ガールズちゃんねる

心配しすぎて育児を楽しめない

165コメント2024/03/28(木) 01:25

  • 1. 匿名 2024/03/26(火) 16:57:29 

    4ヶ月の男の子がいます
    常に心配してしまって育児を楽しめません
    子どもの行動に対して可愛いより先にこれって変じゃないよね?とか考えてしまいます
    そして検索して障害とか出てきて、更に心配するの負のループです…
    周りの言った何気ない言葉(この子◯◯なんだね〜)も過敏に反応してしまって、
    おかしいのかなとか思ったり…
    検索してうちもそうでした〜って言葉にやっと安心したり…

    赤ちゃんそれぞれ個性があるのは当たり前だし、今から心配したって無駄なことなのも分かっていますが、
    不安になってそわそわしてしまう時があります
    SIDSとかも怖くて、子どもが寝てくれてもあまり寝れません…寝ても悪夢見たりと眠りが浅いです

    元々心配性でしたが、妊娠してから更に悪化し、妊娠中も全然楽しめませんでした
    嫌味でも何でもなく、ハイになれる人が羨ましいと思います

    もっと大らかな気持ちで育児がしたいです
    みなさんは育児中の不安をどうやって乗り越えましたか?

    +200

    -30

  • 2. 匿名 2024/03/26(火) 16:58:05 

    離婚しな

    +5

    -49

  • 3. 匿名 2024/03/26(火) 16:58:13 

    何で作ったんや

    +12

    -60

  • 4. 匿名 2024/03/26(火) 16:58:35 

    心配と適当の塩梅難しいよね

    +216

    -1

  • 5. 匿名 2024/03/26(火) 16:58:36 

    ネットを閉じよう

    +96

    -0

  • 6. 匿名 2024/03/26(火) 16:58:43 

    離婚しよ

    +4

    -21

  • 7. 匿名 2024/03/26(火) 16:58:52 

    性格だししゃーないよ
    私もそんな感じだったけど年々マシになってくさ

    +121

    -1

  • 8. 匿名 2024/03/26(火) 16:59:00 

    心配しすぎて育児を楽しめない

    +0

    -19

  • 9. 匿名 2024/03/26(火) 16:59:09 

    心配しすぎて育児を楽しめない

    +3

    -5

  • 10. 匿名 2024/03/26(火) 16:59:14 

    分かります。
    今4歳ですが発達障害とか大丈夫かなってちょっとした行動でいまだに心配になってしまう。
    個性を大切にしてあげたいのにね…

    +111

    -3

  • 11. 匿名 2024/03/26(火) 16:59:45 

    >>1
    ADHDと自閉の合併なので怖いです
    何で子供作ったんだろう
    おまけに自分整形なので不細工になったし

    +4

    -19

  • 12. 匿名 2024/03/26(火) 16:59:58 

    もっと気楽に

    +6

    -0

  • 13. 匿名 2024/03/26(火) 17:00:01 

    >>3
    頭悪いコメントやめな

    +34

    -5

  • 14. 匿名 2024/03/26(火) 17:00:03 

    子供は産まれた瞬間から運命共同体ではないのです。

    +2

    -0

  • 15. 匿名 2024/03/26(火) 17:00:11 

    >>1
    まだまだそんな時期でもおかしくないと思うよ。反抗もイヤイヤもしてこない時期だから親が守らねばがさらに強く出るんだと思う

    +45

    -1

  • 16. 匿名 2024/03/26(火) 17:00:16 

    SIDS怖いよね、、

    +41

    -0

  • 17. 匿名 2024/03/26(火) 17:00:22 

    妊娠中はどうだったの?
    心配だった?それとも不思議と心配はしなくて産まれてくるの楽しみだった?

    +0

    -12

  • 18. 匿名 2024/03/26(火) 17:00:29 

    この文面みて「離婚」という言葉が出てくる人って
    絶対に読んでないよね!笑

    一人目だからじゃない?個人差あるけれど神経質になりがち
    それは直らない性格だから

    私は神経質なんだな~と受け止めながら育児しよう

    +55

    -3

  • 19. 匿名 2024/03/26(火) 17:00:34 

    性分だから仕方ない。
    きっと大学生になっても社会人になっても心配してるかも。

    もし下に二人目が出来たら、忙し過ぎてそれどころじゃなくなるよ。要は、子どもに目が向き過ぎてるんだと思う。

    +80

    -0

  • 20. 匿名 2024/03/26(火) 17:00:35 

    スマホ触らない方が良さそう

    +13

    -0

  • 21. 匿名 2024/03/26(火) 17:00:38 

    言葉でコミュニケーション取れるようになってから大分楽になれたよ。それまではお互い意思の疎通が取れないから不安だよね😢安全に配慮して楽しい思い出をいっぱい作ってね🤗(子どもはお母さんの表情をとても見ているよ)

    +17

    -0

  • 22. 匿名 2024/03/26(火) 17:00:49 

    >>1
    心配性は気質だから治らない。
    そういう人はあんまりネットを見ない方がいい

    +56

    -0

  • 23. 匿名 2024/03/26(火) 17:00:57 

    >>1
    中高生まで体力残して~

    +2

    -1

  • 24. 匿名 2024/03/26(火) 17:01:03 

    一人目はみんなそんなもんだよ、右も左も分からないまま産んで5日目には放り出されるんだから
    そのうち慣れる!

    +23

    -1

  • 25. 匿名 2024/03/26(火) 17:01:16 

    主さん、心配性なんだね
    それ、子どもにもうつるよ

    ケ・セラ・セラ
    気に揉めないこと
    人と比べないこと

    +1

    -23

  • 26. 匿名 2024/03/26(火) 17:01:24 

    >>1
    産後うつなんじゃない?

    +8

    -4

  • 27. 匿名 2024/03/26(火) 17:01:30 

    不安が強すぎて
    ベビーセンサーつけててもろくに寝れなかったし
    ちょこっと寝れた時も子供が沐浴で溺れたり泣き声がうるさいと他人にクビを絞められる夢を何度も見たな
    いつの間にかそこまでの不安は無くなったよ半年くらいかかったかな

    +18

    -0

  • 28. 匿名 2024/03/26(火) 17:01:46 

    >>2
    1を嫁

    +1

    -0

  • 29. 匿名 2024/03/26(火) 17:02:17 

    母になりなさい。心配は当たり前。でも子どもの成長に悪影響。

    +0

    -15

  • 30. 匿名 2024/03/26(火) 17:02:33 

    身近に愚痴をこぼしたり話を聞いてもらえる人はいないかな?

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2024/03/26(火) 17:02:34 

    >>9

    手前の女性は2人が会話しているのを見て何を考えているの?

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2024/03/26(火) 17:03:09 

    >>18
    どゆこと?離婚しよう

    +1

    -9

  • 33. 匿名 2024/03/26(火) 17:03:20 

    私も心配性すぎるから子供作るのやめた
    自分のことでさえ不安だらけなのに
    やっぱりこうなるよね?

    +3

    -1

  • 34. 匿名 2024/03/26(火) 17:03:27 

    >>1
    分かる…不安で不安で暗黒期だった
    あんなに可愛い盛りを
    もっとキャッキャウフフふわふわぎゅっぎゅっって楽しみたかった

    +58

    -1

  • 35. 匿名 2024/03/26(火) 17:03:41 

    >>31
    道路族迷惑と思ってるのかと思ったわ

    +5

    -1

  • 36. 匿名 2024/03/26(火) 17:03:57 

    心配性なら育児書とかネットばかり見ない方がいいよ
    ああいうのはあくまで目安だからね
    これって変なのかな?が積もり積もって、全然変じゃないのに「うちの子変な子」ってレッテル貼りに繋がってしまうよ

    +21

    -0

  • 37. 匿名 2024/03/26(火) 17:03:59 

    >>1
    私もそうだった
    2人目なんて考えられなかった

    +10

    -1

  • 38. 匿名 2024/03/26(火) 17:04:02 

    わかりますーー私もそうでした。。

    育児書の「◯ヶ月の赤ちゃんの様子」みたいなのと比べては不安になったり…

    でも子育てサロンなどに行ったりして同じような月齢の子を持つお母さんや保育士さんと話すことでだいぶ楽になりました。気分転換にもなるし。

    子供が大きくなるにつれて少しずつ楽になるので、それまでがんばりましょう〜

    +10

    -0

  • 39. 匿名 2024/03/26(火) 17:04:29 

    世間の風潮がそうさせてるねん
    大丈夫よ、万が一何かあればその時に考えたらいいんだしさ
    赤ちゃん可愛いでしょ
    あなたの事大好きなんだからさ

    +42

    -1

  • 40. 匿名 2024/03/26(火) 17:04:55 

    0歳の頃はめちゃくちゃ心配してたわ
    言えで二人の時に、自分が今突然心臓発作で倒れたらこの子は…みたいな事もよく考えてた

    +4

    -1

  • 41. 匿名 2024/03/26(火) 17:05:32 

    >>1
    私もそうだからわかるよ〜!
    でも、心配し過ぎて、赤ちゃんの頃から先を読んで先を読んで子供に危険を避けさせてたら、完全な軟弱者になってしまった…。

    「小さい頃は手を握って目を離さない、大きくなったら手を離して心は離さない」
    少し放っておくのも大事だと思ったよ。

    +27

    -1

  • 42. 匿名 2024/03/26(火) 17:05:44 

    そんなもんだよね。
    だから子育てって大変なんだよ。

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2024/03/26(火) 17:06:14 

    わかります。私も不安で仕方ありませんでした。けど、心配すぎて先回りして危険を回避することは、子供のためにならない、全部親がやってくれるから、何もできない子になるって言われて、手を出すのを我慢しています。頭では心配なのは変わらないですけどね。自分のためじゃなく、子供のために!少し大らかになることを心がけています。

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2024/03/26(火) 17:06:19 

    >>31
    (自然派ママかぁ…)

    +14

    -1

  • 45. 匿名 2024/03/26(火) 17:06:19 

    うちの母タイプだわ
    まずは自分に自信を持ちな
    みんなと同じだからいいとは限らない
    みんなと違うからダメとも限らない

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2024/03/26(火) 17:06:30 

    >>25
    その「子供にうつる」とか
    余計追い詰められるだけなんだよ~
    余計な一言だと思う

    +23

    -0

  • 47. 匿名 2024/03/26(火) 17:06:38 

    >>1
    今の時代は発達障害に敏感だから、心配になってしまう気持ちわかる。
    産後のホルモンバランスや寝不足も相まってると思うし、産婦人科に相談して漢方とか軽めの安定剤を出してもらうといいよ。
    あんまり心配や不安に飲まれると不安症になってしまうからリラックスね。

    +15

    -0

  • 48. 匿名 2024/03/26(火) 17:06:55 

    いろいろ考えられる時間が取れるってことは、主さんのお子さんは育てやすいお子さんなんだろうなと思います。お気持ち分かりますが、目の前のことだけを一生懸命にされてたら自然と大きくなっていきますよ。あと、いろいろあって当たり前と思うといいかもしれないです。頑張りすぎないでくださいね。

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2024/03/26(火) 17:07:02 

    >>1
    4ヶ月は息してる?って心配だったわ

    睡眠取れてますか?
    これから先まだまだ長いから少し気持ちを落ち着かせられるといいね

    +17

    -0

  • 50. 匿名 2024/03/26(火) 17:07:02 

    心配される側に回るまでは心配続きよ
    一人で出掛けるようになったら誘拐されたらどうしようだの、車の免許取って運転し始めたら事故起こしたらどうしようだとか

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2024/03/26(火) 17:07:04 

    今何を言っても耳に入らないと思うけど、お母さんに相談してみて欲しい
    情報が少なかった時代の子育てだけど、ちゃんと立派にあなたを育て上げたお母さんだからね
    大丈夫、大丈夫

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2024/03/26(火) 17:07:12 

    >>1
    世の風潮おかしい
    楽しめ呪縛みたいな。

    楽しい楽しめ、楽しんで

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2024/03/26(火) 17:07:50 

    私も現在進行形でそうなんだけど何調べても聞いても「個人差」「この月齢じゃ分からない」「男の子だから/女の子だから」「1人目だから」しか出てこないから気にしても無駄!ってなってマシになったよ。ほんとにこの4つくらいの答えしか出てこない。誰に聞いても。

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2024/03/26(火) 17:08:37 

    11ヶ月になる子を育児中です。
    何検索してもサジェストに障害のワードでてくるので、なんだか吹っ切れました。
    どうせもう少し大きくなってから診断受けるまではわからないし…

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2024/03/26(火) 17:08:44 

    私も心配症だけど、流石に4ヶ月で発達の心配は早い!
    心配が子供に伝わっちゃうよ

    +3

    -3

  • 56. 匿名 2024/03/26(火) 17:09:05 

    >>1
    わかるわかるそれが母親だよ

    +24

    -0

  • 57. 匿名 2024/03/26(火) 17:09:47 

    >>46
    よこ
    まあ今の主にはきつい一言かもしれないけど
    心配性な母に育てられた私は小学生で強迫神経症になったわ

    +4

    -6

  • 58. 匿名 2024/03/26(火) 17:09:53 

    >>1
    大丈夫、大丈夫!みんな心配しながら育児してるよ〜
    戦時中も、震災も、コロナ禍も、最近では麻疹が流行ってきてるとか、
    もういつもわけわからんくらいいつの時代の母親は心配ばっかりよ。
    私ももし万が一、子供や自分や夫に何かあったら…と考えてしまうよ。
    で、めっちゃ怖くなるから、考えるのやめた。
    あと、JINとかみて、いまの医療技術・大勢ならほとんどの子は病気や事故でも助かるはず!とか思って毎日過ごしてる。

    +25

    -0

  • 59. 匿名 2024/03/26(火) 17:10:00 

    私、産んで退院したあと、赤ん坊のお腹にペットボトルの蓋をちょこんと乗せて、息してるか夜通し見てたことあるよ…あのときの私は病的だったな、心配性すぎて

    +17

    -0

  • 60. 匿名 2024/03/26(火) 17:10:20 

    >>51
    母いないです

    +0

    -2

  • 61. 匿名 2024/03/26(火) 17:10:24 

    >>29
    いやいや…母になったからこそ子供が心配で堪らないのよ

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2024/03/26(火) 17:10:42 

    そうやってお母さんになっていくんやで

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2024/03/26(火) 17:10:50 

    >>1
    心配性だからすごいわかる。
    前にもどこかで書いたけど、ずーっと心配しまくってたら母親に「この子にはこの子の運命というものがあるんだから、どんと構えて受け入れなさい」みたいな事を言われて、そうだよな~と思った。

    +18

    -0

  • 64. 匿名 2024/03/26(火) 17:10:57 

    >>1
    わかるよ。0歳児抱えて初めての育児って必死だし心配も尽きないししんどいよね。
    私は何を心配し続けて何をやめるか決めていったよ。
    SIDS対策は1歳までうつ伏せ寝してたら仰向けに直すって決めてやってた。
    発達に関してはどれだけ心配しても時期が来るまでは分からないから1歳半健診まで考えないってしたよ。

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2024/03/26(火) 17:11:50 

    >>9
    この抱っこ紐不安過ぎる。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2024/03/26(火) 17:11:57 

    心配性な母に育てられたけど、ある時(思春期)で突然ウザくなって、うっせぇ!💢ってなった自分がいる。その時はグレタけど、いまはそんな過去忘れて良いところな奥様として振る舞ってるわ。
    だから、子供への影響とか考えなくて大丈夫。子は勝手に育つ。

    +2

    -1

  • 67. 匿名 2024/03/26(火) 17:12:07 

    まだ4ヶ月だからじゃない?私も1人目産んだばかりの時は目を離したら死んでしまいそうでずっと見張ってたよw

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2024/03/26(火) 17:12:43 

    >>65
    腰の支えがないとちょっとね。
    だけど、スリング型ってこんなんじゃなかったっけ?

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2024/03/26(火) 17:12:55 

    子どもとたくさん触れ合うといいと思う!
    心配が和らぐような直接的なアドバイスじゃなくてゴメンやけど。あと、既にやってるかもしれんけど。
    でも、くすぐったり歌を歌ってあげたり絵本読んであげたりして、そのうちに反応がわかりやすくなってくると、すっっごく可愛いよ!そして主さんも安心することができるかも。
    子どものときにたくさんコミュニケーションとって悪いことはなさそうだしね。どう育つか不安だろうけど、とりあえず愛着障害になる心配は取り除けるし。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2024/03/26(火) 17:13:42 

    >>1
    保育士です。
    お母さん、子どものことを真剣に考えるからこそ
    悩んでしまうんですよね。
    ただ、こういう時期はネット(ましてがるちゃん)からは
    離れたほうがいいのでは、と思います。

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2024/03/26(火) 17:14:01 

    4か月なら心配で当たり前だよ!自分がいなきゃ生きていけない命育ててるんだから
    私もそうだったし、私よりも心配性だった友達は今なんて逆に気にしなよってくらいおおらかに楽しく子育てしてるよ

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2024/03/26(火) 17:14:38 

    >>1
    主さん、まだ産後4ヶ月でしょ?
    楽しめなくて普通普通!
    産後うつにならんように、なるべく気分転換はしてなー

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2024/03/26(火) 17:14:44 

    こういう人見てるとほんと自分には子ども育てるの向いてないし、いなくてよかったと思う

    +0

    -3

  • 74. 匿名 2024/03/26(火) 17:15:34 

    >>53
    1歳1ヶ月の子どもを育てていますが、本当にそうですよね。ちょっと気になることがあったらすぐ発達障害ってワードに紐付けられるし。でも気になるのが親なんでしょうね

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2024/03/26(火) 17:15:54 

    >>10
    まだ人生4年目やろ
    まずは元気に生きてることに乾杯しようや

    +35

    -1

  • 76. 匿名 2024/03/26(火) 17:16:23 

    >>20
    我が子を守るためネットに常にアクセスしていることが親本人の不安やストレスを増すことに繁がることがある
    子供より画面を見つめることが別のリスクを増やし、子の未来を貧弱で限定的なものにする政府の施策(=罠)に引っかかりやすくなる

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2024/03/26(火) 17:16:34 

    >>57
    子どもって大人特に親のことをよく見てるし気を遣っているよね

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2024/03/26(火) 17:16:34 

    >>1
    たまにそんなふうに感じることがあるではなく毎日毎晩心配になってる感じなの?

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/03/26(火) 17:16:50 

    >>1
    乳児突然死症候群の心配は、睡眠時呼吸チェックの機器おいて解消しようや。
    寝てないんじゃない?心配しすぎて。
    寝ないと悪い方、悪い方へ、体調も心も持っていかれるよ。
    現代の科学に頼れるところは頼っちゃいな〜

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2024/03/26(火) 17:17:01 

    子供が障害を持って生まれないか、生まれてから大きな事故や病気はないか、この世に生まれるメリットは何があるか、こんな母で良かったと思ってもらえるか、人間関係やお金で苦労しないか。

    色んなこと考えてしまって、まず私達の勝手で子供を作るという行為をやめることにした。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/26(火) 17:19:09 

    >>17
    妊娠してから更に悪化し、妊娠中も全然楽しめませんでした
    って書いてあんじゃん。なぜさらに聞くの

    +10

    -1

  • 82. 匿名 2024/03/26(火) 17:19:21 

    SIDSはセンサー使うとちょっとは心休まるかも!
    わたしもとっても心配で、ちょっと値段したけどセンサーで安眠を買いました

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/03/26(火) 17:19:42 

    まあこういう人は旦那に相談しても旦那が楽観的に大丈夫だよとか心配しすぎって言ったらキレそうだよね。何もわかってないとか言って

    +1

    -1

  • 84. 匿名 2024/03/26(火) 17:19:47 

    まぁあれだ
    子どもを放置してる親より、きちんと子どもを見てるってことでしょ!

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2024/03/26(火) 17:20:34 

    一人目の時そうだった。
    首すわりが遅いんじゃないか?
    首すわったら次寝返り遅いんじゃないか?
    次はお座りは大丈夫か?って次から次に心配してました。
    一人目は育てにくい子だったから余計にずっと中学生の今でも心配です。
    二人目は手がかからない子だったからあまり心配しないです。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2024/03/26(火) 17:20:37 

    >>1
    私も超心配性なのでお気持ちとてもわかります

    息子が1歳5ヶ月になりますが、未だに色々心配する日々です
    低月齢時とは別のステージの悩み事が出てきます。私の場合は言葉の発達を気にしたり、自分の仕事復帰について不安になったりしています

    ただ、心配するだけでは何も解決しないので頼れるものは何でも頼ろうの精神で過ごしてます!
    例えば夜間に体調で気になることがあれば#8000で相談したり、相談しやすいかかりつけ医を見つけておいたり
    自治体の子育て支援を調べておいたり、児童館でスタッフさんや他のママと話をしてみたり…

    うちは旦那が頼りないので(笑)色んな人に話をすることで自己解決できたり、色々な知恵をもらえたりして、すごく気持ちが楽になりました
    自分を追い込んで寝不足になると育児のパフォーマンスも低下してしまうと思うので、休める時には休んでくださいね

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2024/03/26(火) 17:22:53 

    >>81
    しっかり読んでいませんでした
    悪化したなか出産したのだからすごいと思う
    過呼吸とか大丈夫だったのかなと思った

    +1

    -10

  • 88. 匿名 2024/03/26(火) 17:24:01 

    私も心配で心配ですぐなにかと検索してた。
    熱もしょっちゅう測ったりして。
    一人目のときは特に神経質になってたな。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2024/03/26(火) 17:24:23 

    もうすぐ4歳になるけど、今もその気持ち続いてる。性格だと思う。

    +2

    -1

  • 90. 匿名 2024/03/26(火) 17:24:32 

    >>53
    その子が何であろうが「そう思った親の自己責任」にしたいってことだよ

    「後から作られた概念を日本政府が輸入しただけ」で、専門家も「政府がこれを輸入してまで使うことの意義や意図を分かっていたりいなかったりする」から

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2024/03/26(火) 17:24:56 

    >>1
    分かります。私は子供の病気や怪我、死んでしまうことが常に心配で怖くて眠れません。
    今度2人目が生まれますが嬉しいはずなのに
    心配が2倍になると考えてしまい不安が大きいです。

    病気には絶対なる!どんどん強くなる!今だけの不安だ!と思ってどーーーんと構えるかあちゃんになりたいのに、全然できません。
    偏見で失礼ですが自分よりも低学歴でデキ婚してる人とか、
    ぽんぽん産んでる大家族とかが無事子供育ててることを考えて、大丈夫だ!あの人たちも子育てしてるから私もできる!と言い聞かせてます…。

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2024/03/26(火) 17:25:14 

    >>1
    スマホ検索すると、病状が全部ガンにたどり着くよ。
    案ずるより産むが易しキヨシで頑張るしかない。
    ごめんね昭和で。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2024/03/26(火) 17:25:59 

    >>1
    私は不安過ぎて作ることもできない。
    夫に「考えすぎだよ(笑)」って言われるのも目に見えてるし、それで産後は自分がヒステリックになりそうなのが想像つくから。
    父親と不安を共有できないのも辛い。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2024/03/26(火) 17:26:09 

    >>57
    そういう症例出すのも不安を煽るだけだと思うよ

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2024/03/26(火) 17:28:57 

    心配性の親ってうざい
    周り巻き込むなよ

    +5

    -5

  • 96. 匿名 2024/03/26(火) 17:29:23 

    >>1
    もう少し暖かくなったら支援センターや公園、子育てサークル行けばいいと思う。2人きりでいると煮詰まるし人と喋ったりイベント参加すると気分転換もできる。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2024/03/26(火) 17:29:29 

    >>1
    >>10
    みんな発達だったら良いのに。早くこっち側においでね☺️

    +2

    -19

  • 98. 匿名 2024/03/26(火) 17:30:19 

    >>1
    子どもを持つって事は強くなる反面弱くもなるんだよ
    心配して当たり前
    うちは子ども3人いるけど、本当産まれた時から性格が全然違う
    大人しい子もいればそれはそれで心配だし
    わんぱくな子がいれば心配だし

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2024/03/26(火) 17:30:34 

    >>75
    KP〜!!

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2024/03/26(火) 17:32:24 

    1人目の最初は敏感になる。
    普通はだんだん気にならなくなってくるよ。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2024/03/26(火) 17:32:25 

    >>1
    私もそんな感じだったよー。
    毎日不安だよね。
    とりあえず、ネット検索はやめよう。

    赤ちゃんの可愛い時期はあっという間(勿論成長しても可愛い)だから
    赤ちゃんにたくさん話しかけて、いないないばあみたいな手遊びして一緒に笑えるといいね。
    赤ちゃんの成長はほんとに人それぞれだからあまり気にしないように!
    あと、私が内科で言われたこと
    『赤ちゃんってそんなに簡単に死なないよ。おっぱいのんでウンチおしっこしてたら大丈夫!』って言われたよ。
    不安な気持ちが続くなら、もうすぐ健診あるよね?その時に不安が続いていることを相談してみてはどうかな。

    +6

    -1

  • 102. 匿名 2024/03/26(火) 17:33:32 

    コミュ障、根暗、バカにされたりはずされるタイプの私にはつらいことばっかりやったわ。
    育休中赤ちゃんと2人のときが1番平和だった。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2024/03/26(火) 17:33:33 

    >>57
    強迫神経症と母親が心配性は全く関係ないよ。うちの両親も驚くほど心配性だけど、私は元気にたくましく生きています。

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2024/03/26(火) 17:33:43 

    >>95
    ほんとウザいよね。知らんがなって感じ。そんな性格なのに良く子供産んだなって思うわ。

    +3

    -7

  • 105. 匿名 2024/03/26(火) 17:34:45 

    >>59
    すごくわかる!
    ペットボトルの蓋!その手があったか。
    私、赤ちゃんの鼻の下に指近づけて鼻息でてるか確認してた。

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2024/03/26(火) 17:36:37 

    >>104
    そういう親の子は対して可愛くねぇガキなのがうける

    +1

    -5

  • 107. 匿名 2024/03/26(火) 17:38:10 

    赤ちゃんしか育てたことないくせに
    気持ち悪い
    子育てした気になってるの?

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2024/03/26(火) 17:38:55 

    >>1
    4ヶ月でそんなにネットみちゃダメ
    心配性とネットの相性ってかなり悪いし、母体の体力もしっかりつけないといけない時期だよ

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2024/03/26(火) 17:40:19 

    4か月でそんなヘタレ母なんて…
    子供が可哀想
    もっと構えろよ

    +1

    -10

  • 110. 匿名 2024/03/26(火) 17:42:27 

    4か月って生まれたばっかじゃんwwww

    +0

    -2

  • 111. 匿名 2024/03/26(火) 17:42:35 

    まず4ヶ月で障害かどうかなんて絶対分からないから。本当に障害だったら日に日に違和感強くなるし、嫌でも検診に引っかかる。心配しようがしまいが障害ある子はあるし無い子は無い。今からそんな事言ってたらこの先やっていけないと思うわ。こういう人って健常児が産まれようが心配心配って永遠に取り越し苦労してそう。あと暇なんじゃない?育児や仕事で忙しかったら起きてもないことで一々悩まないよ。赤ちゃん育てやすくて色々余裕あるんだなって想像出来るわ。

    +1

    -6

  • 112. 匿名 2024/03/26(火) 17:42:55 

    主は鬱かもね

    +1

    -1

  • 113. 匿名 2024/03/26(火) 17:43:33 

    >>111
    全く同じこと思った
    暇なんだよ

    そう思われるのは気にしないのかな

    +1

    -2

  • 114. 匿名 2024/03/26(火) 17:43:59 

    >>1
    同じく4ヶ月の子がいる心配性です。
    3ヶ月の時していたクーイングがなくなったので心配中。
    毎日毎日新しい心配事が出てきて疲れますよね。
    こんなんで反抗期や受験シーズン自分はどうなっているんだろうと先が思いやられます。

    +6

    -1

  • 115. 匿名 2024/03/26(火) 17:46:04 

    >>11
    文章がまとまってない

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2024/03/26(火) 17:47:48 

    >>1
    性格の違いだもん治らないよねー
    私も妊娠中から今もずーっと幸せよりも心配が勝ってる。
    NIPT問題なくエコーも問題なく、でもYouTubeで魚鱗癬や表皮水疱症の子を見たら「我が子がそうだったらどうしよう」と検索魔になり、産後の今は自閉症や知的障害に怯えています。
    今考えたって何にもできないし結果は変わらないのにね。
    マタニティハイになれる人とは構造が違うんだと思う

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2024/03/26(火) 17:51:43 

    >>116
    知的障害に怯えるって
    どうしたらそうなるの?

    +2

    -2

  • 118. 匿名 2024/03/26(火) 17:59:30 

    >>44
    ターバンで判断してるでしょ笑

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2024/03/26(火) 18:00:20 

    >>10
    3歳児健診で何かあれば言われるんでないの?

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2024/03/26(火) 18:04:34 

    >>1
    主の言ってること全部心配したことあるわ
    全く無関心よりいいよ
    何かあった時に気付ける親だと子も安心よ

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2024/03/26(火) 18:05:00 

    私も主ほどではないかもだけど、同じ感じで検索魔になってる。今生後5ヶ月。
    突然死も障害(自閉症など)も常に心配。
    何か普段と違うことがあると心配で調べちゃう
    これからも事件事故に巻き込まれないかとか一生心配して生きていくんだろうなと覚悟してる。笑
    むしろ旦那はまっったく心配しないんだけど、(素直に可愛がってはいる)それにイラッとすることもあるけど、それぐらいの方がいいのかな、羨ましいなと思う。

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2024/03/26(火) 18:06:02 

    >>117
    今後の子育てがガラッと変わるからじゃない

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2024/03/26(火) 18:09:50 

    >>41
    私もそうなりそうでこわいです
    先回りはよくないって言うけど、先回りして危険に合わせたくないと思ってしまう。。ある程度大きくなったら少しは放任しないとですよね。でも男の子って自ら死ににいくような行動取る時あるし難しい!

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2024/03/26(火) 18:12:59 

    >>120
    わかる。
    私もすごく心配性で、子どもの変化にはすごく敏感。
    よくお母さん気付いたね!
    って2回ほど言われたことがある。
    きっとお子さんの変化に気付けるんだと思う!

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2024/03/26(火) 18:13:20 

    >>1
    めっちゃ分かるよ!
    初めての子だと余計に心配になるよね

    私も子供が新生児~生後6ヶ月ぐらいの時は特にそんな感じだったよ

    この子の命は私がしっかり守らなきゃって必死で子育て楽しむ余裕なんて皆無だった

    現在うちの子は2歳だけど、離乳食が軌道に乗って子供が歩くようになってきたころからやっと徐々に育児を楽しむ心の余裕が少しづつ出来てきたよ

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2024/03/26(火) 18:15:09 

    >>41
    子ども中学生だけど、未だに
    車に気をつけてよ!曲がり角とか!飛び出したらあかんで!

    って毎日言ってしまう。
    もうわかってるー笑
    って笑ってくれるのが救い。

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2024/03/26(火) 18:17:53 

    >>121
    すごくわかる。
    私もそうだったし、子どもことはずーっと心配。
    でも旦那は心配していないから羨ましい。
    神経質扱いされるけど、もう少し寄り添ってくれたらちょっとは気持ちが楽になるのにな、とは思う。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2024/03/26(火) 18:24:40 

    >>116
    うち本当に発達だったパターンだから、気持ちは良く分かるけど、正直仲間増えたら良いのにって思うよ。なんかダウンの人が出生前診断を反対する気持ちに近いものを感じるわ。私ばっかりこんな目に合うなんて不公平だし、1人でも多くの人に同じ経験してほしい。

    +0

    -8

  • 129. 匿名 2024/03/26(火) 18:24:59 

    検索魔になりますよね。

    私も検索魔でしたが、この歌聞いてからは割り切ることが多くなりました。
    症状でググるな という歌です。
    Henrik Widegren - Never Google Your Symptoms - YouTube
    Henrik Widegren - Never Google Your Symptoms - YouTubeyoutu.be

    Henrik Widegren - Never Google Your SymptomsMy album Medical Melodies And Surgical Songs is available on Apple Music, Spotify, YouTube and other sites!https:...">

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2024/03/26(火) 18:30:43 

    うちの子の時もそれはありました。
    周りに相談すると「考えすぎだって〜!」
    「この頃の子どもはそんなもんよ〜」と一蹴されていたので、
    そっか考えすぎかーっと楽観的になるように気持ちに蓋をしていました。

    そしたら3歳前に発達障害が発覚。
    そこから療育に手帳に…と色々動きましたが、もっと早く動いていれば早目に色々と繋がれたのになと少し悔やんでます。
    1歳半や2歳から動いてた親の子たちはうちの息子を追い抜いた成長が見られます。

    とりあえず心配なら素人に相談せず、プロに相談してみては?
    杞憂に終わっても今が心配で仕方ないなら情報収集だけでもしていれば気持ちも落ち着くはず。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2024/03/26(火) 18:40:33 

    >>118
    バレたか 笑

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2024/03/26(火) 18:48:17 

    >>51
    関係性による

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2024/03/26(火) 18:52:55 

    >>127
    寄り添ってくれるだけでいいのにね。
    大げさだよって突き放されるとつらい

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2024/03/26(火) 18:54:21 

    >>1
    3歳までは本当に分からないよ。
    色々調べて鬱になるだけ無駄よ
    イヤイヤ期きたら死ぬぞ

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/03/26(火) 18:59:23 

    >>128
    絶対嫌だよ、、、

    +4

    -2

  • 136. 匿名 2024/03/26(火) 19:04:09 

    3歳超えるまでは突然死こわくて夜中呼吸確認してたよ

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/03/26(火) 19:07:22 

    >>1
    めっちゃわかる。
    結果的にうちの子は自閉傾向ありと言われて療育も言ってるし。親のカンは当たるこれは本当。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2024/03/26(火) 19:09:03 

    わかる!心配と疲労でこのかわいさを十分堪能できず悔しいと日々思ってる。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2024/03/26(火) 19:15:47 

    >>39
    ガル見てると病むよ
    少しのミスも許さない自称完璧おばさんばっかりだもん

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2024/03/26(火) 19:17:56 

    >>116
    マタニティハイってガルじゃバカにされるけど、産後急激なうつ状態に陥った自分からしたら絶対ハイの方がいいと思うわ
    2度と戻らない新生児期をちゃんと親子で笑顔写真撮ってる人たちと死んだ顔で毎日泣きながらお世話するのと自分がどっち経験したい?って言われたら断然ハイの方

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2024/03/26(火) 19:20:11 

    >>105
    いやわかる!私も蓋の前は指を鼻の下にそぉーっと近付けてたよ!!でもなんか風量?弱くてよくわかんなくて、試行錯誤で蓋をになった(笑)

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2024/03/26(火) 19:27:45 

    私の甥っ子なかなかたつのが遅くて足の障害も疑ったけど、今は小学校6年でサッカーしてる。
    その時の悩みなんてすぎてしまえばなんてことない

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2024/03/26(火) 19:30:14 

    >>10
    無駄な心配って、子供の成長をあまり見えてない証拠だよね

    +0

    -5

  • 144. 匿名 2024/03/26(火) 19:54:55 

    >>1
    子供9歳になるけど、まだ乗り越えてません。
    子どもが大きくなったらなったで、一人で登校するのが心配とか、お友達関係のあれこれとか、勉強の出来とか、心配は尽きなくて。
    うちは選択一人っ子だけど、自分の器の場合、子どもが10人くらいいたら一人一人の状況なんて把握してられないからもっと大らかに子育てできるだろうなと真面目に考えました。
    まぁつまり、心配しすぎて子育てが楽しめないことを諦めて受け入れるしかないと悟りました。
    子育て向いてませんでした…

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2024/03/26(火) 20:01:40 

    ネット見ずに心配なら児童センターとかで同じ月齢の子どもの親と話したり相談できるとこに行ったほうがいいよ。
    うちのこは一歳半で言葉全然出ないし保育園でも心配されたけど検診では大丈夫って言われた。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2024/03/26(火) 20:03:48 

    最初はみんな同じ経験してる それに勉強不足でもない 子育ては勉強すればするほど、自分が壊れていく
    分からないことあったら、聞けばいいだけ 身近に聞く人居なかったらネットがあるし(ここもね)たくさんのアドバイスの中で「これは...」って思うもの試したりすればいい

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/03/26(火) 20:05:40 

    >>1
    同じです。特にSIDS うつ伏せで寝てたらどうしようと何度も起きて確認 今2歳ですが必ず寝息を確認します。
    やっぱり、そういう神経質で心配性なお母さんは子供一人とか多い 努力で防げるものは絶対に防いで
    あとはもうおおらかにやっていくしかない

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/03/26(火) 20:07:24 

    私も4ヶ月の子育ててます!
    ベビーセンサーのおかげで安眠できています。
    あんまり先のこと考えても不安になるので
    今に集中しようと思ってます。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2024/03/26(火) 20:17:19 

    4ヶ月なんてなんも分かんないよー
    仮に何か障害もってたとしても、今心配したところで消えるもんでもないんだし
    寝っ転がってる時期なんてあっという間なんだし、ほんとにもったいない!

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/03/26(火) 20:24:33 

    >>1
    心配事は全部お医者さんに聞くといいよ
    多分殆どの疑問を「考えすぎ」「まだ分からない」「誰が言ってたの?」で打ち返されるよ
    多分嫌な顔だったり少し面倒そうにされたりもすると思う

    そうするとだんだん自分が気にし過ぎなんだなって思うようになるし、誰が言ってたの?って聞かれて「ネットに書いてありました!」って自信満々に言えないと思うからその時点でネットの情報はその程度なんだなって気がつけると思う

    本当にわかるけどね
    怪我の応急処置とか病院調べるのには使っても良いけど、他の子との比較になんて使うものじゃない
    と言っても気になって調べちゃうんだけどね

    +3

    -1

  • 151. 匿名 2024/03/26(火) 20:57:27 

    >>1
    私も同じでした。
    暇さえあれば検索。本当に検索魔でした。
    出てくる情報に一喜一憂。
    (調べる内容は誰かしらが「それは○○の可能性」みたいなの出てくるんですよね)
    ある程度成長したら検索しなくなった。
    下の子は赤ちゃんの時も調べることなくなった。

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2024/03/26(火) 20:58:41 

    >>1
    先にこれって変じゃないよね?は具体的にどんなことだったんだろ??

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2024/03/26(火) 21:06:50 

    >>10

    幼稚園や保育園の先生に何も言われてないなら心配しすぎなくてもいいんじゃないかな。

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2024/03/26(火) 21:15:23 

    小学生入ると一気に安心するよ。そこまでが大変。大変すぎるよね。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2024/03/26(火) 21:31:10 

    >>22
    あと、働く時間を持つなど
    いい意味で育児から少し離れる事のできる時間を持つ方がいいよ

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2024/03/26(火) 21:34:28 

    自分を見ているかのようで驚きました!

    元々心配性でしたが出産とともに加速
    子供のことになると敏感になり脅迫性障害になってしまいました。

    4歳2歳の子供がいますがもっとおおらかに育てたいのに全然逆を行っていて、心配性を治そうと思うと焦って余計にひどくなるので最近はそんな自分を受け入れて心配性だから仕方ないと思っています。

    答えじゃなくてごめんなさい。お互いに育児頑張りましょうね!

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2024/03/26(火) 22:20:30 

    分かるよ〜
    私も心配ばかり
    気にした方がいいの?大丈夫だよね?やっぱモヤモヤする。
    我が子になると真剣なんだよ。

    第三者みたいな立場で育てられたらね。
    可愛いなと思う余裕がもう少しあったかもね。
    もっと可愛い可愛いしたかったよ

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2024/03/26(火) 23:02:48 

    >>1
    私も同じでしたよ。
    SIDSは心配すぎてほぼ徹夜で見張ってました。悪夢もよく見ました。
    今4歳ですがまだまだ危険なことばかりするので目が離せません。みんなそんな感じじゃないかな?

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2024/03/27(水) 02:53:53 

    >>5
    まじで悪影響だよね
    少し調べるだけで病気の可能性とか出てくるもんね、便利な部分もあるけど心配性には向いてない

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2024/03/27(水) 02:56:38 

    >>16
    怖くて私も眠れなかった
    寝返りし始めた時とか知らぬ間にうつ伏せ寝になったりしてて、しょっちゅう確認して寝た気がしなかった
    最終的に呼吸感知するセンサーまで買ったよ

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2024/03/27(水) 04:09:38 

    公共の場所で他人に迷惑かけなければ大丈夫。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2024/03/27(水) 05:56:04 

    確かに生まれたてから四歳くらいまで子どもの健康上も心配事だらけで神経質にはなった。
    でも、何もかも小さい造りの顔や体を日がな見ては可愛らしさを満喫しきったと思う。
    柔らかくて良い匂いだった。
    頭だけおじさんみたいな匂いになる日もあった。

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2024/03/27(水) 08:05:28 

    私も同じでした。
    3ヶ月くらいから目が合いにくいなって事がすごく気になって、検索すると自閉症って出てくるから、その後からはもう何かにつけて、これもそうかも、あれもそうかもと思うようになってしまって。
    1歳くらいが不安のピークだったかも。
    保育園行きだしてから言葉も出るようになって、コミュニケーション取れるようになっていったら段々不安がなくなってきたよ。
    まだ3歳になったばかりだから、結局心配が当たっていたのかどうかはまだ分からないけど、あの時のような不安な気持ちは無いな。
    当時の写真を見返すと、こんなかわいい時期に本当にもったいない事してたなってすごく後悔してて、もう一回やり直したい😢
    気にするな、ってのは難しいかもしれないけど、ネットで検索し過ぎるのは本当にオススメしない!

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2024/03/27(水) 11:44:17 

    私も4ヶ月の男の子の母です。私もめちゃくちゃ心配性で強迫性障害もあるのでSIDSが怖すぎて産院で使われていた敷くタイプのセンサーを買いました。が、誤作動が多々あったため、今はオムツにつけるタイプのセンサーを使ってます。オムツにつけるタイプの方が感度が良いです。
    最近では赤ちゃんが19時頃から寝るので寝室に寝かしたあとセンサーだけではまだ不安なので見守りカメラを買いました。周りには異常と言われますが、それだけ怖いし不安で仕方がありません。
    カメラとおむつセンサーでチェックできるという安心感で最近はやっと赤ちゃんと一緒に寝られるようになりました。(前までは1日途切れ途切れの3時間未満の睡眠でした。)
    お金はかなりかかりましたが、安心感と睡眠時間を得られたのはかなり大きいです!それでもまだ不安ですが笑

    不安と心配ばかりですがお互い無理しすぎず頑張りましょうね!

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2024/03/28(木) 01:25:59 

    よっぽどおかしいなってことがない限りはきっと大丈夫。月齢ごとの発達具合も追わない方がいいかも。そのうちに心配で不安な状態がだんだん通常になって、それの耐性もできてくるから。
    赤ちゃん今が一番小さくてこれからぐんぐん大きくなるばかりで当たり前だけどこれ以上小さくなることは二度とない。私は結構それが寂しくて、ゆっくり大きくなればいいんだからねって思ってるところです。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード