ガールズちゃんねる

「子供にゲーム機買わない」はむしろ悪影響?SNSで論争勃発!「反動でバケモノになります」「なくてもいいじゃん」

1819コメント2024/05/04(土) 23:42

  • 501. 匿名 2024/04/30(火) 18:55:43 

    >>490
    お金掛けるから少子化

    +1

    -0

  • 502. 匿名 2024/04/30(火) 18:56:20 

    >>408
    こう言う適当なこと言う人がいるけどね

    ゲーム開始年齢が早いほど依存度合いが強い、依存してる人が多いという研究結果が出てるんだよ

    これ厚生労働省の資料
    「子供にゲーム機買わない」はむしろ悪影響?SNSで論争勃発!「反動でバケモノになります」「なくてもいいじゃん」

    +8

    -5

  • 503. 匿名 2024/04/30(火) 19:00:39 

    >>1
    私はスーファミ世代でめちゃくちゃハマッたからこそ買わない派だったんだけど、祖父母が子供に誕生日プレゼントとして買ってくれたよ。
    皆持ってるんだからって理由でね。
    今までは攻略動画でゲーム世界楽しんでたみたいだけど、やっぱりお友達も持ってるし共通の話題が出来てすごく嬉しそうだったから買ってあげるべきだったんだなって反省しました。
    新しいゲームしたいからってお小遣いもコツコツ貯める喜びを覚えたみたいでそこは良かったなって。

    +10

    -0

  • 504. 匿名 2024/04/30(火) 19:01:21 

    >>143
    自分が必要ないからいらないでしょって言う親って自分と他人の区別がつかない人間なんだろうなって思う
    自分は欲しくないけど、誰かにとっては欲しいものかもしれないっていう客観的視点を持つ事ができないって社会人としてヤバいわ

    どんなに小さな子どもだって親とは違う価値観を持った人間なのに、そういう考えが一切ないって恐ろしい

    それとも買い与えたくないから自分には必要ないとか言って誤魔化してるのかな
    何故買い与えたくないのか納得できる理由を教えてあげればいいだけなのに、それすらしないのは子どもをバカにしてる

    +31

    -2

  • 505. 匿名 2024/04/30(火) 19:01:27 

    >>264
    わざわざ>>1から5までつけて、そこまでして読んで欲しかったコメントがこれか…
    なんか笑えるw

    +39

    -12

  • 506. 匿名 2024/04/30(火) 19:01:41 

    >>486
    むしろなぜ買い与えたいの?
    みんなでやめれば済むじゃん

    +1

    -6

  • 507. 匿名 2024/04/30(火) 19:01:55 

    >>1
    子供の頃好きなだけゲームしてた子はだいたい20代で卒業する
    逆に禁止されてたとか親からガミガミ言われてた子は悪化してる

    +7

    -2

  • 508. 匿名 2024/04/30(火) 19:03:47 

    >>507
    禁止されてた子はゲームなんてつまらないって言ってるよ

    +1

    -8

  • 509. 匿名 2024/04/30(火) 19:04:14 

    >>83
    これマイナスついてるけど性加害について研究したり実際に犯罪者について調べてる人達も言ってることだよ。例えば↓


    >実は性犯罪加害を繰り返してきた人の中には、育った家庭で、『性は汚いもので隠すべきもの』と性的な嫌悪を埋め込まれている人が多いんです。
    「射精責任」を性加害者向けの包括的性教育で利用 斉藤章佳さんの狙いは | NHK
    「射精責任」を性加害者向けの包括的性教育で利用 斉藤章佳さんの狙いは | NHKwww.nhk.or.jp

    【NHK】“望まない妊娠のすべての原因が男性にある”こんな言葉から始まる書籍「射精責任」が7月に販売され、大きな反響を呼んでいます。刺激的なタイトルや内容に賛否が集まるなか、性犯罪加害者を対象とした性教育プログラムにこの書籍を利用しているという専門家が...


    +5

    -0

  • 510. 匿名 2024/04/30(火) 19:04:45 

    >>356
    幼稚園でスーファミ、プレステ、PCゲーム、今はSwitchも持ってるけど、私も夫も依存症になってないよ
    今の子育て世代はもうとっくにゲーム世代
    だけどそこまで依存して日常生活に困ってる人なんて見た事ない

    +8

    -2

  • 511. 匿名 2024/04/30(火) 19:05:28 

    >>313
    今幸せなんじゃないの?自分の幸せを大切にしてるから生きたいように生きてるんだよ。

    +44

    -3

  • 512. 匿名 2024/04/30(火) 19:05:59 

    勝手に嫌っとけ、って
    大人にとってはそうかもしれないけど、子どもにとってはものすごく辛いことだよね

    +7

    -0

  • 513. 匿名 2024/04/30(火) 19:08:57 

    >>512
    しかもそれ言ってる大人だけが誇らしげっていうね、、
    ズレてるよね

    +5

    -0

  • 514. 匿名 2024/04/30(火) 19:09:46 

    >>508
    そらそう言うしかないでしょうな、自分を納得させるために。

    +9

    -0

  • 515. 匿名 2024/04/30(火) 19:09:51 

    >>7
    自分で稼いだお金だから沼るんだよね。金額の桁も違うし…
    私はゲームばっかしてて勉強してなかった。おかげで就職できる仕事も限られてるけど、大人になって何かにハマることは特に無いなあ。やっぱりある程度の遊び、ゲームは必要なのかも?

    +22

    -1

  • 516. 匿名 2024/04/30(火) 19:11:31 

    >>506
    なんてやめる必要があるのかわからん
    むしろゲームかゲーム以外かで活動を分けない方がいいまであるんだけど。
    ゲームもリアルも地続きなんだよ、良くも悪くも。
    大人も子供もこの感覚養ってった方がいい

    +10

    -1

  • 517. 匿名 2024/04/30(火) 19:13:40 

    >>293
    規制とかいらないよ
    ゲームやると頭良くなるんだから
    「長時間のゲームで頭が少し良くなる」ことが判明。子どものIQが2.5向上、5千人の調査で【Gadget Gate】 - PHILE WEB
    「長時間のゲームで頭が少し良くなる」ことが判明。子どものIQが2.5向上、5千人の調査で【Gadget Gate】 - PHILE WEBwww.phileweb.com

    米国の9 - 10歳の5,000人以上を対象とした2年間の追跡調査で、テレビゲームプレイする時間が長い子どもは、IQが2.5ポイント高くなる傾向があったと発表した。

    +6

    -0

  • 518. 匿名 2024/04/30(火) 19:14:52 

    >>512
    全く辛くないけど
    勝手な事言ったりするのやめて

    +0

    -4

  • 519. 匿名 2024/04/30(火) 19:15:20 

    今はゲームやるだけで稼げる時代なんだから規制自体が無意味

    +5

    -0

  • 520. 匿名 2024/04/30(火) 19:15:39 

    >>372
    そうやって人間関係も取捨選択されていくんだよ。
    うちの子も「家でゲームする友だち」「公園でキャッチボールやサッカーする友だち」「運動公園でバスケする友だち」と区別して遊んでる。

    ゲームしない子は同じタイプの子と付き合えば「ハブられる」なんて思わなくて済むよ。

    +10

    -2

  • 521. 匿名 2024/04/30(火) 19:16:03 

    >>517
    うちの母も最初ゲーム反対派だったんだけど、いとこたちがめっちゃ優秀かつゲーム好きだったおかげでゲーム容認された
    ちなみに私も自分で言うのもなんだけどそこそこです

    +7

    -1

  • 522. 匿名 2024/04/30(火) 19:17:26 

    >>26
    「ウチの子は仲良い友だち居なくて…」って言うウチに限って、スマホやゲーム機与えてない

    勉強熱心なのは分かるけど、、

    +19

    -2

  • 523. 匿名 2024/04/30(火) 19:19:28 

    >>516
    地続って歩くとゲームの中に入れるの?

    +0

    -2

  • 524. 匿名 2024/04/30(火) 19:20:17 

    うちになかった時友達の家ですごいやってた。。。

    +0

    -0

  • 525. 匿名 2024/04/30(火) 19:20:39 

    私も小学生のときDSとWiiを買ってもらえなくて、遊ぶ時にポツンとなることが多かった。目が悪くなるし勉しなくなるからって。
    でも逆にスマホ初めて買ってもらってから見事にスマホ依存症になったしそれで視力は0.1以下になったし別に頭良くなるわけでもなくいい大学も出てないで小さい会社で働いてる。

    私が子供を産んだら、ルールをきちんと決めた上で絶対買ってあげたいな。

    +7

    -1

  • 526. 匿名 2024/04/30(火) 19:21:22 

    >>506
    「みんなでやめる」→これが再現性ないから言ってんだよね。
    元コメの場合、他の人の家庭に迷惑かけてるけど、それについてはどう思うの?

    +7

    -0

  • 527. 匿名 2024/04/30(火) 19:22:35 

    >>518
    全く辛くないのはあなたの意見でしょ?
    子供が辛かったらどうするの?
    あなたの意見を押し付けるつもり?

    +6

    -0

  • 528. 匿名 2024/04/30(火) 19:22:57 

    親戚の子が持っていない。
    親が持たせたくないみたい。本人はどう思っているのか分からないけど、うちの子がゲームの話している時、寂しそうな顔に見えた。
    本人がそんなに興味がないならいいけど、ほしくてお金も無いわけではないのに買ってもらえないのは辛いよね。
    ちなみにその子の親に「ゲームなんてなんの役にたつの?」と食いぎみに聞かれた。

    +7

    -0

  • 529. 匿名 2024/04/30(火) 19:23:17 

    >>526
    もしも子供に買い与えてなければ、誰も来ない

    買い与えた事が悪いでしょ
    ゲームを買った結果起こった出来事

    +1

    -7

  • 530. 匿名 2024/04/30(火) 19:23:45 

    >>494
    ないない
    そんな奴は子どもの頃にゲーム持ってたとしても、大人になってもゲームばっかやってるよ笑

    +1

    -6

  • 531. 匿名 2024/04/30(火) 19:24:30 

    小学生の男の子ゲーム止めないから、放課後ガチガチに習い事入れられている子もいるね

    +0

    -0

  • 532. 匿名 2024/04/30(火) 19:25:24 

    >>374
    このコメント好きよ

    +33

    -1

  • 533. 匿名 2024/04/30(火) 19:25:58 

    >>264
    >>320
    ええっ?なんで?
    復讐ばっか考えてない?
    ゲーム機ひとつで?

    親が嫌なら離れればいいのに

    結婚してもしなくてもいいし
    出産してもしなくてもいいと思ってるけどはは
    復讐とか自分を取り戻すために生きてるのはメンタルかなり幼稚じゃない?
    子供の頃の嫌な記憶に囚われすぎてて今を生きれてないのってめっちゃもったいないし可哀想

    失礼じゃないでしょ?

    私は毒親から逃げて今一番幸せだよ

    +17

    -48

  • 534. 匿名 2024/04/30(火) 19:27:08 

    >>50
    ゲームで知り合って結婚がまるで悪いことみたいな書きぶりだけど別に良くない?

    +7

    -0

  • 535. 匿名 2024/04/30(火) 19:29:54 

    >>3
    すっごいよく分かる。
    息子の友達で普段スポーツばかりの習い事してる子がいて、ゲーム持ってないからうちに来るともう離れられないくらい。病気のおばあさんのスマホの中にあるゲームまでやり始めて、奪ってまでやってた。話しかけても事の重大さに気がついてなくて怖かったなぁ。でもそんな姿は親は知らないんだよね、、、
    あと、ビーガンの親に育てられてる育ち盛りの兄弟、うちに来るとお菓子漁るし、こないだ初めてじゃがりこ食べたみたいで抱えて食べてたよ。これうま!!!って。給食もがっつくから、普段の食生活はどうしてますか?って担任から電話かかってきたらしい。

    +92

    -0

  • 536. 匿名 2024/04/30(火) 19:30:06 

    >>529
    責任転嫁じゃない?
    ゲームを買うのは個人の自由だし、子供が要らないとか興味ないなら別に買わなくて良いでしょ。

    でも、やりたいけど買ってもらいたい子が他の家に居座ってゲームしてる(かつ、ゲーム持ってる側の家が困ってるなら尚更)のは、その子や家庭に問題があるんだよ。わかる?

    +10

    -0

  • 537. 匿名 2024/04/30(火) 19:30:13 

    ゲーム賛成派は正当化しないとやってられないでしょ。実際は毎日喧嘩してる親子の方が多いと思うけどね

    +1

    -1

  • 538. 匿名 2024/04/30(火) 19:30:34 

    >>14
    ファミコンもゲームボーイも買ってもらえなくて、高校生のときに親に内緒で中古のゲームボーイと中古ソフトを買いました。
    一気にゲームに沼って、偏差値72の高校に入学したにもかかわらず勉強しないので320人中300番代。
    予備校の自習室に行くと行って家を出て、ゲーム友達の家でゲームして遊び。夜中に勉強しているふりしてゲーム。難しい学校行くと付いていくのが大変で付いていけなかった風に言ってたけどそもそも勉強してなかった。

    +20

    -0

  • 539. 匿名 2024/04/30(火) 19:31:57 

    ゲームする夫とか本当いやだ。こうはなってほしくないわ

    +2

    -3

  • 540. 匿名 2024/04/30(火) 19:32:11 

    娘の友達がゲームは何も持ってなかった。
    娘から聞いた話だとその子はどうせ買ってくれないから何も親に望めないみたいなことを言ってたみたい。
    与えないのも歪む可能性あると思う。

    +4

    -1

  • 541. 匿名 2024/04/30(火) 19:34:41 

    >>460
    いや、だからやってもいいの?

    +2

    -0

  • 542. 匿名 2024/04/30(火) 19:35:24 

    >>6
    うちは女だったからゲームは周りもそこまでじゃなかったし、外遊び派の子と仲良くしてたし困らなかった。ただ男の子だとどうかな〜。小4から中学受験塾に行く子は、正直ゲームない方が結果的に良かった子もいそう…

    ゲームよりも、中学1年でもスマホなしの子の方が男女ともに周りから浮いてて可愛そうに思う。遊ぶ約束や、集まる約束、ラインでちょっと連絡しあったりが出来ないもん。親は家のパソコンを使えばネット検索出来るし、メールアドレスならいいって人もいるんだけど、今の子はメールなんてしないよね。。。クラスラインも入れないし。

    +3

    -3

  • 543. 匿名 2024/04/30(火) 19:35:51 

    ほどほどに遊ばせた方がいいような
    自分の話だけど子供の頃ゲーム買ってもらえないし
    まあそんな金銭的余裕がなかったのかもだけど
    ゲームとか漫画とかくだらないって親だったから
    欲求不満の反動で自分でお金稼いでからは漫画とゲーム大好きオタクになった
    私はオタクになって楽しく暮らしてるけど親は嫌なんじゃないかな
    知らんけど

    +3

    -0

  • 544. 匿名 2024/04/30(火) 19:36:27 

    >>1
    子供が友達付き合いのためにswitchを持ってると嘘つくほどなら買ったほうがいい
    周囲に溶け込むため、その場を誤魔化すために平然と嘘をつく人間になる

    周囲に持ってない子も多く、ただ遊びたがってるだけなら買い与えなくてもいいだろうけども

    +7

    -0

  • 545. 匿名 2024/04/30(火) 19:38:09 

    >>3
    ゲーム買って貰えなくて、友達の家のゲームを目当てに毎日自転車爆走して通ってたら交通事故に遭って両親が折れてゲーム買って貰えたって話を知人がしていたの思い出した。

    +77

    -0

  • 546. 匿名 2024/04/30(火) 19:39:53 

    1日2時間とかヤバくない?だからと言って30分なら喧嘩になりそう。みんな管理していけばって言ってるけどできてんの?

    +3

    -0

  • 547. 匿名 2024/04/30(火) 19:39:54 

    うちの子人気者だから、
    ゲームなくてもめちゃくちゃいろんな友達と遊んでる
    土日とかうちの子の取り合い、結局みんなで遊ぶ
    ゲームなくても家に友達来てみんなでめっちゃ遊んでる

    わたあめ作ったり

    スイッチは買わないけど、パソコン、タブレットを与えてるよ

    +2

    -11

  • 548. 匿名 2024/04/30(火) 19:41:59 

    周りの賢い子たちはゲームもってないわ。やっぱガルとは違うのよ

    +0

    -4

  • 549. 匿名 2024/04/30(火) 19:42:54 

    >>5
    キャンプにまでSwitchとかiPad持ってくる家庭がそもそもどうかとは思うんだけど、まぁ、たまたま一緒にキャンプ行ったファミリーが持ってきてて。うちはまだ息子に買ってあげてなかった時で、少しやらせてもらったらもうずーーーっとしつこくやりたがって。でもそのご家庭は普通にやってることだったからそこまで依存しないで切り替えができてるんだよね。その後、焚き火したり虫探したり、探検しよー、ってなっても、息子だけずーーーっと頭の中ゲーム。
    これで反省しました。
    あと、「これ、俺のゲームだよ!??」と叫ばれてしまい。
    買いました。
    買ったら買ったでやりすぎて叱ったりの繰り返しだけど、メリハリがついたし、お小遣い貯める努力も始めたり。悪いことばかりじゃないよね。

    +39

    -2

  • 550. 匿名 2024/04/30(火) 19:43:27 

    >>525
    ポツンとなる人はゲーム与えてもポツンとなるよ
    陽の人はゲームなくても陽気で仲間に入り込むよ

    +5

    -0

  • 551. 匿名 2024/04/30(火) 19:44:20 

    >>530
    だよね

    +0

    -1

  • 552. 匿名 2024/04/30(火) 19:45:34 

    >>546
    管理はしてるけど難しいからやはりいろいろ言い合いにはなるよ。うちはね。

    +2

    -0

  • 553. 匿名 2024/04/30(火) 19:45:35 

    Switchは買ってあげたけど携帯は正直あまり与えたくない

    +3

    -0

  • 554. 匿名 2024/04/30(火) 19:45:52 

    別に子供自身がゲームに興味ないならそれでもいいと思う
    ゲームよりスポーツに夢中になる子もいるし
    でも本人が猛烈にやりたがってることを親が検討の余地も何もなしに親の偏見や独断で禁じるのは人格形成に歪みが出るよ
    成績を維持できるならとか一日1時間守れるならとか
    何か約束とか決めてクリスマスか誕生日プレゼントにするとかは全然健全だと思うわ

    +15

    -1

  • 555. 匿名 2024/04/30(火) 19:46:02 

    幼児で夜遅い時間に友達同士でしている子がいる。
    何事も程々がいいよね。

    +3

    -1

  • 556. 匿名 2024/04/30(火) 19:46:41 

    >>62
    多分こうやって育てられた子がごちゃんで云うところのクレクレママになるんだろうね
    自分の環境下で手に入らない→我慢しないで他人にねだる

    普通に買って貰えたり貰えなかったりで育った子なら、貯金や周囲と交渉、あるいは○○を買ったからこれは諦めようという妥協を知ってるんだけど、「無条件で欲しいものは絶対に手に入らない」環境下で育った人は譲ってくれそうな人にねだるんだ

    +83

    -0

  • 557. 匿名 2024/04/30(火) 19:48:06 

    >>494
    そういうのよく聞くけど、大人になってからの管理は自分だからなー。
    子供の頃に周りの友達やその家族に迷惑かけるのはやめてほしい。

    +4

    -4

  • 558. 匿名 2024/04/30(火) 19:48:19 

    >>536
    ピアノ習いたいけど買ってやれない子もいる
    なぜゲームだけは買い与えないといけないの?

    +5

    -9

  • 559. 匿名 2024/04/30(火) 19:48:57 

    >>555
    いるよね。オンラインとか。
    びっくりする。
    やらせるのはいいけど適度ってもんがある

    +0

    -0

  • 560. 匿名 2024/04/30(火) 19:49:22 

    >>547
    パソコンタブレットがちゃんと扱えてるならゲームもちゃんと扱えると思うよ
    特にSwitchは子供を守る機能が多い
    ネットのほうがよっぽど怖いじゃん?エロ広告に出会い系、無料のブラウザゲームもあるし

    +5

    -0

  • 561. 匿名 2024/04/30(火) 19:49:40 

    >>547
    よかったねー!!

    +0

    -0

  • 562. 匿名 2024/04/30(火) 19:50:48 

    >>547
    タブレットならゲームもできるよね。
    何かやってる?
    うちもSwitchまだ買ってなくて、でもタブレットはあるから、タブレットで何してるか教えてほしい。

    +2

    -0

  • 563. 匿名 2024/04/30(火) 19:51:10 

    今時ゲームに反対する親とかいるんだ

    +4

    -2

  • 564. 匿名 2024/04/30(火) 19:52:30 

    >>558
    買い与えてあげてってわけじゃなくて、よその家でやりまくることが問題だからじゃない?

    +11

    -0

  • 565. 匿名 2024/04/30(火) 19:54:18 

    >>563
    ゲームに賛成する親ばっこりなので抵抗してる

    +0

    -3

  • 566. 匿名 2024/04/30(火) 19:54:22 

    >>165優しいご主人だね
    自分が辛かったから、子供には同じ思いをさせたくないって思えるのは素敵だと思う

    +58

    -0

  • 567. 匿名 2024/04/30(火) 19:55:16 

    >>564
    入れなければいいじゃない?

    +0

    -0

  • 568. 匿名 2024/04/30(火) 19:55:16 

    私は反対派だったけど、すごくゲームする夫が5歳の子供にもやらせてしまった。案の定ゲームやりたい!と毎日言うようになった。時間制限はつけてるけど毎日はやってほしくなくて悩んでる。でもメキメキ上達してるのは凄いなと感心する
    それに、夫が次から次にSwitchのソフト買うのもやめてほしい。すでに子供は欲しがれば手に入ると思ってる。ソフトも高いのに

    +0

    -1

  • 569. 匿名 2024/04/30(火) 19:57:51 

    >>1
    スマホゲームにハマって課金しまくられるより、Switch買い与えた方がマシだと思ってます。 
    本人が興味あるのに話題についてけないのはちょっとかわいそうかなと。
    買ってあげるとしても誕生日とか特別なタイミングだけどね。
    ちゃんとルール決めして遊べるかの方が大事かな。

    +14

    -1

  • 570. 匿名 2024/04/30(火) 19:58:36 

    >>568
    結局夫もやってきたからやるのが当たり前なんだよね。子どもがハマらないわけがないんだから,管理できないならやらせない方がいいよね。喧嘩の元。

    +0

    -0

  • 571. 匿名 2024/04/30(火) 19:58:58 

    >>568
    正直外でダンスの練習でもしてた方がいいのでは?

    +0

    -2

  • 572. 匿名 2024/04/30(火) 20:00:45 

    >>568
    旦那の親に訊いてみて
    ゲーム禁止で育てましたか?って

    +1

    -0

  • 573. 匿名 2024/04/30(火) 20:01:20 

    前にクレカのコールセンターしてたんだけど、夏休みになると子供が親のカードで高額にゲーム課金した問い合わせ多いよ。中には80万とかもあった
    何に使った請求か聞かれてゲームですね、と伝えると電話口で母親発狂したり修羅場だった。
    未成年だと返金できることもあるだろうけど、スマホは本当に気をつけた方がいい

    +11

    -1

  • 574. 匿名 2024/04/30(火) 20:02:48 

    うちの兄は小さい頃からありとあらゆるゲームやってきて50になった今もゲームやりまくりでヤバいよ。やらせてもやる奴はやる。

    +0

    -0

  • 575. 匿名 2024/04/30(火) 20:02:55 

    >>568

    旦那さんが子供にかこつけてゲームやりたくて買ってるのでは?w
    でも父子で遊べるわけだし旦那が外で浮気したりするよりはお金もかからないし趣味として全然ありだと思うな

    +2

    -0

  • 576. 匿名 2024/04/30(火) 20:08:18 

    >>558
    会話に入れないというだけの問題じゃなく、放課後集まって遊ぶ時までお互い負担になるからでしょ。

    +8

    -0

  • 577. 匿名 2024/04/30(火) 20:09:20 

    >>133
    同感です。大人だって依存気味の人いるのに子供に適度ってかなり難しいと思う。いろんなアプリがあって飽きさせないように開発されてるってきいたことある。子供の意志力だけでは難しいから親がきちんと管理するしかないんだろうけど。

    +11

    -0

  • 578. 匿名 2024/04/30(火) 20:10:59 

    >>498
    ゲーム買いたくない毒親?

    +3

    -0

  • 579. 匿名 2024/04/30(火) 20:11:17 

    2年生男子
    少しずつゲームに興味あり
    ソフトは誕プレで買うので
    ゲーム機は妹と2人でと伝えているため
    コツコツ貯め始めてる。
    でもお年玉を残してお手伝い頑張れば買えたが
    目先のベイブレード欲しさにゲーム諦める。
    が、今やっぱり欲しいモードに。
    小遣い制にしていてやっとエンジンが
    かかり始めたところ。
    まだともだちの家に行ってゲームをする機会が
    ないので(学童や放課後残りで満足)
    そこまで欲しがらず買ってなかったのですが
    欲しいと言い出してる今、親がゲーム機
    購入するべきですか?コツコツ頑張り始めて
    いるし様子見でいいですかね??

    +0

    -3

  • 580. 匿名 2024/04/30(火) 20:12:29 

    >>45
    親も一緒にやるの案外いいかもね

    +24

    -0

  • 581. 匿名 2024/04/30(火) 20:14:00 

    >>579

    様子見でいいんじゃないかな?
    自分たちで貯めてるなら目標達成できたら達成感もあるしいい経験になりそう

    +1

    -0

  • 582. 匿名 2024/04/30(火) 20:16:38 

    >>365

    それだけゲームやってる毎日が楽しかったんでしょ?
    自分はそれを我慢するのが苦しくてできなかったのに、子供にはその苦しみを強制するわけ?
    やっぱ毒親じゃん

    +1

    -0

  • 583. 匿名 2024/04/30(火) 20:17:12 

    >>467
    そこなんだよね…。
    グループで一斉共有すれば効率的なのにLINEやAirDropが使えないから個別でメール送信しないといけない、アラサー~アラフォーの中高時代にガラケーを持っていない友達がいればよそのご両親の顔色伺いながら家電にかけないといけない。
    ひとつひとつは些細なことでも、一緒にいてめんどくさいことが積み重なればフォローする側も最後はヤングケアラーに近い心情になる。

    +10

    -0

  • 584. 匿名 2024/04/30(火) 20:18:23 

    お菓子はあげない!

    もなかなか悪影響になりそう。

    +3

    -0

  • 585. 匿名 2024/04/30(火) 20:21:36 

    今の世の中全くゲームに触れないまま大人になるのは不可能だよ

    +2

    -0

  • 586. 匿名 2024/04/30(火) 20:22:00 

    うちは旦那も欲しがって子供と一緒にやってた
    子供のほうが先に、小6のころにはゲーム卒業してた
    旦那は子供の頃に買ってもらえなかった人だからかハマりまくってずっとやってたよ
    私は親が普通に買い与えてくれたからか中学生ごろからゲームへの執着心ゼロ

    子供の性格にもよるけど満足したら次のステージへ進むもんなのかもって思った

    +6

    -0

  • 587. 匿名 2024/04/30(火) 20:23:01 

    >>9
    うちも親の方がハマってたよw

    +4

    -0

  • 588. 匿名 2024/04/30(火) 20:23:49 

    >>565
    なんで抵抗するの?

    +1

    -0

  • 589. 匿名 2024/04/30(火) 20:24:15 

    うちはコミュニケーションに関してはそれ以前の問題だから買ってないけど、みんなにそれなりに追い付いたら絶対に買ってあげるよ。
    今はスーファミしてる。

    +1

    -0

  • 590. 匿名 2024/04/30(火) 20:24:43 

    >>543
    それ都市伝説だよ
    実際は子供の頃お酒禁止されてお酒離れ進んでる

    +0

    -5

  • 591. 匿名 2024/04/30(火) 20:25:05 

    >>567
    可哀想なんだが

    +1

    -0

  • 592. 匿名 2024/04/30(火) 20:26:19 

    >>568
    結局親がやるところは子供も大好きだよね。ゲーセンにもずーっとファミリーでいる

    +1

    -0

  • 593. 匿名 2024/04/30(火) 20:26:23 

    >>588
    なんで一つの正解で占めたがるの?
    ゲーム賛成だけが唯一の正解みたいに

    +1

    -1

  • 594. 匿名 2024/04/30(火) 20:26:26 

    大人からみたらゲームじゃない遊びすればいいとか、そんな友達と遊ばなければいいって考えられるけど、子供はまだそんな取捨選択出来ないよ。ましてや小学生だよ。子供に無理させて気を使わせてまで禁止する必要ってあるのかなって思う派です。

    +9

    -0

  • 595. 匿名 2024/04/30(火) 20:28:27 

    >>1
    私は中学校に入ってから社会人になって実家を出るまでゲーム禁止だったけど、一人暮らしを始めたらMMOにハマってしまい、自由に使える時間はほとんどゲームにつぎ込み平日でも深夜の1時頃までプレイするという廃人と化しました。
    今はやめてます。40代になると集中力が続かなくなるものw

    +5

    -0

  • 596. 匿名 2024/04/30(火) 20:28:53 

    >>585
    気の所為だよ
    私は中全くゲームに触れてない

    +0

    -0

  • 597. 匿名 2024/04/30(火) 20:29:17 

    >>1
    子どもはSwitchが欲しいんじゃなくて、Switchでみんなと遊べる空間が欲しいんだよ!お菓子もゲーム機もそうだけど、みんながやってるからやりたい、みんなと一緒っていうのが子どもには安心に繋がる。ゲーム買ってあげてお家でも熱中してしまうかもしれないけどそこは約束をしたり時には叱ったりしながら向き合って行くしかない。でも沢山の人が書いてるように禁止禁止にしてしまうと絶対どこかで大きな反動が来てしまう。禁止って親が決めたならそれもいいと思うけどそれでお子さんがいじめられたり逆に人のものを取ったりしてしまってもそれはお子さんのせいじゃないよ

    +23

    -0

  • 598. 匿名 2024/04/30(火) 20:30:43 

    >>593

    それ反対が正解でもないわけでブーメランだよ
    その子供によるんだから
    こんな掲示板だから意固地になってもいいとは思うけどお子さんがいるならお子さん相手には意固地にならずに接してあげてほしい

    +4

    -1

  • 599. 匿名 2024/04/30(火) 20:32:30 

    >>590

    自分の話って言ってるでしょ
    勝手に人を都市伝説にしないでよ😅

    +3

    -0

  • 600. 匿名 2024/04/30(火) 20:34:29 

    >>594
    取捨選択じゃなく流されてるだけだよ
    みんなで別にどの子もゲームやりたがってる訳じゃない

    +1

    -2

  • 601. 匿名 2024/04/30(火) 20:34:33 

    >>4
    些細な事でハブられる

    +10

    -0

  • 602. 匿名 2024/04/30(火) 20:36:37 

    >>24
    どれをさせるか親次第

    +4

    -0

  • 603. 匿名 2024/04/30(火) 20:36:41 

    >>183
    私の話かと思った🥲ゲーム禁止家でゲームに対して物凄い憧れがあって就職してからあらゆるゲーム機を買い漁ったよ。でも子供の頃やってなかったから全然上手く出来ないんだよね。そしてオンラインゲーム始めて交流が本当楽しくて廃人化一歩前までいったよ。オンラインゲームは本当沼る。今はゲーム熱は落ち着いて全然ゲームしてない。就職したてが一番反動すごかった。
    そして子供の頃からずっとゲームしてた旦那は今もゲームしてるし結局大人になってずっとゲーム続ける人はもともとゲームしてた人な気がする。

    +19

    -0

  • 604. 匿名 2024/04/30(火) 20:37:31 

    他が買ってる、仲間外れにされるって脳みそ使わずに安直に買うのもなぁ
    子供の資質、状況などあるしゲーム買えば全てOKでもないから親も買うかどうか悩むんだよなぁ

    +5

    -1

  • 605. 匿名 2024/04/30(火) 20:37:35 

    買ってあげない派は友達に借りるのもダメってキチっと言い聞かせておいて欲しい。かしてかしてってしつこい子が多いし家に凸されて鬱陶しい。結局ゲームもたせてる側の親が子どもに使い方を指導するハメになるんだよね

    +5

    -0

  • 606. 匿名 2024/04/30(火) 20:37:44 

    >>558
    「与えないといけない」なんて言ってないから。

    +5

    -0

  • 607. 匿名 2024/04/30(火) 20:37:55 

    >>1
    うちはむかし子供部屋にテレビ置いてもらえなくて、でも父がテレビのチャンネル権持っててリアルタイム視聴できず、いつしかビデオに撮ってみるのもしなくなり、ドラマの話とかについていけなかった

    PCも弟だけ買ってもらってて(女には必要ないと思われた?)私は不純交際に繋がるからとポケベルも買い与えられてなかった

    おかげで高校の思い出はあんまりないんだよね…

    +7

    -0

  • 608. 匿名 2024/04/30(火) 20:38:27 

    >>598
    ゲーム禁止が正義って意見もあっていいでしょ

    +2

    -2

  • 609. 匿名 2024/04/30(火) 20:39:15 

    >>603
    ネトゲーは昔ゲームしてた人も簡単に依存してたからそこは禁止云々関係ないと思うよ
    ゲーム依存、スマホ依存はは昔より多いからね

    ルールを守れない、コントロールできない子供は真面目な話、少しでも勉強はさせて成長を待った方がいいくらい それだけ時間を無駄にして最悪ゲーム依存になるから

    +11

    -0

  • 610. 匿名 2024/04/30(火) 20:39:45 

    正義とかそんな話してなんだわ
    こういうの独善的で毒親なんだな

    +3

    -0

  • 611. 匿名 2024/04/30(火) 20:42:13 

    >>584
    虫歯にならずに済むよ

    +0

    -2

  • 612. 匿名 2024/04/30(火) 20:42:17 

    やっぱガルはやべー親ばっか

    +2

    -1

  • 613. 匿名 2024/04/30(火) 20:42:53 

    >>306
    送迎をねだらないとやってられないほどの心境に至ってしまうのもそれはそれで問題だけど。
    一方それをせず電車やバスの乗り継ぎで移動する人だと、乗り換えの接続が悪くて何度も何度も待ち合わせに遅刻したり、大雨でもチャリ移動を余儀なくされて全身ずぶ濡れで風邪引いたりするんだよね。

    +10

    -1

  • 614. 匿名 2024/04/30(火) 20:43:49 

    >>605
    友達に借りたらお小遣いなし

    +1

    -0

  • 615. 匿名 2024/04/30(火) 20:44:31 

    >>20
    子どもが困ってないならわざわざ与えなくていいと思うけどね
    ほしい。って言われたら家庭のやり方で与えればいいし、与えないなら子どもとしっかり話し合えばいいだけ
    なんで与えられないか、どうやったら与えてもらえるか
    親が周りの家庭気にしすぎてるから子どもも周り気にするようになる
    よそはよそ、うちはうちでいいじゃん

    +8

    -2

  • 616. 匿名 2024/04/30(火) 20:44:55 

    >>489
    友達も同じような事言ってた。ちょっと状況は違うんだけど、子供のころいろいろ禁止されてたのと、門限があったりして遊べなかったから、結婚して30代になってもまだまだ遊び足りないって感じで夜遊びしまくってて、割かし早く結婚したけど、子供産んだのは遅かったよ。

    +41

    -0

  • 617. 匿名 2024/04/30(火) 20:45:11 

    ゲーム禁止とかしてもしなくても最後は個人の資質やそれまでの生き方も大きいから臨機応変に対応するしかない
    世の中、スマホ依存=ほぼスマホアプリのゲーム依存になってる状態で、子供の頃から禁止してもしなくても依存する人はするっていい例だよ 因みに男性が依存する割合が圧倒的に高いそうだよ 男児持ちはゲーム持たせるにしても要注意

    +3

    -0

  • 618. 匿名 2024/04/30(火) 20:46:35 

    >>609
    ネトゲの依存性は本当すごいよね。あの頃は本当楽しかったって今でも思うよ。もう20年前の話だけど。

    子供の友達が凄いゲーム依存で友達と公園で遊んでても1人でゲーム、移動中もゲームで友達に怒られるほどだったんだよね。あいつがヤベェって。でも物凄い頭が良くて中受で御三家行ったんだけど、この前下校姿見かけてやっぱりゲームしながら帰ってて(歩きスマホ)、将来ゲームの開発者にでもなるんかなぁと思ったよ。東大目指してるとか言ってたし。

    +3

    -0

  • 619. 匿名 2024/04/30(火) 20:46:46 

    >>612
    親なのにゲームやらせろみたいなひと麦香

    +1

    -2

  • 620. 匿名 2024/04/30(火) 20:46:53 

    頑なにゲームだめって言う親は自分がゲームしたことないのかな?
    うちは桃鉄だと地理やお金や計算の勉強になるし、ティアキンだと祠はパズル的な要素があったり、部品を自分で組み立てマシンを作る(上手く作れないと動かない)ことも出来るから脳トレになると思う。
    うちはそういう何かしらメリットがありそうなゲームだけ選んで与えてるよ

    +6

    -1

  • 621. 匿名 2024/04/30(火) 20:46:57 

    >>607
    うちの母はチャンネル権を父親(祖父)が握ってるのが当たり前で、深く考えてなかったらしい。
    「リアタイで見れないなら明日学校で友達に聞けばいいでしょ」という価値観なんだろうけど、今これをやると逆に「なんで見てないの~!」と怒られちゃうんだよね。

    +6

    -0

  • 622. 匿名 2024/04/30(火) 20:47:15 

    >>6
    うちがそうだね
    うちの子、先にやるべきことをやればやらせてあげられるのにダラダラしてていつもゲームの時間がないから
    執着すごいし陰でこそこそやってるから余計に取り上げられる羽目に。
    そもそも習い事も多く、時間が余りない生活なんだけど、我慢ができないからちょこちょこ隙を見てはやる、
    一日中常にゲームのことしか考えてない

    +4

    -2

  • 623. 匿名 2024/04/30(火) 20:47:45 

    子供の頃ゲーム禁止で買ってもらえなかった旦那、今狂ったようにゲーマーになってる
    お菓子もほぼ禁止だったようで子供差し置いて大人買いして1人で食べてるし
    うちはゲームもお菓子も制限しなかったけど、旦那と同じように育った義妹は子供にも同じ制限して、法事の時に出されたお菓子を義妹の子達がうちの子の席に出された分まで全部食べてたし、ゲームも高学年に解禁されたら片時も離さないのに、義妹はそれ見て何も感じてなさそうなのが怖い

    +3

    -0

  • 624. 匿名 2024/04/30(火) 20:48:01 

    >>618
    その御三家の子がどうなるかは分からんよ
    ゲーム依存の子の特徴はコミュニケーション下手くそ率はかなり高い
    結局、依存状態は簡単に抜けれないから大人になった時に相変わらず依存してる可能性高いから

    +7

    -0

  • 625. 匿名 2024/04/30(火) 20:48:27 

    >>597
    そう
    友達同士のコミュニケーションツールなんだよね

    +8

    -0

  • 626. 匿名 2024/04/30(火) 20:48:32 

    >>5
    今のゲーム機って高いし、兄弟でプレイするとなるともう一台買ってオンラインにも入らなきゃダメってパターンもあるから面倒だしお金もかかる
    人のうちでやるにしてもWi-Fi問題もあるしめんどくさいよ

    +4

    -1

  • 627. 匿名 2024/04/30(火) 20:50:32 

    >>620
    家は家よそはよそでいいのになんで頑なにゲームさせたいって人はゲームさせたいの?

    +1

    -5

  • 628. 匿名 2024/04/30(火) 20:52:08 

    >>5
    幼稚園の頃だけど、テレビも見せない厳しい親の子がアイスを万引きしたいと言うから共犯になったよ。私はねだれば買って貰える環境だったけど。

    +9

    -2

  • 629. 匿名 2024/04/30(火) 20:52:39 

    義妹がそう。
    Switch等のゲーム禁止なのに、誕生日プレゼントにSwitchのソフトを買って(しかもうちの子が持ってるか確認して購入)うちに子どもだけ預けてゲームさせる

    子どもはお茶飲む時間を惜しむ位、ゲームをやり続けてる

    この休みも泊まりがけで子どもだけ来るらしく、とても憂鬱

    +4

    -0

  • 630. 匿名 2024/04/30(火) 20:52:43 

    普段のゲーム時間1日3分100点取ったら5分って制限かけられてた子供の同級生、受験後進学したら精神病んで不登校になってる
    その子がやってたゲーム1回やるのに4分くらいらしいんだけど、お母さんもそれを知ってて3分にしてたなら可哀想すぎるよね

    +7

    -1

  • 631. 匿名 2024/04/30(火) 20:53:13 

    >>605
    ゲーム機持ってる子も凸してくるから関係ないと思うよ
    今日は家の前で数人が大声で「ゲームさせてください、お願いします」って叫ぶから学校経由で相手の親にしつこい!って伝えるよって言ったわ
    家でゲームしろよ、家で

    +3

    -0

  • 632. 匿名 2024/04/30(火) 20:54:15 

    >>489
    結婚する人は、変化が欲しい人が多いだろうから
    1人でもそれだけ楽しめてるのはすごいと思うよ

    +29

    -0

  • 633. 匿名 2024/04/30(火) 20:55:07 

    >>628
    そんなケースはまれだと思いますよ
    お菓子のおまけ買って捨ててるこの捨てたお菓子をあさって食べる子なら知ってるけど
    犯罪の区別はつく

    +3

    -2

  • 634. 匿名 2024/04/30(火) 20:55:21 

    買いませんよー。

    +0

    -1

  • 635. 匿名 2024/04/30(火) 20:55:21 

    >>614
    その取り決め意味あるの?親のいない所でかりるだけだよ。

    +2

    -0

  • 636. 匿名 2024/04/30(火) 20:57:33 

    >>620
    頭いい子供なのかね
    よく、与えられたゲームだけで満足出来てる
    テレビとか見てこっちの方がやりたいとか言わないのかな?
    うちは桃鉄あるけど全然やってない

    +0

    -0

  • 637. 匿名 2024/04/30(火) 20:59:02 

    男の子産まない方がいい
    疫病神

    +2

    -5

  • 638. 匿名 2024/04/30(火) 20:59:13 

    >>9
    うちも子供達時間守るのに、子供が寝た後夫ゲームやってて「もうそろそろ寝たら?」って言っても「あとちょっとー」で全然終わらなくて雷たまに落としてる。一番大きい子供だよ。

    +26

    -3

  • 639. 匿名 2024/04/30(火) 20:59:17 

    うちの近所(裕福な方)の子も禁止されてて、色々な友達の家でゲームのために入り浸ってて問題になってた。果ては他人のSwitchを勝手にパクって、自分の家で隠れてやったり。でもそんな事をしたるのに「ゲームをしてたら頭が悪くなる」って親の口癖を真似て言ってたり。
    親の私はイライラしてたけど、子供達は「あいつは可哀想だからさ」って寛大で驚いた。同世代にはそう見えてるんだな。

    +6

    -0

  • 640. 匿名 2024/04/30(火) 21:00:56 

    >>620
    親が選んだゲーム以外の流行ってるゲームやりたいって言ったらやらせる?

    +3

    -0

  • 641. 匿名 2024/04/30(火) 21:02:57 

    >>608
    いいよそりゃ

    +4

    -0

  • 642. 匿名 2024/04/30(火) 21:03:17 

    >>622
    可哀想に
    親の都合で習い事させて
    ゲームで遊ぶ時間ないから執着するのよ
    将来はゲーム中毒だね

    +6

    -0

  • 643. 匿名 2024/04/30(火) 21:03:31 

    >>608
    それは子供の状況によりけり。
    例えばゲームを与えたけど、ルールを守れないとか友達との貸し借りでトラブルになるとかそういう場合はゲーム禁止が一つの解になる。

    +1

    -1

  • 644. 匿名 2024/04/30(火) 21:04:15 

    >>636
    マイクラとか桃鉄とか面白いけどな

    +4

    -0

  • 645. 匿名 2024/04/30(火) 21:04:17 

    >>590
    お酒?

    +0

    -0

  • 646. 匿名 2024/04/30(火) 21:05:08 

    >>468
    欲しがってるのに買ってあげないは可哀想だよね。インスタで、息子が9歳の誕生日にSwitch欲しがったけど、ゲームは大人が作り出した枠の中でしか力を発揮できないうんぬんって長々と長文で書いてる人いて引いた。息子は納得はしてなかったけど、結局ポケカとベイブレードにしました!ってドヤってて。

    +5

    -0

  • 647. 匿名 2024/04/30(火) 21:06:12 

    >>4
    アラフィフ初代ファミコン世代でさえ
    それを感じたのに

    +22

    -0

  • 648. 匿名 2024/04/30(火) 21:06:17 

    買ったうえで、他に楽しいことを提供してあげると、そればかりにはならない。小さいうちはね。大きくなると仕方ない部分があるから、やることやったらってルールを決めておけば良い。あと時間とか。
    でも普段から一緒に遊んだりしてると
    高校生くらいになっても(うちだと上が18歳)
    皆でハモって遊んでみる(下手)とかで爆笑したり
    2時間くらいそんな事して遊べるよ

    +4

    -0

  • 649. 匿名 2024/04/30(火) 21:07:45 

    >>502
    どうせその手の子供なら
    スマホ依存になるでしょ

    +3

    -0

  • 650. 匿名 2024/04/30(火) 21:08:04 

    ストーリーとか終わりがあるものは買い与えていいかも
    ネット対戦系のゲームは中毒性やばくてキレやすくなったりするから絶対に買わない方がいい

    +1

    -0

  • 651. 匿名 2024/04/30(火) 21:10:43 

    >>456
    ゲームばかりさせてるわけないじゃない。大体の家庭はルールを決めてさせてると思うけど。

    その他大勢に配慮を強いることはどう思ってるの?それが普通の感覚?
    普通はみんなでできる遊びをするもんだよ、と言い聞かせて子どもには我慢させて、配慮しなかったら周りの子は普通じゃないと決めつけてるんだ…

    すごく自己中な考え方してるし、決めつけ発言が多いね


    +6

    -0

  • 652. 匿名 2024/04/30(火) 21:11:22 

    プロ野球の野村克也選手・監督

    父は戦死で母は若くして癌で幼少期からずっと貧乏
    兄が弟・野村監督を高校に進学させるため、自分自身は高校進学を断念して就職
    高校進学しても出費を抑えるため野球部には入らない約束で、野球部には家族にも内緒で入部

    「私が頑張れたのは貧乏があったからこそだが、反面、お金で苦労しすぎた反動で野球選手として大金を得てからは金遣いが非常に荒くなってしまった。使いもしない高いスーツや腕時計を幾つも買ったり」と自分で書いていた

    +6

    -0

  • 653. 匿名 2024/04/30(火) 21:13:04 

    >>456
    今はみんなゲーム持ってる時代じゃなくない?
    スマホはみんな持ってるの部類に入るだろけど

    +0

    -0

  • 654. 匿名 2024/04/30(火) 21:13:30 

    >>9
    4歳児でピクミンのゲームハマって、一人でやってる。。
    時間を制限してやらせてるけど、ゲームばっかりで少し不安。4歳から早いのかな?

    +18

    -2

  • 655. 匿名 2024/04/30(火) 21:14:19 

    >>1
    うち夫婦共ゲーム関係の仕事してるから
    家にゲーム溢れてるし、子供がやりたがったらやらせてたけど
    常にあるからか依存傾向が全然無くて、
    ゲームのせいでやらないとか忘れるとかにならない
    余暇の楽しみレベルだから、たまにゲーム制限きつい子がうちに来ると、こうなるのか…とびっくりする

    +9

    -0

  • 656. 匿名 2024/04/30(火) 21:14:20 

    >>456
    あなたの普通はみんなに当てはまらないこともあるとは思わないの?
    心配になってしまうわ

    +2

    -0

  • 657. 匿名 2024/04/30(火) 21:14:38 

    川島教授が言うには、ゲームを全くやらない子よりも1日に30分〜1時間やる子のほうが成績良いんだってさ。

    +7

    -1

  • 658. 匿名 2024/04/30(火) 21:15:49 

    ゲーム機がまずいんじゃなくてゲームを何時間でもプレイさせてあげてる家庭環境に問題があると思うんですが
    つまり親が子供に対して強制力がない発言力が無い求心力が無い友達親子なんじゃないですか?
    一日何時間までと制限を付けてそれをしっかり守らせるそしてその制限時間内に集中力をもって物事に取り組むという社会に出てから必要とされる能力を養うにはピッタリのツールだと思うのですが

    +7

    -0

  • 659. 匿名 2024/04/30(火) 21:16:17 

    >>558
    ピアノは基本ソロプレイで
    コミュニケーションツールにあまりならないし

    +8

    -0

  • 660. 匿名 2024/04/30(火) 21:17:06 

    >>640
    今の所、マイクラ、ティアキン、桃鉄、マリオ(マリオメーカーも)と親がやらせたいゲーム(何かを作ったり考えたりする)と子供がやりたい!って言うゲームが一致してるんだよね。
    私自身ゲームに詳しい方だから子供にやらせたくないゲームは実況も見せないようにしてる。
    もしも小学校でやらせたくないゲームが流行って子供がやりたいって言ったら誕生日には一応買うかな。ただ学びが少なそうなゲームは時間制限を厳しくするかも。なるべくおすすめのゲームに誘導はする。

    +5

    -0

  • 661. 匿名 2024/04/30(火) 21:18:04 

    >>657
    親がうまく制御できて、子供もこれに応じられるってことだもんね
    そりゃそうだ

    +3

    -1

  • 662. 匿名 2024/04/30(火) 21:18:33 

    >>657
    メリハリ大事だよね
    宿題を終わらせたら○時までやっても良いみたいな感じに

    +3

    -1

  • 663. 匿名 2024/04/30(火) 21:18:37 

    >>425
    持ってなくて話に入れない状態なだけでしょ
    持ってる子達がみんな我慢して持ってない1人に合わせなきゃならないのは、なんか変だよ
    学校の授業とかならわかる、けどゲームやるのは放課後でしょ
    好きな物が同じ同士が遊ぶなんて普通の事

    +7

    -1

  • 664. 匿名 2024/04/30(火) 21:18:55 

    >>655
    ゲーム関係業者が各家庭に購入させるための記事

    +3

    -5

  • 665. 匿名 2024/04/30(火) 21:19:11 

    なくて良い、ゲームなんてなんの役にも立たない
    ゲーム買うくらいなら参考書を買うべき
    家の子供にはゲームも漫画も完全禁止にしてるよ
    そんなくだらないものを見てる暇があったら1問でも多く問題を解くべき

    +1

    -6

  • 666. 匿名 2024/04/30(火) 21:19:37 

    >>649
    遅らせるとその分、精神面が成長して自己管理しやすいのと知識の吸収力も違うから下手にしないほうがいい可能性が高いよ
    スマホとゲーム依存、特にオンライン系は高いからやらせない方がいいレベル

    +4

    -0

  • 667. 匿名 2024/04/30(火) 21:19:49 

    仲間はずれは心が病むんだから余裕があるなら買ってやりなと

    +2

    -0

  • 668. 匿名 2024/04/30(火) 21:19:55 

    >>664
    元ポスト見た?
    なんでそういう考えになるのかな

    +3

    -0

  • 669. 匿名 2024/04/30(火) 21:20:54 

    ゲームを持ってない事でクラスの話題についていけず孤立→友達がいないから成人後ゲームにのめり込む

    +5

    -0

  • 670. 匿名 2024/04/30(火) 21:20:59 

    >>657
    子供にもストレス発散の手段は必要だよ

    +3

    -1

  • 671. 匿名 2024/04/30(火) 21:20:59 

    >>533
    横だけど
    貴方が自分の視点でしかものを考えられない幼稚な人っていうのは分かったわ
    傍から見ると貴方の考え方が毒親そのものなのよ
    貴方みたいに毒親に育てられて自身も毒親化しちゃう人って一定数いるんだよね…可哀想

    +46

    -7

  • 672. 匿名 2024/04/30(火) 21:21:28 

    小2だけどいつも友達と公園遊びでゲームって感じじゃないなまだ。家では工作とアニメで十分みたいだし

    +0

    -0

  • 673. 匿名 2024/04/30(火) 21:21:50 

    マイクラにハマって難しいプログラムを自分で調べて入力して、とても私ではできないようなことやってるよ
    Switchじゃなくてパソコンでもできるっちゃできるけど
    ゲームも悪いことばかりじゃないよね

    +3

    -0

  • 674. 匿名 2024/04/30(火) 21:22:19 

    >>671
    ゲーム賛成派でも反対派でもないけど、反対派の意見の方が毒親ちっくに見受けられるのはなぜだろう。

    +32

    -2

  • 675. 匿名 2024/04/30(火) 21:22:35 

    >>664
    もう普通の家庭はみんなゲーム機あるんですよおばあちゃん
    あなたの若い頃で例えるなら家にお風呂がないレベル

    +6

    -0

  • 676. 匿名 2024/04/30(火) 21:22:41 

    >>604
    わかる。私自身が子供の頃夢中になる性格で自分希望で中受するのに勉強せずゲームしすぎて親に捨てられて、結果的に勉強に集中出来た。
    子供も私に似てるからそうなるだろうなと思ってずっと悩んでた。達成確率2%のあることができたら、ご褒美はSwitchねって言ったら、なんとそれ達成するためにめちゃくちゃ努力して叶えた。案の定、Switch買ってせっかく達成できたことも疎かになってしまった。子供の資質を見極めて、せっかくなら違う方向に伸ばしてあげたいけどそれも正しいのかどうか、悩ましいね。

    +1

    -0

  • 677. 匿名 2024/04/30(火) 21:23:08 

    >>675

    でも、アップデートできてない感はあるよね

    +7

    -0

  • 678. 匿名 2024/04/30(火) 21:23:26 

    >>668
    本はどおあれ、利用するのは業者でしょ?

    +0

    -4

  • 679. 匿名 2024/04/30(火) 21:23:33 

    >>14
    私は最初のファミコン世代なんだけど
    小学生の時にやり尽くしたから
    中学では飽きて
    そのままゲームをしない中年になった

    +14

    -1

  • 680. 匿名 2024/04/30(火) 21:23:42 

    >>322
    うちの子はなんで欲しがらないのかなーって聞いてみたら、だってお金ないでしょ?って
    それくらいあるわ!ってすぐに買ってあげたらめちゃくちゃ喜んでた

    +6

    -0

  • 681. 匿名 2024/04/30(火) 21:24:02 

    >>558
    どちらにしろ買ってやらない理由によって納得感は変わる
    金銭面で無理っていうなら子供も普段の暮らし向きからも察すると思うし、それに対しての反発なんてないと思う 無い袖は振れないって子供でもすぐわかるし

    でも親の変なこだわりで買ってもらえないなら疑問やフラストレーションが溜まって何らかの形で爆発すると思う

    金額的にピアノは前者が多く、ゲーム機は後者が多いってだけだと思う

    +3

    -0

  • 682. 匿名 2024/04/30(火) 21:25:45 

    >>673
    プログラムとおたくじみた事やめて欲しい

    +0

    -7

  • 683. 匿名 2024/04/30(火) 21:26:22 

    >>1
    《Switchじゃなくてもいいじゃん。なんでそんなに仲間外れにされたくないのかがわからないけども、嫌われるなら勝手嫌っとけ》

    子ども本人がそう思うならいいけど、勝手に嫌っとけなんて大人が無責任に言うことじゃないよね

    +14

    -0

  • 684. 匿名 2024/04/30(火) 21:26:47 

    >>657
    実際、ポケモンとかもそうだけど、話聞いて目的地に行ってストーリーを進める。アイテムや図鑑などのコンプリートの為に攻略本読み込んで収集するとか割と高度な事だと思うよ。

    +1

    -2

  • 685. 匿名 2024/04/30(火) 21:26:57 

    親から「ゲームなんて目が悪くなって頭も悪くなるだけ!」と言われ続けて一切買って貰えなかった私。アラフォーの今視力は0.1無くてコンタクト必須だし、未だに平社員で頭も悪いです。

    +4

    -0

  • 686. 匿名 2024/04/30(火) 21:28:04 

    >>682
    論理的思考がないと出来ないことだけど??笑

    +6

    -0

  • 687. 匿名 2024/04/30(火) 21:28:08 

    親はゲームを買いたくなくて、子供がしつこくゲーム機欲しいだけ言ってる(ゲームソフトの指定なし)なら、子供は楽しめないだろうゲーム買ったら?
    子供は小学生低学年の女児なのにスーパーロボット大戦とか

    私は自分が幼児の頃(スーファミ時代)親に買ってもらったけど、ソフトがドンキーコングと天外魔境、タクティクスオウガだった
    全然楽しくなかったから数日で飽きてたよ
    近所のいとこが持ち帰ってやってたらしい

    +0

    -3

  • 688. 匿名 2024/04/30(火) 21:28:17 

    >>680
    家は全く同じで
    だってお金ないでしょ?って
    親戚の子にもらったら怒り出してゲーム機にあたってる

    +0

    -0

  • 689. 匿名 2024/04/30(火) 21:29:17 

    >>1
    マイナスだろうけど、真面目にコメントさせて。

    研究でゲームは前頭葉に影響出ることが分かってる。前頭葉は発達完了するの20歳くらいって言われてて、小学校低学年なんてまだまだ全然未発達。
    前頭葉って、考えたり挑戦したり感情をコントロールしたりする人間らしい大事な部分だよ。その成長をわざわざ阻害してることにどれくらいの親が気付いているんだろう。言い方悪いけど、親の手で健全な脳を発達障害状態にしてるんだよ。異常だよ。

    ゲーム依存の子どもを何人も見てきた。自分で抑制できて管理できるならいいんだよ。でもゲーム依存になりそうな要素を持っている子は、本当に買い与えたらもうそこで終わり。親子での約束事なんてほとんど無意味。
    ゲーム機持ってないごときで仲間外れにしてくるようなトモダチならいらんわ。

    …と私は思っている。

    +17

    -14

  • 690. 匿名 2024/04/30(火) 21:33:07 

    >>682
    原始的な生活してる人?
    現代の様々な生活用品はプログラミング無しには成り立たないのよ

    +3

    -0

  • 691. 匿名 2024/04/30(火) 21:33:19 

    +0

    -1

  • 692. 匿名 2024/04/30(火) 21:33:57 

    ゲームよりむしろスマホの方がどうかと思うわ
    どう考えてもゲームよりスマホの方が子供の成長に悪影響あるよね

    +2

    -0

  • 693. 匿名 2024/04/30(火) 21:34:50 

    >>689
    元々発達障害の傾向がある子(のめり込みやすく過集中しやすい子)に出やすいのでは?
    自分はIT企業で働いてるけど、明け方まで自作PCや個人開発に打ち込んでるような同僚(技術者としてかなり優秀)はゲーム好きってことよくある。
    前頭葉に影響が出て、どういう不利益をもたらすのかを具体的に知りたいところ。

    +16

    -0

  • 694. 匿名 2024/04/30(火) 21:35:28 

    >>8
    私が子供の頃はリア充系の子たちはゲームなんてやってなかったよ
    オタクっぽい子が多かった

    +4

    -9

  • 695. 匿名 2024/04/30(火) 21:36:28 

    ゲームに限らず小さい頃に周りの友達の大多数が当たり前に持っていた物を与えてもらえなかったっていう負の感情は深く残ると思うわ

    +5

    -0

  • 696. 匿名 2024/04/30(火) 21:36:33 

    >>2
    お年玉で買わせるんだよ
    私は子どもの頃そうしたよ

    +9

    -2

  • 697. 匿名 2024/04/30(火) 21:37:13 

    >>693
    ゲームばかりやってまともに仕事できない子の方が沢山いるんだよ
    そういう若者から目を逸らさないで
    YouTubeのプロゲーマーになりたいニートの方が多いよ

    +2

    -1

  • 698. 匿名 2024/04/30(火) 21:38:12 

    うちの小6の息子のお友達がゲーム禁止のお宅でswitchも持ってなかったんだけど、友達の家でこっそりしてたよ。

    みんなでswitchを持ち寄って遊ぶことになったときにその子も来てて、うちの息子のswitchを離さず最後まで返してくれなかったらしく、息子はゲームに参加できなかったって言ってた。

    ゲームを持たせないのは親の意向かもしれないけど、ここまでくると周りに迷惑をかけてるし、子供がかわいそうだよね。
    親の自己満足だよ。

    +8

    -0

  • 699. 匿名 2024/04/30(火) 21:38:14 

    >>693
    横だけどネットゲーム依存に陥りやすいのは男子
    SNS中毒になりやすいのは女子で
    依存全体では男子のほうが圧倒的に多いらしい
    学校に行けなくなり中退…からの引きこもりで
    親が精神科に連れてくるんだと本で読んだ

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2024/04/30(火) 21:38:52 

    本人がいらないって言うのも本当か分からないよ。親が望んだ言葉を子供は言うから。

    +0

    -0

  • 701. 匿名 2024/04/30(火) 21:39:02 

    >>689
    ゲームって言っても内容は多岐に渡るんだけどどのゲームをさしてるんだろう?
    ゲームの中でできることってものによって全然違うんだからただゲームというだけで脳の同じ部分を使って同じ動きをするものではないこと、少しでもゲームを齧ったことがある人ならすぐわかることなんだが、、

    +7

    -1

  • 702. 匿名 2024/04/30(火) 21:40:12 

    >>697
    横になるけど
    まあ、極端な事いうと、日本人女性なんて大学まで出ても
    結婚して7割が、旦那に扶養してもらって、仕事しないからねぇ
    まともに仕事出来ないというけどさ、結局、それで暮らせてるからそうなってんじゃないの?
    お金無くて食えなかったら、養ってくれる人がいなかったら、働くしかないでしょ

    +2

    -2

  • 703. 匿名 2024/04/30(火) 21:40:18 

    >>689
    ゲーム依存はゲー厶やったらなるのではなく
    そもそもそういう脂質や特性のある子がなるのよ
    発達障害の人が鉄道マニアになりやすいのと同じく
    ゲームのジャンルによりそういう人達が喜ぶジャンルもある

    ただ、暗闇でやったりめっちゃ近くでやり過ぎたら
    目が悪くなるのは真実

    +11

    -0

  • 704. 匿名 2024/04/30(火) 21:40:46 

    ここではSwitch擁護派が多いけど、、

    小3息子、Switch買ったけど、本当に注意力散漫でしょっちゃう落とし物忘れ物するから外に持ち出して欲しくない。たまに児童館とか行くと、みんながSwitchやっててそれ見てるーっていうんだけど,これもダメ?!
    ゲームはいえでしてるから、ポケモンどこまで進んだとかみんなで話したりはするみたいだけど,やっぱ外への持ち出しも可にしないとかわいそうなものなのかな?

    +1

    -0

  • 705. 匿名 2024/04/30(火) 21:41:18 

    >>701
    地名と特産品は桃鉄に教えられた
    アレがあって良かった

    +3

    -0

  • 706. 匿名 2024/04/30(火) 21:41:52 

    子供の頃、ゲームしておくと
    大人になって落ち着く

    +6

    -0

  • 707. 匿名 2024/04/30(火) 21:41:59 

    このトピ見て、ゲーム買わせてない人って結構あるんだなぁと思った。

    Xの引用ポスト見ると、結構ゲーム買い与えるべき!派の人が多いからその差に驚く。
    あっちの方が若者多いのと、実際にゲーム買ってもらえなかった人たちの叫びがリアルに見れるのはあるね。

    +7

    -0

  • 708. 匿名 2024/04/30(火) 21:42:14 

    >>703
    そう思うわw
    私は親に漫画禁止されて、成人して頭狂ったタイプだけど
    まーあんまり、禁止禁止と子供を支配するのも良くないよね
    バランス大事

    +4

    -0

  • 709. 匿名 2024/04/30(火) 21:42:53 

    >>706
    落ち着くというか、満足しちゃうんだよね、飽きる

    +5

    -0

  • 710. 匿名 2024/04/30(火) 21:43:43 

    >>708
    そういや子供の頃、
    「漫画読むと頭悪くなる」
    って言われてたわ
    絶対そんなことないの今ならわかる笑

    それが今はゲームにすり変わってる

    +6

    -0

  • 711. 匿名 2024/04/30(火) 21:44:13 

    >>699
    引きこもりは、もともとのベースの性格と家庭環境が大きいよ。
    ゲームが直接的な原因になってるかは分からん。

    +2

    -0

  • 712. 匿名 2024/04/30(火) 21:44:33 

    >>289
    うちも中1でまったく同じ。
    ゲームしない理由は、他にしたいことがたくさんあるからと言ってるそう。
    買ってみる?と聞いたこともあるし、友達と遊ぶときにやらせてもらったこともあるけどはまらなかったらしい。
    でもここ見るとすごく少数派なのね。
    ふつうに友達はいます。

    +19

    -0

  • 713. 匿名 2024/04/30(火) 21:44:37 

    >>187
    私も主婦ゲーマーだったから子ども達と一緒にポケモンやったりマリカーやったり同じソフト子ども2人と私の分3つ買って3人で戦ったりして遊んでたw子ども達には1日30分って決めてやらせてたよ。大きくなるにつれて時間守らないようになったけど。

    +11

    -0

  • 714. 匿名 2024/04/30(火) 21:44:41 

    >>707 まあここはお母さんが多いしね
    今の女の人ならゲームするの珍しくないけど40代50代くらいの女の人なら子供の頃ゲームなんてやってないでしょ
    だからゲームに対してものすごい嫌悪感持ってるのよね

    +2

    -0

  • 715. 匿名 2024/04/30(火) 21:44:45 

    >>79
    >>344
    本当それ

    じゃないよ
    子どもが自分で買えばいいじゃん

    +2

    -20

  • 716. 匿名 2024/04/30(火) 21:44:48 

    でも、ここで偉そうに講釈垂れてる人たちだって
    大半が無職orパート主婦で、ガルばっかやってる人多いんじゃないの?
    自分はスマホにかじりついてても、子供がゲームしてるのは許せないのね

    +1

    -0

  • 717. 匿名 2024/04/30(火) 21:45:17 

    >>39
    子供かわいそー

    +9

    -4

  • 718. 匿名 2024/04/30(火) 21:45:40 

    >>17
    うちはお菓子は大体親の食べたいおやつしかなくて毎月のお小遣いもくれなかったから自分がバイトする様になってから毎日帰りにお菓子買っちゃったりやっぱり反動がすごかったよ 物欲もすごくて今もなかなか治らない 

    +11

    -0

  • 719. 匿名 2024/04/30(火) 21:46:29 

    >>710
    >「漫画読むと頭悪くなる」

    そう、それそれ
    漫画アニメは馬鹿になるってね
    アホかいな、今では出版系でバリバリ働いてますよ
    母親はずっと専業主婦でしたがね

    +3

    -0

  • 720. 匿名 2024/04/30(火) 21:47:50 

    ゲームやりすぎてバカになるかっていってもバカな子はゲームやらなくても元から知能的に勉強苦手な子なんだと思うし

    +2

    -0

  • 721. 匿名 2024/04/30(火) 21:48:07 

    >>1
    スイッチくらいは買ってあげた方がいい
    でも制限なしだと勉強できなくなるから制限は設ける

    +2

    -0

  • 722. 匿名 2024/04/30(火) 21:48:17 

    >>706
    分かるわ。満足してるから「ここら辺でやめておくか」ができるんだよね。

    +2

    -0

  • 723. 匿名 2024/04/30(火) 21:48:47 

    自然派の子供が、気の毒だったなー(アレルギーなし)
    うちに遊びに来ると、市販の菓子とか狂ったように食べてさ
    家ではママの手作り大豆?菓子とかしか食べれないんだって
    まあ、どのお友達とも合わすに、疎遠になったよね

    +4

    -0

  • 724. 匿名 2024/04/30(火) 21:49:17 

    親も一緒になってやってくれる家庭環境うらやましいすぎる
    家族で自分しかやってなかった

    +4

    -0

  • 725. 匿名 2024/04/30(火) 21:50:01 

    >>718
    あるあるだよね
    人によってはカップラーメンとかね
    身体に害っていっても禁じられると人間て爆発するよね

    +4

    -0

  • 726. 匿名 2024/04/30(火) 21:50:01 

    >>706
    ちょっとそれるけど
    今って若者の恋愛離れセックス離れなんて
    言われてるけど
    スマホでエロ見すぎちゃって、興味なくすんだと思うわ

    +2

    -0

  • 727. 匿名 2024/04/30(火) 21:50:30 

    >>689
    まじそれ。周りに合わせて持ってないとかわいそうだからーとか言っちゃってる大人が多すぎ

    +3

    -0

  • 728. 匿名 2024/04/30(火) 21:50:55 

    >>3
    禁止したら、よけいにゲームのことが頭から離れなくなるよね
    時間制限はするけど、いまどきの遊びに入れないと
    人生に影響するからね

    +54

    -0

  • 729. 匿名 2024/04/30(火) 21:51:23 

    >>716
    それか、ゲームやった事なくて携帯もガラケーのタイプ

    +4

    -0

  • 730. 匿名 2024/04/30(火) 21:51:59 

    >>726
    昔なんてエロ本の時代だよね
    コンビニもそんなになかったからエロ本も手に入らないし
    昭和生まれって何かにつけて欲が強いの納得する

    +0

    -0

  • 731. 匿名 2024/04/30(火) 21:52:11 

    >>706
    皆が皆そうじゃないよね。依存症の大人がみんな禁止されてたかっていうと違くて、制御できない結果の人も大量にいる

    +1

    -1

  • 732. 匿名 2024/04/30(火) 21:53:40 

    >>716
    ゲーム賛成派はやりまくってアホな奴らの集まりかもしれないじゃん

    +0

    -3

  • 733. 匿名 2024/04/30(火) 21:54:57 

    >>456
    10人いて9人がゲームしたいならそっちに合わせるのが普通じゃない?
    残りの1人は、ゲームに興味ない別の9人探せば解決する。逆に1人に合わせてもらうのが普通の精神もやばいと気づこうよ。

    +7

    -0

  • 734. 匿名 2024/04/30(火) 21:56:01 

    >>1
    うちの子はゲームをやりたくて、あまり好きではない問題児の誘われて家に遊びに行ってたのであわてて買った。その子と遊んでほしくないのもあるけど、やっぱりゲーム目当てで仲良くするのは失礼だと思った。

    +2

    -0

  • 735. 匿名 2024/04/30(火) 21:56:33 

    >>731
    そういう人は例えゲームしてなくても欲望を制御出来ない人なのよ

    +1

    -0

  • 736. 匿名 2024/04/30(火) 21:57:16 

    >>730
    そうそう「未知なるもの」だから興味がわくし興奮するのであって
    すでに女体なんて「知ってるわーなんなら、AV女優の方がキレイだしエロいわ」ってなると
    そりゃ現実の女に興味なくすよね、という

    +1

    -0

  • 737. 匿名 2024/04/30(火) 21:58:24 

    >>733
    スマホでも何でもそうだけど、「みんな持ってるのに自分だけ持ってない状況」になったとき結構気まずいよ、、
    スマホを例に挙げると、LINEグループで皆仲良さそうにメッセージ送り合ってるのに、自分だけその仲間に入れないんだもん、、つらいよ。

    +7

    -0

  • 738. 匿名 2024/04/30(火) 21:58:52 

    >>735
    ゲームオッケーにしてる大半は自分の子どもは違うと思ってるというところが滑稽

    +2

    -0

  • 739. 匿名 2024/04/30(火) 21:59:05 

    >>3
    わかる
    放課後毎日来てゲームばっかする子いた
    うちの子が外で遊ぼうと言っても僕はゲームしてるから行かないって言うしお菓子もめちゃ食べる
    そういう親に限って親の自己満で禁止してるイメージ
    保護者会でゲームのやり方みたいな話になってその子の親がうちの子はゲームなんかはさせず習い事させたり家族でボードゲームやトランプをしたりそういう時間を大事にしてますって言ってた

    与えすぎも良くないが与えなさすぎもどうかと思うし禁止しすぎると他人の家でする。になってよそにも迷惑かかってる

    +73

    -0

  • 740. 匿名 2024/04/30(火) 21:59:14 

    >>704
    児童館にSwitch持って行って良いんだね!

    +0

    -0

  • 741. 匿名 2024/04/30(火) 21:59:34 

    >>133
    オンラインゲーム許可してる?勝手にやってる子?の親も、どこまで認知できてるんだろうかと思う。

    ゲーム配信者が小学生とプレイしてて、動画に声だけ載ってたけど、「◯ね」「クソが」「◯すよ?」とか暴言吐きまくってた。親のカード黙って使って課金してるし。

    動画には、こんな小学生いっぱいいるよって言ってるコメントもいっぱいあったし、逆にいつも敬語でめちゃくちゃ助けてくれる子がいるっていうコメントもあったから、子どもの特性によるとは思うんだけど。

    どれだけ親が子どもの考えや行動を適度に共有できるかっていう難しさだと思う。

    +10

    -0

  • 742. 匿名 2024/04/30(火) 21:59:47 

    >>7
    これは本当に子供によるとしか。。
    私はゲーム禁止されてて、確かに大人になってからハマったけど、理性と知性が出来てからハマったので、徹夜でゲームしても会社に行ったし、子供ができてからはまとまった時間取れないからやってない。何事にも熱中する性格なので子供の時に与えられていたら、間違いなく、好きな読書も勉強もせず、今のような大学→就職も出来なかったと思う。
    そして、同じく禁止されてたジュースは今も苦手で全然飲まない。虫歯ゼロ。
    結局は子供の特性を親が見極めてあげるのが大事では?子供の時に与えて、依存して学校に来られなくなる子もいるんだし。

    +21

    -6

  • 743. 匿名 2024/04/30(火) 22:00:22 

    持ってないからやらないって言うのは当たり前の事で
    それよりも目の前にゲームがあって、その上で自分で時間を決めて切り替えられる子の方が色んな面で伸びるって教師やってる姉が言ってた。

    +4

    -0

  • 744. 匿名 2024/04/30(火) 22:00:45 

    >>456
    ずうずうしい、してもらってあたりまえの身体障害者様()と同じ理屈の方でしたか…

    +0

    -1

  • 745. 匿名 2024/04/30(火) 22:01:00 

    >>733
    「普通」ではないんだよね。言ってることはわかるけど。だいたいの人はこの考えだから。多分理解できないと思うけどね。

    +1

    -1

  • 746. 匿名 2024/04/30(火) 22:01:45 

    >>693
    私もそう思う
    うちの夫もadhdグレーで過集中するからゲームめちゃくちゃやるし子供とも長い間してる
    でもエンジニアとして海外駐在歴長いし、かなり稼ぐし仕事だと時間守るしきちんとしてる
    同僚の現地エンジニア仲間ともゲームやってるよ

    だからゲーム与えたら終わりって言うのはどうなのかなーほんと不利益を知りたい
    研究が出てってどこの論文読んでいってるのか教えて欲しい

    +3

    -0

  • 747. 匿名 2024/04/30(火) 22:03:18 

    >>704
    持ち出し不可の家庭多いよ
    うちも不可
    ゲーム機あっても時間制限でできないからゲームのために遊びに来る子もいるけど容赦なく不可にしてる

    +1

    -0

  • 748. 匿名 2024/04/30(火) 22:03:51 

    >>165
    うちの夫は厳しい家庭とかじゃないんだけど、あまり裕福じゃなかったからおもちゃとか買ってもらえなかったみたいで
    165さんのとこみたいに自分の子供には何かある度おもちゃ買ってあげてる

    +19

    -0

  • 749. 匿名 2024/04/30(火) 22:04:14 

    >>745
    うちの方針を変える気がないからみんなうちに合わせてね
    って感じ?
    それは普通じゃないし、変えた方が良いよ

    +4

    -0

  • 750. 匿名 2024/04/30(火) 22:05:15 

    >>671
    幼稚かもだけど
    貴方の考え方が毒親そのものなのよ
    というのは具体的に説明してくれないとわからないな
    どこが?
    言語化して欲しい
    納得できたら改めます

    +5

    -14

  • 751. 匿名 2024/04/30(火) 22:05:22 

    >>746
    ADHDとスマホやオンラインゲームは相性最悪だと思うからやらせない方がいいのは事実だと思う
    特にスマホはどんどん次々に新しい動画やネットサーフィンできるのでADHDとの相性が悪い意味で抜群
    それで中退する確率高いから 自分も同じパターンでなんとか社会復帰したけどうまくしないと社会生活終わる

    +5

    -0

  • 752. 匿名 2024/04/30(火) 22:05:45 

    >>1
    仲間はずれにされたくないんじゃなくて、仲間に入りたいんだよっ!
    みんなでワイワイ遊んでる中に入って行けないって辛いと思うよ。
    子どもの気持ち分かってあげようよ…

    +16

    -2

  • 753. 匿名 2024/04/30(火) 22:05:48 

    子どものクラスの場合だけど、幼稚園からゲームやYouTube観てた子は総じて成績悪いんだけど。小3で既に差が出てる。

    +4

    -6

  • 754. 匿名 2024/04/30(火) 22:06:09 

    >>16
    私も子供の頃そんな感じだった
    兄は少しハマったけど、社会人の今は全くしてない
    子どもの性格によるよね

    +9

    -1

  • 755. 匿名 2024/04/30(火) 22:06:30 

    >>732
    本当に申し訳ないんだけど、
    ゲーム反対派の主張で、筋が通っていたり
    なるほどそういう視点があったか!って内容の書き込みが今のところ一つもなくて、、どれも安直で単純な主張ばかり。

    これはガルに限ったことではなくてXでも同じ傾向を感じた。
    ここから導き出せるのは、ゲームを嫌ってる人って物事を掘り下げたり多角的に考えるのが苦手な人が多いのかな、ってこと。
    まず自分自身がゲームを知らないって前提があって、けれど知らないままの状態で、ゲームについて知ろうとするフェーズをすっ飛ばしてゲームは悪!ゲーム脳になる!みたいな単調な主張をし続けるから説得力が出ない。
    ってことにそもそも気づいてもいない。
    無知の知とはよく言ったもんだ

    +11

    -4

  • 756. 匿名 2024/04/30(火) 22:07:06 

    >>1
    学校生活を楽しく過ごしてもらうには、やっぱり人並みのことはさせてあげた方が良いと思う。本当は友達と遊びたいのに、自分だけ輪に入れないとか、一緒に遊べないとか、ストレスが溜まってろくな事ないと思う。成績にも響くからね。  
    私自身がそうだったから、すごく良くわかる。


    +6

    -2

  • 757. 匿名 2024/04/30(火) 22:07:24 

    >>753
    小3じゃなんとも
    そして、あなたの周りだけじゃないとも、だよ

    +2

    -2

  • 758. 匿名 2024/04/30(火) 22:07:45 

    >>7
    うちの旦那が今スマホの動画とゲーム依存だわ
    この間の3連休も私や子どもともまともに関わらず朝昼のご飯も食べずに部屋に籠ってずーっとやってた
    子どもの頃あまりそういうものさせてもらえなかったらしいから反動かも
    そして子どもにもゲームやスマホなんて必要ない、自分も子供の頃はそんなの無かったとか言うけど時代が違うしそんな旦那が今依存してるじゃんって感じ
    だから私は誕生日とかクリスマスならゲームも買ってあげるように無理矢理説得してる

    +11

    -0

  • 759. 匿名 2024/04/30(火) 22:07:53 

    >>562
    マイクラだけかな?
    あと、ゲームじゃないけど、
    YouTubeでマリオとかポケモンの世界に行けるやつあるじゃないですか?
    アレして室内で走ったり飛んだり、はあはあ言ってます

    +1

    -0

  • 760. 匿名 2024/04/30(火) 22:08:26 

    >>3
    私も買ってもらえなくて、友達の家でやりたくて仕方なかったな…でも、言えなくて我慢してたけど、そういうのは子どもでもなんとなく悟られて
    「ゲームやりたいの?(笑)」バカにされたなー。
    うまく付き合う方法を教えた方が有益な気がするよ。

    +50

    -1

  • 761. 匿名 2024/04/30(火) 22:08:28 

    >>751
    ADHDは操縦者(親や配偶者など)が優秀じゃないととことん沼るよね
    スマホやゲームだけじゃなく異性や買い物への依存も多いし、うまく操縦できたら後々化ける可能性も秘めてるんだけど。。

    +4

    -0

  • 762. 匿名 2024/04/30(火) 22:08:33 

    ゲーム依存症の大半の原因はオンラインゲームだからオンラインだけはとにかくやめた方がいい
    とにかく自分だけの都合で終わらないってのが本当にダメ
    あと男子の依存率が高いから子供の特性によってはゲーム機渡す前によくよく検討すべき

    +4

    -0

  • 763. 匿名 2024/04/30(火) 22:09:51 

    >>25
    その子によって依存の仕方が違うよね。
    ゲームがきっかけでの不登校を何件か聞いているから、時間を守るのを頑張りたいけど、なかなか難しい。

    +20

    -0

  • 764. 匿名 2024/04/30(火) 22:10:35 

    >>560

    お友達の家でゲームやってるみたいですよ
    だけど、家では読書したりしてますけどね
    パソコンはフィルターかけてます

    +1

    -1

  • 765. 匿名 2024/04/30(火) 22:10:38 

    >>753
    実際、ゲーム時間が1時間を超えると成績が下がる傾向だしね それ以上を平気でしてる家庭はゲームの管理をうまくできてないから私生活含めて悪影響を及ぼしてる可能性が高い

    +9

    -0

  • 766. 匿名 2024/04/30(火) 22:10:42 

    >>714
    私はファミコンと同い年で、物心ついた時から家にファミコンあったし、ゲームに否定的ではないけど

    うちの娘が幼稚園児だった時に、同じ園にいた10歳上の人が、
    「夫婦ともゲームなんてやったことない、興味もない、アレは頭の悪い奴がするもの、ゲームしたらアホになる」
    って普通に周りに言ってて、その人の息子にも言ってた

    そしたら、やっぱりその子が高学年になった時にやりたいやりたい!って親子喧嘩になって大変だったみたい

    ゲームの味を覚えさせたくないからって、友達の家には行かないように、言ってたらしいし

    人ごとながら、将来反動すごそうだなと思ったわ

    +7

    -0

  • 767. 匿名 2024/04/30(火) 22:11:51 

    >>755
    時代遡っても、何かしら悪だダメだというものはあった
    勉強なんていらん、くだらん、するな
    っていう時代もあれば
    漫画読むとアホになる
    って時代もあった
    それが今ゲームなだけだと思うよ

    +5

    -0

  • 768. 匿名 2024/04/30(火) 22:11:58 

    >>561
    子供だけは大当たりでした!

    別に顔や頭がすごい良いわけでもないのに、本能で人から好かれる人っているんですよね。
    それがうちの子でした。

    +1

    -5

  • 769. 匿名 2024/04/30(火) 22:12:55 

    >>768
    横だけど、ガチャガチャじゃないんだからさ、、その表現・・(笑)

    +0

    -0

  • 770. 匿名 2024/04/30(火) 22:13:13 

    >>1
    結局はコミュ力次第だと思う
    流行り物持ってなくても輪の中心の子はいつの時代もいるし、せいぜいキョロ充になるくらいなら孤高の人の方がいいと親としては思う

    +4

    -0

  • 771. 匿名 2024/04/30(火) 22:13:40 

    >>749
    んなわけないじゃん?だから理解できないって言ったでしょ。

    +0

    -0

  • 772. 匿名 2024/04/30(火) 22:13:56 

    >>769
    ですね、反省

    +0

    -0

  • 773. 匿名 2024/04/30(火) 22:14:03 

    >>1
    うちも小3男子でSwitch、スマホ、iPad持ってる。
    でも毎日のように友達と遊んでるけどSwitchなんて持って行かないよ。ボールとお菓子と水筒、最近はコンビニ寄る小銭。

    複数人で遊ぶ時にゲームやりたがる子は面倒みたいよ。「持ってない奴いるのに無理じゃん。違う事しよ」って。
    この記事とは逆だよね。
    みんなで出来ないのにつまんねーって感覚

    +5

    -0

  • 774. 匿名 2024/04/30(火) 22:14:09 

    >>688
    お下がりじゃなくて新品が欲しかったってこと?

    +0

    -0

  • 775. 匿名 2024/04/30(火) 22:14:57 

    買わないなら子どもを本当に納得させるだけの理由があれば。子どもには子どもの興味もコミュニティもあるし、贅沢品ってほどじゃ無いし、買ってあげてゲーム機との付き合い方をきちんと教えてあげる、親はそこをよく考える。

    +1

    -0

  • 776. 匿名 2024/04/30(火) 22:15:19 

    私も旦那も大のゲーム好き(特に私)だから子供もプレステで遊ぶことが多かったんだけど、子供の友達はSwitchのゲームばかりで盛り上がってた

    コロナ自粛するようになってSwitchの方が家族で楽しめるよなぁと思って電気屋に行ったらちょうど入荷日だったらしく在庫があったから衝動買いしたけど、結局友達とのSwitchでの盛り上がりよりも自分の好きなゲームやりたくてプレステばかりで遊んでたから、自分の好きなものに突き進めるタイプならゲームは買わなくても良さそう

    +1

    -0

  • 777. 匿名 2024/04/30(火) 22:16:36 

    >>767
    ほんとそうだね
    そして、そのダメだという根拠は何もなく実際はダメじゃなかった(そのものがダメなんじゃなくダメな使い方をする人がいただけ)ってとこも同じで
    ある意味ついていけない人を淘汰してく側面もあるのかも

    +4

    -0

  • 778. 匿名 2024/04/30(火) 22:16:58 

    >>761
    元からのIQによると思う
    ADHDとひとくくりにしてもIQ高い人低い人では全くできる仕事が違う

    +2

    -0

  • 779. 匿名 2024/04/30(火) 22:17:15 

    それぞれでよくない?ゲームやらせないのもその家の方針なわけで、それを他人がかわいそうとか余計なお世話だし。

    +2

    -0

  • 780. 匿名 2024/04/30(火) 22:18:23 

    >>778
    発達障害は単純なIQの高さでどうこうなる問題ではないですよ うちIQ120あっても日常生活問題ありまくりですから ゲームとかYouTubeとか徹底的に管理してますよ じゃないとのめり込んだ他のことをしなくなる

    +6

    -0

  • 781. 匿名 2024/04/30(火) 22:18:31 

    >>1

    興味あるのに買ってあげないのはかわいそう。
    うちの子小6だけど、友達と話す話題はYouTubeのことかゲームについてがほとんどらしい。

    +3

    -0

  • 782. 匿名 2024/04/30(火) 22:18:58 

    パソコンなんてオタクのやるもの、
    って時代あったけど今はパソコン出来ないとお話にならない
    ネットに触った事無い人はネットリテラシーを覚える機会を失ってる
    見方を変えれば、そういう事もある
    経験はないよりあった方が良い場合も多い

    ゲーム禁止にするのと、
    ゲームとの上手な付き合い方を学ばせるのと
    どっちが子どもの為かな?

    +5

    -0

  • 783. 匿名 2024/04/30(火) 22:19:37 

    >>264
    私はその反対で学生の頃お小遣いもお年玉も無くて贅沢が出来なかった分、大人になってからも贅沢が出来なくて高い服も買えない。
    今は結婚して子供もいるけど自分と同じ目に合わせたくなくて子供用の貯金してる

    +17

    -1

  • 784. 匿名 2024/04/30(火) 22:20:52 

    >>703
    自分の子どもの特性がわからずかわいそうだからーって買い与えてる親が多いよね

    +0

    -0

  • 785. 匿名 2024/04/30(火) 22:21:00 

    >>373
    娘はほぼSwitch触らなかった。
    あつ森の時にやったくらい。
    今はスマホでゲームしたりYouTubeばっかり。
    無理に買う必要ないのかも。
    安くないし タブレットとかの方がいいのかもね。

    +4

    -0

  • 786. 匿名 2024/04/30(火) 22:22:04 

    >>779
    かわいそうは置いといて、
    強力な禁止は周りに迷惑かけるからね
    正直他人の家の方針はどうでもいいけど
    例えばお菓子禁止やゲーム禁止は人に迷惑かける可能性が高いと思った方が良いよ

    +2

    -0

  • 787. 匿名 2024/04/30(火) 22:22:29 

    >>4
    うちの弟なんかゲーム無くて仲間はずれにされたから万引きしたことある。お店の人も察して許してくれたけど親も考えてほしいわ

    +11

    -0

  • 788. 匿名 2024/04/30(火) 22:22:35 

    子どもの時にやらせないと大人になったら依存するっていうけど、やらせても依存する人いるからね。本当この言い分はいい加減だなと思う

    +0

    -0

  • 789. 匿名 2024/04/30(火) 22:23:51 

    >>787
    それってどうなの?普通はしないけどね

    +2

    -3

  • 790. 匿名 2024/04/30(火) 22:24:00 

    >>686
    論理的思考ねぇ…

    +0

    -1

  • 791. 匿名 2024/04/30(火) 22:25:36 

    >>401
    禿同。
    途中まで読んでてそうか、そうか。
    最後の子持ち様で

    え?
    歪んでるやん。拗らせてるやん。

    てなった。なんで他人を不愉快にわざわざさせるんやろ。

    +110

    -9

  • 792. 匿名 2024/04/30(火) 22:25:47 

    >>20
    必需品では決してない

    +5

    -0

  • 793. 匿名 2024/04/30(火) 22:26:08 

    >>773
    そういう感覚を共有できる友達を子どもには作って欲しいな
    どこにでもゲーム持参して一緒にいるのにゲーム始める子とは距離置いて欲しい

    +6

    -0

  • 794. 匿名 2024/04/30(火) 22:26:13 

    >>790
    あなたのその手で持ってるやつは、
    プログラマー居なかったら無いからね。

    +3

    -0

  • 795. 匿名 2024/04/30(火) 22:27:00 

    >>790
    プログラム組んだことあるなら分かると思うけど、筋道だった考え方できないと難しいよ

    +3

    -0

  • 796. 匿名 2024/04/30(火) 22:27:07 

    >>1
    公園とかで気軽に遊べなくなってるからね
    家でネットに繋いでSwitchとかで友達と遊ぶことが多くなってるんでしょ
    今時大体のゲームはマルチプレイが出来るし
    子供達にとってコミニュケーションツールの一つなんだよ

    +2

    -1

  • 797. 匿名 2024/04/30(火) 22:27:11 

    >>751
    なのに、この手の子って小さい頃にゲーム与えられてない?すでにハマってる子が多くて驚く。

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2024/04/30(火) 22:28:41 

    >>793
    本当そう思う。ゲーム当たり前な感覚の子はちょっとね。

    +4

    -0

  • 799. 匿名 2024/04/30(火) 22:30:05 

    >>797
    というか発達障害関係なく幼児にスマホはやめておけってのが今の論調だと思うよ 短時間でどんどん動画が変わるのが本当によくない

    +1

    -0

  • 800. 匿名 2024/04/30(火) 22:31:33 

    進学校に行けば分かるけどみんなゲームうまうま

    +5

    -0

  • 801. 匿名 2024/04/30(火) 22:31:44 

    >>12
    あれはお子さん可哀想すぎだよね

    +4

    -0

  • 802. 匿名 2024/04/30(火) 22:31:47 

    >>781
    酷いね、そりゃ。

    +1

    -0

  • 803. 匿名 2024/04/30(火) 22:32:28 

    うーん、あってもいいんじゃない?他の遊びと同じで。結構考えさせられるよ?戦略とかデザインとか、あとものによっては結構な量のテキスト読むから読書代わりにもなるし。テレビは受動的だけど、ゲームは能動的な要素が多いじゃん。ソフトでまた違うから考え物だけど、家族で楽しめるのとかヒット作とか無難なのから入ってもいいし。あとは高価なものだから大事に使うことを学ばさせたり、勉強の大切さ、時間の大切さも教えればいい。ルール決めて。特に男の子ははまるとゲームやりたい欲が強くでやすいし。んで、親も一緒に楽しむのはいいと思うよ。なんとなくだけど。

    +2

    -0

  • 804. 匿名 2024/04/30(火) 22:32:50 

    >>11
    wiiじゃダメなの?

    +2

    -4

  • 805. 匿名 2024/04/30(火) 22:33:34 

    >>19
    今だけの話じゃないんだよね。
    うちの夫がゲームもアニメも制限されて育ったんだけど、大人になっても、あのとき○○(ゲームやアニメ)ハマったよな〜とか、○○(ゲームやアニメ)も楽しかったよね!っていう話に入れなくて悲しくなったって言ってた。

    +18

    -0

  • 806. 匿名 2024/04/30(火) 22:33:46 

    うちは女の子だから全然欲しがらないんでしょうかねー、それか習い事が多いからかわからん

    +1

    -0

  • 807. 匿名 2024/04/30(火) 22:33:53 

    ビデオゲームが嫌ならボードゲーム買ってあげればいいじゃんTRPGとかさ沢山あるよ
    兄弟で遊ぶとか友達家に呼んで遊べばいい

    +2

    -0

  • 808. 匿名 2024/04/30(火) 22:34:03 

    >>800
    わかる
    特に理系

    +4

    -0

  • 809. 匿名 2024/04/30(火) 22:34:41 

    >>383
    2歳でもそうなる事あるんだ。
    姪っ子は2歳でお菓子解禁したけど食べ慣れないせいか最初は全然食べれなかったみたい。結局2歳半位に市販のお菓子美味しいって言うようになってたわ

    +10

    -0

  • 810. 匿名 2024/04/30(火) 22:34:43 

    >>800
    すごくわかる!頭いい子マジでゲーム上手い!

    +4

    -0

  • 811. 匿名 2024/04/30(火) 22:35:08 

    うちは4人兄弟だからゲームは1つをみんなでって感じだったけど結局は兄2人が占領してほぼ遊べなかった

    +0

    -0

  • 812. 匿名 2024/04/30(火) 22:35:31 

    ゲームってものによっては30分じゃ全然やった気にならない時間泥棒なのが曲者なんだよね。アニメなら一話観て満足する時間なんだけど

    +1

    -0

  • 813. 匿名 2024/04/30(火) 22:35:33 

    👵孫が欲しい、あれがほしい、これがしたい
    👩他所は他所、うちはうち、ダメでーすw

    これでええやん、毒親ざまぁw
    年取って何も出来なくなったとき、絶望感MAXで○んでけばいいと思うよ

    +3

    -1

  • 814. 匿名 2024/04/30(火) 22:35:47 

    >>5
    お菓子は反動でポテチとコーラにハマり、骨皮筋衛門と呼ばれるくらいガリガリだったのに太ったしテレビ制限されてたから特撮俳優やアイドルにハマりずっと追っかけ?してるよ
    親は結婚しろとか言うけど推し以上のときめきはないから無理。前に泣かれたけど、こんな風にしたのはそっちだから、って言って無視してる

    +20

    -1

  • 815. 匿名 2024/04/30(火) 22:36:44 

    >>810
    今のゲームってボタン押してりゃいいみたいの少ないからね
    頭良くなきゃ上手くなれない

    +2

    -0

  • 816. 匿名 2024/04/30(火) 22:36:49 

    >>804
    Wiiは10年前に製造終了してるんだけど
    古のハードよ

    +11

    -0

  • 817. 匿名 2024/04/30(火) 22:36:53 

    >>549
    間違った子育てしたくせに、最初の1行いるか?
     

    +9

    -7

  • 818. 匿名 2024/04/30(火) 22:36:54 

    >>699
    多分女子は共感されたくて、男子はアドレナリンとかテストステロンとかに振り回されるのだろう。依存回避しないとね。私はガルのアプリ消したわ。それでもつい自分のコメント探しちゃうけどまだ以前よりマシ。

    +2

    -0

  • 819. 匿名 2024/04/30(火) 22:37:11 

    >>753
    習い事以外はほぼゲームばっかりやってたけど、私のきょうだい3人とも学年トップクラスだったよ。
    その理論だと、自分の子や甥っ子姪っ子は、あまりゲームやらないのに大した成績じゃなくて不思議。

    +3

    -1

  • 820. 匿名 2024/04/30(火) 22:37:16 

    >>42
    ほんと、ゲーム配信者とか見てると子供の頃からゲーム依存、逆に反動で依存とか人に寄って様々だよ
    今は周りからの迷惑とか可哀想って言葉がネット越しに見えるからよそはよそうちはうちが通用しなくなったね
    なんにせよ子供の頃の反動なんて大人になってしまえば大人の自分が制御できない言い訳にしかならないね

    +8

    -4

  • 821. 匿名 2024/04/30(火) 22:37:23 

    >>689
    うちはのめり込みやすい子だけど、悪いことした罰に1週間ゲーム禁止にしたらその間けん玉にのめり込んでたよ
    意外と大丈夫っぽいよ

    +3

    -0

  • 822. 匿名 2024/04/30(火) 22:37:30 

    >>757
    でもここのガルだって半径1メートルくらい周りの話ししかしてないじゃんw

    +0

    -0

  • 823. 匿名 2024/04/30(火) 22:37:48 

    >>746
    ヨコですが例えば「スマホはどこまで脳を壊すか (朝日新書) 新書」

    旦那様のような人は現実いるし旦那様の有能さも脳の特性ゆえだろうけど、みんながみんなそう上手くはいかないというか

    +3

    -0

  • 824. 匿名 2024/04/30(火) 22:38:20 

    >>812
    それさー、ちょっとズレるけど
    今ってアマプラとかネトフリとかのせいか、
    一気見しないとみた気にならないって人増えてる
    子供も、何話か溜まったら見るみたいな感じなんだよね

    +1

    -0

  • 825. 匿名 2024/04/30(火) 22:39:03 

    >>410
    その生活で人格磨くの大変そうだな。

    +1

    -0

  • 826. 匿名 2024/04/30(火) 22:39:58 

    >>767
    テレビ、アニメもそうだったよね
    そして自分より若い世代への理解のないおじさんおばさんが口うるさく若者に説教するというループ

    子どもの頃散々危惧されて来た事が、自分が大人になってなんの問題もなかったという結果が出たからこそ、今の子ども達に悪影響だと言われている事が本当にそうなのかは懐疑的に見るべきだと思う
    頭ごなしにダメだと言うのは考えて観察することを放棄しているだけだよね

    +3

    -0

  • 827. 匿名 2024/04/30(火) 22:40:03 

    >>820
    だよね。ゲーム,コーラ、ポテチに依存してるのは子どもの頃に〜とか言ってるけど自分の問題です。

    +4

    -1

  • 828. 匿名 2024/04/30(火) 22:41:31 

    >>715だけどなんでこんなことにマイナスなの?
    自分で貯めたお金で買わせるのがそんなに面白くないの?
    お年玉もらうよね?
    お年玉が足りないなら誕生日だのクリスマスだのプレゼントあげるなら現金かモノか選ばせて貯めて買えよ

    +0

    -10

  • 829. 匿名 2024/04/30(火) 22:41:54 

    >>812
    一応ニンテンドーははまりすぎないように調整してるらしい。
    携帯ゲームみたいに時間で解放とか、延々とグレードアップ作業とか、イベント中毒みたいな要素は控えめな印象。

    +0

    -0

  • 830. 匿名 2024/04/30(火) 22:42:58 

    >>815
    みんなゲームせずスマホゲームで脳味噌空っぽゲームばっかだよ

    +1

    -0

  • 831. 匿名 2024/04/30(火) 22:43:09 

    >>572
    性格だと思う
    ゲーム散々してきた旦那は
    相変わらずゲーム好きだよ

    +0

    -0

  • 832. 匿名 2024/04/30(火) 22:44:12 

    >>42
    これ、男子と女子では違ってくるよ
    男子はゲーム持ってないと、他人の家でずっとしてるから買ってあげた方がいい
    女子は、友達とゲームで遊ばないから、なければなくてもいいかも
    ソースは、うちの子供達

    +10

    -0

  • 833. 匿名 2024/04/30(火) 22:44:29 

    私もあってもいいかなって思うよ
    そんなに大事に考えなくてもいいかと
    親が批判的だったり、時間守れなかったら罰があるとかそんな方が悪影響あると思うな
    暇な日や忙しい日もあるんだからルールもガチガチにせず娯楽なんだからもっとおおらかに捉えておけば子どもも固執しないんじゃないかな

    +0

    -0

  • 834. 匿名 2024/04/30(火) 22:44:42 

    >>824
    一方でTikTokみたいな短時間動画しか無理な人も増えてる 30分もテレビ見れない子も多い とにかく今は短時間でガンガン目の前の内容が変わらないと退屈しちゃう

    +1

    -0

  • 835. 匿名 2024/04/30(火) 22:44:50 

    >>493
    そんなに極端になる??ちょっと盛ってる??
    私はお祭りの屋台、コンビニのお菓子、ゲーム禁止の家だったけど、友達だけでお祭り行けばいくら禁止とはいえ、屋台で買って食べてたし、ゲーム機はなんか兄貴が友達から1週間って期限つきで借りてきてやってたり、お菓子も、親が反対しててもコンビニなんてそこらじゅうにあるから普通に買って食べたりしてた。もちろん親はいい顔しないけど、しょうがない…みたいなところもあったかなぁ…。
    反動くるほど禁止ってお小遣いでコンビニでお菓子も買えないくらい禁止ってこと??すごく行動監視されてるってこと??

    +4

    -16

  • 836. 匿名 2024/04/30(火) 22:44:54 

    >>771
    で、何が言いたいん?笑
    周りに理解できないと思ってるなら書き込まない方が親切だよ。それとも構って欲しいタイプ?めんどくさ

    +0

    -0

  • 837. 匿名 2024/04/30(火) 22:45:07 

    >>826
    うん、自分が理解できない物への恐れみたいなのが根本だと思う

    +4

    -0

  • 838. 匿名 2024/04/30(火) 22:45:28 

    >>420
    子どもの頃は家にゲーム無くて、中学生の頃兄が買って来てハマったけど、ふとくだらないな…何にもならない、ゲームやりこんだ先にあるものはゲームが上手くなる事だけだな、と思ってからやってない。
    子どもにはニュートラルにと思ってるけど、別に要らないだろうというこちらの思いが透けてると思う。

    +5

    -0

  • 839. 匿名 2024/04/30(火) 22:45:38 

    >>829
    でもスプラトゥーンとか脳内物質ドバドバでこわって思うわ。よくできてるけど

    +1

    -0

  • 840. 匿名 2024/04/30(火) 22:46:16 

    >>819
    あなたみたいな人がゲームやっても学力に支障は出ないんだろうけど、頭悪い子にゲーム与えたら頭悪いままな気がする。本人が気付けばいいけどね。

    +3

    -0

  • 841. 匿名 2024/04/30(火) 22:46:24 

    >>55
    無いけど?そうなの?さっきからメチャびっくりしてる…

    +3

    -0

  • 842. 匿名 2024/04/30(火) 22:47:45 

    >>819
    研究だとゲーム時間多いほど成績が悪いみたいだよ
    結局、本来、勉強や経験に使う時間をゲームに消費してるからダメみたいだね

    +4

    -0

  • 843. 匿名 2024/04/30(火) 22:48:18 

    >>92
    私コロナ禍の時、偉人漫画読んでた。なんでこんな面白い漫画読まなかったんだろうというぐらいハマった。読む時期って大事だよね。私は小学生の頃は普通に流行ってる漫画読んでたから、偉人漫画が斬新に思えたのかもしれない。

    +0

    -0

  • 844. 匿名 2024/04/30(火) 22:48:39 

    >>823
    ADHDもごく一部の有能な人がいて、仕事に発揮できてるんだろうけどほとんどは違うよね

    +1

    -0

  • 845. 匿名 2024/04/30(火) 22:48:48 

    ゲームの話に参加できない
    桃鉄とかFFとかドラクエとか…
    HPが何かもわかんない

    +1

    -0

  • 846. 匿名 2024/04/30(火) 22:51:04 

    >>836
    よこ
    多数の人に理解できない持論を持ってるって自分でわかってるなら子どもにそれを押し付けてはダメだって気づくだろうけど
    それを思わない程視野が狭いんだと思うよ
    多分、掘り下げても語らないよ

    +0

    -0

  • 847. 匿名 2024/04/30(火) 22:51:04 

    >>843
    偉人のことを理解できるようになったのが今なんでしょ

    +4

    -0

  • 848. 匿名 2024/04/30(火) 22:51:09 

    >>422
    内心やらすなよと思って送り出してる。流石によその家の方針に口出し出来ないから。
    あと、〇〇ちゃんと遊んじゃダメとか言えないから。

    +1

    -0

  • 849. 匿名 2024/04/30(火) 22:52:09 

    教育観の近い親が集まる環境に子ども入れたらよいと思う。

    私立小だと所持率低いし、持っていても大抵時間制限がある。
    文京区の公立小も比較的似た感じみたい。

    子どもたちはボードゲームとか将棋で遊んでいたりもするし、Switch依存のコミュニケーションにならない環境も割とあると思う。

    +3

    -0

  • 850. 匿名 2024/04/30(火) 22:53:04 

    >>840
    それはゲームがなくても頭悪いままでは…

    +1

    -0

  • 851. 匿名 2024/04/30(火) 22:53:27 

    >>422
    持ってない子は来ないが、持ってる子が家に来てゲームやらせてー!って言ってくるよ
    結局はゲーム買ってたら問題ないとか思ってる家庭の子ほど親は放置してるか問題起こす

    +7

    -0

  • 852. 匿名 2024/04/30(火) 22:53:33 

    >>382
    それが友情なんだ。わからん。

    +0

    -0

  • 853. 匿名 2024/04/30(火) 22:53:38 

    >>410
    時代は変わったよね
    うちの息子小学校低学年でアプリのカフート使ってクラスでクイズ大会開いてたけど、ゲームやスマホに触れさせて無かったらできなかったと思う
    必ずしもSwitchである必要性はないけど、ある程度ゲーム等の文化に触れとくのも大切

    ゲームをやたらと敵視する人って、戦う系しか想像してないのかな

    +9

    -0

  • 854. 匿名 2024/04/30(火) 22:53:42 

    アニメもドラえもんとか見せてくれなかったから保育園の時から輪に入れなかったな。保育園で既に登園拒否してた

    +0

    -0

  • 855. 匿名 2024/04/30(火) 22:54:51 

    Switch時間制限設定できるじゃん
    うちも買ったけど(子供の人数分)外に持ち出しは禁止してるし、宿題や習い事の課題はきっちりやらせるし(基本全てやってからゲームさせてる)、友人と遊ぶのも別にゲームばかりではないよ
    友人とは大抵外で遊ばせてるし、親同士連絡先取り合える子しか家に入れないし、約束してから親の了承の上遊ばせてる
    まだ小学生だから管理できるのもあるけど、中学入っても余計なトラブル招かない為にスマホ買い与えても制限はつける予定
    ゲームしないから仲間外れとかゲームしかしないとかない
    私自身幼稚園の時からゲーム機で遊んでたけど、別にそればかりではなく、ゲームしかしないとかなかった
    部活、習い事の練習、宿題、予習復習他そんなに暇ないし、ゲーム機の有無で苛めや仲間外れもされたことない

    +2

    -0

  • 856. 匿名 2024/04/30(火) 22:56:34 

    >>828
    教育的に悪と思ってる親が自分のお金だったらいいよって許すわけないじゃん。高いからダメって親なら交渉すればOKが出るかもしれないけど。

    +12

    -1

  • 857. 匿名 2024/04/30(火) 22:56:52 

    >>846
    ゲームに限らず大多数に合わせるのが普通と思ってるのも視野が狭いと思うけど。

    +4

    -7

  • 858. 匿名 2024/04/30(火) 22:57:02 

    >>830
    やった事ないでしょ
    スマホゲームこそ脳死でできるやつ少ないよ

    +1

    -0

  • 859. 匿名 2024/04/30(火) 22:59:02 

    >>857
    小学生ぐらいって、みんなが持ってるもの持ってないのは嫌なんだよ
    みんなと同じ事が好き
    小学生でなんの事情も無く、
    みんなと一緒にやりたいって思わない子は居ないと思うよ

    +6

    -2

  • 860. 匿名 2024/04/30(火) 22:59:16 

    なくてもいいじゃん←親の意見

    +3

    -0

  • 861. 匿名 2024/04/30(火) 22:59:33 

    >>1
    プラレールとかの方が好きみたいでSwitch興味無いらしい。
    興味出てきたら買おうとは思うけど、プラレールの方が総額だとかなりかかってるわ。

    +3

    -0

  • 862. 匿名 2024/04/30(火) 22:59:36 

    私は昔のゲームやアニメ、ドラマの話なんかで夫や歳が近い職場の人と懐かしいね〜!って会話ができるのが楽しいよ。
    もしゲームやテレビ、漫画がダメな家庭で育ってたら、将来周りと話が合わなくて辛い思いをすることもあるかもしれないね。

    +1

    -0

  • 863. 匿名 2024/04/30(火) 22:59:54 

    >>842
    残念ながら元から頭悪いと沢山勉強しても頭悪いんだよ
    ゲームの時間関係ない
    頭いい人もゲームしてもしなくても勉強できるんだよ

    脳が壊れるとかあまり信じるの良くないよ
    個々の能力無視してる

    +3

    -1

  • 864. 匿名 2024/04/30(火) 23:00:20 

    >>1
    ゲーム禁止の家庭で育ちましたが、大人になってからゲーム会社へ入社して、浴びるほどゲーム三昧になったよ。

    両親はゲーム会社を辞めさせたいらしくて、ずっと煩かった。。。自分が稼いだお金で一人暮らしもしているのに何が不満なんでしょうかね?

    今は欲を満たせたので、ゲーム会社をやめて普通のITの会社にいます。ゲームは動画サイトにアップされてるのを見るだけになりましたが、今でもゲームは好きですね。

    ゲーム会社で学んだスキルは今の会社でも活かせているし、仕事出来ないほど中毒になってなければいいのではと個人的には思います。そのコントロールが難しいのでしょうけど。

    +3

    -0

  • 865. 匿名 2024/04/30(火) 23:00:25 

    >>579
    子どもが自分達のお小遣いで買ったのだから自由にさせろ!と言わないようにした方がいい。布団の中で隠れて夜通しやるとかならないように。

    +0

    -0

  • 866. 匿名 2024/04/30(火) 23:00:47 

    Switchは親が時間のコントロール出来るんだし一日中ゲームばかりやるという状況にはならないと思うんだけど

    +1

    -0

  • 867. 匿名 2024/04/30(火) 23:01:00 

    >>858
    スマホゲームめっちゃしてるよ
    脳死ゲーム大量にあるから
    スマホ依存の原因はこの脳死ゲームだよ

    +1

    -0

  • 868. 匿名 2024/04/30(火) 23:01:02 

    マジで教育に力入れてる家はゲームなんかさせてないよね。でもプログラミングはさせてんの。ゲームの本質を知るってことが大切って知ってるんだと思うよ。だいたいの家はゲームに踊らされてんじゃない?

    +0

    -4

  • 869. 匿名 2024/04/30(火) 23:01:42 

    >>867
    親それなのに子供に禁止してるとかやばすぎ

    +1

    -0

  • 870. 匿名 2024/04/30(火) 23:02:01 

    >>863
    その一部の頭いい人を取り上げても意味ないよ
    本来平均的な子の成績も落とすし、平均値の子どもがマジョリティだからね

    +2

    -0

  • 871. 匿名 2024/04/30(火) 23:02:19 

    Switchは男子も女子もオンラインで交われるから、なんか学年で仲良かったりするよ。
    スプラ3なら8人で遊べるし。

    +0

    -0

  • 872. 匿名 2024/04/30(火) 23:02:23 

    >>804
    古いと会話に着いていけないって事?結局ゲームそのものより会話に着いていく為なの?

    +1

    -3

  • 873. 匿名 2024/04/30(火) 23:02:37 

    >>868
    うちもプログラミングやらせてるよー
    Switchのソフトでね。

    +1

    -0

  • 874. 匿名 2024/04/30(火) 23:03:22 

    >>802
    それとポケモンカード。

    テレビはお笑い系が多くておもしろくないらしく、テレビを見てる子はほとんどいないとか。

    +1

    -1

  • 875. 匿名 2024/04/30(火) 23:03:30 

    >>869
    我が家はしてないよ
    制限はしてるけど
    ただスマホゲームに関しては脳死ゲーム大量にあるからって話
    そして今の子ってゲーム禁止されてなくても脳死ゲームもしくはオンラインゲームでスマホ依存からの中退などいますから

    +1

    -0

  • 876. 匿名 2024/04/30(火) 23:05:29 

    >>568
    時間が守れるなら毎日やっても良くない?
    なんでそんなにゲームを目の敵にするのか

    +2

    -0

  • 877. 匿名 2024/04/30(火) 23:05:33 

    >>856
    教育的に悪と思ってる親

    これそんなトピだったの?

    +0

    -0

  • 878. 匿名 2024/04/30(火) 23:06:27 

    >>838
    わかります。私も子供の頃からそれなりにゲームしてたんですけど、ある日突然に不毛だと感じました。ゲームにあてる時間がもったいないと思うようになってしまいそれからいっさいゲームはしてません。

    +3

    -4

  • 879. 匿名 2024/04/30(火) 23:06:31 

    うちは必要無い。
    子どももゲームやったらゲーム脳になってると自覚して自分から止めた。

    +0

    -0

  • 880. 匿名 2024/04/30(火) 23:06:38 

    >>873
    海外のプロに習ってるんだよ

    +0

    -1

  • 881. 匿名 2024/04/30(火) 23:07:03 

    >>607
    でもまあ子供部屋にテレビ置いてもらえないってのはごく普通のことじゃないかな そこは悲しまなくてもいいような...

    +1

    -0

  • 882. 匿名 2024/04/30(火) 23:07:59 

    >>817
    間違ってたのに気がついた話

    +8

    -0

  • 883. 匿名 2024/04/30(火) 23:08:13 

    ガルはヤバ親多すぎ

    +2

    -0

  • 884. 匿名 2024/04/30(火) 23:09:04 

    >>880
    クラシックは高尚でロックは下劣って言ってるのと同じだよそれ
    くだらな過ぎて笑える

    +5

    -0

  • 885. 匿名 2024/04/30(火) 23:09:05 

    >>868
    かなり教育熱心な友達の子も普通にゲームやってたよ
    小学校から高校まで国立で今医学部の学生

    +1

    -0

  • 886. 匿名 2024/04/30(火) 23:09:50 

    >>859
    マジでこんな考えなの?子どもいないだろ

    +1

    -0

  • 887. 匿名 2024/04/30(火) 23:10:08 

    >>880
    海外のプロw
    プログラミングに興味ある子は独学でマスターしていくよ

    +1

    -0

  • 888. 匿名 2024/04/30(火) 23:10:21 

    小6までは散々、ほんとに散々Switchやったけど、4月から中1になって部活や課題、予習復習でSwitchに触るヒマなんて皆無になったよ。

    +1

    -0

  • 889. 匿名 2024/04/30(火) 23:10:25 

    >>870
    確かにね
    ほとんどの子には当てはまらないよね

    +0

    -0

  • 890. 匿名 2024/04/30(火) 23:11:53 

    >>853
    何言ってるんだか全然わからん。クイズ大会なんか普通に出来ないの?
    テトリスと、マリオ、RPGどれもクッソつまらなかった。

    +0

    -5

  • 891. 匿名 2024/04/30(火) 23:12:51 

    >>884
    そう?私はお金もないし頭も悪いからそごまでできるが素直にすごいなって思ったけど。

    +0

    -0

  • 892. 匿名 2024/04/30(火) 23:13:09 

    >>848
    ゲームとかやらせないでくださいって言えないってこと?子供に言えばいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 893. 匿名 2024/04/30(火) 23:14:54 

    親の方針でゲーム禁止だった。
    友達の家に行ったとき何度かプレイさせてもらったけど
    画面に酔っちゃってしんどかった。
    ほしいと思わなかったし
    大人になってからもやってない。

    +2

    -0

  • 894. 匿名 2024/04/30(火) 23:16:17 

    >>856
    そうだよ、オレの金で買ったんだから制限するなとか言われたら泡吹いて倒れるわ。

    +0

    -3

  • 895. 匿名 2024/04/30(火) 23:16:19 

    >>851
    そうなの?持ってる子がやる分にはお互い様な部分もあるよね

    +0

    -0

  • 896. 匿名 2024/04/30(火) 23:17:28 

    >>880
    ガルの知らない世界だからマイナスつくけど、今は世界中で学べるからね。やってる人はやってるってこと

    +0

    -0

  • 897. 匿名 2024/04/30(火) 23:18:35 

    >>866
    えー!そうなの?!近所のお子様はずーーーっとやってるけど、親が許可してたのか…それはびっくり。

    +0

    -0

  • 898. 匿名 2024/04/30(火) 23:18:45 

    >>877
    え?じゃあ買い与えない親の理由って他に何があるの?

    +3

    -0

  • 899. 匿名 2024/04/30(火) 23:18:48  ID:aED8hBSnYM 

    >>859
    親がこんな思考だもん。ヤバいよね

    +0

    -2

  • 900. 匿名 2024/04/30(火) 23:19:05 

    我が家は低学年のうちは家族4人揃ったときに家族でやるってルールにしてた。楽しい思い出です。

    +0

    -0

  • 901. 匿名 2024/04/30(火) 23:19:22 

    >>750
    毒親ってさ、自分の考え以外は全部間違い!自分の意見こそが正しい!それがあなたの為だから!みたいなスタンスの人多くない?
    あなたの意見の押し付けが正にその毒親って感じにみえるのかもね。

    +12

    -4

  • 902. 匿名 2024/04/30(火) 23:19:48 

    私は小学生頃ゲームの時間を厳しく制限されたせいでその頃はやらせてくれる友人宅に入り浸って迷惑かけてたし、反動で高校生以降は学校サボってまでゲームしたり、ネトゲにハマって単位落として大学中退する羽目になったわ
    そのまま就職もせずネトゲ廃人ニートコース
    小さい頃に飽きるまでやらせてくれれば中学生くらいには1日2時間もやれば気が済んだと思うし、今よりまともな人生送れてただろうな

    +2

    -7

  • 903. 匿名 2024/04/30(火) 23:20:22 

    >>859
    それはどうだろう

    +3

    -0

  • 904. 匿名 2024/04/30(火) 23:21:16 

    >>674
    子どものやりたいことをやらせないのが毒親になっちゃってるからじゃない?かわいそうとかなんとか。そこそこの家の考え方の違いなだけなのに

    +8

    -2

  • 905. 匿名 2024/04/30(火) 23:21:34 

    まさに今日Switchと甘いものに飢えた男の子来た。
    毎回チョコを貪るから来てほしくなかったんだけどな。

    うちの子たちにはゲームもYouTubeも無制限にしてるけど、無制限にした方がやりたがらないし欲しがらない。

    +1

    -2

  • 906. 匿名 2024/04/30(火) 23:21:42 

    >>372
    そういう子ももちろんいるよ。同じような遊びをする友達と遊べば良いんだと思う

    +7

    -0

  • 907. 匿名 2024/04/30(火) 23:22:01 

    >>892
    え?お家に遊びに行ってゲームしようって言われても断りなさいってしつけるの?それともお家に遊びに行ってはいけないってしつけるの?もう、その子と遊ぶのやめなさいの方が楽だな。

    +1

    -0

  • 908. 匿名 2024/04/30(火) 23:22:52 

    >>504
    それがないと、子供がそのコミュニティでどれだけ困るか、孤立しやすくなるか。その現実をあまり知らない人が多い気がする。新中1の子達がGWに公園で集まってて、みんながスマホいじってる中、一人だけスマホ持ってない子が顔伏せて体育すわりしてた。自分はクラスラインとか知らないし、入れないもんね。

    +7

    -2

  • 909. 匿名 2024/04/30(火) 23:23:02 

    >>850
    そういう子は
    ゲームしない時間=勉強
    じゃないよね

    +2

    -0

  • 910. 匿名 2024/04/30(火) 23:25:22 

    >>904
    自分が親になって思ったけど子供の頃やりたいことやらせないで将来よくなる事ってあんまりない気がする

    でも中学まで親と同じような子育てしてしまったよ、はぁ

    +10

    -0

  • 911. 匿名 2024/04/30(火) 23:25:29 

    >>868
    そういう家庭ばかりじゃないけどね

    +0

    -0

  • 912. 匿名 2024/04/30(火) 23:25:48 

    >>901
    それで言ったら、ゲーム好きなだけOKの親も、絶対にダメな親も両方に言えるぞ。
    自分の意見が正しいと思ってるし、その結果子供に悪い影響があったとして、それが勉強面や生活面、人間関係面いろんな面でね、それを色々他人に言われるのはどちらも嫌なのかと。

    +5

    -0

  • 913. 匿名 2024/04/30(火) 23:26:41 

    >>12
    うちは2人姉弟でDS1台だった
    友達と遊ぶ時とかは曜日ごととかに分けてた
    親がゲームやらない人だったから全く買って貰えなかったけど、私はマンガや雑誌呼んだりすることが好きになったからそんなに喧嘩はしなかったかも。
    ただ、弟が遊んでる時にDS壊した時は泣きながら怒鳴ったなぁ

    +4

    -0

  • 914. 匿名 2024/04/30(火) 23:26:50 

    >>910
    子供がやりたいことは何でも許している家も、さほど・・・・
    バランスなんだろうけどさ。

    +6

    -1

  • 915. 匿名 2024/04/30(火) 23:27:24 

    >>898
    え?親に金ないから、親がゲームに興味ないから、親も自分で購入したから、目に悪いから、
    色々あると思うけど。

    私は自分で貯めて買ったし。

    +2

    -8

  • 916. 匿名 2024/04/30(火) 23:27:50 

    >>894
    それは躾次第だろが

    +0

    -0

  • 917. 匿名 2024/04/30(火) 23:28:04 

    >>907
    うん。ゲームばかりじゃなくて違う遊びしない?とか言ってみたら?って私は息子に言ってたよ。意外と外遊びとかしてくれてたよ。

    +1

    -0

  • 918. 匿名 2024/04/30(火) 23:28:08 

    >>16
    うちは小3女子だけど欲しがらないし、女の子の友達は持ってる子少なそう
    みんな習い事や塾で忙しい地域だからか、公園でゲームとかも見たことない
    どうしても欲しい!となったら、ルール決めて買うかなー

    +15

    -0

  • 919. 匿名 2024/04/30(火) 23:28:17 

    >>895
    どこが?
    お互い様どころか相手の家に呼ばれたことすらない
    自分の家でやれよって思うんだけど
    持ち出し不可、家で時間制限あるからなのか人の家でしようとする子がいるんだってびっくりしたよ

    思うに、ゲーム機あろうがなかろうが子供放置してるところはろくなもんじゃない

    +2

    -0

  • 920. 匿名 2024/04/30(火) 23:28:18 

    >>847
    そうなんだ!

    +1

    -0

  • 921. 匿名 2024/04/30(火) 23:28:27 

    >>4
    なくてもいいじゃん


    こーゆー考え方の人ってさ、子供の気持ち考えてないよね。
    周り見てても、例えば休みの日とかも、
    子供の行きたいところや好きそうなところに
    連れて行く親と、
    自分が行きたいところに子供を連れ回す親がいるけど、こーゆーこと言う人は連れ回す方の親

    +19

    -1

  • 922. 匿名 2024/04/30(火) 23:29:01 

    >>896
    そういう人は居ると思うけど
    貴賎で物事分ける人はクソだなと思ったよ

    +0

    -0

  • 923. 匿名 2024/04/30(火) 23:30:00 

    >>919
    あら、そうなんだね!
    自分の子もその子のうちでやる場合もあるから、って思い込んじゃったよ。ごめん。
    それは厄介だね

    +0

    -0

  • 924. 匿名 2024/04/30(火) 23:30:11 

    遊びたいだけ遊んだらいい
    この国は滅びる

    +2

    -0

  • 925. 匿名 2024/04/30(火) 23:30:14 

    30代後半です
    うちの親が超ケチで、おもちゃや学校で使う物のほとんどが12歳上の従姉妹のお下がりばかり
    みんながスーファミでマリオ、マリカー、ストII、ボンバーマンやってる時期にスーファミ買ってもらえなくて、うちにスーファミがお下がりで来たのは2001年頃でした
    世間はPS2発売で盛り上がってる時期だったかな?
    しかも、うちの親は「友達の家の中で遊ぶな、遊ぶなら公園で遊べ」方針だったので、友達の家の中で遊んだことがほぼ無く育ちました
    当然幼少期はゲーム持ってる友達の遊びの輪に入れず…

    一番辛かったのは18〜20歳の頃
    初めてできた彼氏ができた頃、彼氏の友達やその彼女達のグループで遊ぼうってなった時、自分だけゲーム(PS2)ができなくて、横で見てるだけ
    彼氏が気を使ってコントローラー渡してくれましたが、やったこと無いゲームで弱すぎてすぐ負けるから、コントローラー奪われて、彼氏の友達やその彼女たちから「ゲームやったこと無いお嬢様」と言われ、泣きました
    自分の意思でゲームしてこなかったわけじゃないのに

    彼氏には「私はみんなでゲームする時はグループに参加しない、ゲームする時は呼ばなくていいよ」って言うと、彼友からは「付き合いが悪い彼女」扱いされました

    マジで自己肯定感低くなるし、相手によっては「付き合いが悪い」扱いされるようになふから、極端な「ゲームNG」は人生を狂わせます

    +2

    -0

  • 926. 匿名 2024/04/30(火) 23:31:00 

    >>910
    何でもやらせてあげたい気持ちもあるけど、親としての軸も必要だからいいんですよ、それで。

    +7

    -0

  • 927. 匿名 2024/04/30(火) 23:31:19 

    親にSwitch買ってもらえなくて他人の借りてる奴いるけど、まぁ気の毒だよ。三人兄弟でお金ないのかな?可哀想だよ。

    +2

    -0

  • 928. 匿名 2024/04/30(火) 23:32:04 

    >>914
    極端なんだよガルはいつも
    100か0でしか話さない

    ゲームのうまい付き合い方を知るように誘導すれば良いと思うよ
    無知だと無知のままでしかない

    +9

    -0

  • 929. 匿名 2024/04/30(火) 23:33:04 

    >>923
    今どき、大半の家庭は家に友だちを上げないから基本外遊びだよ
    そしてSwitch持ち出し不可の家が多いので公園Switchしてるとかもあんまない 代わりにゲームさせてー!って図々しく言ってくる子がいるわけだけど
    ゲーム禁止してなくてもこうやってコントロール出来ない子供は多い

    +1

    -0

  • 930. 匿名 2024/04/30(火) 23:33:07 

    >>902
    ゲームでもスマホでもこれ言う人いるけど、本当に制限していなければ…スマホを与えていれば…依存症にならなかったのかな?なんか言い訳に聞こえるんだよなー

    +15

    -0

  • 931. 匿名 2024/04/30(火) 23:35:38 

    ゲームとテレビとスマホで脳が萎縮
    遊んでる間に後進国になるよ

    +4

    -1

  • 932. 匿名 2024/04/30(火) 23:35:45 

    >>918
    うちも。男子だけどそんな感じなんだよね。公園行ったら遊具で遊んでるよ。ゲーム!ゲーム!の子は発達の子。住んでる所でかなり違う気がする

    +7

    -7

  • 933. 匿名 2024/04/30(火) 23:36:48 

    >>930
    自分で気がついて言っちゃってるところがね。

    +3

    -0

  • 934. 匿名 2024/04/30(火) 23:37:14 

    今までゲーム機持ってない子見てきたけど、遊びに来てうちの子今居ないからごめんねって断ってもならゲームだけやらせて!貸して、玄関外でいいから!と頼み込んできたりゲームした事絶対ママに内緒にしてと強く口止めしてきたりいい印象無い。
    その子達の親はうちの子しないからと思ってるんだろうけど親がいない時外で恥かいてるよ。

    +4

    -0

  • 935. 匿名 2024/04/30(火) 23:37:51 

    >>360
    同じことじゃない?
    振る舞い云々とか子供が他人の家に入り浸るほどなのに頑なにゲームを禁止するって自分の都合以外考えてないんだなって思う

    +26

    -0

  • 936. 匿名 2024/04/30(火) 23:39:06 

    子供が何歳かによるけど、親が思ってる以上にゲームがコミュニケーションツールとして当たり前になってしまってるからね。公園に◯時ね!じゃなくゲームで◯時!になってる。公園行っても誰もいないんよ(;ω;)

    +2

    -0

  • 937. 匿名 2024/04/30(火) 23:39:15 

    >>930
    まぁね。そういう人は、子供の頃から与えていても同じ結果な気もするけどね。
    今うまくいかないことを、何でも親のせいにする人ってたまにいるけど。
    遅かれ早かれ・・・って感じかと。

    +7

    -0

  • 938. 匿名 2024/04/30(火) 23:39:27 

    >>655
    あー…うちもだ
    私がエンタメ系
    普通に漫画もゲームもぬいぐるみもサンプル品とか
    大量にほったらかし
    子供たちは全然執着しないな

    +3

    -0

  • 939. 匿名 2024/04/30(火) 23:40:00 

    >>935
    そのタイプの子供、特殊だと思う
    普通なら図々しく他人の家にゲームしに来るってレアケースだよ
    ゲーム機抜きに図々しい子供は放置子が大半なので別問題だと思う

    +5

    -25

  • 940. 匿名 2024/04/30(火) 23:40:40 

    >>926
    ありがとう
    子供思春期入ってうまくいかなくなって悩んでたから
    コメント救われました

    +3

    -0

  • 941. 匿名 2024/04/30(火) 23:40:44 

    >>932
    教育熱心な地域だとゲームしてる子なんていないもんね。中受もあるしまずそんな時間がないよ。

    +3

    -13

  • 942. 匿名 2024/04/30(火) 23:40:51 

    >>932
    あとは親もゲームを与えてそれずっとやらせていれば、留守番させても家にいてくれるから安心だし。休日も親がかまってやらなくても、ゲームしてれば親も楽だったり。そういうケースもある。

    +4

    -0

  • 943. 匿名 2024/04/30(火) 23:41:16 

    >>1
    《Switchじゃなくてもいいじゃん。なんでそんなに仲間外れにされたくないのかがわからないけども、嫌われるなら勝手嫌っとけ》

    仲間外れにされたくないって当たり前の感情なのに、なんか子どもの気持ちを理解しようとしないところが透けて見える

    +11

    -0

  • 944. 匿名 2024/04/30(火) 23:42:03 

    >>941
    中学受験する子でゲーム好きは、何だかんだでゲームなんて買わなきゃ良かったって後悔する親もいるからね。勉強と塾で忙しいからさ。

    +3

    -1

  • 945. 匿名 2024/04/30(火) 23:42:50 

    >>20
    時代かなー?
    アラフォーの自分の世代でさえ子供の頃から殆どがゲーム機もってたよ
    うちはPSは父、妹、弟用で3台あった

    +2

    -0

  • 946. 匿名 2024/04/30(火) 23:43:56 

    >>19
    小6の息子、Switchは持ってるけど5年生の途中からほとんど遊ばなくなりました。周りがバトル系が好きな子が多くて、皆と一緒に遊んでもついていけずに一人で自分のゲームをしてることが多かったみたいです。皆がオンラインしてるならしていいよと話したけど、本人は必要無いと言ってゲーム自体から離れていった感じでした。

    +6

    -0

  • 947. 匿名 2024/04/30(火) 23:45:03 

    >>885
    うちも兄と私、ファミコンにはまってて、当時アダプタを親に隠されるくらいやってたけど、同じくらい勉強も読書もしてた。習い事も頑張ってたし。

    +0

    -1

  • 948. 匿名 2024/04/30(火) 23:45:05 

    親って子供が思っているより子供のことよく見てるから、与えちゃダメなタイプには与えちゃダメだって気づいて与えないってのもわかるけど、子供自身が痛い思いしなかったら大人になるまで気付けなかったり自己分析したり考える機会を奪うのも違うなとも思う

    +2

    -2

  • 949. 匿名 2024/04/30(火) 23:45:21 

    >>931
    ゲームスマホ関係なくとっくに日本は後進国
    すり替えないで

    +2

    -0

  • 950. 匿名 2024/04/30(火) 23:46:45 

    >>934
    分かるよー。親が教育熱心で名門私立行ってる子供の友達。うちにくるとずーっとゲームとYouTube。親は知らない。

    +3

    -0

  • 951. 匿名 2024/04/30(火) 23:48:14 

    >>944
    うち中受したけどゲーム時間は確保してたよ
    友達と遊ぶ時間も
    勉強だけだと息抜きできなくてよくない気がしたよ
    塾の友達はゲームしない子もいたけど

    +7

    -3

  • 952. 匿名 2024/04/30(火) 23:48:38 

    >>374
    嫌味っぽい主だから無理だよ

    +10

    -5

  • 953. 匿名 2024/04/30(火) 23:49:59 

    >>951
    でもゲームできんからって他人の家にまで行ってゲームさせてくれってならんよ まじで このタイプは発達障害なんだろうな

    +3

    -1

  • 954. 匿名 2024/04/30(火) 23:50:10 

    >>951
    そういう事言ってるんじゃないでしょ。

    +1

    -2

  • 955. 匿名 2024/04/30(火) 23:50:23 

    >>417
    週7塾通っても人間性がアレだね。港区女子って自慢なの?あと文章力…

    +13

    -19

  • 956. 匿名 2024/04/30(火) 23:51:17 

    >>902
    こういう反動でって何か科学的な根拠あるのかな?
    そうでなければただの思い込みや言い訳に聞こえる
    小さい頃に飽きるまでやらせてもらえればまともになった筈とか何の根拠もないし
    私の弟は小学生になる前からゲームばっかりやってて30超えた今でもゲームばっかりやってるし

    +11

    -2

  • 957. 匿名 2024/04/30(火) 23:56:26 

    >>956
    ゲームの時間足りないといっても
    5分とかじゃないんでしょ
    ゲーム買ってもらって時間決めてやっても
    これだけ文句言うなら買わないほうが良かったね

    +3

    -0

  • 958. 匿名 2024/04/30(火) 23:56:31 

    >>98
    極端だけど、友達出来無いイジメ程じゃないけどハブられたから学校行かなくなるとかなったら
    ゲーム買うのかね?結局コミュニティに入る為の
    ツールなんだろうね 想像力の無い親は仲間に
    入れなかったその先の影響が解らないんだね

    +27

    -0

  • 959. 匿名 2024/04/30(火) 23:57:34 

    >>1
    反動で~みたいな話は信用しない。だってそれを言う人がちゃんとした分析をできる人間だった試しがない。身の回りのせいぜい3人程度のデータ(しかも偏ってる)くらいしか無い。

    +4

    -3

  • 960. 匿名 2024/04/30(火) 23:58:05 

    ゲーム禁止された家庭で育ち、友達の家に行くとコントローラー離さなかった。
    友達からは「うちに遊びに来たんじゃなくてゲームしにきたの?」と嫌味を言われた。

    大人になってゲーム制作会社に入り、仕事から趣味からゲーム三昧。
    親からは「失敗した!」と言われた。
    何を失敗したのか?
    与えなすぎた!という意味か?もっと締め付けるべきだった!という意味か?
    もうその親はいないので訊けないけども。

    +4

    -0

  • 961. 匿名 2024/04/30(火) 23:59:37 

    >>7
    ガルでよくこの意見見るけど人によると思う
    弟は小学生で買ってもらってからゲーム依存で夜中もやり中高朝起きれず不登校、大学も中退
    今は仕事はしてるけど家にいる時家族と話す時もずーっとゲームしてる
    当然だけど彼女いないし結婚してない

    +12

    -1

  • 962. 匿名 2024/04/30(火) 23:59:39 

    >>951
    うちも中受塾通いながらゲームも時間決めて確保してるわ
    ゲームの為に宿題ぱぱっと済ませたり遊びと勉強のメリハリ出来るし今の所1番上のクラスキープしてる

    +6

    -0

  • 963. 匿名 2024/05/01(水) 00:00:15 

    >>763
    中学生の子供いるけどゲームが原因の不登校本当に何人かいる
    先生が知ってるかどうかはわからないけど、子供同士のコミュニティーでは有名(毎日実況動画あげてる)
    あとは、別のことが原因で不登校になったけどゲームばかりやってるとかも聞く
    与えるのはいいけどスマホと同じで依存怖いよね
    うまく付き合えない子は成績にも影響してると思うよ

    +17

    -0

  • 964. 匿名 2024/05/01(水) 00:01:57 

    >>955
    よこ 週7全部塾じゃなくて習い事もあるでしょ
    通塾と人間性って相関性あるの?
    人の文章力にケチつける前に自分の読解力の無さを嘆きなよ

    +14

    -7

  • 965. 匿名 2024/05/01(水) 00:02:50 

    >>959
    添加物とかもそうだよね
    制限しすぎてると反動で大人になってからマックばかり食べてるとかいう話あるけど、人によるとしか
    極端すぎなければ避けるにこしたことない気がする

    +3

    -0

  • 966. 匿名 2024/05/01(水) 00:04:28 

    >>962
    その方がいいと思う
    勉強のみなんてあり得ないと思う
    第一志望合格したし
    うちも塾意外に習い事もしてたし、メリハリ大事だよね!頑張れー

    +5

    -0

  • 967. 匿名 2024/05/01(水) 00:05:17 

    買った上で宿題とかお風呂とか
    寝る時間に悪影響があったら
    高嶋ちさ子みたいにバキバキにすれば解決

    +3

    -0

  • 968. 匿名 2024/05/01(水) 00:07:23 

    >>902
    うちの夫はゲームやり放題の家で育ったけど今も依存だよ
    睡眠時間極限まで削ってやってる
    私はゲームもテレビもかなり制限されて育ったから大人になってからは自分で買ったりして仕事のあと時々やってたしスマホゲームも時々やるけど今もそんなにゲーム好きじゃないからハマらない
    ゲームどころかテレビももし生活からなくなっても全然平気
    あれば見たりやることもあるけど、全く依存ではないと思うよ

    +8

    -0

  • 969. 匿名 2024/05/01(水) 00:11:35 

    小さい時はゲーム与えてハイ終わり!じゃやっぱりダメだと思う
    親がルールを作るのは勿論、たまには家族で一緒にやったり楽しさ共有したら会話も増えるしいいコミュニケーションツールになるよ

    +3

    -0

  • 970. 匿名 2024/05/01(水) 00:13:41 

    >>98
    小1で?すごいなー。

    +1

    -0

  • 971. 匿名 2024/05/01(水) 00:13:44 

    5年生の娘のクラスにYouTubeを見た事ない子がいて、その子だけ話に入れない事が多々あるみたい。
    YouTubeを完全排除するのも今の子供にとっては辛いかもね。
    友達の話しについていけないって子供にとっては死活問題だよね。

    +4

    -0

  • 972. 匿名 2024/05/01(水) 00:14:09 

    >>930
    のめり込みやすい体質の人間は、与えた時点で依存症になってたよ。

    子どものうちのゲーム依存症は親のせい。
    ある程度成長してからの依存症は、自分のせいだよ。
    なんでも親のせいにするのは、幼稚な証拠。

    +6

    -1

  • 973. 匿名 2024/05/01(水) 00:16:10 

    >>489
    みんなと同じをベースにしてプラスαで違う何かを探したり経験させてあげるのが親の役割なのかなと思ったこの頃

    +31

    -0

  • 974. 匿名 2024/05/01(水) 00:18:25 

    大人になって反動云々は実際のところよく分からないけど。
    よその家での振る舞い問題の方がすごい困るよね。親が知らないところだもん。

    +2

    -0

  • 975. 匿名 2024/05/01(水) 00:18:48 

    子どもの頃のゲームは本当に楽しかった
    新しいソフト買う日はワクワクして寝れなかったな(笑)
    それくらい楽しみにしてるなら、買ってあげた方がきっと幸せになれると思う

    +2

    -2

  • 976. 匿名 2024/05/01(水) 00:19:33 

    >>960
    ゲームが嫌いだったんだろうね
    昔の親って大体そうだよね
    でも自分の好きな事仕事にできて最高だね!

    +4

    -0

  • 977. 匿名 2024/05/01(水) 00:19:54 

    最近Switchやりたいと言い出した1年生平日30分休日1時間は短いですか?
    長男がゲームを沢山買ってあげても全くハマらずで、ゲーム時間の管理悩んでいます。

    +2

    -1

  • 978. 匿名 2024/05/01(水) 00:21:04 

    >>965
    本当にそうよね。病的な程に押さえつければ問題が起こるかもしれないけど…。幼少期からの砂糖接種とかは外国の博士の文献を読んだほうが良いよね。

    +2

    -0

  • 979. 匿名 2024/05/01(水) 00:22:22 

    >>949
    スマホ作った人
    作ったくせに自分の子どもに触らせなかったんだよ。

    勤勉な性格の日本人が、
    働かないようになったのはなんでかな。

    後進国になるべくしてなったのに、
    子どもにゲーム機買わないはむしろ悪影響とかwww

    日本人に勤勉でいられると困るのよ。

    +6

    -1

  • 980. 匿名 2024/05/01(水) 00:23:06 

    お金に余裕がないわけではないなら。買ってあげた方がいいと思う
    時間を守ることを決めたりするのも良い経験になるよ

    +2

    -0

  • 981. 匿名 2024/05/01(水) 00:23:26 

    >>3
    ほんっとそれよくわかる。
    うちも漫画禁止、お菓子もジュースも最低限しかダメ、ジャンクフードもダメ、ゲーム機もダメで育ったけど、見事に子供産まれていい年齢になってからも全てやめられないwww

    自分の子には厳しすぎない程度にしてるつもり。臨機応変にね。子供に言い聞かせるのって根気がいるけど、しっかり話せば納得してくれる。

    今はまだ子供だけで遊ばせてないからSwitchなくてもなんとかなってるけど、さすがに8歳のお誕生日プレゼントに欲しいと言われたw

    ゲームも、RPGとかは逆にやらせた方がいいって研究結果出てるよね。社会に出た時と同じなんだって。
    欲しいアイテムをどうやったら手に入れられるかとか、どうスキルアップしていけばいいかとか、楽しみながらそーゆー思考力が身につくんだって。
    なんでも、上手く大人が扱ってあげれば良いものにもなるよなぁとも思う。

    +30

    -2

  • 982. 匿名 2024/05/01(水) 00:24:40 

    >>7
    すいません私ですw

    +4

    -0

  • 983. 匿名 2024/05/01(水) 00:27:30 

    >>372
    趣味が合わないと関係が危うくなるのはどこでも一緒

    +6

    -0

  • 984. 匿名 2024/05/01(水) 00:28:15 

    >>98
    私もゲームボーイとかゲームキューブとかプレステ持ってなくてハブられた…

    +7

    -0

  • 985. 匿名 2024/05/01(水) 00:28:19 

    小5娘、スマホやゲーム三昧な子は煙たがられてて子供達も距離を取ってるって言ってる。
    ゲームより楽しい事を見つけてる子が素敵だって。

    +6

    -0

  • 986. 匿名 2024/05/01(水) 00:30:00 

    >>12
    リプであった『あくまで親の所有物で、子には貸し出しというテイで買う』案、我が家でも採用したい
    ルール作りしやすそうだし、ルールが習慣になったら無期限貸し出しにしても良い感じ
    うちはまだ年少だけど、もうすぐ買うことになるだろうから

    +8

    -0

  • 987. 匿名 2024/05/01(水) 00:30:28 

    >>979
    現在進行形でシリコンバレーとかのIT企業に勤めてる人たちは子供には与えない。ツールとしてスマホは渡すけど。
    かわいそうな意味をはきちがえてるガルミン

    +3

    -2

  • 988. 匿名 2024/05/01(水) 00:33:06 

    >>1
    買わなくていいと思う。
    皆気が狂ってるよ。

    +3

    -3

  • 989. 匿名 2024/05/01(水) 00:35:45 

    小学生の頃ガチガチに縛られて中学受験した子風俗嬢になったから反動の怖さはまじである

    +4

    -0

  • 990. 匿名 2024/05/01(水) 00:37:14 

    ゲームとスマホって日本だけに与えられたものではないけど?

    +0

    -0

  • 991. 匿名 2024/05/01(水) 00:39:17 

    >>943
    もっと昔のゲームのない時代に生まれれば良ったよね

    +0

    -0

  • 992. 匿名 2024/05/01(水) 00:40:33 

    私がゲーム好きだから買わない選択肢はない

    +2

    -0

  • 993. 匿名 2024/05/01(水) 00:42:26 

    女の子だと中学生や高校生で勝手にやめていくから大丈夫
    男は知らん

    +1

    -0

  • 994. 匿名 2024/05/01(水) 00:42:49 

    ゲームが原因で日本が後進国になったとかやめてよー笑

    +1

    -0

  • 995. 匿名 2024/05/01(水) 00:43:02 

    環境にもよる。
    現実で満たされないとかやることなかったら、元々のゲーマーはゲームに走るのかなっておもってる。

    +1

    -0

  • 996. 匿名 2024/05/01(水) 00:44:38 

    >>504
    本人がコミュニティから浮いた存在なのかも
    子供が必死に周りに溶け込もうと努力しても親が浮いてると難しい
    同級生で大人になって付き合いがある人の方が少ないとはいえ子供時代がずっとつらいとしたら将来引きこもりになっても文句言えない

    +11

    -0

  • 997. 匿名 2024/05/01(水) 00:49:17 

    お友達がみんなSwitch持ってて楽しくゲームしてるのに、自分の家だけSwitchが無い、会話に入れない、って子どもからしたら相当つらいし惨めだと思う。
    それにゲームから学べることも多々あるのに、ゲーム機を買わない意味が分からない。

    +2

    -1

  • 998. 匿名 2024/05/01(水) 00:50:44 

    昔と違って今の子のみんな持ってるはマジでみんな持ってる率が高いからね〜
    まあ仮に自分の周りだけがみんな持ってるだとしてる
    その子からしたらみんななんだけどね
    たかだか数万でどうにかなる問題なら早急に解決する方がコスパいい

    +4

    -0

  • 999. 匿名 2024/05/01(水) 00:51:39 

    >>9
    まじでほんとに昨日、旦那にイライラした。
    私が超久しぶりに飲み会で遅く帰ってきたら、旦那switchでピクミン。小2と年中の子供たちは一緒にゲーム画面みてる。23時過ぎ。
    明日も学校なんですけどー!
    しかも何か逆ギレしてるしー!
    イライライライラ…

    +39

    -1

  • 1000. 匿名 2024/05/01(水) 00:52:01 

    ゲーム駄目だと思うよ。
    頭良くて要領いい人がやる分にはいいけど、そうじゃない人がやっても人間性が貧しくなるだけ。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。