ガールズちゃんねる

災害派遣される家族を持つ人

109コメント2024/01/23(火) 03:29

  • 1. 匿名 2024/01/11(木) 16:03:18 

    この度の能登半島地震で、東京で働いている夫が災害派遣で石川に行くことになりました。
    今から地震やら雪道やら心配でたまりませんが、困っている人を助けに行くことなので、誇らしくもあり。
    家族が災害派遣に行ってる方、行く予定の方、語りませんか?

    +175

    -5

  • 2. 匿名 2024/01/11(木) 16:05:51 

    泣いてもゴネても行くしかないから、無事を祈るのみだよ…

    +127

    -1

  • 3. 匿名 2024/01/11(木) 16:06:02 

    本当にありがとうございます

    +178

    -0

  • 4. 匿名 2024/01/11(木) 16:06:28 

    何処が被災地になっても招集されたら行く自衛官や消防、医療関係者とその家族には感謝しかない。

    +205

    -1

  • 5. 匿名 2024/01/11(木) 16:09:24 

    電気工事士でもいい?

    +171

    -1

  • 6. 匿名 2024/01/11(木) 16:11:30 

    >>5
    もちろんだよ
    これもとても重要な仕事だよ!

    +195

    -0

  • 7. 匿名 2024/01/11(木) 16:14:09 

    災害派遣の手当って本当少ないよね。今回旦那が初めて行ってそれを知って驚いた

    +77

    -0

  • 8. 匿名 2024/01/11(木) 16:14:23 

    主さんのご主人が
    怪我やメンタルをやられることなく
    無事に帰って来ますように…

    +101

    -0

  • 9. 匿名 2024/01/11(木) 16:14:55 

    兄弟が行ってるよ
    場合によっては旦那も行く可能性があるかも
    職業柄そうはいかないことはわかってるけど「自分の命最優先でね」ってLINEで送った
    無事に返ってきて欲しい、本当にただそれだけでこれ以上語ることは特にないかな

    +105

    -3

  • 10. 匿名 2024/01/11(木) 16:17:13 

    地震の緊急速報見た瞬間に「行ってくる」って職場に向かった夫が誇らしくもありましたが、本音は赤ちゃんと2人きり取り残されて寂しいし怖かったです。

    +151

    -9

  • 11. 匿名 2024/01/11(木) 16:17:29 

    静岡です。現在4隊が行ったばかり。1週間弱で交代。
    確かに誇らしくは思うけど、とにかく無事に帰ってきて欲しいと願うばかり。

    +88

    -1

  • 12. 匿名 2024/01/11(木) 16:17:54 

    電力会社の兄弟も独身だからいつも駆り出されている。

    +51

    -0

  • 13. 匿名 2024/01/11(木) 16:18:20 

    甥っ子が自衛隊。
    心配でたまらないけど、頑張ってきて欲しい。

    +77

    -1

  • 14. 匿名 2024/01/11(木) 16:18:46 

    >>6
    ありがとう😭

    夫が電気工事士だけど、とにかく安全第一で頑張ってほしいと思ってます!私は東日本大震災で被災して、改めて電気のありがたみが身に染みてわかりました、、

    +112

    -1

  • 15. 匿名 2024/01/11(木) 16:19:29 

    9.11のテロ騒動が起こった時、父がインドに派遣された。
    指揮する立場だったから前線には立つことは少ないと言われたけど、それでも生きた心地がしなかったよ。
    「もしもの時に備えてビデオレター録画させてください」って隊員さんに言われて現地に持っていってた。

    +65

    -0

  • 16. 匿名 2024/01/11(木) 16:22:32 

    両親も、その親戚も自衛官。
    誇らしいし素晴らしい仕事だけど、自分の配偶者になる人はレスキュー関係は躊躇してしまう。
    派遣、出動中のメンタルに耐えられそうにない。

    ご本人たちもそのご家族も素晴らしい人たちだわ。

    +66

    -2

  • 17. 匿名 2024/01/11(木) 16:23:28 

    何で何もしない家族が誇らしい気持ちになるんだろ?夫の仕事に妻は関係なくない?
    うちも夫は災害派遣に行く(というか今行ってる)けど、私も同業で同じく災害派遣に行くから、自分の仕事が誇らしいと思ったことはあっても夫のことが誇らしいなんて思ったことないわ
    そして、夫が私のことを誇らしいと思っていたら、人の褌でしか相撲を取れない人みたいですごく嫌

    それはそうと、危険だし大変な仕事ではあるから、主さんのご主人もどうぞご無事で返ってきますように

    +0

    -63

  • 18. 匿名 2024/01/11(木) 16:25:47 

    >>7
    1日数百円くらいだったきがする。命かけてるのに本当に少ない。

    +60

    -1

  • 19. 匿名 2024/01/11(木) 16:27:15 

    >>1
    災害派遣に行くことを誇らしいとか思ったことない。日常からそれが仕事だから。
    派遣されるような非常事態が起きたこと、その現場で苦労されてる人がいることに心が痛むと同時に非常時じゃなくても身近な日常であちこち大変な思いをされている人がいることを忘れちゃいけないと思う。
    職種にもよりますが、あなたの夫さんの日常(仕事)は普段から誰かの非日常に立ち会ってると思いますよ。

    +4

    -23

  • 20. 匿名 2024/01/11(木) 16:28:06 

    メンタル病む人もいるみたいだよね。

    +13

    -0

  • 21. 匿名 2024/01/11(木) 16:28:48 

    >>9
    >>職業柄そうはいかないことはわかってるけど「自分の命最優先でね」ってLINEで送った

    本当にそう思う。私も旦那にそのように言おうと思う。

    +23

    -0

  • 22. 匿名 2024/01/11(木) 16:29:18 

    >>1
    夫が自衛官です。自衛官は税金の無駄遣いなどと心無いとこを言われたことも過去にありますが、災害の様々なトピを見て、感謝してくれている人もいることを知り、心が救われました。皆、無事に帰ってきてくれるよう、1人でも多くの被災者が救われるよう、心から祈っています。

    +87

    -3

  • 23. 匿名 2024/01/11(木) 16:30:35 

    +9

    -0

  • 24. 匿名 2024/01/11(木) 16:30:55 

    >>19
    本当に当事者?だとしたらこんな奥さん持つご主人が可哀想。

    +20

    -1

  • 25. 匿名 2024/01/11(木) 16:31:13 

    >>17
    うち自衛官だけど別に誇らしいとかはないよ
    ただガルでも「自衛隊が災害派遣で来てくれて本当にありがたかった」とかの感謝コメント見ると嬉しくはなるけどそれは自分に対してじゃなくて頑張ってる夫に対して見ててくれる人はいるね、良かったねという気持ちかな
    このトピは災害派遣で二次災害だってありえるしメンタル的にも体力的にもキツイよね
    だから妻としての不安な気持ちをみんなで分かち合いたい、励まし合いたいってことで申請したんじゃない?

    +57

    -0

  • 26. 匿名 2024/01/11(木) 16:33:25 

    居眠りばっかで、裏金問題だらけの議員に多額の給料あげるより、こう言った人達にお給料をたくさんあげて欲しいわ。
    命懸けの割には少ない。人員も少なくしてギリギリでやってるし。

    +103

    -1

  • 27. 匿名 2024/01/11(木) 16:35:39 

    >>25
    うちも夫が自衛官で本当にトピ内容で心温まることもある。
    でも私が災派に行っているわけではないから、
    自分は全然すごくないから、帰ってきたらとことん甘やかすようにしてる。
    ひたすら支えることしかできないからね。

    +27

    -2

  • 28. 匿名 2024/01/11(木) 16:36:22 

    自衛隊の皆さんをテレビニュースで見ました。
    重たい荷物を背負い、泥道を歩き、崖のような所を登って物資を届けに行ってくれている姿を見て、本当に凄い仕事だと思いました。
    普段から過酷な訓練を受けておられるんだろうなと思いました。
    本当にありがとうございます。

    +47

    -0

  • 29. 匿名 2024/01/11(木) 16:36:43 

    インフラ整備で行く事になるでしょう。

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2024/01/11(木) 16:39:12 

    >>26
    ホントに!キックバックで集めた金全部寄付しろー!日本の大怪我だってのに恥を知れ恥を!

    +14

    -0

  • 31. 匿名 2024/01/11(木) 16:44:21 

    頑張ろう◯◯
    ヘルメットに増えていくこのステッカーを見ると誇らしくもあり、やるせなさも感じます。

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2024/01/11(木) 16:48:08 

    >>1
    家族が、なの?
    自分自身がDMATやら何やらでいつも動いてるけど。

    +4

    -7

  • 33. 匿名 2024/01/11(木) 16:49:47 

    >>7
    夫が海上保安官で東日本大震災の時に派遣されたけど手当はついてなかったような…。
    それどころか2年間5%給与カットされた。
    今回も国家公務員はなるかも。
    こんな事態だし仕方ないけどね。

    +39

    -3

  • 34. 匿名 2024/01/11(木) 16:50:37 

    >>32
    はーい日々お疲れ様でーす

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2024/01/11(木) 16:54:03 

    >>24
    当事者だから思う。
    職種はわりとイメージしやすい仕事だけど、
    例えば医師であれば、日々の診察で患者さんが元気になるよう診察するのも、災害派遣で非常事態の患者さんの治療にあたるのも同じ気持ちでやってるし、送り出す方も同じ気持ち。
    今日どんな人が診察に来るかわからない、その人が元気になるように頑張って働いてきてくださいねという気持ちと派遣先の方が1日も早く安心してもらえるようにという気持ちに大差はない。災害派遣だから誇らしく、普段の仕事だからまぁこんもんでしょなんて気持ちでやってるわけないですよ。
    急に呼び出しもある職業ですが、送り出すときはいつも通り送り出します。人を助けたいって気持ちに優劣があるわけない。

    +6

    -3

  • 36. 匿名 2024/01/11(木) 16:54:58 

    >>19
    自分の仕事に誇りをもっている人って沢山いるんじゃないの?

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2024/01/11(木) 16:55:04 

    >>10
    子供が産まれてすぐに大きな地震があって、高速1時間半かけて旦那が仕事場に戻って行ったの思い出した…。

    +35

    -1

  • 38. 匿名 2024/01/11(木) 16:55:22 

    夫が家屋調査の支援で行くことになっていましたが他の方が行くようです。でもその方もなんだか行きたがらない様子で、夫が行くかも。

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2024/01/11(木) 16:55:43 

    >>17
    何この人笑

    +33

    -0

  • 40. 匿名 2024/01/11(木) 16:58:15 

    >>36
    自分の仕事(どんな仕事だろうと)に誇りを持つ人はたくさんいますよ。だからこそその「誇り」を仕事の規模で判断しないでほしいと思います。
    いつも通りの日常を守る毎日がなにより誇らしいと感じてます。

    +2

    -1

  • 41. 匿名 2024/01/11(木) 16:58:48 

    >>7
    自分は500円未満だよ
    今回はどうかわからないけど毎回食費飲み水代で大赤字だし、多分長期になるから引越代と交通費でさらに赤字

    +12

    -0

  • 42. 匿名 2024/01/11(木) 16:59:39 

    どこぞの県の職員さん?
    今朝のニュースで見たけど、罹災証明の発行とか、書類業務やる人も派遣されるんだよね。
    大事な仕事とは言え、まだまだ余震もあるし、慣れない極寒でもあるし、ご本人もご家族も不安はあるよね。

    +16

    -0

  • 43. 匿名 2024/01/11(木) 16:59:41 

    兄と義兄が行ってる。兄は電気系の仕事で、義兄は自衛隊の中でもエリートって言われてるレンジャー部隊の人。特に義兄はあの灯油缶を運んだレンジャー部隊と同じくらい大荷物を担いで往復する位のことをするから、体が壊れないか心配。勿論兄も心配だけど、余震がありそうだし瓦礫が多くて怪我しないか不安。

    +20

    -1

  • 44. 匿名 2024/01/11(木) 16:59:46 

    >>32
    いない間家守るのは嫁の仕事だからね。旦那が前線で働く間嫁は旦那いない分までまるっと家のこと頑張るのよ。

    +13

    -1

  • 45. 匿名 2024/01/11(木) 17:01:02 

    >>33
    東日本大震災の時は自衛隊もそれだったよ。

    +21

    -0

  • 46. 匿名 2024/01/11(木) 17:03:48 

    >>17
    配偶者が人命救助する仕事をしてたら誇りに思うのは普通の事だし、自分の考えとは違うからってわざわざ否定してこの場で言う必要は無いでしょw
    失礼な発言してる自覚ないのかな。

    +39

    -0

  • 47. 匿名 2024/01/11(木) 17:05:22 

    職場の先輩が派遣されて戻ってきて、また別の先輩が派遣される予定。

    夫も同じ職場で、石川に派遣される候補に挙がっているので心配です。

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2024/01/11(木) 17:13:24 

    >>5
    超重要。

    +42

    -0

  • 49. 匿名 2024/01/11(木) 17:14:58 

    こうした当事者の家族間で話すのは素敵だけど、自衛官の嫁ですって前置きしてあちこちに心境や仕事の内容を書く人はいつもモヤっとする。自分はしないようにしてる。

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2024/01/11(木) 17:17:04 

    自衛官の彼と交際しています。素晴らしい仕事だと思いますが覚悟がもてそうにない弱い自分がいます。
    同僚男性からアプローチされているのでお互いの為にも別れるべきですね。

    +10

    -1

  • 51. 匿名 2024/01/11(木) 17:22:13 

    >>50
    最初はそんなもんだよ。いきなり強い人間なんてなかなかいないし。旦那がいない間、揉まれに揉まれて、強くなっていく。

    「そこまでなれない」「待てない」と思うなら自衛官彼氏手放してもいいと思うよ。自衛官、結構モテるから。

    +16

    -0

  • 52. 匿名 2024/01/11(木) 17:24:07 

    1隊で行った人は通常5時間かかるところ36時間かかったみたい。

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2024/01/11(木) 17:24:13 

    >>33
    全ての公務員が減給されたよ
    期間限定だったからまだよかった
    東日本大震災は規模が大きく原発事故もあったから

    +18

    -3

  • 54. 匿名 2024/01/11(木) 17:24:30 

    >>50
    今の段階で覚悟が持てないと子供産まれたりとかしたらもっとキツイかもね。。
    台湾有事も可能性があるし、色々避けては通れないだろうから。

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/11(木) 17:25:44 

    現場の方達がニュースに映ると、この方達にも大事な人がいるんだよね、気をつけてくださいそしてありがとうございますって毎回思います

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2024/01/11(木) 17:32:28 

    >>53
    地方公務員はされてないよ

    +3

    -3

  • 57. 匿名 2024/01/11(木) 17:37:58 

    >>50
    災害派遣もだけど、国家公務員は全国転勤あるし、無理なら別れたほうが良いよ。
    うちは海保だからちょっと違うかもだけど、2年に1回ペースで転勤になる。
    子供は幼稚園1回、小学校3回変わってるよ。
    なので子持ちは結婚してある程度たつとほとんどが単身赴任になる。
    休日の呼び出しも年に何回もあるしね。

    +17

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/11(木) 17:38:32 

    >>11
    昨日某高速道路で静岡県内ナンバーの消防車の行列見かけました
    伊豆熱海浜松静岡市など…いろんな消防関係車両が災害援助隊?の看板背負って北陸方面へ向かってました
    支えられてるご家族がたくさんいらっしゃるだろうと目の当たりにして感慨深いです。

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/11(木) 17:46:34 

    >>32
    当事者であれば、別でトピを立てればいいと思いますよ!

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/11(木) 17:51:53 

    >>7
    私も嫁の立場だからお金は気になるし「少なっっ」て思うけど、行ってる本人は手当ての有無や金額なんて全く気にせずひたすら使命感のみだよね。

    +28

    -1

  • 61. 匿名 2024/01/11(木) 18:07:35 

    >>17
    災害派遣に行っている方々は家族のことを思いながら、心の支えにして頑張っていると思う。それなのに家族から「誇りに思っていない」なんて言われたらガッカリしちゃうよ。

    +19

    -1

  • 62. 匿名 2024/01/11(木) 18:42:09 

    >>50
    今の彼が一生自衛官でいる保証もなければ、
    同僚男性が魅力的で幸せな結婚生活を送れるとも限らない。
    地元に基地があるので自衛官家族の知り合い多いですが、気の強い奥さんもいれば寂しい〜って言ってる奥さんもいるし、何なら最近は奥さんが自衛官なんてパターンもあって旦那さんが奥さん代理でPTAやってたり色々です。

    他の方もおっしゃる通り、異動の方が大変なイメージです。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/11(木) 18:47:43 

    さすがガル民!立派な職業の人と結婚した人が少ないこと少ないこと笑

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/11(木) 18:51:17 

    >>63
    しかもまた荒れないのが、色々物語ってる!

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/11(木) 18:52:58 

    彼が機動隊で地震起きた日行ったよ
    次の部隊と交代したって帰って来た時は嬉しすぎて泣いた

    +8

    -1

  • 66. 匿名 2024/01/11(木) 18:56:44 

    >>5
    うちもインフラ

    +22

    -1

  • 67. 匿名 2024/01/11(木) 18:57:49 

    >>13
    被災者じゃないけど、自衛隊の方々には頭が下がります。
    毎回ありがとうございます

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/11(木) 18:59:06 

    熊本地震の際は各地から駆けつけてくださり、ありがとうございます。
    皆様の温かいご支援がなければ
    ここまで立ち直ることはなかったと思います。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/11(木) 19:00:02 

    >>63
    立派な職業ってそもそもなに?
    立派じゃない職業ってそもそもなに?

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/11(木) 19:00:18 

    >>50
    そう思うなら同僚の方のところへどうぞ
    自衛官も含めて公務員は非常時には家族より現場へ行かなければなりません
    その覚悟がないなら難しいと思います

    +13

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/11(木) 19:09:46 

    >>7
    夫が陸自です。
    中越地震の時は1日700円だったかな?
    現地で同じく派遣されてきた警察官に少なくてびっくりされたとか。
    311は確かもうちょっと多かった気がする。

    +21

    -1

  • 72. 匿名 2024/01/11(木) 19:13:01 

    >>50
    自衛官妻です。
    結婚してから「妻が行かないでと言っている」「妻が自衛隊辞めてと言っている」という人がでると現場に迷惑かかります。
    奥さん同士でも「そんなん結婚前からわかってたことじゃん」と思われます。
    今の段階でそこが不安なら早く別れたほうがお互いのためだと思います。

    +16

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/11(木) 19:22:26 

    >>72
    横でごめん
    ネット見てると、そういう妻たち多いよね…

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/11(木) 19:24:42 

    夫が海外派遣なら行ったことがあります。
    危険な地域だったので、連絡がとれるようになるまで心配で食事も睡眠もあまりとれず。痩せました。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/11(木) 19:47:35 

    >>17
    なんだか夫婦バラバラって感じなんだね
    お互いを思いやる気持ちとか無さそうで寒々しい

    +12

    -2

  • 76. 匿名 2024/01/11(木) 19:49:56 

    >>50
    すごい分かるよ。転勤、単身赴任、記念日に一緒にいられない…そんなのは可愛いもんで、何よりも命懸けで知らない誰かを守る為に遠い地へ行くんだもの。
    今どの辺りにいるんだろうか、怪我はしていないだろうか、被災者さんも心配だけどやっぱり彼の安否を心配してしまいます。
    私も完全に覚悟が調っている訳ではないですが、かと言って人の為に動けるこの人と離れる方が何万倍も後悔する気がしています。

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2024/01/11(木) 20:03:01 

    派遣や出動があったら、元気に再会できるか分からないような職種の家族を誇りに思えない人って何処の誰を誇りに思うんだろう。自分の力量だけなのかな。
    事ある毎に現地に行って生死の境が曖昧になる人もたまにいると聞くけど、少なくとも不安に思ってる人がいるこのトピで発言するような人が人命救助できると思えない。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/11(木) 20:31:20 

    >>7
    原発の近くとかだと手当多かった。
    大丈夫だろうと信じてたけど、旦那が帰ってくるまでに私が体重減ってたわ。

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/11(木) 20:44:20 

    すごく励みになりますねここ。
    みなさん、お仕事はされていますか?

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/11(木) 20:54:16 

    >>10
    私もです。
    地震の後まだ不安の中で、0歳の子供と5歳の子と取り残された。怖くて怖くてそばにいて欲しかった。
    夫に会うまで気が気じゃなかった。
    転勤族なので近くに頼れる人もいない。

    快く送り出せない私は、妻としてどうなんだろうと考える。それでも一緒にいてほしいと思ってしまう。

    +16

    -3

  • 81. 匿名 2024/01/11(木) 21:02:20 

    夫が5日に出発して、今は輪島市で活動してる。
    まだまだ余震も多いし、寒い中での活動なので体調面がすごく心配だけど、夫が帰宅後に体調不良になってもサポートできるように私はご飯モリモリ食べてしっかり睡眠取ってるよ。
    こどもはすごく寂しがってるけど、私はテレビとかで活動してるのを見て、夫の事をちょっと誇らしく思ってる。

    +19

    -1

  • 82. 匿名 2024/01/11(木) 21:04:52 

    >>5
    皆の命と生活に欠かせないもんね、電気。本当にありがとうございます。

    +15

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/11(木) 21:06:54 

    >>80
    普通の感情だと思ってしまう。そういうご家族の不安とか寂しさ、支えのお陰で皆が助かるって事を心に刻んでおきます。

    +16

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/11(木) 21:09:04 

    >>6
    色んな全てが壊れているだろうから、医療は当然のことながら、電気でもガスでも水道でも、何の分野でもありがたいと思います。

    +11

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/11(木) 21:17:23 

    >>83
    優しいコメント本当にありがとう
    わかってたことだとか、行く夫の方が辛いとか、批判コメが来るだろうと思ってたからすごく救われた
    ありがとうございました
    気持ちを否定せず理解してくれるだけで本当に感謝です

    +13

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/11(木) 21:26:03 

    >>67
    そんな風に言っていただき、とても嬉しく、また甥っ子を心から誇らしく思います。
    ありがとうございます!
    無事に任務を果たして帰ってきた時に伝えます!

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/11(木) 21:28:05 

    海保の飛行機事故も家で待っている家族がいたんだろうな...

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/11(木) 21:50:14 

    >>42
    夫がその立場です。
    まさか行政職の夫が駆り出されるとは思っても見なかったけど、頑張って被災地の方々の力になってきてほしい。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/11(木) 21:54:17 

    >>50
    覚悟なんてなかったけどなるようにしかならないし
    それよりもこんな素晴らしい人と離れるなんて無理と思って
    結婚したよ
    もちろん寂しいけど同じように危険な仕事って
    いっぱいあるし、人間いつ死ぬかわからないし
    意外とね、慣れてくるよ!!

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/11(木) 21:57:35 

    本当に感謝しかないです。

    どのようにして選ばれるのでしょうか。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/11(木) 21:58:01 

    >>77
    違う違う。
    普段からその業務に向かう姿に敬意があるから。
    それが普段の出勤だろうと災害救助だろうと何も違わないってだけ。特別な業務にあたるからって特別に誇りに思うわけじゃない。普段から大事な仕事をしてるという敬意があるだけ。

    おそらくトピ主さんの旦那さんは普段は自衛官とか非日常業務に従事する職業ではないのかなとかんじましたがどうだろう?その手の職種はしょっちゅう危険な現場にでるし呼び出しも当たり前だから、「災害救助だから」誇るわけじゃないってだけ。日常から誇りに思ってるだけ。おそらく同業者は心のどこかでその気持ちはあると思いますよ。
    そんなこと言いつつ私も仕事から離れた時の夫の姿には多々疑問もありますけど、仕事に関しましては敬意を持ってます。

    +1

    -4

  • 92. 匿名 2024/01/11(木) 22:00:59 

    >>1
    初めて行く土地、気候がいいところとは限らず、災害となれば100%衛生的に悪く、どんな病気になるか分からない。
    どんな土地柄でどんな住民の気質かもわからない。
    何をやっても文句を言う人が出る。

    でも仕事だから、どんな人も救助して支援して片付けて整える。

    自分にはできませんし、ご家族の心配は尽きないと思います。

    1月2日や3日は朝4時から夜まで、それ以降も朝から晩まで音が止まることなく、6日以降もそれまでほどではありませんが定期的にヘリ・航空機が飛んでいます。
    日用品を配っている緊急のセンターは24時間開いていました。

    きっと派遣されている方がたが担っているんだと思います。
    メディアが発達した今、活躍が災害地以外の人の目にも多く触れ、待遇がもっとよくなるようにと思います。

    家族でもないのにすいません。

    +7

    -1

  • 93. 匿名 2024/01/11(木) 22:11:52 

    >>32
    いつも動いてたらこんなとこにコメント書かないで、時間がある時は休んで下さい。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/11(木) 22:16:39 

    >>1
    石川県民です。助けに来てくれてありがとう。
    トピズレごめん

    +14

    -1

  • 95. 匿名 2024/01/11(木) 22:21:13 

    >>1
    警察官や地方公務員も派遣されてるよね
    地震に気を付けて。
    無事家族の元へ帰宅出来ますように。
    祈るのみ。

    +8

    -1

  • 96. 匿名 2024/01/11(木) 22:27:49 

    >>17
    アメリカ人とかよくアカデミー賞主演男優賞取った夫を誇らしく思う、とか妻がコメントしてるじゃない。
    夫婦なら、人のために行動する素晴らしい仕事をしている配偶者を、誇る気持ちがある人は沢山いる。それが災害派遣の仕事なら尚更。
    あなたの感じ方は否定はしないけど、世界的にはマイノリティかなー。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2024/01/11(木) 22:30:49 

    昨日から日曜日まで関西から警察として
    派遣されて行きました!
    24時間勤務交代だそうで、寒い中心配です。
    宿泊場所も電気も通ってないみたいです、、
    雪国だから、防寒着は私が実家帰省中に買い込んで持たせました。因みに実家は石川のお隣、福井です。
    北陸の冬はものすごい寒いです。底冷えします。

    物資は全て自前で、すごい荷物の量になりました。
    同じ北陸県民を助けて欲しい一心で、
    こちらも沢山の準備物を用意しました。

    無事に帰ってきてくれることを願い小さな子ども2人と一緒に待っています。
    電気も通らないので、中々連絡も取りずらいので
    心配しています。

    +9

    -2

  • 98. 匿名 2024/01/12(金) 00:03:05 

    誇り高き日本人の代表、
    素晴らしいと思う

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/12(金) 00:39:19 

    >>17
    ???

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/12(金) 01:38:52 

    誇り高き日本人の代表、
    素晴らしいと思う

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/12(金) 01:46:53 

    単身赴任中の夫が週末から石川に行きます。
    直接顔を見て送り出せないけど、
    みんなで乗り切ろうね!!

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/12(金) 02:18:37 

    夫がガス会社勤務
    能登に都市ガスがどれくらい通ってるのかは知らないけどもう少し落ち着いたら派遣されるかも
    熊本の時も震度6の地震の中作業して隣のビルが崩れたって言ってたし大阪の地震の時も休日返上で現場に行ってた
    本音は行って欲しくないけど行く事になったら無事に帰ってくる事を祈るしか無いな

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2024/01/12(金) 03:11:50 

    叔父が東電の下請けの下請けの下請けの会社みたいなところに勤めてて、しばらく福島に行ってた。どんな作業をしていたのかは知らない、帰ってきてすぐ体調くずし1年立たずに60半ばで亡くなった。死因は不明、原発とは関係ないってさ。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/12(金) 03:43:26 

    >>91よこ

    毎日毎時間危険な任務ばっかりしているかというとそうじゃないし、家ではみんな普通の夫やパパしてるわけだしね。
    中には仕事の話一切家に持ち込まない人もいるだろうから、他の職業の勤め人さんと変わらないように思える。うちの人なんて職場で迷彩に着替えてるから自衛官みほとんどないわwたまに骨にひびいれて帰ってくると「危ねぇことしてるんだな」と実感するだけ。
    何となく平和に毎日過ごしてるとぼやけてくるもんじゃない?上司部下や同僚という形で出会ってなければなおさら。
    それがいざという時に「忘れかけてたけどやっぱりうちのパパ自衛隊さんだったんだわー!かっけぇなぁ!」と改めて思うのよ。
    ただそれだけの話じゃない?

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/12(金) 07:33:02 

    このような大災害の時って自衛官の休みはどのようになってるんだ?
    ちな石川とは県外の消防士の旦那は1週間以内に交代で帰ってくるけど。

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/12(金) 08:14:04 

    >>80
    海上保安官妻です。
    うちは東日本大震災の時に1歳児とともに真っ暗な官舎に残されたけど、私が子供守らないと!という意識の方が強くて不安は感じなかった。
    夫のことはまぁ心配っちゃ心配だったけど、冷静な性格しているし同僚もいるし大丈夫だろうと思って、あんま気にならなかった。
    それより停電がいつ終わるのかの方が気になった。
    ちなみに夫は1週間後に帰ってきたよ。
    災害救助のプロだし大丈夫だよ!
    母親が不安がってたら子供に伝わるし明るくいこう!

    +6

    -1

  • 107. 匿名 2024/01/12(金) 09:12:45 

    震災翌日、自衛隊は1万人が待機していたが、岸田が出動させなかったという事実 | Ghost Riponの屋形(やかた)
    震災翌日、自衛隊は1万人が待機していたが、岸田が出動させなかったという事実 | Ghost Riponの屋形(やかた)ameblo.jp

    震災翌日、自衛隊は1万人が待機していたが、岸田が出動させなかったという事実 | Ghost Riponの屋形(やかた)震災翌日、自衛隊は1万人が待機していたが、岸田が出動させなかったという事実 | Ghost Riponの屋形(やかた)新型コロナウイルスに関する情報について...

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/13(土) 00:50:59 

    おつかれさまです。
    そして気をつけて。

    三脈法という自分の首と手首の脈をはかって、
    そろってるかどうかで、身の安全を知る方法があります。
    ほんの10秒くらいでできることなので、ぜひ、
    周知、拡散されるといいなと願っております。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2024/01/23(火) 03:29:36 

    >>33
    私も同じことを思ったけれど、昨今の物価高を思うとなんとなく回避されるような気も。頼むよ〜。5%大きい。うちは東北のときにある意味一番深刻な現場に行った。生きて帰ってきたのが奇跡だと思ってるけどネット上では名指しで叩かれた。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード