ガールズちゃんねる

開成に入った2年後、息子は死んだ 「なぜ」問い続ける母

2084コメント2024/04/28(日) 00:06

  • 1501. 匿名 2024/04/03(水) 08:44:32 

    支えてくれる彼女はいなかったのかな?

    +3

    -2

  • 1502. 匿名 2024/04/03(水) 08:45:18 

    >>146
    素敵な返答

    +9

    -0

  • 1503. 匿名 2024/04/03(水) 08:45:23 

    伊沢拓司の2年先輩か

    +2

    -0

  • 1504. 匿名 2024/04/03(水) 08:45:38 

    >>1489
    やってみないとわからないって話では?
    生徒みんなにアンケート取るとかさ
    このお嬢さんはそういうことをやって生徒の意志を先生に伝えたかっんじゃないかな

    +3

    -1

  • 1505. 匿名 2024/04/03(水) 08:45:39 

    思春期なんて彼女できたら毎日ヤリまくって楽しい時期なのにね

    +5

    -13

  • 1506. 匿名 2024/04/03(水) 08:45:43 

    >>1

    親子とも知能も学歴も高い。
    そして原因不明の自死。

    ノーベル賞を取った利根川博士の息子さんも学問にも音楽にも天才的な才能で朗らかで期待されていたのにMIT入学してすぐに大学寮で原因不明の自死。

    衝動的に死にたくなることが起きた可能性があるよね。
    プライドの問題か、あるいは失恋か。

    思い悩んでいたら遺書を遺すはず。
    それがない自死は衝撃的な苦悩に見舞われたのか。
    お財布から盗んだ件で悩むくらいなら謝罪の手紙くらい書いているはず。

    +26

    -0

  • 1507. 匿名 2024/04/03(水) 08:46:04 

    >>1061
    むしろその価値観は逆になりつつあるような。
    昔のディズニーは、家が厳しい私も高1で安全安心にいけるところだったけど。当時フック船長のピザがセットで500円の時代。
    今はランチに2000円近く、課金しまくりのアプリありきで何でも予約しないと。
    本当に詳しい子でないと、中学生がいきなりって慣れてないとハードル高い気がするな。
    その詳しいお友達がいてくれても、その子に御礼をあとでちゃんとしないといけないくらい、うちの子は疎そうだしな。

    +14

    -0

  • 1508. 匿名 2024/04/03(水) 08:46:18 

    >>1379
    勉強ができる、要領がいいって実はオールマイティではないのかもね
    泥臭い努力ができたりメンタル面がアホでも強靭の方が生きやすいのかも

    +24

    -0

  • 1509. 匿名 2024/04/03(水) 08:46:30 

    >>1490
    周り(生徒)がお金に困らない生活してたら合わせるのも大変だったのかな?って思った

    +30

    -3

  • 1510. 匿名 2024/04/03(水) 08:47:08 

    >>1419
    やっぱり男女共学だと、勉強しなくなるのか?そんなこともないと思うけど、男子校楽しいよって聞くけど、こじらせたら将来、女の子としゃべれないとか、妙にカッコつけたりしそう
    それとも開成なら合コンでモテて、みんな彼女できるのかしら

    +8

    -0

  • 1511. 匿名 2024/04/03(水) 08:47:34 

    >>1286
    母親のせいだったんじゃないの?

    +7

    -10

  • 1512. 匿名 2024/04/03(水) 08:48:00 

    >>1492
    そりゃ男子の中受で第一志望早慶と開成だったら受ける層ちょっと違うし、開成のレベル感だったって事なんでは
    それしか答えはないよね

    +3

    -0

  • 1513. 匿名 2024/04/03(水) 08:48:48 

    >>1428
    研究職に就いたからって幸せなわけでもない。
    アカハラとか普通にあるしいかに先生に気に入られるかも重要だし、学会とかも出なきゃいけないからコミュニケーション能力も必要。かつ院卒でも月給10数万だったりするから。

    +23

    -0

  • 1514. 匿名 2024/04/03(水) 08:49:11 

    出来ないことを出来るようにして何でもできる完璧な人間になることを目指すのではなく
    出来ないことのある自分が社会の中で他者と助け合って生きることのほうがハッピーになりやすいもんね

    +24

    -0

  • 1515. 匿名 2024/04/03(水) 08:49:13 

    >>1509
    たしかに、中学受験ってお金かかるもんね
    ある程度お金持ち、しかも私立って学費も高いけどシングル家庭少なくて、父親がかなり稼いでて、お母さん専業とかもありそう

    +20

    -0

  • 1516. 匿名 2024/04/03(水) 08:49:50 

    親が厳しかったんじゃないの?
    恋愛禁止やテレビ禁止やゲーム禁止とかでグレる私立の子は多い

    +3

    -0

  • 1517. 匿名 2024/04/03(水) 08:49:58 

    >>1507
    私立の子なら大概の子が大体中学上がるまでに何度も行ってるから大丈夫だよ。本人が嫌いじゃなきゃの話だけど

    +0

    -3

  • 1518. 匿名 2024/04/03(水) 08:50:38 

    >>1485
    薬剤師しか浮かばん時点でアレなんだよなぁ。
    上位大学薬学部は下手したら薬剤師資格取らんよ。
    だから、薬剤師試験の合格率は意外と低い。
    大手製薬会社の学術研究員になったりする。

    自分がそこそこ学歴なら周りに旧帝大薬学部居るから知ってそうなもんだけどね。

    +10

    -0

  • 1519. 匿名 2024/04/03(水) 08:51:29 

    >>1506
    横。
    なんというか突出した才能とかある人には、ふっとここから飛び降りたらどんな感じになるのかな?とかそういうのをなんの理由もなくやる人もいるのではないかなぁと思う時がある。死にたいとかそういう願望じゃなく。

    +6

    -0

  • 1520. 匿名 2024/04/03(水) 08:51:36 

    >>1509
    別に開成って派手な校風じゃないしこの子の家庭も別に貧乏じゃなさそうだけど

    +19

    -1

  • 1521. 匿名 2024/04/03(水) 08:51:38 

    頭がいい=幸せではないもんね。

    +4

    -0

  • 1522. 匿名 2024/04/03(水) 08:51:58 

    >>1490

    お金盗ったことを怒るだけではなく何故お金が必要になったのか?お母さんに話してごらんなさい!と粘り強く聞き出せば良かったんだよね。ビックリしてそれどころではなかったんだろうけど。
    後で考えてみると息子さんなりのSOSだったのかもしれない…

    +35

    -0

  • 1523. 匿名 2024/04/03(水) 08:52:08 

    >>157
    人によると思う

    身内に開成いったひといるけど地元の小学校の勉強が簡単過ぎて、苦痛だし、同級生の中でもういてた。
    でも中学受験して開成いってからは学校の勉強も面白くなって周りの友達とかとも付き合いやすくなって楽しそうだった。勉強も大変って感じではなく、理解度が普通と違うからその人にとってはそれが普通って感じ。
    卒業して今でも開成の人達とよく会ってるの見ると一般人との話すのが大変なのかなって思う。

    +13

    -0

  • 1524. 匿名 2024/04/03(水) 08:52:33 

    >>1510
    異性問題は共学に通ってた友達の話だと面倒臭そうだった。元カレ元カノが同じ学校に通ってカオス状態、変に意地悪な人間が作り上げられると話聞いてて思った。

    +6

    -0

  • 1525. 匿名 2024/04/03(水) 08:52:44 

    >>427
    私は親が家庭教師に勧められたからって言うフワフワした理由で中学受験したよ
    そして受かったのにいけないし、地元中学の部活まで決まっていたと言う
    一つ上に兄がいるから他の部活を選ぶ選択肢は私にはない

    大人になってから母と父に問いただしたけど、2人揃って「いけるわけ無いだろ」「他の部活も送迎が出来るわけ無いだろ」とのことです
    中学時代に聞かなかった理由は、私には選択肢がないってことを理解したくなかったんだろうな

    +9

    -0

  • 1526. 匿名 2024/04/03(水) 08:53:41 

    >>1478
    親が反省出来ないと自さつする子が後を絶たない。
    過ちを繰り返してはならないんだよ。

    +14

    -3

  • 1527. 匿名 2024/04/03(水) 08:54:01 

    >>1492

    御三家に憧れる子はいるんじゃない?私の同級生にもいたよ。

    +3

    -0

  • 1528. 匿名 2024/04/03(水) 08:54:11 

    >>1504
    皆で楽しい事したいから生徒会から先生に!って感じじゃなく万博嫌だ→生徒会ってのが周りは困るよ公立だし。

    +10

    -0

  • 1529. 匿名 2024/04/03(水) 08:55:43 

    親の欲目っていう言葉あるけど、本当に子どもを冷静に見られてる人って少ない気がする
    で、本当に能力あるならどんな環境でも伸びてくるし、
    先生からしてそういう道を勧めてくれるから、別に親がそこまで頑張る必要もないような

    +13

    -0

  • 1530. 匿名 2024/04/03(水) 08:57:59 

    息子の性格から自殺はあり得ない

    中三はもう小さい頃と違うんだから言い切れない

    +18

    -0

  • 1531. 匿名 2024/04/03(水) 08:58:48 

    >>1501
    男子校だから…

    +2

    -0

  • 1532. 匿名 2024/04/03(水) 08:59:29 

    >>1528
    そういうのも含めて仲間が募れればいいんだけどね
    その理由じゃ受理されない、こっちから攻めようみたいな作戦を立ててその子が突っ走らなければやる意味はあるよね

    +3

    -1

  • 1533. 匿名 2024/04/03(水) 08:59:56 

    >>867
    >>1167

    さすがっす、ガル姐さん

    +6

    -0

  • 1534. 匿名 2024/04/03(水) 09:00:05 

    共働きで教育費を出すみたいなのも増えてるけど、
    エリートの家庭ってやっぱり絵に描いたようなお金持ちの専業主婦の家庭が多いんだよね
    そういう共働きの家庭の場合、
    親のほうに、子どもがハンデを負ってるっていう自覚があればいいけど、
    そうじゃないならやっぱり落ちこぼれる可能性も高くなる

    +5

    -0

  • 1535. 匿名 2024/04/03(水) 09:00:37 

    >>433
    悲しいね、そんな事があるんだね。
    私も同僚に死なれたことあるんだけど数日前まで隣の席だったので、何となく自分が何かしてやれたんじゃないかとすっと思い続けているよ。
    その頃はそんな図々しい行動ができるような間柄ではない、私よりふさわしい人が、という気持ちがあったけど、その人には誰もいなかったのかもしれない。そう思うとなんだか忘れることはできないんだよね。

    +41

    -0

  • 1536. 匿名 2024/04/03(水) 09:01:13 

    >>1520
    貧乏じゃなくても子供が自由に使えるお金はなかったのかもね…。うちは小学生の時にゲーミングPCある家庭とか羨ましいって言われて困ったもん

    +5

    -1

  • 1537. 匿名 2024/04/03(水) 09:01:35 

    大学の研究者ってそんなに儲からない
    教授レベルでも年収1000万いかないことがザラ
    助教等だと、かなり少ない

    +5

    -1

  • 1538. 匿名 2024/04/03(水) 09:02:00 

    >>1456
    受験を控えた短い時期、何を頑張るかは人それぞれ、いいのではないかな。

    +27

    -0

  • 1539. 匿名 2024/04/03(水) 09:02:37 

    >>104
    うちは女子校だけど、徹底的に無視だったな。 
    移動教室とか絶対教えない。 
    どこからともなくひどい内容書いたメモが授業中出回ってその子の机へ。

    名門私立だからイジメはないとか幻想でしかないよ。
    性格悪いボスみたいな子がいたらあっという間にイジメ。

    +17

    -0

  • 1540. 匿名 2024/04/03(水) 09:02:56 

    >>1476
    がるちゃんに愚痴書いたら読むよ!

    +6

    -1

  • 1541. 匿名 2024/04/03(水) 09:03:50 

    >>1524
    まぁ6年同じメンバーで私立共学だと、元カレ元カノは沢山いるだろうね・・・
    その関係も周りに広まってたりでやりにくそうではある。

    +1

    -0

  • 1542. 匿名 2024/04/03(水) 09:04:57 

    >>1456
    万博に行かされるのが嫌なのがお宅の娘1人だけなんでしょ。(他は受験だからどうでもいい)周りを巻き込むのはどうかと。1人でやればいい。その子らは修学旅行実行委員にならないんだから娘さんがなればいい。そして、行きたくない仲間に実行委員やらないかと声かけて先生に言えばいい。行く場所を変えられるかはわからないけど

    +26

    -1

  • 1543. 匿名 2024/04/03(水) 09:05:08 

    >>135
    楽しかったけど、家に帰りたくなかった

    って事も考えられるよ。
    親が子どもに依存してる場合。

    +14

    -0

  • 1544. 匿名 2024/04/03(水) 09:05:33 

    >>1456
    親子のコミュニケーションがとれているという点はすごく良いと思うのです

    +4

    -4

  • 1545. 匿名 2024/04/03(水) 09:06:28 

    >>1536
    この子のお母さんの経歴このトピに貼ってた人いたけど凄いよ。ゲーミングPC位なら開成通わせながらでも買うのに困るお家ではない気がするけどね。

    私立だとお金はあっても子供にはあんまり派手に使わせないみたいな教育方針の家もあるし

    +12

    -1

  • 1546. 匿名 2024/04/03(水) 09:07:25 

    >>583
    わたしもこれかなと思った。
    前の同級生との時間が楽し過ぎて自分の居場所がわからなくなったとかっていうのはありそう。
    違う中学校に行ったのに花見に誘ってもらえたってことは、それだけ小学校の頃の友達と仲良かったんだろうなと察する。
    それで中学生になってからその友達と共有出来なかった時間と、現在通ってる中学生活とのギャップとの葛藤でモヤモヤしたとかかな。
    このくらいの年代は特に、大人から見たら些細なことが絶望に繋がってしまうんじゃないかなと思う。

    +15

    -0

  • 1547. 匿名 2024/04/03(水) 09:07:50 

    >>959
    一言、誰かに言ってくれたら違う未来があったかもしれないね。でも、なんでもできるような子って、その一言の弱音を出せないのかも。

    +1

    -0

  • 1548. 匿名 2024/04/03(水) 09:08:04 

    >>986
    義妹がそう 言っていい事と悪い事の区別がつかない 義母が義妹はおつむが悪くて周辺高校で入るところがないって言っていたのが納得 でも何も考えないせいか子供が不登校になっても旦那が鬱になってもイライラしているだけで落ち込んでいなかった スーパーのパートにも長く行ってる 多分何も考えないから相手を深読みしたり予測したりしないからだと思ったわ 少しのアホってすごく幸せだね

    +19

    -1

  • 1549. 匿名 2024/04/03(水) 09:08:09 

    >>1419
    通学問題だってあるじゃん 
    渋幕通うより開成の方が家から近かったとか普通にありえると思うけど

    +2

    -0

  • 1550. 匿名 2024/04/03(水) 09:08:54 

    >>1537
    この人ロシア音楽の研究者で大学の教員以外に翻訳とか字幕系、音楽のの仕事もしてたりとかで教員以外の収入もあったと思うよ

    +5

    -0

  • 1551. 匿名 2024/04/03(水) 09:08:56 

    >>1
    開成や友人に責任転嫁しようとしてるけど、そもそもは「母親の為に弱いところも見せず頑張らないといけなかった」その家庭環境でしょ原因は…。
    塾でトップクラスの成績で挫折知らずで入学しても、開成中ってそういう人の集まりだから。
    中学生に仕事の相談するってなに?相談したいのは子供の方でしょうよ?
    期待されて頼られて…って、気の休まらない日々だったでしょうね、中2に背負わせるには重すぎるよ。

    +43

    -7

  • 1552. 匿名 2024/04/03(水) 09:09:01 

    >>1529
    まさにそれな。男子校にいくと、先生がお母さん達にとにかくもう子供の手を放していって下さいって、よく言われるらしい。
    でもママ達からみれば、そこまで私立だからといって学校が手取り足取りやってくれるわけでもないし、親がきちんと勉強管理をしていたり塾に私立でも通わせている子でないと、結局は学校内で落ちこぼれてしまうって。

    それって、先生からみたら、今親がそこまでやらないと伸びない勉強もしない出来ない子は、学校がいくら口出ししたって伸びない子ですよ、ってそういうことかと。
    すると母親たちは、尚更じゃあキチンとやらせないと!ってなる。

    +17

    -0

  • 1553. 匿名 2024/04/03(水) 09:09:10 

    >>1517

    スマホがいるなら中学生だけでは難しそう
    私立一貫校の女子校、スマホ禁止のところも結構あるよ

    +0

    -0

  • 1554. 匿名 2024/04/03(水) 09:09:29 

    What happenedΣ( ̄ロ ̄lll) ガビーン

    +0

    -2

  • 1555. 匿名 2024/04/03(水) 09:09:34 

    >>1519
    スピリチュアルな話になるけど、天からお役目が与えられた魂はたまたまこちら側に出張しているだけらしい。
    帰還命令が来ると有無を言わず引き上げられてしまうそうで。

    +8

    -3

  • 1556. 匿名 2024/04/03(水) 09:10:45 

    >>1490
    え。中学生なら普通一回くらいやるでしょ。

    +7

    -21

  • 1557. 匿名 2024/04/03(水) 09:10:45 

    >>1221
    私も都内の普通レベルの進学校で文化系科目は毎回学年トップを目指し取っていた。でも自分のことを発達障害だと思っている。発達障害ゆえに目的に集中出来たから。大学でも英語の論文を自分で書いていないと担当教官に疑われたたり、仕事でも辞めるまでの10年近く営業トップだったけれど、これも発達障害ゆえ。
    別にそれが偉いとは全く思ってません。ただ発達障害ゆえに普通の人より集中出来ただけ…

    +21

    -0

  • 1558. 匿名 2024/04/03(水) 09:10:45 

    >>1514
    そっかー、欠点だらけで給料安くてしょっちゅう倒れてる人間が、意外にしぶとくそれなりに楽しく生きてて、優秀で優しい、若いのに人生勝ち組確定って人が先に…ってなんか悲しいけど、どこかでダメな自分に向き合わないとしんどくなるんだろうか

    前に東大生インタビューで「せっかく東大入ったからそれなりの年収高いところや世の中の役に立てるところに行きたい」って言ってて、自分のやりたいこと追求してます!みたいな研究者タイプもいるんだろうけど、どっちかというと、東大も幸せになるためのステップの一つみたいな、ずっと登り詰めないと「選ばれし者の幸せ」にたどり着けないのかな

    うまく言えないけど、そこそこのささやかな幸せが今あることが、いちばん恵まれてちょうどいいのかな

    +8

    -0

  • 1559. 匿名 2024/04/03(水) 09:11:51 

    >>1510
    開成→医学部ってだけで大学に入りさえすればブサでもモテるじゃん
     
    共学で非モテ→MARCHとかより、人生トータルで考えれば圧倒的に前者がモテる機会多いと思う

    +5

    -3

  • 1560. 匿名 2024/04/03(水) 09:11:55 

    塾が面白くて勉強みたいな人は塾がなくなったら落ちこぼれるからね
    規則正しい生活とか、予習復習の習慣とかできてないと
    まあそういう基本的なことできない人は社会でも落ちこぼれる傾向にあるけど

    +5

    -1

  • 1561. 匿名 2024/04/03(水) 09:11:56 

    >>1517
    うちの子供の行ってる学校スマホ持ち込み可だし中1時点でほぼみんな持ってる
    んで実際ちょいちょい行ってる

    +3

    -0

  • 1562. 匿名 2024/04/03(水) 09:12:29 

    >>1546

    もしくはお別れする前提で花見に行ったのかもね…

    +8

    -1

  • 1563. 匿名 2024/04/03(水) 09:12:38 

    子育てって、結局親の「こういう子どもが欲しいな」っていう欲求をもとに道が決まる 
    幼児期の習い事からしてそういう視点で選択してる

    で、やってくうちに、うちの子にはこれは向いてないなとか、このあたりならいけるかなとか、周りのお友達との付き合いの関係とか、子どもが嫌がるからあきらめざるを得ないとかの妥協点が見えてくるんだけど

    なんでもバリバリこなす優秀な子っていうのは、「優秀」がその子の個性になってしまって、そのままずーっといっちゃう気がする

    +14

    -1

  • 1564. 匿名 2024/04/03(水) 09:13:18 

    >>1542
    ある程度予定は決まってるから早めに違う場所提案した方がいいし、まだ万博に行くとは決まってないのがアレよね

    +8

    -0

  • 1565. 匿名 2024/04/03(水) 09:13:56 

    >>1556

    貯金箱から小銭取ってたなあ笑
    もちろん親の目の前で笑

    +13

    -3

  • 1566. 匿名 2024/04/03(水) 09:14:34 

    >>1558
    「選ばれし者の幸せ」なんて存在するのかな?
    あるように見せられてるだけで
    本当の中身はどうかわからないよね

    +10

    -0

  • 1567. 匿名 2024/04/03(水) 09:14:52 

    >>16
    偏差値高かろうが低かろうがいじめするマヌケは皆心の偏差値が低い
    結局皆から嫌われる

    +6

    -0

  • 1568. 匿名 2024/04/03(水) 09:15:04 

    >>1551
    この人の離婚理由は何だろうね。父親はどの様な存在だったのだろう。

    +21

    -0

  • 1569. 匿名 2024/04/03(水) 09:15:09 

    >>1561

    スマホは学校によってかなり違うね
    女子校とかだと厳しいところもあるし

    +2

    -0

  • 1570. 匿名 2024/04/03(水) 09:15:37 

    >>1561
    アンカーつけ間違えたわ
    >>1553
    へのレスね。私立でもスマホやデジタルデバイス積極的に取り入れてるところとそうじゃない所はあって、中学で所持率高い所なら中学生同士で行ってるよ

    +2

    -0

  • 1571. 匿名 2024/04/03(水) 09:16:37 

    >>1124
    勉強をして良い学校に行くと、将来の選択肢が増える、って大人は分かったようなことを言うけど。
    実際には上に行けば行くほど、選択は狭まっているとも言えるんだよな。

    女性の場合、さらに恋愛や結婚相手が自分より上が同じがいいとなると、余計に。

    +35

    -0

  • 1572. 匿名 2024/04/03(水) 09:16:43 

    >>1208
    現総理が拗らせてるのを見たら納得
    開成から東大目指して2浪して早稲田だっけ
    早稲田卒のアナウンサーにインタビューで同窓生ですねって言われたら、僕は高校は開成ですって返したんでしょ

    +32

    -1

  • 1573. 匿名 2024/04/03(水) 09:17:45 

    >>1570
    学校の方針で全然違うよね
    私が中学生のときにスマホ持ってたら、勉強せずにがるちゃんやりそう笑

    +5

    -0

  • 1574. 匿名 2024/04/03(水) 09:18:03 

    >>1552
    そうね、お母さんたちの中には、鉢巻き巻いて頑張るぞって叫ぶ勉強合宿行かせたり、中学受験のために一月から小学校休ませたり、なかなかの猛者も多いから、なかなか手を離したら、失速してしまう、うちの子は1人では起き上がれない、心配で不安、そんな人もいるのかも
    でも偏差値より、世間の評価より、その子にあった学校に行くのがいちばん。
    芸術や部活に打ち込める自由な私立中高もあるんだから

    +7

    -0

  • 1575. 匿名 2024/04/03(水) 09:18:33 

    お母さんが息子を夫代わりにしていたのではと思う。保護されるべき子供なのに色々重荷を背負わされていたのでは。勉強もお母さんが喜ぶから頑張っていた。
    しかし年相応に友達付き合い出来るようなお小遣いが足りなくて財布から拝借したらメチャ怒られて、何かがプツリと切れてしまったのかなあ。

    +8

    -0

  • 1576. 匿名 2024/04/03(水) 09:18:54 

    >>1564
    その生徒会の子達も決まってないのにどうにかしてと言われても知らんがな、だよね。
    気になるなら本人が先生に「どこ行くんですか?私万博は嫌なんですよー!」って言えばいいのに。
    人にやってもらおうって感じなのがなぁ。

    +11

    -0

  • 1577. 匿名 2024/04/03(水) 09:20:33 

    >>1456
    娘さんは生徒会だったのですか?その上で生徒会の娘さんの思う「頭のいい子たち」に「実行委員」になろうと声をかけたのですか?
    それとも、生徒会ではなかったけど、生徒会の娘さんの思う「頭のいい子たち」に「実行委員」になろうと声をかけたのですか?

    どっちにしろ、生徒会もせいぜい私立の加点1くらいです。勉強も頑張っている子の成績のためには不要です。
    委員会や実行委員などは、加点などの評価よりも自身が得たことがなによりも大事です。
    推薦などでは、生徒会をしましたと言うことではなく、自身の得たことを伝える力が必要です。
    得たことが自信にもなり、自己PRや質疑応答などに表現されますから。そのために誰もやりたがらない企画わざわざする生徒会委員もいます。

    娘さんは能動的に活動されてますから、他人がどうであるかではなく、ご自身がされたことが経験と自信となったと思いますよ。

    +8

    -0

  • 1578. 匿名 2024/04/03(水) 09:20:40 

    本当にエリートになれる人って、やっぱりある程度決まってると思う
    知力、体力、精神力
    全部必要だし、何か欠けてるとドロップアウトするようにできている
    親としては子どもの能力性格に合った道を探してあげるのが一番大事かと

    +8

    -0

  • 1579. 匿名 2024/04/03(水) 09:20:49 

    >>1551
    転落死扱いになったのはお母さんの絶望が大きかったからだと思うのよ…

    +24

    -3

  • 1580. 匿名 2024/04/03(水) 09:20:53 

    あるレベル以上の学歴は人生の自由度を狭めるのが今の日本社会

    いや、選択肢が増えるんでしょって思う人多いかもしれないけどそれは平凡な人レベルの話

    たとえば県で一番の進学校のに進んだら、せっかくこの高校に入ったのだから、と大学もトップクラスを目指すし、その大学に入れたら、生半可な就職先じゃ恥ずかしいってなるから一流企業や弁護士医者などを目指す
    周りも同じように競争してるからそれが当たり前になる

    東大京大狙える高校に、職人になりたいから専門学校行きますなんて子はめったにいない

    +6

    -0

  • 1581. 匿名 2024/04/03(水) 09:21:04 

    >>1571
    上に行けば行くほど選択肢は狭まるの分かるわ
    本州ではない地方公立トップ高校だけど、○○高校から地元の3流国立大は医学科じゃないなら恥ずかしいという価値観がある
    ○○高校なら旧帝大かそれに準じるレベルの大学じゃないとねぇ、という周囲からのプレッシャーというか勝手な期待があるのよね

    +9

    -0

  • 1582. 匿名 2024/04/03(水) 09:21:16 

    >>167
    帰宅時間が遅くなり、母に怒られるのを想像すると、うんざりしたとかはないのかな

    +0

    -0

  • 1583. 匿名 2024/04/03(水) 09:22:41 

    >>1566
    植物もどれだけ手をかけても環境にあっていなかったらあっけなく枯れるように
    人間も個性に合った環境に身を置くと幸せに生きられる様な気がする。その環境選びに親の見栄や偏見が色濃いと子供は死ぬくらい辛い。

    +21

    -0

  • 1584. 匿名 2024/04/03(水) 09:22:43 

    >>1545
    経歴凄くても年収あるとも限らないし

    +5

    -0

  • 1585. 匿名 2024/04/03(水) 09:22:43 

    >>1559
    それがさあ、またマウント取り合って、俺の嫁は元モデル、俺んとこはCA、うちは元アイドルって、いやいや夫婦で医者で実家開業医がコスパ最強でしょーとかの競争から降りられないパターンもあるよ

    大学も女子少なかったりするから同級生と付き合えるのもまた選ばれし者

    +8

    -0

  • 1586. 匿名 2024/04/03(水) 09:23:25 

    >>1559
    ザコにモテても仕方がないんだよな〜

    +0

    -0

  • 1587. 匿名 2024/04/03(水) 09:24:45 

    >>76
    夫婦でもいつもいつも一方的に愚痴られたら気持ち持っていかれるもんね。
    きっとお母さんからしたら優秀で大人で頼れる息子さんだったんだろうけど、どんなにしっかりしててもそこは小学生中学生、子どもだって弱音吐きたいときもあっただろうし甘えたい気持ちもあったと思う。
    だけど先に頼りにされちゃうとそれができなくなるんだよね。。

    +16

    -0

  • 1588. 匿名 2024/04/03(水) 09:25:03 

    >>1565
    私も…
    そして弟と取り合い、恥ずかしい
    でも我が子もそうだけど周りと話すと今の子は取らないと感じた

    +8

    -0

  • 1589. 匿名 2024/04/03(水) 09:25:40 

    >>1585
    クソみたいなマウント合戦だね
    そういう世界で子どもを生きて行かせたい親なんているのかな
    我が子が良い学校にいってくれたら嬉しいのは、親の自尊心が満たされるからにすぎない

    +7

    -0

  • 1590. 匿名 2024/04/03(水) 09:25:42 

    >>1585
    競争を続けるか降りるかは本人が決められるからなあ…いつまでも競争やめられない人は結局競争が好きなんだよ。

    +5

    -0

  • 1591. 匿名 2024/04/03(水) 09:26:44 

    >>1338
    なりすましを疑ってのコメントだと思う。
    誰かのコメントを模倣してるね!でも細部間違ってて惜しいね!と言いたいのだと思う。

    +3

    -1

  • 1592. 匿名 2024/04/03(水) 09:26:48 

    >>1456
    賛同してくれる人を見つければいいんじゃない?見つからないということはみんな行きたいってこと。

    +14

    -0

  • 1593. 匿名 2024/04/03(水) 09:26:51 

    >>1558
    河野玄斗さんは、結局教育系ユーチューバーになったよね。
    もちろん、視聴者も多いんだろうしお金は稼いでいるんだろうけど。
    本当にやりたかったことは、本当にそれなんだろうか。余計なお世話ですけどね。

    +12

    -0

  • 1594. 匿名 2024/04/03(水) 09:27:15 

    >>126
    前にテレビで幸福度調査した時、東大生はすごく低かったけど渋谷にいるギャルはすごい高かったわ
    東大生は悲観的だったのに対してギャルたちはポジティブだった

    +34

    -0

  • 1595. 匿名 2024/04/03(水) 09:28:01 

    そもそも大学って入れる偏差値のとこを数打ちゃ当たるで受けるもんじゃなくて
    この先生のもとでこれを学びたいって明確な目的がある人がその門を叩くものなんだよね

    +4

    -1

  • 1596. 匿名 2024/04/03(水) 09:28:34 

    >>1565
    あるある笑
    本人はバレてないと思ってるけど、ある日母親が「なんか最近減ってるのよね〜」ってぼやいて、バレてると悟り足を洗ったわ。

    +1

    -0

  • 1597. 匿名 2024/04/03(水) 09:28:55 

    >>1588
    アイスを買うために貯金箱から100円取ってて、親が太るわよーと呆れてた笑

    +0

    -0

  • 1598. 匿名 2024/04/03(水) 09:28:59 

    >>1
    死ぬ前の人間てお葬式みたいな顔してると思うんだよね
    そういうのも無かったから事件疑ってるんじゃないかな
    意外と柵乗り出してバランス取って遊んでたら落ちたとかじゃないのかね

    +1

    -1

  • 1599. 匿名 2024/04/03(水) 09:28:59 

    >>265
    なんだかな…子供の自死って辛いよね
    勉強も頑張って家に帰ったら母親の仕事のハナシを聞かされて
    本当は自分の話を聞いてほしかったと思う
    優しすぎたよこの子は…心の負担が大きかったんじゃないかな
    明るく振舞ってるから安心じゃないんだよね…

    +26

    -1

  • 1600. 匿名 2024/04/03(水) 09:29:34 

    小学生の友達があまりに伸び伸び生きてて内心羨ましくなったとか自分の将来に絶望したのかな

    +5

    -0

  • 1601. 匿名 2024/04/03(水) 09:30:23 

    >>1592
    普通は根回しをして、ある程度の賛同者を確保してから、生徒会で提案よね。

    +14

    -1

  • 1602. 匿名 2024/04/03(水) 09:31:00 

    >>1515
    実際にはそうでもないよ。
    共働きだから、一人っ子だからまぁ何とか、の層が一番多い。
    家も駅近でもない3LDKのマンションの子とかだよ。

    +9

    -1

  • 1603. 匿名 2024/04/03(水) 09:31:05 

    >>1556
    やらんよ。ちょっと違う理由だったりはあるかもだけど。

    +9

    -1

  • 1604. 匿名 2024/04/03(水) 09:31:40 

    >>1593

    あの人は自業自得!
    女子大生を妊娠させて、その時期なら脳がないからとかなんとか言っておろさせたじゃん

    +7

    -1

  • 1605. 匿名 2024/04/03(水) 09:31:43 

    >>1584
    国公立大学の教授や研究者はお給料より名誉職だもんね
    特に語学は参考書や本書いたりラジオ講師したり副業もあるけど、、
    文系の院卒と音大出身は、私立高校の教師になる以外の選択は茨の道で一部の成功者を除いて生涯年収に結びつかないことが多い

    +7

    -0

  • 1606. 匿名 2024/04/03(水) 09:31:50 

    >>1584
    この経歴見れば実家も激太なの一目瞭然だよ。音楽ってお金ないと仕事にはなかなか出来ないもんだよ
    そもそも女性の文系研究者は実家裕福な人多かったりする
    教員以外の収入もあるみたいだし

    >>1075

    +41

    -2

  • 1607. 匿名 2024/04/03(水) 09:32:33 

    >>1593
    患者と向き合うのが嫌なんだよ
    ルシファーがわざと国試に落ちてるのもそれ
    医師に見透かされてる
    ルシファーが医師になるのを怖がってるから
    英検1級取ってるのに国試落ちてる

    +6

    -0

  • 1608. 匿名 2024/04/03(水) 09:32:48 

    >>1603
    このトピ内でも、やってる人結構いるみたいだけど笑

    +4

    -5

  • 1609. 匿名 2024/04/03(水) 09:33:35 

    賢くて優しい子でもあったのでしょう。
    本の虫で賢こ過ぎて幼いながら世の汚さや理不尽を知って将来に絶望してたのかもしれないし。
    私も読書で政治やマスコミのやり口や歴史や宗教をある程度知って知識が増えたけど同時に諦めの気持ちも湧いてきて若いときの純粋さは失われたもんね。
    これが大人ということかもしれないけどね。

    +8

    -0

  • 1610. 匿名 2024/04/03(水) 09:33:54 

    >>1552
    でも今って難関私立中に限らず、こういう親子多いような。
    私はまだ子供が小さいけど、小学校高学年、中学生くらいの子供を持ってる友達(皆普通の公立学校)は、皆毎日子供の宿題見てあげて、予習復習してあげてるらしい。塾に行ってても、それも含めて見てあげてるって。

    自分らが子供の頃なんて、もう高学年にもなったら宿題含む勉強なんて自分の力でやってどうにかしてたと思うけど。忘れて怒られたら、それも親じゃなくて自分の責任感って感じだったし。
    それでついていけないレベルなら、それまでという感じだったよね。

    今の親って大変だなと思うし、子供もどんどん自分で考えられない言われたことだけをやる子が多くなってるなって思う。

    +6

    -0

  • 1611. 匿名 2024/04/03(水) 09:34:01 

    >>1603
    ママ友が、みんな子供の頃やったでしょ?って聞いた時、その場にいた全員「いや、やらない」と答えてた
    ちなみにそのママ友の子も財布から抜くらしい
    お金持ちなのに
    遺伝子なのかな

    +9

    -1

  • 1612. 匿名 2024/04/03(水) 09:36:42 

    >>851
    横だけど、開成のウリはたしかに文武両道で自分達はそう思ってるかもしれないけど、あくまで自称だよ。
    こういう学校に通う子たちは小学校高学年から同じ塾で、中学高校となんとなく知り合いを通して輪がつながり、最終的に東大で再会するけど、開成は他の学校よりも勉強志向だと周囲(御三家の他と国立)の学校には思われてるよ。

    +17

    -0

  • 1613. 匿名 2024/04/03(水) 09:37:53 

    >>1594

    確かに渋谷のギャルたちは幸せそうだし、楽しそうだったなー
    マイルドヤンキー系の親御さんも楽しそう

    +17

    -0

  • 1614. 匿名 2024/04/03(水) 09:37:53 

    >>1456
    受験を言い訳に本当は万博に行きたいのかも知れないよ。娘さんが嫌だって言ってる手前私は行きたいとも言えない子もいるだろう

    +11

    -1

  • 1615. 匿名 2024/04/03(水) 09:37:57 

    >>1598
    これから関係性ができるのかな?って人が会って二回目の翌々日に自ら亡くなった
    明るくて優しくて新しい事を始める準備をしていてその行動力凄いな、と思って憧れるような気持ちしか抱かなかった
    私は自分の人間性にコンプレックスのようなものがあるけど、うらやましいような人にも何か抱えてるものはある、と考えて接するようになった
    明らかに悩んでる人にも頼られたら深入りするようになってトラブルもあるんだけど、死なれたら辛いという気持ちが勝ってしまう

    +4

    -0

  • 1616. 匿名 2024/04/03(水) 09:38:11 

    これだから自殺って嫌なんだよなぁ
    なぜ死んだのかって
    自分が何を思ってたのかどんな人生だったのか
    様々な人達に延々と想像されて詮索されて
    それが見当違いでも否定も出来ない

    残された方は悲しいことが再び起こらないように調べなきゃいけないんだけど
    自分の人生根掘り葉掘りと掘り返されたくないから生きるのが辛くても死ねない

    +11

    -0

  • 1617. 匿名 2024/04/03(水) 09:40:15 

    >>1610
    一人っ子も多いし、大学進学率も上がってるし仕方ないよ。

    私の時代でも親に勉強見てもらえてる子ってやっぱり賢かったよ。親がノータッチで優秀な子ってそうそういないんじゃない?

    +7

    -0

  • 1618. 匿名 2024/04/03(水) 09:42:02 

    >>1608
    私立上位中高一貫校で?w

    +2

    -0

  • 1619. 匿名 2024/04/03(水) 09:43:20 

    >>1612
    かえって文武両道の陽キャより「ワイ鉄道大好き!」みたいな方が周りを気にせず振り切れてて楽しいのかもしれないね
    三度の飯より気象が好きみたいな研究者がいて、南極越冬隊に何回でも行きたいって言って実現してた

    +26

    -0

  • 1620. 匿名 2024/04/03(水) 09:43:22 

    >>1603
    まあ、やらないのが当たり前だと思う。
    ただこの年頃では、まだまだ誘惑に弱く我慢がきかない子が多いから、安易に親の財布からくすねるとかお釣りをちょろまかすだとかを叱られる経験を経て、物欲を我慢することを覚えるんだよ。

    +6

    -0

  • 1621. 匿名 2024/04/03(水) 09:43:28 

    >>1563
    20年位前だけど、アメリカで高IQの精子を購入してシングルで息子を産んだエリート女性の話題を思い出した。
    成長した息子はIQは高いけど、期待されたアカデミックの方面には行かなかった。
    インタビュー映像では、息子はヒッピー風でタトゥーがっつりのロン毛でどこか虚無的。
    母親とはずっと緊張感のある関係だと言っていた。
    他人事なのに悲しくなった。

    +13

    -1

  • 1622. 匿名 2024/04/03(水) 09:43:45 

    >>1610
    聖光が徹底した管理で東大に100以上受かったけど河野みたいなのが大量に生まれるだけ
    社会人として別の軸で評価されるのを恐れる
    だから受験サイボーグなんだよ
    こんなんなら早慶から普通の企業に行った人の方が偉い

    +12

    -6

  • 1623. 匿名 2024/04/03(水) 09:44:03 

    母親の希望の開成高校に入れたからじゃないかな

    +3

    -0

  • 1624. 匿名 2024/04/03(水) 09:44:47 

    >>71
    スポーツで全国行くような子もひどいいじめっ子だった。
    勉強やスポーツを厳しくさせすぎるとそのストレスがいじめになるのかも…

    +9

    -0

  • 1625. 匿名 2024/04/03(水) 09:46:10 

    >>1247
    昭和世代のディズニー一択の時代でもないしね

    いろんな場所もあるし、流行りも変わるし

    +0

    -0

  • 1626. 匿名 2024/04/03(水) 09:47:00 

    >>1
    原因はわからないけど多感な時期ではあるし、自分はこの頃勉強ある程度できて友達もいたけど虚無感あってキツかった。
    旧帝大通ってる友達も毎日楽しくないと言ってたし、頭が良いから充実してる幸せと限らない。

    +4

    -0

  • 1627. 匿名 2024/04/03(水) 09:47:02 

    >>1595
    今の時代そんな人いるのだろうか?
    だから国公立も推薦増えてるのかな

    +1

    -0

  • 1628. 匿名 2024/04/03(水) 09:48:52 

    >>1589
    ほんとだね、自分をしっかり持ってる人はそんな競争に参加しないでも生きていけるはず

    +4

    -0

  • 1629. 匿名 2024/04/03(水) 09:49:15 

    死ぬ(生きるのをやめる)理由なんていくらでもあるもんなぁ
    特殊な感性をもってる子なら尚更、考えつかないようなものかもしれないね
    遺書を残さないのも研究者である母親にこたえを探させようという意図があるのかもしれないし
    本人の中でもこたえがわからなくて自死というかたちになったとかさ

    +4

    -0

  • 1630. 匿名 2024/04/03(水) 09:50:09 

    >>1622
    勉強出来れば、別に他のことはどうでもいい、ちょっとくらい非常識なことしてもそれは個性、ヤンチャ?しても男の子なんだから別にそういうこともあるわよ~のママは確かにいるね。
    本当にそう思っていれば別なんだけど。そこは「自分がうんと勉強出来る子のママでいられる」から生まれる余裕って感じで。勉強出来ない子が同じことしていたら、バカにしたり犯罪者予備軍みたいな扱いする癖に。

    +8

    -0

  • 1631. 匿名 2024/04/03(水) 09:50:13 

    >>1571
    なるほど、確かに。
    これは人との出会いという意味でいうと、女性男性に限りませんね。

    「上」というのが学歴という意味なら、大人になるほど学歴だけではない専門分野を持つ人もいる。
    ただ勉強ができるだけでは幅広い人たちと出会えない、という意味で、選択肢は少ないと思いますね。

    +7

    -0

  • 1632. 匿名 2024/04/03(水) 09:50:19 

    >>1386
    ヨコ
    旧帝ってしらないんだ
    よっぽどすごい進学校いってたんだね

    +4

    -1

  • 1633. 匿名 2024/04/03(水) 09:50:38 

    >>57
    我が子のことなんだから、
    この子のことは私が一番よく分かってます!
    みたいな母親、多い気がする。

    思い込み激しい。
    聞く耳ないよね。

    +13

    -0

  • 1634. 匿名 2024/04/03(水) 09:51:46 

    >>1602
    まさにうちがそう 夫婦でフルタイム共働き、一人っ子だから何とかって感じ たしかに専業主婦で裕福そうな子もいるけど、結構うちと似たような家庭も多い

    +1

    -0

  • 1635. 匿名 2024/04/03(水) 09:51:48 

    >>1248
    医学部の存在

    +2

    -0

  • 1636. 匿名 2024/04/03(水) 09:51:55 

    >>1583
    本当だね、山奥のきれいな水でしか生きられない魚や、きれいすぎない環境が合う生き物、いろいろだもんね
    て、考えたら良い人に囲まれたきれいな暮らしより、枕が変わっても寝られる子に育てた方がその子のためなのかな

    +6

    -0

  • 1637. 匿名 2024/04/03(水) 09:52:15 

    >>1602
    そんなの学校によるよ。下から小学校もあったりすると
    お金持ちは多いし、中受でも小学校から塾費用が出せて私立の中高の学費、大学費用も出せる。さすがにカツカツで通う層ではないよ。

    +7

    -0

  • 1638. 匿名 2024/04/03(水) 09:52:20 

    おばさんになってから、平均〜平均少し上を兼ね揃えてる人たちが一番幸せだと思った。

    普通よりちょっと頭いい、普通よりちょっと運動神経いい、普通よりちょっと見た目がいい、普通よりちょっと学歴高い、普通よりちょっと年収が高い、それで不自由なく生きていけるし、そんなに難しいことも考えず、仲が良い友達や家族に囲まれながら毎日生活する。
    そういう人たちが一番幸せ。

    +14

    -0

  • 1639. 匿名 2024/04/03(水) 09:53:17 

    >>1
    複数の有名な霊能者に聞けばいいのに
    何人かで一致したらそれが事実だと思うよ
    こんなのすぐ見えるでしょ

    +3

    -1

  • 1640. 匿名 2024/04/03(水) 09:53:34 

    >>584
    高入生は帰国子女が多い。

    +3

    -1

  • 1641. 匿名 2024/04/03(水) 09:54:12 

    >>1504
    「どうでもいい(とりあえずこいつウザイ)」が圧倒的大多数だと思うが

    +9

    -0

  • 1642. 匿名 2024/04/03(水) 09:54:45 

    >>1396
    そらそうでしょ、下宿すること考えたら躊躇するよ
    関西の高校生が東大より第一志望京大にする子多いけど、やっぱり下宿は最大のネックになる
    ただ薬学なら私立はかなり学費高いから、阪大はありだと(そもそも私立の薬大なら阪大全然無理だけど)思う

    +3

    -0

  • 1643. 匿名 2024/04/03(水) 09:54:52 

    >>1247
    うーん、ひねくれが解釈をしてしまえば、「ディズニーに気軽に行くことが出来る高校生だからウチの子は幸せ」「ディズニーに行く友達がいることが陽キャの証だからイケてる子」って親も子も思っていて、その写真をインスタにアップすることで、自己肯定感につなげる感じの風潮はあるかな。
    それ以外にも色々とあるはずなのに、それ以外が思いつかないんだよね。
    3万円もだせば、とりあえず買える幸せな子、が保証されるわけでしょう?
    お金で買える幸せの象徴みたいな感じかな。

    本当に幸せだったら、それこそお年頃なんだから、好きな子とジュース買って学校帰りに飲みながら歩く登下校デートも一生の思い出になったりするわけだし。

    +1

    -0

  • 1644. 匿名 2024/04/03(水) 09:55:05 

    >>1627
    今は就職専門学校になっちゃってる
    って東大の教授が言ってた

    +3

    -0

  • 1645. 匿名 2024/04/03(水) 09:55:12 

    >>950
    どこか調べてみたら東海高校ですね
    国公立大医学部合格者数16年連続日本一の高校

    医者の自殺率は一般人の約2倍と言われるし闇も多い
    ガル民は医者になったら生涯勝ち組人生安泰とか思ってる能天気が多いけどさ

    +13

    -0

  • 1646. 匿名 2024/04/03(水) 09:56:23 

    >>1618
    なんか中高一貫って体育とかの時間に生徒の財布なくなることむちゃくちゃ多いよ
    家がお金持ちでも関係ないみたい 病気なのか、だんだんバレてひっそり海外に転校したりする

    +11

    -0

  • 1647. 匿名 2024/04/03(水) 09:56:35 

    >>1636
    公立の学校ってそういう意味でいろんな家庭の子が来るから
    いろんな価値観を目の当たりにできる場所ではあるよね

    +4

    -0

  • 1648. 匿名 2024/04/03(水) 09:56:38 

    >>1504
    生徒の意志というよりも、その子の個人的な意志じゃないかなぁ・・・
    そう思う子が一人でやるのはいいけど、周りを巻き込まないでって思う子もいそうだけど。

    +7

    -0

  • 1649. 匿名 2024/04/03(水) 09:57:18 

    >>101
    足の引っ張り合いとかなんか凄そう。
    元々純粋に頭がいい子と親の期待を背負って無理やり勉強させられてきた子じゃ分かり合えないし僻みも生まれるわな

    +2

    -2

  • 1650. 匿名 2024/04/03(水) 09:57:32 

    >>1630
    すごい偏見だな。
    どんなタイプの子の親でもそういう親はるよ。
    勉強できる子の親だけではない。

    +2

    -2

  • 1651. 匿名 2024/04/03(水) 09:57:58 

    >>1618

    親の貯金箱から小銭取るっていうのならそんなに闇は感じないけど、都内私立中高一貫校ってもっと闇を感じるような窃盗って校内であったりするよ
    中高でストレスたまりまくって、大学で変な方向で発散する奴っているよ スーフリみたいなやつ

    +12

    -0

  • 1652. 匿名 2024/04/03(水) 09:58:00 

    >>1124
    よこ。それは大変でしたね。
    ごめん。自分でしたので親のお金で塾に行ったり受験できるだけで羨ましいと思っていたけど、大人になると毒親もいると知ったし、お金があれば満足でもないと分かった(お金持ちの世界は想像だけど)ほとんど全て充実してる人って少ないのではないかなと思うけど、それから今はどうですか?

    +2

    -0

  • 1653. 匿名 2024/04/03(水) 09:58:20 

    >>1208
    岸田さんがガルに降臨してる
    早稲田っていうのが人生最大の恥だとおもってるみたいだけど、総理そんなこと国民は気にしてませんから

    +20

    -0

  • 1654. 匿名 2024/04/03(水) 09:58:42 

    >>1 わざわざ開成の名を出さなくても…
    勉強できる学校に通ってるからといって幸せとは言い切れない。学校名関係なく人間関係や成績である程度悩むだろうし。

    +31

    -0

  • 1655. 匿名 2024/04/03(水) 09:58:49 

    >>1643
    これは公立でも、遊びに行くときに、お金がないわけじゃないアピールのために財布に見せ金の一万円札入れて行き、欲しいものがないから使わないとわざわざ言う子いますよ
    中学生にも友達に同情されたくないプライドはある

    +7

    -0

  • 1656. 匿名 2024/04/03(水) 09:59:29 

    >>678
    うちも両親が仲が悪く兄は家庭内暴力でギスギスしてて中学生の時は特に家に帰るの嫌だった。学校でも不安定な年頃なのに家が心休まる場所じゃないのって辛いよね。

    +22

    -0

  • 1657. 匿名 2024/04/03(水) 09:59:56 

    >>1583
    本当にそう。
    サボテンすら枯らす女、みたいに放って置いても勝手に育つ植物の様に思われてるけど、
    水をあげすぎと腐るけど水も肥料も必要。気をかけてやると綺麗な花を咲かせてくれる。

    結婚する前に生き物のお世話の経験した方は良い。

    +12

    -0

  • 1658. 匿名 2024/04/03(水) 10:00:06 

    >>1597
    お母さんおおらか笑
    そろそろアイス代がないわって足してくれてたのかな

    +6

    -0

  • 1659. 匿名 2024/04/03(水) 10:01:00 

    >>1646

    あるよね…
    どこの中高一貫校でも結構聞く
    財布もあったし、バーバリーのマフラーとかも被害多かった

    +6

    -0

  • 1660. 匿名 2024/04/03(水) 10:02:15 

    >>230
    周りは勉強にもお金をふんだんに使える家庭だったらね。母子家庭の自分の環境が辛くなるかもね。

    +4

    -1

  • 1661. 匿名 2024/04/03(水) 10:02:38 

    私も>>1364さんと同じで絶望しちゃったのかなと思う
    10代の頃に死のうとしたことあるけど、そういう時って死んでしまおう!じゃなくて、明日学校行きたくない、でも休むって言って怒られたくない、じゃあ死んだら怒られないし行かなくてすむって思考回路になってて、死んだら誰かが悲しむとか死んだ後のあれこれ考えられないんだよね。
    この子もそうだったかは分からないけど、親の財布からお金抜いたのが虐めのせいなら、お金抜いたら怒られるけど持って行かないと酷いことされる。学校行きたくない。って突発的なものだったのかもしれない。

    +13

    -1

  • 1662. 匿名 2024/04/03(水) 10:02:55 

    >>1
    -帝京大学の精神科の先生とJR東日本が協力して、JR中央線で自殺した人を調べた結果、9割が55〜56歳で、ほとんどが男だった。それが見事に全員、コレステロール降下薬を飲んでいた。

    ワクチン打ったことあるとか、なんか薬飲んでない?

    +1

    -5

  • 1663. 匿名 2024/04/03(水) 10:04:25 

    なぜ難関私立サゲが多いの?

    たまたまこの子は開成だった、って話でしょ。

    +5

    -0

  • 1664. 匿名 2024/04/03(水) 10:05:03 

    >>64
    なぜ母子家庭になったのか? 父親とは離婚か死別か? そういう所にもキッカケが有りそうな気がする

    +6

    -0

  • 1665. 匿名 2024/04/03(水) 10:05:21 

    >>1660
    このトピでも散々言われてるけど、母子家庭でもかなり裕福家庭だよ。母親の実家も裕福。でも母子家庭がゆえ悩みもあったのかも

    +8

    -0

  • 1666. 匿名 2024/04/03(水) 10:07:19 

    >>1183
    自分には旦那という持ち物しかないから母子家庭叩きたいだけ
    がるには多いよね

    +7

    -4

  • 1667. 匿名 2024/04/03(水) 10:08:30 

    >>1622
    実は聖光は灘よりも医学部率が高くて桜蔭の次
    受験サイボーグと自覚してる家庭は医学部に進ませる
    開成、筑駒は聖光より要領が悪い

    +2

    -1

  • 1668. 匿名 2024/04/03(水) 10:09:24 

    >>1551
    自殺する人はやっぱり家庭環境が悪い人が多い気よね。

    +13

    -2

  • 1669. 匿名 2024/04/03(水) 10:10:34 

    >>5
    あー母子家庭か
    じゃあ理由がさっぱりわからないと言ってる母親がおかしいんだわ
    離婚が子供にとってこの世の終わりだよ死別にしても
    どんだけストレスだと思ってるの

    +15

    -8

  • 1670. 匿名 2024/04/03(水) 10:12:46 

    >>1633
    このトピでもいるじゃん。子どもが親の貯金箱から小銭取るなんてありえません!みたいな。 小さな過ちや弱みを親に見せられず、常に期待通りの品行方正さを求められるのは辛いと思う。

    +1

    -0

  • 1671. 匿名 2024/04/03(水) 10:13:36 

    >>557
    伊勢谷友介が薬物で逮捕された矢先に3人亡くなったから何か関係あるのかと思ってしまう

    +2

    -3

  • 1672. 匿名 2024/04/03(水) 10:14:01 

    >>1667
    確かコロナワクチンをいち早く子供に打たせようと動き出したのが、聖光だったよね。
    まだ一般の人は予約も取れない段階で、聖光の生徒なら打たせるって凄いなぁと思った。
    たぶん、医師会にOBがいるからだろうね。

    +6

    -0

  • 1673. 匿名 2024/04/03(水) 10:16:07 

    >>1622
    東大生の半数がアスペと言われてるから、元々サイボーグ気質なんだよ
    東大行った人が自分もクラスで相当浮いてたけど東大行ったらそれ以上のヤベーのがゴロゴロして安心したと言ってた
    早慶もしくは東大浪人合格してる人は人間味があるね

    +10

    -2

  • 1674. 匿名 2024/04/03(水) 10:16:34 

    >>1665
    どれだけ裕福でもさ、お金で父親は変えないじゃん?兄弟も買えない。
    仲の良い友達もお金では買えない。友達は自分でつくるものだし、どんな人を好きになるかは自分で決めたいよね。

    +6

    -0

  • 1675. 匿名 2024/04/03(水) 10:16:55 

    >>1428
    まあ、同じ高校の子から見た場合の「頭がいい」だし、「数式」だしな。。
    本人は自分の能力を正確にわかっていたのかもね。

    +6

    -0

  • 1676. 匿名 2024/04/03(水) 10:18:19 

    >>1659
    お金目当てじゃなくて、刺激を求めてだろうね。
    金目のものを盗むのも、高いものをとって困らせたいとか相手の反応が面白いから。
    別に羨ましいから盗るとかではない。自分がお金に困っているわけでもない。

    +5

    -0

  • 1677. 匿名 2024/04/03(水) 10:19:11 

    >>762
    運動系の部活を3年夏までしっかりやりながら東大行った知り合いは
    1回聞けば覚えると言ってたよ
    視覚だけじゃなくて頭脳のつくりがそもそも違う

    +11

    -0

  • 1678. 匿名 2024/04/03(水) 10:19:36 

    >>1635
    灘はともかく開成は医学部いれても微妙
    ちなみに去年の東大冠模試は現役一浪合わせて408人受けて今年の東大合格者数149人
    灘160→94
    筑駒178→90
    聖光183→100
    灘筑駒聖光が合格率50%超えてるのに対して開成だけ30%台だし医学部率も低い

    +3

    -0

  • 1679. 匿名 2024/04/03(水) 10:22:17 

    >>1497
    いると思いますよ

    +4

    -3

  • 1680. 匿名 2024/04/03(水) 10:23:33 

    >>828
    逆に言えば、親や家族ってストッパーになる存在だと思う。なのに…って考えると、原因はそこにあるのかもしれない。

    +9

    -0

  • 1681. 匿名 2024/04/03(水) 10:24:01 

    >>1563
    優秀だと褒められるし、それが自分の価値と存在意義にはなりがちだね

    周りの期待もでてきて優秀であることから降りられなくなるというか

    +8

    -0

  • 1682. 匿名 2024/04/03(水) 10:24:10 

    >>1559
    それってモテてるわけじゃなく、ステータスに言い寄られているだけは

    +3

    -0

  • 1683. 匿名 2024/04/03(水) 10:26:24 

    >>1676
    いじめに近いのかなあ
    ストレス発散とかなのかな
    どちらにしろ病んでるね…

    +2

    -0

  • 1684. 匿名 2024/04/03(水) 10:28:42 

    >>1497
    じつは世の中の事件の殆どが解決してないと思ってる
    逮捕されたときだけニュースになるし
    テレビで連日放送されるような注目されてる事件になると億の金賭けて捜査してやっと逮捕だもん

    +4

    -1

  • 1685. 匿名 2024/04/03(水) 10:32:40 

    頭良いからなぜ?なんて事もなく、思春期なんて他愛ない事でめちゃくちゃ悩むよね。
    むしろ頭良すぎて自由に生きれない、悩み言えない、この先ずっとこれかと思うと虚しいとか、何でも出来るから生きてる意味がない、って人もいたわ。

    +5

    -0

  • 1686. 匿名 2024/04/03(水) 10:32:46 

    >>1683
    いじめという意識もないんじゃないかな。
    面白そうだから、嫌だから、それだけの感情なんじゃないの。
    私立小に通わせている地主ママから聞いたけど、ブランド物のコートが学校でなくなって。
    同じコートを着ている子がいたんだけど、結局その子が犯人だった。
    小学生だから、間違えちゃったんだねでそこは穏便に済ませたらしいけど。
    自分のコートが高いって分かってるから、同じものを着ている子が嫌だったのが真相。
    普段から地主ママの子は小学生でアルマーニとか着ている子だったから、そのコートも相当高かったと思われる。

    +2

    -1

  • 1687. 匿名 2024/04/03(水) 10:33:31 

    >>1456
    万博行きたくないから実行委員に入るってのもどうなんだろう
    行きたくないから実行委員っていうネガティブな考え方に
    賛同できない人もいるのでは?
    実行委員という経験を能動的にすることは素晴らしいことだと思うし
    同時に受験勉強をしたいという友人の意見も尊重されるべきものだよね
    実行委員になっても民意を尊重するやり方にしてね

    +4

    -1

  • 1688. 匿名 2024/04/03(水) 10:34:21 

    >>2
    逆じゃないのか
    この子にとっては小学校時代が充実していて
    楽しかったピークのときだったのかなと思った
    友達に恵まれていて久しぶりに会えて楽しかった
    中学はそうではなかったのかなと

    +24

    -0

  • 1689. 匿名 2024/04/03(水) 10:37:52 

    >>1657
    そういえば、東大至上主義の親と同じサボテンを育ててるんだけど、親はよく枯らすんだわ。うちからしょっちゅう株分けしていて、土壌や環境も整えてるのに。
    植物は水を欲しがってるタイミングであげないといけないのに、この種類はこういう水やりが正しい!と思い込んで、臨機応変にできない。自分達への子育てもそうで、オールAをとって東大に行く以外の選択肢はなかった。
    子育ては水やりと一緒で、本当に必要なときだけ、手を出せばいいのかもしれないね。とはいいつつ、私もついつい子供に口を出してしまうけれど。

    +9

    -0

  • 1690. 匿名 2024/04/03(水) 10:37:54 

    >>737
    厨二病や死に対する憧れとかじゃないの?
    こんな言葉で片付けるのもなんだけど

    +5

    -2

  • 1691. 匿名 2024/04/03(水) 10:37:56 

    >>1621
    それ見た!
    全米中のエリートが集まる高校に進学したら、自分とやっと気の合う仲間ができて、友達とバンド組んで青春して勉強からやっと離れて好きな生活できるようになった!ハッピー!ってやつね。確か田舎で小学校の先生してるんじゃなかったっけ。
    アカデミックの方向に行けなかったわけじゃなく、それ以外に関心が出来ることが見つかって行かなかったって感じかな。

    +7

    -0

  • 1692. 匿名 2024/04/03(水) 10:39:07 

    >>1663
    ほんとそう、公立中はもっと人間関係も内申点も闇が多くて悩むこと多そう。

    +3

    -2

  • 1693. 匿名 2024/04/03(水) 10:41:12 

    >>1592
    ですね。生徒会で頭のいい子限定じゃなくて、全校生徒に向けてできることはあるし、賛同してくれる人ならばいたかもしれない。

    +2

    -0

  • 1694. 匿名 2024/04/03(水) 10:41:31 

    >>1006
    ちょっとは自分でコピペしてググるとかした方がいいよ

    +4

    -3

  • 1695. 匿名 2024/04/03(水) 10:43:21 

    >>929

    埼玉県民だけど浦高なんて勉強<<<行事・運動で浪人前提と言われて有名なのに

    +3

    -0

  • 1696. 匿名 2024/04/03(水) 10:44:40 

    >>1663
    公立からの受験だろうが、子か親自身がそれなりの水準または近くで勉強してるなら分かるから、そういう人は下げないよ。

    +0

    -0

  • 1697. 匿名 2024/04/03(水) 10:45:02 

    >>1692

    自分に合う学校に行けたらいいけど、学校って本当に運だよね
    同じ学校でも学年やクラスによって全然違うし

    +6

    -0

  • 1698. 匿名 2024/04/03(水) 10:45:33 

    自殺はありえない性格ってしてるじゃん
    防犯カメラに一人で映って屋上行ってるんだし

    +1

    -0

  • 1699. 匿名 2024/04/03(水) 10:45:37 

    >>4
    親子関係逆転してるよね
    子どもが親の悩みまで抱えてさ

    +8

    -1

  • 1700. 匿名 2024/04/03(水) 10:45:37 

    >>1630
    余裕というか進学校の校則はゆるいからね
    賢い子は放っておいてもとんでもないことしないのよ
    アホなことほど監視や縛りが必要それも疲れると諦め放置だけど

    レス元の聖光が徹底した管理というのは勉強に関する話だと思うけど

    +1

    -1

  • 1701. 匿名 2024/04/03(水) 10:46:11 

    >>560
    高校偏差値67も優秀だけど、中学偏差値70超えの開成とは同列では語れない。
    うちの旦那も関西御三家出てるけど、イジメとか全然なかったらしい。基本的にはやっぱり偏差値低い所よりは少ないと思うけどなぁ。時代も違うから何とも言えないけど。

    +17

    -9

  • 1702. 匿名 2024/04/03(水) 10:46:23 

    幸せの頂点だったからこそ死にたいと思ったことあるというコメントもたまにあって驚く
    今日が幸せだから明日はもーっと楽しくなるよね、ハム太郎!精神で生きてるからそこで幸せを終えるなんて信じられない
    常に幸せを更新していこうや

    +21

    -4

  • 1703. 匿名 2024/04/03(水) 10:48:24 

    >>1059
    自殺した作家多いよね

    +12

    -0

  • 1704. 匿名 2024/04/03(水) 10:49:08 

    >>1637
    玉川とか学費高いしね。附属で学費が高い学校や海外大留学に重点置いてるバカロレア認定校やあまり学力関係ないお金持ちが行く学校は本当に富裕層が多いね。
    中学からの一貫校だと一般家庭が多くなるけど。

    +4

    -0

  • 1705. 匿名 2024/04/03(水) 10:52:00 

    >>43
    私もこういう返しされたことがあるんだけど…
    ひねくれすぎ❗️
    そうだよ、この子だけじゃ無いんだよ。
    結構いるでしょ?心に闇を抱えている子なんて…

    +6

    -0

  • 1706. 匿名 2024/04/03(水) 10:52:03 

    >>1619

    息子が一貫校の鉄研に入ってるけど楽しそうだよ。和気藹々としてるそうな。そもそも学校自体がオタクが多いところなので居心地いいみたいw

    +11

    -0

  • 1707. 匿名 2024/04/03(水) 10:53:11 

    >>1689
    そして子育てに関して言えば、長い人生中で若いうちに挫折をしたり、葛藤があったり親子でも友達でもぶつかることも貴重な体験なんだと思う。そうやって人は強くなるから。それは若いうちにこそ必要だから。

    今は嫌なことは、避けられるものはみんな避けていきたい親子が多いのかな。

    +12

    -0

  • 1708. 匿名 2024/04/03(水) 10:54:03 

    >>1208
    失礼すぎる。人権がないとかおしまいとか。
    こういうこと言う人って一体どんな人なんだろう。
    子どもが東大?学歴コンプ持ってるの?
    まさか東大京大以外の学歴のおばさんじゃないよね。

    +14

    -2

  • 1709. 匿名 2024/04/03(水) 10:54:09 

    >>218
    鬱だったのかもね。
    風邪ひくと咳が出るみたいに、鬱になると死にたくなるみたいだね。それでふとした、その隙でするらしいよ。
    友達の職場のパートさん、凄く気遣い屋で優しい方だったみたいだけど鬱だったみたい。ある日、首を吊ってしまったらしい。小学生の子供が第一発見者だったらしくて。。。絶対、普通なら子供にそんな辛い想いをさせたくないはず。本当にふとした瞬間に、、なのかなって思った。

    +30

    -0

  • 1710. 匿名 2024/04/03(水) 10:56:52 

    >>1306
    最終的にこれが原因だと感じた。

    経緯は違っても、
    家はシングル母の再婚再再婚の外面良いけど、
    私にだけ見せる態度や言動は毒親そのもの。
    都合良く振り回され、母の旦那が亡くなり強制と依存と暴言が激しくなった。今も搾取され続けてる。
    中学の時に感じた母への感情は正しかった。
    当時は自○も考えてた。
    その勇気がなかったから今も生きてるだけ。
    ごめん、自分語り長くなった

    +24

    -3

  • 1711. 匿名 2024/04/03(水) 10:57:25 

    >>24
    三浦春馬を思い出す。戻ってきて欲しい…。

    +9

    -1

  • 1712. 匿名 2024/04/03(水) 10:58:31 

    >>4
    青少年の自殺は友人や学校が問題にされ易いが、意外と家庭に問題がある事が原因になると、統計調査に出たそうです。家庭に居場所があれば死ぬまで追い詰められない。こういう意見すると、親御さんは「貴方に何がわかる」と仰るが、わかりますよ。私も毒親に育てられたアダルトチルドレンですから。優秀な分、親の期待が重荷だったのかもしれない。

    +13

    -0

  • 1713. 匿名 2024/04/03(水) 11:00:28 

    >>714
    母子家庭育ちだけど、父親奪われたって私は思ってるよ。くだらない理由で離婚して贅沢専業捨てて、意地で養育費も拒否して貧乏になって子どもに当たり散らして馬鹿としか思ってない

    +21

    -0

  • 1714. 匿名 2024/04/03(水) 11:00:58 

    >>4
    >亮さんが亡くなり、子育て中にセーブしていた仕事に本格的に取り組むようになった。研究成果も出たが、

    子育てしてるから仕事セーブしてるとか本人にも伝わってたのかな

    +14

    -0

  • 1715. 匿名 2024/04/03(水) 11:01:19 

    私立の子がカツアゲって考えにくい。
    だって親お金持ちが多いだろうし。
    それよりみんながお金持ちで小遣いが足りなくて、の方がよっぽどあり得る。

    私は、私立行ったけど、周りは普通に持ち物ブランドものだし、帰りはスタバやカフェ当たり前だったよ。むしろみんなお金に無頓着。

    この子の家はお母さんは収入良さそうだし、貧乏だったわけではないと思うけど、教育方針としてお小遣い制にしてる家もあるし、言いにくくてとったとかもあり得るよ。

    親と子供は遊び方違うしお金のかかり方も違うから。

    +7

    -0

  • 1716. 匿名 2024/04/03(水) 11:02:30 

    >>1668
    10代の自殺の原因一位って、学校や友人関係じゃなく家庭不和なんだよね。

    +26

    -1

  • 1717. 匿名 2024/04/03(水) 11:04:02 

    >>1571
    両親とも医者の男の子と話す機会があったんだけど、その子も医者を目指してて。私は将来が決まってなくて留学する予定だと言ったら「選択肢が色々あっていいな〜もう自分は将来決まってるからさ」と言われて、まあお世辞だとは思うけど結局みんなないものねだりなのかな。

    +15

    -0

  • 1718. 匿名 2024/04/03(水) 11:04:29 

    >>1716
    家族メンバーは一生変わらないもんね、リセットして別の人生の方が良くなるのか。
    不登校の原因も、家庭にあったりするケースも多いらしいし。

    +13

    -0

  • 1719. 匿名 2024/04/03(水) 11:04:43 

    >>1709
    脳が正常な判断できなくなってるから自死するんだよね
    理性的に死ぬ人はなかなかいない

    +20

    -0

  • 1720. 匿名 2024/04/03(水) 11:05:07 

    亡くなる2日まえにお金をとった。
    それは花見に行くためのお金だったのかな?
    その時は、お金をもらえたのかな?
    だから花見に行けたのか、どうだったんだろう?

    +10

    -0

  • 1721. 匿名 2024/04/03(水) 11:05:55 

    自殺は本当に発作みたいなものだから
    死のうと思った時にたまたま死ねる環境だと死んでしまうので
    あの子が死ぬわけがないと思ってても他殺とも言い切れないんよね

    または本当にすごい偶然が重なった事故か

    +12

    -0

  • 1722. 匿名 2024/04/03(水) 11:06:40 

    >>1716
    学校や友達の悩みも家庭がしっかりしていたら相談にのったり、酷くなる前に学校や相手に話しに行ったり解決できることが多い。
    やっぱり全ての土台は家庭環境だよね。

    +19

    -0

  • 1723. 匿名 2024/04/03(水) 11:07:03 

    >>1709
    なんだか気の毒な話だわ自殺した人も自分の子供にそんな姿はみせたくないだろうに鬱は思考能力を破壊するものね

    +18

    -0

  • 1724. 匿名 2024/04/03(水) 11:07:26 

    自死したご家族の話を聞いたことがある
    その方は理由がわかっていたんだけど
    苦しみに気づけなかったことを責めていた

    苦しみを誰かに話せたらいいのだろうか
    とりあえず足をとめていいよって言えればいいんだろうか
    ベルトコンベアから降りたらもう乗れないのが怖い
    足をとめてもやり直すことができる世の中なら
    生きようって思ってくれるのかな

    +3

    -0

  • 1725. 匿名 2024/04/03(水) 11:08:06 

    >>1717
    贅沢な悩みに見えても
    選択肢がないとつまらないってのはなんかわかる

    +9

    -0

  • 1726. 匿名 2024/04/03(水) 11:09:11 

    >>1724
    金で解決できるレベルなら世の中の改革でなんとかなるだろうけどそうじゃないと難しいわ

    +0

    -0

  • 1727. 匿名 2024/04/03(水) 11:10:51 

    >>1049
    パリピでありながら、純文学の危険性に気付く兄!

    +43

    -0

  • 1728. 匿名 2024/04/03(水) 11:11:03 

    >>1007
    「こういう超難関付属中学高校って」
    と書いてあるけど?
    しかも大学の附属中高って(付属じゃないよ)勉強しないこめちゃくちゃ多いから学校の成績なんかでそんな思い詰めないよ。だってそもそも大学受験いらないから、勉強しなくていいから入るんだし。慶應なんかボコボコ留年してるけどヘラヘラしてるわ。

    +5

    -3

  • 1729. 匿名 2024/04/03(水) 11:11:20 

    >>1654
    そういう、学校名を出す必要がないところで出してしまう親のプライドが透けて見えると、荷が重かったのかなぁと感じてしまうね。
    私の友人にも親がそんな感じで子どもが鬱になった人がいるから。

    +18

    -0

  • 1730. 匿名 2024/04/03(水) 11:13:18 

    >>1
    成績、生徒会や部活、学校の全ての分野で一番取ってくる子だよ。
    親が相当な成果主義だったんじゃ。
    子どもは親の愛が欲しい生き物だから、命がけで親の要求を叶えようとする。
    ただこの子はもう限界だったのでは。

    +14

    -0

  • 1731. 匿名 2024/04/03(水) 11:13:46 

    >>1701
    虐めの有無は偏差値では決まらない
    構成員の人間性によるものである
    夫と言う真っ赤な他人の学歴を笠に着るような精神の人間が集団に紛れ込んだ時に虐めは起こる

    +13

    -4

  • 1732. 匿名 2024/04/03(水) 11:15:09 

    >>1059
    人の心の複雑さについて学びは多いんだけど
    純文学読まない理系の人のがメンタル安定してる気がする

    +16

    -0

  • 1733. 匿名 2024/04/03(水) 11:15:57 

    >>692
    歌舞伎の御曹司に比べたら年下で格下婚の売れない役者
    愛されていたとしても、長男との差やこれからの現実に不安MAXに達してしまったのかな
    神田沙也加さんも仕事では格下の夫との子供のことで離婚、更に格下の男ともつれて…
    愛着障害は直らない、持病として付き合っていくしかないんだよね

    +20

    -2

  • 1734. 匿名 2024/04/03(水) 11:16:06 

    >>1551
    >母から見ても、早熟な子だった。小学生でカフカやカミュ、松本清張などの小説を乱読する一方、運動会では応援団長、学芸会では主役を務めた。親しい友人も多かった。
    >入学直後の作文には将来の夢に「理科系の研究者」を挙げ、「役者にも興味がある」とも書いた。管弦楽部やバスケットボール部、ラグビー部に入り、充実した毎日を送った。

    すごく優秀で頑張り屋さんだったんだね。
    まだ子どもなのにずいぶん大人っぽいよね。
    優秀な自分を保たなくてはと
    何でもかんでも頑張りすぎて疲れていたのかも?

    そして真面目で日々忙しいこの子が
    財布からお金を盗んだのは何故なんだろうね?
    心に闇があったのかな?

    私なんて中学時代は将来のことなんてまだ全然考えてなかったし
    もっと子どもっぽく本能のままに過ごしてた。
    ゲームしたり漫画読んだり友達と遊んだり…

    部活は楽な運動部でゆるゆるやって
    習い事はも何もせず家で全然勉強もしてなかったけど
    公立なのでそんな適当さでも成績はそこそこ良かったし
    日常では好きなことばかりしてて
    心にも時間にも余裕があって焦りや忙しさがなかった。

    親も私を信頼してたのか特に干渉せず
    好きに過ごさせてくれてた。

    だからこの子の記事読んだ感想は、失礼ながら、

    うわしんどそうな毎日やな〜
    その上親から相談まで…
    しんどすぎやって!

    と思ってしまった。

    +16

    -0

  • 1735. 匿名 2024/04/03(水) 11:19:00 

    >>564
    先生は公立校よりいじめに無関心で生徒守らないよね
    成績と有名大学進学率が全てで、人間教育云々はOBやOG、親からの寄付集めのために綺麗事言ってるだけ
    虐待等で急に成績落ちても、存在ごと無視
    最悪「公立校行けば?」と圧力かけるだけ

    +5

    -0

  • 1736. 匿名 2024/04/03(水) 11:19:21 

    >>1062
    わかるなー。
    私はネットない時代に育ったから、30くらいまでそういうの、全然気づかずに知らずに生きてこれた。

    東京郊外ののんーびりしたところで、地元の進学校でて、一浪して、そこそこ有名大学入ったけど、氷河期初期で「女の大卒は要らん」というのが当然の風潮だったから、マジでみんなが門前払いで、適齢期はずっと苦労だったけど、自分がナマケモノで努力不足なだけだと単純に思ってたから、他人と比べるとかほとんどしないで来た。

    でも30半ばくらいからネットでかなりの情報得られるようになって、実はすごい格差社会だったって知ってw
    あー、なんだ、私がこうなったのって、そういうことかw そりゃ無理ゲーじゃんw と、気づくの遅かった。

    なにも見えてないって、幸せなことでもあったのかもなあ。

    +23

    -0

  • 1737. 匿名 2024/04/03(水) 11:21:09 

    >>28
    毎日新聞や朝日新聞はこういうの記事にするよ。
    そして何かに苦しんでる人を使ってキャンペーンする。
    日本はよくない国だと。

    +9

    -1

  • 1738. 匿名 2024/04/03(水) 11:22:24 

    >>1457
    さらに横、正体ってなに?気になる。

    +13

    -0

  • 1739. 匿名 2024/04/03(水) 11:22:34 

    >>1734
    財布からお金をって?
    そんなの記事に書いてないのでは…?

    +5

    -2

  • 1740. 匿名 2024/04/03(水) 11:22:37 

    >>1724
    自〇は遺伝もあるから一概に言えないけど
    家族が気づかなかったて本当かなと思う
    いつも暗い顔してたのに何も聞いてこない、というかそもそも愚痴レベルから気軽に話せない聞いてくれない関係性、もしくは困っててもどうせ助けてくれないて経験上分かってたのではと思ってしまう
    死にたいくらい辛いんだと言っても一緒に解決して苦しみを分かち合おうとしない家庭て冷たいと思うからそもそも子供のころからずっと愛に飢えていたと思う

    +7

    -0

  • 1741. 匿名 2024/04/03(水) 11:22:50 

    >>688
    なんかその気持ちすごい分かるな…
    友達と楽しく過ごして、小学校の頃は楽しかったなとか思ってる時に自宅に着いたら、一気に現実に戻されたのかも。

    +8

    -0

  • 1742. 匿名 2024/04/03(水) 11:22:55 

    >>1240
    そう、山手線に乗っていてもあそこら辺に差し掛かると暗い雰囲気が漂う
    だけど日暮里は生地の問屋街が多くて駅前も再開発して明るくて活気が出てきている

    +6

    -1

  • 1743. 匿名 2024/04/03(水) 11:23:02 

    お母さんを責めるのはやめてあげて

    +9

    -1

  • 1744. 匿名 2024/04/03(水) 11:23:04 

    >>1556
    やらないよ…下品な子どもだったんだね。

    +5

    -0

  • 1745. 匿名 2024/04/03(水) 11:23:59 

    勉強志向というか、体育会気質で上下関係(縦の繋がり)も重視するし、なんとなく「立ち位置」を気にする雰囲気はあるみたいね。

    +4

    -0

  • 1746. 匿名 2024/04/03(水) 11:24:13 

    >>792
    いろんな事にセンスもあるし努力もできてどんどん周りの評価が上がって
    『できる子』ってみられてるから手を抜けなくてしんどくなる事もあるよね。

    +14

    -0

  • 1747. 匿名 2024/04/03(水) 11:24:17 

    >>1707
    たしかにね。挫折も対立も必要よね。

    ただ、私は1689なんだけど、親になると自分の親が教育一辺倒だったのは、子どもをある意味で守ろうとしてのことだったというのはわかるのよ。自分は水にあわなかったけど、受験サイボーグになって高学歴高収入で、見た目には挫折なく働いてる知り合いはたくさんいるし。我が子にそっち側のラクなほうに行ってほしいというのも親心よね。このトピが盛り上がってるのは、きっとそういう風に、子育てに迷ってる親御さんが多いからだと思ってる。

    +8

    -0

  • 1748. 匿名 2024/04/03(水) 11:24:31 

    >>1212

    コメ主ですが、誰でも、人間って寂しい、人生って虚しいって感情ってないですか?若い頃みたいになんでも楽しくやれないというか。

    ある程度の年になると、人生もう先が見えたな、自分がこれから会社で頑張っても先が見えるなみたいな、私は特出した何かしらの才能があるわけでもなかったので。

    ただ、後から考えるとそうだったんだけど、当時は本当に大好きな人ができたから結婚したい、家族をつくりたい!みたいな気持ちだったんですよ。恋愛の熱病状態というか。

    そして、虚しさを感じつつも、周りにはそんな暗い顔見せて生きてないというか。
    この亡くなった子も明るい子だったみたいだけど、明るく楽しそうに生きてはいましたよ。
    恋愛中は熱病状態でハイテンションになってますしね。

    言われてみれば、だから結婚できたのかもですね。
    そして今も、家族には虚しいとかの感情は見せてはいませんよ。
    明るい感じにはしてます。

    +12

    -0

  • 1749. 匿名 2024/04/03(水) 11:24:38 

    >>1701
    横だけど
    進学校はイジメは少ないけど優秀な子たちの集まりだから壮絶な競争心を煽られることはあると思う。
    周りが秀才だらけだと疎外感も高まるんだと思う。
    桜蔭のライバルにはワザと漫画を貸すって話は昔から良く聞くエピソード。

    開成はピアノをやらせたり文武両道の部分もあって、そんなに陰湿な噂はあまり聞いたことないし、麻布のような個性的な天才がいるようなイメージもなく…とはいえ東大から官僚役人コースが当たり前の空気は、生徒によっては息が詰まるってのはあるかも知れない

    +6

    -1

  • 1750. 匿名 2024/04/03(水) 11:25:00 

    >>1706
    その学校入りたい!!

    +4

    -0

  • 1751. 匿名 2024/04/03(水) 11:28:15 

    >>1716
    昔の同級生も明るい元気な子だったのに
    小学校高学年のときに親が離婚してから
    (母が有責だったのか、その子を置いて母だけ出て行った)
    だんだん静かな雰囲気の子になって
    ダークなイラストとか描くようになって
    中学生になって自殺してしまったよ

    +26

    -0

  • 1752. 匿名 2024/04/03(水) 11:28:57 

    >>1717
    私も両親とも医者で医者だけど
    学校は様々だし、留学する先も選べるし、
    何も不自由に感じない。

    +2

    -13

  • 1753. 匿名 2024/04/03(水) 11:29:28 

    >>1556
    やったことないわ

    +9

    -0

  • 1754. 匿名 2024/04/03(水) 11:29:41 

    私は中学受験して私立行ったけど、周りがお金持ちばかり、自分よりめちゃくちゃ頭がいい人ばかり、公立とはこんなに世界が違うのかと本当に驚いた。

    そこから小学校の同級生がちっぽけに見えて関わらなくなった。

    大きな環境の変化が影響あったのは間違いないだろうね。理由は何かは全然分からないけど…。

    +18

    -1

  • 1755. 匿名 2024/04/03(水) 11:31:11 

    >>1747
    >> 受験サイボーグになって高学歴高収入で、見た目には挫折なく働いてる知り合いはたくさんいるし。

    わかるー。いるよねえ。
    そういう人のピークって大学〜20代くらいだから、もう30代くらいから徐々に晩年みたいな顔になってくる。
    しかも、最近はそういう人ってコスパダイパがすごいから、結婚して子供作るのめちゃ早くて、
    とにかく、もう35くらいで晩年みたいな感じで、子供の教育!受験!英語!留学!みたいなことしか関心なくて、マジで話してても全然おもしろくない。

    単なる受験サイボーグの再生産に入るんだよ。

    なんつーか、行き着く先、って思った。

    +16

    -2

  • 1756. 匿名 2024/04/03(水) 11:31:41 

    >>64
    うちの旦那、結婚して15年の頃に実はずっと希死念慮があって辛いし怖いって泣きながら言われた。旦那も母子家庭でプレッシャーとかあって今は義母と離れて生活してるし子供もいて仕事も不満はなく幸せだと思ってたけど、ふと死にたくなる時があるらしい。母子家庭関係ないかもだけど旦那みたいに急に死にたくなる感覚が私にはないから怖いし心配。

    +31

    -1

  • 1757. 匿名 2024/04/03(水) 11:32:32 

    >>1739
    関連記事にあった
    「自殺」から「転落死」へ異例の死因変更 捜査の経緯は? | 毎日新聞
    「自殺」から「転落死」へ異例の死因変更 捜査の経緯は? | 毎日新聞mainichi.jp

     2006年4月2日に自宅マンションから転落して亡くなった私立開成中学3年の一柳亮さん(当時14歳)。警視庁赤羽署は当初、「自殺」としたものの、その後に「転落死」と表現を変えた。死体検案書もあわせて書き換えられた。異例のことだった。

    +13

    -0

  • 1758. 匿名 2024/04/03(水) 11:32:34 

    >>1551
    それもどうなんだろう?
    勝手に母親のせいにして、母親を責めるのも私はちょっとどうかと思う
    理由なんて、本人にしかわからないのに

    +22

    -1

  • 1759. 匿名 2024/04/03(水) 11:32:46 

    よく読んでいなかったけど、小学校の時の同級生と遊んでいたんだね
    やはり今の進学校では気が合うような友達は作れなかったんではないかしら
    今の中学校に受験するにあたって息子さんの希望はどうだったのか
    こういう事を書くとお母さんを責めるように取られるけど、色々考えさせられる
    親の期待ほどしんどいものはない、いい親であればあるほど重くなる
    親の見栄は子供を不幸にする、親は子供が生きていて幸せだったらそれで良しとしよう
    これは自分に向けて言った言葉です

    +34

    -0

  • 1760. 匿名 2024/04/03(水) 11:32:53 

    酸っぱい葡萄みたいな「エリートには不幸であって欲しい」「凡人で良かったと思いたい」みたいな妬みと憶測が多い
    開成じゃなくても思春期拗らせてしまう子はいつの時代も一定数いるから仕方ない

    +14

    -0

  • 1761. 匿名 2024/04/03(水) 11:32:53 

    >>1309
    横だけど、そうやって人の間違いを声高に指摘して何が楽しいんだ、人格障害者め!的な意味で逆ギレとして、そういうところがおかしい!って言ってるのかな?と推測したよ。
    流行り言葉としての「そういうところだぞ」の使い方はあまり理解していないみたいだし、文字通りの意味で書いてるんじゃないかな?

    ここに張り付いて同じこと何度も言ってる1308さんは、たぶん親の意思で自分の合わない進学校に行かされて、つらい学校生活を送ったことがある男性だよね。インナーチャイルドが事件の男の子に共感してるんだよね。
    そういう人のお母さんて、自分は正しくて息子が間違ってると息子を力で抑えつけて、かつ息子から母への自然な愛情を利用して支配して、がんじがらめにしていたと思うのよね。
    そういう人って母子二代、自分の間違いを指摘されることが受け入れられない性格になるよね。そういう社会教育の埒外を生きてきたというか、母が絶対という価値観を押し通すための超法規的ルールを家庭内で生きてきたから、間違いを認められないんだよね、これまでの世界が崩壊するから。
    だから、間違いを指摘されると想定外の非常時対応みたいになってしまって、論理の破綻や自己破壊行為にも構わず、相手方を攻撃することにロックオンしてしまうんじゃないかな。
    もともとは息子さんではなくて、お母さんの中のファンタジーが諸悪の根源だけどね。

    もちろん1308さんの家庭がぴったり当てはまるかは推測にすぎないけど、一つの類型としてこういう家庭はあるから、それかなと思ったよ。

    +5

    -4

  • 1762. 匿名 2024/04/03(水) 11:32:54 

    >>1708
    横だけど、コメ主の考え方ではなくて、御三家や灘などの東大当たり前の学校には昔から存在してる窮屈な価値観ってことだと思う
    うちの子は東大生なんだけど、いわゆる名門校出身者は入学後は学部や学科でヒエラルキーつけてるし、早慶に進んだであろう友人たちをバカにしてると

    うちの子の友人たちの早慶進学者の話はもっと悲惨
    名門校出身の早慶のほとんどが東大落ちだからコンプレックスの固まり
    推薦入試と内部進学者の多さに萎えまくるし…
    5教科7科目必死で勉強してきた自分とこいつらが社会では同等に見られるというのが許せないらしい

    京大に進学した子によると、関西は私立の受け皿がMARCHレベルの同志社くらいしかないため(早慶レベルがない)、より同志社内のコンプレックス層が多めだと語ってる

    そんな狭い価値観、今の日本にも確実に存在はしてる


    +22

    -0

  • 1763. 匿名 2024/04/03(水) 11:33:48 

    苦しいって言える子はいいんだけど
    苦しいっていう気持ちを隠すタイプの子はどう接すればいいんだろうね

    +14

    -0

  • 1764. 匿名 2024/04/03(水) 11:34:03 

    星を見ようとしたとか
    そういう事故なんじゃないかと
    純粋に思う。
    うちのマンションにも御三家に通う子が
    いますが、ひと目もはばからず
    土から出てくるミミズをずっと眺めてたり
    やはり普通の中学生とは違う感じです。

    +10

    -5

  • 1765. 匿名 2024/04/03(水) 11:34:28 

    開成入ったら、上には上がいること思い知って、母の期待に応えられないんじゃないかと思い悩んだのかもよ。親は自分のことすごくできる子だと思ってるけど、本当はそうでもない、でも言えないし言ってもわかってもらえないっていう経験、中学のときの自分にもあった。

    +9

    -1

  • 1766. 匿名 2024/04/03(水) 11:35:31 

    >>20
    二月の勝者でもあったね
    塾の教え子が開成に入学したけど成績優秀者の中では下位で浮上出来ずに退学したエピがあった

    +8

    -1

  • 1767. 匿名 2024/04/03(水) 11:35:52 

    >管弦楽部やバスケットボール部、ラグビー部に入り、充実した毎日を送った。

    たしかに自〇しそうに思えないね
    やっぱ霊能者に聞くしかないよ
    ゆたに聞いて探した場所から遺棄されたJKが出てきたとニュースになってたじゃん

    +7

    -4

  • 1768. 匿名 2024/04/03(水) 11:36:01 

    >>632
    持ち物からも知性を感じる

    +5

    -0

  • 1769. 匿名 2024/04/03(水) 11:36:18 

    >>10
    周りが鉄緑会で勉強していて成績もよかったら不安になるよね

    +3

    -0

  • 1770. 匿名 2024/04/03(水) 11:36:30 

    ちんぽこ自殺

    +0

    -0

  • 1771. 匿名 2024/04/03(水) 11:38:04 

    >>433

    みなさまありがとうございます。
    ちょうど桜の季節で、お葬式でお父さまが桜の季節になったら思い出してあげてくださいって言ってたのを思い出します。
    どうにかならなかったのかなあ、今も生きていたらどんなだったかなあって思うよね。

    +37

    -0

  • 1772. 匿名 2024/04/03(水) 11:38:16 

    >>1762
    >> 入学後は学部や学科でヒエラルキーつけてるし、早慶に進んだであろう友人たちをバカにしてると
    >>うちの子の友人たちの早慶進学者の話はもっと悲惨
    名門校出身の早慶のほとんどが東大落ちだからコンプレックスの固まり


    そういうやつら、20年後30年後に、いかに自分が愚かでバカでレベル低くて世間のことが見えてなかったか、思い知ると良いよ。

    東大京大卒だというのがアイデンティティの単なる冴えないサラリーマンおっさん、私の周りにウヨウヨいます。親もまさにそうだし、親戚にもいる。

    単なる高学歴だけが自慢で他人を見下し、俺より偏差値低い奴らの自由な活躍に嫉妬してるやつら、ごまんといるからw

    楽しみだわ。マジで。

    +5

    -7

  • 1773. 匿名 2024/04/03(水) 11:38:41 

    >>632
    アダルト小説は書かなくていいだろ記者w

    +4

    -6

  • 1774. 匿名 2024/04/03(水) 11:38:49 

    >>1742
    私は池袋から神田くらいまでは陰湿さと煩雑さと人の質の低さを感じて苦手
    上野は美術館や藝大ある割には空気が澱んでる

    +2

    -3

  • 1775. 匿名 2024/04/03(水) 11:38:52 

    >>1306
    ACかなんかのCMの「これはもうプチ父ちゃんやな」ていうやつ、ほんとに止めてほしい
    うちは父死別だけど母が妙に弟におもねる節があって都度絶妙に避けられてたw 弟よGJ
    心細くても母親のあの心の流れを肯定してはいけない

    +23

    -1

  • 1776. 匿名 2024/04/03(水) 11:39:04 

    >>1
    事件性もないなら「性格から自殺はありえない」と息子さんの事を把握していない。
    あるいは解ろうとしてこなかった姿が想像できる。
    あるいは母親にすら話したくない程抱え込ませていたかも?と想像できない所が問題。
    長年に亘って期待や圧力ばかりかけられてたかもしれないでしょ?
    別に母親のあなたが悪いとは全く思わないけど、
    助けてあげたかったなら、ちゃんと供養がしたいなら見方が足りないのかもしれない。

    自ら14階のエレベーターのボタンを押してる所からも気持ちを想像すると苦しいな…。

    +15

    -1

  • 1777. 匿名 2024/04/03(水) 11:42:04 

    >>1763
    大人になりかけている蛹の時期なんだから、親はいじくりまわさずに羽化するのを静かに待ってればいいだけだよ。注目していることもあまり悟られないくらいの自然さを装いながら、親自身が正しいと思う大人の姿を生きられるよう、自分を磨いてその背中を見せる時じゃない?

    +6

    -2

  • 1778. 匿名 2024/04/03(水) 11:42:27 

    >>1730
    幼い時から優秀すぎて
    いつもそういうことですごいねと褒められてばかりで
    他に褒められるための方法を知らなかったのかも

    早熟の弊害だろうか…

    子どもなんて
    健康に生きて
    他人に迷惑かけず
    人生楽しく過ごしてるだけで
    褒められることだと思うのになぁ

    +13

    -0

  • 1779. 匿名 2024/04/03(水) 11:42:29 

    >>1760
    でも、エリートの世界は、その圧力が半端なく強いんだよ。
    そしてたいてい親もその圧力のうちの一つになってしまいがち。

    とくに中受って、あれ、ガリガリガリガリやってるの、小学4年とかだからね。

    ほんと、ひどい時代だと思うよ。はたからみても。

    小学4年とか、マジでまだ赤ちゃんに近いじゃん。ひどいと思うわ。

    +13

    -1

  • 1780. 匿名 2024/04/03(水) 11:43:18 

    >>1306
    KK君て、それ…? あんま界隈詳しくないけど、なんか既視感あるなと思って

    +5

    -5

  • 1781. 匿名 2024/04/03(水) 11:44:22 

    >>1780
    全然違う。

    +5

    -1

  • 1782. 匿名 2024/04/03(水) 11:46:12 

    遺書らしきものがあれば

    +4

    -0

  • 1783. 匿名 2024/04/03(水) 11:49:35 

    この年代は繊細すぎると同時に良くも悪くも行動力も知恵もあるから危ういのかなと思う
    昔から、タバコを注意されどつかれたとか何かを叱責され叩かれたとかで自殺にいたる子の話をよく聞いた。
    指導する側はそれをちゃんと把握しろよと思う

    +4

    -0

  • 1784. 匿名 2024/04/03(水) 11:50:26 

    >>1747
    確かに
    今は昔と違って親もある程度情強(情弱の反対の意味だけど)でないと子供の進学とかで手助けできないと言われている
    いくら子供の意志通りに好きな道を選ばせたいと言っても、そこは親は曲がりなりにも年を取って世間を知っているわけで
    やはり良い学校を出て安定した職に就かせて良い生活を送らせたい、間違ってもドキュンたちとは触れさせないで
    安全な道を歩んでもらいたい。それが親ご心だと思う

    +7

    -0

  • 1785. 匿名 2024/04/03(水) 11:50:26 

    >>1772
    >>1762だけど半分同感
    私自身、東京一工早慶がスタンダードな上場企業で管理職してて面接官も時々するけど、単なる受験マシーンで東大行った人は、いわゆる使えない人になりがち

    ただ、そうやって誰か、特にエリートの没落を期待する視線もいかがなものかとは思う
    早慶をバカにする東大生を下に見たり不幸を願う価値観も、側から見るとくだらないですよ


    +7

    -3

  • 1786. 匿名 2024/04/03(水) 11:51:16 

    >>1764
    その可能性もないとは言えないよね
    中学生なんてヤンチャな時期に、友人と花見しにいくなんて趣味(?)持ってるくらいだから、そういうパターンもあるなって

    私が中学生の頃は、街で一番栄えてるイオンまで遊びに行くのがイケてる遊び方だと思ってたから、花見なんて風流な趣味持ってなかったし

    +4

    -0

  • 1787. 匿名 2024/04/03(水) 11:51:17 

    突発的に自ら死を選ぶのは
    間違いなく心が疲弊してる状態だよ
    普段元気に見えていても
    心は健康ではない

    +8

    -0

  • 1788. 匿名 2024/04/03(水) 11:51:46 

    >>1208
    開成の生徒何名いると思ってんの
    東大京大合格者以外が人権ないとか無知すぎて草w

    +4

    -1

  • 1789. 匿名 2024/04/03(水) 11:52:02 

    >>1717
    いやでも本当に
    いいおうちと言われる家ほど仕事は親に決められるものだよ
    好きに生きて良いって庶民ならではの自由

    +24

    -0

  • 1790. 匿名 2024/04/03(水) 11:52:43 

    >>615
    そんなんほとんどのかしこが経験するでしょ
    でも繊細すぎると普通では考えられんくらい傷付いてしまうんだよね

    +3

    -0

  • 1791. 匿名 2024/04/03(水) 11:54:30 

    >>1773
    死にたい人って性欲なさそうなのに

    +2

    -1

  • 1792. 匿名 2024/04/03(水) 11:56:42 

    >>1785
    >> 早慶をバカにする東大生を下に見たり

    早慶をバカにしたり内部の学部の偏差値などで他人をし下に見る東大生を、悪いけど下に見てしまうのは仕方がない。
    そんなことでふんぞり返り他人をバカにし、驕り高ぶる頭の悪さ、レベルの低さを、心底感じる。

    +4

    -1

  • 1793. 匿名 2024/04/03(水) 11:57:55 

    >>632
    ポール・ギャリコ
    1,2回読んだけど面白くなかった

    +3

    -0

  • 1794. 匿名 2024/04/03(水) 11:59:27 

    >>1785
    それ専用の塾に通い、ガリガリガリガリと問題を解き続ける受験マシーンがそんなに偉いのか?

    意味がさっぱりわからない。

    +4

    -1

  • 1795. 匿名 2024/04/03(水) 12:00:32 

    >>1793
    よこ
    私も読書中毒なので評価高いものは手当たり次第読んできたけど、ポールギャリコ、私も読んだけどほんとに面白くなかったw
    なぜあんなに評価高いのか?

    +4

    -0

  • 1796. 匿名 2024/04/03(水) 12:01:38 

    開成でいじめられた?
    一緒に遊んでた小学生の同級生達なんかしらんかな
    お金持ちでぎゅうぎゅうに勉強させられたストレスフルだった子達は、裕福でもない熟がんじがらめでもないのにスラスラと受験越えてきたこの子を気に入らんといじめてたりとか
    いろんなことを考えるね

    +1

    -0

  • 1797. 匿名 2024/04/03(水) 12:02:20 

    知り合いの子が地方私立高校に行ってる
    トップクラスにいたら早稲田慶応に推薦で行けるみたいな感じなんだけど
    クラス編成が成績で割り振られるから高1時点の成績で行けるコースが決まるんだって
    高2になるための面談で子どもが泣きながら出てくるとかザラらしい
    そして誰もがお互いにどのコースに行くか目を光らせて、他人が落ちれば安堵し、他人が一番いいコースに行けば話もしなくなるんだって

    なんかもう地獄じゃない?

    +4

    -1

  • 1798. 匿名 2024/04/03(水) 12:03:12 

    >>16
    いやいや蹴落とし合いでしょう?

    +3

    -0

  • 1799. 匿名 2024/04/03(水) 12:04:02 

    >>1510
    このお子さん、笑顔が素敵だし、開成の男子はモテる。
    学園祭にも女子がたくさん来るし、友だち経由で紹介もあるから、女子がいなかったから寂しいということはないよ。

    +2

    -0

  • 1800. 匿名 2024/04/03(水) 12:04:28 

    >>16
    官僚の蹴落とし合いをみてみい
    子供なんて社会の縮図だよ

    +7

    -0

  • 1801. 匿名 2024/04/03(水) 12:04:41 

    母親責められて気の毒だな
    第三者は好き勝手に言うね

    +26

    -2

  • 1802. 匿名 2024/04/03(水) 12:04:42 

    >>1456
    そんなことで鬱に?
    変えようとチャレンジするのはいいけど
    変えられることばかりじゃないよ
    社会に出たら思い通りにならないことばかりだよ

    チャレンジしてもだめなら
    あきらめも大事だよ
    そんなに行きたくないなら休めばいいし
    とりあえず嫌でもどんなもんか知るために行ってみるのもいい

    +15

    -0

  • 1803. 匿名 2024/04/03(水) 12:05:58 

    >>1789
    生まれた時からほぼ親に決められてるよね。

    幼稚園から英語やらされて、小学生から中受しないと人生終わるくらいの洗脳されて、中高一貫校入れられて、大学はここ、留学はここ、って。親戚がそう。

    親が、それ以外は社会の落伍者くらいにいつも言ってるから、当然、子供もそう思うようになる。かなりの差別主義者になり下がってて怖い。

    そりゃ、医学部のやつらが「だって彼女は頭が悪いから」といってレイプ事件起こしたりするの、心から納得できる。そんな考え方するよ、あんなふうに育てば。

    +31

    -1

  • 1804. 匿名 2024/04/03(水) 12:06:51 

    >>1792
    彼らは東大に入学した時から、朝起きても食事している時もトイレに籠っている時も一日中、一生、自分が東大出身で日本中で一番頭がいいという呪縛から抜け出せないんだろうね
    確かに東大出身者でずば抜けて頭が良く仕事が出来る人もいるが、プライドだけで使えない人もいる
    本当に人それぞれだと思う

    +5

    -5

  • 1805. 匿名 2024/04/03(水) 12:09:19 

    >>564
    学歴で入ったんじゃなくて理事長に賄賂でも渡して入学したんじゃないの?

    +3

    -1

  • 1806. 匿名 2024/04/03(水) 12:09:54 

    >>1801
    誰も責めてないと思うよ?

    +6

    -3

  • 1807. 匿名 2024/04/03(水) 12:10:10 

    >>3
    世を儚むひとは老いも若きも昔から少なくないものね

    +4

    -0

  • 1808. 匿名 2024/04/03(水) 12:10:37 

    >>1041
    大学以上だと顕著だよね
    高校もかな
    小遣いや学費生活費のためにバイトする必要ないから差が出る

    +5

    -0

  • 1809. 匿名 2024/04/03(水) 12:12:13 

    >>1357
    直接的なのは周りからも認定されるから、ある意味やってる方は馬鹿だと思う。

    +4

    -1

  • 1810. 匿名 2024/04/03(水) 12:12:28 

    >>1519

    でも利根川氏の息子さんは飛び降りではなかった。
    ビニールを被って?
    遺書も書けないくらいに思い詰めたのか、何なのだろう。
    利根川さんは、息子の命が戻るならノーベル賞もいらないとか書いていて切なかった。

    そういえば、三浦春馬とか竹内結子も、仕事も私生活も問題なさそうに見えていたのに遺書を残さず突然の自死だったよね。

    +11

    -0

  • 1811. 匿名 2024/04/03(水) 12:12:33 

    >>3
    限界を見た気になってしまったのかもね

    +5

    -0

  • 1812. 匿名 2024/04/03(水) 12:12:47 

    私一時期いじめが原因で不登校になっちゃった時期があって、母親がそのことを県内で1番偏差値の高い高校に通わせてるママ友に話したら「甘え」って言われたらしい。その方はシングルマザーでバリバリ働いて女手一つで子供を育ててるお母さんだった。確かにその通りだし、優秀な人から見れば「そのくらいのことで」って思うんだろうけど、バッサリ切られたのはものすごくショックだったな。世間はすごく厳しいんだ、どんなに苦しくても逃げることは許されないんだって。実の親からそう言われたら多分立ち直れなかったと思う。この子は何に悩んでたか分からないけど理解ある人が周りにいないと相当キツいよね。中学生なら尚更。

    +15

    -0

  • 1813. 匿名 2024/04/03(水) 12:13:44 

    >>1450
    イノセントワールドか

    +3

    -0

  • 1814. 匿名 2024/04/03(水) 12:14:22 

    >>1358
    非常にに失礼な言い方をするけど、話も例えも何かまだるっこしい
    要は浪人してでも良い大学へ入れという事ですね

    +4

    -0

  • 1815. 匿名 2024/04/03(水) 12:14:30 

    >>1767
    なんつーか…モテるというか箔がつくというか…本当に好きでやってたの?
    甲虫の幼虫を育てるとか鉄道とかアニメへの興味はなかったのかしら?
    幼少の時に親に役に立たないと否定されたのかな…

    +7

    -0

  • 1816. 匿名 2024/04/03(水) 12:14:49 

    >>1585
    クソみたいな人生w
    子供のお受験マウントだの、孫のマウントだの、えんえん続くんだろうねー
    何のために生きてるのか?と思う。

    +4

    -0

  • 1817. 匿名 2024/04/03(水) 12:18:24 

    >>792
    だから地元の小学校の友達に会った時、友達と比べてしまって何やってるんだろうってなってしまったのかな

    +2

    -0

  • 1818. 匿名 2024/04/03(水) 12:20:12 

    >>1815
    小さい頃好きだった遊びや好物、旅行先のエピソードがないのはちょっと気になった
    取材で話題は出ても記事で削られただけかもしれないけど

    +5

    -0

  • 1819. 匿名 2024/04/03(水) 12:20:24 

    >>1203
    どうプレッシャーを掛けていたの?
    そういうのは周りから見ていても分かるものだよね
    例えばあまり勉強が出来ない子を無理やり開成に行かせていたのなら学校での成績を見れば勉強で悩んでるのは一目瞭然でしょ
    でもこの子にはそういうのが無かったから周りはみんななぜ?となっているんだよ

    +2

    -1

  • 1820. 匿名 2024/04/03(水) 12:20:59 

    >>478
    平均的ガル民の年齢でも高齢の親の愚痴がしんどいって言うのに10代の男の子じゃ当然しんどいよ
    40代の私でも親の愚痴めんどくさいもん
    大人同士だからあーはいはいって聞いてるけど子供に聞かせるものじゃない

    +19

    -0

  • 1821. 匿名 2024/04/03(水) 12:21:53 

    人の心の内は絶対に分からない
    他の人にとっては何気ないと思われることについて、耐えきれないほどの悲痛な絶望感を持つこともある

    +7

    -0

  • 1822. 匿名 2024/04/03(水) 12:22:15 

    人間とは?
    なんのために生まれてきた?
    生きていてなんの意味がある?

    誰しも一度は考えること

    だけど
    そこで悲観して死ぬか
    考えても仕方ないから今まで通り生きるかは
    その人の状況によるよね

    きっとその時のこの子の現状では
    「今」がしんどくて辛くて
    「今」から逃げ出したかったんだろう

    +0

    -0

  • 1823. 匿名 2024/04/03(水) 12:22:52 

    >>1810
    竹内結子さんが自殺したのには驚いた
    凄く美しい人でちゃんと家庭を築いていて友達にも沢山恵まれていて尊敬もされていた。よく自宅で友だとパーティを開いていたとか。過去に家庭的に恵まれなくても現在は誰もが羨む人生。だけどこの人は自分の愚痴や心の弱さを余り他人に見せない人でないかと思った。親しくしていた友達らは美しくて強い彼女が好きだったのだと思う

    +11

    -0

  • 1824. 匿名 2024/04/03(水) 12:23:36 

    >>1437
    日本の学校のシステムが「軍隊」だからね。

    ここがおかしいと気がついてる子達が「学校行くことを拒否」したりしてる。
    親が上手い受け皿に誘導して自由に自分がやりたいことに没頭している子達もいるよ。

    +6

    -3

  • 1825. 匿名 2024/04/03(水) 12:24:10 

    これからが大変だと分かっていて不安だったのかもね
    母の期待に応えられるかどうかも

    +3

    -0

  • 1826. 匿名 2024/04/03(水) 12:25:36 

    この記事だけでは何が駆り立てたのかは全然わからんよね
    辛いことがあった時に話せる場所がなかったんだろうか
    ひとつでもあればと思う

    +6

    -0

  • 1827. 匿名 2024/04/03(水) 12:25:48 

    >>1800
    嫉妬嫉妬嫉妬嫉妬嫉妬の世界だよね、マジで。

    +3

    -0

  • 1828. 匿名 2024/04/03(水) 12:26:26 

    理由が分からないことをあれこれ妄想した挙句に
    それは違うだの、調子に乗って自分語りしてばかみたい
    こういうことがあるから黙って亡くなっちゃいけないんだよ
    なんでも暇つぶしのネタに持ち出されて可哀想に

    +4

    -3

  • 1829. 匿名 2024/04/03(水) 12:27:40 

    >>1763
    ・リラックスする環境を作る
    ・本人が安心出来る関係性を作って(気軽に雑談出来る、何かの作業を一緒にする)話したいことがあったら話してねの態度を取る
    ・家庭や学校とは違う所属で信頼できる大人の相談先を紹介する

    本人と大人とに信頼関係を作れたらいいんだけどね

    +5

    -0

  • 1830. 匿名 2024/04/03(水) 12:28:06 

    >>223
    私は親がなんにも話してくれなかったから、大人になってから話しておいてほしかったと思って、自分の子にはいろんな話をしている。
    それはよくないことなのか…難しいな。

    +10

    -0

  • 1831. 匿名 2024/04/03(水) 12:28:07 

    >>1803
    あの事件をもとに書かれた「彼女は頭が悪いから」って小説
    読んで胸が悪くなったわ
    選民意識丸出しだったね
    犯人側の親もね

    +15

    -0

  • 1832. 匿名 2024/04/03(水) 12:28:09 

    >>1815
    あー、なんか言ってる事分かるわ。
    都会の子どもほど、子どもが好きで習い始めたんですって言って早期の英会話とかに通ったり、親の型にはめられがちだよね。

    +6

    -0

  • 1833. 匿名 2024/04/03(水) 12:28:16 

    >>1669
    それは言い切れん
    離婚にも色々だよそんなことわからんの

    +5

    -0

  • 1834. 匿名 2024/04/03(水) 12:29:21 

    競争社会なんて一生続くよ
    東大でも法学部と医学部以外は大したことないって感じだし、
    官僚にしても5大官庁っていって、それ以外の官僚は大したことないって感じだし、
    5大官庁のなかでも財務省以外は大したことないって感じ
    まあエンドレスね
    東大の本郷には農学部だけ分かれてて、そこに橋がかけられて、
    内部ではドーバー海峡って言われて馬鹿にされる

    +7

    -0

  • 1835. 匿名 2024/04/03(水) 12:29:39 

    >>792
    推察するのは良くないけど
    やっぱり考えられるのはこの日本でも有数の進学校に入って挫折したのが一番の原因のような気がする
    小学校の時代が華々し過ぎ

    +0

    -0

  • 1836. 匿名 2024/04/03(水) 12:29:47 

    >>449
    出るし、掲示されるよ。

    +1

    -0

  • 1837. 匿名 2024/04/03(水) 12:30:38 

    >>24
    自分は先の楽しみも予定もあるし、経済的にも健康的にも困ってることも無いんだけど、
    もう一方で別に今死んでもいいかなと思ってる
    特に理由はないんだけど、両極に同時に存在してるというか

    うまく言えないけど、そんな人はいる

    +5

    -0

  • 1838. 匿名 2024/04/03(水) 12:30:50 

    >>1654
    んー難しいな…
    お母さんからしたら良い学校に入って自慢な息子さんだったと思う。自分が親の立場なら子供が良い学校に入るってやっぱり嬉しいから。
    はっきりとし原因はわからないけど、息子さんいろいろ疲れてしまっていなくなりたかったのかな…。

    +6

    -0

  • 1839. 匿名 2024/04/03(水) 12:31:04 

    10代のころって世界狭いし苦しいよね
    大人ならもっと違う道があるってことも徐々にわかるし、自分で逃げ場も作れる

    +5

    -0

  • 1840. 匿名 2024/04/03(水) 12:31:24 

    中高一貫校で中三になったばかりなら、そこまで勉強に悩む時期ではなくない?
    むしろこの時期は高校受験が無い分、遊んじゃうケースの方が多そうだけど
    学校生活も楽しんでたなら学校で何かトラブルがあったわけでもなさそうだし
    それ以外の所で何かがあったんじゃないのかな?
    ついつい開成という言葉に引っ張られるから、勉強の事で悩んでたと思いがちだけど
    そうではないんじゃない?普通の公立中学であろうが思春期特有の事で彼に何かがあって
    突発的にそういう選択をしてしまったような気がする

    +3

    -0

  • 1841. 匿名 2024/04/03(水) 12:31:34 

    >>1832
    いやいやいやいや、親が入れたんでしょww

    親戚の子ども、幼稚園のころから英会話やってたよ。
    親も英語できるからそりゃもう家でも英語で話しかけたりして、ずっと英語漬け。小学生で英検2級だってさ。海外の大学入れるんだと。

    ぜーーんぶ親掛かりよ。

    +7

    -0

  • 1842. 匿名 2024/04/03(水) 12:31:40 

    >>1824
    親の誘導に乗せるのがおかしいって話なのにずれてる

    +4

    -1

  • 1843. 匿名 2024/04/03(水) 12:32:09 

    >>1809
    だから低学歴の職場って書いてあるじゃん

    +0

    -0

  • 1844. 匿名 2024/04/03(水) 12:32:18 

    大企業だってそうだよね
    出世コースの人はごく一部だし、それ以外の人の人は鬱屈としたものを感じてる
    そういう人ほど大企業に勤めてることをエバッタリするものだわ
    要するに、競争社会に乗ってる限り、そういう競争は死ぬまで続くってことよ

    +3

    -0

  • 1845. 匿名 2024/04/03(水) 12:33:20 

    >>1441
    鉄緑会に子どもが通ってます。
    楽して東大入れるなんて勘違いして鉄緑会に通わせる情弱な親いるかな。うちは学校が勉強に厳しくないから、ペースメーカーとモチベーションの意味で通わせてるよ。
    鉄緑会ならサピックスからの知り合いとか同じ学校の子が多いから友達作りやすいというのもある。
    脱落するのは部活が忙しくてとかもあると思うよ。

    +1

    -3

  • 1846. 匿名 2024/04/03(水) 12:34:20 

    >>1476
    感謝と憎しみが同居してるか
    それはそれは複雑(で片付けちゃってごめんね)だね
    いつかその気持ちが晴れる事を願うよ

    +6

    -0

  • 1847. 匿名 2024/04/03(水) 12:34:49 

    >>1840
    確かに。記事見出しに開成って学校名書く意味がわからないな

    +2

    -1

  • 1848. 匿名 2024/04/03(水) 12:36:34 

    >>1478>>1526どちらも同意だな
    この場合赤の他人の私達が出来る事って何なんだろうね…

    +2

    -0

  • 1849. 匿名 2024/04/03(水) 12:36:35 

    >>2
    1人でエレベーターに乗ったって書いてある。

    +3

    -0

  • 1850. 匿名 2024/04/03(水) 12:37:05 

    >楽して東大入れるなんて勘違いして鉄緑会に通わせる情弱な親いるかな

    情弱っていうのはいい学校に入ったから、
    学校に通ってるだけで楽に東大行けるみたいな勘違いした親だし、
    そういう人は中学受験の塾がやってるような広告は真に受けるし、話を知ってるけど、
    広告を出さないような話は知らない、っていう意味での情弱ってことですよ
    ここらへんはママ友とかの付き合いで学ぶ情報です
    まあ一般的によくありがちな話っていう意味ですよ

    +1

    -0

  • 1851. 匿名 2024/04/03(水) 12:38:32 

    >>564
    私立高校に行った子に聞くと、中学からの内部生はぐれかたがやばいらしく高校生でギャンブル依存で借金持ちでクラスで強制でポーカーさせてお金巻き上げてたりなぜが退学にもなってないし、色々やばいって言ってて怖くなったよ、、

    金持ちのぐれかたはえぐそう。

    +10

    -4

  • 1852. 匿名 2024/04/03(水) 12:38:37 

    >中高一貫校で中三になったばかりなら、そこまで勉強に悩む時期ではなくない?
    >むしろこの時期は高校受験が無い分、遊んじゃうケースの方が多そうだけど

    これがよくありがちな罠であって、
    遊んだらすぐに落ちこぼれるのが中高一貫校ですよ
    いかに勉強してないふりをして裏で勉強できるかが勝負です

    +11

    -2

  • 1853. 匿名 2024/04/03(水) 12:39:24 

    >>126
    なので私は生きやすくてよかった。

    +5

    -0

  • 1854. 匿名 2024/04/03(水) 12:40:08 

    「学校が合わなかった」

    合わなかった人達を「落ちこぼれ」と見下して表現する人たちって何なんだろう。
    だた学校が合わなかっただけなのにさ。

    +15

    -0

  • 1855. 匿名 2024/04/03(水) 12:41:20 

    >>1571
    >>女性の場合、さらに恋愛や結婚相手が自分より上が同じがいいとなる

    ここに関しては、狭まっても痛くないよ。
    低学歴な男性とは結婚したくない。付き合うだけならいいかもしれないけど。
    ほとんどの場合子どもも勉強できなくて苦労したり、共働き必須で子育て大変だったり、旦那が理解力ないと大きな決断のときとか頼りにならないと思う。

    +6

    -0

  • 1856. 匿名 2024/04/03(水) 12:42:10 

    >>1830
    このトピでは子供にあんまり親の愚痴とか聞かせるなというコメが多いけど
    反面大人の弱さを見せない親もどうかな?例えば母親がパートで「あの人に又嫌味を言われた嫌なおばはん」くらいは言っていいと思う。自分もよく母親から聞いていて『ああ、西田さんのことか」と名前まで覚えた。明るい母親だったのでそこまでウザいとか感じなかったな。でも頭に来たのは担任の悪口をしょっちゅう言ったら「もう少し先生に可愛がられるような性格になりなさい」と言われて呆れてしまって、自分から愚痴を言わなくなったw
    子どもは親をいつか客観的に見る時があって成長するのかも

    +7

    -13

  • 1857. 匿名 2024/04/03(水) 12:43:18 

    >>1323
    衝動的に自〇したならなくてもおかしくないでしょ

    +1

    -1

  • 1858. 匿名 2024/04/03(水) 12:43:30 

    >>1197
    小学校低学年からなんて頭の良い子だったんですね。
    児童文学に自ら切り替えられる賢さもあって素晴らしいです。

    うちの子は残念ないきもの辞典とかおばけ図鑑とかしか読まず心配していたのですが(頭が良くない方で)子どもらしくていいのかも…と思い直しました。

    +6

    -0

  • 1859. 匿名 2024/04/03(水) 12:43:43 

    ホワイト企業なんていうのもよく言われるけど、
    人気の大企業が競争激しくないはずないじゃん、って思うけどね
    新卒取り放題みたいな人気の企業ほど競争の圧力は高いんだよ
    逆に、低レベルの人材で埋め尽くされてるような中小のほうが仕事は楽だし、
    少々出来るだけで鼻高々になれる

    +1

    -0

  • 1860. 匿名 2024/04/03(水) 12:44:37 

    >>1456
    社会を考えるのも大切、他人がつまらないと見なしても自分の意見を持とうねと伝えてあげて
    自他のギャップに疲れたら他のことをして、でも考えていた時間もとても大切だと思えるようになるといいね
    未成年者の社会参加にお嬢さんが興味があるなら、アメリカやヨーロッパでの若者の活動のサイトなども見せてあげたらどうかな

    +1

    -1

  • 1861. 匿名 2024/04/03(水) 12:44:51 

    >>1396
    首都圏住みでも阪大薬学部w
    できるのマジで東大理1から理3ぐらいだよ…
    薬学部は学費高いし、東大無理なら次は千葉大学まで落ちるんだよ。

    +2

    -0

  • 1862. 匿名 2024/04/03(水) 12:45:31 

    >>1851
    有名女優さんの顔が浮かんでしまった

    +3

    -1

  • 1863. 匿名 2024/04/03(水) 12:45:54 

    >>1853
    本当に自分は馬鹿だと思う?
    私は自分を馬鹿に間違いないと確信する時もあれば、あいつらよりは利口と思う時もある

    +1

    -0

  • 1864. 匿名 2024/04/03(水) 12:46:36 

    >>999
    賢い子どもは、怖がり屋さん。
    高いジャングルジムを前に
    (落ちたらどうしよう…)
    小さくても先の事を考えられる。

    +8

    -1

  • 1865. 匿名 2024/04/03(水) 12:46:43 

    >>1856
    子どもが萎縮して苦痛を感じるか否かで見分けたらどうだろう
    聞きたくないのに聞かなければいけないとか

    +8

    -0

  • 1866. 匿名 2024/04/03(水) 12:46:59 

    世の中の風潮、メディアの論調って、エリートは楽しやがって、
    底辺ほど苦労してる、みたいな感じだけど、
    正直そういうレベルの人がエリートの環境に身を置いたら、1日で逃げ出すか鬱になると思うわ

    +4

    -1

  • 1867. 匿名 2024/04/03(水) 12:47:50 

    >>1124
    >放課後はバイトしてお小遣い貯めて、カラオケ行って原宿でクレープ食べて、受験勉強は頑張って早慶とかマーチに受かったり正社員になって働いたらみんなが褒めてくれる人生

    1124さんには簡単でも、世間一般ではめちゃくちゃレベル高いよこの人生。
    バイトと勉強(と部活も?)両立できる体力と要領の良さ。
    カラオケとか原宿行くその友達も自分も、お金持ってたり多少可愛くないと原宿なんて行けないし。
    私のときは氷河期だったから慶應から正社員になるの大変だった。
    そもそも早慶合格できるような高校でバイトOKなのって公立トップ校?私立は基本ダメだよね。

    +7

    -0

  • 1868. 匿名 2024/04/03(水) 12:48:41 

    >>1702
    ちょっと感動して泣いてしまった。
    いい言葉だね、ありがとう!

    +0

    -0

  • 1869. 匿名 2024/04/03(水) 12:50:18 

    >>1851
    麻布高校でも六本木でヤクザ相手にギャンブルをして借金を背負った生徒が居たらしい😱☀️

    +5

    -0

  • 1870. 匿名 2024/04/03(水) 12:51:06 

    >>1852
    いかに勉強していないふりをして裏で勉強できるかが勝負
    これはもう何十年前から恐らく何百年前からあった罠だろうね

    +8

    -0

  • 1871. 匿名 2024/04/03(水) 12:51:29 

    >>146
    まぁ多分 考えすぎ。
    考える事を考える事を考える事を考える。
    それを考えてる自分について考えて…またループ。
    こんなことしてたら狂うってw

    +0

    -0

  • 1872. 匿名 2024/04/03(水) 12:51:36 

    >>1204
    むしろ逆だと思ったけど。正社員で働くのは当たり前で、平社員ではなく出世して社会的地位を得てやっと認められるみたいな。

    +1

    -0

  • 1873. 匿名 2024/04/03(水) 12:51:37 

    >>1489
    修学旅行の実行委員になるかの話では
    行き先が社会的な正義に叶うかを疑問を投げかけた上でそれでもイベントに行きたいと思う生徒が多ければ行くことになる

    +0

    -0

  • 1874. 匿名 2024/04/03(水) 12:52:52 

    >>1401
    いるでしょ。
    関東だと薬学部は東大無理なら次は千葉大学よ。
    千葉大行くなら阪大受けるわ。
    慶応薬学部って学費だけで1400万円よ。しかも就職は阪大の方が良いって言う。

    +1

    -1

  • 1875. 匿名 2024/04/03(水) 12:53:06 

    >>1736

     私もおそらく1736さんと年が近いと思うのですが、

    私の場合は、
    分からないところを、分からないまま死ぬのはイヤだ! と思って
    生きてきたので、

    知らない方がいいとか、知らない方が幸せかも、と
    言う意見もありますが、私の場合は、知って死にたい、と思って生きて
    きました。

     私の親戚の方で自分の出生のルーツを知りたいと、いろいろとお金をかけて
    情報収集されていた方がいたのですが、本当の事を知りたい人には、
    本当の事を(事情が知っている人は)教えてあげてもいいんじゃないか、と
    私は思います。

     事情を知っている人が、知ってどうするの?、知らない方がいいでしょ?、
    と思っていて、その人には教えて欲しい! と聞かれても、さぁ、知らないと
    答えていて(婚外子で、父親は家庭のある人で~)、

    私はその時に、教えてあげれば、時間もお金もこんなに使わなくても良かったのに、
    と思ったのですが、考えは人それぞれですから。

     就職に苦労した氷河期世代 私の同年代、年の近い知り合いは、独身、結婚しても
    子どもを作らない、連絡が取れなくなったり、自殺も、おそらく他の年代よりも
    多いと思います。

     考え方は人それぞれですが、私が1736さんのような選択をしてしまった場合、
    私の場合は間違いなく地縛霊になってしまいそうなので、それは嫌なので、自分の
    出来る範囲ですが、情報収集はしてきました。

     ネットがもう少し早く庶民が今のように気軽に使えていたらな、と思う事がありますが、
    ここで、じゃあ、どうすればいいか?、こういう方法もある、等、いろんな考えや
    やり方に触れるだけでも私の場合ですが、大変助かっています。

     ネットのお陰で、踏みとどまった若い人などもいると思っています。

      

     

    +0

    -2

  • 1876. 匿名 2024/04/03(水) 12:56:03 

    >>1785
    頭良さそうに経歴書くなら、どうした方が良いまで書こうね?

    +1

    -2

  • 1877. 匿名 2024/04/03(水) 12:56:25 

    >>1867
    一見簡単に見える人生でもそれぞれ苦労しているよね
    それに昨今の風潮は苦労しても苦労してない風を装わないとうっとおしがられるから
    最近ネットで見るドクターたち、とくに美容整形の人らは今はナウい(古いねw)あんちゃん風にしているけど、学生時代はそれこそ眼鏡をかけてなりふり構わず頑張っていたんだろうね

    +2

    -1

  • 1878. 匿名 2024/04/03(水) 12:56:42 

    >>1227
    ちょっと笑ってしまったじゃない。

    +0

    -2

  • 1879. 匿名 2024/04/03(水) 12:56:58 

    お母様の経歴、マニアック系だけど優秀だね 
    やっぱり開成に受かるような子は親が違うわ

    +2

    -2

  • 1880. 匿名 2024/04/03(水) 12:57:45 

    >>1286
    財布から現金抜かれてたらどの親だって叱るでしょ
    単純に考えると、学校でいじめにあってて最後に仲の良かった小学校の友達にあってから亡くなった、とかかな

    +13

    -0

  • 1881. 匿名 2024/04/03(水) 12:58:04 

    >>1441
    楽してっていうより東大に入れる能力の子が淡々と効率よく勉強できるシステムだよ
    だから能力がない子は振り落とされる
    要領の悪い子にも向かないね

    +4

    -1

  • 1882. 匿名 2024/04/03(水) 12:58:55 

    >>1632
    旧帝の中でもランクがあるからね

    +1

    -1

  • 1883. 匿名 2024/04/03(水) 12:59:47 

    >>1875
    悪いけど、文が長すぎるよ。自分も長いけどw
    読む気がしなくなる、いいことが書いてあれば残念だよ

    +3

    -0

  • 1884. 匿名 2024/04/03(水) 13:00:48 

    >>1

    なんとなくですが

    青春真っ只中で、中2病とかで
    屋上の淵に座って外を眺めようとして落ちたとか、、

    この頃って、何かに浸ってベンチとかに座ったりするよね

    +3

    -1

  • 1885. 匿名 2024/04/03(水) 13:02:00 

    報道する側の匙加減で印象を作られてしまうので、このお母さんはマスメディアの取材を受けるのをやめた方がいいのでは

    +6

    -1

  • 1886. 匿名 2024/04/03(水) 13:02:04 

    >>1572
    拗らせてますね…
    学歴よりコミュ力が欲しかったわ私は

    +8

    -0

  • 1887. 匿名 2024/04/03(水) 13:02:05 

    >>1
    悲しいことだけど息子さんの思いは考えてもずっとわからないまま。お母さんは自分を責めずに息子さんを供養してほしいなと思いました。

    +6

    -0

  • 1888. 匿名 2024/04/03(水) 13:03:30 

    >>1727
    ほんますごくね?パリピ兄貴

    +18

    -0

  • 1889. 匿名 2024/04/03(水) 13:03:38 

    >>1734

    財布からお金とったのは、別に闇ではなくない?
    お小遣いが足りなかったからとったこと、私もあるよ。
    親に言いにくかったとか、よくある話では?

    それより、親の悩み相談を受けてた方が闇感じる。

    +4

    -4

  • 1890. 匿名 2024/04/03(水) 13:03:46 

    >>1305
    凡人だけど
    子どものために絶対自死したくないから価値観変えた
    「こうあらねば」っていう美学捨てた
    自分には無理がくる。汚い存在でいい。むしろそれの何が悪い?って開き直った。

    ある意味人間捨てる。自分の中の高潔さも結局ただのこだわり。
    本来の動物的な自分の好き嫌い快不快が1番価値のあるもの
    動物の苦痛の存在を知りながら結局なんだかんだ肉を食ってきた自分は図太い

    そんなんなっても、そう削ぎ落としたからこそ、やっと本当の自分の中の善や正義や愛だとかの形がわかった気がする

    あと価値観変えると急激な変化で最初体調崩したりする
    2、3年かかりました

    +12

    -0

  • 1891. 匿名 2024/04/03(水) 13:03:57 

    >>1425
    家賃、生活費、帰省費入れたらトントンくらいだよ

    +0

    -1

  • 1892. 匿名 2024/04/03(水) 13:04:10 

    >>486
    もちろんしてます。痛みをとってもらわないとキツいので。
    私は癌ではない難治性の病気だけど、癌も辛いでしょうね、あなたの治療が効果のあることを願います。

    貯金の話だけど。
    一時海外で安楽死するのに必要な金を用意してたんだ、けど実際行くことないままで。
    いっそのことこれをぱーっと使って死のうかなとも思ったり。
    貧乏性なのか、(笑) なかなかゼロにはならないよね。

    +1

    -0

  • 1893. 匿名 2024/04/03(水) 13:04:18 

    小学校の時に男の子が開成受けて落ちて普通に私達と同じ中学には来れないことを「えっきょう」って言ってたけどなんで来れなかったんだろ
    開成落ちた子は皆そうするのが当たり前みたいな感じだった

    +0

    -0

  • 1894. 匿名 2024/04/03(水) 13:04:19 

    >>1134
    私も〜。
    初耳。

    皆、本当頭いいね

    +1

    -6

  • 1895. 匿名 2024/04/03(水) 13:05:23 

    >>1572
    早稲田で、東大落ちメンバーサークルみたいなのに入ってたらしい
    めちゃくちゃ拗らせ組だね

    +11

    -0

  • 1896. 匿名 2024/04/03(水) 13:07:36 

    >>1
    お母さんはパート主婦とかでなくて
    大学の教員?研究者?インテリな人なんだ。
    実家も太いんだろうね。
    その息子さんも並人より賢いのは当然だったのか。

    危うい時期を乗り切れば、すごい人に育ったかもしれないのに、残念な話。

    +7

    -0

  • 1897. 匿名 2024/04/03(水) 13:07:38 

    >>1286
    叱る前に何に必要だったのか聞いてあげたのかな…
    私はお金じゃなくて食べ物をお腹が空いたから食べたらつまみ食いするなって盗人みたいに言われて悲しかった。ひもじい思いをさせてるって言うふうには考えられない親だった。
    こういう親だと子供は対話を諦める。

    +9

    -1

  • 1898. 匿名 2024/04/03(水) 13:08:13 

    >>1889
    行為としては泥棒と同じ
    ない家庭ではないよ

    +6

    -1

  • 1899. 匿名 2024/04/03(水) 13:08:20 

    >>1875
    >> 就職に苦労した氷河期世代 私の同年代、年の近い知り合いは、独身、結婚しても子どもを作らない、連絡が取れなくなったり、自殺も、おそらく他の年代よりも多いと思います。

    ↑これは同意です。
    私は >>1736 ですが、まさに団塊ジュニア高学歴女子は氷河期初期に最も悲惨な目にあったので、子供なんか作れませんでした。


    >>考え方は人それぞれですが、私が1736さんのような選択をしてしまった場合、
    私の場合は間違いなく地縛霊になってしまいそうなので、それは嫌なので、自分の出来る範囲ですが、情報収集はしてきました。


    私が情報収集してこなかったとでも? なんなんですか? 
    当時はネットもなくて、高学歴層のなかにも相当な格差があることが、今ほどははっきりとこれでもか!これでもか!というほど可視化れていなかった、特に氷河期は全体が苦しんでいたからよけいに生まれ育ちの格差が見えにくかった、って話ですが。読解力なさすぎせんか? 

    +1

    -1

  • 1900. 匿名 2024/04/03(水) 13:08:44 

    >>1894
    え?
    カフカとカミュ知らないのー? えー

    +3

    -0

  • 1901. 匿名 2024/04/03(水) 13:09:02 

    >>1172
    思った
    放課後はバイトしてお小遣い貯めて、カラオケ行って原宿でクレープ食べて、早慶とかマーチ
    入れる人なんているのかな
    内部進学の人のこと?

    +6

    -3

  • 1902. 匿名 2024/04/03(水) 13:10:41 

    >>1828
    でも自分も今このトピを覗いているわけだよね

    +6

    -0

  • 1903. 匿名 2024/04/03(水) 13:12:05 

    >>1621
    出産をDNAレベルでコントロールして
    何でも思ったように出来ると信じてるタイプの母親とはそりゃ緊張感走るよねえ。

    +10

    -0

  • 1904. 匿名 2024/04/03(水) 13:12:32 

    子供が何故死んだのかわからないから供養しない、って意味わからない。
    何故かわからなくても供養はしてあげたら。

    子供には子供の気持ちがあって、別人格だからわからないことはあると思うし、やったことは認めてあげて供養したら良いのでは。

    もちろん何故だったのか知りたい気持ちはわかるし、解明したい気持ちはわかるけど。

    +26

    -0

  • 1905. 匿名 2024/04/03(水) 13:12:39 

    >>1
    自分は人生で1番辛かった時期が中学生の時だった。同級生から悪口言われたり性的なあだ名で呼ばれてたからそのせいで今でもトラウマだし夢に出てくる時がある

    +9

    -0

  • 1906. 匿名 2024/04/03(水) 13:12:47 

    >>1901
    言えてるw
    マーチだって一般入試なら、それなりにちゃんと勉強しなきゃ受からんよ。
    推薦AOでマーチ早慶上智すべりこむって設定かねー?

    +5

    -3

  • 1907. 匿名 2024/04/03(水) 13:13:34 

    >>1762
    高校までの学校教育って大切ね。
    家庭教育もだけど。
    うちの子いわゆる名門高校出ているけど
    成人式の集まりにはほとんどが出てきてた。高校での教育が功を成しているのか、
    東大でなければに人に非ずという雰囲気はないみたいよ。

    東大やそれに準じるような医学部に生徒を送り込むことが学校の価値を上げるという教育をしている学校だと、それについていけない子は確かに辛くなるよね。

    +2

    -3

  • 1908. 匿名 2024/04/03(水) 13:15:13 

    >>1887
    完璧な親なんていないからね

    +1

    -0

  • 1909. 匿名 2024/04/03(水) 13:15:23 

    >>1159
    鉄緑会って代々木だよね?
    開成は日暮里?
    住んでる地域によっては体力的にも結構負担だよねぇ
    まぁ難関大学受験そのものが体力ないと無理だからそんなことでヒーヒー言うやつは鉄緑会もお断りだろうけど

    +2

    -0

  • 1910. 匿名 2024/04/03(水) 13:15:53 

    >>1828
    色々言われる覚悟で取材に応えたんじゃないの?

    +5

    -0

  • 1911. 匿名 2024/04/03(水) 13:16:44 

    >>1898

    確かにそうだけど、親が厳しいと言いにくいのよ。
    中学生はバイトできないしね。
    何度か普通に言ったら怒られたりするとね。

    ただ、そんな無駄遣いしたわけではないよ。
    友達と帰りにマック行くとかそれだけでもお金かかるし、行かないと疎外感あるし。

    私は高校からバイトして付き合いのお金捻出したけどね。

    +6

    -0

  • 1912. 匿名 2024/04/03(水) 13:18:19 

    >>1904
    諦めきれないんでしょね
    本当に親御さんの身になったらどこに怒りをぶちまけていいか分からない心境だと思います
    只悲しいですね

    +8

    -0

  • 1913. 匿名 2024/04/03(水) 13:23:56 

    >>1785
    東大卒の上司、何回お願いしても決済印押し忘れてた
    使えないというかやっぱり変わっていて抜けてる部分はある

    +2

    -2

  • 1914. 匿名 2024/04/03(水) 13:26:26 

    >>1893
    来れないというか、よりレベルの高い公立中に越境してるんだと思う

    +8

    -0

  • 1915. 匿名 2024/04/03(水) 13:28:03 

    >>1911
    もう盗るか盗らないかは生まれ持っての性質だろうね

    個人的には
    いくらお金がなくて疎外感があっても
    超えてはいけない一線だと思うけどな

    +8

    -1

  • 1916. 匿名 2024/04/03(水) 13:28:15 

    >>1885
    例えばお母さんの悩み事を聞いて助言してくれた
    これだってお母さんがちょっと仕事のことで愚痴って、それに対して適切なことを言ってくれた
    お母さんはこれをそれほど息子は大人びていて母親思いだったってことを言いたかっただけでは
    そんな完全な親なんていないよ。自分だってそうだし

    +5

    -0

  • 1917. 匿名 2024/04/03(水) 13:29:31 

    >>1834
    東大農学部がどんな素晴らしい研究をしているか、受験AIと化した東大在学生にはわからないんだね
    文一と理三こそ正義みたいな考えがなくならない限り未来は暗いなあ

    +7

    -0

  • 1918. 匿名 2024/04/03(水) 13:30:31 

    >>1911
    今はなんでも値上げしているから友達付き合いもお金がかかるだろうね

    +3

    -0

  • 1919. 匿名 2024/04/03(水) 13:30:38 

    >>1912
    その「怒りをぶちまける」って自分へ向けて怒りをぶちまける事はないんだよね
    加害者がいるなら分かるんだけどさ
    自分が理由だったり理由なんてなかったりした時も他者に怒りをぶちまけるのはあまり健全ではないと思う

    +6

    -0

  • 1920. 匿名 2024/04/03(水) 13:30:55 

    >>515
    闇かなぁ? 考え方の順番を逆にすればそんなに不思議でも闇でもない気が。
    もう死ぬと決めた、で最後にディズニー行こ、だもん。
    最後の場所に選ばれちゃっただけなんだよねディズニーは。

    +5

    -0

  • 1921. 匿名 2024/04/03(水) 13:31:00 

    >>1851
    クラブで麻薬覚えて薬中になったり恐ろしいよ

    +0

    -0

  • 1922. 匿名 2024/04/03(水) 13:34:11 

    >>1763
    キリスト教やイスラム教に入信すればいいんじゃない?
    自殺は禁忌だから

    +1

    -2

  • 1923. 匿名 2024/04/03(水) 13:34:11 

    >>1901
    都会だったら人口多いし、もしかしたらそういう人がいるのかも?
    田舎だと、街一番の進学校に通ってる人じゃないと、そのクラスの大学目指すなんてまず無理だし、そもそも田舎だと、地元の国立大目指す人が圧倒的多数派だから、東京の私大なんてまず第一志望にしないしで、都会の話なんだろうなとは思った

    私が田舎育ちだからわからないだけで、もしかしたら東京には、その手の人がいるのかもしれない
    田舎だと、MARCHクラスの大学にサクッと入れる人なんて、数えるほどしかいないか、下手したらゼロだと思うしw

    +1

    -0

  • 1924. 匿名 2024/04/03(水) 13:35:18 

    >>1867
    ごめん
    間違えて-を押してしまった

    +0

    -0

  • 1925. 匿名 2024/04/03(水) 13:36:10 

    >>1646
    他の学校と比較した調査結果があるの?それともイメージ?

    +1

    -0

  • 1926. 匿名 2024/04/03(水) 13:38:05 

    >>601
    途中で引き返せないように自分でやった可能性や、
    誰かにやられたように見せかけての自殺もあるんだって。
    不倫相手に当てつけで、殺されたように見せかけようとした人とかいたよ確か。当然その人が疑われるじゃん?たっぷり迷惑をかけてやろうっていう自死らしい。

    +2

    -0

  • 1927. 匿名 2024/04/03(水) 13:38:13 

    >>1414
    向いてなかったらドロップアウトした方が絶対楽しいですよね。
    私の場合、絶対にドロップアウトしてやる!私にやりたくないことを強要する人間は許さないからな!くらい開き直っててコンプゼロなので同窓会は普通に行ってます。みんなの活躍を根掘り葉掘り聞いて心から褒めちぎって、私は習い事や漫画の話してる笑。

    +3

    -0

  • 1928. 匿名 2024/04/03(水) 13:38:47 

    >>1851
    本当の性質があらわれる思春期まではわからないよね
    早熟で優秀な子ってだけで進学校に行ってしまう

    小学校ずっと優秀で
    中1では成績優秀でハキハキしてて学級委員長立候補してやってた子が
    中3では成績ガタ落ちタバコで補導
    人の家のお金を盗むと
    高校はデキ婚で中退してた

    +3

    -0

  • 1929. 匿名 2024/04/03(水) 13:40:12 

    >>1562
    その考えは思い付かなかった。
    でも確認の為に会ったとかそういうのもあるのかな。
    自分の進んできた道が正解か不正解か確かめに行ったとか。
    ゲームでリセット押すのは簡単だろうけど、人生をリセットするのには早すぎる。
    軌道修正まだ出来たのに…。

    +2

    -0

  • 1930. 匿名 2024/04/03(水) 13:41:08 

    >>1834
    文一、文系で合格最低点1番低いし法学部への進振りも全然厳しくないけどね

    +1

    -0

  • 1931. 匿名 2024/04/03(水) 13:42:15 

    >>1919
    怒りをぶちまける先を探しているということは自分が原因だとは微塵も考えないってことだし
    おそらくそのあたりが息子さんの苦しみだったように感じられる。

    +2

    -0

  • 1932. 匿名 2024/04/03(水) 13:42:33 

    >>1286
    ほんと
    こういう事情を知らなかった
    だけど親としては子供がお金を取ったら叱るのが当たり前だよ

    +2

    -0

  • 1933. 匿名 2024/04/03(水) 13:43:21 

    >>1915

    そうかもね。
    まあ、今50だけど、窃盗したのはその中学生の時の一回だけよ。
    成人してからは家にお金いれたし、親にも仕送りした。

    そこで親に怒られて良かったんでしょうね。
    それ以来、どうやったら家族全員がお金に困らず生きていけるか、安定できるかを考え始めたから。

    小さい頃からお金に苦労した方が将来考えるかも。

    ただこの男の子はお金とって怒られて、というのがとても辛い状況だったのかもしれない。
    悪いことだけど、とったのは何故か?困ってるのか、とか話し合いはあったのかな?

    自分は親だけど、子供がお金とったら、絶対何か困ってたりする理由があるはずだから、聞いてあげたいと思うよ。

    +3

    -1

  • 1934. 匿名 2024/04/03(水) 13:44:17 

    この人の理由は知らないけど、
    うちは開成ほどでは全然ないが進学校だったから小学校の時に公立で凡人にまみれて余裕のトップでいた人が頑張ってギリギリにうちの学校入って頭のいい子に囲まれ自分が井の中の蛙と思い知らされて勉強ついていけないって自殺した子いたよ。ある程度ランク下げてトップを維持した方が推薦取れるしそっちの方がよかったってギリギリ入る人は言ってたわ。

    +3

    -0

  • 1935. 匿名 2024/04/03(水) 13:45:29 

    >>1927
    同窓会行きたいか?会いたい友だちも先生もいない
    過去何十年一回も行ったことが無いし、催しの通知も来ない

    +4

    -0

  • 1936. 匿名 2024/04/03(水) 13:45:47 

    >>505
    それ本当?昔の1件だけじゃなくて?
    違うとしたら風評被害だよ。

    +2

    -0

  • 1937. 匿名 2024/04/03(水) 13:47:30 

    下が沢山いないと得られない幸せってあるよね

    +0

    -0

  • 1938. 匿名 2024/04/03(水) 13:47:54 

    子供に仕事の愚痴言うって考えられないや。

    親から愚痴も言われたことないし。

    子供の前では明るいお母さんの仮面は外さない。

    それが普通だと思ってた。
    その点だけは自分は幸せな部類なのかもな。

    +6

    -1

  • 1939. 匿名 2024/04/03(水) 13:47:58 

    >>1901
    地方出身だけどそんな感じの学生生活で早慶行きました。同窓のすごい人と比べると楽してた、あの頃志が高ければもっと頑張れたのかと思う。私も今は引きこもり主婦だわ(笑)人生いろいろだよ。

    +5

    -1

  • 1940. 匿名 2024/04/03(水) 13:52:09 

    >>1915
    正しさだけでは子育ては成り立たない。
    家庭内だからこそどうしてお金が必要だったのか聞いてあげたうえで叱るなりしてやってほしい。

    +4

    -1

  • 1941. 匿名 2024/04/03(水) 13:52:10 

    >>1901
    いるところにはたくさんいるよ。鉄緑の指定校なら高2まで部活を全力でやってた脳筋キャラが高3頑張って勉強して一般入試でマーチ以上ってパターンはよくある。
    知人の開成生は麻雀やりすぎて信じられないくらい落ちこぼれてたけど早稲田の政経入ってた。

    +4

    -0

  • 1942. 匿名 2024/04/03(水) 13:53:43 

    >>1872
    上に引きこもり専業主婦さんって書いてあるよ。

    >>1901
    鉄録上位に入るような環境だったら、同級生で早慶マーチ第一志望の子は、わりと遊びながらクレープ食べてるよ。受験で三科しかないわけだし。そういう学校で女子も行けるとなると、日本に4-5校しかないだろうから、イメージは湧きにくいだろうけど。もちろんその子たちは、高校入るまでに勉強はしている。

    なんだか勝手に>>1221さんの代弁してしまってるけど、同じような環境だとよくわかるよ。早慶で褒められるはずなのに、正社員なだけで褒められるはずなのに、一度そういう環境に入り込むと脱落者になるしか抜け出る方法がないんだよね。その結果、中間ラインも満たせなくなったりする。

    +6

    -1

  • 1943. 匿名 2024/04/03(水) 13:54:23 

    太宰治の短編小説に「思い出」というのがあって、小学校までは村一番だったけど親戚に寄宿してまで青森中学(旧制)に入って周りは皆優秀なのが居てショックで落ち込む。それでも二年時から頑張ってかなりな所まで来たとかのエピソードが書かれていた
    寄宿先の遠縁の若い女性たちが彼の冗談話や道化を面白がるのはいいけど、それを何回も何回も要求するのは辟易とか読んでって面白かった

    +1

    -0

  • 1944. 匿名 2024/04/03(水) 13:56:04 

    >>1901
    バイトは進学校では禁止が多かったりでしてないけど、みんな原宿でクレープ食べたり、カラオケしたりしてるよ
    毎日部活動がある部活に入ってる子もいるし

    それでも早慶には受かる

    +4

    -0

  • 1945. 匿名 2024/04/03(水) 14:00:38 

    子供の時って、親に安心して頼れて、そういう環境があってこそ頑張れるっていうのあると思う。

    親に頼れない状況で頑張るのはキツイ。

    それならそれで、頑張らなくて良い環境じゃないと。

    生きて学校行くだけでもうすごい頑張ってるのに。

    +3

    -0

  • 1946. 匿名 2024/04/03(水) 14:03:41 

    >>1814
    浪人してでも良い大学に入れって言っただけじゃ
    え?なんで?の感覚が伝わらないからね

    世間の人間は現役のほうが良いと思い込んでるから
    大学入試は現役も浪人も価値は同じ

    +1

    -1

  • 1947. 匿名 2024/04/03(水) 14:09:31 

    >>1856
    うーん、どうなんだろう?
    私の両親は、私に仕事の愚痴は言わなかったよ

    父は、母に対して仕事の愚痴を言うって言うのはあったけど、子供である私に対しては言わなかったよ

    それが普通として育ったから、子供に仕事の愚痴を言うって、私はあんまりいいとは思えない

    子供と言っても、例えば高卒で就職して、すでに社会人やってる、18.19歳くらいの子だったらともかく、中学生ってまだまだそんな年齢じゃないし、どうなんだろうね?

    +8

    -0

  • 1948. 匿名 2024/04/03(水) 14:09:33 

    >>405
    良い子は良い子で、注意を向けなきゃダメだよね。
    もし自ら死を選んだとしたら
    地元の友だちと久しぶりにあって、何か強く心が揺さぶられて気持ちが落ちてしまったのか?
    トラブルとかではなくて、友だち側からは想像もつかないような、彼の内面的な問題。
    何かを薄々気づいていながら蓋をして気づかない振りをしていた事に、とうとう自分に誤魔化しが効かなくなったのか?
    当時の記事には、2日前に母親からお金を抜いた事を叱られていたとの記載があるけれど、自殺にしろ事故にしろ、遺書も何もなければ想像の域を出ないね。

    +5

    -0

  • 1949. 匿名 2024/04/03(水) 14:09:48 

    >>1856

    愚痴なんか言わない方がいいに決まってる。
    人の文句言ってる親もどうかと。

    汚い感情も親からじゃなく、普通に小学校とかそういうところで学んでくるよ。

    親から学ぶのってそんなとこじゃないと思う。

    +10

    -3

  • 1950. 匿名 2024/04/03(水) 14:11:46 

    >>1481
    関西の大学なんて東京に住んでる人間からしたら東大諦めた奴が行く大学なんでクソどうでもいい

    東大は元々1万人が受ける大学なんで他の大学は
    いきなり順位が1万位以下になる

    だから、一気にレベルが下がる
    これくらい知っとけよ

    +1

    -7

  • 1951. 匿名 2024/04/03(水) 14:13:56 

    懐かしい友達にあった後とか、楽しい予定が終わったあとって、落ちる時あるよね。

    それ以外の現実が大変だったりすると特に。
    あーまた明日から現実だ頑張らなきゃ、嫌だなあみたいな。

    そこで突発的に、とかあるかもしれない。

    +26

    -0

  • 1952. 匿名 2024/04/03(水) 14:17:16 

    太宰治やカフカとか。
    なんか、世の中に希望が見えなくなったり、自死願望とかが高まってしまいそう。

    学校生活が大変だったりすると特に。

    +6

    -1

  • 1953. 匿名 2024/04/03(水) 14:18:01 

    >>1789
    うちの場合、我が家はサラリーマンで何になってもいいからあなたはとても幸せよ、開業医の家じゃなくてよかったね、と母親に何度も言われてイライラしてたわ。自由っていうのは一流大学ならどこ行ってもOK、仕事は難関国家資格か一流企業などエリート感があればなんでもOKみたいなレベルの自由。それ以外許さないくせに自由という言葉を口に出さないで欲しい。

    +13

    -0

  • 1954. 匿名 2024/04/03(水) 14:21:27 

    >>1803
    そうやって育てられたら、学校絶対やめれない、人生終わるってなりそうだね。
    実際は学校辞めたところでなんともないし、大学受験から頑張っても良いのに。

    +4

    -0

  • 1955. 匿名 2024/04/03(水) 14:25:38 

    >>1833
    離婚家庭を下に見て自分を保ってる人でしょ
    離婚してないことだけが自分を良い親と誇れるたった一つの望みの綱の人なんだよ…
    わかってあげなよ笑
    普通の人は離婚家庭を見てもそっかー大変なんだねしか思わないんだから
    しかも子供を失った人をさらに叩くとかちょっと正気とは思えない💦

    +9

    -5

  • 1956. 匿名 2024/04/03(水) 14:35:16 

    >>1831
    そんな頭の良いはずの連中が頭悪いはずの人に暴力でズタズタにされたらスカッとするだろうね

    +3

    -0

  • 1957. 匿名 2024/04/03(水) 14:36:11 

    >>1953
    あなたの親を悪く言うわけじゃないけど、そういう、無自覚な選別意識ってなかなかキツいよね

    考えようによっては、サラリーマンもある意味、選ばれし職業だしね

    田舎育ちの私からすると、スーツを着て、ホワイトカラーの職に就くサラリーマンって、かなりのエリートって認識だし、親がそういう自覚がなくて、「我が家は普通」「エリートではない凡人」みたいな感覚でいるって、なかなかしんどみがあるっていうか

    +8

    -1

  • 1958. 匿名 2024/04/03(水) 14:38:44 

    >>1731
    オッ、鋭いね

    +0

    -3

  • 1959. 匿名 2024/04/03(水) 14:51:46 

    >>1953
    学費は親負担なら一流大学行けというのは、まあまあ許容範囲じゃない?
    就職先は、もう家出ちゃえば関係ないから、スルーしとけばいいし

    +8

    -0

  • 1960. 匿名 2024/04/03(水) 14:52:50 

    >>1738
    さらに横だけど、桜井亜美って速水由紀子って元新聞記者のペンネームだと言われてるんだよね

    現役女子高生作家だと匂わせるような売り方をしてたけど、宮台真司と親しかった大人があえてあれらのテーマを選んだり、プロの作家というにはちょっと拙い文章をわざと書いてたと知って萎えた記憶がある

    +10

    -0

  • 1961. 匿名 2024/04/03(水) 14:54:32 

    >>1820
    お母様ほど優秀な人でも仕事での苦悩があるって考えると将来不安になる気持ちは分かるかもしれない…

    +0

    -1

  • 1962. 匿名 2024/04/03(水) 15:05:03 

    >>1678
    聖光は学校で勉強させるけど、筑駒開成は放任だよね。(関東だから灘はよく分からない)やっぱり筑駒みたいに少人数の方がみんなで頑張ろうみたいな雰囲気でモチベーションアップするのかな。開成は人数多いからいろんなタイプの生徒がいて振り幅も大きそう

    +9

    -1

  • 1963. 匿名 2024/04/03(水) 15:07:27 

    >>1761
    コメントを投稿する前に推敲することをお勧めします
    とにかく文章が読みにくい

    +7

    -0

  • 1964. 匿名 2024/04/03(水) 15:09:22 

    >>1654
    そういう、学校名を出す必要がないところで出してしまう親のプライドが透けて見えると、荷が重かったのかなぁと感じてしまうね。
    私の友人にも親がそんな感じで子どもが鬱になった人がいるから。

    +4

    -0

  • 1965. 匿名 2024/04/03(水) 15:12:41 

    >>1949
    親は聖人君子であれってこと?無理です、だって親だって生きて苦しむこともあるもの
    だけど子供を持つ以上そうありたいと勤めるのは当たり前の感情だし、そうあるべきだとは思うが

    +4

    -8

  • 1966. 匿名 2024/04/03(水) 15:19:25 

    >>1937
    母数77万人w
    少なっ。

    団塊ジュニアだと同じ大学の定員で、
    母数は210万人+前年の大量の浪人
    っていうなかでの血みどろの受験戦争だったわw

    +4

    -1

  • 1967. 匿名 2024/04/03(水) 15:21:32 

    >>1965

    そんなん当たり前。
    あまり愚痴出さないようにしようと思って初めて、この人あまり愚痴言わないなー程度になる。

    まあ愚痴聞くのも勉強よねーとか思ってる親って、よく愚痴言うなーって感じになると思う。

    +9

    -0

  • 1968. 匿名 2024/04/03(水) 15:24:46 

    >>1964
    御三家なら出してもいいんじゃない?
    トップ校に受かるほど恵まれた能力持ってたのに…って端的に伝わるし

    阪大とかで出してくるがる民は、間違ったプライドの高さを感じる

    +3

    -7

  • 1969. 匿名 2024/04/03(水) 15:27:18 

    >>1962
    筑駒開成の子は、地頭がよく、精神的にも成熟してる子が多いから、学校が手間をかけなくても自主的に勉強してくれるって感じだと思う

    +5

    -3

  • 1970. 匿名 2024/04/03(水) 15:29:47 

    >>1833
    うんわからんね
    そりゃ旦那が飲む打つ買うで子供から見ても別れて欲しい場合もあるけど、死別にしろ何にしろ実の両親から愛情を受けられないのは深い悲しみだよ
    片親で大人になって病んでる人ほんと多いし
    養父養母がとっても良い人てパターンは実際まれだと思うね

    +2

    -3

  • 1971. 匿名 2024/04/03(水) 15:32:19 

    >>1970
    訂正
    義父義母がとっても良い人てパタンは実際まれだと思うね

    +1

    -0

  • 1972. 匿名 2024/04/03(水) 15:37:50 

    >>1952
    太宰治はともかくカフカの作品はもう現実からかけ離れたシュールな世界観だと思うけど

    +4

    -0

  • 1973. 匿名 2024/04/03(水) 15:42:47 

    海外と日本は又別と言われそうだけど、特に欧米は離婚家庭が圧倒的に多いんだよね
    日本の場合は夫婦間で愛情が無くなっても色んな理由から家庭内別居になるのが多い
    だけどこれって子供にとって良いことだろうか、両親がしょっちゅういがみ合って暮らしてるのを見ているのは
    その子供の経験者だけど、これはこれで闇が深いと思うけど、むつかしい問題

    +2

    -1

  • 1974. 匿名 2024/04/03(水) 15:43:43 

    >>1972
    でもなんか人間の嫌な部分とかが出ていて、世の中が嫌になりそうな感じしたよ、私。

    +1

    -1

  • 1975. 匿名 2024/04/03(水) 15:48:52 

    😏

    +0

    -0

  • 1976. 匿名 2024/04/03(水) 15:57:05 

    >>1894
    いや、むしろ思春期にはそんなの読みたがったりする代表的なやつ。

    +5

    -0

  • 1977. 匿名 2024/04/03(水) 15:59:38 

    >>1946

    1356です。
    ほんと1358は意味分からないですね。私に対するレス付けも謎ですし。ちなみにもともと、あなたのおっしゃるとおり、私の方は1浪くらいなら早慶<東大という意味で(夫が)言っていたので合ってます!

    私自身は、同じくMARCH合格したものの1浪して翌年早慶にいったので、そこも同じ感覚でした。

    +0

    -0

  • 1978. 匿名 2024/04/03(水) 16:01:08 

    >>1965
    最後の一文で矛盾しちゃってない?

    +1

    -0

  • 1979. 匿名 2024/04/03(水) 16:02:47 

    >>1938
    私もそれが当たり前だと思ってたけど
    ここ読んでると「軽い愚痴くらい言うことの何が悪いのか」と言う人はまあまあいるから、割といるんだと驚いた

    人間だからそりゃ愚痴言いたくなる時もあるよ
    でもその相手にわざわざ自分より遥かに経験値の少ない子供を選ぶのがわからない
    周りに大人ならいっぱいいるのに
    どうしても誰もいないならガルでもいいじゃん

    +6

    -0

  • 1980. 匿名 2024/04/03(水) 16:07:10 

    >>1972
    うん、この流れで嫌なのは何かを読んだら自殺したくなるみたいなの、、、違うよね。
    それほどマニアックなものでもないし。
    これじゃ、『あんな音楽を聴いてたから殺人事件おこした』とか言う年寄りと変わらないじゃんね。

    +3

    -1

  • 1981. 匿名 2024/04/03(水) 16:08:27 

    記事のタイトルに「開成」って入れるだけでこの盛況
    ・学歴コンプレックス民
    ・学歴マウント民
    ・シングルマザー批判民
    ・毒親語り民
    ・オカルト民
    入れ食い状態
    しかも「実は遺書を預かっていた」と言う旧友でも現れない限り永遠に答え合わせはできない

    +4

    -0

  • 1982. 匿名 2024/04/03(水) 16:13:37 

    >>1953
    開業医は私立医学部行けば良いからそんな苦労しないよ。

    +6

    -1

  • 1983. 匿名 2024/04/03(水) 16:30:32 

    頭良くても、モテるとか人間的な意味ではまた別だから、誰だって悩みだってあるよ。
    逆に、めちゃ勉強していい学校入ったのに、そこはゴールではなくてガラスの天井だった。努力しない子が彼氏彼女居てたのしんでる、自分の人生なんだったんだろう、みたいに思う子もいるよ。
    この子の場合はわからないけど。ノルウェーの森みたいだね

    +2

    -2

  • 1984. 匿名 2024/04/03(水) 16:33:52 

    >>1396
    そもそも受けても受からないのでは?
    そりゃ受けないよね。

    +0

    -0

  • 1985. 匿名 2024/04/03(水) 16:36:20 

    >>1141
    >>978です。
    そうですよね。小学生には難解な内容ですよね。
    本人が理解していたのかどうかはわかりませんが、
    息子は理解する過程を楽しんでいたようです。
    難しい語句や作品の時代背景を調べたり。
    そこから興味の対象を広げて、世界史に関心を持ったり。
    たぶん息子にとって読書は、知的好奇心の入口だったんではないかと。
    今でもトルストイとか色々と読んでます。
    何回読んでもそのたびに新たな発見があるらしいです。

    子供が難解な本を読む事に賛否はあるかもしれませんが、グロテスクだったり猟奇的な18禁の内容でなければ、本人が自ら読むことは止められないです。

    +4

    -0

  • 1986. 匿名 2024/04/03(水) 16:49:35 

    >>1982
    ほんとそれ。開業医は私大医学部の選択肢があるだろうがぁぁ、って思ってました。

    +2

    -1

  • 1987. 匿名 2024/04/03(水) 16:56:33 

    >>2
    そういう問題なのかな?
    開成っていろんな意味で相当すごいから、中3になって小学生時代の友達と会うって結構危険だとは思う。
    皆が中受してた小学校なのか、そうでない学校なのかにもよるけど。
    中高一貫校の子は中3ってゆとりあるけど、そうでない子は受験真っ只中だよね?
    うちも中高一貫に合格したけど、受験するかしないか受かるか落ちるか、皆結構ナイーブだったよ。
    三年後、また小学校の仲間と会うことあるんだろうか。しかも開成って都内トップ校で東大合格率も高いじゃん。
    いじめとかそういう可能性もそりゃあるのかもしれないけど、自由にのびのびしてる子が羨ましくなったとか、行きたい学校に向けて一生懸命な子を見て逆に辛くなったとか、もう庶民にはわからないような複雑な葛藤があったんじゃないかと思う。

    +8

    -0

  • 1988. 匿名 2024/04/03(水) 16:58:54 

    >>1986
    それなのに!
    両親医者で天才で国立医学部行くんだよねw 
    私立行けない組の枠を減らさないで!って思ってるw

    +1

    -1

  • 1989. 匿名 2024/04/03(水) 17:03:29 

    >>1977
    逆に疑問に思うところあるんかね

    1年でマーチの人間が早慶に受かるのは当たり前だから
    現役でマーチに来た奴は全員早慶に浪人すれば受かるのよ
    つまり、マーチの学生の半分くらいは早慶に受かる

    それをマーチで終わらせて一生早慶の人間より損をするんだからアホだわな
    もっとも全員がこういう判断をしたらレベルが上がって受からなくなるので
    浪人が早慶に受かるのは現役でマーチに行ってくれる人がいるおかげなんだが


    +1

    -2

  • 1990. 匿名 2024/04/03(水) 17:04:45 

    >>1448
    その話の前、10代の頃はマネージャーとの不倫や大物俳優との不倫などの話もあったので奔放な魅力はあったと思う。

    +6

    -0

  • 1991. 匿名 2024/04/03(水) 17:06:44 

    >>1984
    いや下宿してまで受けるほどのレベルじゃないってこと
    地方住み→東大、西日本住み→阪大ならわかるけど

    女子は、学校以外の生活、オシャレ度や施設の綺麗度も重視するから、私大選んだりするし

    +2

    -1

  • 1992. 匿名 2024/04/03(水) 17:09:57 

    >>1

    陰湿な人間を「頭が良い」に持っていきたがるガル民は誤り

    陰湿な時点で脳の性能が悪い、欠陥
    勉強や試験ができることとは別、それはただの特性

    陰湿なのも特性







    +0

    -2

  • 1993. 匿名 2024/04/03(水) 17:12:39 

    >>1870
    勉強していないフリなんか、本来は必要ないのにね。
    勉強したいなら、勉強してますでいいのにさ。
    でも私立いった親子って、高校受験はないんだからガリ勉みたいなことばっかりしても意味なくて、他の学校行事や友達との青春をいかに充実させるか~みたいに言いたがるから。特に男子は。
    男はカッコつけというか、見栄っ張りなのかな。

    +3

    -0

  • 1994. 匿名 2024/04/03(水) 17:12:41 

    >>1977

    多分、コメ主のパターンは一浪しないと早慶に入れないのか、って世間から思われて

    灘生の場合、一浪早慶だと、え?何でもう一年浪人しなかったのって思われて、二浪早慶だと、あー東大目指したけど諦めて早慶で手を打ったんだね、って思われる

    +1

    -0

  • 1995. 匿名 2024/04/03(水) 17:12:51 

    >>1497 >>1

    罪に問われていない明らかな殺人って昔からあるみたいだね


    +1

    -0

  • 1996. 匿名 2024/04/03(水) 17:28:37 

    >>1985
    勉強面で賢くても
    人生をおくる面では不器用なのかもしれませんね

    +1

    -1

  • 1997. 匿名 2024/04/03(水) 17:50:28 

    >>1969
    2校共、鉄率高いじゃん
    自主的に勉強するなら鉄緑要らないはず

    +0

    -0

  • 1998. 匿名 2024/04/03(水) 17:54:00 

    >>1690
    中二病って理由が逆なんですよ。周りとの差を感じては主に自分が低いと感じて、それを隠したくてわざと自虐したり、自己愛に満ちた言動を繰り返すことで、ある意味それは気づいてもらいたいので気づかれるような言動を繰り返します。

    この方の息子さんは逆に見えました。

    +1

    -0

  • 1999. 匿名 2024/04/03(水) 17:59:07 

    >>1966
    当然ながら、少子化加速したら、開成のレベルも落ちるよね

    +0

    -0

  • 2000. 匿名 2024/04/03(水) 17:59:42 

    >>1382
    さすがに単純すぎない?
    いじめだけじゃないよ。理由は。

    頭いい子が進学校行って埋もれて病むのはよくある話だし、、

    失敗ない人生を送ってきた子は挫折に弱いよ。遺書がないから理由はわからないけど。自殺=いじめって考えるのは安直すぎる。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。