ガールズちゃんねる

「巨大地震」がやってきたら、日本のタワマンや高層ビルは一瞬で崩壊してしまうのか?

961コメント2024/01/14(日) 16:46

  • 1. 匿名 2024/01/09(火) 13:56:58 

    「巨大地震」がやってきたら、日本のタワマンや高層ビルは一瞬で崩壊してしまうのか?(宮地 美陽子) | 現代新書 | 講談社(1/3)
    「巨大地震」がやってきたら、日本のタワマンや高層ビルは一瞬で崩壊してしまうのか?(宮地 美陽子) | 現代新書 | 講談社(1/3)gendai.media

     日本で初めて高さ100メートルを超える高層ビルが誕生したのは1968年だ。日本の首都に建設された「霞が関ビルディング」は、当時の最新技術を駆使し、50年以上経っても存在感を放ち続ける。  この高層ビルが建設される前、どのような地面の揺れ方が生じれば建物がいかなる揺れ方をするのかが研究された。


     福和名誉教授によると、過去は国会議事堂のようながっちりとした造りで、揺れに対して壁の強さで抵抗したが、現代のガラス張りのおしゃれなビルなどは「粘り」で抵抗するという。

     揺れが強度を超えても建物がすぐに倒れないよう「柱」で粘る。建物を変形させやすくしているため、ある程度構造的に損傷を受けることを前提としており、空間を確保し、人命を守る。

     建物そのものが倒れなくても損傷によって“空間”が守られる「損傷許容型」に不安がないわけではない。新耐震基準の建築も損傷許容型が多く存在するが、地震によるダメージを受けた後にそのまま使い続けることができる保証はない。

     補強できるレベルか、解体するレベルか、ビルの構造を知る設計者でなければ、損傷後の安全性を判断できない点も大きな課題だ。

    ■倒壊・崩壊の危険性がある建物

     国交省の「避難路沿道建築物の耐震診断結果の都道府県別公表状況」(2023年3月31日現在)によると、避難路沿道建築物のうち倒壊又は崩壊する危険性が「低い」建築物の割合は、東京都42%、大阪府26%、神奈川県25%、愛知県22%で、危険性が「高い」または「ある」建築物が多く残されていることがわかる。

     今から70年以上前に考えられた建築基準法には「建築基準は最低基準」と明記されている。南海トラフ巨大地震や首都直下地震の発生が高確率で予想される中、耐震基準は全国一律のままでよいのか。住み続けられ、使い続けられる建物が望まれる。揺れ方が倍も異なる地盤の特性を踏まえた対策と準備が求められている。

    +152

    -4

  • 2. 匿名 2024/01/09(火) 13:57:26 

    ひい

    +198

    -7

  • 3. 匿名 2024/01/09(火) 13:57:43 

    じゃあ、全部立て直す?

    +231

    -18

  • 4. 匿名 2024/01/09(火) 13:57:58 

    想像できなくて怖い

    +416

    -6

  • 5. 匿名 2024/01/09(火) 13:58:17 

    多分折れるビルはいくつか出ると思う

    +1227

    -19

  • 6. 匿名 2024/01/09(火) 13:58:20 

    馬鹿と何とかは高いところが好きっていうから

    +77

    -65

  • 7. 匿名 2024/01/09(火) 13:58:22 

    ガラスは間違いなく降ってくると思ってる

    +973

    -5

  • 8. 匿名 2024/01/09(火) 13:58:23 

    日本でタワマン立ててそこで暮らそうってのがもう間違い何だと思う

    +1256

    -14

  • 9. 匿名 2024/01/09(火) 13:58:27 

    震度100でもない限り大丈夫

    +5

    -108

  • 10. 匿名 2024/01/09(火) 13:58:33 

    例えばタワマンが立ってるところが地割れした場合は倒れたりしない?
    あんなの倒れたらやばすぎる。

    +718

    -10

  • 11. 匿名 2024/01/09(火) 13:58:43 

    >>1
    振り込みたいなバイーンってゆれるだけじゃない?根こそぎ倒れることはなさそう。じゃなきゃこんな地震大国に高層マンションとか作れないよね

    +146

    -50

  • 12. 匿名 2024/01/09(火) 13:58:49 

    なんかさ、被災者総数をテレビがかなり過少報道している感じしない?
    松本人志のスキャンダルも、エプスタインの情報も目逸らしなんかな

    +59

    -77

  • 13. 匿名 2024/01/09(火) 13:59:00 

    軽い素材の家あったよね
    地震には強そうだが、風には弱そう

    +30

    -5

  • 14. 匿名 2024/01/09(火) 13:59:07 

    んな訳ない
    タワマンには一流政治家や一流芸能人、上級国民が住んでる
    震災含め、世の中彼らに都合よく出来てるの

    +10

    -114

  • 15. 匿名 2024/01/09(火) 13:59:12 

    タワマンの実験見たけどくの字に曲がってた

    +283

    -10

  • 16. 匿名 2024/01/09(火) 13:59:29 

    >>2
    エレベーターとかが停まるのも怖いよね

    +321

    -4

  • 17. 匿名 2024/01/09(火) 13:59:35 

    かと言って一軒家が安全かと言われるとそうでもない気もする

    +559

    -23

  • 18. 匿名 2024/01/09(火) 13:59:37 

    タワマンは潰れるよりか降りられない出られない問題だと思う

    +548

    -4

  • 19. 匿名 2024/01/09(火) 13:59:55 

    なんか今月また地震くるとか言われてるよね

    +31

    -32

  • 20. 匿名 2024/01/09(火) 14:00:01 

    >>11
    それ中に住んでる人たちは大丈夫なの?
    洗濯機に入ってるみたいになって壁や床や天井にぶつかって死なない?

    +281

    -7

  • 21. 匿名 2024/01/09(火) 14:00:07 

    いくら耐震とはいえ大地震がきたらほとんどが駄目になると思う。
    なんとか耐えたとしても
    骨にガタは入るだろう

    +219

    -5

  • 22. 匿名 2024/01/09(火) 14:00:10 

    建物大丈夫でも土地が液状化したら終わりよね

    +263

    -5

  • 23. 匿名 2024/01/09(火) 14:00:18 

    >>8
    日本でタワマン立ててそこで暮らそうってのがもう間違い何だと思う(48歳アルバアイト年収150万円女性)

    +27

    -132

  • 24. 匿名 2024/01/09(火) 14:00:21 

    >>19
    あー、明日だっけ?
    あれは何の予言なんだろうね?

    +68

    -3

  • 25. 匿名 2024/01/09(火) 14:00:21 

    震度7が1回だけとは限らないよね
    今回みたいに震度5、震度7、震度5と何度も何度も揺らされて余震1以上1000回に耐えられたりするのかしら
    まあタワマンに限らずどこの家も何度も何度も揺らされたらやばそうだけどさ

    +280

    -3

  • 26. 匿名 2024/01/09(火) 14:00:28 

    倒れなくても停電してエレベーターを使えなくなったらキツイなぁ…

    +123

    -3

  • 27. 匿名 2024/01/09(火) 14:00:40 

    トイレ問題がなによりも恐い

    +226

    -3

  • 28. 匿名 2024/01/09(火) 14:00:52 

    震度7の映像見たけど、あれが都内で起きたら高層ビルも無事かどうかは分からない

    +222

    -1

  • 29. 匿名 2024/01/09(火) 14:01:02 

    >>8
    地震大国だからね

    +238

    -3

  • 30. 匿名 2024/01/09(火) 14:01:04 

    ポキっといって横に倒れるんじゃない?
    周辺の人、かわいそう。

    +69

    -5

  • 31. 匿名 2024/01/09(火) 14:01:31 

    建物の固有振動数によると思うけど
    その波長が襲って来たらピンポイントでアラート出すとかできないのかな?

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2024/01/09(火) 14:01:35 

    >>25
    新築中古関係なく駄目だよね

    +65

    -5

  • 33. 匿名 2024/01/09(火) 14:01:36 

    倒れなくても昇り降りがつむなとは思う
    足ムキムキになるしかない
    下半身鍛えると鬱防止になるし無理矢理ポジティブに考えるとこんな感じでは

    +93

    -1

  • 34. 匿名 2024/01/09(火) 14:01:43 

    >>1
    地震で倒壊無かったとしても其れで終わる訳では無いよね
    2次災害もだし、仮に自宅に住むならエレベーター使えなかったら水を運ぶだけでも大変そう

    +23

    -1

  • 35. 匿名 2024/01/09(火) 14:01:54 

    地表に作った文明社会なんて地球が本気出せばひとたまりもねーさな

    +128

    -1

  • 36. 匿名 2024/01/09(火) 14:01:57 

    >>12
    外国の報道でみる能登地震の被害すごいよね

    +118

    -6

  • 37. 匿名 2024/01/09(火) 14:02:02 

    >>20
    ぐっちゃぐちゃになるらしいよ

    +95

    -6

  • 38. 匿名 2024/01/09(火) 14:02:02 

    地震で倒壊の危険性もそうだし、倒壊しなかったとしても電気や水道止まったどうするのかね?と思う。
    タワマンに住みたいと思う気持ちが分からない。

    +84

    -8

  • 39. 匿名 2024/01/09(火) 14:02:06 

    >>15
    うち最上階なんだけど高い金毎月払って一番最初に死ぬって事だね

    +298

    -11

  • 40. 匿名 2024/01/09(火) 14:02:10 

    >>20
    激しくってより振り幅の広い横揺れだね。

    +78

    -2

  • 41. 匿名 2024/01/09(火) 14:02:25 

    >>1
    タワマンに嫉妬しすぎて首都直下型地震来て欲しいって本気願ってるガル民いるんだよね。世も末。

    +9

    -37

  • 42. 匿名 2024/01/09(火) 14:02:30 

    一瞬はないと思うけど地盤が斜めに隆起したらどうなるんだろうとはおもう

    +16

    -1

  • 43. 匿名 2024/01/09(火) 14:02:32 

    3.11経験したけど、仙台で荒れたり倒壊したタワマンはなかったよ。長町とか、地盤が弱くて液状化したタワマンはあったけど。駅前の商業ビルで大きく割れたところはあったから単純に、耐震等級と経年劣化だと思う。作りが脆くて、古ければ壊れるって当たり前のことだよね。

    +105

    -9

  • 44. 匿名 2024/01/09(火) 14:02:38 

    折れるぐらいの揺れが来た時にはすでに低い建築物も倒壊してるから一緒

    +10

    -6

  • 45. 匿名 2024/01/09(火) 14:02:50 

    >>19
    能登半島地震予言されてなかったから信じない

    +184

    -3

  • 46. 匿名 2024/01/09(火) 14:02:51 

    あと、ビルより怖いのは首都高かな
    川の中とか不安定な場所に支柱が立っているものが多い

    +70

    -2

  • 47. 匿名 2024/01/09(火) 14:02:53 

    >>10
    高層マンションはかなり深い位置まで基礎が入ってるけど、
    地面が割れて段差ができたらたぶん倒れる…

    想像しただけで怖い

    +325

    -4

  • 48. 匿名 2024/01/09(火) 14:02:55 

    >>18
    石川県でも火災被害大きかったよね。
    ババだからタワーリングインフェルノ思い出すからタワマンやっぱり危険だと思う。

    +111

    -6

  • 49. 匿名 2024/01/09(火) 14:02:55 

    あまりに立て続けに強震度の地震が来たら
    マンションの1階とか潰れるとこも出てくるのかなあ
    うちも1階だから恐いな…

    +65

    -5

  • 50. 匿名 2024/01/09(火) 14:03:02 

    津波や土砂崩れないところなら平屋が安全なのかな?

    +11

    -2

  • 51. 匿名 2024/01/09(火) 14:03:09 

    エレベーター止まったらどうするんだろうね
    自家発電もそんな持たないだろうし、そもそも歪んでエレベーター動かなそう

    +38

    -2

  • 52. 匿名 2024/01/09(火) 14:03:15 

    >>39
    折れなくても停電でエレベーター使えないとかだと大変よね。
    5階でもしんどかった。水タンクとか持って上がるのやばい。

    +191

    -2

  • 53. 匿名 2024/01/09(火) 14:03:19 

    >>14
    ガチの上級は都内でも広めの敷地の戸建てでは

    +136

    -2

  • 54. 匿名 2024/01/09(火) 14:03:24 

    人間大嫌いだから、首都直下型地震を機に人間の大半が死滅・日本の人口激減しても良いと思ってる
    かく言う私も、この大地震で無駄に生き延びずさっさと息絶えて消えてしまいたいもの

    無駄な救出活動とか要らない。さっさと人口が激減した方が地球や自然環境のため!
    何故そんな、明るい未来を描けない日本で生に固執するんだろ…
    イミフやわーwwww

    +10

    -25

  • 55. 匿名 2024/01/09(火) 14:03:29 

    >>1
    ビルの真ん中辺で火災起きたら、下に燃えるスピードより上に燃え上がるスピードの方が速いのかな?
    だとすると高い階層に住めば住む程火災怖くなるね

    +36

    -2

  • 56. 匿名 2024/01/09(火) 14:03:30 

    >>19
    今日だよね

    +9

    -3

  • 57. 匿名 2024/01/09(火) 14:03:32 

    >>16
    それがめちゃ怖い
    うち5階建てだけど、閉じ込められたら都内は1週間は助けはこないらしいから

    +60

    -2

  • 58. 匿名 2024/01/09(火) 14:03:48 

    ふつうの木造住宅よりかは詳細に計算して建てられてるよ
    免震ならダメージも抑えられてるだろうし

    まあ旧耐震のはダメだろうけど

    +9

    -2

  • 59. 匿名 2024/01/09(火) 14:04:03 

    震度4だか5くらいの時だったか、西新宿いたけど高層ビルぐわんらぐわんらしなってた思い出

    あれで6以上とか耐えられるのかねぇ…もうすでにこれまでの蓄積で弱まってもいそうだよ

    +56

    -2

  • 60. 匿名 2024/01/09(火) 14:04:05 

    >>45
    だよねー1/1にくるなんて本当に驚いた

    +74

    -3

  • 61. 匿名 2024/01/09(火) 14:04:15 

    >>15
    それ建物は倒壊しないかもしれないけど中にいる人間はどちらにしても終わるね

    +146

    -2

  • 62. 匿名 2024/01/09(火) 14:04:15 

    >>36
    そう!なんか変だよねえ

    +50

    -5

  • 63. 匿名 2024/01/09(火) 14:04:31 

    予備電源あるのかな、、エレベーター止まったらどうしようもないよね

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/09(火) 14:04:32 

    >>7
    下手すりゃ窓側にいた人も

    +124

    -1

  • 65. 匿名 2024/01/09(火) 14:04:45 

    >>17
    一軒家は場所によるけど周りの道路が欲しかったら緊急車両が入ってこれないこともある
    あと火災旋風が怖いよね…

    +116

    -3

  • 66. 匿名 2024/01/09(火) 14:04:45 

    >>48
    犬も一緒に脱出するお話だっけ??
    見ててハラハラ怖かったわ

    +8

    -1

  • 67. 匿名 2024/01/09(火) 14:04:47 

    >>1
    東日本以降に建ったようなやつなら耐震対策大丈夫なんじゃない?

    +11

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/09(火) 14:04:48 

    >>14
    そうそう、何なら地下シェルターも付いている

    +4

    -10

  • 69. 匿名 2024/01/09(火) 14:05:00 

    311みたいな横揺れなら建物耐えられそうなイメージあるけど
    直下型が来たら正直無理そうに思う

    +47

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/09(火) 14:05:02 

    >>12
    出た
    陰謀論?

    +15

    -26

  • 71. 匿名 2024/01/09(火) 14:05:10 

    >>39
    タワマン住んだことないからわからないけど、そういうリスク込みで住むもんじゃないの??

    +201

    -14

  • 72. 匿名 2024/01/09(火) 14:05:18 

    建物無事でも火事起きたら大変だな
    普通の火事でも怖いけど、対応出来ない時になったら

    +6

    -1

  • 73. 匿名 2024/01/09(火) 14:05:18 

    仮にそうなる時は周りの建物もほぼ倒壊だし火災旋風で火の海だろうけどね

    +7

    -1

  • 74. 匿名 2024/01/09(火) 14:05:26 

    >>50
    平屋は洪水被害がこわい、逃げ場がなくなる
    平屋に一部2階を作るのは?

    +22

    -2

  • 75. 匿名 2024/01/09(火) 14:05:34 

    >>17
    全てを鉄骨の一軒家や低層マンションにする訳にもいかないしね。
    海や川の側、山、地盤が緩いところを避けてたらみんな住めるところなくなっちゃう。備えあれば憂いなしだけど、それぞれの環境に合わせて備える・覚悟しておくしかないよね。

    +103

    -0

  • 76. 匿名 2024/01/09(火) 14:05:39 

    >>39
    タワマンは一時的な住処だよね

    +100

    -3

  • 77. 匿名 2024/01/09(火) 14:05:40 

    >>20
    友人が高層階にある会社に勤めてるんだけど
    東日本の時はゆっくり大きく長く揺れて車酔いみたいになったって言ってた
    激しくは揺れない構造らしい

    +143

    -3

  • 78. 匿名 2024/01/09(火) 14:05:56 

    そりゃ倒れるビルもある
    でもそのレベルの揺れだと木造の建物も倒壊してる可能性高いし下手すりゃ輪島のように火事になる
    どっちも危険だね

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/09(火) 14:06:42 

    >>56
    え!今日なの!?
    冷蔵庫空っぽだけど頭痛くて買い物にも行けないし詰んだわ
    冷凍のアイスとクリームチーズしかない(´;ω;`)

    +20

    -2

  • 80. 匿名 2024/01/09(火) 14:06:42 

    液状化して住めなくなるタワマンもでそう。

    +10

    -3

  • 81. 匿名 2024/01/09(火) 14:06:46 

    >>57
    よこですが、1週間?!怖すぎる…数分だって嫌なのに耐えられない。

    +28

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/09(火) 14:06:57 

    >>7
    ガラスは歪みに弱いからね。

    高層階で窓際だと外へ振り落とされるかもよ。

    +150

    -3

  • 83. 匿名 2024/01/09(火) 14:07:01 

    よくわからんがこんなに揺れたら怖すぎる
    隣の家の家具とかぶち破ってきそう
    「巨大地震」がやってきたら、日本のタワマンや高層ビルは一瞬で崩壊してしまうのか?

    +77

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/09(火) 14:07:07 

    >>62

    なんかね、なにか違和感が

    +22

    -10

  • 85. 匿名 2024/01/09(火) 14:07:13 

    都内は火災被害のほうがすごいことになりそうだよね
    NHKの関東大震災の映像だと2日目で火災の延焼がすごいことになってたし

    +62

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/09(火) 14:07:17 

    >>20
    東日本の時は、でっかいコピー機が左から右に、ザザザザーと動いてたらしいよ
    今は対策してるだろうけど

    +90

    -1

  • 87. 匿名 2024/01/09(火) 14:07:27 

    ビル街はガラスの雨、住宅地は大火災。

    +5

    -1

  • 88. 匿名 2024/01/09(火) 14:07:30 

    >>56
    1.21って見たのは違うのかな

    +10

    -1

  • 89. 匿名 2024/01/09(火) 14:08:05 

    >>79
    明日だから安心しな
    それに日付指定は外れるから安心しな
    アイス食べな

    +60

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/09(火) 14:08:15 

    >>20
    築浅のビジネスホテルの最上階で震度4でベッドが端から端まで吹っ飛んだ。

    +70

    -1

  • 91. 匿名 2024/01/09(火) 14:08:32 

    >>57
    うちは9階なんだけど、揺れもすごいし階段しんどいし…
    震度3でもすごく揺れる

    +21

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/09(火) 14:08:43 

    >>77
    耐震免震バッチリの新築病院9階に居たけど酷かったよ❗暫く船酔い状態だったわ。

    +69

    -2

  • 93. 匿名 2024/01/09(火) 14:08:50 

    >>5
    ある意味ちょっと田舎安全な埼玉の平たい場所で良かった

    +289

    -17

  • 94. 匿名 2024/01/09(火) 14:08:54 

    家2階、会社5階の庶民には無縁の話😂

    +2

    -2

  • 95. 匿名 2024/01/09(火) 14:08:55 

    >>70
    もう火消し?早すぎね?

    +11

    -4

  • 96. 匿名 2024/01/09(火) 14:08:58 

    >>5
    それに押し潰されたら、、、って考えるだけで恐ろしい。

    +233

    -2

  • 97. 匿名 2024/01/09(火) 14:09:02 

    >>76
    一時的に住んでて遭ってしまったら不運だよね

    +34

    -4

  • 98. 匿名 2024/01/09(火) 14:09:06 

    >>1
    建物は耐えても家のなかはぐっしゃぐしゃになりそう
    上の階ほど揺れるもんね

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/09(火) 14:09:16 

    >>77
    父もお台場付近の高層ビルにいたんだけど体感30分くらい横揺れしてたって。
    あと隣のビルとぶつかりそうになるくらい全部ゆらゆらしてたらしい

    +73

    -4

  • 100. 匿名 2024/01/09(火) 14:09:26 

    >>10
    絶対液状化しないと言えるのかな‥揺れには耐えられるけど、複合した時の事も想定されてるのだろうか

    +108

    -5

  • 101. 匿名 2024/01/09(火) 14:09:28 

    >>6
    それを言うなら「ナントカと煙は」だよ(笑)
    ボカすところが違うよ(笑)!!

    +111

    -3

  • 102. 匿名 2024/01/09(火) 14:09:34 

    >>45
    確かに!

    +23

    -1

  • 103. 匿名 2024/01/09(火) 14:09:47 

    >>97
    なんでそんなリスクあるところ一時的に住むのよw

    +20

    -1

  • 104. 匿名 2024/01/09(火) 14:10:09 

    >>57
    たぶん1週間どころじゃ済まないよ
    人多すぎるもの

    +84

    -1

  • 105. 匿名 2024/01/09(火) 14:10:10 

    >>84
    そうでもない。

    東日本を体験してる日本からしたら今回は、震度の割に被害者少なかったから、こんなものじゃない?

    +1

    -20

  • 106. 匿名 2024/01/09(火) 14:10:25 

    >>90
    こわ!長いと耐震心配だね。

    +26

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/09(火) 14:10:58 

    >>57
    一週間なわけない。

    +29

    -1

  • 108. 匿名 2024/01/09(火) 14:11:12 

    タワマンや高層ビルが倒れるレベルの揺れだと低層のビルや木造も無事ではいられない
    火災旋風も起こるし、もはやどっちが生き延びられるかな運だな

    +26

    -1

  • 109. 匿名 2024/01/09(火) 14:11:14 

    >>103
    タワマンは一時的な住処ってガルではよく言うじゃん?
    金持ちが簡単に住み替えるところって

    +23

    -1

  • 110. 匿名 2024/01/09(火) 14:11:27 

    >>105
    被害の話じゃなくて
    報道の仕方。

    +10

    -1

  • 111. 匿名 2024/01/09(火) 14:11:31 

    >>9
    タワマンどころか地球が霧散してそうな震度

    +39

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/09(火) 14:11:40 

    >>12
    みんなが関心寄せるのが芸能人のスキャンダルだからじゃないの?いつまでもダウンタウンのトピばかりのびて震災の医療が足らないとか道路が直らないっていうトピもあるのに全然伸びないじゃん
    仮に震災が関東だったらもっと関心寄せたかもね
    みんな他人事なんだよ

    +89

    -3

  • 113. 匿名 2024/01/09(火) 14:11:47 

    >>3
    建て

    +19

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/09(火) 14:12:03 

    >>100
    例えば川沿いや埋め立て地のタワマンとかね。
    川崎、武蔵小杉、豊洲、月島・・

    +72

    -2

  • 115. 匿名 2024/01/09(火) 14:12:20 

    >>23
    こういうコメントする人って卑屈だよね
    なんかみてて可哀想になる

    +79

    -2

  • 116. 匿名 2024/01/09(火) 14:12:25 

    うちのビルは比較的🆕耐震構造だけど、隣の古いビルがこちら側に倒れてきたら危ないと思う

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/09(火) 14:12:32 

    >>63
    予備電源で動いたとしても乗るの怖すぎない!?

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/09(火) 14:12:41 

    >>1
    日本人が設計して日本人が施工したタワマンなんて怖すぎる。どこに捏造偽造があるかわからない

    +1

    -19

  • 119. 匿名 2024/01/09(火) 14:12:44 

    震災経験者だけど、当時、10階住まい。
    電気がなかなかこない。きても
    エレベーターは点検はいるまで乗れない。
    建物無事でも、水とかもらいにいくの、
    すごいしんどかった。
    タワマンの上階住みなんて、想像するだけで
    怖い。

    +32

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/09(火) 14:12:44 

    >>18
    あとトイレ問題…

    +65

    -1

  • 121. 匿名 2024/01/09(火) 14:12:58 

    >>27
    ベランダがあればベランダに仮のトイレ置いておけそうだけど、タワマンはベランダないところも多いし、下手したら窓も開かないかもで、換気できなくて大変そう

    +53

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/09(火) 14:13:04 

    >>3 マンション内の自治会で決めよう!

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2024/01/09(火) 14:13:29 

    上から降ってくるガラスや家具を瞬時に避けるなんて不可能だよね
    中にいても外にいても怖い、、

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2024/01/09(火) 14:13:30 

    >>115
    面白いと思ってるんだよ
    ほっといてあげな

    +46

    -5

  • 125. 匿名 2024/01/09(火) 14:13:40 

    >>17
    確かに安全面では戸建ても危険だけど、仮に家潰れて命助かったとして、戸建ては立て替えたり最悪は土地だけでも売ったりできるけど、タワマンが崩壊したらその後どうにもならなくないか?という点では戸建ての方が良い気がする

    +174

    -7

  • 126. 匿名 2024/01/09(火) 14:13:48 

    >>98
    粘りで耐えるとは鉄筋鉄骨のことなんだけど、それにくっついてるコンクリートは全く粘らないからね
    原型の骨組みはいくらでも耐えるだろうけどコンクリートとガラスはめちゃくちゃ落ちて来るよ。
    木造住宅だと隙間で生きていられる可能性があるけどコンクリートは即死だ

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2024/01/09(火) 14:13:58 

    >>57
    古いEVでなければ震度4を感知すると最寄り階で停止するから、揺れを感じたらとりあえず階数ボタン押しまくると良い。
    大地震の時、都心は閉じ込め多発で救助は時間かかるだろうね・・

    +35

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/09(火) 14:13:59 

    高層ビルって自ら揺らすことできるんだよ
    工事で入ってたけど、そのテストしてる時船酔いしてるような気分になった
    鉄骨の間にスプリングみたいのが入ってて、地震がきたら衝撃を吸収して受け流す感じ

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/09(火) 14:14:06 

    >>110
    あれだけ建物も道路もボッコボコに壊れてるのに、報道も少ないし支援金も少ない

    +49

    -1

  • 130. 匿名 2024/01/09(火) 14:14:17 

    >>52
    エレベーターどころか何度か傾いたらすぐに居住不可能になると思う

    +51

    -1

  • 131. 匿名 2024/01/09(火) 14:14:47 

    >>57
    倒壊よりエレベーターに閉じ込められる確率の方が低いと思うの。
    地震来たら乗り込まないで非常階段で逃げそう。

    +10

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/09(火) 14:14:50 

    >>8
    低層マンションが一番安心な気がする。一階がピロティになってるやつは危ないけど。

    +180

    -6

  • 133. 匿名 2024/01/09(火) 14:14:53 

    >>51
    閉じ込められたら恐怖で発狂する
    たまたま故障で〜ならともかく、辺り一面壊滅状態だったら助けも期待できない

    +8

    -1

  • 134. 匿名 2024/01/09(火) 14:15:07 

    今回みたいなのだったら折れるビル多発するよね
    杭がポッキリ折れてた
    やっぱり巨大地震は想定してないのでは

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2024/01/09(火) 14:15:25 

    >>92
    やっぱり高い建物って同じ構造なんですかね
    激しくなくても長く揺れるのは怖いし具合悪くなるの嫌ですよね

    +10

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/09(火) 14:15:31 

    中でも特に甚大な被害を受けたのが、冒頭のタワマン、パークシティ武蔵小杉だった。地下3階にある電気設備が浸水し、完全に故障してしまった。

    その結果、停電し、照明、エレベーターも停止。最上階の47階に住んでいる住民は、悲惨なことに、外出するためには一段一段、階段で上り下りするしかなくなってしまった。

    トイレが使用できなくなったのは、配電盤が壊れてポンプで水を汲み上げられなくなったからだ。便意を催すたびに47階から1階まで階段を上り下りする―。そんな地獄を、高級タワマンの住民は味わうことになったのだ。


    ↑タワマンなんて台風でも終わりくらいのゴミだしな🤣

    +7

    -5

  • 137. 匿名 2024/01/09(火) 14:15:32 

    >>109
    ガルでよく言うんだw

    わざわざ一時の住処にする意味が理解できないけど、さういうもんなんだね。

    +4

    -3

  • 138. 匿名 2024/01/09(火) 14:15:37 

    >>17
    崖みたいなところに建ててたりするからなあ

    +30

    -3

  • 139. 匿名 2024/01/09(火) 14:15:41 

    >>129
    早々にドローン禁止にしたから取材もきついのかな

    +13

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/09(火) 14:15:43 

    >>7
    都会で地震が来たら、地下鉄に逃げるか、明らかに屈強なビルに逃げないとガラスが刺さって死ぬ

    +135

    -5

  • 141. 匿名 2024/01/09(火) 14:15:45 

    今回イオンの店内ガラス降り注いでたよね
    あれは田舎のほうだから駐車場や広場で頭守ってじっとしてるのが正解なんだろうけど東京都心なんてどこからガラス降ってきてもおかしくないよね
    逆にビルの中のほうが安全なのかな

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/09(火) 14:16:05 

    イスラエルやアメリカの領土に成るそうだから米軍基地以外は全て破壊されると推測される

    +1

    -3

  • 143. 匿名 2024/01/09(火) 14:16:27 

    地震そのものの揺れではなく、液状化で地盤が緩んでビルが倒れるとかってあるのかな?
    実際に聞いたことはないけど都内は高い建物だらけだから気になるなー

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/09(火) 14:16:38 

    スカイツリーが見える位置にあるんだけど、あれが倒れたらどうなるのかな…

    +6

    -1

  • 145. 匿名 2024/01/09(火) 14:16:43 

    >>11
    まだ現実データが全く無い状態で、
    あくまでも理論上と実験だけで「大丈夫だろう」という希望的観測だけで建ててる

    +97

    -2

  • 146. 匿名 2024/01/09(火) 14:17:16 

    >>3
    タワマンて何年くらい、持つのです?
    いつかは老朽化しますよね。
    その時はどうするのですか?
    下から順に爆弾仕掛けて爆破させて壊していくの?💣

    +34

    -1

  • 147. 匿名 2024/01/09(火) 14:17:27 

    >>70
    陰謀論ってすぐ言う人火消しなのもうみんな薄々気がついてるよ

    +16

    -8

  • 148. 匿名 2024/01/09(火) 14:17:46 

    >>1
    能登半島を襲った地震クラスが、東京で発生したら、おそらく目も当てられないだろうな。でも100年か200年か知らんけど、確実に襲ってくることが分かっているんだけど。

    高層マンションなんか、命は助かるだろうけれど、中身(部屋の中は)ぐちゃぐちゃになるんだろうな。倒壊しないために、大きい揺れを許容しているんだから。地震後は住める可能性低そう。エレベーターが復旧しないだろう。損傷が大きくて簡単じゃなさそうな状況になると思う。住んでいる連中の気が知れんと、私は思っているけれど。妬みではなく、マジでそう思うよ。

    +58

    -5

  • 149. 匿名 2024/01/09(火) 14:17:46 

    >>1
    地震の多い日本
    被災地を参考にしてしまい、被災地の方々にはわるいけどやっぱり日本って高い建造物とか住むのに適した土地では無いと思うわ

    +32

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/09(火) 14:18:00 

    >>110
    被害者が少なかったら、報道も少なくなって当然だと思うけど。

    人の命は助かってるんだから、後は復興の話でしょ?

    +5

    -7

  • 151. 匿名 2024/01/09(火) 14:18:19 

    >>8
    香港なんて狭い土地に古そうな高層マンションがひしめき合ってるけど
    あれは地震がほぼないからできることなんだよね

    +214

    -3

  • 152. 匿名 2024/01/09(火) 14:18:27 

    建物の柱とかは残ってても、外壁とかガラスとかボロボロ崩れて下にばさばさ落ちてとかそれも怖くない?

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2024/01/09(火) 14:18:32 

    >>17
    自分の安全に関してはそう
    でも周りへの影響は段違いだと思う…

    +37

    -1

  • 154. 匿名 2024/01/09(火) 14:18:46 

    >>60
    しかも龍年で場所は昇龍道の龍の頭とか

    +24

    -1

  • 155. 匿名 2024/01/09(火) 14:18:53 

    「計算上は大丈夫です、地震の揺れが一回ならね?」でしょ?
    大揺れ1発で終わるわけはなく、大きな余震は続くし高層長屋のタワマンなんて何度目かの余震で折れるわ
    免震装置(ゴム)なんて潰れる

    +26

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/09(火) 14:19:00 

    >>129
    マジレスすると、二次被害三次被害の範囲が狭いからだよ
    東北のときは影響を受けた人数が多かったけど今回は被災地だけの被害だから

    +13

    -3

  • 157. 匿名 2024/01/09(火) 14:19:09 

    >>99
    そういえば友人もあり得ないと解ってはいても隣のビルとぶつかるかもしれないと感じて怖かったと話してました
    そんな状態で体感30分は長いですね…怖い

    +45

    -1

  • 158. 匿名 2024/01/09(火) 14:19:26 

    >>18
    潰れなかったにしても救助、どうやってすすめるんだろ?

    +67

    -1

  • 159. 匿名 2024/01/09(火) 14:19:26 

    >>139
    馬鹿が津波の様子を何度も流すなとか言うから
    震災があっても被害の様子を映されなくなり、他人事感が増した

    すでに東京じゃ田舎で起きたお話でみんな忘れて遊びまくってるよ

    +84

    -5

  • 160. 匿名 2024/01/09(火) 14:19:28 

    この災害大国じゃどう考えても3階までにしといた方が良いと思うんだけど
    なんでタワマンなんか住みたがるんだろ

    +22

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/09(火) 14:19:31 

    何の偽装も手抜きも無く、ちゃんと構造計算通りに建ててくれてれば倒れないんじゃないかな。
    でも大手でも平気で主要構造に切り込み入れたりしてるから、まともなマンションはあまり無いんじゃないかと思ってる。
    ちょっと前に配管の穴空け忘れてて、躯体切って穴空けたのが内部告発でバレて建て直しになったマンションあったよね。
    場所は赤坂か青山あたりで、三菱地所と鹿島建設だったかな。
    あれ、バレなければ、普通に販売して住民住んでたんだろうし。

    +11

    -0

  • 162. 匿名 2024/01/09(火) 14:19:37 

    大混乱だろうなぁ首都圏は。
    犯罪の数も地方の比じゃないくらい発生するだろうし、一気にゴッサムシティ化するだろう。

    +25

    -1

  • 163. 匿名 2024/01/09(火) 14:19:40 

    >>5
    1階がピロティみたいになってるとことかポキっていきそうで恐い

    +254

    -3

  • 164. 匿名 2024/01/09(火) 14:20:26 

    >>1
    近くに高層マンションなくてよかった

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2024/01/09(火) 14:20:28 

    >>139
    救助ヘリが入ってるからね
    人命救助の邪魔になったら本末転倒でしょ

    +27

    -0

  • 166. 匿名 2024/01/09(火) 14:21:28 

    >>5
    手抜き工事で問題になった会社は災害で倒壊するまでバレ無ければいいみたいなこと言ってた
    災害は複合要因が重なるから責任を有耶無耶にできるんだろうね

    +278

    -3

  • 167. 匿名 2024/01/09(火) 14:21:34 

    >>1
    気になってた
    横揺れなら耐えられるかもしれないけど地面が割れるようなのじゃ耐震とか意味ないよね

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2024/01/09(火) 14:21:37 

    >>117
    63です。考えてみたらそうだねww 私、絶対乗らないよ!

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2024/01/09(火) 14:21:41 

    >>128
    地震ダンパーのことをいっているなら、20年前から木造住宅にも入れてるところ多いよwww

    +1

    -2

  • 170. 匿名 2024/01/09(火) 14:21:41 

    ビルやマンションより
    木造20年以上のがやばいよ
    寝室一階は特に怖いね

    +23

    -1

  • 171. 匿名 2024/01/09(火) 14:22:05 

    うちのダンナがビルや大型施設の設計士なんだけど前に聞いてみたら
    制震も免震も、耐震設計は全て「横揺れ」を想定して造られているので
    逆に岩盤ごと垂直に跳ね上がる直下型の「縦揺れ」の場合だと厳しいと言ってたわ…

    +59

    -0

  • 172. 匿名 2024/01/09(火) 14:22:05 

    >>45
    それって勘とかじゃなくて今回の地震が原因で引き起こす可能性の地震とかじゃなくて?

    +38

    -1

  • 173. 匿名 2024/01/09(火) 14:22:07 

    タワマンの中はシェイカー状態に

    +10

    -0

  • 174. 匿名 2024/01/09(火) 14:22:33 

    >>156
    一次被害でも凄くね?

    +5

    -1

  • 175. 匿名 2024/01/09(火) 14:22:36 

    >>146
    楽しそう♪

    +4

    -10

  • 176. 匿名 2024/01/09(火) 14:22:36 

    戸建てでも崩れたら見つかるまでに数日…なんてこともあるのにタワマンが崩れたら骨になってからみつかるなんて人もいるんでないか

    +21

    -0

  • 177. 匿名 2024/01/09(火) 14:22:38 

    >>144
    うちも近所
    それよく想像するわ
    心柱構造だから倒れはしないんだろうけど、仮に倒れたらゴロゴロゴロって周辺なぎ倒しながら一周しそうで恐い

    +13

    -0

  • 178. 匿名 2024/01/09(火) 14:22:44 

    >>1
    ヘリで早く救助してよ〜とか
    救助要望も大変そう

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2024/01/09(火) 14:23:13 

    >>143
    基礎が岩盤まで打ち込んであるだろうから
    岩盤が能登みたいに数メートル隆起とかしなければ液状化はある程度大丈夫じゃないかな

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2024/01/09(火) 14:23:14 

    >>162
    ただでさえ人間が溢れてるもんね
    あんまり都会に住むのも考えものだよなー

    +16

    -0

  • 181. 匿名 2024/01/09(火) 14:23:24 

    >>1
    巨大地震を憂いる前に今年改憲で人権奪われることにもっと騒げよ
    それなのに芸能ニュースばかりに反応してバカも過ぎるんじゃないの?

    +2

    -9

  • 182. 匿名 2024/01/09(火) 14:23:56 

    >>10
    杭を打って深く固い層で支持してるので
    地表面の地割れで倒壊する事はないはずです
    外部の配管などはダメになりますが

    +16

    -14

  • 183. 匿名 2024/01/09(火) 14:24:03 

    タワマンじゃなくても、会社が高層の所も多いから怖い。

    +16

    -0

  • 184. 匿名 2024/01/09(火) 14:24:10 

    >>177
    ゴジラの世界やん

    +10

    -1

  • 185. 匿名 2024/01/09(火) 14:24:38 

    >>7
    降ってくるのも怖いけど、地面に落ちた後も人や車の移動の支障になりそう

    +79

    -0

  • 186. 匿名 2024/01/09(火) 14:24:39 

    >>100
    豊洲なんて怖すぎ
    地元育ちはお金あっても絶対豊洲のタワマンには住まないもんね

    +64

    -3

  • 187. 匿名 2024/01/09(火) 14:24:48 

    崩壊というよりドミノ倒しが懸念されていたかな昔は

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2024/01/09(火) 14:24:59 

    東京も大阪も河川の扇状地や埋め立て地が都会になってるから
    ユルユルだよ

    +23

    -0

  • 189. 匿名 2024/01/09(火) 14:25:36 

    >>187
    確かに
    高層ビル乱立してるとこはそうなるね

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2024/01/09(火) 14:25:42 

    >>1
    地震が来たら来たで、大手ディベロッパーはソレキタ!と古い建物ドカドカ立退させて、また凄いの建てそう。。

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2024/01/09(火) 14:26:40 

    日本に住むかぎりタワマンだろうが戸建てだろうが明日は我が身だからな。あんまり不安にならずに毎日楽しく暮らすしかない。

    +47

    -1

  • 192. 匿名 2024/01/09(火) 14:26:47 

    西新宿のビル群が大好きで、よく食事に行ってたけど、
    たしか築40年以上の物がいくつもあるんだよね。

    ここから先、老朽化していったら
    建て替えなども行われるんだろうか…

    その前に大きな地震が起きたら?
    考えるとすごく怖くなるときがある。

    +21

    -0

  • 193. 匿名 2024/01/09(火) 14:27:06 

    このプレートの境界
    危ないよね
    「巨大地震」がやってきたら、日本のタワマンや高層ビルは一瞬で崩壊してしまうのか?

    +2

    -1

  • 194. 匿名 2024/01/09(火) 14:27:23 

    もし怪我もなく無事だったら
    被災地で救援や物資を待つより
    電気水道通ってるところまで可能なら移動したいなと思う
    トイレ出来ないのだけは無理だ

    +17

    -0

  • 195. 匿名 2024/01/09(火) 14:27:45 

    リニアが開通したら、地震が起きたときに緊急停止装置が作動したとして、装置が作動してから・どれくらいのスピードで・どれくらいの距離で止まるのかな?

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2024/01/09(火) 14:27:53 

    >>146
    赤坂プリンスホテルみたいに
    だんだん低くしてゆく

    +17

    -0

  • 197. 匿名 2024/01/09(火) 14:28:14 

    >>11
    でも震度が最大で7までとか人間が勝手に決めただけで、この地球は生まれてから生き物が誕生するまでは活発に活動してた訳だしタワマンごときが倒れる揺れが無いとは限らない

    +96

    -1

  • 198. 匿名 2024/01/09(火) 14:28:16 

    >>5
    医者のジョーク
    手術は成功したが患者は死んだ

    建築屋のジョーク
    建物は大丈夫だったが地盤で崩れた

    +73

    -12

  • 199. 匿名 2024/01/09(火) 14:28:42 

    地盤がぐちゃったら意味無いでしょ。

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2024/01/09(火) 14:28:54 

    高度成長期にバンバン建てたやつとかどうなるんだろ、老朽化が相当ヤバそう

    +17

    -0

  • 201. 匿名 2024/01/09(火) 14:29:08 

    >>190
    以前はそういった震災特需があったんだけど、今はもう建築関連は信じられないくらい人手不足すぎて…

    +33

    -0

  • 202. 匿名 2024/01/09(火) 14:29:12 

    >>105
    っ津波

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2024/01/09(火) 14:29:14 

    >>1
    いくら耐震構造でも震度によってはかなり揺れる上、五輪汚職や中抜きなど色んな問題が噴出してるから再び耐震偽装してるなんてこともあり得るな

    +6

    -2

  • 204. 匿名 2024/01/09(火) 14:29:26 

    >>193
    3つ重なってる場所って富士山?

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2024/01/09(火) 14:29:35 

    うちのマンション(13階だて)阪神淡路大震災を一回耐えてるから二度目が来たらと思うと怖いな

    +25

    -1

  • 206. 匿名 2024/01/09(火) 14:29:53 

    >>55
    高層マンションって倒壊より火災が怖い
    木造より燃えにくいけど、歪みでドアや窓が開かなくなって一酸化炭素中毒でって
    うち7階だけど揺れたら走って窓とドア開けてる

    +26

    -3

  • 207. 匿名 2024/01/09(火) 14:30:04 

    >>7
    今のガラス特にビルのものは割れると丸い破片になったりするよね

    +66

    -1

  • 208. 匿名 2024/01/09(火) 14:30:52 

    >>174
    一次被害分の報道はされてる
    東日本のときと比べて報道比率がおかしいとは思わないな
    規模も範囲も全く違うから
    熊本のときだっていつまでも毎日地震報道はしてなかったよ

    +14

    -1

  • 209. 匿名 2024/01/09(火) 14:31:06 

    >>207
    そんなことできるんだ!知らなかった!

    +75

    -0

  • 210. 匿名 2024/01/09(火) 14:31:15 

    >>177
    634メートルの柱がゴロゴロ転がる世界…

    +10

    -0

  • 211. 匿名 2024/01/09(火) 14:31:17 

    >>1
    タワマン勢はあらゆる物の備蓄がないと生活詰むだろうな。それこそ収納スペースの一つを備蓄でパンパンにしておくくらいの準備が必要だろう。

    +26

    -0

  • 212. 匿名 2024/01/09(火) 14:31:58 

    首都直下地震が起きたら東京は終わりでしょう

    +38

    -2

  • 213. 匿名 2024/01/09(火) 14:32:18 

    38階に住んでる時ぐわーんぐわーんって揺れてめちゃくちゃ気持ち悪かった
    その後マンションの真ん中で折れて落下していく夢をみた
    今は8階に住んでる

    +19

    -0

  • 214. 匿名 2024/01/09(火) 14:32:27 

    液状化は大丈夫かしら。
    電源が地下にあったりとかも。

    +2

    -1

  • 215. 匿名 2024/01/09(火) 14:32:31 

    >>12
    我が家はNHKばっか観てるからか特に今回の震災の報道が少ないとは感じないけど…
    民放はたしかにほぼ普通に戻ってるね
    ただこれは東日本大震災は被害にあった地域が広くて東京から民放各社が近所の被災地に乗り込みやすかったけど
    今回は道路も寸断されてたし取材に行きにくいとかあるんじゃない?

    +63

    -0

  • 216. 匿名 2024/01/09(火) 14:33:04 

    >>1
    東京ってそもそも地盤がヤバいとこ多すぎるよね。沼とかゴミ溜めの上とか

    +20

    -2

  • 217. 匿名 2024/01/09(火) 14:33:39 

    >>179
    へぇそういうものなんだねぇちょっと安心
    東日本の時に浦安が液状化でドロドロになってたのを見て恐ろしい現象だと思ったけど、首都直下型地震でも同じ感じになるのかな

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2024/01/09(火) 14:34:07 

    >>213
    高くても8階くらいまでが精神的にも安心だね

    +15

    -0

  • 219. 匿名 2024/01/09(火) 14:34:16 

    復興は難しいだろうね
    職人も不足してるし10年はかかりそう

    +12

    -0

  • 220. 匿名 2024/01/09(火) 14:35:12 

    自分ちが無事でも隣家なり近所から出火したらアウトだよね結局

    +26

    -1

  • 221. 匿名 2024/01/09(火) 14:35:24 

    >>124
    確かにアルバアイトは面白いw

    +25

    -5

  • 222. 匿名 2024/01/09(火) 14:35:37 

    義両親がタワマン上層階住んでてお正月いたんだけど、東京震度3でもすんごい揺れた。。あえて揺らせる構造らしいけど、逃げられないっていう恐怖が本当怖かった。。そのあとエレベーター乗るのも、もし今地震きて止まったらって考えると手に汗握りまくったよ
    まじでタワマンには住まないと心に誓った正月だった

    +48

    -1

  • 223. 匿名 2024/01/09(火) 14:35:41 

    >>212
    金だけはあるアホみたいなYouTuberやインフルエンサーが軒並み消えるというメリットもある。

    +7

    -11

  • 224. 匿名 2024/01/09(火) 14:36:01 

    >>181
    改憲で騒ぐ奴の方が馬鹿。
    だいたい、パヨクだし、あっちの国と関係のある人。

    +4

    -8

  • 225. 匿名 2024/01/09(火) 14:36:28 

    震度6ほどの余震が何年も続くほどだろうね

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2024/01/09(火) 14:37:16 

    >>216
    池・沼・川・河などが地名に入ってるところはもう終わりよ。

    +13

    -4

  • 227. 匿名 2024/01/09(火) 14:37:57 

    >>212
    地盤の良い武蔵野台地の多摩地区はかろうじて生き残れる

    +22

    -1

  • 228. 匿名 2024/01/09(火) 14:38:17 

    >>9
    この人なんでブロックしてもすぐ出てくるの?しかも地震関連トピばかり

    +9

    -0

  • 229. 匿名 2024/01/09(火) 14:40:11 

    >>17

    もうカプセルハウスが出てくる時代が来るのかも…。

    +18

    -1

  • 230. 匿名 2024/01/09(火) 14:40:14 

    >>1
    最近家電も操作一つだったりお買い物もスマホあれば済む生活になってるけど戦争や震災が起きると何も役に立たない物質になるだけだよね
    電気が止められた時点で終わり

    スマート生活がどんどん普及するのはしょうがないけど、アナログな生き方や生活も残しておかないとって災害風景見るたびに再認識させられる

    +66

    -0

  • 231. 匿名 2024/01/09(火) 14:40:24 

    >>223
    金のあるYouTuberやインフルエンサーを恨んでる事だけはわかった

    +9

    -3

  • 232. 匿名 2024/01/09(火) 14:40:36 

    タワマンは未知だよね。ポキッと折れる可能性もある

    +9

    -0

  • 233. 匿名 2024/01/09(火) 14:40:38 

    タワマン乱立してるエリアって壊れなくても住民全員どこに避難するんだろう?

    +18

    -0

  • 234. 匿名 2024/01/09(火) 14:40:59 

    関東の病院勤務なんだけど、地震が起きたら下の階にいる患者さんをエレベーターを使って上の階に戻すんだけど、危ないよね?地震後にエレベーター使う職場とかある?

    +16

    -1

  • 235. 匿名 2024/01/09(火) 14:41:13 

    何度でも見直してみたらいいと思う。どうでもいいけど、タワマンじゃないけど、今住んでる部屋は間違いなく倒壊すると思う、だからってどうしたらいいのかわからない。

    +9

    -1

  • 236. 匿名 2024/01/09(火) 14:41:26 

    >>52
    >>18
    森ビルレベルの超高級マンションならそれも想定内で恐らく住人が部屋から出なくとも災害時にはコンシェルジュが部屋まで届けたりする仕組みになると思う。

    +4

    -45

  • 237. 匿名 2024/01/09(火) 14:41:34 

    そう簡単には倒壊とはならないんじゃないかと想像 きっと倒れるのは4~5棟じゃない?
    あーもうちょっと?
    もんのすごい揺れるんだろうな

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2024/01/09(火) 14:42:09 

    大勢の人がパニックになって大変なことになりそう

    +10

    -0

  • 239. 匿名 2024/01/09(火) 14:42:43 

    いくらマンションとはいえ築20年以上のマンションはやばそう

    +13

    -0

  • 240. 匿名 2024/01/09(火) 14:43:27 

    タワマンが折れたり傾いたりしたら、傾いた先にタワマンあったらドミノ倒しみたいになるよね

    +9

    -0

  • 241. 匿名 2024/01/09(火) 14:43:35 

    >>231
    恨んでも憎んでも妬んでもいないよ笑
    ただ子供に悪影響だから軒並み消えてくれたらいいなぁと。

    +6

    -3

  • 242. 匿名 2024/01/09(火) 14:43:47 

    >>204
    よこ
    表面だけ、結節ポイントは茨城沖

    能登半島の真下まで海洋プレートは入り込んでいます
    海洋プレートから搾りだされた大量の海水が能登半島を持ち上げて大地震発生

    +16

    -0

  • 243. 匿名 2024/01/09(火) 14:44:01 

    >>45
    でもガルでクリスマスの時に防災グッズや避難経路確認して!って言ってた人いたよ
    地震トピも立ってた
    公にここに地震くるとは言えないんじゃない?
    消されるから

    +67

    -8

  • 244. 匿名 2024/01/09(火) 14:44:49 

    >>8
    本当に何故高層ビルの建築を許可するのか
    理解に苦しむ 役人の平和ボケとしか思えない
    安全より金 いい加減にしてほしい

    +178

    -1

  • 245. 匿名 2024/01/09(火) 14:45:22 

    >>39
    高い棺桶だ

    +71

    -5

  • 246. 匿名 2024/01/09(火) 14:45:37 

    >>232
    たまたま地上にいた人が、多数死傷するのが目に見えてますね。それでなくても、ガラスの雨が降るだろうし。私が住んでる地域も、ここ数年でタワマンが何棟も増えたから不安です。

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2024/01/09(火) 14:47:38 

    23階のオフィスに勤めてた時は震度4でもめっちゃ揺れて「ひぇー!大地震だ!」って思った。
    粘るって言ったって、どのくらい粘ってくれるんですかね…。

    +10

    -0

  • 248. 匿名 2024/01/09(火) 14:48:50 

    >>241
    他責思考だね
    自分が子供に見せないようにすればいいだけじゃん

    +11

    -2

  • 249. 匿名 2024/01/09(火) 14:50:27 

    >>236
    流石のコンシェルジュも大地震が来たら自分の家族の元へ行っちゃう気がする…人間だもの
    救命のドラマでもそんなシーンあったよね

    +89

    -0

  • 250. 匿名 2024/01/09(火) 14:54:38 

    >>244
    よこ
    何にしても原因は一つじゃありません

    小さい【木造家屋密集地帯】を減らしたい大方針がある
    大地震の時、個々の家庭で防災を心がけても、
    1軒汚屋敷があると隣近所数百軒類焼するかもしれない

    じゃあ、鉄筋アパートマンション増やして空いた敷地を緑地にしよう

    +22

    -4

  • 251. 匿名 2024/01/09(火) 14:54:53 

    >>233
    タワマン乱立の豊洲とかは小学校や保育施設も乱立してるよ。

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2024/01/09(火) 14:55:09 

    >>5
    揺れがうまいこと相殺されないような感じの地震が来たらヤバそう。左右に長く揺れるとか

    +91

    -1

  • 253. 匿名 2024/01/09(火) 14:55:51 

    >>196
    建て替え?費用はどうなるの?お金かかりそう

    +6

    -2

  • 254. 匿名 2024/01/09(火) 14:56:00 

    >>248
    使い方覚えたら勝手に見るし、学校行ってて全く感知せず生活するとか無理でしょ普通に考えて。

    +1

    -10

  • 255. 匿名 2024/01/09(火) 14:56:46 

    >>1
    倒れるのは稀だろうけど
    その後使い物にならないポンコツ期間が長そう

    大阪の堂島、中之島あたりは
    アレみんな何も考えていないように見える

    あんな所に地下で薄暗い美術館作ったのも意味不明

    +5

    -1

  • 256. 匿名 2024/01/09(火) 14:59:06 

    >>12
    こうしてる間に通ったら困る法案通されるんじゃないかな。政府はいつも火事場泥棒みたいにしてこれをやる。

    +28

    -7

  • 257. 匿名 2024/01/09(火) 14:59:23 

    親戚が阪神淡路の時に神戸のマンション最上階に住んでたけど、倒れなかった。
    普通の柱の数の倍にして建てたマンションだったそうで、周りのマンションは倒壊してた。

    +7

    -3

  • 258. 匿名 2024/01/09(火) 14:59:35 

    >>8
    タワマンが良いと煽ってる大手不動産屋に草
    真に受けてる庶民なんかもっと草

    ヒビやガタが入って修理するのが普通のマンションより高額になる
    修繕積立金が安いのも最初の頃だけ
    年取って年金暮らしで払えるはずがない

    売って差額を儲けられるのも数年でしょうね

    +161

    -8

  • 259. 匿名 2024/01/09(火) 14:59:43 

    >>254
    じゃあ学校に行かせなきゃいいし、YouTubeも見せなきゃいい。
    世の中には悪影響のものはたくさんあるよ。
    それを全て削除するなんて無理なんだから。
    そこは親の教育次第でしょ?

    +9

    -3

  • 260. 匿名 2024/01/09(火) 15:00:08 

    このひとみんって人、首都直下地震が起こったら港区の金持ちにプライベートジェットで助けてもらうのかな
    「巨大地震」がやってきたら、日本のタワマンや高層ビルは一瞬で崩壊してしまうのか?

    +1

    -7

  • 261. 匿名 2024/01/09(火) 15:00:27 

    >>15
    くの字?!
    最上階とか体感震度やばそうだね。

    +71

    -3

  • 262. 匿名 2024/01/09(火) 15:01:24 

    芸能人とかタワマン暮らしの人たくさんいるよね。
    金は大丈夫だろうが身が心配じゃないのかね…

    +10

    -0

  • 263. 匿名 2024/01/09(火) 15:02:07 

    うちアパートなんだけど、築年数的に震災レベルの大きいの来たら倒壊しそう
    なので、揺れが収まるまでその場に…みたいなのが地震時の鉄則だろうけど、
    やばいなと感じた時点で揺れてても家から出ると決めている

    +16

    -1

  • 264. 匿名 2024/01/09(火) 15:02:42 

    湾岸エリアのタワマンとか怖すぎない?

    +14

    -0

  • 265. 匿名 2024/01/09(火) 15:03:11 

    >>1
    石川の揺れみたいなのきたらやばそう

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2024/01/09(火) 15:05:27 

    >>1
    本当に怖いのは倒壊とかより原発なんだよねー。
    浜岡原発とか南海トラフきたら一発やん。
    対策してるとか言ってるけど、実際もっと地震大きい可能性とかあるし。

    +32

    -0

  • 267. 匿名 2024/01/09(火) 15:05:34 

    大都市とかじゃなく去年みたいな真夏に地震が来たらどうなるんだろう

    大震災って冬率高いから真夏は想像つかない

    +13

    -0

  • 268. 匿名 2024/01/09(火) 15:06:54 

    >>10
    埋め立て地の上に建ってるタワマンはどうなってしまうのだろうね

    +114

    -1

  • 269. 匿名 2024/01/09(火) 15:06:58 

    >>259
    もちろん教育はするけど、消えてくれたら嬉しいことに変わりはないよ。

    +4

    -2

  • 270. 匿名 2024/01/09(火) 15:08:06 

    >>18
    あと水道管修理に何ヶ月かかるんだろうね

    +43

    -1

  • 271. 匿名 2024/01/09(火) 15:08:33 

    >>88
    予言というより、占星術で1.21から破壊と再生の星が水瓶座に移動するから、とかで、良いと取る人と悪いと取る人といるっぽい。

    +11

    -0

  • 272. 匿名 2024/01/09(火) 15:08:53 

    >>229
    モンゴルのゲルだっけ?テントみたいな移動できる家
    地震が多い日本ではああいう簡易的な家の方が向いてる気がする
    何かあればすぐ移動

    +55

    -0

  • 273. 匿名 2024/01/09(火) 15:09:08 

    その時どこに居るかだね...

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2024/01/09(火) 15:09:30 

    でも不謹慎だけど一回そうなってほしい気もする
    特に都心ね
    今の建築や都市造りって絶対おかしいもん

    +0

    -9

  • 275. 匿名 2024/01/09(火) 15:09:48 

    能登地震は何回もダメージ与えられてたからより倒壊してたみたいだね。東日本大震災で都内もダメージ受けてるから耐震基準値の建物でもわからないよね。

    +10

    -0

  • 276. 匿名 2024/01/09(火) 15:09:50 

    >>218
    エレベーター止まっても階段で移動するのはそこまで苦じゃないそれ以上だとやっぱりきついと思う

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2024/01/09(火) 15:10:35 

    痛い目見なきゃ人間学ばないよね
    特に災害に関しては他人事じゃないって何故みんな思わないんだろう

    +13

    -0

  • 278. 匿名 2024/01/09(火) 15:12:01 

    >>5
    見た目でどの建物が危ないのかわからないなら、外歩いてる時に地震がきたら、最悪だね

    +78

    -2

  • 279. 匿名 2024/01/09(火) 15:12:16 

    >>17
    関西住みだけど、地盤が強いところは土地の値段が高すぎる…
    既に公共施設が建ってたりするし、土地選びが難しい…

    +53

    -3

  • 280. 匿名 2024/01/09(火) 15:13:34 

    >>258
    タワマンて修繕工事するにも建て替えるにも取り壊すにも入居者全員の署名が必要なんだよね、たしか

    それが実際は不可能に近い(同意不同意分かれたり、既に他界してたり、親族と連絡つかなかったり)から、何かあっても対処ができないって、前にテレビで弁護士かなん可が言ってた

    +44

    -3

  • 281. 匿名 2024/01/09(火) 15:14:02 

    >>218
    水道止まって毎日水運んだりすること考えると私は8階もきついな

    +15

    -0

  • 282. 匿名 2024/01/09(火) 15:14:27 

    >>8
    ハワイの高級住宅はワイキキから離れたコンドミニアムよ!田舎からやっと出てきてタワマンに憧れてる日本人は心が貧しい。

    +5

    -20

  • 283. 匿名 2024/01/09(火) 15:15:21 

    >>19
    明日明後日はまた1がつく日だよね…

    +5

    -4

  • 284. 匿名 2024/01/09(火) 15:15:31 

    >>201
    なるほど

    +1

    -1

  • 285. 匿名 2024/01/09(火) 15:15:32 

    >>18
    出られないのが怖い。

    +7

    -2

  • 286. 匿名 2024/01/09(火) 15:16:15 

    >>250
    鉄筋アパート、マンションはわかるけど高層はだめでしょ

    +23

    -0

  • 287. 匿名 2024/01/09(火) 15:16:40 

    >>93
    埼玉地盤かたいよね?
    1/1の地震の時もあんまり揺れなかった。都内は結構揺れたらしい

    +105

    -4

  • 288. 匿名 2024/01/09(火) 15:17:00 

    >>1
    1月10日〜1週間ほどのあいだで、
    また大地震が来ると言われてますね。もうやめてくれ!
    北海道、北信越、静岡愛知あたり、九州あたり。

    いろんな地名が挙げられてたけど、備えておかなきゃだね、、

    +3

    -1

  • 289. 匿名 2024/01/09(火) 15:17:57 

    今の耐震マンションとかは大丈夫でしょ
    ていうかそれが折れるなら木造住宅はおろか普通のマンション、学校、病院も全て壊れてるはず

    +9

    -1

  • 290. 匿名 2024/01/09(火) 15:18:11 

    南海トラフ、時限爆弾の上に住み続けてるようなものなんだよね
    これだけ言われ続けてまだ太平洋沿岸の低地に住んでる人たちを見るといい加減自己責任に思える
    ババアも死ぬまでには起こるから対策しな

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2024/01/09(火) 15:19:57 

    >>272
    よこ
    キャンプなら兎も角
    長期住む場合の電気ガス上下水道、これが無いのが致命的

    +19

    -0

  • 292. 匿名 2024/01/09(火) 15:22:39 

    >>289
    長周期地震動が発生すると高層階の方が揺れやすくなるから、地上で震度5強が高層階では震度7になったりがあるので注意が必要なんだそうよ

    +8

    -0

  • 293. 匿名 2024/01/09(火) 15:23:35 

    地方の10階建ての10階に住んでるんだけど
    震度4強でめちゃくちゃ揺れて皿とか全部割れて怖すぎた
    20階とかどうなるんだろう

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2024/01/09(火) 15:24:01 

    >>286
    そう、精々5階が限度
    電気、水道が止まったら飲み水運び、トイレ流しが全く出来なくなるもの

    それとも、屋上プール設置して
    いざとなったらトイレ流しと風呂に使うとか

    +16

    -0

  • 295. 匿名 2024/01/09(火) 15:25:35 

    人が怪我しない亡くならない程度に万博会場が揺れないかな
    接着剤で留めた部分壊れないかなー

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2024/01/09(火) 15:26:00 

    >>85
    タワマンて中層階で火災があったらそれより上の階に住んてる人たち全員避難するとか無理そうじゃない?

    1棟だけならまだしも、地震であっちもこっちも火事になった時は消防車が来るまで字間も相当かかるだろうし。

    それに梯子車みたいな大型の消防車って、かなり開けたスペースないと無理だよね
    23区内のタワマンの周囲、そんなに空きスペースなくない?
    あったとしてもそこに辿り着くまでの道も大渋滞だし

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2024/01/09(火) 15:27:49 

    >>289
    前の人も書いてるけど揺れの周期によっては木造住宅より高層ビルの方が脆くなるんだよ

    +6

    -1

  • 298. 匿名 2024/01/09(火) 15:28:04 

    タワマン倒れるくらいの地震きたら、大津波も来るだろうし、マンションだろうと戸建だろうと、救出活動間に合わないよ

    +6

    -0

  • 299. 匿名 2024/01/09(火) 15:28:04 

    >>1
    日本人てアホだよな。
    大地震の来る確率はドンドン高まってるのに不動産買うとかさ。

    +0

    -10

  • 300. 匿名 2024/01/09(火) 15:28:43 

    >>296
    タワマンの屋上にははしご車は届かない
    ヘリかな
    無理かな

    +5

    -0

  • 301. 匿名 2024/01/09(火) 15:29:13 

    >>299
    都心とかむしろ中国人が買いまくってるけど

    +18

    -0

  • 302. 匿名 2024/01/09(火) 15:29:33 

    >>292
    その揺れが地震のエネルギー逃がしてるんでしょ
    揺れないならそれこそポッキリ行ってるよ

    +6

    -1

  • 303. 匿名 2024/01/09(火) 15:30:17 

    いくら深く杭を打ってあっても、液状化したり、地盤沈下したり、割れたりしたらひとたまりもないと思う。
    高くて頑丈で立派なビルだって、地球規模でみたらちっぽけな物だと思う。
    昔の浅草の一番高い建物も倒壊したし、いくら建築技術が発展してても無理だと思う。
    第一、震度7に耐えたっていう実例実績がない。

    +30

    -2

  • 304. 匿名 2024/01/09(火) 15:30:46 

    >>178
    屋上にヘリポートがあるような高級マンションでも、広域災害型の大地震じゃ救助要請しても、ヘリコプターはひっぱりだこ状態になるだろうから、いつ来てくれるか分かったもんじゃない状況になると思うけどな。

    +26

    -1

  • 305. 匿名 2024/01/09(火) 15:30:53 

    >>98
    家具が倒れるというレベルでなく飛んでくるからな。外観は無事でも部屋の中で住民が虫の息なんてことになりそうだね

    +7

    -1

  • 306. 匿名 2024/01/09(火) 15:31:09 

    >>300
    ヘリだと一度に数人しか乗れないよね
    無理だね…

    +8

    -0

  • 307. 匿名 2024/01/09(火) 15:31:38 

    >>20
    それでも倒壊するよりは断然、助かるリスクは高いでしょ。それに横揺れだから、天井にぶつかる事はそうそう無いのでは。

    +4

    -7

  • 308. 匿名 2024/01/09(火) 15:31:48 

    >>269
    変なの
    迷惑系消えてとかならわかるけど、金もってるYouTuberは消えろとか意味不明

    +8

    -2

  • 309. 匿名 2024/01/09(火) 15:32:56 

    >>307
    壁にぶつかるし、ベッドやソファや冷蔵庫も動きまくるから壁との間に挟まれるよー
    それらが窓を割ったら一緒に落ちる

    +25

    -2

  • 310. 匿名 2024/01/09(火) 15:33:00 

    溜池とか、小石川大沼みたいに、もともと湿地や沼のところもタワマン建ってるけど、大丈夫なんだろうか?

    +9

    -1

  • 311. 匿名 2024/01/09(火) 15:33:46 

    >>297
    固有周期なんて日本の大手ゼネコンは当然計算済みで免震設計してるよ
    最新のタワマンの心配するより2000年以前に建てた自分の家や勤務先の建設年気にした方がいいよ
    81年以前のRC造は普通に潰れたりしてるから

    +4

    -8

  • 312. 匿名 2024/01/09(火) 15:34:30 

    >>302
    違うってば
    地震の揺れを逃しているは「耐震設計での揺れ(地上で発生した揺れに対して建物をしならせる事でダメージを軽減する)」

    長周期地震動は純粋に高層階だけ大きく揺れるので、実験によると一階で震度5強でも高層階では震度7とかになり、
    一階では家具が倒れてないのに、高層階ではめちゃくちゃになっていたよ。

    +10

    -1

  • 313. 匿名 2024/01/09(火) 15:34:40 

    >>17
    タワマンよりも古い木造一軒家の方がよっぽど危険だと思う

    +33

    -32

  • 314. 匿名 2024/01/09(火) 15:34:42 

    >>310
    古地図まで遡って見るのは大事よね

    +9

    -0

  • 315. 匿名 2024/01/09(火) 15:35:04 

    >>313
    どっちも危ないよ

    +21

    -5

  • 316. 匿名 2024/01/09(火) 15:35:23 

    >>308
    金持ってる「アホな」YouTuber、ね。
    勝手に省略して脳内変換して絡んでくるのやめてくれる?

    +6

    -6

  • 317. 匿名 2024/01/09(火) 15:36:19 

    埋め立て地や元田んぼに建ってるタワマンは危なそう

    +6

    -0

  • 318. 匿名 2024/01/09(火) 15:36:32 

    >>309
    倒壊するよりは助かる可能性高いでしょってこと。
    家具を最小限にするとか、固定しておけばある程度防げる事だし。

    +2

    -13

  • 319. 匿名 2024/01/09(火) 15:37:12 

    >>10
    杭が地中何十メートルも下の支持地盤まで届くように設計されてる。
    というかそういう設計じゃないと違反になるよ。
    極端に言うと、土が流れてなくなって杭と建物だけ残ってパターンもありうる。
    そうなると実際近寄れなくなるんだけど。

    +17

    -9

  • 320. 匿名 2024/01/09(火) 15:38:25 

    ヘーベルで建てたらいいのかな??
    「巨大地震」がやってきたら、日本のタワマンや高層ビルは一瞬で崩壊してしまうのか?

    +6

    -0

  • 321. 匿名 2024/01/09(火) 15:38:38 

    能登みたいに数年間で震度6クラスの地震が何回かあった後の震度7なら、耐震基準満たしてる建物でも危ないよね
    今回それでも倒壊してない建物ももちろんあるけど、日本の建築技術凄すぎると思った

    +20

    -0

  • 322. 匿名 2024/01/09(火) 15:39:44 

    窓ガラスだらけはヤバそうだが

    とりあえず今までの被害想定を見直すべき

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2024/01/09(火) 15:39:49 

    特にタワマンは耐震免振基準が厳しいから倒れるのは少なさそう。クイもかなり深く入れてたり基礎にお金をかなりかけなきゃ審査が通らない。タワマンが倒れてる状況なら、一軒家は耐震基準が緩いからもう全壊になってると思う。まだマンションのほうが地震に対する基準はきついし耐性は強い。

    +7

    -1

  • 324. 匿名 2024/01/09(火) 15:40:40 

    >>71
    なんでそう思ったの?

    +4

    -29

  • 325. 匿名 2024/01/09(火) 15:40:53 

    >>319
    土がなくなった状態で建物がどれだけ保てるかがすごく疑問。

    +26

    -0

  • 326. 匿名 2024/01/09(火) 15:41:52 

    >>312
    別に震度7でも家具固定してりゃいいわけで
    潰れなきゃ命には関わらないよ
    家の中はグチャグチャだろうけどね

    +2

    -7

  • 327. 匿名 2024/01/09(火) 15:42:26 

    >>47
    地面の上に基礎も杭もなく置かれて建ってるわけじゃないから…

    +4

    -17

  • 328. 匿名 2024/01/09(火) 15:43:18 

    >>126
    即死だったらそれで良い
    挟まれて長時間の救助を待つなんて嫌だ
    すみません、わたし強度の閉所恐怖症なんです

    +8

    -0

  • 329. 匿名 2024/01/09(火) 15:43:22 

    地震が少ない場所に首都を移転しよう
    東京と大阪はあの人口の多さ外国人の多さで
    南海トラフ地震と津波とかヤバ過ぎる

    +17

    -0

  • 330. 匿名 2024/01/09(火) 15:43:33 

    そこそこの高さ、そこそこの震度、硬い地盤なら揺れることがプラスに働くけど、
    高すぎたり震度7の揺れ、柔らかな地盤だったら、いくら硬いところまで杭を打ってあっても、揺れの激しさに耐えられないんじゃないかなと思ってる。
    東京タワーみたいに上が小さい構造ならまだしも、タワマンは円錐形じゃないし。

    +13

    -0

  • 331. 匿名 2024/01/09(火) 15:44:31 

    南海トラフ来たら都内どうなっちゃうんだろう。
    千葉の1階住みだから津波も怖い

    +6

    -0

  • 332. 匿名 2024/01/09(火) 15:45:13 

    高層ビル群(西新宿みたいな)にいたら逃げ場なくて地獄。
    少しはマシかなと、最近は帽子をかぶるようにしてる。もちろん無傷じゃないけどね。

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2024/01/09(火) 15:45:32 

    >>311
    横だけど
    >>171のダンナがゼネコンの設計士の者だけど、
    分厚い岩盤支持層に杭打ちしても、岩盤ごと縦に跳ね上がったり隆起したり、岩盤自体に損傷があってクラックが入る場合は難しいんだそうよ。

    そもそもタワマンって寿命を迎えた時の取り壊しの解体方法もまだ確立されてなくって、「えっじゃあ将来どうすんの?」とダンナに聞いたら
    建築という物は、時代と共に新たな工法に置き換わって行く物で解体方法は「未来への宿題」なんですって…(ビックリしたよ)

    +66

    -0

  • 334. 匿名 2024/01/09(火) 15:47:10 

    >>83
    振り子の原理。
    短周期だと一般家屋(2階建)に共振して揺れる。
    長周期になればなるほど高層階に共振して揺れる。

    +15

    -0

  • 335. 匿名 2024/01/09(火) 15:47:57 

    >>9
    震度って適当なんだよね
    マグニチュードのちゃんとした意味もわかってなさそう

    +11

    -1

  • 336. 匿名 2024/01/09(火) 15:50:49 

    >>326
    あなたちょっと、実験動画を見て来た方がいいわ…
    YouTubeに上がってるよ。
    世界最大規模のEディフェンス(あらゆる揺れを再現できる)が、実際の大きさの物を造って再現実験したもので
    高層階の被害は酷かったよ

    +9

    -0

  • 337. 匿名 2024/01/09(火) 15:51:08 

    >>326
    家具固定くらいではどうにもならない
    電子レンジとかスライドして飛んでくるよ
    地震体験できる施設で体験してきたら?

    +11

    -0

  • 338. 匿名 2024/01/09(火) 15:51:19 

    >>334
    マグニチュードが大きいほど遠くまで振動が伝わるので
    長周期振動になる。

    +9

    -0

  • 339. 匿名 2024/01/09(火) 15:52:50 

    >>303
    コンクリやアスファルトが隆起してボコボコになってるの見るとね…
    あれで液状化が起きたらそんな場所に住めないでしょ

    +22

    -0

  • 340. 匿名 2024/01/09(火) 15:52:52 

    >>122
    それもすっごく難しい事だと思うけどね…

    +5

    -0

  • 341. 匿名 2024/01/09(火) 15:53:46 

    >>320
    ヘーベルハウスは強靭な作りだけど価格がね〜!
    セキスイハイムはそれよりは安いけれど、シンプル過ぎて魅力がない(住んでました)

    +12

    -1

  • 342. 匿名 2024/01/09(火) 15:56:28 

    >>22
    関東平野の海抜低い地域はほとんどが液状化するよ。

    +30

    -0

  • 343. 匿名 2024/01/09(火) 15:56:59 

    >>3
    他へ移転するかも

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2024/01/09(火) 15:57:31 

    タワーマンションに限らずずさんな欠陥工事もありそう。

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2024/01/09(火) 15:58:11 

    >>316

    例えば子供に暴力をふるうとか、性的虐待をするとかじゃなくて、子供に「悪影響」だから死んで欲しいなんて、そんな極端な発想をする母親の方が子供には悪影響なんじゃない?
    例え子供が良く無いものを見ても、周りの大人がちゃんと教えてあげれば問題ないと思うんだけど。

    +7

    -1

  • 346. 匿名 2024/01/09(火) 15:58:23 

    >>36
    地震の映像見たけど、早く家から外に出ろ、と思った
    東日本の時はすぐに外に出たよ
    家に潰されたら大変だと思ったから
    能登の地震は家に潰された方々が多いみたいだよね
    タワマンの場合は高層階だと逃げようがない...

    +45

    -1

  • 347. 匿名 2024/01/09(火) 15:59:18 

    >>1もう日本の崩壊が始まってるよ。

    +0

    -1

  • 348. 匿名 2024/01/09(火) 16:00:15 

    >>338
    2011年の東日本大震災で地震発生から数分後に大阪のWTCビルが10分以上横に7メートル以上揺れ、ビル内が多数損傷したのは有名な話。(長周期地震の例)

    +14

    -0

  • 349. 匿名 2024/01/09(火) 16:02:07 

    >>9
    大丈夫!大丈夫!ってのが一番胡散臭い。絶対に!はないよ。信じたいのは判るがね。最近のは免震も耐震もしっかりしてそうだけどもガラスは?起きたら高い建物から離れた方がいい。
    まあ古い建物は倒壊するかもね。

    +6

    -0

  • 350. 匿名 2024/01/09(火) 16:02:18 

    >>10
    お台場は地盤がお豆腐らしい

    +76

    -3

  • 351. 匿名 2024/01/09(火) 16:02:19 

    >>345
    死んで欲しいなんて物騒な事言うもんじゃありませんよ。
    消えて欲しいとは言いましたが。

    +1

    -7

  • 352. 匿名 2024/01/09(火) 16:03:06 

    >>350
    高校生のときなぜか友達から聞いたw
    むかしから危ないって言われてたんだろうね
    再開発したけど

    +37

    -1

  • 353. 匿名 2024/01/09(火) 16:04:11 

    神戸の地震の時
    超高層ビルは無事だった気がする
    古い鉄筋のビルは崩れたけど

    +6

    -0

  • 354. 匿名 2024/01/09(火) 16:04:13 

    >>348
    短周期地震の例は
    阪神淡路大震災。当時震源地周辺の
    2階建ぐらいまでの高さの住宅は
    ことごとく崩壊した。

    +15

    -1

  • 355. 匿名 2024/01/09(火) 16:04:35 

    >>320
    津波の後 某メーカーのおうちだけ残ってたらしい
    この中にある大工屋さん

    +2

    -5

  • 356. 匿名 2024/01/09(火) 16:05:33 

    >>216
    所狭しと家が建っているから、不適な土地に立っている家屋も多そうだよね。便利だから、東京にしては安いからで、そこに住んでいるんだろうけれど。自分が生きているうちには地震がないだろうというギャンブルみたいなものだね。

    +15

    -1

  • 357. 匿名 2024/01/09(火) 16:09:39 

    >>333
    え、マジ…

    +21

    -1

  • 358. 匿名 2024/01/09(火) 16:13:04 

    >>186
    そうなのか。豊洲に本社あるからもし地震起きたらヤバそうだ…

    +20

    -1

  • 359. 匿名 2024/01/09(火) 16:16:23 

    関東のタワマンで気をつけないといけないのは
    南海トラフ地震の長周期振動と
    忘れていけないのは地震による火災。
    地震発生によりスプリンクラーやエレベーターが停止して
    しまう恐れがある。
    ホテルニュージャパンの火災の時、スプリンクラーやエレベーターが停止して高層階にいた人が犠牲になった。

    +23

    -1

  • 360. 匿名 2024/01/09(火) 16:16:59 

    >>5
    耐震構造と言われてる建物でも実際わからないよね。想定より大きな揺れが来たら意味ないし。

    東日本大震災の時は四億円かけて建てられた津波避難用施設に一瞬で津波が入り込んで大勢亡くなった。

    +151

    -6

  • 361. 匿名 2024/01/09(火) 16:17:47 

    >>15
    タワマンって下から見上げればわかるけど、揺れているんだよね、風が吹くと。
    揺れには強いと思う

    +80

    -8

  • 362. 匿名 2024/01/09(火) 16:18:16 

    >>207
    その丸い破片って高所から一気に落ちて来て当たっても大丈夫なのかな?

    +37

    -0

  • 363. 匿名 2024/01/09(火) 16:18:23 

    >>49
    でも一番早く脱出はできるよ!

    +12

    -1

  • 364. 匿名 2024/01/09(火) 16:19:45 

    >>359
    火は上へ上へ行くからね

    +8

    -0

  • 365. 匿名 2024/01/09(火) 16:19:46 

    >>10
    地震が無くてもいきなり道路に穴が開く地域もあるし、怖いよね

    +36

    -1

  • 366. 匿名 2024/01/09(火) 16:24:19 

    >>48
    高層階でガラス張りエレベーターに閉じ込められて、ガラスが割れてそのまま風圧で投げ出されて落ちた人いたよね。
    あと部屋に煙が入って来て逃げようとした時はもう外が火の海で、爆炎に包まれてなすすべもなく…って場面も怖かった。

    +37

    -2

  • 367. 匿名 2024/01/09(火) 16:29:27 

    >>54
    他人事に感じてるからそう思える。

    +5

    -0

  • 368. 匿名 2024/01/09(火) 16:32:02 

    >>22
    能登地震で液状化した地域に実家があるんだけど、それまで「あんたの同級生はとっくに家建ててるのに」「いい年した娘夫婦が他県で賃貸暮しなんて恥ずかしい」って嫌味言ってた母親が一切何も言わなくなった。

    「こういう風にすれば絶対安泰」「こういう地域や条件なら勝ち組」なんて考えはとっくに時代遅れなのに。

    +71

    -1

  • 369. 匿名 2024/01/09(火) 16:33:20 

    >>10
    豊洲、台場、あたりは全滅かもね。

    +96

    -5

  • 370. 匿名 2024/01/09(火) 16:35:05 

    >>84
    被害が甚大で復興費用が莫大になりそうだと「万博中止だ!」と国民が余計に騒ぎ出すから、被害の様子を控え目に報道してるんだろうよ💢

    +62

    -3

  • 371. 匿名 2024/01/09(火) 16:39:33 

    >>57
    考えたらめちゃくちゃ怖い

    +3

    -1

  • 372. 匿名 2024/01/09(火) 16:42:14 

    >>1
    耐久性で倒れないって言うけども。
    タワマンの上層階すっごいすっごい揺れるよね?
    下敷きビヨンビヨンしたみたいな感じを想像してるんだけど。

    無理だわー。多分、失神しますわ。

    +17

    -1

  • 373. 匿名 2024/01/09(火) 16:42:52 

    311の時に36階にいたけど、嵐の中の船みたいに左右にゆっくりと振られる感じだった。
    かなり長く揺れていたから酔って吐いてしまう人もいた。

    +17

    -0

  • 374. 匿名 2024/01/09(火) 16:44:46 

    >>355
    一条工務店とみた!!

    +1

    -15

  • 375. 匿名 2024/01/09(火) 16:48:46 

    >>93
    埼玉は観光地は少ないけど、その代わり災害が少ないんだよね。
    特に西側の地盤はかたい。

    +113

    -4

  • 376. 匿名 2024/01/09(火) 16:48:48 

    >>253
    めちゃくちゃかかって住民が払うんだよ

    +19

    -0

  • 377. 匿名 2024/01/09(火) 16:49:07 

    >>320
    これらのメーカーでも安いタイプはそれなりなんじゃない?

    +4

    -2

  • 378. 匿名 2024/01/09(火) 16:49:31 

    >>270
    立て替えた方が早そうw

    +6

    -0

  • 379. 匿名 2024/01/09(火) 16:49:57 

    >>355
    そのハウスメーカーのサイトに載ってるよね
    見た

    +6

    -0

  • 380. 匿名 2024/01/09(火) 16:50:00 

    >>18
    一室で火災でも起きたら最悪

    +23

    -4

  • 381. 匿名 2024/01/09(火) 16:50:02 

    >>1
    タワマンじゃないけど、一昔前によく建てられて一階が駐車場になってるタイプのマンションが怖い気がする

    +25

    -1

  • 382. 匿名 2024/01/09(火) 16:51:41 

    >>18
    タワマンとかは下で火事起きたらやばいよね。
    地震とかだとすぐに救助隊来るわけじゃないし

    +60

    -2

  • 383. 匿名 2024/01/09(火) 16:52:03 

    >>1
    地盤が隆起したら基礎ごとポキッて行くよねw
    どんなに耐震高めても絶対は無い。高層になるほど振り子のように大きく揺られるけど長く揺られたらどこかに負荷がかかりこれまたポキッと行くだろうなって思ってる

    高層マンション周辺には住みたく無い

    +18

    -2

  • 384. 匿名 2024/01/09(火) 16:52:03 

    >>370
    これだね
    既に予算大幅オーバーで国民に迷惑かけてるし、ほんと必要ないわ万博

    +39

    -4

  • 385. 匿名 2024/01/09(火) 16:56:28 

    >>376
    そこまでは払えなくない?修繕積立金だって建て替えまでは無理でしょ?逃げたもの勝ち?

    +5

    -6

  • 386. 匿名 2024/01/09(火) 16:57:04 

    >>382
    参考までに
    東日本大震災の時のWTCビル(高層ビル)
    10分以上のよこ揺れ。
    天井パネル落下。
    エレベーター停止。エレベーター閉じ込め5時間以上。
    防火扉歪み50箇所以上で機能不全。

    もし、これで火災起きたら、恐ろしい。

    +36

    -2

  • 387. 匿名 2024/01/09(火) 16:59:22 

    >>43
    1995年の阪神淡路大震災から学ぶ事はあったんだよね
    阪神淡路大震災と石川震災は「火災」のイメージ
    当時は阪神は耐震基準満たしてなく石川は木造が多かった
    それにくらべ東日本は津波が酷かっただけで中心部の全壊はなかった
    (山の方の木造は全壊があった)
    振り返れば約30年前の阪神淡路が教訓になってた部分は東日本震災にはあったと思う
    東京も都市開発等進んでいるので「全壊」は無いと思う
    タワマン施工者も重々承知で建設していると思うが停電、電波ダウン、断水は
    3.11の時都民も経験している「それ以上の震度」を経験していないから
    どうなる事やらと心配でならない

    +9

    -4

  • 388. 匿名 2024/01/09(火) 17:03:15 

    >>5
    最近のビルなら地震を感知すると
    空中に浮いて振動を回避するんだよね

    +9

    -8

  • 389. 匿名 2024/01/09(火) 17:05:43 

    >>385
    そうなんだけどね
    逃げるにも金がいるよねーー

    +16

    -0

  • 390. 匿名 2024/01/09(火) 17:06:33 

    >>379
    モデルルーム行ったら
    凄い説明されたよ
    立派な広告になるもんな

    +9

    -0

  • 391. 匿名 2024/01/09(火) 17:09:22 

    >>266
    福島第一も土台が壊れてて震度6程度でもヤバいらしいね

    +5

    -0

  • 392. 匿名 2024/01/09(火) 17:13:15 

    >>53
    旧田中角栄邸みたいな感じだよね

    +23

    -1

  • 393. 匿名 2024/01/09(火) 17:17:10 

    >>325
    揺れに耐えてそうなる感じがありうるだけで、そのままではもちろん保てない。
    その後は土の支持もないし危ないので取り壊しだと思う。
    近寄るのも危ないなって。

    +9

    -0

  • 394. 匿名 2024/01/09(火) 17:17:53 

    >>125
    戸建ても液状化なったら土地は売れない

    +31

    -10

  • 395. 匿名 2024/01/09(火) 17:25:36 

    >>17
    あんだけの大きな地震がきたら、安全な場所なんてないんだよ

    +37

    -3

  • 396. 匿名 2024/01/09(火) 17:28:29 

    >>394
    それはもう液状化マップ調べず土地買っちゃったなら諦めるしかない

    +40

    -1

  • 397. 匿名 2024/01/09(火) 17:33:01 

    災害時のタワマンの心配材料

    *エレベーター停止(ほとんどのエレベーターが震度4以上の揺れを感知すると停止する)
    *下水管や水道管の破損(トイレ使えない。水道使えない。破損部分を探知し修復するのに数日かかる。)
    *停電による火災報知器やスプリンクラーの停止(火事起きたら大惨事)
    *地震による防火扉の歪み(火災時に延焼の恐れ)
    *災害時で避難経路に一気に多数の住民が押し寄せる民衆なだれ
    *長周期地震振動による家財や建物の破損

    +4

    -1

  • 398. 匿名 2024/01/09(火) 17:35:18 

    揺れてガラスは割れてビルから人が落ちたり…
    想像するのは怖い…
    実際はどうなんだろう

    +6

    -1

  • 399. 匿名 2024/01/09(火) 17:39:57 

    >>277

    痛い目にあってもみんなすぐ忘れるんだよね...

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2024/01/09(火) 17:45:06 

    >>398
    今回の北陸地方の地震でも震度6だった
    珠洲市のビーチホテルの窓ガラスがことごとく割れて地面に落ちているわ。ガラス破片はすごく大きいものもあった。

    +7

    -1

  • 401. 匿名 2024/01/09(火) 17:45:50 

    東京だけど駅前に今度またタワマンできる
    本当もうやめてほしい
    一軒家も平地にして3軒4軒、所狭しと平気で建てまくる 

    これ以上、人を密集させてどうするんだと思う
    首都直下や南海トラフで、流通やライフラインが
    壊滅したら何が起きるのか怖すぎるよ

    +31

    -1

  • 402. 匿名 2024/01/09(火) 17:49:14 

    >>20
    上の方は揺れがひどいから、折れなくても結局部屋はめちゃくちゃで、住んでる人は避難もむずかしいし、助けに来る梯子車も上は高さが足りないかもしれない
    東日本の時、建物の9階にいたけど窓から地面見えちゃうのって思うくらいやばかったし、20階建くらいのマンションの人の被災の写真見たけどぐちゃぐちゃだったよ

    +42

    -6

  • 403. 匿名 2024/01/09(火) 17:50:30 

    変なもの作るからーもうだめだ

    +3

    -1

  • 404. 匿名 2024/01/09(火) 17:54:19 

    私が住んでる県は、タワマンと呼ばれるマンションはないのだけど、実際にタワマンって下から見たらそんなに高いの??
    よく言う港区?とかってタワマンで密集してたりするの?
    もしそうだったら怖いよね。マンション崩壊とかとんでもない被害でそう。

    +6

    -3

  • 405. 匿名 2024/01/09(火) 17:55:09 

    全面ガラス張りの高層ビルって一見お洒落だけれど、地震が来たらガラスが割れて破片のシャワーが降ってくるかもしれないと思うと怖い。

    +20

    -0

  • 406. 匿名 2024/01/09(火) 18:00:36 

    >>121
    確かに
    タワマンの換気は盲点だった
    24時間換気って停電したら止まるの?
    窓開かないところはきついね

    +25

    -1

  • 407. 匿名 2024/01/09(火) 18:02:55 

    また新潟で5弱だって

    +8

    -0

  • 408. 匿名 2024/01/09(火) 18:03:47 

    >>352
    あんなところどう考えても地盤ダメでしょう

    +22

    -1

  • 409. 匿名 2024/01/09(火) 18:06:06 

    >>320
    うちヘーベルだけど、それでも絶対安心なんてないよ
    隣の家が倒れてくるかもしれないし火災に巻き込まれるかもしれないし
    太陽光と蓄電池もついてるけど揺れで管とかシステムやられたら使えないなと今回の能登見てて思った
    世の中に絶対安心なんてない

    +33

    -0

  • 410. 匿名 2024/01/09(火) 18:19:57 

    >>8
    建ってしまったものはもう仕方がないけど、正直、投資目的以外でタワマン買って、ステータス!とか思いながら実際に住んでる人ってちょっと頭のネジ飛んでると思う。
    危険を見越す能力が著しく低いというか。
    23区住みだけど、東日本大震災の時は、15階程度ですら棚から全ての皿がフリスビーみたいに吹っ飛んで、テレビから何から全部倒れたって友人から聞いた。
    うちは3階だから写真立てひとつすら倒れなかったけど。
    上に行けば行くほど揺れがヤバイって分かり切ったことなのによくタワマンなんか住めるなって。

    +140

    -11

  • 411. 匿名 2024/01/09(火) 18:23:29 

    >>318
    しっかり固定してあれば大丈夫だろうけど、電子レンジや炊飯ジャーはあちこちから飛んで来そうだ
    能登で倒壊した新築はこれまでの群発地震での蓄積疲労だったみたいだから、通常は全壊まではしないような家も倒壊してるんだよ
    都心の高層ビルも築浅でないなら、今回やこれまでも結構もらい揺れをしてるからちょっと怖いね

    +27

    -2

  • 412. 匿名 2024/01/09(火) 18:34:53 

    国会議事堂風の家ってなかなか見ないし建てないよ

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2024/01/09(火) 18:46:53 

    >>12
    なんかさ

    語りかけてくる感じが知り合い?って思った

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2024/01/09(火) 18:51:00 

    >>8
    崩壊を免れても
    中でシェイクされるのにね
    あと有事のトイレ問題をみて
    無いわってなった

    +69

    -4

  • 415. 匿名 2024/01/09(火) 18:54:53 

    >>405
    ビルの高さ分
    横にも飛ぶと聞いたわ

    +1

    -1

  • 416. 匿名 2024/01/09(火) 18:58:39 

    >>1
    タワマン否定派がどんど増えてるね

    20年前は成功者の象徴みたいだったけど

    今は築20年超えてるタワマンは移るお金ない人や無知の人が住み続ける貧民窟に成り下がった

    +14

    -1

  • 417. 匿名 2024/01/09(火) 19:01:00 

    >>10
    スカイツリーが倒れる方向によっては実家潰れるわ

    +35

    -0

  • 418. 匿名 2024/01/09(火) 19:02:45 

    >>350
    そんなに軟弱なんだ

    +1

    -1

  • 419. 匿名 2024/01/09(火) 19:12:26 

    >>76
    友人の親御さんは
    戸建てを売って
    最近、億のタワマンに引っ越しした。

    +3

    -9

  • 420. 匿名 2024/01/09(火) 19:13:19 

    タワマンって地震きたら、どうやって逃げるんだろう。エレベーター止まって、最上階のほうとかたいへだよね。

    +4

    -2

  • 421. 匿名 2024/01/09(火) 19:17:34 

    >>14
    本物のお金持ちはタワマンには住まないと言われまくるがるちゃん(というかネット全般)だけど
    実際結構住んでるよね、ガースー自宅もタワマンだし

    +7

    -3

  • 422. 匿名 2024/01/09(火) 19:18:19 

    >>401
    引っ越せば?

    +8

    -1

  • 423. 匿名 2024/01/09(火) 19:24:04 

    地震怖い

    +3

    -0

  • 424. 匿名 2024/01/09(火) 19:24:38 

    津波の高さ500mとか?

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2024/01/09(火) 19:25:15 

    地盤沈下とか怖いね

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2024/01/09(火) 19:25:37 

    ビルも倒壊しますか?

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2024/01/09(火) 19:26:05 

    エレベーター止まるからね

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2024/01/09(火) 19:26:23 

    水漏断水

    +0

    -1

  • 429. 匿名 2024/01/09(火) 19:26:39 

    >>10
    周辺の建物、道路にも被害およぶよね

    +3

    -2

  • 430. 匿名 2024/01/09(火) 19:26:46 

    停電も

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2024/01/09(火) 19:27:07 

    >>18
    縦型の洞窟の奥に住んでるようなもんだもんなぁ

    +2

    -2

  • 432. 匿名 2024/01/09(火) 19:27:22 

    まぁ無理でしょ

    +0

    -1

  • 433. 匿名 2024/01/09(火) 19:27:24 

    >>5
    会社、ペンシルビルやから折れそう。
    でも隣も同じようなの連なってるから最悪、将棋倒し的な斜めに持たれかかって助かりそう。

    +87

    -2

  • 434. 匿名 2024/01/09(火) 19:27:53 

    >>421
    かっこいいからね

    +0

    -3

  • 435. 匿名 2024/01/09(火) 19:28:34 

    >>416
    うんこ水の滝が…

    +2

    -1

  • 436. 匿名 2024/01/09(火) 19:28:52 

    コロナも関係あると思う

    +0

    -2

  • 437. 匿名 2024/01/09(火) 19:29:16 

    マンションの一階は地雷

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2024/01/09(火) 19:29:42 

    階段はあってないようなもの

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2024/01/09(火) 19:31:51 

    >>163
    能登地震で横倒しに倒壊した輪島のビルは、土台が杭から抜けたらしいよ。怖いなあ。

    「巨大地震」がやってきたら、日本のタワマンや高層ビルは一瞬で崩壊してしまうのか?

    +85

    -4

  • 440. 匿名 2024/01/09(火) 19:32:50 

    >>380
    うち、地震の時ではない平常時に隣の部屋少し燃えたけど部屋内で完結したからやはり木造で火事が起こるよりかははるかに被害は少ないんだなと思った

    +4

    -4

  • 441. 匿名 2024/01/09(火) 19:34:37 

    >>57
    救助は政治家とか上級国民優先だろうね

    +17

    -1

  • 442. 匿名 2024/01/09(火) 19:37:23 

    >>55
    断水したらスプリンクラーとかどうなるんだろう。貯蔵分使いきっちゃうなんてことはあるのかな?今回の石川の火事見て思った。

    +2

    -3

  • 443. 匿名 2024/01/09(火) 19:40:48 

    >>140
    でもら地下鉄は押しつぶされそう

    +55

    -0

  • 444. 匿名 2024/01/09(火) 19:41:26 

    >>1
    今の地震なんかを見ると、とにかく回数が多い
    震度5くらいなら10回とか短期間で起きるんよ
    まぁ想定外だと思うね

    +1

    -1

  • 445. 匿名 2024/01/09(火) 19:42:42 

    >>440
    中の鉄筋は溶けてるし、コンクリート質が変わるんよね
    火災の場合

    +2

    -3

  • 446. 匿名 2024/01/09(火) 19:44:50 

    >>1
    中古のタワマンなんか、解体費用負担するための購入みたいな所はあると思う
    ゴミ処理費W

    +3

    -1

  • 447. 匿名 2024/01/09(火) 20:02:05 

    >>18
    タワマンなどに住んでいる人は地域の避難所にはいかないことになってて、だから物資とかもマンション内で備蓄することになっている。

    最初の揺れは耐えても、何度も来るかなり大きい余震に耐えきられるのだろうか?寝ていられるのだろうか?

    +12

    -1

  • 448. 匿名 2024/01/09(火) 20:03:00 

    備えても、意味ないか…
    「巨大地震」がやってきたら、日本のタワマンや高層ビルは一瞬で崩壊してしまうのか?

    +7

    -1

  • 449. 匿名 2024/01/09(火) 20:04:35 

    タワマンにしろ一軒家にしろ倒壊を免れたとしても、都内は火災で大変なことになりそう。

    +13

    -0

  • 450. 匿名 2024/01/09(火) 20:09:08 

    >>77
    私は東日本大震災の時に名古屋の高層ビルの50階にいたけど、長周期地震動でゆらゆらとかなり長く大きく揺れたよ。
    震源地から800キロぐらい離れてるのに。
    外から見ても揺れてるのがわかったらしい。

    能登半島地震でも長周期地震動が発生したよね。
    超高層ビルに住むのは怖すぎる。

    +23

    -2

  • 451. 匿名 2024/01/09(火) 20:11:25 

    揺れるように造ってあるんだろうけど、上の方めちゃくちゃ揺れるんよ。
    謎の頭痛に悩まされ、地震の揺れに怯えて引っ越した。
    かっこつけてあんなとこ住んじゃって後悔したわ

    +12

    -1

  • 452. 匿名 2024/01/09(火) 20:14:48 

    >>5
    会社の前の事務所、まあまあでかくて古いマンションの一階にあって
    なん部屋も壁をぶち抜いて広いワンフロアにしてた
    その下はだだっ広い半地下の駐車場という
    耐震性最悪の建物なんだけど
    上のマンションの住人が年取ってて耐震工事拒否する人が多くそのままになってる
    大阪北部地震きっかけに、危なすぎるということでうちの事務所は新しい建物に移転した
    一度震度6に見舞われてるので、次耐えられないと思う
    都会にもそういう建物たくさんあると思う

    +100

    -2

  • 453. 匿名 2024/01/09(火) 20:20:00 

    >>109
    一時的に賃貸で住むならいいって言ってる人が遭ったら不運だよね
    投資目的の人も遭ったら災難だよね

    +8

    -1

  • 454. 匿名 2024/01/09(火) 20:20:59 

    >>197
    震度は7が上限だけどマグニチュード12で地球が割れる。

    +20

    -0

  • 455. 匿名 2024/01/09(火) 20:33:36 

    >>410
    3.11で都内のタワマンでそんなに揺れたって、地盤が弱かったんじゃない?
    うちも城南のタワマン19階だけど何も倒れなかったし食器ももちろん割れてないよ
    エレベーターが止まったくらい

    +46

    -6

  • 456. 匿名 2024/01/09(火) 20:39:57 

    >>361
    倒れてきたら、周りまで大変なことになるから揺れには強くあってほしいよ

    +55

    -0

  • 457. 匿名 2024/01/09(火) 20:44:16 

    >>258
    笑えない
    大地震が起こるたび復興
    ものすごい額の血税が消えていく

    +1

    -7

  • 458. 匿名 2024/01/09(火) 20:45:34 

    >>37
    上の階のほうが揺れるもんね…
    しっかり作られたタワマンでも遠心力みたいなアレで
    ぐわんぐわん揺れるんかな

    +23

    -1

  • 459. 匿名 2024/01/09(火) 20:50:39 

    揺れには対応してるけど、そもそも今回の震災みたいに地面が隆起したら上の建物は倒れないのかしら?

    +6

    -0

  • 460. 匿名 2024/01/09(火) 20:52:01 

    そうなったら、高層ビルのオフィスで仕事して、タワマン住んでる勝ち組の地位が一気に下がるね。
    土方や輸送、農業、医療、介護などの一次産業のターンになる。自衛隊、消防の後ろで彼らががっつり踏ん張らないと、日本詰む。

    +4

    -0

  • 461. 匿名 2024/01/09(火) 20:53:57 

    地震国日本だと知ってても高層ビル建てるよね?
    どうなるんだよ怖いわ、みんな一緒に逝くのがいいかな、更地みたいな砂地に独り残さたらイヤだし、日に日に衰弱はもっとイヤ。

    +4

    -1

  • 462. 匿名 2024/01/09(火) 20:57:12 

    長周期地震動がやばいんだっけ
    「巨大地震」がやってきたら、日本のタワマンや高層ビルは一瞬で崩壊してしまうのか?

    +19

    -0

  • 463. 匿名 2024/01/09(火) 20:57:45 

    >>47
    でも重量的にバタンと倒れるとか、ポキっと折れるいうよりかは、30度ぐらい傾くぐらいかなと、、
    低階層はおそらくペシャンコになりそうだけど

    +10

    -0

  • 464. 匿名 2024/01/09(火) 21:00:07 

    >>406
    停電したら止まる
    換気扇が使えないってことはカセットガスも使えない

    +15

    -0

  • 465. 匿名 2024/01/09(火) 21:01:16 

    まあ東京直下型(震源地が東京都内で震度7以上)がきたら日本は終わる。火災旋風で東京大空襲並みに燃えるだろうし、人口がかなり減りそう

    +13

    -1

  • 466. 匿名 2024/01/09(火) 21:02:53 

    >>43
    東日本大震災は揺れの周期が違うから倒壊しなかったんだって
    今回の能登と阪神淡路大震災は揺れの周期が1秒で建物が倒壊しやすい揺れだったってさっきNHKでやってた
    実験の映像で、同じ震度7、同じ建物でも、揺れの周期1秒は完全に倒壊してた
    東日本大震災のほうの揺れは倒壊してなかった

    +42

    -3

  • 467. 匿名 2024/01/09(火) 21:04:20 

    >>96
    周りが迷惑よな

    +9

    -3

  • 468. 匿名 2024/01/09(火) 21:05:37 

    >>163

    >>166これじゃないの?

    +2

    -2

  • 469. 匿名 2024/01/09(火) 21:10:50 

    >>8
    地震でタワマン倒れたことないっしょ
    でもものすごく揺れるなら絶対住みたくない

    +11

    -13

  • 470. 匿名 2024/01/09(火) 21:12:39 

    >>1
    地震が来たら根本から倒壊するよ
    タワマンなんて買う人の気がしれない

    +8

    -0

  • 471. 匿名 2024/01/09(火) 21:13:10 

    >>8
    分かるよー
    地震大国でタワマンとか危険過ぎる

    +33

    -3

  • 472. 匿名 2024/01/09(火) 21:13:48 

    >>439
    タワマンも同じ事になるんだろうね

    +35

    -1

  • 473. 匿名 2024/01/09(火) 21:13:56 

    >>454
    マグニチュード12??
    怖すぎて意味がわからない

    +18

    -0

  • 474. 匿名 2024/01/09(火) 21:14:48 

    >>462
    東京めちゃくちゃ危険じゃん

    +13

    -0

  • 475. 匿名 2024/01/09(火) 21:14:56 

    >>346
    結構咄嗟には動けないもんなんだよ。ギシギシと揺れるのを体験して揺れが治ってやっと、次ヤバイから出よう!と思える感じ。だから1発目のドカン💥で逃げられる人ってまずいないと思う。せいぜいが机の下に隠れるだけ。その時に倒壊したら生き埋めだわ。

    +42

    -0

  • 476. 匿名 2024/01/09(火) 21:15:12 

    >>469
    たまたまタワマン無かっただけでしょ

    +10

    -2

  • 477. 匿名 2024/01/09(火) 21:16:30 

    >>469
    倒れてるよ

    +26

    -8

  • 478. 匿名 2024/01/09(火) 21:17:45 

    +26

    -4

  • 479. 匿名 2024/01/09(火) 21:18:01 

    >>95
    >>147
    他人を装って立て続けにレスしてくんのはガルちゃん陰謀論者のヘドロオバサンだとバレバレなんだがw
    そんなんだから嫁に行けないんだゾw

    +2

    -2

  • 480. 匿名 2024/01/09(火) 21:22:53 

    >>1
    少なくとも東京は砂上の楼閣だと思う。
    ある日突然、天災により崩れ去り転覆する危険がある。
    倒幕してから157年経つけど関東大震災や東京大空襲によってまだ100年平和が続いた試しがないもの。もうそろそろ危険なんじゃないかな?
    「巨大地震」がやってきたら、日本のタワマンや高層ビルは一瞬で崩壊してしまうのか?

    +5

    -7

  • 481. 匿名 2024/01/09(火) 21:26:04 

    直下が東京下でない限り大丈夫そうだけど、
    人命守れても住む所なくなったら大変だね。
    セカンドハウス必須。

    +3

    -2

  • 482. 匿名 2024/01/09(火) 21:30:11 

    >>5
    建ってる場所の地盤にもよると思う、綿密な設計や対策の上で建築されてるだろうけど、あの細長い構造と高さには無理があると感じる。

    +23

    -3

  • 483. 匿名 2024/01/09(火) 21:31:03 

    >>83
    冗談抜きで死ぬほど怖かったので思い切って引っ越しました…
    ちなみに15階…タワマンじゃないけどね

    +15

    -0

  • 484. 匿名 2024/01/09(火) 21:31:57 

    >>458
    揺れることによってビルが倒れないようにできてるって聞いたけど、最新の高層ビルはもう違うのかな?

    +10

    -1

  • 485. 匿名 2024/01/09(火) 21:32:04 

    >>5
    液状化が怖すぎる
    脆弱な土地に建ってるタワマンに棲むって蛮勇すぎるわ

    +80

    -1

  • 486. 匿名 2024/01/09(火) 21:32:09 

    >>8
    利益第一主義だからね

    +4

    -2

  • 487. 匿名 2024/01/09(火) 21:33:57 

    >>16
    停電やインフラ壊滅で20階以上の階段での往復はかなりキツイ。

    +5

    -0

  • 488. 匿名 2024/01/09(火) 21:35:53 

    >>416
    まあ海外だと底辺イメージのほうがある
    日本でも老朽化前にババ抜きに勝たないといけない

    +11

    -0

  • 489. 匿名 2024/01/09(火) 21:35:54 

    傾いたり、建物自体は無事でも
    エントランスや駐車場等の敷地や
    隣接する道路とかに被害が出ることは
    実際にある

    +7

    -0

  • 490. 匿名 2024/01/09(火) 21:36:29 

    >>17
    柱が鉄筋で頑丈な平屋とかトレーラーハウスの方が安全だったりして。

    +7

    -0

  • 491. 匿名 2024/01/09(火) 21:41:31 

    >>375
    やっぱり飯能、秩父は最高!

    +10

    -2

  • 492. 匿名 2024/01/09(火) 21:43:58 

    >>422
    先祖代々住んでるところなので難しいです。

    +5

    -1

  • 493. 匿名 2024/01/09(火) 21:54:07 

    >>250
    どこが緑地になってんだよ

    +7

    -0

  • 494. 匿名 2024/01/09(火) 21:54:43 

    >>14
    都合よくできているから彼らはいざとなったら飛行機で逃げるでしょ。

    +5

    -0

  • 495. 匿名 2024/01/09(火) 21:56:11 

    >>7
    東日本大地震の時にも降ってきてたね

    +12

    -1

  • 496. 匿名 2024/01/09(火) 21:56:47 

    >>477
    しかも2階が潰れてんだよね、ほとんどのマンション

    +14

    -1

  • 497. 匿名 2024/01/09(火) 21:56:57 

    >>163
    私が以前住んでたタワマンは建物全体がロの字の形になっていてそのうちの一辺がエントランスに位置するんだけど、柱の数だったり高い天井だったり、はたまた地面の下が駐車場への動線だっり…場所によっては脆そうだなと思ってた。耐震の仕組みだったりロの字形によるメリット・デメリットについては分からないんだけどね。

    +30

    -1

  • 498. 匿名 2024/01/09(火) 21:56:58 

    >>5
    中ほど、あるいは下のあたりのどこかが
    サンドイッチつぶしたみたいってのはありそう。
    吹き抜けみたいな構造とかガラス張りみたいな壁面のとこも
    何かしらありそうよね。
    例え外観は割と保てても内部のどこかは絶対破壊されるとか
    歪んで、結局取り壊しみたいな風なケースも多そう

    +8

    -3

  • 499. 匿名 2024/01/09(火) 21:57:31 

    >>469
    揺れなかったら折れるだけなんだけど

    +5

    -2

  • 500. 匿名 2024/01/09(火) 21:58:52 

    >>7
    タワマン作り過ぎ

    +48

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。