ガールズちゃんねる

高学歴偏重親に小児脳科学者が訴えたい「子ども時代に習い事よりも大切なこと」

556コメント2023/02/09(木) 13:32

  • 1. 匿名 2023/01/31(火) 10:45:18 

    英会話、ピアノ、体操、幼児学習とびっしりだったタケシ君は、小学校に入った時に立ち歩くなどの問題行動を見せるようになった。

    しかし実は、習い事の前にきちんとした生活習慣がついておらず、すべて親がやっていたことで自主性も育っていなかったのだ。

    「子どもは、親の言動を見て育ちます。早寝早起き朝ごはんを大事にしている。それを実現すべく頑張ろうとしている親かどうか、ともに生活するなかで価値観が刷り込まれていきます。
    物事のとらえかた、発する言葉の内容、子どもに見せる表情、子どもとの遊びかたひとつとっても、子どもへの影響ははかりしれません」

    (中略)

    「からだの脳」が育つよりも先に、「おりこうさんの脳」を育ててしまう。そうすると、幼少期は親の言うことをよく聞き優秀だった子どもが、小学校高学年以降に、不登校や不安障害など、こころの問題を引き起こすリスクが高まります。

    タケシ君の例でも明らかなように、脳育ての順番を軽視すると痛い目に遭う、これは事実です。
    高学歴偏重親に小児脳科学者が訴えたい「子ども時代に習い事よりも大切なこと」(成田 奈緒子) | FRaU
    高学歴偏重親に小児脳科学者が訴えたい「子ども時代に習い事よりも大切なこと」(成田 奈緒子) | FRaUgendai.media

    子どもの能力を伸ばしてあげたい――子どもを習い事に通わせる多くの保護者達は、そう考えて習い事をさせることだろう。当然お金もかかれば送迎の負担もある。それでも「自分がなにもしなかったことで子どもの能力が伸びなかったらどうしよう」と不安に感じる人も少なくない。

    +390

    -21

  • 2. 匿名 2023/01/31(火) 10:46:18 

    本当のセレブは学歴重視しないよ
    関東学院大学でいいんだよ

    +17

    -158

  • 3. 匿名 2023/01/31(火) 10:46:19 

    結局は親ガチャってことですね

    +38

    -67

  • 4. 匿名 2023/01/31(火) 10:46:21 

    もっと力を抜いて子育てしたらダメなんでしょうか。

    +1161

    -16

  • 5. 匿名 2023/01/31(火) 10:46:40 

    >>1
    それってあなたの感想ですよね?
    そんなことないと思いますよ。

    +19

    -57

  • 6. 匿名 2023/01/31(火) 10:47:17 

    習い事の前に躾しましょうってことね

    +906

    -14

  • 7. 匿名 2023/01/31(火) 10:47:31 

    何でも基本がしっかり出来上がってからの応用だよね。基本がなってなかったら意味がないって話かな。

    +481

    -2

  • 8. 匿名 2023/01/31(火) 10:47:41 

    疲れていても
    土日ダラダラ寝ずに
    一汁三菜の完璧な朝ごはんを作り
    午前中からアクティブにお出かけ!
    こんな感じ?(笑)

    理想論ありがとうございます。

    +1032

    -131

  • 9. 匿名 2023/01/31(火) 10:48:05 

    子供は子供らしくのびのびと、とは言いつつ将来良い大学にと思ってしまうのが親の常というもんよね。

    +587

    -13

  • 10. 匿名 2023/01/31(火) 10:48:07 

    びっしり習い事は疲れるだろうよ

    +370

    -5

  • 11. 匿名 2023/01/31(火) 10:48:18 

    >>1
    習い事させてる親って、朝食も作って子供の送り迎えもして、学校の話も聞いて、子供とこれでもかってほど向き合ってる人が多いと思うけど。

    +691

    -89

  • 12. 匿名 2023/01/31(火) 10:48:39 

    習い事三昧じゃなくてまずは規則正しい生活習慣から、だよね。

    +306

    -4

  • 13. 匿名 2023/01/31(火) 10:48:43 

    うちの子はたぶんものすごく普通の小学生なんだけど、それって割と幸せな事なんだろうなと思う

    +489

    -6

  • 14. 匿名 2023/01/31(火) 10:48:57 

    >>5
    ひろゆきは引っ込んでろ!

    +11

    -3

  • 15. 匿名 2023/01/31(火) 10:49:32 

    習い事びっしりつめて毎日時間に追われて、食事の時間も就寝の時間も遅くにずれ込んでたらそりゃ意味ないわな。

    +311

    -1

  • 16. 匿名 2023/01/31(火) 10:49:34 

    東大卒の上司の奥さんがこんな感じのお受験ママで参ってたな。
    上司自身は中学受験すら必要ないと思ってたみたいなんだけど、奥さんが幼少期からアレコレさせてて自分に対して学歴コンプレックスがあるんだと思うと言ってた。
    結局親のコンプレックスを子供で解消しようとしてるだけなんだよね。

    +355

    -19

  • 17. 匿名 2023/01/31(火) 10:49:37 

    >>2
    マイナスしか付いてないけど、あそこでおっとり過ごした職場の上司、人当たりも良くて仕事もそこそこできるからどんどん出世してたよ。

    +53

    -15

  • 18. 匿名 2023/01/31(火) 10:49:45 

    英会話、ピアノ、体操、幼児学習とびっしりだったタケシ君

    子供が好きでやってるならともかく
    親の意向でこんなにやってたらそりゃ疲れちゃうよね

    +235

    -3

  • 19. 匿名 2023/01/31(火) 10:50:00 

    >>6
    習い事はお金払った講師の人が決まった時間内でやってくれるけど躾は親が途方もない時間を使ってやらないといけないことだよね

    +251

    -3

  • 20. 匿名 2023/01/31(火) 10:50:14 

    >>4
    ダメ!

    +5

    -62

  • 21. 匿名 2023/01/31(火) 10:50:14 

    遊ぶ時間が全くないのは確かによくないと思うわ
    指定されたことを習うことからももちろん学ぶことはあるけど、遊びの中で自ら学んだり成長していくことが子供時代にかなりあるものだし
    何より情緒の成長に遊びは不可欠

    +222

    -3

  • 22. 匿名 2023/01/31(火) 10:50:28 

    人格と学歴も別だからね
    高学歴でも人格がムリな人ってけっこういる

    +185

    -4

  • 23. 匿名 2023/01/31(火) 10:50:54 

    わかるわー
    習い事はいいとして、つい他人の目が気になり躾を厳しくしてしまう
    子供だから騒いでも自然なんだよね
    子供が何をするにも、ママこれやってもいい?触ってもいい?と聞くようになってしまった

    +214

    -2

  • 24. 匿名 2023/01/31(火) 10:50:55 

    子供を持つのって大変、と思わせるトピどんどん立つね。

    +94

    -4

  • 25. 匿名 2023/01/31(火) 10:51:11 

    習い事ばかりさせる親は毒だよね

    +66

    -18

  • 26. 匿名 2023/01/31(火) 10:51:15 

    私も週5で習い事を幼稚園からしていて、
    大学に入って自由になった瞬間に単位ギリギリ人間になり、
    就活もせずフリーターしてます。
    中退しなかっただけ許してと思ってる

    +228

    -2

  • 27. 匿名 2023/01/31(火) 10:51:30 

    >>9
    0か100みたいに極端な記事のトピが多い気がする
    バランスが大事だよ

    +150

    -4

  • 28. 匿名 2023/01/31(火) 10:52:11 

    >>11
    家で面倒見るのが嫌だから、習い事させてる人もいるよ。

    +294

    -16

  • 29. 匿名 2023/01/31(火) 10:52:42 

    もちろん四年生まで好きな習い事させてたよ!毎日遊びに行ってたし。勉強、テストも追いついてた。

    でも!でも、四年生後半になったら急に算数が追いつけなくてさ~大変。
    朝7時半に家でて、帰りは16時。
    宿題やって遊びに行く時間ないから、勉強するも自主学習に慣れてないから、勉強、ワークやりたくない病。でも追いつけないからやってほしい。
    詰め込み教育見直してほい

    +23

    -22

  • 30. 匿名 2023/01/31(火) 10:52:48 

    好きにやらせればいいのに
    ヒカキンだって好きな事をやって自由に生きろって親に言われて感謝してたし

    +62

    -4

  • 31. 匿名 2023/01/31(火) 10:54:11 

    >>8
    有名な料理人でも家庭料理に難問出してないよ。毎日豚汁があればいいとか、味噌汁にパンが大好きとか。まぁ豚汁は作る時は大変だけど大鍋で作って毎食出せばいい。

    +212

    -4

  • 32. 匿名 2023/01/31(火) 10:54:43 

    >>11
    私もそう思う。
    習い事いっぱいさせるくらいの親なら早寝早起きとか栄養ある食事は気をつけてると思うんだけど…。

    +224

    -39

  • 33. 匿名 2023/01/31(火) 10:54:47 

    習い事とかはさせてもらえたけど、親からの暴力暴言当たり前、外で嫌な目に遭った時は虚言扱いされて守ってもらえなかったのが辛かった
    それでいつも「私達は何不自由なく育ててやってる、感謝しろ」みたいな態度だったのも嫌だった

    +104

    -2

  • 34. 匿名 2023/01/31(火) 10:54:48 

    自主性を育てるのって難しいよね。温かく見守る余裕がなかなか生まれない・・・。

    +89

    -1

  • 35. 匿名 2023/01/31(火) 10:55:38 

    今子どもが小1で習い事は1つなんだけど、周りは3つ4つしてる子がほとんどだわ。
    えっ○○○させてないの?って会話の中でよく言われるから時々不安になるけど、学校行くだけでも結構疲れるだろうし本人もアレコレやりたいタイプじゃないから毎日好きにのんびりさせてる。

    +283

    -2

  • 36. 匿名 2023/01/31(火) 10:55:43 

    勉学が優秀なのと心の豊かな人間に育つのは別だから、結局はバランスだよね

    +13

    -2

  • 37. 匿名 2023/01/31(火) 10:55:55 

    >>29
    逆算されてることを考えると
    大学入試が変わらないといけないんだろうね

    +19

    -2

  • 38. 匿名 2023/01/31(火) 10:57:01 

    >>8
    ダラダラしてもいいと思うけどスマホ見ながら子供の相手とかそういうのは辞めたほうがいいだろうね

    +98

    -36

  • 39. 匿名 2023/01/31(火) 10:57:11 

    じゃあまず母親が産後鬱にならないように育児の負担を軽くするところから考えてほしいわ

    +129

    -9

  • 40. 匿名 2023/01/31(火) 10:57:40 

    >>4
    いいよ。
    子供時代習い事で週1しか休みなかった。
    親ともそんなに沢山会話してた記憶がなくて祖父母はずっと一緒にいてくれたけどどこか寂しかった。
    ずっと話を沢山聞いて欲しかった。
    祖父母も大好きだけど、母に抱きしめて欲しい時も沢山あった。

    +323

    -0

  • 41. 匿名 2023/01/31(火) 10:58:09 

    勉強さえできてたらなんでもいいってスタンスの親いるよね。
    子供が他人の悪口言って反感もたれようがお構いなし。
    高給取りの仕事でも誰かと関わる以上、恨まれたら足元掬われたりするし、自分の発言には気をつけることは基本だが。

    +96

    -0

  • 42. 匿名 2023/01/31(火) 10:58:20 

    >>1
    じゃあ自粛ばっかで
    お互いの事、菌が付いてるかもと警戒しあって(親が言うから)
    マスクで人の感情が分かりにくい環境で育った子達は
    体も心も大変な事になるね

    +19

    -2

  • 43. 匿名 2023/01/31(火) 10:58:31 

    >>11
    帰りの時間調整のために習い事させてる場合もあるからなんとも

    +137

    -4

  • 44. 匿名 2023/01/31(火) 10:58:49 

    >>10
    ママ友のところも6つぐらい習い事させてるけど、そのお子さんがうちの子に「〇〇ちゃんは習い事してないの?いいな〜」ってため息混じりに言っててなんだか可哀想になったよ
    家では暴言吐いたりすごい反抗するんだって
    子どもながらにストレス溜まってそうだなって思ったけど他所は他所だからね…

    +211

    -4

  • 45. 匿名 2023/01/31(火) 10:59:01 

    結局まともな人の子供がまともになるってことなんだよね
    自信ないなぁ

    +68

    -1

  • 46. 匿名 2023/01/31(火) 10:59:33 

    >>29
    抽象的な問題を取り扱うようになるから想像と理解が追いつきにくいんだってね。You Tubeで授業の動画が配信者されているから分からないところまで遡って何度も観るとかしか思いつかないわ。

    +14

    -0

  • 47. 匿名 2023/01/31(火) 10:59:37 

    この人ちょっと前にもトピ立ってなかった?
    中学受験した後、登校出来なくなった子供に公立への転校を勧めるような内容で。
    でもこの人自身は高学歴なんだよね。

    +16

    -0

  • 48. 匿名 2023/01/31(火) 10:59:50 

    上が4歳になるけどまだ何もしてない。遊ぶ方が忙しいし、共働きだとなかなか習い事行く暇もなくて。

    +61

    -1

  • 49. 匿名 2023/01/31(火) 10:59:50 

    習い事ばかりだと疲れちゃうよ
    子供の時は良く寝て、良く食べて、遊ぶことが大事だと思うわ

    +101

    -1

  • 50. 匿名 2023/01/31(火) 11:00:49 

    >>28
    両極な感じあるよね。
    何事も子供中心で一生懸命時間やりくりしてるお母さんと、子育てをできる限り外注したい(せざるを得ない)お母さんと。

    +124

    -1

  • 51. 匿名 2023/01/31(火) 11:00:56 

    >>2
    それって、ビニール袋有料化した方のこと?

    +49

    -2

  • 52. 匿名 2023/01/31(火) 11:00:59 

    >>1
    子供で商売すると
    まともに育たなくなる
    世も末

    +15

    -0

  • 53. 匿名 2023/01/31(火) 11:01:20 

    学力よりコミュニケーション力が大事。

    +48

    -5

  • 54. 匿名 2023/01/31(火) 11:01:27 

    >>8
    しかも奥さま、育休中はキャリアアップのために資格でも取れっていってますわよ…
    殺す気かしら

    +370

    -11

  • 55. 匿名 2023/01/31(火) 11:01:29 

    ガルでもよく見かけるけどさ
    こういう親って自分自身は低学歴で教養無かったりするんだよね
    コンプの裏返しで子育てで暴走するパターン多い気がする

    +26

    -2

  • 56. 匿名 2023/01/31(火) 11:01:46 

    3年生、21時には夢の中よ。
    とにかくそれは徹底してる。

    +111

    -2

  • 57. 匿名 2023/01/31(火) 11:01:55 

    頑張ってご飯作っても文句しか言わない家族だから正直もう作りたくない。作る気力も無限じゃないと思う。

    +61

    -0

  • 58. 匿名 2023/01/31(火) 11:02:30 

    >>32
    習い事の帰りに外食して帰るってママ友けっこう多いけどな

    +90

    -1

  • 59. 匿名 2023/01/31(火) 11:02:43 

    物事のとらえかた…卑屈
    発する言葉の内容…他人や子供(私)への悪口
    子どもに見せる表情…鬼のよう

    私の親だよー

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2023/01/31(火) 11:02:53 

    高学年以降、うちの子はどうなるんだろう…
    最終的に自立した大人になってくれたらいいけどな。

    +10

    -1

  • 61. 匿名 2023/01/31(火) 11:02:58 

    >>4
    私はひとりっ子でイヤイヤ習い事やらされてたけどコミュ症に拍車かかっただけで何も身に付かなかったわ。 
    本人がやりたい事だけやらせてあげれば良いと思うけどね。親の自己満足はダメだ。

    +213

    -0

  • 62. 匿名 2023/01/31(火) 11:03:49 

    学校から帰ってきて習い事行くの、けっこう大変だと思うんだけど、みんなそんなことないの?
    小学生だと3時半とか4時に帰ってきて、おやつ食べて習い事行ってご飯食べて宿題して
    もうあと風呂入って寝るだけになっちゃう
    大人でもそんな生活嫌だけどなあ

    +112

    -4

  • 63. 匿名 2023/01/31(火) 11:03:50 

    >>7
    そうそう
    母国語が固まらないうちに英語混ぜて中途半端にチャンポンにしたりね
    本人が苦労するよ

    +31

    -6

  • 64. 匿名 2023/01/31(火) 11:04:11 

    >>1
    一部除いてバランスよくやってるよ。
    最近の親はその辺、事前に調べたり、上の人たち見てるから。

    +7

    -2

  • 65. 匿名 2023/01/31(火) 11:04:37 

    >>21
    遊びから展開や創造を得るんだよね。臨機応変も幼児の頃の遊びから学ぶ。
    それが社会に出てから使える。

    +84

    -0

  • 66. 匿名 2023/01/31(火) 11:05:21 

    でも授業中立ち上がるあるき回るってしつけの問題かな?何かあるのでは

    +42

    -0

  • 67. 匿名 2023/01/31(火) 11:05:30 

    >>1
    逆に、勉強や習い事はほどほどでいい、生活面や人間性に対する躾は厳しい、で育てられた姪は反抗期は無くめちゃめちゃお利口さんだけど自己評価が低くて鬱病になってしまった。
    勉強が出来ないのも自己評価を下げてる要因。

    +63

    -4

  • 68. 匿名 2023/01/31(火) 11:06:45 

    >>10
    大人でも自分がしたい習い事の中だるみはあるのに、したくもない興味ない習い事びっしりなんて、ストレスたまるどころじゃないよね

    +85

    -0

  • 69. 匿名 2023/01/31(火) 11:06:54 

    >>63
    これ理解してない馬鹿親いるよね〜
    まずは母国語をしっかりさせないと

    +18

    -12

  • 70. 匿名 2023/01/31(火) 11:07:00 

    >>4
    それでいいよと理解したよ。親の背中を見るって話。

    +58

    -1

  • 71. 匿名 2023/01/31(火) 11:07:00 

    >>62
    低学年は余裕かなぁ。あとは習い事と周囲の環境。
    うちは無料の寺子屋が学校の途中にあって仲良い子たちが皆んなそこによって宿題して帰ってくる。その後、16時から17時過ぎまで友達と遊んで習い事に行くか、習い事にみんなで行って帰ってゲームしたりテレビ見たり。
    宿題はやってきてるからけっこう楽。

    +7

    -19

  • 72. 匿名 2023/01/31(火) 11:07:48 

    >>66
    それは障害の一種じゃないかな

    +17

    -3

  • 73. 匿名 2023/01/31(火) 11:08:40 

    週5で共働きで保育園入れてる友達が習い事を最低3つはさせるって言ってたけど、土日に習い事まで入れたら子供がゆっくり休む暇無いんじゃない?と思った。でも共働きだと習い事やらせるなら土日しか無いのかな

    +64

    -2

  • 74. 匿名 2023/01/31(火) 11:08:47 

    >>12
    食べることと寝ることと孤独を感じさせないこと。この3つだけ意識して子育てしてる。
    習い事は週1のスイミングだけ。

    +81

    -2

  • 75. 匿名 2023/01/31(火) 11:09:08 

    >>16
    うちもそんな感じだけど、半分は自分の遺伝子入ってるし…って考えで無理に子供に勉強を押し付けようとは思わないな。 
    学力は夫に似てくれたら良いなとは思うけど。

    +102

    -2

  • 76. 匿名 2023/01/31(火) 11:09:15 

    うちの場合放置子とつるむか習い事で忙しくするかの選択になってくる。きちんと子ども見てる親なんていないんじゃないかと思うくらい遊んでる子はひどい。あと隠れ選択肢がもう一つあって、放置子にはぶられること。うちは放置子対策で少し習い事増やした。気に病まないように。

    +46

    -2

  • 77. 匿名 2023/01/31(火) 11:09:19 

    >>62
    むしろ習慣づけの意味では低学年から。時間はあるからね。
    学ぶと言うより、何を好きか何が得意かを見つける。目標づけ、みたいな。
    6年生の1学期にいきなり塾行け言われても、よっぽどの本人の希望の学校行きたいとかないと、厳しいものがある。

    +50

    -3

  • 78. 匿名 2023/01/31(火) 11:09:41 

    >>17
    人として巾があるんだろうね

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2023/01/31(火) 11:09:46 

    >>57
    私もー。何作っても誰かがつまらなさそうな顔して嫌々食べるからもううんざり。
    家族全員が喜ぶのは唐揚げかハンバーグか焼き肉だけ😢

    +24

    -0

  • 80. 匿名 2023/01/31(火) 11:10:15 

    >>6
    でも習い事びっしりの家庭ってしつけも厳しそうだけどね。

    +94

    -7

  • 81. 匿名 2023/01/31(火) 11:10:25 

    >>66
    習い事だって勝手に立ち歩いたりしたら叱られるよね
    特に体操はグループ指導だろうし
    幼稚園だって静かに座って先生のお話を聞きましょうってやってるよね…

    +22

    -1

  • 82. 匿名 2023/01/31(火) 11:10:42 

    私も旦那も旧帝大出て、一人娘には早くから英会話習わせてチャイルドアカデミーも行かせた。娘もこれらは楽しく通ってて、シールもらえる!って嬉しそうにしてた。

    その他、ピアノ、バイオリンなども習わせたし
    水泳は私が選手経験あったら教えました。

    部活動は娘の希望で、中高と団体競技をしました。
    普通にゲームやおもちゃは沢山買い与えてました。
    習い事はあまり熱入れてなかったから、全て小学生のうちに娘が辞めたがって辞めました。
    中学受験もさせて、私立の中学も通わせました。

    そしたら中学の時に、ファッションデザイナーなりたいとか言い出して
    結局デザインコンテストみたいなのに応募しようとしてたけど、コンテストの入賞作品を見てはこれは私のやりたいこととは違うって言ってた。
    中3の夏休みの宿題の英作文では、私はどんな人でも着やすい形の良い服をデザインしたいと書いていた。
    結局部活辞めてもやりたいことなんかないし。と言って、中高は団体競技の運動部ずっと続けてた。
    度々、勉強したら心が狭くなりそうとか言い出して勉強しなくなって、勉強すら嫌いになって普通の私立大学。
    結局就職しても挫折して続かなくて、就労支援に通っている。
    早期教育って意味ないどころか害悪でしたか?

    +7

    -11

  • 83. 匿名 2023/01/31(火) 11:11:15 

    >>62
    子どもによる感じ
    上の子は帰宅したら一息ついてのんびり片付けしてのんびり宿題してのんびりお風呂入ってだから平日の習い事には向いてないけど、
    下の子はなんでもパパッと済ませてダンス2レッスン受けた日も「あー楽しかった」って帰宅してなお元気でピアノも空手も練習して父親とボードゲームやトランプして9時に寝る

    +66

    -1

  • 84. 匿名 2023/01/31(火) 11:11:30 

    >>56
    めちゃくちゃ大事!!睡眠は本当大事!!

    +70

    -0

  • 85. 匿名 2023/01/31(火) 11:12:27 

    >>4
    環境によるんだよね。うちが家建て時は周りは
    お年寄りが多い静かな住宅地だったんだけど
    市が保有する広大な空き地が売りに出されて
    高めのハウスメーカーが色々はいる宅地になったら
    それなりに生活水準が高い家庭が増えて子供の
    同級生はみんな何個も習い事やって土日はテニス
    習ったりで、うちも子供から友達と一緒に習い事に
    行きたいって言われて通い出したよ。
    私は小学生の時くらいゆっくりさせたかったけど
    なんか無理だったわ。

    +86

    -2

  • 86. 匿名 2023/01/31(火) 11:12:32 

    ともかく習い事好きな子っているんだよね
    それと、学校だと皆に合わせるから勉強だけじゃなく運動でも音楽でも、出来ない子は辛い一方で、「出来る子」もつまらないんだよ
    バランスよく出来てたらいいじゃん。
    習い事ゼロだって別にいいし、それこそ毎日行ってたって本人が好きでそれで選手になってオリンピック行く子もいるんだからさ

    +44

    -3

  • 87. 匿名 2023/01/31(火) 11:12:46 

    >>74
    しっかり精神的にも自立した大人に成長すると思います

    +32

    -0

  • 88. 匿名 2023/01/31(火) 11:12:48 

    基本ができるって大事だと思う
    私が入った部活はそこそこ強豪校だったけど、学年内の連携とか最悪で病んでしまって色々トラブル起きてるうちに弱くなってた。決して練習時間が減ったわけではないのに。
    まずは基本的なことをやって、健全な生活をした上で部活をするべきだということを学んだ…。

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2023/01/31(火) 11:13:09 

    >>1

    脳育ての順番を軽視すると痛い目に遭う

    聞こえますか?

    +49

    -6

  • 90. 匿名 2023/01/31(火) 11:13:15 

    >>39
    首相が育休中暇なんだから勉強しろなんてふざけたこと言ってる時点で無理だろうね

    +40

    -2

  • 91. 匿名 2023/01/31(火) 11:13:20 

    >>4

    本当にそうだよね~。ガルでも幼稚園児から習い事2つ以上させてるとか小学校でも4つくらいさせてるっていうコメントちらほらあるよね・・恐ろしいわ・・

    +139

    -11

  • 92. 匿名 2023/01/31(火) 11:13:40 

    幼い頃はたくさん遊んでほしい。何も気にしないで友達と楽しく遊べるのは小学生低学年まで。大人になるとしがらみやお金とか、いろいろ考えてつき合わないといけなくなるから

    +17

    -0

  • 93. 匿名 2023/01/31(火) 11:13:41 

    >>79
    好きな料理のローテーションでもいいんじゃない?7品あれば1週間のローテーションが組める

    +2

    -4

  • 94. 匿名 2023/01/31(火) 11:14:15 

    ダンス教育始まったからダンス習う子増えたよね
    プログラミングも始まったからプログラミング習うし

    +13

    -0

  • 95. 匿名 2023/01/31(火) 11:14:46 

    >>68
    本当だよね。習い事って好きでしてない限り、仕事より怠いかも。

    +30

    -0

  • 96. 匿名 2023/01/31(火) 11:15:01 

    >>54
    育休ってなんであるんだっけ?

    +91

    -1

  • 97. 匿名 2023/01/31(火) 11:15:04 

    >>4
    できる子や恵まれてる子に影響されてしまうのよね。親の方が。もっと本人や自分たちの資質に見合った子育て、見合った暮らしをすべきなんだろうけどね。

    +115

    -0

  • 98. 匿名 2023/01/31(火) 11:15:28 

    >>16
    東大卒の上司や上司側の義家族に合わせようとしてるのかもね。
    職場の医師が東大卒だけど奥さんは田舎にある専門学校卒で、医師は子供達は勉強なんてしなくてものびのび育てたらいいって考えだったけど、奥さんは義家族に妻の遺伝子や育て方のせいでこうなったって言われたくないとすごくお受験ママになってたそう。
    医師が妻は人生で受験なんかしたことないのに子供達には勉強ばかりさせてうるさいんだよって言ってる。
    結局娘さんは一浪して地方の国立医学部いった。
    先生が『1日17時間くらい勉強してうちの子はヤバいタイプ、もっと遊べばいいのに』って言ってるけど、先生は灘みたいな学校で首席で大学も首席入学だったと近所の人が言ってて幼い時から神童だったそう。
    先生みたいに勉強そんなにしなくても出来るタイプならいいけど、親にやらされてる子は大変かも。

    +124

    -1

  • 99. 匿名 2023/01/31(火) 11:15:36 

    習い事いっぱいしたからと言って
    全部が身に付くわけでもなさそう
    本人がやる気あればプラスなんだろうけど

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2023/01/31(火) 11:16:45 

    >>10
    小学生の頃毎日習い事行ってたんだけど、それは全部自分からやりたいって言った事なんだよね。
    だから全然苦じゃなかった。
    親に行けって無理矢理やらされてたら苦でしかなかっただろうな。
    どれも楽しく行ってたわ。

    +64

    -5

  • 101. 匿名 2023/01/31(火) 11:17:40 

    私(アラフォー)が小学生のときにまさにこう言う子いた。田舎なのに週6日習い事で授業中後ろ向いてしゃべるか、椅子ガタガタさせるか。時々キレて窓ガラス割ったりもしてた。
    担任が保護者呼び出して相談してたらしいけど、まあ変わり者の親で、「子どものためにやってることを口出しするな!」って聞く耳持たずだったらしい。

    +11

    -3

  • 102. 匿名 2023/01/31(火) 11:18:42 

    >>82
    それは早期教育のせいじゃなくて、娘さんが飽き性なだけでは…
    あとは躓いたら最終的には親が何とかしてくれるって思っていそう。何もかもを与えすぎというか。
    団体競技ずっとやっていたなら、合う方向性が見つかれば頑張る力はありそうですけどね。

    +28

    -0

  • 103. 匿名 2023/01/31(火) 11:19:04 

    >>80
    極端だよね。

    習い事やってる親は、結構ちゃんとしてる。きちんと躾けられてる場合の方が多いわ。
    それよりも、放置されてる方がしつけ悪いですよ。

    +57

    -15

  • 104. 匿名 2023/01/31(火) 11:19:28 

    自分が小3の時先生が何時に寝てるか手をあげさせて、一番遅い時間(22時)だった子がのちに東大行ってたから、1つだけの事では決まらないよなって思ってる。規則正しいに越したことはないけど。

    +14

    -1

  • 105. 匿名 2023/01/31(火) 11:20:40 

    周りは習い事3つくらいしてるのにうちは1つだけで何だか焦ってたけど、こういうの見ると少し救われるわ。
    っていうか、子どもの習い事なんだから子供の意見をちゃんと聞かなきゃなって改めて思った。

    +16

    -0

  • 106. 匿名 2023/01/31(火) 11:20:41 

    >>4
    いいよー
    考え過ぎてがっちがちになって神経質過ぎたり抑うつ気味な親の元で育つより、気抜いてて適当なところあっても心穏やかな親の元で育つ方が子どものメンタルも安定すると思う

    +114

    -0

  • 107. 匿名 2023/01/31(火) 11:20:44 

    >>16
    自分の虚栄心を満たす為に、人の稼いだ金で高みを目指す卑しい人間になりそう。

    +11

    -6

  • 108. 匿名 2023/01/31(火) 11:21:33 

    >>93
    子供たちの好きなもの嫌いなものが見事にバラバラなので、一人の好物を作ればあとの子達がつまらなさそうにする毎日で。
    嬉しそうに食べてる子の顔見て満足できて、嫌な顔されても都度都度たしなめたり流したりすればいいんでしょうけど、最近ちょっと余裕なくなってました💦

    +15

    -0

  • 109. 匿名 2023/01/31(火) 11:21:41 

    >>26
    親は何も言わないの?

    +5

    -2

  • 110. 匿名 2023/01/31(火) 11:22:37 

    >>91
    4つさせることを否定するわけじゃなくて、単純に家でおさらいする時間あるのか不思議
    学校の勉強だってあるし
    英語も楽器もそろばんも、週1その場だけでは身につかないよね?

    +94

    -2

  • 111. 匿名 2023/01/31(火) 11:22:48 

    >>80
    親がいくら躾をしても響かないタイプのお子さんもいるからねえ

    +51

    -1

  • 112. 匿名 2023/01/31(火) 11:22:49 

    >>11
    ストレスもあるのかな
    高学年の受験塾はある程度しかたないにしても小さい頃は習い事多くても週に2つくらいでいいんじゃない
    幼稚園や学校で疲れてまた習い事って大人でもしんどい

    +76

    -3

  • 113. 匿名 2023/01/31(火) 11:23:03 

    >>108
    そこは夫が叱るべきだけどね。
    うちは子供が不満なんて言えば食べさせてもらってることに感謝しろ!って叱る。

    +15

    -1

  • 114. 匿名 2023/01/31(火) 11:23:15 

    >>74
    いいね。孤独を感じさせないって素敵だな。私も意識しとこう。

    +57

    -0

  • 115. 匿名 2023/01/31(火) 11:23:21 

    >>62
    習い事とは言うけど、スポ少や部活も同じじゃない?
    そうだと、昔から子どもたちはやってきたんだよ。

    +25

    -2

  • 116. 匿名 2023/01/31(火) 11:23:39 

    >>104
    小3なら早い子はもう塾行ってるもんね

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2023/01/31(火) 11:23:49 

    >>62
    うちは無理…
    帰ったきてゆっくりお風呂入って、おやつ食べて宿題して明日の準備して、までにムラがありすぎて、晩ごはんギリギリ前までかかることもあるし。
    これに習い事なんて息つく暇がない💦
    習い事できてるお子さんやそれをサポートする保護者すごいよ…

    +43

    -0

  • 118. 匿名 2023/01/31(火) 11:24:10 

    そうだよね。。

    起きて学校に行く、勉強する、困ってる人がいたら助ける、人をいじめない、など人としての基本は一緒に住んでる親から学ぶもんね。

    +23

    -1

  • 119. 匿名 2023/01/31(火) 11:24:24 

    >>9
    親がのびのび育ててると思っていても
    結局勉強できないと自己肯定感下がっていって
    学校でのびのびどころか萎縮する。

    +92

    -3

  • 120. 匿名 2023/01/31(火) 11:24:54 

    >>111
    その子の生まれ持った特性ってある

    +49

    -3

  • 121. 匿名 2023/01/31(火) 11:24:55 

    >>100
    私もやりたい!って言った習い事は楽しかった。
    英語は行かされてたけど嫌で嫌で仕方なかった…
    泣きながら行ったし結果身につかなかった。
    今思えばやっておけば!!ってなってるけど
    やる気次第だし、今日は行かなくていいよ!って日を
    作ってくれたら嬉しかったな…

    +16

    -0

  • 122. 匿名 2023/01/31(火) 11:25:06 

    >>110
    細く長くやってますができてますよ。
    プロを目指すわけじゃないのでその辺は割り切り大事。
    ピアノ一日15分、ソロバン15分、チャレンジタッチ15分、英語10分、ドリル10分。スイミングは夏に泳ぐくらいかな。
    それ以外は毎日1時間ちょいを朝と放課後に分けてやってる感じです。

    +9

    -21

  • 123. 匿名 2023/01/31(火) 11:25:40 

    幼少期いろんなことさせてても
    大人になってからニートの人もいるんだろうな

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2023/01/31(火) 11:26:19 

    >>82
    仮に娘さんが2人いて、もう一人はのびのび系で育てていたらどうかっていう比較ができたら、その答えが出るかもしれないけど、そんなの不可能だし、どういう育て方をしたからどうなるなんてわかんないと思うなあ。

    >普通の私立大学
    これってだめかな?勉強嫌いでも四大卒出てるなら、第二新卒とか派遣でもいくらでも求人あるし。
    団体競技の部活ってしんどいのに続けたのも偉い。
    きっと根っこのところでは根性あると思う。

    娘さん自身の価値観の中で幸せに暮らせれば一番だと思うし、今、子ども時代を振り返ってどうかなんて考えるだけ無駄だし、
    お母さん自身が失敗だって思ってるなら、なんかそれが一番悲しいわ

    +35

    -1

  • 125. 匿名 2023/01/31(火) 11:27:20 

    >>4
    力抜くなんて親失格
    できないならなんで産んだの?
    〇〇させないなんて毒親
    っていう風潮だからね

    +14

    -15

  • 126. 匿名 2023/01/31(火) 11:27:35 

    >>54
    こんな事言い出すおっさん達は育児に参加なんかしないだろうしね
    奥様方もナニーやシッターを雇ってて、庶民の育休の現状を知らなそうだよね

    +130

    -0

  • 127. 匿名 2023/01/31(火) 11:28:15 

    >>31
    とりあえず、朝昼晩にご飯を食べるという規則正しさだよね。
    忙しくてもグラノーラだけでも朝に食べさせるとか。
    あと、夕食にはなるべくご飯を囲んで会話をして子供とコミュニケーションとるとか

    +56

    -2

  • 128. 匿名 2023/01/31(火) 11:29:47 

    私は何も習い事やってなかったけど大人なってなんの趣味も特技もなく何かやっておけばよかったなーと思ってる

    +7

    -3

  • 129. 匿名 2023/01/31(火) 11:29:52 

    >>123
    実家に住ませずお金渡さなければニートになりようがない
    そこだけは死守するつもりでいる…

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2023/01/31(火) 11:30:29 

    >>55
    低学歴では見ないけど、マーチあたりの母親が早慶国立目指しなさいっっ!とサピックスでモヤシメガネの小学生の尻を叩いてる
    東大卒弁護士とかの親はサッカーだなんだ自由にやらせて、公立から西とか日比谷、開成とか入って文武両道で早慶東大行ってハーバード留学とかしてる

    +24

    -12

  • 131. 匿名 2023/01/31(火) 11:30:45 

    幼稚園の時にゲームより楽しいもの見つけると後がすごいよ。スマホで遊ばせる前に楽しさを見つけると本当にすごいとこまでいくかも。囲碁将棋なんてそう。
    楽しくなかったらしょうがないけど。
    親がやってるやってないはでかい。

    +19

    -0

  • 132. 匿名 2023/01/31(火) 11:30:47 

    >>1
    わかるなあ。習い事ばっかさせてないでしつけしろって子供いるわ。授業はもちろん、お友達にも屁理屈ばっかりこねて、ずる賢い。親からの愛情が薄いんだろうね

    +26

    -0

  • 133. 匿名 2023/01/31(火) 11:30:56 

    >>82
    別にちゃんと育ってるやん。こんなんで悲観されるなら私なんて絶望されてるw

    +22

    -0

  • 134. 匿名 2023/01/31(火) 11:31:38 

    >>54
    育休中めちゃくちゃ忙しかったけどな。
    必死だったんだけど。
    もしかしてあれ?赤ちゃん寝てる間に試験勉強しろよってこと?死ぬわー。
    岸田さんも発表する前に奥様にチラっと聞いて見れば良かったのにね。絶対反対したと思うけどな。

    +107

    -0

  • 135. 匿名 2023/01/31(火) 11:33:30 

    >>54
    出来る人はやっていいんじゃない?いきなり全員にやれっていうんだったらクソだなって思うけど。
    育休上がりに何にも会社に貢献してないのに給料上がったら回りも不平等に感じるだろうし、給料あげたい人は頑張って、まったりしたい人はまったりすればいいと思う。

    +28

    -10

  • 136. 匿名 2023/01/31(火) 11:34:10 

    子供が水への恐怖が強くて水泳だけはやらせたな。
    私もカナヅチで夏休みの水泳講習行かせられたり皆の前で泳がされるのが恥ずかしくて堪らなかったから。子供は幼稚園の時点で水への恐怖心なくなって良かったと思う。

    +4

    -2

  • 137. 匿名 2023/01/31(火) 11:34:25 

    >>1
    それが良しという社会にしておいて、最悪な事態が起きてから問題だと言い出すやり方。

    そして親が悪い、子どもが悪い、教師が悪いと派生する。

    途中「これで良いのか?何が大切か?」と気付けたら良かったことではあるけど、洗脳社会はそこも気付かせないくらい周りを固めてきた。

    本来なら自然に身についていたであろう大切なことを壊す事が目的のグローバリズムのやり方。

    ○○しなければ○○できない
    ○○をしていれば将来の役に立つ
    周りに乗り遅れないように合わせる

    こんなものから解放される時

    +15

    -3

  • 138. 匿名 2023/01/31(火) 11:34:39 

    スポーツ万能でプロやオリンピアになっても30歳以降の人生長いし
    不倫や捕まる人も居る
    中身を育てないと
    官僚や弁護士になっても逮捕もされる事あるし

    +13

    -0

  • 139. 匿名 2023/01/31(火) 11:34:39 

    >>18
    私の周りは週4が当たり前な感じだから普通に感じた。
    学習系、プール、ピアノ、英会話が基本で
    あとは体操サッカー絵画とか個々で追加してる感じ。
    週6でやってた子は年長さんのとき
    習い事先でもういやだ!って泣き叫んで暴れて親が小学校受験やめてた。
    何事もやりすぎは良くないね。

    +30

    -2

  • 140. 匿名 2023/01/31(火) 11:35:12 

    最近日本では子供に家事とかお手伝いさせるのは虐待?扱いなんだっけ?
    ヤングケアラーまでいくと支援の手が必要だけど、自分でできることくらい自分にさせたら?と思う。

    +12

    -0

  • 141. 匿名 2023/01/31(火) 11:35:45 

    >>40
    自己レスだけど、愛されてない訳ではないし親にも感謝してる。

    +40

    -0

  • 142. 匿名 2023/01/31(火) 11:36:01 

    >>95
    給料ももらえないしね。
    しかも頼んでもないのに、月謝払ってんだから真面目にやれとか怒られた日にゃ…

    +28

    -0

  • 143. 匿名 2023/01/31(火) 11:36:01 

    >>123
    わたしは子供の頃から習い事やらせてもらってない+虐めをきっかけに社会不適合
    習い事より学校の人間関係の方が重要な気がする

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2023/01/31(火) 11:36:40 

    いろいろ見てたら友達といっぱい健全に遊んで楽しく生きてる子が一番幸せになってる

    +16

    -0

  • 145. 匿名 2023/01/31(火) 11:37:24 

    英会話講師やってるけど、
    HOW ARE YOU?
    聞くと、「疲れた」って答える子が少なくない、
    低学年でもだよ。
    習い事やってる子って、複数かけもちが多いし。

    +26

    -0

  • 146. 匿名 2023/01/31(火) 11:37:32 

    好きこそものの上手なれじゃないけど
    先生が怖い習い事は乗り気じゃなかった

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2023/01/31(火) 11:37:54 

    早寝早起きも教えなくても出来る子供もいれば、いくら親が頑張っても出来ない子供もいる。
    結局この記事の内容も大人の勝手な理想論でしかない。

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2023/01/31(火) 11:38:34 

    小学校5年のとき、
    習い事に追われ、拒食症になったクラスメートの男子がいたわ。
    給食は一切手をつけない、持参したカロリーメイトをたまに食べてた。抜毛癖もあって授業中よく髪を引っ張っていた。
    その子は母親が早く亡くなって、父親が教育熱心過ぎる人で習い事と、夜遅くまで学習塾に通って灘中受験したけど
    失敗して、中学で登校拒否してた。

    +26

    -0

  • 149. 匿名 2023/01/31(火) 11:39:25 

    >>139

    小学校受験は放課後ギチギチだけど、その一方で生活習慣整えたりお手伝いとかもさせるのが必須な感じ

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2023/01/31(火) 11:39:32 

    まあお金持ちだからやるのでしょうけど、子供がかわいそうだよね、子供の気持ち考えてるのかな?

    たまに私立の小学校に通ってる子見ると電車のマナーが悪くて、頭いいのか金持ちなのか知らないけど、まずしつけしたら?と思うわ、毎日電車で通ってるのにアホな子供たちと思ってる

    +28

    -0

  • 151. 匿名 2023/01/31(火) 11:40:08 

    義理の姪甥が小さい頃から強制的に塾と英会話行かされてたけど今むちゃくちゃ頭が賢いから強制することで開花するタイプもいるかも

    +5

    -1

  • 152. 匿名 2023/01/31(火) 11:40:13 

    >>44
    うちの子の友達が小3の時に、その子のママがトイレでいなくなった時に「大人になったらずーっとのんびりしたい」ってボソっとつぶやいたんだよね。
    え?って言ったら「早く一人で暮らしたい」って言ったの。
    プール、体操、塾行ってて優等生な子だったからそんな事言うと思ってなかったから凄くびっくりした。
    うちはプールしか習わせてなくてもっと習い事増やした方がいいのかなって悩んでた時期だったけど、その子が凄い暗かったのを見てやめたんだよね。
    学校行って習い事して、大人でも疲れちゃうよね。

    +87

    -4

  • 153. 匿名 2023/01/31(火) 11:40:45 

    >>63
    やっぱそうだよね。ツイッターの育児アカ見るとみんな英語英語って2~3歳からやらせてるけど、意味あるのかな?
    帰国子女の友達もバイリンガルだったけど、ある程度英語理解してから日本語取得したみたいで、日本語勉強するの大変だったって言ってたし、文化の違いとかで苦労してたからさ。英語流すだけで楽して取得なんて出来ないよね。
    本当に必要なら本人が苦労してでも勉強して取得するだろうし

    +24

    -8

  • 154. 匿名 2023/01/31(火) 11:41:56 

    本当に子育てって難しい。
    どんな情報も我が子には当てはまらないと思うし、正解なんてないと思う。
    親がやってる事は良かれと思ってやってるだけで本当に良いのかも分からないし期待しすぎるのはやめようと思う

    +15

    -0

  • 155. 匿名 2023/01/31(火) 11:42:21 

    習い事やりたかったけど親に拒否されてたからいいなと思ってしまう
    無い物ねだりかな

    +10

    -1

  • 156. 匿名 2023/01/31(火) 11:43:34 

    国語 学問というより 話したり 書いたり 読んだり そんな基礎の基礎を しっかりできたら 授業に自然に付いて行けると思う

    +9

    -0

  • 157. 匿名 2023/01/31(火) 11:44:07 

    >>32
    親の都合に子供のからだはついていけないし 人が人を変えられるという信念はある意味傲慢なのでしょう

    +36

    -1

  • 158. 匿名 2023/01/31(火) 11:44:17 

    >>153
    流すだけならほぼ習得もしないし影響ないから大丈夫だよw
    意味がないとも言えるけど、娯楽として楽しんでるならいいと思う

    +20

    -0

  • 159. 匿名 2023/01/31(火) 11:45:02 

    >>6
    ピアノ教えてるけどマナーの悪さにビックリするお子さんもいます
    ピアノの下に潜ったり窓に攀じ登ったり寝っ転がったり
    私が注意してもお母さんが知らん顔で驚く

    +97

    -2

  • 160. 匿名 2023/01/31(火) 11:45:17 

    習い事の講師をしています。
    小さい子の習い事の大半は親のエゴです。
    そして家庭での基本的なしつけが出来てない子が多すぎます。
    その場合は子供には意味がないと思います。

    +26

    -0

  • 161. 匿名 2023/01/31(火) 11:45:40 

    >>16
    受験経験者は無頓着な人も多いね
    私は幼稚園から私立で受験に次ぐ受験だったけど、同級生は心を病んでしまったり
    就職してからメンタルダウンしてしまった人が少なくないから子供に受験させるつもりはあまりない
    同級生も、勉強さえできれば…ではなかったことを痛感している人が多いからお受験に熱心な人はかなり少ない

    +49

    -2

  • 162. 匿名 2023/01/31(火) 11:46:15 

    海外留学して貧相な食事で睡眠削って必死に勉強に追われてる姿見てると逆に脳細胞死滅しそうって思う

    +7

    -1

  • 163. 匿名 2023/01/31(火) 11:46:20 

    >>98
    理Ⅲ×専門学校、娘が一浪国医って特定されそうだ

    +19

    -6

  • 164. 匿名 2023/01/31(火) 11:47:05 

    >>158
    やっぱ意味ないんだwそういえば大人用の英語高速で流すだけのやつあったねw

    +1

    -2

  • 165. 匿名 2023/01/31(火) 11:47:09 

    >>103
    躾という発想の中に親の見栄や恩着せがましさという毒が混じってることを意識するのが大切だと思います。

    +37

    -1

  • 166. 匿名 2023/01/31(火) 11:51:32 

    >>16
    うちも割と上司のような家庭だけど、私自身が中学受験してるから娘も中学受験させた。
    自分の母校レベルの中堅校に入れれば良いって感じで、割と緩い感じの中学受験。
    夫は地方の進学校出身から予備校も行かず東大って感じの人だけど、思春期の環境も大事だからと中学受験派に変わった。うちのような家庭も多いと思う。

    +31

    -6

  • 167. 匿名 2023/01/31(火) 11:53:27 

    >>11
    学童代わりに習い事で埋める家庭と、親が送り迎えしている家庭は違うだろうね。

    +125

    -2

  • 168. 匿名 2023/01/31(火) 11:53:30 

    >>6
    躾ではなく、規則正しい生活習慣を身につけましょうって内容だったよ。

    +75

    -0

  • 169. 匿名 2023/01/31(火) 11:56:55 

    >>82
    早期教育のせいじゃないと思う
    何か書き方から娘さんのことをすごく見下してる感じ出てるよ。かわいそうすぎる。そういうのが日頃から伝わってたんじゃないかな

    +17

    -0

  • 170. 匿名 2023/01/31(火) 11:57:10 

    >>148
    胸が痛むわ

    +31

    -0

  • 171. 匿名 2023/01/31(火) 11:57:31 

    >>65
    そうそう
    展開や創造を大いに推奨してるような習い事、あまりないもんね
    遊びを通じて友人とのやりとりが増えるのも、EQ上げるのにとてもいい

    +27

    -1

  • 172. 匿名 2023/01/31(火) 11:59:00 

    むしろ何も習ってないとか、すぐ辞める子供の方が問題行動多い気がするんだが。元にガルちゃんでも高学歴以外は馬鹿にされたりしてるから、学歴重視になるのも無理ない。

    +4

    -3

  • 173. 匿名 2023/01/31(火) 12:02:55 

    中学受験で燃え尽きてやる気なくなる子も多い
    第一志望に失敗して既に人生を諦めてたり

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2023/01/31(火) 12:03:33 

    そんな事言われなくても分かってる

    だけどそれが一番難しいんだよ

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2023/01/31(火) 12:08:57 

    >>1
    こういう事は昔から警鐘鳴らす教育者はいたんだけどね、どうしても教育産業のマーケティングに負けちゃうんだよ。

    そもそも家庭環境で健やかな知育教育ができる世帯ってのは、まずは両親のEQが高いのよ。昔の日本ならまだしも、今の日本で、それを当たり前のように一般的に求めることのほうがよっぽどの難題。

    昔から、幼児期がいかに大事かということは認識されてきたけど、結局はシステム化されたものに親は飛びついてしまうし、英才教育なんて昔は無かったけど、これだけ経済的に豊かな国になれば教育産業が消えることはない。

    親は常に悩んでいるよ。我が子が負け組にならないように。
    4人も5人も子供がいたら意識が分散されるけど、一人っ子の親はジレンマだらけの中で模索する。
    稽古ごとやらせときゃ有利だ、みたいな安易な考えだけでは無いし、その意識を変えるのは勇気がいると思う。

    あと、この記事の筆者に言いたいことは、
    子どもが思春期になって不登校や精神的トラブルを抱えることをネガティブに捉えないで欲しいということ。
    賢い子ほど真っ直ぐ育たないという側面もあるのだから。

    +57

    -2

  • 176. 匿名 2023/01/31(火) 12:09:24 

    小学校は公立で子供の好きな習い事、中学では塾と部活、高校は部活と英会話と予備校、でうちはのびのびと高学歴になったけどなあ

    +1

    -4

  • 177. 匿名 2023/01/31(火) 12:09:48 

    >>116
    早いうちから塾に行って、そしてそれについていける程度に学力ある子がいい大学行ってる
    当たり前だけど

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2023/01/31(火) 12:11:12 

    >>163
    かなりフェイク入れました。事実に近い表現だけど特定されない様に事実とは少し変えています。
    例えばだけど、奥さん高卒→専門卒とか
    娘→息子とか
    医師→別の職業くらいの差はあります。

    +7

    -6

  • 179. 匿名 2023/01/31(火) 12:11:12 

    習い事を親の見栄や価値観のためにやらされた子供は、習い事を頑張れば親は喜んでくれる優しくしてくれると思いやりたくもないものを我慢して頑張ってしまうんだって
    この時点で子供は親に操縦されてしまっている
    結果、長年無意識に抑圧していた怒りというのが、ある時を境に一気に爆発し問題行動として出てくるらしい
    本で読んだけどなるほどなと思った

    +19

    -0

  • 180. 匿名 2023/01/31(火) 12:11:18 

    >>172
    意外だけど日本は先進国の中では大学進学率が低いんだよね
    高卒でもわりと生きていける世の中なのよ実は
    それでも学歴偏重ー!って言われる
    海外はもっとひどいだろうに

    +7

    -1

  • 181. 匿名 2023/01/31(火) 12:11:30 

    >>31
    その有名な料理人って
    私の好きなよしはるの事かしら?

    +51

    -0

  • 182. 匿名 2023/01/31(火) 12:12:54 

    >>8
    誰もそんなこと言ってないじゃん
    極端だね

    そういう考え方をナチュラルに子どもに伝えてるんだろね、、

    +159

    -21

  • 183. 匿名 2023/01/31(火) 12:16:12 

    >>65
    ぼーっとする時間も必要だって記事を読んだことあるわ。ぼーっとしながらいろんなこと想像できるって。
    うちの上の子はぼーっとしてる事多かったんだけど、実は数字の規則性とか証明みたいなのを考えてたみたいで、ひらめいた!とかいってよく話してくれてたなぁ
    もちろん習ったら一瞬でわかることなんだけどね

    +44

    -0

  • 184. 匿名 2023/01/31(火) 12:18:16 

    >>1
    朝ごはんの宣伝ですかね

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2023/01/31(火) 12:21:20 

    >>182
    182に同感です。

    取り組み方、捉え方を子供はみてますって話ですよね。

    +50

    -5

  • 186. 匿名 2023/01/31(火) 12:21:27 

    両親は規則正しい生活を見せてくれていたのになぜ私は超ぐうたらに成長してしまったのだろう

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2023/01/31(火) 12:21:44 

    >>125
    あんたは人として…

    +2

    -1

  • 188. 匿名 2023/01/31(火) 12:23:08 

    >>102
    >>124
    >>133
    >>169

    何もかも与え過ぎ…確かに欲しいものは結構しょっちゅう買い与えていました。
    あとは大学時代は就職決まらないと焦って、大学の卒業式から数日後に4月から働けるところを慌てて見つけてそこに就職しましたが
    個人事業主扱いの営業なのもあって、稼ぐどころかマイナスになってしまったから辞めまして。
    辞めてから必死で仕事探しをして、1ヶ月後に見つけた仕事でも結局体調を崩して試用期間中に辞めてしまいました。通勤途中に大便漏らしたりしてたらしい。

    大学4年の就活中も、社会人になってから仕事辞めた後も、働かなくて良いのよー家事手伝いしてって言いました。娘はそれに反発するように、私に向かってキレて椅子投げたりとかしてました。。。
    大学時代も実家出たいってうるさくて、マンスリーマンションに泊まろうとしたりとかリゾートバイト探そうとしたりしてました。

    +0

    -3

  • 189. 匿名 2023/01/31(火) 12:23:26 

    ちょっと違うかもしれないけどこの間「バースディ」という番組での小学生の卓球プロの女の子は、学校から帰ると一時間の昼寝の後、深夜まで練習。卓球一家の両親が次の次のオリンピックまであまり時間がないからと友達と遊ぶこともなくひたすら卓球…。
    見ていて気の毒になったよ。他人の家だけど。

    +20

    -0

  • 190. 匿名 2023/01/31(火) 12:23:47 

    >>135
    そんなこと言ってあの人ができてるのに何でお前はできないんだって言われるんでしょう?
    産後ってただでさえメンタルも身体もボロボロなのに、資格取らなきゃってストレス抱えたくないわ

    +24

    -7

  • 191. 匿名 2023/01/31(火) 12:26:54 

    そう言ったって結局、学歴で序列が
    できる現実。

    あとで気づいたって時間は戻らない。

    +1

    -3

  • 192. 匿名 2023/01/31(火) 12:27:05 

    >>41
    医師だって特に競争の激しい都会で開業しようと思うと人間性も大事になるよね。
    この前初めて行ったクリニックで、副院長の〇〇ですってイケメン医師が丁寧に挨拶してきてびっくりした。普通の単価の低い保険診療だったのに。

    +20

    -0

  • 193. 匿名 2023/01/31(火) 12:28:14 

    >>21
    近所に週7習い事びっちりの家庭があって全然遊べなかったんだけど、うちは小さい頃は何もしてなかったからお金ないの?とか子供が可哀想ってよく言われたわ
    その子は遊びたいな…ってよくうちの子に言ってたんだけどね
    その反動なのか小学校高学年くらいから言うこと効かなくなったみたいでゲーセン夜遊びするようになって中学時代はゲーム三昧
    高校に行くのも危うかった(結局行ってるのかどうかも不明)
    抑圧しすぎると反動がすごいなって思う
    とてもいい子だったけど、しんどいって言えるところがなかったのかと思うと可哀想だわ

    +61

    -2

  • 194. 匿名 2023/01/31(火) 12:28:33 

    学校生活がまずはちゃんとできないとだめだと思ってうちは習い事ひとつ。それでも家庭学習とかで時間は奪われるしやや時間に追われてるから精一杯。周りは毎日習い事みたいな子ばかり。きちんとこなせてる子はすごいと思うけど、それで学校の宿題や授業が疎かになる子もいるみたいで本末転倒だと思う。

    +11

    -0

  • 195. 匿名 2023/01/31(火) 12:28:36 

    >>16
    まぁーー子供の知能は母親に似るとかなんとかいって母親追い詰めるバカもいるからねえ〜

    +58

    -3

  • 196. 匿名 2023/01/31(火) 12:29:30 

    >>89
    何にでも結び付けないで。

    +5

    -1

  • 197. 匿名 2023/01/31(火) 12:29:47 

    友達は小さい子から色んな習い事やらせてもらってやりたくなければ辞めていい家庭だったらしいけど、結局ピアノとフルートだけは好きで大人になっても続いてるわ
    金持ちだと"とりあえず何でもやってみる"が出来て羨ましかったな

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2023/01/31(火) 12:30:03 

    中には自分の育児に自信がなくて、習い事をいっぱい入れる人もいそう。そうすると安心する気持ちがあるんじゃないかな。
    ○○と△△習わせてるから大丈夫みたいな。

    子供が主軸で、子供が楽しんで意欲的に通ってるなら、習い事はやらせた方がいいと思う。習い事を通して成長するってあるもんね。
    親が家庭でも子供としっかり関わってれば、家庭×習い事でいい経験になりそう。

    習い事させるだけでなくて、家庭でもしっかり関わりましょうってことよね。

    +12

    -1

  • 199. 匿名 2023/01/31(火) 12:30:35 

    いたなあ
    幼児から小学生まで、英会話、塾、テニス、体操、幼児教室、スイミング、結局中学時代失敗してそのままニュージーランドに留学してた

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2023/01/31(火) 12:31:34 

    >>125
    そんなガッチガチに完璧にしようとする親なんてお子さんにとったら窮屈だよ

    それに子どもがしたい!って言ったお稽古ごとならさせてあげたら良いんだろうけど、
    子どもの意思関係なく無理やり色んなことさせるのってそれはそれで毒だと思う

    +20

    -0

  • 201. 匿名 2023/01/31(火) 12:33:17 

    >>189
    愛ちゃんもそんな感じだったよ
    で、大人になったら男狂いになった

    +22

    -4

  • 202. 匿名 2023/01/31(火) 12:36:55 

    >>178
    理Ⅲ(やそれに準ずる学歴)の時点でそこまでの格差婚だと特定される

    +9

    -5

  • 203. 匿名 2023/01/31(火) 12:39:19 

    習い事三昧の子供は結局何も身についてない事も多い気がする

    +24

    -2

  • 204. 匿名 2023/01/31(火) 12:40:26 

    >>82
    娘さんはしっかり自分の足で歩もうとしてるじゃないですか。早期教育とかの話ではなく、今現在の娘さんの"人生の模索"を許してあげて。
    「働かなくていい、家事手伝いすればいい」っていうのは、あなたの考え。
    今は口を出さずに、そっと見守るだけにしてあげて。

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2023/01/31(火) 12:41:46 

    >>21
    放置子宅の母親からこの言葉を言われたけど、「は?」って思ったのを思い出した。

    お宅の躾がきちんとされていないお子さんが毎日家に押し掛けてきて凄く困っているんだよー。他人に子育て理想論を語る前にまずは自分の子供を何とかしてくれよって思った。

    +28

    -5

  • 206. 匿名 2023/01/31(火) 12:41:50 

    >>110
    やりたいって子供が言う場合もあるんだよ〜とりあえずやらせてから減らす家もあるよ

    +30

    -2

  • 207. 匿名 2023/01/31(火) 12:42:00 

    うちは小1で公文だけ。3教科してるけど本人が希望して始めた。
    他にもサッカーと水泳をしたいって言うんだけど、公文の宿題もあるしどの教科か減らしたら?って言うけどそれなら公文辞めたくないって。
    体力とやる気がすごいなって思うけど、親にやらされてる子は堪らないよね。

    +15

    -1

  • 208. 匿名 2023/01/31(火) 12:45:38 

    >>4
    娘、放置して育ててたらいっつも家の前の森で遊んでてそれが良かったのか自分で興味関心持てること見つけられて農学部に進み、人生楽しそうよ。適当でいいと思うよ適当で

    +131

    -10

  • 209. 匿名 2023/01/31(火) 12:47:30 

    >>1
    私の友人の兄みたいだわ
    子供の時から優等生で私立中学に進んだけど
    高校から不登校になり引きこもりになった

    +15

    -0

  • 210. 匿名 2023/01/31(火) 12:48:06 

    >>179
    うぅ…耳が痛い

    +10

    -0

  • 211. 匿名 2023/01/31(火) 12:48:14 

    >>153
    何語を喋れるかというよりも何を喋るかが大事だよね

    +29

    -0

  • 212. 匿名 2023/01/31(火) 12:48:25 

    >>204
    娘は大学の時もバイト先転々としていて。それでもめげずに次のバイト先はすぐ探してました。
    もう1人でできる仕事探そうかな、在宅ワークしようかなと考えていたことがあり
    在宅ワークの説明会を聞きに行ったら詐欺に遭いかけてしまって、その時はもう働くことを考えるのやめろと言ってしまいました。

    その時は学生バイトだからで許されてましたが、社会人になってからは路頭に迷うようになってました。

    企業の実習も行ってるし、前に進んでいる段階だと思うんですが
    家ではいつも疲れた顔をしていて、どうしたのと言っても嫌な顔ばかりします。

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2023/01/31(火) 12:50:28 

    >>35
    うちは年長で習い事してないよ。
    それも珍しいと思うけど。
    幸い近所に遊び友達いて、ほぼ毎日一緒に遊んでる。たまに喧嘩するから仲裁が面倒臭いけど。
    けど、将来振り返ったとき何も習い事してないのは可哀想だから、小学校入ったら何か一つ習い事させてあげようと考えています。

    +58

    -2

  • 214. 匿名 2023/01/31(火) 12:50:44 

    >>188
    大学時代に一人暮らしさせるのはダメだったのですか?

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2023/01/31(火) 12:53:17 

    このトピ勉強になります

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2023/01/31(火) 12:53:33 

    >>214
    遠いけど実家から通える距離だったし、仕送りもかかるからダメと言ってしまいました
    大学の近くの家賃高いから、バイト代だけで一人暮らしの費用賄うなんて到底無理だし
    就職して自分で稼げるようになってから一人暮らしすれば良いって言ってしまいました

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2023/01/31(火) 12:54:46 

    >>188
    娘と言っても、1人の大人であり、独立した人格を持った相手だから、ちゃんと意思を尊重するのがいいと思う。
    あと、就職がうまくいかなかったのは別に家族のせいじゃない。卒業式まで就職が決まってないのは、さすがに本人の責任ですよ。

    ただ、お母さん、ものすごくパーソナルなこと書くじゃんっていうのを今、感じていて、特に娘さんが通勤中にそのお腹が痛くなっちゃったのは書かないであげてください。
    匿名であっても、それは掲示板みたいなところで第三者に言っていいことじゃないなっていう認識です。

    > 大学時代も実家出たいってうるさくて
    大学生なんてそんなもんだと思います。しかも、リゾバで働こうとしてたなら、なかなか行動力ある娘さんしゃないですかー。

    仮に現状で娘さんがヘルプを求めているなら、お母さんにできることもあるかもしれないけど、もう見守ることしかできないですよねー。

    +15

    -0

  • 218. 匿名 2023/01/31(火) 12:56:08 

    未就園児でリトミックだけやってるけど、バリバリ教育のためというより遊びのひとつという気持ちで通わせてるわ
    毎日バリエーション変えて遊ぶのも大変だし刺激になってるよ
    来年からは体を動かす遊びとして体操教室にも行ってみたいなと思ってる

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2023/01/31(火) 12:57:05 

    >>53
    いや両方大事。

    +28

    -1

  • 220. 匿名 2023/01/31(火) 12:59:49 

    >>217

    娘と言っても、1人の大人であり、独立した人格を持った相手だから、ちゃんと意思を尊重するのがいいと思う。
    あと、就職がうまくいかなかったのは別に家族のせいじゃない。卒業式まで就職が決まってないのは、さすがに本人の責任ですよ。
    >>就職先は、最初に内定出たのは大学4年の10月でした。しかし、紹介してくれたエージェントとトラブルあって内定辞退せざるを得なくなり。
    2月にも内定は出ましたが(2月に内定出たところは10月入社と言われたから空白期間を作りたくなくて就活してました)

    ただ、お母さん、ものすごくパーソナルなこと書くじゃんっていうのを今、感じていて、特に娘さんが通勤中にそのお腹が痛くなっちゃったのは書かないであげてください。
    匿名であっても、それは掲示板みたいなところで第三者に言っていいことじゃないなっていう認識です。

    >>実はこれ娘の立場です。母親のふりをしてこっそり書いていました

    > 大学時代も実家出たいってうるさくて
    大学生なんてそんなもんだと思います。しかも、リゾバで働こうとしてたなら、なかなか行動力ある娘さんしゃないですかー。
    >>むしろ一人暮らしの子は、よほど仕送り多くないと生活苦しくて実家羨ましいと言ってましたけどね
    >>家が大好きな子もいますよ

    +3

    -1

  • 221. 匿名 2023/01/31(火) 13:00:12 

    習い事と生活習慣は別の問題では?
    習いごと多くてもちゃんとしてる子はいくらでもいるよね?
    親の躾の問題。

    +6

    -1

  • 222. 匿名 2023/01/31(火) 13:01:13 

    >>188
    娘さんのこと赤裸々に書きすぎじゃない?
    悩み相談の域超えてるって…
    ネットリテラシーどうなってんの?

    +9

    -0

  • 223. 匿名 2023/01/31(火) 13:01:52 

    学習系、スポーツ系、英語はやってる子が多いな

    これで3つか

    +10

    -0

  • 224. 匿名 2023/01/31(火) 13:05:26 

    >>153
    そういう垢の人たちって気合い入ってるよね
    ディズニーの英会話なんて全部揃えたら100万するって聞いたけど…実を結ばない結果になった時どうするんだろうって思ったよw

    +14

    -2

  • 225. 匿名 2023/01/31(火) 13:09:47 

    >>206
    うちも幼稚園後に園で4つ習い事を選べるんだけど1学期は全部してみて子供の反応とか好き嫌い確認してから2つに減らしたよ〜

    +17

    -0

  • 226. 匿名 2023/01/31(火) 13:11:17 

    >>66
    うちの六歳児は授業の内容が簡単すぎて脳が耐えられず歩いてたから、今は一人で自習してる。『学校は座ったまま無を強要される拷問施設』らしい。親子共に辛い。

    +10

    -4

  • 227. 匿名 2023/01/31(火) 13:11:19 

    >>110
    マイナスかもだけど、そんなに熱心にやってないしあまりお金もかけてない
    ピアノ(オンライン&私が講師なので普段教えたり遊んでる)にしても英語(ゆるい)にしても学校の授業で抵抗のないようにできればと思ってはじめた
    ガッツリ練習!復習!はしてないけど、興味の範囲は広がってる感じがするよ
    年長男の子です

    +30

    -2

  • 228. 匿名 2023/01/31(火) 13:12:13 

    >>1
    共働きだと早寝のハードルが高いんだよね
    仕事終わって帰ってご飯作って食べさせて、お風呂入れて寝かしつけるだけで余裕で22時とかなる

    +20

    -1

  • 229. 匿名 2023/01/31(火) 13:13:27 

    >>159
    いるいる
    そういうお母さん

    +39

    -1

  • 230. 匿名 2023/01/31(火) 13:15:22 

    >>111
    子供の習い事でいつも自由奔放に振る舞うお子さんいて、見ていて大変そうだなぁって思ってた
    その子のために中断したりとか色々あったけど、他の子達にそれダメだよ〜とか戻っておいで〜とか言われ続けて半年経った今は見違えるくらいお行儀よくなったわ
    親からは駄目でも同じ子供に言われると響く子もいるよね

    +40

    -0

  • 231. 匿名 2023/01/31(火) 13:15:44 

    >>134
    岸田の妻だって家政婦任せで子育ていい加減だったでしょ
    だからあんなバカ息子が出来上がったんだから

    +75

    -0

  • 232. 匿名 2023/01/31(火) 13:17:42 

    >>226
    先生の話はつまらないもんだと聞かない習慣がつくのも心配だよね
    私立に編入とかできないのかな

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2023/01/31(火) 13:19:57 

    >>152

    うちの子は習い事幼稚園の課外サッカーだけ週一でしてるんだけど
    お友達のところに遊びに行く時は「ぼく一人でいきたい、ママはお家に居てよ」とか
    「来年から小学校、一人で学校(登校班の待ち合わせ場所)行けるの嬉しい」
    とか言うのは、大丈夫なのかな??って思ってきた
    すみません、ふと心配になって。

    +1

    -5

  • 234. 匿名 2023/01/31(火) 13:24:19 

    >>6
    親はいい生活の見本を毎日見せる努力をしろってことじゃない?

    +31

    -0

  • 235. 匿名 2023/01/31(火) 13:28:57 

    >>6
    スポーツ系以外の習い事って年相応の躾が出来てないとクビになると思うのだけど、習い事で先生に言われて辞めてた子いたよ

    +10

    -1

  • 236. 匿名 2023/01/31(火) 13:29:26 

    >>188
    まだまだ若いし人生はまだまだ長い。娘さんは、旅の途中だよ。すぐに立派な人間にならなくたって良いじゃない。
    見守ってあげてください。以上。

    +4

    -1

  • 237. 匿名 2023/01/31(火) 13:30:20 

    >>35
    うちは幼稚園の頃4つ習い事してたけど、色々削って小1の今はピアノだけ。
    ピアノ練習しなきゃだし、放課後、お友達と遊ぶ時間が増えて娘も喜んでる。
    でも周りはたくさん習い事してるからこれでいいのかなーと焦る気持ちもある。とりあえず今まで習い事頑張ってきたから今はちょっと休憩。

    +35

    -1

  • 238. 匿名 2023/01/31(火) 13:34:31 

    >>207
    友達の子小2は、公文、野球、ソフトボール、スイミング習ってるからやる気があるならなんとかなるんじゃない?

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2023/01/31(火) 13:34:55 

    >>10
    塾が土曜にあって、それを平日に分散させることにしたら毎日習い事になってしまった。
    ピアノか水泳か体操やめる?って聞いたら、どれもやめるのはどうやら名残り惜しいらしい。
    苦しい時乗り越えたら意外と名残惜しくもなるんだなあと。ま、振替可能だからいいか。

    +21

    -0

  • 240. 匿名 2023/01/31(火) 13:35:03 

    >>110
    習い事のバランス次第じゃない?体操教室やプールなら自主練いらないし、ピアノ、英語は15分ずつくらいしか集中続かないから毎日コツコツ練習させてるけどそんなに負担はない。

    公文みたいな大量に宿題でるやつとか、スポ少みたいに週何回もあるのをこなしてる子は凄いなと思う。

    +32

    -0

  • 241. 匿名 2023/01/31(火) 13:36:52 

    >>1
    テレビやメディアの影響も大きいと思う
    芦田愛菜ちゃんとか鈴木福くんとか、小学五年生のクイズ番組とか、東大王とか、頭いい人が世の中多いんだ、芸能人してても頭もいいんだ。
    うちの子だって時間があるからやればできるはずって。
    昔はすごい子いても超人番組みたいな感じで特別な子って枠だったのが、今は世の中才能ある人が溢れている気がして焦るよね
    周りの情報が入りすぎる

    +15

    -0

  • 242. 匿名 2023/01/31(火) 13:37:13 

    >>226
    天才じゃないなら我慢する事を覚えたほうがいいのでは?

    +16

    -0

  • 243. 匿名 2023/01/31(火) 13:37:50 

    >>220
    >>実はこれ娘の立場です。母親のふりをしてこっそり書いていました

    いやいや...
    >>82>>188>>216
    とか読んでも完全に母親目線だし、娘さんの立場だとしたら記述がものすごく矛盾してると思うけど...。
    でも、深くは突っ込んでもトピズレですし、以上で。

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2023/01/31(火) 13:38:46 

    >>192

    いるいる・・聡明で丁寧で、イケメンor美しいお医者さん。
    勉強できるだけじゃなくて、患者にも感じ良く振る舞える人の方がそりゃ良いよね。

    +17

    -0

  • 245. 匿名 2023/01/31(火) 13:41:06 

    >>134
    赤ちゃんなんて寝てるだけでしょ?っていう無知なアホンダラ共が政治やってる絶望。

    +41

    -0

  • 246. 匿名 2023/01/31(火) 13:41:39 

    >>8
    そんな極端に受け取らなくても、朝ご飯だって土日は少し遅くなってもいいだろうし、平日だって簡単でも良いと思うよ。
    ご飯だけ炊いておけば、あとは玉子とウインナー焼いて、前日に多めに作っておいた味噌汁あっためて…で良いじゃない?
    習い事で帰宅時間が9時になる子もいるようだけど、もっと大切なことはあるよって事だよね。
    (本人が強く希望している場合は別だけど)

    +123

    -6

  • 247. 匿名 2023/01/31(火) 13:43:38 

    >>32

    そんな親も居ると思うけど、、、
    本当に子供のことを考えてる親なら
    そんなにたくさん習い事はさせないかな。

    +31

    -4

  • 248. 匿名 2023/01/31(火) 13:44:31 

    >>224
    本気でバイリンガルにさせたかっなら100万なんて入り口だよ

    +10

    -0

  • 249. 匿名 2023/01/31(火) 13:45:19 

    >>226
    算数と国語はまあその理屈も分かるんだけど、体育・図工・道徳あたりはきちんと出来てるの?

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2023/01/31(火) 13:46:41 

    >>119

    それはまぁ子供が決めるんじゃないかな
    よくも悪くも子供がやばい勉強しなきゃ!って思えたらそれはすばらしい事だし
    まぁいっか、って思えば苦労するのは本人だしなぁ。

    勉強したらどうなるか、勉強しなければ大人になったらどうなるかくらいは教えるけど、、

    +15

    -2

  • 251. 匿名 2023/01/31(火) 13:46:53 

    >>226
    1人で自習することを許して貰えてるだけで充分じゃない?

    +10

    -1

  • 252. 匿名 2023/01/31(火) 13:47:09 

    2年生の娘。友達と遊びたくても、周りも習い事をしてる子が多く、昔のように毎日友達と遊ぶのは不可能。
    親も働いていたり、下の子がいたり、、、いろんな理由で遊べない子も多いです。まだ2年生ってこともあると思いますが。友達と遊ぶ時も、お互い、習い事の時間までです。一緒に宿題もやります。実際、昔とは違うし、本人が習い事をやりたくてやっていて、オンオフがちゃんとあれば良いと思います。一人っ子なので、習い事も友達と遊ぶことも大好きです。たまに友達と遊べるからこそ余計に楽しいようです。いろんな理由、環境含め、一人ひとりに合った生活ができるといいですよね。
    私は習い事に関しては何度も何度も見直しをしてあげることが良いと思います。

    +21

    -0

  • 253. 匿名 2023/01/31(火) 13:51:05 

    ホリエモンが
    バカが勉強してもバカ
    だからバカが勉強に時間さくより得意なことを伸ばせ
    って言ってたよ

    +27

    -0

  • 254. 匿名 2023/01/31(火) 13:56:54 

    >>9
    のびのびさせて良い子供と駄目な子供が居るよね。
    うちの子は前者。あなたがやりたい事だけやりなさい、好きに生きなさいなんて言っても何して良いか分からないと思うし、本当に野比のび太になってしまいそう。学校とかある程度の縛りがないと無理だと思う。

    +35

    -4

  • 255. 匿名 2023/01/31(火) 14:08:26 

    習い事びっしりな子は頑張ってるんだろうなとは思うんだけど、周りでも心の成長も気にかけてあげて…と思う事例をいくつか見た。
    学校で起きてる事を親は全く知らなかったりするしね。

    +7

    -2

  • 256. 匿名 2023/01/31(火) 14:13:42 

    >>205
    高学年以降の子供たちって公園でスマホ持ってきてる子取り囲んで画面覗き込んでたりSwitchしてたりで遊びの幅も狭いし、それならまだ習い事してた方がマシに思えるところはある
    ゲームなら帰宅してからオンラインででも友達と出来るので

    +33

    -3

  • 257. 匿名 2023/01/31(火) 14:19:31 

    >>62
    放課後は宿題と手伝いと好きなことやるだけですぐに夕食お風呂寝るだよね。
    好きでもない習い事って身に付くどころかマイナスにしかないもんね。
    うちはふたりとも障害児だから習い事どころじゃなく、てうまくストレス発散して強度行動障害が悪化しないかが大事。

    +15

    -1

  • 258. 匿名 2023/01/31(火) 14:31:40 

    >>16
    そうかな…。
    そんなに悪いお母さん(奥さん)とも思えないな。
    このご時世、高卒で良いとか三流大学でも構わないとか簡単には言えないでしょう。
    都市部だったら、今どきは、幼少期から習い事とかもう普通だし。

    上司がそんなことを言うのは、自分が東大卒って学歴をもう手にしてるからじゃない?

    +50

    -15

  • 259. 匿名 2023/01/31(火) 14:33:20 

    >>8
    まんま受け売り買うなよ(笑)
    こういった人って絶対クレーマー気質かと思うよ
    他人は他人なのに、うちはできませんから!フンって人だしね

    +81

    -2

  • 260. 匿名 2023/01/31(火) 14:33:34 

    >>256
    友達と集まるのがいいのだよ
    会話だって楽しむし、対面とオンラインは違うよ

    +26

    -1

  • 261. 匿名 2023/01/31(火) 14:35:52 

    >>110
    むしろ、子どもがやめたがらないよ。
    今時の習い事って、子どもウケするレッスンだと思う。
    言い方悪いけど、あちらもビジネスだしね。

    +46

    -1

  • 262. 匿名 2023/01/31(火) 14:38:56 

    >>150
    電車で見かけた子供のマナーに云々言うなら自分の子どもも他人様に迷惑かけずに登下校してるかちゃんと見張ってみたら?
    公立私立にかかわらずマナーの悪い子はどこにでもいるよ。
    普通マナーの悪い子供見たら(うちの子大丈夫かな)って思うものだけどな。
    頭もわるくて金持ちでもないから多少マナー悪くてもしょうがないでしょ?って感じ?

    +18

    -1

  • 263. 匿名 2023/01/31(火) 14:39:52 

    >>122
    毎日できるのって、お子さん偉いですね😳
    声掛けされてるのかな?122さんもまた上手にお子さんを導いてるんだろうな
    きちんと継続してなにかに向かう習慣がついてると、その後何事にも強そうですね!

    +17

    -0

  • 264. 匿名 2023/01/31(火) 14:51:34 

    >>119

    それはまぁ子供が決めるんじゃないかな
    よくも悪くも子供がやばい勉強しなきゃ!って思えたらそれはすばらしい事だし
    まぁいっか、って思えば苦労するのは本人だしなぁ。

    勉強したらどうなるか、勉強しなければ大人になったらどうなるかくらいは教えるけど、、

    +1

    -2

  • 265. 匿名 2023/01/31(火) 14:52:21 

    >>8
    わたしはあなたの言葉でうれしくなった。ありがとう。

    +5

    -18

  • 266. 匿名 2023/01/31(火) 14:57:14 

    >>262
    でも我先に大人押し退けて電車に乗り込んで、席を確保するのは私立の小学生しかいないよ

    +9

    -7

  • 267. 匿名 2023/01/31(火) 15:03:43 

    あえて毎日習い事させて学童がわりに時間つぶさせたり他との接触や関わりをさせないようにしてる親沢山いるよね。失敗やトラブル回避というか。気持ちはわかるんだけど、子供たちの成長って今後どうなるんだろうか…って思う。

    +19

    -1

  • 268. 匿名 2023/01/31(火) 15:05:48 

    幼稚園の時はママ友付き合いしたくなかったからお稽古事わりとやらせてた。
    小学校上がったら親関係なく遊んでくれるから習い事減らした。

    +4

    -4

  • 269. 匿名 2023/01/31(火) 15:06:25 

    >>226
    6歳なら家庭学習やそれまでの習い事のアドバンテージが効く年齢だから、そういうお子さん多いと思いますが…
    うちの子もそうでした。でも先生や学校に対して前向きな言葉掛けをしていました。
    集団学習だと仕方ないですよね💦自習させてくれるだけ恵まれてると思います

    +5

    -1

  • 270. 匿名 2023/01/31(火) 15:09:00 

    >>16
    部下に奥さんのこと学歴コンプレックスがあるとか愚痴る上司ってなんかやだ
    その上司、不倫とかしそう…

    +60

    -10

  • 271. 匿名 2023/01/31(火) 15:10:36 

    年中だけど、習い事してないのは我が家くらい。

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2023/01/31(火) 15:11:13 

    >>53
    どっちもだよ。

    +8

    -1

  • 273. 匿名 2023/01/31(火) 15:13:53 

    >>9
    平凡

    +0

    -1

  • 274. 匿名 2023/01/31(火) 15:20:00 

    >>266
    横だけど私立公立関係なく小学生の登下校マナーって悪いよ、特に男子。
    電車に子供だけで乗ってるのは私立小の子しかいないから特にそう感じるだけだと思う。

    +13

    -1

  • 275. 匿名 2023/01/31(火) 15:20:26 

    >>266
    そんなこたない
    うちの子は公立小だけど、塾の帰りに親がお迎えに来てない同級生(小3)が横入りしてたよ

    +0

    -2

  • 276. 匿名 2023/01/31(火) 15:22:21 

    ちょっとズレるけど、たくさん習い事入れて上達するのかな?
    習い事って行ってるだけでは意味なくて、自主勉強とか自主練習の時間が必要じゃない?

    +1

    -1

  • 277. 匿名 2023/01/31(火) 15:23:15 

    >>260
    多少ならそれも大事だと思うけど、ある程度の年齢になると外遊びって言ったら今時はスマホかゲーム一辺倒になってるって話

    +1

    -11

  • 278. 匿名 2023/01/31(火) 15:26:21 

    >>8
    お弁当作って大きい公園にピクニックに行って何時間も思い切り遊んで…みたいなことだよね
    できる母親もいるけどしんどい母親も多いと思うわ

    +81

    -9

  • 279. 匿名 2023/01/31(火) 15:26:43 

    >>141
    こちらを読んで、習い事をたくさんさせるにしても子供との触れ合いの時間は意識して作るようにしなきゃと感じました。
    習い事はしてよかったと思いますか?

    +12

    -0

  • 280. 匿名 2023/01/31(火) 15:29:51 

    >>276
    とんでもなく上手な子は1つの習い事に集中してるけど、その次ぐらいの満遍なく出来るは結構複数掛け持ちしてて勉強も出来る子が多い印象
    1つの習い事を数時間集中して自主練習するには生まれながらの才能がいるけど、10〜30分ずつのマルチタスクタイプでも全国トップレベルは目指せないけどかなり上手な方にはなれる

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2023/01/31(火) 15:33:20 

    >>276
    習い事といっても、スイミングとか予習復習要らないものもあるし、これ言ったらなんだけど、向いている習い事だと、そんなに頑張らなくても上達するんだよ。上を目指せばそりゃあ大変だけどね。

    +17

    -1

  • 282. 匿名 2023/01/31(火) 15:37:58 

    >>35
    やんなくていいよ!
    本人が楽しく続けられるペースがあるから
    ママ友の言うことなんて何年か後になんも残らないよ!
    たくさん習い事させられてへとへとの小学生時代を過ごしたアラフォーですがお母さんが子供の様子をよく見てあげて調節してあげてください
    ぼーっとする時間も子供には必要ですマジで

    +61

    -1

  • 283. 匿名 2023/01/31(火) 15:39:31 

    >>35

    うちものんびりやってる。

    私がピアノを子供のころにやってたから、弾く楽しさを
    知ってるので娘にも、と思って幼稚園から数年習わせたけど
    ハマらなかった。

    で、娘がやりたいと言った公民館の茶道教室に入れてみたら
    すごく楽しい!と月に2回、もう中学生になるけどまだ行ってる。

    あとは算数の計算が今一つだったので、小4から公文入れて
    中学過程が終わった6年生の終わりで辞めちゃった。
    計算力は付いたし、中学で数学が一番成績いいから行かせた価値は
    あったかもしれない。

    中学入って部活も始まり運動系でなかなかハードだし、
    テストの前には通信教育も使いつつ遅くまで勉強してるし。
    月2回の茶道教室くらいが娘にはちょうどいいのかも。

    +37

    -0

  • 284. 匿名 2023/01/31(火) 15:41:38 

    >>267
    子供同士のトラブルというより、変な親と接点を持たないように予防線張ってる感じ?たしかに子供のトラブルにめんどくさい親が絡むと非常に厄介。

    +12

    -2

  • 285. 匿名 2023/01/31(火) 15:43:24 

    週に何度も行くような習い事はさせてなかったけど、
    夏のキャンプに参加させるとか、家族で天体観測のイベントに行くとか
    そんな感じだったわ。
    両実家遠方だし、共働きだから平日は送迎難しくて。

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2023/01/31(火) 15:43:40 

    田舎の民に多いけど、幼児期は薄着外遊び泥んこ信者で、小学生時代は少年野球とか剣道とかぎちぎちにやらせて、中高はあくまでも公立で体育会系の部活入って無塾でなにがなんでも旧帝行け!真の天才なら文武両道できる!みたいなバカみたいな圧かけてる親もある種の教育虐待だと思う

    +7

    -0

  • 287. 匿名 2023/01/31(火) 15:44:20 

    >>2
    学歴社会は本当は平等な実力勝負の制度だものね。私立とかはもちろん違うけど。

    でも資本主義ではお金の力が全てだから正直学歴なんて必要無い。馬鹿でも金を持ってる人が一番偉い。
    頭が悪いなら頭の良い人を雇えば良いだけだものね。

    +2

    -2

  • 288. 匿名 2023/01/31(火) 15:44:51 

    >>16
    実家の近所に出戻りのシンママがいるんだけど、低学年の我が子に英語を習わせてるらしくて、たまに実家に帰ると、勉強しろ!とか英語ちゃんとやれ!っていうその子の怒鳴り声と子供の泣き声が外まで聞こえてくる。
    でもその子自身が元ヤンでヤンキーばっかの底辺高校出身、卒業直後にデキ婚。
    学歴やデキ婚自体はその子が選んだ人生だから別にいいけど、自分が避けてきたことを押しつけてるだけだよなぁ、そりゃ子供だって嫌がるよなと、聞こえるたびに毎回思う。

    +54

    -4

  • 289. 匿名 2023/01/31(火) 15:46:09 

    >>1
    週6で習い事させられてる男児がイジメしてるんだけど、どういう事?空手の形で暴力。

    +7

    -0

  • 290. 匿名 2023/01/31(火) 15:53:08 

    >>270
    私もそれ書こうと思った
    そんな風に言うなら夫婦で話し合いして教育方針決めたらいいのに
    >>98さんの例もそうなんだけど我が子の子育てなのに他人事のように批評してて違和感ある

    +44

    -2

  • 291. 匿名 2023/01/31(火) 15:55:54 

    >>10
    私小学生の頃週6で習い事やってて(全部私がやりたいと言ったと母には言われてたけど全く覚えてない…)何1つ身についてないです。
    ピアノは一番嫌いだったから、ねこふんじゃったすら今弾けるかわからないレベル。
    仮病使って休もうとしたりロクな子じゃなかった。

    +28

    -0

  • 292. 匿名 2023/01/31(火) 15:56:32 

    名門大卒でキャリアのあるひとほど、幼少期は平和なふつうの子供時代を過ごしてる場合が多いよね。

    逆に子供の頃から習い事、お受験と血眼になってやらされてた人ほど途中でメンタル病んだり、仕事が続かなかったりする。

    +9

    -0

  • 293. 匿名 2023/01/31(火) 15:59:38 

    >>29
    うちも4年生後半で算数が怪しくなってきました。
    適当に書くから筆算もずれてきて計算間違えてたり。
    あんまり授業も聞いてないのかも。
    無料の算数アプリで復習したりしてます😅 

    +5

    -1

  • 294. 匿名 2023/01/31(火) 16:09:55 

    >>208
    私はあなたのようなお母さんになりたい。きっとお子さんは、あなたの後ろ姿見てたんだよ。

    +36

    -1

  • 295. 匿名 2023/01/31(火) 16:16:47 

    >>35
    うちもピアノだけ。他にやりたいことないか聞いたら特にないみたいだからそのまま。本人がやりたくないなら無理してやらなくていいかなって思っているよ。

    +15

    -0

  • 296. 匿名 2023/01/31(火) 16:23:09 

    >>203
    私の周りの子もそれ
    幼稚園から週6勉強系とスポーツ系とやってた子。6年生のいまスポーツ系だけ頑張っててあとはなぁなぁ。親は塾英語公文とやらさせてるけど、こなしてるだけできちんと向き合う体力と時間ないから勉強は伸びない→親キレる→さらに通信教育とかしたほうがいいのか…って悩んでたわ…
    やらないだけで出来る子なのに!って期待がすごいみたい。

    +6

    -0

  • 297. 匿名 2023/01/31(火) 16:25:13 

    職業ピラミッド頂点の医者がそれ言ってもねw

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2023/01/31(火) 16:33:35 

    >>8
    朝ごはんは適当でいいよ
    ただ生活リズムは崩すなって話でしょ

    +42

    -0

  • 299. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2023/01/31(火) 16:36:16  ID:fWJpPhdpGS 

    >>1
    学歴不要論があるけど、実際には学歴が高い人ほど能力・人間性も高い傾向があるのは事実でしょ

    たしかに高学歴でも無能だったり悪い奴は稀にいるけど、ごく一部
    基本的には大学を卒業している人は(Fランクでも)高卒や専門学校卒の人たちより有能であることが多い

    しかし稀に東大卒でも無能な人がいたり、中卒でも優れた人もいるから絶対ではないけどね

    ちなみにアメリカやイギリスなどは日本よりも学歴社会です。
    何故なら学歴も実力のうちと思われているから。
    英米は実力社会と言うけど超学歴社会でもある。

    +12

    -11

  • 300. 匿名 2023/01/31(火) 16:38:15 

    >>8
    子供が成長しやすくなるってだけじゃない?
    私たち大人でもお手本があると上達違うしさ。
    休みの日は一緒にゴロゴロでも子供たちは幸せだと思うよ。
    エリート育てたいなら最初にやること間違えてる人多いですよって話で。

    +11

    -3

  • 301. 匿名 2023/01/31(火) 16:38:19  ID:fWJpPhdpGS 

    >>22
    たしかにそれも分かる。

    だが実際には高卒の犯罪率は大卒の5倍以上、中卒に至っては大卒の30倍以上。
    この現実を無視してはならない。

    +42

    -1

  • 302. 匿名 2023/01/31(火) 16:46:57 

    >>261
    結局これだよね。ビジネスに尽きるよね。
    少子化で習い事ビジネスも囲い込みというか、習い事しなきゃという風潮を作り上げて、今まんまとその風潮になってウハウハだよね。

    +43

    -0

  • 303. 匿名 2023/01/31(火) 16:53:16 

    >>268
    自己中な親だなー

    +7

    -4

  • 304. 匿名 2023/01/31(火) 17:05:24 

    >>62
    キャパに個人差あるのは大人も子供も一緒
    のびのび学校で過ごせて集団生活を楽しめる上に気力体力もある子とやることなすこと気を遣って周囲の目も気にしてストレスフルな学校生活を送ってる子じゃ帰宅後のHPの残量が違う。

    +19

    -0

  • 305. 匿名 2023/01/31(火) 17:07:21 

    >>91
    子供の頃スポ少と習い事で週6は潰れてたけど普通に楽しかったし、全部やっててよかったと思ってる
    幼稚園の頃も3つやってたけど嫌じゃなかった
    楽しんでる子供も多いと思うよ〜

    +34

    -4

  • 306. 匿名 2023/01/31(火) 17:08:29 

    小さい頃に習い事を毎日やっていた私から言えば、プロ級ではないけど抵抗なく今自分の子どもとプール、ピアノ、習字など一緒にやれて楽しい。少し知ってると抵抗なく一緒にやれるなと印象。将棋やそろばんやってなかったから私が弱くて相手にならないようすぐ追い越される。習い事は自分の人生の経験作りだなって思っている。

    +22

    -2

  • 307. 匿名 2023/01/31(火) 17:17:56 

    >>1
    こんだけ習い事入れるのもある意味で育児放棄だよね
    その間は他人に任せればいいんだもん
    帰ってきてその内容とか一緒に取り組んであげてたらいいけど、やっぱり教室に任せきりでしょ?

    まぁ核家族で大変な所はあるからしょうがないけど
    母でいる事諦めずになんか、周りの雑音とかちょっとしゃだんして、子供とゆっくり楽しもうよと思う

    +12

    -9

  • 308. 匿名 2023/01/31(火) 17:41:05  ID:fWJpPhdpGS 

    >>1
    有益な資格が取れる工業高校や商業高校、農業高校なら学歴が無くても何とかなるかもしれないけど、
    普通科高校出身ならFランク大学だろうが専門学校だろうが進学した方が良いと思う。

    +3

    -0

  • 309. 匿名 2023/01/31(火) 17:42:27 

    >>18
    これって保育園児ならびっしりだろうけど幼稚園児なら毎日習い事してたって、そもそもが昼過ぎにすぐ帰宅するんだから余裕だと思うよ

    +15

    -6

  • 310. 匿名 2023/01/31(火) 17:45:02 

    >>309
    近所だと14時終わりの園が多い
    水曜は11時半
    だから園でそのまま出来る習い事を数個してる子多いわ

    +16

    -0

  • 311. 匿名 2023/01/31(火) 17:47:53 

    >>188
    過干渉な感じ
    娘の人格を認めてないんじゃない?

    例えネット上の匿名といえど、こんな事細かに個人情報書かれて、失敗したみたいに書かれて気分いい人間っています?
    自分の人間性振り返るべき

    +14

    -0

  • 312. 匿名 2023/01/31(火) 17:50:17 

    >>8
    そういうことじゃないと思う

    +51

    -0

  • 313. 匿名 2023/01/31(火) 17:51:01 

    >>119

    それはまぁ子供が決めるんじゃないかな
    よくも悪くも子供がやばい勉強しなきゃ!って思えたらそれはすばらしい事だし
    まぁいっか、って思えば苦労するのは本人だしなぁ。

    勉強したらどうなるか、勉強しなければ大人になったらどうなるかくらいは教えるけど、、

    +0

    -1

  • 314. 匿名 2023/01/31(火) 18:02:18 

    >>175
    最後の5行がじんわりきた。

    不安煽り商法ばっかりで大変だよね。

    褒めて育てる、、というのがしっくりこないけど、
    安心させて育てる、というのは大事だよね、と思ってる。
    今の時代は子どもも不安なのに、親も不安。
    疲れて
    ちょっと一回休みたい、ってなるよね。それだけのこと。

    +32

    -1

  • 315. 匿名 2023/01/31(火) 18:08:27 

    私、幼少期~小学生とのびのび規則正しくご飯と睡眠とってあまり習い事もせず育って幼稚園不登校、大学でうつ病と摂食障害、社会人でも再発したよ
    兄はスポ少に塾にバイトに不規則しまくってたけどメンタル最強だよ

    +6

    -0

  • 316. 匿名 2023/01/31(火) 18:22:10 

    近所の子、勉強詰め込みされすぎて、小学校低学年から先生の目を盗んでは、弱そうな子をイジメてた。まわりは被害受けていたので皆知ってた。知らぬは親だけ。相当なストレスだったのだろうね。友達も段々といなくなっていったけど、親は周りの子が悪いと吹聴してまわってたわ。我が子がSOS出してるの見逃してるもの。
    習い事の他に、家での勉強を与え続けてそれが学校や塾の宿題より多かったらしい。友達との時間ないんだもの。おかしくもなるわ。
    勉強できても友達もいない人生は辛いよね〜

    +12

    -1

  • 317. 匿名 2023/01/31(火) 18:22:44 

    フェミニストと教育至上主義の弊害だね。
    小さい子は身体と心育てないうちに脳はうまく機能させられないんだよ。情緒教育を馬鹿にし続けた弊害。
    保育士さんも嘆いてたわ。幼い子に英会話や勉強させるより、しつけや遊びを教える方が大事って

    +7

    -0

  • 318. 匿名 2023/01/31(火) 18:23:59 

    >>98
    なんかこれはこれで、旦那さんもちょっとね。
    自分は苦労せず灘入って東大行ける神童で、子育て人任せ。娘が苦労して医大行って、それを「うちの子は努力家で頑張ったんだ、奥さんも熱心に頑張ったからだ」って建前でも言ってあけられずない不遜な感じ。
    他人事のようだし、娘の子供の頃の遊びについてグダグダいうって、神童からの天才だけど、妻の気持ちも娘の気持ちも分からなそうだな。
    これは意外に家庭内では娘は母を恨むとかじゃなく、逆に父が「うちの父は頭いいけど人の気持ち全然駄目な人」扱いで父が嫌われてるかもね…。
    他人から見れば、「お父さん天才、お母さん凡人だから、娘さん無理して苦労しちゃって笑」な話かもしれないけどさ。

    +74

    -2

  • 319. 匿名 2023/01/31(火) 18:25:52 

    >>279
    良かったものとお金の無駄で申し訳なかったものがあるので、お子さんがより興味関心があるものだけを続けたら良いかなと思います。
    あとは基礎が分かれば辞めてもよかったかも。
    私はピアノ、水泳は苦手でお絵描きと習字は凄く好きで今も字が綺麗とよく言われるのと、趣味で絵を描くこともあります。
    あとは塾だったんですが、これは正直友達がいなかったらただ苦痛でした。笑

    +8

    -0

  • 320. 匿名 2023/01/31(火) 18:32:00 

    >>301
    犯罪の種類がなぁ。多分中卒は窃盗や軽犯罪多くて、高学歴は詐欺や投資関連、性犯罪だろうな

    +3

    -1

  • 321. 匿名 2023/01/31(火) 18:36:05 

    >>39
    そもそも鬱をいつまで言い訳にするの?産後鬱はホルモンバランスの問題だから、いつまでも鬱ではないよね?

    +4

    -7

  • 322. 匿名 2023/01/31(火) 18:37:26 

    確かに生活リズムだけは整えてた
    早起きは大人も子供も関係なく大切

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2023/01/31(火) 18:38:58 

    >>48
    チャレンジなりスマイルゼミなりやらせてる人多いよね。うちは公文やってるけどね。続けるのは大事だけど、まぁ年中か年長からでも遅くはないよ

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2023/01/31(火) 18:40:25 

    インスタでよく見る知育にめちゃくちゃ力入れてる人もすごいなぁと思う。ほどほどにして公園遊びするのがいいと思うんだけど…そういう人は子どもが思ったように育たなくても平気なの?

    +8

    -1

  • 325. 匿名 2023/01/31(火) 18:40:55 

    産後復帰にむけて資格取得したけど焦りがない人は苦痛だろうね
    なんでもそうだけど学びは言われてすることではないから

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2023/01/31(火) 18:48:23 

    >>137
    本当グローバリズムって単なる拝金思想なだけじゃんね

    +5

    -0

  • 327. 匿名 2023/01/31(火) 18:53:00 

    >>16
    うちは逆だな。
    旦那は旧帝大で私は低学歴。
    旦那が教育熱心な家庭で育ったからか、教育パパ。
    私はのびのび育ったので、もう少しのびのびしたらと思ってるけど、他の人から奥さんが学歴コンプだから必死とか思われてたらやだな。

    +6

    -2

  • 328. 匿名 2023/01/31(火) 18:54:42 

    >>301
    大卒の賢い人は性格悪くても隠すのうまいし、法律スレスレで悪いことできるだけだから。
    下請け脅して搾取したりね。パワハラセクハラもみ消したり

    +14

    -3

  • 329. 匿名 2023/01/31(火) 18:57:08  ID:fWJpPhdpGS 

    >>320
    たしかに大卒にも屑はいるが、性格が良い人が殆ど。
    学力が高い人はだいたい性格が良いし、スポーツもそこそこできる。

    逆に高卒や中卒は人間性も知性も運動神経も終わっている人が少なくない。
    勿論、まともな人も少しはいるけどね。

    +5

    -3

  • 330. 匿名 2023/01/31(火) 18:58:27 

    >>253
    正しいな。
    意外と親はコミュ力と手先の器用さにには無関心だけど、これあると生きてきやすいから、手先器用なら創作とか芸術させた方がいい。勉強とはまた違うけど、運動神経や芸術的感性も天性はある。それと同じく手先の器用さもかなり人生左右するけど天性のもの。

    +11

    -0

  • 331. 匿名 2023/01/31(火) 19:00:17  ID:fWJpPhdpGS 

    >>328
    >>320
    偏差値が低い高校の方がいじめが多いし中退者も多い。

    偏差値が高い高校にもクズがいないわけでは無いが、割合としては底辺高校よりは少ない。

    時々、偏差値が低い高校でもヤンキーが少なくて治安が良い学校もあるが、それは工業高校などで校則が厳しい・就職指導に力を入れている場合に限る。

    +5

    -3

  • 332. 匿名 2023/01/31(火) 19:02:40 

    >>1
    FRaU
    お前まだ生きていたのか!!

    +6

    -0

  • 333. 匿名 2023/01/31(火) 19:03:12 

    >>302
    ピアノはかなりやる人減ってるよ。練習ある習い事は人気なさそう。発表会ですらクラシック弾ける子かなり減ってる。練習不足目立つんだって

    +13

    -1

  • 334. 匿名 2023/01/31(火) 19:08:56 

    >>191
    皆がハイスペ狙ってる訳でもないし
    郊外でゆーったり生きていけばいいんじゃん。
    田舎の食べ物安くて美味しいよ。

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2023/01/31(火) 19:09:20 

    >>35
    習い事詰めまくってるお子さん、小学4年で不安障害になったよ。
    これは極端な例かもしれないけど。
    1日2個とかの日が何日かあってしんどそうだった。
    キャパオーバーだったのか、今は精神科通ってて不登校気味。
    今は習い事は全て辞めたみたい。

    +39

    -3

  • 336. 匿名 2023/01/31(火) 19:09:25 

    >>16
    奥さん自身に学歴コンプレックスというより、
    旦那さん(上司)が知らない所で
    義理親からプレッシャーかけられてる
    かもしれないよね。
    奥さんが勝手に思ってるだけな可能性もあるけど、
    子供が勉強出来なかったら確実に嫁側のせいに
    される、みたいな。

    +32

    -1

  • 337. 匿名 2023/01/31(火) 19:11:17 

    >>256
    そういう光景って意外とあまり見ないなぁ
    うち実家目の前が大きい公園で声までよく聞こえるんだけどさw
    男子は高学年はドッチボールよくやってる。
    あと木に登ってる
    この前は風船でサッカーだかやっててゲラゲラ大笑いしてたわ
    女子はブランコとかでしゃべってるのよくみる。
    うちの子はまだ小さいけど近所の公園で出くわす小学生軍団は自転車で乗り付けて鬼ごっこしてるな
    片田舎だからかな

    +11

    -0

  • 338. 匿名 2023/01/31(火) 19:11:45 

    習い事は2個までって決めてる。じゃないと親も子もしんどい

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2023/01/31(火) 19:12:13 

    >>307
    その間って言ったって1時間ぐらいだし、本当に楽したいなら家でテレビでも見せるんじゃない?
    ピアノとか勉強系は家で宿題に付き合うだろうし、うちは何もやらせてなかったけど熱心なママのことそんな風には思わないな

    +7

    -0

  • 340. 匿名 2023/01/31(火) 19:12:22 

    >>193
    甥っ子は中学で睡眠障害で入院
    退院後も学校行ったり休んだりしてる。
    幼少期のゆとりって大切だよ。壊れてからでは遅いもの。

    +18

    -0

  • 341. 匿名 2023/01/31(火) 19:14:06 

    >>4
    力抜いてまともな人間の姿を見せればいいだけ

    +5

    -0

  • 342. 匿名 2023/01/31(火) 19:14:59 

    >>2
    関学もいい迷惑だろな

    +10

    -0

  • 343. 匿名 2023/01/31(火) 19:16:45 

    >>35
    低学年のわが子も水泳だけ!保育園時代は何もしてなかったです。
    子の友達は複数習い事してて、「○○習う?」って聞いてもヤダって言います。
    ぼーっとする時間も大切だと思いますよ!

    +26

    -0

  • 344. 匿名 2023/01/31(火) 19:24:14 

    >>22
    そうだよね
    でも低学歴の方がムリ、て割合増えるんだよ
    残念ながら
    人間は結構な割合で性格がちょっと…ていう人がいるてことかも

    +5

    -0

  • 345. 匿名 2023/01/31(火) 19:24:38 

    >>54
    人によると思うけど
    私は1人目育休中、就活頑張って、育休明けには前よりも大きくていい企業に転職できたので、あの期間はとても助かったー

    +8

    -1

  • 346. 匿名 2023/01/31(火) 19:25:35 

    >>30
    小学生のうちから好きにやらすの?
    それは育児放棄と紙一重と思ってしまうわ

    +7

    -3

  • 347. 匿名 2023/01/31(火) 19:26:23 

    >>135
    勉強出来ないと言ってる人はまったりしたいわけではないことが理解されてないのがなんとも…

    大体生まれてみないと子供の特性なんか分からないんだから、育休に入る前に希望する制度だったら最悪だと思う

    +24

    -1

  • 348. 匿名 2023/01/31(火) 19:28:35 

    >>11
    それはそれでやり過ぎになっちゃうのかも
    お母さんが完璧に頑張ってると子どもの方はだんだん息が苦しくなるのよ
    義母が潔癖症で義実家は埃一つなくピカピカでモデルハウスのように整理整頓されて一分の隙もないんだけどさ、一人暮らし時代の夫の部屋はゴミ部屋だったわ
    子どもには逃げ場とか余裕って必要なんだよ


    +20

    -7

  • 349. 匿名 2023/01/31(火) 19:34:56 

    >>310
    そうだよね
    習い事なしで保育園に夕方まで通ってる子の方が忙しいと思う
    その中で設定保育があるから習い事みたいなことしてたりするし

    +6

    -1

  • 350. 匿名 2023/01/31(火) 19:38:33 

    >>1
    立ち歩くのは特性の問題で、習い事やろうがやらなろうが変わらないと思う

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2023/01/31(火) 19:40:23 

    >>23
    我が家も。
    娘が家の中でも「これ食べていい?」「テレビみていい?」と何するにも聞くようになってしまい、この子は家の中でも自由がないんだと気づいて猛省した。

    それからは、危ないこと以外は自由に食べたり使ったりしていいよ、と伝えてる。

    +42

    -1

  • 352. 匿名 2023/01/31(火) 19:41:13 

    >>4
    たぶん力を入れてほしいとか言っているのではなく、まずは基本的な生活習慣を送れるように、親の頑張りどころのベクトルが習い事ばかりに向かないようにということだよ。 
    ただ、子育てのいろんな情報が多すぎて、それを真面目に全部受けてしまうと、親たちは疲れてしまうと思うので、なんでもほどほどがいいんだろうな。

    +49

    -0

  • 353. 匿名 2023/01/31(火) 19:45:29 

    >>333
    習い事掛け持ちしすぎて練習できないんじゃない?

    +18

    -1

  • 354. 匿名 2023/01/31(火) 19:50:48 

    余計なお世話なんだよ。何にも言わなくても出来が良かったんだよ。だからって順風満帆じゃないですよ!個性があるだろうよ。あー、毎回毎回子育てしたことない学者がえらそうに!

    +3

    -5

  • 355. 匿名 2023/01/31(火) 19:55:06 

    >>163
    どうだろうね
    理IIIといえど専門卒の看護師夫婦は珍しくないんじゃない

    +8

    -0

  • 356. 匿名 2023/01/31(火) 19:55:13 

    両親とも夜型で、早起きするの辛い。
    朝起きたくなくて学校の近くに引っ越したくらい。
    でも旦那は高収入だよ。
    私もフリーランスでデザインの仕事してる。
    なんでみんな早起きしたがるのかな。
    農業やってた電気のない時代の名残なんじゃないかと思ってる。

    +9

    -6

  • 357. 匿名 2023/01/31(火) 19:58:55 

    >>65
    私もそう思ってて、幼稚園のうちはとことん遊んでくれればいいや!って思って、どろんこ幼稚園行って、幼稚園帰りもほぼ毎日公園通ってるけどそういう子減ってきたかもね
    うちの幼稚園いいと思うんだけどお勉強全くしないから、なにかしらお勉強させてくれる幼稚園の方が人気になってる

    +34

    -2

  • 358. 匿名 2023/01/31(火) 20:11:11 

    >>1
    > これは事実です。

    この最後の文にイラッとする
    裁判で負けまくってるゴシップ誌のゲンダイの記事のくせに何が事実です。だよ
    子どもの成長が一律に語れるなら誰も苦労せんわ。

    +8

    -1

  • 359. 匿名 2023/01/31(火) 20:25:30 

    知り合いにまだ2年生なのに平日全部習い事を入れてる家庭があるけど、子供は問題児

    +12

    -0

  • 360. 匿名 2023/01/31(火) 20:29:50 

    >>11
    わかる。仕事もお給料より非正規とか正社員でも残業なしとかそっちを重視してる人多い。
    会社でも飲み会も絶対出ないで、即帰って子供の送り迎えとかしてるもん。以前の会社でも飲み会は一人だけ出たことないと言ってたし、友達と会うのも子供が学校行ってる間に有給とって行くと言ってた。

    +18

    -0

  • 361. 匿名 2023/01/31(火) 20:32:43 

    >>32
    こういう記事が出るたび、会社のお局がママ達に「ほら見たことか!」みたいになるから嫌なんだよね。会社にも一つの習い事をかなりの頻度でさせてる小学生高学年のママさんいるけど、お局がこの記事見たら絶対そのママさんにいろいろ言いそう~。

    +7

    -0

  • 362. 匿名 2023/01/31(火) 20:39:48 

    >>307
    幼稚園児の習い事でしょ?
    たいて30分から一時間、
    一番長くても90分くらいじゃない?
    送り迎えは必須だし
    その間お母さんは別室についてないといけなかったり
    育児放棄という感じでは全然ないなぁ
    逆に子供に期待かけすぎて親の情熱を全部子供に押し付けてる感じならする

    +10

    -2

  • 363. 匿名 2023/01/31(火) 20:40:58 

    >>233
    それは自立心が育ってきてるだけだから心配しなくていいと思うよ
    うちは娘だからそこまでじゃなかったけど、娘の友達の男の子達はだいたい年長さんぐらいから何でも1人でやろうとして親を振り切っていったり、ついてこなくていいとか言い始めてたわ
    心配だけどそこは我慢して一歩引いて見守るようにしてるって親御さん達は言ってたな

    +16

    -0

  • 364. 匿名 2023/01/31(火) 20:41:27 

    そう思う!なぜか習い事かなりさせてるのに、宿題てきとーっていう。
    学校なめすぎ!

    +3

    -0

  • 365. 匿名 2023/01/31(火) 20:41:31 

    >>32
    >>361
    なんかあんまい習い事と関係なさそうな感じじゃない?
    詰め込みすぎてストレス抱えてるお子さんはいるかもだけど
    1みたいに座ってられないとかは
    習い事関係なくADHDじゃないのかなって思った

    +15

    -0

  • 366. 匿名 2023/01/31(火) 20:42:02 

    >>318
    親族、医師の家系なんだけど物凄い空気読めない人多い
    何というか、出来て当たり前だから何で出来ないの?
    普通できるでしょ?って感じでうちの親族が意地悪な奴が多いだけだと思ってたけど、働き出して親族以外の、医師とも関わるのが多くなって思ったけど、やっぱり医師って、あえて空気読まないのかもしれない…

    +25

    -0

  • 367. 匿名 2023/01/31(火) 20:43:49 

    >>16
    私も高学歴だけどいつか子供ができたときそうなってほしいとか思わない
    私は勉強を強制されたことないし周りの高学歴の人たちも大体そうだから、学力って生まれ持って決まってると思う

    +6

    -3

  • 368. 匿名 2023/01/31(火) 20:43:54 

    親の背中を見て、子供は育つ。
    要は、それだよね。

    +2

    -1

  • 369. 匿名 2023/01/31(火) 20:45:01 

    >>11
    友達もうちも中学生の子がいて、クラブチームや習い事を週に4~5回してるけど、授業中うろうろした事なんてないし、本人達は真剣にやってるし、会社で休みの日に保育園に預けっぱなしとか、小さい子たくさんいるのに飲み会絶対参加みたいなママさん達には言われたくないわって思う。ほっといてな。

    +15

    -16

  • 370. 匿名 2023/01/31(火) 20:51:02 

    小学校で立ち歩くのは発達障害があるからで、習い事や躾とは関係ない。
    普通の子は親がどんな教育しようがしまいが小学校で立ち歩いたりはしない。

    +19

    -3

  • 371. 匿名 2023/01/31(火) 20:54:56 

    >>359
    それは手が掛かり過ぎて親が習い事入れることでなんとかしようとしてるとかでは

    +0

    -1

  • 372. 匿名 2023/01/31(火) 20:57:10 

    >>370
    断定はできないけど、ほぼ同意です

    +5

    -2

  • 373. 匿名 2023/01/31(火) 20:59:15 

    そろばん教室で3歳くらいの子がいたんだけど、親は預かってもらってあわよくば勉強してくればいいなあという雰囲気だった
    当然座ってなんかいないから追いかけまわす羽目に…

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2023/01/31(火) 21:01:38 

    >>185
    丁寧な言葉で人を見下すタイプですね

    +4

    -11

  • 375. 匿名 2023/01/31(火) 21:04:02 

    >>182
    言ってないけれど大体はそういう意味かと捉えました。嫌味な方ですね。

    +9

    -13

  • 376. 匿名 2023/01/31(火) 21:19:30 

    >>55
    いや、MARCH卒以上のお母さんもお父さんもバリバリ子供のお尻叩いて大学進学に真剣ですよ
    MARCHのお母さんじゃなくて、MARCH卒以上の頭持つ家は多かれ少なかれ皆そんな感じだわ

    +7

    -0

  • 377. 匿名 2023/01/31(火) 21:22:50 

    うちそこまで躾してなくて自由にさせてたけど、小学生で立ち歩きとかなかったよ。
    周りでも立ち歩いてた子いなかったし。 

    授業は聞いてない子は、最初の参観日で結構いたけどね。

    立ち歩きまで行くと、発達障がいレベルだよ。

    幼稚園時代ならまだしも。
    今は年長でかなり小学生の授業受けれそうかチェックしてるし、無理そうなら検査して、加配とか手続きされるから。

    +7

    -1

  • 378. 匿名 2023/01/31(火) 21:25:23 

    >>73
    共働きで両親フルタイム勤務だと、平日の習い事の時間に間に合わなくて土日に入れるしかないんだと思う。
    習い事によるかもしれないけど、年齢で時間限られていたりするし。

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2023/01/31(火) 21:27:41 

    そういや今年、「アタクシの息子たん、偏差値70以上の高校に入学!!」アピール年賀状を初めてもらったなぁ
    年齢的にこれからも増えてくるのかしら…

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2023/01/31(火) 21:29:43 

    >>8
    めっちゃ攻撃的だね

    +28

    -0

  • 381. 匿名 2023/01/31(火) 21:33:06 

    >>159
    あり得ない...どうして知らんぷりなんですかね...?
    でもたしかに目黒区民で幼稚園児多い様で、平日テレワークで少し遅いランチを買いに外出すると送り迎えに出くわしますがマナー悪い親子多いです。。
    私が左側の歩道の左端を歩いても親子で広がり足止めされても、母親がニッコリしてどきませんwン?とした反応をしながら私が塀にズリズリしながら横向いてどきます。

    40代以上にしか見えない母親達があり得ませんし、叱らない躾もあれほどまでに捉え方間違えた人いるなんて衝撃しかないです。

    +10

    -5

  • 382. 匿名 2023/01/31(火) 21:35:21 

    >>351
    でも食べ物は自分の分と出された物以外聞くようにした方がよくない?
    誰かの分として買ってあるかもしれないし。

    +31

    -0

  • 383. 匿名 2023/01/31(火) 21:38:34 

    このトピ為になる

    フルタイム勤務、子供は年中で習い事は土曜日に一つ
    年長になるからチャレンジを4月から始める予定
    本当は色々習い事させたいんだけど時間がないから断念

    今も寝る時間は21時から21時半
    朝は6時半から7時
    睡眠時間が9時間、多くて10時間
    小学生になったら週5で習い事付きの学童に入れようと思ってるけど、色々考えちゃうわ
    習い事の前に子供に負担がいってないか気にしないといけないのに心のケアまで考えてなかった

    +2

    -1

  • 384. 匿名 2023/01/31(火) 21:40:05 

    >>135
    やりたい人はやればいいけど
    やらない人=まったり
    ではないからね

    +17

    -1

  • 385. 匿名 2023/01/31(火) 21:40:07 

    挨拶の 出来ない子供 英語塾

    そんな川柳が懐かしい。

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2023/01/31(火) 21:40:21 

    >>4
    いいと思う
    愛情をもってのびのびと育てられた子供の方が将来精神的に強いいい子になると思うよ

    +13

    -0

  • 387. 匿名 2023/01/31(火) 21:44:06 

    >>73
    むしろ子供が土日やることないから、土日に暇つぶしに入れたいけどな。
    スイミングとかの遊びつつ体力つけるものとか。
    1時間くらいだし、そのほかの時間に遊べば良いんじゃ?
    日曜日は習い事は、休みが多いから何も入れない感じにすれば。

    +17

    -1

  • 388. 匿名 2023/01/31(火) 21:47:03 

    >>6
    でも、習い事でもちゃんと座ってないといけないとか、元気にお返事するとか
    なんていうんだろ?躾の基本みたいなのできてないとやれない物が多いのに、躾せずに習い事だけってどうなんだろ? 習い事でもちゃんとやれずに結局何も身に付いてないまま行っちゃってる感じ?

    +8

    -0

  • 389. 匿名 2023/01/31(火) 21:48:05 

    >>98
    そうなんだとは思ったけど詳しすぎない?なぜ他人の家庭のことをこうも自分事のように話せるのか謎です 
    ここは色んな人が見るしそれぞれの意見があってもいいけど他の人の事情を話す人多いよねそして勝手に評価してる人

    +6

    -1

  • 390. 匿名 2023/01/31(火) 21:49:37 

    >>13
    うちグレーで療育中だからすごい思う
    普通が一番だよ、ほんっとに。もう普通に育ってくれるのが一番ありがたい

    +29

    -0

  • 391. 匿名 2023/01/31(火) 21:52:11 

    >>26
    卒業したのは偉いよマジで!
    フリーターなら外に出てるじゃない。
    じゅうぶん偉いよ。

    +8

    -1

  • 392. 匿名 2023/01/31(火) 21:55:23 

    >>329
    よこ
    大卒はFランでもいいってことじゃないよね?
    あと中卒や高校中退から高認とって大学に行った人はどうなの?終わってるの?

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2023/01/31(火) 21:55:45 

    >>319
    なるほど、ありがとうございます!
    参考にさせていただきます!

    +4

    -0

  • 394. 匿名 2023/01/31(火) 21:59:38 

    >>10
    子供による
    私は日曜日以外毎日習い事をしていたけど楽しかったし高学年で病まなかったひ反抗もしなかった
    むしろ色々経験させてもらって感謝しているよら

    +7

    -1

  • 395. 匿名 2023/01/31(火) 22:01:57 

    >>342
    成蹊も
    例のあの人はコネ入学コネ卒業だったのに、在校生は面接であの法律も分からない人の出身校?って嗤われるらしい

    +2

    -1

  • 396. 匿名 2023/01/31(火) 22:03:20 

    >>1
    芦田愛菜ちゃんなんかは特例?

    英語も体操も小さい頃やってる子供は
    伸びていくと思うなー
    私が子供なら習わせてほしい。

    たまには公園で思いっきり遊ばせるとか
    子供の様子見ながら習い事させたら
    いいんじゃないのかな?


    +2

    -5

  • 397. 匿名 2023/01/31(火) 22:04:33 

    小児脳科学者って肩書きがまずわからない

    うさんくさ

    +0

    -2

  • 398. 匿名 2023/01/31(火) 22:13:35 

    >>39
    そんなん自分の夫と協力してやるもんじゃない?

    +4

    -0

  • 399. 匿名 2023/01/31(火) 22:20:49 

    >>382
    それを自分で考えたりして、聞いたほうがいいかもな、という判断力をつけて欲しい。もし食べちゃっても怒らない。こっちの管理が悪かったと思うようにしてる。大人用の食べ物はそもそも食べないし、今のところは問題ないよ。
    まだ6歳なのよ。

    +5

    -6

  • 400. 匿名 2023/01/31(火) 22:24:09 

    日本の教育論って欧米から一周回っておくれてるから鵜呑みしすぎないほうが良いよ
    今では欧米のプチ富裕層と言われるホワイトカラーやエグゼクティブ層たちは、子供にすごく詰め込み教育やっているよ、それこそ習い事から体験、ボランティアまで毎日詰め詰めだよ(本物の富裕層は階級とコネで大学や就職行けるからそこまで過度な偏差値は必要ない)

    欧米は子供の自己肯定感・子供らしさを優先しようって教育を早々やってきて既に第一陣が子供持つ世代になってる
    公共施設はポイ捨てゴミだらけ、マナーもなってない自己勝手な子供が本当に増えてしまったし、親も疑問を持たないから注意もしないし、さらに学力も緩やかに落ちてきている
    その隣で中韓の詰め込み教育してきた優秀な子たちがアカデミーやテクノロジーで席を多く占めるようになってきている
    欧米の教育は、一部の天才は巨大なビジネスを閃けてビリオネアを生み出す教育だったわけだけど、天才などごく一部なわけで一般人は一般人
    で、一般人はどうするの?中韓にホワイトカラーの席譲って、ブルーカラーやるの?
    やっぱり教育は多少大人主導でも子供の頃からきちんとやらせなきゃだめじゃん、うちは子供にはやらすよ←プチ富裕層今ここ

    +7

    -2

  • 401. 匿名 2023/01/31(火) 22:25:16 

    知識詰め込んでも 大人になれば論理性と抽象化が必要になる
    大人になればいくらでも勉強できる 昔は本や塾 図書館で
    しかなかったけど ネットで無限に勉強できるから
    知識は誰でも調べれば勉強できる

    +5

    -1

  • 402. 匿名 2023/01/31(火) 22:25:46 

    >>4
    力を抜いてる方がいい気がする
    親のための子育て(押しつけ)をするんじゃなくて
    子供はほっといても大きくなるからその子育ちのサポートをするだけでいいと思う

    +10

    -2

  • 403. 匿名 2023/01/31(火) 22:27:09 

    周りが塾行ってたから、
    お父さんにお願いしたら教科書の中身の暗記
    全部してからにしろって言われた(笑)

    でも、確かにそうだよね

    +4

    -3

  • 404. 匿名 2023/01/31(火) 22:27:19 

    +1

    -25

  • 405. 匿名 2023/01/31(火) 22:27:34 

    >>18
    幼稚園児なら午前帰りとかだから週4習い事でも平気そうだよね。幼児学習って公文や学研なら30分くらいの授業だし。

    +8

    -1

  • 406. 匿名 2023/01/31(火) 22:29:32 

    >>403
    でも学校と塾の学習法って違うよ。
    私は学校の授業はつまんなかったけど、塾は楽しかった。真ん中くらいのレベルだったけど、塾はレベル別学習させてくれるからストレス少なく学習を積めた。

    +8

    -0

  • 407. 匿名 2023/01/31(火) 22:31:31 

    合うか合わないかじゃないの。
    それが悪か、じゃなくて。そうしたい子、合ってる子、ぐんぐん吸収する子は別にいいと思う。
    すぐに、かわいそう、のびのびって言うのもいい教育とは言えない

    +30

    -0

  • 408. 匿名 2023/01/31(火) 22:34:03 

    >>261
    うちの年中の子もそれだわ。
    スイミングと公文(週2)やってるんだけど、
    先生は褒めてくれるし、すごく楽しく通ってる。
    さらに幼稚園の体操教室も通いたいとお願いされてる。
    前に体験に行ったとき、先生の子どもたちを惹き付ける魅力に驚かされた。
    褒めて伸ばしてくれるから、親として本当にありがたい。

    +14

    -0

  • 409. 匿名 2023/01/31(火) 22:34:06 

    >>359
    うちの幼稚園にも「休日にめいっぱい遊んであげてきちんと親子の交流してます!」みたいな人いるんだけど子供は問題児。
    「うちの子は聞き分けが良い」とか言ってるけど子供だって我慢してるんだよ、そして爆発してる。

    考えりゃ分かるだろ!未就学児、もっと言えば小学1、2年生くらいまでは親に甘えたいんだよ。
    子供ながらに親に気遣って無理して頑張ってるんだよ!って思う。

    +15

    -1

  • 410. 匿名 2023/01/31(火) 22:38:38 

    >>4
    いいと思うよ
    子供も親に付き合わされるのしんどいと思うし

    +8

    -0

  • 411. 匿名 2023/01/31(火) 22:38:48 

    そう思って幼稚園の時は、ずっと公園遊びに付き合い、家でも手作りおやつ一緒に作って、いっぱい甘えさせて、、をやっていたら、見事に依存体質になってきて常にベッタリだし、勉強もできない方。
    優しい、思いやりがある子には育っているけど、この厳しい世界を生きるための技術は身についていない、と思う。幼少期から詰め込んで自分のものにした方がよかった面もあるのかなぁ、と。
    まぁ、なんとでも言えるよね。正確なんでないもん

    +17

    -3

  • 412. 匿名 2023/01/31(火) 22:51:01 

    >>224
    身を結ぶかどうかじゃないんじゃないかな?何でもさせてあげたい!みたいな感じ?余裕があっていいよね。

    +10

    -0

  • 413. 匿名 2023/01/31(火) 22:51:16 

    私は高校まで公立で大学受験で初めて塾に行ったから、子供にも同じ道を選ばせてる。妹は勉強が好きで自ら中学受験を希望して、習い事も色々しながら一流大学まできた才女。子供も自分を投影してるのか保育園の時から沢山塾や習い事してるけど、成績はいまいちだし、いつも疲れた顔してる。やっぱりそれぞれみんな違うから、見極めてやらないと子供も負担だよなーと、燃え尽き症候群にならないか心配なおばさんです。

    +3

    -4

  • 414. 匿名 2023/01/31(火) 22:56:43 

    私がまさにこんな感じで育てられた!
    幼稚園受験のために塾行って、お利口さんに育てられ、小さい時は親の自慢の賢いお利口さんでした。
    でも思春期かなりグレました。

    だから今0歳の子供がいるけど幼稚園受験なんてさせず伸び伸びと子供時代を楽しませたいと思う。
    お勉強は後からでもついてくると思うけど、幼少期の子供らしさは取り戻せないから。

    +14

    -0

  • 415. 匿名 2023/01/31(火) 23:01:34 

    >>54
    主体的に学びたい人には支援するってだけじゃないの?
    なんでこんな炎上しとんの?

    +5

    -0

  • 416. 匿名 2023/01/31(火) 23:11:40 

    親が休日ダラダラタイプだった我が家
    兄弟全員大人になってもダラダラタイプ

    親が朝からアクティブで何事もきっちりしていて勤勉タイプだったいとこ
    兄弟全員きっちりしていて高学歴

    私は叔父さんといとこ達が泊まりがけで遊びに来ると朝早くから叩き起こされてゆるいジョギングに連れて行かれるのが面倒くさかったから朝ゆっくり寝てるタイプの良心で良かったと思っているけど
    きちんとした子供に育って欲しかったら親がまず手本見せなきゃいけないんだろうね
    自分の子供に良い手本示せていないなと反省

    +15

    -1

  • 417. 匿名 2023/01/31(火) 23:11:48 

    >>345
    赤ちゃんの特性にもよるよね。
    夜中もニ時間おきに泣く子とか日中もほとんど泣いてるとか寝ないとかだと体力もメンタルもやられるから、資格よりも母親のメンタルケアしてあげてほしいと思う。
    その辺も国をあげて同時進行してくれたらいいのに。

    +10

    -1

  • 418. 匿名 2023/01/31(火) 23:13:27 

    >>404
    衆議院選を駆け抜けるために赤ちゃんのお世話は誰がやってたんだろう

    +7

    -0

  • 419. 匿名 2023/01/31(火) 23:14:44 

    >>247
    そんなの人の勝手。
    うちは本人があれもこれもやりたいと言うので大変だけどやらせてあげてる。
    親がやらせてるって思うのは思い込みでしょ。

    +13

    -5

  • 420. 匿名 2023/01/31(火) 23:15:49 

    >>381
    文章めちゃくちゃ

    +7

    -1

  • 421. 匿名 2023/01/31(火) 23:16:55 

    はぁ、こういうトピ見たらしんどくなるわーでも見ちゃう

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2023/01/31(火) 23:25:06 

    >>4
    力をいれるところが違うって話じゃない?衣食住と、コミュニケーションは力を抜いちゃだめなんだよね...習い事よりよっぽど大切。

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2023/01/31(火) 23:25:14 

    >>416
    それ生活習慣というか、そもそもの遺伝?生まれ持ったものもあると思う。
    ウチの親は早寝早起きタイプで社交的な両親だったけど私自身はお昼すぎまで寝てたい一人が好きダラダラタイプ。
    親子でタイプが違うとしんどいよー。。

    どんな風でもいいから、足るを知るで幸せだと思える心が育ってくれたらいいと思うわ。

    +14

    -0

  • 424. 匿名 2023/01/31(火) 23:25:52 

    >>181
    よしはるしかいないよねw私も好きだよ

    +15

    -0

  • 425. 匿名 2023/01/31(火) 23:27:28 

    >>370
    習い事減らせばストレス減って多少落ち着く子もいるだろうけど、立ち歩くのは多動が出ちゃってるんだろうね。

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2023/01/31(火) 23:34:41 

    ヤバいなぁ。こういうの見ると自分の育児振り返ったときヤバイって思う。習い事とかではなく、言動とか表情、遊び方とか、、。もっとちゃんとしなきゃな。

    +3

    -0

  • 427. 匿名 2023/01/31(火) 23:37:07 

    旦那は習い事させたがってるけど、結局体験やら手続き、送迎、習い事の先生とのやり取り、家での練習など、全て私がやる事になるし負担が増えるので躊躇してしまう。

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2023/01/31(火) 23:37:35 

    >>66
    脳が成長する大事な時期にストレスを与えることが一番ダメなことなんだよ。
    大人になってからも影響が出てくるよ。
    高学歴偏重親に小児脳科学者が訴えたい「子ども時代に習い事よりも大切なこと」

    +6

    -0

  • 429. 匿名 2023/01/31(火) 23:42:14 

    >>54
    まあ岸田も育ってきた環境はやっぱり日本でも良い方だから、そういう事できる能力がある人が「普通」って認識なのかもよ。
    勉強を30分も集中できない人とか、料理できない人とか、処理能力低い人とかが世の中には大勢いるって事を知らないし、想像もできないんだと思う。

    +7

    -0

  • 430. 匿名 2023/01/31(火) 23:43:29 

    >>181
    シャンシャン茶漉し

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2023/01/31(火) 23:44:18 

    >>370
    でも今多いんだよね。支援学級行くほどではない程度のグレーな子。
    小学校入学してからもフラフラ立ち歩いたり話すのやめなかったり教室から出ていったり。
    とにかくジッとしてられない子が増えて先生本当に大変そう。
    昔はそんな子いなかったんだけどなぁ

    +6

    -2

  • 432. 匿名 2023/01/31(火) 23:45:51 

    >>240
    公文の宿題なんて大したことないよ。一教科につき最低5枚だよ。全然楽でしょ

    +2

    -3

  • 433. 匿名 2023/01/31(火) 23:46:15 

    いま4歳だけど、
    ピアノと体操やってる。
    親が誘導して体験に連れて行った。
    やるかやらないかは最終本人が決めたけど。

    習い事が親の見栄とかさ言ってる人いるけど
    娘は音楽好きで手先が器用、楽譜の理解も早かったからおそらくピアノは向いてて、
    伸ばしていけたら得意なことができて自信につながる
    あと音感つけるために幼少期から
    逆に体操は、運動苦手かなーという感じだけど
    ある程度できた方が学校が楽しい、自信につながる
    という理由でやらせてる。

    子供のためにやってると思ってるんだけど、
    これって親の自己満なのかな?分からなくなってきた…。

    +11

    -1

  • 434. 匿名 2023/01/31(火) 23:47:05 

    >>188
    鬱っぽいように思える。なのでとりあえず精神科を調べてみたらどうでしょう。変なところもたくさんあるのでそれを避ける必要があるので。
    娘さんにはそれとなくすすめることしかできないかもしれないけど、適応障害か何かの病名はつくとおもいます。過敏性大腸炎とかかも。
    親にできるのは健康と安全を考えることではないでしょうか。家事手伝いを提案されたら不安を感じる。私に子どもはいないけどさ。

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2023/01/31(火) 23:47:38 

    >>415
    だったら育休や産休って言葉を出さない方が良かったよね。

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2023/01/31(火) 23:48:02 

    >>91
    幼稚園で2ってそんなに多い方じゃないでしょ。小学生で4年生になったら塾が大変だから他の習い事はしぼっていくし

    +9

    -1

  • 437. 匿名 2023/01/31(火) 23:52:27 

    >>8
    忙しからとか疲れているからってあまり言い訳にしてると良くないかもね。
    出来る範囲でそれぞれが頑張ってみたら良いんじゃないかな

    そういう姿を子供は見て育つって事じゃない?

    +21

    -0

  • 438. 匿名 2023/01/31(火) 23:52:39 

    早寝早起き朝うんちの親に育てられたけど、朝はギリギリまで寝て夜更かししがちで便秘なんだけど!

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2023/01/31(火) 23:56:19 

    >>1
    うちは、親の言うことを聞きませんし、自己主張もします。習い事は楽しいみたい。
    大丈夫かしら?

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2023/01/31(火) 23:59:32 

    >>80
    親が子供といるの嫌で習い事たくさん入れてるという恐ろしいバージョンもあるんだよ…

    +17

    -0

  • 441. 匿名 2023/02/01(水) 00:02:36 

    >>411
    べったりなら一緒に勉強してあげれば、塾や家庭教師で他人に教わるよりも勉強やる気になるし出来るようになるんじゃないの

    +4

    -0

  • 442. 匿名 2023/02/01(水) 00:08:43 

    >>423
    遺伝はまじである
    母姉は睡眠時間も短くてアクティブで友人も多く仕事の日でも就業後は遊びに行ったりジムに行って家に居ないタイプ
    私と父は睡眠時間が長いし何もしないぼーっとするのが好き、友人と遊ぶより家でだらだらしていたいタイプ
    びっくりするくらい対照的だよ
    ちなみに子供の時は父は仕事で多忙だったから私はアクティブな母姉に引きずられ行動してたけど、結局遺伝が勝った

    +8

    -0

  • 443. 匿名 2023/02/01(水) 00:09:17 

    習い事させるなら神経発達させるために運動、体操系がいいよなあ。ほとんどの習い事はゴミになる

    +0

    -2

  • 444. 匿名 2023/02/01(水) 00:09:19 

    >>16
    自分と同じコンプレックス子どもに抱えて欲しくないと思うのは悪いことなのかな?

    +6

    -1

  • 445. 匿名 2023/02/01(水) 00:12:40 

    都会で甥っ子と姪っ子のお受験を頑張ってる妹の口癖が「体験させなきゃ」。農業体験させなきゃ!とか言って親戚の家で一家で野菜収穫して全部放ったらかしにして帰って行ったり、両親を「おじいさまとおばあさま」って呼ばせて田舎のお正月を「体験させなきゃ」って帰って来て全くお手伝いもせずに自分たちの食事だけ寄せていつも勝手に食べ始めている。大変なんだろうけど何か違う気がする。

    +11

    -0

  • 446. 匿名 2023/02/01(水) 00:17:47 

    >>443
    考えが貧しいね

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2023/02/01(水) 00:19:00 

    >>401
    それは言えてる
    小さい時に先んじて漢字や英単語をたくさん覚えさせる教育は、中学受験くらいまでのアドバンテージになるけど、高校大学ではもう武器にならないねえ

    +2

    -1

  • 448. 匿名 2023/02/01(水) 00:23:50 

    習い事は5つ。幼児教室(ゆるめ)は2歳から今も続けてる
    ピアノ・水泳・公文は年長から。ただピアノは隔週。毎週は疲れる。

    水泳はのんびりで少しでも疲れて層だったら休ませてる。進級は遅い。
    ただだんだん泳げるようになるのが楽しいらしく行きたがる。
    学校ではプールを教えないというので。

    公文は私の趣味。難しいとぐずるけどトロフィー欲しさに頑張ってる。

    放課後に遊ぶ、ということがない学校なので運動不足を解消したく、
    小1で体操教室に入った。これが鬼ごっことかやるゆるーーいタイプで
    本人は楽しんでる。

    各習い事で友達がいる模様。学校以外の場があるというのは良い事。
    また公文は他学年の頑張りを見られるので好影響だった。

    +2

    -5

  • 449. 匿名 2023/02/01(水) 00:24:22 

    >>431
    そういう子たち、昔からたくさんいたよ
    子どもが増えたわけじゃなくて、それを気にする大人が増えただけ
    先生が体罰して押さえつけてたせいもある
    授業中にふらふら立ち歩くような男の子は先生に拳骨されてたわ

    +10

    -2

  • 450. 匿名 2023/02/01(水) 00:30:13 

    >>431
    歩き回る子って親のしつけができてないのか発達障害なのかいったいどちらなんだろうね

    +3

    -1

  • 451. 匿名 2023/02/01(水) 00:31:06 

    >>407
    そうだね、習い事でも本当に自分がやりたい!と主体的に取り組んでるなら害はないよね。

    +4

    -1

  • 452. 匿名 2023/02/01(水) 00:31:30 

    >>130
    東大卒弁護士の親なんて特殊事例を真似しても、ただの自由人になるだけ
    サッカーやってる陰で、普段の家庭生活や会話から凡人には分かり得ない学びをしているだろうなぁと思う

    +11

    -0

  • 453. 匿名 2023/02/01(水) 00:33:02 

    >>324
    というか知育は親の趣味になってるだけ、みたいな状態の人いるよね
    子供に合うかどうかや習熟度みたいなの気にしてなくて、とりあえずなんでも取り入れてるだけみたいな…
    その子供はどっちかというと発達遅いしあまり賢い言動ではなくて知育やり甲斐無さそうなんだけど、だからこそただ親の趣味になって突っ走っちゃってるかなって感じた

    +5

    -0

  • 454. 匿名 2023/02/01(水) 00:34:29 

    >>407
    同意します。
    そもそも「のびのび」ってなんだろうね。
    田舎育ちの私は、のびのび以外の選択肢がなくて、いい教育だったのかと言われると分からない。
    もっと早くに知りたかったな、やりたかったなって思う事がたくさんあったよ。

    +10

    -0

  • 455. 匿名 2023/02/01(水) 00:35:47 

    >>411
    今一生懸命習い事や勉強で詰め込んでいることが、子供たちが成人したときにどれくらい役に立つか分からないくらい変化の激しい時代だから、あなたのお子さんのように自分は大切にされていると育てられて優しく自己肯定感のあるお子さんはきっと乗り越えていけるよ!勉強ややりたいこともこれからきっと親子でうまくひとたび見つければ、きっと自分で取り組む強さやレジリエンスも育ってるはず。
    このトピの元記事全て読みましたが、山中先生も成田先生もあなたの育て方をきっと支持されると思いますよ。私もこういう母親になりたいです。。

    +9

    -1

  • 456. 匿名 2023/02/01(水) 00:36:18 

    >>11
    あまりに向き合いすぎててもそれはそれで子どもにプレッシャーなんじゃないの

    +16

    -1

  • 457. 匿名 2023/02/01(水) 00:37:04 

    >>125
    お母さんが常に気張ってると子供まで落ち着かないと思うけど?
    子供って親のことすごく見てるから

    +5

    -0

  • 458. 匿名 2023/02/01(水) 00:38:41 

    >>356
    人間の身体の機能が電気のない時代で最適化されてままだからだと思うよ。早寝早起き朝ごはんで全てが解決(科学的にエビデンスあり)ってこの成田先生は提唱してるw

    +2

    -0

  • 459. 匿名 2023/02/01(水) 00:40:11 

    >>456
    ほったらかす時間を作ってあげようってトピの元記事の対談でも言ってるね。自分が興味あるもの・ことに新たに出会う時間もなく親と四六時中一緒ならそうなるよね…

    +7

    -0

  • 460. 匿名 2023/02/01(水) 00:43:18 

    >>416
    まさにトピの元記事でこのことが書いてある

    +1

    -0

  • 461. 匿名 2023/02/01(水) 00:45:21 

    >>17
    どんな職場かによる

    +3

    -0

  • 462. 匿名 2023/02/01(水) 00:47:14 

    >>354
    何をそんなにキレることあるの?

    +2

    -0

  • 463. 匿名 2023/02/01(水) 00:48:15 

    >>407
    同意します。
    そもそも「のびのび」ってなんだろうね。
    田舎育ちの私は、のびのび以外の選択肢がなくて、いい教育だったのかと言われると分からない。
    もっと早くに知りたかったな、やりたかったなって思う事がたくさんあったよ。

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2023/02/01(水) 00:58:31 

    週6日習い事させてるけど、友達とも遊んでるし、家族でお出かけもしてる。本人は特技がたくさんできて、そのおかけでみんなから教えて〜と頼られたり、かっこいい〜って言われたり、たくさんの友達に慕われて今のところ人生楽しそうだよ。

    +5

    -7

  • 465. 匿名 2023/02/01(水) 01:00:04 

    >>224
    あれってプリスクール通わせながら兼用してたりするから100万がはした金な人達が買ってるんだと思う…

    +5

    -0

  • 466. 匿名 2023/02/01(水) 01:07:51 

    やっぱり予想通り中身を読まずにコメントしている人が多いね
    そういう親は習い事より大切な事も見落としてそうだ

    +4

    -1

  • 467. 匿名 2023/02/01(水) 01:17:04 

    >>4

    そちらの方がいい。私は小さいころから学歴主義の母親にスパルタ教育されたけど、
    立派なメンヘラになって大変だったから。


    +5

    -0

  • 468. 匿名 2023/02/01(水) 01:17:19 

    >>35
    幼稚園時代は2つ、小学校入って3つ、2年生からは4つさせてたけど、さすがに忙しくてかわいそうで、半年で辞めた。
    他3つはやりたがってたから続けたけど、4年生でもう1つ話辞めたら親子で開放感ハンパなかった…。今中学生で2つは続いてる。
    習い事って実は結構負担なんだよね。週1〜2日くらいがちょうどいいのかも。

    +17

    -0

  • 469. 匿名 2023/02/01(水) 01:18:20 

    >>208

    放置っていうか、見守るじゃない?? 放置ってネグレクトって意味だから。。。

    +22

    -2

  • 470. 匿名 2023/02/01(水) 01:18:41 

    のびのび育てて良いのって生まれながらに能力高い、良い遺伝子持った賢い子限定な気がするけどね。
    そういった子はたとえ遊びでもそこから勝手に色んなことを吸収して学ぶんだよね。
    絵本読みきかせすれば、平仮名カタカナ勝手に覚えて、その本に出てきた言い回しを自分が話す時に自由に使いこなすし。
    お絵描きしてても一筆書きで星が書けるようになれば、初めの書き始める位置を替えて書いてみようとして、どこからスタートしても一筆で書けるようになってたりするんだよね。
    工作してても発想が豊かで、教えなくても細部までどんどんこだわって工夫されていくし。
    バナナ鬼ごっこも仲間の中でペアを決めて、どっちかは絶対に捕まらなければ復活できるからいよ、ピンチになったらどっちが捕まるかあらかじめきめてたりするんだよね。

    +11

    -0

  • 471. 匿名 2023/02/01(水) 01:20:57 

    私の周りで、小学校はガリ勉なくらい頭良かったのに、何故か中学で不良になった男子がいる
    そのほか不良になった中では、元々成績悪くて馬鹿な子っていうのはいなかった
    少なくとも小学生の勉強は、普通なくらいな子が不良になる確率高かったなー

    +2

    -2

  • 472. 匿名 2023/02/01(水) 01:21:59 

    >>16

    子供の賢さって母親から遺伝するって聞いたよ。。そのお母さんが賢い人ならイイんだけど、

    平凡な人だったら子供が可哀想だよ。。。

    +4

    -3

  • 473. 匿名 2023/02/01(水) 01:23:32 

    >>98

    一日17時間も勉強して地方の国立医学部ってことはさ、
    勉強が向いてないんじゃないの?
    医者になった後に困りそうな気がするんだけど。。。

    +0

    -11

  • 474. 匿名 2023/02/01(水) 01:24:57 

    >>318

    お父さん、アスペなんじゃないの?

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2023/02/01(水) 01:25:17 

    >>2
    ビニール袋の恨みだけは忘れねー

    +9

    -0

  • 476. 匿名 2023/02/01(水) 01:28:46 

    >>130
    えっ、それはないな〜周り見てると。
    マーチあたりは「私の子なら最低でもマーチいける」って余裕だけど。
    余裕ないのは受験してない人だよ。大学受験してないから怖くて余裕ない。短大とか高卒あたりのママ。受験してるママならニッコマあたりでもそんな必死にならないと思う。

    +6

    -1

  • 477. 匿名 2023/02/01(水) 01:30:17 

    >>21
    遊べる時に遊んでた人の方が、コミュ力も高いし、恋愛や人付き合いが上手なんだよねー
    元々容量よくて、遊びも勉強もどっちもバランスとれてた人もたまにいたけど
    小~高に十分に遊べなかった子は、大学か社会人デビューになって遊ぶ。
    大学で遊び尽くしたならまだいいけど、ハイスペの社会人なのに、30近くなっても落ち着かずに遊びまくってる人結構いるよ。

    +16

    -0

  • 478. 匿名 2023/02/01(水) 01:31:26 

    >>471
    そう言われてみれば。
    無駄に賢い子のほうが退屈しちゃうのか、達観してしまうのかわからないけど、はっきり言って異性に走るタイプになりがちで、努力のベクトル間違えるタイプ多くない?中高でスレちゃう感じ。
    たぶん元々頭悪くはないし努力はできるし、性根が腐ってるわけでもなければ結局フツーの大人くらいには軌道修正できても、親が期待するほどの大人にはなれなかったねって感じの子。
    成績大丈夫?っていう子ほど後から伸びたりね。スポーツで活躍したり。
    不思議よね。

    +5

    -3

  • 479. 匿名 2023/02/01(水) 01:38:04 

    >>41
    私の母親がそうだったなぁ。

    小さいころから勉強しろとしか言われなくて、
    しかも彼女がヒステリーだったから、歪んだ人間関係を学んでしまって、友人もできないし、
    自分がオカシイと中学頃に気付いても直すのがむずかしかったし、
    周りに迷惑をかけていることが分かって辛かったし、
    嫌われるのも辛かったけど。
    ふぅ

    +6

    -0

  • 480. 匿名 2023/02/01(水) 01:42:25 

    >>1
    いやこれただ単に発達障害では…

    +2

    -2

  • 481. 匿名 2023/02/01(水) 01:45:04 

    >>182
    私もそう切り取る?と思った

    主訴は「勉強よりも生活習慣」って事でしょ

    +22

    -0

  • 482. 匿名 2023/02/01(水) 01:45:11 

    >>1

    子供の個性や感情に配慮して伸ばそうと思っていれば大丈夫だけど

    社会的に認められるとか、何か親のエゴがベースだと子供が苦労するだろうなぁ






    +0

    -0

  • 483. 匿名 2023/02/01(水) 01:45:34 

    >>11
    あからさまな育児の外注や、過干渉やネグレクトってわけでなくとも、寄り添う時もちゃんと寄り添ってるけど別の場面で無言の圧が強すぎるみたいな場合はあるよ、うちの親がそうだった

    別に子供に関心がなかったり極端に要求が高すぎたりしたわけじゃないけど、常に正論、常に模範的って感じで子供らしくぎゃあぎゃあ泣きわめいたり我がまま言ったりは許されずに育った結果、なんていうか従順だけが取り柄みたいな…

    もちろん社会に出て上手くいかなかった原因は自身の努力不足の面もあるだろうけど、吠えないよう気配を消すよう、指示通りに動くように、指示外のことを決してせず忍耐強く指示を待つように躾けた犬に、後になって鳴き声で返事をして無邪気に飛びつくような天真爛漫さを要求したってそりゃ無理みたいな、そういうことは起こっちゃうことがあるよ

    +8

    -3

  • 484. 匿名 2023/02/01(水) 02:10:32 

    >>449
    え、そんなにたくさんいたの?
    騒がしい子はいて注意されてたけどさすがに授業中に立ち歩く子はいなかったよ。

    +2

    -2

  • 485. 匿名 2023/02/01(水) 03:16:21 

    >>473
    大学受験のことあまり知らないならコメント控えた方がいいよ

    +6

    -0

  • 486. 匿名 2023/02/01(水) 03:18:39 

    >>135
    やらない=まったり
    まったり育児?ふざけんなって感じ。

    +6

    -2

  • 487. 匿名 2023/02/01(水) 04:04:54 

    >>273
    平凡とは非凡だよ。

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2023/02/01(水) 04:15:28 

    >>35
    お子さんの特性ってあるよね。
    のんびりする時間って、ほんと大事だと思う。
    自分だって、仕事、家事、育児でしんどいと辛いし。余裕って大切。
    休んだり、楽しんだり、自分で考えたり、考えたことを自分の中へ取り込む時間なんじゃないかな。

    +16

    -0

  • 489. 匿名 2023/02/01(水) 04:29:53 

    >>28
    櫻井翔くんの母もそんな感じだね。

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2023/02/01(水) 04:39:58 

    >>462
    親が全て悪いんですか?って

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2023/02/01(水) 04:40:01 

    >>484
    横だけど、前コメの人も書いてるけど昔は体罰で抑えてたと思う。今も体罰加えたら立ち歩く子は減ると思うよ。不登校は増えるかもしれんけど

    +2

    -1

  • 492. 匿名 2023/02/01(水) 06:00:58 

    >>4
    ダメ。
    とくに幼少期は一番気合入れた方が良い。

    +3

    -2

  • 493. 匿名 2023/02/01(水) 06:04:16 

    >>492
    気合と言っても教育虐待はしちゃだめ。
    子どもの意志を尊重しつつ、必要な事を教えたり、良いところの伸ばしてく。
    親にはマネジメントやコーチングの力が必要になってる。

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2023/02/01(水) 06:10:57 

    子どもがどうしてもやりたいって言うからたくさん習い事してる
    親が勧めたものは一年続けさせたけどやっぱり無理で何個かやめてます
    自分がやりたいものだから楽しそうにやってるし続いてるからまぁいいかと思ってます

    +2

    -3

  • 495. 匿名 2023/02/01(水) 06:19:35 

    >>411
    自分語りで申し訳ないんだけど私そんな感じプラス一人っ子だったから親への依存?すごかった
    小6まで先生にも親が苦言いわれるくらい
    でも中学いったら急に自立したし道が外れそうになっても耐えられた
    親に愛されてきたっていう根底があるからね
    強いと思う
    学歴的には東大とかそんなとこはいけなかったけどそれなりに名のある大学に行けたし就職して幸せに生きてるよ
    心配しないで短い育児時間を子どもと一緒に過ごしてほしいな

    +11

    -0

  • 496. 匿名 2023/02/01(水) 06:38:23 

    >>8
    ごめん、無理。体が動かないわ。

    +2

    -1

  • 497. 匿名 2023/02/01(水) 06:38:45 

    >>6
    分かるわー。

    最近小一の友達達が「シね、◯ロスぞ、ブッ◯ロしてやるからな!!」ってお互い凄い言葉を発しながら喧嘩してるんだけど、これって普通なの?

    口悪すぎてビックリするんだけど。勉強できる子達だし、お母さんしっかりしてそうな感じなのに。

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2023/02/01(水) 06:50:22 

    >>1
    これこれ。ほんと子供に迷惑だから最低限のこともできず怒鳴るしか脳のないバカは親になるなよ本気で
    資格ねえんだよ

    +0

    -1

  • 499. 匿名 2023/02/01(水) 06:51:08 

    >>8
    いやそんなレベルじゃなくて普通程度できてればいいと思うよ
    世の中の人だいたい合格だよそんなの

    +3

    -0

  • 500. 匿名 2023/02/01(水) 06:57:27  ID:fWJpPhdpGS 

    >>392
    大卒や専門学校卒じゃないと取れない国家資格もある(医師免許、歯科医師、薬剤師、看護師、栄養士、美容師、教員免許など)
    あるいは一応高卒でも取れるけど不利な国家資格もある(税理士、社会保険労務士、建築士、技術士、自動車整備士、保育士、調理師など)
    Fランクでもその条件は満たせる

    ちなみにFランの薬学部は入るのは簡単でも卒業するのは難しい

    「Fランは無意味」と考えるのも視野が狭いと思うよ
    まじめに勉強するならFランでも行く意味はある

    勉強が嫌いなら高卒で働いても良いけど

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。