ガールズちゃんねる

「スゴい」「上手」はNG!? 子どものやる気がUPする上手な褒め方

81コメント2018/02/23(金) 03:28

  • 1. 匿名 2018/02/21(水) 22:17:39 

    「スゴい」「上手」はNG!? 子どものやる気がUPする上手な褒め方
    「スゴい」「上手」はNG!? 子どものやる気がUPする上手な褒め方itmama.jp

    子どもたちはいつだって親に自分のことを見ていてもらいたくて仕方がありません。 「ママ、パパ、見てて!」という台詞は親になったら誰しもが浴びせかけられる言葉。 それに対して、どんな返事をしていますか? 「すごいね~」「じょうずだね!」の二通りの返答になっていませんか? もちろん、それらも間違いではありません。 でも時にその返答は、子どもたちに「ママやパパはいつも同じことしか言わない」とがっかりさせたり、あるいは、いつも褒められることを意識して「ママやパパが好きそうなこと」を先回りするクセをつけてしまうかもしれません。


    ▼具体的に褒める

    ▼小さな進歩を認める

    誰かと比べるのではなく、また、親の物差しで測るのではなく、具体的な進歩の度合いをコメントするだけで、こどもたちはとても満足します。その進歩はほんの少しでもいいのです。

    ▼「褒める」ことのデメリット

    そして褒め過ぎは、子どもの能力を奪います。褒めるということは「あなたはそこまででいいんだよ」と言っている一面もあるのです。
    ママも、「すごいね、お皿洗いがじょうずだね!」なんて言われたら複雑ですよね。時には褒めないことも必要です。

    +19

    -53

  • 2. 匿名 2018/02/21(水) 22:18:33 

    了解です!

    +40

    -9

  • 3. 匿名 2018/02/21(水) 22:18:43 

    スゴイ、上手
    言いまくってた。。

    +434

    -5

  • 4. 匿名 2018/02/21(水) 22:18:51 

    じゃあなんて言うのが良いのかまで書いてくれ~

    +535

    -3

  • 5. 匿名 2018/02/21(水) 22:19:30 

    否定してはいけない
    褒め過ぎてもいけない
    どうしたらいいのか
    もう知らん
    わたしは褒めるよ

    +546

    -4

  • 6. 匿名 2018/02/21(水) 22:19:31 

    ある程度褒められると天狗になってそこから成長しにくくない?

    +70

    -3

  • 7. 匿名 2018/02/21(水) 22:19:45 

    私が子供の時は、上手にできたね!って褒められて嬉しかったけどな~

    +314

    -2

  • 8. 匿名 2018/02/21(水) 22:20:13 

    そんなん性格によるやろ

    +156

    -3

  • 9. 匿名 2018/02/21(水) 22:20:18 

    世の中こんなテンプレート的な啓発方法に溢れてるけど、
    個人差があるんだから、その子にあった方法で教育するのが一番だと思うけど。

    情報に踊らされる以前に自分の子どもを見つめてあげて欲しい。

    +206

    -1

  • 10. 匿名 2018/02/21(水) 22:20:33 

    お手伝いしてくれた時は「ありがとう、あなたのおかげで助かった~」っていうのがいいと聞いた

    +148

    -1

  • 11. 匿名 2018/02/21(水) 22:20:38 

    可愛い
    「スゴい」「上手」はNG!? 子どものやる気がUPする上手な褒め方

    +6

    -33

  • 12. 匿名 2018/02/21(水) 22:20:50 

    褒めすぎたら調子に乗る

    +14

    -15

  • 13. 匿名 2018/02/21(水) 22:21:16 

    子供
    誉めすぎると勘違いな大人になるよ。可愛くないのにかわいいって言い過ぎるとか。

    逆に誉められたことない子供は、アダルトチルドレンになりやすい。

    さじ加減が大事よ。

    +178

    -4

  • 14. 匿名 2018/02/21(水) 22:21:21 

    うちは何しても褒められなくて、でもちょっと間違えるとそこばかり責めて怒られてた
    凄いとか上手いって一言でもあればここまでひねくれなかったと思う

    +64

    -3

  • 15. 匿名 2018/02/21(水) 22:21:24 

    私は小さい頃凄い!上手!って褒められてそだって、もっとも褒められようとお勉強とか習い事がんばったけどね
    人によるんだわ

    +90

    -2

  • 16. 匿名 2018/02/21(水) 22:21:43 

    ○○さんも上手って言ってたよ!
    みたいな褒め方が良いってテレビで言ってたよ。
    第三者の言葉を伝えられるほうが響くんだって。

    +9

    -4

  • 17. 匿名 2018/02/21(水) 22:21:55 

    調子に乗らない程度で褒めないと可哀想なことになる

    +28

    -0

  • 18. 匿名 2018/02/21(水) 22:21:56 

    >>12
    でも、調子にのらなかった(のれなかった)結果があなた。ガルチャン三昧の人生。

    +7

    -6

  • 19. 匿名 2018/02/21(水) 22:22:30 

    褒めるな、褒めろ、叱るな、叱れ
    どれが本当?
    分からんくなってきたーーーーーー!

    +13

    -1

  • 20. 匿名 2018/02/21(水) 22:23:03 

    ~が出来たから凄いね
    ○○だから上手だね

    って言えばいいの?

    +4

    -1

  • 21. 匿名 2018/02/21(水) 22:23:20 

    自分の幼少期体験だと
    出来をほめられるより
    何かお手伝いしたことで
    「お母さん助かったわ~」って
    感謝されると嬉しかったな

    +93

    -0

  • 22. 匿名 2018/02/21(水) 22:23:32 

    どうやって褒めていいのかわからないからとりあえず「すごいねぇ」「できたねぇ」「よかったねぇ」
    この3パターンのローテーションだった

    これってダメな褒め方だったのね(´・_・`)

    +11

    -1

  • 23. 匿名 2018/02/21(水) 22:23:33 

    ポイント褒めると喜ぶよね。絵とかだと「ここの塗り方上手」とか、洗濯物たたみだと「◯◯のたたみ方ママより上手だね」とか。「すごい!」だけだと「ちょっと~ちゃんと見てる?」とか言われる。

    +42

    -0

  • 24. 匿名 2018/02/21(水) 22:24:29 

    否定されまくって育った私からしたら褒められたら何でも嬉しいと思うけど

    +24

    -0

  • 25. 匿名 2018/02/21(水) 22:25:01 

    >>11
    これよく貼られてるけどそんな可愛い?
    このくらいの子どこにでもいる

    +6

    -6

  • 26. 匿名 2018/02/21(水) 22:25:09 

    >>18
    こういう意地悪なこと言う人はどういう育てられ方したの?

    +7

    -3

  • 27. 匿名 2018/02/21(水) 22:25:14 

    >>13 剛力彩芽をディスってるんですか?

    +3

    -1

  • 28. 匿名 2018/02/21(水) 22:25:30 

    おかあさんと一緒やいないいないばあの投稿されたイラスト紹介する時、元気に書けてるねとか色んな色を使ってるねとかで、上手って言わないよね。
    そういう理由からなのかな。

    +118

    -1

  • 29. 匿名 2018/02/21(水) 22:25:47 

    何かしてくれた時 (掃除してくれて)部屋が綺麗になったわ ありがとう
    とか 具体的に誉めるといいらしい
    特に ランドセルしょってからは

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2018/02/21(水) 22:26:36 

    褒められたらもっと頑張ろうと思うけど。

    +6

    -1

  • 31. 匿名 2018/02/21(水) 22:28:01 

    子供にはやっぱり色々気を利かせなきゃダメなんだよね
    こういうことをサラッとできる母親になりたい...
    「どうしてゾウの鼻は長いの?」と聞いた少女に対するお母さんの答えに目からウロコ! | Lenon
    「どうしてゾウの鼻は長いの?」と聞いた少女に対するお母さんの答えに目からウロコ! | Lenonlenon.tokyo

    「どうしてゾウの鼻は長いの?」とお母さんに聞いた少女!それに対するお母さんの回答が目からウロコが出そうなほど素晴らしい・・・

    +5

    -6

  • 32. 匿名 2018/02/21(水) 22:29:25 

    どうせ、大きくなったら娘なんか文句しか言わないじゃん

    +4

    -6

  • 33. 匿名 2018/02/21(水) 22:30:00 

    変なほめられ方すると、感受性の高い子は逆にプレッシャーに感じるんだよね。実力の伴わないことで誉められるのすごく嫌だったな

    +14

    -0

  • 34. 匿名 2018/02/21(水) 22:30:21 

    うちの子、褒めると現状で満足するタイプだからなかなか褒められない。
    褒めてもなんか一言付け加えちゃって嫌な母親だなーって自分で反省する日が多々ある。

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2018/02/21(水) 22:30:46 

    私は褒められて伸びるタイプです!!
    褒めてくれ〜

    +15

    -0

  • 36. 匿名 2018/02/21(水) 22:31:56 

    >>16
    それ大人の場合じゃない?
    他人の評価が基準になるって、ゆくゆく苦しいよ。

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2018/02/21(水) 22:32:27 

    本当に凄いな〜、頑張ったな〜って思ったんなら褒めてあげればいいじゃんと思うけどなぁ…

    +16

    -0

  • 38. 匿名 2018/02/21(水) 22:34:09 

    私は毒親に否定的な事ばかり言われて育ったから、スゴイ 上手 言って欲しかったよ。
    自己肯定感が全く無い。

    +59

    -0

  • 39. 匿名 2018/02/21(水) 22:35:36 

    それでもいい事したなら褒めてあげたい
    普段イヤイヤ期で怒ってばかりだから…

    +9

    -1

  • 40. 匿名 2018/02/21(水) 22:36:58 

    例えばお習字の三文字のうちの一文字を『この字のこういう感じが良い雰囲気出てるねー!』
    みたいな感じで、いつも具体的に褒めてくれた小学校の先生。
    思い出せば、ただ褒めてくれるだけだと、確かにどこがどういいのか聞きたいって思ってた。高学年ともなると、褒めれば済むと思っているんでしょーとも思ったっけ。
    そんな私は、その恩師の指導で小六の時に県内コンクールで楷書の部の最優秀賞を取りました。

    褒めりゃいいってもんじゃない。子供はちゃんと見てる。

    +28

    -0

  • 41. 匿名 2018/02/21(水) 22:38:16  ID:FwqSCoekcf 

    うちの子は上手〜!!すご〜い!!
    って言うと嬉しそうだし、やる気出てるからこのままいく。

    +21

    -0

  • 42. 匿名 2018/02/21(水) 22:39:06 

    親の思考力や語彙力がなけりゃ、どうしようもないよね。例えば映画見ても面白いって感想しか言えない人に、子供の上手な誉め方って難しいんだろうね。

    +24

    -0

  • 43. 匿名 2018/02/21(水) 22:39:49 

    左利きで、子供の頃にペンを右で持て、と練習させられた
    母親は「ああ、上手、きれいきれい、左で書くよりきれい」というけど
    横線ですら波線状態なのに、どこがきれいなのか上手なのか全く受け入れられなかった
    おまけに左手の字を否定されたのもショックで、そこから親子断絶

    +7

    -1

  • 44. 匿名 2018/02/21(水) 22:41:34 

    >>37
    本当に上手なこと、本当に頑張った時ならいいんだよ。何でもかんでも言ったらマイナスってこと。

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2018/02/21(水) 22:44:18 

    3歳くらいまではすごい!上手!でよさそうだけど

    +17

    -1

  • 46. 匿名 2018/02/21(水) 22:47:05 

    褒めるも叱るもどっちも大事

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2018/02/21(水) 22:48:06 

    すごい!は万能だよ
    小学生も中学生も喜ぶよ
    すごいって言ってほしくて自分から「すごい?」って聞いてくる

    +20

    -0

  • 48. 匿名 2018/02/21(水) 22:48:49 

    >>47
    それもケースバイケース

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2018/02/21(水) 22:51:04 

    褒める云々より、社会人になったときに困らないくらいの躾をして
    その子のことをまるごと肯定してあげられたらいいなって思う

    勉強ができたから褒めるとか、なにかができたから褒めるってやってると、人から認められないと生きられなくて自信がない、私みたいな人間が出来上がる

    褒めてやる気をアップさせるより
    自分で考えてやるべきことをやって、したいことができるようにするのがいいと思う

    +9

    -1

  • 50. 匿名 2018/02/21(水) 22:53:49 

    なんの番組か忘れたけどただ褒めるより
    「お隣さんも言ってたよ。〇〇ちゃんは真面目で優しいねって」って第三者目線から言うと
    子供は自分を客観的に分析できて伸びるらしい。

    +2

    -3

  • 51. 匿名 2018/02/21(水) 22:54:51 

    元、幼稚園教諭です。
    かっこいいね!素敵だね!と褒めていました。

    +2

    -1

  • 52. 匿名 2018/02/21(水) 22:55:22 

    でも私なら「すごいね!」「偉いね!」って言われたい。
    言ってあげたい。

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2018/02/21(水) 22:55:47 

    出来なかった事が出来るようになったらすごいね〜!とか、下の子のオムツ捨ててくれたりしたら、ありがとう、とか褒めるよ。
    ダメなの?ある程度は褒めるとこは褒めてあげるべきじゃない?

    +11

    -2

  • 54. 匿名 2018/02/21(水) 22:58:39 

    人それぞれだし機嫌や体調もあるから何が正解とかないよねー
    ロボットじゃないんだから

    +3

    -1

  • 55. 匿名 2018/02/21(水) 23:00:10 

    元幼稚園教諭です。
    働いてた頃は、褒める時にできるだけ具体的にどこが良いのかを伝えるようにしていました。
    特にワーク(平仮名の練習)等全員同じ内容のものは、「昨日より力強く書けてるね!」「この『はらい』がとってもキレイ!」など。
    きっとそういう褒め方が大事ってことでいいんですよね?!私はそう解釈しました。笑
    でも今自分の娘にそれがちゃんとできているかと言うと…。仕事で子どもをみるのと自分の子どもを育てていくのって全然違います。
    明日からまた気を付けて言葉をかけていこうと思います!

    +8

    -2

  • 56. 匿名 2018/02/21(水) 23:01:21 

    こういう子育てノウハウ的な話ってさ、鵜呑みにしすぎると子育てを息苦しくして余計に子供に悪影響与える面も大きいよね。
    でも、毒親に育てられて我が子にだけは正しい育て方をしたいって思ってたらこういう育児論みたいなのに振り回される事も多くなる。
    誰か本当の正解を教えてほしい〜!って思う。
    勉強できなくてもスポーツできなくてもいいから、ただ我が子に幸せな子供時代をあげたいんだよ。。

    +10

    -1

  • 57. 匿名 2018/02/21(水) 23:07:21 

    普通に褒めてるわ~
    お手伝いしてくれた時は、ありがとう!〇〇が手伝ってくれるからご飯作るの楽しいな~!
    みたいな。
    すごいね~さすが〇〇だね!今度お母さんにも教えてよー!も、よく言っちゃう

    +4

    -1

  • 58. 匿名 2018/02/21(水) 23:10:21 

    のびのび保育を掲げた近隣無視の道路放牧子育てを実行すれば小学生になる頃には 取り返しのつかない学校への通報過多な悪ガキになりますよ
    近くに数軒あるのでご忠告まで

    +3

    -2

  • 59. 匿名 2018/02/21(水) 23:11:38 

    一歳半の子、
    すごい!上手!頑張ったね、出来るようになったねぇ!
    て誉めると嬉しそうに拍手してるけどなあ。

    +2

    -2

  • 60. 匿名 2018/02/21(水) 23:14:40 

    あ、そっか。
    具体的に、特にどの部分が良かったかまで見てくれると嬉しいかったかも。
    けどそれは小学生に上がったくらいからだったかも、私の場合だけどね。

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2018/02/21(水) 23:15:48 

    >>47

    これは気持ち悪い
    男子なら俺のこと好き?
    って聞いてくる大人になりそー

    +1

    -2

  • 62. 匿名 2018/02/21(水) 23:17:25 

    ここが上手だね
    っていうと自分で
    ここが上手くできたってアピールしてくるよ
    頑張らせたいことを頑張らせるには
    子供に意識させないといけないし
    気づきとしてはいいんじゃない?

    +2

    -1

  • 63. 匿名 2018/02/21(水) 23:35:02 

    幼稚園の頃、伯母と母の前でピアノを弾いて「上手い上手い」ってオーバーにパチパチされて、「子供だからってバカにしてるな」と思った記憶があるよ。

    +4

    -2

  • 64. 匿名 2018/02/22(木) 00:08:28 

    子どもの頃に褒めらてすごく嬉しかったのいまだに覚えてるんだよね。
    すごい!一言より具体的に言ってあげるのがいいみたいだね。

    +4

    -1

  • 65. 匿名 2018/02/22(木) 00:23:12 

    ヤバイ
    甥っ子褒めるとき

    すごーい!
    できたねー
    うまいうまい
    ばかりだ

    +1

    -1

  • 66. 匿名 2018/02/22(木) 00:26:14 

    褒めた方がいいと思う。
    自分が子供の頃頑張っても、母に褒められなくて、出来のいい兄ばかりチヤホヤされたので、大人になっても自己肯定力が低すぎていつも自信がない。

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2018/02/22(木) 00:38:49 

    うちの幼稚園、先生たちがすごい褒め上手
    見てると元気が出るような、明るい色で素敵な絵だね!先生嬉しくなったよ!
    わ〜花子ちゃんの笑顔みたいにキラキラ輝くおっきな太陽が描けてるね!!
    みたいな感じで具体的に一人一人ちゃんと認めて褒めてくれる
    緊張してハイ!の声が小さい子でも、先生の目を見てくれて嬉しかったよ^^と何か言ってくれる
    そういうのを私も真似して家でやってる
    ま、疲れてると、おーすごいすごい…と、つい適当になってしまうけどね

    +1

    -2

  • 68. 匿名 2018/02/22(木) 02:13:22 

    >>47
    自惚れた子供に育ちそう。まあいずれもっと出来る子と出会って自分が全然凄くないことに気づくだろうけど。

    +0

    -1

  • 69. 匿名 2018/02/22(木) 02:56:17 

    >>6
    大人になるとそれもあるけど、小さい子供や小学生くらいなら、天狗になってしなくなるより調子にのってしつこいくらい誉められたことを繰り返す方が多くない?

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2018/02/22(木) 03:04:26 

    あまりにも凄い!凄い!と連呼しまくるのは良くないかもね。でも、凄い!上手!ありがとう!はどれも言われたら嬉しかった。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2018/02/22(木) 07:09:31 

    はじめから得意で上手にできたことよりも
    はじめは下手だったのにだんだん上達してきたことのほうがより大げさにほめるかな
    はじめが下手だから、上達したといってもまだまだなんだけど
    最初下手でも練習すれば上手くなるって自信をもって欲しいから。。

    +0

    -1

  • 72. 匿名 2018/02/22(木) 08:05:32 

    褒め上手な人はやっぱ頭いい感じする

    +0

    -1

  • 73. 匿名 2018/02/22(木) 08:37:37 

    まぁ親の影響は確かにあるけど、
    成人過ぎていつまでも親があーだこーだ
    いってる人ってみっともないわ

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2018/02/22(木) 09:37:00 

    普通に思った気持ちで褒めちゃだめなの?
    良いって言う人がいたり悪いって言う人がいたり、わけわからん

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2018/02/22(木) 09:38:12 

    気持ちがこもった言葉なら何でも良いと思う

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2018/02/22(木) 09:53:16 

    みんな、よいことを教えてあげよう。
    「上手だね、きれいだね」と表面的なものを誉める前に、
    「がんばったんだね。」と子どもの気持ちの内面や変化を誉めてあげると、自分は頑張れる子なんだ、良い子なんだと自己肯定感が高まりやすくなるよ。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2018/02/22(木) 11:31:50 

    ある程度の年齢になったらだよね?
    うちはまだ1歳なりたてだから「すごいすごい」「上手上手」って言ってるよ。
    簡潔に言わないとわからない年齢ってあるもんね。
    年相応の褒め方をしようってことかな。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2018/02/22(木) 15:43:08 

    褒めまくられて育っている息子の友達がウザい。「僕はすごいから!」「僕はできるし!」
    たしかにうちの子はその子より劣ってるかもしれないけど絶対に友達に手は出さないしずーっと優しくて性格いいから!
    あんまり褒めまくる親もどうかと思うわ!

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2018/02/22(木) 16:29:10 

    集団生活に入る前は「出来たね!」で褒めた。

    その後は、出来た事を単純に褒めるというよりは具体的な成長を褒めるようにしてる。
    いいね〜いいね〜!よっ天才!もよく言う。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2018/02/22(木) 21:38:15 

    じゃあ褒めて伸ばすは間違えなの?

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2018/02/23(金) 03:28:25 

    要はちゃんとこどもと向き合えってことね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。