ガールズちゃんねる

腐った野菜どこまで食べますか?

78コメント2024/02/19(月) 08:49

  • 1. 匿名 2024/02/18(日) 09:24:25 

    先日キャベツを剥いたら中が液状化していました。4分の1ほど痛んでいて、私は全部捨ててしまいたかったのですが、夫は痛んでいない部分は食べれると捨てさせてくれません。夫は農家の出身なので多少腐った野菜でも食べられる、自分も子供の時食べてたと豪語します。そう思うと確かに全部捨てるのはやりすぎかもしれません。皆さんは腐った野菜はどこまで食べますか?

    +6

    -41

  • 2. 匿名 2024/02/18(日) 09:24:43 

    液状化までしてたら食べないかも

    +191

    -0

  • 3. 匿名 2024/02/18(日) 09:25:30 

    傷んでたらもう捨てる
    たかが数100円で痛い思いしたくないので深追いしない

    +122

    -1

  • 4. 匿名 2024/02/18(日) 09:25:33 

    傷んでるところだけ捨てる
    全体的に腐ってたらそのまま捨てるけどね

    +111

    -0

  • 5. 匿名 2024/02/18(日) 09:25:37 

    液状化してたら臭うよね、お腹壊したくないから捨てる。新しく買ったのもたまにあるよね、

    +71

    -0

  • 6. 匿名 2024/02/18(日) 09:25:47 

    食べない捨てる

    +7

    -1

  • 7. 匿名 2024/02/18(日) 09:25:51 

    液状化は食べないな。いけるって言われても気持ち的に無理かも

    +49

    -0

  • 8. 匿名 2024/02/18(日) 09:26:16 

    夫さん詳しそうだからひとまず従う

    +2

    -14

  • 9. 匿名 2024/02/18(日) 09:26:19 

    腐った牛乳と豆乳は体が拒否した。野菜は試したことがない。

    +0

    -1

  • 10. 匿名 2024/02/18(日) 09:26:20 

    傷んでないところは食べる。なんでもかんでもポイポイ捨てる人嫌い。

    +14

    -12

  • 11. 匿名 2024/02/18(日) 09:26:35 

    アボカドは変なとこ避けて、残った部分も芯のようなのあって不味かった

    +10

    -0

  • 12. 匿名 2024/02/18(日) 09:26:37 

    傷み具合によるね。
    液状化してたらもう捨てる。

    変色くらいなら、その部分だけ捨てて、あとは食べる事が多いかな。

    +46

    -0

  • 13. 匿名 2024/02/18(日) 09:26:45 


    それでお腹壊して病院に罹ったら意味ないでしょ?

    +19

    -0

  • 14. 匿名 2024/02/18(日) 09:27:04 

    液状化は捨てちゃうなー

    一部分ならその部分のみ捨てて食べるけど、液状化レベルは丸々一個ダメだと思う

    +8

    -0

  • 15. 匿名 2024/02/18(日) 09:27:05 

    傷んでるのは一部に見えるけどカビ菌は全体に及んでるって言うから、もったいないけど捨ててる。

    +29

    -1

  • 16. 匿名 2024/02/18(日) 09:27:17 

    >>1
    義実家農家だけど普通に捨ててるみたいだよ笑
    食べきれなかったら捨ててねーって言いながらくれるし笑

    +7

    -0

  • 17. 匿名 2024/02/18(日) 09:27:43 

    かぼちゃの一部に白いふわふわのカビがちょっとあって、他の部分はついてないけどどうしようかなー綺麗なとこだけ使うかなーって悩んだ挙句もったいないけど廃棄しちゃった

    +7

    -0

  • 18. 匿名 2024/02/18(日) 09:27:46 


    旦那に食べさせて自分は食べない

    +24

    -0

  • 19. 匿名 2024/02/18(日) 09:28:00 

    >>1
    傷んでるとこだけ切ったら使う。
    農家出身でもなんでもありません。

    +10

    -0

  • 20. 匿名 2024/02/18(日) 09:28:07 

    食べない

    +2

    -0

  • 21. 匿名 2024/02/18(日) 09:28:12 

    >>18
    うん、そうしよう!笑

    +8

    -0

  • 22. 匿名 2024/02/18(日) 09:28:26 

    葉物だったら外側から半ぐされになってきいるときは
    むいてむいて中の方を食べるけど、中のほうから傷んできている
    やつは思い切って全部捨てるわ

    +16

    -0

  • 23. 匿名 2024/02/18(日) 09:28:36 

    >>3
    捨てるのは罪悪感があるけど、お腹壊した方が高くつくもんね。

    +14

    -0

  • 24. 匿名 2024/02/18(日) 09:28:41 

    食中毒の辛さを経験しているし、お腹弱いので、もったいないとは思うけど全部捨てる。

    +6

    -0

  • 25. 匿名 2024/02/18(日) 09:28:53 

    旦那さんがそう言うなら旦那さんだけ食べたらいいと思う。不安に思いながら食事するの嫌だもん

    +11

    -0

  • 26. 匿名 2024/02/18(日) 09:29:14 

    食パンなどのカビも、
    見た目に大丈夫そうな部分も、
    実は全体的にカビている。

    つまり野菜も同じく、ヤバいくらいに傷んでるから
    即捨てます。

    +12

    -2

  • 27. 匿名 2024/02/18(日) 09:29:17 

    旦那にだけそのキャベツを出す

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2024/02/18(日) 09:30:47 

    最近買うきゅうりが全部中黄色いですが
    食べてます!
    腐敗臭がしたら食べないかな

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2024/02/18(日) 09:31:38 

    腐ってたら腐ってる部分以外も侵食されてそうだからそのまま捨てる

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2024/02/18(日) 09:31:49 

    程度と状況による。
    料理に必要で、傷んでいない所は食べられそうなら残して食べる。
    傷んでるところが広範囲だったり、他に替えがあるなら全部捨てちゃう。

    +2

    -0

  • 31. 匿名 2024/02/18(日) 09:31:51 

    腐った野菜どこまで食べますか?

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2024/02/18(日) 09:31:54 

    スーパーで買ったれんこん、切ったら結構な茶色だったから捨ててしまった

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2024/02/18(日) 09:32:29 

    もちのカビとかだと生えてないところにも浸透してるって言うけど、
    野菜が腐ってる場合は見た目異常無い部分には浸透していないのかな?

    +3

    -1

  • 34. 匿名 2024/02/18(日) 09:32:42 

    腐った野菜は食べません

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2024/02/18(日) 09:32:46 

    >>1
    中が液状化で1/4程度がダメなら周りの見た目大丈夫そうな葉は使うかも

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2024/02/18(日) 09:33:30 

    >>17
    カビはその方がいいって聞いた
    カビって根を張るから表面に出てきた時は中はもうカビてる(目に見えなくても)
    特におモチの青カビとか表面削って食べちゃえ〜は絶対辞めた方がいいって

    +15

    -1

  • 37. 匿名 2024/02/18(日) 09:33:59 

    >>1
    白菜やキャベツの断面がいたんでたらこそいで使うけど
    液状化までしてたらたとえ形が残ってる所があったとしても美味しく無いと思う。旦那さん農家出身ならわかると思うんだけどな。
    腐らせないのが一番だけど今度からはバレないうちにさっさと捨てちゃいなよ。

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2024/02/18(日) 09:33:59 

    >>28
    今きゅうりやばいよね
    高いし、まずいから買わない

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2024/02/18(日) 09:34:14 

    わざわざ食べてお腹壊したくないから、食べない
    私は野菜と200円程度のコストよりも自分と家族のお腹が大事

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2024/02/18(日) 09:35:20 

    >>1
    旦那に食べさせな

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2024/02/18(日) 09:38:43 

    農家はすてるよ
    土に返すよ

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2024/02/18(日) 09:42:16 

    >>26
    そう言われてけど、うちはカビ生えた食パンはカビが見えるとこだけ千切って、ホットサンドにして食べちゃう
    お腹こわした事は一度もない
    コツは一緒に水分を取らず胃液を濃い状態にしたまま食すこと

    +1

    -8

  • 43. 匿名 2024/02/18(日) 09:43:36 

    >>16
    傷んでるのは畑にポイっと捨ててる。新鮮なの食べるのが農家とばかり思ってた

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2024/02/18(日) 09:44:00 

    >>1
    液状化までしてたら捨てます。ダンナさんそんなこと言うなら自分で美味しく調理してほしい。

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2024/02/18(日) 09:44:58 

    >>43
    横だけど、0円食堂見てるとみんなそうだもんね!

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2024/02/18(日) 09:45:49 

    >>1
    カビもその部分だけ取っても菌糸は全体に行き渡ってるからね
    液状化までしてたんなら捨てる
    まあ食べれないことも無いんだろうけど

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2024/02/18(日) 09:46:14 

    >>37
    「白菜が傷んでる」で勘違いされやすいのが黒い点々が出てる時らしいね
    あれはカビじゃなく冷蔵庫の低温に白菜が耐えてる時に出る物で、食べても何の悪さもしないから捨てちゃ駄目なんだそうだ

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2024/02/18(日) 09:47:31 

    >>36
    餅のカビは表面こそいで乾燥させて揚げ餅してくれた婆ちゃん。婆ちゃんの菌に対する耐性はすごいと思う

    +1

    -2

  • 49. 匿名 2024/02/18(日) 09:48:42 

    旦那さんに全部あげたらいいと思う

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2024/02/18(日) 09:53:19 

    >>49
    液状化した古い野菜は美味しくないよねきっと。旦那がもったいないというならそれは旦那に食べさせていいと思う。私は新鮮なの食べるよ

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2024/02/18(日) 09:55:26 

    >>1
    旦那農家だけど、すぐ野菜捨てるよ。どちらかと言うと私の方が捨てないけど、さすがにドロドロなら即捨てる。

    「処理の仕方分からないから、やってくれる?」って言ってみては。捨てるなって言うなら、旦那が自分でやればいいのよ。自分で触って料理したこともないから、そんな発言するんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2024/02/18(日) 09:55:45 

    >>1

    農家の人羨ましい
    うちは農家関連が一切なかったから社会に出て自分で色々生活するうちに食べ物の新鮮さが身に染み入る

    それでもたまに話を聞く機会がある農家関連の人達も新鮮な話ばかりだよ笑

    小さいものが美味しいと言うけど小さいものでも新鮮だから美味しいのであって鮮度が悪ければ小さくても不味いよと言われた

    農家の人達って新鮮な良いものを美味しい食べ方知ってるよねー!良いなぁ!昨今特に狂った気象で野菜やフルーツが何も手に入らなくてでも作ってる人達は食べられるんだろうなぁ

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2024/02/18(日) 09:59:25 

    >>1

    腐ってるものやカビてるものはその個体にも回ってるけど周りの同じ環境に置いてるものも全て回ってるよ

    スーパーなんてフルーツも野菜も鮮度の良いものはないし同じ倉庫に置いてるんだから一見見た目は普通でもカビの粉がついていたりする

    食べたら古い味がすることもある


    +4

    -0

  • 54. 匿名 2024/02/18(日) 10:02:08 

    >>1
    液状化してたら臭うよね
    わたしなら捨てるかな

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2024/02/18(日) 10:05:05 

    液状化?つまり芯が腐った状態のこと
    なのか、だったなら腐った所を取り除
    き炒めものや、煮て食べれば良い
    玉ねぎなんかも、芯が腐るよね
    どんな野菜でも悪い所を取り除き(手術)
    をして、食べれるところは食べますよ

    +3

    -1

  • 56. 匿名 2024/02/18(日) 10:06:45 

    >>23
    それです
    父親が勿体無いって言って傷んだ豆乳飲んで食中毒でえらいことになってたのも見てるので、腐ってたり傷んだものは絶対食べない

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2024/02/18(日) 10:12:55 

    >>1
    匂いを嗅いでみて体が拒否するかどうかで判断します。

    +0

    -1

  • 58. 匿名 2024/02/18(日) 10:19:31 

    >>18
    私も。
    「私は、お腹壊したくないから食べないけど、あなたは食べる?」って聞くかな。
    食べるって言うなら、大丈夫そうな所だけ、加熱調理して出す。

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2024/02/18(日) 10:20:36 

    キャベツは葉の先が黒くなってたら捨てる。
    全部!!
    それでも店頭に並んでる時がある。腹は壊さないけど、苦いから食べたくない。

    +0

    -1

  • 60. 匿名 2024/02/18(日) 10:21:11 

    >>33
    以前、トマトのちょっとした一部が白カビ出てて、出ていない所食べたら味が変で食べられなかった。
    ググったらやっぱりカビ菌が見えない所で広がっているって。カビはだめだね

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2024/02/18(日) 10:24:10 

    >>8
    ワロタ

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2024/02/18(日) 10:26:37 

    捨てる

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2024/02/18(日) 10:35:34 

    腐ってるなら捨てる
    玉ねぎとかもたまに腐りかけてるのあるけど、剥いてもにおいがするから結局捨ててる
    ニラとかで先の方が枯れたような色になってる程度ならその部分は落として食べられる部分だけ食べるけど

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2024/02/18(日) 10:41:51 

    >>10
    知人で
    ご飯炊いて残ったら捨てる
    納豆3個1パック買って
    一個食べて残り捨てる人がいる
    金持ちじゃないのに

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2024/02/18(日) 10:42:39 

    >>1
    中が液状化してたら全部捨てる。綺麗な部分にも雑菌が増殖し始めてるかもしれないから。どちらかというと料理しないのに捨てるなとか口出ししてくる夫の方が嫌かも。捨てる捨てないは料理する人の判断にしてほしい

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2024/02/18(日) 10:44:29 

    >>7
    大丈夫かな?って心配しながら食べても美味しくなさそうだしね。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2024/02/18(日) 10:45:43 

    >>64
    それって何かしらのご病気なのでは。
    ADHDとか当てはまりそう。

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2024/02/18(日) 11:16:21 

    白菜など秋に収穫しないで畑にそのま
    ま放置しておき、今年の1月末頃それ
    を取ってきて、天日に干して塩漬けし
    たり、やはり枯れたり腐った所も勿論
    有りますよ。でもそれらを取り除き
    自分の家で食べたり、良さそうな所を
    市場へ出荷したりしてます。
    甘味が出て美味しいらしいのです。

    +1

    -1

  • 69. 匿名 2024/02/18(日) 11:23:45 

    腐ってないように見える部分があっても中で菌が繁殖してたりするからなあ
    特に水分多い野菜は一部だけ腐ってても泣く泣く捨てるようにしてる

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2024/02/18(日) 11:34:17 

    12月中旬に買った白菜、お鍋をしてから残りを見て見ぬふりをされたまま、ずっと野菜室で出番を待っています

    +0

    -1

  • 71. 匿名 2024/02/18(日) 12:53:06 

    怪しいと思ったら部分的に使うこともせず捨てちゃうよ
    不安に思いながら食べたくない

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2024/02/18(日) 12:53:50 

    >>1
    じゃあ、そういうところは全部夫に食べさせたらいい

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2024/02/18(日) 13:48:03 

    液状化したところだけ取り除くのもなんか大変そうなんでそのまま捨てるよ
    食べれる食べれる!って旦那が言うんならじゃあてめえが取り除けよ!って言えばいい

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2024/02/18(日) 15:15:48 

    いやいや農家さんなんて腐ってるのなんて
    わざわざ食べないよ。ソースは夫の実家。
    まだ全然食べれる野菜とか作りすぎたって
    捨ててるよ

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2024/02/18(日) 15:51:27 

    食べないよ。

    食べると言う行動が
    思いつかなかったわ。

    即捨てる‼️

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2024/02/19(月) 00:47:50 

    旦那さん、ほんとに農家の仕事、台所の仕事知ってるのかな。
    農家の人ほど傷んだのはちゃんと捨てるよ。
    庭や畑にコンポスト持ってる人沢山いるでしょ。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2024/02/19(月) 03:29:58 

    >>1
    そこまでいくと腐ってない部分まで臭い。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2024/02/19(月) 08:49:21 

    >>1
    傷んでるところは取り除いで、きれいに洗ってから食べる。
    もちろん火を通して。
    食品ロスの観点からも棄てるのは最後の手段かな。

    実家は野菜を作って市場に出してて、自宅用に採っていたものが傷んだら棄ててたけどあれは次から次に出来るから。誰かにもらったりお金出して買ったもの腐らすのは勿体ない。

    レタスを買ってその日のうちに食べようとしたら中が腐ってて、お店に電話して交換してもらったことがある。処分品でなければすぐなら交換してもらえるよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード