ガールズちゃんねる

「東大は進学校や金持ちだけのものじゃない」普通の高校から東大合格した学生によるサークル「UTFR」叩き上げ東大生の強みとは

468コメント2023/12/21(木) 08:22

  • 1. 匿名 2023/11/26(日) 19:02:54 

    「東大は進学校や金持ちだけのものじゃない」普通の高校から東大合格した学生によるサークル「UTFR」叩き上げ東大生の強みとは | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい
    「東大は進学校や金持ちだけのものじゃない」普通の高校から東大合格した学生によるサークル「UTFR」叩き上げ東大生の強みとは | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしいshueisha.online

    日本最難関の国立大学、東京大学。開成や灘といった超進学校出身の学生が多く、非進学校と呼ばれる一般的な高校から進学する人は多くない。そんななか、東大合格者がほぼ輩出されない高校から東大に進学した現役生による、自身と同じような境遇の中高生・受験生を支...


    ──UTFRが発足したきっかけは?

    神田直樹さん(以下、神田) UTFRは、もともとは非進学校出身の東大生のための友達づくりの場でした。毎年、開成や灘、筑駒レベルの高校からは一気に100人くらいずつが東大に入学してきます。そのため、入学当初から友達や知り合いがいたりして、大学や講義の情報などを容易く得られるのですが、非進学校出身だとそうはいきません。

    そこから、入学のタイミングで高校同期がいないのがとても寂しいな、と感じた人たちが集まったのがUTFRです。もともとは内向きのサークルだったのですが、人数が増えるにつれて「何かしたほうがいいよね」ということになり、大学受験の苦労をまとめて本にして、学園祭で「非進学校出身者の合格体験記」として売り始めました。

    ──実際に合格体験記を販売されて、反響はいかがでしたか?

    神田 それがすごかったんです。600部ほど刷りましたが、「全部は売れないだろう」と思っていました。でも、予想に反して飛ぶように売れてしまい、あっという間に完売しました。紙で買えなかった人には急遽、電子版のダウンロード販売もしました。内容に共感してくれた人も多くいましたし、なかには「うちの高校に講演に来てください」という教師の方からの依頼もあるほどでした。

    その後、こうした活動を本格化させることになり、合格体験記の販売以外にも沖縄・石垣島の訪問や、小学館さんとタッグを組んで『非進学校出身東大生が高校時代にしてたこと』という書籍を出版したり、さまざまな活動を行うようになりました。

    清水 この本を読んで、東大を目指したいと思って勉強して、実際に非進学校から東大に入学した人もいますね。その人は現在、UTFRで一緒に活動しています。

    (一部抜粋)

    +450

    -9

  • 2. 匿名 2023/11/26(日) 19:03:30 

    美人がおるぞ

    +379

    -49

  • 3. 匿名 2023/11/26(日) 19:03:56 

    身の丈の生活
    貧乏が金持ちみたいな事したいとか主張しないで

    +9

    -122

  • 4. 匿名 2023/11/26(日) 19:03:59 

    私は東大なんて行かない
    私ほどアタマ良ければ逆に高卒

    +18

    -86

  • 5. 匿名 2023/11/26(日) 19:04:10 

    就職で差があからさまだよ
    人気の外資系は超名門進学校出身ばかりが採用される
    公立出身は公務員になるしかない

    +19

    -99

  • 6. 匿名 2023/11/26(日) 19:04:20 

    東大っていうだけで
    やっぱり東大ブランドになるもんなぁ

    +234

    -4

  • 7. 匿名 2023/11/26(日) 19:04:41 

    素晴らしい試みだね

    +450

    -4

  • 8. 匿名 2023/11/26(日) 19:04:47 

    沖縄の公立進学校から東大に進学した人が同期にいるけど、
    灘や開成の人らに負けてないくらい優秀だよ。

    +355

    -10

  • 9. 匿名 2023/11/26(日) 19:04:49 

    >>2
    何処?

    +33

    -11

  • 10. 匿名 2023/11/26(日) 19:04:50 

    >>6
    学内格差が激しいわ

    +10

    -12

  • 11. 匿名 2023/11/26(日) 19:05:12 

    有名私立高校じゃなくても県内一の公立進学校出身とかじゃないの?

    +281

    -3

  • 12. 匿名 2023/11/26(日) 19:05:12 

    >>4
    将棋の羽生さん?

    +10

    -2

  • 13. 匿名 2023/11/26(日) 19:05:18 

    勇気づけられるね。
    夢がある。読んでみたいなー

    +150

    -5

  • 14. 匿名 2023/11/26(日) 19:05:40 

    コンプレックス丸出しなのね

    +8

    -30

  • 15. 匿名 2023/11/26(日) 19:05:52 

    >>8
    でも東大出身で表舞台に出て来るのは灘や開成出身だらけ
    著名な政治家や実業家も

    +11

    -44

  • 16. 匿名 2023/11/26(日) 19:05:52 

    東大がゴールって考えの人が多いのか、いや、そういう人がメディアに出てるのか

    +37

    -8

  • 17. 匿名 2023/11/26(日) 19:06:10 

    東大行った先輩は、一度見た英単語は忘れないって言ってた。そのくらいじゃないと東大は厳しいのかと差を実感した思い出…

    +222

    -2

  • 18. 匿名 2023/11/26(日) 19:06:13 

    >>2
    イケメンは?

    +20

    -13

  • 19. 匿名 2023/11/26(日) 19:06:19 

    悠仁様はどのような条件で東大へ行くのでしょうね?

    +89

    -20

  • 20. 匿名 2023/11/26(日) 19:06:25 

    >>2
    常に女探してんのきめえ

    +141

    -12

  • 21. 匿名 2023/11/26(日) 19:06:31 

    >>11
    そういう子でさえ東大ではマイナーな存在になる

    +236

    -3

  • 22. 匿名 2023/11/26(日) 19:06:41 

    なるほど、友達作りか

    +8

    -1

  • 23. 匿名 2023/11/26(日) 19:06:49 

    そういや元東大王の鶴ちゃんも山陰地方の公立出身よな
    ただ父親が教授だけど

    +69

    -0

  • 24. 匿名 2023/11/26(日) 19:06:52 

    確かに周りの東大生全員が筑駒とか超難関高校出身だわ

    +26

    -9

  • 25. 匿名 2023/11/26(日) 19:07:11 

    可哀想と思ってしまった
    卑屈になるんだね

    +1

    -36

  • 26. 匿名 2023/11/26(日) 19:07:51 

    名門私立出身って親も金持ちでコネもある
    勉強以外にも秀でているから

    +33

    -11

  • 27. 匿名 2023/11/26(日) 19:08:12 

    >>8
    沖縄から東大って毎年10人いるかいないかしか受かってないから、そりゃ優秀だよ。その環境から出てこられるだけの地頭なんだから。それくらい少ないのが沖縄。

    +291

    -4

  • 28. 匿名 2023/11/26(日) 19:08:31 

    厄介なことに東大の教授でもエリート校から来た学生を贔屓するタイプがいるんだわ

    +76

    -2

  • 29. 匿名 2023/11/26(日) 19:09:24 

    開成や灘から進んだ子も、中高で嫌いだったやつと大学でも一緒かよってこともあるだろうし、人間関係リセットできていいかもよ。とリセットしたい派の私は思う。

    +103

    -4

  • 30. 匿名 2023/11/26(日) 19:09:31 

    >>5
    妹が人気外資に就職したがちゃんと地方の私大からもとるよ。ただ入社後、外資でも学閥みたいなのがライトにあるみたいでそことはノータッチ。
    でもたまに本当に稀に叩き上げの転職繰り返して転職の度にのし上がってきた人も居るって。そっちのほうが更にアウェイらしい。

    +106

    -3

  • 31. 匿名 2023/11/26(日) 19:09:41 

    >>27
    全国模試の上位者リストに沖縄の子はほぼいないよ
    トップ100には毎年0

    +18

    -11

  • 32. 匿名 2023/11/26(日) 19:10:40 

    >>30
    マッキンゼーの採用は7割が東大卒です

    +36

    -0

  • 33. 匿名 2023/11/26(日) 19:11:08 

    >>4
    わかるわかる
    私ほど頭良ければ逆にパート

    +47

    -3

  • 34. 匿名 2023/11/26(日) 19:11:22 

    なかなか面白い取り組みだね、この人達の体験記のほうがバリューがあるから読みたい人多いだろうし。うちの高校は進学校だったけど、出身中学や出身地にもヒエラルキーというか大量に入ってくる学校があって、その人たちと、少数派の中学出身者や遠方から一人で入学してくる人たちなどがいたからなんかわかるなあ。主流派の学校出身者は引け目とかは一つもないけど、少数派の人たちはなんか緊張してるんだよね。主流派の学校出身者としては別に同じ中学からの人は知ってる人ではあるけど別に仲良かったわけでもないし、そんな団体でかたまってつるもりもなかったんだけど。

    優秀かどうかとかじゃあなくて、最大勢力かマイノリティかっていう違いだよ。



    +8

    -8

  • 35. 匿名 2023/11/26(日) 19:11:44 

    福岡の名門私立出身のホリエモンでさえ東大では周りが金持ちの子だらけで肩身が狭かったらしい

    +70

    -0

  • 36. 匿名 2023/11/26(日) 19:12:30 

    行ったよ
    学食に

    +1

    -1

  • 37. 匿名 2023/11/26(日) 19:12:37 

    >>11
    私立高校の特進科かな?と思った。数年に1人の割合で東大合格者を出す私立高校が2校ある。普通科の偏差値はとても低い。特進科は全員、学力特待生。

    +70

    -1

  • 38. 匿名 2023/11/26(日) 19:13:01 

    >>4
    そういう人がいてもいいと思うよ!

    +17

    -1

  • 39. 匿名 2023/11/26(日) 19:13:05 

    >>7
    地方から上京してきた子にとっては有難いよね。

    +106

    -0

  • 40. 匿名 2023/11/26(日) 19:13:31 

    >>34
    実際に東大を出て政治やビジネスで活躍するのは有名私立出身が多い
    小川彩佳の元旦那やマネックス松本は開成
    開成と灘、麻布はOBが豪華すぎる

    +15

    -11

  • 41. 匿名 2023/11/26(日) 19:13:40 

    非進学校出身じゃなくて、東大なんて居るの?
    いても超超レアケースじゃない?

    +6

    -13

  • 42. 匿名 2023/11/26(日) 19:13:52 

    >>32
    その東大卒というだけじゃなくてどこの中高出身かってことが大事ということでしょう

    +66

    -3

  • 43. 匿名 2023/11/26(日) 19:14:30 

    >>5
    東大における名門進学校出身者の比率が多いから結果そうなってるだけ




    +32

    -5

  • 44. 匿名 2023/11/26(日) 19:14:58 

    >>2
    すぐ顔の話…

    +103

    -2

  • 45. 匿名 2023/11/26(日) 19:15:29 

    >>8
    むしろ灘や開成から東大行った人よりも優秀じゃない?
    沖縄の公立進学校だとしても都会の難関高校出身の人と比べたら教育環境の充実度とか結構な差があると思うからなおさら

    +253

    -9

  • 46. 匿名 2023/11/26(日) 19:15:39 

    体感的に男子より女子の方が出身高校まで吟味されている気がする
    男子は公立高校出身でも問題にけど女子は都会の有名私立出身の方が優遇されていた
    地方の公立出身の下宿組の女子は不利よ

    +6

    -11

  • 47. 匿名 2023/11/26(日) 19:15:55 

    >>8
    そういう人が実際入学したらアウェイ感出るからこの組織を立ち上げたって話だよね
    誰も学力で劣るとは言ってないような…

    +223

    -2

  • 48. 匿名 2023/11/26(日) 19:16:33 

    都立の中高一貫からの東大の身内がいるけど
    運動系部活のマネージャーしてコネ作ってたよ

    +5

    -1

  • 49. 匿名 2023/11/26(日) 19:16:43 

    >>45
    数学オリンピックやらで活躍するのは灘開成の子よ

    +5

    -25

  • 50. 匿名 2023/11/26(日) 19:16:48 

    >>7
    これ、さらに学歴社会にしようとしてるよね
    進学はお金(学費や塾費、通学費や生活費)がかかるし、余計に少子化になるような気がする
    普通の高校でも進学せずに活躍できる世の中がいい
    大学いかずとも大企業に入れたり、興味あれば国家資格とったり、ここは大学以上じゃないと駄目です!なんて意地悪く言わずに門を広げて欲しい

    +18

    -24

  • 51. 匿名 2023/11/26(日) 19:16:59 

    >>35
    ホリエモンは一般家庭でしかもお母さん教育ママでもなかったからね。だから柔道をずっと習ってた。片道自転車で30分の警察の柔道教室に通ってた。
    担任の先生から久留米大付設勧められて塾に通うことになって塾の日は柔道行かなくていいから嬉しかったらしい。ということは塾の日以外は柔道に行ってたってことだ(笑)

    +51

    -1

  • 52. 匿名 2023/11/26(日) 19:17:18 

    >>41
    いるいる、夫は開成東大コースで友達は筑駒開成とか進学校から来てる人たちも多いけど、地方の公立から来てる人もいたよ。学校で、10年に一度の東大生だと言われたり、近所どころか隣町?とかにまで話が回ったと言ってた人もいた。

    +12

    -4

  • 53. 匿名 2023/11/26(日) 19:17:22 

    >>45
    でも沖縄出身の東大卒で大物政治家や経営者は1人もいないのが現実

    +12

    -23

  • 54. 匿名 2023/11/26(日) 19:18:31 

    >>2
    これは私も思った。
    美人だよね右端の子。

    用紙なんてって言われるかもだけど、でも美人なんだよ。

    +97

    -47

  • 55. 匿名 2023/11/26(日) 19:18:35 

    公立で評価が高いのは北陸と愛知九州の公立
    東北はイマイチ

    +1

    -11

  • 56. 匿名 2023/11/26(日) 19:19:55 

    >>4
    そういうノリ嫌いじゃないわ
    敬意を表してマイナス押してあげるね

    +15

    -2

  • 57. 匿名 2023/11/26(日) 19:19:55 

    ちなみにプロゲーマーのときどは沖縄の財閥のボンボンでお母さんがトップ
    お父さんは医科歯科教授
    でも本人は東京育ちで麻布高校出身

    +0

    -8

  • 58. 匿名 2023/11/26(日) 19:19:57 

    進学校出身の子でもサークルとかでバラバラになるけどね

    +5

    -2

  • 59. 匿名 2023/11/26(日) 19:20:02 

    >>47
    あと情報が入ってこないだろうね。

    +40

    -0

  • 60. 匿名 2023/11/26(日) 19:20:28 

    >>5
    就職は出身高校もみられるからね
    エリートになればなるほど見られる

    +15

    -15

  • 61. 匿名 2023/11/26(日) 19:20:39 

    進学校の子は海外の大学に行くって記事にあったやん。

    +2

    -5

  • 62. 匿名 2023/11/26(日) 19:21:04 

    >>8
    ていうより、小さい頃から親が金かけて受験サイボーグにしてやっと東大入る子よりシンプルに頭良いだろ。

    +201

    -12

  • 63. 匿名 2023/11/26(日) 19:21:07 

    >>29
    そういう子って気にしないか京大に行くよ
    そもそも、人を余り気にしない
    自分の軸がある

    息子、開成出身だからみていて思う

    +5

    -13

  • 64. 匿名 2023/11/26(日) 19:21:10 

    >>43
    地方公務員になるのは公立出身が多いのは事実だよ

    +4

    -11

  • 65. 匿名 2023/11/26(日) 19:21:21 

    >>4
    前澤社長とか将棋の羽生さんとかの頭良くて成功してる高卒が言うなら説得力あるけどな

    +12

    -4

  • 66. 匿名 2023/11/26(日) 19:21:50 

    >>40

    出身地でストレスなく受験も一流のところに行けるし、大学も家から通えるし、大量に東大に入学してるんだから、開成や麻布、灘の人が活躍してても当たり前の話じゃない?逆にそれだけ楽な環境にいて、活躍できない人のほうがおかしいんじゃないかと思う。東京にいれば最高の塾もあるし、そこから有名中学に行くのなんて簡単だし、みんなと同じようにやってりゃ東大に入れるわけでしょ?クラスで「勉強してるやつってだせえよなwさ、風俗行こうぜwwwオレ甲子園行くんだオマエも花園目指せまさかオマエしこ勉してんのか?抜け駆けか?」とかいう足引っ張るやつもいないんだし。大学入っても最初から友達いるし、就職しても先輩後輩知り合いばっかりだし、何なら出身地だから親戚だって東京や世界の大都市圏で活躍してるでしょ。

    そんな生ぬるいお膳立てされた環境で成功できないほうがおかしいんじゃないのって思う。

    +12

    -18

  • 67. 匿名 2023/11/26(日) 19:21:50 

    >>5
    公務員になっても灘派閥、開成派閥あるよw

    +28

    -0

  • 68. 匿名 2023/11/26(日) 19:22:23 

    実際の高校は伝統的進学校だったりしないの?

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2023/11/26(日) 19:23:19 

    >>1
    いいね👍
    こういう話好き

    +50

    -1

  • 70. 匿名 2023/11/26(日) 19:23:25 

    >>15
    そんなんコネがモノを言う世界じゃん
    特に政治家
    2世3世ならバカでも有名になり役職につける

    +18

    -1

  • 71. 匿名 2023/11/26(日) 19:23:36 

    >>68
    そういう高校でも東大では少数派になってしまうジレンマ
    地元では敵なしの公立トップ校出身なのに東大では少数派で軽く見られるからプライドがズタズタになる

    +34

    -1

  • 72. 匿名 2023/11/26(日) 19:23:48 

    >>54
    日向坂46の子でメンサ(高IQだけ入会できる)の子いるよね。
    容姿が良くて頭が良いって何かビビるよね。

    +19

    -33

  • 73. 匿名 2023/11/26(日) 19:24:47 

    >>70
    国会議員の出身大学はダントツで東大が多い
    さらに言えば東大出身の政治家は世襲が少ない
    なのに名門私立出身が多い

    +1

    -5

  • 74. 匿名 2023/11/26(日) 19:24:59 

    >>2
    サークルクラッシャー

    +13

    -13

  • 75. 匿名 2023/11/26(日) 19:25:07 

    >>1
    東大は別に進学校や金持ちだけおいでと言ってはいない。勉強が好きでかつあの高難度の試験をクリアさえすれば誰でもウェルカムだよ。
    「非進学校・金持ちじゃない」をアピールする意味がよくわからない。
    非進学校でも金持ちじゃなくても受験するチャンスは平等にある。もちろん合格するには実力と頭脳は持って生まれたものも関係するけどね。

    +6

    -24

  • 76. 匿名 2023/11/26(日) 19:25:31 

    >>63

    自分の軸があるんじゃなくて、発達障害なんだと思う。職場に開成の人多いけど、彼らは開成だからそれが許されてるけど、地方に住んでたら県立トップ高に不合格になったタイプだなあとも思うわ。なぜかというとサバイバル力がないから。県立トップみたいな学校って、勉強さえできれば入れるとかじゃないからね。

    なんか過大評価しすぎ。べつにそんな優秀じゃないよ開成の人って。もちろんやってきた勉強量や知識なんかは他の学校出身の東大生よりスマートだなとは思うけど、結局は自分が有利になる場にいるからうまくいってるように見えるだけで、清掃のバイトしたら落ちこぼれになるよ。自分が生きる環境を選ぶのも優秀だからですきりっとか言い訳するんだろうけど、たまたま環境に恵まれてるから上手くやれてるだけっていうのを自覚したほうがいいかも。


    +7

    -23

  • 77. 匿名 2023/11/26(日) 19:25:49 

    >>6
    深夜にチャリ漕いでた東大生が警察に歩道されて身分証提示したら
    警察が「東大でしたか!失礼しました!ご苦労様です!」って言って敬礼して見逃して貰えたって話をTVで東大生が話してたの覚えてる

    +11

    -10

  • 78. 匿名 2023/11/26(日) 19:26:07 

    >>41
    うちは田舎の公立だけど同じクラスに東大行ったの二人いるよ。田舎だから学校内のレベルの差が酷くて同じクラスでも東大から2流私立まで進学先は様々。

    +22

    -0

  • 79. 匿名 2023/11/26(日) 19:26:12 

    >>17
    暗記力はそんなに変わらないし、YouTubeとかで単語の覚え方を東大生とか難関大の人が教えてるけど流石にそれはごく一部の天才だよ
    記憶力はそこまで差がないよ
    ただし頭はいいだろうから覚えるというより覚え方が上手いかも

    +51

    -2

  • 80. 匿名 2023/11/26(日) 19:26:22 

    >>2
    頭がいい人は仕事もできる人多いから
    美人の嫁ゲットできて、美人で頭いい人のサイクル

    +35

    -26

  • 81. 匿名 2023/11/26(日) 19:28:31 

    >>5
    逆ですよ。
    受験ブロイラーより公立進学校卒の方が重宝される。
    受験ブロイラーは小学校から塾漬けで同質の人達としか関わってなくて多様性がなさすぎる。

    +36

    -27

  • 82. 匿名 2023/11/26(日) 19:28:56 

    >>8
    沖縄から東京へ進学する人ってみんないい大学いってる、中途半端な学力で県外に進学するほど余裕がない家庭が多いんだと思う

    +41

    -4

  • 83. 匿名 2023/11/26(日) 19:29:18 

    開成や灘ってOB会の活動が活発なのよ
    いろんな業界で偉くなったOBが後輩を支援するから有利に働く
    岸田首相も政治家官僚の開成会をつくった

    +4

    -5

  • 84. 匿名 2023/11/26(日) 19:29:38 

    >>72

    べつにびびらない。高学歴や金持ちの家の人って、容姿がいい人が多いから。もちろんずば抜けて言い訳じゃないけど、まあまあ容姿がいい人がほとんどだと思う。逆にブスブサイクの高学歴って年々
    少なくなってると思う。あと高IQにかんしては、別にすごいとは思わない。キティと紙一重だから、どちらかというと注視するっていうか、狂人になってないか注意深く観察する。精神状態がいいときは優秀な人だけど、ほんと高IQの人って精神障碍者一歩手前だから、悪いことが重なるととたんにガラッと変わったりする。興味あったら、IQについてかかれてる本読んだらいいよ。そんな素晴らしい話でもないから。


    +8

    -19

  • 85. 匿名 2023/11/26(日) 19:29:45 

    >>72
    坂道グループだと乃木坂46の池田瑛紗ちゃんの藝大合格は驚いたしすごいなと思った

    +10

    -14

  • 86. 匿名 2023/11/26(日) 19:30:19 

    >>81
    外資系で公立出身は本当に稀
    特に金融業は名門私立出身ばかり

    +31

    -6

  • 87. 匿名 2023/11/26(日) 19:32:46 

    >>85
    何か可愛い子も普通に可愛い所以外でも頑張ってるから凄いよね。

    +12

    -15

  • 88. 匿名 2023/11/26(日) 19:33:55 

    >>46

    それって銀行一般職とか、老舗企業の一般職の話で2010年くらいまでの話では。特に80年代90年代なんかはそれが強かったし、2000年前後はそれ以前に氷河期だから都内出身でも厳しかった。

    そういうのを女子差別っていうんだよ。自宅から通う人以外差別して対象外にする。東京三菱銀行は2000代前半まではっきりと自宅外女子は採用しないって言ってた。



    +10

    -0

  • 89. 匿名 2023/11/26(日) 19:35:43 

    >>88
    ゴールドマンサックスやマッキンゼーの話だけどある年に採用された女子が全員都内の私立中高一貫出身だった
    大学は東大や慶應だけど高校は全員私立

    +9

    -3

  • 90. 匿名 2023/11/26(日) 19:36:47 

    >>51
    ホリエモン、久留米大附設とはいえ高校時代に200人中199位をとったり夏の模試でE判定だったところからのセルフマネジメントで東大合格だものね
    佐藤ママは理三だ!と言われるかもしれないけど、かけた時間や労力と結果のバランス的には佐藤ママを上回るんじゃないかと思った

    +57

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/26(日) 19:36:59 

    ヤクザや右翼やヤンキーなどの子供達も希に東大に入ってたりする、有る意味謎の大学かな。

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2023/11/26(日) 19:39:15 

    >>84
    そんなコメントひねり出してるあんたの方が、よっぽど注視を要するよww

    素直にすごいって思えるように成長しないとね♡

    +12

    -18

  • 93. 匿名 2023/11/26(日) 19:39:44 

    数年前に東大を卒業したBさん(男性)は、【前編】「「田舎出身の東大生」が青ざめた…入学直後の「オリ合宿」でいきなり浴びせられる「まさかの洗礼」」で見た通り、新入生の親睦旅行とも言える「オリ合宿」で、学生生活の“スタートダッシュ”における、地方出身の学生のディスアドバンテージを痛感したという。

    「タテのつながり」

    その後、Bさんたちのクラスは宿泊施設に移動して、クラスのなかでの「役職決め」をおこなうことになった。

    「クラスを実質的に仕切ることが多い「コンパ長」(パ長)や、試験対策委員を束ねる「シケ長」といった役職を決めるんです。まあ言ってみれば、そこでクラスの中心がだれになるのか、なんとなくの空気が醸成されるんですが、ここでは「タテのつながり」がものを言っていました」

    、オリ合宿は、一つ上の学年の学生が「オリター」として、新入生どうしが親睦を深められるよう、さまざまな工夫をする。

    「当然ながら、オリターにも名門高校の出身者が多い。で、パ長なんてなかなか自分から立候補はしづらいものですから、オリターが自分と同じ出身校の新入生を、ちょっと強引にパ長にしたりするんです。

    ああ、こうやって人脈でいろんなことが決まっていくんだなと、社会の現実を知ったような気持ちになりました。

    もっとも、シケ長という役職については名門校の出身であることが実利的な意味を持っています。シケ長は、クラスのみんなが試験対策をしやすいように、過去問を集めたり、主要教科のノートの共有方法を考えたり、その業務の割り振りをしたりといった仕事をするのですが、名門校出身者は先輩とのつながりがあるので、過去問を入手したりしやすい。

    まあ、それもやはり人脈がものを言う社会の縮図のようで、釈然としないものを感じましたが」
    「田舎出身の東大生」が絶句…入学直後、痛いほどに感じる「首都圏名門校出身者」との“巨大な格差”(現代ビジネス編集部) | 現代新書 | 講談社(4/4)
    「田舎出身の東大生」が絶句…入学直後、痛いほどに感じる「首都圏名門校出身者」との“巨大な格差”(現代ビジネス編集部) | 現代新書 | 講談社(4/4)gendai.media

    大学入学共通テストが終わり、私立大学の入試が始まった。2月下旬には国立大学の試験が控えている。当然のことながら、いまこのタイミングにおいては、多くの受験生にとって「目の前の試験がすべて」という状況だろう。しかし実際のところ、大学の合否と同様に……とい...


    +9

    -0

  • 94. 匿名 2023/11/26(日) 19:40:34 

    >>23
    ふくらPも四国

    +16

    -1

  • 95. 匿名 2023/11/26(日) 19:41:20 

    >>62
    確かさんまの深夜番組だったと思うけど、東大生とその保護者が集合した回で、
    放任主義のシングルマザーとその娘さんが「入試の前日に勉強してたらお母さんに雪合戦に誘われた」みたいな話をしていて、
    息子と二人三脚手取り足取りで合格したお母さんに(プロレスかもしれないけど)すごい顔で睨まれていたのが印象的だった

    +84

    -1

  • 96. 匿名 2023/11/26(日) 19:42:10 

    >>89

    外資系企業に入るのもいまや語学力が必要だから帰国子女有利になるし、語学に力入れてる有名私立が強くなる。そもそも慶應や東大に入学する時点で、英語力がかなりとびぬけてないと受験自体が厳しい戦いになる。2000年代前半頃はTOEIC700点台くらいでもガッツありそうな人(※ただし東大とか慶應)も採用されていたがいまや語学力ネイティブTOEIC900近いのが当たり前だろうね。


    つまり田舎者は東大なんか行かずに地元の旧帝いったほうがいい。医学部にいったほうがいい。そこから海外行くなり、東京に来ないほうがいいよ。直接アメリカやイギリスに行って、外線したほうがいい。開成や麻布やらの団体様が幅利かせてる東大なんかに行くより、先に外出たほうが勝つよ。地元に残ったほうがQOLも高くなるし。東京は東京の中学受験の戦いをいつまでも30になっても40になっても50になってもやってりゃいいんだよ。一生サピックスしてろって。





    +9

    -9

  • 97. 匿名 2023/11/26(日) 19:42:22 

    >>76
    開成も、何をやらせても上手くやる器用で人当たりのいい優秀を絵に描いたみたいな人だっているから何とも
    出来ることと出来ないことの差が信じられないレベルのガタガタ型なら76さんの言うこともわかるけど

    +16

    -1

  • 98. 匿名 2023/11/26(日) 19:43:31 

    首都圏の名門一貫校だと同じ高校出身だけでなく予備校で他校との繋がりがあって顔見知りいっぱいってありがち
    なんなら中受塾時代からってのもね
    日能研、サピックス、鉄緑というお決まり
    学校を跨いでお互い顔馴染みの存在
    地方出身はアウエーだよ

    +28

    -1

  • 99. 匿名 2023/11/26(日) 19:44:32 

    >>60
    地方は内申書重視が少なくないからなー
    公立トップ校はティーチャーズペットが成績優秀者より優先されたりね

    +11

    -0

  • 100. 匿名 2023/11/26(日) 19:45:08 

    勘違いされているけど都会の私立はガリ勉少ないよ
    授業も教科書を無視して先生が好きな授業やっているから
    音楽やスポーツなど教養系の課外活動が充実している
    むしろガツガツ勉強やらされるのは地方公立

    +13

    -4

  • 101. 匿名 2023/11/26(日) 19:45:46 

    >>84
    高学歴男性が金や地位の力で美女を捕まえて生まれた子供は賢い美形でその子供の配偶者も同じようなスペックで孫は当然の如く頭も容姿も良い子が生まれる…ってなっていて今の東大生はちょうど先述の理論における子や孫の代だから高学歴の美形率が上がるのは必然と言える

    +40

    -17

  • 102. 匿名 2023/11/26(日) 19:46:00 

    >>92

    なんかここ承認欲求強い人多いよね、日向坂さんとか承認欲求強すぎ~。しかもアイドル界で負けてるから、大学行ってマッキンゼーにでも就職したほうがよいのでは??単体女優に慣れない時点で、読者モデルみたいなもんだろう。IQの話知らないのに書いてて恥ずかしくないの?

    すごーいって言われたくてやってるおバカさんって、ダサい。

    +3

    -11

  • 103. 匿名 2023/11/26(日) 19:46:05 

    東大には高校時代野球で甲子園に出た人もいるわ

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2023/11/26(日) 19:46:52 

    >>19
    試験官「お名前をどうぞ」
    悠仁様「秋篠宮悠仁です」
    試験官「合格ー🎌」

    +148

    -5

  • 105. 匿名 2023/11/26(日) 19:47:32 

    >>100

    小学校3年生から塾通ってる時点でがり勉っていうんだけど。

    なんか地頭いいふりしたいみたいだけどサピックスにお世話になってる時点で無理だよ。地頭いいふりしたいなら、地方で育って東大行くか、NO塾で日比谷高校から東大行かないと。残念でした!

    +6

    -12

  • 106. 匿名 2023/11/26(日) 19:48:37 

    >>64
    全く反論になってねえな

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2023/11/26(日) 19:49:58 

    >>105
    サピックスに通っている子は元から頭が良いんだよ
    あと地方の公立トップ校の子も小学時代から塾通いがほとんど
    北野や旭丘のような名門公立の生徒さんはずっと勉強している

    +13

    -1

  • 108. 匿名 2023/11/26(日) 19:50:23 

    >>105
    中学受験の勉強って学校の勉強とは別だから地頭良かろうがなんだろうがそういう対策をしてくれる塾(首都圏なら日能研、早稲アカ、四谷大塚、サピックスなど)に通わないと太刀打ちできないよ

    +16

    -0

  • 109. 匿名 2023/11/26(日) 19:51:23 

    都会の中学受験の経験者の例が芦田愛菜
    頭が良いだけでなく教養が高い

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2023/11/26(日) 19:52:10 

    >>104
    ズル仁の面接😂
    トンボの研究でねじこむんだっけ、推薦使うね。

    +89

    -4

  • 111. 匿名 2023/11/26(日) 19:52:16 

    >>1
    これと多浪のサークルが本も出している
    男女とも3浪以上

    そうまでして入学したのに学問よりサークル活動を優先している

    大学入試がゴールと勘違いしているサークル

    +3

    -8

  • 112. 匿名 2023/11/26(日) 19:52:22 

    >>37
    私も同じこと思った
    どの都道府県にも、100年ぐらいの歴史を誇る伝統名門公立進学校はある
    でも、そういうところは今の時代には合わない習慣や行事があり、それが好きになれないような成績優秀層もいそう
    ふんどし一つで寒中水泳したり、100キロラリーで歩いたり、一年生は屈辱的な格好になって学祭で笑いをとったり

    そんな思いをするなら、私立の特待生で大事にされながらやりたい勉強に集中できる高校生活のほうがいいと思う中学生や家庭はあると思う

    +27

    -0

  • 113. 匿名 2023/11/26(日) 19:53:19 

    >>99

    先生に気に入られるだけで入れるならそれこそ慶應義塾からサラリーマンになるような人は得意だろうけど、そんな簡単な話じゃないんだよね。スポーツも藝術教科もできなくちゃならない、入選して当たり前、そして部活でも「おばかさんたち」とともに協力しあわないとならない。先生を丸め込むのは簡単でも、おバカさんたちの心を傷つけて一人勝ちしてては協調性がないとなる。おばかさんたちは嫉妬心も怠惰な心もあるし、家庭環境もさまざま。こういうのをまとめていなして協調性ある人、しかも優秀、って立ち位置でいないといけないからねー。みんなと一緒に遊んだりしなきゃならないし。まあこういうことはサピックスの先生の言うとおりにやってきた子たちにはできないと思うよ。全科目成績優秀なのは当たり前、プラスアルファが求められる。成績悪いのに媚び売ってトップ高に入るとかは無理だよ。

    私は県トップみたいな人のほうが優秀だと思うけど、付き合うならコントロールしやすい首都圏名門男子校の生徒かな。操りやすいモン。

    +1

    -11

  • 114. 匿名 2023/11/26(日) 19:53:20 

    さんま東大生のやつで、東大に入ったとたん「自分らが日本を引っ張って行く」とか言い出す奴の顔を見てみたいという理由で入った人いたなw
    志望動機も「周りが行くから」とかいう薄い動機の奴ばかりだとも言ってた。
    そして本当に絵に描いたようにそのまま言ってる東大生もいたw

    +20

    -1

  • 115. 匿名 2023/11/26(日) 19:53:34 

    >>101
    ていうか美人が高学歴男性を捕まえたとも言えるね

    +12

    -17

  • 116. 匿名 2023/11/26(日) 19:54:57 

    今はSNSで誰とでも繋がれるから#4月から東大生とかでどんどん友達は作れそうだよね。実際は違うんかな。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2023/11/26(日) 19:55:02 

    >>99
    なんか低学歴特有の妬み全開のコメントで笑った

    +14

    -0

  • 118. 匿名 2023/11/26(日) 19:55:27 

    >>111
    就活におけるガクチカって大学で何を学んだかよりも部活やサークル、バイトやボランティア活動のが重視されがちだよね
    大学生の本分は本来学業だけど、就活では学問よりも学業外での活動や実績が見られてる

    +13

    -4

  • 119. 匿名 2023/11/26(日) 19:55:54 

    >>112
    浦和高校の悪口はやめなさい🤬

    学校の主な年間行事
    4月  入学式 オリエンテーション
    5月  新入生歓迎マラソン 一次考査 サッカー・将棋大会
    6月  体育祭
    7月  二次考査 百人一首・バレー・ソフト・卓球大会 臨海学校(1年次)
    8月  夏期補習(希望者)
    9月  文化祭 水泳大会
    10月 弁論大会 一次考査 漢字大会
    11月 強歩大会 修学旅行(2年次) 小高交流事業 駅伝大会
    12月 二次考査 バスケ・ラグビー大会 小学生のための冬休み特別教室 スキー教室
    1月  センター試験(3年次)  年次末考査(3年次) 剣道・柔道大会
    2月  3年次家庭研修開始
    3月  年次末考査(1,2年次) 卒業式

    基本的に,浦高の行事は雨天決行です。

    また,文化祭,強歩大会,小学生のための冬休み特別教室はリンク先のページにさらなる詳細を記しています。ぜひご覧下さい。

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2023/11/26(日) 19:56:00 

    >>82
    切実な話だね。大学進学率が低い鹿児島、青森なんかもそうなんだろうね。

    +21

    -1

  • 121. 匿名 2023/11/26(日) 19:56:53 

    >>112

    まあだから、そういう名門公立出身者はすごいんだよね。そういう負荷を超えて偏差値維持する地頭があるわけで。たいてい、そんなことやってたら成績下がるから。

    高偏差値大学に最短合格したいなら東京にいてサピックス通って御三家行くのが一番楽だよ。周りの雰囲気もそれ一色だし。開成の人たちって「中高時代は俺不良だったんよ!」とかいうから留年でもしたのかと思ったら「帰りにゲーセン行ってた!きりっ!!」とかなんだもん・・・

    もう地方とサピ御三家じゃ、周りの環境っていうかサバイバルレベルが違うよ。
    ゲーセン通いが不良とかって・・・

    +29

    -1

  • 122. 匿名 2023/11/26(日) 19:57:05 

    >>115
    男は学歴、金及び地位、女は若さと美貌だからある意味等価交換だよね
    今は男女とも両方兼ね備えてる人が増えてきているから美形のパワーカップルが結構いる

    +17

    -17

  • 123. 匿名 2023/11/26(日) 19:57:16 

    ガル民の遠吠えみたいなコメがたくさん
    学歴コンプすごいんやろな

    +16

    -0

  • 124. 匿名 2023/11/26(日) 19:57:25 

    >>81
    あー高齢低学歴の人が都合のいい夢見てるーw
    「受験ブロイラー」ってなんだ?w実在するのか?
    私立進学校から東大だけどそんなの見たことないぞー

    +22

    -9

  • 125. 匿名 2023/11/26(日) 19:57:51 

    >>120
    鹿児島は東大進学率が高いこと知らないの?
    鹿児島1県で東北6県の合計を上回る
    ラサール除いて公立勢だけでも東大合格者がそこそこいる
    鶴丸という全国有数の名門校がある

    +3

    -7

  • 126. 匿名 2023/11/26(日) 19:58:29 

    >>101
    同意。都心の大手企業のエリート大体好感度高い顔してる。反対側も特有の顔ある。生き様なのかね。

    +16

    -14

  • 127. 匿名 2023/11/26(日) 19:58:44 

    >>96
    医学部と法曹は、「業界内で出世する」ではなく「稼ぐ」なら出身校は関係ないからね
    地方の優秀な子が医学部と法学部に集中するのは分かる

    +10

    -3

  • 128. 匿名 2023/11/26(日) 19:58:48 

    >>121
    秋葉のゲーセンを荒らしていたのは開成と筑駒の生徒
    あの子たちはゲームも上手い

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2023/11/26(日) 19:59:18 

    >>118
    それは一般の大学の考え

    研究や院に進む
    国に社会に貢献する人間を養成する
    それが東大

    ガクチカねぇ
    多浪で留年して愚か

    +1

    -3

  • 130. 匿名 2023/11/26(日) 20:00:01 

    >>127
    残念ながら地方の医学部は偏差値が低迷
    医学部人気が落ちて東大理系と京大理工のレベルが上昇しました

    +9

    -1

  • 131. 匿名 2023/11/26(日) 20:00:50 

    >>84
    なんていう本ですか?
    おすすめを教えてください。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2023/11/26(日) 20:01:26 

    >>121
    >そういう負荷を超えて偏差値維持する地頭がある
    そんな意味のない負荷を乗り越える暇があったら、留学したり、好きな分野の勉強したり、自分の好きな趣味に時間使いたいし、受験勉強は最短距離で効率よくやりたいからやっぱり公立って無理

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2023/11/26(日) 20:02:00 

    >>125
    はー。元コメ読んでみたら?これが鹿児島のレベルね。

    +2

    -3

  • 134. 匿名 2023/11/26(日) 20:04:06 

    >>110
    東大の推薦て、すごく難しいけどなあ
    一般で行くより大変だよ
    1校あたりの人数制限もあるし
    推薦で行けたら大したものだわ

    +51

    -4

  • 135. 匿名 2023/11/26(日) 20:04:12 

    >>133
    元コメ読んでも沖縄と同列に語られることはない
    鹿児島の東大進学率は全国6位

    都道府県別東京大学合格ランキング

    1 東京 1,096.8人 10.999人 98.17
    2 奈良 90.0人 8.143人 82.69
    3 神奈川 325.4人 4.965人 65.45
    4 兵庫 172.6人 4.023人 60.35
    5 富山 34.8人 4.022人 60.34
    6 鹿児島 49.2人 3.545人 57.75
    7 千葉 143.2人 3.026人 54.93
    8 石川 27.4人 2.708人 53.21
    9 岡山 41.8人 2.544人 52.33
    10 愛知 143.8人 2.332人 51.18

    +4

    -1

  • 136. 匿名 2023/11/26(日) 20:04:21 

    >>126
    顔って知能が出るよね
    男も女も
    調べたら美形のほうが頭いいっていう研究結果まで出てた

    +13

    -16

  • 137. 匿名 2023/11/26(日) 20:04:37 

    東大は皇室のものでもないでー

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2023/11/26(日) 20:05:28 

    >>107

    地方の学習塾と、サピックスは違うよ

    サピックス行って最短で御三家→東大で最大勢力→外資金融コンサルに入れたならそれでいいじゃない?そんなに地頭いい証明したいわけ?地方公立も塾通ってるだのなんだのといいだして。サバイバル力が違うって言われたのが悔しいなら、会社辞めてアマゾンで自活でもしてみろよ。
    実際そういう人いたよ、筑駒かどっか出身のテニスプレーヤーめざしてた人。

    最近の東大生の承認欲求の強さには本当に辟易。人からすごいって言われるために生きてるわけ?って気がしてしらけるわ。一体何がしたくて、勉強なり仕事してるんだろって思う。

    +18

    -3

  • 139. 匿名 2023/11/26(日) 20:05:37 

    >>127
    法曹は知らんけど、医師はガル民が夢見てるより薄給だよ
    勤務医なんかあの激務でせいぜい1500ぐらいでしょ

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2023/11/26(日) 20:06:27 

    >>27
    沖縄出身元東大王の砂川くんも三浪したと言ってたな
    すごい努力だわ

    +40

    -1

  • 141. 匿名 2023/11/26(日) 20:11:10 

    >>132

    意味あるとかないとかじゃなくて、あなたにはそういうのやる力がないってこと。無理しなくても、あなたみたいな人は公立トップ高には入れないし、そこでやっていけないから私立に行ったらいいよ。勉強だけしてたら入れる学校、私立ならどこかしらあるだろうから。
    ちなみに趣味や好きなことやったり留学したりは地方トップ高の人達は昔からやってたと思う。なんかそこまで現役で最大限いい大学に合格しなくてはのプレッシャー無い人が多いような。進路は多様性があると思うよ。たぶん東京以外の人って、進学校じゃなくても高校卒業したら地元に残るか海外行くか、地元から遠くない学校に行くか、東京に行くか、とかそれぞれの諸事情やら目的など考えるから「偏差値ランキング一辺倒の受験勉強」への執着がそんなにないと思う。東京に住んでるとまず東大がでーんとあるから、東大か早稲田か慶應に入らなくては見たいな考えが多いのでは。変り者はいや俺は京大が~とかいうかもしれないけど。



    +0

    -3

  • 142. 匿名 2023/11/26(日) 20:11:37 

    >>20
    2だけど
    え、女なんたけど

    +3

    -24

  • 143. 匿名 2023/11/26(日) 20:12:08 

    >>11
    私もそうは言っても地方公立の進学校じゃないの?と思ったけど、

    >本書の「はじめに」には、この書籍での非進学校の定義として、以下の目安を掲げました。
    「東大在学中の高校の先輩が一人もおらず、旧帝大合格者が10名未満の高校」

    って書いてあるから本当に普通の高校だった。近所の自称進学校ですら3.4年に1人は東大が出て旧帝大は毎年30人は入るけど、それでもそこに通ってるうちの子が意識高い人と低い人の差が激しくて流されないようにしてるって言うくらいだから、そこより下の高校から東大って相当強い意志があって高校生活頑張ったんだなと尊敬する。

    +113

    -2

  • 144. 匿名 2023/11/26(日) 20:14:24 

    >>1
    これ一昨日、駒場祭に行った時に買ったわ。
    読んだけどなかなか面白かったよ。

    +12

    -0

  • 145. 匿名 2023/11/26(日) 20:15:12 

    >>2
    さすがガルちゃん
    めざとい

    +9

    -12

  • 146. 匿名 2023/11/26(日) 20:16:11 

    >>124
    もしそうなら視野が狭すぎて自分がそうなのに気付かないパターンね。

    +5

    -6

  • 147. 匿名 2023/11/26(日) 20:17:42 

    地方の公立進学校行ってた。
    現役で東大行く子いたけど、発達に偏りのあるタイプだったなぁ。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2023/11/26(日) 20:18:23 

    >>127

    医学部は、偏差値云々じゃなくて手に職だから。ほかの医療職同様地方でもどこでも働ける資格がとれる。職場は必ずあるし、独立開業もやろうと思えば可能。

    法学部に行く理由は必ずしも法曹になりたいわけじゃないだろうけど、文系なら法学部か経済学部が無難って考えの人が多いのでは。昔は社会学部なり新聞学科みたいなのが人気あった時代もあるけど、今はなんか社会に余裕がなくなってそういう面白そうなもの、に飛びつける人が少なくなったように思う。あと「国際~」学部に関しては、結局入学の段階で高い語学力が問われると地方出身の人は帰国子女も少ないし首都圏に比べて語学力が弱い高校が多いから、太刀打ちできない。首都圏の学校はとにかく英語レベルが高いね。中高6年間で伸ばすというのもあるけど、それ以上に結局帰国子女や早期教育して小学生で英検2級みたいな人が多すぎる。地方だとこういう意識高い人はごく少数。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2023/11/26(日) 20:19:40 

    >>96
    英検準一級があれば
    どこの大学の入試でもお釣りが来るのに
    それは今でも変わらないのに

    >そもそも慶應や東大に入学する時点で、英語力がかなりとびぬけてないと受験自体が厳しい戦いになる。

    京王の文学部の英語の入試って 問題文のコピペでOKとか馬鹿にされてた時代
    が最近まであった気がするんですが
    改善されたんですかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

    +0

    -5

  • 150. 匿名 2023/11/26(日) 20:20:12 

    >>1
    これがオタサーの姫ってやつ?

    +1

    -3

  • 151. 匿名 2023/11/26(日) 20:20:35 

    >>64
    だってコネ採用だもの

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2023/11/26(日) 20:20:36 

    法学部の人気ガタ落ちなのに
    ここで推している人見ると

    ”あれっ”てなっちゃうよね

    +10

    -0

  • 153. 匿名 2023/11/26(日) 20:21:33 

    >>1
    凄いな。
    東大入試対策とは無縁の環境で、
    特別お金持ちという訳では無いなら、
    地頭の良さ、努力体力忍耐力が全て揃った方々か

    +39

    -1

  • 154. 匿名 2023/11/26(日) 20:23:06 

    >>143

    旧帝大が10名以下の、ほんとに進学校じゃない学校って地方の中でもほんと~のド田舎にある学校か、都市部なら本人がいわゆる「公立トップ高」に入れないケース。学力はあっても、ほかの教科がダメとかスポーツがダメとか協調性ないとか引っ込み思案とか部活やってないとか不登校とかね。体育ができない人とか。

    「ほんとに進学校じゃない学校出身のサークル」があったら「地元では進学校って呼ばれてる学校の出身サークル」もないとね。てかよく考えたら、同じ大学なのに出身校で格差つける雰囲気ださいよね。いまの東大って幼稚なんだな。

    +2

    -11

  • 155. 匿名 2023/11/26(日) 20:24:26 

    努力してて偉い

    +3

    -2

  • 156. 匿名 2023/11/26(日) 20:25:14 

    >>13
    なんか素敵よね
    とても惹かれる

    +11

    -1

  • 157. 匿名 2023/11/26(日) 20:25:30 

    外資系企業って
    金融大手以外微妙じゃね

    +1

    -2

  • 158. 匿名 2023/11/26(日) 20:27:32 

    >>23
    あそこは鳥取東部トップ校
    偏差値63でも地域の中ではエリート扱い

    +27

    -0

  • 159. 匿名 2023/11/26(日) 20:28:13 

    >>149

    慶應の文学部なんて行ってもそれこそマーチや女子大と同じ扱いでしょう。これは昔からそう。研究者になりたいとか、コネで親の会社に入りますとか、そういうならいいけど地方からわざわざ慶應の文学部行っても、ろくに就職戦線で戦えませんね。

    それこそ、首都圏の有名私立女子校から、英語得意な女子が、なんとな~く入って慶應キャンパスライフを送るのにちょうどいい学部。

    で、地方の県立トップ高の生徒ってほかの教科の水準が高くても英語にかんしてはこの有名私立女子校の人に大半が負けてると思う。だから英語比重の高い私大文系受験にどちらかというと不利。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2023/11/26(日) 20:32:19 

    >>139

    勤務医が1500なのは都市部で勤務医やるからでしょ。開業したら1500稼げない人も数倍稼げる人もいるし、地方の求人では勤務医でも3000万~とか普通にある。

    法曹は裁判官と検事になれば高額に稼げないが安定はしている。弁護士になったら1500稼げない人はたくさにるけど3000稼げてる人もいるにはいる。

    しかし多くの人にとって1000万を稼げる仕事につければそれでいいのでは?
    外資金融に行って20代のうちに毎年3000万稼いでても32歳でクビになるかもしれない人生をよしとする人とそれはイヤだって人がいるでしょうし。

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2023/11/26(日) 20:33:34 

    >>153
    もうとんでもなく地アタマ良い子がいるんだよね
    もうとんでもなく良い子
    昔、同級生で1人だけいたよ
    塾にもいかず最後の一年だけ予備校の無料の受講生になって現役東大合格
    家庭は豊かではなかったようだけど
    今は、とんでもなく良いところに勤めてる
    こうなると、地アタマの良さってパワーすごいと思う
    努力を越した地アタマとも言うべきか

    +32

    -0

  • 162. 匿名 2023/11/26(日) 20:35:32 

    >>141
    >あなたみたいな人は公立トップ高には入れないし、そこでやっていけない
    なんか謎の決めつけされて草
    都内国立大理系→院→海外院の間、別に困ったことなんもないし、地方公立出身者が特に優れているなんてことも全くなかったからどうでもいいわw
    長文ご苦労さん〜
    あー英語の論文書くのに時間かかってしょうがなかった同期は、地方の公立出身だったかな
    私が3日で書く内容1ヶ月かかって書いてたよw

    +5

    -3

  • 163. 匿名 2023/11/26(日) 20:36:17 

    馬鹿馬鹿しいこいつら自己顕示欲の塊だ

    +1

    -1

  • 164. 匿名 2023/11/26(日) 20:36:22 

    >>50
    多分だけど違うと思う。

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2023/11/26(日) 20:38:42 

    >>41
    41ですが、レスありがとうございます

    地方公立と言っても、進学校ですよね?

    進学校じゃない高校というと、半分位は就職、全体の4割位が専門学校進学、残1割が大学(ほぼ私大)というような高校かと思ったものですから。そこから東大行くかいな?と。

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2023/11/26(日) 20:38:51 

    >>160
    >しかし多くの人にとって1000万を稼げる仕事につければそれでいいのでは?
    例えば都内大学病院の勤務医の激務っぷり直近で見たことある?
    たった1000万であの仕事内容なら全然割に合わないよ
    それにいくらお金稼げたって田舎の公立病院の医師じゃあ意味ないしね

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2023/11/26(日) 20:39:21 

    東大に入ったことはすごいことだ!!!
    って思ってるんだろうなやはりこの人らは。他の人もさ。だからそこからもそんなサークル作ってしまうんだよな。
    名大とかでもそうだけどさ。進学校の高校とかでもだけど。自信持って名前出して行けるというか。
    学校関係無いけどね。顔とか顔そんなでも己に自信があればSNS出来るし。自己肯定感あれば。
    嫌なのにやってる人とかもいるがほんとはできないのにしたく無いのに、無理してて、そういう人はどのみちやめるが 

    +0

    -1

  • 168. 匿名 2023/11/26(日) 20:40:58 

    東大行くほどに勉強ができる子は未だかつて出会ったことが無いな。
    でも彼らもがこそめちゃくちゃ勉強に時間費やしてるんだけどね。そして大好き。勉強が。記憶力半端なく良い

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2023/11/26(日) 20:41:33 

    >>90
    佐藤ママの子は佐藤ママの協力があったが…
    ホリエモンは自力だから凄いなーって思う。
    あと福岡の公立小の担任の先生は中受なんか普通は勧めない。なんならホリエモンの時代は私立中受験は悪と思ってたりする。

    勧めるって事はよっぽどホリエモン公立じゃ勿体なかっただろうな…って思った。

    +38

    -1

  • 170. 匿名 2023/11/26(日) 20:41:54 

    >>35
    あのホリエモンの東大っぽくないガッツとギラギラ感はそういう下地があるからなのか

    +31

    -0

  • 171. 匿名 2023/11/26(日) 20:42:19 

    >>134
    ロイヤル舐めてんのか?😡

    +35

    -1

  • 172. 匿名 2023/11/26(日) 20:43:05 

    向き不向きありますからね、彼らは
    取り分け勉強が得意だったということ 

    +0

    -1

  • 173. 匿名 2023/11/26(日) 20:43:46 

    >>51
    それでいて刑務所にも行ってメスイキもしてるんだから凄いよ

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2023/11/26(日) 20:43:52 

    >>27
    毎年10人もいないよ。沖縄返還後、数人しかいないから特定されるレベル。両親が沖縄出身(本人は東京育ち)でも、沖縄タイムスに掲載されるくらい、珍しい。

    +51

    -2

  • 175. 匿名 2023/11/26(日) 20:44:41 

    なんかなー、そのサークルって本人たちの自己満だなと思ってしまったとても。
    サークル自体そうなんだけど、それにしてもなんでいうか、、、。
    超進学校じゃなくても入れました、僕は頭が良いですそういうとこから来た子よりも!!ってそんな思いの人の集まりなのかなって。
    まあ公立目指す奴も大概そんなんではあるが
    価値観の問題かそれは 

    +1

    -6

  • 176. 匿名 2023/11/26(日) 20:45:30 

    >>146
    受験ブロイラー()でも何の支障もなく、仕事してお金たくさん稼いで楽しく人生謳歌してるよー
    受験勉強なんて無意味な作業、効率よくやれた方がいいに決まってるのに、公立の多様性信者って訳わかんないわw

    +5

    -5

  • 177. 匿名 2023/11/26(日) 20:45:42 

    >>11
    都道府県別「大学合格力」高校ランキングとか見ると、東大に1人合格とかポツポツあるよ、県内の公立トップ高校は複数人の合格者数が記載されてるから別 高校名は記事からは不明だけど、非進学校でも東大や京大や国医の合格は散見されるよランキングとか見ると

    +23

    -0

  • 178. 匿名 2023/11/26(日) 20:46:52 

    昔、テレビのバラエティ番組でバカ高校から東大いった人がいた。担任と喧嘩したって言ってた。
    絶対にお前は東大いけない!って言われて東大ぐらい行ける!で猛勉強したらしい。
    雰囲気がひろゆきに似てたよ。話し方も。

    その人は本気で行こうと思ったらいけますよ!って話てた。メンタル強そうな男の子だった。ビリギャルより凄いな…って思った。ビリギャルの子って中受経験ありだから一応、小学生の頃には学習習慣がついてた。
    その男の子は別に私立ではなかった。

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2023/11/26(日) 20:48:47 

    >>163
    でもがるちゃん、ガル民が実際そうなんだよな。
    口?に自信があって気が強くて自己肯定感ハイパー高い人の集まり。
    まあ誰しも何かしら自己顕示感は持ってますがね

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2023/11/26(日) 20:50:10 

    >>102
    承認欲求の意味もわからずにそんなコメントしてて、恥ずかしくないの?ww

    イタタタ

    +3

    -8

  • 181. 匿名 2023/11/26(日) 20:50:12 

    >>19
    これからも自由なんてないんだから
    せめて好きな学校で好きな研究ぐらいさせてあげてほしい

    +6

    -56

  • 182. 匿名 2023/11/26(日) 20:51:00 

    >>176

    受験ブロイラーって初めて聞いた言葉だけど。受験少年院っていってたよね、昔は。桐蔭学園とか巣鴨?とかがその代表だった気がするけどこの2校ともに少子化とともにもう進学校として名前をきかなくなったわね。

    受験勉強のようなことを勤勉にやれる能力は日本のその他大勢の労働者には必要なことだから、庶民になるには意味ある力だと思ってるわよ。従業員は勤勉なほうがいいから。だから高学歴が重宝されるのよ。お金持ちに生まれたら、そういう人生は拒否できるけどたいていの人は庶民だからサピックス通っていい大学入って勤勉に社員やらなければならない。


    +4

    -2

  • 183. 匿名 2023/11/26(日) 20:52:06 

    >>180

    承認欲求ってあなたが満たされなくて暴れてる衝動のもとになってるものよ
    痛いのはあなただよw浮いてる。日向坂とかって、誰も知らないのにぶっこんできてチンコついてんの?もしかして。

    +1

    -2

  • 184. 匿名 2023/11/26(日) 20:52:40 

    >>27
    十人いるかいないか、って結構多いじゃん。鳥取か島根どっちかは3人とかだよ。女子はゼロとか。

    +37

    -1

  • 185. 匿名 2023/11/26(日) 20:53:08 

    >>175
    多分違うよ。中学入学するタイミングで引越してきて同小学校の子が1人もいなくて心寂しいみたいな気持ちで作ったサークルなんだと思う。

    最初らへん周りは同小の子たちと何となく話してるのに1人もポツンって感じなんじゃないかな。誰も知り合いが居ない。大学だから○にはでておいたほうが良いなどの情報も降りてこないだと思う。
    まああくまで最初だけなんだろうが…その4-5月がさみしいじゃないかな。県人会みたいなものなんじゃ。

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2023/11/26(日) 20:53:42 

    少子化になっても募集人員を減らさない東大。
    今や、30年前の九大合格レベルでも最高学府に入学できる。

    同様に早稲田は、30年前のMARCHクラスどころか日大レベルで合格できるようになってる

    +0

    -4

  • 187. 匿名 2023/11/26(日) 20:57:54 

    >>13
    まさか、底辺高校から東大!みたいなのだと思ってんの?一人は中学時代ドイツに留学、もう一人も私立の高校からだってよ。しかも高校の入試は首席だって。ガル民が喜びそうな、「貧乏家庭で親から虐待されていました」みたいなのじゃないから。むしろ金持ちの家の子供だろうね。東大合格者の常連校じゃないってだけで上級国民だと思うよ〜

    +16

    -5

  • 188. 匿名 2023/11/26(日) 21:01:18 

    >>187
    底辺校は流石に思ってないよ。普通の高校からかな?って。たまに数年に1人東大でる普通の高校あるじゃないか。

    +20

    -0

  • 189. 匿名 2023/11/26(日) 21:02:06 

    >>171
    どういうこと?
    東大の推薦の内容知らない?
    1校あたり男女各1名しか出願出来ないから、まず学内選考突破しないといけないし、出願出来ても指定校じゃないから出せば合格する訳じゃない、普通に落ちるよ?
    出願基準も高校時代の業績とかかなりなレベルで必要だし(私の友人は模擬国連最優秀賞)、英語だけでも英検一級レベルの資格が必要だし共通テストのスコアも取らないといけないし
    件の彼がどういう人かは知らないけど、もし推薦合格したらかなり優秀だってことよ

    +5

    -13

  • 190. 匿名 2023/11/26(日) 21:03:18 

    >>189
    スキャンダル宮家の息子のことでしょ。

    +37

    -1

  • 191. 匿名 2023/11/26(日) 21:05:02 

    >>187
    東大って意外と世帯年収普通の家庭も多いだよ。
    高収入の親も多いけどさ。あと少ないけど世帯年収低い家庭からも進学してる。
    「東大は進学校や金持ちだけのものじゃない」普通の高校から東大合格した学生によるサークル「UTFR」叩き上げ東大生の強みとは

    +3

    -4

  • 192. 匿名 2023/11/26(日) 21:05:46 

    ビリギャルのときも、落ちこぼれの子が大逆転!みたいに見せかけといて、「有名進学校」のビリだったもんね。あと、偏差値38から東大理三の合格!とかも見たことあるけど、「東大模試」の偏差値38だった。偏差値38の県立高校〜とかではなく。実際その人も神奈川の栄光学園(名門男子校)だったし。センセーショナルに書くけど実態はそういうもんでしょ。世間が好きな大逆転〜なんて基本的にないでしょ。

    +13

    -0

  • 193. 匿名 2023/11/26(日) 21:08:00 

    >>191
    高収入が半分占めてるね

    +8

    -0

  • 194. 匿名 2023/11/26(日) 21:08:12 

    >>191
    これ見て、じゃあうちも!可能性あるわ!と思う貧乏人←馬鹿丸出し

    +5

    -4

  • 195. 匿名 2023/11/26(日) 21:08:54 

    公立出身者ほど過去問手に入れてテスト対策万全にして成績いい人多かったよ。中高ずっとトップで過ごしてきたから、どんなテストも手を抜かない。

    対して有名私立出身者は中高のテストは平均点取れればオッケーな風潮だったので、いかに楽して単位が取れるかしか考えてない人が多かった。

    +4

    -2

  • 196. 匿名 2023/11/26(日) 21:09:33 

    >>190
    それはわかってるよ
    彼が個人的にどんな人かは知らないけど、推薦で東大に合格出来るならすごく優秀だね

    +0

    -30

  • 197. 匿名 2023/11/26(日) 21:10:32 

    >>21
    そうだよね
    有名な超進学校の子たちは同学年の子たちが100人くらいいるのに
    うちの県の公立トップは10人台だよ

    +16

    -1

  • 198. 匿名 2023/11/26(日) 21:11:54 

    >>193
    でも450万以上950万以下が32.1だよ。世帯年収だから普通の家庭でも3割だ。

    +1

    -1

  • 199. 匿名 2023/11/26(日) 21:12:22 

    >>159
    >大半が負けてると思う。


    それ”負けていると思いたい”の間違いですよ


    +2

    -0

  • 200. 匿名 2023/11/26(日) 21:12:33 

    >>1
    地域枠で医学部に入るほうが圧倒的に楽で金稼げるのになんでわざわざ地方から東大に行こうとするかねぇ

    コスパ最悪なのに

    +11

    -6

  • 201. 匿名 2023/11/26(日) 21:12:48 

    合格者ランキング上位校は東大の運動部が後輩の学校に声かけて夏休みに合同練習したり、入る前から大学生活の準備が始まってる そういう学校の子は学校が違っても中受時代や東大受験の予備校で知り合いのパターンも多い 縦にも横にも繋がりを持たないで入学してくる子は焦ると思うよ このサークルがあることで心強く思う学生もいるはず

    +17

    -1

  • 202. 匿名 2023/11/26(日) 21:14:06 

    受験に際しての情報なら分かるけども、
    大学に入ってからのことや学内の情報なんて
    みんな同じなんだよましてや就活や留学、就職のことなんて更にね。

    同じとこから来た人が少ないからつまり友達が少ないし安心感が、そこでやっていく自信が少ない人情報が少ない人のために作ってるものだということはなんとなく分かる。
    しかしな、どことなく瞬間的にもやったのは何故なのか。東大だからとかなんだとかではなく。
    その謳い文句に。東大が私立の子や特別に有名な学校だけのものじゃ無いことなんて誰しもがわかってるし東京であればあるほど全国から来てますからね

    +4

    -1

  • 203. 匿名 2023/11/26(日) 21:14:43 

    >>195
    これ公立私立してないよ
    非進学校、進学校の話だよ

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2023/11/26(日) 21:16:00 

    >>75
    入ってからの話だよね

    +4

    -1

  • 205. 匿名 2023/11/26(日) 21:16:38 

    >>201
    そんな誰も知らない環境に自分一人だけで遠くからよく来るよね。まあ、関東地方ならまだしも(記事の人は関東地方の人らしいね)それ以外の遥々遠くから来る意味って、結局東大!ていうブランドなのかね。そうだとしたら、首都圏の人よりブランド志向だね。

    +2

    -10

  • 206. 匿名 2023/11/26(日) 21:17:50 

    何故ならこの人たちは、入ってからの支援はしてない?様子で、合格体験記 を発行している
    という文言を読んだためです。

    それって某塾の卒業生が書くものと同じですし、
    入学生に向けた取り組みとは違うなと思ってしまったのです。入学後はあんまり役に立たないじゃ無いですかそれを読んだとしても。

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2023/11/26(日) 21:19:52 

    >>205
    学生全体でみれば
    サークルとか入ってない方が
    圧倒的に多いから

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2023/11/26(日) 21:22:33 

    >>2
    人生イージーモードだろうね。
    まあ、東大は努力しないと無理だから、頑張ったんだろうね。

    +33

    -16

  • 209. 匿名 2023/11/26(日) 21:24:38 

    >>1
    実は地方から東大に入る子の親はほとんどが
    医師か東大卒なんだよ
    首都圏の超進学校出身で前期東大落ちて後期地方国医に進学した親が子どもには同じ目に遭ってほしくないから必死に頑張らせて東大に入れたケースも少なくないから天然ものの天才ではない人も多いよ
    「東大は進学校や金持ちだけのものじゃない」普通の高校から東大合格した学生によるサークル「UTFR」叩き上げ東大生の強みとは

    +4

    -3

  • 210. 匿名 2023/11/26(日) 21:25:59 

    >>209
    ソースないと願望に思われちゃう

    それはある意味コンプレックスの自白という
    露出行為

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2023/11/26(日) 21:32:24 

    >>205
    ブランド志向でもよくない。そんなミーハーな理由でも入れるぐらい頭いいなら。
    東大に進学するような人って何か学びたいことやしたいことがあるじゃないかな。

    ホリエモンなんかは学べることがあると思ったから進学したのに無かったから無駄と思って辞めたらしいが。親に中退はダメだ卒業だけはしろーって言われたらしいが。
    東大入学した時点である程度の信頼は貰えるからそれでいいって思ったらしいよ。

    ホリエモンって本当にマイペースと思う。良く言えば芯がしっかりしてる。揺るぎない指針がある。でもだから人の気持ちが解らない。

    +10

    -1

  • 212. 匿名 2023/11/26(日) 21:35:14 

    ホリエモンと同じにするなよな。
    国語の模試のセンターも、現代文小説のとこは必ず満点だったぞこちら 

    あれも絶対見た人にとって良く無いし自分も嫌だなまた変な感じでもあるし変な人なようなってそれは強く思ってたよ

    +0

    -2

  • 213. 匿名 2023/11/26(日) 21:38:52 

    >>194
    そういう話じゃないだよ。たしかに高収入の世帯が多いが450-950の家庭でも32.1で3割。
    450万未満が14.0で1割ちょっと。
    お金でブーストかけなくても地頭が良い子がいるって話だよ。

    +4

    -1

  • 214. 匿名 2023/11/26(日) 21:39:24 

    >>1
    素敵だね。希望もつ人増えそう。

    どうでもいいけど、私も地方のしがない高校からFラン進学で上京したけど、東京の知り合いは親戚のみで、学校には高校からの知り合いなんてゼロだったしそんなもんだと思ってたw
    まーでも逆に、超進学校からだと、私立のエスカレーターみたいなノリはあるんだろうね。

    +12

    -0

  • 215. 匿名 2023/11/26(日) 21:39:40 

    >>209
    >>実は地方から東大に入る子の親はほとんどが
    医師か東大卒なんだよ

    そんなこと全然ないよw

    +9

    -0

  • 216. 匿名 2023/11/26(日) 21:40:02 

    >>181
    この御方は普通に試験を受けて普通に合格した体で横入りするから嫌がられるんだと思う
    庶民と張り合わず最初から聴講生みたいな立場で入学すればいいのに

    +43

    -2

  • 217. 匿名 2023/11/26(日) 21:42:23 

    >>142
    逆にブスに当たりきつそう

    +2

    -12

  • 218. 匿名 2023/11/26(日) 21:44:33 

    >>216
    あと小室圭さんのロイヤルでもなかった頃からのロイヤルパワーにもわり食ってると思う。

    +20

    -1

  • 219. 匿名 2023/11/26(日) 21:44:51 

    >>183
    んん??
    なんか噛み合わないな。

    私は>>92のコメントしたものだけど、あなたは?

    +2

    -8

  • 220. 匿名 2023/11/26(日) 21:44:57 

    >>6
    そりゃそうだよ

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2023/11/26(日) 21:46:14 

    >>82
    極端!(笑)
    そんな家庭ばかりではないよ。

    +5

    -1

  • 222. 匿名 2023/11/26(日) 21:48:12 

    >>23
    ゆうて鳥取西高は鳥取東部では一番の高校だから
    私の友達もそこから京大行った

    +11

    -1

  • 223. 匿名 2023/11/26(日) 21:51:26 

    >>119
    これが嫌で志望校変える子もいるよねw
    親からしても、文武両道で4年生高校(浪人)より、なるべく勉強に時間を充てて現役目指したいわ。
    一部の天才ならいいけど。

    +13

    -0

  • 224. 匿名 2023/11/26(日) 21:52:30 

    >>79
    暗記力って大事だよ!
    その差は大きいと思う。
    うちの息子東大生だけど、一度読んだ教科書や参考書の内容は忘れないから、綺麗なまま部屋の隅に積み上がってる。
    問題集や過去問なんかも、同じ問題は二度解かないって言ってたよ。

    +18

    -0

  • 225. 匿名 2023/11/26(日) 21:54:21 

    >>7
    助け合いが目的だもんね
    素晴らしいとおもう

    +15

    -0

  • 226. 匿名 2023/11/26(日) 21:54:24 

    >>77
    その話リアルで東大卒の人にされたことあるw

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2023/11/26(日) 21:54:49 

    >>8
    もしかしたら母校の先輩かも。私の高校初の現役合格東大生だった。文武両道で部活も3年の引退までやっててユーモアもあった。卒業生の受験エピソードのスピーチ内容は今でも覚えてる

    +15

    -0

  • 228. 匿名 2023/11/26(日) 21:58:07 

    >>212
    つまり、人の気持ちが分かる。 と言いたかったらしいです

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2023/11/26(日) 22:07:12 

    >>6
    進学校でもお金持ちでもないというだけでレアキャラになるというのは、やっぱりさすが日本一の大学だね。
    旧帝大だと基本進学校出身だけどレアキャラというほどでもなくいるにはいる。
    文章も、普通に出版できるレベルのものを書くんだろうな。

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2023/11/26(日) 22:07:41 

    友達を作るきっかけになるから、素敵な会だと思う。またちゃんと利益も出せて良かったね。
    名門私立もこの人達もさすが。抜け目ない。

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2023/11/26(日) 22:11:08 

    >>169
    小学3年生の担任が塾を勧めてくれたとWikipediaには書いてあった
    ホリエモンのブログによると、ローカル塾で小4からトップクラス→久留米大学附設中入学後はすぐに落ちこぼれ平均すると150人中120番目位
    →高校1年で200人中199番目をとる(平均すると160番位)→高3夏の東大模試E判定
    →1日24時間のうち10時間を睡眠・食事・風呂などに当てて後期狙いで受験勉強をするも前期で合格
    だから色々とすごいわ

    +29

    -0

  • 232. 匿名 2023/11/26(日) 22:13:18 

    影山優佳って人のような、東大王のような、

    そんなしかも学務に頼まれたわけでも無いのにしかも大学の合格体験記??を、自ら書いて、しかもわざわざまた入学してから発行してるサークルってなんなんだ、と思ったというか。恥ずかしく無いのかなって。でも確かに 東大を夢見て目指す学生、目標に頑張ってる学生には意味があるとは思いますよ。 がしかしなあ、、、やはりある意味素直で良い人というかそこに疑問がないというか客観視が無いというのか、、、誰もそこで入学が目標みたいになってるのなんなの?東大ブランドにしがみついてるみたいじゃない?アホらしくない??
    ってならんのかなってふと 

    +3

    -1

  • 233. 匿名 2023/11/26(日) 22:15:33 

    >>29
    教養学部(1,2年)は科類にもよるけど、30クラスとかあるから...
    中学や高校みたいにクラス全体で受ける授業やクラス行動なんてないし、必修や同じ授業を取ってればたまたま一緒になることもあるかもしれないけど、隣の席に座るわけでもないしね。

    +4

    -1

  • 234. 匿名 2023/11/26(日) 22:16:46 

    >>63
    開成の子がそんなくだらない理由でわざわざ京大に行くわけない(笑)

    +11

    -0

  • 235. 匿名 2023/11/26(日) 22:20:53 

    >>35
    話違うけど...
    ホリエモン、駒場祭の初日に講演やってた!

    +8

    -1

  • 236. 匿名 2023/11/26(日) 22:21:58 

    >>8
    どこの高校出身だろうが、東大に合格したんだから優秀でしょうね!

    +35

    -0

  • 237. 匿名 2023/11/26(日) 22:24:33 

    同じ東大でも灘、筑駒、開成、桜蔭出身って聞くとエリートな感じがする。
    イメージだけどね。
    彼らは必死にならなくても合格してくる地頭のよさがある。
    あくまでイメージ。

    +7

    -1

  • 238. 匿名 2023/11/26(日) 22:25:26 

    >>76
    開成現役の進学実績

    400人
    国立大179名 
    防衛医大 1名
    海外大学 9名
    早慶195名中42名進学
    私立医学部11名
    上智march以下で進学10名 
    上智中央日大東京理科大だけ進学

    残りは浪人選択


    田舎の進学校?
    行くだけ時間の無駄

    俳句甲子園
    数学 物理 地理 化学オリンピック出場
    ショパンコンクールでも好成績
    野球部だって都大会で好成績残している
    そんな仲間のいる学校の方がずっと良い

    +3

    -3

  • 239. 匿名 2023/11/26(日) 22:26:02 

    >>143
    旧帝大に毎年30人入るのは自称進学校じゃなくて優秀進学校だと思うけど

    +24

    -0

  • 240. 匿名 2023/11/26(日) 22:28:38 

    >>76
    そもそも清掃のバイトをする機会もないだろう

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2023/11/26(日) 22:30:56 

    >>6
    私自身が阪大卒だから、だからこそ東大の凄さがめちゃくちゃ理解できてしまう。
    親が金持ちだから塾漬けで入れたんでしょ、みたいな考えをガルでよく見るけど、塾漬けでもマーチレベルにも入れない人はごまんといる。

    東大に入れるのは紛れもない天才。ブランドなんて言葉で陳腐化するのはいささか失礼にすら思えてしまう程。

    +49

    -0

  • 242. 匿名 2023/11/26(日) 22:33:04 

    >>174
    毎年10人はいないのは正解だけど、返還後数人は言い過ぎw

    沖縄県トップの進学校「昭和薬科大学付属高校」が東大合格者数9人だった年があったし、沖縄2~3番手の進学校も東大2~3人は出してる。

    +19

    -1

  • 243. 匿名 2023/11/26(日) 22:33:10 

    >>66
    ずいぶん極端な話をするねぇ

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2023/11/26(日) 22:34:47 

    >>238
    日大いるの意外。
    医学部かな?

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2023/11/26(日) 22:35:06 

    東大だからありうるサークルだよね。

    他の私大とか、地方の大学でこの様なサークル活動がなされていたら、もっと鼻で笑われそうというか批判されそうですもん。好奇の目で見られるというかボロカス言われそう。
    わざわざ入学後もずっと合格体験記を書くの???って

    +7

    -0

  • 246. 匿名 2023/11/26(日) 22:36:22 

    >>174
    10人いるかいないかって意味分かってないし、環境が良くない中でいけるくらい地頭がいいっていうところが本質であって、脱線した話を始めてることに気づかない時点で頭悪そう。

    +17

    -2

  • 247. 匿名 2023/11/26(日) 22:36:47 

    田舎の地方公立で旧帝大が出ないような学校から塾なしで旧帝大に進学したんだけど、大学入ってから名門私立高校出身の友達のカリキュラム聞いて差がありすぎて驚いた
    ちなみに私の学校は、先生がその大学の指導経験ないからよくわからないと言って教えてくれないレベルの学校だった 笑

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2023/11/26(日) 22:38:22 

    >>60
    ビジネスチャンスにもなるから横のつながりも大事

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2023/11/26(日) 22:40:13 

    >>196
    個人的にどんな人物なのかは一般市民は知る由もないよ。ただ、ものすごーーーく優秀で東大も推薦で通るんじゃないかとのお噂がある。

    +1

    -13

  • 250. 匿名 2023/11/26(日) 22:42:40 

    >>218
    羽生結弦の離婚話のときのXとかでのKKの株上げはほんま意味不明だったわー。
    ロイヤルパワーのためなら何も厭わない男なだけなのに。トピズレごめん

    +27

    -1

  • 251. 匿名 2023/11/26(日) 22:50:40 

    >>102
    単体女優って何??????

    +0

    -3

  • 252. 匿名 2023/11/26(日) 22:52:12 

    >>94
    ふくらさんは東工大

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2023/11/26(日) 22:55:13 

    結局、叩き上げ東大生の強みってなんなのかは書かれてないのかな私がまだ読んでないだけか
    その記事そのものを押せば読めるのかな

    +1

    -1

  • 254. 匿名 2023/11/26(日) 22:56:09 

    >>124
    難関高の人は金に物言わせて必死で勉強して東大に入ってくるって思いたいのだろうけど、余裕で合格する人たちの方が多いよね。

    +17

    -5

  • 255. 匿名 2023/11/26(日) 23:01:35 

    >>245
    確かに入学後も合格体験記、って意味不明だもんね(笑)東大だから成立する話だ。

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2023/11/26(日) 23:02:12 

    >>238
    開成出身でショパンコンクールなんてこれまで1人だけでしょ
    かてぃんが異常なのであって開成に行けばそんな楽しい同級生がいつでもいると思わないでほしい
    基本的にはあそこは受験少年院の代表格ですから

    +7

    -7

  • 257. 匿名 2023/11/26(日) 23:03:07 

    >>104
    本当腹立つね、なんのために学習院があるの?
    だれが東大出身だからって認めるの?
    推薦ではなく一般試験で合格したらまた話は別だけど。

    受験生を持つ親と受験生の全員を敵にしてるよね

    +97

    -0

  • 258. 匿名 2023/11/26(日) 23:06:00 

    >>211
    ブランド志向でもよくない。そんなミーハーな理由でも入れるぐらい頭いいなら。

    なのに

    東大に進学するような人って何か学びたいことやしたいことがあるじゃないかな。

    矛盾しとるやん。ミーハーならなにか学びたいとかではないでしょ。

    +1

    -1

  • 259. 匿名 2023/11/26(日) 23:07:02 

    >>249
    そんなに優秀なのに、作文剽窃するんだ!
    優秀なら、自分で書けばいいのにね。

    +28

    -1

  • 260. 匿名 2023/11/26(日) 23:09:10  ID:nAz3HYgxPf 

    >>190
    パパは、タイのソープ貸切するほどの好きモノなんだよね。

    +34

    -0

  • 261. 匿名 2023/11/26(日) 23:15:43 

    >>134
    話が逸れるけど
    推薦が大変なのはそうなんだけど、大変なんだったら一般で行けばいいのにと思う。
    他の大学でも「推薦もらうのはたいへん!!」ってアピールする人いるけど、だったら一般にすれば?って。

    +31

    -3

  • 262. 匿名 2023/11/26(日) 23:20:33 

    >>5
    公立の人の方が多いんだから、公務員だらけになっちゃうよ 笑

    +3

    -1

  • 263. 匿名 2023/11/26(日) 23:23:54 

    でもこの人あんまり悪い人とかでは無さそうだから、頑張ってください、、ってなった。
    マッキンゼーとかよく知らんけどめちゃくちゃ腹黒くて体育会系なタフでそして頭がキレる人が集まってそうだし、ネームバリューで東大だしこの人採用されたかもだけど自分には向いてないなってやはり向いてる方に行ったと。独立して。
    自信はある様ですね会社経営するほどですし。
    今後うまく行くことを願います
    なんとなく嫌な人じゃなさそう

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2023/11/26(日) 23:26:36 

    確かにすごいんだけど、非進学校出身で難関大学合格した人ってアピールしがちというか、アピールしてくる人は自分がその他の学生より優秀だと思ってる人が多くて話してると疲れる
    受験生の役に立つし教育格差を埋めるために働きかけてる人とかならいいんだけど、ただの苦労話だったらいつまで大学受験にこだわってるんだろうとは思う

    +9

    -1

  • 265. 匿名 2023/11/26(日) 23:26:47 

    別に自己顕示欲って自分では既に承認してて、
    なんならしまくってるから他人にひけらかしたい、
    示したい、他人の見えるとこでおーい良いだろこれー!すごいだろ俺ー!って見せてる人のことだよね

    +2

    -1

  • 266. 匿名 2023/11/26(日) 23:28:37 

    >>254

    東大に余裕で入ってきた人なんていないけど・・私の周りの開成出身者も麻布出身者も武蔵出身者もずっと勉強してたって言ってたよ?

    そもそも余裕で合格するなら東京出身でも公立中学から公立高校行って、あ!そうだ!東大行こう!って受けるだろうし。中学受験してる時点で 必死 でしょ。あなたがどんな立場で物言ってるか知らないけど、勉強しなかった遊んでばかりだったなんて言ってる東大生いないけど・・

    +6

    -6

  • 267. 匿名 2023/11/26(日) 23:30:32 

    >>256
    ショパンコンクールにいかなくてもピティナコンクールの優勝者や準優勝者はけっこういるよ

    同窓会や学校が支援してペン基金がある。
    最大50万、公募で選考
    高専生でもないのに国際ロボコンに出る為にクラファンして出場したりチョウザメの研究でカナダの大学にインターンで行き、卒業後にその大学に進学し研究している生徒もいる。

    受験学校?
    どこの情報、何にも知らないくせに
    全くです。
    成績表も進路決定の保護者面接もなし
    そんなの無くても自分で決められる。

    中学から鉄に行くや私大を併願で受けるは、つまらない6年間と思っている
    高3の体育祭が終わってから通塾する子が多い。

    		ペン剣基金 | 開成中学校・高等学校公式サイト
    ペン剣基金 | 開成中学校・高等学校公式サイト kaiseigakuen.jp

    ペン剣基金 | 開成中学校・高等学校公式サイト交通アクセスお問い合わせメディア・塾関係の方へ在校生の方卒業生の方父母と先生の会ホームTOP PAGE学園案内SCHOOL INFORMATION学園長・学校長挨拶学園のあらまし創立150周年に寄せて教育理念教育方針教育内容中高カリ...

    +5

    -4

  • 268. 匿名 2023/11/26(日) 23:33:26 

    SNSでテストの合格点?みたいなのをあげて
    受かったぜー!ってそのまんまにしてる人いたけど
    なかなすごいなと思った。
    ずっと冬も半袖だったし。それも強さの誇示?逞しさの誇示?まあ自己満だろうけど。
    でも実際にめちゃくちゃ頑張ったんだろうしその時嬉しかったんだろうし、素直で可愛いなとは思った
    その家庭の人、姉、聞いても無いのにうちの弟、塾入ったけどやはりめちゃくちゃ頭良いし
    もう中学の内容みたいなのやってる、私立に行くと思うと当時話されたの思い出したけど、
    そういうのって内側で思ってても言わないか
    隠すけど敢えて、行ってから内心では少し後から後ろめたさありながらもうん、違うとこ行ったんだよね、って説明したりするが、それを良しとして肯定してて人にもそれはマジで聞いても無いしなんの情報も入ってないがそこまで、わざわざ話して普通に、そのまんまだなと思った自慢すらも

    +1

    -9

  • 269. 匿名 2023/11/26(日) 23:33:28 

    そういうサークルをつくらなきゃいけないほど疎外感が強いのね。

    +9

    -1

  • 270. 匿名 2023/11/26(日) 23:35:09 

    >>1
    現役生って事がすごいね
    これで勇気をもらう高校生が多そう!

    この人達だったら高校受験で進学校に入れそうだけど、通える範囲になかったのかな?

    +7

    -0

  • 271. 匿名 2023/11/26(日) 23:37:56 

    >>200
    教育にコスパって発想なかった

    親にコスパ高い大学に行けって言われてたの?

    +10

    -0

  • 272. 匿名 2023/11/26(日) 23:44:02 

    >>268
    これガチ。6年か5年とかの頃、
    裏表無かったんだね

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2023/11/26(日) 23:44:12 

    >>187
    あなたが極端すぎるよ

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2023/11/26(日) 23:44:55 

    >>266
    こんなの明かすのも野暮なんだけど子どもが東大出身。
    子どもや周囲の友人の様子を見ていての印象。
    超進学校のみんながそうだとは限らないけど、この程度の勉強量で受かるんだと思った。

    +11

    -1

  • 275. 匿名 2023/11/26(日) 23:46:52 

    >>104
    東大に行くから優秀になれるんじゃなくて、優秀だから東大に行くのにね…
    噂が本当なんだとしたら、とびきり優秀な国民達に無理矢理席空けてもらって入り込みたいという気持ちが全くわからない…私なら恥ずかしくて1日も行けない。
    実は本当に賢いんだとしたら、一般入試でみんなの鼻を明かして欲しい。

    +92

    -0

  • 276. 匿名 2023/11/26(日) 23:46:59 

    >>269
    疎外感というか、一種の誇りみたいなものなんだと思う
    大学に入ってからどこ高校出身かなんて同県の人くらいしか気にならないし問題にならない
    同じような非進学校の受験生とかのためにやってるんじゃないかな

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2023/11/27(月) 00:06:49 

    >>1
    本当凄いよね!!!
    幼稚園のママ友で2人東大居た。あとから知ったけど、、、子供賢いわー。

    +7

    -0

  • 278. 匿名 2023/11/27(月) 00:09:25 

    >>27
    東大にいると、沖縄はたまに見る。本当に見ないのは東北の青森とか。

    +13

    -1

  • 279. 匿名 2023/11/27(月) 00:13:09 

    >>8
    凄いね、沖縄の中学で真面目に勉強する子は「ジーマー」と言ってからかわれると聞いた
    だからみんな勉強しないんだって

    +7

    -2

  • 280. 匿名 2023/11/27(月) 00:15:17 

    >>261
    東大受験を推薦にするメリットは主に2つ
    ・早い時期に決まるから、早慶などの滑り止めを受験しなくていい
    受験料、入学金の節約になる
    ・最初から学部が決まるから、入学後進振りを気にしなくていいし、早い段階から専門の勉強にアクセスできる
    その他、推薦で入ったということで、他の一般受験者との差別化が図れ、就職や進学に有利、ということもあるそうです

    +1

    -11

  • 281. 匿名 2023/11/27(月) 00:16:56 

    >>31
    東京、関西が多いのは事実だけど沖縄もチラホラいたよ。駿台の東大模試ね。

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2023/11/27(月) 00:25:42 

    >>67
    国総って人気なくなってるよね。灘開成が派閥作れるほど行ってないと思うけど。

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2023/11/27(月) 00:44:19 

    >>198
    いやいや1000万が半分占めてるし、東大生って中高一貫が占める割合上がってるからさらに割合増やしそう

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2023/11/27(月) 00:52:52 

    >>237
    桜蔭は女子校だよ。

    +2

    -2

  • 285. 匿名 2023/11/27(月) 00:57:03 

    >>261
    あらあら、何も知らないなら黙ってればいいのに。

    +4

    -4

  • 286. 匿名 2023/11/27(月) 00:58:38 

    >>4
    というか頭は大して良くない高卒だけど、自分は元々特に良い会社にも行きたいと思ってなくて中学の時に

    ・人生普通より少し低い暮らしでくらいで低空飛行したい
    ・結婚願望ゼロ
    ・早く稼げるようになりたい
    ・特にこれといって大きな夢も希望職種もなし
    ・地元に残りたい
    ・親の介護をする必要がある
    ・例え大学に出たとしても学費返済や大学に出た費用だけの元を取れる気がしない
    ・自分以外の兄弟は進学希望する可能性(費用削減)


    この全部を考えて、高校は仕方なく出るけど大学にまで行く必要はない+高校は就職の為の勉強と就活サポートてくれるところ選んだ

    良い暮らしはできてはないけれど、大学には出なくてよかったって今でも思ってる

    +2

    -3

  • 287. 匿名 2023/11/27(月) 00:58:53 

    >>45
    いや灘って校内で30位以内だと理Ⅲ入れると言われてるから別格だよ

    +12

    -0

  • 288. 匿名 2023/11/27(月) 01:07:46 

    >>208
    そういえば東大生のどれくらいが一般人より稼げてるんだろ
    東大生って東大生なだけで人生の絶対職に困らない?
    余裕で頭がいい頑張らなくても東大受かる人はいいけど、頑張った割に返りが少ないとかあるんかな?

    よく東大に受かれる頑張りができるだけその人は価値があるとはいうけど、実際努力が報われない場合も多数だし
    そこんところ天秤にかけて考えてどうなんだろうね

    +10

    -6

  • 289. 匿名 2023/11/27(月) 01:11:43 

    >>158
    鳥取は東武中部西部にそれぞれ公立進学校があって、毎年それなりに東大京大旧帝大には入ってる。むしろ私立の進学校はない。最近の事情はわからないけど10年前くらいまではそうでした。

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2023/11/27(月) 01:24:51 

    同級生を思い出した。中学の時、3年間学年一位で生徒会長スポーツ万能&塾に行かず日比谷行って、現役で理3行ってたな。人気者とはまた違うけど、嫌に感じるところがほぼなく皆んなと仲良くできる人だった。

    +5

    -0

  • 291. 匿名 2023/11/27(月) 01:28:05 

    >>90
    そもそも競争率とか受験生のレベルが違いすぎる
    ホリエモンは優秀すぎ

    +11

    -0

  • 292. 匿名 2023/11/27(月) 01:33:05 

    >>77
    警察嫌い

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2023/11/27(月) 01:34:46 

    >>7
    共産主義者が集まってくるんだね

    +1

    -2

  • 294. 匿名 2023/11/27(月) 02:13:44 

    この本とは違うけど、非進学校から良い大学に進学した人たちの本にこの会の人のインタビュー載ってたなあ

    その本に載ってた「非進学校」は中高一貫ばかりだったので絶望した

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2023/11/27(月) 02:30:04 

    >>17
    いろいろだよ。
    中学の部活の後輩で同級生の妹が、東大現役で合格したけど、もともと頭は良かったしお姉ちゃんも旧帝大国立にいってるけど、天才型ではなく努力型で妹ちゃんはストレスで血便出るくらい自分を追い込んで勉強してて、お姉ちゃんがあんな努力してる妹には敵わないって言ってた。

    +6

    -0

  • 296. 匿名 2023/11/27(月) 03:15:01 

    筑波大附属に裏口したHHが東大にも裏口したら、東大生も箝口令を敷かれるのだろうか。

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2023/11/27(月) 03:34:58 

    >>254
    じゃあなんで鉄緑会みたいな塾があるの?

    +7

    -2

  • 298. 匿名 2023/11/27(月) 04:00:03 

    親の協力ありきだし良いとこの子が多そう。
    東大卒の方に寝ないで勉強してたの?って質問してら、いやいや寝るよ、眠い時は寝たほうがいいよ~って言ってたw
    憧れの女の子に告白したくて東大に入ったらしいw賢くて天然でかわいい人。

    +2

    -3

  • 299. 匿名 2023/11/27(月) 04:55:54 

    >>200
    なんか、考え方が貧困。

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2023/11/27(月) 05:57:36 

    >>174
    そういやメイちゃんの執事の主題歌歌っていた人が沖縄出身の東大現役合格で、それが新聞に載ったってMステで話したのを覚えている。沖縄ではそれくらい珍しい事だって

    +7

    -0

  • 301. 匿名 2023/11/27(月) 06:00:03 

    >>19
    行く予定の農学部は今年綺麗になったよね〜

    +49

    -1

  • 302. 匿名 2023/11/27(月) 06:20:09 

    >>1
    今年の駒場祭で買ったよ。
    この本のサークルのことだよね。
    普通の合格体験記と一風違って面白かったよ。
    加筆修正をほとんどしてないらしくて、「こんな事ここまで書いていいの!?」っていう事も書いてあった。
    「東大は進学校や金持ちだけのものじゃない」普通の高校から東大合格した学生によるサークル「UTFR」叩き上げ東大生の強みとは

    +17

    -0

  • 303. 匿名 2023/11/27(月) 06:43:07 

    >>143
    母校がこれかな ”みんなの高校”の偏差値だと60ぐらい
    東海地方だからとりあえず名大傾向あるけど、合格者は毎年数名ほど
    東大、京大はたまに合格者が出る(浪人だけど)

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2023/11/27(月) 07:44:59 

    >>2
    このくらいで美人?それなら私の身内はみんな美形だわ

    +23

    -16

  • 305. 匿名 2023/11/27(月) 08:13:59 

    >>215
    甥っ子は代々農家の長男。
    塾なしでストレート合格。
    滑り止めなしの一本釣り。
    おむつをしていた頃から
    天才ぶりを発揮していた。

    しかし、東大には本物の天才がうじゃうじゃいるって言ってた。

    +6

    -0

  • 306. 匿名 2023/11/27(月) 08:32:42 

    非進学校でクラスメイト達に流されずに貫けたという意志の強さは凄い

    +8

    -0

  • 307. 匿名 2023/11/27(月) 08:33:55 

    >>32
    マッキンゼーに限らず東大卒が多数の職場だと「高校どこ?」って話になるんだよね。だから社員同士で上も下も結構出身高校知ってたりする。

    でも別に大多数は地方出身とか東大以外をバカにするわけじゃない。東大卒でもクビになる人はいるし、東大以外、地方の有名じゃない高校出身でも優秀で出世する人がいるのはよくわかってるからね。

    +18

    -0

  • 308. 匿名 2023/11/27(月) 08:43:16 

    >>143
    うちの高校やん!
    突然1名理Ⅲ現役合格。
    意味不明すぎて、先生も「なんで?」

    +11

    -0

  • 309. 匿名 2023/11/27(月) 08:47:34 

    >>181
    やりたい勉強があるかどうか疑問
    なんか親が舵きってそうで

    +20

    -0

  • 310. 匿名 2023/11/27(月) 08:51:10 

    >>8
    必死に私立を下げる人、大抵貧乏人で笑う

    +6

    -9

  • 311. 匿名 2023/11/27(月) 08:51:13 

    >>242
    ごめん、調べてみたら沖縄から東大京大、少ないけれど結構いるねw
    私の知り合いが沖縄出身で東大京大ではないけど国立大出身で、よくその話してたんだけどなー。金銭的にも環境的にも、沖縄から本土の有名大に行くのがどれだけ大変か、って。

    +11

    -0

  • 312. 匿名 2023/11/27(月) 09:15:53 

    >>297
    お金があるからじゃない?

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2023/11/27(月) 09:28:25 

    まあ、これ読んでじゃあ私も!うちの子も!となる人は受かる可能性ゼロだろうね。

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2023/11/27(月) 09:42:23 

    >>305
    東大行ってからあいつにはどうやっても勝てる気がしないって子がうじゃうじゃいて凹むというのはよく聞く

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2023/11/27(月) 09:49:22 

    >>276
    新入生の7割以上が都内もしくは近郊の私立中高一貫校出身
    当然、塾などで繋がりがある。

    疎外感あるよ
    女子は2割しかいないから男子がフォローに入るけど男子は特に

    +5

    -0

  • 316. 匿名 2023/11/27(月) 10:10:23 

    >>169
    ホリエモンの何かの著書で子どもの頃から百科事典読むのが好きだったって書いてたな。幼い時から賢い子どもだったんだろうな。

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2023/11/27(月) 10:12:26 

    >>19
    実際のところ実力はどうなんだろうか

    +10

    -0

  • 318. 匿名 2023/11/27(月) 10:47:24 

    都内の国立医学部理3、東京医科歯科や私立医学部の大半は私立中高一貫校卒、幼稚園から高校までエスカレーター私立とか

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2023/11/27(月) 11:01:22 

    >>84
    精神障害云々はよく分からないけど、「高学歴高収入の男性が美人と結婚」を何代か繰り返した結果現在の東大は美形が多い、みたいな話を前に見かけた。
    アメリカとかでもそうみたいね。お金持ちは顔もスタイルも良い人が多いと思う。何でも持ってて羨ましいなー

    +6

    -17

  • 320. 匿名 2023/11/27(月) 11:14:25 

    >>310
    貧乏人で笑うなんて言う人も品位がないから
    どっちもどっちやな

    +2

    -1

  • 321. 匿名 2023/11/27(月) 11:17:00 

    近所の地方国立でいいや。安いし。(一人暮らしの費用とかもかからないし)

    +1

    -3

  • 322. 匿名 2023/11/27(月) 11:25:20 

    素晴らしいね
    だけど普通家庭でもお父さんお母さんのIQが高かったんだろね
    頭の良さはほぼ遺伝だからどうにもならんし

    +2

    -1

  • 323. 匿名 2023/11/27(月) 11:32:26 

    >>317
    小5で自分の名前の悠の字がまだ難しい、というレベルみたい。
    東大出身の知人達と比べるとあり得ないエピソードで驚く。

    +23

    -4

  • 324. 匿名 2023/11/27(月) 11:37:55 

    >>71
    そりゃ地方の県下一の高校と都内の中高一貫校じゃ戦ってきたレベルが違いすぎるから仕方ない

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2023/11/27(月) 11:50:26 

    なんか大変そう
    辛いんだろね

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2023/11/27(月) 11:56:21 

    >>37
    電通の新卒社員で過労自殺してしまったお姉さんってそんな感じだったんだよね。私立の進学校ではない学校で常に成績トップで、先生達が彼女を東大に行かせるプロジェクトやって合格したそう。

    +6

    -0

  • 327. 匿名 2023/11/27(月) 11:57:07 

    >>194
    横ですが、可能性あるって努力する人を馬鹿にするなんて、あなたこそ馬鹿丸出しって思います。

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2023/11/27(月) 12:01:29 

    >>158
    ヒゲダンのボーカルの藤原聡の母校は島根か鳥取でトップの進学校だった気がする。wiki情報

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2023/11/27(月) 12:07:06 

    大学生になってまで同じ高校出身者とつるむの?
    F4でもあるまいし

    +1

    -1

  • 330. 匿名 2023/11/27(月) 12:24:44 

    甥が東大行ったけど地方の公立進学校で、塾は入試前の3ヶ月しか行ってないよ
    部活もしてたけど毎日6時間休みの日は12時間勉強してたって。兄から合格の連絡来たとき聞き返したもん。え、東京大学?ウッソーみたいな
    やっぱり勉強時間が違うし、普通親は勉強しなさいって言うけどもう勉強はいいから早く寝なさいって注意してたって

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2023/11/27(月) 12:49:38 

    >>35
    ホリエモンも九州の名門私立ではあるけど。
    彼がもし、都内出身で中学受験で筑駒や開成にいける環境だったら、それは今のギラギラしたあのホリエモンではなかったと思うんだよなぁ・・・

    +21

    -0

  • 332. 匿名 2023/11/27(月) 12:50:22 

    >>49
    それに出られる交通費や宿泊費を出せる余裕がある家か首都圏在住ってことでしょ。

    +7

    -0

  • 333. 匿名 2023/11/27(月) 12:52:18 

    >>8
    むしろ、地方公立から受かった人の方が優秀だというイメージ
    都市部で小学校の時から有名進学塾通い→有名私立で、全部で8年9年も高額な教育費を出して続けてもらえる環境の家庭の子が合格するのは想定内

    +18

    -3

  • 334. 匿名 2023/11/27(月) 12:52:35 

    >>329
    つるむよー。女子より特に男子校の方がそうかも。
    それでサークルも一緒に入ってさ。飲み会で女の子と話せなかったりすると、高校の先生の身内ネタで盛り上がったりしてた。なんか器が小っちゃいなって思われるの、ホントそういうとこだぞ!って感じ。

    +4

    -0

  • 335. 匿名 2023/11/27(月) 12:53:45 

    >>316
    堀江少年、子供の頃は大人がメッチャ扱いにくそうな子だったろうなw

    +5

    -0

  • 336. 匿名 2023/11/27(月) 12:55:52 

    >>330
    集中力もあったんだろうね、甥っ子さん
    私は1日8時間勉強すればたぶん東大行けるよーって先生に薦められたけど
    だったら勉強しないで六大学の東大以外でどこか引っかかれば十分、と
    逆に変に楽観的になって高校3年間遊び暮らしてしまった(早慶に
    公立高校から塾なしで受かったので親にはそんな迷惑かけなかったと思う)

    +2

    -2

  • 337. 匿名 2023/11/27(月) 12:57:00 

    >>319
    地方の公立中学にいるようなあり得ないくらい太った子とか肌が汚くて
    目が糸みたいに細い極端な悪い見た目の人は確かに偏差値が高い学校では
    めったに見かけないね

    +3

    -16

  • 338. 匿名 2023/11/27(月) 13:04:11 

    >>114
    あの番組が初回放送してから何年かたつけど。
    キャラの濃い人は声優になっていたりユーチューバーになっていたりで、あとの人はさぁ、どうしているのやら。そんなに日本を引っ張って行って、世を良くしてくれているようには思えないんだが。
    K野さんは、あの番組さえ出なければ、もっとマトモな道でご活躍されていたかもしれないのに、なんか残念。

    +5

    -1

  • 339. 匿名 2023/11/27(月) 13:11:35 

    >>290
    公立トップ校の場合、そのオール5とれそうで地元で友達もいて、コミュ力ありそうなところが魅力かな。鬼滅の刃の炭次郎、煉獄さん、ヒメジマみたいな性格。

    私立向きなら、伊黒とか冨岡とか時透かな?

    +4

    -0

  • 340. 匿名 2023/11/27(月) 13:13:12 

    >>81
    外資はそうでもないけど、JTCはぶっちゃけ本人の仕事がどれだけできるかなんて全く気にしてない
    どれだけ親友達からコネ引っ張って来れるかを重視してる

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2023/11/27(月) 13:20:12 

    >>125
    元コメ大学進学率の話で、東大進学率の話はしてないよ

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2023/11/27(月) 13:25:03 

    >>23
    遺伝やん

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2023/11/27(月) 13:37:08 

    平凡な家の子でも東大に行からと思うと頑張れる気がするよ。まあそうは言ってもその地方では神童扱いなのかもしれないけどね。光るものは小さい頃からあるんだろうな。

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2023/11/27(月) 13:46:31 

    >>19
    筑波大が一般入試を無くしたそうなので
    このまま筑波にいく予定なんじゃないかなと思った

    +11

    -1

  • 345. 匿名 2023/11/27(月) 13:47:17 

    東大って昔から、ヘッセの車輪の下と同じって言われてた。
    出身高派閥、ゼミの先生派閥とかあるのは、仕方がない話だけど、
    進学校じゃな同士でサークルつくってたとは知らなかった。
    やっぱり東大生だけあって、転んでもタダで起きない()んだね。

    でも東大なんて帰国子女枠とか、中国人枠とかあるから、
    けっこう中身はピンキリよ。
    帰国子女枠なんか某モデルが、入学方法をバラしちゃったんで
    当時〇ちゃんねるでプチ祭りになったっけ。

    +4

    -1

  • 346. 匿名 2023/11/27(月) 13:57:50 

    >>335
    ヨコ

    間違いない
    今も扱いにくいから
    でも面白い人

    +8

    -0

  • 347. 匿名 2023/11/27(月) 14:07:06 

    >>254
    あなた自身が東大出身者なの?もしそうだとしても余裕で合格したかどうかなんてわからないじゃないか

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2023/11/27(月) 14:13:10 

    >>1
    進学校や金持ちより叩き上げの方が社会に出たら仕事できそう

    +4

    -1

  • 349. 匿名 2023/11/27(月) 14:27:16 

    >>13
    Amazonで探したら売ってるけどなかなかのお値段!
    でもとっても学びが多そうで読みたいなぁ

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2023/11/27(月) 14:34:30 

    金持ちでエリートの子供が教育の環境も周囲の環境も整ってて東大とか行けて
    その子供も意識が高い人達に囲まれて優秀に育つ
    彼らは初期装備に人脈とコネも持ってる

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2023/11/27(月) 14:43:49 

    >>348
    という願望

    実際はそんなことない

    +1

    -0

  • 352. 匿名 2023/11/27(月) 14:44:15 

    >>113
    そう言う話をしてる訳じゃなく、田舎から出てきたエリートは都会のエリートコースには乗れないという話だよ。

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2023/11/27(月) 14:46:58 

    >>254
    東大生の勉強してないは、今日は4時間しか勉強出来なかっただからね。

    +5

    -1

  • 354. 匿名 2023/11/27(月) 14:47:25 

    >>81
    それ妄想。

    +0

    -2

  • 355. 匿名 2023/11/27(月) 14:51:02 

    >>62
    なんで沖縄の子が手をかけて勉強してないになるのだろ?沖縄にだって塾くらいあるし。

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2023/11/27(月) 14:53:20 

    >>333
    地方の公立でもお金かけてもらってるよね?今は、まずトップ校に入るには中学でお金かけてるよ。地方でもど田舎にトップ校がある地域なんてある?

    +4

    -0

  • 357. 匿名 2023/11/27(月) 14:55:37 

    >>75
    そんなアピールしないといけないくらい実は差別もあるんだなー、って読んだ。

    知人に京大生や芸大生もいるけど(一応自分もそう言う所出身です)大学院から入った、とかあとから入り直した、とかだと学歴ロンダって馬鹿にされたりも普通にあると聞くので下んない人ってどこにでもいるんだと思う。

    +4

    -3

  • 358. 匿名 2023/11/27(月) 14:57:15 

    >>79
    覚え方の問題ではなく、忘れない能力だよ。数日なら誰でも覚えていられる。その先は忘れない能力。

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2023/11/27(月) 14:58:26 

    >>143
    まさに地頭がいいタイプなんだろうね。本読んでみたいけど、凡人には何の参考にもならなそうではある。

    +4

    -0

  • 360. 匿名 2023/11/27(月) 14:59:17 

    >>323
    流石に、名誉毀損だよ。何を言っても良いと思ってるの?

    +5

    -16

  • 361. 匿名 2023/11/27(月) 15:02:07 

    >>1
    田舎の中学校区の東大卒の人、オジサンなのにいまだに有名人。
    都会のいい会社の重役らしい。

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2023/11/27(月) 15:03:08 

    >>256
    開成は貴女の想像以上に楽しい学校だよ。灘もそう。最近ちょっと落ちてきてるけど、麻布もはちゃめちゃな学校で楽しいよ。知らない世界だから僻みたくなるのね。

    +5

    -0

  • 363. 匿名 2023/11/27(月) 15:04:14 

    >>184
    沖縄の人口 145万人
    鳥取の人口 53万人
    島根の人口 65万人
    まあ沖縄の方が多いでしょう

    +6

    -0

  • 364. 匿名 2023/11/27(月) 15:04:33 

    >>29
    そもそも学部もあれば、履修科目も違うだろし、一緒でも会わない方が多いんだよ大学って。そんな理由で東大蹴る訳ない。

    +5

    -0

  • 365. 匿名 2023/11/27(月) 15:05:17 

    >>233
    しーっ、大学行った事ないんだよ。

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2023/11/27(月) 15:10:14 

    >>355
    地方は普通に頭がいいくらいのレベルでも高校までは簡単にトップの高校に入れる
    難関じゃない
    東大行くにはそこから塾必須だけど

    +4

    -2

  • 367. 匿名 2023/11/27(月) 15:11:26 

    >>205
    別に地方から都会にでてくるなら知り合いが誰もいない環境なんて普通じゃないの?社会人だと大変だろうけど、学生なら同世代の友人もたくさんつくれるしさ。

    親が余裕あればFランでも地方から都心に出てくる子なんてごまんといるわよ。

    むしろエスカレーターでもないのに同じ高校から同じ大学に進学する子が何十人といる方がレアよ。

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2023/11/27(月) 15:22:52 

    >>352
    それはもうエリートコースではないからな
    生まれながらに決まってるそれがエリート

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2023/11/27(月) 15:26:15 

    >>323
    同じこと子供の頃の愛子様もずーっと言われてたんですけどね。
    当時から思ってたけど、悠仁様にしても愛子様にしても、未成年皇族に失礼なことどれだけ言ってもOKみたいな風潮、ほんと胸糞だわ。

    +7

    -9

  • 370. 匿名 2023/11/27(月) 15:26:58 

    >>260
    パパと同年代、あの宮様がアホの子なのは常識に近かった。
    都内で学生だった同年代なら尚のこと知ってる筈。
    妃殿下一家からしたら、東大生を捕まえるよりも簡単だったことでしょう。

    +9

    -0

  • 371. 匿名 2023/11/27(月) 15:27:43 

    >>5
    外資勤めの人って実家の住所が有名なとこが多いと思ったけど
    住所とかみてないよねさすがに

    +1

    -0

  • 372. 匿名 2023/11/27(月) 15:29:42 

    地方から東大にくる女子って、
    都内からくる女子の数と比べて少ない?
    未だに東大って女子2割くらいかな?

    地方公立からとかよりそっちのほうが問題な感じ

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2023/11/27(月) 15:30:40 

    >>65
    前澤さんは超難関の早実に高校入学だから学校の勉強もできるタイプ

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2023/11/27(月) 15:31:45 

    >>27
    沖縄はしらんけど、
    県によっては年一人か二人ってどこがあるみたいだね

    生まれた土地で人生が決まっちゃうね

    +6

    -0

  • 375. 匿名 2023/11/27(月) 15:32:41 

    >>112
    「男子はふんどしで泳ぐ学校行事があった」て書くガル民、かなり多く見た

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2023/11/27(月) 15:36:06 

    >>308
    あなたの学校じゃないと思うけど、10数年くらい前に足立学園とか八千代松陰から東大理3が出てビビった
    あと古川学園とかいう宮城の高校から理3しかも首席合格が出たらしい

    +5

    -0

  • 377. 匿名 2023/11/27(月) 15:37:59 

    東大入学の7割が中高一貫校育ち

    高校受験組の900人に1人が東大に入学するのに対して
    中学受験組の30人に1人が東大に入学する

    東大入学者の半分は全国のたった36校の卒業者
    36校の大半は中高一貫校

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2023/11/27(月) 15:37:59 

    >>290
    塾に行かず日比谷も凄いな

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2023/11/27(月) 15:40:34 

    やはりある程度選民主義的に

    質が悪いのは排除やる目的でも学に関しては
    エリート主義的で良いだろうしと。



    ガイちゃんみたいのは地方へ。

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2023/11/27(月) 15:41:07 

    >>76
    二流の会社だと開成灘とかの暗記だけできた人が入社するんだよね
    総合力で優秀な人は、もっといい会社にいっちゃうからね

    +0

    -1

  • 381. 匿名 2023/11/27(月) 15:43:00 

    >>223
    ま、同じ埼玉県立で大宮高校もあるからね(ここは男女とも入れるし。もはや浦和第一女子は大宮の格下)

    勉強したい人は大宮でいいんじゃない?普通科より難関だけど理数科もあるし

    ただ、県立浦和は勉強以外も頑張るってだけで、学校は勉強にもちゃんと力入れてるし、浪人率ももっと高い他県公立トップは複数あるよ

    浦高OBの母より

    +1

    -1

  • 382. 匿名 2023/11/27(月) 15:43:03 

    >>104
    せめて名前くらいは書いてほしい。

    +7

    -0

  • 383. 匿名 2023/11/27(月) 15:43:06 

    >>86
    家にお金がないとガツガツしすぎちゃうとかあるのかな

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2023/11/27(月) 15:45:58 

    >>379
    ガイちゃんアンドブタちゃん地方最強的テニスサークルGABUTE!!によって!!

    小柄や細身のエリートサークルに対抗する!!

    第一問
    バージニア面積は?

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2023/11/27(月) 15:51:49 

    >>125
    今は知らんけど、20年くらい前に
    「鹿児島ラサール生徒の出身地は鹿児島:他九州:九州外=3:3:4」くらいってネットで見たけど、マジ?

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2023/11/27(月) 15:53:54 

    非進学校から東大は無理では
    中学から東大進学予備校に通っていたとか

    +0

    -2

  • 387. 匿名 2023/11/27(月) 15:56:47 

    >>369
    敬宮様のときは、マスコミも誘導してたよ。
    意地悪な記者とか張り付いてたし、上皇后の本を書きまくったばーさんは、内親王の覚悟がないとか言ってた。

    +18

    -2

  • 388. 匿名 2023/11/27(月) 15:56:54 

    >>96
    誰をターゲットに言ってるんだろう
    田舎の富裕層に対して言ってるのかな?
    うちの子が行ってる大学は年間1200万だよ来年はここから8%値上がり
    東大に入る中高一貫校の親の平均所得より、一段高い人が英米大学に行くよ

    もしかして学部で留学っていうのが語学留学のことだったら
    東大とはまた世界線違うかな
    東大が射程に入る人は語学留学は意識に入ってないからね
    学部内である交換留学制度のことを言ってるのなら、
    あの人ら英米大にお客様として行ってるだけで、議論には参加してないから
    能力値あがってないよ
    企業のMBAと同じ

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2023/11/27(月) 15:59:15 

    >>267
    開成では高三の体育祭(秋なのかな?)が終わってから通塾っていうのがスタンダードなの?
    開成中学を受験するまでは小1くらいから通塾してるんだろうか?
    煽りじゃなく、東大に進むような子達の塾事情の本当のところに興味があるので、良かったら教えてほしいです

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2023/11/27(月) 16:01:49 

    >>19
    東大行きたいの?さすがに東大側にもプライドがあるでしょうから、皇族だからといって、すんなり特別に入れたりはしないでしょうよ、そうであってほしいわ。よほど、よくお出来になって、みなさんと同じ試験受けられた上で合格基準に達していたのであれば、大手を振ってお入りになればいいと思う。

    +14

    -0

  • 391. 匿名 2023/11/27(月) 16:06:08 

    >>317
    筑波附属の子達は遠回しに皮肉っているみたい。あの子が東大行けて自分達が落ちたらウケる的な。

    +15

    -0

  • 392. 匿名 2023/11/27(月) 16:06:59 

    昔と違い、東大はかなり庶民化したから、庶民のものになってるよ。かつてみな東大目指したが、上流はそうでもないから、慶應一家みたいのかなり誕生してるから


    ●大野家の人々 Wikiより
    ・大野龍太、東京帝国大法、大蔵次官、帝人事件で逮捕(背任)
    ・大野公男、龍太長男、東大理、北大教授(量子化学)
    ・大野正男、龍太次男、東大法、最高裁判事
    ・大野英男、公男長男、東大工、東北大総長(電子スピン・物理)

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2023/11/27(月) 16:09:47 

    医学部と違い、東大卒で保障されることはほとんどない。官僚も研究も有利というわけでもない。なので、普通に就職とか大手つまずく人もけっこういる。


    (大正時代(1920年頃) 財界人・東京一慶)  
    東大34人、慶應15、一橋2、京大1、他**

    (昭和40:1965年 財界人・東京一慶)  
    東大46人、一橋13、京大9、慶應6、他**

    (1985年 上場企業社長数:概数)  
    東大420人、慶應160、京大150、早稲田140、一橋75

    (2005年 上場企業社長数:概数)  
    慶應300人、東大230、早稲田160、京大105、一橋50

    (2015年 上場企業社長数:概数)  
    慶應350人、早稲田230、東大220、京大100、一橋50

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2023/11/27(月) 16:11:16 

    >>357

    あとから入った、は一応わかるけど、大学院は全然別物。大学院は偏差値概念がないので、競争や難易度は別の話になる。たのむわ

    +3

    -1

  • 395. 匿名 2023/11/27(月) 16:14:50 

    中高一貫のうちの子の高校時代だとバイオリンピアノテニスやって
    英語はネイティブ並みだったから第二外国語をやってたし
    月1で演奏会や美術館とかの文化的活動をしてて、
    行ったことのない都道府県は無く、年に2回の海外旅行、オーロラ見たり砂漠を走ったり
    食事はマックとかももちろんあるけど、5000円するくらいのお店にしばしば友達と行ってて、ときには食事するのに京都とかまで繰り出したりと、なんかすでにOLみたいな感じだった
    学校は外資金融や会計、医師やらの講演があって進路について手厚いし
    友達は幼稚園や小学校からの幼馴染がたくさんいて
    東大も入ったときから友達だらけ

    都内発の東大女子って、こんな感じ
    田舎で部活と勉強しかしなかったとかだと話は合わないって思うかも
    経験格差って女子には結構クるものがあるよね

    +3

    -8

  • 396. 匿名 2023/11/27(月) 16:16:14 

    >>32

    盛るなもるな
    「東大は進学校や金持ちだけのものじゃない」普通の高校から東大合格した学生によるサークル「UTFR」叩き上げ東大生の強みとは

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2023/11/27(月) 16:18:52 

    ・中塚晃章、慶應商、丸紅、ノースWMBA、マッキンゼー、ジヤトコ社長
    ・堂前宜夫、東大工、マッキンゼー、ユニクロ幹部、良品計画社長
    ・勝間和代、慶應商、会計士、マッキンゼー、JPモルガン等へて独立
    ・赤池敦史、東大工、PWC,マッキンゼー、アドバンテッジP、CVC社長
    ・尾原和啓、京大工、マッキンゼー、リクルート、Google、海外会社役員
    ・高島宏平、東大法卒、マッキンゼー勤務へてオイシックス創業社長
    ・川鍋一郎、慶應経、ノースウェスタンMBA、マッキンゼー、日本交通社長
    ・近藤ジェームズ、慶應経、ハーバード大MBA、マッキンゼー,Twitter・J社長
    ・佐藤弘志、東工大、マッキンゼー、ブックオフ社長・ダルトン社長
    ・並木裕太、慶大、ペン大MBA、マッキンゼー最年少役員,フィールドM創業社長
    ・柴田陽、東大経、起業、マッキンゼー、フィールドM役員・会社経営
    ・柴山和久、東大法、ハーバード・ロー、財務省、マッキンゼー、ウェルスナビ創業社長
    ・津田則忠、東大法、農水省、MBA、マッキンゼー、BBホテル創業社長
    ・三村真宗、慶應法、SAP、マッキンゼー、コンカー社長
    ・木南陽介、京大、マッキンゼー、レノバ社長
    ・坂田宏、東大、スタンフォードMBA、マッキンゼー、会社幹部

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2023/11/27(月) 16:20:58 

    東大から大手部長になれば、かなり勝ち組の時代


    ■社会頂上大学・慶應義塾
    ・政財界が完全に慶應志向→医師弁護士、官僚学者、大手サラリーマンでも追随する動き。
    今は理系や学者、官僚、法曹など各界で非常に強く政財界にとどまらない勢い

    【政界】自民党名門一家の次世代がほとんど慶應出身で幼稚舎、中等部、大学からなどバラバラ。

    (現役)逢沢、石原兄弟、野上(農相)、橋本岳、福田達夫・越智孝雄、中曽根、金子(岐阜)、高村元副総裁長男、伊藤慎太郎、河野行革相ほか多数
    (次世代)麻生、安倍(甥)、岸、岸田、ほか多数

    【財界】 中堅以上の企業オーナーの多くが慶應志向(オーナー一族等)
    Panasonic、トヨタ自動車(親子)、DNP、清水建設・鹿島・大林組、Softbank、楽天、興和、エーザイ、サントリー、日清食品(親子)、江崎グリコ、山崎パン、エバラ食品工業


    ■2022年・財界王者慶應の有名経営者ランキング(経済誌評点)
    1トヨタ自動車 2第一生命HD 3三井物産 4SUBARU 5野村HD 
    6キリンHD 7出光興産 8 SBIHD 9ミネベアミツミ 10DNP
    11マツダ 12東急不動産HD 13日清食品HD 14マキタ 15IHI

    +0

    -1

  • 399. 匿名 2023/11/27(月) 16:21:57 

    この田舎から出てきたって子達も、田舎のいいとこの出身の子たちだと思う
    地主や医師弁護士、みたいなね


    田舎のヤンキー家庭から出た東大生とかみたい

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2023/11/27(月) 16:23:32 

    いまは官界も研究も東大や慶応がよい。
    ほかはそんな見かけない。官僚になるだけなら、別に明治や山形大も普通にいるし(農水技官総合とかはけっこう普通の大学)

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2023/11/27(月) 16:24:25 

    大企業の社長クラスの卒業大学名って、あまり意味ないんだよね
    強力なコネがある人の中から選ばれるわけで、
    まずコネありきなんで、田舎のぽっと出東大とか慶應とかは蚊帳の外の話だから

    +3

    -4

  • 402. 匿名 2023/11/27(月) 16:26:16 

    >>401


    デタラメ禁止
    そんなんないわ。妄想

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2023/11/27(月) 16:27:50 

    >>401

    田舎ぼっと出もたくさんいるわ。
    だいたい、ええとこの子供ばかりだから、逆にそんなんない、嘘つきすぎ。社会性の問題。
    カッペは低いのが多い

    +1

    -1

  • 404. 匿名 2023/11/27(月) 16:36:22 

    >>387
    マスコミが今もだけど異常。
    皇室一つとっても矛盾ばかり。剽窃裏口から、新築即改築に建て増し。
    それぞれの言い訳がおかしなものなのに、その矛盾はスルーして、疑惑の宮家の不自然な持ち上げを続ける。

    +15

    -1

  • 405. 匿名 2023/11/27(月) 16:37:01 

    >>390
    娘婿でさえ特別枠を常に用意させる異常一家だよ。

    +13

    -0

  • 406. 匿名 2023/11/27(月) 16:40:53 

    >>181
    やさしい書き込み見て心が洗われたわ
    そうだよね、好きなことさせてあげたいよね
    せめて学生の間は

    +2

    -8

  • 407. 匿名 2023/11/27(月) 16:41:04 

    大企業役員クラス以上だとホームパーティとかもあるから
    都内に10LDKみたいな家ばかりだよ
    役員給与でこの家には住めないから、他に相続とか権利収入がある

    +2

    -0

  • 408. 匿名 2023/11/27(月) 16:41:57 

    >>395
    親ガチャ大当たり

    +1

    -1

  • 409. 匿名 2023/11/27(月) 16:59:53 

    >>254
    でも実際、地頭だけじゃなく環境に恵まれてるから東大に入れる人が多数派じゃない?金を使わず塾にも地方にあるのと同じレベルのしか行かずで東大に合格できる難関高出身者ってどれくらいいるんだろね?

    +3

    -1

  • 410. 匿名 2023/11/27(月) 17:11:08 

    >>254
    そうなの?
    井沢さんも一日12時間くらい?勉強してたんだよね

    +2

    -0

  • 411. 匿名 2023/11/27(月) 17:12:01 

    >>389
    私の息子は小学5年の5月からサピに通い始め合格しました。
    大学受験は塾に行かなかったです。
    高3の体育祭後の通塾が大半です。
    勿論、中学1年から鉄に通う、英語の先取りで通う人もいます。

    外部模試も校内で英検など一切なし。
    先生の作成する校内模試があり、100番以内だと東大や国立医学部合格圏内と言われ、先生方もノータッチ。
    親の私が心配で冠模試や無料の東進を勧めても。。
    専願国立一本が現役合格の近道
    開成生の変なプライドです。

    息子の周囲を見渡すと小1から通って開成目指して合格した子は稀です。
    逆に残念で他校に進学し東大を目指す子を知っています。
    ピアノや水泳、サッカー珠算書道と習い事は幼少期から多いです。

    開成目指すならピアノ習っていた方が入学後、楽です。独特の音楽授業が必須ですので。

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2023/11/27(月) 17:22:57 

    >>266
    ウチの子が筑駒、開成、灘のどれかだけど、ウチの子含め勉強好きな子多いからね
    いろんな趣味を持ってて、そのひとつが勉強
    勉強ばっかりしてきたって思いたい人多いみたいだけど、部活で試合出たりカラオケ行ったりスポーツ観戦したり、普通に過ごしてるよ
    周りの話を聞いてても、やる時はやるって感じ

    +7

    -0

  • 413. 匿名 2023/11/27(月) 17:24:36 

    >>409
    みんながみんな鉄に行ってるわけじゃないからね
    鉄に行ってる人の声が大きいだけで。

    +2

    -1

  • 414. 匿名 2023/11/27(月) 17:27:25 

    >>412
    すごくわかる!
    特に上位はゆるいよね。

    +3

    -0

  • 415. 匿名 2023/11/27(月) 17:27:31 

    >>6
    弟の友達が東大卒なんだけど、就活楽勝〜♪と思ってたら単位足りなくて卒業できず留年&内定辞退。
    翌年の就活時に内定もらってた企業に再チャレンジしたら、お偉いさんに「待ってたよ」と言われ顔パスで合格したって。 東大パワーすごって思った。

    +4

    -1

  • 416. 匿名 2023/11/27(月) 17:28:39 

    >>26
    学歴より家柄の方が大事だよ
    特に他の条件が似通ってる場合はね

    +0

    -1

  • 417. 匿名 2023/11/27(月) 17:31:18 

    >>389
    高三の運動会は5月だよ。
    それが終わってから受験勉強を始める生徒が多いみたい。

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2023/11/27(月) 17:40:09 

    >>2
    ガル民の大好物じゃん。謎の絶対正義感笑

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2023/11/27(月) 17:46:57 

    >>394
    それはそうな部分もあるが、ちゃんとした大学や研究室だと2〜3年生の時から教授に挨拶行って何の研究したいかなど面接したり相談もするし、試験もあるんだが?

    貴方はそこまでやった事あるけど敢えてそう言う発言してる人?
    それとも何も知らない生温い所で生きて来た人?

    +2

    -1

  • 420. 匿名 2023/11/27(月) 17:49:41 

    >>339
    言い得て妙。特に後者3人は公立だと苦労しそうw

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2023/11/27(月) 18:03:18 

    >>1
    今の、中高一貫私立進学校に行かないと負け!みたいなのおかしいよね。最初から諦めてしまう子が出てもおかしくない。
    田舎からでも公立からでも、勉強ができれば行けるんだって大事な実例を見せてくれてると思う。

    +5

    -0

  • 422. 匿名 2023/11/27(月) 18:12:56 

    >>209
    漫画の読み過ぎwうちの身内は父が士業、母が教育関係者だよ。医師家庭もあったけど、普通のサラリーマン家庭もあるし色々。

    +1

    -1

  • 423. 匿名 2023/11/27(月) 18:15:45 

    >>1
    作家の西岡さんは入っていないのかな。全国津々浦々行脚して、良い種蒔きをしていると思う。

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2023/11/27(月) 18:18:59 

    >>385
    昔はね
    今は、5:3:2くらい
    その分昔より進学実績は落ちてる
    東大100人医学部100人の時代もあったし

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2023/11/27(月) 18:21:53 

    >>19
    実際、何らかの力業で坊っちゃんが東大に入ったら東大を見る目変わりそう。
    何らかの力に負けないで欲しい。
    あの宮家のせいで名門と言われるところが次々と穢されていく。
    もちろん、坊っちゃんが本当に実力で入れるなら文句はないけど。

    +18

    -0

  • 426. 匿名 2023/11/27(月) 18:25:20 

    >>6
    そりゃ日本の最高学府だよ。
    そこがブランドじゃなかったら日本って国はどうなのよ。

    +2

    -0

  • 427. 匿名 2023/11/27(月) 18:29:47 

    >>401
    え?
    全然そんなことないよ。

    大企業の社長は株主総会で決まる。
    株主達に否決されれば社長にはなれないの。
    大企業の社長や役員こそ、コネが通じないって少し考えれば分かるやん。

    コネが関係あるのは就職。

    でも、そんなに強いコネ持って実家が太い人は社長になるような歳(50代後半とか60代)まで、血縁もない他所の企業に勤めないんだよ。

    大体は強力なコネで大手総合商社か大手広告代理店に勤めるけど、遅くても40代で退社するの。

    +2

    -1

  • 428. 匿名 2023/11/27(月) 18:31:08 

    >>189
    嫌味って言葉知ってる?

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2023/11/27(月) 18:33:10 

    >>275
    言い方悪いけど
    将来の道がほぼ決まってるんだから東大に行く意味も価値もないのにね。

    +6

    -0

  • 430. 匿名 2023/11/27(月) 18:37:44 

    >>86
    親戚が誰でも知ってるトップ外資の管理職だけど、公立高校→慶應よ。

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2023/11/27(月) 18:39:48 

    >>396
    慶応やっぱりすごいわ。

    +1

    -1

  • 432. 匿名 2023/11/27(月) 18:41:13 

    >>426
    そこからノーベル賞そんな出てないんだよねぇ...

    +0

    -5

  • 433. 匿名 2023/11/27(月) 18:43:38 

    結局東大に行ける物の暗記力はあっても人間としての人間としてのチンケな内情はその辺の人や動物と変わらないんだね。
    無理やり群れを作らないと不安で不安で仕方無いと

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2023/11/27(月) 18:51:52 

    >>66
    灘は東京の高校ではありません。

    +1

    -1

  • 435. 匿名 2023/11/27(月) 19:02:47 

    >>431

    日本国は東大、慶應、医学部医学科や

    +0

    -1

  • 436. 匿名 2023/11/27(月) 19:04:43 

    >>401
    中途半端に金と学歴あると、学歴上の人間が🍖くて仕方なくて、まじでこいつみたいな思想になる。金持ちが性格悪いと言われてるのはまじでこれ。

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2023/11/27(月) 19:05:16 

    >>432

    チャールズ工学賞、宇宙飛行士、とかいろいろある。
    日本のシステムの問題。無知がほざくな

    +2

    -1

  • 438. 匿名 2023/11/27(月) 19:05:42 

    >>395
    今どきの東大女子とか医学部、特に私立医の女の子の育ちってこんな感じだから、
    田舎の貧乏とかは関係なく文化度が低い家庭の出身者は同じグループにいるのはキツそう
    インテリジェンスが高い子はあまり群れないから、気にしなければいいことだけどね

    公立出身者と私立中高一貫出身者だと服装が違うんだよね
    値段の違いはしょうがないけど、
    アイロンがかかってなくても平気なんだよね
    アイロンはお金がかからないんだから、かけたらいいのにって思う
    御三家だとワイシャツにアイロンがかかってない子はほとんどいなかったんだけど、公立最上位のところの子たちは半分くらいアイロンかかってなくて驚いた
    靴も似たような感じ

    +1

    -1

  • 439. 匿名 2023/11/27(月) 19:07:53 

    >>416

    家柄ってほとんど学歴。皇族以外はたいして意味ない。嘘ばかりつくな

    +0

    -1

  • 440. 匿名 2023/11/27(月) 19:09:36 

    ●【大学輩出】2023年大手企業トップ人事(中核子会社含む;強まる早稲田慶應東大体制)

    【東大】
    ・日銀総裁(東大教授)、大阪高検・名古屋高検他、統合幕僚長(自衛隊トップ)、事務次官(外務省、経産省、総務省等)
    ・奈良県知事、浜松市長(政令指定)
    ・東京電力HD(副2)、関西電力(副)、中国電力、東京ガス(社長・副社長)、大成建設(常)、日鉄ケミカル・マテリアル、JFEスチール(副)、住友電工(副)、不二越、日本板硝子(住友)、キヤノン(専2)、3M(外資化学),アステラス製薬、トランスコスモス、日本郵便、三菱UFJニコス・三菱HCキャピタル、三井住友FG(副2)、みずほリース、日本カストディ銀行、野村HD(副)、第一生命、住友生命(専2)、東京海上HD(専)、三菱商事(常)・メタルワン、タキロンシーアイ、住友商事(専)、丸紅(専)・伊藤忠丸紅鉄鋼、三菱地所(常4)、野村不動産HD、NHK、KBCHD(九州朝日放送)、JR東海、阪神タイガース、日本通運

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2023/11/27(月) 19:13:23 

    ズラズラコピペする人が出てくるとそろそろトピも末期

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2023/11/27(月) 19:16:48 

    >>441

    妄想とデタラメばかりになるからねw
    田舎のじっちゃんばっちゃん社会にずっといたら、わからんわな。

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2023/11/27(月) 19:21:16 

    >>419

    知能指数や頭脳とは全然別物。能力指標じゃないよ、だからロンダリングていわれる。だいたい参加者もそんな多くない。
    また別枠のテストじゃん。必ずしも勉強できないといけないわけじゃない。あんたがそうなら改めな。能力指標とするなら、インチキ。知識的な話

    +0

    -2

  • 444. 匿名 2023/11/27(月) 19:50:07 

    実質的に皇族より上にいるのが東大、慶應、医学部医学科。

    +0

    -1

  • 445. 匿名 2023/11/27(月) 19:54:49 

    >>63
    私京大卒で京都出身だけど、中学で嫌いだった奴と同じ大学だったよw学部は違うけど。

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2023/11/27(月) 21:38:31 

    >>401
    え?
    全然そんなことないよ。

    大企業の社長は株主総会で決まる。
    株主達に否決されれば社長にはなれないの。
    大企業の社長や役員こそ、コネが通じないって少し考えれば分かるやん。

    コネが関係あるのは就職。

    でも、そんなに強いコネ持って実家が太い人は社長になるような歳(50代後半とか60代)まで、血縁もない他所の企業に勤めないんだよ。

    大体は強力なコネで大手総合商社か大手広告代理店に勤めるけど、遅くても40代で退社するの。

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2023/11/27(月) 21:55:28 

    >>390
    でも筑波附属は校舎を綺麗にして入学しちゃったよ。東大も志望学科が綺麗になってる。
    ちなみに御茶ノ水に入る時も紀子さまが研究者だからとかいう謎制度が出来て特別に入学している。この家にとっては今に始まった事じゃないんだよ、、、

    +5

    -0

  • 448. 匿名 2023/11/27(月) 22:04:38 

    >>447
    お茶も紀子様が使う(かもしれない)部分は綺麗にした

    +4

    -0

  • 449. 匿名 2023/11/27(月) 22:56:04 

    >>411
    >>417
    丁寧にありがとうございます
    こういったトピでは、難関中学受験を考えるなら小学校低学年から、遅くとも中学年までには塾に通うのが当たり前、といったような意見をよく目にするので、本当にそれが今の時代のスタンダードなのか気になっていました
    実際にトップ校にお子さんを通わせていた方の、志望校に合格するまでと合格したその後のお話、おこがましいですがとても参考になり興味深く読ませていただきました
    ありがとうございました

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2023/11/27(月) 22:59:27 

    >>301
    東大の農学部ではなく、東京農大へ行くかもって話を聞きました。ちなみにうちの甥は同級生です。

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2023/11/27(月) 23:01:09 

    >>233
    でもずっ〜と開成の同窓生とは何だかんだ繋がるよね。一生涯とまでというか…それがメリットだと思うし。

    +1

    -1

  • 452. 匿名 2023/11/27(月) 23:07:12 

    >>438
    ワイシャツって社会人になってから?それともオケの演奏会や普段着のこと?学生ならシャツのアイロンも自分でやるのは偉いね。

    +0

    -0

  • 453. 匿名 2023/11/28(火) 15:18:01 

    >>305
    このご時世まで代々農家を維持できるって、すごい遺伝子を持ってそう

    +3

    -0

  • 454. 匿名 2023/11/28(火) 15:52:06 

    >>288
    仮に東大に受からなくても、余裕で早慶には行けるから、ハイスペサラリーマンになってる人が大多数じゃないかなぁ。
    起業する人も多いよね。

    +0

    -2

  • 455. 匿名 2023/11/28(火) 17:11:21 

    >>241
    いや、あなた自身も神の領域の住人ですよ?
    だからそんなに謙虚に素直に褒める事が出来るんだろうね。
    素敵だわ。

    +0

    -0

  • 456. 匿名 2023/11/28(火) 17:16:10 

    >>432
    えっ。
    東大出身者が一番多いですよ?
    所属してる研究機関だとあちこちにバラけるから東大一強ではなくなるけど、
    出身学部になるとダントツで東京大学だよ?
    あなた調べもしないでネット情報を鵜呑みにしてさも分かったようにひけらかすタイプ?

    +4

    -1

  • 457. 匿名 2023/11/28(火) 17:25:13 

    >>143
    >> 「東大在学中の高校の先輩が一人もおらず、旧帝大合格者が10名未満の高校」

    そこから東大合格だなんて、もはやツチノコレベルw
    逆になんで地域トップ校に行かなかったのか理由を知りたいわ。
    東大は二次対策が大変なのに、高校はどう対応してたんだろうね?

    +2

    -0

  • 458. 匿名 2023/11/28(火) 18:21:40 

    >>380
    灘が暗記?????
    それは嘘だよ

    +2

    -0

  • 459. 匿名 2023/11/28(火) 19:10:58 

    >>308
    もしかして人◯高校?
    数年前すごく話題になったよね。

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2023/11/28(火) 19:50:50 

    >>443
    私はストレート合格で自分の大学院にそういう子いたけど、ロンダなんか思わなかったよ。何をしててその後何を成したかとか、当時の頑張りとか、一緒にいて学友として楽しい子かとかしか見てなくて貴方みたいな馬鹿な差別心なかった。

    よほど自分は最初からその大学に行けた、って事だけがプライドでロンダリンクだ、って言いたい人間にキャリアも性格も負けてて悔しかったんだね。それなのにそれを認めれないんだね。
    幼稚だなー。自分が何を悔しがってるか認めれないとそういう変な憎悪から抜け出せないと思う。

    +2

    -0

  • 461. 匿名 2023/11/28(火) 22:00:32 

    >>197
    公立でも日比谷や横浜翠嵐、旭ヶ丘なら30〜40人以上いるからそんなにアウェー感無さそうだけどね。開成があまりにも多過ぎなのかと。

    +1

    -0

  • 462. 匿名 2023/11/30(木) 07:07:45 

    >>217
    うん、嫌いw

    +0

    -12

  • 463. 匿名 2023/11/30(木) 07:08:10 

    >>74
    普通に失礼じゃね?

    +0

    -2

  • 464. 匿名 2023/11/30(木) 07:08:35 

    >>304
    お前は?w

    +1

    -13

  • 465. 匿名 2023/11/30(木) 07:08:58 

    >>18
    答えづらいよ。

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2023/11/30(木) 08:37:18 

    >>459
    違いますが、普通の公立高校です。

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2023/12/05(火) 14:13:39 

    やっぱり東大行くのね
    Can Prince Hisahito be admitted to the University of Tokyo even if he lacks academic ability? - YouTube
    Can Prince Hisahito be admitted to the University of Tokyo even if he lacks academic ability? - YouTubeyoutu.be

    ※日本語字幕を付けてみましたので、この動画の日本語解説はありません^^※**Prince Hisahito's research paper**https://www.kahaku.go.jp/research/publication/zoology/download/49_4/L_BNMNS_49-4_129....">

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2023/12/21(木) 08:22:37 

    >>4
    なんか可哀想…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。