ガールズちゃんねる

独身の人、老後の住まいどう考えてますか?

414コメント2023/12/17(日) 23:30

  • 1. 匿名 2023/11/24(金) 22:09:02 

    アラフォー独身、賃貸暮らしですが老後は借りれなくなるのかなぁと少し不安です。
    同じく独身の人どう考えてますか?

    +202

    -4

  • 2. 匿名 2023/11/24(金) 22:09:28 

    実家に帰る。

    +130

    -27

  • 3. 匿名 2023/11/24(金) 22:09:56 

    賃貸
    借りれなくなったら一番安い家を買う

    +142

    -0

  • 4. 匿名 2023/11/24(金) 22:09:58 

    >>1
    実家に戻るつもり

    +38

    -16

  • 5. 匿名 2023/11/24(金) 22:10:09 

    実家と共に朽ち果てる予定
    修繕する金もないだろうしね…

    +220

    -3

  • 6. 匿名 2023/11/24(金) 22:10:28 

    年金生活になったら市営住宅に入るわ

    +197

    -7

  • 7. 匿名 2023/11/24(金) 22:10:32 

    今実家に住んでるのでこのまま実家かなあ
    農家をやるのかどうかはまだ未定
    でも農家に定年ないからやるべきかな

    +126

    -0

  • 8. 匿名 2023/11/24(金) 22:10:34 

    老後なんか考える余裕がない。
    今を生きる!

    +200

    -7

  • 9. 匿名 2023/11/24(金) 22:10:36 

    >>2
    私も同じ
    小さい家を建てようと計画している

    +78

    -2

  • 10. 匿名 2023/11/24(金) 22:10:39 

    自分のマンション買って住む。
    実家のマンションは貸しに出す。

    +34

    -2

  • 11. 匿名 2023/11/24(金) 22:10:44 

    親に内緒でマンション買った

    +92

    -0

  • 12. 匿名 2023/11/24(金) 22:10:47 

    実家を引き継ぐことになるだろうけど、リフォームするお金無い

    +96

    -2

  • 13. 匿名 2023/11/24(金) 22:10:52 

    実家
    それか田舎の安い土地の家買ってゆっくりマッタリ

    +9

    -3

  • 14. 匿名 2023/11/24(金) 22:11:03 

    賃貸のままにするか実家に戻るか、ある程度の年齢でマンション買うか、そのまま老人ホームに入るかのどれか。

    +18

    -0

  • 15. 匿名 2023/11/24(金) 22:11:16 

    今のアパートを限界まで住むかな、
    家賃も払えなくなる時が、きそうでこわいけど
    それはそれで悲観しながら尽きるかな

    +79

    -3

  • 16. 匿名 2023/11/24(金) 22:11:17 

    団地とか老人向けのURとかもあるみたいだからそこ入れてもらう

    +119

    -4

  • 17. 匿名 2023/11/24(金) 22:11:24 

    東京で働き続ける予定だから山形の実家に戻れる気がしない
    実家も親と弟が住んでるしなぁ

    +31

    -3

  • 18. 匿名 2023/11/24(金) 22:11:52 

    >>2
    これだよね。

    +24

    -1

  • 19. 匿名 2023/11/24(金) 22:12:04 

    親の家が、もらえる。
    そういう人が多いのでは?

    +54

    -11

  • 20. 匿名 2023/11/24(金) 22:12:20 

    実家ないし仕事もまともにできないから多分路上生活

    +9

    -3

  • 21. 匿名 2023/11/24(金) 22:12:26 

    なんだかんだ知らないだけで

    独り身だと選択肢かなりある
    援助とか含めて

    +71

    -4

  • 22. 匿名 2023/11/24(金) 22:12:30 

    >>5
    私もー。
    田舎の築40年の大きな木造の家と一緒に朽ち果てるつもり。修繕費なんていくらかかるかわからないし南海トラフ大地震があったら家と共に即死したい。

    +112

    -1

  • 23. 匿名 2023/11/24(金) 22:12:34 

    実家しかないと思ってる。
    姉も県外に嫁に出てるし、親が亡くなったら実家は貰おうと思ってる。

    +15

    -11

  • 24. 匿名 2023/11/24(金) 22:12:36 

    >>1
    今43歳。3年前にマンション買ったので、ここに80くらいまで住み、80以上長生きするなら売って老人ホームに入る。
    都内の便利な駅から徒歩3分なので、40年後でもそこそこの値段で売れると思ってる。

    +137

    -12

  • 25. 匿名 2023/11/24(金) 22:12:42 

    >>1
    こどおばの今のまま

    +8

    -6

  • 26. 匿名 2023/11/24(金) 22:12:42 

    ホームレスか刑務所かな

    +4

    -5

  • 27. 匿名 2023/11/24(金) 22:12:46 

    >>1
    大和撫子魂玉砕します

    +3

    -3

  • 28. 匿名 2023/11/24(金) 22:13:14 

    独身の人、老後の住まいどう考えてますか?

    +18

    -1

  • 29. 匿名 2023/11/24(金) 22:14:22 

    実家を引き継ぐ
    弟は家買ったから実家はいらないらしい

    +28

    -2

  • 30. 匿名 2023/11/24(金) 22:14:50 

    今30歳だけど私が老後を迎える30~40年後は今と全く違った社会だと思ってるから深く考えてない。
    老人に限らず独身が暮らしやすい社会になってるかもしれないし、逆かもしれないし。
    今考えても無駄だと思ってる。
    お金はあるに越したことないけど。

    +179

    -6

  • 31. 匿名 2023/11/24(金) 22:15:06 

    終の住処というか棺桶のつもりで、かろうじて買える値段の戸建てを買った(もちローンで)
    今40なので、仮に90まで生きると仮定するとあと50年、大事に住んでいくしかない

    +72

    -2

  • 32. 匿名 2023/11/24(金) 22:15:25 

    いま、空き家がたくさんあるから、それを安く買って、リフォームかけるとかどうだろ?
    いちから建てるより断然安い

    +45

    -2

  • 33. 匿名 2023/11/24(金) 22:16:07 

    皆団地でいいじゃん

    +12

    -5

  • 34. 匿名 2023/11/24(金) 22:16:08 

    >>20
    諦めないでー
    ご自分の能力を発揮出来る仕事があるはず

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2023/11/24(金) 22:16:40 

    >>8
    本当にこれよ。老後のことまで考えてたらもう消えたくなるよ。お金ないのは確実だし。

    +109

    -0

  • 36. 匿名 2023/11/24(金) 22:16:47 

    実家がある人はそりゃ帰るよね。実家がない人の意見が知りたいな

    +84

    -2

  • 37. 匿名 2023/11/24(金) 22:16:49 

    一番の悩みのたね
    老後公営住宅にはいるとして、今の家賃も安くはないし勿体ないなと
    でも家買うほどのお金ないんだよね

    +52

    -0

  • 38. 匿名 2023/11/24(金) 22:16:56 

    アラ還なので住まい問題は切実
    思い出してはシニア向けマンションを検索する日々
    賃貸か購入か
    賃貸希望だけど、貸してくれるかどうか

    +32

    -0

  • 39. 匿名 2023/11/24(金) 22:17:01 

    >>9
    予算は?

    +3

    -1

  • 40. 匿名 2023/11/24(金) 22:17:13 

    コドオバ最強なんじゃ!

    20代で出来たマイルームで暮らし続けてるアラフォーです

    +34

    -5

  • 41. 匿名 2023/11/24(金) 22:17:36 

    >>36
    実家はあるけど、ド田舎に帰るつもりはまったくない

    +32

    -5

  • 42. 匿名 2023/11/24(金) 22:18:11 

    マンション買って返済してるけど
    子供いないし自分が死んだらどうするんだろう
    行政が何とかしてくれるのかな
    それともそう言うサービスあるのかな

    +34

    -0

  • 43. 匿名 2023/11/24(金) 22:18:48 

    >>2
    これが確実だよね
    ただリフォームもしないといけないし、1人で住むにもお金はかかるよね

    +29

    -1

  • 44. 匿名 2023/11/24(金) 22:18:49 

    亀は捨てないぞ
    独身の人、老後の住まいどう考えてますか?

    +10

    -1

  • 45. 匿名 2023/11/24(金) 22:19:04 

    >>1
    私も主と同じ。「今後人口減って需要減だから、老人に貸さないとやっていけないはず。」と楽観的に考えてたけど、大家さんからすれば「リスクの高い老人に貸すくらいなら空室でいい。」って思ってるみたいだね。心配だな。

    +79

    -3

  • 46. 匿名 2023/11/24(金) 22:19:36 

    一応マンション買ってるので身体がもつ限り住み続ける予定

    +18

    -0

  • 47. 匿名 2023/11/24(金) 22:20:54 

    分散型サ高住が今のところ理想

    +14

    -1

  • 48. 匿名 2023/11/24(金) 22:21:05 

    >>16
    どうしても見つからなかったらそうするしかないのかな。
    でもそういうところって、交通の便が良くないところが多いよね。

    +22

    -1

  • 49. 匿名 2023/11/24(金) 22:22:00 

    >>9
    戸建てよりマンションの方が気楽かもよ
    人付き合い、挨拶しかないから

    +50

    -1

  • 50. 匿名 2023/11/24(金) 22:22:29 

    キャンピングカー

    +8

    -3

  • 51. 匿名 2023/11/24(金) 22:23:02 

    お金持ちの彼氏が出来てプロポーズされると思ってる

    +12

    -4

  • 52. 匿名 2023/11/24(金) 22:23:47 

    >>9

    一括で払えるならいいけど
    新築なら税金も凄いよ。

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2023/11/24(金) 22:23:48 

    >>2
    帰る実家がない人は詰むわ

    +121

    -2

  • 54. 匿名 2023/11/24(金) 22:24:16 

    賃貸物件サイトに高齢者歓迎物件あるけど、すんなり貸してくれるのかな

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2023/11/24(金) 22:24:21 

    ここの独身ガル民と一緒に老後を暮らしたいわ!
    役割分担きちんとしてさ

    +32

    -4

  • 56. 匿名 2023/11/24(金) 22:24:48 

    >>5

    いざとなったらそうも言えないだろうに

    +10

    -1

  • 57. 匿名 2023/11/24(金) 22:24:49 

    >>1
    実家に戻る予定
    兄弟は他所で持ち家に住んでるから、空き家になるなら自分が住む

    +10

    -2

  • 58. 匿名 2023/11/24(金) 22:25:21 

    >>39
    実家に建てるならギリギリあるよ

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2023/11/24(金) 22:25:35 

    親もいないので老後はホームレスです
    死ぬ時は家で孤独死じゃなくて、外のどこかで自〇かなあ

    +30

    -3

  • 60. 匿名 2023/11/24(金) 22:25:56 

    >>49
    分譲マンションだと管理組合とか当番とか、面倒なつきあいがありそうだけど・・・

    +18

    -9

  • 61. 匿名 2023/11/24(金) 22:26:04 

    県営市営住宅に住もうかなぁ。

    +21

    -0

  • 62. 匿名 2023/11/24(金) 22:26:10 

    高齢者おひとりさまのシェアハウス

    +3

    -1

  • 63. 匿名 2023/11/24(金) 22:26:26 

    >>1
    60歳で定年退職したら、他県のマンションに引っ越したいんだけど、ネックは退職する60歳から年金もらう65歳まで無収入なこと。それじゃあ貯金があっても貸してくれないよね?

    +25

    -0

  • 64. 匿名 2023/11/24(金) 22:26:30 

    >>5
    >>22
    私もそのつもり
    うちは築70年だよ
    多分床が抜ける

    +58

    -0

  • 65. 匿名 2023/11/24(金) 22:26:44 

    >>49
    実家に戻れないなら古い中古マンションだね

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2023/11/24(金) 22:26:59 

    >>36
    自分はマンション買ってて実家は同じ市内だけど山沿いで不便な所だから帰らない

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/24(金) 22:27:23 

    >>60
    戸建も変わらん

    +14

    -1

  • 68. 匿名 2023/11/24(金) 22:27:32 

    前に引っ越しを考えて内見したら、隣の部屋が高齢のおばあさんで、もう何十年も住んでるって話だった。たぶん亡くなるまでいるだろうと。
    そこは大家さんも高齢で1階に住んでいて、わりと落ち着いた年齢の人に貸したがってたらしい。私も当時38くらいだった。
    職場にも近くて、見た目はボロいけどけっこう広くて悪くなかったけど、私には家賃が高くて無理だった。
    あのお婆さん、家賃いくらか知らんけどずっと払えるくらいにはお金持ってたんだよな。羨ましい。

    で、今また引っ越しを考えてるんだけど、長く居座れそうな物件も視野に入れた方がいいかな…

    +34

    -1

  • 69. 匿名 2023/11/24(金) 22:28:54 

    >>52
    実家に小さい家を建てようと思う
    一括払い

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2023/11/24(金) 22:28:56 

    >>60
    郊外の戸建から中心地のマンションに引越したけど、めちゃくちゃ楽だぞ
    住民の集まりの回数減ったし

    +27

    -0

  • 71. 匿名 2023/11/24(金) 22:30:07 

    >>36
    親は既に他界。自分しかいない。
    今の体力や稼ぎが続くわけないし、どうしよう。
    風呂無しトイレ共用とかの木造アパートで孤独死とか絶対イヤだ。

    +49

    -1

  • 72. 匿名 2023/11/24(金) 22:31:07 

    地方都市の市役所勤務だけど、市営住宅はど田舎ならまだしも、簡単には入れないよ。
    不況と高齢化のあおりで人気だし、うちの自治体では毎年抽選してる。生活保護の入居者もどんどん増えて、あと10年、20年後はさらに厳しいだろうと思う。
    単身入居者が孤独死したケースも毎月聞く。
    ちなみにURは家賃それなりに高いよ。
    ずっと独身予定の人は、気楽に考えないほうがいい。ほんとに。

    +50

    -5

  • 73. 匿名 2023/11/24(金) 22:31:08 

    >>55
    今更他人とは住めないよ
    親くらい適当に過ごせる相手じゃないと息が詰まる

    +28

    -1

  • 74. 匿名 2023/11/24(金) 22:32:11 

    主さんと同じアラフォー独身。

    ガルだと買えば?と言われるけど、都心や郊外でもアクセスのよい物件はもう手も足も出ない価格。
    死んだ後の始末もあるし、一生賃貸で行きたい。

    とはいえ最悪貸してくれなかったら、
    一括で郊外(と言っても電車バスで暮らせる範囲)の古い中古マンションでも買うかなぁと漠然と思ってる。
    アラフォーの今築40年に手を出す気にはならないけど、
    60歳過ぎてなら検討の余地はあるな、と。

    施設に入るにしても、賃貸でいくにしても、買うにしてもお金さえあれば選択肢は増えると思うので、
    定年時に6000万を目指して貯金に励んでいる。

    +32

    -1

  • 75. 匿名 2023/11/24(金) 22:33:22 

    都内は家賃高いから地元戻ってワンルームか1kのペット可物件に住んで余生過ごしたい
    おばあちゃんになる頃には高齢化の影響でお金さえあれば借りれるようになってるはず…!!

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2023/11/24(金) 22:33:32 

    >>49
    私は逆に人付き合いがあるから実家帰るよ
    近所の同級生たちが実家継いでそのまま住んでるから

    +13

    -1

  • 77. 匿名 2023/11/24(金) 22:34:33 

    親には実家を売って好きなところに住んでいいと言われてるけど、たぶんこのまま住みそう
    家鳴りは家が呼吸してる音と言われてるけど、築35年の家は柱が折れ始めてるのではないかと心配は尽きない

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2023/11/24(金) 22:34:39 

    持ち家あるけど維持出来るか分からないしどうしようって感じ...
    6部屋あるから誰か一緒に住む?😭

    +29

    -0

  • 79. 匿名 2023/11/24(金) 22:34:40 

    実家に住み続ける

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2023/11/24(金) 22:34:49 

    公営住宅も今想像するぼろそうなやつはガルが定年する頃には取り壊されてるだろうから最低でも80年代90年代が1番古いやつになるかな?

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2023/11/24(金) 22:35:46 

    >>41
    同じく。不便すぎる所に建ってるから不便すぎる。

    +12

    -1

  • 82. 匿名 2023/11/24(金) 22:38:35 

    >>6
    簡単に入れるの?

    +41

    -0

  • 83. 匿名 2023/11/24(金) 22:39:14 

    >>13
    田舎の方が忙しいんだぞー
    〇〇の集まりじゃ!朝から〇〇の掃除じゃ!
    休みは休みで早朝から草刈機でヴァーンヴァーン鳴いてるし、庭の草もひかないと雑草を育ててる様なもんやし

    +11

    -2

  • 84. 匿名 2023/11/24(金) 22:40:07 

    >>2
    実家の周りの同級生や幼馴染が周りに家建ててて、まだ実家にいる自分居心地悪い😢

    +53

    -1

  • 85. 匿名 2023/11/24(金) 22:40:10 

    >>16
    URは普通に高いよ

    +62

    -0

  • 86. 匿名 2023/11/24(金) 22:40:27 

    戸建ての実家
    独りになる頃には体力も落ちてるだろうから、アラフォーの今から少しずつ大型家具を一階に下ろすか処分しようと思ってる
    戸建てで一人暮らしって寂しくなりそう

    +16

    -0

  • 87. 匿名 2023/11/24(金) 22:40:39 

    >>78
    場所どこですか?!

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2023/11/24(金) 22:41:08 

    実家に戻ったり引き継ぐ予定の人が多くて羨ましい
    連帯保証人になってくれる親族すら無縁なので
    自分でマンション買ったよー

    +34

    -0

  • 89. 匿名 2023/11/24(金) 22:41:52 

    >>2
    実家の立地次第だね
    うちは辺鄙な田舎町

    +16

    -0

  • 90. 匿名 2023/11/24(金) 22:41:58 

    >>83
    でも孤独じゃないね

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/24(金) 22:42:58 

    >>88

    その方が後腐れなくて結果的には良いと思う。

    古い実家買ってリフォーム、って考えてる人税金めっちゃ上がるからね(経験談)

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2023/11/24(金) 22:43:28 

    >>77
    家鳴りって初めて聞いた

    +4

    -6

  • 93. 匿名 2023/11/24(金) 22:43:31 

    中古マンション買っちゃいました
    後悔はない

    +20

    -0

  • 94. 匿名 2023/11/24(金) 22:44:39 

    >>58
    ちゃんと考えてて凄い

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2023/11/24(金) 22:44:40 

    >>1 48歳 薄給ですが家賃もったいないので中古マンション考えてます。あした不動産にペット可があるか聞きにいく予定

    +23

    -0

  • 96. 匿名 2023/11/24(金) 22:46:01 

    >>41
    ドまでじゃないけど、車がないと暮らしづらいちょい田舎だから実家は帰らない
    両親が亡くなったら弟が引き継ぐか売却かどっちかだろう

    +5

    -1

  • 97. 匿名 2023/11/24(金) 22:46:47 

    >>75
    そうじゃないと
    将来ホームレス高齢者が激増しちゃうよね、、、
    せめて最低限の衣食住はないとね、、、

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2023/11/24(金) 22:47:41 

    アラフィフ独身。
    築古マンション買ったよ。
    毎月の支払いも賃貸の時の半分になったし、
    これからDIYや簡単なリフォームとかして住みやすくしたいな。

    +25

    -0

  • 99. 匿名 2023/11/24(金) 22:48:37 

    >>2
    その手があればいいけどね
    うちには引きこもりの弟がいるから
    帰りたくないーーー

    +34

    -0

  • 100. 匿名 2023/11/24(金) 22:48:55 

    >>95
    思い立ったが吉日だと思う
    私は9月半ばに思い立って2週間で決めました 
    12月に引っ越しで家具や家電の買い替えが楽しいよ

    +25

    -0

  • 101. 匿名 2023/11/24(金) 22:50:14 

    >>35
    ガル民って老後の心配しすぎて「今」を生きてない人多くない?
    実際その老後が来た時に「今のために全盛期我慢我慢の人生だったな」って虚しくなりそう

    +57

    -5

  • 102. 匿名 2023/11/24(金) 22:50:32 

    >>82
    年金の額による

    +10

    -0

  • 103. 匿名 2023/11/24(金) 22:51:05 

    >>36
    実家はあるけど車必須の田舎なので、やがて運転も出来なくなることを考えると帰る事はできないだろう
    そう思ったので、ローンを組めるうちに家を買った
    ただ、その使い道のない家や土地をどう始末するかに頭を悩ませてる

    +19

    -0

  • 104. 匿名 2023/11/24(金) 22:51:20 

    >>78
    ガチでお願いしたい…

    +9

    -1

  • 105. 匿名 2023/11/24(金) 22:52:34 

    >>101
    今を生きることをばかり考えて路上生活の「今」が来るよりは、そっちの方がよほどいいよ

    +22

    -2

  • 106. 匿名 2023/11/24(金) 22:53:40 

    >>101
    アラフィフくらいだともう老後考える時期よ

    +54

    -0

  • 107. 匿名 2023/11/24(金) 22:55:14 

    >>101
    自分が長生きする前提なんだよね
    最近、立て続けに60歳前の知人が亡くなって、色々考えてしまう

    +22

    -1

  • 108. 匿名 2023/11/24(金) 22:55:31 

    独身トピ多いな

    +5

    -3

  • 109. 匿名 2023/11/24(金) 22:56:12 

    とりあえずNISAを始めた
    マンション買ったはいいけど定年後の維持費のことも考えないとならない

    +19

    -0

  • 110. 匿名 2023/11/24(金) 22:56:53 

    3きょうだいで結婚してないのは私だけ。上の2人は高給。
    親の口ぶりから、実家の団地は私に残そうとしてる気がする。
    でもそれだと家の値段を3で割って上2人に私が払うんだっけ?
    持病であまり働けないので、貯金全然できてないから古い団地でもそんなお金用意できなそう…

    まじ詰んだ

    +11

    -0

  • 111. 匿名 2023/11/24(金) 22:56:56 

    >>16
    URは数年前から定期的にチェックしてるんだけど今年の夏くらいから空きが少なくなってる気がする。
    年とってからでいいかなと思ってたけど、早めに住んでおこうかなと焦ってる。家賃上がったりしても困るし

    +37

    -0

  • 112. 匿名 2023/11/24(金) 22:57:08 

    >>98
    DIY楽しいよね!
    壁紙、網戸張替え、天井のペンキ塗りとか全部やったよ
    自分でやるとメッチャ安いしね

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2023/11/24(金) 22:57:33 

    >>77
    木造の家は耐用年数30年と言われているが、それは資産価値の話で実際は80年は持つらしい
    もちろん給湯器とかエアコンなどは買い替えが必要になるだろうけど
    あとは屋根と壁の塗り直しは最低一回ずつできるくらいあれば何とかなる・・・筈

    +13

    -1

  • 114. 匿名 2023/11/24(金) 22:59:53 

    >>110
    親の介護を引き受けて実家をもらえないかな?
    私はその予定

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2023/11/24(金) 23:00:24 

    >>74
    定年時に6,000万円も貯める予定なら築浅マンション買っちゃえば?賃貸とは違って設備がいいからQOL上がるよ

    +15

    -0

  • 116. 匿名 2023/11/24(金) 23:01:35 

    >>72
    20年後も生活保護って受けられるかな…
    働くの嫌いじゃないけど働き口がなさそう

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2023/11/24(金) 23:01:36 

    >>108
    独身が書き込めるトピを立てるのでしょう
    需要ある所に供給ありですよ

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2023/11/24(金) 23:01:37 

    >>110
    きょうだいと早めに話し合った方がいいと思う
    後回しにしてると余計に混乱するから
    既にそれぞれ独立した家庭を持ってるなら、そんなうるさく言ってこないの思うけど…

    +11

    -0

  • 119. 匿名 2023/11/24(金) 23:02:32 

    部屋で老人が死ぬことを前提にした、老人向け賃貸住宅ができて欲しい
    心臓が止まったら、連動してどっかに連絡いくような仕組みで
    救命してくれなくていいから、腐敗防止して欲しい
    住むのは老人ばかりだから、事故物件扱いは無しで

    +52

    -1

  • 120. 匿名 2023/11/24(金) 23:03:08 

    >>107
    早めに死んだらそれでもいい
    長生きには長生きのリスクがある

    +15

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/24(金) 23:03:33 

    >>78
    買い替えられないの?
    6部屋も空気入れ替えたりカーテン開閉したり大変そう

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2023/11/24(金) 23:03:47 

    >>101
    その老後もよっぽどラグジュアリーに過ごせるならともかくおそらく今と変わらないしみったれた老後だろうしな〜
    だったらもうこの人生何ってなるよね

    +28

    -0

  • 123. 匿名 2023/11/24(金) 23:03:59 

    >>1
    実家には独身の兄もいるから私は家を出たよ。自分の家を建てたいけどそんなお金ないし本当どうしよう

    +12

    -0

  • 124. 匿名 2023/11/24(金) 23:05:13 

    知り合い集めてシェアハウスみたいなの考えてる
    そのためにお金貯めてる
    実家改装するわ

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2023/11/24(金) 23:06:14 

    >>119
    可愛いピアスみたいな見た目のモニター機器を埋め込んでもらってもいいわ
    腐乱死体で発見されたくない

    +13

    -0

  • 126. 匿名 2023/11/24(金) 23:09:29 

    >>16
    団地なんて底辺だし民度低いし怖いよ

    +9

    -32

  • 127. 匿名 2023/11/24(金) 23:10:07 

    >>78
    売却も視野に入れてみては
    場所にもよるけど学校が近いと子ども多いファミリー層にはまだまだ一軒家人気あるよ

    +11

    -0

  • 128. 匿名 2023/11/24(金) 23:10:29 

    >>6
    ってことは
    空きがでる時って
    なんとなく
    その部屋…

    +8

    -3

  • 129. 匿名 2023/11/24(金) 23:10:51 

    >>115
    埼玉南部で駅近新築の内廊下マンションでモデルルームがまだ残ってたから内見してきたけど凄く良かったよ
    2LDKで3,000万円台後半、2階だからやめたけど3階以上だったら多分決めてたな

    +11

    -1

  • 130. 匿名 2023/11/24(金) 23:11:23 

    色々考えてるうちにどんどんマンション値上がりしちゃったよ。マンションは管理費と修繕積立がなぁ。年金って独身女性が暮らしていけるような設定じゃないのよね。

    +27

    -0

  • 131. 匿名 2023/11/24(金) 23:11:54 

    >>126
    20年後は変わってるかもよ
    皆ここに住むんじゃない?

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2023/11/24(金) 23:12:02 

    >>114
    >>118
    なんとなくコメントしたので細かく書きませんでしたが、簡単に言えばうちは機能不全家庭で、私は母と上2人を前にするとパニック発作が起こるレベルで…。家のことは父が匂わせてきました(別に絶対私の味方というわけではないです)

    けど現実的にそれしかなさそうなので、話すことも含めて悩んでます。

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2023/11/24(金) 23:12:35 

    同じくアラフォーで、今相続待ち。父親が認知症で土地とかの名義変えられない。
    相続起きたら速攻ローン組んで家建てる予定だけど、まだまだあと10年は生きそう…
    その間は狭い賃貸で暮らしながら貯金して過ごすわ。
    家建てられるの50代とかかも…。
    ホントね、こうなる前に名義とか変えられる人は変えた方がいいよ!認知症になっちゃうと契約能力なくて建て替えもできないし大変なんだよ。リフォームは出来るけどね。
    母親に新築の家に住まわせたいけどそれもギリギリ叶うかどうか。

    +16

    -0

  • 134. 匿名 2023/11/24(金) 23:14:14 

    >>82
    空いてないのが現実

    +53

    -0

  • 135. 匿名 2023/11/24(金) 23:15:39 

    >>2
    長男家族のすねかじりになります

    +10

    -8

  • 136. 匿名 2023/11/24(金) 23:17:18 

    今のところ死にたいとか思ってないけど、いつか自◯が現実的な選択肢となる気がする。
    そういう人増えそう

    +5

    -2

  • 137. 匿名 2023/11/24(金) 23:17:28 

    夏暑いの大嫌いなのに、移住を考えてる町が盆地で夏死ぬほど暑いらしい
    ちなみに今年カメムシ警報が出てた
    移住あきらめるか‥‥

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/11/24(金) 23:18:28 

    >>115

    私は5500万でマンション買ってそこに住んでる。
    毎月管理修繕費含めて18万円ほど払ってて賃貸に住んでた時より5万くらい毎月多く払ってるけど確実にQOLは上がった。

    +16

    -1

  • 139. 匿名 2023/11/24(金) 23:18:30 

    >>107
    そればっかりは分かんないからね。平均寿命85だよ。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2023/11/24(金) 23:18:38 

    何度かコメントしたけど
    親が亡くなったら田畑売って尼寺マンション建てたい
    一緒に住まないか?

    +22

    -0

  • 141. 匿名 2023/11/24(金) 23:18:42 

    >>30
    そうなんだよね
    わたしは46だけど、この10数年でスマホが普及して
    だいぶ世界変わった
    30年前の高校生の頃は、自分が携帯電話を持つなんて思ってなかったし、それがパソコンみたいなスマホになるなんて夢にも思わなかった

    +54

    -0

  • 142. 匿名 2023/11/24(金) 23:18:46 

    あと20年もすれば老人用アパート出来るんじゃないかなと期待してる
    買い物や通院なんかの基本的な生活は自力でやって孤独死だけ防ぐシステム付き
    なんなら前金払えば火葬などの処理までやってくれるとか

    +26

    -0

  • 143. 匿名 2023/11/24(金) 23:18:53 

    >>62
    こういうの増えそうだよね
    毎日生存確認する&してくれる、くらいの距離感で暮らせたら良いかも

    +15

    -0

  • 144. 匿名 2023/11/24(金) 23:20:11 

    低所得の私が買えるマンションなんてすごく限られてしまうから賃貸しかない。
    老人になるころには賃貸の保証人問題が緩和されていることを願ってる。

    +21

    -0

  • 145. 匿名 2023/11/24(金) 23:20:36 

    >>133
    気持ちはわかるんだけど相続待ちっていうのはちょっと、心が痛むな。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2023/11/24(金) 23:22:44 

    >>136
    もう生活を維持できるだけのお金がありません
    後始末の費用だけ確保して、私はここまでですって終了させてほしい
    厄介者にはなりたくないな

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2023/11/24(金) 23:22:48 

    >>126
    ホームレスになるよりいい

    +12

    -0

  • 148. 匿名 2023/11/24(金) 23:24:42 

    この間、非正規の方でもご相談ください!ってリノベしたマンションのチラシが入ってた。
    うちは田舎だから、20年払いとしても10万行かなかった気がする。
    とはいえ買うなんて全然現実的に考えてなかったから捨てちゃったけど、見学くらい行ってもよかったのかな。
    こういうチラシが投げ込まれる部屋ってどうなんだろ。

    +12

    -0

  • 149. 匿名 2023/11/24(金) 23:26:55 

    >>128
    亡くなった後と言いたいの?
    自然死、病死なら私は気にしない。

    +26

    -0

  • 150. 匿名 2023/11/24(金) 23:26:56 

    一軒家はお金狙われて怖いし、古いマンションでもひっそり住めればいいなと思う
    お金持ってると思われて強盗にはいられないくらいの古いマンションでいい

    +13

    -0

  • 151. 匿名 2023/11/24(金) 23:27:04 

    >>142
    年寄りが激増の日本
    独身年寄りを対象としたビジネスが増えると思う
    ただし、詐欺に注意

    +32

    -0

  • 152. 匿名 2023/11/24(金) 23:29:02 

    今住んでるマンションが結構ご高齢の方がチラホラいらっしゃるので、もう死ぬまでお世話になろうかな…とぼんやり考えてます

    +12

    -1

  • 153. 匿名 2023/11/24(金) 23:29:12 

    行政による見守りサービスとか地域包括ケアシステムとか始まってるし
    これから身寄りのない独居老人がどんどん増えるから変わって行くと思うよ

    ずっとシングルでまるまる税金納めて来たんだから利用できる事はしようと思ってるよ

    +25

    -0

  • 154. 匿名 2023/11/24(金) 23:29:31 

    >>110
    ウチは2人姉妹で一軒家。
    私も時病があって思うように動けない時も多い。
    2年前に父が亡くなって実家を継いだけど、姉妹にお金払ってないよ。
    遺産分割で私が家と土地、姉妹が預金ってなった。
    土地家屋と預金は等価ではないし、揉めたりもしてないよ。
    今でも姉妹仲良し。
    必ずしもお金出す必要はないよ。
    話し合いが肝心だよ。

    +18

    -0

  • 155. 匿名 2023/11/24(金) 23:32:16 

    >>101
    主語がでかい。
    ここはこういうトピだからそう感じるんだよ。

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2023/11/24(金) 23:34:11 

    >>152
    特に不満がないなら、とりあえずそこで様子を見ればいいと思う
    長く住めば、交渉次第で家賃下がるかもだし
    私は今のところ12年くらい住んでるけど、大家一家が真下に住んでて、なんとなく「いつまでいるんだろう」って思われてる気がする…

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2023/11/24(金) 23:34:48 

    >>154
    具体的なお話ありがとう!
    参考にします。

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2023/11/24(金) 23:34:49 

    >>3
    URなら借りれる
    無職でも後期高齢者でも家賃の100ヶ月分の預金証明を出す。
    保証人も礼金も更新料も要らない

    +44

    -1

  • 159. 匿名 2023/11/24(金) 23:35:57 

    >>153
    日本中が人手不足で若年人口が減り続ける日本で、見守りやケアをしてくれる人材がいつまでいるだろう
    早くロボット社会になれ

    +6

    -1

  • 160. 匿名 2023/11/24(金) 23:37:24 

    >>140
    何県?

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2023/11/24(金) 23:37:25 

    >>107
    誰でも長生きする可能性があって、そうなったら借りられない、持ち家があっても維持が大変、売れないって問題が出てくるんじゃん。
    早死にするならそういう問題と無縁でいられるよ。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2023/11/24(金) 23:38:19 

    アラフォーで駅近の築浅の中古マンション買ったよ。
    たまたま住みたい町で物件出てて買ってしまったけど、管理修繕費や固定資産税はずっとかかる。

    +15

    -0

  • 163. 匿名 2023/11/24(金) 23:39:02 

    >>156
    原則単身用のよくあるマンションなんですけど、たぶん大家さんのご親族が上に住んでるんですけど、同じフロアに70代のご婦人がいらっしゃったり下には50代に見える方もちらほら
    30年後に同じフロアのご婦人見たくなってるのかなぁ…などと思ってます

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2023/11/24(金) 23:39:58 

    実家に1人で暮らしてるけど老朽化してるから、フルリフォームか小さな家に建てかえたい。と考えてるよ。お金しだいだけどね。

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2023/11/24(金) 23:41:34 

    >>42
    生前に不動産屋に売って、しぬまでいられる代わりに家賃払うみたいなサービスあるよね

    +10

    -2

  • 166. 匿名 2023/11/24(金) 23:42:01 

    FPに相談とか行ったほうがいいのかな。
    貯金ないから相手にされないんじゃないかと二の足踏んでるんですが。

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2023/11/24(金) 23:42:09 

    >>112
    すごいね!
    壁紙は慣れるまで大変だし、天井なんか私無理だよ〜

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2023/11/24(金) 23:42:11 

    >>19
    相続とか難しいこと無しに貰えるのかな。
    両親亡き後は実家で1人暮らす予定でいるけど。

    +3

    -1

  • 169. 匿名 2023/11/24(金) 23:43:52 

    >>136
    積極的にそうなることを考える必要はないけど、「いざとなったら自◯すればいっか〜」くらいに考えてる方がストレスたまらないと思ってる

    +10

    -0

  • 170. 匿名 2023/11/24(金) 23:45:39 

    >>90
    孤独になりたいと思っても出来ない
    1人でしょ!それなら〇〇の役やってよ!
    プライバシーも何もありゃしない
    その代わり旬の野菜が玄関に袋ごと転がってる

    +4

    -2

  • 171. 匿名 2023/11/24(金) 23:46:37 

    実家に帰る。マンションなんだけど、1000万くらいでリノベーションする予定。

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2023/11/24(金) 23:46:39 

    >>129
    それは良いね
    いま埼玉が穴場らしいし南側なら都内も出やすそう
    とはいえ女性一人暮らしは3階以上が安心だよね

    +9

    -0

  • 173. 匿名 2023/11/24(金) 23:50:19 

    >>163
    むしろ私がそこに引っ越したいです。
    親族だとしても、高齢者が住んでいることに大家側が慣れてるケースってそんなにないだろうし。まあ30年後は大家さんだって別の人になってるかもだけど、変にきれいなところに移って若い人だらけの中ぽつんと自分だけ高齢なよりは…。いえ、あくまで個人的意見です。

    もちろんきめつけないで、他の可能性探ることも重要だと思います!

    +13

    -0

  • 174. 匿名 2023/11/24(金) 23:51:07 

    >>149
    けどどこに住んだって年を取って、なんらかで亡くなるよね。

    +15

    -1

  • 175. 匿名 2023/11/24(金) 23:51:19 

    >>166
    自分でFP3級の勉強すればええよ。本一冊でなんとなく知識は分かるよ。

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2023/11/24(金) 23:51:57 

    >>1
    姉と妹は結婚して家を出たので
    私は実家に戻る予定ですが、
    老後は老人ホームに行くかな

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2023/11/24(金) 23:54:28 

    実家に帰るって人、仕事はどうしますか?

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2023/11/24(金) 23:55:30 

    >>159
    今でも人が訪問するんじゃなくてオンラインシステムだよ
    よく離れた家族がポットの使用で生存確認するとかああいうのの行政版ね

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2023/11/24(金) 23:56:23 

    >>175
    3級ならなんとかなるかな。ありがと

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2023/11/24(金) 23:56:56 

    >>126
    偏見そのもの

    +14

    -0

  • 181. 匿名 2023/11/25(土) 00:01:20 

    ここいいトピだね。
    みんな適度に真面目で胸現実的でドライ笑

    夜中だけどとりあえず掃除始めた。
    年末までに生涯年収とか年金とか、自分の持ち物とか、とにかく現実を見直してみようと思った。
    みんななんかありがとう

    +34

    -0

  • 182. 匿名 2023/11/25(土) 00:02:04 

    >>100
    一括で買いましたか?ローンですか?今持ってない金額を購入するってこわくありませんでしたか?

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2023/11/25(土) 00:02:35 

    >>59
    ここでも色々案が出てるし、そう決めつけるのは早いと思うよ
    早め早めに高齢者でも住める公営住宅を探したり、シェアハウスできる物件を見てみるといいかも

    +13

    -0

  • 184. 匿名 2023/11/25(土) 00:10:13 

    >>165
    売却代金分と家賃を相殺して住み続けるってやつと同じかな?
    一時話題になったけど最近聞かないね
    なにか問題とかあったのかな

    +12

    -0

  • 185. 匿名 2023/11/25(土) 00:16:06 

    脚に障害負ってしまい、3級身体障害者になりました。見た目はわからないけど、慎重に転倒しないよう暮らしています。市営やUR に優遇されるらしいので、そこに行くつもりです。

    +20

    -0

  • 186. 匿名 2023/11/25(土) 00:16:19 

    >>182

    私はローンで買ったクチ
    その気持ちは凄くわかるけど、それを考えてたらいつまでたっても行動できない
    私はその恐怖より、「どうせ賃貸に住んでても同じだけの金がかかる、それなら買った方がよくね?」って思って買いました
    仮に失業しようと病気になろうと、住むのにお金は払い続けないといけないわけだしね〜
    あとは災害さえ来なければ、ね・・・

    +15

    -0

  • 187. 匿名 2023/11/25(土) 00:17:13 

    >>1
    60才くらいになったら駅近のマンション買います

    +9

    -1

  • 188. 匿名 2023/11/25(土) 00:22:35 

    >>185
    大変な事になりましたね
    謹んでお見舞い申し上げます
    良い物件が見つかるといいですね

    +12

    -0

  • 189. 匿名 2023/11/25(土) 00:26:17 

    >>24
    40年後も無事に建っていると本気で思っているの?築何年かわからないけど30年超えたら立地関係なく二束三文だよ

    +5

    -39

  • 190. 匿名 2023/11/25(土) 00:43:34 

    >>1
    その頃にはひとりの老人うじゃうじゃいるだろうからなんとかなると思ってる

    +6

    -1

  • 191. 匿名 2023/11/25(土) 00:44:49 

    私が住む場所は田舎
    日常生活に必要な店はある
    空き家を改装して独身老人へ売ったらいいかも

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2023/11/25(土) 00:51:47 

    >>182
    一括で買うには資金が足りなくて頭金多めに出して2000万円の20年ローン組みましたよ
    30代の時は借金怖いって感覚もありましたけど、40代になると周りの独身女子がどんどんマンション購入するようになって抵抗感もなくなりました

    +11

    -1

  • 193. 匿名 2023/11/25(土) 00:52:15 

    >>21
    教えて!

    +17

    -0

  • 194. 匿名 2023/11/25(土) 00:53:40 

    実家は一軒家があるんだけど、兄が2人いるから私が将来住めるかどうか…(兄弟3人とも今は家を出てる)

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2023/11/25(土) 00:56:57 

    >>62
    みんなでお金出し合って週数回部屋の掃除や買い出し手伝ってくれるヘルパーさん的な人雇えたら良いな。

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2023/11/25(土) 00:57:10 

    >>45
    確かに都会の駅近とかでもなければ家賃も安いだろうし、もし特殊清掃入れるような事態になったら、1年分以上の家賃が吹っ飛ぶもんね

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2023/11/25(土) 00:57:58 

    >>84
    実家の周りの友達の両親からの『結婚は?』もツラいぞ❤️(私)

    +8

    -0

  • 198. 匿名 2023/11/25(土) 01:00:31 

    >>185
    市営、都営、私はいいと思うよ

    近くに人がいる、同年代も多い、大型の車も入りやすい
    あと、大きな残すもの(土地とか)がないから気楽だと思う。

    +15

    -0

  • 199. 匿名 2023/11/25(土) 01:06:59 

    >>166
    同級生で四則計算も怪しい男が名前をググるとFPのところに出てきて驚いたよ。
    親がすごく金持ちだから大学も(誰もが入れる時代じゃない時ね)コネで入っているだけだろうけど、あんなのに相談するんだったら自分の頭で考えたほうがマシだと思った。
    偏差値37くらいの私立高校だったし。

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2023/11/25(土) 01:09:30 

    >>189
    それマンションじゃなくって戸建てね
    戸建ては「土地の値段しか価値がない」という

    +24

    -2

  • 201. 匿名 2023/11/25(土) 01:12:59 

    >>187
    甥や姪など譲る人が居ない場合、分譲マンションで亡くなると競売物件にでもなるのだろうか?

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2023/11/25(土) 01:15:55 

    >>140
    なぜかキュンとした

    +10

    -0

  • 203. 匿名 2023/11/25(土) 01:21:50 

    マンションは支払い終わっても、積立修繕費や駐車場代は死ぬまで払い続けなきゃいけないんですよね?
    働けなくなったあと自信ないなぁ……

    +16

    -1

  • 204. 匿名 2023/11/25(土) 01:22:17 

    相続した持ち家で、住みたいからリースバックをリサーチしている。どうでしょうか?

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2023/11/25(土) 01:33:22 

    >>204
    普通の売買ではない部分を商売にしているわけだから、一般取引よりはかなり割高になるよ
    金融でも複雑な取引ほど、企業側の取り分多くなる
    評判検索してみたら?
    医者に余命宣告されてるとか、かなり限定的な人にしか勧めにくい印象

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2023/11/25(土) 01:58:23 

    >>158
    家賃10万だったら?

    +1

    -9

  • 207. 匿名 2023/11/25(土) 02:00:36 

    >>203
    戸建てでも維持費はかかって、うちは身内が建築関係多いので、別に戸建てが有利ってわけではないみたいよ
    個別にみればどちらも一長一短

    +6

    -1

  • 208. 匿名 2023/11/25(土) 02:04:07 

    >>101
    目に見える形で備えることは愚かなの?
    今を生きてるから備えるんだよ
    備えない人は明確にヤバいよ

    +15

    -1

  • 209. 匿名 2023/11/25(土) 02:31:35 

    >>36
    うん。実家に戻るから問題ないって、他人からすれば意味のない書き込み。

    +15

    -0

  • 210. 匿名 2023/11/25(土) 02:43:53 

    老後も都心のど真ん中に住みたい
    日当たりがよくて眺望が開けててワイドスパンで45平米くらいで築10年から20年でペット可で4000万くらいでリフォーム前の物件ないかな
    今住んでるあたりだと日当たり眺望ゼロで5500万する

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2023/11/25(土) 02:45:00 

    >>206
    小学生でも計算できることを何で聞くの?

    +7

    -3

  • 212. 匿名 2023/11/25(土) 02:47:45 

    >>210
    それ小町に似た書き込みあったけど同じ人?
    1人用物件自体が希少で、そこにワイドスパンとか条件重ねるときついって結論だった
    割高でも構わない、時間かけていいなら別だろうけど

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2023/11/25(土) 02:51:44 

    マイナスかもだけど人口が減ってもマンションやアパート、土地が減るわけじゃないから多分何とかなると思ってる

    +3

    -1

  • 214. 匿名 2023/11/25(土) 02:52:32 

    >>213
    土地減らないけど、維持できる物件に限界あるよね

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2023/11/25(土) 02:54:18 

    >>214
    インフラを残す意味がある土地に限界がある→維持できる物件は少ないという意味ね

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2023/11/25(土) 03:00:06 

    >>212
    小町って発言小町?
    そっちは見に行ったことないな
    45平米を1Rにして、お風呂は1400クラス、キッチンは高さ90にリフォームして暮らしたい

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2023/11/25(土) 03:08:30 

    >>216
    私はペット、ワイドスパンは希望してないけど、やはり単身向き間取りは選択肢少ないなって感じる
    それと一度目の購入時、長年目を付けた物件(時間をかけてリサーチ)を激戦でやっと落とせたので
    今後同じことをできる自信がない、でも住み替え必須なのでする必要があって気が重い

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2023/11/25(土) 03:50:31 

    >>63
    60歳から65歳までは無職希望?このままだとそれも許容されない社会になってそうだよね

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2023/11/25(土) 04:01:33 

    >>6
    私も入りたいけど市営住宅どんどん減ってるから無理だろうな
    老朽化で取り壊してその後また市営住宅が建つかと思いきや建たない

    +49

    -0

  • 220. 匿名 2023/11/25(土) 04:10:13 

    >>203
    車生活が好きだからあえて駐車場借りる、なら問題ないけど、
    原則車がないと住みづらい立地だったら、中古相場もかなり下がりそうで保有しないほうがいいのでは

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2023/11/25(土) 04:11:25 

    女性のホームレスが少ないのは、福祉に繋がりやすいからと聞いたことがあるのでそちらに賭ける。へたに彼氏の家に出入りしてると同棲や結婚を勧められても嫌だし声がかかるまで路上で耐える

    +0

    -1

  • 222. 匿名 2023/11/25(土) 04:23:34 

    母親が自死して帰る家無くなった。
    持病でパートで、老後どこも住めない。
    もうこの先真っ暗。

    +13

    -1

  • 223. 匿名 2023/11/25(土) 04:34:59 

    これから超高齢化社会になるし単身高齢だからといって賃貸を断られたりはしないと思うけど
    これだけ不動産が上がる一方だと買った方が得かな
    そのうち下落に転じるんだろうか

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2023/11/25(土) 04:35:48 

    無論実家です
    貯蓄あるので何も心配してません

    +0

    -2

  • 225. 匿名 2023/11/25(土) 05:05:55 

    >>5
    ひとりっ子ってことかな?

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2023/11/25(土) 05:11:05 

    >>36
    実家があるから帰れると思ってる人、甘いと思うなぁ
    だって自分が相続出来るとは限らないし、維持費もかなりかかるし

    みんな兄弟はいないのかな?
    親に隠し子がいない(出来ない)確信があるのかな?

    +16

    -2

  • 227. 匿名 2023/11/25(土) 05:14:42 

    >>12
    体力と気力があるなら、自分達である程度はDIYできるけどね。

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2023/11/25(土) 06:13:47 

    >>24
    40年後の不動産価格を今の感覚で考えない方がよいよ。
    少子化でそもそも家あまりが進んでいるから。
    都内の一等地だったら良いと思うけど。

    老人ホームって独身の保証人もいない人が
    いるハードルって高いイメージがあるけど
    簡単に入居できるのかな?

    +30

    -1

  • 229. 匿名 2023/11/25(土) 06:20:35 

    >>39
    不動産会社の人に土地があるなら、
    1500万くらいあればそこそこの家は立つと聞いたよ。
    地元の工務店とかには依頼しない方が良いともいっていたな
    ハウスメーカーの注文住宅がよいかもね。

    家を建てる頃の消費税も意識した方が良いかも。

    +9

    -1

  • 230. 匿名 2023/11/25(土) 06:24:51 

    >>6
    みんな同じこと考える&独身増えてるから今より入りにくそうやね…

    +26

    -0

  • 231. 匿名 2023/11/25(土) 06:29:45 

    >>55
    役割分担きちんとするタイプは結婚できない気がする。
    役割分担するけど相手の体調悪そうだったら今週は私が助けるとか思いやりがないときつい。

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2023/11/25(土) 06:32:21 

    >>203
    マンションの維持費として
    一般庶民がかえるレベルのもとだと
    管理費と修繕積立金、駐車場まで入れると
    8-10万くらいするの?かな。
    駐車場入れなければもう少しさがるかな。

    やっぱり、もらえるかわからない年金など
    当てにせず、70歳でも細々と働いた方が良いね..。
    不安だ。

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2023/11/25(土) 06:34:10 

    >>226
    親が老後資金なくて家売るつもりもあるよ。

    +15

    -0

  • 234. 匿名 2023/11/25(土) 06:36:32 

    >>1

    公共の賃貸住宅で落ち着いた。
    年金生活者になったら東京以外の地域に住み替える。

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2023/11/25(土) 06:41:47 

    >>16

    老人向けのURは部屋ごとだったりする棟もあるから
    普通の物件に先ず住んでみたよ。
    大きなところだとテニスコートやお店もあって住みやすい。

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2023/11/25(土) 06:52:38 

    中古マンションを買ってリフォームしたいって思ってる

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2023/11/25(土) 06:53:46 

    >>233
    あ、確かに

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2023/11/25(土) 06:54:36 

    市営

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2023/11/25(土) 06:55:45 

    なんとでもなるようにお金貯めてる。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2023/11/25(土) 07:09:11 

    独身だけど、今後独身者が家族持ちより住みやすい社会になる、
    なんて考えてないんで、できる範囲で自衛してる。
    いま実家暮らし(一人暮らし出戻り)だけど、
    実家を出るならいまのうちに借りて、取り壊しにならない限り
    賃貸集合住宅は追いだし強硬なんかできないから(現法律)、
    そこに一生住むか・・・って感じ。
    福祉が他県よりは行き届いてる東京都でも、単身者用都営は
    狭いよ、ワンルーム。
    ひとり暮らしでも、2DKくらいで暮らしたい。

    実家を引き継げるならそうしたけど、兄弟いるし。

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2023/11/25(土) 07:11:39 

    >>222
    福祉団体に頼った方がいいと思うよ
    場合によっては生活保護でも
    それこそ権利だし

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2023/11/25(土) 07:15:20 

    >>223
    家を建てるための材料も円安で上がってるからねー
    国産材はそれこそ高いし
    円高になれば下がるかもしれないけど、それに伴って金利が上がったら結局高くつくというジレンマ

    結局、買おうと思った時が買い時だと思う

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2023/11/25(土) 07:39:43 

    親が所有するボロアパートを私が引き継ぐのだが、入居者は老人しか住まわせないようにしてる。
    なぜなら年金が入るので家賃滞納がないから。生活保護の人もいる。みんな独り身で子には世話になりたくない(子の伴侶とうまくいかない)人が入ってる。平均年齢80代。
    私が受け継いだあともそうして行こうと思ってる。家賃も格安。
    ガルで入りたい人いたら山口県まで来てくれれば貸すよ。

    +13

    -0

  • 244. 匿名 2023/11/25(土) 07:45:57 

    >>170
    どっちが自分に合ってるかだね!

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2023/11/25(土) 07:50:49 

    >>6
    市営住宅なんて汚くてやだ

    管理会社やっているけど本当やばすぎ

    この前も高齢者腐敗して死んでいたし…

    +29

    -4

  • 246. 匿名 2023/11/25(土) 07:51:47 

    実家に住む

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/11/25(土) 07:57:16 

    実家リフォームして住みたいんだけど、親が面倒臭がってリフォームさせてくれない。親が死ぬまで待とうと思ってるけど、もし100歳まで生きたらあと25年はできない。25年後なんて私も65歳。ローンも組めなくなるだろうし、ゴミ屋敷の実家を65歳で綺麗にする体力が残っているのかも分からない。。

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2023/11/25(土) 08:05:00 

    >>101
    今を生きたいけど性格的に考え込んでしまうからもうしょうがないんだよ…
    そりゃ今だけ見て楽しみたいよ

    +9

    -0

  • 249. 匿名 2023/11/25(土) 08:08:40 

    一生独身だろうと腹くくったから中古の一軒家フルローンで購入しました

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2023/11/25(土) 08:10:45 

    >>1

    今 賃貸。
    本当は市営に住みたい。
    孤独◯ だとしても家主に迷惑掛からなそうだし
    処分費用も安く済みそうだからwww

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2023/11/25(土) 08:20:47 

    >>44
    あ、これ亀だったのか!!
    六郎もいないしねぇ

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2023/11/25(土) 08:23:33 

    >>2
    私も。私はサービス使いながら両親を出来るだけ在宅で介護したいから、バリアフリーにするついでに私も長く住めるようにリフォームしようと思ってる。
    とにかく働かなきゃ!

    +11

    -1

  • 253. 匿名 2023/11/25(土) 08:23:56 

    >>213
    今部屋探してるけど家賃上がってるよ
    更新する人はそのままだけど新規の方が高いんだって😭

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2023/11/25(土) 08:30:26 

    >>137
    盆地は夏はムシムシと暑いし冬は寒いし
    慣れればこんなもんと割り切れるから早めに移住して体を慣らしておくといいかも

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2023/11/25(土) 08:33:26 

    >>200
    戸建は最悪でも土地が残るけどマンションの40年後って実際どうなんだろう。修繕費高くなりそうなんだけど資産価値はあるのかな?

    +6

    -8

  • 256. 匿名 2023/11/25(土) 08:37:17 

    >>24
    80歳以上でも元気なお年寄り沢山いるから
    本当に弱ってきたらの方がいいよ
    長生きする人は100歳以上生きるから
    そこも計算しておくべき

    +3

    -1

  • 257. 匿名 2023/11/25(土) 08:45:12 

    >>207
    戸建に1人だと、業者選びも苦戦しそうだと思う
    建築関係にコネ作っておかないとハズレ業者を引く可能性もあるんだよね…

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2023/11/25(土) 08:47:03 

    >>213
    人口が減ったら、年取った不動産賃貸業の人は引退して、結果賃貸は少なくなるんじゃないかと危惧してる

    +6

    -2

  • 259. 匿名 2023/11/25(土) 08:50:18 

    >>32
    朽ちるのが早い。老後まだ立ってればいいね。

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2023/11/25(土) 08:52:16 

    >>49
    マンションで他の家族の楽しそうな声が地格から聞こえてくるのに1人誰にも相手にされないとか孤独過ぎて辛いだろ

    +1

    -4

  • 261. 匿名 2023/11/25(土) 09:19:55 

    >>189
    >>228
    一等地とか都心3区じゃないけど、すごく人気の駅から徒歩3分。
    周りのマンションもリノベ済みの築50年の50平米くらいのところが2-3千万くらいで売買されてて、私も築5年のを6千万で買ったので老後2-3千万で売れれば良いかなと思ってる。

    >>256
    それは確かに一理あるんだけど、やっぱり80超えると元気でも色々覚束なくなるから世話してもらえるならその方がいいかなとか思ってる。


    +14

    -1

  • 262. 匿名 2023/11/25(土) 09:25:21 

    >>24
    すごいな、理想的。
    私もマンション買いたかったけど、東京への転職もあって諦めた。
    地方だったので買える見込みだったけど、東京の便利なとこはほんと高くて、、、
    老後どうしようか悩み中。

    +11

    -2

  • 263. 匿名 2023/11/25(土) 09:26:27 

    >>63
    保証会社を使えば借りれるかも。
    割高だけど。

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2023/11/25(土) 09:27:03 

    >>82
    低収入とか条件が当てはまれば資格はある。でも抽選で外れる確率が高いらしい。

    +7

    -0

  • 265. 匿名 2023/11/25(土) 09:31:34 

    >>78
    私も住みたい
    家賃と修繕費は皆と按分で

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2023/11/25(土) 09:39:52 

    >>30
    確実に人口は少なくなってるから、空き家問題とかどうなってるんだろうね。

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2023/11/25(土) 09:44:36 

    >>225
    思った!
    兄弟いたら、勝手に決めれないよね
    親も現金で老後資金たっぷり用意してるんだろうな

    +5

    -1

  • 268. 匿名 2023/11/25(土) 09:48:13 

    年金、今から満額はらったとしてもやっすい。
    しかもそこから引かれてって。
    食費くらいにしかならない。
    絶望感。

    +1

    -1

  • 269. 匿名 2023/11/25(土) 09:53:09 

    >>19
    親の家がとんでもなく不便
    駅から遠い、車無しじゃ暮らせない
    そもそも畑付きの戸建なんて女一人じゃ維持できない。親の家に納得して住める人羨ましい

    +14

    -0

  • 270. 匿名 2023/11/25(土) 09:56:18 

    田舎で小屋建てて自給自足する

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2023/11/25(土) 09:56:35 

    >>22
    とはいえ、落ち着く〜

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2023/11/25(土) 10:00:50 

    >>25
    自分も今実家暮らしなので自分の収入はほぼ全て貯金し投資に当て老後の資金にする予定
    家はそのまま相続で受け継ぐ話を妹としています、私の死後は妹に行くし。

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2023/11/25(土) 10:01:21 

    地方です。
    駅近の車四台分の土地買って、コンテナハウスか、コンクリハウス建てたい。

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2023/11/25(土) 10:09:42 

    >>5
    建物兄弟や親戚に相続されないように気をつけよう。

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2023/11/25(土) 10:13:58 

    >>2
    親も亡くなってるだろうし、どうするの?
    兄弟姉妹の家族と同居?

    +6

    -1

  • 276. 匿名 2023/11/25(土) 10:22:06 

    >>4
    兄弟いたら揉めますよ 相続になるから

    +14

    -0

  • 277. 匿名 2023/11/25(土) 10:22:56 

    >>10
    マンションも古くなるよ

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2023/11/25(土) 10:23:26 

    >>262
    私なら、今もし賃貸に10万とか出しているならちょっと都心から離れてて単線で各停のみみたいな駅でもいいからとにかく駅から近いところを築浅中古で購入するかな。

    +4

    -1

  • 279. 匿名 2023/11/25(土) 10:24:15 

    >>23
    タダでないよ 姉さんに半分お金渡すことになるよ

    +11

    -1

  • 280. 匿名 2023/11/25(土) 10:25:44 

    >>29
    あのね 家買ってても 貰う家が1000万の値打ちなら500万くれと言い出すよ どうするの

    +17

    -1

  • 281. 匿名 2023/11/25(土) 10:33:03 

    >>10
    古いマンションは親が死んだら早めに売った方がいいかな。築年数あると賃貸でも家賃そんなに取れないし、大規模修繕費用とか管理費は請求されるから採算が取れない。最悪赤字になる。

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2023/11/25(土) 10:44:06 

    >>153
    近所のURの道路沿いの掲示板にクロネコヤマトによる見守りサービス開始ってあったよ。
    その地区だけかは分からんけど、応答なければ通報してくれるシステムらしい、高齢者の住人増えてるからね、あと郵便局による高齢者見守りサービスも郵便局の外壁にポスター張ってあった。
    システムは違うかもだけど配達者を利用した見守りサービスは良いなと思った。顔見知りになってるケースもあるし。

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2023/11/25(土) 10:52:56 

    >>278
    ありがとう!
    やっぱり歩くの辛くなるから駅近くがいいよね。
    今の職場への通勤時間との兼ね合いで悩むけど、現実をみなきゃなあ、、、

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2023/11/25(土) 10:53:16 

    >>253
    先月更新しましたが、物価高と近隣の家賃相場に合わせて云々と家賃上がりましたね。
    そして、近隣の同じような間取り、物件の新築家賃が2万円程上がっていて、数千円の値上げで済んだだけヨシとしようと思いました。これでは当面引越しもできない。

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2023/11/25(土) 10:54:04 

    >>226
    わかる。うちは既婚の姉がいてよく帰ってくる
    子供いたら実家のお金にしても相続平等に分けたいだろうし
    独身なんて他の兄弟からしたら厄介者だろうし、自分が家貰えるだろうとか皆都合よく考えすぎだよ

    +12

    -1

  • 286. 匿名 2023/11/25(土) 10:54:25 

    >>42
    行政が処分してくれると思う。

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2023/11/25(土) 10:54:50 

    >>101
    人生って今の連続だから今苦悩してる人はずっと苦悩し続けるんだよね
    あまり考え過ぎず気楽に生きた方がいい

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2023/11/25(土) 10:56:57 

    >>126
    高齢貧困独身の今が既に底辺だという自覚無いの?

    +1

    -3

  • 289. 匿名 2023/11/25(土) 11:00:26 

    >>274
    勝手に決めれるの?

    +0

    -1

  • 290. 匿名 2023/11/25(土) 11:23:36 

    >>284
    生きづらい世の中ですね、、、なんなんだろう本当

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2023/11/25(土) 11:25:58 

    >>1
    私は一戸建てを売って、今賃貸マンション住みなんだけど、そうなの?借りれなくなるの?知らなかったぁーー。不動産を持ってても、相続する人がいないんだよ、私の場合は。私が死んだ後、家はどーなるんだよ・・ってことで。それと老人ホームに行く前に売るとしても、こっちは年寄りだよ。足元見られると思ったから、先に売ったの。「家」に値段が付くうちに。
    老後はこのまま賃貸に住んで、70過ぎたら自〇するつもり。残った遺産は何か所かに寄付する。

    +2

    -7

  • 292. 匿名 2023/11/25(土) 11:33:13 

    >>2
    帰りたくないけど多分売れないから住むしかなさそう。
    金もないからマンション購入も出来ないし。
    お先真っ暗

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2023/11/25(土) 11:56:34 

    60才位でその時ある貯金をはたいて、東京近郊に中古マンションを買う感じかなと思っている
    いま46才で2年前に少し家探ししたけど、今住んでるエリアだと高くて買えないと分かった

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2023/11/25(土) 11:57:08 

    財産がないので持ち家というパワーワードがあった方が良いのか老朽化した家は潰して土地を売って不便なところか古い賃貸に住むのか悩む

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2023/11/25(土) 12:01:38 

    >>226
    実家に帰るって言っている人は実家にごく近居なのかなー
    親が若い時の子供なら良いけど、私は親が30の時の子。平均の85まで生きても私はまだ55歳で、定年の65歳まで遠距離の戸建てを手入れし続けるのは無理かなと思う。
    人が住まなくなった家は劣化が早いから

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2023/11/25(土) 12:16:02 

    >>283
    歩くの辛くなるってのももちろんあるけど、売却時の値段の下がり方が全然違うよ。
    駅から近い物件は値下がりしにくい。

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2023/11/25(土) 12:20:34 

    >>129
    いや、本気の侵入者にとっては、3階でも2階と変わらないよ。

    むしろ足腰が衰える事を考えたら、2階に住みたい。
    (1階築古は地震でつぶれるから)

    そこ、どこですか??買います!!!

    +7

    -1

  • 298. 匿名 2023/11/25(土) 12:30:45 

    >>1
    独身かどうかなんて関係ないよ。
    夫に先立たれたら一人だよ。子供がいたって子供可愛いからこそ絶対に頼りたくない。持ち家と貯金は絶対に作らなきゃいけないって使命感湧いたよ。
    保証人なんて貯金あること伝えれば親族でもなってくれるんじゃない?

    +9

    -0

  • 299. 匿名 2023/11/25(土) 12:32:20 

    >>229
    それ今建ってる建物の解体や廃棄料も含まれてるのかな。

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2023/11/25(土) 12:35:25 

    >>2
    家建てたとしても、老後や死後の後始末は誰がするの?

    +3

    -1

  • 301. 匿名 2023/11/25(土) 12:37:08 

    >>5
    シニアになってから使いにくい旧型の水回りや家屋も修繕キツいと思う。

    +5

    -0

  • 302. 匿名 2023/11/25(土) 12:39:53 

    >>2
    一人っ子だとよいですよね。

    +8

    -0

  • 303. 匿名 2023/11/25(土) 12:41:42 

    父親と二人暮らしで長年家のことをすべて私がずっとやってる
    父亡きあとは当然私が相続して住めるけど微妙
    首都圏住みだけど駅から遠くて車必須のふべんな場所だし
    もともとは4人家族で住んでたファミリー向け一軒家なんで一人で住むには広すぎる
    掃除もメンテナンスも大変で毎年毎年年末の大掃除のときにモーヤダーってなる
    この家に何十年もいてなんの変化もなかったしむしろ悪いことの方が多かったから
    引っ越したいけど、ローンなしの持家を手放す勇気もないしどうしよう状態
    小奇麗なマンションか小さい一軒家を一括で買えたらいいのにな~

    +7

    -1

  • 304. 匿名 2023/11/25(土) 12:42:34 

    >>24
    80歳になってから一人でマンション売買契約して、ホームと契約して引っ越しして80まで暮らした生活用品の処分とかするの?きつそう。頼れる親族や付き合いあるのかな。

    +14

    -2

  • 305. 匿名 2023/11/25(土) 12:43:34 

    >>289
    遺言を公正証書に残せば大丈夫

    +1

    -2

  • 306. 匿名 2023/11/25(土) 12:48:45 

    >>30
    今や四十代以下は三分の一くらいは独身らしいからね。
    需要が増えるから新しい商売生まれるだろうし、問題が浮き彫りになるからそういう新しい商売は行政の介入もあると思う。
    ここ十年でゴミ屋敷の清掃業者凄く増えたしね。実家の後始末って困る人多いんだよ。ライフスタイルが変化するから今ある悩みは新しい商機になる。
    兎に角お金さえ用意すればいいは結構正しい判断だと思う。
    問題は抱える悩みや要望にお金が足りるかだね。格差は大きくなる。なら希望の解決策は足元見られる。

    +8

    -2

  • 307. 匿名 2023/11/25(土) 12:51:04 

    >>304
    1人で80過ぎて色々身の回りのことやり続けるのに比べたら、ソーシャルワーカーに手伝ってもらって手続き一回するののどこらへんが大変なのかわからない。
    マンションの売却だって代理人立てれば良いだけ。

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2023/11/25(土) 13:06:57 

    >>305
    頭悪くてごめんなさい
    両親が公正証書を残すということですか?

    +0

    -1

  • 309. 匿名 2023/11/25(土) 13:10:42 

    独身で実家に住んで、亡くなったりしたらその実家は誰が処分するの?
    独身で入院とか老人ホームに入るときに保証人いるけど、どうするの?

    +0

    -3

  • 310. 匿名 2023/11/25(土) 13:12:14 

    独身の義理姉二人もいるから、心配。

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2023/11/25(土) 13:15:56 

    >>303
    私もファミリー向け
    4人以上は余裕で暮らせる間取りだよw
    歳とったら1階の使うところだけ綺麗にしておけばいいかなぁと楽観的に考えてる

    +9

    -0

  • 312. 匿名 2023/11/25(土) 13:19:58 


    糖尿病でインスリン
    を打ってるのと
    そのため合併症がいろいろ
    出てきておまけに
    うつ病持ち。
    今、住んでる場所は
    グループホームだが…
    高齢になる前に
    地下鉄駅から近く
    イベントやそこに
    いる年寄りが元気で明るい
    老人ホームをネットで見つけて
    マンションタイプの老人ホームは
    高いため住めないだから
    シェアハウスタイプの少人数
    で病院が経営している
    場所を見つけて見学に行った
    1人部屋は6人待ちなので
    その間に頑張って働いて
    お金を貯めてます
    独身の人、老後の住まいどう考えてますか?

    +6

    -1

  • 313. 匿名 2023/11/25(土) 13:22:19 

    >>303
    手放す勇気ないの分かるうちもファミリー向け一軒家な上に庭がでかくて
    庭の手入れどうしよう状態

    +5

    -0

  • 314. 匿名 2023/11/25(土) 13:23:08 

    独身で親が建てた実家に住む人は、自分が死んだり老人ホームに入ったらその家は誰が処分するの?
    荷物とか建物も田舎なら価値ないしどうするつもり?
    入院とか保証人いないならどうするの?

    +1

    -9

  • 315. 匿名 2023/11/25(土) 13:25:14 

    >>16
    元公務員の先輩女性がUR賃貸住みだけど、再雇用終わってから契約更新する時に、「身分が公務員じゃなくなるなら、家賃1年分を前払い一括払い」が条件だったそう。やむを得ず息子さんに借りたそうだけど、何かしら仕事して収入がないとずっと賃貸は厳しいよね。

    +11

    -2

  • 316. 匿名 2023/11/25(土) 13:33:21 

    みんな考え甘いよ!
    行政がやってくれるなんて、ただでさえ高齢者多くなってるのに追い付かなくなる。
    やっぱり最後の頼りは親族しかない。
    市役所や老人ホーム、病院勤務したことあるからそう思います

    +7

    -7

  • 317. 匿名 2023/11/25(土) 13:34:35 

    >>299
    含まれていないかも。
    木造住宅の解体費は、150万くらいで
    鉄筋コンクリートはその倍と言っていたような〜。

    +4

    -1

  • 318. 匿名 2023/11/25(土) 13:35:27 

    実家の後始末の清掃業者があるとかコメントあるけど、独身で子どもいなくて、その人の家の後始末は誰がするのよ?

    +4

    -12

  • 319. 匿名 2023/11/25(土) 13:50:35 

    実家にずっと住もうと思ってたけど6LDKもあるんだよね
    一人暮らしには広すぎるし売って手狭なマンション買った方がいいかな

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2023/11/25(土) 13:51:26 

    >>309
    入院は別に保証人なんていらないよ。
    ホームの手続きだって身寄りがなきゃ別にいらない。

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2023/11/25(土) 13:52:15 

    >>318
    お金残しとけばいいじゃんそんな事もわからないのか

    +2

    -3

  • 322. 匿名 2023/11/25(土) 13:53:40 

    >>316
    あんたが時代に追いついてないだけ

    +5

    -1

  • 323. 匿名 2023/11/25(土) 14:03:00 

    >>6
    当たる確率も狭き門だからね

    +5

    -0

  • 324. 匿名 2023/11/25(土) 14:03:53 

    >>286
    おお、まじか
    ありがたい
    でも地域によるのかな
    遠方の弟とかも悪いし

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2023/11/25(土) 14:07:21 

    いやいや、保証人いるって!
    老人ホームだって、有料老人ホームは基本的には受診も家族だし、救急搬送とかされて入院とかになったりしたら、家族対応だよ!
    全く家族がかかわらなかったりすることは稀だし

    +2

    -5

  • 326. 匿名 2023/11/25(土) 14:09:51 

    お金残しても後始末の手続きだったり、誰がするの?

    +2

    -4

  • 327. 匿名 2023/11/25(土) 14:16:21 

    後始末気にしすぎの人いるな

    +13

    -1

  • 328. 匿名 2023/11/25(土) 14:21:12 

    >>308
    うん、話し合って死後に子供達が争わないように公的な書類として残してくれってお願いした方が後々良いと思う

    +2

    -1

  • 329. 匿名 2023/11/25(土) 14:23:36 

    たぶん独身子なしの人は自分のことしか考えてないんだよ。
    子どもいたらさ、その子に迷惑かけないように後のことまでいろいろ考えるの。
    子なしは考えが甘いよ

    +2

    -20

  • 330. 匿名 2023/11/25(土) 14:26:48 

    >>329
    ここ独身スレなんだけど

    +11

    -0

  • 331. 匿名 2023/11/25(土) 14:42:37 

    >>328
    ありがとうございます
    なかなかそういう話しってしづらいんですがきちんと話し合っておいた方が良いですよね、、

    +2

    -1

  • 332. 匿名 2023/11/25(土) 14:43:53 

    >>314
    帰れる実家がない方ですか?大丈夫!努力でなんとでもなりますよ!

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2023/11/25(土) 14:47:40 

    >>326
    委任契約しておけばいいよ

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2023/11/25(土) 14:52:13 

    >>314
    >>318
    >>325
    >>326
    同じこと何回も言い過ぎだって。ブロックしたら全部消えた笑

    +15

    -0

  • 335. 匿名 2023/11/25(土) 15:05:21 

    >>330
    こいつさっきからずっと荒らしコメしてるキチだからスルーで

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2023/11/25(土) 15:11:14 

    >>328
    どのみち遺留分は持っていかれるのでは

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2023/11/25(土) 15:17:14 

    >>55
    うち実家と伯母から相続した家があるから誰かガルちゃん民の人一緒に暮らそうぜ

    女性限定で変な人じゃなきゃOKだよ

    +11

    -0

  • 338. 匿名 2023/11/25(土) 15:17:26 

    分譲だけど今築30年なんだよねローンなし
    あと30年生きるとしてももう一回買わなきゃいけない

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2023/11/25(土) 15:20:11 

    >>329
    勝手に考えてればいいじゃん

    何故独身にそれを求める?

    +9

    -0

  • 340. 匿名 2023/11/25(土) 15:27:55 

    >>314
    独身だから私が死んだら土地は兄が相続するしいずれは姪っ子が引き継ぐかな。家を取り壊すお金でマイナスになるようなら、相続放棄すればいい
    入院等で迷惑がかかるなら別に縁きってもかまわない

    +5

    -0

  • 341. 匿名 2023/11/25(土) 15:30:44 

    >>307
    成年後見人とか頼むといいのかな

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2023/11/25(土) 16:04:09 

    30代半ばだけど私の世代が年寄りになる頃は高齢独身者も当たり前だろうしおひとり様向け住宅とかできてると思う
    今は老人の賃貸契約難しいけど独身老人が増えれば不動産屋業界もさすがに対応考えると思う商売人だもん
    だからなんも不安とかない

    +2

    -2

  • 343. 匿名 2023/11/25(土) 16:08:47 

    >>225
    兄弟いるけど結婚してそれぞれ家を建てて暮らしてるし実家の方が不便だし戻ることないと思ってる。
    親もそんなに給料の良い仕事じゃなかったからそこまでの遺産もないと思う。

    +0

    -3

  • 344. 匿名 2023/11/25(土) 16:09:20 

    >>45
    今古い賃貸は解体して駐車場にしてる大家さんが増えてる。
    部屋を貸してトラブるよりよっぽどいいって。

    +5

    -0

  • 345. 匿名 2023/11/25(土) 16:10:16 

    >>6
    抽選だと思うよ。それに利便性のいいとこは人気だからなかなかあかないし。だから倍率すごい

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2023/11/25(土) 16:11:02 

    >>174
    だから買うんだよね。みんな
    賃貸ってひとさまのものだから申し訳ないし

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2023/11/25(土) 16:14:20 

    >>278
    例えばどのあたり?
    あと広さとかは?
    ほんとに首都圏は高いからさ今

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2023/11/25(土) 16:15:04 

    >>30
    それよりまだ30なら結婚してそう

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2023/11/25(土) 16:15:57 

    >>31
    多分地方の車ないと不便なとこだよね?
    都会は高いもんね

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2023/11/25(土) 16:18:23 

    >>38
    老人だから断ってはいけないと思うけど、現実的には便利なキレイなとこは定年後はかりれないしね。
    年金がいくらか。
    あと人気物件はかりれないと思う。
    現役世代の人にオーナーも貸したいだろうし
    駅から遠いとか人気ないとこは貸してくれるかも。

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2023/11/25(土) 16:20:43 

    >>45
    そもそもオーナーさんも高齢化してるから、築年数たってきた物件はもう潰す人も多くない?
    オーナーさんもひくついでくれる子供がいるかわからないし、いてもやりたがらないかもしれない。
    物件自体が減ると思う

    +8

    -0

  • 352. 匿名 2023/11/25(土) 16:23:52 

    >>263
    あまりかしたがる人いないかも。
    子供がそばに住んでるとか連絡とりやすいとかならまだましかも。
    保証会社はいま若い人もほとんどつけるマンション多いよ

    +4

    -0

  • 353. 匿名 2023/11/25(土) 16:44:45 

    >>329
    子供に迷惑かかるかもしれないと思いつつなんで子供作るの?
    一番無責任じゃん

    +14

    -1

  • 354. 匿名 2023/11/25(土) 16:45:51 

    >>352
    URって保証人いらないんじゃなかったじゃん?

    +3

    -0

  • 355. 匿名 2023/11/25(土) 16:46:55 

    >>303
    首都圏でも駅から遠いと、あんまり高く土地が売れないし兄弟もいるなら現金に換えたら黙ってないかもしれない(欲しがる)
    親の面倒見て来たんだし、そのままそこに住むのが一番良さそうだけどな

    +7

    -0

  • 356. 匿名 2023/11/25(土) 16:47:45 

    >>335
    どういうコメしてる?ブロックレベル?子なしや独身トピでまた荒らしてきそうだからブロックしようかな

    +6

    -0

  • 357. 匿名 2023/11/25(土) 17:19:30 

    >>318
    国じゃない?でもそれは独身に限った事じゃないと思うけど

    +4

    -1

  • 358. 匿名 2023/11/25(土) 17:34:57 

    >>2
    私も、父が実家の家は私に相続させるって言ってるからその予定。
    ただ兄が2人いるからいざとなったらどうなるかわからない。

    +1

    -3

  • 359. 匿名 2023/11/25(土) 17:55:11 

    >>358
    お兄さん2人が納得すればいいけど
    相続争い起きる可能性高い

    遺留分ってのもあるから…

    +11

    -0

  • 360. 匿名 2023/11/25(土) 18:15:37 

    >>358
    358さんが子供居なくて独りで、死んでから次に2人の兄さんに家を相続してもらう約束で358さんが親から家を受け継がせて貰えばいいのでは?
    それなら兄さん達も文句ないと思う。

    +3

    -4

  • 361. 匿名 2023/11/25(土) 18:28:27 

    >>1
    独身の叔父や、バツイチの叔母、実家家族みーんな一軒家なんだけど家くれるって言ってる。

    +1

    -2

  • 362. 匿名 2023/11/25(土) 18:31:54 

    これっきゃないでしょう
    貧困若者世帯をターゲットにしてたが意外や意外リタイア後の高齢世帯からの注文殺到!
    【SDGs】“最短2日”3Dプリンター住宅 破格の550万円 問い合わせ殺到(2023年9月19日) - YouTube
    【SDGs】“最短2日”3Dプリンター住宅 破格の550万円 問い合わせ殺到(2023年9月19日) - YouTubewww.youtube.com

    今、注目の3Dプリンター住宅。建設にわずか2日。550万円という安さが人気です。未来をここからSDGsウィーク。19日のテーマは「住み続けられるまちづくりを」です。 愛知県小牧市の工場。あるものが作られていました。 セレンディクス 飯田國大COO:「今作っている...

    +5

    -0

  • 363. 匿名 2023/11/25(土) 18:36:21 

    >>1
    高齢単身の賃貸増えそう

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2023/11/25(土) 18:43:38 

    >>317
    配管の調査や検査、行政への登録とかやること多いよ。
    1500は建物だけでプラスで1000万考えたほうがいい。だから皆売ってマンション買うのよ。

    +7

    -0

  • 365. 匿名 2023/11/25(土) 18:58:46 

    >>343
    兄弟がいるなら、自分が相続できるとは限らないよ

    +6

    -0

  • 366. 匿名 2023/11/25(土) 19:03:10 

    相続っていざとなったら1円でも貰おうと揉めだすもんだよ
    田舎の価値のないボロ家なのに売って分けろと言い出す親族が出てくる

    +4

    -0

  • 367. 匿名 2023/11/25(土) 19:04:40 

    >>329
    そもそも迷惑かける相手がいないんたが?
    行政のことを言ってるなら、散々住民税とか支払ってきたんだからそれくらいやれって思うよ

    +6

    -0

  • 368. 匿名 2023/11/25(土) 19:25:29 

    >>42
    すんごい遠い親戚にでも、誰かしらには連絡いくと思う
    友人が、知らない親戚の葬式出さなきゃって
    言ってたことあった

    +6

    -0

  • 369. 匿名 2023/11/25(土) 19:39:00 

    >>53
    分かるわ。実家って折り合いが悪いとか悪くないとかじゃなくて、遺産分割で売却とか両親が施設に入所して家を処分とか普通にあるから、最後まで家が残ってるかどうかの保証がないんだよね。そう考えるとまぁ、狭い土地に平屋の小さな家でもと考えて金が3000万ぐらいはいるよね・・・ってことになる。あんまり田舎だと公共交通機関がないし。こういうとき都会はうらやましい。

    +5

    -0

  • 370. 匿名 2023/11/25(土) 19:47:29 

    >>53
    実家のロケーションがいいので、兄と姉が狙っている 私に回ってくることはまずない

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2023/11/25(土) 20:05:09 

    >>363
    っていうか増えてくれないと困る。昔は高齢者の一人暮らしとか家借りるのに苦労したと思うわ。ほんと昭和の単身女性とかどうしてたんだろうね。そう考えるとまだラッキーな方なのかもしれないけれどもっと家を借りやすくして欲しい。

    +4

    -0

  • 372. 匿名 2023/11/25(土) 20:24:01 

    >>158
    そういうワンルームがあればいいのに。
    URは2LDKとかばかり

    +6

    -0

  • 373. 匿名 2023/11/25(土) 20:32:50 

    >>189
    馬鹿ですか?

    +2

    -1

  • 374. 匿名 2023/11/25(土) 21:01:07 

    >>45
    やはり、持ち家なのかな。なんだかんだ言ってもね。固定資産税と修繕費用や保険だけ何とかすれば寝る場所はある。

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2023/11/25(土) 21:04:30 

    すでに実家に一人暮らし

    +5

    -0

  • 376. 匿名 2023/11/25(土) 21:10:05 

    40〜50くらいで
    実家帰ろうかとも思うけど
    実家が現時点で築50年近い。。

    冬寒すぎて住むの辛いし
    古すぎて地震来たら怖い
    全リフォーム、免震工事など必要
    であれば
    金銭的に
    賃貸→70〜80歳くらいで老人ホーム
    のほうがいい気もしてる

    本当どうするのがベストなんだろう

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2023/11/25(土) 21:12:39 

    >>361
    くれるのはありがたいけど、もらう前の片付けが大変そうだね

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2023/11/25(土) 21:21:39 

    >>261

    施設に入るにしても、手続きが色々ある
    認知機能が衰えてくるとそれもなかなか大変な作業
    やってくれそうな親類がいれば心強いんだけどね
    そして恐ろしくお金がいるね…

    +5

    -0

  • 379. 匿名 2023/11/25(土) 21:23:38 

    >>377
    あと相続税とか

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2023/11/25(土) 21:24:00 

    >>89
    辺鄙な田舎だと思っていたら震災対策の移住先として大人気!

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2023/11/25(土) 21:32:23 

    >>379
    相続税ってたしか資産価値が数千万以上じゃないと課されないよね(関係ないから詳しく知らないけど)

    建物は古ければ資産価値ゼロだろうから、あとは土地の値段次第になるのかな

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2023/11/25(土) 21:35:19 

    >>380
    長崎とか?

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2023/11/25(土) 21:35:34 

    >>344
    高齢化がもっと進めば免許返納した老人ばかりで駐車場需要がなくなって、結局賃貸に戻さざるを得なくなるんじゃない?

    +1

    -2

  • 384. 匿名 2023/11/25(土) 21:47:15 

    >>1
    実家に舞い戻るから問題なくてよ?

    +0

    -3

  • 385. 匿名 2023/11/25(土) 21:50:49 

    実家相続したら親の借金1000万くらいついてくるから多分放棄するだろうな

    そうなったときにどうしよう
    市営住宅の入居も今よりもっと難しくなるだろうし

    +6

    -0

  • 386. 匿名 2023/11/25(土) 21:55:10 

    >>327
    座敷童かなw

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2023/11/25(土) 21:55:33 

    >>358
    老後の親の面倒全て見るなら納得してもらえると思うよ

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2023/11/25(土) 21:55:37 

    >>317
    シニアの掲示板投稿によると、木造でも300~400万以上するって書いてあった
    それに値上げが現在進行中

    +4

    -0

  • 389. 匿名 2023/11/25(土) 21:56:18 

    >>381
    いろんな人がくれるというなら、1番キレイで立地のよい家が欲しいし、そうでないと暮らすの大変なるけど相続税はかかってしまいそう

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2023/11/25(土) 21:57:03 

    >>128
    綺麗な新築のお家が二軒建ったその土地、
    前に住んでいた独居老人が孤独死して、腐敗して異臭でカラスとか虫が群がっていたから発覚して、
    暫く誰も住まずに放置されていたけど、
    ようやく相続が済んだのか、更地になったと思ったらあっという間に建て売り分譲されたのよ
    事件の顛末は不吉過ぎるから誰も話さないので、住んでる人達は何も知らない
    溶けて床下まで浸透していたらしいけど、土は入れ換えたりしないのかな

    +0

    -2

  • 391. 匿名 2023/11/25(土) 21:57:06 

    >>361
    売ってそのお金で老人ホームに入るって人が多いのに優しいね

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2023/11/25(土) 22:02:20 

    >>380
    埼玉とか?

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2023/11/25(土) 22:06:48 

    >>36
    廃校になった田舎の校舎に住むんじゃないの?

    +0

    -2

  • 394. 匿名 2023/11/25(土) 22:08:35 

    >>368
    遺産いらないのなら拒否すれば大丈夫よ
    しつこく言われても「そちらで処分お願いします」で突っぱねれば実親だって大丈夫らしい
    その話聞いて毒親死亡の連絡来たらそうしようと思ってるわ

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2023/11/25(土) 22:08:37 

    >>99
    私がまさにそれ
    口うるさく言うと暴力振るわれるから無視しているけれど、母のことがなければ家を出たい

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2023/11/25(土) 22:11:21 

    >>362
    これやたら広告入るやつだー笑

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2023/11/25(土) 22:17:27 

    >>371
    昔は法律もゆるゆるだったから人情じゃないけど拾ってくれる大家さんとかいたのかもね
    20年以上賃貸だったけど引っ越すたびに細かい事を言われる様になった気がした
    契約書の読み合わせとか昔は御自宅で読んどいて下さ~いだったし

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2023/11/25(土) 22:21:47 

    >>374
    それと一人暮らしだとなんでも長持ちするからね
    お風呂とかトイレとか、家電も
    4人家族の4分の1の使用率だもの
    今20年住んでるけどガステーブル交換しただけよ

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2023/11/25(土) 22:25:13 

    >>213
    日本は住宅に適した平坦な土地がないから、ただでも狭い国土の奪い合いで狭小住宅がメインなのは知ってるよね?
    同じ理屈で、取り壊しが経済合理性にかなわない微妙な立地のマンションは、現法のままだと建て替えができず、よっていつか住めなくなって放置→再利用できない不動産が増えるので、単純に不動産価格が落ちるとは思わない

    +4

    -0

  • 400. 匿名 2023/11/25(土) 22:46:29 

    >>106
    そうそう。体力気力も若い頃と違うし。何かダメージあるとあっという間に3年経つのよ。
    もともと資金たっぷりある人ならまだしも。
    老後のことは法も絡んで即決できないことが多いから、10年猶予見ても長いと言えない。

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2023/11/25(土) 22:59:25 

    >>378
    仕事を退職した時点で後見人を立てるつもりです。
    現時点で金融資産が3千万ほど、年収が1400万あるのでこのまま働けばもう少し資産も増えて、退職金も3千万ほどある予定なので、80歳の時点でマンションを売却したお金と合わせて7-8千万は手元にある予定です。

    +10

    -0

  • 402. 匿名 2023/11/25(土) 23:30:25 

    >>394
    そうなんだ

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2023/11/26(日) 00:16:10 

    >>401
    それだけあれば安心だねー
    後見人もいい人がいればいいね
    たまにニュースで、弁護士が顧客の資産を使い込んだなんてことも聞く
    かといって親類だから絶対に信頼できるわけでもない
    信頼するにたりる、後を任せるひとが居るのは大事なことですね

    +3

    -0

  • 404. 匿名 2023/11/26(日) 01:34:24 

    >>45
    詳しくは知らないけど、部屋で孤独死されたら部屋の修繕で100万単位かかるし事故物件である事を3年間は明記しないといけなくて借り手がつかなかったり、家賃を大幅に下げざるを得なかったりするらしいね
    だから事故物件専門で住む人に貸すとかしてるらしい
    ちなみに売買契約なら告知義務に時効無し
    これを考えると孤独死の可能性のある高齢者に貸すより、空き部屋にするか倉庫にでもした方が確かにリスクは少ないかもね・・・

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2023/11/26(日) 05:10:48 

    >>213
    土地が減らなくても「使える不動産」が減ったら、価格下落はあまり起きなかったりするからなかなか予断を許さないかと
    そろそろコンパクトシティ的な、インフラを存続させる地域とさせない地域を絞らないと維持できなくなりそうだし

    +1

    -0

  • 406. 匿名 2023/11/26(日) 07:09:36 

    >>2
    私も実家を相続する予定だけど、相続税が払えるかが問題なんだよね。
    みんな相続税払える余裕があるのかな。

    +1

    -0

  • 407. 匿名 2023/11/26(日) 07:39:34 

    >>406
    地方は相続税払うほどの土地の価値がない…

    +2

    -0

  • 408. 匿名 2023/11/26(日) 08:17:12 

    マンション買われた方に質問です。どのくらいの期間かけて購入しましたか?変な隣人がいないかとか、騒音がしないかとか怖くありませんでしたか?

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2023/11/26(日) 09:53:49 

    >>406
    東京なんだよね。

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2023/11/26(日) 13:53:21 

    >>38
    シニア向け賃貸マンションがあればいいよね。

    お金持ちになったら、小さい庭がある8世帯位の高齢者アパートとか建てて、シルバー人材に週3来てもらって、住んでる方にお声がけとかしてもらいたい。
    一部屋を駄菓子屋で子供と接点もったり週1食事を一緒に食べるとか、近隣のフリースペースにしたり。
    近隣ケアマネとか、デイと繋がり持って、要介護2くらいになったら、施設入所も検討して頂く。
    子供達には面倒かけられないし、かと言って孤独は一番辛い。支え合い助け合って、ギリギリまで元気にいたいね。

    +7

    -0

  • 411. 匿名 2023/11/26(日) 17:16:37 

    >>390
    何事も無く売れるものなのかな?
    一旦不動産会社挟んでるから告知義務無しとかなら恐いね
    実家が事故物件だからどうしようかと思ってる

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2023/11/26(日) 19:27:27 

    >>408
    結構急いでいたので2カ月位で。環境的には凄く満足してるよ

    ただ隣人は住んでからも変わる可能性があるので「運」だよね
    ずっと快適だったのに後から入居した人が問題ありだったり
    途中でボケ始めた老人や、仕事が変わって真夜中に生活音立てる人や…いろいろ出て来る

    マンションは神経質になったら負けだと気持ちを切り替えたよw

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2023/12/17(日) 13:00:11 

    >>4
    実家があってうらやましい。

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2023/12/17(日) 23:30:49 

    NPO法人と後見人契約して施設かな
    通院付き添いから死後の手続きまでやってくれる所はあるからね
    ただ資金の問題はあるから投資と貯金は頑張るつもり

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード