ガールズちゃんねる

ラーメン店の倒産が過去最多 物価高に円安で値上げは限界 「1杯1000円の壁」が経営苦しめる

273コメント2024/02/08(木) 23:47

  • 1. 匿名 2024/02/06(火) 00:11:50 

    ラーメン店の倒産が過去最多 物価高に円安で値上げは限界 「1杯1000円の壁」が経営苦しめる | 関西のニュース | ニュース | 関西テレビ放送 カンテレ
    ラーメン店の倒産が過去最多 物価高に円安で値上げは限界 「1杯1000円の壁」が経営苦しめる | 関西のニュース | ニュース | 関西テレビ放送 カンテレwww.ktv.jp

    ラーメン店の倒産が過去最多 物価高に円安で値上げは限界 「1杯1000円の壁」が経営苦しめる | 関西のニュース | ニュース | 関西テレビ放送 カンテレ


    【にしのみやラーメンオーナー 秦一晶さん】「スーパーでも買い物されたら値段上がってるのは感じられると思うんですけど、僕ら店はスーパーよりも安く仕入れてきてたもので、スーパーが1.5倍になってるところを僕らは2倍になってたりするところもあるので」

    「『1000円の壁』っていうところですかね。やっぱり」

    ラーメン業界で叫ばれる「1000円の壁」。この店では、物価の上昇に伴い、値上げすることもありましたが、1000円を超えると客離れにつながるのではと、全てのラーメンを1000円以下で提供していました。しかし度重なる物価の上昇で、値上げも限界を迎え、店を閉める判断をしました。

    こうした影響などで閉店する店は多く、東京商工リサーチによると、2023年、倒産や休廃業をしたラーメン店は合わせて74件と過去最多となりました。

    +9

    -49

  • 2. 匿名 2024/02/06(火) 00:12:09 

    国民の給料も上がってたらこんなことにはならない

    +558

    -10

  • 3. 匿名 2024/02/06(火) 00:12:42 

    1000円以上ラーメンに出そうとは思わんもんな

    +689

    -41

  • 4. 匿名 2024/02/06(火) 00:12:56 

    原価どのくらいなんかな

    +145

    -8

  • 5. 匿名 2024/02/06(火) 00:12:57 

    な1000円は無理だったろ

    +64

    -8

  • 6. 匿名 2024/02/06(火) 00:12:59 

    カップ麺ですら値上がりしているから

    +251

    -6

  • 7. 匿名 2024/02/06(火) 00:13:04 

    まぁ昔からラーメン屋はすぐ潰れるで定評あるし

    +195

    -4

  • 8. 匿名 2024/02/06(火) 00:13:21  ID:r1LOZXiPZS 

    買ってあげたいけど高くてなかなか買えない

    +153

    -1

  • 9. 匿名 2024/02/06(火) 00:13:25 

    ワンコインにしてくれ

    +28

    -16

  • 10. 匿名 2024/02/06(火) 00:13:26 

    ラーメンに1000円は出せない。

    +233

    -24

  • 11. 匿名 2024/02/06(火) 00:13:29 

    >>3
    都内だとザラだよ
    もちろんチェーン店の1000円以内もあるけど

    +156

    -4

  • 12. 匿名 2024/02/06(火) 00:13:37 

    日本の首相が値上がりしてるのを最近まで知らなかったって噂だから仕方無し

    +218

    -7

  • 13. 匿名 2024/02/06(火) 00:13:39 

    都内だとテナント代が高そう。

    +155

    -3

  • 14. 匿名 2024/02/06(火) 00:13:44 

    大学の近くにラーメン街あるけど、学生に1000円以上はきつい

    +186

    -1

  • 15. 匿名 2024/02/06(火) 00:14:04 

    給料安すぎて日高屋でしか豪遊出来ない

    +72

    -5

  • 16. 匿名 2024/02/06(火) 00:14:11 

    最近、ラーメン行ったばかり。
    ラーメン大好き!
    ラーメン店の倒産が過去最多 物価高に円安で値上げは限界 「1杯1000円の壁」が経営苦しめる

    +47

    -44

  • 17. 匿名 2024/02/06(火) 00:14:17 

    そもそも開店出店しすぎなんでしょ

    +148

    -3

  • 18. 匿名 2024/02/06(火) 00:14:32 

    >>1
    ラーメン屋多すぎるしね

    +116

    -4

  • 19. 匿名 2024/02/06(火) 00:14:33 

    確かにたかがラーメンに1000円以上は払いたくないな

    +95

    -25

  • 20. 匿名 2024/02/06(火) 00:14:42 

    この前、テレビであってた丸星ラーメンが550円になってることでさえ衝撃うけたのに。
    ラーメンに1000円超えとか出せん。

    +39

    -4

  • 21. 匿名 2024/02/06(火) 00:14:53 

    昔は600円くらいで食べてたのにね

    +187

    -4

  • 22. 匿名 2024/02/06(火) 00:15:10 

    原材料を輸入に頼っている日本はラーメンに限らずこの問題は続く
    投資も含めて
    という動画を見た

    +0

    -4

  • 23. 匿名 2024/02/06(火) 00:15:17 

    私はたまにしか食べないから1000円超えでも全然食べるけどサラリーマンとかはお昼に気軽に食べたり出来ない値段だね

    +181

    -0

  • 24. 匿名 2024/02/06(火) 00:15:19 

    You Tubeでどっかの親父が食べ歩いてるのがあるけど
    関東でもドのつく田舎なのに1000円以上が多いよ

    +49

    -0

  • 25. 匿名 2024/02/06(火) 00:16:02 

    メニューは一応目を通すけど結局いつも一番安いシンプルなのを選ぶ
    量的に一番しっくりくる、ってのもあるけどやっぱり高くなった

    +30

    -0

  • 26. 匿名 2024/02/06(火) 00:16:06 

    >>16
    なにこれ…😨

    +40

    -14

  • 27. 匿名 2024/02/06(火) 00:16:18 

    ラーメンは好きだけどやっぱり1000円はラーメンには出せないかなぁー。850円で限界の自主規制が入っちゃうもん。幸楽苑とかだと中華そばなら400円だしさ。

    +62

    -18

  • 28. 匿名 2024/02/06(火) 00:16:45 

    確かにラーメン業界は広いから差別化が大変なんだろうが
    ちょっとこだわり過ぎてるんだと思う
    シンプルなのでもラーメンはうまいよ

    +88

    -1

  • 29. 匿名 2024/02/06(火) 00:16:46 

    コロナの時は給付金でウハウハだったんだっけ?

    +84

    -11

  • 30. 匿名 2024/02/06(火) 00:17:05 

    美味しいラーメンなら余裕で出す
    口に合わないとかでなく、美味しくないならその金額は出せない

    +66

    -1

  • 31. 匿名 2024/02/06(火) 00:17:16 

    1300円ぐらいなら

    +4

    -14

  • 32. 匿名 2024/02/06(火) 00:17:21 

    どうせ全部飲めないスープにそこまでの金はかけられない

    +65

    -1

  • 33. 匿名 2024/02/06(火) 00:17:43 

    田舎だけど1000円するよ、時給1000円あるかないかなのに

    +4

    -4

  • 34. 匿名 2024/02/06(火) 00:17:53 

    毎日食べるわけじゃないから全然1000円でも払うよ
    好きなトッピングすると何だかんだ1000円超えるときもあるし
    でも毎日ランチで食べる人だと1000/日はキツイだろうな

    +100

    -6

  • 35. 匿名 2024/02/06(火) 00:19:03 

    岸田さんのせい

    +15

    -8

  • 36. 匿名 2024/02/06(火) 00:19:04 

    ラーメン1000円が問題じゃなくて、コロナ以降ぐらいから食料品や外食代は平気で20%とか30%も上がってるのに、給料なんてせいぜい数%しか上がってないもんな。
    そりゃみんな前よりケチになるわ。

    +149

    -3

  • 37. 匿名 2024/02/06(火) 00:19:14 

    お気に入りの近所のラーメン屋に久しぶりに行くことにする

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2024/02/06(火) 00:20:17 

    >>2
    政府は賃上げに前向きだけどね
    会社に抗議せずに国のせいにして給料上がるのを黙って待ってるのって日本だけじゃないかなぁ

    +11

    -21

  • 39. 匿名 2024/02/06(火) 00:20:22 

    こないだのこのトピ思い出した
    日本の給料は安すぎるから1000円ラーメンだと売れないよね
    米国の平均時給「5110円」に「やば」 日本との格差明らかで「凄すぎ」「そりゃ物価全然違うよね」
    米国の平均時給「5110円」に「やば」 日本との格差明らかで「凄すぎ」「そりゃ物価全然違うよね」girlschannel.net

    米国の平均時給「5110円」に「やば」 日本との格差明らかで「凄すぎ」「そりゃ物価全然違うよね」  箕輪氏が驚いたのは、元新聞記者で経済ジャーナリストの後藤達也氏のデータだった。後藤氏は「時給5110円 米雇用統計をもとに作りました。賃上げ加速に、円安も...

    +10

    -0

  • 40. 匿名 2024/02/06(火) 00:20:44 

    >>10
    時給1000円で汗水たらしてたどり着くのは一杯のラーメンだけじゃなくて、"ラーメン+ビール"でありたいよね

    +48

    -4

  • 41. 匿名 2024/02/06(火) 00:20:48 

    >>27
    チェーン店と個人店を比べちゃいかんよ

    +10

    -7

  • 42. 匿名 2024/02/06(火) 00:21:08 

    >>2
    なんで給料上がらないんだろ?
    なんで電力会社は過去最高利益出てるのに電気代下げないんだろ?

    +163

    -2

  • 43. 匿名 2024/02/06(火) 00:21:16 

    田舎住みだけど都会で家系ラーメンが流行ってから私が住む田舎に何軒も素人がオープンさせた家系ラーメン屋ができたけどそろそろ全滅するだろうなと思ってる
    何回か行ったけどまずかった

    +15

    -0

  • 44. 匿名 2024/02/06(火) 00:21:16 

    またこの話題?
    前回は光熱費の高騰が原因だとかって記事がトピになってたけど
    「ラーメン屋さん」の倒産が前年同期比3.5倍に急増 食材価格・光熱費高騰で年間最多ペース
    「ラーメン屋さん」の倒産が前年同期比3.5倍に急増 食材価格・光熱費高騰で年間最多ペースgirlschannel.net

    「ラーメン屋さん」の倒産が前年同期比3.5倍に急増 食材価格・光熱費高騰で年間最多ペース 2023年1-8月の「ラーメン屋さん」の倒産は、28件(前年同期比250.0%増)と急増。すでに2022年の年間倒産(21件)を上回り、2021年の年間倒産に並んだ。8月までの月平均3.5...

    +5

    -1

  • 45. 匿名 2024/02/06(火) 00:22:06 

    >>36
    それな
    値上げは全然いい
    ただ同じように賃上げしてくれなきゃ困るよってだけよね
    高くなっても貰える賃金は前と一緒じゃ赤字まっしぐらだもん

    +57

    -2

  • 46. 匿名 2024/02/06(火) 00:22:32 

    数が多すぎるんだよね
    地元ですごく好きだった味噌ラーメンの店が閉店したって聞いて残念だった
    駅前で結構強いラーメン屋が10店舗くらいある場所だったから仕方ないけど残念

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2024/02/06(火) 00:23:13 

    普通に昔ながらの醤油ラーメン味噌ラーメンでいいんですよ。
    あとは餃子とチャーハンがあればいい。
    こだわった風で高いラーメン屋多すぎ。

    +74

    -4

  • 48. 匿名 2024/02/06(火) 00:23:27 

    >>11
    そりゃ都内は需要である人達の最低賃金も違うし、供給元のお店の賃料も違うわけで
    チェーンのような大量仕入れ契約はやはり安く出来るのは当然の範囲で、まず比べるに値しないくらい当たり前の話だよね
    あと都内といっても出身者じゃなさそうな感じだけどザラなわけではないし都内でもテレビ出過ぎくらいのや元からやらせ感が本当にない有名店以外のところはノーマルだと普通に1000円未満は多いって

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2024/02/06(火) 00:23:41 

    ちょっと脱サラしてやってみよう!のノリで簡単にできるものではないよね
    都内だと(田舎でもそうか?)そうとう美味しくないとやっていけない(チェーンは大丈夫)

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2024/02/06(火) 00:24:23 

    高級食材使ってて美味しいとかなら1000円超えてても全然食べたい
    たわら屋のラーメン食べてみたい

    +7

    -3

  • 51. 匿名 2024/02/06(火) 00:24:30 

    ラーメンに1000円出すなら他の店行くもんね。ラーメンに1000円以上出す価値があるとは思えない。

    +13

    -5

  • 52. 匿名 2024/02/06(火) 00:24:45 

    所得が上がってないから先に値上げされたら行かない選択をする人が多いし、
    ラーメン全盛期の頃に食べ歩いてた世代はもう歳をとって食事に気を遣うお年頃

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2024/02/06(火) 00:25:05 

    味と技術に自信がある人は、思い切って海外で出店するのも良いかも知れません。
    海外では日本国内の三倍以上の値段でも客が引っ切り無しに来店することも珍しくない。
    問題なのは、海外ではたいした腕もないのに見様見真似で韓国人が日本人に成り済まし、ラーメン、カツ丼、寿司など、劣化コピーのインチキな日本食を提供してカネを稼いている例があります。
    是非、本物の日本食を世界中に広めて頂きたい。

    +23

    -1

  • 54. 匿名 2024/02/06(火) 00:25:09 

    炭水化物と脂の塊よ

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2024/02/06(火) 00:25:44 

    >>12
    いや、知らなかったんじゃない
    わざと

    +35

    -2

  • 56. 匿名 2024/02/06(火) 00:25:52 

    >>2
    税金はグングン上がってるのに(^^)

    +42

    -2

  • 57. 匿名 2024/02/06(火) 00:26:05 

    ラーメンに1000円以上出せないとまでは言わないけどどうしても食べに行く回数減っちゃうよね

    +5

    -1

  • 58. 匿名 2024/02/06(火) 00:26:37 

    >>47
    中華料理屋さんの普通のラーメンが好き

    +11

    -3

  • 59. 匿名 2024/02/06(火) 00:28:11 

    今流行りのおしゃれなラーメンで1000円だすか
    昔ながらのラーメンで1000円だすかっていわれたら1000円だとたべないよね。昔500円600円でたべれたのをしってるわけだし。

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2024/02/06(火) 00:28:15 

    >>58
    町中華のシンプルなラーメンが1番美味しいよね

    +18

    -2

  • 61. 匿名 2024/02/06(火) 00:30:41 

    >>48
    都民だけど
    住んて地域の違いだと思うわ

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2024/02/06(火) 00:31:00 

    好きな店なら1200円まで出せる。でも月イチペース。お昼とかに毎日通うとしたらちょっと無理かも。

    +8

    -1

  • 63. 匿名 2024/02/06(火) 00:32:04 

    最近の意識高いラーメン屋はメニューに炒飯と餃子がないから行かない

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2024/02/06(火) 00:32:12 

    1000ならまだ出せる、でもうちの近所もうちょい高いのよ…1200円の店とか多い

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2024/02/06(火) 00:33:06 

    もうサッポロ一番でいいや

    +8

    -1

  • 66. 匿名 2024/02/06(火) 00:33:27 

    外食に1000円出せないって貧困家庭だけ

    +0

    -11

  • 67. 匿名 2024/02/06(火) 00:34:51 

    >>51
    家族4人で行ったら4000円だしね。
    それなら、ちょっと多めに出して回転寿司行ったほうがいいw
    何なら回転寿司のラーメンでいいやw

    +31

    -1

  • 68. 匿名 2024/02/06(火) 00:35:11 

    1000円なんて高い高い。

    +5

    -4

  • 69. 匿名 2024/02/06(火) 00:36:15 

    >>16
    三種類の茶色いのは何ですか?

    +10

    -1

  • 70. 匿名 2024/02/06(火) 00:41:30 

    >>36
    だから結局その30%は上がった分の補填に過ぎないってことだよね
    更に給料まであげるならもっと上げないとできないってことになる
    そうすると今度は上げた方が倒産する
    この矛盾歯痒い

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2024/02/06(火) 00:41:37 

    >>68
    貧乏人は大変だね

    +0

    -8

  • 72. 匿名 2024/02/06(火) 00:42:14 

    >>16
    茶色い器に茶色い具ばかりであまり美味しくなさそう

    +23

    -5

  • 73. 匿名 2024/02/06(火) 00:44:46 

    >>4
    この店がどうかは分からないけど、バーやりたくてお店で働きながら経営の勉強してた友達曰く原価3割じゃないと儲からないって言ってたな

    +69

    -2

  • 74. 匿名 2024/02/06(火) 00:45:05 

    >>38
    実際に賃金払わない人が賃上げに前向きとかくそどうでもいいわ
    勝手に言ってろ
    本気で実現したいのなら七割が働く中小企業がもっとスムーズに賃上げできるように大企業と第三次産業に価格転嫁を受け入れるようにプレッシャーかけろよ、大企業と第三次産業だけが増収増益して賃上げしたところで国内の実質経済は上向かないし実質賃金も上向かない
    一見増収増益の企業も中身を見れば持続発展性は無くて悲惨だよ、例えば百貨店なんてまたもインバウンドと富裕層頼りで高級品しか売れてない

    +12

    -5

  • 75. 匿名 2024/02/06(火) 00:45:06 

    >>22
    世界情勢が悪くなればこうなる事は予測できるのに農家を大切にせず輸入に頼ってきたツケだね

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2024/02/06(火) 00:46:29 

    >>74
    国は何をしてもお願い程度にしかならないんだよ
    そこまで強力な賃上げプレッシャー与えるのなら法律変えないとあかんがな

    +3

    -1

  • 77. 匿名 2024/02/06(火) 00:47:17 

    >>3
    家で大人しくうまかっちゃん食べる

    +29

    -4

  • 78. 匿名 2024/02/06(火) 00:49:14 

    ラーメンも高くなったよね。気軽に食べれない。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2024/02/06(火) 00:50:26 

    ラーメンは安いから多少汚くても接客がいまいちでも店内がせかせかしていても通っていたけど、同じ1000円出すならゆっくり食事できる定食屋に行くわ

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2024/02/06(火) 00:51:32 

    >>1
    ウチの近くのレストランを調べようと、食べログのランキング見ると、ラーメン店が上位に並んでいるのに驚く。私は「レストラン」の情報が知りたいのであって「ラーメン屋」じゃないんだけれど?

    なんでか知らないけれど、ラーメン屋って高得点の店が多いの。カウンター席8席前後しかないような店が上位に並んでいるんだよ? しかも、食べログの投稿欄見ると、いっぱしの評論家気取りの奴が必ず投稿していて持ち上げているんだよな。

    日本人ってなんでこんなにラーメン屋が好きなの? あれ、言っちゃあなんだけど、身体に悪い食べ物の代表格だよ? ある程度の年齢になればわかるだろうけれど、血糖値だの血圧だの中性脂肪だので医者から注意を受ける身になれば、必ず医者から「ラーメンはダメ」って念を押されるからね。

    私は、椅子に座って静かにゆっくり時間をかけて、和食や洋食や中華料理を味わいたいの。中華料理ってラーメンとかじゃなくて、ちゃんとした中華料理。丸いテーブルでクルクル回すようなお店じゃなくてもいいんだけれど。

    +6

    -9

  • 81. 匿名 2024/02/06(火) 00:51:51 

    >>77
    卵🥚も入れる

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2024/02/06(火) 00:52:10 

    競争力の低い個人店が苦しくなってるだけで
    チェーン店は好調だよ
    どんどん店増えてる

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/02/06(火) 00:52:52 

    ラーメンだけ食べる人が多いんだろうか。餃子とかチャーハンとかサブメニューの充実みたいな。あとビールとか。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/02/06(火) 00:53:27 

    たまに食べる鶏ガラ醤油ラーメンずっと700円のまま
    2店舗あったのに1店舗潰れちゃった
    100円くらい値上げしてもいいと思うのにな

    +7

    -1

  • 85. 匿名 2024/02/06(火) 00:53:59 

    >>41 なんでよ?逆には個人店かチェーン店とか関係ないし。

    +5

    -2

  • 86. 匿名 2024/02/06(火) 00:55:02 

    >>76
    岸田は民間にはゆるーい賃上げ提言
    自分達は破格の賃上げをさっさとやる税金ドロ

    +5

    -6

  • 87. 匿名 2024/02/06(火) 00:55:51 

    >>1
    ラーメンは薄利多売、低賃金で庶民を助ける食文化だった
    その精神が日本文化の衰退と共に単に無くなっただけのことでは

    +5

    -2

  • 88. 匿名 2024/02/06(火) 00:56:09 

    >>73
    単に原価だけじゃなくてテナント料や光熱費、人件費も掛かるからね
    原価三割だと相当数の客入らないと赤字だよ

    +53

    -0

  • 89. 匿名 2024/02/06(火) 00:57:11 

    >>4
    原価率は高いと思う

    他のコメントにもあるけどラーメンに1000円は…が多いからその範囲内にすると高くなると思う

    +22

    -2

  • 90. 匿名 2024/02/06(火) 01:09:01 

    こういう原価の話になるたびにクソだなと思うのがバーね。
    だって酒一杯がラーメン一杯分くらいの値段じゃん
    原価いくらよ?数十円とかでしょ
    だからラーメン屋って本当に大変だし意外と儲からない商売だなって思う

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2024/02/06(火) 01:09:16 

    >>3
    この発言が自分の首を締めてることに気づいたほうがいい。

    物価と適正価格は比例するんだよ。


    いつまでも平成初期の金銭感覚で生きるのやめたら?

    +21

    -22

  • 92. 匿名 2024/02/06(火) 01:14:47 

    最近チェーンでも1000円近くとかざらだし、また行きたい食べたいって思ったお店って田舎ですら何年も続いてるしなぁ。そもそもラーメン食べに行くのにお金気にした感覚あんまりないかも。その店のその味のラーメンが食べたいから行くって感じ

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2024/02/06(火) 01:18:13 

    粉ものはもうかるって言われてたこ焼き屋とかラーメン屋とか気軽にオープンしても続けるってなると大変そう

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2024/02/06(火) 01:19:19 

    >>92
    自己レスだけど、味はどうあれ早く手軽に安く済ませたい!って人にも合うラーメン屋さんとか中華屋さんもあるしそういうお店はそれでちゃんと生き残ってるし、ラーメンだから全て安くあれみたいな感覚がおかしいんだと思う。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2024/02/06(火) 01:22:51 

    >>14
    ラーメン街的な観光客も来るような場所ならそりゃそうなる

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2024/02/06(火) 01:27:30 

    >>91
    日本人の値上げを許さない考えが日本の経済に与えるダメージは大きいよね。もう令和も6年目だもんね。
    日本くらいじゃない?

    +11

    -3

  • 97. 匿名 2024/02/06(火) 01:28:33 

    >>16
    右上の具は何ですか?
    さつまあげ?

    +8

    -1

  • 98. 匿名 2024/02/06(火) 01:29:05 

    最近1300円くらいのを食べたんだけど、期待値上げてしまったからか、あんまり美味しいと思えなかった。だからリピートはしない。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2024/02/06(火) 01:30:56 

    >>86
    自分たちって言うけど自衛隊の給料上げたんでしょ
    岸田はトップだから必然的に自分の給料も上がるんだわ
    給料上げろ上げろってうるさいのに上げたら文句かよ

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2024/02/06(火) 01:32:32 

    >>86
    岸田以外にあれだけ企業に賃上げ要求した総理がいたかな?
    少なくとも私が記憶している範囲ではいないよ。
    やばいところもあるけど、企業に賃上げを言ったのは感情論抜きで認めるべき。日本人はイメージや感情論で動き過ぎだとおもう。

    +7

    -1

  • 101. 匿名 2024/02/06(火) 01:33:09 

    お客さんでラーメン屋経営者がいるんだけど、(そこそこ人気で並んでるし、地元の人にも愛されてる)原価なんて知ったらラーメン食えねえ、ボロ儲けってよく言ってる。どちらかというとラーメンより餃子が高いみたい。

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2024/02/06(火) 01:40:41 

    生麺と即席スープで家で作るわ
    レトルトのラーメンでもじゅうぶん美味しい

    +2

    -3

  • 103. 匿名 2024/02/06(火) 01:44:57 

    売れてる店は回転率が良いから値段設定を抑えられてると思う

    いずれ淘汰されている店の話だと思った

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2024/02/06(火) 01:52:09 

    近所の有名店が閉店して更地になってた
    閉店の理由分からないけどあんな行列のできる人気店でも無くなるんだと悲しかった

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2024/02/06(火) 01:52:50 

    >>4
    原価もだけど、ラーメン屋さんは光熱費の値上がりがかなりキツイ
    濃厚な豚骨スープなんかは数時間火をつけっぱなしにしないと作れない
    なので、最近は貝出汁なんかのあっさり系が流行ってる
    光熱費は抑えられて旨みが出て高級感も出せるから

    +138

    -1

  • 106. 匿名 2024/02/06(火) 01:57:45 

    >>1
    インボイスで脱税してたやつらだろうな
    良い事だよ

    +4

    -3

  • 107. 匿名 2024/02/06(火) 02:00:57 

    >>101
    その人抑えるとこは抑えてちゃんと経営してるんだね
    ラーメン屋でも他の飲食店でも自分のこだわり詰めまくってるとこは減価率半分とかアホみたいなことしてるとかあるよ
    しかも数字の把握も適当で何がダメで赤字になってるのか気づいてないとこもある

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2024/02/06(火) 02:08:01 

    >>2
    自動車や建設とか男の職場は給料上がってるよ

    女が多い事務とか医療の分野が上がらないから実感ないんだろうね

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2024/02/06(火) 02:09:05 

    近所のラーメンに潰れて欲しくないからもっと行きたいけど
    ラーメン月2回以上食べるのはちょっと辛いっていうか他のお店でも食べたくてジレンマ

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2024/02/06(火) 02:28:07 

    近所の900円の担々麺普通盛り、私で腹八分だったけど男の人は足りないだろうなー
    じゃ1000円で満腹なら食べるかって言ったら定食屋行くかな

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2024/02/06(火) 02:41:26 

    入れるのはネギ程度の素ラーメンを提供すれば
    チャーシューやシナチクの心配は無くなる。
    チャーシューやシナチクはトッピングで追加料金にすればいい。
    安い醤油味の素中華そばを出せば尚よし。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2024/02/06(火) 02:43:17 

    >>109
    おごりなら、週三日でもええで。

    +0

    -2

  • 113. 匿名 2024/02/06(火) 03:02:11 

    前に深夜のテレビ番組で10年前に情報誌で
    紹介されてたラーメン店が果たして10年たって
    何店舗今も営業してるか調査してみたら
    掲載されてたラーメン店で残ってたの半数以下
    だった
    エリアは新宿区内だったかな

    私の地元にも気に入ってたラーメン屋さんが
    あったんだけど何年か前に閉店した
    そこは15年以上は続いててわりとお客さん
    いて混んでて席空くのを待ってたりしてたけど

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2024/02/06(火) 03:12:20 

    >>77
    もやしも入れる

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2024/02/06(火) 03:41:48 

    >>16
    それ田所商店のラーメン🍜ですか?!同僚にそこの味噌ラーメン色々種類あって美味しいよって勧められて早2,3年…まだ行けてない💧さつま揚げ?はあまりそそられないけど味噌ラーメン好きだから気になってます✨

    +14

    -0

  • 116. 匿名 2024/02/06(火) 03:47:15 

    >>115
    追記:出掛けたついでに気になるラーメン屋さんとか入ってみたいけど、一人じゃ入りづらいのよね…。しかも食べるの遅いからカウンターしか無いような、回転率早いお店は余計にw 高いかどうかよりゆっくり食べられるかの方が個人的には重要かも💡

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2024/02/06(火) 04:03:02 

    近所のラーメン店300円代だけどお客さん多い。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2024/02/06(火) 04:13:06 

    私は昭和の普通の醤油味噌塩ラーメンが好きだから今の奇をてらったオリジナル出汁とか何系ラーメンとかご当地ラーメン等には全く興味ない。勿論一度は食べた上だけどね。しかも町中華に行けば1000円どころか800円以内で食べられるし。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2024/02/06(火) 04:30:09 

    行きつけのラーメン屋、3店舗あったけど海外に出店したらボロ儲けらしくて国内2店舗閉店してた。
    この前残った店舗で食べたら明らかに味落ちたし出来立てなのにぬるかったからもう行かない。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/02/06(火) 04:31:14 

    >>2
    公務員と一流企業の勝ち組
    子どもの頃に勉強しなかった罰、今の日本じゃ生きていけないよ
    自業自得だわ
    ニーサやふるさと納税もしてる?
    ちゃんと国から恩恵受けられる制度もあるのにしないからだよ
    国が推してるものは国民の為なのにね

    +0

    -9

  • 121. 匿名 2024/02/06(火) 04:32:14 

    >>21
    バブル期は400円代がほとんど。高くても500円。

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2024/02/06(火) 04:50:23 

    >>3
    このトピ見て気づいたけど、そう言えばラーメンって、私が学生の頃は1000円以下の食べ物だった気がする。
    全体的に色々なものが高くなっててそれに慣れてしまってるけど、「あの頃ラーメンに1,000円出すって感覚無かったなぁ」って何か今ふと実感した。

    +6

    -5

  • 123. 匿名 2024/02/06(火) 05:09:37 

    ラーメンは競合が多いのか美味しい店でも潰れちゃったりするね

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2024/02/06(火) 05:17:29 

    凝ったラーメン屋が増え過ぎ
    ラーメンなんてのは立ち食いそばに毛が生えた程度の扱いで良かったのに

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2024/02/06(火) 05:21:14 

    >>96
    >日本人の値上げを許さない考え

    なんでだとおもう?

    +0

    -3

  • 126. 匿名 2024/02/06(火) 06:04:52 

    >>2
    円安だと本来日本企業の賃金上がっていくんだよ。
    今まで日本は円高でデフレだったから賃金上がらなかった。


    今世界的インフレのせいでうまく流れてない。
    売電が油掘って売るのやめたり、ロシアウクライナの戦い、武漢ウィルス、イスラエルとハマスなどなどもあって時期が悪くて凄く残念。

    やっすい輸入食品に頼ってた店とかは経営が辛くなるけれど、本来ならそこで国内で買おうとなって、どんどん経済が上向く。

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2024/02/06(火) 06:17:16 

    >>22
    輸入小麦だと有害物質入ってるからいやだわ

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2024/02/06(火) 06:22:39 

    >>30
    美味しいとわかってたらいいんだけど、初めての店だと1000円以上出す価値あるかはかけだよね。じゃあ味知ってる当たり障りないもの食べちゃう

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2024/02/06(火) 06:23:03 

    >>1
    近所のラーメン屋1500円に値上げした途端客足ぱったり
    潰れそう

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2024/02/06(火) 06:23:24 

    ラーメン屋は蕎麦店程ではないにせよ原価率が低い。だからこそ突出して美味いとかコスパがいい店以外は淘汰される。上手くいけば手っ取り早く儲かるから志しの低い者がラーメン屋を始めるケースもよく聞くしね。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2024/02/06(火) 06:33:57 

    >>120
    日本で戦争が起きるとは思ってないけどもし戦争になったら公務員が真っ先に徴集されるので
    まだ勝ち組かどうかはわからないよ

    +0

    -3

  • 132. 匿名 2024/02/06(火) 06:39:00 

    >>4
    っていうか原価だけじゃないんよ。
    営業するには人件費も光熱費も色々かかってくるわけで。
    材料の費用だけで営業してるわけじゃないから。
    人件費は最低賃金がジワジワ上がってるから上げなきゃいけないしね。

    +83

    -2

  • 133. 匿名 2024/02/06(火) 06:42:56 

    >>1
    アメリカはまた金利上げるんだね
    インフレが酷いことになっている
    現時点てバイトの時給が5000円を超えてるんだってさ。
    輸入物価が更に上がると日本人は何も買えなくなる日が来る。
    強制鎖国待ったなし

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2024/02/06(火) 06:43:21 

    ラーメンなんて元々ぼったくりなのに

    +0

    -1

  • 135. 匿名 2024/02/06(火) 06:51:13 

    >>133
    2062年から来た未来人は、
    移民が増えますか?の質問をされて
    増えない。なぜなら2024年に大事件が起きる。と言っていた。
    理由がわかった気がする。
    こんなに給料が上がらなければ誰も日本に来ないよ。
    ウクライナ人のミス日本も難癖つけられて剥奪されたし
    もうこれは鎖国でしょうね。
    鎖国して食料品、特に小麦の値段が上がるだろうけど
    一日一食でも生きていけるみたいだし
    あとはエレルギー問題がどうにかなれば
    鎖国でいいかもしれない
    外国人いらないよ

    +4

    -7

  • 136. 匿名 2024/02/06(火) 06:51:51 

    >>38
    中小は上げたくても上げられないんだよ
    大企業が平気なツラで値下げ要求してくるから

    +12

    -0

  • 137. 匿名 2024/02/06(火) 06:52:58 

    >>2
    うちも飲食じゃないけどお店をしてる。
    ガルのトピではやたら値上げしろ値上げしろって書かれてたけどそんな単純な問題じゃないのよね。
    実際値上げしたらどうなるか
    1、来なくなる
    2、安いメニューにする(ラーメン屋さんで言うとトッピングやめるとか)
    3、来店頻度が下がる(週一で通ってくれてたのが2週間に1回になり、3週間に1回になり)

    つまり、値上げする事によって必ずしも店にとってプラスになるとは限らないのよね。
    うちはコロナの影響で大打撃を受けてその渦中にも値上げをしたかったがなんとか乗り切り、ロシアとウクライナの戦争が始まって値上げしようか会議になったけど客足を考え一度断念。
    戦争がなかなか終わらず影響がどこまで続くか分からないため値上げを一度決行となった。
    元々が低料金だから値上げしてでもお店続けてほしいと言ってくれるお客さんがいてくれるからどうにかなったけど、それでも書いたように来なくなる、安いメニューにする、来店頻度が下がるって実際に起きたよ。
    求めてきてくれるお客さんの数、物価の上昇、それを踏まえた上でやっていけるだけのギリギリの額の値上げをなんとか考えた。
    そういう匙加減でどこの店もやっている。
    値上げするってそんな単純なもんじゃないよね。
    生活必需品ならまだしもそうでないから影響がかなり出る。

    +11

    -0

  • 138. 匿名 2024/02/06(火) 06:54:32 

    >>12
    給料、ボーナスも大手企業しか大きく発表しないからなー
    中流には興味ないんだろうよ

    +6

    -3

  • 139. 匿名 2024/02/06(火) 07:15:14 

    >>3
    田舎だけど、人気のラーメン屋は1000円以下はない。
    普通の醤油でも700円以上は当たり前になってるよね。

    +18

    -0

  • 140. 匿名 2024/02/06(火) 07:16:30 

    >>42
    上げたくないんでしょ
    上は自分たちだけがっぽり持ってく

    +36

    -1

  • 141. 匿名 2024/02/06(火) 07:17:43 

    >>108
    うち自動車関係だけど、年間7万あがっただけで税金等で持ってかれる額増えて結果手取り120万位マイナス。
    何でこうなんの?意味ない。

    +3

    -1

  • 142. 匿名 2024/02/06(火) 07:21:49 

    給料上げないと見かけのGDP上がらないからね
    選挙近いとアピールポイント作らないとならないから
    トランプの時より株価が高い、失業率は低い、とか
    犯罪や暴動、不法移民は増加してるけどね
    共和党にならないと変わらないよ

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2024/02/06(火) 07:24:25 

    >>105
    光熱費もそうだけど、毎日大量の豚骨やニンニクとか使ってスープ作るからコスパはかなり悪いと思う

    +25

    -0

  • 144. 匿名 2024/02/06(火) 07:24:54 

    >>24
    むしろクソ田舎のラーメン屋さんの方が運送費の関係で価格を抑えられないし人の流通も少ないしで苦労されてると思う。

    +0

    -1

  • 145. 匿名 2024/02/06(火) 07:24:56 

    >>1
    一度みんなで千円以上にしてみなよ

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2024/02/06(火) 07:27:46 

    昔の話をしてる奴らは無能

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2024/02/06(火) 07:32:18 

    >>105
    確かに光熱費は大変だと思う。スープももちろんだけど営業中は麺ボイラーもずっと付けとかないといけないし。

    +23

    -0

  • 148. 匿名 2024/02/06(火) 07:32:20 

    家族3人で行ったとしても、餃子だの他にも食べるとかなりのお値段になっちゃうよね。

    前みたいに「じゃあ今日はラーメンでも食べに行こうか!」みたいには言えなくなってきてる。…ラーメンに限らずだけどさ。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2024/02/06(火) 07:43:49 

    >>122
    私は学生時代にラーメン屋でバイトしてたけど時給600円台だったなぁ
    今は1001円だわ

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2024/02/06(火) 07:46:14 

    >>42
    ずるいって言う人がいるから。自分の経営者に文句を言わずに周りの恵まれている人を引き摺り落とすのが日本人。

    +11

    -4

  • 151. 匿名 2024/02/06(火) 07:46:38 

    >>120
    公務員は一部を除き低賃金

    +4

    -1

  • 152. 匿名 2024/02/06(火) 07:48:09 

    >>1
    外国人観光客がたくさんいるところに出店したらどうかなと思ったけど、そういうところは地価が高そうだものね。でも、物価上がってるし安いままにしろってのはおかしな話だしね。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2024/02/06(火) 07:52:05 

    >>1
    正直言うと、
    掃除してなさそうなラーメン屋さんは
    やめてほしい

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2024/02/06(火) 07:53:20 

    日本人はお金使わないからね。
    企業が儲からないし正社員雇えないし給料上がらないからね。
    お金使わずに経済衰退させておいて
    何で子供産むんだろうね。
    子供からしたら迷惑だよね。

    +1

    -7

  • 155. 匿名 2024/02/06(火) 07:54:58 

    >>42
    電気以外の別事業で利益を出してるんじゃない?

    +0

    -2

  • 156. 匿名 2024/02/06(火) 08:00:54 

    美味しいラーメンを作るのに物凄く手間が掛かるのは想像出来るけど、ラーメンの位置付けが回転率重視のファストフード
    1000円以上出すならゆっくり食べれるとこに行きたい

    +2

    -2

  • 157. 匿名 2024/02/06(火) 08:05:43 

    >>152
    屋台でいいんじゃない?

    +1

    -2

  • 158. 匿名 2024/02/06(火) 08:06:16 

    >>4
    油そばとかスープに金かかってないとこは安そう

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2024/02/06(火) 08:08:49 

    >>132
    政府は最低賃金を上げろって言うけど言うだけなら誰でもできるってんだよ。

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2024/02/06(火) 08:13:45 

    >>77
    マルタイ棒ラーメンもプラスでお願いします。

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2024/02/06(火) 08:14:52 

    >>154
    お金使わないじゃなくて使えない。企業が正社員雇えない?派遣ばっかりにしたのは企業側だけど?何で子供産むんだろうね?出生数見てないの?全然産んでないし。

    高校3年生?もう自由登校時期だもんね。世の中のこと見えてないよ。

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2024/02/06(火) 08:16:11 

    てかそんな世の中にラーメン屋いらん、

    +0

    -1

  • 163. 匿名 2024/02/06(火) 08:17:34 

    >>4
    原価原価て。
    外食で1000円出すとして、同じものを1000円で提供してお片付けまでやるんだよ?
    料理名を言うと出てくる魔法だよ?
    外食って安い、と最近思う。

    +24

    -17

  • 164. 匿名 2024/02/06(火) 08:17:40 

    >>19
    自分が作るとなるともっと値上げしたくなりそう
    チャーシューとか時間かかるし、ガス代も高いから大変みたいよ

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2024/02/06(火) 08:19:17 

    こういうトピこそ、ガルが一番quoteされてるんだろうな。

    +0

    -1

  • 166. 匿名 2024/02/06(火) 08:21:15 

    >>38
    その件につきましては前向きに善処する所存であります!

    +0

    -2

  • 167. 匿名 2024/02/06(火) 08:22:22 

    1000円もラーメンに金出したくないって言ってる人は美味しいラーメン屋に出会ったことないんだろうな。私も出会うまで「ラーメンに1000円かぁ」って思ったし。出会えたら脳に衝撃走るよ。

    +2

    -2

  • 168. 匿名 2024/02/06(火) 08:22:27 

    岸田は自分がふんぞり返って乗ってるクルマの値段も知らないんだろうね

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2024/02/06(火) 08:22:30 

    >>165
    突然のルー大柴

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2024/02/06(火) 08:23:46 

    ボールペンのジェットストリームも一本5000円する時代だし

    +1

    -3

  • 171. 匿名 2024/02/06(火) 08:24:03 

    >>159
    それ!
    総理大臣が賃金上げろって言っても
    お客さん1人も増えないよ笑

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2024/02/06(火) 08:24:58 

    1人ずつオーダー取って、作って熱々を持って行く…下げて食器を洗う
    自分がお店やるなら、これで300円は欲しい気がするんだけど。人間がやるんだよ?
    で、材料費とガス代、さらに従業員の給料も払う
    いや大変でしょ。

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2024/02/06(火) 08:25:08 

    一風堂はあの美味しさであの値段は安い!
    ありがたいことです

    +0

    -1

  • 174. 匿名 2024/02/06(火) 08:25:31 

    >>159
    国に上げろという前に自分のところに言えばいいのにねwww
    国に上げろと言って上がらないことにいつになったら気づくんだろうか?😅

    +2

    -2

  • 175. 匿名 2024/02/06(火) 08:26:25 

    1000円出すのを渋るのが、給料が上がらない原因のひとつでは…
    安い方へ流れるのは良くない。

    +2

    -2

  • 176. 匿名 2024/02/06(火) 08:29:31 

    >>10
    スイーツ(笑)には出すのにね

    +1

    -3

  • 177. 匿名 2024/02/06(火) 08:30:48 

    >>159
    ぶっちゃけさぁ、賃金上げなくても税金がっぽり減らせばいけるんじゃ?って思うんだよね。
    だって政治家の裏金金額見た?
    一人当たり何千万も国民が納めた税金くすねてて政治やってきたんだからさ、そのくすねてた分全部政策に回したら一つ政策できるじゃん?
    まあ先進国と言いたいならば賃上げは必須だろうけど、政治家が自分の所に火の粉こないように社会全体の責任として値上げしていこうみたいになってる部分もあると思う。
    政治の無駄金をなくしたら国民だいぶ負担減るはず。

    +13

    -1

  • 178. 匿名 2024/02/06(火) 08:39:04 

    >>122
    それゆうたら何でもそうじゃん
    卵だってやすかったし、アイスだって50円とかで買えてた

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2024/02/06(火) 08:43:57 

    >>177
    いやほんまそれ
    税金下げてくれたら少しは楽になるのに

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2024/02/06(火) 08:44:13 

    >>1
    もっと多いのかと思った。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2024/02/06(火) 08:50:34 

    ビール1杯と
    少し食べただけで
    3000円くらいかかる
    居酒屋

    よりは

    マシやろ・・・

    +0

    -2

  • 182. 匿名 2024/02/06(火) 08:52:14 

    ともい 政治経済社会

    2月4日
    リフレ女子さんいつもここ間違ってるんだけど、自民がダメだけど野党がもっとダメだから国民が不幸なのではなく、
    国民がアホで政策判断能力がないからちゃんとした政策を掲げる政党や議員が伸びないんだよ。
    積極財政掲げりゃ支持されるなら、とっくにれいわが野党第一党になってる。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2024/02/06(火) 08:54:17 

    単品で1000円のラーメン食べるよりランチセットの定食1,200円を食べに行きたい。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2024/02/06(火) 08:57:08 

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2024/02/06(火) 08:59:40 

    ラーメン屋だけじゃなくてコンビニの揚げ物とかも色々値段がすごく上がってるから、もうこれからもどんどん上がるだけなんだろうな

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2024/02/06(火) 09:01:17 

    +0

    -3

  • 187. 匿名 2024/02/06(火) 09:02:57 

    ラーメンって
    手軽で安いイメージだけど
    いつのまにか高くなったよね
    食べた後の満足感も正直、低いし

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2024/02/06(火) 09:09:02 

    >>75
    国産にしても結局肥料と燃料は輸入だから
    価格はあがる
    余計な規制と税金が高いのが 円安に対抗できない主たる要因。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2024/02/06(火) 09:10:23 

    庶民は日高屋みたいなラーメン🍜で
    十分だわ。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2024/02/06(火) 09:10:52 

    >>177
    本当にそれ
    税金はあまってるので
    まず増税阻止
    ~賦課金とかいう隠れ税金や地方の宿泊税などのありとあらゆる増税に反対

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2024/02/06(火) 09:13:22 

    >>38
    前向き?ポーズで経団連にお願い☆彡するだけじゃん。
    お願いだけならガストの猫ちゃん配膳ロボットだって出来るわ。

    +2

    -2

  • 192. 匿名 2024/02/06(火) 09:26:51 

    SAの普通のラーメンが一杯1000円しててたまげた
    前はみんなラーメン食べてたのに牛丼勢増えてた

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2024/02/06(火) 09:28:25 

    >>122

    1000円あったらとんかつ定食食べていた
    もう35年以上昔の貧乏学生時代の話だけど

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2024/02/06(火) 09:31:05 

    >>3

    近所の立ち食いそば屋は400円くらいだから
    お昼時はリーマンで長蛇の列
    彼らがラーメンに1000円も出すとは思えない

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2024/02/06(火) 09:37:20 

    ラーメンてなんか値段の割に満足感ないんだよね

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2024/02/06(火) 09:44:01 

    >>1
    1000円でも食べたいラーメンを作ればよいのでは

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2024/02/06(火) 09:48:56 

    >>23
    注文聞いてると今までチャシューとか大盛りとか多かったけど、普通のラーメンを頼む人が多くなった気がする

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2024/02/06(火) 09:49:24 

    >>108
    建設ってゼネコンだよね。
    家は個人事業主だから関係ない

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/02/06(火) 09:58:17 

    >>3
    いつも近所に来る夜鳴きそばが500円だから外食でラーメンしなくなっちゃった

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2024/02/06(火) 10:04:58 

    うちの近所
    具材は焼き豚2枚とネギのラーメン税込380円だよ
    製麺所直営だからできる値段なのかもだけど
    国産小麦だし十分美味しい
    それと比較すると1000円って高いと思う

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2024/02/06(火) 10:19:37 

    >>24
    ノーマルで800円
    トッピング付けると1000円超えるんだよね

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2024/02/06(火) 10:28:07 

    >>1
    昔ながらのとか生き残ってるし、おもウマイ店とかの番組が好きになれない
    物価高で大変なのに大盛とか安いとかやめてほしい
    学生街で学生応援ならまだわかる
    高いラーメン屋でも行列できるしな
    近くのラーメン屋も家系にしちゃったけど、前よりもお客さん入ってわ
    前は味噌と醤油で器変えてたし統一感あってよかったのに、アルバイトとかに任せるようになったせいか器も適当になったせいか
    汁もこぼしたのかって感じで少なくてぬるかった

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2024/02/06(火) 10:28:59 

    >>115
    さつま揚げは九州麦味噌ラーメンにしか入ってないよ
    他にも北海道・江戸前・信州味噌ラーメンがあるから大丈夫

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2024/02/06(火) 10:29:35 

    >>3
    普通に考えると妥当な金額なんだけど、日本の賃金を考えると高いよね。そもそもラーメン屋ってかなり利益率良いからぼったくり感も感じる時あるよ。
    ほかの外食店たとえばスイーツとかは利益率かなり悪いからもっと取らないと割に合わない。

    +8

    -2

  • 205. 匿名 2024/02/06(火) 10:33:38 

    >>27
    幸楽苑のラーメン口に合わない
    獣っぽい味

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2024/02/06(火) 10:34:41 

    >>3
    蕎麦屋とかと違って客の回転率重視なところがね
    ¥1,000以上出すならゆっくりできるお店で食べたい

    +7

    -1

  • 207. 匿名 2024/02/06(火) 10:49:56 

    >>35
    独りの判断で、日本国をどうこう出来るかっ

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2024/02/06(火) 11:07:59 

    最近ラーメン高いから、本当に美味しいなと思うラーメン以外は行かなくなったかも。

    同じ1000円ならラーメン以外食べたいなと思うようになった。

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2024/02/06(火) 11:11:33 

    >>186
    休み希望なしとかやばい。。
    そこまでしてこのラーメン屋で働くメリットを知りたいな。

    そしてこのチラシみたら食べに行くのも嫌になる。。

    +3

    -1

  • 210. 匿名 2024/02/06(火) 11:14:59 

    >>38
    >>72
    手取りが増えないと意味ないんだから、物品税に戻すとかね
    ラーメン店の倒産が過去最多 物価高に円安で値上げは限界 「1杯1000円の壁」が経営苦しめる

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2024/02/06(火) 11:28:28 

    >>193
    かつやのカツ丼600円とかじゃない?

    +0

    -1

  • 212. 匿名 2024/02/06(火) 11:29:37 

    >>191
    過去の総理大臣はそれすらしなかったけどね
    で、実際賃金は上昇傾向。バブル後で初めてじゃね?

    +0

    -1

  • 213. 匿名 2024/02/06(火) 11:32:30 

    ラーメンに千円高い

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2024/02/06(火) 11:33:40 

    >>181
    これぼったくりやん!!笑笑

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2024/02/06(火) 11:55:08 

    >>3
    普通に通うけどな

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2024/02/06(火) 11:56:10 

    >>10
    でもスマホに月一万は出すんでしょ?

    まぁ、お金の使い方の価値観はそれぞれだけど

    +4

    -6

  • 217. 匿名 2024/02/06(火) 12:14:04 

    飲食店ってそもそも補助金があっても赤字が多いみたいだけどね。

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2024/02/06(火) 12:20:13 

    >>163
    言ってる主旨はわかるけれど あれだけ気忙しく食べて1000円は高いと思ってしまう。

    +1

    -5

  • 219. 匿名 2024/02/06(火) 12:26:03 

    >>90
    バーって、場所代なのかな。高いよね。

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2024/02/06(火) 12:26:50 

    >>177
    >>179
    >>190
    バラマキ辞めて減税すれば大分変わるのにね、
    ラーメン店の倒産が過去最多 物価高に円安で値上げは限界 「1杯1000円の壁」が経営苦しめる

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2024/02/06(火) 12:27:15 

    >>159
    政治家のお給料は上がってるよ!

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2024/02/06(火) 12:28:58 

    立憲が勝つとどうなるか?スヒョン文書くらい
    覚えておけよ
    ☆「スヒョン文書」と「花王文書」 | きゅうじのブログ アメブロ版
    ☆「スヒョン文書」と「花王文書」 | きゅうじのブログ アメブロ版ameblo.jp

    ☆「スヒョン文書」と「花王文書」 | きゅうじのブログ アメブロ版☆「スヒョン文書」と「花王文書」 | きゅうじのブログ アメブロ版ウクライナ・ロシアに関する情報についてホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログインきゅうじのブログ アメブロ版...

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2024/02/06(火) 12:31:01 

    >>2
    上がっても国民がデフレマインドだから、安いものを選びそう。全てのラーメン店が1000円以上にすればいいんだよ。無理して安く出すところがあるから、安い方になびく

    +0

    -1

  • 224. 匿名 2024/02/06(火) 12:32:32 

    >>210
    日本の消費税は既に20%だよ
    製造業卸売業小売業が利益に10%の税金を払ってるのに最後に消費者が買う時はそれらを含めた全てに更に10%の消費税が掛かる
    海外の消費税高いように見えるけど消費者にしか掛からないから実際はそんなに高くない

    +2

    -1

  • 225. 匿名 2024/02/06(火) 12:33:08 

    >>223
    皆んな外食しなくなりそうw

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2024/02/06(火) 12:35:23 

    日銀は物価指数幻でも見てんのか?今年は円安の倒産ラッシュ来ると思うわ。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2024/02/06(火) 12:38:13 

    いい値段するようになったもんね。
    美味しいし食べたいけど、しょっちゅう食べれるものじゃなくなったかな。

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2024/02/06(火) 12:47:38 

    >>218
    ラーメンゆっくり食べる意味がわからん
    麺伸びるやん

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2024/02/06(火) 13:06:06 

    値上げはラーメンだけじゃないよね

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2024/02/06(火) 13:26:34 

    >>36
    もし給与が30%上がっても税金もしこたま上がるっていう仕打ち。50%上がらないと実感出ないと思う。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2024/02/06(火) 13:38:53 

    ラーメンは700円まで。

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2024/02/06(火) 13:39:27 

    >>1
    ラーメン屋の数から考えると74軒の閉店ってそんなに多くないような気もする

    確かに話題の店とか行くと1200円からトッピング増やすと1800円とかになってる

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2024/02/06(火) 13:39:48 

    家で袋麺で十分事足りるわww

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2024/02/06(火) 14:02:11 

    >>1
    地元のラーメン屋が最近大幅な値上げをして1000円超えてた

    昔から通ってるから元々の値段と比べちゃって頼まなくなっちゃったな
    類似のラーメンで800円くらいで食べれるしって考えちゃって

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2024/02/06(火) 14:10:59 

    こういう感じで徐々に日本が倒産していくんだろうな。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2024/02/06(火) 14:37:09 

    弱小店は消えても構わないわよ。観光資源なんだし強い店に生き残ってもらいたいわ。

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2024/02/06(火) 15:03:59 

    >>1
    何にも美味しくないラーメン店が
    近年ジャンジャン増えただけ。

    増えた店同士で、働き手の取り合いになるし
    また食べに行きたいと思う人が減っただけ。

    1000円超えが怖くて閉店する位なら、
    1000円超える「本当に美味しいラ-メン」を出せばいいじゃない。

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2024/02/06(火) 15:11:36 

    >>135
    > ウクライナ人のミス日本も難癖
    既婚者と不倫してたのが難癖なの?

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2024/02/06(火) 15:19:38 

    >>14
    パート主婦もきつい。
    1000円出すなら普通に定食食べる。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2024/02/06(火) 15:20:59 

    カップ麺は塩分とか明記してるけど
    店のラーメンは不明だからなあ
    健康を気にするようになってからは怖いよ

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2024/02/06(火) 15:34:37 

    1000円ならラーメンより焼魚の定食がいいな

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2024/02/06(火) 15:50:35 

    >>163
    意味不明

    +3

    -3

  • 243. 匿名 2024/02/06(火) 16:17:09 

    外でまずラーメンとか食べない
    マルちゃんの生麺おいしいよ三食300円ぐらいかな

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2024/02/06(火) 17:21:44 

    >>4
    ガス代凄まじいよ。

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2024/02/06(火) 17:47:47 

    >>216
    出してないけどそうなの

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2024/02/06(火) 18:15:26 

    まずいラメーン屋ばっか
    昔は良かった

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2024/02/06(火) 18:27:50 

    >>10
    太るしね

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2024/02/06(火) 19:00:23 

    >>32
    どうしてスープ全部飲めないの?

    +0

    -5

  • 249. 匿名 2024/02/06(火) 19:14:37 

    >>16
    今日同じの食べたかも!笑
    でも夫婦で行ってラーメン2杯(旦那はチャーシュー乗った高いやつ)、チャーハン一皿で3000円近くでびっくりした!

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2024/02/06(火) 20:25:33 

    >>36
    そもそも外食の回数減った
    物価上がって遊びに行けるような余裕無くなったから、必然的に外食しなくなった。
    客減ったのはラーメン業界だけじゃないんじゃない??

    給料上がってればねぇ、、
    1食に1000円出せないくらい生活苦しい

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2024/02/06(火) 20:36:42 

    近年はカップ麺も冷凍麺もクオリティ上がって美味しいからラーメン屋なんて行ってないわ

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2024/02/06(火) 20:38:15 

    >>16
    さつま揚げ?揚げ餃子?
    何か珍しい感じだね

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2024/02/06(火) 21:13:25 

    ラーメン屋多すぎるから半分くらいにすればいい

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2024/02/06(火) 21:13:54 

    >>91
    閉めるも何も事実じゃない?食べれないんだから仕方ないじゃん。

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2024/02/06(火) 21:24:43 

    これ上げると上げるだけ自分のクビ締める気もする。客足減ってね。だからギリギリで安くやってるトコは守れてる。勿論儲けはあまりない。古い町中華。

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2024/02/06(火) 21:31:27 

    ラーメンは好きだけど、1,000円超えとなるとなかなか行けない。家族で行くと5,000円超えるし。
    それだったら、サラダ付きのハンバーグやお肉を食べたい。

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2024/02/06(火) 22:04:09 

    >>216
    ケーキに300円は安!ってなるけどうまい棒が300円だったら高!つてなるでしょ

    元々は1000円以下が当たり前でささっと食べるようなもので千円は高く感じるな

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2024/02/06(火) 22:19:09 

    飲みに行く機会が減ると自ずとラーメンも食べなくなる。

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2024/02/06(火) 23:08:02 

    栄養のバランスがとれていればいいけど、ラーメンに油こってりの具だと1000円は出せない

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2024/02/06(火) 23:10:34 

    >>244
    電気ガス代値上がりしたら儲け削られるもんね。

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2024/02/06(火) 23:11:30 

    パスタってさ
    結構1000円超えるのが普通だよね

    1000円出してラーメン食べようとは思わないのに、パスタで1000円は出せるって何の違いだろう?

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2024/02/06(火) 23:14:47 

    >>3
    わかる!つけたいトッピングあっても我慢しちゃう

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2024/02/06(火) 23:16:34 

    高いから基本朝ラーの時間しか行かない

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2024/02/06(火) 23:27:18 

    ラーメン一杯でお腹いっぱいになる?
    38歳半ばだけど、ラーメンとチャーハンとか普通に食べる。
    ラーメン一杯が1000円越えでプラスもう一品だから1500~2000円はかかる。
    私の生活ではちょっとしたご褒美感覚よ。

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2024/02/06(火) 23:33:34 

    >>261
    元々の値段設定の違いじゃない?
    パスタは1000円越えからスタートで馴染んでた事に対して、ラーメンはワンコインスタートくらいで馴染んでる。
    私の中ではラーメンは安くて旨い庶民の味みたいなイメージが強い。

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2024/02/06(火) 23:40:36 

    スーパーの生麺で十分美味しいもんなー

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2024/02/06(火) 23:52:28 

    福岡市に住んでてラーメン屋あちこちにあるけど博多や天神界隈にある有名店はいつも行列できてて一杯1,000円とかするけど強気だなぁと思う。美味しいけどズバ抜けて美味しいってわけでもないからブランディングの成果なのかな。
    一回行ったらいいやってなるし、やっぱりコロナ禍で潰れたお店何軒かあった。チェーン店でも無くなった店舗あったし。
    土曜日市内の中心地から外れた普通の住宅地の中にある昔ながらのご夫婦+学生バイト君1人できりもりされているラーメン屋行ったけど豚骨ラーメン一杯570円だよ。
    焼豚4枚とネギも入ってるし紅生姜はセルフで食べ放題だし。替え玉は一玉200円。気軽に入れて美味しい。
    それで十分だけど立地やあれこれトッピングやスープのこだわりだとかそういうのが加わると1,000円近くは当たり前なのかな。

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2024/02/07(水) 00:57:13 

    >>216
    ラーメン1000円超えとスマホ一万超えは同じ土俵なの?
    不思議な感覚だねぇ

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2024/02/07(水) 14:01:46 

    これ東京とか大きな繁華街でのお話?

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2024/02/07(水) 14:17:25 

    >>261
    映え

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2024/02/07(水) 15:45:59 

    >>236
    >弱小店は消えても構わないわよ

    本当に美味しい
    弱小ラーメン店がつぶれるのはイヤ・・。

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2024/02/07(水) 21:19:35 

    >>47 こだわってる割にはそこまで美味しくないから昔のラーメンの味噌、醤油、塩だけで良いと思ってる。変わったラーメンいらん。

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2024/02/08(木) 23:47:43 

    >>91
    デフレがあまりにも長く続いたのにすぐにインフレの感覚で生きなさいって酷な話じゃない?
    ラーメンだって手軽で安く食べられるものってイメージで普及したんだからそれにポンと1000円出さなきゃ食べられませんよなんて言われても
    受け入れづらくても当然じゃない?今までそういう世界で生きてなかったんだから適応に時間はかかるよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。