ガールズちゃんねる

[私立高校]いくらぐらいかかってますか?

190コメント2024/05/03(金) 16:32

  • 1. 匿名 2024/04/03(水) 08:22:19 

    小学校高学年になる子が行きたい!と言い出した高校が私立でした。
    都内は私立も授業料無償化とニュースでやっていましたが、施設費等実際どの程度出費がありましたか?

    +22

    -16

  • 2. 匿名 2024/04/03(水) 08:23:01 

    親不孝者だな

    +11

    -52

  • 3. 匿名 2024/04/03(水) 08:24:06 

    >>2
    意味がよくわからないんだけど

    +23

    -23

  • 4. 匿名 2024/04/03(水) 08:24:07 

    何年後かだと今よりだいぶ値上がりしてそう

    +110

    -0

  • 5. 匿名 2024/04/03(水) 08:24:18 

    >>1
    月6万くらい
    私立大学よりはかからない

    +105

    -6

  • 6. 匿名 2024/04/03(水) 08:24:57 

    修学旅行が

    +75

    -0

  • 7. 匿名 2024/04/03(水) 08:25:01 

    >>3
    よこ
    昔の人はそう言うんだよ
    今でも田舎なら言うのかなぁ、と

    +9

    -9

  • 8. 匿名 2024/04/03(水) 08:25:05 

    スクールバス代込みで6,7万くらいだったかも

    +27

    -1

  • 9. 匿名 2024/04/03(水) 08:25:49 

    私立も所得制限あると
    恩恵受けれない世帯はモヤモヤしそう。

    +152

    -3

  • 10. 匿名 2024/04/03(水) 08:27:37 

    うちは月に5万ちょい。6万いかないぐらい。
    でも4月だけ色々盛り込まれてて
    4月だけ20万弱💧

    +80

    -3

  • 11. 匿名 2024/04/03(水) 08:28:02 

    年間の学費が90万ぐらいで、その他の出費色々をあわせると大体120万ぐらいあれば大丈夫だと思う
    お坊ちゃまが多いせいか、まとまった休みがあれば学校行事ではないお出かけや小旅行も多いので公立育ちの私から見ると贅沢な様子に見えるわ

    +89

    -5

  • 12. 匿名 2024/04/03(水) 08:28:32 

    >>1
    福岡市だけど私立高校6〜7万/月って感じかな

    +24

    -0

  • 13. 匿名 2024/04/03(水) 08:28:56 

    公立の4倍 って前は親に言われた

    でも私立に行った友達はとても良かったと言ってました オシャレなサークルもあるみたいだし

    +8

    -10

  • 14. 匿名 2024/04/03(水) 08:29:43 

    >>1
    私立高学といっても様々だから(都市部で私立高校多い地域だけど、授業料も施設費なども高目の学校、授業料も施設費なども安めのところなど様々)、いちど通学可能圏内のめぼしい私立高校のホームページみて調べたらいいと思う。授業料も都道府県で平均が違ったりする

    +25

    -1

  • 15. 匿名 2024/04/03(水) 08:30:00 

    NISAか何かのCMで娘にパンフレット見せられて、私立・・・!ってなってるのあったね

    +4

    -4

  • 16. 匿名 2024/04/03(水) 08:30:17 

    >>1
    交通費 スマホ代 パソコンリース代
    合わせて70000円くらい
    で、私学助成金がおりたから実際月に払うのは三万前後
    子供の高校は塾いらずを謳ってて実際塾にいかない人が殆どで
    うちのコも塾なしで国公立医学部行きました

    +8

    -22

  • 17. 匿名 2024/04/03(水) 08:30:34 

    >>5
    同じく
    平気6万

    +17

    -2

  • 18. 匿名 2024/04/03(水) 08:30:59 

    >>8
    無償化の恩恵ありでですか?バス代込みてそれだのやすいですね

    +8

    -0

  • 19. 匿名 2024/04/03(水) 08:31:00 

    >>5
    私立大学は前期80万円

    +6

    -13

  • 20. 匿名 2024/04/03(水) 08:31:19 

    >>17
    自己レス
    平気じゃなく平均

    +14

    -1

  • 21. 匿名 2024/04/03(水) 08:31:24 

    >>2
    うち反対に親孝行って言われたよ
    トータルで安上がりだった

    +11

    -8

  • 22. 匿名 2024/04/03(水) 08:31:45 

    無償化とか補助は分からないけど、だいたい施設費込みで年間150万くらいだった記憶
    その他に部活の合宿費とか短期留学とか諸々かかる
    200万見とけば余裕かと
    私大文系なら年間100万だからそれよりは多いくらい

    +30

    -5

  • 23. 匿名 2024/04/03(水) 08:31:49 

    >>3
    昔は公立高校から国公立大に行けば親孝行とか言ってたんだよ

    +74

    -0

  • 24. 匿名 2024/04/03(水) 08:31:57 

    文化部と運動部兼務で
    滅茶苦茶かかった

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2024/04/03(水) 08:32:32 

    無償化とは言えど制服代(靴まで指定)やら入学金やら施設維持費、タブレット代、電子辞書代、私立なら修学旅行は海外だし積み立てでと諸々ありますよね
    初期費用50万ぐらいだったと思います
    私立によっては成績上位者は入学金無償の所もありますし中には超優秀者には制服、タブレット、修学旅行代まで学校側か出してくれる所もあるみたいですよ

    +31

    -0

  • 26. 匿名 2024/04/03(水) 08:32:33 

    >>1
    授業料だけなら年間60万くらい、でもそれ以外も通う距離によって定期代もかなり変わるし部活やるなら初期費用や毎月の部費でバーンと跳ね上がる、女の子ならおしゃれもするだろうしね、年間で90万くらいみると余裕あるよね

    +11

    -2

  • 27. 匿名 2024/04/03(水) 08:32:58 

    >>22
    それは高い学校のほうだと思う

    +13

    -4

  • 28. 匿名 2024/04/03(水) 08:33:55 

    >>19
    理系ならば

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2024/04/03(水) 08:34:10 

    特待生で入ったから授業料は1万ほどだった

    +1

    -8

  • 30. 匿名 2024/04/03(水) 08:35:12 

    >>23
    今はそのルートはほぼない
    みんな公立高校行くなら予備校に課金しまくってる

    +19

    -21

  • 31. 匿名 2024/04/03(水) 08:37:01 

    >>3
    要するにお金をかけさせない子供が親孝行、の意味ね

    +12

    -0

  • 32. 匿名 2024/04/03(水) 08:37:09 

    >>7
    地元がど田舎で公立高2校私立1校しかなくて、私立は公立落ちた子が行く様な感じだったけど、今は特進クラスが出来て、出来る子は私立に行くようになったよ。先生の質もいいんだって

    +32

    -0

  • 33. 匿名 2024/04/03(水) 08:37:40 

    寄付金って名目でいろいろ取られるんだっけ

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2024/04/03(水) 08:38:18 

    >>10
    高いね…
    うちはその4月の分だけでどこかに借金しないといけないかもしれないくらいの金額だ

    +13

    -6

  • 35. 匿名 2024/04/03(水) 08:38:33 

    学費もそうだけど
    制服や体育着、運動靴、合宿費、部活動費、部活備品、修学旅行などでお金がかかると思う

    +29

    -0

  • 36. 匿名 2024/04/03(水) 08:38:48 

    >>29
    参考にならなくね?

    特待とか公立とかトピズレ多いよね。

    +27

    -0

  • 37. 匿名 2024/04/03(水) 08:40:36 

    >>36
    私立vs公立もいらないし、私立の塾ありなしもその学校や志望校によるとなるしね。そこは各自で狙う高校がどんな受験対策しているか調べてね、となる

    +10

    -1

  • 38. 匿名 2024/04/03(水) 08:43:23 

    今年新一年生です。制服代、施設費、保険代授業料などで今月末までに70万支払うことになります。
    後期にも30万の支払いがあります。

    +38

    -0

  • 39. 匿名 2024/04/03(水) 08:43:46 

    >>1
    無償化と言っても、施設利用料とかあるから公立よりお金はかかりますよ
    うちは上の子が私立高校で授業料無償化されてたけど、月に2〜3万かかりました

    下の子は公立高校で授業料はかかりません(本来は月に一万弱ですが、所得によって負担0でした)
    修学旅行の積立とかはありましたが、それでも月に一万あるかないかくらいの負担でした

    +39

    -0

  • 40. 匿名 2024/04/03(水) 08:44:54 

    >>5
    無償化でもそんなに掛かるの?

    +13

    -3

  • 41. 匿名 2024/04/03(水) 08:45:33 

    学校指定のiPadを買わされる。

    値段7万円。

    +26

    -0

  • 42. 匿名 2024/04/03(水) 08:45:39 

    >>36
    横だけど、特待で入れば金がかかる私立でもそれくらい費用抑えられるよって参考にはなるんじゃない?
    主の子は今小学生のようだから、勉強頑張ってそういう方向も目指せる時間はある

    +19

    -1

  • 43. 匿名 2024/04/03(水) 08:45:49 

    >>19
    大変だ
    うちは国立大だから1年間で54万
    半期毎に口座引き落としになってるけど、勝手に引かれてて特に負担には感じない

    ただ高校3年から入学までの1年間は、塾代を筆頭に受験代、私大キープ代、
    入学金、会費、パソコン、自動車学校と他色々で250万位かかった
    大金がバンバン飛んでいって驚いた

    +12

    -14

  • 44. 匿名 2024/04/03(水) 08:46:10 

    >>9
    2024年度から所得制限撤廃されるよ

    +8

    -9

  • 45. 匿名 2024/04/03(水) 08:46:29 

    入学金25万
    授業料36万
    施設費 5万
    保護者会費 5万2千
    生徒会費 1万2千
    旅行積立 18万
    制服 14万
    教科書 2万5千
    教材費 3万

    4年前に卒業した子供の1年次にかかった費用です。

    +28

    -0

  • 46. 匿名 2024/04/03(水) 08:46:35 

    入学金80
    年間130
    コースの希望により追加費用30-50

    所得制限で無償化対象外。
    本当にきつい。

    +36

    -2

  • 47. 匿名 2024/04/03(水) 08:48:09 

    >>44
    東京都以外でも?

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2024/04/03(水) 08:48:09 

    >>29
    進級して特待から外れたらどうしよう

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2024/04/03(水) 08:48:13 

    >>44
    それ全国だっけ?

    +26

    -1

  • 50. 匿名 2024/04/03(水) 08:50:12 

    朝鮮学校の月謝は小中で三万高校で五万って昔読売新聞で読んだ

    +3

    -1

  • 51. 匿名 2024/04/03(水) 08:50:57 

    うちは授業料が月6万弱。
    無償化対象の人は12月くらいにまとめて戻って来るみたい。
    施設費他諸々諸経費が年度初めに20万ちょい。
    制服は本体は公立とかわらないけど、カバンとかシャツとかセーターとか学校指定のものがいちいち高い。
    修学旅行は行先にもよるけど、うちは国内だから公立と積立額は変わらなかった。
    部活に力入れてるから部活にかかる経費はえげつないみたい。
    うちは文化部だから運動部ほどにはかからないけど、それでも思ったよりかかる。

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2024/04/03(水) 08:52:20 

    >>23
    横ですが、うちは私立高校に通って国公立大学でした。
    公立高校に通ってた友達は塾の費用も相当かかったみたいですが、うちは塾に通わず高校だけで済んだので、トータル考えたら同じくらい?思います。
    公立高校で塾に通わず国公立大学へ〜最強ですけどね笑。

    +24

    -3

  • 53. 匿名 2024/04/03(水) 08:53:43 

    >>43
    1年で54万?国立ってほんと安いね

    +17

    -0

  • 54. 匿名 2024/04/03(水) 08:54:22 

    >>6
    海外のところが多いよね。

    +25

    -4

  • 55. 匿名 2024/04/03(水) 08:54:56 

    >>42
    特待生って授業料免除(減額)の学校が多くない?
    都内は無償化の方向性だから、主さんが知りたいのは施設費等って書いてあるけど

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2024/04/03(水) 08:55:46 

    >>36
    いや参考になるよ
    私立ってなんだかんだお金かかるけど特待取れると大きいからね
    実際私立合格した子が「特待取れたー!入学金免除」って言ってた子もいるし子供にとってもモチベになるんじゃない?

    +7

    -3

  • 57. 匿名 2024/04/03(水) 08:55:47 

    >>9
    所得制限やめてほしい
    子供達は皆平等の扱いにしてほしいわ

    +87

    -5

  • 58. 匿名 2024/04/03(水) 08:57:50 

    [私立高校]いくらぐらいかかってますか?

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2024/04/03(水) 08:57:58 

    >>57
    恩恵受けれない家庭は
    逆に私立行き渋りになりそうだよね。

    +39

    -1

  • 60. 匿名 2024/04/03(水) 08:58:37 

    >>56
    滑り止めの特待蹴って第一志望に行ったよ
    特待取れる子はそんなもんじゃない?

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2024/04/03(水) 08:59:12 

    >>7
    私立行くなら公立の進学校だよ。私立は滑り止め。もしくは私立がない。

    +3

    -12

  • 62. 匿名 2024/04/03(水) 08:59:18 

    高校が私立だと学費は所得制限かからない世帯なら無償化でもほぼ強制的に寄付金払わされるよね?
    無償化の恩恵受けて行くような金ナシ世帯って
    寄付金はどうなの?それとも寄付金についても
    無償化の恩恵受けてる世帯なら免除?

    高校だってお金ないなら定時制で働きながら行ける方法とか通信制もあるのに私は無償化っていうのが納得いかないけどね
    税金だし高校は義務教育じゃないんだから
    無償化にするのは間違ってるしそれなら高校まで
    義務教育にすりゃあいいじゃないのと思うよ
    そもそも子供の教育費も無償化に頼らないと
    ダメな親が子供産んでること自体おかしな話
    それに子供のほうもお金のない家で育ったら
    必死で勉強して私立じゃなく都立、県立、市立の
    学費の安い公立高校に進学しようって思わないのかな

    +1

    -6

  • 63. 匿名 2024/04/03(水) 09:00:14 

    >>31
    高い学費払って滑り止めみたいな私立行くなら嫌だよね。親としては。

    +10

    -2

  • 64. 匿名 2024/04/03(水) 09:01:05 

    >>1
    無償化といっても先に払えるだけの余裕はないと返ってくるの後からだよね、確か
    諸経費とかは年間で60万とかかな、定期とかは別でね。
    その前に制服とか入学金で50万くらいは出す覚悟かな
    あとお付き合いが子供にも増えてくるからそこら辺も

    +18

    -0

  • 65. 匿名 2024/04/03(水) 09:01:23 

    >>62
    寄付金は任意だよ

    +12

    -1

  • 66. 匿名 2024/04/03(水) 09:02:03 

    私立高校、無償化の恩恵無かったよ。五万弱。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2024/04/03(水) 09:02:57 

    >>40
    授業料が無償化なだけ。
    私立だと教科書や教材費、修学旅行費の積立も公立より高い学校が多いし施設整備費、PTA会費や生徒会費、寄付金も。
    部活に入ればその費用も掛かる。
    パソコンやタブレットの購入(グレード指定あり)
    他にもなんだかんだでお金掛かるよ。

    +61

    -0

  • 68. 匿名 2024/04/03(水) 09:03:16 

    >>62
    寄付金必要とも限らない。一応募るけど寄付金当たり前ではない高校もたくさんあるよ

    +13

    -0

  • 69. 匿名 2024/04/03(水) 09:04:27 

    普通科で月額6万かからないくらい
    音楽科は月額8万くらいで高め

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2024/04/03(水) 09:04:47 

    >>55
    施設費の一部免除とかも結構あるよしてるとこ

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2024/04/03(水) 09:05:51 

    >>58
    いくらだけに😂😂😂😂😂

    +2

    -1

  • 72. 匿名 2024/04/03(水) 09:07:02 

    実際私立の進学校に通ってるお子さんがいる人に聞きたい
    私立高校なら塾に通わなくても大丈夫、公立で塾に行くこと考えたらそんなに変わらないって聞くんだけど本当に塾通わなくても大丈夫なの?

    +0

    -3

  • 73. 匿名 2024/04/03(水) 09:07:09 

    授業料以外にうちの子の学校がかかる物は
    教育充実費・教育振興費・冷暖房費・保護者会費・生徒会費・諸費があり、ざっくり30万、年間かかります

    その他、制服、体操服代10万弱・パソコン代8万前後・定期代年間8万・修学旅行代が海外の場合40万弱・スマホ代・お小遣い➕交際費などがかかってます

    うちは授業料無償家庭ではないので、年間100万はかかってると思います

    +5

    -1

  • 74. 匿名 2024/04/03(水) 09:09:08 

    >>62
    無償化対象外で、贅沢三昧の家でも寄付金はしないとこもあるよ

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2024/04/03(水) 09:10:09 

    月7万ほどでした。
    でもそれ以外もめちゃ高かった。
    制服が某有名デザイナーの制服だったからめちゃ高かったし、留学1年行ったからそれに300万ほどかかったし。
    でも塾などには一切行かずに第一志望の大学入ったし、夢だった職業にも就けたました。
    パパママほんとにありがとうございます。

    +3

    -2

  • 76. 匿名 2024/04/03(水) 09:10:16 

    >>53
    国立大学は53万5800円って決まってる
    勿論東大でも京大でも地方でも同じ。
    そして文学部でも工学部でも医学部でも同じ 
    だから理系、特に医療系は国公立がお得だよね

    医学科私立平均約3600万(6年)
    薬学部私立平均約1300万(6年)
    看護学部私立平均850万(4年)

    これが4年だと215万、6年だと312万でいける

    +17

    -0

  • 77. 匿名 2024/04/03(水) 09:10:36 

    >>72
    その学校次第かも
    塾必須なとこもあるし学校が対策たくさんしてくれて塾に行く時間すらないとこもある
    コースにもよる

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2024/04/03(水) 09:10:43 

    >>54
    うちの子の学校だと前は修学旅行国内か海外か選べたけど今は国内だけにになってる。
    海外行きたい子は交換留学制度使ってイギリスの姉妹校へ行く。

    +7

    -1

  • 79. 匿名 2024/04/03(水) 09:11:38 

    >>72
    学校による。「うちの学校では〜」という返答しかできないしね。放課後予備校の先生招くところもあるし(無料や有料かも学校による)、授業内でバッチリなところもあるし、そもそもそこまで受験に長けていない高校もあるし。上のコースだけフォローはしっかりしているとか、あまり進学実績のない高校ならそもそも進学は個人で頑張ってね、となる

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2024/04/03(水) 09:12:17 

    >>72
    本当に塾通わずに
    大丈夫ですよ
    関西です 京阪神ハム大 位なら学部によりますが現役でかなり行ってます
    医学科も普通に塾なしで行ってます
    関関同立なら大量に。指定校もあります。

    +1

    -7

  • 81. 匿名 2024/04/03(水) 09:14:11 

    >>57
    税金多く払ってるのにね〜

    +35

    -1

  • 82. 匿名 2024/04/03(水) 09:18:37 

    >>60
    無償化が決定した時点でその流れが変わってきてるよ
    公立1番手希望してた子が併願辞退して私立のトップのクラスで特待優遇もらいながらノー塾で大学は学校のサポートで国立進学目指すらしい
    私立が滑り止めって感覚ではなくなってきてる
    もちろん絶対公立にこだわる子や家庭もあるから一概には言えないけどね

    +5

    -8

  • 83. 匿名 2024/04/03(水) 09:19:45 

    年間90万ぐらい
    プラス、修学旅行がイギリスホームステイで50万とかかかったよ
    積み立てとかなかったから、みんなポンと50万出してた
    修学旅行行かない子は数人いたけど
    でも塾にはいかず大学進学したので
    そこは良かったかな

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/04/03(水) 09:19:49 

    所得が低いから毎月33000円補助が出て助かってる。

    +2

    -1

  • 85. 匿名 2024/04/03(水) 09:20:08 

    >>58
    ほう、これはいくらかけているね。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2024/04/03(水) 09:21:15 

    入学時の案内で学習用として指定の13万位のSurface購入しろと言われ一気に苦しくなった。就学援助も中途半端に収入あるので無し、全然無償化ではない

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2024/04/03(水) 09:28:53 

    国や市からの補助の書類って
    学校からもらえるまで
    待ってていいんですよね?

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/04/03(水) 09:29:06 

    >>45
    保護者会費 5万2千

    ここ意味わからない笑

    +17

    -0

  • 89. 匿名 2024/04/03(水) 09:30:37 

    >>1
    5年前と14年前だけど
    5万+交通費だった、そのほかに父母会、修学旅行の積み立て、講習会のお金あった気、親はその他諸々で私大と月々換算であれば変わらないって言っていたわ

    +2

    -1

  • 90. 匿名 2024/04/03(水) 09:30:41 

    >>52
    公立校でも進学校って塾に通う余裕あるの?
    課題がとにかく多くて大変って聞くけど

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2024/04/03(水) 09:31:26 


     年間200万円です

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2024/04/03(水) 09:31:33 

    学校の引き落としが年間100万くらいで、無償化になる授業料が48万。

    あとは定期代とか部活合宿費くらいかな。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/04/03(水) 09:32:26 

    神奈川県住で東京の高めの私立。月7万くらいだけど定期代月1万、お小遣い1万あげてるけど交際費でもっとかかってる。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2024/04/03(水) 09:33:15 

    >>62
    うちんとこは寄付金は無い。
    無償化は授業料だけなので、維持費みたいのは払う。

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2024/04/03(水) 09:33:40 

    >>72
    学校による。
    「塾より学校の授業、宿題ちゃんとこなして下さい」もあれば、「塾行って下さい」って当たり前のようにいう学校もある。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2024/04/03(水) 09:34:41 

    >>72
    自由で特に何もない難関校はまあまあある
    レベルアップを目指してる中堅校の方が補習が充実してたりするし、そのあたりは学校によるから調べたほうがいいし、補習がたくさんある学校も上のコースは手厚いけど、下のコースはいまいちというのもたくさんある
    塾や実際通ってる人に聞くのが1番

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2024/04/03(水) 09:34:56 

    >>72
    私立行っても塾行く子はいるし塾無しで大学進学した子もいる
    学校に有名予備校の講師を招いて夏期冬期春期講習をやる所もある(費用は格安)
    公立より学習サポートは確かなのは事実だけど結局その子次第だよ

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2024/04/03(水) 09:35:23 

    国立大学、個別に値上げしてるところもあるけど、大きくはかけ離れてはないよね。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/04/03(水) 09:40:15 

    >>6
    うちは台湾でした
    それでも30万前後かかりました

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2024/04/03(水) 09:41:44 

    たっか…


    無償化じゃなかったら月10万くらいってこと?
    とても無理だ…

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2024/04/03(水) 09:47:30 

    >>43
    まあ自分も親にしてもらったんだから仕方ないさ。生活費みたいなもんだし。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2024/04/03(水) 09:50:56 

    >>1
    学校や県によるけど就学支援金が支給対象でも、3か月ごとに支給額を県から学校へ入金されるので、

    まずは学費を納めてもらう学校と、とりあえず全員支給対象として、給付金を引かれた額を毎月納めてもらい、年度末に精算して、支給対象ではない家庭からは取り戻す学校もあるからなんとも言えない。

    ただ入学前で20万、入学後の4月だけで20万最低でもかかると思って準備しとかないとやばいと思う。

    80万あったらギリギリ足りるくらいじゃないかな。
    自転車買ったり定期買ったり色々あるし、部活したいなら部費や部活で使う道具買ったり色々あるから・・・

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2024/04/03(水) 09:51:13 

    >>67
    本当にそれ、ぶっちゃけ授業料無償なんて微々たるもの。靴下一枚(耐久性なくてすぐに破ける)も学校指定品以外は禁止だったり施設費や修学旅行費、体育授業だと男子は剣道、女子は弓道で袴や弓なども一式揃えなければいけない…などなど想定外の金額がびっくりするほどかかった。

    +24

    -0

  • 104. 匿名 2024/04/03(水) 09:53:34 

    >>55
    今は授業料での差があまりなくなるから、特待生は入学金や施設費の免除で差をつけたりもあるね
    入学時30万円くらいの差があったり

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2024/04/03(水) 09:54:46 

    >>40

    埼玉だけど年収によって補助金の額が違う。子供複数人いると世帯年収も高くなると思うけど、900万↑あると県の補助金は0。国の補助金の年約11万は国民皆対象だからもらえる。

    子供3人いる950万円世帯は国の補助金年11万のみで、子供1人の500万円世帯は国からの11万+県からの40万円で年50万円補助がある。旦那1人で500万円稼ぐ子供1人家庭だったら妻は働かない方が良いかもという選択になりそう。

    これじゃ子供も増えないし、妻が働いて納税者になることもない、埼玉県はどこを目指してるんだよ、といつも思ってる。

    +38

    -1

  • 106. 匿名 2024/04/03(水) 09:56:06 

    >>58
    トピ画に釣られて来ました

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2024/04/03(水) 09:56:50 

    >>40
    無償化の所得制限ある自治体住みならそんなもん
    世帯年収580辺りを超えたら授業料に対して年間約11万の支援金なので月5万以上の支払いになる世帯が大半かと
    まず入学式までに50万前後かかるよ

    +15

    -1

  • 108. 匿名 2024/04/03(水) 10:00:25 

    >>1
    30年前、私立の高校に行きたいと気軽に言った私…
    親は何も言わずに通わせてくれたけど、何も援助がない頃だし、本当に親に感謝してる
    自分の子供は公立に行ったけど、受験の時はヒヤヒヤしたよ
    私立は何だかんだお金掛かるし、やっぱり公立に行って欲しいよね

    +11

    -2

  • 109. 匿名 2024/04/03(水) 10:06:46 

    >>6
    海外(欧州)と国内選べる学校の人が、仲の良い友人が海外選択したからと海外選択した結果
    海外は現地の古い教会巡りや宗教観の学習ばかりでつまらなかった、親に悪いことをしたと言っていた
    国内はテーマパークとレジャーだったらしい

    +3

    -3

  • 110. 匿名 2024/04/03(水) 10:08:16 

    愛知は年収720万までは入学金も20万でて
    国の無償化にもちょっと乗っかるっぽい

    +0

    -1

  • 111. 匿名 2024/04/03(水) 10:14:19 

    >>1
    大きなお世話だけど小学校高学年から行きたい!って言い出して間に合うの?

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2024/04/03(水) 10:14:20 

    >>59
    そんな時の特待生制度

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2024/04/03(水) 10:15:17 

    高めの学校なら1年目総額200万程度、付属系は160万、安めで100〜120万くらいが目安。そこから補助の額を引いたら実費になる。パソコン、タブレット、修学旅行などにより費用は全然違ってくる。2年目からは制服代と入学金がマイナスになり、3年は修学旅行が終わってるのでその積立も減る。あと、クラブの費用も公立とは桁違いでかかるので、入部前に確認しておく事。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2024/04/03(水) 10:15:51 

    >>111
    自己レス、ごめんなさい、高校の話なんですね
    まずそこの学費を調べたり説明会に行って生徒の雰囲気を見てみたら?

    +0

    -2

  • 115. 匿名 2024/04/03(水) 10:15:52 

    子供二人いて別々の私立高(大学付属)に行ってます
    上の子は学費安かった
    下の子はとんでもなく高い

    上についてる大学が上の子は単科大学(Fランみたいなとこ)で下の子は総合大学だから違うのかなーとも思う
    ちなみに上の子は付属の大学行かなかった

    +2

    -1

  • 116. 匿名 2024/04/03(水) 10:15:52 

    >>5
    私立小学校が1番かかる

    +5

    -1

  • 117. 匿名 2024/04/03(水) 10:18:28 

    >>62
    東京では私立高校の収入制限は廃止されてるよ。
    でも以前のものでもて課税後で910万以下、つまり額面1300万以上もらってる世帯が無償化の対象外。大手大企業勤めでもなかなかそこまではもらえないから、親の能力不足や怠慢とは別の話だと思う。
    寄付は任意なので、苦しくても出す人は出すし、出さない人もそれぞれ。

    +2

    -1

  • 118. 匿名 2024/04/03(水) 10:21:07 

    >>80
    それは難関校の中でも一部の学校だけでしょ。その学校から医学部行った知り合いは予備校行ってたよ。学校の拘束時間長いから予備校行くの大変だと言ってたわ。

    +1

    -2

  • 119. 匿名 2024/04/03(水) 10:24:46 

    >>118
    行ってる人もいればいかない人もいるけど
    いかない人が殆どってことですよ。

    いりませんか?と聞かれたからうちのコの高校はいりませんというか行く人がほとんどいないと言っただけ
    因みに子供の高校は医学科塾に行った子は落ちて浪人していかなかった子が受かってた

    +0

    -1

  • 120. 匿名 2024/04/03(水) 10:25:36 

    うちは低所得なので毎月5,000円+30万くらいで年間通えました。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/04/03(水) 10:33:06 

    >>16
    よこ

    塾なしって、具体的にはどういう内容を掲げてるの?
    元々塾に行かなくても自分で受験勉強が出来る頭の良い子ばかりなら、そりゃ塾なしで国立医学部合格するわな…と思っちゃうけど

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2024/04/03(水) 10:34:34 

    >>1
    小学生ならまだ今からでも貯蓄すれば大丈夫だと思う。
    入学時に約50万くらい
    入学金、施設費、制服代とか。
    入学してからは毎月
    校納金、修学旅行積立で4万
    定期代1万、部費5000円

    私立のその高校に行きたいという明確な理由があるんなら、特待生やスポーツ特待生など狙ってみてはどうだろ?
    入学金や授業料免除になるのはとても助かると思う。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2024/04/03(水) 10:39:51 

    成績が悪く後ろから数えて一桁なら否応なくクソ私立か定時制しかない、どっちがいいのか悩む

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2024/04/03(水) 10:40:33 

    他県私立でスポーツ系の部活をやりたくて推薦とか関係無しに入部してまあまあの強豪校で部費、遠征費、父母会費と想像してたより100万オーバーした。本人部活忙しくてバイトは出来ないし、高校無償化も年収で関係なかったし、これから大学もあるから頑張って働かないと。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/04/03(水) 10:45:04 

    >>121
    えっと
    高校が放課後塾を開いてくれて無料で
    予備校の先生とか呼んで授業してくれました
    参加不参加自由
    その高校から行く国公立の人数が多いところと併願私立対策は沢山の生徒が受けるから
    二次対策もしてくれた
    A大学向け二次対策現代文
    B大学の数学過去問講習とか

    共テ対策とかも全部学校だし
    模試対策もこれとこれ受けてねとかも
    全部ありましたよ

    +5

    -1

  • 126. 匿名 2024/04/03(水) 10:53:22 

    >>125
    すごく手厚いですね
    今年度中3なので「たまに聞く私立高校の塾なしってどういうことなんだろ?」と思ってたところです

    詳細を記していただきましてありがとうございます

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2024/04/03(水) 10:54:41 

    >>100
    年100万くらい見ておけば大丈夫じゃないかな。

    そもそも私立を想定内に学費準備していない場合は公立1択。

    +2

    -1

  • 128. 匿名 2024/04/03(水) 11:08:39 

    私立はざっくり年100万で、無償化は授業料部分のみで最大45万くらい?だから、ざっくり年50万は自己負担だと思えばいいと思います!
    他に入学時にタブレットだ制服だ教科書だ等で2~30万円くらいかかるのかなと思います。
    あとは夏休みとか学校主催の留学とかキャンプとか部活合宿とか希望すれば3万~60万とかかかると思います。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2024/04/03(水) 11:15:47 

    >>59
    うちそんな感じ。大学てどこの学部に入りたいか未定だからそのお金とっておかないと不安なので高校までは公立に行ってほしい。

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2024/04/03(水) 11:19:39 

    大阪も私立の授業料無償化で、今年の高1は大量に私立高に流れたけど、入学金、制服代、施設代、その他諸々で最初は何十万とかかるから、何だかんだでも私立高行く人は金持ちやなーと思った。それを乗り越えれば来年からは年間何十万の授業料は無償だけど。

    +2

    -1

  • 131. 匿名 2024/04/03(水) 11:27:49 

    合宿のたびに3万
    春合宿 夏合宿

    山岳部、毎回泊まるので毎月2〜3万 交通費1万弱

    ほか私立の授業料、交通費

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2024/04/03(水) 11:29:41 

    >>125
    私の卒業した高校(元は学校名を名乗るのが恥ずかしいくらいのバ○女子高だった歴史があったらしい)もそんな感じ。学校で勉強して、さらに塾に行くなんて間違ってる、みたいな考えの学校。勉強は学校に始まり学校で完結する感じ。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2024/04/03(水) 11:32:17 

    >>123
    そりゃもうクソ私立だよ。クソの中でも砂金はある。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2024/04/03(水) 11:33:56 

    >>80
    高校名教えて。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2024/04/03(水) 11:35:49 

    母子家庭なので年間24万円です

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/04/03(水) 11:47:19 

    >>45
    制服14万円もかかるの!

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2024/04/03(水) 11:50:08 

    >>45
    2、3年生ではどれくらい掛かりましたか?
    うちも新一年生で同じくらい掛かったので、2、3年生ではどのくらいかかるのか参考にさせていただきたいです。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2024/04/03(水) 11:51:50 

    >>62
    >そもそも子供の教育費も無償化に頼らないと
    >ダメな親が子供産んでること自体おかしな話
    利用するために設けられ対象となった人が利用して何が悪いのか分かりませんね
    親が子がと他人の家庭に口をはさむ前に制度を作った方へクレームを入れてはいかがですか?

    +0

    -1

  • 139. 匿名 2024/04/03(水) 11:53:48 

    >>72
    関東のとある私立に通っています。1時間目が始まる前(0時間目)と、7-9時間目に予備校の講師を招いていろんな科目が受講できます。
    うちの子が通っている高校はスポーツで有名な学校なので部活にも力を入れているので、食堂も夜遅くまで開いているので、途中学校で食事しながら食堂で自習してきたりします。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2024/04/03(水) 12:07:58 

    >>136
    うちの子供が滑り止めにと受験した私立高校は18万円だった。そこに寒ければ指定コート、そのコート代、指定カーディガン、指定ベストは別に購入する。
    制服はお下がりはクリーニングに出している時の替えで着るのみ、入学時には必ず新しく買う。

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2024/04/03(水) 12:25:13 

    >>10
    公立でも4月20万以上飛んでいったよ…
    タブレット代が高かった

    +22

    -0

  • 142. 匿名 2024/04/03(水) 12:29:56 

    >>123
    成績悪い子限定だと、高校行って結局辞めて定時制行った子もいたし通信にした子もいた
    勿論そのまま私立に通い続ける子もいれば、敢えて公立選んで学校が持ってる就職枠使った子もいる
    色んな学校見学して、子供と相談して決めたらいいと思う

    +0

    -1

  • 143. 匿名 2024/04/03(水) 12:37:43 

    >>6
    うちは私立でも国内

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2024/04/03(水) 12:38:02 

    >>58
    うおおサムネホイホイ!
    ごめん、トピに参加はできません!次の食べ物トピに行きます!

    ではどうぞ語ってください。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2024/04/03(水) 12:41:19 

    義務教育いらない

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2024/04/03(水) 12:44:12 

    >>9
    やめてほしいけどね、何のための私立かわからない。
    変な子入って来てる。

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2024/04/03(水) 12:45:58 

    >>87
    私立高校一年生です
    3月末に郵送で案内が届きネットで手続きしました

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/04/03(水) 12:53:49 

    >>143
    うちの子のとこも二人別の私立高だったけど両方とも国内だった
    上の子のとこは何コースかあって自分たちで好きなとこ選べる
    下の子は沖縄

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2024/04/03(水) 13:22:01 

    >>119
    話通じてます?あそこの学校に限った話をしてる貴女は一般論ではないと言っています。

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2024/04/03(水) 13:34:44 

    >>72
    一部の学校除いてほとんどの生徒は塾行ってるよ

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2024/04/03(水) 13:35:21 

    >>147
    どこからの郵送ですか?
    学校?

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2024/04/03(水) 14:22:42 

    >>87
    うちの子の学校は新学期が始まってから、だいたい6月頃に書面が来ます。私立ならメールでの案内もあると思いますので、まずはメールを見落とさない習慣を。
    書面を提出したら長期の審査に入り、実際に費用が精算される書面は1月頃に届きました。

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2024/04/03(水) 14:23:45 

    >>152
    うちの場合は書面は全て学校からもらい、子が持ち帰ります。「重要」の印が押されています。

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2024/04/03(水) 14:39:51 

    >>1
    東京です。
    入学金、寄付金、授業料、施設料、積立、父母会、部活で1年で150万はかかったと思います。
    今年は、入学金や準備する費用もなく授業料のみ無償化になるようなので、寄付金を何口払うかにもよりますが70万くらいになるんだろうなと予想しています。

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2024/04/03(水) 14:50:01 

    >>1
    大阪市も私立高校無償化になれば月2-3目安にしとけばいいのかなー? 

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2024/04/03(水) 14:54:23 

    >>130
    3年間で大体いくらかかる感じですか?

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2024/04/03(水) 15:29:16 

    私の時代は私立高校は年間100万位だったけど
    今は値上がりしてるのね
    でも都内は無償化だね

    +2

    -1

  • 158. 匿名 2024/04/03(水) 15:36:23 

    >>45
    授業料と施設費、教科書とかは安いのにそれ以外が高いですね。修学旅行費は2年間払うんですか?

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2024/04/03(水) 15:44:15 

    >>56
    子によるかと。
    息子は特待生で入って入学金と授業料免除。
    周りに自分より優秀な子が少ないから刺激にならない。案の定勉強しないから2年目から特待外れたよ。
    ずっと特待維持できる子はすごい

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2024/04/03(水) 16:05:32 

    >>23
    (^^)昔バージョン

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2024/04/03(水) 16:09:45 

    >>149
    同じ学校とは決まってませんが
    貴方こそ話を通じませんね

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2024/04/03(水) 16:16:28 

    >>90
    よこ
    私は並の学力だったので
    自分の話ではないのだけど

    私の夫と実兄は
    育った県も年齢も違って、違う高校だけど
    いわゆる県内1位と言われている公立高校を卒業している。
    ちなみに夫と兄の高校は
    ・制服は一応有るけど、私服通学OK
    ・学校の課題なんて大して無い
    ・生徒任せの自由すぎる校風

    だから兄も塾に通っていたよ。
    逆に塾の、人気の大学コース(クラス)に入るのが大変。希望者が多いと試験で決められたり、
    定員が一杯になる前に早く申し込まないといけなかったりで、高校より塾の方がよっぽど大変そうだった。

    +1

    -1

  • 163. 匿名 2024/04/03(水) 17:43:38 

    >>44
    東京だけですよ。相変わらずなんの恩恵もない。
    モヤモヤどころが怒りしかない。

    +11

    -0

  • 164. 匿名 2024/04/03(水) 17:47:21 

    月◯万円と予算組みするより、年間◯万円との範囲で多めに予算取っておいた方が良いと思う。

    他の人のコメントにもあるように、細々とした事に数万円単位でお金がかかるから、ザックリ大きく予算組みしておいた方が、突然の大きな出費のダメージが回避できる。

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2024/04/03(水) 17:52:07 

    >>1
    公立高校授業料は無償化でもその他で月1万弱かかります。

    私立高校の授業料無償化のところは月にいくらくらいかかりますか?

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2024/04/03(水) 17:53:30 

    >>67
    そうなの?うちは大阪だから無償化の影響でこの春の多くの受験生が私立に流れたんだけど、そのママさん達が皆「公立は塾が必要になるから結果的に同じになる、むしろ私立の方が安く済むくらい」って言ってた。デマ??

    +9

    -2

  • 167. 匿名 2024/04/03(水) 18:08:41 

    >>67
    でも私立高校無償化になる前は授業料4万くらいかかってましたよね
    それがなくなったから、うちの地域は私立を受験する子達が増えてます

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2024/04/03(水) 19:21:24 

    >>44
    うちの県は一切ない
    しかも所得制限も結構低め

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2024/04/03(水) 19:53:14 

    >>125
    関西の私立高校でしょうか?

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2024/04/03(水) 21:02:47 

    >>1
    この春私立高校に入学
    入学金40万、制服15万(靴が指定で4足とかいちいち高い)
    授業料施設費で月4万、バス代月2万
    無償化たってここから月1万のみだよ
    無償化っていうのは公立と授業料のみ同程度にするって意味だから無料とは全くちがうよ

    +10

    -0

  • 171. 匿名 2024/04/03(水) 21:04:58 

    >>125
    へー!すごいね!でも塾に払う平均金額が高いのも私立高校だよね?手厚い学校とそうでない学校の差が激しいのかな?

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2024/04/03(水) 21:06:49 

    >>123
    うちそれでクソ私立
    もうしょうがないしわかってたから金出すのみ

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2024/04/03(水) 21:14:27 

    >>171
    それもありますし塾だと変えれるけど高校だと変えれないですよね
    塾いりませんってはっきり言うところは本当に要らないところ殆どだと思うよ
    特に放課後の補習授業を無料でしたり土日も開けてる所は要らないところが多い。
    でも学校は学校で塾は塾で分けたいって人には向いてないからお子さんの性格などを考えて決めたらいいと思います

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2024/04/03(水) 21:20:53 

    >>173
    なるほど。それなら私立に生徒が流れるのも分かるね。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2024/04/03(水) 21:34:26 

    >>43
    うちも国立理系だけどそんな感じでバンバン金とんだ。国立行くまでの塾費用もけっこうかかるよね。
    私立理系だったら破産してたかも。

    +1

    -1

  • 176. 匿名 2024/04/03(水) 21:36:22 

    今年、私立高校に進学
    合格発表→47万円振り込み
    教科書 3万円
    制服・カバン・くつ 13万円
    体操服 2万5千円
    毎月の支払は4万5千円

    4月に国の就学援助、7月に県の就学助成、だったかな?
    申請する予定
    で、最高が44万円戻ってきて、来年度にあてる
    学資保険解約するのは、その後だな

    はー・・・がんばろ・・・

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2024/04/03(水) 21:58:18 

    >>170
    数年前から私立も公立も授業料無償化になったので私立に行く子が増えて公立高校が定員割れ続出でした。
    でも私立高校は公立高校に比べてやはりお金がかかるんですね。

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2024/04/03(水) 22:01:38 

    行かなかったけど併願で受けてた私立高校は毎月の支払いは授業料以外には1万4,000円(宿泊学習費用+保護者会費)くらいだったけど入学時に入学金や設備費用、教材費なんか諸々で60万くらいの支払い予定だった。
    修学旅行費用は入ってません。
    去年の秋に聞いた段階ではコロナ禍でずっと国内旅行だったけどそろそろ海外に戻すか検討中と言ってた。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2024/04/03(水) 22:03:41 

    トータルで次々と五万くらい
    それプラス子ども同士の付き合いにお金がかかると思う
    合わせるしかないから大変だった

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2024/04/03(水) 23:30:30 

    >>169
    関西にありますよね。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2024/04/03(水) 23:35:35 

    入学金22万
    施設使用料5万
    PTA1万
    制服用品代20万。
    教科書代三万
    授業料年額60万
    行事費クラス費など年額10万
    積立金年額24万

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2024/04/03(水) 23:37:11 

    >>155
    行きたい学校のホームページ見たら?

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2024/04/04(木) 06:07:41 

    >>180
    奈良のあそこかな?
    自分が受験した30年前は普通の私立だったけど、いつからか急激に偏差値上げてきたとこ…

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2024/04/04(木) 07:16:17 

    >>52
    うちもそうです^^
    塾通わせると考えたらトータル費用は変わらないし、私立高校は手厚い。
    諸々高校だけで完結したのと塾の送迎がないだけでもよかったかな。
    仕事して家事して、夜の送迎は老体にはキツい、、

    +1

    -1

  • 185. 匿名 2024/04/04(木) 14:30:46 

    >>136
    子供が4月から高校生だけど、併願先が指定の通学靴、上靴、体育館シューズ、人口芝用運動靴と靴を4足買うようになっててびっくりした。
    指定のリュックとか靴下とかも高いよね。

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2024/04/04(木) 23:01:07 

    発達障がいの子供がいます。
    多分公立高校は難しいと思うのですが、そのような子供が通う学校に行かれてる方いませんか?
    またそのような学校の学費もろもろ知りたいです。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2024/04/05(金) 09:13:09 

    >>151
    学校からです

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2024/04/23(火) 17:52:54 

    普通の子がいくような私立?みたいなところでも
    やはりお金はすごくかかるんですかね?

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2024/05/03(金) 16:24:14 

    >>88
    学校によるけど名称が父母会費という場合もある。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2024/05/03(金) 16:32:03 

    >>141
    タブレット代を各ご家庭の負担が3万円になるようにするっていう申請やらなかった?
    合格発表後に保護者あてに配布された資料に書いてあったよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード