ガールズちゃんねる

子どもが不登校の親集合【憩いの場】Part7

606コメント2024/01/04(木) 20:13

  • 1. 匿名 2023/12/04(月) 21:22:36 

    不登校の子を抱える親御さんが安心して語り合うトピです。

    今年も一年、お疲れ様でした!
    皆でゆったりまったり話しましょう。
    子どもが不登校の親集合【憩いの場】Part7

    +128

    -7

  • 2. 匿名 2023/12/04(月) 21:22:59 

    登校しな

    +51

    -106

  • 3. 匿名 2023/12/04(月) 21:23:13 

    私が不登校でした

    +133

    -16

  • 4. 匿名 2023/12/04(月) 21:23:32 

    お疲れ様です

    +20

    -1

  • 5. 匿名 2023/12/04(月) 21:23:34 

    >>2
    おっ、「離婚しな」の別バージョンきたねw

    +123

    -15

  • 6. 匿名 2023/12/04(月) 21:23:36 

    きっと多いよね

    +63

    -8

  • 7. 匿名 2023/12/04(月) 21:23:45 

    お子さんは家で何してますか?

    +56

    -2

  • 8. 匿名 2023/12/04(月) 21:24:17 

    お子さんが不登校児でもいつも優しく接して本人の意見を尊重できる親御さんって尊敬する。

    +354

    -9

  • 9. 匿名 2023/12/04(月) 21:24:26 

    >>3
    仲間、私もだよー

    +46

    -5

  • 10. 匿名 2023/12/04(月) 21:24:28 

    やっぱり親である本人も今生きづらいですか?
    ADHDとか。

    +120

    -19

  • 11. 匿名 2023/12/04(月) 21:24:31 

    担任と揉めて不登校…
    諦めて家族で遠くに移住しちゃった
    先生は変わらん…

    +197

    -10

  • 12. 匿名 2023/12/04(月) 21:24:57 

    卑屈にならずのびのび生きてるなら不登校でも全然いいんじゃない?

    +114

    -37

  • 13. 匿名 2023/12/04(月) 21:25:39 

    >>7
    リモートで勉強
    後は塾系のユーチューバー見て勉強もしてる。

    +71

    -11

  • 14. 匿名 2023/12/04(月) 21:25:45 

    子供も苦しいかもしれないけど、親としても気持ちの整理がつかないですよね。
    皆さんのお子さんは、きっかけや予兆はありましたか?

    +142

    -1

  • 15. 匿名 2023/12/04(月) 21:25:55 

    トピずれになります。
    今年長の子どもがいるのですが、幼稚園3年間毎晩毎朝行きたくない、辞めたいと泣いたり嘆きます。小学生になったら不登校になるのではないか…と心配してしまいます。

    +148

    -5

  • 16. 匿名 2023/12/04(月) 21:26:16 

    >>6
    うちの子(小4)のクラスにも3人不登校の子がいるよ
    2人は去年も1回も来てないみたいでもう1人は保健室登校
    うちもよく行きたがらなくてたまにだけ休ませてあとは無理やり連れて行くんだけど特にイジメがあるわけでもなく行けば楽しかったと言って帰って来るんだけど朝にまた愚図りだす
    行きたくない理由がわからないからどう対処して良いのかわからない

    +155

    -4

  • 17. 匿名 2023/12/04(月) 21:26:30 

    >>14
    成績ガタ落ちた…
    思えばあれが黄色信号だったなと

    +56

    -0

  • 18. 匿名 2023/12/04(月) 21:26:31 

    親も色々葛藤しなきゃいけないし疲れるよね
    子どもが生きてりゃそれでいいやって思うようになった

    +144

    -0

  • 19. 匿名 2023/12/04(月) 21:26:38 

    あいつの画像貼るなよ

    +1

    -0

  • 20. 匿名 2023/12/04(月) 21:26:54 

    >>2
    あなたは仕事しな

    +30

    -2

  • 21. 匿名 2023/12/04(月) 21:27:18 

    中3の長女が電車で1時間くらいの通信制高校に受かって安心した。
    不登校6年目だけど、高校からは月に数回だけとはいえ登校できたらいいな。
    無理そうなら完全在宅にすればいいし。

    もうすぐ次女が中学受験だから、長女が勉強教えてあげたりしてるよ。
    2人で仲良くお勉強してる姿は見ていてとても癒される。

    +205

    -13

  • 22. 匿名 2023/12/04(月) 21:27:30 

    子どもの通ってる中学校、割と多いな。
    小学生から怪しかった子もいるし、進級していつの間にか登校しなくなってる子もいる。
    身近にあることなんだと感じてる。怖い。

    +94

    -7

  • 23. 匿名 2023/12/04(月) 21:28:06 

    >>2
    親が?

    +0

    -3

  • 24. 匿名 2023/12/04(月) 21:28:12 

    トピ画、いいね!

    +10

    -0

  • 25. 匿名 2023/12/04(月) 21:28:25 

    >>15
    うちの子も年長の時そうなった
    でも今2年生で全く嫌がらず行ってる
    何が嫌だったのかはいまだに分からない、担任に聞いても分からなかったしね。

    +32

    -4

  • 26. 匿名 2023/12/04(月) 21:28:33 

    >>8
    とも思うけど子供は所詮子供だから将来のことわかってなかったりするよね
    だから子供の意見尊重しすぎても将来引きこもりやニートになり得るからその線引きが難しいよ
    上手くいい方向に誘導できる親ならいいけどただ子供の言いなりになってるだけなのに子供の意見尊重してると勘違いしてる親はヤバい

    +218

    -6

  • 27. 匿名 2023/12/04(月) 21:28:42 

    高校は星槎でいいかなと思い始めた

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2023/12/04(月) 21:28:49 

    +18

    -91

  • 29. 匿名 2023/12/04(月) 21:29:17 

    >>13
    うちも勉強はどうにかできてるんですけど、とにかく運動が足りないのではと心配で…

    +18

    -0

  • 30. 匿名 2023/12/04(月) 21:29:19 

    >>12
    将来どうすんの?

    +61

    -12

  • 31. 匿名 2023/12/04(月) 21:29:50 

    >>15
    うちは保育園の頃ずっとそんな感じだったけど、小学校は行ってるよ。

    +35

    -5

  • 32. 匿名 2023/12/04(月) 21:30:16 

    初めてトピ参加します!今まで何とか騙し騙しやって来ましたがもうダメです。最近はもう担任の先生からも連絡来なくなりました。ある意味気楽ですが。

    +102

    -1

  • 33. 匿名 2023/12/04(月) 21:30:19 

    >>3
    私も幼稚園〜中1の1学期まで不登校だったけど希望の高校進学して保育士になりたくて短大で保育士の資格は取った

    +99

    -3

  • 34. 匿名 2023/12/04(月) 21:30:22 

    >>15
    うちもそうだったなぁー。
    早いうちに学校以外の居場所を見つけられるといいかもね。
    ↑って私がこども園の先生にアドバイスされたのですが、毎日毎日イヤイヤの子どもと向き合うのに必死で余裕がなくて、結局何もできずほぼ不登校のような状態になっちゃいました。
    学校のストレスが減った分、本人は伸び伸びしていますが先のことが心配です。

    +63

    -1

  • 35. 匿名 2023/12/04(月) 21:30:25 

    >>12
    学生のうちはね
    いつまでも「子ども」じゃないからね

    +73

    -2

  • 36. 匿名 2023/12/04(月) 21:30:48 

    部活
    やる気無いし嫌だと
    なのに辞めないんだよね
    考えたいって
    友達や先輩とは仲が良いから(段々距離はできてるかも…?)LINEグループとか抜けるの嫌なのかな
    気まずいというか
    その気持ちはわかるし、あんなに好きだった競技を辞めるのは淋しいけど、保護者会とか微妙だし、行く気がないなら決断して欲しいな

    +21

    -1

  • 37. 匿名 2023/12/04(月) 21:31:09 

    >>1
    通信制高校に合格しました
    卒業出来ますように

    +106

    -0

  • 38. 匿名 2023/12/04(月) 21:31:15 

    仕事は辞めた方が良いのかと思ってたけど、辞めない方が良いという専門家もいるんだね。難しい。
    上司のお子さんは小学校の行き渋り激しくて上司が時間休で抜けて対応したりしてたけど、高校生の今は普通に登校してるらしい。

    +23

    -0

  • 39. 匿名 2023/12/04(月) 21:31:32 

    >>32
    何年生ですか?

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2023/12/04(月) 21:31:33 

    >>12
    あと「勉強さえしていれば」もだと思います。いわゆる前向きな不登校ってやつ。そこが1番難しい。

    +93

    -0

  • 41. 匿名 2023/12/04(月) 21:31:54 

    不登校でも共働き続けられてますか?
    私は、フルタイムでしたが、とりあえず辞めるしかなかったです。。

    +45

    -1

  • 42. 匿名 2023/12/04(月) 21:32:39 

    >>39
    小学5年です。低学年の頃から予兆はあり、行けたり行けなかったりの波があったんですがここ1年はほとんど行けてません。

    +22

    -1

  • 43. 匿名 2023/12/04(月) 21:32:40 

    >>12
    大多数が学校行ってるってわかってるのに本人ものびのびって心境ではないんじゃない?

    +29

    -1

  • 44. 匿名 2023/12/04(月) 21:32:58 

    >>32
    5分(や、放課後)登校とかも無し?

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2023/12/04(月) 21:33:05 

    >>15
    うちの子も毎朝泣いてから幼稚園行ってた
    小学校は普通に通ってた

    …と思ったら6年生である日行かなくなり、中学も行ってない

    とはいえ、幼稚園を嫌がるからその後不登校になるだろうとは一概に言えないと思う

    うちはコロナ休校がなかったら不登校にならなかった気がする

    +140

    -3

  • 46. 匿名 2023/12/04(月) 21:33:14 

    >>11
    その後登校できましたか?

    +12

    -1

  • 47. 匿名 2023/12/04(月) 21:33:17 

    >>8
    本当に同意。

    うちの親は酷くて顔見るたびに説教、これからどうするんだ、一生ゴロゴロしてるの?とか詰めて兄弟だけど、ずーーーーーっと泣いてた。あまりに可哀想で普段は喧嘩しまくりだったけど、行けなかった時期は勉強教えたり、平和に遊んだ記憶ある。

    その後、どうにか学校卒業したけど事故で亡くなってしまった。親は未だにあの時にもっと優しい親で一緒に過ごしてあげれば良かったって言うよ。親の心配する気持ちも分かるけどね。

    +50

    -19

  • 48. 匿名 2023/12/04(月) 21:33:18 

    >>22
    言い方悪いけれど、不登校の多い中学って、内申点稼ぎやすいよ
    公立高校進む予定の子はラッキーだけど、ちゃんと塾なり自主勉強しとかないと入試本番で差をつけられて不合格、なんてこともあるから、最期まで気を抜いちゃいけない

    +45

    -1

  • 49. 匿名 2023/12/04(月) 21:33:53 

    >>42
    割り切って自治体の中間教室はどうだろう

    +15

    -1

  • 50. 匿名 2023/12/04(月) 21:34:39 

    >>15
    今、中学生だけど幼稚園、小学校、中学校ずっとしぶしぶ仕方なく行ってるって感じ。
    ノリノリで学校行きたくて仕方ないみたいなのは一度も見たことない。

    +92

    -3

  • 51. 匿名 2023/12/04(月) 21:34:40 

    >>44
    保健室登校や短時間など、出来そうな時に少しずつ頑張ってましたが全く行けなくなりました...

    +14

    -0

  • 52. 匿名 2023/12/04(月) 21:34:47 

    >>42
    フリースクールは?
    オンラインやってくれるところもあるよ

    +7

    -1

  • 53. 匿名 2023/12/04(月) 21:36:12 

    >>15
    自分がそうだった
    友達を作るのは苦手だった
    でも不登校にはならなかった(選択肢がなかったとも言う)
    なぜここにいるかって自分の子がなってしまったから

    +100

    -0

  • 54. 匿名 2023/12/04(月) 21:36:17 

    >>16
    イジメとかはっきりした理由なければ親としたら多少ムリヤリでも行かせといた方がって思うよね。
    不登校でも後々の進路に困ってない人も取り上げられるけど、やっぱり親としたら心配とかぐちゃぐちゃな気持ちになるよね。

    +130

    -1

  • 55. 匿名 2023/12/04(月) 21:36:33 

    不登校児の親も色々だよね
    この前たまたま買い物先で同じ不登校児の母親と会ったけれど、その子はとてもワガママで、自分の思い通りにならないと学校行かない子だったらしく、それで不登校に
    「お互い早く登校してくれるといいよねー」と言われたけれど、心の中では一緒にしないで、と思った

    +12

    -26

  • 56. 匿名 2023/12/04(月) 21:37:14 

    >>40
    横だけど「卑屈にならず」ってのが結構ポイント高いね。
    すぐに切り替えられたらいいんだけど、こっちが別にいいんだよ〜ってスタンスでいても、子供が「普通」のレールから外れてしまったことを気にして勉強までやらなくなってしまった。

    +60

    -0

  • 57. 匿名 2023/12/04(月) 21:37:47 

    >>53
    悲しいかな、やっぱり親子って似てしまうんだよね
    一軍の子の親は、学生時代一軍だったんだろうな

    +70

    -14

  • 58. 匿名 2023/12/04(月) 21:37:55 

    >>16
    その場合、まず外に出たくない(暑いor寒いから)
    行ったとしても何の利益にもならんしなぁとか思ってたわ…
    当時の私の気持ち。因みにバイトや仕事は休んだことなし。
    だから帰ったら10円だけあげるようにして、自分で稼ぐ。そんで好きなものを買わせるってルールがあれば頑張れていた。(気もする)ので良かったら試してみて

    +67

    -2

  • 59. 匿名 2023/12/04(月) 21:38:01 

    >>1
    不登校しな

    +0

    -4

  • 60. 匿名 2023/12/04(月) 21:39:51 

    >>2
    マジレスするけど
    面白くないし不愉快
    不登校って行きたいのに行かれないのが苦しいんだよ
    親も自分を責めてたりして辛い思いしてる

    軽々しく◯◯しなって書くネタもうやめたら?

    +98

    -15

  • 61. 匿名 2023/12/04(月) 21:40:12 

    >>16
    うちは、無理やり連れていったことで本人を傷付け取り返しのつかないことになってしまったんだと反省してます。
    当時の担任がとりあえず連れてきてくれたらあとは何とかします!ってタイプの人だったから大人数人で羽交い締めにして連れて行ったり。
    最初のSOSで焦らず休ませてあげたらきっと今は違ったんじゃないかと後悔してる。

    +82

    -4

  • 62. 匿名 2023/12/04(月) 21:41:00 

    不登校でも今は色んな支援があるんでしょ?
    私はアラフィフだけど、あんなに無理して学校なんて行かなきゃ良かったと今でも思ってる
    いじめられてて狭い世界で地獄だった
    行かなきゃ将来の経歴に傷が付く、就職できない!と思って毎日毎日行ってた

    結果深く病んでしまって今でも人間関係が上手く行かなくて日常生活に支障が出てるよ

    無理はしない方が良かった

    +63

    -5

  • 63. 匿名 2023/12/04(月) 21:41:08 

    >>11
    酷い教師いるからな。
    うちの子も担任が嫌で毎日行き渋ってる。

    +92

    -1

  • 64. 匿名 2023/12/04(月) 21:42:28 

    高2
    中3で不登校になり何とか底辺校へ入学
    毎年毎学期単位ギリギリ
    サボり癖が抜けない
    それでも修学旅行を楽しんでとにかく毎日通うことは心掛けてるみたい
    本当良かった・・
    そしたら下の子が入れ替わりで不登校なってしまったよ
    きょうだいで連鎖してる方いますか
    キツい・・

    +93

    -0

  • 65. 匿名 2023/12/04(月) 21:43:02 

    >>55
    あなたも世間からそう思われてるかもよ?
    みんな色々あるんだからさ、他人の家庭のこと言うのやめようよ。

    +44

    -0

  • 66. 匿名 2023/12/04(月) 21:43:26 

    +24

    -0

  • 67. 匿名 2023/12/04(月) 21:45:02 

    >>2
    面白いと思ってるのか傷付けたいのか何なのかわからないけど、不登校って本当に当事者にしかわからない難しい問題でギリギリのところで精神保ってる子供本人はもちろん親御さんも多いと思うから、こういう一言は悪ふざけの冗談にならない。

    +58

    -6

  • 68. 匿名 2023/12/04(月) 21:45:03 

    数年前、小学校卒業式 午後の二部に出席しました

    行く途中、午前中の普通に卒業式出て、普段着に着替えた同級生に道で会ったら「おー!今から?頑張って来いよ!」と笑顔で言われ、息子嬉しそうだった

    学校の門をくぐったら2階の窓から袴の先生が「おーい!」と笑顔で手を振ってくれて

    校舎に入ったら別の袴の先生が「待ってたよ~!」て出迎えてくれた

    あっという間の数名の卒業式(証書授与)だったけど、私は色んな気持ちで号泣でした

    +132

    -0

  • 69. 匿名 2023/12/04(月) 21:45:16 

    息子が今中3で不登校だけど、全日制の高校受けたいって言ってる。
    大丈夫かな。

    +40

    -0

  • 70. 匿名 2023/12/04(月) 21:45:47 

    >>33
    幼稚園からだったんだ!?

    +7

    -1

  • 71. 匿名 2023/12/04(月) 21:45:49 

    >>27
    学費お高めだよね

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2023/12/04(月) 21:46:03 

    >>56
    子供が「普通」のレール~
    これ最近感じてる
    私も焦らせてしまったかも
    どうせ無理だしって本人が卑屈になってるかも
    今からでもいくらでも道はあるって希望持たせた方がいいよね

    +24

    -0

  • 73. 匿名 2023/12/04(月) 21:46:17 

    >>3
    がるちゃん不登校っぽい人多いよね

    +36

    -4

  • 74. 匿名 2023/12/04(月) 21:46:36 

    >>55
    あなたみたいなのとも一緒にされたくないよ

    +23

    -0

  • 75. 匿名 2023/12/04(月) 21:46:53 

    >>11
    ウチは1年間不登校。
    でも担任が変わったら行けるようになったよ。
    不登校中は、家で時間割通りの勉強と家の手伝いをしっかりやらせてた。

    私は仕事をやめることになっちゃったけど。
    ちゃんと向き合えたし、再び行けるようになったからよかった。

    +147

    -2

  • 76. 匿名 2023/12/04(月) 21:47:17 

    >>14
    小5男子
    仲良くしてくれてた子が転校してから徐々に徐々に他の友達も
    声が大きい子の方についていくようになり、
    グループ活動もちゃんとやってくれなかったりたまに無視されるようになったみたい。
    あと、アレルギーがたくさんあって給食もお弁当を持たせてるんだけど、
    それもあるのかもしれない(本人はそれは気にしてないっていうけどね...)

    +36

    -3

  • 77. 匿名 2023/12/04(月) 21:47:43 

    学生のうちになんとかどっかのタイミングで復調すれば救いはあるけど、義務教育の終わりが見える年齢になってくると、社会復帰できない人間抱えてあと何十年やって行けるのか怖くて怖くて

    +13

    -0

  • 78. 匿名 2023/12/04(月) 21:48:09 

    >>69
    意欲あるね
    大丈夫だよ
    勉強は心配なし?

    +29

    -1

  • 79. 匿名 2023/12/04(月) 21:49:15 

    >>70
    幼稚園入るまで同年代の子と接した事が殆どなくて(遊び相手は大人)、どう接していいかわからなかったんだよね
    これがきっかけで不登校になったけど、成長するにつれ親が原因になった(毒親に豹変)

    +3

    -4

  • 80. 匿名 2023/12/04(月) 21:50:14 

    >>16
    > 特にイジメがあるわけでもなく行けば楽しかったと言って帰って来るんだけど朝にまた愚図りだす
    行きたくない理由がわからないからどう対処して良いのかわからない

    ↑こういう時、ドラえもんの道具があったらなぁって本気で思います。

    +30

    -1

  • 81. 匿名 2023/12/04(月) 21:51:41 

    >>69
    不登校にも寛大な私立高校に小学生から不登校の子が通ってたよ
    来ない子もいたけどその子は皆勤賞もらって卒業したよ
    ただ偏差値は低め

    +29

    -0

  • 82. 匿名 2023/12/04(月) 21:52:14 

    不登校ってどうするのが正解なのか分からないから辛いよね。
    親に厳しく言われたおかげで逃げ癖つかなかったっていう人もいれば、
    そのせいで今も辛いっていう人もいるし、
    親が「行かなくていいよ」って言ってくれたおかげで、
    今もこうして生きていられるって人もいれば、
    甘やかされたせいで何にもできない人間になったっていう人もいるし...

    +145

    -1

  • 83. 匿名 2023/12/04(月) 21:52:16 

    >>21

    うちの子に似てる。
    小3から中3までほぼ不登校でしたが
    自分で行きたい高校決めて合格したら、その学校にハマってしまって土日も学校行ってた。高校ほぼ皆勤で
    英検2級も独学で取得。先週指定校推薦で合格。春から大学生になるよ。義務教育期間暗黒でした。

    +152

    -2

  • 84. 匿名 2023/12/04(月) 21:52:19 

    高校生で不登校になったケースの保護者さん、いますか?
    息子が不登校になって2ヶ月、そろそろ出席日数も足りず、多分通信制高校に編入になりそうです。でも本人からなんのアクションもなく、どうしたらいいのか…

    +32

    -0

  • 85. 匿名 2023/12/04(月) 21:53:56 

    学校いかなくても家で勉強する気があったら何とか頑張れそうだけど、ゲーム三昧の子はその先がね…

    +39

    -1

  • 86. 匿名 2023/12/04(月) 21:53:57 

    私も小学生の時、不登校気味でした。
    特にいじめられていたわけでもなく、なにが嫌で行かなかったのか今になっちゃわかりません。
    まだ親に甘えたかったのかなんなのか、、

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2023/12/04(月) 21:56:02 

    >>69
    うち6年間不登校から
    高校は電車に乗って1時間の全日制普通科行って今、3年生。毎日楽しいって。卒業後の進路も決まった。本人が行きたいって言うのを尊重してあげて良いのでは?

    +43

    -0

  • 88. 匿名 2023/12/04(月) 21:57:26 

    >>15
    自分の話で申し訳ないけど私も登園拒否してたけど小学校は普通に通ってたよ。ただ私の場合はどんなに泣いても幼稚園を休ませてもらえなかったけど…。

    +19

    -0

  • 89. 匿名 2023/12/04(月) 21:57:54 

    >>26
    ヨコ
    わかります!
    「行きたくなかったら行かなくていいよ」にしたいけど、本当にそれでいいのかわからないから悩む

    +107

    -0

  • 90. 匿名 2023/12/04(月) 21:58:53 

    昨日、現在高3になった子どもが中1のときの不登校に差し掛かっている危うい時期のメモとも日記ともつかない書き殴りが書いてある手帳が出てきたよ。
    夫との関係、家事と仕事の両立も相まってぐちゃぐちゃだった。こちらの気持ちをただただ押し付けて、子どもの気持ちはそっちのけだった。色々考えて、色々考えて、学校とかもういいや、生きてるだけでいいと思うようになった。いつも暗い顔の子どもの笑顔が見たくて。
    そしたら、だんだん元気を取り戻していって。進学なんて無理だろうな、って考えていたけど高校へも入学して、春からは大学生だよ。
    あるあるかもだが、3つ下の下の子も不登校になってそれこそ今、中3。なんとか先月から、フリースクール行き始めた。このまま、押したり引いたりして見守ってくよ。本人も少しずつがんばってる気持ちがわかるから応援したい!

    +53

    -0

  • 91. 匿名 2023/12/04(月) 21:58:56 

    私自身が不登校だった。親になって、ますます親がどれだけ辛かっただろうかと考えると胸が苦しくなる。

    子供たちは、私のことをいつも褒めてくれる。お母さん凄い!って。
    でも、時々学生時代のこと聞かれてもごまかしてしまう。母親が不登校だったなんて、ショックを受けるんじゃないかって。
    そして、もし子供たちが不登校になったときどうしようかと。私は人が怖くなり、逃げに逃げて全く仕事が出来ない中卒。我慢して高校へ行ってたら、元々の明るい性格のままでいれて普通に働けたんじゃないかと今でも毎日思ってしまうから。

    +22

    -3

  • 92. 匿名 2023/12/04(月) 21:59:22 

    >>15

    私自身は幼稚園で同じクラスの男の子に虐めれていたのと、担任の先生(園長の娘…)がキツかったので毎日行きたくなかったですね…

    小学校は楽しくてちゃんと行ってました!

    行きたくない理由にもよるかもしれません。

    +54

    -0

  • 93. 匿名 2023/12/04(月) 22:01:09 

    地元の親の会みたいなののSNSは一応フォローしてるんだけど、定期的にママさん同士イベントとかやっててキャッキャしてるのを蚊帳の外から見てるだけの私…
    ああいう雰囲気苦手なんだよなぁー。
    ガルちゃんみたいに、地味ーにふらっと来てふらっと帰るくらいの居場所がほしい。
    親子揃ってなんだかなぁ~。

    +45

    -4

  • 94. 匿名 2023/12/04(月) 22:02:01 

    >>69
    地域によるかもね?
    こちらの地域は私立高校なら中3で10日欠席、3年間で30日の欠席があるとほぼ不合格のところが多い。
    公立優勢、私立滑り止めの地域。
    偏差値低め公立高校の方が入りやすい。

    +23

    -0

  • 95. 匿名 2023/12/04(月) 22:02:25 

    不登校を許してもらえて羨ましい。私は子供時代生徒にも先生にも苛められて、だけど親には根性論で学校に通わされて、義務教育の9年間ですっかり社会不適合者になっちゃった。やっぱり人格形成期によってたかって卑下され否定され続けるのって、その後の人生への影響が大きい。

    +24

    -1

  • 96. 匿名 2023/12/04(月) 22:04:10 

    横から失礼します。
    子供の友だちが不登校気味で(たまに保健室登校で来ている)行ったときはうちの子とよく話したりしているそうなのですが、お休みの日も遊んだりしてほしいと言われたときは遊んでも大丈夫でしょうか?こちらは全然大丈夫なのですが、社交辞令なのか本当に誘っていいのか迷っています。

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2023/12/04(月) 22:04:25 

    >>15
    うちの子もそうだったよ。
    3年間、幼稚園に行きたくないっていい続けてたし、欠席も多かった。
    小学校でやっていけるのか心配してたけど、通い出したら「お休みしたい、行きたくない」て言わなくなったよ。
    引っ込み思案な子だったから、友達との自由遊びとか無意識に我慢して苦手だったみたい。
    今、二年生だけど、たまに「学校は好きだけど、行くの面倒だなー」って言ってるくらい。

    +11

    -2

  • 98. 匿名 2023/12/04(月) 22:05:00 

    >>19
    麦わら帽子の海賊王ね

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2023/12/04(月) 22:05:15 

    課金ゲームやめろ

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2023/12/04(月) 22:05:46 

    親のせいで不登校になったのかもしれない

    +7

    -1

  • 101. 匿名 2023/12/04(月) 22:06:02 

    自分が不登校気味(出席のため昼からだけ出るとかの日が多め)だった。私は朝が弱いのと時間を守るのが苦手、準備をすることが苦手。そして多動気味なので、一斉授業でシーンとした教室で興味ない授業を受けることが苦痛(耳に入ってこないから出ても意味ないと思った)というのが主な理由だった。
    子供はいま保育園だけど行き渋りが激しい。私に似て多動気味なので、一斉授業で座りっぱなしでずーっと先生の授業聞いてなきゃいけない学校だときっと不登校になるんだろうなと思ってる。せめて高校まで卒業だけはできたらいいんだけど。。

    +13

    -10

  • 102. 匿名 2023/12/04(月) 22:07:11 

    >>96
    当事者が社交辞令でそんなこと言う余裕なんてないよ。遊んでほしいのは本心だよ。

    +31

    -0

  • 103. 匿名 2023/12/04(月) 22:10:20 

    >>63
    あんまり酷かったら市か県の教育委員会へ。

    +17

    -1

  • 104. 匿名 2023/12/04(月) 22:10:24 

    ランキング型ソシャゲにハマりランク上位に狂って課金しまくり…将来は非正規ですら働けないごくつぶしになる見込み

    +8

    -2

  • 105. 匿名 2023/12/04(月) 22:11:58 

    学校がイヤならムリに行かなくていい という風潮になっているけど、行かないと内申点が下がり進路の選択肢も狭くなる。理不尽だな…と思ってしまいます。

    +68

    -5

  • 106. 匿名 2023/12/04(月) 22:12:43 

    リュウジもゲームのしすぎで不登校気味だったって言ってた。高校も中退して仕事も長続きしてないけど、立派な料理研究家になったよね。どうなるかなんてわからないから希望は持ち続けたいね。

    +32

    -3

  • 107. 匿名 2023/12/04(月) 22:14:15 

    中3娘、卒業式も出ないだろうな…
    通信制高校に通う予定だけど、中学校で苦しんだ分、
    高校では少しでも楽しく過ごしてほしい。

    +66

    -0

  • 108. 匿名 2023/12/04(月) 22:14:32 

    >>94
    うちは、一般入試については在学中の出席によって合否の判定をしないっていう決めごとになってたよ

    +7

    -1

  • 109. 匿名 2023/12/04(月) 22:16:09 

    >>26
    うん。
    学生時代からの不登校が始まりとして。
    この間に親が何するかどうしようかと悩み、子供の為に泣いても辛くても親は何したか。子供の言うまま何もしないのか。親だよね。
    そんな事考えてる間に気付けば子は20代、30代と。引きこもりやニートか犯罪に走るか、親の責任だと私は思ってる。

    +9

    -18

  • 110. 匿名 2023/12/04(月) 22:16:31 

    子供達が一番つらいのは承知でいうけど、親もつらいよね…

    +70

    -0

  • 111. 匿名 2023/12/04(月) 22:18:01 

    >>27
    現在35歳の星槎卒だけど、オススメはしない。
    自分の時と変わってるかもだけど、、、。

    ユルい通信制(先生と友達感覚とか勉強が普通より難易度低め)は在学中は楽しいけど、それに慣れると卒業後に苦労するかも。

    +12

    -1

  • 112. 匿名 2023/12/04(月) 22:19:23 

    >>103
    告発者を脅す様な事も言ってるらしく。
    やっぱりボイスレコーダーなのかな。

    +14

    -0

  • 113. 匿名 2023/12/04(月) 22:22:29 

    >>93
    私も前に検索してみたの
    やっぱり◯◯の会ってことは、会長もいて(メンバーの中から選出)
    いくつかあってどこもそこそこの会費だったんだよね
    仲良しというか、団結って感じ
    勿論良いところもあると思うけど、私が思ってた当事者の会の雰囲気ではなかった

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2023/12/04(月) 22:23:25 

    >>57
    高校の友達くらいし内気で友達いないタイプだけど(中学と大学で1人も友達できなかったらしい)
    旦那さんすごい楽天的で社交的な人と結婚したからか
    子供が小学校入って心配してたけど、うちの子めっちゃ陽キャだったんだけど!って言ってた
    旦那さんに似るパターンもあるとラッキーだよね

    +38

    -3

  • 115. 匿名 2023/12/04(月) 22:23:35 

    >>27
    星槎倍率高くない??
    数年前はまず星槎の塾に通ってそこからじゃないと受験受からなかったと聞いたけど

    +10

    -0

  • 116. 匿名 2023/12/04(月) 22:24:12 

    >>26
    某ファミリーユーチューバーがまさにそれ!
    発達障害あるけど療育も受けず、中1なのに夜中まで自室でオンラインゲーム、昼頃起きてきてインスタントや冷食を食べる…お風呂も入ってるかわからないボサボサの髪と常にジャージ…もちろん不登校。そしてそれを全世界に発信。
    子供の意思を尊重させるというテイでのある意味虐待だと思うわ…

    +72

    -3

  • 117. 匿名 2023/12/04(月) 22:25:08 

    理解できません
    無理です

    学校なんて別に行かなくていいんじゃねっていうパパと共に出て行ってしまってそれっきりです

    頭固いですよ
    もう変われませんよ

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2023/12/04(月) 22:26:05 

    >>117
    それなら諦めていいよ・・
    父親に責任負ってもらおうよ

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2023/12/04(月) 22:28:27 

    >>21
    うちの子小学5年から中学卒業するまで不登校だったけど高校から行けるようになったよ
    今は大学生だよ

    +59

    -1

  • 120. 匿名 2023/12/04(月) 22:29:49 

    >>66
    一軍だなんだかんだってチヤホヤしすぎなんだよな。特に先生が。

    +23

    -1

  • 121. 匿名 2023/12/04(月) 22:30:18 

    >>27
    国際の方なら行けるけど本校は何度も親子で見学しなきゃいけないよ

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2023/12/04(月) 22:31:06 

    >>118

    離婚はまだですが、別居期間が長いので親権は諦めてます

    たとえ一緒に暮らせたとしても頑なな子の気持ちには寄り添えません
    悲しいですが😢

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2023/12/04(月) 22:33:24 

    >>75
    こういう時って担任本人に、あなたと合わないから行きたくないって言っています、ってはっきり伝えましたか。

    +26

    -2

  • 124. 匿名 2023/12/04(月) 22:34:24 

    >>113
    親の会は行ったことないけど、不登校の親にも温度差があるなと思う

    会えば話す程度のお母さんは、勉強も生活習慣も何も子供に口を出さず、「学校は行かなくてもなんとかなるからね!」って言ってた

    でも私はせめて最低限の勉強はしてほしいと思ってる
    数年単位で何もしなかったらもう追いつけないし

    +27

    -0

  • 125. 匿名 2023/12/04(月) 22:35:55 

    >>122
    父親に立派に育ててもらおう
    でもなぁ・・みすみす登校の機会を奪うような父親に大事な子どもの人生洗脳されて切ないね

    +13

    -1

  • 126. 匿名 2023/12/04(月) 22:37:15 

    >>91
    あなたはすごいよ!

    +11

    -0

  • 127. 匿名 2023/12/04(月) 22:37:53 

    >>117
    パパが仕事してる時間お子さんは1人なの?

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2023/12/04(月) 22:40:33 

    >>92
    うちも保育園の時、ずっと朝泣いてた。
    小学校に上がってからなぜ泣いてたのか聞いたら、だって保育園は楽しくなかったから。って言ってた。
    小学校からはなぜかメンバーも持ち上がりだけど嫌と言うこともなく、楽しそうに行ってる。
    来年から中学生だけど、中学から他の小学校からの生徒が合流したり、部活が始まったり、カーストができるだろうしどうなるかまた不安。


    +4

    -0

  • 129. 匿名 2023/12/04(月) 22:41:31 

    >>124
    不登校の原因も子供の性格も違うだろうしねぇ。

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2023/12/04(月) 22:43:01 

    >>33
    小学校丸々行ってないの?
    そういう人に教育に関わる保育士にはなってほしくなかったかも

    +8

    -28

  • 131. 匿名 2023/12/04(月) 22:45:02 

    >>16
    私は小中学校を3日に1度休んでました。理由はなんとなく行きたくないから。
    でも、高校、医療系専門学校は反動で1日も休まなかったんだよね。自分で選んだ道だからってのもあるけど、急に不登校やめて毎日通う子が他にも結構いました。
    義務教育って大事だけど自分にエンジンがかからないもんだよね。

    +48

    -3

  • 132. 匿名 2023/12/04(月) 22:46:16 

    >>27
    不登校の子受け入れてる学校たくさんあるから色々見学行った方がいいよ
    せいさも行ったけど合う子と合わない子がいるよ

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2023/12/04(月) 22:46:20 

    >>128
    お子さんがそうなのかは分からないけど、お遊戯や劇、製作、独特の礼儀というか返事?が嫌な子はいるかも
    学校の方がシンプルというか

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2023/12/04(月) 22:46:43 

    不登校、どう転ぶかわからんよね。うちの身内にいるけど中学から不登校で今無職の40歳。
    学生のうちは良かったんだよ。勉強はできる方だったしさ。自宅で勉強して。でも学生終わったら詰んだ。社会人として社会に適応出来なかった。そりゃそうだ。中学高校と非常に多感な時期に学校で同級生との荒波に揉まれず家族とだけ関わってたんだもん。学生終わってからが人生の本番なのに。せめて親が死ぬ前に少しでも自立してほしい。

    +40

    -0

  • 135. 匿名 2023/12/04(月) 22:47:10 

    >>130
    そういう偏見を持つ大人になって欲しくなかったから保育士や子供に接する仕事をしたかったんです

    +42

    -8

  • 136. 匿名 2023/12/04(月) 22:47:19 

    >>7
    好きなことして過ごしてます。
    夕方に学校の課題をやっておしまーい。

    +15

    -1

  • 137. 匿名 2023/12/04(月) 22:47:33 

    自分の子がよく分かんない

    今は不登校だけど、自主性はけっこうあって、行きたい場所ははじめてのとこでも一人で行っちゃうし、勉強も見てないとこで実はしてたり、自分が子供の歳の頃よりしっかりしてるなあと思う

    反面、学校が絡むと頑なに「無理!!」ってなるの、なんでだろう

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2023/12/04(月) 22:52:06 

    >>26
    将来のことは分かってないけど、子供は子供なりにいろいろ考えてるよ。
    だから、私は子供が話してくれるまで待って、子供の意見を尊重してる。
    バカだなって思われるかもしれないけど、この子達は大丈夫って根拠のない自信がある!

    +35

    -12

  • 139. 匿名 2023/12/04(月) 22:53:24 

    私は高校まで休まず行ってたけど、専門学校でパワハラの先生&授業についていけなくて不登校になって退学した。(たぶんだけど発達グレー)
    個人的には、パワハラの先生がいない学校へ通えた人とか、不登校だったけど、その後大学通ってたり就職して正社員してる人をネットとかで見ると、私って何だったんだろう?って落ち込む。
    一応結婚して子供も1人いるけど、職歴に関しては、、人間関係も専門のパワハラ教師筆頭にその後も自己愛にタゲられたりしやすいし。
    学校へただ行くだけじゃ意味なくない?と思う。

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2023/12/04(月) 22:53:36 

    職場の人がお子さんが不登校だってことを理由も含めて話してくれたんだけど、聞いてないのにさらっと話すから少しびっくりしました
    隠すことでもないし、悲観してる感じでもないのでお子さんのことを理解して受け入れてるんだろうなと思いました
    お子さんが不登校だってことは他人に話しますか?

    +14

    -0

  • 141. 匿名 2023/12/04(月) 22:53:53 

    >>41
    私も辞めたよ。
    今は側で寄り添ってあげたい。
    落ち着いたら復帰する予定です。

    +17

    -0

  • 142. 匿名 2023/12/04(月) 22:55:52 

    >>137
    自主性があるからこそ、決められた枠におさめようとする学校が辛いんじゃない?

    +17

    -0

  • 143. 匿名 2023/12/04(月) 22:56:14 

    >>135
    偏見ではなく事実として義務教育を受けてないからね…

    +14

    -17

  • 144. 匿名 2023/12/04(月) 22:56:38 

    >>140
    今後、子どもの話をする関係になりそうなら、そんな感じで早めに言うなあ

    +5

    -3

  • 145. 匿名 2023/12/04(月) 22:58:25 

    >>135
    素敵ですね。あなたみたいな先生がいる園はきっとすてきな園なんだろうな。
    大変な仕事だけど、しっかり休つつがんばってください!応援してます!

    +39

    -3

  • 146. 匿名 2023/12/04(月) 23:00:33 

    >>137
    今おいくつなの?
    将来どうする?って聞いてみたら?

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2023/12/04(月) 23:06:13 

    >>21
    合格おめでとうございます!
    姉妹で教え合うなんて、優しいお子さんですね。

    お母さんも毎日お疲れ様です。

    +34

    -0

  • 148. 匿名 2023/12/04(月) 23:06:15 

    ゆめか学校に来ないで欲しい
    だいっきらい

    +1

    -5

  • 149. 匿名 2023/12/04(月) 23:07:25 

    >>143
    確かにまともに義務教育を受けたのは中1の2学期〜ですが、それから頑張って勉強して一般入試で志望高校に入りました
    入試当時の倍率は2.5倍です
    短大は推薦ですが、それの何がいけないんですか?
    義務教育だけで人生の全てが決まるんですか?

    +24

    -9

  • 150. 匿名 2023/12/04(月) 23:07:39 

    小1の娘
    不登校ではないけど、休み時間がつまらないから休みたいと毎朝愚図ります。
    仲間はずれとかはないみたいだけど、特定の仲良しさんがいないみたいで休み時間がつまらないと言っています。
    愚図りはしますが、嫌々支度し登校するので様子見ですが、この対応で合っているのか不安で、私が参ってしまってます。

    上記の様な状況の場合、みなさんだったらどんな対応をしますか?
    参考に教えてください。

    +3

    -2

  • 151. 匿名 2023/12/04(月) 23:07:55 

    >>38
    お子さんに聞いてみたらいいのに。

    +2

    -3

  • 152. 匿名 2023/12/04(月) 23:08:14 

    高1長女、起立性調節障害からのうつ病でほぼ引きこもり

    中2次女、場面緘黙からうつ病で不登校ぎみ

    もう、治らない気がして落ち込んでいます。

    +38

    -1

  • 153. 匿名 2023/12/04(月) 23:08:53 

    れてんジャダムの不登校動画見てほしい

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2023/12/04(月) 23:09:21 

    >>133
    >お子さんがそうなのかは分からないけど、お遊戯や劇、製作、独特の礼儀というか返事?が嫌な子はいるかも
    学校の方がシンプルというか

    128ですが、私もそれは思ったことあります。
    あと一因かわからないし親の目からはまったくわからないんですが、小学校の先生に精神年齢が高いですって言われたことがあって、当時遊戯とか好きじゃなかったのかもなって思います。




    +6

    -1

  • 155. 匿名 2023/12/04(月) 23:09:21 

    >>45
    同じくうちもコロナの休校がなければなって思う。

    +20

    -0

  • 156. 匿名 2023/12/04(月) 23:10:29 

    >>135
    行きたくない気持ちを理解してくれる先生がいると本当に助かる。応援してます。

    +43

    -0

  • 157. 匿名 2023/12/04(月) 23:12:56 

    >>1
    不登校の親の語り合いのトピ立てる方

    トピタイに
    (当事者のみ)(関係者のみ)
    など一言加えてもらっていでしょうか?

    ガルだとわーっと書き込みに来て

    当事者達が情報交換すらできず、まともな語り合いにすらなれてなんてない時があります。

    ガルちゃんで語り合せたいなら棲み分け大事だと思います…

    +18

    -2

  • 158. 匿名 2023/12/04(月) 23:15:08 

    今コロナとかインフルで出席停止になったらそのまま学校へ行かれなくなってしまいそう

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2023/12/04(月) 23:15:28 

    >>1
    毎日トピ荒れがちなので

    (前回トピよりコピー)


    ・ここは不登校児に【悩む】お母さん方の語り合い為のトピです

    ・不登校にすべきではない等、意見しに来る人がいますが、そこは不登校児について思う【別トピ】を立てて話し合ってください

    ・不登校になった事情は各家庭ごとに違います。(病気が隠れていた、学校でのいじめ、家庭環境…その他)又は複合的なもの

    ・毎回親叩き、子叩きが現れます。酷い場合は返信せず、スルー&通報&ブロック。(手遅れ、甘え、親がおかしいなど)

    ・私は学校を頑張って通ったのに&通わせてるわ等のコメントもスルーで(悩んでる方に言う意味…)

    ・子供が不登校のなかお母さん方のメンタルも参っている方も多いですが毅然とした対応で良いと思います

    ※ほぼ全てのコメントにマイナスが付けられますが、気にせず語ってください

    +29

    -1

  • 160. 匿名 2023/12/04(月) 23:24:20 

    たくさん相談に行ったけど、どこでも無理矢理行かせるなって言われた。でもそういう人達って後々までフォローしてくれるわけじゃないし、当たり前だけど責任も取ってくれない。
    一人だけは、どのように生活を整えたり通わせるかを具体的に話してくれて、それを目標にしてた。最近少しずつだけど元気になってきてホッとしてる。

    +57

    -0

  • 161. 匿名 2023/12/04(月) 23:25:29 

    >>93
    分かる!すごく分かる!
    ママ友が不登校系の団体?みたいなのに入ってるんだけど、学生時代の延長で女子同士キャッキャしてるのがちょっと苦手。不登校の親子の居場所作りとか分かってもらいたいってお金とってイベントしたり。
    世間の理解してくれない人はどうでも良くて、分かってくれる大切な人がいればいい私からしたらなんかなって感じ。
    まあ、分かってくれる人がいないからそういう不登校の会とか団体に入ったりするんだろうけど。

    +18

    -3

  • 162. 匿名 2023/12/04(月) 23:25:30 

    >>1
    前トピで、
    知り合いの不登校児はいじめっ子だからあなたの子供もそうでしょー!!
    って絡まれてる人いた

    知り合いにいる(問題のある)不登校親子に思うところがあるのはよくわかるけど

    コメ主の子供を直接誹謗中傷をしてることになるし
    そもそもここのコメする人達は全く別の子供だし…

    アンカー付ける際は冷静になったほうがいいと思う

    このトピの人達優しいのか、言われっぱなしで言い返さないから、
    該当しないなと思ったレスにはガツンと言い返したほうがいいと思う

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2023/12/04(月) 23:28:10 

    >>89
    さらに横
    ゆたぼんとぶっ叩かれまくってたけど今はちゃんと学校通ってるみたいだよね。
    本人がやりたいことに満足したら自ずと向き合えるのかもしれない

    +29

    -0

  • 164. 匿名 2023/12/04(月) 23:35:20 

    >>28
    反出生信者って自分達のトピには「アンチ禁止」とか書くくせに自分は子育てトピにくるんだな
    通報

    +6

    -2

  • 165. 匿名 2023/12/04(月) 23:37:54 

    >>84
    うちの子は高2の終わりから不登校になり、高3から通信制に編入しました。担任や私が辞めないように説得はしたのですが、どうしても学校に行けない毎日が続きました。全日制を辞めるかどうするかは、もう本人の決断にまかせました。今では国立大に合格し遠くで一人暮らしやってますよ。

    +34

    -0

  • 166. 匿名 2023/12/04(月) 23:38:57 

    >>149
    未熟な学年時代の集団生活を経験していないと、わからないことも多そうだなとは思う、、、

    +16

    -17

  • 167. 匿名 2023/12/04(月) 23:40:08 

    >>8
    うちは学校に行けないならそれを受け入れたけど適応指導教室と塾は行かせたよ
    やっぱり毎日家にいるのはよくないと思ったから

    +57

    -0

  • 168. 匿名 2023/12/04(月) 23:43:38 

    >>161
    一言付け足すと、今LGBTとかをすごく主張してる人達と同じ感じがして苦手。
    確かに主張しないと世間も変わらないとは思うんだけどね。

    +18

    -0

  • 169. 匿名 2023/12/04(月) 23:47:05 

    >>166
    今までコメントしてくれた方が同じ人なら、生きづらい人生を送ってそうですね
    型にはまった生き方しか出来ないというか…それが正しいと思い込んでるというか…
    お子さんにその考えを押し付けないようにして下さい

    +34

    -3

  • 170. 匿名 2023/12/04(月) 23:47:54 

    >>123
    はい。もちろん。
    校長先生にも。
    「担任をほかの先生に変えろとかクラスを変えろとかはいいません。先生自身が変わってくれたら登校できると思います」
    と言いましたが、担任は最後まで、不登校は家庭の責任と言い放ち、子どもに向き合おうとはしませんでした。
    次の学年の担任は、若いけどかなり勉強してきたみたいで、春休みから何度も訪ねてきてくれて、あっさりと子どもと打ち解けてそれから学校に行ってます。

    +44

    -11

  • 171. 匿名 2023/12/04(月) 23:57:11 

    不登校でした
    勉強しとけば良かったー!!と後悔する日が必ず来るので家で大丈夫だから勉強はした方がいい、本当に

    +9

    -2

  • 172. 匿名 2023/12/05(火) 00:09:10 

    中学3年生で、2年前から起立性調節障害で、ほとんど学校にいけず夕方まで寝たきりきです。毎日体調不良で、毎日酷い頭痛で起き上がれません。頭が働かず勉強もなかなか出来ないのですが同じ様なお子さんいらっしゃいますか?

    +22

    -0

  • 173. 匿名 2023/12/05(火) 00:09:34 

    せっかく昨年、担任の先生が行くと出席扱いになるフリースクールを紹介してくれて、本人も行かれる様になったのに…。昨年末に、

    「穏やかじゃない理由で突然同居して来た義母」

    に娘は戸惑い、しかもただでさえ精神的に不安定なのに、傷口に塩を塗り込む形で、同居して来た縁起でもない理由を娘に言ってしまったせいで、せっかく本人が乗り気になってた学校にまた行かれなくなり、振り出しに戻ってしまった。

    何の為に、学校に行かれなくなってから、病気を色々発症させてまで、娘が行かれる様に努力したのか…

    無駄になってしまった…

    +28

    -0

  • 174. 匿名 2023/12/05(火) 00:25:55 

    >>173
    それはお辛いですね
    娘さんもママも

    +13

    -0

  • 175. 匿名 2023/12/05(火) 00:26:36 

    >>1
    子どもは親のエゴでこの世に誕生させられた被害者。親は自分のエゴで勝手にこの世に子どもを産み落とし、学校行け勉強しろと理想を押し付け、学生生活終わればあとは自分の力でよろしくと責任放棄する。

    +7

    -8

  • 176. 匿名 2023/12/05(火) 00:27:53 

    >>150
    まず、友達がいなくても大丈夫と伝えて、教室で本を読んでもいいし、図書室に行ってもいいよと。
    担任には事前に伝えておいた方がいいと思います。
    友達がいないといけないという同調圧力はしんどいタイプかも。

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2023/12/05(火) 00:37:07 

    >>174
    義母が来なければ…と、思う事ばかりで…

    +9

    -0

  • 178. 匿名 2023/12/05(火) 00:47:52 

    市主催の不登校の親の会に一度だけ参加してみたんだけど、
    しゃべるのが不得意な私は、自己紹介以外で発言することもなく、
    とりあえず頷いてやり過ごした。

    何人かは兄弟ともに不登校だったらしいけど、
    うちは子供3人のうち一人だけだったし、
    やっぱり不登校になる原因もそれぞれだし、
    私には合わないと思ったわ。

    +10

    -0

  • 179. 匿名 2023/12/05(火) 00:47:54 

    小学高学年の息子が三ヶ月くらいは不登校だった。少し行けたり、別室登校したり。友達にいじめられたり無視されたりもあった。しんどいなら学校行かなくてもいいから勉強はするようにしてた。私は適応教室に相談行ったりスクールカウンセラーに相談行ったりした。
    最初は必死だったけど、だんだん母である自分のメンタルがやられてきて寝込む様になった。このまま勉強しなくなってひきこもりになるかもしれないと不安に襲われた。口では、息子に学校行かなくてもいいといいながら行ってもらわないと困ると不安で鬱みたいになってた。きっと、家にいるときは笑顔でたわいもない話しをしてあげられる母だと子供のためになるんだとおもう。みなさん、メンタル大丈夫ですか?
    口では綺麗事いいながらとてもじゃないけど、不登校を受け入れられない。今は普通に登校できる様になったけど、また性格的なものから不登校になることはあると思ってる。その時に笑顔で対応してやれるのか。

    +62

    -0

  • 180. 匿名 2023/12/05(火) 01:00:46 

    >>16
    私の時代中学ならたくさんいたけど小学のとき不登校なの私ともう1人だけだったから死ぬほど辛かったな。広い体育館で2人だけで卒業式したの虚しかった。今だと小学生でも沢山いるみたいね。

    +7

    -2

  • 181. 匿名 2023/12/05(火) 01:01:27 

    >>12
    そうそう。だいたいみんな働いてるよー。

    +3

    -9

  • 182. 匿名 2023/12/05(火) 01:04:48 

    高校バカ高行ったらそんな人ばっかで腫れ物扱いされない環境で気の合う友達出来て楽しくなる可能性もあるよね。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2023/12/05(火) 01:06:36 

    そもそも両親も自営業とか個人プレーの方多くないですか?(* ̄∇ ̄*)
    体育会育ちのサラリーマンではない、、、

    +2

    -3

  • 184. 匿名 2023/12/05(火) 01:07:47 

    登校拒否してたとき心配するふりして下に見て一言多い親戚のおばさんが大嫌いだった。

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2023/12/05(火) 01:17:53 

    みなさん子供は夜は何時に寝ますか?せめて生活リズムだけは守ろうと、小三ですが9時には寝かせるようにしています。でも夫は非協力的でリビングで好き勝手アニメを見たりゲームをしたりしていて、子供を寝かせようともしないし、起きてても怒りもしません。そうすると子供も寝ません。私だけがいつもイライラしています。ネットや本では何も言わず好きにさせておくのがいいと言われていますが、それをしていれば親兄弟には「そうやってきちんと子育てをしてこなかったせい」と言われ、何が正解なのかわかりません。こうなる前に仕事を辞めてもっとちゃんと躾ていたら不登校なんてならなかったのか、毎日悩んでいます。

    +10

    -2

  • 186. 匿名 2023/12/05(火) 01:22:33 

    >>91
    子供って親が思うよりももっと強く親のことを考えていると思う。真剣に子供と向き合って、それこそ今はちゃんと子供にすごいって言われる子育てしてるから引け目に感じることなんてないと思う。全部の経験が今のあなたを作ったんだよ。
    不登校は逃げじゃない。

    +23

    -0

  • 187. 匿名 2023/12/05(火) 01:22:36 

    メンタルボロボロ。子供に優しくしてやらなきゃ、今まで私が向き合わなかったからこうなったんだ、と思いながら、子供が鬱陶しくて仕方ないです。家にいても何もしない、夫も何もしないで一緒になってダラダラ。全てにイラついて、子供に全く優しく出来ません。悪化する一方です。こんかやつと結婚しなきゃ良かった、子供なんか産まなきゃ良かった、と思いながら毎日子供にきつく当たっています。これじゃ不登校から復帰できるわけが無い。わかっていても、もう子供が可愛く思えません。

    +74

    -1

  • 188. 匿名 2023/12/05(火) 01:23:48 

    >>15
    息子が今小学一年生で、幼稚園を2歳から通ってたから卒園する4年間毎朝泣いていて主さんと全く同じ悩み持ってました!小学校入学して半年くらいは行き渋りがあったですが今は自分で着替えて準備してスタスタ登校してます!幼稚園では先生が常に子供の事見てくれてるのは有り難いけど我が子は逆にそれが常に自分を評価されてる、他の子と比べられてるプレッシャーを感じて肩に力が入ってる様子でキツかったみたい。小学校入ったらいい意味で放置⁈というか先生が常に構ってない距離感が我が子には合ってるようです。主さんのお子さんも小学校では笑顔で登校出来るはずです!毎日毎日行き渋りに付き合うの本当に親もキツイですが頑張ってください!

    +17

    -1

  • 189. 匿名 2023/12/05(火) 01:32:58 

    >>11
    うちも酷い目にあって、諦めて次の担任が理解があればと思ったけど、次もダメで、散々学校と揉めたけど、なんも変わらなかったからもう諦めて、こっちも学校とやり取りするのやめた。あまりにも酷いので転校させたいけど、本人が拒否していて、主治医からもおすすめしないと言われて諦めてます。あの学校の中に1人くらい良い先生に当たらないか、運に任せるしかないと思ってます。

    +10

    -8

  • 190. 匿名 2023/12/05(火) 01:44:35 

    2人兄弟なんだけど2人とも不登校になりました。それぞれ学校に行かない理由やきっかけなど違うけど、下の子は元気がないというか気持ちが病んでるなと感じたときがあって。元々、怖がりなんだけど体の不調(そもそも、不登校時って頭痛いとかお腹痛いとか常だよね💦)あるとネットで調べすぎていちいち聞いてきたり、だんだんそれがエスカレートしていってほんとにメンタルのクリニック行こうと思ってだけどもう好きにさせようと中3なのにギターやりたいとほざいてはぁ?って思ったけど誕プレで買ってあげて勉強もせず爪弾いてたらなかなか上手くなってきたし元気になってきた。
    メンタルがやばい時は、めちゃくちゃお風呂好きな子で、必ず毎日入ってたのに入浴しなくなっていたけど、最近また入るようになって、少しずつだけど元気を取り戻してくれてる姿を見るのがほんとに嬉しい。

    +22

    -0

  • 191. 匿名 2023/12/05(火) 01:49:45 

    今6年だから卒業式どうするか?とか、中学行けるのかとか色々考えて気が重い
    辛いなぁ

    +19

    -1

  • 192. 匿名 2023/12/05(火) 01:53:32 

    >>30
    これ言ってくる会社の先輩、嫌だったなー。そのとき私はまだこどもをを無理やり学校に行かせようと毎日悪戦苦闘だったので、朝の様子では仕事に遅れたりすることも出てくるかもしれないと考えて一応相談というか現状を話したら途端にこれだった。学校行かないと引きこもりになる、どうすんのー?ってね。別の先輩は困ったね、でも優しくしてあげてね、とだけ言ってくれた。その後修学旅行行けたよ、高校入学したよと報告するたび良かったね〜と喜んでくれてほんとに嬉しかったしありがたかった。

    +31

    -10

  • 193. 匿名 2023/12/05(火) 02:01:27 

    >>69
    本人のやる気があるなら大丈夫!中2.3と不登校だったんだけど何故か勉強だけはできる子で、内申点はかなり低いけどダメ元で地元から離れた進学校受けたら合格して、高校はまさかの無遅刻無欠席だよ。長期休みなんて無くなったらいいのにとか言ってる。
    息子さんに合う学校に出会えたらいいね!

    +37

    -0

  • 194. 匿名 2023/12/05(火) 02:05:44 

    平日休みが多いのですが、夕方買い物に出たり出先から帰るとき子の中学高の子たちが下校する頃に遭遇するたび家にいるこのことを思い浮かべて悲しかったなぁ
    久しぶりに学校でPTAの役員決めで久しぶりに学校行ったときも顔見知りの父兄に合うのが嫌で嫌でしんどかった。うちの子供が学校行ってないこと知ってるんだろうなとか、いや、そんなふうに考えたら子供がかわいそうだな、恥じることはないと自分に言い聞かせたり
    他の子と同じことしてないって当事者でない時は大したことじゃないと思ってきたけれど、当事者になるとほんとにがっかりしちゃうのよその現実に

    +43

    -0

  • 195. 匿名 2023/12/05(火) 02:08:02 

    >>96
    96さんのお子さんが嫌でなければ、誘ってもらえるとすごく嬉しいよー子どもの心の栄養になる。でも、もしかすると不登校が故の不安定な日があって急にお断りしてしまったらごめんねって思う。

    +14

    -0

  • 196. 匿名 2023/12/05(火) 02:11:32 

    >>135
    色々な子どもの気持ちがわかる良い先生だと思う!

    +16

    -0

  • 197. 匿名 2023/12/05(火) 05:03:02 

    不登校になり2ヶ月。まだ小2なのに。
    家では生き生きしている。
    最近は先生電話もくれない。
    登校できるようになるイメージわかないわ。。

    +18

    -1

  • 198. 匿名 2023/12/05(火) 05:07:00 

    うちの子も不登校になったわ。
    学校に入れない日々が続き、学校じゃなくても学べる所を探して区が運営している教室に通わせたよ。
    学校と連携してるから、出席にもなるし授業の進み具合も先生同士でやり取りしてくれるから、送り迎えとお弁当作りに専念してた。
    うちは、ダラダラ家で遊ばせるのだけは、させないつもりだったから、学校じゃなくても良かったけれど、学校にこだわると心折れる事、多いよね。

    +8

    -1

  • 199. 匿名 2023/12/05(火) 06:14:20 

    >>152
    うちも似た感じですが、起立性からとか場面緘黙からじゃなく
    学校がストレスで起立性と場面緘黙になったと確信してます

    +17

    -0

  • 200. 匿名 2023/12/05(火) 06:19:13 

    >>34
    何がイヤだったのかな

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2023/12/05(火) 06:45:45 

    小学校低学年から不登校の子も今はいますか…
    うちの子小3、いいよー、わかったよー、って甘やかして育てたのが大きいんだろうけど、とにかくすぐ諦める。
    クラスに友達いないとか体育が嫌とかそんなことで学校行きたくないってメソメソする。
    お腹痛い気持ち悪いと言うようになった。
    病院にも行った。
    旦那はスパルタで私以上に学校行け!だから相談してもなんの意味もない。
    不登校になったら毎日ガミガミ言うと思う…
    行けるよ、大丈夫だよって励まして送り出してるけど、みんなそれくらい我慢して行ってるんだよって尻叩きたい。

    +27

    -2

  • 202. 匿名 2023/12/05(火) 06:46:03 

    考えすぎると私のメンタルが持たないのもあって、今は色々な思いを手放すことでイライラすることもあまり無くなった。

    でも時々「やっぱりこれでいいはずなんかないよね」って焦りでものすごい不安に襲われる。
    子供なりに勉強のこととか気にしてくれてるならまだいいんだけど、こうして休んでる間にもどんどん友達と差がついてること、本人はちゃんと分かってるんだかどうだか。

    +41

    -0

  • 203. 匿名 2023/12/05(火) 06:46:58 

    >>160
    そうなんだよね
    私だって他人の子にはゆっくりでいいよ~
    無理しなくていいよ~って言うと思うもん
    一理あるけどあなた自分の子に言えますか?って思うよね
    その中で良い助言に出会えて良かったね

    +42

    -0

  • 204. 匿名 2023/12/05(火) 07:18:53 

    中学1年の時にいじめにあってそれからずっと不登校で3年生になります。最初はいじめが原因とは分からず登校前に厳しく事を言ったりしていました。学校はいじめは認めたものの対応が杜撰でした。今は穏やかに生活していますが当初は毎日地獄にいるような気持ちでくる苦しかったです。いじめた側は普通に登校していると思うと今でも悔しくてたまりません。

    +30

    -1

  • 205. 匿名 2023/12/05(火) 07:22:19 

    >>61
    これって多少強引に接した方がいいのか、お家で休ませたほうがいいのかケースバイケースによるよね。
    息子の学年、不登校の子が数人いるけど、1人は疲れた時に集団生活に入ると頭痛がでる。元々ズルするタイプではないし、自宅でもちゃんと自学するからそのまま様子を見ましょうって感じ。あといじめが原因の子も無理させてない。
    1人、不登校の原因が分からない子がいて、その子は普段のふるまいから「ズルい」部分も見えるから1年不登校した後だけど、最終的には強引に教室に連れて行かれてたよ😂
    うちの子のスイッチと繋がってるんだけど、毎日学校休んでユーチューブかゲームしてる感じ。
    どんな顔をして教室に戻ればいいのか分からない部分もあったんだとは思う。結果的にその子はその後ポツポツ登校出来るようになってて、友達もポツポツ出来始めてる。

    +32

    -1

  • 206. 匿名 2023/12/05(火) 07:26:59 

    >>84
    余計な情報かもしれませんが
    編入=元の高校を退学して、入学し直すこと=卒業に1年余計にかかる
    転入=転校のこと=同級生と同じ年の3月に卒業できる

    なので、あえての編入でなければ、転入したほうがいいと思います
    その学年でとった単位も無駄になりません

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2023/12/05(火) 07:33:28 

    >>195
    うちの子どもにも定期的に様子見に来てくれた子や遊びに誘ったくれる子いて、ほんとに嬉しかったし、何より本人にも感謝だねそれだけみんなに心配して貰ってるということを自信に変えてほしくて伝えていた。
    遊びに行ってきなよと言っても、学校行ってない引け目なのか行き渋りがあった頃、一回行ったけどそのあとは家の前で話して…という感じだった。だから、断ったらごめんねというか断るの前提で行ってもらえるとありがたいんです。

    +17

    -0

  • 208. 匿名 2023/12/05(火) 07:35:27 

    うちは小学校もまともに通わないまま中学生に…

    +13

    -0

  • 209. 匿名 2023/12/05(火) 07:36:41 

    >>15
    うちも年長の子がいます。行きしぶり全く無し、お友達もいるけど、自由時間は1人で遊ぶことが多い、たくさんのお友達と遊ぶのは苦手。空気読むのも苦手。話始めが遅くてずっと療育行ってます。
    不登校になったら行けないからと情緒支援級勧められました。小学校に向けての希望!はゼロです。

    +15

    -1

  • 210. 匿名 2023/12/05(火) 07:39:47 

    ちょっと行けるようになったタイミングで学級閉鎖!
    元に戻らないといいな

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2023/12/05(火) 07:39:52 

    >>163
    あの子は学校が合わなかっただけで、他の人とコミュニケーションも取れてたし、色んなことやってたよね。(ガルの見出しくらいしか見てないけど)

    +11

    -0

  • 212. 匿名 2023/12/05(火) 07:40:48 

    >>8
    思った
    最近の不登校の親は仏様のように優しい親
    うちの毒なら暴言履いてたわ

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2023/12/05(火) 07:41:59 

    ロングロング不登校児
    思ったけど子より私が枠作って諦めてる気がする

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2023/12/05(火) 07:43:33 

    >>212
    うちもだよ
    暴言吐いても子供は変わらんけどな
    私は不登校ではなかったけど母は悲劇のヒロインぶってるとかバカにしてたから、認知症で要介護の現在
    一緒にいてただひたすらイライラする。

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2023/12/05(火) 07:49:14 

    >>214
    親ポジが氷河期世代より下の世代って不登校にかなり甘いよね

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2023/12/05(火) 07:51:31 

    >>93
    めちゃくちゃわかります。子供のためじゃなく親のための集まりです!悩みも全部打ち明けちゃいましょう!みたいな雰囲気がすごく苦手。そこに行くことが最大のストレス。こういう親だから子供がこうなっちゃったのかなぁって。

    +6

    -1

  • 217. 匿名 2023/12/05(火) 07:53:01 

    >>152
    発達検査した?

    +12

    -0

  • 218. 匿名 2023/12/05(火) 07:54:57 

    >>167
    出れる子はいいなぁ

    +13

    -1

  • 219. 匿名 2023/12/05(火) 07:57:35 

    >>11
    わかる
    本当に先生によって全然違う
    神経質すぎる担任になってから初めて学校へ行きたなくないって言われた

    +13

    -4

  • 220. 匿名 2023/12/05(火) 07:58:47 

    >>175
    世界中の人たちが被害者なんだね

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2023/12/05(火) 08:04:46 

    >>11
    転校先でいじめられなかったら前の学校の環境のせい、転校先でもいじめられたら本人が原因と書いてる人いたな

    +3

    -6

  • 222. 匿名 2023/12/05(火) 08:05:14 

    >>179
    小4の娘が不登校になって数ヶ月です。このまま中学校、高校と不登校が続くのでは…と、真っ黒な未来しか想像できず、日々胸がえぐられる気持ちでいます。夜中も目が覚めてしまったり抜け毛が増えたり、ストレスなのか謎の体調不良が続いたり…
    子どもを信じてどっしり構える母親になりたいのに、追い詰めるようなことを娘に言ってしまったり。
    「口では綺麗事を言いながら不登校を受け入れられない」私もまさにそれです。毎日つらい。

    +55

    -0

  • 223. 匿名 2023/12/05(火) 08:18:21 

    >>41
    やめたらバチバチになったからまた仕事した

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2023/12/05(火) 08:21:46 

    今中2の子が不登校です。
    進学する通信制高校を探してるんですが、色々な学校があって訳が分からなくなってきてます。
    子どもの体調が良くないから、全部見学に行くわけにもいかないし、ホームページにはなんかキラキラしたいいことしか書いてないし。
    合同説明会もすごく混んでて、一度に数校聞いたらもうヘトヘトで時間切れ。
    通信制高校に進学されたお子さんをお持ちの方、決め手はなんでしたか?

    +9

    -0

  • 225. 匿名 2023/12/05(火) 08:24:27 

    気の合う友だちがクラスにいるかいないかで大きく変わる
    いない今は半分も行ってない
    小5男児です

    +16

    -0

  • 226. 匿名 2023/12/05(火) 08:24:48 

    >>169
    あなたは不登校児から努力して今があるんだろうけど
    フラットに考えて、自分の子供の先生が
    不登校児だったと知ったら嬉しく思う親は居ないのでは?

    +7

    -21

  • 227. 匿名 2023/12/05(火) 08:27:35 

    >>11
    うちは学期途中で私の実家の校区に転校。週末は戻って元の学校の友達と遊んだりしていた。新学期から担任も新しくなるので元の学校に復学した。
    転校の理由を担任との相性などと言うと元の学校に戻り難くなるので「家庭の事情」で押し通した。

    +22

    -0

  • 228. 匿名 2023/12/05(火) 08:36:38 

    >>201
    発達の検査は受けられましたか?
    既に受けていたらすみません💦
    家族目線ではこれくらいのことで?と思っても診断がおりる場合もあるので。(うちがそうでした)

    それに今は少しマシになったけど、うちも私ばかり子供の登校拒否に振り回されてて旦那は口だけ「休みグセつけるな!」って人間だったから他人事とは思えない。

    201さん、あまり自分を責めないで。あなたのせいじゃない。誰にでも起こり得るから。
    一番近いパートナーを頼れないのはかなりキツイけど、味方をしてくれる人は意外と外にいるはずだよ。って言っても何の助けにもなれないのがもどかしいけど。キっツイよねー。

    +15

    -0

  • 229. 匿名 2023/12/05(火) 08:42:35 

    >>22
    うちの子も中学生で、もう同じ小学校の子が5人位不登校になりそのうち子供の親友の子もいて衝撃だったよ。
    勉強もできて友達も多い子だったから衝撃だった。
    人気者タイプと大人しい子の2タイプいるね。。

    +22

    -0

  • 230. 匿名 2023/12/05(火) 08:48:07 

    >>149
    子供の発達過程である小学校でどう過ごすか、がわからないってことでしょ?
    知識としてじゃなく経験としてってことね。
    別に勉強だけなら学校なんて無駄なんだよ、頭いいなら独学で悪いなら塾行った方が成績は上がるから。

    +10

    -1

  • 231. 匿名 2023/12/05(火) 08:49:08 

    >>11

    うちも担任理由。その後、落ち着くまでメンタルも病んで大変だった。
    不登校の原因、学校の認識と本人の認識が違うというニュースがあったけと、すごく興味深かった。

    +23

    -0

  • 232. 匿名 2023/12/05(火) 08:49:35 

    >>41
    私はパートだったので辞めました。低学年だったので留守番させるという考えはなく迷いなく辞めたけど、今高学年になっても続いていて、一日中一緒に居ることがお互いのためにも良くないんじゃないかと思っててまたパート探そうかと思ってます。

    +21

    -0

  • 233. 匿名 2023/12/05(火) 08:53:26 

    ちらほら、行き渋りのお子さんの話があるけど、広い意味で言えば不登校なのかもしれないけど、登校・登園できてるなら不登校ではないと思うし(出席になってるはず)、行けてるならただただ褒めてあげたらいいと思うんだけど…。

    心配なのはわかるけど、正直、行けてるなら十分じゃないかと思う気持ちもある。

    +10

    -4

  • 234. 匿名 2023/12/05(火) 08:55:49 

    >>233
    朝は嫌がるけど行ってしまえば楽しかった、とかね
    嫌々だろうが自分の足で行けてるだけですごいと思う。

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2023/12/05(火) 08:59:30 

    >>185
    外で元気に活動してる子は、体力使ってるから9時に寝られると思うけど、一日家にいるなら9時には寝られないかも

    +9

    -0

  • 236. 匿名 2023/12/05(火) 09:02:55 

    >>224
    うちは県立の通信高校
    各地域の高校でスクーリングが受けられるから
    そして学費が安い
    でした。

    学校によっては説明会以外でも直接連絡したら相談したり、見学させてくれるところはあると思いますよ。

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2023/12/05(火) 09:04:52 

    >>233
    うちも登校渋りが酷くて完全に不登校になる前からこういうトピ見てたりしてたけど、今思えば無理して行かせてた頃が一番地獄だったな。
    行けてるだけいいじゃんってことでもないんじゃない?

    +10

    -1

  • 238. 匿名 2023/12/05(火) 09:05:36 

    >>61
    何が正解かなんてわからないもの。

    親御さんの気持ちがわかります
    私も息子が不登校経験あるので。

    後悔ばかりですよ。

    +19

    -1

  • 239. 匿名 2023/12/05(火) 09:06:29 

    >>185
    夫も1時間我慢してくれたらいいのにね😖

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2023/12/05(火) 09:06:45 

    >>237
    できたら、別トピ立ててそこでやって欲しいよ。

    +0

    -6

  • 241. 匿名 2023/12/05(火) 09:09:32 

    >>224
    うちの場合は通信制高校を選ぶ時、

    ◯週に1、2日登校
    ◯卒業率が高い(面倒見が良い私立)
    ◯教室の圧迫感がない
    ◯学費が100万以下
    ◯アニメ、声優コースとかないとこ

    で絞ったら、意外と候補が減った

    +12

    -0

  • 242. 匿名 2023/12/05(火) 09:10:05 

    >>222
    わかります

    私も息子が不登校になった経験あり。

    朝起きたらすぐ嘔吐したりしてました。

    今思うと、もっと楽に考えられなかったかなと思いますがやはり渦中にいる時は無理です。
    心配、不安で絶望感でいっぱいになりますね

    周りに相談できる人、共感してくれる人はいますか?
    不登校の人のフリースクールとか同じ悩みを持つ親と話して吐き出し共感し合うと少し楽になるような気がします。

    +10

    -0

  • 243. 匿名 2023/12/05(火) 09:14:49 

    >>12
    勉強は家で教えられるけど、理科の実験とか器具を使うものは出来ないし、周りとのコミュニケーションは家では教えられないよ、と子供本人にいっちゃったわ。

    +28

    -0

  • 244. 匿名 2023/12/05(火) 09:18:27 

    >>30
    進学に関わる学年だと、本当に悩むよね。
    今はいろいろ選択肢があるのはわかるけど。

    +19

    -0

  • 245. 匿名 2023/12/05(火) 09:19:28 

    >>228
    私自身も、それくらい我慢して学校行くもんだよって思ってるタイプなんですが、お腹痛い、気持ち悪いってメソメソメソメソ、どうしたもんかと頭抱えてます。
    お腹痛いのとか気持ち悪いのってわかってあげられないし、それくらいならみんな我慢してるよってくらいでもうちの子はメソメソしがちで…多分。
    もう無理!てハードルが低すぎる。
    ここは不登校トピなので、このままではなるかもしれない、どうしよう…てうちの子はまた違うかもしれませんが、コメント嬉しかったです。
    何かしらの障害とかもあるんですかね、メンタルは多分弱いです。

    +10

    -3

  • 246. 匿名 2023/12/05(火) 09:26:31 

    >>165
    ありがとうございます。
    留年は恥ずかしくて無理だろうし、中卒にはしたくないので、よそへ転入するしかないのですが…
    通信制高校からでも、国公立大に行けるのですね。お子さん頑張りましたね。うちも頑張ります!

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2023/12/05(火) 09:28:00 

    >>206
    ありがとうございます。
    転入なら、同級生と同じタイミングで卒業できるなと思っていたのですが、本人の気持ちが何も確認できず…(うーーんとしかいわないので)
    せっかくの単位を無駄にはしたくないですよね。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2023/12/05(火) 09:31:20 

    >>240
    行き渋りも不登校も別室登校も紙一重だと思うから、一緒でいいと思うな

    +9

    -1

  • 249. 匿名 2023/12/05(火) 09:36:07 

    >>245
    ヨコですが、もし障がいが根底にある場合、メンタルが弱いのではなくて、同じ刺激で人の何倍も辛く感じる物もあるんだよね。
    うちの子も発達だけど、苦手な音だけに過剰反応する。音が全般駄目なんじゃなくて、特に激しい雨の音、飛行機が近くを通った時の音、夜だけなんだけど隣の駐車場の砂利を車で踏む音がめちゃくちゃキライ。
    (夜は車の出入りが少なくて、その時間はイヤフォンしてゲームしてる)
    小学校入学直後は落ち着かない子が多いから教室にいるのが地獄って言ってた。
    メンタル弱いなと思ってたけど原因が分かってから、本当に辛かったんだなー。と。

    対人関係のストレスと痛みには強いと思う。
    帰宅して私に「あいつこんなこと言ってきた!うっざ!」とか愚痴ってるから嫌味とかはめっちゃ理解してる。
    先生いわく、嫌な刺激には無反応で返すか「はいはい」って感じで出来るだけ相手にしない方法で対応してるみたい。

    発達でメンタル弱い人もいるけど、中にはメンタル強いのに刺激の感じ方が強すぎてメンタル弱く見えてる人もいるかも。

    +14

    -1

  • 250. 匿名 2023/12/05(火) 09:36:30 

    >>170
    かなり勉強してきたみたいで、とか上からの様な何というか、言葉の端々に何かモヤっとくるものあるというか、学校側の意見もあるのかなーなんて思ってしまったわ

    +18

    -14

  • 251. 匿名 2023/12/05(火) 09:44:56 

    先生で不登校の行方が変わることあるんだね

    うちはこまめに連絡来る先生と、ほぼ放置で話した記憶がほとんどない先生といたけど、なーんにも変わんなかったな

    +9

    -3

  • 252. 匿名 2023/12/05(火) 09:45:22 

    うちの場合は学校のせいとかじゃなく、本人も学校に嫌な子はいないし、何が嫌とかもない、ただ教室にいるのが耐え難いと言っていた

    これは不安障害なのかなあ?
    普段はそういう感じ一切ないんだけど

    +30

    -1

  • 253. 匿名 2023/12/05(火) 09:54:05 

    >>138
    この子達ってことは不登校児が複数いるのかな。やっぱりきょうだいに1人いると連鎖しやすいよね。ドキドキしてしまう。

    +17

    -1

  • 254. 匿名 2023/12/05(火) 10:02:27 

    子供のお友達ってどんな子ですか?
    学校に行ってる子?
    不登校の子?

    うちは仲いい子が不登校の子なので、お互い安心しきってるらしく、学校も行かないでいいし、暇になったら遊ぶ相手もいるしっていう感じで、向上心とか皆無なのが心配ではあります

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2023/12/05(火) 10:06:05 

    >>222
    分かります親も辛いですよね
    我が家はとりあえず3ヶ月くらいから学校復帰を諦めて学校以外の場所に行きました
    ママも送り迎えで大変になるかもだけど

    +9

    -0

  • 256. 匿名 2023/12/05(火) 10:08:36 

    >>212
    私よくいいお母さんねって言われてたけど
    受け入れるまでは喧嘩も暴言もあったよ

    +12

    -0

  • 257. 匿名 2023/12/05(火) 10:39:43 

    >>138
    根拠のない自信が持てる位にしっかりした面がある子達なんじゃないかな?
    支援で不登校児(今は不登校気味)いるけど1人はまじでちゃらんぽらんだよ。

    1人はそれこそあなたの言うような、子供なりに色々と考えてる様子があるし、実際に学校を休んだ日は自宅学習もできる範囲でしてるから勉強は遅れ気味だけどなんとかなりそうな雰囲気なのよ。

    子供のことを信じて様子見するも尻叩くも、その子の素養にもよると思ってる!

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2023/12/05(火) 10:39:45 

    >>247
    ご存じだったのに余計なことをすみません

    うちには不登校になって全日制から通信に転校した子がいます
    不登校当時は本人も気持ちが落ち込んでて
    次の学校のことを考えるどころではなかったので
    私主導で、買い物で釣ったりして、見学に連れて行きました

    幸い、そこで相談しいやすい若い先生に出会えて
    本人もやる気を取り戻すことができて
    希望レベルの大学に進学できました

    お子さんも、今後よりよい方に向かいますように

    +7

    -0

  • 259. 匿名 2023/12/05(火) 10:42:17 

    >>54
    会社に子供の頃不登校だったという人いたけど、人間関係築くの大変そうで苦労してた。努力家で仕事は出来るけど、同僚とも上司とも、ちょっとしたことですれ違いが生じてしまったり、コミュニケーションがうまく取れないんだよね。
    もちろん、性格や環境にもよると思うけど、不登校でも、他の人と何かしらで繋がったり関わっておくことは勉強やスポーツより大事だと思う。

    +23

    -0

  • 260. 匿名 2023/12/05(火) 11:17:10 

    小2の頃から行き渋りで中学からは全く行けなくなった子、
    発達障害と統合失調症と診断されてた

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2023/12/05(火) 11:18:54 

    >>15
    プレ幼稚園で行き渋りがあり、小学校でも最初行き渋りがありました。
    教室の中まで付き添って無理矢理行かせてましたよ。
    厳しめの先生で怖かったみたいです。
    2カ月でようやく普通に通えました。

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2023/12/05(火) 11:31:46 

    >>259
    私自身が高校生のころ不登校になりかけたけど、もう教室にいてクラスメイトと関わるのが苦痛で苦痛で毎日しんどかった
    不登校になるこってコミュニケーションが苦手なこが多いし、一つの教室で協調性を求められ数十人過ごす空間が苦になるのよ

    +33

    -1

  • 263. 匿名 2023/12/05(火) 11:32:53 

    >>240
    まぁ本当にただ渋るだけなら、ね。
    前に登校渋りトピ立てたことあるけど、やっぱりそこでも、保育園や幼稚園によくある一時的な感じで行ったら全然大丈夫な子とかさ、言い方変だけどうちとはレベルが全然違うなぁと感じてコメントしづらかった。

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2023/12/05(火) 11:33:15 

    >>259
    すごくわかる。
    無理矢理でも行ける子はいいと思う。
    無理矢理やっても行けない子もいるわけで。横。

    +8

    -0

  • 265. 匿名 2023/12/05(火) 11:40:45 

    >>256
    優しくするところとシメるところのバランスが良さそうとか言ってもらったことあるけど、いやいや、悪態もついたし泣いたし叫んだし😅
    子ども私も、進路含めた将来が霧で見えないような閉塞感でしんどかった〜

    +11

    -0

  • 266. 匿名 2023/12/05(火) 11:47:04 

    >>257
    だよね。
    不登校でもしっかりした子、皆勤賞でも大丈夫かなって子色々だと思う。そしてしっかりした不登校児のお母さんが「子を信頼してます!」と発言して、頼りない性格の不登校児のお母さんがますます追い詰められる。

    いつも思うのはお母さんがしっかりしてるからすごいのではなく、お母さんが思い詰めないでいられる子どもだっていうだけ。なのに私の子育てすごいでしょってお母さんにモヤモヤする。

    +22

    -0

  • 267. 匿名 2023/12/05(火) 11:50:13 

    >>109
    文章とっ散らかりすぎ

    +6

    -0

  • 268. 匿名 2023/12/05(火) 11:57:20 

    >>53
    昔は選択肢がなかったから学校行けてたって人はできるなら不登校したかったと思う?

    本人の辛さとかキャパが客観的に判断できないから、実は少し頑張れば行けるんじゃ?っていつも思ってしまう。
    私も別に学校好きじゃないけど、好き嫌いって次元じゃなかったし辛いから行かなくていいって場所でもなかった。
    本人の意思が尊重されるのはいいことだけど、社会に適応できなくなるのは怖いなって。
    将来的にはある程度は悩みながらも働かなきゃいけないわけだし。

    +22

    -0

  • 269. 匿名 2023/12/05(火) 11:59:03 

    >>257
    >>266
    全然しっかりしてないよ。
    昼夜逆転してるし、ゲームとスマホばっかりだもん。
    きっと世間からみたらダメな子育てだと思う。
    でも、子供達にとって今はその時間が必要なんだろうなと思ってる。

    もちろん私だって最初はもっと悩んでたし、鬱になりそうだった。今でもたまに落ち込むこともあるよ。
    でも、結局子供を信じて待つのが一番の近道なんだろうなって思う。一番難しいことだけどね。
    日本は子供のことってなるとお母さんの責任になっちゃうから、お母さん達がなんとかしてあげなくちゃって思い詰めちゃうことが多いけど、なるようになるよ!
    ここで悩んでる人達が悪いわけじゃないし追い詰めようとしてるわけでもないよ。嫌な思いさせちゃったならごめんなさい。

    +12

    -1

  • 270. 匿名 2023/12/05(火) 12:05:36 

    >>3
    私も。中学〜高校はほぼ行ってない。
    高校は留年ならないギリギリでしか登校しなかった。
    それでも大学いって(こちらも出席はギリギリだけど留年はしてない)、国家資格とって今働いてる。
    親とはやっぱり学校行ってないとき関係性すごく悪かった。

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2023/12/05(火) 12:14:17 

    >>269
    >>昼夜逆転してるし、ゲームとスマホばっかり
    それで親が見守っていられるのは小学生までかな。
    269さんの子どもが何年生か分からないけど、よく見守る境地まで辿りついたね。
    うちは高校生だけど、怠惰すぎて高校退学になり通信にうつって一日中寝てばかりいます。寝てばかりでイライラするし、将来も不安だし、せめて家事をやらせようとするとものすごく反抗する。洗濯物捨てたり。
    正直産まなきゃ良かったと思ってるし、義両親の家に送ろうかと思ってるよ。(後継が欲しいらしい)
    いつか泰然と構えられるのかな。

    ちなみに下の子は問題なく育ってます。

    +13

    -2

  • 272. 匿名 2023/12/05(火) 12:20:08 

    >>269
    横です。
    何かそういう話ってよくありますよね。
    旦那に対して「こいつは絶対浮気するはずだ!」って思って見張ってるから本当にそうなるみたいな。
    子供をダメな子だという目で見てるとダメになってくみたいな。

    私も不安でぐっちゃぐちゃでブレまくりだけど、なるべくネガティブなエネルギーは送りたくないなぁとは思ってる。
    エネルギーっていうとなんか怪しいけど(笑)子供はこういうの敏感に感じ取るものだしね。

    +9

    -1

  • 273. 匿名 2023/12/05(火) 12:21:35 

    小学校6年間何事もなく登校できてたのに中学3年間不登校(別室登校で週2通学)
    学校に行けてない息子を攻めた日もあったけど、先生方と変わらず仲良くしてくれる友達に恵まれ私も割り切ることできたと思うから本当に周りに感謝しかないです。
    卒業後は通学型の通信制高校に進学予定

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2023/12/05(火) 12:25:25 

    >>26
    横だけど、こういうのって子どもの年齢でも違うのかな。
    低学年~中学年くらいなら、「ゆっくり休みなよ」ともいえるし、子どもの意思尊重でも問題ないけど、進路に影響する年齢だと、そうそう意思尊重ってわけにもいかないかな、と私も思う。いつかは自立してもらわなきゃいけないし。

    不登校で一番難しいのは、登校刺激かけていくことだとつくづく思う。



    +16

    -1

  • 275. 匿名 2023/12/05(火) 12:25:40 

    >>269
    257です。
    そうなんですね。
    いえいえ、私は嫌な思いはしてませんよ。

    結局子供を信じて待つのが一番の近道なんだろうなって思う。

    ここが1番難しいところなんだよね。
    不登校の解決って、結局のところ各家庭の判断とその子の素養に左右されるから、子供を信じて待ってて引きこもりのパターンもあるし、あなたの言うように信じて待つことが1番の近道のパターンもある。

    相当な楽天家以外は見守るのもすごく根気がいるし、どのみちどうやって支援していくか、選択して判断するのは大変なことだよ。

    軽い言い方になるけどネグレクトとかじゃない限り、保護者みんな頑張ってる。


    +19

    -0

  • 276. 匿名 2023/12/05(火) 12:31:30 

    「何とかなるよ!」って、どーんと構えられる母になりたいけど…なれない私。
    つらい。

    +18

    -0

  • 277. 匿名 2023/12/05(火) 12:35:12 

    >>266
    257です。
    138さんはそんなに上から目線でコメントしたわけではないと思いますよ。
    追記コメ読んだら、不登校で昼夜逆転生活してるお子さんがいて「子を信頼してます! 」とハッキリ宣言出来るくらい出来るのはすごいな。とは思うけど紆余曲折あったり、色々悩んだ末の結論だったんじゃない?

    不登校で生活もダラダラした状況なのに「子を信頼してます」って言い切れるのは、私には理解できないことだけど、「私の子育てすごいでしょ」っていう上から目線には聞こえないなぁ。

    +10

    -1

  • 278. 匿名 2023/12/05(火) 12:44:39 

    >>274
    そういうもんなんですね。
    うちは小学校低学年ですが勉強も嫌がるので、せめて最低限の漢字の読み書きや計算、理科社会の基本、集団生活、一通り学校で覚えてきてから好きにしてくれよーって思っていました。

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2023/12/05(火) 12:45:49 

    >>33
    で、幼稚園の先生されてるの?

    +5

    -1

  • 280. 匿名 2023/12/05(火) 12:48:00 

    >>218
    分かる。
    出られないよね?出る元気もないし、学校へ行かなければならないのに行けてない後ろめたさもあって、同い年の子たちがいる場所や時間帯は避けたがる。
    まだ元気のある時は、夜にちょっとドライブしようって言って連れ出して美味しいソフト食べさせたり、買い物に誘ったりしてもきたけど、ダメダメ期は布団からも出られない。苦しいだろうなって思う。

    +22

    -0

  • 281. 匿名 2023/12/05(火) 12:49:17 

    なんかゲームが脳を破壊する?
    たまたまかもしれないけど、ゲーム好きな子に不登校が多い。

    +4

    -1

  • 282. 匿名 2023/12/05(火) 12:54:06 

    >>83
    すご!!努力もしたんだろうけど地頭いいんだろうね

    +27

    -2

  • 283. 匿名 2023/12/05(火) 12:54:34 

    >>170
    合わないから先生が変わってくださいというのもどうなのよ…

    +28

    -2

  • 284. 匿名 2023/12/05(火) 13:00:45 

    >>278
    うちは小学校から不登校で今中学生だけど(なんとか試験は受けさせてます)、中学校だと他の子も勉強するようになるので差がつきやすくなるし、現実的に試験は順位なんかもでるので、親は結構メンタルやられます…。うちはもう全日制はあきらめてるけど、内申重視の地域だと余計に辛いかもしれないです。

    +8

    -0

  • 285. 匿名 2023/12/05(火) 13:01:50 

    >>160
    分かるわ。
    ってか支援する側も「頑張って行かせましょう!」と助言してトラブルになったら責任撮れないから言いづらい言葉ではあるよね。
    うちも息子がイジメで不登校になりかけた時に今はフリースクールもあるし、不登校にも寛容ですよ。と担任に言われたことがあったので「誰がフリースクールのお金払ってくれるんですか?不登校になって遅れた分の勉強はどこで補うんですか?」って聞いたわ。
    もちろん必要なお休みはさせたけど簡単にフリースクールすすめてくるな。と思う。

    +13

    -4

  • 286. 匿名 2023/12/05(火) 13:07:19 

    自分の子供ではないんですけど
    旦那は一年間中学に行かず、義兄は3年間中学に行ってなかったらしいです。でも2人共今は立派に成長して仕事をしています。子供の頃は兄弟喧嘩もしたみたいですが兄弟2人、いざという時は支え合っていて仲いいです。
    お義母さんがなんとかなるさっていつもニコニコしてる人だったのでお義母さんの育て方もよかったんだと思います。
    この間お義父さんが亡くなった時も一生懸命お義母さんをサポートしていました。そんな2人の背中を見てすごくたくましく、立派だなと思いました。私の息子達もこんな風に育ってほしいです。

    心配するお母さんが多いと思いますが、今は色々な勉強法もあるし、あまり気負いせず過ごして下さいね。

    +8

    -4

  • 287. 匿名 2023/12/05(火) 13:11:01 

    >>258
    皆さんの立ち直り過程を聞くと、ちょっと安心します。我が家は、今のところ昼まで寝てゴロゴロするだけの毎日なので、私もイライラして声を荒らげることも多く、なかなか前に進みません。イライラが一番ダメなのは分かるのですが、そろそろ手続きをしないと1年生をやり直すことになるので、焦ってしまって。

    +9

    -0

  • 288. 匿名 2023/12/05(火) 13:19:54 

    家にいる時間が長いと思うけど、家事はやらせてますか?

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2023/12/05(火) 13:29:54 

    >>226
    これ、子ども持つ人の意見?偏見の塊すぎだろ。
    そもそも不登校の理由も様々なんだし、今現在努力して、資格取って、頑張ってる保育士さんを、不登校児だったからとはなから偏見の目で見るのは大人としてどうなの?それでいて自分の子にはイジメはダメとか言うんだろ?
    義務教育受けたから偉いのか?
    私は、子どもたちの為にしっかり頑張ってくれる保育士さんなら、過去どんな生き方をしてきた人だろうと、安心してお願いするわ。

    +24

    -1

  • 290. 匿名 2023/12/05(火) 13:51:57 

    >>80
    ドラえもんの動画があったら、アベコンベで頭を突っついて、学校大好き!学校行きたい!ってなるようにするわ…

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2023/12/05(火) 13:57:53 

    >>226
    話は違うかもしれないけど、会社の人事研修担当の社員が、鬱病で休職経験者だった

    休職から復帰して人事研修部門に来たんだけど、いろいろあったからこそ、社員のメンタル面の支援にも役立てる場面があって、何も挫折を経験してない人よりも頼りになる感じだったよ

    元コメについても、もしかしたら義務教育にガッチリハマってこなかった人のほうが、教育者としては良い面があるかもしれない

    +18

    -0

  • 292. 匿名 2023/12/05(火) 14:01:49 

    >>50
    うちの子もこれ
    小学校高学年から自分がいないクラスを想像したくないとか言っていて意地でも毎日通っています。
    友達はいるんですけどね...

    +4

    -1

  • 293. 匿名 2023/12/05(火) 14:08:01 

    >>185
    先に夫の躾をするべきでは?
    生活リズム狂ったらどんどん泥沼だと思う
    運動不足であまり眠れないようなら昼間のうちに一緒にウォーキング(うちは当時ポケモンGOやってました)させるなり、ちょっと遠めのパン屋さんに買いに行ったりなんとかリズム死守する
    夫婦の中でここは絶対に譲れないという一線は話し合っておかないと厳しいと思うわ

    +3

    -1

  • 294. 匿名 2023/12/05(火) 14:10:21 

    >>12
    全然良くはない
    小学校も中学校も卒業して無いってことは、訳ありだと思われて社会に出たら誰も雇ってくれない可能性ある

    +7

    -0

  • 295. 匿名 2023/12/05(火) 14:11:54 

    >>7
    家ではゆっくりしてる(勉強はしてない)
    週1でカウンセリングのために登校。

    +8

    -2

  • 296. 匿名 2023/12/05(火) 14:23:49 

    >>15
    うちの子も幼稚園の時そんな感じでした。登園渋りに本当に苦労しました。
    入学後は…やはり行きたくない波が何回もありました。
    今4年生ですが、8時までに登校できた日なんて4年間で半分もないです。直接的な原因もなく解決しようがなく日々悩んでました。

    ですが、今年に入り下の子が入学したら、行けるようになりました。
    それまでは目と鼻の先の学校まで毎朝送ってました。過保護とか色々言われたこともありました…。

    今までやっといて良かったことは、他の方もおっしゃる通り学校以外に居場所があるといいのかなと。うちの場合は習い事でした。習い事ももちろんトラブルはありますが、学校以外でも仲間がいると言うのは子供も心強いようです。
    習い事を始めた、朝泣く事はなくなりました。

    入学前はとても心配ですよね。お子さんが楽しく学校に行ける事が何よりです。


    +6

    -1

  • 297. 匿名 2023/12/05(火) 14:34:45 

    >>3
    不登校したかったけど母親の圧力が酷くてできなかった、イジメに遭っても行った、母親は私の味方じゃないって悟ったし、母親への信用も信頼もなくした

    +8

    -3

  • 298. 匿名 2023/12/05(火) 14:49:08 

    >>226
    中2娘が原因不明の不登校(友達もいるし土日の部活はやるけど、教室には行けない)。
    担任の先生から電話したとき、先生も中学不登校だったと言ってた。
    「自分でも原因がわからない気持ちわかりますよ」「学校行こうと思ってるのに頭痛と吐き気、わかりますよ」「休んでいる間、本人はすごく考えてると思います、大丈夫ですよ」と、体験談をいろいろ話して下さって、安心したよ。
    娘の不登校は解決していないけど、不登校だけど先生になれたんだ、ってことや、「気持ちわかるよ、気にしないでいいよ」の言葉がリアルに娘に刺さっている感じだよ。

    +31

    -1

  • 299. 匿名 2023/12/05(火) 15:00:50 

    >>262
    うちの娘もどうやら教室にいるのがダメなのかな、という感じなのですが、娘自信も自分の苦手がわかっておらず、私も本当にわからなくて。
    例えばどんな事が苦痛ですか?
    たくさんの友達が疲れる感じですか?仲の良い友達に話し掛けられるのもプレッシャーみたいな?
    それとも、コミュニケーション取らずにただ黙って授業を受けることすら、みんなが一緒だとツライ?
    私には想像もできず、教えていただけませんか。

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2023/12/05(火) 15:06:54 

    >>277
    普通の精神ならね
    上から目線に感じるくらいに、どうにもならない暗いトンネルにいる親子もいると思う…。見ない方がいいトピでした。

    +2

    -2

  • 301. 匿名 2023/12/05(火) 15:16:36 

    >>1
    中2の息子。
    年明けから精神的に不安定になって不登校。
    7月くらいから1時間だけ別室登校出来るようにはなった。でも、授業受けれるわけじゃないし、家ではスマホやゲームばかり。
    中3から配置替えで支援クラスに入れるようになったけど、本当に行くのかどうか。。
    私がストレスなのかは、毎日一緒にいる時間が長いこと!パートしてるけど、休みの日は気ままに自由に過ごしたい。なのに、いつも息子がいる。
    なんやかんや絡んでくるし、ほんとにストレス。
    部屋あるんだから、部屋にいてほしい。
    引きこもったらそれも困るけど、ずっとリビングにいるから、たまには1人でゆっくり家でぼーってしていたい。

    +36

    -2

  • 302. 匿名 2023/12/05(火) 15:28:52 

    >>185

    うちは息子が不登校なんだけど、夫が同じように、息子にはあまり強く言わないです。夫曰く「好きにさせてゆっくり休ませないと、いざというときに力がでない」と。

    今どき性差のことを言ってはいけないんだろうけど、男の子って、遊んでばかりいても中高?で一気に成績が上がったり大人びてきたりしませんか?ああいうことを言ってるのかな、でも、ぐうたらしてる息子が、(成績はともかく)本当に一気に大人びてしっかりしてくるのかなと悶々とします。

    +7

    -0

  • 303. 匿名 2023/12/05(火) 15:43:41 

    うちは小6の夏休み開けから五月雨登校で、中学入学して少し通ったけど不登校になりました。
    小さい頃から自分から声をかけるのが苦手で、5年生のクラス替えで仲の良い子ができず、誰とも話さない日が続いていて同級生とのコミニュケーションに自信を無くしていました。
    中学は一日に朝、夕の会、グループワーク、給食と何度も班活動があって子供は空気のような居ない扱いに耐えられなかったようです。

    最近、フリースクールに通い始めてどうなるか心配だけどさっき帰宅した子供が楽しかったと言うのでほっとしています。

    +23

    -0

  • 304. 匿名 2023/12/05(火) 15:58:01 

    >>220
    そう、みんな被害者

    +3

    -1

  • 305. 匿名 2023/12/05(火) 16:04:48 

    >>302
    横ですがうちの息子は高校から学校行けるようになりましたよ本当に急に大人になりました
    ですが数学と英語だけは塾や家庭教師などで遅れがないようにしました

    +11

    -0

  • 306. 匿名 2023/12/05(火) 16:07:27 

    >>266
    思い詰めないようにいろんな所に相談行ってたよ
    それで心が落ち着いてたと思う

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2023/12/05(火) 16:09:03 

    >>15
    3年間毎朝毎晩てすごい回数ですね、そこまで嫌がるなら、可哀想で行かなくていいのではと思ってしまいました。先生がいじわるとかそういうはっきりした理由はなく?

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2023/12/05(火) 16:14:36 

    >>305
    ありがとうございます。
    うちの子もそんなふうになって欲しいです。
    勉強のこともありがとうございました。
    302

    +2

    -2

  • 309. 匿名 2023/12/05(火) 16:17:46 

    >>185
    とりあえず、9時に寝かせるようにする、は絶対に正解だと思います!

    +12

    -0

  • 310. 匿名 2023/12/05(火) 16:19:28 

    >>232
    なるほどですね。。
    難しいところですが、いいお母さんだということはわかります。

    +3

    -1

  • 311. 匿名 2023/12/05(火) 16:22:51 

    >>236
    ありがとうございます、県立いいですね!
    合同説明会の全体セミナーでは、フォローの手厚い私立がおすすめと言われましたが、どこも学費高くて、もしそれでも全然通えなかったらと不安がありました。
    公立も見学行ってみようと思います。

    >>224
    たくさん高校があっても、条件をもとに絞り込むと意外と少ないものなんですね。
    うちも似たような条件です。あとはもう本当に本人次第、空気感のようなものなのかも。
    ある程度の絞り込みまでは私がやって、それから見学が良さそうですね。ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2023/12/05(火) 16:24:16 

    >>283
    そうですね。


    うちの子が我慢すれば解決したと思います。

    +1

    -1

  • 313. 匿名 2023/12/05(火) 16:29:23 

    >>86
    親に甘えたかったのか、ってその辺、もうちょっと詳しくお気持ち教えていただけたら

    +2

    -1

  • 314. 匿名 2023/12/05(火) 16:34:14 

    >>299
    娘さんがそうなんですね
    私の場合、友達は義務的にいましたが大して話すこともないのに毎日一緒にいるのが苦痛でした
    16歳になると人格も確立するし無理に1つのクラスに押し込められるのが嫌でしたね
    私みたいなタイプは通信制高校が向いてたかも。

    +4

    -0

  • 315. 匿名 2023/12/05(火) 16:38:02 

    >>299
    262です
    ちなみに授業はコミュニケーションがないので大丈夫でした
    休憩時間、行事、昼休みや班行動が嫌で胃が痛くなってましたね

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2023/12/05(火) 16:40:00 

    >>41
    正社員で小3まで時短が使え、下の子の年齢でまだ使ってたけど結局辞めるしかなくなってしまった

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2023/12/05(火) 16:48:57 

    今の授業形態っていちいちクラスメイトと話し合ってとかそういうのが多くて、ASDっ気のある子にとっては地獄よね

    +27

    -0

  • 318. 匿名 2023/12/05(火) 16:50:25 

    >>317
    グループ作って制作とか積極的にやらせるようになったよね
    私の時代からは考えられないくらいグループワークが多い

    +13

    -2

  • 319. 匿名 2023/12/05(火) 16:52:48 

    >>192
    でも、当事者にとっては嫌な言い方に聞こえるかもだけどその人としては普通の心配をしてあげたつもりかもよ?自分の欲しい言葉じゃないからってそこまで非難することかな。ある意味正直な人というか。

    +5

    -6

  • 320. 匿名 2023/12/05(火) 16:55:07 

    >>12
    学校にも行けないのに?
    本人だって辛い

    +3

    -1

  • 321. 匿名 2023/12/05(火) 17:06:36 

    >>282
    自分で、やる!って決めたらやる子でしたね。
    義務教育の管理管理管理がイヤだったみたいですよ

    +8

    -0

  • 322. 匿名 2023/12/05(火) 17:12:18 

    >>311
    通信制高校でも高校無償化の補助金使えますよ

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2023/12/05(火) 17:16:22 

    >>319
    将来どうすんの?
    が、心配している言葉に思えますか?
    私は思えないけど。むしろ、面白がって聞いてきてるとすら思う。
    正直ならいいのか?
    将来どうなるのか、心配している最中だろうな、って想像できるから、特にアドバイスもできないなら普通は言わないと思う。

    +15

    -1

  • 324. 匿名 2023/12/05(火) 17:23:45 

    >>318
    でも今のどこの企業でも協調性重視してるししょうがないと思う

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2023/12/05(火) 17:41:31 

    >>15
    友達の子供がそんな感じだったけど「小学校は休めないからね、今のうちに休んじゃおう!」みたいにわりと余裕で休ませてたけど
    「小学校は休めない」と常に言って刷り込んでたから小学校は行かないといけないと思って普通に通ってるらしいよ。

    +10

    -2

  • 326. 匿名 2023/12/05(火) 17:49:03 

    不登校からの中退星人ニートに悲しい昇格をしたわが子…
    いい加減にしろ
    親も生活厳しいんだよ

    +14

    -2

  • 327. 匿名 2023/12/05(火) 18:08:59 

    >>322
    ヨコですが、神奈川県は県内の通信制高校であっても、本校が県外にある広域制の場合は、県の補助は出ないっぽいです

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2023/12/05(火) 18:14:57 

    >>327
    え、県によるんですね

    うち県外のサポート校に入って、母校はまたぜんぜん違う県でしたが、住んでるとこや通うとこで使えないって話は一切なかったです

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2023/12/05(火) 18:16:12 

    >>33
    今の生活や仕事の中で不登校が原因の困りごとってありますか?
    何も支障ない?

    +0

    -1

  • 330. 匿名 2023/12/05(火) 18:18:41 

    なんだかんだ不登校出来るって幸せ者よな
    家が居心地良いってことやろ
    甘えられる親がいるってことやん
    そんな家がない奴はイジメにあってたって学校行く以外ないしな
    その有り難さに気づいてんのかな

    +22

    -3

  • 331. 匿名 2023/12/05(火) 18:33:01 

    >>323よこ。
    親に「(将来)大丈夫なの?」って聞かれるけど、どんなに孫のことを心配してくれてると分かっていてもイラッとするよ。
    私が一番頭悩ませてるし、大丈夫かなんてこっちが聞きたいわ!

    +6

    -0

  • 332. 匿名 2023/12/05(火) 18:33:54 

    >>243
    中高と不登校でしたがまさにこれ

    高認受かって大学進学、新社会人になりましたが
    学生時代に身につけるような暗黙の了解や常識が解らずコミュニケーションがとれなくて

    友人関係が壊れたり恋愛で苦労したり、大人に良いように使われパワハラで病んだり20〜30代のうちは大変でした。

    +9

    -1

  • 333. 匿名 2023/12/05(火) 18:44:34 

    何の励ましにもならないですが、不登校小学低学年、中学生、社会人からのニート数年、バイトクビなどありますが、今は大手の会社の案件も担当してるUIUXデザイナーになりました。
    今だったら親だったらこうしてほしかったなというのはありますね。でも、何とか生きてます

    +5

    -2

  • 334. 匿名 2023/12/05(火) 18:48:35 

    >>333
    来てくれてありがとうございます
    不登校児の親です
    親御さんにこうしてほしかったってところを教えていただきたいです

    +4

    -1

  • 335. 匿名 2023/12/05(火) 18:49:13 

    >>252
    成績はどう?
    変な意味じゃなく
    聴力に問題は無いけど聞き取れない(頭に入らない)、板書が読めない(同じく視力のせいではない)、とかそういう理由はないかな

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2023/12/05(火) 18:50:55 

    >>83
    娘さんすごいですね!
    このような話を聞いてるとすごく励みになります。

    +15

    -1

  • 337. 匿名 2023/12/05(火) 18:55:56 

    >>335
    成績は割と良かったです(学校に行ってた頃)
    今は平均くらいです

    でも先生の説明を聞くより、自分で教科書を読んだほうがよく理解できると言ってました

    なので聞いて理解するのは苦手なのかもしれません
    見るのは大丈夫な気がします

    +4

    -0

  • 338. 匿名 2023/12/05(火) 18:56:24 

    >>268
    53だけど、上手く表現できなくてごめんなさい
    当時の私は嫌なことがあるから休む、を知らなかったって感じ
    今思えばそういう概念が0だった
    当時クラスにそういう子は居なかった気がするから、尚更登校しない思考がなかったのかも
    風邪や腹痛のときは普通に休んだけど

    +6

    -0

  • 339. 匿名 2023/12/05(火) 19:01:38 

    >>301
    子どものお昼ごはんどうしてる?

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2023/12/05(火) 19:03:39 

    >>337
    横ですが1度ウィスクを受けてみてはいかがですか?

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2023/12/05(火) 19:05:53 

    >>326
    若者サポートセンターに一緒に行ってみては?

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2023/12/05(火) 19:07:49 

    >>340
    そうですね

    受けてみたいですが、精神科には一応行ったのですが、特に診断や検査は勧められず、どうやったら受けられるんだろう

    別の兄妹がいて、その子は療育に行っていたのでそこで受けられたのですが(凸凹あり)

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2023/12/05(火) 19:25:32 

    >>342
    申し込みしたら受けられます
    療育センターなどは無料で受けれたりしますが児童精神科だと少しお金がかかります
    保険適応だど1,400円くらい自費になってしまうと14,000円以上になってしまいます

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2023/12/05(火) 19:27:10 

    >>336
    (息子なんだよな)

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2023/12/05(火) 19:30:33 

    下手したら死ぬ精神状態だけど、病院もカウンセリングも複数、薬も、何やっても治らない。これ以上どうしたら良いの。
    死なせないのがとにかく目標。
    4年目。辛い。

    +14

    -0

  • 346. 匿名 2023/12/05(火) 19:31:05 

    >>293
    してるのよ、もちろん。何度も何度も。でも出来ないのよ。うちの旦那も発達なんだと思う。

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2023/12/05(火) 19:32:56 

    >>334
    お子さんの年齢などがわからないので、適切なアドバイスじゃないかもしれません
    私の体験からやはり一番は、何があっても感情的にならず負の感情はぶつけないこと。話すことが難しいときは、無理に話させようとしないでほしいですね

    あとは学校や精神科などの先生じゃなくて、第三のコミュニティに入るもしくは体験させること
    できれば少人数ものづくりなど、作るところだとより良いです
    物を作ることで肯定感が増すのと、誰も自分が不登校と知らない人たちの中で過ごせるというのが、すごく落ち着くと思います。わずかでも人とのコミュニケーションもとれるというのも大きいです

    あとは、やはり将来的に普通の会社員として働くのが難しい子も多いので、もし辞めても変えができるように何かしら手に職、専門職(プログラミング)などに早くから色んな可能性を教えてあげる
    もしくは人間関係が難しい人や、不登校だった人が仕事でどういう体験をして、生きやすくなって成功したとか本をあげてほしいですね。

    今思うと不登校なときは、学校いかない自分がこの世で一番悪いとか将来もう終わりだとか思ってましたが、大人になって、道も色々あって山を登るのに多くの人は左の道行くけど、全く合わないのに無理やり左に行こうとしてたんだなと今は思えます。別に右いこうが、真ん中いこうが、途中でバス乗ろうが、違う山をのぼるなどいろんな可能性があるのに、当時はそこまで余裕がなかったです。
    周りの大人がそっと教えてあげたら生きやすいのかなと思いました。段々考えに余裕ができてくると、どうやら学校いかないと社会は厳しそうだなと、客観的になれてやりたいことが出てきて、途中から学校に行き始めました。
    長文なって申し訳ないですが、少しでも役に立てたら幸いです

    +8

    -1

  • 348. 匿名 2023/12/05(火) 19:36:48 

    >>343
    ありがとうございます
    そうなんですね

    本人がもう病院には行きたがらないのですが、機会があったら受けたいと思います

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2023/12/05(火) 19:38:32 

    >>344
    小3から中3までは、何が原因で行かなかったか分かりましたか?

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2023/12/05(火) 19:38:38 

    >>13
    リモートでいいよね。テストだけ会場を設けて。バカで貧乏な親子と関わるのは時間が無駄。

    +2

    -6

  • 351. 匿名 2023/12/05(火) 19:39:28 

    >>308
    横だけど、みんな気持ちは一緒だよ!頑張って信じてみようね!私も息子と全くいい関係が築けず、まだ小学低学年だけどがこのままなら完全引きこもって家庭内暴力なのかなって思ってるけど、その時はまたここに来るわ!

    +13

    -0

  • 352. 匿名 2023/12/05(火) 19:44:27 

    >>61
    同じ同じ。最初は何も分からずただのわがまま、行けばケロッと帰ってくるんだから、と無理やり連れてく事1年。次の年から完全不登校になりました。学校の廊下で泣いて泣いて「もう転校させて!」って言われて何かがポキッと折れた音がしました。本人も私もお互いギリギリの精神だったんだなって。それからはもう色々諦めました。学校の対応も親切とは言えない中で無理やり連れて行って悪化させたと思ってます。

    +27

    -1

  • 353. 匿名 2023/12/05(火) 19:44:58 

    不登校の子どもがいるから、余計気になるんだろうけど、女性って日常会話で子どもの話題多いよねぇ。
    ママ友はもちろんだけど、職場の同僚とか子どもで繋がった関係じゃない場合でも。

    頭では子どもは自分の分身じゃないとは、わかってるし、うちの子否定された訳じゃないし、心を無にするようにはしてるけど、他の人の子どもの話し聞いてるのは正直しんどい。

    これ、ずっと続くのかなー。
    母親ではなく、1人の人間としての関係持ちたいよ。

    +15

    -3

  • 354. 匿名 2023/12/05(火) 19:48:27 

    >>41
    辞めた方が良いんだろうなと思いながら、経済的な事、ずっと一緒にいる自分の精神的なこと、児童精神科の先生に止められたこと、旦那との離婚も考えている、などなど、ずーっと逡巡して、結局辞めなかった。実家の手伝いがあるから助かってるけど、ホントは辞めてそばいにてあげたら、と言うかむしろ小さい時から仕事ばかり紫てたせいでこうなったのか、と後悔ばかり。でもやっぱりいまさら辞められない。

    +11

    -0

  • 355. 匿名 2023/12/05(火) 19:49:24 

    山登りの例えは良いな
    本来はそうなんだけどね

    ただ、大人が言葉で教えようとも、目に見える世界が全ての子供にとって、今自分で見えない道は「ない」と同じなんよね

    +5

    -0

  • 356. 匿名 2023/12/05(火) 19:52:23 

    ある本で「不登校は、その子にとって『必要なこと』」だと思えると良い」みたいに書いてあって、なんか訳がわかんないけど、泣いた。

    子供が死んだら、必要なことでは全くないものになってしまう。とにかく生きてもらわないといけない。不登校の今を生きるのが、そもそも辛いんだって。

    +5

    -0

  • 357. 匿名 2023/12/05(火) 19:52:54 

    >>351
    来ないことを祈ってるし、皆良い意味でこのトピ卒業したいよね

    +12

    -0

  • 358. 匿名 2023/12/05(火) 19:59:25 

    >>94
    うちの地域では私立は学費を納めてもらわないと困るから中退者出したくないみたいで、中学での出席日数は結構大事だと聞いた。

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2023/12/05(火) 20:02:41 

    約1年、起立性調節障害のさみだれ登校と反抗でかなり悩んだけど最近登校するようになりました。
    起立性調節障害で通う病院でもらった薬とタンパク質多めの食事、鉄分やマグネシウムなど各種サプリが効果あったかも。
    また行かなくなるかもしれないから、完治ではない。
    でもジャンクフード減らしてタンパク質増やしたのはよかったと思う。

    +5

    -0

  • 360. 匿名 2023/12/05(火) 20:04:46 

    >>359
    学年はいくつですか
    薬は素直にコツコツ飲みました?

    +1

    -0

  • 361. 匿名 2023/12/05(火) 20:05:03 

    >>69
    中三のこの時期だと志望校は公立、私立共に確定、願書の説明受ける時期ではないですか?
    県によって違うのかな?
    担任はその事知ってますか?

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2023/12/05(火) 20:09:03 

    >>167
    うちは適応教室の見学は行ったけどダメだったな。

    不登校になって2年だけどやっとカウンセリングは行けだした感じ。

    不登校って本当に一人一人状況も心の回復のスピードも違うから難しい。

    グラフにしたら大概は波線を描きながら回復していくというけど本当にそんな感じ、悪くはなってないからゆっくり進んで行けたらなと思うけど、長く感じるわあ。

    +6

    -0

  • 363. 匿名 2023/12/05(火) 20:09:09 

    高校生の息子が先月から突然行きたくないと言っていかなくなりました。
    特にイジメとかあった訳じゃなくて、成績も中くらい。
    突然の事でびっくりしています。
    ちなみにバイトはいってます。

    本人には、行きたくないならそれでいいけど、せっかくだから高校卒業できるくらいには行きなよとは行ってあるけど…

    親としては心配でたまらない。
    でも、生きていてくれればそれでいい

    まだ受け止めきれてないなぁ。

    +16

    -1

  • 364. 匿名 2023/12/05(火) 20:09:27 

    >>1
    いじめ?からかい?みたいな感じで、指示されて他の子に危害を加えてしまったので学校行かせてません。それで、危害を加えたのは事実なので当たり前ですが、うちの子だけが悪者です。可哀想なのと、相手に申し訳ないのとで、そんな環境にまた戻すのもいかがなものかと模索してます。今はフリースクールや通信考えてます。

    +4

    -3

  • 365. 匿名 2023/12/05(火) 20:11:13 

    >>361
    うちも中3
    もう志望校の希望に基づいて倍率も出てる時期だね

    まだ間に合うといえば間に合うけど、先生が学校から提出する書類用意するのに即伝えないとまずそうだね

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2023/12/05(火) 20:11:52 

    >>64
    うちは小5、中1、2人とも不登校です。

    初めは片方が行けなくなり、段々もう片方の子も
    朝起きれなくなったり、宿題が中々進まなかったり
    「あいつばっかりずるい」っていう言葉を出すようになり、私も2人不登校は避けたかったので何とかして行かせようと毎朝鬼の形相で追い出すように行かせてました。必死でした。
    でも、無理に行かせてた子が「なんで私ばっかり」
    って泣きながら抵抗するようになって、これはもう無理に行かせたら子どもの心を潰してしまうか親子関係が修復不可能になるかどちらかだなと思い、無理に学校行かせることは諦めました。2人共お家生活で不安しかないですが、家では穏やかに過ごしています。親子の会話も増えたし、元気になってきたのはよくわかります。
    でも本音はやっぱり学校行って欲しい!友達と今しか出来ない体験たくさんして欲しい!勉強もして欲しい!
    普通に憧れてしまいます…

    +34

    -1

  • 367. 匿名 2023/12/05(火) 20:17:24 

    >>11
    それってお子さんは一人っ子ですか?
    他の兄弟はうむくやっていたら引っ越し考えちゃいますよね…

    +3

    -0

  • 368. 匿名 2023/12/05(火) 20:19:03 

    >>134
    そう、これが怖いから、休みたい時は休ませろという今の時代に共感出来ない
    いじめとかの明確な理由があるから無理して登校させないけど、なんとなくしんどい、なんとなく行きたくない程度で不登校になられては困る
    学校と言う特殊な環境でのコミュニケーションを学べず社会に出るのも不安

    +10

    -3

  • 369. 匿名 2023/12/05(火) 20:22:40 

    フレックス制の高校で午後だけ行ってたけど、すぐ行かなくなって、通信制行きたいと本人の希望
    何度も意思確認しながら、通信制に転校
    4月からまた1年生やり直した。

    行ってない回数のが圧倒的だよ
    月一くらいバスで遠方にある校舎でスクーリングあるけど、それは尚更行けない。
    また1から学校用品買って、転校手続きもなかなか容易じゃないね。
    裏切られた気持ちだし、もうこれ以上どうしたら良いか分からない。

    高学年くらいからめっきり行かなくなり、中1は幾らか通えたけど、また不登校。
    先生に毎日連絡しなきゃならず、鬱になりかけた。

    +13

    -0

  • 370. 匿名 2023/12/05(火) 20:24:51 

    >>205
    すごい!
    他人の子達のことよくこんなに把握してるね!

    +2

    -1

  • 371. 匿名 2023/12/05(火) 20:25:12 

    >>365
    そうですね
    お子さんが全日制に行く気があるなら、早めに行動してあげた方が良いと思います

    +1

    -0

  • 372. 匿名 2023/12/05(火) 20:31:11 

    >>360
    中2です。薬は朝晩2回、半年くらい飲みました。
    親子で取っ組み合いとか、学校休んだ日に大声でどなったりとかしてもう私がダメかもって何度も思いました。
    薬も効果出るまで人それぞれだし、先生には長期戦になるかもと言われてます。でも病院行ってよかった。
    起立性調節障害が多いから初診まで3ヶ月待ちでした。
    気になったら病院予約してみてください

    +6

    -0

  • 373. 匿名 2023/12/05(火) 20:36:41 

    >>363
    何年生ですか?
    高校は卒業して欲しいよね・・

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2023/12/05(火) 20:46:07 

    >>185
    親兄弟には「そうやってきちんと子育てをしてこなかったせい」

    母親を追い詰めることばを言う神経がわからない
    一番辛いのは、子どもとその親なのにね

    +15

    -0

  • 375. 匿名 2023/12/05(火) 20:47:06 

    >>365
    私立の人気がある学校はもう始まってるから頑張ってね

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2023/12/05(火) 20:51:35 

    >>362
    うちも適応指導教室は最初の頃は玄関でおはようございますで帰るとかあったよ
    少しずつ時間が伸びていった感じかな
    週一からスタートで
    今何年生?中学生ならもう高校見学初めてみたら?
    高校見学で高校から頑張るって目標できて明るくなったよ

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2023/12/05(火) 20:54:37 

    >>15
    毎日お疲れ様です。
    コメント見て懐かしく思いました

    うちの息子も3年保育で確実に2年は毎朝泣いてました
    もー。毎朝ギャン泣きで幼稚園の遠くからでも
    泣き声でもうすぐ来るな。とバレちゃう感じで
    先生方がスタンバイして待ってくれてました‪( ; д ; )‬

    親の私はメンタル疲れしちゃって大変でした
    何故だか休ませよう。と私が気が回らず
    担いだりして登園してました

    そんな息子は今高校1年生
    コロナ禍を乗り越えて環境の変化も得意ではありませんが休まず登校してますね。

    親としては何故だかいつまで経っても
    安心は出来ませんが
    困った時はサポートしたいなと思ってます。

    +6

    -3

  • 378. 匿名 2023/12/05(火) 20:56:07 

    >>11
    遠くに移住したのに先生変わらないってどういうこと?転校のために引っ越したのではないの?

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2023/12/05(火) 20:59:22 

    >>362

    うちも同じ感じ。

    不登校が始まった時は、手足の指の皮を剥いたり、部屋に鍵かけて出てこなかったりしたけど、
    今は自傷することも鍵をかけることもなく、うちでは親を信頼して生活してる。笑顔も出るようになった。オンラインゲームの友達と楽しく話したりもしてる。

    回復してきてるなとも思うけど、同世代の子供たちが制服を着て仲良く笑って外を歩いているのを見ると、泣けてくることがある。

    ああいう体験をさせてあげたいな、私も安心したいな、切ないような悲しいような気持ちが混ざって泣けてくる。
    子供の一番の理解者ではありたいけど、いつまで続くのか先が見えなくて不安になるよね。

    +21

    -1

  • 380. 匿名 2023/12/05(火) 21:00:09 

    毎日学校に行かない連絡(ネットで入力するだけだけど)をするのが面倒だから長期休みが気が楽。
    私は自分が学校嫌いだったから行きたくないなら行かなくていい派だけど、旦那は毎日しつこく「なんで行かないの?」「どうして行きたくないの?」って息子に聞くからウンザリする。やめてって言っても「理由がわからないと対応できないじゃん!」って言ってやめてくれない。
    「本人も理由がわからないから困ってるんだよ」と言ってもやめてくれなくて「逆にこの人こんなんでどうやって学生時代を過ごせたの?」って思う。

    +6

    -1

  • 381. 匿名 2023/12/05(火) 21:06:18 

    >>378
    先生(の指導方法や関わり方)は変わらないってことかと思ったよ

    +4

    -0

  • 382. 匿名 2023/12/05(火) 21:07:06 

    >>312
    うちのこに合うように性格変えろってモンペだよ

    +7

    -8

  • 383. 匿名 2023/12/05(火) 21:12:49 

    >>3
    私も小学生から。高校落ちるし辞めるし大学は休学するしで…でも国家資格取って社会に出て働いて結婚して今子育てしてる。親と友達に感謝。

    +7

    -0

  • 384. 匿名 2023/12/05(火) 21:13:34 

    >>2
    静かにしな

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2023/12/05(火) 21:13:51 

    思春期は不登校気味。
    小4くらいから便秘がひどくて音は出ないけど授業中おならがしょっちゅう出てました。気になって授業に集中出来ないくらいでした。
    また、早めに寝ても眠れず家族皆んなが寝付いても布団の中で考え事しながら起きていて、睡眠時間が足りてないので朝は起きるのが辛かったです。
    大人になって便秘は薬で改善、出掛ける前にお通じがあれば身体が動きました。
    睡眠も運動や規則正しい生活で改善しました。
    でも、母親に便秘の悩みや睡眠の悩みは思春期の頃は言えませんでした。
    大人になって医師にそんな事すらどうしても誰にも言えなかったのかなぜだろうときいたら、
    思春期には言えない子は恥ずかしくて言えないんだよ、おかしくない事だよと言われて安心しました。

    +14

    -1

  • 386. 匿名 2023/12/05(火) 21:15:57 

    >>366
    恥ずかしいから言いたくないけど……(っていうのも子供のことを考えると言いたくないんだけどね)

    うちなんて小学生3人不登校だよ。
    もうどうしたらいいんだが。
    上の子は一時的に摂食障害になるくらいストレス抱えてて不登校にするしかなくて、それでも下二人が登校できてることが救いだったんだけど、下の子もだんだんストレスで荒れてきて…という感じです。
    うちも家では3人で喧嘩もするけど基本仲良く遊んだり、笑う時間も増えたと感じる。ただ子供たちは自由に出歩くタイプでもないし、ずっと家にいて私の負担は大きいし不安だし、ほんともうどうしたらいいのやら。疲れた。

    +27

    -0

  • 387. 匿名 2023/12/05(火) 21:17:32 

    >>349
    二次障害の鬱でした
    アスペルガーです

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2023/12/05(火) 21:17:52 

    >>363
    バイト行けててすごいよ!

    高3の秋から急に不登校
    私も休んで一緒に出かけたり、家族と朝ご飯食べたり、家にいる間に英語の勉強したりしてた。
    精神科にも行って、学校で話し合い相談室登校に切り替え。単位が取れるように最低限行く日を担任の先生から本人に伝えてもらい、卒業したよ。(私立だからか手厚かった)
    今は一人暮らし大学生です。

    人とのつながりをキープできてるなら、卒業はする条件で見守っていいと思うよ。
    って今だから言えることで、当時は受け止めらなかった。苦しいよね

    +13

    -1

  • 389. 匿名 2023/12/05(火) 21:20:56 

    >>370
    息子の友達でお母さんとも話すから筒抜けなんですよね。

    +0

    -1

  • 390. 匿名 2023/12/05(火) 21:21:14 

    >>64
    うちも高2、単位ギリギリで3学期まで持つかどうかの状態です。
    ただ少し前からなんとか進級、卒業したいと自分で話していて成長を感じていたのですが、中学時代の同じ不登校だった子が単位不足で辞める事になり、連絡を取り合っているうちの子が一緒に同じ定時制か通信制に行かないかと誘われたと。

    持ち直した気持ちがそちらへ傾いて行きそうで、せっかく3学期乗り切れたら進級できるのだけど、心配が尽きません。

    兄弟の話しでなくてすみません。

    +8

    -0

  • 391. 匿名 2023/12/05(火) 21:23:55 

    >>16
    人一倍見た目じゃ分からない集団生活を頑張ってるのではないでしょうか。楽しかったけど、ドッと疲れる…みたいな。

    +6

    -1

  • 392. 匿名 2023/12/05(火) 21:25:12 

    >>336
    じつは私も、不登校の親の喋り場で出会った
    お母さん達のお子さんが高校生になったら何事もなかったかのように通い始め、卒業後進学するのを
    いいなあ…って憧れの眼差しで眺めていました。
    そのお母さんがたを見習って、ガミガミ言いたいのを我慢してひたすら信じて待ちました。そうしたら自分のやりたいことを見つけて進んでくれています。あとは頑張って学費を稼ごうと思います

    +14

    -0

  • 393. 匿名 2023/12/05(火) 21:31:04 

    >>341
    そんなところあるんですね。

    わが子引きこもりなんですよー最悪です

    +5

    -1

  • 394. 匿名 2023/12/05(火) 21:38:01 

    >>36
    子が部活を長期休んでたら親も部活の保護者会に行かなくていいと思うけど、そういうわけにいかないのだろうか

    +2

    -1

  • 395. 匿名 2023/12/05(火) 21:39:28 

    小学校1年から不登校。今小4。
    仕事を半日にして週に2、3回連れて行ってたけど、登校予定組んでも当日になると行かない日も多かった。
    学校に欠席連絡、集団に慣れさせようと始めた放課後デイサービスにも欠席連絡の毎日だった。
    そのうち、シングルなのに働く時間削って毎日行く行かないの問答しながら子どもの不登校に付き合うことに、私が疲れてしまい、フルタイムで働くようになった。
    まわりからも色々言われすぎて疲れてしまった。

    書ききれないほど自分にできる手は尽くしたつもりだけど、もう打つ手がなくて放っといてる…

    +20

    -0

  • 396. 匿名 2023/12/05(火) 21:44:50 

    >>379
    横だけどオンラインゲームして楽しくお喋りできるなら未来はきっと明るいよ
    人とお喋りできるなら
    うちもそうだったから朝までゲームやってた時もあったけど「昼夜逆転は未来の始まり」って聞いて我慢した
    高校行けて今大学生だよ

    +10

    -0

  • 397. 匿名 2023/12/05(火) 21:45:40 

    >>395
    実家には頼れないの?

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2023/12/05(火) 21:46:04 

    >>382
    そうですね。
    反省します。
    我が子に我慢させるべきでした。

    +0

    -1

  • 399. 匿名 2023/12/05(火) 21:47:07 

    >>64
    上の子が不登校になったら続くって聞いたよ
    だからよくある事なんじゃないかな

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2023/12/05(火) 21:48:32 

    >>390
    いえいえ、同じ学年のお子さんのことが聞けて良かったです
    少し前に全日制で良かった?って聞いたら、通信がいいって言ってて・・
    毎日面倒だからって
    最後には楽しいから行くけどって言ってた
    休めるスキさえあればすぐに休んじゃう(単位足りる授業、行事の日など)
    進学は到底無理だけど、こんなんじゃ社会出ても信用されないよなって心配してしまいます
    入社して即欠勤とか・・

    定時制に誘ってくる子、正直参りますね
    ここまで何とか来たなら進級してもらいたいですね
    三年生になれば卒業見えてくるから、心境も変わるかもしれないですし

    +6

    -0

  • 401. 匿名 2023/12/05(火) 21:51:23 

    >>393
    引きこもりの人も相談乗ってくれるよ
    面談して就職か進学か厳しそうなら福祉に繋げてくれるよ
    就職もまずは週一のバイトから紹介してくれるし
    面談中に人との関わりだったりリハビリみたいな事もしてくれるよ
    何年かかっても大丈夫だよー 
    ただし年齢制限あるよ40代だったかな

    +4

    -0

  • 402. 匿名 2023/12/05(火) 21:52:19 

    >>395
    昼間お留守番?
    私もシングルだけど、生きてくためには仕事しなきゃなんないしね
    自立しなかったら金銭面どうしようとか焦ってばかりだよ

    +5

    -0

  • 403. 匿名 2023/12/05(火) 21:56:13 

    >>347
    334です
    とても参考になりました
    うちの子は小学生です
    違うコミュニティを見つけてあげるっていうのと、親の負の感情をぶつけないってとても大切ですよね
    ついつい言いたくなるけど、努めて明るく接してあげたいです
    ありがとうございました
    本当に道は一本じゃないですよね

    +2

    -1

  • 404. 匿名 2023/12/05(火) 21:58:14 

    >>395
    まわりからも色々言われすぎるの辛いよね。
    言う側は普通に登校してる側なので、自動的にそっちが正しい親でこっちが育て方間違ってる立場に立たされてしまうというか。
    でもそんなことない。だったら虐待とかモンペとか毒親の子は全員不登校じゃないとおかしいから。

    +22

    -0

  • 405. 匿名 2023/12/05(火) 21:59:57 

    >>396

    優しい言葉をかけてくださりありがとうございます。
    うちも昼夜逆転したり、また普通に戻ったりと忙しいです笑

    オンラインであっても、お馴染みの子たちと笑ったり話したり楽しそうだと安心しますね。
    親としては必要な時に必要な情報を与えつつ、子供なりの意思の芽生えを見守りたいと思います。

    +11

    -0

  • 406. 匿名 2023/12/05(火) 22:07:47 

    >>363
    >>373
    高校2年生です。
    今のところ、学校は辞めないとは言っています。
    だから、学校辞めない程度に行きなよとは言ってあるけど…
    どうなのかな
    長い人生、高校だけが全てではないし、辞めたとしても生きていける。
    本人がその気になれば通信で資格とったりできるし。

    親としてはしばらく見守ってるつもりです。
    病院連れてく勇気がない…
    病名ついちゃったら本人も私も…なんか、どう言っていいかわからない気持ちです。
    旦那はいません。
    私は働いてるし…新しい職場に変わるし、もっとそばにいてあげた方がいいのか、
    愛情不足だったのか…

    今、自分の気持ちも不安定です。

    +6

    -2

  • 407. 匿名 2023/12/05(火) 22:11:42 

    親の育て方関係なく、理由もなく、学校が合わない子っているよ(高所恐怖症や犬や猫が怖い人とかだって、何かあったわけではないけど怖いって人もいるのと同じ)
    子供本人も何でかわからないから言語化できないので、めんどくさいから疲れたからみたいに言うけど、子供だって普通に毎日行けるもんなら行くほうが親や学校と衝突しないしそのほうがいいに決まってるもん

    +21

    -0

  • 408. 匿名 2023/12/05(火) 22:27:36 

    >>72
    うちの子もそこにすごく引っかかっていましたが、普通のコースなんて有って無い様なものだと話して聞かせました。折角のチャンスです自分がどんなことが好きなのか、どう生きていきたいのか一緒に考えてあげて下さい。うちの子はお絵描きが好きだったので、その後美術系の学校に進んで楽しくやっています。決して簡単ではなかったですが。

    +3

    -1

  • 409. 匿名 2023/12/05(火) 22:30:07 

    今日三者面談行ってきた
    と言っても子どもは案の定出席せず
    少しだけ早めに行ったので教室の中で担任を待っていた
    教室に来るまでの校内、教室は写真や生徒達の目標やクラスの新聞がたくさん
    とても直視出来なかった
    ここに今さら入ってこれないよなぁ、って情けないけど泣きそうになった

    +26

    -0

  • 410. 匿名 2023/12/05(火) 22:33:42 

    皆さんのお子さんは男の子ですか?
    女の子ですか?

    うちは女の子です。中2、5年生から行けなくなりました。

    なんとなく性別を、聞いてみたくなりました

    男の子➕
    女の子➖
    で教えてください

    +39

    -16

  • 411. 匿名 2023/12/05(火) 22:34:05 

    >>69

    本人の意思を尊重してみては?
    途中難しければ通信とかに変わってもいいし。

    +5

    -0

  • 412. 匿名 2023/12/05(火) 22:38:36 

    >>404
    ほんと。毒親とかの子は不登校じゃなきゃおかしいってなるよね。
    もしまた他人に何か言われたら実際戦わないけどその気持ちを強く持って乗り切るね。
    ありがとう。
    不登校の親トピとはいえ、心無いこと言われるの怖くてふだんコメントしないけど、勇気出して良かった。有り難う。

    +7

    -0

  • 413. 匿名 2023/12/05(火) 22:40:45 

    >>127

    パパは在宅だったりです
    ただ会食が多く土日も不在のようで、パパ側の親戚の家の近く(小学校の学区外)へ引っ越して行き、食事などお世話してもらってるようです。

    +1

    -1

  • 414. 匿名 2023/12/05(火) 22:50:03 

    >>402
    留守番だよ。
    毎朝お昼ご飯のためのオムライス作ってから仕事行く。
    学校行かなくも放課後デイサービス行くとかで、放デイは送迎があるから前もって言っておけば自宅に14時に迎えに来てくれる。
    今はそれが唯一の社会とのつながりって感じ。
    それも大好きだった先生が立て続けに辞めちゃって最近行かなくなってるけどね。

    シングルで不登校キツイよね。
    同世代とうまく関わり持てない本人が一番苦しいけどね。学校のことで何度子どもを傷つけたか沢山責めたことか。
    他人の気持ちは変えられないってのを痛感する毎日よん。

    +19

    -0

  • 415. 匿名 2023/12/05(火) 22:54:55 

    >>397
    今はもうひとりでお留守番できる年齢になってしまったからな…
    低学年の時は近くのスーパーで半日働いてお留守番させてた。
    終わったあと学校連れていって…
    たぶん頼ってたとしても、やってたことは変わらなかったと思う。

    +10

    -0

  • 416. 匿名 2023/12/05(火) 23:11:52 

    >>339
    最初は、食は大事だと思って頑張って作っで用意してたけど、偏食気味で気分によってムラもあるし、カップラーメンがいいとか勝手なことばかり言うしで、だんだん適当になってしまいました。
    学校行けば給食あるのに!って思うし、ずっと夏休みみたいなもので昼を用意しなきゃならないのがほんとうにストレス。
    ご飯炊いといて適当になんか食べなって言ってもお菓子ばかり食べていたり。
    毎日毎日昼ごはん頑張れないです。

    +36

    -1

  • 417. 匿名 2023/12/05(火) 23:21:51 

    >>350
    あなたの考え方は違うと思う。

    +4

    -1

  • 418. 匿名 2023/12/05(火) 23:45:34 

    >>409
    なんかわかる
    子のスペースだけなんも無いからそこ要らんよって思う

    +15

    -0

  • 419. 匿名 2023/12/06(水) 01:27:54 

    >>313
    んー、、末っ子だったから親からもあまり手をかけられていない幼少期で。
    その分大きくなった時に甘えたい衝動にかられた?のかなぁと。すみません。わかりづらくて。
    複雑ですよね。

    +4

    -1

  • 420. 匿名 2023/12/06(水) 05:41:50 

    最近私が我慢ならなくて「学校行け」ってよく言ってしまう。
    別に不登校でもいいし、辛いことも無理して頑張れとは言ってないけど、朝から不機嫌な態度で絡んでくるのは違うだろ調子乗るなだったら学校行けやと。

    +17

    -0

  • 421. 匿名 2023/12/06(水) 06:50:26 

    >>400
    お子さん、楽しいって登校できている事はうれしいですよね。
    隙あれば休むって、うちも同じです。
    単位に関係のない発表とかはすぐ休むし。
    だけど修学旅行や遠足は楽しみって言うし。
    社会人になってからの心配があるのも本当に共感です。

    他の兄弟まで連鎖したらって不安にもなりますよね。
    私は最初、子供の気持ちを考えずに無理に登校させた時、結果体が動かなくなって目は虚ろになり、登校を促す事はできないとなり、自分の思うようにはいかない事も痛感しました。

    お互いその日その日を乗り切れたらいいですね。
    ご返信ありがとうございました。

    +7

    -0

  • 422. 匿名 2023/12/06(水) 07:32:23 

    >>420
    言うよね
    なんか他に通えるとことかあればいいんだけど

    うち超長期不登校で数年前から暇暇言ってて探してはいるけど┐(´〜`)┌

    +6

    -0

  • 423. 匿名 2023/12/06(水) 09:15:23 

    うちの娘、中学では運動部で成績も学年一桁台。親として完全に安心しきっていたけど、高校入って、過敏性腸症候群になり学校行けなくなり、通信制高校に転入しました。今思えば、小さな頃はチックがあったり、敏感な性格で、もっと気を付けてあげなければいけなかったのかなと思います。今の将来の夢は在宅ワーカーだそうです。外に出るだけで、どっと疲れるようです。

    +19

    -1

  • 424. 匿名 2023/12/06(水) 09:29:33 

    >>417
    日本の教育者は左に寄ってるからね。学校に来なくなったら洗脳が解けて困るの?

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2023/12/06(水) 09:29:49 

    >>254
    不登校仲間がいるのお互いの気持ちが分かるから安心して会話できて良いよ。
    うちは不登校前からの登校できてる友達だけど「なんで?いいなー私だって休みたいけど行ってるよ?」という感じでした。今はもうそんなこと言わないけど実際に同じ立場にならないと分からないのは仕方がない

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2023/12/06(水) 09:32:04 

    >>423
    うちも外に出たらすごく疲れるって言う

    +9

    -0

  • 427. 匿名 2023/12/06(水) 09:37:47 

    >>417
    新興宗教をやってる親子は頭が弱くてお話にならないよ。バカは飽き飽き。

    +1

    -2

  • 428. 匿名 2023/12/06(水) 09:44:51 

    >>30
    特権におすがりしない人生を送ればいい。

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2023/12/06(水) 09:46:33 

    >>10
    病気のせいではなくて日本の社会は権力者がズルいだけ。

    +4

    -1

  • 430. 匿名 2023/12/06(水) 09:47:45 

    >>2
    登校しても嫌いな人、馬鹿な人は無視

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2023/12/06(水) 09:51:02 

    >>14
    生き方は官僚支配に従う人生だけじゃないさ。

    +2

    -2

  • 432. 匿名 2023/12/06(水) 09:53:06 

    >>28
    冗談じゃない。若者は左翼老人のために奴隷化しない。

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2023/12/06(水) 10:29:28 

    >>212
    暴言を吐く親なんて自分は特権におすがりしたいクズだよ。

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2023/12/06(水) 11:14:40 

    >>254
    不登校の友達はいない、基本みんな学校行ってる
    でも気軽に休む子はチラホラいるみたいで、俺も今日休んだわ、こっそり出掛けない?とかやり取りしてたりする
    学校休むことに罪悪感ない子が多いみたいだし、誰かが休んだからっていちいち言わないみたい
    学校来いよーとか、そういうの言われないうちの子って…?って思ったりしたんだけど、普通みたいだね
    向上心皆無、わかるよ
    周りもそんな感じだからますます拍車かかってるし浮上できる気がしない

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2023/12/06(水) 11:55:17 

    >>395
    親も完璧じゃないし万能じゃないよね
    世間は親に求めるけど、限界はあるよ

    +6

    -0

  • 436. 匿名 2023/12/06(水) 14:47:21 

    通信制高校も複数見に行ったけど、保護者の話も聞いてくれるかを見に行ってたようなものだった。細かいところを見るようだけど、話していて『不登校の子はこういうものだから』みたいな決めつけが端々に出てたり、同じような質問でうんざりしたような、下に見るような顔が見えたらやめた。既に傷ついた子供達の前でも同じことするだろうなと思って。
    個々人をきちんと見てくれる学校を探してた感じだったな。結局通信には行かなかったけど、良い学校も沢山あったのは希望だったな。

    +11

    -0

  • 437. 匿名 2023/12/06(水) 19:45:54 

    >>120
    一軍て先生にとって理想的な生徒ってとこある。校訓にあるような明朗活発で、何かあったときの状況説明もうまくて意思疎通がしやすい。
    不登校児とか陰キャは口下手なのもあり何が言いたいのか分からないよってなる。

    +7

    -0

  • 438. 匿名 2023/12/06(水) 21:28:30 

    >>401
    ありがとう。

    色々サポートあること知るとその都度行ってきたけどムカつくみたいでものに当たったりするんです。
    私も引きこもりサポートセンター連絡したんです。
    こちらまで本人来てくれないとダメだと言われ無理だとわかりました。
    私も病んでしまっているので福祉のサービスうけいて息子の子供の頃サポートしてくれてた方が私の担当になってくれて
    でも息子が何にもNoなので福祉でできることは無いと言われてしまいました。
    それはそうだと思います。

    自分で現実見て何とかしようと思ってくれないと何も出来ない。

    わざわざ優しく教えてくれてありがとうございました。

    +9

    -0

  • 439. 匿名 2023/12/06(水) 21:30:40 

    通信制高校に転学しましたが、環境を変えても不登校は変わりませんでした。在学中に高認を取りつつ、大学受験に備えました。英検は2級以上を取ると入試で使える所もあります。

    +3

    -0

  • 440. 匿名 2023/12/06(水) 22:05:23 

    >>438
    横だけど、傷ついてきたから、傷つきたくないんだろうね。助けの手があっても、握れないんだよね。

    +6

    -0

  • 441. 匿名 2023/12/06(水) 22:11:38 

    >>438
    引きこもりに出てきてくださいっていうのも変な話だね。こんな感じで八方塞がりになってるケースってたくさんありそう。

    +10

    -0

  • 442. 匿名 2023/12/06(水) 22:30:19 

    >>1
    まだ不登校ではないのだけど、
    人に気を使い過ぎて疲れてしまう、
    力の抜き方がわからないようで、
    とうとう登校途中で心が折れたようで
    泣いて戻って来てしまった子に
    何をしてあげられるのか悩んでます。

    その日は休ませたけど、出社必須な仕事なので
    何日も休ませられず…次の日は登校させました。

    お友達が沢山いるようなのですが、
    子供特有のウザ絡みでも皆んなに良い顔をして
    疲れてしまうようだし、クラスの子が先生に叱られているのを見たりするのだけでも
    ストレスがすごいようです。
    気にしなくて良いとか、適当にして良いよとかじゃ
    響かなくて…どうしたら良いのか…

    +11

    -0

  • 443. 匿名 2023/12/06(水) 22:51:51 

    >>353
    子どものあれこれが生活の大部分を占めてる世代なら仕方ない気もする。コメ主さんもお子さんの話したくならないの?例えば反抗期のグチとか、あくまで例えばですが

    +4

    -0

  • 444. 匿名 2023/12/06(水) 23:06:29 

    お子さんを病院に連れて行った方はいますか?
    何科で相談したらいいんですか?

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2023/12/06(水) 23:33:52 

    >>444
    児童精神科です

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2023/12/06(水) 23:47:19 

    >>406
    まずはお母さんだけがお子さんが行く病院に行ってみて話を聞いてくるのもありじゃないですか?どういう病名を心配してるのかわからないけど、一歩踏み出してみたらどうでしょうか。話聞いてもらうだけでもご自身も楽になるかも。それに混んでて予約しても当分先になるかもだし

    +7

    -0

  • 447. 匿名 2023/12/07(木) 06:11:58 

    >>323
    192です。
    まさしく面白がっていろいろいうタイプの人です。仕事上の関係といえどもしものことを想定して、子のことを言わないといけなかったのでやむを得ないのですが。
    その方は自ら申し出た部署移動で病んでしまって数ヶ月休職され、復帰はしていますがまだまだ本調子ではないようです。

    +4

    -2

  • 448. 匿名 2023/12/07(木) 06:18:27 

    >>438
    息子さんもあなたも少しずつでいいから心の栄養がついて外に向かえたらいいね。2人ともエネルギー不足だね。
    お互いが笑顔になれること、好きな番組見ることでも、美味しいものをいっしょに食べるでも、ちょっとずつちょっとずつ回復できたらいいですね。

    +7

    -0

  • 449. 匿名 2023/12/07(木) 08:34:23 

    >>398
    そうじゃないよー
    相手を変えることはできない
    先生を変えることもお子さんを変えることもできない
    あなたが変わればいいんだよそれが早い

    +5

    -2

  • 450. 匿名 2023/12/07(木) 10:39:29 

    >>83
    すごいですね!親御さんも長い間不登校を見守るのはとても大変だったことと思います。
    こういうタイプのお子さんは不登校期間家でどう過ごしていたか気になります。

    +1

    -1

  • 451. 匿名 2023/12/07(木) 10:55:08 

    病院もまた変えなきゃ・・・病院に行くにも本人の気持ちをメンテして「何も意味ない」って言う本人と先生の相性も気にして、薬は効かないだのわかったようなことを言う心理士と話すのは嫌だの、気に入らないことがあると荒れてさ。
    元気に過ごすために家でずっと私が気を張ってないとすぐ荒れる。

    もう疲れたよ。
    高卒できてもニートになってそのうち自殺するのが目に見えてる。散々頑張ってきたけど、心身ともに限界だよ。最近1人になると泣いてる。
    高校からは本人が行きたがったところだし、普通に行けると思ったな。こんなことも望めない子育てなんて想像してなかった。私には子育てが向いてなかったんだとつくづく思う。これ以上何をしろと。

    +29

    -1

  • 452. 匿名 2023/12/07(木) 11:00:13 

    >>442
    うちの子もそんな感じでした
    たぶん響かないんじゃなくて、適当にの「適当」がわからないんだと思う
    不登校になって精神科で自閉症グレーと言われて、専門家からアドバイスを貰いながらゆっくり慣らして
    不登校から付き添い+別室登校を経て今はクラスに戻りつつあるよ

    仕事は低学年なので介護休暇使ったりして続けてたけど、長期戦になったので辞めるしかなかった
    早めの専門家のアドバイスで良い方向に向かう人もいるみたいだし、まだ頼ってなかったら行ってみるのも良いかと思う

    +6

    -0

  • 453. 匿名 2023/12/07(木) 11:22:25 

    >>451
    たまにはお母さんも休んでね
    気持ちわかるとこもあるし、愚痴もこのトピで吐き出したらいいよ!

    +13

    -0

  • 454. 匿名 2023/12/07(木) 11:47:19 

    もうほんとやだ
    しにたい

    +13

    -1

  • 455. 匿名 2023/12/07(木) 12:57:31 

    出来る事はやってきたし、試した。やっと支援級へ行けるようになったのにそれも行ったり行かなかったり。学校のカウンセラーには何故か責められるような事言われるし、もう疲れたよ。
    ダメな母親、子育ても向いてないんだろうな。
    お互い気兼ねなく子育ての事話せる友達が欲しいな、たまにランチとかしてさ。

    +16

    -0

  • 456. 匿名 2023/12/07(木) 13:06:54 

    >>450
    洋ゲーしながらチャットしてたり、
    ペンタブでイラスト描いたり
    高校受験直前3カ月は
    体験授業の時に志望校の先生が1日10枚デッサンしな。って言ったのを守って10枚デッサンしてましたね
    これは高校生になっても続いてますね。

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2023/12/07(木) 13:24:27 

    >>455
    学校カウンセラー?
    あの人ら学校の味方だからストレスにしかならなかったよ
    外部でご自分のカウンセラー探したほうが良いのでは?すごく助けられたよ。私たち親子は。

    +10

    -0

  • 458. 匿名 2023/12/07(木) 13:35:49 

    学校のカウンセラー、その人はどうか知らないけど、資格とか本当に持ってるの?ってレベルの人いるよね。子供の発言を伝えたら「あ〜wそういう風に考えない方が良いのにねww」ってなんか鼻で笑って馬鹿にしたような言い方をされたことある。あれで時給4000円とか本当なんだろうか。傾聴も出来ない。

    外部のカウンセラーは、何件か回ったけど良かった。お金出しても良い人と出会えたらそっちの方が良い。

    +9

    -0

  • 459. 匿名 2023/12/07(木) 14:19:09 

    >>454
    どうしたの?話してみて

    +4

    -0

  • 460. 匿名 2023/12/07(木) 14:48:28 

    >>457
    学校のスクールカウンセラーあれなんなん
    ほんとムカつくよね
    気にしない方がいいよ

    +6

    -0

  • 461. 匿名 2023/12/07(木) 14:50:57 

    >>460
    プライバシー守るって
    学校に筒抜けやないかいって思った

    +10

    -0

  • 462. 匿名 2023/12/07(木) 14:55:58 

    >>458
    時給4000円なの?!
    許せん!!あいつらマジなんなん

    +3

    -0

  • 463. 匿名 2023/12/07(木) 17:15:58 

    >>452
    アドバイスありがとうございます。
    あ、書き方雑でごめんなさい、響かない、じゃなくてわからない、ですね。

    小さい頃から先生に何でも受け入れちゃう性格なことは言われていて…
    グレーかも知れないとは言われてないのですが、
    もしかしたら自閉傾向なのかもしれないのですね。

    まだカウンセリングは頼ったことはなくて
    ただ頼ることで本人が自分は適当が難しい子
    みたいに自覚したら嫌だな…とか(分かりづらくてすみません)
    もしかしたら冬休みで充電できれば大丈夫なのかも…
    とか
    少し迷いがありました。
    でも早めの相談で改善することもあるなら
    行くしかないですね…!
    ありがとうございます。
    カウンセラーと先生に相談してみます。

    +6

    -0

  • 464. 匿名 2023/12/07(木) 18:05:34 

    >>443

    そうなんだよね、同じ年頃の子を持つ親世代が多いから、必然的に子どもの話になるのは仕方ない事なんだけどねー。

    子どもの愚痴は言いたいけど、言えないが本音かな。
    悩みの程度が違いすぎて、本当のこと言ったらドン引きされるもん。ドン引きされて、イラッとする自分も想像出来るし。

    子どもの話題にのらない年齢の違うコミニティー探そうかと思ってるよ。

    +8

    -0

  • 465. 匿名 2023/12/07(木) 20:00:20 

    >>463
    よこ
    カウンセリングは頼ったことはなくて

    頼るというか、本人が親とも学校とも関係ない大人の人の言ってることなら、なるほど‼️って腑に落ちることがあるかもしれないよ。

    あと、うちの大学生アスペルガーの息子も小学生の頃
    適当がわからない。ぼけーっとできない。と泣いたことがあります。
    現在はレポート作らなきゃなのに、ぼーっとしてたら2時間過ぎててやばいとか言ってますよ

    +5

    -0

  • 466. 匿名 2023/12/07(木) 20:06:14 

    >>160
    具体的に通わせるとかどういう内容だったのか、人それぞれだとは思いますが、差し支えなければ教えていただきたいです。

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2023/12/07(木) 20:48:26 

    今まで頼らなくても自分が子育てで本人が生きやすいように器用にやり過ぎたのかなって思ってる。
    小さい頃にカウンセリング頼ってみても良かった。
    別に子育てですごく悩んだりしたわけじゃないけど、やりたいことの主張が強くて、疲れきった私がねじ曲げると、私の顔見て静かに口を食いしばって悲しんで耐えてたんだよね。その顔がすごく悲しい顔してたから、人に迷惑かけてなければ良いのに厳しかったかもしれないと思って、今度は応援し始めたのが悪かったのか。
    思春期迎えると素直じゃないことが増えて本当に厄介になる。

    +5

    -1

  • 468. 匿名 2023/12/07(木) 21:12:04 

    お子さんは部屋から出てきますか?
    最近自室に食事運んでって言われることがあって心配です
    断るとじゃ、食べないって
    引きこもりの入口かと気が気じゃない

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2023/12/07(木) 21:35:12 

    スクールカウンセリングは何回か行って、本人(息子)は低学年の時に一度、カウンセリングしただけで後は拒否して行かなくなった。
    それから3回くらい?私とカウンセラーだけで話したけど、
    大体のカウンセラーが話に頷いて同意するだけで、アドバイスなんか一度もなかった。
    糸口探したくて行ってるのに

    仕事早退して行ってるのに、無駄な時間だった・・とまた行くことはなかったよ。

    +9

    -0

  • 470. 匿名 2023/12/07(木) 22:52:02 

    >>468
    そこは割と大丈夫
    自室が北側で寒いからだと思う

    食事は部屋に運びたくないですよね
    お腹すいたら出てこないかな?

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2023/12/08(金) 06:36:18 

    >>468
    私はしばらく自室に食事を運んだよ。
    その時、「今日は寒いね」とか「何の動画見てるの?」とか二言三言話すだけでも、部屋に家族を少しでも入れてくれるだけでも良かった。「何か辛くなったりしたら、言ってね」とかね。

    人に話したい話題が見つかると話し出すから、「のど乾いちゃった。その話聞きたいし、リビングでお茶入れるから来る?」って聞いたり。嫌がったら無理はさせないけど、「じゃあ、美味しいお菓子もってくるね。さっき食べたら美味しかったんだ」とか言って、持っていったり。ジャムの瓶の蓋が開かないから開けてくれる?って聞きにいったり。
    少しずつリビングにも行こうかなと思ってくれるようにしたよ。
    家の中ではのびのび過ごせるようにしたいけど、籠られるのは心配だよね。

    今は基本的に家にいるけど、たまに友達に誘われれば外にも出るし、外食に誘えば来てくれるから
    安心して生きている時間だけでもあれば良いと思ってる。
    親の望みはそれだけじゃないけどさ。

    +8

    -0

  • 472. 匿名 2023/12/08(金) 08:22:48 

    今月から学校行くって本人が決めて、昨日までは遅刻ギリギリでなんとか行けてたけど今日は起きれないから遅刻して行くって言ってまだ寝てる
    うん、わかるんだけどさ、多くを望んでもしょうがないって思うんだよ、休むとは言わないだけ本人比では頑張ってるんだけど
    今までは遅刻して行く→やっぱり休むが定番でとりあえず遅刻するって言えばなんとかやり過ごせるって思ってるから、また今日もそれ?って疑ってしまう 

    +6

    -0

  • 473. 匿名 2023/12/08(金) 08:31:32 

    >>472
    すんごいがんばってるよー
    自ら動いてるなんて、うちからしたらうらやましい

    +1

    -0

  • 474. 匿名 2023/12/08(金) 08:40:14 

    >>398
    横だけど、うちも担任理由の不登校で、学校の対応がイマイチだったからわかるよ。
    クラス替えも不可、転校も不可と言われたので、不登校になるしかなかったような感じ。

    同じような経験すれば、どの親も学校と戦うと思うよ。
    大変だったね。

    +16

    -0

  • 475. 匿名 2023/12/08(金) 08:57:49 

    >>471
    横ですが。
    >安心して生きている時間だけでもあれば良いと思ってる。
    って言葉になんかグッと来ちゃった。

    親も、子も、ただ安心して過ごしたいだけなんだよね。
    471さんが焦らず安心感を与え続けたから外にも出られるようになったんでしょうね。

    あくまで家は安全基地であるように、ってのは分かってるけど、このままずっと依存してしまうんじゃないかってついつい不安になってしまう。

    +7

    -0

  • 476. 匿名 2023/12/08(金) 09:06:57 

    >>469
    私が話したスクールカウンセラーは、「私たちは聞くのが仕事ですから」ってハッキリ言ってた。
    そりゃ子育てストレス溜まるし、たまには愚痴聞いてもらいたい!って思うことはあるけど、実際に不登校児(うちは自閉もだけど)育ててる人間じゃないとピンと来ないだろうなってこちらも経験上知ってるし、事務的に「ウンウン、大変ですよね」って言われても余計に孤独感増すだけだから、1回きりでもう利用してない。

    ここで聞いてもらったほうが断然楽になる。

    +16

    -0

  • 477. 匿名 2023/12/08(金) 09:32:45 

    本当。傾聴だけなんてカウンセリングじゃないよ。基礎の基礎部分だと思う。しかも、傾聴でさえ、すっきりするような聞き方ができる人とそうでない人の能力の差が激しい。普通の人にももっと上手に聞ける人いるじゃんって人さえいる。ここのトピもみんな辛いし、優しいから有難いよ。

    私は元スクールカウンセラーって人に有料でカウンセリング受けてるけど、今までで一番良かった。
    未だに心理学の勉強続けてらっしゃるのか、最新の心理療法や医学的な治療法、医療機関の情報とかも詳しいから教えてくれる。聞くだけじゃなくて、こちらの困りごとにも普通にアドバイスくれるし押しつけがましくなく、自然と「確かにそうかも!やってみよう」と思えるような感じ。アドバイス通りにやると子供の気持ちも変わっていってラクになったりと的確なんだよね。
    心理学専攻で大学院までいって、著名な資格も複数持ってて、スクールカウンセラーや医療機関での実務経験も長い。もともと勉強家だったりするとこんなすごいカウンセリングできるんだってビックリしてる。
    結局は、人によりけりなんだろうね。

    日本のカウンセリングはもっと全体的な質が上がって欲しい。それと、もっと身近な存在でいて欲しいよ。

    +8

    -0

  • 478. 匿名 2023/12/08(金) 13:37:45 

    >>477
    良いカウンセラーさん見つかって良かったですね!
    カウンセラーも色々だと思いますがどうやって見つけられましたか?
    私も住んでる地域で検索かけたら何人か見つかりましたが、いざ予約まではできずにいます。

    本当、傾聴だけなら意味ないですもんね。有料ならなおさら。もちろん話も聞いて欲しいけど、困り事に対して具体的にどうしたらいいのか、それが皆知りたいところですよね。

    +4

    -0

  • 479. 匿名 2023/12/08(金) 16:28:52 

    >>471
    あ〜、お母さんの細やかな気遣いやがんばりがひしひしと伝わってきます

    +8

    -0

  • 480. 匿名 2023/12/08(金) 17:26:02 

    学校から作品プレゼントが本当に要らない
    例えばハロウィンならクラスメイトが作ったハロウィン飾りとかクリスマスにはリースとか
    他人の子が作ったり先生が作った奴を貰っても…と思ってしまう。暫くしたらゴミに出してしまう
    こういうのって皆さん受け取ってますか?

    +5

    -1

  • 481. 匿名 2023/12/08(金) 18:48:33 

    >>470
    >>471
    ありがとうございます
    やはり不登校のみならず引きこもったらという不安があって…
    好きなことすらしたくない(スポーツ、外食など)みたいでどうしたらいいかってところなんです
    気分のどん底まで一度たどり着いて少しずつ上昇できるといいんだけど…

    +6

    -0

  • 482. 匿名 2023/12/08(金) 18:59:56 

    自宅に担任は来ますか?
    来る場合、お子さんは合います?
    うち、めちゃくちゃ嫌がって(担任自体は嫌いではないが、[学校の人]という意味で会いたくない)
    これなら訪問も止めてもらった方がいいのかなぁ
    といっても、配布物届けるだけ
    話し合い?みたいになるのは絶対嫌なのでそうしてる

    +6

    -0

  • 483. 匿名 2023/12/08(金) 19:00:03 

    >>480
    それは困るね。「今は学校のことを考えないで済むようにする時間を取りなさいと医者にも言われてるので、有難いんですがしばらくこういった物はご遠慮いただいてもいいですか」で良いと思う。それかスクールカウンセラーに相談して、拒否したいと伝える。

    言わなくてもわかってもらいたいけどさ。横にそれるけど、学校の先生もスクールカウンセラーって使えるんだよね。元担任は不登校のほぼ原因なんだけど、無神経なことばかりしてきたから「親にスクールカウンセラーとかどうですかって言ってたけど、先生は使わないんですか?」って喉まで出かけたわ。不登校児への対処とか少しは学んでないのかと思った。

    +3

    -0

  • 484. 匿名 2023/12/08(金) 19:12:50 

    ごめんね、愚痴。

    自分がダメな母親だと思われることが辛い。
    実際そうなんだろうけどさ。

    私は今まで散々いろんなことやってきて、これ以上無理強いはできないからとりあえず勉強とか一旦諦めようって覚悟決めて、居心地が良い居場所作ってあげたり、引きこもるよりはまだマシかと思って一緒に遊びに出かけたりしてさ。
    でもそれって所詮他人(身内)からしたら毎日何も考えずに遊び呆けてるように見えるんだろうなぁ。って、ひしひしと感じることがあって。

    第三者が「勉強しろ」とか言うと一応は聞くのよね。一時的にもそうできるなら有り難いって思うべきなんだろうけど、私は正直「あー。またこうやって「この子にはやればできる力があるのに母親が甘やかしてダメにしてる」って思われちゃうんだな」って思って、なんかしんどくなってきて。

    +20

    -0

  • 485. 匿名 2023/12/08(金) 19:43:59 

    >>61
    うちも、全く同じ。先生にまかせたから大丈夫って思った過去の私に教えたい。

    +4

    -1

  • 486. 匿名 2023/12/08(金) 19:49:51 

    >>484
    わかるよ
    うちなんて兄弟ともにだよ
    お子さんは今どんな状態ですか?

    +6

    -0

  • 487. 匿名 2023/12/08(金) 20:07:14 

    >>478
    最終的に見つけたその人はネットだったよ。
    でもその前に10人くらいはカウンセラーという人に会ったし話もした。全くしっくりこない人もいれば、満足まではいかなくても聞いてもらえて有難いと思う人もいた。有料でも初回は安かったりお試しだったりできる人もいるから、この人いいかも、と思えれば良いと思う。前もって話の内容の要点を伝えておいたら、カウンセリングの日までに色々資料集めてくれた人もいたよ。当日聞いて「その点について明るくない」場合は次までに色々考えてきて(多分カウンセラーの間で匿名的に相談しつつ)答えてくれたり、ありがたかった。

    カウンセリングで聞きたい要点をある程度まとめておくと、無駄もないし、だらだら話さないから短時間で何個も聞けるので、メモはお勧めかも。

    +5

    -0

  • 488. 匿名 2023/12/08(金) 20:15:07 

    >>482
    それ訪問断った方がよさそう
    うちの子は、熱心な先生というかなんというか家に訪問してきてくれる先生の時は、いつまで経っても学校という呪縛から逃れられなくて浮上できなかった
    先生に会うたびに嫌な事がフラッシュバックしてるような感じ
    けど年度が変わって、今度は全く訪問はしてこないタイプの先生になったら、徐々に元気になってきたよ

    +7

    -0

  • 489. 匿名 2023/12/08(金) 21:01:43 

    >>58
    うちも小2の娘が行き渋り多くて
    1週間頑張って通ったら金曜日にちょっとしたご褒美あげることにした。小さな目標ができたせいかあまりグズらなくなったかな。

    +7

    -0

  • 490. 匿名 2023/12/09(土) 06:17:49 

    こんなに母親は悩んで自分の子育てを振り返り、自分のせいか、どこがダメだったのかを毎日毎日悩んでるのに
    父親って他人事のように感じるのはうちだけですか?

    +19

    -1

  • 491. 匿名 2023/12/09(土) 06:49:27 

    >>483
    前にクラスの子の誕生日メッセージを書いて欲しいとカードを渡されましたがあまり関わりもないですし、学校の事を考えると体調が悪くなるので(本当に体調が悪くなる)申し訳ないですが書けないです。児童精神科でもあまり学校の事は本人には話さないように言われてますのでと伝えてもこれなんです。
    ハロウィン飾りに関しても申し訳ないですがと去年断りを入れたんですが、みんなが⚪︎さんの為に作ったんですと今年も渡されました。

    担任もスクールカウンセラーと話し合ってはくれてるんですが、なんというか受け取り方が斜め上な感じなんですよね。
    スクールカウンセラーもあれ?って感じで戸惑っていた事があります…

    +3

    -0

  • 492. 匿名 2023/12/09(土) 07:59:34 

    >>469
    大体のカウンセラーが話に頷いて同意するだけで、アドバイスなんか一度もなかった。
    糸口探したくて行ってるのに


    カウンセリングの第一歩は傾聴だからね。
    んで、こちらが話しながら自分で解決の糸口を見つける感じじゃない?

    +2

    -1

  • 493. 匿名 2023/12/09(土) 13:21:03 

    >>490
    向き合い方が違うと感じるよね。私も「仕事で行かなくちゃ。ごめん」って言われるとカチンと来ることある。私も仕事してるけど、子供への私の必死さと違うって思う。

    +10

    -0

  • 494. 匿名 2023/12/09(土) 17:14:40 

    >>490
    愚痴聞いてくれて一緒に頑張ろうって言ってくれるけど、結局子供と対応するのも私、学校とのやり取りも私だから温度差はあるよね
    悩んで自分責めても意味ないよ、正解なんてないんだしやれる事やろう、って言われる
    励ましてくれてるのもわかる…その通りなんだけど毎朝毎朝キリキリする時間過ごしてまた今日も駄目だったってメンタルボロボロで仕事に行かなきゃいけない私からしたらなんで私ばっかりって思うよ

    +22

    -0

  • 495. 匿名 2023/12/09(土) 18:18:36 

    >>491
    えーこれ以上どう言えばってくらい伝えてこれ?もうどうしようもない担任ですね。自分の教師生活の経験上ではこの方法で上手くやってる!もし自分なら嬉しいもん!と考えてるのかしら
    スクールカウンセラーもその担任にはあれ?変な教師って戸惑ってるんですね

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2023/12/09(土) 18:40:01 

    >>464
    悩みの程度が違いすぎて本当のこと言ったらドン引きされると思って言えないの分かる
    登校できてる子の悩みは、うちにとっては贅沢な悩みなのよね。

    子供が何も疑問に思わないで学校へ行って帰ってくるってだけでまぶしい
    もしこっちも愚痴言って、ドン引きしつつもフォローになる返事を絞り出させるのもあれだし言えないよね

    +9

    -0

  • 497. 匿名 2023/12/09(土) 19:45:09 

    >>298
    不登校経験済みで当事者の気持ちが分かる先生って貴重!

    +6

    -0

  • 498. 匿名 2023/12/09(土) 21:05:17 

    調子悪い時の目つきとか酷いけど、もうそういうのに一喜一憂しない。調子悪いんだなって把握して、こちらはできることを淡々とやるだけ。
    そうしないと自分の気持ちを守れないし、引きずられないようにしないと守れないし、そもそもやってらんないんだよ。冷めた感情になるのは普通のこと、当たり前なんだから。

    +12

    -0

  • 499. 匿名 2023/12/09(土) 21:15:44 

    うちの旦那は学校からの電話に出てくれない。明日の日課を教える目的の電話なので、母親じゃないと話が通じないとかもないのに。私がお風呂に入ってる間に、呼び出し音鳴ってる最中の家電話の子機を浴室に持ってきたから「出て!!」と言ったらやっと出たけど(もちろん旦那で何の問題もなし)
    でも数週間後、私が風呂あがったら「学校からの電話鳴ってたよ」「え」「いや俺はお皿洗ってたから出れなかった」もー出てよー皿洗いはありがたいけどー

    +7

    -2

  • 500. 匿名 2023/12/09(土) 22:23:15 

    >>482
    昨年度の完全不登校(6年生、9月~2月)の頃だけど、毎週担任がプリント持って家庭訪問。子供は隠れてたけど、しゃべりやすい先生だったので私はありがたかった。(子供は、先生は親や大人にはいい顔するけど、子供達には「全員揃って宿題忘れ物ゼロ」の連帯責任など声を荒げるのが怖いと言っていた)

    先生は隠れている子供に「なんでもいいから音立てて」とか言ってた。子供はコンと音たてる日もあれば、立てない日もあり。
    12月下旬から卒業文集の下書きを先生に添削してもらうなど卒業に向けてなんやかんやとしないといけない時に、先生の前に出てきた。基本いやがってて愛想もないけど、卒業=終わりが見えてきたからみたい。

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード