ガールズちゃんねる

物事を正しく判断するコツ

77コメント2023/12/16(土) 01:31

  • 1. 匿名 2023/12/14(木) 20:14:53 

    情報社会で何が正しくて何が間違ってるのか判断するのが難しい世の中ですが、皆さんは物事を正しく判断するために何か気をつけていることはありますか?
    よく言われるのが、一部だけを切り取って印象を変えられた内容ではないか、前後の内容を確かめる必要があるということかなと思います。
    例えば「Aさんは冷たい」という情報が伝わってきたとしても、そんな態度を取る原因や目的にも目を向けると、冷たい人とも言い切れないということもあるかもしれないですね。

    +73

    -0

  • 2. 匿名 2023/12/14(木) 20:15:15 

    コロナワクチンの効果とか?

    +8

    -9

  • 3. 匿名 2023/12/14(木) 20:15:36 

    朝日新聞熟読

    +2

    -15

  • 4. 匿名 2023/12/14(木) 20:16:09 

    多角的な視点を常に持つこと

    +72

    -1

  • 5. 匿名 2023/12/14(木) 20:16:11 

    多角的視点からの考察と情報の整理

    +21

    -0

  • 6. 匿名 2023/12/14(木) 20:16:51 

    情報リテラシーというやつか

    +8

    -0

  • 7. 匿名 2023/12/14(木) 20:17:18 

    聞きかじっただけのことは必ず調べて裏付けを取る。ガルちゃん情報は特に。

    +46

    -0

  • 8. 匿名 2023/12/14(木) 20:17:31 

    >>1
    日記かな?

    +5

    -10

  • 9. 匿名 2023/12/14(木) 20:17:51 

    >>1
    自分語りすご!

    +2

    -25

  • 10. 匿名 2023/12/14(木) 20:18:28 

    >>1
    日頃から、何人かと多岐に渡り話をすることで、判断を間違うことは圧倒的に減る。

    +25

    -1

  • 11. 匿名 2023/12/14(木) 20:18:33 

    どの立場にたって物事をとらえるか?によっても受け止め方が全く変わってしまうよね。俯瞰で空の上から見るようには気をつけてるけど、ついつい自分がされた事に重ねて偏った見方や思い入れをしてしまう事もあるから気をつけなきゃなぁ。と思う。

    +48

    -1

  • 12. 匿名 2023/12/14(木) 20:18:50 

    直近だと、ハマスとイスラエル軍の戦いとか、どちらにも正義があるわけで、難しい問題だなと
    現状、イスラエル軍がエゲツないのだけど
    ただ、今の時代、殺し合いの戦争は間違ってるとは思う

    +36

    -1

  • 13. 匿名 2023/12/14(木) 20:19:19 

    戦争 紛争 災害 地震 事故 ウィルスは予め闇の支配者が周到に準備して起こるべくして起こる

    誰かが火をつけ誰かが火を消す、そうやって世界経済が回っていく仕組みに為っている

    +5

    -2

  • 14. 匿名 2023/12/14(木) 20:19:51 

    論理的に考える
    極端な考えはしない

    +23

    -0

  • 15. 匿名 2023/12/14(木) 20:20:06 

    プラマイに左右されない

    +18

    -0

  • 16. 匿名 2023/12/14(木) 20:20:17 

    物事を正しく判断するコツ

    +2

    -0

  • 17. 匿名 2023/12/14(木) 20:21:04 

    >>1
    判断に時間をかけられるなら、時間を置いて判断してみる

    +14

    -0

  • 18. 匿名 2023/12/14(木) 20:21:32 

    「正しい」って限度があるから
    「正しいか」より「もし間違っていたとしても自分が後悔しない選択」を考えるのが良い

    +39

    -1

  • 19. 匿名 2023/12/14(木) 20:21:45 

    月刊フナイ

    +0

    -0

  • 20. 匿名 2023/12/14(木) 20:22:20 

    他の人の第一印象は信じない
    自分がその人と出会ってどう思うかだから

    +25

    -0

  • 21. 匿名 2023/12/14(木) 20:23:08 

    そもそも正しいって概念がない
    なんか言ってるーくらい

    +6

    -2

  • 22. 匿名 2023/12/14(木) 20:24:06 

    決めつけない。流されない。

    +35

    -0

  • 23. 匿名 2023/12/14(木) 20:24:20 

    ガルチャンやってると
    トピの最初の方は主を叩く方向に誘導しようとする荒らしが出ることがよくあるよね
    それに釣られて1が大量マイナスで小さくなってると
    これって本当にそこまで言われるコメなのかな?って
    疑問に思う時がある

    +13

    -0

  • 24. 匿名 2023/12/14(木) 20:24:27 

    1.分からないことを空想で埋めずに調べたり検証する
    2.調べたり検証してもわからなかった事を空想で埋めずにわからないまま保留とする

    この2つ徹底するだけでけっこうなんとかなると思ってる

    +19

    -1

  • 25. 匿名 2023/12/14(木) 20:25:14 

    直感も大事だと思う

    +12

    -0

  • 26. 匿名 2023/12/14(木) 20:26:53 

    ガルで見かけた極端な日本下げコメントに違和感を覚えてちょっと調べてみたら、全然実際のデータと違ってたり、そもそも見つけられない情報だったりしたことがある
    ガルは暇つぶしだから気分でプラマイつけがちだけど、やっぱり事実かどうかについては自分で確かめるのが大事だと思った

    +24

    -0

  • 27. 匿名 2023/12/14(木) 20:27:16 

    Aさんについて知りたいとき、
    BさんにAさんの印象を聞く場合と、CさんにAさんの印象を聞く場合とでは
    真逆な回答が返ってくることがある

    このとき、BさんとCさんのどちらが正しいかは、
    AさんとBさんの関係と、AさんとCさんの関係に依存してくる場合がある

    たとえばBさんはAさんと特段利害関係はないが、
    CさんにとってAさんは目の上のたんこぶだったりすると(大人だから一見は分からないが)
    返ってくる返答の内容が真逆になったりする

    誰目線でのAさん像を見させられているか、意識することが大事だと思う

    +20

    -0

  • 28. 匿名 2023/12/14(木) 20:27:49 

    様々な視点から物事を見る
    冷静に考える
    一歩引いた立場から判断する

    +14

    -0

  • 29. 匿名 2023/12/14(木) 20:27:58 

    >>1
    「あの人嫌い。みんなから嫌われてるよ」っていうのは、確かに鵜呑みにしないようにはしてる。

    +44

    -0

  • 30. 匿名 2023/12/14(木) 20:28:05 

    他人が言っていた話を鵜呑みにしないこと。
    自分で調べること。

    +13

    -0

  • 31. 匿名 2023/12/14(木) 20:28:33 

    >>25
    直感って死ぬほど当たるよね
    なんも考えてないのに
    なんでなんだろう
    グダグダ考えた事は高確率で間違ってるのにw
    直感で分かった事を元にデータを取っていく作業すると効率がいい

    +12

    -3

  • 32. 匿名 2023/12/14(木) 20:29:49 

    その事を考えてなんの感情もわかないし動かない時は大抵正しく判断できてるような気もする。

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2023/12/14(木) 20:35:00 

    >>31
    今までの経験値を凝縮したものが直観として現れるんだろうね
    人事担当など、人生経験が多い方(特にご年配の方)の直観はあなどれない

    +12

    -1

  • 34. 匿名 2023/12/14(木) 20:41:33 

    子どもの病状はうつってみれば分かる。

    +1

    -1

  • 35. 匿名 2023/12/14(木) 20:41:43 

    >>3
    聖教新聞熟読

    +2

    -4

  • 36. 匿名 2023/12/14(木) 20:43:38 

    >>1
    何が正しくて何が間違っているかは判断できないんじゃない?
    10人いれば10通りの正しさがあると思う
    だから、何が起こっているのかを見るしかないと思う

    +20

    -2

  • 37. 匿名 2023/12/14(木) 20:47:20 

    >>31
    ですよね
    今日年末ジャンボを買ったけど、くじを受け取った瞬間当たる訳がないwって思ってしまった
    いやいや、当たるかもしれないよ?と思い込もうとしてるけど、直感が当たらないって言ってる
    お金をドブに捨てた気分だわwww

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2023/12/14(木) 20:47:38 

    すぐに答えを出さない。
    自分がそんなに早く答えを見つけられると思わない。

    +19

    -0

  • 39. 匿名 2023/12/14(木) 20:48:08 

    >>1
    資本主義はからくりを作った人達にお金が集まり代々楽ができるようになっているので、それを人知れずごまかすとすればそれと別にどんなからくりを作るのか、どんな方便を使うのかと考えます。

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2023/12/14(木) 20:48:38 

    道理、筋道が通っているか
    人と人の世界である以上、そこが通らない話はだいたい何かおかしい

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2023/12/14(木) 20:51:47 

    常に純粋であり続ける
    自分が何を大事にしているか信念を貫く
    真っ直ぐ物事に向き合う

    +15

    -0

  • 42. 匿名 2023/12/14(木) 20:52:24 

    >>1
    人間関係でいうと、実際にその人と話をして自分で感じた事しか信用していない。感じ方は人それぞれだから。
    職場だと特に意識してる、周りからいろんな話入ってくるから。

    +19

    -0

  • 43. 匿名 2023/12/14(木) 20:53:47 

    >>1
    感情的判断ではなく事実認識を行うこと。

    +11

    -0

  • 44. 匿名 2023/12/14(木) 20:56:56 

    信じ過ぎない事が1番大切かな

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2023/12/14(木) 20:57:32 

    >>1
    クリティカルシンキングを
    常時やってる。
    とても疲れるけど、精度は高いよ。

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2023/12/14(木) 20:58:55 

    >>33
    なんとなく脳内では計算済みなのかなと思ってる
    これは直感だ!と思った事をゆっくーり洗い直すと全部理論が通ってたりする事が多い

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2023/12/14(木) 21:01:49 

    ●●さんは犯罪者だよ!これから訴えられて裁判になるから離れたほうがいいよ!
    と言われて信じてしまい絶縁してしまいました
    謝っても許してくれない

    +1

    -1

  • 48. 匿名 2023/12/14(木) 21:02:28 

    とりあえず誰かが誰かの情報を話してたらその言われてた本人にも話聞く。
    片方の話だけでは信じない。
    園児の喧嘩でもやる基本手法なのに案外大人で片方の意見のみで信じこんでもう片方を攻撃しちゃう人多い。

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2023/12/14(木) 21:03:58 

    >>1
    「Aさんは冷たい」

    優しくしてもらおうと思う方の甘え
    Aさんにそんな義務はないのに、何を求めているんですか?身勝手な欲求を一方的に果たさせようとする側の傲慢さの方が問題

    +10

    -1

  • 50. 匿名 2023/12/14(木) 21:06:33 

    >>13
    陰謀論と言われるけど、陰謀があるかないか冷静に判断する必要があると思う
    ただの陰謀論と言われていたことが事実論だと判明した例もあるようだからね

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2023/12/14(木) 21:13:05 

    >>1
    クリスマスのとき音信不通に。あとからあれこれ説明されても、ま、そういうことだよ

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2023/12/14(木) 21:20:40 

    誰が言ってるかじゃなくて
    何を言ってるかを大切にすること

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2023/12/14(木) 21:30:41 

    >>18
    こういう考え方ができる人素敵だな。
    私の周りには常に自分が絶対正しいと思い込んで押し付けてくる人が多いので、流されて疲れてしまった。
    流されることにも自己嫌悪で反省の日々だった。
    これからは自分で決めない後悔をしないよう自分をしっかり持ちたい。

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2023/12/14(木) 21:31:55 

    まずは物事をよく観察する
    ちゃんと判断できるだけの情報が出てくるまでは結論を急がない
    情報のソースを意識する
    メリットとデメリットを並べて比べる
    頭の中で確認作業をする
    他人に相談して客観的な意見をもらって参考にする
    とか?

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2023/12/14(木) 21:33:16 

    >>35
    赤旗なめんなびよ

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2023/12/14(木) 21:38:02 

    >>55
    🐥

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2023/12/14(木) 21:39:49 

    人間に備わってるメジャーどころのバイアスを抑えておく。
    確証バイアス、現状維持バイアス、後知恵バイアスとかね。
    バイアスを網羅的にまとめた本もたくさんあるからそれ読むといいよ。

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2023/12/14(木) 21:48:47 

    物事を正しく判断するコツ

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2023/12/14(木) 21:55:57 

    一つの情報で判断しない
    聞いたこと、見たこと、考えたことを全部加味して判断する
    そのためには日ごろから情報を入れとく
    情報ってネットとか本とかだけじゃなくて、たわいもないコミュニケーションも含まれる

    +7

    -1

  • 60. 匿名 2023/12/14(木) 21:58:20 

    何が正しいかは物事をみる人によるからいくら考えても無駄なところはあるけど自分の考えを持っておくのは大事だな

    鵜呑みにしないで考えることかな

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2023/12/14(木) 21:58:47 

    ネトウヨを見てこうなってはいけないと
    自分を戒める事だね
    あいつらアタオカだろw

    +3

    -1

  • 62. 匿名 2023/12/14(木) 22:01:31 

    >>4
    同意見。人の数だけ真実があることを肝に銘じている。

    +8

    -1

  • 63. 匿名 2023/12/14(木) 22:56:52 

    >>1
    本質をみること

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2023/12/14(木) 23:01:05 

    深掘りして考えられること
    コロナ禍にトイレットペーパーがなくなるデマがあったけどコロナ禍で物流(しかもトイレットペーパーだけ)止まるはずがないし、生産がとまる理由もないのにこんなにも世の中の人たちが冷静に情報の正誤を判断できないことに驚いた

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2023/12/14(木) 23:14:53 

    >>1
    会社の先輩が退職した途端にやり方勝手に変えだした御局がいたんだけど、そのやり方が間違えてる上に間違いは新人のせいにしていた。
    大人しい新人に無実の罪を着せようとして、無理やり私がやりましたと言わせようとして新人ブチ切れさせていたよ。
    御局だけじゃなく、上司も新人のせいにしていた事いろいろ暴露されていたよ。
    立場弱い人間陥れようとする人の言う事は信じないし、悪口酷いときは、席外すようにしている。

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2023/12/14(木) 23:15:25 

    半分信じて半分信じない
    ほとんどの情報はゴミ
    たまに見つけるお宝情報はでもやっぱりゴミ

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2023/12/14(木) 23:29:57 

    >>55
    貴様んちには公明新聞499部お見舞いしてやんよ。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2023/12/15(金) 00:07:48 

    ネット記事は誰かの記事を丸写し、もしくは同じ人が同じネタを各社で使っているのかと思うぐらいまんまのものがある。
    信憑性にちょっと乏しい。
    真逆の答えも堂々と書かれている。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2023/12/15(金) 00:53:13 

    >>1
    伝言ゲームでも途中で話が変わってきちゃうからね...本人に確認が取れないような話ほど話半分で聞くようにしてる

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2023/12/15(金) 04:44:45 

    >>1
    ワクチンは普通に論文読んだり公表されるデータを見て、自分には必要ないと判断した
    戦争や紛争は両方の立場を知るように努力してる

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2023/12/15(金) 04:50:12 

    >>1
    最後のAさんの人柄の例えが情報社会とどうつながるのかよくわからない

    という感じで疑問も書く
    ちゃんと答えてもらえれば理解が深まるだろうしスルーされたらそれは信じない

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2023/12/15(金) 05:26:36 

    おっと、偏差値30の学校から採用しまくってる
    公安警察が、俺たちが正しい社会思想を選ぶって言ってるだけで
    本当は、単に、自民党のために動いて、自民党の政敵に嫌がらせして
    他人を攻撃したり、他人の人生破壊して喜ぶ衝動だけ評価された組織って
    自分では気付いてないことは関係ありますかね?

    人間は攻撃するほうが目的になってる人多い
    そういうやつは暴力装置に就職したがる
    物事を正しく判断するコツ

    +0

    -2

  • 73. 匿名 2023/12/15(金) 07:17:09 

    情報を鵜呑みにしないこと。沢山ある情報の中の一つと捉えて、それが全てだとは思わないこと。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2023/12/15(金) 10:14:01 

    >>27
    自分視点で見る事が大切だと思うけどな。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2023/12/15(金) 11:10:33 

    自分にとって都合の悪いこと、知りたくないことに耳を傾けない人は嫌われる
    表面的には穏便でも実は全員に嫌われてたりする

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2023/12/15(金) 19:02:01 

    >>7
    ガルちゃん鵜呑みにすると恥をかく。大間違い情報にプラスがたくさん付いてる。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2023/12/16(土) 01:31:02 

    >>76
    ほんこれ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード