ガールズちゃんねる

笑い飯哲夫「金持ちしか賢くならへんやん」、10年続く「格安塾経営」を公言の訳

161コメント2024/01/06(土) 21:05

  • 1. 匿名 2024/01/05(金) 13:15:42 


    ■子どもたち全体を底上げするために投資が必要
    哲夫さんが小・中学生向け補習塾「寺子屋こやや」を開いたのは、所属する吉本興業の社員から「塾の費用が月6万~7万円かかる」と聞いたのがきっかけだった。

    「高すぎると思いました。金持ちしか賢くならへんやんけと。一部の人間だけが賢くなる『置いてきぼり教育』は嫌やなと思ったんです」

    家計の負担をなるべく抑えたい、と哲夫さんが設定した金額は、週3回で1万5000円程度。大阪市の塾代助成を利用すれば、月5000円になる計算だ。

    哲夫さんがそうまでして子どもたちに賢くなってほしい理由は、「これからの地球を任せるから」だ。

    「夏がくそ暑いのが嫌で。子どもたちもクーラーがないと勉強できないとか、体育や部活動で倒れるとか、かわいそうじゃないですか……。元の地球に戻してくれよ、と思ってるんです。そのためには、とんでもない科学者や技術者に出てきてもらわないと。子どもたち全体を底上げして誰もが天才になれる雰囲気を作れば、その中からとんでもない奴がボンと出てくるかもしれない。僕らはそんな社会に投資せなあかんと思うんです」

    +911

    -3

  • 2. 匿名 2024/01/05(金) 13:16:21 

    その金持ちたちがバンバン子供を産めば解決なのだけど、現実は逆なのよねん

    +470

    -17

  • 3. 匿名 2024/01/05(金) 13:16:34 

    かっこいい

    +578

    -1

  • 4. 匿名 2024/01/05(金) 13:16:36 

    >>2
    変な語尾に(;ω;)

    +75

    -6

  • 5. 匿名 2024/01/05(金) 13:16:53 

    珍しくまともなことを言っている

    +10

    -43

  • 6. 匿名 2024/01/05(金) 13:16:58 

    >>3
    未来を見通す目をしている

    +268

    -2

  • 7. 匿名 2024/01/05(金) 13:17:46 

    >>5
    普段はそんなでもない人なの?

    +6

    -13

  • 8. 匿名 2024/01/05(金) 13:18:10 

    >>2
    世田谷の金持ちめっちゃ産んでるよ
    母親1人につき3〜5人産んでる
    問題は大企業社員とか中の上あたりが産んでないこと

    +14

    -46

  • 9. 匿名 2024/01/05(金) 13:18:14 

    >>2
    税金かなり引かれるのに恩恵ない、むしろ所得制限かけられ理不尽すぎて産む気失せるのもあるんだろうね

    +243

    -7

  • 10. 匿名 2024/01/05(金) 13:18:17 

    塾経営は知ってたけど10年も前からやってたんだ

    +288

    -0

  • 11. 匿名 2024/01/05(金) 13:18:34 

    知能は遺伝する

    +76

    -9

  • 12. 匿名 2024/01/05(金) 13:18:35 

    >>1
    ちょっとどこにあるのか調べてみよ

    +15

    -0

  • 13. 匿名 2024/01/05(金) 13:18:43 

    んー、どうかな。
    真面目にきちっと学校の授業後受けて勉強してたら、中学校、高校は成績上がるはず。
    塾に行きさえすれば成績が上がるというわけではないと思う。

    +5

    -59

  • 14. 匿名 2024/01/05(金) 13:19:03 

    >>5
    まじめなひとだよ

    +212

    -0

  • 15. 匿名 2024/01/05(金) 13:19:22 

    この人はほんとに立派だ

    +342

    -0

  • 16. 匿名 2024/01/05(金) 13:19:33 

    大阪って塾代助成なんてあるんだ

    +170

    -0

  • 17. 匿名 2024/01/05(金) 13:19:42 

    >>1
    実績はどうなんだろ?

    +12

    -0

  • 18. 匿名 2024/01/05(金) 13:19:44 

    >>13
    だれが?

    +6

    -0

  • 19. 匿名 2024/01/05(金) 13:19:49 

    哲夫は人格者だよね
    哲夫の意見は安心して聞いてられる

    +257

    -1

  • 20. 匿名 2024/01/05(金) 13:20:46 

    勉強する意味を理解してる人は金持ちの方が多いよね

    +98

    -0

  • 21. 匿名 2024/01/05(金) 13:21:05 

    バズーカの放送ng演芸でソーセージ藤本やメッセンジャー黒田の写真をペニスバンドでぶったたいて
    「許してやってください」ってネタしてた人とは思えない

    +6

    -0

  • 22. 匿名 2024/01/05(金) 13:21:13 

    タブレット学習なら1万くらいだよ
    6、7万かけてるのは中学受験のためだし
    補習するくらいじゃ中学受験は無理だって

    +14

    -13

  • 23. 匿名 2024/01/05(金) 13:21:20 

    >>3
    素晴らしい

    +48

    -0

  • 24. 匿名 2024/01/05(金) 13:21:53 

    普通以下の頭の子がペーパーテストの成績をちょこっと上げたところでどうしようもなくなってきたところが悲しい。この人のやっていることは素晴らしいけど。

    +74

    -6

  • 25. 匿名 2024/01/05(金) 13:22:12 

    この方の行動は素晴らしいんだけど
    勉強しなくても学歴なくても能力を生かせる社会が良いよね
    むしろ、勉強だけじゃない学歴だけじゃないと教えてくれたらな
    学校の授業が退屈で五教科どれも興味なくて、それでも仕事能力はあるとか、仕事に関する勉強は凄くて資格とるとかそういう人は多いよ
    勉強できて無能な人たくさんいるでしょう
    大学進学率あがったけど、少子化に非婚化にニートに非正規と問題ばかりだし
    芸能人がやたら大学いったり、まるで学歴が大事みたいになってない?中卒高卒で活躍し稼いで成功してたら素晴らしい事なんだけどな

    +15

    -29

  • 26. 匿名 2024/01/05(金) 13:22:18 

    >>5
    農家もやってるし仏教マニアだったり花火にも詳しい

    博学

    +189

    -1

  • 27. 匿名 2024/01/05(金) 13:23:01 

    >>13
    成績が良くても、教育を受ける機会が与えられなければ活かせない。
    環境にも恵まれないと厳しいと思う。

    +19

    -0

  • 28. 匿名 2024/01/05(金) 13:23:19 

    >>13
    中学受験したい層と
    高校受験したい層
    がいて
    問題はお金がなくても
    私立中学に行かせるかどうか
    だと思うよ

    勉強うんぬんのまえにね

    +16

    -0

  • 29. 匿名 2024/01/05(金) 13:23:21 

    >>16
    大阪市はね
    月上限1万円で小5〜あるよ
    凄い助かる

    +89

    -0

  • 30. 匿名 2024/01/05(金) 13:23:24 

    >>13
    塾に行きさえすればなんて一言も書かれてない

    +17

    -0

  • 31. 匿名 2024/01/05(金) 13:23:46 

    お笑い界も格差すごいよね
    お金持ちで高学歴な芸人が売れてきてる

    +54

    -0

  • 32. 匿名 2024/01/05(金) 13:23:49 

    全面的に賛成
    私もなんかやりたいくらい
    子供の貧困、子供食堂、ヤングケアラーとか悲しい最近単語ばかり聞く
    募金くらいしか出来んけど

    +95

    -3

  • 33. 匿名 2024/01/05(金) 13:24:01 

    こやや 覚えやすくてかわいい名前

    +21

    -0

  • 34. 匿名 2024/01/05(金) 13:24:34 

    >>27
    中学受験は環境を買うために受験するから
    成績よくて公立校でも学校生活で嫌な思いさせるかも
    と思うから親が無理して私立中学の受験させる

    勉強のためというわけではないよ

    +32

    -1

  • 35. 匿名 2024/01/05(金) 13:24:49 

    >>13
    そこまで高い塾でなくても、学校で習っていることの予習復習をしっかりやっていけば、地元の公立高校に受かる。
    そこで、出された課題をこなせば最低でも地元の国公立には受かる。

    塾が万能だと思っている人多すぎる。

    +9

    -22

  • 36. 匿名 2024/01/05(金) 13:25:04 

    >>5
    ネタが吹っ飛んでるだけ。
    賢いからこそ、そのネタが作れた。
    しかも笑い飯のネタは人を卑下する発言がいっさい無い。

    哲夫さんは講師しや審査員してる時もそう言った人を下げるネタに対して指摘して、どうすればいいかまでアドバイスされてる。

    +128

    -2

  • 37. 匿名 2024/01/05(金) 13:25:49 

    >>4
    変な絵文字に

    +3

    -2

  • 38. 匿名 2024/01/05(金) 13:25:57 

    >>25
    あなたが言ってる理想が現実になるまでにあと何年かかるのか。
    現状を鑑みての塾経営なんでしょ。

    +10

    -1

  • 39. 匿名 2024/01/05(金) 13:25:59 

    >>2
    語尾が桃鉄の貧乏神みたいだ

    +45

    -0

  • 40. 匿名 2024/01/05(金) 13:26:20 

    この人 仏教に造詣が深い。そこら辺から来てる考えかな。

    +20

    -0

  • 41. 匿名 2024/01/05(金) 13:26:25 

    >>25
    そういう職種は給与が低いか、特別な才能がないとお金稼げないよね

    +27

    -0

  • 42. 匿名 2024/01/05(金) 13:26:40 

    >>31
    大学お笑い出身とかザラにいるもんね

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2024/01/05(金) 13:26:49 

    >>35
    地頭がいいとそれは可能だけど、本当にバカな子や勉強嫌いな子は勉強方法さえわからないし、勉強の習慣も大事だと思う。

    +54

    -0

  • 44. 匿名 2024/01/05(金) 13:26:56 

    >>8
    そもそもそのクラスの金持ちは塾なんか行かずに専用家庭教師でしょ

    +13

    -2

  • 45. 匿名 2024/01/05(金) 13:27:45 

    >>35
    国公立って結局裕福な家の子が行ってるよ

    +30

    -0

  • 46. 匿名 2024/01/05(金) 13:28:15 

    >>24
    そもそも日本は公立の学校の授業が悪い。
    下に合わせる教育法だからか進度が遅すぎる。うちの子が去年一年生だったけど、3ヶ月間ひらがなの練習やっててゾッとしたよ。音読と、毎日一つの文字だけひらがなの宿題が出てくるの。
    税金たんまり取ってるんだからもっと公立の教育費増額して、勉強したい子が好きなだけできる環境を国が整えればいい。
    勉強が好きじゃない子には、勉強だけじゃなく体を使う仕事、感性を使う仕事など早くから教えていけばいいと思う。

    +97

    -4

  • 47. 匿名 2024/01/05(金) 13:28:28 

    >>42
    いまの若手はみんな大卒か大学中退

    +7

    -1

  • 48. 匿名 2024/01/05(金) 13:28:45 

    >>35
    真面目な人はそんなにいない

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2024/01/05(金) 13:29:16 

    >>1
    ラマヌジャン発掘は有意義

    +3

    -1

  • 50. 匿名 2024/01/05(金) 13:29:50 

    日本人って真面目だし、凄い才能が埋もれてると思う!
    日本同士で潰し合い、批判し合いで金持ち上級国民に笑われてるよ
    生活保護とか弱い方を叩く仕組みだし

    +32

    -0

  • 51. 匿名 2024/01/05(金) 13:30:52 

    >>22
    中学受験の塾だなんて言ってないじゃん
    それに中学受験は学校と全く異なる勉強だし中学受験生の落ちこぼれでも学校のテストは百点が当たり前だから…中学受験と補習ってリンクしないよ

    +45

    -1

  • 52. 匿名 2024/01/05(金) 13:30:53 

    >>46
    私もそれぞれが向いている事をした方がいいと思うよ。勉強苦手な子を塾に入れてちょこっと成績上げたところで意味あんのかな?

    +36

    -0

  • 53. 匿名 2024/01/05(金) 13:31:21 

    ランジャタイの国崎さんがこの人のことを菩薩のような優しい人って言ってたな。

    +25

    -0

  • 54. 匿名 2024/01/05(金) 13:32:43 

    >>15
    元芸人やってた同僚が哲夫の後輩だった。
    あんま昔話はしないタイプだったんだけど、哲夫の悪口だけは相手が誰であろうと許さなかったの見て、本当に人格者なんだろうなと思ったわ。

    +136

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/05(金) 13:32:44 

    >>1
    これ、トピタイやコメント1の内容だけでは誤解がある。
    塾や勉強の事ばかりコメントしてら人は記事を全部読んでみたらいいと思う。凄く素晴らしい事を話してる。

    誰に対しても、今の現状に対しても批判してしていない。事実や現状にたいして『自分はこうしたらいいと思う。』と発言している。

    文句だけ言う人、著名人はいるけど、実行してる人は少ない。

    +81

    -0

  • 56. 匿名 2024/01/05(金) 13:32:58 

    >>9

    金持ちはお金の計算ができる人が多いからね。

    お金の計算ができない知的グレーみたいな人のほうが収入もないのにボコボコ生んじゃうから。

    『金持ちは長期的な思考、貧乏人は短期的思考(目先のことしか考えない)』

    と言われるけど、親が貧乏だった私に言わせれば、この言葉は本当に当たってる。

    貧乏人は、100グラムで100円の塩と、300グラムで200円の塩があったら、『100円』の方を選ぶような選択を、人生のあらゆる場面で続ける。

    (長期的な利益でなく、目先の利益だけで決める)

    貧乏人とは、『貧乏になる施工の持ち主だ』と聞いた時、うちの親を思い浮かべたらそのとおりすぎて何も言えなかった

    +44

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/05(金) 13:33:03 

    芸術面でも二世三世とかお金持っている家でないと中々だよね
    あと言葉悪い表現だけど、障害者枠(周りの人が利権絡みになりやすい面もある)

    音楽や美術はその人の感性を具体的に形にする場所や機会がなければ中々難しい
    戦前から昔はそうじゃなかったんだけどね

    +7

    -1

  • 58. 匿名 2024/01/05(金) 13:33:05 

    >>1
    物に例えるのは悪いけど、やっぱり原料費が高いもののほうが良いものが出来るし、高く売れるもんね

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/05(金) 13:33:14 

    私は笑い飯のファンです。
    よしもとはもっと笑い飯を評価して大事にして欲しい。

    +27

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/05(金) 13:33:40 

    横顔すこーしだけ高倉健っぽい

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2024/01/05(金) 13:35:16 

    >>35
    私も塾なしで、地元の1番の高校出て国立だし周りもそんな感じだけど、もともとセンスある子たちといっしょにしたらかわいそうだよ。もともとセンスある子って、なんでそのセンスが作られたかっていうと、頭いい親からの遺伝、頭いい親が与えた塾以外の環境(家に本がたくさんあって読み聞かせ)、勉強に集中できる家庭環境とか、全部富める親からもらったものだよ

    条件が平等な競争なんてこの世になくて、もって生まれたカードが悲惨ならそのカードで競争するしかないの。それぞれに生まれ持った重りが違う不平等な競争。そんな世界なら、塾代補助で安い塾通える環境なら通わせてあげたらいいんじゃないかなぁ。

    +27

    -1

  • 62. 匿名 2024/01/05(金) 13:35:28 

    >>11
    遺伝というより、親が子供を成長させたがらない暗黙の空気を子供が読む(そうしないとお世話してもらえないから)。
    それが「遺伝」となる。
    親がエゴの薄い貧乏人だと、子供は伸びたりする。

    +30

    -1

  • 63. 匿名 2024/01/05(金) 13:36:22 

    赤字出ないのかな?この人が補填してるの?

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/05(金) 13:37:34 

    コメンテーターとしても好き。
    謎にヒートアップしてる場面でもわざとズレた発言したりして場を和ませたり、本当に頭のいい人だよ

    +15

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/05(金) 13:38:10 

    >>3
    ね!哲夫素敵やん!

    +44

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/05(金) 13:39:18 

    >>5
    ずっとまともな人じゃん、この人は

    +38

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/05(金) 13:39:46 

    >>35
    一昔前はそうだったかもしれないけど、今はそうじゃないのよ。
    35さんの通りにやれば偏差値60位の高校には受かるし、いわゆるFラン私立大学にはいける。

    それより上を目指すなら、塾に行かなきゃ教えてもらえないのよ現状は。

    学校では成績真ん中から下の子よりに授業が進められるからね。

    +24

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/05(金) 13:40:20 

    >>46
    同意です。
    どうしていい加減な家庭の子供に学力を合わせないといけないのか?授業も邪魔されないといけないのか?と思う。だからこそ学力を伸ばしたい、将来性を考えたいと言う親は中学生から私立を考えるよね。

    +30

    -1

  • 69. 匿名 2024/01/05(金) 13:41:14 

    >>19
    仏教詳しいし

    塾はゆずるも手伝ってたね

    +28

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/05(金) 13:41:58 

    >>25
    確かになんだけど、勉強する努力が出来るっていうのも素晴らしい才能なんだと思う
    中受する子なんて小学生なのに何時間も勉強してる
    凄いと思う
    努力という才能

    +20

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/05(金) 13:42:01 

    >>67
    多分、ガルちゃんだからお姑さん世代が発言してるんだろうと思う。
    あまりにも発言が今の教育現場とずれてるから。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2024/01/05(金) 13:42:29 

    >>8
    大きな仕事したいから小梨で大企業社員やってんの
    あなた産め圧おばさん?おじさんかも知れんけど

    +7

    -4

  • 73. 匿名 2024/01/05(金) 13:43:08 

    >>2
    そうなんだよね
    裕福層の方が将来を危惧して二人が多かったりする
    低所得層ほど3人とか平気で産む
    貧乏子沢山もYouTubeでよく見かける

    +4

    -10

  • 74. 匿名 2024/01/05(金) 13:43:41 

    >>63
    この人本人の儲けはほぼないはず。
    講師も仕事がない芸人さんを雇って、ちゃんと芸人と両立できるような給料支払ってる。

    +34

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/05(金) 13:44:21 

    >>46
    そりゃ賢い子は私立行っちゃうよね
    つまりお金持ちの子が伸びるシステム
    差別とか言ってないで公立もガンガン進度別にクラス分けたらいいのに

    +45

    -0

  • 76. 匿名 2024/01/05(金) 13:44:56 

    >>3
    ラジオ聞いててめっちゃ賢いと思う。

    +30

    -0

  • 77. 匿名 2024/01/05(金) 13:46:00 

    学校がつまらないのが問題だよなぁ。

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2024/01/05(金) 13:47:51 

    >>26
    博学だよね
    公立トップの奈良高校出身なんですよね
    西田も奈良女の附属校出身だし2人とも地頭良さそう

    +58

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/05(金) 13:49:43 

    >>29
    だから灘中大阪出身多いのかな

    +2

    -2

  • 80. 匿名 2024/01/05(金) 13:50:07 

    >>16
    所得制限あるけどね

    +5

    -2

  • 81. 匿名 2024/01/05(金) 13:50:28 

    >>9
    低所得層にばかり還元してたんじゃやる気無くすよね
    働く気なくしてどうすんだろって政府に言いたい

    +32

    -2

  • 82. 匿名 2024/01/05(金) 13:50:50 

    >>24
    社会全体の底上げを目的にしてるって書いてあるから、社会的弱者の救済だけが目的じゃ無いと思うよ。未来への投資だと。

    『天才になれる雰囲気』ってのが、芸人さん特有だなぁと思ったわ。実際、社会の『雰囲気』に左右される物事ってすごく多いよね。
    雰囲気というものを俯瞰で見られるからこその表現だなと思ったわ。

    +17

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/05(金) 13:50:55 

    >>72
    横だけど、たぶん子ども一人生むことのほうがあなたが仕事頑張るより経済効果大きいよ。
    新しく生まれた子が稼いだお金、生み出した仕事、もろもろで6億くらい経済効果あるらしいから。 
    あなたの仕事にたいして、あなたに寄与することで発生した分の経済効果が6億超えないと、経済学的には子ども生んだほうがいいことになる。経済学的にはね。

    +20

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/05(金) 13:52:56 

    >>36
    ネタがぶっとんでるのか!
    M1で全然笑えなくて、チンぽじとか言ってた時、なんか別に私上品ではないけど下品過ぎて笑えなかったけど、仏教とか詳して頭いいんだろうなぁとは思ってて、塾まで経営してるなんてすごいね!

    +20

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/05(金) 13:55:12 

    >>2
    金持ちも割と産んでる気がする
    一人っ子ハイスペ親もいるけど、周りで3人4人育ててるハイスペ親もいる!

    +4

    -5

  • 86. 匿名 2024/01/05(金) 13:55:55 

    >>26
    アメトークでの散弾銃で打たれたキャベツは忘れられないw

    +16

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/05(金) 13:56:07 

    寺子屋が必要

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/05(金) 13:56:34 

    二十年前くらいは、中堅公立高校から早慶とか受かってる人もいたけど、私立中学から行かないと入れないもんなの?

    +3

    -2

  • 89. 匿名 2024/01/05(金) 13:57:06 

    >>4
    気にしないわよん

    +62

    -1

  • 90. 匿名 2024/01/05(金) 13:57:54 

    >>1
    記事読んだら、胸がジーンとした。
    未来を子供たちに託す為に、身銭を切ってる
    社会で子供たちを育てて行く事を実践してる
    凄いことだなぁ
    奥さんも心が広いんだろね

    +61

    -1

  • 91. 匿名 2024/01/05(金) 13:58:24 

    >>53
    一緒に飲みに行った時の話だよね

    伊藤ちゃんが酔って寝たから国ちゃんは起こそうとしたけど疲れてるから寝かせてやりって言ってくれたり、
    先輩の自分よりランジャタイを先にタクシーに乗せてくれて、しかも乗る前に伊藤ちゃんリバースしたけどそれを哲夫が片付けてくれたって

    そりゃ菩薩だわ

    +28

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/05(金) 13:58:51 

    >>25
    学力だけじゃなくどんな能力でも活かせる社会ってのを
    詳しく考え構築していけるのも
    哲夫の言ってる勉強を頑張って飛び抜けた天才的な人だと思うよ

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2024/01/05(金) 14:01:24 

    >>74
    神じゃん

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/05(金) 14:01:39 

    >>24
    普通以下の子は昔からどうにもならないんだけど、問題なのは昔は成績が悪くても就ける仕事がたくさんあったけど今は減ってるってことだと思う
    そして親もブルーカラーは嫌がる
    Fランの大学まで行かせる為に勉強に向いてない子まで無理矢理中学受験させる親も多いと思うよ
    その結果が運送業界、建築業界の危機

    +44

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/05(金) 14:03:32 

    笑い飯、めちゃくちゃ面白いくて下ネタもあるけど、品はあるよね

    +15

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/05(金) 14:04:36 

    >>1
    塾講師って学校の教師が足元にも及ばないぐらいプロ中のプロ。特に有名塾ってそうよね。
    私も個人事業主だからわかるけど、それだけのスキルがある講師にはそれ相当の報酬は妥当。
    塾費用が高いのはそういう背景もある。
    もちろん安い講師=質が悪いというわけではないけど、安くて良い講師を探すのは至難の業だと思うよ。

    +28

    -1

  • 97. 匿名 2024/01/05(金) 14:06:01 

    塾代助成なんてあるの!
    いいなぁ

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/05(金) 14:06:36 

    >>13
    公立の自称進学校の先生みたいだな。

    悪知恵もお金も持っている大人が本気出せばえげつないから
    庶民の子供が真面目にやっても椅子取りゲームに負けるんだよ。

    (大学受験は真面目に勉強をやっているお子さんがほとんど。)

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/05(金) 14:07:35 

    お金の問題ももちろんそうだけど、例えば高卒や中卒の親だと 子供に大学に行かせなきゃ!とならない人も多そうだよね

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/05(金) 14:08:22 

    まだ売れていない高学歴の若手芸人さんを 講師に雇うことで 子どもたちには 安価で勉強できる場と 芸人さんにはバイト先を作れてるって 前に話してたと思う そういう循環型の考えができるひとなんだよね

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/05(金) 14:09:35 

    >>81
    未来ばかりみないで現状をちゃんと見て欲しい。所得制限はじかれて、子育てして頑張って仕事しても税金で持っていかれて、子供にも不憫な思いしてら家庭が多い中、働いてない、低収入の家庭の方が裕福っておかしい。

    +23

    -1

  • 102. 匿名 2024/01/05(金) 14:10:38 

    >>88
    中堅公立進学校早慶はかなりしんどい。
    関関同立も中堅進学校はしんどい。

    地域一番手公立進学高ならいけるかも。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2024/01/05(金) 14:10:49 

    >>25
    勉強ができて無能な人を生み出したい訳じゃないでしょ

    勉強出来ない無能<勉強できて無能<勉強出来ないけど有能<勉強出来る有能

    勉強できなくても仕事を頑張ってる人は居るけど
    同じレベルの仕事できるならば勉強も出来る人の方が選ばれる、
    それに勝る人ってのは
    学歴がなくても大人になってから必死に勉強してる

    平凡な人も普通にやってる仕事を覚えるってことも基本は勉強をする事と同じ
    大人になってから何者かになる為に本腰を入れて勉強するってことは案外難しいし
    その練習、基礎知識を入れる為にも子供の頃からの勉強へ向かう癖づけは大切だと思うよ

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/05(金) 14:10:57 

    >>15
    花火の説明もお坊さんや菩薩みたいや優しい話し方でいいよね

    +21

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/05(金) 14:12:12 

    >>96
    他の方もコメントしてるけど塾講師は大卒の若手芸人が多い

    子供は楽しく勉強出来るし若手は子供にわかりやすく楽しく教える事で芸事のスキルも上がるからウィンウィンて言ってたよ

    +16

    -1

  • 106. 匿名 2024/01/05(金) 14:12:56 

    >>2
    今時の最底辺は未婚や小梨だよ

    +5

    -5

  • 107. 匿名 2024/01/05(金) 14:13:11 

    シュガーママさんちのお子さんも奈良高校に進学してないもんなぁ。
    それが答えなんだろうな。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/05(金) 14:14:46 

    >>85
    裕福な家庭で二人は普通で三人ってあるよね。ただ旦那さん一馬力可能な場合が多いかな

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2024/01/05(金) 14:15:16 

    そんなアナタに明石高専あるでぇ
    理数が超得意なお子さんへ

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2024/01/05(金) 14:15:17 

    >>1
    要は最後は自分達にリターンして欲しいからなんだけど、それで実行できるのが格好いい
    ほんとうに塾代はバカにならないから
    知識はいくら突っ込んでも荷物にならないし、たとえその知識を悪用するのがいても、それに対抗できるのもまた知識
    全体のレベルを上げるのはほんとうに大事
    ヤンキーが格好いいとか言ってるのはほんとうにレベルが低すぎる

    +30

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/05(金) 14:15:55 

    >>109
    高専も今は頭良くないと入れないよ

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/05(金) 14:16:24 

    今の政治家に哲夫さんの様な考え方の人が増えればなぁ

    +21

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/05(金) 14:20:05 

    ずっと思ってるんだけど、
    塾に大金がかかるのって学校の教育がちゃんと機能してないからだよね




    +8

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/05(金) 14:20:27 

    ある程度教育を受けてるから、みんな仕事を選んでしまって人手不足ってのもあるけどね
    賃金さえ良ければ肉体労働、深夜勤務、休日出勤当たり前の仕事につくわけでもないし

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2024/01/05(金) 14:21:01 

    >>22
    タブレット学習もありだけど、学び方にも向き不向きがあるし、中学受験するにしろしないにしろ勉強に無駄はないと思う。

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/05(金) 14:25:35 

    >>105
    しかも自身が塾講師してた時に得た経験のノウハウをちゃんと伝えてる。

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/05(金) 14:26:51 

    >>63
    塾の講師にいわゆる高学歴芸人を雇ってる。
    それで講師への給金を哲夫のポケットマネーから補填してるって、他の芸人から明かされてた。

    +27

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/05(金) 14:33:16 

    >>16
    あります
    今年の10月から所得制限も撤廃されます

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/05(金) 14:37:46 

    王貞治とかいう、老害のくそジジイなんかより笑い飯哲夫の方がよっぽど人格者だと思う

    +2

    -1

  • 120. 匿名 2024/01/05(金) 14:39:40 

    >>6
    やっぱり顔に出るんだね。
    ○本と比べると分かりやすい。

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/05(金) 14:40:43 

    >>112
    いたら消されると思う。
    かなりの大きな杭だから打たれるより、出てくる前に根こそぎやられる。
    よしもとで扱い悪いのはこう言う博識で至極全うな意見をハッキリと言ってしまうから維新、電通のズブズブのよしもとでは扱い辛い人なんだろうと推測。

    でも、本当はそう言う人こそ大事に扱って欲しい 

    +24

    -1

  • 122. 匿名 2024/01/05(金) 14:42:31 

    >>11
    確かに遺伝するけど、環境要因も無視できない
    ちょっと下レベルの子が塾行って平均以上になる、とかザラにあるからね

    +22

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/05(金) 14:53:26 

    >>78
    笑い飯の2人は漫才抜きでも、話し方とか佇まいが穏やかで好きだわ

    +41

    -0

  • 124. 匿名 2024/01/05(金) 14:56:54 

    笑い飯好き

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/05(金) 14:57:18 

    教養あるよね

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/05(金) 15:00:11 

    >>46
    うちも3ヶ月はひらがな、その後はカタカナの練習でした
    うちの子は入学時には小3までの漢字や現代文、分数も理解していたのでちょっと引いてしまった
    宿題にプリント3枚出したら数人からクレームだって働いてて丸つけできないって、それから宿題なしになって自主学習を提出型にしたから余計に馬鹿が増えた
    私立の小学校は片道2時間圏内に1つもないから諦めたけど、中学は受験は絶対だなと
    進学先の公立中は「分数ができない子が3分の1くらいいる」って聞いたらからもう絶対私立落ちたら終わる

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2024/01/05(金) 15:00:33 

    教える側の高学歴芸人は伝え方とか話芸を磨けるってメリットもあるんだっけ?
    教わる側も塾より安い月謝で、多分普通のガッチガチの塾より楽しく学べそう
    アラフィフだけど、私もここで勉強し直したい…

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/05(金) 15:06:22 

    >>4
    桃鉄の貧乏神みたいなのねんw

    +43

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/05(金) 15:09:38 

    その格安塾もいまの公立みたいな状況になりそう…

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2024/01/05(金) 15:20:20 

    >>13
    小中で学校だけの勉強でついていけなくなる子は勉強向いてないよ

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/05(金) 15:40:04 

    >>67
    行く大学が、人によって違うから、対策の仕方も様々だもの。予備校や個別に通うのはマスト。私立でもね。
    先生だって、1人に時間割いていられない。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/05(金) 15:47:48 

    本当なら塾に行かなくてもいいくらい学校の授業がもっとわかりやすいといいんだけどな。
    子供の学校の先生は教え方の差が大きくて、上手い先生と下手な先生だと平均点が20点くらい違う時がある。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/05(金) 16:08:35 

    >>2
    境界知能が15%位いるらしい自分もギリギリ
    優秀な子ほど投資して詰め込むだけじゃなく
    良い視点を持ってチャンスを増やして活躍して欲しい

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2024/01/05(金) 16:10:40 

    スポーツくじとかあるけど利権のせいかスポーツに力入れすぎ
    五輪も使い捨てみたいになってるけどその後の人生長いのに
    教育の方に力入れるべき

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2024/01/05(金) 16:34:27 

    >>128
    懐かC

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/05(金) 17:24:53 

    >>16
    月1万円安くなる。
    助かるけど、そもそもの塾代が高すぎて焼け石に水。
    というか助成が始まってから塾代高くなった気がするけど、まさか便乗…!?夏期講習とかもっと安かったけどなー。物価とか人件費とか上がってるから仕方ないのか?

    +12

    -2

  • 137. 匿名 2024/01/05(金) 17:31:56 

    そもをも塾に行かないとあかんようなら、学校は何しに

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/05(金) 18:11:38 

    小学生まではまあ良くても、その後なんだよな。体が変わってきて異性意識しだして、勉強どころじゃなくなったり。子供の頃は明るかったのに、中学でなぜか喋らなくなり不登校とか。ホルモンも関係してるけど、皆を優秀にするのは本当に難しい

    +2

    -1

  • 139. 匿名 2024/01/05(金) 18:13:27 

    >>1
    というか最近の塾代高過ぎよね。昔の倍くらいになってない?

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/05(金) 18:37:52 

    >>126
    はいはい、頭いい頭いい

    +2

    -4

  • 141. 匿名 2024/01/05(金) 18:38:36 

    >>69
    この二人は吉本でも信用してる

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/05(金) 19:05:17 

    >>2
    金持ちはお金の事しか頭に無いからね

    +3

    -3

  • 143. 匿名 2024/01/05(金) 19:31:49 

    >>3
    確かに!
    あまりお笑い観ないから思わずどんな人か調べてしまった!

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/05(金) 19:57:03 

    >>31
    むしろ高学歴でないほうが少ない印象。
    若手芸人だったら大卒は当然で、いい大学で大喜利できてという人ばっか。

    +1

    -1

  • 145. 匿名 2024/01/05(金) 20:12:55 

    塾代支援なんてあるんだ、はじめて知った。学びたい子が学べないのは可哀想だよね。出来る子は多少の飛び級があってもいいくらい。発達障害や学習障害の子に対しての学習支援は見直されても、賢い子が自分のレベルに合わせて学べる場が提供される事は少ない様に思う

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/05(金) 20:24:57 

    >>16
    東京都も所得制限はあるけど、助成あるよ
    貸し付けだけど、入学したら返済免除になる

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/05(金) 20:27:24 

    >>2

    税金だけたっぷり取られて、何の恩恵もない

    +3

    -1

  • 148. 匿名 2024/01/05(金) 20:35:58 

    >>88
    30年前の団塊ジュニアほどじゃなくてもまだまだ子供の数が多くて難関大学行くなら公立高校からだと浪人ばっかりの時代じゃないか。
    早慶の合格者をそんな出してた中堅高校ってどこだよ。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/05(金) 20:39:09 

    >>79
    貧困層しか受けられないから灘中生には関係ない制度。

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/05(金) 20:49:32 

    >>6
    素晴らしい発想だよね。
    それを実行してるところも、すごい!

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/05(金) 21:06:46 

    >>5
    愛国心ある印象。

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2024/01/05(金) 21:48:55 

    >>1
    今子供が受験生なのでよくわかる。
    本当にお金持ちしか、、という感じ。
    皆当たり前のように月に5万くらいの月謝、夏期講習も10万越えを受けてる。もちろん中には祖父母が払ってくれてるケースも多々あると思う。
    お金持ちか祖父母が裕福か…それしかないわ。

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2024/01/05(金) 21:56:53 

    >>3
    知的だよね

    +2

    -1

  • 154. 匿名 2024/01/05(金) 23:09:41 

    すごいよねえ

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2024/01/06(土) 01:57:24 

    自分の能力を他人のために使える人は素晴らしい

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/06(土) 04:56:42 

    >>1
    笑い飯好きだったけど哲夫がこんな考え持ってるなんてかっこいいな。

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2024/01/06(土) 05:15:53 

    >>111
    明石高専めっちゃ賢いで

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2024/01/06(土) 06:35:56 

    40代だけど、中学校時代に通っていた塾が週3で月5000円だった。
    おばあちゃん先生が一人でやっている寺子屋風の塾で、全学年が一緒に自習して、分からない箇所を聞きに行くスタイル。
    保護者から申し訳無いから、月謝をもっとあげて欲しいという声が出たけど、いいからと断ってた。
    塾生は貧乏では無く、むしろ先生が一人暮らしで裕福では無かったのに。
    熱心な先生で、偏差値60程度の志望校にも合格出来た。

    +5

    -1

  • 159. 匿名 2024/01/06(土) 08:42:27 

    >>15
    すみません、テレビで見たくらいだったので
    勝手に胡散臭い人達って印象でした。見た目で判断してはいけませんね。反省しました。

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2024/01/06(土) 14:54:02 

    >>149
    そうなんだ!

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/06(土) 21:05:37 

    >>11
    またそれ言ってる〜…。
    それだけじゃないよ 環境と本人のやる気。
    いくら金持ちで親が医者でも子供がやる気なきゃ駄目。よく母親の〜とか言うけどほぼ関係ないわ。
    私の母親偏差値70越えの学校出身私は底辺校。
    勉強しろとうるさく言われて本当に嫌になりこんなよ。塾代はドブに捨てたようなもの。自分でも地頭悪いと思う。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード