ガールズちゃんねる

木造高層ビルに脚光 脱炭素、林業再生へ貢献

72コメント2021/07/19(月) 13:33

  • 1. 匿名 2021/07/18(日) 12:30:12 


    木造高層ビルに脚光 脱炭素、林業再生へ貢献:時事ドットコム
    木造高層ビルに脚光 脱炭素、林業再生へ貢献:時事ドットコムwww.jiji.com

     柱や梁(はり)などの構造部材に木材を使った木造高層ビルが脚光を浴びている。木を燃やしたり腐らせたりすると発生する二酸化炭素(CO2)を、建材として固定化すれば長期間出さないで済み、脱炭素に貢献できる。このため国連の持続可能な開発目標(SDGs)の観点で木造ビルを評価する企業が増えている。国産材の利用が拡大すれば国内林業の再生にもつながりそうだ。 脱炭素化、ゼロ金利で支援 ...


     木造ビルは環境意識が高い海外で先行し、高さ80メートル超の建物も登場している。日本は厳しい耐火基準などが壁となっていたが、性能を満たす建材の開発が進み、高層化が可能になった。

     大林組は地上11階建て、高さ44メートルの純木造ビルを横浜市に建設中だ。小学校のプール5杯分に相当する約2000立方メートルの木材を使い、1325トンのCO2を固定化する。コンクリートや鉄の使用量が減り、CO2削減だけではなく「現場の作業環境も改善される」(同社工事担当者)。完成は来年春を予定する。

    +4

    -35

  • 2. 匿名 2021/07/18(日) 12:30:39 

    火事は大丈夫か?

    +141

    -5

  • 3. 匿名 2021/07/18(日) 12:31:17 

    耐震性とか大丈夫?
    ブームに乗って大量建築したあとにメンテナンス問題出てこない?

    +156

    -3

  • 4. 匿名 2021/07/18(日) 12:31:22 

    長持ちしなさそう

    +81

    -2

  • 5. 匿名 2021/07/18(日) 12:31:46 

    バベルの塔になりそう

    +9

    -2

  • 6. 匿名 2021/07/18(日) 12:32:33 

    地震多い日本には向かないよ

    +88

    -1

  • 7. 匿名 2021/07/18(日) 12:33:23 

    割り箸叩きはどこ行ったんだろう

    +69

    -0

  • 8. 匿名 2021/07/18(日) 12:33:32 

    何故高い場所に行こうとするのか

    +70

    -0

  • 9. 匿名 2021/07/18(日) 12:35:11 

    ガイアでみたけど今は燃えない木材があるみたいね

    +15

    -0

  • 10. 匿名 2021/07/18(日) 12:35:25 

    燃えたらやばそう

    +9

    -0

  • 11. 匿名 2021/07/18(日) 12:35:49 

    他の国から攻められたら良く燃えるやろなあ。

    +13

    -1

  • 12. 匿名 2021/07/18(日) 12:36:02 

    日本は無理でしょう?地震や津波や土砂災害に耐えられないでしょ。

    +46

    -1

  • 13. 匿名 2021/07/18(日) 12:36:13 

    >>3
    ソーラーパネルの二の舞になりそう

    +40

    -2

  • 14. 匿名 2021/07/18(日) 12:37:20 

    日本だと湿気とか、台風や地震大丈夫なのだろうか

    +37

    -0

  • 15. 匿名 2021/07/18(日) 12:37:49 

    シロアリ大丈夫なん?

    +29

    -0

  • 16. 匿名 2021/07/18(日) 12:38:24 

    火事になったら終わりじゃん。

    +6

    -1

  • 17. 匿名 2021/07/18(日) 12:38:46 

    >>4
    あ、短期間で建て直すと儲かる?

    +1

    -0

  • 18. 匿名 2021/07/18(日) 12:39:00 

    >>15
    そうだよね。コンクリートですら喰うシロアリがいるのにね。

    +25

    -0

  • 19. 匿名 2021/07/18(日) 12:39:38 

    脱プラで時代が逆戻りしてく感がすごい

    +15

    -0

  • 20. 匿名 2021/07/18(日) 12:39:45 

    なんか怖い。
    せめて4階建てくらいの田舎の市役所くらいにしといて。

    +30

    -1

  • 21. 匿名 2021/07/18(日) 12:40:53 

    世界から遅れをとりそうな人が多いね

    +1

    -0

  • 22. 匿名 2021/07/18(日) 12:41:18 

    ここ最近山から木が消えて、木の行き場がないのかなあ

    +0

    -0

  • 23. 匿名 2021/07/18(日) 12:42:14 

    ヨーロッパはまだしも、梅雨があるのに腐ったりしないのかな。
    メンテナンスすれば大丈夫なのかしら。内部から崩壊しそうでちょっと恐怖。

    +15

    -0

  • 24. 匿名 2021/07/18(日) 12:44:14 

    >>2
    戦国~江戸時代、天守閣は何度も焼失した
    照明が行燈、蝋燭だったりする所為でもあるけど

    そもそも一端火が付くと構造材自体が燃焼し煙突効果をもたらし
    短時間で燃えてしまう
    キャンプファイヤーなど中に空間作って積み上げるとよく燃える
    アレと同じ

    +14

    -6

  • 25. 匿名 2021/07/18(日) 12:44:33 

    壊すのに建てるよりお金がかかるコンクリート高層は時代遅れ

    +9

    -5

  • 26. 匿名 2021/07/18(日) 12:44:41 

    これ以上、植林したらスギ花粉とか凄くなりそう

    +1

    -4

  • 27. 匿名 2021/07/18(日) 12:45:25 

    >>14
    昔より今のほうが雨量も台風の規模もすごいし湿度もすごいよね
    木造のビルなんて向いてない

    +19

    -1

  • 28. 匿名 2021/07/18(日) 12:47:52 

    南海トラフ来ること考えたら怖くて住めない

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2021/07/18(日) 12:48:05 

    >>3
    木材はそもそも温度と湿度で膨張収縮、吸湿などが
    他の建材より大きい

    縦圧縮に強いけれど横揺れには極端に弱い
    和風建築は斜交いと中央部を取り囲むように小部屋を配置し揺れを吸収
    精々三階が限度

    +17

    -1

  • 30. 匿名 2021/07/18(日) 12:48:07 

    人口減と孤独な独身老人が増えるんだから良いと思う

    +1

    -1

  • 31. 匿名 2021/07/18(日) 12:48:30 

    >>2>>3
    高さ制限はあるけど、耐震性も火災性も現代技術を駆使して10年以上前に安全性を証明されてる。ヨーロッパの何処の国かは忘れたけど、自国の林業に力を入れて生産性が上がり、生活が豊かになった地域があります。木造マンション建築にも力を入れてて、日本とも共同研究してたはず。

    +12

    -1

  • 32. 匿名 2021/07/18(日) 12:50:15 

    日本には607年から建っている法隆寺など、耐久性が実証されている木造建築がある。
    白アリ、火災は木材の弱点だけど、今は化学的に対処したり、他材と組み合わせることで、それらを防ぐことができ、成果を上げているそうだ。
    ちなみに、我が家も木造だけど、外壁がガルバリウムと薄いレンガを組み合わせてあって、耐火機能が高くなってるって建築屋さんが言ってた。
    いろいろ現在の科学技術と組み合わせることで、安全基準を満たせるようになったんだろうと思う。

    +12

    -2

  • 33. 匿名 2021/07/18(日) 12:51:44 

    >>31
    スウェーデンはサステナブルに力を入れてるね

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2021/07/18(日) 12:51:59 

    土砂崩れで残ってた赤い建物は鉄骨っぽかったよね。
    木造の家屋はばらばらだった。
    川の氾濫、地震、木造は弱い印象がある
    ビルなんてでかくて被害が大きくなりそうだね

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2021/07/18(日) 12:52:20 

    目指すゴール
    木造高層ビルに脚光 脱炭素、林業再生へ貢献

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2021/07/18(日) 12:52:29 

    >>22
    戦中、エネルギー源が木炭しかなく
    山の雑木林は切り倒された
    敗戦後、住宅建設ブームで盛んに植林された
    ところが昭和40年代、輸入木材の方が安く
    あっという間に林業廃れた
    山は杉が大量にあるけれど価格の面で需要がない

    かくてスギ花粉が大量に

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2021/07/18(日) 12:52:35 

    よく燃えそう
    簡素な平屋で暮らして火事になったら延焼しないように家ぶっ壊すって昔の人すげーなと思う

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2021/07/18(日) 12:53:43 

    >>31
    北欧と日本じゃ地震の頻度も気候も湿度も違いすぎない?

    +20

    -0

  • 39. 匿名 2021/07/18(日) 12:55:01 

    >>1
    いまウッドショックなんでしょ?
    余計足りなくならない?

    +6

    -1

  • 40. 匿名 2021/07/18(日) 12:55:08 

    >>32
    50年後同じ事言ってたら信じるわ

    +3

    -1

  • 41. 匿名 2021/07/18(日) 12:55:56 

    >>1
    それこそ、地方のど田舎ならともかく、地震や台風に耐えれるかは心配
    1番の問題はウッドショック真っ只中であり、今後は高い建築費になるだろうね

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2021/07/18(日) 12:56:55 

    >>2
    木を燃えないように加工する手段を、どこかの小さな企業の社長が開発してた。
    木造は家事さえなければ最高の建築らしいから、今後に期待。

    +21

    -0

  • 43. 匿名 2021/07/18(日) 12:57:34 

    育林間に合うの?
    自然の木を切り倒す事になったりしたら本末転倒だと思うんだけど
    ビルなんてどれだけの大量の木材使うのか

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2021/07/18(日) 12:58:45 

    >>32
    法隆寺の一部の建物が飛鳥時代と伝えられています

    法隆寺といえば五重塔の写真が出てきますが
    夢殿、伽藍や五重塔は焼失、再建されています

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2021/07/18(日) 12:59:00 

    進次郎はどう思う?

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2021/07/18(日) 13:06:02 

    地震大国であり、自然災害の多発しやすい日本で無理がある。賢い人達ってお勉強できても生活スキルとか当たり前の感覚ない人多すぎる

    +2

    -3

  • 47. 匿名 2021/07/18(日) 13:07:36 

    >>8
    煙と一緒だから…

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2021/07/18(日) 13:07:49 

    木材建築は横の衝撃が極端に弱い
    地震津波で倒壊するのは木造建築

    311の津波、伊豆の山崩れで木造は簡単に流された

    60年前の名古屋を壊滅させた伊勢湾台風
    大雨+高潮+900mbの台風で海面持ち上がり水浸し
    そこに名古屋港の貯木場から木材流出
    お寺の鐘よろしく木造住宅をドンドン叩きあっという間に壊した
    半壊まで含めると15万戸破壊
    死者行方不明5098人

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2021/07/18(日) 13:07:57 

    国内林業とか言ってるけど、無計画に伐採して植林して結果花粉症が国民病レベルで大変な事になったし
    馬鹿も休み休み言ってほしい

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2021/07/18(日) 13:09:02 

    >>9
    不燃樹脂かなんかで固めるんだよね

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2021/07/18(日) 13:09:11 

    ある程度防虫対策はしてるだろうけど、古い家でシロアリの猛威と戦ってる立場からすると「大丈夫なんだろうか」と思ってしまう。

    シロアリの威力ってエゲツないよ。

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2021/07/18(日) 13:11:43 

    >>32
    法隆寺に沢山の人住んで無いからね
    その辺の違いは理解しておいてね

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2021/07/18(日) 13:14:32 

    やっぱり竹だね!
    竹なら軽いし丈夫だし切っても切っても生えてくるし・・・。
    これから竹の時代が来るかも・・・?

    ↓バリ島のバンブーハウス
    木造高層ビルに脚光 脱炭素、林業再生へ貢献

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2021/07/18(日) 13:14:36 

    >>39
    国産材は沢山ある
    外国がコロナの影響で自分の国で木を消費してるから輸入の面で見るとウッドショック

    +3

    -1

  • 55. 匿名 2021/07/18(日) 13:15:09 

    >>2
    鉄骨造であっても鉄筋コンクリート造であっても完全耐火である訳じゃない
    一定以上の時間一定以上の温度にさらされたら駄目
    木造建材にしても耐火性能を持たせた材料と言ってもそういった基準の中での話だと思う
    ワールドトレーディングセンタービルも飛行機の燃料に引火してそれが爆発的な火災を呼び建物の強度を一気に奪ったために崩壊したんじゃなかったっけ
    木造に拘るなら自社仏閣等で良いのでは?商業的な高層建築を木造にする意味がそこまであるのかな?

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2021/07/18(日) 13:15:53 

    >>2
    防火の建築木材、なかなかすごいよ。
    かといって家にはいろんな物があるから火事が起こらないことではない。

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2021/07/18(日) 13:20:00 

    >>46
    日本列島構造線
    大地震でも精々2~3m程度しか動かない、それが
    300万年で30kmは動いている

    その真上にある伊方原発、川内原発の運転を許可した
    地震学者は反対
    建築学者と原発学者、政府は賛成
    放射性物質は半減するまて数十万年はザラにある
    阪神淡路、311、熊本地震クラスが半減するまで数十回は起きるってこと

    一部の学者はホントあたおか

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2021/07/18(日) 13:31:11 

    >>1
    わざわざ高層ビルに使わなくてもいい
    何にでも木材を使うのではなく、メンテナンスのしやすさや害虫、災害への強さも過去の想定を何ランクも上げておく必要がある
    環境プラスアルファだと思う

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2021/07/18(日) 13:31:32 

    >>6
    地震と日本の湿気のこと忘れてるのか?って感じだよね
    南海トラフも東京直下型地震も50年以内に起こる可能性90%とかじゃなかったっけ?

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2021/07/18(日) 14:07:39 

    シンプルに騒音やばそう

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2021/07/18(日) 14:16:37 

    他のトピでも紹介した ショウナイホテルスイデンテラス 木造二階建てです。室内も木を使い 温泉棟も木造 周りは水田。中々良い
    木造高層ビルに脚光 脱炭素、林業再生へ貢献

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2021/07/18(日) 14:19:57 

    61です宿泊棟に行く空中廊下も木造
    木造高層ビルに脚光 脱炭素、林業再生へ貢献

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2021/07/18(日) 16:37:45 

    >>54
    なるほど!そういうことなんですね。
    海外から安く木材を仕入れていたハウスメーカーが値上がりをして、国産材を使ってた工務店みたいなところはあまり影響ないんですかね?

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2021/07/18(日) 17:05:45 

    銀座で建設してるんじゃなかったっけ?
    耐震性は?耐火性は?と思うけどクリアしてるから建てるんじゃないかな。
    してなかったら木製のビルなんてヤバすぎる。
    凄く興味ある。出来上がったら見てみたい。

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2021/07/18(日) 18:04:16 

    地震がなく湿気の極めて少ないどっか外国に輸出するかその国で建てればいいんじゃない?日本人で、木造の高層階に住みたい人いるかな…

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2021/07/18(日) 20:37:53 

    >>15
    虫に強い木材はあるけど、いつの間にか安いのに変わってそう。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2021/07/18(日) 21:16:21 

    >>1
    そもそも高層にする必要がないと思うんだけど。都心高層ビル多すぎ。バラした方がいいよ。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2021/07/18(日) 21:42:08 

    >>5
    例えが変
    というか違うのでは?

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2021/07/18(日) 22:16:33 

    ラーメン構造SE構法ってやつ?

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2021/07/19(月) 02:43:38 

    >>42
    液体ガラスだね

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2021/07/19(月) 02:52:10 

    CLTっていう厚さ2~3㎝の木の板の積層板があるけれど、これが壁倍率7から8倍あるんだって。
    壁倍率というのは壁の強さを表す数値だけれど、一言で言ってもの凄く最強の強度があって、時によると計測機械の方が壊れてしまうほどだとか。
    欧州ではその壁を使ってビルディングを建てているんだよ。
    木はある程度以上の厚みがあると、燃えない。炭化はするけれど中までなかなか火が行かない。
    また、木をホウ酸が主成分の薬品や液体ガラスで処理すると火やシロアリの食害に強くなる。
    詳しくはググって調べてみて。

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2021/07/19(月) 13:33:25 

    >>47
    なんとかと煙は高いところへ上るってね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。