ガールズちゃんねる

【勉強!】分からないところを質問したいけど、どう分からないかを説明できない!

59コメント2024/01/13(土) 18:44

  • 1. 匿名 2024/01/13(土) 12:13:34 

    今、資格の勉強をしています。
    テキストにもちゃんと書いてあって、
    全体的にぼんやりとは分かるけど、
    頭にすっきり入りません。
    質問して、どこがどう分からないの?と聞かれても、説明できません!

    そういうとき、どうしていますか?

    とりあえず今から何か食べます。

    +28

    -1

  • 2. 匿名 2024/01/13(土) 12:14:35 

    お昼だしねえ

    +14

    -0

  • 3. 匿名 2024/01/13(土) 12:14:38 

    >>1
    今から何か食べます

    これは間違って書いちゃったの?笑

    +7

    -13

  • 4. 匿名 2024/01/13(土) 12:14:49 

    ご飯食べてもう一度考えたら急に分かったりするよね

    +42

    -1

  • 5. 匿名 2024/01/13(土) 12:15:06 

    >>1
    お前滑ってんぞ

    +3

    -12

  • 6. 匿名 2024/01/13(土) 12:15:10 

    簡単なテキストを紹介してもらう

    +0

    -1

  • 7. 匿名 2024/01/13(土) 12:15:10 

    その部分の最初からもう一回勉強し直す。

    +6

    -0

  • 8. 匿名 2024/01/13(土) 12:15:18 

    中卒の仕事のできない人なのかな

    +1

    -18

  • 9. 匿名 2024/01/13(土) 12:15:23 

    一旦保留にして、別の教科で気分転換する。

    +10

    -0

  • 10. 匿名 2024/01/13(土) 12:15:25 

    とりあえず誰かに説明してみると、自分が何がわかってないかが認識できるよ

    +13

    -0

  • 11. 匿名 2024/01/13(土) 12:15:44 

    >>3
    ノリというかネタだと思うから、そんな真っ直ぐ聞いてやらないでよ笑

    +19

    -0

  • 12. 匿名 2024/01/13(土) 12:16:11 

    偉いな〜。私は今日もガルで1日終わるで〜

    +5

    -0

  • 13. 匿名 2024/01/13(土) 12:16:14 

    どこがわからないのかを説明できるように自分で考えるしかない
    まとめてから質問しないと始まらないよね?

    +6

    -0

  • 14. 匿名 2024/01/13(土) 12:16:14 

    言ってることは理解できるけど腑に落ちてないんだろうね
    説明出来ないって事は自分でも何がわからないかわかってないということ
    だから何がわからないか掘り下げて考えるかな

    +5

    -0

  • 15. 匿名 2024/01/13(土) 12:17:02 

    スマホのあれこれも一回時間置くと何故か次は閃いちゃったりするよね

    +1

    -0

  • 16. 匿名 2024/01/13(土) 12:17:04 

    自分が勉強した内容を他人に説明する。
    そうすると自分が上手く説明できない箇所が出てくるから、それが今あなたが理解できてない正体さ。

    +1

    -0

  • 17. 匿名 2024/01/13(土) 12:17:08 

    もうそのままぼんやりとしかわからないって聞くのは?
    いい先生ならいろんな角度から話してくれてどこがわからないのか導いてくれたりしてくれそうだけど

    とりあえず私のお昼はサッポロ一番塩ラーメンたまご入りだよ

    +4

    -0

  • 18. 匿名 2024/01/13(土) 12:17:14 

    >>1
    何の資格?

    +3

    -0

  • 19. 匿名 2024/01/13(土) 12:17:15 

    >>11
    あ、そうなんだ笑
    出過ぎた真似を、すみません…。

    +2

    -0

  • 20. 匿名 2024/01/13(土) 12:17:23 

    >>1
    全部分からないって答える

    +3

    -0

  • 21. 匿名 2024/01/13(土) 12:17:35 

    書いてあるのがわからないってことは
    単語の内容をまず調べて、それでもわからなければ
    その単語自体の意味を聞くことから始めたらいい

    単語の意味がわからなければ
    全体が掴めないからね

    +3

    -0

  • 22. 匿名 2024/01/13(土) 12:17:37 

    まずは答えを見ながらノートに書く
    これを続けてからなぜこの答えになるのかを自分なりに考える
    その上でわかる人に質問する

    +4

    -0

  • 23. 匿名 2024/01/13(土) 12:17:49 

    >>1
    そのテキストを写真撮って、ガルちゃんに貼ってみよう。

    たまにもの凄い有識者が的確に解説してくれる時があるよ。

    わからない奴らのヤジも多いけどw

    +14

    -1

  • 24. 匿名 2024/01/13(土) 12:17:49 

    >>1
    違うテキストの解説も読んでみる
    著者によって説明の仕方が違うから何か気付くかもよ?

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2024/01/13(土) 12:17:52 

    >>4
    わからないけどとりあえず最後までテキスト一通りやって二巡目すると急にわかったりするのあるよね。
    どう考えても絶対わからないのはもう答えごと丸々覚えるか捨てる。資格ならそれでも取れるから。

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2024/01/13(土) 12:17:52 

    >>3
    あわてんぼうのサンタクロースが、仕方がないから踊ったのと同じ現象、

    +9

    -1

  • 27. 匿名 2024/01/13(土) 12:18:11 

    >>1
    今日は王将で餃子を食す予定

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2024/01/13(土) 12:18:21 

    ぼんやりしかわからないという事は、全体がわからないという事だから、わからない事を出すなんてできるわけがないよ

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2024/01/13(土) 12:19:21 

    >>1
    YouTubeに説明動画ないか探す

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2024/01/13(土) 12:19:23 

    >>8
    大卒でも仕事できないタイプの人かな?

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2024/01/13(土) 12:19:37 

    ご飯食べたら眠くなるよね
    おやすみなさい

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2024/01/13(土) 12:19:58 

    「えっとですね、これをするときに、なぜこうなってしまうのかという…」って辿々しくでもわかる範囲で伝えてみては??
    講師も経験あるからわかってくれる可能性あると思うよ

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2024/01/13(土) 12:20:30 

    >>1
    糖質とりな〰️

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2024/01/13(土) 12:20:42 

    >>1
    今やっている部分を友達とかに説明してみるといいですよ。説明出来ないということはその部分を正しく理解してないということなので、もう1度該当部分を教科書などで読み込んだ方がいいです。
    勉強頑張ってくださいね。

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2024/01/13(土) 12:21:54 

    >>10
    これ効果すごいよね。
    できればYouTubeで配信するぐらいの気持ちで、視聴者にここわからないって突っ込まれそうだなとか、いまの説明じゃ多分聞いてる人納得しないなとか第三者目線入れながら説明できるように勉強するとめちゃくちゃ理解深まる。

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2024/01/13(土) 12:23:19 

    ノートにまとめる。
    図式なんかも使ってかく。

    理解していないとまとめられないから、その時点でどこがわからないか明確になるよ。

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2024/01/13(土) 12:24:33 

    御昼食べてしまったら、次は眠気がきて頭ボォ~っとして、この状態で聞いても頭に入ってこなさそうだしと、聞くのは夕方にしよっかなとなって
    夕方になったら晩御飯は何にしよっかなと考え始めて、気付いた頃にはもう夜更けで
    嗚呼、どうして私はいつもこうなんだと嘆きつつガルちゃんやって気を失ったかのように爆睡
    翌日(同じことの繰り返し)
    私はそんな人生を歩んできました

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2024/01/13(土) 12:24:41 

    その部分を自分なりに図解する
    図解に書き込めない部分が理解できていない部分

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2024/01/13(土) 12:25:31 

    【勉強!】分からないところを質問したいけど、どう分からないかを説明できない!

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2024/01/13(土) 12:25:46 

    質問できる相手がいるってことならば、何がわからないのかもわからないので一番初めから教えてくださいって言うしかない。
    質問を受け付けてくれるレベルの人なら経験者か講師だろうから、委ねたらいい

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2024/01/13(土) 12:27:48 

    英語。使ってる単語は簡単でも、人によっては聞き取れない。リエゾンに強くなるにはどうしたらいいですか?

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2024/01/13(土) 12:28:55 

    >>1
    私もとりあえず何か食べてから答えるよ

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2024/01/13(土) 12:30:51 

    >>1
    まず初手から見直す
    問題文として何を求められてて何の公式が必要なのかをちゃんと読み取れてるか?履き違えてないか?から順々に攻めていけば、そのうち間違えや何がわからないのかは見えてくるよ
    なんで0を何かで割っても0なのかみたいな疑問ならそういうもんだからで考えるな感じろ

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2024/01/13(土) 12:33:43 

    >>25
    業種によるのかもしれないけど、法律系はこのとりあえず最後までやって、全体を反復する方法がベスト。
    テキストの最初の方で当然知ってるでしょみたいにさらっと出てくる用語が、終わりの方で一章かけて説明されてたり体系的な理解が必須だから。

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2024/01/13(土) 12:34:14 

    人に何かを聞くにしても
    相手の事を考えてないのが残念w
    答えやすい聞き方があるでしょうに。

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2024/01/13(土) 12:34:36 

    >>1
    テキストのタイトルとページ教えて。
    それかそのページの画像載せて。

    誰かが答えてくれるはず(人任せ)

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2024/01/13(土) 12:38:13 

    >>1
    アウトプットする
    具体的に言葉で説明してみる
    説明できないところがあやふやなところ

    +0

    -1

  • 48. 匿名 2024/01/13(土) 12:39:09 

    >>1
    どこがどうわからないのかがわからない→ロジックがわからないのではなく、単に知識(暗記とか用語のインプット)が足りていない状態。

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2024/01/13(土) 12:39:43 

    何が分からないかが分からないって時、紐解いていくと案外初歩の初歩から理解してない事が多い気がする
    例えば、その資格勉強をしてると必ず出てくる基礎的な計算問題の解き方からしてあやふやで、
    だけど今さらそこを聞けない~っていう、小さな分からないが何個かあって、本題に進めない感じ

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2024/01/13(土) 12:54:56 

    >>3
    糖分取らないと頭回らないからねw

    +6

    -2

  • 51. 匿名 2024/01/13(土) 12:55:04 

    最初は一部しか見えていないから
    進むにつれて知識がつながっていくから理解できてくる
    参考書を最初から最後まで全部読む、というのを3回繰り返すといいよ
    そこから本格的に勉強する

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2024/01/13(土) 12:56:34 

    >質問して、どこがどう分からないの?と聞かれても、説明できません!

    そういうとき、どうしていますか?

    馬鹿っぽいかも知れないけど、
    分からない事が分からないです…!!って伝えてたな…
    で、そこから先生にこれはわかる?これは?と質問されてなんかこんがらがっていたものが徐々に解かれていく感じ。

    自分で考える力も必要だけど、分からない事が分からない時ってめちゃくちゃこんがらがってたり、なんか腑に落ちて無かったりしてる時だから、
    先生いて聞ける環境ならばそのまま伝えてみてはどうだろう?

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2024/01/13(土) 13:00:02 

    >>13
    自分の為に最初から何で躓いてるのかを探してくれる人って、大人になるとほぼいないしね
    講師なのに!ちゃんと聞いたれよ!みたいな考えた方で怒る人いるけど、何が分からないのかも分からなくて~と言う人に時間を割くって難しい
    自分に時間を取ってくれるだけ有り難い状態だし

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2024/01/13(土) 13:01:46 

    >>4
    一晩寝るとか、取りあえずわからないまま進んでみるとかね
    全体像が掴めてなくて部分が分からないとか、慣れてないとかあるもんね

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/13(土) 13:40:24 

    >>1
    勉強不足だと思う。もっといろんな問題解いたりいろんな本とか参考書よんでいったら不明瞭だったところが分かると思う

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2024/01/13(土) 13:40:33 

    >>1
    チャットGTPを先生にするといいよ!

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/13(土) 13:58:42 

    分からなくてもどんどん最後まで進めると良いよ
    そんでもう一回最初から勉強する(の繰り返し)
    全体像が分かって初めて理解できることって多いよ~

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/13(土) 18:12:42 

    >>1
    分かってることを相手に説明する
    ここまでは分かってる、って言えばそっから先を説明してあげられる
    もしくは間違いを訂正できる

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/13(土) 18:44:20 

    >>1
    そのぼんやりした部分の問題を何個か解いてみると何が分からないかが分かるよ(多分間違えると思う)資格だったらパターンも結構限られてるから間違えないんであればそもそもその部分が何の為にあるのかわからないとかそういう感じかも?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード