ガールズちゃんねる

お金の勉強をしたい

83コメント2024/01/21(日) 15:18

  • 1. 匿名 2023/12/27(水) 11:15:57 

    来年はお金の勉強をしたいです!とても苦手で、何も知りません。既婚こなし賃貸住まいです。

    住宅ローン・医療保険・生命保険・積み立て・投資‥恥ずかしながら何もわかりません。

    易しめの本を買ったことがありますが、全然理解できませんでした。分かるまで読むべき?

    お金の勉強をしたいです。知らない分からないでは済まない事ですよね。何からスタートすれば良いでしょうか。

    +44

    -5

  • 2. 匿名 2023/12/27(水) 11:16:26 

    >>1
    FP取るよ私。

    +46

    -5

  • 3. 匿名 2023/12/27(水) 11:16:41 

    ライオンマッチョの本を読む

    +13

    -4

  • 4. 匿名 2023/12/27(水) 11:16:53 

    >>1
    FPの参考書読むだけで違うよ

    +65

    -2

  • 5. 匿名 2023/12/27(水) 11:17:06 

    まずはお金の何が知りたいの?
    そこを具体的に。

    +27

    -0

  • 6. 匿名 2023/12/27(水) 11:17:17 

    賃貸なら保険はいらない

    +3

    -16

  • 7. 匿名 2023/12/27(水) 11:17:50 

    まったく知らないわけでは無いけど、
    トピ主のあげたテーマがたくさんあるから何を話していいのか分からない
    とりあえず住宅ローン(家)は一番高い買い物だから、組むならよーくよーく考えてからにしてね…

    +34

    -0

  • 8. 匿名 2023/12/27(水) 11:18:19 

    セミナーには行かないほうが良いです
    ランキング上位のやさしめの本の解説YouTubeとかを見るのが良いと思います

    +53

    -1

  • 9. 匿名 2023/12/27(水) 11:18:20 

    年収1700万稼ぐと、社保所得だけで462万引かれるって
    雇用保険と40歳過ぎたら引かれる介護保険はまた別らしいよ 可哀想😢 子育て支援とかも一切ないらしいよ
    お金の勉強をしたい

    +6

    -15

  • 10. 匿名 2023/12/27(水) 11:18:24 

    >>1
    そんなんも自分で調べられないようじゃ無理よ

    +5

    -12

  • 11. 匿名 2023/12/27(水) 11:18:35 

    お金の勉強をしたい

    +8

    -0

  • 12. 匿名 2023/12/27(水) 11:18:48 

    FPの勉強すればするほど、
    中小企業務めの貧乏で不動産・投資がない私にとっては
    関係のない話だわwと思いながら勉強してる

    +46

    -2

  • 13. 匿名 2023/12/27(水) 11:18:56 

    ファイナンシャルプランナーの資格取得したらいいのでは?

    +4

    -5

  • 14. 匿名 2023/12/27(水) 11:19:03 

    切羽詰まってるのから順に知識を得る、繋がってるからどんどん理解が早まるよ

    +19

    -0

  • 15. 匿名 2023/12/27(水) 11:19:33 

    既婚なら旦那に教えてもらえばいい

    +1

    -11

  • 16. 匿名 2023/12/27(水) 11:19:46 

    FPの参考書とか読めばその辺は分かりそう
    私は今簿記勉強してる。さっぱりだが

    +12

    -0

  • 17. 匿名 2023/12/27(水) 11:20:00 

    仮想通貨ガンガン買ってる。
    メディアが新ニーサ、ニーサうるさいから逆神で仮想通貨だと思うこれからは。
    大衆と同じことをしたら失敗するわ、過去から今までのメディアの動きでわかる。
    お金の勉強をしたい

    +5

    -16

  • 18. 匿名 2023/12/27(水) 11:20:07 

    >>1
    お金ない人は投資できないよ^_^
    回せる金がないし、あくまでも投資だからマイナスになる事もあるから余裕資金ないなら投資はしないで貯めたほうがいい

    +16

    -3

  • 19. 匿名 2023/12/27(水) 11:20:20 

    本を読めば良いんじゃない?FP取ったけどもう忘れてしまった。

    +8

    -1

  • 20. 匿名 2023/12/27(水) 11:20:27 

    次から次への規定が変わったりするから知識を更新していかないと本を読んでも意味ないよ

    +22

    -0

  • 21. 匿名 2023/12/27(水) 11:20:53 

    いまってなんとでも調べられるし、ネット証券、銀行豊富でいいよね

    +13

    -0

  • 22. 匿名 2023/12/27(水) 11:21:04 

    その前に税金については理解してる?

    +4

    -0

  • 23. 匿名 2023/12/27(水) 11:21:37 

    >>9
    この画像、ここ数日やたらガルで使われてるね。

    +17

    -0

  • 24. 匿名 2023/12/27(水) 11:21:55 

    >>18
    ある程度貯まってからだね

    +2

    -0

  • 25. 匿名 2023/12/27(水) 11:22:03 

    とりあえず家計簿つけよう

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2023/12/27(水) 11:22:45 

    YouTube見て勉強してる。

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2023/12/27(水) 11:23:12 

    >>6
    え?

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2023/12/27(水) 11:23:20 

    >>9
    会社勤めしてる場合のそれは、会社との折半だから残り半分は会社が払ってくれてるんだよ。

    +5

    -2

  • 29. 匿名 2023/12/27(水) 11:23:32 

    >>1
    FPか銀行員に聞く
    もしくは本を読む
    若い銀行員に新NISA進められたけど、確かに減ったりはあるにしても半分くらい減っても大丈夫ですって言われた時には笑った
    新NISA考えてるしやろうと思ってる

    +2

    -9

  • 30. 匿名 2023/12/27(水) 11:24:14 

    YouTubeでそういうの説明してる人とかいるよ、見てみたら?

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2023/12/27(水) 11:24:30 

    とりあえず、家計簿でもつけて、家計の収支を把握してみる
    何にいくら払ってるかわからないとローンや投資は出来ない

    +8

    -1

  • 32. 匿名 2023/12/27(水) 11:25:08 

    なんのために勉強したいのか、目的をきちんと持たないと色んな話を聞きすぎてもブレるだけだよ。

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2023/12/27(水) 11:26:49 

    ジュニアニーサありがたい。
    あと10年以上非課税運用はでかい。
    お金の勉強をしたい

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2023/12/27(水) 11:26:53 

    難しいよね…
    私も30代まで全くお金の事が分からなかったけど、経理担当するようになってから少しずつ分かるようになってきた。今では積立ニーサまでやってる

    +5

    -1

  • 35. 匿名 2023/12/27(水) 11:26:59 

    >>6
    何言ってんだ?

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2023/12/27(水) 11:27:42 

    >>9
    まだそこから市民税や雇用保険もひかれますからね
    年収500だとしても手取りは400程度になる

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2023/12/27(水) 11:28:33 

    >>28
    だから?低収入もそれは同じで支援もある

    +2

    -2

  • 38. 匿名 2023/12/27(水) 11:29:03 

    逆に少額の投資をしてみるのもアリかも。そうすると社会情勢も常に気にするようになるし頻繁に銀行へもいくだろうし…自然に知識が増える。

    +9

    -1

  • 39. 匿名 2023/12/27(水) 11:29:33 

    投資も楽じゃないよ。
    去年の暴落だけでどれだけ失禁売却で退場していったか
    お金の勉強をしたい

    +11

    -3

  • 40. 匿名 2023/12/27(水) 11:29:49 

    >>1
    医療保険とかは県民共済とかで大丈夫よ
    その分は貯蓄
    先進医療も合う合わないもあるし、行っている病院が少ない

    +8

    -1

  • 41. 匿名 2023/12/27(水) 11:29:51 

    >>36
    その年収なら払った以上の恩恵ありますよね
    子どもがいたらすごい金額の支援

    子ども医療費無料、児童手当、高校無償化、奨学金利用可能、とか色々

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2023/12/27(水) 11:30:28 

    >>1
    FP、簿記、財務会計、管理会計、マクロ経済学、ミクロ経済学、統計学、会社法、金融商品取引法

    +1

    -2

  • 43. 匿名 2023/12/27(水) 11:30:43 

    年末の30万を仕送りやめてくれて
    その分、投資かNISAかな

    妄想?
    その度、証拠だされて踏み抜かれてるくせに
    証拠ないわけないやん送金で カス
    これ、聞き出すためだから
    みんな気をつけて!

    生命保険とは言わないよ
    保険にも種類ございます、
    医療、癌、終身保険ね
    全部2社入って全部カバーできるようにしている
    学資保険も1社だけど入っている
    投資はNISAする おそらく
    確定申告も仕訳して自分でしている



    +0

    -5

  • 44. 匿名 2023/12/27(水) 11:31:08 

    >>37

    引かれるらしいよっていう書き方をされているので、それすら知らない人なんだろうなと思いました

    +7

    -1

  • 45. 匿名 2023/12/27(水) 11:32:45 

    >>1
    あくまでも個人の感想だけど
    深田晶恵さんのお金の本は初心者に分かり易いと思う
    自分は図書館で何人かの家計管理の本読んだけど一番参考になりました
    他にもちゃんと資格があり実名で責任持って本出してる方が良いと思います。
    主婦の仮名の節約本等は面白いけどいい加減の物もあります。

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2023/12/27(水) 11:33:22 

    >>44
    知ってますよ?サラリーマンならみんなそうでしょ

    +0

    -1

  • 47. 匿名 2023/12/27(水) 11:33:29 

    >>6
    何の保険?

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2023/12/27(水) 11:33:50 

    >>9
    日本の税制度に不満があるならドバイにでも移住して稼げば良いよ。ここで不平不満を愚痴っても何も変わらん。自分で動かなきゃ!

    +11

    -1

  • 49. 匿名 2023/12/27(水) 11:33:58 

    保険はイオンの窓口でいろいろ教えてもらったよ
    無料だし今入ってる保険も見てもらってどっちがいいとか詳しく聞いた

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2023/12/27(水) 11:34:48 

    >>9
    世界中の全社会人知ってます。
    意気揚々と言われても

    納税が多いから何?
    自営じゃないから節税とかも
    出来ないしね

    +6

    -2

  • 51. 匿名 2023/12/27(水) 11:35:07 

    予言じゃないけど、エコノミスト2024の表紙
    世界の権力者たちがこれからこう動かすという予告だと言われてるものだけど、
    通貨ダダ下がりなんよね。新ニーサには裏があると思う、
    だから仮想通貨ガンガン買ってる
    お金の勉強をしたい

    +0

    -7

  • 52. 匿名 2023/12/27(水) 11:36:09 

    >>4 3級ならすぐ試験も受かるよね。

    +15

    -0

  • 53. 匿名 2023/12/27(水) 11:37:11 

    とりあえず身近なお金についてなら家計簿からでは……

    旦那さんまたは自分の給与明細を確認して、何がどう天引かれているかを確認して、そこでわからない項目があるならそこから調べてみる。

    身近なところがわからないのに、投資とかそういうのは無理だと思う。

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2023/12/27(水) 11:37:12 

    >>15
    なぜ旦那が詳しい前提・・?
    うちは私もよくわかってないけど、夫はもっとわかってない。

    +13

    -0

  • 55. 匿名 2023/12/27(水) 11:41:08 

    >>40
    都民共済と民間を掛け合わせて
    入っている

    いざ自分が働き盛りや子育て世代に
    癌になったら自分の為ではなく
    克服しなければならない時が
    くるかもしれない
    貯蓄では間に合わないし
    短絡的すぎる


    合う合わないややっている所少ない
    っていい方悪いけど人⭕️しに
    しか聞こえない
    大病したことないか高齢かと
    想像いたしますね

    +1

    -1

  • 56. 匿名 2023/12/27(水) 11:44:07 

    >>1
    思い切って株買っちゃうと興味出ますよ。
    まずは儲けようとかではなく自分の興味があること関係とか。ビール好きならビールメーカーとか
    数万円で買える企業もあるし

    辛いことも投資割り切ると違う側面も見えたり
    私はコロナ禍は本業は辛かったですが、投資の点では相場が読みやすいと判断して色々動きました。結果50万くらいお小遣いゲットしましたね

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2023/12/27(水) 11:46:57 

    >>23
    Excelで誰でも作れるけどね
    うち夫婦で1800万、月180万だけど合わせて毎月源泉だけで13万引かれてる
    やめてくれと思うわ
    節税方法誰か教えて下さい
    一気にお互い上がったので、まだ何もしてない
    まずふるさと納税かな?
    ローン関係は一切無し

    +3

    -1

  • 58. 匿名 2023/12/27(水) 11:47:06 

    >>4
    読んでも何にもわからないんだけど、どんな感じになったらわかったことになるのかな

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2023/12/27(水) 11:55:34 

    元銀行員
    金融関係の本を読むのに苦手な人にFPなんて全くおすすめしませんよ。
    大嫌いな分野になるだけです。
    金融庁や各行(主にメガバンク)が子ども向けに出しているサイトとか動画から見て大枠を掴むことからスタートです。



    +19

    -0

  • 60. 匿名 2023/12/27(水) 11:55:41 

    >>1
    いざ必要になったら調べまくって覚えたよ。
    マンション買うときに住宅ローンとか調べて勉強になった。

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2023/12/27(水) 12:06:07 

    >>9
    あなたは この明細の持ち主じゃないでしょ。
    雇用保険と介護保険が違うなんて、自信満々で、見てる方が恥ずかしいわ

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2023/12/27(水) 12:06:33 

    >>1
    お金のこと全般を学びたいならFP3級がオススメ。

    FP3級って、保険・資産運用(投資)・税金・不動産・相続あたりの知識が体系的に学べる。
    お金の知識って、目的に応じて学んでいくことが多いと思うんだけど、投資で儲けたい!今より生活を楽にしたい!と考えて資産運用の勉強ばっかりしても、保険や税金のことを理解していないとその目的は達成されづらい。

    お金の知識は全てがつながっているのでまずは全般を広く浅く学んで、深掘りしたいジャンルがあれば、その後しっかり学ぶのがいいんだと思う。
    きちんと知識をつければ、変な投資セミナーや広告に騙される心配もなくなるよ。違和感を感じられるアンテナが頭の中に設置される感じ。

    試験を受けるかどうかはどっちでもいいんだけど、どうせなら受ける方が勉強に身が入って頭に入りやすいかなとは思う。
    メジャーな試験なので、勉強用アプリとかサイトとかYouTubeとか、とりあえず参考書を1冊買えばあとは無料で学べる方法がめちゃくちゃある。

    私は去年おととしで、FP3級→2級を受けた。仕事は金融関係でも何でもないけど、私生活ですごく役に立ってる。家計管理や投資、保険の見直しを根拠を持ってできるようになった。

    なんか気持ち悪いぐらい長文になってしまってすみません。。
    知識はほんとに裏切らないので、勉強オススメします。

    +23

    -1

  • 63. 匿名 2023/12/27(水) 12:11:23 

    >>40
    共済はこれからかかるって年代で切れるって何かで見たことあるけど。
    共済だけで大丈夫なの?

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2023/12/27(水) 12:12:41 

    >>58
    一般的に、人に説明できたら理解してると思うよ。

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2023/12/27(水) 12:14:02 

    >>1
    お金の歴史から学ぶのが良いと思う。
    歴史を学ぶとなぜ今の形になったのかがよく分かるよ。

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2023/12/27(水) 12:15:46 

    >>9
    社保所得って何かと思ったら、社会保険と所得税の合算だったのか。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2023/12/27(水) 12:30:28 

    積み立てNISAとか新NISAは簡単にできるよ
    動画で紹介されてるし

    +0

    -1

  • 68. 匿名 2023/12/27(水) 12:35:32 

    >>1
    すでにいっぱい書いてあるFPはもちろんのこと、もし仕事していないなら、これからの時期、税務署の確定申告の短期バイトもオススメ!
    税務知識ない人がほとんどだし、職員さんが教えてくれるよ。
    税務署で確定申告書の手引き無料でもらえるから、それ読んでみるだけでも勉強になるよ。

    +11

    -0

  • 69. 匿名 2023/12/27(水) 12:43:12 

    >>9
    またお前かよメンヘラ

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2023/12/27(水) 14:55:43 

    >>22
    お金の勉強に興味持ってくれる人が増えたら、税金の使い道にも興味持ってくれそうでいいなと思った。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2023/12/27(水) 15:04:39 

    >>15
    いろいろ旦那にいいようにされそう
    女のほうが長生きだから金融リテラシー高めたほうがいいよ、離婚する時も有利に進められるしね

    +2

    -1

  • 72. 匿名 2023/12/27(水) 15:07:18 

    >>40
    本当に必要になる老後に医療費が全然まかなえない
    確か入院しても若い時は15000円で70歳からは3000円
    掛け捨ての怖さだなって思うよ
    プラス民間の終身医療保険が必要かな

    +5

    -1

  • 73. 匿名 2023/12/27(水) 16:27:56 

    >>3
    読んだよ。役に立ってる。

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2023/12/27(水) 17:51:34 

    >>1
    いつも思うこと
    お金の勉強しても、そのお金がないと意味なくない?
    お金の勉強より、稼ぐ勉強したら?

    +6

    -1

  • 75. 匿名 2023/12/27(水) 19:49:22 

    生命保険 → 掛け捨ての保険でOK。

    投資 → ネット証券開いて、NISAでコストの低い投資信託を積立購入(eMaxis slim 全世界株式が無難)

    ※ 保険に投資が混ざった商品は絶対買わない。
    ※ 証券会社は、楽天証券かSBI証券でOK。NISAは絶対に地銀とかではやらない。

    少々乱暴だけど、わかりやすいように書きました。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2023/12/27(水) 21:12:58 

    >>1
    主さんと旦那さんとさんの銀行口座や残高把握してますか?毎月の収支をざっくりでも把握できてますか?今年はどのくらい貯蓄が増えたか把握してますか?まずは現状を確認することから始まると思います。不要なサブスクを契約したまま放置しているとか、ケータイの契約でいらんオプションつけたままとか。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2023/12/27(水) 22:02:58 

    >>57
    iDeCoか確定拠出年金満額かける
    満額がそのまま控除対象
    保険とかだと ちっさい控除にしかならない

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2023/12/27(水) 23:29:54 

    >>51
    株価の話なの?為替の話なの?為替だとすると円高に振れる予言のグラフに見えるんだけど。ドル円相場がが155円→85円になるのかしら?

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2023/12/28(木) 08:41:40 

    >>63
    横ですが、私の親が80過ぎて入院したので保険金が出るかもと思ってこくみん共済に電話をしたら、70歳までの保障だったので出ませんと言われました。70歳までって!それくらいなら大抵の人が健康だよと思いました。
    もしかしたら延長を勧めるお知らせとかが来ていたのかもしれませんが時すでに遅しでした。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2023/12/28(木) 09:46:47 

    >>1
    リボ払いダメ
    保証人にもなるな
    最低限

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2023/12/28(木) 19:21:14 

    >>77
    イデコは、引き出す時に、課税されますからね。
    最初に控除で甘い飴をもらって、引き出す時に課税されるので、注意してください。
    NISAは逆に出口が非課税です。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/02(火) 19:45:25 

    日銀に見学して東証に立ち寄るツアー
    お金は、イベントなど主催がどのような機関か明確で信頼できるところでないと関わらないようにしています

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/21(日) 15:18:47 

    YouTubeで「両学長 リベラルアーツ大学」の動画を片っ端から見る。
    私もお金の勉強を全然してこなかったけど、目からウロコでした。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード