ガールズちゃんねる

認知症の母を20年介護 息子の暴言に同情集まる「その過酷さは介護した人のみ知る」(中国)

133コメント2023/01/05(木) 19:28

  • 1. 匿名 2023/01/04(水) 10:23:00 

    この日男性は、母親が掛け布団をベッドの上にもみくちゃにしたままで、何もかけずに横たわっていたことに腹を立ててしまったようだ。彼は苛ついた様子で「病院の掛け布団だと落ちつかないのか?」と言うと、ベッドに座っている母親を両手で押し倒し、「早く死んでくれ!」と怒鳴りつけてしまった。

    しかし、押された勢いで少し苦しそうにうめき声をあげる母親を見て男性は我に返り、母親をベッドに寝かせて優しく布団をかけてあげた。動画の撮影者はこの様子を見て非常に不快に感じたそうだが、のちにこの男性と話をする機会があり、「この男性のしたことは正しくないが彼の困難な状況は理解できる」と述べ、男性のことが気の毒になったという。

    実は男性はかれこれ20年もの間、認知症で寝たきりの母親の世話を続けてきたという。そして最近母親は、発熱のために病院に入院し、男性は弟と交代で世話をしていたようだ。長年母親の介護を続けてきた男性は「自分はもう若くないし体調もあまり良くない。もう20年以上も母親の介護をしており心身共に疲れ果ててしまった」と話していたそうだ。

    +211

    -9

  • 2. 匿名 2023/01/04(水) 10:23:43 

    20年は辛いな

    +593

    -0

  • 3. 匿名 2023/01/04(水) 10:23:54 

    せやな

    +29

    -2

  • 4. 匿名 2023/01/04(水) 10:24:17 

    その過酷さは介護した人のみ知る

    ってタイトルに出てる
    何も言えないわ

    +638

    -0

  • 5. 匿名 2023/01/04(水) 10:24:20 

    介護の大変さはやったことある人しかわからない

    +442

    -1

  • 6. 匿名 2023/01/04(水) 10:24:25 

    自分がもし認知症になってしまったら、本気で安楽死したい
    まわりに迷惑かけながらそれを自分で自覚することないとか耐えられない

    +486

    -2

  • 7. 匿名 2023/01/04(水) 10:24:38 

    早く死んでくれ!(直球)

    +20

    -21

  • 8. 匿名 2023/01/04(水) 10:24:48 

    この息子なら早く死んでくれって言うのは許されるよ

    +348

    -4

  • 9. 匿名 2023/01/04(水) 10:24:56 

    介護って言っても実の母でしょうが

    +4

    -132

  • 10. 匿名 2023/01/04(水) 10:24:58 

    20年…
    想像を絶するよ
    赤ちゃんなら成長して大人になって子育てが終了するけど年寄りはいつ死ぬか分かんないもんね
    自分もいつか介護する立場になり、その後は介護される立場になる
    怖い

    +356

    -0

  • 11. 匿名 2023/01/04(水) 10:25:19 

    当事者しかわからないし苦しいと思う。
    経験(介護)したことがない人たちが軽はずみに何も言えん

    +170

    -2

  • 12. 匿名 2023/01/04(水) 10:25:26 

    中国には仁義礼智信という言葉があっての

    +3

    -20

  • 13. 匿名 2023/01/04(水) 10:26:25 

    家族だからこそ辛いことはたくさんあると思う。20年は長いし、この人はよくやってるよね…

    +153

    -0

  • 14. 匿名 2023/01/04(水) 10:26:56 

    人生100年って最近素晴らしい事のように言われてるけど、地獄しか生まれないよなあと思う

    +278

    -0

  • 15. 匿名 2023/01/04(水) 10:27:01 

    安楽死制度を世界で認める必要がある

    +147

    -0

  • 16. 匿名 2023/01/04(水) 10:27:04 

    介護したことなかったり、嫁とか人に任せて
    たまに口だけ出してくる人間は綺麗ごと言えるんだよ
    壮絶だよ
    介護する方は

    +274

    -0

  • 17. 匿名 2023/01/04(水) 10:27:18 

    国策として本気で取り組んでくれないと、この先破綻する人だらけになるよね。

    +75

    -0

  • 18. 匿名 2023/01/04(水) 10:27:32 

    >>9
    身内でお金が出るわけでもない24時間介護だとどんな人でも頭がおかしくなるよ。しかも20年間

    +175

    -0

  • 19. 匿名 2023/01/04(水) 10:27:35 

    日本も一人っ子多いからみんな覚悟しないと
    2人姉妹のうちでも近くに住んでるほうに比重がかかるし

    +86

    -1

  • 20. 匿名 2023/01/04(水) 10:27:36 

    >>9
    あなたも家族の介護20年出来る?

    +66

    -0

  • 21. 匿名 2023/01/04(水) 10:28:00 

    おそらくもうすぐ父親の介護が来るから怖いなぁ…
    既にボケてるし、嘘つきだし、頑固だし、怒鳴るし
    マジで厄介でしかない

    +118

    -2

  • 22. 匿名 2023/01/04(水) 10:28:01 

    またお母さんの子供に産まれたいって言ってた事件思い出した。辛いよね

    +81

    -1

  • 23. 匿名 2023/01/04(水) 10:29:03 

    朝、部屋をまわったらうんこでボール作って
    窓際に並べてあった
    仕事だから我慢できるけど
    これが24時間ならどうにかなるわ

    +153

    -1

  • 24. 匿名 2023/01/04(水) 10:29:18 

    >>15
    安楽死は難しいよ。
    よく認知症になったら安楽死したいと言う人いるが認知症になったからといっても何も出来ないわけではなく少しサポートしたら1人で暮らせる人も多い

    +13

    -11

  • 25. 匿名 2023/01/04(水) 10:29:20 

    >>9
    身内の方がきついんよー

    +84

    -1

  • 26. 匿名 2023/01/04(水) 10:29:51 

    そんな母親、捨てればいいのに
    世間体なんかを最優先にするから地獄を見る

    バカですよ

    +2

    -26

  • 27. 匿名 2023/01/04(水) 10:30:56 

    京都伏見介護殺人事件を思い出す。あの息子さんは結局自死したと聞いてさらに辛くなった。

    +79

    -0

  • 28. 匿名 2023/01/04(水) 10:31:15 

    >>10
    生まれた赤ちゃんが育って成人式を迎えるくらいの長い期間だもんね
    本当に大変だと思う

    +90

    -0

  • 29. 匿名 2023/01/04(水) 10:31:34 

    介護はプロを頼るべきだよね。家族では無理だよ。家族だからこそ耐えられなくなる…

    +93

    -0

  • 30. 匿名 2023/01/04(水) 10:32:04 

    >>27
    あれ何故か生活保護出してもらえなかったからね
    行政がちゃんとしてたら起こらなかった事件

    +62

    -0

  • 31. 匿名 2023/01/04(水) 10:32:29 

    近所にも90過ぎの寝たきりのお母さんの介護してる人いて「うちの婆さん、お迎えが来ても心臓が強いみたいで中々行かないんだよ〜」と冗談交じりで言ってたけど、その人の方が先に逝ってしまうんじゃないかと思うぐらい疲れ果ててるのが分かった。

    +123

    -0

  • 32. 匿名 2023/01/04(水) 10:32:54 

    20年寝たきり認知症
    死んでくれとか口走ってしまっても伝わりはしない、言われたことはすぐ忘れる
    暴力は自分が捕まってしまうかもだから良くないけど、たまにそうやって吐き出すくらいいいじゃない

    +92

    -0

  • 33. 匿名 2023/01/04(水) 10:33:28 

    不謹慎だけど、
    親が、認知症にならずに自分のことが出来るうちに、ある日バッタリ亡くなったら、親子ともに幸せだと思う。

    +121

    -2

  • 34. 匿名 2023/01/04(水) 10:34:16 

    私も今認知症の母をひとりで自宅で介護してる。14年目。
    デイサービスやショートステイも利用してるけど全然心が休まらない。介護うつと診断されても自分のしんどさより母の世話を優先させなきゃならないのがつらい。姉は姉の事情もあるからノータッチ。
    事件にだけはならないようにと必死で自制心を働かせてるけどどうなるかわからないのが本音。
    行政なんて頼りにならないしね。介護殺人のニュースを見ると他人事じゃないよな…って思うもん。

    +144

    -0

  • 35. 匿名 2023/01/04(水) 10:34:52 

    >>7
    毎日死んでくれって思ってても口には出さないで
    介護頑張ってたんだろうね

    私も優しくないし限界が来たら言ってしまいそう
    自分の親にこんな言葉言いたくないし
    親も言われたくないだろうね

    +83

    -0

  • 36. 匿名 2023/01/04(水) 10:35:17 

    私は合わせて4~5年しかやってないけど、本当に経験した人しか分からないと思ったよ。
    まだ私も30歳位だったから、友達には理解されないし、周りの人には「看てあげて偉いわね」っていう逃げられない圧力。
    経験してない人ほど、そんな事言ってくるんだよ。
    かといって施設もお金かかるし、在宅でも施設でも本当にしんどい。

    +85

    -0

  • 37. 匿名 2023/01/04(水) 10:35:56 

    >>29
    簡単にプロと言うけど介護レベルによってはお断りのとこもあるし
    コロナ以降面倒見れないと廃業してる施設も多い

    +64

    -1

  • 38. 匿名 2023/01/04(水) 10:36:56 

    これはつらいよね。
    誰も息子を責められないよ

    +44

    -0

  • 39. 匿名 2023/01/04(水) 10:37:38 

    >>27
     臍の緒を抱いて投身自殺した方?

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2023/01/04(水) 10:37:47 

    実の親でもこんなに辛いのに、これを嫁にやらせようとするのはやっぱりおかしい

    +77

    -0

  • 41. 匿名 2023/01/04(水) 10:38:03 

    外国にお金ばら撒いてないでこういう問題に税金使ってほしい

    +68

    -0

  • 42. 匿名 2023/01/04(水) 10:39:21 

    >>1
    布団もかけずに寝てたくらいなら放置しとけばいいのに
    激怒するほどのこと?

    +4

    -16

  • 43. 匿名 2023/01/04(水) 10:40:15 

    認知症の認定がでてない老親でさえ苛々カッカ怒りまくり💢してる私は甘いなと思わせられる。想像を絶する辛さじゃなかろうか。

    +15

    -0

  • 44. 匿名 2023/01/04(水) 10:40:22 

    >>6
    10年前になくなった認知症の祖母も、たまに正気になった(と思われる)時に、早く死にたいと言っていた。
    希望に沿うことができない周りもつらい。

    +82

    -1

  • 45. 匿名 2023/01/04(水) 10:41:26 

    他人事じゃないよなあ…。自分の親もだけど自分も老いたときはどうなることか。一番怖いのはどうなるとかもわからんままにボケてしまうことだよなあ…。

    +13

    -1

  • 46. 匿名 2023/01/04(水) 10:41:32 

    筋肉が弱り始めた母親が最近トイレの床や便座に毎回尿や便を垂らすようになって、言っても本人は気付かないし掃除もしないから、私が毎回掃除してて気が狂いそうになる
    オムツも買ったけど使ってくれない
    誰にも相談出来なくて、どうすればいいんだろうと考えて毎日辛い

    +61

    -0

  • 47. 匿名 2023/01/04(水) 10:41:56 

    >>6
    たまに自覚して辛くなるらしい

    +26

    -0

  • 48. 匿名 2023/01/04(水) 10:41:57 

    >>9
    実の親だからこそしんどい
    介護しんどいとか、ちょっとキツイ言葉を言ってしまった後の罪悪感にもやられる

    +65

    -1

  • 49. 匿名 2023/01/04(水) 10:44:36 

    >>1
    あまりに過酷だと、終わりを願うようになってしまうよね。

    そうなってまで介護するのって正しいことなのかなって思う。
    シモの世話とかはするべきだけど、食事や薬出して、それでも摂らなくなったらそれは寿命なんじゃないかな。自ら摂ろう(生きよう)としてないのを、点滴で無理やり補給して生かすのってどうなんだろうね。

    +65

    -0

  • 50. 匿名 2023/01/04(水) 10:44:48 

    >>40
    いまだに、奥さんがやって当然と思ってる男も多い現実、、、

    +32

    -1

  • 51. 匿名 2023/01/04(水) 10:45:28 

    >>46
    包括支援センターに電話してみたら?

    +28

    -1

  • 52. 匿名 2023/01/04(水) 10:45:42 

    下の世話ってなれるもんですか?私は子育て経験ないので、ものすごく不安。ちょっと強迫観念というか、小学校でひとのウンコをトイレで見てしまった衝撃が強すぎてうん十年経った今でも覚えてるくらいトラウマなんですが、こんな自分でも出来るかな。ペットはやってます。

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2023/01/04(水) 10:46:12 

    >>34 かつて同じ境遇だった者です。どうにかして、認知症介護者家族に寄り添ってくれる団体と繋がれませんか?

     居住している県には、認知症家族の会はありませんか?私は、隣県の家族の会に参加して、たまたま隣市の介護専門職の方から介護者家族のケアに重きを置いた団体と繋がり共倒れ寸前で、その団体の支援(福祉課担当者との面談や訪問、グループホームの面接など)を受け実母を比較的安価な町医者が経営するグループホームへ入居させることが出来ました。

    +28

    -0

  • 54. 匿名 2023/01/04(水) 10:46:40 

    >>42
    それだけじゃないだろうからね
    この場面になるまでにも色々あったのかもだし、普段からイライラの連続でしょう
    この人は知らないけど、寝たまま便したりそれを弄ったり、足もおぼつかないのに歩こうとして骨折したり、こっちの都合も考えず呼びつけたり
    とにかく認知症の人って余計なことばかりするもんよ

    +28

    -0

  • 55. 匿名 2023/01/04(水) 10:46:47 

    >>21
    出来るなら早めに第三者の手を借りてね
    お父さんの蓄えにもよるけど、お金で解決できる事は頼った方がいい

    +26

    -1

  • 56. 匿名 2023/01/04(水) 10:47:25 

    >>52
    慣れますよ

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2023/01/04(水) 10:52:23 

    >>37
    プロでもダメならどうしたらいいんだろうね
    身内だから簡単に見捨てられないし、でも自分の家族や生活もあるし…

    +23

    -0

  • 58. 匿名 2023/01/04(水) 10:54:20 

    >>55
    蓄えは数千万あったけど最近全部投資に突っ込んだみたいです。
    私が貰えるはずだった分も全て、もうため息しか出ないよ。
    ありがとう、無理心中にならないよう頑張ります。

    +23

    -0

  • 59. 匿名 2023/01/04(水) 10:55:03 

    >>31 大病で婚期を逃した伯父と長年同居していた祖母が脳梗塞で倒れて大腿骨骨折で寝たきりに。叔母が引き受けて介護してたものの後に数回、生死を彷徨うが心臓が丈夫で死に切れず。最期に倒れた時にかつて同居していた伯父が苦しむ祖母とやつれていく叔母を思い医師に延命を辞退した。

    +19

    -1

  • 60. 匿名 2023/01/04(水) 10:56:57 

    >>21
    本当に病むよ。
    プロに任せられるところなどけっこうあるから任せて、なんても良いから息抜きみつけながら、
    主の20年は本当に涙でそう。

    +27

    -0

  • 61. 匿名 2023/01/04(水) 10:58:02 

    >>30
    失業保険受給していたからね
    失業保険が終わってから来てくださいとは説明できないシステムだったのかな

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2023/01/04(水) 10:58:14 

    なんで新年早々こんなトピ?

    +1

    -6

  • 63. 匿名 2023/01/04(水) 10:59:55 

    >>58
    もうケアマネさんとか付いてくれてますか?
    まだならすぐにでも申請してね

    +6

    -2

  • 64. 匿名 2023/01/04(水) 11:01:16 

    少しわかるわ‥
    うちの母、たぶん精神病も併発していて、近距離で別世帯なんだが31日からずっと召使い扱いされていて、具合が悪いと言ってるわりに今日は大戸屋食べたいから買ってこいとか、銀だことか、なんかもう獣みたい。
    父が先にコロナで体調崩して寝込んでるんだけど、普段は父が抑止力になってくれてたんだなと実感。
    もしも母だけになったら無理かも。
    父が可哀想だから母の面倒見てるだけ。

    +25

    -0

  • 65. 匿名 2023/01/04(水) 11:03:06 

    >>27
    死ななければならないことを告げた時の
    『そうか、もうあかんか』のお母さんの言葉忘れられない。
    した事は良くないけど息子さんがかわいそうでならなかった悲しい事件だったね

    +37

    -0

  • 66. 匿名 2023/01/04(水) 11:04:04 

    下半身が動かない父の介護を3年やって、疲れ果てて父にイライラしてしてたよ。
    20年なんて想像を絶する…。

    +23

    -1

  • 67. 匿名 2023/01/04(水) 11:06:38 

    自分は20代で結婚して直ぐに義親を8年と義親戚を20年看た
    要介護5と要介護3だったので昼夜逆転して深夜徘徊や感情失禁もあって
    暴力を振るわれる事もあった
    自分の方が先に死ぬんじゃないかと本気で思ってたよ
    認知症は病気だけど死因にはならないとつくづく思った

    +20

    -0

  • 68. 匿名 2023/01/04(水) 11:06:59 

    20年長いね。
    聞き分けが出来ない我の強い大きな赤ん坊みたいな世話を20年って壮絶過ぎるよ。
    赤ん坊よりたち悪いよね。

    +16

    -0

  • 69. 匿名 2023/01/04(水) 11:09:20 

    >>21
    生の豚肉ミンチをネギトロだと言って食べさせればいい。

    +0

    -7

  • 70. 匿名 2023/01/04(水) 11:09:32 

    >>23
    美味しいね~美味しいね~って食糞してる利用者さんを見て精神やられかけた。他人だし仕事だからすぐに冷静になって止めたけど、自分の親ならたぶん叩いてなにやってんのよ!馬鹿なことしないでよ!ってブチ切れてると思うし、親が元気な時代を知ってるから今の姿が情けないやら歯がゆいやらで、心がもたないよ、心が壊れちゃう。

    +84

    -0

  • 71. 匿名 2023/01/04(水) 11:09:38 

    >>1
    20年か…それは辛いね
    アルツハイマー型の痴呆だと余命は5年くらいだからアルツハイマーではないんだね
    いくら家族を愛してたって痴呆の人を介護するのは想像を絶する大変さだよ
    数年だって心折れたよ

    +25

    -1

  • 72. 匿名 2023/01/04(水) 11:11:52 

    >>65
    裁判官が法廷で泣いたやつな

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2023/01/04(水) 11:13:28 

    >>70
    で?その人は今も元気なの?大腸菌とかやばいじゃん

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2023/01/04(水) 11:16:24 

    >>1
    認知症にならない人はずっと頭冴えてるけど違いは何なんだろう?

    +1

    -2

  • 75. 匿名 2023/01/04(水) 11:22:35 

    日本に移住して生活保護を受けるといいよ

    +0

    -7

  • 76. 匿名 2023/01/04(水) 11:23:19 

    元義実家
    老人ホーム入るお金もあって
    実の娘も居る←次男坊に嫁いで実家入り浸り
    のに、私に自分達の介護させようとしてたから
    逃げれて良かったなぁーって思う。
    実の親でも、大変なのに
    好きでもない義両親なんて見てられん。

    +26

    -0

  • 77. 匿名 2023/01/04(水) 11:24:46 

    >>2
    認知症の人って無駄に長生きじゃない?

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2023/01/04(水) 11:26:32 

    わたしも、両親かいごしてるけど
    介護してない友から、介護は大変と聞くよ。頑張れと言われた

    親の介護よりこう言った外野からの言葉の方がしんどい

    +36

    -0

  • 79. 匿名 2023/01/04(水) 11:35:17 

    >>1
    親も姑も毒だから介護なんて無理だよ。しかも20年って将来が怖いよ。無理に決まってる

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2023/01/04(水) 11:35:52 

    ちょっとボケてきた父親が遠方に住む姉にお金を貸して欲しいと電話したらしく、激怒した姉から連絡が来て、現在絶縁状態。
    離れてると元気だった父親の記憶しか無いから、身近でお世話してるこちらの気持ちなんて分からないんだろうなぁ~と思った。

    +13

    -0

  • 81. 匿名 2023/01/04(水) 11:39:15 

    >>70
    ほんとに申し訳ないんだけど、そんな状態の人間を生き延びさせる意味ってあるんだろうか…
    いや人間が人間の生きる意味を考える事自体がナンセンスだとは思うんだけどね
    ウンコでもなんでも食べて病気になって早く逝ってもらうのがいいんじゃないか

    +59

    -2

  • 82. 匿名 2023/01/04(水) 11:40:39 

    認知症になったら脳死扱いで安楽死ってダメなの?私は認知症になったらもう死でいいんだけど。

    +21

    -1

  • 83. 匿名 2023/01/04(水) 11:41:49 

    >>77
    ストレスが無くなるから長生きになるらしいよ
    うちのアルツの父親、内臓までアルツになったのか棚のお菓子漁って5袋くらい開けたり、お供え全部食べても下痢もしなけりゃ太りもしない、血液検査でもひっかかりやしない

    でも子供(孫)の見て!これ何!なんで!攻撃も瞬時に忘れて延々付き合ってくれるから助かってる

    +22

    -0

  • 84. 匿名 2023/01/04(水) 11:42:20 

    たった五ヶ月、夫の母(認知症)と同居してもうへとへとだった。20年なんて考えられない。彼の発言は暴言とは思えないよ。やっぱ身内の介護はきつい。

    +25

    -0

  • 85. 匿名 2023/01/04(水) 11:42:26 

    >>61
    役所ってほんとそんなもん
    うち母子家庭で母が末期ガンで高額医療のなんか助成とか?そういうのあるのか役所に聞きに行ったら
    「無い」の一点張り
    どうしようもなくなって生活保護受給できたけど、
    後から知ったけどそういう高額医療のなんかは税務署?らしい。
    無知バカなのが罪だけど、生活保護で助かってたのも事実だけど、それ知ってたら生活保護受けてなかった
    生活保護で失ったものも大きすぎた
    あれ、本当に助かるけど余計に這い上がれないシステム。
    役所と税務署は全く管轄違うから仕方ないのかもしれないけど、「無い」のひと言のみを繰り返すBOTよ。
    もっとなんか、うちには無いけどあそこなら、とか調べ方教えるみたいなのあるやろ、って接客業してたからこそ思うけどね。

    +35

    -0

  • 86. 匿名 2023/01/04(水) 11:42:58 

    >>34
    >> 姉は姉の事情
    これはなぜなの?他人事ながら腹が立つんだけど…
    事情なんか言い出したらみんな事情があるよね

    +26

    -1

  • 87. 匿名 2023/01/04(水) 11:43:44 

    >>75
    外国の人ですか?

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2023/01/04(水) 11:49:55 

    >>85
    税務署は医療費控除(支払った医療費から所得控除を受けられる)
    高額療養費は、支払う医療費が一定額以下になる(入っている健康保険、厚労省管轄)
    生活保護だと医療費かからないから生活保護が一番安く済むんじゃないかな

    +11

    -2

  • 89. 匿名 2023/01/04(水) 11:52:33 

    中国も高齢化だからこのようなケース増えるよね

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2023/01/04(水) 11:55:11 

    >>82
    認知症になっても何にもできなくなるわけじゃないから
    よくうんこ部屋中に擦り付けるとか食べるとか書いてる人いるけどそんな人めったにいない
    確かに処理をしにくかったりどうしても汚れてしまう事はあると思う

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2023/01/04(水) 11:56:38 

    介護職だけど、お金をもらって赤の他人だから出来る。
    私はそう。

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2023/01/04(水) 11:58:04 

    >>15
    はっきり言って、アマゾンとかアフリカとかの死と隣り合わせの民族だと、一人で何も出来なくなったら死ぬだけなんだよね。
    動物なんてすぐに餌食になる。 人間だけ摂理に逆らって長生きさせろってのは疑問に思う

    +17

    -0

  • 93. 匿名 2023/01/04(水) 12:00:18 

    >>92
    アマゾンの奥地だって多少は介護すると思うよ ただ病気になったりしたらすぐ死ぬだろうし点滴もないから早く死ぬだけで
    じゃあ貴方はどこか体が悪くなっても治さないんだね?

    +1

    -11

  • 94. 匿名 2023/01/04(水) 12:04:08 

    >>67
    義親戚までとかよくそんな頑張った

    +15

    -0

  • 95. 匿名 2023/01/04(水) 12:06:07 

    >>67
    離婚しなかったのは何故?
    正直、新婚の嫁に義親や義親戚の介護させる夫や親戚が信じられない。

    +22

    -0

  • 96. 匿名 2023/01/04(水) 12:13:26 

    >>33
    不謹慎じゃないよ。本当にピンピンコロリが良いよね。

    +16

    -0

  • 97. 匿名 2023/01/04(水) 12:21:26 

    ガルでも認知症のお母さんが外で全裸で自慰して騒ぎになって駆けつけた息子さんが皆さんに詫びながら早く死んでくれって泣いてた話あって胸が痛かった。

    +23

    -0

  • 98. 匿名 2023/01/04(水) 12:32:55 

    私の母は脳梗塞で倒れた祖母(父の母)の介護を20年続けた。育児と介護が重なって本当に大変だったと思う。

    +16

    -0

  • 99. 匿名 2023/01/04(水) 12:37:54 

    >>24よこ
    火事とか大丈夫かよと思うんだけど…
    一人暮らしで誰にも迷惑かけずにひっそり死ぬならまだいいけどさ

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2023/01/04(水) 12:48:18 

    >>99
    認知症にならずとも歳を取れば全員頭と体の衰えはあるわけで。他人に頼らないと生きていけない人は安楽死するべきなんて風潮になれば難病患者や年寄りは皆死ななくてはいけなくなる

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2023/01/04(水) 13:17:21 

    一年だけだけど、認知症の犬の介護してた
    一度だけ首に手を掛けたことある
    20年、しかも人間だと考えると本当に大変だと思う

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2023/01/04(水) 13:26:25 

    >>85
    役所より病院のMSWの方が制度詳しかったりする
    役所も人によって言うこと違ったりするのはよくある。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2023/01/04(水) 13:46:12 

    認知症になったら獣同然

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2023/01/04(水) 13:48:42 

    同情しかけたけど中国か。

    +0

    -1

  • 105. 匿名 2023/01/04(水) 13:49:28 

    >>1
    痛いほど分かる。
    認知症の姑の介護開始から7年目だけど、日々壊れて行く姑に心が追い付かない。
    支援1から介護4まで7年間
    どこに居ても頭の片隅に姑がいる
    何時になったら何々をして、アレをしてコレをして…
    って頭の中でグルグルする
    早く自由になりたい

    +32

    -0

  • 106. 匿名 2023/01/04(水) 13:53:11 

    認知症の母の介護を始めてまだたったの2年だけど、それでも暴言は出てしまう。
    「言っちゃダメだ」と頭では解っているのに、口から勝手に言葉が出てしまう。で、自己嫌悪。
    母の介護が20年続くとなると…耐えられそうもない。今はまだ動けてるけど、性格的に難ありの父親の介護は更に無理だ。

    +14

    -0

  • 107. 匿名 2023/01/04(水) 13:53:25 

    >>56
    保育士やってて、子供の排便は平気で何とも思わなかったけど
    寝たきりの姑が漏らした下痢便✖️3の時
    3回目についつい泣いちゃったよ。
    朝から下痢のオムツ外して布団から、シーツから
    パジャマ、床を拭きを2回してたから
    3回目で心が折れた音がした。

    +16

    -0

  • 108. 匿名 2023/01/04(水) 14:26:07 

    >>88
    横だけど
    カキコミ主は安く済ませたかったんじゃなくて、急場を凌ぐために制度を知りたかったのに教えてもらえなかったんでしょ
    生活保護を使えば安く済むだろうけど、生活保護の資格得るために処分しなくてはいけないものも多いだろうしさ
    資産がなくなっちゃったら介護が終わったあとカキコミ主さんの生活どうなるんだろ、介護が終わったあとも介護してた人の人生は続くのに…って読んでて不安になったけどな

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2023/01/04(水) 14:40:22 

    >>14
    金持ちにとっては素晴らしいだろうね。いいもん食ってるから健康保てるし。

    +0

    -1

  • 110. 匿名 2023/01/04(水) 14:47:57 

    >>107
    横だけど
    姑ってのがまた心にきそうだね
    実子はなにやってるの?

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2023/01/04(水) 14:47:59 

    >>10
    子どもなら病気とかよっぽどのことがなければ成人になるにつれて身の回りのこと自分でできるようになるもんね。
    逆に認知症は自分で出来ることがだんだん少なくなるし、いつ終わるかも分からない、言い方悪いけど大きい赤ん坊みたいなもんだよね

    +8

    -1

  • 112. 匿名 2023/01/04(水) 15:01:23 

    >>108
    高額療養費支給は基本的に病院が教えてくれるんじゃないかな
    私、何回か使ったことあるけど全部病院からの案内だった

    +8

    -1

  • 113. 匿名 2023/01/04(水) 15:03:52 

    本当に介護は、一度みんなが経験するべきだと思う。
    海外の徴兵制度のように働く前に何年か介護に携わり、その後社会に出る。
    もし気に入ればそのまま介護の道、嫌なら別の仕事へ。
    その代わり、誰もが介護が必要になったときに行き場に困らないみたいな制度があれば、働く側も介護される側も気持ちが分かるのになぁ…とおもってしまう。

    +12

    -0

  • 114. 匿名 2023/01/04(水) 15:11:24 

    >>14
    下の階のおばちゃんは30年夫を介護
    亡くなる前の3年は寝たきり
    恰幅が良かったからオムツ交換や入浴介護は大変だったと思う、、よ。しかし
    本人に自覚はなくとも人に(おばちゃん)いじわるばかりしてた。口を開けば嫌みばかり
    コロナも重なりおばちゃんが外を出れば
    蜘蛛の子が散るようにみんなおばちゃんを避ける
    足腰弱りヘルパーも利用できるはずだが、本人曰く人に世話をされるのは嫌らしい
    近所に住む私の方が心配でヤキモキしてる

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2023/01/04(水) 16:02:24 

    >>33
    私の父がそうだった
    だから父には良い想い出しか残ってない
    一方母親はわがままに歯止めがかからなくなり、介護に関するあらゆる公的サービスを拒否
    私にはきょうだいは居なくて頼りにできる人は居ない
    今、地獄の入り口

    +14

    -0

  • 116. 匿名 2023/01/04(水) 16:18:49 

    >>70
    この間多分ボケた母と付き添いの娘さんの公衆トイレでのやり取りが怖かった。
    「トイレちゃんと出来たの⁉︎」
    「何やってるの‼︎余計なことするな‼︎何回も同じこと言わせるなって言ってるでしょ‼︎」って娘さんブチギレてた。
    他人だからどちらも気の毒に思えたけど
    娘さんも相当苦労されたんだなと思う。

    +31

    -0

  • 117. 匿名 2023/01/04(水) 16:21:20 

    >>107
    私介護士だけど
    仕事で介護しながら自宅で祖父の介護した時はストレスで耳が聞こえなくなったよ。

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2023/01/04(水) 16:32:31 

    >>112
    いやだから今となっては病院行けばいいってことなんだけど、
    当時カキコミ主は役所に聞いたのに病院や税務署など然るべき管轄につないでくれず、こっちに行けばいいですよと示唆ももらえず、制度そのものががわかりませんうちじゃできませんありませんの一点張りされたよってことでしょ

    高額医療控除は比較的有名な制度だからここにいる人も「◯◯すればよかったのに」って言えるけど、知らないから損してる制度はたくさんあると思うよ

    +9

    -1

  • 119. 匿名 2023/01/04(水) 16:51:48 

    >>33
    私の父は64で亡くなったよ
    くも膜下出血から要介護になったんだけど亡くなるまでに4年
    でも小康状態も長かったし、4年間ずっと地獄というわけではなかった
    メインで介護したのは私の母だけど、母も若かったから頑張れた
    でも要介護状態が20年30年続いて母も要介護になって…とかだったら家族全員がめちゃくちゃになってたと思う
    64て書くと若かったなと思うけど、今となってはそのくらいでいいんじゃないかなって思うよ

    私は息子には、私になんかあっても下手に救急車呼ぶなっつってあるw

    +13

    -0

  • 120. 匿名 2023/01/04(水) 17:01:38 

    >>113
    それねアメリカのどこかの州では制度化してるって聞いたことあるよ
    義務や強制ではないんだけど、元気なときに介護に携わった経験があるとそれがインセンティブになって将来自分が要介護になったときに優先的に介護を受けられる(費用の控除とかも)っていう仕組み
    そして自分が経験したことがあると、無茶な利用をしなくなるらしい

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2023/01/04(水) 17:03:30 

    >>118
    この人が求めていたのが高額療養費制度なら責めるべきは役所より病院だと思うわ

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2023/01/04(水) 17:13:20 

    >>110
    旦那は入院中で義姉も姑の介護中
    子供達は自分達の育児や家事
    旦那も気にしてるんだけど、無理するとまたダメだからねぇ

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2023/01/04(水) 17:17:20 

    >>122
    ああ…それはもう公的な支援が必要だね。。。
    義姉さんも実の親でない相手を介護しているのか
    お互いに立場がわかる分つらいね

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2023/01/04(水) 17:52:49 

    >>5
    やったことないけど大変そうなのはどう見てもわかるからやりたくない

    +0

    -3

  • 125. 匿名 2023/01/04(水) 18:59:29 

    >>7
    私だったら3年目位で縁切り神社とかにお参り行くわ
    耐えられん
    20年なんて自分の子供の人生つぶして、意識が一時的にでもまともになれば何思うんだろう

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2023/01/04(水) 19:58:51 

    ボケてしまった人を長生きさせる必要はないと思う
    もう治ることはないし、本人も生きていたいという自覚もないわけだから

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2023/01/04(水) 20:36:35 

    >>6
    「認知症を始め、病気や事故などで判断能力を不可逆的に失った場合に、安楽死を望むか否か」を健康なうちに意思表示しておく制度があれば良いのにと思う。

    +12

    -0

  • 128. 匿名 2023/01/04(水) 20:37:14 

    認知症を発症したことを検知して体内に安楽死薬を放出するマイクロチップが開発されれば良いのにと思う。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2023/01/04(水) 23:59:41 

    >>33
    野村沙知代の死に方すごくいいと思った。
    確か朝食後に気づいたら亡くなっていた。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2023/01/05(木) 00:08:13 

    高齢になると認知症じゃなくても怒りやすくなったり、我儘になってしまう人多いですよね
    私は施設介護士だけど、私を騙してここに閉じ込めてあなた達は呑気に笑ってていいわね。とクリアな人に言われて言葉が出なかった
    自ら望んで入所してないだろうし制限が強い施設生活がストレスになっているんだと思うけど、職員側もコロナ対応でボロボロ。しんどいのを見せないように笑顔でいるようにしてたから全否定された気持ちになって後でちょっと泣いた
    でも自分の母親だったら絶対言い返してたし喧嘩してたと思うわ

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2023/01/05(木) 01:46:26 

    >>85
    ひどいね
    高額療養費制度はうちもずっと母に使ってるけど、市役所の支所で全部教えてくれたよ
    後期高齢者だったからかな
    食事代も補助がでますよと教えてくれた
    最初は実費で払って後から返ってきたけど、限度額認定証もらってからは限度額以上は払わなくて良かったので助かったよ

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2023/01/05(木) 03:10:43 

    サ高住に勤めてます。凄くアクティブで色々な事にチャレンジなさってる女性入居者さんがいるんだけれどお義母さんを10年そして続けてお義父さんも10年、旦那さんも10年以上介護してやっと解放されたと。今が一番幸せとおっしゃってます。娘さんと外食されたりジムにかよったりと楽しそうです。凄く考えさせられます。自分だったら、、たぶん逃げ出してるかも。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2023/01/05(木) 19:28:02 

    日本の高齢者医療も医者を儲けさせるためだけで、家族も本人も不幸だよね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。