ガールズちゃんねる

工業高校、農業高校について

611コメント2020/12/13(日) 19:04

  • 1. 匿名 2020/12/09(水) 23:15:26 

    娘が工学高校か農業高校を受験します。
    どんなところですか?経験者の方、
    皆さんのイメージを教えてください

    +71

    -20

  • 2. 匿名 2020/12/09(水) 23:16:19 

    工業は男子多いから女子には甘い!

    +301

    -15

  • 3. 匿名 2020/12/09(水) 23:16:46 

    普通科に偏差値が足りなかった生徒

    +188

    -215

  • 4. 匿名 2020/12/09(水) 23:17:09 

    工業高校はバカが多いイメージ

    +103

    -171

  • 5. 匿名 2020/12/09(水) 23:17:14 

    工業は特別可愛くなくてもモテる
    女が圧倒的に少ないから

    +270

    -22

  • 6. 匿名 2020/12/09(水) 23:17:23 

    工業高校、農業高校について

    +120

    -7

  • 7. 匿名 2020/12/09(水) 23:17:33 

    偏差値55ぐらいの工業高校卒だけど、下手に偏差値の低い工業大学に進学した子よりも高卒で就職した人のほうが稼いでる。トヨタとか大手から求人来てたし。
    普通科は大卒のほうがいいんだろうけど、工業高校なら偏差値の高い大学に入れないなら就職したほうが勝ち組。

    +509

    -12

  • 8. 匿名 2020/12/09(水) 23:17:51 

    工業と農業だと割りと違うよね。実技が多い事は共通点だけど。

    +124

    -4

  • 9. 匿名 2020/12/09(水) 23:18:22 

    工業高校、農業高校について

    +8

    -14

  • 10. 匿名 2020/12/09(水) 23:18:42 

    わりといいところから求人きてるのは工業高校あるある?

    +253

    -1

  • 11. 匿名 2020/12/09(水) 23:18:48 

    工業高校と農業高校では勉強することが違う。
    娘さんは何をしたいの?

    +236

    -1

  • 12. 匿名 2020/12/09(水) 23:19:00 

    >>2
    インテリア科的な所は以外と女子多い

    +115

    -2

  • 13. 匿名 2020/12/09(水) 23:19:52 

    地方の工業高校の家庭科卒業した!
    成績によっては結構いいゼネコンに就職した子もいたよー!

    +95

    -3

  • 14. 匿名 2020/12/09(水) 23:19:53 

    工業と農業かなり違うじゃない

    +157

    -1

  • 15. 匿名 2020/12/09(水) 23:19:57 

    >>1
    工学高校?

    +17

    -0

  • 16. 匿名 2020/12/09(水) 23:20:06 

    >>4
    アホなスケベ男とかね

    +5

    -29

  • 17. 匿名 2020/12/09(水) 23:20:18 

    大学に行かないなら普通科より農業や工業学んだ方がいいよね。
    普通科に行っても大学進学率は50%なんでしょ?

    +160

    -7

  • 18. 匿名 2020/12/09(水) 23:20:24 

    >>1
    どちらも普通の学校では経験できないことを経験できて楽しいと思います。
    ただ、学力はやはり劣るので進学を考えるなら頑張らないとです!

    +138

    -2

  • 19. 匿名 2020/12/09(水) 23:20:53 

    偏差値低いから変な子がたくさん
    発達グレーが多い

    +15

    -52

  • 20. 匿名 2020/12/09(水) 23:21:04 

    息子、工業→大手溶接業。
    でも女の子だとまた進路が違うよねー。

    +64

    -5

  • 21. 匿名 2020/12/09(水) 23:21:10 

    >>7
    わかる…
    地元のFラン工業大学出た私より高卒で働いてる子の方が大手で働いてる。
    4年分の元とれんのかなーってふと考えたら工業高校出てれば地元の工業大学なんて無駄な気がしてきた…
    もちろん早慶レベルの工学部とかなら話は変わってくるけど。。

    +218

    -3

  • 22. 匿名 2020/12/09(水) 23:21:36 

    工業と農業じゃ全然分野が違うよ 偏差値だけで選んでるのかな? 娘さん大丈夫?

    +77

    -1

  • 23. 匿名 2020/12/09(水) 23:21:54 

    農業高校と言っても食品や植物や動物とか専門科目によって偏差値が大きく変わるイメージ

    +104

    -0

  • 24. 匿名 2020/12/09(水) 23:21:57 

    娘さん自身が、高校のその先のことを見据えて入学するならいいと思う

    +19

    -1

  • 25. 匿名 2020/12/09(水) 23:22:21 

    日本の物作り技術が海外に盗まれたりしてるからもっと高校が人気出て、活性化されて日本の農業や工業が発展して欲しい

    +126

    -2

  • 26. 匿名 2020/12/09(水) 23:22:23 

    実業系の学校のわりに何も身についてないイメージ

    +7

    -21

  • 27. 匿名 2020/12/09(水) 23:22:24 

    学習障害

    +4

    -30

  • 28. 匿名 2020/12/09(水) 23:22:28 

    農業高校楽しかった!
    人柄も比較的優しい子が多かった。

    +136

    -7

  • 29. 匿名 2020/12/09(水) 23:22:38 

    高卒で就職すると考えると普通科よりいいイメージ。工業高校卒で偏差値の低い大学に行くとかだとなぜ?って思うかも。

    +31

    -3

  • 30. 匿名 2020/12/09(水) 23:22:45 

    偏差値底辺の農業高校は中学で成績下位だった女子も普通に授業受ければ成績上位キープできる。
    圧倒的に男子ばかりでよく入学できたなと思う素行が悪かったりバカすぎる男子も多いから。
    女子が少ないからデブスでも化粧して誘えばとりあえず彼氏はできる。

    +22

    -8

  • 31. 匿名 2020/12/09(水) 23:23:02 

    進学先の地元に大手の工場がたくさんあるようなところだと、地元枠が確実にあるのでうまくやれば大企業に入社できるよ。
    女性も広報用に採用してるから大学進学しないならいいかもしれない。

    +85

    -3

  • 32. 匿名 2020/12/09(水) 23:23:05 

    農業高校は農家の息子が入るイメージ

    +12

    -29

  • 33. 匿名 2020/12/09(水) 23:23:12 

    >>5
    工業出身ですが、モテるのは一年だけですよ
    その後は一部の男子からなんで女子がいるんだよ〜なんてうざがられたり、他のモテる高校(制服が可愛いとか彼女にしたらちょっとしたステータスな高校)に行ったり
    でもほとんどの男子とは普通に仲良く喋ったりしてた
    先生達は女子にはだいぶ甘かった

    +116

    -2

  • 34. 匿名 2020/12/09(水) 23:23:32 

    >>4
    バカなら工業高校良いと思う!
    普通科の底辺校は就職先なさすぎる

    +136

    -12

  • 35. 匿名 2020/12/09(水) 23:23:50 

    農業高校に通ってました!
    普通科には独特の農業クラブがあります(強制入部)放課後は、実習で土日や長期休暇は交代で植物の世話していました。
    自分が育てたトウモロコシやトマトなどを持って帰る事ができます。

    +93

    -0

  • 36. 匿名 2020/12/09(水) 23:24:17 

    >>26
    そんなことないよ
    本人のやる気次第ですね。
    たくさん資格とれるよ!

    +15

    -1

  • 37. 匿名 2020/12/09(水) 23:24:25 

    >>19
    普通科のバカ高の方がヤバイと思う。何となく入った人が多そう。

    +141

    -1

  • 38. 匿名 2020/12/09(水) 23:24:41 

    >>7
    でも高卒の学歴が一生ついてくることを考えたら嫌だなやっぱり恥ずかしい

    +11

    -59

  • 39. 匿名 2020/12/09(水) 23:24:45 

    農業高校を卒業して獣医師です
    体育の授業とか嫌だったなーバレーボールとか男子に混じらなきゃだったし

    +87

    -1

  • 40. 匿名 2020/12/09(水) 23:25:11 

    >>32
    農家の子はクラスに1人位しかいないよ

    +11

    -2

  • 41. 匿名 2020/12/09(水) 23:25:21 

    >>7
    子供が受験なので見学会行ったら工業高校の就職先の凄さよ
    もちろん大学に行ってる生徒さんもいたけど

    +132

    -2

  • 42. 匿名 2020/12/09(水) 23:25:52 

    >>1
    なぜ商業高校は選ばないの?資格とれるし、就職に直結しそうだけど。

    +75

    -8

  • 43. 匿名 2020/12/09(水) 23:26:02 

    工業と農業って全然違うじゃん。
    工業高校は圧倒的に男子が多くて学年に女子は2人くらいしかいなかったよ。
    女友達と青春!って感じの高校生活送りたいならキツいんじゃないかな。

    +40

    -0

  • 44. 匿名 2020/12/09(水) 23:26:25 

    うちの妹が工業高校→工業大学出たけどフリーターだよ。まぁ安心安全生活デザイン学科というFラン臭がすごい学部だけど。

    +31

    -0

  • 45. 匿名 2020/12/09(水) 23:26:40 

    >>7
    うちの旦那も工業高校出身だけど工業大学卒の人と同じ仕事してる。
    が、基本給が大卒のほうがいいよね。

    +125

    -2

  • 46. 匿名 2020/12/09(水) 23:27:25 

    >>2
    本当はここにいてはいけない者ですが私のいた科の学年には3人しか女子はいませんでした。容姿次第では甘いどころかなかなか辛い状況になってしまうと思います

    +72

    -3

  • 47. 匿名 2020/12/09(水) 23:27:43 

    私の場合
    私立に行くのが親に申し訳かったので、県立底辺レベルの農業高校へ進学卒業しましたが、やり直せるなら違う選択をしたい。県内の中では田舎な場所にあるし、女子は少ないし。農業なんてもちろん興味もないから何も身に付かなかった。街中近辺の高校へ通う友達は男女共に放課後も楽しそうで、本当に羨ましかったな…

    +26

    -3

  • 48. 匿名 2020/12/09(水) 23:27:58 

    >>4
    農業高校よりは偏差値マシ

    +22

    -7

  • 49. 匿名 2020/12/09(水) 23:28:07 

    >>5
    工業高卒だけど結局ブスはモテないよ

    +95

    -2

  • 50. 匿名 2020/12/09(水) 23:28:16 

    >>19
    通信制高校いったけど発達障害みたいな子多かった
    スクーリングの日はいつもお母さんと来るとか
    (お母さんも普通じゃない雰囲気)
    しまむらで買ったみたいな服装とか
    電車が異常に好きとか
    興奮しながら話すのとかキモかった

    +23

    -8

  • 51. 匿名 2020/12/09(水) 23:28:29 

    電気系が将来食いっぱぐれないと思う

    +52

    -2

  • 52. 匿名 2020/12/09(水) 23:29:05 

    >>1
    息子→都市工学系→公務員(土木は公務員強い)

    +36

    -0

  • 53. 匿名 2020/12/09(水) 23:29:19 

    >>2
    工業高校出身です!
    先生たちは意外に工業高校が長いので、女子生徒に免疫ない人多い!なので先生達甘くなる!
    今は、工業高校も昔より女子生徒多いからそうでもないのかな?

    +60

    -3

  • 54. 匿名 2020/12/09(水) 23:29:23 

    普通高校なら大学行ったほうがいいけど工業高校だと高卒で就職するのに有利だよね。

    +25

    -0

  • 55. 匿名 2020/12/09(水) 23:29:55 

    >>4
    夫はバカな工業高校卒だけど学年で一番の成績で大手に就職してエンジニアになったから40代、地方で年収1000万

    大卒ならもっと年収いいのかな?

    シングルマザーで育って大学行くお金もなかったしバカだったから工業高校に行ったけど資格沢山取ったらしいよ



    +103

    -3

  • 56. 匿名 2020/12/09(水) 23:30:18 

    >>7
    ほんとに。高校の時、愚かな自分は工業高校=底辺だと思い込んでたけど工業高校出身の同級生は普通にいいとこで働いてる。

    +172

    -0

  • 57. 匿名 2020/12/09(水) 23:30:34 

    電気系とか工学部系は理系の頭いいイメージだけど、インテリアデザインなんたらかんたらって科はバカが行くイメージ。

    +15

    -0

  • 58. 匿名 2020/12/09(水) 23:30:54 

    貧困層が多い
    不良の巣窟
    発達障害・知的障害のボーダーが何人もいる
    中退率が高い
    工業科の就職率は高いがほとんど工場での肉体労働で離職率激高

    私は工業高校卒です。

    +8

    -35

  • 59. 匿名 2020/12/09(水) 23:31:14 

    >>5
    全然モテないよ
    なんか、手を出しちゃいけない空気がある
    付き合ったりなんかしたら一瞬で噂になるし
    別れたら気まずいからねー

    +70

    -1

  • 60. 匿名 2020/12/09(水) 23:33:35 

    工業高校卒です。

    偏差値や学校にもよるけど、1ミリでも国立大学のことが頭にあるならほかの学校の方がいいかも。
    特に中途半端に進学を希望すると、
    受験の時期に放ったらかしにされたりします。

    その分就職組の面接練習や履歴書作成には熱を入れてました。

    +25

    -1

  • 61. 匿名 2020/12/09(水) 23:34:19 

    やっぱり馬鹿なイメージなのかな。
    ネット見てもそんなことばかり書いてる。
    頭悪い普通科高校よりマシだと思うんだけどなぁ

    水産高校とかも同じなのかな

    +33

    -3

  • 62. 匿名 2020/12/09(水) 23:34:31 

    >>7
    Fラン工業大学卒の私は中小企業、高卒でで働いてる友達は大手。しかも友達はもう5年目で昇給して私より稼いでる。4年の学費無駄だった気しかしないわ

    +92

    -2

  • 63. 匿名 2020/12/09(水) 23:36:25 

    >>44
    すみません。学科名が嘘だと思ってググっちゃいました。
    恐らく私の地元の大学かも(笑)

    +18

    -0

  • 64. 匿名 2020/12/09(水) 23:36:37 

    >>55
    大卒ならもっといいが、大卒であなたの旦那の会社に入るには狭き門。
    マーチどころか、早慶出てるのに中小にしか入れなかった人もいることを考えたら、工業高校でトップ取って大手に就職ってのは賢い選択。
    高卒でも、めちゃくちゃ仕事できる場合は部長まで出世したって話も聞くし。

    +79

    -3

  • 65. 匿名 2020/12/09(水) 23:36:41 

    >>38
    そう思うならあなたが入れる大学に入ったらいい

    +17

    -0

  • 66. 匿名 2020/12/09(水) 23:36:47 

    工業高校は科にもよるだろうけど、多少なりとも機械とか電気に興味ないと厳しくない? 農業は生き物に興味あって育てたり面倒見る責任感ある子がいいと思う 高卒で就職考えたら、農業高校は厳しいかな… 大学行くのであれば普通科 

    +10

    -3

  • 67. 匿名 2020/12/09(水) 23:36:52 

    資格たくさん取れるから頑張ったら将来に繋がるし
    バイトばっかして遊んでて勉強しなくて資格も取らなかった人もいたし
    やりたいこと、やる気次第かなぁ
    私も資格手当もらってて同期の中ではいちばん初任給多かったっぽいし
    取ったけど全く取った意味ない資格もあるけどねー

    +10

    -0

  • 68. 匿名 2020/12/09(水) 23:37:23 

    どうしてもバカの集まりのイメージ強いよね。そんなことない人もいるのに

    +14

    -2

  • 69. 匿名 2020/12/09(水) 23:37:53 

    私も聞きたいです
    娘が学習障害があり農業高校を考えています。学習障害以外は動物好きの普通の優しい子です
    男女の割合とか体力必要なのかとか話を聞きたいです

    +13

    -1

  • 70. 匿名 2020/12/09(水) 23:38:16 

    普通科の進学校や中堅校に行けなかった人たちの集まり
    みんな不本意入学だからすぐに辞める

    +4

    -18

  • 71. 匿名 2020/12/09(水) 23:38:20 

    >>21
    でも職種が
    夜勤ありの工員でしょ

    +12

    -7

  • 72. 匿名 2020/12/09(水) 23:38:41 

    >>7
    たとえ同じ会社でも工業高校出と旧帝理系院卒が同じ仕事をするわけないじゃん
    工場の監視役とかだよ高卒は

    +6

    -32

  • 73. 匿名 2020/12/09(水) 23:38:52 

    >>63
    嘘みたいな学部名ですよね(笑)
    ちなみにネットでFラン臭スゴいと言われすぎてか学部名は変わったらしいです

    +17

    -0

  • 74. 匿名 2020/12/09(水) 23:39:31 

    >>7
    偏差値55の工業高校ってあるの?
    うちの方はないなあ

    +43

    -0

  • 75. 匿名 2020/12/09(水) 23:40:06 

    >>72
    あのさぁ、よく文章見たら?
    「偏差値の低い工業大学」と高卒ならって書いてある。

    +29

    -1

  • 76. 匿名 2020/12/09(水) 23:40:36 

    卒業後に就職か専門に進みたい気持ちあるような子なら楽しいと思う。私は工業のインテリア科だったけど男子2人。インテリアより介護士とか看護師とか美容系とかの学校進んだ子が多かった。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2020/12/09(水) 23:40:44 

    農業高校で畜産科だったけど普通に倍率は高かったぞ
    結構見下される感じなのね‥

    +19

    -0

  • 78. 匿名 2020/12/09(水) 23:41:03 

    >>64
    仕事の内容が違うよ高卒と大卒じゃ
    理系の一流企業ならさらに大学院卒ばかりなんだし

    +18

    -0

  • 79. 匿名 2020/12/09(水) 23:41:04 

    >>72
    会社名しか見ないなんてほんとバカなのかと

    +18

    -0

  • 80. 匿名 2020/12/09(水) 23:41:43 

    >>42
    事務的な資格はとれるけど。それは工業高校でも同じくとれるし、工業高校なら電気やら機械やら専門的な資格があるし農業学校って更にあるよね。

    +23

    -0

  • 81. 匿名 2020/12/09(水) 23:42:04 

    いい大学入って大企業に勤められるならもちろんそれが一番だけど、そうでないならFラン大→中小よりは工業高校→大企業の方が安泰かな

    +25

    -0

  • 82. 匿名 2020/12/09(水) 23:42:28 

    私の地元の工業高校は最近人気あるよ。
    就職率も良いし、大学の推薦もあるから進学する子も増えてるみたい。
    建築科は女の子が半分くらいいるみたい。

    +26

    -0

  • 83. 匿名 2020/12/09(水) 23:42:49 

    中退率から見えてくる実態:川口工業高校の口コミ | みんなの高校情報
    中退率から見えてくる実態:川口工業高校の口コミ | みんなの高校情報www.minkou.jp

    川口工業高校の口コミです。「中学の頃にもっと勉強しておけばよかった・・・ どうして勉強しなかったんだろう・・・ そんなことを考えさ...」

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2020/12/09(水) 23:43:14 

    >>64
    あなた高卒でしょ

    +8

    -3

  • 85. 匿名 2020/12/09(水) 23:43:15 

    >>64
    てか工業高校→大手って一番コスパいいぞ。
    難関大学の非医学部は就職できない可能性が微レ存だし、
    医学部は勉強が鬼すぎてコスパ悪い。
    工業高校のトップって日東駒専レベルの学力あれば取れるらしいし、その学力で40代で年収1000万が保証されてるんだから儲けもの。

    +44

    -5

  • 86. 匿名 2020/12/09(水) 23:43:15 

    今時父親が高卒ってありえないでしょ
    子供の教育どうするの?

    +2

    -22

  • 87. 匿名 2020/12/09(水) 23:43:22 

    地方のコンビナート地帯なら工業高校でもいいとこ就職してる子たくさんいる
    学区トップ校(普通科)出て大学行ってUターンした子より高収入だったり安定企業だったり

    +13

    -1

  • 88. 匿名 2020/12/09(水) 23:44:10 

    >>66
    あなたは本当に農業高校知ってる?
    いまの農業高校は農業(家畜や田んぼなど)、園芸、造園、バイオ系、食品とか細かく別れてて、就職率も100%なところがほとんどですよ。
    進学もしてるこはしてる(日大、東農大とか)けど、就職には強いです。
    わたしも就職で大企業に就職できました。

    +34

    -0

  • 89. 匿名 2020/12/09(水) 23:44:18 

    >>72
    旧とか付けて昔話しかできないから今の現状わかってないんだろうね

    +12

    -4

  • 90. 匿名 2020/12/09(水) 23:44:28 

    >>85
    トヨタも辞めてく高卒技能員多いのよ

    +18

    -1

  • 91. 匿名 2020/12/09(水) 23:45:08 

    ウチの息子も工業高校を受験します。
    科によって全然違うので、どこに進みたいかをまず検討されたら良いと思います。
    建築科、電気科、化学科、環境科とか学校によっていろいろあると思います。

    +28

    -0

  • 92. 匿名 2020/12/09(水) 23:45:36 

    >>7
    工業大学こそ偏差値高くなくても割と就職良いのに知らないの?
    そもそも職種が違うと思うのだが

    +42

    -0

  • 93. 匿名 2020/12/09(水) 23:45:36 

    一流企業に高卒で入社したら惨めだよ
    本流じゃなく孫会社みたいな配属だし給与が全く違うし学閥あるし

    +12

    -5

  • 94. 匿名 2020/12/09(水) 23:45:40 

    >>84
    旦那(院卒)が電力会社勤務で、高卒の部長がいるって言ってたよ。
    あと、高卒と大卒で仕事内容変わらないらしい。
    自動車メーカーとかだと違うのかな?

    +14

    -2

  • 95. 匿名 2020/12/09(水) 23:46:00 

    >>69
    大量ない運動音痴だけど、高校楽しかったよ
    農業高校だったけど動物とはそんなに触れあってないよ
    畜産科とかじゃなければ。
    農林実習、施工監理、製図とかとにかく楽しかったよ

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2020/12/09(水) 23:46:17 

    偏差値高めの農業高校の家政科卒
    すごく楽しかったけどおすすめはあまり出来ない
    数学2の途中で終わるから大学に行くには学力が足りないし
    ガル目線で見たら農家の嫁養成所だし

    +3

    -5

  • 97. 匿名 2020/12/09(水) 23:46:46 

    >>94
    嘘ばっかり
    うちの夫も電力だけど仕事内容違います

    +5

    -6

  • 98. 匿名 2020/12/09(水) 23:46:46 

    家の近くの工業はそこそこ人気あるよ
    本職の宮大工さんが講師で来てくれたりするらしい
    でも、クラスの3分の1位は卒業までは残らないって。
    専科の高校って、将来に目標のある子と
    学力が足りなくて仕方無しに行く子で温度も違うし
    周りに流されない気持ちでいないと楽に見える方に流されがちだよ

    +14

    -0

  • 99. 匿名 2020/12/09(水) 23:47:15 

    >>92
    それ都会の大学じゃない?
    地方のFラン工業大学は悲惨だよ…

    +19

    -0

  • 100. 匿名 2020/12/09(水) 23:47:50 

    >>73
    企業の面接官も二度聞きのレベルかも。
    地元民的には普通の工業大だと思ってたのに、はっちゃけてしまった時期もあったんですね。

    +12

    -1

  • 101. 匿名 2020/12/09(水) 23:48:11 

    >>94
    トヨタの副社長が高卒だしなー。
    電力会社より自動車メーカーの方が高卒が出世できるんじゃね?
    家電メーカーとかは高卒は出世できないイメージ。

    +10

    -1

  • 102. 匿名 2020/12/09(水) 23:48:12 

    >>89
    旧帝大の意味知らないなんて低学歴丸出しだよ恥ずかしい

    +14

    -10

  • 103. 匿名 2020/12/09(水) 23:48:16 

    >>1
    工業高校卒女です。

    中学で差別されていた分、高校はそれが嘘みたいに楽しかったですが
    卒業したあとに社会に出ると
    「え、〇〇工業卒なの?ヤンキーとオタクとバカしかいない学校でしょ!?」
    っていう、人格を疑うほど偏見がすごい人がいる。
    その偏見に耐えられるかどうかもあると思います。

    普通に進学校に行ける学力があったけど
    家の事情で職業系に行かざるを得なかった子とかいるし
    資格をたくさん取って真面目にバリバリ働ける子もいるし
    ピンキリなんやで…って思います。

    +62

    -0

  • 104. 匿名 2020/12/09(水) 23:48:22 

    工業高校卒です
    普通の5教科の勉強が嫌いだったから
    専門的な知識を学べる工業高校は
    毎日がとても楽しかった
    就職も大手から求人あるし
    特に苦労はしなかった
    専門卒や大卒に比べたら
    給料は安いのかもしれないけど

    +17

    -0

  • 105. 匿名 2020/12/09(水) 23:48:52 

    工業高校、3年間クラス替えや担任もかわらず、席替えさえもなかった!

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2020/12/09(水) 23:49:07 

    FFJ

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2020/12/09(水) 23:49:19 

    >>102よこ
    意味はわかるが使ってる人ガルくらいでしか見ないよ。

    +10

    -4

  • 108. 匿名 2020/12/09(水) 23:49:39 

    >>86
    高卒です
    個別塾に入れるくらいには稼いでるわよ
    なもんで塾の先生に勉強は見てもらっています

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2020/12/09(水) 23:49:41 

    >>89
    古いっていう意味じゃなくて東大京大阪大名大北大九大は旧帝国大学だった=日本の最高峰の大学ってことだよ

    +10

    -2

  • 110. 匿名 2020/12/09(水) 23:49:53 

    >>97
    給電指令所勤務だけど、高卒の方々と一緒に仕事してるよ。
    あなたの旦那さんは事務系なんでは?

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2020/12/09(水) 23:50:41 

    >>106
    えふえふじぇ~♪
    ほとんど歌わなかったけどww

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2020/12/09(水) 23:51:06 

    >>107
    私は三流大だけど就活で嫌っていうほど旧帝早慶って聞いたけどな

    +10

    -3

  • 113. 匿名 2020/12/09(水) 23:51:43 

    実際、ヤンキーとか多いのかな?
    女の子は怖い思いとかするかな?

    +2

    -4

  • 114. 匿名 2020/12/09(水) 23:51:50 

    >>101
    トヨタのその副社長って70代じゃないの
    その世代ならそりゃおるわ


    +18

    -0

  • 115. 匿名 2020/12/09(水) 23:52:03 

    工業と商業、どちらがいいのかしら

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2020/12/09(水) 23:52:22 

    >>107
    子供の塾でも旧帝大進学者数って出てるから、そこそこ一般的なのでは?

    +7

    -1

  • 117. 匿名 2020/12/09(水) 23:52:35 

    >>112
    時代が違うのかもね

    +2

    -2

  • 118. 匿名 2020/12/09(水) 23:52:55 

    >>10
    資格持って就職するし、基礎知識もあるから当たり前に即戦力として大手からも求人はくる
    が、昇給は頭打ちで出世コースではない
    そのかわり、手に職があると仕事は腐るほどあるから安定はしてる

    だから、大手を辞めて個人で会社したり、下請けの会社に就職した方が大手の平にずっといるより稼げるパターンもある

    +28

    -0

  • 119. 匿名 2020/12/09(水) 23:52:58 

    >>107
    大学受験したことないでしょ

    +9

    -1

  • 120. 匿名 2020/12/09(水) 23:53:01 

    >>97
    インフラは高卒も大卒と同じ仕事するってのは有名な話じゃない?
    高卒は現場!工場!ってのはメーカーの話だと思う。

    +11

    -4

  • 121. 匿名 2020/12/09(水) 23:53:06 

    業界トップの企業からも求人が入るが…作業系。
    高卒の新入社員は、入社式が終わったら研修から作業着を着せられる。
    次にスーツを着るのは成人式。

    +6

    -1

  • 122. 匿名 2020/12/09(水) 23:53:11 

    >>88
    主さんは「イメージを教えてください」って言ってるんだから、イメージでいいんだよ 大企業に就職できで良かったですね 

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2020/12/09(水) 23:53:13 

    >>110
    あなたの旦那が仕事出来ないからじゃない?

    +2

    -2

  • 124. 匿名 2020/12/09(水) 23:53:22 

    >>34
    私も同意見!
    バカはバカでも普通科行ったら何も得るものないし就職困るよ、大学行けるならまだしも。
    それより工業高校とか行って資格やら技術やら身につけて専門職についたほうがいい。

    +33

    -3

  • 125. 匿名 2020/12/09(水) 23:53:25 

    >>1
    工業の男子は、工業の女生徒は男扱い。
    女子校の子に夢中。

    女子はそのまま
    だんだん男化していくか
    変にモテ意識スゴくなるか
    どっちかになる。

    +28

    -0

  • 126. 匿名 2020/12/09(水) 23:54:23 

    >>42
    横だけど、私の妹が商業高校の体験入学に行った時
    「あんな数字ばっかに囚われる高校生活なんて送りたくない」って言って帰ってきたよ。
    本人が、事務だったりそういう職業に興味があるかどうかじゃないかな。

    +37

    -3

  • 127. 匿名 2020/12/09(水) 23:55:44 

    >>109
    それ知らない人がいるなんてちょっとびっくり

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2020/12/09(水) 23:56:15 

    >>38
    こういう考え持ってる人の方が恥ずかしい

    +13

    -2

  • 129. 匿名 2020/12/09(水) 23:56:17 

    >>121
    大卒も技術系なら作業服よ?

    +10

    -1

  • 130. 匿名 2020/12/09(水) 23:56:56 

    >>69
    養護学校はどうですか?

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2020/12/09(水) 23:57:23 

    工業高校だったけど在学中に車の免許取っとけって学校だったのがありがたかった。バイトOKだったから教習所代も一人暮らしの初期費用も自分で払えたし、いくらぐらい一人暮らし始めるのにお金かかるかって授業もあった。頭悪いから良い会社入りたいとか進学する気もなかったし早く自立したかったから合ってはいたけど。専門学校進学する人が多かったよ。

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2020/12/09(水) 23:57:32 

    >>11
    私もそれ思った。
    目的がなくて工業か農業〜って言ってるならただ単に偏差値低いのかな?娘さん。

    +101

    -2

  • 133. 匿名 2020/12/09(水) 23:57:53 

    >>7
    これはホントそう。優秀な人は偏差値高い大学に行けば良いだろうけど、中途半端な頭なら工業でトップの成績目指した方がコスパ良いよ。
    偏差値40の工業高校からトヨタ入った旦那は私よりはるかに稼ぎが良いし、福利厚生もめちゃくちゃ手厚いよ。

    +77

    -1

  • 134. 匿名 2020/12/09(水) 23:57:54 

    >>123
    ヨコだけど、旦那が電力会社なのに電力会社のこと何も知らないんだな…
    系統運用部門って出世コースやん

    +5

    -1

  • 135. 匿名 2020/12/09(水) 23:58:57 

    >>134
    高卒と一緒に頑張って

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2020/12/09(水) 23:59:57 

    農業高校は実習多くて楽しいよ!
    学科によっては企業とコラボして食品開発したりもするし、文化祭では野菜売ったり研究発表会あったり動物ふれあいコーナーあったり。
    馬がいたら馬術部あったりもするよ!
    クラス替えは無いけどその分3年時の体育祭の一体感はあると思う。
    進学だって本人次第!進学してる人も結構いたよ。就職だって普通の会社にするし全員が農家になる訳ではない。
    娘さん素敵な高校生活を送れると良いね!

    +17

    -0

  • 137. 匿名 2020/12/10(木) 00:00:20 

    >>83
    これは否定できない…
    40人くらい最初いたのに
    最後は30人いたかどうか…
    治安はよくなかったよ
    窃盗、薬物、無免、痴漢、傷害事件で警察が学校に来たり
    パパになり働くためにやめた人もいたよ

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2020/12/10(木) 00:00:24 

    >>1
    工業出身です。15歳から授業を仕事と呼び、なんか早々に社会に出た気分でした。

    クラスは9割女子、でも全体の1割しか女子はいなかったですが、男子と関わりがほとんどなかった(女クラだから)のであんまり男子が多くていやだとか感じませんでした。

    ただ今思えば授業中に作業服になるので、どこを見ても電気屋のおじさんがウヨウヨいたような景色だった気がします。先生との見分けもつかずとりあえずおじさんっぽい人に挨拶をしていたら先輩だということはよくありました。

    +32

    -1

  • 139. 匿名 2020/12/10(木) 00:00:42 

    >>134
    たぶん旦那が電力ってのもウソだよ

    +1

    -2

  • 140. 匿名 2020/12/10(木) 00:00:44 

    工業、農業高校は就職先はわりといいと思う。
    ただ女子は就職先が少ないから、CADなどある学科があれば製図学んでも就職先は多少窓口広いかも。
    男子は製造業の窓口が広い。
    電気系はオススメ。

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2020/12/10(木) 00:00:58 

    >>133
    高卒の女性にとっては最高のお相手なんじゃないかな
    でもトヨタは期間工からも社員にしてるよね

    +4

    -6

  • 142. 匿名 2020/12/10(木) 00:02:03 

    >>1
    工業は男子がかなり多い。クラスに女子数人程度。
    農業は、ギャルの友達がそこしか行けるとこなくて(偏差値の問題で)行ってたけどかなり荒れてたよ。
    うちの地元の農業高校は素行悪いギャル、ヤンキーの集まりだった。

    +13

    -1

  • 143. 匿名 2020/12/10(木) 00:02:15 

    8年前から工業高校で英語教師をしていますが、専門高校に不本意入学者が多いのは事実ですよ。
    経済的に恵まれない子が中心ですが、お金がないからというよりは劣悪な家庭環境ゆえに基礎学力が十分に身につかず、現実的な進路として偏差値が低く誰でも入れる高校を選択した、というパターンがほとんどです。
    そのため学力もやる気もない生徒ばかりで、問題行動や中退が非常に多い。
    工業高校や農業高校の実態が知りたければネットで「工業高校 論文」などと調べてみると文献がたくさん見つかりますよ。

    +16

    -1

  • 144. 匿名 2020/12/10(木) 00:03:18 

    >>136
    農業やってる実家を継ぐために農業高校行く。
    高校では牛に餌やって散歩させてる印象だったけど、
    食品開発したりするんだね。楽しそう。

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2020/12/10(木) 00:03:49 

    >>35
    リアル銀の匙ですね!

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2020/12/10(木) 00:04:19 

    >>143
    だからこそいいんじゃない?
    レベル低い集団でトップ取れば大手に就職できるんでしょ?

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2020/12/10(木) 00:05:10 

    地方都市だけど、工業や農業、商業の高校
    どんどん無くなってたり学生数減らしたりしてる

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2020/12/10(木) 00:06:03 

    主さんの娘さん、工業か農業ってやりたい事あるわけじゃないけど普通科嫌なのかな。兄は農業だったから牛の世話やきのこ作ったりしてたみたいだし、私は工業だからCAD覚えたり図面引いたりデザインの勉強したり専門の授業は楽しかったよ。卒業制作スツールだった。科によっては女子多かったり進学率も高かったりする。

    +9

    -1

  • 149. 匿名 2020/12/10(木) 00:06:26 

    >>146
    それってそんなに簡単じゃないと思うよ
    周囲に影響されるし


    +0

    -0

  • 150. 匿名 2020/12/10(木) 00:06:46 

    工業高校、文化祭のクラスの予算費が普通高校より多い。
    木と単管パイプでジェットコースターやメリーゴーランド、テレビを組み込んでスターツアーズもどきを作ったりでビックリする。

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2020/12/10(木) 00:07:45 

    >>37
    農業工業も偏差値低いけど、それすら受からないレベルの普通科高校は中学で荒れてた人が進んでたわ。農業工業は微妙に校則が厳しいけど(髪染め、バイト禁止)、進学校じゃない普通科高校は緩くてギャルやヤンキーみたいなのが多かった。まあ似た人たちが集まるからどっちの学校も楽しんでいる人は多かった

    +2

    -2

  • 152. 匿名 2020/12/10(木) 00:08:34 

    Fラン大学行くより商業高校で資格取ってる方が賢い

    +10

    -1

  • 153. 匿名 2020/12/10(木) 00:09:55 

    >>106
    なっつかし~ww
    能クじゃーん😂
    えっふえっふじぇ~い♪
    えっふえっふじぇ~い♪
    わぁれらぁの農業♪

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2020/12/10(木) 00:10:24 

    >>152
    商業なんて今は就職先なくて半分進学するのよ

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2020/12/10(木) 00:11:32 

    >>22
    例えばだけど、ロボットも好きだけどお花も好き!
    って感じじゃない?まだどっちか選べてないだけかもよ~

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2020/12/10(木) 00:11:39 

    お子さんは農業と工業の道どっちに進みたいんだろう?全然違う道だから。叩きトピにしたい釣りじゃないよね?

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2020/12/10(木) 00:11:52 

    >>7
    工業高校がある地域に大手のメーカーがあれば、学年上位30人とか条件あるけど、そこに入社できるよね。

    +22

    -0

  • 158. 匿名 2020/12/10(木) 00:12:41 

    >>58
    教師だけどほんとこれです。
    もちろん学校側としても様々な対策はしていますが、生徒の社会経済的背景や病気・障害などについては学校教育では対応の限界があるのもまた現実です。

    +11

    -2

  • 159. 匿名 2020/12/10(木) 00:13:09 

    その分野に興味がなかったら授業が辛いと思う。
    受験前に体験授業や見学に参加してみては?

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2020/12/10(木) 00:14:03 

    >>103
    いつの時代の話?

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2020/12/10(木) 00:14:10 

    >>5
    旦那いわくドブスはそれでもモテません。

    +15

    -0

  • 162. 匿名 2020/12/10(木) 00:14:58 

    >>2
    私は工業高校でしたが、デザイン系の学校で女子の方が多かったですよ?
    科によっても違いましたが、全校で比較しても男女比3:7位。
    アラフィフで、まだまだ世の中にはヤンキーが居る世代でしたが、当時「ハイスクールらくがき」という、ステレオタイプな工業高校が舞台のドラマが流行って
    放送中止を願う署名運動が起きました。
    先生方も素敵な先生ばかりでした。

    30年近く経っても、未だに「工業高校」一括りで偏見が付き纏うのが悲しいですね😢
    今はその卒業生だったのが誇りです😊

    +29

    -2

  • 163. 匿名 2020/12/10(木) 00:15:08 

    >>137
    ちなみにうちのクラス最初は40人ちょいいたけど
    卒業のときは30人いたかどうかくらい
    何科かにもよるよ
    うちのクラスがいちばんアレだった

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2020/12/10(木) 00:16:31 

    >>3
    公立優位の地方住みですが、公立高校に行きたいけど行く高校がない子が農業高校に行きます。
    農業高校も無理な子は、私立に行くか更に田舎の定員割れしている高校に行きます。
    工業高校は倍率高いよ!

    +37

    -5

  • 165. 匿名 2020/12/10(木) 00:16:31 

    >>34
    そっち方面の意欲があるバカならピッタリだけど
    ない場合は家から近い所にした方が良いと思う
    半分より下は普通でも農業でも工業でも一緒だよ
    なんにも聞いてないよw

    +0

    -3

  • 166. 匿名 2020/12/10(木) 00:17:10 

    工業高校の女子クラスに入学早々、同じクラスのブスなチンピラギャルが可愛い子をいじめたらしく
    可愛い子が1ヶ月で来なくなった。それを知って怖かった

    ただ、他人をいじめるくらいの余力があったそのチンピラ、
    特にこの高校に入った理由はなく「家から近いから何となく」入ったみたいで
    高校が思ってた以上にダルかったらしく
    後半は嘘のように日々つまんなそうに学校に来てたのを覚えてる

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2020/12/10(木) 00:18:13 

    >>160
    ここ10年くらいの話

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2020/12/10(木) 00:18:26 

    工業高校でデザイン関連の科だったので9割女子でした。本気でデザインの勉強がしたくて入った5割、バカで普通科入れないから入った5割(私はこっち)って感じ。バカ組は退学か留年してほぼ消えていったよ。
    他の科の男子はヤンキー多いから構内で煙草とか日常だし普通科では多分無いような事はあったけど、イジメとかは無いし楽しかったよ!

    +2

    -1

  • 169. 匿名 2020/12/10(木) 00:18:42 

    >>68
    やっぱり勉強的な意味で頭のいいこは少ないと思う。私も中学で下の方だったけど農業高校でテスト勉強そんなにしなくてもそれなりに上位だった
    でもみんな優しくていいこだったな。女子クラスで私はオタクグループだったけどカースト上位のこたちも優しいし

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2020/12/10(木) 00:18:46 

    主です。
    皆さんコメントありがとうございます。

    娘は物を作ることに興味があるようです。
    大学には進学せずに就職するつもりなので、
    どうせなら高校で勉強以外の何かを学びたいと思っているようです。
    娘になにか助言出来ることがあればいいなと思ってトピを申請しました。

    +3

    -1

  • 171. 匿名 2020/12/10(木) 00:19:28 

    工業高校+専門学校か、厚労省管轄の職業訓練校ポリテクカレッジ?とかに行かれた方はいらっしゃいますか?
    勉強は全くダメだけど、機械がたまらなく好きな子どもがいるので、何とか手に職を付けさせて充実した人生を送らせてやりたいです。

    +4

    -1

  • 172. 匿名 2020/12/10(木) 00:20:43 

    >>70
    進学校で上位を取れない人が、(偏差値の低い高校でトップを取って)国立大とか特待生の推薦を貰うために来る場所だよ

    +1

    -4

  • 173. 匿名 2020/12/10(木) 00:20:55 

    農業高校は食品生産流通系は女多いよ
    男はクラスに1人か2人とかだったし
    卒業後は調理師専門学校とか行って
    小さい頃からの将来の夢だったパン屋とかやったり親の店継いだり、いいとこに就職した人いっぱいいるよ
    全く関係ない大学行った子もいた
    農校は文化祭楽しいよ
    美味しいものがいっぱい\(^_^)/

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2020/12/10(木) 00:21:33 

    今は大学進学率上げてるところも多い。もちろんそういうところは勉強大変だけど。

    やりたいことなくて、農業か工業って漠然と言ってると危ない。好きな分野に進むんなら、普通科で下の方の成績でいるより充実すると思う。

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2020/12/10(木) 00:22:30 

    >>74
    高専ならもっと高いよね?

    +18

    -1

  • 176. 匿名 2020/12/10(木) 00:22:34 

    >>167
    進学校行けるなら先生が高専薦めると思うけど

    +3

    -4

  • 177. 匿名 2020/12/10(木) 00:23:24 

    3年生は実習ばかりで教科書持っていきませんでした

    +0

    -1

  • 178. 匿名 2020/12/10(木) 00:23:45 

    >>175
    高専と工業高校一緒にしないでくれる?

    +26

    -2

  • 179. 匿名 2020/12/10(木) 00:24:32 

    >>64
    うちも旦那は工業高トップで卒業、H製作所で研究職、40代で年収1300万。

    でも今だに学歴コンプレックスすごいです。

    +8

    -8

  • 180. 匿名 2020/12/10(木) 00:25:05 

    >>7
    私が行ってた高校と同じ気がする。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2020/12/10(木) 00:27:41 

    >>109
    それで?知ってるけど。面倒くせー

    +0

    -1

  • 182. 匿名 2020/12/10(木) 00:29:52 

    >>176
    高専はコスパ悪いよ。
    高専行ける学力あるなら、大学受験した方がいい。
    コスパいい順は、
    工業高校>大学の工学部>高専
    ※学力の割りに稼げるかが基準。学費は考慮していない。

    +4

    -7

  • 183. 匿名 2020/12/10(木) 00:30:29 

    >>172
    そんな少数の話されても

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2020/12/10(木) 00:31:44 

    >>176
    だから家の事情があったんだよ。高専勧められようが拒否ってたし
    「兄弟が多いし、弟妹はまだ小さいから
    少しでも早く就職して家にお金を入れたいんだ。
    少しでもお父さんお母さんの負担を減らして楽にしたいじゃん?」
    って言ってた。確か。

    +11

    -0

  • 185. 匿名 2020/12/10(木) 00:33:30 

    >>182
    高専って偏差値70超えばっかだよね。
    普通科なら東大に2~3人くらい受かるレベルの偏差値じゃないかな。

    +9

    -0

  • 186. 匿名 2020/12/10(木) 00:33:31 

    >>179
    やっぱりあなたも高卒なの?

    +4

    -3

  • 187. 匿名 2020/12/10(木) 00:33:40 

    >>64
    工業高校ってDENSOからスカウト来るよね
    勉強できなくても一芸に秀でてる子を探してるらしい
    分解して組み立てるのが趣味な子など

    +14

    -0

  • 188. 匿名 2020/12/10(木) 00:33:49 

    >>170
    将来何を娘さんがやりたいのかによって農業と工業はかわってきそう
    まだ将来のことわからないから入学してから資格取ったりして考えるんだろうけど

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2020/12/10(木) 00:35:45 

    >>182
    学費考慮したらこうなる
    工業高校>国公立大工学部>高専>私立大工学部

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2020/12/10(木) 00:36:15 

    >>187
    技能員でしょ
    三河で頑張れ

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2020/12/10(木) 00:36:17 

    >>179
    そりゃ学歴コンプにもなるわ

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2020/12/10(木) 00:38:27 

    >>191
    他の人は一流院卒だろうね
    本当に研究職ならば

    +5

    -1

  • 193. 匿名 2020/12/10(木) 00:39:33 

    個人差はもちろんあると思うけど
    個人的に工業高校卒で嫌なところは
    周りの偏見と、低学歴コンプレックスを持つこと。

    未だに、せめて中堅以上の高校に入るために勉強もう少し頑張ればよかった、
    でも絶対普通科や商業高校は肌に合わなかったし就職はしてるし、楽しかったのは楽しかったからな…
    と心の中で葛藤することはある

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2020/12/10(木) 00:40:04 

    >>189
    生涯年収だと国立大工学部が1番コスパいいでしょ
    大学院までの6年間で学費400万かかるけど生涯年収は一億違うよ高卒と

    +3

    -2

  • 195. 匿名 2020/12/10(木) 00:41:37 

    旦那は大学の建築科に行ったのに
    なぜだか今は派遣社員時給1000円。
    やっぱり手に職つけるなら極めないと厳しい。

    +6

    -1

  • 196. 匿名 2020/12/10(木) 00:42:35 

    >>3
    真実を書いちゃだめよ〜
    ガル民怒るよ〜(笑)

    +9

    -18

  • 197. 匿名 2020/12/10(木) 00:42:46 

    私の行ってたとこは荒れてもないしヤンキーもいなかったし偏差値普通で倍率も高かったから頭良い子多かったよ
    あと親が卒業生とか家業を継ぐためとかそういう子が結構いた
    科ごとにクラス違うから他の科のこと知らないけど
    1クラスだったから3年間クラス一緒で楽しかったな
    実習多くて提出物作るのに結構放課後残ってやってたな

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2020/12/10(木) 00:43:35 

    >>74
    ロンブー淳が出た工業高校は確か偏差値50以上(今はどうかは知らない)
    芥川賞だったか直木賞受賞した人もいるくらい

    +16

    -0

  • 199. 匿名 2020/12/10(木) 00:43:42 

    >>179
    博士、修士卒の中にどうやって入れたの?
    なんか不思議だね。

    +6

    -1

  • 200. 匿名 2020/12/10(木) 00:44:27 

    >>64
    ブルーカラーでしょwww

    +4

    -8

  • 201. 匿名 2020/12/10(木) 00:44:53 

    >>195
    どうせ学部卒なんでしょ?修士じゃなきゃ文系就職と変わらないじゃん

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2020/12/10(木) 00:45:25 

    >>194
    同じ会社なら1億も違わんよ。

    +4

    -2

  • 203. 匿名 2020/12/10(木) 00:45:41 

    >>55
    学歴コンプレックスすごそう

    +3

    -7

  • 204. 匿名 2020/12/10(木) 00:46:01 

    >>199
    話半分に見てる
    本当に研究職なのかな

    +4

    -1

  • 205. 匿名 2020/12/10(木) 00:46:08 

    就職がいい。チイキヤ学校によって違うけど上位1割は大卒だとなかなか入れないような大企業に行ける。給料に差があるのは当然だけどそれでも有利だと思う。ネットで高卒をバカにする人は知らないのかな?世界的な大企業の専門職になって大卒と肩を並べて働いてる知人もいるよ。

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2020/12/10(木) 00:46:55 

    >>202
    出世できなかった大卒はむしろ高卒に負けてる

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2020/12/10(木) 00:47:35 

    >>186
    私は大卒です。

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2020/12/10(木) 00:47:41 

    >>205
    高卒枠だと出世できないから詰むよね

    +2

    -3

  • 209. 匿名 2020/12/10(木) 00:48:27 

    >>204
    子供の同級生が工業高校から日本でトップクラスの自動車メーカーの研究職になって大卒の研究者と一緒に働いていますよ。

    +4

    -4

  • 210. 匿名 2020/12/10(木) 00:48:39 

    >>204
    開発職なんでは?
    開発職は高卒でもできるよ。
    基礎研究は修士、博士じゃないと話にならないけど。

    +0

    -1

  • 211. 匿名 2020/12/10(木) 00:48:43 

    >>207
    よく親が許したね高卒との結婚

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2020/12/10(木) 00:49:16 

    >>1
    私は学校が嫌いで外での実習が多い農業高校にしました。実際かなり楽しかったです!
    でも偏差値の低い学校だったので学力以前に頭が悪い人が多かったですね…w

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2020/12/10(木) 00:49:21 

    >>207
    旦那が工業高校卒でよく結婚したね
    あまり聞かないわ

    +3

    -4

  • 214. 匿名 2020/12/10(木) 00:49:45 

    >>209
    それを信じる頭の中身が悲しすぎるわあなた(笑)

    +2

    -2

  • 215. 匿名 2020/12/10(木) 00:50:24 

    >>209
    もういいって笑

    +2

    -2

  • 216. 匿名 2020/12/10(木) 00:50:59 

    >>69
    手塩にかけた牛を出荷するし、収穫祭では先日まで育ててた豚が豚汁になって出てきたし、鶏の羽根をむしる授業もあった。
    農業高校は動物のお世話をするだけじゃ無いんです。きちんと裏まで教えるよ。
    娘さんがどの程度動物好きなのか分からないけど繊細過ぎる子ならオススメ出来ない。
    体力は体育の授業受けれるなら問題ないと思うよ!

    +18

    -0

  • 217. 匿名 2020/12/10(木) 00:51:54 

    >>209
    へーそんな夢みたいな話があるんだねー(棒)

    +3

    -2

  • 218. 匿名 2020/12/10(木) 00:52:24 

    >>206
    大卒窓際族が一番負け組。
    高い学費払って生涯賃金は同級生の高卒未満。

    +3

    -3

  • 219. 匿名 2020/12/10(木) 00:53:22 

    >>209
    そういった部署に知人がいますが
    大卒でも珍しいと言われてますよ

    +2

    -1

  • 220. 匿名 2020/12/10(木) 00:53:47 

    さっきから子供を大学に行かせてやれなかった親が高卒でもこんなに凄いって妄想書いてるのかな?

    +2

    -1

  • 221. 匿名 2020/12/10(木) 00:55:00 

    工業高校でデザイン科でした。
    高3になると通常授業は週1のみ、残り週4日は実習。
    中3の受験時より頭が足りなくなっているのは感じていましたが笑、
    デッサンやイラストレーションを使った実習も多く、デッサン大好き人間だったのですごく楽しかった覚えがあります。

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2020/12/10(木) 00:56:10 

    >>31
    大手は女性の雇用率をアップしたいから、

    同じ出身校でも、男性だと大手に入れなくても
    女性は入りやすかったりする。

    +4

    -1

  • 223. 匿名 2020/12/10(木) 00:56:47 

    >>199
    >>204
    旦那が就職した頃は高卒も採用してたみたいです。
    今は博士修士卒TOEIC800点以上じゃないと採用しないみたいです。
    技術士の資格持ってる主任研究員で特許もいくつか持ってる。


    +3

    -1

  • 224. 匿名 2020/12/10(木) 00:57:48 

    工業高校→高専→大学の工学部
    に編入したけど、求人は工業高校が一番良かったよ。次に高専。

    +3

    -1

  • 225. 匿名 2020/12/10(木) 00:58:06 

    >>202
    てか、役員になれなかった大卒と普通の高卒なら5,000万も違わんと思うぞ。
    定年直前の年収で比べたら、
    ・役員になれなかった大卒⇒1,300万
    ・普通の高卒⇒1,000万
    って感じだもん。会社によって異なるんだろうけど。

    +2

    -1

  • 226. 匿名 2020/12/10(木) 00:58:35 

    >>220
    それか、自身のことかもよ。
    工業高卒と大卒や院卒とでは、どうしても超えられない遥かに高い壁があるのにね。

    +3

    -1

  • 227. 匿名 2020/12/10(木) 00:59:00 

    >>209
    子供の同級生ってお子様何歳なの?

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2020/12/10(木) 01:00:38 

    >>225
    男?

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2020/12/10(木) 01:02:06 

    >>136
    金足農業高校の金農パンみたいなやつ?
    ローソンとコラボしてないっけ?

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2020/12/10(木) 01:02:31 

    >>224
    募集の職種が違うでしょ馬鹿なの?

    +2

    -2

  • 231. 匿名 2020/12/10(木) 01:02:49 

    >>213
    >>211

    高卒か大卒かじゃなくて勤め先が重要じゃない?
    就職難だった子達って一流大出てもなかなか上場企業に就職出来なかったよ。
    高卒でもバブル期に就職した子のほうが有名企業就職してる。

    +7

    -1

  • 232. 匿名 2020/12/10(木) 01:04:13 

    >>230
    言い方考えようね。
    淋しいヒトだね

    +3

    -1

  • 233. 匿名 2020/12/10(木) 01:05:04 

    >>224
    え?
    工業高校から高専に編入ってできるの?
    高専から大学なら分かるけど。

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2020/12/10(木) 01:05:06 

    トピ主は子供の受験のために農業高校とか工業高校のイメージを教えてくれって言ってるだけなのに
    なんで自分の子自慢かマウント合戦みたいになってるの?

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2020/12/10(木) 01:06:26 

    >>216
    うう。辛そう。感情移入しすぎるとメンタルやられそう

    +9

    -0

  • 236. 匿名 2020/12/10(木) 01:06:53 

    >>231
    だから、たとえ大企業の工場で夜勤やってて
    給料良くても工業高校卒と大卒女子の結婚は少ない

    +4

    -1

  • 237. 匿名 2020/12/10(木) 01:06:56 

    >>233
    てか>>224が本当なら編入だらけの学歴だね。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2020/12/10(木) 01:07:55 

    >>233
    聞いたことないね
    高専って編入できたっけ?

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2020/12/10(木) 01:08:12 

    >>211
    親的には
    工業高卒<有名企業の研究職
    だったみたいですよ。
    旦那とは親から薦められた見合い結婚だし。

    +1

    -1

  • 240. 匿名 2020/12/10(木) 01:08:12 

    >>144
    以外と商業高校行ったり、大学で経営学学んで農業経営に生かしてる人多いよ

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2020/12/10(木) 01:10:53 

    >>141

    嫌みな言い方

    +8

    -2

  • 242. 匿名 2020/12/10(木) 01:10:58 

    >>239
    18歳から研究職なの?
    嘘くさい

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2020/12/10(木) 01:12:40 

    >>239
    よく知らないけど、お見合いって家柄とか学歴とか釣り合う人同士を合わせるんじゃないの?

    +2

    -2

  • 244. 匿名 2020/12/10(木) 01:13:27 

    >>239
    あなた日立に高卒で研究職で入社って
    個人特定されるレベルだよ
    本当なら

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2020/12/10(木) 01:14:49 

    >>243
    恋愛ならまだ信じたけど、お見合いで一気に作り話の気がするわ

    +2

    -1

  • 246. 匿名 2020/12/10(木) 01:15:07 

    >>242
    異動して研究職になったとかでしょ。
    工場から研究職になったり、逆に研究職から工場になったり色々あるし。

    +2

    -1

  • 247. 匿名 2020/12/10(木) 01:17:40 

    てか、研究職=スゴイってみんな思ってるのかな?
    会社によっては研究職より工場が花形なトコもあるよ。

    +1

    -1

  • 248. 匿名 2020/12/10(木) 01:17:59 

    >>246
    >>223に採用とあるけどね

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2020/12/10(木) 01:19:41 

    >>247
    工場ってか生産管理でしょ。
    研究開発部が負け組部署な会社はいくつか知ってる。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2020/12/10(木) 01:20:25 

    >>164
    田舎の狭い界隈での話でしょw
    普通高校受かんない奴が、農業高校に来たって、ついて来れないよ。
    体も頭(違う意味で)も結構使うからね。

    農業高校バカにすんなよ。

    +22

    -3

  • 251. 匿名 2020/12/10(木) 01:22:59 

    >>242
    Ꮋ製作所〇〇研究所入社。
    入社して会社から京都大学に2年間行かせてもらったらしい。

    てか、旦那の事で嘘書かねーし。
    見栄張る程、今はダンナの事好きじゃないしwww

    +2

    -3

  • 252. 匿名 2020/12/10(木) 01:23:30 

    高卒の必死のマウントが悲しい
    うちの会社の高卒の子も新入社員の大卒より給与低くて上司に食ってかかってたなぁ
    無知って恥ずかしいよね

    +4

    -1

  • 253. 匿名 2020/12/10(木) 01:24:31 

    >>251
    ますます嘘だね恥ずかしいからやめなよもう

    +3

    -1

  • 254. 匿名 2020/12/10(木) 01:24:32 

    >>47
    やる気がないなら最初から行かなきゃいいのに。
    貴重なひと枠が。
    ただでさえ、科によっては募集人数少ないのに。

    +3

    -5

  • 255. 匿名 2020/12/10(木) 01:25:30 

    >>252
    同級生ならしばらくは高卒の方が給料高いよ。
    高卒2年目と大卒1年目なら大卒の方が高いが。

    +1

    -1

  • 256. 匿名 2020/12/10(木) 01:25:47 

    >>251
    天下の京大をネタに使わないで(笑)。
    もう痛々しいから。

    +5

    -1

  • 257. 匿名 2020/12/10(木) 01:26:12 

    >>214
    どうしても高卒→一流企業ってのが気に入らないのね。カワイソ‥‥‥

    +3

    -3

  • 258. 匿名 2020/12/10(木) 01:30:18 

    >>257
    大卒から一流企業だから内情知ってるのよ
    たぶん同じ会社

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2020/12/10(木) 01:30:57 

    >>245
    >>243
    これ迄のコメント見て私もダンナもなかなか稀有な存在なんだな、と。
    サラッと書いたコメントがこんなに炎上するとは。

    事実は小説より奇なり、です。

    +6

    -1

  • 260. 匿名 2020/12/10(木) 01:32:22 

    >>255
    大卒が同級生の高卒に給料追い付くのって30超えてからでしょ

    +1

    -3

  • 261. 匿名 2020/12/10(木) 01:32:23 

    >>251
    爆笑

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2020/12/10(木) 01:38:13 

    >>251
    へー。
    わざわざそんなことするぐらいだったら、最初から京大を実力で合格して卒業した人を採用するわ。能力があることが分かりきってる人の方が確実だもの。
    と、釣られてみた。

    +4

    -3

  • 263. 匿名 2020/12/10(木) 01:45:58 

    >>1
    工業をやりたい人や農業をやっていきたい人が行く高校。 でも工業と農業ってけっこう違いますよね?

    +17

    -0

  • 264. 匿名 2020/12/10(木) 01:47:02 

    >>260
    どんな低賃金の会社なの?

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2020/12/10(木) 01:47:45 

    >>4
    建築科とかけっこう偏差値高いよ

    +7

    -0

  • 266. 匿名 2020/12/10(木) 02:01:09 

    >>92
    いやそれは東京の話でしょ?
    地方の工業大学だと地元で就職するのはいいけど、東京で就活に不利なのよ

    +6

    -1

  • 267. 匿名 2020/12/10(木) 02:05:28 

    >>44
    私の地元の大学だわ
    そこ出た子いるけど転職繰り返して25ぐらいでデキ婚してた笑

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2020/12/10(木) 02:06:22 

    コロナ禍で進路見直されつつあって、工業農業高校の人気が高まってるみたい
    下手にFラン大行くよりも、早くから専門分野を身につけて就職した方が有益だと思う

    +12

    -2

  • 269. 匿名 2020/12/10(木) 02:09:04 

    >>21
    なんかこの人高卒な気がするんだけど

    +7

    -5

  • 270. 匿名 2020/12/10(木) 02:13:14 

    >>269
    間違いなく高卒だね
    話の内容はガールズちゃんねるで仕入れた感じ
    Fランに早慶

    +8

    -2

  • 271. 匿名 2020/12/10(木) 02:14:16 

    まあ確かに工業高校出ての工業系のFラン大学こそ学費の無駄よね〜
    大卒の資格取りたくて普通高校からのFラン大学に行くのとはまた話が違う

    +2

    -1

  • 272. 匿名 2020/12/10(木) 02:15:21 

    >>270
    でもガルちゃんってFラン卒多くない?

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2020/12/10(木) 02:16:13 

    >>268
    実はFラン大行く子って、工業や農業とかの専門高校出身者が多いのよ

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2020/12/10(木) 02:19:15 

    >>270
    しかも理系の話に私立の早慶って普通出さないよね
    理系の主流は国立なんだから

    +7

    -4

  • 275. 匿名 2020/12/10(木) 02:29:31 

    農業高校でした。偏差値低かったので、数学の最初の授業が足し算と引き算からでした(笑)三年の最後でサインコサインタンジェントやりました。

    あと授業中、午や牛が中庭を散歩してました🐴🐄

    +8

    -0

  • 276. 匿名 2020/12/10(木) 02:30:42 

    何度かお話に出てるので、私も参考までに。
    私は20代半ばですが工業高校卒で工業大学の建築学部を出ました。
    高校は偏差値そこそこでしたが、大学はギリギリに進学決めたぐらいなので偏差値40台、いわいるFランですね。
    大手は先輩方の実績がないので一応応募はしますがなんせ地方のFラン大学なので、書類で落とされたし、周りもそんな感じでした。
    大学の同級生で一番大手と呼ばれるところに就職した子ですらハウスメーカーの営業。
    私も設計事務所に就職しましたが、なんせ新人は雑務ばかり。都内ですが初任給の手取りは15万でした。
    転職も2回しました。建築はわりとすぐ決まるのですが、すぐ自分の力が試せる仕事がしたい、という人には向いてないと思います。長く時間をかけてスキルアップしていく仕事だと思っているので、20代のうちに結婚出産したいという女性ならオススメしないというのが正直なところです。

    +8

    -0

  • 277. 匿名 2020/12/10(木) 02:33:03 

    >>269
    逆にFランだからこそこの文章なのかなって思った

    +9

    -1

  • 278. 匿名 2020/12/10(木) 02:33:58 

    >>276
    偏差値40台をFランと言うのは違うよ

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2020/12/10(木) 02:37:27 

    田舎だから工業はヤンキー、農業は成績悪くて普通科いけない子か、農家の跡取りが行くって感じだった
    卒業までに1人2人は子供できて辞めていく子がいる
    農業では10〜20年に一度くらい獣姦で一発退学になる人が現れる

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2020/12/10(木) 02:44:28 

    >>273
    そうそう
    ここで馬鹿にされてる地方の工業大学とかほとんど工業高校卒だったりする

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2020/12/10(木) 02:46:35 

    >>269
    Fラン工業大学という言い方でそれ分かった。

    +2

    -3

  • 282. 匿名 2020/12/10(木) 03:08:03 

    甥っ子も普通科より偏差値高い工業科に受かり大手飲料に学校推薦で受かったわ。正直羨ましい

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2020/12/10(木) 03:11:35 

    今大学や専門に行ってもコロナが終息してるとは限らないし自分に能力がないと就職は厳しいよね…

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2020/12/10(木) 03:16:54 

    世界のナベサダ(ジャズのね)
    の出身工業高校です。OBに大手の役員レベルさんも先輩が多く、都内の工科大進んだ子も多いから、ぶっちゃけ底辺臭は全然なかったかなぁ?

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2020/12/10(木) 03:55:05 

    >>3

    東京の工業高校で偏差値高い所あるよ。

    +26

    -2

  • 286. 匿名 2020/12/10(木) 04:28:12 

    >>233
    横ですが
    高卒で編入できますよ

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2020/12/10(木) 04:37:10 

    >>1
    工業高校は男子生徒が多い。
    商業高校は女子生徒が多い。
    昔は柄が悪かったけれども今はそんな事はない。
    でも手に職や資格を取れるから就職後は企業で役立つ。その点は非常強い。
    私の会社でも工業高校出の人達。手業が凄くて尊敬するわ~!

    +22

    -0

  • 288. 匿名 2020/12/10(木) 04:38:08 

    >>151
    確かに荒れてた(笑)ていうか中学で既にギャル化してたので農業工業より偏差値低い普通高校のほうが合ってた感じ。校則緩かったので高校行ってからは荒れなくなった。ただ身なりはどんどんエスカレートして街中ではバカギャル高校と後ろ指指される感じだったと思いますw

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2020/12/10(木) 04:43:57 

    うちの会社も工業科出てる人は高卒でも研究所に引き抜かれて行くな。商業出て大手ビール工場の旦那の友達は出世は限界あるけど普通に年収凄いし

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2020/12/10(木) 04:48:19 

    >>2
    うちはそんな事はなくて逆に女子に厳しかったです。
    男のチャラチャラしたのはスルーなのに女子のギャルは目に入ったら捕まえるまで追っかけ回してた生徒指導の先生がいて恐怖でした。

    科によるけど私は女子ばっかりのクラスにいました。

    +8

    -1

  • 291. 匿名 2020/12/10(木) 04:48:20 

    >>77
    それ思います!結構農業高校系てピンキリなのかなあ。北海道には有名な畜産大学もあるしねー。

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2020/12/10(木) 04:52:19 

    >>126
    事務の中でも専門的な経理とかですよね。私も得意じゃないから行かなくて良かった(笑)

    +6

    -0

  • 293. 匿名 2020/12/10(木) 05:00:16 

    >>93
    高卒でもそれなりに出世するけど遅い。管理職になったとたん挫折して辞めたりとかもあるよ。

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2020/12/10(木) 06:09:49 

    3年間クラス替えが無いから合わないと地獄

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2020/12/10(木) 06:11:20 

    うちの娘、勉強が大嫌いで進学したくないと言い、それなら工業高校でも出て就職という事で、3月に卒業ですが、大手に就職決まりました。久々の校内での快挙との事で職員室でも大喜びだったそうです。
    でも、入学したからと言って就職できる訳ではなく、それなりの資格を取らないといけません。
    これからは、コロナの影響で求人がこの先どうなるかさ分かりませんが。

    +10

    -0

  • 296. 匿名 2020/12/10(木) 06:17:02 

    私、工業高校の建築科卒ですが、設計事務所に就職して、実務経験積みながら猛勉強の末、最終的に1級建築士と1級施工管理技士取りましたよ。
    周りもそんな感じ。

    +7

    -1

  • 297. 匿名 2020/12/10(木) 06:41:15 

    >>55
    旦那さん偉いな〜。うちの子も志高く生きて欲しいけどのんべんだらりと過ごしてるわ…

    +14

    -0

  • 298. 匿名 2020/12/10(木) 06:43:12 

    私の友人で農業が好きで、農業高校を出たあとで、京都大学行った人いるよ!!最初は農業高校に行くことを反対されたけど、大学で国立に行けるようにするからってことを条件に農業高校へ行ってたって。

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2020/12/10(木) 06:52:51 

    >>269
    大卒だけど、中小ブラック入って転職して痛い目にあってるから工業高校から大手入っとけば良かったと後悔してます。

    +14

    -0

  • 300. 匿名 2020/12/10(木) 07:03:05 

    >>269
    私も親が高卒見下してて、大卒じゃなきゃと言われて大学行ったけど、学歴より就職先の方が遥かに大事だと思った。あと出世出世という親世代いるけど、今の若者は管理職になりたがらない人が多いよ。結局私は工業高校から大手に行く方が賢い選択だと思った。

    +15

    -0

  • 301. 匿名 2020/12/10(木) 07:08:14 

    工業高校しか知らないけど、機械、電気、理数が安牌かなと思う。これからもっと発展する分野だからね。特に理数は、地元の偏差値高い普通高校並の点数が必要だった。

    +5

    -0

  • 302. 匿名 2020/12/10(木) 07:08:43 

    >>295
    会社名はいいからどんな仕事するの?

    +2

    -1

  • 303. 匿名 2020/12/10(木) 07:10:48 

    >>49
    それな。ブスはどこ行ってもモテへん。

    +7

    -0

  • 304. 匿名 2020/12/10(木) 07:11:12 

    >>300
    え?大手なら仕事の内容気にしないの?

    +1

    -1

  • 305. 匿名 2020/12/10(木) 07:11:20 

    >>293
    それは高卒だから管理職になって挫折したわけじゃないと思う。うちの旦那大卒だけど管理職になって年収400下がるし、仕事は倍になるしで鬱になった。友達の旦那の会社は管理職になる位で殆どの人が子会社左遷。日本の企業は管理職になるとイジメるよね。若者はネットで情報仕入れるから管理職になりたがらない。出世しないで労働組合に守られて、定年まで勤めた方が幸せな気がする。

    +2

    -1

  • 306. 匿名 2020/12/10(木) 07:15:20 

    >>257
    どうした⁉︎コンプレックスか妬みでもあるのかなと思ってしまった。

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2020/12/10(木) 07:18:25 

    >>206
    出世出世って、どうなのかな。奥さんとしては出世して給料上がって欲しいだろうけど。それだけで人を判断してて、なんか可哀想な人に思える。

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2020/12/10(木) 07:28:07 

    >>204
    ねーこのトピ、工業、農業高校、高卒をバカにして憂さ晴らししてる人がいる。正直、工業、農業高校を見下す人もいるというの承知で入ってる人が多いと思うから、せっかくの良い情報にいちいち高卒だからとか出世無理とか言わないで欲しい。邪魔。

    +9

    -0

  • 309. 匿名 2020/12/10(木) 07:30:27 

    >>208
    大企業入れない方が詰むから、まだ出世しなくても大企業入れてよかったと思うよ。むしろ、うちの会社は出世した方が仕事きつくてかわいそう。

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2020/12/10(木) 07:33:09 

    >>308
    工業や農業の高校での成績が真ん中の子の進路が知りたいです。
    教えてください。


    +5

    -0

  • 311. 匿名 2020/12/10(木) 07:34:31 

    >>309
    夜勤や早朝勤務あったりして大変そうだけどね
    立ち仕事だし

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2020/12/10(木) 07:40:55 

    >>7
    兄が中学時代勉強が全くできなかったけど、工業高校では勉強頑張ったみたいでトップの成績で大きい企業の高卒枠で就職できたよ。
    工業とかの方が就職強いね。
    私は普通科の進学校だったけど、普通科から就職しようと思ってもなかなかできないみたいで学年に数人だけいた就職組は結局フリーターになってた。
    普通科だとあんまり資格取らないしね。

    +35

    -0

  • 313. 匿名 2020/12/10(木) 07:46:07 

    >>158
    本当に教師かな?
    必死で工業高校下げしてる人がいる。うちの高校は落ちついてるよ。私は偏差値60ないなら工業高校行った方がいいと思う。一般受験してGMARCH行けないなら、コネでもなきゃ大手入れないしね。進学校でもここ5年位一般受験でGMARCH入るの難しいしね。これからくるであろう就職氷河期の事を考えると大学行って就職失敗したら奨学金返すだけで大変だと思う。

    +8

    -4

  • 314. 匿名 2020/12/10(木) 07:46:48 

    >>312
    進学校の就職組は公務員が多いよ

    +4

    -0

  • 315. 匿名 2020/12/10(木) 07:49:04 

    >>311
    うちの旦那はまだその方がいいと言ってた。夜勤は手当が多いし、慣れちゃうと夜勤の方がいいって言ってる人多いよ。管理職は辛いよ。

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2020/12/10(木) 07:50:40 

    >>13
    それは何年前の話?

    今は高卒女子の求人は少ないと聞いたよ。
    「求人がないから進学してくれ」と言われるらしい。

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2020/12/10(木) 07:51:24 

    >>313
    偏差値60ない高校でもそれらの大学行けるよ

    お子様が工業高校なの?
    ネットで覚えたの?GMARCH

    +4

    -4

  • 318. 匿名 2020/12/10(木) 07:51:34 

    >>71
    私もこれ聞きたい。
    工業高校卒って確かに大手に勤めてる人多いけど、夜勤ありの三交替工場勤務とかで若い男の人でも体がしんどいって言ってる人多いイメージ。
    工員以外にも選択肢あるのかな??

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2020/12/10(木) 07:52:20 

    >>305
    管理職になって年収400万も下がるは草

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2020/12/10(木) 07:53:11 

    >>252
    あなたの方が高卒にマウント取ろうと必死な気がするけど。なんかコンプレックスでもあるのかな?

    +1

    -1

  • 321. 匿名 2020/12/10(木) 07:54:00 

    >>315
    うちも大企業の管理職だけど、残業つかないがボーナスあがって年収増えたよ
    本社勤務で高卒いないから比較できない。



    +1

    -0

  • 322. 匿名 2020/12/10(木) 07:55:44 

    >>319
    私もそこ気になった。
    大企業じゃないよね
    管理職になるとボーナス倍ぐらいになるはずだけどね

    +2

    -1

  • 323. 匿名 2020/12/10(木) 07:56:01 

    うちの息子
    お馬鹿すぎて倍率の低い
    工業高校の学科へ進学
    三教科が簡単だったらしく
    うちの子供でも中の上
    上の下って感じの成績で
    ある程度大手の会社に就職出来て
    大変だけど仕事頑張ってるよ!
    本人曰く、工業高校で良かったと言ってる
    資格取る機会は沢山あったけど
    遊びが忙しく1つしか取ってないけど(汗)

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2020/12/10(木) 07:56:17 

    >>317
    行けるけど、推薦AO抜きにしたら何人いけるのかな?
    長男は60超えの進学校だけど、周り日東駒専だらけだよ。浪人する子が多いけど。

    +3

    -1

  • 325. 匿名 2020/12/10(木) 07:57:47 

    >>318
    あるよ!
    就職沢山来るみたいだよ!

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2020/12/10(木) 07:58:53 

    >>319
    本当なのよ。管理職は残業代カットされちゃうから。過労死レベルで残業させられてるから、定年までもたなさそう。

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2020/12/10(木) 07:58:58 

    >>1
    受験しますって事は今受験生なの?まさかね。
    こどもの進路で、しかも工業と農業と振り幅広いのに、イメージとか聞いてる場合じゃないでしょ、お母さん。
    レスに「高卒で働くし、高校では物作りがしたいから」と呑気に構えてないでさ、その土地のそれぞれの高校の特色をしっかり調べて、娘さんが選択しやすいように道を照らしてあげなきゃ。
    高卒で働くなら、なおさら高校3年間は人生に大きな影響を与えるものとなるのだろうし。

    +8

    -0

  • 328. 匿名 2020/12/10(木) 08:02:37 

    >>324
    工業高校の人って日東駒専馬鹿にするよね

    +2

    -3

  • 329. 匿名 2020/12/10(木) 08:04:22 

    >>323
    どんな仕事してるの?

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2020/12/10(木) 08:10:58 

    >>200
    あなたと同じ様にブルーカラーを馬鹿にしてた教育ママだった友達、子供が大学出てブルーカラーになってる。

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2020/12/10(木) 08:13:29 

    >>329
    とある食品の会社
    主に現場管理の仕事みたい
    今ではパートさんのシフト組んだり
    忙しかったり人手が足りない時は
    ラインにも入るみたいよ

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2020/12/10(木) 08:14:07 

    >>46
    ガル男ってこと?

    +22

    -1

  • 333. 匿名 2020/12/10(木) 08:16:07 

    >>321
    うちは業績連動型のボーナスっていうのもあって、管理職になった年は残業代カットと合わせて、
    1200万→800万になってしまった。

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2020/12/10(木) 08:16:37 

    >>9
    何か男子が読んでた笑

    +4

    -0

  • 335. 匿名 2020/12/10(木) 08:18:57 

    >>333
    もしかして高卒?

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2020/12/10(木) 08:19:10 

    >>30
    「デブスでも化粧して誘えばとりあえず彼氏が出来る」
    恐るべし、工業、農業高校✨

    +1

    -1

  • 337. 匿名 2020/12/10(木) 08:20:01 

    >>330
    教育ママって…
    あなた何歳なの?

    +1

    -1

  • 338. 匿名 2020/12/10(木) 08:21:09 

    >元経団連の会長が社長だった会社だから大手だよ。

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2020/12/10(木) 08:24:44 

    >>59
    そうそう、結局他の学校の女の子と付き合ってた男子が多かった

    +6

    -0

  • 340. 匿名 2020/12/10(木) 08:30:03 

    >>38
    コロナ後に学歴がなんだとかいってられなくなる気がする。中小企業はこれから大変だから、工業から大手入った方がいいと思う。

    +6

    -3

  • 341. 匿名 2020/12/10(木) 08:33:00 

    >>322
    中小企業でもなくね?400万も下がるわけねーやん

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2020/12/10(木) 08:34:09 

    >>52
    うちは工業高校電気から公務員電気職。倍率は行政しょくより低いから普通科じゃなくて良かったって言ってた。

    +6

    -1

  • 343. 匿名 2020/12/10(木) 08:35:48 

    >>341
    下がるよ。業績連動型賞与も関係してると思うけど。

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2020/12/10(木) 08:35:50 

    >>341
    工業高校卒の現業で夜勤手当とか手当がたくさんついてたんじゃないかな?
    管理職になる前に


    +1

    -0

  • 345. 匿名 2020/12/10(木) 08:40:10 

    私も工業高校出身です。
    デザイン科だったので逆に男子5人だけとかで機械科とかは女子2人とかでした。
    就職も出来るし成績がよければ指定校推薦で大学も行けます。
    ただ就職希望なら最近の傾向は機械科に入るなら電気科をおすすめします。機械は海外に仕事を取られてしまうそうです。

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2020/12/10(木) 08:44:41 

    >>333
    800〜1200万もらえるってことは大きい会社なんだろうけど、そんなおかしな会社もあるんだね
    昇進じゃなくて今年はコロナでボーナスカットが大きいんじゃない?ANAとか?
    昇進で400万も一気に下がるなら誰も管理職になりたがらないね

    +1

    -1

  • 347. 匿名 2020/12/10(木) 08:47:11 

    今もう一度高校生やることになったら
    ゼッタイ農業高校選ぶ。
    間違いなく役に立つから。

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2020/12/10(木) 08:48:10 

    >>93
    辛いのは高卒大企業の人より、大卒大手子会社の方かな。親会社に叩かれて、親会社の高卒女子社員より給料低い。やっぱり高卒でも母体の方が安定してるし、福利厚生ちゃんとしてる。

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2020/12/10(木) 08:53:27 

    >>92
    理系は大学院までいかないと厳しいかも。知り合いは、電気系の大学でて中小の会社に決まってたけど、バイトしてた市場の方がお金がいいから内定蹴ってた。労働組合あるような所に就職するのは、難しいかもね。

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2020/12/10(木) 08:58:53 

    >>346
    一部上場大企業の管理職もこんなもんだよ。旦那の同級生も一部上場だったけど、退職金貰って子会社だし。給料は子会社ベースだからうちより下がったみたい。

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2020/12/10(木) 09:00:46 

    >>308
    確かに。
    高卒でも努力次第で一流企業もそこそこの年収もあるんだよ、って言ってるだけなのにこんなに嘘つき扱いされるとは‥‥。旦那は工業卒だけど努力家だからここ迄来れたと思ってる。今でも毎日朝4時半起きで資料片手に勉強してる。

    ここで色々言ってる人達は大卒でも希望の企業に入れずにただ単に妬みから見下し発言してるのね。

    +10

    -0

  • 352. 匿名 2020/12/10(木) 09:01:14 

    >>346
    今、会社の口コミサイトみたいので会社の実態が本音で書かれてるから若い子は大企業の管理職に夢持てないみたい。

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2020/12/10(木) 09:01:14 

    >>189
    高専って意外とお金かかるのね

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2020/12/10(木) 09:04:08 

    >>351
    なんかそんな気がします。きっと何か上手くいかなかったのかな。拗らしてますよね。

    +4

    -0

  • 355. 匿名 2020/12/10(木) 09:06:06 

    >>310
    工業農業高卒は即戦力になるから成績中位でも企業は欲しい人材だと思うよ。
    地元企業(製造業、食品関係)からの求人は多いです。

    コロナ禍で企業も新人研修に経費取られるより即戦力になる人材が欲しいはず。

    専門系の学校の世間の評価も昔とは違う。
    頑張って、と娘さんに伝えて上げてください。

    +7

    -0

  • 356. 匿名 2020/12/10(木) 09:06:06 

    >>35
    息子が農業高校通ってました。大きな白菜とかピーマンとかいっぱい持って帰って来てました!なつかしー✨

    +13

    -0

  • 357. 匿名 2020/12/10(木) 09:06:47 

    >>3
    全国公立の農業高校は偏差値48の高校がトップだね
    偏差値30代もぞろぞろ
    工業高校は54がトップ

    +2

    -9

  • 358. 匿名 2020/12/10(木) 09:06:55 

    FFJ!FFJ!

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2020/12/10(木) 09:13:07 

    >>307
    ホントそう。
    研究所には出世するとや論文チェックの仕事が主になるからあえて出世しないコースに進む人もいるって旦那が言ってました。

    研究所の部長クラスは研究開発は出来ない。
    主任研究員やフェロークラスになると違うかもだけどね。

    +4

    -0

  • 360. 匿名 2020/12/10(木) 09:22:40 

    >>357
    都立工芸高校、一番人気の科で59
    ちなみに倍率は推薦6倍、一般でも3倍近い

    あと公立でなくて国立ですが
    東京工業大附属高校が68くらい

    普通科に入れないから行くのではなく、早く専門的なことを学びたい、目的意識のある子たちが行きたがる高校もあります

    +10

    -0

  • 361. 匿名 2020/12/10(木) 09:25:13 

    >>357
    普通科の偏差値低いとこは38ぐらいだから
    高い気がする。少なくとも器用な人が工業にいくんだろうし。

    +6

    -0

  • 362. 匿名 2020/12/10(木) 09:25:45 

    うちは中2の息子で、工業高校に行きたいって言ってるのだけど、左利きなのよね
    左利きだと工業は大変だと聞いた事があるのだけど、実際どうですか?

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2020/12/10(木) 09:33:26 

    >>361
    普通科の偏差値38は専門学校行かないと就職厳しそうだね

    +4

    -0

  • 364. 匿名 2020/12/10(木) 09:39:21 

    >>278
    詳しくないので教えてください。
    関西なのですが、理系でFランだとどこの大学でしょうか?
    例えば大阪工業大学とか近大や摂南などでしょうか?

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2020/12/10(木) 09:49:31 

    >>363
    そんなことないよ。選ばなきゃ就職先なんてあるよ。愛想や頭の回転早ければ面接で良い結果出せる
    逆に面接で失敗して頭よくても就職決まらない学生山ほどいるじゃない。

    +0

    -1

  • 366. 匿名 2020/12/10(木) 09:50:00 

    >>136
    そうそう!最近は民間企業とコラボして新商品開発とか多いよね。あと、缶詰つくる実習とか楽しい。

    農業といっても農業生産だけではなく、食品開発や遺伝子研究、生物医学とかさまざま。この辺はたぶん、住んでる地域によってもどの分野に力を入れてるか変わってくると思う。ようはその地域に必要とされてる人材を多く育てたいわけだから。

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2020/12/10(木) 09:51:36 

    >>365
    高校への求人が少ないと思うよ

    +6

    -1

  • 368. 匿名 2020/12/10(木) 09:54:47 

    >>322
    横だけど、中小企業こそないと思う。
    中小のヒラの一番上の給料から400万も引かれたら新入社員同じどころかパートくらいになっちゃう。管理職がパートと同じくらいとか絶対ないよ。

    +4

    -0

  • 369. 匿名 2020/12/10(木) 09:56:14 

    >>362
    身内に工業高校の教師がいます。
    左利き、関係ないです。全然普通にいるよって言ってた。

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2020/12/10(木) 09:58:01 

    >>369
    ありがとうございます。安心しました

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2020/12/10(木) 09:58:59 

    >>173
    今は家政科が少なくなったから、調理系が好きな子だったら農業高校の食品関係っていうのは良い選択だね

    イチゴを使わないでイチゴ味の食品を作る授業とか楽しそうだな〜

    +3

    -1

  • 372. 匿名 2020/12/10(木) 10:01:35 

    >>3
    その考えで入学した子はほぼ中退してるよ。
    2年に進級する時ゴッソリいなくなる。
    後は母子家庭の子が多いかな賢くても大学進学諦め手に職持っていい就職先に行けるよう頑張ってる。
    私の友達は家族を助ける為にバイトに学業に頑張って大手に就職した。
    成績悪いからの理由だけで行くなら辞めたほうがいいかな。

    +15

    -1

  • 373. 匿名 2020/12/10(木) 10:02:32 

    >>345
    そうなんだ!海外に仕事が行くとかまでは思い付かなかった。確かに中国やベトナムなんかに受注しそうだもんね。

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2020/12/10(木) 10:04:56 

    >>233
    できるよ

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2020/12/10(木) 10:08:35 

    農業の方が面白そうだよ。野菜持って帰れるし。

    学園祭もたくさんの人が新鮮な野菜や米を買い求めにくるのでとてもにぎやか。

    +4

    -0

  • 376. 匿名 2020/12/10(木) 10:11:43 

    友達の旦那さんが頭悪くて農業高校に行ったけどクッキー作ったり畑作業したりしてたから結婚した今子供らにお菓子作ったり、家の庭で家庭菜園したり今に役立ってるから農業高校行ってよかった!!と話していたのを思い出しました〜!

    +4

    -0

  • 377. 匿名 2020/12/10(木) 10:12:33 

    >>74
    大阪なら偏差値そのくらいの工業高校あるよ。

    +6

    -0

  • 378. 匿名 2020/12/10(木) 10:13:14 

    農業高校を出た人の進路は割と大学行く人も多いみたいで、農学部や園芸学部に行く人もよくいるそうです。(恵泉女学園大の園芸の先生がいつもNHKに出ていて、野菜を上手に育てるコツとかやっていますね。)

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2020/12/10(木) 10:14:49 

    うちの娘の夫が工業高校卒です。
    家庭の事情で、進学は最初から諦めていたみたいです。
    だけど、関西大手の電鉄会社に就職出来たので、頑張ったんでしょうね。
    それはそれで、賢い選択なのかなあと思います。

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2020/12/10(木) 10:18:06 

    >>273
    最近は偏差値50そこそこで「進学校」名乗ってる普通科高校がうようよあるから、そういう子達が行くのもFラン大。大学といっても昔専門学校だったとこが大学って名前変えただけのようなとこ。グローバル〜とかビジネス〜とか

    学力がない(または学問に興味がない)なら専門性に特化して頑張れば行き場はありそうだけど、イマイチな普通科からのFラン文系は正直どうにもならない…

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2020/12/10(木) 10:18:17 

    工業高校出身です。
    普通校より、専門的な授業が多いので
    勉強嫌いな私には合ってました!

    科によりますが、私のクラスは
    女子の方が多かったです

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2020/12/10(木) 10:19:58 

    >>173
    昔とイメージ違うな。
    ひたすら毎日動物と触れあわないといけないのかと思ってたけど、食品に携わる学科楽しそう。

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2020/12/10(木) 10:20:39 

    工業とか商業とか大学進学するなら専門高校推薦とかあるし悪い印象無いけどなぁ。

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2020/12/10(木) 10:32:34 

    大手企業に入りたいなら企業内高校がコスパいいよ

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2020/12/10(木) 10:50:57 

    >>332
    すみません

    +9

    -1

  • 386. 匿名 2020/12/10(木) 10:51:39 

    >>313
    中学のときの友達、生徒会役員で優等生、成績も5〜10番くらいの子だったんだけど某工業高校へ進学

    本人曰く「勉強より実学がやりたい。それに自分にはトップ高校(偏差値70越え)から国立難関大を目指すほどの突き抜けた実力も体力もないから」と

    周りも先生も、えっ?だからってなんで工業?とりあえず進学校行けばいいのにもったいない…って反応だったんだけど、その後、工業高校から指定校推薦でめちゃくちゃ良い大学➝大手化粧品会社に入ってた

    賢い人(or賢い親)は己を生かす方法を色々知ってるんだな〜と思った

    +5

    -3

  • 387. 匿名 2020/12/10(木) 11:03:06 

    >>317
    "行ける"といってもほとんどが推薦
    60弱の高校の実績よく見るといいよ
    GMARCH行けます!と謳ってても、実際受かってるのは上位5%いるかどうか

    ↑学校はこの一握りの子達を広告として使うけど、本当に見ないといけないのはその学校で平均値の子達がどこに入ってるのかです

    +8

    -0

  • 388. 匿名 2020/12/10(木) 11:08:50 

    >>386
    その人は自分を活かす方法や先を見通す力があったんだね。
    中学生とか将来のことぼんやりとしか理解してない子が多いのに。偉いな。

    +5

    -0

  • 389. 匿名 2020/12/10(木) 11:11:28 

    >>32
    それ、わたしの祖父の時代の話

    +1

    -1

  • 390. 匿名 2020/12/10(木) 11:12:44 

    >>365
    普通科卒で民間就職は相当厳しい
    学校に求人こないし、学校のフォローもない
    大手からの求人がある専門高校とは話が違う
    よっぽど強力なコネがあるなら別だが

    おすすめするとすれば公務員試験一択でしょう

    +5

    -0

  • 391. 匿名 2020/12/10(木) 11:15:45 

    なんでみんなそんなに職業高校の肩を持つのか分からない
    ちゃんと勉強してたらあんなところと関わる機会なんか無いはずだけど
    やっぱりガル民って低学歴が多いのね

    +2

    -11

  • 392. 匿名 2020/12/10(木) 11:15:58 

    獣医になりたかったので農業高校選びました
    やっぱり農家の子が多かったよ
    今はほとんどが実家継いでて、野菜をネット販売して本だしてる子もいる
    凄く勉強熱心か頭が悪いか両極端だった

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2020/12/10(木) 11:16:01 

    農業科でした。授業はとてもたのしかったですが、農業系の仕事に就きたい人以外はほんとに将来何の役にもたたない!工業系の方が断然いいです
    でも高校生活でたくさんの作物、動物をクラスメイトや先生と協力して育てていき、収穫するのはとても充実感とやりがいがありました。

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2020/12/10(木) 11:16:51 

    >>365
    そりゃ選ばなきゃ誰だってあるよ…

    頭いいのに就職できない子というのは、希望したところに就職できない子のことを指してるわけで

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2020/12/10(木) 11:17:25 

    農業系は、実家を継ぎたい人か農業に携わる仕事したい人か、普通科にすら入れないバカの2種です。
    ちなみにわたしは後者です。笑
    でも授業はたのしかったなぁ

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2020/12/10(木) 11:24:31 

    子供が工業高校に行きたがってるんだけど、やっぱり馬鹿にされる
    工業高校だと大学にはいけないよ~等
    息子のやってるスポーツで県下一なんだよね…
    どの部活も強くて頑張ってる子が多いイメージなんだけどな
    大学至上主義なんてもう古いと思ってたけどまだ根強いね

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2020/12/10(木) 11:25:31 

    勝手なイメージだけどサンドウィッチマンって工業高校のイメージだけど商業高校なんだよね
    工業高校農業高校はほぼ男子、商業高校はほぼ女子のイメージだった

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2020/12/10(木) 11:38:02 

    >>113
    工業=ヤンキーは昭和の話なのかな。
    今はアニオタ、隠キャのオアシスになってる。
    イキりもいないらしい。

    +1

    -1

  • 399. 匿名 2020/12/10(木) 11:39:33 

    農業高校通ってたけど本当にアホばっかりだし誰も授業聞いていなかった
    私もアホだけど頑張って授業聞いてたら先生にめちゃくちゃ感謝されてテストに出る箇所を特別に丸々教えてくれてたw

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2020/12/10(木) 11:43:51 

    女の子少ないからとにかくモテる
    今まで全然モテなかったのにモテ期がきてビッチ化する子が多かった
    多少門限とか厳しくしてもいいかもしれない

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2020/12/10(木) 11:46:29 

    >>1
    大学進学するつもりなら普通科の方がいい

    +8

    -1

  • 402. 匿名 2020/12/10(木) 11:48:48 

    >>50
    発達障害=キモい子 
    じゃないでしょ

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2020/12/10(木) 11:49:03 

    >>391
    景気の良い時代➝とりあえず勉強してとりあえず大学いけば安泰。高い学費払ってもとりあえず"大卒資格"持ってればいいとこ就職できる(かも)

    だけど、特に今年はコロナの影響もあって、これからはもうそういう時代じゃなさそう…と薄々ながらも気づき始めた人が増えていると感じる

    あとは程度の低い大学が増え過ぎた。大卒ならいい就職できると思って借金して、高い奨学金を返せなくなる問題も年々増えてる。学費を払ってその大学に行って、本当に中身のある学びがあるのかどうか考えた方がいい

    +6

    -0

  • 404. 匿名 2020/12/10(木) 11:50:41 

    >>392
    食物だと企業からの求人多いよ

    +0

    -0

  • 405. 匿名 2020/12/10(木) 11:52:08 

    >>391
    私もそういうイメージあった。
    けど教師側の人間と知り合いだけど全然なかみは違ったよ
    確かに発達障害っぽい子は多いし母子家庭とか貧乏とか虐待とかも多い
    でも、ちゃんとやってる子にとってはそういうところから抜け出すのには物凄く得なんだって分かった。
    大手から求人がくるんだもの
    そのうえ先生が決めてくれるんだもの
    途中から脱落する子は普通科の高校いってたところで脱落してるよ

    +5

    -1

  • 406. 匿名 2020/12/10(木) 11:53:38 

    >>396
    スポーツ目当てで入るのはいいけど、先生が移動しない保証はどこにもない。
    プロ目指してるなら良いけど、どうなの?

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2020/12/10(木) 11:57:18 

    >>310
    何科卒かで就職先が違うのでなんとも
    答え様が無いのですが、電気系統なら
    大手電力会社系列のグループ企業の
    電気配線会社や自動車部品を扱う会社
    (これも自動車メーカーのグループ企業)
    エレベーターのメンテナンス、市役所の
    専門職なんかが多いです。
    自動車関係は電気自動車の生産拡大も
    あって結構人数取ってました。
    去年までの話なので今年からはどうなるか
    分かりませんが。
    因みに上位はトヨタ、JR、大手電力会社が
    持っていく。

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2020/12/10(木) 12:01:36 

    もしかして工業と農業が一緒の学校?
    それでどっちの科にするか悩んでる?

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2020/12/10(木) 12:02:16 

    >>35
    地域の農業高校の学園祭が、いつも楽しみです!
    今年はコロナで中止になって残念。
    来年待ってるよ!

    +6

    -0

  • 410. 匿名 2020/12/10(木) 12:06:50 

    >>391
    勉強が好きな子は進学校から大学でいいと思う
    ひろく色々な教科を学ぶのが好きな子も

    人間の才能や能力って、勉強だけに発揮される訳じゃないんだよ。学習障害で文字が読めなくてバカだと思われてたけど、研究者としてめちゃくちゃ優れた人材だった!とかいう例もあったりする。まあそこまで極端じゃなくても、座学より実践に向く人って実はそこそこ多くて、そうやって色んな特性の人がいるからこそ世の中ってうまく成り立っていくんだと思うよ

    誰も彼もが同じ方向性を志向してたら、世の中滅びる

    +7

    -0

  • 411. 匿名 2020/12/10(木) 12:07:38 

    >>371
    調理師免許、栄養士免許取れるんだっけ?

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2020/12/10(木) 12:09:33 

    >>391
    ここだけで言ってなね。
    公で口に出して言ったら痛い人扱いで
    学歴以前の問題になっちゃうよ。

    +5

    -0

  • 413. 匿名 2020/12/10(木) 12:12:52 

    >>385
    あなたが容姿の優れない女子を傷つけたわけでなかったとしても

    >> 容姿次第では甘いどころかなかなか辛い状況になってしまうと思います

    の文章が余計なお世話だし気持ち悪い。

    +1

    -16

  • 414. 匿名 2020/12/10(木) 12:24:35 

    >>45
    確かに大卒の方が基本給は高いんだけど、レベルが高い大学の工学部に入れないくらいの学力なら、工業高校入った方が稼げると思う
    Fランの工学部入って良い仕事見つからないくらいなら学校推薦で下っ端とは言え大手に入れる、工業高校の方がマシよ
    知人で、学校推薦で大手製鉄会社から内定もらった人居たけど、そこに入社するか偏差値が低い大学行くか迷ったんだって
    結局、先生や周囲の説得でその大手入ったけど、今じゃ30歳で年収800万
    地元の工場勤務だけど昇進してその年収らしい
    中途半端に大学行かなくて良かったと話してた

    +11

    -1

  • 415. 匿名 2020/12/10(木) 12:36:22 

    >>390
    工業高校でもあるまいし、偏差値38の普通科の子が進学校の子に公務員試験で勝てるとは思えない
    公務員も無理だと思う

    +4

    -1

  • 416. 匿名 2020/12/10(木) 12:36:52 

    >>110
    祖父と父親も工業高校から電力会社に入ったけど
    祖父は専務で父親は役員クラスだよ
    大卒との壁はあるけど、実力がある人もちゃんと評価してもらえます。

    +7

    -0

  • 417. 匿名 2020/12/10(木) 12:37:58 

    >>398
    首都圏しか知らないけどオタク多いよ!
    とくに電気系や情報系
    パソコン、ロボット、プログラミングなんてまさに彼らの大好きな領域だし、就職もいい
    あとデザイン、インテリアは女子多い

    昔は工業=オイルまみれの機械とか、土木で力仕事が多くてヤンキーイメージが強かったのかもしれないけど、今はどっちかというとパソコン好きガジェット好きなメガネ君って感じで秋葉原系多い印象

    こどもの習い事ですらプログラミングが流行る時代なのに、工業=ヤンキーは流石に古い…最近は「科学技術高校」みたいな名前にするところも増えてるね。イメージ変わるといいな

    +8

    -0

  • 418. 匿名 2020/12/10(木) 12:46:12 

    >>60
    工業高校によりますよ。
    私が卒業した工業高校は、国公立へ行けますし、工業高校生枠というものがあります。

    +8

    -0

  • 419. 匿名 2020/12/10(木) 12:53:13 

    >>328
    いやいや馬鹿にしてないですよ。一般入試で入った子はレベル高いなと思いますよ。ただ推薦AOの子とは、かなり学力差がある印象。

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2020/12/10(木) 12:55:01 

    >>415
    工業高校からの方が公務員入りやすいよ。調べると分かるよ。

    +5

    -0

  • 421. 匿名 2020/12/10(木) 13:00:57 

    >>7
    でも現場でしょ

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2020/12/10(木) 13:03:51 

    >>420
    うん、知ってるよ。ありがとう

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2020/12/10(木) 13:04:33 

    >>7
    うちの息子が通ってる工業科の先生も言ってる。
    下手な大学行くより大手に就職できるって。

    うちは工業科と農業科、両方あるんだけど
    農業は就職先少なくて工業枠から譲ってるらしい。
    工業お勧めです。

    +17

    -0

  • 424. 匿名 2020/12/10(木) 13:05:11 

    >>74
    うちの近くの工業高校はそのくらいだけど

    +9

    -0

  • 425. 匿名 2020/12/10(木) 13:17:05 

    >>373
    345です。
    工業高校の副校長に知り合いが言ってたのでホントだと思います。
    電気科ならメンテナンス業が多いので就職口が多く製造中心の機械は海外に外注してしまうため国内の機械科の就職口が少なくて困ってると言ってました。

    +5

    -0

  • 426. 匿名 2020/12/10(木) 13:25:57 

    私農業系卒だけど、野菜育てたりお米作ったり農業検定があったり、普通科じゃ体験できないことたくさん体験できて楽しかった。勉強嫌いだったから普通科行かなくてよかったな〜って思った。
    ちなみに進学は、造園系の科目とってた人は造園の道行く人多かったけど、全体の8割くらいが農業とは全く関係のない進学先です。私も進学先は美術系でした。

    +4

    -0

  • 427. 匿名 2020/12/10(木) 13:29:59 

    >>206
    勝ち負けじゃないでしょ。価値観が勝ち負けだと、周りから人が離れませんか?無意識に人を見下してたり、自分より上だと思えば妬んだりしそう。

    +5

    -0

  • 428. 匿名 2020/12/10(木) 13:34:36 

    >>391
    あんなところと関わる機会って、世の中そういう人たちいないと成り立ってないのに、どんだけ想像力がないんだろう。

    +6

    -0

  • 429. 匿名 2020/12/10(木) 13:50:07 

    >>386
    なんか嘘くさい
    私の友達に頭良くて農業が好きだから農業高校行こうとしてた人がいたけど全力で止められて普通科進学校から農学部に行ったよ
    農業っていっても高校と大学で学ぶことは全然違うから大学に行く前提なら高校が農業であるメリットはないし専門系の高校だと、大学に入ってから必要な数学とか物理とかが疎かになるというデメリットがある
    工業も同じでは
    普通科からも指定校あるんだし賢いとは言えないと思うけどな…

    +1

    -7

  • 430. 匿名 2020/12/10(木) 13:51:41 

    >>391
    肩をもつって何。工業高校は敵なの?なんか拗らしてますね。低学歴と馬鹿にするならすればいいけど、違う意味で周りの人に馬鹿にされてそうな人。あなたが馬鹿にしてる人達に。

    +5

    -0

  • 431. 匿名 2020/12/10(木) 13:53:35 

    農業高校を卒業しました
    動物や植物が大好きなので毎日とても楽しかったです

    +3

    -0

  • 432. 匿名 2020/12/10(木) 13:57:32 

    >>429
    偏差値だけで考えるとそうかもしれないけど、とにかく実学勉強したいって子の気持ち分かるな。実学楽しいもの。好きだから、言われなくてもどんどん勉強するしね。

    +9

    -0

  • 433. 匿名 2020/12/10(木) 14:04:44 

    >>362
    うちの息子も左利きだけど、電気は全く問題なかったよ。国家資格も3つ取れたし。左利きが不利って初めて聞いたよ。

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2020/12/10(木) 14:47:26 

    >>3
    わたしは地元の隣町の農業高校行ったけど、地元にある普通科の高校のほうが毎年定員割れだし偏差値低かったよ
    一概に普通科=頭の良い子が集まるとは言えない

    +10

    -2

  • 435. 匿名 2020/12/10(木) 14:52:39 

    >>61
    甥っ子都内工業卒だけど礼儀正しいし給料袋20代でも分厚いよ、最終的に現場で使いものになるかどうかだから平均的学力より資格力、体力、運動神経。

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2020/12/10(木) 15:13:54 

    >>364
    まず、Fランの定義についての説明wikiを見てね。

    Fランク - Wikipedia
    Fランク - Wikipedia
    Fランク - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    Fランク - Wikipediaメインメニューを開くホームおまかせ表示付近ログイン設定寄付ウィキペディアについて免責事項検索Fランクウィキメディアの曖昧さ回避ページ言語ウォッチリストに追加編集Fランク(エフランク、F rank)はA、B、C、D、Eの次のランクのこと。現在...


    これによると、「日本において不合格者が少なすぎて偏差値を算出できない大学を意味する俗称。」だから、大工大や摂南、近大は該当しないかと。

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2020/12/10(木) 15:22:46 

    >>436
    ご親切にありがとうございました!
    合格者が少ない大学がFランなのですね。
    関西で合格者が少ない理系の、大学はあるのでしょうか?
    そもそも理系の大学自体が少ないのでしょうか。

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2020/12/10(木) 15:27:30 

    偏差値50ちょっとの平均的な成績をとっていた我が子は勉強が嫌いで、大学に進学する気もなかったので、就職率がとても高いと言われている偏差値43くらいの工業高校に進学しました。
    今は正社員として頑張って働いています。
    ここに書かれているように、中退する生徒が多いと子供も言っていました。

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2020/12/10(木) 15:39:03 

    >>46
    土木と電気?

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2020/12/10(木) 15:43:57 

    >>74
    公立だとあるよ。

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2020/12/10(木) 15:51:07 

    >>412
    そう?
    本音はみんなそうだよ
    やっぱり頭の悪い子が行ってるからね
    たまに例外いるだけで

    +0

    -4

  • 442. 匿名 2020/12/10(木) 15:52:39 

    >>435
    ちょっと給料現金支給っていつの時代よ

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2020/12/10(木) 15:54:16 

    >>97
    うちの旦那も電力系ですが、大卒も高卒と同じ力仕事してますよ。
    大学によると思うけど。

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2020/12/10(木) 15:55:35 

    >>437
    436です。
    いえいえ、どういたしまして。

    不合格者が少ない=定員に対して受験者数が少ない→入試で満点だろうが零点だろうが受けた人全員合格→誰でも入れる→偏差値算出不可能……
    大雑把に言うと、そんな感じですかねえ。
    この状況が毎年続く様な場合、Fランになるのかと。
    もっとも、これが正しい定義かは確実ではないので、更に詳しい方がいらっしゃれば、補足や訂正お願いします。

    さて、関西のFラン大学を列挙したページを見つけたのでリンクを張りますね。文系理系込みでスミマセン。これも絶対ではないと思いますので、あくまでもご参考に。

    関西・近畿のFラン大学はどこ?【2019年時点の偏差値データから検証】 - 大学スクールナビ
    関西・近畿のFラン大学はどこ?【2019年時点の偏差値データから検証】 - 大学スクールナビ
    関西・近畿のFラン大学はどこ?【2019年時点の偏差値データから検証】 - 大学スクールナビschool-navi.org

    関西・近畿のFラン大学はどこ?【2019年時点の偏差値データから検証】 - 大学スクールナビ関西・近畿のFラン大学はどこ?【2019年時点の偏差値データから検証】 - 大学スクールナビHOME大学スクールナビとは?大学を探す在校生・若手卒業生による、大学の評判・口コ...

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2020/12/10(木) 15:55:49 

    >>415
    偏差値38の普通科ってそんなにある?
    そのあたりとの比較なのか工業や農業は

    +0

    -1

  • 446. 匿名 2020/12/10(木) 15:57:39 

    >>444
    ネットとかだとお嬢様系の女子大をFランに区分してるよね
    偏差値40台を全部Fランって、なんか勘違いしてるわ

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2020/12/10(木) 15:59:16 

    >>351
    ね。同じ仕事なら高卒大卒で差があるのはある程度しょうがない事ではあるんだろうけど、本人の腕と努力次第で平均年収より上を狙えるんだから、素晴らしい選択だと思うんだけどな。
    特にこのコロナ禍の先を見据えて、技術系資格職は強みになると思う。

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2020/12/10(木) 16:00:11 

    農業高校出身だけど楽しかった記憶しかない笑
    フード関係のコースだったから
    ほぼ調理実習。
    自分で献立たててテーマ決めて新メニュー作ったりしてた!
    普通科目は基本的に選択式だったから
    理系苦手な私には合ってたかな笑
    関係の就職はしなかったけど結婚して料理することに不安感はない\( ˆoˆ )/

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2020/12/10(木) 16:00:48 

    >>435
    給料袋が分厚い …
    あまり世間で言わない方がいいと思います。

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2020/12/10(木) 16:05:56 

    >>429
    高校と大学生で学ぶことは違うよ。
    高校のほうがより実践的(現場向き)。
    あと専門大学は上位じゃないと設備や研究予算が貧弱。公立の専門高校は設備にも人件費にもすごく予算かけてるから至れり尽くせり。
    メリットがあるかないかはその子による。

    勉強がそんなに苦でない子であれば、普通科から大学のほうが選択肢は広い。

    しかしながら、とりあえず高校は普通科でと周りが進めても、高校で3年間嫌々好きでもない普通科目をやらせた結果、そこで潰されて無気力になってしまう子もいる。

    だから一律に正解はないんだけど、こういうケースもあるよ、っていう話に対してすぐ嘘くさいとか低学歴とか決めつけてくる人の視野の狭さってちょっと異様だね…

    +6

    -0

  • 451. 匿名 2020/12/10(木) 16:08:07 

    >>430
    昔、工業高校のヤンキーに暴力でも受けたのかも

    って思わずにはいられない位の偏見だよね

    +4

    -0

  • 452. 匿名 2020/12/10(木) 16:10:12 

    >>439
    電子機械科という所にいました。
    旋盤とか溶接、鋳造あとパソコンのプログラムとかやってました

    +7

    -0

  • 453. 匿名 2020/12/10(木) 16:11:24 

    >>441
    田舎?

    +0

    -0

  • 454. 匿名 2020/12/10(木) 16:13:30 

    私は農業高校行ってました!
    普通科の微妙な高校行くくらいなら、就職率の良い農業高校の方が良いって先生に言われて。
    でも3年間楽しかったなー。
    本当に友達も先生も仲良かったし(^_^)

    就職先は科にもよるけど、私の科は農協系が多かったかな。大学に行った子もいるし、専門行く子もソコソコいました。
    私は農業とは全く関係ない専門学校行きました。(笑)。

    あの時先生が言った通り、微妙な普通科行くなら工業、商業、農業の高校行くのも手かなと思います。

    +4

    -0

  • 455. 匿名 2020/12/10(木) 16:19:51 

    工業高校は建築科なら「すごい!頭いいんだね!」ってなるよ

    +1

    -3

  • 456. 匿名 2020/12/10(木) 16:22:30 

    時代は移り変わるということを理解できずに、いつまでも自分が若い時の思い込みに固執してる人って、学歴がどうであれ頭悪そう

    +5

    -0

  • 457. 匿名 2020/12/10(木) 16:24:24 

    >>453
    名古屋だよ

    +0

    -1

  • 458. 匿名 2020/12/10(木) 16:25:27 

    >>442
    今もそんな職場沢山あるよ、有名漫画家もそうだよ。

    +1

    -0

  • 459. 匿名 2020/12/10(木) 16:26:59 

    農業高校出身〜
    入学したら初めにミクロな自分の畑がもらえるよー

    +5

    -0

  • 460. 匿名 2020/12/10(木) 16:27:34 

    >>456
    工業や特に商業は昔の方が断然良かったよ
    大手に証券会社に都銀、日銀にも採用あったし
    大手メーカーの事務職もあった


    +0

    -4

  • 461. 匿名 2020/12/10(木) 16:30:39 

    >>1
    受験します、ってまさか今年受験生じゃないよね? もし3年生だったら選択遅すぎる

    勉強が嫌い、成績が悪いという逃げ「だけ」じゃなく、ちゃんとやりたいことがあるのなら良いと思う

    農業、工業のくくりだけでなく、その中でもいろいろな専門があるから、説明会や見学会に行って、どんな子達が通ってるかも見つつ、しっかり目標を持って選んでください(同じ学校でも科によって全然カラーが違うことが多いです)

    +4

    -0

  • 462. 匿名 2020/12/10(木) 16:33:53 

    お給料良けりゃどこで働いたって良いんじゃない?昨今大卒宿泊業が解雇されてホストクラブに応募多いって、凌ぎを削るのと現場で汗流すのと男には関係ないんじゃない?意識高いのは上位15%にお願いしといて残りは仲良くやれば良い。
    ここにどうせ上位15%はいないんだし。

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2020/12/10(木) 16:34:08 

    >>126
    接客とかマナーのトレーニングもあるよ
    商業高校卒の子がビジネスマナー完璧で堂々として見えたから、隣で焦ったことある(自分大学新卒のとき)

    +2

    -0

  • 464. 匿名 2020/12/10(木) 16:35:39 

    >>46
    そりゃそうだろうね。共学と同じだと思う。友達になれるキャラでもない限り共学より更に酷いかも。

    +17

    -0

  • 465. 匿名 2020/12/10(木) 16:37:49 

    >>459
    ほっこりエピ

    +1

    -0

  • 466. 匿名 2020/12/10(木) 16:39:01 

    >>444
    何度もご丁寧にありがとうございます。
    Fランに進学するくらいだったら、高卒で就職した方がいいんでしょうか?

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2020/12/10(木) 16:40:09 

    >>461
    専門系の高校って興味なくて偏差値だけ考慮しての入学だとほんと後悔するよね
    そこでなら上位にいけるかも~と甘い考えは危険だわ
    やっぱり向き不向きあるだろうし

    +4

    -0

  • 468. 匿名 2020/12/10(木) 16:43:03 

    彼氏が工業高校卒。
    人生初の高卒の彼氏だけども、しっかり稼いでるし。
    大卒だけがいいもんじゃないと思った。
    でもやっぱり少し常識がないのとゆとりがない

    +1

    -2

  • 469. 匿名 2020/12/10(木) 16:43:24 

    >>466
    Fランなんてよっぽどの人が行く大学ですよ
    中学で普通の成績なら将来的に最終学歴は中堅大学になる
    高校で確変して難関大学に入るのもいる


    +1

    -2

  • 470. 匿名 2020/12/10(木) 16:45:57 

    >>466
    女子なら女子大がお薦め
    昔なら入れないような名門女子大に簡単に入れるよ

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2020/12/10(木) 16:48:02 

    >>103
    偏見はあるよね
    マウントも
    ここでもそうだし

    でも、学ぶことが楽しかった!と胸を張って言える10代を送って、自分の得意なことを将来に生かせるなら、それってとても幸せな選択だと思うよ

    大学でたから良い就職できた、って人の割合が多いうちは大卒至上主義は根強いと思うけど、いつまでもそういう時代だとは限らないからね

    と、大卒時に就職氷河期第一世代にぶち当たった私は思います(←家庭の事情で高卒就職した子の方が結果的に優良企業に入って圧倒的なお給料貰えてた…)

    +10

    -0

  • 472. 匿名 2020/12/10(木) 16:48:58 

    >>444
    そこの中部地方見たけど
    金城学院大学ってFランなの?

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2020/12/10(木) 16:51:24 

    >>444
    神戸女学院大学に京都ノートルダム女子大
    このあたり良いんじゃないの

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2020/12/10(木) 16:52:22 

    >>459
    ミクロな畑って可愛い言い方だね

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2020/12/10(木) 16:57:52 

    >>456
    そうかな?
    コロナの御時世、資格がある方がいいと思うよ
    歴史は繰り返す

    +3

    -0

  • 476. 匿名 2020/12/10(木) 16:59:30 

    >>2
    うちの学校は女子が空気だったwww
    1000人希望の学校で女子が20人程度の工業高校です

    +4

    -0

  • 477. 匿名 2020/12/10(木) 16:59:46 

    >>470
    偏差値的には低くなってても、伝統ある女子大はいい選択だよね。目上の人にはウケがいいし結婚のときも聞こえがいい。誰もがバリキャリ目指すわけじやないんだし、おっとりしててそこそこの教養ある子とかいいと思うな

    +2

    -0

  • 478. 匿名 2020/12/10(木) 17:04:11 

    >>475
    うん。だからこそ、高校で専門性を身につけるのは良い選択だと思ってます

    (今どき高卒就職なんて時代遅れという考えが、時代遅れになるかもよ、という意味)

    +4

    -0

  • 479. 匿名 2020/12/10(木) 17:04:54 

    >>164
    私の市の半分は職業高校
    大学には事情があって行けないor行く気がない
    そんな成績よくて素行もいい子が
    いい就職先狙って入る子が一定数いたよ

    それで在学中に難関資格や系統の同じ資格や検定とりまくって
    さっさと一部上場や有名企業に内定貰う人が多い

    +3

    -0

  • 480. 匿名 2020/12/10(木) 17:06:58 

    >>5
    いえいえ
    最終的には空気になります

    +2

    -0

  • 481. 匿名 2020/12/10(木) 17:09:08 

    >>318
    団塊世代の大量退職の影響で本社勤務とか、ここ数年普通にあったよ
    コロナの影響で今後はどうなるか分からないけどね

    +2

    -0

  • 482. 匿名 2020/12/10(木) 17:10:37 

    真面目に正確に早く処理する、みたいなマニュアルに沿った仕事はいずれAIに淘汰されていきます

    広く浅くの知識よりも、何か特化した分野に詳しい人のほうが、この先は強い

    高卒か大卒にかかわらず、これだけは絶対

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2020/12/10(木) 17:11:15 

    >>300
    正直、コスパ的には最強クラス
    女の子ならそこで結婚相手も見つけてくるのもデカい

    +5

    -0

  • 484. 匿名 2020/12/10(木) 17:11:53 

    >>479
    市の半分が職業高校って凄い!
    頑張ってる自治体だね

    +2

    -0

  • 485. 匿名 2020/12/10(木) 17:14:56 

    >>467
    分かる

    頭のいい同級生がいたけど、製図や関数電卓が出来なさすぎて悲惨だったわ
    普通の勉強と専門の勉強は別物だよね

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2020/12/10(木) 17:15:26 

    >>17
    どこ?
    普通科はもっと高いと思うけど

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2020/12/10(木) 17:21:26 

    >>450
    別に工業高校から大学に行くってのはまあまああると思うしそれだけならつっこまないけど>>386がめちゃくちゃ良い大学に行って大手に就職って盛ったように言うから嘘っぽいと思っただけ
    大学って実技だけじゃなくて座学もあるから、めちゃくちゃ良い大学で工業の人がついていけたのかな?って気になっただけだよ

    +0

    -3

  • 488. 匿名 2020/12/10(木) 17:24:24 

    >>484
    自然豊かな自治体なのでね
    未だに高卒就職が多い地域なんです

    水産、商業、工業、農業、工芸
    その他に普通科から独立した介護福祉コースと看護コースがある学校もあります
    他にも高専の第一期開学した地域でもあります

    改めてみると多彩ですね

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2020/12/10(木) 17:26:23 

    >>488
    いいなー

    +2

    -0

  • 490. 匿名 2020/12/10(木) 17:30:18 

    >>409
    知り合いの農業高校の食品流通科に通ってる子がジャムとか作って売ってるわ

    あと水産高校の食品加工科に通ってる子もシーチキンとか作って売ってる

    職業科ならではだよね!

    +7

    -0

  • 491. 匿名 2020/12/10(木) 17:36:50 

    >>445
    同じくらいの偏差値なら職業科の方が厳しいよ

    実習とか課題とかレポートとか普通にあるし
    資格や検定も学校指定されたものは取らないといけない
    そのための補講もあるよ

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2020/12/10(木) 17:46:07 

    >>1
    工業高校の子よく紹介してもらったな。
    そこと結婚すべきだった。

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2020/12/10(木) 18:26:44 

    >>391
    専門高校いいと思うけど。
    先生も専門(教授)だし、お友達もまじめでチャラくないよ。
    昔の工業高校とは違うよ。今は理系男子が行く所だよ。
    ヤンキーって今あんまりいないけど、ヤンキーは普通校の底辺に行くイメージ。

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2020/12/10(木) 18:29:21 

    農業高校行ってたけど、何科に進むかで
    全然違うよー。
    私は農業技術だったから、毎日2時間ぐらいは
    外に出て牛や豚、鶏のお世話してた!
    お米も育てたし、果実なども。
    ずっと勉強ばかりじゃなかったから楽しかった!
    ただ、クラスには女子3人ぐらいしかいなかったw

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2020/12/10(木) 18:29:43 

    >>466
    民間だったら工業高校の方が良いカード持ってると思う。Fランは学歴フィルターでバッサリだろうね。
    公務員とかも工業高校で土木系ならあるみたいよ

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2020/12/10(木) 18:30:55 

    >>488
    香川県ですか?

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2020/12/10(木) 18:32:51 

    実業系の教員です。
    工業科からトップの成績で〇〇電力に就職できますよ。

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2020/12/10(木) 18:48:26 

    >>455
    ならないからwww
    頭いい子は進学校→大学の建築科に行く

    +2

    -1

  • 499. 匿名 2020/12/10(木) 18:50:21 

    >>483
    旦那が高卒しかも工業なんて絶対嫌だ

    +0

    -8

  • 500. 匿名 2020/12/10(木) 18:57:11 

    まぁ地元が好きなら職業高校がいいんじゃないかな。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード