ガールズちゃんねる

<器が小さい親?>ママ友の子どもが同じ習い事を始めた。真似されるのが嫌と思うのはおかしい?

218コメント2023/02/28(火) 08:06

  • 1. 匿名 2023/02/04(土) 13:49:31 

    『うちの子がそこそこの成果を残しているのを見て、ママ友の子が同じ習い事を始めた。それって嫌だよね?』
    <器が小さい親?>ママ友の子どもが同じ習い事を始めた。真似されるのが嫌と思うのはおかしい? | ママスタセレクト
    <器が小さい親?>ママ友の子どもが同じ習い事を始めた。真似されるのが嫌と思うのはおかしい? | ママスタセレクトselect.mamastar.jp

    子どもの友達がわが子と同じ習い事を後から始める場合もあるでしょう。ママスタコミュニティのあるママは習い事を「真似された」と感じてしまったことがあるそうで、こんな投稿がありました。


    ■真似されるのは嬉しいと好意的な意見も
    『私は気にしない、むしろ一緒に通えるのは嬉しい』

    『私自身も真似されるのが好きだし、習い事を真似されるのも嫌じゃないな。何かしら良いなと思うから真似しようとか、同じにしようとか思うんだろうから』

    ■真似されるのは嫌。その理由は?
    『わかる。ペースを崩されそうで何となく嫌だよね』

    『相手の方が実力がありそうだから抜かされるのが嫌で同じことをしてほしくないとか、それとも単に相手が嫌いなのか』

    ■同じ習い事になるのは珍しいことではない
    『ピアノやサッカーならあるあるだよ。たまたま同じになったのかも』

    『同じ子が連続で同じ習い事を始めたら嫌だけれど。1回だけなら、たまたまかぶったかなで終わり』

    皆さんだったら嫌ですか?気になりませんか?

    +6

    -121

  • 2. 匿名 2023/02/04(土) 13:50:29 

    >>1
    真似される
    とか自意識過剰すぎ

    +763

    -25

  • 3. 匿名 2023/02/04(土) 13:50:33 

    別にいいじゃん、というか嫌でもどうしようもないよね…

    +278

    -0

  • 4. 匿名 2023/02/04(土) 13:50:36 

    気にならないよ

    +121

    -5

  • 5. 匿名 2023/02/04(土) 13:50:46 

    同じ教室は嫌だ

    +67

    -56

  • 6. 匿名 2023/02/04(土) 13:51:18 

    同じ空間や習い事先一緒は嫌だ
    きをつかう

    +135

    -21

  • 7. 匿名 2023/02/04(土) 13:51:24 

    真似されたと思う時点で相手親子を良く思ってない

    +424

    -2

  • 8. 匿名 2023/02/04(土) 13:51:25 

    すごく特殊な習い事以外は気にしたら負けだと思う
    習い事かぶることは本当に良くあること

    +273

    -2

  • 9. 匿名 2023/02/04(土) 13:51:43 

    田舎だから選択肢も少なくて、真似したしてない関係なく被ることはよくあるよ。
    だから全く気にしない。
    ガチでやらせてるわけでもないから、上達具合とか成績も気にしないかな。
    後から始めた子が上手でもすごいなーとしか思わないし、同じ教室に誰かが来ても同じだねーって感じ。

    今後も流行ってるキャラクターとかだと同じもの持ってるとか、あの子と同じ習い事の教室に通ってるなんていくらでもありそうだけど、そういうのは全部被らないようにするのかな?

    +101

    -0

  • 10. 匿名 2023/02/04(土) 13:51:55 

    いいやん、親がやるわけじゃないのに、なに言ってんだ?

    +97

    -3

  • 11. 匿名 2023/02/04(土) 13:52:12 

    子どもが喜んでいるならそれでいい
    嫌がってるならこっちがやめる

    +62

    -2

  • 12. 匿名 2023/02/04(土) 13:52:15 

    子供自身がやりたいと言ってるならどうしようもないでしょ

    +56

    -0

  • 13. 匿名 2023/02/04(土) 13:52:24 

    習い事の時間が同じでずっと一緒に待ってなきゃいけないとかだったらちょいとめんどくさいと思うけど、習い事なんて被るもんだろうしなぁ…

    +111

    -1

  • 14. 匿名 2023/02/04(土) 13:52:42 

    自分の子供が相手の子供に一緒にやろうよって誘ってたりすることもあるよ

    +26

    -1

  • 15. 匿名 2023/02/04(土) 13:52:55 

    習い事通うのも一緒に行こうとか言われたら嫌だけど、同じ習い事くらいなら別に自由じゃない?
    よその子の習い事なんかどうでもいいし…
    〇〇ちゃんと同じ髪型がいい!とか子供が言うのと同じ感覚で、〇〇ちゃんと同じ習い事がしたいって子供が言い出したのかもしれないし

    +77

    -0

  • 16. 匿名 2023/02/04(土) 13:52:55 

    うちの子がそこそこの成果を残しているのを見て、

    この一文だけで
    あー面倒な親だなと思ってしまった。

    +193

    -2

  • 17. 匿名 2023/02/04(土) 13:53:03 

    >>1
    何が嫌なんか全く理解できん

    +39

    -1

  • 18. 匿名 2023/02/04(土) 13:53:11 

    真似っていう言い方がなんか意地悪だなと思う
    評判が良いからやってみようと思ったのかもしれないし、ちょっと自意識過剰すぎだよ

    +74

    -3

  • 19. 匿名 2023/02/04(土) 13:53:42 

    そんなによその子に真似されるのが嫌なら我が子にはホーミーでも習わせればいいじゃんね
    自意識過剰で面倒な親御さんもいるもんだ

    +70

    -1

  • 20. 匿名 2023/02/04(土) 13:54:24 

    子ども同士の交流で同じ習い事したいってんなら、良いんじゃない。仲良い子と一緒に通うのは嬉しいみたいだよ。モチベーションも上がるし。
    私は良かったー!としか思わない。

    +17

    -2

  • 21. 匿名 2023/02/04(土) 13:54:31 

    自分が習い事してるならまだしも
    子供の習い事だよ

    考え方が幼いな
    万人受けの習い事ならみんなやりたがるのは
    当たり前だし
    こんな事を気にしてたらきりがない
    嫌ならやめさせて次に行くだけ
    子供は親の所有物ではない

    +51

    -2

  • 22. 匿名 2023/02/04(土) 13:54:38 

    選択肢が少ない地域なら仕方ない気もする。
    相手の親も「〇〇ちゃん見てて楽しそうで/憧れちゃって〜」とか必要だと思うけどね。
    当たり前のコミュニケーション挟まずに真似してくる真似っこママは距離感おかしいアタオカタイプな可能性高い。
    これからの距離感に注意が必要だね。

    +2

    -18

  • 23. 匿名 2023/02/04(土) 13:54:43 

    嫌とは思わない
    うちの子はプールもピアノも友達がいて心強いって喜んでる

    +23

    -4

  • 24. 匿名 2023/02/04(土) 13:54:48 

    >>1
    この絵が腹立つ。親がなんでモヤモヤするの?

    +36

    -1

  • 25. 匿名 2023/02/04(土) 13:55:11 

    子供が楽しくやってれば良い。それじゃダメなの?

    +21

    -1

  • 26. 匿名 2023/02/04(土) 13:55:24 

    その真似された。って習い事具体的にはなんなんだろうね?公文、スイミング、サッカーあたりだったら脱力する

    +88

    -0

  • 27. 匿名 2023/02/04(土) 13:55:31 

    真似って

    自分がどれほどのもんだと思っていらっしゃるわけ?

    +42

    -1

  • 28. 匿名 2023/02/04(土) 13:55:37 

    ピアノやスイミングなんて1人が始めると次々増えるけど一緒で楽しいと思うけどな
    むしろ一緒にやらないとか誘われる

    +52

    -0

  • 29. 匿名 2023/02/04(土) 13:56:01 

    >>1
    真似しないでー!
    って小学生かよ
    真似されるのの何が嫌なの?
    子供の頃真似するなって言ってる子いたけど、その子に憧れたりいいなと思って真似るだけじゃん
    バカみたい

    +47

    -7

  • 30. 匿名 2023/02/04(土) 13:56:02 

    >>1
    うちの子も昔ピアノとスイミング
    ママ友の子と同じ教室になって
    その子の方が少し早く始めてたから
    ママ友にうちらについて来てるよねwって
    言われたけど

    通える範囲で教室そこしかないし
    特殊な習い事ってわけじゃないなら
    被るでしょ!

    +76

    -3

  • 31. 匿名 2023/02/04(土) 13:56:07 

    言うても習い事の選択肢はそんなに多くない
    そのなかでかぶったかぶらないって…
    人がやりたいものにケチつけたい人はもうママ友なんか作るなって

    +33

    -0

  • 32. 匿名 2023/02/04(土) 13:56:11 

    >>3
    もちろん別にいいんだけど
    例えば書道習っててコンクール受賞したっていうの聞いてじゃあうちもやらせよーってなったら私は一瞬はモヤついちゃうタイプだ

    +8

    -32

  • 33. 匿名 2023/02/04(土) 13:56:21 

    こういう考え方の親って子供の意見なんか聞かないんだろうよ

    見えとかばかり気にしてるんだろうな

    +10

    -3

  • 34. 匿名 2023/02/04(土) 13:56:23 

    絶対かぶらない習い事したら?

    +21

    -1

  • 35. 匿名 2023/02/04(土) 13:56:50 

    子供がその子に話していて楽しそうと思ったのかもしれないしね

    習い事って学年1人っていうのはなかなかないかも

    +10

    -2

  • 36. 匿名 2023/02/04(土) 13:57:04 

    子供の習い事なんて誰かしらかぶると思う
    いいなと思ったらやらせるでそ

    +8

    -1

  • 37. 匿名 2023/02/04(土) 13:57:06 

    >>1
    全然気にならない。お友達と一緒に習えていいと思う。マネされたって、習い事をする権利は誰にでもあるんだけどね。何様なんだろう。

    +24

    -6

  • 38. 匿名 2023/02/04(土) 13:57:16 

    マイナーな習い事だったら仕方ないと諦める
    どこにでも教室あるのに同じ教室になったら嫌な気持ちは分かるけどな
    真似されたというより相手の事好き嫌い関係なく習い事は習い事の人間関係を作りたいので知り合いがいない方が楽じゃない?

    +13

    -4

  • 39. 匿名 2023/02/04(土) 13:57:44 

    私ピアノと水泳やってたけど、ピアノは5人くらいとかぶってたし、水泳なんてもっとかぶってたぞ笑

    +22

    -0

  • 40. 匿名 2023/02/04(土) 13:58:32 

    ○○子でもその成績が出るなら、うちの子でもイケるわ。
    って甘く見て始める人もいるにはいる。

    (私は教えてる側です)

    +13

    -1

  • 41. 匿名 2023/02/04(土) 13:58:42 

    >>28
    進度を気にしすぎるお子さんや親もいるんだよね。発表会で何を弾くの?今何練習しているの? 何メートル泳げるようになった?とか色々聞く人いるよ

    +19

    -0

  • 42. 匿名 2023/02/04(土) 13:58:49 

    地域によるけど、ヤバいママというのは実際に存在するよね。
    主はそういうの感知しやすいタイプなんだと思う。
    で、ロックオンされやすいタイプ。
    魔を寄せ付けない意識と、「お好きにどうぞ〜」の鷹揚さが家族と自分を守ることになるよ。

    +13

    -2

  • 43. 匿名 2023/02/04(土) 13:58:51 

    >>2
    だよね…すごく特殊な習い事ならともかく、ピアノや英会話、スイミングくらいならありふれた習い事だし、地域によっては教室の数が少ないから真似するつもりなくても必然的に同じとこに通うことだってあるだろうにね。

    +89

    -1

  • 44. 匿名 2023/02/04(土) 13:59:41 

    同じ習い事でもいいけど、逐一聞いてないのに近況聞いて切り聞かされたり成果発表されたりというのはクソだな

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2023/02/04(土) 14:00:05 

    まさにそれで悩んでる
    もともとバレエ教室に通いたいって言ってたんだけど、親友の子が通ってるバレエ教室に通いたいらしい
    お母さんとは参観日で数回挨拶交わした程度だから相手に嫌な気持ちにさせちゃうかも?って迷ってる

    +10

    -2

  • 46. 匿名 2023/02/04(土) 14:00:40 

    別に嫌じゃないです。
    娘がピアノ教室に通い始めた1年後にママ友が「〇〇にピアノ習わせたいんだけど〇〇(私の娘)ちゃんと同じ教室は気不味いよね?」って言って来たけどなんにも思いませんでした。
    連弾も普通は先生と一緒に弾くんだけど、娘と友達で仲良く練習して発表会で演奏したよ。

    +9

    -1

  • 47. 匿名 2023/02/04(土) 14:01:13 

    同じ地域で生活してるんだからかぶることもあるでしょ
    無数に習い事あるわけでもないのに何言ってんの(笑)

    +13

    -2

  • 48. 匿名 2023/02/04(土) 14:01:37 

    ピアノやプール、バレエ、体操など真似されたも何も子供の習い事なんて被って当たり前なのでは…。
    たとえ教室選んだのが真似っこだったのしても聞いて良いなと思って習わせたんだね〜位しか思わないな。
    お稽古バッグや曜日など隅から隅まで真似っこは嫌だけど。

    +13

    -0

  • 49. 匿名 2023/02/04(土) 14:01:54 

    >>1
    私が子供の頃、お母様がシングルで明らかにウチより生活苦しそうな家の子が同じピアノ教室に通ってて
    その子、私達同学年の中ではズバ抜けてピアノ上手くて流行り曲も耳コピでアレンジ編曲入れながら弾ける子で私達は単純にスゴイスゴイ!と絶賛してたんだけど
    母親達の内心は穏やかでは無かったのかな

    +2

    -14

  • 50. 匿名 2023/02/04(土) 14:03:36 

    >>1
    子供の時に習い事はじめるという話を母が友達母にしたら全部一緒に習い始めた子がいた

    塾はその子が先だったけど
    田舎だから塾はそこしかなくて
    あとから私が塾に入ったら
    小さい頃から習い事もマネされてまた塾もマネされた!
    っていじめられた

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2023/02/04(土) 14:03:44 

    >>1
    ならんよ
    劣等感の塊みたいな女だなぁ、と同じ母親としてひくレベル

    +8

    -2

  • 52. 匿名 2023/02/04(土) 14:03:59 

    優劣つく習い事は同じ学校の子がいない方が気が楽だよ。塾も学区外に行かせたよ。別ルートの人間関係があると何かと良い。

    +21

    -0

  • 53. 匿名 2023/02/04(土) 14:04:14 

    単にそのママ友が嫌いなだけじゃ?

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2023/02/04(土) 14:04:22 

    「うちがピアノやるから他の人はピアノ通わせないでね!」ってこと?
    そんなルール押し付けられても…
    かぶりが嫌なら自分の子にやめさせれば?

    +18

    -0

  • 55. 匿名 2023/02/04(土) 14:04:36 

    >>16
    これ言いたかっただけだね

    +39

    -0

  • 56. 匿名 2023/02/04(土) 14:05:47 

    >>38
    そう思う人は知り合いがいない習い事探すといいよね、子供じゃなく自分の都合優先で。

    +6

    -5

  • 57. 匿名 2023/02/04(土) 14:06:15 

    知らぬ間に通り過ぎてた。
    そんな人も居るんだ、めんどくさいね。

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2023/02/04(土) 14:07:08 

    >>45
    バレエやダンス系に関しては、お友達との仲を保ちたかったら別の教室が絶対にいいよ。
    役やポジションなどを競うようになるからね…

    +34

    -0

  • 59. 匿名 2023/02/04(土) 14:08:00 

    >>1
    ほぅ真似されたと思うなら
    常に模範たれ
    その意識を怠るでないぞ

    +7

    -1

  • 60. 匿名 2023/02/04(土) 14:09:10 

    人とかぶらない習い事って、楽器だったらマリンバとかオーボエ?
    スポーツ系だったらナギナタとか、フィギュアスケートとか?
    都会なら探せばありそうだけどなかなか大変だな。って事で、一般的な家庭が習わせる習い事が一緒ぐらいで騒ぐ人が別の教室に移動するしかなさそうだよね

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2023/02/04(土) 14:11:01 

    >>1
    子供の頃同級生の母親でこういう人いた。小出しにちょっとマウント取ったりしてくる。子供でも分かったよ
    周りのママ友はもちろん周りの子供にもバレてるよ。恥ずかしい事だと思う

    +2

    -1

  • 62. 匿名 2023/02/04(土) 14:11:23 

    >>19
    プラス多いけどホーミーってみんな知ってるの?
    私知らないからググっちゃったよ
    モンゴルの伝統的な歌唱法だったw
    そりゃ滅多に被らないわw

    +42

    -0

  • 63. 匿名 2023/02/04(土) 14:12:29 

    ママ友の子供がその習い事をやりたいと言ったから習わせてるだけでしょ
    「それAちゃんがやってる習い事だからあなたも習うと真似っこになっちゃうからやめようね」とか言って子供がやりたがってる習い事諦めさせなきゃいけないの?
    アホらしい
    こういうなんでも真似された!っていう人って志望校被っただけでも文句言いそう
    めんどくさい

    +13

    -1

  • 64. 匿名 2023/02/04(土) 14:12:40 

    >>56
    習い事なんて親の都合や方針で場所や教室決めるものじゃない?
    スパルタ系がいいかのびのびがいいか、月謝や送迎時間も考慮するよね?
    それに嫌だからあそこはやめるって言ってるわけじゃなくて「嫌な気持ちはわかる」って言いたかっただけなんだけどな

    +6

    -2

  • 65. 匿名 2023/02/04(土) 14:13:16 

    >>1
    子供側からしたら、嫌かもしれない。

    私は隣の同級生と同じ習い事に通ってたけど、比べられるし嫌だったな。

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2023/02/04(土) 14:13:50 

    ウチは田舎だったから子供達がまとまって習い事行ってくれたら夜道の送り迎えしなくていいから楽wって理由でむしろご近所に勧誘してたわ
    田舎の真っ暗夜道も子供2人連れなら大丈夫!3人いたら無敵!っていう田舎常識よ

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2023/02/04(土) 14:14:10 

    例年ほぼ全員がスポ少→中学の軟式野球部に入るんだけど、嫌な保護者がいるから硬式クラブチームに入った。ぎりぎりまで言わなかった。
    なのに聞きつけて乗っかってきて入部した家庭。
    しかも仕事だからって車に乗せてって言われる。自転車で通える部活に入ればいいのに。
    寄るとこあるからって同乗断ったら、スポ少で一緒だった保護者に悪口吹聴された。皆、面白がって私に伝えてくるし。
    こんな人間関係だからクラブチーム入れたのに。

    良かったのは、県内の色々なとこに住む部員と仲良くなったこと。その子らの保護者は皆いい人。

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2023/02/04(土) 14:14:25 

    >>32
    何で嫌?
    字が綺麗に書けるっていいことじゃない
    コンクール受賞するほど字が上達するなら、自分の子供の字も綺麗にするために通わせたいと思うの自然だと思うけど
    別にコンクールであなたの親子を負かそうとしてるわけじゃない

    +26

    -2

  • 69. 匿名 2023/02/04(土) 14:14:54 

    うちも入りたいとか、うちも入ったよって一言あると違うと思う。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2023/02/04(土) 14:15:14 

    普通の子ならだいたい同じ習い事だよ。スポーツ、ピアノ、そろばん、塾、英語、あたりなら真似じゃないよね。

    過剰に反応しすぎ。
    うちの子は、ピアノとスイミングやってるけど、ピアノ教室は個人の教室で仲良いお友達を紹介したりして、習ってる子たくさんいるよ。

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2023/02/04(土) 14:15:29 

    >>52
    激しく同意
    うちも幼児教育から、あえて別の区に通ってる

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2023/02/04(土) 14:16:33 

    >>32
    わかる
    「じゃあ」ってのが何かね…

    +2

    -9

  • 73. 匿名 2023/02/04(土) 14:16:38 

    >>1
    正直本気で言ってるなら病気だと思う
    どんだけ余裕がないんだろう

    +5

    -4

  • 74. 匿名 2023/02/04(土) 14:18:22 

    託児と送迎依頼されたら嫌だなぁ。

    +2

    -1

  • 75. 匿名 2023/02/04(土) 14:18:28 

    >>43
    子どもの場合友達がやってるからやりたいっていうのもあるあるだし、ご近所ママなら家から通いやすい立地だからとか他のママが行ってるなら良い教室なのかも?と思ったのかも知れないですね。

    ピアノ教室とかバレエ教室やらは個人でやってるのだとネットで調べるより口コミで隠れた教室が見つかるから、ママネットワークで発掘する人多いです。

    +14

    -0

  • 76. 匿名 2023/02/04(土) 14:18:33 

    真似自体はまだいいけど、自分の子を辞めさせたいからって先に習ってるまだまだやる気のあるうちの子にそろそろ辞めないのー?とか言うのやめてほしい。
    子どもを説得するのは親でしょ、なんで一緒に辞めさせようとするかな。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2023/02/04(土) 14:18:37 

    マジで全然気にならんと思うのだが。田舎だと習い先なんてそんなないよ。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2023/02/04(土) 14:20:18 

    私が嫌いで会いたくないからと避けられるよりはいいよ。
    うちの子を見ていて、その習い事が良さそうだと思ったから初めたのだとしたら、その人から見てもうちの子が成長しているわけで、こちらの自信にもなるし。

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2023/02/04(土) 14:20:28 

    >>69
    それだよね。
    なんか、このトピ礼儀とか世間の渡りかたとかめちゃくちゃな人ばかりでびっくりした。

    +0

    -1

  • 80. 匿名 2023/02/04(土) 14:20:53 

    >>73
    すごい負けず嫌いで競争心激しいタイプなんじゃないかな
    うちの子だけであってほしいのに真似して入ってくるな、という
    浅ましいのよ、魂が

    +3

    -2

  • 81. 匿名 2023/02/04(土) 14:20:58 

    >>2
    でもそう思ってる人多いよ〜

    +4

    -15

  • 82. 匿名 2023/02/04(土) 14:24:38 

    >>60
    かぶらない楽器だと教室とか少ないからたまたま会ってしまうのはよくあるよ。
    教室だって地区の家庭にせっせとアピールしているのだから。

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2023/02/04(土) 14:25:20 

    >>1
    自分は真似されるほどの憧れのまとの存在ってこと?器が小さいというより、勘違い甚だしい感じ。

    +0

    -4

  • 84. 匿名 2023/02/04(土) 14:25:58 

    >>68
    違うでしょ。
    この文脈だと、「この人の子供でコンクール入賞できるならうちの子も出来そう」って潜在的なみくびりがあるんだよ。
    下品で失礼な言い方なんだよ。

    +6

    -16

  • 85. 匿名 2023/02/04(土) 14:27:00 

    「ガル子ちゃんが上手だからうちの子も同じ教室に通わせたい」
    って言われれば、私だったら嬉しいけどなぁ。
    逆に私もそう言うかもしれないし。
    それで「真似された!」って思われるの?めんどくさ…

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2023/02/04(土) 14:27:08 

    勝手に競われるのが嫌だよね

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2023/02/04(土) 14:29:02 

    >>7
    同じ事思った。
    そもそも嫌いなんだろうね

    +41

    -1

  • 88. 匿名 2023/02/04(土) 14:29:43 

    >>7
    それってどういう理屈なんだろう?

    +0

    -1

  • 89. 匿名 2023/02/04(土) 14:31:16 

    >>60
    マイナーなスキル、楽器はできたら将来なんかで重宝されそうだよねw

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2023/02/04(土) 14:31:24 

    >>1
    真似してくるのムカつくよね。
    うちのバス停ママにうちの娘の髪型真似されて
    かなり嫌だった!

    +5

    -7

  • 91. 匿名 2023/02/04(土) 14:31:30 

    >>7
    まあふつうは〝真似された〟とはならないよね
    たまたま主の子が先に習い始めていたとい状況

    +23

    -1

  • 92. 匿名 2023/02/04(土) 14:31:45 

    >>83
    そうは言ってないと思うよ…。
    あなたもなんか色々ありそうね…

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2023/02/04(土) 14:31:59 

    >>60
    日舞と琴習ってる子は学年に1人しかいなかったなぁ

    +5

    -1

  • 94. 匿名 2023/02/04(土) 14:32:21 

    なかなかいないレベルの器の小ささ

    +6

    -2

  • 95. 匿名 2023/02/04(土) 14:33:29 

    真似しちゃってる。
    真似っていうか、元々やらせたかったことや、子供自身から行きたいってずっと言われてたものだったりで、先輩ママさんに相談してって感じだった。
    だから一応、相談してた件で…って一声かけてから始めたけど、悪い意味での真似って思われてたら嫌だなぁ。

    +5

    -1

  • 96. 匿名 2023/02/04(土) 14:33:38 

    うちの方が先だったけど、アピールする気ないからこっちが後から真似した人みたいに思われるのはちょっと嫌かもしれない
    だからといって、会う人ごとに説明してまわるわけにもいかないしね

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/02/04(土) 14:34:19 

    >>2
    能とか狂言なのかな?

    +11

    -0

  • 98. 匿名 2023/02/04(土) 14:34:59 

    1個ぐらいなら別になんとも思わないけど何個も同じになったら付き合い方が面倒くさそう

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2023/02/04(土) 14:35:25 

    >>29
    人格ってそうやって出来上がっていくからね。
    羨ましい、素敵だな、と思って真似したいなら、その気持ちを相手に伝えるのが人間として生きていくって事だよ。
    素敵なものを知る機会を与えてくれた相手に敬意払わなきゃただの野蛮人だよ。
    こういう謙虚さの無い人、結構多いけどさ。

    +12

    -1

  • 100. 匿名 2023/02/04(土) 14:35:30 

    >>92
    色々ってw何にもないけど。深読みするのはお互いさま。ということはあなたはなんか色々あんのね。

    +0

    -1

  • 101. 匿名 2023/02/04(土) 14:38:02 

    >>100
    あなた、典型的な卑屈な人のコメだもの、こちらに何か色々無くても社会人ならわかるわよ。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2023/02/04(土) 14:38:32 

    >>41
    どれくらい進んでるかきかれる事自体はいいけど、
    「〇歳から始めてるのなら今〇級くらい?えっまだそこまでいってないんだ。あー…」
    て人がたまにいて、そういうのはイラッとする。

    +14

    -0

  • 103. 匿名 2023/02/04(土) 14:39:02 

    >>2
    酷い自己中だよね〜

    このトピじゃないけど
    真似が嫌って人に言いたい
    おまえのかーちゃんが編んだもん真似したら怒ってもいいけど
    売ってる物は誰だって買えるの使えるの
    こう言う人が統失になるんだよ
    そんなに人目が嫌なら無人島で暮らしやがれ

    +53

    -2

  • 104. 匿名 2023/02/04(土) 14:39:26 

    >>95
    まともな人はそんなこと思わないよ

    +6

    -1

  • 105. 匿名 2023/02/04(土) 14:39:47 

    >>90
    なんか特殊な髪型してるの?
    コーンロウとか。
    普通の髪型なら、たまたまだと思う。

    +8

    -2

  • 106. 匿名 2023/02/04(土) 14:42:08 

    >>1
    全くわからない。

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2023/02/04(土) 14:42:20 

    子どもの友達と習い事かぶりたくない、真似されたくないというなら離れた場所にある教室に行けばいいと思う。
    あとは、
    「同じ教室に通いたい」
    て人がいても
    「うちの子お友達がいると真面目にやらなくなっちゃうから」
    とか適当な理由つけて断ればいいんじゃないかな。

    +7

    -1

  • 108. 匿名 2023/02/04(土) 14:44:55 

    >>84

    そこまで読み込まないといけないのか
    そりゃ子育てしづらい世の中になるわ

    +11

    -2

  • 109. 匿名 2023/02/04(土) 14:47:16 

    >>3
    自分がその教室の先生でもない限り、習うのを阻止できる訳でもないしね

    +11

    -1

  • 110. 匿名 2023/02/04(土) 14:47:25 

    >>68

    >>84さんが言ってくださった感じです。
    字が上達するのって素敵ね、うちの子にもそうなってほしいという意味で言ってるのか、へーならうちの子もやらせたら受賞できるかもって意味で言ってるのか話してる雰囲気と文脈で大体分かるじゃん?
    何か結果残したあとって割と後者もいるからモヤッとするんだ。
    モヤッとだけだから別にどこかで相談するほどじゃないよw

    +5

    -6

  • 111. 匿名 2023/02/04(土) 14:47:45 

    >>108
    ちょっとした一言であそこまで深読みする人がママにいると考えると怖くなるよね。

    +8

    -1

  • 112. 匿名 2023/02/04(土) 14:48:24 

    例えばうちの地域でスイミング行くとなると、2ヶ所ぐらいしか行く教室しかないよw
    だから被っても真似したとかいちいちならないww

    家から近かったとか、先生が良い人だったからとかで選んでもそんな事言われるとしたら面倒くさいな。

    +14

    -0

  • 113. 匿名 2023/02/04(土) 14:49:29 

    >>1
    幼稚園とか小中学校って大体みんな同じ生活圏内だから習い事先も被るのは普通な気がする

    +9

    -1

  • 114. 匿名 2023/02/04(土) 14:49:59 

    >>1
    この投稿者は神経尖らせすぎだと思う。
    相手が同じ習い事を後から始めたぐらいで不愉快になっていたら、
    いずれ優劣がつくようになったら子供より親同士が大変。
    先にやっている子を、後から始めた子が追い抜いていくなんてよくある。
    もっとおおらかに構えているほうが子どもも伸びると思うよ

    +9

    -1

  • 115. 匿名 2023/02/04(土) 14:50:11 

    推しの同担拒否みたいなもの?

    +4

    -1

  • 116. 匿名 2023/02/04(土) 14:50:44 

    >>111
    読み込むっていうか察せてしまうんだよね
    でも昔から配慮ない言い方されてちょっと嫌な気持ちになるとかはあったと思うよ
    ネットの影響で表面に出てるだけでしょ

    +3

    -3

  • 117. 匿名 2023/02/04(土) 14:51:15 

    中学生になって塾に通おうと習ってる友達に聞いたら、その友達から別の塾にしてほしいって遠回しにいわれたらしい。
    親しい人がライバルになるのは嫌だったみたい。

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2023/02/04(土) 14:51:47 

    私が必死に探して良いところ見つけた~と思って通わせてたら、「えーうちもそこ通っていい?」ってなったときは、苦労して見つけたのにホイホイ軽く言いやがってー!と思ったことはある。

    +15

    -0

  • 119. 匿名 2023/02/04(土) 14:52:31 

    >>103
    モー娘。が流行ってた時で、下敷き買ったら「それ、○○ちゃん(その子自身)が持ってたやつだよね?○○ちゃんの真似したの?」って子供の頃クラスの子に言われた事思い出したわ笑
    今なら「私がこれ欲しいから買っただけ。○○ちゃんの真似なんてしたくないよ、勘違いしないで」って言いたいけど。
    小学生から思考変わらんのかな…

    +17

    -1

  • 120. 匿名 2023/02/04(土) 14:53:38 

    >>111
    そうなんだよね
    人によって感覚が違うから、そんな受け取り方もあるのかとビックリして、貝のようになった時期が実際にあったわ
    日頃の感じの良い人でも、裏では…なんて悪い想像までしてしまったり
    今となっては遠い昔のことだけど

    +7

    -1

  • 121. 匿名 2023/02/04(土) 14:53:48 

    先に始めたあなたのこの方がアドバンテージあるから、気にするな。あたしの小学校の時はクラスの半数以上ピアノエレクトーンきりないぞ。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2023/02/04(土) 14:56:07 

    >>115
    わかりやすい例えかも
    たしかに同担拒否は拗らせてる人多い
    いっしょに愛でようタイプは、器が広い大人な感じがする

    +6

    -1

  • 123. 匿名 2023/02/04(土) 14:57:35 

    ママ友達が、習い事とサークル、私達親子が入ってるのに後から入ってきたら、ご主人に「お前絶対嫌がられてるからな」と言われたらしい。
    変なこと言うご主人だなと笑っていたけど、がるちゃん見ていたら嫌がる人多くてびっくりした。

    +9

    -1

  • 124. 匿名 2023/02/04(土) 14:57:54 

    >>88
    理屈というか
    心理は
    相手親子が嫌いだから
    一緒のフィールドに居たくないだよ

    +15

    -1

  • 125. 匿名 2023/02/04(土) 14:59:54 

    >>123

    ママ友のご主人、無駄に女子力高いね

    +13

    -0

  • 126. 匿名 2023/02/04(土) 15:00:20 

    全然気にしない!

    +2

    -1

  • 127. 匿名 2023/02/04(土) 15:00:24 

    >>116
    配慮ない言い方で嫌な気持ちに…てのは分かるし私も同意できるケースはあるんだけど、
    「その程度の言葉まで気にされるんなら何も言えんわ」
    というのもけっこうあるしなぁ…。

    +6

    -1

  • 128. 匿名 2023/02/04(土) 15:01:08 

    >>16
    >そこそこの成果

    「そこそこ…」だから、追いつかれたくない=真似されたくない?かもね。マンモス校に通っていると習い事被りはよくあるから気にしても仕方ないし、追いつかれたくないなら更に高みを目指して精進させるだけだと思う。

    +16

    -1

  • 129. 匿名 2023/02/04(土) 15:01:35 

    真似というか、同じ年頃で同じ地域に住んでいたら、誰かしら知ってる人は同じ教室にいない?
    もしかしたら自分も先にいた知り合いに真似されたと思われてるのかな。

    +6

    -1

  • 130. 匿名 2023/02/04(土) 15:02:02 

    子供が小学生の時テニス習ってた同級生がいて、子供が中学生入ってテニス部に入部したんだけど、その子の親が「へえーテニス興味あったんだあ〜」って言ってきたよ。まるで自分の子に影響されたんだって言わんばかりに。全然関係ないのに。こういう人って自分達中心に考えてるよね。

    +3

    -4

  • 131. 匿名 2023/02/04(土) 15:02:33 

    >>118
    なんとなくわかるけども
    親は通わせる気満々だが
    子供はやる気がないパターンが多い多かったよ
    だからすぐやめる

    結局通う子の意思や親の財布事情で変わるのいっぱい見た

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2023/02/04(土) 15:02:47 

    >>119
    辻ちゃんがいる頃で
    12、13人?
    1人づつ持ってたら持っちゃいけないのか
    って
    突き詰めてやりたいよね根性悪って
    小学生って性格悪いのとことん悪いよね

    +10

    -0

  • 133. 匿名 2023/02/04(土) 15:02:50 

    >>125
    あはは。なんか見た目熊さんみたいなのよね。笑ってしまった。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2023/02/04(土) 15:03:53 

    >>1
    全く気にならない!

    +2

    -1

  • 135. 匿名 2023/02/04(土) 15:04:02 

    >>124
    “嫌い”って大体が相手に嫉妬してるか、攻撃されて関わりたくないと感じてるかのどっちかの感情だけど、この人どっちにも当てはまらないから、単純に相手の距離に違和感覚えただけな気がするよ。
    「相手のこと嫌いだから一挙手一投足気に食わないんでしょ」って、すごく雑な分析だよ。

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2023/02/04(土) 15:04:23 

    >うちの子がそこそこの成果を残しているのを見て、ママ友の子が同じ習い事を始めた

    そもそもこれが考えすぎで、書き込み主の子どもの成果関係なくママ友の子がやりたいと言うからやらせたってだけの可能性もない?

    +4

    -1

  • 137. 匿名 2023/02/04(土) 15:04:37 

    >>117
    ライバルというか
    気が散るんだってさ

    一緒にしていい?って聞いてくる子って
    自分の意思がない

    誰々がやってるから安心って価値観だから
    自分で確認しないからね

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2023/02/04(土) 15:06:16 

    >>111
    自分の潜在的な欲求が言葉の端々に出てるんだよ。
    そこに気づかないと、ずっと無意識に失礼なことし続けることになるよ。
    子育てのしづらさと結びつけて被害者でいようとするのは人の親になった人間のやることじゃないよ。

    +2

    -2

  • 139. 匿名 2023/02/04(土) 15:07:52 

    違う場所なら全部真似されたってかまわないよ。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2023/02/04(土) 15:08:21 

    >>137
    すごくわかる。
    子供のうちからタイプ分かれるよね。
    自分のやりたいことを自分で選んで切り開いていく子、リスク取らずに楽しいことにありつきたい子。
    子供の世界でもすでに社会は出来てる。

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2023/02/04(土) 15:09:10 

    相手の出方しだいじゃない?比べてきたり、横やり入れてきたりしたら嫌だけど
    そうじゃなく、我が子が嫌がってないなら別に気にしない

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2023/02/04(土) 15:12:16 

    器狭いのも嫌だけど、トラブルの元凶となるのは大体が無神経さんの暴走だからなぁ…
    みんな自他境界の概念は持とうよ…

    +11

    -1

  • 143. 匿名 2023/02/04(土) 15:14:58 

    >>142
    わかる。
    「お子さんと同じ教室に通わせたい」
    と言われて、喜んでどうぞといえる親子とそうじゃない親子がいる。

    +10

    -1

  • 144. 匿名 2023/02/04(土) 15:15:27 

    賢い子がしてる習い事ランキング上位とかは被るだろうよ

    +1

    -1

  • 145. 匿名 2023/02/04(土) 15:15:35 

    >>2
    ほんとにね
    ピアノとかサッカーとか水泳なんかで真似されたーとキーキーしてるママさんがいたら要注意人馬確定だと思う。
    茶道とかカポエラとかなら真似っこかなと思うけどニッチすぎて近隣で通えるとこそこしかないから仲良くするしかないよね

    +31

    -1

  • 146. 匿名 2023/02/04(土) 15:16:06 

    送迎で会ったり発表会で顔合わせるのはめんどくさいけど、同じところに後から入ってこられたとしても別に気にしないかなー
    習い事なんて本人ががんばるしかないんだし
    でも変にライバル視されたり進度聞かれたりするのは嫌だけど

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2023/02/04(土) 15:17:21 

    >>143
    真理w
    それだよね。
    みんな自分の知ってる状況でしか考えられないから、一人一人のコメが偏ってるように感じてしまう。
    気にしないって言ってる人も、実際は相手次第なんじゃないかと思う。

    +9

    -1

  • 148. 匿名 2023/02/04(土) 15:19:06 

    >>138
    私は、最初の書き込み元の一言がそうやって人格否定するほど酷いとは思わなかった。
    確かに見下してるのが言葉の端々に感じられるのなら失礼だけど、そこはこういう場ではわからないんだよね。

    +0

    -1

  • 149. 匿名 2023/02/04(土) 15:19:55 

    >>135
    私の実体験からの心理

    私の子供頃、私の子供二人、私の母親や、おば、祖父母からの実体験からの心理

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2023/02/04(土) 15:21:47 

    >>32
    うちは、書道習ってたら入賞して当たり前だよね、と言われた。
    ドン引きだけど習い事って経済力も透けて見えるし、子どもの能力も可視化されるし、これからもっとヤバい人が増えそうな気がする…これだけ日本の貧困が進めばね…

    +5

    -2

  • 151. 匿名 2023/02/04(土) 15:25:30 

    そもそも習い事を真似されたっていう感覚がわからないんだけど…
    実際に影響をうけて始めたとしても“真似された”ってならない。

    苦手な知り合いが同じ習い事を始めて気まずいだけじゃないの?

    +17

    -2

  • 152. 匿名 2023/02/04(土) 15:26:42 

    >>149
    家族内は一見わかりにくい嫉妬が渦巻いているよ。
    満たされない大人は子供(素直さ、自由さ、庇護されやすさ)に嫉妬してるよ。
    家族を見つめ直したら、“嫌い”の根源がきっと見えてくるよ。

    +0

    -2

  • 153. 匿名 2023/02/04(土) 15:28:53 

    >>5
    子供が友達同士で一緒に習いたいというのが理由ならアリかな

    +14

    -1

  • 154. 匿名 2023/02/04(土) 15:30:59 

    真似されたとかではなく、苦手な人だと会う機会が増えるから嫌だなとは思っちゃう。

    +18

    -0

  • 155. 匿名 2023/02/04(土) 15:34:14 

    >>151
    単純に“後から同じ習い事に入って来た”とはまた違う直感を感じるムーブの親子なんじゃないかな。
    被害妄想強くて「真似された!」って言うタイプもいるし、明らかに精神的な背乗り目的で真似してくる妖怪にロックオンされるタイプもいる。

    被害妄想強いタイプは自分が背乗り妖怪タイプで、自分のやってるやましいことを他人に自己投影して騒いでるタイプ。要は自己愛性人格障害タイプってこと。

    グラデーションはあるにせよ、人間の人格タイプを体系化すると本当のところって見えてくる気がする。

    +2

    -2

  • 156. 匿名 2023/02/04(土) 15:36:15 

    やりたい友達いたら誘ったらって言ってる

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2023/02/04(土) 15:37:44 

    教室からみたら迷惑な考え方だなあ

    +6

    -1

  • 158. 匿名 2023/02/04(土) 15:41:07 

    >>110
    その先生は実力があるんだな、じゃあうちの子も通わせてみようかな、って思考の流れは普通だと思うんだよね。自意識過剰じゃないかな

    +6

    -3

  • 159. 匿名 2023/02/04(土) 15:41:31 

    >>62
    でも楽しそうだよね。
    ヨーデルとかホーミーとかブルガリアンヴォイスとか
    習ってたら一生の趣味になったと思う。

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2023/02/04(土) 15:42:54 

    子供の習い事なんて多く考えても20種類くらいしかなくね?
    そら被るだろ

    +7

    -1

  • 161. 匿名 2023/02/04(土) 15:44:54 

    とりあえず習いごとが同じになったくらいで嫌な人間の事 友とか言うのやめなよ
    ほんと気持ち悪い言葉だなママ友

    +9

    -1

  • 162. 匿名 2023/02/04(土) 15:44:56 

    親子で孤立してそう

    +3

    -1

  • 163. 匿名 2023/02/04(土) 15:47:20 

    >>8
    あと、ママ友間でも誘われたりするしね
    「うちの子が通ってる〇〇なんだけど、今度見学に来ない〜?」とかさ

    +20

    -1

  • 164. 匿名 2023/02/04(土) 15:54:00 

    >>137
    > ライバルというか
    気が散るんだってさ

    自分の集中力つけるしか解決する道はないよね。


    >一緒にしていい?って聞いてくる子って
    自分の意思がない

    本当に好きじゃなきゃ辞めて行くかからほっといたらいい。


    +4

    -1

  • 165. 匿名 2023/02/04(土) 15:56:34 

    >>1
    自意識過剰だしアホすぎる
    こんなアホな親いるの?

    +3

    -1

  • 166. 匿名 2023/02/04(土) 15:57:00 

    >>1
    マネと思ったことがない。
    子供がやってるサッカー、スイミング、ピアノは同じ幼稚園、小学校に通っている子だらけだよ。

    『家から遠い有名な〇〇先生のバイオリン教室に通ってたら、ママ友の子も行き始めた』
    って言うのならマネだなと思うけど…
    同じ市内区内のありふれた習い事なら被るに決まってる。

    +8

    -1

  • 167. 匿名 2023/02/04(土) 15:57:53 

    そもそもママ友がいないからうらやましい。

    もうすぐ子どもが小学生だけど、同じ幼稚園に通うママはみんな仲良さそうだけど私だけボッチだわ。
    これから行事で学校に行くたびボッチ予定でめちゃくちゃ寂しいです。仲良さそうなママたちを見ると胸が締め付けられる。

    +3

    -3

  • 168. 匿名 2023/02/04(土) 15:58:07 

    >>8
    どっちが先に始めたかってだけの話よね
    習い事に真似もくそもないよ
    子供がやりたいと言ったらやるのみ

    +19

    -1

  • 169. 匿名 2023/02/04(土) 15:59:34 

    >>5
    仕方なくない?
    最初に入った方が正義で、あとに入った方は入れないとかないわ
    自分の子だけの教室をひらけば?

    +62

    -3

  • 170. 匿名 2023/02/04(土) 16:00:06 

    >>1
    うちはうちの子と同じ教室に入りたいと子どもが言うので〜と言うから教えたら、違う曜日に別のママ友の子供と一緒に入られた上に、それを一言も知らされず、先生から聞いてびっくりしたことがある。

    ちなみに親同士の交流は皆無に近く、失礼なことをしたなどということもないはず。

    その人の子とうちの子は仲がいいようだけれど、自宅の行き来だけは絶対にさせていない。
    なぜなら一度放課後の学校で一緒に遊ばせた時、うちの子をたった1人放置して途中で親が迎えにきて帰ったから。
    そんな人の家になんて行かせられない。

    +5

    -7

  • 171. 匿名 2023/02/04(土) 16:04:11 

    真似されたとは思わないけど、気が合わないお母さんならこれから会う機会が増えるとしたら嫌だなぁとは思うかも

    +13

    -0

  • 172. 匿名 2023/02/04(土) 16:21:51 

    >>170
    >放課後の学校で一緒に遊ばせた時、うちの子をたった1人放置して途中で親が迎えにきて帰った

    お子さんもその時点で帰れば良かったんじゃない?
    送迎必須な場所とかじゃなく、学校なんだよね?
    遊びに行った子どもが予定より早く帰ってきたと思ったら
    「友達が塾だから親が迎えに来て一人になったから自分も帰ってきた」
    てな事何度かあったけど、ふーんしょうがないねとしか思わなかった。
    自分が紹介した習い事に無断で別の子も誘って入会したというのも、そこまで失礼だとは思わなかったな…。
    私なら一応紹介元の人に報告はすると思うけど、それがなかったとしても、何とも思わないかな。

    +6

    -2

  • 173. 匿名 2023/02/04(土) 16:22:18 

    なんでも一緒は息が詰まる事、あるよね。

    +14

    -0

  • 174. 匿名 2023/02/04(土) 16:27:01 

    真似っていうからおかしくなるけど、実際に依存する親子っているんだよね。習い事とか持ち物とか同じ物をやりたがる人。その習い事に誰も知り合いがいないとか心配なのは分かるけど、こっちも遊びでやってるわけじゃないから○○ちゃんと一緒に習いたいとか頼られるのは迷惑だな。

    +17

    -3

  • 175. 匿名 2023/02/04(土) 16:27:35 

    後から入られただけの事じゃん。
    何を根拠に真似されたとか言ってるのか謎すぎる。その親子に着てる服から髪型持ち物とかを親子で真似されてたら分からなくもないけど…

    私の住んでるとこ、塾もスポ少も少数だから絶対誰か知り合いいる。
    真似とか言ったら頭おかしいのかと思われる。

    +8

    -2

  • 176. 匿名 2023/02/04(土) 16:29:29 

    なんでもかんでもくっついてきて気持ち悪いママはいる。友達と一緒にとか子供も成長しないよ。

    +18

    -2

  • 177. 匿名 2023/02/04(土) 16:30:03 

    うちの子が始めたら、お友達もやりたいやりたいってなって、そのお友達も始めたけど、逆に悪いことしたかなと思ったかなーマネされたとか、そう言う発想にはならない

    +5

    -1

  • 178. 匿名 2023/02/04(土) 16:30:20 

    真似されたってわけじゃないけど、希望する幼稚園の情報を集めてるの知ってるのになんにも教えてくれなかったに関わらず、人気で空き待ちのお絵描き教室に子供を通わせる話をしたら、根掘り葉掘り聞いてこられてどうにか自分の娘もねじ込んで欲しいって強引だったママ友ならいてた
    さらに幼稚園入園後も、また別の習い事が被ってしまって、「私は先生とLINEでやり取りするくらいなんでも知ってるから」アピールされて面倒だった

    +6

    -1

  • 179. 匿名 2023/02/04(土) 16:33:04 

    >>5
    苦手なグイグイ親子なら嫌だな。聞いてくる位なら、そういう相手なんじゃない?
    知り合い程度なら全く気にしない。それだけ。

    +15

    -1

  • 180. 匿名 2023/02/04(土) 16:34:47 

    習字教室探してる。
    習っている子達にどこ行ってるのか娘がきいたら
    「俺が教室の中ではトップでお前が来たら首位の倍率上がるし?俺がトップから陥落するから絶対俺んとこ来んな!」って言われたらしい。
    はっきり言われて笑ったけど、書道ってそんな戦う場所と思ってなかったからちょっとびっくり。

    +8

    -1

  • 181. 匿名 2023/02/04(土) 16:36:07 

    何様なんだ
    他の人が同じ習い事しちゃいけないんか?
    地区の野球とかサッカーとかどうすんねんw

    +3

    -1

  • 182. 匿名 2023/02/04(土) 16:38:52 

    依存タイプの親子だったから同じ習い事をしたい言われて距離置いた事はある。曜日もいくつもあるのに同じ曜日じゃないとと言い出したり、依存する気満々。
    送迎も頼るオーラが出てた。

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2023/02/04(土) 16:43:19 

    水泳なんだけど、うちは保育園児だから、土日の習い事に行く人が多くて、4歳児の枠が土日に1枠ずつしかないから、もろ被りよ

    +3

    -1

  • 184. 匿名 2023/02/04(土) 16:48:46 

    >>19
    法螺貝もいいよ
    被らない

    +12

    -0

  • 185. 匿名 2023/02/04(土) 16:50:56 

    田舎だから習い事ほぼ被るけどそんなの言ってる人見たことない

    +3

    -1

  • 186. 匿名 2023/02/04(土) 17:01:37 

    特殊な習い事だったら真似されたと思うけど定番ものだったら同じになる確率は高そうだよね

    +3

    -2

  • 187. 匿名 2023/02/04(土) 17:23:26 

    >>19
    ホーミー真似されたらさすがに「真似された…!ホーミー北関東大会子供部門で3位だったのに…!」って怒ってもいいかな。

    +24

    -0

  • 188. 匿名 2023/02/04(土) 17:24:01 

    その子を意識して同じ習い事始めたかは分からんでしょ。違う経緯で始めたかもしれないし。そういうことに振り回されているだけ時間の無駄に思えてしまう。仮に真似されたとしても「うちの子も興味ありそうだしやらせてみよう」って始めたのならば別に良いじゃんって思う。明らかに敵意むき出しならちょっと考えてしまうかもだけど。

    +4

    -3

  • 189. 匿名 2023/02/04(土) 17:54:08 

    >>158
    さっきも書いたけど雰囲気と文脈で、そうじゃない人のときにモヤッとするって言ってるだけなのになあ
    つまりあなたが言ってる人の考えと私が言ってる人の考えは違うんだよw

    +4

    -2

  • 190. 匿名 2023/02/04(土) 18:42:02 

    >>187
    むしろうちの子の才能が素晴らしくて流行を作ったわ!くらい思ってもいいよ。

    +13

    -0

  • 191. 匿名 2023/02/04(土) 19:41:04 

    私だったらこーゆーの面倒くさいから身近な人がいないとかへ通わせる

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2023/02/04(土) 20:10:17 

    これこどもの立場でも嫌だよ
    友達ってか一方的にくっついてくる子たちが一人は同じ英語教室に、一人は同じピアノ教室に通い始めて嫌だった

    +7

    -2

  • 193. 匿名 2023/02/04(土) 20:51:12 

    田舎なので被りまくりです

    紹介料貰えるからって紹介してくる人もたくさんいます

    都会は色々あるんだろうね

    +2

    -1

  • 194. 匿名 2023/02/04(土) 21:45:49 

    友達がうちの子と同じ学区に引っ越してきて同じ学校に入れようとしてるっぽくて、たまたまとは言ってるけどそんなわけあるか?って複雑なんだけど、私自身も子ども達もそこまで仲良くないのになんでそんなにこだわるんだろうか。
    学校行事で会うくらいなら習い事より関わる機会少ないかな?習い事のことは内緒にしておいた方がいいよね?

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2023/02/04(土) 22:01:11 

    >>2
    子供の習い事なんてある程度被るものよね
    紹介がないと始められない習い事とかなのか?

    +2

    -2

  • 196. 匿名 2023/02/04(土) 22:16:34 

    >>1
    >>24
    私、まさにモヤモヤしていますよ。
    関係性によると思います。

    息子、サッカー。友達が移籍してこようがなんともなかったです。よその親からも私も息子も嫌がらせは受けましたよ。でも実力の世界なので。スポーツは自分が頑張るのみなんです。

    娘、新体操低学年。近所の子の母親がうちの子を詮索していた。あれできるこれできる?できてれば娘を叱る。それを見てうちの子が怖がる。スポーツテストの判定、内容も聞いてくる。うちの娘は1年しかやってないけど真面目で、県で優勝、その次の地区でも入賞。自分の子はやる気がない!追い越された!とか、チームの悪口。そして、うちの娘のチームに移籍してきました。

    +4

    -1

  • 197. 匿名 2023/02/04(土) 22:39:32 

    うちの子のできる事を見て「すごい!」と同じ習い事やりたい!と言い出した子がいて、ママ友に通わそうかと思うんだけど教室のこと教えてー!と言われた。
    私はうちの子が憧れられてるの嬉しかったし、仲良いママ友だからいいじゃんいいじゃん!と盛り上がったんだけど…
    主さんはその人がすきじゃないんだね。
    私の周りはママ友同士で習い事の情報交換したりして同じ習い事になるのを誰も全く気にしてないんだけど、稀なの?そんなに気になるもの?

    +3

    -3

  • 198. 匿名 2023/02/04(土) 22:49:09 

    >>194
    そうだね!子どもが言ってバレればそれまでかもだけど、適当にかわそう。自分で調べたりしないで頼ってくる人もいるから。親の出番多い習い事、スポーツなどでは頼ってくるよ。送迎とかも。

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2023/02/04(土) 22:51:23 

    自分こ子供のためだけの習い事なの?

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2023/02/04(土) 23:00:04 

    >>196
    そういう母親の子って、意思はあるのか?
    母親が色々決めてそう。
    習い事なんだから、子どもが好きなことやるのが一番だよね。

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2023/02/04(土) 23:28:52 

    >>170
    学校からなら一人で帰れる範囲なのでは?

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2023/02/05(日) 00:24:51 

    ノイローゼに近いものがあるね。

    こういう親とは付き合わないかな。

    +2

    -3

  • 203. 匿名 2023/02/05(日) 00:54:28 

    >>1
    ブハハハハハハ!!

    +2

    -1

  • 204. 匿名 2023/02/05(日) 01:34:42 

    >>16
    主張したいところが丸見えで面白いよねw
    結局はアテクシの子供自慢マウントよw

    +2

    -2

  • 205. 匿名 2023/02/05(日) 02:42:47 

    >>197
    すごいって憧れてる雰囲気だったら別に嫌じゃないんじゃないの
    関係性や言葉に表れる動機次第かと。

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2023/02/05(日) 10:49:48 

    >>176
    いるいる。そういう人って何でも誰かと一緒じゃないと不安なんだよね。 
    気持ち悪いし面倒だし、そういう家の子供は歪みがち。

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2023/02/05(日) 12:53:21 

    >>157
    営業妨害だよねw
    ポスティングしたりしてるのに

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2023/02/05(日) 12:55:07 

    生徒数確保できないとその月謝で運営できなくない?
    人数制限はあっても辞めていく人もいるし、そもそもたくさん募集したいから先生はウェルカムだよね

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2023/02/05(日) 13:58:08 

    >>1
    やらせようかなってずっと話していた習い事を先に始めていて
    しかもそれを黙っていて、見学に行ったらそこに居た。
    前にも似たようなことあったけど、うちが先に始めたのに真似したとか言ってた。
    うちで子どもだけで遊ぼうと言うので、子どもを預けて早めに迎えに行ったら
    なぜかお友達が集まる部屋とは別の部屋でうちの子1人で本を読まされてた。
    私のいない時間を狙って自宅へ直接電話してきたり
    そのうち夫の連絡先教えてとか、夫の下の名前で呼び出したり
    そこまでやる?ってくらいの嫌がらせされた。本当に気持ち悪い女だったわ。

    +3

    -1

  • 210. 匿名 2023/02/05(日) 22:49:01 

    メジャーなものは被るかも、真似以前に
    特殊なのは複雑な人もいるよね

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2023/02/06(月) 02:07:15 

    >>187
    これに限ったことじゃないんだけどさ
    こういう冗談って意地の悪さが垣間見えると台無しって思うなぁ。
    冗談だから良いじゃん!で開き直って人を傷つけることもできるし。
    例えとして表現して茶化してるんだろうけど。
    足を引っ張ることしかできない人っているよね。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2023/02/06(月) 04:57:37 

    まあもし後側になったら最低限同じスクールは選ばないな私なら

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2023/02/06(月) 05:05:58 

    偶然だったりかぶるくらいは仕方ないしいいけど

    明らかに人に寄生しておこぼれ貰う気満々な人もいる
    なんか怖いよね

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2023/02/06(月) 13:18:44 

    習い事が被って何も思わない(嬉しい)か嫌かって心の広さの問題じゃなく、相手親子との関係性じゃない?

    私も経験あるけど、子供が赤ちゃんの頃知り合ったママで「もう歯生えてるんだ…うちまだ生えてない。」「オムツ何使ってる?うちより高いのだ。」「そのオモチャいいね。うちもそういうの買おうかな。」って子供同士の発達とかを比べては口に出してくる人いて、いい気分はしなかったけど指摘できないよね。

    それがだんだん「そのカバンいいね、どこの?」
    「そのズボンいいね、どこの?」って私の私物までジロジロ見てきて、答えると「マネしていい?」とかの断りもなく、しれっと同じの買って持ってたり…

    そんなかんじで私は習い事も私物も色々とマネされるはめになったよ。

    真似されて嫌がる人を【心が狭い人】って思い込めば
    何でも真似する嫌らしさや「マネしていい?」って断りの一言を入れたら負け!みたいな勝ち負け思考する自分の汚い部分を見なくていいわけじゃん?
    だから相手を悪にして自分を正当化する人っているんだよ。

    そういう人って指摘したところで「たまたま被っただけなのに酷い」「私あの人に嫉妬されてる」みたいに被害者ポジションになってこちらの印象が悪くなるような話を吹聴して受動攻撃しかけてくるから厄介だよ。

    避けてもそういう人って根本が勝ち負け思考だから自分が嫌われてることにいち早く気付いて"私が先にあなたを嫌って避けたのよ"ってこちらに気付かせるような行動・発言をわざとしてさらなる受動攻撃してくるしw

    私はそれで悩んで心理士を頼ったけど
    そういう、人のアイディンティティな部分に土足で入ってくる人がコミュニティにいるだけで、ターゲットにされた人まで「自分が習い事変えたら相手の思う壺じゃん」って勝ち負け思考になったり、「子供のために我慢しなきゃ」って執着や犠牲者ポジションになったりするって言われて、まさしく私もそういう思考になってたと気付いたら清々しい気持ちで辞めれたわ!

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2023/02/06(月) 23:57:39 

    >>214
    大変でしたね、私も似たようなことがあったりしたのでわかります。

    どういう風に対処しましたか?

    対処の仕方、教えてほしいです。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2023/02/07(火) 11:00:50 

    誰もがCMやよく通りがかるような場所で知ってるような習い事で真似されたと言う人がいるなら、その人がおかしいよね。でも、誰かから情報を聞かないと知れないような習い事や親子教室なら体験か入室した時に報告も兼ねてしっかり感謝の気持ちを伝えるかな。
    そういう感謝の気持ちがなかったり、なんの習い事してるか聞いてきて後日何も言わず入ってきたら気分悪くなるよ。
    自分が良ければそれでいい、相手の気持ちとか考えない人なんだろうなって思う。

    +2

    -1

  • 217. 匿名 2023/02/18(土) 14:16:18 

    >>2何でも真似してくるママ友はどこにでもいるよ
    ママ友とその子供ブサだけどね
    あからさまにマネしてくるママ友は要注意
    ストーカー並みになるよ

    +1

    -1

  • 218. 匿名 2023/02/28(火) 08:06:50 

    >>176
    何でも一緒にしたがる人いるね
    ママ友の子が人見知りだから一緒に習い事やろうと誘ってくる。子供も何でも一緒は嫌だと言ったから断った

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。