ガールズちゃんねる

子持ち家庭 旦那さんの生命保険について

128コメント2024/01/22(月) 11:22

  • 1. 匿名 2024/01/20(土) 18:18:00 

    みなさんいくらかけてますか?
    戸建てなので団信がおりてローンは不要とはいえ、固定資産税や家の補修など色々かかりますよね
    こどもの教育費も考えるといくらが最低必要額かわかりません。
    みなさんどうやって保証額きめましたか?

    +36

    -3

  • 2. 匿名 2024/01/20(土) 18:18:21 

    1億円

    +29

    -6

  • 3. 匿名 2024/01/20(土) 18:18:33 

    子持ち家庭 旦那さんの生命保険について

    +64

    -4

  • 4. 匿名 2024/01/20(土) 18:19:31 

    言葉一つ間違えば遺恨が残りそう

    +11

    -1

  • 5. 匿名 2024/01/20(土) 18:19:32 

    結婚したときにはもう既に加入済みでした

    +28

    -0

  • 6. 匿名 2024/01/20(土) 18:19:48 

    >>2
    同じだ

    +1

    -2

  • 7. 匿名 2024/01/20(土) 18:20:05 

    働けなくなったときと、死んだときに5000万くらい入るやつ!

    +67

    -1

  • 8. 匿名 2024/01/20(土) 18:20:36 

    >>3
    ガル民を嫁に貰った者の末路
    なんと哀れな

    +36

    -3

  • 9. 匿名 2024/01/20(土) 18:21:50 

    資産がそれなりにあるのでかけてません。

    +11

    -2

  • 10. 匿名 2024/01/20(土) 18:22:28 

    旦那に万一のことがあったら毎月お金が支払われるタイプの生命保険+最低限の医療保険+団信。
    子どもの学費は別で運用してる。

    +66

    -1

  • 11. 匿名 2024/01/20(土) 18:22:53 

    >>2
    月額高そう

    +34

    -0

  • 12. 匿名 2024/01/20(土) 18:24:36 

    >>2
    月々いくら?

    +19

    -0

  • 13. 匿名 2024/01/20(土) 18:24:54 

    >>2
    掛け捨て?月々保険料っていくらくらいになるの?

    +6

    -1

  • 14. 匿名 2024/01/20(土) 18:25:01 

    >>2
    月いくら払ってるの?

    +7

    -0

  • 15. 匿名 2024/01/20(土) 18:26:57 

    亡くなっても経済的には影響ないくらいたっぷりかけてたよ
    子供が大きくなった今はもったいなかったなって思うけど
    それが保険ってやつだしね

    +57

    -2

  • 16. 匿名 2024/01/20(土) 18:27:43 

    >>10
    うちも同じようなの
    旦那のみで年払い18万くらい

    +14

    -0

  • 17. 匿名 2024/01/20(土) 18:27:45 

    だんしん?

    +0

    -4

  • 18. 匿名 2024/01/20(土) 18:30:01 

    生命保険には入ってません。

    +12

    -6

  • 19. 匿名 2024/01/20(土) 18:30:14 

    うちは共働きの子なしだから介護、癌、成人病、先進医療のを最低限 月1万円くらい 

    +21

    -4

  • 20. 匿名 2024/01/20(土) 18:30:39 

    オススメの生命保険教えてほしい、、

    +5

    -0

  • 21. 匿名 2024/01/20(土) 18:30:56 

    1000万
    低いと思われそうだけどこれだけあれば十分かな

    +57

    -2

  • 22. 匿名 2024/01/20(土) 18:31:01 

    生命保険たっぷりかけてる人は定期保険?
    終身保険とかならすごい金額払ってるよね
    定期は今どきあんまりやってないし、けどある程度お金おりないと意味ないし…って悩む

    +22

    -1

  • 23. 匿名 2024/01/20(土) 18:33:03 

    >>10
    前者2つ、保障と支払いそれぞれいつまでにしてますか?

    +3

    -1

  • 24. 匿名 2024/01/20(土) 18:33:12 

    結婚前に旦那に治らない持病があったら結婚やめますか?
    家買えないとか、保険に入れないという理由で。

    +8

    -1

  • 25. 匿名 2024/01/20(土) 18:33:52 

    子供の学費は別で用意して2000万の死亡保障かけてる。

    +17

    -0

  • 26. 匿名 2024/01/20(土) 18:34:14 

    医療は県民共済で色々オプションつけて別で収入保証つけた。
    学費は別でかけてる。
    最初は死んだら何千万ってのに入ってたけど色々見直して今の形になりました。

    +11

    -2

  • 27. 匿名 2024/01/20(土) 18:34:31 

    旦那が亡くなっても、収入相応な暮らしにすればそこまで困り果てるわけでもないと思うからなぁ。。

    +16

    -0

  • 28. 匿名 2024/01/20(土) 18:35:57 

    未就学児1人、パート主婦で旦那生命保険入ってないけど、一体いくらのやつ選べばいいんだ

    +18

    -1

  • 29. 匿名 2024/01/20(土) 18:36:09 

    >>7
    私の場合、死亡や高度障害で1000万円受取。
    それで月々3万円弱の保険料。

    5000万円の受取だと、保険料が高そう。
    それとも20代から加入してるとか?

    +42

    -0

  • 30. 匿名 2024/01/20(土) 18:36:17 

    >>3
    高校時代、保健体育で夫を早死させる10の方法って言うのを習った。
    テストにも出題された。

    +34

    -0

  • 31. 匿名 2024/01/20(土) 18:36:34 

    >>22
    そうですよね。終身で死亡保険かけるとびっくりするほど高い!
    定期で10年だと次回はかなり上がるし。
    悩む。

    +26

    -0

  • 32. 匿名 2024/01/20(土) 18:38:16 

    保険相談で説明してもらいながらライフプランシミュレーションやって大体の金額決めた

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2024/01/20(土) 18:42:05 

    >>29
    7です。旦那が加入してきたので詳しく知りませんが5000円?掛け捨てですよ。20代から入ってます。

    +16

    -1

  • 34. 匿名 2024/01/20(土) 18:42:53 

    >>24
    好きな相手だからそんな理由でやめないだろうなぁ

    +10

    -1

  • 35. 匿名 2024/01/20(土) 18:43:32 

    貯蓄がない人こそ保険は大事だよ。貯蓄ある人は保険なんていらない

    +32

    -0

  • 36. 匿名 2024/01/20(土) 18:43:37 

    共働きだし旦那が死ぬ確率と掛け金と考えて、そんなに高額な保険はいらないと思って使う予定のない貯金を養老保険にしたよ。

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2024/01/20(土) 18:44:02 

    >>23
    万一の時に月11万降りてくる保険が月二千円ちょい、医療保険は月五千円(65歳までの払込で保障は終身)くらいです。

    +4

    -1

  • 38. 匿名 2024/01/20(土) 18:45:09 

    >>29
    横ですが、うちの夫も1000万円で月々3万です。
    20代から入ってるけどドル建てだから今ちょっと高めです。

    +20

    -1

  • 39. 匿名 2024/01/20(土) 18:45:21 

    >>29
    自己レス
    因みに私は終身。
    なるほどです、調べて分かりました。
    定期保険と終身保険によって、保険料に随分違いがあるんですね。

    【以下コピペ】
    Q:定期保険と終身保険の違いは何ですか?
    A:定期保険は更新時に保険料が再計算されますが、終身保険はそもそも更新という概念がないため、保険料は加入した時からずっと変わりません。 早い段階で加入しておけば、死亡リスクが上がる中高年以降になっても、加入時の保険料のまま保障をキープすることが可能です。

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2024/01/20(土) 18:49:00 

    >>21
    私も
    保険使わないまま離婚が先のような気がする

    +18

    -0

  • 41. 匿名 2024/01/20(土) 18:51:09 

    >>2
    うちも1億〜
    月4万円くらい払ってるのかな。

    俺が死んだら家のローンも無くなってお金も入ってくるしええなぁーって言われてる笑笑

    +15

    -4

  • 42. 匿名 2024/01/20(土) 18:51:17 

    >>33
    定年まで掛け続けると200万くらいだね。65歳までに死ぬ人は10人に1人、安心料として高いのか打倒なのか…保険って上手くできてるよなぁ。

    +19

    -0

  • 43. 匿名 2024/01/20(土) 18:51:50 

    旦那が亡くなったら毎月10万が60歳まで払われる保険と、500万の終身保険、あとはガン保険かな。新婚の若い時期に加入したから安めの保険料で助かってる。

    +16

    -0

  • 44. 匿名 2024/01/20(土) 18:52:11 

    >>3
    気持ちわかるわ

    +8

    -1

  • 45. 匿名 2024/01/20(土) 18:54:53 

    >>42
    33です。たしかにですよね。。
    あとプラスで、病気で働けなくなった場合にもでます。

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2024/01/20(土) 18:55:00 

    8大疾病団信と医療保険くらい
    以前調べたら掛け捨てじゃない生命保険は1000万くらいでも確か月々4万くらいだった
    だから投資で増やす方を選んだ
    掛け捨てだともっと安いけどみんな掛け捨てしてるの?

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2024/01/20(土) 18:55:51 

    >>38

    掛け捨てですか?

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2024/01/20(土) 18:56:02 

    >>37
    ありがとうございます
    収入保障の方は定年までの定期とかですか?
    まとまった額が入るタイプにしない理由ってありますか?

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2024/01/20(土) 18:58:26 

    >>39
    終身はいつかは支払いがある分高め。
    定期は保証期間内に亡くなるか高度障害にならないと支払われないので割安。

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2024/01/20(土) 19:00:38 

    団信はもちろんのこと
    県民共済、会社の保険など
    色々入っています
    全部で死亡時3000万くらいになります
    現在45歳なのでちゃんと生きて
    退職金もらった方が良いので
    長生きしてほしいです

    +13

    -0

  • 51. 匿名 2024/01/20(土) 19:01:09 

    お互いの年収や子供の年齢によっても必要額って各家庭で変わると思うから一概には言えないと思う。
    FP相談みたいなところでシミュレーションしてもらったらどうでしょう。

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2024/01/20(土) 19:01:55 

    >>21
    うちも65歳満期時には800万くらい。それまでに亡くなったらプラス子供の学費分くらい。でも十分だわ

    +18

    -0

  • 53. 匿名 2024/01/20(土) 19:03:18 

    私のことみてる?

    N◯K営業サービス株式会社・N◯K職員前崎を中心としたメンバーに電磁波を繋がれている
    警察は黙認、対応してもらえない
    他社の情報、顧客情報を抜き取り放題
    電磁波は陰謀ではない、実在する
    子持ち家庭 旦那さんの生命保険について

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2024/01/20(土) 19:07:51 

    >>47
    20年間の積立です!

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/20(土) 19:08:11 

    >>2
    えーうち月々10万近いよ
    まぁ太ってるから高くなってるのもあるけど
    単体で一億じゃなく保険合わせて一億
    大同とJA

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2024/01/20(土) 19:08:28 

    夫25歳、妻22歳で上の子が産まれた。
    最初は夫5000万、妻2200万。
    下の子が高校に入った時点で妻500万に減額。
    下の子が大学生になった時点で夫2000万に減額。
    子育てが終わったら、夫1000万、妻200万くらいまで減らそうかと思ってる。

    +17

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/20(土) 19:09:29 

    >>24
    家が買えないはどうでも良いけれど病気によっては収入や子供の事で考えるかもしれない。
    でも実際は結婚前なら好きだからと気にしないで結婚して悩んでしまうかも。

    +10

    -2

  • 58. 匿名 2024/01/20(土) 19:09:44 

    >>34
    でも住宅ローンや保険で苦労するよ。学資保険も…
    生命保険なんて同じ保険料でももらえる金額がゼロ1つくらい変わるよ

    +12

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/20(土) 19:11:24 

    >>2
    旦那から億は固いから楽しみにしててとLINE来た
    毎月いくら払ってるか知らないけどありがたい

    +6

    -3

  • 60. 匿名 2024/01/20(土) 19:12:01 

    >>1
    保険は見直しつつ加入してるよ。子供が小さい時は大きく、子供が成人して働き出して自分たちもそこそこの歳になったら受け取りも小さく掛け金も小さく。

    +15

    -1

  • 61. 匿名 2024/01/20(土) 19:15:44 

    >>35
    一億ぽっちもらっても、みたいな人は本当いらないよね。

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/20(土) 19:16:18 

    とりあえず1億あれば何とかなるでしょ。

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2024/01/20(土) 19:21:20 

    >>1
    県民共済だけだから1000万くらいかな。

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/20(土) 19:24:23 

    >>24
    私なら絶対結婚しない
    友達は病気の人と結婚した。
    親友として軽く止めたけど、、、
    旦那さん働けなくなって、性行為への負担があるという理由、そして何より経済的な理由で子供を諦めたと言ってた
    子供が大好きな友達だったから胸が痛んだ

    最悪子供を持てなくてもいいなら結婚してもいいと思う
    これから先、結婚したいと思える人に出会えないかもしれないから

    +13

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/20(土) 19:25:57 

    >>30

    それは本当に早死させるのが目的の本だったのか、早死させない、しないための本だったのか気になるわね

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/20(土) 19:29:01 

    >>35
    かと言って保険料で貯金ができなくては本末転倒だし万が一の最低ラインを見極めないとね。

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/20(土) 19:29:04 

    >>1
    同じく団信かけてる
    うちはフルタイム正社員の共働きだから、いざとなったら遺族年金・休業補償・老齢年金貰えるから手厚く生命保険かける必要ないかな
    敢えて言うなら女性の方が遺族年金手厚いし団信で居住費の心配は無いし夫が亡くなっても心配は無いけど、私が亡くなったときに夫と子どもだけになって家事育児の時間に手を取られて給料下がる上に家のローンは一馬力で返済しなきゃいけないし遺族年金は18歳までしか貰えないわで大変だから子供の教育資金分の死亡保険(私だけ)かけてる
    教育資金溜まったらそれも辞めるけど

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/20(土) 19:29:20 

    >>60
    うちもそんな感じだけど、死亡保険が減った分医療保険を増やしているのと加齢による掛け金の増額で、支払額はいつまで経っても減らないわw

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/20(土) 19:30:42 

    >>48

    37さんじゃないけど、収入保証の方が掛け金が安くなるよ!
    あと収入保証は毎月貰うか一括でもらうかそのときに選べる!
    一括の場合は毎月もらっていくより少し金額が減るけどね💦
    でも、窓口の人曰く、一括で貰う人が多いって言ってた

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/20(土) 19:31:33 

    >>2
    自衛官ってそれくらい入らされる。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/20(土) 19:32:17 

    >>41
    1億とかの人は子供が小さい時だけ?これが払える経済力があるなら、子供が大きくなった時にはそれなりの貯金もできてるよね?

    +6

    -2

  • 72. 匿名 2024/01/20(土) 19:33:09 

    >>44
    わかったらアカーン‼️

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/20(土) 19:35:23 

    >>1
    ポックリ死んだ時よりも、長く入院しなきゃいけないみたいな状態になったときのほうを手厚くしてる。

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/20(土) 19:41:10 

    貯金1億あるんで加入してない。
    その分投資にまわしてる。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/20(土) 19:45:51 

    >>1
    FPに相談した。
    入院特約が手薄かなーと思ってるうちに来年定年だからこれで良かったのかも。
    また見直ししなきゃなと思ってるけど、前に相談した人はFP辞めちゃってるし、どうしたものか。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2024/01/20(土) 19:46:35 

    >>2
    同じく。
    FPに相談したら1億必要と言われた。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2024/01/20(土) 19:46:54 

    >>71
    掛け捨てなら2万くらいじゃない?

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2024/01/20(土) 19:49:36 

    >>16
    10年で180万。
    15年で270万。。。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/20(土) 19:51:11 

    >>75
    定年で貯金あるなら、そこまで手厚い保険は要らないのでは、、

    +2

    -1

  • 80. 匿名 2024/01/20(土) 19:53:55 

    >>2
    死亡保険って確か相続税かかるよね?1億なら相続税も結構高そう。

    +8

    -1

  • 81. 匿名 2024/01/20(土) 19:53:55 

    >>35
    いくら以上が「貯蓄ある」と言えるの?

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/20(土) 19:58:40 

    >>3
    本日2回目。笑

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/20(土) 20:00:24 

    旦那に何かあったら二千万くらいは降りてくるけど中古のマンション買えるくらいかな?

    +0

    -1

  • 84. 匿名 2024/01/20(土) 20:04:00 

    >>1
    自分じゃ遺族年金がいくら貰えるとかわかんないので、
    ネオファースト生命のサイトにある組み立てナビというツールで計算したよ。
    ちなみに新規申し込みを受け付けていない保険の、現在契約中の人用のツールなのでステマじゃないです。

    結局我が家は正社員共働きなので、必要補償額はゼロでした。
    ただ念のため夫の会社の団体保険に入ってます(補償額2000万円)

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/20(土) 20:10:29 

    >>52
    あなたに稼ぎがあるのかしら?煽りじゃないです。
    800万て直ぐ無くなりそうで。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/20(土) 20:15:51 

    >>71
    経済力ない1馬力だからこそ高い保険入ってるんじゃない?
    共働きならわざわざそんな高い保険はいらないしね

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/20(土) 20:17:14 

    死亡時は4000万入る。これだけあれば子供達を大学まで行かせられるかなと。生活費は私が働くしかないけど学費とローンがなくなるだけで生きていけると思う。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/20(土) 20:40:09 

    >>81
    1億以上でしょ。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/20(土) 20:43:54 

    >>80
    かかるかかる。家族の人数かける500万までが非課税枠だっけ?

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/20(土) 20:47:59 

    >>86
    一億持ってないから一億の保険かけてるんだと思うよ

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/20(土) 20:58:24 

    40代夫婦と小中の2人の子持ち ローンは8大疾病の団信あり
    3年前に養老保険、外貨積立保険を解約して掛け捨て保険に変えてイデコnisaで積立してる。

    県民共済で入院5000円
    病死450万事故死900万
    あと毎月15万を65歳まで
    ちなみに遺族年金が子供が2人の間は16万 私1人になると8万程度
    夫のみで月5500円の支払い。
    貯金2000万になったから、県民共済解約しようと思ってるけど早いかな。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/20(土) 21:09:00 

    貯蓄型の保険でおすすめありませんか?
    掛け捨ては勿体無い気がして
    医療保障などもありながらお金貯めたくて探してるけどどこのがいいのかさっぱりです。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2024/01/20(土) 21:13:02 

    >>80
    子供の数にもよるし、2次相続の対策取れば配偶者は1億6千万まで非課税だから問題無いよ。

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/20(土) 21:15:08 

    >>46
    うちは死亡保険は掛け捨てしてない。貯蓄型のみ。
    死ななかったら勿体無い的な思考、夫が長寿家系なので65まで死なない方にかけた。

    医療は安い掛け捨てに入っててこちらは終身だから定年後なんかあった時のお守り感覚だったんだけど、コロナで貰えたからラッキーだった。

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2024/01/20(土) 21:27:45 

    >>43
    まったく同じ!

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/20(土) 21:37:28 

    >>68
    あー確かに!

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/01/20(土) 22:08:47 

    >>3
    今夜あたり

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/20(土) 22:09:04 

    うちは生命保険は2500万ぐらいで、貯蓄型生命保険みたいなのに5000万くらいかな。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/20(土) 22:21:39 

    >>85
    逆に何に使うの?子供にお金かからなくなったら自分一人の生活費あればよくない?

    +4

    -2

  • 100. 匿名 2024/01/20(土) 22:28:46 

    >>77
    2万では入れなくない?

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/20(土) 22:48:39 

    30代、乳幼児3人いますが去年旦那が亡くなりました。
    生命保険1500万と会社で入ってた保険から1000万、その他退職金や、子供の保険で親死亡の場合もらえるお金もありました。

    団信でローン完済、遺族年金あり

    それでもこれから3人を育て大学まで行かせるとなると全然余裕ありません。
    もっといい保険にしとくべきでした。まさかこうなるとは思わず…本当にいつ何が起こるか分からないので、きちんと考えておくべきです。

    +23

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/20(土) 23:01:39 

    旦那が死んだら生活費や学費など月にいくらかかるか、ひとり親への国からの給付や手当がどれくらいあるか、子供が自立した後自分の生活+老後にいくらかかるかなどを計算して保障額を決めました。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2024/01/20(土) 23:29:54 

    >>78
    まぁそれが保険だからねー

    万が一の時にお金はあった方がええやん

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/20(土) 23:32:52 

    死亡保険金1000万円。
    持ち家だし、私も働いてて、子供の学費はもう貯め終わったので。

    +2

    -1

  • 105. 匿名 2024/01/20(土) 23:33:00 

    >>77
    2万なら安いって事?やっぱ経済力のある家庭は違うわ。うちなら2万あれば毎月家族で焼肉行けるやん、毎年ディズニー行けるやんって思っちゃう(笑)

    +3

    -2

  • 106. 匿名 2024/01/20(土) 23:40:52 

    保険かけまくって支払いが大変だからって車はローンの友人がいるけど???

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2024/01/20(土) 23:47:12 

    >>2
    うちも5000万5000万でかけてる。ほぼ自営業みたいなものだし、亡くなられたら困っちゃうから

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/20(土) 23:59:23 

    >>79
    それはそうなんだけど、入院特約を手厚くするかどうかとか悩みどころはあるんだよね。
    信頼してたのに後任の紹介も無くて、モヤモヤしてたところだったから愚痴ってしまったわ。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/01/20(土) 23:59:46 

    >>106
    その場合は貯金もないんだろうから、ある意味正解…なのか?
    確かに本末転倒な気がする

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/21(日) 00:01:29 

    >>106
    他人の経済的に大変は、話半分に聞いとくのが良いよ。
    余裕が有るなんて言う人は、危機感無さすぎだから。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/21(日) 00:20:07 

    >>110
    長年の友人なのでそれならいいんだけど。、

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/21(日) 00:31:29 

    子ども3人で専業だったけど旦那がなかなか保険に入ってくれなくて困ってた時に旦那から

    生命保険って俺が金払うけど、俺は金もらえないじゃんって言われた

    それ聞いて旦那が死のうがどうでもいいなと思って
    旦那に保険掛けるのはやめて
    子どもそれぞれに学資保険目一杯かけて教育費もたくさんかけた
    子育て終わったから私も正社員で働いて貯金も目一杯してる


    +14

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/21(日) 00:35:23 

    >>99
    自分1人の生活費、をどこまで考えるか。じゃない? 長くて他人のお世話にならないといけないかもしれない老後もあるからね
    65歳は満了?払済? 満了=定期だったら、亡くなる可能性上がってからが保障0になるよね
    それでも痛手ないなら羨ましい…!

    +2

    -1

  • 114. 匿名 2024/01/21(日) 01:23:47 

    ここ見てたら死亡保障足りなく感じる・・
    みんな手厚く保障かけてるんだね
    かといって保険料で赤字になっちゃうから、もうこうなったら義理実家の遺産に賭けるしかないな

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2024/01/21(日) 01:49:44 

    >>1
    戸建なのでって、
    戸建=持ち家じゃないのに。戸建賃貸もありますよ。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/21(日) 05:50:20 

    >>99
    こういう人いるけど子供達の結婚費用や孫のお祝いとかどうするの?老人ホーム代も。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/21(日) 05:53:44 

    >>114
    義理実家の遺産なんて一番不確かじゃない?離婚したらもらえないし。自分の親の遺産だけ計算しておいた方がいいよ。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/21(日) 07:20:09 

    葬儀代出せる程度、とは言われたから300万出るやつらしい。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/21(日) 07:36:08 

    >>2
    月五万位です

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/21(日) 07:52:07 

    >>24
    結婚は生活なのでおすすめしないです。
    不安に思いつつ結婚してしまい、かなり苦労してます。
    結婚後に病気することもあるし…とか思うかもしれないけど、最初からわかってるのとは違うからね。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/21(日) 09:04:49 

    アドバイスお願いします。
    こども二人いて、一番お金がかかる時期(二人とも大学生)の生活費が遺族年金と今かけてる保険、自分の収入合わせても
    月10〜15万くらい足りません。
    老後資金や家の修繕費など考えると、あといくらくらい必要だと思いますか?

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/21(日) 09:45:14 

    >>116
    え、それは貯金とかしてないの?旦那さんが何歳で亡くなるかにもよるけど。うちはもう子供も成人してるので、そんなに必要じゃない

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/21(日) 10:04:19 

    共済で軽い保険掛けて子どもの学資をドル建てにしてる。
    学資兼生命保険として。
    あと会社で60歳まで出る収入保証。
    それと遺族年金があるから計算したら旦那が死んでもパートで暮らせる程度にはなる。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2024/01/21(日) 10:09:00 

    学資保険とセットのやつ。死んだら2000万。
    あとは普通に病気用。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/21(日) 10:18:00 

    >>122
    まぁ一億くらいはあるなら。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/21(日) 13:25:28 

    >>113
    保障って入院費とか?医療保険は生命保険とは別に掛けてるよ。もちろん終身で。
    65歳でおそらく収入ゼロの人が亡くなって、何千万も必要ですか?

    +1

    -2

  • 127. 匿名 2024/01/21(日) 13:47:10 

    1億5000万くらい入ってくるみたい

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/22(月) 11:22:06 

    >>127
    毎月いくら保険料払ってますか?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。