ガールズちゃんねる

高校の芸術選択では何が楽ですか?

184コメント2023/12/09(土) 19:36

  • 1. 匿名 2023/12/08(金) 20:22:38 

    音楽は苦手、字も下手、絵はもっと苦手な子な中3の子がいます
    高校の芸術の選択「美術、音楽、書道」から何にしようかなと相談されました

    好きなのを選ぶのがベストとは思いますが
    好きなのがありません

    下手と苦手な中から選ぶなら、書道がいいよ
    宿題がでても一番時間かからなそうだからとアドバイスしましたが
    実際はどれが楽でしょうか

    +15

    -27

  • 2. 匿名 2023/12/08(金) 20:23:24 

    音楽
    高校の芸術選択では何が楽ですか?

    +75

    -22

  • 3. 匿名 2023/12/08(金) 20:23:29 

    全部楽しいに決まってるだろ
    ほんとに日本人かよ

    +1

    -26

  • 4. 匿名 2023/12/08(金) 20:23:31 

    高校の芸術選択では何が楽ですか?

    +42

    -1

  • 5. 匿名 2023/12/08(金) 20:23:32 

    音楽
    ただし、ソロ発表とかない場合

    +85

    -8

  • 6. 匿名 2023/12/08(金) 20:23:35 

    書道いいよ

    +179

    -4

  • 7. 匿名 2023/12/08(金) 20:24:03 

    書道楽だよ。私も字が汚いけど、小学生の書道みたいに綺麗に書くとかじゃないから大丈夫。雰囲気で誤魔化せる。

    +125

    -2

  • 8. 匿名 2023/12/08(金) 20:24:06 

    ヌードモデルです

    +2

    -2

  • 9. 匿名 2023/12/08(金) 20:24:12 

    他人の相談をここで相談すんな

    +13

    -7

  • 10. 匿名 2023/12/08(金) 20:24:12 

    >>1
    書道かな
    字書くだけだから

    +68

    -3

  • 11. 匿名 2023/12/08(金) 20:24:22 

    わたし選べなかったんだけど!!

    偏差値高いコースが書道、真ん中が音楽、低いところが美術だった

    +3

    -21

  • 12. 匿名 2023/12/08(金) 20:24:28 

    音楽
    書道は習字習ってたやつばっかり優遇された
    音楽落ちて書道にされたものより

    +8

    -8

  • 13. 匿名 2023/12/08(金) 20:24:31 

    書道がいい

    +20

    -1

  • 14. 匿名 2023/12/08(金) 20:24:37 

    この中なら書道

    +25

    -2

  • 15. 匿名 2023/12/08(金) 20:24:38 

    私は音楽にしたけど、美術を選択した人たちが写生に公園に行ったりしてて楽しそうだったので美術選べば良かったと思いました。

    +23

    -0

  • 16. 匿名 2023/12/08(金) 20:24:43 

    圧倒的に書道だろうな
    音楽や絵画は課題あったり、先生により全然違うので

    +14

    -7

  • 17. 匿名 2023/12/08(金) 20:24:47 

    >>1
    書道がいいと思う

    +16

    -2

  • 18. 匿名 2023/12/08(金) 20:24:49 

    強いて言うなら私は美術選ぶかも

    +21

    -0

  • 19. 匿名 2023/12/08(金) 20:24:49 

    >>1
    全部嫌いなら書道が一番実用性あっていいんじゃないかな
    絵は描き上げるまでに時間がかかるから嫌いなら面倒だと思うよ

    +45

    -0

  • 20. 匿名 2023/12/08(金) 20:25:02 

    一番お金がかからないのは書道
    一番お金がかかるのは美術

    +9

    -4

  • 21. 匿名 2023/12/08(金) 20:25:06 

    >>1
    音楽
    音出せば終わるから

    +7

    -7

  • 22. 匿名 2023/12/08(金) 20:25:13 

    >>7
    そうそう、私の時は中国の昔の彫った字みたいなののマネだった。

    +10

    -0

  • 23. 匿名 2023/12/08(金) 20:25:18 

    書道選択だったけど、宿題もないし黙々と字書いてるだけで楽だったよ。
    美術は、作品作り終わらないと宿題か昼休みにやる、みたいな感じでめんどくさそうだった。
    音楽は分からん。

    +26

    -0

  • 24. 匿名 2023/12/08(金) 20:25:19 

    大人になってから芳名帳書くのに書道は役に立ちそう

    +4

    -1

  • 25. 匿名 2023/12/08(金) 20:25:40 

    ラクかそうじゃないかで選ぶ…
    なんか、そういう教育方針でいいのか疑問

    +7

    -1

  • 26. 匿名 2023/12/08(金) 20:25:41 

    >>1
    指導する先生が優しくて楽と言う、先輩からのアドバイスを参考にする人が多数。
    しかし「先輩の嘘吐き」と涙することになることも多々ある。

    +1

    -0

  • 27. 匿名 2023/12/08(金) 20:25:48 

    リコーダーや歌のテストが自学だから
    美術じゃないかな
    抽象画とかなら何とかそれっぽく描けそうだし

    +2

    -1

  • 28. 匿名 2023/12/08(金) 20:25:57 

    荷物が少ないから音楽にした

    +5

    -0

  • 29. 匿名 2023/12/08(金) 20:26:06 

    >>1
    芸術で宿題あるの?

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2023/12/08(金) 20:26:13 

    これは自分の苦手度が低いやつ選ぶしかないんじゃない
    私は美術選びたい、作品作るの楽しそう

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2023/12/08(金) 20:26:20 

    >>5
    私本当は音楽がよかったけどソロで歌うのが嫌だからやめた
    実際一人ずつソロで歌う場面あるの?
    中学のときはソロで歌ってそれが成績の評価に繋がった

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2023/12/08(金) 20:26:20 

    書道だったけど大変だった。課題は多いし、段級位も出るから自分が下手くそなの皆に丸わかりだったし。今高校生できるなら迷わず音楽にする。

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2023/12/08(金) 20:26:30 

    5段階評価なら1や2付けられる可能性が一番低そうなやつ
    あとは仲良しのお友達と同じ科目選択するとか、そんなのでも良いのでは

    +1

    -1

  • 34. 匿名 2023/12/08(金) 20:26:42 

    音楽は
    つまらなかった

    +1

    -1

  • 35. 匿名 2023/12/08(金) 20:26:51 

    書道にしたらまさかの2人しか居なくて楽しかった
    先生が優しくてお菓子を内緒だよーってくれたり

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2023/12/08(金) 20:26:56 

    美術でした。
    3年生でデッサン専門の授業があって、テストもないし黙々と描き続けるのが楽しかった。

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2023/12/08(金) 20:27:17 

    美術は楽しいけど苦手な人は大変だと思う
    書道のが楽

    明るい性格の人は音楽じゃないかな

    +16

    -0

  • 38. 匿名 2023/12/08(金) 20:27:33 

    >>31
    横だけどギターマンドリンコンバスの合奏だけだったわ

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2023/12/08(金) 20:27:50 

    美術楽だったな。先生もいい意味でやる気なくて

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2023/12/08(金) 20:28:07 

    書道

    少し字が上手くなるかもしれないし。

    +2

    -1

  • 41. 匿名 2023/12/08(金) 20:28:17 

    >>1
    私は高校3年間音楽でギターやドラム経験できたのが楽しかったよ🎸🥁
    娘の高校は1年間だけで息子の高校は2年間、2人とも書道選んでるよ〜

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2023/12/08(金) 20:28:30 

    発表が苦手じゃないなら
    音楽>書道>美術
    発表が苦手なら
    書道>美術>音楽

    +0

    -1

  • 43. 匿名 2023/12/08(金) 20:28:46 

    うちの学校は美術は油絵セットの購入が必須で、書道も筆や硯洗うために持ち帰らされてたから、音楽が道具いらずで楽だった。

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2023/12/08(金) 20:29:04 

    公立進学校だったけど、書道選択の人の作品展示してあったけどみんなプロ級だった。へたくそ一人もいない。明らかに書道何段みたいな人の集まり。美術選択の人もみんなうまかった。へたくそが一人もいない。音楽選択はドイツ語で歌うたってた。歌えなかった人一人もいない。入学時点で9教科選抜されているとはいえ、こんなハイレベルじゃ素人は書道は選べないなと思った。音楽や美術は人並み以上にできれば目立たないけど、美術は作品展示されたり可視化されるからやはり苦手な人は悪目立ちするだろうなと思った。音楽は消え物なので、音痴で恥かいても、書道や美術選択の人にまで知られることはない・・

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2023/12/08(金) 20:29:43 

    書道!うっかり入選とかしちゃったら入試の内申書にも役立つし。

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2023/12/08(金) 20:30:19 

    うちの高校は
    絵が上手い子→美術
    字が綺麗な子→書道
    その他→音楽
    ってかんじだった

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2023/12/08(金) 20:31:02 

    >>1
    音楽は歌のテストとか楽器のテストとか人前に出ないとならないから下手さが露骨に出るから絶対やめたほうがいい。

    書道が1番楽だと思う。

    私は美術だったけど、油絵やエッチング(版画)
    絵本作りとかした覚えがある。

    +6

    -2

  • 48. 匿名 2023/12/08(金) 20:31:24 

    美術取ってたよ。

    先生が自分の作品作りしてたから、私たちはテキトーに絵を描いたりおしゃべりしてたよ。
    絵の具とか使ったことないし、課題とかも適当で隣の人描いてできたら提出!とかそんな感じ。
    ちゃんと出席して期限内に提出さえすれば5もらえた。

    音楽だった子は歌わされたりギターだったりリコーダーもやっててテストもあったらしいし、選択しなくてよかったって思った。
    ちなみに書道はなかったよ。

    +2

    -1

  • 49. 匿名 2023/12/08(金) 20:31:28 

    音楽は人前で歌わされたりするのが嫌だから一番無しだな

    +8

    -1

  • 50. 匿名 2023/12/08(金) 20:31:44 

    書道

    +2

    -2

  • 51. 匿名 2023/12/08(金) 20:31:47 

    書道は優劣がハッキリ出るしヘタはヘタだからダメ
    美術ならなんじゃこれな絵でも着眼点や個性とかを評価してくれる

    +0

    -1

  • 52. 匿名 2023/12/08(金) 20:31:53 

    >>1
    音楽
    後は絵の具のかたづけとか墨の始末とか後片付けがめんどくさい

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2023/12/08(金) 20:32:03 

    >>31
    自分の代は文化祭でやる気のない合唱したくらいだったけど、
    下の学年のときは先生が声楽専攻だった人で、ソロ発表やらされてた。

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2023/12/08(金) 20:32:24 

    書道選択してた
    教えてくれる先生がめちゃくちゃ甘い先生だったので楽でした。

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2023/12/08(金) 20:32:43 

    >>9
    過保護でびっくりした
    自分で決めさせればいいのに

    +13

    -1

  • 56. 匿名 2023/12/08(金) 20:32:44 

    芸術何選ぶかでクラス決まったので
    友達と同じ美術にした油絵楽しかった
    音楽はテストが嫌、ヤンキー多い
    書道は課題があるし、そもそも嫌い

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2023/12/08(金) 20:33:00 

    音楽は校歌習わされて、他の芸術選択の人は高校だと習わず歌えないから行事のとき駆り出されたりあった
    書道が一番楽だと思う
    絵が好きなら美術ありだけど嫌いならなしだよね

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2023/12/08(金) 20:33:01 

    音楽は課題が作曲とかで
    ピアノ習ってなかったから赤点なった嫌な思い出
    ブラバンの子達が明らかに優遇されてた

    +2

    -2

  • 59. 匿名 2023/12/08(金) 20:33:29 

    美術
    絵が下手なことより字が下手なことのほうが恥ずかしいから

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2023/12/08(金) 20:33:35 

    >>11
    そんな高校あるの?私は絵を描くのが好きだったので美術一択だったけど…選べなくて音楽になってたら地獄。知り合いの高校は調理があったらしい。音楽も美術も苦手で調理してたらしい。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2023/12/08(金) 20:33:53 

    音楽選択が多いクラスは授業中のお喋りがひどかった。

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2023/12/08(金) 20:35:05 

    1です
    トピ立って嬉しいです
    ありがとうございます
    いろいろな意見とても参考になります

    >>29
    宿題というか、長期休みの課題なかったですか?
    自分は美術でしたが、夏休みに油絵の宿題が毎年ありました
    音楽の人は作曲を課題に出されて苦労してた覚えがあります

    +0

    -3

  • 63. 匿名 2023/12/08(金) 20:35:28 

    私の高校の場合
    音楽は歌メイン
    書道は篆刻もあり、プロの先生がいたため書道展に出すって意気込みで、何十回も書き直させられていた
    美術は油絵とか彫刻とか、かなり本格寄りだったので、適当に美術選んだ友だちは泣いていた

    私は音楽
    歌メインだったけど、合唱部が全国区の高校だったので音楽の先生の熱量が半端なく、そこそこ苦労しました

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2023/12/08(金) 20:35:56 

    うちの学校は工芸があった

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2023/12/08(金) 20:36:11 

    書道でしょ

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2023/12/08(金) 20:36:22 

    音楽取った
    不器用&悪筆なんで。

    物品購入は教科書のみ。
    唄うだけ。
    授業中に発表会あった。
    ノープランだったので教科書に載ってた
    陽水の少年時代(オケ無し)唄ったw

    あと卒業式に三年にアンケとって
    唄わされた。
    hallelujah(1年) 
    卒業写真(2年)
    私らの時は、空も飛べるはず で送って貰った。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2023/12/08(金) 20:37:29 

    >>2
    どこの国の太鼓よ

    +1

    -3

  • 68. 匿名 2023/12/08(金) 20:37:37 

    >>22
    私もそれやったわ
    筆の置き方違うから難しかった 
    あと相田みつをみたいな字もやった

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2023/12/08(金) 20:37:43 

    >>9
    みんな

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2023/12/08(金) 20:38:20 

    >>1
    書道かな ラクというより面白いと思うよ。小中学校みたいにお手本通りに半紙や大きな紙に書く以外にも、色々な字体や作品作りして楽しそうだった
    音楽は作曲したり 一人ずつやグループ毎に演奏や歌だったり 先生によって結構大変だった

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2023/12/08(金) 20:38:21 

    私も消去法で書道にしたなー

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2023/12/08(金) 20:38:24 

    >>67

    沖縄のエイサーだよ!

    +9

    -1

  • 73. 匿名 2023/12/08(金) 20:38:57 

    書道がいいんじゃない?特に発表会とか展覧会とかないし、授業中黙々と書いて終わった。
    音楽は友達とわいわいするのが好きならいいかも。私の高校はバンド組んで発表会みたいなのしてた。
    美術はやっぱり上手い人がしてたイメージだな。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2023/12/08(金) 20:39:22 

    書道楽しかったよ
    バランスとか形とかじゃなくてまずは気持ちよく書くみたいな先生だったのもあるけど

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2023/12/08(金) 20:40:39 

    >>1
    音楽にすると変に歌の練習で集まろうとか言い出すやついて
    面倒くさいよ。

    美術は課題を完成するのに放課後行かなきゃならないこともある。

    書道はうちの学校は居残る子はいなかったけど
    作品を保管する用のつづりを1学期に作らないとならなくて
    画用紙と糸で裁縫みたいにして作るんだけど
    それがクソ面倒くさそうだったよ。
    クリアファイルにしろよって思ったw
    これは学校によるとは思うけど。

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2023/12/08(金) 20:41:33 

    音楽でした
    先生の部屋に1人ずつ呼び出されて校歌歌わされたけどそれは特になんともおもわなかった。初めてギターや琴弾けて楽しかったな

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2023/12/08(金) 20:42:01 

    絵が苦手で美術は論外。習字も苦手で、歌は好きだからと音楽選んだら歌なんてほとんどなくてほぼほぼ楽器の実技ばかりで、楽器どころか楽譜さえまともに読めない中でオルガンやらギターなど指がつりそうになるほど毎日必死こいて練習して大変だった。選択授業を入学時に決めたら3年間変えられなくて悲惨だった。こんなことならおとなしく習字を選んでおけば良かった。一番楽なのは習字だと思う。

    +4

    -1

  • 78. 匿名 2023/12/08(金) 20:42:28 

    ぶっちゃけ先生のキャラにもよるよね。
    めちゃくちゃ修造みたいなタイプなら
    楽そうと思ったものでも苦痛になるよ

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2023/12/08(金) 20:42:35 

    >>1
    書道、先生の熱量によりますよ。
    古典もガッツリ学ぶタイプなら、覚えることも多くて結構大変です。
    書くのがメインなタイプなら、楽だと思います。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2023/12/08(金) 20:42:43 

    >>1
    書道が良いと思う。
    美術、音楽は苦手意識つけさせられてしまって、コンプレックスになりそう。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2023/12/08(金) 20:42:53 

    そういう子はみんな書道選択だった(左利き除く)

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2023/12/08(金) 20:43:11 

    >>21
    みんなの前で発表とか地獄じゃない?

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2023/12/08(金) 20:43:17 

    >>5
    うちの高校(普通科)は、選択音楽はソロかコンビでの発表があったよ
    しかも、発表会では選択音楽じゃない生徒も鑑賞可
    私は美術選択で、鑑賞会見に行った
    覚えてるのは、ピアノやってた女の子が、何かクラシックのマイナーなもの凄い超大作を弾いて、途中で時間が押して、先生が演奏停止させたら大泣きしてた
    他にはヴァイオリンやクラリネット、ギター、歌

    美術は、緩かったわ
    一応、体育祭か文化祭のポスターを描いて提出した
    書道も似たような感じ

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2023/12/08(金) 20:43:44 

    >>55

    1です
    びっくりさせてすみません

    決めるのは本人ですが
    相談されたので答えちゃってました

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2023/12/08(金) 20:43:45 

    「書道」や「美術」は、下手さも「個性」「芸術」になるから。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2023/12/08(金) 20:44:57 

    >>7
    どうせなら将来少しでも役に立つものがいいから私なら習字やるかな。社会人になってご祝儀袋とか香典袋書くのが本当憂鬱。まぁ学校での書道なら真剣にやらないとそんなに上手くならないかもだけど…

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2023/12/08(金) 20:45:11 

    >>70
    グループでやる音楽はつらいよね。発表とかも可哀想。相手の顔を描けとか言われる美術も相手の子がわざと下手に描いたでしょとか言ってきたら悲惨

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2023/12/08(金) 20:45:14 

    >>11
    意味不明な高校だな。

    偏差値高い芸術肌も結構いるし、偏差値低いけど字は綺麗な子とか結構いるのにね。合理的じゃない組分けすぎてそんな学校が実際するのが信じられない。

    +11

    -0

  • 89. 匿名 2023/12/08(金) 20:45:36 

    >>1
    好きなのはなくてもちょっとでも興味があるものはないの?
    絵の具や楽器や毛筆を体験する機会って大人になってほとんどないから、楽さで決めるのは勿体ない気もする

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2023/12/08(金) 20:45:39 

    >>62
    宿題なかったな
    進学校だからかな

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2023/12/08(金) 20:46:36 

    >>31
    高校の芸術選択で音楽選んだけど、1番初めのテストが個人で歌うテストだった
    まだ5月ぐらいで慣れてない時だから逆に助かったかも
    私の学校は個人の歌はその1度だけ

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2023/12/08(金) 20:46:59 

    >>31
    歌は覚えてないけどギターひかされた。
    左利き+指が届かなくてすごい苦労した。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2023/12/08(金) 20:48:50 

    >>5
    先生が芸大出身とかだと本格的な授業になるかも。
    私もイタリア歌曲やドイツ歌曲を言語で試験とかあったよ。
    オペラやバレエのビデオを見るだけという楽ちんなときもあったけど。

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2023/12/08(金) 20:49:13 

    >>1
    友達と一緒の選択授業が嫌な事でもまだ楽しめそう

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/12/08(金) 20:49:39 

    >>31
    ソロも嫌だけど、私のクラスでは四重唱?ソプラノ、アルト、テノール、バスが一人ずつ4人で歌うテストが何度かあって、1番大変だった。
    先生が無作為に誰と組むか決めたから、全然仲良くないメンバーで練習しないといけなかったし。

    +0

    -1

  • 96. 匿名 2023/12/08(金) 20:49:40 

    学校によると思うけど、音楽。自分は書道を選択していたんだけど…先生がすっごいヒステリックでウ ザかった。時々YouTuberとコラボしてる某マナー講師の人みたいに。
    だから同じ高校に入学した妹には「芸術選択、音楽にしときなよ!」と口が酸っぱくなるほど言った。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2023/12/08(金) 20:49:44 

    >>1
    からーく言うと、子供が決められずお母さんに決めさせて、お母さんも決められずガルで聞いてるってこと?
    ならば書道は字書くだけだから、自分が無いタイプの人に良さそう。美術は、自分から何かを捻り出さないと行けないから多分向いていない

    +3

    -2

  • 98. 匿名 2023/12/08(金) 20:49:58 

    クラスの雰囲気はだいたいこうなります。

    音楽・・リア充
    書道・・非リア充
    美術・・個性派

    +2

    -2

  • 99. 匿名 2023/12/08(金) 20:50:43 

    >>12
    私ずっと書道習ってたから迷う事なく書道選択した
    そういわれれば、当時は「やっぱり書道選ぶだけあって、みんな上手」って思ってたけど、字がきれいな人しか選ばれなかったのかな

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2023/12/08(金) 20:51:24 

    >>5
    同じ高校の先輩の情報が欲しいところだよね。
    うちは姉も同じ高校だったから、
    「音楽を選択すると、『帰れソレントへ』のイタリア語版をみんなの前でソロで歌わされる」
    と教えて貰えて助かったわ。

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2023/12/08(金) 20:51:42 

    クラス編成って芸術選択で分けられる事も多いですよね。
    美術選択のクラスだと学校祭とかで作る大きなハリボテのマスコットが本格的だったりする。

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2023/12/08(金) 20:52:51 

    >>31
    うちの高校はテストでソロあった
    私は美術選んだけど、男子の大きい歌声が聞こえてきて、選ばなくて良かったって思った


    +0

    -0

  • 103. 匿名 2023/12/08(金) 20:53:05 

    音楽はみんなの前で歌のテストとかすごく嫌だったな。
    その中だったら書道が無難かも。 
    でも書道ってクラスの壁に貼り出されるよね、あれも苦痛だけど。

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2023/12/08(金) 20:53:08 

    今もし高校に戻れるなら音楽だな。何であの時の自分、書道なんか選んだんだよ…。優しい先生だったらそんな事思わなかっただろうな。
    今でいう「ガチャ」だ。教師ガチャが大凶だった。

    +2

    -1

  • 105. 匿名 2023/12/08(金) 20:53:34 

    >>100
    わたしは帰れソレントへドイツ語だったよ!

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2023/12/08(金) 20:54:05 

    音楽選択してお琴だった。文化祭で発表会あったけど自宅にお琴あって母から習えたから楽だった

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2023/12/08(金) 20:54:26 

    習字のクラスがおおくて他は少なかった

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2023/12/08(金) 20:54:56 

    私の高校は音楽ほぼ毎時間テストしてるのでそれ以外がおすすめ🥹

    書道は1時間に一枚出せばいいスタイルだからサボろうと思えばいくらでもサボれるよ👍

    (美術選択の者より)

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2023/12/08(金) 20:55:55 

    >>1
    字が綺麗だったり書道ができることはこの先活かして行くと思う、何気ない時に綺麗な字を見ると素敵だなと思う。

    美術なら何も考えず絵を描けば良いので、楽じゃないかな上手とは言われるけど、下手だとは絶対言われない、個性的な絵だと言われて終わる

    音楽は楽譜が読めないと厳しい、読めるなら楽しいし楽だと思う

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2023/12/08(金) 20:57:05 

    >>105
    ドイツ語バージョンもあるんだ!
    イタリア語版しか知らなかった。
    「ヴィ〜デオマ〜レクワンテベッロ〜」
    ってやつ。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2023/12/08(金) 20:57:28 

    全部苦手だけど消去法で習字。
    下手でも書けば済むし。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2023/12/08(金) 20:58:01 

    結局はこれ。「教師による」

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2023/12/08(金) 20:58:04 

    >>11
    個人的に音楽だけはない。
    人前で歌うテスト嫌いだから(赤面+声が震える+音痴)

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2023/12/08(金) 20:58:41 

    美術や書道を選んだ子は最低限の道具を揃えていた
    制服の汚れ気にしたり
    音楽は手ぶら、楽器は学校のを借りて何も買わなかったからその点は楽

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2023/12/08(金) 20:58:45 

    書道にした。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2023/12/08(金) 20:59:17 

    >>73
    私も書道が1番、真面目にしてれば下手でも恥かかない気がする。素人には優越がわかりにくいから。
    音楽は普通高校でも選択する子はピアノとか楽器習ってて譜面は読める子ばかりとかだったり、美術は素人目にも上手い子ばかりのイメージ。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2023/12/08(金) 21:00:55 

    >>2
    家の高校の音楽は試験が全部演奏や歌唱実技だったよ。
    楽そうだからって音楽取った子は後悔してた。
    クラッシックやオペラ聞いても退屈だろうし。

    自分で作曲して譜面書き起こしして何かしらの楽器演奏しながら+α(歌う)とか。
    殆どの子がピアノや吹奏楽、バンド経験者で小学校から舞台経験や発表に慣れてる子、
    慣れてない子は人前で1人発表でガチガチに緊張してた。
    ドラムやギターはキーボードは複数用意されてて休み時間自由に練習出来る様になってたけど、
    楽したいって子は全然練習せずボロボロだった。
    周りはボロボロ具合見てからかったり馬鹿にしたりしてなかったけど、
    何故音楽選択したんだろう?って不思議だった。
    芸術系で音楽は一番練習の成果が結果に出るから、
    対して音楽好きじゃない、やる気無い子はモロに解るよ。

    +4

    -2

  • 118. 匿名 2023/12/08(金) 21:01:25 

    >>2
    中高一貫校の音楽選択はお金持ちが多いから、小さい頃から何かしら楽器を弾くのを習ってる子が多い。よってレベルがめちゃくちゃ高い。

    +6

    -1

  • 119. 匿名 2023/12/08(金) 21:01:30 

    >>1
    書道一択
    結局この先の人生でも新卒の就活では手書きで字を書くだろうから少しでも上手くなるならやる価値はある
    字が下手なせいで第一印象悪なるのはもったいない

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2023/12/08(金) 21:03:08 

    音楽選択してソロで歌うテストも受けたけれど、となりの準備室でひとりずつ呼ばれてでみんなの前では無かったよ

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2023/12/08(金) 21:03:13 

    音楽取ったけどしんどかった
    歌のテスト、音符の長さのテスト、リコーダーのテスト、ピアノかギターの選択授業…
    作品作りが苦手なのと字が汚いから音楽したけどしんどかった

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2023/12/08(金) 21:04:53 

    私は普通の公立高校だからか、音楽でソロで歌わされる以外は他の芸術系科目で突飛な事はなかったな。
    音楽は合唱部に入ってる子が多かったし、書道は習字習ってた子ばかり、その他大勢が美術を選択…という感じで、私も美術取ってた。
    アクリル絵の具でポスター描いたり、レタリングやったり…て感じで、美術の先生もやる気なさげだった笑
    絵の上手い下手なんて誰も気にしてなかった。
    学校によって色々なんだね。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2023/12/08(金) 21:07:12 

    その3択なら書道。音楽だけは定期テスト有、合唱コンで発表も゙ある。美術は終わらないと宿題になる。という理由で書道にしようと思ってたけど、進学先の高校にはさらに工芸という科目もあったので迷わずそれにしてました。楽しいらしいです。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2023/12/08(金) 21:08:20 

    >>31
    私はみんなの前でアカペラで歌うと言う、拷問の様なテストがありましたよ…
    しかも私は1組の出席番号1番だったので、一番最初の発表で死にたくなった思い出

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2023/12/08(金) 21:08:31 

    >>67
    チムドンドンしたい沖縄

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2023/12/08(金) 21:09:09 

    >>1
    私の学校ではそこに工芸って科目があった
    まぁ手芸のことですが、私は手先がわりと器用なので迷わずそれにしたけど、4科目の中で一番お金がかかる科目ではあった
    やはりピアノ経験者も多いから圧倒的一番人気は音楽
    次は道具がそのまま使えるで習字で、美術と工芸は人気薄でしたね

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/12/08(金) 21:10:50 

    音楽が好きだから音楽にしたけど、先生が苦手でつまらない2年間だったなぁ
    3年生で書道にしたけど楽しかったよ(なお、書道は得意ではないです)

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2023/12/08(金) 21:11:15 

    >>1
    音楽が荷物とか要らなくてラクそうと思ってすすめたけど、歌唱テストがありしくったと言われたわ
    カラオケとかは好きな子だけど、テストとなるとまた違うのよね
    将来進学するなら評定平均にも関わってくるから、少しでも本人が得意なのか好きなのを選ぶほうがいいよ

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2023/12/08(金) 21:12:32 

    >>1
    学んでおいて一番得なのは書道かな?
    ペンで意識して書くだけでも感覚変わるし、練習しやすい。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/12/08(金) 21:13:31 

    >>1
    楽しいのは音楽。
    楽に1年過ごせるのは書道。

    美術はよほど絵を描くのが好きって人以外はおすすめしない。

    +0

    -1

  • 131. 匿名 2023/12/08(金) 21:13:39 

    私は絵と演奏がムリだったから書道にした。
    硬筆は好きなんだけど書道はあんまりだったけど消去法で。
    授業は先生も優しいし楽だった。
    授業中、練習して提出さえすれば楽勝だった✌️

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2023/12/08(金) 21:14:29 

    >>88
    今は分からないけど10年前はそうでしたよ
    栃木の某私立学校は

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2023/12/08(金) 21:15:56 

    書道ってお手本あるし、色も一色だからただ真似ればいいから楽じゃない?

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2023/12/08(金) 21:16:39 

    高校時代音楽工芸美術書道があったけど、絵や工作が苦手で字もへたっぴだったから、その中で自分が1番好きな音楽にした。オルゴールとか作ったな〜。今思うと「これを機に苦手なものにチャレンジしてみてもいいかな」って思ったけど、当時は踏ん切りつかなくて

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2023/12/08(金) 21:17:11 

    同じ選択肢だったなぁ
    書道は10年くらい習ってたから勉強する必要ないからと美術選んだけど書道選んどけば楽に単位取れたんだと後で気付いて自分アホだったw

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2023/12/08(金) 21:19:49 

    >>84
    多分どれ選んでも友達次第だよ

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2023/12/08(金) 21:23:11 

    >>99
    習ってない人より習ってる(た)人の方がアドバンテージあるよ
    習ってない人にハンデくれよと思ったよ
    しかも第一希望じゃないし

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2023/12/08(金) 21:25:09 

    >>1
    絵心無い芸人ばりに下手くそが美術選んだら悲惨
    絵心無いから美術ははなっから選択肢に無かったな

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2023/12/08(金) 21:25:58 

    >>2
    楽器のテストとか、発表とかあるよー
    書道が楽だし、のちのち身につくんじゃない?

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2023/12/08(金) 21:26:08 

    >>2
    ギターひかされたのめっちゃ嫌だったわ

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2023/12/08(金) 21:26:31 

    美術選択だったけど
    絵なんか描いた覚えがない
    自分何してたんだろ?w

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2023/12/08(金) 21:26:38 

    美術は何するの?
    うちは油絵だと知らずに美術選択したら、想像以上に油絵ってめんどくさくてすごく無駄に思えて全く楽しめなかった

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/12/08(金) 21:27:32 

    高校の芸術選択では何が楽ですか?

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2023/12/08(金) 21:31:41 

    >>1
    美術選択で日本国旗の比率テストに出されて
    キレそうになりました。

    音楽は強豪高だったので、発表会が大変だと思いました。
    当時はリコーダーが苦手で音符が読めませんでした。
    昨年ピアノを買いました。

    書道は私、墨が制服に付くのが嫌で選んでいません。
    絵の具は好きな美術部だったので、絵の具は平気です。
    病欠で補習をしていただいた時、美術部の先輩がなんとかしてくれました。



    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/12/08(金) 21:31:53 

    >>82
    一瞬耐えるだけ👍
    結局私の時は防音の個室で歌のテストをやりました

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2023/12/08(金) 21:39:09 

    >>23
    音楽だったけど、そんなにちゃんと授業やってた記憶がない。(進学校)
    歌はやったんだけど、楽器演奏は全くしてないような。
    本当に記憶ないわw

    美術の人はガラスアートとか作品作ってた。
    書道は選択する人何故かすごく少なかった。
    学年で一割もいなかったよ。

    +3

    -2

  • 147. 匿名 2023/12/08(金) 21:40:03 

    >>6
    選択書道で篆刻?のハンコ作ったりして楽しかった。
    書道のお陰で、無になる集中力もついた気がする。

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2023/12/08(金) 21:59:46 

    合唱が好きで音楽を選択しましたが、賑やかな同級生が多くて馴染めずぼっち生活でした。そんな中『自由にグループを組んで全員の前で発表する(内容も自由)』という地獄の課題が。練習時間はぼっちで気まずいし、休むわけにはいかないし、当日はひとりでリコーダー演奏しました。
    恥ずかしすぎて書道にしとけば良かったと後悔しました。入学説明会の時に第3希望まで記入して提出でしたが、音楽美術書道の順で希望者が多かったそうです。1年の時は147組が音楽、258組が美術、369組が書道でした。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2023/12/08(金) 21:59:56 

    私は、音楽選択した。歌のテストは二人組になって歌ったり、楽器はソロでギターを演奏したり楽しかったよ。

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2023/12/08(金) 22:08:25 

    歌のテストについて追記します。
    音楽室の中に教師準備室という小部屋があって、そこに1人ずつ呼ばれて歌ってました。音漏れもなく安心(笑)

    +0

    -1

  • 151. 匿名 2023/12/08(金) 22:15:15 

    美術を選択したけどやる気のない人が沢山流れてきて嫌だった。そういう人たちは授業中にずっと喋っていて未完成でも成績が悪くても気にしていない様子だったよ。美術が一番ゆるいと思われていた。厳しい先生だと違ったのかも。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2023/12/08(金) 22:20:48 

    >>21
    えー私音楽選んだら二人組でギターの発表あってマジ地獄だった!
    書道を選べばよかったと思ったよ。字上手くなくても、1枚書いて出せばいいから。 

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2023/12/08(金) 22:21:59 

    >>1
    楽さは分かりません。
    気が回らないタイプですと制服がちょっと汚れます。

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2023/12/08(金) 22:41:38 

    >>126
    工芸を教えてます。
    工芸は手芸とは違います。
    工芸は美術の仲間で、美術と対をなす科目です。工芸がある学校は珍しく、大抵の学校は美術の科目しかなく、美術の中に工芸的な要素が含まれている場合が多いです。
    伝統的な技法で物を作ったり、工業デザインや、建築やインテリアの分野を勉強するものです。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2023/12/08(金) 22:44:15 

    学校によるけど、芸術の中では音楽は楽典などの筆記テストがあります。
    それが嫌だから、美術や書道を選択する人多い場合もあります。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2023/12/08(金) 22:46:22 

    貧乏な学校は芸術は書道しかない。
    選択できるなら、予算はある学校と言えます。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2023/12/08(金) 22:46:49 

    宇治原が音楽がいいって言ってた

    +1

    -1

  • 158. 匿名 2023/12/08(金) 22:47:19 

    >>1
    高校で音楽の講師してるけど、楽かどうかは先生や学校による。
    うちは書道、美術よりもかなり人数多くて、1授業に30人だけど、書道は10人くらい。そうなると正直しっかり1人1人に指導できるよね。
    ただ、私は時間内にそこまで手厚くできないから提出物多めにして紙面上でのやりとりもけっこうしてるし、もちろんそれは成績にも反映させてる。

    美術は目に見えて他人との差がバレてしまう。
    ただ、音楽を選択した理由にちらほらあがってくるのは「費用が一番安いから」っていうのもあった。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2023/12/08(金) 22:50:02 

    >>33
    芸術で1や2がつくって、かなり不真面目です。課題をちゃんと出さないとかのレベル。

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2023/12/08(金) 23:07:55 

    うちの学校は美術はお金が一番かかるので、それなりに絵がうまかったり美術に興味がある人しか選択していなかったです。
    芸術系科目は2クラス合同でやっていましたが、生徒数は2クラス合計で90人以上いるのに、美術選択の生徒は10人もいなくて、人数が少なすぎて授業中はさぼれなかった。
    でも、学校から徒歩5分くらいのところに大きい美術館があって、大きめの企画の展示があると授業で見に行ったり、近所の有名な公園に写生に行ったりして楽しかったです。
    あとは、書道をやっていた人は書道、音楽をやっていた人&芸術系に興味なくてお金もかけたくない人が音楽選択してました。だから音楽が一番人数が多かったです。
    音楽の授業は、たぶん先生もやる気なかったんだと思いますが、黙々と楽譜を書き写したりとかしていたらしいいです。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2023/12/08(金) 23:25:25 

    >>20
    マイナス多いけど、これは本当。教材費という名目で別途かかるお金が結構違ってた。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2023/12/08(金) 23:39:29 

    >>1
    書道が良かったけど音楽だった
    仲良かった人が美術だったからクラスは離れちゃった

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2023/12/08(金) 23:58:04 

    消去法で音楽にしたけど、先生の趣向なのか教科書に沿った授業ではなく、いきなり作詞作曲、自作の歌をみんなの前で歌ったりハードだった。
    まずはコード進行などの基本を教えてほしかった。

    先生が好きなミュージカルやオペラ作品をたくさん見せてもらったのは良かった。

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2023/12/09(土) 00:01:22 

    書道にしたな

    ずっと座ってられるし、発表とかないし人数少なくて穏やかな時間だった

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2023/12/09(土) 00:26:07 

    音楽は最低でも楽譜読めないと何にもできない作曲したりするし

    +2

    -1

  • 166. 匿名 2023/12/09(土) 00:29:16 

    >>33
    高校の芸術選択は履修が1年生のことも多くて、入学前に希望聞いて教科書買うから仲いい友達と同じクラスになるのかもわからない段階だったりする。

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2023/12/09(土) 00:39:30 

    >>1
    私は美術です。

    絵を描くのは下手だけど、
    絵画はとても好きだから。

    特に20世紀初頭のシュールレアリズム系の絵画がおもしろすぎた。

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2023/12/09(土) 00:42:55 

    >>86
    そんなんで上手くなるなら苦労しないわw

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2023/12/09(土) 00:50:38 

    昔だけど、公立の女子校でその三択で、文系理系に分かれる前はその選択でクラスわけしてた
    好きなのがない選べない普通の子は音楽に言ってて、書道2、美術2、音楽5クラスでした
    私は美術だったけど、美術は美大や服飾系に行く子もいて個性が強くて先生が面倒言ってた
    逆に書道は真面目で地味な子が多かった
    音楽が無難じゃないかな

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2023/12/09(土) 01:00:07 

    >>7
    臨書っていって古典の書を似せて書くやつだから、元の字の上手い下手が関係ないからなんとかなるよ。水墨画も書いたりしたよ。
    たまにコンクール出すの好きな先生もいるけど、普通に授業でて、時間までに作品提出できれば赤点にならないと思う。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2023/12/09(土) 01:03:16 

    >>20
    書道は最初に教科書と筆買うくらいよね。半紙代を教材費でとられるけど、数百円だからかわいいもの。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2023/12/09(土) 01:07:30 

    >>108
    でも本当に1枚だけ書いてあとサボっている子には厳しい評価つけてたわ。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2023/12/09(土) 01:37:09 

    音楽選択→お金持ち、陽キャ
    美術選択→サブカル系、おしゃれ
    書道選択→真面目、成績上位

    こんな感じの雰囲気だった
    もちろん全員とは言わないけど、なんとなくの雰囲気として。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2023/12/09(土) 03:15:48 

    字が下手ならば書道はちょうど良いんじゃない?
    ちょっとはマシになる可能性があるし。なんだかんだで手書きってゼロにはならないから、いくら外見良くても、字が汚すぎて減滅される事もあるし、将来への投資として頑張ってみればいいと。

    +0

    -1

  • 175. 匿名 2023/12/09(土) 04:35:30 

    書道選択する子はみんな字が上手いんじゃない?
    周りが上手いのに自分だけ下手だと恥ずかしいと思うんだけど…
    美術のほうがまだ誤魔化せると思う
    中学生ならまだそんなにハイレベルな絵は描けないし

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2023/12/09(土) 07:12:11 

    1年の時は音楽と美術の二択だったけど、美術のほうが人数が多かった
    ただ美術は教科書の値段の高さに驚いた
    いい芸術作品を載せるのにいい紙にいい印刷技術が必要なんだろうけど、音楽の子に聞いたらやっぱり音楽の教科書のほうがずっと安かった
    教科書を開くことなんて美術なんてほとんどないのに

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2023/12/09(土) 08:57:49 

    懐かしい!私の高校だと圧倒的に音楽を選択する子が多かったなー。
    私は書道をやってたので、書道を選択したけど、やってると精神的にも落ち着くしおすすめだよ。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2023/12/09(土) 09:02:06 

    >>20
    既に買ってた絵の具セットを持ってくるだけだったよ。教材はプリントと板書。他のものは貸出だった

    +0

    -1

  • 179. 匿名 2023/12/09(土) 10:49:59 

    この程度のこと自分で考えられる子になってほしいね〜

    +0

    -1

  • 180. 匿名 2023/12/09(土) 11:43:35 

    昔に比べて専門性が高くなっていると思う。
    その道にいく人もいるかもしれないということを踏まえた教育に見える。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/12/09(土) 11:57:18 

    >>84
    進学先の、それぞれの科目の先生しだいで難易度が決まる
    入る予定の高校に在学してるか最近卒業した人か、その家族を探した方が参考になる。

    私の高校は美術が採点厳しく、美術に希望したけど外された人が書道にされたけど「こっちでよかった」となりました。音楽をとった人も満足度高かった。でも、これも先生が変わるとパワーバランス変わって当てにならないと思う。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2023/12/09(土) 17:10:29 

    >>1
    絵が好きだからって美術にしたけど油絵セット買わされて描きたくもない彫刻のデッサン描いたりりんごとか壺とか描いたりしたな

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2023/12/09(土) 17:46:52 

    この程度のこと自分で考えられる子になってほしいね〜

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2023/12/09(土) 19:36:44 

    音楽
    美術は作品出さない行けないからキツイ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード