ガールズちゃんねる

内申点制度あなたの都道府県はどんな内容ですか?

250コメント2024/01/28(日) 08:35

  • 1. 匿名 2024/01/26(金) 19:55:28 

    ガルのトピ見たら内申点の制度が地域でこんなに違うのか!とカルチャーショックだったので色んな都道府県の内申点制度が知りたいです。できれば当時か今かも。

    主は大阪で15年くらい前は十段階の相対評価かつ学校によって試験と内申点の割合(7:3、6:4、5:5で進学校程試験重視)が異なっていたのでまあ概ね納得してました。

    今は1年からの通知表の結果で算定かつ学校によって試験と内申点の割合が異なるに変わったそうです。絶対評価が良いと思いきや学校によってテストの難度差があり不公平、なので内申に影響する統一のテストも実施で対応と色々試行錯誤しているようです。

    +16

    -10

  • 2. 匿名 2024/01/26(金) 19:56:29 

    なんかあまり記憶にないなぁ

    +30

    -3

  • 3. 匿名 2024/01/26(金) 19:57:01 

    +2

    -8

  • 4. 匿名 2024/01/26(金) 19:57:43 

    学校判断
    トップ校はほぼ内心見てない

    +6

    -21

  • 5. 匿名 2024/01/26(金) 19:58:35 

    全く記憶にない

    +22

    -1

  • 6. 匿名 2024/01/26(金) 19:59:03 

    >>1
    今は1年からの通知表の結果で算定かつ学校によって試験と内申点の割合が異なるに変わったそうです

    1年:2年:3年=1:1:3

    +14

    -1

  • 7. 匿名 2024/01/26(金) 20:00:19 

    自分が住んでいる県が100点でも納得する?
    その逆もしかり

    +1

    -0

  • 8. 匿名 2024/01/26(金) 20:00:57 

    兵庫県
    1∶1

    +5

    -0

  • 9. 匿名 2024/01/26(金) 20:01:10 

    教職員が推薦入試はお勉強ができないから良い目に書くと言ってたよ。

    +6

    -3

  • 10. 匿名 2024/01/26(金) 20:01:31 

    三学期頑張っても評価されない
    三学期は一学期と二学期の総合 
    三学期何となく勉強が楽しくなって頑張ってみたけど何も変わってなかった…
    子供だから単純に三学期頑張れば三学期の分成績上がってると思ってすごくガッカリした

    もちろん三学期頑張れば評価されてる人もいるのはわかってるよ
    でもうちの地方はこのやり方だったんだよ

    +15

    -9

  • 11. 匿名 2024/01/26(金) 20:02:25 

    東京だけど3年だけだった記憶があります

    +9

    -3

  • 12. 匿名 2024/01/26(金) 20:02:56 

    兵庫県
    お隣大阪が高校無償化大学無償化始めてるので0点!
    まぁ観光地ないし仕方ないけどね

    +3

    -10

  • 13. 匿名 2024/01/26(金) 20:05:19 

    奈良県、子どもは中2。
    内申点は、中2で45点、中3一学期45点、中3二学期45点。
    当日点は50点×五教科。
    こうしてみると内申割と重視してるのかな。体育など実技教科苦手なうちの子は苦戦してるよ。今の中1からはまた変わるみたい。

    +27

    -0

  • 14. 匿名 2024/01/26(金) 20:07:49 

    内申点、廃止してほしい

    +147

    -6

  • 15. 匿名 2024/01/26(金) 20:08:08 

    不透明すぎる
    教師にいかに気に入られてるかによる

    +124

    -5

  • 16. 匿名 2024/01/26(金) 20:08:15 

    ずっとコメしてなかったけど
    税金が五千円節税できますと
    同じレベルの話し

    てか、何の話し?

    +0

    -6

  • 17. 匿名 2024/01/26(金) 20:08:22 

    提出物一回忘れたら5→4になるの怖すぎない

    +55

    -0

  • 18. 匿名 2024/01/26(金) 20:09:42 

    内申って結局教師のお気に入りじゃないとダメな感じ。
    テストで90以上とっても4。提出物や、やらなきゃならないことはちゃんとやってたと思う。ただただ大人しいのがネックで5がとれない。

    +118

    -6

  • 19. 匿名 2024/01/26(金) 20:10:33 

    大阪だけど確か学校のレベルによって内申をどれくらい重視するか変わるんじゃなかったっけ
    去年受験したのにもう忘れたw

    +2

    -1

  • 20. 匿名 2024/01/26(金) 20:13:09 

    >>19
    高1がこんな掲示板に出入りしちゃダメですよ

    +5

    -0

  • 21. 匿名 2024/01/26(金) 20:13:18 

    >>6
    1:1:2だった気がするなー
    北陸です

    +0

    -0

  • 22. 匿名 2024/01/26(金) 20:14:39 

    沖縄の場合、中1からの通知表に記した5段階の評定(3年間)がそのまま進学先に行きます
    内申点制度あなたの都道府県はどんな内容ですか?

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2024/01/26(金) 20:16:16 

    田舎でしか聞かない
    内申点って何?

    +4

    -6

  • 24. 匿名 2024/01/26(金) 20:16:39 

    兵庫県
    5教科は4倍(5×5×4)100点、
    実技教科は7.5倍(5×4×7.5)150点
    当日試験は0.5倍、250点

    実技教科が苦手だと公立トップ高校合格は厳しい。通知表41/45以上必要って言われてる

    +2

    -2

  • 25. 匿名 2024/01/26(金) 20:16:41 

    >>4
    公立はみるよ

    +17

    -0

  • 26. 匿名 2024/01/26(金) 20:17:06 

    >>3
    だから、なんでいつもねずみ男なのよ?

    +0

    -3

  • 27. 匿名 2024/01/26(金) 20:17:25 

    >>23
    通知表の数字

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2024/01/26(金) 20:17:54 

    >>8
    その内申の中でさらに内訳があって、
    副教科と、5教科が、75対45の比率
    副教科の評価が2倍近くたかい
    副教科の1は、当日の点7.5点分に、500満点のテストだと15点分に相当
    兵庫の公立トップは、勉強も当たり前にできて、運動や音楽、絵もうまくできないといけない

    +27

    -1

  • 29. 匿名 2024/01/26(金) 20:18:52 

    中2っぽいよね。あと気に入られてることが大事。
    自分の子とあらかじめ知ってたやつだったから、気に入って無いだけで評価落とされた。お前の授業マジで嫌だったんだよ

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2024/01/26(金) 20:20:35 

    今はなきア・テスト

    +9

    -3

  • 31. 匿名 2024/01/26(金) 20:20:55 

    提出物が多いわりにテストの点数でしか見ない先生や、自分の顧問の部活の子達を贔屓する先生が居ます

    +15

    -1

  • 32. 匿名 2024/01/26(金) 20:22:05 

    >>15
    何故か絶対評価になっちゃったからね
    相対評価ならそういうのはギリギリ同点だった場合に反映されるだけなんだけど

    +6

    -1

  • 33. 匿名 2024/01/26(金) 20:23:11 

    >>28
    それは厳しいねー。うちの子、体育はだめだわ、とか、絵はてんで無理だわ、て早く気がついたお母さんたちは中受させるよね…。

    +25

    -0

  • 34. 匿名 2024/01/26(金) 20:24:06 

    >>1
    埼玉県ですが、我が県は北辰テストというものが幅を利かせております。。

    +14

    -0

  • 35. 匿名 2024/01/26(金) 20:25:21 

    どっかのトピに書いてあったけど
    ボランティアで推薦とかもらえたりするのやだなって思った

    あと、そういう仕組みがあるなら入学時に説明すればいいのにって思うし

    +15

    -0

  • 36. 匿名 2024/01/26(金) 20:25:26 

    >>14
    廃止してほしいけど、学校に逆らえなくさせるために絶対教育委員会とかは失くさないと思う。

    +24

    -1

  • 37. 匿名 2024/01/26(金) 20:25:51 

    >>28
    他県だけどそれ知ったときは震えた。うちの子体育と美術がどんなに頑張っても3だったから。

    +21

    -0

  • 38. 匿名 2024/01/26(金) 20:25:57 

    >>18
    だよね。
    提出物を出さないといけないのは分かるけど、授業態度とかっていうハッキリとしない物で内申が決まるのがなんかモヤモヤ。

    +66

    -1

  • 39. 匿名 2024/01/26(金) 20:27:11 

    >>24
    兵庫だけど、うちの学区は、41でトップ校はほぼほぼ無理だよ

    43〜45て言われてるけど、43だったら先生から止められる、塾は行ける行けると押すけど

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2024/01/26(金) 20:27:34 

    >>20
    いや、親ですわw

    +0

    -1

  • 41. 匿名 2024/01/26(金) 20:29:47 

    神奈川の中学って中2の3学期と中3の2学期2倍で合ってる?
    中3の1学期は関係ないの?

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2024/01/26(金) 20:30:18 

    >>21
    主さんの大阪です

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2024/01/26(金) 20:30:53 

    >>34
    アラフィフの私が中学生の時も北辰テストが絶対だったよ。

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2024/01/26(金) 20:31:23 

    >>41
    関係あるんじゃなかった?去年なのにすっかりわすれているw

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2024/01/26(金) 20:33:20 

    中学は10段評価で相対評価だった。
    私立高校狙いだと塾での評価が良かったり塾のコネで
    学校から勧められる高校よりわりと良い高校に推薦してもらえた。
    学校から×が出たけど(塾からはOKが出たので)強引に受けさせてもらって合格みたいな。

    公立高校狙いだと大変だろうな、、とは思う

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2024/01/26(金) 20:35:02 

    名古屋
    旭丘高校に行く子はほとんどオール5
    勉強だけのがり勉ではダメって事

    内申が足りなくて旭丘に行けない子は沢山いる
    そういう子は大学で良い所行くけどね

    +4

    -2

  • 47. 匿名 2024/01/26(金) 20:36:10 

    >>46
    でも旭丘はスポーツ弱いやん
    勉強以外目立たない
    東海や海陽の方がいい

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2024/01/26(金) 20:36:50 

    >>38
    うちの学校なんてなぜかお隣の国に傾倒してる教員がいて、そいつを持ち上げないとまず5は無理。
    子供に気を使わせてて、その子達は多分成績良い。
    偏ってる人間に平等な評価ができるわけないと思ってる。
    テストの成績良いのにさ。ほんと腹立つ。

    +31

    -0

  • 49. 匿名 2024/01/26(金) 20:38:16 

    副教科の5ってなかなかつかなくない?
    300人程度の学年で、美術の筆記試験は3位、夏休みのポスターと2学期に制作した作品は校内から選ばれ表彰もされたのに4止まり。筆記試験学年1位と、最優秀賞取れば5なんだろうけど。国語とかは学年15位とか取ってても5ついたのに。

    +23

    -0

  • 50. 匿名 2024/01/26(金) 20:38:26 

    私立単願でいくなら出席日数って関係ありますか?
    甥っ子が学校休みがち。
    欠席何日以内とかありますよね?

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2024/01/26(金) 20:38:32 

    >>14
    いじめリーダーだった事など、悪い素行については書いてほしい。

    +71

    -1

  • 52. 匿名 2024/01/26(金) 20:40:12 

    一部の高校を除き7:3
    通知表は五段階評価で内申点は下記の合計
    一年と二年は五教科×1、副教科×2
    三年は五教科×2、副教科×4
    三年間オール5で260点、230点が高専のボーダーラインとのこと
    行動生活欄は良ければ○、そうでなければ空欄
    総合所見にはマイナスの事は書かないそうですが、英検、漢検、数検などの+が多くあれば得になるようです


    +0

    -1

  • 53. 匿名 2024/01/26(金) 20:40:52 

    >>41
    たぶんそれであってるようや。
    ちなみに横浜住みですが私立単願希望だと出席日数関係ありますか?休み多いとだめなのかな?

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2024/01/26(金) 20:41:26 

    >>50
    病名ついた診断書あるなら欠席日数も配慮されます
    それがないなら3年間で15日以上休むと厳しい私立もある

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/26(金) 20:41:26 

    >>53
    すみません、文章変になってしまいました笑

    +0

    -1

  • 56. 匿名 2024/01/26(金) 20:42:15 

    >>54
    やっぱり?そうですよね。1年生でもう30日休んでしまってるようです。

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/26(金) 20:42:35 

    >>38
    つける側だけど授業態度は主観でないよう言われてるよ。必ず根拠がいる。すべて見せてもいいように細かくつけてるよ。

    +11

    -2

  • 58. 匿名 2024/01/26(金) 20:44:10 

    埼玉今年(来年?)から全部高校は面接ありになった

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/26(金) 20:44:51 

    静岡は中3の2学期の内申点だけ

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/26(金) 20:45:29 

    >>18
    >うちの子3ばっかりだったよ、なのに偏差値下の方だけど国立理系でGPA3.5だよ。
    中学の内申書制度って、、何あれ。あれ意味あるの?
    もう少し上の評定を取らないと○○高校は無理かもしれません、、とか言われてて、頑張ってもたまに4があるくらいで、上から2番目にしたけどさ。
    評定なんて、受験にいるか??先生の見立て次第じゃん。


    ↑別トピに自分が書いたコピペです。

    +26

    -1

  • 61. 匿名 2024/01/26(金) 20:46:09 

    >>37
    >>33
    でも、兵庫は私立もいっぱいあるから、
    副教科苦手で、勉強がすごくできるような子は
    中学受験だけじゃなく高校から私立って言う手もあるし
    兵庫は、公立もトップ校多いから
    内申のとりにくさを理由に中学受験踊らされているような層は、実はそんなに賢くない
    本当に異次元に賢くて私立に行くか、賢いからこそ公立の中高を選ぶかに分かれる

    +7

    -2

  • 62. 匿名 2024/01/26(金) 20:47:34 

    >>57
    それでも他の先生では、授業態度言われたことないのにある先生だけ必ず授業態度でマイナス評価入る教科がある。

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/26(金) 20:48:07 

    >>57
    その内容を個人懇談の時に教えてほしいな。
    こうしたら内申もっと上げられるよ、とか。

    +10

    -1

  • 64. 匿名 2024/01/26(金) 20:48:31 

    >>18
    テスト満点でも授業中の発言とか積極的におこなって、なおかつ提出物もしっかり出さないと5は取れないよね。我が子も理科のテスト学年で唯一満点だったし発言もするし提出物も問題なく出してるのに4しかもらえなくて本人もモヤモヤしてた。基準がよくわからない。

    +54

    -1

  • 65. 匿名 2024/01/26(金) 20:49:17 

    >>18
    だよな
    気に入られるために部活の部長とか学級委員立候補する
    合唱コンクールではピアノ弾けないから指揮者立候補w
    そういうのに左右されるのとか疲れるわ

    +25

    -1

  • 66. 匿名 2024/01/26(金) 20:49:59 

    >>63
    聞いたことあるけど、うやむやで納得のいく説明はなかったよ。結局気分よ。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/26(金) 20:50:31 

    >>57
    それって見せてくれないよね、保護者には。

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/26(金) 20:51:14 

    >>43
    頭の良い組は北辰受けずに駿台だったな

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/26(金) 20:54:18 

    >>15
    横浜はやばい

    +10

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/26(金) 20:55:00 

    >>14
    せめて5教科にしてほしいな
    体育とか美術はいくら努力してもどうにもならない

    +75

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/26(金) 20:56:56 

    >>68
    北辰は問題が簡単すぎるから
    慶應志木や早稲田本庄、ツクフ、豊島岡を目指す子は駿台

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2024/01/26(金) 20:57:32 

    >>63
    うちも寝ているように見えるからとか言われた事ある
    実際寝てはないけど(それは先生もわかってる)ぱっと見寝ているように見える事があったとか、
    他の先生にも言われているのなら、うちの子の態度が悪いんだろうけど、特定の先生はいつも態度のところにBがついてて、成績はものすごく良かったけど、たまに4ついてる教科があった
    3者面談でも子供は絶対に寝てませんと言っているのに、
    先生から見て、寝てなくても寝てそうな雰囲気見えるからアウトて、例え考えている仕草で、もうそれは主観じゃない
    ちなみに英語で英検2級中2でとってるくらい英語は好き

    +12

    -1

  • 73. 匿名 2024/01/26(金) 20:57:34 

    >>34
    他県生まれ育ちの現埼玉在住です
    埼玉の受験って独特で驚いてます
    北辰テストもだし私立の確約制度とか「?!?!」
    現小6からまた制度が変わって全員面接を行うとか

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/26(金) 20:57:51 

    >>70
    勉強ができるだけの受験生はいりませんよ

    +5

    -13

  • 75. 匿名 2024/01/26(金) 20:58:07 

    宮城

    中1から中3まで1:1:1
    副教科2倍

    学校によって7:3だったり6:4だったり比重が変わる
    合格の算出方法が複数あるらしくて
    説明されたけどイマイチわからず複雑
    副教科が苦手な子とか
    中3の部活明けに頑張る!っていう運動部の追い上げの子がなかなか厳しい制度

    +6

    -2

  • 76. 匿名 2024/01/26(金) 21:03:34 

    >>1
    兵庫県
    都道府県の中で一番理不尽な内申システムだと思う
    神奈川もそうだっけ。

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2024/01/26(金) 21:05:02 

    ウチの子、ある教科で通知表の評価に納得いかなくて抗議に行ったら
    「違う子の評価と取り違えてました」と言われていたことあるよ
    内申点の比重が高い地域だから大丈夫かい?と不安になったよ

    「こんなに低いわけない!」と抗議に行った子も凄いと思ったけど
    きちんと間違いを認めて謝罪、訂正した学校も偉いなぁと思った

    +15

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/26(金) 21:09:59 

    東京の東から西に転校したら43(中1.中2)が32(中3)になった。
    まじて内申制度廃止して欲しい。

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/26(金) 21:12:33 

    >>54
    横だけどただの風邪とかで休んだ人は?

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/26(金) 21:14:04 

    >>57
    でも提出物をAにするかBにするかは思いっきり主観だよね。

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2024/01/26(金) 21:15:13 

    >>1
    その統一のテストてのは大阪の公立中学校みんな同じやつをやる感じですかね?その結果も受験に反映されるかんじですか? 

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/26(金) 21:15:25 

    >>30
    私の時はギリあった頃で。
    中3の時に神奈川県外から、引越しして来たから。
    散々だった…
    何だったの?あれ???

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/26(金) 21:16:00 

    >>63
    横、直接子どもが先生に聞いてみたら教えてくれるのでは?うちはそうしたみたい。こういう点を先生は見ているんだと知り、自分なりに改善したら他の教科も上がった

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/26(金) 21:16:02 

    >>77
    ちょいそれ聞いたらあまりにも変なら聞きにいったほうが良いね

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/26(金) 21:16:21 

    >>30
    ホッとロードだ

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/26(金) 21:16:42 

    >>4
    オール5だと当日60点でも受かる

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/26(金) 21:17:07 

    >>18
    大人しいうちの子、内申のせいで高校のランクひとつ落としました。
    中二の二学期から、めきめき順位を上げたのに内申は変わらず。
    調子の良いお気に入りの生徒達に下駄を履かせた所で高校入学後が大変なのにね。
    高校で頑張って大学で逆転したからせいせいしました。

    +37

    -1

  • 88. 匿名 2024/01/26(金) 21:18:50 

    >>74
    公立の上位校はそういうスタンスだよね
    テストだけ取れる子は私立のトップ校とか特進コースとかに行った方がいい
    学力のみで特待生になれるところもあるので

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/26(金) 21:18:56 

    9教科5段階評価で3年間分というのは知ってる。他の項目はよくわからない。生徒会 部長 伴奏や指揮者 英検などが加算されるらしいって程度は説明あった

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/26(金) 21:20:21 

    副教科って2倍の地域で京都だけ?
    あれおかしいよね 努力してもなかなか難しい体育や美術や音楽が2倍っておかしいだろ 本当に最悪

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/26(金) 21:20:27 

    内申点の影響力が大きい地域でした
    行動力があってある意味先生と衝突する事もあった友達が内申点がちょっとだけ低くて学力より低めの高校を受験しました。
    最近は昔ほど内申点重視じゃなくなってきてるらしいけど他県から比べたらまだまだ大きいようです。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/26(金) 21:20:35 

    広島

    公立高校合格者は、学力検査(入試)・調査書(内申書)・自己表現(発表)の3つの得点の合計点で決まる。

    これらの比重は、「学力検査:調査書:自己表現=6:2:2」で計算される。

    つまり内申は2割。

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2024/01/26(金) 21:22:01 

    >>4
    公立は見る。
    私立も内申低いと特進科とかは受験できない。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/26(金) 21:22:09 

    >>89
    ヤバい 我が子 帰宅部だし、資格もないし、役員とか絶対やらないんだけど、、

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/26(金) 21:22:40 

    この内申点とかいう不確かなもののせいで受験できる高校の選択肢が狭められて、しかも今年に限ってそこの志望高校が倍率異常に高くて頭悩ませてる。
    成績でいうなら点数は取れるんだけど、いかんせん内申が思ったほどとれなかった。
    でも受験する高校ワンランク下げると結構偏差値も下がってしまうし、本人もそれはあまり気が進まない。

    まだ本来ならうちの地域は来月いっぱいは高校の変更の余地があるはずなのに、学校の方針なのか今月に決めろと言われてる。
    ほんと内申ってクソだわ!うちの子大人しくて悪かったな!でも真面目でとっても良い子なんだけどな!

    +19

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/26(金) 21:23:32 

    >>92
    自己表現でどんなのでしょうか?

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/01/26(金) 21:23:45 

    >>70
    それどころか都内の高校受験に関しては4教科は内申点2倍換算だよ…
    成績5なら10、3なら6になるの、副教科だけ
    フェアじゃないよこんなの
    ほんと最適なやり方だと思うわ

    +29

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/26(金) 21:23:51 

    >>78
    中三の引越しはワケあり認定されやすいし内申めちゃくちゃ不利だよね
    うち中学入る前に総合職を一般職に切り替えて転勤回避したわ

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/26(金) 21:25:01 

    >>18
    わたし、保健体育のテストで98点だったけど、実技がダメだからと成績は4にされてたよ(10段階中)
    確かに持久走は遅かったけど、それ以外はそこそこたったのに

    +8

    -2

  • 100. 匿名 2024/01/26(金) 21:25:25 

    >>95
    うちも真面目だけどおとなしいしお気持ちわかります。 てか二年生でそんなに早く進路決めさせるもんなんですか?

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/26(金) 21:25:35 

    >>70
    ほんと、しっかり取り組んでるのに美術とかは謎の先生判断。副教科は数字で測れない部分は贔屓もある。

    +42

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/26(金) 21:27:03 

    >>70
    体育とか美術はセンスだし遺伝なのにおかしいわ

    +25

    -3

  • 103. 匿名 2024/01/26(金) 21:27:15 

    >>87
    うちのコ、内申のおかげで受けた県立高校落ちました。当日挽回できなかったとも言えるけど。
    その高校の前を通って駅に行き、三年間遠い私立に行きました
    うちのコよりも学年順位かなり下の生徒さん内申が良かったから受かりました。
    でも大学受験で挽回できたからうちもせいせいしました。

    +23

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/26(金) 21:28:30 

    >>76
    どんな感じですか?

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/26(金) 21:28:56 

    >>70

    幼い頃病気したなどなければそれ以外を省いた偏りのある教育してたってことでは?
    でも他の人が言ってる通り、普通に私立いけばいいと思う
    一芸スポーツなんかと同じ扱いでしょ

    +0

    -1

  • 106. 匿名 2024/01/26(金) 21:29:32 

    >>96
    学力入試の翌日に行われ、高校の先生2人の前で5分間自分をアピールします。
    得意なこと、趣味、目標…。
    何をアピールしても大丈夫。
    機材や楽器などの持ち込みも可です。

    うちの子は、小学生から合唱をやっていたので、それと中学の時に這入っていた部活動を絡めつつ、1つのことを継続して努力する事が出来るとアピールしたようです。

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/26(金) 21:29:35 

    >>94
    中3までに英検3級とか言われてないかな?担任の先生に聞いてみるといいと思う。夏休みの課題の自由研究や作文などで県の展覧会に行った時も書くよ。基本は通知表の成績をしっかりねと子供の学校の先生は言ってました

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/26(金) 21:30:02 

    >>98
    中3で転校した先でイマイチ友達ができなかった。
    こうなると、やる気がない、覇気がない子と思われたのか内申点はもらえなかった。定期テストもみんなが持っている過去問が手に入らなかったのでそんなによくはなく…
    偏差値は駿台65あったので切り替えて早慶附属へ。東京は逃げ道があってよかった。

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2024/01/26(金) 21:30:15 

    去年子どもが高校受験だったけど、高校受かったら内申のことなんてスッキリ忘れた。
    内申が確定するまではすごく気にしてたのに。
    ただ副教科の5を取るのはすごく大変だった。
    美術でテストが96点でも実技がいまいちだから3だったし。
    内申44、45の子が受けるのが多い高校を42で受けたので。

    +4

    -4

  • 110. 匿名 2024/01/26(金) 21:30:25 

    >>90
    宮城もだよ
    女子のほうがどうしても女子のほうが内申高くなるよね
    家庭科・美術・音楽は一般的に女子のほうが得意
    体育に関しては男子のほうが女子より客観的な成績(タイムが早いとか)
    が良いのに男子のほうの評価を高くしないんだ!男女不平等だ!!
    と息子が怒ってるw

    +3

    -1

  • 111. 匿名 2024/01/26(金) 21:31:10 

    学校によっても、地価が学区で違うから頭の良い子が多い学校とそうじゃない学校があるのにね
    こんなんで入試左右されるならおかしいわ

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/26(金) 21:32:36 

    来年転勤で県外受験する予定です。もう訳が分からないです。 内申等やら加算も全国共通にしてほしい 

    +13

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/26(金) 21:32:56 

    福岡だけど3年の内申のみ
    1、2年は必要あれば見るかも?くらい
    オールAで4が2個でうわぁ…ってなったけど、上位校はそこまで厳しくないので何とかなった
    マンモス中で上と下が団子になってるから、似たようなレベルの子との争い激しくオール5取るのはかなり厳しい

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/26(金) 21:33:13 

    >>100
    3年生です。大人しいと損するのって嫌ですよね。
    それぞれの個性や良さを認めてほしい。
    先生に媚を売るのが上手い子って大人になってもそんな感じなんだろうなって思ってます。

    +12

    -0

  • 115. 匿名 2024/01/26(金) 21:34:38 

    >>79
    コロナやインフルなどは出停がつく。
    けどただの風邪や胃腸炎は出停つかない。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/26(金) 21:34:40 

    >>61
    なるほど!
    灘がありますよね、兵庫は!それ以外にも他地方の私でもわかる学校も!
    わかりやすい説明ありがとうございました。

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2024/01/26(金) 21:34:57 

    >>104
    めちゃくちゃややこしいけど
    まず三年の二学期のみの評定平均
    一年や二年は関係ない
    5教科5段階評価×4 で100点満点
    副教科4教科5段階評価×7.5で150点満点
    内申が250点満点

    当日点100点満点×5教科で500点満点
    の半分250点満点

    トータル500点満点で競う
    内申が満点なら当日点70点で偏差値73のトップ高校受かる

    オール5があれば

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/26(金) 21:35:20 

    >>4
    私の地域のトップ校(公立)は内申点で足切りするよ。

    +13

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/26(金) 21:35:22 

    >>107
    3級が使える地域まだあるんだね
    うち2級からしか+なくてびっくりしたよ…
    並の中学生には厳しいw

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/26(金) 21:37:12 

    >>18
    教師している姉に聞いたことがある「成績ってお気に入りの子のほうに高い評価しちゃう?」と、そしたらその答えに驚愕した。

    てか聞きたい人いる?

    +5

    -1

  • 121. 匿名 2024/01/26(金) 21:37:20 

    >>99
    酷いなそれは。4はないよね。
    私も体育の女の教師に目をつけられてた。いじめみたいな感じ。
    そいつは旦那も教師で選挙のとき共産党入れてくれって来てたよ。
    体育会系女子には甘かったな、そいつは。

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/26(金) 21:38:00 

    >>107
    やばいです。特に何も賞も取れてません これって前期?推薦とかで有利になるんですか?
    帰宅部資格なしでも受かった人もいるのかな

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/26(金) 21:38:20 

    >>120
    予想つくのでいいです

    +11

    -0

  • 124. 匿名 2024/01/26(金) 21:38:57 

    >>114
    横、先生にただ媚を売っているわけでもないと思うよ。親がそう言うのか発表する子や生徒会をする子に聞こえるように内申狙いって言う子もいるそう
    学校生活充実させたいっていう子もいるよ

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/26(金) 21:39:00 

    >>119
    3級でも高3で取ったわ 難しいよね

    +1

    -3

  • 126. 匿名 2024/01/26(金) 21:40:29 

    >>120
    主人の友達に中学教師が三人いるけど三人ともお子さん中学受験させてる
    つまりはそういう事。

    +13

    -2

  • 127. 匿名 2024/01/26(金) 21:41:23 

    >>90
    東京もだよ!
    東京は対象が3年の成績のみを対象にして、副教科2倍で満点が65
    私立は素点で見るところがほとんどだと思うけど、私立も内申無いと選択肢狭まる

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/26(金) 21:41:30 

    >>117
    副教科✖️7,5てキツすぎません?!しかも三年だけとかプレッシャーすぎる

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/26(金) 21:42:40 

    >>126
    中学から受験させる金がないわ 

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2024/01/26(金) 21:43:48 

    >>126
    私の知ってる中学教師の子もほぼ全員中学受験してる
    それほど中受がさかんな県でもないのだけど

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/26(金) 21:44:30 

    >>106
    オーディションじゃないですか、、、それは面白そうだけど大人しい子からしたら地獄すぎませんか?

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/26(金) 21:45:24 

    >>128
    しかも中学によって5の付け方も甘かったり厳しかったり。
    甘い学区は荒れてるからわざわざ良い所に住みながら中学だけ住民票移して隣の校区にかよったり。
    副教科5を取るために体育教師の顧問の陸上部に入ったり美術部に入ったり。
    本当にするかわからないけど転勤できた時に言われた。
    あ、あと、副教科にひとつでも3がついたらトップ高校受けるのやめろと言われる

    +11

    -1

  • 133. 匿名 2024/01/26(金) 21:45:35 

    >>70
    実技が苦手だから、ペーパーテストに力入れてるけど、その勉強時間が無駄。

    1時間くらい勉強すれば平均点取れるのかもしれないけど、100点を取るにはそれにりに勉強時間がかかる。

    +10

    -0

  • 134. 匿名 2024/01/26(金) 21:46:08 

    >>124

    友達付き合いでやる子もいるしな
    偏見あるよね

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2024/01/26(金) 21:46:42 

    先生の負担軽減のために内申廃止!とかにしないのかな?
    生徒も先生も誰も得する制度じゃない気がする

    +12

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/26(金) 21:46:53 

    >>120
    70点でも5貰えたから知ってる。

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2024/01/26(金) 21:47:26 

    >>129
    公務員はお金があるのかそれともないけどそれ以上にメリットがあるのか。
    因みにそこのお子さん七田も通わせてた

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/26(金) 21:47:39 

    >>56

    1年で30日以上は不登校と見なされるかも
    私立の上位校は欠席日数にシビアなところが多めです
    塾とか行ってたら志望校のそういう情報具体的に教えてくれたりする

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/26(金) 21:48:54 

    >>32
    ほんとにほんとに絶対評価なのかな。
    勉強ができる地区の中学校と、勉強がそこまでできない人が多い中学校、同じ市内にあるけど、テスト内容と評価が同じなわけないじゃん。

    +15

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/26(金) 21:48:59 

    >>136
    子どもの友人も68点で5もらってたわ
    インスタストーリーで晒してた

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2024/01/26(金) 21:49:42 

    >>3
    悪目立ちさせるのやめて〜

    by岩手県民

    +8

    -1

  • 142. 匿名 2024/01/26(金) 21:50:56 

    >>138
    うちのコ行ってた高校、一応進学校だけど
    一定上の学力あれば不登校でも受け入れてたよ
    中学の時不登校でも環境変われば通えるかもだからうちは欠席が多くても落としませんって言ってた。

    +7

    -1

  • 143. 匿名 2024/01/26(金) 21:51:27 

    >>124
    生徒会が投票制のところだと人気者しかなれないので、単に内申欲しいだけじゃできないよね
    日頃の行いがものをいうw
    専門委員長?も複数いると投票になるからうちの子には厳しすぎて無理だったw

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/26(金) 21:53:15 

    >>131
    一応たどたどしかったり、声が小さくても、自分で考えた内容を自分の言葉で伝えられれば加点されるようです。

    最悪5分間喋らず突っ立ったままでも、3点は必ず貰えるようになってるので、まぁぶっちゃけ学力試験の方が大切と中学の先生からは言われました。
    内申点制度あなたの都道府県はどんな内容ですか?

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2024/01/26(金) 21:54:16 

    >>143
    内申狙いしか立候補しないよ
    しかも生徒会長とか副会長とかはだるいとかで
    5人くらいいる書記が大人気

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/26(金) 21:56:50 

    >>120
    というか、本当に絶対評価にしてんのかな?

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/26(金) 21:57:38 

    >>135
    内申点廃止にせずともせめて副教科2倍やら7倍とかやめろよと思うわ 全国シンプル計算でそのままで統一したら計算しやすいし公平なのに 副教科が憎い

    +14

    -0

  • 148. 匿名 2024/01/26(金) 21:58:48 

    >>70
    うちの子、先天性心疾患で運動制限つくんだけど、どうなるんだろうか?

    中学受験した方が良いのかな?

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/26(金) 22:03:37 

    >>148
    友達のお子さん、持病持ちで心臓の手術がもしかしたら必要になるかもで 中学受験して
    指定校推薦で早慶いったよ

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/26(金) 22:06:56 

    >>149
    コメント有難うございます。
    やはりそうなんですね。

    幸い、まだ3歳なので、受験も視野に入れようと思います。。。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/26(金) 22:13:13 

    >>81
    受験というより評定に影響する
    大阪は特に地域差があるから優秀な子が多い地域は定期テストも難しくなって評定が下がる逆もしかりだから、統一テストを受けて地域差感を把握して正当な評価をつけましょうって事

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2024/01/26(金) 22:17:22 

    副教科は内申無いと授業まともに受けて貰えないんだろうけど内申を盾にするのが気にくわない
    個性を伸ばすとか言ってるのにオールラウンダーを目指さざるを得ない環境はおかしい

    +17

    -0

  • 153. 匿名 2024/01/26(金) 22:34:15 

    >>14
    同意
    内申点をつける教師が贔屓したり主観入ったりと公平じゃない場合がある
    そもそも内申点を厳しくする必要があるのだろうか
    子供の同級生はテストの成績はいつも上位なのに内申点が微妙だったので高校のレベルを下げようか悩んでいたよ
    学校での姿しか見ていないのに子供達の何が分かるのだろうか
    結局気に入られた子が有利、私生活がどうであれ学校でいい子をアピールしたもの勝ち
    どんなに真面目でいい子でテストの点数が良くても学校で教師に気に入られなければいい点をもらえないなんてどう考えてもおかしい
    もちろん教師全員が贔屓してるわけではないし、誰にでも公平で生徒の為を思ってくれる素晴らしい先生もいるけど、実際に女子に甘いとか顧問をしてる部活の生徒には甘いとか、年賀状を必ず送る律儀な子や先生に積極的に話しかける保護者の子にも甘いなど色々聞く
    教育関係の方もご覧になってますか?
    子供達はどんなに真面目に勉強を頑張っていい点数をとっても、先生方のつけた内申点が原因で本来なら行ける高校に行けなくなってしまうかもしれないんです
    子供達に希望を持たせず、絶望的な気持ちにさせるのは正しい教育なんでしょうか

    評価の仕方が不公平で全く子供達のためになっていない内申評価は廃止してほしい

    +46

    -3

  • 154. 匿名 2024/01/26(金) 22:41:13 

    >>18
    何年か前に、お前ら内申書の判子押さないぞ!って脅した教師がいたよね。

    +3

    -1

  • 155. 匿名 2024/01/26(金) 22:41:42 

    >>151
    県外から受験する場合はその加点はどうなるんだろう?どこもそんなテストあるのかな?

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/26(金) 22:45:42 

    >>38
    ひいきされてる男、授業中ずっと寝てるのに5だったし、遅刻しても免除されてた

    +9

    -1

  • 157. 匿名 2024/01/26(金) 22:58:35 

    >>15
    教師に気に入られててもクラスで浮いてると評価が高くない気がする

    +5

    -2

  • 158. 匿名 2024/01/26(金) 23:03:35 

    >>64
    うちもそうだけどガル民はみんなそういう損なタイプのキャラだと思う

    +2

    -2

  • 159. 匿名 2024/01/26(金) 23:15:35 

    >>154
    【福岡】「内申書の印鑑押さない」 飯塚の中学校長 店で騒いだ生徒集め発言 市教委「不適切」と口頭注意 : ぎぎぎ速報
    【福岡】「内申書の印鑑押さない」 飯塚の中学校長 店で騒いだ生徒集め発言 市教委「不適切」と口頭注意 : ぎぎぎ速報gigigi.blog.jp

    1 :孤高の旅人 ★:2018/03/27(火) 06:51:32.12 ID:CAP_USER9 「内申書の印鑑押さない」 飯塚の中学校長 店で騒いだ生徒集め発言 市教委「不適切」と口頭注意 2018年03月27日 06時00分  飯塚市立中学校の男性校長が、市内の飲食店で騒いでいた2年生のグル...


    これかな。ひどいよね。

    +3

    -1

  • 160. 匿名 2024/01/26(金) 23:15:56 

    >>153
    うちも 真面目で頑張ってるしペーパーテストも良いのに音楽にひたすら3つけられてる 家で歌や笛の練習もしてできてるのに 一年で2つけられたし響くわ

    +19

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/26(金) 23:15:57 

    >>14
    内申とテストの点数を別々にして評価してほしいよね。テスト100点 [5]内申60 [3]みたいな

    なんで合体させるんだろうね。謎システム

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2024/01/26(金) 23:18:49 

    >>14
    ぶっちゃけ子どもの性格によるよね。
    こないだ担任に聞いたら、みんなと協力して声かけて、自分の思いをどんどん表に出していくような子でないとなかなか5になりません。って言われたよ。ポーカーフェイスだと、ちょっとあまり何考えてるかわからないので…って。
    うちは誰とでもまあまあうまいこと仲良くやれるけど、パリピ系じゃなくて、真面目で無口でおとなしいタイプの男子で、ちょっとみんなから疎まれてるような子のお世話係的なこともさせられてるタイプ。ほぼ4しかつかなかった。5はふたつくらい。
    ちなみにテストはすべて90点台、提出物も全部出してる。
    うちの県は内申4当日点6だから、けっこう内申高めなんだよね。
    おとなしい性格の子は不利だと思う。

    +19

    -0

  • 163. 匿名 2024/01/26(金) 23:23:45 

    無知で申し訳ないですが
    ここでいう内申って高校も含みますか?

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2024/01/26(金) 23:33:45 

    >>160
    うちの学校吹奏楽しか5つかないよ

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2024/01/26(金) 23:34:46 

    >>163
    高校は指定校とか。
    でも私立の内申はあってないようなもん。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2024/01/26(金) 23:36:07 

    >>163
    高校もあるけど、学校推薦型以外は大学受験にはほぼ影響なしです。
    内申点制度あなたの都道府県はどんな内容ですか?

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2024/01/26(金) 23:36:20 

    >>164
    贔屓じゃんね テスト頑張っても4さえとれないわ

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2024/01/26(金) 23:37:29 

    >>156
    テストどうだったんだろ?寝てたらダメだよね

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2024/01/26(金) 23:39:57 

    >>164
    私も中学美術部の時は筆記テスト80点くらいだったのに、美術5ついてた。
    2年途中で辞めてバド部に入ったら、筆記テスト90点取っても美術が4になったw

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2024/01/26(金) 23:42:32 

    >>156
    これはおかしいね。
    定期テストが満点とかかな。
    息子の中学は、基本定期テストで90点以上取れば5がつくと説明された。

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2024/01/26(金) 23:42:43 

    >>57
    開示請求しましたけれど「無理」の一点張りでしたよ

    +5

    -2

  • 172. 匿名 2024/01/26(金) 23:46:27 

    >>142
    公立でなく私学でですか?

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2024/01/26(金) 23:55:47 

    >>144
    去年はじめての自己表現、子供が受けた高校はコロナ対策の為窓が全開で隣の教室の会話も聞こえたそうです。
    ほとんど面接だったと言ってました。
    入試問題も易化傾向で自己表現も取りやすいから結局は内申が高い子が有利だったとか。
    今年はどうなんでしょうね。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2024/01/27(土) 00:00:44 

    >>173
    うちの子も去年受けたのですが、完全個室で先生からの質問も最後に1つだけだったそうです。
    学校により随分違うみたいですね。

    +0

    -1

  • 175. 匿名 2024/01/27(土) 00:02:31 

    >>172
    はい、私立高校です

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2024/01/27(土) 00:05:32 

    >>54
    都内難関私立は関係ないと先生が話していました。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2024/01/27(土) 00:14:41 

    >>148
    公立はスポーツができる人が強い。公立は基本昔から公務員育成所だから。

    +1

    -2

  • 178. 匿名 2024/01/27(土) 00:48:39 

    >>101
    >>102
    ほんとそれ
    私、チビだからあまり運動神経良いように思われなくて
    でもマラソン大会1位とか小中高スポーツテスト1級だったし、縄跳び大会も男女混合で総合優勝とか、テニスでもシングルスでシードもらってたりしてた
    マットもバレーもバスケも並以上にはできてたけど、成績良くなかった…

    美術は先生によって大きく評価が違った
    私の水彩画の塗り方が好きだとコンクールに常連的に推薦してくれた先生もいれば
    それを違う教科担任のときには 何だその塗り方!とか言われて評価下げられたり

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2024/01/27(土) 01:20:07 

    >>178
    うちそれで、スポーツできるかどうかより、下手でもみんなとチームで高めあえるようなどうたらこうたら〜って言われたよ
    個人競技でも、人にコツを教えたりとかだってさ
    うちの子は、トレーニング法とかめっちゃ研究して、部長にこれやりましょうって進言して、それ採用されて自主練してたって流れだったのに
    その事アピールしないから、先生たちには一切知られず評価されず。
    子どもの方からわかりやすくアピールしてもらわないと子どもたちが何してるのかもわからないような教員が、内申点なんつって偉そうに人を評価すんなっつー話よ。
    馬鹿じゃねぇのかと思うわ

    +5

    -2

  • 180. 匿名 2024/01/27(土) 02:00:33 

    >>178
    そんなに運動神経良いのに評価良くないとかあるんですね 本当に意味がわからないわ副教科

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2024/01/27(土) 02:09:11 

    +0

    -3

  • 182. 匿名 2024/01/27(土) 02:51:30 

    内申とか全然気にしてなかった。
    トップじゃない公立進学校に入って学校生活は謳歌し、大学受験は地予備校に従ってたらトップと同じ大学に入れた。

    +2

    -1

  • 183. 匿名 2024/01/27(土) 02:52:12 

    >>182
    地予備校→受験予備校

    +0

    -2

  • 184. 匿名 2024/01/27(土) 03:17:23 

    9教科×5×3年間の135点満点
    テスト500点+内申点×1、×2、×0.5のいずれか
    中1からもう気にしなきゃならない
    忘れ物多い子し提出物管理できてないし心配だ

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2024/01/27(土) 04:28:57 

    >>28
    公立トップ高理数科志望だったのいとこ(男)。
    中3音楽の通知簿が悪かったらしく、叔母が発狂していたわw。

    中学校に理由を聞きに行って声が悪いって言われたって。

    +3

    -1

  • 186. 匿名 2024/01/27(土) 04:34:57 

    >>139
    同じ学区だけど、隣の市は内申がつきやすいって聞くよ。
    うちの市はきつめって。
    ただ、無理して上の高校行くと、高校入学後から学力的に困るし。←自分が経験済
    (まぁ、子は中学受験するけどw)

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2024/01/27(土) 04:37:33 

    >>36
    ア◯の子の授業妨害対策よね。
    そして、優等生にクラスをまとめてもらうため。

    +0

    -1

  • 188. 匿名 2024/01/27(土) 04:39:10 

    >>163
    公立自称進出身だけど、もともと評価が高いらしいよ。

    +0

    -1

  • 189. 匿名 2024/01/27(土) 04:44:26 

    >>160
    自分は歌が好きだから5だったよ。
    実家が大金持ちだったら音大の声楽に行きたかったよ。
    子も5。子は科学オタク。子は耳がいい。

    +0

    -2

  • 190. 匿名 2024/01/27(土) 04:45:32 

    >>14
    共通テで自称進が点が取れない理由がこれ。

    +7

    -1

  • 191. 匿名 2024/01/27(土) 05:40:18 

    >>164
    うちの子は吹奏楽部の部長して、部を代表してソロコンテストにも出たけど音楽は4しか付かなかった。
    練習嫌いな部員の存在は全て部長のせいだと言われて顧問から目の敵にされてたからかな
    (練習嫌いな子は顧問のパワハラに反抗してサボってたのに)

    +7

    -0

  • 192. 匿名 2024/01/27(土) 05:53:30 

    副教科の内申ほど一教師の主観が出る物ってないよね。
    芸術系は音大や美大を目指してた自分の中学校時代と重ねるのか知らんけど、5の理想が高すぎるのか片寄った嗜好で評価してるのか「どうしたらコレ(4や3)が付くんだ」ってのを聞く。
    一校に一人の単独部署みたいなのが多いから、主観で付けやすいってのもあるのかな
    そこいらの中学生に音大美大志望レベルの素質や才能を求めないでよと

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2024/01/27(土) 06:42:29 

    他所の子の成績云々のコメントって実際に見たの?聞いたの?なんか我が子が5取れない理由を必死で作ってる感じ。
    普通他人の成績なんて知らないでしょ。
    しかも我が子の授業中の態度なんて公開日以外見れないんだし普段の様子が分からないのに5を取れない理由を断定しているコメントにモンペみを感じますねー

    +8

    -6

  • 194. 匿名 2024/01/27(土) 06:55:56 

    ここで内申制度で行ける高校がなくなったと言っているけれど、入試当日点がしっかり取れていれば、オール5なんかじゃなくても難関高に行ける地域じゃ無いのかな。
    だいたいTOP高に行く子は内申も取って来る子が殆どとは言っても当日点に自信があればうちの地域は果敢に挑戦しているけれどね。
    内申や定期テストにはそれほど重きを置かずに、中学から高校の先取りをしている子もいるくらい。

    +3

    -3

  • 195. 匿名 2024/01/27(土) 07:02:03 

    >>193
    そういう子が多いみたいだね。そういう子こそ私立に行って、棲み分けすれば良いと思うんだけれど。
    公立に残っている子は内申もそこまでエネルギー割かなくとも要領良く取れる子が多いと思うんだけれど。
    仮に超優秀なのに内申のせいで良い高校に行けなくなったとしても、そんなに優秀なら大学で必ず難関大に行ってリベンジできるはずだと思うけれどね。

    +5

    -1

  • 196. 匿名 2024/01/27(土) 07:37:01 

    >>170
    そういう明確なものがあればやる気につながっていいね!

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2024/01/27(土) 08:04:07 

    だいぶ昔だけど関西の某名門校を受験するのに担任から「受験の試験の成績があまり良くなくても内申書を重視してくれるから」と言われたのが幸いしてか、合格出来たのを思い出したわ

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2024/01/27(土) 08:06:44 

    >>50
    地域に寄るのでは。
    うちの所は私立の方が内申重視。なので遅刻、欠席も著しく多いと弾かれると思う(病名などがあれば別かもだけれど)
    公立の方が難関高であっても、ほぼ完全不登校(たまにテストだけ受けに来ていたらしい)でも内申関係ない15%の枠で受かっていた子がいた。
    その後通えるかはまた別の話にはなるけれど。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2024/01/27(土) 08:15:32 

    >>64
    それはおかしいね。
    明確な基準は開示されていないの?
    うちはテストで9割以上取れて、提出物ちゃんと出していれば愛想なんて良く無くても5はつくよ。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2024/01/27(土) 08:37:34 

    馬鹿らしい、内申て
    と思うアラフォー
    自分の時は気にした時なかったし
    何も考えてなかったのに

    横浜市内ですが
    そんな先生に気に入られないとならないの?
    体育とか美術とか
    得意不得意もあっちゃ進学校いけないの?

    なんか違うなぁ
    横浜の内申点事情がわかんないけどさ

    +4

    -1

  • 201. 匿名 2024/01/27(土) 08:54:05 

    >>15
    テントの点が高いけど愛想の悪い上の子より、
    テストの点が上の子より低いが愛想がいい下の子は通知表の評価がいい
    課題などの提出状況はどちらも同じぐらい
    テストの点数って何なんだろう

    +10

    -2

  • 202. 匿名 2024/01/27(土) 09:13:17 

    >>182
    気にしない子はいいよね。
    うちの子はいちいち気にするのが目に見えるから、気が重いわぁ。
    しかも副教科はどれも不得意。

    +2

    -1

  • 203. 匿名 2024/01/27(土) 09:40:00 

    >>201
    それがそのまま大人になった時の社会の評価じゃない。
    勉強だけできても出世できないじゃん。

    +3

    -1

  • 204. 匿名 2024/01/27(土) 09:53:25 

    >>1
    地域によって色々あるんだねー。

    もう読んでる人も多いかもだけど、この本良かったかから紹介します(宣伝じゃないよ)
    評定上げるには、どんな手段があるか具体的に書いてあるから参考になりました。

    うちの県は、中1の評定から内申点に関係してくるから中1どころか小学生の頃から、習慣付けなきゃ厳しいかもなあ…とは思ったけど。
    内申点制度あなたの都道府県はどんな内容ですか?

    +1

    -2

  • 205. 匿名 2024/01/27(土) 10:00:04 

    >>203
    私もそう思う。

    大人になってからも、機嫌良く仕事して、周りも機嫌良く仕事させるのも職務の1つだと思う。
    学生時代から身につけておいて損な事は全くないとスキルの一つだと思う。

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2024/01/27(土) 10:55:23 

    >>175
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2024/01/27(土) 11:18:01 

    >>205
    その内申を突破してTOP高へ行った子達の民度が高過ぎてビックリしたとうちの中高一貫女子校(超難関ではない)出身の身内が言っていたよ。
    一応医学生なんだけれど、共学通っている子の方が男子の目があるからか、クシャミさえもめちゃくちゃ気を遣ったり、色々なことに配慮があって優しい子が多いとのこと。

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2024/01/27(土) 11:48:26 

    >>204
    これ、読んだけど読んでてしんどかった

    +3

    -1

  • 209. 匿名 2024/01/27(土) 12:13:59 

    >>65
    公立上位高校の入試ってなにもかも求められてて一番しんどいのかもな。
    うちは兵庫県だけど副教科の配分大きすぎてほんと苦しいわ。

    +2

    -1

  • 210. 匿名 2024/01/27(土) 12:31:34 

    5段階評価の5をもらうのはスーパーエリートだけだと思ってた方が良いよ。
    テストも評価の材料にはなるけどそれだけじゃないから。
    テストの点数、授業態度、提出物なんて最低限の事で発言力、想像力、判断力、説明力、空気読みとかあらゆるハードル超えて初めて5だと思ってた方がいい。
    パーセントで考えてあの子が5でうちは4なんて納得できないっていう理論なんだろうけど今は絶対評価の時代だから。
    目安の人数から5の人数が前後しても学校側に問題はないのに5をもらえないって事はそういう事。
    逆に成績が多少悪くてもよっぽどじゃなきゃ1もつかない。

    +4

    -1

  • 211. 匿名 2024/01/27(土) 13:16:45 

    >>73
    おそらく推薦制度=劣等生をわからなくする策。なおさら公立離れするよね

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2024/01/27(土) 13:32:59 

    >>13
    同じく奈良県、中1。
    13さんの仰っる通り子どもの年度から、
    1年生27点、2年生27点、3年生90点の配分です。
    実力テストは5教科50点満点のままですが、特色選抜もなくなるようです。

    既存の採点から比べて有利なのか、不利なのか…
    精神的に幼い我が子には不利な気がしてなりません。

    +1

    -1

  • 213. 匿名 2024/01/27(土) 14:50:42 

    >>47
    内申美人の女子が増えたからだそうです

    +3

    -1

  • 214. 匿名 2024/01/27(土) 14:54:06 

    >>31
    私立中高の大学の指定校推薦でもそれあるよね
    神奈川の進学校と言われるところだったけど、
    担任が自分の部活の生徒に有利になるようにしてたな

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2024/01/27(土) 15:00:34 

    >>69
    昔は東京よりマシと聞いたけど今は違うの?

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2024/01/27(土) 15:04:05 

    >>97
    東京って大阪と同じで内申点公平って聞いたけど違うの?

    +1

    -1

  • 217. 匿名 2024/01/27(土) 15:05:08 

    >>98
    転勤族ほんと不利だよね
    くっだらない糞みたいな制度だと思うわ

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2024/01/27(土) 15:07:00 

    >>207
    それは民度じゃなくて、男子の前でうまく演じられるか(要はぶりっ子)どうかじゃない?

    +1

    -3

  • 219. 匿名 2024/01/27(土) 15:13:40 

    >>214
    ある!!
    指定校に関しては私立でも不透明だよね
    うちの学校はお気に入りの子に推薦取らせるために、
    その子より評定のいい子たちに「お前らは早稲田に実力で受かるから譲ってやってくれ」ってみんなの前で頼んだバカ教師がいたよ
    結局お気に入りの子は指定校で早稲田、頼まれた子の中には失敗してそれより下の学校だった子もいて気の毒だった

    実力では失敗した他の子たちのほうが圧倒的に上だったのに

    ちなみにそのお気に入りの子はその教師のこと影ではキモーイってバカにしながら、本人の前では機嫌取っててそういうずる賢さはあった

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2024/01/27(土) 15:47:10 

    >>218
    なぜそこまで否定してくるのか分からないけれど、仲良しになった公立TOP高の子が何人かいるんだけれど、皆精神的に大人というか余裕があって優しい子が多いと。
    本人が実際接してみて感じたまでですよ。

    +4

    -1

  • 221. 匿名 2024/01/27(土) 16:07:43 

    >>220
    ヨコ、内容じゃなくて、書いてある具体例だと民度とは言わないって意味じゃないの?

    +1

    -2

  • 222. 匿名 2024/01/27(土) 16:10:06 

    でも内申がすごく良くて公立上位校に行った子がそこではパッとせずに、公立がゆえに大学推薦とかも少ないのか、浪人したあげく微妙な大学にいくパターンって結構あるから、高校だけではなんとも言えない。

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2024/01/27(土) 16:24:37 

    >>73
    確約のおかげで受験日当日緊張のあまり頭真っ白で数学ほぼ白紙で出したけど合格した。3年間真面目に頑張ってたからたった一発じゃなく北辰の平均で見てくれるのは真面目にコツコツやってきた子が報われる制度だと思う。

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2024/01/27(土) 16:47:50 

    >>193
    私もただの言い訳だなと思った。先を見据えてうちの子供は内申危ないのでは?と思うなら中学受験するしね。中学受験も出来なかったし内申も取れないのが耐えられなくて何かのせいにしていないと保てないんだろうな

    +3

    -1

  • 225. 匿名 2024/01/27(土) 17:01:29 

    >>17
    すごい多い提出物が、テスト日に回収とかなに?
    時間がなくて復習が出来ない

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2024/01/27(土) 17:05:31 

    >>73
    まだ北辰の学力考慮してくれるから他の都道府県よりはマシかなと思ったけど1年から内申見るし気が抜けないから大変は大変だよね。公立御三家受けるなら1年からオール5取らないといけないしなぁ

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2024/01/27(土) 17:12:04 

    >>2
    私は46歳だけど、自分の内申も覚えてないし内申を気にして中学校生活をしていた記憶もないんだけど、部活が中3の秋の終わりくらいまで活動があって、周りの子で学年順位一割辺りにいた子達は「この部活いつになったわ終わるわけ?内申とか考えなきゃなのに顧問一体なに考えてるんだろ…」って愚痴ってるのは聞いたことあるんだよね。

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2024/01/27(土) 17:18:21 

    >>102
    数学のセンスのほうが一番遺伝に左右されるんですけど?

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2024/01/27(土) 17:24:04 

    >>23
    東京でもあるよ

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2024/01/27(土) 17:24:31 

    >>208
    え?どの辺がしんどいの?

    私も読んだけど、むしろ「こんなのわざわざ書かなくても、当然やるでしょ」って内容だったよ。
    ちょっと前に読んだからうろ覚えな部分もあるけど、字を丁寧に書くとか、授業中ぼんやりしないとか、提出物しっかり出すとか、定期テスト対策するとかだったと思うんだけど。

    +1

    -3

  • 231. 匿名 2024/01/27(土) 17:29:18 

    >>11
    そうみたい

    中3の この内容↓

    主要5教科は、5教科×3=15点
    実技4教科は、4教科×3×2=24点

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2024/01/27(土) 17:30:35 

    >>185
    声が悪いって、、先生も大分失礼だね

    +5

    -1

  • 233. 匿名 2024/01/27(土) 17:34:51 

    >>23
    うちの自治体だと3年間の通知表点数と学校の活動を数値化したものの合計点(計算方法は高校によって違う)、それが試験の当日点と合算されて高い人から受かる

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2024/01/27(土) 17:36:48 

    >>231
    そうだよね。マイナスついてアレ?と思っちゃったけど東京は3年だけだよね。他県は1.2年も見るから成長ゆっくりな子は少し不利になる。

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2024/01/27(土) 17:43:16 

    >>17
    テストの点に関係なく課題期限守らないと2になる

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2024/01/27(土) 17:46:25 

    内申は賛否あると思うけど、息子が内申頑張って上げて進学校行ったら民度高いって喜んでた。中学はいろいろな人間がいるから大変だったけど、高校は過ごしやすいらしい。逆に付属中や文教地区の公立中から来た子は「民度?ん〜この高校は少し低いよね」と言ってるらしい。

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2024/01/27(土) 17:54:36 

    >>15
    テストでオール満点なのに、5がつかない部分が内申点

    +1

    -1

  • 238. 匿名 2024/01/27(土) 17:55:26 

    >>236
    いい子ぞろい

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2024/01/27(土) 18:05:13 

    >>228
    中学の数学ならまだセンスはそんなに発揮されないと思う

    +1

    -1

  • 240. 匿名 2024/01/27(土) 18:29:23 

    >>239
    でもさ、数学や語学学習だって結局は遺伝だよ。音楽や体育は遺伝だからできないのは自分のせいではないというなら、数学や英語だって同じなんだよ。

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2024/01/27(土) 19:12:33 

    >>70
    習い事してる人有利

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2024/01/27(土) 19:13:41 

    >>239
    数学は簡単な問題はみんなできるけど、難関になってくると遺伝

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2024/01/27(土) 19:14:10 

    全教科塾

    +0

    -1

  • 244. 匿名 2024/01/27(土) 19:14:32 

    塾レベルに学校が教えてくれたらそれだけですむのに

    +1

    -1

  • 245. 匿名 2024/01/27(土) 19:51:49 

    >>195

    実際に兵庫は3番手4番手の公立高でも進学実績いいよ。兵庫は内申の比率が高くて学力に見合った希望の高校受けられない子がいるのでその子達が優秀だから大学受験で結果が出る。

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2024/01/27(土) 19:58:14 

    >>28
    しかも先生がすごい贔屓とかするしヤバい教員多くていかに教師と上手くやれるかにもかかってくる
    兵庫の内申制度は本当やばい

    +4

    -1

  • 247. 匿名 2024/01/28(日) 02:15:06 

    >>180
    主観入るから
    やっぱり見栄えがいいというか、スラッとしてる子はそんなに運動できた訳ではないけど、出来そうに見えるから、ちょっと出来ると やっぱさすがね〜
    みたいな感じだったりしてた

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2024/01/28(日) 02:19:43 

    >>241
    だから今の親は小さいときから習い事させるわけじゃん。

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2024/01/28(日) 08:22:55 

    >>160
    家で頑張ってる子供の姿を見てるだけに、親としては悲しくなるし悔しいね

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2024/01/28(日) 08:35:02 

    >>248
    絵、英語、ピアノ、運動

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード