ガールズちゃんねる

「落選狙い」人気保育所だけ申し込み、育休給付延長目的の申請続出…厚労省が審査厳格化へ

2138コメント2024/05/06(月) 17:25

  • 1001. 匿名 2024/05/03(金) 22:46:11 

    最初から3年で育休申請して給付金は1年
    保育園はいかずに時短勤務でなんとか幼稚園
    子供2人で世帯年収は1800万で所得制限で児童手当なし
    幼稚園も小学校も役員やった
    祖父母の協力を得て学童もいってない
    子供育ててかなり税金払ってるけどあまり使ってない
    なかなかの高コスパ家庭だと思う

    +1

    -14

  • 1002. 匿名 2024/05/03(金) 22:46:50 

    >>674
    >多分育児給付金の方が貰えるってのを今知って

    てことは計算して正確な金額を出した訳ではなく、ガルを見てそう思ったってこと?

    私は育休中に育休延長した場合・時短で復帰した場合・フルタイムで復帰した場合にもらえる金額を計算したけど、保育料差し引いても時短で復帰の方が若干多く貰える計算だったよ。人によるからあなたの場合はわからないけど…復帰すればボーナスがあるしね。

    まあ今から計算しても育休給付金の方が多い計算になったら悲しくなるだろうし、気にしても仕方ない!
    1歳以降だと希望の園に入れない場合もあるし、無事に保育園に入れて良かったと気持ちを切り替えましょ!

    +7

    -0

  • 1003. 匿名 2024/05/03(金) 22:46:53 

    何年もブランクあったら仕事にならない
    教師とかならいいけど

    +1

    -8

  • 1004. 匿名 2024/05/03(金) 22:47:08 

    >>588
    長男次男はまだマシだったけど、末っ子が1歳児で入園したけど地獄すぎて半年もたなかった。
    月2ぐらいなら良かったけど、病児保育10日とかだよ。

    +0

    -2

  • 1005. 匿名 2024/05/03(金) 22:47:26 

    いるいる。
    前の会社の同僚も保育園わざと落ちて2年育休取った。復帰するかと思いきや第二子妊娠して結局復帰せずそのまま産休入りした。
    何がすごいって悪気ないから普通にそういう事周りに言っちゃうところよね。軽蔑されてるの気付かないのもすごいし、同じ子持ちで共感してもらえると思ってたのもうんざりだったわ。
    私も子どもいるけど、そりゃ子持ち様って言葉も生まれるわと思った。

    +10

    -6

  • 1006. 匿名 2024/05/03(金) 22:48:00 

    >>987
    たまにいる、ってそれは本当に保育園ママなの?
    うちの辺りはそんな理由じゃ無理。大阪が今度月10時間までOKになるんだっけ?
    私は子供達は自分でみたいと思ってたから、保育園に預けたいと思った事がない。できたらみんな赤ちゃんを保育園には入れたくないでしょ。病気も怖いし、小さな赤ちゃんなんかとても無理。みんな違うの?
    仕事してる人や、事件起こしそうなノイローゼの人、病気の人はやむないと思うけどね

    +4

    -6

  • 1007. 匿名 2024/05/03(金) 22:48:41 

    >>987
    知り合い、働いてないのに勝手に勤務証明書いてた人いたよ。その後多分パートはしてるんだろうけど、最初に出した勤務証明は全くのデタラメ。

    +2

    -2

  • 1008. 匿名 2024/05/03(金) 22:49:01 

    >>1
    そもそも自治体によってはマイナス40点申請あるじゃん
    直すならまずそこからでは?

    +7

    -1

  • 1009. 匿名 2024/05/03(金) 22:49:57 

    >>999
    NHKの青山アナ方式だね

    +14

    -0

  • 1010. 匿名 2024/05/03(金) 22:50:14 

    >>987
    保育園が定員割れしてたら大丈夫だよ
    料金とかどうなるのかまでは分からないけど

    +2

    -0

  • 1011. 匿名 2024/05/03(金) 22:51:57 

    給付金をもらって辞めるつもりの人
    給付金も育休延長もしたい人
    給付金いらないけど育休延長したい人
    多分この3つに分かれるけど、
    一番最後のパターンの人は第二子第三子を産む可能性あるから給付金なしの休める制度を残してあげてほしい

    +1

    -3

  • 1012. 匿名 2024/05/03(金) 22:52:01 

    >>605
    そこがあるから皆叩いてるんだよね、多分。落選云々じゃなくて、産休とか育休目当てに就職するやついるし。

    +4

    -0

  • 1013. 匿名 2024/05/03(金) 22:55:29 

    >>936
    私を前例として雇ってくれないかなぁ。
    見た目はくたびれた主婦よ。

    私みたいな持て余してる主婦
    小学校や中学校にたくさんいるよ。

    皆仕事探してるけどなんだかんだ長時間は厳しかったり、いきなりフルで最前線は体力的にも精神的にもブランク的にも厳しいけど、
    1年くらい社会復帰への助走期間をくれれば
    子供が小さい人よりは長期的に戦力になると思うんだけどね。

    ちょうど時代的にも産休育休も浸透してなくて見放されてる世代だから。

    +16

    -0

  • 1014. 匿名 2024/05/03(金) 22:56:03 

    >>999
    幼稚園にいたけど幼稚園のママ達(専業、パート、正社員といた)もみんなひいてた。
    都心某難関高校難関大学から一流企業勤務の人

    +4

    -0

  • 1015. 匿名 2024/05/03(金) 22:58:24 

    >>347
    私も来月復帰予定で保育園申し込みをそろそろするんだけど、同じこと思ってます!お金いらないから育休にして欲しい。まだまだ夜泣きが酷くて毎日1、2時間ごとに起こされて仕事と育児を両立できる気がしない。戻る気はもちろんあるけど、今復帰したら絶対辞めそうだなぁと思ってる

    +26

    -1

  • 1016. 匿名 2024/05/03(金) 22:59:55 

    >>815
    だね。一瞬一瞬目に焼き付けたい。

    +23

    -1

  • 1017. 匿名 2024/05/03(金) 23:00:13 

    >>664
    子持ち様叩く前にバカを治しなさいw

    +3

    -8

  • 1018. 匿名 2024/05/03(金) 23:01:29 

    >>1013
    >見放されてる世代
    え、そうなの?
    私も下の子同じくらい
    上の時から産休育休貰って子ども生んだよ
    仕事を辞めなかった所が違うけど

    私自身は見放された氷河期の底のアラフィフ

    +0

    -8

  • 1019. 匿名 2024/05/03(金) 23:02:33 

    >>1000
    支援員の立場だけど、保護者がネグレクトや精神疾患で保育園入園を促すこともあるよ。
    子どもが危険だから守るために優先的に入れる。
    親に知的障害がある場合も同じ感じ。

    +5

    -0

  • 1020. 匿名 2024/05/03(金) 23:02:53 

    >>1005
    そー!みんな悪気ないんだよねw
    ヤフコメやxも何が悪いの?みたいな。
    私の大学の友達も、絶対無理だと思ったのに通っちゃってさー復帰したくないなー!て。。結局半年で辞めてた。。
    外資で働きやすそうな会社だったのに。しかも実家同居。

    +9

    -0

  • 1021. 匿名 2024/05/03(金) 23:03:24 

    >>385
    私も同じ感じ。人気園ばかり書いて落ちる前提だったのに受かっちゃった。復帰はするけど正直内心は落ちていればなぁっていまだに考えちゃう。特に近い月齢でまだ自宅保育してる人を見ると。

    +8

    -10

  • 1022. 匿名 2024/05/03(金) 23:04:16 

    申請時に 育休延長希望 にチェックする欄あるよ。
    そうすれば申請しても最下層にされて基本不承諾になる

    +6

    -0

  • 1023. 匿名 2024/05/03(金) 23:05:47 

    精神が卑しい
    貧すれば鈍するだね

    +8

    -0

  • 1024. 匿名 2024/05/03(金) 23:06:28 

    子持ち様よ、まともな子育て層からも叩かれてまっせーw

    +6

    -0

  • 1025. 匿名 2024/05/03(金) 23:08:00 

    >>12
    支援を悪用し不正を行ってる奴らが叩かれてるだけなのに、何で主語を子持ち全体みたいに拡大解釈してんの?
    思考停止してんのかな?

    +16

    -0

  • 1026. 匿名 2024/05/03(金) 23:08:31 

    育休なんて制度いらないんだよ
    育休入って計画的に続けて2人目とか、何年振りかに復帰したかと思えば時短で悠々と、、、それで責任のない仕事させたらさせたで不満がるし、責任ある仕事持たせたって子供がーって言うじゃない。
    子持ち勝手すぎるのよ。

    +6

    -5

  • 1027. 匿名 2024/05/03(金) 23:10:01 

    >>1025
    横だけど、我らに便宜をはかれ!みたいな勘違いした子持ちを子持ち様って呼んでると思う

    +2

    -0

  • 1028. 匿名 2024/05/03(金) 23:10:38 

    >>13
    でも余裕がある人たちだけだよ。
    東京だから旦那さんの稼ぎと給与の半分の手当もらえれば余裕なのかな?
    子どもと一緒にいたいけど、お金が厳しいから1年が限界

    +8

    -0

  • 1029. 匿名 2024/05/03(金) 23:10:54 

    自分は育休1年弱だけ取って、子どもを0歳クラスに入れて復帰したけど、後からやっぱり延長して2年取ればよかったーって思ったわ。
    0歳の赤ちゃん居ながら復帰はマジでキツかったし、わざと延長したいと思う人が多いのも分かる。

    制度の抜け穴を利用する姑息な手段だとは思うけど、昨今の共働き前提の子育てな風潮を考えると、わざと延長も仕方ないよなーと思う。

    +11

    -4

  • 1030. 匿名 2024/05/03(金) 23:10:54 

    >>2
    そんなことしても解消されないよ
    無駄無駄

    +14

    -0

  • 1031. 匿名 2024/05/03(金) 23:11:01 

    >>1001
    自分で幼稚園選んだり学童行かなかったりしてるだけでしょ?なのに何か不満でもあるの?

    うちは世帯年収3000万超で高額納税すぎて公立保育園(認可)は全落ち
    東京独自の基準の私立保育園(認証)へ
    保育料は公立より高いけど都から補助が出たのでトータルではお安く済んだ
    英語や水泳や日本舞踊など手厚く大満足

    学童はもちろん公立に通ったし、中学からは二人とも国公立の中高一貫
    広い芝生の校庭に出ると高い税金払ってきてよかったー!って心底思ったわ
    上の子は現役で東大へ、下の子は海外大学狙って公費で留学した

    高額納税者こそ国公立に通わせるべきだと思う
    ふるさと納税以上の還元率だもん

    +0

    -4

  • 1032. 匿名 2024/05/03(金) 23:11:30 

    >>815
    働きたくないよw
    合法的に家にいながらお金もらえるならそっち選ぶわ(笑)

    +39

    -0

  • 1033. 匿名 2024/05/03(金) 23:12:00 

    上の子は1歳で未認可入れて復帰したけど下の子は1歳4月まで延長した
    結果1歳過ぎて自我が出てきてからの育児がしんどすぎてこれなら1歳ですぐ保育園入れて働いた方がわたしはよかった
    鬱になりかけてやばかったわ
    4月に復職できてなかったら冗談抜きで死んでたと思う
    仕事が好きなママは「育休延長の方がお得!」の声には惑わされるなよ・・・
    1歳復帰より1歳4月復帰の方が月齢上の分病気には少しだけ強いけどね、誤差みたいなもんよね・・・

    +1

    -2

  • 1034. 匿名 2024/05/03(金) 23:14:57 

    >>1031
    国費以外だと何があるもんなの?公費留学って

    +0

    -0

  • 1035. 匿名 2024/05/03(金) 23:20:02 

    一人目育休中のものです。婦人科系の病気のため、なるべく近い年齢差(1歳差2歳差)で2人産みたいと思っています。
    連続育休になるか少し復帰してすぐ妊娠や産休になるのではどちらのほうが良いんでしょうか…がるちゃんでも結構意見分かれてますよね。
    私の都合なんてまわりは関係ないし、非常識呼ばわりされるのかなぁ。悲しい。肩身狭い。

    +0

    -2

  • 1036. 匿名 2024/05/03(金) 23:22:03 

    >>1035
    2人目不妊という言葉もあるくらいだから、間隔短めで産みたいなら周りのことは二の次で良いと思う
    疾患あるならなおさら
    すぐ授かるとは限らないよ

    +2

    -2

  • 1037. 匿名 2024/05/03(金) 23:22:32 

    >>1035
    マジレスすると連続育休がいいと思う。
    周りのこと考えてたら、このご時世子供なんて産めないからね。後で後悔しても誰も責任取らないから。

    +3

    -2

  • 1038. 匿名 2024/05/03(金) 23:22:42 

    >>955
    その理論なら専業主婦になって失業保険貰った人も就労して数ヶ月で辞めたら失業保険返還ね。

    +3

    -1

  • 1039. 匿名 2024/05/03(金) 23:22:49 

    最近子持ちのクレクレが酷すぎるって

    +2

    -0

  • 1040. 匿名 2024/05/03(金) 23:23:18 

    都内在住。

    育休延長する為には認可落ちてないといけないから認可保育園の申請はして(延長希望にチェック)落ちて、勤務の有無関係ない認証保育園に通わせて私は育休延長中。

    これ、何か悪いの?抜け穴でもなんでもないと思うんだけど。延長チェックしてるから入りたい人の枠取ったわけでもないし。

    +4

    -8

  • 1041. 匿名 2024/05/03(金) 23:23:27 

    >>13
    働きたいのはお金欲しいって意味だよ。
    お金だけ貰えるならそれに越したことはない。
    みんな多少は不正でもして小金稼げば良いよ。
    政治家だってそうだしもうグチャグチャになってしまえとさえ思うわ。

    +5

    -6

  • 1042. 匿名 2024/05/03(金) 23:23:41 

    育休制度は悪用が流行りすぎてたから是正はとっても良いと思う
    でも3歳までは体調不良も多いから核家族でフルタイムできるかって言われるときついよね
    0歳2歳預けて祖父母なし夫婦のみ育児したら4ヶ月で夫婦共に有給全部吹っ飛んで結局私は退職したよ
    そういう人ももう少し助けて欲しいっていうのはワガママだと思うけどさ
    いろんな事情で祖父母に頼れる人ばっかじゃないんだよ
    そんな祖父母に頼れる人しか産まない社会じゃ少子化まっしぐらになっちゃうよ

    +5

    -0

  • 1043. 匿名 2024/05/03(金) 23:24:08 

    >>1018
    企業によるとしか。
    嫌ならやめろ。
    だったよ。
    まぁ、異動もあるし、
    物理的に無理だったし、
    ブラックだったからさ。
    ホワイトなら産休育休あったよね。

    +5

    -1

  • 1044. 匿名 2024/05/03(金) 23:24:39 

    >>1040
    それやってる人いたな。
    別になんとも思わなかった。

    +0

    -8

  • 1045. 匿名 2024/05/03(金) 23:26:06 

    >>1040
    休業給付金も延長してないなら良いんじゃないの

    +7

    -0

  • 1046. 匿名 2024/05/03(金) 23:26:52 

    >>1039
    クレクレに応じないといけない程、少子化問題が深刻になってしまった。
    子持ち優遇は少子化が進む限りこれからも続くと思うし、益々社会から大事にされていくと思う。

    +0

    -4

  • 1047. 匿名 2024/05/03(金) 23:26:55 

    >>59
    育休フルで使いたい人・育休給付金だけ受給して復帰せず辞める人がいるのよ。
    所得が低くても働かなくても給付金貰えるならまだ働きたくないって人もいる。
    義妹は正社員で旦那が転職してかなり給料減ったけど働きたくないからわざと倍率高い所に申し込みして見事落選したよ。
    悪質な人は結構いるよ。

    +23

    -0

  • 1048. 匿名 2024/05/03(金) 23:27:45 

    >>1043
    勤務形態は超絶ブラックだけどね
    産休と育休はあった

    +2

    -0

  • 1049. 匿名 2024/05/03(金) 23:27:46 

    >>19
    落選狙っているって子育てして復職するってことで育休手当が出るんだものね
    昔みたいに育休明け何ヶ月か働いたら育給出すみたいな方式に戻したらどうかな

    +27

    -0

  • 1050. 匿名 2024/05/03(金) 23:27:47 

    >>153
    これからはこども園になっていくんだろうね。

    +3

    -0

  • 1051. 匿名 2024/05/03(金) 23:29:02 

    >>900
    それって入れたら戻りますーってのを勘違いしてない?

    +0

    -1

  • 1052. 匿名 2024/05/03(金) 23:29:04 

    >>1045
    育休延長の手続きしたら会社が自動的に給付金の延長手続きもしたよ。勤め先は最大で2年休んで良いので別に給付金もらうのも権利じゃない?

    +3

    -8

  • 1053. 匿名 2024/05/03(金) 23:29:11 

    >>960
    えー1歳児の自宅保育きつかったけどなぁ
    保育園に預けて働いたらホント気持ちが楽になった
    2歳まで育休とるべき!って社会だったらわたしは子育て鬱で死んでるわ

    +7

    -2

  • 1054. 匿名 2024/05/03(金) 23:29:34 

    >>1038
    失業保険なんか元の稼ぎにもよるけど翌年の税金の支払いで消えるよ。もらって就労→辞める男も普通に沢山いるけど。

    +0

    -3

  • 1055. 匿名 2024/05/03(金) 23:30:03 

    >>815
    働きたくないよね。
    私は子無しで特に見守る人も居ないけど働きたくない。
    独身も含め皆そうだと思うわ。


    +22

    -0

  • 1056. 匿名 2024/05/03(金) 23:31:20 

    >>644
    だよね!夫が国家公務員(転勤先全国各地)だけど、夫が私の出産で休めたのはわずか数日のみ。夫の仕事は出張あり、平日も日が変わる前に帰宅できたらいい方、時々休日出勤もあり……だったので、周りには頼れる親族もいなかったし、上の子もいたし、里帰り出産一択。当時、同じ宿舎で仲良くなった同年代のママ友8人もみんな里帰り一択。
    今であれば、出産で1ヶ月の産休育休取る方が多いらしい〜

    +2

    -0

  • 1057. 匿名 2024/05/03(金) 23:31:58 

    >>1053
    横だが私は自分で育てたかったし、0歳を保育園とか怖すぎるんだけど、あなたみたいな人も世の中には沢山いて、それが専業だと預けることは許されないんだよね

    +7

    -5

  • 1058. 匿名 2024/05/03(金) 23:32:42 

    >>461
    しかも延長したい人が延長する分どうしても復帰したい人が入れてハッピーじゃんね

    +6

    -5

  • 1059. 匿名 2024/05/03(金) 23:33:36  ID:flNpievQSl 

    >>748
    これ、図星の親が病院いってこいって意味じゃないの?

    +0

    -0

  • 1060. 匿名 2024/05/03(金) 23:33:42 

    >>39
    やだ、そんな職場こわい

    +7

    -1

  • 1061. 匿名 2024/05/03(金) 23:34:21 

    正社員をやめると生涯年収や年金に大きな差が生まれるので食らいついてでも働き続けるべきだと言われているけれど、結局保育士不足とか何も解決されていないし生き辛い世の中だな。

    +4

    -0

  • 1062. 匿名 2024/05/03(金) 23:34:23 

    >>98
    これはさぁ…金銭面で
    ベビーシッターに預けられないとか
    認可でないとダメっていうママもいるだろうしな…

    +4

    -1

  • 1063. 匿名 2024/05/03(金) 23:34:37 

    子供産んだら2歳までベーシックインカムすればいいと思うけどな
    いろんな事情で働けない人は生活保護もらってんだから乳児抱えてる母親だって生活保護してくれてもよくね?
    大事な国力となる人口増やしてるわけだし
    そうすれば専業主婦からの妬みも治るでしょ
    働きたい人は働けるし

    +5

    -5

  • 1064. 匿名 2024/05/03(金) 23:35:14 

    >>1052

    言いたいことはわかるけど、権利だからって言葉使うとまた「これだから子持ち様は」って言われてしまうからやめとき

    +6

    -2

  • 1065. 匿名 2024/05/03(金) 23:36:26 

    それってどういう基準で審査するんだろう?
    わたしは自転車か冬は徒歩で送り迎えするしかないから近所しか無理で2園しか申し込まなかったよ。1歳のタイミングでは空きがなく落選したけど1歳4月入園で入園できた。もし第5希望まで全部埋めなきゃいけなくなるなら、遠くの園になっちゃったら私は仕事辞めると思う。

    +6

    -0

  • 1066. 匿名 2024/05/03(金) 23:36:27 

    >>16
    少し前まで女は結婚や出産で辞めるしかなかったし、仕事続けてる人は産休だけとかで働いてたんだよ。。
    その頃は旦那の稼ぎだけでやっていけた!って、そんなわけないでしょ。パート主婦は沢山いたんだし。
    みんな自分のおばあちゃんやお母さんに代わりたいの?私は嫌だなあ

    +10

    -0

  • 1067. 匿名 2024/05/03(金) 23:36:49 

    >>1064
    制度の理念からいくと権利ですら無さそうじゃない?

    +2

    -4

  • 1068. 匿名 2024/05/03(金) 23:38:49 

    数だけ増やそうとしてもダメだよ。戦時中なら数勝負だったかもしれないけど、こんな働きたくない、育児と仕事の両立もできない親から増やしたって国力にならない。

    +4

    -1

  • 1069. 匿名 2024/05/03(金) 23:39:33 

    >>1064
    いやいや、そういうふうに捉える人がおかしいんだよ。
    こちらはちゃんと保育園入りたい人が入れるように延長希望にチェック入れているから何も迷惑掛けていない。
    子供生まれる前はしっかり働いていたんだから子供産まれた後の2年間までは認可より大抵保育料高くなる認証に入れて自分は育休延長して給付金貰って何が悪いの?

    給付金貰って復帰しないとかそういうクソな奴からはあとで給付金返納させれば良いとは思うけど

    +2

    -13

  • 1070. 匿名 2024/05/03(金) 23:40:00 

    >>1054
    だから何?どっちも不正なんだから返還すべき。甘えんな。

    +4

    -0

  • 1071. 匿名 2024/05/03(金) 23:40:13 

    >>1057
    専業でも、就活して保育園申請することはできるよ。

    +2

    -2

  • 1072. 匿名 2024/05/03(金) 23:40:58 

    >>347
    いや、私は4月に復帰したい
    だから1歳4月復帰希望

    +2

    -2

  • 1073. 匿名 2024/05/03(金) 23:41:27 

    >>950
    ほんと、まぢ、これでもかってくらい
    同感。

    +3

    -1

  • 1074. 匿名 2024/05/03(金) 23:41:57 

    >>98
    近隣に良い無認可があれば良いけどね。
    私も保活のとき友人が考えてるって聞いて人気の無認可に一応見学に行ったけど、そこはむしろ今まで見た認可保育園より良かった。
    でも毎日通うって考えると遠いなってなって、近所の無認可も見学に行ったらそこに預けたいとは思えなかったわ。あまり入れたいと思う人いないのか毎年定員割れしてる。

    +6

    -0

  • 1075. 匿名 2024/05/03(金) 23:42:02 

    >>58
    底辺脳すぎてビックリした
    こういう馬鹿が職場復帰した後、自己中ムーブして周りに迷惑かけるんだよね

    +43

    -2

  • 1076. 匿名 2024/05/03(金) 23:42:35 

    >>870
    それはダメだと思うよ。
    他の問題増えるよ。鬱とか虐待とかね。

    +1

    -0

  • 1077. 匿名 2024/05/03(金) 23:42:36 

    >>972
    ガルでは何故か10年〜20年単位でずっと専業主婦やってきた人が仮にお金に困っても資格持ちだからいつでも復帰できる、稼げるし平気だなんて言ってるけどシステム等昔とは違い変化してるのに浦島太郎状態だろうがってずっとモヤモヤしてた

    +15

    -4

  • 1078. 匿名 2024/05/03(金) 23:43:12 

    >>1069
    もはやこれが当たり前の感覚になってるから記事も出たんだね
    何が悪いの?って、悪いと思いつつやってる人の更に上行ってるじゃん
    筋通ってるのはチェックして無認可選択までだよ

    +10

    -2

  • 1079. 匿名 2024/05/03(金) 23:43:37 

    逮捕したれ。

    +4

    -2

  • 1080. 匿名 2024/05/03(金) 23:44:42 

    >>117
    首都圏在住だけどうちの市も育休延長希望の人が書く書類あったよ。さすがに市が不正受給を促すのはどうかと思ったわ。東京23区でも結構そういうところあるみたいね

    +10

    -0

  • 1081. 匿名 2024/05/03(金) 23:45:38 

    >>1043
    横。都心勤務アラフィフだけど、産休育休あったけど、とってたの外資、大手商社、公務員の知り合いくらい。しかもみんな子供1人だけ。
    30過ぎたらお局、みたいな時代だし、地方なんかもっと酷かったはず。
    私の会社もみんなが知ってるとこだけど、女は総合職でも毎日のお茶汲みがあり、妊娠したらやめるのが当たり前だった。

    +8

    -0

  • 1082. 匿名 2024/05/03(金) 23:46:14 

    >>99
    だから辞退したい人は落ちる制度でいいじゃん

    +1

    -1

  • 1083. 匿名 2024/05/03(金) 23:46:42 

    >>1078
    認証も認可外も勤務してるかしてないか関係ないけど?

    +0

    -4

  • 1084. 匿名 2024/05/03(金) 23:47:15 

    子供産んだら300万プレゼント!給付金はなし!
    足りない人は働いて!
    でよくね?
    公平だしわかりやすいじゃん

    +8

    -1

  • 1085. 匿名 2024/05/03(金) 23:47:25 

    >>947
    4人の強者もいる。

    +1

    -0

  • 1086. 匿名 2024/05/03(金) 23:47:37 

    >>1077
    よこ。教師、看護師、薬剤師あたりのママ友は10年ブランクあってもパートから始めて正社員なれたりしてるから、その辺りなら行けるかも

    +27

    -0

  • 1087. 匿名 2024/05/03(金) 23:47:54 

    >>1069
    延長って、本来は「保育園に入れたら復帰して働く人」がやむを得ず保育園落選してしまった際のセーフティネットみたいなものだから、復帰できる状態なのに働かずに延長給付金をもらうのは本来の趣旨「復帰して働く」とはズレてしまうから叩かれるんだと思う。

    自分がやってることは間違ってない!何が悪いの?という姿勢だとよく思われないのは想像に容易いし、こんなとこで主張しても敵を作るだけだと思う。
    他のワーママの迷惑にもなるからやめてほしい。

    +23

    -0

  • 1088. 匿名 2024/05/03(金) 23:48:38 

    働く気ないのに金は貰うわ、都合よくギリギリな年齢で復帰して子供が熱出したら「お互い様」のゴリ押し。


    一旦やめて面談受からなければゴネゴネする。
    ワガママ

    +5

    -0

  • 1089. 匿名 2024/05/03(金) 23:48:39 

    >>919
    うちの自治体もそう。
    某政令指定都市です。

    "希望の園に入れない場合は育児休業の延長をしてもいいので、利用調整の優先順位が下がってもいい"みたいなこと書いてある項目があって、チェック入れたら点数がマイナスになって落ちれるし、会社にもそこにチェック入れたことは伝わらない仕組み。

    というか私の場合は申し込みの相談に役所に行ったときに、1年で復帰しなきゃいけないけど子供が1月生まれだから2ヶ月延長してキリ良く4月から復帰にしたいんですよね〜って軽く言ったら、「今年度落ちるには人気の園を記入して、この項目にチェックして、、」とか「大丈夫、どこの園で出したかも個人情報なので会社には知られません」「来年度の申し込みの際には通常行くはずの園(いつも定員割れしていない)を記入して、、」って、むしろ向こうから丁寧に落ちて延長する方法教えてくれたから、普通にみんなが利用してるやり方なんだと思ってた、、😓😓

    +8

    -0

  • 1090. 匿名 2024/05/03(金) 23:49:47 

    >>178
    ほんとそれ!

    +5

    -0

  • 1091. 匿名 2024/05/03(金) 23:49:53 

    過去に遡って調べた方が良さそう
    不正受給はやばい

    +2

    -1

  • 1092. 匿名 2024/05/03(金) 23:50:19 

    >>3
    違反する人を容認することが生きやすい世の中を作れてるってこと?
    みんなが頑張って働いた納めた税金を己の私利私欲のために利用する行為を正当化してどうすんのよ。みんながそれを悪用して更なる違反を生んでやりたい放題の世の中を作る事があなたの言う生きやすい世の中なのかな。

    +29

    -0

  • 1093. 匿名 2024/05/03(金) 23:51:04 

    >>648
    規定の範囲で復帰してるならいいじゃんね
    育休後に辞める人と同じに思わないで欲しいわ

    +8

    -2

  • 1094. 匿名 2024/05/03(金) 23:51:46 

    >>1083
    保育園に預けた時点で給付金は本来受給対象じゃないでしょ
    会社が手続きしたって言うけど、手続きしてもらうために通知出してもらいたくて審査受けてる時点で正当な資格はないよ
    みんな法定速度以上で走ってるから法定速度超過しましたっていうのと同じだと思う
    グレーだよ
    何が悪いの?って開き直って良いところではない

    +15

    -0

  • 1095. 匿名 2024/05/03(金) 23:52:23 

    >>999
    復帰すれば連続取得はうちはありがたい
    転勤や予期せぬ病気や障害以外で復帰してこないのはきついよね
    時期によっては人員補充がしばらく出来ない状態になるし

    +1

    -2

  • 1096. 匿名 2024/05/03(金) 23:52:29 

    >>1071
    うちは就活中なんてんじゃ通らないよ。
    正社員でも待ってる人がいるしね

    +2

    -2

  • 1097. 匿名 2024/05/03(金) 23:53:07 

    認可の希望する保育園に入れなかったら
    私は仕事辞めるかな。無認可は考えてないし。
    申し訳ないけど、掘っ立て小屋みたいな保育園には預けられない。無理して変な保育園に預けたとして
    子どもに何かあっても会社は責任取ってくれない。
    それでもズルいって言われちゃうのかな?

    +1

    -0

  • 1098. 匿名 2024/05/03(金) 23:54:19 

    >>1053
    でも頻繁に呼び出されて会社や同僚に迷惑かけるかけることにもいたたまれなかったよ

    +2

    -1

  • 1099. 匿名 2024/05/03(金) 23:54:39 

    >>1044
    みんなやってるよ!っていう思考回路の人いるよね
    中国人とかさ
    渡航して親族の会社で働いてることにして日本の医療保険で安く治療して帰国
    インタビューでなに悪いか!みんなやってるってキレてたw

    +7

    -0

  • 1100. 匿名 2024/05/03(金) 23:54:51 

    >>999
    育休中の給料は国負担(みんなの税金)で、会社は痛くもかゆくもないから、むしろ代わりの人は入れたし、そのまま辞めてくれた方が万々歳。だから問題にもされないんだろうな。。みんなの給料からまた税金ひかれるね。。

    +8

    -0

  • 1101. 匿名 2024/05/03(金) 23:56:00 

    >>1087
    あなたの言ってることも正しいと思うけど、会社は2年までは休めるわけなので休んで良いと思う。
    すぐ復帰しろ、保育園入れてるのにすぐ戻らなくてずるいとか、そんなことばかり言う世の中だから子育てしづらくなるのでは?
    最長でも2年後には復帰するわけだし。

    +0

    -15

  • 1102. 匿名 2024/05/03(金) 23:56:22 

    専業主婦が子供産むと出産手当金の50万しかもらえないけど、兼業主婦が産むと手当金の50万+産休手当50〜70万+育休手当100〜200万くらいもらえるからまぁ不公平っちゃかなり不公平だよね

    +3

    -11

  • 1103. 匿名 2024/05/03(金) 23:56:26 

    >>992
    返信が遅くなりすみません。とても詳しく教えていただきありがとうございます。大変参考になりました!次年度に復帰したいと考えているので、今回はチェックして提出しようと思います。お忙しい中ありがとうございました。

    +1

    -0

  • 1104. 匿名 2024/05/03(金) 23:57:36 

    >>1094
    育休中にも保育園預けてOKなの解せない。
    税金じゃん、、なぜそんなおかしなことがまかり通ってるの

    +7

    -0

  • 1105. 匿名 2024/05/03(金) 23:57:58 

    >>1101
    よこだけど、2年休むことは権利だから構わないと思うよ
    育児休業給付金の延長は別で、この場合は記事で俎上に上がってるのと同じく不正だよ

    +12

    -0

  • 1106. 匿名 2024/05/03(金) 23:59:17 

    >>9
    うちなんてコロナ前から戻ってこない人いるよ。
    1人目の時に保育園落ちを2回くらい繰り返して、その後どうなったか上司が確認したら2人目出産で延長したいと。。別に続けて出産するのはいいけど、その人の場合は復職したくない理由があるの同僚みんな知ってて、それならやめてほしいのに辞めるって言わないから困ってる。

    +79

    -1

  • 1107. 匿名 2024/05/03(金) 23:59:28 

    これ相当な数の不正受給があるんじゃないの
    取り戻せないのかな

    +7

    -3

  • 1108. 匿名 2024/05/03(金) 23:59:37 

    >>1094
    正論!

    +4

    -0

  • 1109. 匿名 2024/05/03(金) 23:59:47 

    >>1102
    専業は保育園にかかる税金、1000万近くも使ってないのにそれよりもっともらえない3号に文句言われてマジで謎。みんな辞めて幼稚園まで自宅育児した方が余程国は助かるしみんなの税金も減らなくて済むよw

    +6

    -6

  • 1110. 匿名 2024/05/04(土) 00:00:04 

    >>1013
    助走期間って何気に大事
    特殊な職場で免許あるから週三日正社員で三年くらい働いてフルタイムになったんだけど
    自分だけじゃなく家族もゆっくりペースが掴めた

    +1

    -0

  • 1111. 匿名 2024/05/04(土) 00:00:10 

    >>1104
    横だけど未認可保育園に就労してない親が預ける場合は税金の補助出ないからかなり高い保育料払ってるはずだよ
    税金は投入されてない

    +5

    -1

  • 1112. 匿名 2024/05/04(土) 00:00:46 

    >>1102
    不公平ではなくて、給付金は雇用主と被雇用者で納めてる保険料が財源だから、1円も払ってない専業主婦は埒外です

    +6

    -5

  • 1113. 匿名 2024/05/04(土) 00:00:47 

    >>1087
    まさしく!

    +3

    -0

  • 1114. 匿名 2024/05/04(土) 00:01:41 

    兄弟別園でもいいから入れたい
    別園になるなら延長希望
    のチェック欄あったけど、これも後者にチェックいれたら不正不正で騒がれるの?

    +0

    -1

  • 1115. 匿名 2024/05/04(土) 00:02:14 

    >>1111
    そんな特例出されてもね

    +0

    -0

  • 1116. 匿名 2024/05/04(土) 00:03:09 

    >>1112
    横だが専業だって普通にそれまで払ってるんだよ?w

    +3

    -7

  • 1117. 匿名 2024/05/04(土) 00:03:16 

    >>1
    そこまでして地元でもない都会に住み倒す田舎者笑
    そういうやつがいるからセコセコ子持ちの日本人があふれて
    外国人移民皆嫌ってるけど一緒じゃない?

    +6

    -1

  • 1118. 匿名 2024/05/04(土) 00:03:25 

    >>1109
    うーん大きな違いは、兼業は所得税も社会保険料も年金も納めてるけど、専業は何も一銭も納めてないとこですかね
    納めてないものをクレクレするのはダメですよ
    兼業の手当は兼業が支払った社会保険料から出てるんです

    +6

    -7

  • 1119. 匿名 2024/05/04(土) 00:03:34 

    >>1111
    税金入ってない保育園なんてあるの?
    徴収した保育料の比率が高いだけじゃなくて?

    +3

    -1

  • 1120. 匿名 2024/05/04(土) 00:03:45 

    >>1102
    そうかな
    専業はもともと稼いでないじゃん
    なくていいお金プレゼントしてやる必要なくない?
    兼業は本来稼げた金額のうち一部だけ補助されるってだけだからさ

    +9

    -5

  • 1121. 匿名 2024/05/04(土) 00:03:46 

    >>1094
    マジでそれ

    +5

    -0

  • 1122. 匿名 2024/05/04(土) 00:04:22 

    >>1094
    認可落ちることで延長になり給付金も受けられるという普通の流れでしょ。そういう制度なのだから。
    延長希望チェック欄があるのだからチェックして、他の本当にすぐに入れたい人の枠邪魔したわけでもないのに何をこちらが悪いことしたの?
    ならこのチェック欄は何?

    +5

    -8

  • 1123. 匿名 2024/05/04(土) 00:04:51 

    >>1101
    2年休むことについては異論はないけど、給付金は「本来働けるはずだったのに、保育園に入れなくて働けない=給与がない」人達へ渡るはずのお金だから。

    「ズルい」と思う人が増えても仕方ないと感じるし、自分のいいように正当化しようとしない方がいいと思う。
    「そんなことばかり言う世の中だから子育てしづらくなるのでは?」というのは、投げやりな考え方だと感じる。

    +14

    -1

  • 1124. 匿名 2024/05/04(土) 00:05:43 

    >>1122
    「そういう制度なのだから」
    ダウトでしょ

    +6

    -1

  • 1125. 匿名 2024/05/04(土) 00:05:52 

    >>1112
    出産で退職する人いるけどホントもったいないなぁって思っちゃう
    年収にもよるけど産休まで頑張れば300万近く差がつくよね

    +5

    -2

  • 1126. 匿名 2024/05/04(土) 00:06:19 

    >>1031
    不満なんてないよ
    ただ、国からしたらコスパ悪い人が世の中多いんだなーと思っただけ
    私の周りや友達は国から見たらコスパ良い人が多いんだけど当たり前だけど色んな人いるんだよね
    学力の面でも高コスパな人すごいと思うから、あなたはまさに理想だよ

    +2

    -1

  • 1127. 匿名 2024/05/04(土) 00:07:04 

    >>877
    辞めたのはわざとではないだろうけど、私の周りだと育休あけてしばらくしたら無理で辞めた〜ばっかなんだけど。結局昔は妊娠したら辞めてたのが、今の時代は育休あけたら辞める、ってなっただけじゃん

    +4

    -0

  • 1128. 匿名 2024/05/04(土) 00:07:16 

    >>9
    夫婦ともに同じ会社で、保育園に落ちて〜を続けて2年
    期限の半年前から復職意思を確認していたのに、1ヶ月前にやっぱり保育園が見つからなくて〜で退職しやがった
    仕事も全部準備してたのに
    あまりの計画的な詐欺師の手段すぎて、社内でブーイングがすごかった
    旦那さんは部長だったけど、しばらく色んな人から無視されてたよ
    そしてその上の部長から人の上に立つ立場なんだから、そういうことはやらないようにって注意されて、みんなにヘコヘコ謝って場が収まった
    元々奥さんの実家が太くて実家近くに実家が金出してマンション購入、復職する意思はなかったんだって
    今も奥さんの実家が子どもの面倒みてるし、奥さんの実家からお小遣いもらって悠々と暮らしてるみたい
    最初から育休取る必要ないじゃん

    +108

    -3

  • 1129. 匿名 2024/05/04(土) 00:07:56 

    >>1116
    専業って就労してないから専業なんでしょ
    払ってないよね
    制度から外れたのに貰えるわけ無くない?
    年金の手続きしてないのに年金くれとか無理なのと一緒

    +6

    -3

  • 1130. 匿名 2024/05/04(土) 00:09:22 

    >>703
    「チェック欄に記入したら育休は延長できるけど給付金は不支給とする」っていうふうにするなら税金も減らないしここまで叩かれない。今はどんな理由でも育休延長したら給付金も同時に延長支給されちゃうのが事を大きくしてる。この仕組みを変えるのが1番だと思う。

    +12

    -0

  • 1131. 匿名 2024/05/04(土) 00:09:26 

    >>1102
    専業主婦はこの人手不足の時代に「労働力」を提供してないじゃん。
    育休給付金だって復帰前提の制度だからね。
    復帰せずに、またはハナから専業主婦になる人に用は無いってことよ。

    +8

    -2

  • 1132. 匿名 2024/05/04(土) 00:10:51 

    育休自体が不公平な部分が沢山あると思う。たまたま出産のタイミングで勤続1年未満だけど、その前はずっと雇用保険かけてきた人とか。
    戻る気無いのに育休取ってる人は取り締まって欲しいわ。

    +4

    -0

  • 1133. 匿名 2024/05/04(土) 00:11:38 

    >>1127
    育休までお金しっかりもらってていいなー。

    +4

    -2

  • 1134. 匿名 2024/05/04(土) 00:11:42 

    >>1129
    えっそれまで普通に給料から引かれて払ってるよw
    返して欲しいなあ。

    +3

    -7

  • 1135. 匿名 2024/05/04(土) 00:11:54 

    >>1119
    保育園に税金が助成金として払われてるのは認可保育園だけよ
    だから認可保育園って就労している人しか預けられないの
    未認可の保育園は税金投入されてないよ
    だから未就労でもお金払えば預けられるのよ

    +2

    -0

  • 1136. 匿名 2024/05/04(土) 00:12:05 

    >>1124
    ダウトとか良いから。
    育休延長希望のチェック欄を設けてるのはどこなの?

    +0

    -8

  • 1137. 匿名 2024/05/04(土) 00:12:17 

    これからの日本は妊娠出産育児を仕事休まずにこなせる女だけが生き残れるのよ

    +2

    -1

  • 1138. 匿名 2024/05/04(土) 00:12:45 

    >>1115
    特例じゃなくて育休中に預ける認可外の話なんだから100%なんでは?

    +3

    -0

  • 1139. 匿名 2024/05/04(土) 00:13:22 

    私は小梨だけど三年くらい育児に専念できる余裕を持たせてあげて欲しいよ
    子供にもお母さんにもいいと思う

    +3

    -2

  • 1140. 匿名 2024/05/04(土) 00:13:56 

    >>49
    なぜ?
    政治家のプライベートに税金めちゃめちゃ使われてるよ?
    削られて然りでしょ。

    +6

    -2

  • 1141. 匿名 2024/05/04(土) 00:14:26 

    友達はわざと書類不備を出して、締切ギリギリくらいに出すって言ってた。書類不備で、書類間に合いませんね。って落選になる地域らしい。
    私のところは書類不備でも、ある程度日数くれてあとから出しても大丈夫なんだけどなぁ。
    私は本当に全然入れなくて焦ってたから、なんなの?ふざけてんの?と思ってた。

    +6

    -0

  • 1142. 匿名 2024/05/04(土) 00:14:44 

    >>1131
    国の宝を育ててるんだから、それが労働力の提供さ
    立場はなんであれ子供を産んでる人をもっと分厚く救済しないと、誰も子供なんか産まなくなっちゃうよ。

    +6

    -6

  • 1143. 匿名 2024/05/04(土) 00:14:47 

    >>1134
    本当に働いてたの?
    世の中の仕組みってそんなもんだよね

    +5

    -2

  • 1144. 匿名 2024/05/04(土) 00:15:15 

    >>1142
    立派な納税者に育ててから言え。

    +7

    -3

  • 1145. 匿名 2024/05/04(土) 00:16:14 

    >>1134
    産休まで頑張って働けばよかったのにね・・・
    ご愁傷様

    +4

    -4

  • 1146. 匿名 2024/05/04(土) 00:16:50 

    >>1102
    なんで専業主婦がお金受け取る事にこんなに叩かれるんだろう。出産前は働いてて子育ての数年間だけ専業でいたって再度働いて税金納める場合だって多いのに。
    兼業主婦だってその後退職して数年間税金納めない場合だって多いのに。

    +8

    -7

  • 1147. 匿名 2024/05/04(土) 00:17:02 

    >>1135
    へー
    うちの自治体では認可外にも助成金出してるわ
    税金

    +1

    -0

  • 1148. 匿名 2024/05/04(土) 00:17:19 

    >>1134
    でも出産の時点では入ってなかったんでしょ?
    それは解約した保険に入院したから!てお金請求するようなもんよ

    +11

    -0

  • 1149. 匿名 2024/05/04(土) 00:17:34 

    >>1139
    だよね、そもそも独身や子なしには何もない
    払い損
    子育て支援金徴収して子育て世代に使わないで誰に使うのよ

    +4

    -1

  • 1150. 匿名 2024/05/04(土) 00:17:35 

    >>1144
    横だけど立派な納税者はみんな赤ちゃんから育つのよー
    赤ちゃんの時点では納税者になるか生活保護になるかはわからないからとりあえず全員手厚く大事に育てないといけないのよー

    +5

    -5

  • 1151. 匿名 2024/05/04(土) 00:17:49 

    >>1136
    自己中心的な住民の多い自治体じゃないの?

    +2

    -0

  • 1152. 匿名 2024/05/04(土) 00:19:17 

    >>1147
    多分それ就労している親が認可外に預けてる場合に出される助成金だとおもうよ(小声)

    +4

    -1

  • 1153. 匿名 2024/05/04(土) 00:19:18 

    >>1146
    がん保険解約直後にガン判明してお金降りると思う?

    +9

    -0

  • 1154. 匿名 2024/05/04(土) 00:19:45 

    >>1
    保育士してて今育休中(子供生後半年くらい)の友達が、「育休終わる前に2人目妊娠したいー!やっぱり我が子の成長を家で見届けたいよ!」ってSNSで呟いててさ。
    その子自分が働いてる保育園に子供預ける予定らしいんだけど、2人目妊娠して育休延長みたいな感じになったら復帰するとき気まずくないのか…?て思った。保育士してたらそういう事情も色々知ってるだろうに、無責任な子だなって思ってちょっと引いた。マタハイからの産後ハイがまだ続いてるっぽいから、お花畑になってるだけなのかもだけど。

    +3

    -3

  • 1155. 匿名 2024/05/04(土) 00:19:57 

    >>1141
    書類不備だから抽選の対象にもなっていないのに何が不満なの?自分は入れたいのに入れないでイラつくのは分かるけど、育休延長したいから書類不備にして抽選にも入らないようにするのに何かその人に迷惑かけられたの?

    +0

    -4

  • 1156. 匿名 2024/05/04(土) 00:20:48 

    >>1152
    違うよ
    園の運営に直接入ってる税金

    +0

    -1

  • 1157. 匿名 2024/05/04(土) 00:21:41 

    >>1147
    積極的な自治体だね、多分国からの補助金に余裕があるから拡充できたんだと思う
    うちらの市も子育て世代が増えてきたよ
    住みやすい街上位に選ばれてたわ

    +1

    -0

  • 1158. 匿名 2024/05/04(土) 00:22:29 

    >>1151
    自治体がチェック欄設けてるんだよね。
    そこにチェックするのだからこちらは何も悪いことしてないね。公然と育休延長希望と伝えて抽選の最下層にしてもらうだけで。

    +1

    -2

  • 1159. 匿名 2024/05/04(土) 00:22:35 

    >>1155

    自分が元コメの人の立場だったら、その友人みたいなデリカシーないような言動はしないわ。(たとえ育休延長したとしてもコッソリやる)

    他人に嫌な思いをさせるってのも立派な迷惑だと思う。コレ言ったらあの人どう思うかな?みたいな想像力ない人がやりがち。

    +3

    -0

  • 1160. 匿名 2024/05/04(土) 00:23:50 

    >>1154
    でも復帰したと思ったらまた2人目デキてってより1人目育休中に2人目妊娠して連続で育休取られた方がマシじゃない?

    +3

    -1

  • 1161. 匿名 2024/05/04(土) 00:25:12 

    >>1153
    世の中うまくやったもんがち。
    権利はフルに活かして貰えるものは全部もらった方がいいね。

    +1

    -7

  • 1162. 匿名 2024/05/04(土) 00:25:35 

    >>955
    本当にそう思う。
    産休育休取らずに再就職した人に後から払うのは「おかしい」で、もらい逃げした人はそのままでいいって、おかしいよね。

    +7

    -0

  • 1163. 匿名 2024/05/04(土) 00:25:59 

    >>1156
    へぇーーーー
    とってもめずらしい自治体だね!
    あなたとっても博識なんだねぇ!

    +2

    -2

  • 1164. 匿名 2024/05/04(土) 00:26:05 

    >>1155
    足りないから役場の人がこうすれば外れますよ。て教えてくれるよね?現状だと延長できる制度がないもの、事情があるなら延長してあげれば良いのに
    落選狙いとか厳しくするとか
    なんか少子化対策からズレてない?
    やっぱり岸田って国民殺す気か。

    +1

    -6

  • 1165. 匿名 2024/05/04(土) 00:26:40 

    >>1052
    あなたの状況なら延長受給の権利が無い

    +5

    -1

  • 1166. 匿名 2024/05/04(土) 00:26:41 

    >>1159
    寧ろ自治体の対応が悪いだけでは?
    その場で一緒にチェックすることもできるし、他の自治体はあとから修正できるところもあるわけで。

    +0

    -0

  • 1167. 匿名 2024/05/04(土) 00:26:42 

    >>1146
    同じように子育てしてるのに損だよね。

    +4

    -4

  • 1168. 匿名 2024/05/04(土) 00:27:04 

    >>1134
    それ言ったらなんでもありになって崩壊しちゃうよw

    +6

    -1

  • 1169. 匿名 2024/05/04(土) 00:27:58 

    バカ親
    こんな馬鹿の子供保育する保育士可哀想。

    +5

    -0

  • 1170. 匿名 2024/05/04(土) 00:30:14 

    >>1162
    てか母子家庭や生活保護にも返せってある?笑
    国や市には生活困難な人にこんな支援や制度ありますよ。て教えてくれると思うけど
    何の為の自治体なのよ

    +0

    -1

  • 1171. 匿名 2024/05/04(土) 00:30:34 

    >>1158
    いろんな手続きが面倒になったり、いい制度がなくなるのってあなたみたいな市民のせいなんだよ
    面と向かっては言われないひ気づかないだろうけど、軽蔑してる人はいるよ

    +4

    -1

  • 1172. 匿名 2024/05/04(土) 00:31:03 

    >>1161
    生保もらいにくる外国人も同じこと言ってるんだろうなー

    +5

    -0

  • 1173. 匿名 2024/05/04(土) 00:31:03 

    >>1146
    専業主婦に厳しい世の中。

    +8

    -4

  • 1174. 匿名 2024/05/04(土) 00:31:54 

    >>14
    死ねば良いのに

    +10

    -2

  • 1175. 匿名 2024/05/04(土) 00:32:21 

    >>1169
    おうどうした急に
    浅慮にも妊娠で退職してしまった専業主婦か?

    +1

    -3

  • 1176. 匿名 2024/05/04(土) 00:35:20 

    >>1146
    だから妊娠で辞めちゃダメなんだって
    本当に愚かな行為だよ
    300万ドブに捨ててんだよ
    反省したら次はちゃんと働き続けるんだよ

    +1

    -7

  • 1177. 匿名 2024/05/04(土) 00:35:48 

    >>1158
    制度を利用するのは良いけど、元コメの場合は本来の制度の目的とは違う理由で使ってると思うから、堂々と権利主張すべきではないと思う。

    +5

    -0

  • 1178. 匿名 2024/05/04(土) 00:36:46 

    >>1171
    何言ってるの?
    保育園申請の書類に育休延長希望ってチェック欄があってそこにチェックする人がいると何故良い制度なくなるの?

    あと私は区民です。

    公的書類のチェック欄にチェックしてる人軽蔑するって、私なら頭おかしい奴だとおもうな。

    +2

    -2

  • 1179. 匿名 2024/05/04(土) 00:36:57 

    >>1163
    なんか馬鹿にされてる笑
    博識なんじゃなくて調べただけだよ
    自治体のWEBページで確かめてきたけど、公金入れて運営してるよ
    むしろ真っ当だと思うけどね
    無償化の流れだし、一部にだけ還元しないで全部の子どもに還元しようってことで、税金て本来そうあるべきでしょ

    +1

    -0

  • 1180. 匿名 2024/05/04(土) 00:37:07 

    私は産休育休取ったけど、妊婦さんの中には妊娠したら退職する前提の人もいたよ。
    なんか勘違いしてレスしてる人がいて、見てて痛い。

    +2

    -0

  • 1181. 匿名 2024/05/04(土) 00:37:15 

    >>145
    +100回くらい押したい
    そんな同僚がいると、真面目に保活?して復帰したのが馬鹿馬鹿しいし、復職後はやっぱり保育園の洗礼もよくあって、子にも同僚にも申し訳なくなったり…
    うちの同僚は第二希望受かっちゃって辞退して育休たっぷり延長してたよ(行きたくもない園書くなよって話だけど書かされるんだよね)
    給付金も通知書を上司がみんな見える所にドカンと置いたり、その人のロッカーに貼ったりしてたから普通にもらってらっしゃったみたい
    それで復職して即次の妊娠→下の子も同じ保育園に入れず‥とか4月じゃないと入れない→慣らし保育ガーって延長
    もちろんその間も給付金は発生してる
    上司がおしゃべりってのもあるけど、もうホントに真面目にいるのが馬鹿馬鹿しい

    +15

    -1

  • 1182. 匿名 2024/05/04(土) 00:38:23 

    落選狙いで延長して復帰せず、又は短期間で退職する人周りに沢山いてイライラする。
    もっと公平に給付金受け取れるようにして欲しいわ。

    +5

    -0

  • 1183. 匿名 2024/05/04(土) 00:40:44 

    >>1176
    とりあえず出産まで働いて育休終了後に考えるのが賢い。

    +0

    -2

  • 1184. 匿名 2024/05/04(土) 00:41:45 

    >>1176
    こういう人が育休取って退職してんだろうな。

    +8

    -1

  • 1185. 匿名 2024/05/04(土) 00:41:56 

    結局ここの人って育休の中の女が手当貰うのが腹立つだけでしょ。
    仕事他の人に引き継いで迷惑かけてるんだから1年ですぐ復帰しろ、会社が最大で2.3年育休延長出来ても保育園に預けてすぐ復帰しろ、育休延長して給付金ももらうなんて不正だ不正だけしからんって。
    そんなに不正不正いいたいならもっと何十年と税金垂れ流し状態の生活保護の不正受給とか批判すれば?

    +5

    -10

  • 1186. 匿名 2024/05/04(土) 00:42:37 

    >>934

    育休延長する人たちって会社に席残したまま子供が育ったら復帰したいってことじゃないの?
    3年育休取れる企業をもっと増やせばいいと思う
    そのために会社に助成金でも出せばいいのでは

    +3

    -1

  • 1187. 匿名 2024/05/04(土) 00:43:14 

    うちの自治体の保育園申請、
    最初から「申し込みだけするけど育休延長希望してるから落としてください。入所しない旨の証明書だけください(意訳)」にチェック入れる箇所あるよ。

    +2

    -1

  • 1188. 匿名 2024/05/04(土) 00:43:24 

    >>1178
    チェックして無認可までは筋が通ってるって、既にコメントしたよ
    わざと言ってるの?
    受給資格がないのに敢えてそういうことをしてることが問題視されてるのはこのトピにいるんだから理解してるよね
    何の制度でもそうだけど、どんどん劣化して本来必要な人に届かなくなるのがお決まりのパターンで、それは迷惑だって話
    2年まで当たり前に貰う制度に変われば良いなとは思うけど、今は違うよ

    +0

    -0

  • 1189. 匿名 2024/05/04(土) 00:43:52 

    >>1101
    保育園に入りたい他の人に譲っていいことしたと思い込んでることもヤバいし不正の対象になってることを頑なに認めないの本当にヤバい

    +6

    -0

  • 1190. 匿名 2024/05/04(土) 00:43:54 

    >>1053
    子ども男の子?
    活発だからか男の子親って復帰したがる人多い

    +0

    -1

  • 1191. 匿名 2024/05/04(土) 00:44:49 

    >>62
    これが1番育児手当のもらえる額が高いみたいですよ

    +25

    -2

  • 1192. 匿名 2024/05/04(土) 00:45:41 

    >>1089
    >>919ですが、私も政令指定都市在住です。
    全く同じようなこと役所の職員さんが教えてくれたから同じ市かもw

    +2

    -0

  • 1193. 匿名 2024/05/04(土) 00:46:08 

    >>1134
    どういう思考回路してんの
    厚かましいというか乞食

    +6

    -0

  • 1194. 匿名 2024/05/04(土) 00:46:42 

    >>1187
    すげー
    子育て視点からみて優良自治体だね

    +2

    -1

  • 1195. 匿名 2024/05/04(土) 00:46:59 

    育休延長した人の方が、復職して保育園預けてる人よりも手元に残るお金が多いのもおかしな話。
    真面目に働いてる人が損してるわ。

    +3

    -0

  • 1196. 匿名 2024/05/04(土) 00:47:20 

    >>1
    会社とかによるのかもしれないけど、育休は3年まで取れるんだよ。だけど、ハローワークからの手当は基本1年しか出ないの。でも、希望した保育園に入れないとか、配偶者に何かあったとか、何個か基準があって、当てはまると手当も2年まで延長できるんだよ。
    私も子供が早産で産まれてNICUにずっと入ってて発達遅延があったから、とても1年で復帰できる感じではなかったけど、でも一応仕事行くのに一番アクセスいい保育園申し込んだけど落ちて、その落選の通知提出したら手当てを延長してもらえたよ。結局保育園の空きがないから、第三希望くらいのところに妥協して、1年半くらいで復帰したけど。
    てか、シンプルに3年までは育休とっていいし手当も出します、ただ手当は少なくして、お金普通に欲しい人は働くし、取りたい人は取るしで選べればいいと思う。職場見てても、1年で復帰したはいいけど、1歳の子を育てながらの仕事が無理すぎて結局辞めちゃう人も多いし、復帰してからすぐ妊娠する人もいるけど、タイミング逃して次の子供妊娠するのに5年くらいあいちゃう人もいるから。
    少子化とか離職予防とかそういうの本気で減らしたいと思うなら、育休取らせればいいと思う。
    なんか育休後復帰してもキャリアが失われないため?とかいって、育休中に勉強するとか資格取れるようにする?みたいなトンチンカンなこと総理が言ってたような気がするけど。
    育休は子育てするために取ってるんだからさ。

    +7

    -1

  • 1197. 匿名 2024/05/04(土) 00:47:50 

    >>11
    クソゴミだよね。
    会社にチクってクビにしてやればいいんだよ。

    +37

    -0

  • 1198. 匿名 2024/05/04(土) 00:48:05 

    >>1161
    だから専業にはその権利ないんだって
    何勝手に権利あると思ってるの

    +5

    -2

  • 1199. 匿名 2024/05/04(土) 00:48:22 

    >>1
    うちの会社にもいるわー
    解散した事業部から妊婦さんが異動してきて、すぐ産休育休。保育園入れなかったといって育休延長。復帰後ちょっとしたらまた妊娠してましたってすぐ産休育休でトータル3年近く所属してるのに実働半年くらい。味しめたのか育休中の今もうすでに保育園落ちて育休延長させたいと言ってるらしい。こっちとしてはフルリモートだから数回しか顔合わせたこともない戦力にもなってない年齢だけ先輩の女の尻拭いと、そいつの人件費のせいで新しい人も雇えない分業務のしわ寄せがこれからも続くなんてマジふざけんなー
    潔く辞めてくれ

    +12

    -0

  • 1200. 匿名 2024/05/04(土) 00:48:42 

    >>1134
    返して欲しいとまでは思わないけど、不公平な制度だなとは思うよ。
    育休取るだけ取って辞める人が出るのも理解はできる。

    +4

    -2

  • 1201. 匿名 2024/05/04(土) 00:49:21 

    >>1185
    育休中の女性に給付されるのは特に腹立たないけど、本来延長しなくても良い状態(通園可能範囲内の保育園に空きがある等)にもかかわらず、故意的に延長して給付金をもらうことに対して嫌悪感を持つ人は多いのは想像つくよ。

    今の話題の流れから「生活保護の不正受給の方を先になんとかすればいいのに!」っていうフレーズは的外れだし、わざと延長してる人に言われたとしても正直言って全く説得力がない。

    +15

    -1

  • 1202. 匿名 2024/05/04(土) 00:50:15 

    不承諾通知書ないと育休延長出来ないと思うんだけど、認可受かっても辞退すれば育休延長ってできるの?承諾書来てるのにどうやって延長手続きするの?

    +0

    -0

  • 1203. 匿名 2024/05/04(土) 00:50:27 

    >>1198
    働いてたとか書いてたけど信じられないわ
    仮にそれが本当だったとして、この調子じゃ子育て関係なく対人トラブルで退職したんだろうね(偏見)

    +8

    -1

  • 1204. 匿名 2024/05/04(土) 00:50:48 

    >>1146
    そんなにお金欲しいなら働いて産休育休取ればいいのに
    で、ちゃんと復帰して税金納めればいい

    +3

    -4

  • 1205. 匿名 2024/05/04(土) 00:51:20 

    >>1198
    退職前はあったわけでしょ?
    その事言ってるだと思うよ。

    +2

    -5

  • 1206. 匿名 2024/05/04(土) 00:51:24 

    >>12
    子持ちじやなくて、ゴミを叩いてるだけだよ。

    +15

    -1

  • 1207. 匿名 2024/05/04(土) 00:51:28 

    >>1173
    専業にこそ手配を分厚くしないと、それこそ子供なんか増えないのにねえ。
    働け働け産め産め働け働けって、女に産まれるのが罰ゲームみたいな国よね。

    +7

    -5

  • 1208. 匿名 2024/05/04(土) 00:52:39 

    私は出産後に引越して、出産前と後の場所両方で役所に保育園申請のこと聞きに行ったけど、どっちも役所の方から「育休延長したい場合は、ここにチェックつけてくださいね。」という説明があって、育休延長希望の欄があったから、一般的にそういうもんだと思ってた。
    ちなみにどちらも東京で、引越し前は市、引越し後は23区内。

    +3

    -0

  • 1209. 匿名 2024/05/04(土) 00:53:25 

    >>1207
    本当にそう思うよ。皆んなが出産まで働けるとは限らないからね。

    +5

    -5

  • 1210. 匿名 2024/05/04(土) 00:53:37 

    >>1206
    モテなくて一生独身の喪女さんおつかれさまです。

    +3

    -11

  • 1211. 匿名 2024/05/04(土) 00:54:14 

    >>1207
    専業って何でこんなに厚かましいんだろう
    専業優遇してたけど結果少子化になってるじゃん

    +7

    -7

  • 1212. 匿名 2024/05/04(土) 00:54:23 

    >>1176
    だよね失業保険だってその為の猶予だよね
    入院して半年で戻るか退職するならハロワ行って手続きしたりしてるよね
    じゃ何の為に保険料払ってるのか意味なくない?掛金は払うのにいざと出産したら保険は降りないって悪質な保険屋かてw
    ほんと国の契約ってコロコロ変わるから信用できない
    新nisaにしてももう課税してるし
    これどうにかならないの?w
    自民党はもう解体してくれ、異次元の少子化対策だと言ってなんで国民に負担を押し付けるんだろう
    自分達から見直せと思う

    +1

    -2

  • 1213. 匿名 2024/05/04(土) 00:55:41 

    >>1205
    退職するってことは権利もそこで無くなるのに何で権利だけ持ち続けられると思ってるの?
    どういう理論?

    +6

    -1

  • 1214. 匿名 2024/05/04(土) 00:56:21 

    子育て支援金を増税して削るんだね

    +1

    -1

  • 1215. 匿名 2024/05/04(土) 00:56:47 

    >>1212
    ちょ笑
    どさくさに紛れてわけわからないの混ぜ込まないでよ
    NISAに課税ってパワーワードすぎる

    +3

    -0

  • 1216. 匿名 2024/05/04(土) 00:56:53 

    >>1185
    これからズルしようとしてたのかな?

    +4

    -0

  • 1217. 匿名 2024/05/04(土) 00:56:54 

    >>803
    職員の仕事は増えそうだけど、これめっちゃいいと思う!通知されても構わないって人も一定数いるだろうけど、ある程度の人らは職場に辞退のこと伝わると思ったら諦めそうな気がする!

    +39

    -1

  • 1218. 匿名 2024/05/04(土) 00:57:34 

    >>1
    お受験や中学受験もそうだけど、「良い学校」「良いこども園」に入れたら、自分好みの『立派な子ども』に育つとは限らないだろうに・・・

    +2

    -0

  • 1219. 匿名 2024/05/04(土) 00:57:36 

    1人目で出産が痛すぎて、2人目考えてないけど、
    産休→育休→2人目の人の気持ちも分かる。
    産休→育休→復帰→2人目だとギリギリまで働かなきゃいけないもん。
    ギリギリまで働くの1人目でも辛いのに2人目なんて。
    ていうか、今のご時世2人目産むだけ偉いよって思う。

    +7

    -4

  • 1220. 匿名 2024/05/04(土) 00:57:45 

    >>947
    教師の子供ってめっちゃできるか終わってるかの二極だよー

    +3

    -1

  • 1221. 匿名 2024/05/04(土) 00:58:01 

    >>1205
    だからとりあえず育休取ってその権利もとりあえず延長する人がいんだよ。
    それが良いか悪いかは別として。

    +2

    -0

  • 1222. 匿名 2024/05/04(土) 00:58:26 

    >>58
    クビにしろよこんな低脳

    +29

    -0

  • 1223. 匿名 2024/05/04(土) 00:58:46 

    これからの日本は妊娠出産育児を仕事休まずにこなせる女だけが生き残れるのよ

    +5

    -1

  • 1224. 匿名 2024/05/04(土) 01:00:06 

    >>64
    マニュアル作ってるやつ、懲役9年すればいいんよ。詐欺しのゴミじゃん。

    +5

    -0

  • 1225. 匿名 2024/05/04(土) 01:00:51 

    >>803
    たしかに不正よ抑制には良いかも
    職場も保険料負担してるし、知らされるべき立場だよね

    +50

    -0

  • 1226. 匿名 2024/05/04(土) 01:01:18 

    公務員てとこ見てよ。
    奴ら3年取れるんだぜ?

    +3

    -0

  • 1227. 匿名 2024/05/04(土) 01:01:33 

    ここで厳しくなることに怒ってる人ってこれからその不正やる予定だった人だよね
    残念だね、ズルできなくて

    +5

    -0

  • 1228. 匿名 2024/05/04(土) 01:02:01 

    >>1188
    受給資格あるでしょ、認可落ちて延長してるんだから。
    認可落ちて延長手続きしたあとに無認可受けて通わせて何を文句あるの?
    無認可入れたんで、復職半年後にしてたけどすぐ復帰させてくださいって言う方がもはや迷惑では?
    業務内容と人手にもよるけど

    +0

    -4

  • 1229. 匿名 2024/05/04(土) 01:02:55 

    専業と兼業の対立もまた少子化の原因だと思う

    +4

    -1

  • 1230. 匿名 2024/05/04(土) 01:04:46 

    ずるい人が得する世の中になったな

    +7

    -0

  • 1231. 匿名 2024/05/04(土) 01:05:03 

    社会で育てるんじゃなかったの?
    また嘘か
    子が小さい間くらいお金の心配せずに成長を見守れる国であろうよ

    +1

    -4

  • 1232. 匿名 2024/05/04(土) 01:05:17 

    >>1
    >自治体には「落選する方法を教えてほしい」「当選したが、本当は育休を延長したかった。どうしてくれるのか」といった保護者からの問い合わせが次々と寄せられ、業務 逼迫 の一因にもなっている。

    いや業務逼迫の一因でもあるけど、お人好しに対応してないで、それは不正受給になりますやら不正受給は詐欺罪になりますよとか言ってやりなよ。そして不正受給している場合は通報した方がいい

    +11

    -0

  • 1233. 匿名 2024/05/04(土) 01:05:50 

    >>1228
    認可落ちたら受給資格あるってどういう理屈?日本語読めないのに反論はするのかしら
    とぼけてるだけだと思うけど、
    無認可入れたなら働ける状況でしょう
    無認可に入れましたって職場に言ってるなら職場の人も別な手続きするはずじゃないの
    そこは敢えて伝えてないんでしょ?

    +2

    -0

  • 1234. 匿名 2024/05/04(土) 01:06:20 

    ゴミがゴミ生んだって世の中の為にならないんだよね。ロクに納税しないゴミ生まれてもさ…

    +5

    -0

  • 1235. 匿名 2024/05/04(土) 01:08:16 

    >>1233
    横だけど確かに!
    自分のやってる行いを批判されたくないんだろうね
    こんなトピ覗かなきゃ良いのに

    +2

    -0

  • 1236. 匿名 2024/05/04(土) 01:09:00 

    >>156
    そもそも働いてない寄生虫だから、ワーですらない。ただの寄生ママ。

    +5

    -1

  • 1237. 匿名 2024/05/04(土) 01:09:41 

    落選は狙ってするものじゃなくて待つもの

    +1

    -0

  • 1238. 匿名 2024/05/04(土) 01:10:53 

    >>28
    出来ます。書類見たら臭うんです。詰めていくと、やはりズルしようとしてるなと。で、手当金はアウトですよ。

    +7

    -2

  • 1239. 匿名 2024/05/04(土) 01:10:58 

    どさくさに紛れて専業下げするレス、頭悪いからやめてほしい
    こんなトピまできてやらなくていーよ

    +2

    -6

  • 1240. 匿名 2024/05/04(土) 01:11:01 

    >>1233
    育休延長の為には認可落ちてないといけないの。だから落ちて正当に育休延長&給付金もらってるの。
    認可外保育園通わせてるのなんて会社にいってるよ。
    認可落ちて受かるの待ってる間認可外入れて加点してもらえるようにしますって。

    +1

    -1

  • 1241. 匿名 2024/05/04(土) 01:11:03 

    こんなん絶対ストレスでイライラしそう

    +1

    -0

  • 1242. 匿名 2024/05/04(土) 01:11:27 

    >>207
    ゴミがゴミ産んでるのね笑

    +7

    -0

  • 1243. 匿名 2024/05/04(土) 01:12:16 

    >>1226
    公務員が育休3年取れて異次元の少子化対策するなら法律変えて育休3年取得義務にすればいいのにね
    何故自分達だけ3年も取ってて民間は削るんだろう
    子育て支援金って公務員のための増税?

    +4

    -3

  • 1244. 匿名 2024/05/04(土) 01:12:26 

    >>1210
    子供2人産んで、一年で復帰して今も働いてるよ。ゴミとは違います笑

    +3

    -2

  • 1245. 匿名 2024/05/04(土) 01:14:20 

    >>1232
    何か事情があるんじゃないの?
    延長する制度がないなら延長できるようにするなら分かるけど

    +0

    -3

  • 1246. 匿名 2024/05/04(土) 01:15:11 

    >>1
    失業保険もらうときも、「応募したけど不採用だったので手当支給してください」→支給の流れで、至極当たり前に行われているやり方。
    育休手当も1年なり、2年支給してあげたら変なやり取りしなくていいのに。保育園代で働いても赤字だから、それなら手当もらったほうが世帯年収増えるのよ。子持ちで働いても評価されないしねー。

    +3

    -3

  • 1247. 匿名 2024/05/04(土) 01:15:20 

    >>1240
    横。認可外通わせられる環境だけど、職場に復帰しないのってなんでだっけ?

    加点目的で認証行かせてるママ友いたけど、その間も職場復帰してたよ。

    +2

    -0

  • 1248. 匿名 2024/05/04(土) 01:16:27 

    >>1173
    タダ乗り無職が厳しい?

    +3

    -4

  • 1249. 匿名 2024/05/04(土) 01:17:51 

    育休一年以上取ったら殺すぞ。て人いたよね
    市長だっけ?町長だっけ?
    あの人は辞職にまで追い込まれたけど国がやってんだもんね変な国

    +1

    -2

  • 1250. 匿名 2024/05/04(土) 01:18:22 

    >>207
    中国人みたい

    +4

    -0

  • 1251. 匿名 2024/05/04(土) 01:18:55 

    >>1243
    三人産んだら産休育休合わせて10年以上働かないでいいんだぜ!!その育休中も税金だぜ!



    私は会社でのパワハラマタハラやばすぎて、子供三人いて正社員辞めて独立したけど、産後3ヶ月から働いたよ…
    公務員になれればマジイージーじゃんね!

    +7

    -4

  • 1252. 匿名 2024/05/04(土) 01:19:00 

    知り合いママは人気の園一つだけ書いて、入れちゃったらどうしよ〜って言ってたよ。
    こんなんばっかりなんだろうな。

    +14

    -0

  • 1253. 匿名 2024/05/04(土) 01:19:10 

    >>967
    学校の先生って、名前だけある人はそうだよね。うらやましい。働き方改革も推進されてるしね

    +4

    -2

  • 1254. 匿名 2024/05/04(土) 01:20:58 

    何が異次元の少子化対策なん
    公務員は3年だって
    反対派は選挙行こう
    自民党はもう懲り懲り
    自民党以外ならどこでも良い

    +8

    -3

  • 1255. 匿名 2024/05/04(土) 01:21:39 

    >>1
    >厚生労働省は来年4月から、育児休業給付の延長審査の厳格化

    給付あげなければ不正も起きないよ

    +12

    -0

  • 1256. 匿名 2024/05/04(土) 01:21:47 

    >>918
    同僚だから育休手当受給中なのに仕事してること知ってるだけです。小さな職場なので全て耳に入ってくる。

    +11

    -2

  • 1257. 匿名 2024/05/04(土) 01:22:40 

    日本は育休期間が世界一なんだって
    ちょっと怠けすぎじゃない?

    +8

    -1

  • 1258. 匿名 2024/05/04(土) 01:26:45 

    自分達は不起訴なのに女性には落選狙いといい働き控えといい、ほんと政府は「税金と社会保険料しぼりとれるところないかな」って感じで全部女のやる気のなさのせいにして具体的な制度づくりはしないよね

    +3

    -2

  • 1259. 匿名 2024/05/04(土) 01:27:01 

    >>1247
    慣らし保育やら洗練で何回も休んでる同僚見てるから、それならもう延長てきてるし認証である程度保育園慣れてもらって私も少し休んで復帰で良いやって。
    あとは会社からも人事の大幅変更で正直今戻ってくると言われても担当割当また色々考えないといけないから(時短の総合職女なんて期待されてないし時短&不定期で早退が発生すると思われる人間に合う担当つけようとすると上も大変)新体制の運営落ち着いた半年後か、休めるなら2年まで休んでも良いと言われてる

    +2

    -1

  • 1260. 匿名 2024/05/04(土) 01:28:36 

    >>1243
    民間の育休を削る権限は持ってないのては
    逆に民間が取るようにするために先駆けてやってるんだと思うよ
    マイナンバーカードもワクチンも半強制で圧力かけられるって言ってたし、
    休んてる場合じゃなくても有給取得率上げろとか

    +2

    -0

  • 1261. 匿名 2024/05/04(土) 01:28:58 

    育休延長希望チェック欄を自分達で設けておいて、不正が横行してるとか言い出すのも責任転嫁して育休中の人間叩かせて誤魔化してない?
    お前らだろそういう書類にしてるのとしか思わない

    +4

    -9

  • 1262. 匿名 2024/05/04(土) 01:29:26 

    だからずるいって言われんだよ産休は

    +13

    -1

  • 1263. 匿名 2024/05/04(土) 01:29:29 

    >>1203
    決めつけこわww

    +0

    -2

  • 1264. 匿名 2024/05/04(土) 01:30:03 

    >>1257
    政治家も報酬が高過ぎるけど
    貰いすぎじゃない?
    「落選狙い」人気保育所だけ申し込み、育休給付延長目的の申請続出…厚労省が審査厳格化へ

    +4

    -3

  • 1265. 匿名 2024/05/04(土) 01:30:07 

    独身だからこんな犯罪者の子持ち様による不正受給が横行してるなんて知らなかったクソすぎるだろ
    制度の悪用で給付金泥棒してるのがひとの親って日本人終わってるよマジで
    これでネットで独身税だの非国民だの独身叩きやってるクソども許さないからな

    +16

    -3

  • 1266. 匿名 2024/05/04(土) 01:31:37 

    >>46
    育休をとりたいといったが
    許可されず
    辞めさせられ


    戻ろとした時には
    間に合ってたらしく断られたよ

    +0

    -1

  • 1267. 匿名 2024/05/04(土) 01:32:36 

    >>1265
    うちの子がいずれ独身のあんた生かすために年金払わされると思うと可哀想

    +0

    -15

  • 1268. 匿名 2024/05/04(土) 01:34:28 

    働かなくてもお金入ってきて、社会保険料免除だもん
    甘い汁吸いたいよね

    +12

    -0

  • 1269. 匿名 2024/05/04(土) 01:35:40 

    >>1267
    てめえのクソガキは私らが働いて納めた税金から捻出されてる子育て支援受けたことないのか?ボケが

    +9

    -1

  • 1270. 匿名 2024/05/04(土) 01:36:18 

    >>1268
    翌年の住民税と保育料も

    +4

    -0

  • 1271. 匿名 2024/05/04(土) 01:36:23 

    >>1267
    年金っていつまで持つかな

    +3

    -0

  • 1272. 匿名 2024/05/04(土) 01:37:00 

    >>1269
    その税金、親である自分も払ってます。

    +1

    -8

  • 1273. 匿名 2024/05/04(土) 01:38:02 

    >>1265
    ゾッとするよね

    +6

    -0

  • 1274. 匿名 2024/05/04(土) 01:38:29 

    >>1269
    あなたも子どもだったのに
    優遇されて育ったはずですが

    +0

    -11

  • 1275. 匿名 2024/05/04(土) 01:40:08 

    >>1263
    読解力と理解力ないのもかなり怖いよ

    +1

    -0

  • 1276. 匿名 2024/05/04(土) 01:40:33 

    >>78
    妊娠中に働くの厳しいから育休長くして、その間に次の子が欲しい。年齢的にも1年待ったら妊娠できるかわからない

    長い育休なら会社側が人員を入れてくれそうじゃない?

    +6

    -2

  • 1277. 匿名 2024/05/04(土) 01:41:14 

    >>1185
    いやいや、やってる事一緒でしょ。

    +6

    -0

  • 1278. 匿名 2024/05/04(土) 01:41:29 

    >>1268
    ほんとそう。
    復職→時短で社会保険料払って保育園代払っての人の方が、育休延長の人より手取り少ないってどういうことよ。
    一律、産後○年間は幾ら支給、手当なしってした方がよっぽどわかりやすいと思う

    +11

    -0

  • 1279. 匿名 2024/05/04(土) 01:42:21 

    >>1
    そんなクレーム入れるってヤバw
    よくある企業みたいに繋がる前に録音しますって一言入れて不正の証拠取っちゃいなよ

    +5

    -0

  • 1280. 匿名 2024/05/04(土) 01:42:32 

    そもそも育休1年って決めたの誰なんだろうね

    1年だけ休めば良いなんて親いるわけ無いじゃん
    子ども家庭庁や子育て支援って期待したけど
    なんか子育て支援やってます。て形だけ作りましたってのが多いんだよね
    子ども家庭庁ってどれだけ経費かかってるん?

    公務員が何故3年なのかも、理由が知りたいね

    +4

    -2

  • 1281. 匿名 2024/05/04(土) 01:43:52 

    >>62
    大迷惑過ぎる

    +24

    -1

  • 1282. 匿名 2024/05/04(土) 01:44:07 

    >>1278
    そうするとまた、税金沢山納めてきたのに一律かいって言い出す人が出てくる。

    +4

    -0

  • 1283. 匿名 2024/05/04(土) 01:44:52 

    >>1185
    犯罪者による必死の自己正当化
    税金返せ窃盗犯

    +9

    -0

  • 1284. 匿名 2024/05/04(土) 01:44:57 

    イージー?子どもを産むってマジで命懸けの作業だったんだが
    医療発達する前までは
    体の変化
    ホルモンバランスで鬱になる人もいるし
    3人産んで気軽でイージーってアタオカ発言過ぎる
    で即プラス4ってばっかじゃねー?

    +1

    -7

  • 1285. 匿名 2024/05/04(土) 01:45:19 

    >>1256
    横、それ通報できないのかな?

    +9

    -0

  • 1286. 匿名 2024/05/04(土) 01:45:31 

    >>1278
    基本給40万くらいで、今給付金2ヶ月に一回40万貰ってるけど(1ヶ月20万)、時短に保険料引かれると毎月20万以下しかもらえなくなるの?

    +1

    -0

  • 1287. 匿名 2024/05/04(土) 01:45:36 

    >>1266
    それをなくす為に育休制度があるのに
    真逆なことしてるよね
    2人目産まなくて良かったわ

    +5

    -1

  • 1288. 匿名 2024/05/04(土) 01:51:19 

    >>1262
    じゃいつ産むのよ

    +1

    -4

  • 1289. 匿名 2024/05/04(土) 01:53:33 

    落選狙いってどう判断すんだろ
    仮にそうだとして、そうせざるを得ない理由がある人も延長できないってこと?

    「それは理由にならない、ここなら無理すれば通えるよね」って強制されるの?

    +4

    -2

  • 1290. 匿名 2024/05/04(土) 01:54:18 

    >>1262
    じゃ誰が産むのよ

    +1

    -3

  • 1291. 匿名 2024/05/04(土) 01:54:58 

    これから子供を育てる人がこういう悪事に平気で手を染めるのも問題の一つだと思う
    最近、不良ではない普通の子が色んな犯罪してるでしょ

    親になるなら最低限、善悪の判断が出来るようにして欲しい

    +11

    -0

  • 1292. 匿名 2024/05/04(土) 01:55:21 

    子育て給付金とかいらないです。
    子供を育てられると思って子供を産んでいるので
    給付金に使う税金を別のことに使って欲しい。

    +4

    -1

  • 1293. 匿名 2024/05/04(土) 01:56:03 

    保育園足りないって騒いでたけど政府も頑張ってんだね
    で、蓋を開けてみたらなんちゃって待機児童が満載だったとw

    +8

    -0

  • 1294. 匿名 2024/05/04(土) 01:57:42 

    >>1268
    >>1270
    てことは公務員は3年も免除なの⁈
    理由が知りたい

    +3

    -0

  • 1295. 匿名 2024/05/04(土) 01:58:07 

    >>8
    うちの会社にもウヨウヨいるわー
    それで第二子第三子って続けて産んで、最長8年休んでた子、最後結局退職した。途中から家購入して、住宅手当も毎月しっかりしっかりもらってた。怖いね。

    +41

    -1

  • 1296. 匿名 2024/05/04(土) 01:59:14 

    >>1286
    よこだけど、社保免除で税金も引かれないのと、翌年の住民税が安くなって保育料の等級も低くなる差額を計算したら、確かどっこいどっこいだった
    今は私の時より育児休業給付金の率も上がってるから、場合によっては給付金を受給した場合のほうが高いかも
    休業のタイミングにもよるけど、育休中でもボーナスも出るからね

    +5

    -0

  • 1297. 匿名 2024/05/04(土) 02:00:57 

    >>1294
    育休中で無給の間は免除なんじゃない?
    公務員関係なく
    3年継続してる人を知らないけど

    +2

    -0

  • 1298. 匿名 2024/05/04(土) 02:01:24 

    まぁ結局図太い人が1番得するんだよね
    入社して1年足らずで妊娠して産休育休→延長→復職後3ヶ月で第二子妊娠→産休育休→延長→復職後2ヶ月で第三子妊娠→産休育休→復職せず退職って人がいたけど凄いなぁと思ったよ
    5年勤めて妊娠したけど体調崩して辞めてしまった同期は専業→扶養内パートになってた
    上記の図太い人は実際に払ってる社保料は3年程度だけど加入期間は10年近いから将来貰える厚生年金もずっと多い
    下の人は叩かれまくってる3号だからタダ乗りだの叩かれる
    復職する気があるならいいと思うんだけど復職する気もないのに制度使いまくって辞めてく人はなんだかなーって思っちゃうよね

    +9

    -0

  • 1299. 匿名 2024/05/04(土) 02:04:02 

    子どもも産まず飄々としてる人が1番図太いんですけどね

    +1

    -14

  • 1300. 匿名 2024/05/04(土) 02:06:54 

    >>1296
    たったら働きたくなくなるよね。

    +5

    -0

  • 1301. 匿名 2024/05/04(土) 02:07:28 

    図太さと子持ち・小梨は全く関係ない
    子供がいて厚かましい人もいるし、
    独身で厚かましい人もいる
    どっちも厭

    +10

    -3

  • 1302. 匿名 2024/05/04(土) 02:09:05 

    >>1300
    でもブランクあると復帰が心配なところもあるから、一概には言えないよね
    うちは保育園激戦が短期で復帰した一番の要因だったけど

    +3

    -2

  • 1303. 匿名 2024/05/04(土) 02:09:06 

    >>1299
    不正受給の方が謙虚な人ってこと?

    +6

    -1

  • 1304. 匿名 2024/05/04(土) 02:09:24 

    >>1289
    保育園関係なく延長できるようにしたら良いのでは?

    +8

    -3

  • 1305. 匿名 2024/05/04(土) 02:11:54 

    >>1299
    おまえは子供産むことを誰かから強制されたんか?
    自分が産みたいから産んだだけだろ
    子供を盾に犯罪行為を正当化するな

    +17

    -2

  • 1306. 匿名 2024/05/04(土) 02:12:27 

    >>1259よこ
    認可外預けるって、自費でシッター雇ってるみたいなもんかと思ってたけど、こんなに噛み付かれるんだね
    何のための認可、認可外かと 

    +3

    -2

  • 1307. 匿名 2024/05/04(土) 02:14:44 

    10年で3人も4人も産んだ人捕まえて狡いーって大合唱出来る人は普通に図太いですよ

    +2

    -8

  • 1308. 匿名 2024/05/04(土) 02:19:20 

    厳格化に対して、ひどい!って言ってるツイートが少し前に軽くバズってた。その時はそのツイートに対して同意の意見ばかりでびっくりした。子どもと引き離そうとしてる、子どもと過ごすことがそんなに悪いのとなのか!とか。
    それならわざと落選しないで、最初から3年とかで育休申請した良いのにって思う。

    +20

    -3

  • 1309. 匿名 2024/05/04(土) 02:19:50 

    >>1261
    あのチェック欄もなくなるのかねぇー

    +4

    -1

  • 1310. 匿名 2024/05/04(土) 02:24:00 

    >>50
    うちの市役所にもいた。

    +5

    -0

  • 1311. 匿名 2024/05/04(土) 02:25:01 

    >>1299
    子持ち様、キター!

    +3

    -0

  • 1312. 匿名 2024/05/04(土) 02:25:06 

    >>33
    求職中1番困るよね。。
    双子が2歳なる前に就職先探してて、保育園決まるまで職場に連れてきたらいいって言われてさ。
    理解ある職場なのかはたまたやばいところなのか、、結局見学行っただけで双子1歳児2名連れて出勤とか無理すぎて試験は受けなかったけど。
    希望したらすんなり入れる世の中にしてほしい

    +13

    -3

  • 1313. 匿名 2024/05/04(土) 02:25:09 

    >>1265
    何日か前の独身子なし叩きトピ酷かったよね

    +7

    -0

  • 1314. 匿名 2024/05/04(土) 02:32:32 

    >>1308
    できないからじゃない?育休って1年しかとれない会社結構あるよね。保育園落ちたら延ばすしかない。
    3年当たり前にとれたらいいのにね。
    まあでも厳格化より先に、保育園入れるように仕事しろよとは思うわ
    入れないからこういう問題起こるんじゃんね
    わたし保育科だったんだけどクラスの1割しか保育士続けてないよ。潜在保育士めちゃくちゃ多いのにそりゃこんな給料じゃ割に合わんすぎてやめるわな
    厳格化より、保育士の待遇改善にお金かけたらいいのに

    +9

    -4

  • 1315. 匿名 2024/05/04(土) 02:35:11 

    >>3
    子どもがのびのび育ち辛い世の中だと思う
    今の子どもたちは果たして幸せなのかな
    朝から晩まで預けられて、国からもそれを推奨されて。家族って何?って思っちゃう

    +10

    -23

  • 1316. 匿名 2024/05/04(土) 02:37:10 

    何かそもそもまた国民がすごく騙されてる気がしてきた、
    待機児童いたのも確かだろうけど、保育園作ることで政治家にまた裏でお金が行くだとか保育園設立で色んな癒着先にお金が行くとか色々あるのでは?
    国は保育園つくりたくて待機児童のこと大きく取り上げたのでは?
    で、保育園ガンガン作るために待機児童っぽいの多く見せるために育休延長希望のチェック欄も作っておいたけど、育休延長が思ったより増えたから今度は厳しくするとか言い出したのでは?

    だって公的書類に自ら育休延長希望チェック欄作っておいて急に不正だって言い出すのおかしくない?

    +2

    -7

  • 1317. 匿名 2024/05/04(土) 02:56:54 

    自営で親に頼れない私には信じられない話だわw
    でも育休が一年で短いのも、産んでみるとわからないでもない。

    +2

    -0

  • 1318. 匿名 2024/05/04(土) 02:58:22 

    >>1299
    だから、そういうとこや!

    +3

    -0

  • 1319. 匿名 2024/05/04(土) 03:02:24 

    >>1265
    図太いママさんが白々しく謙虚風を装って復職してくるけど、あー、そういう人ねって思って対応してるよ!

    +8

    -1

  • 1320. 匿名 2024/05/04(土) 03:03:45 

    >>9
    女しか居ない美容業界の職場なんだけど、前から大半の人が普通にやってる。子どもがいない私はそれいいんか?とずっと疑問に思ってたからやっとメスが入って嬉しい。

    +75

    -1

  • 1321. 匿名 2024/05/04(土) 03:08:29 

    >>101ヨコ
    待機児童も減って「やむを得ず延長」の人も減ってそうだからその制度もういいんじゃない?って思うね

    +10

    -0

  • 1322. 匿名 2024/05/04(土) 03:11:19 

    >>837
    激戦区で入れないんだよ

    +1

    -2

  • 1323. 匿名 2024/05/04(土) 03:22:14 

    そんな人いるんだね
    パートの私には関係のない話だったわ

    +1

    -1

  • 1324. 匿名 2024/05/04(土) 03:23:18 

    >>114
    まぁ、でもそれも分かりにくいしだからまかり通る制度なんだろうな

    +2

    -0

  • 1325. 匿名 2024/05/04(土) 03:28:37 

    育休金って満額じゃなかったよね?

    働いた方がもらえるのに

    +0

    -2

  • 1326. 匿名 2024/05/04(土) 03:38:08 

    >>5
    堂々と人に勧める人もいて驚くよ
    「落選狙い」人気保育所だけ申し込み、育休給付延長目的の申請続出…厚労省が審査厳格化へ

    +23

    -3

  • 1327. 匿名 2024/05/04(土) 03:45:04 

    金の亡者
    ワーママ=ただの犯罪者やん

    +6

    -0

  • 1328. 匿名 2024/05/04(土) 03:45:37 

    >>1254
    3年取れるけど、手当は1年分
    わざと落ちて2年分もらう人もいるかもしれないけど

    +4

    -0

  • 1329. 匿名 2024/05/04(土) 03:52:04 

    図太いってワードを先に出したお局様が被害者ぶっててウケルw

    +0

    -2

  • 1330. 匿名 2024/05/04(土) 04:01:17 

    手当いらないから休み2年ほしい人は選択できたら良いのに。
    1年は手当あり。
    2年目は手当なしで休みだけって風に。

    +11

    -0

  • 1331. 匿名 2024/05/04(土) 04:10:23 

    本当にずる賢い人っているよね。
    良心痛まないのかと思うけど、全く痛まないっぽい。
    きっと本人もずる賢い親に育てられ、自分も子供をそういう風に育てていくんでしょう。
    そんな人間もいるって思ってないとやってられん。

    +9

    -0

  • 1332. 匿名 2024/05/04(土) 04:39:25 

    転売ヤーと同じ
    本当に買いたい人の邪魔してると思わないのかな?

    これも困ってる人の迷惑すぎない?

    +11

    -0

  • 1333. 匿名 2024/05/04(土) 04:48:54 

    んー、ていうか育休産休じゃなくてシンプルにやめてもらうスタイルでいいじゃん。新卒にこだわらない社会になればいいだけ。どうなるかなんて先のことはわからないし。

    +7

    -0

  • 1334. 匿名 2024/05/04(土) 04:58:19 

    >>908
    それは復帰する意思があることを建前上で表明してるつもりかもしれないけど、会社からしたら迷惑だよね。一年休みますって言えば会社も別の人を用意できるのに。

    +4

    -0

  • 1335. 匿名 2024/05/04(土) 05:01:59 

    >>8
    あと育休手当も遡及戻入。そうじゃなくても社会保障制度崩壊寸前だよ

    +20

    -2

  • 1336. 匿名 2024/05/04(土) 05:03:16 

    こんな思想になるから少子化は加速する。この論点だけで厳格化するとこんな状況で子供が安心して産める訳ないし、子供が産まれたら辞める人は続出し、さらに労働人口に影響がでる。そうではなくて多方面の意見を含めた改革案にしないと。子供が生まれての1年て体験するとすごく短い。もっと一緒に時間を過ごしたいとなるのが普通である。乳幼児の子供にとっても母親と少しでも一緒にいる方が成長に良い。しかし、復帰を待っている会社はそれだと困るため復帰を考えるがそこで葛藤が生まれるのだ。
    なので、産休に入る前に事前に話して、一年後に復帰の場合、復帰が延長した場合の仕事をどうするか話しておかないと。育児休業だけではなく、介護や傷病でも国や保険からお金がでるのだから育児休業だけ話題にするのも少子化を助長させている。
    ワーママの部署を作るか会社全体で基本給からの成果報酬型を政府として推奨し、働いた成果の給料分がでるように取り組んで人口を少しでも増やしていかないと、本当に日本の経済が回らなくなるときがくる。というより、移民が増えて、日本ではなくなり、様々な問題が起こるということを考えているのだろうか。
    そういったことを含めて発信してほしい。

    +5

    -5

  • 1337. 匿名 2024/05/04(土) 05:18:27 

    本当に厳重に審査すべきだと思う。そもそも、復帰する気がないのに、育休が取れる制度(育休中お金がもらえる)もやめてほしい。だったら、育休分のお金を事前に出産手当金と一緒に一律補助金として全員に配る。そうすれば、子供できたら辞める人も増えるだろうし、職場の人も負担が減るんじゃないかなあ。

    +5

    -0

  • 1338. 匿名 2024/05/04(土) 05:22:45 

    >>318
    会社は何の返還を求めるの?
    申請などをした社員分の人件費とか?産休育休共に会社は金銭的な負担は基本ないよ
    申請書の対応が社員がしないといけないのが迷惑かけてるとは思うけど

    +4

    -4

  • 1339. 匿名 2024/05/04(土) 05:28:33 

    >>1308
    戻りたいんです、でも落ちました~、は本当に迷惑

    +5

    -0

  • 1340. 匿名 2024/05/04(土) 05:31:14 

    >>1261
    チェック欄はおかしいよね。

    +2

    -0

  • 1341. 匿名 2024/05/04(土) 05:32:45 

    >>1295
    なんかもうメンタリティが某タカリ国家の人そのものでゾッとする

    +21

    -0

  • 1342. 匿名 2024/05/04(土) 05:32:50 

    >>1338
    金銭的な負担はないけど、その間他の社員に手当出したりしてるかもしれないし、人を雇うのも費用かかるよね
    何かしら会社周りは負担してるよ、特に中小でそれやられると辛いよね

    +11

    -1

  • 1343. 匿名 2024/05/04(土) 05:38:03 

    >>1257
    男性の家事手伝う率が低いんじゃない?

    +0

    -1

  • 1344. 匿名 2024/05/04(土) 05:46:04 

    >>1144
    消費税は親が払ってるよ。

    +0

    -3

  • 1345. 匿名 2024/05/04(土) 05:46:36 

    >>1308
    それって公務員とか一部の会社しかやってないよ。基本はみんな1年。

    +0

    -0

  • 1346. 匿名 2024/05/04(土) 05:52:56 

    >>857
    リーマンショックの年に就活したので厳しかったですよ。
    氷河期世代で優秀なのに恵まれなかった方がいるのは理解できます。ですが、このトピのコメント読むと政策について経緯を調べていない、統計も読んでない人が沢山いるので、多くの人が優秀だとは思えないのです。

    +2

    -2

  • 1347. 匿名 2024/05/04(土) 05:56:35 

    昔から2人目の育休後に辞めるのが普通でしょ
    小1の壁とかいってるけど、
    上の子が小学校に入るころに下の子の育休が明けたりする場合が多いからだと思う

    +1

    -3

  • 1348. 匿名 2024/05/04(土) 05:57:49 

    まあこういうのも保育園が余ってきてるからだと思うけどねぇ
    人気のないような保育園に入ってほしいみたいな
    最初から、これまでの政策って保育園利権みたいなとこあったからね

    +3

    -0

  • 1349. 匿名 2024/05/04(土) 06:00:46  ID:HMFLiblA5m 

    >>440
    多くは夫との共謀の上の行動だと思うよ
    妻が手のかかる子育て担ってくれれば夫も負担が減るからね

    +9

    -0

  • 1350. 匿名 2024/05/04(土) 06:00:51 

    そもそも育休っていう制度が、
    女性が子育てしながら定年まで働いてもらうために作った制度かもしれないけど、
    現実は育休後に辞める人のほうが多いんだから、
    制度設計じたいが間違ってるし、作ったような人が無能ってだけだと思う

    +6

    -0

  • 1351. 匿名 2024/05/04(土) 06:00:53 

    >>1336
    貴方のコメントすごく同意。
    育休中の代用人員についてもっと会社の制度を整えてさせるべきで、育休時短勤務の人を叩いても少子化が進むだけ。 

    ①女性の進出→働ける男が減ったから、女も働ける人は働かせて労働者にし、人件費下げたい。 

    ②女性の育休推進→専業主婦やってた女も働ける人は働かせて安い労働者にし、人件費下げたい。

    ③移民の推進→人件費下げたい…

    +3

    -0

  • 1352. 匿名 2024/05/04(土) 06:03:32 

    そもそも産休しかなかった時代だって、定年まで働く女性はいたし、
    そういう人ほど親と同居したり、本気で子育てと両立できる環境を整えたりしてたから、
    たとえ、行政が保育園と癒着して、保育園を推進したいと考えてたとしても、
    女性が定年まで働くっていう意味では、保育園と育休はマイナスの政策だろうね

    +0

    -4

  • 1353. 匿名 2024/05/04(土) 06:06:12 

    どうして認可保育園に限るんだろか
    本当に働く意思のある人は無認可保育園に預けますよ
    無認可保育園も満員なんだろか🧐

    +0

    -0

  • 1354. 匿名 2024/05/04(土) 06:06:25 

    >>1348
    今は発達障害の小規模事業で儲けたい人でいっぱい。政府からの補助でるし、やってることは体操教室と同じみたいなとこもいっぱいある。
    全て利権絡みだからね。

    +4

    -1

  • 1355. 匿名 2024/05/04(土) 06:08:29 

    保育、介護、医療
    全部、利権だよね
    最初からビジネスと思っときゃ腹立たない

    +3

    -2

  • 1356. 匿名 2024/05/04(土) 06:08:55 

    >>1352
    ガルちゃんでも義実家嫌な人多いじゃん。核家族が増えて住居費も増えて共働きの要望も多くなったのでは?
    核家族が増えないと住居は売れないし、結局はどこぞの業界へ配慮した利権よ

    +1

    -0

  • 1357. 匿名 2024/05/04(土) 06:10:51 

    逆でしょ?
    核家族を推進したいから姑叩きとかしたわけで、
    介護とかもからんでるよ
    まあ発想はわかるんだけど、
    その副作用も少子化とか育児の大変さとかで出てるからね

    +1

    -0

  • 1358. 匿名 2024/05/04(土) 06:12:41 

    実際に昔から産休とって定年まで男までバリバリ働くタイプって、
    女性の1割ぐらいいたらしいし、
    そういうタイプは今でもそうしてるらしいし、
    逆に増えた育休+保育園+小1の壁でやめるタイプみたいなのは、
    昔は普通に寿退社してた女性の普通のタイプだよ
    1割っていうのがみそで、
    たぶん性同一性障害みたいな割合なんでしょうね

    +2

    -1

  • 1359. 匿名 2024/05/04(土) 06:17:12 

    >>43
    転職は別にいいでしょ。それは労働者の自由

    +2

    -12

  • 1360. 匿名 2024/05/04(土) 06:20:06 

    >>1305
    明らかに釣りだからスルースルー

    +1

    -0

  • 1361. 匿名 2024/05/04(土) 06:20:41 

    だいいち、本気で定年まで働きたいなら仕事選ぶじゃん
    教師とか看護師とかが昔から女の人が男の人並みに給料貰って働く定番だよ
    今だって同じでしょ
    資格を取れるような職を選ぶ
    基本的に企業に就職しようと思ってる人に本気で定年まで働きたいタイプなんているのか

    +0

    -0

  • 1362. 匿名 2024/05/04(土) 06:22:03 

    >>123
    落選したいんだからむしろご褒美では?

    +16

    -0

  • 1363. 匿名 2024/05/04(土) 06:24:53 

    >>133
    落選してるんだから、本当に入りたい人の邪魔にはなってない

    +4

    -4

  • 1364. 匿名 2024/05/04(土) 06:25:28 

    >>818
    うちははじめから2年休みを取る想定で正職員補充してます。2年あると、どこかの部署で欠員あるから。
    育休後は元の部署に戻さないといけないらしいけど、フルタイムでないと復帰できない部署も時短の人にちょうどいい仕事もあるし。会社全体で帳尻合わせてる感じ。

    +1

    -0

  • 1365. 匿名 2024/05/04(土) 06:25:39 

    だから人気ないような保育園の救済策でしょ

    +1

    -0

  • 1366. 匿名 2024/05/04(土) 06:26:43 

    >>145
    単なるやっかみじゃん笑

    +0

    -9

  • 1367. 匿名 2024/05/04(土) 06:32:43 

    >>214
    当たり前でしょ
    アンタはしたいの?

    +2

    -2

  • 1368. 匿名 2024/05/04(土) 06:35:49 

    >>1209
    妊婦ほど権利が守られた労働者はないよ
    産科医にちょろろんと書いてもらうだけで休み放題じゃん
    つわりで辞めざるを得なかったとか言ってる人はそれ理由にしてるけど単に働くのが嫌になっただけだよね

    +1

    -12

  • 1369. 匿名 2024/05/04(土) 06:36:20 

    >>534
    子持ち様としてチヤホヤ持ち上げられ過ぎたからだろうね

    +12

    -0

  • 1370. 匿名 2024/05/04(土) 06:37:17 

    >>245
    厚労省のお墨付きなら仕方ない笑


    厳格化されても抜け道あるし厚労省も本気じゃなさそう

    +1

    -0

  • 1371. 匿名 2024/05/04(土) 06:38:04 

    >>515
    社保は払ってるんじゃない?

    +2

    -3

  • 1372. 匿名 2024/05/04(土) 06:38:07 

    >>1308
    そもそも3年取れる会社なんて一握りだし、普通は最初から取れないよ。

    +0

    -0

  • 1373. 匿名 2024/05/04(土) 06:39:00 

    >>53
    それで落ちたら、文句言ってキレてSNS投稿して国を攻撃するんじゃない?
    ありえないよね

    +4

    -0

  • 1374. 匿名 2024/05/04(土) 06:39:20 

    >>272
    故意性の証明が難しい

    +1

    -1

  • 1375. 匿名 2024/05/04(土) 06:39:23 

    >>10
    年寄りが暗い顔してる国には未来がないというから、それが良いかもね。

    +2

    -1

  • 1376. 匿名 2024/05/04(土) 06:41:17 

    >>295
    それはさすがに復職するんじゃない?
    収入が無くなるんだから

    +0

    -4

  • 1377. 匿名 2024/05/04(土) 06:45:25 

    >>1286
    さらにそこから保育料5-8万ひくんだと思う

    +0

    -0

  • 1378. 匿名 2024/05/04(土) 06:45:33 

    >>310
    どっちも悪質でしょ
    あと、枠を空けとくの意味が分からん
    業務上必要なら誰かがやってるだろうし

    +0

    -5

  • 1379. 匿名 2024/05/04(土) 06:46:25 

    そもそも女性が労働者として戦力になるなんて、
    医療とか教育とか狭い分野だし、
    実際に本当に女性の労働力を必要としてるのは医療、介護といった商売だけ

    +0

    -0

  • 1380. 匿名 2024/05/04(土) 06:46:28 

    >>1319
    そう、謙虚風を装ってるよね
    早く復帰したかったんですけどなかなか保育園入れなくて〜ご迷惑おかけしてすみませ〜んって

    +1

    -0

  • 1381. 匿名 2024/05/04(土) 06:47:46 

    >>1368
    悪阻が人生で一番大変だったよ。出産より全然大変だった。

    +8

    -0

  • 1382. 匿名 2024/05/04(土) 06:49:13 

    >>913
    「それは不正受給にあたるので、できません」って言えばよかったのかね
    それでもごねてきたらヤバイ奴

    +10

    -0

  • 1383. 匿名 2024/05/04(土) 06:49:22 

    >>123
    うちは現実的に行きたい保育園一歳で入れないのも嫌だし、育休目一杯とれたとしても保育園入れなかったらそのあと死活問題になるから9ヶ月の4月入園で復帰した。最近その保育園の空き状況みたらまだまだ0才児は空きがあったから、予定通り一歳の誕生日前日まで取れたのかな??ってちょっと思う。落選狙いの人たちは、数年働かなくても旦那さんのお給料で食べていける人たちなんだとおもう。いけないことだけど余裕があってほんの少し羨ましい。

    +20

    -0

  • 1384. 匿名 2024/05/04(土) 06:50:18 

    >>1306
    認可外ってほんとに税金入ってないのかな
    よく0歳児の保育に月30万かかってる!とかいうじゃん
    でも認可外そこまで高くないよね?
    不思議

    +1

    -0

  • 1385. 匿名 2024/05/04(土) 06:50:43 

    >>368
    怒りはしないけど、仕方ないですね、終わりだよ


    ていうか、自治体によっては落選に協力的なとこも沢山あるから

    +0

    -0

  • 1386. 匿名 2024/05/04(土) 06:51:06 

    >>1379
    経営者からしたら安く働いてくれるから女性入れたいのよ。
    正社員の男性がやってた仕事をAIで減らして時短勤務の女性社員にやらせて経費削減がトレンド。

    +2

    -0

  • 1387. 匿名 2024/05/04(土) 06:51:35 

    >>1312
    1歳で仕事探すくらいなら最初から育休取ってればよかったのに
    ほんと不思議

    +0

    -1

  • 1388. 匿名 2024/05/04(土) 06:52:06 

    >>375
    次の保育園申請のタイミングにペナルティとして点数が下がるんじゃなかったっけ?違ってたらごめん。
    入りたい時に入れないってならないのかなって思ったよ。

    +22

    -1

  • 1389. 匿名 2024/05/04(土) 06:52:39 

    >>3
    なんで?
    このトピに関してはどうなのかな
    うまいことやろうとしてるだけじゃない?

    +12

    -0

  • 1390. 匿名 2024/05/04(土) 06:52:43 

    いっつも思うけどさ
    その旦那の給料だけで暮らす、って最近の常識だよ
    昔は若い夫婦はお金なかったから、親が援助するっていうのが常識だった
    っていうか、今の親だってお金持ってるでしょ
    数年ぐらいの子育て費用ぐらい頼めばくれるでしょ
    そういうこと(親族にたいして頼る)ができなくなってる人が増えてんだよね
    で、自分の首を絞めてる

    +0

    -5

  • 1391. 匿名 2024/05/04(土) 06:54:01 

    「当選したが、本当は育休を延長したかった。どうしてくれるのか」といった保護者からの問い合わせが次々と寄せられ

    ↑とんでもないクレーマーだな

    +2

    -0

  • 1392. 匿名 2024/05/04(土) 06:55:00 

    >>1368
    経験したことない人がよくこんなこと言えるね
    軽蔑する

    +7

    -1

  • 1393. 匿名 2024/05/04(土) 06:55:29 

    >>447
    抗議しても決定は覆らないから役所は冷静に粛々と説明するだけ
    何が面白いの?

    +8

    -0

  • 1394. 匿名 2024/05/04(土) 06:55:41 

    安くで働いてくれるから女性、っていうけど、
    別に正社員は安くないよね
    特に年功序列で給料上がってく大手とか公務員はさ
    で、男並みに働くならともかく、誰でもできる仕事してたらね
    よく、代わりの人入れろっていう人いるけど、
    それって、代わりが効くぐらいの仕事してるってことなんだよ
    そういう人はいらないよね
    だから給料高くなる前に辞めてもらうのが一番いい

    +1

    -0

  • 1395. 匿名 2024/05/04(土) 06:55:49 

    >>1387
    よこ
    そんな不思議な話でもないけど。
    うち転勤で引っ越したから仕事辞めて、また子ども1歳で保育園入れて仕事始めたよー。
    転職する人だっているし、保育園だって求職中でもうちの市とか入れるし、色んなパターンの人がいるよ。

    +4

    -0

  • 1396. 匿名 2024/05/04(土) 06:56:15 

    >>1350
    育休後に辞める方が多いの?それどこ情報??

    +0

    -0

  • 1397. 匿名 2024/05/04(土) 06:56:46 

    >>1390
    昔は若い夫婦はお金なかったから、親が援助するっていうのが常識だった

    そうなの?
    援助前提!??

    +1

    -0

  • 1398. 匿名 2024/05/04(土) 06:56:49 

    >>543
    それ不正乗車だよ
    最近YouTubeでみた

    +6

    -0

  • 1399. 匿名 2024/05/04(土) 06:57:07 

    >>560
    じゃあアンタも産めば?

    +1

    -6

  • 1400. 匿名 2024/05/04(土) 06:57:48 

    またいつも思うけど、
    結局、誰でもできる仕事してるのが一番の問題なんだよね
    で、文系の事務にしろ、営業にしろ、接客にしろ、
    そんなもん定年までできるほうが少ないわけで
    せめて技術や技能つけてくれ、と

    +0

    -1

  • 1401. 匿名 2024/05/04(土) 06:57:52 

    >>1378
    その誰かの負担が増してるんだよ
    業務上必要、戻る戻る詐欺のせいで人員補充できず、残ってる人が激務になる
    戻る戻る詐欺本当に迷惑

    +10

    -1

  • 1402. 匿名 2024/05/04(土) 06:58:42 

    >>1368
    悪阻も個人差があってですね、入院する人もいるんですよ。切迫で長期入院の人だっている。
    無知にも程がありますよ。

    +9

    -1

  • 1403. 匿名 2024/05/04(土) 07:00:01 

    >>1381
    うんうん、大変なのはわかるけど、休めるじゃん
    そこで辞める選択したのはあなたでしょ?
    重症妊娠悪阻を理由に退職を迫るような違法な会社のことは知らないけど

    +1

    -8

  • 1404. 匿名 2024/05/04(土) 07:00:08 

    そうだよ
    夫婦だけでは暮らせないから、親元に暮らすのが当たり前だったし、
    無職でも結婚してる人が多かったから、親が生活費を出してた
    家を建てるのも親のお金からだったし
    経済を回すために、新しい常識を作ってきた面はある
    昔はローンなんてなかったしね
    独身向けやファミリー向け賃貸もなかった

    +2

    -0

  • 1405. 匿名 2024/05/04(土) 07:00:27 

    >>11
    育休延長の時点で職場でも仕事できないんだろうな。

    +4

    -0

  • 1406. 匿名 2024/05/04(土) 07:01:02 

    >>857
    あなたが言ってる50代60代の優秀なおばさま達は恵まれなくて仕事辞めたって言うより、稼ぎの良い旦那さんがいて時代的に専業主婦になったというだけでは?
    正社員の仕事が無くて、仕方なく非正規で働いてましたって人に優秀な人は居ない印象だよ。

    +1

    -0

  • 1407. 匿名 2024/05/04(土) 07:01:28 

    >>1400
    でも、全員が技能職技術職になったら誰が事務やってくれるの?

    +3

    -0

  • 1408. 匿名 2024/05/04(土) 07:01:32 

    >>500
    ガルちゃんで芸能人を誹謗中傷してる奴にも同じくらいの熱量で憤ってね

    +0

    -1

  • 1409. 匿名 2024/05/04(土) 07:02:11 

    親戚で学生結婚して、
    35ぐらいまで親にお金もらって生活してる人いたよ
    まあ親がお金持ちなんだけどね
    その人は初めて就職したのが30代前半だったかな
    大学の講師になれた

    +0

    -0

  • 1410. 匿名 2024/05/04(土) 07:02:33 

    >>1404
    いつの時代の話?
    いくら昔はそうだったとしても今は違うじゃん。

    +0

    -0

  • 1411. 匿名 2024/05/04(土) 07:03:13 

    ガルで「うちは3年取った」て言ってる人の何割かはこれやってるだろうな

    +3

    -0

  • 1412. 匿名 2024/05/04(土) 07:03:28 

    >>1346
    がるにコメントするのに政策調べて統計読んでコメントするの?

    +0

    -1

  • 1413. 匿名 2024/05/04(土) 07:04:03 

    寿退社で辞めさせられたような女の人は、
    所詮は男社員の嫁候補だし、
    どのみち定年までずっと続けるようなことはできなかったと思うよ
    まあ最近はゴネて残れる時代が続いただけなんだけど

    +0

    -1

  • 1414. 匿名 2024/05/04(土) 07:04:16 

    >>1392
    私は子共3人産んで育てながら仕事もしてます
    悪阻で入院もしましたが、その間休職しました
    出産後も続く悪阻はないのに辞めるのは個人の勝手ですけど「悪阻ひどかったのに!ひどい!軽蔑!」とか悲劇のヒロインぶられても…

    +1

    -8

  • 1415. 匿名 2024/05/04(土) 07:04:47 

    >>1146
    専業主婦でもちゃんと復職するなら貰ってもいいんじゃない?
    ずっと3号でいるなら、お荷物だから給付金返還で。
    育休取るだけ取って復帰しないで専業になる人も給付金返還で。
    結局は育休取ってちゃんと復帰して労働力提供してくれる人が一番ありがたいのよ。

    +6

    -1

  • 1416. 匿名 2024/05/04(土) 07:05:36 

    時代が違うっていうのもわかるけど、
    日本も貧乏になってきてんだから、
    もっとみんなと協力してやればいいのにね、っていうのが自分の感想
    自分たちだけでやりたい、っていう希望だけ持って、
    結局、つらいーってやってるだけだからね

    +1

    -0

  • 1417. 匿名 2024/05/04(土) 07:06:17 

    >>1353
    子供の事思うなら認可保育園がいいと思う

    +0

    -2

  • 1418. 匿名 2024/05/04(土) 07:06:27 

    そもそも事務っていらないんだよね
    今の時代
    公的分野はまだ事務多いけど、民間ならほとんどいないよ

    +0

    -2

  • 1419. 匿名 2024/05/04(土) 07:08:07 

    >>1395
    そういうのきくと転勤族ってほんとキツいね

    +4

    -0

  • 1420. 匿名 2024/05/04(土) 07:08:17 

    >>1412
    そこそこ調べたりしてるよ。この育休延長も不正じゃないのも調べたら分かる。

    +2

    -0

  • 1421. 匿名 2024/05/04(土) 07:08:25 

    例えば民間なら事務って100人に1人もいないんだよね
    100人規模の事業所に2人とか
    公的部門って事務多すぎでしょ
    現業と事務の比率がおかしいんだよ
    大学とかでも教員と同じ数だけ事務がいたりするからね

    +0

    -1

  • 1422. 匿名 2024/05/04(土) 07:08:41 

    >>1416
    みんなって誰?親?

    +0

    -0

  • 1423. 匿名 2024/05/04(土) 07:08:50 

    >>1043
    産休育休あってもなかなか取れなかったよね
    前例も少なくて復帰後どうなるのかの不安もあったし
    子育て一段落の層を積極的に雇ったらいいのにね
    子供何人産むか何年休まれるか復帰するかわからない若い子より確実に戦力になってくれると思う

    +1

    -0

  • 1424. 匿名 2024/05/04(土) 07:09:17 

    >>1418
    事務いるやろ…スケジュール管理とか全体の管理とかちゃんとしてる人居ないと駄目だよ。

    +2

    -0

  • 1425. 匿名 2024/05/04(土) 07:09:27 

    無駄に複雑な制度作って、事務を増やしてるのが公の仕事だから

    +0

    -0

  • 1426. 匿名 2024/05/04(土) 07:10:11 

    >>1420
    不正じゃないの?
    不正受給だよね

    +1

    -2

  • 1427. 匿名 2024/05/04(土) 07:10:26 

    >>1402
    切迫で長期入院になったから辞めてくれっていう会社は違法だよ

    +3

    -0

  • 1428. 匿名 2024/05/04(土) 07:11:05 

    >>1401
    欠員の補充は会社側の義務でしょ
    まず批判すべきは会社

    +9

    -1

  • 1429. 匿名 2024/05/04(土) 07:11:05 

    みんなって親戚一同っていう意味ね
    ジジババはもちろん、叔父叔母、いとこ
    そういうのが希薄になってるのが今の病理の原因だと思う
    親と子だけだと、反抗期とかも強く出ちゃうし、
    親に反発したら、他人を信用して出て行っちゃうとか問題が多い

    +0

    -0

  • 1430. 匿名 2024/05/04(土) 07:12:58 

    >>1424
    仕事できる専門職の人にこそ、近くでサポートしてくれる事務さん必要よね
    事務のサポートあってこそ次々仕事で結果出せてるおじさんいるよ
    あのおじさんが仕事できるのは優秀な事務さんの力も大きいと私は思ってる

    +1

    -0

  • 1431. 匿名 2024/05/04(土) 07:12:59 

    事務が多い仕事って余裕あるんだと思うよ
    公務員とかもそうだし、補助金や保険料で運営されてるような仕事もそう
    民間だと金融関係はまだ事務を養ってる余裕あると思うけど他はそんなにない
    その金融機関だって介護とかに転換とかしてるし

    +0

    -1

  • 1432. 匿名 2024/05/04(土) 07:14:07 

    サポートは今はITがやってくれる時代だから
    端末持ってそこに打ち込むだけとかね

    +0

    -1

  • 1433. 匿名 2024/05/04(土) 07:15:19 

    >>1428
    え〜そんな考えだから子持ち様って言われるのよ
    会社の義務よねって、偉そうに
    振り回されてるのは会社だよ

    +3

    -3

  • 1434. 匿名 2024/05/04(土) 07:15:27 

    >>1426
    不正じゃないのよ。5〜6年前保育所が足りなかった時代に国が自治体の要望受けて、周りに子供を入れたい保育所が無かったりした場合、故意に落選するのも暗黙の了解で認めてたの。保育所施設が整うまでの猶予期間みたいなのものだった。
    だから、自治体によっては落選のチェック欄とかあった。
    でも、現在は子供の数も減ったし保育施設も十分に整備されてるから、政策転換して厳密にやりますよってなってる。

    +4

    -1

  • 1435. 匿名 2024/05/04(土) 07:15:37 

    >>4
    考え方が悪どい。制度を悪用した考え。このような輩は支援金、援助など打ち切りすべき。こんな輩のために増税されてるのに絶対に許せない。

    +52

    -0

  • 1436. 匿名 2024/05/04(土) 07:16:13 

    >>1433
    意味不明
    暴れてもムダ

    +2

    -0

  • 1437. 匿名 2024/05/04(土) 07:16:33 

    >>1414
    職場の妊婦さんとママさんをこれからサポートしてあげて下さい。頑張って!

    +3

    -0

  • 1438. 匿名 2024/05/04(土) 07:17:01 

    >>1414
    こんな心無い人が3人も産んでる人の親なのね
    みんながみんな同じ状況ではないことを子供に教えてあげてくださいね

    +5

    -2

  • 1439. 匿名 2024/05/04(土) 07:17:28 

    >>1431
    市役所は底辺の市民のお世話もあるし、県庁とかは政策についての分析があったりで夜遅くまで仕事やってるよ。
    事務職についての理解が足りてなさすぎでは。

    +1

    -0

  • 1440. 匿名 2024/05/04(土) 07:17:49 

    >>1363
    邪魔してるでしょ
    意図せず落選した人も延長したくてわざと落選したと見られる

    +2

    -0

  • 1441. 匿名 2024/05/04(土) 07:17:55 

    医療や介護なんていうのも事務多すぎの仕事だけど、
    そのうち医者がパソコンで打ち込むだけで、自動で薬や支払いができるようになるんじゃないの
    今もできるけど失業者増えるからやらないんだろうけど

    +0

    -0

  • 1442. 匿名 2024/05/04(土) 07:18:02 

    >>1438
    子どもが悪阻で死にそうでも「甘えんな!」とか言いそうで怖い。

    +4

    -1

  • 1443. 匿名 2024/05/04(土) 07:18:23 

    わたしは子が4月生まれだったから1年きっかりで復職できたんだけど、中途半端な月に1歳になる場合って空いてる保育園あるものなの?自治体によるのかな?
    役所も落ちる方法教えてるって聞いたわ。

    +1

    -0

  • 1444. 匿名 2024/05/04(土) 07:19:06 

    >>1434
    記事読めば分かるけど厳格化には程遠いけどね
    抜け道だらけだし、ハローワークの仕事が無駄に増えるだけ

    +0

    -0

  • 1445. 匿名 2024/05/04(土) 07:19:10 

    >>1313
    見てないんだけど
    そもそも叩かれる要素なくない?
    なんで叩かれてるの

    +0

    -0

  • 1446. 匿名 2024/05/04(土) 07:20:08 

    >>1434
    うちの自治体も落選希望みたいな欄あった

    +1

    -0

  • 1447. 匿名 2024/05/04(土) 07:20:09 

    真面目に働くのがアホらしくなってきたわ

    +0

    -0

  • 1448. 匿名 2024/05/04(土) 07:20:32 

    事務に対する考え方で、どういう仕事してるかわかるんだよね
    公務員よりの仕事なんだろうなとか
    まあ、そういう仕事してる人が、今の仕事にしがみつくしかないのはわかるけどさ

    +0

    -0

  • 1449. 匿名 2024/05/04(土) 07:20:46 

    >>1437
    ありがとう!うちはまだまだ子共小さくてサポートしてもらう側だけど、子が大きくなったら支える!

    +1

    -3

  • 1450. 匿名 2024/05/04(土) 07:20:52 

    >>1440
    どう見られるか?の話なんかしてないんだけど?
    合格の邪魔の有無の話

    +1

    -0

  • 1451. 匿名 2024/05/04(土) 07:22:19 

    法律上は問題ないなら仕方ないのかもね
    厳格化って一定周期で出る話だけど一向に改善される気配もないし
    堂々と不正行為をできる人は倫理観もないし今後そういう育児をしていく人なんだな、そういう親に育てられた子供なんだなって思われる事と引き換えにやるんだろうし好きにしたらいいよ

    +4

    -0

  • 1452. 匿名 2024/05/04(土) 07:22:20 

    >>1447
    真面目に働いてる人はそんな事は言いません

    +4

    -1

  • 1453. 匿名 2024/05/04(土) 07:22:58 

    >>1443
    うち子どもが2月生まれなんだけど、1歳児クラスでも認可の小規模園なら空いてたよー。
    去年の話。
    小規模ってまた3歳児クラスの時に転園になるからタイミングによっては少し空きがある場合もあったりする。

    +1

    -5

  • 1454. 匿名 2024/05/04(土) 07:24:33 

    >>1442
    そんな話してなくない?
    悪阻で死にそうならゆっくり休んでねって思うよ
    悪阻でも仕事し続けろなんて誰も言ってない
    違法パターンをのぞいて、悪阻は退職せざるを得ない理由になりえないって話なんだけど

    +2

    -4

  • 1455. 匿名 2024/05/04(土) 07:26:18 

    >>1 来年4月以降は延長申請する際、新たに申告書の提出が義務づけられる。

     申告書には、▽入所希望日▽通所に30分以上かかる保育所だけを希望する場合はその理由――などの記載を求め、本当に希望しているかどうかを見極める。



    見極められないでしょwwwww
    これだけじゃwwwww
    抜け道だらけwwwww

    +5

    -0

  • 1456. 匿名 2024/05/04(土) 07:27:24 

    >>1455
    結局何も変わらないという…

    +4

    -0

  • 1457. 匿名 2024/05/04(土) 07:30:14 

    >>1368
    悪阻で2カ月寝たきりになって休職したよ。
    初期に運転中に吐き始めてこれは続けてはいけないと思った。
    そこからどんどん酷くなって水飲んでも吐いて、起きてはいられなくなった。
    私の場合は安定期には収まって復帰したけど、産み月まで辛い人もいるよ。

    +4

    -0

  • 1458. 匿名 2024/05/04(土) 07:31:26 

    >>1436
    やっぱ子持ち様だわ

    +0

    -3

  • 1459. 匿名 2024/05/04(土) 07:31:28 

    >>819
    基幹病院で看護師やってた友達が、現場を離れて3年も経つと
    もう最新の情報や技術についていけないって言ってたから
    10年ブランクなんてほほ新人だよね
    なのに本人は10年働き続けてる同期と同等だと思ってそうだし厄介

    +26

    -1

  • 1460. 匿名 2024/05/04(土) 07:34:46 

    >>1450
    合格の有無の話ってどっからきてるの?
    本当に入りたい人の「邪魔」してるだろって言ってるけど?

    +2

    -1

  • 1461. 匿名 2024/05/04(土) 07:35:08 

    >>1378
    4月に復帰する人が育休延長したけど、3月に分かったので人の補充無し。田舎なので4月に入れないってどういうカラクリ?って皆言ってる。
    延長は仕方ないけど、最初から来るつもり無かっただろうね。次も転勤時期に復帰予定だからまた同じ目に合いそう。
    仕事は増えて疲れて心療内科通いながら働いてる、その子が復帰したら私辞めるつもり。後はよろしく。

    +3

    -2

  • 1462. 匿名 2024/05/04(土) 07:37:16 

    >>1330
    初めから二年とか三年の育休を選べる職場で働けば良いのにね
    そうでなかったとしても、育休延長がやむを得ない手続きではなく希望だと伝えれば良いだけでは
    嘘付いて給付金も貰えてラッキーってやってるのは本人だよ

    +0

    -0

  • 1463. 匿名 2024/05/04(土) 07:38:42 

    >>1455
    近所がどこも激戦区だから、あえて自宅から遠くの空きがある保育園に複数応募って事もあるから入りたい人にとっても面倒くさくなるね

    +0

    -0

  • 1464. 匿名 2024/05/04(土) 07:39:52 

    頑張って自分は0歳児でも保育園入れて復帰したのに、育休が3年になったらずるいって!!!って思う先輩もいるかもね。

    +0

    -0

  • 1465. 匿名 2024/05/04(土) 07:41:53 

    そもそも育休3年になったら保育園潰れちゃうからねw
    保育園を儲けるための政策なのにそんなアホなことしないでしょう

    +1

    -0

  • 1466. 匿名 2024/05/04(土) 07:42:12 

    >>1454
    だからさ人によっても職場環境によっても色々でしょ

    +3

    -0

  • 1467. 匿名 2024/05/04(土) 07:42:35 

    >>1336
    十数年前には延長はなかったし、一年の間の支給率も今より低かったはず
    どんどん手厚くなってるのに子どもは減ってるから関係ないよ
    いざ育休取って復帰ってときに知って、みんな貰ってるならいいだろうってやってるだけの話で、子どもを生むかどうかの選択にまで影響してないと思う
    この仕組み(不正で貰える)知らずに産んでた人の方が多いんじゃないかと思うけど

    +1

    -0

  • 1468. 匿名 2024/05/04(土) 07:43:20 

    逆に保育園や保育士の需要を満たすために、
    0歳から保育園入れろって煽るようになると思うわ

    +1

    -0

  • 1469. 匿名 2024/05/04(土) 07:44:00 

    >>12
    子持ち様つか不正受給者の犯罪者だから。

    +6

    -0

  • 1470. 匿名 2024/05/04(土) 07:44:14 

    >>1457
    職場の人も産むまで悪阻だったって言ってた
    そのまま産休はいって復帰してるけど

    +0

    -0

  • 1471. 匿名 2024/05/04(土) 07:44:56 

    >>230
    私は教員ですが周りみんなやってないですよ!!むしろ教員の場合休み最初から取れるしお金目当てそのものなんだから取り締まってほしいです… 正直ものは損するにしても額が高すぎて…

    +9

    -2

  • 1472. 匿名 2024/05/04(土) 07:45:57 

    私は妊娠中に仕事やめたよ。

    復職するつもりないのに、こうやってズルして育休費もらってる奴ら本当腹立つわ。
    復職する人にも悪影響与えるかもしれないし、本当どうにかして欲しい。

    +6

    -2

  • 1473. 匿名 2024/05/04(土) 07:46:28 

    そもそも省庁や役所には保育課ってあるでしょ
    保育園なくなったらその部署ごと消えちゃう
    まあ利権なのよ

    +0

    -2

  • 1474. 匿名 2024/05/04(土) 07:46:51 

    だから産まなければ良いんだよ

    +0

    -0

  • 1475. 匿名 2024/05/04(土) 07:47:24 

    産むから叩かれる

    +0

    -0

  • 1476. 匿名 2024/05/04(土) 07:48:58 

    子どもや親
    もっと言えば国民のための政治って思うからおかしくなるんだよ
    最初から役所の部署と、業者・利害関係者のための政治って理解すれば、そこまで間違いはない

    +0

    -0

  • 1477. 匿名 2024/05/04(土) 07:50:06 

    育休3年ていうけど、実際は2歳4月復帰じゃない?
    育休が2年まで延長できるようになったのも、昔は早生まれは1歳4月、遅生まれは0歳4月だったのが遅生まれも1歳4月を選べるようになった、みたいな感じよね

    +0

    -0

  • 1478. 匿名 2024/05/04(土) 07:51:01 

    >>1200

    ごめん、どこら辺が不公平な制度だと思う要因なの?

    +3

    -1

  • 1479. 匿名 2024/05/04(土) 07:52:13 

    >>1466
    違法な会社の話?
    母健カード書いてもらっても休職できなかったの?
    それはお気の毒だ

    +2

    -2

  • 1480. 匿名 2024/05/04(土) 07:52:39 

    >>1460
    だから邪魔にはなってないって言ってんの

    他に言いたいことは?

    +1

    -1

  • 1481. 匿名 2024/05/04(土) 07:53:31 

    >>1414
    楽な職場と労働系の職場とじゃ違うよ、私は座り仕事で楽だけど看護士とか接客たちっぱなしの仕事はしんどいと思うよ
    仕事ってたくさんあるんですよ、あなたの社会生活も色んな職種の人たちのおかげで支えられてるんですよ
    白黒思考は止めましょう

    +2

    -0

  • 1482. 匿名 2024/05/04(土) 07:53:37 

    >>1465
    たしかに
    これは天才

    +1

    -0

  • 1483. 匿名 2024/05/04(土) 08:03:41 

    >>13
    こんなのが親だと子供が可哀想

    +2

    -0

  • 1484. 匿名 2024/05/04(土) 08:04:09 

    なぜダメなのかな?みんなそうすれば良いのに。不満な人は子なしなのかな。

    +0

    -2

  • 1485. 匿名 2024/05/04(土) 08:04:30 

    >>1455
    本当にそうだと思うよ。
    そもそも不正受給だ!て文句言ってるのって育休給付金が貰えなくて不公平とかギャーギャー喚いてる専業主婦層に多いらしいからね。
    現場からしたら育休中の人が半年伸びようがすでに代替の人いるんだから現状変わらないんだし。

    +7

    -5

  • 1486. 匿名 2024/05/04(土) 08:06:17 

    >>1481
    私の仕事が立ちっぱなしの医療系だったんですけどね
    辞めなきゃ行けない理由にはなり得てないですよね
    小さい子共育てながら立ち仕事が辛いってはまた別の話なので

    +1

    -0

  • 1487. 匿名 2024/05/04(土) 08:10:12 

    専業主婦は手当を貰えなくて当然では?
    嫌なら正社員で働けばいいこと。

    +0

    -0

  • 1488. 匿名 2024/05/04(土) 08:10:38 

    >>1456

    通園時間が30分以上だとヒアリング
    これだけじゃ抑止力にならないのでは?
    「落選狙い」人気保育所だけ申し込み、育休給付延長目的の申請続出…厚労省が審査厳格化へ

    +0

    -0

  • 1489. 匿名 2024/05/04(土) 08:12:41 

    >>1485
    ここで延長叩いてるガル民も単に羨ましいって理由だけだからね

    +3

    -2

  • 1490. 匿名 2024/05/04(土) 08:15:40 

    >>461
    つまるとこ子育て支援に1円でも税金使われるのが気に食わないだけでしょ

    +0

    -0

  • 1491. 匿名 2024/05/04(土) 08:15:48 

    >>1489
    育休って羨ましいのか
    てっきり寿退社がガルの最高峰だと思ってた

    +1

    -0

  • 1492. 匿名 2024/05/04(土) 08:18:27 

    延長希望のチェック欄は無くなるのかな?

    そもそも何故チェック欄作った?

    +0

    -0

  • 1493. 匿名 2024/05/04(土) 08:19:56 

    これ厳格化するなら失業手当貰うために働く気ないのに働きたいフリする人(定年で隠居するつもり、専業主婦になるつもりなのに貰う)とか、訓練で延長狙う人とかもそのうち規制されるんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 1494. 匿名 2024/05/04(土) 08:19:59 

    >>5
    Xでは開き直ってる人が多くてびっくりした
    3歳まで給付金クレクレ言ってるけど…元気だけど働かない生活保護受給者と同類なのでは

    +49

    -2

  • 1495. 匿名 2024/05/04(土) 08:20:46 

    子育ては自分たちの金でやるもんだろが
    手当ばっかりばら撒いて犯罪増やしてるだけじゃん
    馬鹿政府

    +2

    -0

  • 1496. 匿名 2024/05/04(土) 08:21:33 

    >>1289
    1に書いてあったけど自宅から希望の園の距離や時間で判断するみたいだよ
    勤務先や実家等の理由なく遠い園だと不正受給狙いを疑われるみたい

    +2

    -0

  • 1497. 匿名 2024/05/04(土) 08:23:24 

    >>1491
    金貰えるから羨ましいよ

    +0

    -0

  • 1498. 匿名 2024/05/04(土) 08:24:14 

    >>5
    いつも子なしの人を支えるのはうちの子だお荷物なんだよと言わんばかりに批判するのに、自分はこうやってお金もらおうとするんだ。(もちろん一部の人だろうけど)ひどいなぁ。

    +25

    -1

  • 1499. 匿名 2024/05/04(土) 08:24:18 

    >>267
    私教員だけどみんなやってないよ。

    +5

    -3

  • 1500. 匿名 2024/05/04(土) 08:24:40 

    >>1493
    されるかもしれないけど、額面の大きさが違いすぎるから重みは違うかもね

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。