ガールズちゃんねる

「こんな仕事のために…」新入社員が1年で退社、ホワイト企業が“ゆるいブラック”と化す理由

387コメント2023/07/07(金) 06:46

  • 1. 匿名 2023/06/27(火) 19:56:15 

    「こんな仕事のために…」新入社員が1年で退社、ホワイト企業が“ゆるいブラック”と化す理由 | Yahoo!×DOL共同企画 | ダイヤモンド・オンライン
    「こんな仕事のために…」新入社員が1年で退社、ホワイト企業が“ゆるいブラック”と化す理由 | Yahoo!×DOL共同企画 | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp

    大卒新入社員の1割は、入社1年目で離職している。あまりにも性急な離職の理由として、最近浮上してきているのが、職場での成長の機会がないことだ。成長につながる負荷の高い仕事に恵まれず、失望して離職していく新入社員の実像に迫る。


    学んだSEとしての知識や技術も、実践していかなければ身に付かない。まだ新入社員であるし、いわゆる“下働き”のような仕事も覚悟はしていた。

    しかし、それも程度の問題だ。成長を実感できる負荷の高い仕事を与えてもらえず、高橋さんは自分のキャリア形成に不安を募らせていくようになった。
    また、クライアントとの接点をほとんど持てず、期待していた仕事内容と大きく食い違っていたことも、高橋さんに大きな失望をもたらした。

    「クライアントとのコミュニケーションを密にして、潜在的な課題を引き出したいと思っていました。それなのに、クライアントを交えた会議に出席できるのは、入社10年目以降の役職者に限られます。キャリア形成を考えると、そこまでは待てず、焦燥感ばかりが高まっていきました」

    経営・組織コンサルティングや従業員研修を行っている識学が今年4月に発表した、「新卒入社3年未満の若手社員の“働き方に関する調査”」で、興味深い結果が示された。
    辞めたい・転職したい理由のトップ5の中に、「成長や昇進の見込みがないから」が27.3%で3位に、「成長につながる仕事や責任ある仕事を任せてもらえないから」が26.1%で4位に食い込んでいるのだ(図1参照)。

    バブル崩壊やリーマン・ショックの後、若手社員の間に安定志向が強まった時期があったが、いまでは高橋さんのように、自分の「成長」を重要視する傾向が強まっていることが読み取れる。

    「コロナ禍が収束したとはいえ、日本経済の力強い回復がなかなか期待できそうになく、自分たちの明るい未来を描くことが難しくなっています。それだけに、できるだけ早く成長して力を付けていきたいと思うようになっているのでしょう」と識学の安藤広大社長は分析する。

    極端に過重な仕事を押し付けたり、理不尽な叱責を行ったりするのは論外だが、「ブラック企業」「パワハラ」などと評されるのを恐れて、若手社員への仕事の割り振りや指導を必要以上にためらうケースが少なくない。

    一見してホワイト企業のように思えるのだが、識学の安藤社長は「働きたい若者から成長する機会を奪う、『ゆるいブラック企業』に陥っているのです」と指摘する。

    +19

    -88

  • 2. 匿名 2023/06/27(火) 19:57:15 

    見切りつけるの早すぎん?
    一年目に何を任せられるのよ

    +1148

    -20

  • 3. 匿名 2023/06/27(火) 19:57:36 

    眠い

    +27

    -3

  • 4. 匿名 2023/06/27(火) 19:57:44 

    とりあえず物価に見合った給料出すこと
    話はそれから

    +394

    -19

  • 5. 匿名 2023/06/27(火) 19:57:53 

    どうすりゃいいのよ…

    +61

    -2

  • 6. 匿名 2023/06/27(火) 19:58:11 

    どっちにしても文句出るというか、合う合わないってだけだよね
    のんびり働きたい人にはいいだろうし

    いちいち記事にしてどうしたいんだろ

    +383

    -3

  • 7. 匿名 2023/06/27(火) 19:58:11 

    入社1年目そこらの若手社員に成長を実感出来る負荷の高い仕事与えるわけ無いだろ

    +660

    -12

  • 8. 匿名 2023/06/27(火) 19:58:11 

    その中間がベストだけど難しいよね。
    業務過多よりはマシだけど。

    +135

    -1

  • 9. 匿名 2023/06/27(火) 19:58:13 

    でも責任のある仕事ばっか任せてても、それもそれであーだこーだ言いそう

    +297

    -3

  • 10. 匿名 2023/06/27(火) 19:58:13 

    ブラックに転職してから
    転職しなければ良かった、あそこはぬるま湯だったけどホワイトだった
    って気がついても遅いのよ

    +531

    -5

  • 11. 匿名 2023/06/27(火) 19:58:19 

    いきなりクライアントさんに会わせられる訳がない。
    そういうとこよ。

    +339

    -3

  • 12. 匿名 2023/06/27(火) 19:58:25 

    下働きみたいな仕事を先輩や上司に押し付けようとする新入社員増えてるよね
    強く言うと辞めちゃうからやりたいようにやらせてあげたりとかさ

    +304

    -3

  • 13. 匿名 2023/06/27(火) 19:58:31 

    >いまでは高橋さんのように、自分の「成長」を重要視する傾向が強まっていることが読み取れる。

    終身雇用制度がなくなればよりその傾向は強まるだろうね

    +123

    -1

  • 14. 匿名 2023/06/27(火) 19:58:32 

    なんか難しいね、じゃあどうしたら…って思う。
    求人ももっと細かく書かないとだめなのかな?こういう会社は、会社では一生懸命働いて土日はリフレッシュ!みたいな人がいいと思う。

    あと会社って大きくなればなるほど、下っ端扱いの期間長いよ。

    +223

    -2

  • 15. 匿名 2023/06/27(火) 19:58:36 

    そうは言っても上が詰まっているし
    新人のキャリア形成のために
    お客を利用させるわけにもいかんでしょ

    +190

    -2

  • 16. 匿名 2023/06/27(火) 19:58:40 

    もっと仕事したいってことだよね。
    よし、明日うちの新卒に私の仕事全部渡そ。

    +104

    -14

  • 17. 匿名 2023/06/27(火) 19:58:46 

    結局人間関係だよね

    +26

    -3

  • 18. 匿名 2023/06/27(火) 19:58:53 

    やりたくないこと頼んだらパワハラだブラックだって言うんでしょう?

    +264

    -2

  • 19. 匿名 2023/06/27(火) 19:58:53 

    「できる」と「やれる」は違うからね。

    「やれる」仕事ばかり回されていたら危機感だってわいてくるさ。

    +83

    -12

  • 20. 匿名 2023/06/27(火) 19:59:00 

    こういう人って働くことに向いてなさそう

    +84

    -2

  • 21. 匿名 2023/06/27(火) 19:59:02 

    氷河期世代からすると、正直に言って羨ましい

    +253

    -2

  • 22. 匿名 2023/06/27(火) 19:59:05 

    公務員やってた親戚も似たようなこといってたなあ
    とにかくやることがなくて暇すぎて辛かったと
    それならわかるけど、一年で成長できない~とか言うのはどうなんだろ

    +110

    -4

  • 23. 匿名 2023/06/27(火) 19:59:13 

    文系の大学生の子がIT系にエンジニアとして内定決まったらしいんだけど、どんな上手いこと行って呼び寄せたんだろ?と思ってる

    +12

    -2

  • 24. 匿名 2023/06/27(火) 19:59:14 

    >>3
    暖かくしておやすみ

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2023/06/27(火) 19:59:17 

    いいよな
    代わりに入社させてくれよ

    +132

    -0

  • 26. 匿名 2023/06/27(火) 19:59:23 

    新入社員の仕事量のまま定年まで迎えたいと思ってしまうことがあるけどそんな人は正社員向いてないかな?

    +63

    -2

  • 27. 匿名 2023/06/27(火) 19:59:34 

    あのさ~、君がやってるクライアントとの打ち合わせ以外の仕事も会社には必要な仕事なんだが

    +178

    -3

  • 28. 匿名 2023/06/27(火) 19:59:36 

    まず、こんな仕事を完璧にできるようになってから言おう。

    +156

    -2

  • 29. 匿名 2023/06/27(火) 19:59:42 

    ↓ここで氷河期世代が一言

    +8

    -2

  • 30. 匿名 2023/06/27(火) 19:59:44 

    仕事に夢や希望は持たない方が良い。
    雇われの身なら尚更。仕事は辛い事9割マシな事1割です。
    自分のやりたい様にしたいなら起業するのが良いですよ。

    +181

    -6

  • 31. 匿名 2023/06/27(火) 19:59:51 

    >>2
    この会社は10年くらい重要な仕事まかせてもらえないんだってよ

    +168

    -8

  • 32. 匿名 2023/06/27(火) 20:00:00 

    すぐやりがいのある仕事に手をつけさせるから
    自衛隊に正式入隊してもいない男が隊員を撃ち殺
    すのよ

    +51

    -5

  • 33. 匿名 2023/06/27(火) 20:00:23 

    これ企業研究が甘かったってことでしょ?
    ブラックめの職場が良かったならそういう社風のところを選べばよかったのになんでわざわざとも思うし、
    いくらなんでも入社1年で自分の思うような仕事ができないって社会人なめ過ぎではとも思うんだが

    +118

    -2

  • 34. 匿名 2023/06/27(火) 20:00:32 

    2年目くらいで上司の目が厳しくなり、
    4年目くらいになってくると責任が重くなる気がする。

    +82

    -0

  • 35. 匿名 2023/06/27(火) 20:00:37 

    >>1
    新入社員に負荷の高い仕事なんか任せるわけないでしょ・・・数ヵ月前まで学生だったのに
    自分を高く見積もりすぎよ

    +200

    -3

  • 36. 匿名 2023/06/27(火) 20:00:41 

    起業してみたらいいよ。
    自分がどれだけ出来ないかわかるよ。

    +81

    -2

  • 37. 匿名 2023/06/27(火) 20:00:51 

    時代問わずそんな人いるでしょ
    自分で決めたことで自分が良ければいいと思う

    +6

    -1

  • 38. 匿名 2023/06/27(火) 20:00:51 

    1年目の新人に長年付き合ってる
    大事な顧客任せると思うかな?

    +129

    -3

  • 39. 匿名 2023/06/27(火) 20:01:05 

    ホワイト企業なんてないよ
    いくらホワイトでも直属の上司と合わなかったら
    ブラックだし

    +62

    -0

  • 40. 匿名 2023/06/27(火) 20:01:06 

    まだ働け働けってされてる若手見ると可哀想だわ。嫌な上司に当たってしまったねって。でも、その嫌な上司と同世代の私もいる。昔の人になったなって。

    +6

    -4

  • 41. 匿名 2023/06/27(火) 20:01:11 

    ホワイト企業でもブラック企業でも不満タラタラで騒ぐ。人間ってワガママだよねw

    +102

    -0

  • 42. 匿名 2023/06/27(火) 20:01:20 

    >>8
    業務量の問題じゃなくて、社会に出て右も左も分からん子が「作業系の業務なんか自分がやる仕事じゃない!!もっとレベルの高い仕事をさせてくれないならパワハラだ!」って言っちゃうんだよ。
    指示されたことすらやらん奴にレベル高い仕事やらせるわけないってことすら分かんないんだよ。

    +157

    -2

  • 43. 匿名 2023/06/27(火) 20:01:38 

    適性や結果度外視で立場に仕事が紐づいていることを疑問に思わない、それどころか拠り所になってしまっていることを自覚していない上司だと辛いよね。

    +1

    -1

  • 44. 匿名 2023/06/27(火) 20:01:45 

    一年以内に辞める理由なんか聞いても誰も正直に答えないよ。次の就活に影響が出るの目にみえてる。当たり障りない理由を答えるの当たり前でしょう

    +29

    -0

  • 45. 匿名 2023/06/27(火) 20:01:46 

    ブラックもブラックじゃないところも複数社経験あるけど、長く勤続出来たところに共通してたのは人間関係でそこまでストレス感じないところだった
    仕事がブラックでも人間関係良ければ私の場合は頑張れたよ

    +27

    -1

  • 46. 匿名 2023/06/27(火) 20:02:00 

    逆に新人で責任重い仕事まかせられて死にそうになったよ。
    何もわからなすぎて業務も先輩の何倍も時間かかるし、毎回聞かないと分からないし。
    1の新人は自分ができるって過信してるのは確か。わからないって自覚するとこからだよ。自信だけあって成果物のクオリティ低くて先輩に教えてもらっても素直に聞かなそう。

    +75

    -2

  • 47. 匿名 2023/06/27(火) 20:02:03 

    雑用という仕事はない。
    ひとつひとつが大事な仕事。

    と、どなたか仰ってました。

    +75

    -1

  • 48. 匿名 2023/06/27(火) 20:02:04 

    >>31
    新入社員の立場で重要か重要じゃないか、重要じゃないならやりたくないってジャッジ下してる時点でなんかズレてる
    そんな人に何も任せられないよ

    +142

    -19

  • 49. 匿名 2023/06/27(火) 20:02:06 

    >>7
    4月に入校して夏には地方銀行のノルマ凄かったよ。あげくにその点数は先輩にとられた。

    +58

    -2

  • 50. 匿名 2023/06/27(火) 20:02:06 

    >>2
    クライアントとの会議に参加できるのは10年目とか
    同い年で同じ院卒で、ITコンサル行った人達とか1年目からクライアントと直接コミュニケーションとってバリバリ活躍してるのに、10年も無駄にするの恐くなったんじゃないかな

    +167

    -10

  • 51. 匿名 2023/06/27(火) 20:02:09 

    2年目です。何かとにかく不安です。
    安定した会社にいる友達も、これから何があるか分からないし自分にスキルをつけたいと言ってます。
    ひとつの会社で一生過ごしていこうという考えの人がほぼいないので、どれだけ早く力をつけて良い会社にステップアップするかと考えてる人が多いのかなと

    +13

    -6

  • 52. 匿名 2023/06/27(火) 20:02:14 

    何が高い成長意識だよ
    自分の心配しかしない奴ほどこういうこと言う

    +40

    -1

  • 53. 匿名 2023/06/27(火) 20:02:23 

    >>10
    これあるあるだよね。
    新卒の頃はやる気に満ちてるし、やりがいが!!とか思いやすい時期だしね

    +112

    -0

  • 54. 匿名 2023/06/27(火) 20:02:27 

    >>12
    図々しい!

    +65

    -0

  • 55. 匿名 2023/06/27(火) 20:02:30 

    >>4
    ホワイト企業の殆どはホワイトと言われるだけあってそれなりの給料出てると思うが

    +65

    -0

  • 56. 匿名 2023/06/27(火) 20:02:35 

    >>26
    極めて正常な感覚です
    そのままのあなたが素敵です

    +9

    -8

  • 57. 匿名 2023/06/27(火) 20:03:05 

    >>19
    本当に「出来てる」かはまた違くない?100点中50点の出来で「私の仕事は完璧!」ドヤ!ってやつがいるからね

    +34

    -1

  • 58. 匿名 2023/06/27(火) 20:03:16 

    専門職で取って雑用やらせて逃げられるとかは馬鹿だなぁと思う

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2023/06/27(火) 20:03:17 

    >>2
    任せられないのに雇う方がおかしい。
    これからは即戦力しか要らない。

    +5

    -26

  • 60. 匿名 2023/06/27(火) 20:03:20 

    わからなくもないけど程度にもよるよね
    嘘か本当かわからないけど、新入社員の半分がコネ入社と言われる某大企業の新卒2人があまりに対照的で絶句したな
    コネ入社と思われる女の子は新人時代、業務があまりなくて定時退社→仲のいい同期と連日飲み会の日々が続くも
    自分から仕事を見つけて少しずつ任される業務が増えていった。自ら動くことが大切だと実感したとのエピソード
    実力入社と思われる女の子は新人時代から馬車馬のように働かされ精神を病み……

    +20

    -1

  • 61. 匿名 2023/06/27(火) 20:03:29 

    これはミスマッチとしか
    リクルーター面談とかインターンで大体雰囲気掴めそうだけどね、ぬるい職場かどうか
    もし1年目から即戦力でやりたいならやらせてもらえるか納得するまで自分で確認すべきだと思う

    +8

    -1

  • 62. 匿名 2023/06/27(火) 20:03:31 

    >>41
    ホワイト企業でぬるま湯浸かりながら副業とかプライベート充実させれば良いと思うけどねぇ
    なんか極端だね

    +16

    -1

  • 63. 匿名 2023/06/27(火) 20:03:34 

    >>19
    ん?どう違うの??

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2023/06/27(火) 20:03:55 

    自分が客の立場になって考えられない子ね
    会社じゃなく歯医者だったら
    1年目の歯科医が色々新しい手法を試したいと思うのは勝手だけど
    私は10年目の歯科医に無難にやって欲しい

    +49

    -1

  • 65. 匿名 2023/06/27(火) 20:04:05 

    >>7
    それが分からない馬鹿だから辞めるんじゃない?

    +37

    -11

  • 66. 匿名 2023/06/27(火) 20:04:05 

    >>38
    そんな大事じゃ無いから社会的に正社員じゃ無く派遣を増やしてるんだと思う

    +0

    -6

  • 67. 匿名 2023/06/27(火) 20:04:14 

    だから見える仕事しかしない奴が増えてんのかな
    評価されない雑用も立派な仕事なんだけど

    +45

    -0

  • 68. 匿名 2023/06/27(火) 20:04:25 

    下積みが必要なのは理解できるけど、有名国立理系院卒にアクセス権限発行みたいなパートや派遣のおばちゃんがするような仕事をさせるのはどうかと思う。

    +4

    -11

  • 69. 匿名 2023/06/27(火) 20:04:31 

    「成長や昇進の見込みがないから」「成長につながる仕事や責任ある仕事を任せられるレベルにも達してない」

    たぶん会社側の辞めた人への評価はこんな感じ
    大昔からいるし珍しくない

    +25

    -0

  • 70. 匿名 2023/06/27(火) 20:04:49 

    >>19
    それを言うなら「やりたい仕事」と「やれる仕事」じゃない?

    +16

    -0

  • 71. 匿名 2023/06/27(火) 20:04:59 

    会社のお金で資格取って転職したいって心の声が漏れてるよ

    +3

    -1

  • 72. 匿名 2023/06/27(火) 20:05:04 

    自己肯定感ばかり爆上げしてるんだからそりゃそうよ

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2023/06/27(火) 20:05:06 

    キャリア形成も何も1年目だよ。
    毎日必死だったよ。

    +15

    -0

  • 74. 匿名 2023/06/27(火) 20:05:06 

    成長を実感できる負荷の高いお仕事させると今度はメンタル病むんで様子見してる期間なのよ
    基幹システム系の客は葉遣いは丁寧だが淡々と追いつめて頭回るやべーのの巣窟だぞ
    怒鳴り散らしてくる奴のほうがまだマシ

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2023/06/27(火) 20:05:11 

    >>26
    会社はそれを許さない。

    +5

    -2

  • 76. 匿名 2023/06/27(火) 20:05:11 

    >>18
    能力以上の仕事させて失敗してもパワハラだって騒ぐしね

    +58

    -1

  • 77. 匿名 2023/06/27(火) 20:05:15 

    >>51
    いまの会社で役に立ってもいないのにすごいねー

    +16

    -5

  • 78. 匿名 2023/06/27(火) 20:05:21 

    就職活動の時にその企業の体質や業務内容への理解をしきれなかった本人の能力の問題
    最初から上流の仕事がしたければ小さいスタートアップにでも入れば良い

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2023/06/27(火) 20:05:24 

    嫌なら自分で起業してやりたいことやったらいい

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/27(火) 20:05:31 

    この人はバリバリやって若いうちから、あれも出来るこれも出来る状態になることを目指してたのかな
    そういう方はフリーの方が向いてるかもね

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2023/06/27(火) 20:05:33 

    >>2
    有名コンサルなんて入社半年の新人をプロジェクトにアサインさせているよ
    そこでついていけない人はどんどん辞めている
    石井てる美もマッキンゼーで同期についていけなくなり挫折
    山口真由も財務省で同じ目に遭った

    +12

    -9

  • 82. 匿名 2023/06/27(火) 20:05:48 

    >>50
    飼い殺しにされて実力がつかないまま歳とってポイされる、または会社がなくなったら外に出てやっていけるのか?って不安はある。会社の中だけじゃなくて自分でもどんどん実力つけられる人ならいいんだろうけど。ヨコ

    +65

    -2

  • 83. 匿名 2023/06/27(火) 20:05:52 

    >>41
    隣の芝は青いのよね

    文句あるなら独立すれば?ってなるけど
    リスクに二の足踏んで結局は文句言いながら
    雇用され続けてる
    ...わたしです

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/27(火) 20:05:58 

    >>4
    だったら大手に行かないとね

    +21

    -0

  • 85. 匿名 2023/06/27(火) 20:06:10 

    >>75
    工場でパートしてるけどオペレーターと夜勤が嫌で社員試験を受けてない

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/27(火) 20:06:13 

    >>1
    自分で勉強する時間を与えてくれているとは考えないのかな?
    エサもらえるの待ってる家畜みたいだね

    +20

    -1

  • 87. 匿名 2023/06/27(火) 20:06:16 

    >>2
    即戦力求めてるバカな会社多いけど…

    +79

    -2

  • 88. 匿名 2023/06/27(火) 20:06:35 

    >>59
    新卒で即戦力なんて不可能じゃん。新卒採用しなくなるってこと?

    +23

    -1

  • 89. 匿名 2023/06/27(火) 20:06:40 

    >>51
    不安要素が漠然としてるね…
    まずその思考を整理して他人に伝える努力をしてみては?

    +9

    -3

  • 90. 匿名 2023/06/27(火) 20:06:42 

    ガルだと体育会系めちゃくちゃ嫌われてるけど、社会にずっといるとどうしてもその良さに気づいてしまう
    私自身は文科系だったんだけどね

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2023/06/27(火) 20:06:44 

    >>31
    10年は長いよね。客先の会議なんて遅くても2年目から出るよね。

    +105

    -7

  • 92. 匿名 2023/06/27(火) 20:07:00 

    >>1
    SEなぁ…
    システム開発系は、クライアントの前に出して実地で学ばせるってのは危険しかないから、ある程度は仕方ない気はする。
    新入社員に前のめりで発言されても困るしね。

    とはいえ10年は長いわね

    +23

    -0

  • 93. 匿名 2023/06/27(火) 20:07:04 

    新卒で入るところ、無駄にしちゃいけないね

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2023/06/27(火) 20:07:11 

    ボスコンやマッキンゼー、PwCに行けば良い
    ITはアクセン

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2023/06/27(火) 20:07:21 

    >>87
    中途の話では?
    新卒にそれ言ってたら間違いなくブラック

    +24

    -1

  • 96. 匿名 2023/06/27(火) 20:07:34 

    新人関係なく全力で仕事振っていくような会社もあるからそういうところに行けばみんなハッピー
    大手は長期見据えてじっくり育成していく方が多いと思うからこの人には向いてないだけ

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2023/06/27(火) 20:08:08 

    >>31
    だったら辞めた方がいいよ

    +16

    -1

  • 98. 匿名 2023/06/27(火) 20:08:08 

    最近YouTubeのショート動画で看護学生の実習先の苦悩みたいな動画流れてくるけど
    ああいうの経験してるとそりゃ仕事もできるようになるわ…って思う
    もちろん、性格キツくなるってのも納得だけど

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2023/06/27(火) 20:08:20 

    >>70
    仕事を女に置き換えるとわかりやすい。
    ヤリたい女とヤレる女は違う。

    +2

    -5

  • 100. 匿名 2023/06/27(火) 20:08:23 

    第二新卒枠が使えるうちにって考えなのでは?
    どうせ転職するなら早めにって思ってそう

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2023/06/27(火) 20:08:32 

    >>31
    それでも焦らず腰据えて居続けられるのもまた才能なんだろうね。それが社内で多くなりすぎるとゾンビ企業みたいになるのかな。ヨコ

    +65

    -2

  • 102. 匿名 2023/06/27(火) 20:08:35 

    >>41
    不満くらい言わせてあげて

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2023/06/27(火) 20:08:35 

    >>10
    ほんとこれ
    自分はもっと活躍できるはず!でブラックでボロカスになる

    +87

    -0

  • 104. 匿名 2023/06/27(火) 20:08:38 

    一体どんなイメージの企業に入りたかったんだろ
    インターンとかOB訪問なんかでいくらでも入社時に雰囲気掴めるけどww

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2023/06/27(火) 20:08:41 

    >>59

    それって氷河期のときの雇用者と同じ思考だよ。氷河期時代は

    『教える暇もないし、面倒だから即戦力のみ募集しよう』

    という企業が多かったがために、新卒で入れる企業が殆ど無かったんだから。

    ※「経験者のみ募集」と書かれた求人が溢れていた

    でも、そうやって新しい人材を育てる手間を省いたツケは必ず来るからね。

    +25

    -0

  • 106. 匿名 2023/06/27(火) 20:08:45 

    >>96
    コンサル最強のボスコンやマッキンはそこまで待ってくれない

    +1

    -2

  • 107. 匿名 2023/06/27(火) 20:09:18 

    全部当てはまるけどね。
    責任ある仕事がしたいとは言わないけど、求人と同じ条件で働けないことが多い。
    しかもそれをいうこと自体も許されないような空気だしね。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2023/06/27(火) 20:09:40 

    >>31
    重要かどうかお前が決めることじゃねえ!と思ってしまう
    重要じゃない仕事があると思ってる時点でなんだかなー

    +106

    -10

  • 109. 匿名 2023/06/27(火) 20:09:43 

    こういう記事嘘だと思うけどな
    福利厚生がいい企業は辞めないよ

    +5

    -5

  • 110. 匿名 2023/06/27(火) 20:10:10 

    >>19
    どっちも同じで草

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2023/06/27(火) 20:10:12 

    >>94
    既に有力コンサルファームのコンサルに転職済だよ

    +0

    -1

  • 112. 匿名 2023/06/27(火) 20:10:28 

    この先長く働くと考えたらちょっとくらい緩いほうがいい。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2023/06/27(火) 20:10:35 

    入社半年で構築の作業現場に行かされ怒られながら仕事していたのは嫌な思い出
    CCNA取得して2ヶ月で構築やらされるとはな

    +0

    -2

  • 114. 匿名 2023/06/27(火) 20:10:51 

    >>51
    不安に感じる気持ちはわからんでもないけど、はっきりしない将来をそこまで深刻に考えても仕方ないところもあるよ
    ぶっちゃけ、会社の質や地域にこだわらなければ就職先なんていっぱいあるから(ブラックも含めて)。転職先もずっと大手で安定していたいというのは難しいかもしれないが、選り好みしなければ食い扶持に困るまでいくことはそうない

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2023/06/27(火) 20:11:02 

    >>109
    どこの大手で1割近くも辞めてるんだろう
    うちも大手だけどここ数年入った新卒1人も辞めてない
    5年くらい経ったら転職してる人はいる

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2023/06/27(火) 20:11:07 

    中小に入ればいいのに。
    即戦力が必要だから3か月目にはバリバリ働いてるはず

    +9

    -1

  • 117. 匿名 2023/06/27(火) 20:11:09 

    >>1
    そういう人は
    ベンチャー企業にいくか
    中小企業にいくしかない
    大きいところはいくら優秀でも歯車のひとつになりがち

    +24

    -0

  • 118. 匿名 2023/06/27(火) 20:11:11 

    >>59
    そんなやついねーよ

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2023/06/27(火) 20:11:11 

    >>31
    こと、この人に関しては
    って気がしてならないんだけどな
    俺は実力がある!!SEだ!って鼻息荒い新人なんて怖すぎる…
    『10年以上のキャリアがある人ばかりが出ている、重要会議に』出たがってる、って話じゃないのかな。

    クライアント(の下っ端)とのやりとりに10年も出さないわけないもの。

    +104

    -0

  • 120. 匿名 2023/06/27(火) 20:11:15 

    コンサルとかいう虚業持ち上げるのは草

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2023/06/27(火) 20:11:17 

    >>105
    私は大学時代にバイトで経験して経験者扱いで採用された

    +1

    -2

  • 122. 匿名 2023/06/27(火) 20:11:21 

    辞めるまで私は行かなかったけど、ちょっと分かるな〜。教えてくれる先輩はすごく忙しそうだけど、実際私の方に回される仕事は少なくてすごく丁寧に指導してくれてると実感があったけど、みんなが忙しそうな時にする事ないのに残業代もらうわけにいかずに申し訳なさそうに帰ってた覚えある。
    このままたいして教えてもらえずに成長できないまま急に忙しい側に回ってもできるかなぁとか色々考えてた。
    個人的には辞めてもいいと思う。自由。

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2023/06/27(火) 20:11:24 

    そんな仕事、って小馬鹿にしてるうちは甘ったれてるなと思う
    あとSEについて言えば初めからフリーランスの道を選べば超即戦力を求められるよ!!
    うちの会社がそうだけど、某大手企業とのプロジェクトにいきなり入れられて初日からコレ書いてね〜!ってノリ!♪

    +7

    -1

  • 124. 匿名 2023/06/27(火) 20:11:44 

    実際私が仕事が簡単すぎヒマすぎで辞めた人間だから理解できる

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2023/06/27(火) 20:12:22 

    >>120
    有名コンサルは国家プロジェクトも担っていて大きく貢献している
    ロサンゼルス五輪もコンサルと広告代理店の戦略で巨額の利益

    +0

    -3

  • 126. 匿名 2023/06/27(火) 20:12:25 

    >>109
    リスキリングと同じで国は流動性上げたいのかもね

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2023/06/27(火) 20:12:32 

    >>42
    寿司屋の修行で10年洗い物だけみたいな世界でもないし、たまには先輩の同行で取引き先行くとかはしてもいいと思う。
    流石に全部は任せられないけど、新人だからって何も上の仕事に関われないのは焦る気持ちもわかる。

    +27

    -2

  • 128. 匿名 2023/06/27(火) 20:12:57 

    >>109
    ぶっちゃけ福利厚生よくても人間関係一つで耐えられない人は出てくる。
    でも福利厚生いいところの方がいい人が多い場合が多い気がする。

    +28

    -0

  • 129. 匿名 2023/06/27(火) 20:13:26 

    >>59
    任せられないのに雇われました。
    求人時に説明された仕事と実際の就業が異なるので、職業と業務内容もおかしい。
    その被害を被るのは会社じゃなくて労働者。

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2023/06/27(火) 20:13:35 

    >>109
    実際にGoogleもAppleも自分から辞めている人がかなりいる
    ソニーでさえ辞めている人がいるけど

    +4

    -1

  • 131. 匿名 2023/06/27(火) 20:13:39 

    >>18
    セクハラ、パワハラ、コクハラとか、自分の気に入らないことは全てハラスメントで片付ける奴多過ぎだと思う。

    +55

    -0

  • 132. 匿名 2023/06/27(火) 20:13:47 

    「こんな仕事」と思うような人と働きたくないわ

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2023/06/27(火) 20:14:03 

    >>108
    ほんとそれ。
    システム系なんて、地味で地道な作業の積み重ねこそ成果をもたらすのに。
    この人は、PMを早くやりたい、って感じなんだろうけど、さすがにそれは無理よ…
    新入社員でもPMを任せてくれる会社を探すべき

    +45

    -3

  • 134. 匿名 2023/06/27(火) 20:14:04 

    >>106
    あそこは特殊…
    学生時代から働いてたり自分の会社持ってる人なんてザラだよ

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2023/06/27(火) 20:14:10 

    >>1
    その割には
    責任のある役職に就くの
    嫌がる人が大半よね
    大きな仕事には携わりたいけど
    責任は取りたくない感じ?

    +12

    -3

  • 136. 匿名 2023/06/27(火) 20:14:14 

    >>7
    ほんそれ。そこで負荷高い仕事あげると辞めちゃう人もいるしね。

    +34

    -1

  • 137. 匿名 2023/06/27(火) 20:14:49 

    >>1
    最近の若者は根性がないからすぐやめるね
    「週休2日制」「残業規制」「フレックスタイム制」
    なんて次から次へと甘やかしてもやめる
    もう何ができるの(笑)
    代わりはいくらでもいるのに仕事にこだわってちゃ雇用者も困るよそんな扱えない人
    こんな人間ばかりになったら日本支えられないよ
    他の先進国はここ数十年で2倍に経済成長してるのに日本人だけ給料下がって若者の甘えはどうかしてるんじゃないの?

    +10

    -4

  • 138. 匿名 2023/06/27(火) 20:14:59 

    >>59
    それ20代から言われたけど、どこで即戦力見につけたら?まさか大学じゃないよね?

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2023/06/27(火) 20:15:20 

    >>2
    仕事増やしたら増やしたでブラックだって文句言うくせにね。すぐ辞めないように研修して半年は残業もさせないで手厚くしてるのにさ。

    +130

    -2

  • 140. 匿名 2023/06/27(火) 20:15:32 

    >>50
    インスタとかキラキラSNSが広まり過ぎた影響もありそうだなあ
    切り取って青々と加工した芝生と比べちゃうのか

    +48

    -2

  • 141. 匿名 2023/06/27(火) 20:15:40 

    >>133
    新人にPM任せる会社とかこわっw
    せめてPLだな…
    予算のケツ持ちとか役員とのやり取りを新人にさせるんかい

    +28

    -1

  • 142. 匿名 2023/06/27(火) 20:15:53 

    >>1
    起業したらいいのに

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2023/06/27(火) 20:15:59 

    嫌ならフリーランスでやってけばいいだけ
    福利厚生や安定した給与目当てで入社したのに何言ってんだ?って思う

    +4

    -1

  • 144. 匿名 2023/06/27(火) 20:16:15 

    >>111
    結局、SE仕事じゃなくコンサル的な事がやりたかった人ってことね
    そりゃ前の会社の人に同情する
    SEとして育てる気だったろうにな

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2023/06/27(火) 20:16:18 

    >>51

    漠然と焦りを感じる気持ちは分かる
    常に「いつ何が起こるか分からない」「自分が入った業界がこの先も安定しているかどうか」って考えだから、今の若者は生き急いでる人が多いんだろうね
    とにかくお金を貯めなきゃいけないけど、年功序列が薄れつつある世の中だから、昇給=会社に必要とされるポジションになる、あるいは一か八か独立って感じになってるし

    +14

    -0

  • 146. 匿名 2023/06/27(火) 20:16:29 

    >>138
    大学時代から起業したりバイトで経験を詰んでいる人がいる
    ホリエモンも大学時代にIT企業でプログラミングのバイトをしてスキルを身につけたと言っていた
    ひろゆきもそうだよ
    元プログラマ

    +2

    -2

  • 147. 匿名 2023/06/27(火) 20:16:34 

    ひどい零細だと、新人でも「まわりに聞きながらやれ」ってマニュアルもないのに仕事を任されるよ。順を追って教育してくれてありがたいじゃん

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2023/06/27(火) 20:16:42 

    >>138
    新卒が即戦力になる組織ということでお察しください

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2023/06/27(火) 20:16:45 

    >>31
    それは本人の勤務態度なり何かあったからじゃないの

    +32

    -0

  • 150. 匿名 2023/06/27(火) 20:16:46 

    >>135
    と言うより、業務量と責任に対して対価の給料が釣り合ってないんだと思う。
    管理職になると業務量や接待は増えるのに、残業代が出なくなるから時給は実質減るし。

    +4

    -2

  • 151. 匿名 2023/06/27(火) 20:17:00 

    >>54
    でしょ。しかも「私がやるより経験者の先輩がやるほうが効率いいですよね」とかまるで自分が仕事ふる立場かのように言うからね。

    +80

    -0

  • 152. 匿名 2023/06/27(火) 20:17:01 

    >>65
    馬鹿とか言うな。後輩から嫌われてそう

    +4

    -8

  • 153. 匿名 2023/06/27(火) 20:17:33 

    >>143
    本当それ。
    自分の好きなようにやりたいなら起業するなりフリーランスになるなりしろって思う。

    +4

    -1

  • 154. 匿名 2023/06/27(火) 20:17:46 

    >>31
    入社一年目で何にもわかってないからそう思うだけかもよ?

    +59

    -0

  • 155. 匿名 2023/06/27(火) 20:17:49 

    >>42
    わかる…!最近本当に若手でそういうのが増えてて困ってる。何もわかってないのにやたら自己評価高くて、自己主張だけは激しいの。周りからはやべぇ奴と認定されてるのに気づいてない。

    +52

    -1

  • 156. 匿名 2023/06/27(火) 20:17:56 

    >>148
    ゴールドマンサックスの持田社長とOBのマネックス松本は新人時代からでかい仕事を任されてめちゃくちゃ結果出していたんだと

    +2

    -1

  • 157. 匿名 2023/06/27(火) 20:18:08 

    >>5
    日本は新卒スペシャリスト採用しないで、とりあえず大学の専攻無視で一括新人研修とかするからね
    欧米式にジョブ型採用でいきなり専任、っていうやり方にするしかないんじゃない

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2023/06/27(火) 20:19:02 

    うちの兄誰でも知ってる大手メーカーでエンジニアしてるけど手に職つけたいとか言い出して全くの未経験の農業または絶対ブラックな中小いこうとしてる
    嫁子供もいるのに…

    最初からホワイトだとブラックの辛さ知らないんだろうなって思う

    +20

    -1

  • 159. 匿名 2023/06/27(火) 20:19:47 

    >>157
    有名な研修プログラムの多くは英米のコンサルが組み立てたものです
    欧米も新人研修はある
    しかも業界共通でだいたい同じだから他社でも活きる

    +0

    -3

  • 160. 匿名 2023/06/27(火) 20:20:04 

    >>30
    ほんとこれ。
    会社勤め5社やったけどホワイト!って思えたの最後だったし、サービス業は特にお客さんからの評価だけが嬉しいと言っても過言でないくらいだった笑

    +22

    -0

  • 161. 匿名 2023/06/27(火) 20:20:26 

    >>158
    大手のエンジニアはスキルがないから仕方がない
    スキルは下請けの方が上

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2023/06/27(火) 20:20:35 

    >>108
    なろう系とか何の努力もせず活躍し過ぎるみたいなアニメが流行ったからかな?
    努力や地道にコツコツ積み上げるのを軽視する人多すぎだと思う。

    キラキラした花型の仕事したいって思ってるのかも知れないけど、その成果なんて氷山の一角。
    その一つの成果の下には数十、数百といった泥臭い下積みがあるのに。

    +52

    -2

  • 163. 匿名 2023/06/27(火) 20:20:43 

    >>29
    言いたくなるわ!

    +2

    -1

  • 164. 匿名 2023/06/27(火) 20:21:22 

    雑用や面倒な仕事をやる根気のない人に責任のある仕事は任せられないのよ。
    まず目の前の仕事を片付けろよ。

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2023/06/27(火) 20:21:51 

    >>30
    会社はやりたいことをやる場所じゃない。
    会社が求める仕事をこなして、売上や利益に貢献して、対価として給料を貰うところ。
    やりたいことは金を払ってやるべき。

    +44

    -0

  • 166. 匿名 2023/06/27(火) 20:22:07 

    私は3年粘って転職した。明らかに仕事の難易度、量と自分の能力があってなかった。そして年功序列、男尊女卑。いい人も多かったけどね。
    でも若手の中には分不相応の仕事を求めてるなって人は結構いるから、本当に能力があるのか勘違い野郎かは難しいね。私が全部準備したのに、説明だけ自分がします!って言われた時には、真顔でなんで??って聞いちゃったな。地味な仕事はしたくないのよね。要は。

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2023/06/27(火) 20:22:22 

    >>115
    10人同期入ってきて1人辞めるくらいの感じなら大手でも全然ありそうだけど
    配属された部署が死ぬほど合わないとか仕事つまらなさすぎて辛いとか

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2023/06/27(火) 20:22:27 

    >>31
    上が詰まっているんだろうね

    +0

    -2

  • 169. 匿名 2023/06/27(火) 20:23:05 

    >>7
    謎の全能感持ってる新入社員っているよねぇ。俺が俺が俺が〜って奴。

    +78

    -3

  • 170. 匿名 2023/06/27(火) 20:23:07 

    >>162
    努力して報われる時代じゃないしね

    +4

    -3

  • 171. 匿名 2023/06/27(火) 20:23:21 

    エンジンのホンダも実際に開発したのは下請けだった

    +2

    -1

  • 172. 匿名 2023/06/27(火) 20:23:46 

    >>169
    それくらいの気概の方が頼もしい

    +0

    -14

  • 173. 匿名 2023/06/27(火) 20:24:27 

    贅沢だな
    就職できただけで有難いことなのに

    +3

    -1

  • 174. 匿名 2023/06/27(火) 20:24:41 

    >>26
    新入社員と戦いたいの?

    +0

    -1

  • 175. 匿名 2023/06/27(火) 20:25:13 

    好きに辞めたらいいと思うけど、こういうのにブラックって言葉を使うのは違うと思うわ
    ブラックって有給取らせないとか残業代出さないとか月何百時間も残業させるとか凄まじいパワハラやセクハラが横行してるとか法的にも問題があるようなところのこと言うんじゃないの?

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2023/06/27(火) 20:25:20 

    >>164
    うちにも自己愛全開の仕事できるふりマンいるけど仕事任されてない
    それなりに周囲は見てるよね

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2023/06/27(火) 20:25:24 

    >>158
    最悪、元の会社に戻れるならいいんじゃない?業種によっては経験者の奪い合いで凄いことになってるよね。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2023/06/27(火) 20:26:06 

    >>7
    フォローしてもらいながら褒めて伸ばすで育ってるからな~。

    +3

    -1

  • 179. 匿名 2023/06/27(火) 20:26:17 

    >>10
    うちもコレ。
    辞めて他行ってから、やっぱり戻りたいとか言い出す。さすがに勝手すぎて採用しないけど。

    +58

    -1

  • 180. 匿名 2023/06/27(火) 20:26:18 

    氷河期世代と同じ扱いを受けてみればいいのに

    +6

    -1

  • 181. 匿名 2023/06/27(火) 20:26:24 

    >>151
    言う言う🤣
    自分に振られた仕事なのに、こんなにできないからこの部分は◯先輩がやって下さい!って平気で言う。
    更に人の成果に文句言う。
    何様のつもりじゃ😤

    +60

    -0

  • 182. 匿名 2023/06/27(火) 20:26:30 

    >>7
    挫折知らずで自己評価がめちゃくちゃ高いんだと思う。

    +41

    -3

  • 183. 匿名 2023/06/27(火) 20:26:39 

    だから石の上にも3年って昔からいうじゃん、社会人経験ない人間が1年足らずで何が分かるってのよ

    +6

    -1

  • 184. 匿名 2023/06/27(火) 20:28:09 

    >>50
    大きな会社が一人一人の人生に寄り添うわけないんだよな
    会社にとって必要なくなったらポイでしょ?

    +21

    -0

  • 185. 匿名 2023/06/27(火) 20:28:17 

    >>169
    上が気の迷いで仕事ふっちゃったら大惨事が起きるパターンじゃん。自分じゃ何にもできなくて周りにケツふかせる→ケツ拭いてもらったのに感謝の気持ちも言葉もなく俺スゲェってストーリーに変えちゃうの。

    +34

    -0

  • 186. 匿名 2023/06/27(火) 20:28:38 

    羨ましいー

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2023/06/27(火) 20:28:43 

    わっけーなあっていう感想。
    自分が若かったなって思うのにあと10年はかかる。
    そのころにはろくろ回しながら「当時の自分は青くて」とか語ってるんでしょうね

    +5

    -1

  • 188. 匿名 2023/06/27(火) 20:28:46 

    >>140
    転職の口コミサイトも発達したし、他社の様子が見えるツールが多くなったもんね
    キラキラSNSを真に受けてってわけではないけど、さすがに10年目まで有能な人を飼い殺しして、実践積ませない会社はどうかと思う‥
    能力ある人なら転職して正解だと思う

    +7

    -5

  • 189. 匿名 2023/06/27(火) 20:29:48 

    >>175
    会社で気に入らないことあればブラック、気に入らないこと言われたらモラハラ、パワハラとかね。
    なんでもハラスメント。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2023/06/27(火) 20:30:07 

    >>168
    氷河期の正社員がごっそりいないところはそれはまたそれで大変なことになってる

    +14

    -0

  • 191. 匿名 2023/06/27(火) 20:30:35 

    >>183
    もう否定された言葉だよ

    +2

    -1

  • 192. 匿名 2023/06/27(火) 20:30:52 

    >>183
    絶叫させられる、恫喝される、サービス残業させるとか、マジのブラック企業なら1日でも早く辞めたほうが良いけど。
    ただ、ちょっと気に入らないことあったらブラックって言い過ぎだよね。

    +8

    -0

  • 193. 匿名 2023/06/27(火) 20:31:06 

    >>183
    一か所に留まっていられない、新奇探索型の遺伝子もってそうだよね
    履歴書の趣味にユートピア探しって書いてほしいわ

    +1

    -1

  • 194. 匿名 2023/06/27(火) 20:31:16 

    >>179
    コンサルやITでは出戻りはあるある

    +8

    -0

  • 195. 匿名 2023/06/27(火) 20:31:57 

    >>35
    新卒だったらやっぱり3年くらいは雑用でもどんな仕事でも一つ一つ覚えてもらって他の耐性とかもつけて貰ってからじゃないと任せれないよね。
    ネットとかで転職軽く勧めたり、仕事以外の付き合いはしたくないって散々煽ってたのに今は反動で任せてくれないコミュニケーションもっととって欲しいとか何か支離滅裂。

    +32

    -0

  • 196. 匿名 2023/06/27(火) 20:32:49 

    >>60
    入社の後こそ、コネが大事だよね
    大事に育てられるか、適当に飼って飽きたら捨てられるか、人生が変わるもん

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2023/06/27(火) 20:32:51 

    >>183
    うちの会社、よそで2年しか持たなかった子を新卒扱いで採用するんだよね…やめてほしいわ
    2年て前の仕事も身についてないし

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2023/06/27(火) 20:33:16 

    >>195
    ITコンサルの大手企業だと雑用はバイトや派遣、下請けの仕事

    +0

    -3

  • 199. 匿名 2023/06/27(火) 20:33:33 

    >>1
    ここで働いてもスキルが付かない会社と
    分かったなら転職
    具体的な判断基準が分からんけど (笑)

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2023/06/27(火) 20:33:54 

    >>10
    給与で選ぶと体壊すよ

    +6

    -1

  • 201. 匿名 2023/06/27(火) 20:34:48 

    >>60
    その馬車馬の女は無能だったんだよ
    仕事をこなすのが遅かった
    実際に仕事量は同じなのに同期たちは終わらされ帰宅しているのにその子は残業三昧で終わらせていた

    +0

    -3

  • 202. 匿名 2023/06/27(火) 20:35:12 

    >>188
    その感想が6年7年勤めて出てくるならわかるよ
    1年目が言ってたら失笑もの

    +12

    -1

  • 203. 匿名 2023/06/27(火) 20:35:57 

    >>202
    エンジニアなら6年は長すぎる

    +4

    -4

  • 204. 匿名 2023/06/27(火) 20:37:04 

    >>203
    1年足らずでわかるもんなの?

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2023/06/27(火) 20:37:56 

    >>2
    責任は取りたくないのに責任が付随する業務をやりたがるんだな。
    独立でもしてみれば良いのにね。

    +108

    -0

  • 206. 匿名 2023/06/27(火) 20:38:04 

    自分の問題だろ?

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2023/06/27(火) 20:38:28 

    >>161
    実際に手を動かすのは下請けだもんね
    その分ブラック重労働になるんだけど
    上に行くほど管理側になるのはどこの業界でも同じだわ

    +5

    -1

  • 208. 匿名 2023/06/27(火) 20:38:48 

    >>171
    今の日本で蔓延する大企業◯
    大企業で働いても大した技術が身につかない
    根回しと連絡調整の能力が見につく程度

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2023/06/27(火) 20:39:11 

    みのもんたの
    愛の貧乏脱出作戦をお勧めします

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2023/06/27(火) 20:39:28 

    教員おすすめだよ!
    小学校なら1年目から担任任されるし授業に学級経営に保護者対応に全部経験できるよ!
    そんで心身ともにボロボロ

    +4

    -1

  • 211. 匿名 2023/06/27(火) 20:39:31 

    >>204

    先輩・上司見てたら、自分の先のキャリア大体想像できるから1年目でもわかると思うよ
    というか、他コメントにもあるけどIT大手で顧客と直接コミュニケーションとるのが10年目って異常だよ

    +7

    -4

  • 212. 匿名 2023/06/27(火) 20:39:52 

    >>42
    自分の能力も正確に把握出来ない無能だよね

    +10

    -1

  • 213. 匿名 2023/06/27(火) 20:39:54 

    社会に不満があるならデモを起こせば良い

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2023/06/27(火) 20:40:05 

    >>204
    SEは会社によって待遇が全然違うから見切りは早い方が良い

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2023/06/27(火) 20:41:30 

    1年目で重大案件を任せてもらえると思える、素晴らしい頭脳の持ち主

    私が上司なら数年は秘密兵器として温存するわ

    +5

    -1

  • 216. 匿名 2023/06/27(火) 20:42:35 

    ホワイトでゆるく働くのがお金もそこそこ稼げて楽なのに。若いときは、もっと他に自分にしかできない何かがあるんじゃないか…!とか思っちゃうんだよね。

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2023/06/27(火) 20:42:57 

    インフラを見ればわかる
    データや富士通の新卒が現場で管理者サイドとして働き高給をもらう一方で保守運用監視は薄給の下請け
    1次受けならまだしも2、3、4次もある

    海外からIT業が流入した時参考にしたのが建設業の下請け構造
    これは日本独特の構造
    アメリカならありえない
    最下級の監視オペでもそれなりの企業が行い給与も700万はある

    +4

    -1

  • 218. 匿名 2023/06/27(火) 20:43:22 

    >>211
    クライアントとのやり取りは普通にするでしょ?
    この人のはベテランが参加する重要会議に出たいって話では

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2023/06/27(火) 20:43:36 

    >>141
    まともな会社ならありえないよね笑
    それこそブラックで上がどんどん辞めて人がいないとこくらいじゃないかな笑

    +20

    -0

  • 220. 匿名 2023/06/27(火) 20:44:58 

    >>42
    やりたいって思ってるならやらせりゃいいんだよ。失敗のフォローも視野に入れるのが先輩の仕事

    若者がいろんなことやりたいのは昔から。やらせなきゃ不満がたまって、何かと反発したり辞めたりする。
    やりたいって言ってるのに、やらせなくて腐ってく若手たくさん見たよ。それを上手く舵取りするのが、人を使うことの上手さ

    ド正論そのままぶつけて、みんなやる気出して働くなら上司なんていらないって

    +6

    -8

  • 221. 匿名 2023/06/27(火) 20:45:51 

    >>215
    友人が東大から上にあるボスコンだけど1年目で業界人なら誰もが知る大型案件のメンバーに選ばれていた

    +2

    -3

  • 222. 匿名 2023/06/27(火) 20:46:25 

    交際相手をころころ変える見る目ない人と似てるよね

    +3

    -1

  • 223. 匿名 2023/06/27(火) 20:47:08 

    周りがバタバタと忙しそうに動き回っている中、さぁ今日はどうやって8時間時間を潰そうかと出勤してからひたすら考え込んでた職場は3ヶ月で辞めたな
    上司に仕事ありますかって聞いても迷惑そうな顔して「ない」って言われるだけだったしな
    仕事する意欲がある人間がいく職場じゃなかった

    +13

    -0

  • 224. 匿名 2023/06/27(火) 20:48:52 

    >>217
    ゼネコンは施工技術が無いかも
    地元下請けが技術力とノウハウをふんだんに
    持っているかも (笑)

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2023/06/27(火) 20:49:32 

    組織に属している以上、仕事に求められるのは組織貢献、組織を通しての社会貢献。この2つは切り離せない。その対価が報酬。悩むべきは自分が組織にどう貢献できるか。一年目で組織に何ができる?教えてもらうこと多いでしょう?それでも月謝払わず給料もらっているでしょう。恩も返さず会社辞めるな。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2023/06/27(火) 20:51:17 

    >>1
    1年目から何でも任せられたら任せられたでブラックなんでしょ

    +10

    -0

  • 227. 匿名 2023/06/27(火) 20:52:45 

    >>224
    ゼネコンはまとめ役だから

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2023/06/27(火) 20:53:14 

    自己肯定感の弊害やろ

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2023/06/27(火) 20:54:41 

    令和の世間知らずと名付けよう

    +2

    -1

  • 230. 匿名 2023/06/27(火) 20:55:29 

    >>7
    ほんと、それだよね。
    最初の1年なんて、雑用しながら仕事を覚えていくものだと思ってた。
    何の経験もない訳だし。
    最近の若い子は、自己肯定感が高いのかな。
    ある意味羨ましい。

    +46

    -3

  • 231. 匿名 2023/06/27(火) 20:57:42 

    >>1
    やる気マンマンやん

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2023/06/27(火) 20:58:35 

    >>29
    3年以内の離職率は2000年代の方が高かったんだよ。特に2004年は36.6%。離職率といっても、首にされてたんだけどね。氷河期世代の私もSEとして新卒で就職して同じくシステムテストから始めたが、自動化するプログラムを作って仕事を効率化して、空いた時間でシステム設計を読み込んでマニュアルでカバーされていない項目を洗い出してテストシナリオ作ってテストしてバグを発見したり、与えられた仕事の中で自分の成長と会社への貢献を大きくするよう努力してたよ。最初は言われたことだけやってたら、時間が余りすぎてなんでだろうと思って周りを見たら、皆んな自分独自の価値を生み出してるってすぐ気づいたんで。そうじゃないとクビになっちゃう時代だったんだな。与えられた仕事の中で価値を作って認めてもらうことで、難しい仕事にステップアップしていくのが社会人だよ。って、部下持った時に部下に言ったらパワハラだと騒がれた。あー、氷河期世代って、、。

    https://www.mhlw.go.jp/content/11652000/000845829.pdf
    https://www.mhlw.go.jp/content/11652000/000845829.pdfwww.mhlw.go.jp

    https://www.mhlw.go.jp/content/11652000/000845829.pdf

    +4

    -3

  • 233. 匿名 2023/06/27(火) 20:59:00 

    どんだけ顧客と話したいんだ
    おもしろい子だな

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2023/06/27(火) 20:59:23 

    >>2

    ブラック企業に行ったら全部丸投げしてもらえるかも。
    いきなり店長にだってなれる。

    +69

    -0

  • 235. 匿名 2023/06/27(火) 21:00:43 

    やる気が暴走してるペーペーのめんどくさいことよ。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2023/06/27(火) 21:00:53 

    結局年功序列なのね

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2023/06/27(火) 21:00:59 

    銀行に勤めていますが、10年目でようやく1人前になれたような気がしました。それまでは仕事が嫌いで気持ちはフラフラ、趣味に夢中。今はその分会社に恩返しをして遊んでた分を取り戻しチャラにしたい。そして退職した時には少し貢献量が優っていたらなぁ。仕事てそんなもの、すべて自分に返ってきます。

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2023/06/27(火) 21:01:20 

    転職サイトに騙されてホワイト企業から
    いなくなる新入社員がいそう
    貴方の能力を別の場所で花開かせよう!

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2023/06/27(火) 21:02:44 

    >>10
    それも経験として、勉強になるかも。

    +10

    -0

  • 240. 匿名 2023/06/27(火) 21:04:10 

    >>16
    あなたのところの新卒がどういうタイプかによるでしょ、、、
    ハラスメントに気をつけてね。

    +17

    -1

  • 241. 匿名 2023/06/27(火) 21:04:22 

    一年で仕事を知ったように言うな。あなた何もわかっていない。仕事を世間を舐めるなよ。と上司は思っていると思います。

    +3

    -1

  • 242. 匿名 2023/06/27(火) 21:05:03 

    >>4
    その物価に見合った給料だすなら、厳しく選別して優秀な人間を雇いたいよね。

    +19

    -1

  • 243. 匿名 2023/06/27(火) 21:06:57 

    >>237
    それな。若いときはわかった気になってても実際は全然分かってなかったってことが、分かるのが10年目くらい。

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2023/06/27(火) 21:07:03 

    >>1

    「〇〇してほしい」
    「××してほしい」

    ってのばかりあるけど、
    上司はあなたたちを輝かせるためだけに存在してるんじゃない。対クライアント等のシビアな仕事もしとるんじゃ。

    +19

    -0

  • 245. 匿名 2023/06/27(火) 21:07:05 

    やりがいが無いのが辛いのは分かるけど漆黒レベルのブラック企業にいた身からすると、ものすごく贅沢な退職理由

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2023/06/27(火) 21:07:56 

    かかってきた電話くらい取れよ

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/06/27(火) 21:07:57 

    >>1
    騙されないぞ
    ブラックよりホワイトのが良いに決まってる

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2023/06/27(火) 21:08:16 

    >>242
    簡単なアルバイトでもフルタイム働いたら贅沢しなければ少し気持ちに余裕が持てるくらいの賃金出すべきだとは思うな。カツカツか下手したらマイナスとかでいいとは思えない。贅沢できるくらいのお金出すならそりゃもう厳しく選別してもいいと思うけど。

    +4

    -7

  • 249. 匿名 2023/06/27(火) 21:08:52 

    何もできないくせに文句だけは一人前

    +1

    -1

  • 250. 匿名 2023/06/27(火) 21:08:53 

    >>7
    元から能力が高い人は、雑用みたいなのはイヤかも。頭良い子が学校の授業に意味を見出せない、みたいな感じで。
    どんな会社が正解、とかではなく、ほんと相性だと思う。この会社も、雑用すら失敗しがち、クライアントとコミュニケーションなんて、とてもとても、給料は低くてもいいから、プレッシャーがなくてゆるく働けてたら最高、ぐらいな人にとっては天国のような会社だろうし。

    +7

    -5

  • 251. 匿名 2023/06/27(火) 21:09:13 

    >>1
    与えられた仕事だけやってるなら、そうなるのは当たり前。期待されてる以上の成果を出して初めて次のステップの仕事をさせてもらえるんだよー。システム検証やってたことあるけど、いくらでも改善できるのにマニュアルに沿って作業してるだけでしょ。一人前のテスターには、そんな人にいないのよ。自動化プログラム作ったり、検証しながら機能確認して技術営業用の資料作ったり、いくらでもやることあるのよ。そうすることで認めてもらって、次のステップの仕事をやらせてもらえるようになるのさ。

    +5

    -5

  • 252. 匿名 2023/06/27(火) 21:09:39 

    >>240
    冗談だよw
    そんなに真面目に考えてあなた優しいねw

    +18

    -1

  • 253. 匿名 2023/06/27(火) 21:11:29 

    じゃあドドンと責任重くて急いで判断しなきゃいけないような仕事バンバン振ってやればいいのに。どう捌くかみものだわ

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2023/06/27(火) 21:12:12 

    >>248
    イタチごっこじゃね?

    +1

    -1

  • 255. 匿名 2023/06/27(火) 21:12:16 

    今の若い人の、成長が、成長が、ああ嫌だ。あなたの成長のために仕事があるわけではない。「お客様を練習台にしないで。」部下にそう指導した日にお客様から全く同じことを言われお叱り頂いた。成長は手段、目的はお客様の満足。成長を目的にする人は、本当の意味での成長はない。

    +11

    -0

  • 256. 匿名 2023/06/27(火) 21:15:31 

    >>13
    失点を防ぐために簡単な仕事しかしなくなるよ

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2023/06/27(火) 21:16:15 

    >>234
    わ◯みが真っ先に思い浮かびました(笑)

    +4

    -1

  • 258. 匿名 2023/06/27(火) 21:16:39 

    >>181
    図々し過ぎてスゴイわ。逆にそのテクニックが欲しい😂

    +26

    -0

  • 259. 匿名 2023/06/27(火) 21:17:29 

    今の大学生って3,4年生時はほぼどっぷり就活で内定取るために2年ぐらいかけて頑張ってきてたのに、そこまでした就職先を数年で結構あっさり辞めるよね。その時にあの学生時代の苦労はなんだったんだろうと振り返らないのかな。

    +3

    -1

  • 260. 匿名 2023/06/27(火) 21:18:55 

    自己肯定感が勘違い野郎を多くうんでいる。
    できると思う自分を疑え。
    自分肯定感を否定したい。

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2023/06/27(火) 21:19:01 

    >>254
    どういったところがいたちごっこになるの??

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2023/06/27(火) 21:20:48 

    >>59
    それは転職市場でしょ

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2023/06/27(火) 21:22:32 

    >>1
    でも厳しい指導されたらパワハラで訴えるんでしょ?
    赤子を育てるように優し〜くゆっく〜り育てないと

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2023/06/27(火) 21:23:55 

    >>59
    Fランは職業訓練校にした方がいいと思う
    昔はそれが専門学校だったわけだが

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2023/06/27(火) 21:29:00 

    今時の新人にはどんどん仕事やらせた方がいいって聞くよね
    だから私もどんどんやらせてる!
    みんなやる気があってすごい優秀だわ

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2023/06/27(火) 21:32:02 

    >>262
    新人をじっくり育てる余裕が今の日本
    から無くなっている気がする
    ガル婆の妄想に過ぎないかなあ(笑)

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2023/06/27(火) 21:32:08 

    >>7
    昔より仕事のスピードが上がってるからそれは間違い
    できる子は1ヶ月ぐらいで仕事覚えてバンバンこなしていけるよ。処理速度もデジタルネイティブは段違い。今のオババなんかとは比べ物にならないぐらい展開早いよ

    +12

    -6

  • 268. 匿名 2023/06/27(火) 21:36:07 

    1年目なんてまだ仕事覚えてないじゃんか。SEなんて難しい仕事じゃないうちの職場でもそうだぞ。
    2年目から仕事覚えてくれて。早い人は2年目から戦力だが大体の人は3年目から。そして3年目ぐらいになってからやっと他の人のフォローや手伝いを出来るようになったり後輩指導する余裕が出てくる。

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2023/06/27(火) 21:37:12 

    >>82
    というより新卒から転職を見据えて動いてるとかじゃないかな。だから数年以内に自分がキャリアをどれだけ積めるか心配してるかな気がする

    +13

    -0

  • 270. 匿名 2023/06/27(火) 21:38:03 

    >>248
    社会主義国じゃないんだから簡単なアルバイトだったらフルタイムで働いてもカツカツが普通じゃないの?

    +5

    -0

  • 271. 匿名 2023/06/27(火) 21:38:38 

    >>259
    それ以上に会社がクソなんだと思う

    +2

    -2

  • 272. 匿名 2023/06/27(火) 21:40:14 

    >>162
    なろう系が流行ったのは読者に主人公の成長が手っ取り早く分からからと思う。なんせ主人公がステータス画面を見れる。
    なろう系以前は強敵を倒したり修行したりしなきゃ解らなかった。ゆえに展開が遅い。

    そういう意味ではドラゴンボールのスカウターは戦いもせず敵の強さがわかるからこれはこれですごかった。大幅に説明と説得力をカットできる。

    +8

    -0

  • 273. 匿名 2023/06/27(火) 21:41:53 

    >>261
    簡単なアルバイトで余裕のある暮らしできたら、普通の正社員はかなり贅沢ができるよね。家買って車買って海外旅行しても余裕な暮らしができることになる。
    そしたら簡単なアルバイトの人は自分の生活がカツカツだと思うんじゃない?賃貸だし、車もないし、旅行も国内だわ、余裕ないカツカツだ、もっと欲しい。

    キリがないでしょ。イタチごっこ。

    +3

    -5

  • 274. 匿名 2023/06/27(火) 21:44:11 

    NANISAMA

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2023/06/27(火) 21:44:53 

    自分がもったいないと思うなら、いくらでも転職すればよろし。自分に見合う会社が見つかるまで。

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2023/06/27(火) 22:02:17 

    新卒の会社は2年目くらいまで研修してくれたから受けれる研修を全部受けてから辞めた方がいいと思う
    コーチングとかリーダーシップを取るための研修とか外から講師を呼んでためになる研修をしてくれてる
    受けないで辞めるなんて損

    +3

    -3

  • 277. 匿名 2023/06/27(火) 22:04:48 

    まぁ今の新卒の子達は恵まれてることは確かだよね。
    会社もあの手この手で若者が欲しい訳だしね。選べる側って素晴らしいよ。それこそ氷河期世代なんか仕事があるだけマシなんだからね。

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2023/06/27(火) 22:09:53 

    批判とかでもないし悪いことではないんだろうけど、たまにもの凄く自信過剰というか過信してる子いるよね。若さゆえなのかなぁとは思うけど、ちょっと失敗したり口出し(先輩からのアドバイスとか)されただけで凹み方が尋常じゃないし、自分は無能です。みたいな境地になってるし。
    いや、ハタチそこそこの子が始めから完璧に出来るなんて誰も思ってないしね笑

    +7

    -0

  • 279. 匿名 2023/06/27(火) 22:11:14 

    たまに刺激がないとかの理由見るけど、自分のやり方でやりたいのであって注意されたりは嫌なんでしょ?笑

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2023/06/27(火) 22:15:17 

    >>277
    ほんとこれ
    今の子は上司から仕事のやり方を丁寧に
    教えて貰っているよ
    正直羨ましい
    上司が変な事をするとパワハラ認定されちゃう
    のが関係しているかも

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2023/06/27(火) 22:19:17 

    >>195
    IT系に行く人って仕事バリバリしたい人多いよ。新卒なら特に、残業も多いのはある程度覚悟してるし。情報学部出身なら大学の友人の話聞いたりして焦るんじゃないかな。まあ1年で判断するのは早いけど。

    +1

    -1

  • 282. 匿名 2023/06/27(火) 22:23:21 

    今は特に若い人が重宝される時代だからアルバイトでさえ賃金も少しでも高くしないと若い子が来ないから会社も頑張ってるもんね。
    YouTubeとかもあるし楽して稼げる方法とかの情報も知ってるから色んな意味で会社ってとこに執着してないのかな?

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2023/06/27(火) 22:25:16 

    >>146
    そういう人はそもそも雇われるレベルではない笑

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2023/06/27(火) 22:27:26 

    自分の能力を過信しすぎ。社会人1年で1人前だと勘違いして会社やめちゃう自分を恥じた方がいい。自分を客観的に見るって大事。

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2023/06/27(火) 22:30:40 

    >>2
    セックスや結婚を一人前に語る道程や処女みたいなもんよね。
    イキってる一年目の新人さん。

    +14

    -6

  • 286. 匿名 2023/06/27(火) 22:35:28 

    >>214
    国立の院卒だし能力高そうだよね。この人はベンチャー企業とかの方が向いてたんだと思うわ。

    +7

    -1

  • 287. 匿名 2023/06/27(火) 22:38:28 

    >>7
    でもそのときどきで実力より少し上の負荷をかけるのって必要じゃない?
    なにも入社5年目や10年目と同じ仕事を振れっていってる訳じゃなくて、新入社員レベルの"高い負荷"をかけて成長して貰えば良いだけじゃん
    やる気あるっていいことだし、ちゃんと育てたらのんびり働きたい人より早く成長しそうだけどな
    終身雇用が破綻して転職ありきの時代になったから、今の若者はキャリア形成への向き合い方が違うんだよ
    そこも加味して採用・教育しないと結局企業も損する


    +16

    -0

  • 288. 匿名 2023/06/27(火) 22:39:54 

    下流工程の厳しさを知らない新人が上流工程やるとデスマーチ引き起こしそうで怖いわ
    最初にしっかり要件定義して基本設計書も仕様変更することないくらいにしてくれよな

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2023/06/27(火) 22:40:56 

    >>2
    でも先輩社員見てたら大体雰囲気わかるじゃん
    この年齢でこんな感じかって
    早く辞めたら第二新卒も狙えるし別にありだと思う

    +26

    -1

  • 290. 匿名 2023/06/27(火) 22:43:59 

    ブラック企業ばかり働いていたから、贅沢な悩みだと思ってしまう…。絶対に後悔するって。

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2023/06/27(火) 22:44:48 

    >>51
    若いうちからキャリア形成への意識が高いのいいことだと思うよ
    やいやい言ってくる人がキャリアの責任取ってくれるわけじゃないんだから、自分で考えてよく情報収集してスキルと経験身につけて備えてるに越したことない
    計画や目標があると目の前の仕事もしっかり取り組めるしね

    +5

    -1

  • 292. 匿名 2023/06/27(火) 22:56:20 

    >>277
    氷河期はコンビニバイトも人手足りてるから落ちる人は落ちてたよね。
    今はコンビニは人がいなくて外国人とシニア。不思議。氷河期はコンビニバイト=学生ってイメージだったよね。
    スーパーレジなんて40歳までだったよね。今は70歳まで。
    大学近くのコンビニ、深夜シフトは柔道部のみって条件でも人が来たし足りてたもん。

    +6

    -0

  • 293. 匿名 2023/06/27(火) 22:56:31 

    >>7
    やる気あるのはいいことなんだけどね
    これから社会人としてやっていくには邪魔になりそうな肥大した自尊心を指摘してくれるいい先輩に会えればいいけど

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2023/06/27(火) 22:57:01 

    4割が給料のことじゃん
    10年目20年目の社員にヒアリングとかして給料変わってなかったり昇級が難しかったりしたらサクサク次いくだろうな

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2023/06/27(火) 23:10:32 

    今の子、順応力と失敗を恐れないっていうか結構適当にやるよね。パートし始めたころびっくりした。解らないのに予測で動く。
    氷河期就職組なんだが先輩に3回聞いたら「これで3回目だよ」ってむっちゃ嫌な顔されたし。適当な事したら「だれ?コレやったの?」ってむっちゃ怒られた。

    今は何度でも聞いていいよ〜遠慮なく聞いてねー。そして適当にしても怒られない。
    反対に習ったがあやふやだから「これは○でよかったですよね?」って確認する私のほうが面倒くさがれてた気がする。

    若い子はそうやってやりながらどんどん覚えてくる。

    萎縮しないから良いと思う。私の世代は慎重すぎ。でも1年前に同年代のパートさんが入ってきてやっぱり私が働い始めた時と同じように慎重だからむっちゃ親近感。私達の時の仕事の覚え方はそうだったよね!!って。

    +2

    -1

  • 296. 匿名 2023/06/27(火) 23:11:18 

    >>135
    楽してうまみだけ欲しいんだろうな
    教えてもらうスタンスで、本当に何の努力もしない人もいる
    学生時代も仕事経験なし、何かスキルがあるわけでもない
    教えるとしても、そのレベル?!ってくらいでお手上げだったりもする
    そのくせ言い訳多くて権利だけ主張するんだよな

    +4

    -1

  • 297. 匿名 2023/06/27(火) 23:11:45 

    >>7
    やらせたらこんな責任感のある仕事をやらされるなんて…精神的に辛いですとか言ってやめそう

    +9

    -0

  • 298. 匿名 2023/06/27(火) 23:13:04 

    高学歴な人にありがち
    こんな事をするために
    いい大学を出た訳じゃないと
    速攻やめた人がいる
    高学歴でもすぐには無理だよ
    順序があるよ…

    +6

    -0

  • 299. 匿名 2023/06/27(火) 23:13:48 

    >>276
    というかほぼ研修しかしてないのに給与くれるもんね。
    同期とずっと勉強だから林間学校みたいで研修中は楽しいよね。また各支部回るから観光できないがちょっと楽しいよね。ホテルの食事は各地の名物だし。
    これで給与とボーナス貰えるんだ〜って私も思った。社会人チョロいな…って。研修が終わってから大変だった。チョロくなかった…

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2023/06/27(火) 23:18:01 

    >>276
    研修受けて本当に身についてればいいけど、実践と経験なしに身につくものじゃないと思う
    面接で研修受けましたって言って入社してきた人、結局何もできなくて、新卒用の電話対応動画見てるよ…

    +4

    -1

  • 301. 匿名 2023/06/27(火) 23:19:34 

    >>31
    中小なら給与は低くても人が足りてないからさっさとポジション上がって結果やりたい仕事やれたりするよね。
    友達と同じ業界だけど、10年近く働いて友達は大手で役職空く気配なくてめちゃくちゃ給料良かったのに(ボーナス込みでうちの2倍近い)転職していたよ。

    +15

    -0

  • 302. 匿名 2023/06/27(火) 23:23:27 

    自意識過剰というか、会社の全体像が全然見えてなくてまだ青いというか…。
    転職後あの会社はホワイトだったわと思い知るならいい方で、下手すればどんどん条件悪い会社に転がり落ちる子も多いんだろうなあ。

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2023/06/27(火) 23:26:46 

    >>276
    最近はその2年すら無駄って思うらしいね
    当人がどういう状況かよく分からないのに、嫌な会社は即辞めるべきなんて意見Twitterでもいいね大量ガルでも大量プラスだよ
    そういいのもあってあっさり辞める子も多くなってそう

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2023/06/27(火) 23:27:17 

    >>11
    そう、それ。
    クライアントとのコミュニケーションって、ただ話しを聞いて提案することじゃない。
    心理戦みたいに、どの言葉を選ぶか、どういう方向に話しを持っていくか、どういう道筋で話しをするか、あと膨大な金が動く可能性もあるからね。
    そんな1年目がぽっとクライアントとの会議に出て、コミュニケーション取れるほど、甘くない。思いつきで話されるほど恐ろしいことはない。

    +29

    -0

  • 305. 匿名 2023/06/27(火) 23:39:08 

    >>18
    要はやりたい事だけやらせてくれって事だよね。
    誰だって電話取りたくないし、会議室予約したり、誰かの尻拭いしたり、くだらない雑務なんかしたくないわよ。

    +26

    -0

  • 306. 匿名 2023/06/27(火) 23:43:34 

    親戚にも何人もいるけど、今の子ってすぐに退職する。就活も再就職も売り手市場で楽勝らしいね。
    氷河期の自分の時なんて、教員目指してた同級生の1割も正規で就職出来なくて、10年くらい臨時講師とかザラだった。

    +10

    -2

  • 307. 匿名 2023/06/27(火) 23:45:51 

    まだ甘えてるでしょう

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2023/06/27(火) 23:46:46 

    今時の若い子はすぐ休んで、最後は辞めちゃうから腫れ物に触るような扱いだよ。

    +4

    -2

  • 309. 匿名 2023/06/27(火) 23:48:38 

    >>1
    厳しく指導すればパワハラ、残業させればブラック企業。雑用は嫌、やりがいがあって楽しい仕事以外はしません。企業がゆるいブラックというよりブラック社員が増えている感じ。

    +10

    -1

  • 310. 匿名 2023/06/27(火) 23:50:31 

    >>26
    会社によっては、新人が一番しんどく、お局が楽ってのもあるから、なんとも言えない

    +8

    -0

  • 311. 匿名 2023/06/27(火) 23:51:37 

    >>169
    叱らない育児で自己評価がめちゃくちゃ高いんだろうな。正直、傍から見たら一からやり直せレベルでしかないんだけれど。

    +12

    -2

  • 312. 匿名 2023/06/27(火) 23:53:28 

    >>291
    計画や目標も大事だけれど、現時点での自分の実力を客観的に把握することも必要だと思うよ。

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2023/06/27(火) 23:56:15 

    >>2
    でも大体一年でわかるよ

    +4

    -6

  • 314. 匿名 2023/06/27(火) 23:56:29 

    >>304
    よこ
    うちの会社、社長の若手の自主性を大事にする主義のせいで大変な事になってる
    社長が取ってきた案件を若手二人に引き継がせるから問題続出、商談で出来もしないことを約束してしまった
    客の方が上手で知識も経験もないところに付け込んでくる
    収集がつかなくなり私が引き継ぐことになったんだけど、どうすりゃいいのか…

    +15

    -0

  • 315. 匿名 2023/06/27(火) 23:57:16 

    >>271
    会社に問題があるのか当人に問題があるのかはケースバイケースじゃない?転職してから前の会社の方がよかったって人も少なからずいると思う。

    +0

    -2

  • 316. 匿名 2023/06/27(火) 23:57:31 

    >>313
    まぁそういう職種もあるよね

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2023/06/27(火) 23:59:24 

    >>7
    >入社1年目そこらの若手社員に成長を実感出来る負荷の高い仕事与える

    仕事任せたらパワハラ、ブラックって言いそう

    +6

    -0

  • 318. 匿名 2023/06/28(水) 00:01:02 

    >>316
    職種というか雰囲気で察する

    +3

    -1

  • 319. 匿名 2023/06/28(水) 00:10:04 

    自己評価が高い若手多いよね
    見合った仕事があたえられてないから
    評価が上がらないと思ってる
    一方で、負荷のある仕事でつまずいたら
    自己評価との解離に気がついて
    休みがちになったり

    +9

    -0

  • 320. 匿名 2023/06/28(水) 00:19:37 

    >>289
    そうだよね
    私は気付くまでに10年以上かかってしまったよ
    女性の先輩は定年間際でもろくなポジションについて無かったのに

    1年は早過ぎる気もするけど早いうちから自分の市場価値を気にするのは悪いことじゃないと思う

    +18

    -0

  • 321. 匿名 2023/06/28(水) 00:27:29 

    意外に1番最初に働いた所が良かったりするんやで
    転々した後に気付くけど

    +2

    -1

  • 322. 匿名 2023/06/28(水) 00:51:38 

    >>219
    それは…あり得るw
    居心地よくて上が詰まってるパターンもあるけど数十人規模のプロジェクトとかになると10年目でようやくエースなんて割と真っ当だと思うんだよね

    +5

    -0

  • 323. 匿名 2023/06/28(水) 00:55:45 

    1年目って研修3ヶ月〜半年、そのあとは教育担当がついてその人と一緒にあちこち顔出しながら月次のルーチンタスク覚えたり新人MVP獲るために奮闘するくらいだったなぁ…それすら耐えられなかったんだろうけど、一年未満で辞めたら第二新卒枠があるから頑張れ

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2023/06/28(水) 00:59:21 

    >>316
    わからない職種もあるもんなの?
    同じ職種で働いてる人たち見れば、自分の5年後10年後だいたい分かりそうだけど。

    +7

    -0

  • 325. 匿名 2023/06/28(水) 01:09:47 

    >>270
    カツカツにたまにアイス買えたり月一サイゼリア行くような余裕はあっても良さそうなんだけどな。それすら贅沢だからダメとかそんな感じ?ディズニー行きたいとかは無理だとしても。病院かかったりしたら医療費自腹じゃない生活保護よりキツいかもくらいが当然なのかなぁ。それもなんだかなぁ。

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2023/06/28(水) 01:35:23 

    >>248
    簡単なアルバイトってないよ〜
    ファミレスやコンビニでも忙しいし、気難しいクレーマーもいる

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2023/06/28(水) 01:46:47 

    >>7
    4月に入校して夏には地方銀行のノルマ凄かったよ。あげくにその点数は先輩にとられた。

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2023/06/28(水) 01:55:18 

    いちいちこんな素朴な悩みが記事になるあたり、氷河期世代からしたら恵まれてるよなぁって思う

    +6

    -0

  • 329. 匿名 2023/06/28(水) 01:56:45 

    何年か前の若手組と話した時には
    失敗するのがイヤ、リスクは負いたくないって言ってた。

    確かにミスするのは困るけど
    「まぁまぁ、新人だからね」で済ませてもらえるうちに、会社的ダメージの少ないミスは経験すべきだと思うんだけどな〜
    失敗して初めて分かるリカバリ方法とかあるじゃない
    タイパコスパ重視し過ぎて、経験値稼ぎを忘れてないか?

    レベル1、ぬののふく、こんぼう、お鍋のふた、程度の装備でいきなりエスタークとは戦えないよ(突然のドラクエ)

    +6

    -0

  • 330. 匿名 2023/06/28(水) 02:47:41 

    >>33
    そういうことだと思う
    厳しくてもいい、早く実戦について成長したい
    というのならベンチャーを選ぶべき

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2023/06/28(水) 03:15:09 

    またダイヤモンドオンライン

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2023/06/28(水) 03:26:42 

    >>3
    眠くて朝起きられません

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2023/06/28(水) 04:37:04 

    >>1
    10年は長いけど「負荷のある仕事」のきつさを舐めてる感じが笑っちゃう

    +4

    -0

  • 334. 匿名 2023/06/28(水) 04:39:06 

    老害と並行して、こんなぬるま湯世代を守ってお世話しなきゃいけない氷河期世代…

    そろそろ無差別○人くらい起こりそう

    +7

    -0

  • 335. 匿名 2023/06/28(水) 06:10:39 

    >>312
    スキルアップするときは自分の今の実力をBMに計画立てるから足りないところにも気づけると思うよ
    真っ当に市場価値高めたかったらまずは今の自分と向き合ってそこから目標とのギャップを埋める行動をするしかないから

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2023/06/28(水) 06:21:19 

    >>49
    めっちゃわかる。
    20数年前の地方銀行、軍隊みたいだった。
    仕事はすぐ覚えて現場の第一線出ろ(入行3ヶ月くらいで窓口、営業出させられる)、ノルマ取ってこい、同じことは2度聞くな、とか。
    当時は根性で乗り切れる子が多かったけど、時代の流れとともにすぐ辞めちゃう新入行員が増えて、今はだいぶいい子いい子して大事にしてるらしいけどね〜。

    +13

    -0

  • 337. 匿名 2023/06/28(水) 06:23:14 

    >>333
    イキってんな〜って思うよねw
    いざ負荷かけたら、きつすぎるだのパワハラだの騒ぐんだろうな

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2023/06/28(水) 06:31:20 

    なんでこここんなに怒ってる人多いの?
    キャリア考えて行動するのいいことじゃん
    確かに勘違いしてる奴とかイキってる奴とかいるけど、ちゃんと周り見て見切りつけてる人もいるでしょ
    今の世代が甘やかされてるっていうけどそもそも今までの指導にも問題な部分あっただろうし
    私は今アラサーだけど今の新人しっかりしてる子多いなって思うけどな

    +3

    -4

  • 339. 匿名 2023/06/28(水) 06:32:26 

    >>329
    一切失敗なしに来てる人はいないはずなんだけど、失敗を頑なに認めない人も増えた気がする。謝ったら負けみたいな変な意地張るから失敗から学べないというか。怒られる内が華なのに、パワハラ言われたくなくて周りも言えず、本人の認識だけがずれてく。
    タイパなんて何度も試行錯誤して上げるもんでしょうにね。最初からは欲張りすぎるわ。

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2023/06/28(水) 06:55:32 

    一年でやめるとかなんだかなー

    +2

    -1

  • 341. 匿名 2023/06/28(水) 07:40:21 

    結局ブラックかホワイトかって
    本人の価値観なんだね

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2023/06/28(水) 07:45:33 

    >>205

    わかる。雑用をやりたがらないよね。
    雑用も仕事のうち。

    +9

    -0

  • 343. 匿名 2023/06/28(水) 07:55:39 

    >>231 やりたい仕事なら休出、残業してもよいだなんて、甘いわ。やりたい仕事ばかりじゃないよ!!

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2023/06/28(水) 07:59:40 

    >>7
    私、歴史のあるホワイト企業に勤めているけど最近30くらいで辞める子が本当に多い。

    仕事が「作業」みたいなものが多いんだよね。
    今の時期だと株主総会の想定問答。役員が総会で恥かかないように絶対に聞かれないよこんなものってものをひたすら作り、補佐に説明、課長に説明、部長に説明、役員に説明をする。
    しかも、誤字脱字は御法度、フォントや行間の取り方まで細かく決まっていてちょっとでも違うと修正。
    補佐になるとそれを担当に振って集めてなんてことをやって何日も潰される。

    私が補佐だった頃はこんなもんだろうって思ってやってたけど、今なら何やってんだろうって疑問に思うと思う。

    +9

    -0

  • 345. 匿名 2023/06/28(水) 08:06:54 

    >>182

    なるほど。
    会社の後輩もそうだわ。
    扱いにくい。

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2023/06/28(水) 08:29:07 

    1割もいるのか…
    それは大変なことだ!

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2023/06/28(水) 08:37:05 

    >>315
    じゃなくてその新卒には会社の価値が感じられなかったんでしょ。あなたは相手に気持ちに立って考えられないの?そういうとこじゃね?

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2023/06/28(水) 08:53:06 

    >>336
    わかってくれる人いて嬉しい!

    そうです!そうです!まず自衛隊半月訓練。高卒の子は大事にしてるみたいですが、大卒は即戦力。通帳無くしたおばあちゃんにデビットカード勧めてこいとか。一回しか説明なしで何千万の融資の手続きとか。
    私も半年しか持たず今や旧帝大経済部からいまやパートのコンビニ。でも本当に
    あの時は生きてるのが辛かった。同期20人はまだいるから私が甘いのかもしれません。

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2023/06/28(水) 08:53:39 

    >>1
    ワガママな子供としか思えない

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2023/06/28(水) 09:07:40 

    >>302
    自己肯定感強すぎ。自分は即戦力として活躍できると思っている新入社員多いわ。

    +1

    -1

  • 351. 匿名 2023/06/28(水) 09:12:28 

    >>181
    しかも馬鹿上司は「お前の指導の問題だろ?フォローしてやらないから嫌われるんだよ」とか言う。
    その様子を見ながらニヤニヤしてる新人。やってられんわ。

    +6

    -0

  • 352. 匿名 2023/06/28(水) 09:23:24 

    ブラックで有名な研修でおなじみの「餃子の〇〇」でも「本社から言われたことやってりゃ何も問題ないから逆に楽。忙しいけど理不尽なこと一切やらされないから割り切れる」って言う人も居た。
    確かに無理なこと無理矢理やらせたり責任転嫁ばっかりな部署だと会社がホワイトで有名でも意味無いわね。

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2023/06/28(水) 09:29:35 

    >>194
    あるねー
    3年で戻ってきた人いたよ

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2023/06/28(水) 09:30:57 

    >>2
    「もっとクリエイティブなことしてると思ってました」という新人くんがいたなー

    +6

    -0

  • 355. 匿名 2023/06/28(水) 09:37:42 

    >>344
    よこ
    すごくわかる。昔とは考え方が違うよね
    作業で貴重な20代潰してしまったら疑問しかないと思う。私はホワイトでリーダー職に20代でつけたけど管理職研修受けてて今は20代で管理職経験ないと使い物にならないって教えてて心底ゾッとしてる
    昔の人は作業と知りながらも年功序列で給料やポストが上がるまで耐えてたけど今の子は本当に旨みがない。待っててもチャンスは来ないから取りに行かなきゃってみんな思ってる感じがする。老害にはそれがわからなくていつまでも自分がやられてきたように使い潰すけどある意味、組織的なパワハラだと思う
    大きく成長したければそこまで作業やっていては能力が試せないしチャレンジする機会がなくなるって焦ると思うわ

    +5

    -0

  • 356. 匿名 2023/06/28(水) 09:38:43 

    >>1
    何でもすぐ調べられるから知ってはいるんだろうけど、実際に見たり聞いたりして経験してる訳では無いのに、何でも出来るとか自分すごいとか勘違いしてる人多いよね
    やりたい事しかしたくないなら自分で会社つくれよ

    +9

    -0

  • 357. 匿名 2023/06/28(水) 09:40:03 

    >>301
    よこ
    そういう人って結果満足してるし最終的にはまた大きな会社で同等の給料になってたりする。今は大きな会社にいるのもリスクってわかってる人は強いなと思うよ

    +5

    -1

  • 358. 匿名 2023/06/28(水) 10:05:13 

    >>2
    時々自信マンマンの坊やがいてビッグマウスをかましてくれましてね。
    お客様の前でもそんな感じなので表には出したくありませんわ

    +6

    -1

  • 359. 匿名 2023/06/28(水) 11:09:19 

    >>250
    確かに相性大事。

    でも学校の授業と違って、仕事っていろんなことが絡んでくるから、雑用を嫌がる人は能力高いとは一概には言えないと思う。雑用に見える書類整理が業務効率化のヒントになってたりとか、ただの掃除が上司とコミュニケーションとるきっかけになったりとか。
    雑用イヤって言う人は能力よりプライド高そう。

    +5

    -1

  • 360. 匿名 2023/06/28(水) 11:26:15 

    就職氷河期世代からすると贅沢言うなって感じだけどね

    +5

    -0

  • 361. 匿名 2023/06/28(水) 11:38:44 

    これ本当に困ってるよ上司達
    優しくすると期待されてないんだって辞めちゃうし、注意するとすぐ病んじゃうし

    +3

    -1

  • 362. 匿名 2023/06/28(水) 11:47:03 

    >>88
    まさに氷河期世代じゃんね
    どの求人も即戦力求むだったし
    もちろん新卒は採用されない
    面接ではうちの会社であなたに何が出来ますか?と言われネチネチ詰められる
    この人が羨ましいわ

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2023/06/28(水) 12:24:58 

    言動と実力が伴ってないという視点が抜け落ちてます…

    +1

    -1

  • 364. 匿名 2023/06/28(水) 12:26:03 

    >>361
    精神的にタフな外国人雇いたくなる気持ちもわからんではない。
    頑張ってほしい日本人がガラスのような子じゃね

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2023/06/28(水) 12:37:04 

    >>1
    こういう人は、下請けや孫請け、ベンチャーに就職した方がいいと思う。

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2023/06/28(水) 12:38:13 

    3年目の先輩を見て嫌になるようなら辞めるのが正解かな…
    まぁその先輩が世渡り上手だと意味ないけどね

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2023/06/28(水) 12:41:12 

    >>4
    世の中には給与泥棒という言葉もあるしなぁ。

    +2

    -1

  • 368. 匿名 2023/06/28(水) 12:41:22 

    >>285
    例えがキモい😅

    +1

    -2

  • 369. 匿名 2023/06/28(水) 13:42:06 

    看護師だけどすごく羨ましい〜。
    大学卒業後東京の大きな病院で働いたけど、座学の研修は2週間くらいしかなくてすぐに病棟勤務が始まって、採血とかも一回同期と練習し合ったら次からは患者さん!次は受け持ち!夜勤!急変対応!…とか目まぐるしすぎて2年目くらいまでは毎日泣きながら仕事行ってた。
    学生でもなくてお給料もらってるのにゆっくり教えて育ててもらえるなんて、すごくありがたいことじゃない?

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2023/06/28(水) 14:45:38 

    責任のある仕事、ね。
    土下座して謝ったり、会社辞めることが責任だと思ってる奴いるよね。ドラマの見過ぎだ。

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2023/06/28(水) 15:47:13 

    就活の時企業分析が足りなかったってことよ。
    その企業が悪いんじゃない、自己分析と企業分析を怠った結果そうなったのよ。
    辞めて他の会社に行けばいいと思うよ。
    ホワイト企業には優秀な代わりなんて速攻見つかるからね。

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2023/06/28(水) 16:04:03 

    >>361
    今の子って柔なのに自信過剰だよね。
    お勉強はできたとしても、仕事するのに向かないタイプ。
    一緒に働いてても、能力ないのに能力ある気になってるメンタル弱い同僚とか扱いづらくてしょうがないわ。

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2023/06/28(水) 16:29:35 

    >>287
    少なくとも>>1については入社10年目の役職付きと同じ仕事させろと言ってるようだけどねw

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2023/06/28(水) 17:18:50 

    >>195
    最初ってクッッッソ暇だったから誰か話しかけて欲しいのはマジ

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2023/06/28(水) 18:38:37 

    人手不足の業界に行けばいいのに

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2023/06/28(水) 18:40:40 

    新卒だと分からなくても仕方ないかも。
    人によるし周りの環境もあると思うからな…
    結局は転職して上手くいってるみたいだからいいんじゃないかな…

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2023/06/28(水) 18:41:48 

    プライド高くてそういう理由つけてるだけで実は出来なくて仕事任せられないタイプだったりして

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2023/06/28(水) 19:11:21 

    >>1
    気持ち分かるよ
    IT業界はブラックが多いうえに
    最近は面接まで代行させてるとこ多い

    コミュニケーション能力を求める企業が
    面接から逃げるとかありえねえだろ

    面接代行の奴等はトンチンカンな質問してきたり
    合コン並みの質問で時間稼ぎしてきたり
    程度が低すぎるし

    いろいろ質が落ちすぎ
    面倒なことは丸投げという無責任体質が
    当然のように実行されてて

    入社しても育ててもらえないわけだから
    下っ端には雑用やらせとけとか
    面倒なこと丸投げされるだけで翌年新人が入ってこなけりゃ
    また同じ1年が待ってるだけ

    絶望しかねえ

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2023/06/28(水) 19:45:43 

    >>344
    私も貴重な20代、そういった資料作りや精神的に負荷のかかる雑務でつぶしてしまった。本当にもったいないことをしたと思う。もう二度と返ってこない時間。何のキャリアにもならなかった。
    上の人は、場当たり的に下をこき使うことしか考えてないからほんとに自分がしっかりしなければと思う。

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2023/06/28(水) 19:52:42 

    >>223
    いくら待遇良くても不幸よね。そういう毎日は。

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2023/06/28(水) 20:14:08 

    変に情報過多になって賢くなり過ぎた若者が多い印象。
    うちの職場の新卒さんなんて
    いかに仕事しないで不労所得を増やせるかー。とか言ってるよ。
    その前にやる事やってほしいんだけどね

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2023/06/28(水) 20:22:29 

    このトピでも話題になってる職業とは全然畑は違うけど、うちの職場の20代の子もなかなか難しいわー
    客観的にどうみても能力が伴ってないのに、自分はもっとできると理想だけは高くて、でも能力がない故にこなせなくてミスも多くて時間もかかる
    その理想と現実のギャップに病んでるっていうね笑
    そのくせ他の優秀な子にジェラシー感じてて、もう自己肯定感高いんだか低いんだか…
    最近の子は扱いが本当に難しい!褒めて伸ばすにしても限界あるんですよ社会に出ると
    優しーーーーく注意したのにすごい悪者扱いされたしなぁ私w

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2023/06/28(水) 20:47:30 

    >>20
    これ。
    私、ITも事務も小売もやったけど大半はつまらん作業・雑務。
    何を楽しみに出来るかが問題だと思う。自分の頭で考えて、自分なりの意味を見つけ出せない人はダメだろうね。

    私は仕事はゲームと捉え、毎日自分と競ってる。
    「昨日より段取りよく出来た」「この難しい課題をどう攻略するか」、これが無くなった時、本当につまらなくなる。人間関係もつまらなくなってくるから、私はこのタイミングが辞め時だと思ってる。

    たかが1年で何がわかる?
    自分で工夫しない、貪欲に勉強もしない、課題見つけられない人間が思い上がってんじゃないよ。

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2023/06/28(水) 20:54:09 

    >>382
    わかるー
    褒めて育てる、叱らない育児がいきすぎるとこういう子に育っちゃうのかなあ

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2023/06/29(木) 02:49:32 

    >>224 建設コンサルももはやそう。昔と比べて設計が高度化して分業にしないとできなくなってる。

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2023/06/30(金) 00:46:31 

    よく「キャリアアップが望めない」みたいな事を聞くけど、キャリアアップする努力は自分自身でするものだよね。会社になんとかしてもらうものではないよね。

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2023/07/07(金) 06:46:30 

    ぶっちゃけ就職氷河期世代の我々からみたらブラック企業じゃないのならソレで良いじゃないかと腹立たしい気分になる。我々はブラックだろうとなんだろうとやるしかなかった、ホワイトに贅沢とか羨ましい。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。