ガールズちゃんねる

子供がいつも一人で帰ってくる

544コメント2024/05/02(木) 00:11

  • 501. 匿名 2024/04/27(土) 02:16:53 

    アスペですね

    +0

    -9

  • 502. 匿名 2024/04/27(土) 02:50:58 

    >>49
    うちの子も昔ちょっと絡まれたけど防犯ブザー鳴らして逃げたらしい。

    +4

    -0

  • 503. 匿名 2024/04/27(土) 03:02:30 

    私中学から急にそうなった
    他の子より成長が遅くて内面的なことも勉強も
    だから周りについていけなくなった
    話も私が子供過ぎてどうすれば良いのか分からなかったし、周りからもうざがられるんじゃかいかと思って話しかけられなくなった
    そういう状況を見て意地悪な男子からいじめられて凄く悪循環の中にいた
    結局それが大人になっても続いててやっぱり人の輪に入っていけない
    ただ一人でいる事に強くはなった
    なんの自慢にも解決にもならないけど
    でも私の場合、親から放置されていて身近で社会性を学ぶことが出来なかったのと発達だと思うから、親が根気強く寄り添って社会性を身に着けさせればいつか改善されるものだと思ってる
    自分の経験からそう思った

    +2

    -1

  • 504. 匿名 2024/04/27(土) 03:40:23 

    3人いるけどそれもまあ個性だよねー

    長男は最初友達と帰っていたけど、明るいが変わってるからすぐいじめられる→親介入までいじめが続いた。その後は仲良くなった。
    次男は友達と帰りたい気持ちはあるらしいけど基本物静かでマイペースで気が強く1人も平気なタイプなので最初から4年までずっと1人。
    新1年の長女は友達付き合いが上手く、誰彼問わず仲良く帰ってくる。

    本当に子どもにより違いがあるなあと思う。
    親ができるのはお迎えと、いじめに介入することのみだよ。個性は変えられない。

    +9

    -0

  • 505. 匿名 2024/04/27(土) 03:40:35 

    親の影響かと思って切なかったな。子供って親の影響受けるでしょ。親が仲良くしてるとその子供同士も仲良くするし。私の周りは顕著だったから。

    +1

    -0

  • 506. 匿名 2024/04/27(土) 04:42:40 

    >>1
    運動会とか行事を通して仲良い友達見つけてくるんじゃない?

    +0

    -0

  • 507. 匿名 2024/04/27(土) 05:00:00 

    >>225
    トピ主と一人でいるのが好きって書き込んでる人が同一人物と思ってるの?

    +4

    -1

  • 508. 匿名 2024/04/27(土) 05:26:03 

    >>104
    ねーよ

    +0

    -0

  • 509. 匿名 2024/04/27(土) 05:27:01 

    >>333
    きも

    +1

    -0

  • 510. 匿名 2024/04/27(土) 05:36:06 

    >>57
    うちもずっとぼっち。
    それでも学校楽しいらしい。
    かなり変わってるよー。

    子供の人間関係なんて、親がどうこうできることじゃないよね。

    +18

    -0

  • 511. 匿名 2024/04/27(土) 06:20:03 

    >>3
    同じ方向の友達と帰るのが普通だよ!
    自分の時もそうだったし子供達も友達と帰ってくるよ

    +3

    -2

  • 512. 匿名 2024/04/27(土) 06:36:15 

    焦らずゆっくり見守ろ。最初は何にしても心配だよね。分かるよ!無事1日を終え、帰ってきてくれただけで花丸!お子さんもお母さんも、お疲れ様。

    +8

    -0

  • 513. 匿名 2024/04/27(土) 06:54:03 

    >>305
    年長くらいでも1人遊び好きな子はいるよ
    みんなが園庭で遊んでてもはじで虫みてたり絵書いてるかもいる
    だからと言って輪に入れてないわけでもなさそう ただ主のお子さんは仲間に入りたいならちょっと違うのかな

    +2

    -0

  • 514. 匿名 2024/04/27(土) 07:02:13 

    小1からいつも一人だよ
    男子だけど遊びにも行かない

    +6

    -0

  • 515. 匿名 2024/04/27(土) 07:14:54 

    うちは今6年生で、1年生になる時に県外から引っ越してきて友達0スタートだったけど次第に仲いい子できてきて4年生の終わりぐらいから登下校一緒にする子ができたよ

    +2

    -0

  • 516. 匿名 2024/04/27(土) 07:47:58 

    >>1
    もう少し大きくなった時、1人でいれるって心強いなと思えるようになった。1人が辛いって本人が思ってるなら何とかしてあげたいなと思うけど、うちの子は女の子だけど1人で過ごすのも好きってタイプで、常に誰かと群れてたい子見てる方が不安になる。

    +4

    -0

  • 517. 匿名 2024/04/27(土) 07:50:10 

    うちの子の小学校は3年生までは集団下校で家の方向が同じ子達でちゃんと並んで帰らないといけないから一人でってことはないんだけど、トラブルメーカーの子がいてあっちこっちで問題起こすことが何十回もあった。
    4年から自由下校になって仲良しの子とだけ帰って来れるからストレスなくなったみたい。

    +2

    -1

  • 518. 匿名 2024/04/27(土) 07:56:14 

    1年生って自由だよ。
    一緒にいるのに他の子見つけてあの子と帰るねーって離れたり、花とか四葉探し出したり通学路とは別の道行こうとしたり。娘はそれがしんどくて1人で帰ってきてた。
    学校では普通に遊ぶ時もあれば休み時間1人で本読む絵描くで過ごしてることも多いけど学校は楽しいみたいよ。

    息子さんが毎日学校行ってて、下校時間が苦痛すぎると悩んでなければ焦らなくても良いんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 519. 匿名 2024/04/27(土) 08:06:39 

    >>200
    そうそう、1年生なら迎えに来てる親御さん結構いるよね。
    入学してからしばらくは学校のルールで保護者が交代制で当番決めて自分達の地区の下校班に付き添いしなきゃいけなかったんだけど、その後も自主的にやってる人はいた。
    子供は学校楽しいって言ってるし、帰りはとにかく無事に家に着けばそれでいいやって感じ。

    +0

    -0

  • 520. 匿名 2024/04/27(土) 08:08:16 

    >>190
    1年ならほとんどの保護者今の段階なら迎えに行ってるよ
    今と昔は違うんだよ

    +4

    -1

  • 521. 匿名 2024/04/27(土) 08:08:42 

    >>21
    登校班もない学区外だから方向的に同級生も少ないから迎え行ってた時あります。低学年だと子供は大人に話しかけたりするからそこから縁ができるか事もあります。クラス替えあってからその辺りの子と帰宅して来るようになりした。
    娘の時は近所が男子ばかりだったから高学年なったら1人で帰ってきてた。10分程度の距離だけど誰かと帰りたい気持ちはあったと思う。

    +1

    -0

  • 522. 匿名 2024/04/27(土) 08:14:57 

    >>19
    ほんとこれなんだけど、息子が小1の始めの頃先生から「○○くんひとりで登下校してますが、ひとりだと危ないので誰か一緒に行けることいませんか?」
    って電話かかってきてしんどかった!

    今となっては普通に仲良い子と登下校してるし危険な場所もなかったのに先生に言われて凄く焦った
    ほっといてほしいよ

    +1

    -2

  • 523. 匿名 2024/04/27(土) 08:14:59 

    我が子は2年生ですが、1年生のときから一人で帰ってます。たまにお友だちと帰ってることもありますが毎日一緒ではありません。
    学校の休み時間も図書館に行ってた、絵を描いてたなど友だちがいるのかな?と心配になりましたが嫌がることなく学校へ行っています。
    あえて私からはアドバイスなどせず見守っています。友達と過ごさないことが悪いことのように捉えてほしくなかったためです。
    現在も一人の時間が多いようですが、一人で過ごせることも大切だし悪いことではないので本人が助けを求めてくるまでは口を出さないつもりです。まだ友だちと時間をうまく共有できない年齢的な要素もあると思います。
    一人で過ごせることは、悪いことではないと思いますよ。

    +6

    -0

  • 524. 匿名 2024/04/27(土) 08:23:56 

    >>1
    1年生でまだ4月だから、親が途中まで迎えに行ってもいいと思うし、行く人結構いるよ
    うちのとこは先生が地区ごとに集団で途中まで送ってくれるんだけど、その後は親が来てる子は親と帰る、来てない子は友達と帰ったり、方向によっては1人で帰る子もいる。
    ゴールデンウィーク明けから先生の見送りは校門までになる。
    心配なら行けばいいと思うし、まだ入学してひと月も経ってないんだから1人で帰ってきてるから友達いないのではって心配はしなくていいと思う

    +0

    -0

  • 525. 匿名 2024/04/27(土) 08:27:03 

    まだ小1ならこれからどんどん人間関係も変わってくるしそんなに心配しないでいいよ。
    うちもたぶん1人でいた時期あって図書館にいたみたい。
    毎日心配で「今日は誰かと遊んだ?」とか聞いてしまってたけどプレッシャー与えてよくなかったと思う。
    ひょんなことで友達できるし高学年になっても近くの子と帰るとかなくなるから気長に見てあげて。

    +1

    -0

  • 526. 匿名 2024/04/27(土) 08:34:27 

    うちも一年生の時はひとりで帰ってきた。
    だからと言って学校でボッチなわけではなかったし、
    学年上がるにつれ、毎日色んな子と帰ってくるようになったよ。
    子どもから相談されない限り、心配しない方が絶対いい!

    +5

    -0

  • 527. 匿名 2024/04/27(土) 08:43:28 

    >>499
    同じ方向で同性なら“入れて欲しい”のお願いをされたら、私だったら「じゃあみんなで」って言うかなぁ
    最終的には子供たちが決める事だし、登下校中の小さな困ったをお互いに助け合えるかもしれないし
    例えば3人なら1人が休んでも2人で下校できたり、転んだ時に助けてあげたり
    人見知りさんも他の子との関わりは必要な事だし
    一緒に遊んでと頼んだわけじゃないんだから
    >>499さんが気にする必要はないよ

    +0

    -0

  • 528. 匿名 2024/04/27(土) 09:00:07 

    >>1
    人間関係づくりは、これから。
    帰る方向が同じだけで、大人がいないと、1年生はみんな一緒に歩けないと思います。
    お子さんが気になるなら、下校時だけてはなく、休み時間にどんな過ごし方をしているか、国語の話し方の学習でとなりの子と話ができているか、担任に聞いてみればいかがでしょうか。

    +0

    -0

  • 529. 匿名 2024/04/27(土) 09:03:03 

    >>24
    今年から学童入れなくて、小4で1人で帰ってきてます。
    学校から5分てのもあるけど。
    本人も私も気にしてなかった。

    +0

    -0

  • 530. 匿名 2024/04/27(土) 09:05:37 

    結構な人数がいたら、気の合う子もいるかも

    +1

    -0

  • 531. 匿名 2024/04/27(土) 09:08:42 

    >>1
    まだ入学して数週間でしょ?お子さん自身が気にしてるなら、それこそ母親は大らかな気持ちで見守ってあげた方がいいと思う。全てはこれからじゃん!

    +1

    -0

  • 532. 匿名 2024/04/27(土) 09:15:53 

    >>225
    笑うようなことじゃないでしょうよ
    お子さんが望んで一人とは限らないから案じるのは当然だよ
    それに、そんな一人でいることだけが好きな人はさすがにガルでも少数派だと思う

    +0

    -0

  • 533. 匿名 2024/04/27(土) 09:19:30 

    >>19
    わかるー
    うちも親が、親の友達の子どもと一緒に行けって
    親同士が、安全面も考えて、それいいねって、たいして遊んだこともない子と一緒に学校通わされてたけど
    とにかく気まずかった。
    義理で仲良くしてたけど、この子じゃないなーって思ってた。

    +1

    -0

  • 534. 匿名 2024/04/27(土) 09:21:50 

    >>475
    カツオにすると可愛く見える!

    +0

    -0

  • 535. 匿名 2024/04/27(土) 09:22:13 

    >>1
    小学生の時点で団体行動の意識植え付けようとするのしんどすぎ
    自分がおかしいと思うじゃん アドバイスというか親のエゴだね
    心配って伝わるし一人っ子でいるんだよね過保護なやつ
    成長していく過程で覚えていく事の方が多いのにバカみたい過保護やめたほうがいいよ
    単独行動が好きな個性として尊重しとけばいいだけ

    +0

    -0

  • 536. 匿名 2024/04/27(土) 09:50:06 

    >>1
    うちは逆にどこでもすぐ友達作れるタイプだから毎日誰かと帰ってくるが、小学生男子が友達とかえると傘でチャンバラとかふざけてばっかで急に横とかに動いたりするから自転車に轢かれそうだし喋ってて全然帰ってこなかったりで心配ばかりよ。1人でおとなしく帰った方がいいよ。

    +1

    -0

  • 537. 匿名 2024/04/27(土) 09:54:36 

    >>43
    どの女優?

    +0

    -0

  • 538. 匿名 2024/04/27(土) 11:13:15 

    >>418
    優しい!
    解決法は一緒だけど、相手の立場や気持ちを考えて、寄り添う言葉掛けって大事だ。
    私も気を付けよう。

    +2

    -0

  • 539. 匿名 2024/04/27(土) 13:12:01 

    >>1 人生は生きてるだけで困難 親がそれ以上に難易度を上げてはいけない  

    +1

    -0

  • 540. 匿名 2024/04/27(土) 13:43:47 

    >>74
    ガードレールのない住宅街が通学路なんだけど一年生三人組が道路を反復横跳びのように行き来してるよ…車も通るから本当に危ない。落ち着きのない子はもう少し送ってあげてほしい

    +3

    -0

  • 541. 匿名 2024/04/27(土) 13:51:35 

    >>1
    気持わかるよ!

    でもさ、4月から仲良しって、
    たいてい幼稚園や習いごとが一緒だったり、
    ご近所で、兄弟が知り合いだったりするからさ。
    元から関係が出来てる子が、ほとんど。
    焦らなくて大丈夫だよ。

    地元の神社や、公民館のイベントなんかに、
    親子で通ううちに、
    波長の合いそうな子が、ぽつぽつ見つかってくるよ。

    +1

    -0

  • 542. 匿名 2024/04/27(土) 16:23:05 

    心配だけど自分の気持ちと子供の気持ちは切り離して考えるといいかも
    お子さんが悩んでいるのなら協力すればいい

    +3

    -0

  • 543. 匿名 2024/04/28(日) 16:57:51 

    >>343
    集団行動が出来ないって意味で早合点しているのかな?
    あなたのそのゆずれないこだわりも発達からくるものなんじゃないかな

    +0

    -0

  • 544. 匿名 2024/05/02(木) 00:11:01 

    うちも同じ感じなので、皆さんのコメント拝見して勝手に慰められています。
    ありがとう

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード