ガールズちゃんねる

保育所手続きオンラインで スマホで入園申請可能 「当落」決定も迅速化・こども家庭庁

99コメント2024/02/07(水) 02:14

  • 1. 匿名 2024/02/06(火) 10:28:52 

    保育所手続きオンラインで スマホで入園申請可能 「当落」決定も迅速化・こども家庭庁(時事通信) - Yahoo!ニュース
    保育所手続きオンラインで スマホで入園申請可能 「当落」決定も迅速化・こども家庭庁(時事通信) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    こども家庭庁は、親が保育所を探す「保活」の負担を軽減するため、民間アプリを活用し、見学予約や入園申請など一連の手続きをオンライン化する。アプリに登録すれば、紙の申請書が不要となり、スマートフォンで手続きが完了できるようになる。また、それぞれの家庭の状況に応じて自治体が点数を付け、各保育所に振り分ける作業も自動化し、入園可否の決定を迅速化したい考えだ。


    2025年10月ごろまでに仕組みを整備し、希望する全国の自治体が順次導入できるようにする。早ければ26年4月に入園する児童から使えるようになる。

    オンライン手続きを巡っては、自治体が独自に導入する例はあるが、多くの自治体では見学予約は電話、入園申請は紙で受け付け、申請書の体裁にもばらつきがある。同庁は全国統一の様式を定め、オンライン化を一気に進めたい考えだ。

    +44

    -2

  • 2. 匿名 2024/02/06(火) 10:29:49 

    民間のアプリ…?

    +1

    -11

  • 3. 匿名 2024/02/06(火) 10:30:00 

    頑張ってるじゃん
    ガル民は偏見持たずにちゃんと評価しろ

    +41

    -14

  • 4. 匿名 2024/02/06(火) 10:30:04 

    保育園落ちたニッポン死ね

    +4

    -16

  • 5. 匿名 2024/02/06(火) 10:30:46 

    なんでもアプリで情弱だとスマホの容量が足りなくなりそう

    +12

    -8

  • 6. 匿名 2024/02/06(火) 10:31:14 

    >>3
    出来て活用してから言え
    どうせ頓挫する

    +5

    -11

  • 7. 匿名 2024/02/06(火) 10:31:24 

    なんでこんな馬車ウマの様に女が働く世のなかになったんや。疲れるやん。

    +104

    -7

  • 8. 匿名 2024/02/06(火) 10:31:30 

    >>4
    落ちたけど、専業主婦になっただけで何も思わなかった。

    +10

    -2

  • 9. 匿名 2024/02/06(火) 10:31:37 

    保育園入れる世代の大半が30代前半以下だからどんどんオンライン化した方がいいわ
    デジタルネイティブ世代にわざわざ役所行ってフィジカル求めるのは時代に合ってない

    +98

    -3

  • 10. 匿名 2024/02/06(火) 10:31:44 

    これは良い。保育園の申し込みの書類めっちゃ面倒くさいんだよ。あと更新の手続きも。

    +122

    -1

  • 11. 匿名 2024/02/06(火) 10:32:08 

    区役所での無駄なやり取りももっと何とかなるでしょ
    マイナンバー何のため?

    +5

    -0

  • 12. 匿名 2024/02/06(火) 10:32:14 

    保育園の申請出来てませんでしたとかならないのかなちょっと怖い

    +20

    -1

  • 13. 匿名 2024/02/06(火) 10:32:39 

    面倒くさくて未だにマイナンバーカード作ってないわ

    +3

    -2

  • 14. 匿名 2024/02/06(火) 10:33:49 

    やったー!!
    来年4月入園で申し込み予定だからオンライン申請出来るならありがたい。

    +4

    -7

  • 15. 匿名 2024/02/06(火) 10:33:55 

    >>1
    半年に一回就労証明書出すのももっと違う方法ない?
    そっちで収入の確認やって貰えば良いだけな気がするけど

    +56

    -0

  • 16. 匿名 2024/02/06(火) 10:33:56 

    >>6
    よこ
    紙で提出してそれを手入力するとか無駄すぎるから普通に活用されると思うよ
    提出しに行くのも無駄だし

    +8

    -0

  • 17. 匿名 2024/02/06(火) 10:34:22 

    >>7
    大学生の半分が奨学金ってくらい貧乏な親が多いから。

    +5

    -4

  • 18. 匿名 2024/02/06(火) 10:35:02 

    >>5
    なんでも文句w

    +4

    -4

  • 19. 匿名 2024/02/06(火) 10:35:21 

    >>1
    あの時間なんだったんよ。

    +2

    -0

  • 20. 匿名 2024/02/06(火) 10:35:34 

    >>14
    来年は25年?

    +0

    -1

  • 21. 匿名 2024/02/06(火) 10:35:44 

    >>8
    あなたが年収1000万の女医だったら思ったかもよ。

    +1

    -1

  • 22. 匿名 2024/02/06(火) 10:35:49 

    オンラインで出来るのありがたい!1歳から入園でもまだ子供赤ちゃんとかだから文字書くのすら面倒なんだよね。
    私産後半年くらいのときなんて書類読むことすら無理だった。

    +7

    -5

  • 23. 匿名 2024/02/06(火) 10:35:52 

    役所に保活のこと聞きに行っても、対応する人によって言った言わないのすれ違いが起きることもあるもんね。
    窓口業務も上手くシステム化してくれたら職員負担も減るかな。

    +18

    -0

  • 24. 匿名 2024/02/06(火) 10:36:13 

    >>21
    医療従事者って優先されるよ。

    +3

    -1

  • 25. 匿名 2024/02/06(火) 10:36:28 

    >>17
    あの頃と学費も何もかも上がってる。昔の物価なら、今の旦那さんの給料でも奨学金なしでみんな大学行けたでしょうよ

    +8

    -1

  • 26. 匿名 2024/02/06(火) 10:36:39 

    >>15
    雇用保険も健康保険もマイナンバー紐付けしてるんだからそれで確認できると思うんだけどね

    +26

    -0

  • 27. 匿名 2024/02/06(火) 10:36:40 

    赤ちゃん抱えて手続きも大変だもんね!
    良かったね!

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2024/02/06(火) 10:36:45 

    >>21
    医療機関て病院内に預け先あったりせん?

    +1

    -0

  • 29. 匿名 2024/02/06(火) 10:36:59 

    >>8
    働かなくてもいい家なんだね
    働かなきゃだったから落ちたら地獄だよ

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2024/02/06(火) 10:37:10 

    コロナのときオンラインで申込みになってたんだけど、後日面談があって結局役所に行かないといけなかった。役所って本当意味のないことさせるよなーと思った。

    +2

    -0

  • 31. 匿名 2024/02/06(火) 10:37:13 

    >>10
    個人情報漏洩しないようにだけ守ってもらえたらいいけど、もはや個人情報なんてあってないようなもんか。

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2024/02/06(火) 10:37:44 

    保育園の申請って本当に面倒くさいし、複雑だよね。
    もっと簡易的になるなら大歓迎だけど、オンラインでやることによってより複雑になるオチは勘弁して欲しい。

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2024/02/06(火) 10:38:01 

    こういう個々の加点が関わるものって書類に不憫があったらまずいから、いちいち行くの大変だけど申請時にチェックしてもらえた方がいいような気がする
    この手のツールのチェック機能は基本ザルだし
    保育園じゃないけど、マンナンバーカードをネット申請した時に受け取りに行った場所で散々待った挙句に渡す段階で写真の不備を指摘されてもやったし

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2024/02/06(火) 10:38:08 

    >>1
    オンラインがいいよね

    紙の書類を受け取りにいき、在職証明も郵送してもらい、役所に提出しに行くの、本当に大変だった
    申請用紙に間違いがないかチェックしてもらうのに子連れで順番待ち
    オンラインで子供が寝ている間に全て終わらせられるといいよね

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2024/02/06(火) 10:38:24 

    うちの園の申請書、地図書かないとダメでそれが面倒…誰が見るんよ…

    +4

    -1

  • 36. 匿名 2024/02/06(火) 10:38:24 

    >>28
    大病院なら夜勤必須だしね

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2024/02/06(火) 10:38:32 

    >>1
    保育園だけでなく学童の申請も同時にオンライン化してください

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2024/02/06(火) 10:38:40 

    >>17
    稼いでも稼いでも手取りがね
    どんどん減ってますから

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2024/02/06(火) 10:40:14 

    東京018サポートの手続きが凄くめんどくさくて、何の為のマイナンバー?って思った。
    周りのママ20代後半〜30代が多いけど、やり方わからず区役所聞きに行った人も何人か居たくらい。
    もっとわかりやすく簡略化されてれば良いと思う。

    +3

    -3

  • 40. 匿名 2024/02/06(火) 10:40:15 

    出生届とかもオンライン化進めてるしこれからの人が羨ましい。

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2024/02/06(火) 10:40:26 

    >>17
    考えさせるよね。
    経験あるから。だから悪いけど、学生ローン組んでる女の子と高卒の女の子だったら、若い高卒の女の子を選ぶ。いくら大卒でも、女は苦労する     結婚の話。

    +2

    -4

  • 42. 匿名 2024/02/06(火) 10:40:36 

    >>38
    共働きしてガンガン投資もしないと脱落する時代になったね

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2024/02/06(火) 10:41:20 

    >>24
    女医で落ちた人知ってるよ。

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2024/02/06(火) 10:41:44 

    >>4
    どんまい

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2024/02/06(火) 10:41:48 

    >>15
    働いてないのに知り合いの自営業者に頼んでギリ非課税になるように書いてもらって預けてる人たちが減っていいよね
    全然紐付けされないから書きたい放題

    +23

    -1

  • 46. 匿名 2024/02/06(火) 10:41:49 

    >>1
    上の子が学童合格したのに、下の子の保育園落ちて、結局、もう1年育休とることになったことあるよ
    保育園と学童は行政の管轄組織が違うから調整きかないんですって
    これからは、学童の申請もオンライン化するとともに、兄弟得点とか保育園も学童も共通にすればよいのに…って思います

    +4

    -1

  • 47. 匿名 2024/02/06(火) 10:43:36 

    >>25
    みんなは言い過ぎ。大学に奨学金なしじゃ行けない みんなは。兄弟もいるんだから。

    +3

    -2

  • 48. 匿名 2024/02/06(火) 10:43:45 

    わかる、小さい子と役所行くのほんと大変。子供は飽きるし。

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2024/02/06(火) 10:43:47 

    >>35
    コピーして貼っちゃダメなの?
    小学校でもあるけど去年のコピーして貼ってるよ。

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2024/02/06(火) 10:44:00 

    >>14
    早くて26年4月入園の人からじゃない?

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2024/02/06(火) 10:44:15 

    >>14
    25年4月入園(24年10月頃申請?)じゃまだ紙面だね

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2024/02/06(火) 10:44:28 

    >>47
    貧乏子沢山はおかしいわ

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2024/02/06(火) 10:44:29 

    >>35
    Googleマップ印刷したの貼ってるよ

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2024/02/06(火) 10:46:42 

    >>8
    大丈夫、次は学童さんが待ってるから!

    小学校入学してやっとフルで働けると思ったら、学童全部アウト!

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2024/02/06(火) 10:47:19 

    >>9
    でも処理する役人がアナログなんですわ。

    だからエラー処理対応ができない。

    +1

    -3

  • 56. 匿名 2024/02/06(火) 10:47:30 

    >>3
    ガル民って層が広いせいか、分からないことがあったらすぐ聞きたいし係の人が付きっきりで教えないのは不親切!紙に押印じゃないと不安!って年代の人もいるからアプリとかネット申請って評価され難いよね
    でも実際に保育園の申請するのはPCやスマホが楽な世代だからちゃんと広がっていくと思う

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2024/02/06(火) 10:47:39 

    >>24
    うちの地域は優先されないよ。
    夜勤があれば加点されるけど。

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2024/02/06(火) 10:47:59 

    オンライン申請したよ
    とても楽だった

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2024/02/06(火) 10:49:50 

    去年申込したけどオンラインめっちゃ楽だったよ

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2024/02/06(火) 10:52:55 

    >>41
    そんな理由で選んでくる男と結婚する方が苦労するわww

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2024/02/06(火) 10:53:11 

    >>24
    うちの地域は医療者は優先されないけど保育士は優先される!

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2024/02/06(火) 10:54:03 

    役所はこの調子でオンライン化どんどん進めてほしい
    保育園の申し込みに限らず紙での提出が多すぎる
    紙を書くこと自体は苦にならないけど、提出するのに平日役所に行く行為が大変なんだよね

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2024/02/06(火) 10:55:28 

    >>54
    うちの自治体は学童は落ちる人いない。
    保育園は激戦なんだけどね。

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2024/02/06(火) 10:57:08 

    うちの地域すでにオンライン申請なんだけどめっちゃ楽だった。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2024/02/06(火) 10:57:40 

    郵送めんどかったからオンラインありがたい。
    ただ、就労証明書をデータでもらわないといけないから、その辺ちょっと困るかも。自分で記入できたらいいんだけどなぁ。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2024/02/06(火) 10:58:39 

    >>65
    pdfに自分ですればいいだけじゃない

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2024/02/06(火) 10:59:01 

    >>60
    だから離婚率も高くなるはずよ。
    見る目があれば、うまくいくけどな。できた上等な男なんてそうそういないんだから。女も然りでね

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2024/02/06(火) 10:59:48 

    >>12
    なりそう。
    故意でもできそう。
    オンラインって証拠が残りにくいのに盗まれやすいから怖いよ。スクショも画像作成しただけと言われたら証明しょうがない。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2024/02/06(火) 11:01:56 

    >>53
    カラー印刷してる?
    この前白黒で出したら薄すぎて道とかうつってなくて断念してしまった

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2024/02/06(火) 11:02:44 

    >>52
    昔の方が兄弟多いだろ 今とは違う。
    現代の貧乏子だくさんとかに安易につなげるところがまた浅はか。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2024/02/06(火) 11:03:58 

    こども家庭庁って名称は止めたほうがいい
    あっちの国みたいに思えるw

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2024/02/06(火) 11:04:02 

    >>69
    横だけど、白黒でも比率変えればちゃんとうつるよ。
    家のコピー機だと機能あれこれないから、外のコピー機でやってる。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2024/02/06(火) 11:06:08 

    >>5
    オンライン申請なのに書類をまとめやすいパソコンから申請できないとしたらそれもそれで面倒くさそうと思ってしまう。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2024/02/06(火) 11:09:17 

    >>55
    オンライン申請にしたらデジタル処理されるんですわ
    システムが優先順位つけて当落まで勝手に処理してくれる

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2024/02/06(火) 11:11:23 

    >>15
    めちゃくちゃわかる…!
    大きい会社ならシステムで申請したりできるんだろうけど、小さな会社だから担当に頼みにいかないといけない…
    忙しい時期だとすごいめんどくさそうにされて嫌なんだよなぁ

    +12

    -0

  • 76. 匿名 2024/02/06(火) 11:11:29 

    >>68
    なわけなかろう
    オンライン申請した事ないアナログ世代?
    というかいくつ?ってレベル

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2024/02/06(火) 11:12:33 

    >>10
    家の住所や両親の職場の住所何回書かせるのって感じだよね

    +14

    -0

  • 78. 匿名 2024/02/06(火) 11:20:22 

    >>62
    身内に障害者がいるけど、福祉サービスを受けるのに毎年同じ書類をたくさん書いて役所に行っている
    重度だとなかなか外出が難しい人もいるだろうし、オンライン手続きとヒアリングもZoomという選択肢があればいいなと思う
    紙は紙で残して

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2024/02/06(火) 11:24:50 

    >>10
    しかも自営業状況書が8〜22時までしか書くとこなくて、旦那は6時半とか7時から働いてて、夜間だと21〜4時とかだから書く欄なくて意味ないやんと思った。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2024/02/06(火) 11:33:11 

    >>1
    知能検査とか運動機能測定しないの?

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/02/06(火) 11:36:10 

    >>68
    オンラインの方が証拠残りやすいよ

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2024/02/06(火) 12:02:41 

    >>12
    紙のほうがその可能性高くない?
    去年入園申し込みしたけどどんな不備があるかわからないから窓口に書類持ち込んで職員の人に確認してもらったよ。
    時間取らせて申し訳ないなと思ったけど。
    オンラインなら申し込み履歴残るから問い合わせもしやすいだろうな。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2024/02/06(火) 12:06:48 

    >>28
    クリニック勤務の女医だっているから

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/02/06(火) 12:09:07 

    あの書類
    書くと大変だもんね…これは良いわ

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2024/02/06(火) 12:10:39 

    東京018サポートの申請フォームみたいに
    面倒なやつはやめてね

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2024/02/06(火) 12:13:40 

    >>41
    私が姑なら高卒より前者の方が印象いいわ…

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2024/02/06(火) 12:14:51 

    >>7
    昔は女が奴隷扱いされてたからだよ
    男尊女卑は無くなってきつつあるけど昔ほど給料良くないから共働きしなきゃいけない
    そして生きるのに金がかかる

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2024/02/06(火) 12:17:15 

    わさわさこども家庭庁がやること?
    デジタル庁みたいなの別でなかったっけ??
    こども家庭庁にしか出来ないことじゃないよね、各自治体でもやってるくらいなんだから
    何兆とお金かけてるんだからもっと深刻な問題を解決していってほしいんだが

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2024/02/06(火) 12:17:36 

    >>8
    私はそれ狙ってたけど入れちまった…

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2024/02/06(火) 12:39:29 

    >>7
    働くことによって離婚とか自由な選択はできるようになったよね
    独身の人は女性も一生働くわけだし

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2024/02/06(火) 13:14:42 

    住んでる市は保育園も含めて申請は全部スマホで出来る。添付書類も写真で添付するだけ。

    でも毎回、祖父母の同居状況から全部入力しないとダメでせっかく電子申請なんだから繰り返しの申請は前回データを転用出来るようにしてくれれば良いのにって毎回思ってる。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/02/06(火) 13:57:02 

    >>7
    お金が足りないんだよ
    夫の昇給は見込めず、物価は上がる

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2024/02/06(火) 14:26:28 

    役所の人も紙を見ながらパソコンに手入力しているんだろうけど、手元に届いた通知書の情報が間違っていたことがある
    だったらオンライン申請されたものをチェックしたほうが負担が少ないと思うんだのね

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2024/02/06(火) 15:30:01 

    >>25
    比べてる時期と大学進学率が今と全然違うのでは?
    それに高校無償や子どもの医療費は今の方が手厚いよ
    既取得権をノーカンにしすぎてない?

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2024/02/06(火) 20:06:11 

    >>7
    まじでこれな。働きながら産めとか無理よ

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2024/02/06(火) 20:31:36 

    >>19
    入園してからも同じようなことを毎年何枚も書いてたな
    オンラインにして基本データは引き継いで欲しい

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/02/06(火) 22:23:25 

    >>5

    うちアプリに圧迫されまくりだよ📱

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/02/07(水) 00:31:54 

    >>12
    私なった!
    オンラインで保育園の申請したんだけど、やり方が間違ってたらしく、複数園応募したかったのに1園しか応募できてなかった。
    申請方法の詳しい説明も自治体のサイトに載ってなかったし、ただ申請するだけなら間違えないだろうと思ってやってみたら間違えてたの。
    うちの自治体のサイトはマイページみたいなのがなかったから、最終的に自分が申請した内容も確認できなくて、後々になって希望通りに申請できてないって気づいた。
    オンライン便利だけど、マイペで確認できたり、申請方法も誰がやっても間違えないような簡単な仕組みにして欲しい。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2024/02/07(水) 02:14:06 

    >>24
    うちはされない
    産前にフル常勤だった女医さん
    保活激戦区で落ちて託児所ある病院に転職していったわ
    世帯収入高いせいで同じポイントの人に負けた可能性大

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。