ガールズちゃんねる

「僕の仕事ではありません」と自己正当化に終始する…「指示待ち」の新入社員が腹の底に隠しているホンネ 

266コメント2024/05/03(金) 20:03

  • 1. 匿名 2024/04/08(月) 20:07:29 

    「僕の仕事ではありません」と自己正当化に終始する…「指示待ち」の新入社員が腹の底に隠しているホンネ 簡単な作業を振られると「僕の能力の無駄遣い」と断る | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    「僕の仕事ではありません」と自己正当化に終始する…「指示待ち」の新入社員が腹の底に隠しているホンネ 簡単な作業を振られると「僕の能力の無駄遣い」と断る | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

     最近どこの職場でも増えているのが、上司や先輩から言われたことしかしない若手社員である。典型的な指示待ちタイプで、指示されなければ何もせず、ぼうっとしている。先輩や同僚が忙しそうにしていても、手伝わない。上司から「少し手伝ったらどうか」と諭されても、「自分の仕事はちゃんとやっています」「指示がなかったので、僕の仕事だと思いませんでした」などと答え、定時で帰る。


    ■Z世代に指示待ちタイプが増えている背景

     同様の悩みを抱えている管理職は多そうだが、そもそも、現在20代の若者、いわゆるZ世代には指示待ちタイプが多い。これは、教育によるところが大きいように見受けられる。

     まず、少子化の影響もあって、親や教師が子どもを大切にし、すべてお膳立てしてくれる環境で育ってきた。このような環境では、子どもが傷つくことも転ぶことも防ぐべく、周囲の大人は危険物を極力取り除き、危ないことは一切させないように配慮する。だから、子どもが自発的に何かをやる機会はどうしても限られる。せっかく子どもが自分から「~したい」という意思表示をしても、大人に「危ないからダメ」と却下されることもあるはずだ。必然的に受け身になりやすく、自主性も育ちにくい。

     また、試験では、あらかじめ正解が決まっていて、それに沿った答えを答案用紙に書くほど点数が高くなる。教師からの評価も、指示されたことをきちんと実行するほうが上がる。指示されていないのに、自分の頭で考えて余計なことをすると教師からの評価が下がることさえある。そのため、指示されたことだけをきちんとやるほうがいいと子どもの頃から経験的に学習しつつ成長していく。当然、周囲の仕事の進捗状況を見ながら、気を利かせて、必要であれば同僚を手伝うような柔軟性はなかなか身につかない。

    ■新しい仕事も簡単な仕事も拒否する若者たち

     もっとも、スキルアップするにしても、まずは仕事を覚える必要があるはずだが、それさえも拒否するような新入社員がいるという。製造業のある会社では、新入社員の男性が、上司から指示された仕事であっても、「教えてもらっていないので、できません」「これは横で見ていただけなので、できません」などと断るそうだ。

     仕方がないので、簡単な事務作業をするよう上司が指示すると「こんな仕事を僕にさせるなんて、僕の能力の無駄遣いです。もっと僕の能力を発揮できる仕事をさせてください」と要求する。そのため、どんな仕事をさせればいいのか会社では苦慮しているらしい。

    +17

    -73

  • 2. 匿名 2024/04/08(月) 20:08:05 

    報告がないのが一番困る

    +244

    -4

  • 3. 匿名 2024/04/08(月) 20:08:40 

    いつまでも昭和からアップデートできてない上の世代も問題だけどね

    +19

    -76

  • 4. 匿名 2024/04/08(月) 20:08:42 

    Z世代だけじゃなくてゆとりも言われてなかった?

    +227

    -3

  • 5. 匿名 2024/04/08(月) 20:09:27 

    そこまで指示待ちの新入社員を実際に見たことはない
    どこにいるの?

    +112

    -14

  • 6. 匿名 2024/04/08(月) 20:09:44 

    >>1
    ずいぶん決めつけた書きぶりだな。長いから少ししか読む気しなかったけど。

    +72

    -12

  • 7. 匿名 2024/04/08(月) 20:09:51 

    >>1
    代わりはいくらでもいるんだよ
    日本人じゃないほうが
    やる気あるかもしれないね

    +34

    -23

  • 8. 匿名 2024/04/08(月) 20:10:06 

    ほんとにそんな人いるの?
    すごいね

    +50

    -4

  • 9. 匿名 2024/04/08(月) 20:10:11 

    実際言われたら私は一瞬固まっちゃうと思う

    +48

    -1

  • 10. 匿名 2024/04/08(月) 20:10:12 

    急に辞めるなら理由を言って欲しい
    社に対するダメ出しで問題ないから

    +11

    -5

  • 11. 匿名 2024/04/08(月) 20:10:19 

    >>1
    >「こんな仕事を僕にさせるなんて、僕の能力の無駄遣いです。もっと僕の能力を発揮できる仕事をさせてください」と要求する。

    どんだけ世間知らずの自信過剰なのよ 見抜けない人事が悪いわw

    大口契約へのプレゼンでもさせとけww

    +190

    -4

  • 12. 匿名 2024/04/08(月) 20:10:30 

    >>3
    もう定年でいなくない?どんな職場なの?

    +4

    -13

  • 13. 匿名 2024/04/08(月) 20:10:37 

    >>1
    かと言って間違ったまま勝手にされるのもね
    Z世代でも気が利く人はいるし、その上の世代でも指示待ち人間はたくさんいる

    +68

    -11

  • 14. 匿名 2024/04/08(月) 20:10:42 

    何を見てz世代に増えてるって言ってんの?

    +13

    -7

  • 15. 匿名 2024/04/08(月) 20:10:45 

    試験ではあらかじめ正解が決まっていて←こんなの今に始まった事ではないやん

    +81

    -0

  • 16. 匿名 2024/04/08(月) 20:10:48 

    >>1
    Z世代はツッコミどころが多すぎて
    「もぉいいわっ」ってなる。

    +77

    -4

  • 17. 匿名 2024/04/08(月) 20:10:52 

    >>1
    指示を拒否ることが多い奴は仕事してないことと一緒だからクビにしたらいいと思う

    社会の波に揉まれた中途社員の方がよっぽどガツガツ働くよ

    +167

    -2

  • 18. 匿名 2024/04/08(月) 20:11:03 

    すべてお膳立てしてくれる環境で育ってきた

    これはめっちゃある。だれががやってくれて、聞いてくれて、気にかけてくれて当たり前なんだよね

    +151

    -3

  • 19. 匿名 2024/04/08(月) 20:11:18 

    指示を出さず『自分で考えて動いて』って放置して、自分なりに仕事見つけて動くと「余計なことするな!」って怒る人もどうにかしてくれ

    +154

    -6

  • 20. 匿名 2024/04/08(月) 20:11:28 

    帰国子女のプライド激高な後輩がこんな感じ
    まだ教えて頂いてないので分かりません
    それって私がやった方がいいですか?
    これって私がやる仕事ですか?
    いちいち自己主張とノーばっかりで使いづらい

    +62

    -5

  • 21. 匿名 2024/04/08(月) 20:11:29 

    そんな新人や中途採用の指導係にさせられたら最悪だよね
    同僚達は見てみぬふり、上司からは丸投げか叱責、本人の尻拭いはやらされるし苦情は自分にくるという

    +87

    -0

  • 22. 匿名 2024/04/08(月) 20:11:32 

    >>1
    やったらやったで勝手なことするなとか言うよね

    +22

    -5

  • 23. 匿名 2024/04/08(月) 20:11:45 

    でも、ちゃんとした企業にはちゃんとした新入社員が入ってる。ネタみたいな新入社員はネタみたいな企業に入ってるんじゃないの?(同レベ)

    +14

    -8

  • 24. 匿名 2024/04/08(月) 20:11:46 

    上の世代は自分流で仕事したら怒りそうだけどな

    +12

    -1

  • 25. 匿名 2024/04/08(月) 20:11:53 

    Z世代じゃないけど、50、60代のパートさんが報告もしないし仕事終わっても何も言わずにぼーっと立ってる。手空きました?って聞いて初めてあー、みたいな。性格だと思う。

    +55

    -3

  • 26. 匿名 2024/04/08(月) 20:11:55 

    新入社員「教えてもらっていないので、できません」
    教育係「なら今から教えるので覚えて下さい」
    これじゃ駄目なの?

    +137

    -0

  • 27. 匿名 2024/04/08(月) 20:12:04 

    ぬるま湯は嫌だという新入社員が多いみたいだよ

    +5

    -3

  • 28. 匿名 2024/04/08(月) 20:12:30 

    >>3
    うちの指示待ち56歳はどうすればいいのか

    +12

    -8

  • 29. 匿名 2024/04/08(月) 20:12:34 

    売り手市場なんだからそうなるだろ

    +16

    -1

  • 30. 匿名 2024/04/08(月) 20:12:36 

    >>3
    世代とか関係ないよ
    会社ってただの箱だから
    会社員と言えど自分の給料分は自分で稼ぐぐらいの意識がないと

    +12

    -4

  • 31. 匿名 2024/04/08(月) 20:12:37 

    よっぽど底辺の方々ではないか?
    それに世代関係ない

    +4

    -3

  • 32. 匿名 2024/04/08(月) 20:12:51 

    異星人の新人ならいらない

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2024/04/08(月) 20:12:58 

    >>14
    ゆとり世代さとり世代にも増えてたよね
    大体いつも何かしら増えてるよ笑

    +15

    -0

  • 34. 匿名 2024/04/08(月) 20:13:09 

    >>19
    確認すれば良くない?

    +13

    -15

  • 35. 匿名 2024/04/08(月) 20:13:44 

    知らんよ
    若者の機嫌なんかとってらんないんだわ
    永遠に指示待ちしてりゃいいわ

    +45

    -2

  • 36. 匿名 2024/04/08(月) 20:14:03 

    新人を育てるのが上司の仕事でしょう

    +17

    -12

  • 37. 匿名 2024/04/08(月) 20:14:03 

    >>1
    聞けば聞くほど、”自己評価だけは高い給料泥棒”としか思えないわ。
    「こんな仕事を僕にさせるなんて、僕の能力の無駄遣いです」って呆れる。

    +76

    -0

  • 38. 匿名 2024/04/08(月) 20:14:07 

    >>4
    指示待ちが多いのはゆとりやZ世代に限らず昔から言われてた
    日本の教育システムに問題がある

    +108

    -3

  • 39. 匿名 2024/04/08(月) 20:14:14 

    >>1
    教えてもらってないのでできません

    これは正しいでしょw
    むしろ勝手にやるやつの方がやばい

    +73

    -4

  • 40. 匿名 2024/04/08(月) 20:14:29 

    新人だから何にも知らないだろう、逆らえないだろうという思惑で、どさくさ紛れに、担当外の仕事を振ってくる先輩とかいるからね

    +10

    -4

  • 41. 匿名 2024/04/08(月) 20:14:35 

    >>1

    長い

    +0

    -2

  • 42. 匿名 2024/04/08(月) 20:14:36 

    >>1
    もう辞めろ。そんな奴は会社にとって迷惑でしかない。家に帰ってインスタとティックトックだけ見とけ。

    +18

    -0

  • 43. 匿名 2024/04/08(月) 20:14:45 

    >>11
    どっかの元皇族の旦那さま笑
    実家太い嫁を探したら未来開けるかも

    +35

    -3

  • 44. 匿名 2024/04/08(月) 20:14:54 

    教えてない事を勝手にやって失敗しても良いの?

    +14

    -0

  • 45. 匿名 2024/04/08(月) 20:15:10 

    >>34
    確認すると自分で考えてって言ってくる人もいるよね

    +63

    -1

  • 46. 匿名 2024/04/08(月) 20:15:19 

    >>3
    部下を育てるどころか潰す上司とかいるよね

    +26

    -1

  • 47. 匿名 2024/04/08(月) 20:15:32 

    この時期の新入社員ってまだ試用期間だからクビにできるじゃん

    +5

    -4

  • 48. 匿名 2024/04/08(月) 20:15:38 

    >>5
    某小室けー氏が書かれてた
    銀行で他の行員が残業してても習い事があるんで。と手伝わずさっさと帰る
    上司が注意するが従わない
    けー氏に渡した書類が紛失したら◯◯さんに渡しました。と泣きそうな◯◯さん始め他の皆が必死に探すが手伝わない

    +66

    -0

  • 49. 匿名 2024/04/08(月) 20:15:45 

    >>1
    > 「これは横で見ていただけなので、できません」

    これヤバい。
    これ以上誰も教えなくなる

    +17

    -0

  • 50. 匿名 2024/04/08(月) 20:15:52 

    与えられた業務をこなす事への対価が給与なんだからやる気がなければクビだよ

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2024/04/08(月) 20:16:01 

    >>40
    素直にやってると他の先輩から何でそれやってんの?って突っ込まれたりする

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2024/04/08(月) 20:16:07 

    毎年この時期になるとこんな記事ばかり

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2024/04/08(月) 20:16:20 

    気がきかないし、まわりをみて動けないけど言われたことはきちんとやる。悪気もないようで最初はイラついたけど、育てていくことも仕事。扱いになれたらたいしたことない。

    +14

    -1

  • 54. 匿名 2024/04/08(月) 20:16:28 

    うちの職場、毎年若い頃の私よりよほどしっかりした新人が入ってくるから今時の子ってしっかりしてるなーってなってた
    こういう記事にある問題児新人ってどこにいるんだろう?

    +10

    -4

  • 55. 匿名 2024/04/08(月) 20:16:44 

    >>7
    わかる
    ベトナムとか中国とか、外国から来てる人は覚悟が違う
    少しでも仕事を吸収して国の家族のために、と頑張る意思が見える
    少なくとも指示待ち人間なんかいない

    +26

    -2

  • 56. 匿名 2024/04/08(月) 20:17:17 

    >>11
    でも、実際こういうやついたよ。自分で異動願い出して、末端の仕事からちょっと上の仕事に就いたんだけど誰も彼に教えなくて彼は辞めていった…

    +43

    -0

  • 57. 匿名 2024/04/08(月) 20:17:21 

    >>1
    コネで入った奴でこういうタイプ多いわ。親が太くていいわね。って思う。

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2024/04/08(月) 20:17:46 

    >>45
    そう。
    いちいち聞かないで考えて!ってね

    +42

    -0

  • 59. 匿名 2024/04/08(月) 20:17:47 

    指示待ちだし、地道な作業は嫌がるし、目立つ仕事をやりたがる割にはギリギリになって「やっぱり出来ませんでした」って言うし、何度も同じミスをするから注意したらパワハラ扱いされるし、すぐに心折れたので辞めます宣言されるし、上司は日々腫れ物を扱うように接しています

    +38

    -0

  • 60. 匿名 2024/04/08(月) 20:19:05 

    毎年変な新入社員の話を聞くけど、一応面接通ってるんだよね。人事の見る目もないのかなぁ?

    +14

    -0

  • 61. 匿名 2024/04/08(月) 20:19:15 

    >>1
    非正規で働いてるときは私もそのスタンスだった。
    だって自分を出すとクレーム入ったし。
    それに慣れてて、正規雇用になったときは大変だった。自主性求められるから。
    トピにあげられてるみたいな人は非正規雇用向きだと思う。

    +4

    -3

  • 62. 匿名 2024/04/08(月) 20:19:32 

    >>30
    自分の給料分は自分で稼ぐ
    まぁ、そりゃそうだわな

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2024/04/08(月) 20:19:34 

    別に指示待ちでいいと思うよ
    積極的に何かやって失敗するより何もせずに失敗しない人が評価されるのが日本の大企業だから

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2024/04/08(月) 20:19:35 

    >>5
    知人の会社に1日中立ってるだけの新人いるよ

    +26

    -0

  • 65. 匿名 2024/04/08(月) 20:19:46 

    今の職場、割り振られた仕事以外はパートはやってはいけない事になっている。社員の人は忙しいので、やる事ありますか?って聞くと、仕事あったら渡すから席で待ってて。って言われるので、やる事終わったら仕事待ち状態。
    掃除も業者の方がやるので、パソコンで文字入力練習とか、Excel、Wordの勉強とかしてる。なので、仕事早くて気が利くと言われるが、割り振られた仕事しかしてないので、積極性に欠けると思われていないかいつも思ってる。

    +14

    -1

  • 66. 匿名 2024/04/08(月) 20:20:20 

    上司が言いくるめればいいだけなのに何をそんなに騒ぐのかな?
    業務内容を知ってるのは上司でしょう

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2024/04/08(月) 20:20:29 


    「出世を希望しない」「10年以内に辞める」 新入社員で目立つ:心地よい環境で働きたい - ITmedia ビジネスオンライン
    「出世を希望しない」「10年以内に辞める」 新入社員で目立つ:心地よい環境で働きたい - ITmedia ビジネスオンラインwww.itmedia.co.jp

    将来、出世を希望している人はどのくらいいるのだろうか。この4月に就職した新入社員に聞いた。


    私の勤めてるパン工場でもほとんどの人が数年で辞めてしまう。
    責任がしんどいんだろうな。

    +1

    -3

  • 68. 匿名 2024/04/08(月) 20:20:32 

    >>46
    そう
    言い返さない相手を選んで攻撃するんだよね

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2024/04/08(月) 20:20:41 

    >>4
    うちの職場のその世代は指示待ちではなく地味な雑用を拒否して一見華やかなように見える仕事をやりたがる

    +35

    -1

  • 70. 匿名 2024/04/08(月) 20:20:59 

    パートで
    二人体制なのに 古株ばばあが
    全然仕事回してくれず、これやりましょうか?と聞いても「いい!」と

    開き直ってのんびりしてたら
    「指示待ち?!(怒)自分で見つけてやらないと!」だって

    抱え込んで、触らせないじゃん

    上司に相談しても取り合わない、
    お局ばばあのご機嫌伺い

    三ヶ月で辞めた

    +15

    -0

  • 71. 匿名 2024/04/08(月) 20:21:01 

    >>13
    その通りだと思う。Z世代でも自分からどんどん動いて質問して、先読みして動いたり失敗してもめげずに頑張ってる人普通にいる
    たしかに、1カ月以上前に締め切りを伝えて分からなかったら質問するように念入りに言って渡した仕事に前日になってから手を付けて1から質問してくるような人もいるけど…

    二極化がはげしいのかな??

    +17

    -0

  • 72. 匿名 2024/04/08(月) 20:21:38 

    1+1は何故2になるのか?
    深く考えない。
    白は白。黒は黒。
    自分が教わった事以外の答えや事象が有ると
    途端にポンコツになる。

    ゆとり世代も大概だったけど、
    Z世代はもっとメンドくさい。
    出来れば余り関わりたく無い。

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2024/04/08(月) 20:22:09 

    >>29
    うん。氷河期でこういう話し聞かないよね。
    手が空いてたら上司や先輩に「何が手伝うことありますか?」って聞いたり、なければ書類の整理とかちょっとしたこと探してやってたよね。
    そうしないと「お前の代わりなんていくらでもいる!」って脅されてたから笑

    +30

    -2

  • 74. 匿名 2024/04/08(月) 20:22:21 

    >>12
    まだいるよ
    自分達は若い頃にもっと厳しくされてたのに、下の世代が楽するのは許せない。って上司もいる

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2024/04/08(月) 20:23:09 

    >>4
    うん、氷河期も言われてたし、その前の人は「新人類」なんて言われてたよ。
    もっとさかのぼると平安時代からそういうのあったんだってね。

    +52

    -3

  • 76. 匿名 2024/04/08(月) 20:24:03 

    >>2
    15年くらい前に働いてた雑貨屋に来た30歳の新人さん報告ができなかった
    店長から「この商品の在庫数えてもらっていい?」って言われて数えてたんだけど数えたあとスンとして他の作業始めた
    店長もしばらく待ってた
    全然報告行かないから店長が「数えた?」って聞いたら「はい😃」って言ってた

    +42

    -0

  • 77. 匿名 2024/04/08(月) 20:24:17 

    >>1
    この手の記事多いけれど、人によるんじゃないかと思う。
    どの時代だって若者は色々と言われてた。
    私が若い頃は「新人類」とか言われてたけど、今はその「新人類」がオッサンオバサンになって、今の若い人達のことをあーだこーだ言う。
    自分達の指導不足もあるんじゃないの?

    +20

    -0

  • 78. 匿名 2024/04/08(月) 20:25:02 

    >>1
    これ書いた人はZ世代に何かされたの?

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2024/04/08(月) 20:25:58 

    そういう奴は新人だけじゃない
    割と年数重ねてもそのままだよ
    最初にできないやらないのに、時が経ったら自然にできるってことはない

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2024/04/08(月) 20:26:00 

    >>45
    今忙しいから座ってて!とかも
    その座ってるのを見て上司に注意される・・・
    どうしろっつーのよ

    +31

    -0

  • 81. 匿名 2024/04/08(月) 20:27:34 

    >>18
    数ヶ月前に退職した新人の退職理由

    『店長の僕に対する笑顔が少ない
    女性社員には凄く笑いかけてるのに、僕にはあまり笑ってくれなかった
    もっと話しかけてほしかった
    もっと色んな話題をふって、色々聞いてほしかった』

    でした

    +44

    -2

  • 82. 匿名 2024/04/08(月) 20:27:40 

    出る杭叩いたり、仕事任せないタイプの上司も多いじゃん。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2024/04/08(月) 20:28:37 

    >>4
    だから>>1の記事では20代社員という表記なんだと思う。20代後半社員も入社何年経ったよ…と思うのに相変わらず指示待ちでお膳立てしてもらって褒めて宥めてやっと半人前くらいの仕事をこなしてる。すごい他責的で他人を罰しないと気が済まないらしい。
    ちなみに本人の自己評価は「会社で1番優秀なのは自分で周りは無能なバカばっかり」というのが現状。

    +4

    -3

  • 84. 匿名 2024/04/08(月) 20:30:45 

    >>23
    誰でも知ってるレベルの大企業に勤めてるけど、えっ?となるような新人いるよ。人数が多い分、色んな人がいる。能力が高いからと言って、社会性が高いとは限らないし。

    +23

    -0

  • 85. 匿名 2024/04/08(月) 20:31:05 

    そろそろ世代で語るのやめようや。
    この分析の信憑性は?分析結果は役立ったか?

    +8

    -1

  • 86. 匿名 2024/04/08(月) 20:31:23 

    >>1
    世代の問題なの?
    うちのパートさんのお局様達「それ私の仕事じゃないと思ってたわ」「私がやらなきゃいけないの?」「やった事ないからやりたくない。できる人がやれば?」ばっかり言ってるし完全指示待ちで困ってる。まあ指示があっても文句言われるだけなんだけど。世代とかって言うより環境にあぐらかいてるだけな気もするんだけど。

    +10

    -3

  • 87. 匿名 2024/04/08(月) 20:31:47 

    >>69
    しかも、派手な仕事の地味な作業は他人に押し付けようとするよね…

    +13

    -1

  • 88. 匿名 2024/04/08(月) 20:32:46 

    >>1
    それを指導したら「パワハラ」と騒ぎ出すんでしょ

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2024/04/08(月) 20:33:42 

    >>1
    「教えてもらってないor教育が整ってない」から仕事ができないと思ってるよね。
    己の能力がそれまでなんだと気づいてないから「もっと能力を発揮できる仕事を」と堂々と宣う。
    輝きたいのはけっこうだが、まず必要な仕事をできるようになって欲しい。

    +5

    -3

  • 90. 匿名 2024/04/08(月) 20:33:49 

    >>4
    ジジイも言ってるよ

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2024/04/08(月) 20:34:34 

    >>3
    ゆとりだけど、上の世代の方が考えが凝り固まってたりマウント気質な人多いと思う。だから波風をたてないように指示待ちしてる人も多いのでは。若者の方がネットの本音に触れてる分空気読む。

    +13

    -4

  • 92. 匿名 2024/04/08(月) 20:34:44 

    >>45
    そうでない人もいるよねと書いてみたけど
    共同作業の側面があって利害関係もあるから、結局のところ互いの情報共有が必要なのです。
    以前と比べ時間が取れないのが問題なのです。それが嫌なら無理にでも相手と共有するか止めるしかないよ。

    +3

    -3

  • 93. 匿名 2024/04/08(月) 20:36:27 

    めんどくせー。
    こんな奴らを新卒様で気を使わないといけないとわ。

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2024/04/08(月) 20:36:58 

    4月から入った新入社員が30代の教育係とタメ口で話しててびっくりした
    50代のお局に手を振ったりホコリが付いてますよって髪を撫で回したり…
    Z世代ってこれが普通なの?それともうちの新入社員がおかしいの?

    +20

    -0

  • 95. 匿名 2024/04/08(月) 20:37:44 

    世間の荒波に揉まれさせたらモラハラとかパワハラとか言うんだろうな。関わり合いたくないわ。

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2024/04/08(月) 20:37:50 

    >>45
    いるいるいる!!!
    そんで確認せず考えて処理したらめっちゃ怒られて病んで辞めたくなるっていう流れ
    前いた職場がそんな環境だったから新人さん来てもすぐに辞めてって万年人手不足だった

    +28

    -0

  • 97. 匿名 2024/04/08(月) 20:38:55 

    >>23
    大勢採用するところはハズレも採用してしまってるよ

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2024/04/08(月) 20:39:01 

    そもそも世代関係ないわ
    定年迎えた再雇用の人にも指示待ち人間多いよ

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2024/04/08(月) 20:39:24 

    >>55
    外国から来て犯罪に走る外人も移民が増えてその分多いね
    ある意味日本は平和なのです

    +3

    -2

  • 100. 匿名 2024/04/08(月) 20:40:03 

    >>91
    ゆとりです。うちの会社だけかもしれないけど、Z世代と上の世代を見比べると、上の世代の方がコミュニケーション取りたがらないなとは思う。昔みたいな技術派の人は減ったのに、職人気質が多過ぎる。

    +5

    -5

  • 101. 匿名 2024/04/08(月) 20:42:43 

    新人に指示できないOJTの責任だと思うけどなあ…

    +7

    -6

  • 102. 匿名 2024/04/08(月) 20:43:14 

    >>34
    そう。
    これやっときましょうか、とかね。
    気が付いたんだとか、意欲あるなって思ってもらえるし。

    +6

    -5

  • 103. 匿名 2024/04/08(月) 20:43:25 

    >>97

    企業は経費を減らしたから辞める人を減らす目的で以前リクルートから辞めそうな人情報を買って問題になってたね

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2024/04/08(月) 20:44:12 

    忙しい人に「何か手伝えることありますか!?」って積極的に聞きにいって「じゃあこれを…」って頼まれると「いやそれ僕の仕事じゃないですよね!?」って断るうちの新人は異次元すぎてどうしたらいいの…
    手に負えないからみんな触れるのやめちゃったし、あんなの誰がどう調理しても無理だから早くクビにしてくれ!!

    +26

    -0

  • 105. 匿名 2024/04/08(月) 20:44:58 

    厳しさって若い人のためでもあるわ。
    誰も好き好んで厳しくされたくないのに
    今時の子は打たれ弱いからって
    メディアが持論撒き散らしてさ。
    厳しくされたい若い人もいると思う。

    +4

    -2

  • 106. 匿名 2024/04/08(月) 20:46:45 

    ミスしたときに、周りが悪いから自分が間違うのは当然って感じの変なプライド(?)がある人がいて、話していても疲れるからなるべく距離をとってる
    いつも周りのせいだから同じミスばかりだし、早く辞めないかなと心の中で願ってる

    +14

    -0

  • 107. 匿名 2024/04/08(月) 20:47:06 

    >>101
    OJTなんてイロハの座学を含めた教育時間をとりたくない企業がケチって実地でとか言い出しておかしくなってイメージだなあ

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2024/04/08(月) 20:47:10 

    >>101
    OJTも個人にぶん投げてる企業が多くて

    それも問題だと思ってる

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2024/04/08(月) 20:47:52 

    「何か手伝えることありますか?」って聞いても何も振らない上司も多いよ。質問してもキレたりね。

    +4

    -1

  • 110. 匿名 2024/04/08(月) 20:48:53 

    >>81
    こわ
    辞めてくれて本当に良かったね

    +43

    -0

  • 111. 匿名 2024/04/08(月) 20:49:08 

    >>1
    じゃぁ、誰の仕事だと思う?
    で、君の仕事はどれだと思う?

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2024/04/08(月) 20:49:08 

    >>11
    こういうのドラマの中のデフォルメされた話だと思ってたけど、実際うちの新卒がここまで直接的ではないにしろ
    「他部署のヘルプに行かされるのが嫌だ(俺の仕事じゃない)東京で働きたい」と言って東京支店に移動願い出して去って行ったわ…

    +21

    -1

  • 113. 匿名 2024/04/08(月) 20:51:04 

    >>108
    企業ももう大工や左官など職人と同じ教育方法になってるなあ
    それじゃ辞める人増えておかしくない

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2024/04/08(月) 20:51:18 

    勝手なことやられるよりも指示待ちのほうが助かるんだけど
    指示待ちガーって言ってる人って責任負いたくない人か上に立つ才能のない人でしょ。

    +6

    -1

  • 115. 匿名 2024/04/08(月) 20:51:55 

    >>48
    それもう指示待ってもなさそうだけど…

    +21

    -0

  • 116. 匿名 2024/04/08(月) 20:53:49 

    氷河期がいない職場が多くて伝承がうまく出来てないのと絶対数が少ないところで遂行する仕事方法がないのかな

    +8

    -1

  • 117. 匿名 2024/04/08(月) 20:54:17 

    >>1
    うんうん☺️つらいねぇがんばったねぇ☺️
    でも昇給もボーナスも、なしね
    だけど共感はします
    これからもよろしくね☺️

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2024/04/08(月) 20:55:11 

    >>17
    うち中途多く取ってるんだけど、同じ20代半ばでも違うね
    中途の人って「前職でパワハラやイジメがあった」て言う人が多いんだよね
    今度は人間関係も上手く馴染みたいって気を付けてる感じが伝わる
    新卒と違って愚痴を言い合えるような同期もいないしね

    +45

    -0

  • 119. 匿名 2024/04/08(月) 20:55:52 

    ぼーとしてたから、
    この仕事一緒にやる❔っていったら
    それ僕やる必要ありますかとかだもんねー。
    指示待ちで更に上司が仕事教えたり一緒にやろうって言ってもこうだもんな。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2024/04/08(月) 20:56:02 

    拒否するのはあり得ないけど、ある程度の指示は必要だよね?
    電話取ってくださいねとか、この書類をこうしてああしてくださいね、とか。最初から分かるわけなくない?
    隙間時間に出来るあれこれがあると言っても、慣れてこないとそんな作業があることすら知らないし。

    +6

    -1

  • 121. 匿名 2024/04/08(月) 20:56:28 

    >>114
    そもそも才能が有る人なんてほとんどいない
    騙し騙しやってる

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2024/04/08(月) 20:58:12 

    >>1
    夫の勤め先の新卒採用(メーカー企画開発職)に応募してきたとある大学生男子、書類審査の際の「会社に望むこと」欄に「正当な評価を望みます」と書いてたらしく、正当に評価した結果、書類審査で落ちたって

    +10

    -1

  • 123. 匿名 2024/04/08(月) 20:58:17 

    >>118

    生々しいね

    +15

    -0

  • 124. 匿名 2024/04/08(月) 20:59:10 

    >>122
    誰にとってが大事

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2024/04/08(月) 21:00:03 

    >>36
    ニホンゴリカイシテレバダナ

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2024/04/08(月) 21:00:06 

    >>3
    昭和40年前後生まれの人ならまだいますよ。昭和末期の頃に駆け出しだった人達

    その世代は長時間労働を厭わない印象が強い

    +8

    -1

  • 127. 匿名 2024/04/08(月) 21:02:29 

    >>81
    何しに会社来てたんだろうw
    学生気分で友達つくりの気分だったんかね

    +37

    -0

  • 128. 匿名 2024/04/08(月) 21:03:49 

    >>104
    それはすごいね。なんで自分から来ておいて頼まれたら拒否するんだろ。本当に異次元だわ。

    +12

    -0

  • 129. 匿名 2024/04/08(月) 21:04:12 

    入社3日目、何かできることありませんか?
    って聞いたら自分で考えろ!って言われた
    今思うと、3日じゃ何もわからないよね
    自分はなるべく指示してる

    +9

    -1

  • 130. 匿名 2024/04/08(月) 21:05:04 

    >>81
    怖い、怖い
    でも最近のモンスター新人たちみてると創作だとも思えないのがさらに怖い

    +33

    -0

  • 131. 匿名 2024/04/08(月) 21:06:49 

    発達障害の私、臨機応変にやれといわれてやったら叱られ、優先順位が違うとか色々言われまくったので、通常の仕事のみやっていたら自主性がない気が付かない気がきかないとボロクソにいわれて病んだ
    みんながやらない蜘蛛の巣の除去とか
    細かい掃除とか
    商品棚の整理整頓もやったんだけどな
    つら

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2024/04/08(月) 21:09:48 

    >>114
    イメージしてる指示待ちの次元が違う気がする
    モンスター社員の指示待ちって自分に割り振られてるルーティーンワークもやらずに「みんな忙しそうにしてるなー」ってのほほーんとしてたりするよ。
    酷いやつになると他の人に話しかけて他人の時間も奪う。
    その上で時間内で仕事終わらずに上から注意されて「自分のせいじゃない!指示しなかった人のせい、時間内に終わらない仕事をふる上司のせい」ってギャン泣きする。

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2024/04/08(月) 21:11:35 

    >>131
    生産性ゼロの全く無意味な作業に時間費やして仕事してる気になってる給料泥棒って結構多いよ
    ドンマイ!

    +3

    -3

  • 134. 匿名 2024/04/08(月) 21:11:49 

    >>113
    恐らく大工や左官の方が教育してる
    人を育てられる日本企業や人は少ない
    若手を指示待ちと酷評してる暇ないって

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2024/04/08(月) 21:14:06 

    私の周りだけかもしれないけど、若い子まじで気が利かない。やることは自分のことだけ、一緒に仕事する人のことなんにも考えてない。悪気ないんだよね。良い子なの。
    揉まれて身につく人もたぶんいない。

    +10

    -0

  • 136. 匿名 2024/04/08(月) 21:14:27 

    >>17
    めちゃくちゃよく分かる。
    新人と話してるとまじで宇宙人みたいだと思うよ。
    前から「このタイミングで部数確認して発注かけてね、時間を逆算してやることも勉強になるから」と言っておいたのに、いざそのタイミングになって「もう発注部数確認した?」って聞いたら、
    「ガル子さんが相手にお会いするのであれば、その時に聞いたらいいのではないでしょうか。なぜ私がやるのでしょうか」
    って。ぶん殴ろうかと思ったよね。

    +59

    -0

  • 137. 匿名 2024/04/08(月) 21:15:59 

    >>135
    うんうんうん、ものすごい頷ける。
    相手のことまで考えて動ける子がいない。
    新人だからじゃなくて、もうセンスの問題なんだよ。
    できるようになる気がしない。

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2024/04/08(月) 21:16:28 

    それなりのレベルの職場なら新入社員はそこまでバカじゃないしむしろガル民にこういうの多いと思う
    働いてやってるくらいのお客様気分な偉そうな書き込みよく見るもん

    +1

    -2

  • 139. 匿名 2024/04/08(月) 21:16:39 

    教えてもらってないのでできません

    これはしょうがなくない?
    じゃあ教えるから一緒にやろうね、と言えばいいのでは。分からないのに適当に仕事されるほうが嫌なんだけど。

    +10

    -0

  • 140. 匿名 2024/04/08(月) 21:17:58 

    >>114
    勝手なことされるのは困るんだけど、記事にもあるように指示もとんでもな理由で断る人がいるんだよ
    それも指示待ちとひっくるめてるから記事の詳細を読まないと誤解する書き方だよね

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2024/04/08(月) 21:18:25 

    指示待ちはいいと思うけど
    仕事頼んだら「それ私がやらなきゃ駄目ですか?」て言われたわ

    +16

    -0

  • 142. 匿名 2024/04/08(月) 21:19:14 

    >>5
    うちの職場にもいる
    マジで使えないしあいさつもまともに出来ないよ

    +32

    -0

  • 143. 匿名 2024/04/08(月) 21:19:25 

    去年来たうちの新入社員、勝手に報告もなくVIPの難しいお得意様に挨拶の電話入れして、しつこく何回もかけてくるな!と大激怒されわたしと上司がお詫びに行くことに。相手の状況や立場を考えずお叱りを受けてるのに「海外では自らのアプローチは当たり前」「豊臣秀吉も最初は嫌われてたの知ってます?」とか訳分からんこと言ってのけてる。海外では…とか言ってるけど6ヶ月語学学校に行ってたそうで、何をさもMBAでも取って営業成績トップだったかのような口ぶりを…と思ってしまう。考えなさ過ぎるのも困るけど、能力あると勘違いしてやる気ありすぎるのも困るよ…。

    +15

    -0

  • 144. 匿名 2024/04/08(月) 21:20:05 

    >>77
    自己愛人格障害みたいな若い子増えてると思うよ、自己愛モンスターは昔からいるけど生きてると人との摩擦起きるからある程度丸くなっていったり、集団から弾き出されたりしてたけど、今の若い子たちはモンスターぶりを周りが受けいれるから丸くもならないし、弾き出されもしない
    周りが消耗していく

    +24

    -0

  • 145. 匿名 2024/04/08(月) 21:21:38 

    50代のパートさんでも、皆が忙しそうにしてるのにボーッとして「何も言われてないから分からなかった、私言われたことしかやりません」と言う人がいたよ。次何したらいいですか?と聞かれることもなく、常にその人のことを気にかけて「今手あいてたらこれお願いします」と言わないと動かなかった。入ってすぐならそれでもいいと思うけど、1ヶ月以上経ってもそんなんだったよ。

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2024/04/08(月) 21:22:36 

    >>17
    本当に。
    後輩に仕事を振るのがマジで面倒くさい
    自信がないという理由で渋る(大した仕事でもないのに)後輩を励まして、その仕事の関係者に対する文句がめちゃくちゃ多いけど宥めすかして、内容を理解していないのを噛み砕いて繰り返し説明して、どうにか仕上がる感じ
    もう8年目。もう見切りつけたい。もう指導もしんどいからできない人としてできる仕事だけ振るように差配してほしいと上司には進言している

    +28

    -0

  • 147. 匿名 2024/04/08(月) 21:23:23 

    指示待ちモンスター新人に困るのはアルアルけど、指示待ちしないスーパー新人が放置されて潰れるのもアルアル。ノーマル新人はそういないよ。

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2024/04/08(月) 21:24:06 

    >>49
    でも横で見ててね。
    見てたから出来るよね?
    はい、もうやってね。
    一回教えたからできるよね。
    とか、見て覚えろ!!
    はいやって。
    1度教えたことはもう教えない。
    何度も聞かないでね。

    形式だと、教えられる側としては
    自分の手を動かしてやっているわけではないことは
    本当によくわからない。
    そして聞きづらくなる。
    って実感としてある。

    +8

    -4

  • 149. 匿名 2024/04/08(月) 21:24:21 

    工場のパートだけど、機械トラブルで放置されて周りはライン作業中だから殺気立ってて聞きに行けずって事はあったなぁ。
    入社2日目で掃除位しか思いつかず機械周りを拭いてたら戻って来たベテランさんに聞きに行ってと怒られた。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/04/08(月) 21:25:02 

    >>10
    そういう人って辞めないからやっかいなんだよ

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2024/04/08(月) 21:25:03 

    >>148
    教える時は手を動かせるに限るよね

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2024/04/08(月) 21:25:35 

    >>141
    ゆとり世代が新人の頃の話だけど、別の課だけどわたしが詳しい分野だから相談してきた新人に進め方を教えたら、「それ、本当に自分がやらなければいけないんですか?わたし忙しいんですけど」と言われたことある
    そのとき、わたしは繁忙期で同じ課の人がちゃんと指導して欲しいなぁと内心思いつつ教えたらそんなこと言われて辟易したわ
    その新人ももう中堅だけど、そういうスタンスの子はやっぱり伸びないね

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2024/04/08(月) 21:25:58 

    >>5
    うちにもいる。

    教えても全く仕事を覚える気がないから、永遠に入力作業とコピペ作業しかさせられない。

    +27

    -0

  • 154. 匿名 2024/04/08(月) 21:27:59 

    >>81
    君は要らない

    +11

    -1

  • 155. 匿名 2024/04/08(月) 21:28:32 

    >>145
    学校出てすぐ子ども産んで専業主婦で自分の家庭のことだけやってきたのかもよ
    うちの母は立派なおにいちゃんおねえちゃんに可愛がられて育った末っ子のあまちゃんで専業主婦歴長いんだけど、親戚の集まりで完全にお荷物になってる。気を利かせるとか全体を見るとかも苦手だから仕事も無理だと思う。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2024/04/08(月) 21:30:43 

    >>26
    それでも忘れる。

    丁寧に教えたのに覚えてくれず、何回も教えたのに覚えてくれず、やらない。そしてメールは定型文しか送れない。

    +28

    -0

  • 157. 匿名 2024/04/08(月) 21:31:36 

    >>19
    そういうタイプが最も面倒臭い

    +23

    -1

  • 158. 匿名 2024/04/08(月) 21:32:15 

    >>39
    でも、教えてもらってないので教えてくださいも言えないんだよね。

    +15

    -3

  • 159. 匿名 2024/04/08(月) 21:32:28 

    >>148
    でもさ、横で見てたって次は自分メインでやる前提で見させてもらってたんじゃない?
    見ていただけと実際にやるのは違うのはもちろんわかるけど、まともな人は「横で見ていただけなのでできません」と断るのではなく、「自分でやるのは初めてなのでご指導いただけますか?」と言って引き受けない?

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2024/04/08(月) 21:34:13 

    >>5
    友達の部署にいると聞いた
    教えたことしかしない上に間違っている部分を指摘すると憮然としながら言い返してくるらしい
    厄介過ぎるしか感想がない。会社が皆で協力して事業回していく場だっていう基本がわかってない

    +36

    -0

  • 161. 匿名 2024/04/08(月) 21:34:50 

    >>156
    自分でメモ取ってたのに、メモ取ったことすら忘れてたりしない?うちのゆとりがそんな感じで伝えてメモとらせたのに平気で「聞いてません!」って言い切るから若年性認知症を疑ってたんだけど、ゆとりとZの世話してる管理職に聞いたら「今の若い子記憶力が老人並みだよ」と普通に返された。

    +21

    -0

  • 162. 匿名 2024/04/08(月) 21:37:07 

    >>104
    ウチの話かと思った

    それで簡単な雑用(仕事レベルでは無い)やってもらって
    コレもお願いしていい?と聞いたら
    「今手が離せません」と断られたw

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2024/04/08(月) 21:37:26 

    >>16

    わかる。なんというか諦めてしまったわ。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2024/04/08(月) 21:38:12 

    >>159

    分かる、分かる。「見てたから分かるよね!はい、やって!」タイプの先輩には「最初は心配だからやるとこみててください!」って頼めば一緒に見てくれるよね。
    そういう自分からの働きかけはせずに相手のせいにするのが他責他罰のZ世代のやり方だわ。

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2024/04/08(月) 21:42:39 

    >>159
    私は一言、
    覚える為に、
    見ているだけだとわからないので、
    次は自分で手を動かしてやってみたいので
    1度見ていていただいて良いですか?
    間違っているところがあれば申し訳ありません。
    等言ってメモ取るとかしてたけどね‥。

    そこまで言ったりやる気出しても
    面倒くさそうに
    そんな時間ないんだけど?
    いつになったらわかるの!?
    いつまでメモ見てるの!?
    何何さんはもう覚えたわよ。
    とか、いちいち当てつけのように
    ヒスられても嫌だけどね‥。

    見て覚えろ!
    とか、
    寿司職人の現場かよ‥
    そんな職場は嫌だ。
    と頭の中では考えてはいた。

    新人も問題なんだと思うけど、
    教える側の余裕のなさとか
    指導する側が
    自分達の問題を棚上げしてるのも
    少なからずあると思うよ。
    教える側はきっと気づいてないんだよね‥。

    そんな職場はストレスで
    すぐに限界きて辞めたけど。

    +0

    -3

  • 166. 匿名 2024/04/08(月) 21:45:19 

    >>161
    同じことよくある。寝たら忘れるみたい。

    認知症か。そういう可能性もあるのか。
    発達かなと思ってた。

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2024/04/08(月) 21:47:33 

    僕の仕事じゃありません

    このセリフ学校勤めてる時よく先生が言うててうんざりしてたわー
    私の仕事でもないわ!って言ってやりたかった
    そんなんいいだしたら誰がするんだよ!?っての

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2024/04/08(月) 21:47:55 

    >>165
    改行が独特な上にネチネチネチネチネチネチ…
    この人かなり濃ゆそうなキャラだから教えてた側の言い分も聞いてみないことには公正なジャッジは下せなさそう

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2024/04/08(月) 21:48:58 

    >>143
    そこまで行くと逆に有望だと思えてしまうw
    周りのひとは大変なんだろうけど。

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2024/04/08(月) 21:49:25 

    >>165
    あなたの事例は「できません」と言ってるわけじゃないから記事の新人とは別でしょ?
    お願いして一回も見てくれないなら教える方が確かにどうかと思うよ
    大した仕事でもないのに何回もまだ不安と言われたらいい加減…という気持ちにはなるけどね

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2024/04/08(月) 21:50:55 

    >>34
    確認した上で自分で考えてって言われる訳で…。

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2024/04/08(月) 21:51:59 

    >>161
    ワイも20代の頃はそうだった
    なぜか30過ぎてからの方が記憶力が良くなった

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2024/04/08(月) 21:53:08 

    >>18
    そういうお育ちでもいいんだけど。他人、特に何の義理もない同僚や先輩や上司にお膳立てを要求するなっての。30歳でも40歳でもいるんだよ。プリンセスと呼んでいる。

    +5

    -1

  • 174. 匿名 2024/04/08(月) 21:55:23 

    >>38
    年長者がそのように育てたのでは?

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2024/04/08(月) 21:55:47 

    >>17
    派遣社員しかやってこなかった40代の人が入社してきたけど、新しい仕事振ろうとしてもあからさまに嫌がる人いて扱いづらい。年齢高いからそれなりの給料は出てるけど専門職でもないのに業務範囲にうるさくて、自然と振られる仕事も少なくなっててある意味羨ましい。新入社員の方がまだ仕事振りやすいとすら思う

    +17

    -0

  • 176. 匿名 2024/04/08(月) 22:05:10 

    >>158
    言えてる言えてる

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2024/04/08(月) 22:11:04 

    5年目なんだけど、賃上げの影響で新入社員の方が給料高いんだよね。
    新入社員だけ給料上がって、既存社員はそのまま。

    それでこんなこと言われたらブチ切れる自信あるわ。

    +11

    -1

  • 178. 匿名 2024/04/08(月) 22:13:14 

    頭あまりよくない子が多いね。

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2024/04/08(月) 22:14:15 

    >>11
    ここまでじゃないけど帰りの電車でたまたま近くにいた隣の課の新人が(混んでるし向こうはまだ私の顔を認識してない位の頃)「〇〇さんもあのやり方じゃ全然ダメだよな〜。俺なら□□でやってすぐに契約できるのに。ホント〇〇さん使えないよな😄」と同期同士で先輩批判してた。

    その□□のやり方じゃ無理なんだよって教えてあげても理解できないだろうし、新人特有の「自分が万能な無敵感」がバリバリで面白かった。

    +31

    -0

  • 180. 匿名 2024/04/08(月) 22:19:49 

    >>5
    終わったら教えてね。と言わないと教えてもらえないよ。

    +14

    -0

  • 181. 匿名 2024/04/08(月) 22:20:28 

    それでも新卒様は優遇されるのが日本です。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2024/04/08(月) 22:20:32 

    >>18
    新人のうちはそれでも「新人だから」で先輩らが苦々しく思いながらも気遣ってなんとかなるんだろうけど、自分が先輩になって後輩指導に回る立場になったらどうするんだろ?
    「先輩に後輩の指導方法教えてもらってませんー」とでも言うのかな

    うちの部署の一番若手も受け身なんだけど、他部署の更に若手社員にとっくに追い抜かれてるよ

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2024/04/08(月) 22:23:08 

    >>19
    この環境+マニュアルもない上に指導者毎に言ってること違う会社はさすがに意味不明すぎて辞めて正解だった
    なおお局に媚びへつらうと同じやってもOKになる様子笑

    +20

    -0

  • 184. 匿名 2024/04/08(月) 22:23:12 

    >>26
    教えてもらっていないので、教えてください。とは言わないのね…

    +8

    -1

  • 185. 匿名 2024/04/08(月) 22:33:19 

    >>60
    どんなに調べて比べて採用しても30%は数年内に仕事についていけなくて辞めるので織り込みなんだと思うよ。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2024/04/08(月) 22:40:39 

    ある意味人権が強くなったことはいいことなんだけど、新人という立場であるってことは忘れちゃダメよね

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2024/04/08(月) 22:45:05 

    こういうのって多分自分に後輩や部下ができると困るだろうなって思う

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2024/04/08(月) 22:49:27 

    今日の出来事。
    1.3/21発注 4/1着
    2.3/21発注 4/1着
    3.3/22発注
    4.3/22発注 4/3着
    5.3/25発注 4/8着
    管理表が↑みたいになってて
    簡単な発注任せてたんだけど、
    3の注文したものが届いてないことに
    発注もれかな?とか確認しようって
    発想がないことに驚いた。
    「1行飛んで届いた時は確認する」
    彼女は今日スキルアップしました。

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2024/04/08(月) 22:49:55 

    Z世代じゃないのにこういう態度の50代が職場にいるのですが

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2024/04/08(月) 22:52:18 

    失敗して怒られたくないのよ若い子は特に 恐れずにやらないと、やらせないとね

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2024/04/08(月) 22:54:17 

    >>143
    ごめん、笑っちゃった。
    でも上司が頭下げるような事例の方が後々対処しやすい…かもよ?

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2024/04/08(月) 22:59:29 

    >>173
    それ、うちの小姑かもしれません。
    義母の愛玩子だったので、「人にしてもらって当然」
    「周りが私のためにお膳立てして」という考えで生きてます。
    今やもうアラフィフですが。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2024/04/08(月) 22:59:29 

    >>5
    市役所です(公務員叩きではなく同僚としての意見)

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2024/04/08(月) 23:02:23 

    >>139

    「それはまだ教わっていないので、教えていただけませんか」
    の一言と姿勢くらいあってもいいと思うけどね。

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2024/04/08(月) 23:06:21 

    >>48
    それは指示待ちとは違う気がするんだけど
    人間性が糞っていうか

    +21

    -0

  • 196. 匿名 2024/04/08(月) 23:12:11 

    >>179
    私は新卒研修のレポートに「この仕事のやり方は効率が悪い、改善できないか?」と書かれた。
    でもその新卒の上司が決めたやり方だからなぁ…
    私が考えたと思ったのかな?
    一方で先輩にヒアリングした上で具体的な改善策を提案した新卒もいて、この子は外国人なんだけど、社内の賞取ってた。

    +10

    -0

  • 197. 匿名 2024/04/08(月) 23:15:33 

    チヤホヤしないとすぐ拗ねるから面倒くさい

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2024/04/08(月) 23:25:07 

    これは事実だよ
    全てお膳立てされて、勉強の仕方も昔と比べると「これだけやればバッチリ!」みたいなドリルが豊富にあるから解法テクニックばかり身につける
    レポートもお見本の「型」通りに書く
    アクティブラーニングとか言うけど実は昔よりも今の方が自分の頭で考えない指示待ち人間ができてるよ

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2024/04/08(月) 23:30:54 

    >>1
    毎年毎年この時期になるとトンデモ新人のニュースになるけど、そのうち出来るようになるし、物凄く優秀な人もいる。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2024/04/08(月) 23:42:42 

    先が思いやられるわ。
    日本大丈夫か?

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2024/04/09(火) 00:04:16 

    >>136
    なにその人
    面接ではちゃんと意志疎通出来ていたのか気になるわ

    +13

    -0

  • 202. 匿名 2024/04/09(火) 00:26:24 

    >>1
    Z世代に決めつけてるけど
    こんな人、どの世代にも満遍なくいる

    アラカンの新人パートがまさにこれで困ってる
    「やり方教わってないんで(断る)」
    「(他の人が楽な作業をやってると)それ私がやるので!」
    ってめちゃくちゃ偉そうに仕切って来るよ

    +11

    -0

  • 203. 匿名 2024/04/09(火) 00:30:37 

    >>49
    これは発達障害じゃない?
    これから作業を教えますね、手順を見ながらメモを取って、とか先に説明しないと
    ただ見てるだけになるタイプ

    +8

    -1

  • 204. 匿名 2024/04/09(火) 01:01:16 

    40代の人だけど、3年いて、ほぼ毎朝やってる作業を逐一「○○やっちゃっていいです?」「○○出しちゃっていいです?」って確認してくる
    もちろんその作業も言うまで手をつけずにネットサーフィンしてる

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2024/04/09(火) 01:08:25 

    >>81
    キャバクラで草

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2024/04/09(火) 02:15:26 

    介護でも片付けるのをしない若い人増えたわー
    面会など第三者が来る時だけ綺麗にする

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2024/04/09(火) 02:45:35 

    バブル世代のパートさんもこんな感じだよ

    +10

    -0

  • 208. 匿名 2024/04/09(火) 02:52:31 

    >>1
    今は、急激な人手不足と少子化の波に飲まれて
    過渡的な売り手市場バンザイ状態で
    好き勝手にわがまま放題でも仕方ない…状況で
    「今の」新卒たちは我が物顔してるけど。

    あと10年20年、社会人して歳をとって。
    その頃にはもっと少子化、売り手市場。
    もしかしたら、もっと有能な移民がいるかもしれない。
    そんなビジョンを持たないものかねー…

    今は若さを武器に何でもゴリゴリやれてても
    10年経ったら、普通に中堅の中年。
    今度はその時代の若者がゴリゴリきて、自分達が追いやられるハメになるかもしれないねにね。

    +9

    -0

  • 209. 匿名 2024/04/09(火) 03:09:22 

    >>94
    それはその人がおかしいんだと思うけど、Z世代は奇行を個性みたいに言われて注意されずに育ってるから変なこと平気でやるのはあるかも

    +9

    -0

  • 210. 匿名 2024/04/09(火) 03:13:25 

    >>5
    一個指示したら、それが終わると定位置でずっと何も聞きに来ず立ってるよ。

    +9

    -0

  • 211. 匿名 2024/04/09(火) 03:14:37 

    >>17
    毎日新鮮にビックリしてるんだけどバブル世代の事務の女性がまー仕事断る。
    で暇そうにネット見てる。本当にビビる。
    上長もビビって何も注意できないヘタれだからやりたい放題。
    バブル世代って一生安泰で本当に羨ましい。

    +11

    -0

  • 212. 匿名 2024/04/09(火) 04:40:52 

    年代問わずに、そういうやついるよ。
    オバハンでもいる。
    どの年代だろうと、家庭と職場は違うんだってこと理解出来ないタイプだと思う。

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2024/04/09(火) 05:21:53 

    介護施設の高齢ヘルパーでもこういう人いるよ
    自分から動かない

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2024/04/09(火) 06:48:02 

    >>1
    若い子が言ってたわ
    トイレ掃除を教えて貰ってないから分からないって教えて貰わんでも出来るやろ

    +5

    -1

  • 215. 匿名 2024/04/09(火) 07:13:47 

    別に残業しろと言ったことはないし、させたこともない新人が「1秒たりとも残業はしたくありません」と言ってた。秒で億稼げるようになってから言え

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2024/04/09(火) 07:42:17 

    >>34
    ○○すれば良くない?って言い方なんか嫌

    +2

    -1

  • 217. 匿名 2024/04/09(火) 08:02:05 

    単純作業の仕事ならできるかも。
    私は創造する仕事はしんどいけど単純作業なら延々できる。
    創造するのが得意な同僚は単純作業がしんどいって言ってました。
    同じ作業を延々繰り返す仕事をしたらいい。工場とか。

    +2

    -1

  • 218. 匿名 2024/04/09(火) 08:02:26 

    若い世代に限らないけど、
    指示待ちする新入社員だって面接のときにおそらく「積極的に仕事を」とか「主体的な行動を」とか言いながらアピールしてただろうに、
    いくらなんでも嘘八百過ぎね?と思う
    教えてないことをやる必要はないけど、手があいてるなら「できる仕事はありませんか?」と自分で仕事探していくくらいはしろやということ

    +5

    -3

  • 219. 匿名 2024/04/09(火) 08:11:43 

    まだいってくれるだけいいじゃん
    再雇用とか50代だと自分の仕事ですら知らんぷりする人いるからもっと困る

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2024/04/09(火) 08:23:02 

    >>218
    想像と現実がかけ離れすぎてたんだと思うよ。
    転職組でたまたまその前にやってたバイトで褒められることが多くてそのこと言ったりしてたけど職種や状況違えば全然違うことまで想像できなかった。
    こういう風に働きたいって理想はあったと思う。

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2024/04/09(火) 08:29:21 

    >>45
    〜やりますね。
    って言ってから実行する、とか?
    これなら確認じゃなくて事前報告になるから、
    自分で考えて!→考えたからこれやるって言ってるんだ。
    勝手にやるな!→だから報告してるんだ。
    って言えないかな。どうかな?
    悩むよね〜分かる〜

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2024/04/09(火) 08:31:40 

    仕事振ってもなにもしない中途いたなぁ
    夏場はスマホで甲子園見てたわ マジであきれる
    でも異常にプライド高い
    役所だから辞めさせられないのがネックだった

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2024/04/09(火) 08:46:46 

    こういう職場ってやらない人の分を仕方なく請け負ってた人が「私の仕事ではありません」って言うと、はじめ断ったやつ以上に悪者扱いされるんだよなぁ

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2024/04/09(火) 08:55:18 

    >>223
    ほんこれ
    職場の管理能力が低いだけ

    +4

    -1

  • 225. 匿名 2024/04/09(火) 09:02:24 

    >>207
    おまけに、チヤホヤされたい願望強い…
    おめぇ〜、いくつだよ?と言いたくなる喋り方とテンションだったりする。

    >>219
    そして、文句だけは一人前。
    自分の待遇についてはうるさい。

    もちろん、あくまで、そういう人もいるって話で、バリバリ仕事してる人もいる。

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2024/04/09(火) 09:06:18 

    >>225
    自分の権利だけはしっかり主張するやつね
    無能ほど偉そうで自信満々なんだよな
    なんとかの法則に合うなっていつも思う

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2024/04/09(火) 09:25:42 

    >>5
    いるいる
    けど多分アスペだった

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2024/04/09(火) 09:26:18 

    子供の頃から危険な事させないし
    ぬるま湯に浸かってたら社会に出たらこうなる

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2024/04/09(火) 09:27:15 

    なんの仕事するにも少しでも違うだけで「私の仕事範囲じゃないですぅ」って言う人いたなぁ(当然仕事範囲内)
    めんどくさいんだよね
    本人は主張だと思ってるけど、ワガママでしかなかった
    自分がしたくないから他人に押し付けたい魂胆がミエミエなんだよね

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2024/04/09(火) 10:26:19 

    >>20
    プライド高いのではなく、海外で育つとはっきり断らなきゃ食いものにされる環境だったから、正当な賃金に見合う仕事しか請負いたくないんだと思う。日本は最初に契約を交わした業務内容以外の細かい仕事をさせる事が多いし、はっきり断れなくてストレスを抱える人が多いから、そんなの馬鹿馬鹿しくてやってられないんでしょ。

    そういう帰国子女は他の企業に転職してみれば良いと思うし、それで自分に合う仕事が見つかれば良かったねだし、どこに行っても合う企業がなければ日本の社畜精神にならざるを得なくなるだけ。帰国子女は同じ日本人でも感覚が違うだけでプライド高いのとは違う。日本育ちは卑屈で臆病だからって言われたら何か違うでしょ?

    +9

    -3

  • 231. 匿名 2024/04/09(火) 11:05:17 

    新人くんに気をつかいながら優しく改善点伝えたらブーたれてたわ

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2024/04/09(火) 11:44:22 

    >>218 できる仕事はありませんか?と積極的に聞く新人に対していびるお局もいるけどね
    新人大切にできない会社はダメだわ

    +3

    -1

  • 233. 匿名 2024/04/09(火) 11:46:31 

    >>5
    20年も昔だけど一人だけあったことある
    KO大学の人だった
    勉強できるのに残念な人なんだな…って思ってた
    たしか半年くらいで辞めてた

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2024/04/09(火) 12:37:41 

    ゆとりゆとり言われてた世代だけど、
    ゆとりって言われるから 返事、予習とか
    メモとったりとか周りにどう思われるか
    凄い気にして働いてたけど、今のZ世代は
    周りより自分。な気がする。
    定時になると 周りを見ずに帰宅。
    メモも取らないで分からなかったわからなかったら
    また聞けばいいやーみたいなある意味羨ましい。

    +4

    -2

  • 235. 匿名 2024/04/09(火) 12:54:16 

    >>1
    こんな仕事を僕にさせるなんて~
    言ってみてほしい。「じゃあ何が出来ますか?この中でどれができますか?」で黙るんだったらおっきな溜息ついてあげたい♡

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2024/04/09(火) 13:01:52 

    指示出せばよくない?勝手にやっても怒られるんだし

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2024/04/09(火) 13:03:10 

    >>218
    信じる方がバカ
    というか積極的に仕事をしているか否かの評価なんて主観でしかない

    +2

    -2

  • 238. 匿名 2024/04/09(火) 13:19:40 

    >>18
    意外と高学歴にこういう傾向の人多かった
    あくまで私調べだけど

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2024/04/09(火) 13:31:34 

    >まず、少子化の影響もあって、親や教師が子どもを大切にし、すべてお膳立てしてくれる環境で育ってきた。

    これ新型うつ病が若者に多い原因とも言われてるよね。
    昔の個性を尊重しない時々体罰を伴う教育にも良い部分はあったのかもと思えてきた。

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2024/04/09(火) 13:37:26 

    今の子って反抗期がないって聞くけど、大人から強く否定されることもないから反抗もできず、親と自分は違う自我を持った人間なんだと自覚する機会がないのかも。
    自我がないからやりたいこともない、叶えたいこともない、自分から動けない。
    反抗って良くないことのように言われてるけど反抗期は自我の目覚めでもあるからそれがないと自立心や自主性は育たないと思う。

    +2

    -1

  • 241. 匿名 2024/04/09(火) 14:19:34 

    こないだ転職してきた40歳のおっさんも指示待ちだしなにも覚えられないモンスターだったよ。
    新卒だろうがZ世代だろうが、優秀な人もたくさんいるよ。いい歳して何にもできない人もたくさんいる。

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2024/04/09(火) 14:22:33 

    超大手企業とかにもこんなのいるのかな?弾かれるよね?Googleとかにいないよね?…こんなのが入れるレベルの会社に自分がいるのが悪いと思ってる。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2024/04/09(火) 14:23:33 

    >>161
    ネットの見すぎで、そうなってるのかな
    ここ何年かでネット見すぎだったけど、集中力が下がったよ

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2024/04/09(火) 14:25:34 

    なにが困るって、クビにできないのが困るんだよね。せめてとんでもない不祥事でも起こしてくれたら辞めさせられるのに、良いこともしなけりゃそこまでの悪いこともしないんだよ。しかも辞める気ない。タチ悪い。

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2024/04/09(火) 14:45:32 

    >>5
    今2年目の子が入ってきたころはこの子なかなか動かないな?と思った
    指示待ちどころか、指示したことも「昨日やったのでいいです」みたいに断られたことがあったよ

    +9

    -0

  • 246. 匿名 2024/04/09(火) 14:50:55 

    >>20
    「まだ教えて頂いてないので分かりません」はよくない?
    わからないままやられるより、はっきりとわからないって言ってくれた方がいい

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2024/04/09(火) 15:01:17 

    >>20
    ちゃんとわかるように説明してない現場もあるからなんともいえないわ
    マネジメントって難しいね

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2024/04/09(火) 15:41:35 

    >>25
    てきぱき働いても一時間、ぼーっと立っても一時間、安い時間給労働者に社員と同じやる気を押し付けられても

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2024/04/09(火) 16:24:13 

    >>233
    私が昔いた会社にはそういう残念な人を集めた部署があった。やっぱりKO卒の人が多かった。みんな高そうなスーツを着てたなあ

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2024/04/09(火) 16:36:10 

    >>11
    これ転職者の思考回路じゃん
    長続きしない人の特性そのもの

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2024/04/09(火) 17:19:02 

    >>201
    採用の時には化けるから
    釣った魚には餌をやらないタイプ
    会社が簡単には社員を首にできないのを知った上での入ったもん勝ちなんだと思う

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2024/04/09(火) 17:40:33 

    うちの会社は意欲的な新人が多くて、キャリアアップを求めて転職してしまう。それなりの大手なんだが、うちの会社にいても年収はたかが知れてるし…

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2024/04/09(火) 18:29:16 

    >>11
    年齢や在籍年数によるけれど、量は多いけど誰でもやれる簡単な雑用を低賃金でやってくれる人が欲しいだけの会社もある。
    そういう会社は大抵離職率が高くて人手不足だから本当に難易度が高い仕事は教える暇が無くて教えてくれない。

    私もキャリアにならないただの雑用係で一生が終わるのが嫌で転職したことあるわ。

    +1

    -1

  • 254. 匿名 2024/04/09(火) 18:47:43 

    指示待ちでいいじゃない
    余計なことやられてぐちゃぐちゃになるよりいい

    +1

    -4

  • 255. 匿名 2024/04/09(火) 19:27:05 

    これは横で見ていただけなので、できません

    新人に以後は実践してもらうよう前もって伝えておけばいいのでは。最初は上司や先輩が側で確認するからとも付け加えればいいと思う

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2024/04/09(火) 19:50:15 

    >>81
    僕をもっと楽しませて欲しかった!ってか?w

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2024/04/09(火) 19:50:56 

    >>1
    簡単な事務作業をするよう上司が指示すると「こんな仕事を僕にさせるなんて、僕の能力の無駄遣いです。もっと僕の能力を発揮できる仕事をさせてください」と要求する。

    うちの会社では君の能力の無駄遣いなので、もっとレベルの高い会社に転職してください。
    と言いたくなるわ。

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2024/04/09(火) 19:53:16 

    >>25
    歳上だからかえって対応に困るよね

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2024/04/09(火) 19:55:03 

    >>59
    管理職側も病むよね

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2024/04/09(火) 20:12:18 

    >>71
    両極端だよね。なんかもう学校教育は機能してなくて、家庭の教育方針や育て方がダイレクトに出てると思う。

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2024/04/09(火) 20:14:44 

    一見、格好良く見えたりスマートな仕事に見えても、やってみたらどんな仕事も泥臭いもんだよ。下働きから始めないと理解できないし、自ら努力して勉強しないと身につかない。

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2024/04/09(火) 20:18:15 

    >>136
    いや本当に一緒に飲みたいくらい共感するよ。去年、新人の教育担当をやったんだけど、もう二度とやらないと誓ったよ。
    自分も出来が悪い方の人間だけど、なんかもう自分の若い頃と比較してもレベルが違うと感じる。

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2024/04/09(火) 20:48:20 

    >>180
    しかも毎回言わないと、教えてもらえないよねこまったな

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2024/04/09(火) 22:04:35 

    >>5
    暇してるのに、フォロー頼むと「やったことないので。」と断ってくる。
    PCの前にただ座ってる。

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2024/04/09(火) 23:11:08 

    例え話だけど、
    「歩いて」と指示しても歩けない。
    「右足だして、左足だして、また右足だして…」と延々指示してやっと歩けるの。

    そのくせ自分の同期にはあんまり仕事を教えてもらえないと愚痴っているらしい。

    「教える」のレベルが小学生並みなのにこれ以上何を教わりたいのか逆に聞きたい。

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2024/05/03(金) 20:03:02 

    うちの伝説で「蓋の締めかたを習ってないのでわかりません」って言ったやついた(笑)

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。