ガールズちゃんねる

内気な我が子

87コメント2023/12/27(水) 20:25

  • 1. 匿名 2023/12/26(火) 12:22:30 

    年長の息子は内気で消極的です。
    近所の同い年の子達が外で遊んでいても入っていくことができません。遊びたい気持ちはあるみたいです。
    今は幼稚園なので私が助言できますが来年から小学生なので
    親としては少し心配です。
    周りは遊ぶ約束していても息子はおそらくできないと思います。
    同じようなお子さんがいらっしゃる方いますか?
    またそのような子を育て上げた先輩がいたらアドバイスお願いします。

    +57

    -9

  • 2. 匿名 2023/12/26(火) 12:23:24 

    >>1
    それを否定するのは違うとは思う。自分も内気で他人に相談出来ないからガルちゃん来てるんだろうに

    +75

    -20

  • 3. 匿名 2023/12/26(火) 12:23:28 

    しゃーない
    そういう性格やもん

    +153

    -2

  • 4. 匿名 2023/12/26(火) 12:23:39 

    内気な我が子

    +38

    -2

  • 5. 匿名 2023/12/26(火) 12:23:40 

    内気な子同士仲良くなるかも
    友達は運要素が強い
    親は見守ってあげるしかない

    +147

    -2

  • 6. 匿名 2023/12/26(火) 12:23:49 

    かわいいね
    そういう子ってきっかけがあるとすんなり溶け込めるよね

    +47

    -4

  • 7. 匿名 2023/12/26(火) 12:23:53 

    同じような内気の子同士でつるむようになるかもだし酷いイジメとかなければいいんじゃない?

    +70

    -1

  • 8. 匿名 2023/12/26(火) 12:24:00 

    内気な子は内気な子同士でつるむのでは?

    +66

    -1

  • 9. 匿名 2023/12/26(火) 12:24:02 

    >>2
    否定はしてなくない?

    +46

    -6

  • 10. 匿名 2023/12/26(火) 12:24:24 

    JKになった今も内気です。
    稀なケースかな。

    +7

    -2

  • 11. 匿名 2023/12/26(火) 12:24:29 

    うちはその逆で心配が絶えません。トラブルも多いです。

    +40

    -1

  • 12. 匿名 2023/12/26(火) 12:24:42 

    >>1
    内気を「内気ではない」ではなく「○○だ」って我が子に伝えるんだよ

    +5

    -1

  • 13. 匿名 2023/12/26(火) 12:24:42 

    うちの旦那だ!笑
    小学生のときはゲームばかりやってたらしい。同じくゲーム好きな子とつるんで。仲間はできるさ。

    +21

    -1

  • 14. 匿名 2023/12/26(火) 12:25:09 

    人見知り恥ずかしがりで声が小さく前に出たがらないタイプだけど、気の合う友達が出来て楽しくやってるよ。

    +34

    -1

  • 15. 匿名 2023/12/26(火) 12:25:12 

    同じような子がお子さんといると頑張らなくていいって安心するって仲良くなるかもよ

    +16

    -1

  • 16. 匿名 2023/12/26(火) 12:25:21 

    うちの年少娘もそう
    赤ちゃんの頃から怖がりで慎重
    ただ仲良くなれば普通に遊んではいる
    2歳息子は自然に友達と遊んでる
    こればかりは気質だなあと思う
    因みに上の子は頭がいいから、危機意識とか、色々考えてしまって動けなくなるのかなあと考えてる

    +45

    -2

  • 17. 匿名 2023/12/26(火) 12:25:22 

    >>2
    確かにw

    +8

    -5

  • 18. 匿名 2023/12/26(火) 12:25:45 

    一緒に遊びたい気持ちはあるけど
    「一緒に遊んで!」って声をかけるよりも
    一人でいることを選んでいるだけ

    +9

    -2

  • 19. 匿名 2023/12/26(火) 12:26:21 

    あきらかなイジメなどなければ友達関係は親がどうのこうのすることではないなと思います。嫌な思いも楽しい思いもする場。親としては寂しい思いや嫌な思いはさせたくないとはおもってしまうけどね、見守りましょう

    +10

    -2

  • 20. 匿名 2023/12/26(火) 12:26:54 

    >>18
    うちの娘はお友達と遊びたいし、一人で遊びたくのになかなか声をかけられない

    +5

    -1

  • 21. 匿名 2023/12/26(火) 12:27:05 

    世話焼きなクラスメートもいるし、同じように内気なクラスメートもいるから、最初は様子みてて大丈夫だと思うよ。
    私も子供の頃も今も内気だけど、クラスの中でもどちらかと言うと地味な子同士で仲良くなれて、小学校は楽しかったよ。

    +10

    -1

  • 22. 匿名 2023/12/26(火) 12:27:25 

    >>11
    顔突っ込みたがる、仲間に入りたがるのも頭抱えるよね。悩んだわ

    +40

    -1

  • 23. 匿名 2023/12/26(火) 12:29:05 

    >>1
    不特定多数の子供が集まるイベントに参加するとか
    知らない子と打ち解ける経験を重ねれば、こんなもんかとわかってくるんじゃないかな

    +2

    -4

  • 24. 匿名 2023/12/26(火) 12:29:25 

    >>1
    がんばって誘いなさい、声かけなさいってプレッシャー与えるより
    気の合う子とは自然に出会うから焦らず、自分の好きなことしてなって言ってあげる方が良い
    学校は勉強するところだし慣れるまで緊張しっぱなしの中、すぐに友達誘えなくても良くない?
    子供に何か問題があるって決めつけた見方をすると子供も自信なくす

    +51

    -1

  • 25. 匿名 2023/12/26(火) 12:30:13 

    息子がそんな感じで心配だったけど無理に接させようとするのは逆効果らしいから一応人の多い公園には連れてってたけど遊び方は自由にさせてました
    小学校入ると気の合う友達ができて遊ぶようになり中学生はやんちゃで今は真面目に大学生やってます
    親がどうこう言って解決できるわけではないので温かく見守るくらいでいいんじゃないかなぁ

    +22

    -2

  • 26. 匿名 2023/12/26(火) 12:30:58 

    うちも年中の男の子がうち気

    幼稚園のクラスに馴染むのも夏休み明けから
    冬休み前にやっと仲良しで大好きな友達が出来たみたいで楽しそうに話してくれるようになった

    心配だけど、すごく優しいからそのままで良いと思って何も言わない様にしてる

    +15

    -1

  • 27. 匿名 2023/12/26(火) 12:31:22 

    >>11
    息子は社交的で面倒見が良い子なんだけど、正義感振りかざしたり、勝負で負けるのが嫌いでしょっちゅう喧嘩する

    +32

    -4

  • 28. 匿名 2023/12/26(火) 12:32:31 

    面倒見がよすぎて?少ししつこい
    まだ2歳だけど

    +1

    -5

  • 29. 匿名 2023/12/26(火) 12:32:37 

    まだ小学校に上がる前でしょ?心配しすぎ
    小学生になったら普通に友達が出来て怒られても帰ってこないくらい遊ぶよ笑

    +6

    -1

  • 30. 匿名 2023/12/26(火) 12:32:56 

    家が近いから、で仲よくしてるのは小2くらいまで続くけど、だんだんと自分と合う子と仲よくし始めるから大丈夫だと思う

    +10

    -0

  • 31. 匿名 2023/12/26(火) 12:33:05 

    >>3
    主さんじゃないけど、その言葉救われたわ
    そうだよね、性格だよね

    +26

    -0

  • 32. 匿名 2023/12/26(火) 12:33:15 

    >>1
    焦らなくて大丈夫よ。
    我が子は4年生で初めて友達が誘いに来たよーそれからどんどん交友関係が広がっていくよ。
    あまり気にしない方が良いよ。

    +10

    -0

  • 33. 匿名 2023/12/26(火) 12:33:29 

    >>1
    色々経験してわかってくると思うよ。
    うちの子も内向的で1人でいる時期もあったけど、やっぱりそれが嫌になったのか、ある時から頑張って輪に入ろうとしだしたよ。
    周りもすんなり受け入れてくれたおかげで今は中学生だけどたくさん友達いるよ。
    相変わらず内向的で大人しいけどね。
    大人しいなりに大人しいグループで楽しんでる。

    +14

    -0

  • 34. 匿名 2023/12/26(火) 12:36:57 

    子供の性格って割と変わるから長い目でみてみたら?

    幼稚園の頃パリピみたいなうちの息子は小3でかなり落ち着いたけどまだパリピ

    幼稚園の頃パリピ仲間の同級生は久々会ったら内気に

    幼稚園の頃内気で大人しい同級生は久々あったらあばれる君になりきってた

    +18

    -1

  • 35. 匿名 2023/12/26(火) 12:39:07 

    >>1
    大人しいせがれに悩み焦る母を姿を見せなさんなよ
    内気で消極的ではなく良く考えて行動できる賢い子なんだわ
    そこが貴方の良い所よ!と褒めてやんなよ
    だいたい親に似て内気なのになぜ子どもに
    積極的で友達大勢求めるのさ

    +53

    -1

  • 36. 匿名 2023/12/26(火) 12:39:36 

    いろんな子との付き合いやいざこざがあったけど、
    今ラインで繋がっている小学生時代のクラスメートは、一人しかいないよ。
    あっという間にオジサンになるから大丈夫。

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2023/12/26(火) 12:40:20 

    華道家の假屋崎省吾さんの母親は内気の息子を受け入れて嫌がる事をさせなかったらしい。凄く感謝してると語ってた。
    大人しいのは良いことだと思うよ。落ち着いてるし集中して何かをやり遂げると思う。

    +14

    -0

  • 38. 匿名 2023/12/26(火) 12:40:38 

    友達アホ程多い奴って鬱さ
    少数精鋭の親友がいれば人生は楽しい

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2023/12/26(火) 12:40:59 

    >>5
    うちの内気な年中の子も、内気な子と普通な子5人ですごく仲良し
    良い友達ができるかは、運次第よね

    +12

    -1

  • 40. 匿名 2023/12/26(火) 12:43:27 

    >>1
    頼むから余計なことしないであげて。
    私も内気で、小学校で先生に休み時間に一人でいると言われてから親が半狂乱。
    毎日今日は誰と遊んだ誰と帰ったと問い詰められて、答えられないと激怒される。
    それから体面のために「仲良くしたい人」じゃなくて「仲良くしたい人」と仲良くするようになった。
    一緒に帰る子には「そんなに毎日一緒に帰ろうと頼まなくていいよ」と失笑される始末。
    もちろんそんな人間関係は楽しくなくって、高校ぐらいで「じゃあもうぼっちでいいよ!」って開き直ったけど、本当に人生の時間を親のためのお友達ごっこで無駄にしたと思う。

    +9

    -3

  • 41. 匿名 2023/12/26(火) 12:43:48 

    友達と遊ばないの?とか友達と遊ぶ約束してきなさいとか親に言われるの嫌だったな

    +12

    -0

  • 42. 匿名 2023/12/26(火) 12:44:33 

    うちの子小さいときは超社交的で積極的だったけど、小学校高学年くらいからやっと人見知りをはじめるようになり、現在中2だけどすんごい内気な子よ。

    波長の合う仲のいいグループはできて、静かにつるんではいる。学校外でも遊びに行ったりはしてるんだけど。その子達以外とは話せないの。

    クラス替えのたびにクラスに馴染むのも時間がかかって、私はそういうタイプじゃないだけにすごくもどかしくて…
    だからといって親が友達作ってやるわけいもいかないし、もう黙って見守るしかない。
    いじめられてないかだけは気をつけて子どもの変化を見逃さないようにとは思っている。
    内気な子はターゲットにされやすいだろうから。

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2023/12/26(火) 12:45:27 

    うちの息子も言葉遅くボーッとした天然で電車オタク
    大した勉強も出来なく中の下の公立高校行って入れる大学行って
    なりたい職について早朝から働いてるわ
    優しい子に育ってくれてママの老後は俺が見るって
    口だけでも嬉しい

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2023/12/26(火) 12:46:41 

    お子さんの自信を喪失させるような事は出来るだけ本人に言わないであげてください
    何とかちゃんは上手くやってるのに!あの子が暗いのにバカにされないのは勉強出来るからあなたも勉強しなさい!
    とか幼稚園で親に言われた事を忘れられません
    主さんもこんな事トピにして、私の母と同じみたいです

    +3

    -4

  • 45. 匿名 2023/12/26(火) 12:48:06 

    >>28
    2歳ならまだ友達と遊ぶ感覚はないから大丈夫そう。3歳から友達って概念ができるらしいね。

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2023/12/26(火) 12:49:27 

    >>43
    横だけど何歳?ママ呼びみたいだけど

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2023/12/26(火) 12:49:44 

    >>1
    夫と子どもの事やその他良く話をしてる?
    貴女自身の寂しさや不安感を子どもに投影して
    勝手にダメな方に期待してはいかんよ
    子の問題ではない気がするわ

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2023/12/26(火) 12:53:52 

    うちの娘も。先生に声をかけて遊びに誘ってくれないか聞いたけど「こちらが手を出しても意味がないですからね」で放置。外遊びの時間ずっとひとりでうろうろしてる子どもが可哀想

    +0

    -5

  • 49. 匿名 2023/12/26(火) 12:54:02 

    内気なのは性格だけど
    やりたい事は抑え込まずに大切にしなと伝える

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2023/12/26(火) 12:55:16 

    >>1
    息子もそうでした。コミュニケーション能力向上のために、年少から3年間、療育に通いましたが、治りませんでした。
    今、小3ですが、相変わらずです。小学校に入ってから作った友達は1人だけ。その子は、他に友達がたくさんいる。
    授業参観では挙手無し。放課後は家にこもる。友達に会いたくないから、公園には近寄らない。スポ少には参加しない。友達を作らない行動ばかり。
    今月は学校休みたいということが数回あった。
    来年の今頃は不登校かもしれない。
    どうしたらいいかわからない。

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2023/12/26(火) 12:56:22 

    >>1
    貴方がたの遺伝子だからねぇしょうがないのでは?

    +3

    -4

  • 52. 匿名 2023/12/26(火) 13:06:26 

    スポーツやってる?集団スポーツやらせたら?

    +3

    -3

  • 53. 匿名 2023/12/26(火) 13:06:38 

    >>5
    そうかも。
    息子の学年をみると、同じようなタイプの子がくっついてるよ。一人が好きな子もいるし。
    うちの子はグイグイ前に出るタイプではないマイペースタイプで、男女まんべんなく遊んでる。
    自分から誘うタイプではなく誘われていろんな所で遊んでる。気の合う子が必ずいると思うから心配ないよー。

    +18

    -0

  • 54. 匿名 2023/12/26(火) 13:09:04 

    うちの娘もずっとおとなしくて心配してたけど、親が出来る事ってあまりないんですよね
    とにかく積極的じゃない事や、遊ぶ約束をしてこない事には触れず、他の頑張った事だけ褒めていたら、自信がついてきたのか、中1の今はおとなしいながらも、周りと上手く付き合えているみたいです

    生まれ持った性質があるので、それを大事にしてあげた方が良いと思います

    +23

    -0

  • 55. 匿名 2023/12/26(火) 13:15:25 

    友達と遊ばないと幼馴染できないよ?

    +1

    -1

  • 56. 匿名 2023/12/26(火) 13:43:01 

    すぐキレる
    すぐ嘘をつく
    勉強がまったくできない
    不潔

    これに当てはまらなかったら、おとなしいくらい問題ではない。おとなしくて優しいなら、人にも好かれるよ。

    +11

    -1

  • 57. 匿名 2023/12/26(火) 13:43:47 

    今小学5年生と3年生の兄弟を育てています。
    兄は未就学の頃から一人遊びが好きでマイペース。
    行事などで周りの子が鬼ごっこをしたりふざけあったりしているのがうらやましく、そして心配でした。
    私が出しゃばって友達と遊ぶ約束をつけたりしていましたが、本人からは遊ぼうとしません。
    少し大きくなった今は、少ないながらも気の合う子ができ、親友と言い合ったりして楽しいみたいです。
    主さんのお子さん、今は心配かもしれませんが小学校へ行くともっとたくさんの同級生がいるので、気の合う子がきっといると思います。
    ちなみに次男は特定の仲良しというよりは男女問わずみんなと騒いだりするタイプで兄弟でも性格が全然違います。

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2023/12/26(火) 13:47:16 

    >>1
    うちの子も内気なタイプでした。だからちょっと手助けしたくて「うちで遊んでいいよ」と誘いやすくしていました。なので保育園の頃は毎日のように友達が遊びに来ていました。笑
    年齢が上がるにつれてスポーツが得意なことがわかり一目置かれ始めて、今はすっかり陽キャです。帰宅したらランドセル置いてすぐ遊びに出かけるような子に成長しました。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2023/12/26(火) 13:50:34 

    >>52
    一理ありますよね。学校外にも友達できるし、チームスポーツは学びが大きかったです。本人が嫌じゃ無いのなら、体験入部おすすめです。

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2023/12/26(火) 13:51:22 

    >>27
    それ社交的って言うのかな

    +16

    -2

  • 61. 匿名 2023/12/26(火) 13:52:53 

    私が内気な子どもだったけど、内気な子ども同士で友達になるってこともなくずっと1人だったなー。
    4月にクラス替えして半年くらいは友達できなかった笑 1人が平気とかでもなかったから心細かったし不安だったしつまんなかった。

    でも今になってその頃を振り返って親が出来ることって特に浮かばないな。

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2023/12/26(火) 13:54:53 

    社交的過ぎても心配だし、内気すぎても心配だし悩みは尽きないよね。
    でも、それぞれ本人にあったお友達が出来るだろうからあまり心配しないでいいんじゃない?
    むしろ、あまりトラブルに首突っ込まなくて平和だったりいいこともあるよ。

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2023/12/26(火) 13:58:25 

    私は小学校低学年くらいまで活発な性格だったけど、なぜか小3くらいから人の目が気になるようになって、大人しい性格になりました。今もそのまま控えめな性格です。こんな風に、途中で性格が変わることもある!

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2023/12/26(火) 13:59:53 

    >>1
    私がそうでした~
    友達と遊ばずいつもひとりで本を読んでいると先生に相談されたり、
    目立ちたくなくて発表会等では何もせず棒立ちで逆に目立っていたと、
    親には笑い話のように言われます。
    良くも悪くもうちの親はそれでいいと思っていたみたいなので、
    本人としてはのびのび育ちましたし、気の合う友達もたくさんいます。
    親が内気=悪と思わないであげてほしいです。
    息子さんの世界が大好きなもので溢れますように。

    +14

    -1

  • 65. 匿名 2023/12/26(火) 14:04:21 

    >>27
    空気読めてないしジャイアンみがあるからだんだん嫌われるかもよ。
    社交的ではない。

    +11

    -2

  • 66. 匿名 2023/12/26(火) 14:40:05 

    >>5
    もしくはグイグイきてくれる子ならガッツリ仲良くなれる。
    内気な子同士は仲良くなるまでに時間がかかる(席が近くとか同じ係などの偶然さがないとお互いにいけないから)、もしくは縁がなければクラス替えまでただのクラスメイトのまま。
    相性いいのは趣味が合う内気な子だけど、趣味が合わなければ内気な子同士はあまり一緒にいない。

    +8

    -1

  • 67. 匿名 2023/12/26(火) 14:56:56 

    うちの子も内気で今小2だけど
    やんちゃな子がぐいぐい来てくれるからそういう子の方が仲良くなれるかも
    やんちゃ同士だと喧嘩が多くてトラブルが多いみたいだよ

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2023/12/26(火) 15:08:51 

    小1のうちの娘も乳児〜年長まで内気タイプだったけど、小学生になってからは少しずつ変わってきたよ。
    小学校に入ると色々な保育園、幼稚園、こども園からタイプの違う子がたくさん集まるから、良くも悪くも影響を受けて性格が変化すると思うよ。
    内気でもいいからYES/NOの意思表示はしっかりする事は言ったほうがいいかな。
    内気なままでも全然いいと思うし、勝ち気な性格になるならそれでもいいし、男の子で大人しい子も娘のクラスにいるけど穏やかで親切だから好かれてるよ。
    きっと大丈夫だよ。

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2023/12/26(火) 15:17:17 

    うちは娘だけど、そう言う感じで小中学校はほぼ友達いませんでした。高校は合っていたようで少ないけど仲の良い友達ができ、今は大学生ですがこれも合っていて少ないですが友達ができました。
    本人には友達を作れとか遊ぶ約束しろとかは一度も言いませんでした。家でする趣味をいくつか持ってたのでそれを楽しむようには言ってました。
    娘と似た感じのおとなしそうな人が多そうな高校を見つけてそこに入るべくかなり勉強しました。結果、すごく楽しい快適な高校生活だったようです。大学受験も頑張りおとなしいけど楽しい学校生活を送ってます。本人も勉強頑張ってよかったといってます。優しくて穏やかな人が多いようです

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2023/12/26(火) 15:21:28 

    内気だと損すること多いと思うわ
    元気に挨拶しよう、自分からも話しかけよう、誘われてばかりじゃなく自分からも遊びに誘った方がいいよとかアドバイスした方がいいと思うけどな

    +5

    -4

  • 71. 匿名 2023/12/26(火) 15:41:33 

    >>70
    実際そうなんだよね。
    子供の世界って余計に声をあげたもの勝ちみたいなところがあるもんね。
    大人しくても挨拶は自分からしたり、話しかけてくれた子にはプラスアルファで話を膨らますとか具体的なアドバイスも大切かも。

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2023/12/26(火) 15:42:46 

    何でもかんでもマイナスに捉えないで。
    内気が悪いわけじゃないし、頑張って合わせても上手くいかないかもしれないじゃん。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2023/12/26(火) 16:08:08 

    >>70
    内気な子でも挨拶する事は大事だけど
    内気な子にこういうアドバイスは危険だと思う

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2023/12/26(火) 17:10:33 

    >>70
    私が内気な子どもだったけど、それがわかってるけど出来ないからこそ余計に自分を責めたし、自分ダメだな‥って思ってたわ。

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2023/12/26(火) 17:48:12 

    >>1
    私が昔そうだった
    親の後ろに隠れて言いたい事もまったく言えないタイプ
    でもクソな姉にグラス割ったの私のせいにされたり
    ケーキのイチゴ取られたりしてて
    こんな生き方は損だと悟り
    それから言いたいことは全部言うことにした

    学級委員や生徒会長、弁論大会とか出るくらい人って変わるもんだよ

    今は海外一人旅していろんな国に友達できて人生楽しい

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2023/12/26(火) 18:09:21 

    >>11
    うちは上がそう。社交的で人見知りもなく友達は多いけどその分は面倒な事やトラブルも多い。下は逆で人見知り内弁慶。場面緘黙っぽい感じもあって幼稚園の時はせっかく話しかけられても黙っちゃったり。小学生になってだいぶ話せるようにはなってきたけど友達はなかなかできない。でも1人で過ごすのも好きなタイプみたいだからまぁいいかなと思う。トラブルになった事もないし。
    どっちのタイプでも一長一短あるよね。ちょうどいい真ん中タイプが理想だけどそんな上手くいかないし。

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2023/12/26(火) 18:11:33 

    >>70
    アドバイスは散々してると思うよ。でもできないから悩んでるんだよ。本人も言われてもできないとどんどん自己肯定感が下がるから言い過ぎも良くない。

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2023/12/26(火) 20:47:00 

    >>1
    内気はいいんだけど、内弁慶だから困る
    外では自分を抑えてるわけだから、ストレス貯まるだろうし、より大人しい子に強気に出て嫌われがち
    どうしたもんかな

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2023/12/26(火) 21:17:53 

    >>1
    小学校で性格変わるよ
    弟が保育園まで内気で泣き虫だったけど小学校入ってから図太くなって生徒会とか入ったりしたし、逆に私は保育園の時は知らない人にグイグイ行けたけど小学校入ってから人見知りになって今もそのまま

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2023/12/26(火) 21:43:24 

    >>1
    そこでママ友じゃない?
    親同士で連絡とって主さんが誘ってみたらいいんだよ
    何回か誘えば子ども同士も仲良くなってまた遊ぼうってなるし、家にも誘いやすくなる

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2023/12/26(火) 22:21:12 

    >>9
    なんでこんなに攻撃的なんだろうね?
    周りに相談できる人がいたとしてもリアルじゃ言いにくいことってあるよね
    しかもママ友がいたって子どもが活発なタイプだと相談できないし
    同じような人からのアドバイスが欲しいって言ってるだけなのに

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2023/12/26(火) 23:58:49 

    >>4
    関係ないけど。この画像はタモさんの目がうっすらと見えてるけど。やっぱ怖い目してるんだなって思った。この怖い目をサングラスで隠す事でキャラクターが成立しているんだっていう。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2023/12/27(水) 01:40:40 

    私インドアだったけど子供は外で遊ぶものって外に出そうとする親嫌だったし休み時間1人で本読んでるのを色々口出ししてくる担任も嫌だった。そのまま受け入れてほしかったな。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2023/12/27(水) 10:35:44 

    私がそんな子どもで、母親が色々心配してらのが子どもながらにわかってた。でも過剰に心配されると自信をなくすし、1人でいるのって悪いことなんだ、、と後ろめたさがあった。友達を誘いなさいって言われるのがストレスで。でもなぜか高校生くらいから、バイトとか経験を経て大人になるとめちゃくちゃ社交的になって、職場やママ友とかも沢山いるし、頻繁に付き合いがある。昔の自分を思うと嘘みたいな。人って急に変わったりするし、そもそも友達がいないとか内向的な事を笑いみたいに言わないであげて欲しいな。
    自分の子がまさに昔の私みたいで、今となったら母親の気持ちもわかるんだけどね。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2023/12/27(水) 11:44:07 

    内気な親から外交的な人が産まれる訳ないよ

    +0

    -1

  • 86. 匿名 2023/12/27(水) 18:18:44 

    何かで見たけど内気な性格って何歳になっても変わらないから気にするより、それを活かしたほうがいいってさ。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2023/12/27(水) 20:25:24 

    >>55
    幼馴染みなんて必要ない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード