ガールズちゃんねる

がん治療費について

273コメント2024/01/27(土) 18:33

  • 1. 匿名 2024/01/22(月) 21:25:34 

    がん保険の加入を検討中です。
    身近にがん治療をしたことがある人がいなくて、実際に月どのくらいあれば大丈夫か、目安として知りたいです。

    がん治療の経験者の方、身内にいた方など月に治療費は大体いくらかかったか教えてください。
    がんの種類やグレードによって様々なことは承知しています。ネットで平均額は調べられますが、リアルな声を聞きたいのでよろしくお願いします!

    +35

    -22

  • 2. 匿名 2024/01/22(月) 21:26:40 

    >>1
    がん保険ってけっこう金をドブに捨ててるもんだよ。結局頼りにならなくて生活保護、なんてのもある。

    +19

    -98

  • 3. 匿名 2024/01/22(月) 21:26:54 

    主さんの性別や年齢は?

    +12

    -4

  • 4. 匿名 2024/01/22(月) 21:26:59 

    限度額ないの?


    がん治療費について

    +146

    -3

  • 5. 匿名 2024/01/22(月) 21:27:15 

    がん治療費について

    +2

    -28

  • 6. 匿名 2024/01/22(月) 21:27:30 

    私も知りたい。50歳女性が入ってたら一番良い保険ってなんだろう。

    +97

    -1

  • 7. 匿名 2024/01/22(月) 21:27:44 

    去年1年で98万かかった。
    ちなみに高額療養費制度使ってその金額。

    +220

    -1

  • 8. 匿名 2024/01/22(月) 21:27:49 

    >>1
    母が癌で、癌のための入院に行き着くまで検査で15万くらいの出費だったよ
    しかも入院まで半年くらいかかって、月5万?くらいの高額医療費制度も使えなかった

    +83

    -7

  • 9. 匿名 2024/01/22(月) 21:27:55 

    >>1
    身近に癌になった人いないならがん保険に入らなくても大丈夫な気がする
    主さんの蓄えと年齢にもよるけど

    +4

    -40

  • 10. 匿名 2024/01/22(月) 21:28:15 

    配偶者が癌になった上司から先端医療特約を勧められました

    +70

    -7

  • 11. 匿名 2024/01/22(月) 21:28:38 

    +2

    -1

  • 12. 匿名 2024/01/22(月) 21:28:43 

    知りたいなら自分の情報くらい出さないとな

    +5

    -4

  • 13. 匿名 2024/01/22(月) 21:29:15 

    高額医療費って8万なのかと思ってたら収入あると上限額も上がるのね。
    医療保険不要!みたいなYouTubeに騙されるとこだったわ

    +146

    -6

  • 14. 匿名 2024/01/22(月) 21:29:26 

    私なら貯金で備えつつ高額医療費制度を活用するかな

    +35

    -9

  • 15. 匿名 2024/01/22(月) 21:30:05 

    手術、抗がん剤、放射線と飲み薬で限度額上限の支払いが何ヶ月も続いたよ
    入院の食費は一日1200円くらい
    遺伝子パネル検査とかやると、申し込みで限度額上限・結果聞きに行って3万くらい

    +63

    -3

  • 16. 匿名 2024/01/22(月) 21:30:33 

    >>1
    入院より診断されたら300万とかが良いよ

    +148

    -2

  • 17. 匿名 2024/01/22(月) 21:30:43 

    何故か外資系しかないんだよね?

    +3

    -10

  • 18. 匿名 2024/01/22(月) 21:31:04 

    若いけどなってしまったとしても辛い治療は避けたい。

    +15

    -7

  • 19. 匿名 2024/01/22(月) 21:31:08 

    高額医療費制度とがん保険だったらどっちの方が安心なんだろう。

    +6

    -14

  • 20. 匿名 2024/01/22(月) 21:31:15 

    >>7
    高い・・どこのガンでしたか?

    +23

    -7

  • 21. 匿名 2024/01/22(月) 21:31:45 

    >>1
    普通にそれぞれの収入によるよ。
    限度額による。
    手術や抗がん剤治療で入院するときはその入院費(これも限度額まで)と部屋代と食費だよ。
    抗がん剤治療や放射線治療はだいたい1回で3ヶ月くらいかな。まあそれは治療内容によるんだけどね。

    +24

    -0

  • 22. 匿名 2024/01/22(月) 21:32:35 

    私が加入した保険はこんな感じ

    ガン入院給付金(日額) 10,000円
    ガン通院給付金(日額) 10,000円
    上皮内新生物診断給付金 1,000,000円
    悪性新生物治療給付金 1,000,000円
    ガン手術給付金① 200,000円
    ガン手術給付金② 200,000円
    ガン手術給付金③ 200,000円
    ガン手術給付金④ 200,000円
    ガン先進医療給付金 500万円限度

    +25

    -6

  • 23. 匿名 2024/01/22(月) 21:33:38 

    抗がん剤治療も保険降りるのにした方がいいよ!私は放射線しかつけてなかったに、放射線治療はなしで抗がん剤でお金がかかった。

    +53

    -2

  • 24. 匿名 2024/01/22(月) 21:33:45 

    >>17
    それは昭和の頃の話

    +7

    -1

  • 25. 匿名 2024/01/22(月) 21:33:56 

    がんになったけど住宅ローン組めた人いますか?

    +2

    -1

  • 26. 匿名 2024/01/22(月) 21:34:05 

    自分は手術と抗がん剤治療と検査で全部入院して三ヶ月くらいかかり40万以上払った
    これは多分多い方じゃないかと思う
    それとは別に、女性は乳がんでホルモン治療する場合は何年か毎月数万かかる場合があると聞いた

    +46

    -2

  • 27. 匿名 2024/01/22(月) 21:34:11 

    >>19
    両方使う

    +34

    -1

  • 28. 匿名 2024/01/22(月) 21:34:57 

    収入どのくらいかとか年齢で変わってくるけど、いくら上限があって戻ってくるとかそれ以上払わなくていいっていっても毎月くかってくるからお金はどんどん無くなってくよ。
    YouTubeでガンサバイバーの人達がかかった費用を説明してくれてたりするよ。

    +7

    -2

  • 29. 匿名 2024/01/22(月) 21:35:10 

    >>13
    似たような治療をしても25万も支払わされるのと8万で済むのとでは本当に不公平と思う
    相部屋は嫌で個室にしたら、また更にドンと乗ってきたし
    保険料をたくさん収めているのに、支払いもたくさんって納得いかない制度だよね
    本当に腹が立つ~

    +141

    -9

  • 30. 匿名 2024/01/22(月) 21:35:20 

    >>1
    主さんありがとうタイムリー
    家計が苦しくて年々上がるがん保険止めようかと思ってたので、このトピ参考にします

    +11

    -1

  • 31. 匿名 2024/01/22(月) 21:35:51 

    >>1
    家族ががん治療してたので、参考になれば…

    主さんが調べた平均額をもとに検討すればいいと思う

    最近のがん保険は通院の抗がん剤治療でいくら、こういう治療でいくら…とケース別に細分化されてるけど、それよりもがんと診断されたときの一時金を重視したほうがいい
    一時金は何にでも使えるけど、ケース別だとそのケースに該当しないと給付金が出ないからもったいない

    あと、治療費全部を保険で賄おうと思わないほうがいい
    そうすると保険料がめちゃくちゃ上がる
    ある程度貯金することも大事

    国保や会社の健保で高額療養費が一定額に達したらそれ以上払わなくていい制度もあるよ

    +73

    -0

  • 32. 匿名 2024/01/22(月) 21:35:57 

    小児がんになったら、がん保険はいれないの?

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2024/01/22(月) 21:36:20 

    収入に応じた限度額(月)以上は払わなくていいんだよ

    +1

    -2

  • 34. 匿名 2024/01/22(月) 21:36:50 

    >>1
    どの程度の治療を希望するかによるのでは。保険の範囲内なら高額医療費限度を超える分は申請して戻ってくるし、ガン保険でなく普通の医療保険で対応できました。
    でもガン保険なら一時金とかあるからいろいろ考え方次第では。

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2024/01/22(月) 21:37:31 

    >>14
    ある程度蓄えあるなら保険なんて入らなくていいと思う

    +31

    -5

  • 36. 匿名 2024/01/22(月) 21:37:33 

    癌になった経験はないけど20代前半の頃に保険にハマって改悪前の富士がんベストゴールドに入ったからずっとキープしてる。若かったのもあり年間約1万の保険料だけど上皮内癌も対象で2年に一度一括で100万もらえる。もし2年後に完治していなければまた100万もらえるらしい。何度かFPに保険の見直し頼んでるけどこれだけは手放すなと言われてるからこのままにする。2年で100万じゃ心許ない気もするけど高額医療もあるし、一般の医療保険も入ってるから何とかなるかな。

    +35

    -0

  • 37. 匿名 2024/01/22(月) 21:38:14 

    終身の医療保険に先進医療特約つけてるけど別途ガン保険も入った方がいいのか考え中
    医療保険+先進医療特約+高額医療費制度で何とかなるかな?

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2024/01/22(月) 21:38:15 

    >>10
    先進医療では?

