ガールズちゃんねる

親のすすめで始めた習い事

111コメント2024/02/20(火) 23:21

  • 1. 匿名 2024/02/19(月) 23:07:11 


    親のすすめで習い事を始めたお子さんはどのように成長しましたか?ご自分の体験談でも構いません!
    辞めて今は全然興味なし、とかの体験談も聞きたいです。辞めたら悪いとか続けても意味ないとかそういうマイナスな考え方で話をしたいわけではなく、積極的じゃなくても始めたことがどんな変化をお子さんに与えたのか、色んなパターンが知りたいです。よろしくお願いします!

    +6

    -6

  • 2. 匿名 2024/02/19(月) 23:08:45 

    >>1
    たいてい長続きしなかった。
    自分でやりたいと言ったのは今も続いてる。

    +28

    -1

  • 3. 匿名 2024/02/19(月) 23:08:49 

    ピアノ 私には苦痛の時間だった

    +65

    -0

  • 4. 匿名 2024/02/19(月) 23:08:50 

    そろばん

    暗算が早かったかな。

    +6

    -0

  • 5. 匿名 2024/02/19(月) 23:08:53 

    強制的に習字をさせられた。嫌で仕方なかったけど結果的に硬筆毛筆とわず字はきれいになったし人から褒められることばかりで得してる

    +36

    -1

  • 6. 匿名 2024/02/19(月) 23:09:39 

    >>5
    親のすすめで始めた習い事

    +5

    -10

  • 7. 匿名 2024/02/19(月) 23:09:52 

    ピアノ、水泳、ガールスカウト、そろばん、習字、公文…
    水泳だけはやって良かったと思う。学校じゃそんなにちゃんと教えてくれないし。

    +27

    -1

  • 8. 匿名 2024/02/19(月) 23:10:26 

    自分でやりたいことやらせる
    こういうのもあるよと教えるのは親だけど、本人興味なければね

    +7

    -1

  • 9. 匿名 2024/02/19(月) 23:10:36 

    盆踊り
    今じゃ私が毎年盆踊り大会のお手本踊りおばさんになっちまったよ

    +21

    -2

  • 10. 匿名 2024/02/19(月) 23:10:38 

    >>1
    兄と一緒に習字を習ったのですが、嫌々やっていた為全く上達せず字が汚いままです。
    もちろん兄は達筆ですが笑

    子供のやる気が1番ですよ!

    +20

    -1

  • 11. 匿名 2024/02/19(月) 23:11:12 

    >>1
    自分でやりたいって言ったものは続いてるけど、親がやれって言ったピアノ、英語、体操はどれもすぐ辞めた。
    自分でやりたいって言ったのはダンス。

    +12

    -0

  • 12. 匿名 2024/02/19(月) 23:11:15 

    プールが苦手で、春休みのスクールに入れられたけど楽しかった。

    +8

    -1

  • 13. 匿名 2024/02/19(月) 23:11:16 

    英語教室
    苦痛で仕方なかった

    +6

    -0

  • 14. 匿名 2024/02/19(月) 23:11:23 

    私自身の話で水泳
    小児喘息だったからイヤイヤ習わさせられた
    4年間くらい習って部活始めるってことで辞めさせてもらえた
    子供は小3だけど習い事は親から勧めたものは今のところない

    +5

    -0

  • 15. 匿名 2024/02/19(月) 23:11:36 

    スイミング。嫌だったなぁ。
    行きたくないからわざとバス乗り過ごした。

    +8

    -0

  • 16. 匿名 2024/02/19(月) 23:11:50 

    スケート、フルート、水泳。全部嫌で中学生ぐらいで辞めたけど、水泳だけは感謝してる。やっぱり習うと習わんではフォームが違うって大人になって思った

    +14

    -0

  • 17. 匿名 2024/02/19(月) 23:12:11 

    強制的にスイミング習わされて嫌嫌やってたけど、やっててよかったと本当に思うよ
    何十年泳いでなくても普通に泳げるし
    ジムで泳いでストレス発散してる

    +18

    -1

  • 18. 匿名 2024/02/19(月) 23:12:11 

    けっこう意思というか好き嫌いのはっきりした子供だったから、自発的にやりたいと思ったものは続いたし伸びたけど、親主導で始めたものは続かないしものにならなかった。親には申し訳ないけど、成長した今振り返っても、親の言うとおりに続けとけば良かった・・・!みたいなのはあんまりないかも。

    +7

    -0

  • 19. 匿名 2024/02/19(月) 23:12:32 

    兄がやってたから私も流れで親に言われるままピアノやってたけど、興味とセンスがなかったから10年間もやってて最終的にエリーゼのためにまでしか弾けなかった(笑)
    やっぱりある程度、自分が興味あることじゃないと長続きしないし為にならないなって思った

    +8

    -2

  • 20. 匿名 2024/02/19(月) 23:12:34 

    礼儀作法や精神的にも強くなって欲しくて空手習わせたけど、ヤル気は芽生えないまま礼儀作法も根性も身に付かず約2年で辞めました

    +5

    -0

  • 21. 匿名 2024/02/19(月) 23:12:42 

    >>1
    すすめと言うか、強制だった。

    +1

    -0

  • 22. 匿名 2024/02/19(月) 23:12:45 

    >>15
    それはなぜ嫌だったのですか?

    +2

    -1

  • 23. 匿名 2024/02/19(月) 23:12:57 

    水泳しんどいというか苦痛だった。今ならウェーブには向いていないとか筋トレが先だとかわかるけれど。

    +5

    -0

  • 24. 匿名 2024/02/19(月) 23:14:05 

    幼稚園から硬筆小学生から習字も
    頭悪い私でも字が上手いだけで得したよ

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2024/02/19(月) 23:14:13 

    親の勧めで始めたのはスイミングと中学受験かな
    スイミングは向いてなくてすぐに辞めた
    中学受験は親の勧めだけど楽しかった
    ピアノは幼少期から親の付き添いなくレッスン通って、音大行って海外留学までした
    やっぱり自分の好きな事をするのが一番だなとは思います。

    +8

    -1

  • 26. 匿名 2024/02/19(月) 23:15:02 

    スイミング学校から帰ってすぐ行かなきゃならなかったし
    泳ぎは上手くならないしであんま好きじゃなかった
    一応は泳げることは泳げるからなんかあったとき役立つかもしれない

    +4

    -1

  • 27. 匿名 2024/02/19(月) 23:15:16 

    自分でやりたいと言ったものはほぼやらせてもらえず、親が良いよ!て言ったところに通ってた、辛い思い出w
    結果ほぼ身についてない。行きたいとこに行ってたら身についてたかどうかも今となっては謎。
    大人になってからは好きなとこに通ってるので楽しい。

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2024/02/19(月) 23:15:32 

    公文の国数英
    国英が90点でも数学は60点。明らかに向いてないし苦痛だったから数学だけ止めた
    今では翻訳を生業にしてるけど、未だに数字に関しては本当に駄目

    +8

    -3

  • 29. 匿名 2024/02/19(月) 23:17:09 

    ピアノ
    なんとなくやめられなくて高三まで習ってた
    よかったことは中学生のとき授業参観で弾いたら
    友達のお母さんが褒めてくれたことくらいw

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2024/02/19(月) 23:17:23 

    >>1
    10個くらい色々と習ってきたのですが、いろんな体験できて良かったー!って言ってます。
    その中でまだ続いてるものもあります。

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2024/02/19(月) 23:17:36 

    詩吟
    近所の子達はみんな習ってた
    最後に飴ちゃんもらえるのだけが楽しみだった

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2024/02/19(月) 23:17:51 

    お茶とお花を勧められてお茶を習った

    言うほど続かなかったけど、イヤイヤ通ってもなかったのは美味しいお菓子のおかげだな

    +8

    -1

  • 33. 匿名 2024/02/19(月) 23:19:13 

    ほぼ全部そうだよ
    英語ピアノバイオリン水泳習字
    習字だけは細々と続けてる

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2024/02/19(月) 23:20:01 

    >>28
    国英が90点でも数学は60点についてですが数 数学ということは中学?いつからいつまで通われてましたか?

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2024/02/19(月) 23:20:32 

    いやトピ画おかしいだろ

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2024/02/19(月) 23:20:53 

    >>31
    ちょっと吟じてみてほしい

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2024/02/19(月) 23:21:00 

    ピアノは好きで未だにずーっと練習し続けてる
    英会話はむしろ苦手意識を高めただけで受験でも英語が一番成績悪かった
    それぞれだと思うよ

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2024/02/19(月) 23:21:43 

    >>6
    つまらない画像コレクションを押し売りしなくて良いですよ

    +3

    -5

  • 39. 匿名 2024/02/19(月) 23:22:39 

    ピアノ、スイミング、習字、全部ちょっとした特技程度にはなったよ。学校では上手い方かなってレベルだけど。

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2024/02/19(月) 23:23:34 

    ピアノ 英会話 水泳
    やりたくもないのに無理矢理やらされ、辞めたいと言っても辞めさせてくれなかった
    結果的にグレました

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2024/02/19(月) 23:25:04 

    ピアノ→ばか音痴で声もガサガサだからピアノの伴奏引き受ける事で歌うのを回避できて助かった
    親に感謝。

    水泳→バタフライまで泳げるようになったけど週5の練習で肩幅がすごい事になってずーっとコンプレックス
    日常で泳ぐことないし体も別に丈夫にならない
    体育の水泳は肩幅見られるのが嫌でさぼって補修うけてた

    がっちりして締まるから男子にはおすすめかも

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2024/02/19(月) 23:25:05 

    絵画教室に通ってた
    画家のおじいちゃん先生の自宅兼アトリエで、果物や花や野菜や人形等のテーマを毎回先生が用意してくれて、それを見ながら好きなように描くだけ
    色も水彩絵具で好きなように(実物とは違った色でも)塗っていい
    ただそれだけだったけど、何にも否定されず自由にやれるその教室があっただけで随分と自己肯定感を守れたと今になって思う
    「本物そっくりに描くのにこだわってる人は写真でもやればいんだよ」という先生の考え方が私には合ってて本当に居心地が良かった
    人生において進路にも精神面にも良い影響しか無かった

    +24

    -0

  • 43. 匿名 2024/02/19(月) 23:25:15 

    レール敷かれてプロになりましたよ

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2024/02/19(月) 23:25:17 

    小学生時代6年間の習字。
    中学では成績2(下から2番目)だったけど、
    大人になってから人に褒められることが多いし、習っていたかよく聞かれる。
    今思うとやっていてよかったけど、変な癖がついている気はする。

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2024/02/19(月) 23:25:20 

    >>38
    親のすすめで始めた習い事

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2024/02/19(月) 23:26:13 

    自分はバレエ、ピアノを習ってたけどどっちもあまり身にならなかったし早くやめたかった
    子供には水泳と書道を親のすすめで習わせてるけど、本人たちも気に入ってちゃんと上達していくしやめたくないそう
    たまたま子供と相性良かったんだろうけど、どっちも発表会とか日頃の練習とかなくて手軽なのがいいのかも

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2024/02/19(月) 23:27:04 

    お琴
    母方の祖母が教室やってたけど、私はずっとやってこなかった。
    高校生になったとき母から勧められて通うようになった。
    その後細々と結婚して臨月直前まで続けた。
    祖母が亡くなった今はなにかと祖父母とは縁遠くなりかちな世代のときに週1会う機会があったのはよかったなあと思ってる。
    今はリビング横の和室にお琴出しっぱなしにして娘も弾いてるよ。

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2024/02/19(月) 23:27:24 

    >>41
    わかる!!
    純粋にピアノの伴奏をやりたいとかじゃなくて、歌いたくないからピアノ伴奏になると嬉しいんだよねw

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2024/02/19(月) 23:27:35 

    >>41
    水泳ってホント肩幅鍛えられるよね。やめてしばらくしたらマシになって普通の女子になったけど。

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2024/02/19(月) 23:29:22 

    >>46
    なるほど、発表会とかないのもプレッシャー感じにくくて長く続けられる秘訣かもしれませんね。参考になります!

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2024/02/19(月) 23:29:41 

    剣道。兄が習ってて一緒に習わされた。痛くて辛くて先生怖いし全部嫌いだった。袴が可愛かったくらい。辞めたくても辞めさせてくれなくていつも泣いてた。3年くらい泣き続けて練習サボりまくってやっと辞めれたときは嬉しかった。なんであんなに辞めさせてくれなかったのか謎。何も身についてない。でも大人になってから昔剣道習ってたって言ったらめっちゃウケが良くて、絶対嘘やって毎回ツッコまれた。話のネタと男ウケにはなったw

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2024/02/19(月) 23:30:23 

    水泳の短期教室
    一週間くらいでクロールできるようなった

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2024/02/19(月) 23:30:35 

    ピアノ 先生怖かったし説明が訳分からなくて辞めたかったけど楽譜は読める
    習字 左利きだったから右手で字は今は書ける(達筆ではない)
    英会話 楽しかったけど学校の筆記でつまづいた
    水泳 まぁ泳げる
    日舞 全く楽しくなかった
    終わりまず、お母さんごめんねWWW

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2024/02/19(月) 23:30:41 

    >>1
    親の勧めで10種類くらい習いました!
    何でもかじっておくと、大人になって遊びに誘われた時に劣等感なく楽しめるだろうって。
    それなりに出来るようになるまでは通って、その後続けるかどうかは任されてました。

    おかげでスキーや海やバンドなど、何でも楽しめたし人見知りもあまりしないので親に感謝です。



    +9

    -0

  • 55. 匿名 2024/02/19(月) 23:30:59 

    親が花が好きで華道

    小原流で毎年支部の新年会が楽しかった着物やワンピース着たり
    でも自分は壺に生けるのが苦手で上手くならないうちに結婚して辞めた

    同じ時期習ってた人の1人だけは結婚後も続けて今では自宅の教室に何人も弟子が来てる
    その方は淡々としてるようで熱心だったのかも。上品な人で華道家に相応しい。

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2024/02/19(月) 23:31:42 

    >>38
    私はタナカーが出てきたら、安心する

    +1

    -1

  • 57. 匿名 2024/02/19(月) 23:31:46 

    >>3
    ピアノってなんのために習うんだろうね
    お金と時間の無駄じゃない?
    プロを目指す訳でも無いのに

    +11

    -9

  • 58. 匿名 2024/02/19(月) 23:33:05 

    >>57
    保育園や幼稚園の先生には必須だよ…。

    +9

    -3

  • 59. 匿名 2024/02/19(月) 23:34:05 

    >>51
    剣道って男ウケいいの?
    なんでだろ初めて聞いた

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2024/02/19(月) 23:37:24 

    >>15
    スイミング嫌だったねえ
    冷たいシャワーの時間も嫌だったし水着になるのも水に顔つけるのも泳ぐのも嫌だった
    本気で嫌なことばかりさせられた
    なにもありがたくない

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2024/02/19(月) 23:37:59 

    親のすすめで始めた習い事

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2024/02/19(月) 23:39:28 

    >>49
    3歳から12歳まで成長期にがっつり泳いでたから(小学生からは週5)同級生の男子より肩幅広くて制服背広みたいで本当に嫌だった。

    女の子ママはまじで気をつけてあげてほしい
    コンプレックスすぎて167で48キロキープしてたけどガンダムみたいだった
    体系コンプレックスは思春期病む

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2024/02/19(月) 23:39:39 

    >>5
    最終的に師範の免許とったよ

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2024/02/19(月) 23:39:51 


    お絵描き、ピアノ、習字、学研、水泳

    ピアノは練習が嫌すぎて5年間習ったけど身に付かず
    その他は割と器用にこなしてた方だと思う

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2024/02/19(月) 23:39:54 

    なんにもやりたくない。友達と遊びたいゆっくりゲームしたいっていう子供の場合でも無理やり何か習わせたほうがいいのかな?

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2024/02/19(月) 23:41:46 

    >>51
    お金出してそれか…。
    親からしてもツラいな

    +1

    -2

  • 67. 匿名 2024/02/19(月) 23:42:32 

    >>58
    必須なのかな?子供の幼稚園の若い先生でピアノ弾けない先生いたよ。大卒だってママ友から聞いたけど

    +2

    -1

  • 68. 匿名 2024/02/19(月) 23:43:09 

    >>65
    無理やりはだめでしょうw
    えーこれオレがやるのー?うーんまあ…別にいいけど…程度ならいいと思うけど完全拒否されたら無理だよね…。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2024/02/19(月) 23:48:44 

    >>67
    大学も短大もピアノの単位は絶対あるから、最低限音階や童謡数曲は練習はしなきゃいけないよね。幼稚園も正社員なら発表会とかあるし、何年も続けてたら絶対回避できないと思うんだけど…。やらないのは非正規の先生かも。保育園ならまだ0〜2歳の未満児はピアノやらないところが多いから必須ではないと思うけど、幼稚園で弾けない先生は珍しい。何年も続けてたら絶対回避できないと思うんだけどな。

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2024/02/19(月) 23:48:45 

    >>59
    私の場合は絶対やってなさそうな見た目だから逆に面白がられた感じ。絶対弱そうって。でも剣道やってたとか可愛いってよく言われたわw
    私のはネタみたいなものだけど、普通に真剣に剣道やってたって聞いたらカッコいいーって思うよ。袴が素敵よ。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2024/02/19(月) 23:49:48 

    >>57
    指動かすから脳に良い。ソロバンも

    +12

    -0

  • 72. 匿名 2024/02/19(月) 23:50:50 

    >>1
    自分のことだけど、スイミング、ピアノは親がすすめたのがきっかけで始めたと思う。スイミングは楽しく通ってて、ピアノは苦痛だった。ピアノは先生がヒステリックで合わなかったのと、進級のために定期的に生徒が集まって歌ったり腕前を披露したりするのも嫌いだった。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2024/02/19(月) 23:51:13 

    >>62
    どれくらいで影響出るんだろう
    週2で数年通ってるとかでもやっぱり広くなるのかな?

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2024/02/19(月) 23:51:33 

    やれと言われたことがない。
    周りのみんな何かやってて違和感から自分から言った。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2024/02/19(月) 23:52:08 

    >>66
    まあ喘息は治ったから親からするとそれだけでも良かったんじゃないかな。あとは練習しなくて弱くてごめんねーって感じだけど。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2024/02/19(月) 23:52:50 

    >>34
    小1~3年まで通っていました
    昨今のように小学校で英語を習わないのでローマ字からコツコツと
    数に関しては算数を越えて因数分解や証明、あと今では覚えてすらない程のプリントが出ていたので数学の苦手意識は消えないです。
    本来の学校の授業とのギャップもあって訳分からなくなったという気もします。早すぎる教育は混乱を産むのだと思いました。

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2024/02/19(月) 23:53:53 

    >>1
    私は少林寺拳法(父が有段者)やらされて、その時はイヤで全くモノにならず😅
    でも娘にもなにか護身術やらせたくなって合気道やらせたけどイヤイヤやってた💦
    娘は不審者に捕まれそうになった時に素早く逃げられたから、ちょっとは役に立ったかな
    あと中学校の体育の授業の柔道で、受け身の練習の時に役に立ったみたい

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2024/02/19(月) 23:55:02 

    >>73
    横だけど、私週イチで3年通ってただけでちょっと悩んでた。他の子より肩幅広いな…これ絶対水泳だよな…って…。まあそれが主な原因じゃないけど、小6でやめました😂

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2024/02/19(月) 23:55:06 

    >>73
    ある程度泳げるようになったら習い事終了で良いと思う
    大会出るようになってタイム縮める為の練習内容になってから体系も変わってきた気がする

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2024/02/19(月) 23:57:21 

    4歳から33歳まで日本舞踊習ってました!
    内弁慶な性格だったので、人前で喋ることは苦手でしたが踊ることは全然恥ずかしくなかった。
    舞台でスポットライトを浴びて拍手をもらえると物凄く気持ちよくて楽しかった。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2024/02/19(月) 23:57:40 

    >>9
    そうやって恒例を伝えていくんじゃないかな
    歴史に残る一人に加担してると思うと素晴らしい事です

    +10

    -0

  • 82. 匿名 2024/02/20(火) 00:05:59 

    >>3
    私も
    あれやらされてイヤイヤやってる子多いと思う
    私10年もイヤイヤ行ってたよ
    今は全く弾けない

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2024/02/20(火) 00:17:57 

    >>9
    昔取った杵柄って感じ、カッコいい!
    私もそういうちょっとした特技を若い世代に伝えていけるおばさんになりたい

    +4

    -1

  • 84. 匿名 2024/02/20(火) 00:58:25 

    >>3
    親の憧れで習わせたくせに、練習用のピアノ買ってもらえなかった。先生に「練習しないなら通っても無意味。やめたら?」と言われながら無理矢理通わされたの苦痛だった。

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2024/02/20(火) 01:06:51 

    生け花。
    楽しかったけど、先生の古風な考え方の押し付けと他の生徒さん達がお嬢様すぎて違いが苦痛になって辞めた。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2024/02/20(火) 01:08:31 

    自分の好きなことじゃないと意味がないと言う意見多いけど、興味を持つきっかけを作るために習い事体験に行ったり私が子供に必要だと思ったものは習わせている。
    きっかけは子供からでも親からでもいいと思っている。

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2024/02/20(火) 01:11:33 

    >>57
    人生を豊かにするもの

    +10

    -0

  • 88. 匿名 2024/02/20(火) 01:16:11 

    ピアノ、バイオリン、習字
    家で練習する必要のない習字が1番楽ちんだったなw

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2024/02/20(火) 02:52:01 

    お茶とお花

    上にあがるにはお金が掛かるし
    今の生活は
    お茶とお花を楽しむような環境では
    ないので全く意味が無かった

    こんな事なら
    もっと稼げる資格取れば良かった

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2024/02/20(火) 06:18:39 

    >>22
    学校終わったら遊びたいじゃないですか。
    なんで学校終わったのに体育の授業みたいな事しなくちゃいけないんだろうなって思ってた。

    +0

    -1

  • 91. 匿名 2024/02/20(火) 06:53:17 

    >>3

    私も「親の願い」で五年間習わされて、大人になってから「ピアノうまくならなかった」て文句言われた。ソナチネまで行ったけどもう全然弾いてない。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2024/02/20(火) 07:13:53 

    >>84

    うちは親が弾けないのになぜかピアノが家にあったのよ。せっかくあるんだからって勝手に先生呼んできて習わされた。親は音楽に興味がなくて、練習もみないし発表会すら来ないのに「音楽をたしなめ」と言われた。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2024/02/20(火) 07:25:02 

    >>54

    うちの子も広く浅く色々習わせました。水泳と体操、英語、塾は通算五年くらい。
    一年くらいでやめたのは習字、そろばん、ピアノ、プログラミング、モダンバレエ、テニス、ギター。
    いま中学生で習い事はしていないのですが、勉強系は中学受験や学校の勉強で役に立ったし、運動系は体育の授業(中学でダンス、テニス、水泳必修)、音楽系は音楽の授業や今入っている軽音部で役に立っています。
    色々習わせましたが、子供からやりたいと言ったものでもやめたいと言ったらすぐやめさせました。

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2024/02/20(火) 08:13:37 

    >>67
    リトミックにめちゃくちゃ力を入れている園とかじゃなければパート保育士なら弾けなくても特に問題ないです。(もちろん弾けたら武器にはなります)

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2024/02/20(火) 08:24:05 

    >>80
    お嬢様!

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2024/02/20(火) 08:34:26 

    >>1
    私の場合は、親の勧めで始めたピアノは嫌いじゃなかったけど、特別好きでもなかったし、得意でもなかった。ただ淡々と練習したけど、特に進度が早いわけでもなく、演奏のセンスもないまま終わった。
    自分がやりたいと親に頼みまくってやらせてもらった公文の算数は、めちゃくちゃ楽しくて、教室の誰よりもプリントやってたし、全国トップクラスの進度だった。
    なので本人が興味ないものやらせても伸びないから、自分の子供には興味あるものを探してあげて、そこに集中させようと思ってた。

    でも子供は何にでも興味を持ってやりたがるタイプだったんだよね。友達の話聞くと体験したがるし、体験に行くと大体のことはやりたがる。そして大体どれも楽しそう。でも私みたいにはハマらないんだよね。何でも楽しそうだけど、夢中にはならず、どれもフラットな感じ。事情があって卒業しようかと話しても、あ〜そうねって感じで全く抵抗しないしすごくあっさりしてる。
    高学年の今は一番得意だったのを1つ続けさせてるけど、それも楽しそうではあるものの、多分卒業しようと話したらあっさり応じる。

    なので「夢中になれるものを探す」っていうのも、向き不向きがあるんだと思う。逆に割と何でも楽しめてこだわりないタイプの子には、ある程度親が方向性決めてリードしても良いのかもしれない。
    私が親のレールに一切乗れないタイプだったから子供の嗜好を重視してたんだけど、振り返るとうちの子は私が決めたらそれで良かったんだなと思った。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2024/02/20(火) 09:01:18 

    >>22
    学校終わったら遊びたいじゃないですか。
    なんで学校終わったのに体育の授業みたいな事しなくちゃいけないんだろうなって思ってた。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2024/02/20(火) 10:07:12 

    そろばん
    そろばんそのものよりセットでやってた暗算に強くなったのは良かった
    簡単なものだけど現役学生やってる子供より計算は早い

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/02/20(火) 10:29:57 

    >>3
    母親にやるようしつこく言われたけど
    今考えてもやらなくて良かったと思ってる

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2024/02/20(火) 10:33:47 

    小学生の頃、習いたいピアノは却下で習いたくもない空手をやらされて苦痛だった
    1年でリタイア

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2024/02/20(火) 10:46:42 

    >>73
    横だけど3歳から小1まで週1でやって肩幅は影響なかったけど、どちらかというといかり肩なのと胸板が若干厚い(実際より胸大きく見られる)のはもしかしたら水泳してた影響かも。小6までやってた友達は結構上半身ががっしりしてた。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2024/02/20(火) 11:11:47 

    子どもの性格にもよるよね。
    親にやれと言われて、イヤイヤながらも真面目に取り組む子とぜってーやらねーって感じの子。
    私は時間の都合で夕方の小学生対象の書道の教室に行ったことあるんだけど、高学年の男の子キレまくってて、先生に暴言はくし、低学年の子が怖がってるんじゃないかと思った。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2024/02/20(火) 11:20:02 

    >>57
    親の自己満とマウント材料
    興味ない人には上記が理由だろう

    +1

    -2

  • 104. 匿名 2024/02/20(火) 13:08:59 

    バレエ。ガニ股になった

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2024/02/20(火) 13:11:01 

    >>89
    茶道も小習(1番下の面状)レベルなら
    昭和の女子高校なら茶道室があるようなところあったので、科目外の教養として学校で習えた人もいるでしょうね。
    今は女子高自体が減っているけど、もち男性もやっても良いのですがね。

    お花は流派によると思うので
    草月はスケブにコラージュの宿題があった気がした
    小原流は少しフラワーアレンジメントみたい
    池坊は型がきっちりしてるし。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2024/02/20(火) 16:18:30 

    >>1
    私の誘導で始めたスイミングだけど、嫌やなぁ。と言いながらも割とコンスタントに進級してるし一級まで行くと自分で目標も決めてる。
    でも自分でやりたい!と言って始めた習い事は心から楽しんでるしセンスも感じる。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2024/02/20(火) 17:55:07 

    >>1
    母に習い事何がいいか訊かれて、バレエがいいと答えたんだけど、歳取ったらできなくなるからとピアノに変えられた笑
    結果ピアノや楽器演奏が好きになったし、バレエは自分の骨格から向いてなさそうだし良かったとは思うんだけど、何かと誘導して自分の思い通りにする母には今でも不信感ある

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2024/02/20(火) 20:39:36 

    珠算
    暗算

    競技人生を経て商業の教員免許を取得

    学内では常に1位でした

    産後にマミーブレイン?になった時も一番最初に戻った感覚は四則演算

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2024/02/20(火) 22:07:07 

    >>57
    情操教育
    うちの親も子供にピアノを習わせれば落ち着いた子供になるとか心が豊かになると思ってやらせたそうだけど全部真逆に育ったわ笑

    落ち着きもないし嫌々やってたから心も荒んでったw

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2024/02/20(火) 23:04:05 

    >>1
    ピアノ。親がピアノ教室を経営してたのでほぼ強制。
    兄は芸大出てピアニストしてます。
    私は別の仕事をしたくて音大には進学しませんでした。学生時代は式典や合宿コンクールで毎回伴奏して、音楽の成績もずっと一位でした。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2024/02/20(火) 23:21:47 

    子供が苦しんでるのに辞めさせない親って何考えてるのかわからん

    小学生の時、家に帰れば勉強より何よりピアノ練習しろ練習しろって言われて、やりたくないから練習せずに教室行けば先生から怒られ、辞めたいと直訴してもダメの一点張り

    結局3才ぐらいから9年もやって初期のバイエルもひけずに終わりましたとさ

    習い事は親との確執とピアノへの憎しみが生まれただけだった

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード