ガールズちゃんねる

子ども2人を東大に現役合格させた母が「絶対に言わなかったこと」

300コメント2023/05/23(火) 22:21

  • 1. 匿名 2023/05/22(月) 11:32:17 

    子ども2人を東大に現役合格させた母が「絶対に言わなかったこと」 | 女子SPA!
    子ども2人を東大に現役合格させた母が「絶対に言わなかったこと」 | 女子SPA!joshi-spa.jp

    私の母は、社会的な肩書としては普通の専業主婦。家族のサポートに恵まれていた、特別な資産があったといった強みは何一つなく、私たち子ども2人(年子の兄と私)を一心不乱に育ててくれました。私も兄もガリ勉をするわけでもないのに成績は良く、運動も得意なほうだったように思います。そして、自分たちが希望した東京大学に、特に兄は最難関と言われる東大理三に合格することができました。


    「二人ともいつも前向きで、楽しそうに勉強していたから、私はおいしいごはん作って応援するくらいしかしていなかったわよ。私は私の楽しみを持っていたし……」

    少々肩透かしをくらった気分になりましたが、これが母の育児法そのものだったことに気づかされたのです。

    私はすっかり大人になり、子どもを育てる立場となった今だからこそ、母の育児指針が客観的に見えるようになりました。そこには、絶対に言わなかった言葉と、代わりに徹底して見せてくれたスタンスがあったことに気がつきました。

    まず、母が絶対に言わなかったのは、「勉強しなさい」「将来〇〇になれ」という懇願・期待フレーズ。ところが結果としては、私も兄も勉強や読書が好きになり、心身や知性の自己研鑽がライフワークとなっています。

    親に期待されていないのに、結果としては勉強が好きになる。このギャップはなぜ起こったのか? 分析してみると、母の一貫した姿勢が答として浮かび上がってきました。

    (中略)

    母は私たちに勉強しなさいという代わりに、自分の趣味の時間を大切にする姿勢を見せてくれました。私たちが小さかった頃から大きくなるまで、絵画、俳句、料理を習い事として長らく続けていました。私が心に残っているのは、楽しそうに油絵を描いているシーン、俳句を夜なべしてじっくり考えている姿、習ってきた料理をすぐに実践してくれたことなどなど「気になったことはすぐにやるの!」という口グセも印象的でした。

    好きなことを大切にする姿勢だけでなく、好きなことを温めるためには、楽しく学ぶ姿勢が大切であることを、実践を通して教えてくれたのだと思います。このおかげで、私は母との時間を過ごす中で、「好きなことを大切にしている大人は素敵だ」という価値観が作られていったように思います。

    +55

    -135

  • 2. 匿名 2023/05/22(月) 11:32:58 

    まずは両親と祖父母の学歴を聞こうか
    佐藤ママも夫が東大なんだよね

    +691

    -14

  • 3. 匿名 2023/05/22(月) 11:33:06 

    東大に行ったのはお子さんが頑張ったからであり、お母さんの功績ではありません。

    +693

    -79

  • 4. 匿名 2023/05/22(月) 11:33:08 

    佐藤ママ

    +16

    -4

  • 5. 匿名 2023/05/22(月) 11:33:16 

    これならうちの子も東大間違いないな。

    +202

    -3

  • 6. 匿名 2023/05/22(月) 11:33:26 

    こういうのにしては珍しく良いこと言ってるじゃん

    +20

    -19

  • 7. 匿名 2023/05/22(月) 11:33:28 

    とりあえずsnsに我が子晒してる親が育てた子は東大には受からないと思う。

    +239

    -14

  • 8. 匿名 2023/05/22(月) 11:33:37 

    そうですか

    +14

    -1

  • 9. 匿名 2023/05/22(月) 11:33:38 

    勉強しろ
    本を読め
    大物になるために

    +13

    -3

  • 10. 匿名 2023/05/22(月) 11:33:44 

    もともと賢い子なんだろう
    ほっといてもやる子、ほっといたらいつまでもやらない子がいるし、これが正攻法とかはない

    +447

    -3

  • 11. 匿名 2023/05/22(月) 11:33:46 

    東大行けるくらい賢い人は特別だから何の参考にもならん

    +153

    -2

  • 12. 匿名 2023/05/22(月) 11:33:48 

    早稲田や慶應をFランと言ってるガル民

    +25

    -13

  • 13. 匿名 2023/05/22(月) 11:33:53 

    賢い人たちのインタビューとか読むとたいていこんな感じの親御さんだよね
    勉強しなさいって言わない

    +117

    -4

  • 14. 匿名 2023/05/22(月) 11:33:59 

    そりゃあ自発的に勉強する子には言う必要ないもね
    言っても言わなくてやらないうちの子はどうすれば良いのか

    +204

    -0

  • 15. 匿名 2023/05/22(月) 11:34:06 

    私は怠け者だから、勉強しなさいと言われまくることでなんとか勉強できた。

    +49

    -2

  • 16. 匿名 2023/05/22(月) 11:34:14 

    ママの底知れぬ自己顕示欲はなんか伝わってくるのよね

    +79

    -2

  • 17. 匿名 2023/05/22(月) 11:34:19 

    これしたから東大に行けたとかじゃない
    いける子だから行けただけ

    +142

    -0

  • 18. 匿名 2023/05/22(月) 11:34:21 

    子供が強者男性になるか弱者男性になるかは母親によるところが大きい

    +10

    -0

  • 19. 匿名 2023/05/22(月) 11:34:34 

    優秀な親御さんは余裕があるよね。そうやって優秀な遺伝子が受け継がれていくんだろうな。

    +55

    -1

  • 20. 匿名 2023/05/22(月) 11:34:39 

    子供が勉強好きだったってこと?

    +27

    -0

  • 21. 匿名 2023/05/22(月) 11:34:50 

    >>3
    そうは言っても高学歴は二人三脚も多いよ
    親が上手いこと導いてるのもあるよ

    +235

    -6

  • 22. 匿名 2023/05/22(月) 11:34:55 

    だいたい勉強しなさいとか言う親は、自分がしてこなくて勉強の大事さを知ってるから子どもに言うんだよね
    お前に言われたくないってなる

    +21

    -0

  • 23. 匿名 2023/05/22(月) 11:35:08 

    >>1
    いいですか?
    「勉強しなさい」と言わなかったから東大に入ったのではありません
    「勉強しなさい」と言わなくても勉強する子だから東大に入ったのです

    勉強しない奴に勉強しなさいと言わなかったら本当に勉強しません

    +278

    -4

  • 24. 匿名 2023/05/22(月) 11:35:09 

    さっき公立中学が荒れてるからカツカツでも私立に入れるってトピ見たんだけど、バカ親はなんでまともに子どもも育てられないんだよ。
    迷惑極まりない。

    +10

    -0

  • 25. 匿名 2023/05/22(月) 11:35:11 

    >>7
    みきママ

    +59

    -3

  • 26. 匿名 2023/05/22(月) 11:35:35 

    東大モトクロス🏍

    +0

    -3

  • 27. 匿名 2023/05/22(月) 11:35:38 

    本当に勉強しない子だとやっぱり勉強するように誘導してしまう
    ○○になれ、後を継ぐ職業なのかにもよりそう
    サラリーマン家庭で○○になれは少ない?

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2023/05/22(月) 11:35:39 

    >>1
    普通の専業主婦だけど息子が東大に行ったのよという
    アピールはするシュガーマミー

    +12

    -0

  • 29. 匿名 2023/05/22(月) 11:35:47 

    このお子さん二人が勉強や何やらしろと言われて東大に受かったのかどうか比較できない以上、何とも言えない。

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2023/05/22(月) 11:35:49 

    東大に行った子が全員そうだとは限らない。

    +9

    -1

  • 31. 匿名 2023/05/22(月) 11:36:12 

    >>13
    と言わないだけで、無言の圧力をかける親もいる。更に、インタビューで答えた内容が本当だという保障も無い。
    そもそも、毎年何千人も東大に合格しているんだから、家庭によって色々だよ。

    +74

    -3

  • 32. 匿名 2023/05/22(月) 11:36:20 

    >>3
    親の影響は大だと思う。小さい頃からの環境がその子を作るから。

    +177

    -5

  • 33. 匿名 2023/05/22(月) 11:36:20 

    旦那ゴルフが趣味でほとんど休みいないけど、なんの良さもない。父親は好きなことしてる人だけ止まりよw

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2023/05/22(月) 11:36:23 

    勉強しなさいかな?と思ったわ

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2023/05/22(月) 11:36:28 

    色々語るのは良いと思うけど、何かあった時は必要以上に叩かれるよ。

    自慢したら恥かく事が起こるのは自分が経験者だから分かる。

    +7

    -1

  • 36. 匿名 2023/05/22(月) 11:36:35 

    >>23
    それなのよw
    ピアノやるから頭良くなるってわけではなく、頭がいい子がピアノ上達する子が多いみたいな

    +107

    -2

  • 37. 匿名 2023/05/22(月) 11:36:35 

    私もこの子育て法にするわ
    ある程度子供が大きくなったら親の役目なんて
    おいしい料理作って家庭内の雰囲気を良くしておく
    くらいしかないもんね
    それに子供も親が楽しそうにしてる姿見てるほうがいいと思うし

    +25

    -0

  • 38. 匿名 2023/05/22(月) 11:36:47 

    お母さんが趣味に勤しめるほど金銭的に余裕があるため精神面の余裕も保ち、また教育にも惜しみなく金銭をかけられるような裕福な家庭の話など何の参考にもならぬ。

    +22

    -0

  • 39. 匿名 2023/05/22(月) 11:37:07 

    「勉強しなさい」は私も言わないけど
    「宿題終わった?」は言う。

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2023/05/22(月) 11:37:09 

    そもそも東大に行くくらい優秀な子は元来勉強が好きな子が殆ど。
    したがって親が勉強しろと言う必要が無いんだよね。

    +25

    -1

  • 41. 匿名 2023/05/22(月) 11:37:21 

    >>3
    本人の頑張りは当たり前だけど環境要因はあると思うよ

    +135

    -4

  • 42. 匿名 2023/05/22(月) 11:37:26 

    言わなかったことというより、生まれつきの脳が素晴らしかった
    東大に行ける理由なんて9割それ

    +23

    -1

  • 43. 匿名 2023/05/22(月) 11:37:27 

    >>13
    でも小学校からガチガチの進学塾いれるのよ。やることはやっている

    +43

    -1

  • 44. 匿名 2023/05/22(月) 11:37:34 

    いや、うちは言ってもやらん。
    言わなかったらもっとやらん。
    …やる様に導くにはどうしたら??が、聞きたいです。

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2023/05/22(月) 11:37:47 

    >>20
    もうこれに尽きる

    +13

    -0

  • 46. 匿名 2023/05/22(月) 11:38:09 

    月曜から夜更かしで東大の入学生のお母さんたちが何人かインタビューに答えてたけど
    至って普通の優しそうな人たちばかりだった
    息子二人を東大に入れたからこの人も記事になるんだよね
    それ以外に何かしておられるの?

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2023/05/22(月) 11:38:23 

    >>25
    みきママは子ども達や家族のための料理動画を仕事にしてて、子どもを着飾れせてsnsのネタにしてないよ。

    +12

    -21

  • 48. 匿名 2023/05/22(月) 11:38:47 

    言わなくても分かる子だっただけ

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2023/05/22(月) 11:38:50 

    >>12
    流石にそれはいなくない?
    国立第一主義はたくさんいるけどさ

    +14

    -1

  • 50. 匿名 2023/05/22(月) 11:39:04 

    勉強しなさい!とは言わないけど、勉強しないの?とは言ってるw
    将来、大谷みたいになってお母さんに豪華客船の旅プレゼントしてぇーとは言ってるなw

    +1

    -4

  • 51. 匿名 2023/05/22(月) 11:39:10 

    うちは専業主婦できるほどお金ないからなあ

    +7

    -2

  • 52. 匿名 2023/05/22(月) 11:39:19 

    >>1
    いくつもの習い事を続けられる専業主婦
    ま、裕福だよね

    +18

    -1

  • 53. 匿名 2023/05/22(月) 11:39:20 

    子どもを東大に合格させた母、みたいなのもういいわ
    母がどんなに頑張ったって子が馬鹿じゃ無理だし、母が何もしなくても子の頭が良ければ行けるし
    誰の参考にもならないと思う

    読み聞かせをされた子は本好きになる!みたいな本のトピも有ったけど、子供のころ一切読んで貰った記憶ないけど本の虫って人もゴロゴロ居たし、誰だって能力がない、興味がない、成果が出ない物は頑張れないよ

    運動できる子は運動が好きだし、勉強できる子は勉強が好きってだけ

    +19

    -0

  • 54. 匿名 2023/05/22(月) 11:39:43 

    佐藤ママは「勉強しなさい」とは言わなかったけど
    「勉強の時間ですよ」という圧を与えてた子育てスタイルw

    +18

    -0

  • 55. 匿名 2023/05/22(月) 11:39:45 

    >>3
    勉強にしろ、スポーツにしろ突き抜けた人は親のサポートも凄い
    親は関係ないっていう人いるけど、子供と一緒に勉強する親だと子供もやる気でると思う
    ガルでも付き添ってる人、結構いるけど私には出来ない

    +118

    -4

  • 56. 匿名 2023/05/22(月) 11:39:50 

    >>3
    母親より本人たちがどう頑張ってきたかの方が参考にはなると思う

    +10

    -14

  • 57. 匿名 2023/05/22(月) 11:39:57 

    ひねくれ者だから、ほんとかなあって思っちゃう。
    めっちゃスパルタで親子二人三脚で頑張りました!っていうお母さんのほうが信用できる気がしてしまう。

    +13

    -0

  • 58. 匿名 2023/05/22(月) 11:40:04 

    子供の手柄は親の手柄?

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2023/05/22(月) 11:40:18 

    >>23
    親が本読んでみせても子供が興味持たないこともあるしね

    +37

    -0

  • 60. 匿名 2023/05/22(月) 11:40:18 

    とにかく元気に健康で育ってくれたらいいと思ってるんだけどな。最近って怖いことたくさんあるし。学校にもいやがらずずっと行けるかわからんし。だんだん親の目なんて届かなくなるし。

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2023/05/22(月) 11:40:30 

    結果的に受かっただけで、その過程が何処まで東大合格に関与したのかまでは分からないでしょ

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2023/05/22(月) 11:40:37 

    息子さんたちは母親の知らんところでめっちゃ人より努力してたかもね

    +2

    -1

  • 63. 匿名 2023/05/22(月) 11:40:54 

    もう中学生にもなった子供は頼んでも勉強しないよ。何かキッカケあって自発的に勉強する子供は居るけどね。
    負けず嫌いとか性格もあるよ。おっとり見えてもなかなか野心的な子供も居る。

    +2

    -1

  • 64. 匿名 2023/05/22(月) 11:40:59 

    >>3
    東大合格者の子の母親は過半数が専業主婦ですよ
    お母さんが家事に専念して習い事の送り迎えや
    身の回りの世話をしていたから勉強に集中出来たんだよ

    +149

    -5

  • 65. 匿名 2023/05/22(月) 11:41:14 

    遺伝子

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2023/05/22(月) 11:41:53 

    >>64
    お母さんが家事に専念して習い事の送り迎えや
    身の回りの世話をしていたら全員東大に合格するなら誰も苦労しないんだわ。
    結局最後は子供次第だってことでしょ。

    +4

    -34

  • 67. 匿名 2023/05/22(月) 11:41:58 

    >>10
    東大入れた人が、よく親は勉強しなさいとは言いませでしたって言うけど、言わなくてすむ子なら言わないよね

    +131

    -3

  • 68. 匿名 2023/05/22(月) 11:42:00 


    専業主婦が息子が二人東大に行ったということでこういう取材に答えるのは楽しいことなんだろうか

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2023/05/22(月) 11:42:03 

    >>51
    親が専業主婦だから見てれるから高学歴なのか?
    専業主婦できる金持ち家計だから専業主婦が多いのか?
    どっちなんだろうね?

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2023/05/22(月) 11:42:05 

    >>1
    お着物お出かけ写真で金持ちなのは確定
    父は商社で海外出張
    遺伝やないか!

    +13

    -1

  • 71. 匿名 2023/05/22(月) 11:42:17 

    >>64
    妻を専業主婦にして子供に潤沢に習い事させられる稼ぎを持つ男性がいないと始まらないってことだな

    +66

    -3

  • 72. 匿名 2023/05/22(月) 11:42:25 

    何の参考にもならないね

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2023/05/22(月) 11:42:28 

    >>21
    だとしてもお母さんの功績ではありません

    +11

    -27

  • 74. 匿名 2023/05/22(月) 11:42:28 

    勉強できる子は自分から好きでやってるし勉強が苦じゃない。特に頑張らなくても東大行ける人ってそんな感じじゃない?

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2023/05/22(月) 11:42:29 

    >>64
    要は金

    ああ、格差社会

    +26

    -8

  • 76. 匿名 2023/05/22(月) 11:42:51 

    て、お母さんが言ってるよ

    って感じの記事?

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2023/05/22(月) 11:42:56 

    だって言わなきゃ勉強しねンだわ。
    毎日机に向かわせる習慣を身に付けさせなかったのが悪い!って責められがちだけど、いくら言っても親が働きかけても言葉掛けに気をつかっても、やらない子はやらない。

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2023/05/22(月) 11:43:10 

    >>66
    お母さんが家事に専念して習い事の送り迎えや
    身の回りの世話をしていたら全員東大に合格するなら誰も苦労しないんだわ。
    結局最後は子供次第だってことでしょ。


    家庭環境次第だよ

    +19

    -4

  • 79. 匿名 2023/05/22(月) 11:43:37 

    >>3
    子供だけの頑張りの家庭もあるとは思うけど
    親のサポートあっての東大って子供も多いと思う
    やっぱり子供のころから家事や介護やってたりすると勉強までやるのは厳しいし勉強させてもらえる環境も大事だから

    +9

    -2

  • 80. 匿名 2023/05/22(月) 11:43:56 

    >>71
    そうですよ

    +11

    -1

  • 81. 匿名 2023/05/22(月) 11:44:28 

    やっぱそれなりに遺伝子で決まってると思うんだけどね。音楽の才能とかはほぼ遺伝子みたいだし。

    +6

    -1

  • 82. 匿名 2023/05/22(月) 11:44:30 

    親ガチャの最たるもの

    +0

    -3

  • 83. 匿名 2023/05/22(月) 11:44:46 

    >>18
    過去のニュースで大々的に取り上げられるような犯罪犯した男性の母親は支配的なタイプだったり子供の意見を尊重しないタイプが多いよね

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2023/05/22(月) 11:44:55 

    >>73
    それは親子の頑張でしょ!?
    スポーツでも放置子で大谷翔平や羽生結弦が産まれると思う
    勉強だって放置後で上手く行く人もいるけど、ほんのひと握りだよ

    +21

    -3

  • 85. 匿名 2023/05/22(月) 11:45:01 

    子供二人いて専業主婦っていう環境が既に普通じゃない

    +1

    -2

  • 86. 匿名 2023/05/22(月) 11:45:06 

    いやもうこんな時代だから「生きる事って楽しい」
    って思えるような人生歩んでくれたらそれでもう充分だわ
    高望みはしない…しないけど母親が馬鹿すぎるから
    せめて母親は超えて欲しいw簡単に超えられるだろうけどw

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2023/05/22(月) 11:45:11 

    >>75
    そうだよ

    お金あれば子どもは周りと比べず卑屈にならないから
    目の前の事に集中できるんだよ



    +4

    -0

  • 88. 匿名 2023/05/22(月) 11:45:15 

    >>23
    本当にこれ

    +12

    -0

  • 89. 匿名 2023/05/22(月) 11:45:39 

    「勉強しなさい」とは言ってないけど、
    「今日の夜の学習タイムは、塾の宿題テキストの○ページから○ページまでね」とは言ってます

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2023/05/22(月) 11:46:05 

    >>85
    一昔前ならたくさんいた

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/05/22(月) 11:46:08 

    >>9
    おぼっちゃまくんのオープニングテーマやないか
    最終的に彼は金で解決するけどな

    +8

    -1

  • 92. 匿名 2023/05/22(月) 11:46:55 

    >>10
    宿題も勝手にやってるんだろうね。
    そして宿題どころ勉強も勝手にやってるのよね。
    お話になりませんわ!

    +56

    -1

  • 93. 匿名 2023/05/22(月) 11:47:00 

    一般的な共働き家庭は親が絵画、俳句、料理の習い事をして熱中する余裕なんかないです…

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2023/05/22(月) 11:47:00 

    >>66
    >>78
    遺伝子と家庭環境と教育資金の全部が必要でしょう。特に遺伝子。親が頭悪かったら東大なんか絶対に無理だよ。親が東大卒でも子供がかなりアホっていうのもあるけど、逆はまずない。親が高校中退(中卒)でも子供が東大生っていうのは、親も勉強してたら頭良かったのにしなかったケース。

    +14

    -1

  • 95. 匿名 2023/05/22(月) 11:47:00 

    >>43
    普通の塾はレベルが低くて通う意味が無いんだよ。
    どうせ通わせるなら進学塾かなって選択になるんだと思う。

    +2

    -2

  • 96. 匿名 2023/05/22(月) 11:47:00 

    >>1
    こんなインタビュー答えちゃって自分は良くても将来生まれるこの人の子供がプレッシャー受けるんだろうなって思う

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2023/05/22(月) 11:47:05 

    >>10
    私の家もいとこの家もこのふたつ言われないで自由にのびのび育ったけど、本当にみんな勉強しないで適当に進路も就職先も決めてるから酷いもんだよ

    自分の子に合った育て方するのが1番だと思う

    +46

    -1

  • 98. 匿名 2023/05/22(月) 11:47:18 

    >>1
    まーそりゃ放っておいても勉強して運動神経もいい子なら親は心穏やかに趣味に没頭できるだろうね。

    旦那もきっと頭良くて収入良くて生活にも困ってなさそうだし。

    なんだろ、親が〇〇言ったから・言わなかったから子が〇〇っていつも違和感。
    遺伝子・環境全てなるべくしてなっていて、言葉がけだけでどうにもならん。

    +11

    -1

  • 99. 匿名 2023/05/22(月) 11:47:36 

    >>23
    名言うまれたw

    +33

    -0

  • 100. 匿名 2023/05/22(月) 11:47:59 

    >>59
    上の子はカンペキにシカトだった。
    読み聞かせようとしたら絵本奪ってぶん投げるし、読み聞かせの会みたいなサークルに参加しても、他の子たちは大人しく絵本読んでるのに一人脱走するから、いたたまれなくて退会したわ。

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2023/05/22(月) 11:47:59 

    >>6

    好きなこと=ゲームし放題、お菓子食べ放題、夜更かしし放題だったら?

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2023/05/22(月) 11:48:50 

    この手の話もう信じないことに決めてる
    中学受験でぶっちぎりの合格点数叩き出して入学式で生徒代表した子は親にずっと殴られながら勉強してたって言ってたけど、親は全然違うこと言ってたわ大勢の前で
    「私は一度も勉強しろという言葉を言いませんでした」って

    +15

    -1

  • 103. 匿名 2023/05/22(月) 11:48:55 

    >>35
    すごい勉強になった

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2023/05/22(月) 11:49:04 

    >>3
    学歴関係なくお母さんが賢くないと。

    +22

    -3

  • 105. 匿名 2023/05/22(月) 11:49:25 

    >>49
    国立第一主義は現実にもいっぱいいる。
    早稲田出身だけど地方国立の人に馬鹿にされる事多い。3教科なら俺も余裕だわーって。

    知名度も就職の有利さも何一つ勝てないのに突っかかってくるのを見るにただの学歴コンプ

    別にこっちから何かいうことはないのに

    +10

    -5

  • 106. 匿名 2023/05/22(月) 11:49:26 

    >>64
    そういうご家庭って母親は高学歴専業主婦なんだよなぁ
    お金はあるから働いても働かなくてもいいんだよね
    仕事より子どもの教育サポート優先しただけ
    遺伝子、日常生活の知的レベルから圧倒的に有利だよね

    +49

    -0

  • 107. 匿名 2023/05/22(月) 11:49:27 

    「子どもは親の鏡である」ということ。子どもに頑張ってほしかったら、まずは親が自分の世界を持って頑張ることが大事であるということです。


    自分には大した学歴も職歴もないから、せめて子供の前でもうちょっと生活態度とか家事とか頑張ろうと思う。。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2023/05/22(月) 11:50:18 

    >>42
    昨今ではそれにプラスして中高一貫の良い学校に入っておくのがベター。
    親が頭が良い→収入が高い→子供も遺伝で頭が良い上に良い教育ができる。

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2023/05/22(月) 11:50:59 

    >>60
    わかる
    無事に大人にまで育てあげるのが第一目標

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/05/22(月) 11:51:03 

    >>1
    これで上手くいったわけじゃないよね?東大現役合格者全員が同じ教育されたわけじゃないよね?

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2023/05/22(月) 11:51:48 

    >>81
    やっぱり音楽も遺伝子なんだ!
    夫が音楽性ゼロで、歌下手だし楽器の才能も何もない人。
    この前子供がリコーダー吹いててあまりにド下手すぎて驚愕してたら、旦那が「俺もリコーダー吹くとこんな感じだったわぁ〜」としみじみしててダブルで驚愕。

    +1

    -2

  • 112. 匿名 2023/05/22(月) 11:52:11 

    >>41
    だとしても私が東大に行かせました!なんて普通言わないわ

    +2

    -13

  • 113. 匿名 2023/05/22(月) 11:52:17 

    >>10
    私も両親に勉強しなさいや将来〇〇になれって言われたことないけど、全然高学歴じゃないし本当に人によると思う。

    +41

    -0

  • 114. 匿名 2023/05/22(月) 11:53:14 

    >>10
    そして、勉強できる賢さがあって高学歴になったとしても、社会に出てから能力発揮できるとは限らない。
    それが現実。
    暗記して成績伸ばして、親に金があれば大卒とれる。でも心病んだり就職で失敗したり仕事に向かなかったり。色んな人がいる。
    ガルちゃんは大学大学って異常だと思う。
    世の中いろんな人がいて、親の無理解で高校出たら働かなきゃならない人も、地方で通える範囲に良い大学ない人もいる。学歴関係なく活躍し、稼いでる人も多い。

    +21

    -0

  • 115. 匿名 2023/05/22(月) 11:53:19 

    >>4
    4人の医者の母

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2023/05/22(月) 11:53:31 

    >>3
    ひねくれ過ぎ
    子の才能+親のサポート=学歴だって結論出てるから

    +28

    -5

  • 117. 匿名 2023/05/22(月) 11:53:52 

    >>102
    勉強しろとは言ってないけど、見た時やってなかったらぶん殴ってたんだな

    +6

    -2

  • 118. 匿名 2023/05/22(月) 11:54:35 

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2023/05/22(月) 11:55:39 

    娘が母と同じような子育てしてもどうなるか分からないもんな。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2023/05/22(月) 11:55:58 

    >>7
    SNSに我が子晒してる年代の人のボリューム層の大学受験はこれからじゃないかな

    +25

    -0

  • 121. 匿名 2023/05/22(月) 11:56:42 

    >>1
    こんなことで子供が東大に入ったり勉強したら誰も苦労はしてないのでは
    全く参考にならない

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2023/05/22(月) 11:57:00 

    >>49
    AOで誰でも入れると言ってた人はいたし大量+だったよ
    誰でも入れるなら皆入ってるわ

    +5

    -3

  • 123. 匿名 2023/05/22(月) 11:57:00 

    言わなくても賢く育つ家庭はどこも、母親自身が普段から勉強なり仕事なり何かに打ち込む姿を子供たちに見せてるからだと思う。それに言わなくともさりげなく歴史本や図鑑が置いたあったりして勉強する環境ができてる。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2023/05/22(月) 11:57:41 

    >>113
    わかるwうちもw
    個人差ありすぎるでしょ

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2023/05/22(月) 11:57:41 

    佐藤ママの子供なんて食事の時間でもなぞなぞ形式で勉強してて
    そんなに勉強してたらそりゃ頭良くなるわって感じだけど
    天才タイプって授業だけで記憶できて東大行けたりする人なんだよね
    ホリエモンもそういう人には敵わないって言ってたような

    +4

    -1

  • 126. 匿名 2023/05/22(月) 11:58:34 

    >>23
    これを書きに来た。ホントこれ、子供に元々その能力があっただけの話。親は余計なことをしなければいいだけ。つまり普通に生きていればよい。ただ、健康でいて、経済的に支えられるかどうかは親も努力や運が必要かな。

    +29

    -2

  • 127. 匿名 2023/05/22(月) 11:58:36 

    こういう記事見ると、勉強しなさいって言わなくてもちゃんと自分でやる子だから東大に行けたんじゃないの?っていつも思う。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2023/05/22(月) 11:58:37 

    >>43
    それも、自分で通いたいって言うんだぜ!

    +10

    -0

  • 129. 匿名 2023/05/22(月) 11:58:53 

    >>122
    芸能人枠は知能がなくても入れるよね

    +0

    -2

  • 130. 匿名 2023/05/22(月) 11:59:36 

    >>118
    この遺伝も単純なものではなく、掛け合わせや組み合わせによってかなり変わると知ってなるほどなあと思った

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2023/05/22(月) 11:59:50 

    >>102
    でもこの記事の場合は子供側が言ってるから本当なんじゃない?

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2023/05/22(月) 11:59:51 

    >>13
    大半が早期教育をさせたりしてるけどね
    誘導してるんだね

    +8

    -1

  • 133. 匿名 2023/05/22(月) 12:00:04 

    >>21
    って親が思ってるだけで、子供側は地獄かもよ。
    ガルちゃん見てるとそういう人多い。
    親の自己満足。
    勉強させられ精神おかしくなる人って沢山いるそうだよ。学歴欲しさ見栄張って進学しても仕事能力ない人いるし。
    大学いかなければよかった、大学いく意味なかった、4年間無駄だった、高校出て働けばよかったってコメント何度も見た。
    キラキラ大学生に憧れたけどギャップに苦しんだり、友達作れず思い描いた大学生活できずに後悔するみたい。

    +6

    -18

  • 134. 匿名 2023/05/22(月) 12:00:06 

    >>3
    佐藤ママとかなかなか真似出来ないくらいサポートしてるよ

    +35

    -2

  • 135. 匿名 2023/05/22(月) 12:01:24 

    叱られた記憶がほとんどないって言ってるけど、叱らずに子育てするの難しい…
    夜更かしして朝起きなかったら遅刻するから叱るし、片付けしないでいたら部屋はぐちゃぐちゃになるから叱らないといけないし
    叱らないようにやる気にするのが上手なお母さんだったのか、元々しっかりしたお子さんだったのかどっちなんだろ

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2023/05/22(月) 12:01:37 

    子供を東大に行かせるには…みたいなの多すぎる
    自分は高卒でも都合の良いあわよくば的な幻想を抱くのか

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2023/05/22(月) 12:02:55 

    >>1
    親の育て方で東大行くほど知能上がる訳じゃないし、そもそも頭が良いから「少しやるだけで周りを何歩もリードする=得意、楽しいから言われなくてもやる」だよね。人の能力の最終到達点て遺伝でほぼ決まってるらしいよ。早期教育で出来るようになるタイミングを早める事は出来るけど、早く出来るようになったからと言って最終到達点が上がるわけじゃない。小学校で高校数学解いてても将来数学者になる訳じゃ無いし、「親が数学で躓いたから子供には早くから数学を」と頑張っても最終的に親(親戚とかも)の能力バランスに似る。

    って何かで見たよ。

    +8

    -1

  • 138. 匿名 2023/05/22(月) 12:04:54 

    小さい頃から縫い物してるところを見せてきたけど全然勉強しないよ
    趣味ではあるけど仕事でもあるからダメなんだろうか
    それなりに楽しんで縫ってたんだけど

    +1

    -2

  • 139. 匿名 2023/05/22(月) 12:05:18 

    >>137
    早期教育はできるタイミングを早める

    ここがもう間違い

    頭がいいから早期に教育しても概念の理解ができるんだよ
    幼児なんて大体脱落してくから

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/05/22(月) 12:05:26 

    >>1
    超賢い子の親が「勉強しなさい」を言わなかったわけじゃなくて『言わなくても勉強する』んだよ。
    「将来〇〇になれ」という懇願・期待フレーズはないようや圧の程度によりけりで軽い感じなら別に言ったて構わないんじゃないかな〜

    +8

    -1

  • 141. 匿名 2023/05/22(月) 12:05:45 

    >>84
    なんか誤字が…

    笑っちゃって内容が入ってこない

    +2

    -9

  • 142. 匿名 2023/05/22(月) 12:06:40 

    >>116
    えええええ?????
    じゃあ学歴ない人は、子の才能なくて+親のサポート無しなの?
    違うよね。
    学歴主義者で高卒とか見下してるんだろうけど、誰もが学校の勉強に興味あるわけじゃない。
    早くからやりたいこと見つけて将来に向け努力する人もいる。商業や工業高校なんかがそう、成績トップでも大学わずかで皆卒業したら働くろ。頭良ければ資格いくつも取って校長から表彰されたり、学校から推薦され有名企業に入れるから。
    学歴高い人が優れてるなら、進学率上がった今さぞかし日本は良い国なんだろうね。政治家は立派?先生と呼ばれる立場の人は偉い?
    不景気で少子化で非婚化で…これ全て大卒のせいじゃないの。

    +0

    -14

  • 143. 匿名 2023/05/22(月) 12:06:58 

    生まれ持った頭の良さは間違いなくあるよね
    テストでは毎回上位の結果が出て自分の得意なことだと分かれば自信もつくし勉強しなさいと言わなくても自分からできるだろうけど、ほとんどの子はそうではない

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2023/05/22(月) 12:07:05 

    お母さんが専業主婦で家にいて子どもが勉強してるか見張るのが大事なんだよ

    +1

    -1

  • 145. 匿名 2023/05/22(月) 12:07:32 

    >>106
    ほんと。貧乏なのに働きたくない家からは。。。だよね。

    +10

    -0

  • 146. 匿名 2023/05/22(月) 12:09:07 

    >>3
    >>64

    東大卒。
    子どもが受験期もバリバリ働いてた。
    結果、息子二人東大(在学中、ひとりは院)、娘は今年慶応大学入学。

    あんま、適当なこと言わない方がいいよ。

    +5

    -22

  • 147. 匿名 2023/05/22(月) 12:11:19 

    知人に、子どもが全員東大入った人が2人いるんだけど、
    共通してるのは、旦那さんが読書好きで家に本がたくさんあるって事と、食事はレトルトや出来合いのお惣菜買ったことないってこと。意外と食事って大事なのか?と思った。
    ちなみに1人は専業じゃなくて仕事もしてて、おやつまで手作りしてたからすごいパワーだ…

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/05/22(月) 12:11:29 

    元の頭が良いから何を言ってもそれらしく聞こえるよね。私も親から勉強しなさいとか言われた記憶ないけど、普通の大学だし庶民です…。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2023/05/22(月) 12:11:45 

    >>81
    音楽は遺伝子だけど、絵は遺伝子はあまり関係ないって聞いたことあるから絵を始めてみようかなと思ってる。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2023/05/22(月) 12:12:00 

    >>115
    どんだけ色々言われても羨ましい人は多いだろうなぁ
    開業医家庭であの手この手で子どもの誰か一人だけでも医者にしようと苦労してるところは少なくない

    +12

    -1

  • 151. 匿名 2023/05/22(月) 12:12:29 

    東大行きました系のママの教育論ってどれもこれもだいたいいっしょ。言わなくても勉強する、怒らない(怒る必要ないもん)
    背景も経済的に恵まれている、パパもママも高学歴、子供も生まれついて賢い。

    +11

    -0

  • 152. 匿名 2023/05/22(月) 12:12:53 

    >>13
    学校や習い事の先生の言う事を聞くようにしっかり教育してるんだよ
    親は先生達のフォローに徹してる

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2023/05/22(月) 12:12:55 

    >>101
    娯楽じゃダメなんだろうね
    趣のある趣味じゃないと

    しかもインドア趣味だから必然的に子供の傍にいられるのも良いのかも

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2023/05/22(月) 12:13:16 

    >>14
    もうそれは素質がないのよ

    +15

    -1

  • 155. 匿名 2023/05/22(月) 12:14:23 

    勉強しろじゃなくて、宿題しろだけでオッケーだと思う。それでテストが出来ない子は出来ないし、出来る子はそれだけで出来る。

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2023/05/22(月) 12:14:32 

    さてさて
    悠仁さまは東大農学部に入学するのでしょうか?

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2023/05/22(月) 12:14:32 

    >>64
    過半数は専業主婦ってことは
    過半数は兼業主婦か笑

    +10

    -10

  • 158. 匿名 2023/05/22(月) 12:15:15 

    >>137
    数学的才能って遺伝らしいしね
    あと音楽も
    スポーツにしても筋肉とか骨格とかあるし、遺伝って大きいよね

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2023/05/22(月) 12:15:23 

    >>24
    賢いあなたなら、こういう場合どうするの?

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2023/05/22(月) 12:15:54 

    >>64
    しかも母親は経済的にも困ってないから穏やかなんだよね
    家庭の雰囲気が良いのよ

    +24

    -0

  • 161. 匿名 2023/05/22(月) 12:16:20 

    >>3
    親が色々サポートしてるのは分かるけど「合格させた」って気になるわ
    受験して合格したのはお子さんなのに、親の手柄みたいに言わなくていいのにね

    +14

    -6

  • 162. 匿名 2023/05/22(月) 12:16:58 

    家庭内での会話が違うんだよね

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2023/05/22(月) 12:17:13 

    >>13
    勉強しろとは言わないけど、乳幼児から公文行かせて、ピアノやスイミングの習い事させて小3くらいから大手の塾行かせてる親がほとんどだよ。

    +42

    -0

  • 164. 匿名 2023/05/22(月) 12:18:12 

    >>64
    家庭環境と子供の本人のやる気
    どちらも大切だよね

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2023/05/22(月) 12:19:10 

    >>53
    これ何なんだろうね。
    人それぞれなのに。
    勉強するのが正しい、大学いくのが立派みたいな雰囲気なんなんだろう。
    学校の勉強が嫌いでも技術を身につける職人になるとか、興味ある事なら勉強惜しまないって人いる。料理が好きスポーツが好きって色々ある。
    むしろ、大学行かずに成功しました、学校行かずに稼げるようになりましたって方が評価されていい。
    どんな考えなのかどういう育ち方なのか、そっちの方が気になるけどな。親も頭でっかちじゃないんだろうし。
    別トピにあったけど、キーエンス、DMM、ゾゾ、HIS、光通信、日本マイクロソフト、ライザップ、吉野家…皆さん高卒社長だよ。本当に立派だと思う。

    +3

    -6

  • 166. 匿名 2023/05/22(月) 12:19:29 

    >>5
    頑張れ!

    +11

    -0

  • 167. 匿名 2023/05/22(月) 12:19:55 

    >>146
    横だけど、過半数としか書いてないよ

    そして、お子様たちは、東大卒のあなたの背中を見て育ったはず
    そういう家庭も多いと思う

    なんにせよ、身近に経験者がいることで、東大への道のりが遥かに近くなることだけは事実(家庭環境や接し方など経験者ならではの対応ができるから)


    ちなみに私も東大だけど、父親は高校中退、母は高卒
    字面だと難しそうだけど、祖父が初代社長で、学生時代の父に惚れ込んで中退させて跡を継がせ(今だと賛否両論だろうけど)母は卒業と同時に専業主婦
    多分裕福な家庭だったし、誰も学歴という意味では頭は良くなかったけど、その分好きに勉強もさせてもらえた
    色んな家庭があると思うよ

    +17

    -2

  • 168. 匿名 2023/05/22(月) 12:20:19 

    知的レベルが違う
    だって東大の子の親はDQNな親なんていないでしょ?

    +2

    -2

  • 169. 匿名 2023/05/22(月) 12:20:59 

    >>20
    そして運動も得意だったらしいよ
    もうほぼ生まれつきの素質

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2023/05/22(月) 12:22:16 

    >>3
    これを書いてるのは娘さんで自分の母親の育て方がどうだったかを振り返ってるんでしょ。
    ちゃんと読んだ?

    +12

    -0

  • 171. 匿名 2023/05/22(月) 12:22:58 

    >>115
    医者なんだ
    高給サービス業なのに
    研究者になるのかな

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2023/05/22(月) 12:23:01 

    >>112
    ちゃんと読んで
    母親が言ってるわけじゃないよ

    +11

    -1

  • 173. 匿名 2023/05/22(月) 12:23:21 

    先にシャワー浴びてこいよ

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2023/05/22(月) 12:26:59 

    >>144
    見張るって…やる子は勝手にやるよ

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2023/05/22(月) 12:28:07 

    >>173
    先に洗濯物干してこいよ
    臭くなるだろ

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2023/05/22(月) 12:29:57 

    >>174
    体調やら調子やら見てあげるのも大事だよ
    そして子どもが何か聞きたい時にお母さんとすぐに会話出来るのが良いんだよ

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2023/05/22(月) 12:30:10 

    たいてい専業主婦だよね、こういうお母さん。
    で、父親や祖父母は全然出てこないのが不自然。
    やっぱり母親が責任もって子供の家庭学習環境を整えろと言われてる気がする。

    +9

    -0

  • 178. 匿名 2023/05/22(月) 12:31:30 

    >>168
    いた
    ファミレスに行ったときに、隣に内装業みたいな服を着た金髪のおじさん二人が座っていたんだけど、
    丸々から聞いたけど、息子が東大に合格したんだって?凄いじゃん
    みたいにもう一人が言ってた
    嘘っぽくはないし、こういうケースもあるんだなと思った

    +2

    -1

  • 179. 匿名 2023/05/22(月) 12:34:46 

    >>176
    東大生の親の6割は共働きなんだから関係ないでしょ

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2023/05/22(月) 12:35:38 

    こういう話題はいつも遺伝子が良かったからとかいう意見ばっかりになってうんざりする。
    仮にそうだといったから何になるんだろう。

    遺伝子が良くても勉強習慣がなかったら東大にはいけないでしょ。医者の家系でも子供が道を外すケースだってたくさんあるだろうし。幼いときからの家庭環境はそうとう重要だと思う。

    こういった成功したケースの教育法を参考にして子育てに活かせばいいのに、遺伝子のせいにして努力放棄してるんじゃない?

    そもそも教育法ってこれが1番正しいなんて絶対言い切れないものだと思う。
    子供もタイプもバラバラだし、全ての条件を全員揃えるわけにはいかないからね。

    だから成功者の話を聞いて自分でも取り入れられるとこから真似していくしかないと思う。

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2023/05/22(月) 12:37:01 

    >>64
    私のみたデータだと、専業は約4割(39.5)あとは兼業

    +3

    -2

  • 182. 匿名 2023/05/22(月) 12:40:43 

    私もこういう風に育ててもらったけど、東大生ではありません

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2023/05/22(月) 12:40:56 

    >>142
    これ現時点で高学歴の人はこう、という話であって、
    なんらかの才能があっても勉強方面には興味なくて大学行かなかった人は例外だっていちいち言わないとわからないものかな

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2023/05/22(月) 12:41:37 

    いわなくても勉強するし成績が良いから。
    だから言わなくていいんだよ!!

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2023/05/22(月) 12:43:28 

    >>177
    赤ちゃんから幼児期に知育に力入れてるよね。
    たとえば英語に興味を持ったからって
    英語をみせないと興味もたないわけだし
    アルファベットの絵本みせたりしてたはず。

    +2

    -1

  • 186. 匿名 2023/05/22(月) 12:45:08 

    >>20
    だって頭が良くてスイスイ解ければそれなりに楽しいのでは?スポーツだって他の芸事だってそうでしょ?
    運動神経が良い子はスポーツ好きだし、運動神経悪くてスポーツ好きな子は余りいないのと同じだと思う。

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2023/05/22(月) 12:45:19 

    兄弟でも赤ちゃん期から気質が違う
    自分からやる上の子はとにかく知的好奇心がとにかく強い
    だから産まれつきなんだと思ってる

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2023/05/22(月) 12:45:21 

    うちも母親は専業主婦で、勉強しろなんて言われたこと1回もないよ。
    自主的に真面目に勉強してた方だけど、それでも中堅大学卒だわ。
    結局両親の学歴がいいとか、その子の自頭のよさ、経済的余裕があるかどうかじゃないの?

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2023/05/22(月) 12:45:42 

    >>13
    勉強好きな子くらいしか東大行けないもんね
    しない子に、やれやれ言って東大行けるほど甘くない
    勉強好きなんだから、「勉強しなさい」と言わないだけだよね

    +9

    -1

  • 190. 匿名 2023/05/22(月) 12:48:46 

    地頭がいいのもあるよね
    うちの子も本好きだよ
    パズルとかブロックとかトランプなんかも好き
    頭使う遊びへ誘導したりさ(笑)
    でも東大は無理かな〜

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2023/05/22(月) 12:51:11 

    偏差値70超の高校行ってたけど
    その中でも学年トップとるような子たちの親が
    異様なほど子供の進路や成績に無関心だったの思い出した。
    その頭良い子たちから話聞いたら、褒められたこともほとんどなかったみたい。

    私自身も、勉強しなさいは言われたことなかったな。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2023/05/22(月) 12:52:09 

    >>3
    いやまじで親ガチャはでかいよ

    +23

    -0

  • 193. 匿名 2023/05/22(月) 12:55:52 

    >>64
    知り合いの奥さんもそうだわ。そして本人東大卒。旦那さんも高学歴高収入

    +8

    -0

  • 194. 匿名 2023/05/22(月) 13:03:47 

    >二人ともいつも前向きで、楽しそうに勉強していたから

    まずここから違う…

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2023/05/22(月) 13:05:13 

    >>3
    子どもが頑張れたのは環境が良かったからでしょ
    その環境を整えたのは親

    +25

    -1

  • 196. 匿名 2023/05/22(月) 13:06:43 

    >>191
    うちの甥姪が同じく偏差値70以上の進学校(同じ高校)で常に学年3番以内だったけど、親はまあ普通の親
    学歴も普通だし育て方も普通
    早期教育はしてない
    勉強しろとも言ってたし、いい点とったら、〇〇を買ってあげる
    といった報酬制をとるような普通の親だった
    幼児期も特に優れた点がなく二人とも普通の子だった
    ただ二人とも負けず嫌いで努力家だった
    中学くらいから負けたくないからか自ら勉強するようになり、テストで点が低いと泣いてた
    気質も学力に関係する

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2023/05/22(月) 13:12:15 

    >>146
    かっこいい家族だなぁ。お子様は自主的に勉強してたのですか?

    +2

    -5

  • 198. 匿名 2023/05/22(月) 13:13:42 

    >>1
    身近で一緒に居る母親のひたむきに頑張ってる姿を見てたら、恵まれた遺伝もあるけど影響力は大きいと思う
    私もそんな親の後姿を見て育ったら勉強が面白く思えたんだろうな 
    親の人生観は子供の人格形成には重要だってつくづく思う 

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2023/05/22(月) 13:14:43 

    本人の気質によるのをしみじみ感じてる。
    上の子は勉強しないから勉強しなさいって言うよ。
    下の子は将来の夢があってそれには勉強が必要だからって進んで勉強してるので今まで言ったことない。

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2023/05/22(月) 13:15:56 

    >>146
    なんか身バレしそうな勢い
    お子さんの年齢も分かっちゃうし
    悔しかったんだろうけど、そうやって即切れコメするの良くない

    +4

    -3

  • 201. 匿名 2023/05/22(月) 13:16:53 

    >>41
    何年か前に東大の入学式で、あなただけの努力で東大に入ったわけではありません。勉強を続けてこられた環境、周りの人達に感謝しなさい。みたいにスピーチがあったよね。

    もし学校で苛められて不登校になったら?戦争や災害、事故にあってしまったら?虐待を受けるようになってしまったら?

    +20

    -0

  • 202. 匿名 2023/05/22(月) 13:20:48 

    >>23
    私も勉強しろと言いませんでした。
    高校の三者面談の時息子が勉強しろと言われたことないと担任に報告して、担任に勉強させてください、言わないとダメですよと注意されました。
    集中力はあるので成績はそれなりに良かったけど、言っても言わなくてもやらない子はやらない、小学校の時はゲームやりたいから宿題やるのみ

    高学歴のお子さんは、小さい時から親御さんの洗脳で勉強することを叩き込まれてるので、何も言わなくても勉強を計画的にできるのは当たり前



    +3

    -5

  • 203. 匿名 2023/05/22(月) 13:47:10 

    >>71
    そういう事ができる旦那は大抵優秀なんだろうなー

    +15

    -0

  • 204. 匿名 2023/05/22(月) 13:48:07 

    >>1
    好きなことを大切にしている大人

    これ、年金健康保険介護保険免除され、夫の納税額を下げ、自分が受けてきた教育機関への税金を水泡に帰して、子供たちが通った教育機関や図書館や道路やその他公共のサービス全てにタダ乗りして実現してきたんでしょ
    そのツケが子供どころか孫世代にまで重くのしかかってること、なぜ東大出てもわからないんだろう

    私は働く母の背中から受けた教育を社会に還元して納税の義務を果たすことの大切さを学んだので、この人の言う親の姿勢の大切さは理解できるけど、健康な大人が義務も果たさず子供世代に負荷をかけながら趣味に没頭する姿が正しいとは思えない
    東大卒かつ子供を東大に入れた一人の母親として、東大はゴールではないと強く言いたい

    働かないこと意義を感じたり、納税しないことを制度が悪いだの他にも着手すべき問題があるなど論点ズラして自己正当化するような人が大勢いることが、日本をダメにしてると真剣に思う

    +3

    -6

  • 205. 匿名 2023/05/22(月) 13:49:08 

    >>10
    のび太くんに声掛けするのやめたら出来杉くんタイプになるのだろうか?って話よね。

    +31

    -0

  • 206. 匿名 2023/05/22(月) 13:52:25 

    >>101
    昔と違ってスマホやタブレットがあるから、一番好きなことをとことんやりなって言ったらYouTubeダラダラ見て寝不足になっちゃいそう。

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2023/05/22(月) 13:56:05 

    >>2
    佐藤ママ自身も津田だよね。当時は女の東大と言われた所で、共学を良しとしない女子大志向の家だと、賢い子は津田やお茶に行かせていた。

    +115

    -1

  • 208. 匿名 2023/05/22(月) 13:56:48 

    >>2
    ほんまそれ。あと経済力。
    母親が長らく習い事を3つもやり続けるなんてただの富裕層やん😂

    +215

    -1

  • 209. 匿名 2023/05/22(月) 14:00:36 

    >>1
    因果関係を間違えちゃいけないと思う。
    賢いから勉強を楽しめたし、賢いから言われなくても必要なことをやろうという頭があった。

    知能が普通以下の子は、まず勉強するのに人より苦労するし、良い成績を取って褒められるのが非常に難しく、どちらかというと悪い成績を取ってガッカリする経験が多いので、自ら楽しむのが極めて難しい状況にある。
    こういう子が放っておいても楽しんで勉強することはほぼないので、この場合は親のサポートが必要。

    当たり前だよね。好きと得意は多くの場合リンクしてる。

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2023/05/22(月) 14:01:24 

    >>2
    お父さん法学部じゃないのに弁護士だしね

    +40

    -0

  • 211. 匿名 2023/05/22(月) 14:09:42 

    >>3
    うん、そう思う。
    でもこのトピの人は東大に合格した子供のほうが自分の母親の当時を振り返った話でしょ?
    ドヤ顔で自らの教育方針を語るママさん方とは訳が違うよ。

    +11

    -1

  • 212. 匿名 2023/05/22(月) 14:09:54 

    うちの旦那が超高学歴だから聞いてみたら親は勉強しなさいって普通に言ってたしどういうやり方がいいかは人によるし関係ないと思うって答えが返ってきた

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2023/05/22(月) 14:10:36 

    >>14
    宿題やりたくないってごねるような子には、やりなさいって言うしかないものね
    やっていかないと先生にたしなめられるしね
    そもそもの出来が違うってこと
    たぶん東大に行くような子は勉強や難しいことを知ることが楽しいんだと思う

    +16

    -0

  • 214. 匿名 2023/05/22(月) 14:12:59 

    >>206
    そのスマホやタブレットでダラダラゲームしていたり動画みて笑ってる子と、自分でゲームを作りたいと調べてゲームを作れる子と、同じように時間とモノを与えても結果はずいぶん違うよね

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2023/05/22(月) 14:23:58 

    >>23
    私自身3人きょうだいなんだけど、親は勉強しなさいと言わなかった。
    1人は真面目に勉強したけど要領が悪くFラン
    1人は真面目に勉強して旧帝大
    1人はあまり勉強せず普通の大学
    に行った。
    勉強しなさいと言われないとやらない子もいるし、やるけど地頭悪くて伸びない子もいるから、自分の子がどういうパターンなのか見極めて声かけすることが大事だと思う。
    自ら勉強してて結果も出てない限り、放任するのは危険だと思う。

    +14

    -0

  • 216. 匿名 2023/05/22(月) 14:30:38 

    >>12
    すぐそうやって私大が出てくる。
    だから大した事無いと思われちゃうのよ。
    とりあえずハウス!

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2023/05/22(月) 14:39:27 

    >>200
    別に悪いこと書いてるわけじゃないから、身バレしてもいーよ。まあ自分らを詳しく知ってる人がたまたまガル使ってて、たまたまこのトピの私のコメントを見る確率もたかが知れてるしね。
    あと、悔しかったんだろうけどが意味不明でした。会話の流れのどこにも悔しい?要素がなかったので……

    +3

    -2

  • 218. 匿名 2023/05/22(月) 14:39:38 

    子供が保育士になりたいって言ってて行きたいって言ってる高校もあるんだけど、子供に偏差値の合ってない。5くらい下の私立の高校(行きたい大学の附属)。でも行きたいっていうなら良いよという気持ちと、偏差値にあった高校にすれば?という気持ちでモヤモヤする。でもゆくゆく行きたい高校に行けなかったと言われても嫌だなとも思う。。

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2023/05/22(月) 14:40:01 


    子供が親を自慢してるようで何か嫌だな。

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2023/05/22(月) 14:45:46 

    >>23
    わかる。

    うちは6歳4歳のほぼ2歳差の年子だけど上の子は何言うても勉強どころか宿題もやらない。

    下の子は小さい時から自ら絵本を読み「なんて読むの?」の繰り返しでひらがな、カタカナをマスター

    本屋さんに売ってるドリルを欲しがり、自ら勉強

    上の子の宿題を自分もやりたいと言うので、コピーしてやらせてるけど、上の子よりちゃんとやる。

    そもそも考え方が違う。

    上の子は課題を嫌々やって、とりあえずできたら満足するタイプ

    下の子は自ら進んでやるし、お手本通りのレベルまで何度もやる。
    周りから見て完璧でも、復習を怠らない。

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2023/05/22(月) 15:03:04 

    >>133
    そうか?あんまり見たことないけど。
    まぁ働き出した時に大卒のほうが門戸広いからそこでその人たちも意見変えそう

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2023/05/22(月) 15:21:34 

    >>204
    これから労働人口がどんどん減っていくからあなたの言っている事も正しいと思うけど、こういうケースを見るとやはり専業主婦というのは意義のある仕事だと思う
    少なくともこの人のお母さんは勉強する環境をきちんと整えてあげられたのは家事と子育てに専念できたからかもしれないし、お子さんは優秀で周りに感謝の気持ちを持てる大人に育ってるんだからきちんと子育ての役割を果たしているよ
    働こうにも父親の仕事が忙しくて頼れる身内も居なければ無理無理働いた所で子どもの学校行事やら病気やらでかえって迷惑かけてしまうこともあるしね

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2023/05/22(月) 15:59:13 

    >>67
    本当それだよね。
    夫に子供に勉強しろって言うとダメらしいよと言われたけど言わないと宿題すらやらないけど本当に何も言わず放っておいてもいいのか?と腹が立った。

    習慣づけが大事とも言うけどどれだけ毎日ルーティン化させようとしてもやらなくても言われないなら、やらなくて済むならやらないって子供がほとんどな気がする。少なくともうちの子はそうだから言わないのは無理。

    +26

    -3

  • 224. 匿名 2023/05/22(月) 16:02:38 

    >>163
    小学校からの友達が東大に行ったけど親もガチガチの教育系ではないし、習い事も書道くらいだったよ。
    毎週土日一緒に遊んでたから知ってる。
    中学からは塾とか行ってたかもだけど...
    ただ本人が負けず嫌いで中学の時放課後によく1人で黙々と勉強してたのは見たことある。
    自分の力で夢叶えたって感じ。本当にすごいと思った

    +6

    -1

  • 225. 匿名 2023/05/22(月) 16:04:18 

    >>163
    これよこれ
    幼児期から公文に通ってピアノなどの毎日の自己練習とレッスンの復習予習が必須な習い事をすることで自然と学習習慣が身につく
    習慣化に繋がらない子は得てして親に勉強、読書、日記などの習慣がない家庭が多い。

    +7

    -3

  • 226. 匿名 2023/05/22(月) 16:37:53 

    >>10
    子どもによって違うから子育ては難しいね。
    この人の子どもも佐藤ママの所もすごいけど、同じやり方で潰れる子もいるだろうし。

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2023/05/22(月) 16:45:32 

    >>220

    二人とも学力はどんな感じですか?

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2023/05/22(月) 16:47:42 

    >>225
    ピアノはどうだろう
    私は惰性で10年やっていたけど、だるいなと行きたくないな、面倒くさいな、でも怒られたくないから練習しよう
    といった感じでマイナスになっていたと思う
    発表会も何度もあったけど、未だにめちゃくちゃ緊張する性格だし

    +1

    -2

  • 229. 匿名 2023/05/22(月) 17:08:29 

    >>3
    お母さんの功績ではないけど、どんだけ才能あっても、お母さんのせいでその才能が消えることはある。
    お母さんの役目は、子供の才能を潰さないようにすること。
    「勉強しなさい」とか言ってる親は子供の才能を潰してることに気づいてない。

    +1

    -3

  • 230. 匿名 2023/05/22(月) 17:09:58 

    >>3
    これにプラス多いの闇だな
    自分の子供の出来が悪いのを自分のせいだと思いたくない女がこれほど多いとは

    +6

    -6

  • 231. 匿名 2023/05/22(月) 17:13:21 

    >>13
    命令せずに、上手く勉強させるのが上手い
    馬鹿はなんでも命令すればいいと思ってる
    「命令なんて逆効果だよ」と指摘しても、「あなたの子供は何も言わなくても努力するかもしれないけど、うちの子は命令しないと駄目」と言い訳する

    +2

    -3

  • 232. 匿名 2023/05/22(月) 17:24:52 

    >>227
    上は一年生ですが、文章をちゃんと読まないし、適当にやるので間違えてばかりです。

    理解すれば全問正解しますが、もう一回やるのが嫌で適当にやります。

    下の子は上の子の宿題をやってますが、算数なども数字の下にイラストがあるので全問正解してます。

    国語はまだ例題を同じように書くだけなのですが、上の子は適当に書くので全部やり直しもよくあります。

    下の子はお手本通り書いてるので綺麗

    二人ともひらがな、カタカナは全部読めますが、上の子はカタカナを書く時はお手本が時々いる感じです。

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2023/05/22(月) 17:41:57 

    >>1
    ほっといても勝手に成長していくんだよ東大に入るような頭脳の持ち主は
    早慶とか一橋、東工大止まりとの頭脳の差はとてつもなく大きい

    +3

    -2

  • 234. 匿名 2023/05/22(月) 17:50:42 

    >>10
    うちの長男はほっといてもコツコツ勉強するタイプ。成績もそこそこよい。でも次男はほっといたら本当に何もせず、宿題ため込むタイプ。成績めちゃくちゃ悪い。同じ育て方してるんだけどなぁ。

    +13

    -0

  • 235. 匿名 2023/05/22(月) 18:27:27 

    >>163
    東大合格者ランキングが中高一貫校で占められてる現実を見れば
    東大生の親が教育熱心なのは一目瞭然じゃんね?

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2023/05/22(月) 18:32:42 

    >>203
    その優秀な頭脳が子どもに遺伝したんだろうね。
    知能に差があると会話が噛み合わないっていうから、妻もある程度賢そう。

    +3

    -1

  • 237. 匿名 2023/05/22(月) 18:36:02 

    >>225
    公文もピアノも幼稚園の頃から7年やったけど、勉強は普段やらず直前詰め込み型です。
    公文の宿題も前日にまとめて苦悶しながらやりました笑
    公文やらピアノやらコツコツできる子は、これらじゃなくてもコツコツできる子だよ。

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2023/05/22(月) 18:44:07 

    >>13
    親が勉強しなさいって言わなくても東大行けるような子供は元々勉強が好きなだけ。勉強オタクってやつよ。

    +5

    -1

  • 239. 匿名 2023/05/22(月) 19:18:35 

    >>5
    好きw

    +7

    -0

  • 240. 匿名 2023/05/22(月) 19:27:37 

    >>21
    中学あたりはそうかもしれないけど大学入学は本人の功績よ

    +0

    -4

  • 241. 匿名 2023/05/22(月) 19:41:31 

    >>13
    「うちはうるさく口出ししてました」「成績は細かくチェックしていました」
    なんて人は恥ずかしくて口を開ける訳ないじゃん。
    隠れてるだけだよ。

    +9

    -0

  • 242. 匿名 2023/05/22(月) 19:42:53 

    >>210
    しかも入りやすいと有名なインド哲学だよね

    +10

    -0

  • 243. 匿名 2023/05/22(月) 19:45:28 

    >>27
    東大じゃなくて京大ストレートでごめんだけど(笑)、父はサラリーマンで母は専業主婦。
    大学に受かっても「今バイトするより今勉強して資格を取った方が将来もっと儲かるでしょ?」と言われてバイトを禁止され、2回生になったら「資格を取りなさい」と言われて司法試験予備校に通わされた。
    旧司法試験に受かったら今度は「公務員になりなさい」だし…さすがに母に付き合うのに疲れた。

    +3

    -1

  • 244. 匿名 2023/05/22(月) 20:05:39 

    この、百も二百もある要素を一つだけ取り上げる書き方ってどんな与太話でも書けるよ。
    母が徹底してたのは毎日納豆を食べさせることでした
    母が徹底してたのはキャッチボール、スイミングをさせる
    母が徹底してたのは毎日歌って踊る
    主題に関係ありそうな要素を持って来ただけ。
    子供がマタギだったら、母はいつもイノシシを倒してた、とかになるんだろう。
    結論ありきのこじつけで根拠がない。

    テスト当日に、私全然勉強してな〜い
    と言ってた子の点数が90点だった、みたいなのと同じノリかも知れないけど。

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2023/05/22(月) 20:06:27 

    >>28
    他に自分に関して誇れる要素がないんでしょ?
    察してあげましょう。

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2023/05/22(月) 20:34:04 

    >>238
    どちらかと言うと親は勉強してないで早く寝ろって言ってたらしい

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2023/05/22(月) 20:35:55 

    >>239
    私もw
    ユーモアあるお母さん羨ましい
    ポジティブ大事

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2023/05/22(月) 20:36:41 

    >>1
    私も旧司法試験合格Toeic900超えだけど、勉強しなさいは言われた記憶ない
    ただ、東大ではない

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2023/05/22(月) 21:28:01 

    >>67
    そうそう。
    「言わない→東大」
    ではなくて、
    「言わなくてすむ子→東大」

    +13

    -3

  • 250. 匿名 2023/05/22(月) 21:33:36 

    >>118
    この表の見方難しい…
    IQは児童期には環境が大きく起因するけど、成人期初期見ると遺伝の割合が高くなっているから、結局児童期頑張っても最終的には親と同じ道を歩む可能性が高いってこと?でいいのかな?

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2023/05/22(月) 21:55:26 

    >>217
    他のトピにはコメントしたりしないの?

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2023/05/22(月) 22:09:56 

    >>9
    1日1分
    3日で3分
    つ〜らかと〜ばい〜

    +7

    -0

  • 253. 匿名 2023/05/22(月) 22:23:43 

    知能が高い遺伝子

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2023/05/22(月) 22:24:23 

    >>3
    遺伝子から環境まで親の影響は大きい

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2023/05/22(月) 22:28:47 

    >>251
    たまにコメントしますが、見られて恥ずかしい品のないコメントや会話はしないように気をつけてます。笑

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2023/05/22(月) 22:36:59 

    父(千葉大中退、千葉商科大卒)
    母(駒澤大卒)
    勉強しろと言われなかったし塾も行ったことない
    して、私は東大じゃないのはなぜだ…?

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2023/05/22(月) 22:37:42 

    >>240
    それはないでしょ
    金銭面でも健康面でもサポートするし、勉強のサポートできる親はしてるよ

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2023/05/22(月) 22:47:19 

    >>14
    言わないでいたら、宿題全くやらなくて半年過ぎてもワークが真っ白だった。
    やらないのが当たり前になってた。
    今では、言って怒ってギリギリまで溜めて渋々やってる
    うちは無理だ

    +11

    -0

  • 259. 匿名 2023/05/22(月) 22:48:05 

    勉強しなさいなんて一度も言われたこと無いけど、バカだよ、私。

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2023/05/22(月) 23:36:03 

    >>249
    弟は東大卒だけど言われてました。
    そりゃ母も外では「うちはやりたいようにやらせてます」感を出してるけどさーw

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2023/05/22(月) 23:59:59 

    >>60
    最終的に親がいなくなっても一人でちゃんと暮らしていける大人になったらいいよね。

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2023/05/23(火) 00:30:40 

    >>67
    伊澤君がよくそれ言われるけど殆どの人が言われながら勉強してましたよって言ってたよ

    +8

    -0

  • 263. 匿名 2023/05/23(火) 01:30:49 

    うちも言ったことないけど、学年で下から5番目くらいだよ。

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2023/05/23(火) 04:36:01 

    >>7
    愛菜ちゃん幼児期から露出しまくりだったけど東大合格してるやん

    +3

    -6

  • 265. 匿名 2023/05/23(火) 05:07:50 

    >>7
    >>264
    愛菜ちゃんもそうだし、福くんもね

    SNSやメディアで成功した系の家庭は稼いだお金で勉強に力を入れてる所多いよ

    確かYouTubeのかんあきチャンネルも私立受験してるし、語学留学とかしてた気がする

    +4

    -1

  • 266. 匿名 2023/05/23(火) 05:10:12 

    >>207
    お茶の水ならともかく、津田塾が東大理3産んだんだからトンビが鷹を産んだんだよ。旦那の遺伝子がよかっただけ・・・

    +2

    -6

  • 267. 匿名 2023/05/23(火) 05:38:31 

    >>265
    分かる
    大体頭良くないと事務所入ってても仕事回して貰えないしね 

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2023/05/23(火) 05:47:15 

    >>264
    慶應じゃない?

    +4

    -2

  • 269. 匿名 2023/05/23(火) 06:02:40 

    >>100
    幼稚園に入っても絵本に興味なかったですか?

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2023/05/23(火) 06:31:08 

    >>10
    うちはやれと言わなければ、本当にやらないのよ。
    世の小学生の多くはそうだと思う。
    言わなくてもしっかり勉強できる、ある程度自立した子が、東大に行ける子なんだと思う。

    +3

    -1

  • 271. 匿名 2023/05/23(火) 07:12:50 

    地頭よいんだよ。
    そんな子は少しのサポートで伸びる伸びる。
    暗記も得意だったりでさ。
    無双状態になる。
    反対に反復学習してもなかなか覚えれない子だっている。
    三兄弟育ててるけど、子供によって伸び方が全く違う。同じような学習しかしてないのに。
    この手のアドバイスは参考にならないのではと最近思ってる。

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2023/05/23(火) 07:48:25 

    >>13
    しなさいって言わなくても、自発的に勉強するんでしょ
    勉強が好きなんだよ

    +0

    -1

  • 273. 匿名 2023/05/23(火) 07:55:48 

    >>230
    いや、うまく行ったら「子供の頑張り」
    出来が悪けりゃ「親の責任」なんだよ。
    なんだか矛盾してるように見えるけど、
    そう思えるのが本当に子供のことを考えてる
    親なんじゃないのかな。

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2023/05/23(火) 07:58:37 

    >>153
    ガル民てそーゆー人多いよね。
    高学歴=ピアノとか絵とか。
    実際はサッカーとかバスケとか
    結構激しいスポーツの人もいるんだけどね。
    (個人的にはそっちのほうが多いイメージ)

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2023/05/23(火) 08:09:45 

    >>31
    コメしようと思ったら
    ほぼ同意見でした笑

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2023/05/23(火) 08:15:04 

    >>274
    高学歴=ピアノと言うより
    高学歴=お金持ちのイメージ
    お金持ち=ピアノ=学習塾も行ってるみたいな

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2023/05/23(火) 08:30:07 

    >>36
    なるほどね~
    確かにオリンピック出るとかスポーツ選手とかって本人の努力もあるけど、元から運動神経も良さそうだし素質がある人よね!
    うちの子が、どんだけ頑張っても東大は無理だし
    サッカー選手になる事はないわw

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2023/05/23(火) 08:32:55 

    >>258
    うちの中1の息子は真っ白じゃないけど
    汚い字でただ埋めて◯×付けてるだけだった
    もちろん全然理解していない…
    たまたま私が4月から無職になり
    時間があったから気づけた
    私のしょぼい人生論説きながら
    勉強見てやってるけど
    いろいろ伝わらないのがもどかしい

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2023/05/23(火) 08:44:57 

    >>3

    お子さんが頑張ったからなのは当然だけど、
    そもそもの両親からの地頭の遺伝、幼少期の声かけや習い事や教育、中高一貫校入れるならそこはかなり親の努力が大きい、私立に入れたり塾に入れたりできるだけの財力。

    いや、親の影響めっちゃあるやん、、

    +4

    -1

  • 280. 匿名 2023/05/23(火) 08:51:08 

    >>64

    というか、今大学に行ってる子がいる年代だと、女性の社会進出進んでなかったから、総合職でバリバリ働く女性みたいなんほぼいなかったじゃん。
    東大行くような遺伝子の父親はそれなりにかせいでるから、パートとかはするほどでもないから専業、みたいな。
    ここ数年で生まれた子供が東大行く頃には、両親正社員共働きで、みたいな家庭の割合相当上がってると思うよ。
    時代背景が大きい。

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2023/05/23(火) 08:57:52 

    >>15
    同じ。イヤイヤやってそれなりの大学になんとかイヤイヤ行ったから親に感謝してる。言われなかったら絶対やらないで高卒だったかもしれないレベルで勉強嫌いだった

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2023/05/23(火) 09:04:02 

    >>248
    勉強しなさいとうるさく言われていたらもっといい大学に受かっていたかもとは思わないの?

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2023/05/23(火) 09:04:23 

    >>241
    だよね。よくテスト前めっちゃ勉強してたくせに「何もしてない」って言う奴と一緒。

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2023/05/23(火) 09:10:34 

    >>282
    思わない
    旧司法試験って東大でも受からない人が多数なんだけど、あなたは勉強しなさいと言われてたら司法試験受かって英語も話せる?

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2023/05/23(火) 09:53:15 

    東大とか慶応とかって、親事態が高収入で
    高学歴が多いんじゃなかった?

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2023/05/23(火) 09:55:12 

    >>14
    努力するのも才能と遺伝子で決まる。
    努力遺伝子。

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2023/05/23(火) 09:59:37 

    >>4
    佐藤ママは「勉強しなさい」と言っていないことは無いよね。むしろ何から何までゴリゴリの管理教育。自主性、伸び伸び自由に教育していたら、4人全員を理三なんて偉業は絶対に達成できなかった訳だし。

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2023/05/23(火) 10:03:37 

    >>285
    東大の親は少なくともどちらか一方は高学歴だよ。親を見たらなるほどと思う人ばかり。特に理三に行くような子は生まれつきの特殊な才能だから、親からの遺伝以外何ものでもないよね。凡人が何年努力しても無理なものは無理。

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2023/05/23(火) 10:55:27 

    >>1このご家庭がたまたまそうなっただけであって
    両親や血縁の方が優秀だったとかそもそも生まれ持っての基盤が違う。これが東大への行かせ方!とか子育て方法!なんて本だのセミナーを信じる親は残念ながら東大に行かすのは無理だと思うし、そもそも親がどこそこへ行って欲しいと子どもに願うことが間違い。
    親の願望を子どもに押し付けないのが一番の子育て方法でしょうよ。

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2023/05/23(火) 11:04:06 

    >>3
    声を大にして言いたい。

    頑張ったのは、子どもだ。

    現役合格「させた」ってのがもう、違うだろーって思う。自分の手柄みたく言うな。

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2023/05/23(火) 11:19:02 

    >>101
    何事にも閾値ってあるからね
    一定以上の「学びへの興味関心があることがこの手の話の基本なのよね
    その基準に達しない子には無関係

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2023/05/23(火) 11:23:39 

    >>59
    うちの息子がそう。読み聞かせは寝るための導入剤がわりだった。
    なのに、なぜか図書館が大好きでいっぱい借りてくるから積ん読になってる…。

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2023/05/23(火) 11:25:39 

    >>264
    愛菜ちゃん東大合格したの?

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2023/05/23(火) 11:35:01 

    >>60
    本当に、心身ともに健康なのが一番だよ。
    勉強もスポーツも出来た兄は、東大に行ったけどメンタルが弱くてうつ病になって辞めてしまった。
    今は働いたり辞めたりを繰り返して何とか暮らしてる。
    別の兄は、勉強はそこそこだったけど鋼のメンタルの持ち主で、くよくよ考えないタイプ。新卒からずっと同じ所で働いているけど、きっとどんな状況になってもたくましく生きていけるだろうなと思う。

    +0

    -1

  • 295. 匿名 2023/05/23(火) 13:20:01 

    >>269
    興味なかったですね。
    幼稚園児になればさすがに興味ないから脱走…なんて事はありませんでしたが、本をあまり読まない方だと思います。
    中学生になった今も、漫画すら興味ないです。

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2023/05/23(火) 13:41:31 

    >>284
    >>282>>243なんだけど、旧司法試験に受かっていて(倍率39倍)高校卒業の時点で英検準1級だったんですが…。
    うるさい親の方が予定をギチギチに詰め込むから、時間を効率的に使うように子供に意識させる事ができると思いますよ。

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2023/05/23(火) 15:18:24 

    >>293
    東大理科一類と慶應医学部と早稲田理工に受かったらしい

    +0

    -4

  • 298. 匿名 2023/05/23(火) 15:45:01 

    >>297
    嘘ついて楽しい?

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2023/05/23(火) 19:55:53 

    >>298
    何で嘘つき呼ばわりされるのか分からんのでググって真相が分かったわ
    ここ見て愛菜ちゃんがそれだけ受かったと信じたんだけど、中まで読んだら菊川怜の事だったみたいね
    表示の仕方紛らわしいなー
    むしろ私が騙された人だよ
    子ども2人を東大に現役合格させた母が「絶対に言わなかったこと」

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2023/05/23(火) 22:21:55 

    東大ばかり取り上げたこんな話ばかりで、もう食傷気味だわ。ガンダーラみたいに、子供がそこに行けば、どんな夢も叶うとでも?


    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。