    +26

    -0

  • 39. 匿名 2024/01/22(月) 21:38:28 

    >>20
    私自身じゃなく父だけど大腸癌です。
    手術、放射線治療は昨年以前に受けていて昨年は最長10日間、最短3日の入退院を3回、抗がん剤治療のみでこれだけかかった。

    +61

    -0

  • 40. 匿名 2024/01/22(月) 21:38:32 

    私もがん保険に入ってなかったけど(普通の医療保険のみ)、特に必要なかった。
    高額医療費制度はあるし、私の場合は高度先端医療が効かないタイプのがんで標準治療のみだったし。医療費は十分貯金で賄えた。
    がんになると(病気になると)、医療費以外にその他費用がたくさんかかってくる。食欲がない時もお寿司や松花堂弁当は入ったのでそういうものを利用したり。それまでスーパーの3980円のパジャマで十分だったのに、着心地が気に入らなくなってワコールのパジャマと総入れ替えした。そういうことにお金がかかるから、保険は最小限で、しっかり貯金しておくことだよ。

    +42

    -2

  • 41. 匿名 2024/01/22(月) 21:39:30 

    >>29
    ほんとだよね!
    国保だけど月8万くらい払ってる。
    10割で診察受けたとしても自分が使ってる医療費より遥かに高くて理不尽だなと思う。

    +38

    -2

  • 42. 匿名 2024/01/22(月) 21:39:38 

    >>30
    定期タイプのがん保険ですね。
    年齢が上がるにつれて保険料が上がるのは仕方ない。

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2024/01/22(月) 21:40:41 

    抗うつ剤とか飲んでてもガン保険入れますか?

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2024/01/22(月) 21:41:11 

    >>37
    こればかりはなるかならないか、0か100の話だから難しいけど貯蓄があまり無いとか今後子育てで出費が激しくなる世代なら取り敢えず少しでも若く保険料が安いうちに入っておくのも良いかも。あとはガン家系かどうかにもよるね。

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2024/01/22(月) 21:42:08 

    >>43
    私の場合、普通の入院保険は入れなかったけど、がん保険は入れた。

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2024/01/22(月) 21:42:57 

    >>17
    むしろガン保険ない国内保険会社あるのか?と言いたい

    +11

    -1

  • 47. 匿名 2024/01/22(月) 21:43:41 

    今度卵巣嚢腫を全摘手術するんだけど、手術前に保険に入ってた方が良いんじゃ?って家族に言われたのですが、手術したあとでも、脳腫が良性でとくに問題なければ保険加入に問題あります?

    +0

    -11

  • 48. 匿名 2024/01/22(月) 21:44:30 

    >>9
    それ言ってがん保険に入ってなくてガンになった人が知り合いにいます
    二人に一人はガンになるのに大丈夫ではないです

    +29

    -2

  • 49. 匿名 2024/01/22(月) 21:45:27 

    私は貯金で備えてる。

    +15

    -2

  • 50. 匿名 2024/01/22(月) 21:45:39 

    他界した親友がガン治療してたけど足の骨に転移して松葉杖使うようになってから申請して何級かの障害認定受けた。足が治る見込みないので認定されたらしい。それで送迎してた御主人の車の税金が免除されたり、タクシー代が一割引きになったと言ってた。また、介護サービス受けたら少し安くなるらしい。でも自分の洗濯物の分だけで家族の物は対象外とか使い難いと話してた。
    色々考えると障害手帳も介護サービスも少しの助けにしかならないと思った。

    医療保険は加入してたけど少なく、更に受け取った保険金は税金の控除と相殺されるのであまり意味ないと言ってた。医療保険加入してなかったら医療費は10万超えたらその分は控除対象になる。

    +8

    -1

  • 51. 匿名 2024/01/22(月) 21:45:52 

    >>45
    普通の入院保険とは??
    ガン保険にも入院治療にお金が出るやつありますよね? それは大丈夫なのかな?

    +0

    -2

  • 52. 匿名 2024/01/22(月) 21:46:03 

    >>7
    うちも100万超えた
    個室しか入れなかったりして

    +66

    -3

  • 53. 匿名 2024/01/22(月) 21:46:43 

    >>47
    良性腫瘍で入れる保険と入れない保険があるので、
    加入できるかどうかは、あなたが入りたい保険の種類による。

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2024/01/22(月) 21:47:02 

    >>32
    過去の既往歴があっても入れる所もあるよ。
    胃がんで完治5年経過した知人は入れたし、現在癌治療の人も引受緩和型の所に入って、今の癌治療に対して保障されないけど転移した癌は保障してくれる物だった。

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/22(月) 21:47:22 

    県民共済に入ってるから大丈夫と家族は言ってるけど、それで良いのかな。

    +2

    -3

  • 56. 匿名 2024/01/22(月) 21:47:45 

    >>36
    私も11年前に入ったそのがん保険、お宝保険だから絶対手放しちゃだめって保険見直す度に言われてる。
    半信半疑だったんだけど、他にも言われてる人がいるなら本当なんだね。

    +36

    -1

  • 57. 匿名 2024/01/22(月) 21:47:50 

    >>55
    蓄えがあれば大丈夫。

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/22(月) 21:48:50 

    お金ない人は一体どうするんだろう? 生活できない人は国から生活保護が出るけど、、

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/22(月) 21:48:53 

    全がんの10年相対生存率は59.4%、がん種別で最も10年生存率が高かったのは前立腺がん(98.7%)、女性の乳がん(87.5%)、子宮内膜がん(83.0%)が続いた。 最も低かったのは膵臓がん(6.5%)、続いて小細胞肺がん(9.1%)、肝内胆管がん(10.9%)となった。

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/22(月) 21:49:06 

    >>9
    癌だらけです。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2024/01/22(月) 21:49:40 

    >>51
    普通の入院保険とは、がんに限定せず入院治療に対する保険です。

    がん保険の入院保険は、がん治療時の入院だけが対象です。

    +3

    -1

  • 62. 匿名 2024/01/22(月) 21:50:35 

    >>35
    ある程度っていくらだろう? がんの種類やステージによっても違いそうで見当つかないわ。

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/22(月) 21:50:55 

    >>58
    積極的治療をしない 痛み止めくらいなのかも

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/22(月) 21:51:03 

    >>58
    治療費払えずに亡くなる人はいる

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/22(月) 21:51:34 

    >>63
    私それでいいわ。

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/22(月) 21:51:49 

    >>61
    なぜ抗うつ剤と入院費が関係あるのか今ひとつわかりませんです。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/22(月) 21:51:53 

    >>62
    いつでも現金300万円くらい用意できる状態

    +3

    -2

  • 68. 匿名 2024/01/22(月) 21:52:06 

    >>38
    間違えました!すみません

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/22(月) 21:52:53 

    >>66
    保険会社のルールだからです

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/22(月) 21:53:05 

    >>63
    ホスピスってことかしら? でもお金かかりそうだから違うのかな?

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/22(月) 21:53:50 

    治療・入院が1ヶ月に収まれば高額医療費を事前申請で支払いがあんまりないけど、
    月をまたぐとどんどん高くなる

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2024/01/22(月) 21:54:38 

    >>7
    なるほど
    県民共済とかの女性特約つけることに決めたわ。
    ありがとう。

    +76

    -1

  • 73. 匿名 2024/01/22(月) 21:54:45 

    >>70
    お金がかかるから 自宅で家族に介護してもらうかデイサービス利用になるのでは

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/22(月) 21:54:51 

    >>61
    じゃあ普通の医療保険は癌の入院もカバーしてるって事だよね。

    +2

    -2

  • 75. 匿名 2024/01/22(月) 21:54:51 

    >>64
    そう言う人が身近にいないから分からないけど、やはり居るんですよね。ちょっと想像つかないけど、苦しそう。まあ、治療もじゅうぶん辛いとは思うけれど。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2024/01/22(月) 21:55:34 

    主です。情報追加しますね!
    主40歳、旦那46歳で年収は900 (主100、旦那800)

    【今加入中のがん保険】
    ・診断一時金100万(年1で無制限)
    ・抗がん剤ホルモン剤放射線治療したら月5万×120ヶ月まで
    他に医療保険で入院日額5000円のものに加入しています
    加入した当時は年収650だったので限度額は8万ちょいと計算したのと、保険にそこまでかけられなかったのもあり保証額が手薄かなと感じています。
    現在の限度額は16万強です。

    去年末に年収があがったため、まだ貯蓄が少なく、こどももいるのであと10年は貯金で補うことはできないと思います。
    一時金200くらいは必要ですか?
    アドバイスあったらお願いします!

    +1

    -3

  • 77. 匿名 2024/01/22(月) 21:56:28 

    >>10
    私は叔母がガンでしたが、お付き合いで沢山保険に入っていたけど
    もちろん先進医療特約も入っていたけど
    先進医療っていっても治るわけじゃないからね
    亡くなってしまったけど、生前に、先進特約は無駄になるからやめなさいって言われた

    +49

    -1

  • 78. 匿名 2024/01/22(月) 21:56:43 

    >>69
    ?? でもがん入院保険は抗うつ剤服用でも出来るんですよね? うーん?

    +0

    -3

  • 79. 匿名 2024/01/22(月) 21:56:45 

    甲状腺がんで切除のみ
    7泊8日で個室、3食、レンタルセット入れて15万(高額医療適用で)
    通院5回くらいで2万くらい
    がん保険で一時金と日払いで60万ちょい戻ってきたよ
    首がっつり切られて痛すぎるしご飯食べるの辛いしで、入院中はがん保険貰ったら何しようかずっと妄想して乗り切った
    がん保険、大事

    +32

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/22(月) 21:57:00 

    >>1

    日本には、今のところ高額医療費制度があるから、自分の収入区分の限度額を調べ、それの12ヶ月くらいを目安に、保険の一時金の額を考えれば良いんじゃない?
    先端医療のオプションはつけた方がよいと個人的には思います
    その部分は掛け捨てになることが多いけど、保険料が安いし、いざ必要になったときに高額な保険適用外の医療費が掛かるから

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2024/01/22(月) 21:57:10 

    >>74
    一般的には含みます。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/22(月) 21:57:36 

    >>22
    それ年間の保険料めっちゃ高そう
    おいくら?

    +39

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/22(月) 21:58:24 

    >>66

    一般的な医療保険は鬱の場合、何かしらで入院する可能性がありリスクが高いと見なされる保険会社が弾く。
    それに対してがん保険は癌のみ保障するから鬱が悪化して精神科に入ろうが、アルコール依存症になり肝臓壊そうが支払いされないのでリスクは低いと見なし加入出来る。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/22(月) 21:58:36 

    >>79
    掛金はおいくらで加入年数はどのくらいでしたか?差し支えなければ教えていただきたいです。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/22(月) 21:59:06 

    >>73
    デイサービスだって支払えない人で最悪身寄りがいなければ、自分で自宅介護、痛み止めを飲みながらってことかしら? うわあ、ちょっと想像したくないですね。

    +0

    -1

  • 86. 匿名 2024/01/22(月) 21:59:12 

    >>18
    これ言う人結構いるけどさ、がんって衰弱して亡くなるだけじゃないんだよ。
    うちの母は乳がんが皮膚上に飛び出して壊死した皮膚から大量出血して腐臭も凄かった。
    担当医が癌と骨とのわずかな隙間を縫って切除してくれたんだけど、その後の抗がん剤で再発せずに済んでる。

    治療をしたくなければ、まめに検査を受けるしかないね。
    それでも癌に罹患する時はするけど。

    +23

    -1

  • 87. 匿名 2024/01/22(月) 21:59:29 

    >>37
    その医療保険の内容によるなぁ。
    入院給付以外、手術とか通院がいくらかによる。
    あとは自費で程度カバーできるならガン保険さらにプラスはする必要ないし。
    今は入院も大部屋空いてない場合、個室で個室料取られるよ。というか大部屋希望しても、最初は空いてないって言って数日後に移動ってされる。個人空いてたら入れたいんだと思う。

    +1

    -1

  • 88. 匿名 2024/01/22(月) 21:59:32 

    子宮頚がん検査で高度異形成になったから、がん保険入れなくなりました(T_T)まだ35歳だと思って保険の見直しをしていなかったのが悔やまれる。

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/22(月) 22:00:03 

    癌の手術&入院2週間、標準治療の抗がん剤6回
    それ以外に外来も含め検査のCTやMRIや薬代や謎の注射や色々合わせると7.80万近くはいったのかな?
    高額医療費の限度額適用してる。ちなみにフルタイムじゃないので区分は下の方。
    仕事も休んだから癌保険かなーーーーり助かりました。

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/22(月) 22:00:35 

    >>76
    ガン、何にそんなにお金がいるのかなー?
    標準治療で健康保険で充分じゃない?

    +2

    -12

  • 91. 匿名 2024/01/22(月) 22:00:36 

    >>76
    会社員だと、加入する保険組合によっては高額医療のほかに給付制度があります。

    私が加入する会社の健康保険は、月2万円以上は保険会社が独自に負担するので、
    高額医療制度の限度額より更に少なくて済みます。

    +13

    -2

  • 92. 匿名 2024/01/22(月) 22:00:47 

    限度額いっぱいまでが年単位で毎月かかったし、入院がある月は限度額×2、医療保険なしで先進医療を受けるのなら一気に何百万と飛んでいくよ
    あとは入院時に個室希望だと個室代も結構掛かるから1万円×2ヶ月分くらいは見ておいた方がいいと思う
    告知〜治療始めて最初の頃は心身共に非常にキツくなるだろうからしばらくは休職する事も想定しておいた方がいいかな…

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2024/01/22(月) 22:00:57 

    先進治療を受けるかどうかで相当変わる
    基本的に先進治療は眉唾もの
    全力で標準治療をやってもダメなんだったら多分もうなにやってもダメ

    +1

    -2

  • 94. 匿名 2024/01/22(月) 22:01:17 

    >>39
    ありがとうございます・・
    貯金なんてあっという間に無くなりそうですよね

    +50

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/22(月) 22:01:51 

    >>35
    これよく言われるよね
    貯蓄や財力がある人は、入らなくていい・その分投資に回すべきと
    知人の大企業の管理職も同様のこと言ってたな

    +15

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/22(月) 22:02:04 

    >>84
    38歳、オリックス生命のキュアレディ、月2300円で7年ほどかけてました!

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2024/01/22(月) 22:02:15 

    >>32
    病気にかかった後からじゃ保険は入れないですよ。審査に通らないもん

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/22(月) 22:02:46 

    >>83
    なるほど、です。がんに特化してるから、がん以外で問題が出ても関係ないし、精神疾患ががんに何か影響を及ぼすなどは無いと言う理由があるからですね。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/22(月) 22:03:20 

    >>5
    つらい・・・ですよね?

    +0

    -2

  • 100. 匿名 2024/01/22(月) 22:03:34 

    個室とか入院の食事とかレンタルするものとか
    食費はそもそも家にいてもかかるし
    長年保険料支払ってたらトントンかも

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2024/01/22(月) 22:04:10 

    >>19
    高額療養費制度は国の制度だよ。
    それプラスがん保険に入るかは個人の判断ね。

    +33

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/22(月) 22:04:28 

    >>93
    あれ限りなく該当する人が少ないしね

    +6

    -1

  • 103. 匿名 2024/01/22(月) 22:04:30 

    >>96
    すごく参考になります。ありがとうございます😊

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/22(月) 22:04:36 

    >>13
    なんで人のせいに

    +12

    -1

  • 105. 匿名 2024/01/22(月) 22:04:53 

    >>67
    たとえ難治癌で、ステージ高くて予後も悪くて5年くらい患っても300で足りるんですか? (この質問もおかしいかもしれないけど、全くイメージが湧かないw)

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/22(月) 22:06:19 

    >>40
    医療費以外にもお金がかかるから保険に入るのではなくて?貯金も勿論するけど。 
    病気の時にお金が入るって単純に安心した。
    パジャマやタオル、スリッパって買い直したくなりますよね。

    +10

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/22(月) 22:06:30 

    >>47
    すでに診断受けてるなら、婦人科系の補償はされないはず。加入時に通院とか病名とかちゃんと聞かれるし、そこで隠して嘘を書いても調べたらわかるから保険料払ったのにいざとなったら補償ゼロにされたりする。
    もし今から保険に入ったとしても、補償が適用されるのは契約から3ヶ月後とかだよ。
    もう遅い。

    +31

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/22(月) 22:07:55 

    >>7
    部屋代は別?

    +7

    -1

  • 109. 匿名 2024/01/22(月) 22:08:24 

    >>7
    それプラス
    働いてたら休んだり時短になったりして給与減になるし、そこの保証を考えるとやはり保険なんだよなぁと思う。
    専業でも、家事を外部発注に頼る事になるだろうし、収入減は無くても戦力減による家計打撃はあるのよね〜

    +80

    -4

  • 110. 匿名 2024/01/22(月) 22:08:57 

    >>105
    目安だからすべに対応できるわけではない。
    安心したかったら1億円くらい準備しましょう。

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/22(月) 22:09:49 

    >>4

    私、乳がんの治療をしてたけど
    この限度額認定制度にかなり助けられました。

    あと差額ベッド代などは含まれないけど
    健康保険組合の付加給付金もあり
    うちの健保組合は実質3万円以上の支払い分は3ヶ月後にお金が返ってきてたので
    健康保険組合などの制度を調べてみてもいいかも。

    +51

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/22(月) 22:09:52 

    >>77
    先進医療って出来る病院限られてるんじゃなかったっけ?
    だから入ってても無駄になる

    +27

    -1

  • 113. 匿名 2024/01/22(月) 22:10:57 

    >>112
    担当医が必要と判断したら、病院紹介してくれる

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/22(月) 22:11:05 

    >>110
    コメント書いた後、先進治療ってのがあったのを思い出しましたw 切りないですもんね。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2024/01/22(月) 22:11:13 

    船瀬俊介氏の本読んでみてね

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/22(月) 22:11:17 

    私は死にたいから治療しないと思う。

    +3

    -2

  • 117. 匿名 2024/01/22(月) 22:11:34 

    >>79
    ってことは
    193200円くらいガン保険に支払ってきてて
    実際15万のガン治療で済んだってことね

    ガン保険入って無くても大丈夫ではあるね

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/22(月) 22:11:48 

    >>16
    私32歳からそれ入ってる。
    100万だけど上皮内がんでも出るやつで、70歳まで保険使わなかったら掛け金全部戻る。
    悪性新生物しか出ないガン保険もあるから気を付けてね。

    +22

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/22(月) 22:12:51 

    話がズレるけど、健康診断で、貧血で要精密検査になると医療保険に入れないのかな。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/22(月) 22:13:13 

    >>113
    該当なんて滅多にしないでしょ
    狭き門
    該当させないでくれって言われてるわけじゃないだろーけどーw

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/22(月) 22:13:45 

    >>44>>87
    ありがとうございます
    貯蓄少ない&自費で賄える気がしないのとうちはめちゃくちゃガン家系なのでやはりガン保険の加入も検討してみます!

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/22(月) 22:14:29 

    >>115
    誰?

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/22(月) 22:15:00 

    >>95
    ある程度蓄えがあって、なおかつ今後も収入が途切れない自信があれば、だと思う。私もそこそこ蓄えはあったけど、検査のたびに数万円かかったりして精算するたびに心のなかで「高っか…」って思ったし、仕事が続けられなくなるかもなってそれが一番不安だった

    +15

    -0

  • 124. 匿名 2024/01/22(月) 22:16:17 

    ガン保険は都民共済とかいいなあと思うけど
    やっぱ早めにガンになったらって感じかな
    早期発見すりゃいいわけで

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/22(月) 22:16:46 

    >>119
    保険の種類による

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/22(月) 22:17:00 

    >>86
    お母さん肝が座ってる。もし自分がその症状だったら、たぶん神経やられてそのまま悪化して亡くなってそうだわ。内臓系の病状とは違って、乳がんとかはビジュアル的なショックが大きそう。

    +12

    -0

  • 127. 匿名 2024/01/22(月) 22:17:11 

    ステージゼロ、ステージ1で見つければいいんだよねえ
    抗がん剤とかやんないし

    +3

    -6

  • 128. 匿名 2024/01/22(月) 22:17:21 

    そもそも貯金が心元ない人が入るべきなのよ

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/22(月) 22:17:59 

    >>118
    どこの保険ですか?

    +10

    -1

  • 130. 匿名 2024/01/22(月) 22:18:22 

    >>4
    一昨年乳がんになって、本当に数百円オーバーで区分イになった時は病気のショックと重なってボロボロ泣いたな…
    あと1時間残業減らせてたら…

    +49

    -5

  • 131. 匿名 2024/01/22(月) 22:18:42 

    >>26
    私が乳がんの治療で今はホルモン剤だけだけど、月にそんなにお金かかります⁉︎

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/22(月) 22:19:00 

    >>128
    そうだろね
    お金ない人だと
    健康や早期発見にお金かけられないだろし

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/22(月) 22:19:04 

    >>120
    広いも狭いも無いんだが
    対象の先進医療に合致するかどうかです

    先進医療を実施している医療機関の一覧|厚生労働省
    先進医療を実施している医療機関の一覧|厚生労働省www.mhlw.go.jp

    先進医療を実施している医療機関の一覧について紹介しています。

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2024/01/22(月) 22:20:15 

    >>86
    めちゃくちゃ名医じゃないですか?
    そこまで進んでたらもう手遅れかと思ってしまった

    +11

    -0

  • 135. 匿名 2024/01/22(月) 22:20:48 

    >>133
    細かい条件しらないの?

    +1

    -1

  • 136. 匿名 2024/01/22(月) 22:21:16 

    >>135
    担当医に聞けよ

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/01/22(月) 22:21:20 

    >>118
    70歳まで30年、保険会社はあなたが払った掛金を運用して運用益を手数料としていただく。種銭だけは返す仕組みだね。

    +13

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/22(月) 22:21:29 

    ガンの種類と抗がん剤の種類でググれば値段も出て来ますよ

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/22(月) 22:26:09 

    診断されたら一時金貰えるやつに入って、半年もしないで乳がん発覚して、期間短すぎて入院手術は保険下りなかったけど、一時金はもらえたからよかった
    あと、診断されたら以降の保険料免除の特約つけてたから、それ以降保険料払ってない
    多少保険料高くなるけどこれはつけといたほうがいい
    一時金とか入院手術の金額は、そりゃ高いに越したことはないけど、それは毎月保険料いくら払えるかによるんじゃない?
    無理して払うもんじゃない

    +11

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/22(月) 22:26:43 

    治療費、入院費ないし、死んだほうが喜ばれるから治療しない。 病死だと保険金出るから親は助かる 働けないからそれくらいしか出来ない

    +0

    -4

  • 141. 匿名 2024/01/22(月) 22:29:18 

    >>129
    東京海上日動あんしん生命の、がん診断保険Rです。
    がん家系ではないのですが積立貯金がわりと思って加入しました。
    加入する時に保険屋さんに「こんなのどうやって会社に利益出るんですか?」って聞いたら「ぶっちゃけ特約です、でも付けなくていいと思います」って言われました笑

    +12

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/22(月) 22:30:37 

    >>79
    初期だったのでしょうか?

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2024/01/22(月) 22:34:18 

    医療保険もがん保険もいらないって思ってる。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/22(月) 22:40:34 

    >>23
    同じく!
    私も放射線しか出なかった。抗がん剤はお金かかる。

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2024/01/22(月) 22:41:01 

    医療保険は通院は出ないんじゃ?
    今のがん治療って進行具合にもよるけどそんなに入院しない。
    そしてどの部位でもどんな進行具合でも先進医療が使えるわけではない。
    高額医療制度の金額についてはほかの方もコメントしてるけど、だいたい8万までは自己負担しないといけない。
    治療により1週間に3回から4回も通院しないと行けないときはもちろん仕事にもそんなにいけない。
    その間治療費だけでなく生活費も必要。そう考えるとがん治療は加入しておくと安心かなって思う。

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/22(月) 22:43:33 


    >>117
    計算したこと無かったけど本当だね!
    でも一時金が大きいから入っててよかった~

    >>142
    ステージ1にも満たない初期の初期って言われましたよ!
    リンパに転移なかったので、がんがあった左の甲状腺と喉の筋肉に少し広がってたからそこだけ切って終わりました!

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/22(月) 22:43:42 

    >>43
    保険会社にもよるけど、入院をここ数年していなければガン保険は加入できるところが多いと思う。
    ガン以外の病気やケガでの入院もでるタイプは厳しいとこが多いかもしれない。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/01/22(月) 22:43:54 

    >>119
    数値による
    私が以前いた会社だと6以下は入れなかった
    それ以上、正常値以下は部位不担保や免責期間有りの条件付き契約

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/22(月) 22:43:54 

    >>36
    その保険知ってる!
    すごく良いプランだよね。今はもうこんなに良いのはないよね

    +11

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/22(月) 22:44:35 

    >>4
    これよく書かれるけど
    限度額認定証あっても
    毎月の給料から数万円払い続けるのはつらいと思う
    入院して住んでないとしても家賃やローンは払わないといけないし有給使い切ってしまえば欠勤で給料減るし

    私は10年ほどガン保険払ったところでガンになり入院、手術、経過観察10年だけど全ての治療費をガン保険でおりた金額で賄えるしこの先のガン保険料も賄えそうだからガン保険入っておいてよかった

    +72

    -2

  • 151. 匿名 2024/01/22(月) 22:44:54 

    >>131
    リュープリンしなきゃそんなにかからない

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2024/01/22(月) 22:45:32 

    >>13
    逆を言えば、収入低いんなら8万さえもかからないってことだよね?

    +17

    -0

  • 153. 匿名 2024/01/22(月) 22:46:21 

    >>111
    付加給付の制度、知らない人が多いですよね!

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2024/01/22(月) 22:47:02 

    >>4
    世帯だから働いてるとそんなないんだよ
    去年なったけど、がん保険なし入院保険なしでね
    オペ後は抗がん剤でまーお金が飛んでいきました
    なっちゃったら入れないからね
    お金貰えないより貰える方が良い

    +20

    -2

  • 155. 匿名 2024/01/22(月) 22:48:17 

    >>130
    一緒だ…
    請求された時に聞き直したもん

    +10

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/22(月) 22:48:18 

    >>147
    なるほどです。やはりがんに特化してるのであれば、門戸は思いの外広そうでちょっと安心しました。他の疾患にかかる前にサクッと加入してみようと思えてきた。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2024/01/22(月) 22:49:43 

    >>124
    共済は一律100万出るよね。
    それでまかなえるならいいし、足りないかもしれない。
    こればかりは後振り返らないとわからないもんね。
    そして再発した場合は出ないので注意。
    私は共済だけでは不安なので別にも加入してる。

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2024/01/22(月) 22:54:33 

    >>56
    これ改悪前はFPや保険マニアの中でも有名な良保険で、改悪になるっていうタイミングで駆け込み契約が増えてた。どのFPにも今の時代にはないお宝保険だって言われる。お互いキープしておこうね!

    +15

    -0

  • 159. 匿名 2024/01/22(月) 22:55:59 

    >>153
    いい事聞きました。

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2024/01/22(月) 22:56:40 

    >>149
    FPの間では富士がんって呼ばれる優良保険だったんだけど、おそらく内容が良すぎて改悪になっちゃったんだよね。

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/22(月) 22:57:03 

    私は診断給付(年1無制限、上皮内がん含む)、先進医療特約、自費診療特約つけてる。
    自費診療特約は怪しい自費診療じゃなくて、患者申出療養などを対象にしてます。例えばがん遺伝子パネル検査で、日本ではその癌に保険で使えないけど自分の癌に効く抗がん剤を使う時の費用などをカバーするためのもの。
    そもそも遺伝子パネル検査で使える抗がん剤が見つかる可能性は10%程度だからすごいレアケースではありますが、使えるものが見つかった時に高くて使えないってなるのは現状嫌&月500円程度なのでつけてます。
    他の方のレスにあるよう、私も同一医療機関で月2万円以上の支払いは差額を健保が払ってくれるので、入院や通院の補償は最低限にしてます。

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2024/01/22(月) 22:58:48 

    >>112
    治療を受けている病院が対応していればいいけどそうじゃなければ転院も考えなきゃいけなくなる

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2024/01/22(月) 22:58:50 

    >>153
    協会けんぽだと付加給付ないみたいです
    大手しかないっぽい〜

    +15

    -0

  • 164. 匿名 2024/01/22(月) 23:01:42 

    母親が悪性リンパ腫になり治療してます。
    治療費ではないので参考にならないかもしれませんが、紹介された病院が家から車で1時間ほどの距離かつ電車やバスで行くには不便な場所だったので、今後の通院の為にも車を買うことになり痛い出費でした。ガン保険の一時金で購入しました。

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2024/01/22(月) 23:01:59 

    乳がんステージ2で手術、抗がん剤、放射線治療して80万くらいかかったよ。
    治療費の他に医療用ウィッグとか仕事できない期間の収入の補填とか細かいお金がすごくでてった。
    医療費以外のお金がすごくかかるからそこ気をつけて決めた方がいい。

    +23

    -1

  • 166. 匿名 2024/01/22(月) 23:07:39 

    去年癌になり、手術 転移なく抗がん剤、放射線治療せずに済んだけれど、やはり5年は待たないとがん保険に入れないのかな
    今回は医療保険、限度額申請で賄えたけど今後がん治療することになったとき不安

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2024/01/22(月) 23:16:10 

    >>1
    自分が罹患しました。お恥ずかしながら保険は未加入でした。肺がんステージ1の診断。
    高額医療費制度限度額は、五万六千円だったと思います。手術、抗がん剤治療を二年、経過観察丸三年目になっています。限度額を越えたのは、一回。手術をした時のみ。手術時は六万程度支払いましたが、本来なら手術は(負担10割と考えると)172万掛かるらしく日本の制度の有り難さを痛感しました。私はありがたいことに抗がん剤治療も毎月一万円程度で弱い抗がん剤だったので副作用もなく仕事にも早い段階で復帰できて通常の生活に戻れました。やはり癌は長い戦いになります。恵まれている私でさえ最初の二年は毎月検査、診察で持ち出すお金も掛かりました。色々な考えのかたもいるのですが、私個人的にはガン保険は入るべきだと思います。

    +52

    -2

  • 168. 匿名 2024/01/22(月) 23:16:16 

    自由診療の費用が出るものがおすすめ。
    池江さんとか毎月何百万もする自由診療とか未承認薬使ってたし、診断給付金100万とかじゃ全く足りないよ。
    先進医療+自由診療はマスト。
    保険適用の治療はそれこそ高額療養費制度でなんとかなるから。

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2024/01/22(月) 23:17:59 

    闘病ブログ読んでても、ガン保険に入っていて良かったとか、私は入ってなかった。後悔してるから皆さん加入を検討して!ってよく見るから、まあそういうことなんだと思う。健康で長生きできたとしてもガン保険入らなきゃ良かったって真剣に悔しがらず健康に感謝して終わりそうだし

    +16

    -1

  • 170. 匿名 2024/01/22(月) 23:22:12 

    >>118
    70歳になったら保険終了ですか?

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2024/01/22(月) 23:23:26 

    >>163

    公務員の共済組合も付加給付あります

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2024/01/22(月) 23:31:43 

    >>7
    父も同じ位かかってました。
    自分がもしなったらとてもじゃないけど払えないし諦めるしかないかなぁ。

    +19

    -0

  • 173. 匿名 2024/01/22(月) 23:33:58 

    >>141
    詳しくありがとう!

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2024/01/22(月) 23:35:37 

    >>112
    無駄になったとしても、私が入っている先進医療特約は、年に500円の掛け金だよ。

    一方、父は陽子線治療を受けたけど健康保険対象外の部位だから300万くらい掛かり、先進医療特約に入っていればなぁ、と言っていた。
    (病院によるのかもしれないけど、基本的に「歩いて通院できる、完治が見込める患者のみ」という条件でしか陽子線治療を受けられないので、入院できず、1ヶ月以上ビジネスホテルに泊まった。治療費だけでも保険がカバーできたら全然違ったよ)

    もしものリスクに備えて入っておく意味はあると私は思ってるよ。
    今後、iPS細胞を使った再生医療なども組み込まれる可能性もあるしね。

    +20

    -1

  • 175. 匿名 2024/01/22(月) 23:35:59 

    >>163
    協会けんぽ民だから辛い

    +11

    -0

  • 176. 匿名 2024/01/22(月) 23:37:52 

    >>162
    父は、陽子線治療だけ違う遠方の病院で受け(紹介してくれる)、それからも定期的に両方の病院に経過観察に通ってるけど、情報を病院と病院で共有してくれてるよ

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2024/01/22(月) 23:43:55 

    >>8
    なんで高額医療使えなかったの?

    +32

    -2

  • 178. 匿名 2024/01/22(月) 23:44:02 

    私はがん以外の方が心配だったので、三大疾病特約がついた、終身の医療保険に入ってる
    なんか、がんより心臓系が一番危険な気がするんだよね、家系的に

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2024/01/22(月) 23:49:27 

    >>4
    これ勘違いしてる人が多いのが
    ・2ヶ月にまたがると倍の費用がかかる
    ・保険外診療は対象外
    入院した時の差額ベッド代は有名だけど、食事代、レンタルパジャマ代は実費
    遠かったら通院のための交通費や宿泊費も意外とかかる
    医療費以外の費用も計算に入れたほうがいいですよ

    +27

    -0

  • 180. 匿名 2024/01/22(月) 23:50:52 

    >>8

    それは高額療養費制度の区分が上の方で
    ひと月あたりの支払いが多かったという事かな?

    +4

    -1

  • 181. 匿名 2024/01/22(月) 23:53:36 

    >>179
    この前夫が月末に緊急入院した。すごく大変な状況ではあったんだけど退院時の支払いの時は(チッ、月跨がなければ結構安く済んだのに…)と一瞬でも思ってしまった私は鬼だ。

    +11

    -0

  • 182. 匿名 2024/01/22(月) 23:59:05 

    標準治療って抗がん剤、放射線、ホルモン剤の治療以外の治療ってないよね? 
    月10万給付なら診断金100万とで月18万くらい
    自由診療やらなきゃカバーできるかな

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2024/01/23(火) 00:00:40 

    >>181
    入院した方だけど、自分でも思ったし、家族もそう思っただろうとは感じた
    30日入院31日オペからの14日間入院とかもう…
    保険大事だわって思う
    再発したらもういいやって思っている

    +13

    -0

  • 184. 匿名 2024/01/23(火) 00:01:55 

    自由診療って効果がある確率どれくらいなんだろう
    標準治療がつきたら、藁にもすがる思いでやる人多いのかな

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2024/01/23(火) 00:03:13 

    >>181
    ああ、わかりますw
    1ヶ月単位と知らなかったので、何でこんな高いの!?高額療養費は!?って思いました

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2024/01/23(火) 00:03:25 

    >>96

    キュアレディはガン保険ではなくて医療保険では?

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2024/01/23(火) 00:04:35 

    >>4
    うちの父確か先進医療の放射線治療だったので、入っててよかったとか言ってた

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2024/01/23(火) 00:34:17 

    >>111
    前、費用を明かした人がいたけどその人の場合、最終的にかかった費用は15万だって
    (あくまでも最終的なので最初にある程度は払って後で戻ってくるんだろうけど)

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2024/01/23(火) 01:59:59 

    職場で若い時に勧められた保険はいってましたが、保険の窓口で相談して、それまでのはやめて、医療保険、癌保険、生命保険、傷害保険に入りなおしました。
    癌保険は、通院特約とかつけると、タクシー代とか出るから余裕ができて安心です
    放射線治療は5日間5週つまり25回通院なので。



    癌保険だけでなく、医療保険からも、入院費用出るので、女性特有の病気に手厚いものは、倍額出ますから、個室に入れます
    もうひとつ、働けなくなったときの保険にはいりましたが、診断が60日たたないと出ないとか自宅療養とかかなり重症な時にしか使えないので、末期癌でしか使えそうにない…民間介護保険のほうがいいかもしれません
    癌保険は入って良かったです

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2024/01/23(火) 03:18:26 

    がん患者です。
    前もどこかに書いたけど初発の治療費は約100万。

    診断前の検査と受診に5万
    抗がん剤8回×5万
    入院手術25万(ポート埋め込む日帰り手術と、乳がんの手術で入院は半月)
    放射線治療8千円×25回
    ウイッグは数個買って20万

    胸の切除したので下着の買い替えもしたし、家事できなくてお惣菜買ったり病院への交通費、まつ毛や眉毛もなくなったのでつけまつ毛買ったり育毛剤みたいな物を買ったり、細かい出費をあげたら切りがないです。
    治療が一段落したあとは3ヶ月おきにCT検査受けていたのと毎日薬を服用していて、これは月にしたら1万程度。

    大変なのは再発してから。
    転院して検査し直したのもあって検査に10万。
    放射線を5回で5万。
    経口の抗がん剤を毎日服用するので薬代2万。
    毎月通院して3ヶ月おきにCTやその他の検査。
    築地の国立病院に転院して1時間かかる交通費と、待ち時間が長くて1日がかりなのでお昼代も必要。
    再発してからは月に平均4万程度を2年間。

    2018年の初発から再発後2年経過した2023年の時点での治療費は約300万。

    これまでの抗がん剤が効かなくなり来月から新しい抗がん剤使う予定なんだけど、限度額認定証を取得するよう言われたので多分月に5万程度かかると思う。

    痛みが出てきたので気休めにお灸に毎週通っていて一回3500円。
    秋田への湯治に3泊10万。その他の湯治に5万。
    陶板浴に毎月1万。
    免疫力あげるために食材など拘ったら切りがないし、想い出作りに旅行もした。
    この辺は純粋な治療費ではないけど、がんじゃなきゃどれもやってない。

    この先の治療方によってはまたポート埋め込む手術して、髪の毛抜けるならまたウイッグ用意する。
    もっと病気が進行したら最期は緩和ケアにお世話になるけど保険効かないからいくらかかるかわからない。

    治らない以上治療費は無限大にどこまでもかかる。

    私はパート主婦だったし30代でがんになると考えていなくて医療保険に入っておらず、再発してからは夫の浮気で生活費も゙らえなくなって経済的に窮困しているので、保険に入っていたらとものすごく後悔している。

    100万程度の治療費なら多分高い保険は要らないけど、その後もう保険に入れなくなることと治らないので治療がずっと続くこと考えたら入っておくべきと思います。



    +32

    -0

  • 191. 匿名 2024/01/23(火) 03:43:08 

    ガン保険にははいってなくて普通の貯蓄型保険に入ってました。入院1日7,500円、ガンと診断されたら50万円。というのはついてました。後に女性特有の疾患での保証もプラス1,000円で追加して、それにより女性特有のガンで50万円、入院5,000円もプラスになるはずでしたが、追加した時期が子宮体ガンがわかる2ヶ月前だったので、結局、先に入った保証のみとなりました。
    結論から言うと、高額治療費制度があるのでガンになってもそこまでの大金は必要ないです。
    ただ抗がん剤治療は1回目だけ二泊三日で受けますが、それ以降は通院で受けることになるので高額治療費制度の対象金額には至らず全額自費払いとなりました。
    後に手術しましたが、それは高額治療費制度のおかげで11万くらいの支払いで済みました。
    保険の50万円と入院1日7,500円で結局治療費はプラマイゼロくらいでしたが、通院費での治療費、薬代、入院に備えての諸々の出費を計算したら出費が多くて保険のお金だけじゃ足りなくなったので、早く追加の保証をつけてなかったのが悔やまれました。
    でも当時は自分がガンになるなんて思いもしてなかったので仕方のないことですが。
    入院は保険で賄えますが、保証を付けてなかった通院で思ったよりもお金がかかるので、通院保証をつけた方が良いと思います。
    MRIやCT検査は高額ですし、通院での抗がん剤治療も万単位でお金がかかるので。

    +7

    -2

  • 192. 匿名 2024/01/23(火) 03:50:06 

    >>13
    私も区分イだったから予想外にかかった。それも月を跨いで入院したから。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2024/01/23(火) 05:04:47 

    少ないお金を投じて少額でガン保険や医療保険に入っているけど少額なので補償も少ない。でもいざと言う時の足しになるのはありがたい。病気をしたので新な保険は入れないし止めるか迷う。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2024/01/23(火) 06:31:58 

    現在50代旦那ががん治療中。
    私は詳しく理解していないのですが、保険は300万おりた様です。
    毎月定額の治療費ではなく、一度の治療費で16万や23万のときがありました。 ビックリしますよね。
    高額医療費使ってます。
    抗がん剤はやり尽くし今は骨に放射線当てています。

    +8

    -0

  • 195. 匿名 2024/01/23(火) 07:06:35 

    >>184

    自分や家族がそうなる確率って考えたら限りなく低いんだろうけど万が一のために入ってる。
    そのための保険だしね。
    先進医療は毎月100円くらいだし、自由診療も500円くらいかなー(もちろん年齢で違うけどそんなに違わない)
    今は遺伝子パネル?も増えてきてるし、使える薬があってもお金で諦めたくない。

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2024/01/23(火) 07:09:27 

    一年でざっくりと100万
    1番痛いのは放射線治療をしてた時に毎日毎日お金を払うからお財布の中がいつも少なくなって、しょっちゅうお金をおろしてたなぁ

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2024/01/23(火) 07:36:24 

    2年前に保険の見直しをして医療保険がん保険を新しくしました。でも自由診療の特約つけてなくて…。
    最近自由診療の特約ある商品増えてきてて、がん保険だけでも入り直そうかなーと考えてたら、市の乳がん検診要精密検査。
    結果ガンではなかったけど経過観察になりしばらく見直しできなくなりました。
    両胸に石灰化あるので経過観察続きそう…

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2024/01/23(火) 07:50:50 

    >>1
    仮に200万円かかるとして、月の掛け金が15000だとすると、11年分の加入で元がとれるくらい。

    入る年齢高ければ保険料も高くなるけど、その分貯金じゃだめですか?

    +2

    -2

  • 199. 匿名 2024/01/23(火) 08:24:19 

    >>90
    標準治療で健康保険使っての話だろ
    🐎🦌なのかな?

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2024/01/23(火) 08:26:13 

    >>197
    私も見直しして自由診療費全て出るやつにしましたよ!
    月1200円くらい。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2024/01/23(火) 08:27:07 

    イオンの安い団体保険に入ってる。見直ししようかな?と思ってたところ。入院日額1万円とガンと診断されたら100万円しかない。
    先進医療なし、退院一時金とかその他のなし。
    これでもいいのかな?と心配

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2024/01/23(火) 08:29:54 

    >>190
    緩和ケアも医療費は保険ききますよね。
    入院は一日5000円〜15000円くらいかな。
    部屋によりますけど、5000円はほんと監獄みたいな感じかな。10000円出したら普通の病棟くらい。
    どれだけ長生きするかによるけど最大でも3ヶ月以内に一時退院しなきゃだから(退院できるのは20%とか)100万くらいでしょうか。

    +1

    -1

  • 203. 匿名 2024/01/23(火) 08:31:21 

    >>152
    かからないけど、収入低いのに毎月4万や2万払うのキツいから同じことでしょ。

    +6

    -2

  • 204. 匿名 2024/01/23(火) 08:32:26 

    高額医療制度あるけど月7万とか8万は払わなくちゃで治療もあるし思うように働けなくなる。ガンになってからだと保険しばらく入れないから入っておいた方がいいと思う。身内にガンの人が多いけど、みんな入っててよかったって言ってる。ガンになったら一時金100万とか抗がん剤で20万とか安心だよね。貯金が腐るほどある人は入らなくても大丈夫だと思う。

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2024/01/23(火) 08:41:42 

    >>4
    うち区分ア。去年、ガンの手術した。
    区分が変わったの5、6年前くらいだっけ?もうその時点で加入の医療保険は見直しできず、新しく入るのも難しい状態だったから詰んだ。

    なぜに税金も社会保険料も人より納めてるのに、どんどん扱い酷くなってんの。
    せめて子どもの医療と教育に関しては平等にして欲しい。

    +23

    -1

  • 206. 匿名 2024/01/23(火) 08:41:43 

    >>112
    >>174
    うちも陽子線は先進医療保険で払ったけど、癌だけじゃなく、網膜剥離とかの場合のレンズ装着代とかも前は先進医療だって、使う人が多すぎて外されたんじゃなかったけ。
    健康保険適用のだと遠近両用とか選べないから。
    それに脳腫瘍とかだと陽子線で治った子とかいるしね。

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2024/01/23(火) 08:46:02 

    >>29
    ほんとに腹が立つ!
    うち区分ア。なんなの、この制度!去年、入院&手術したけどモヤモヤが消えないわ。

    +11

    -0

  • 208. 匿名 2024/01/23(火) 08:47:33 

    >>196
    父も今放射線治療に毎日通ってます
    毎日の出費って結構きついですよね
    プラス交通費や体調に合わせた食事の為のお金、まとまったお金がドンと手元にある方がやり易いと思いました
    なので診断されたら一括で支払われるがん保険が良いように思います
    何にでも使えるから

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2024/01/23(火) 08:47:44 

    >>62
    その人が一人暮らしなのか、大黒柱なのか主婦なのかとかにもよるのでなんとも。
    まあ安心って言うなら1千万かな。
    仕事もしばらく思うようにできない人もいるし、傷病手当も10割でもなければ即出ないし、治療費以外にも送り迎えとか無理ならタクシー代とかもろもろかかるからね。
    少なくても500万くらいは治療中消えてもいい人ならいらないかな。

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2024/01/23(火) 08:50:27 

    >>172
    いやいや諦めんでも保険入りなよ

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2024/01/23(火) 08:55:34 

    >>47
    私は子宮筋腫の手術をした後に保険に入りましたが子宮に関する部位は2年か3年は保証外と言われましたが保険に入れました。
    その後に帝王切開の時には普通に保険金でましたよ。
    聞いてみるのが1番だと思います。

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2024/01/23(火) 09:00:10 

    >>79
    全く同じ病気と手術&入院日数です。
    私は大部屋とレンタルセット利用で25万かかった(高額医療費区分ア)。保険はガン保険ではなく医療保険にわずかばかりのガン特約をつけたもので35万。あと、これからこくみん共済の方を請求しますが、こちらは7万くらいかな。
    保険に入るか入らないか、どんな内容にするかは、家族の病歴や自身の世帯の収入にもよるよね。支払う医療費が全く違ってくる。

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2024/01/23(火) 09:27:29 

    保険会社で働いてました。
    個人的には
    ガン診断時に300万円一括でもらえるのに入ってます。
    【理由】
    ◯生活費等の心配なく治療に専念したい
    ◯入院日額✕10000円みたいなのだと治療後の請求〜入金の流れになりすぐにはもらえない。後日の振込になります。
    ◯病院側も今はガンでも入院をなるべくしない又は日数を少なくする方向なのでもらえても数十万円なので。



    +5

    -0

  • 214. 匿名 2024/01/23(火) 09:32:00 

    甲状腺ガンで手術し、甲状腺摘出しました。

    先進医療で内視鏡手術出来る病院が少なく、遠方の大学病院に1週間程入院。

    内視鏡でなく普通の切開手術だと先進医療には当たらないけれど、首の切開傷が20センチぐらい?になるのが2センチくらいで済みました。

    ガン発覚する半年ぐらい前にちょうど医療保険の更新をしていて、がん保険追加、先進医療特約つけていたので助かりました。

    ガン診断された時点で100万おり、入院費1日1万、手術費20万が給付された。

    入院(差額ベッド代有)手術費で40数万払った記憶。

    幸い転移なしで放射線治療なし、半年に一度の経過観察を5年。遠方なので交通費などもバカになりませんでしたのでずいぶん助かり、内視鏡なので休職も10日ぐらいで済みました。

    保険入っていて本当にありがたかった。
    更新してすぐだったから審査にちょっと時間がかかったけど、生検の時点で悪性確定していたから手術前に100万下りました。

    ホルモン値が足らないと一生薬を服用になるので、もっとお金かかりますが、幸い私は免れました。

    また再発するかもしれないけど。

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2024/01/23(火) 10:08:44 

    >>6
    家族の有無、血縁者にがん患者がいるかでも違うだろうから相談してみたら?

    同じく50歳。独身時代から掛け捨ての県民共済に三大疾病をつけてる(月額2,500)割戻金も1年に数千円から1.5万ほど返ってきてて、今までに2度入院手術代(別々の病気)・2度出産祝い金頂いてる。加入後に新たに見つかった病気は手術する可能性もあるため解約する予定なし。

    結婚してからは金額は違うものの夫婦揃って積み立てタイプの終身に加入。医療保険と先進医療特約付。私は結婚後の入院で1回保険金が下りてて、夫は2回保険金が下りてる。

    私はがん家系じゃないけど腫瘍ができやすい体質で、30代後半から日帰り入院の手術も複数回。今まで悪性腫瘍はないけど悪性に転移することもあるから、年1回の健康診断以外に定期的に病院受診して血液検査・エコー検査は年複数回受けて気を付けてるよ。

    +0

    -1

  • 216. 匿名 2024/01/23(火) 10:15:09 

    >>99
    棒読み

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2024/01/23(火) 10:38:13 

    >>1
    病院からアナウンスされると思うけど限度額適用認定証というものを役所になるはやで申請する
    国保に加入してれば(日本人の殆どが加入にてると思う)交付される
    世帯収入により限度額が違うけど月いくらまでという医療費の自己負担限度額が設定される
    そして高額療養費制度と違うのは窓口で限度額以上の医療費の自己負担が免除される点
    差額ベッド代(個室など)やパジャマ代や食事代は自己負担だけどね
    限度額適用認定証だいたい1週間くらいで届く

    その他に高額療養費制度もありこれは医療費が高額だった場合申請して数ヶ月後に戻ってくる制度
    これも世帯収入によって違う
    これは一時的に自己負担があるパターン

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2024/01/23(火) 11:16:38 

    >>90
    それもひとつの選択だと思うよ。

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2024/01/23(火) 11:27:09 

    >>95
    そうそう。
    だからまだ生活が安定しない頃こそ、ちゃんと掛けといたほうがいいよね。

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2024/01/23(火) 11:30:49 

    >>13
    >>29
    何それ!?って思って見てみたら、夫がアで私がイだった…
    保険見直さなきゃ。
    ガルに助けられた。ありがとう。

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2024/01/23(火) 11:49:33 

    >>4
    2回入院したけど、両方とも限度額でいけたし、ガン保険にはその時入ってなかったけど、今の保険でどうにか出来たよ。
    2回目は、抗がん剤とか放射線で1ヶ月半入院したけど、それでも、今かけてる保険でもいけたよ。
    でも、ガン保険に入ってたら、ガンって診断された時に100万貰えるって知った時はかなり、ショックだったわ。
    折角、保険の人が勧めてくれてたのに。
    後、一年したら、ガン保険入れるから、入ろうと思う。

    +0

    -1

  • 222. 匿名 2024/01/23(火) 12:08:48 

    >>16
    私も、10年前にその保険に加入したよ。
    母親も癌で、30代表で亡くなってるから。

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2024/01/23(火) 12:25:47 

    >>1
    3年前、乳がんで手術しました。
    ステージ2で、リンパに少しだけ転移。
    保険は医療保険のみだけど、FPさんのすすめで
    三大疾病の診断後は支払いなしの特約を付けてました。
    主に、医療保険とがん保険の違いは、
    診断一時金の有無です。
    確かにお金はあったほうがいいのですが、
    特約を付けてもン十年払える範囲なら付けたらいいと思うし、
    貯金でまかなうつもりなら、なしでもいけます。

    医療保険にもよりますが、
    入院、手術、放射線治療、(+通院)に一時金が付く、というカタチだと思います。
    この放射線治療は10万円支給が多いですが、
    10万円前後の金額がかかるから、設定されているようです。
    私は、転移なしで手術したら転移していたで、放射線を2倍?の治療になって、
    支払いも20万円、保険では足が出ました。
    月をまたいだので1か月の高額療養は無理、
    限度額認定証で、約8万円×2か月まで払いました。
    現在は投薬と3か月に1回の検査を、あと7年です。
    ほかのがんは5年が目安だけど、乳がんは10年のスパンです。

    ちなみに・・・
    がん診断→2回検査→がんの性質、転移、などの特定
    がんは、現在の治療方法や治療薬で効果が見込めるタイプか?
    がんは、手術ができる範囲か?
    で、いろいろと費用が変わります。

    個人的には、がんで精密検査を言われたら、受けると即断即決してほしい。
    早期発見で、治療にかかるお金とかける時間が変わってくるから。

    ご参考までに。

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2024/01/23(火) 12:34:30 

    >>36
    私も夫も同じのに入ってる!
    大事に持っていこうね

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2024/01/23(火) 12:40:44 

    >>220
    世帯収入が多いので
    貯蓄も余裕あるかと思います
    保険は最低限で大丈夫かと思いますよ!
    自己資金がある方はあんまり心配いらないと思います

    +5

    -1

  • 226. 匿名 2024/01/23(火) 12:49:47 

    >>71
    みんな間違ってるけど高額療養費制度だよ

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2024/01/23(火) 13:14:33 

    >>13
    保険で支払う分をきっちり毎月自分で貯金しとくか保険に入っておくかどっちかでいいと思う

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2024/01/23(火) 13:22:49 

    >>226
    知ってると思う
    長くて面倒なだけでしょ

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2024/01/23(火) 13:39:03 

    フルコースで治療の後に3ヶ月に一回の通院になってから保険会社に請求したわ
    200万は出た。
    もう保険の見直しもガンの部分は見直せないから、介護とか変えられる所は変えといたよ。

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2024/01/23(火) 13:50:41 

    ただでさえ病気で気分が落ち込むのに
    がんばって貯めた貯金が減っていくのに気が滅入るよ。
    って人は保険かけとく方がいい。
    退院したら保険金で何か買おう!とか励みになる。

    +12

    -0

  • 231. 匿名 2024/01/23(火) 13:57:15 

    病気はがんだけじゃないよ
    母は大動脈瘤破裂で生死を彷徨いました
    2ヶ月入院して請求額が250万
    高額医療制度利用しても40万かかったかな

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2024/01/23(火) 14:12:16 

    >>179
    なので結果的には結構な自己負担金があるよね

    妊婦健診だって無料券あるにもかかわらず窓口で結構払うもんね

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2024/01/23(火) 14:18:08 

    >>117
    それよ!
    標準治療で限度額と健康保険、会社によっては付加給付もあるので
    結局は毎月保険料払ってる方が出費多いんじゃないかな?
    そら一時金で数百万貰った人はお得に感じるだろうけれど、結局かからない人の方が多いだろうし

    +3

    -2

  • 234. 匿名 2024/01/23(火) 14:26:50 

    >>1
    点滴型の抗がん剤で日帰り出来ると言っても、たとえばタクシーの往復とか、体がしんどくて結局病院近くのホテルに泊まらざるを得ない、とかもある。
    そのような費用は治療費としては請求できないので、治療のお金だけでなく、癌になったらまとまったお金が貰えるようなプランとかも併用した方が良いと思う。
    ガン患者の家族より。

    +4

    -1

  • 235. 匿名 2024/01/23(火) 14:43:01 

    >>131
    乳がんのホルモン剤って実際いくらくらいするんでしょう?
    春頃手術してその後何年かは薬を飲むことになってますが、薬代が高額になりそうで不安です

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2024/01/23(火) 15:20:02 

    >>1
    昨年の1月から乳がんで治療中です。
    ステージ1のHER2というタイプなので、抗がん剤(2種類を4回ずつ)、手術、放射線治療25回、分子標的薬18回 という治療です。

    当時入っていた保険は住友生命のバイタリティという保険で、死亡保険金は付けずに医療保険を手厚くしました。
    具体的には、ガンと告知された時の一時金100万、抗がん剤治療 月5万、放射線治療 5万、手術 10万、入院 1泊1万で、告知されてからの保険料は無料というものです。
    保険料はバイタリティ込みで9,000円しないぐらいでした。
    (保険に入った時は51歳)


    あと、生協のレディース保険(月3,000円)にも入っていました。こちらは手術 10万、入院 1泊15,000円というものです。

    高額医療制度の申請も事前にしていたので、うちの場合は月8万円を超えると無料になりました。

    抗がん剤は3週間に1度のペースでやっていたので、月に2回やることになる時もありました。
    1種類目の抗がん剤(AC)は1回15,000円ぐらいだったので月2回やっても高額医療制度に該当せず全部払っていましたが、2種類目は抗がん剤と分子標的薬を両方だったので1回77,000円だったので、月2回やる時は2回目は支払いなしでした。
    放射線治療も1回5,000円ぐらいで毎日通うので、途中から支払いなしになりました。

    昨年1年間の治療費を計算したら65万円でした。
    その他にウィッグ関連で20万程かかりました。

    私の経験上、一時金がある保険が良いと思います。
    先に一時金がもらえるので、それでウィッグや副作用対策グッズなどを購入し、医療費の支払いにあてました。
    抗がん剤、放射線、手術などの保険金は終わってからまとめて請求したので(文書代も結構するのでまとめた方がお得です)一時金のお陰でお金の心配をしないですみました。

    +10

    -0

  • 237. 匿名 2024/01/23(火) 15:31:20 

    治らへん癌って分かってるなら、私なら安楽死する方にお金使いたい。早く安楽死制度取り入れて。

    +2

    -1

  • 238. 匿名 2024/01/23(火) 15:31:21 

    >>225
    ありがとう。
    日本は頑張っている人に厳しすぎますよね。
    社会主義国みたい…

    +9

    -0

  • 239. 匿名 2024/01/23(火) 15:32:28 

    >>206
    小児がんについては、確かどの部位の陽子線治療も健康保険対象の治療になったと思う

    実は父は、2回陽子線治療を受けていて、両方とも私も説明を受けにいってパンフもらったけど、
    健康保険対象になる部位が、1回目に比べて2回目の時は増えていたよ(ちなみに父は両方対象外だったけど)
    それまでに受けた人たちの経過観察で、著しい効果が見込めると認められた部位が増えてるんだと思う

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2024/01/23(火) 15:42:14 

    がんと診断されてから入れる保険などはありますか?

    +0

    -1

  • 241. 匿名 2024/01/23(火) 15:43:48 

    >>8
    保険適用外ってこと??

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2024/01/23(火) 16:25:35 

    私が入ってるのは
    三大疾病で50万
    最大5回まで
    手術で10万
    入院で日額5千
    先進医療特約あり
    払込期間10年の終身保険
    月額1.2万ちょっと
    あと3年で払い込み終わる

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2024/01/23(火) 16:34:22 

    母がガンになってがん保険入ってたけど、結局あんまり意味なかったって言ってた。
    皆年間いくらくらいのガン保険に入ってるんだろう。
    基本的に保険会社的には得だからがん保険ってものがあるんだよね。

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2024/01/23(火) 16:54:07 

    昨年夫が癌になりました。
    丸々1ヶ月入院した月は高額医療費制度使って
    10万弱の支払いをしていました。
    (抗がん剤治療など)

    現在退院していますが、月2回の通院で
    毎月6万円ほどの支払いがあります。

    長期入院中は傷病手当で、お給料も6割に減ります。
    家族構成にもよりますが、癌と診断された時点で最低300万くらいは支払われる保険に入っていたほうがいいと思います。

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2024/01/23(火) 16:54:50 

    >>235
    乳癌のホルモン療法3年目です。
    半年に一度のホルモン注射が2万数千円、毎日の飲み薬が半年分で4千円くらい。
    一年に一度、2千円くらいでマンモも受けてます。
    京都の大学病院です。

    +1

    -1

  • 246. 匿名 2024/01/23(火) 17:41:22 

    >>15
    1日1500円で計算してる!今って一食460円だっけ??

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2024/01/23(火) 17:55:22 

    いろいろ検討したけど自分には不要かなと思った
    すでに医療保険にはしっかりと入っているのとガン保険はやっぱり割高だと感じるから
    一時金数百万は貯蓄で賄う方がいいかなと判断してる

    +0

    -1

  • 248. 匿名 2024/01/23(火) 18:01:44 

    >>13
    保険屋さんの営業、ポジショントークにしか見えない

    +2

    -1

  • 249. 匿名 2024/01/23(火) 18:04:11 

    >>35
    その通りだと思う

    +0

    -1

  • 250. 匿名 2024/01/23(火) 18:07:02 

    >>1
    30歳、妊娠中に乳がんになりました。
    トリプルネガティブ乳がんで、手術、抗がん剤(2種類)、放射線治療しました。2年目から無治療で、病院で年2回の検査1〜2万くらいです。
    ガン家系で保険をかけて、月12000円ほど支払いしてました。一時金で500万、入院は1日8000円くらい降りました。

    乳がんの抗がん剤は最初の1.2回は入院してあとは通院、次の薬も1.2回入院が一般的です。私は妊婦だったこともあり毎回2〜3日の入院をしました。出産も37週計画出産に変更になり、誘発剤して、3日で生まれないので帝王切開へ変更で10日以上入院しました。出産と抗がん剤で一年で10回ほど入院、乳房温存手術、点滴のポートの埋め込み手術、帝王切開手術で、限度額認定証を持っててもトータルで一年で100万以上かかりました。そのほかにウイッグ代、病院から乳がん手術時に前開きのパジャマ、傷に触らない様にノンワイヤーの下着を準備するように言われて出費がありました。

    一時金500万+入院費、出産の帝王切開の入院費がおりたから結果はでプラスです。ただ私の保険は一時金一回のみタイプなので、今後の再発や別の病気の時のために200万は残して貯金してあります。

    若年生乳がんのため、遺伝子検査(保険適用で8万)を勧められ、抗がん剤のたびに毎回入院できたのは一時金で余裕があったからできました。

    義母も40代乳がん経験者ですが、がん保険に入っておらず、子どもが中高生+大学受験と学費もかかる時に罹患して、親にお金を借りて治療したそうです。

    保険屋さんはガンになって200万を出す余裕があれば、がん保険に入らなくていいと言ってました。
    その余裕がないなら、一時金タイプにはいるのをおすすめします。お金があれば、心にも余裕ができます。

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2024/01/23(火) 18:16:55 

    >>29
    じゃあ金稼ぐのやめたら?

    +1

    -6

  • 252. 匿名 2024/01/23(火) 18:18:30 

    >>1
    保険よりも、まずは人間ドックが大事だけどね。

    +1

    -1

  • 253. 匿名 2024/01/23(火) 18:24:37 

    >>198
    私は加入して、一年くらいで乳がんになり、一時金で500万降りました。月12000円くらい払ってて、元は取れました。30歳の時です。

    保険屋さんには、がんと診断受けて200万用意できるならがん保険入らなくてもいいと言われました。

    私達夫婦はできないので保険はいってます。

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2024/01/23(火) 18:44:03 

    >>235
    元のコメ主です
    レトロゾールという錠剤のみ飲んでいますが、3ヶ月分で3,200円ほどです

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2024/01/23(火) 19:09:51 

    シングルマザー(息子は独立済み)でアラフィフ。
    父親が大腸がんになり、父と体質が似てる私もがんが不安だったから がん保険加入しようとした矢先に私自身もがんが発覚した。

    がんか発覚すると向こう5年間はがん保険に加入出来ないのよね。
    後のまつりだけど 何でもっと早くに加入しなかったのだろう…と後悔しています。

    +15

    -0

  • 256. 匿名 2024/01/23(火) 19:37:32 

    >>4
    私がアで夫がイだわ。。。
    高額医療費で10万以下だと思ってた

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2024/01/23(火) 20:06:52 

    >>25

    団信ナシなら組めるって聞いたけど

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2024/01/23(火) 20:14:16 

    がんと診断されたら100万+先進医療特約でいいかなと思ってる

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2024/01/23(火) 20:30:50 

    >>250
    私も妊娠中に乳がんに罹患しました。あまり同じような経験された方がいらっしゃらないので、思わずコメントさせて頂きました。簡単な言葉では表せないくらいの出来事でしたよね。子どものために、前向きにぼちぼち頑張っていきましょう(勝手にすみません)

    もともと保険大好きで終身や個人年金等に沢山入っていました。自分の医療保険もかけとくかーと安易な気持ちで女性三大疾病に強い保険に入って1年ほどして乳がんと宣告されました。

    病気の事や貯蓄の事、これから先の事、、沢山心配がつもる中で保険からの一時金は本当に有難いです。
    抗がん剤治療や手術の際にはメンタルもかなりやられます。少しでもお金の心配をせず治療に専念出来る事は、そんな時にも有り難く感じられるものです。

    一時金200
    抗がん剤月10
    放射線5
    入院10
    色々と他にも保証があり、トータルで4〜500万ほど頂けています。仕事にも行けていないので、とても助かっています。

    このトピにも罹患者の方沢山いらっしゃるようで、どうか皆さんの御病気が少しでも良くなりますように。
    長文失礼致しました。

    +15

    -0

  • 260. 匿名 2024/01/23(火) 20:58:50 

    >>172
    高額療養費つかってもだいたいの人は月8万くらいかかるもんね、普通に年間100かかる。

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2024/01/23(火) 22:18:40 

    >>1
    去年乳ガン見付かり治療中です!
    限度額区分イなので、手術した月以外は限度額に達せず
    抗がん剤+手術+放射線の標準治療で自己負担はここまでで80万円ほど。
    ここから更にベージニオという分子標的薬を飲む予定ですが、これが高い!!
    新薬なのでジェネリックがまだ無く、1ヶ月の薬代が保険適用でも14万円ほどになりそうです😭(ここでもまた限度額に達しない)2年間服用して300万円は掛かる見込み。
    ウソだろ、、ってかんじです。
    私は専業主婦なので保険に入ってなかったのだけど、一時金が出るタイプのものに入っておけば良かったかも。

    限度額の上限が高過ぎる💢

    +7

    -0

  • 262. 匿名 2024/01/23(火) 22:21:19 

    保険適用外の薬使えばそりゃ高くつくさ
    わかっていってるのかな

    +0

    -4

  • 263. 匿名 2024/01/23(火) 22:38:21 

    >>262
    保険適用外の薬の話なんて出てる??

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2024/01/23(火) 23:58:56 

    がんと診断されてから入れる保険などはありますか?

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2024/01/24(水) 08:13:51 

    >>255

    発覚後五年ではなくて治療完了後五年だったと思いますよ。

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2024/01/24(水) 08:18:05 

    >>264

    治療中だとないのでは?
    治療終わって五年経過すると加入できる保険ならあったと思います。

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2024/01/24(水) 08:57:38 

    ネオファーストのネオでがん治療が気になってるけど、緩和を目的とした治療行ったら月10万でる特約ってどう思う? 
    緩和にはいってるってことは終末期だから、そこまで先が長くなければ生命保険のリビニングニーズで保険降りたらと考えると、特約つけるほどでもないかな?

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2024/01/24(水) 08:58:52 

    こう思うと、中年になって病気したり健診で引っかかったりする前に早めに入っといたほうがいいね

    +8

    -0

  • 269. 匿名 2024/01/24(水) 15:21:25 

    >>266
    ご丁寧にありがとうございます。兄ががん告知されて毎月高額な医療費になっているので悩んでました。

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2024/01/24(水) 18:26:30 

    私の身内は、がん保険入ってて癌になったけど、癌にも種類があるらしく保険出なかったって言ってたよ。がん保険入るときは、細かい所までしっかり読めって言ってた!

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2024/01/24(水) 22:07:47 

    >>267

    緩和治療は終末期だけではありません。
    がんと診断されたときから始まっています。
    痛みや副作用に対する治療も含まれますよ。

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2024/01/25(木) 12:03:44 

    >>267
    娘のですが、つけてもさほど料金変わらないから付けようかと思ってます。

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2024/01/27(土) 18:33:14 

    ネオファーストのがん保険いいなと思ったんだけど、2回目以降のがん診断給付金の支払い条件が手術、放射線治療、抗がん剤治療(ホルモン剤治療含む)、先進医療、患者申出療養のいずれかの治療のための通院が条件となってるんだけど、
    2回目の給付でこの条件にあてはまらない場合ってあるのでしょうか?
    他の保険会社の2回目の診断給付金の支払い条件も同じかな?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード