ガールズちゃんねる

子供が大学卒業前に旦那が定年になる人

244コメント2023/12/22(金) 00:11

  • 1. 匿名 2023/12/10(日) 15:19:20 

    完全なる定年ではないのですが、役職定年になり収入が大幅減になります。
    私のパート収入では到底追いつかないレベルに減ります。
    貯蓄はある程度備えましたが、大学卒業後に就職出来なかっ場合や生活レベルを下げざる得ないことを色々考えると不安です…。

    +69

    -63

  • 2. 匿名 2023/12/10(日) 15:19:55 

    就職出来なかっ場合

    +11

    -34

  • 3. 匿名 2023/12/10(日) 15:20:05 

    荒れそー

    +10

    -16

  • 4. 匿名 2023/12/10(日) 15:20:11 

    これからはあなたがフルタイムで働く番では?

    +219

    -22

  • 5. 匿名 2023/12/10(日) 15:20:22 

    トピ主が、何も食べなきゃいい

    +13

    -22

  • 6. 匿名 2023/12/10(日) 15:20:26 

    そんなの22年前に分かってたのでは

    +336

    -10

  • 7. 匿名 2023/12/10(日) 15:20:45 

    え??親が高齢だからって、子供の収入をあてにしてるってこと?

    +9

    -26

  • 8. 匿名 2023/12/10(日) 15:20:51 

    >>3
    なんで産んだの?が絶対にわきそう

    +56

    -11

  • 9. 匿名 2023/12/10(日) 15:20:54 

    >>3
    うん、高齢出産どうのって言ってくる奴居そう

    +86

    -11

  • 10. 匿名 2023/12/10(日) 15:21:03 

    歳の差婚とかする人ってこういうこと考えてないよねまじで

    +165

    -28

  • 11. 匿名 2023/12/10(日) 15:21:15 

    いまから生活レベルを徐々に落としていくしかない

    +131

    -1

  • 12. 匿名 2023/12/10(日) 15:21:39 

    普通はそれを見越して子供作るのではないの?
    予想してなかった病気やトラブルとは違うのだから

    +124

    -17

  • 13. 匿名 2023/12/10(日) 15:21:43 

    余裕で60超えるなぁ旦那。
    自営だから仕事続けてるかもな。

    +95

    -2

  • 14. 匿名 2023/12/10(日) 15:22:12 

    >>1
    4年で卒業して就職してもらえるように言いなよ。院まで行くなら奨学金でねって。

    +129

    -1

  • 15. 匿名 2023/12/10(日) 15:22:28 

    子供が大学卒業前に旦那が定年になる人

    +2

    -0

  • 16. 匿名 2023/12/10(日) 15:22:33 

    >>1
    主が仕事増やすのみだよ。

    子供の大学と夫の定年になる年齢20年前から知っていたでしょう?

    +153

    -12

  • 17. 匿名 2023/12/10(日) 15:23:05 

    説教中毒が沸きすぎててワロタ

    +102

    -9

  • 18. 匿名 2023/12/10(日) 15:23:23 

    知らんがな

    +16

    -0

  • 19. 匿名 2023/12/10(日) 15:23:31 

    他の人が言ってる通りで、予期せぬ不幸じゃなく今から分かりきってることなんだから、生活レベルなんか今から下げときなよ。

    +88

    -3

  • 20. 匿名 2023/12/10(日) 15:23:33 

    子供が大学卒業後に就職できなかった場合って、親がずっと養うつもりってこと?
    大学まで出したのにそこまで旦那に負わせるの重すぎない?その割に主は子供大きいのにパートだし呑気だよね。

    +96

    -4

  • 21. 匿名 2023/12/10(日) 15:23:39 

    それは妊娠・出産した時にはある程度わかってたことなのでは?
    うちは下の子が大学卒業と同じ年に夫が60才で、退職にはならないけど給料は変わるのは予想ついてたから、貯金しまくりよ。子供にも「浪人・留年したらうちはお金ないよ」と高校生の頃から言ってた。

    +74

    -2

  • 22. 匿名 2023/12/10(日) 15:23:39 

    >>10
    考えてるよー笑
    しっかり貯蓄と投資して派遣で働いてコツコツ貯めておけば余裕だと思ってる

    +27

    -23

  • 23. 匿名 2023/12/10(日) 15:23:42 

    本日の釣りトピ

    +11

    -3

  • 24. 匿名 2023/12/10(日) 15:23:46 

    ジジイw

    +6

    -3

  • 25. 匿名 2023/12/10(日) 15:24:17 

    高卒でいいんじゃない

    +19

    -4

  • 26. 匿名 2023/12/10(日) 15:24:21 

    >>1
    私は子供大学生になるタイミングで就職したよ。パートフルタイムじゃ効率悪くて。40過ぎての就活は大変だったけどどうにかなるもんだよね。

    +56

    -4

  • 27. 匿名 2023/12/10(日) 15:24:29 

    就職できなかった子供の面倒までみるんだ

    +41

    -1

  • 28. 匿名 2023/12/10(日) 15:24:35 

    >>1
    奨学金借りさせて、子どもに働きながら返させなさい。できるだけ少しずつ

    +15

    -4

  • 29. 匿名 2023/12/10(日) 15:24:39 

    それを承知でのんびり暮らしてきたんでしょ
    今更どうにもならないじゃん
    不安なら正社員でやるしかなかったね

    +71

    -6

  • 30. 匿名 2023/12/10(日) 15:24:52 

    成績優秀なら給付型の奨学金を受けるという道もあるよ。

    +7

    -1

  • 31. 匿名 2023/12/10(日) 15:24:53 

    60歳、62歳かな
    ただ自営で定年はないし、お金はあるし全く心配してない

    +5

    -3

  • 32. 匿名 2023/12/10(日) 15:25:04 

    >>14
    そうそう、その頃はもう子どもっていう年齢じゃないんだから、家庭の事情や親の懐具合も知っておくべき。

    +50

    -3

  • 33. 匿名 2023/12/10(日) 15:25:15 

    大学を4年で卒業できなかったり、就職できないのは自己責任だよね。家には置くかもしれないけど、生活の面倒まで見ないわ。

    +52

    -2

  • 34. 匿名 2023/12/10(日) 15:25:24 

    >>1
    もし就職出来なくても親が子どものために大金を負担する必要ないでしょ

    +30

    -0

  • 35. 匿名 2023/12/10(日) 15:25:29 

    これからフルで働くと言ってもおそらく
    更年期やらでキツイよね

    +43

    -1

  • 36. 匿名 2023/12/10(日) 15:25:33 

    >>6
    来ると思ってたけど、まさにこれ
    子ども生まれた後、夫が1年で10歳年を取りました、なんて無いんだからね

    +142

    -1

  • 37. 匿名 2023/12/10(日) 15:25:59 

    >>1
    子どもの就職できなかった場合なんてフォローしなくない?
    お父さんも定年だから、自分で頑張りなさいよって事前に言えば?仕事なんていくらでもあるし

    収入が減るのが不安なら主が仕事量増やせばいいじゃん

    +39

    -0

  • 38. 匿名 2023/12/10(日) 15:26:19 

    >>1
    結構旦那さんが定年と子供の大学卒業が同じとか周りでも多いよ。
    65歳まで定年延びたところも多いけど、嘱託職員でいられそうまたは再就職できるならなんとかなるんでは?

    +30

    -2

  • 39. 匿名 2023/12/10(日) 15:26:29 

    >>1
    年の差婚かな。自営業の旦那ならまだしもサラリーマンなら最初からわかっている事。
    自分が将来旦那と子供を養うくらいの気概がないなら年の差婚は避けたいよね。

    +42

    -0

  • 40. 匿名 2023/12/10(日) 15:26:49 

    子供には頑張って自分で物件探してねとかでいいんじゃあ。
    大学進学の時に親が定年はやばいけどさ。

    +6

    -1

  • 41. 匿名 2023/12/10(日) 15:27:32 

    >>26
    旦那さんが定年の歳なら主さんは50以上の可能性あるよね?
    50過ぎて正社員ってなれるの?

    +30

    -1

  • 42. 匿名 2023/12/10(日) 15:27:45 

    その年まで働ければラッキー
    今、定年前の早期退職進められる人多いし、リストラや企業の倒産、左遷等で給料激減または職を無くす人も多い

    +22

    -1

  • 43. 匿名 2023/12/10(日) 15:28:04 

    何このトピ

    第三子は無料だから大丈夫

    +6

    -11

  • 44. 匿名 2023/12/10(日) 15:28:10 

    主です。
    採用ありがとうございます。
    旦那は地銀勤めで来年55才で役職定年になります。
    これまでが貰い過ぎるくらいに給料を貰っていた感もあり、ありがたいと思っています。
    下の子が大学を卒業するまであと2年。
    うちはまだマシな方で、お子さんがまだ中学生の同僚もいるようです。

    +8

    -61

  • 45. 匿名 2023/12/10(日) 15:28:23 

    年齢より収入や金融資産の方が大切だと思う
    預金額にもかなり差がでるし

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2023/12/10(日) 15:28:36 

    >>1
    院進の子と大学生が、夫の定年半年後に同時に卒業です。
    学費はギリギリどうにかなりそう。
    夫も定年後に嘱託社員として残れるようなので、年収半減ですが学費もローンも無くなるので、どうにか生活はしていけると踏んでいます。

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2023/12/10(日) 15:28:38 

    お子さんが出来た時から分かってた事なんだから備えてあるでしょ?
    大学在学中は少なからず貯蓄を切り崩すものでしょ?

    +11

    -0

  • 48. 匿名 2023/12/10(日) 15:28:39 

    卒業までの学費まで用意しとけばあとは子供にはもうかからないよね?
    バイトだって出来るし
    就職浪人の心配までする事ないよ

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2023/12/10(日) 15:28:57 

    トピ主の仕事の有無による

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2023/12/10(日) 15:29:00 

    私の知人のところは、お子さんが小学校入る前に定年になるよ。
    知人は専業主婦。
    正直凄い賭けに出てるよなとは思う。
    今悩んでも仕方ないから、子供に絶対自立してもらうしかないね。
    そして質素な暮らしをしましょう。

    +24

    -0

  • 51. 匿名 2023/12/10(日) 15:29:10 

    >>1
    子供が就職できなかったら生活レベル下げる云々意味がわからない

    +16

    -0

  • 52. 匿名 2023/12/10(日) 15:29:17 

    >>6
    本当にそれ。
    私20後半に結婚して出産して子供がもう大学生 同級生のみんなは遊びまくって30後半で結婚出産。もしくは不妊治療
    みんなまだ子供が中学受験とかでお金かかる、ガル子は良いなーと言うけど
    私が婚活とかしてる中遊び呆けてたり仕事楽しい言ってたのあなた達だよねと言いたい

    +41

    -54

  • 53. 匿名 2023/12/10(日) 15:29:24 

    >>1
    パートでなく正社員か、せめてパートでもフルタイムになったら?

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2023/12/10(日) 15:29:31 

    >>44
    卒業まで後2年、一体何が心配なんだ?

    +50

    -1

  • 55. 匿名 2023/12/10(日) 15:29:37 

    夫婦と子供の年齢、貯蓄額がわからないからなんとも言えない。

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2023/12/10(日) 15:29:46 

    2025年4月から、定年が65歳になるって聞きました。
    旦那には悪いけど、65歳迄働いてもらおうかな?

    (大学無償化は難しそうなので、頑張らないとだわ🌝)

    +12

    -0

  • 57. 匿名 2023/12/10(日) 15:30:19 

    >>48
    医療系や理系はバイトできないとこもあるよ〜

    +7

    -2

  • 58. 匿名 2023/12/10(日) 15:30:39 

    >>1
    不安なら主はパート増やす、ご主人は転職するしかないのでは?

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2023/12/10(日) 15:31:59 

    >>44
    >貰い過ぎるくらいに給料を貰っていた

    これが言いたかったんだよね?

    +102

    -1

  • 60. 匿名 2023/12/10(日) 15:32:02 

    >>6
    簡単な足し算引き算が出来ないと大変だよね
    算盤は大事だわ

    +25

    -5

  • 61. 匿名 2023/12/10(日) 15:32:40 

    不安な人を集めておいて、主本人は「贅沢できなくなるのが怖い」って何なんだよ。煽りが過ぎるわ奥様

    +19

    -0

  • 62. 匿名 2023/12/10(日) 15:32:42 

    卒業後就職できないのはナシでしっかり就活してもらったら?
    主もパートの割合増やすとか就職するとかしたら?

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2023/12/10(日) 15:32:44 

    >>44
    「貰いすぎるくらい貰っていた」ってすごいですね!
    それなら貯蓄も十分だろうし残り2年の学費は大丈夫なのでは?

    +73

    -0

  • 64. 匿名 2023/12/10(日) 15:32:52 

    >>10
    人によるんじゃないかな。うちは収入も貯蓄も厳しいねっていって選択子無しにしてるし。旦那が40すぎで生む人って資産が数千万既に確保してる人たちだと思ってた

    +42

    -18

  • 65. 匿名 2023/12/10(日) 15:33:13 

    >>10
    TikTokで30歳と60歳の夫婦いて子供産んでたわ

    +4

    -6

  • 66. 匿名 2023/12/10(日) 15:33:18 

    >>59
    銀行ってそうだよね
    若い頃の給料は良い分役職定年がある。

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2023/12/10(日) 15:33:18 

    やや横だけど、義兄がまさにそれ
    40過ぎて子ども生まれて(奥さんは年の差婚で一回り下)更にその5年後第2子誕生
    諸事情により貯金は無し
    義兄が定年(60歳)になる頃、第2子まだ中学生…
    義姉は自称「持病があって働けない」
    義母から「義兄夫婦に支援してあげて」と言われるけれど、こっちだって子どもがいて、こっちはちゃんと考えて計画的に子ども育てているのに、義兄夫婦の面倒見るためにやってるわけじゃない
    夫が「そんなん義兄夫婦の勝手だろ、母さんが支援すればいいだろ」と言ったら「たった2人しかいない兄弟なのに冷たい」「支え合うのが兄弟だろ」「私は年金生活で余裕がない」だそうだ

    +36

    -0

  • 68. 匿名 2023/12/10(日) 15:33:41 

    >>44
    じゃあ何にも不安なんかないじゃん
    質素にいきなよ

    +59

    -0

  • 69. 匿名 2023/12/10(日) 15:34:17 

    地銀なんてもはやオワコンだしバブル世代で恵まれてたんだから逃げ切りおめでとうとしか

    +32

    -0

  • 70. 匿名 2023/12/10(日) 15:34:30 

    >>56
    うちは身体が健康なら夫婦ともに働けるまで働く予定よー

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2023/12/10(日) 15:34:54 

    >>63
    主です。
    大丈夫だと思うのですが、人生何があるか分からないので不安です。
    心配症なので贅沢せず暮らしてきたつもりですが…

    +1

    -40

  • 72. 匿名 2023/12/10(日) 15:35:06 

    >>44
    主、負けず嫌いそうw

    +70

    -0

  • 73. 匿名 2023/12/10(日) 15:35:14 

    >>1
    これだから大したお金ないのに恒例で子供作る夫婦には私は否定的。
    自己満すぎない?お金でヒーヒーするなら子供作るなよ。
    体力もお金もないとか終わってる

    +10

    -5

  • 74. 匿名 2023/12/10(日) 15:35:20 

    >>41
    横だけど、なれるよ
    最初契約社員から始まるパターンもあるけど出来ない出来ない言うほど無理じゃない
    もちろん努力は必要

    +15

    -2

  • 75. 匿名 2023/12/10(日) 15:35:59 

    >>44
    何それ
    「私より下がいるのよー、まだ中学生の子ども抱えてるとこもいるのよー、だから私を叩くのやめてー」って言いたいの?
    だから何?
    その家庭はちゃんと貯金してるかもしれないじゃん
    有り余る給料の中でちゃんとやりくりして貯金してきた、主より出来た奥さんの可能性もあるじゃん

    +59

    -0

  • 76. 匿名 2023/12/10(日) 15:36:37 

    >>72
    そうなんです😅

    +2

    -15

  • 77. 匿名 2023/12/10(日) 15:37:01 

    >>75
    うちもしてるよ
    書いてんじゃん

    +0

    -13

  • 78. 匿名 2023/12/10(日) 15:37:38 

    >>72
    なんか、THE高給取りの嫁って感じがする
    気だけは強いけれど、誇れるものは夫の給料(自分以外の人の功績)だけって感じ
    でも負けず嫌いだからそれを認めない

    +55

    -1

  • 79. 匿名 2023/12/10(日) 15:37:53 

    >>44
    お子さんがまだ中学生の家庭を見て「うちなんかまだマシ」って思っちゃうんだね。
    で、それに物足りずガルにトピまで立てて「うちはマシ!」って再確認したいのかな?性悪すぎる

    +69

    -0

  • 80. 匿名 2023/12/10(日) 15:38:09 

    >>1
    大学卒業後就職出来るかは子供の問題だよね。大学まで出してあげたんだから、あとは子供次第。旦那さんの収入が減っても夫婦二人で生活することを考える段階に入るんじゃないの?

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2023/12/10(日) 15:38:12 

    >>79
    テヘペロ

    +0

    -6

  • 82. 匿名 2023/12/10(日) 15:39:20 

    >>44
    えっ?
    主は何が聞きたかったの?

    銀行勤めで役職付いてたんなら
    当然将来のための貯蓄もしてあるでしょ。

    学費関係なく単に収入が減って生活レベルを下げるのが嫌だ!って話かな。

    +49

    -1

  • 83. 匿名 2023/12/10(日) 15:39:29 

    >>11
    生活レベルを落とさなくても主さんが働けばいいんじゃないの?

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2023/12/10(日) 15:39:36 

    >>44
    なんだマウントか・・w
    よそと比べて安心してるんだ。

    +39

    -0

  • 85. 匿名 2023/12/10(日) 15:39:52 

    旦那42歳のときに産まれたから、22歳で大学卒業で64歳だよ。60歳で一気に給料下がるから、いま子ども小学生で頑張って貯めています。いま色々まとめて、教育費1人1000万+プチ留学など350万円。あと老後資金夫婦で各1000万あるかくらい。

    夫婦各自2000万まで老後まで貯めたい。

    +9

    -1

  • 86. 匿名 2023/12/10(日) 15:40:01 

    >>6
    学費用に貯蓄してなかったことに驚き。わかってた事よね

    +27

    -2

  • 87. 匿名 2023/12/10(日) 15:40:42 

    >>2
    カッパ🦛愛

    +2

    -1

  • 88. 匿名 2023/12/10(日) 15:40:49 

    >>76
    なんでトピ立てたの?

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2023/12/10(日) 15:41:20 

    >>67
    まずは義兄嫁が働いてからだよね
    持病があって…と言うけど障害年金貰うレベルではないんだろうし(障害年金貰ってたらそれは働けなくてもしょうがないだろうけど)
    あと義母も、自分は支援できないくせに弟夫婦に簡単に「援助してあげて」はおかしいよね
    本当に支援したいなら義母がパート出て働いて、そのお金で援助してあげることだってできるのに

    +27

    -0

  • 90. 匿名 2023/12/10(日) 15:41:47 

    主です。
    下の子は旦那が35才私が31才の子です。
    当時は、55才はまだまだ先の事だと思っていました。
    皆さんがおっしゃるように考えが甘かったのだと思っています。

    +0

    -18

  • 91. 匿名 2023/12/10(日) 15:41:51 

    >>67
    共倒れしろってか
    めちゃくちゃな母親だね

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2023/12/10(日) 15:42:45 

    >>10
    年の差じゃなくても最近は多いでしょ

    +24

    -1

  • 93. 匿名 2023/12/10(日) 15:43:01 

    >>44
    えーじゃあ何が不安なの?
    お子さんの出来が、就職が危ないかもしれない低レベルなのと
    自分が働かなければいけないかもという嫌な予感の話?

    +14

    -1

  • 94. 匿名 2023/12/10(日) 15:44:16 

    夫は地銀でー(銀行員の嫁マウント)
    給料いっぱいもらっててー(高給マウント)
    下の子大学生でー(子どもにちゃんと教育費かけてますマウント)
    でも給料減るから心配ー(大丈夫だよ、なんとかなるよ待ち)
    でも中学生かかえてる同僚もいるのー(バカだよね?プークス)

    ただの性格悪い人か

    +43

    -0

  • 95. 匿名 2023/12/10(日) 15:44:50 

    >>52
    マイナス付いてるけどわかるよー!
    私自身も20代で産んでて色んなこと我慢して子育てしてた。
    それに対してもガル民「分かってた事でしょ」って言うんだから
    それこそ「分かってた事でしょ」って思うわ。

    +35

    -7

  • 96. 匿名 2023/12/10(日) 15:46:31 

    >>67
    年金で余裕ないなら働きに出れば良いのにね。そんでそのお金で援助してあげれは問題なし

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2023/12/10(日) 15:46:59 

    >>1
    役員待遇で残れるだろうとか、好条件で関連会社に転籍できるだろうとか、夫婦で甘く考えてたのだろうか
    突然リストラされて計画が狂ったわけでもないのに何が不安なの?わかってたことじゃん

    +10

    -1

  • 98. 匿名 2023/12/10(日) 15:47:01 

    >>15
    ワカメは9歳で波平は54歳だから、短大なら何とかなりそう

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2023/12/10(日) 15:47:08 

    >>74
    私が働いてるところは無理だわ。
    50過ぎての正社員ならあまり給料も良くなさそう。

    +5

    -1

  • 100. 匿名 2023/12/10(日) 15:48:09 

    >>52
    お愛想で言ってる可能性は考えないの?
    結婚だって20代でできなかっただけかもしれないし
    そんな風にお友だちを見下げてるんだ…って思った

    +38

    -11

  • 101. 匿名 2023/12/10(日) 15:48:57 

    >>44
    貰いすぎていたら貯められたでしょ?銀行員ならNISAやらいろいろしていなかったの?自慢したかっただけならもういいよね。オツカレ

    +22

    -0

  • 102. 匿名 2023/12/10(日) 15:49:10 

    うちは妹が二十歳のときに父は定年してたよ。
    再就職はしたけど。
    でもわたしたちの学費はほぼ母の収入から支払ってたと思う。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2023/12/10(日) 15:49:11 

    >>79

    お子さんが中学生の家庭は奥さんが正社員共働きかもしれないし、贅沢せず貯めてて余裕かもしれないのにね

    +10

    -0

  • 104. 匿名 2023/12/10(日) 15:49:23 

    歳取ったら収入が減るのは一般的には当たり前では

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2023/12/10(日) 15:49:34 

    >>2
    落ち着け

    +3

    -2

  • 106. 匿名 2023/12/10(日) 15:50:14 

    主さん、アリとキリギリスって童話知ってる?
    キリギリスが遊んでいた時、なんでアリは働いていたと思う?
    寒くて食料の少ない冬が来ると知っていたから、暖かくて食料のある季節のうちに蓄えていたんだよ
    主さんはまさにキリギリス
    子どもを出産した時から、夫の役職手当の無くなる歳とその時の我が子の年齢はわかっていたはず
    なのに「大丈夫大丈夫、夫の給料、もらい過ぎなくらいだから」ってうかうかしていたから今があるの
    あ、ちなみに現在日本社会は童話の世界みたいに優しくないからね

    +10

    -1

  • 107. 匿名 2023/12/10(日) 15:50:38 

    >>1
    同じような境遇だよ
    だからフルタイムでわたしも働いてる
    更年期で辛いけど
    旦那が完全に定年退職したら別れたいなーと思ってる
    年の差婚なんてするもんじゃないね

    +10

    -3

  • 108. 匿名 2023/12/10(日) 15:51:01 

    >>52
    結局はお金があるかないかだと思うよ 
    子育てが早く終わっても、生活に追われる暮らしだと優雅になんて暮らせない

    +21

    -0

  • 109. 匿名 2023/12/10(日) 15:51:32 

    >>44
    うちの会社は定年が65歳に延びたタイミングで役職定年も廃止になったよ。
    今後少子化でますます人材不足になるから、定年まで第一線でゴリゴリ働いてね!みたいな話があったw
    65歳までは、現役と同じ給与体系だよ。
    銀行はちょっと特殊そうだけど、今後はそういう流れになっていくんじゃないかと思う。

    +14

    -0

  • 110. 匿名 2023/12/10(日) 15:52:31 

    >>99
    どこでも募集してるわけじゃないから、当然就活するんだよ
    募集は自体はわりとあるよ
    うちの母は50で専業主婦から正社員に就職して気に入らないからと転職も正社員でしてた 
    選べる中から選ぶしかないのはしゃーない

    +15

    -0

  • 111. 匿名 2023/12/10(日) 15:52:36 

    >>54
    子どもの出来が悪くて留年しそう(学費がかさむ)
    子どもの出来が悪くて就活苦戦しそう(ロクな就職が出来ない、最悪就職浪人)
    子どもが留学したいと言い出した
    子どもが大学院に進みたいと言い出した

    ってとこかな?

    +10

    -0

  • 112. 匿名 2023/12/10(日) 15:53:02 

    >>95
    横だけど私もそう思うよ。
    若い頃に苦労するかもっと後で苦労するか。
    私は今ならもう体力が持たなくて無理。

    +15

    -0

  • 113. 匿名 2023/12/10(日) 15:54:34 

    >>1
    役定で年収下がるって不利益じゃないの?
    初めて聞いた
    例えば本社部長職定年でもたいていグループの偉いポジに飛ばされない?

    +0

    -6

  • 114. 匿名 2023/12/10(日) 15:55:25 

    >>1
    定年のタイミングって関係あるかな?
    生涯年収は変わらないんだしいつ出費が多くなるかどうかってだけでは
    むしろ投資で増やせる時間の猶予がありそう

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2023/12/10(日) 15:56:39 

    働きまくれば良いのでは?子どもにもバイトしてもらったり。
    子どもがいてもいなくても自分達は生活しなきゃならないから、どうやって節約というより働いたほうが早いよ。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2023/12/10(日) 15:57:03 

    >>111
    主です。
    教員志望なので、新卒で採用試験に合格出来なかった場合のことを考えています。
    うちよりもまだ小さいお子さんがいる家庭も多く、役職定年後に関して同僚とは情報交換が出来ないようです。
    やはり、私たち妻も含めてプライドが高い職種なので、台所事情を気楽に話せる事がないのかもしれません…。

    +3

    -28

  • 117. 匿名 2023/12/10(日) 15:57:04 

    これ晩婚の今の時代の20年後の課題だよね
    孫なんて見れたらラッキー世代

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2023/12/10(日) 15:58:43 

    年始3000万かつ、今の時点で預金1億ちょい
    だから子供達が大学卒業時に夫60でもとくに不安なし

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2023/12/10(日) 15:58:56 

    >>38
    うちは70まで嘱託社員で雇ってもらえるよ
    資格職なので70過ぎても働いてる人いるくらい
    (けっこうしんどそうではあるらしい)

    本人の体力次第だけど、下の子の大学卒業までは頑張るって言ってる
    私も頑張るさ

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2023/12/10(日) 15:59:03 

    >>90
    まだ二人とも健康で働けるなら、遅いってことはないじゃない
    今からでも主さんが正社員になるとか、ダブルワークするとか色々手立てはあるんじゃない?

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2023/12/10(日) 16:01:10 

    旦那が自衛隊で40歳で子ども産まれたから定年が先にくる。あと5年早ければなって思うけど、それだと旦那に会ってないし。自分も今のうちから働いてる。

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2023/12/10(日) 16:01:24 

    >>65
    そこまで行くと金がどうのレベルじゃないよね。10年後死んでる可能性も。

    +7

    -1

  • 123. 匿名 2023/12/10(日) 16:01:46 

    >>116

    お子さんが万が一採用試験に受からなくても、何もせずニートじゃなくて講師のバイトしてもらうなり他のとこに就職活動するなりして働いてもらえば心配いらないと思うわよ
    確かに役職定年後のことなんて、上の世代の人にも聞きにくいよね

    +13

    -0

  • 124. 匿名 2023/12/10(日) 16:03:05 

    >>116
    同じ職種だけど、べつに職場の人同士でお金の話するよ
    将来どうするとか進学でこのくらいかかるから今からやっとけよとか若い頃に先輩に言われたし
    奥さん達はどうだか知らないけど普通は奥さんは自分のお友達とはそういう話もするものじゃない?

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2023/12/10(日) 16:03:27 

    >>110
    ヨコだけどわかる。
    探せば正社員で入れるもんだよね。
    私は子供が中学生になってから働き始めて、今、管理職してる。
    将来のこと考えると行動してよかったと思う。

    +16

    -0

  • 126. 匿名 2023/12/10(日) 16:05:16 

    >>52
    別に言わせておけば良いじゃん。
    悪口言われている訳じゃないんだし、そんなんお互い、ただの無い物ねだりでしょ。
    カッカしないで微笑ましく聞き流せば?

    +15

    -2

  • 127. 匿名 2023/12/10(日) 16:05:44 

    >>121
    自衛隊って1佐でも58だよね?
    40なら大学入学か1年で定年じゃない?

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2023/12/10(日) 16:07:10 

    >>116
    謎なんだけど、なんで同僚と情報交換する必要あんの?
    主さんも書いてる通り、小さい子どものいる家庭もあって、家庭の形なんて様々でしょ?なのに「下の子が教員志望なんだけど、もし採用されなかったらどうしよう」なんて同僚に聞かれても、聞かれた側もなんて答えていいのか困るでしょ

    +23

    -0

  • 129. 匿名 2023/12/10(日) 16:07:13 

    >>44
    あと2年だったら、何も心配ないじゃん。何が聞いたいのか。

    +15

    -0

  • 130. 匿名 2023/12/10(日) 16:08:02 

    >>123
    同じマンションにも、会社の先輩のご家族がいらっしゃって奥さんとも立ち話程度でお話しすることがあるのですが、60代で高校生のお子さんがいらっしゃるので話題にすることは難しいです。 
    今の時代、うちだけに限らず同じような悩みを抱えている方は少なくないかと思い、トピ申請したのですが、考えが甘かったのは私だけみたいで…。

    +3

    -4

  • 131. 匿名 2023/12/10(日) 16:09:13 

    >>128
    本当にそうなんですね。
    夫婦で話し合ってみます。
    ありがとうございました。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2023/12/10(日) 16:11:48 

    >>117
    大丈夫、その頃には定年が70歳になってる。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2023/12/10(日) 16:15:32 

    >>1
    歳の差婚する方は こう言う事は考えて結婚されてると思ってましたが
    うちの職場にも旦那さんが15歳上の人がいて
    子供がまだ高校生と中学生
    旦那 再来年60歳でぐっと収入減るから
    どうしよう😭とか
    言ってる人居るんだけど 分かってて結婚したんでしょ?と思う
    逆に旦那さん9歳年下の方は余裕なご様子です😁

    +6

    -3

  • 134. 匿名 2023/12/10(日) 16:15:41 

    ギリギリでも良いかな?

    夫の定年と子供の大学卒業が同時で私短時間パート。
    夫は定年後5年間継続して働くけど収入は減る。
    住宅ローン完済、奨学金無し、車無し、貯金が老後2000万にはちょっと足りないけどなんとかなるかなって思ってる。
    更年期を過ぎたらまたパート増やす予定。
    この考え甘いかな?

    +5

    -2

  • 135. 匿名 2023/12/10(日) 16:17:21 

    ごめん
    主は何が言いたいのかよくわからない。

    +9

    -2

  • 136. 匿名 2023/12/10(日) 16:17:25 

    貯蓄も何千万もあるんだろうしそこまで心配しなくてもいいんじゃないかな?
    そりゃ先のことはわからないから皆心配は心配だけど。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2023/12/10(日) 16:19:39 

    主のお宅4つ違いってレスで書いてたから年の差婚とまではいかないような

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2023/12/10(日) 16:20:34 

    >>67
    12歳差で旦那さん働けなくなったら生活保護?
    その奥さん将来詰むね
    持病なのに子供産めたのが謎だけど

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2023/12/10(日) 16:21:49 

    >>133
    ここまでの主さんのレス見てると言うて4歳差くらいみたいだから、そんな年の差でもなさそうだよ

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2023/12/10(日) 16:23:54 

    >>98
    フネっていくつでワカメ産んだんだろう?波平とは年の差婚って感じじゃなさそうだけど・・・

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2023/12/10(日) 16:24:14 

    >>64
    うちも選択こなし。
    年の差婚だから最初から子供は考えてなかった。
    子供いなけりゃ夫婦二人何とでもなるけど
    変なタイミングで子供作ると後々大変だもんね。

    +12

    -3

  • 142. 匿名 2023/12/10(日) 16:25:55 

    >>54
    卒業まであと2年、来年で55歳って書いてるから大変なの実質1年じゃない…何が心配なのよ

    +15

    -0

  • 143. 匿名 2023/12/10(日) 16:27:31 

    大卒まで面倒見たのに就職出来なかったら
    実家に住ませてバイトや派遣で働きながら就活して生活費はいくらか入れてもらったらいいのでは?

    子供が一人暮らししたいと言うなら生活の面倒は見れないと説明する。(実際は本当に極限までお金がなかったり健康に問題があったら助けるけど、最初からそれを言うと当てにするから言わない方がいいかも)

    あとは夫婦の老後に向けてパート増やして貯蓄して行く。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2023/12/10(日) 16:27:49 

    >>1
    おもろい悩み。知ってたやん、旦那の年齢。
    そう言うのをみこして保険とか貯蓄とかするものよ。
    今貴女がいくつで旦那がいくつでお子さんがいくつかわからないけど まだ間に合うならあなたが仕事増やすのがベスト。旦那さんの病気率も上がるだろうし 1番安牌よ。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2023/12/10(日) 16:29:07 

    >>138


    治療しながらだとしても、一人ならまだしも二人も産めるもんなの?と思っちゃう
    子ども産んでから発症したのかもしれないけど、自称持病で…って書いてるあたり働きたくないだけでは?と勘ぐってしまう

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2023/12/10(日) 16:30:26 

    50過ぎると自営業の家庭が羨ましくなるよね

    +0

    -2

  • 147. 匿名 2023/12/10(日) 16:32:01 

    >>67です
    アンカー下さった皆さん、ありがとうございます、そして主さん、トピ乗っ取るような形にしてしまい、ごめんなさい
    身バレ防止の為、詳しくかけませんが、義姉の実家が太いようなので、もし義兄に何かあったら義姉実家が動くのではないかと思っています
    ただ義母のプライドが高く「嫁の実家に金を出させないと子どもも育てられない息子の母親」になるのが嫌で、夫に支援要請をしているんだと思います
    ちなみに義兄は義実家より遠方なのを理由に、義実家関係の事(義両親の世話等)を全て夫と私に丸投げし「こっちは無理なんだからそっちがやって当たり前」という態度の人なので、例え万札で鼻をかむような生活をしていても義兄には1円も送りたくありません

    +17

    -0

  • 148. 匿名 2023/12/10(日) 16:32:45 

    >>15
    家族全員がマスオが居るからワカメの学費は大丈夫って思ってそう(マスオ以外の家族が)

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2023/12/10(日) 16:33:29 

    >>1
    役職定年って何歳?

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2023/12/10(日) 16:33:33 

    >>134
    羨ましい✨

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2023/12/10(日) 16:34:22 

    >>149
    他の業種は分からないですが、金融業は55才です

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2023/12/10(日) 16:34:44 

    これって夫婦で不安がってるんじゃなくて、地銀行員の嫁()が不安ごっことマウントで戯れてるだけだよね
    そうじゃなくて夫婦でこの会話をしてるとしたら、銀行員が金銭的な人生設計出来てないとかその地銀大丈夫かと思うわ。
    同僚と情報交換だって必要ないでしょ。金融勤めておいてこれは無い

    +20

    -0

  • 153. 匿名 2023/12/10(日) 16:37:51 

    >>149
    調べてきてら55ぐらいだった
    35歳ぐらいで結婚する人とか割と居そうだし
    主の境遇はあるあるなんじゃないの?

    +13

    -1

  • 154. 匿名 2023/12/10(日) 16:38:38 

    >>151
    55だったら複数の子供いたら、大学卒業前に役職定年って結構いそう

    +12

    -0

  • 155. 匿名 2023/12/10(日) 16:40:29 

    >>44
    地銀ってそんなに給料良いんだー
    羨ましいー

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2023/12/10(日) 16:41:16 

    >>151
    役職定年になると年収は大幅に下がるのですか?

    +3

    -1

  • 157. 匿名 2023/12/10(日) 16:41:33 

    >>15
    ワカメは高卒前提で希望するなら大学もって話だった
    サザエやタイコが高卒だからかな

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2023/12/10(日) 16:45:37 

    >>156
    はい。
    50万だった場合は30万ほどになります。

    +2

    -1

  • 159. 匿名 2023/12/10(日) 16:46:59 

    >>155
    メガバンクはその1.5倍はくだらないと思います。
    地銀は所詮地銀ですから。

    +9

    -1

  • 160. 匿名 2023/12/10(日) 16:50:23 

    >>1
    退職金あるやろ

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2023/12/10(日) 16:52:20 

    まぁ、貯金の感覚って人それぞれよね
    一千万あっても「こんなんじゃ少ない、どうしよう」って人もいれば、百万円でも「うちは貯金ある」って人もいるし

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2023/12/10(日) 16:54:25 

    >>155
    主です。
    県民所得の低い地域に暮らしているので、貰い過ぎていると思ってきたからだと思います。
    東京の一般企業と年収は変わらないと思います。

    +5

    -11

  • 163. 匿名 2023/12/10(日) 16:57:54 

    >>126
    若くして結婚、出産した女性につっかかりなさんな。
    みっともないですよ。

    +3

    -6

  • 164. 匿名 2023/12/10(日) 16:58:04 

    >>6
    40代で子供を産むのも珍しくないとかもよく言うけど、50代で子供が10代前半で辛いとか考えなくてもわかったよね?と思う

    +21

    -4

  • 165. 匿名 2023/12/10(日) 16:58:07 

    >>140
    最初の設定だとカツオとワカメは波平が戦争から復員してから出来た子なのでサザエと間が空いてるらしいよ

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2023/12/10(日) 16:59:47 

    >>52
    いいなーとはいうけど本気で羨んでるわけではないよそれ

    +12

    -5

  • 167. 匿名 2023/12/10(日) 17:01:39 

    >>22
    派遣ってw

    +9

    -6

  • 168. 匿名 2023/12/10(日) 17:04:15 

    >>33
    こういう事ドヤ顔で言う親多いけど、子供にとっては失敗もできないし選択肢がない人生なんだろうなと思う。
    出来た子にはならなそうだね。

    +5

    -6

  • 169. 匿名 2023/12/10(日) 17:11:16 

    >>1
    となりのおじさんが大学入学前に定年になり、仕事行きながら土日でバイトしてたよ

    ただ、お子さんが優秀だったらしくて、給付型奨学金もらえて目処もたったのでバイトも行かなくて良くなっていました

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2023/12/10(日) 17:12:57 

    >>92
    両親両方40歳の時に私が産まれたんだけど、父親が4月産まれで定年になったその直後の4月に退職したから保険証にはギリギリ困らなかったけどさ…高齢出産とかマジねーわって思い知らされたよね…

    +8

    -1

  • 171. 匿名 2023/12/10(日) 17:20:23 

    >>116
    >私たち妻も含めてプライドが高い職種

    そうなの!?
    地銀マンの嫁です!ってあるの?
    別にごく普通の職業だと思ってたけど

    +21

    -0

  • 172. 匿名 2023/12/10(日) 17:22:15 

    >>152
    銀行員って堅実派か散在派に分かれるよ。
    収入が多いときに住宅ローン組んだり、贅沢してしまって借金だらけとか珍しくない。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2023/12/10(日) 17:22:20 

    高齢出産、おじいちゃんみたいな父親が増えたけど
    定年後のお金の心配ないくらいじゃないと
    安易に産んじゃだめだよなと思うわ

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2023/12/10(日) 17:23:52 

    >>171
    都会の人には分からないかもしれないけど、地方だと公務員、銀行員、教員とかそんな感じだよ

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2023/12/10(日) 17:24:31 

    >>10
    寧ろ歳の差婚こそ子供の有無や金銭的な将来設計をきちんとするでしょうよ。

    +9

    -1

  • 176. 匿名 2023/12/10(日) 17:26:34 

    >>92
    だよね。
    子供が大学卒業前に夫が定年の場合、夫が40歳前後、妻が30代前半~後半くらいの歳の差婚ってほどでもない夫婦だって近年なら普通にいるよね。

    +14

    -0

  • 177. 匿名 2023/12/10(日) 17:27:03 

    >>175
    いや、そうでもない…
    結婚出来た事でハイになるのか、その勢いのまま子ども作っちゃう年の差婚家庭ってある
    「先の事なんて誰にもわからない、なんとかなるでしょ」がモットー

    +7

    -2

  • 178. 匿名 2023/12/10(日) 17:35:25 

    >>177
    それは単に普通揃ってバ◯なだけ。

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2023/12/10(日) 17:41:23 

    息子が20歳になる8年後に一応定年(後は嘱託)だけど、私も正社員で働いてるし、あと数年で学資保険や住宅ローンも払い終わるから何とかなるかな。
    不安がない訳じゃないけどね。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2023/12/10(日) 17:42:01 

    >>178
    訂正。 ✕普通 ◯夫婦

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2023/12/10(日) 17:47:35 

    >>153
    うちは旦那32で結婚、一人目の時34、二人目の時36
    ぶっちゃけ急いで作った感あるよ

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2023/12/10(日) 18:02:10 

    子どもがストレートで大学卒業するとなるとその時旦那は64歳
    75歳まで働ける会社だから大丈夫かな
    私も正社員で働いてはいるもの先細りの業界の小さな会社だからいつまでもつか不安
    病気とかで働けなるかもしれないのが怖い

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2023/12/10(日) 18:02:39 

    >>26
    それなりの資格持ってるとかでしょ。

    +2

    -1

  • 184. 匿名 2023/12/10(日) 18:05:46 

    役職定年で1ヶ月の手取りが50万から30万ぐらいになったタイミングで末子が大学入学になりました。子どもに仕送りしたら18万しか残りませんが貯金を取り崩すくことなく18万円で1ヶ月生活していました。その時にダウンサイジングしたお陰で今年金の範囲で生活できています。ライフスタイルを見直す良い機会だったと思っています。

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2023/12/10(日) 18:05:47 

    >>63
    言ってみたい言葉だわ、独り言でも。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2023/12/10(日) 18:10:01 

    ほんと大学は金かかるからね
    小さい子どもがいる家庭のほうに支援じゃなくて高校以上をもっと支援してほしいよ
    小さい頃なんて比じゃないくらい金がとんでくよ

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2023/12/10(日) 18:11:18 

    >>26
    私もそう思ってたけど、今度は親の介護のためやっぱりパート以上は無理だったわ

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2023/12/10(日) 18:13:23 

    >>5
    えっ?本気で言ってる?
    もしくは面白いと思って言ってるんですか?

    +2

    -3

  • 189. 匿名 2023/12/10(日) 18:15:04 

    >>184
    その姿勢見習いたい!
    私もがんばろうって思った

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2023/12/10(日) 18:16:28 

    >>5
    今までいい思いしてきたわけだから

    +2

    -1

  • 191. 匿名 2023/12/10(日) 18:20:25 

    >>188
    本気に決まってる

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2023/12/10(日) 18:47:39 

    >>132
    孫見れる理由になってないw

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/12/10(日) 19:33:22 

    >>6
    これでしかない
    ガルで見かける「年の差婚だけど仲良しです」の夫婦かねぇ
    計算出来ないのかも

    +18

    -0

  • 194. 匿名 2023/12/10(日) 19:45:53 

    >>130
    甘いんじゃなくて心配しすぎのような
    息子さんだって立派な成人でしょう

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2023/12/10(日) 19:50:23 

    >>10
    年の差婚よりも、互いに同世代ぐらいの年齢で晩婚で結婚して子供作ってる夫婦が一番やばいよ

    +17

    -0

  • 196. 匿名 2023/12/10(日) 19:51:13 

    コメ主に批判的なコメ多いけど、多分みんなが思ってるよりずっと収入ある人だと思う。

    役職定年だから今は管理職で1000万超えだけど、再雇用なら600万代になるみたいな感じの。生活レベル下げるのが不安なだけ。

    +7

    -1

  • 197. 匿名 2023/12/10(日) 20:05:35 

    かいさーん

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2023/12/10(日) 20:07:40 

    役職定年でそこまで年収下がる? うちの会社は役職定年になれば残業代つくし、生活レベルを変えなきゃいけないほど下がることないと思う。
    今が分不相応な生活レベルなのでは?

    +0

    -1

  • 199. 匿名 2023/12/10(日) 20:24:05 

    >>162地銀って今株価も下がって景気良くないとこ多いよね。定年まで倒産しないといいね。

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2023/12/10(日) 20:25:19 

    >>1
    大学に行かせる金がないってこと?

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2023/12/10(日) 20:30:44 

    >>167
    派遣でも年収250万くらいあるから20年積み上げれば3000万くらいにはなるからバカにできない🙄

    +10

    -4

  • 202. 匿名 2023/12/10(日) 20:32:44 

    >>196
    主です。
    本当に田舎の地銀なので年収1000万なんてとんでもないです。
    850万くらいなので、役職定年後は500万くらいになります。

    +1

    -3

  • 203. 匿名 2023/12/10(日) 21:01:08 

    地銀の妻ね。転勤が多いせいもあるけど奥さん働いてない人多いよね。定年早い職場なのに将来に向けて何も備えてなかったのかな。

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2023/12/10(日) 21:03:23 

    >>10
    いやほんと、耳が痛いわ
    ぶっちゃけ適当に考えてるw
    子供一人だしなんとかなるさー、と

    +5

    -9

  • 205. 匿名 2023/12/10(日) 21:19:00 

    >>202
    地銀でも管理職ってもっと貰ってると思ってた!
    主が頑張って稼ごう!

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2023/12/10(日) 21:20:02 

    >>152
    いや、灯台下暗しじゃないけど
    意外と銀行員って金銭感覚狂ってる人多いのよ。
    ビックリしちゃうけど。

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2023/12/10(日) 21:32:54 

    自衛官も定年55歳だよね?実際どうしてるのでしょうか?💦

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2023/12/10(日) 21:33:12 

    >>1
    退職金でどうにかならないの?

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2023/12/10(日) 21:34:43 

    うちも下が二十歳のときに、もう夫63だわー

    私は10下なんだけど。

    結婚の時点でお互い数千万運用してるし、
    家も現実見て中古を現金一括で買ったから
    もうこどもの学費と仕送りは確保してるからあまり不安視してない。

    私は公務員だから収入も夫の定年の頃、ピークだろうし、私は退職金もあるし再雇用もあるし。
    なんとかなるかなとは思ってる!けど、再雇用でまでは残って働きたくない!

    +5

    -1

  • 210. 匿名 2023/12/10(日) 21:41:12 

    >>202
    田舎って現役でも年収500万あればいい方じゃない?再雇用でもそれ以上をキープできるなら、他の家庭からしたら十分過ぎるくらいだよ。

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2023/12/10(日) 21:42:51 

    >>17
    ほんとそう思う

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2023/12/10(日) 21:43:25 

    >>1
    子供が就職できなかったら何?
    大学卒業させて20代ってもう大人やん。
    正社員無理でも派遣やアルバイトだってあるし、自分で生活しなよって話。
    アルバイトしながらだって就活も出来るし、そこまで面倒見ようと思ってるって甘やかしすぎ。
    甘やかすのが出来る余裕があるご家庭ならいいし、ずっとそれでも資産尽きないなら良いと思うけど、若い時に自立させないと後から子供が苦労するぞ。

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2023/12/10(日) 21:46:31 

    >>202
    ローンとか終わって主がプラスで働けばそんなに変わらないんじゃないかな
    税金も少ないだろうし

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2023/12/10(日) 21:53:17 

    >>202
    貯金あるだろうし銀行なら退職金でまとまって入るでしょう?心配なのはわかるけどそこまで悲観しなくてもいいのに。

    友人が教員採用試験に何回か落ちたけどその間はバイトしてたし、お子さんもバイトすると思うよ。

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2023/12/10(日) 21:54:20 

    >>10
    余計なお世話すぎる
    歳の差夫婦に怨みでも?笑

    +12

    -5

  • 216. 匿名 2023/12/10(日) 22:07:31 

    >>212
    というか蓄えあっても子供にはウチはお金ないと言っておかないとダメだと思うし、甘えられると思ったら就活もいい加減になるよ。大学生なんてまだまだ遊びたい働きたくないみたいな思考だし、就職したくないから大学院に行くという文系院生も増えてるくらい。

    就職できなくても親は頼れないんだ、自分の生活は自分でなんとかしなくちゃいけないんだってくらい覚悟させとかなきゃ。厳しくも何ともない。子供の人生なんだよ、親がやってあげられるからって新卒カード使えなかったらずっと非正規人生になるよ。たとえ中小零細企業だろうと希望の会社じゃなかろうととにかく新卒で働き始めないと日本の社会ではつまはじき。

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2023/12/10(日) 22:35:00 

    >>1
    > 大学卒業後に就職出来なかっ場合

    さすがに、大学卒業後のことは自分で生活させるべきだよ。そこまで子供を甘やかす必要はない。
    正社員の内定が取れなかったなら、非正規でも自分で稼がせるべき。親も子離れしないと。

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2023/12/10(日) 23:01:05 

    旦那47私37の時に初出産
    双子でした
    家のローン25年

    +2

    -4

  • 219. 匿名 2023/12/10(日) 23:54:41 

    >>10
    うちは歳の差夫婦なんだけどさ、もし子供出来ても二人くらいなら余裕で大学に行かせられるくらい貯金あるんだよねw
    ごめんねー?

    +11

    -7

  • 220. 匿名 2023/12/11(月) 00:58:13 

    >>207
    自衛隊も再雇用で色々できるし、天下って造船とか警備関係とか消防関係とか行く人いる。あとメンタル強い人が多いから、普通の企業の人事関連に転職する人も意外と多い。自衛隊の人は55歳からが仕事も楽になって生活安定しそう。

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2023/12/11(月) 01:26:51 

    >>1
    パートを増やすか同じ職種でも時給の高い派遣に移ってしっかり稼ぐ

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2023/12/11(月) 01:58:40 

    >>14
    あと子供が小さいうちから「うちは国公立の大学じゃないと学費は出せないよ」と言っておくべきだったね。

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2023/12/11(月) 02:02:04 

    >>44
    主さんになりすまして燃料を投下しているのではw

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2023/12/11(月) 02:35:50 

    >>219
    >ごめんねー?

    U字工事みたいでワロタ

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2023/12/11(月) 07:55:47 

    >>106
    的確だと思います。そうですね…
    皆さんのコメントに目を通して、これから大変な苦労が待っていると思います。
    沢山のコメントありがとうございました。

    +1

    -2

  • 226. 匿名 2023/12/11(月) 08:33:59 

    >>162
    一千万くらいかな。若い時からそれくらいだよね。
    55歳でガクッと下がるの辛いよね。系列の子会社の支店長とかになれる人は一掴みだし・・・人生長いし二人ともまだまだ働けるよ。

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2023/12/11(月) 09:06:33 

    >>226
    主です。

    コメントありがとうございます。
    夫は新卒からこれまでとても頑張ってきましたし、地元では貰い過ぎるくらいだったと感謝しています。
    田舎の地銀なので、役職が就いても850万ちょっとです。
    役職定年後は500万くらいになるのは確実なのですが、70才までは委託社員で働かせて貰えるうちは働く予定です。
    私は、今働いているパート先でフルパートになれそうなので、働けるうちはお世辞になろうと思っています。

    沢山のコメントありがとうございました。

    +1

    -1

  • 228. 匿名 2023/12/11(月) 09:24:40 

    >>214
    主です。
    コメントありがとうございます。

    上の子(25才)には重い持病があり、独立することが出来ません。
    上の子のことは責任を持って夫婦で見ていくと決意しているので、貯蓄もしてきましたしシュミレーションは重ねてきましたが、私たちも年を取ってきたことで不安な毎日です。
    下の子は大学卒業するまでが親の務めだと思っていますが、教員になる夢を叶えてあげたい気持ちから先走りがちになっているのかもしれません。

    +2

    -1

  • 229. 匿名 2023/12/11(月) 10:42:45 

    大学卒業したら流石に働いて貰いましょう
    万が一無理なら生活レベルを落としましょう
    誰でもやってる話

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2023/12/11(月) 10:44:53 

    >>227
    >>228
    上の子は心配だけど何とかなりそうじゃん
    先書いてよ

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2023/12/11(月) 11:02:55 

    >>230
    障がいのある子のトピが荒れるのを見ると、トピずれになることが怖くて遅くなりました…。
    辛辣なコメントが溢れる中、嬉しく思えたり心に刺さったコメントの方に返信しています。
    ありがとうございました。

    +5

    -1

  • 232. 匿名 2023/12/11(月) 11:05:21 

    うちもこれです
    まだ子供が3歳だけど、旦那は定年が曖昧な職種なので、今のうちから死ぬ前の日まで働ける位の準備をしといてくれって言ってます。
    私も今はパートだけど、なんとか頑張らないと。
    後は生活レベル今から落としまくってますよ
    それでも色々事情もあり貯金はなかなか…
    生涯働き続ける覚悟をもって、あるお金で暮らすように出来ればなんとかなりますよ。

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2023/12/11(月) 13:07:26 

    銀行員なら、上手く金融資産を増やせるんじゃないの?
    給料はそこそこだったけど、上手く増やして億の預貯金というイメージ。

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2023/12/11(月) 13:19:02 

    >>14
    立派な成人なんだから自己責任でしょう。
    お互い自分のことを考えていく年です。

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2023/12/11(月) 14:32:50 

    >>219
    歳の差婚は男がお金持ちが多いもんね

    +0

    -1

  • 236. 匿名 2023/12/11(月) 14:34:26 

    高齢で親になるのなら、経済力がないと子供がかわいそう

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2023/12/11(月) 14:52:02 

    >>176
    こんな広告でて来てびっくりしたw
    子どもの話してるタイミングで怖いわー😱
    子供が大学卒業前に旦那が定年になる人

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2023/12/11(月) 15:43:29 

    >>1
    2人目(今0歳)が夫40歳の時に生まれたからそうなるわ
    まぁ2人目が大学行く頃には、世の中定年は65歳(下手すればそれ以上)になってると思うし、私がまだ50代だから下の子の大学費用くらいはなんとかなると思ってる

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2023/12/11(月) 18:54:02 

    普通のサラリーマンが高齢で親になるのは厳しい。
    他に収入があるのならまた違う。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2023/12/11(月) 18:54:33 

    数百万は貯金に入らないよ

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2023/12/11(月) 19:49:46 

    >>240
    50代夫婦なら、家や株とか諸々も含めて総資産3500万は持っていないと不安ですよね

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2023/12/11(月) 21:18:53 

    >>1
    65までまだ16年あって子供はそのとき27だから就職してるかな

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2023/12/12(火) 23:43:04 

    >>163

    「ただの無い物ねだりでしょ」

    コメ主さんを羨ましがってるって意味になるんじゃないの?

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2023/12/22(金) 00:11:46 

    >>201
    離婚されたらどうすんの?w

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード