ガールズちゃんねる

子供の無視

129コメント2024/04/09(火) 13:48

  • 1. 匿名 2024/04/07(日) 14:38:41 

    子供が都合悪くなったり、出来ないことがあると無視をします。
    こちらの言葉を全く聞き入れず目も合わせません。
    親の私だけにするならまだしも、病院でこのような状態になり周りを困らせてしまいます。
    子供は新4年生です。
    みなさんならどういう対応しますか?
    また、同じようなお子さんはいますか?

    +16

    -44

  • 2. 匿名 2024/04/07(日) 14:39:30 

    >>1
    病院でもって、どういう状況?

    +89

    -2

  • 3. 匿名 2024/04/07(日) 14:39:31 

    学校ではどうなの?

    +55

    -2

  • 4. 匿名 2024/04/07(日) 14:39:47 

    言葉で通じなければ方法は一つ

    +2

    -8

  • 5. 匿名 2024/04/07(日) 14:39:49 

    ヒステリックな親の態度に萎縮してる、に一票

    +21

    -36

  • 6. 匿名 2024/04/07(日) 14:40:46 

    >>5
    気に入らなくて不貞腐れてるに1票

    +118

    -2

  • 7. 匿名 2024/04/07(日) 14:40:56 

    友達はいるの?

    +8

    -0

  • 8. 匿名 2024/04/07(日) 14:41:03 

    愛情がたりないだけ
    怒鳴ったりしてんでしょ?

    +6

    -27

  • 9. 匿名 2024/04/07(日) 14:41:22 

    >>1
    四年生でそれは無いな…

    +81

    -4

  • 10. 匿名 2024/04/07(日) 14:41:27 

    場面カンモク

    +9

    -20

  • 11. 匿名 2024/04/07(日) 14:41:27 

    そういうタイプ、大人になってもそうなる確率高い

    +95

    -1

  • 12. 匿名 2024/04/07(日) 14:41:29 

    >>1
    自分の気持ちを言語化するのが苦手な子あるあるだと思う

    +73

    -5

  • 13. 匿名 2024/04/07(日) 14:41:44 

    >>1
    病院?治療拒否ってこと?

    +3

    -0

  • 14. 匿名 2024/04/07(日) 14:42:13 

    犬は聞こえないふりするw

    +11

    -0

  • 15. 匿名 2024/04/07(日) 14:42:33 

    がっつり叱った。
    無視はよくない。
    わかりませんとかなんとか言えと。

    何て話そうか考えてて
    黙ってしまうなら待つけど。

    +88

    -1

  • 16. 匿名 2024/04/07(日) 14:42:41 

    >>1
    父親か母親の癖を真似てるんだよ
    そのくらいの子どもの癖は本当に親に似る

    +20

    -19

  • 17. 匿名 2024/04/07(日) 14:42:45 

    発達障害を疑ってみては

    +35

    -5

  • 18. 匿名 2024/04/07(日) 14:43:07 

    >>4
    お金で釣る!

    +0

    -7

  • 19. 匿名 2024/04/07(日) 14:43:18 

    >>6
    不貞腐れるタイプは成長しないから今から手を打った方がいい

    +61

    -0

  • 20. 匿名 2024/04/07(日) 14:43:24 

    子供の無視

    +2

    -14

  • 21. 匿名 2024/04/07(日) 14:44:03 

    分からない、出来ないと言ってたら頭ごなしに怒ったりしてない?

    +15

    -1

  • 22. 匿名 2024/04/07(日) 14:44:06 

    >>11
    たしかにそういうタイプの大人にたまに遭遇してびっくらする
    でも本当にほんの一部の人だから大抵の人は子供の頃に治るんだろうけど、小学校中学年以降もそうなら大人になっても要素が残りそうな気がする

    +36

    -1

  • 23. 匿名 2024/04/07(日) 14:44:11 

    >>1
    同じ事してやればいいよ泣くまで
    これがアンタがやってる事だってわからせてやれよ

    +13

    -6

  • 24. 匿名 2024/04/07(日) 14:44:35 

    無視は絶対に直さないと大人になっても配偶者とかにやるよ

    +46

    -0

  • 25. 匿名 2024/04/07(日) 14:44:42 

    >>1
    友達関係はちゃんと成立してるのかな
    もし友達に対してもそんな感じだと、愛想尽かされて周りに誰もいなくなってしまうよ

    +30

    -0

  • 26. 匿名 2024/04/07(日) 14:45:04 

    親を困らせたい、甘えたいんだろうね

    あんた病院に何しに来たの?次の患者さんも待ってるからそんな態度なら帰るよって言うかな

    +25

    -5

  • 27. 匿名 2024/04/07(日) 14:45:05 

    発達に問題はないの?聴力とか。
    たまに児童精神科案件あるからさ。

    +23

    -0

  • 28. 匿名 2024/04/07(日) 14:45:12 

    >>1
    無視なのか、それとも頭真っ白で思考が停止しているのか
    目がうつろになったり、声掛けに反応しない、などは無いですか?
    どう対応するか、というより深く知る必要がありそうです

    +30

    -0

  • 29. 匿名 2024/04/07(日) 14:45:13 

    >>18
    いちばんダメな方法だと思う

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2024/04/07(日) 14:45:21 

    自分が何か伝えなくても周りが察してくれる、周りが変わってくれる環境にあるとそうなる。
    ソースは子ども時代の私
    言語・コミュ力・感情表現に影響するので早めに直した方がいい。

    +23

    -0

  • 31. 匿名 2024/04/07(日) 14:45:31 

    >>5
    萎縮してる子は泣いて謝ってくるよ
    無視は親がなめられてる

    +19

    -4

  • 32. 匿名 2024/04/07(日) 14:45:42 

    >>10
    場面緘黙なら、家族とは話せること多いよ。

    +9

    -3

  • 33. 匿名 2024/04/07(日) 14:45:42 

    >>16
    うちの子似てないよ
    親がそうだから、てのはニートが親のせいにするみたいなもんてやめた方が良いよ

    +4

    -11

  • 34. 匿名 2024/04/07(日) 14:45:48 

    病院っていうことは…その、メンタル系の?

    +13

    -0

  • 35. 匿名 2024/04/07(日) 14:46:12 

    無視された側がどう思うか、どんなに迷惑をかけてるかはお子さんに伝えてるのかな?

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2024/04/07(日) 14:46:15 

    時間稼ぎ。
    無視や黙っていれば周りが諦めて問い詰められないから放置される。
    これが本人の成功体験みたいになって無視してればいいやって思いながら大人になる。

    +32

    -0

  • 37. 匿名 2024/04/07(日) 14:46:30 

    >>1
    あなたが喋り過ぎなんよ。
    変えるなら自分だよ。
    責められて勝ち目無かったら黙るの当たり前や。

    +6

    -13

  • 38. 匿名 2024/04/07(日) 14:46:40 

    >>6
    叱らない育児とか、甘やかして育てられたに一票。

    +17

    -0

  • 39. 匿名 2024/04/07(日) 14:46:48 

    >>24
    よく無視する夫とかのトピ見て「そんな人居る??」って思ってたけど、なるほどそういう子が大人になったなら有り得なくないなって思った

    +22

    -0

  • 40. 匿名 2024/04/07(日) 14:47:22 

    >>11
    あと機嫌悪いとドア思いっきりバン!って閉めるタイプ

    +22

    -0

  • 41. 匿名 2024/04/07(日) 14:48:21 

    >>2
    病院での診察で子どもが喋らないなら、私がどんどん代わりに先生に伝えちゃってるわ。

    +43

    -4

  • 42. 匿名 2024/04/07(日) 14:49:33 

    >>1
    早めの反抗期なんじゃない?

    +2

    -1

  • 43. 匿名 2024/04/07(日) 14:49:40 

    >>10
    私幼稚園の頃場面緘黙だったけど、都合悪いと喋らないのは違う。
    場面緘黙は外だと全く発語出来ないんだよ…。
    家族相手や家の中などは、むしろ話せる。
    私はうまくか行が発音できない事を幼稚園で先生や園児からかわれてから場面緘黙になった。
    外では一切喋れなくなった。幼稚園以外でも。
    話そうとしても、怖くてどうしても話せないんだよ。

    +29

    -0

  • 44. 匿名 2024/04/07(日) 14:50:01 

    >>37
    責められて勝ち目がなくて黙り込む=怒られたことの非を認められない
    ってことじゃないかな
    まあ頭ごなしに怒るのは良くないけど、普段主さんがどうやって接してるのか詳しく出てる訳じゃないからまだなんとも言えない気がする

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2024/04/07(日) 14:50:07 

    >>2
    なんの脈絡も無く病院とか言われてもわかんないよね。

    +70

    -1

  • 46. 匿名 2024/04/07(日) 14:50:33 

    >>2
    不機嫌になるとダンマリ決め込む系ってことじゃない?

    +23

    -0

  • 47. 匿名 2024/04/07(日) 14:51:21 

    >>1
    子供は純粋が故に残酷な一面をもっています。
    昆虫の頭を平気で手でちぎったり、猫や犬の尻尾を平気でふんずける子供がいます。
    そういう子供には親が行き過ぎない程度の躾による体罰で教育するしかないのです。
    行き過ぎない程度の躾による体罰とは、同じ注意を二度行っても全く改善されない時は平手でビンタする事です。何故なら、二度注意しても改善されないというのは知能が発達してない場合以外だと、わかっていて敢えて改善しないからです。そういう子供は言葉で何回、何十回注意しても全く効果がありません。

    +3

    -1

  • 48. 匿名 2024/04/07(日) 14:52:07 

    病院で子供の都合が悪いって何だろ。
    子供が話さないなら私が代わりに医者に話すよ。

    +2

    -2

  • 49. 匿名 2024/04/07(日) 14:53:02 

    >>1
    一度ゆっくり話を聞いてみるかな?
    答えてくれないと相手はどう感じると思う?とか
    それさえ耳を傾けないようなら
    反抗期、もしくは家庭内、学校内なりなんらか環境に本人が問題を抱えていると思う

    +0

    -5

  • 50. 匿名 2024/04/07(日) 14:53:05 

    >>11
    新人がそのタイプでやばかった事あるわ。間違い指摘する度に喋らなくなるからw当然だけど信用もされてなかったし全然仕事出来ないし直ぐに辞めてった

    +12

    -0

  • 51. 匿名 2024/04/07(日) 14:53:09 

    >>23
    親と子供じゃ力関係が全く違うから「同じ事」にはならないんだよなぁ

    +4

    -6

  • 52. 匿名 2024/04/07(日) 14:54:37 

    >>1
    子供が何か出来なかったときに怒ったりしてない?
    怒られるのが怖くて黙るんじゃない

    +7

    -3

  • 53. 匿名 2024/04/07(日) 14:54:55 

    本人が対応できずに脳がフリーズしてるんじゃないの?
    何でも障害とか言いたくないけど、何か困り感があるのかも。
    知的にグレーゾーンだったりすると、困って無視してやりすごすしかないって覚え方をしてたりするそうです。
    なにか検査や相談はしたことありますか?

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2024/04/07(日) 14:56:05 

    >>48
    子供は病院に行くまでもないと思ってる、
    または恥ずかしいとかで行きたくないのに
    親が無理やり連れていったのでふてくされているんだと思う

    うちはそうなったら私が答えられることは答えてしまうな
    検査などになったらふてくされてても否応無しだし

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2024/04/07(日) 14:56:11 

    >>1
    ふつうの子が腹痛や高熱で医者にかかるなら、具合悪いんだから機嫌悪くても仕方ない気が…

    なにか、支援が必要な子なの?
    発達障害とか、自閉症ありそうって思ってしまった。

    +16

    -1

  • 56. 匿名 2024/04/07(日) 14:56:54 

    >>20
    私ならホテル泊まり行っちゃう
    バイキング食べたーい

    +8

    -4

  • 57. 匿名 2024/04/07(日) 14:57:02 

    機嫌悪い時に居間のドアをバーンって閉めた事があるしランドセルを投げた事もある
    もちろん怒りました
    友達から仲間外れにされ悪口を聞こえる様に言われたみたい

    ある意味分かりやすい

    自分は殻に入って親に心配かけないタイプだったから
    どちらが良いとも思えないがお子さんも友人関係上手くいって行くと落ち着くと思う

    +0

    -6

  • 58. 匿名 2024/04/07(日) 14:57:21 

    学習性無力感みたいな感じで、子どもが話した内容について親があーだこーだ言って訂正したり否定的だと、子どもは無視というか話さなくなるかも

    普段の親子の会話がどんな感じなんだろ

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2024/04/07(日) 14:58:13 

    >>23
    親にだけならそれももしかしたら効果アリだと思うけど、病院などで他人にも同じ事しているから頑ななんだよね
    そんな時に荒療法しちゃうと余計に殻に閉じこもるよ

    +5

    -2

  • 60. 匿名 2024/04/07(日) 14:58:39 

    男子女子どんな子かによって対応も変わるよね
    情報が足りない

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2024/04/07(日) 14:59:14 

    >>19
    どうすればいいの?

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2024/04/07(日) 15:00:03 

    >>1
    何回も根気よく、分かるまできちんと話しをするしかないよね?

    勝ち負けでいったら、今は態度で周囲を従えているお子さんが勝ちですね。
    そのまま放置するわけにもいかないよね?
    殴るのも駄目めなんでしょ?

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2024/04/07(日) 15:00:16 

    >>20
    マキが彼氏の家で暮らせばいいのに

    +9

    -1

  • 64. 匿名 2024/04/07(日) 15:01:05 

    >>19
    不貞腐れは自分が悪いなど微量も思っていないからね
    何でも人のせいにしてしまう傾向

    +30

    -0

  • 65. 匿名 2024/04/07(日) 15:01:33 

    >>47
    確かにそうだと思うけど社会背景も起因してると思う。
    1990年代前半頃までは、電車内や公共の場所で子供がマナー違反をしたら親に注意したり直接子供に注意す大人が普通にいたからね。
    でも人権を異常に尊重し過ぎる社会の風潮が注意する側の大人だけを批難して攻撃するようになったので、馬鹿々々しくなって注意する大人がいなくなったのも原因だと思う。
    今の時代は道端で大人に挨拶する子供に『偉いね!』と言って子供の頭を撫でただけで痴漢や変態扱いされて通報される社会です。こんな社会だから新幹線で頭の狂った男が知らない女性をいきなりレイプしても誰一人助ける人が出て来ない社会になったんですよ。正義感を出して関わると自分が損するだけという価値観になっている。


    +2

    -1

  • 66. 匿名 2024/04/07(日) 15:01:45 

    >>33
    似てないと思うのは自分を客観視できていないか、
    自分がいない時の旦那の振る舞いを知らないからだと思うよ

    +6

    -2

  • 67. 匿名 2024/04/07(日) 15:02:12 

    >>54
    恥ずかしくて行きたくないって何だろ?痔とか生理不順系?
    子供が病院でふてくされる場面が想像できない

    +3

    -4

  • 68. 匿名 2024/04/07(日) 15:02:34 

    >>1
    そのままだと将来結婚できないだろうね

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2024/04/07(日) 15:02:56 

    >>20
    えー、私ならしばいちゃうw

    +20

    -3

  • 70. 匿名 2024/04/07(日) 15:03:49 

    >>66
    違うよ
    他のママ達にもよく言われてたから

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2024/04/07(日) 15:03:51 

    そもそも子供が小さい時に無視したことない親なんていないと思うんだけど、それをやり返されてるだけじゃない?

    +7

    -1

  • 72. 匿名 2024/04/07(日) 15:04:50 

    >>1
    自分も無視する

    何日も、朝がた親が起きる前にゲーム布団に隠してしててブチ切れて無視して、しばらく子供だけ白米とカップ麺にしてやったら
    主人に言われて謝ってきたよ。

    親が本気出すと怖いっ思わせるのも大切だよ。

    +4

    -1

  • 73. 匿名 2024/04/07(日) 15:04:50 

    >>70
    家の中の態度はママ友には分からないよね
    仲良さそうに見えて離婚ギリギリだったなんてよくある話だし

    +7

    -3

  • 74. 匿名 2024/04/07(日) 15:04:59 

    >>19
    おばさんになっても無視するよね

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2024/04/07(日) 15:05:06 

    >>67
    主の子は小4だってよ
    婦人科にはまだ早そうだし、男女どちからかも書いてないから話そうにもわからないよね

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2024/04/07(日) 15:06:09 

    主さん大袈裟に考えないで子供はお母さん好きだから
    病院行った事が気に入らないのかも

    +0

    -6

  • 77. 匿名 2024/04/07(日) 15:06:18 

    >>16
    うちは夫が無視するタイプで、娘は無視まで行かないけど無言で離れていく
    時間をおきたいみたい
    夫はサイレントモラハラだけど、娘はそれを嫌っていて、話しかけるとちゃんと対応してくれるからちょっと安心してる

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2024/04/07(日) 15:06:43 

    まだ主さんは出てきてないのかな?
    どういう状況で普段どういう接し方とか詳しく情報が出てないなら、まだなんとも言えない

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2024/04/07(日) 15:07:06 

    どうしたいのか、どう思っているのか、言葉にして言わないと相手には伝わらないし、自分が同じことをされたら不快に思ったり困惑したりしないのか、相手も同じなんだよ、と何度も言ってきかせる。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2024/04/07(日) 15:08:34 

    他人を無視はだめでしよ。
    きっちり怒らないから、舐められてると思うよ。
    どんどんエスカレートするとこまるから、早いうちにちゃんと叱って。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2024/04/07(日) 15:09:26 

    >>67
    大げさにされて恥ずかしいとか

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2024/04/07(日) 15:09:50 

    そういう子は家の外で失敗しつつも自分で試行錯誤の上、いろいろ覚えさせたらいいよ。
    「何で教えてくれなかった?この毒親が!」みたいなことを言ってきたら「あなたが反抗して親を無視するからだよ。そういう子は失敗しながら外で覚えるしかないじゃない」と伝えておけばいい。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/04/07(日) 15:10:38 

    ただの反抗期じゃないの?
    ほっとけ、ほっとけ

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2024/04/07(日) 15:11:36 

    >>1
    無視というか、どう答えたらいいかわからなくてフリーズしちゃってるの?
    答えたくないから意図的に無視なのか、言語化できなくて無言になってしまうのか

    第三者に対してもそれは困るよね
    病院の診察とかだとダンマリは都合悪いし
    こっちが〇〇なの?と答えを促すしかないのかな

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2024/04/07(日) 15:12:56 

    何かが積み重なって、気持ちを言葉で表出することを諦めたのかな

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2024/04/07(日) 15:15:00 

    >>73
    違うよ
    家内の環境をよく知る私の妹も言ってたから

    何がなんでも親のせいにしたいのは何故?
    私は子供であろうと一個人の気質、性格を持っているものだよ、と言いたいんだけどね

    +6

    -2

  • 87. 匿名 2024/04/07(日) 15:19:52 

    >>55
    子どもの友達は同じような感じだったよ。小さいときに発達障害の診断下りてた
    幼いときは違ったのならちょっと分からないけれど、気になるなら診てもらってもいいかもね

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2024/04/07(日) 15:20:37 

    >>82
    よこだけどうちの姉がまさにこれだった
    親のいうこと聞かないくせに、何かあったらキレて帰ってきて親のせいにしてた
    でも25歳にもなってまだそれだったので、親は姉を家から出した
    でもその性格は治らなくて、職場でもトラブル起こしては転々と職を変えていて、その時出会った人と結婚して専業主婦になってる
    でも今度は姉の性格に振り回されて旦那さんが病んでるらしくて、なにか起こるたびにうちの親が何十回も訪問しに行ってる
    なんか姉を見てたらそういう発達があって、もう治らない部類の人もいるのかなって思えてきてる
    (姉には病院受診をすすめたけど、本人が私は普通だと拒否している)

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2024/04/07(日) 15:21:20 

    大人でもいるよね
    無言になって無視
    結局、話し合いにならないし解決しないのループ

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2024/04/07(日) 15:21:29 

    >>10
    場面緘黙は気まぐれで喋らないのとは違うよ
    本当に声がでないんだよ、自分でも普通に喋りたいと思ってるのに

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2024/04/07(日) 15:22:34 

    >>1
    無視する、答えないという事なら大人もそうだけど答えやすい質問するしかないと思う
    どれだけ答えろと言った所で答えない、無視するのも選択肢の一つ
    答えたく無いことを答えさせられるという行為を逆手に取られたら言い返せない
    都合が悪くて答えないってことは答えたら責められると思ってるかも
    答え聞いても責めないとかそういう空気作るとかいきなり直球に聞かないとか
    聞いてその後どうするかはともかく

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/04/07(日) 15:23:17 

    >>67
    よこ
    自分は大丈夫だと思ってるのに親が大袈裟に連れてくるから、とかもあるね
    恥ずかしい、理不尽だと不貞腐れる
    反抗期ならこんなのあるよ

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2024/04/07(日) 15:25:54 

    親の真似してるってことはない?
    私は自分の母親が気分次第で私を無視してきたので、母親のことはよく無視してた

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2024/04/07(日) 15:28:45 

    >>49
    そうだね、無視をしてない時に話し合うのがいいかも
    どんな気持ちで無視してるの?無視されたらお母さんこんな気持ちになるよ、仲良くしないとあなたも楽しくないでしょって
    もし無視したら、何か話すきっかけになる合図を2人で作るとか
    時間をおきたいタイプなら、少しお母さんが離れてから声をかける
    勿論それは他人には通用しないけど、成功体験を積ませる為に
    こういうタイプは謝れないタイプでもあると思うから、お母さんが謝る練習相手になってあげるとか
    謝るとこんなにいい事あるよって伝える

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2024/04/07(日) 15:30:03 

    病院でするならこっちが話せば
    いいじゃなあ

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2024/04/07(日) 15:30:46 

    >>67
    聴診器の時に服めくられるのが嫌とか

    +0

    -1

  • 97. 匿名 2024/04/07(日) 15:34:12 

    >>4
    テレパシー!

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2024/04/07(日) 15:37:29 

    >>87
    無視する夫のトピでも何度となく発達障害という言葉が出るもんね…

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2024/04/07(日) 15:39:59 

    >>85
    積み重なることあるわー

    母親から私が出来ないやりたくないって言ってることを延々とそれでもやれって何日も何日も言われて「ああ、この人って話をしても無駄なんだな」って思って無視したことあるもの
    母親は「お父さんに叱ってもらいますからね!」ってキレてたけど、実際に父親が帰って来て事情を聞いたら「そんなもん別にやらんでいいだろ」で終了したw

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2024/04/07(日) 15:43:53 

    あー、私それだったよ。発達障害の影響もあって言語化出来なかったり、言えたとしても適切な言葉を選べず余計に誤解されるから固まってしまうんだ

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2024/04/07(日) 15:48:16 

    同じく新四年の子供いるけどうちも機嫌悪くなると返事もしなくなる
    まだ語彙力もないし表現力も拙いし自分が言いたい事を的確に言語化出来ない
    そもそも自分の抱えるモヤモヤした気持ちを言葉に出来ず昇華出来ない
    その結果の態度なんだろうなと思う
    大人だって自分の気持ちを上手く言葉に出来ると気持ちが落ち着くし
    以前は親の私が子供の気持ちを代弁する事である程度子供も落ち着いてたんだけど、反抗期に片足突っ込んでるから段々難しくなってきた

    +2

    -9

  • 102. 匿名 2024/04/07(日) 15:50:30 

    >>1
    わたし自身このタイプの子供だったなー
    1週間口聞かないとか

    +4

    -2

  • 103. 匿名 2024/04/07(日) 16:00:42 

    不都合なことがあるときだけ無視するのは反抗期ではないよね…
    しっかり叱らないとそのまま大人になると思う
    成長しないし、就活も社会人になったからも大変だよ

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2024/04/07(日) 16:10:17 

    親子の関係を見てみないとなんとも

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2024/04/07(日) 16:10:21 

    >>1
    うまく言えないならうまく言えないことを意見しないと、誤解されたままになるよ
    それでもいいならその態度でいなさい。黙ってさえいれば気を使ってくれると思ったり、だれもかれもに解ってもらえるだろうだなんて考えてるのなら、甘えるなで放置
    病院もつれていかない

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2024/04/07(日) 16:19:49 

    >>43
    先生にもからかわれたの?
    酷い
    幼稚園の先生してた時、場面緘黙の子も居たけど、絶対にそんなことしなかったし、クラスの子にも絶対させなかった
    担任になるとその子が言葉を発してなくても気持ちが分かるようになって嬉しかったよ

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2024/04/07(日) 16:21:09 

    >>52
    うちはできない時に怒るとかしたことないけど無視や悪態酷かったよ。年中〜年長の時ひどかった。共感するとかやってみたけど悪化するだけだし、気持ちを代弁するとかももうその時点でも全部無視でうんともすんとも言わないし。放っておくのも良くないのかなーと思ったので、言葉に詰まってるとかじゃないあからさまな無視や悪態は普通に注意したり怒ったりしてた。「これでいいのかな‥」って悩んでるうちに小学校上がる頃には直ったけど、あれなんだったんだろうな

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2024/04/07(日) 16:23:23 

    >>55
    発達障がいだけでなく、境界線知能や軽度知的障がいのパターンもある。
    言い返すもしくは状況説明をする知能が足りないから黙り込む。黙り込む=無視すると取られる。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2024/04/07(日) 16:38:37 

    >>26
    黙りこむ子なんて、そう言われたらフツーに帰るよ。
    買い物途中のそれとかもそうだけど、帰って困るのは結局親だからなぁ……

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2024/04/07(日) 17:20:21 

    無視でこれまでなんとかなってるから、それが自分がやりたくないことへの対処法になっちゃってると思う

    家で親だけならまだ甘えてるなって感じだけど、病院でやるとは、それが世の中に通用すると勘違いしてる気がする
    気に入らないと無視する子だと意思疎通ができなくて周りも困るし、新4年では見る目も厳しくなるだろうから本人がどんどん扱いにくいと思われて孤立しそうで心配

    全力で矯正するしかないと思う
    うち幼稚園年長でそういう感じだったから、黙ってても思い通りになるわけない、言わなきゃ○○が何考えてるかお母さんだって分からないんだから、して欲しい事や自分の気持ちはちゃんとお話しなさい!って何回も何回も注意した
    あと、親自身も子どもが望ましくない事したときに、無視までいかなくても無反応貫いてるとマネされてることがある
    私もあまりにイライラするとシャットダウンになってたから、まずいとおもってお母さんは今ものすごく怒っているからお話できないって言うようにしてみた
    もうすぐ新1年生だけどだいぶマシにはなってきたよ

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2024/04/07(日) 17:38:14 

    >>106
    はい。か行がうまく発音できず、母の事をおたあたんと呼んでしまったせいで、赤ちゃんみたいと園児だけじゃなく先生にも笑われました。
    凄くショックで…いまだに忘れられないです。
    先生からすれば園児につられて笑ってしまった程度だったんでしょうが、元々内気な性格だったせいもあり恥ずかしくてたまらなかったです。
    幸い小学校に上がる頃には、か行もうまく発音できるようになり、徐々にですが場面緘黙もおさまりました。
    106さんのような、こちらの気持ちを理解してくれようとする優しい先生ならば幼稚園も楽しい思い出になっていたんだろうなと思います。
    共感してくださりありがとうございます。


    +2

    -0

  • 112. 匿名 2024/04/07(日) 19:01:09 

    >>1
    理由は違うけど返事しないことはよくある。
    返事するまでうるさくしたり、鬼電したり、しまいには部屋まで突撃しに行くよ。

    小6。幼いというよりは思春期入ってしまってる感じ。家族で出かけるのも来たがらない。旅行ならまあ…って感じかな。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2024/04/07(日) 19:05:12 

    >>20
    てめーが消えろと言い返してしまうわ

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2024/04/07(日) 19:23:13 

    ギャングエイジですね

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2024/04/07(日) 19:43:32 

    >>24
    うちの夫がそう。
    義母は夫を叱った事がない。
    理由無く、子供を付け上がらせてはいけないと思う。
    将来離婚予定。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2024/04/07(日) 20:10:28 

    主さん来ないね
    釣りなのか?

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2024/04/07(日) 20:28:49 

    >>1
    不貞腐れてるのか、フリーズしてしまうタイプなのかはわかってるんかな?
    悪気は無くて、思考がフリーズしてどうしようもなくて空想の世界に逃げ込んだり、内に篭っちゃうタイプあるよ。発達障害で誰にも理解されなくて大きくなっちゃったとか。
    よーく観察して。

    不貞腐れてるだけなら、もう戦いだよね。こっちが根気よく向き合えるかどうか。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2024/04/07(日) 20:34:54 

    >>3
    学校で他の子供を無視してたら気の弱い子供ならトラウマになるかもしれないからやめさせる

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/04/07(日) 20:36:25 

    >>116
    自分が無視してるのを子供が真似してンじゃないの?

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2024/04/07(日) 20:43:24 

    >>1 同じ新小4の娘がいるけど、病院の診察なら第一声は私が症状説明しちゃう。詳細な箇所や痛みの程度は本人しか分からないから答えさせてるけど、触診で医師が尋ねても答えないとかなの?

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/04/07(日) 22:44:32 

    >>1
    子どもにとって都合が悪い出来事って、具体的に何だろ?
    親の都合を、押し付けてるだけだったりして。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/04/07(日) 23:20:10 

    うちの母親も妹も機嫌悪いとか都合悪くなると無視する人だったな
    こういう人ってどうしてほしいの?
    前職場でも無視と仕事での嫌がらせしたくせに辞めるさいに一応挨拶したらやっと話かけてきただよ
    何でこっちがご機嫌伺いしなきゃならないのかがわからない
    子供のうちから治せるなら治した方がいいよ
    今は子供だからかまってもらえるけど社会人になって気に食わないだけで無視はかなり面倒くさい

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/04/07(日) 23:44:20 

    >>12
    うちの小6の娘がそれだな。
    友達との会話はスムーズで友達も多いんだけど、病院とかだとなんて答えれば正解がわからなくて悩んでなかなか返せない感じなんだと思う。
    授業中の発表や作文も苦手で、素直だから自分の気持ちを着色して表現出来ないみたい。
    そして苦手なことに関しては黙り込んでしまうから無視してるって捉える人もいると思う。
    発表や作文は年を重ねることに少しずつ改善してきてるからアドバイスしながら見守ってる感じかな。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2024/04/08(月) 00:33:15 

    >>1
    うちも。新3年女子です。
    なんなら挨拶もできないし、お店とかで「どっちがいいですか?」「袋はいりますか?」とか聞かれても返事できなくて嫌になる。
    家の中や慣れた人にはベラベラ喋ってます。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2024/04/08(月) 00:35:26 

    ネグレストはダメって教えないと

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2024/04/08(月) 02:06:11 

    受験とか大事なことを失敗して、言った言ってないの水掛け論になると嫌だから無視、返事しないだけは駄目って躾けしてる。最悪ラインでやり取りになるのかな

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2024/04/08(月) 02:44:43 

    >>1
    マジで意味わからん。「親だけならまだしも子供自身の友達にもするそうです。」とかなら分かる。でも、病院とかは友達や親みたいに近くないから同じような距離的存在ではないよ?

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/04/08(月) 09:51:14 

    >>119

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/04/09(火) 13:48:28 

    >>4
    キッス…ですね?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード