ガールズちゃんねる

所得制限で揺れる「世帯年収1000万円」カツカツでも世間からは「勝ち組」扱いの理不尽

694コメント2023/12/30(土) 08:02

  • 1. 匿名 2023/12/27(水) 12:30:40 

    所得制限で揺れる「世帯年収1000万円」 カツカツでも世間からは「勝ち組」扱いの理不尽 | レビュー | Book Bang -ブックバン-
    所得制限で揺れる「世帯年収1000万円」 カツカツでも世間からは「勝ち組」扱いの理不尽 | レビュー | Book Bang -ブックバン-www.bookbang.jp

     中流上位層のリアルを徹底分析した一冊『世帯年収1000万円―「勝ち組」家庭の残酷な真実―』(新潮社)が刊行された。  東京都の高校無償化所得制限撤廃、所得制限なしの多子世帯大学無償化案、そして児童手当の所得制限撤廃の行方も注目されているが、今まで支援の足切りラインとされがちだった「世帯年収1000万円」という数字。


    とりわけ年収1000万円以上の世帯は、ひと昔前には「勝ち組」の代名詞とされ、今もなおあらゆる公的支援から除外されている。児童手当のほかにも高校授業料の無償化や大学の貸与型奨学金、東京都の私立中学校授業料の補助など、世帯年収1000万円前後を足切りラインとする子育て支援策は枚挙にいとまがない。国は「異次元」を謳うが、これらの世帯は恩恵とは異次元の世界で子育てをしていると言っても過言ではない。

    共働き世帯数が専業主婦世帯数を逆転したのは約30年も前のこと。上がらない賃金を嘆く暇もなく、何とか家族を支えようと2馬力で1000万円を稼ぐ生活は、タワマンの高層階から望む夜景のごとく煌びやかなものとは限らない。共働き世帯の増加は華やかな女性活躍推進だけによるものではなく、活躍の代償に疲弊した家庭の存在を無視することはできない。

    そこから浮かび上がったのは、世間の羨望の的となるようなリッチな生活ではなく、老後破綻と背中合わせのギリギリの家計だった。牧歌的な日本の家族像は、もはや古き良き時代のお伽話なのだろうか。

    +289

    -29

  • 2. 匿名 2023/12/27(水) 12:31:09 

    まぁ勝ち組は勝ち組だと思うよ

    +147

    -157

  • 3. 匿名 2023/12/27(水) 12:31:18 

    年金保険料とか天引きされるのも多い

    +608

    -4

  • 4. 匿名 2023/12/27(水) 12:31:34 

    所得減らしな

    +12

    -50

  • 5. 匿名 2023/12/27(水) 12:31:35 

    働けど働けど持っていかれる税金

    +703

    -10

  • 6. 匿名 2023/12/27(水) 12:31:41 

    世帯年収1000万じゃなくて一馬力で1000万なら勝ち組

    +666

    -118

  • 7. 匿名 2023/12/27(水) 12:31:49 

    2馬力だとそれくらいが多くない?

    +209

    -10

  • 8. 匿名 2023/12/27(水) 12:32:06 

    税金高すぎる

    +224

    -3

  • 9. 匿名 2023/12/27(水) 12:32:09 

    かと言って年収1000万以下なんて嫌でしょ。

    +160

    -6

  • 10. 匿名 2023/12/27(水) 12:32:11 

    都内、子供複数なら
    カッツカツだと思うよ。

    +272

    -9

  • 11. 匿名 2023/12/27(水) 12:32:20 

    高級タワマン暮らし最高だよ!
    買えない層は嘆くしかないからね(笑)
    そんなの当然の事実なんだけど。

    +2

    -21

  • 12. 匿名 2023/12/27(水) 12:32:23 

    ガルでカツカツ宣伝した効果

    +12

    -4

  • 13. 匿名 2023/12/27(水) 12:32:28 

    >>2
    世帯でしょ?世帯で1000万で勝ち組っていうの?

    +185

    -11

  • 14. 匿名 2023/12/27(水) 12:32:32 

    難しいとは思うけど
    東京23区に限っては2000万円を足切りラインにしてほしい

    1000万円世帯なんてゴロゴロおるんよ

    +397

    -19

  • 15. 匿名 2023/12/27(水) 12:32:44 

    2馬力なら1000万くらいじゃない?
    1馬力なら良いけど、2馬力だと引かれる税金年金も×2だからしんどいよ

    +12

    -23

  • 16. 匿名 2023/12/27(水) 12:32:57 

    地方住まい1300万だけどカツカツだわ。
    ま、消費してるし貯金してるんだけどね。
    余裕があるかと言われるとない。

    +12

    -34

  • 17. 匿名 2023/12/27(水) 12:32:57 

    同じ1000万でも、一馬力と二馬力で大きな違いがあります。

    +108

    -2

  • 18. 匿名 2023/12/27(水) 12:33:04 

    上を見てもキリがない
    下を見てもキリがない
    足るを知る
    身の丈で生きる
    ってことが基本になってくる

    +136

    -6

  • 19. 匿名 2023/12/27(水) 12:33:04 

    私30年働いてて初めて年収300万達成したわ(笑)

    +170

    -9

  • 20. 匿名 2023/12/27(水) 12:33:27 

    2馬力で1000万円を稼ぐ生活

    だってこれ転落したら終わりやん。カツカツ言っても良いと思う

    +28

    -4

  • 21. 匿名 2023/12/27(水) 12:33:31 

    >>10
    地価で家計を圧迫するようなら身の丈に合ってないと思う。

    +54

    -8

  • 22. 匿名 2023/12/27(水) 12:33:36 

    >>1
    世帯年収一千万なら都会はやばいかもだけど田舎なら高級取りや。羨ま〜

    +68

    -6

  • 23. 匿名 2023/12/27(水) 12:33:49 

    年収1000万円世帯がタワマンに住んで超リッチ
    とは思ってないけど、

    結婚式をして
    家を購入して
    子どもを授かり
    習い事をさせて
    私立に行かせて
    教育資金を十分に貯めて
    長期休みには旅行に行って

    できるのは羨ましいなぁと思う
    それすらできない家庭が増えてるんよ

    +161

    -14

  • 24. 匿名 2023/12/27(水) 12:33:54 

    世帯年収1000万とか自分の周りでは普通だからなー

    +22

    -9

  • 25. 匿名 2023/12/27(水) 12:34:01 

    世帯年収1000万でも東京に家買ってたら大変だろね
    返済の為に夫婦揃って馬車馬のように働かないと返せないだろう

    +64

    -2

  • 26. 匿名 2023/12/27(水) 12:34:18 

    >>16
    カツカツって意味わかってる?

    +18

    -3

  • 27. 匿名 2023/12/27(水) 12:34:20 

    >>16
    何を「カツカツ」と言うかって人それぞれなんだね。

    +33

    -0

  • 28. 匿名 2023/12/27(水) 12:34:23 

    都内住みなら世帯年収1000万は標準かな。

    +71

    -0

  • 29. 匿名 2023/12/27(水) 12:34:27 

    ネットだと低所得者の声でかいけどリアルだと関わることないから気にならない

    +1

    -5

  • 30. 匿名 2023/12/27(水) 12:34:28 

    税金で300万円持っていかれるのが勝ち組のわけない
    その血税が非課税の片親世帯にばら撒かれると腹が立つ!!

    +88

    -11

  • 31. 匿名 2023/12/27(水) 12:34:31 

    弟夫婦は1000万超えるアラサー夫婦
    子供は作らないと決めています
    こんな世の中の荒波に産み落としたくないって
    2人の共通の趣味にお金かけて楽しんでる

    +63

    -23

  • 32. 匿名 2023/12/27(水) 12:34:35 

    >>13
    全体の12.1%だってさ
    十分勝ち組

    +75

    -11

  • 33. 匿名 2023/12/27(水) 12:34:37 

    >>7
    2馬力だと普通だし、20代じゃなくそれ以下の世帯は自営とかが多いんじゃないかな

    +19

    -1

  • 34. 匿名 2023/12/27(水) 12:34:38 

    『1000万円』
    このワード、ココ最近めっちゃトピになってていい加減ウザい
    毎回同じコメントばかり

    +28

    -1

  • 35. 匿名 2023/12/27(水) 12:35:01 

    >>1
    児童手当は世帯主の年収基準よ。世帯年収じゃないから。

    +49

    -1

  • 36. 匿名 2023/12/27(水) 12:35:11 

    1700万稼いでも、手取り1200万もないのが現実
    所得制限で揺れる「世帯年収1000万円」カツカツでも世間からは「勝ち組」扱いの理不尽

    +63

    -6

  • 37. 匿名 2023/12/27(水) 12:35:30 

    >>16
    そういう人は2000万でもカツカツになるよ。要するに家計管理が下手なだけ。

    +50

    -7

  • 38. 匿名 2023/12/27(水) 12:35:31 

    >>34
    コメしてる人も毎回同じだろうね笑

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2023/12/27(水) 12:35:31 

    >>6
    退職金たっぷり貰えそうだなと思う。

    +9

    -23

  • 40. 匿名 2023/12/27(水) 12:35:42 

    大阪北摂だけど持ち家、車、子供2人、いたら世帯年収それだと裕福ではないよね

    +18

    -2

  • 41. 匿名 2023/12/27(水) 12:36:12 

    >>6
    1馬力で1000万超えてるけどシングルだから世帯年収なんだよ
    2馬力で1000万の人と比べて手取りがごっそり減る

    +327

    -10

  • 42. 匿名 2023/12/27(水) 12:36:15 

    世帯年収1000万なら児童手当満額ではなくても特別支給の5千円は貰えるじゃん、それすら支給されなくなった者からしたらまだマシと思ってしまうわ。

    +38

    -5

  • 43. 匿名 2023/12/27(水) 12:36:17 

    首都圏一馬力40代後半1,200ですが、本当に我慢の生活だよ
    子ども一人、車無し、牛肉買えない、外食月2回、旅行レジャー行けない
    私は病気で働けず、夫はアラフォーからお給料が全然増えないし
    来年海外旅行へ行く以外はなーんにも楽しみなんて無いよ

    +10

    -21

  • 44. 匿名 2023/12/27(水) 12:36:18 

    1人で1000万あるけどそんなに暮らしは変わらないよ。
    思ってるほど裕福じゃない。

    +32

    -0

  • 45. 匿名 2023/12/27(水) 12:36:41 

    低所得者はどこか出稼ぎにでも行ってもらって
    中間層を大事にした方が日本の未来は明るい

    +61

    -3

  • 46. 匿名 2023/12/27(水) 12:36:46 

    >>32
    老人世帯もかなり多いと思うけど、それを省いてってこと?
    現役サラリーマン家庭だと大中企業だけでかなりの就労人数いると思うけど

    +12

    -7

  • 47. 匿名 2023/12/27(水) 12:37:39 

    >>46
    そこまでしらん
    自分で調べてどうぞ
    世の中男の平均年収500万ないんだから私は別に疑問ないけどね

    +39

    -3

  • 48. 匿名 2023/12/27(水) 12:37:42 

    >>18
    本当だね。私は世帯年収1000万もないけど別にお金に困ってないもん。身の丈って大事だね

    +43

    -5

  • 49. 匿名 2023/12/27(水) 12:37:57 

    うちの旦那年収800万で私が600万、子供1人だけどほんとカツカツだよ。ガル民はお金持ちばかりでほんと羨ましい

    +8

    -20

  • 50. 匿名 2023/12/27(水) 12:38:08 

    2馬力一千万でタワマンて
    居るの?そんな人

    +18

    -0

  • 51. 匿名 2023/12/27(水) 12:38:14 

    >>40
    同じ地域だけど、普通に裕福だなぁと思うよ

    +5

    -6

  • 52. 匿名 2023/12/27(水) 12:39:13 

    全然余裕ないよ
    車必須の田舎だと1家に2台、保険に税金にガソリン代、車検にタイヤ代、買い替えて数百万
    4人家族で食費5万円でもかっつかつだよ

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2023/12/27(水) 12:39:23 

    >>49
    それでどうやったら逆にカツカツになるの?

    +32

    -2

  • 54. 匿名 2023/12/27(水) 12:39:26 

    旦那の年収1000万しかないからもっと稼いでこいって言って昨日喧嘩になったけどまだマシな方なのかな?中の下くらい?

    +4

    -17

  • 55. 匿名 2023/12/27(水) 12:39:30 

    >>2
    今の日本では全然勝ち組じゃない
    税金が取られなかったら随分マシになるけど、そんなの高齢者が黙ってないし

    +20

    -6

  • 56. 匿名 2023/12/27(水) 12:39:30 

    世帯年収1000万じゃ周りから勝ち組なんて思われちゃいないよ
    23区に住めるかもわからないのに

    +35

    -2

  • 57. 匿名 2023/12/27(水) 12:39:35 

    物価や税金上がってるうえに子育て支援の足切りライン変わらないのはどうかと思う

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2023/12/27(水) 12:39:42 

    >>19
    氷河期?

    +17

    -0

  • 59. 匿名 2023/12/27(水) 12:39:48 

    >>46
    都心に住んでいたらそんな家庭ばかりだから、感覚くるうよね。

    +6

    -5

  • 60. 匿名 2023/12/27(水) 12:40:04 

    >>46
    20代や30代前半の若い世代は正社員共働きが当たり前になってるけど
    中堅層は配偶者は扶養内って人が多いんじゃないかな?
    若手で年収500万超える企業は今はそこまで多くないんじゃないかな

    +25

    -1

  • 61. 匿名 2023/12/27(水) 12:40:16 

    >>19
    おめでとう!

    +46

    -1

  • 62. 匿名 2023/12/27(水) 12:40:22 

    >>46

    1000万て、資産額じゃなくて年収でしょ?
    老人で年収1000万なんて大勝ち組に決まってる

    +22

    -0

  • 63. 匿名 2023/12/27(水) 12:40:23 

    >>6
    短期的な目で見ればそうだけど、長期的な目で見ると2馬力世帯年収1000万の方が実は勝ち

    +265

    -20

  • 64. 匿名 2023/12/27(水) 12:40:24 

    >>1
    まさに底辺所得世帯に足引っ張られてるね

    +17

    -0

  • 65. 匿名 2023/12/27(水) 12:40:28 

    夫ひとりで1000万だけど、単身赴任なので色んなお手当てが収入に加算されるため、手取りは月マイナス10万ぐらい。
    さらに高収入てことで税金たっぷり取られるし、子ども手当出ないし、授業料免除もないよ。
    なので私も扶養外でガツガツ働くことにした。
    低所得でお手当てたっぷりの人を羨まなくていいぐらいに自分の力で稼いでやる。

    +42

    -3

  • 66. 匿名 2023/12/27(水) 12:40:32 

    なんだ、ただのマウントトピか

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2023/12/27(水) 12:40:40 

    >>14
    それなのに婚活で年収500万以上を希望すると30代の女でも高望みと叩かれるジレンマ

    +60

    -0

  • 68. 匿名 2023/12/27(水) 12:40:40 

    >>6
    老後は負け組だけどねー。
    夫婦でそれぞれ稼いでる方が年金額は高い

    +87

    -16

  • 69. 匿名 2023/12/27(水) 12:40:53 

    ガツガツ働くより少ない世帯年収で支援受けるほうがまし、なんて気持ちになる国って終わってるよ。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2023/12/27(水) 12:40:54 

    >>6
    独身ならそうだけど子どもいたらカツカツだよ
    源泉徴収票みたけど、夫の収入1,200万で所得税100万超、社保150万。会社員でも所得税と住民税は節税策あるけど社保はどうにもならない。
    私も扶養抜けて納税してる。

    +156

    -4

  • 71. 匿名 2023/12/27(水) 12:41:00 

    >>6
    むしろ今は負けだよ
    1人で頑張っているのに税金でがっつり搾取されるんだよ
    まさに働いたら負け状態

    +163

    -2

  • 72. 匿名 2023/12/27(水) 12:41:02 

    (良い生活水準保って、子供にも教育費かけて、貯金もすると)カツカツ

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2023/12/27(水) 12:41:31 

    >>56
    なぜに都内基準なの?
    日本って都内以外人住めない感じ?

    +7

    -2

  • 74. 匿名 2023/12/27(水) 12:41:33 

    >>24
    だけどガルだと、世帯年収300万です!が多いなぞ
    ただ貧乏な国って言いたいだけで書き込んでる人もいると思うけど

    +0

    -2

  • 75. 匿名 2023/12/27(水) 12:41:34 

    1000万でもカツカツ〜
    低所得者は〜云々
    のコメントしかないトピを繰り返して何がしたいんだろう笑

    +10

    -1

  • 76. 匿名 2023/12/27(水) 12:42:02 

    >>49
    東京ですか?
    大阪市内ならそれだけあれば子供二人いても余裕だよ
    塾と習い事、旅行は年1、余ったお金で投資もできるくらいには余裕

    +7

    -2

  • 77. 匿名 2023/12/27(水) 12:42:20 

    >>10
    都内関係ある?
    それは住む場所変えればいい話でしょ?
    都会も田舎も賃貸は言うほど変わらないよ

    +17

    -33

  • 78. 匿名 2023/12/27(水) 12:42:55 

    >>67
    今の婚活は「人様の年収に偉そうに条件付けてますが、じゃあ貴女はどうなんですか?笑」という時代だからね。

    +22

    -0

  • 79. 匿名 2023/12/27(水) 12:42:56 

    >>1
    年収180万の売れない芸人が、子供が2人いる事で国・都・区からそれぞれあらゆる補助や手当てが貰え、住まいも品川近くの立地の良い家賃安価な都営住宅に住め、お陰で貯金が出来、夫婦が好きなハワイへ2年に1度行けていますってテレビで紹介していた。
    こちらは自分たちの生活のために夫婦2人で頑張って何とか1000万稼いでも、あれこれ税金で持っていかれ、しかし補助も手当も受けられずギリギリの生活。
    何のために働き何のために納税しているのか分からなくなってきた。
    ハワイなんて何年掛かっても行けないよ…。

    +65

    -3

  • 80. 匿名 2023/12/27(水) 12:42:57 

    >>6
    え、2馬力で1,000万円の方が手取り多いし、補助貰える可能性も高くなるよね?

    +181

    -7

  • 81. 匿名 2023/12/27(水) 12:43:03 

    >>1
    今年の一年の出費、家計簿によるとちょうど800万だった。(夫婦と小学生、保育園児)車とか家電の大物は買ってない。旅行は沖縄一回だけ。1000万の収入だったら赤字だわ。

    +13

    -0

  • 82. 匿名 2023/12/27(水) 12:43:10 

    私の親は1馬力1000万円。
    私の家庭は2馬力1600万円(夫900、私700万円)だけど、
    実家の暮らしの方が明らかに豊かだったな。
    子供の数は同じで2人だけど。
    時代が違うとこうも違うんだね。

    +13

    -1

  • 83. 匿名 2023/12/27(水) 12:43:12 

    >>75
    こういうトピがなかったら、年収1000万円からもっと税金を搾り取れ!ってなるからあった方がいい

    +4

    -1

  • 84. 匿名 2023/12/27(水) 12:43:13 

    >>65
    これぐらいの収入って全部所得制限に引っかかるのよね。
    昔から物価も上がってるんだから、ボーダーも引き上げないとおかしいよね。

    +33

    -2

  • 85. 匿名 2023/12/27(水) 12:43:17 

    >>67
    旦那500万なら共働き前提だろうにね…
    当たり前の要望だと思うけどな

    +17

    -2

  • 86. 匿名 2023/12/27(水) 12:43:46 

    >>1
    年収1000万が文字通りリッチだったのって、昭和の頃じゃない?
    うちの父が年収800万で、専業主婦の母は着物買ったり宝石買ったりしてたよ。
    家は父の通勤しにくいところに勝ってて、理不尽を感じたけど。
    今でも実家は好きじゃ無い。

    +14

    -0

  • 87. 匿名 2023/12/27(水) 12:43:47 

    >>54
    稼げないのに文句言う妻がいるのは下の下

    +20

    -2

  • 88. 匿名 2023/12/27(水) 12:44:23 

    >>73
    ああ、ごめん、私23区で働いて住んでるからそこら辺の事情しか知らんから
    田舎なら大丈夫かもしんないけど、車必須だし、車持つのに年間いくらかかるかも分かんない

    +8

    -5

  • 89. 匿名 2023/12/27(水) 12:44:45 

    >>11
    そうかぁ
    別荘のマンション15階でさえもエレベーター待つのだるいよ
    隣、コンビニだけどエレベーター待ちめんどくさくて
    忘れ物取りに戻るのも手間かかって
    15階でもそんなんだからタワーマン別にあごがれないけどね
    所得制限で揺れる「世帯年収1000万円」カツカツでも世間からは「勝ち組」扱いの理不尽

    +3

    -1

  • 90. 匿名 2023/12/27(水) 12:44:56 

    >>78
    まあ今のアラサー婚活女性は大体正社員だしね。氷河期の婚活女性に比べると貰ってると思う。氷河期は女は非正規でも婚活が許されてたって今思えばすごいいい時代だよね。

    +17

    -0

  • 91. 匿名 2023/12/27(水) 12:45:05 

    >>75
    戦わせたいだけよ。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2023/12/27(水) 12:45:17 

    >>54
    喧嘩したり文句言ったら旦那の給料増えるの?
    増えるなら文句言うけど増えないよね?w

    +8

    -2

  • 93. 匿名 2023/12/27(水) 12:45:52 

    1000万じゃそりゃカツカツよね
    当たり前

    +2

    -2

  • 94. 匿名 2023/12/27(水) 12:46:32 

    >>32
    その12.1%の人が、ガルちゃんに結構いることにびっくりする。

    +27

    -2

  • 95. 匿名 2023/12/27(水) 12:47:15 

    >>6
    いまだにこういう認識の人が専業主婦希望してたりするんだろな

    +8

    -8

  • 96. 匿名 2023/12/27(水) 12:47:28 

    >>79
    都営住宅でハワイはおかしいというか、所属事務所の仕事に家族が同行してる感じじゃないのかな。
    先輩芸人の付き人やりながら、売れない芸人やってる人も居るしね。
    貧乏エピを盛ってる可能性もあるけど(都営じゃなくて取り壊し直前の格安民間アパートとか)

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2023/12/27(水) 12:47:47 

    >>54
    あなたが同じだけ稼げば世帯年収2000万になるじゃん!がんばれ!

    +21

    -0

  • 98. 匿名 2023/12/27(水) 12:47:52 

    >>72
    まあこれかも。旅行いったりテーマパーク行く余裕はない感じ。

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2023/12/27(水) 12:48:13 

    >>10
    生活レベル設定が高すぎるとカツカツになる
    都内で子ども複数いても堅実に生活出来る年収
    年収700〜800万くらいで都内で複数の子育てしてる家族は大勢いる

    +48

    -9

  • 100. 匿名 2023/12/27(水) 12:48:41 

    >>7
    >>33
    世帯年収1000万はわずか1割

    +20

    -1

  • 101. 匿名 2023/12/27(水) 12:48:59 

    >>72
    子どもいたら教育費はかける。でも家や旅行にはかけられないよ。そこまでの余裕はない。それが年収1000万、それで手当類は所得制限。やってられないよ

    +14

    -1

  • 102. 匿名 2023/12/27(水) 12:49:19 

    >>23
    年収1000万で私立ってのが夢見過ぎよな

    +65

    -1

  • 103. 匿名 2023/12/27(水) 12:49:33 

    >>67
    希望してもいいけど自分も500万稼いでいないと無理

    +9

    -2

  • 104. 匿名 2023/12/27(水) 12:49:39 

    >>88
    都心3区にでも住んでるの?
    都心3区勤務、23区在住の某大手会社の上司は年収1000万弱だったけど、マンション買って奥さん専業主婦で子供2人居るけど普通に暮らしてるよ?

    +2

    -4

  • 105. 匿名 2023/12/27(水) 12:50:03 

    >>86
    しかも地方なら、じゃない
    うちも地方1馬力1000万の家庭だったけど子供2人に家や車買わなきゃだし親はケチだったよ
    外食も月に一回あるか無いかで
    30年前ぐらいの話だけど、これが首都圏ならもっとカツカツでしょ

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2023/12/27(水) 12:50:04 

    昔より引かれる社会保険料多くなったし、子どもの手当はつかないし、昔の一千万とは価値が違うよ
    あーバカバカしい

    +13

    -1

  • 107. 匿名 2023/12/27(水) 12:50:59 

    >>104
    実は都心3区は共働きが特に多い地域なんですよ
    東京で専業主婦が多いのは世田谷と足立区江戸川区
    足立区と江戸川区は貧乏専業主婦が多いけど世田谷の専業主婦は裕福だわ

    +7

    -2

  • 108. 匿名 2023/12/27(水) 12:51:27 

    >>3
    年収1000万なら所得税、住民税、社保で300万くらいかな?

    +8

    -1

  • 109. 匿名 2023/12/27(水) 12:51:40 

    >>100
    これ本当なの?

    +10

    -0

  • 110. 匿名 2023/12/27(水) 12:52:07 

    たとえば今30代、40代で
    一馬力で年収1000万は頑張ってると思うけど、
    二馬力で1000万は中程度かもね。
    でもお金のことは上を見ればキリがない。

    +3

    -3

  • 111. 匿名 2023/12/27(水) 12:52:19 

    >>95
    マジでそれ。
    中央値の意味も理解できないガル民の知能なら仕方ないけどね。

    +6

    -1

  • 112. 匿名 2023/12/27(水) 12:52:26 

    >>79
    2人で世帯年収1000万なら子ども関係の手当はでるんじゃないの?児童手当とか保育料無償とか医療費補助とか。

    +2

    -9

  • 113. 匿名 2023/12/27(水) 12:52:45 

    >>13
    負けてはないでしょ
    夫婦で頑張っても1000万届かない家庭なんて多いもんよ

    +46

    -2

  • 114. 匿名 2023/12/27(水) 12:52:48 

    世帯年収1000万だけじゃわからんよ。
    実家義実家の支援次第。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2023/12/27(水) 12:52:55 

    >>109
    港区でも2割だってよ
    既婚かつ18歳以下の子持ち世帯限定でも5割を切る

    +10

    -1

  • 116. 匿名 2023/12/27(水) 12:52:55 

    >>96
    バラエティではなくミスターサンデー(情報番組)で流れてた内容だから嘘や誇大な事は無いと思う。
    自宅も撮影されてたしね。

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2023/12/27(水) 12:52:57 

    >>23
    1000万だけど羅列してるもの全部はできないよ。

    +85

    -2

  • 118. 匿名 2023/12/27(水) 12:53:14 

    >>109軽く調べてみた
    厚生労働省の調査によると、世帯年収の平均は545.7万円です。 世帯主の年齢階級別でみると、29歳以下が377.5万円、30代が627.2万円、40代が728.5万円、50代が742.1万円と、50代をピークに上昇し、60代、70代と下降していきます。

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2023/12/27(水) 12:53:24 

    >>107
    ん?
    1000万じゃ23区に住めるかもわからないのにって話じゃないの?

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2023/12/27(水) 12:53:35 

    >>10
    都内を選ばなきゃいい

    +8

    -2

  • 121. 匿名 2023/12/27(水) 12:53:41 

    >>96
    品川の港南のタワー系マンションだぞ

    +0

    -1

  • 122. 匿名 2023/12/27(水) 12:53:55 

    >>110
    単純に半分したら500万ずつだもんね。確かに都内では500万は普通。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2023/12/27(水) 12:54:05 

    >>1
    富裕層のみんな座れよ疲れているんだろう?
    月給17万の人でも税金4万持っていかれるのよ
    手取り13万でどうやって生きていく?
    それに比べたら年収1000万は生きていくことは出来る
    高学納税者はたくさん税金払ってるから怒る気持ちはわかる
    でも、低年収層は生きていくのも限界
    簡単に生活保護になれないし
    富裕層が多めに税金負担して貧困層を助けてあげるしか無いのよ

    +13

    -19

  • 124. 匿名 2023/12/27(水) 12:54:09 

    >>90
    婚活女性さん自らの手で古き良き時代の価値観をぶち壊していった結果の現代だけどね笑

    +4

    -1

  • 125. 匿名 2023/12/27(水) 12:54:44 

    >>118
    中央値はもっと低い
    世帯年収の中央値は400万台
    単独だと300万台だよ

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2023/12/27(水) 12:55:29 

    >>63
    子ども産まれたり、更年期になったり、色んな事情で2馬力やめる人はいるし、最後まで完走できる人は運いいよね

    +96

    -2

  • 127. 匿名 2023/12/27(水) 12:55:40 

    >>23
    それ全部は無理だよね。それは贅沢だと思う。親から土地贈与されるとかなければ無理だよ。
    子どもいたら教育費優先かなあと思う。親から援助がなければ結婚式は簡素に、住宅と老後資金は後回しって家庭が多いんじゃない?

    +50

    -0

  • 128. 匿名 2023/12/27(水) 12:56:25 

    >>125
    確かに、平均だだわ
    子育て世代の世帯年収中央値は710万…
    皆頑張って育ててるよ
    所得制限で揺れる「世帯年収1000万円」カツカツでも世間からは「勝ち組」扱いの理不尽

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2023/12/27(水) 12:56:37 

    >>45
    本当にね
    人のお金にぶら下がろうとする低所得者ばかりになった
    貧乏人なら貧乏人なりに中国人を見習って、金儲けに精を出してほしい

    +14

    -0

  • 130. 匿名 2023/12/27(水) 12:56:39 

    >>120
    埼玉だと暮らしやすいと思う
    通勤の面で難しいと思うけどね
    都内にいるにこしたことないよね

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2023/12/27(水) 12:57:11 

    >>104
    それは実家から相当援助してもらってるんだと思う。きっと奥さんもいいところの人で贈与もしょっちゅうあるんだよ。表にはみえない資産がある。

    +15

    -0

  • 132. 匿名 2023/12/27(水) 12:57:22 

    1000万でカツカツなら都内から引っ越されては?

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2023/12/27(水) 12:57:25 

    >>122
    残念ながら23区でもこれだよ
    世帯1000万世帯が一馬多いけど全体の中では12%しかない
    所得制限で揺れる「世帯年収1000万円」カツカツでも世間からは「勝ち組」扱いの理不尽

    +4

    -3

  • 134. 匿名 2023/12/27(水) 12:57:53 

    >>119
    東京都の子育て世帯は中央値年収約1000万だからね
    つまり、半数は世帯年収1000万以上ってこと
    東京で一家で暮らすには世帯年収1000万は必要ってことよ
    所得制限で揺れる「世帯年収1000万円」カツカツでも世間からは「勝ち組」扱いの理不尽

    +3

    -2

  • 135. 匿名 2023/12/27(水) 12:58:09 

    >>108
    それで合ってるよ

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2023/12/27(水) 12:58:17 

    >>1
    新築マンション買ってローンがキツいとか投資に励んでで毎月自由になるお金が少なくてキツいとか紀伊國屋や成城石井で毎日買い物できないのがキツいとか高級コスメが買えなくてキツいとか、それなりの収入がある人でも経済的な不満っていろいろあるんですよね

    +10

    -2

  • 137. 匿名 2023/12/27(水) 12:58:35 

    >>6
    1馬力1000万でも全然勝ち組じゃない。
    子供への支援や控除で差をつけるの何でなんだろう。

    +146

    -1

  • 138. 匿名 2023/12/27(水) 12:58:43 

    >>128
    旦那は正社員で500万から600万
    妻はパートで100万がメインだ

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2023/12/27(水) 12:59:14 

    >>104
    表向きは専業主婦といいつつ、
    実は在宅ワークをしてるケースってあるよ。

    それに、会社の給与だけじゃ
    計れない部分もあるし。
    たとえば夫婦どちらかの実家が裕福で
    何かと援助してくれるとか、
    家賃収入があるとかね。

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2023/12/27(水) 12:59:31 

    1000万カツカツなら千葉や埼玉に引っ越されては?
    船橋ですが余裕があるわけではないですがカツカツでもないです

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2023/12/27(水) 12:59:54 

    >>134
    港区でも18歳以下の子持ちで910万以上は5割前後ですけど

    +0

    -1

  • 142. 匿名 2023/12/27(水) 13:01:19 

    >>104
    そのマンションをどこにいつ買ったかにもよるんじゃない?少なくとも10年前と今とじゃマンションの価格も2倍だしさ
    都心じゃなく足立区みたいなとこだって1000万の年収じゃ周りから勝ち組なんて言われないよ

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2023/12/27(水) 13:01:39 

    サラリーマンは税金取られ放題だから、年収1,000万円だと地方でも余裕ない、大学は一人暮らし確定だから国公立理系で1人1,700万円かかる

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2023/12/27(水) 13:01:57 

    >>133
    そのデータは2017年だから少し古い
    今年の大和総研の算出では東京都内30代の子育て世帯の年収中央値は約1000万だよ
    中央値が1000万って事は都内の30代子育て世帯の半数近くは世帯年収1000万近いってこと
    所得制限で揺れる「世帯年収1000万円」カツカツでも世間からは「勝ち組」扱いの理不尽

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2023/12/27(水) 13:02:03 

    >>134
    それって1000万じゃ23区に住めるかもわからないにどう繋がるの?
    半数は1000万以下でも住んでるよね?

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/12/27(水) 13:02:24 

    >>138
    夫が500〜600万なのに、妻パートで扶養抜けたくないっていうのがそもそもどうよって思う。世帯収入増やそうよって感じ。

    +7

    -2

  • 147. 匿名 2023/12/27(水) 13:03:10 

    >>144
    子育て世帯というのが肝
    既婚子持ち世帯ではない

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2023/12/27(水) 13:04:54 

    >>144
    それ共働きが急激に増加しただけだよ
    単独の収入がいきなり増えたわけじゃないだな

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2023/12/27(水) 13:05:00 

    >>5
    そして海外にばらまく

    +25

    -0

  • 150. 匿名 2023/12/27(水) 13:06:20 

    >>1
    何とか家族を支えようと2馬力で1000万円を稼ぐ生活は、タワマンの高層階から望む夜景のごとく煌びやかなものとは限らない


    上手いこと言ってるつもりだろうが、んなこたあないw

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2023/12/27(水) 13:06:49 

    >>6
    地方に住んでて年収1500万だったけど、子供3人いて全然勝ち組じゃなかったよ。
    3人とも高校まで公立+自転車通学(中学入学時に買ったやつ)してくれて良かった。

    +44

    -0

  • 152. 匿名 2023/12/27(水) 13:06:55 

    >>140
    カツカツとかそういう話ではなく、勝ち組かどうかの話
    うちは1400万あるけど、やっぱり勝ち組って気持ちにはなんないよ
    時々贅沢できるってくらい

    +8

    -1

  • 153. 匿名 2023/12/27(水) 13:07:08 

    今年夫の年収が1550万超えて基礎控除38万も無くなったんだけど…

    +4

    -3

  • 154. 匿名 2023/12/27(水) 13:07:19 

    >>145
    56のコメ主は年収1000万程度じゃ子持ちで都内住みは余裕ある生活は出来ないよって趣旨でコメントしたんじゃ無い?
    夫婦2人だけならまだしも子供複数人いたら年収1000万だと結構、厳しいと思う
    そういう意味で年収1000万でもやっていけるかわかんないよってコメントしたんちゃう?
    私はそう考えて実際、データでも都内の30代子育て世帯の中央値年収は1000万近いよってコメントしただけ

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2023/12/27(水) 13:07:53 

    地方で1000万、幼児2人育ててるけどカツカツってほどでもない。余裕がすごくあるわけでもないけど。

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2023/12/27(水) 13:08:33 

    >>106
    ボーナスからもひかれるしね。

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2023/12/27(水) 13:08:54 

    東京都で「年収1000万円以上」稼いでいる高所得世帯数は13.9%
    案外居ないもんだね…

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2023/12/27(水) 13:09:01 

    >>1
    >>2
    >>10
    1000万どころか最低賃金レベルって人が
    多くなったんだと思います。

    去年かな?
    フルタイム5日働いて手取り13万女子
    ってワードが話題になったし。
    田舎の標準

    +32

    -1

  • 159. 匿名 2023/12/27(水) 13:09:43 

    >>77

    引越し費用と手間考えると留まってた方が良いんじゃ

    +1

    -1

  • 160. 匿名 2023/12/27(水) 13:10:29 

    >>148
    そうそう共働きが増えてるのよ
    2017年の都内子育て世帯の中央値年収が780万とかだったから
    共働き時代とはいえたった5年で子育て世帯の中央値年収が200万も上がってるのは凄い
    最近は結婚でも女性の経済力は重視される傾向みたい
    所得制限で揺れる「世帯年収1000万円」カツカツでも世間からは「勝ち組」扱いの理不尽

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2023/12/27(水) 13:11:34 

    >>14
    1000万円って、たしかに裕福ではあるけど結局税金でたんまり持ってかれるのに、お金持ち扱い。それでいて留学の奨学金は家計基準に合わずもらえないっていう
    子供複数人いれば受験とかでもお金かかる

    +45

    -2

  • 162. 匿名 2023/12/27(水) 13:12:51 

    青森県 世帯年収1000万 子供1人 お金に特に困ってはないけど、節約できる所はしなきゃと思う。将来が怖い。

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2023/12/27(水) 13:12:56 

    >>1
    この基準が20年前から変わらないのが、ポイントかも。

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2023/12/27(水) 13:13:15 

    >>115
    え、そうなんだ…
    都内は世帯年収1000以上は珍しくないと思ってた。
    うちは港区じゃない23区で、子なし。
    新婚で子供は2人欲しい、と話してるけど既にカツカツ

    +8

    -3

  • 165. 匿名 2023/12/27(水) 13:14:53 

    >>32
    勝ち組だよね
    年末年始に海外に行けないだけでカツカツとか言わんでほしい

    +21

    -8

  • 166. 匿名 2023/12/27(水) 13:15:39 

    >>77
    地方田舎住み。
    大学進学する時奨学金を借りることになり、初めて親の年収を知ったんだけど1000万ちょっとくらいだった。
    私的にはこんなにあるんだ!ってびっくりしたよ。
    だって贅沢してなかったから。
    家族旅行行ったことない、外食は年に数回。
    塾やピアノは習わせて貰っていたけど。
    でも2人兄弟で2人分の進学の事とか考えたら贅沢できなかったのかなと思った。

    +14

    -3

  • 167. 匿名 2023/12/27(水) 13:16:01 

    カツカツの意味が全然ちがうと思う。
    年に一度は国内であっても遠出してたり、貯金してたりしてそう。

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2023/12/27(水) 13:16:08 

    >>164
    港区中央区千代田区の3区は共働きが多い
    特に千代田区は既婚子持ち世帯の女性の4割が正社員
    パート込みで7、8割
    専業主婦は2割しかいない

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2023/12/27(水) 13:16:13 

    >>153
    ?基礎控除って48万だよ。それに収入2400万以下は全員適用されるよ?別のと勘違いしてない?

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2023/12/27(水) 13:17:10 

    >>162
    青森と沖縄は既婚子持ち世帯の年収ランキングでワースト争い常連
    沖縄は500万
    青森も600万ない

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2023/12/27(水) 13:18:05 

    >>63
    世帯1000万勝ち組かと言われたらそれもちがうよね
    勝ちってよりただの税金ラッキー組って感じ
    だって2人で1000万って別に社内で周りに勝たなくても行く人おおくない?
    普通って感じがする

    1000万1人で稼ぐのは出世したり難しい職業に就かないといけないから勝ちの人生歩んできた人だから勝ち組なのでは?

    +115

    -3

  • 172. 匿名 2023/12/27(水) 13:18:10 

    都内は高校も補助あったり色々な支援
    やっているからいいよね
    お金がこのトピの人みたいにあったら
    住んでみたいな

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2023/12/27(水) 13:18:39 

    >>161

    留学の奨学金って親の収入関係あるの!?
    本人の成績だけかと思ってた
    それ困るよね。留学費用ってバカ高いから。親の収入が多いからってそれで留学諦めてもらうとか、もう有り得なくない?

    +9

    -0

  • 174. 匿名 2023/12/27(水) 13:18:58 

    私立小学校とかだと(学校によるかもだけど)推定年収2000〜3000クラスなんてうじゃうじゃいるから1000くらいだと厳しいだろうなとさえ思える

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2023/12/27(水) 13:19:16 

    >>154
    余裕のある暮らしって人それぞれじゃん
    己の基準なら別に1000万でも余裕のある暮らしができてるって人たくさん居ると思うけど

    +2

    -3

  • 176. 匿名 2023/12/27(水) 13:19:30 

    >>11
    マンションの高層階に住んでるけど💩したいとき低層階に住んでたら良かったと思った
    雨が降ってたのを下に降りてから気付いたときに傘を取りに帰るのが面倒くさい

    +2

    -1

  • 177. 匿名 2023/12/27(水) 13:19:35 

    >>173
    保護者の世帯年収の要件があるわ

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2023/12/27(水) 13:19:43 

    >>9
    世帯年収1000万いってない人たちの方が割合が多いんだからそう言われるのも仕方ないよね

    +22

    -1

  • 179. 匿名 2023/12/27(水) 13:20:16 

    >>115
    港区すんでる若い人って親の家ってこと?
    普通に家賃安くて20万の世界じゃん?少し綺麗で普通のマンションなら30万くらいなのでは?無理じゃない?
    自営業で、調整してるとか?

    +5

    -1

  • 180. 匿名 2023/12/27(水) 13:20:33 

    >>174
    それも幻想
    平均が極端に高いのは一部
    あと地方の学校の方が極端な金持ちが多い

    +1

    -1

  • 181. 匿名 2023/12/27(水) 13:20:38 

    >>99
    結局それなんだよね
    何もかも高く設定してるからカツカツとか言うんでしょ

    +16

    -3

  • 182. 匿名 2023/12/27(水) 13:21:14 

    夫のみで1000万ちょいだけど子の習い事と
    それにかかる費用(先生へのお礼、コンクールの参加費用、ドレスなど)、塾代とかでなかなか貯金が増えないから自分もパート始めた

    +0

    -1

  • 183. 匿名 2023/12/27(水) 13:21:38 

    >>179
    港区は社宅が多いんだよ
    日銀やオラクルジャパンとか
    広告代理店の社宅もある
    会社が家賃を負担するから住める

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2023/12/27(水) 13:22:17 

    >>153
    法改正のアプデしてないのに、昔の感覚で現在を語っちゃうとそうなっちゃうよね笑

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2023/12/27(水) 13:22:55 

    >>147
    DINKSが上げてるよな

    +0

    -1

  • 186. 匿名 2023/12/27(水) 13:23:21 

    >>100
    仕方ない。
    世帯数の半分以上は高齢者じゃない?

    +7

    -3

  • 187. 匿名 2023/12/27(水) 13:23:51 

    >>177
    えーそうなの!?
    それ超頭にくるね。
    子ども本人の条件で判定して欲しいよね。成績だけでいいじゃんね。

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2023/12/27(水) 13:24:03 

    >>186
    住民の平均年齢が若い東京でもそんなもん

    +3

    -1

  • 189. 匿名 2023/12/27(水) 13:24:31 

    いちおう都民だけど夫450万妻300万合計750万
    住宅ローンあり
    実家から援助なし
    子供二人とも奨学金なしで私立の美大卒業したよ
    カツカツな人って、住居費にお金掛けすぎでは?
    お金ないなら都下でいいじゃん

    +6

    -2

  • 190. 匿名 2023/12/27(水) 13:25:52 

    >>6
    うちも1馬力で1200に私の200位あったけど子供二人
    犬猫五匹 持ち家 🚗2台 上の子高校大学私学
    下の子医歯薬でカッツカツだったわ
    だけど何も国からは貰えない

    +51

    -5

  • 191. 匿名 2023/12/27(水) 13:25:58 

    >>183
    既婚後の社宅はほとんど借上社宅だよ
    大手には独身寮とか単身寮ってのは結構あって、一人で生活してる人のサポートってのは手厚くなってるんだけれど、ファミリー層には会社から出せる金額の上限を決めて社宅扱いにするか、家賃手当にするか、何もなしで給料に上乗せするかの3択になってるとこがほとんど
    昔の持っていた社宅マンションはどんどん売却しちゃってる

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2023/12/27(水) 13:26:21 

    >>9
    700.800辺りが良かった気がする

    +13

    -2

  • 193. 匿名 2023/12/27(水) 13:27:17 

    >>169
    そうなんですね!何かと勘違いしたのかもしれません、ありがとうございます。夫の会社の経理から控除38万が無くなると聞いたのでそれは間違いなさそうです…

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2023/12/27(水) 13:27:18 

    >>189
    私立美大って入学までも塾代が超高いし、美大も高いし、すべて高額なのに家も買えたってすごくない?
    実家から援助あり?

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2023/12/27(水) 13:27:22 

    >>192
    退職金も年金も減額されるけど、いいですか?

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2023/12/27(水) 13:28:43 

    >>191
    港区の大手企業はその上限が大きい
    一部給与扱いされてしまうけど

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2023/12/27(水) 13:30:59 

    >>194
    ないよ
    住宅ローン月6万だし、二人とも満期500万の学資保険入ってただけ
    美大は学科は推薦、試験は実技のみ、塾は1年だけ通ったけど、月2万5千円と夏期講習12万だけだよ

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2023/12/27(水) 13:31:45 

    >>1
    各種所得制限あるし、何年か前のイメージとは違う。

    ◯児童手当なし
    ◯高校無償化対象外
    ◯大学奨学金制度利用できず
    ◯障害児福祉
    ◯病気になっても高額療養費が本当に高額

    +10

    -0

  • 199. 匿名 2023/12/27(水) 13:32:02 

    >>33
    夫が20代後半で士業で世界的な外資系コンサルに勤めてた時は1馬力でそれくらいだった。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2023/12/27(水) 13:33:11 

    >>190
    高校無償化しますって言って、高校生の扶養控除減らされたしね。(所得制限あるのに。)

    +28

    -0

  • 201. 匿名 2023/12/27(水) 13:33:42 

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2023/12/27(水) 13:34:03 

    >>13
    一馬力だと勝ち組?
    都内だとそうでもないのかな

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2023/12/27(水) 13:34:45 

    >>23
    確かにそのへんは自力で全部やってるけど子供の教育資金貯めるのとローン支払い優先してきてるから、老後の娯楽の分までは貯まらないや。まだこれから子供の高校、大学もあるから塾代も多くなるし不安ばっかよ。方や年収少なくても実家がお金持ちで教育資金出してもらえて旅行も親のスポンサー付きで連れてってもらえて、車も親のお下がりならただてもらえて、野菜や米もらえる人の方が豊かに暮らしてるのに国の補助はまるまる貰えるというのか正直羨ましいです。

    +29

    -1

  • 204. 匿名 2023/12/27(水) 13:34:59 

    >>161
    留学だけじゃなくても、奨学金制度は所得制限できたよね。最近。
    所得制限で揺れる「世帯年収1000万円」カツカツでも世間からは「勝ち組」扱いの理不尽

    +12

    -0

  • 205. 匿名 2023/12/27(水) 13:35:53 

    >>23
    子どもを持つことが贅沢になってしまったよね。
    子どもの最低限の生活費にも課税されるから。

    +20

    -1

  • 206. 匿名 2023/12/27(水) 13:35:55 

    >>63
    妊娠、出産、子育て‥
    いろいろあるのに2馬力世帯年収1000万は厳しい
    確実に自分が働かなくても1000万稼いでくれる夫がいるほうが勝ち

    +112

    -2

  • 207. 匿名 2023/12/27(水) 13:37:10 

    >>152
    勝ち組ってお金のことで悩んだりしない生活イメージするから、とてもじゃないけどそんな感じじゃない。

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2023/12/27(水) 13:38:27 

    >>1
    共働きが専業主婦家庭より逆転ってさ、昔はパートが殆どだから。今みたいに子供がいて正社員のお母さんって極少数だったから。

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2023/12/27(水) 13:38:31 

    >>108
    そうそう、税金引かれたら手取り年収700万だよ。
    40代、50代は子供二人いたらごっそり取られる。
    どこが勝ち組なのよ。

    +39

    -1

  • 210. 匿名 2023/12/27(水) 13:39:12 

    >>23
    うち貯金ないから1000万あっても子どもと習い事1個くらいしか達成できない…

    +11

    -1

  • 211. 匿名 2023/12/27(水) 13:39:15 

    >>167
    そう思う。
    世耕さんがイメージするような高級マンションや高級車には乗れないけど、貯金したりはしてると思う。

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2023/12/27(水) 13:39:20 

    >>1
    年収800万くらいか年収1500くらい
    大幅な収入減か収入アップしかないかもな

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2023/12/27(水) 13:39:41 

    >>23
    そんな国に誰がしたのか?

    +6

    -1

  • 214. 匿名 2023/12/27(水) 13:41:08 

    >>8
    ほんと、これさえ抑えてくれれば。。

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2023/12/27(水) 13:41:16 

    調べたら驚きだけど世帯の割合は
    親と未婚の子は20%
    未婚の子も未成年って書いてないから、
    実際子育て世帯って少ないんだろうね。

    そこにイロイロ税金や所得制限かけるから、
    そりゃ少子化だよ。

    3 家族と世帯|令和3年版高齢社会白書(全体版) - 内閣府
    3 家族と世帯|令和3年版高齢社会白書(全体版) - 内閣府www8.cao.go.jp

    3 家族と世帯|令和3年版高齢社会白書(全体版) - 内閣府内閣府ホーム内閣府の政策政策調整トップ高齢社会対策高齢社会白書令和3年版高齢社会白書(全体版)3 家族と世帯第1章 高齢化の状況(第1節 3)[目次]  [前へ]  [次へ]第1節 高齢化...

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2023/12/27(水) 13:41:28 

    >>46
    子育て世帯は、世帯年収1000万以上が38.5%。

    +9

    -1

  • 217. 匿名 2023/12/27(水) 13:41:31 

    >>206
    時代の流れには合ってないのかもしれないけど、子育てしてる時は仕事したくない。
    職場にも迷惑かけるし…。

    政府は、産め、働け、納税しろ、管理職になれ、子どもは早く寝かせろっていうけど無理なんよ。

    +76

    -2

  • 218. 匿名 2023/12/27(水) 13:42:19 

    >>130
    都内よりはマシだろうけど、埼玉も色々高くなってしまった

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2023/12/27(水) 13:42:22 

    >>8
    時代に合わせて基礎控除あげて欲しい。
    あと、社会保険料高すぎる!!

    ↑また社会保険料あげるらしいね…

    +10

    -0

  • 220. 匿名 2023/12/27(水) 13:43:09 

    >>215
    子どもの生活費にも課税してるからね。

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2023/12/27(水) 13:44:03 

    >>196
    なんで港区に限定したがるんだろ?笑
    千代田区や中央区にも同じような制度の企業は同じくらいあるよ

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2023/12/27(水) 13:44:56 

    >>108
    とられすぎてるよね。
    高齢者支えるために働いてる。

    +9

    -1

  • 223. 匿名 2023/12/27(水) 13:46:38 

    >>95
    1000万程度で全然勝ち組じゃないよね
    共働き必須だわ

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2023/12/27(水) 13:46:58 

    >>48
    お金に困ってない、身の丈の生活をしていても、労働対価の半分以上を公行政に徴収される社会で生きていて何も思わないの?それはただの思考停止の茹でガエルってだけだね
    こんな大人がのさばらせたのがドクズ自民党(尚公明党は当初から私は政党と認めていない)

    +3

    -7

  • 225. 匿名 2023/12/27(水) 13:47:58 

    >>32
    え、そんなに少ないのか。
    もっと多いかと思ってた。

    +14

    -0

  • 226. 匿名 2023/12/27(水) 13:50:16 

    >>202
    私、都内にマンション買って一人暮らししてる独身だけど、年収1300万でもいわゆる勝ち組みたいな贅沢はできないよ。
    とにかく家賃が高いし駐車場代も月4-5万は普通。
    世帯年収1000万そこそこで家族で東京に住むなら、都心から離れた駅から遠いなエリアとかに住んで普段節約しないとキツイと思う。

    +8

    -1

  • 227. 匿名 2023/12/27(水) 13:51:24 

    子供欲しいのに得られなかった(´;ω;`)って言ってる人って、無子率がより、高くなった社会を見てどういう反応するの?、周りが持ってたから、私も欲しいって欲求だったんじゃないの?、命は玩具じゃないんだよ

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2023/12/27(水) 13:54:48 

    >>14
    都心の若い子育て世帯の半分近くが1000万円以上稼ぐようになったしね。
    中央値も、ここ5年で200万も上がってる。

    2017年の中央値は799万、
    2023年の中央値は986万
    「半数は年収1000万円超」東京23区で激増した子育て世帯の懐事情 「豊かになった」と歓迎できない理由:東京新聞 TOKYO Web
    「半数は年収1000万円超」東京23区で激増した子育て世帯の懐事情 「豊かになった」と歓迎できない理由:東京新聞 TOKYO Webwww.tokyo-np.co.jp

    東京23区に住む30歳代子育て世帯の世帯年収が2017年から22年にかけて2割以上も上昇し、半数近くの48.6%が1000万円を超えて...


    +8

    -0

  • 229. 匿名 2023/12/27(水) 13:56:08 

    >>173
    留学にはいろんなパターンがあるから、日本学生支援機構の基準だけじゃないよ
    博士課程で行けば給料も出るし、頭悪い子がロンダとか何となくでいく留学とは分けて考えたほうがいい
    「留学したい!お金出して!」の場合、行かせなくていい場合がほとんど
    留学したいなら、社費留学とか休職制度使うなど、親の手から離れた社会人になってからでも全然できるからね

    +1

    -1

  • 230. 匿名 2023/12/27(水) 13:56:10 

    >>32
    東京の子育て世帯に限定したら、半数が世帯年収1000万以上ですよ。

    +32

    -2

  • 231. 匿名 2023/12/27(水) 13:56:49 

    >>225
    日本は年金暮らしの高齢者だけの世帯が多いから割合としては小さくなるけど、現役世代で絞るともっと割合は高いと思うよ。

    +1

    -1

  • 232. 匿名 2023/12/27(水) 13:57:56 

    >>1
    世帯1000万って
    夫700、妻300みたいな感じが多いのかな?
    ぜんぜん足りないじゃん
    うちは夫が1200万で自分はずっと専業してたけど、子供と犬にめっちゃお金掛けてるから働こうと思ってる
    贅沢はしてない

    +9

    -0

  • 233. 匿名 2023/12/27(水) 13:58:46 

    >>219

    ほんとそれ…
    なんで都合の悪いとこは物価丸無視なのか

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2023/12/27(水) 13:59:23 

    >>16
    地方でカツカツはやりくり下手すぎだと思う

    +6

    -1

  • 235. 匿名 2023/12/27(水) 13:59:38 

    >>206
    いくら妻も働く気でいても、
    ・妊娠出産のトラブル
    ・子供の障害

    これらは、避けられないし運だからね…
    その運次第で、詰むよ。

    子供を産むのはもはやギャンブル。
    そりゃ、少子化になるよ。

    +41

    -1

  • 236. 匿名 2023/12/27(水) 14:00:13 

    >>209
    なんで40代、50代ってかいてるの?その年代だと損なことがあるって意味?

    +0

    -7

  • 237. 匿名 2023/12/27(水) 14:01:14 

    >>175
    東京での子持ち世帯の余裕ある暮らしって子供達の大学までの学費を出す、Switchや iPad、iPhoneとか現代の子供達の必需品も難なく買えるって事だよ

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2023/12/27(水) 14:01:17 

    >>6
    一馬力で1000万って税金一番持っていかれるじゃん。手取りで800万代よ?
    一昔前なら十分かもしれないけど、色々値上げに増税されてる今は厳しい。
    手取りで1000万ある我が家でも、今後子供のこと考えたら頭が痛いのに。

    +30

    -7

  • 239. 匿名 2023/12/27(水) 14:01:26 

    >>219
    本当だよ。
    住宅価格だって、10年前と比べてアホみたいに上がってるのにね。
    都内のファミリーマンションの平均価格が7000万だよ。
    それも、たいして便利でもない、一等地でもない所で。

    いくら稼いでも、住居費用と税金で消えていくよ。

    +10

    -0

  • 240. 匿名 2023/12/27(水) 14:02:00 

    上級は相続税回避する方法沢山持ってて階級をそのまま維持できて
    下級の不満のはけ口は搾取されまくりの中流に向かうよう仕向ける
    上手くできた国民奴隷化システム

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2023/12/27(水) 14:02:30 

    1000万円って子供いたら全然足りないよ
    子供が高卒なら何とかなるけど奨学金借りずに大学まで行かせたらカツカツ

    +4

    -1

  • 242. 匿名 2023/12/27(水) 14:02:54 

    勝ち組負け組言ってる時点で、幸せじゃない感じがする。

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2023/12/27(水) 14:02:56 

    >>209
    手取り年収700あるなら良いじゃん!
    手取り年収200万いかない人もたくさんいるんだよ
    月手取り10数万で暮らしてる人なんていくらでもいる
    恵まれてるよ手取り年収700万は

    +6

    -26

  • 244. 匿名 2023/12/27(水) 14:03:17 

    所得制限掛けるなら、累進課税も廃止して所得税率一律にしないとね。
    累進課税で平坦にならしてるのに、所得制限掛けるのは不公平だよ、全てにおいて。

    +8

    -1

  • 245. 匿名 2023/12/27(水) 14:03:48 

    >>226
    独身だと控除されるもの、給付されるもの何にもないしね
    とりあえずローン減税の対象だから恩恵はうけられるけど

    +1

    -2

  • 246. 匿名 2023/12/27(水) 14:05:18 

    >>243
    横、独身と4~5人家族なら必要な額も全然違うよ。教育費もかかるんだし。
    教育費のかかる子供がいる4~5人家族で世帯年収200万は完全に詰む。

    +9

    -1

  • 247. 匿名 2023/12/27(水) 14:06:16 

    >>14

    わざわざ足切りラインいらないと思う。高所得ほど税金払ってるし。

    +42

    -0

  • 248. 匿名 2023/12/27(水) 14:06:51 

    >>243
    ヨコだけど手取り700万の人の働きを月10万で生活してる人が同じことできる?
    学生時代からの努力や、仕事だって残業もあれば出来ない無理も飲んでやってるのよ
    恵まれてるって言うのは表現としておかしい

    +26

    -1

  • 249. 匿名 2023/12/27(水) 14:06:58 

    >>237
    なにその自分基準w
    それでも1000万でやってる人いると思うけど
    まさか自分ができないから他人もできないと思ってる?

    +2

    -2

  • 250. 匿名 2023/12/27(水) 14:09:36 

    物価も給料から引かれる税金も今より全然安かった頃は十分だったけど今はえげつないからね

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2023/12/27(水) 14:09:36 

    >>14
    いや何いってんのよ、2000万だとローン減税の対象さえ外れるんだよ
    税金散々払って、一番大きい数百万のローン減税分の対象からも外されてんのに、勝手に足切りとは言わないでよ

    +50

    -1

  • 252. 匿名 2023/12/27(水) 14:10:20 

    >>245
    48平米のマンションなのでローン減税も受けてないです。

    +0

    -1

  • 253. 匿名 2023/12/27(水) 14:11:20 

    >>246
    世帯年収200万だと非課税世帯だよ、まずは働こう!っていうべきだよ

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2023/12/27(水) 14:11:20 

    >>238
    手取り800万残らんよ

    +20

    -0

  • 255. 匿名 2023/12/27(水) 14:14:29 

    >>252
    無理してももう少しだけ広いの買えばよかったのに
    都内なら駐車場あきらめても、ちょっと広いだけで売却もしやすくなるし
    もったいない

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2023/12/27(水) 14:15:54 

    知り合いも旦那さんだけで1,000万稼いでるけど、毎月の手取りは30いかない位っていってて、いつもお金ないって言ってるよ。

    相当税金取られるんだなと思った

    +0

    -3

  • 257. 匿名 2023/12/27(水) 14:17:02 

    >>254
    200万以上持っていかれるなんて悲しすぎる。
    皆んな世帯年収1000万に夢見すぎだわ

    +14

    -0

  • 258. 匿名 2023/12/27(水) 14:17:43 

    うち旦那の年収1000万。このたび異動になって単身赴任が決まった。ただし栄転ではなく別部署に異動になっただけなので待遇変わらず。単身赴任補助として手当がいろいろ付くけど、それほとんど課税対象なので逆に払う税金増えてマイナスだよ

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2023/12/27(水) 14:20:13 

    >>243
    月10数万で暮らす??学生一人暮らしの話なのかな。その日暮しで一生働くって感じかな。転職するべきだと思うけど。

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2023/12/27(水) 14:21:59 

    >>256
    月の手取り30万×12ヶ月で360万だよ
    小学校の算数で計算したにしても、さすがに何かおかしいかなって思わないのかな
    ボーナスが半年に1回だとして1回手取り100万×2回でも560万で半分しか手元に残らないわけなくない?
    あと、1000万くらいの収入だと取られてるのは主に税金じゃなくて、社会保険料の方だよ

    +2

    -1

  • 261. 匿名 2023/12/27(水) 14:27:31 

    >>256
    ちょっとおかしいね。持株とか財形貯蓄とか保険とかが給与天引きなんじゃない?あとうちの夫はお小遣いは第二口座に振り込んでるし。うちも夫1000万越えるくらいだと思うけど、だいたい手取り40ちょい、ボーナス手取り100×2くらいだと思う。

    +7

    -0

  • 262. 匿名 2023/12/27(水) 14:27:42 

    >>6
    首都圏ならわんさかいるよ。
    旦那が1000万で、奥さんも同じくらいってのが
    たくさん居るってのに。

    +23

    -4

  • 263. 匿名 2023/12/27(水) 14:29:06 

    >>233
    自分たちは、裏金で潤ってるのにねー。

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2023/12/27(水) 14:29:07 

    >>255
    自分が住みたいエリアに気に入った物件が上がってくるのを5年くらい待ってやっと見つかった物件だったし、今のマンションは5500万で買えたけど、次に大きい58平米の部屋になると7000万越えで予算オーバーだったので。

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2023/12/27(水) 14:30:15 

    >>239
    本当にそれ。こんな物価上がってるのに、子どもの扶養控除は一円もないし、子どもを持つことは贅沢だと言われてるみたい。

    子どもは働けないんだから親が養うしかないのにね。
    ファミリーになると家も高いし…

    +9

    -0

  • 266. 匿名 2023/12/27(水) 14:30:21 

    >>198
    高額医療費が本当に負担大。
    昔は高所得でも5万円/月以上かかった分は返ってきた。今は約25万/月かかるよ。1000万の収入で月25万。しかも単月とは限らない。
    低所得の世帯は今でも3万5千。

    酷くない??

    +21

    -1

  • 267. 匿名 2023/12/27(水) 14:33:56 

    >>80
    どんな年金に加入かによって違うよ

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2023/12/27(水) 14:34:47 

    >>47
    それバイトや日雇いも入れてるからね

    +4

    -4

  • 269. 匿名 2023/12/27(水) 14:35:51 

    >>216
    東京の子育て世代の世帯年収の平均は980万。中央値でも、900万。

    +8

    -1

  • 270. 匿名 2023/12/27(水) 14:36:18 

    >>22
    都会にあるものは会社名義で通常は普通の会社員のふりして田舎に住んでいるよ。

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2023/12/27(水) 14:36:26 

    >>165
    子供いたら平日でも海外に行けないよ。

    +5

    -2

  • 272. 匿名 2023/12/27(水) 14:38:46 

    >>9
    数年で廃人化する年収1,000万とコンスタントに年収300万とではどっちがいい?安定も勝ってるよ。

    +1

    -10

  • 273. 匿名 2023/12/27(水) 14:38:47 

    >>14

    そうそう、それ言える。
    東京の人は殆ど補助もらえないんでしょ。
    一生懸命勉強して、良い大学入って、嫁さんも何なら働いて、子供保育園あずけながら頑張って育ててさ、子供3人欲しいけど、職場に迷惑かけられないし、うちはこれ以上無理と諦めて。ただ周りのレベルに合わせて子供お稽古とか塾行かせて、学校も私立行かせてみたいな、真面目な家庭で経済回してて、納税もしっかりやってる人達には何にも恩恵はないという不条理な世の中だよ。

    そんな事だから結婚しても子供作りたく無いし、
    なんなら結婚もしなくていい。
    仕事しても昇進とか税金とか責任増えるので結局そんなに待遇上がってないなど、悪循環になるのではって思うんだよね。

    +10

    -2

  • 274. 匿名 2023/12/27(水) 14:39:11 

    >>32
    年寄りと一人暮らしを引いた、いわゆる家族で住んでる世帯は30%だよ。その30%の約半分が1000万超えてる事になる。

    +16

    -1

  • 275. 匿名 2023/12/27(水) 14:40:16 

    >>62
    老人世帯は年金ってこと、年金世帯多いからその人たち入れてたらかなり平均下がるから12パーセントもあり得る

    +2

    -1

  • 276. 匿名 2023/12/27(水) 14:40:19 

    >>266
    酷いよね。
    私はウだから、みんなウだと思ってたら上があってびっくりした。
    病気になった時まで所得を理由に奪ってくんだね。

    他の層より社会保険料多く納めてるのに恩恵はない。もっとみんな怒っていいよ。
    所得制限で揺れる「世帯年収1000万円」カツカツでも世間からは「勝ち組」扱いの理不尽

    +19

    -1

  • 277. 匿名 2023/12/27(水) 14:41:14 

    >>94
    12%って、子育て現役世代の半数だからだよ。日本の世帯構成は年寄りと1人暮らしが70%

    +13

    -1

  • 278. 匿名 2023/12/27(水) 14:41:26 

    >>14
    私は足切りする必要ないと思う。
    必死で働いた納税してる人に子育て支援がないなんて酷いよ。

    +51

    -2

  • 279. 匿名 2023/12/27(水) 14:42:39 

    >>22
    子供いたら都会の大学に行かせる為に一千万じゃ貧乏だよ。

    +29

    -3

  • 280. 匿名 2023/12/27(水) 14:42:49 

    >>217
    子育てには心の余裕が大切
    母親が仕事ストレスでヒステリックだと子供もヒステリックになる
    だから私はひまつぶし程度のパートしてるよー
    子育てしてバリバリ共働きなら正直結婚のメリットないしね

    +20

    -2

  • 281. 匿名 2023/12/27(水) 14:42:51 

    夫が年収1000万。東京暮らしですが、税金だけ沢山引かれて、子どもの支援は所得制限ではじかれまくって、物価も家賃も高すぎて、一馬力じゃ生活ギリギリで、貯金も少し、2人目の子供も諦めかけてます。私も最近働き始めたけど、保育料が本当高い...。働いてるのがアホらしくなる。

    +8

    -0

  • 282. 匿名 2023/12/27(水) 14:43:22 

    >>275
    高齢者は住民税非課税世帯多いもんね。

    現役世帯に絞ったら割合高くなるかも。
    所得制限で揺れる「世帯年収1000万円」カツカツでも世間からは「勝ち組」扱いの理不尽

    +2

    -1

  • 283. 匿名 2023/12/27(水) 14:44:21 

    >>216
    それ、5年前の数値。
    今は50%越えてる。

    +2

    -1

  • 284. 匿名 2023/12/27(水) 14:44:22 

    >>251
    よこ
    基礎控除もなくなるよね?

    基礎控除って生きていくのに必要な最低限の生活費には課税しない制度でしょ。ひどいよね。

    私は2000万世帯じゃないけど、酷いって思う。

    +21

    -0

  • 285. 匿名 2023/12/27(水) 14:44:48 

    我が家今年1300万円超えたけど
    それ以上は世の中の6%しかいないらしい
    でもそんな実感全くない
    我が家より高い家、ハイブランド、高い車を所有して、高い旅行にしょっちゅう行く
    会社の人や、家の周りの人がそんな人ばっかりだから我が家なんかまだまだ序の口なんだと思ってたよ
    (別に都心の一等地に住んでるわけでもないし、家の周りは中間層が住むエリア)

    +10

    -1

  • 286. 匿名 2023/12/27(水) 14:44:58 

    >>245
    3歳と0歳いるけど、扶養に入れてても控除ないよ。

    +2

    -1

  • 287. 匿名 2023/12/27(水) 14:46:19 

    >>283
    じゃあ、子育て世帯の半数が何らかの支援を所得制限で受けれてないってこと?
    ひどい。

    +7

    -0

  • 288. 匿名 2023/12/27(水) 14:48:54 

    >>272

    なんでそんなおかしな2択?
    うちの会社、エンジニアは平均年収2000万くらいで管理系職種は平均年収1300万くらいだけど、1年目から有給20日貰えてフルフレックス、リモート可(海外滞在は2ヶ月まで)でワークライフバランスも福利厚生もすごく良いよ。

    年収高いから激務っていうのはひと昔前の感覚だと思う。

    +3

    -6

  • 289. 匿名 2023/12/27(水) 14:49:01 

    >>14
    なんで2000万なの
    2000万って雇われ医者とかのレベルで全然金持ちじゃないよ
    手取り月100万とかでしょ

    5000万以上だと思うよ富裕なのは

    +31

    -7

  • 290. 匿名 2023/12/27(水) 14:50:05 

    >>287
    ヨコだけど、所得制限は世帯主の年収であって世帯ではないよ

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2023/12/27(水) 14:51:57 

    >>6
    いや、所得制限の話なんだから、1馬力1000万の話だよ。それでも勝ち組じゃない!って内容なのに。

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2023/12/27(水) 14:52:02 

    >>280
    ほんとこれよね。
    政府は進める方向間違えてるよ。

    +10

    -1

  • 293. 匿名 2023/12/27(水) 14:52:42 

    >>63
    2人で1000万ならわりといるような?
    でも子育てして仕事して家事してって女にメリットないね
    年収1000万の男と結婚して余裕持って子育てしてパートしてーがいいと思う

    +89

    -2

  • 294. 匿名 2023/12/27(水) 14:52:45 

    >>10
    埼玉に引っ越せばいいのよ

    +7

    -1

  • 295. 匿名 2023/12/27(水) 14:54:11 

    >>14
    そうなると私がパートフルで働くと世帯年収2000万超えちゃうから扶養内でしか働けなくなってしまう

    +0

    -3

  • 296. 匿名 2023/12/27(水) 14:56:46 

    >>283
    今年11月29日に公表された2022年度の数字って書いてあるよ。
    所得制限で揺れる「世帯年収1000万円」カツカツでも世間からは「勝ち組」扱いの理不尽

    +5

    -0

  • 297. 匿名 2023/12/27(水) 14:58:26 

    >>289
    わかる
    うち月80万は使うから残り20万くらいにしかならん
    全然お金が貯まらない

    +5

    -4

  • 298. 匿名 2023/12/27(水) 15:01:14 

    >>286

    子どもは16歳にならないと扶養控除されないんだよ
    これも意味がわからないけど、昔は子どもも扶養控除あったんだけど、児童手当あるからってことで廃止された(さらに18歳まで扶養控除なくなりそう)
    それなのに高所得家庭は、その児童手当すら弾かれるらしいよ

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2023/12/27(水) 15:01:37 

    >>290
    高校無償化は世帯年収かと思ってた

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2023/12/27(水) 15:03:32 

    >>292
    本当にバリバリ働くなら共家事共育児なんて無理だからベビーシッター雇って仕事に専念したほうがいいと思う。

    +6

    -0

  • 301. 匿名 2023/12/27(水) 15:04:14 

    >>270
    そんな稼ぎライフやってみたかったわ〜

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2023/12/27(水) 15:04:27 

    >>296
    >>228の調査結果では、
    東京23区に住む30歳代子育て世帯の世帯年収が2017年から22年にかけて2割以上も上昇し、半数近くの48.6%が1000万円を超えている。

    23区外も含めると、それくらいに下がるのかな?

    +1

    -1

  • 303. 匿名 2023/12/27(水) 15:05:04 

    >>279
    塾代とか凄いんだってね。キツそうだ。

    +6

    -0

  • 304. 匿名 2023/12/27(水) 15:06:54 

    >>302
    そりゃそうじゃない?

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2023/12/27(水) 15:09:07 

    >>285
    全体の平均はそうだけど、その内訳が
    老人とか、独身世帯が70%、子育て世帯が30%だからね。

    現役子育て世帯なら、周りにいるのはその30%の人達。
    その30%の平均を出したら世帯年収平均は900万。
    1000万以上は役半数以上いるからね。

    逆に言うと、これくらいないと都内では子供を持てないってこと。

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2023/12/27(水) 15:10:11 

    >>298
    異次元の少子化対策が聞いて呆れるよね。

    まずは子どもの扶養控除返してからにしてほしい。

    子育て支援やったふりばかりでうんざりする。

    +7

    -0

  • 307. 匿名 2023/12/27(水) 15:11:38 

    >>303
    田舎でも、もし子供が東京の大学に行きたいとか言い出したら大変じゃないですか?
    都内の学生用一人暮らしの物件って、家賃7万〜ですよ。
    光熱費、管理費入れたら10万。

    家賃だけで年間120万。
    これに加えて、学費や生活費。

    田舎の方も大変そうだなと思いますが、どうでしょう。

    +11

    -0

  • 308. 匿名 2023/12/27(水) 15:18:41 

    >>300
    共働き率が高い先進国では、ベビーシッターがいるのが大前提、親はご飯を手作りしたりせずに、毎食冷凍食品。
    当然、お弁当なんて作らないのにね。

    フランスのスーパー、冷凍食品コーナーで大半を占めてるよ。

    日本では、ふたりとも働きながら、子育て労働も親の責任、仕事でやらないといけないからね。

    +13

    -1

  • 309. 匿名 2023/12/27(水) 15:19:27 

    >>305
    なるほど
    だから我が家は別に特別じゃないってことかぁ🥺
    会社の人も都内住みばかりだし
    (私は都民にはなれなかった)
    まだまだ頑張らねば
    たしかに首都圏の子育て世代だから、30%の人達しか見てなかったです

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2023/12/27(水) 15:22:37 

    >>30pt
    たぶん日本は貧しくて共働きだからベビーシッターや冷凍食品毎日なんてお金すらないんだろうね‥

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2023/12/27(水) 15:31:30 

    うち世帯年収3000万で首都圏だけど全然お金が貯まらないよ
    税金が多いのが一番の理由だけど、やっぱり出費が多い
    幼児二人
    なんだかんだで月のカード請求が結構いく
    節約はしてないけど、凄い贅沢はしてない

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2023/12/27(水) 15:33:24 

    扶養家族の数によっても全然違うのに、額面だけ見て算数しなくなる人居るよね

    年収1,000万円は勝ち組って言ったって、その年収ありゃだいたい結婚して子供持つし、仮に子供二人いたら、単純計算割り算で、家族四人で一人あたり250万円よ?

    しかも税率は年収250万円ワーキングプアより高いし、子供居ても扶養控除無いし
    独身なら賃貸一人用アパートで良くても家族居たら一戸建てかマンションが必要だし、車も必要になる

    勝ち組扱いして「支える側」として冷遇するには、状況があまりにも厳しすぎるんよな

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2023/12/27(水) 15:35:07 

    >>309
    都内の30代子育て世帯の半数以上が1000万以上だから、1300万は中央値よりは高いけど、特別高くもないんですよね。
    年収の分布を偏差値にすると、偏差値55〜58ライン。

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2023/12/27(水) 15:35:16 

    >>254
    うち手取り650くらいだわ。住宅ローン控除あるから年末調整で30くらい取り返してるけど

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2023/12/27(水) 15:35:21 

    >>311
    都内でもエリアによるよね
    北区とか足立区とか、23区外なら世帯年収1000万円でもいけるけど都心はもう2000万円越えなきゃ無理ですよね
    3000万円でも結構きついのかぁ…

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2023/12/27(水) 15:37:05 

    >>313
    うーん
    厳しい🥺
    偏差値55から58かぁ
    65くらいは行ってんじゃね?!と思って自惚れてました
    精進します😔

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2023/12/27(水) 15:38:24 

    >>312
    一時期フランスのN分N乗方式が話題になったことあったけど、あれなら高所得世帯、富裕層が節税のために子ども作りそうではある
    でも基本的に高所得優遇になっちゃうから、日本では反対多くて無理そうだね

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2023/12/27(水) 15:39:15 

    馬鹿らしいよね
    税金ばかり取られて

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2023/12/27(水) 15:40:29 

    >>6
    500万と500万で1000万より、一馬力で1000万の方がめちゃくちゃ税金高いんだと思ってた

    +47

    -0

  • 320. 匿名 2023/12/27(水) 15:41:05 

    >>315
    全くきつくはないけど、頻繁に贅沢はできない感じ
    年に一回数百万のものを買うのもできないことはないけど、ずっと続けてたら破産する
    私もそうだけど、私が思い描いていた3000万の生活とは違う

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2023/12/27(水) 15:43:57 

    >>316
    偏差値は「(個人の得点ー平均点)÷標準偏差×10+50」という式で計算できます。
    たとえ2000万でも、偏差値65はいかないですよ…

    というか、偏差値55〜58って十分すごいと思いますよ。
    55で、上位30%ですから。
    子育て世帯の上位30%には入ってます。

    世帯1000万なら、上位50%

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2023/12/27(水) 15:44:30 

    >>32
    世帯年収1000万以上あるけど、都内に住んでるから勝ち組って感じはしないなぁ。

    +14

    -1

  • 323. 匿名 2023/12/27(水) 15:45:03 

    >>260
    私も詳しくはないんだけど、やっぱりおかしいですよね?

    実際に明細見せてもらったこともあります。

    あ、あと細かいこというと年収1,000万から950万になったって言ってました。(昇進して残業代つかなくなった)

    ボーナスも6月は手取り115万だったのが12月はさらに引かれて100万って言ってました。

    +0

    -1

  • 324. 匿名 2023/12/27(水) 15:46:17 

    >>317
    そう。
    基本的に日本でどんな子育て政策やろうとしても、それ以外からの「結婚して子供作れる恵まれた人に、何で更に施すんや!」の声が大きすぎて、何しても頓挫するか中途半端なところに落ち着く
    で、当たり前だけどその中途半端な政策では効果が薄く、少子化が更に進行する
    それに歯止めをかけようとしても…上のループの繰り返し

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2023/12/27(水) 15:46:36 

    >>320
    私の勝手なイメージでは、3000万円超えるお宅は1億するマンションに住んでいて
    家事代行を毎週末頼んで、子供二人いて、犬飼ってて
    毎日デパ地下の惣菜買えて
    子供はインターに通ってて、両親ともに外車乗って、2ヶ月に1回は数十万円の国内旅行に行き、年末年始は海外旅行に行くイメージでした

    +3

    -1

  • 326. 匿名 2023/12/27(水) 15:49:28 

    >>261
    持ち株は随分前に売ったって言ってました。

    財形貯蓄は確かにありそうですよね🤔

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2023/12/27(水) 15:49:37 

    >>321
    ありがとうございます!
    とりあえず私は美術関係の専門職で生計立ててる人間なので数学がよく分かんないんですが、321さんが相当頭良いのは分かりました!
    お褒め頂き、これからも頑張ります☺️

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2023/12/27(水) 15:50:37 

    東京都で、子育て世代30代世帯年収中央値が1000万ぐらいなのか…
    2馬力なら1000万以上は欲しいね

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2023/12/27(水) 15:55:02 

    >>325

    前職の元上司(当時年収1億2千万)が家を除いてちょうどそんな生活をしてたよ。
    家は、有栖川公園の近くの月120万の賃貸に住んでた。

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2023/12/27(水) 15:55:40 

    そもそも年収300万の家庭と3000万の家庭、それぞれ贅沢できないなんて言ってるけど、贅沢の内訳レベルが根本的に違うんよw

    世帯年収3000万の人が、先月まで人参3本で98円だったのに、今月168円まで値上がりしてたわ!辛いけど贅沢して買っちゃった!なんて言わないでしょw

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2023/12/27(水) 15:57:23 

    >>325
    うちの場合ですが

    1億するマンション→5000万の建売
    家事代行を毎週末頼んで→頼んでないけど毎日ウーバーイーツ
    子供はインター→インターは評判が悪くやめたけど、二人小受は考えたことがある
    両親ともに外車乗って→外車と国産二台
    2ヶ月に1回は数十万円の国内旅行に行き、年末年始は海外旅行に行くイメージでした→子供達がまだ小さいので旅行は封印だけど年末年始は混んでるから行きたくない

    こんな感じです

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2023/12/27(水) 15:57:49 

    >>329
    しえーすごい
    金持ちってなんで高級賃貸転々とするんだろう🤔

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2023/12/27(水) 15:59:53 

    >>331
    ありがとうございます。
    何で建売5000万円なんですか?!もっと上狙えるはずなのに
    車三台所有されててすごいなぁ
    置いておくスペースの確保大変じゃないですか??
    インターって評判よくないんですか?

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2023/12/27(水) 16:05:16 

    >>332
    私の元上司は、外国から出向できている外国人だったので住宅費は会社が払っていました。
    あとは自営業の人だと損金算入できるし賃貸の方が利益があるんじゃないかな。

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2023/12/27(水) 16:07:11 

    >>63
    労働時間の総合計違いすぎんでしょ。
    時給換算してみ?

    +8

    -0

  • 336. 匿名 2023/12/27(水) 16:09:26 

    >>302
    だから何なんだろう…

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2023/12/27(水) 16:12:44 

    >>327
    とんでもないです。
    こちらこそ、お褒め頂きありがとうございます。
    偏差値計算できる人間は珍しくもないですが、
    美術関係の専門職で生計立てて、そこまで成功をおさめていらっしゃるなんて、それこそ尊敬します。
    本当にすごいことだと思います。

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2023/12/27(水) 16:13:19 

    >>333
    家は立地以外は特にこだわりがなかったから
    拘りがないから家にお金をかけるのが無駄かつ勿体無いという価値観かな
    投資目的で高い家を買う人もいるけど、3000万のこの状態で幼児二人いたらとても高い家を買う気になれなかった
    インターをやめた理由は、前に住んでた場所の近くにたくさんインターがあって、近くの公園とかによくインターの子供達が遊びに来ていた
    素行があまりよくなくて、Googleの口コミを見ても各インターが悪い評判が多かったからやめました
    英語だけできるようになるより、日本で暮らしやすくなり、尚且つバランスよく学んだ方がいいなと思ったからです
    あくまでどちらがいいかという話ではなく、私個人の考え
    車は外車と国産二台です

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2023/12/27(水) 16:13:26 

    >>68
    それは年収次第かな
    ずっと1馬力専業主婦年収1000と世帯年収1000なら1馬力1000の方がもらえる額が年間100万くらい多い

    +42

    -1

  • 340. 匿名 2023/12/27(水) 16:15:51 

    >>23
    旅行は行ってないな〜。

    +7

    -2

  • 341. 匿名 2023/12/27(水) 16:16:02 

    うち世帯年収1500万の田舎住み、建売2780万、教育費に注ぎ込んでるから日々節約してるし、全然裕福じゃないよ

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2023/12/27(水) 16:18:14 

    >>332
    昔からの富裕層は持ち家志向が強く、郊外に立派な一軒家を持っています。そのため、車で都内の会社に通勤している人も少なくありません(私が知っている交友関係に限ってなのでサンプル数は多くありませんが)。

    しかし最近の富裕層は、自分が経営する会社の近くに賃貸物件を借りて住む人が多い傾向があります。

    まず、なぜ賃貸に住むかというと、やはり環境変化に適応しやすいからでしょう。
    収入の変化、仕事の変化、拠点の変化に柔軟に対応するには、賃貸物件が最も便利で使い勝手が良いのです。

    そして、「時間」は資産と考えるからですね。
    職住近接による時間の効率化です。
    体力を削られるのは「負債」ですし。

    「家賃はドブに捨てるようなもの」という意見もありますが、家賃を、「身軽さ・便利さ」「住み替えやすさ」や、「ローンを抱え、資産価値が下落することに対するリスクヘッジ」としての代替コストと考えれば、無駄ではなくなります。
    つまり、賃貸という居住形態のメリットを享受できるレンタル料だと考えれば、合理的な出費と言えるでしょう。


    +1

    -0

  • 343. 匿名 2023/12/27(水) 16:19:43 

    >>23
    1000万でそれらを全てやるのは不可能ですよ…
    何かは捨てないと無理。

    +28

    -1

  • 344. 匿名 2023/12/27(水) 16:25:02 

    >>10
    都内だとってよく言う人がいるけど、田舎でも変わらないよ。車1人1台必須だったり、田舎は田舎でかかるものがある。だから同じだよ。

    +11

    -0

  • 345. 匿名 2023/12/27(水) 16:27:17 

    >>265
    ですて。
    こんな物価上がってるのに、子どもの扶養控除は一円もないし、年収が増えるわけでもないし。
    他のトピで、生活保護受給者が「物価高くなったんだから、生活保護の支給額をもっと上げろよ!」とか書き込んでるのを見て、本当にふざけんなと思ったよ。
    納税世帯がどんどん余裕がなくなって苦しんでるのにね。

    +6

    -0

  • 346. 匿名 2023/12/27(水) 16:29:00 

    >>344
    確かに車にお金がかかりそうですよね。
    田舎の住居費って、どれくらいなんですか?
    よく、都内の駐車場代でもファミリー物件に住めるとガルちゃんで書かれてますけど、流石にそれはないですよね?

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2023/12/27(水) 16:33:32 

    >>53
    東京だとカツカツなのよ

    +4

    -3

  • 348. 匿名 2023/12/27(水) 16:35:01 

    >>308
    うちも共働きで夫婦とも疲れ切ってるわ。もっと手抜きしないとだよね。今週特に子供二人ともお弁当だししんどい。
    夫婦が思いやれる余裕なくギスギスするときもあるしそうなったらメンタルまでやられる。

    +6

    -0

  • 349. 匿名 2023/12/27(水) 16:36:23 

    >>6
    児童手当とかって世帯主の年収じゃない?
    夫婦で500万、500万だと満額貰えるけど、夫1000万、妻0円だと貰えないよ

    +57

    -4

  • 350. 匿名 2023/12/27(水) 16:38:35 

    >>301
    リモートの方がやってる。

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2023/12/27(水) 16:38:48 

    >>49
    少し前それくらいの年収だったけど、貯金はできてたけどな。住宅ローン月15万、子供保育園7万とかだったけど、確か300万くらいは貯金できてた。やっぱ都内だと住宅に月30万くらいかかるとか?

    +6

    -1

  • 352. 匿名 2023/12/27(水) 16:43:28 

    世帯年収なら1000万だけど千葉で中学生1人でちっとも裕福では無いし周りのが余程お金持ちに感じるけどなぁ。もっと沢山いると思ったけどなぁ。

    +0

    -1

  • 353. 匿名 2023/12/27(水) 16:43:50  ID:CIjcYdPavC 

    >>308
    お金ない共働きは間引いて手抜きするしかない
    お金のある共働きはお金の力で手抜きを補填してる
    その差は大きい

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2023/12/27(水) 16:44:38 

    >>345
    そういうのなら、働いてる人の基礎控除も上げるべき。
    せめて生活保護の金額までは欲しい。

    +7

    -0

  • 355. 匿名 2023/12/27(水) 16:46:28 

    >>308
    正直ベビーシッター雇えるほどの財力のある共働き少ないよね。
    そう思ったら女性の活躍推進とか言って働かせて、子ども産ませて、育児させて、って無理あるね。

    +10

    -2

  • 356. 匿名 2023/12/27(水) 16:49:14 

    >>173
    奨学金の制度によるけど、
    基本成績と語学力基準と世帯収入
    一応家計基準外でも応募は出来るみたいだけど、家計基準内の人優先って書いてある。それと、家計基準内か外かによって、支給金額が変わってくるみたい。
    私が見たところは、家計基準内だと月々16万円、家計基準外だと月々6万円

    +1

    -0

  • 357. 匿名 2023/12/27(水) 16:49:45 

    >>80
    でも労働時間は、専業主婦家庭の二倍だよ。
    効率考えると、それで勝組と言えるのか疑問。

    +38

    -5

  • 358. 匿名 2023/12/27(水) 16:49:50 

    >>355
    ベビーシッターはお金の面もあるけど、精神的になかなか割り切れないわ。子供に影響でたら嫌だし。しかも子供二人だったらシッター二人雇うとかになるんじゃなかったかな。それなら家事代行で一週間分の晩御飯作ってくれるやつとかやってみたい。うち田舎だからそのケアリストがいなくてできないけど。

    +9

    -1

  • 359. 匿名 2023/12/27(水) 16:54:15 

    >>350
    リモートの方がやっぱやってるのか。いいなぁ。SE考えた事あったけど、ポッと出じゃきっと無理そうだ。

    +1

    -0

  • 360. 匿名 2023/12/27(水) 16:57:31 

    >>355
    そもそもベビーシッターを週5で雇えるって世帯年収いくらくらいなんだろ
    私は雇えるお金があっても家に他人をいれるのが嫌だし、子供が心配だから雇いたくない

    +4

    -1

  • 361. 匿名 2023/12/27(水) 17:03:17  ID:CIjcYdPavC 

    >>360
    見積もり取ったことあるけど30万くらいした
    海外ってピンキリだから高校生に時給5ドルでやらせるのか乳母学校卒業した専門の人に年収数百万とか払うかで違ってくる

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2023/12/27(水) 17:12:45 

    >>181
    ちゃんと月25万位貯金したうえでカツカツなんじゃない?

    +3

    -6

  • 363. 匿名 2023/12/27(水) 17:15:07 

    >>347
    多分分不相応の生活してるんだと思うよ
    7000万以上の家買って高級車に乗って子供2人私立中とか

    +11

    -8

  • 364. 匿名 2023/12/27(水) 17:15:59 

    都内世帯1200万だけどカツカツだからわかる
    肉は解凍ばかりで特売品ベースの献立だよ
    共働きでいつも疲れてるし

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2023/12/27(水) 17:18:12 

    稼ぐための努力をして、稼いでるだけなんだけど、なんでこんなに税金とられるんですか?
    好きなこと、やりたいことして生きてる人と平等に取ってもらえませんかーーー!!!!

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2023/12/27(水) 17:22:24 

    >>22
    やばくはないでしょ。カツカツと言ってるのよく聞くけど、ほんとうに貧乏な人こから見るとそれなりに贅沢な生活よ。

    +12

    -0

  • 367. 匿名 2023/12/27(水) 17:31:15 

    >>79
    なら自分も年収180万に下げればにいいだけでは?
    そうせず稼ぎ続けるのはあなたたちが下した選択でしかない。

    +0

    -14

  • 368. 匿名 2023/12/27(水) 17:33:14  ID:CIjcYdPavC 

    >>367
    稼がず税金にたかる底辺と真面目に働き続ける中間層以上は理解し合えないだろうね

    +12

    -0

  • 369. 匿名 2023/12/27(水) 17:34:53 

    >>342
    なるほどー
    たしかにその方が合理的かも

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2023/12/27(水) 17:45:48 

    >>165
    本当ね。
    本当にお金ないと海外どころか国内も行けないんだよ。。

    +7

    -0

  • 371. 匿名 2023/12/27(水) 17:49:18 

    >>363
    普通に、7000万くらい出さないと家が買えないんだから、どうしようもなくないですか?
    うちもそれくらいのマンションを買いましたけど、私立中学になんかとても行かせられませんよ。
    車も所有してません。駐車場代だけで毎月4万とか無理です。

    +16

    -3

  • 372. 匿名 2023/12/27(水) 17:52:08 

    >>5
    マジでカツカツの主たる原因は税金なんよ。

    +49

    -0

  • 373. 匿名 2023/12/27(水) 17:53:08 

    >>41
    ひぇ…そうなんだ
    理不尽だね

    +31

    -2

  • 374. 匿名 2023/12/27(水) 17:53:51 

    >>21
    >>120
    ガルちゃんで都内住みで家狭くて、カッツカツみたいなの嘆いてる人いて、都心じゃない人を馬鹿にしてたガル民見かけたけど、他の人が住んでる場所を馬鹿にしないとやってけないくらい気持ちに余裕がないなら無理した家買わなきゃいいのにと思ったことある。食費とか教育費、美容代、服飾費、レジャー費など色々カツカツならストレス溜まるだろうねって。

    +27

    -0

  • 375. 匿名 2023/12/27(水) 18:02:17 

    >>41
    それ辛いね
    頑張ってる結果なのに

    +45

    -2

  • 376. 匿名 2023/12/27(水) 18:03:47 

    >>315
    最近の記事にあったけど
    23区から近県へ転出も増えてるらしい
    23区内に残る子育て世帯は
    高年収家庭
    代々23区内に住んでいる家庭
    会社の福利厚生を利用できる家庭
    何れかだそうです
    令和3年23区内子育て30代中央値は986万でほぼ1000万
    600万未満は2割未満と記事にありました


    +1

    -0

  • 377. 匿名 2023/12/27(水) 18:04:37 

    >>367
    貧すれば鈍するというか
    発想も貧しくなるのか

    +7

    -0

  • 378. 匿名 2023/12/27(水) 18:05:30 

    >>203
    そうなんだよね、よーくわかるよ。
    もう見ちゃダメなんだと思う。知っちゃうと心がモヤモヤするからママ友とかと下手に会話しないのがいいと思った。

    +11

    -0

  • 379. 匿名 2023/12/27(水) 18:05:33 

    >>63
    なかなか女性は40過ぎると子育てと仕事しんどくなるのよ。旦那800妻200とかならいいけど、600、400とかだとしんどいだろうなと思う

    +60

    -3

  • 380. 匿名 2023/12/27(水) 18:06:16 

    >>355
    シッターといっても、本場でも問題山積してるのに
    普及してない日本で、かつ価値観違う外国人とかだと更にムリだしね…

    +4

    -1

  • 381. 匿名 2023/12/27(水) 18:07:07 

    >>371
    千葉埼玉に行けば買えますよ
    無理して東京に住むからカツカツになるのでは

    +6

    -5

  • 382. 匿名 2023/12/27(水) 18:07:20 

    正社員共働きでようやく1000維持できるなら結構しんどそう。正社員とパートで1000超えるなら割と良いかも。

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2023/12/27(水) 18:08:09 

    >>381
    今千葉埼玉も高いんだよ。
    特に東京へのアクセスいいとこは7000万とか普通にする。

    +7

    -0

  • 384. 匿名 2023/12/27(水) 18:08:54 

    >>63
    妻の割合少ないならね…それか子供を望まないなら逆もあり
    周りで同程度稼いでる共働きは、やはり更年期に妻がきつくなって休職や時短、辞めたりが増えてるよ
    じゃあ減るぶんを夫がといっても既に良い転職出来る年齢でもないし、夫も体力落ちてるし、妻が不調だと家事と育児の負担も増して共倒れとか
    本当にキツい

    +11

    -2

  • 385. 匿名 2023/12/27(水) 18:09:50 

    >>67
    婚活って恋愛市場で結婚するより厳しいよね。

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2023/12/27(水) 18:09:53 

    >>158
    うわ、なにその弱者女性。ダサいね。

    +0

    -8

  • 387. 匿名 2023/12/27(水) 18:15:39 

    >>54
    旦那さんの年齢によると思う。
    都内50代なら普通、40代ならちょい良い

    +5

    -0

  • 388. 匿名 2023/12/27(水) 18:16:35 

    >>13
    ガルだと1馬力1,000万円ゴロゴロいるよね

    +4

    -0

  • 389. 匿名 2023/12/27(水) 18:17:57 

    都内もピンキリだからなー。千葉寄りのところは都内だけど地価も安い。逆に神奈川でも都内寄りは都内と同じくらい高い。

    +0

    -1

  • 390. 匿名 2023/12/27(水) 18:18:40 

    正社員共働きしてた時旦那の税金が私の年収と知って愕然とした。

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2023/12/27(水) 18:20:16 

    >>355
    シッターより他人を家にあげるってやっぱ抵抗ある。何かと盗まれた。

    +5

    -1

  • 392. 匿名 2023/12/27(水) 18:20:53 

    >>383
    千葉に7000万出すなら都内の方が子育て支援手厚いしいいね。

    +11

    -0

  • 393. 匿名 2023/12/27(水) 18:21:19 

    >>204
    都民の貸与型奨学金率も25%程度だものね
    全国で1番低い
    自宅から通えるというのもあるけど
    所得制限で借りれない家庭も多いと思う

    +6

    -0

  • 394. 匿名 2023/12/27(水) 18:21:57 

    >>384
    私の会社も40代からちらほら辞めて近所でパートとか多い。都内通勤も体にくるよね。

    +5

    -0

  • 395. 匿名 2023/12/27(水) 18:22:31 

    >>381
    子供がいたら、保育園のお迎え&学童のお迎えがあるから、職場から1時間もかかるところには住めませんよ。
    そして、千葉とか横浜とか行っても、アクセス良いところはそんなに価格変わりませんよ。

    +9

    -0

  • 396. 匿名 2023/12/27(水) 18:24:42 

    田舎でもカツカツっす。保育料は79000円。子供3人、医療費の助成もない。家のローンだって田舎で安いとはいえそれなりに払ってる。車も1人1台無いと生活出来ない。その車もメンテナンス代や税金、雪国なので冬タイヤだって高い。引かれる分は大きくて、もちろんバカバカしいけどそれを差し引いても働いた方が良い。

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2023/12/27(水) 18:27:23 

    >>23
    世帯年収1300万ほどで、書いてあることはだいたいできているけど、家は購入費用をかなり抑えた物件だし、車はそもそも所有していないなどの工夫はしている。
    あと共働きで旦那が激務だから、家で子供とゆっくり過ごす時間もほとんどない。

    それなのに高校授業料無償化対象外だし、児童手当は減額されるし、子供の医療費も無料じゃないし…おかしいよ。
    子供生む気なくなるわ。

    +41

    -1

  • 398. 匿名 2023/12/27(水) 18:28:24 

    >>363
    都民は1000万カツカツと言いながら貸与型奨学金率も25%程度だから身の丈に合った生活をしている人が多いと思う
    地方の人こそ貸与型奨学金率も50%超えも多いし、そういう家庭は身の丈に合った生活してないないのでは?

    +3

    -3

  • 399. 匿名 2023/12/27(水) 18:36:40 

    身の丈の話してる人多いけど、本当にその通りだと思う。身の丈に合った生活すればカツカツにはならないよね。カツカツの人は年収に対して良い車乗ってるとか良い家に住んでるとかの可能性が。ランク落とせばカツカツにはならないよ。

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2023/12/27(水) 18:37:32 

    「カツカツ」ネット掲示板で所得制限に不満を書き込み捲ってきた公務員教員の常套句だった
    またもやマスコミ使ってあくまでも公務員のための国づくり

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2023/12/27(水) 18:42:29 

    >>1
    大黒柱850万、家事する中心の人90万くらいにとどめておいた方がクオリティオブライフ的にもいいし、税金や児童手当みたいな給付金的にもいいと思うの。1馬力1000万の人より余裕あるはず。

    遺族年金も850万ならサブの人が死んだ場合も貰えるから、パートナーの死後も子育てと仕事の両立ができるよね。

    +6

    -0

  • 402. 匿名 2023/12/27(水) 18:42:32 

    子供に貸与型奨学金を借りさせる家庭って身の丈に合った生活をしていないと思う

    +7

    -0

  • 403. 匿名 2023/12/27(水) 18:47:43 

    それでも貧乏よりはましでしょ?といわれる日本…どの国でもそうか

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2023/12/27(水) 19:04:11 

    >>371
    え?東京で中学受験させられないの?
    一人っ子なのに?

    どんどけローン組んだんだろう。。

    +8

    -2

  • 405. 匿名 2023/12/27(水) 19:07:12 

    >>390
    それ税金と社保合わせた額? 
    それなら年収1000万だと社保と所得税で250万ぐらいだからあり得るね。

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2023/12/27(水) 19:07:57 

    >>6
    年収1000万円以上と無職の組み合わせの夫婦は1%

    +10

    -2

  • 407. 匿名 2023/12/27(水) 19:09:08 

    >>307
    都内住みでも北大や京大行きたいって言ったら同じだよ。一人暮らしさせたいけどお金かかるよね

    +6

    -0

  • 408. 匿名 2023/12/27(水) 19:09:39 

    >>6
    独身なら勝ち組だね
    妻子がいたら1000万でも勝ち組って感じではないかな
    普通に教育費のために節約しながら生活する年収だよ

    +23

    -0

  • 409. 匿名 2023/12/27(水) 19:09:48 

    >>406
    そうなの?結構いるけど。世代によるのかな。

    +21

    -3

  • 410. 匿名 2023/12/27(水) 19:14:49 

    >>323
    知り合いがお給料明細見せてくれたの!?

    +1

    -0

  • 411. 匿名 2023/12/27(水) 19:15:28 

    >>23
    横ですが続きがあります。

    子供が結婚したら援助して
    孫の教育費等を援助して
    老後、入院、施設に入るお金を準備しておいて
    死んだら葬式、家の片付けの費用も準備しておく。

    無理です。

    +13

    -0

  • 412. 匿名 2023/12/27(水) 19:20:29 

    それでも1000万超えは勝ち組でしょう。
    会社でも偉い立場じゃないの?

    +2

    -2

  • 413. 匿名 2023/12/27(水) 19:22:19 

    >>23
    1000万過大評価し過ぎだよ…

    +41

    -1

  • 414. 匿名 2023/12/27(水) 19:24:06 

    世帯年収1000万あって生活カツカツって、それは教育費を異常にかけ過ぎてるとか何か理由あるんだよ
    分不相応に私立通わせてるとか
    公立に行かせるとかしたら生活楽になるのでは?

    +5

    -0

  • 415. 匿名 2023/12/27(水) 19:24:33 

    >>307
    多分生活費は10万だと、家賃光熱費とかで消えるから
    もう少し予算つけたほうがいいかも。

    それを前提とすると、たしかに地方の大学に都内から行くほうが安いかもしれないね。
    ただ、そこまでに私立高校や塾って子が圧倒的に多いと思う。
    あと18歳まで一部屋足すコストが、四年間上回るなー。。と思ったけど。

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2023/12/27(水) 19:24:36 

    >>115
    疑うわけじゃないけど、だったら私立受験増えてるの、何でって思うよね。
    世帯年収1000万以下で子供を中高私立に通わせられるのか?

    +6

    -1

  • 417. 匿名 2023/12/27(水) 19:30:27 

    >>68
    わからんよ
    二馬力だと外ランチ、惣菜が多くて不健康になりがち
    近い将来80歳以下で年金貰おうとしたら損するからみんな先延ばしにする
    ものの数年しか貰えない可能性高い

    +18

    -1

  • 418. 匿名 2023/12/27(水) 19:34:33 

    >>407
    北海道なら、一人暮らしの賃料で10万もかからないでしょう。
    都内なら学生一人暮らしの家賃に10万、これに加えて生活費や学費。
    少なく見積もっても、年間で300万は消えますよ。

    +1

    -0

  • 419. 匿名 2023/12/27(水) 19:35:39 

    >>416
    都内で世帯年収1000万では、私立中学に通わせるのは無謀すぎます。

    +6

    -1

  • 420. 匿名 2023/12/27(水) 19:35:43 

    >>406
    都内私立小や私立中に通わせてる家庭の子供2.3人いる専業の夫は年収1000万未満が殆どいうこと?
    それはないと思うよ

    +8

    -5

  • 421. 匿名 2023/12/27(水) 19:38:54 

    >>413
    少し前は年収1000万って雲の上みたいなものだったのにね。

    +10

    -0

  • 422. 匿名 2023/12/27(水) 19:40:31 

    >>418
    そこがキツイなら都内大は諦めてもらって北大や京大や阪大や名大や九州大に行ってもらうのがいいかもね。

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2023/12/27(水) 19:41:44 

    >>349
    2024年10月から所得制限なくなるね^_^

    +9

    -0

  • 424. 匿名 2023/12/27(水) 19:42:44 

    >>9
    1000万なら950万の方がお得だった。

    +5

    -0

  • 425. 匿名 2023/12/27(水) 19:46:22 

    >>1
    田舎者だけど生活苦しい一千万円世帯です。
    もともと持っていたり引き継いだ資産が無いし
    国民健康保険料は毎月11万円だし
    将来の年金は少なく退職金は無く
    各種手当はもらえず、保育料はマックス
    仕事や付き合いの支出は多く
    家族旅行や家のリフォームなんて贅沢はできません…。
    保育料の負担も働く時間も多いので
    こどもに習い事をさせるお金と時間の余裕がありません。
    辛いです。

    +5

    -0

  • 426. 匿名 2023/12/27(水) 19:48:38 

    >>1
    負けてはいないけれど勝ってはいないと思う。
    年収が1000万超えてるだけで1030万と1200万は違うしね。
    税金やら保険料やらで4分の1くらい引かれてると思う。

    +2

    -0

  • 427. 匿名 2023/12/27(水) 19:50:59 

    >>113
    誰に勝ったり負けたりしてるの?

    +3

    -0

  • 428. 匿名 2023/12/27(水) 19:52:28 

    >>10
    都内で世帯年収1000万ちょっとで子ども3人いるけど、別にカツカツじゃないよ。
    都内だからとか1000万でカツカツなんて、ガルちゃんでしか聞いた事ない。

    +5

    -15

  • 429. 匿名 2023/12/27(水) 19:56:00 

    >>50
    タワマンもピンキリ

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2023/12/27(水) 19:56:43 

    >>232
    犬は贅沢品。

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2023/12/27(水) 19:59:48 

    >>428
    お子さん幾つ?

    +3

    -1

  • 432. 匿名 2023/12/27(水) 20:06:32 

    >>288
    うらやま!転職したいw

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2023/12/27(水) 20:08:52 

    >>190
    一馬力1200で子供3、7歳です
    こう言う話聞いてると自分が100万でも稼いだ方がいいんじゃないかと焦ります…
    でも下の子が熱で10日間休んだりすると「もうしばらく専業主婦でいよう…」とか、揺れまくりです
    ほんと所得制限が憎いです

    +19

    -0

  • 434. 匿名 2023/12/27(水) 20:09:45 

    1000万でカツカツって言ってる層は500とかで暮らしてる層と同じ暮らしに生活水準を下げればいいような
    毎月の支出どんだけあるんだろ

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2023/12/27(水) 20:10:18 

    >>9
    そういう話ではないでしょ

    +2

    -3

  • 436. 匿名 2023/12/27(水) 20:11:37 

    児童手当て貰えない世帯も苦しいです

    +2

    -0

  • 437. 匿名 2023/12/27(水) 20:17:09 

    >>433
    所得制限も来年にはなくなるよ。いま3歳ならあと15年はもらえるんだからよくない?あと下の子が入学する頃にはパート出たりするでしょ。いつまでもいまと同じってわけじゃないよ。ライフステージって変わるから。

    +2

    -2

  • 438. 匿名 2023/12/27(水) 20:20:08 

    >>434
    うちは子どもにかかる。主に学費、塾代。高3だと学費と塾代で300万、それに受験費用が別で100万?その後、またかかるし。
    高3になる前も年200万はかかる。
    それとは別で食事や医療費は当然かかるしね。

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2023/12/27(水) 20:22:14 

    >>436
    うちも同じ。だけど月5,000円か10,000円ってオムツ代にしかならない、そんなの要らないから控除増やしてほしいって思う。

    +4

    -0

  • 440. 匿名 2023/12/27(水) 20:23:42 

    >>406
    高収入夫ほど専業割合高いよ

    +13

    -5

  • 441. 匿名 2023/12/27(水) 20:25:14 

    >>48
    うちなんか世帯年収700万(税引き前)だけど子供2人大学にやってるよ

    1000万の人が税金取られるばっかりで恩恵なしなのは分かるけど、カツカツなのはやりくりが下手なのではと思う(都内などの家賃が高いところを除く)

    +6

    -9

  • 442. 匿名 2023/12/27(水) 20:26:55 

    >>63
    これ言ってる人、体力の低下も実感してない30代ばっかり

    +19

    -2

  • 443. 匿名 2023/12/27(水) 20:28:33 

    >>236
    横だけどその年代に高校大学とお金のかかる子どもを持つ親が多いからじゃない?

    +7

    -0

  • 444. 匿名 2023/12/27(水) 20:29:37 

    >>68
    時給で比較したら泣きたくなると思うよ。
    嫁さんが100万パート出るだけで手取りも簡単に追い抜かれるし

    +10

    -1

  • 445. 匿名 2023/12/27(水) 20:30:56 

    >>437
    高校生の扶養控除縮小案(ほぼ確定の雰囲気)、大阪東京以外高校無償化の所得制限
    更に早生まれの子供達は児童手当、高校生の扶養控除が一年分少ないです
    この先働くのはもちろんですが、「来年には児童手当所得制限なくなるからうれしー!」とか全く思えないです

    +4

    -0

  • 446. 匿名 2023/12/27(水) 20:30:58 

    >>420
    そんなわけ、都内で子ども私立小、私立中で子ども2.3いたら1000万ちょいじゃ無理。旦那さんが1000万以上でも奥さん無職はいなくて働いてるんだよ

    +4

    -0

  • 447. 匿名 2023/12/27(水) 20:34:02 

    >>428
    子供の人数と年齢と私立か公立かにもよると思う
    やっぱりり私立行かせてると、結構きついなーと思う事はある

    +7

    -1

  • 448. 匿名 2023/12/27(水) 20:35:35 

    >>445
    そういうのはどの世代でも被ることだよ。制度に文句つけても仕方ない。不安なら自分が稼ぐのが一番確実だよ。でもでもだって、と言うだけじゃなくてね。
    でも3歳児からの保育料無償化とかいまは随分恵まれてるとおもうよ。

    +3

    -2

  • 449. 匿名 2023/12/27(水) 20:37:33 

    >>447
    子の同級生でコロナ明けてから夏休み冬休みに海外旅行行くって話よく聞くようになったよ。ヨーロッパ、オセアニア、アメリカ。余裕ある人も多いんだろうね。

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2023/12/27(水) 20:41:44 

    >>80
    所得税はそうだけれど、年金制度は圧倒的に1馬力1000万の方がお得だし、労働時間はもちろん共働きの方が多いから、絶対1馬力1000万の方が良いよ。そんな高収入な夫を捕まえて羨ましいと2馬力1000万円の私は思います。

    +14

    -2

  • 451. 匿名 2023/12/27(水) 20:45:07 

    >>450
    それなら夫1000万、自分500万の世帯1500万を目指すのがよくない?

    +8

    -4

  • 452. 匿名 2023/12/27(水) 20:45:53 

    >>379
    ありがとう…まさに40代の年収400万円で家事育児しながらの時短勤務だからとてもしんどい。これで更年期になったら勿体無いけどもう脱落するわ。

    +15

    -1

  • 453. 匿名 2023/12/27(水) 20:48:04 

    世帯年収1000万って、凄いものは凄いんだよ。
    羨ましいわ。その能力。

    +8

    -0

  • 454. 匿名 2023/12/27(水) 20:49:21 

    >>448
    「今は恵まれてる」って言うのは子育て終わった世帯か手当の厚い900万以下の家庭ですよね?
    社会保険料、税金、年少扶養控除有りの時代、これら比較すれば今の子育て世帯が恵まれてるなんて思えないはずですが
    国もそういう人たちと同じ考えなんでしょうし、そりゃ日本の子供は増えないですよね…

    +8

    -0

  • 455. 匿名 2023/12/27(水) 20:55:04 

    >>454
    え?子育て支援ってどんどん増えてるよね?幼稚園無償化とかびっくりなんだけど。普通のご近所園で14時までしか預けなくても月40,000円とかだったよ。
    その昔は保育園入るのも大変な時代もあったし
    どの時代でも大変なんだよ。
    文句はどの世代だっていっぱいあるよ。

    +11

    -1

  • 456. 匿名 2023/12/27(水) 20:55:33 

    地方一馬力1200万だけど
    そんなに贅沢は出来ないよね
    ありがたい限りだけど

    +6

    -0

  • 457. 匿名 2023/12/27(水) 20:59:01 

    >>85
    年齢と会社のレベルによる。夫は26歳の時に年収400万代だった年収が42歳で1200万超えたよ。

    +2

    -0

  • 458. 匿名 2023/12/27(水) 21:02:35 

    私の地元じゃ40代男性でも年収300万円代がけっこういる
    兼業農家で米と野菜は自給
    ジジババ同居で家賃ほとんど要らないから何とかやっている感じ

    +2

    -0

  • 459. 匿名 2023/12/27(水) 21:04:30 

    >>1
    東京やNYで1000万でも何の意味もなさそう。田舎で良い暮らしする位で幸せになれそうだよね

    +2

    -0

  • 460. 匿名 2023/12/27(水) 21:06:09 

    >>404
    どんどけ〜☝️

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2023/12/27(水) 21:07:58 

    家計簿ずっとつけてるから断言できる。
    世帯年収1000万でしんどいしんどい言ってるのは不相応な生活してるだけ。

    +3

    -8

  • 462. 匿名 2023/12/27(水) 21:08:48 

    >>228
    >>406
    23区内の30代だと1000万以上の専業家庭は8.3%と書いてあるよ

    +12

    -2

  • 463. 匿名 2023/12/27(水) 21:11:02 

    >>405
    そう。合わせた金額。私の手取り220万だったからめっちゃびっくりした。

    +2

    -0

  • 464. 匿名 2023/12/27(水) 21:16:19 

    >>244
    取られるだけ取られて
    貰えるものが全部対象外
    おかしいやろ〜!!!
    単なるガス抜き要員よね
    ふざけるな〜ってなる

    +2

    -1

  • 465. 匿名 2023/12/27(水) 21:21:54 

    全然贅沢できないしカツカツだよ。

    +1

    -0

  • 466. 匿名 2023/12/27(水) 21:28:32 

    >>431
    17.15.11だけど

    +1

    -0

  • 467. 匿名 2023/12/27(水) 21:43:36 

    >>461
    子供2人、貸与型奨学金を借りないで理系の大学へ進学させたらそうなるかもよ

    +2

    -0

  • 468. 匿名 2023/12/27(水) 21:45:16 

    >>428
    カツカツって人はその分貯金や投資してるんだと思う
    いつまでにいくら貯めて…って計算するとそんな余裕はないかな

    +6

    -0

  • 469. 匿名 2023/12/27(水) 21:50:23 

    >>10
    うん、長いこと牛肉買ってない。

    +1

    -0

  • 470. 匿名 2023/12/27(水) 22:00:49 

    >>6
    こんなん言ったらあれだけど、一馬力1000万なんて不安で仕事辞められない。
    二馬力1000万はさらに不安だけど。
    一馬力1500万でもサラリーマンだと怖いな。
    医師弁護士あたりなら資格職だから食いっぱぐれはないから年収1500万あったら辞める。

    +11

    -1

  • 471. 匿名 2023/12/27(水) 22:03:15 

    >>467
    理系は院まででなきゃ損だし、文系より学費高いし世帯年収1000万で子供2人いたら貯金切り崩した節約生活しても足りないよね。

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2023/12/27(水) 22:03:21 

    >>1
    お金の使い方が下手くそなだけやん。
    1000万円の収入で身の丈に合ってない生活してるだけやろ。

    +4

    -2

  • 473. 匿名 2023/12/27(水) 22:16:14 

    >>461
    でも実際東京は大変そう
    私は地方都市だから1000万て聞くと「おー、富裕層だ」と思うけど、東京って家賃がすごいよね
    一気に固定費上がるし、そこに中学受験だの塾の費用だのあったら確かにカツカツになりそうだなーと思う

    +4

    -0

  • 474. 匿名 2023/12/27(水) 22:17:18 

    >>16
    貯金が出来てるならカツカツじゃないじゃんw

    +5

    -0

  • 475. 匿名 2023/12/27(水) 22:18:36 

    >>8
    ボーナス税金で90万持っていかれた。やる気が起きない

    +4

    -0

  • 476. 匿名 2023/12/27(水) 22:19:52 

    手取り70くらいあるから何だかんだ言っても勝ち組だけどな。

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2023/12/27(水) 22:21:11 

    >>413
    1000万円でカツカツだと言っている人間が
    いちばん1000万円を過大評価している
    1万払ったんだから何でも言う事聞くべきというお客さんのように
    1000万円稼いだんだから、やりたいことなんでも叶うんでしょ?違うの?ってのを感じるわ

    +5

    -3

  • 478. 匿名 2023/12/27(水) 22:23:39 

    >>461
    障害児いて、高額な補助具(義足とか車椅子とか)も制限受けるんだよね。
    補助を受けれる人受けれない人えげつない金額差だったけど、それも努力不足なのかね。

    +4

    -0

  • 479. 匿名 2023/12/27(水) 22:24:22 

    >>473
    1000万円に見合った家賃にすればいい。安い所もある。
    高校までお受験しなければ大丈夫だよ。
    1000万円なのに私立お受験とかするのがおかしいんだもん。
    自らカツカツになるスタイルだもん。

    +1

    -2

  • 480. 匿名 2023/12/27(水) 22:24:44 

    >>466
    子供に平均より金かけてないたけじゃん。

    +5

    -1

  • 481. 匿名 2023/12/27(水) 22:27:16 

    >>410

    知り合いというか、、もう家族ぐるみの付き合いだから色々と曝け出した関係です😂

    +0

    -1

  • 482. 匿名 2023/12/27(水) 22:35:19 

    夫1000万、私300万の二馬力だけどもう少し余裕欲しいよ

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2023/12/27(水) 22:35:22 

    >>19
    私もー、今年アラフィフでやっと300万達成
    でも嬉しかったよ

    +21

    -0

  • 484. 匿名 2023/12/27(水) 22:45:26 

    >>375
    ひとり親のうちより高い世帯年収の2馬力の家でも、世帯主の年収で見るから子育て支援が所得制限でもらえないなんてことないのにね
    うちは1馬力だから所得制限にかかるだけじゃなく保育料も理不尽な思いをしたよ

    今稼げるのは親がお金をかけてきてくれたのと自分が頑張った結果なのに、頑張る人、能力のある人、教育にお金をかけてきた人が損する世界になってしまった

    納税したくない人ばかりの日本が世界でも貧しくなってるのは当然の結果だね

    +13

    -0

  • 485. 匿名 2023/12/27(水) 22:46:37 

    >>406
    母数がわからない1%って
    全夫婦なのか?全人口なのか?よくわからないね

    +2

    -2

  • 486. 匿名 2023/12/27(水) 22:50:46 

    >>466
    私も3人いるけど、食費がけっこう凄い。
    学費や経費いけたら、余裕はないよ。

    +5

    -1

  • 487. 匿名 2023/12/27(水) 22:52:21 

    >>243
    この記事は共働きの家庭の話でしょう。

    二人で働いても月手取り10数万で暮らしてる人なんていくらでもいる 、ってなかなか厳しいね。

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2023/12/27(水) 23:13:54 

    >>3
    必見!
    【インボイス税収を少子化対策に充てることに対する抗議声明】 - YouTube
    【インボイス税収を少子化対策に充てることに対する抗議声明】 - YouTubeyoutu.be

    ★抗議声明はこちら。拡散希望★https://twitter.com/STOPINVOICE/status/1737380570928419053★消費税の正体ばらし隊 公開質問状 読売新聞への2回目の質問状はこちら★https://note.com/syotaibarashitai/n/nf956ff3e412...">

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2023/12/27(水) 23:22:15 

    >>1
    サラリーマン公務員程度の凡人と凡人の組み合わせは平凡な生活なのは当たり前

    +2

    -0

  • 490. 匿名 2023/12/27(水) 23:22:21 

    >>428
    年金や退職金がきちんとあるお勤め先
    ライフイベントの度にお祝いをくれたり、将来は財産を残してくれる頼りになる親

    このふたつがあるかないかで
    同じ1000万の年収でもぜんぜん違う

    +6

    -0

  • 491. 匿名 2023/12/27(水) 23:22:22 

    ガル民の平均以下なんでしょ?1000万

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2023/12/27(水) 23:25:15 

    >>1
    東京だと世帯年収1000万円でも家賃や住宅ローンで二人で月20万程度とか当たり前だし
    妻の収入に大きく依存してる家庭ほど妻もフルタイムで時間的余裕が二人とも全然無くて
    子育ての時間的余裕も無くて全然産めてない

    +5

    -0

  • 493. 匿名 2023/12/27(水) 23:26:29 

    >>10
    地方、一人っ子なら世帯年収1000万あれば十分ですか?
    車2台必須、月10万の住宅ローンの返済ありです。

    +3

    -1

  • 494. 匿名 2023/12/27(水) 23:30:58 

    >>23
    これ、子ども1人から何とかなる
    2人以上なら親の援助などないとかなりきつい

    +8

    -0

  • 495. 匿名 2023/12/27(水) 23:34:10 

    >>467

    奨学金借りられないよね多分

    +4

    -0

  • 496. 匿名 2023/12/27(水) 23:36:56 

    >>416

    祖父母の援助が多いよ
    あと不労所得
    田舎だけどスーパーに土地を貸していて月数百万入ってる知り合いがいる

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2023/12/27(水) 23:48:45 

    ボーナス所得税取られすぎて
    もはやボーナスじゃない。

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2023/12/27(水) 23:50:01 

    教育に力を入れていない低所得者の方が授業料の心配なしで学校選びの選択肢が多いって理不尽過ぎじゃない?

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2023/12/27(水) 23:50:22 

    >>41
    もはや泥棒だよね、政府って。
    自分たちは5年以上もキックバックをポケットに入れていたのにね。

    +68

    -2

  • 500. 匿名 2023/12/27(水) 23:51:34 

    >>478
    分かります!
    児童手当は所得制限
    特別児童扶養手当(年間80万くらい)も
    所得制限でなし
    障害児就学奨励費も所得制限でなし
    障害児のデイサービスも高額(月約4万)
    (一般は上限4000円)
    保育料も最高額
    配偶者控除なし
    高校無償化対象外
    地域によっては医療費無料も対象外
    せめて累進課税じゃなければ納得できますが・・・
    本当勘弁してほしい。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。