ガールズちゃんねる

運動会でも消える順位付け…子どもの“序列”はNG? 名将疑問視「現在地見誤まる」

657コメント2024/02/15(木) 14:21

  • 501. 匿名 2024/02/14(水) 09:17:12 

    >>108
    >最近の子が打たれ弱い理由がわかった。目上の人に叱られ慣れていない


    これ気の毒なんだよなー

    初バイトや社会に出て𠮟られる時の精神的ダメージが、叱られ経験ある人間の何倍にもなってしまう

    +10

    -1

  • 502. 匿名 2024/02/14(水) 09:17:30 

    >>140
    最近は勉強も運動も両方できる子が多い。
    勉強大会しても、目立つのは
    勉強運動共にできる子になるのでは。

    あいつは運動できて勉強も出来て凄い!って

    +10

    -0

  • 503. 匿名 2024/02/14(水) 09:21:17 

    >>177
    世界に一つだけの花がヒットしてしばらく経った時に、週刊誌で
    「SMAPの世界に一つだけの花の歌詞を自分の都合の良いように拡大解釈して、『ニートでもいいじゃん。1番にならなくたって、"もともと特別なオンリーワン"なんだから』と考えている人が増えてきているという。あの曲は決して、ニートの傷の舐め合いソングではないのに」

    と書かれてた

    +16

    -0

  • 504. 匿名 2024/02/14(水) 09:23:07 

    >>4
    リレーは無くしてもいいかなと思う。
    リレーの時に転んだ子がいてそれに罵声浴びせるクソ保護者見たことあるから。
    リレーはみんなでやるからクソの子供まで巻き込む可能性あるし。クソ親のせいでリレー無くなっても仕方ないかなって。

    +3

    -6

  • 505. 匿名 2024/02/14(水) 09:27:36 

    >>497
    ほんとそれ。運動会で挫折味わうことが立派な大人になる的な意見が極論すぎて笑うわ。
    挫折味わって乗り越えようって思うのって自分の意志で取り組んで頑張ってることだけ。
    強制参加の運動会で運動苦手な子に人前で挫折感味合わせることになんの意味があるの。
    体育の授業で十分じゃない。
    弁論大会とか絵画展とか書道展なんかは上手な上位な子だけが参加するのに運動だけ全員参加させて負けても人生の不条理を知れってなんなん。
    書道も絵画も低い点数付けて貼り出せば?

    +4

    -3

  • 506. 匿名 2024/02/14(水) 09:30:19 

    >>505
    そもそも運動会で辛い思いするような子は
    普段の体育で嫌というほどできなさを味わってるし責められて泣いたりしてるんだよね
    運動会で教えてやらないと!って意味ない

    +3

    -1

  • 507. 匿名 2024/02/14(水) 09:30:45 

    順位つけずに何が楽しいの?

    +4

    -2

  • 508. 匿名 2024/02/14(水) 09:30:55 

    >>477
    んじゃ、勉強嫌いな子のためにテストも受験もなくして授業中の発表も馬鹿がバレちゃうから全部禁止ね
    歩くのが嫌いな子のために遠足は禁止
    歌うのが嫌いな子に配慮して合唱禁止
    アレルギーでみんなと同じ給食食べられない子のために全員給食禁止で弁当持参ね
    人混みが苦手な子のために入学式卒業式修学旅行も禁止にしなきゃ

    うちの子が苦手だから嫌いだから、全員一律でやめるべきって何て自己中心的なんだろうと思うよ
    そんな変な大人の望む通りにして学生生活に一体何が残るんだろうね
    もう塾だけ行ってればいいのに

    +14

    -10

  • 509. 匿名 2024/02/14(水) 09:33:51 

    >>16
    でも自分で希望したんでしょ?
    運動会は希望制じゃないよ
    自分の程度に合った大学選ばなかっただけじゃん

    +2

    -0

  • 510. 匿名 2024/02/14(水) 09:42:06 

    >>508
    だからなぜテスト勉強とか授業と運動会を同列に語るの。
    同レベルなら体育の授業ってもんがあって、それは運動嫌いな子も参加してるでしょう?
    合唱は下手な子が特別目立つってこともないよね。
    遠足で足遅くても恥かかないし責められないよね。
    まぁ何が悪いってチームで競わせて足を引っ張る子が肩身の狭い思いをしていることに配慮できない教育現場が悪いんだよ。
    苦手な子は苦手でも楽しめる競技を選ばせてあげればいいのに。
    徒競走とかは全然いいと思います。

    +8

    -13

  • 511. 匿名 2024/02/14(水) 09:46:52 

    >>501
    前に別のトピにも書いた事あるけどバイトの面接に母親同伴で来た人が居たわ
    大学生の男の子だったけど。
    面接の最後にお母さんが「キツく言わなくても伝わる子なので褒めて伸ばしてやってください」って言ってて衝撃だった。

    当時、私も大学生で同世代だったけど正直、過保護でマザコンだな、としか思えなかった。
    辞める時も親が電話してきたよ。
    まあ、流石にこれはレアケースだろうけどw

    +2

    -2

  • 512. 匿名 2024/02/14(水) 09:52:11 

    >>510
    運動会も、遠足や合唱や卒業式など他のイベントと同じように参加したくないなら参加しないという選択肢があるのに、なぜ運動会に限っては苦手な子のために開催自体をやめろと声高に主張するの?って言ってるんだけど

    遠足や卒業式や参観日が嫌だけど、自分の子だけ休むのは嫌だから行事そのものを中止にすべきなんて言う親はいないよね?
    運動会ではなぜそのめちゃくちゃが罷り通ると思うの?

    運動会を楽しみにしてる子だっているんだから、参加してトラウマになるくらい嫌なら自分だけ休めばいいのに、全員に押しつけるのおかしいでしょって言ってる

    +4

    -7

  • 513. 匿名 2024/02/14(水) 09:55:52 

    >>512
    え?
    今は運動会に参加しない選択肢があるの?

    +4

    -1

  • 514. 匿名 2024/02/14(水) 09:56:45 

    速いから勝つんだよねー

    +0

    -1

  • 515. 匿名 2024/02/14(水) 09:58:26 

    >>508
    ほんとに勉強嫌いなら受験しなくていいと思うよ

    +5

    -0

  • 516. 匿名 2024/02/14(水) 10:01:49 

    >>513
    意味不明なんですが
    体調が悪いと欠席連絡すればいいだけじゃないの?

    +3

    -2

  • 517. 匿名 2024/02/14(水) 10:06:50 

    >>7
    悔しい気持ちや嬉しい気持ちを精一杯学べる行事の一つだと思う

    +1

    -3

  • 518. 匿名 2024/02/14(水) 10:07:22 

    >>1
    町内対抗運動会はがっつり順位つけするからみんなムキになって頑張るよ

    +0

    -0

  • 519. 匿名 2024/02/14(水) 10:08:14 

    >>1
    どうして運動会をやめないの?

    +0

    -0

  • 520. 匿名 2024/02/14(水) 10:09:30 

    >>512
    え?卒業式も自由参加になったの?

    +3

    -0

  • 521. 匿名 2024/02/14(水) 10:11:22 

    >>515
    うん、だから勉強嫌いな子は受験しないって選択肢があるよね
    自分が勉強苦手で受験しないから、他のみんなも受験しないように受験というシステム自体を無くそうなんて普通は主張しないよね

    なのになぜ運動会は、運動苦手だから自分は当日参加しない、ではなくて運動会自体を無くそうって主張が通ると思うのか分からないと言ってる
    受験と同じように自分だけ参加しなけりゃそれで終わる話なのに、何で全体での中止にこだわるの

    +4

    -5

  • 522. 匿名 2024/02/14(水) 10:15:30 

    >>16
    京都かな、80年代半ばまで公立高が小学区制
    住まいが近い子は学力関係なく同じ高校にしてなかったっけ

    どこの学校も均一ってことにしたら進学率ががくっと落ちた

    +2

    -0

  • 523. 匿名 2024/02/14(水) 10:15:58 

    >>512
    運動会が苦手な子に配慮するあまり順位付け自体をなくすぐらいなら運動会やめたらってことでしょ?

    苦手な子も楽しめる意義のある運動会の運営の仕方を考えるのが本来の教育の在り方ではないの?

    そこを配慮しないで運動会で挫折を味わうのに意義があるとかわけのわからない理屈で体育会系のノリで勝負ごとに巻き込まれ勝手に貶されるのはごめんってこと。

    やりたければやればいいし運動会好きな子が盛り上がって楽しめばいいのに苦手な子も表舞台にひっぱりあげるのやめてほしいだけ。

    +7

    -0

  • 524. 匿名 2024/02/14(水) 10:22:57 

    >>499
    運動会も休めるよ。

    +2

    -2

  • 525. 匿名 2024/02/14(水) 10:23:24 

    >>517
    がんばったから勝てた子とかがんばりが足りなかったから負けた子にはそうだろうけど、がんばってもどうしようもないのが運動音痴。
    ただ苦痛なだけやで。

    +2

    -3

  • 526. 匿名 2024/02/14(水) 10:23:26 

    >>520
    思ったんだけど、結構上の年代の人なのかな?
    今って、運動会や参観日・遠足なんかも参加しない子は参加しないよ
    名目上は風邪とか、卒業式なら受験地の関係でとかだけど、それで周りからずるいと責められる雰囲気もない 
    そもそも毎日の学校生活すらコロナ禍を経て、つらいなら無理せず休もうねって方針の所が多いはず
    教育現場が行事への参加を強制するなんてこと、現代ではほぼないと思う

    +3

    -2

  • 527. 匿名 2024/02/14(水) 10:27:22 

    >>521
    現状だったら当日休んだらあいつ運動苦手だから休んだんだクスクスってなるじゃない。
    最初から運動会も参加者募って開催するなら分かるけど。そうしなよ。

    +3

    -2

  • 528. 匿名 2024/02/14(水) 10:30:03 

    運動会は順位あったけど、
    今年から子供の小学校の持久走大会は
    順位制じゃなくなった。
    決められた時間校庭を走るだけだから
    ビリとか分からないし、
    遅い子にとってはいいかも。

    +4

    -0

  • 529. 匿名 2024/02/14(水) 10:32:39 

    >>484
    中高の同級生で、高校は公立だったし、同じくらいの成績の人たちの集まりだったから、ちょっと頑張れば成績上がるし、ちょっとサボれば最下位とかまで落ちるって感じだった。
    その同級生は成績が上がるのが面白かったとかなり真面目に勉強して学年トップとか取ってた。で、推薦で良い大学行って、今は外資系金融に勤めて都心の高級マンションに暮らし、高級車乗ってる。
    同じ成績だった私は高校で全然勉強しなくて、そこそこの大学出て、東京の下町で働き、軽に乗ってる。
    やっぱり努力して結果出すって自信にも繋がるし、大事だと思う。

    +0

    -0

  • 530. 匿名 2024/02/14(水) 10:35:25 

    小学校の運動会もそうだし、中高生になってからの体育祭とか球技大会でも怒ったり泣いたりする負けず嫌い脳筋の人たちって、今も居るのかな
    部活動の公式戦ならばともかく、練習試合や学校行事では空気読めない感情のコントロール出来ないって迷惑がられそう
    昔は何かそう言うのが格好良いみたいな謎の図式あった気がする
    面倒臭いだけなのよね、周りは

    +3

    -0

  • 531. 匿名 2024/02/14(水) 10:36:22 

    子供の小学校、数年前から徒競走で順位つけなくなったんだけど見てる方もすごくつまらない。子供も一位になったけど全然嬉しそうじゃないし冷めるわ。

    +2

    -3

  • 532. 匿名 2024/02/14(水) 10:39:52 

    テストをすることもテスト結果で順位をつけることも、偏差値なども問題になっちゃう。勉強を苦手とする子が運動で活躍するとかもあっただろうに。

    +2

    -3

  • 533. 匿名 2024/02/14(水) 10:45:15 

    >>17
    同じ理由で持久走大会や長距離走大会を中止する学校もある。
    学校は何に気を使っているのだろう

    +3

    -0

  • 534. 匿名 2024/02/14(水) 10:45:30 

    >>15
    運動会はダンスとかミニゲームやればいいけど

    持久走大会はやめてくれ!

    +1

    -2

  • 535. 匿名 2024/02/14(水) 10:45:53 

    >>237
    全員が一緒にゴールして、全員金メダル

    +2

    -1

  • 536. 匿名 2024/02/14(水) 10:58:34 

    >>534
    ダンスこそ好きな子だけで踊っててほしい。
    持久走は苦しくても自己完結するからかまわないけど。

    +1

    -0

  • 537. 匿名 2024/02/14(水) 11:14:34 

    >>516
    そんな権限が小学生にあるならね

    +2

    -2

  • 538. 匿名 2024/02/14(水) 11:17:01 

    >>521
    一ヶ月前からずっと練習させられて係りとか競技も決められて出るの自由だよーと言われてもね

    そもそも親がそこまで甘くないし

    +6

    -0

  • 539. 匿名 2024/02/14(水) 11:18:33 

    >>530
    こどもが幼稚園のときの運動会で泣いてたよ
    親が

    感動とかじゃなくて悔し泣きね

    +2

    -0

  • 540. 匿名 2024/02/14(水) 11:19:05 

    教育を受ける立場の時はふわっと順位付けされていなくて皆平等
    で、実社会に出たらずっと競争
    そりゃ病むよ...

    +0

    -2

  • 541. 匿名 2024/02/14(水) 11:20:48 

    >>521
    あと渡しは運動会なくせとは思ってない
    自由参加でもいい
    あんなに予行練習とかいらない
    軍隊式をなくせ
    とは思う

    +4

    -0

  • 542. 匿名 2024/02/14(水) 11:22:59 

    >>510
    軍隊だからね
    チームとか連帯責任とか大事なんよ体育は

    +1

    -0

  • 543. 匿名 2024/02/14(水) 11:24:44 

    >>521
    受験をなくせと思ってる人はいるよ
    ただ受験は行事じゃないんで
    受験と運動会比べる意味がわからない

    +5

    -0

  • 544. 匿名 2024/02/14(水) 11:25:11 

    >>484
    1番って嬉しいよね
    自分が小学生だった頃は、運動会では1位〜6位まで色別のリボンが貰えてた
    1位は紫色
    紫リボンだらけの人はヒーローだよ
    6位まで貰えたからみんな必ず2個くらい付けてた

    +0

    -2

  • 545. 匿名 2024/02/14(水) 11:36:53 

    持久走大会だけど、小学生の姪っ子は何位以内に入るって目標立ててたけど結局入れなくって、それが悔しくて次は頑張るって言って自主練してた。
    子供の頃から、こういう事覚えていくの大切だと思うけどな..

    +2

    -0

  • 546. 匿名 2024/02/14(水) 11:45:40 

    >>545
    持久走大会はいいよね。がんばってビリがビリから3番目になったりしたらうれしいもん。
    クラス対抗リレーで1位とれるはずのクラスが自分がいるから2位になったりするから嫌なんだよ。

    +1

    -0

  • 547. 匿名 2024/02/14(水) 12:12:34 

    筆記試験で点数がつくなら運動も順番をつけた方がいいだろうな
    横並び教育は学校生活中は安泰だけど社会は競争社会だからギャップにびっくりして病むことになりそう

    +1

    -3

  • 548. 匿名 2024/02/14(水) 12:12:46 

    >>8
    本当にあるよ
    当たり前になってるみたい
    アホだよね
    学校がアホなんだから子供もアホになるに決まってる

    +8

    -0

  • 549. 匿名 2024/02/14(水) 12:14:25 

    ( ᐙ )

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2024/02/14(水) 12:14:54 

    >>8
    育休中の小学校教員です
    馬鹿馬鹿しいですよね…でも習ってない漢字を使っている場合は指導となってるので、こちらも馬鹿馬鹿しいと思いながらはねてます

    +14

    -0

  • 551. 匿名 2024/02/14(水) 12:15:48 

    なんだかな
    秀でた能力を持った子の自信につながるのに逆に可哀想

    +2

    -3

  • 552. 匿名 2024/02/14(水) 12:16:48 

    順番はつけるべきだろうな
    スポーツも勉強も

    飛び級制度いれてもっと差をつけてもいいくらい

    +2

    -2

  • 553. 匿名 2024/02/14(水) 12:18:33 

    >>48
    あっちの関係者が日本人の競争力を下げるためにワザと教育潰しをやってると思ってる
    日教組が学校を仕切ってるし

    +3

    -1

  • 554. 匿名 2024/02/14(水) 12:33:54 

    >>1
    前にも話題になったよね!
    運動会では全員で手を繋いでゴール、お遊戯会では全員がシンデレラ…
    本当にバカバカしい。

    +0

    -0

  • 555. 匿名 2024/02/14(水) 12:37:38 

    >>510
    本気で言ってるの?
    得意な子を賞賛したり、苦手な子をフォローしたり応援したり、そういう経験は不要ですか?
    そうやって苦手なことや恥をかく経験を回避してやって万能感だけ育ててやった子どもはどんな大人になるんだろうね。
    苦手なことでもやらなきゃならないって場面が山ほどあるのに。末恐ろしいよ。

    +6

    -3

  • 556. 匿名 2024/02/14(水) 12:44:40 

    >>3
    実力以上に思い上がったアホが量産されるだけだよ

    +1

    -2

  • 557. 匿名 2024/02/14(水) 12:57:26 

    >>555
    得意な子を賞賛したり、苦手な子をフォローしたり応援したり、みんながそういう理想の子で理想的な教育現場が実現してたらそうでしょうね。
    現実にはひどい言葉掛けたりできない子は別のチーム入れてよといったりする子いるからね。

    +6

    -4

  • 558. 匿名 2024/02/14(水) 12:59:41 

    >>547
    体育の授業でわかるわそんなもん。

    +3

    -0

  • 559. 匿名 2024/02/14(水) 13:00:30 

    運動会つまんなくなったよねー
    順位もないし音楽もちっさくて盛り上げに欠けるし
    だるいだけだからやらなくていいよ

    +4

    -0

  • 560. 匿名 2024/02/14(水) 13:01:20 

    コロナ禍ではお弁当なしの午前中のみ開催。
    コロナ禍明けも同じく午前中だけ
    手間もないしそのほうがいいんだけどみんなの地域もそう?
    もしくはお弁当挟んで午後の部もやる?

    +2

    -0

  • 561. 匿名 2024/02/14(水) 13:01:29 

    高校野球でもガッツしたりするのダメとか、前に勝っても相手を思って喜ばないみたいなチームいたけどこんな風潮になるの絶対嫌だな

    +0

    -0

  • 562. 匿名 2024/02/14(水) 13:03:33 

    >>217
    時間をかければ同距離は移動出来るけど、その理屈でいくなら卒業までに何年もかけてもOK(無制限)ってことにしないと入ったはいいけど卒業出来ない(中退含む)とかになると思うよ
    小中の基礎でそれやるのはいいと思うけど、高大と専門性高くなる程卒業出来ませんでしたで在学上限年度をオーバーすると思う

    +2

    -0

  • 563. 匿名 2024/02/14(水) 13:09:00 

    >>555
    「苦手な子のフォローでみんなで応援する」のレベルが、漢字のドリルできないからその子ができるようになるまでみんなで待つって感じだよ運動会の練習って。
    長縄跳びで引っかかる子の為に放課後延々と練習するとか、逆上がりできるまでみんなで応援とかをよい体験と思うなら、自分の苦手分野でできるようになるまでみんなを待たせて取り組んで結局できませんでしたを体験したらいいわ。

    +7

    -3

  • 564. 匿名 2024/02/14(水) 13:09:34 

    私は運動オンチで、走る速さも“下の上”レベル。
    でも小学校の運動会で1度だけ、周りの子達がバンバン転んでまさかの1位になった事がある。この時の嬉しさは今でも覚えてる位。ヒーロー扱いされたし☺️
    そこから運動が好きに…って事は全くならなかったけどねwww順位が付いてたからこその体験だったと思う。

    +3

    -2

  • 565. 匿名 2024/02/14(水) 13:23:07 

    >>1
    全くその通りで世界では序列などはつけないようになっている
    日本は遅れすぎている


    +9

    -0

  • 566. 匿名 2024/02/14(水) 13:32:39 

    どこまでぬるま湯なんだw
    世界は順位どころかスクールカーストめちゃシビア
    そんな中で表現するスキルを学んで成長した人と、ぬるま湯育ちの日本人が対等にビジネス出来るわけがないね、これからの日本は搾取されっぱなしだろうな

    +1

    -3

  • 567. 匿名 2024/02/14(水) 13:36:45 

    >>1
    競争が害悪なのは韓国や中国の受験戦争で証明済み
    かの国々を御覧なさい?
    競争をやってきた結果が今の韓国や中国の形となってあらわれており
    競争が完全な失敗であることまで証明しているじゃないか
    日本は韓国や中国の二の舞いになってはならない

    +2

    -0

  • 568. 匿名 2024/02/14(水) 13:40:21 

    >>12
    ふわっと生きちゃ駄目か?
    必ずしも頑張る必要があるか?
    やりたい人がやれば良い。
    頑張らないと、世の中まずい!って使命感のある人は自然に出てくるから、やらなくていいんだよ

    +4

    -8

  • 569. 匿名 2024/02/14(水) 13:41:51 

    勉強では順位つけるのに、運動ではつけないっておかしいなって思ってた。
    勉強が得意な子もいれば、運動が得意な子もいる。
    徒競走が早い子もいれば、水泳が得意な子もいる。

    社会に出れば結局順位がつくんだから、順位に慣れさせておいて、自分の得意分野を見つけていくじゃダメなのかな。

    +1

    -3

  • 570. 匿名 2024/02/14(水) 13:43:48 

    運動会とか楽しいでしかなかったのに
    皆でわいわい協力して頑張ろう!みたいな雰囲気とか
    普段話さないような男子とも何故か肩を組み合ったりしてw
    今の学生可哀想

    +0

    -2

  • 571. 匿名 2024/02/14(水) 13:46:26 

    >>1 >>567
    中国人や韓国人がサッカーにしても慰安婦徴用工領土問題にしてもやたらイキってめちゃくちゃに責め立てて他国の国旗を燃やしたり踏んづけたり日章旗を使おうものなら怒涛のバッシングをしたりと問題ばかり起こしまくるのも競争社会で培われた人間性のせいなんですよね。マウントやハラスメント、性加害なんかも競争社会が生み出した上下優劣思考から来ているわけです。自分のほうが競争社会を勝ち抜いている勝ち組なんだから誹謗中傷してもオッパイ触ってもいいだろ、的な考えは競争社会が生み出す悪そのものですから。日本はそんなエセ先進国や新興国の競争社会からは一線を画し競争のない穏やかな真の最先進国になるべきです。

    +2

    -0

  • 572. 匿名 2024/02/14(水) 13:51:18 

    >>569
    何回も言うけど勉強の順位は全校発表されない。
    体育の授業で評価もつくし順位も点数もつける競技ある。
    順位つけるのに意味あるなら体育の授業の一環で競技会して順位つけるでいいじゃない。お勉強のテストもそうだよ。
    運動会みたいなイベントしたいなら得意な子はリレーなんかで花持たせて苦手な子は綱引きとか玉入れで参加することの楽しさ学べばいいわ。

    +4

    -0

  • 573. 匿名 2024/02/14(水) 13:55:10 

    >>565
    総人口人口600万人で東京の半分にも満たない国民同士なら競争など必要ないと言えるんだろうけど、日本でそれは通用しないじゃん。就職だって職を選ばなければどこだっていけるけど、得意や希望が叶う、さらに生きていくために稼げる進路となると競争は避けられない。
    国の規模が違うのにほらねこんなところもあるんだよと言われても、そりゃ地方自治レベルの統括でいいなら話は違うでしょうねとしか。

    +1

    -2

  • 574. 匿名 2024/02/14(水) 13:57:16 

    >>560
    うちもほぼそう
    ただ、去年から出し物増えて、子供たちは給食を食べて午後も少しやるようになった

    マンモス校なので学年入替制も続行
    場所取りとかめんどくさいことしなくていいし、時間指定だと都合つけやすいし、今後もこのスタイルがいい

    +2

    -0

  • 575. 匿名 2024/02/14(水) 14:04:05 

    配慮という名目で低い方、貧しい方、ダメな方に合わせてると子供がダメになり 国がダメになるよ〜。

    治安が悪くなる。

    +1

    -2

  • 576. 匿名 2024/02/14(水) 14:06:10 

    逆に学校で一番足が早いからって
    それがなんなの?

    +1

    -3

  • 577. 匿名 2024/02/14(水) 14:07:16 

    学校にも順位があるのに
    成績の順位はいいのか?

    +2

    -2

  • 578. 匿名 2024/02/14(水) 14:15:51 

    >>1
    こういう教育ばっかになったら、国力低下に繋がりそうだよね
    本来なら評価されるはずの人もやる気なくなるし

    +2

    -1

  • 579. 匿名 2024/02/14(水) 14:16:05 

    中学校の成績の順位付けもやめてほしくなかった
    偏差値・平均点だけじゃ、本人の位置づけが分かりづらい…

    +1

    -0

  • 580. 匿名 2024/02/14(水) 14:17:20 

    うちの子供の学校は先生も思うところがあったんだろう。運動会とは別日に、リレーや徒競走系のバトル形式でクラス対抗戦してくれたよ。めちゃくちゃ盛り上がったよー。

    +0

    -0

  • 581. 匿名 2024/02/14(水) 14:18:30 

    >>79
    運動神経悪い方だったけど、地獄のイベントなんかじゃなかったけどな。
    徒競走は似たようなタイム同士で競わせるし、それ以外はほぼ団体競技で個人が良くも悪くも目立つ競技はない。
    運動神経の良い子には花形のリレーが待ってる。
    自分の時代も子供の時代も大差なくそんなもん。

    別に苦手な子を殊更責めるような人たちもいなかったし、勝っても負けてもみんなでやるのは楽しかったけどな。

    ただ普段から人をバカにしてるような人が自分が苦手分野では殊更卑屈に振る舞ってたりはしてた。
    人には得意不得意があるってわかってる人は大抵そんなもんは思わない。

    +3

    -5

  • 582. 匿名 2024/02/14(水) 14:23:44 

    >>174
    運動会にやたらと噛み付く人って、運動だけが苦手でそれ以外は上に立ってる自覚を持って普段は他人を見下しているような人だなってのがよくわかる。

    +1

    -1

  • 583. 匿名 2024/02/14(水) 14:28:22 

    >>1
    公立幼稚園に子供を行かせたけど
    うちの子の絵が何かのイベントで入選したけど
    園で発表はなく、先生にこっそり賞状もらったわ

    +0

    -0

  • 584. 匿名 2024/02/14(水) 14:32:07 

    順位や勝敗つけない運動会なんて面白さゼロ!ちなみに私は運動音痴です笑。社会に出たらイヤというほど比べられて、出世出来たり出来なかったり。運動会は運動神経いい子が輝いて「おぉー!」って言われる日。書き初めや音楽会などそれぞれ得意な子が活躍出来ればいいのにー!
    小学校、中学校時代はみんな仲良く一緒にゴール!だったのに、高校受験は点数で合否が決まる。全然メンタル鍛えられないじゃん。
    子供の頃に順位つけないなら、全員が一生同じ給料ぐらいじゃないと矛盾してるよね。
    勝ったら「よし!自分頑張った!」負けたら「悔しい!次こそ1位目指すぞ!」って色々な気持ちを経験することが大切なのでは?

    +3

    -3

  • 585. 匿名 2024/02/14(水) 14:38:35 

    順位つけるの別に良いと思う
    運痴なので大縄跳びとかそういうのが嫌いだった
    応援ならいくらでもやるから抜けさせて〜って言ってたわ

    +2

    -0

  • 586. 匿名 2024/02/14(水) 14:39:21 

    >>579
    塾行けば普通に順位付けあるし、トップクラスに頭のいい子は県内中の系列の塾に名前掲示してもらえるよ。うちの県はそうだった

    +0

    -0

  • 587. 匿名 2024/02/14(水) 14:44:12 

    うーん……
    でも、運動の本分って他の人間と競う事にはない気がするんだよね。
    本来、競うべきは過去の自分であるというか、自分がやりたいからやる、これが本当の自発性だし。
    別に競いたい人は競いたい者同士でやっててもいいけど、それを競いたくない人に押し付けるのは違うと思うわ。特に小学校。
    これは、勉強でも運動でもそうだと思う。

    +2

    -1

  • 588. 匿名 2024/02/14(水) 14:50:05 

    >>79
    ビリで遅くゴールする、満場の拍手で迎えられる人
    本人は屈辱だろうなと思った
    迎えている方も、応援に見せた優越感かもしれない

    +5

    -0

  • 589. 匿名 2024/02/14(水) 14:55:06 

    社会人になったら嫌でも他人から評価される環境におかれるのに、学生の頃ずっとこんな赤ちゃん扱いだと社会に出たらショック死しそう

    +2

    -1

  • 590. 匿名 2024/02/14(水) 14:55:30 

    >>582
    勉強ができる子が出来ない子を見下す機会なんかそうそうないです。
    人のテストの点数なんか分からないじゃないですか。
    仮に計算できなくても誰かの足をひっぱるわけでなし見下すとかないですよ。
    普段勉強できなくて劣等感抱いてる子が運動会になったら張り切ってできない子を蔑ろにしてるって面もあるんじゃないですかね。
    全員がそうとは言いませんけどそういう子が運動嫌いなおとなしい子を傷つけるんです。

    +2

    -1

  • 591. 匿名 2024/02/14(水) 14:58:47 

    ところで、競争させなきゃ社会に出てから役立たないとか、人間的に弱くなるとか言うけど、科学的なエビデンスってあるの?
    昔から役立たない人間は役立たないと思うけど。
    最近の若者は〜とかこの間の新卒が〜とかいう個人の経験談とかじゃなくてさ。

    +1

    -1

  • 592. 匿名 2024/02/14(水) 15:11:08 

    >>590
    いや、思ってるのは本人だけなんだよ。
    運動神経良い子も勉強が得意な子も人をバカにしてる人ほどバカにされたー!ってムキになる人多いよ。

    たいていの人はそんな事思ってないし。
    自分の不得意分野で普段バカにされてると感じてる人がここぞとばかりに、ってのはあるだろうね。

    それを周りが黙認してるのは普段が…ってこともあったりしてるわけで。

    +0

    -2

  • 593. 匿名 2024/02/14(水) 15:14:44 

    >>581
    学校側の種目のチョイスや、学級の環境、教師の力量によって苦手を増殖させるかさせないかが違ってくるんだと思うけども。
    クラス対抗リレーってドベも俊足も軒並み強制参加の地獄の競技があって、それに負けるとその場では口に出さなくてもあとであの子がいなかったら勝てたのにーとかって言われる針のむしろ体験した人と、学友に恵まれて運動神経いい子だけが参加するリレーをただ応援してあとは個人競技で自分のできる範囲で力尽くせた子と。

    581さんみたいな運動会だったらいいと思うけどそうでない経験をした人を卑屈っていう理由が分からない。
    人には得意不得意があるとともに経験や育った環境も違う。

    +7

    -1

  • 594. 匿名 2024/02/14(水) 15:19:40 

    >>1
    いつかは人類も滅亡するんだし競争なんかをしてわざわざ苦しい思いをする必要はまったくないんだよね
    どうせいつかはこの宇宙から何もかも無くなるんだから競争なんかして苦しい辛い思いをするよりも楽しく生きていくのが一番だよ
    苦労をしたほうがいいとかいうのは大昔の時代錯誤な考え方で、現代においてはそんなものは時間のムダでしか無いからね

    +0

    -0

  • 595. 匿名 2024/02/14(水) 15:20:01 

    >>1
    学生のうちに実力知るの大事だと思うけどね。
    みんなと比べる事で自分はみんなよりこの分野が優れているんだってわかるから、じゃあ将来はこの分野に進もうと少なくとも感じたりすると思うんだが。
    順位付けやテストの点数とか無くしたら、スポーツ得意だけど勉強できない子とか、スポーツ出来ないけど勉強出来る子とか、どっちも得意だったり、どっちも平均だったり、どっちも出来ないけど美術や音楽の方向に優れてたりとか、そういうのを自分で理解できなくなっちゃうよね。

    +1

    -1

  • 596. 匿名 2024/02/14(水) 15:31:54 

    運動苦手だけど、勝ち負けの無いスポーツってつまらないと思うけどね
    運動会ならスポーツ苦手でも工夫で勝てる競技もあったし

    +2

    -1

  • 597. 匿名 2024/02/14(水) 15:34:55 

    >>7
    私は運動会が憂鬱だった側だけど別に順位はつけていいと思う、ただクラス対抗戦は選抜チームでやって欲しい…

    個人的な順位が低いことは別にいいんだよ、悔しいのも糧になるだろうし、目指せる範囲で努力の成果に喜んだり、努力しても改善しないなら適さない分野だと割り切ったっていいし自分次第だから

    でもクラスリレーや大縄跳びとかで頑張ってるけどどうしようもなく足手纏になるあのシチュだけはものすごくしんどい、必死にやってるのにクラスの一部から心底ウザがられ、こいつさえ居なければ、って負の感情をぶつけられるのがツラい

    勉強はクラス最下位が追試になろうが留年しようが勉強できる側には関係ないしスポーツも同じようにしてあげて…、私だって足引っ張りたいと思ってないし相手も足引っ張られるの嫌がってるし

    +2

    -1

  • 598. 匿名 2024/02/14(水) 15:39:02 

    >>592
    運動会でこけてもビリでもバカにされたとは思わないけど、責められるのがつらいんだよ。
    勉強できなくてクラスメイトに責められることってないと思うけど。
    個人で順位つけるのは構わないけどクラス単位で順位つけたら、運動音痴を責める人がいるのよ。
    思ってるのは本人だけって言われても実際「〇〇さん本番休んでくれないかな」とか言われた経験ある人間が言っているのに。

    +1

    -0

  • 599. 匿名 2024/02/14(水) 15:42:15 

    >>1
    【共テ志願者数50万人/年程度 → 日本人のノーベル賞受賞者数28人】
    ノーベル賞が始まった1901年からの123年でたったの28人で一年あたりたったの0.2人しかいない
    共テ志願者数の変動があるから単純計算は出来ないがおおむね受験生50万人のうちノーベル賞を取れるのはたったの(0.2人/50万人)*100=0.0004%しかいないことになる

    【サッカー日本代表30人程度 → 日本のサッカー人口309万人】
    サッカーの日本代表に選ばれるのは(30人/309万人)*100=0.00097%しかいないことになる


    これだけを見ても大部分の人にとっては競争がいかに無意味かということが分かる

    <競争が必要な人の例>
    ・ノーベル賞をとれるようなレベルにある共テ志願者人口の0.0004%の人
    ・サッカー日本代表になれるようなレベルにある日本サッカー人口の0.00097%の人


    ゆえに大部分の人にとっては競争などするだけ時間の無駄であり必要がない

    +2

    -0

  • 600. 匿名 2024/02/14(水) 15:42:36 

    いつも思うんだけど、運動会は公開処刑!みたいに言ってる人って、今現在、社会に出てからうまくいってる?
    私、運動苦手でいつもビリだったけど、順位付やめろなんて思わないし、むしろ運動会好きだったよ。

    運動会廃止論者は、自身が運動苦手だからって言うてるけど、同じ運動音痴の私から言わせれば、ひねくれた性格に問題あるよね。社会に出ても周りに理解者いなさそう。

    +5

    -2

  • 601. 匿名 2024/02/14(水) 15:43:30 

    >>469
    本当にそれ。
    子供も順位や勝ち負けがあるから楽しいし頑張るんだよ!勝ち負け無かったらそんな、運動会つまんないし、やらなくていいと言ってる。
    勝っても負けても、どっちでもいいの。勝ちに向けて頑張るから楽しいし、思い出にも残るんだよ。

    +5

    -3

  • 602. 匿名 2024/02/14(水) 15:44:28 

    >>1
    まあこれからの世の中はAIや超知能アンドロイドとかが全部やってくれるようになるから
    人間様はコスパもタイパも悪い競争などというくだらないものはしなくてよくなるけどね

    +2

    -1

  • 603. 匿名 2024/02/14(水) 15:54:56 

    >>593
    全員リレーもあったよ。
    むしろ順位が個人の力量てまはどうにもなんないからこそたいして気にされないと思うけど。

    それに勝って嬉しい程度でたかだか学校行事でそんなにムキになる人いるかな?ってのも疑問。

    運動神経鈍い人なんて学年に1人ってわけでもないだろうに。


    +0

    -3

  • 604. 匿名 2024/02/14(水) 15:57:05 

    >>600
    運動会が好き=社会適合者
    運動会嫌い=社会不適合者みたいな偏見なんなの。
    逆に運動会好きがみんな社会に出てうまくいってるの?
    運動できない子をいじってた子に聞きたいわ。

    +4

    -5

  • 605. 匿名 2024/02/14(水) 15:58:15 

    >>439
    努力すればできるようになるとは思わないけど(苦手なものはいつまでも苦手だし)、ナメクジから亀になることで嫌いなものが嫌いじゃなくなることはあると思う。
    逆に、得意なものが好きなものとも限らないしね。
    運動神経めちゃくちゃいいのにスポーツの道を選ばない人はたくさんいるし、勝ち負けが嫌いな人も少なくないから案外運動音痴とか周りは気にしてない。

    +1

    -1

  • 606. 匿名 2024/02/14(水) 15:59:04 

    >>603
    ムキになって抜かされた子に怒鳴ってくる子がいたんだよ。だから環境が違うっていってるの。

    +3

    -1

  • 607. 匿名 2024/02/14(水) 16:04:26 

    マラソン大会も今選べるところがでてきてるよね。
    今まで通りのマラソンか、時間制で何周走れるかってやつ。
    たしかにすっごい遅い子とか、最後みんなにがんばれーって拍手されながら走らなきゃいけないとか、拷問だし選べるのは良いと思う

    +2

    -0

  • 608. 匿名 2024/02/14(水) 16:06:07 

    >>605
    個人的にナメクジから亀になったらうれしいよ。
    がんばっても亀のままなのを努力してないげに他人から「練習したらはやくなるよね?」って言われるのは心外。

    +2

    -0

  • 609. 匿名 2024/02/14(水) 16:08:13 

    >>15
    不満言ってるのは保護者ばかりだろうね。当事者の子供たちはあんまり気にしなさそう。

    +2

    -1

  • 610. 匿名 2024/02/14(水) 16:09:51 

    >>606
    そんなヤツ無視すれば良くない?
    そんなこと言ってる人逆に浮いてたけどな。
    それに同調する人ばかりだったの?

    +2

    -2

  • 611. 匿名 2024/02/14(水) 16:11:44 

    >>563
    横からですが、私は短距離だけは速くて(それも高学年になってから突然)、でもそれ以外は何やってもダメ。勉強も下位、絵も下手(他のみんなが金賞シールの中私だけ賞なしなんてなこともあった)、音楽も苦手、あなたが主張する通り、リコーダー吹けるまで全員待機だってあったわ。外見も劣ってるし、ニキビ顔でリーダーの女子からずっとターゲットにされてからかわれて、家に帰ったら毒親育ちのヤングケアラーだよ。

    運動出来ない自分だけが恥ずかしい思いをして苦労したとか思わないでほしいわ。こんな学校生活送った私も、他の人の得意を否定したことはないし、悔しかったら頑張ったよ例え結果が出なくても。

    +3

    -2

  • 612. 匿名 2024/02/14(水) 16:14:24 

    競うのは大事だと思うけど

    +2

    -1

  • 613. 匿名 2024/02/14(水) 16:14:56 

    >>610
    横だけど、そんな事当たり前に言える子はクラスでもいじめっ子の立ち位置にあることが多くて周りも何も言えないことがあったよ

    +3

    -2

  • 614. 匿名 2024/02/14(水) 16:15:57 

    そういう形だけ整えて見せてなんの意味があるのだろうか
    日本は資本主義なのだから、自由競争否定する意味がわからない
    そもそも本当のところは、例えば子供もクラスの担任からいびられてる子や正当な理由なく贔屓されてる子もいるし、部活動で実力あって素行悪くなくても干されてる子だっている
    学校長単位か教育委員会単位なのか知らないけど、やってる感出してるだけだよね

    +0

    -2

  • 615. 匿名 2024/02/14(水) 16:16:17 

    私は運動オンチで体育や運動会では恥をかきっぱなしだったけど、それでま順位付けが無くなったら良いとは思った事なかったわ。
    それに勉強や絵を描くの得意で、良い思いする事多かったから、得意な分野で目立つ為に頑張ってた。

    +3

    -1

  • 616. 匿名 2024/02/14(水) 16:16:29 

    >>610
    同調はしなくてもかばってはくれないよ。
    いじめと一緒。
    体育教師が担任で、先生自身もクラス一丸となって勝つぞ!負けたら先生の恥!みたいな体育会系だったし。
    環境が悪すぎて運動会が嫌いになった。
    だから教師の力量がないならチーム戦はしないでほしいって思う。
    クラスをまとめてみんなで全力出せたらいいよみたいな先生で生徒も運動音痴に優しい人ならやったらいいけど。

    +2

    -3

  • 617. 匿名 2024/02/14(水) 16:20:40 

    >>616
    副教科の教師ってそういうやつたまにいるけど、そういう奴に限って学生時代の部活の成績大したことない
    部活では補欠だけど体育の授業で他の部活のやつ相手に張り切ってるみたいな哀れさがある
    学生時代成績残してた先生は割とダメな子にも寄り添う気がする

    +2

    -1

  • 618. 匿名 2024/02/14(水) 16:23:34 

    >>395
    でもさ、もしあなたが運動会ない学校で育ってたらだったら運嫌いにならなかったの?
    大人になってようやく分かるんだけどさ、言う方が悪いよねそういうのって。運動に限らず勉強とか見た目とか趣味とか全般において、人を見下して笑う人が悪いよね。
    言いたいことはわかりますよ、私も笑われる側だったし。でも私の友人も私と同じようなポジションだったけど、今いわゆる勝ち組だもん。昔のいじめっこなんてもう忘れて自分の夢を着実に叶えてる。どっちの生き方を選ぶかだよね。

    +1

    -2

  • 619. 匿名 2024/02/14(水) 16:25:47 

    >>1
    運動音痴だけど、勉強はできたからあんまり気にせずに生きてきたよ!むしろネタとして話せるし嫌な思いしなかった。
    周りの優しさに気付いたというか。
    人って優劣はあるよ。仕方ない。それ以上にみんなそんなに思ってるほど意地悪じゃないし、自分の得手不得手が早めにわかるっていいことだと思う。
    後から取り返しつかなくなって困るの自分じゃない?
    生ぬるい世界だけで成り立ってない。どこの国も戦争やら何やらやってんのに平和ボケしすぎ。

    +3

    -1

  • 620. 匿名 2024/02/14(水) 16:30:13 

    >>616
    よこだけど
    教育としてはそれが正解だよね
    義務教育の授業ならそれだよなーと思う
    負けたら先生の恥って、自分で言っちゃう先生の存在が恥で笑える笑

    高校の部活みたいになるとその勢いのところがあってもふーんだけど、義務教育レベルでイキって何がしたいの?と思っちゃう

    +1

    -0

  • 621. 匿名 2024/02/14(水) 16:39:16 

    >>604
    運動会の好き嫌いでは言ってないよ。
    順位つけないで!運動会廃止しろ!とか偏屈こねてるから言ってるんだよ。
    この人随分めんどくせー性格してんだなって。

    +3

    -1

  • 622. 匿名 2024/02/14(水) 16:50:30 

    体育での順位づけ、日本以外ではあまりないらしいね。
    海外の教育従事者から徒競走だかマラソンだかの順位づけは良くないと言われてた。
    日本の教師は「あくまで自分の中でのベストタイムを目指してほしいだけ」と説明していたけど、「でもこのやり方だとビリになった子は心に傷を負うのでは?」というようなことを言ってた。
    競争したい子はすればいいけど、それが義務教育で必要かというとたしかにそうではないのかも。

    +6

    -1

  • 623. 匿名 2024/02/14(水) 16:54:24 

    >>493
    わかる
    私も一番速いグループで4位だった

    +0

    -2

  • 624. 匿名 2024/02/14(水) 16:58:27 

    順位付けがないとつまらないとかは大人の側の意見だし
    資本主義がとかも小学校から必要かと言えば微妙だし(そもそも資本主義って商売や経済社会の話であって学校生活に持ち出すものではない気がする)
    人間的に弱くなるとかも言うけどそれも本当か疑わしい。海外は体育での順位付けなんてしてないでしょ、じゃあ海外の人間が弱いかと言うとそうでもないでしょう

    +2

    -3

  • 625. 匿名 2024/02/14(水) 17:02:45 

    >>623
    え?ボクシングとか柔道とかも階級分けしてるじゃん。
    何が違うの?
    自分より明らかに足が遅い子に勝って1位ってなんの意味があるの?

    +2

    -1

  • 626. 匿名 2024/02/14(水) 17:09:01 

    >>611
    運動できない自分だけかわいそうとはおもわないけど、リコーダー吹けるまでみんなで待つ時間って本当に必要だと思う?
    長縄跳び待ちもリコーダー待ちも漢字書き取り待ちも全部おかしい。

    +2

    -1

  • 627. 匿名 2024/02/14(水) 17:09:53 

    義務教育って教育に義務がついてるのだから運動会なんて余興ってことで無し。
    バンザイ〜イ

    +1

    -0

  • 628. 匿名 2024/02/14(水) 17:09:54 

    私は多分、団体競技や順位付けがなければ、体育は苦手ではあるけど嫌いにはなってなかったよ。

    勉強だってもし大会があっていつもドベ付近で年一回保護者に晒し者にされてさ、団体競技では足を引っ張って友達に文句言われたりしたら苦しいでしょ。それをバネにがんばろ〜とはなかなかならんやろ

    +3

    -0

  • 629. 匿名 2024/02/14(水) 17:18:58 

    評価には2つあり絶対評価とか相対評価。優秀な人が気にするのは絶対評価。

    +3

    -0

  • 630. 匿名 2024/02/14(水) 17:24:13 

    >>612
    核保有数を競う?

    +1

    -2

  • 631. 匿名 2024/02/14(水) 17:27:03 

    >>1
    優劣つかないんだったら運動会なんてやる意味なくない?
    発表会にでもすればいいじゃん。
    スポーツなんて順位がつくから頑張るし感動する。
    足が遅くたって一生懸命頑張る子は感動するよ。

    +1

    -1

  • 632. 匿名 2024/02/14(水) 17:30:29 

    >>7
    勝ち負けって言い方はしないけど世の中は勝ち負けみたいな事が多いのにね
    受験や就職、仕事に限らず恋愛や結婚だってある意味勝負みたいなものだし

    こういう勝負してこなくていくらでも偽れるSNSや加工カメラとかでしか生きてきてない子が自分の能力を過信し過ぎて社会に出てすぐに挫折したり周囲に負荷をかけてるんだろうなぁと容易に想像できる

    +1

    -2

  • 633. 匿名 2024/02/14(水) 17:32:01 

    子どものうちは楽しむ体育や部活でいいと思う
    からだ壊したり指導者の暴力に繋がるし

    日本は大人が熱血すぎる
    体を育てるのが体育ではないのか

    +4

    -0

  • 634. 匿名 2024/02/14(水) 17:46:46 

    >>622
    それだよね
    部活動とかスポーツの世界では出来る事が正義だし競い合ってナンボだけど
    義務教育中の体育という科目に上手下手で優劣をつける意味ってあまり無い気がする
    身体の動かし方や正常に保つ事を学ぶ為の教科だよね
    個人的に運動会はイベントとして好きだったけどさ

    +4

    -0

  • 635. 匿名 2024/02/14(水) 17:58:43 

    >>5
    自由参加いいね~
    苦手だって分かってて、かつそれが伸びようがない競技参加するより
    得意な子が集まって勝負なりなんなりしたほうが楽しかろう
    (実際お前邪魔だよ!いないほうがいいっていわれたことあるしさ
     それに関してはほんと同感って思った)

    +3

    -1

  • 636. 匿名 2024/02/14(水) 18:17:21 

    海外の体育ってどんなことするのかわからないから調べたけど結局はチームスポーツ、ゲーム感覚で楽しめるものをやってるみたいだね。こっちの方が他人の足引っ張るから運動オンチにはキツくない?
    スポーツだけに限らず自分の特徴を相手の個性を受け入れるって環境が日本にはあまりないから根本変えなきゃ何やっても変わらない

    +0

    -1

  • 637. 匿名 2024/02/14(水) 18:19:01 

    >>633
    たかが学校の運動会にほとんどの人がそこまで求めてないのに過剰に反応してる側が騒いでるって感じ。

    +2

    -1

  • 638. 匿名 2024/02/14(水) 18:21:32 

    >>1
    それよりPTAなくせ

    +0

    -0

  • 639. 匿名 2024/02/14(水) 18:36:21 

    >>233
    運動会自由参加を勉強にたとえるなら
    順位を張り出す模擬試験とかをやりたい人だけが申し込んでやるようなものよ
    授業と比較するのは違う

    +1

    -2

  • 640. 匿名 2024/02/14(水) 18:37:56 

    >>633
    それそれそれ
    小学校の頃、完璧な行進をするために週に2時間とか行進してたけど今考えても馬鹿らしいわ

    +2

    -0

  • 641. 匿名 2024/02/14(水) 18:39:39 

    >>1
    じゃあ学力も順位付けすんなよってなるでしょw皆が皆社会に出たら同じ給料にしますか?ってそうはならんやろ。

    一定の配慮は必要だけどやりすぎ。競争心は大事。それを教えるのも教育であり親の仕事でもある。

    +1

    -2

  • 642. 匿名 2024/02/14(水) 18:40:54 

    >>4
    無理してしんどいイベントは無しでいい。
    ほどほどにやればええんや。

    +1

    -0

  • 643. 匿名 2024/02/14(水) 18:41:47 

    >>233
    まあ、でも絶対に授業中手を上げない子とかもいるし…

    +0

    -0

  • 644. 匿名 2024/02/14(水) 18:43:13 

    >>641
    学力の順位はみんなにわかるように張り出したりしないでしょ

    +2

    -0

  • 645. 匿名 2024/02/14(水) 18:43:19 

    >>56
    安定企業に行くとあまり勝ち負け意識させられなかったりするよ。むしろ無駄に競うと怒られたり。
    公務員とかもかな。

    +2

    -0

  • 646. 匿名 2024/02/14(水) 18:52:21 

    >>641
    やりすぎなのは順位無しの徒競走で
    競走なんだからたしかに順位ないとおかしいんだけど
    出たい人が徒競走に出るとか
    大玉送りに出るとか
    行進も別に一子乱れぬ必要ないし
    もっと楽しくて自由でもいい

    挫折を味わわせろとか競争心をつけろとか
    そういう行事は変だと思う

    +3

    -2

  • 647. 匿名 2024/02/14(水) 18:55:12 

    >>7
    負けたら次はどうすれば勝てるかを考えられなくなるじゃないの?
    子ども達は思考停止させられて、勉強のカリキュラムをこなすだけの機械のような人間になってしまいそうで怖いわ

    +0

    -2

  • 648. 匿名 2024/02/14(水) 19:03:28 

    水泳大会大っ嫌いだったけど、嫌だとか恥ずかしいとか関係無く容赦なくその日はやってきた
    今も泳げないけど困ることに直面したことない

    つまり、どう足掻いても出来ないなら早めに覚悟を決めるとか、恥ずかしい思いしないために努力するとか、立ち向かうための修行と思うしかない

    +1

    -0

  • 649. 匿名 2024/02/14(水) 19:25:29 

    >>9
    運動会は個人種目は廃止してリレー以外の団体種目だけでいい?じゃね?
    玉入れとか綱引きとかさ!
    運動苦手な子が目立たない種目

    +2

    -0

  • 650. 匿名 2024/02/14(水) 19:53:31 

    >>622
    でも、学生ものの映画とか観るとスポーツ出来る子とそうでない子の周囲からの扱いには明らかな差があるように見える。

    +1

    -0

  • 651. 匿名 2024/02/14(水) 20:00:25 

    >>649
    今も昔もそうだよ。
    徒競走は同じレベルで順位付けはしてるし、リレーは代表選手だけだし、団体競技は個人の運動能力に限られない種目ばかり。
    非日常の学校行事を楽しんでる人だってたくさんいるよ。

    運動が苦手な人だけ配慮してどうなるのよ。得意な人が輝ける場があってもいいじゃない?

    「私だけ」に配慮しろってのが面倒なんだって。

    +3

    -2

  • 652. 匿名 2024/02/14(水) 20:10:10 

    体育だけなんであれこれ言われるんだろうね
    美術も書道も作品貼り出されるのは苦手な人には苦痛だろうし
    「画伯w」なんて馬鹿にされることもあるのに
    今はどうか知らないけど兄の通っていた私立高校は
    定期テストの順位は上位者だけじゃなく全順位貼り出されてたらしいが
    こっちの方がしんどいわ

    +3

    -2

  • 653. 匿名 2024/02/14(水) 21:11:23 

    >>640
    しかも最近こそ時期をずらすようになったけど猛暑にね
    しかも大昔は水も飲めなかった
    子どもの人権軽いんだよね学校は

    +1

    -1

  • 654. 匿名 2024/02/15(木) 01:56:58 

    >>7
    プラスばっかり付いてるけど、バカか
    学びを引き出し取り入れるのが教育だろうが
    だから日本は衰退を続けてるんだ
    負け組の格差の固定にもつながってる

    +1

    -2

  • 655. 匿名 2024/02/15(木) 05:18:56 

    >>1
    それよりPTAなくせ

    +0

    -0

  • 656. 匿名 2024/02/15(木) 07:03:22 

    >>652
    勉強のほうがあーだこーだ言われて配慮されてるよ
    公立で順位張り出すとこなんてないし

    +1

    -0

  • 657. 匿名 2024/02/15(木) 14:21:52 

    >>4
    運動会って日本だけの行事なんだってね。いろんなことをグローバル化してるのになんでイラネ行事は残すんかな

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。