ガールズちゃんねる

もし新型コロナが昭和~平成初期に流行していたらどうなっていたと思いますか?

192コメント2022/01/29(土) 21:20

  • 1. 匿名 2022/01/28(金) 21:16:50 

    今はパソコンやタブレットがあるのでリモートで仕事したり授業を受けたりインターネットで色々な情報を見ることができますが、昭和~平成初期はそういった便利なものはなく、情報を得られるのはテレビか新聞のみ。

    そんな時代に新型コロナが流行していたらどうなっていたと思いますか?

    +102

    -3

  • 2. 匿名 2022/01/28(金) 21:17:29 

    アベノマスクに感謝♪

    +223

    -18

  • 3. 匿名 2022/01/28(金) 21:17:30 

    今と変わらないと思う

    +6

    -34

  • 4. 匿名 2022/01/28(金) 21:17:39 

    実際に結核とか流行ってたよ
    隔離しかない

    +254

    -0

  • 5. 匿名 2022/01/28(金) 21:17:47 

    消費税導入が遅れていた

    +151

    -1

  • 6. 匿名 2022/01/28(金) 21:18:03 

    止むを得ず経済活動継続してたと思う。
    間もなくただの風邪扱いに。

    +272

    -4

  • 7. 匿名 2022/01/28(金) 21:18:04 

    買い占め

    +106

    -1

  • 8. 匿名 2022/01/28(金) 21:18:05 

    バブルで甘汁を啜った人間が減った

    +26

    -1

  • 9. 匿名 2022/01/28(金) 21:18:06 

    ペニシリンで解決

    +7

    -7

  • 10. 匿名 2022/01/28(金) 21:18:07 

    >>1
    私は生まれてないかもしれない・・・

    +79

    -2

  • 11. 匿名 2022/01/28(金) 21:18:11 

    ヤマンバギャルもびっくり

    +7

    -5

  • 12. 匿名 2022/01/28(金) 21:18:13 

    布マスクでなんとかしのいでたと思う。インターネットなかったらテレビの情報だけ聞いてみんな大人しくしてたんじゃない?

    +303

    -3

  • 13. 匿名 2022/01/28(金) 21:18:15 

    薬が開発されて令和にはインフルエンザみたいになっている

    +48

    -2

  • 14. 匿名 2022/01/28(金) 21:18:17 

    深刻な買い占めや深刻なパニック
    悪質詐欺師出現とかかな

    +77

    -0

  • 15. 匿名 2022/01/28(金) 21:18:18 

    コレラがそれだっけ

    +7

    -1

  • 16. 匿名 2022/01/28(金) 21:18:22 

    もっと混乱が起きてトイレットペーパーとか缶詰とかなくなってた。ネットのおかげで人々が冷静に判断できた部分もあると思う。

    +154

    -22

  • 17. 匿名 2022/01/28(金) 21:18:29 

    ジュリアナ休業

    +70

    -2

  • 18. 匿名 2022/01/28(金) 21:18:37 

    郵政民営化してなかったんじゃない?

    +27

    -2

  • 19. 匿名 2022/01/28(金) 21:18:37 

    マツコに頼むしかないよ!

    +2

    -11

  • 20. 匿名 2022/01/28(金) 21:18:38 

    今以上に感染者拡大してたと思う

    +41

    -11

  • 21. 匿名 2022/01/28(金) 21:18:42 

    ワクチン接種した人しか外出禁止。

    +24

    -3

  • 22. 匿名 2022/01/28(金) 21:18:51 

    医療進んでなくて重傷者多そう

    +31

    -5

  • 23. 匿名 2022/01/28(金) 21:18:52 

    羽田は今も国際線が飛んでなかったと思う。

    +53

    -0

  • 24. 匿名 2022/01/28(金) 21:18:53 

    >>5
    数年後一気に5パーセントに

    +12

    -0

  • 25. 匿名 2022/01/28(金) 21:18:58 

    生まれてない笑

    +6

    -1

  • 26. 匿名 2022/01/28(金) 21:19:03 

    コロナはただの風邪だからマスクしなくていいよ!
    もし新型コロナが昭和~平成初期に流行していたらどうなっていたと思いますか?

    +10

    -59

  • 27. 匿名 2022/01/28(金) 21:19:06 

    マスクしてると思う

    +15

    -0

  • 28. 匿名 2022/01/28(金) 21:19:06 

    もしかしたら今よりも混乱して無かったかも知れない

    +91

    -2

  • 29. 匿名 2022/01/28(金) 21:19:08 

    97年の橋本政権以降、日本は緊縮財政の下で保健所数を減らしてきました。
     さらには、公立病院も削減。、それも「赤字だから」 という、頭のおかしい理由からです。

    【日本の公立病院(国・公的医療機関)の推移】

     加えて、厚生労働省は2019年9月26日、全国1455の公立病院のうち、診療実績などが乏しく再編や統合の議論が必要と判断した424ヵ所の病院名を公表。
     全国の公立病院のうち29.1%の病院が統廃合の対象になるとされました。

     厚生労働省は「医療費の削減」を目的に、全ての都道府県において「地域医療構想」を策定。医療費の増大を抑えるため、地域の病院ごとの役割の明確化。過剰となる病床の数を減らして効率的な運用をするとしています。

     また、医療法上の病床について、稼働病床数ベースで一割以上の削減を行った病院に、
    「将来、当該病床を稼働させていれば得られたであろう利益」
     の補助を全額国費で行うことで、病床数削減を進めようとし、2020年度予算に84億円が計上されました。

     要するに、緊縮財政ですが、日本医療労働組合連合会の森田進書記長は、1998年には9060床あった感染症病床が、現在は1869床にまで削減されたことを受け、
    「本来なら、感染症病床というのは国がきちんと整備しておくべきだと我々は言い続けてきた。ベッドが減少したところでこういう事態になった」
     と語っています。

     日本の医療機関は、民間医療機関が中心です。民間医療機関に対し、政府は「指示」はできません。

     というわけで、「指示」が可能な公立病院や病床を「多めに」維持していなければならなかった。ところが、緊縮思想の下、
    「赤字の公立病院は潰せ!」
     と、非常時に我々の命を救う「平時の余裕」を「ムダ」の一言で切り捨ててきたのです。
    病床確保 進まぬ民間協力: 日本経済新聞
    病床確保 進まぬ民間協力: 日本経済新聞www.nikkei.com

    新型コロナウイルス感染症の病床確保が進んでいない。カギを握るのは及び腰だった民間病院を含む協力体制の構築だ。政府の要請を受けた日本医師会など医療6団体は3日、受け入れ病院に医師や看護師を派遣したり、一般外来は地域の診療所で引き受けたりする支援策をま...


     必要なのは「補助金」ではありません。「補償」です。

     民間医療機関がコロナ対応し、損害を被ったら、それを政府が補償する。

     医療機関の医師や看護師、経営者には、崇高な志を持っている方が多い。それでも、医療関係者にしても、それぞれの人生、生活、家族の幸福があるのです。「人生をリスクにさらして欲しい」とお願いする以上、政府が補償するのは当然です。

     「日本国民」のためにコロナ対応してくれた医療機関に対しては、損害の補償はもちろん、病床数削減計画と同様に「本来であれば得られたであろう利益」まで含めて補償をしなければなりません。

     同時に、日本国民は、
    「公立病院は赤字が望ましい」
     という当たり前の感覚を取り戻し、中期的に「公立病院」を強化していく必要があります。

     公立病院が赤字であることを問題視するなど、
    「犯罪が減っているから、警察署や警察官を減らせ」
    「火事が少なくなると思うので、消防官を増やすな」
    「戦争や自然災害はないから、自衛官を解雇しろ」
     と、言っているのと同じなのですよ。

     非常事態は、起きる。非常事態が起きたとき、我々を救うのは平時の「余裕である」、
     この当たり前の事実を、我々は今回のコロナ禍を機に、頭に叩き込む必要があるのです。

    +2

    -25

  • 30. 匿名 2022/01/28(金) 21:19:11 

    不織布マスクあったっけ?布マスク足りなくなりそう

    +27

    -0

  • 31. 匿名 2022/01/28(金) 21:19:15 

    今より科学が発達してないからただの風邪くらいにしか思われてなかった
    PCRもない

    +104

    -4

  • 32. 匿名 2022/01/28(金) 21:19:32 

    >>16
    何が「ネットのおかげで」だアホ。ネットのせいでひどい転売が横行して買い占めが今でも起こってるだろ。

    +97

    -21

  • 33. 匿名 2022/01/28(金) 21:19:51 

    買い占めとかもっと激しくしてそう。

    +2

    -1

  • 34. 匿名 2022/01/28(金) 21:19:58 

    平成にかけて経済は発展してなかったかな。
    タワーマンションとか出来てなかったと思う。

    +5

    -1

  • 35. 匿名 2022/01/28(金) 21:20:02 

    テレビとか新聞見て情報得るしかないんだよね。
    印象操作すごそう。

    +66

    -3

  • 36. 匿名 2022/01/28(金) 21:20:02 

    家電のリダイヤルボタン押しまくってワクチン予約

    +29

    -1

  • 37. 匿名 2022/01/28(金) 21:20:05 

    情報はテレビ、新聞くらいだから、誰が感染したとか無認識。

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2022/01/28(金) 21:20:06 

    今の人たちより自粛しないと思う
    マスクしないソーシャルディスタンス取らない、会社の飲み会も普通に毎週ある、毎晩ディスコに行く

    +63

    -1

  • 39. 匿名 2022/01/28(金) 21:20:08 

    テレビの情報しかわからないから、いろいろ怖かったと思う。

    +18

    -0

  • 40. 匿名 2022/01/28(金) 21:20:11 

    かわらん

    新型つけりゃ

    インフルもはしかも再ふぃーばー

    +1

    -1

  • 41. 匿名 2022/01/28(金) 21:20:17 

    たくさんの人が命を落としてそう
    感染者が一気に増えるだろうから、医療が追いつかないと思う

    +14

    -5

  • 42. 匿名 2022/01/28(金) 21:20:35 

    >>29
    なげーの貼るな

    +24

    -0

  • 43. 匿名 2022/01/28(金) 21:20:36 

    昭和終わり〜平成初期にコロナ来てたら
    カルト教団週一でからハメになってたと思う。
    ノストラダムスはこのことだったんだー!とかいって

    +7

    -3

  • 44. 匿名 2022/01/28(金) 21:20:41 

    >>1
    金持ちは岩手に移住
    別荘で過ごす人も多かったかも

    +3

    -4

  • 45. 匿名 2022/01/28(金) 21:20:41 

    技術がないから、いつまでも変異株をおいかけずに今頃収束してる

    +42

    -1

  • 46. 匿名 2022/01/28(金) 21:21:04 

    口コミとか情報通の人ってどの時代にもいて、案外色んなこと知り得ていたかも

    +2

    -2

  • 47. 匿名 2022/01/28(金) 21:21:21 

    >>1
    ジュリアナ東京でクラスター
    イタ飯合コンでクラスター

    +47

    -1

  • 48. 匿名 2022/01/28(金) 21:21:26 

    >>2
    (・∀・)bベリーグー

    +4

    -1

  • 49. 匿名 2022/01/28(金) 21:21:34 

    テレビも無い時代なら「今年の風邪はタチ悪い」で終わりじゃない?

    +31

    -4

  • 50. 匿名 2022/01/28(金) 21:21:48 

    昭和のうち戦前とかだったら、軍隊がロックダウンとかしてたと思う。それか国家総動員法的な私権を厳しく制限する緊急法がすぐ成立して、マスクしない人はすぐ逮捕してひどい環境の豚箱にぶち込まれるとか。

    +6

    -2

  • 51. 匿名 2022/01/28(金) 21:21:53 

    私産まれてないかな!

    +1

    -2

  • 52. 匿名 2022/01/28(金) 21:22:02 

    >>1
    なんか周りで死ぬねぐらいじゃない
    今見たく命大切ではないし

    +0

    -4

  • 53. 匿名 2022/01/28(金) 21:22:03 

    そもそも中国人が春節で日本に来て爆買い!とかその時代ありえないから流行らなそう。

    +45

    -1

  • 54. 匿名 2022/01/28(金) 21:22:10 

    手作りパン屋さんは、今みたいにあちこち無かったかも。不衛生だから。

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2022/01/28(金) 21:22:30 

    マチコ巻きで口を覆う

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2022/01/28(金) 21:22:39 

    大正末期〜昭和初期だったらいつぞやのヨーロッパの黒死病みたいにすごい数死んでそう

    +4

    -1

  • 57. 匿名 2022/01/28(金) 21:22:40 

    ワクチン利権とかPCR利権ないからバーっと一気広がり集団免疫獲得。

    高齢者はたくさん亡くなるが若者は引かれる税金少なく経済も良くなり明るい令和。

    +11

    -2

  • 58. 匿名 2022/01/28(金) 21:22:58 

    ノストラダムスだと騒がれる

    +18

    -0

  • 59. 匿名 2022/01/28(金) 21:23:02 

    インターネットの開発と普及がより進んで、ルーズソックス履いてたギャル達がスマホを持つようになっていた。
    かもしれない。

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2022/01/28(金) 21:23:06 

    >>53
    この時代って中国人
    日本に観光きてたりはしたの?

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2022/01/28(金) 21:23:10 

    家にお母さんいる家庭が多いから、休校になってもさほど困らなかったりするのかな〜

    +27

    -0

  • 62. 匿名 2022/01/28(金) 21:23:28 

    >>1
    そもそも論で言っちゃうと、中国が発展してない訳だから、中国の風土病でおしまいだった…はず。

    +54

    -0

  • 63. 匿名 2022/01/28(金) 21:23:32 

    オウム大勝利

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2022/01/28(金) 21:23:41 

    >>52
    戦前の話しかな?

    さすがに昭和から平成に掛けては、世間はそんなに酷くは無い。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2022/01/28(金) 21:23:52 

    >>12
    そうだね
    反ワクの人がいても、街頭で演説するとかチラシ配るくらいしかできないし、そこまで浸透しなかったかも
    ワクチンは大多数の人が受けてたと思うよ

    +40

    -1

  • 66. 匿名 2022/01/28(金) 21:23:57 

    >>38
    今以上にアクティブバカが多かった時代だもんね

    +7

    -5

  • 67. 匿名 2022/01/28(金) 21:24:00 

    情報があまりないから逆に普通に生活して
    しょうがないってなってる層と
    恐怖で本気で引きこもってる層に極端に別れてそう。
    自宅療養で物資が届くとかもないだろうし

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2022/01/28(金) 21:24:08 

    >>6
    実際インフルエンザもそんな感じに対応してたみたいだしね

    +36

    -0

  • 69. 匿名 2022/01/28(金) 21:24:08 

    テレビ📺のチャンネル争い激化

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2022/01/28(金) 21:24:12 

    平成一桁代なら赤ん坊〜小学生だわ。きっと今の子達みたいに遠足行きたかったよーとか遊びに行きたいよーとか言ってたと思う。で、親がレンタルビデオ屋からドラえもんとかしんちゃんとかセーラームーンとかを借りてきてくれたと思う。

    +3

    -1

  • 71. 匿名 2022/01/28(金) 21:24:32 

    >>62
    そうだね。世界中にバラ撒いてはいなかっただろうね。

    +16

    -0

  • 72. 匿名 2022/01/28(金) 21:24:47 

    >>16
    ネットのせいでトイレットペーパー買い占められたよね

    +28

    -1

  • 73. 匿名 2022/01/28(金) 21:25:09 

    >>56
    大正時代にはスペイン風邪もあったね
    かなりの死者が出たんじゃなかったかな

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2022/01/28(金) 21:25:21 

    データの吸い上げ・報告・拡散が遅いはずなので、庶民によるオイルショック並みの混乱は有るはず!!
    言っても、コロナ初期にも相当買い占めは有ったけれど。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2022/01/28(金) 21:25:28 

    オウム真理教の台頭が少し早まったかもね

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2022/01/28(金) 21:25:57 

    武田鉄矢感染により101回目のプロポーズが途中で放送延期に。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2022/01/28(金) 21:25:58 

    >>12
    そもそも不織布マスク無かったし

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2022/01/28(金) 21:26:23 

    テレビ、ラジオの情報が全てだから恐怖を感じて大人しくしていたと思う。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2022/01/28(金) 21:26:23 

    取り敢えず首にネギ巻いて寝る。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2022/01/28(金) 21:26:27 

    >>7
    時代関係なく起こるんだなと、今回のコロナ初期のマスク、トイレットペーパー騒動で思った

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2022/01/28(金) 21:26:28 

    もしかしたら今ほどインフォデミックになってなかったんじゃないかなあ
    新型インフルエンザもSARSもテレビでそんなに大騒ぎしなかった記憶ある
    今みたいに毎日毎日ワイドショーでやったりしなかったよね
    甲子園のジェット風船は禁止になったけど、半年ほどで再開した気がする
    媚中議員や医師会が大儲けできなさそうだしワイドショーも視聴率取れそうになかったから騒がなかったのかしら

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2022/01/28(金) 21:26:34 

    >>66
    喫煙者も令和より昭和のが何倍も多かったから、
    コロナで死亡する人は多かったかもね。

    でも肥満は今のが多いのか。。。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2022/01/28(金) 21:27:17 

    平成2年生まれ。
    もしかしたら当たり前のように喋りながら食べてた給食も静かに、音楽会とか運動会もなかったかもしれないんだよね。
    それを考えると、今の子供たち切ない。

    +8

    -1

  • 84. 匿名 2022/01/28(金) 21:27:23 

    >>72
    嘘に踊らされてたよねw

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2022/01/28(金) 21:27:39 

    >>16
    ヤフオクとかメルカリでトイペの転売問題になってたよね? わたしもトイペ切らしてどこいっても買えなくて困ったもん。 仕方なく手で拭いて手を便器で洗ってしのいだもん。だからインターネットのおかげとは全く思わない。

    +0

    -6

  • 86. 匿名 2022/01/28(金) 21:28:37 

    >>77
    横からだけどとっくにあったんじゃないの???

    +4

    -1

  • 87. 匿名 2022/01/28(金) 21:29:08 

    >>66
    今の人はお金ない、一緒に遊びに行く恋人も友達もいないから(´・ω・`)

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2022/01/28(金) 21:29:46 

    あの頃はまだ激しいリアル右翼さんが沢山いたので中国大使館に乗り込んでたでしょ

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2022/01/28(金) 21:29:56 

    エイズウイルスと同様な扱いだと思う。マスコミだけだからネット時代よりも過剰に心配してマスクでも完全じゃないし。コロナの初期のように学校や職場も自宅待機になって、街に人でもなく息を潜めて生活していると思う。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2022/01/28(金) 21:30:00 

    >>1
    今より閉鎖しやすそう
    鎖国状態じゃないけどそれをスムーズに受け入れられそう

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2022/01/28(金) 21:30:21 

    そもそも中国と友好関係じゃなかったし、出稼ぎ外国人を平気で見下してた時代だった。フィリピンメインだったのにな〜。あの時代ならここまでは拡がらないでしょうよ。今じゃベトナムまで出稼ぎだよ。信じられない時代になったもんだ

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2022/01/28(金) 21:30:36 

    昭和の日本はあらゆる面で今より不潔だからもっと凄まじい勢いで感染し、死者が出たでしょう。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2022/01/28(金) 21:32:26 

    平成5年頃に流行ってたらオウムに入会した若者がたくさんいたと思います。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2022/01/28(金) 21:32:36 

    >>92
    今のほうが不潔だし貧乏だよ
    タバコ吸わないだけで

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2022/01/28(金) 21:33:03 

    >>1
    昭和の人間は逞しくてテキトーだからね。
    医学よりも、たま出版とかムーを情報源にする人が多くてますます社会が混乱。
    逆に集団免疫獲得していつの間にか収束したと思うよ。
    もし新型コロナが昭和~平成初期に流行していたらどうなっていたと思いますか?

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2022/01/28(金) 21:33:24 

    少し前にNHKでスペイン風邪の時の日本のドラマやってたなぁ。モックンと安藤サクラが夫婦のドラマ

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2022/01/28(金) 21:33:53 

    お母さんたちがせっせと家族分の手作りマスクを作ってそう

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2022/01/28(金) 21:33:56 

    >>77
    1973(昭和48)年、現在のマスクの主流となっている「不織布(ふしょくふ)製プリーツ型」の原型となる製品が、日本で生産・販売されるようになりました。それまでの流行性感冒(かぜ)やインフルエンザ予防に加え、1980年代からの花粉症の流行も、一般家庭へのマスク普及を促進させる要因となりました。2000(平成12)年以降に登場した立体マスクは、「圧迫感がなく、口紅なども付着しにくい」と、人気になっています。
    だって~
    ↓から一部抜粋
    日本でマスクが普及したのはいつから? マスクの歴史 - ウェザーニュース
    日本でマスクが普及したのはいつから? マスクの歴史 - ウェザーニュースweathernews.jp

    例年ならインフルエンザや花粉症に悩む人たちの必需品だったマスクですが、今年は新型コロナウイルスで需要が増大しています。そんなマスクの日本における歴史や現在の性能基準とは?

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2022/01/28(金) 21:34:02 

    新型だって気付かれなかったんじゃない?

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/01/28(金) 21:34:12 

    >>71
    飛行機も庶民の乗り物じゃなかったし、商店やデパートも普通に19時くらいに閉まってたからね

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2022/01/28(金) 21:34:57 

    >>1
    誰が大臣だったかですべてが決まる

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2022/01/28(金) 21:35:47 

    >>1
    紙を大量に配られてたのかな。
    学生なら勉強関係、社会人なら仕事関係。それを使って自宅作業。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2022/01/28(金) 21:36:50 

    >>44
    なんで岩手?感染者少ない方だから?
    私は岩手県民だけど、昭和の後期〜平成初期のあたりになれば車が普及して大丈夫だとは思うけどそれよりも前はまだまだうちの実家の方は開拓されてなくて、今道路になっている場所も林だったとかでかなり不便だったようだよ。父親(70代)に聞いた。

    父方のひいおじいさんは痔瘻、父方のひいおばあさんはお産で亡くなった。コロナがその時代に流行っていたら岩手の雪深い郊外のうちの実家は医者にもそう簡単にかかれないので己の免疫力と神に頼る事しかできなさそう。
    冬とか想像したらご先祖様は車もないような時代にはよく暮らしてたなと思うよ。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2022/01/28(金) 21:36:59 

    ワクチンに対して懐疑的にはならず国民全員が接種する。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2022/01/28(金) 21:37:04 

    髪を茶金に染め出して日本人の敗北が決まった

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2022/01/28(金) 21:37:58 

    >>104
    YouTubeとかないよね?

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2022/01/28(金) 21:38:31 

    >>81
    新型インフルエンザの時は職業別のワクチン優先接種決まったりしてたよね
    自分の地域で新型インフルエンザ流行ったし自分自身受験生だったしで、わりと大きい出来事だったよ

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2022/01/28(金) 21:38:55 

    今より外国人が入ってこないので、拡がる速度が遅い

    +12

    -0

  • 109. 匿名 2022/01/28(金) 21:39:15 

    逆にネットとかがないから
    あまり病む人居ないのかも

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2022/01/28(金) 21:39:39 

    >>104
    昔かそんな一億公務員じゃないから

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2022/01/28(金) 21:39:51 

    SARSの時みたいに対岸の火事で終わってたかも
    コロナは中国人が観光で日本に大挙して押し寄せて
    日本にばら撒いて行ったのが元だし
    オリンピックもあったしで
    外国人がたくさん日本に来てたのもあったしさ
    最初にイタリアで爆発的に流行ったのも
    中国人がブランド爆買いツアーでばら撒いた結果だもん

    +12

    -1

  • 112. 匿名 2022/01/28(金) 21:39:59 

    ネットで拡散しないから一瞬ニュースになり、すぐに風邪扱い
    コロナはインフォデミック

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2022/01/28(金) 21:40:20 

    >>1
    今よりもマスクの奪い合いが酷かっただろうね
    昔は通販もあんまりなかったからね
    あと風評被害や差別も凄くなりそう

    +3

    -1

  • 114. 匿名 2022/01/28(金) 21:40:29 

    そもそもそんなもの誰も気づかない

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2022/01/28(金) 21:40:35 

    >>47
    そして石田純一は真っ先に感染し、治った後も相変わらず合コンや飲み歩きをFRIDAYされバッシングされる。
    今も同じだw

    +15

    -0

  • 116. 匿名 2022/01/28(金) 21:41:29 

    デマはどうだったんだろう。
    今の陰謀論信者は主に高年齢層だけど、デマに触れる機会がなければ、徒党を組んでデモすることもなかったのかな。

    +0

    -2

  • 117. 匿名 2022/01/28(金) 21:42:57 

    >>111
    そう言えば梅毒が減ってそうだね、今

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2022/01/28(金) 21:43:43 

    >>1
    逆にパンデミックにならなさそう
    情報が伝わりにくい分一旦恐ろしいものとして認識されれば、ほとんどの学校や企業が早い段階で一斉休校や休業になりそう
    でわりと早く収束する感じ

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2022/01/28(金) 21:44:43 

    ネットの替わりに電話FAXかな?
    平成初期であればギリパソコン通信はあったから、パソコンやネットの性能が上がるのが早まったかもね

    ただ、当時は今ほど外国人が日本に来てなかったし、世界中でもそこまで移動が活発じゃなかっただろうから、そういう意味じゃメリットもあるんじゃない?
    2001年頃のSARSの時もすぐ治まったし

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2022/01/28(金) 21:45:13 

    >>15
    コレラは江戸時代

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2022/01/28(金) 21:47:01 

    >>57
    ワクチン開発に2~3年掛かるので ワクチンその物がない
    一方で効果不明なバッタもんのワクチンが出回ったり
    怪しげな 薬や 健康食品が出回る

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2022/01/28(金) 21:47:01 

    情報というけど今のネット情報なんか政府とマスコミのコピーと解釈だけじゃん

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2022/01/28(金) 21:47:28 

    そもそも検査キットがなさそう

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2022/01/28(金) 21:49:17 

    >>72
    70年代にオイルショックというものがあってだな
    なぜか石油なのに紙買い占めなんだが、それもデマで数日のうちに日本全国。噂のスピードは半端なかったよ

    +4

    -1

  • 125. 匿名 2022/01/28(金) 21:50:13 

    >>1
    電車で新聞読む人多かったよね。意外と、新聞紙がウイルスをガードしてくれて、電車内では広まらなかったかも?
    新聞紙にそんな機能は無いかな…。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2022/01/28(金) 21:50:16 

    謎の流行り病として知らぬ間に終息

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2022/01/28(金) 21:50:21 

    >>1

    情報を得られるのはテレビか新聞のみ。

    昭和にも平成にも携帯もパソコンもあったわよ
    失礼ね

    +2

    -5

  • 128. 匿名 2022/01/28(金) 21:50:23 

    昭和末期は日本の高齢化率が10%程度だった。
    当時の日本は老人が少なかったからコロナは問題にならなかったと思う。
    もし昭和末期にコロナが流行していたら普通に生活していただろう。

    +3

    -1

  • 129. 匿名 2022/01/28(金) 21:51:35 

    >>121
    紅茶キノコ系流行りそう。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/01/28(金) 21:52:20 

    >>119
    明治のスペインかぜの時は酷いことになってたよ

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2022/01/28(金) 21:52:27 

    ラジオが売れる

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2022/01/28(金) 21:52:41 

    >>130
    いやん;;

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2022/01/28(金) 21:53:53 

    わら版紙の宿題プリントが大量に来る

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2022/01/28(金) 21:54:21 

    おかんたちが子供の着てた浴衣ほどいて布マスク作成

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2022/01/28(金) 21:54:38 

    それより皆さん昨日今日あたり感染してますよ

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2022/01/28(金) 21:55:35 

    現在は24時間で地球の裏側まで行けるけどもし、そうでない前提だと、スペイン風邪みたいに直ぐに世界中に蔓延しないで初期は中国でなにかとんでもないことが起きてるとしか情報しか無いかもね。

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2022/01/28(金) 21:56:06 

    電話代が凄いことになってたと思うわ
    もちろん家電ね

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2022/01/28(金) 21:56:49 

    平成初期に小学生だったけど、当時も風邪?インフルエンザ?分からないけど休む→学級閉鎖みたいな感じだったし、今みたいに情報源が多くないからパニックにならないんじゃないかなーと。ノロウイルスって言うのも大人になってから知ったし、あの頃はお腹の風邪ですね~って感じだった。

    +0

    -1

  • 139. 匿名 2022/01/28(金) 21:56:51 

    インフルエンザの明確なワクチンと治療薬ができたのは約20年前。
    30年前、40年前は日本人が若かったからインフルエンザがどんなに流行しても
    マスクもせずに元気に日常生活していた。
    当時は人口に占める老人の比率が低かったから、老人に配慮して蔓延防止生活をする必要がなかった。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2022/01/28(金) 21:57:01 

    >>1
    ネットが無いから、テレビのニュースで情報操作しまくり。
    死者の数だけ報道、交通事故死亡者みたいな感じで。
    インフルエンザ流行程度の感覚で、普通の生活だと思う。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2022/01/28(金) 22:00:21 

    たぶん死者が10倍。
    富嶽が飛沫の計算をしてくれることもなく、謎の殺人ウイルスのまま。
    国力が落ちて戦争が起きる。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/01/28(金) 22:00:48 

    飛沫の広がりかたとか、ウイルスの解析とかをスパコンで計算したりしてたから、それができないときに流行してたらもっとエラいことになってたと思う

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2022/01/28(金) 22:01:21 

    >>137
    何でですか

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2022/01/28(金) 22:01:29 

    感染したアクティブバカにマスコミが突撃取材してリポーターに詰められる

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2022/01/28(金) 22:05:02 

    >>10
    確かにこういう考えが人が出てくる話だね。私はがっつり生まれてきてるけど、今生きてないかも。

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2022/01/28(金) 22:05:11 

    荻野目洋子がやっぱり同じ曲を歌っていた

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2022/01/28(金) 22:08:23 

    >>42
    マイナスで文字が小さくなってもまだ長い

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2022/01/28(金) 22:08:26 

    お家ご飯で米の需要が更にアップして大変だったかも。タイ米輸入が進む。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/01/28(金) 22:08:44 

    >>81
    SARSや新型インフルエンザは全世界の感染者数と死者数が凄く少ない。

    今回のコロナは全世界で10億人近くが感染していて、死者は600万人に近い。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2022/01/28(金) 22:10:47 

    >>116
    そんなことないよ
    昔は井戸端会議の伝言ゲームがまるで本当のことみたいに全国津々浦々広がっていったんだから
    速度は遅いけど

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2022/01/28(金) 22:11:45 

    >>115
    石田純一変わんないなー!笑

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2022/01/28(金) 22:12:32 

    山奥で産声をあげた私はきっと父親にすら会えずにしばらく母と篭っていたと思う

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2022/01/28(金) 22:14:50 

    >>145
    昭和や平成初期ってリモートワーク出来そうなイメージないし
    そもそもケータイってあった?

    リモートの選択肢が無い分、今より失業したり業績悪くなったりで自分たちが生きることに精一杯で、私なんて作らなそう・・・

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2022/01/28(金) 22:15:17 

    茶番に気付けなかっただろうと思う

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2022/01/28(金) 22:19:22 

    >>47
    イタ飯って何ですか?

    +0

    -1

  • 156. 匿名 2022/01/28(金) 22:19:46 

    >>153
    皆PC持ってたよ

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2022/01/28(金) 22:22:10 

    >>153
    パソコンやケータイがあったらメールできるんじゃないかな?
    それで可能な限り指示は出来るのかな。
    当時を知ってるお姉さんいますか~?

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2022/01/28(金) 22:25:41 

    明るい未来に就職希望だわ

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2022/01/28(金) 22:26:43 

    それでも秋篠宮と紀子は結婚した

    +2

    -1

  • 160. 匿名 2022/01/28(金) 22:27:09 

    平成はともかく昭和はケータイもパソコンも個人所有はほぼ無かったから
    問い合わせは固定電話や公衆電話のみで公衆電話には長い行列
    保健所も病院も、ひっ迫してるのに分からない事だらけで情報も届かずパニック
    街では、あの時のオイルショック以上の混乱が起きて商店から物が無くなる
    お知らせも紙が殆どだから自分の県や自治体は新聞や貼り紙や回覧板が中心
    ワープロやコピー機もない昭和の中頃なら、学校などは鉄筆でガリ版に文字を書いて
    輪転機にインクを流し込んで1枚ずつ手回しで印刷
    休校も行われただろうし街には白衣の消毒隊が各所を回って消毒液を噴霧
    テレビでは昭和天皇が国民を励ます臨時ニュース…って感じかな

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2022/01/28(金) 22:27:26 

    >>11
    時代が違う

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2022/01/28(金) 22:27:27 

    コロナはただの甘えと思われてたかも

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2022/01/28(金) 22:28:38 

    ノストラダムスの予見は本物だった!って大騒ぎしてただろうね

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2022/01/28(金) 22:31:48 

    >>62
    SARSがそれですね
    SARSの場合は致死率が高くて中国の外に出る前に終息したのもあるけど、今みたいに中国人がどんどん旅行に行ってる時代なら普通に日本でも流行ってたかも
    同じ新型コロナですし

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2022/01/28(金) 22:37:21 

    恐怖の大王降臨と話題になっていたのでは?

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2022/01/28(金) 22:38:37 

    その頃はAIDSが伝染する怖い病気として知られていた

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2022/01/28(金) 22:41:09 

    >>155
    イタリア料理

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2022/01/28(金) 22:41:56 

    >>1
    その頃、りんご病がすごく流行ってた気がする。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2022/01/28(金) 22:46:29 

    >>153
    平野のらが「しもしも~」とやっていたホルダーホンは昭和の終わりかな?

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2022/01/28(金) 22:48:51 

    >>157
    当時小学生だったけど、携帯はアナログで企業やお金持ちしか持ってなかったし通話のみのはず。
    メールなんて出来るほどインターネットも発達してない。
    固定電話なら通話料金高いだろうけどテレビ電話自体は存在してた。

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2022/01/28(金) 22:56:29 

    >>6
    いいなぁ。そうなってほしい。
    マスク生活もうやだ。

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2022/01/28(金) 23:07:08 

    >>1
    今より国際化してなくて海外との人の行き来は少なかったから日本にウイルスがどんどん入る前にサクッと国境閉鎖してコロナ日本で広がらなそうだと思う
    岸田さんが日本行きの国際線止めるとか言ったらギャーギャー騒がれて結局なしになったけど、昭和や平成初期なら騒ぐ人もいなくて止めてそうなイメージある

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2022/01/28(金) 23:07:21 

    >>1
    今ほど情報が錯綜してないだろうから、案外今の状態より皆んなが冷静で居られたかも

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2022/01/28(金) 23:23:54 

    日本にコロナが入ってきてないんじゃないかな。外国人の下流がそんなにいなかったような気がする。

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2022/01/28(金) 23:29:31 

    もっと感染者や重症者増えたと思うよ
    だって、そこらじゅうでタバコ吸えたし、吸ってる人多かったからね

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2022/01/28(金) 23:43:44 

    昭和の公害病が現代に起きたら、野党がモリカケ並みに騒ぎまくる。その内容だけで一年以上費やして全世界にも広まるであろう

    +0

    -1

  • 177. 匿名 2022/01/28(金) 23:46:09 

    >>170
    携帯がアナログって意味が理解できなくて検索した
    これが出てきたけど合ってるのだろうか
    もし新型コロナが昭和~平成初期に流行していたらどうなっていたと思いますか?

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2022/01/28(金) 23:59:56 

    ネットがないから口コミで謎の民間療法が大流行して
    道行く人がネギとか首に巻いてる

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2022/01/29(土) 00:05:08 

    >>12
    放送大学みたいな子供むけのお勉強もテレビでやつてたかもね
    授業も換気のいい屋外ならOKとかさ

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2022/01/29(土) 00:54:21 

    コロナにかかっても、上司が休ませてくれなさそう。
    気合いで治せ、熱くらいなんだって言われそう。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2022/01/29(土) 01:55:00 

    >>36
    リダイヤルボタンがあるのー!良い電話持ってるわね
    うちのは黒電話だから都度回すのが大変よ

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2022/01/29(土) 04:11:24 

    ウレタンマスクや、不織布ディスポなマスクはなく、布マスク一択。
    しかも 白しかなくて サイズ展開も
    大人用、子供用の2択しかない。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2022/01/29(土) 06:32:11 

    >>7
    昔の「自分達の分は絶対確保!」と
    今の転売ヤーの「ありったけ確保」で規模が違うから今の方が買い占め被害大きいと思う
    プリマアプリほんと糞

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2022/01/29(土) 08:04:55 

    >>1
    マスゴミに洗脳されまくって思うツボだっただろうなぁ
    恐ろしい

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2022/01/29(土) 10:21:57 

    今みたいに拡大してもこんな長引かなかったような気がする。
    今より免疫ついてる人多そうなイメージ

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2022/01/29(土) 13:47:45 

    バブルくらいだったら24時間戦えますか?とかCMしてた頃でしょ、熱くらいなら大したことないとか言って今以上にバタバタ死んでそう。
    最初期は今ほど海外に行く機会なかったから、ジュリアナいってるようなお姉ちゃんと企業戦士だけが死んでいく奇病になるとか。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2022/01/29(土) 15:20:45 

    ワクチンも治療薬も、最終手段のECMOも無いから、もっと人々が恐れおののいて暗ーい世相だったんじゃないかな。

    スペイン風邪の時に似ているかも

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2022/01/29(土) 15:41:29 

    野口英世がワクチンを開発してくれたと思う。
    惜しい人をなくした。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2022/01/29(土) 15:59:49 

    今みたく、ペーパータオルが普及してないから、消毒したらティッシュペーパーで拭くか、台ぶきんで色んな所拭いてたと思う。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2022/01/29(土) 17:22:51 

    宗教と霊感が尚更流行る。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2022/01/29(土) 17:30:19 

    ワクチン接種の予約を取りたい人のせいで病院や役所の電話が鳴りやまなかったり、早朝から長蛇の列を作る人が居たと思う。昔はインターネットが無かったし。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2022/01/29(土) 21:20:05 

    >>1
    全員ワクチン打ってマスクして早期収束

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。