ガールズちゃんねる

開成に入った2年後、息子は死んだ 「なぜ」問い続ける母

2084コメント2024/04/28(日) 00:06

  • 501. 匿名 2024/04/02(火) 16:57:08 

    >>265
    母親を心配させたくないからそう振る舞ってただけかもしれない。
    実際してしまったんだし、そんなはずはないって決めてしまうと答えが分かる確率が下がってしまいそう。
    だからと言って母親のせいという事でもないと思うし難しいね。

    +142

    -1

  • 502. 匿名 2024/04/02(火) 16:58:02 

    >>12
    エレベーター降りてから飛び降りるまで14分

    +86

    -2

  • 503. 匿名 2024/04/02(火) 16:59:30 

    >>496
    高い所に上がりたくなって誤って転落したとかかな
    遺書もないと自殺とは言い切れない、他者が介在しない事故の可能性も残るということでは

    +6

    -12

  • 504. 匿名 2024/04/02(火) 17:00:03 

    >>82
    鬱ってさ、世間的に見れば喜びごと(進学、就職、昇進、結婚、出産など…)でもストレスになって発症するって言うよね

    +231

    -1

  • 505. 匿名 2024/04/02(火) 17:00:30 

    >>205
    私もこれだと思う
    楽しい想い出を最後に一生を終えたいと思っちゃったのかなって
    ネズミーホテルでの自○が多いのも同じ理由だよね

    +189

    -1

  • 506. 匿名 2024/04/02(火) 17:00:39 

    >>433
    悲しいね
    私は友人からの最期の着信に気づかなかったことをずっと後悔してしまっている

    +383

    -0

  • 507. 匿名 2024/04/02(火) 17:01:53 

    >>504

    鬱ではないけど、環境変わってアレルギー出たというのは結構聞くなあ
    結婚してアトピーになったとか、出産したら花粉症になったとか
    環境の変化ってストレスあるよね

    +96

    -1

  • 508. 匿名 2024/04/02(火) 17:02:15 

    最上階でエレベーターを降りて10数分夜景を見ながら何を思ったのかね
    迷いもあったのかもね

    +17

    -2

  • 509. 匿名 2024/04/02(火) 17:02:24 

    >>461
    進振りで競争させて進学後は専門科目の遅れを急ピッチで取り戻させる
    んで社会に出たら激務ときたもんだ
    東大とか医学部に入るのはボランティアだよ
    早慶の方が明らかにQOL高い

    +5

    -4

  • 510. 匿名 2024/04/02(火) 17:02:25 

    >>496
    手すりなどに指紋や足跡はあるけど、遺書とか無いし直前にあった友達からも自殺をほのめかす話はなくて、自殺とは言い切れない。かといって誰かに突き落とされた可能性はない。だから警察としては転落(事故自殺の両方の可能性)になる。

    +31

    -2

  • 511. 匿名 2024/04/02(火) 17:02:55 

    >>497
    よこ
    それはあるね
    難しい本でもちょっと受け止めるのが大変そうな本を選んでいたら、気に留めるとかは大人側も必要
    親御さんも忙しいからなかなか出来ないだろうけど

    +103

    -3

  • 512. 匿名 2024/04/02(火) 17:02:58 

    >>475
    でも分かる気がする
    自分の息子がもし死んだら、歯ブラシとか、息子のものは一切捨てられなくなるだろうね

    +16

    -0

  • 513. 匿名 2024/04/02(火) 17:03:10 

    >>4
    ホントに親の仕事の話はしんどい
    子どもの頃は父親がお金入れなくて母親の稼ぎで暮らしてた
    会社の愚痴聞くとお母さんが仕事辞めたら生活どうなるんだろうって不安だった
    あなたのためにって言うのも口癖でそこまでツライなら産まないでほしかったと思った
    会社って怖いところってイメージで大人になるのも憂鬱だったし
    将来にあまり希望もてなかった
    良い方に働く子もいるんかもしれないけど

    +224

    -1

  • 514. 匿名 2024/04/02(火) 17:03:23 

    >>486
    生活保護受給した方がいいと思う

    +10

    -2

  • 515. 匿名 2024/04/02(火) 17:03:57 

    >>505
    ネズミーホテルって自殺多いんだ
    初めて知ったわ
    キラキラした場所だけに闇が怖い

    +188

    -2

  • 516. 匿名 2024/04/02(火) 17:04:11 

    >>381
    たとえ学校が原因だとしても辞めるって母親に言う、質問攻めにあいながら説得するって、どれだけエネルギーいると思ってるの?
    死を選択したくなるほど疲れ切ってるのにそれは無理

    +38

    -0

  • 517. 匿名 2024/04/02(火) 17:04:28 

    >>509
    入るところによっては進振りはあまり関係なくゆっくり出来るよ

    +3

    -2

  • 518. 匿名 2024/04/02(火) 17:05:58 

    >>402
    記事の方見たけど
    お母さんがもう秀才な人だったんだね
    働きながら育てたんだろうけどインタビュ読むと息子が亡くなった後はまた仕事に精を出しているようで
    もしかすると家でも仕事に関する話をたくさんしていて
    息子本人としては居場所というか「自分は生きていて良いんだろうか」という風に考える事もあったのかもしれない

    +81

    -3

  • 519. 匿名 2024/04/02(火) 17:06:52 

    開成
    岸田パイセンの支持率上がらないのを憂いてとか

    +0

    -8

  • 520. 匿名 2024/04/02(火) 17:07:05 

    あー疲れた
    フラフラーみたいな感じで飛び降りちゃったのかな?
    特に理由はないのかも

    +3

    -0

  • 521. 匿名 2024/04/02(火) 17:07:17 

    ゆっくりしたいなら別にそこらへんの大学でよくない?
    エリートが楽なんて思ってる人いないよね?
    上に行けば行くほどそれに見合うものを要求されるよ
    だから社会的に賞賛されるようなものはただのボランティア
    実利をとるならおすすめできん生き方

    +2

    -2

  • 522. 匿名 2024/04/02(火) 17:08:34 

    >>495
    子どもを東大、医学部に入れたい?
    女子大でぬくぬくしてたおめーがやれよ😡

    って家庭が多すぎ
    東大とか医学部って時間外労働3000時間に耐えるための訓練施設なのに

    +19

    -1

  • 523. 匿名 2024/04/02(火) 17:08:36 

    >>516
    中3で辞めたら高校はどうするの?と言われやすいものね
    親戚の人や心理専門職の人に間に立ってもらいながら休める方向に持っていかないと難しいかも

    +23

    -0

  • 524. 匿名 2024/04/02(火) 17:08:50 

    >>503
    死ぬ気はないけど手すりの上に立ってみたくなってバランス崩して落ちちゃったとか?
    申し訳ないけど中3にもなってそれじゃバカじゃんそんなことある?自殺よりありえなくない?

    +14

    -0

  • 525. 匿名 2024/04/02(火) 17:09:55 

    >>521
    どんなに成績良くても自己犠牲の精神がないやつは東大と医学部はマジでやめとけ

    +10

    -0

  • 526. 匿名 2024/04/02(火) 17:10:03 

    >>1
    母と2人だったんだ
    私も同じ状況で未遂だったけれど、母にはやっぱり相談できなかったよ
    親も余裕なかったら話しにくいよね…

    +64

    -0

  • 527. 匿名 2024/04/02(火) 17:10:53 

    >>372
    私なんて子供産んだけど、5歳くらいから自分世の中に必要ないよなって思って生きてる。
    子供の頃は壮絶なイジメ、性犯罪も何回かあったし、大人になったら、パワハラとかもっと悲惨な目にあったけど、今も生きてて…

    間違えてるよなぁとしか思わない

    死ぬ勇気ない人っているよな。
    因みにトラックと正面衝突したり、包丁振り翳されたりして生きてるから、もう生きるっていうより生かされてるのかもしれないって思うようになった。

    ある日ふらっと死ぬ人割といるよね、きっと

    +15

    -5

  • 528. 匿名 2024/04/02(火) 17:11:30 

    >>156
    なんでもできすぎて、漠然と「つまんねえな…」って心の中冷めきってるとかありそう

    +21

    -0

  • 529. 匿名 2024/04/02(火) 17:11:42 

    地主や創業家一族に生まれれば勝ちだと思うけど、
    教育熱心なだけの貧乏な親の元に産まれたら負けだと思う今日この頃

    +23

    -1

  • 530. 匿名 2024/04/02(火) 17:12:13 

    >>510
    手すりの高さは誤って落ちるような高さではないとのことだけど

    +14

    -1

  • 531. 匿名 2024/04/02(火) 17:12:17 

    >>353
    無理してたのかな?
    友達は多い方が親は安心するし、勉強も出来た方が安心する。
    中学2年くらいなら男の子なら母親と口聞かない子も居て当たり前だしね。
    日頃の会話も母親として、年相応に元気で…
    平々凡々な私も高い所に登ると
    「今、落ちたら死ぬな。飛んでみようかなぁ」
    くらい思う事あるから

    +131

    -3

  • 532. 匿名 2024/04/02(火) 17:13:45 

    >>191
    これすごいわかる
    私も子供の時に自死しようとした日、友達とすごく楽しかった直後だった
    帰り道に終わりにしたいと思った
    多分前からめちゃくちゃ限界はあって、最終的に咄嗟になんだとは思う

    +52

    -0

  • 533. 匿名 2024/04/02(火) 17:15:13 

    >>3
    昔、幸せ過ぎて幸せなうちに死にたいって遺書残した女の子の記事思い出した

    +122

    -0

  • 534. 匿名 2024/04/02(火) 17:15:33 

    >>186
    親は優秀で学歴や仕事は努力で勝ち取って来たけど、安定した家庭を継続する努力はしなかったのかな。
    この子は家では子供では居られなかったんだよ。
    2月の勝者やドラゴン桜でもあったけど、上位校ほど家庭環境が安定している子供が多い(子供時代を子供として過ごした)。

    友人との差異は積み重なってストレスとなるけど、下手に相談すると「親も頑張っている、愛されているのだから受け入れろ」と自分の感情は否定される。
    唯々しんどくて自己否定するしかなくなるのよ。

    +27

    -2

  • 535. 匿名 2024/04/02(火) 17:15:58 

    自分が負けだと思う生き方
    公務員(官僚や警察・自衛隊系は特に)、金融系、医者(勤務医)、教員(大学教員とか特に)、
    結局、世の中で称賛されるような生き方って、
    激務だからやらせようっていう罠だよね

    +3

    -4

  • 536. 匿名 2024/04/02(火) 17:16:10 

    >>150
    娘がそういう感じかも

    よく「早く人生終わらないかな。痛いのは嫌だし迷惑かけちゃうから自殺はしたくないけど、早くこの世での生を終わらせたい」って言う
    別にいじめられているわけではないし、家族にも周りの環境にも恵まれている。だからこそこれからの未来に何が起こるかわからないしこの穏やかな生活が崩れるかもしれないと思うと怖いらしい

    あと、今、中学生なんだけどとにかく学校という空間やシステムが窮屈で苦痛なのと、まだ将来の夢がはっきりしない不安もあるとも言っている

    私は娘に幸せになってほしいけど、こればっかりは本人の心の問題だから見守って話を聞いたり、本人が興味ありそうな場所や映画につれていったりすることしかできない

    いつか娘が生きていてよかったと思える日が来るといいなと思っている

    +54

    -1

  • 537. 匿名 2024/04/02(火) 17:17:32 

    >>513
    親の仕事や生活の愚痴を聞いていると、日々の生活への不安、将来に希望が持てない(不安)は出てきやすいよね

    +75

    -0

  • 538. 匿名 2024/04/02(火) 17:17:56 

    学校のせいなの?

    +0

    -4

  • 539. 匿名 2024/04/02(火) 17:19:17 

    >>477
    親は単純に愚痴吐いただけかもしれないけど子どもは流せずにまともに受け止めちゃいがちだよ
    母子家庭で受け皿は自分だけって思い詰めそうだし
    そこら辺は親に痰壺がわりにされた人しかわからないと思う

    +59

    -2

  • 540. 匿名 2024/04/02(火) 17:19:32 

    >>353
    小学校の時は何もかも順調だったんだね
    中学生になってからはどんな風だったんだろう?

    +59

    -0

  • 541. 匿名 2024/04/02(火) 17:20:12 

    >>42
    進学校ってカルトなイメージあるかも

    一部の賢い子はカルトにハマってそう。希死念慮強いと思う

    +42

    -5

  • 542. 匿名 2024/04/02(火) 17:20:17 

    >>194
    本当、そこだよね。
    何にお金が必要だったのか。
    お金を取ったのが初めてだったのか、以前もやったけど気づかれなかったか。
    気づかれて怒られたから、もうお金は用意出来ないと考えたのか。

    +101

    -0

  • 543. 匿名 2024/04/02(火) 17:22:10 

    >>458
    昔は若くして命をたった子の日記がよく出版されてたよね…

    +40

    -0

  • 544. 匿名 2024/04/02(火) 17:23:24 

    >>536
    お母さんとそういうお話できるのはいいよね

    +44

    -0

  • 545. 匿名 2024/04/02(火) 17:24:48 

    ご家族や友人も色々思いはあると思うので、皆さん無理しないでほしい

    +2

    -0

  • 546. 匿名 2024/04/02(火) 17:25:08 

    「母一人子一人」とか「仕事の相談もしていた」とか「成績優秀で開成」とか「人気者」とか、母親に期待されて頼られてた感がありすぎて聞いてるだけでしんどい。

    +49

    -0

  • 547. 匿名 2024/04/02(火) 17:27:17 

    >>457

    解ってます
    授業受けて宿題して塾行って。
    開成から東大いった人から聞きました。

    +5

    -5

  • 548. 匿名 2024/04/02(火) 17:27:38 

    >>505
    私の地元、自然豊かな観光地なんだけど最後は綺麗な所でしにたかったって1人で来てた若者いたよ
    街中で見つかったから助かったんだけど

    +80

    -0

  • 549. 匿名 2024/04/02(火) 17:28:59 

    2006年だからもう18年も前なんだね。きっとその日集まった小学校の同級生に話も聞いたんだろうけど何も分からなかったんだろうな。原因として考えられるのはやはり通ってたなんだろうな。楽しみにしていたからこそその集まりには行ったんだろうし

    +4

    -0

  • 550. 匿名 2024/04/02(火) 17:29:40 

    >>535
    医師なんて多少の金と引き換えに過疎地に閉じ込められる罰ゲームだから
    地域枠でも合格者が埋まらなくなり始めてるみたい

    +2

    -2

  • 551. 匿名 2024/04/02(火) 17:29:45 

    >>201
    あなたは不器用なだけよ、まじもんの馬鹿は、自分は人より優れてるぐらい勘違いしてずっと馬鹿だから…

    +78

    -0

  • 552. 匿名 2024/04/02(火) 17:32:33 

    「このくらい出来るでしょ」
    「このくらい(愚痴を)聞いてくれていいでしょ」
    「このくらいやれて当然だよね」
    が積み重なると辛いよね
    出来ない時も人間にはあるんだよ

    +26

    -1

  • 553. 匿名 2024/04/02(火) 17:35:20 

    >>146
    三島由紀夫は輪廻転生することを考慮に入れて最後の作品を執筆した?みたいな説があった。
    ちょっと何言ってんだか全然わからなかったのでうろ覚えよ。知ってる人いたら添削お願いします。

    +52

    -1

  • 554. 匿名 2024/04/02(火) 17:35:48 

    >>546
    「自殺はあり得ない」もね
    誰だって死にたくなることはあると思う

    +38

    -0

  • 555. 匿名 2024/04/02(火) 17:35:56 

    >>544
    ありがとう
    私にも全部は話せていないと思うけど、とにかく娘の言葉には耳を傾けたいと思っている

    話を聞いているととにかくすべての事において深く考えているなぁ、それが長所でもあるけど一事が万事こうだと疲れちゃうだろうなぁって思う

    自分が割と能天気でちゃらんぽらんだからもっと気を抜いていこうよ!って思っちゃうけどそれができたらこんなに悩んでいないんだよね・・

    +37

    -3

  • 556. 匿名 2024/04/02(火) 17:36:00 

    >>1
    ヤフコメでは、頭がいい子ほど、色々悩んで太宰治の本を読破したりして、現生を悲観的にとらえて。。。みたいなコメントが散見されて、それは一理ある気がする。(´・ω・`)

    が、個人的には小学校時代の友人達と花見した矢先に自殺した流れが気になる。
    応援団長したり、スポーツ堪能やったり、そういう子が、私立中学行くと、勉強一辺倒になって、自分が浮いた存在になってしまう可能性がある。
    こういう子はいくら学力あっても、公立中学、公立高校で過ごした方が
    自分らしさ発揮できる気がする。

    30年くらい前、高校教師の父親が家庭内暴力で手のつけようがなかった自分の息子を
    撲殺した事件があったけど、
    あれも契機は、この開成高校の子のように本来はスポーツも交友関係も
    活発な子が、埼玉県トップの県立浦和高校に進学して
    勉強しかやらない生徒に紛れて、挫折して中退したところから
    歯車が狂った。県立浦和は公立高校やったけど、
    いずれにせよ文武両道な子が、勉強しからやらないような中学、高校
    進むと校風に馴染めなくてつらいと思う(´・ω・`)

    勉強漬けの開成中学の生徒たちに囲まれて、
    自分らしさを失われたからこそ、小学校時代の子たちと交遊もって、
    あぁ、やっぱり自分の選択は誤った。。。
    公立中学に進学すればよかった。。と悲観した可能性ある。

    +50

    -21

  • 557. 匿名 2024/04/02(火) 17:37:08 

    >>82
    原因は分からないし何かひとつではないかもしれないけど彼女の場合は三浦春馬の影響も少しはあるのかなと思う

    +187

    -7

  • 558. 匿名 2024/04/02(火) 17:38:33 

    理由がわからない死って残された人の方が地獄だね。なんでなんでって思いながら生きていかなきゃならない。

    +8

    -0

  • 559. 匿名 2024/04/02(火) 17:39:34 

    なんとなくだけど、母親の苦労も見ていて、いつも頑張っていたのかなって。
    母親の仕事の相談にも乗るって、子供がそんなことまで?って思うし。
    母親が悪いとかではなく、優しいが故に頑張りすぎて、悩みもそんな言わなくて、でもずっと何かしらストレスや不安定な部分はあって、それが急に限界きたというか。

    +14

    -1

  • 560. 匿名 2024/04/02(火) 17:39:44 

    >>16
    昨日、数年前に小山台という偏差値67くらいの都立高校でいじめで自殺した子の家族が裁判してるという記事を見ました。この学校は、中々の名門ですし、クラスでも優等生で有名な子が集まるような学校なのでびっくりしました。

    +32

    -0

  • 561. 匿名 2024/04/02(火) 17:41:56 

    >>126
    自分がバカと気付かないレベルのバカも本人の性質によるよ
    本人がバカだから周囲も無能だらけで自分だけは有能だと勘違いしてるから
    すごいストレス抱えてるバカいる
    本人も周囲と同等の無能なのに報われない天才だと思って日々苦しんでるバカ

    +13

    -3

  • 562. 匿名 2024/04/02(火) 17:43:35 

    >>76
    うちの親もだ…父単身赴任で(帰ってきても自分にしか興味ないタイプ)母のストレスダイレクトに私にきたなぁ…(ずっと親の自覚無いのよ)一人っ子だし、引っ越した事により仲の良かった友達リセットからの、地域の治安が悪い場所だったので隣人ガチャも大外れで、毎日地獄だったなぁ…私も小中で未遂してるわ…

    +134

    -2

  • 563. 匿名 2024/04/02(火) 17:45:06 

    子育てって本当に難しいね。
    小学校の頃から活発な子で、難関中入って部活もやって友達も多くて…。こんな子自慢でしかないし、育てやすいんじゃ?って思ってしまう。
    繊細だったり不登校だったり分かりやすい悩みはないだろうから親であっても気付けないと思う。

    +16

    -1

  • 564. 匿名 2024/04/02(火) 17:45:16 

    >>104
    わたし超進学校卒だけど生徒だけじゃなくて先生へのイジメも壮絶すぎて新人教師が精神病んで辞めたりしてた。殴る蹴るみたいな暴力的な治安の悪さはなかったけど。
    明日から夏休みって時にイジメられっ子のロッカーに納豆塗りつけた子がいて夏休み明け腐敗して壮絶だったりした。
    私は日常的にいじめられてたわけじゃなかったけど、一度クラスメイトと喧嘩した時に嫌がらせ?でお弁当の中にゴキブリホイホイのゴキ入れられたりしたよ。
    それなりの進学校って、政界の子たちもいたりしてなかなか表沙汰にならなかったな。先生たちも頼りにならなかった。

    +103

    -3

  • 565. 匿名 2024/04/02(火) 17:45:19 

    >>530
    それをよじ登ったから自殺とは断定できないのよ。

    +1

    -0

  • 566. 匿名 2024/04/02(火) 17:46:28 

    >>556
    浦和事件の被害者の子は別の要因が多い気がする
    事件経過を読むと他の問題が多いんだよね

    +15

    -1

  • 567. 匿名 2024/04/02(火) 17:51:44 

    >>559
    何となくすごく頑張り屋さんで感受性豊かな子だったのかなと思う
    親の仕事の相談相手になる(ならざるを得ない)子どもは結構いるけど、本当は「子どもがそんな事までやるの?」と言われるべきことなんだよね

    +8

    -1

  • 568. 匿名 2024/04/02(火) 17:52:17 

    >>1
    もしかしたら、彼は自分の苦しみ、母には悟られぬようにしようと頑張った末の選択だったかもしれない。
    『俺、開成合格!頑張ったな、はぁ〜お母さん♪僕頑張ったよ♪
    はぁ〜なんか疲れたな〜疲れた』

    +35

    -0

  • 569. 匿名 2024/04/02(火) 17:55:39 

    >>566
    おぉ。よくご存じで(´・ω・`)
    自分もこの事件のルポ本とか読んだことある。
    たしかに別の要因もあるかも。
    お父さんもまた東大卒で、息子に同じ音名で綴り違いの命名したあたりから、
    既に父親の子に対するすさまじいプレッシャーを感じる家庭だった気もする。

    たしかに、勉強一辺倒の浦和高校入学が一つの契機になったけど、
    中退した後、大検で青学進んだ後も、荒んだ生活してたから、根は複雑と思うね。
    インポテンツで彼女との性交不能から更に生活が荒れたのも、
    息子と母親との関係性に問題があったという専門家の指摘も(´・ω・`)

    御父さんもまた東大在学時代、人生に絶望して自殺未遂したこともあるので、
    むしろ開成中学の自殺した子に近いのは息子よりお父さんだったのかもしれんね。

    けど、父親の教え子たちからの凄い嘆願書(凄まじく慕われていた)
    もあって、主犯のお父さんは執行猶予になったので(近親殺人で執行猶予は通常ではあり得ない)、この事件は本当に記憶に残っている。

    +16

    -2

  • 570. 匿名 2024/04/02(火) 17:56:10 

    >>568
    それだと燃え尽き症候群かな?

    +15

    -0

  • 571. 匿名 2024/04/02(火) 17:56:27 

    >>48
    黒木瞳の娘が青学でエグいいじめした事件を思い出した

    +33

    -2

  • 572. 匿名 2024/04/02(火) 17:56:34 

    >>507
    出産したら今まで普通に食べてたものが食べられなくなって下痢が続いて激痩せしてた人いた
    病院でアレルギーだと言われたみたいだけど

    +30

    -0

  • 573. 匿名 2024/04/02(火) 17:57:05 

    >>24
    あぁ昔 野猿のコンサート行った後の少女2人が亡くなったよね 遺書?書き込みで楽しかった後の喪失感まま死のうって決めてたとかで

    +56

    -2

  • 574. 匿名 2024/04/02(火) 17:59:18 

    >>308
    よこ
    高IQの自死のサインにはどのようなものがありますか?

    +67

    -1

  • 575. 匿名 2024/04/02(火) 17:59:19 

    >>4
    母はしんどいのに自分のために働いてるのかな…から子が辛くなるパターンありうる

    +132

    -0

  • 576. 匿名 2024/04/02(火) 17:59:25 

    名門校だろうと底辺校だろうが一定の割合で自殺者は出るよ、「開成だから」みたいな話になるのはナンセンス

    +9

    -0

  • 577. 匿名 2024/04/02(火) 17:59:50 

    小学校時代の同級生とお花見してファミレス行って公園でお喋りした時間は本当に楽しかったんだろうな…
    なんか悲しいね

    +12

    -0

  • 578. 匿名 2024/04/02(火) 18:00:41 

    >>507
    妊娠したら花粉症になって出産のたびに悪化した。つわりも出産終えるまで続いたし体質的に向いてないんだろうね

    +29

    -0

  • 579. 匿名 2024/04/02(火) 18:00:49 

    >>213
    その精神面の違いは、たとえば幼稚園くらいで離婚するのと、中1くらいで離婚するのとは違ってくるのかな。
    幼稚園で離婚すると母子家庭が長いから精神面でマイナスにやるのか、早くから慣れるから中1の時の離婚よりマシなのかどっちなんだろう。

    +19

    -0

  • 580. 匿名 2024/04/02(火) 18:02:07 

    >>556
    その事件か忘れたけどやっぱり頭の良い男の子が問題起こして、その記事に影響された子がまた…ていうのもあったな。

    +4

    -1

  • 581. 匿名 2024/04/02(火) 18:02:56 

    >>358
    母子家庭だと、父親の悪口ばかり聞かせて自分は悲劇のヒロイン聖人君子みたいに言う母親いるよね。

    子供だってある程度の年になれば理解するし「割れ鍋に綴じ蓋」「そんなだから父親が出て行ったんだよ」としか思わないのに。

    +114

    -0

  • 582. 匿名 2024/04/02(火) 18:06:10 

    つらすぎて読めない
    涙出て読めない
    こんな事あったら生きていけない
    子供を救いたい

    +5

    -2

  • 583. 匿名 2024/04/02(火) 18:06:26 

    >>20
    中学がしんどかったんかもしれんね。地元の公立中に行った旧友たちと遊んだのが楽しくて、新学期になるのが嫌だったとか。親としたら話してほしいな。死ぬほど辛いことなら回避させるだろうし。

    +120

    -0

  • 584. 匿名 2024/04/02(火) 18:06:49 

    >>56
    高校から入ってくる子も裕福な家庭の人が絶対多いよね。例えば、頭脳王の水上くんとか岸田総理とかNEWS小山の甥とか。

    +15

    -0

  • 585. 匿名 2024/04/02(火) 18:08:05 

    >>568
    中退して上手く行かない人生を送って母を悲しませるくらいなら、とかはあるかもしれない

    +14

    -0

  • 586. 匿名 2024/04/02(火) 18:09:35 

    >>101

    本当にそう思う。
    賢い子はいざとなった時に、
    それがいじめかいじめじゃないかの判定が難しいくらいの加減、でも確実に相手を確実に傷つける方法を知ってる。

    +44

    -1

  • 587. 匿名 2024/04/02(火) 18:09:46 

    >>1
    もうお母さん、息子の気持ちを知る事は無理だし知らない方が良いよ
    自分が原因だった、となれば余計辛いだけでしょう

    自殺はあり得ない、と思いたいんだろうけど自殺だから
    仲良かった友達と久々に勉強抜きの、久々の楽しい時間を過ごせたから、余計に落差が辛かったのかもね

    +76

    -1

  • 588. 匿名 2024/04/02(火) 18:09:47 

    ピアノの前に祭壇?がしつらえてあって。あれ、葬儀屋さんが設置したままだよね。
    動かす気力ないのわかると思ってしまった。

    +0

    -0

  • 589. 匿名 2024/04/02(火) 18:10:24 

    えー微塵も心当たりないのかな?
    読んでて息子さん、キツいと思ったよ
    高校生ならまだしも中学生だよ
    親に不安を完璧に隠してたなんて凄いよ
    親の愚痴受け止めるとかさ、プレッシャーとかさ
    進学校なんて競争激しいしバリバリいい家柄の子ばっかりらしいしさ

    +12

    -2

  • 590. 匿名 2024/04/02(火) 18:13:45 

    >>444
    それだと思う 母子家庭で母親にも相談できなかった

    +63

    -3

  • 591. 匿名 2024/04/02(火) 18:14:40 

    >>569
    高校教諭夫妻の殺人事件は不登校など否定する時代背景、お子さん側の性格の問題、お子さんと家庭の両方の治療や援助の機会の不足などの複数の問題が混ざっていますね
    特にご両親が期待をしている子(被害者の兄弟)のために被害者を手にかけねばと思い詰めるところはあの時代ならではの発想です

    お子さん側もご両親側も辛かったとは思いますが、殺人などは避けられれば良かったと感じます

    +12

    -0

  • 592. 匿名 2024/04/02(火) 18:15:08 

    最近は小学生の数は年々減っているのに中学受験生が最高人数を更新してるそうですね。記事とか見ると中学受験の前にサピに入れるために一年生から塾に通うとかいう人とかもたくさんいるそうです。なんか怖いなと思いました。

    +4

    -0

  • 593. 匿名 2024/04/02(火) 18:17:03 

    >>357
    >>413

    287を記載した後で、
    ・母親が大学の先生
    ・数日前に財布からお金を盗んだ
    を見ました。お母さん優秀なのもあって、お子さんも開成に行けるんだろうなと思いました。

    +18

    -1

  • 594. 匿名 2024/04/02(火) 18:18:40 

    高校入学してからずっとメンタルの調子悪くて、高三になってやっとのことで母に心療内科に行きたいと申し出た時に
    母も薄々感じてるかなぁ…って思ってたけど
    嘘でしょ?だってずっと元気だったのにいきなりどうしたの?なんで?
    みたいな感じでオロオロしていたから、
    そういう感覚みたいなの気がつくタイプと気が付かないタイプっているのかもと思う

    心の病とかとは無縁というか母は朗らかだし家族もみんな元気だしそれまで全くそういう人周りにいなかったみたいだし
    ピンと来るか来ないか…勘の良さみたいなの
    母はそのあとすごく心配してくれたしそれ(気がつかないこと)が悪いってわけではないけどさ。


    +16

    -0

  • 595. 匿名 2024/04/02(火) 18:19:23 

    >>303
    努力して進学校行くと周りが頭良すぎてついていけないらしいね。学校行けなくなった子何人かいる。

    +38

    -0

  • 596. 匿名 2024/04/02(火) 18:19:55 

    >>353
    突き詰めていくとこの世の全ては無駄でしかない、って死ぬ考えに直結するらしいよ
    頭が良すぎて周りが全て良く動いてくれるけどそれもこれも全ての縮図が手に取るように解ると人生逆に虚しくなるんだよ
    私は小学生の時に1時そうなったことがある、つまらないと同時にその環境を失うのも怖い狭間に落ちる
    自分はその後酷い環境に叩き落とされ生きていくのが大変だったし今生きているのが奇跡

    +111

    -9

  • 597. 匿名 2024/04/02(火) 18:20:56 

    >>82
    cm取られたらって自分が出演してるものが他の人にってこと?何かいっぱいいっぱいだったのかな

    +98

    -2

  • 598. 匿名 2024/04/02(火) 18:23:10 

    >>413
    このお母さんの名前書いてあるから調べたけど、講師だったよ

    大学の講師ってそんなに高級取りでもないのかも

    +17

    -1

  • 599. 匿名 2024/04/02(火) 18:23:24 

    やはり親なら普段通っている学校の友達や自殺した日に会っていた友達、周りの人間らと何かあったのでは?とはなると思う
    それは誰しもが思うんではないかな 
    子どもって親に全て話すわけではないから 疑うわけではないけどやはり1番の悩みて人間関係だと思うし、

    +5

    -0

  • 600. 匿名 2024/04/02(火) 18:23:25 

    お母さんが少しでも救われますように。

    +14

    -0

  • 601. 匿名 2024/04/02(火) 18:24:04 

    >>565
    警察って分けわからん
    前も、両腕を後ろにつながれて一人で自殺なんかできないだろって状況なのに自殺認定してた

    +27

    -2

  • 602. 匿名 2024/04/02(火) 18:24:04 

    >>358
    仕方ないと思いつつ、時々怒りが湧く気持ちになるのは分かる

    +89

    -0

  • 603. 匿名 2024/04/02(火) 18:24:13 

    >>571
    勝手に決めつけられているけれど、これの元ネタは「大物女優の娘が」としか書かれてないのよね

    +0

    -9

  • 604. 匿名 2024/04/02(火) 18:25:06 

    >>416

    アラサーだけど自分で決めさせてもらえない子メッチャ多かったよ
    親が行きたかったところとかブランドイメージで決められたり
    Z世代の子も進路は親に言われるままで大人になって自分で自分のこと決めるのが怖いと感じる子が多いらしい
    子どもには好きに生きて欲しいって風潮だけど
    実際は結構決められてると思う

    +50

    -0

  • 605. 匿名 2024/04/02(火) 18:25:29 

    母親のせいだと決めつけている人も多いけど、確定してもいないのに母一人子一人で息子を喪った人に対してものすごい仕打ちだなと思う

    +24

    -3

  • 606. 匿名 2024/04/02(火) 18:25:58 

    >>552
    愚痴聞くのって思ってる以上に負担だからね。今はおばさんだから適当に聞き流せるけど、子どものときなら真面目に聞いてしまって自分の事として捉えてしまうかも

    +8

    -0

  • 607. 匿名 2024/04/02(火) 18:26:38 

    >>41
    お母さんが大変だってわかってるから、心配かけないようにしてたんだろうね。
    思春期だし、悩みを全部親に話す事なんてないだろうし。

    +95

    -0

  • 608. 匿名 2024/04/02(火) 18:27:41 

    中2になる娘は今はまだ色々なことを話して相談もしてくれるけど、もっと反抗期に入って溜め込むようになったら見守る以外してあげられることがなくなるし不安だな…
    ただ、親も仕事や趣味やパートナーとの関係を築いて自分の人生をきちんと生きて、子供の人生に期待しすぎたり寄りかかったりしないようにした方がいいのは子育ての定石だよね。

    +8

    -1

  • 609. 匿名 2024/04/02(火) 18:30:07 

    >>172
    息子さん、
    こうやって自分のことで、
    残されたお母さんが言われたら悲しいだろうなと思ってしまいました。
    私も思春期は息子さんに対してもしかしてと、思う所があったけど、
    ご本人とお母さんの画像見てて何だか、
    何も言え無くなってしまったわ。
    色んな意見があって当然だけど、
    そっとしておくべきなのか本当に難しいと思った。




    +65

    -5

  • 610. 匿名 2024/04/02(火) 18:31:39 

    家父長制は未だに残っていて、親に比べて子の立場が弱い面はあると思う
    親に逆らって平気、叱責を受けても逆襲するタイプの子は大丈夫だけど、自分を責める子は大変な面はある

    +4

    -0

  • 611. 匿名 2024/04/02(火) 18:34:19 

    お母さんの財布からお金を抜いたとき、理由は何と答えたんだろう。
    誰かに持ってくるように言われていたとか、

    +5

    -1

  • 612. 匿名 2024/04/02(火) 18:36:42 

    >>1
    地元の中学に行って、小学校の延長でワイワイしたかったのかも。

    みんなと違う学校に行って、集まったもののみんなの輪に入らなかったとか?


    私立中学に進学する子が多い小学校はいいけど、そうじゃなかったら友達と縁切れそう。
    小学校が同じもの同士さらに仲良くなりそうだし。

    +6

    -3

  • 613. 匿名 2024/04/02(火) 18:37:59 

    >>477
    子供に話すことじゃないよ
    こういう思考なんだね子供に話す人は
    なんとなく話すなら旦那や友達とか親、わざわざ子供じゃなくても周りに大人はいくらでもいるでしょう

    +37

    -3

  • 614. 匿名 2024/04/02(火) 18:38:29 

    >>546
    母親に甘えられなかったんだろうね。家族に甘えるって凄く大事だよ。大人になってからの自己肯定感が違うもの

    +15

    -2

  • 615. 匿名 2024/04/02(火) 18:39:38 

    >>10
    小学校の時の成績はトップクラス 開成の成績はビリだったのかな。

    +3

    -16

  • 616. 匿名 2024/04/02(火) 18:39:39 

    >>448
    開成とかのトップ校の方が伸び伸びしてるんだよ。
    最終的に東大行ければいいし、行けるだろうから、中学時代の学校の成績とかどうでもいいという子が多いし。
    学校側も受験に向けた勉強というよりは、専門分野の研究してた人が教師になって、自分の好きな分野について語り続けるみたいなゆとり?のある授業多いし。
    中途半端な進学校が一番子供が辛い。

    +11

    -12

  • 617. 匿名 2024/04/02(火) 18:40:43 

    めちゃくちゃ頭がいいこって凡人にはわからない悩みがあるものだから、ここでごちゃごちゃ言ってもな。

    +8

    -0

  • 618. 匿名 2024/04/02(火) 18:43:00 

    >>616
    学校と塾の掛け持ちする子、家庭の期待を一身に負った子もいる
    のびのび好きにやる子もいるけど、その後は海外行ってしまったり色々だわ

    +4

    -0

  • 619. 匿名 2024/04/02(火) 18:43:46 

    >>308
    この国はギフテッド教育不足。
    この方はどうかはわからないけど、
    高IQ児で周囲から見れば穏やかな優等生タイプでも本人は生きづらさを抱えているらしい。
    本人は陰でものすごく努力しているんだってさ。

    +166

    -6

  • 620. 匿名 2024/04/02(火) 18:45:38 

    >>379
    生き急いだ感がある。
    もっと気楽に生きればいいのさ。

    +73

    -0

  • 621. 匿名 2024/04/02(火) 18:45:51 

    >>613
    マジレスすると
    周囲の大人で話を聞いてくれる人が居ないか・話を聞いても否定されるかなので、否定的な反応をしないと予想出来る子どもに愚痴を言う人が多いんじゃないかな

    +21

    -2

  • 622. 匿名 2024/04/02(火) 18:46:51 

    >>586
    近所の子が学費が高い私立中学に行ったけどお母様が
    「なんだかうちの子、次々とディズニーランドとか誘われて、人気があるのはいいけどお金が続かない」って悩んでた。
    その家庭はごく普通の家なんだよね。
    ちょっと無理して入れた私立みたいで。
    裕福じゃない家庭だと知っていて間髪入れず違うグループが休みごとに誘うんだって。
    イジメとは言えないかも、だけどグループ同士が結託して誘っていたら怖いな、と思ってしまった。

    +52

    -9

  • 623. 匿名 2024/04/02(火) 18:47:47 

    >>580
    自己レス
    調べたら別件でした
    私が思い出したのはトピタイの子と同じ学校の子にまつわる事件

    +1

    -0

  • 624. 匿名 2024/04/02(火) 18:48:00 

    >>445
    勉強漬けと言われるとちょっと違うような気がするよね。授業の進度が物凄く早いので確かに勉強はしっかりやらないとついていけないから大変だけど、寝不足で休み時間も追い込まれるまでやって…みたいな感じではない。うちも鉄緑会の指定校だけど勉強も部活も両立して普通に楽しんでるよ。さすがに高校生になったら勉強漬けにはなるだろうけど、中学生の内はまだそこまでじゃないなぁ。それこそ鉄緑会通ってる子もいるけど、中学はそこまで宿題の量出ないって言ってたし

    +9

    -2

  • 625. 匿名 2024/04/02(火) 18:50:53 

    偏差値の高い私立中学に入ったらハッピーになれるとは限らないもんな
    偏差値高い学校にいく=競周りは競争で勝ち抜いた猛者ばかり
    価値観も「隣の友は敵」「世の中は競争」っていうのにすっかり染まってて、自分たちはエリートっていう選民意識も抱いてる
    そんな中で今度は大学受験に向けて勝ち組を目指すことって
    人間の根源的な幸せとか喜びからめちゃくちゃ遠い行為

    虚しくなったり、絶望したりする子もいると思う

    +7

    -0

  • 626. 匿名 2024/04/02(火) 18:51:07 

    >>601
    まわり土で本人以外の足跡がなかったのが決定的な理由らしいよ

    +15

    -1

  • 627. 匿名 2024/04/02(火) 18:53:29 

    偏差値65あたりのいわゆる進学校の元教員なんだけど…
    学校入ってみたらみんな頭が良くて苦しくなったってタイプは見ていて割と分かるよ。だから気をつけようがある。
    一番意識して見てたのは、何事も卒なこなして、人の気持ちも理解できて、みんなにあいついいやつだよねって信頼されてる子とか文句も言わずすべて楽しんでるように見える子だったかな。
    そういう子って吐き出し口がないというか、不満はないって思い込んでて自分でも気づかないんだよね。で、苦しみを感じた時にはもう息ができなくなってる。
    そういうタイプの子と2人になった時に「毎日テストかったるくない?私ならきついんだけど笑」って感じで雑談的に話しかけて「面倒だとは思う」って言葉を引き出してた。「え?言わせた感じになってる?ごめん!合わせてくれてありがとう笑」とか言って。それで笑ってくれたら安心できた。
    でもそれが正しいのかも結局わからなかった。

    子どもにも大人にも人には言えないことたくさんあるよね。
    私がなんとなく分かるのは、友達と騒いで楽しんで1人になった時にふと言葉には表せない寂しさを感じる時はあるなってこと。
    飲み会の帰りになんで生きてるんだろうって思ったり。

    この子の心のうちは分からないけど、彼が15年間一生懸命生きたことだけは真実だし、素晴らしいことだと思う。本人やご家族の気持ちを考えると苦しいし悲しいけど、彼が努力した15年という年月はきちんと讃えてあげたいよね。

    +47

    -1

  • 628. 匿名 2024/04/02(火) 18:53:33 

    >>620
    気楽に生きらる環境じゃなかったんでしょう

    +21

    -0

  • 629. 匿名 2024/04/02(火) 18:54:16 

    >>611
    財布からお金抜いたのは2日前だっけ?
    同級生たちとの約束の直前..

    いじめとかトラブルがないのなら、お小遣いが足りなかったのかな

    +15

    -1

  • 630. 匿名 2024/04/02(火) 18:54:29 

    >>508
    迷って、躊躇ってたんだよね
    自殺した人って可哀想って思ってしまうけど、可哀想じゃなく色んなことから解放されて、今は安らかなんだって思う

    +19

    -0

  • 631. 匿名 2024/04/02(火) 18:56:30 

    >>201
    ソクラテスの「無知の知」って知ってる?
    知らないことを自覚するのは難しいって意味の言葉なんだよね
    自分が無知だって自覚している時点で本当の無知ではないんだよ

    +90

    -0

  • 632. 匿名 2024/04/02(火) 18:57:33 

    >>194
    亮さんの通学カバンが置いてあったのは14階の踊り場だった。カバンには芥川龍之介とポール・ギャリコの文庫本、アダルト小説が入っていた。


    虐めでアダルト小説をカバンに入れられたのかな。

    +18

    -30

  • 633. 匿名 2024/04/02(火) 18:57:34 

    >>3
    私は頭悪くて生きにくいよ
    思春期の生きにくさは感受性の強さもあると思う
    読書家だったみたいだし、周囲の感情の影響も受けやすい質だったのかもしれない
    思春期の子どもが小さなクラスに詰め込まれる中学時代は負の感情も多いから心が揺れる
    長期休みからの未成年の自殺はずっと多いよね

    +96

    -1

  • 634. 匿名 2024/04/02(火) 18:57:38 

    >>557
    芦名さんも

    +82

    -0

  • 635. 匿名 2024/04/02(火) 18:57:43 

    >>358
    わかります
    うちは中学生の時に父が病に倒れて介護で大変だったとは思うけど、ずっと姑や小姑の悪口ばかり聞かされてた
    他人には言えない愚痴を娘に言うのは当たり前、サンドバッグになって当たり前と思っていたらしい
    歳とってから悪いことしたわーと今更言ってくるけど、モヤモヤする

    +82

    -0

  • 636. 匿名 2024/04/02(火) 18:58:08 

    >>595
    そこで自己を形成できるかが鍵。
    上には上がいくらでもいるし、死ぬまで競争だから、自己を保ちつつ生き残る術を身につける。
    周りが煽るのは良くない。

    +22

    -0

  • 637. 匿名 2024/04/02(火) 18:58:33 

    >>1
    お母さん、自分の息子でも中3となもなれば人には言えない悩みもたくさんあったと思うよ
    ましてや異性のお母さんに打ち明けることなんてできなかったと思う
    親から見て充実して過ごしてるように見えた子供だって、人と比べてとんでもないです劣等感を抱えてる場合もある
    15の手紙という曲の通り。あの年代の子は繊細に色々悩んでいたんだと思う、その中身を他の誰かが知ることはないよ

    +33

    -0

  • 638. 匿名 2024/04/02(火) 18:59:17 

    >>597
    育った家庭が複雑で自己肯定感が低かったみたいだよ。
    仕事が減ったら自分なんて価値が無くなる、みたいな思考かな。

    +142

    -0

  • 639. 匿名 2024/04/02(火) 19:01:15 

    生まれたら負けだもの日本は。
    自分の欲を満たす為に子供作ったんだよね。
    大人は、、、、、、アーしんどい、、、、

    +3

    -0

  • 640. 匿名 2024/04/02(火) 19:02:08 

    >>138
    関連記事に

    捜査をしていた署員は母富美子さんから、転落の2日前に富美子さんが亮さんを叱っていたと聞いた。財布から現金が抜かれていたためだった。

    とあるね
    小学校時代の友人と花見、ファミレス、公園と出かけた日に転落死が気になる
    何か弱味を握られて強請られていた可能性は?

    +213

    -6

  • 641. 匿名 2024/04/02(火) 19:02:39 

    >>497
    それはある。
    親の趣味でミステリー小説が家にあるから物心ついた頃から◯人事件の本ばっかり読んでたから、すぐ人を◯す想像をしてしまうと聞いたことがある。

    +66

    -4

  • 642. 匿名 2024/04/02(火) 19:03:37 

    妄想だけど、公園でマイノリティとか気持ちを初恋の人に告白したらこっぴどく拒否られて、好きな人も友だちも全て失って会わす顔ないことに絶望して…とかかなって思った

    花見行ったりファミレスでだべる友だち達もいて、いじめとかではなさそうだし、親子関係も別に問題なくて、親も周りも知らない言えない何か抱えてるってなったらそういうのかなぁって。

    +2

    -2

  • 643. 匿名 2024/04/02(火) 19:04:09 

    >>300
    子どもなのに精いっぱい母親に気を使って生きてたんだね

    +41

    -0

  • 644. 匿名 2024/04/02(火) 19:04:14 

    >>621
    男性の場合
    旦那はワシに言うてくるよー。
    「そうかーてぃへんじゃなー。」って私は言うてるだけw
    自分の中で精神的に棒引きしているから、自分のメンタルはしんどくならない
    会社の上司はうっすい水割り呑みながらスナックのママさんに言うらしいな。

    子供さんだとメンタルの処理の仕方がわからないかもね。

    +6

    -2

  • 645. 匿名 2024/04/02(火) 19:05:09 

    >>527
    >トラックと正面衝突したり
    いやこれはそうそう…

    +3

    -0

  • 646. 匿名 2024/04/02(火) 19:05:25 

    >>514
    通るなら申請したい

    +5

    -2

  • 647. 匿名 2024/04/02(火) 19:05:45 

    >>14
    塾行ってる子は23時頃帰宅が当たり前だからな
    それ以降帰ってこなかったらはじめて心配する

    +82

    -9

  • 648. 匿名 2024/04/02(火) 19:06:27 

    >>556
    開成中学は全然勉強漬けではないよ。
    公立の比ではない自由さ。
    勉強はやりたい子がやる。学校は放ったらかし。

    +43

    -1

  • 649. 匿名 2024/04/02(火) 19:07:34 

    母子家庭で開成のような教育熱心なご家庭イコール裕福ない家庭が多いハイレベルな学校に入ったら頭が良いだけに色々と悟ってしまって、その辺の公立と違って中高の友達付き合いもお金かかるるだろうし、その後の大学などの進路も親に負担を強いるなぁとか考えたかもしれないよね。

    +2

    -0

  • 650. 匿名 2024/04/02(火) 19:07:54 

    息子が恋人みたいになっちゃったんだろうな。

    +8

    -0

  • 651. 匿名 2024/04/02(火) 19:07:57 

    >>82
    そういえば主演に拘っていたようなこと見たなあ
    故人にこう言っちゃなんだけど役者さんでいるよりも
    主演女優さんとしてチヤホヤと言うか輝いて居たかったのかなあ…

    +118

    -7

  • 652. 匿名 2024/04/02(火) 19:08:07 

    >>642
    いや、母親に問題ありだと思うが

    +6

    -1

  • 653. 匿名 2024/04/02(火) 19:08:23 

    嫉妬した元同級生からの脅しやカツアゲがあったかもね。

    +3

    -2

  • 654. 匿名 2024/04/02(火) 19:10:24 

    >>63
    1.6メートル?のフェンスがあったから
    意図的に登らないと無理

    +13

    -1

  • 655. 匿名 2024/04/02(火) 19:11:41 

    >>616
    まーたテキトーなデタラメを
    進学実績調べてみなよ
    早慶レベルも無理な子らが居るから

    +13

    -0

  • 656. 匿名 2024/04/02(火) 19:12:15 

    >>644
    この記事の家庭はどうだったか分からない
    子どもで親の愚痴を聞かされる場合は、1日2時間くらい+家事の手伝いor勉強の成果+拒否権なしみたいなケースが多いと思う

    大人で言えば、会社の上司が家にまで着いて来て、1日2時間仕事の愚痴+本人(愚痴を聞かされる側)の仕事のダメ出し+本人が入社したことでいかに上司が迷惑かを黙って聞く+上司の接待+時間外労働を毎日やって、なおかつ残業代も対価も一切なし、拒否権ないみたいな状況

    +16

    -1

  • 657. 匿名 2024/04/02(火) 19:12:41 

    >>622
    割と裕福な家庭の子が多い私学に子どもが通っているけど、とにかく皆、学校の行事休みや試験休みとなるとディズニーに行くよ。

    うちの子も部活、クラスの子で短期間にディズニーに行くことがある。
    それぞれランドとシーに行ったから重複感はなかったみたいだけどお金は一気に飛ぶよね

    +34

    -0

  • 658. 匿名 2024/04/02(火) 19:14:30 

    >>622
    それはイジメでは…

    +20

    -7

  • 659. 匿名 2024/04/02(火) 19:15:10 

    片親、母親はロシア芸術の研究者、本人は小学生でカフカやカミュ、松本清張などの小説を乱読、早熟なので母親の仕事の相談相手の役割を担う、日本トップクラスに進学校に通う。

    この情報だけでもかなり特殊な家庭、教育、個性のあった子だとわかるので、単純な理由で割り切れる理由ではないと思われる。
    頭が良くて早熟に見えても経験の浅い子供だからね、ロシア文化やカフカの影響受けて、自殺という価値観が身近にあった可能性もある。思春期にとって自殺は魅力的な選択に見える時期でもあるから...

    +46

    -0

  • 660. 匿名 2024/04/02(火) 19:17:06 

    >>443
    自殺未遂から生還した人の体験談読むと
    けっこう客観的に見ると一時的な悩みで考え直したら良かったって理由もある
    自殺をとめて表彰された人がニュースになると必ず掲示板で叩く人いるけど止めてもらって良かった人もいるはず

    +22

    -0

  • 661. 匿名 2024/04/02(火) 19:17:13 

    >>622
    純粋に遊びたいだけかもしれないし、よく分からないよね
    「お金に余裕がないからごめんね」と断っても普通に付き合うか、仲間外れになるかで分かるような
    でも断りにくいだろうな

    +34

    -0

  • 662. 匿名 2024/04/02(火) 19:18:26 

    >>296
    バカ〜!死んじゃダメだよ〜責任ってそういうことじゃないよ涙

    +41

    -1

  • 663. 匿名 2024/04/02(火) 19:18:44 

    >>658
    絶妙なところを狙うイジワルって感じだよね
    今の学生に多い立件しにくいイジメ

    +13

    -3

  • 664. 匿名 2024/04/02(火) 19:20:21 

    >>24
    私の友人は、急に死にたくなる時期があったと言ってた。

    さっきまで楽しかったのに、急にふっとなるみたいで。 私は、心療内科に通院してたことあるけど、そういうのはなくて、その時々に置かれた状況が嫌で仕方なく鬱々としたり、環境が変わって鬱っぽくなったり、、生きていくのがしんどくて鬱々としてた時期がけっこうあった
    でも、急に突発的に死にたくなるとかは、なかった

    だから、人によっては、そういうこともあるんだと感じたわ 
    正直こわい

    +58

    -0

  • 665. 匿名 2024/04/02(火) 19:21:18 

    >>8
    なんでも話してもらうようにするにはどうしたらいいんだろう

    親子関係よくても大好きな母親を悲しませたくないと思ったら言わないよね。

    私は動じないからなんでも言うんだよ!とこどもに言い聞かせたとしても、大人が入り込んだら悪化することも多々あるから言わないよね

    +30

    -0

  • 666. 匿名 2024/04/02(火) 19:21:29 

    >>76
    すごく分かる
    うちは母子家庭では無いけど父親が浮気してると疑っていた母親から何年にも渡ってずっと愚痴や相談を聞いてた。兄の事もどうしたらいいと思う?とかいつもお母さんの事励ましてて親子の役割逆転してた。
    おかげで大人になって精神病みました。
    子供に頼るなんて親失格だと思ってる
    親になったなら自分中心で生きるのは辞めてくれ
    自分が親になってみて、よく子供に負担掛ける様な事してたな、母親まじ信じられないという気持ち

    +172

    -3

  • 667. 匿名 2024/04/02(火) 19:21:41 

    >>616
    そういう環境で楽しんでるのは
    開成の中でも上位じゃないかな

    トップ校でもその中で下位や落ちこぼれは必ず出るから
    できて当たり前マーチで落ちこぼれ扱いの中
    必死で頑張ってる子もいるよ

    +13

    -0

  • 668. 匿名 2024/04/02(火) 19:21:48 

    お母さんの気持ちを
    思うと心が痛い
    永遠に分からない
    答えを探すのは辛い

    +19

    -1

  • 669. 匿名 2024/04/02(火) 19:22:36 

    ある程度、反抗期も大事なのかな
    思春期に自分の思いをぶつけられる相手がいることは必要なのかなと

    +15

    -0

  • 670. 匿名 2024/04/02(火) 19:24:18 

    >>1
    実際この子がそうかわからないけど、あまりに幸せだからここで幕引こうって心理もある。

    +27

    -0

  • 671. 匿名 2024/04/02(火) 19:24:45 

    >>665
    学校や公的な機関がやっている匿名での相談窓口を何かの機会に教えてあげると良いのでは
    身近な大人に介入されたくない、でも信頼出来そうな大人に相談したい時もあるから

    +4

    -0

  • 672. 匿名 2024/04/02(火) 19:26:01 

    >>622
    それは学費が高い私立入れちゃったのが間違いよ
    普通の基準がそもそも違うから無理するもんじゃない
    みじめになるよ

    ディズニーなんて嫌がらせでもなんでもない
    裕福な家庭の子とったら、ディズニーへ行くお金が出せない、大変だなんて想像もつかないんだよ

    ディズニーだけじゃなく、持ち物とか長期休暇の過ごし方とか外食とか留学や就職や
    日々の端々にナチュラルに違いを見せられるよ

    +61

    -2

  • 673. 匿名 2024/04/02(火) 19:27:09 

    >>521
    見合うものを要求されても、それが出来ちゃうからエリートなんでしょ。一般的に報酬だって多い。
    実利より社会的な使命感を大切にする人もいる。
    価値観が違うだけ。

    +3

    -0

  • 674. 匿名 2024/04/02(火) 19:27:23 

    >>82
    あの人は親との金銭トラブルでずっと悩んでて鬱からの自殺

    +73

    -2

  • 675. 匿名 2024/04/02(火) 19:27:41 

    >>280
    その浮気ってマジモンの浮気なのか、身体のみの遊びの浮気なのか?どっちだったのかな。

    +5

    -0

  • 676. 匿名 2024/04/02(火) 19:29:20 

    >>661
    大人になればちょっと今月しんどいからやめとくー
    とかうまく断り文句も言えるけど
    裕福な学校で、うちお金がないからって断るのって結構辛いと思う

    +19

    -0

  • 677. 匿名 2024/04/02(火) 19:29:52 

    >>231
    本当だ令和6年4月2日とも取れるね。でも多分2006年のことだろうね。

    +3

    -0

  • 678. 匿名 2024/04/02(火) 19:31:06 

    >>76
    友達と遊んで楽しくて
    重い空気の家に帰りたくなくて屋上に行き
    というのはなんかわかる

    +158

    -1

  • 679. 匿名 2024/04/02(火) 19:31:30 

    >>674
    よこ
    そう言った家庭環境から来る承認欲求による鬱って感じかな

    +48

    -1

  • 680. 匿名 2024/04/02(火) 19:32:02 

    >>667
    強いよね。賞賛する。
    悔しさや劣等感だって、大人になるための糧にできる子たち。
    うちの子がそうだった。
    今大学生だけど、自分の人生を切り開く力は、あの中高時代に培われたのかなと思う。
    苦しかったけどね。

    +4

    -0

  • 681. 匿名 2024/04/02(火) 19:32:03 

    >>616
    桜蔭でも自殺あったし、いじめもあるよ。
    頭が良いからいじめないとかサバサバしてるとか幻想だし。

    +27

    -1

  • 682. 匿名 2024/04/02(火) 19:32:12 

    >>104

    頭がいいから証拠の残らない精神的なダメージのくるいじめをするんだよ。

    +41

    -0

  • 683. 匿名 2024/04/02(火) 19:32:37 

    >>284
    完全に毒だねー
    ヘリコプター系とか過干渉系というか

    +50

    -1

  • 684. 匿名 2024/04/02(火) 19:33:56 

    >>679
    死ぬ前もお金を家族に要求されてて悩んでたと書かれていたよね
    三浦春馬さんも似たような理由だった気が
    芸能人をやめたかったけど親への金銭的なプレッシャーでやめられなかった

    +106

    -0

  • 685. 匿名 2024/04/02(火) 19:34:29 

    母親は子供にずっと片思い。分からなくて当たり前。
    子供は巣立つものだから。呼べば飛んでくるけど呼ばなきゃ来ない。
    でもその子供に先立たれちゃうと、辛いね。

    お母さま、息子の本心を知ったところで、というか、
    その本心を知ったら知ったで、もっと辛くなるかもしれないよね。

    +14

    -0

  • 686. 匿名 2024/04/02(火) 19:35:20 

    >>447
    竹内結子さんも団欒の後にだもんね。
    幸せなままっていうのは最後の願いなんだろうね。

    +51

    -0

  • 687. 匿名 2024/04/02(火) 19:35:53 

    >>232

    死人に口なしじゃないの?

    +19

    -5

  • 688. 匿名 2024/04/02(火) 19:37:24 

    >>23
    今日は楽しかったな
    生きるのは、もう、いいや

    って感じかも
    旧友と楽しんだことで、現世を吹っ切ってしまった可能性もある

    +75

    -0

  • 689. 匿名 2024/04/02(火) 19:40:16 

    小学生時代の同級生と会ったあとに亡くなってるから中学生活で何か思うところがあったのかなという感じがするけど
    その日小学校の同級生と会った経緯はどういったものだったんだろう

    +4

    -0

  • 690. 匿名 2024/04/02(火) 19:40:54 

    人と比べるから不幸になるんだよ

    +0

    -0

  • 691. 匿名 2024/04/02(火) 19:40:54 

    >>597
    そう言えば、モテるだろうに意外と長年再婚せず、シンママになってからも安定してヒロイン役がもらえている珍しいタイプの女優さんだなあと思っていた
    ずっと仕事を大事にしていたのかもなあ

    +113

    -2

  • 692. 匿名 2024/04/02(火) 19:42:33 

    >>35
    鬱では無いと思ってる。
    愛着障害の結果では。死に至る病と言われてる。
    彼女の生い立ち知れば納得するよ。
    私も同じ病気だから、幸せなまま死にたいと思った気持ちが分かるんだ。
    乱暴な言い方だけど、再婚しなかったら彼女は死ななかったはず。でも再婚したから幸せにもなれたんだよね。

    +142

    -8

  • 693. 匿名 2024/04/02(火) 19:42:36 

    >>678
    私も分かる。
    社会人になっても親を必死に説得して機嫌取らなきゃ友達と旅行や食事にいけなくて、やっと無事に行けた旅行や食事が楽しくて…。
    帰ったらまたあの親がいると思うと「○んだ方がいいや」ってなる。

    逃げれば良かったんだけどプラスな方に考えられないんだよね。
    「逃げてまた連れ戻されたら…」とか「親に否定され続けた私なんてどこ行ってもダメ」って思っちゃう。

    +85

    -0

  • 694. 匿名 2024/04/02(火) 19:45:52 

    >>312
    確かに

    +1

    -0

  • 695. 匿名 2024/04/02(火) 19:46:08 

    >>681
    葛西さん、山下さん、穴水さん、桜蔭を中退してるんだよね
    桜蔭も成績を妬んで虐めるのがいるってことよ

    +1

    -0

  • 696. 匿名 2024/04/02(火) 19:46:22 

    >>672
    「ディズニーなんて数万だし親に出してもらえばいいじゃーん」って感じだよね
    裕福じゃないと知っていても、子供なんて自分ちと大幅に経済力の違う家庭をあまり想像出来ない

    +29

    -0

  • 697. 匿名 2024/04/02(火) 19:46:45 

    >>676
    子どもの側は言いにくいよね

    私は私学の高校に行っていた時、休み中の友達同士の遊びに出掛ける費用が出せないので参加出来ないと言った
    (親に言え!と言われて泣く泣く言った)
    それで不参加になる子も出て、遊び主導の子たちに「和を乱したのはAさん(私)のせいだ」と責められて謝って回ったかな
    でも後で「実は負担に感じていて、Aさんの不参加発言で参加取りやめが出来て助かった」とも他の子たちに言われて複雑だったわ

    +11

    -0

  • 698. 匿名 2024/04/02(火) 19:47:44 

    エリート家庭環境いいお坊ちゃん達と周りとのギャップを感じて小学生時代の友達と合いたくなって会ったのかな?

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2024/04/02(火) 19:47:55 

    >>659
    自◯した中学生も、自◯した作家も多いからね
    多感を掛け合わせたような少年だったんだね
    何があったかわからないけど、誰かのせいにしたり気楽に流せなかったのかも

    +10

    -0

  • 700. 匿名 2024/04/02(火) 19:50:09 

    リンク先のケーキの写真で、もうなんも言えない涙
    幸せな親子の時間

    +3

    -0

  • 701. 匿名 2024/04/02(火) 19:51:23 

    >>641
    同じような話聞いたことある!
    知り合いなんだけど、小さいころからSFが好きで現実と空想の区別がつかなくなって通院していたことがあるんだって
    ある程度の年齢超えないと、文字は読めても心は受け止めきれないんだろうね

    +53

    -1

  • 702. 匿名 2024/04/02(火) 19:52:37 

    >>379
    開成だと兼部は普通だよ。3つはちょっと多いから、幽霊部員してた部もあるのかも。

    +45

    -1

  • 703. 匿名 2024/04/02(火) 19:53:06 

    >>678
    これ友達も辛いね
    自分たちが何か追い詰めてしまったのだろうかとか、気付いてあげられなかったとか
    悩んでしまいそう

    +79

    -0

  • 704. 匿名 2024/04/02(火) 19:53:30 

    >>695
    それは校風が合わなかったのでは

    +6

    -0

  • 705. 匿名 2024/04/02(火) 19:53:49 

    >>540
    元記事を読むとすごく充実した学校生活だったみたい
    友人もたくさんいた
    自死する理由が一つもない感じ
    だから警察は「自殺」ではなく「転落死(事故)」と扱ってるらしい

    +61

    -2

  • 706. 匿名 2024/04/02(火) 19:54:21 

    何でも出来る子や優秀すぎて良い子は逃げ場がないよね
    自分からも逃げられなくなる
    「人よりも出来る」っていう他者との比較によって裏付けられた評価と自信は、いずれ自分を縛るものになる

    ダメな自分、出来ない自分でも
    無条件に愛されるし価値があるっていう絶対的な安心を持てている人は強い

    +27

    -0

  • 707. 匿名 2024/04/02(火) 19:55:38 

    >>285
    同窓会って、あの頃にはもう戻れないんだという切ない気持ちになるよね
    そして明日からまた現実に向き合うという

    +88

    -0

  • 708. 匿名 2024/04/02(火) 19:56:51 

    >>407

    出来る子はそうだよ
    出来ない子は呼び出しくらって塾や家庭教師を勧められる

    +20

    -0

  • 709. 匿名 2024/04/02(火) 19:56:55 

    >>151
    くちたちに住んでるけど国立高校も多い気がする
    かなり偏差値高いけど

    +5

    -2

  • 710. 匿名 2024/04/02(火) 19:57:11 

    >>591
    両親は何度も精神科医に相談にいったみたいですね(´・ω・`)
    ただ、息子は暴れまわって同伴することができなくて、
    当時の精神科医の診断も忘れてしまったけど、結構的外れな病名をつけていた気が。。。
    今の時代だったらもっと適切な対応が医療機関もできたきもします。

    末期になると、お母さんが思い詰めて、カルト宗教組織に相談しに行って
    「あなたの家庭には水子霊がついている。100万円わたしのところに
    寄付すれば家庭環境が治る」っていわれて、信じて金工面して、
    寄付したんですよね。お父さんも最後の望みとして「おまえがいうならすきなようにすればいい」
    ってもう、普通の精神状態じゃないと思う。(´・ω・`)

    家庭内暴力や不登校に対しての福祉的なソフト面がまだ未成熟で
    たしかに、時代が味方してなかったというのはあるでしょうね。

    高校教師としては、生徒から凄く慕われて、裁判で嘆願書が出されたのに、
    家庭内ではうまい子育てができなかった。
    教育者としては秀でていても、良き父親にはなれなかった。。?という悔やみがある事件。

    +20

    -0

  • 711. 匿名 2024/04/02(火) 19:57:14 

    心の発達に合った教育環境でないと、中学にあがるときって一番多感な時期だから、本人が受験を強く希望しても想像してた生活ではないってことを伝えておかないとね。中学生ってほぼ小学生だし。いきなり友達もリセットされて今まで一軍のようになんでも出来る友達いっぱいの優等生でいたのが、いきなりリセットで孤立して平民以下に下がってスタートはきついと思うよ。元々孤立してるくらいの子の方がリセットして受験は向いてるかもね。

    +9

    -0

  • 712. 匿名 2024/04/02(火) 19:57:32 

    >>515
    某オフィシャルホテルで一家心中的な話は昔聞いたことある

    +54

    -0

  • 713. 匿名 2024/04/02(火) 19:58:17 

    中学生で小学校の同級生との同窓会で感傷的になって…というのはあるのかな
    ちょっと違う気はする

    +0

    -0

  • 714. 匿名 2024/04/02(火) 19:58:47 

    >>294
    子供から父親奪うって…
    わざわざ母子家庭選ぶのって多くの場合父親が悪いでしょ。すぐ母親叩きがはじまるよねガルって。

    +20

    -25

  • 715. 匿名 2024/04/02(火) 19:58:50 

    >>285
    住む世界が変わってしまった
    あの頃には戻れないんだ
    と思ってしまったのかも

    +60

    -0

  • 716. 匿名 2024/04/02(火) 19:59:25 

    >>10

    開成中も高も落ちた友達は滑り止めの渋幕に進学して現役で千葉大医学部に入って今は研修医やってるよ。

    旧帝じゃないけど国立医学部に入れる頭でも開成に落ちるのかぁと思うと本当にすごい…

    +115

    -7

  • 717. 匿名 2024/04/02(火) 19:59:32 

    >>20
     それでも親としては、生きててくれさえいればいい。
    学歴なんてどうでもいい。
    死なないでほしい。

    +105

    -3

  • 718. 匿名 2024/04/02(火) 19:59:59 

    >>150
    正直、開成行って東大卒業して一流企業に入っても、年収800万とかで半分は税金関係で取られるから、そこら辺の大卒とあんまり変わらない人生で努力のコスパ悪いなと思う。
    慶應の方が努力のコスパが良い。

    東大の上位層に入れて、激務に耐えられるなら外銀や一部の超高給企業で稼ぐ道もあるけど、めっちゃキツイよなぁ

    +7

    -3

  • 719. 匿名 2024/04/02(火) 20:00:04 

    家に帰りたくなかったのかもね。多感な時期で女の子にも興味でてきたり、親となんか話したくないって時期に帰ったらいつでも母親とマンツーマンじゃきついよ。女の子が帰ったら父親とマンツーマンってのと同じだよ。まだ兄弟がいたり祖父母がいたら違ったかもね。

    +5

    -2

  • 720. 匿名 2024/04/02(火) 20:00:14 

    >>74
    それは両親揃っててもそうでしょ。

    +9

    -6

  • 721. 匿名 2024/04/02(火) 20:00:29 

    私は、高校のときにふと、もう明日が来なければいいのになって思ったことはある
    学校が私の住処で、夕方になると親の住む家に行く、そして朝また学校に戻るみたいな感覚になっていた
    毎日の予習復習、少し先の受験のことばかり考えて、日々に疲れていた

    +9

    -0

  • 722. 匿名 2024/04/02(火) 20:01:02 

    やっぱり勉強というか進路かな ずっといい成績で回りから見たらなんの問題もなく順調に見えるだけに、これから進む道に疑問や不安を感じても言えなかったのかな 親の期待も裏切れないし

    +0

    -0

  • 723. 匿名 2024/04/02(火) 20:01:27 

    >>150
    わかる

    「死にたい」と「人生やめたい」って微妙に違うよね

    +16

    -0

  • 724. 匿名 2024/04/02(火) 20:02:04 

    >>201
    馬鹿は伸びしろが他の人より大きいのでドンマイ!

    +14

    -2

  • 725. 匿名 2024/04/02(火) 20:03:40 

    この社会は平凡な人が一番幸せに生きられるようになっているんだって
    勝ち組なんていうけど、終わりなく修羅の世界で戦い続ける過酷な人生よ

    +13

    -0

  • 726. 匿名 2024/04/02(火) 20:03:56 

    >>719
    > 女の子が帰ったら父親とマンツーマンってのと同じ
    それはめちゃくちゃキツそうだと分かる

    +5

    -0

  • 727. 匿名 2024/04/02(火) 20:04:30 

    >>11
    記者はわざわざ開成って言いたいようだね。
    どこの学校でもあり得る事。

    +38

    -2

  • 728. 匿名 2024/04/02(火) 20:04:36 

    偏差値的にクリアしてても校風が合わないことはあるから、学校選びは難しいよね

    +2

    -0

  • 729. 匿名 2024/04/02(火) 20:04:56 

    >>560
    小山台高校って、自分の頃はたしか60もなかったくらいの高校だった記憶が(´・ω・`)
    30年以上前の話やし、学区が違ったので正確には覚えてないけど。

    いまってそんなに偏差値高くなったんだね。

    調べたらいじめ事件があったのは10年近く前だったから、
    その頃は小山台67もなかったのでは?

    小山台は甲子園に野球で登場したあたりから伸びてきた気がする。
    都立城東も今では60越えになったけど、
    自分が受験した30年前は40台だったような。
    都立城東も甲子園行くようになったから、グングン偏差値伸ばしたね
    (´・ω・`)

    一方で、この前のコメントあるように
    高校の口コミ見てると、おおむね偏差値といじめの関係は比例した
    口コミになってる。

    ただ、都立両国高校の口コミ見ると、
    中等部上がりと高校から入学組との間でカーストがあって、
    学力がある高校でもこんな下らんことで、争うんだ。。
    って意外性を感じた。

    +0

    -6

  • 730. 匿名 2024/04/02(火) 20:06:51 

    >>718
    一流企業に入ったならその倍はもらえると思うけど
    あと東大と慶應じゃやっぱり全然扱いは違うと思うし
    ホリエモンも言ってたけどさ
    それがわからない世界に行くなら慶應は普通にいい大学だとは思うけども

    +5

    -0

  • 731. 匿名 2024/04/02(火) 20:08:35 

    >>416
    親世代だけど、中学受験させることなんて小学校入る前から親は決めてたよ
    受験のために小学校選んでた

    +19

    -0

  • 732. 匿名 2024/04/02(火) 20:09:24 

    なんで飛び降りたのがこのお宅の息子だとわかったの?判明するの早くない?

    +0

    -0

  • 733. 匿名 2024/04/02(火) 20:09:45 

    >>105
    精神が安定していたんだと思う。若しくは鈍感!

    +6

    -1

  • 734. 匿名 2024/04/02(火) 20:10:03 

    人が死にたくなるのは悲しいことがあったときではなく、
    何のために頑張ってるかわからなくなったときなんだって

    +7

    -0

  • 735. 匿名 2024/04/02(火) 20:11:33 

    >>157
    開成のこと知らないであんまり妄想で書かない方が良いですよ。開成に限らずトップクラス名門校の多くはゆるくてのびのび。学習進度は公立と比べて早いけど、受験向けというより教養を深めることに重きを置いている。

    +63

    -13

  • 736. 匿名 2024/04/02(火) 20:12:27 

    >>165
    それで戻ってくる子いるよね
    県外に引っ越したけど、また戻ってきた子いる
    笑顔で受け入れてあげたい

    +22

    -0

  • 737. 匿名 2024/04/02(火) 20:12:33 

    >>574
    うちの子もサラッと本とかの一文を引用して消えるとか未練がないみたいなことを持ち出す。私自身が読んだ本だったり作者誰だっけ?とか聞いて自死した作家だったりすることがあるから希死念慮なのかな?と感じてた。
    普通に「〜〜さん(自死した作家や芸能人)の選択は間違ってない」とか言ったこともあった。知らなかったり聞き流してたら死んでたと思う。
    周りの子とハッキリとした差を感じやすくて、でも目指すべき上が見えない小5〜中2くらいまでチラチラ言ってた。
    中2くらいから上には上がいて、学校出た方が(社会に出る)世界が広がっていてやりたい事がありそうだと感じてからは言わなくなった。
    発達心理外来とかにも3ヶ月に一回通ってたよ。
    IQ148の男子です。今は落ち着いて120前後。

    +106

    -7

  • 738. 匿名 2024/04/02(火) 20:13:05 

    >>355
    思春期って、むしろ息子と父親って反発しあわない?
    でも確かに父親いてたら、この男の子が母親の夫役までこなさなくて済んだのかもしれない

    +5

    -0

  • 739. 匿名 2024/04/02(火) 20:15:05 

    >>632
    格調高い小説もあるんですよ

    +10

    -0

  • 740. 匿名 2024/04/02(火) 20:15:28 

    自殺未遂したことある友人が言ってたけど
    自殺したいっていう考えはいつでもどこでもずーっと持ってるんだって
    (何かわかりやすいハッキリした理由があるわけではないらしい)
    で、何かの条件がカチッと合ったタイミングが来ちゃったときに「実行してしまう」らしい

    +3

    -0

  • 741. 匿名 2024/04/02(火) 20:15:53 

    >>416
    中学受験の志望校はほとんど親が決めてるよ
    本人か決めたように見えても親が誘導してる

    +23

    -0

  • 742. 匿名 2024/04/02(火) 20:16:31 

    >>553
    豊饒の海シリーズのテーマがそのまんまだよね確かに

    +27

    -0

  • 743. 匿名 2024/04/02(火) 20:17:28 

    >>1
    飲酒してたとか??

    +0

    -2

  • 744. 匿名 2024/04/02(火) 20:20:11 

    >>162
    すごく分かる
    私立中高行くと、半分くらいの子供は何かしらちょっと劣等感持つと思う
    公立小では知らなかった世界を知るし、そして自分の限界も知る

    +45

    -0

  • 745. 匿名 2024/04/02(火) 20:20:30 

    >>306
    私も親の希望で私立中に行ってたんだけど休日に友達同士で集まった時に私服をばかにされたのを覚えている

    +23

    -0

  • 746. 匿名 2024/04/02(火) 20:21:57 

    >>564
    異常すぎる
    こんな環境におかれた子どもたちが可哀相でならないこと

    +72

    -0

  • 747. 匿名 2024/04/02(火) 20:24:14 

    >>722
    中3で進路で悩まないでしょ
    高校には自動的に上がれるし、悩むなら高2とか

    +2

    -2

  • 748. 匿名 2024/04/02(火) 20:24:33 

    頑張りやさんで偉いねって褒められ続けたら
    自分は頑張らなきゃいけないって思ってしまうようになるよね

    頑張りすぎちゃだめだよって言ってあげることが必要なこともある

    私の知人の精神科医はプライベートでも絶対に「頑張る」という言葉を使わないようにしてる

    +3

    -0

  • 749. 匿名 2024/04/02(火) 20:24:42 

    開成って超ド級の難関校じゃん
    そこら辺のじゃがいもレベルの我が子でも可愛いのに開成とか尚更だろ
    前にテレビで見たけど到底いじめなどがあるようには見えんかった
    そんなレベルではないというか

    +5

    -0

  • 750. 匿名 2024/04/02(火) 20:27:11 

    >>5
    母子家庭の子供の自殺率は異常に高い。

    +7

    -18

  • 751. 匿名 2024/04/02(火) 20:27:42 

    >>718
    かいせいではないけど同等新学校→東大の知り合いはアメリカで年収4000万だよ今
    年収800万は、MARCHレベルの子がみんなそのくらいだよ

    +6

    -1

  • 752. 匿名 2024/04/02(火) 20:29:09 

    学校って恐ろしい場所にもなりうるよね
    不登校になるのが正常なのかもって思うこともある

    +15

    -0

  • 753. 匿名 2024/04/02(火) 20:30:07 

    >>730
    東大でも慶応でも、自分に合った人生を歩んでいけばどちらもオッケー。比較するのは短絡的過ぎる。
    ほんとに大事なのは社会に出てからだよね。

    +26

    -0

  • 754. 匿名 2024/04/02(火) 20:31:25 

    >>751
    みんなって。あなたの周りは、でしょ?

    +0

    -0

  • 755. 匿名 2024/04/02(火) 20:32:42 

    そんなの当たり前でしょw
    国立医学部は4,200人
    開成高校は400人
    開成高校生が全員国立医学部に入学したとしても、まだ3,800人分の空きがあるよ
    国立医学部入る方が開成高校に入るよりずっと楽だわ

    +6

    -0

  • 756. 匿名 2024/04/02(火) 20:33:12 

    >>76うちも母子家庭で、小学生なのに仕事のグチや、親戚や反抗期の兄のグチまで聞かされたよ
    父が生きていた時は専業だったので、大変なのはわかるけど、勘弁してほしかった
    私のことをおとなしくて素直と、電話で話しているの聞いたけど、そうせざる得なかっただけだよ

    小学生の娘を子供じゃなくて、仲間みたいに思っていたと思う
    子供を愚痴のゴミ箱にするのは虐待で、親であることを放棄していると広まってほしいね

    +140

    -1

  • 757. 匿名 2024/04/02(火) 20:34:07 

    >>105
    地頭が違うっていうの、
    凄くわかる 
    高校で思い知らされた

    そこそこの進学校だったんだけど、
    中学の時は正直成績はとても良かったし、勉強もそんなに苦労した事がなく、やれば基本全て身に付く感覚だったから好きだった

    でも、高校はレベルが違った 
    東大やら京大に行く子達は、私から見たらもう同じ人間とは思えないくらい賢かった

    苦手な世界史で、ほぼ満点の子に、どうやって勉強してるのか聞いてみたら
    「なんか…3回くらい教科書読んだら、全部頭に入ってない?」って💧
    しかも一度入ると基本出ていかないらしい

    +143

    -2

  • 758. 匿名 2024/04/02(火) 20:36:29 

    >>1高学年になると、私の仕事の相談も聞いてくれた。大人びたところがあったと思います

    大人だってきついことを、まだ小学生の子供にして、大人びたところがあると、肯定的にとらえるってヤバイでしょ

    +33

    -0

  • 759. 匿名 2024/04/02(火) 20:36:44 

    目立ちたがり屋だとあるから
    開成いったら上には上がいて挫折したのでは?
    うちの弟も同じような理由で高校入ってから挫折して病んだ
    中学まで常にトップだったけど高校行ってからはずっと成績悪くて
    性格も暗くなってしまって大学もそこそこなところ行ったのに途中で辞めてしまった
    今はとりあえず元気にやってるみたいだけど

    +19

    -0

  • 760. 匿名 2024/04/02(火) 20:37:04 

    >>205
    地元でも有名だったろうしね
    親は大学の先生で超頭良くて開成って
    私も小学校の同級生で開成とか東大いった子っていまだにフルネームで覚えてるもんなぁ
    何十年も経ってるけど
    そういうのが重荷だったのかな

    +83

    -0

  • 761. 匿名 2024/04/02(火) 20:38:30 

    >>194
    うわ、これは原因ありそう、、
    母も色々自分を責めてしまうね、、

    +5

    -1

  • 762. 匿名 2024/04/02(火) 20:39:05 

    >>757写真記憶だと思う
    大学のゼミの教授が一度読めば憶えるって、さらっと言っていて驚いたよ
    受験までその能力が維持できたら、入試も楽だろうね

    +73

    -0

  • 763. 匿名 2024/04/02(火) 20:39:21 

    本当は勉強が嫌いだけど、母への感謝や愛、母からの期待に応えたいと必死で頑張ってきた

    久々に会った友人の話を聞いて、普通の人はそんなプレッシャーを与えられていないことに気付いて自分の環境に絶望した

    自殺未遂した知人の話

    +10

    -1

  • 764. 匿名 2024/04/02(火) 20:39:42 

    >>710
    精神科医の診断は今から見ると的外れですが、当時の精神科ではメジャーな診断だったと思います
    (お母さんは当時の著名な精神科医の書いた本を参考に医師を探していたはず)

    学校や職場に適応出来ないのは本人の未熟さが原因であるとの価値観を反映していたのでしょう
    医療側と同時に未成年者や若年層への援助、家族への援助の福祉のシステムも未整備でした

    水子の件ではお母さんが困り果てて霊感商法に辿り着いて、今ならお母さんが不安定なのでまずそちらを援助しなければとの対応が取られると思います
    また次男も大学に行っていないが、三男は両親の期待に応えそうなので三男の教育的な配慮のために長男を家を出さなければならないとの思いが家族全体に強かった

    今の時代から見ると、「価値観自体は間違ってはいないけど悪循環になるのでは?」と思ってしまいますが、それが当たり前だった時代もあったということです

    +1

    -0

  • 765. 匿名 2024/04/02(火) 20:41:00 

    >>659
    すごい
    繊細さと賢さと色々と持ち合わせた子だったのかな
    思春期のアンバランスさが加わると怖いね
    綱渡りのような思春期の子もいるんだから

    +17

    -0

  • 766. 匿名 2024/04/02(火) 20:41:08 

    元記事を見に言ったら遺骨がまだ家に置いたままだったのはまあいいとして
    息子が亡くなる前日に作ってお弁当に入れようと冷凍庫に入れておいたという焼売があってびっくりしました

    +2

    -2

  • 767. 匿名 2024/04/02(火) 20:41:17 

    >>581
    ほんと。荷が重いのは分かるけど、愚痴や悪口のはけ口に子供をするのは絶対しちゃいけない事だよね。うちの父親も蒸発して、それ自体良くないことだけど、当時の母自身が酷かったから、母から逃げたくなる気持ちも分かる。母は自分一人が被害者だと思ってるけど。

    +60

    -0

  • 768. 匿名 2024/04/02(火) 20:42:37 

    >>425
    私も中学生の頃、エレベーターで自宅のある階押さずに最上階まで上がったことある。同じ14階だった。
    具体的な悩みがあったわけでもないし、早まったことするつもりも全くなかったけど、高いところで風に吹かれると、思春期特有の閉塞感やモヤモヤとした気持ちからその時だけは解放される気がしたし、自分だけの密かでささやかな冒険という感じがして少し満たされたような気持ちにもなった。

    この方がどういう理由や経緯で命を落としてしまったのかは本当に分からないから憶測では何も言えないけど、可能性のひとつとしてあり得ないものではないなと思いました。

    +138

    -0

  • 769. 匿名 2024/04/02(火) 20:43:02 

    >>757
    そんな子の方が少ないんじゃない
    東大京大レベルでもあまり聞かないわ

    +62

    -1

  • 770. 匿名 2024/04/02(火) 20:43:11 

    >>3
    それはありそう
    この男の子がどうか分からないけど頭がいいと「いい人が幸せになるわけではない」とか「人間は完璧な生き物じゃない。わりと間違ってる」だとか、「しがみついて生きるほど綺麗な世界ではない」とか分かっちゃうんだよね。
    または自分を見つめすぎると、なんかもうやること無くなって死にたくなるとか聞いたことある

    +60

    -0

  • 771. 匿名 2024/04/02(火) 20:43:40 

    >>433
    あなたの声が聞きたかったんだね(;つД`)
    せつないよ

    +208

    -1

  • 772. 匿名 2024/04/02(火) 20:44:14 

    息子さんを無くして悲しいのは分かるけど、なぜ記事になったんだろう
    息子さんが開成だから…?

    +4

    -0

  • 773. 匿名 2024/04/02(火) 20:45:07 

    >>735中高一貫の進学校は6年分の授業を5年でやり、最後の1年は受験対策に特化する
    それがあっている子もいれば、早すぎてついていけない子もいる
    ちゃんとついて行けるか親も判断して、だめなら転校も視野にいれないとね

    +31

    -0

  • 774. 匿名 2024/04/02(火) 20:45:23 

    >>24
    あえて先の予定を作って生き延びる糧にすることがある
    その予定を他者に話した方が生きるためには効果的だと考えたり

    ただ、その人のことはわからないけど、性被害などで突然誰にも言えずに自死を選ぶことになることもある
    私の経験から
    結局私は今、生き延びてるけどね
    悩みがないって人の方がきっと少ないし、そんなことで?ってことがトリガーになり得るから原因を探るのは難しい場合も多い

    +21

    -1

  • 775. 匿名 2024/04/02(火) 20:45:45 

    >>659
    え、時々はそんな家庭や子どももいるような…
    カフカとか定番だと思う
    トルストイやドフトエフスキーには行ってないからロシア文化はそれほどじゃない

    +5

    -0

  • 776. 匿名 2024/04/02(火) 20:46:05 

    友達とかもいろいろあったのかもしれないしお母さんからのなにかプレッシャーがあったのかもしれないしもうこれは本人がいないから知りようがない

    全て憶測でしか話せないことだよ
    本人の言葉が遺ってないのなら

    +3

    -0

  • 777. 匿名 2024/04/02(火) 20:46:21 

    >>243
    IQ高すぎると一般的には平均や低い人が大くて話が合わないから、普通の会社や学校では疎外感すごいらしいね。
    正しいことが見えてても全然理解されなかったり。
    学歴とかじゃなくてIQ高い場合

    +34

    -0

  • 778. 匿名 2024/04/02(火) 20:47:35 

    >>126
    優秀すぎると考えも深いから周りの想定外なことを思い悩んでることあるよね。
    オウム真理教の高学歴死刑囚なんか全員そうでしょ。

    +24

    -1

  • 779. 匿名 2024/04/02(火) 20:47:37 

    >>766
    お母さんの中で時が止まってしまったんだろうね。

    +6

    -0

  • 780. 匿名 2024/04/02(火) 20:48:41 

    この母親、有名な人なんだね。

    +1

    -0

  • 781. 匿名 2024/04/02(火) 20:49:09 

    >>718
    かいせいではないけど同等新学校→東大の知り合いはアメリカで年収4000万だよ今
    年収800万は、MARCHレベルの子がみんなそのくらいだよ

    +0

    -0

  • 782. 匿名 2024/04/02(火) 20:50:05 

    >>200
    川端康成の場合はノーベル文学賞を受賞したことがかえってプレッシャーになってしまった、という話をきいたことがあります。

    +21

    -0

  • 783. 匿名 2024/04/02(火) 20:51:02 

    >>754
    私の周りはね 別に例外はいくらでもあるけど。
    東大→年収800の方が、偏ったデータでしょ笑笑
    田舎の人の思い描く東大のイメージなんだろうけど

    +0

    -0

  • 784. 匿名 2024/04/02(火) 20:51:09 

    結局、無神経かつ能天気な奴の勝ちなのかも。人生悩まずストレスフリー。

    +2

    -0

  • 785. 匿名 2024/04/02(火) 20:51:12 

    >>104
    あなたはどのレベルの学校出身?

    +5

    -0

  • 786. 匿名 2024/04/02(火) 20:51:19 

    >>596
    聡い子は、早いうちに社会の裏側とか人の心理とか行動原理みたいなのだいたい理解してしまうから
    先生や親の言うような建前の平等とか希望とか
    そういうのは実社会ではウソだし
    世の中ズルくても強いものが生き残る…みたいな事に気がついちゃうのかもね

    賢いからいろんなこと器用にこなせるけど、
    こなせるからこそ相手の望む自分を演技しなきゃいけなくなったり…
    大人になってもメンツが変わるだけで
    ずっと同じことの繰り返しなんだろうなーってボンヤリと絶望してしまうのかもね。

    +46

    -1

  • 787. 匿名 2024/04/02(火) 20:51:28 

    >>569テレビで特集しての見たけど、父親が自分の名前が好きで、漢字違いで同じ名前を付けたんだよね
    外国だと父子で同じ名前でジュニア呼びってあるけど、日本じゃまず聞いたことなくて、驚いてよく覚えている

    +22

    -0

  • 788. 匿名 2024/04/02(火) 20:51:52 

    >>205
    よこ

    なんか分かる。
    日常の勉強か交友関係が大変な中で久々に会った昔の気心知れた同級生たちと会った事で、もしかしたら前から思い詰めてたからこそ「日常に戻りたくない」と思ってしまったのかも。でも、勝手なことばかり言うのも可哀想だよね。。
    原因分かって欲しいね、

    +138

    -0

  • 789. 匿名 2024/04/02(火) 20:52:06 

    >>105
    中学の頃すごく成績のいい子いたんだけど、私が日本史のテスト勉強でノート見直したり整理したりしてるのを不思議に見てたな
    その子は教科書サーっと読んで終わりらしい
    高校も偏差値高いとこ受かってた

    +56

    -0

  • 790. 匿名 2024/04/02(火) 20:52:28 

    >>756
    友達がいない親トピ見てて思うけど外で発散できなくて子供にぶつける親って最低だよね。

    「私は職場や友達と無難に上手くやってきた。だからみんな私を信用してる。」みたいな事よく言ってたけど、じゃあ娘とも無難に上手くやれば?って思う。本人が言うほど周りも信用してないと思う。

    趣味もなく人付き合いがヘタなのを「子供のために犠牲にした、我慢した」みたいな言い方しないで欲しい。

    +62

    -0

  • 791. 匿名 2024/04/02(火) 20:52:53 

    >>505

    知らなかったショック...

    +51

    -1

  • 792. 匿名 2024/04/02(火) 20:55:36 

    >>353
    てかこの子はパワーありすぎ。日本最高レベルの進学校に行く、イベントにも大役抜擢され全力尽くすスポーツも全力、しかもラグビーやサッカー、数種類をこなす、本もたくさん読む、友達との遊びも普通よりたくさんする。どれだけパワーあるの?

    だから死んじゃった気がする

    +134

    -1

  • 793. 匿名 2024/04/02(火) 20:55:54 

    >>564
    どこか気になる
    超進学校ではあまり聞かない話なだけに

    +33

    -7

  • 794. 匿名 2024/04/02(火) 20:56:25 

    一緒に暮らしてる子供だって、何を考えているか全てを把握できない。年齢的にも何でも親に話すことなんてないし。

    +3

    -0

  • 795. 匿名 2024/04/02(火) 20:56:52 

    ヤフーニュースで、厭世自殺じゃないかって意見があって、優秀とされる自分と現実の乖離とか、なぜ生きてるんだろうと考えたりするとか、経験者がコメントしてて、目から鱗だった。
    頭のいい人や文学者ほど考えるらしいけど。
    私は頭弱くて考えたこともなかった。そんな考えの人が沢山いると思わなかった。

    +7

    -0

  • 796. 匿名 2024/04/02(火) 20:57:18 

    >>737
    横ですが、我が子から「未練はない」とか「死の選択は間違ってない」と言われると、心配だし焦ったでしょうね。
    そしてIQが30近くも変動する事にも驚きでした。

    +74

    -0

  • 797. 匿名 2024/04/02(火) 20:57:33 

    >>72
    中学受験でそれよくあるよ
    難関中学入ったものの、そこからずっと東大受験勉強
    落ちこぼれてやる気なくしたり鬱になる

    +20

    -1

  • 798. 匿名 2024/04/02(火) 20:57:54 

    >>430
    魔が差しちゃってたまたまうまく(言い方はよくないが)のだろうなと思う
    ちょっと色々なことがっれていたりしたら我に返ったりその気力すら無くなったりで生きているのかなと

    +73

    -4

  • 799. 匿名 2024/04/02(火) 20:58:07 

    >>751
    n=1と平均の違いが分からない人かな?w

    +1

    -0

  • 800. 匿名 2024/04/02(火) 20:58:38 

    >>505
    ネズミーホテル、自殺多いの!?
    知らなかった…
    夢の国なのに、だからこそなのかしら。

    +90

    -1

  • 801. 匿名 2024/04/02(火) 21:00:08 

    >>757
    パックンは日本にくる飛行機の中で日本語をゼロからマスターしたんだってね。

    +23

    -7

  • 802. 匿名 2024/04/02(火) 21:00:32 

    >>564
    花より男子みたい…

    +22

    -0

  • 803. 匿名 2024/04/02(火) 21:00:57 

    >>293
    うちの子私立に行っているけど部活もやってなく塾にも行ってないからかなり暇
    私立休みが多いし
    でも遠いところまで通ってさらに塾行ってじゃ休みなしだよなぁ

    +16

    -0

  • 804. 匿名 2024/04/02(火) 21:01:30 

    >>795
    芥川龍之介みたいな?
    頭良い人は難しいね。

    真相は息子さん本人にしか分からないけど、天国で笑っていてくれるのを祈ることしかできないのが悲しいね。

    +7

    -0

  • 805. 匿名 2024/04/02(火) 21:02:11 

    >>715
    開成だし傲慢だったら違う意味で「住む世界が違う」と思えただろうに

    +19

    -0

  • 806. 匿名 2024/04/02(火) 21:03:49 

    >>583
    この子は分からないけど最近は自分のことで親に迷惑かけたくないといって自○してしまう子も多いらしい
    大人が忙しすぎるのかな?

    +25

    -0

  • 807. 匿名 2024/04/02(火) 21:04:21 

    超高学歴で結婚するのもいいけど
    メンタルが弱かったら一世代は我慢して筋肉の発達したスポーツマンと結婚するのもいいかもね
    体力と知力をバランス良くしていく方が遺伝子も強くなるでしょ

    +4

    -4

  • 808. 匿名 2024/04/02(火) 21:05:12 

    >>807
    それはそれで家庭内不和が起きそう

    +1

    -0

  • 809. 匿名 2024/04/02(火) 21:05:57 

    >>285
    そうだよね....本当に、この方がどうだったかは分からないんだけど

    頑張って頑張って生きていると、ふとした時に気づくんだよね。
    全然頑張ってないし能力もなくて社会的に全然成功してないのに、すごく幸せそうに生きてる人が沢山いるなって
    なんで自分は頑張ってるんだろうって

    +52

    -3

  • 810. 匿名 2024/04/02(火) 21:06:41 

    >>564
    自称進学校っぽい

    +33

    -2

  • 811. 匿名 2024/04/02(火) 21:08:26 

    開成とか灘とかヤバいでしょ
    周囲が東大医学部、千葉大医学部に囲まれて俺は数学が苦手だーって一橋に合格してるとかさ
    一般人の感覚からしたら普通に数学の先生にもなれるくらいのレベル
    周囲が勉強できすぎて感覚がおかしくなってる

    +7

    -0

  • 812. 匿名 2024/04/02(火) 21:09:33 

    不登校でもないし、友達もいる。
    部活もやっているし
    ファミレス行ったり公園寄ったり、
    楽しそうな普通の、中学生。
    だからこそ、お母さんもわからない、辛いんだと思う。

    毎日、中学生くらいの男子を見れば思い出すだろうし、
    生きていれば32歳で、それくらいの若い男性を見れば
    「元気でいれば、今頃これくらいで、就職して働いてるのかな」とか
    考えて本当に毎日毎日辛いと思う。
    いろいろ責められただろうし、
    想像を絶する日々だったと思う。
    きっと、春が巡ってくるたび、悲しいと思う。

    +23

    -1

  • 813. 匿名 2024/04/02(火) 21:09:34 

    >>20
    私開成レベルでは全然ないけど、地方のトップ校に入ったら全然ついていけないのにプライドだけ高くなってなんとか3流大に入った
    トップ校に行かずその下の学校に行ったら2流大には行けたんじゃないかと思って子供には無理させず学力にあった学校に入れたら余裕があったからか成績上位をキープ中
    学校は無理して入ってはいけないと思った

    +99

    -2

  • 814. 匿名 2024/04/02(火) 21:09:55 

    >>498
    今も原因は不明?
    学校行きだしたきっかけが気になる

    +40

    -0

  • 815. 匿名 2024/04/02(火) 21:10:16 

    母親もころしたみたいなもんだよ。
    息子の人生だけど自分だけの命じゃない。

    +1

    -2

  • 816. 匿名 2024/04/02(火) 21:10:45 

    厭世自殺だろね
    70年代は沢山いた

    +2

    -1

  • 817. 匿名 2024/04/02(火) 21:11:17 

    >>718
    慶應は仲間も多いし結束力もあるしね。

    +3

    -0

  • 818. 匿名 2024/04/02(火) 21:11:18 

    >>757
    うちの娘がそうだけど
    世界史の参考書を買い与えたら凄い速さでパラパラめくってて3分くらいで辞めたから
    興味なかった?って聞いたら
    もう全部読んだって
    ぶっ倒れそうになったわ
    ちょい発達っぽい

    +83

    -5

  • 819. 匿名 2024/04/02(火) 21:12:15 

    >>131
    自殺したい気持ちに追い込んだのが友達なのでは?と疑ってしまう気持ちが分かる…。って意味でしょ。

    他殺とは書いてないよ。

    +384

    -6

  • 820. 匿名 2024/04/02(火) 21:13:21 

    息子の性格から自殺はありえないって思う気持ちすごくわかるけど本当に自殺する人ってそういう人な気がする
    死にたいとか死ぬとか匂わせてる人ってずっと生きてる

    +18

    -1

  • 821. 匿名 2024/04/02(火) 21:14:00 

    公立中に行った同級生ともっと一緒にいたかったんじゃないかな。寂しくて辛くてもっと遊びたかったのかも。

    +1

    -0

  • 822. 匿名 2024/04/02(火) 21:14:02 

    >>289
    高学歴だからこその陰湿な証拠に残らないようなことしてそう

    +37

    -0

  • 823. 匿名 2024/04/02(火) 21:14:24 

    >>2
    いじめとかってこと?

    +10

    -1

  • 824. 匿名 2024/04/02(火) 21:15:04 

    >>16
    偏差値高い所通ってたけど、みんな必死だからイジメとかする余裕ない感じだった

    +8

    -3

  • 825. 匿名 2024/04/02(火) 21:15:07 

    >>813
    あるある。一つランク落として入学した方がモチベーション保てて出口の結果良かったりするパターン。

    +48

    -1

  • 826. 匿名 2024/04/02(火) 21:15:11 

    >>659
    この件とは関係ないけど、ロシアの音楽って
    人生の苦悩とか、そういうのをテーマにした鬱のときにぴったりくる曲が多い気がする。
    ラフマニノフ、プロコフィエフとか
    チャイコフスキーは華やかな曲が割と多いけど、最期に残したのは悲愴だし。

    +22

    -1

  • 827. 匿名 2024/04/02(火) 21:17:25 

    >>308

    お子さん、能力は何が凸で何が凹でしたか?うちの子も並のIQですが凸凹があります。
    何はともあれ息子さん、戻ってこられて良かったです。

    +21

    -1

  • 828. 匿名 2024/04/02(火) 21:17:52 

    >>2
    親は友達を疑うだろうけど、客観的に考えると、友達と同じぐらい親も疑えるよね。

    +111

    -2

  • 829. 匿名 2024/04/02(火) 21:18:50 

    >>757
    御三家に行っていた彼氏が「音楽聴きながら教科書読むとさ、その音楽を脳内で再生するとそのページが丸ごと頭の中に蘇ってくるんだよね」とか言ってた。もうレベル違いすぎるなと悲しくなった記憶。

    +71

    -3

  • 830. 匿名 2024/04/02(火) 21:19:07 

    自分にも後悔が有る

    高校生の頃だったか
    休日に地元の商店街で中学校の同級生と再会した

    話したい事はいっぱい有ったが帰りを急いでいた時で
    地元だしまた会えるよねって
    その時は余り深く考えずにバイバイした

    数週間後の深夜
    その子は13階の自宅ベランダから飛び降りた

    2階のベランダ内に落下したらしく
    衝撃音に驚いたその家の住人が
    ビックリして声を掛け名前を聞いたら
    息も絶え絶えに、でもハッキリと自分の名前を答えたそう
    我に返っていたのかも知れないがその後亡くなった

    アイドル並みに可愛い容姿で運動神経も頭も良い
    しかしとても気が強く頑固なので悪気はなくとも妬まれたり疎まれたりしていた子だったから
    高校でも何か有って悩んでいたろうに
    あの時無理にでも時間を作って愚痴を言い合ったり
    バカ話の1つや2つでもして笑い合えていたら
    彼女は生きていたのかもって

    罪悪感が未だ拭えずにいる

    +14

    -4

  • 831. 匿名 2024/04/02(火) 21:19:57 

    >>756

     もちはもち屋ではないけど、

    大人なんだから、大人や、専門家、
    分かる人に相談して欲しかった、そういう人に話を聞いてもらった
    方が・・・・、と

    子どもの頃から(年長さんの頃から)母親から
    父親の愚痴を聞かされていた立場の子供だった私は、今振り返ると
    そう思います。

     周囲を見ていると、息子には愚痴は言わないけど、娘には愚痴を
    こぼしてしまう母親が多いので、この場合は母ひとり、子ひとり
    で・・・・・。

     愚痴をあまり言い過ぎると、愚痴を聞かされる相手が病んでしまう場合も
    あるそうですから、
    愚痴を言いたくなったら日記に書く、とか、後で読み返して、どうするか
    もう一度自分で考えて決める、とか、いろいろと工夫した方が、いいかもしれません。

     ヤーー コメント欄の中で、事故だったんじゃないか?、と言うコメントがあって、
    そのコメントを書いた人が中学生の頃に、外の風に当たりたくて屋上へ上がって、
     
     つい ふざけてしまって あやうく転落しそうになった話を書いていて、
    もしそこで自分が落ちていたら、残った家族は、この女性のように苦しんだのか、と
    思いながら、この記事を読んだ、と書いてありました。

     自殺の可能性もありますが、単純に事故、の場合もありますから。

    ただ、大人が子ども に愚痴や相談と言う名目で、自分の話を一方的に長時間
    話すのは、良くない事だ、と周知の認知になればいいな、と思います。

    私の母親は、

    私はこんなに子ども達のために身を削って働いているんだから、それ位、
    いいじゃない、と思っていた、と。

    後、大人と話すと、自分の矛盾や、結婚前に、苦労するからやめな、と言われて
    やめなかった自分の落ち度を指摘されて、嫌な気分になったので、事情が
    あまり良く分からない子ども に話すと、おかしい、と言われないのも あった

    みたいで(←私が大人になってから、なんで別居だけでもしなかったのか?、とか、
    ==さんや、~~さんのお母さん、離婚してるじゃん、とか)、突っ込むように
    なったら、あまり夫婦問題の愚痴については言わなくなりましたけど・・・・。

     息子さんは事故かもしれませんが、子どもの立場で母親の相談役、と言うのは
    ちょっと・・・・・。

     子どもに必要以上に愚痴をこぼしてしまう、と言う自覚がない親もいるので、

    +28

    -5

  • 832. 匿名 2024/04/02(火) 21:20:19 

    >>579
    慣れるかどうかというより一対一って逃げ場がないし成長するにつれて性差も出てくるから息子ならなおさら男親がいたほうがいいって聞く

    +22

    -1

  • 833. 匿名 2024/04/02(火) 21:21:00 

    >>535
    それは535さんが激務に耐えてまで仕事をすることに意味を見出せないだけじゃないかと。
    激務であっても社会の役に立つことに生きがいを感じる優秀な人を知ってるよ。気力体力知力が全然違う。
    どちらが正しいというより、価値観の違いだよ。

    +2

    -1

  • 834. 匿名 2024/04/02(火) 21:21:43 

    >>819
    それ友達を親に置き換えることもできるよね。なぜか母親は被害者、みたいになってるけど。

    +80

    -8

  • 835. 匿名 2024/04/02(火) 21:22:41 

    >>796
    投薬とか鬱でも知能半減するとかしないとか 

    +11

    -1

  • 836. 匿名 2024/04/02(火) 21:22:50 

    >>825
    私がそれだった。中学生のときトップ校をすすめられたけど校風や下のほうになって必死でついていこうとする自分を想像したらワンランク下の高校がいいと思ってそちらに進学した

    +21

    -0

  • 837. 匿名 2024/04/02(火) 21:23:21 

    常に自殺願望を持って生きてると本当に死にたくなるのは幸せ感じた時だよ
    悔しいとかムカつくとか悲しいって時じゃない

    +8

    -1

  • 838. 匿名 2024/04/02(火) 21:23:21 

    自分語りばかりいらないよ

    +3

    -0

  • 839. 匿名 2024/04/02(火) 21:23:35 

    >>659
    自分もそっちかなと思う。この母親は友達を疑ってるみたいだけど。あと母親の相談相手とか。良くないと思うけど。

    +13

    -0

  • 840. 匿名 2024/04/02(火) 21:24:09 

    >>354
    ごめんなさい🙏
    漢字なんて読むのですか??

    +7

    -2

  • 841. 匿名 2024/04/02(火) 21:24:26 

    >>596
    あなたが生き延びてくれてよかった

    +29

    -3

  • 842. 匿名 2024/04/02(火) 21:24:29 

    >>82
    コロナ鬱って感じじゃない?
    女優さんって性格が男っていうから、ずっと第一線で主演でやってたのに
    お子さん出来てそれはうれしいけど、休めば自分の席がなくなるどうしようってときに
    コロナで完全にいろんな仕事ストップして、それも初期のころはいつまで続くのか先もみえず
    もう仕事できないんじゃないかみたいな

    +101

    -2

  • 843. 匿名 2024/04/02(火) 21:24:31 

    小学校から塾通いからの開成か
    生きるエネルギーみたいなのが枯渇しちゃった感じかな
    疲れたのかも

    +3

    -1

  • 844. 匿名 2024/04/02(火) 21:24:33 

    >>825
    このリプしてる人は馬鹿そう

    +1

    -6

  • 845. 匿名 2024/04/02(火) 21:25:22 

    >>308
    自分の子供がギフテッド、ってガルちゃんにいっぱいいるから珍しくはないよね〜

    +28

    -21

  • 846. 匿名 2024/04/02(火) 21:25:22 

    >>3
    日光に華厳の滝ってあるじゃない?
    自◯の名所なんだけど、それは最初にエリート学生が飛び降りたことで有名になったんだよね。

    理由は「厭世観」だった。

    それを思い出したわ。

    +30

    -0

  • 847. 匿名 2024/04/02(火) 21:26:07 

    57. 匿名 2014/06/19(木) 20:40:16
    女一人まともに抱えられない貧弱ガリ男がなーに言ってだ


    デブスゴキブリま。んこがるチョン民発狂w殺処分されとけ

    +0

    -2

  • 848. 匿名 2024/04/02(火) 21:26:11 

    >>840

    厭世はいやせで出てくるよ

    +1

    -17

  • 849. 匿名 2024/04/02(火) 21:27:05 

    >>762
    司馬遼太郎さんがそうだったみたいだよ
    本を貸して欲しい言われて渡したら目の前でペラペラめくって読み終えて返してくれて、あのひとは頭の中にカメラがあって撮影してるのかと思ったと井上ひさしさんが言ってた

    +19

    -0

  • 850. 匿名 2024/04/02(火) 21:27:27 

    >>498
    こう言っちゃなんたけど、自分(親)が原因かもとは思わないんだね。友達は疑われるんだね。なら気軽に友達にもなれないね。

    +48

    -19

  • 851. 匿名 2024/04/02(火) 21:29:34 

    >>556
    すごく+ついてるけど、開成は勉強をガンガンやらせる学校ではないよ。運動会と文化祭がとにかく熱くて、勉強後回しな子もいるし先生も注意しない。だから鉄緑会とか通って勉強してる子が多い。ちょっと極端に言うと、学校は人間関係を学ぶところで、勉強は塾って感じだよ。
    中堅私立男子校の方がずっと勉強面では厳しいよ。

    +59

    -2

  • 852. 匿名 2024/04/02(火) 21:30:39 

    >>762
    タモリもだよね!
    凄いわ。

    +8

    -0

  • 853. 匿名 2024/04/02(火) 21:30:56 

    >>659
    世の中に名のしれた親がいるときついよ。私の父が田舎の教員でかなり珍しい名字だから「◯◯先生のお子さんですよね」「◯△(教科)やスポーツも得意でしょ」ってしょっちゅう言われて期待されて県外出るまで苦しんだ

    +10

    -1

  • 854. 匿名 2024/04/02(火) 21:31:06 

    >>16
    普通の公立の学校は頭が悪い子も多いから見えるイジメをするけど、進学校は頭が良いから見えないイジメをするんだよ

    +10

    -3

  • 855. 匿名 2024/04/02(火) 21:31:07 

    >>425
    マンションの最上階でしょ?普通転落しないようになってるから、自分で塀とか乗り越えないと落ちることはないと思うわ。

    +75

    -0

  • 856. 匿名 2024/04/02(火) 21:32:06 

    >>764
    2000年以前は「退却神経症」「スチューデントアパシー」など本人の資質の問題にする診断が多かったと思う
    後は「母親の愛情不足」などの母の育成が問題とする診断か
    子どもと母に強い責任を持たせる思想があった
    父を含めた家庭環境や社会構造を疑問視したり責任を問う価値観はあまりなかった


    +9

    -0

  • 857. 匿名 2024/04/02(火) 21:32:45 

    >>830
    あなたのせいじゃないよ。
    慰めてるわけじゃないよ。

    +15

    -0

  • 858. 匿名 2024/04/02(火) 21:32:47 

    >>20
    AV男優の森林原人も、小学校まで「自分は世界一頭が良い!!」と思ってて筑駒に進学したら
    上には上がいて落ちこぼれになって「そうだ、スケベなことなら誰にも負けない!!」ってAVに夢中になっちゃったらしいね。

    +73

    -1

  • 859. 匿名 2024/04/02(火) 21:33:19 

    >>601
    しかもそれ小学生じゃなかった?
    土手で全裸?で後ろ手に両手を縛られてって…
    違う話だったらゴメン
    あれ今でもモヤモヤする。ほんとに自殺だったのかな…

    +25

    -2

  • 860. 匿名 2024/04/02(火) 21:33:39 

    子供が死にたいくらいの時ときに、一人で育ててくれてる母親に悩んでるそぶりなんか絶対見せないよ。それも悩みのうちだったりするだろうし。言えないよ。

    +9

    -0

  • 861. 匿名 2024/04/02(火) 21:34:26 

    >>601
    それとはまた違う話でしょ。

    +4

    -0

  • 862. 匿名 2024/04/02(火) 21:35:06 

    自殺なんだろうか、遺書もなく?
    事故とかではないんだよな…?

    +0

    -0

  • 863. 匿名 2024/04/02(火) 21:35:10 

    >>1
    最初は飛び抜けて優秀でもトップに行けば行くほど自分と同等かそれ以上に勉強のできる人間が集まってそこで初めて劣等感を抱く人は多いらしい
    競争していくのに疲れたのかもしれない
    賢い子は甘えたり弱音を吐かずに抱え込むから尚更だれにも理由がわからないのかな

    +27

    -0

  • 864. 匿名 2024/04/02(火) 21:35:29 

    >>10
    それ気になった。小学校の時は頭良かったって書いてあるけど入学してからはどうだったんだろう

    +34

    -0

  • 865. 匿名 2024/04/02(火) 21:35:51 

    >>849
    ないと思う
    大体内容をあらかじめ理解していて本をサラッとめくって確認したんだろうね

    +1

    -0

  • 866. 匿名 2024/04/02(火) 21:36:20 

    高校受験でも、中学で一番頭いい子が高校あがったら最下層になって引きこもり、中退、なんてよく聞く話だし、親子関係いい優等生なだけに母親を想って頑張っても変えられない現実と板挟みになって苦しんでたのかもね。

    +12

    -0

  • 867. 匿名 2024/04/02(火) 21:36:34 

    >>36
    普通じゃない?
    私もその頃暴走族の先輩とバイクで二人乗りしてた

    +9

    -12

  • 868. 匿名 2024/04/02(火) 21:37:40 

    反抗できるくらいのほうが、逆に親に甘えられてるのかなと思う。いい子って親子関係が逆転する現象はシングルの家庭に多くて、子供が親の悩みを聞いて、子供がお母さんになって母親が子供を大人にさせてしまってるパターンはよくある。

    +14

    -0

  • 869. 匿名 2024/04/02(火) 21:37:52 

    >>1
    横だけど、私立行っても小学校の時の友達と仲いいんだね。まあ、本当に頭良くて性格よかったらこうなるよね〜ガル民みたいに、公立の小学校はクソ!私立行って縁切った!本当よかった〜みたいな人、親、多いけど、それって自分や子供がアレなんじゃないか?

    +15

    -3

  • 870. 匿名 2024/04/02(火) 21:38:37 

    >>866
    引きこもりを肯定するわけではないけど自◯するくらいなら行かなくてもいいと思う

    +3

    -0

  • 871. 匿名 2024/04/02(火) 21:39:00 

    >>796
    AKBいいよね、この曲いいよ。みたいな雰囲気で本当に何気なくサラッと言うんです。でもなんとなく「ん?」ってなってあとで歌詞検索したりすると…みたいな。
    尾崎豊いいよね、とか。その「いい」って何にかかってるのかな?と思ったり。お母さんも尾崎豊好きだけど息子さんはこれだけ苦労されてるとか話したりしてました。

    どなかたかも仰ってましたが、カフカやカミュは私も持っていて何度も読んだのでサラッと話す言葉が『あれ?これカフカの〜〜の一節だったな、その主人公って…』となって背中がヒヤッとしました。

    社会が広がってることや、私自身があなたがいないと辛いんだってことをいろんな言葉で伝えてかなり動向には注意していました。

    IQ自体は子供のうちは変動しやすい(検査でのばらつきがある)らしいです。
    思考の組み立て方がわたしには理解できないことが多いですが、同じ趣味を見つけたり映画や本を読んだあとでじっくり話す時間なんかを作ってました。

    +95

    -0

  • 872. 匿名 2024/04/02(火) 21:39:30 

    >>41
    それで友達疑うのもね。本当に何にもなかったら、かなりひどいと思う。

    +55

    -0

  • 873. 匿名 2024/04/02(火) 21:39:30 

    どう考えても、頑張り過ぎだよね。子供らしくないよ。応援団長に、成績優秀、友達関係も問題ないなんて。一回くらい友達と喧嘩したり、人がやりたくない事は断ったり、しなかったのかな。苦しかったね。

    +24

    -0

  • 874. 匿名 2024/04/02(火) 21:39:49 

    >>280
    そこまで打ちのめされたのに結婚したんですね
    懐深い

    +41

    -1

  • 875. 匿名 2024/04/02(火) 21:40:45 

    >>777
    IQと学歴(学習能力)の高さの差って分かりやすく例えると「ジグソーパズルに書いてある絵を言い当てる能力」みたいなものだと思う。
    情報(知識もしくは学習した量)がジグソーパズルの1ピースとすると、IQが高いと少ないピースで何が書かれているか言い当てられる。
    勿論学習たくさんできた高学歴はたくさんピースを持っているので何が書かれているか分かりやすくなる。
    そこで高学歴でもIQが低い場合は80%のピースがないと分からない人やIQそこそこだと60%のピースがあれば分かるとかIQ普通なら50%で分かるとかそんな感覚だと思う。IQ高いと10%で全体が見通せる感じ。
    逆に10%で理解できるけど5%のピースしか手になければこの高IQでも分からないし当然IQ低い高学歴も79%のピースしか手になければ同じく分からない。
    この例えでIQが高いと高学歴イコールでないことはイメージとして理解できると思う。
    理解できるのに必要な情報量が違いことを普通の人は理解できないから異質なものとして排除されたり悩んだりするのだと思う。

    +7

    -0

  • 876. 匿名 2024/04/02(火) 21:40:45 

    地元の小学校の同級生とお花見してファミレス行ってワイワイ楽しくそして地元の同級生たちが馬鹿言ったりワイワイ楽しそうに見えたのがキラキラして見えたのかも。これからもそこに混ざっていたいけど自分はもう後戻りできないと…

    +21

    -0

  • 877. 匿名 2024/04/02(火) 21:40:45 

    >>862
    希死念慮って人による。ぱっと思い浮かんですぐ行動する人も珍しくない

    +1

    -0

  • 878. 匿名 2024/04/02(火) 21:41:13 

    >>69
    自殺=いじめだと思ってる人多いもんね。ここ見てても。不登校=いじめ、と思ってる人も多いもんね。同じ層かな。

    +16

    -0

  • 879. 匿名 2024/04/02(火) 21:41:15 

    >>425
    警察も他殺か調べる過程で、指紋とか靴の跡調べてるから、ある程度転落の原因はわかってるはず

    +19

    -1

  • 880. 匿名 2024/04/02(火) 21:42:17 

    全部お母さんのために頑張ってきたんじゃないかな。小学生くらいの子供って頑張れるのは全部親のためだもんね。でも二次性徴にあたって色んなことが見えてきて感じて、頑張れなくなっちゃったのかもね。

    +9

    -1

  • 881. 匿名 2024/04/02(火) 21:42:25 

    >>20
    だから頭のいい子は中学受験すべきじゃないんだよ
    楽しそうに遊んでる地元の友達を尻目に勉強勉強、そりゃ自殺もするよ

    +13

    -7

  • 882. 匿名 2024/04/02(火) 21:42:41 

    >>332
    中高一貫校で成績順位が底辺をうろうろする
    様相を深海魚といいます

    +9

    -2

  • 883. 匿名 2024/04/02(火) 21:43:03 

    >>875 訂正
    必要な情報量が違いことを→必要な情報量が違うことを

    +3

    -0

  • 884. 匿名 2024/04/02(火) 21:43:37 

    >>564
    昔、「人間失格」ってドラマあって堂本剛君が凄まじいいじめされるドラマやったけど、
    所詮、ドラマで作り話やし、進学校でこんないじめないやろ?って思ってたけど、
    稀にあるのかもね(´・ω・`)

    ただ、高校の口コミとかみると、明らかに偏差値が高い高校の口コミは
    いじめなんてばからしくてやる生徒はいない。みな勉強や部活など一生懸命で
    いじめをやる暇なんてない。って書き込み多いし、
    逆に、低偏差値の高校口コミみると、みんな幼稚でいじめが横行している
    という在校生のコメントが多い。

    政界の子云々。。。ってなるとやっぱり公立進学校より
    私立進学校の方がいじめはあり得そうな気がする。
    公立やと勉強以外にも、色々な場面で情熱を傾ける生徒が多いから、
    いい意味で中和される。

    元農水事務次官長男殺害事件
    で、家庭内暴力で明け暮れた引きこもりやった息子も、
    そうなったきっかけは中学時代の駒場東邦中学での激しいいじめやったやしい。
    駒場東邦中学高校は偏差値70以上あって、東大合格者も多数だしてる。
    同級生からコンパスで手をぶっ刺されたり酷いいじめで、引きこもりになった。
    私立の中高一貫系は閉鎖的で、ヤヴァイと思う。
    ちなみに、「人間失格」も中高一貫学校が舞台やった。


    ただ、開成高校も高校野球で5回戦くらいまでいく事もあるし、
    実はスポーツにも情熱注ぐ生徒も結構いてるけどね(´・ω・`)

    +27

    -3

  • 885. 匿名 2024/04/02(火) 21:43:57 

    >>692
    でも、仕事が減っていて全盛期の収入無かったのに家賃バカ高い所に住んでてそれも追い詰められてたとか良く言われてるし
    落ち目までは行かないけどあんまり観なかったから焦ってたのかも

    +7

    -29

  • 886. 匿名 2024/04/02(火) 21:47:12 

    >>353
    欲するからといって、子どもに鬱小説読み放題させるのはあかんわ。

    +54

    -1

  • 887. 匿名 2024/04/02(火) 21:47:52 

    >>502
    そこまで躊躇いなくいけるもの?
    何か目的があって、そこに一直線な感じだよね
    いくら辛くても死の恐怖はあるだろうから少しは躊躇するはず。14分は早すぎる

    かといって、厨二病らしく夜空の中に浸りに行ってたんだとしても、14分は早い。

    私の中では、一階から猫が落ちそうなのが見えて急いで助けに行ったら落ちちゃった、の方がしっくり来るんだけど、んなわけないか、、、

    +42

    -2

  • 888. 匿名 2024/04/02(火) 21:49:12 

    >>596
    「ごう慢だね。」
    この一言をかけてくれる大人が回りにいないのは賢い子の不幸だね。

    +22

    -1

  • 889. 匿名 2024/04/02(火) 21:49:21 

    >>498
    現実問題荒れてる子供はその友達に「死ね」って簡単に言うし。(知人の子供の同級生で二年生の子)
    こんなご時世だから友人やクラスメイト疑うのは仕方ないと思う。

    +35

    -2

  • 890. 匿名 2024/04/02(火) 21:50:13 

    >>862
    遠い夜空を眺めていたのかな…

    +0

    -0

  • 891. 匿名 2024/04/02(火) 21:52:41 

    >>813
    うちの子の高校は面倒見が良くて、下位のレベルを上げることで全体のレベルも上がるって考え方だから成績下位ほど手厚くしてる
    進学校にしては珍しく上位と下位の差が少ないし、毎年下位25%から東大合格も出てるからまぐれでも受かった人はラッキーだと思う

    +17

    -0

  • 892. 匿名 2024/04/02(火) 21:53:05 

    >>308
    ギフテッドのお子さん知ってる。
    広辞苑読んでた。

    +20

    -1

  • 893. 匿名 2024/04/02(火) 21:53:33 

    >>353
    親世代の流行の本だね
    ご両親の本棚に並んでいて子どもさんも読んだのかもしれない

    +27

    -0

  • 894. 匿名 2024/04/02(火) 21:53:47 

    >>792
    悲しいね😢

    +35

    -0

  • 895. 匿名 2024/04/02(火) 21:54:38 

    >>504
    統合失調症もそう
    世間では良いこととされていても本人にとってはそうじゃなかったり、それ(良いこと)はそれとしてストレスや大変さがないわけじゃないしね

    +36

    -0

  • 896. 匿名 2024/04/02(火) 21:54:39 

    中学生活が思っていたのと違って小学校の友達とのお花見が楽しくて1人になった時に現実に戻ってふいに逝こうと思ったのかな
    心の病気にかかっていたのかも知れない

    +2

    -0

  • 897. 匿名 2024/04/02(火) 21:54:51 

    >>873
    その頃が一番楽しかったんじゃないかな?と思った。

    +7

    -0

  • 898. 匿名 2024/04/02(火) 21:55:33 

    >>815
    中学生のお子さんを責めるのは違うような

    +1

    -0

  • 899. 匿名 2024/04/02(火) 21:55:50 

    >>1
    私の仕事の相談も聞いてくれた。大人びたところがあったと思います

    頼りない親だから辞めたいと言っても無理そうだな
    って気持ちがかったのか
    母1人子1人なら他に頼れる大人を見つけれなかったのかな
    仕事の相談を自分より明らかに経験値のない子供にするなよ。
    社会にもでてないのに、親だろ。
    としか思えないのだけど。
    うちも高校生の息子いるけど仕事の愚痴は言う、こんな人もいるからね、世の中へんな人もいるのよ〜って
    ただ相談なんてしないよ。
    親なんて子供の相談をされる立場でいなきゃいけないよ。

    +4

    -2

  • 900. 匿名 2024/04/02(火) 21:57:03 

    >>888
    多分その言葉の掛け方では子どもの心に届かない

    +22

    -0

  • 901. 匿名 2024/04/02(火) 21:57:16 

    >>897
    キツさに気が付かなかったけど
    ふとしたい時に目が覚めて
    全て嫌になる事もある

    子供が子供らしくいる事って大事なんだよ

    +23

    -0

  • 902. 匿名 2024/04/02(火) 21:58:16 

    >>846
    有名よね。
    名前も覚えてる。

    +8

    -0

  • 903. 匿名 2024/04/02(火) 21:58:17 

    >>869

    私、高校生でも小学校の友達と仲良かったよ。
    だいたい小学校の友達って近所にいるだろうし。
    私は休みに定期的に近所の子に会ったりしてた。

    みんなは公立で、自分は私立で、とかだと、寂しくなったり疎外感感じるかもね。

    自殺するくらい悩んでたとか嫌なら転校したり、休んだりという選択肢もあったのでは?と思うけど…

    +7

    -3

  • 904. 匿名 2024/04/02(火) 21:59:02 

    >>696
    本気で出せないとか想像ついてないんだよね

    ちょっと行きすぎじゃない?程度で
    えー!行きたーい
    とか言えば出すよねみたいな

    +15

    -0

  • 905. 匿名 2024/04/02(火) 22:00:52 

    >>826

    ロシアンロマンスだっけ?
    ああいう曲好きだな。

    +4

    -0

  • 906. 匿名 2024/04/02(火) 22:01:02 

    >>806
    今も昔も一緒じゃないかな?
    彼氏40過ぎのおっさんだけど、中学生時代イジメられてジサツまで考えたらしいけど、親には必死に隠してたって。共働きで迷惑かけれないとかもあるけど、親がどんな状況だろうと、ほとんどの子供は、自分が学校行かなかったら親を困らせるって考えると思う。
    私も学生時代、学校好きじゃないから行きたくなかったけど、勿論親に言えなかった。
    募り募って、新学期にジサツ者が倍増するんだろうね。

    +17

    -0

  • 907. 匿名 2024/04/02(火) 22:01:05 

    >>900
    だから、バカな大人からかけられても響かないよ。

    +15

    -1

  • 908. 匿名 2024/04/02(火) 22:01:40 

    >>865
    私は中学生の頃は興味のあるものは一度読めば覚えたよ
    今じゃ全然だけど
    天才なら歳行ってもそう言う人はいる

    +10

    -1

  • 909. 匿名 2024/04/02(火) 22:01:48 

    >>884
    よこ。あの人、親の自慢したりして浮いてたみたいじゃなかった?引きこもりになったのはやむないとして、暴れて親をあんな奴隷みたいにしてたしなあ。コミケ出店について来てくれるお父さんなんているか??

    +3

    -6

  • 910. 匿名 2024/04/02(火) 22:02:22 

    >>696
    資産家の家庭の子でも、使用人や会社の人・普通寄りの親戚を見れば「貧しい家庭」の感覚は分かると思う
    王族でもない限り一般人とは接触がある

    +6

    -5

  • 911. 匿名 2024/04/02(火) 22:02:34 

    >>622
    いじめかはわからないけど
    ただ、あまり家庭環境や経済力違うところいるのってはみ出し気味にはなるよ
    大人だってあまりに格差ついてる環境いると苦しいじゃん
    周りからも変に気を遣われたりするし

    +18

    -0

  • 912. 匿名 2024/04/02(火) 22:02:50 

    >>757
    開成行ってAV男優になった人が言ってた。周りが頭良すぎて、授業中にノートとってないから、なんでか聞いたら、もう憶えたって。1度見て全部覚えてるんだって。

    +53

    -1

  • 913. 匿名 2024/04/02(火) 22:03:26 

    子供一人だとこうなるよね
    やっぱ、予備がいるわ

    +2

    -15

  • 914. 匿名 2024/04/02(火) 22:03:46 

    >>910
    私立来てる同級生同士だからなあ

    使用人誘ってるわけじゃないし

    +16

    -0

  • 915. 匿名 2024/04/02(火) 22:04:00 

    >>884
    よこ
    親子の相性悪いと詰むよね

    +11

    -1

  • 916. 匿名 2024/04/02(火) 22:04:11 

    死後、メディアに取り上げられるの辛いわぁ〜
    そっとしといてほしいと思う子も多いと思う

    +2

    -0

  • 917. 匿名 2024/04/02(火) 22:04:12 

    >>801
    ひらがなとカタカナを覚えたんだよ
    マスターできたら異常だよ

    +16

    -0

  • 918. 匿名 2024/04/02(火) 22:04:13 

    >>601
    この件についてはわかるでしょ。

    +1

    -0

  • 919. 匿名 2024/04/02(火) 22:04:21 

    子供に仕事の相談なんてしたこともない、仕事の話なんてしたこともないからビックリした。

    というか、うちの息子は、相談なんて聞いてくれる感じではないし、自分がゲームやりたいとか、何か欲しいとか、わがままばっかりいってるから、そんな話にすらならないというか。笑

    このお子さんは、本当に優しい子で、親ごさんのこと考えてあげていたんだろうなと。
    そんな子が自らなんて、辛いね。

    +5

    -0

  • 920. 匿名 2024/04/02(火) 22:04:33 

    >>908
    かの作家の先生は非常に優秀な方だけどそんなタイプではないのは知られているよ
    対談やレファレンスの話などで違ったタイプだと語られている

    +3

    -0

  • 921. 匿名 2024/04/02(火) 22:04:54 

    >>641
    コナンは?

    +12

    -1

  • 922. 匿名 2024/04/02(火) 22:05:35 

    >>869
    引っ越しでもしなきゃ普通に親子で近所で会うよ。ただし、気の合う子としか交流しなくてよくなるから楽だと思うよ。うちはたまにゲームとかしてるな。
    高校や大学で近所の同級生と再会、もよくあるよ。東京ですよ。
    私自身も中学の時の嫌な女と大学で再会した。ただ学部が違ったから会わなくて良かったけど。

    +3

    -0

  • 923. 匿名 2024/04/02(火) 22:06:44 

    >>913
    どういう意味?

    +0

    -0

  • 924. 匿名 2024/04/02(火) 22:06:59 

    >>705
    それも表面からみたらわからないしね

    大人でも明るくて元気そうだったあの人が自殺??って人はいるし
    芸能人だってそうだよね
    芸能人とか、むしろ元気そうな人の方が自殺してる
    いつも病み病みしてる人はわりと生きてる

    +43

    -0

  • 925. 匿名 2024/04/02(火) 22:07:34 

    >>556
    浦和高校勉強漬けじゃ無いよ。

    +17

    -0

  • 926. 匿名 2024/04/02(火) 22:07:51 

    >>914
    私学こそ資産家の家庭はお互いに分かっているでしょう
    上流なら名前を知っているし、親の勤め先や係累や住む場所で大体推測出来る
    それ以外は違う階級だと分かっている

    +5

    -7

  • 927. 匿名 2024/04/02(火) 22:08:00 

    記事の限りだとお母さんとの関係も良好そうなのに憶測で批判してる人は失礼だと思うわ

    +1

    -0

  • 928. 匿名 2024/04/02(火) 22:08:34 

    >>700
    ケーキの時は明るい顔してるけど
    だんだん目が暗くなってる気もする
    思春期だから親にカメラ向けられるのが嫌ってのもあるかもだけど

    +6

    -0

  • 929. 匿名 2024/04/02(火) 22:09:14 

    >>851
    しかも浦和高校も勉強漬けじゃないし、間違った記憶で話し続けるひとがいてこわい。

    +13

    -1

  • 930. 匿名 2024/04/02(火) 22:09:54 

    >>926
    日本にどんだけ私立があると思うのw

    +3

    -0

  • 931. 匿名 2024/04/02(火) 22:11:17 

    >>926
    ディズニー代出せないとは思わないよ

    中高生で人の家の親の年収やら家計やら
    そこまで考えてないし
    嫌がらせでディズニー誘ってクスクスしようなんてあんまり考えないと思うけどは
    どっちかというと誘わない方が悪いよねとかはあるけど

    +13

    -0

  • 932. 匿名 2024/04/02(火) 22:11:39 

    期待値?が大きくなるのはあると思う。まあそれで自◯したとは思わないけど。
    中学くらいって自分を顧みても発作的に、も十分ありえる。私も人間失格や車輪の下とかに心酔してたわー
    今太宰とか読む気しないけど。いやいや女性道連れとかないわー1人で◯けって思っちゃうし

    +2

    -0

  • 933. 匿名 2024/04/02(火) 22:11:54 

    子供に仕事の話なんてする?

    私は自分の子にしたこともないな。
    逆に自分の親から仕事について何か話されたこともない。

    もう50だけど、親の悩みもいまだに聞いたことないよ。
    悩み聞いてもらったりはするけど。

    この息子さん、よっぽど、大人みたいに話せる子だったんだろうね。
    カフカ読むとかも早熟すぎるし。
    私はカフカは20歳くらいで読んだけど意味わからなかったよ。

    +9

    -1

  • 934. 匿名 2024/04/02(火) 22:12:11 

    >>930
    首都圏かつ資産家が来るような私学の話だと限られて来ると思う

    +1

    -5

  • 935. 匿名 2024/04/02(火) 22:12:24 

    >>695
    その人たちを知らないけど、成績で思い悩んだり
    親が大物でやりたい放題のいじめっ子にやられて転校するとかも普通にあるから。

    +2

    -1

  • 936. 匿名 2024/04/02(火) 22:13:51 

    >>819
    そういうことか。
    原因を知りたい気持ちはわかるけど、誰かのせいにするのは遺書も無いみたいだし違うよね。
    それはなくなった息子さんが悲しむよ。

    +55

    -3

  • 937. 匿名 2024/04/02(火) 22:14:52 

    >>931
    小学生でも相手の家庭のことは考えるんじゃないかな。色々な事情のある家はあるよと親や親族も生活でも言うし

    +0

    -3

  • 938. 匿名 2024/04/02(火) 22:15:13 

    >>666
    私と全く同じ家族構成も状況も
    もう絶縁してるよ
    父に至ってはいい死に方しないだろうと思ってる
    私は子どもを生んでしまったけどこんな遺伝子を受け継がせてしまう事を後悔している

    +24

    -2

  • 939. 匿名 2024/04/02(火) 22:15:41 

    >>934
    学費が高い私立中としか書いてないけど
    お金ないのにこの辺のところ入れたんだったら、そりゃ無理しすぎだとしか
    開成に入った2年後、息子は死んだ 「なぜ」問い続ける母

    +0

    -3

  • 940. 匿名 2024/04/02(火) 22:15:51 

    >>840
    えんせいです

    +19

    -1

  • 941. 匿名 2024/04/02(火) 22:16:15 

    >>556
    学歴だけ見ると神の子と似てると思いました

    +0

    -0

  • 942. 匿名 2024/04/02(火) 22:16:59 

    >>937
    あそこお金なさそうだから誘わないでおこう

    って?

    +2

    -0

  • 943. 匿名 2024/04/02(火) 22:18:19 

    >>933
    厨二病だったから中2で読んでみたけど、いきなり虫だし、意味分からんままで終わった。
    天才はあれが分かるのかしら

    +1

    -0

  • 944. 匿名 2024/04/02(火) 22:18:51 

    お金を盗んだのは気になるね。
    周りはお金持ちなんだろうし、帰りに寄り道とかするだけでお金いるし。
    でもこのお家がお金に余裕がないとは一言も書かれていないし、母子家庭でもバリバリ稼いでいる人もいるからなあ。
    友達の家は母子家庭だったけど、お兄さん医学部、妹さんも大学行ったよ。
    お母さんは営業やっていてバリバリ稼いでいたから。

    +3

    -0

  • 945. 匿名 2024/04/02(火) 22:19:03 

    >>104
    頭良い人のいじめはバカが考えるイジメより陰湿だよ。

    +21

    -3

  • 946. 匿名 2024/04/02(火) 22:19:27 

    >>290
    そこが原因な気がするよね。所有物として完璧を求めるけど、子供として見てないというか。
    まだ中学生なのに、母親の仕事の相談聞いてて、良くないことだけどお金取って怒られたら、もう疲れちゃうよね。

    +30

    -1

  • 947. 匿名 2024/04/02(火) 22:19:50 

    >>64
    あー
    私は兄弟はいるけど、母の金ない金ない愚痴を常に聞かされて、まだ社会で自分がどうやって生きられるのか全く見通し立たない中で、それでも自分がこの母と引きこもりの弟を背負わなきゃいけないんだと考えると不安でよく泣いてたな。今思えばそんな先のこと高校生が考えても仕方ないのに、(当たり前だけど)稼げる自信もないから将来のこと考えると不安しかなかったわ。

    早熟な子なら中学の段階で将来のこと考えるだろうし、貧乏な家だったらお金持ちになれるイメージって持ちにくいよね

    +22

    -0

  • 948. 匿名 2024/04/02(火) 22:19:55 

    >>942
    違う
    ディズニー行けない事情の人もいるんだからみんなで何かをする時には費用も安いものにしよう、みんなが参加しやすいように他人の立場も考えようと習うと思う

    +0

    -3

  • 949. 匿名 2024/04/02(火) 22:21:55 

    >>324
    というか、頑張れば頑張るほど余計に目標が上がるからだと思う。
    残業頑張ってようやく乗り越えたと思ったら、もっとブラックな部署に行かされるとか。

    +14

    -0

  • 950. 匿名 2024/04/02(火) 22:23:28 

    >>3
    林修さんの出身校でもある進学校も、自死を選ぶOBがかなりいるらしい。伏せてるみたいだけど。

    +29

    -0

  • 951. 匿名 2024/04/02(火) 22:23:32 

    >>526
    逆に相談されてたからね。ヤングケアラーじゃん

    +20

    -0

  • 952. 匿名 2024/04/02(火) 22:23:41 

    >>735
    157の人
    こういう学校、って言ってるだけで
    別に開成が付属中高とは言ってないじゃん?
    この人の息子がそういう学校なのでは?
    あなたの息子が立派な開成の生徒でつまづいていないのはわかったよ、一生つまづかずマウント取れると思っていて笑うわ、知らないって幸せね

    +17

    -4

  • 953. 匿名 2024/04/02(火) 22:25:58 

    >>16
    普通に陰湿なやついるよ
    大企業でもモラハラは多い

    +15

    -1

  • 954. 匿名 2024/04/02(火) 22:26:00 

    子供時代に頑張りすぎない、自由に楽しく過ごすのって大事だよね。
    もう良いやというくらい遊ばないと受験で折れたりする、それかそれ以降の大人になって折れたりする、というのは読んだことある。
    まあそれも人によるんだろうけど。

    ただ、子供がなんでも相談できる雰囲気にはしときたいな。
    中学生とかになると難しいんだろうけど。

    +23

    -0

  • 955. 匿名 2024/04/02(火) 22:27:11 

    >>714
    は?
    離婚するような悪い父親選んだ自分が悪いでしょ。性格の不一致も両方の責任。

    +12

    -15

  • 956. 匿名 2024/04/02(火) 22:28:24 

    >>598
    大学って教授になるまではそんなに高給じゃないし、教授になってもそこに至るまでの大変さに比べたらそうでもなかったりもするらしいよ

    このお母さんはロシア音楽の研究者で割とマニアックというかニッチというか、お金にもならなそうなジャンルの研究してるからこれで講師やれてるって女性の研究者としては凄い事だと思うけどね。女性じゃなくても文系の研究は食えないみたいな感じだから

    そもそも女性で文系の研究やってるって実家も太いだろうし元旦那さんも高学歴で稼いでたんじゃない?開成この頃ってまだ就学支援みたいな事もまだしてなかったんじゃないかな?詳しくないので間違ってるかも

    +33

    -0

  • 957. 匿名 2024/04/02(火) 22:28:26 

    >>923
    最低二人は産まなきゃってこと

    +0

    -6

  • 958. 匿名 2024/04/02(火) 22:30:00 

    >>666
    うちもそう

    両親揃ってたけど、いつも父やら近所のことやパートの愚痴きかされて
    アドバイスや意見とかは求めてなくて、欲しい言葉をかけて欲しいのはわかってるから
    こっちは励ましたりなだめたりするしかなくて疲れるだけだったわ
    意見すれば不機嫌になるしね

    今は絶縁すっきり
     

    +59

    -0

  • 959. 匿名 2024/04/02(火) 22:30:48 

    この写真見ると、とてもイケメンで明るそう。
    すごくモテそう。
    これで頭も良くて優しくて、ってすごいなと。

    中学生なんてまだまだやり直せるし、何か疲れたり、嫌なことあるなら休んだら良かったのにな。

    そんな1人で抱え込まなくても良いよ、と言ってあげたい。悲しいね。

    +35

    -0

  • 960. 匿名 2024/04/02(火) 22:32:22 

    >>666
    え、子供に父親の浮気の相談?
    それはいくつくらいの時?
    成人する前から相談されてたの?

    +9

    -0

  • 961. 匿名 2024/04/02(火) 22:34:41 

    >>846
    あれって当時の超エリートの旧制高校の中でもトップの一高生の自殺だったから、漱石の教え子のエリートの謎めいた自殺として語り継がれてきたみたいだけど
    けど、お姉さんが芸者さんだっかの当時の旧制高校生界隈では複雑な家庭環境で悩み多かったみたいだね
    両親いなくてお姉さんが養っていたんだっけ?
    多分お姉さん美人なんだろうけど本人もイケメン
    心が疲れきってて魔がさすってあり得なくはない気もした

    +11

    -2

  • 962. 匿名 2024/04/02(火) 22:34:44 

    >>556
    まだ中学生だったなら学校に合わなければ公立に転校すれば済む
    親の知らない間にうつ病発症してたとか
    うつ病ってウイルス感染でもなるみたいだから母親や友人との関係が悪くなくてもなるしね

    +19

    -0

  • 963. 匿名 2024/04/02(火) 22:35:27 

    中3に亡くなるっていうのも不思議だな。
    受験勉強も辛いとかあったのかな?

    +2

    -1

  • 964. 匿名 2024/04/02(火) 22:37:36 

    >>370
    いい人ほど…ある日突然、みたいなのあるよね

    +20

    -1

  • 965. 匿名 2024/04/02(火) 22:37:59 

    >>933
    私はバカだけどカフカはわかったな。
    学校でもどこでもいつも浮いてる人だから。

    +3

    -1

  • 966. 匿名 2024/04/02(火) 22:37:59 

    >>951
    シングルでなくても子供にその手の相談する親いそうだけどね

    お母さん高学歴だし4年生から塾通わせて開成合格してんだから、その程度でヤングケアラーって言っていいのかね
    まあ、仕事の相談がどんな内容か分からないからなんとも言えないけど子供に愚痴は褒められたもんではないけどさ

    +12

    -4

  • 967. 匿名 2024/04/02(火) 22:39:29 

    ごめん
    母の期待値と束縛度はどれくらいだったんだろう

    +8

    -0

  • 968. 匿名 2024/04/02(火) 22:40:04 

    >>884
    赤井英和が斎藤洋介をめちゃめちゃ責めてたけど、息子を信じなかったお前はどうなんだよってすごい思った
    思春期なのに再婚して新しいお母さんときょうだいが出来て、学校では虐められ、親は信じてくれず心の拠り所なかったんだよね
    お母さんのお墓で泣いてる姿が本当に切なかった

    +23

    -0

  • 969. 匿名 2024/04/02(火) 22:40:36 

    >>944
    開成は私立だけど、お金使う遊びしない子多いからなー。
    いじめかなあ。

    +1

    -4

  • 970. 匿名 2024/04/02(火) 22:41:18 

    >>104
    夫が筑駒だけど酷いイジメ(とても陰湿)で辞めた同級生がいると言ってましたよ。
    頭良いからイジメ無いとは限らないみたい。
    寧ろたちが悪いらしいです(詳しくは聞かなかったので具体的なことは知りません)

    +26

    -4

  • 971. 匿名 2024/04/02(火) 22:42:14 

    疲れてたのかな。
    そして学校も小学校の時の友達が気楽に付き合えて楽しかったのかもね。
    だから、みんなにあったあとに行ってしまったのかな。

    +5

    -1

  • 972. 匿名 2024/04/02(火) 22:42:31 

    >>850
    横だけど原因が親なら私は家には帰らない

    +5

    -13

  • 973. 匿名 2024/04/02(火) 22:43:05 

    >>933
    カフカの変身は中学辺りでハマる子いそうな印象
    城とかだとちょっとびっくりするかも
    小学生でも大人びた子なら読みそう

    +3

    -0

  • 974. 匿名 2024/04/02(火) 22:44:21 

    >>851
    学校は人間関係を学ぶところで勉強は塾、でも単位取れなかったら留年なのよね

    +10

    -0

  • 975. 匿名 2024/04/02(火) 22:45:48 

    >>875
    YouTube「西野と学ぶマーケティング 最強マーケター木下」で検索して出てくる動画の18:40~から見てみて欲しい~
    とても面白い話をしてる。

    世の中にはマーケティング分析がとても得意な人がいるんだけど、その共通点はIQが高い人なんだって。
    で、そういう人材が欲しいから「うちの会社はIQ高い仲間がいます」という求人広告をあえて出すらしい。
    IQ高い人は一般の会社で虐げられてきたから、それ見て集まるらしい。
    (ざっくり書いてみた)

    +2

    -3

  • 976. 匿名 2024/04/02(火) 22:46:03 

    >>809
    私が大学時代、公務員試験でへとへとになっている頃、知的障害のある妹が休日楽しそうに遊んでいるのを横でみてうらやましかったです。
    私も知的障害者にうまれたかった、こんなことをいうと当事者やその家族に怒られるけど。

    +3

    -15

  • 977. 匿名 2024/04/02(火) 22:46:08 

    花より団子やら人間失格やらドラマや漫画引き合いにして妄想してる人多いけど創作物だよあれ

    開成でそこまでエグいいじめあるとは思えないけどな

    高偏差値私立が平和とか親の妄想妄想みたいな事言ってる人いるけど、そこら辺の中学より大体平和だよ、勿論例外はあるけど。

    自分が偏差値高い学校行ってれば分かる事だけど

    +0

    -0

  • 978. 匿名 2024/04/02(火) 22:46:46 

    >>45
    息子は中学受験はしておらず、
    開成のような凄いところではないけけど、県内トップの進学校出身。
    中学まではガツガツ勉強しなくても学年トップで、スポーツもできていわゆるなんでもできる優秀な子って扱いだったけど、進学校に行ったら上には上がいますよね。
    あと勉強以外に一芸もニ芸もある子がたくさん。
    数学オリンピックで良い成績だったり、ピアノのコンクールで優勝してたり。
    息子は初めて挫折を味わい、深海魚→不登校に。
    そう言えば、うちの子も小学生高学年の時から
    こちらが何も誘導しなくても、自宅の本棚からドフトエフスキーとか中島敦とか選んで読んでた。

    この4月からは二浪突入。
    でも息子なりにもがき苦しみながら前に進んでます。

    +66

    -2

  • 979. 匿名 2024/04/02(火) 22:47:19 

    >>410
    下がり調子の人生より上がり調子の人生の方が楽だよ
    若すぎる頃に目立ってしまうと、ちょっとした転落で喜ばれたりする
    人の嫌な面を早い時期に自分に向けられて見てしまうのは結構きつい

    +6

    -1

  • 980. 匿名 2024/04/02(火) 22:48:48 

    >>143
    あれ遺書だかなんだかがあっていじめじゃなかったはず
    なんか頭良い人っぽい内的な悩みからみたいな感じだった

    +9

    -0

  • 981. 匿名 2024/04/02(火) 22:49:33 

    このお母さん、大学教員だし、結構収入良いでしょう。

    そして、お母さんも頭良いでしょうし、自分もかなり勉強して頑張ってきた人だと思うからこその私立なんだと思う。

    私立が当たり前というか。

    そういうお母さんだからこそ、色々相談して欲しかったよね。

    本当に悲しい。

    +7

    -0

  • 982. 匿名 2024/04/02(火) 22:49:54 

    >>910
    いやいや、でも同じ学校に通う同級生でしょ。
    さすがに貧しい家庭の子とは思わないのでは。

    +7

    -0

  • 983. 匿名 2024/04/02(火) 22:51:00 

    >>963
    生きるの辛いなら全然不思議じゃない

    +2

    -0

  • 984. 匿名 2024/04/02(火) 22:51:11 

    >>72
    改めて「。」は必要だと思った。

    +3

    -4

  • 985. 匿名 2024/04/02(火) 22:51:22 

    >>975
    キングコングの西野亮廣さんとリクルート出身の木下さんがIQなどの考え方を推していらっしゃるのですね

    +0

    -0

  • 986. 匿名 2024/04/02(火) 22:52:11 

    >>126
    頭いい人は視力3.0みたいなもんで、世の中の嫌なところも隅々見える。
    入社した会社の悪いところ、組織の問題点、この業界の将来性のなさ、世の中の理不尽さ、いい人そうで腹黒い友人…などなど果てしなく見える。
    アホは視力0.3みたいなもんで「今日は楽しい日だった。寝る」みたいな世界線なんだと思う。
    少しアホのほうが生きやすい。
    完全にアホだと詐欺られたりこれまた大変だけど

    +99

    -1

  • 987. 匿名 2024/04/02(火) 22:52:40 

    >>985
    そう、めっちゃ面白い回だった

    +1

    -0

  • 988. 匿名 2024/04/02(火) 22:53:04 

    あの学校なら一度劣等感感じると抜けられないこともあるでしょうね
    お母さんにも旧友にも言えなかったかも

    +1

    -0

  • 989. 匿名 2024/04/02(火) 22:53:08 

    >>598

    うちの兄も博士取ってそのままその大学で講師やってたけど一年毎の契約だったし、給料も高くなかったよ
    何年経っても結局教授になれず大学辞めた

    +19

    -0

  • 990. 匿名 2024/04/02(火) 22:53:11 

    >>966
    お母さんは自分しか支えれないと思う時点で、カウンセラーの役割果たしてたと思うよ

    +11

    -0

  • 991. 匿名 2024/04/02(火) 22:53:54 

    もっと色々理由ありそう…

    一方、捜査をしていた署員は母富美子さんから、転落の2日前に富美子さんが亮さんを叱っていたと聞いた。財布から現金が抜かれていたためだった。赤羽署はこの事実を重視し、早い段階で母に叱られたことが原因で自殺したと判断した。

    他の記事に書いてある、結局自殺は撤回になったみたいだけど。

    +6

    -0

  • 992. 匿名 2024/04/02(火) 22:54:15 

    >>982
    学校が同じでも収入が違うくらいは分かるのでは
    親も当然諭してもいるだろうし

    +0

    -2

  • 993. 匿名 2024/04/02(火) 22:56:20 

    >>712
    それ、だいぶ昔だけどね。新聞記事に大きくとりあげられてたね。

    +15

    -0

  • 994. 匿名 2024/04/02(火) 22:56:29 

    >>951
    広い意味ではヤングケアラーかもね
    日本の家庭にはこのタイプのケアラー(児童労働)も多いかもしれない

    +13

    -0

  • 995. 匿名 2024/04/02(火) 22:57:49 

    >>985
    えんとつ町とか仮想通貨とかで扱いが難しいジャンルだね

    +0

    -0

  • 996. 匿名 2024/04/02(火) 22:57:52 

    >>990
    そう思ってただろうとはあなたの推測でしかないよね

    倫理観おかしいようなヤンキー夫婦の子沢山家庭とかと比べたら母親大学教員で小4から高い塾通って開成行ける家庭だったら後者の方が子供にとっては良い気がしちゃうんだけど

    +7

    -3

  • 997. 匿名 2024/04/02(火) 22:58:04 

    経緯を聞いただけで私が母親なら無理させてたのかな…って想像つくし、原因は原因は!なんて騒がないけど。
    うちの子は自殺するような子じゃない!とかそんなもん分かる訳がない。
    お母さんナチュラルに問題ある気がする。

    +7

    -2

  • 998. 匿名 2024/04/02(火) 22:58:41 

    >>564
    本当に超が付くほどの進学校でこんな事あるの?

    +13

    -1

  • 999. 匿名 2024/04/02(火) 22:58:55 

    >>986
    確かにさ、高学歴だったママさんって、自分の子供が発達障害だったりすると「よくそんな悪いことばっかり思いつきますね」ってくらい、とにかく素晴らしく先のことまでネガティブ。
    ある程度、頭が良くないとそんな先のことまで想像できないだろうなってことも、見事に悪い方にとる。想像力がたくましすぎるし、理想も高すぎる。

    +42

    -2

  • 1000. 匿名 2024/04/02(火) 22:59:34 

    >>497
    すごい勉強になります
    4歳の息子がいるのですが、対象年齢を合わせても、喜ばず、2歳から細かいレゴを自分で組み立てたり、
    パズルも大きいものを嫌がり、細かいパズルを選んで黙々としてたり…
    私自身、恥ずかしながら、頭が良くないことを理解してるので、脳は遺伝と聞くので、
    これは素直に、喜ばしいめでたい話じゃないかもしれないと、息子の言動を見てちょいちょい思うので、
    これからも気を配っていこうとハッとさせられました。
    自分の子が思い詰めて、自殺したらどんだけ苦しいだろうとトピを読んでるだけでもしんどいですね。

    +26

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。