ガールズちゃんねる

ペットが闘病中の人、語り合いましょう

104コメント2024/04/05(金) 07:34

  • 1. 匿名 2024/03/30(土) 09:26:09 

    1歳の猫が悪性リンパ腫と診断され、これから抗がん剤治療が始まります。
    主治医と相談して決めたことですが、本当にこれでいいのだろうかと悩む毎日で、あまり眠れず、食欲も落ちました。
    愛猫の力と奇跡を信じて、私もできるだけ明るい気持ちで頑張りたいと思ってはいるのですが。
    同じように、闘病中のペットがいる方、励まし合いましょう。

    +122

    -0

  • 2. 匿名 2024/03/30(土) 09:27:02 

    まだ1歳なのに辛いね……

    +157

    -0

  • 3. 匿名 2024/03/30(土) 09:27:13 

    長生きして欲しい

    +100

    -0

  • 4. 匿名 2024/03/30(土) 09:28:05 

    >>2
    人間でいったら18歳ぐらいだっけ?

    +14

    -1

  • 5. 匿名 2024/03/30(土) 09:28:27 

    難しいね
    私は何よりも痛みを緩和してもらう方を選択したよ
    それで寿命が縮まっても、猫が痛みから開放されるなら仕方がない
    考えてる

    トピ主の猫ちゃん
    お大事にね 気の利い言葉かけられなくてごめん

    +134

    -0

  • 6. 匿名 2024/03/30(土) 09:28:27 

    うちの猫(7歳)は腎臓悪くて三日に一回点滴うってるよー
    いつもヤダヤダって暴れちゃうから、うつの大変笑

    +72

    -1

  • 7. 匿名 2024/03/30(土) 09:29:07 

    >>2
    でも体力あるから手術とか治療に耐えられるよ!とポジティブに考えてみる

    +59

    -0

  • 8. 匿名 2024/03/30(土) 09:30:22 

    肝臓に病を患っている老犬が一週間近く食べません。
    病院で点滴をうちに行っているのですが、散歩に行く元気はあるので、なんとか食べさてあげたいです。
    これは食べたよなどオススメがあれば教えてほしいです。

    +37

    -0

  • 9. 匿名 2024/03/30(土) 09:30:29 

    猫ちゃん本人が一番辛いんだけどね
    こちらも心が落ち込むよね
    でも猫ちゃんはあなたが近くにいるだけで安心するのは間違いないからあまり悩まずに

    +51

    -0

  • 10. 匿名 2024/03/30(土) 09:30:36 

    体調が悪くて獣医に駆け込んで持ち直したんだけど、ご飯を食べないからシリンジで医療用チュールを飲ませたり、薬を朝晩飲ませてるよ。
    ニンゲンが無理やり体を押さえつけて飲ませてくるのがかなり嫌みたいで、今までおっとりしてたのに顔つきが険しくなってきた。大好きだったおもちゃも無視するし、すりすりもしないしで悲しいわー

    +48

    -2

  • 11. 匿名 2024/03/30(土) 09:30:39 

    >>1
    猫さんの抗がん剤って人間の抗がん剤と同じなんだろうか?

    +6

    -0

  • 12. 匿名 2024/03/30(土) 09:31:01 

    該当者じゃないのにお邪魔してごめんね。
    猫飼いとしては他人事に思えなかった。
    猫ちゃんお大事にね。大丈夫よ。
    主さんもどうか心穏やかに、猫ちゃんと素敵な時間を過ごしてください。
    病状良くなるように遠方から願ってるよ。

    +53

    -1

  • 13. 匿名 2024/03/30(土) 09:33:21 

    >>8

    高カロリーのチュールをシリンジで
    あげてもだめかな?

    +10

    -0

  • 14. 匿名 2024/03/30(土) 09:34:54 

    14歳プードル
    完全失明しています。
    膵炎が長引いていて2週間に1回通院ですがなかなか数値が良くなりません。

    +39

    -0

  • 15. 匿名 2024/03/30(土) 09:37:59 

    >>8
    これ結構良かったよ
    何でも良いから食べて欲しいですよね
    ペットが闘病中の人、語り合いましょう

    +37

    -0

  • 16. 匿名 2024/03/30(土) 09:38:56 

    うちの猫、肝細胞癌。しかも再発。
    月一の健康診断で早く発見できたけど、運悪く、静脈を巻き込んんだガンで手術しても長生きできないと言われて、手術しないことにしました。
    本猫は今はまだ食欲もあり、元気ですが、爆弾抱えた体で、ヒヤヒヤします。お医者様にはいつ死んでもおかしくないと言われてしまいました。
    毎日、可愛い可愛い、好き好き言って穏やかに過ごしています。できるだけ長く一緒に居たいです。
    主さんも猫さんも辛いですね。猫さん、治療うまくいきますように。

    +86

    -0

  • 17. 匿名 2024/03/30(土) 09:40:18 

    >>1
    猫ちゃんの抗がん剤って薬の強さとか相性にもよるけど
    人間みたいなつらい副作用は出ないよ!
    脱毛とか吐き気とかも無い
    点滴だった時は受けてから数日は食欲少し落ちるくらい
    それより飼い主さんが落ち込んでたり元気ないと
    そっちを心配したり、自分のせいなのかな?とか嫌われちゃったのかな?とか思ったりする子も居るってアニマルコミュニケーターの人が言ってたよ

    +52

    -1

  • 18. 匿名 2024/03/30(土) 09:41:16 

    >>16
    読んでるだけで泣いてしまいそうになっちゃった……16さんの猫さんも、少しでも長く元気にいてほしいですね

    +26

    -1

  • 19. 匿名 2024/03/30(土) 09:41:59 

    闘病後、なんやかんやで立派な老犬まで頑張ってた子がいました。

    1週間持つか持たないか、治療は延命するのか…緩和のみにするのか……
    輸血したし、毎日病院に通って点滴したり…
    検査結果に一喜一憂したりとペットも苦しいけど、自分も苦しかった。

    奇跡的に回復して17歳まで頑張りました。約10年病気との闘いだったけど、今でも本当は辛い思いをさせてたのかな?って悔やむこともあります。

    少しでも一緒にいるだけで幸せな時間が長く続きますように。

    +62

    -1

  • 20. 匿名 2024/03/30(土) 09:42:25 

    >>1
    猫からしたら楽にさせろだと思うよ
    人間でも抗がん剤治療を中断する人がいるくらいなのに
    ペットが闘病中の人、語り合いましょう

    +3

    -33

  • 21. 匿名 2024/03/30(土) 09:43:18 

    該当者じゃなくすみません。
    実家のワンコの闘病と介護を思い出しました。
    てんかん持ちで、シニアになるにつれて発作の頻度が高くなり、最後に起こった発作で寝たきりになりました。
    認知症にはなってなかったので、最後までトイレは自分で立ってやりたかったり、天候が良い日は外に連れてってあげると気持ちよさそうにしていたのを思い出しました。
    闘病中で頑張ってる子たちも飼い主さんも、今日なんかは全国的に天気良さそうなので、お外でホッとする時間ができたら良いな。

    +31

    -0

  • 22. 匿名 2024/03/30(土) 09:52:05 

    うちは15歳
    肝炎
    自宅点滴ももう11ヶ月ほど
    ネットで1人でやってる人達を見てすごいなと思ってたんだけど、今では私も1人で点滴してる
    やるようになってわかったけど、すごいのは飼い主より猫様だった!

    もう1匹の15歳は超活がうまくいかず…

    全ての猫様が幸せでご機嫌に過ごせますように!
    外で苦しむ子達がいなくなりますように!
    みんなみんな可愛いんだよー!!

    +43

    -0

  • 23. 匿名 2024/03/30(土) 09:54:23 

    >>8
    心配だね。

    うちもかなり痩せてしまって点滴行ってます。
    老犬だし藁にもすがる思いで食べれる物なら何でもあげてる。

    ウェットフードならうちはデビフが食い付きがいい。(もうチュールも食べない)

    あとは蒸しパン、カステラ、プリン、伊達巻、白米に鰹節など。
    それでも最近は飽きてきて、
    久々に鶏むねでジャーキー作ってあげたら美味しく食べてくれた。

    もちろん人間の食品をあげる事に抵抗あるとは思うけど、
    病院に行って皆さんの話を聞いてると、パンやカステラをあげてる人も少なくないみたい。

    もう最後の頼みだよね。

    +49

    -0

  • 24. 匿名 2024/03/30(土) 09:57:15 

    >>8
    昨年20歳で旅立った子が肝臓わるくて、
    ベッツラボのメディムース肝臓サポートを食べていました。毎回は飽きるのでこれだけではなく、
    カロリーエースなどを食べてました

    それでも食べないときは、真夏だったから水分補給出来るものを与えてました。

    どなた様のペットちゃんも急な気温変化で体調崩しませんように。水分補給おわすれなくです。

    +28

    -0

  • 25. 匿名 2024/03/30(土) 09:59:48 

    >>1
    人間でも相性があるしきついから、人間みたいに休み休みや薬でってできればいいけどな
    私も奇跡を祈るよ
    主にどう言ったらいいかわからないけど、心配ならセカンド・オピニオンやっている病院もあるし、ネットでも調べてみる
    猫ちゃんの体調見ながら

    +17

    -0

  • 26. 匿名 2024/03/30(土) 10:02:42 

    >>8
    フードではなくて、茹でたササミとか鳥レバーとか匂いの強い物ならば食べたよ。茹でる時から匂いがして気になってたみたい。うちはなんでも良いから食べて欲しくて、色んな食べ物を少しずつたくさんの種類を用意したよ。

    +13

    -0

  • 27. 匿名 2024/03/30(土) 10:02:46 

    >>13
    >>15
    >>23
    >>24
    皆様ありがとうございます。
    昨日老犬の食事のトピを申請したのですが、立たずに落ち込んでいたので本当にこのトピでお話を聞いてもらえて救われました。
    チュールももう食べなくて、藁にもすがる思いでコメントさせてもらいました。
    皆様にオススメして頂いたものをさっそく買いに行ってあげてみます!
    ありがとうございます🙇‍♀️

    +49

    -0

  • 28. 匿名 2024/03/30(土) 10:05:23 

    >>1
    つらいですね。うちの猫余命3日から2年生きました。

    +31

    -0

  • 29. 匿名 2024/03/30(土) 10:06:14 

    15歳の猫です、
    歯周炎の悪化による全臼歯抜歯後、食事飲水ともに廃絶のため現在食道チューブからの給餌を1日4回行っています。

    チューブ設置から2週間近く経ちましたが未だに一滴も水も飲まず、自力で食べる量もごく僅かなため、いつまで続くのかわからない精神的不安に押しつぶされそうです。

    血液検査、画像検査ともに健康優良なのでどうかまた美味しくご飯が食べられるようになるようにと願っています。

    +35

    -0

  • 30. 匿名 2024/03/30(土) 10:07:29 

    >>1
    これをあげてた。手からならば飲むのでこれを指につけてぺろぺろ飲ませてたよ。毛につくとガビガビになるので注意。
    ペットが闘病中の人、語り合いましょう

    +12

    -0

  • 31. 匿名 2024/03/30(土) 10:14:20 

    >>27
    もうお買い物いっちゃったかな
    うちもこの辺のラインナップでしたが、そのほかとしてはバニラアイス(ハーゲンダッツ)と、はちみつ、あと調子いいときは焼き芋(ねっとり系)

    どれも口に押し込まずに鼻にチョンとつけてみて、ペロンと舐めた様子見て、食べるかどうか(その日がその食べ物なら食べる気になるか)様子見しやすいです。

    +15

    -0

  • 32. 匿名 2024/03/30(土) 10:15:47 

    >>27

    アイソカルのパウダーいいかも。

    うちは癌で闘病中だったシニア犬が
    ごはんを食べなくなって、人間用のビスケットを
    あげたらそれは食べたから与えてたよ。

    それから食欲回復したかな。
    ペットが闘病中の人、語り合いましょう

    +13

    -0

  • 33. 匿名 2024/03/30(土) 10:16:02 

    >>8
    うちもハイシニアの猫が肝炎になりました
    食べなくて病院に行ったら即入院

    退院してからも2ヶ月程は自力で一切食べず、ロイヤルカナンのa/d缶をメインにc/dだったかな?と犬猫用粉ミルクを溶かずに混ぜてシリンジで強制給餌をしていました

    今夜が峠か…という日を乗り越えたら急に自分でもドライフードを食べるようになりました
    今も自分で食べています
    病気以前と違い、あれは嫌、これは嫌って言うようになりましたが、食べてくれるのが嬉しい

    ハイカロリー缶とは言え強制給餌ではなかなか体重維持が難しいですが、検討もいかがですか

    今は自分でドライフード
    1日1回投薬
    毎日自宅点滴 で年明けから少しだけ体重が増えてきました
    それでも闘病前よりは1キロちょっと少ないですが顔も少しだけふっくらしてきました

    口にできるもの、見つかりますように
    お大事にしてくださいね

    +27

    -0

  • 34. 匿名 2024/03/30(土) 10:17:56 

    >>1
    うちも眉間の辺り腫瘍できてガンだよ
    食欲はあるけどガリガリだよ、顔が変形して目玉飛び出るかもと言われたその前に安楽死も考えてる

    +18

    -0

  • 35. 匿名 2024/03/30(土) 10:20:12 

    >>27
    ??ペットフードについて語ろう??
    ??ペットフードについて語ろう??girlschannel.net

    ??ペットフードについて語ろう??ペットフードについて語りませんか? 主は子犬を最近飼いはじめ、迎え入れる前に子犬用フードを見に行ったのですが、沢山の種類があって驚きました! 過去にも犬と暮らしていましたが、その時よりも子犬用のフードの数が多くな...


    もしかしたらこっちのトピも参考になるかもなので置いておきますー
    わたしもこっちで猫の腎臓食についてきいたら、優しい方がたくさんお返事くれました
    老犬の食事について聞いてる方もいるかもです

    +14

    -0

  • 36. 匿名 2024/03/30(土) 10:31:01 

    飼い猫が食欲あるのに痩せてきたから検査したら肝臓が悪くなってて処方された薬を投薬して3ヶ月経過しても特に変化が無くて体重は減るばかり
    先生に不安を言っても「薬を飲まなければもっと悪くなってる、様子を見てまた1ヶ月後に来て」って言われて終わり
    思い切って病院を変えたら甲状腺の異常だった
    肝臓も、甲状腺から影響受けてると言われて今投薬してる
    病院変えたばかりだから血液検査を何回かしたりストレス与えてるけど色々な可能性を考えてくれるから病院変えて良かった

    +26

    -0

  • 37. 匿名 2024/03/30(土) 10:31:25 

    >>8
    うちの犬が最後まで食べたのはおやつならささみかな。
    猫用のチュールの方が食べると聞いてそれもあげたことある。
    液体のごはんとかもシリンジであげてたよ。
    なんとか食べてほしいね。

    +13

    -0

  • 38. 匿名 2024/03/30(土) 10:34:27 

    >>31
    うちもバニラアイスあげてた。
    あとリンゴジュース、これも美味しそうにしてたな。

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2024/03/30(土) 10:34:59 

    >>20
    他人様の老犬介護中のペットシッターです。

    自身も老犬介護・看護をした経験があり、
    他人様のペットちゃんとは言え
    多々考えさせられることがあります。

    このコにとって何が楽なんだろう?
    飼い主様には何が出来るのか?などなど・・・

    世の中には色々な考え方があります。

    ただこのコメントの仕方、わざとだろうけど、
    胸糞だから通報な!

    しばらくこのガルからバンされろよ。

    +20

    -2

  • 40. 匿名 2024/03/30(土) 10:36:33 

    >>39
    「このガル」って言い方がなんかガルを仕切ってる姉御みたいな感じがして笑いました

    +3

    -1

  • 41. 匿名 2024/03/30(土) 10:38:38 

    >>8
    とにかく食べないって怖いですよね?
    うちは猫ちゃんだったのでオススメとかは分かりませんが、気持ち分かります。
    とにかくありとあらゆるご飯を試してました。
    少しでも食べてくれるご飯が見つかりますように。

    +19

    -0

  • 42. 匿名 2024/03/30(土) 10:41:43 

    チュールが好きな子だったのでチュールの総合栄養食や
    エナジーチュールという商品を
    取り揃えました
    少しでも栄養やカロリーとれたらって思って

    +12

    -0

  • 43. 匿名 2024/03/30(土) 10:43:37 

    7歳の犬ですが、悪性リンパ腫で抗がん剤治療してます。
    来月1クールが終わるところ。残念ながら寛解しませんでしたが、本人はすごく元気です。

    +17

    -0

  • 44. 匿名 2024/03/30(土) 10:44:06 

    うちの猫、拾った猫なんですが推定3ヶ月の時に白血病末期で治療しても余命1、2ヶ月との診断でした。
    そこから、毎週病院に行って血液検査して注射したり毎日お薬飲んで7ヶ月経ちましたよ!
    先日1歳を迎えました(^^)
    月1の血液検査と注射とお薬はかかせないですが。
    長生きはできないかもしれないけど、少しでも長く一緒にいたいなぁ。
    病気のこと考えると悲しくて仕方ないけど、猫が小さな体で頑張ってるので私も頑張りたい。

    +38

    -0

  • 45. 匿名 2024/03/30(土) 10:45:03 

    >>44
    1歳おめでとうございます!がんばりやさんの子ですね

    +16

    -0

  • 46. 匿名 2024/03/30(土) 10:59:15 

    >>1

    うちの猫も6歳で鼻腔内の悪性リンパ腫でした。
    癌専門病院と日獣で治療を相談して、抗がん剤治療を頑張って今は寛解し14歳です。再発ももうないと言われています。

    リンパ腫の種類にもよるかと思いますが、うちの場合は抗がん剤治療の予後が二局化すると言われました。意外にも治る確率が五分五分でした。癌専門医の言葉だったので希望を持てて救われました。

    抗がん剤治療の反応が良い場合は、めちゃくちゃすぐ効果が出る。
    気をつけていたのは、とにかく食べられなくなったら弱る。みるみるうちに体重が減る。
    なので抗がん剤治療の副作用が出てても、高カロリーの流動食を必要な摂取カロリー分は強制給餌で食べさせる事。1日4回ほどに分けてあげてました。
    抗がん剤治療中は介護生活に近い。でも仕事と両立は可能。
    お金は完治まで合計で100万近く(投薬中は月6〜10万)はかかる。特にMRIは高い。経過と次の治療を決めるのに4〜5回撮るタイミングがある。
    抗がん剤治療の副作用で吐き気が出る事があるが、お昼に投与したとして、うちは夕方か夜まで点滴を長めに入れてもらった日は副作用が出なかったので、気づいてからは毎回頼んでた。オシッコとして出たとしても効果はしっかり残ってた。

    治療については賛否あると思うけど、私はとことんやって良かった。お金はめちゃくちゃ掛かるけど、働けば絶対リカバリーできる。お金はケチっちゃダメ。

    +27

    -0

  • 47. 匿名 2024/03/30(土) 10:59:49 

    >>1
    私も以前悪性リンパ腫になってしまった猫がいました。
    抗がん剤は他の方が言っているように人間のような辛さはないようで
    うちの子はただの注射みたいな感じで普通に過ごしていました。
    主さんの猫ちゃんはまだ1歳との事でとても辛く気が気ではないと思いますが
    うちの子は抗がん剤で寛解の状態までいきましたよ!
    どうか主さんの猫ちゃんが元気になりますように。
    そして主さんもとても辛いと思いますが猫ちゃんのためにもどうかなるべく穏やかに
    猫ちゃんとの幸せな日々を過ごしてくださいね。
    応援しています。

    +17

    -0

  • 48. 匿名 2024/03/30(土) 11:00:13 

    >>8
    経鼻チューブや食道チューブの設置を担当医さんに相談してみるのはいかがでしょうか。

    我が家の猫も術後の予後が悪く一週間食べられなかった際に設置していただきました。
    シリンジでの強制給餌は暴れて手がつけられず精神的に参っていましたが、チューブ設置後はお互いストレスもなく順調に体力を回復してくれました。
    どうか元気になってくれることを祈っています。

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2024/03/30(土) 11:09:04 

    >>41
    そうそう
    食べないの本当に怖い
    うちは腎臓病で食欲廃絶になって
    強制給餌で持ちこたえて、今は自力でカリカリ食べるようになって体重も元に戻ったけど
    あの時期の食べてくれない焦燥感と、どんどん痩せてお尻の骨が浮いてる愛猫の姿がトラウマで
    ちょっとでも食べない日があるとすごく焦る
    ペットがご飯食べられないのって飼い主は一番辛い

    +34

    -0

  • 50. 匿名 2024/03/30(土) 11:12:48 

    愛猫12歳半過ぎ。
    この1年の間に、3度の乳癌手術を行いました。いずれも成功し経過は良好ですが、主治医からは今後も再発の恐れはあること、肺などへの転移はしやすいことなど言われています。
    本猫は今は食欲もあり元気に過ごしていますが、この時間も永遠ではないことを胸に、一緒に過ごせる時間を大切にしていきたいと思っています。

    +15

    -0

  • 51. 匿名 2024/03/30(土) 11:19:38 

    >>49

    横ですが、みんな一緒の気持ちなんですね。
    たまに食べるのを待つ人もいますが、私は待ってる間に食べられなくて痩せ細る方が悲しいし怖かった。その時はペットが嫌がっても心を鬼にして強制給餌する術を身につけるのは大事だなと思いました。
    食後はお腹に物入って元気になりますしね笑
    もちろん老衰なら話は別ですが。

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2024/03/30(土) 11:19:55 

    >>23
    私の愛犬も、去年の秋に体調崩して食べてくれなくなった。それから少しづつ少しづつ好きなものだけ少し口にしてくれてる、口腔内の環境がよくなく腎臓もよくないです。
    食べてくれるもの、刺激物以外は何でもあげてる。
    肝心の主食を一生懸命ペースト状にして口に運んであげても、またこれ?いらなーい!って元気よく走って逃げてく😂
    ちゅ〜るも渋々、しゃーないから舐めてあげるかって感じです、少し食べないと飼い主があたふたしてしまうからなぁって思ってるに違いない。
    最近はカステラやバウムクーヘンをお湯で柔らかーくしたものや汚いの承知ですが私が噛んだ手羽元の鶏肉とかがお気に入りです、噛んで柔らかくしたクラッカーとか。カスタードクリームなどなど。
    起きて少しでも食べたそうにしてる時がチャンス!
    点滴くらいなら出来るからとは転院先の獣医さんは言ってくれてるけど...
    事情があってシニアになってから遠方に移住しなければならなかった自分が情けない。
    栄養取れなくてバランス崩して倒れてしまうのではと毎日毎日ヒヤヒヤしています。

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2024/03/30(土) 11:30:49 

    我が家の猫も昨年悪性リンパ腫になり抗がん剤治療しました、1クール終了後飲まず食わず寝たきりになり死ぬのを待つような状態でした
    ダメ元で昔通ってた遠い病院に連れて行き、
    先生はまず口から食べれる様に食欲促進の注射(先生配合で詳しくは不明)しますと毎日してもらい、
    徐々に自分で食べる様になり今は10日に1回の注射通ってます
    病気前8キロ→抗がん剤後4キロ→今6キロ
    6月で19才になりますが、今も頑張って食べてます
    主さんも猫の治癒力信じて!

    +24

    -0

  • 54. 匿名 2024/03/30(土) 11:42:22 

    >>8
    うちのワンコも全然食べなくなり
    もう何でも食べられそうなものは何でも
    他の方も上げてるけど
    最後かもしれないからずっと食べさせなかった物も
    アイスクリーム、プリン、蒸しパンやカステラとか
    焼き芋をミルクで練ったもの
    ミルクで煮たお粥
    デビフ缶はレバーチーズとレバーさつまいも
    少し温めてあげると匂いが立つので
    割とよく食べてくれました

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2024/03/30(土) 11:47:13 

    ちなみに餌は何をあげていましたか?

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2024/03/30(土) 11:49:44 

    >>8
    カインズで売っている老犬用ミルク
    うちの犬は介護始まってから死ぬ当日まで好きで飲んでいました。

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2024/03/30(土) 11:51:29 

    腎疾患の高齢犬を半年くらい自宅で毎日点滴し看病しています。お別れがそろそろ近づいてきていると分かるので毎日泣いてます

    +21

    -0

  • 58. 匿名 2024/03/30(土) 11:54:50 

    大きな病気の場合、治療を受けるかかりつけ病院だけで全て完結させず、専門医に診断と治療相談を受けておき、かかりつけと情報連携してもらって進めた方が良い。
    症例数が多ければ知識や経験豊富で対応力の幅が広がる。
    かかりつけだけで完結させる場合は、せめて症例数と完治例は確認した方がいい。
    こういうのは人間と同じだよね。

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2024/03/30(土) 11:54:58 

    12歳ポメ、レントゲンで肺が真っ白。
    1日中咳が出て薬が効いてる間しか眠れなくてつらそう。
    来週大学病院で検査です。
    でも、お散歩は行きたくてがんばってヨチヨチ歩いているので希望は捨てずに看病します。

    +21

    -0

  • 60. 匿名 2024/03/30(土) 12:03:50 

    ガンの13歳の愛犬がチュールも流動食もササミも人間の食べ物もあらゆる物をあげて乗り越えてきましたがとうとう自ら食べなくなって一週間。シリンジで強制給餌してます。
    毎回嫌がるので心苦しくて罪悪感で負けそうになってましたが皆さんのコメ読んでもう少し一緒に頑張ろうという気になりました。
    主さん、アドバイスじゃなくてごめんなさい。色々事情は違うかも知れませんがお互い頑張りましょう。

    +16

    -0

  • 61. 匿名 2024/03/30(土) 12:04:09 

    >>8
    うちの犬も高齢になって病気で食欲がなくなってしまったときにどうしても食べて欲しくて、ペースト状の物を鼻や口辺りに指で付けてあげてたよ。舌で舐めて食べてくれる。
    あと犬猫共通でお水を飲ませたい時に、指で水面を軽く揺らすとよく飲んでくれる。
    食欲落ちてしまうと本当に心配でもう何でも良いから食べて~!ってなるよね。

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2024/03/30(土) 12:24:27 

    >>27
    >>15ですがうちの犬は
    自分で食べられなかった為シリンジ💉でやっていました
    後、エサ食べない時砂糖水ちょっとずつやって
    血糖値下げない様にしてました
    何かちょっとずつでも口にしてくれると良いですね

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2024/03/30(土) 12:29:19 

    うちの猫は腎臓病です。落ち着いてるけど色々不安。
    治療するには時間やお金がかかって、そのことが自分の精神を壊すのでは…と怖くなります。この先、酷い言葉を言ってしまうかもしれない…本当怖い

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2024/03/30(土) 12:51:35 

    >>8
    うちはもともと手作りご飯なんだけど、シニア犬が闘病中の時、もういよいよ食べなくなったら生肉は闘病中でもどの子も食いつきがいいからあげてくださいって先生に言われたよ
    まだ大丈夫だと思ってたから最期は結局あげることなかったけどさっさとあげておけば良かった

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2024/03/30(土) 12:58:48 

    >>1
    つらいね
    小さな体で辛い治療を耐えている姿は本当にかわいそうで代わってやりたくなる
    ペットにとってはあなただけが頼りなので、あなたが倒れないよう、たまには他の家族に代わってもらってしっかり休んでくださいね

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2024/03/30(土) 13:12:36 

    >>1
    肝臓が悪くて定期的に通っていますが、病院に行くだけで相当なストレスになのに、採血したり注射したり、よく頑張ってくれているなと思う
    やらなかった後悔の方が辛いと思うので、その選択でいいと思います
    私は初めて飼った子の時に親の方針が自然に任せるだったので、治療すれば助かったかもしれなかったのにと、いまだに後悔しています

    +16

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/30(土) 13:23:59 

    うちの愛犬も一昨年悪性リンパ腫と診断されました。
    無治療なら余命1ヶ月。抗がん剤の延命治療で長くて1年と言われました。人間のエゴだとは分かっていますが、すぐにお別れすることに頭が追いつかず、抗がん剤治療の選択をしました。
    半年の抗がん剤治療をがんばってくれて、今診断から1年半たちますが元気に傍にいてくれています。
    再発する病気であることは分かっているけど、どうかこのまま奇跡を信じたいです…!!!

    +22

    -0

  • 68. 匿名 2024/03/30(土) 13:26:05 

    去年8月に大好きで大切すぎた愛猫を腎臓病で亡くした身としては主さんと猫さんの状況、他人事と思えずとても辛い。
    どうか元気になって痛い思いも辛い思いも治って欲しいです。
    猫ちゃんが辛いのはもちろん、主さんもそんな猫ちゃんを見るのも看病するのも辛く悲しいと思いますが、絶対に元気になる!と信じて下さい。

    ここにいらっしゃる病気のペットちゃんがみんな元気になって、飼い主さん達も安心出来る日が必ず来ますように!!

    +19

    -0

  • 69. 匿名 2024/03/30(土) 14:45:24 

    うちの子は11歳猫で腎臓病です。
    先週から自宅で点滴をしてみましょうってなったのですが、先週は暴れて失敗して病院へ、今日も針は刺せたけど点滴してる途中で暴れてまた失敗‥これから病院行ってきます。
    母親と2人でやってるのですが(私が針刺す係、母は押さえる係です)、母が暴れる猫が可哀想だから今後は週一回病院で点滴して、それ以上はもう諦めようみたいなこと言ってきて、頭が整理できません。
    以前から血液検査の時とかも処置室から鳴き声がすると、血液検査なんてしなくていいんじゃないの?かわいそうで聞いてられない。と言ったりして、母は暴れる愛猫を見るのが辛いようではありました。

    最後は毎日家で点滴できるようにならなきゃと、私はがんばりたいのですが、母は否定的です。
    2人で飼っているので今後どう意見を合わせて行けばいいものか‥今はケンカになってしまうので保留状態です。

    このタイミングでこのトピを見つけて、思わずコメントしてしまいました。
    長文ですみません。

    +13

    -0

  • 70. 匿名 2024/03/30(土) 15:12:05 

    柴犬
    緑内障で片目は失明
    もう片目はほとんど見えてないらしい

    食欲はあるからモリモリ食べてる
    以前みたいに走る姿が見れないのが悲しい

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2024/03/30(土) 15:19:29 

    >>1
    1歳か
    辛いですね
    回復するよう願ってます

    +14

    -0

  • 72. 匿名 2024/03/30(土) 15:30:17 

    >>21さん
    うちの犬も同じ感じです。
    去年からてんかん発作の頻度が上がってきて、先日の発作が起こった後もうほとんど歩けない状態です。でも外に連れて行ったら一生懸命匂いを嗅いでるし、まだ頑張ってるから私も頑張って介護しようと決めました。
    ご実家のワンちゃんは寝たきりになってからどれくらい頑張ってくれましたか?残された時間がどれくらいなのか、不安で怖いです。最期までそばにいてあげようと思います。

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2024/03/30(土) 15:33:00 

    >>69
    皮下点滴ですか?
    私も初めの頃は大変苦労しました。点滴中、猫が動くんですよね。

    私が工夫したのは、猫さんを押さえることなく、部屋を動き回りながら点滴しました。輸液袋を固定するのではなく、人の首からぶら下げ、猫さんが動くと自分が動く。
    押さえると猫さん、ストレスですし。
    あと、点滴時間がかかるかもしれませんが翼状針は一番細いのにしてあげてください。人がシリンジ押すチカラ入りますが、針を抜いた後の出血が少ないです。
    輸液は常温より少し温めてあげてね。レンチンとか。
    点滴した後は猫さんの体に水分行き渡るので、楽になるみたいです。輸液後はたっぷりな皮膚ですが。
    猫さん、お大事に。

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2024/03/30(土) 17:09:11 

    >>72
    寝たきりになってから3ヶ月くらいでした。
    食べ物をちゃんと食べて、排泄が出来ていた頃は元気でした。意識もはっきりしていたと思います。オヤツに好き嫌いなどの反応もありました。

    でも黄疸が出てきたあと、急激に悪くなってしまいました。排泄も手で押してあげないと、できなくなりました。獣医さんに往診をしてもらって、毎日点滴をしていました。最後の1週間は家族で交代で側につきっきりでした。
    当時まだ中学生だったのですが、黄疸が出てからが早かったと記憶しています。
    コメ主さんのワンコちゃんが、どのような状況かわかりませんが、どうか穏やかに過ごせる日が長く続きますように。

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2024/03/30(土) 17:17:19 

    うちの犬は唾液線が腫れる謎の病気にかかり死にかけたけど復活した。
    でもそのせいか甲状腺ホルモンが出てるけど体に回らない?これも原因不明で
    昨年とうとう糖尿病になってしまい、あっと言う間に白内障で失明
    毎日インシュリン注射してるけど、とりあえず生きてる感じです。
    糖尿病のせいか注射のせいか皮膚の状態も悪くて
    今日も粉瘤が潰れて病院行ってきた。なかなか血が止まらないし、痛いのかブルブル震えてる。
    どうもしてやれなくて可哀想

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2024/03/30(土) 17:25:20 

    >>45
    ありがとうございます♪
    頑張り屋さんですよね!まさか、1歳を迎えられるとは思っていなかったのでお誕生日は家族みんなで喜びました!

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2024/03/30(土) 19:04:55 

    >>15
    うちのワンコ最後これしか食べられなかったよ
    頑張って欲しくて買ったから家に沢山あるの、、

    誰かにあげたいよ

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2024/03/30(土) 20:02:21 

    慢性腎不全ステージ4越えてるので毎日のように病院に点滴と注射に通ってます。じーちゃん犬です。最近点滴頑張って通って数値が下がったので嬉しかった。一時的なことかも知れないけど点滴行かないと死ぬって思ってる。本当にお金も大変。ペットと暮らすって軽い気持ちではダメ。私は年金生活とかになったらもうペットとの暮らしは出来ない。5000円、病院1回とか最近全てが病院換算脳になってるけど頑張って連れて行くよ。

    +16

    -0

  • 79. 匿名 2024/03/30(土) 21:45:19 

    >>74さん
    ありがとうございます。
    ご実家のワンちゃんも一生懸命生きようと頑張って、皆さんもしっかり寄り添って、ワンちゃんは幸せだったでしょうね。
    うちの犬はつい最近まで元気だっただけに、こんなにも急に悪くなるのかとショックが大きかったのですが、まだ頑張って生きているから私も諦めたくないと思います。
    獣医さんと相談しながら、少しでも辛くないように穏やかに暮らせる様に寄り添っていきます。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2024/03/30(土) 21:50:41 

    >>72
    私のうちの子も10歳からてんかん出て5年間介護して頑張ってくれました
    途中重篤発作で命が危ない事もありましたが、先生が色々薬を調節して下さり長生きできました
    てんかんは人間と同じで合う薬と合わない薬があるみたいです

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/30(土) 22:05:47 

    >>72
    80です
    重篤発作でも合う薬あれば大丈夫です
    ですがてんかん発作は脳にもかなり影響あるから
    大変ですよね 
    うちは重篤発作で3日苦しんだ後、3年頑張ってくれました
    薬が合えば発作の頻度もやわらいでくると思います
    その間、数時間おきに各種類の薬があって介護は大変でしたが薬で発作は確実に減りました


    介護大変ですが、わんちゃんもコメ主さんも頑張って下さい

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2024/03/30(土) 22:11:03 

    >>77
    うちも沢山買って半分程残して亡くなったの
    本当、同じ様に頑張ってくれてる子にあげたい

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2024/03/30(土) 22:25:12 

    >>51
    私も半強制でやりました💦
    絶食なったときには焦りましたがシリンジでちょっとずつ食べる興味をら失わせない様にしました
    歳でもやはり食べるのと食べたいのでは違うと思うので
    ちょっとでも食べられるうちはあげたいですよね

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/30(土) 23:36:19 

    >>69
    私は一人暮らしなので一人で皮下点滴してるよ
    先週からだと、まだ針を刺すのも怖いんじゃない?
    私は皮膚にプスッとやるあの感触が、すごく酷いことをしているようで手が震えたのを覚えてる
    何か不自由な状態にされて、飼い主がいっぱいいっぱいなのも伝わってきて
    それで猫も怯えて嫌がるんだと思う
    でも、慣れるよ
    猫も飼い主も経験を積むとどんどん平気になるよ

    以下、私が最初にやってたやり方です
    ・猫がスフィンクス座りをしてピッタリ収まるくらいのダンボール箱を用意する
    ・エリザベスカラーをつけてダンボールに入ってもらう
    ・褒めながら背中をブラッシングして屈ませる
    ・頭側のダンボールの蓋を軽く閉じる
    ・針を刺す
    ・肩甲骨あたりを上から軽く抑える
    ・抑えてない方の手に余裕があれば顔や体を撫でて優しく声をかける

    ダンボールで前後の動きを制限
    エリザベスカラーと肩甲骨を抑えることで上への動きを制限
    たくさん声をかけて撫でて、「これはいいことだ」と刷り込むって感じです
    1ヶ月くらいでエリカラ外し、3ヶ月くらいで箱を外せるように
    3年経った今は、点滴の準備をしていると猫が自分から寄ってきて喉を鳴らしながら待機するようになった
    色んな人のやり方を参考にして猫の様子を見ながら、あなた達の正解を試行錯誤してみてください
    今はしんどいだろうけど頑張ったらあなたも猫もきっと楽になる

    +21

    -0

  • 85. 匿名 2024/03/31(日) 00:07:18 

    >>73
    >>84
    アドバイスしていただいてありがとうございます😭コメ主です。
    うちの子にはどのやり方が合っているかぜひ参考にさせていただきます。
    まだ2回目なので少しずつ進歩させて、猫にも母にも負担にならないように頑張っていきます。

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2024/03/31(日) 01:09:55 

    >>84

    こういう情報交換いいですね

    +12

    -0

  • 87. 匿名 2024/03/31(日) 02:53:03 

    >>85
    頑張ってください。猫ちゃんの体が楽になることですし、腎臓系の病気は治らないけれども、進行は抑えられるはずです。あと、終わったらご褒美あげてね。

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2024/03/31(日) 12:06:29 

    骨髄腫になり平均余命1年半と言われ、3年が経ちました。半年前に後ろ足が完全麻痺になりました。足が動かなくなってから分離不安症になり、いつもくっついてないと叫びます。「クゥーン」ではなく「ギャオーン」笑小さな怪獣です。睡眠も続けて2時間寝れれば良い方。家事も思うように進まないし、常に寝不足で自分の心が疲れてきてるのが分かります。でも可愛いんだよね。今が踏ん張り時。疎かにしたら一生後悔すると思うので頑張ります。 

    +14

    -0

  • 89. 匿名 2024/03/31(日) 15:29:57 

    一週間近く老犬が何も口にしなくなりました。旦那の甲斐性無しで点滴やり続けても仕方が無いと言っています💢このままだと一生旦那を恨んでしまうかも。

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2024/03/31(日) 18:43:03 

    >>88
    >>89

    頑張って頑張って( ; ; )
    私のシニアの愛犬も食べてくれなくて毎日緊張してる。
    でもずっと支えてくれて自分の命より大切な存在だから頑張って介護してる。
    先のこと考えると気がおかしくなりそう...

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2024/03/31(日) 20:07:00 

    >>81さん
    たくさんアドバイスありがとうございます。
    ワンちゃん3年も頑張ってくれたんですね!凄い!
    うちは発作止めの坐薬はもらってるんですけど、てんかんの薬ってそんなにたくさん種類があるのですね。また明日病院行く予定なので獣医さんに相談してみますね。うちの子に合うものが見付かると良いな。
    先日の発作で結構脳にダメージがあったみたいでもうお別れが近いのかもと怖かったのですが、まだ私も頑張れそうです。
    隣で眠ってる姿は元気な頃と何も変わらず愛おしいです。大切にします。ありがとうございます。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2024/03/31(日) 20:42:57 

    >>89
    そんな事言われたら、「あなたの時もそのようにするね!だって無駄だから。」って言ってしまいそう…。
    めげるな!頑張って!

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2024/03/31(日) 21:32:45 

    >>91
    いつ発作が出るか分からなくて
    精神的にも辛いと思いますが頑張って下さい

    合う薬が見つかれば発作の回数もぐんと減ると思います

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2024/04/01(月) 11:19:55 

    ちゅーる好きな子だとメディファスとか高齢用のハイカロリーなペースト食を良く揉み揉みしてから角を斜めに切って「大きいちゅーるだよー」ってやったら
    カリカリもウエットも拒否してた子がおっ、ちゅーるなら食べるわってモリモリ舐めてくれた
    食べるじゃん!ってお皿に出したら「なんだご飯か」って舐めなくなってた😭

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2024/04/02(火) 00:58:47 

    先月頭にガタッと体調を崩し腎不全が発覚した14歳猫がいます。数値も非常に悪く、粗相も増えみるみる痩せてしまいました。今は毎日家で点滴して少し食欲も出てきましたが、心臓に雑音が出てきたり貧血も進み一進一退です。。家では洗濯ネットに軽く入れて旦那の抱っこで大人しく点滴させてくれるのでありがたいです。先生のアドバイスで上開きのキャリーがあれば、そこに入れると大人しくしてる子もいるよとお話がありました。旦那が寝てしまった時は、洗濯ネットに入れて深めの洗濯カゴに入れてもできました!毎朝顔を見るまで不安だったりお金も通院も大変だし、どうしてあげるのが正解がわからない状態ですが、出来ることはしてあげたいと思います。

    +9

    -1

  • 96. 匿名 2024/04/02(火) 13:24:24 

    >>29
    以前15歳猫が歯科治療後2週間飲まず食わずで食道チューブにより強制給餌していると投稿したものです。

    その後ダメもとで関節症の新薬ソレンシアを投与したところ、突然自ら給水器に向かい水を飲み始めました、
    これはもしかして、とチュールを差し出したところ1本まるまる食べ尽くしまだまだ催促してきます。

    嬉しくて今書き込みしています、まだ見ていらっしゃる方がいるか分かりませんが同じように悩んでいらっしゃる方の何かのお役に立てればと思います。
    まだまだ安心はできませんが頑張ります。

    +11

    -0

  • 97. 匿名 2024/04/03(水) 10:24:29 

    >>23 です。

    うちの犬が今朝逝ってしまいました。
    16歳です。
    何度も手術や点滴の痛みに耐えてくれた強い子でした。

    皆さんの愛犬愛猫さんたちが1日でも長く元気でいられますように。

    +17

    -0

  • 98. 匿名 2024/04/03(水) 15:59:13 

    >>95
    我が家にも腎不全の猫がいます、お気持ち痛いほどわかります

    ステージや猫ちゃんの個体差があるので違う部分も多々あるかと思いますが(先生からお話しあったかも知れないですし)少しでもご参考になれば、、

    うちの猫は今18歳で、腎不全の他に甲状腺機能亢進症があります

    貧血、吐き気、脱水、食欲不振などの症状で点滴を受けていたのですが(以前にも点滴は治療の段階で中止→再開とありました)現在は点滴は無しとなりました

    点滴で脱水は緩和されるのですが、心臓に負担掛かるんですよね(高齢だと特に)
    事前に先生から説明は受けていてある程度覚悟はしていたのですが、心臓肥大となり胸水が少し溜まり、
    今は薬を飲ませつつ日々注意深く見守って暮らしています
    (現在強心剤を飲ませていますが、うちの猫には合っているようです)

    95さんの猫ちゃんも腎不全とのことなので、
    是非毎日呼吸数を計ってあげてください

    リラックスして寝ているときが良いと思います
    呼吸でお腹が上下するのを1カウントで1分間
    (10秒計って6倍しても大丈夫です)

    呼吸数1分間で30迄を目安だそうです
    それ以上はどこか苦しかったり痛かったりだそうです

    うちの猫は腎臓数値かなり悪いのもありまだ先のことだけども、と前置きがありましたが、30超えたらすぐ掛り付けか、やっていない場合は救急へとのことでした(現在は食欲もあり尿も出ています)

    日頃呼吸数を計っておくと、うちの猫は大体このくらいの回数なんだなーと目安にもなるので、よかったらしてみてくださいね

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2024/04/04(木) 04:27:52 

    お勤めして看病してる人に聞きたいです。
    会社とるか、猫取るか、どっち取りますか?
    余命言われた猫と一緒にいたいけど、辞めた後の生活が立ち行かなくなったら、どうするか。
    休職できるかもと診断行ったら、鬱傾向あるから休みなさいって言って書いてくれようとしたけど、復帰後がめんどくさいし、どうしても今やってる仕事放り出せなくて、断った。それから1週間、猫も食欲なくなってきてる。
    仕事と猫どっちとるか?
    (表向きは)仕事取ってるけど、毎日家に帰ってくるとき、玄関に来なかったらどうしようと気が気でないです。仕事中もペットカメラでチェックしてるけど、寝床に居ないと不安増して、仕事中なのに猫の事考えてるし。思考がシッチャカメッチャカでどうしたら良いかわからないです。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2024/04/04(木) 14:14:22 

    >>99
    どっちを取るか?の二択なら、私なら猫を取ります
    余命宣告があったなら尚更

    仕事の事と猫の事、どうしたら最善なのか頭ごちゃごちゃしてしまうお気持ちとてもわかります、、

    いちばんは、猫の介護をしつつ仕事を失わないことですよね

    今抱えている仕事は、99さんの責任感からということでは無い事情でのものですか?

    ちょっと引っ掛かってしまった言葉があるのですが
    (気分を害されたらすみません)
    復帰した後が面倒臭い←面倒臭さと猫のこと、どちらに重きを置くかで変わってくるような気がします

    上記を踏まえて、99さんの書き込みを読んだ内容から私なりに考えたのですが、診断書を貰い休職をして猫の介護をするのが最善かなあと思いました

    復帰後のこともご心配とは思いますが、これなら職は失わず猫のお世話も可能かなと思いました

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2024/04/04(木) 19:44:29 

    主です。
    誰ももう見ていらっしゃらないかもしれませんが、応援してくださった方もいるのでご報告です。
    今朝、愛猫が亡くなりました。
    ご飯を食べなくなってからあっという間でした。
    抗がん剤治療の予定と書いていましたが、1回目の予定の日の診察で、体温が下がっていて、血液も採れず、もうこの状態で抗がん剤治療しても…という感じでしたので、あとは自然に任せることに決めました。それからわずか2日でした。
    ずっと抗がん剤治療するか悩んでいたので、もういいよ、と猫が教えてくれたんだと思います。親孝行な子でした。
    うちの子は白血病ウィルス陽性で予後が良くないことは分かっていました。
    ほんとの最期はやはり苦しそうでしたが、割と穏やかに私の腕の中で逝ってくれました。
    寂しさ悲しさよりも、苦しさから開放されて良かったね、とホッとした気持ちの方が強いです。
    みなさんのワンちゃん、猫ちゃんが少しでも長く穏やかに過ごせることを祈っています。

    +22

    -0

  • 102. 匿名 2024/04/04(木) 19:59:48 

    >>101
    心からお悔やみ申し上げます。
    本当にいろいろと大変だったと思います。
    お疲れさまでした。どうかご自愛くださいね。

    +14

    -0

  • 103. 匿名 2024/04/04(木) 23:07:32 

    >>101
    主さん、猫ちゃん、お疲れ様でした。猫ちゃん、すごく頑張りましたね。ご冥福をお祈りします。
    主さんもお身体、お心、どうかご自愛してください。

    +10

    -0

  • 104. 匿名 2024/04/05(金) 07:34:38 

    >>101

    >>97 です。

    親孝行な猫ちゃんでしたね。

    うちは今日葬儀です。
    いま目の前で眠ってる子が午後にはお骨になってしまいます。
    最期苦しんだので、安堵の気持ちもありますがやはり辛いです。

    今日一日を乗り越えて、
    このさき私の気持ちがどうなるのかはまだわかりませんが、
    お互いに穏やかな日常がはやく訪れますように。

    皆さんのワンコ猫ちゃんたちも長生きできますように。

    +17

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード