ガールズちゃんねる

今じゃ絶対に有り得ない昭和や平成初期の常識、当たり前

802コメント2024/04/11(木) 23:16

  • 501. 匿名 2024/03/21(木) 23:02:57 

    >>2
    平成20年頃に新卒で既に社内は禁煙だったけど、古い会社だから昔のヤニで壁もレターケースも真っ黄色でドン引きした。

    +4

    -0

  • 502. 匿名 2024/03/21(木) 23:05:13 

    >>4
    喉乾いて真夏の体育館で倒れたわ、、、

    +11

    -0

  • 503. 匿名 2024/03/21(木) 23:06:33 

    >>51
    卒園式が平日だったから子どもと2人で登園したら先生から「あれ!?パパは!?来れなかったのー?」と大きな声で言われてビビった
    来ないほうが目立つ時代になったね

    +9

    -0

  • 504. 匿名 2024/03/21(木) 23:08:35 

    私が通っていた平成初期頃の保育園、プールは全員パンツ1枚だった。
    今、私の娘はみんな普通の水着、男女共に日焼け予防にラッシュガードが定番。
    パンイチプールの保育園は今時無いよね?

    +3

    -0

  • 505. 匿名 2024/03/21(木) 23:09:00 

    >>4
    炎天下の部活後に水道水を12回、口に含んで一気に飲み込むのが私の定番だったなー

    今じゃそんなに水飲めないわ

    +2

    -0

  • 506. 匿名 2024/03/21(木) 23:10:32 

    集団予防接種
    大会議室でみんなで打った思い出
    クラス毎に並んでて、先に打って出てきた子に『痛かった!?どうだった!?』って聞いてたなぁ笑

    +9

    -0

  • 507. 匿名 2024/03/21(木) 23:11:22 

    >>24
    コミケのペーパーにも住所書いてばら撒いてた当時高校生だったな。
    今の感覚で親の立場からすると戦慄だわ。恐ろしい。

    +15

    -0

  • 508. 匿名 2024/03/21(木) 23:12:34 

    >>91
    田舎では出身高校が問題になった。
    大学で認められるのは東京大学だけ。
    慶応や早稲田は金持ちのおバカさんが行く大学。

    +8

    -0

  • 509. 匿名 2024/03/21(木) 23:14:02 

    >>7
    私の時代は冷水機なんてもんはなかった。
    両手で手洗い場の水飲んでた💧💦

    +14

    -0

  • 510. 匿名 2024/03/21(木) 23:14:46 

    >>10
    やっぱ喫煙者が多かったからかね?
    きちゃないよな!

    +3

    -0

  • 511. 匿名 2024/03/21(木) 23:16:00 

    >>27
    それ、大阪だけやろ

    +2

    -15

  • 512. 匿名 2024/03/21(木) 23:16:32 

    道端に転がっているコーラの瓶を店に持っていき、こづかい稼ぎしていた
    500ミリ1本10円 
    1リットル瓶は30円

    +5

    -0

  • 513. 匿名 2024/03/21(木) 23:20:48 

    有名作家と一流大学生達が話し合いする場に学生結婚した男子学生がタバコ吸いながら我が子抱っこしてた。

    +1

    -0

  • 514. 匿名 2024/03/21(木) 23:23:34 

    酒は酒屋でしか買えないのが当たり前だった。しかも夜の11時には自販機さえも販売停止で夜中に酒が買えなかった。

    +6

    -0

  • 515. 匿名 2024/03/21(木) 23:24:58 

    >>506
    え?!今ないの?

    +1

    -0

  • 516. 匿名 2024/03/21(木) 23:26:33 

    飲み会は会社からの負担が当たり前のようだった。

    +0

    -0

  • 517. 匿名 2024/03/21(木) 23:31:57 

    >>515
    少なくともうちの子の学校ではないよ〜
    まだある学校あるのかな?

    +1

    -0

  • 518. 匿名 2024/03/21(木) 23:33:39 

    >>24
    そして雑誌の後ろにはラピス(通信販売)が紹介されていた

    +27

    -0

  • 519. 匿名 2024/03/21(木) 23:34:13 

    トイレはほとんど和式で洋式はマイノリティ。和式のボットンも多かった。

    +0

    -0

  • 520. 匿名 2024/03/21(木) 23:35:00 

    夜8時くらいのドリフやら志村けんの番組内でのオッパイ出しww

    +0

    -0

  • 521. 匿名 2024/03/21(木) 23:37:01 

    子供の自転車に住所と名前を書くこと

    +7

    -0

  • 522. 匿名 2024/03/21(木) 23:44:17 

    寒い日は学校のグランドで乾布摩擦!
    昭和初期 笑。

    +0

    -0

  • 523. 匿名 2024/03/21(木) 23:46:54 

    >>235
    私も昭和でも、金八が始まった頃ですが、私立の高校で冷水機はありました、お昼はパンと飲み物を注文して買ってましたが、お弁当の子はどうしてたんだろうね、買ってきた紙パックのジュース飲んでた子はいたけど、ほとんど飲まずに食べてたかも、小さい水筒持ってきた子もいた、この写真とは違うけど似たような水筒流行ってた気がする
     今じゃ絶対に有り得ない昭和や平成初期の常識、当たり前

    +1

    -0

  • 524. 匿名 2024/03/21(木) 23:48:00 

    >>1
    え?私、大阪府豊中市の小学校出身のアラフォーなんだけど、毎日毎日水筒にお茶入れてたよ。

    東北出身の母は戦時中みたいって苦笑してたけど。

    +4

    -1

  • 525. 匿名 2024/03/21(木) 23:50:20 

    >>40

    高校に中学の卒アル持って行って見せ合うのが流行ってた。友達は「卒アル見て可愛かったから、今度遊びに行きませんか?」って男の子から家電にかかってきて(卒アルの巻末に住所録がある)お互いの友達3対3くらいで居酒屋で合コン(当時高校生だけど💦)したよ。

    卒アルに住所録、知らない人と合コン、高校生が居酒屋などなど、今と比べるとおかしなことだらけ。だけど当時はおかしいと感じてなかった。

    +11

    -1

  • 526. 匿名 2024/03/21(木) 23:50:47 

    >>5
    スネークマンショーの痰つぼ小僧思い出した
    (知ってる人いるかな)

    +2

    -0

  • 527. 匿名 2024/03/21(木) 23:50:59 

    トイレは男女共用が当たり前

    +0

    -0

  • 528. 匿名 2024/03/21(木) 23:53:04 

    >>30
    切り捨てられる前になんでそんな尖ってるの?

    +25

    -0

  • 529. 匿名 2024/03/21(木) 23:54:27 

    >>112

    私も同い年だけど、地元の駅(埼玉県北部)には中学生くらいまであったよ。

    +1

    -0

  • 530. 匿名 2024/03/21(木) 23:54:27 

    >>495
    家を確認してなにか意味あるの?

    +0

    -0

  • 531. 匿名 2024/03/21(木) 23:55:25 

    一流企業では、募集要項に「容姿端麗」と書いてあった

    +3

    -0

  • 532. 匿名 2024/03/21(木) 23:57:40 

    >>374
    1.5リットルのジュースって、昔は自販機でも売ってたよね。
    今はコンビニが普及したためか、めっきり見なくなった。
     今じゃ絶対に有り得ない昭和や平成初期の常識、当たり前

    +22

    -0

  • 533. 匿名 2024/03/21(木) 23:57:47 

    >>12

    保育園が自宅から150mくらいの距離にあったんだけど、妹が生まれて母が忙しいだろうからと、年長から1人で通園してた。先生もその様子を見ても笑って「ガル子ちゃんおはよー」って言ってた。今だったら親捕まるよね。

    +31

    -0

  • 534. 匿名 2024/03/21(木) 23:58:11 

    サザエさんが週2であった

    世にも奇妙な物語や本当にあった怖い話は、毎週あった

    +6

    -0

  • 535. 匿名 2024/03/21(木) 23:59:46 

    ロリコンという概念がなかったから、
    子どもの裸やおしっこシーンなどが
    普通にオンエアされていた

    はじめてのおつかいなんかでも
    道端おしっこはあるあるだった

    +4

    -0

  • 536. 匿名 2024/03/22(金) 00:01:10 

    銀行の金利が7%以上

    0.01%で爆上がりとか喜んでいるのがギャグに思える

    +3

    -0

  • 537. 匿名 2024/03/22(金) 00:03:11 

    いろいろ緩かったので、休日に
    先生も交えてディズニーランドに行った

    +1

    -0

  • 538. 匿名 2024/03/22(金) 00:03:57 

    >>371
    熊田さん、まさかがるちゃんに顔写真が載せられることになるとは思いもしなかっただろうね

    +3

    -0

  • 539. 匿名 2024/03/22(金) 00:04:19 

    >>41
    まだ給食のメインがパンの日なら良かったけど、普通に和食のご飯な時に飲み物が牛乳しかないのが個人的にはキツかった…
    家だとお茶or水を飲むのが当たり前に育ってきていたから、食事の際に牛乳とかジュースを飲むって習慣がなくて“濃い味が付いた飲み物”はいまだに食事の時には飲めない…
    でも今の子って逆に食事の時にお茶や水が飲めない子もいる、ってちょっと前の『そこまで言って委員会』でやってたんだけどマジで?
    うちの職場にも「お茶や水なんかにわざわざ金払って飲むのは勿体無い!」って謎理論でジュースばっか持って来ているおっさんがいるけど、そういう人って親がお茶や水を飲まないタイプだったからこそそういう環境で育つとそんな風に仕上がるのかな?

    +8

    -1

  • 540. 匿名 2024/03/22(金) 00:05:10 

    >>5
    中国と韓国にあるのは知ってたけど、日本にもあったの?私43だけど全く記憶にない。

    +28

    -2

  • 541. 匿名 2024/03/22(金) 00:06:32 

    大学一年生は、ほぼ全員一気飲みをさせられた

    東京●業大、東京●●大、東京●産大などは
    毎年のように急性アル中で死者を出していたね

    +5

    -0

  • 542. 匿名 2024/03/22(金) 00:07:56 

    真冬にブルマでマラソン大会に出る。
    ありえない。

    ちなみに平成初期。

    +2

    -1

  • 543. 匿名 2024/03/22(金) 00:11:29 

    男子の友だちから聞いたのだが、男子校では
    「男のくせに、ナンパくらいできないようじゃダメだ。
    女を押し倒すくらいじゃないとな」
    と教師が普通に言っていたらしい

    +3

    -0

  • 544. 匿名 2024/03/22(金) 00:12:07 

    >>215
    胸を隠したら「手は気をつけの姿勢で!」って、太ももにぴったりつけるように言われたよ…

    +11

    -0

  • 545. 匿名 2024/03/22(金) 00:17:46 

    >>215
    「(乳房が)付いてる」って言い方が余計嫌だな・・・

    +8

    -1

  • 546. 匿名 2024/03/22(金) 00:19:50 

    >>30
    都内某区ですが、夏は水筒OKだったのがコロナ禍で水道から飲むの禁止になって毎日水筒持参です。隣の学校は季節問わずコロナ禍前から水筒OKだったよ。

    +5

    -1

  • 547. 匿名 2024/03/22(金) 00:22:53 

    >>543
    映画かドラマかのセリフか?ってくらい、うちらの年代には浸透している価値観よね
    大映ドラマあたりで誰かが言ってそう

    +0

    -0

  • 548. 匿名 2024/03/22(金) 00:25:02 

    >>542
    ブルマの破壊力は凄かったよね
    今はあんなのを見られないなんて、可哀想だ

    +3

    -1

  • 549. 匿名 2024/03/22(金) 00:28:24 

    >>22
    学校も土曜日まで普通にあったし、今思えばあの頃って大人も子供も皆ほとんど休みなく仕事や学校に行っていたのね…
    今だと週休二日制は当たり前だし、わざわざ祝日を月曜日に動かしてくっ付けてまで三連休を作ったりしている時代なのに。
    まぁ私の場合はシフト制の仕事なのでいくら年間の連休が増えようとも一切関係ないですが(泣)

    +16

    -0

  • 550. 匿名 2024/03/22(金) 00:29:49 

    >>123
    定時過ぎたら喫煙する新人が灰皿配って回ってたな
    私も喫煙者だったけどそれが嫌だから黙ってた

    +0

    -0

  • 551. 匿名 2024/03/22(金) 00:31:10 

    平成10年ごろだけど、夏に近くの保育園の前通ったら幼児たちが男女ともすっぽんぽんでプールに入ってた😱
    しかも、通行人にもれなく見える
    私、中学生だったがうわっ汚ねっと引いた。。
    今は汚いどころの騒ぎじゃ済まないけどね

    +5

    -0

  • 552. 匿名 2024/03/22(金) 00:33:33 

    >>8
    妊娠してもなお働き続ける、ましてや産休とるなんて例がない時代だった、と出産2ヶ月前まで働いた母が言ってた
    その会社で初だったらしく、あとに続く女性が増えたみたいでよかったって

    +4

    -1

  • 553. 匿名 2024/03/22(金) 00:35:56 

    >>538
    今おいくつぐらいの人なんだろう。アラフィフ?
    熊田さん、がるちゃんにいたりして…笑

    +3

    -0

  • 554. 匿名 2024/03/22(金) 00:39:44 

    >>515
    今は個別接種。
    親が小児科に予防接種の予約取って、子供を小児科に連れて行って予防接種受けさせる。

    +4

    -0

  • 555. 匿名 2024/03/22(金) 00:39:52 

    >>4
    夏休み中の部活、炎天下の中活動してやっとの休憩で冷水一気飲みしたとき「(プッ…)」て感覚のあとに大量の鼻血が出て、止まらないから早退した。
    鼻血出したことなくて止め方もわからず、ティッシュもなかったからタオルで鼻の穴抑えて20分以上歩いて帰宅。
    もちろん血は止まってなかった。

    +0

    -0

  • 556. 匿名 2024/03/22(金) 00:51:58 

    >>6
    田舎は特にね
    アラフォーだけど男女共に高校卒業したら専門行くか就職するかが当たり前だった
    大学行く人なんて学年に何人か居たくらいだったかな、多分
    今の子達は大学行くのが当たり前みたいな感じよね

    +8

    -2

  • 557. 匿名 2024/03/22(金) 01:00:45 

    >>1
    車で速度が100キロ超えるとキンコンカンコンと警告音が鳴り響いた。
    今は新東名高速道路では時速120キロ出せる。

    +6

    -0

  • 558. 匿名 2024/03/22(金) 01:02:22 

    >>6
    大手企業だけど男女共に高卒は昭和52年度入社が最後だった。
    翌年からは女子は短大で男子は大卒のみ。

    +7

    -1

  • 559. 匿名 2024/03/22(金) 01:08:15 

    >>11
    そんな常識あったの?!私平成3年産まれなのに知らなかった、、、

    +0

    -0

  • 560. 匿名 2024/03/22(金) 01:15:01 

    >>24
    あったあった!
    「薔薇族」にも文通欄あった。写真つきだった。

    +4

    -0

  • 561. 匿名 2024/03/22(金) 01:16:57 

    >>357
    同じく平成生まれの九州住みだけど、小学校も中学校も水筒持って行ってなかった。良いとかダメとかの前に誰も持ってきてなかった。

    +2

    -0

  • 562. 匿名 2024/03/22(金) 01:29:29 

    飲酒運転無免許運転してた

    +0

    -0

  • 563. 匿名 2024/03/22(金) 01:32:23 

    >>55
    あれ昔から気持ち悪かったし、それ見て笑ってる父親が嫌で仕方なかった

    +4

    -0

  • 564. 匿名 2024/03/22(金) 01:33:36 

    >>1
    そういえばそうだ!
    うちの子の学校は水筒を忘れたり中身がなくなると先生から今から持ってきて下さいって電話かかってくるよ。
    毎年、親が仕事などでどうしても持ってこれない場合や途中で水筒の中身がなくなったら水道水を飲ませてもいいか書類を提出するんだけどOKにしていても必ず本当に飲ませていいのか確認の電話ある。
    先生も大変な時代だなって思う。

    +0

    -0

  • 565. 匿名 2024/03/22(金) 01:34:49 

    高校受験の合格者が新聞に載ってた
    同級生の誰が受かったか落ちたか一目瞭然だった

    +3

    -0

  • 566. 匿名 2024/03/22(金) 01:35:05 

    >>3
    躾といいなさい

    +0

    -1

  • 567. 匿名 2024/03/22(金) 01:37:34 

    >>262
    思いっきり顔と名前出てるじゃん…
    隠してあげなよ

    +0

    -0

  • 568. 匿名 2024/03/22(金) 01:49:40 

    >>12
    友人は近所の私立幼稚園からひとりで降園してたらしい。

    +3

    -0

  • 569. 匿名 2024/03/22(金) 01:49:46 

    >>34
    水飲んじゃいけないとかうさぎ飛びとか意味わからなかったよね
    他にも沢山あるけど

    +2

    -0

  • 570. 匿名 2024/03/22(金) 02:03:00 

    >>91
    田舎だと今でも男でも高卒で働く人が多いよ
    大学行くには1人暮らしさせないとだから
    給料足りない

    +6

    -2

  • 571. 匿名 2024/03/22(金) 02:04:33 

    >>6
    これは環境による
    アラ還の私でも高校時代の同級生で進学しなかった人は一人もいなかった
    地方の小さな女子高だったけど
    ただ今より短大へ行った人は多かった

    +12

    -3

  • 572. 匿名 2024/03/22(金) 02:06:37 

    居酒屋に駐車場
    昭和の大人は普通に飲酒運転が当たり前だった

    +3

    -0

  • 573. 匿名 2024/03/22(金) 02:08:24 

    >>371
    でも今の時代の方が晒してる人多いよね
    SNSとか
    住所ではないけど家の前で撮ってる人が割といる
    マイホーム買ったぞーとか

    +4

    -0

  • 574. 匿名 2024/03/22(金) 02:10:25 

    >>4
    部活中 喉乾いてキンカン?みたいな
    黄色いの食べてたw

    +0

    -0

  • 575. 匿名 2024/03/22(金) 02:24:40 

    >>200
    そんなことないよ、30までにって言うのは、意識してる人多かったけど、25なんてあまり意識してなかった。早い人は早かったけどそれは今の時代も同じだと思うので。私の周りは28前後ぐらいで結婚する人が多かった気がする。
    25をひとつのボーダーとして考えてたのって今の高齢者世代だと思う。

    +11

    -0

  • 576. 匿名 2024/03/22(金) 02:27:45 

    >>1
    それって昭和?平成育ちのババアだけど普通に水筒持って行ってたよ。昭和厳しすぎん?

    +1

    -0

  • 577. 匿名 2024/03/22(金) 02:39:36 

    >>576
    昭和って長いから‥
    私も昭和50年代、普通に水筒持っていってた

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2024/03/22(金) 02:52:14 

    >>560
    何故あなたが薔薇族の文通欄を知ってるのかと、小一時間

    +4

    -0

  • 579. 匿名 2024/03/22(金) 02:53:40 

    特に必要もないのに住所、氏名、電話番号が明記されたリストが作られて関係者にばら撒かれる

    +1

    -0

  • 580. 匿名 2024/03/22(金) 03:15:02 

    体育祭の練習し過ぎ
    入退場の練習で熱中症になる人が続出してたけど、何のためにしてたのか理解不能だった

    +0

    -0

  • 581. 匿名 2024/03/22(金) 03:36:14 

    >>9
    職員室掃除すると
    先生達の机から灰皿を回収、
    洗って、拭いてまた元に戻した
    今じゃ考えられないけど
    灰皿洗い好きだったな。

    +0

    -0

  • 582. 匿名 2024/03/22(金) 03:37:08 

    >>1
    本屋で普通にロリコン雑誌が売られていた

    +14

    -1

  • 583. 匿名 2024/03/22(金) 03:41:24 

    >>349
    え、何年生の時?
    誰かの父親が来て珍しくても働いてないって噂になったことなんてないけど。こわ

    +2

    -2

  • 584. 匿名 2024/03/22(金) 03:48:58 

    >>7
    中学校のウォータークーラーは針金で縛って使えないようにされてた。
    部活動の時は水を飲むと肺の病気になるって言われてひたすら我慢。
    板東英二さんが野球部の練習中にボールが外に出た隙に田んぼの水飲んでたって言ってたww
    まあ昭和は今みたいに猛暑では無かったけど。

    +8

    -0

  • 585. 匿名 2024/03/22(金) 03:50:38 

    >>24
    芸能人の自宅の住所も載ってたわ。

    +4

    -0

  • 586. 匿名 2024/03/22(金) 03:52:43 

    >>16
    そうそう、携帯無いから20件近く暗記してたわ。
    今なんて家族や友達のスマホの番号覚えて無いから何か有ったら大変だと思う。

    +9

    -0

  • 587. 匿名 2024/03/22(金) 03:59:08 

    >>22
    うちの職場もだけど、週休2日と言っても月に一回週休2日の週が有ればokで後は週休1日なのが詐欺みたいで腹立つ
    てか6月は週休1日の週しかないけど違法じゃないのかな?祝日作るか、どっかの祝日を6月に移動して欲しい
    糞田舎はまだ完全週休2日の仕事は少数派、しかも最低賃金ばっかり
    そりゃ皆都会に出ていくわ

    +4

    -0

  • 588. 匿名 2024/03/22(金) 04:00:26 

    >>30
    >>1へのプラスの数とあなたのいう都内某区を比べたらどっちが狭い世界か、ちょっと落ち着こうか

    +5

    -0

  • 589. 匿名 2024/03/22(金) 04:02:13 

    >>19
    そして集団予防接種。
    数人で同じ針を使用してたとか…
    恐ろしすぎるぜ。

    +12

    -0

  • 590. 匿名 2024/03/22(金) 04:14:03 

    >>1
    ヒロポン(覚醒剤)が普通に売られていた

    +2

    -0

  • 591. 匿名 2024/03/22(金) 04:20:10 

    >>2
    車の中で紙タバコ吸えてた

    タクシーの中がタバコ臭かった

    +4

    -0

  • 592. 匿名 2024/03/22(金) 04:44:42 

    >>41
    え、今って違うの?知らなかった!
    当時どんなに合わない組み合わせでも牛乳で無理やり流し込んでたわ。

    +1

    -1

  • 593. 匿名 2024/03/22(金) 04:57:23 

    >>2
    タバコが一箱200円だった
    自動販売機でどこでも買えた
    喫茶店やホテルではマッチがノベルティというか今のショップカードみたいに配られてた
    未成年の喫煙や飲酒がドラマや小説でも普通に描かれていた

    +8

    -0

  • 594. 匿名 2024/03/22(金) 05:04:28 

    会社で女子社員は朝と3時にお茶汲み
    みんなのカップやお茶碗、ミルクや砂糖の好みも覚える
    あと、男性社員は就業時間中に散髪に行ってた
    携帯電話がないから、ホステスからの営業電話が会社にめちゃくちゃかかってきた

    +3

    -0

  • 595. 匿名 2024/03/22(金) 05:26:42 

    >>54
    うちの学校は、生徒の教室の下に職員室があったから窓を開けるとタバコの煙がうえに上がってきて辛かった😓それがPTA?かなんかで問題になって、遠くの方に喫煙所ができたんだけど、担任からお前らのせいで遠くに吸いに行く羽目になったwと言われたw

    +1

    -0

  • 596. 匿名 2024/03/22(金) 05:27:09 

    >>32
    小学校の係(生き物係とかみたいな)に
    普通に灰皿係ってのがあって
    先生の灰皿の吸い殻を片付ける係があったよ
    昭和55年生まれです

    +1

    -0

  • 597. 匿名 2024/03/22(金) 05:29:34 

    >>28
    運動会の練習でも水飲むの禁止で喉からカラカラでつらかったなー。たまにでるオレンジジュースが幸せすぎた

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2024/03/22(金) 05:51:39 

    >>27

    高校を卒業したての3月にあった同窓会(中学時代)の場所が居酒屋で、未成年の18歳が40人ほど集まり、先生と酒盛りしてました。今ならニュースになるし、先生も処分だな。

    +9

    -0

  • 599. 匿名 2024/03/22(金) 06:05:51 

    >>594

    女子社員だけ会議室とかに集まってみんなで昼食を食べませんでした? お茶当番がいて。

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2024/03/22(金) 06:18:54 

    >>3
    体罰なしにするかわりに家庭での躾きちんてやってほしい

    +4

    -0

  • 601. 匿名 2024/03/22(金) 06:20:20 

    >>8
    昭和の番組「欽ドン!」(萩本欽一)の葉書ネタ
    「『会社なんて結婚するまでの、ほんの腰掛よ♪』と言っていた姉が
    このあいだ、勤続20年の表彰状を貰ってきた。」

    +13

    -0

  • 602. 匿名 2024/03/22(金) 06:20:52 

    今以上に女子トイレの行列が酷かった。本当にひどい場所では、男子トイレも女性が並んでて、建物の裏が男子トイレになってた。

    +2

    -0

  • 603. 匿名 2024/03/22(金) 06:22:41 

    >>56
    これ、行かない日があると、地区のボスの小学生女子からイジメのターゲットにされてた

    +2

    -0

  • 604. 匿名 2024/03/22(金) 06:27:37 

    >>56
    うちの子の小学校はやってるよ

    +2

    -0

  • 605. 匿名 2024/03/22(金) 06:30:02 

    >>207
    蛇口に口つけて飲まないでくださいとかあったなー

    +9

    -0

  • 606. 匿名 2024/03/22(金) 06:34:34 

    >>402
    わたしもお姉ちゃんが迎えに来てくれた。お母さんやお父さんよりもお姉ちゃんが来てくれるのすごく嬉しかった記憶。

    +6

    -0

  • 607. 匿名 2024/03/22(金) 06:35:13 

    先生が絶対的な存在だったこと

    男子を殴る蹴るは当たり前だったし、女子も頭はたかれたり怒鳴られたりは当たり前。
    先生の公開授業のために台本作って同じ授業を事前に2回も3回もやらされたりもしたなあ。

    +3

    -1

  • 608. 匿名 2024/03/22(金) 06:47:17 

    >>1
    小学生の時平気で蛇口からごくごく飲んでたのが今では信じられない…。東京の水道水はそのあと一応改良されたんだけど、北海道から上京した義妹はひとくち飲んで吐き出したらしい

    +2

    -0

  • 609. 匿名 2024/03/22(金) 06:56:10 

    >>12
    幼稚園時代に、車の中で親のちょっとした買い物が終わるまで普通に待ってた。弟も一緒に。

    +6

    -0

  • 610. 匿名 2024/03/22(金) 06:57:56 

    やっぱ、電話1本で女がチンポを舐めに来なかったことだろうね

    今はチンポ舐めさせるかってなったら電話1本で女がチンポを舐めに来るけど、昔はそうじゃなかったとか信じられんよ

    +1

    -4

  • 611. 匿名 2024/03/22(金) 07:18:32 

    昔の就業規則を見たら、女性の定年が30歳だった。

    +2

    -0

  • 612. 匿名 2024/03/22(金) 07:21:32 

    >>56
    今は3~4日間くらいしかやらないし、来た子にジュースや文房具を配る。
    昔はそんなもの貰えなくてもカードに判子がたまってくだけで嬉しかったのに。

    +7

    -0

  • 613. 匿名 2024/03/22(金) 07:28:28 

    >>552
    昔一緒に働いてた人が昔は育休なんてなかったから産休明けたら仕事復帰したよーと言っててびっくりした。壮絶な時代だ。

    +0

    -0

  • 614. 匿名 2024/03/22(金) 07:42:33 

    >>98
    昔(昭和)に比べたらぜんっぜんあるよ。もうね男尊女卑がすさまじかった。結婚したら女じゃないし職場居てもおもんないから仕事辞めて貰う!ってのが結婚退職だよ。

    +7

    -0

  • 615. 匿名 2024/03/22(金) 07:46:10 

    >>39
    限りなく詐欺に近いデート商法も流行ったね。
    考えたくもないけど、誰かが卒業アルバムを売ったんじゃね?って話。

    卒業アルバムの電話番号から魅力的な異性から親しげな電話。「あなたの先輩なの。今から〇〇ホテルで合わない?」
    行ってみると、高額商品の展示会だったり。
    親密感と疑似恋愛感情を抱かせて、高額商品の契約をさせられる…

    今でも、ホストクラブでの売掛金商売や、いただき女子と変わらないね。

    いやだいやだ。

    +1

    -0

  • 616. 匿名 2024/03/22(金) 07:49:06 

    >>611
    某大手書店の女子店員の定年は40歳でした

    +0

    -0

  • 617. 匿名 2024/03/22(金) 07:49:48 

    >>466
    ありがとうございます。
    ナタデココ、ティラミスはテレビで話題になってたり、当時購読してた学研にも掲載されてて子供ながらに憧れのデザートだったんですが92年にタピオカブームあったか記憶にないです。
    見た目がアレなんで記憶から抹殺したのでしょうか?
    水の中に液体をポトポト垂らしてゼリー作る知育菓子なら覚えてます(笑)

    +0

    -0

  • 618. 匿名 2024/03/22(金) 07:57:05 

    >>114
    30代半ばですが、中学の職員室はタバコとコーヒーとほんのり化粧品の臭いでいつもクラッとしてた。
    職員室横の小部屋がタバコ部屋と呼ばれてて、偉そうなオッサン教師のたまり場だった。
    あのときのオッサンたちは禁煙になったときどうしてたんだろう。

    +1

    -0

  • 619. 匿名 2024/03/22(金) 07:58:23 

    >>6
    田舎じゃ短大卒でも高学歴

    +0

    -5

  • 620. 匿名 2024/03/22(金) 08:01:36 

    >>452
    大学の入学式に親が来るって新聞記事になるくらいでしたからね

    +5

    -0

  • 621. 匿名 2024/03/22(金) 08:10:23 

    >>552
    今でも産休は予定日1ヶ月前からですよ。
    有給くっつける人もいますけど、
    大手でも1ヶ月前まで働いてます。

    育休ないから親に預けて産後3週間で
    仕事復帰してたと先輩は言ってました。
    職場のトイレで搾乳してたと‥

    +1

    -1

  • 622. 匿名 2024/03/22(金) 08:15:17 

    >>7
    41歳
    冷水機は中学生になってから
    渡り廊下と部室、野球部エリアに設置
    小学校は蛇口だったw
    今も市内の小学校は蛇口だけど、飲料水にできるものは飲料水の札が掛かっている
    手持ちの水筒がなくなったらそれを飲むらしい

    +1

    -2

  • 623. 匿名 2024/03/22(金) 08:24:59 

    >>387
    56に見える!

    +0

    -0

  • 624. 匿名 2024/03/22(金) 08:25:04 

    電車内でタバコ
    そのまま床にポイ捨て
    その床は木の床

    +0

    -0

  • 625. 匿名 2024/03/22(金) 08:33:58 

    >>466
    これまだスーパーで売ってます!
    夫が好きでたまに買うんです。

    +0

    -0

  • 626. 匿名 2024/03/22(金) 08:37:11 

    >>534
    ドラえもんは平日毎日10分間放送だった

    +2

    -0

  • 627. 匿名 2024/03/22(金) 08:38:39 

    >>1
    今大学生ですが、私が小学生のときもダメでした。

    +1

    -0

  • 628. 匿名 2024/03/22(金) 08:38:42 

    >>1
    小学校で働いてるけど、
    コロナで水筒持たせるようになったと思う
    水道水が飲めるのも知らない子もいるらしい

    +1

    -0

  • 629. 匿名 2024/03/22(金) 08:40:38 

    >>258
    令和になってからクレヨンしんちゃんで風間くんが1人で塾に行くシーンを観たよ。風間くんの親は幼児期から塾に行かせたり教育熱心だけど送り迎えはしないのか。

    +5

    -0

  • 630. 匿名 2024/03/22(金) 08:45:41 

    >>248
    なんか記憶にあるw
    ココナッツミルクが苦手だから一回くらいしか飲んだことないと思うけど、今みたいに大粒でモチモチではないよね
    ナタデココは大好きだった
    数年前まで無糖ヨーグルトと合わせて買ってたのにヨーグルトも高くなったし最近100円前後で見かけなくなって悲しい…
    大手メーカーのは見かけるけどお値段もするんだよなあ

    +2

    -0

  • 631. 匿名 2024/03/22(金) 08:47:52 

    電車の中で普通にタバコ吸ってたし
    吸殻が散らばってた
    今じゃ考えられない

    +0

    -0

  • 632. 匿名 2024/03/22(金) 08:49:08 

    昔は給食がまともだった

    +1

    -0

  • 633. 匿名 2024/03/22(金) 08:50:44 

    連絡は黒電話のみ

    +2

    -0

  • 634. 匿名 2024/03/22(金) 09:00:25 

    >>75
    裕福とかは大学行ってただろ

    +4

    -0

  • 635. 匿名 2024/03/22(金) 09:14:19 

    私が通っていた、小学校は6年になると体育の着替えが男女別室に分けられる
    つまり5年生までは同じ教室での着替えだった
    私は発育が良く、そして早かったから5年の終わりにはFカップあって、むしろ男子が私に対して恥ずかしがってた
    大人っぽい女性の身体を生で観たのは初めてだったのでしょうね

    +2

    -0

  • 636. 匿名 2024/03/22(金) 09:15:43 

    >>41
    50代の私が小学生の時は、教卓に温めのやかん麦茶があって注ぎに行ったよ

     今じゃ絶対に有り得ない昭和や平成初期の常識、当たり前

    +8

    -0

  • 637. 匿名 2024/03/22(金) 09:20:02 

    >>489
    横だけど本当そう
    今どきの年寄りは自分に甘く他人に厳しく心に豊かさがない

    +3

    -0

  • 638. 匿名 2024/03/22(金) 09:26:30 

    >>7
    懐かしいなおいw
    頑張って順番待ちしたのに最後の方はぬるいんだよ…

    +0

    -1

  • 639. 匿名 2024/03/22(金) 09:26:41 

    >>114
    私の学校はちょっと煙草対策進んで室内は禁煙で外ならいいみたいになってて、職員室の裏側で先生達吸ってたから、あー!先生煙草吸ってるー!なんてみんなで言ってた
    先生の喫煙してる姿が生徒に見えるなんて本当今じゃありえないよね

    +0

    -0

  • 640. 匿名 2024/03/22(金) 09:27:41 

    >>4
    クラクラしてへたってたら「なんだーこれくらいで。木陰で休んでろ、ったく…」って
    あれは紛れもない熱中症だ

    +3

    -0

  • 641. 匿名 2024/03/22(金) 09:28:56 

    >>269
    昭和世代です。学校の先生が身内にいましたが、コーヒーよりはお茶がありがたかったみたいです。出してくれたのを飲まないのも失礼だろうし、用意する側も大変でしょうけど、1日に何軒か回りますからね。

    +2

    -0

  • 642. 匿名 2024/03/22(金) 09:30:00 

    >>621
    横だけどそうじゃなくて、妊娠したら昔はすぐに辞めるもんだったけど出産2ヶ月前でも働いていたことが当時は異例で、それが徐々に広まり今では妊婦でも働くことが当たり前になったってことを言ってるんじゃないかな?

    +2

    -0

  • 643. 匿名 2024/03/22(金) 09:30:07 

    >>431
    ブルゾン?

    +5

    -0

  • 644. 匿名 2024/03/22(金) 09:31:01 

    >>52
    学校が早く終わるので、子ども的には、それは良かったけど、親も先生も大変だっただろうな。

    +4

    -0

  • 645. 匿名 2024/03/22(金) 09:31:24 

    ヤクザを縛る法律がなくヤクザがのびのびと活動してた。

    +1

    -0

  • 646. 匿名 2024/03/22(金) 09:33:02 

    >>320
    鳥山明が徹子の部屋で普通にタバコ吸いながら談話してるのもびっくりしたよ
     今じゃ絶対に有り得ない昭和や平成初期の常識、当たり前

    +6

    -0

  • 647. 匿名 2024/03/22(金) 09:34:23 

    >>434
    何処の山から引っ張ってくるかで変わるよ

    東京の水道水はまずい

    +0

    -0

  • 648. 匿名 2024/03/22(金) 09:37:43 

    >>106
    タバコとか、お酒、子どもも買えてた。

    +2

    -0

  • 649. 匿名 2024/03/22(金) 09:43:33 

    >>23
    毎日水筒洗うのが面倒…
    あと箸とスプーンフォークも持参
    何で?意味がわからない。

    +19

    -0

  • 650. 匿名 2024/03/22(金) 09:47:24 

    >>27
    大学の新歓で新入生にもビールを回す
    むしろ飲め飲めと囃し立ててくる

    +3

    -0

  • 651. 匿名 2024/03/22(金) 09:50:12 

    プールの授業休む子は1時間ずっと校庭走る

    +3

    -0

  • 652. 匿名 2024/03/22(金) 09:56:58 

    >>479
    ステンレスだけど何本もあって、使ったやつは消毒液に漬けるよね

    +9

    -0

  • 653. 匿名 2024/03/22(金) 10:03:02 

    >>64
    病院の受付で、赤の他人が好奇心で
    〇〇さんて何の病気で通院してるの?と聞けばすぐ教えてくれてた時代

    個人情報保護という概念がない
    今だと考えられないけど平成初期くらいまではそんなの普通だった

    +3

    -0

  • 654. 匿名 2024/03/22(金) 10:10:56 

    自動車学校で教習中、エンストして車がガクガク揺れてしまった。教官に「このブス! ふざけんな!」って頭を叩かれた。

    当時は訴えるとか反論とか想像もできない時代。教習後友達と愚痴を言い合うだけだった…

    +4

    -0

  • 655. 匿名 2024/03/22(金) 10:12:43 

    >>368
    全員体操服でいいし、薄着で走る意味も全くわからないし意味不明すぎて怖い…

    +4

    -0

  • 656. 匿名 2024/03/22(金) 10:20:15 

    職員室、煙草で白く霞んでた

    +1

    -0

  • 657. 匿名 2024/03/22(金) 10:23:22 

    泳げない子供を海に放り投げてた

    +5

    -0

  • 658. 匿名 2024/03/22(金) 10:37:33 

    心の不調という概念がない。

    世の中にいるのは健康な人間か
    重度の精神病か
    2種類の人間しかいないって認識。

    だから、普通の人も当たり前に心の調子が悪くなる…という感覚ではなかった
    心を扱う科は精神科、田んぼの中の精神病院しかなかったし普通の人は一生無縁(とされていた)

    +12

    -0

  • 659. 匿名 2024/03/22(金) 10:45:15 

    >>32
    うちは父の弟(叔父さん独身)が同居で、せまい居間で私たち子供や母や祖母いるのにスパスパ平気で吸ってたから天井見上げると煙で曇ってたし常に部屋がタバコ臭かった。
    父が40代で喘息になり発作で入院してようやく禁煙してすっぱり辞めたから良かったけど、子供時代にさんざん副流煙吸い込んでるわw

    +4

    -0

  • 660. 匿名 2024/03/22(金) 11:01:03 

    >>493
    無かったよ

    +0

    -0

  • 661. 匿名 2024/03/22(金) 11:04:26 

    >>296
    むしろ氷入りの方が口付けても中身傷まない気がするんだけど
    常温だと口付ける水筒の場合は中身傷みやすくない?
    コップタイプならいいけど

    +5

    -0

  • 662. 匿名 2024/03/22(金) 11:08:29 

    >>602
    たしかに!
    高速道路のトイレとか行列で我慢しすぎてやばかった
    男子トイレ入っていけるおばさんが結構いて羨ましいけど真似できなかった小学生の頃
    しかも汚いトイレばかりだったし
    今の高速のトイレは広くて並ぶこともなく綺麗で最高だよ

    +1

    -0

  • 663. 匿名 2024/03/22(金) 11:08:53 

    >>149
    我が家の24歳の娘が小学校に入学した時から、水筒持参だった
    (その前からなので、30年くらい前かららしい)
    学校が古いから水道管も古いので
    流石に飲料に向いてない

    +1

    -0

  • 664. 匿名 2024/03/22(金) 11:10:09 

    今思えば小学生の頃の夏は毎日
    「喉がカラカラに渇いて死にそう」な状態が普通だったな

    +3

    -0

  • 665. 匿名 2024/03/22(金) 11:15:43 

    昭和です
    小学校の頃名札はつけたまま登下校してた

    +4

    -0

  • 666. 匿名 2024/03/22(金) 11:17:29 

    >>8
    結婚こそが永久就職と言われていたよね。

    +8

    -0

  • 667. 匿名 2024/03/22(金) 11:20:27 

    >>1
    今中3の子どもの幼稚園、水筒禁止だった。
    あんな汚い(と言っては失礼だけど)蛇口に口つけて飲んだりする子もいるのに、信じられない。
    転園するのも面倒だからそのまま居たけど。
    東京世田谷区の話です

    +0

    -0

  • 668. 匿名 2024/03/22(金) 11:27:20 

    >>1
    え!
    水筒にピーチツリーフィズ入れて持っていってたよ?爆

    +1

    -0

  • 669. 匿名 2024/03/22(金) 11:31:51 

    >>612
    昭和62年生まれですが、私の住んでる地域ではカードに判子が全部貯まると、マックのハッピーセットと交換できました!日によって、参加者全員にアイスが配られたり、文房具がもらえたりで、昔も景品はありましたよ。

    +1

    -0

  • 670. 匿名 2024/03/22(金) 11:34:30 

    >>85
    しかも男女一緒の教室で着替えていたからな

    +3

    -0

  • 671. 匿名 2024/03/22(金) 11:34:51 

    罰は正座

    +2

    -0

  • 672. 匿名 2024/03/22(金) 11:52:14 

    >>12
    それ考えると今は本当に大変だよね 逐一一緒にいなきゃならないし遊び相手もお母さんだもんね

    +5

    -0

  • 673. 匿名 2024/03/22(金) 11:57:06 

    タウンページで電話番号調べて美容室に予約の電話する

    +3

    -0

  • 674. 匿名 2024/03/22(金) 11:59:12 

    ペットボトルに凍らせたお茶を入れて
    机の角とかでバンバン叩いて
    氷が欠けたところから飲んでた

    田舎ならではなのかな?今の子もしてる?

    +3

    -0

  • 675. 匿名 2024/03/22(金) 11:59:36 

    職員室だけ冷房

    +0

    -0

  • 676. 匿名 2024/03/22(金) 12:01:51 

    運動会で3着内だとリボン付けられ、ノートやら鉛筆やら貰えた!

    +2

    -0

  • 677. 匿名 2024/03/22(金) 12:03:10 

    >>4
    たるんでるから喉が乾く!
    根性が足りない!!
    水を飲めば余計バテるぞ!!!
    バタ…(倒れる)
    なんだー貴様!!!!
    この程度で倒れるなんぞ仮病だ!!!!!
    おい貴様ら連帯責任だ外周10周じゃ!!!!!!

    これが夏休みの部活@38歳

    +7

    -0

  • 678. 匿名 2024/03/22(金) 12:08:31 

    映画見に行って気に入ったりもう一回見たいと思ったら延々とそのまま何度も見続けられたこと
    完全入れ替え制の今じゃ考えられないよね

    +3

    -0

  • 679. 匿名 2024/03/22(金) 12:09:28 

    >>1
    ここの蛇口の水は甘いとかまろやかとか水ソムリエになっていた

    +0

    -0

  • 680. 匿名 2024/03/22(金) 12:12:32 

    >>425
    喫煙者が多かったのや排気ガスなどの公害の影響が一番だと思う
    あと、タンを出すのがクセみたいな感じになってたり
    カー!ってやる人、昔はよくいたけど今は全然いなくなったね。時代だね

    +2

    -0

  • 681. 匿名 2024/03/22(金) 12:15:19 

    >>106
    会社で社長にタバコ買いに行かされてた、20年前。

    +0

    -0

  • 682. 匿名 2024/03/22(金) 12:20:53 

    昭和の授業中に教師も生徒もみんなタバコ吸ってた
    不良はヒロポンしながら寝ずに勉強してたからみんな帝国大学や早慶に入ってたな

    +0

    -0

  • 683. 匿名 2024/03/22(金) 12:21:09 

    >>5
    私別に若くはないんだけど、それ見たことなくて

    どんな形状でどうやって使うんだろう
    臭そうだし、中見たら吐きそうだし、それを片付ける係になったら泣く!

    +11

    -0

  • 684. 匿名 2024/03/22(金) 12:22:16 

    ・プールの腰洗い槽
    ・身体測定は下着でやっていた

    +1

    -0

  • 685. 匿名 2024/03/22(金) 12:22:23 

    >>11
    そして発達障害は親の育て方が悪いからと言われていた時代

    +3

    -0

  • 686. 匿名 2024/03/22(金) 12:23:56 

    >>682
    寝ずに勉強する不良とは?
    ひろぽんとか戦後かよ?

    +0

    -0

  • 687. 匿名 2024/03/22(金) 12:25:37 

    >>220
    地域差あるんじゃない?
    私はいま39だけど、県庁所在地なのにまわりには女の子だからと高卒や短大卒が普通にいたよ。

    +6

    -3

  • 688. 匿名 2024/03/22(金) 12:27:41 

    >>2
    ドラマ
    タバコ吸うシーンがたくさんあった。

    +2

    -0

  • 689. 匿名 2024/03/22(金) 12:27:49 

    小学校の名札

    今はつけてないのよね

    +4

    -0

  • 690. 匿名 2024/03/22(金) 12:28:05 

    >>518
    懐かしいw

    +4

    -0

  • 691. 匿名 2024/03/22(金) 12:29:34 

    スマホもマッチングアプリも無かったから男女の恋愛といったらテレクラだった
    ネットカフェのような個室に入ると女性からの電話が鳴ってそれを客が奪い合って取る
    電話の相手は街でテレクラのティッシュを配られて電話番号にかけてきたりレディースコミックの広告にも電話番号が載ってたな
    私は駅前でもらったティッシュから電話をかけて今の旦那さんと知り合って結婚
    高身長でイケメンで性格は優しくて宮廷を出てる誠実な旦那様
    結婚後も順風満帆
    ありがとう リンリンハウス

    +0

    -1

  • 692. 匿名 2024/03/22(金) 12:30:30 

    >>368
    そんなイベントもあったんだ・・
    うちは無かったけど、私だったら仮病使って学校休むかも

    +1

    -0

  • 693. 匿名 2024/03/22(金) 12:31:07 

    近所の見知らぬおじさんおばさんの家に簡単に上がり込んでた

    ケース1:道端で足を擦りむいて泣いてたら歩いてた近所のおじさんが家に入れてくれて絆創膏貼ってくれた
    ケース2:公園で子供だけで遊んでたら近所のおばさん(子供たちの親ではない)がお菓子食べにおいでー!って声かけて
    誰か知らない人の家だけど上がったり

    そういう、よく知らない人だけど世話してくれるみたいな人多かったな
    その代わり近所の人からの女児狙いの性犯罪とかも相当多かったんだと思う

    +5

    -0

  • 694. 匿名 2024/03/22(金) 12:32:52 

    病院が老人病院で
    介護福祉士がいなかった
    なんでもナースがやった。

    +0

    -0

  • 695. 匿名 2024/03/22(金) 12:33:51 

    >>26
    お父さん来る人は珍しかったですね。
    母親の服装も今とは違った。事前に美容院に行って、当日は入学式みたいな超よそ行きの格好でおしゃれしてた。着物の人もいた。
    今は、子供の参観日は普段着で行きます。

    +2

    -0

  • 696. 匿名 2024/03/22(金) 12:34:08 

    >>116
    野良犬だけじゃないよ
    40年前の地方都市だけどほとんどが日中は放し飼い状態だった

    +0

    -0

  • 697. 匿名 2024/03/22(金) 12:35:13 

    >>23
    うちの子のクラスは一年生の頃から水筒で友達を叩くバカがいて、水筒が凶器になってるのでそのような心配もあります。親は何も言わないから高学年になっても同じようなバカが数人います。

    +0

    -0

  • 698. 匿名 2024/03/22(金) 12:35:35 

    >>168
    東川町?

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2024/03/22(金) 12:37:16 

    >>35
    ほんと。何も面白くなかったけどね...笑えなかった。

    +9

    -0

  • 700. 匿名 2024/03/22(金) 12:39:05 

    >>162
    私、毎朝スマホでNHKラジオつけてるんだけど放送自体はあるよ。
    あと、夏休み期間の何日かだけ体操のお兄さんやお姉さんが地方に行って中継でやってる。

    +1

    -0

  • 701. 匿名 2024/03/22(金) 12:44:41 

    >>693
    うちの地域もそんな感じ。近所の年配の方を「◯婆ちゃん、◯爺ちゃん」と呼んで、自分の祖父母のように思ってた。
    うちの裏の家に夏休みになるといつもどこかの施設から帰ってくる30代くらいのお兄さんがいて、近所の子供達と一緒に遊んでもらったりしてた。でもある日、母親から「あのお兄ちゃんの近くに行っちゃダメ」と。
    多分なんかあったんだと思う。

    +4

    -0

  • 702. 匿名 2024/03/22(金) 12:45:26 

    小学4年のとき
    箸の持ち方がダメな子たちを
    放課後のこして箸の訓練してくれた先生いた。
    いまになって友達は感謝してる。

    今だったら問題視されて
    教師の情熱は、もぎとられる。

    +3

    -0

  • 703. 匿名 2024/03/22(金) 12:46:08 

    >>35
    主にダウンタウン界隈だよね

    +10

    -0

  • 704. 匿名 2024/03/22(金) 12:46:46 

    未来には今の常識も非常識になってるんだろうね
    そうやって太鼓の昔から変わり続けてきてるもん
    ほんの少し先には全然違うこともあるよね

    +2

    -0

  • 705. 匿名 2024/03/22(金) 12:47:14 

    >>73 今ってペットボトル凍らせて持って行かないの?!

    +1

    -0

  • 706. 匿名 2024/03/22(金) 12:47:50 

    >>652
    あったあった。ドクターの机の上にある太い試験管みたいなやつに入れてたよね。
    そんで、子供はすぐにルゴール塗られて尻に注射される。

    +3

    -0

  • 707. 匿名 2024/03/22(金) 12:48:39 

    うちの近所の医院、石炭ストーブの上でお湯沸かしで注射器とか煮沸消毒してたわ

    +2

    -0

  • 708. 匿名 2024/03/22(金) 12:53:04 

    遺伝をナメてた
    遺伝は髪質とか肌の色とか、それくらいのものしか認められなかった

    子どもの出来が悪いのは、親には「全て親の教育が悪いせい」、子どもには「全てあなたの努力不足」と本気で言われていた

    +3

    -0

  • 709. 匿名 2024/03/22(金) 12:53:28 

    >>23
    水道水は水道水でスシローペロペロじゃないけどおバカ児童が直に口つけたりする問題があるんだよね
    あと、指で飲み口塞いでブシャーーーーみたいなの
    まあ子どもだし、ピロリ菌や歯周病菌はないだろうけど…

    +5

    -0

  • 710. 匿名 2024/03/22(金) 12:56:04 

    >>56
    平日は朝の6時半からラジオ体操
    9時から学校行って部活
    お昼食べて13時からまた学校行ってプール
    土日とか地域の祭り、お盆は休み

    ハードスケジュール笑
    でも夏太りしなくてすんだ。

    +2

    -0

  • 711. 匿名 2024/03/22(金) 12:56:06 

    子供が親のタバコ買いに行っていた

    +1

    -0

  • 712. 匿名 2024/03/22(金) 12:56:31 

    >>5
    字面だけでも気持ち悪すぎる

    +4

    -0

  • 713. 匿名 2024/03/22(金) 13:02:27 

    >>711
    おつりはお駄賃としてもらえる

    +1

    -0

  • 714. 匿名 2024/03/22(金) 13:02:51 

    >>654
    お母さんの時はAT限定とかいう概念がなくてみんなMTとらされたって言ってた

    +2

    -0

  • 715. 匿名 2024/03/22(金) 13:06:50 

    ドラマで中高生役をその年代が演じてた。
    今と違って違和感0で見られたけど。

    +1

    -0

  • 716. 匿名 2024/03/22(金) 13:07:02 

    銀行で、38度5分以上の熱が出たのに
    支店の近くのクリニックに行かされた後、その熱のまま働かされた
    そういうこと、よくあった

    +3

    -0

  • 717. 匿名 2024/03/22(金) 13:07:07 

    >>187
    なんなら、私幼稚園から1人で歩いて帰ったりもしてたよ
    今じゃ考えられない

    +5

    -0

  • 718. 匿名 2024/03/22(金) 13:09:48 

    氷河期世代1年目です
    銀行はコネ入社か9割で
    支店長や次長の子供、地主の娘
    コネ入社は自宅から近隣の支店に配属
    コネなしは自宅から片道2時間の支店に配属でした

    +2

    -0

  • 719. 匿名 2024/03/22(金) 13:10:39 

    >>41嫌いなおかずを水分で飲み込みたくても、牛乳250ML?だけで無理だった
    水道の水を入れに行く人は誰もいなかった

    +3

    -0

  • 720. 匿名 2024/03/22(金) 13:10:40 

    >>107
    今は短大って入りやすいみたいだから、短大=イマイチみたいな感じにされてるけど、
    平成初期くらいまでは、女性の四大卒より短大や女子大卒の方が就職しやすかったから(専門職は除く)、人気の短大(女子大)はそこそこ勉強出来ないと入れなかったよね。

    +7

    -2

  • 721. 匿名 2024/03/22(金) 13:13:46 

    >>1
    ガムの噛み捨て

    踏むとめちゃくちゃ落ち込む

    +1

    -0

  • 722. 匿名 2024/03/22(金) 13:15:16 

    電車内のタバコ
    自由席なんてモックモク

    +1

    -0

  • 723. 匿名 2024/03/22(金) 13:16:09 

    今70代半ばの人達は飲酒運転率が高かった。
    父を含め飲み仲間ほぼ全員やってたんじゃないかと思われる。

    +6

    -0

  • 724. 匿名 2024/03/22(金) 13:16:43 

    スーパーファミコンで
    男の子モード、女の子モード
    の設定があるゲームあって
    男の子モードの方が難易度高い
    今の時代なら「男の方が優れてるというのか💢」てクレームきそう

    +2

    -0

  • 725. 匿名 2024/03/22(金) 13:17:26 

    >>695
    赤ちゃん背負ってエプロンでって人もいた

    +2

    -0

  • 726. 匿名 2024/03/22(金) 13:17:28 

    ペットショップの犬が店員から棒で叩かれて虐待されてた

    +0

    -0

  • 727. 匿名 2024/03/22(金) 13:22:01 

    >>693女児だけじゃなくて男児の性被害も多かったと思う
    親に言っても世間体から忘れろと言われて警察に行くこともなかった
    行っても犯人に厳重注意くらいで、むしろ被害者の方がニヤニヤ白い目で見られた

    +4

    -0

  • 728. 匿名 2024/03/22(金) 13:24:58 

    >>75
    高卒でも引きこもりは困るけど、大学行ったのにってのは関係あるの?お金かけてないから高卒は引きこもりでもマシってのは、おかしくない?
    何か日常に不満でも?

    +6

    -0

  • 729. 匿名 2024/03/22(金) 13:25:06 

    >>701今でも貧しい国はご近所さんも含めて、働く親のかわりに子育てしてると思う
    のんびりしていていい反面、変態の子供へのいたずらも放置なんだろうな

    +5

    -0

  • 730. 匿名 2024/03/22(金) 13:28:54 

    >>75もう5割が大卒の時代だから、行くのは当たり前で意味とか考えてないのが普通だよ
    中高で不登校気味が大学で友達を作って、就職できた人も多いと思う
    むしろ精神的に弱く、実年齢より低い人ほど、社会にでるのを遅くした方がいいと思う

    +7

    -0

  • 731. 匿名 2024/03/22(金) 13:31:47 

    >>678洋画と邦画の2、3本立てで、高くても満足感はあったよね
    入れ替え制じゃないから、ひまなら弁当を持って朝から晩までいられた

    +2

    -0

  • 732. 匿名 2024/03/22(金) 13:33:41 

    シートベルトは なるべくしめて、強制はしない…としていたこと

    +3

    -0

  • 733. 匿名 2024/03/22(金) 13:35:25 

    >>528
    的確なツッコミに笑ってしまったw

    +1

    -0

  • 734. 匿名 2024/03/22(金) 13:36:26 

    >>75
    家庭の教育水準低いんだろうなと察するコメント
    親じゃないことを祈る

    +6

    -1

  • 735. 匿名 2024/03/22(金) 13:36:29 

    >>4
    そして炎天下で倒れたら、気合いが足りないと余計に練習させられる、部員から冷たい目線。
    ホント、酷い時代。

    +4

    -0

  • 736. 匿名 2024/03/22(金) 13:37:50 

    駅のホームで結婚式ソングが流れ出し、ホームで花嫁が花婿にお姫様だっこされながらみんなから祝福され特急電車に乗り込んでた

    +2

    -0

  • 737. 匿名 2024/03/22(金) 13:38:24 

    >>731
    弁当持参はすごいw

    +0

    -0

  • 738. 匿名 2024/03/22(金) 13:39:52 

    >>75
    私は中卒のアホだけど、学歴って腐るもんじゃないから、仮に引きこもったとしてもいずれ働きたいと思った時に学歴があるのとないのとじゃ全然違うんじゃないのかなって思うけど、そんなことないの?
    働きたい求人があっても中卒は応募すらできないけど、大卒なら必要な資格が募集事項になければ応募できるよね?
    無職期間を突っ込まれても馬鹿正直に言う必要ないし。

    +7

    -0

  • 739. 匿名 2024/03/22(金) 13:40:23 

    >>703
    吉本のお笑いは計り知れない悪影響があったと思う
    人が嫌がってるのに無理矢理やらせて、それを笑ったり
    女性をルックスや若さで差別したり
    後輩とか弱い立場の人をいじり、やめてと言うと「冗談のわからないやつ」と言ったり
    当時からぜんぜん面白くなかった

    +8

    -0

  • 740. 匿名 2024/03/22(金) 13:44:37 

    >>28
    >>597
    クラス対抗競技の後や顧問の先生の奢りのジュースで先生の株がグーーーっとあがる現象

    +2

    -0

  • 741. 匿名 2024/03/22(金) 13:46:14 

    >>14
    水道水普通に美味しいし、1日くらいなら雑菌わかなくて安全だから、毎日飲んでる。

    +2

    -1

  • 742. 匿名 2024/03/22(金) 13:49:15 

    >>91
    田舎に転勤したとき、本当に高卒が多くて驚いたし、高卒が田舎に残るんだなとも思った。
    あと、東京のMARCH以上の大学に進学したのに地元企業に就職している人は都会の水があわなかったか、すごいマザコンだった。

    +2

    -1

  • 743. 匿名 2024/03/22(金) 13:49:51 

    >>256
    使いすてじやないから丈夫で針も太かったはず

    +2

    -0

  • 744. 匿名 2024/03/22(金) 13:50:15 

    >>344
    その頃はネットがないから住所が載ったとしても家の写真が見れるわけではなかったしルートがわかる訳じゃなかったので、
    漠然としてたのかもね

    +1

    -0

  • 745. 匿名 2024/03/22(金) 13:51:19 

    >>75
    これにプラスが多いのがガルちゃん。
    賢い人はガルちゃん離れてく

    +6

    -0

  • 746. 匿名 2024/03/22(金) 13:52:19 

    >>677
    今ならホラーで映画制作できるかも

    +2

    -0

  • 747. 匿名 2024/03/22(金) 13:54:55 

    >>2
    昔の映画観てたら産婦人科の分娩室の前の廊下で奥さんの出産を今か今かと待ちながら大量のタバコ吸ってるシーンとかあるよね
    今、よりにもよって産婦人科でタバコ吸ったらメチャクチャ怒られそうw

    +4

    -0

  • 748. 匿名 2024/03/22(金) 13:57:51 

    自宅の鍵を首から下げて通学していたこと。

    今もあるのかな?

    +0

    -0

  • 749. 匿名 2024/03/22(金) 13:58:27 

    >>735
    >冷たい目
    連帯責任という制度が卑怯だよねー
    絶対いじめの助長につながってたと思う
    少し考えれば、いや考えなくてもそんなルール強いてくる方が頭おかしいんだし立ち向かえばいいのにそんな時代じゃないのもわかってるけど
    弱い方を冷遇する方が簡単だもんな

    +4

    -0

  • 750. 匿名 2024/03/22(金) 14:01:49 

    >>295
    じゃま〜るってあったよねw
    高校生の頃匿名で文通相手募集みたいなのに出したけど、何故か身長が193cmになってて編集部から「今回は反響がありませんでした…」みたいなハガキがきたww
    懲りずにもう一度募集したら出会い厨みたいな手紙(プリクラと乗ってる車の紹介)と明らかなメンヘラな女の子の計2名から手紙が同封された封書が届いた
    身長は出会いを求める際の指標だった模様w
    ちなみに出会いは求めてませんでした
    どちらも丁重に無かったことにしました…

    +0

    -0

  • 751. 匿名 2024/03/22(金) 14:02:15 

    >>578
    もう30年くらい前ですが、
    大学生の時に、古本屋巡りを趣味にしており、たまたま「薔薇族」に出会いました。
    筋骨隆々でこんがり日焼けしたイケメンが、自らの裸体写真とともに、
    「子猫が生まれました。猫好きのお友達募集しています」と文通欄に買いてありました。
    これが、私と「薔薇族」との邂逅です。

    カオスと同時になんだか暖かい感じがして、たまに買っていました。

    +3

    -0

  • 752. 匿名 2024/03/22(金) 14:02:46 

    ペットショップでアライグマ売ってた

    +0

    -0

  • 753. 匿名 2024/03/22(金) 14:05:12 

    >>539
    うちの子達は麦茶か水なら普通に食事中も飲むけどな
    緑茶紅茶烏龍茶辺りは苦いって言って10歳になった今もなかなか飲もうとしないけど…
    小さい頃にカフェインレスを心掛けてたら緑茶に慣れる機会を失ってしまった感

    +0

    -0

  • 754. 匿名 2024/03/22(金) 14:09:43 

    >>745
    ガルちゃんいつもこれだよね。周りには高卒でもいい!って言ってる人いないわ。

    +4

    -1

  • 755. 匿名 2024/03/22(金) 14:12:47 

    >>716
    私も銀行員でしたが、
    上司に発熱でお休みをいただきたい、と電話すると、
    「俺が熱測ってやるからいまから来い」と言われた。

    +2

    -1

  • 756. 匿名 2024/03/22(金) 14:14:05 

    >>56
    今でもやってるよ

    +0

    -0

  • 757. 匿名 2024/03/22(金) 14:14:13 

    >>11
    そして喘息も甘え

    +4

    -0

  • 758. 匿名 2024/03/22(金) 14:19:28 

    >>31
    あれやっぱり最初よりも後からの人の方が腹が潰れてないから痛かったらしいよ

    +0

    -0

  • 759. 匿名 2024/03/22(金) 14:19:56 

    >>1
    電車待ちの間ホームでタバコ吸えたの懐かしい

    +0

    -0

  • 760. 匿名 2024/03/22(金) 14:21:53 

    >>757
    親から「喘息は心が弱いんだ!」と言われててすごく嫌だった
    うちの両親は医師と看護師でした

    +1

    -0

  • 761. 匿名 2024/03/22(金) 14:22:02 

    >>5
    痰壺の掃除するの嫌だね

    +0

    -0

  • 762. 匿名 2024/03/22(金) 14:23:16 

    >>2
    これね。
    本当に良い世の中になったよ。

    +1

    -0

  • 763. 匿名 2024/03/22(金) 14:25:20 

    >>56
    懐かしい
    小学生の頃近くの公園でやってた
    町内の子いっぱい来てて、朝は眠かったけど行けばそれなりに楽しく過ごせてたな
    うちのとこは印鑑押すのは前で体操する5.6年生だったから、印鑑押す方に早く行きたいと思っていた記憶

    +0

    -0

  • 764. 匿名 2024/03/22(金) 14:27:25 

    日射病って言ってた
    いつから熱中症に変わったんだろ?

    +3

    -0

  • 765. 匿名 2024/03/22(金) 14:28:33 

    >>379
    同じく。平成6年生まれ。夏だけ水筒持って行ってた。

    +0

    -0

  • 766. 匿名 2024/03/22(金) 14:35:01 

    >>2
    昭和時代はこれがヤバいよね!どこでもタバコが吸えるって頭おかしいよ

    +2

    -0

  • 767. 匿名 2024/03/22(金) 14:35:22 

    >>1
    コロナ前までは水筒禁止まではいかないけど、基本喉が渇いたら水道水で飲むように言われてたよ
    田舎だからかな

    +0

    -0

  • 768. 匿名 2024/03/22(金) 14:39:18 

    >>702
    その子達の将来を考えてやってくれたんだね。すごく、良い先生だね。

    +1

    -0

  • 769. 匿名 2024/03/22(金) 14:47:55 

    >>762
    最初は分煙から始まったんだよね
    体質的にたばこの煙で咳が止まらなくなってしまうから、新幹線の自由席で禁煙車空いてないときとか辛かったよ
    喫煙OKの車両に行くと煙モクモクで席空いてても座れなかったな

    +3

    -0

  • 770. 匿名 2024/03/22(金) 14:49:39 

    >>235
    お弁当の時間にはヤカンに入ったお茶があった。日直が取りにいくの。
    コップは各自持参なんだけど、持って来ない子も多くて、グループで回しのみしていた。
    持ってない子に限って、絶対汲みにいかない。
    一センチ残し麦茶みたいに。誰かが汲んできたらいの一番に手をつける。

    +1

    -0

  • 771. 匿名 2024/03/22(金) 14:52:49 

    >>262
    これ、妹が雑誌に載って、しばらくの間いたずら電話たくさんかかってきた。
    住所から電話番号知られるとしたら電話帳くらいしか考えられない時代だったから、市内くらいの範囲のヤツ等だと思う。

    +0

    -0

  • 772. 匿名 2024/03/22(金) 14:58:27 

    >>260
    結婚相談所も30歳を越えたら紹介されるお相手は40代半ば以降だったらしい。
    女性側から申し込んでも、30代男性からはお断りされていたらしい。

    +3

    -2

  • 773. 匿名 2024/03/22(金) 15:03:24 

    >>452
    大学入学式の案内に、学生一人につき5名までと書いてて、招待券ついてた。父ちゃん母ちゃん、兄ちゃん姉ちゃん、犬、、かな?って家族で笑った記憶。

    +1

    -0

  • 774. 匿名 2024/03/22(金) 15:09:47 

    >>503
    私は日曜参観の日に旦那だけ行ったら、ママ友達から「体調悪いの?大丈夫?」って連絡きた。
    片親だけの家庭、クラスで2人だけだったらしい。
    ただ、数年後には、保育室が狭いので一人にしてくださいとの事になった。
    それでも、帰りにはもう片方の親が迎えに来て(片方が参観に来てるんだからお迎必要ない)廊下とかごった返してた。

    +0

    -0

  • 775. 匿名 2024/03/22(金) 15:15:01 

    >>106
    中学の部活の先生に部活中にコンビニへタバコ買いに行かされてた。

    +0

    -0

  • 776. 匿名 2024/03/22(金) 15:15:47 

    >>47
    今は、全体的に子どもっぽくない?
    18歳や20歳で社会人になる気しないわ。
    親も若く見える。
    ちびまるこちゃんとかあさりちゃん、のび太のお母さんって、小学生の母親にしては老けてるけど、自分が子どもの頃のお母さんってあんな感じだった気がする。

    +7

    -0

  • 777. 匿名 2024/03/22(金) 15:16:53 

    >>689体操着にフルネームと学年と組みまで書いて
    大きな布で縫い合わせていたな

    +1

    -0

  • 778. 匿名 2024/03/22(金) 15:19:21 

    >>776初期のドラえもんはのび太が3歳くらいの時に
    おばあちゃんがもう60歳だから長くないと言ってたからね
    平均寿命が延びて今じゃ80台になった

    +4

    -0

  • 779. 匿名 2024/03/22(金) 15:22:57 

    >>745
    なんだろうね。ぬくぬく甘やかされてるイメージでいるんだろうか。

    +4

    -0

  • 780. 匿名 2024/03/22(金) 15:33:14 

    >>410
    というか単純に腐ったジジイなんちゃう?
    老人って基本自分が若い頃のまま価値観止まってるよ

    +1

    -0

  • 781. 匿名 2024/03/22(金) 15:34:25 

    >>666結婚したらDV、ゲイ、マザコン、ギャンブル、仕事辞めるでも離婚できなかった
    子供ができたら変わると言われ騙されて産みもっと酷い状態になった

    +5

    -0

  • 782. 匿名 2024/03/22(金) 15:35:54 

    >>662女子トイレの数が足りてなかった
    今は男性より女性用が多く作るのが当たり前だが
    昔は同数かひどいと女子トイレの数の方が少なかった

    +2

    -0

  • 783. 匿名 2024/03/22(金) 15:37:03 

    >>781
    怖い…
    DVされても離婚できないって完全に中世の奴隷じゃん…

    +3

    -0

  • 784. 匿名 2024/03/22(金) 15:38:06 

    >>658狐憑きでお祓いとかあったよね

    +0

    -0

  • 785. 匿名 2024/03/22(金) 15:47:48 

    >>177
    田舎で公園もなく学校も遠いので、ラジオ体操は○○さんの家の空き地とか△△さん家の庭でやっていた。
    たいていは、その年の子ども会の役員が場所を提供するんだけど、それを決めるのが子どもたち。
    夏休み前の子ども会の集まりで話し合う。

    おじいちゃんが寝てるから早朝から迷惑だと嫌がる家庭もあった。
    今の感覚からしたら当然なんだろうけど、当時は、非協力的な家として悪口言われていた。
    親から、今年は○○さんの家(嫌われてる家)
    にしておいで。と言われて、親同士口裏あわせて子どもに入れ知恵していたらしく、多くの子どもが○○さんの家に挙手して、その子がお母さんに叱られてると半泣きになっていたことあった。
    親からは、「毎年逃げてずるいから」と言われていて、それが正義だと思っていたよ。



    +1

    -0

  • 786. 匿名 2024/03/22(金) 17:04:05 

    使い捨てマスクがない
    布やつ。洗って家族で使いまわし
    嫌だった

    +1

    -0

  • 787. 匿名 2024/03/22(金) 17:06:07 

    >>56
    スタンプとシールに分かれてた
    地区によって?だったのかな
    私はスタンプだったからシールが良かったけど
    そもそもラジオ体操に行きたくなかった

    +0

    -0

  • 788. 匿名 2024/03/22(金) 17:25:59 

    >>256
    2番目だと痛くないとかよくわからなかった。

    +0

    -0

  • 789. 匿名 2024/03/22(金) 17:51:33 

    >>500 90年代に子供の数が減っているのにFラン大を増やした
    それまでは頭がいいか、金持ちだけが大卒だったのに、誰もが行く時代になった
    のんびりと専業主婦をしてたら、学費を貯められないからパートに出るようになった
    子供も高卒なら3人でも育てられたが、今は一人っ子や持たない夫婦も増えた
    さらに単純作業の派遣も解禁して非正規の男性が増えた

    +2

    -0

  • 790. 匿名 2024/03/22(金) 18:01:11 

    >>530
    ほんとは家に入りたいけど、コロナ禍だったから、仕方なくその方法だったのかなって思ってる。

    今年の春は家庭訪問あるかもしれないなって、勝手に思ってる。

    +0

    -0

  • 791. 匿名 2024/03/22(金) 19:31:43 

    >>530
    よっぽど家庭環境的にヤバい家とかあるんじゃないの
    だから一応確認

    +0

    -0

  • 792. 匿名 2024/03/22(金) 20:04:31 

    原付バイク
    ヘルメットなしで乗れたし
    自転車二人乗りしてた

    +2

    -0

  • 793. 匿名 2024/03/22(金) 20:07:34 

    ゴミの日がない
    大きな入れ物が置いてあって
    いつでもそこに入れる
    ごみ袋が黒だった。

    +3

    -0

  • 794. 匿名 2024/03/23(土) 14:10:20 

    >>47
    高い学費払って大学入って学生運動に明け暮れてた連中のおかげで
    「優秀な人」神話が崩壊し始めたと思ってる

    +0

    -0

  • 795. 匿名 2024/03/23(土) 19:50:08 

    >>755
    パワハラなんて、当時はわんさかありましたよね

    +2

    -0

  • 796. 匿名 2024/03/25(月) 02:20:11 

    >>12
    幼稚園の時おねしょして一人で幼稚園に行かされた
    明治通りの信号渡るのに
    でも母が心配して隠れて後をつけてたらしい

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2024/03/25(月) 15:41:52 

    >>33
    同級生達は耐えてたけど、私は喉カラカラがツラすぎて辞めた
    10分休憩って時も1年生これやっといて〜って水飲む暇なかった

    +1

    -0

  • 798. 匿名 2024/03/26(火) 09:50:31 

    >>202
    案外田舎ではなく、都内でもそういう感覚の人ずいぶん見たよ
    若いうちから社会に出たほうが、男女とも結婚相手が見つかりやすい
    都内なら就職口が田舎より多いからとか

    +1

    -0

  • 799. 匿名 2024/04/01(月) 05:54:22 

    >>57
    一軒家は水道水でいいと思うけど、集合住宅の貯水槽なんていつ掃除しているか分からんもん

    +1

    -0

  • 800. 匿名 2024/04/10(水) 11:16:17 

    >>500
    男女共に大学進学が当たり前な海外では少子化になってない国もあるわけだから、根本原因はそこでは無いと思う
    そもそも、女が勉強に励んだら少子化になる国の体制や文化がおかしい
    それこそ産むしか脳がないと言われてしまうよ、女は

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2024/04/10(水) 11:19:24 

    >>796
    心配でついてくるならなぜ母は1人でいかせたの?
    1人で行かせたのは母じゃないの?

    +0

    -0

  • 802. 匿名 2024/04/11(木) 23:16:44 

    >>172
    大卒の保育士の枠を作って待遇良くできないのかな。
    安い給料で若い人使い捨てで環境悪いのに。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。