ガールズちゃんねる

賃貸居住の独身女性の皆様、老後の住宅どう考えていますか?

1262コメント2023/10/08(日) 03:18

  • 1. 匿名 2023/09/11(月) 12:52:56 

    高齢になると賃貸の更新が難しくなると言われていますが、購入予定もなく賃貸で一人暮らしされているる皆様、老後はどう考えていますか?

    今更ながら購入したほうが良いのではないかとマンション探しを始めましたが、まぁ高い!
    2馬力で半分ずつのローンなら余裕でも、1馬力だと躊躇してしまいます。年齢を重ねれば重ねるほど80歳までに完済するためにローン期間が限られていくため月々の支払いも増える。
    詰んだな、5年前に検討した時に買っておけばと悔やまれます。

    一応正社員で多少の貯蓄はあるものの、老後の生活が心配になってきました。頼る人はいません。
    皆様、どうされる予定でしょうか?

    +470

    -12

  • 2. 匿名 2023/09/11(月) 12:53:40 

    定年になったら郊外の安い中古マンション買って安泰✌️

    +332

    -111

  • 3. 匿名 2023/09/11(月) 12:53:57 

    早◯にしたいです。

    +428

    -41

  • 4. 匿名 2023/09/11(月) 12:54:02 

    近いうちに買うよ
    もっと1LDKで一部屋広いタイプが欲しいのに、ないねー。ファミリーばっかり

    +432

    -10

  • 5. 匿名 2023/09/11(月) 12:54:40 

    >>1
    だから戸建の持ち家がいいって言ってるのに

    +23

    -148

  • 6. 匿名 2023/09/11(月) 12:54:43 

    平日この時間帯専業率高い

    +193

    -10

  • 7. 匿名 2023/09/11(月) 12:54:48 

    家賃払えなくなったら自死するから関係ない

    +154

    -113

  • 8. 匿名 2023/09/11(月) 12:54:55 

    >>1
    実家に帰ることも考えてるけど管理が大変そうだよなぁ。

    +211

    -4

  • 9. 匿名 2023/09/11(月) 12:55:01 

    なんとか都心で7万くらいで住みたい…

    +10

    -59

  • 10. 匿名 2023/09/11(月) 12:55:12 

    人生捨ててます。
    先の事は考えません。
    独身55歳。

    +592

    -31

  • 11. 匿名 2023/09/11(月) 12:55:23 

    築10年ぐらいの中古が欲しい。
    なかなかない…

    +201

    -8

  • 12. 匿名 2023/09/11(月) 12:55:46 

    孤独死

    +29

    -11

  • 13. 匿名 2023/09/11(月) 12:55:53 

    人口減少で余剰集合住宅が増えたらさ、高齢者も入居しやすくなりそうじゃない?

    +528

    -33

  • 14. 匿名 2023/09/11(月) 12:55:54 

    >>4
    独身じゃないのに口挟んでごめんだけどうちは夫婦2人でもそれぐらいで足りちゃうから、老後の住み替えでそういうところ探してるんだけど本当ないね。
    絶対需要あると思うんだけど。

    +41

    -99

  • 15. 匿名 2023/09/11(月) 12:55:59 

    そう思って1LDK の平屋建てました。田舎だから安いし

    +265

    -4

  • 16. 匿名 2023/09/11(月) 12:56:41 

    賃貸居住の独身女性の皆様、老後の住宅どう考えていますか?

    +6

    -104

  • 17. 匿名 2023/09/11(月) 12:57:01 

    大家さんに愛想振りまいて印象良くするしかないと思ってる…

    +94

    -8

  • 18. 匿名 2023/09/11(月) 12:57:08 

    >>5
    戸建てってセキュリティどうなの?マンションに劣るイメージ

    +157

    -38

  • 19. 匿名 2023/09/11(月) 12:57:18 

    団塊ジュニアだから、高齢になれば高齢者OKの物件借りる
    保証人は保証会社に頼む
    ペット看取ったらいつ死んでもいいどうでもいい

    +283

    -10

  • 20. 匿名 2023/09/11(月) 12:57:20 

    >>1
    今30代なんだけど、50歳まで独身だったら3Dプリンターの家買う予定!500万くらいで買えたら良いなー。
    賃貸居住の独身女性の皆様、老後の住宅どう考えていますか?

    +362

    -37

  • 21. 匿名 2023/09/11(月) 12:58:18 

    >>13
    そうなると思うよ
    既に不人気物件は高齢者OKを売りにしてるしね

    +306

    -17

  • 22. 匿名 2023/09/11(月) 12:58:19 

    >>9
    23区外、私鉄沿線駅からなおかつ徒歩10分前後ぐらい離れたワンルームの価格だね

    +26

    -7

  • 23. 匿名 2023/09/11(月) 12:58:30 

    なんも考えてねえ

    +114

    -1

  • 24. 匿名 2023/09/11(月) 12:58:33 

    大阪か兵庫に住めば?
    更新料なんてルールないよ

    +4

    -33

  • 25. 匿名 2023/09/11(月) 12:58:47 

    仏門に入ろうかなと思ってる。

    +84

    -4

  • 26. 匿名 2023/09/11(月) 12:59:07 

    30代だからそこまで悲観的にもなってないかも
    高齢化は止まらないわけだから、私が50代60代になるころには状況は変わっている気がするんで
    ただ貯金は絶対に止めない

    +232

    -10

  • 27. 匿名 2023/09/11(月) 12:59:22 

    施設は60代からでも入居可能だから施設に入る。

    +18

    -13

  • 28. 匿名 2023/09/11(月) 12:59:27 

    高齢化だから住宅事情変わってくると思うんだけどどうかなぁ

    +140

    -4

  • 29. 匿名 2023/09/11(月) 12:59:30 

    >>22
    江古田、練馬、板橋、椎名町あたりなら1K〜1DKありそう
    ただ高齢者で借りれるかどうか

    +12

    -8

  • 30. 匿名 2023/09/11(月) 12:59:37 

    >>9
    こういう人ばかりで、板橋埼玉も溢れてる

    +26

    -5

  • 31. 匿名 2023/09/11(月) 12:59:39 

    >>20
    独身ではなくても3Dプリンターハウスでローンなしで教育費などに当てたら良いのでは?
    郊外で土地を広めにしたら3人くらいは庭付き平屋で暮らせそうに見えました。

    +3

    -43

  • 32. 匿名 2023/09/11(月) 12:59:43 

    >>1
    300万くらいのワンルームの分譲を40代のうちに買っておくのがいいんじゃないの。知らんけど

    +6

    -37

  • 33. 匿名 2023/09/11(月) 12:59:50 

    早くしぬか親しんだら
    実家に住むか

    +24

    -4

  • 34. 匿名 2023/09/11(月) 13:00:27 

    >>5
    うち母が60でローン終わるんだけど(持ち家ね)
    定年後働けるまで働くと思うけど税金とか最低限の維持費とかどーするんだろ?と思ってる
    車必須地域だから車の維持費も必要
    今は正社員してるけど貯蓄ほぼ無しよ
    私にも生活あるし妹は縁切ってでてった
    この場合持ち家に住み続けるべき?

    +94

    -5

  • 35. 匿名 2023/09/11(月) 13:00:32 

    >>1
    おいくつですか? わたしは50にもなるのに、まだ具体的に動いてない。プライベート保たれつつ、何かあったら介護して貰えるような、シニアマンションとか高いんだろうか? 高いわな。歳いってまで女同士のいざこざに関わりたくないしなー。

    +205

    -3

  • 36. 匿名 2023/09/11(月) 13:00:39 

    >>2
    まさか退職金で家買うとかじゃないですよね?

    +8

    -34

  • 37. 匿名 2023/09/11(月) 13:00:39 

    出身は東北
    若い頃に上京して60過ぎまで賃貸で暮らしていましたけど建て替えで更新出来なくなり借りられる他の物件も見つからなかったので遂にと思い念願の福岡県へ移住しました
    福岡は10回以上旅行に行ったことがあり大好きな場所で終の住は絶対に福岡と決めていました
    博多駅近くの安い中古マンションを一括で購入して暮らしています

    +294

    -4

  • 38. 匿名 2023/09/11(月) 13:00:40 

    >>32
    えっ300で買えるの?

    +31

    -1

  • 39. 匿名 2023/09/11(月) 13:00:46 

    賃貸居住の独身女性の皆様、老後の住宅どう考えていますか?

    +3

    -118

  • 40. 匿名 2023/09/11(月) 13:00:54 

    >>29
    あればラッキーだね。今値上がりしてるからなかなか見つけるの難しいとは思うけど。
    人気物件になるだろうからスペック微妙だと入れてくれるかも微妙だね。

    +11

    -0

  • 41. 匿名 2023/09/11(月) 13:01:15 

    自分が老いる頃には保証関係は何かしら解決できるようになってると思ってる
    独身だけじゃなくて離別死別の人も合わせて独居老人ばかりになるし

    +118

    -2

  • 42. 匿名 2023/09/11(月) 13:01:49 

    60過ぎたら独身でも市営か都営に住む
    賃料とかじゃなく、今現在でも高齢独居が多いからか割と公共の支援の目が届き易いんだよ。
    お金がたくさんあればサ高住→老人ホームが理想だけど、ギリギリまで自分でなんとかするなら古い団地かな

    +177

    -4

  • 43. 匿名 2023/09/11(月) 13:02:04 

    >>36
    あほ、現役の時に貯めんねん

    +19

    -10

  • 44. 匿名 2023/09/11(月) 13:02:09 

    >>38
    賃貸居住の独身女性の皆様、老後の住宅どう考えていますか?

    +38

    -20

  • 45. 匿名 2023/09/11(月) 13:02:13 

    >>20
    500万ぐらいで買えるんなら5年ぐらいで買い換えてもいいかもな
    素材さえどうにかなればもっと価格も安く作れるようになりそうだし

    +115

    -7

  • 46. 匿名 2023/09/11(月) 13:02:24 

    >>16
    こんなの負の不動産でしょ
    修繕費用めっちゃかかりそう

    +116

    -3

  • 47. 匿名 2023/09/11(月) 13:02:57 

    >>5
    老後に戸建てはイヤなんだよな〜

    +118

    -11

  • 48. 匿名 2023/09/11(月) 13:03:09 

    >>8
    私もそれ考えたけど無駄に田舎でただっ広い土地で雑草の管理どうしようと頭抱えてる

    +68

    -1

  • 49. 匿名 2023/09/11(月) 13:03:18 

    >>20
    その頃まで質か向上してるといいね

    +148

    -1

  • 50. 匿名 2023/09/11(月) 13:03:20 

    >>29
    有楽町線氷川台だけど、5万円台前半の部屋に住んでる

    +42

    -1

  • 51. 匿名 2023/09/11(月) 13:03:20 

    >>33
    実家を売って、マンションの頭金にしたら良いのでは?実家に思い入れある?

    +29

    -3

  • 52. 匿名 2023/09/11(月) 13:03:22 

    >>38
    賃貸居住の独身女性の皆様、老後の住宅どう考えていますか?

    +44

    -1

  • 53. 匿名 2023/09/11(月) 13:03:23 

    >>1
    終の棲家用なら、古いリノベ団地やマンションが安値で売られてると思う
    人気の土地では無理だけど、ちょっと辺境ならば

    +79

    -1

  • 54. 匿名 2023/09/11(月) 13:03:33 

    >>44
    築年数やば。リノベ自費でやるようだろうからその費用がいくらになるか。

    +35

    -14

  • 55. 匿名 2023/09/11(月) 13:03:54 

    心配しない、その時になったらハイテク独身向けの家ができると信じてる

    +11

    -10

  • 56. 匿名 2023/09/11(月) 13:04:04 

    >>39
    仕事ができてスマートなら甥っ子姪っ子に頼らない方法わかるでしょ?

    +154

    -1

  • 57. 匿名 2023/09/11(月) 13:04:16 

    >>43
    貯めるって現在の家賃支払いながら?
    なんかもったいなくない?

    +10

    -13

  • 58. 匿名 2023/09/11(月) 13:04:29 

    >>50
    安っ!!
    仕事で住宅街に行くけど、あそこ駅前なにげにお店揃ってていいよね

    +22

    -1

  • 59. 匿名 2023/09/11(月) 13:04:57 

    >>38
    こだわらなきゃ、地方ならいくらでもある。
    都内でも300万円台のマンションありますよ

    +54

    -1

  • 60. 匿名 2023/09/11(月) 13:05:23 

    >>1
    老人ホーム入るお金を貯めといた方がいいんじゃない?

    +60

    -3

  • 61. 匿名 2023/09/11(月) 13:05:56 

    >>5
    戸建は子育て世代なら良いけど、老後は庭とか2階の管理できなくなるよ。
    マンションが楽。

    +119

    -7

  • 62. 匿名 2023/09/11(月) 13:06:21 

    >>54
    このトピは「老後の住処がない」という話をしてるので、
    オシャレに快適に暮らしたい人はトピズレだと思う

    +90

    -3

  • 63. 匿名 2023/09/11(月) 13:06:32 

    若いときは年取ったら田舎へ戻ろうと思ってたけど、もう都内近郊を離れられる気がしない
    通院も買い物も便利なんだもん

    +95

    -2

  • 64. 匿名 2023/09/11(月) 13:06:39 


    住みたい町に一戸建住宅
    持っておりましたが
    財産を横取り計画する親戚
    大変なことを致しました

    弁護士が5人怒りになった
    権利書を盗んで売却相談
    何度も行っている親戚です

    行政から凄い婆さんだわ
    今告訴に変わりました

    家があるから変な親戚に
    要注意致します

    +10

    -26

  • 65. 匿名 2023/09/11(月) 13:06:44 

    >>13
    日本の高齢化考えたら将来高齢者には貸さないなんて言ってられなくなると思うからそうなると思う。
    賃貸だと住むとこ追われて積むとか言ってるのは購入派の人達ばっかだし
    私はその手の説は話半分くらいで聞いてるわ〜

    +312

    -18

  • 66. 匿名 2023/09/11(月) 13:06:50 

    >>20
    北海道は無理だろうな

    +44

    -2

  • 67. 匿名 2023/09/11(月) 13:07:22 

    >>2

    中古マンションだと修繕費徴収が大変そう

    +242

    -7

  • 68. 匿名 2023/09/11(月) 13:07:35 

    >>18
    近年はマンションのセキュリティも心配なとこあるよ
    戸建てにはない、閉鎖的な作りで気付かれにくいとか
    エレベーターからつけられて押し入り強盗とか

    とはいえ老後に庭の手入れとかメンテがキツイので
    コンパクトにマンションを選びます…

    +81

    -7

  • 69. 匿名 2023/09/11(月) 13:07:36 

    >>6
    仕事昼休み中の独身もいるよ

    +59

    -0

  • 70. 匿名 2023/09/11(月) 13:07:51 

    団地で生活保護と安易に考えてる人もいそう…
    そんなに、簡単には生活保護おりない時代になると思うよ
    国民の目を厳しいよ、不正時給は確実に無くならせないとね。
    大変なのはその人たちばかりじゃないから

    +53

    -5

  • 71. 匿名 2023/09/11(月) 13:07:58 

    都内暮らしの39歳。

    理想は田舎で中古の平屋買ってそこで暮らしたいんだけど、高齢になったら車運転できなくなったりしたら不便だから無理だろうなぁと思ってる…
    現実的に、都内かその近郊で1Kか 1DK買って暮らすしか無いのかなぁと…


    +49

    -0

  • 72. 匿名 2023/09/11(月) 13:08:32 

    URにするかな

    +40

    -0

  • 73. 匿名 2023/09/11(月) 13:08:34 

    URに住んでるけど不安が出るまではURでいいかな
    一応今から有料老人ホームを検索して眺めたりはしてるけど

    +48

    -1

  • 74. 匿名 2023/09/11(月) 13:08:57 

    >>27
    必ず保証人が必要だから、その辺りもしっかり準備しておかないとね

    +15

    -0

  • 75. 匿名 2023/09/11(月) 13:09:07 

    >>57
    金銭面で言うともったいないってことはないよ
    都内23区の駅近くマンションでもない限り基本的に物件の価値は下がるからね
    35年も借金抱えるリスクもだし途中で売る場合も価値下がっていたら借金残るし
    持ち家やマンションの固定資産税だって馬鹿にならない額

    +76

    -4

  • 76. 匿名 2023/09/11(月) 13:09:20 

    >>62
    住処がない人じゃなくて、老後の住処どうしますか?ってトピなのわかる?
    全員あなたと同じド貧乏設定でトークしてくださいって指示出されてない。勘違いで人に文句言ってるの恥ずかしいよ。

    +4

    -38

  • 77. 匿名 2023/09/11(月) 13:09:29 

    正直何も考えてない。なるようになるかなって。もうどうしようもなくなったらその時はその時。

    +20

    -4

  • 78. 匿名 2023/09/11(月) 13:09:30 

    >>47
    わかる。老後こそ賃貸に住みたい。
    体を悪くしてから庭を維持するのは大変だし、両親を見ていると修繕の度に費用がすごいし見積もり取るのも大変そう。
    大家さんに電話して「水道壊れたんですけど」で全部やってくれるのは、ありがたい

    +135

    -5

  • 79. 匿名 2023/09/11(月) 13:10:05 

    >>34
    ローン完済時点で資産価値があるうちに
    ダウンサイズして駅チカマンションに
    住み替えるのがいいと思う
    老後資金がないなら市営住宅とかも視野に
    早めに身の丈にあった暮らしにしたいよね
    老朽化して資産価値のなくなった家の取り壊し
    負の遺産も相続になるから
    でも土地に価値があれば一財産と思う

    +62

    -1

  • 80. 匿名 2023/09/11(月) 13:10:14 

    >>3
    漏?

    +5

    -27

  • 81. 匿名 2023/09/11(月) 13:11:07 

    >>54
    よこ
    戸建てならしっかりした造りなら100年もつけど、マンションは何年寿命なの?

    +13

    -6

  • 82. 匿名 2023/09/11(月) 13:11:32 

    >>31
    歳をとったら郊外に住むのは
    けっこうリスキーじゃない?
    通院、買い物弱者になりそう

    +54

    -0

  • 83. 匿名 2023/09/11(月) 13:11:53 

    >>34
    羨ましい!
    土地はあるんだから、私だったらローコストで建て直して新築に住む!、

    +21

    -5

  • 84. 匿名 2023/09/11(月) 13:12:14 

    >>20
    これね、夢ありますよね。早く普及して、問題点を洗いざらい出してほしい

    +175

    -2

  • 85. 匿名 2023/09/11(月) 13:12:17 

    独身者だと家がある為に

    親戚が財産貰えるか
    何十年前から考えて要る事
    実際に聞いた時に嫌な人達
    そんなこと考える卑しい人
    従姉妹迄考えて要る事が

    ズウズイシイ親戚

    +3

    -17

  • 86. 匿名 2023/09/11(月) 13:13:06 

    >>61
    庭面積の少ない平屋が楽

    +12

    -2

  • 87. 匿名 2023/09/11(月) 13:14:47 

    >>81
    マンションは修繕積立金で
    40年単位で大規模修繕すると思う
    完全な建替えは50年くらいかも
    (知り合いの団地が建て替えてた)

    +6

    -14

  • 88. 匿名 2023/09/11(月) 13:14:56 

    >>51
    あんな汚い家売れんわ

    +16

    -0

  • 89. 匿名 2023/09/11(月) 13:15:31 

    >>34
    誰かに貸すとか

    +7

    -2

  • 90. 匿名 2023/09/11(月) 13:15:33 

    高齢で賃貸への転居は難しいけど、オーナーからは余程の理由が無い限りは更新を断ることは出来ないと聞いたけど、違うのかな?
    余程の理由とは、「すみません、事業に失敗してこの建物を売却するしか道が無いので退去してください」とかって。

    +6

    -10

  • 91. 匿名 2023/09/11(月) 13:15:37 

    >>78
    確かに
    ワンフロア生活でメンテの心配もないのはむしろ老人にこそありがたいと思う。

    +64

    -0

  • 92. 匿名 2023/09/11(月) 13:15:52 

    >>20
    土地が高いのよ

    +135

    -1

  • 93. 匿名 2023/09/11(月) 13:16:23 

    今月生き延びるのでいっぱいいっぱいで、半年先すら分かりません………毎月そんな感じです

    +41

    -0

  • 94. 匿名 2023/09/11(月) 13:17:11 

    >>79
    今の時点で建物込みで2000万と言われたようですが
    まだ母が現役で働いている今売ればの話らしくて
    ローンが終わるのが59歳の1月、次の月の2月が60才の誕生日=定年なんです
    ローンが終わってないのに次の部屋(アパートなど)借りれないしどうするんだろう、、

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2023/09/11(月) 13:17:13 

    >>87
    なるほどありがとう
    一軒家よりも大きいからそりゃ年数も少ないよね

    +4

    -3

  • 96. 匿名 2023/09/11(月) 13:17:28 

    >>69
    ガルに貼り付いて居れるユルい職場の私みたいなのも居るしね

    +13

    -1

  • 97. 匿名 2023/09/11(月) 13:17:31 

    >>1
    本当学校ではこういうの教えてほしかったな。

    +86

    -3

  • 98. 匿名 2023/09/11(月) 13:18:04 

    公営住宅に住もうと思ってる
    今の古い団地が、ちょうど私の入居時期に建て替えてくれてたらなぁ…って甘い夢見てる

    +33

    -2

  • 99. 匿名 2023/09/11(月) 13:18:06 

    高齢者向けケア付きマンション買おうかな、という気分に急になった
    退職後に住みたい町で、良さげな物件を見かけたから
    まだまだ全然未定だけど

    +14

    -6

  • 100. 匿名 2023/09/11(月) 13:18:25 


    結婚するなら家付借金無い
    財産が億単だと結婚するか
    どうするか考えますか?

    +7

    -2

  • 101. 匿名 2023/09/11(月) 13:18:27 

    >>1
    43歳、都内独身賃貸です。

    老後貸してくれなくなったらUR賃貸、
    もうにっちもさっちも行かなくなったら郊外(と言っても電車バスで暮らせる範囲)に築年数古めの中古でも買うかな。と思ってる。

    今の年齢で築40年とかに手出す気にはならないけど、60歳70歳から住むなら割り切れるかと。

    どちらにしてもお金だけあれば何とかなると思っている。
    60歳時点で6,000万くらいあれば、年金と合わせて優雅な老後とは行かなくとも、
    普通の暮らしはできるかなーと思って、せっせと貯金に励んでいる。




    +137

    -4

  • 102. 匿名 2023/09/11(月) 13:18:52 

    >>17
    大家さんとは、契約更新の書類のやり取りだけの人がほとんどだと思う

    +49

    -0

  • 103. 匿名 2023/09/11(月) 13:19:28 

    >>4
    >>14
    中古ならリフォームしたり、新築で完成前なら要望が通るって物件もたまにあるよ

    +32

    -2

  • 104. 匿名 2023/09/11(月) 13:19:41 

    >>61
    わかる。祖父母をみているとそう思う。

    +15

    -1

  • 105. 匿名 2023/09/11(月) 13:19:47 

    >>27
    月いくらぐらいなの?
    高くなければそれもありだね。

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2023/09/11(月) 13:20:38 

    >>82
    ド田舎じゃなくて、中核都市(20万人以上)がいいよね。
    その中で、地下鉄網がある街。
    駅から徒歩10分圏内。
    そっちの方が老後は大事。
    戸建てにこだわって辺鄙な土地を選ぶと後悔しそう

    +26

    -7

  • 107. 匿名 2023/09/11(月) 13:21:08 

    >>94
    60になったとたん仕事辞めるわけじゃないでしょ?
    最近は部屋借りるのに保証人じゃなくて保証会社ってとこも多いし

    +8

    -3

  • 108. 匿名 2023/09/11(月) 13:21:18 

    独身アラフォー
    派遣社員
    貯金なし
    メンタル系の薬飲んでてローン組めない

    どうしよう

    +44

    -6

  • 109. 匿名 2023/09/11(月) 13:21:18 

    >>10
    私も!いざという時の為にロープ買った!

    +19

    -42

  • 110. 匿名 2023/09/11(月) 13:21:24 

    >>30
    板橋駅近くはタワマン増えてるしこれから値上がりしていきそう

    +7

    -4

  • 111. 匿名 2023/09/11(月) 13:21:34 

    >>70
    主婦に障がい者年金おりたり簡単に発達障害が今下される時代だから簡単では?

    +1

    -8

  • 112. 匿名 2023/09/11(月) 13:21:54 

    >>81
    しっかりした造りのマンションなら120年は住めると言われてますよ。
    もちろん定期的に修繕を行った場合です。
    通常では15年ごとの大規模修繕が計画されます。

    +33

    -2

  • 113. 匿名 2023/09/11(月) 13:21:55 

    >>88
    家は売れんよ、土地よ。

    +11

    -1

  • 114. 匿名 2023/09/11(月) 13:22:07 

    >>27
    健康体の人が入れるとこは高そう

    +10

    -0

  • 115. 匿名 2023/09/11(月) 13:22:34 

    >>55
    富裕層向けの高いやつはできそうよね。
    賃料30万とかね。

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2023/09/11(月) 13:23:13 

    >>4
    本当にないよね
    私も探していて、大規模ファミリータイプのマンションの中の1~2部屋が1LDKという物件はあったんだけど、他の住民がほぼファミリーだと思うと嫌な予感しかしないから見送った

    +180

    -3

  • 117. 匿名 2023/09/11(月) 13:23:28 

    >>112
    修繕費っていくらなの?

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2023/09/11(月) 13:23:40 

    >>108
    現金貯めるしかないよ。

    +24

    -0

  • 119. 匿名 2023/09/11(月) 13:23:40 

    >>99
    管理人やってたことあるけど中めっちゃ綺麗だった
    巡回あるし毎日点呼もあるし、これなら家賃高くてもサポートは万全だよなぁと
    ただ住人同士で隣の部屋の人と気が合わないとかはあるみたいだったけどね

    +11

    -2

  • 120. 匿名 2023/09/11(月) 13:23:47 

    >>17
    愛想振りまいたところで、亡くなって相続されたらアウトさ。今後大家さんは年下になって行く。

    +86

    -0

  • 121. 匿名 2023/09/11(月) 13:24:12 

    >>87
    修繕積立金や管理費はずっと払わないとだから、老後マンションって怖いなって思うけど、そういうものでもないの?

    +21

    -1

  • 122. 匿名 2023/09/11(月) 13:24:28 

    >>1
    3Dプリンタの家(550万)買う
    物も部屋の広さもいらない
    手間や維持費がかからない必要最低限の平屋におじさんになった夫と質素に暮らします

    +5

    -17

  • 123. 匿名 2023/09/11(月) 13:24:35 

    >>109
    ちょっと!いざって何

    +33

    -0

  • 124. 匿名 2023/09/11(月) 13:24:39 

    >>106
    65から知らない街に住むの、怖くない?
    友達も知り合いもいない、土地勘もないし…。

    +20

    -4

  • 125. 匿名 2023/09/11(月) 13:24:47 

    >>113
    土地もだめやな

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2023/09/11(月) 13:25:02 

    >>119
    管理費が月20万円とかザラだよ。
    介護介助が必要なら更に上乗せ。

    +25

    -2

  • 127. 匿名 2023/09/11(月) 13:25:14 

    >>1
    >高齢になると賃貸の更新が難しくなると言われていますが、

    入居だけでなく更新も?!

    +46

    -1

  • 128. 匿名 2023/09/11(月) 13:25:20 

    >>16
    その内外国と同じ貧民窟になりそう
    移民が棲む

    +18

    -3

  • 129. 匿名 2023/09/11(月) 13:25:35 

    >>16
    サンシャイン60?

    +5

    -11

  • 130. 匿名 2023/09/11(月) 13:26:01 

    公害のちょっと不便な中古住宅か、公的な賃貸住宅に住む計画。
    今でも家賃8~10万出せば色々ある。

    老後は国民年金だけと言うレベルの人は、選択できないかも。

    +11

    -0

  • 131. 匿名 2023/09/11(月) 13:26:07 

    >>65
    私もそう思う。
    実際、住むところを追われたという高齢者も見たことがない。
    何とかなる。何とかするんだよね

    +80

    -16

  • 132. 匿名 2023/09/11(月) 13:26:10 

    >>107
    定年ってだけで同じところで働き続けるみたいです
    60で借りれても高齢になると更新できない。ということでしょうか?
    そのパターンだとずっと賃貸は無理ってことですよね

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2023/09/11(月) 13:26:16 

    >>46
    建設職人が不足ってトピ立ってるね
    あれ見てすぐにタワマンの修繕どうすんだろって思ったわ

    +33

    -1

  • 134. 匿名 2023/09/11(月) 13:26:18 

    >>4
    たまに見るよ。
    でも〇〇小学校が近い、小児科がある、公園がある…とファミリー向けな感じ。
    1人または夫婦で広めに住みたい人いると思うけどね。

    +67

    -1

  • 135. 匿名 2023/09/11(月) 13:26:32 

    >>129
    サンシャイン60は住宅でない

    +14

    -0

  • 136. 匿名 2023/09/11(月) 13:27:03 

    >>126
    それくらいなら出せる

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2023/09/11(月) 13:28:17 

    >>111
    障がい者年金てよほど重症じゃないとおりないよね
    発達あるとかだけじゃ、頑張って働けとしか言われない
    就業つけないほどのあれじゃないと

    +20

    -0

  • 138. 匿名 2023/09/11(月) 13:28:32 

    >>42
    私もそうする。
    なりふり構っていられないから古くても仕方ない。階段の上り下りが出来なくなった時が怖いけどそしたらもうしょうがない・・

    +45

    -0

  • 139. 匿名 2023/09/11(月) 13:28:33 

    >>112
    そうそう。コンクリの耐用年数が50年とか、マンション寿命は40年だとか言われてるけど、実際はそんなことない。
    ちゃんと耐震診断して、旧耐震レベルなら補強してるかどうかが大事ですよね

    +31

    -2

  • 140. 匿名 2023/09/11(月) 13:29:42 

    >>131
    追い出されるというか、借りる段階で断られるか、更新で断られるのよ…
    親戚が不動産やってるから、そういう話は聞くよ…

    +55

    -3

  • 141. 匿名 2023/09/11(月) 13:29:44 

    >>1
    居座ればいいんだよ

    +1

    -5

  • 142. 匿名 2023/09/11(月) 13:30:26 

    >>28
    需要あるから単身の建物増えそうだけどね。
    国が口減らしに人口調整目論んでるなら増やさないだろうけど・・旨味ないし。

    +2

    -3

  • 143. 匿名 2023/09/11(月) 13:30:30 

    継ぐ人間がいないのに不動産持ちたくない
    甥も姪もいないから死んだら国庫に入るだけ
    居たとしても色々負担掛けるし揉める元だよね

    +19

    -0

  • 144. 匿名 2023/09/11(月) 13:30:34 

    >>65
    持ち家でも、
    管理費払えなくなるとか、管理組合が崩壊するとか、修繕積立金足りなくて追加で一千万単位の支払いになるとかありそう。

    +43

    -6

  • 145. 匿名 2023/09/11(月) 13:31:22 

    >>20
    これをホイボイカプセルでしまえたら最高なのに

    +88

    -3

  • 146. 匿名 2023/09/11(月) 13:32:37 

    >>45
    何でも値上がりの世の中なのに今より安くなることあるのかな

    +37

    -0

  • 147. 匿名 2023/09/11(月) 13:32:41 

    >>39
    甥っ子と姪っ子が面倒見てくれるわけないじゃん
    今時親の面倒もみない子多いのに

    +231

    -1

  • 148. 匿名 2023/09/11(月) 13:32:42 

    >>125
    売れなくても貸すという手もあるし。

    +0

    -9

  • 149. 匿名 2023/09/11(月) 13:32:47 

    >>87
    建て替えできるマンションはお金があるところですね。
    大抵は築40年も経つとオーナーが変わったり又貸ししたりしてて、
    合意形成できないから膠着状態に陥る。
    そういう分譲マンションが都内にゴロゴロあります。
    だから、できるだけ築浅の中古マンションを選ぶのが大事だと思う。
    自分が死ぬまで持てばいいやという割り切りが必要

    +29

    -0

  • 150. 匿名 2023/09/11(月) 13:32:54 

    >>117
    それはマンション規模や設備、築年数によりけりですよ…。

    +12

    -0

  • 151. 匿名 2023/09/11(月) 13:32:55 

    >>144
    一戸建てなら維持費は自分の裁量

    +20

    -1

  • 152. 匿名 2023/09/11(月) 13:34:09 

    >>137
    発達障害だけじゃなかなか降りないよ
    二次障害で鬱とか双極性障害を併発してるとかなら二級もらえるくらいはある

    +13

    -0

  • 153. 匿名 2023/09/11(月) 13:34:35 

    >>108
    貯金や資産は無い方が、公的なもののお世話になる時に都合良いよ

    +14

    -9

  • 154. 匿名 2023/09/11(月) 13:35:54 

    >>147
    とてもじゃないが甥っ子姪っ子に迷惑かけたくない

    +65

    -0

  • 155. 匿名 2023/09/11(月) 13:36:31 

    >>150
    そっかあ

    +2

    -1

  • 156. 匿名 2023/09/11(月) 13:36:34 

    >>146
    ないと思うし、高齢者向けなんて足元めっちゃ見られるよ。

    +20

    -0

  • 157. 匿名 2023/09/11(月) 13:37:33 

    >>156
    ちょっと田舎の不動産は値下がりしてるけど

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2023/09/11(月) 13:38:26 

    >>19
    それがなかなか死なないもんなのよ。
    貯金あるからと70歳で家処分して老人ホームにに入居した人が予想を超える長生きで90歳で払うべき管理費が底をつき、結局息子の家に転がり込むなんて話はまあまあ聞くよ。
    不動産売却費を一時入居金に充てるとして、
    20年生きたら管理費で6千万円だよ。

    +76

    -2

  • 159. 匿名 2023/09/11(月) 13:38:55 

    >>151
    独身一人で戸建て買う人は珍しいんじゃ…

    +13

    -0

  • 160. 匿名 2023/09/11(月) 13:39:13 

    >>157
    交通不便だと、買い物とか自分が困るよ。
    車乗らないで済むところじゃないと。

    +21

    -0

  • 161. 匿名 2023/09/11(月) 13:39:20 

    >>5
    でも誰が発見するの…?(震え声)

    +10

    -1

  • 162. 匿名 2023/09/11(月) 13:39:24 

    >>151
    うちの実家も40年だけど、
    屋根は直したが壁はそのまま
    雨漏りは無いし、見た目はまあそんなきれいじゃないけど住めるし

    +14

    -0

  • 163. 匿名 2023/09/11(月) 13:39:33 

    >>27
    自由度低い上にプライバシーないに等しくなるよ?
    サ高住でも息詰まると思う

    +25

    -0

  • 164. 匿名 2023/09/11(月) 13:39:49 

    >>3
    思考放棄したまま老後を迎えるときついから
    あと50年生きる前提で
    どんな暮らしがしたいか、そのために
    何をすればいいか考えたほうがいいと思うよ

    +50

    -4

  • 165. 匿名 2023/09/11(月) 13:40:11 

    >>159
    親の相続では

    +4

    -1

  • 166. 匿名 2023/09/11(月) 13:40:18 

    >>153
    公的なもののお世話?そういう考え方やめたほうよ、恥ずかしい…、お金が入るとすぐに使っちゃう人だよね…、それ、何回もバラマキを要求する人達だよ。
    コツコツ真面目に働いてほしい

    +16

    -9

  • 167. 匿名 2023/09/11(月) 13:40:32 

    >>158
    自分のことは自分でするんで

    +3

    -7

  • 168. 匿名 2023/09/11(月) 13:40:34 

    >>160
    暇なんだから車くらい乗れよ笑

    +0

    -18

  • 169. 匿名 2023/09/11(月) 13:41:02 

    >>161
    見回りの人

    +1

    -2

  • 170. 匿名 2023/09/11(月) 13:41:07 

    老人のシェアハウスみたいの増えてくのかな
    一馬力は無理でも何馬力かで家を買うとか

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2023/09/11(月) 13:41:27 

    >>163
    仕方ないよー
    ぼっちにはよいかも

    +3

    -2

  • 172. 匿名 2023/09/11(月) 13:41:28 

    >>166
    専業が高みからコメするのに最適なトピですよね

    +2

    -6

  • 173. 匿名 2023/09/11(月) 13:42:26 

    >>171
    むしろぼっちには辛いよ
    食事とか大勢と一緒だし、個室にこもるには個室が狭いし

    +10

    -1

  • 174. 匿名 2023/09/11(月) 13:42:35 

    >>2
    現金一括払いなら可能だね!

    +73

    -3

  • 175. 匿名 2023/09/11(月) 13:42:37 

    >>166
    よこ
    そらもちろん皆力の限り働くけど、病気にならない保証なんて無いし

    +5

    -1

  • 176. 匿名 2023/09/11(月) 13:42:41 

    >>168
    いや、大体75ぐらいで返納するでしょ?

    +10

    -1

  • 177. 匿名 2023/09/11(月) 13:42:50 

    >>166
    あのさーいままで働いて納税してた人たち
    みんな受けることできる権利じゃん…
    恥ずかしいって意味不明

    +15

    -8

  • 178. 匿名 2023/09/11(月) 13:42:51 

    >>7
    意外と死ねないし掃除する人が大変だし大家さん困るから、なんとかやってこ

    +123

    -3

  • 179. 匿名 2023/09/11(月) 13:43:09 

    不安だったから駅前の新築マンション買った
    入居者はファミリーいなくて独身ばかりだった

    +15

    -0

  • 180. 匿名 2023/09/11(月) 13:43:13 

    >>173
    ワシは友達欲しいぼっちだから

    +4

    -4

  • 181. 匿名 2023/09/11(月) 13:43:27 

    >>39
    これ聞いたら甥と姪がゾッとしそう。

    +162

    -0

  • 182. 匿名 2023/09/11(月) 13:43:32 

    >>176
    しない

    +0

    -13

  • 183. 匿名 2023/09/11(月) 13:43:33 

    >>75
    至極正論
    なぜか既成概念や世間体、業界の刷り込みなんかで、家賃払ってるのが損みたいになってるんだよね。
    ゼネコン勤務のうちの社員、賃貸の方が多いし。

    +41

    -4

  • 184. 匿名 2023/09/11(月) 13:44:05 

    >>177
    でもお前たいして納税してないじゃん

    +8

    -12

  • 185. 匿名 2023/09/11(月) 13:44:13 

    >>182
    それはまた怖いけど…

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2023/09/11(月) 13:44:14 

    >>176
    ガチ田舎だとムリ

    +6

    -1

  • 187. 匿名 2023/09/11(月) 13:44:40 

    >>13
    東京はそういうの一生なさそうだから同居老人から外側に行く流れになるかもね

    +13

    -5

  • 188. 匿名 2023/09/11(月) 13:46:03 

    >>186
    だから、そもそもそういう所に住まないほうかいいって話だよ。

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2023/09/11(月) 13:46:03 

    >>6
    週末の朝一にトピ立てたらコメント伸びそうだし色んな細かい情報交換できそう

    +20

    -0

  • 190. 匿名 2023/09/11(月) 13:46:07 

    >>57
    物が残る残らないで考えたら購入になるけど、
    資産価値の捉え方だと賃貸が賢いね
    その発想が至れるかが凡人と金持ちの違い

    +17

    -6

  • 191. 匿名 2023/09/11(月) 13:46:46 

    >>17
    うちは大家(貸主)で、店子さんと関係良好だったけど
    老後の住み替えで土地を処分することになって
    50代の独身女性(バツイチ成人済み子持ち)親子に
    退去してもらったよ…借りるの大変そうだったけど
    「お金なくて」って退去費用すごく要求された
    早めに住まいは確保するのがいいなと思ったよ

    +25

    -5

  • 192. 匿名 2023/09/11(月) 13:46:52 

    >>158
    「死亡年齢最頻値」は男性88歳、女性92歳なんだよね
    つい平均寿命で考えがちだけど実際は元気に80越えたらもっと先は長いと思っとかないといけない…

    +27

    -1

  • 193. 匿名 2023/09/11(月) 13:47:29 

    >>188
    公共交通機関が維持できるレベルの田舎に住めばいいじゃん

    +1

    -7

  • 194. 匿名 2023/09/11(月) 13:49:23 

    >>9
    月7万って、老後年金の月の手取り額いくらぐらいなんだろう
    住居費って若いうちは所得の三分の一というけど
    年金21万も貰えないから不安…それに物価も上がるし

    +12

    -3

  • 195. 匿名 2023/09/11(月) 13:49:26 

    >>180
    希少枠だね
    ならシェアハウスとかでもよさげ

    +4

    -2

  • 196. 匿名 2023/09/11(月) 13:49:37 

    >>105
    うちの祖母が入ってる施設は月20万だとさ
    田舎の方でもこれだから都会はもっと高そう

    +17

    -1

  • 197. 匿名 2023/09/11(月) 13:50:15 

    >>194
    よこ
    普通、退職金とか金融資産持ってる

    +6

    -4

  • 198. 匿名 2023/09/11(月) 13:50:27 

    >>193
    今はあるけど、路線バスなんていつ無くなるかわからないよ。
    なるだけ人の多い所に住んだほうがいいよ。
    なんでこんなに反論されるかわからないんだけど…

    +38

    -0

  • 199. 匿名 2023/09/11(月) 13:51:00 

    >>37
    住みたい場所があるのって素敵だねえ
    私は買うにしてもどこに住みたいんだかわからない…
    フリーランスだからどこにでも住めるのでなおさら

    +126

    -0

  • 200. 匿名 2023/09/11(月) 13:51:14 

    都内だけど空き家情報見てると死後50日目発見自然死とかざらにある
    町内会やら親戚やらマメに連絡取る人がいないなら、戸建よりマンションの方が管理人も常駐してるし早く誰かに気付いてもらえるのでは?と思う

    +3

    -2

  • 201. 匿名 2023/09/11(月) 13:51:35 

    >>196
    月20万、10年で2400万円か。
    楽勝だな。

    +2

    -9

  • 202. 匿名 2023/09/11(月) 13:51:42 

    >>109
    買おうか迷ってます~
    「完全自殺マニュアル」は購入済みです

    +20

    -10

  • 203. 匿名 2023/09/11(月) 13:51:51 

    >>37
    いいなあ~食べ物美味しそう
    土地勘もなく知り合いもいないというだけで躊躇してしまう
    行動力が羨ましいです

    +115

    -0

  • 204. 匿名 2023/09/11(月) 13:51:53 

    >>192
    ガルに多いアラフィフ、アラフォーはそこまで生きなさそうだけどね
    異常気象に戦争、食糧難、感染症、大地震、そんな長生きすると思えないわ

    +21

    -3

  • 205. 匿名 2023/09/11(月) 13:52:05 

    >>175
    突然の不治の病、重いケガなどは仕方ないけど、今から貰う気満々の考えはよくないよ

    +10

    -4

  • 206. 匿名 2023/09/11(月) 13:52:54 

    >>198
    「公共交通機関が維持できるレベル」と書きました

    +2

    -11

  • 207. 匿名 2023/09/11(月) 13:53:31 

    状態の良い家を格安かただで譲ってもらって、体にガタ来たらケアハウス、特養


    ってのが出来るのは顔見知りの多いリア充よね

    +5

    -1

  • 208. 匿名 2023/09/11(月) 13:53:47 

    >>1
    70才過ぎたら保証人もいらないURだか公営だかのシングルシニア用に住む
    介護がいるなら住宅型有料老人ホーム

    +12

    -4

  • 209. 匿名 2023/09/11(月) 13:53:56 

    >>39
    『ひとりで死にたい』という漫画の主人公の
    叔母さんがこんな感じだったんだろうな…
    孤独死して姪っ子である主人公が遺品を引き取って
    …うーん…気楽なのは健康なうちだけだよね

    +63

    -0

  • 210. 匿名 2023/09/11(月) 13:54:09 

    >>200
    マンションの管理人なんて、設備の維持管理しているだけだから、部屋の中の人の安否なんて確認してない。

    +15

    -0

  • 211. 匿名 2023/09/11(月) 13:55:26 

    >>207
    顔見知り多くても格安かタダで状態のいい家を譲ってもらえる?なんかリア充に夢見てんの?

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2023/09/11(月) 13:56:28 

    >>206
    186でガチ田舎って書いた方と違うの?
    そうだね、将来的にも公共交通機関が維持できるレベルがいいと思うよ。
    敵対したいわけじゃないから、穏便に行こうよ。

    +16

    -0

  • 213. 匿名 2023/09/11(月) 13:56:59 

    >>39
    甥と姪がこの女性と同じような生活になったらとか考えないんだろうか
    そのうえ遠方や海外で生活を始めたら?

    +38

    -0

  • 214. 匿名 2023/09/11(月) 13:57:11 

    >>201
    なにが楽勝なん

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2023/09/11(月) 13:57:46 

    >>34
    税金って言っても固定資産税なら築年数に
    よるけどお母さんの歳で完済ならよほどの
    豪邸じゃない限り年一回数万円だよね。
    修理とか出来る範囲でやればいいし。

    マンションだと修繕費の積み立てや管理費が
    永遠にかかるし恐らく今の時代は修繕費が
    足りなくて数百万単位追加しないと
    ダメだと思うから年取ってマンションは
    リスク高いと思う。お金あって老人ホームも
    要介護2ないと入居出来る所めちゃくちゃ
    高い所しかないし待機も場所によっては
    数年単位。

    要介護2取れたら手頃なグループホームや
    ケアハウスとかあるから持ち家処分して
    そういう所に行くのが個人的には理想かな?


    +65

    -4

  • 216. 匿名 2023/09/11(月) 13:58:37 

    >>4
    都内だと1LDKタイプ割とあるけどなぁ。でもそういうとこでも高くて手が届かなくなってる。70平米超えると23区は軽く億超えるから厳しいよね。

    +77

    -1

  • 217. 匿名 2023/09/11(月) 13:58:46 

    >>214
    誰でも払える額という意味で楽勝と書きました

    +0

    -11

  • 218. 匿名 2023/09/11(月) 13:59:10 

    >>210
    田舎は設備しか管理しないのかな
    都会は高齢者マンションじゃなくてもライフマネージャーやコンシェルジュといって住民の生活も手助けや立ち入らない程度に把握しているところが沢山あります

    +6

    -2

  • 219. 匿名 2023/09/11(月) 14:00:02 

    >>94
    今から動き出しても60過ぎてから転居になるだろうし
    年金が出始める65歳まで働き続けるとしても
    実家処分するタイミングな気がする
    家を管理維持するのはお金が要るから
    2000万で売却できるなら
    1000万以下の分譲団地+1000万で年金不足分
    かつかつだけど私ならそうするなぁ

    +11

    -1

  • 220. 匿名 2023/09/11(月) 14:00:22 

    >>20
    これ本体が500で土地は別。
    さらに上下水道やガスの工事したら余裕で
    一千万超えるみたいですよ。

    +184

    -2

  • 221. 匿名 2023/09/11(月) 14:00:50 

    >>27
    あんまり早く入ると人間関係も大変だったり自由度が不満になったり大変みたいよ。60代で自宅売って入っちゃって後悔してるって人知ってる。

    +22

    -0

  • 222. 匿名 2023/09/11(月) 14:01:07 

    >>24
    更新料あるよ、大阪

    +15

    -2

  • 223. 匿名 2023/09/11(月) 14:02:27 

    >>124 横だけど
    その友達、知り合いも、老後どう暮らすかじゃない?
    若い時と交友関係も変わりそう
    趣味のサロンとかで知り合い作ろうかなと

    +9

    -0

  • 224. 匿名 2023/09/11(月) 14:02:50 

    >>222
    基本ないよ

    +5

    -2

  • 225. 匿名 2023/09/11(月) 14:04:01 

    ご実家に戻るとか???

    +1

    -2

  • 226. 匿名 2023/09/11(月) 14:05:25 

    >>13
    ただ綺麗な新築マンションじゃなくて階段だけしかないアパートとか古い公営住宅になりそう

    +95

    -3

  • 227. 匿名 2023/09/11(月) 14:05:33 

    >>106
    ウチも住み替えでお金無かったから
    駅から離れた中古リフォーム済戸建てと
    駅チカリノベ築古マンションで悩んで
    マンションのほう選んだよ
    不動産会社も老後に戸建てはお勧めしないと言われた
    バスはあるけど、不便だと外に出なくなるって

    +19

    -1

  • 228. 匿名 2023/09/11(月) 14:05:36 

    >>109
    やめた方がいいですよ。吊った瞬間に後悔するって聞いたことある。苦しすぎる。でも後には引けない。絶望の中死んでいくんでしょうね。
    運良く生き残った人の証言だと思うけど。

    +44

    -2

  • 229. 匿名 2023/09/11(月) 14:06:06 

    >>209
    まさかガルでカレー沢薫の著書を見かけるとは

    +12

    -0

  • 230. 匿名 2023/09/11(月) 14:08:03 

    >>57
    審査通ればいいけどねぇ

    保証人はどうしますか?

    +5

    -3

  • 231. 匿名 2023/09/11(月) 14:08:10 

    いま池袋近くに住んでるんだけど
    近所がファミリーだらけで外出歩くのがつらい
    公園近くのカフェ(ラシーヌ)なんか行った日には周り全部ベビーカー持ちのご夫婦とかで…
    どこか一人でも暮らしやすい場所に引っ越したいㅠㅠ

    +11

    -3

  • 232. 匿名 2023/09/11(月) 14:09:09 

    >>4
    新築で見かけるけど、賃貸用ばかりだよ。便利そうな間取りなのになあ。

    +35

    -1

  • 233. 匿名 2023/09/11(月) 14:09:26 

    >>109
    ロープはダメ 弱い

    +11

    -0

  • 234. 匿名 2023/09/11(月) 14:09:27 

    >>20
    だせえ。。

    +16

    -12

  • 235. 匿名 2023/09/11(月) 14:10:33 

    >>231
    埼玉がいいよ

    +7

    -0

  • 236. 匿名 2023/09/11(月) 14:10:36 

    >>121
    戸建てもまた修繕にお金がかかるのと
    マンションにはない庭や塀などの手入れ
    家の周りの掃除をしなきゃいけない
    それを人に管理してもらう費用と考えると
    暮らしていくのに必要最低限の経費と考えたよ
    屋根や外壁塗装で一回に100万以上ポンと飛ぶ
    賃貸なら月5万以上かかるけど
    今は積立金管理費合わせて3万以下
    大きな立体駐車場で赤字になってるマンションとか
    落とし穴物件もあるけど、トータルで安心と判断したわ

    +12

    -0

  • 237. 匿名 2023/09/11(月) 14:11:20 

    47歳。
    今住んでるマンションが築25年。
    このまま住み続けても良いのかどうか。
    築浅に引っ越した方がいいのか迷う。

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2023/09/11(月) 14:11:34 

    >>20
    台風で飛ばされそうじゃない?不安だわ

    +58

    -6

  • 239. 匿名 2023/09/11(月) 14:11:35 

    >>231
    巣鴨とかじゃない?

    +4

    -1

  • 240. 匿名 2023/09/11(月) 14:11:54 

    >>236
    戸建ての修繕は自分の裁量だから、いくらでも安くできる。

    +16

    -4

  • 241. 匿名 2023/09/11(月) 14:12:01 

    早めに自殺する
    ずっと生きづらいし産まれたくなかった
    地球潰れてほしい

    +10

    -5

  • 242. 匿名 2023/09/11(月) 14:12:06 

    >>108
    YouTubeでみた情報だけど、住む地域に拘りがない場合に限るけど、苗場などのリゾートマンションがバブルの負の遺産になっているのもあって売買価格も安く購入できるし、中にはタダでもマンションを譲り受けたいというのがあるらしい。

    ただ温泉付き物件などが多いので管理費が高め。物件によるけど動画内では管理費(月)3万円と説明してた。固定資産税は、年3万円(月にすると2千5百円程度)かな。それらが高いか安いかは個々の老後の年金額によって変わるから何とも言えないけど…

    あと車社会ではあるけどシャトルバスも定期的に出てるよう。購入ではなく賃貸の場合は月3万円の補助金が町から出るとか、現役で働いて通勤の場合なら、新幹線の定期券の補助金がでるとかもあるらしいですよ。下の動画33:54~見ると分りやすい。
    【バブル遺産】10万円のタワマン?衰退する有名リゾート地に潜入 - YouTube
    【バブル遺産】10万円のタワマン?衰退する有名リゾート地に潜入 - YouTubewww.youtube.com

    〈チャンネルメンバーシップ〉なぜ湯沢にはホテルや旅館ではなく“リゾマン”が乱立したのか?メンバー限定動画を配信中!月額290円!→https://youtu.be/5bsEVMZvGWI〈参考書籍〉『東京都湯沢町』【Amazon】新潟日報報道部https://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%..."...


    賃貸居住の独身女性の皆様、老後の住宅どう考えていますか?

    +6

    -5

  • 243. 匿名 2023/09/11(月) 14:12:24 

    >>237
    今のマンションは、余裕で100年もつ

    +4

    -1

  • 244. 匿名 2023/09/11(月) 14:12:26 

    >>117
    戸数の多いところのほうが
    積立金が安いみたいよ

    +16

    -0

  • 245. 匿名 2023/09/11(月) 14:13:39 

    >>13
    うちのアパート、高齢の人や身体の不自由な人が何人か居ます。でもお子さんが近くに住んでいる方ばかりみたいなのよね。

    +56

    -0

  • 246. 匿名 2023/09/11(月) 14:13:48 

    >>241
    地球は30億年後から50億年後に潰れる見込みです

    +3

    -1

  • 247. 匿名 2023/09/11(月) 14:13:59 

    >>37
    実家が福岡だけど、両親が最近友達になったご夫婦もそんな感じ
    当人たちは福岡には縁がなかったようですが東京のマンションを処分して移ってきたと
    博多はオープンな気質なので移住者も過ごしやすいかな?
    福岡選んでくれてありがとうございます。移住生活楽しんでくださいね

    +144

    -2

  • 248. 匿名 2023/09/11(月) 14:14:35 

    >>1
    女性だけの高齢シェアハウス的なのがあれば住みたいんだけどな

    +9

    -12

  • 249. 匿名 2023/09/11(月) 14:15:37 

    >>229
    あの漫画、現代のリアルだと思うんだよね
    政治家に読んで欲しい…

    +10

    -0

  • 250. 匿名 2023/09/11(月) 14:16:25 

    >>236
    でも老後年金生活で月3万って大きいよね

    +20

    -0

  • 251. 匿名 2023/09/11(月) 14:16:27 

    >>242
    不動産屋さん、お疲れ様です。

    リゾートマンションは、一番買ってはいけないものです。

    +31

    -2

  • 252. 匿名 2023/09/11(月) 14:17:20 

    >>1
    住んでる賃貸を出て行けとは言われないでしょう。
    今から駅や病院、スーパー近くの便利で新しいけど狭いマンション探したらどう?
    広いと高いし子連れが多いからうるさいし断捨離してこじんまり死ぬまでそこにいればいい、

    +5

    -4

  • 253. 匿名 2023/09/11(月) 14:18:41 

    >>20
    思うより高いよ。それならタイニーハウスがよくない?

    +13

    -1

  • 254. 匿名 2023/09/11(月) 14:19:54 

    >>5
    田舎の人ってやたら戸建てに拘るよね。絶対マンションが楽なのに…

    +43

    -23

  • 255. 匿名 2023/09/11(月) 14:19:58 

    私も妹も独身。一緒にマンションを買う予定。

    +14

    -0

  • 256. 匿名 2023/09/11(月) 14:20:16 

    >>242
    バブルの頃って一体築何年よ。アホらしい。管理費より修繕費が恐ろしい。
    陸の孤島に老人は住めってこと?

    +8

    -5

  • 257. 匿名 2023/09/11(月) 14:20:47 

    >>216
    最近これが1番リセール需要高いみたいなのテレビで見たな

    +6

    -1

  • 258. 匿名 2023/09/11(月) 14:21:09 

    >>201
    一回行ったけど、古いし狭いし昔のアパートみたいな雰囲気だったよ
    20万でこれか!ってビックリした
    新しくて綺麗なところはもっと高いと思う

    +11

    -1

  • 259. 匿名 2023/09/11(月) 14:21:40 

    >>254
    マンションは維持費が高いから、お金無い人は戸建て

    +34

    -1

  • 260. 匿名 2023/09/11(月) 14:21:44 

    アパートの管理会社に勤務してるから、
    自社管理のアパートならどこでも入居できる。

    定年間際になったら自社物件の新築アパートに入居して、
    アパートの管理ボランティアみたいな感じで居座り続けようと思ってる。

    +5

    -2

  • 261. 匿名 2023/09/11(月) 14:22:07 

    >>5
    農家の地主の息子さん、戸建に一人で住んでるよ。
    賃貸物件の収入で悠々自適。

    +3

    -5

  • 262. 匿名 2023/09/11(月) 14:22:08 

    >>255
    喧嘩すると最悪なパターン

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2023/09/11(月) 14:22:42 

    >>257
    テレビを信じるバカ

    +7

    -2

  • 264. 匿名 2023/09/11(月) 14:23:06 

    あまり心配しないように
    65歳くらいから身体に異変感じたら地域の包括支援センターに相談したら良い。
    ケアマネが自宅に着て相談する事が出来る。
    週に一度でも寝たきり防止の為のデイケアセンター行ったり。
    将来的に賃貸を出されたり身体不自由になったら施設入ったら良い。
    いきなり民間に相談せずに必ず市役所や公的な所に相談する事が大切。

    +26

    -2

  • 265. 匿名 2023/09/11(月) 14:23:13 

    >>260
    素敵。羨ましい。

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2023/09/11(月) 14:23:26 

    >>240
    どのくらいの質を維持するかだよね…
    元々しっかりした戸建てなら
    多少の老朽化は趣がありそうだけど
    ウチはみすぼらしくなる一方で
    割れた瓦屋根や剥がれた塗装、
    ひび割れたブロック塀は直さにゃいけなかった
    加えて下水だのトイレや風呂のリフォームも必要になってしまって、さらに年寄りのバリアフリー化とか…もう新しい家に住みたくなったわ
    住むに耐える戸建てで月の支出抑えられるのが理想だよね

    +12

    -0

  • 267. 匿名 2023/09/11(月) 14:24:29 

    >>233
    何が良いの?

    +7

    -2

  • 268. 匿名 2023/09/11(月) 14:24:42 

    >>251
    私は不動産屋ではないですよ。
    そういう方法もあるよって話をしたまでですが、長所ばかりではないとは思いますし私も無知なので、欠点も教えてくれたら有り難いです。

    +3

    -4

  • 269. 匿名 2023/09/11(月) 14:25:14 

    >>13
    孤独死でアパートごと資産価値が下がるリスクを受け入れられる家主はごく少数
    甘く見ない方がいい

    +98

    -10

  • 270. 匿名 2023/09/11(月) 14:25:16 

    >>39
    独身だけどこういう人は無理だわ
    私も姪いるけど絶対迷惑掛けたくないよ

    +124

    -0

  • 271. 匿名 2023/09/11(月) 14:25:52 

    >>264
    地域包括支援センターの職員もアラフォー、アラフィフ多いよね
    若年層だけで今後維持できるのかなって思う職種いっぱいある
    高齢者福祉、まともに機能するのかな

    +11

    -0

  • 272. 匿名 2023/09/11(月) 14:26:19 

    >>239

    巣鴨いまお洒落な店増えたから若い子達がぞろぞろいるよ。フリルブラウスに黒のショーパンと黒厚底みたいな格好の

    +1

    -2

  • 273. 匿名 2023/09/11(月) 14:26:38 

    >>4
    いまこのトピ見てて思ったけど、高齢になると孤独死されると困るから賃貸に住みづらくなると言うよね?であれば購入であっても孤独死したらその後人が入りにくくなるとかで独身者の購入を歓迎しないケースはないのかね?

    +10

    -3

  • 274. 匿名 2023/09/11(月) 14:28:39 

    >>48
    うちもそうなのよ!田舎の広めの土地だから庭が表と裏にあって。
    表には桜とかイチョウ、ツツジの木なんかもあって、これはひとりでは無理だぞと。

    +31

    -0

  • 275. 匿名 2023/09/11(月) 14:30:10 

    >>2
    マンション買うなら管理組合の状況調べてね。
    修繕積立金足りないとかだとローンとは別で一時金まとめて払うイベント発生するから。

    住民からお金集まらなくてボロボロマンションの修繕できないと中古でリセールもキツいからね。

    マンション全体に言えることではあるんだけど、郊外の比較的低価格のマンションだとお金ない人多いから、集金力の弱さは相対的に高いよ。つまり危険な物件を掴む確率が郊外は高い

    +148

    -5

  • 276. 匿名 2023/09/11(月) 14:31:03 

    >>252
    私言われたことある。
    築30年ぐらいのアパートなんだけど、その辺一体を建て直す(マンション建てるのかな?)で、みんな退去通知きたよ。

    1年以上前に言われたし、悪い人居なかったからみんな出てったよ。

    +11

    -0

  • 277. 匿名 2023/09/11(月) 14:32:46 

    >>6
    ???「大家です!老人には絶対貸しません!絶対に借りられる訳無い!何で家買わなかったの?買えないの?老後どうするの??」
    みたいなレスで溢れそう

    +22

    -4

  • 278. 匿名 2023/09/11(月) 14:33:06 

    >>76
    あなたのほうが恥ずかしいと思う

    +12

    -3

  • 279. 匿名 2023/09/11(月) 14:34:00 

    >>65
    孤独死対策もセンサーおいたり、電気ガス水道使用状況なりでわかるし、今後はそういうサービス契約すればOKってなっていくだろうね。ただ、新しかったり綺麗な物件はどんどん賃料も高くなっていってるし、余分にお金払って、かつそこそこの不便さは受け入れないと行けないだろうけど。
    まぁ、賃貸でも購入でもだいたいの事はお金で解決だろうね。

    +26

    -3

  • 280. 匿名 2023/09/11(月) 14:35:38 

    >>279
    老後になったら預貯金減らしながら暮らせばいいので、お金を解決しよう

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2023/09/11(月) 14:40:40 

    >>223
    そっか。
    私なんだかんだ学生時代の友達と遊んだりしてるからな…。
    知り合いゼロになるのはちょっと怖いわ。

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2023/09/11(月) 14:43:03 

    >>108
    今から貯金しても大丈夫だと思う。
    私は都内一人暮らしで20代の時に年100万円貯めてました。
    月給25万くらい。
    ドケチ生活していたわけじゃなく、海外旅行も行ったしバイクも乗ってました。

    500万円くらいあれば、ワンルームの中古マンションなら現金一括で買える。
    「55歳までにいくら貯める」みたいに目標を作ってみては

    +26

    -0

  • 283. 匿名 2023/09/11(月) 14:44:12 

    >>4
    完成前なら間取り変えられるよ。マンションのモデルルームの受付してた。
    間取りの変更は結構あった。
    変わった所でワンフロア4戸買い占めて中でつながるようにした人もいたよ。

    +34

    -0

  • 284. 匿名 2023/09/11(月) 14:48:19 

    戸建もマンションも持ち家も賃貸も、正解なんてないよ
    メリットデメリットある

    +16

    -1

  • 285. 匿名 2023/09/11(月) 14:48:46 

    >>140
    借り手が絶えない物件なら人を選びたいだろうけど、
    条件の悪い物件ならそんなこと言ってられない。
    家賃6万の物件でも、一年空いたら72万円も損する。
    それを避けたいから、お金さえあれば貸す人は必ずいると思うけどな。
    数はもちろん減ると思うけど

    +14

    -16

  • 286. 匿名 2023/09/11(月) 14:56:08 

    >>4
    最近は2LDKで1部屋はリビングの隣、パーテーションで区切ったり開放したり出来る物件多いよ!住みたくて色々探し中!

    +24

    -0

  • 287. 匿名 2023/09/11(月) 14:57:18 

    >>54
    まったくやばくないと思います。
    築年数で言うなら、基準は昭和56年(1981年)です。
    耐震基準が改正されているため。
    1981年より古い建物に気をつけてください

    +39

    -1

  • 288. 匿名 2023/09/11(月) 14:57:30 

    >>273
    入居者がいないのも困るから早めに孤独死感知するサービスとセットで契約必須になったり、いざ孤独死した場合の後始末料金をデポジットで先払い必須にしたりするオーナーが増えればいいな

    +9

    -0

  • 289. 匿名 2023/09/11(月) 15:00:36 

    >>39
    最後、ほんとに意味がわからんかった。
    私は甥と姪が10人いるけど、たかろうなんて思いつきもしない。怖いー!

    +84

    -1

  • 290. 匿名 2023/09/11(月) 15:01:42 

    >>285
    設備もどんどん劣化するし配管や消防検査、建物管理費のためになんとか入居者確保したい大家さんは結構いると思うよね
    うち猫可物件だけど不人気要素満載物件
    でも家賃下げたり、高齢者歓迎、ペット可にして常に空き室ナシ状態になってる
    頻繁に配管工事してくれてるし、ゴミモラルも防犯カメラ設置したり、定期的に清掃の人が掃除して綺麗だし不満ない

    +16

    -3

  • 291. 匿名 2023/09/11(月) 15:05:01 

    >>116
    ファミリータイプの中の1ldkって売りたい時に売りやすいよ
    独身や老夫婦、親を呼び寄せたい人なんかで需要が多いみたい
    逆に同じタイプの部屋ばかりのマンションだと投資賃貸用になってしまう

    +77

    -1

  • 292. 匿名 2023/09/11(月) 15:05:06 

    >>231
    東京都は子育てに手厚いからきついかもね…
    逆に横浜は子持ちには過酷で有名だから過ごしやすいかもしれない

    +7

    -1

  • 293. 匿名 2023/09/11(月) 15:10:57 

    横浜ってそんななんだw
    少子化なのに強気だね

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2023/09/11(月) 15:11:41 

    >>1
    治安悪い田舎の実家に帰るかなぁ…と最近思い始めた
    絶対嫌だと思ってたけど、それ以外ないかも
    でも母みたいに庭の手入れできないし、6LDKに一人暮らしも辛いな

    +35

    -1

  • 295. 匿名 2023/09/11(月) 15:11:42 

    >>6
    シフト制で今日は休みだよ

    +6

    -0

  • 296. 匿名 2023/09/11(月) 15:15:55 

    色々考えるのに疲れてしまった

    +6

    -0

  • 297. 匿名 2023/09/11(月) 15:19:31 

    >>1
    住んでいる部屋の更新はできますよ
    新しく借りるのが借りにくくなるだけで

    +2

    -3

  • 298. 匿名 2023/09/11(月) 15:20:27 

    >>254
    維持費が万単位出し駐車場から荷物持って部屋までが苦痛だよね。猫砂とかを思うとマンションの人たちは大変だよね

    +15

    -6

  • 299. 匿名 2023/09/11(月) 15:22:57 

    築10年前後のマンションを40代で1200万程度で買ってのんびりしてる
    一応通勤圏の関東近郊
    買って良かったと思ってる
    毎月管理費修繕費3万なら払っていけるけど同じ広さで賃貸なら8万から10万だもの

    +12

    -1

  • 300. 匿名 2023/09/11(月) 15:24:51 

    今住んでる単身用のマンション、結構ご高齢の方もいらっしゃって、死ぬまでお世話になろう…と密かに思ってます

    +9

    -1

  • 301. 匿名 2023/09/11(月) 15:25:57 

    >>298
    米や猫砂なんか宅配に頼めば玄関まで持ってきてくれるし

    +10

    -5

  • 302. 匿名 2023/09/11(月) 15:27:35 

    >>61
    でも管理費やら毎月取られるよ。

    +28

    -1

  • 303. 匿名 2023/09/11(月) 15:31:28 

    >>18
    災害とかも戸建てのが弱そうだよね
    ニュース見ても倒壊したり浸水してるのはほとんど戸建て

    +45

    -4

  • 304. 匿名 2023/09/11(月) 15:31:59 

    >>205
    もらう気満々なんて言ってませんけど……

    +6

    -1

  • 305. 匿名 2023/09/11(月) 15:35:05 

    賃貸5階に住んでるけど買い物の荷物が重くて戸建てに住めばよかったと思うほどの苦痛を感じたことはないな
    年取ったら台車で運ぶし

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2023/09/11(月) 15:35:09 

    >>68
    とはいえやっぱ戸建の方が強盗とか多いよ
    あと今の人は知らない人と一緒にエレベーター乗らないと思うよ女性は特に

    +24

    -0

  • 307. 匿名 2023/09/11(月) 15:39:17 

    >>1
    今の日本で長生きするのは地獄
    食べたいもの食べて
    酒飲んで好きなことやらせろ

    +30

    -2

  • 308. 匿名 2023/09/11(月) 15:39:55 

    >>38
    首都圏でも無数にあるよ 
    ただ築年数とか辺鄙さがそれなりなんだよね
    だからババ抜きリスクがあって、手を出すのは高齢層が中心ではある
    寿命前には倒壊や建て替えの話にはならないだろうと

    それより若い人が買うのがかなりチャレンジ

    +15

    -0

  • 309. 匿名 2023/09/11(月) 15:40:39 

    地震があったらわからない世の中

    +4

    -0

  • 310. 匿名 2023/09/11(月) 15:40:51 

    >>305
    マンションならエレベーターあるだろうしね。それより二階にリビングの戸建ての方がきつそう。

    +5

    -0

  • 311. 匿名 2023/09/11(月) 15:43:26 

    >>291
    横 それはそうだね

    +21

    -0

  • 312. 匿名 2023/09/11(月) 15:43:55 

    >>65
    地方は人口減ってるからそうかもね
    でも都内は逆にどんどん人口増加してるから難しそう

    +4

    -2

  • 313. 匿名 2023/09/11(月) 15:44:38 

    >>222

    更新料ある所は東京資本が管理してるって聞いたことある。大阪は更新料取らないよ

    +4

    -3

  • 314. 匿名 2023/09/11(月) 15:46:39 

    >>209
    叔母さんの遺品から大人のオモチャが出てきたんだよね。
    あれはキツイわ。
    見られて困るものは本当に早く処分しておかないと・・・

    +36

    -0

  • 315. 匿名 2023/09/11(月) 15:46:49 

    >>158
    老人ホームに入ったら生かされるに決まってるじゃんね
    ホームにも病院にもかからずに、病気になったとしても家で老衰していくのが一番かな
    外で緊急搬送されたら入院やら手術なんかされたりして長生きさせられそうだけど

    +22

    -2

  • 316. 匿名 2023/09/11(月) 15:47:31 

    >>276
    結構聞くよね
    特にアパートは寿命が短いから、
    ある程度の年齢から借りるんだったら、建て替え年数を考えて住まないとね

    +11

    -0

  • 317. 匿名 2023/09/11(月) 15:48:29 

    正直ボロアパートでいいなら
    全然これから家あまりで老人でも貸すようになると思うんだよね
    補償会社とか見守りサービスとセットで

    ただ子綺麗なとこで暮らしたいなら賃貸ならよほどお金に余裕あるか
    かつかつなら中古マンションでも買った方がいいよね
    団地リノベーション物件とかさ
    どこの地方でもいいからとにかく駅近で選べば老後も暮らしやすい

    +10

    -0

  • 318. 匿名 2023/09/11(月) 15:51:37 

    ワンルーム安めだけど
    環境や設備の点でイマイチ
    10年程度の築年数で駅近のマンションが理想だけど
    結構お高いかなあ

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2023/09/11(月) 15:53:19 

    >>164
    そうだよね
    いざとなったら自分からは死ねないものだし
    めちゃくちゃ長生きしちゃったパターンを想定しとかないと

    +20

    -0

  • 320. 匿名 2023/09/11(月) 15:55:11 

    >>273
    ヒント
    販売と賃貸の違い

    販売は売ったら購入者が責任を持つ。賃貸はあくまでも貸す側が責任を持つ。
    マンションの管理組合が単身者🆖を出すのはできるけど、そもそも単身者用の部屋を作ってあるマンションがほとんどだろうから、うーん、まあ組合がうんぬんもないかなー

    +8

    -2

  • 321. 匿名 2023/09/11(月) 15:56:55 

    >>187
    地方都市とかは?
    東京より安いし
    東京の北千住とかレベルの街に住むなら便利そう。

    もしくは千葉、埼玉の駅近あたり。

    +2

    -1

  • 322. 匿名 2023/09/11(月) 15:57:39 

    >>315
    ちょっと発熱ちょっとどこか痛いちょっとぼんやりしてるなどなどすぐ発見されちゃうから死なないって。

    +14

    -0

  • 323. 匿名 2023/09/11(月) 15:58:34 

    >>318
    都市部近郊の駅近は高い
    田舎は安い

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2023/09/11(月) 15:59:40 

    >>320
    マンション管理組合にそんな権限無いけど

    +0

    -1

  • 325. 匿名 2023/09/11(月) 15:59:57 

    >>187
    東京は公社やUR系が異常に多いから貧乏老人がわんさかいるよ。都内だから駅近は確定。年寄りはバスもほぼただで通勤も通学もないんだから若い世代へ貸してやれよ!って思う。

    +10

    -3

  • 326. 匿名 2023/09/11(月) 16:00:25 

    >>133
    災害で停電あったら詰むね。
    さらに断水になったら地獄だね。

    +10

    -0

  • 327. 匿名 2023/09/11(月) 16:00:41 

    引越し考えてる。

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2023/09/11(月) 16:00:58 

    >>321
    今月がるちゃんでもトピが立った、都内にしては格安のURだか団地
    (URも高いのと安いの両方ある)
    高齢者が多すぎてボヤがしょっちゅうで、同じ棟に週2間隔で消防車来るんだって
    それ怖すぎない?
    まぁ高齢で切羽詰まったら怖さも軽減するのかな

    +12

    -0

  • 329. 匿名 2023/09/11(月) 16:01:09 

    >>324
    マンション管理"組合"だよ!持ち主の組合

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2023/09/11(月) 16:05:10 

    >>321
    328だけど、駅近の便利な物件じゃなかったわ ボヤ騒ぎは
    都内でもかなり辺鄙ゆえ格安の物件

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2023/09/11(月) 16:06:36 

    親戚は田舎にセキスイの戸建て建てた
    4LDK全部埋まってるから、マンションじゃ足りなかったろうな

    +0

    -1

  • 332. 匿名 2023/09/11(月) 16:07:02 

    >>329
    マンション管理組合にそんな権限無いけど

    +1

    -1

  • 333. 匿名 2023/09/11(月) 16:08:43 

    >>37
    あー私も東日本大震災のあと、福岡旅行がてら物件巡りしました
    旅行は5回ぐらいかな、結局関東を動けなそうだけども

    +45

    -0

  • 334. 匿名 2023/09/11(月) 16:10:13 

    >>2
    買うなら中心地。
    郊外は交通含めライフラインがもう維持できない。

    +102

    -2

  • 335. 匿名 2023/09/11(月) 16:10:42 

    >>321
    最近は千葉埼玉も東京に行きやすいとこや栄えてるところは東京とそんなに変わらないくらい高くなってる気がする

    +11

    -1

  • 336. 匿名 2023/09/11(月) 16:11:49 

    >>335
    がるって「気がする」という書き込み多すぎる。
    何の役にも立たない書き込みやめろ。

    +3

    -1

  • 337. 匿名 2023/09/11(月) 16:13:11 

    >>301
    通販なんか頼むほど収入あるかな?
    正社員で厚生年金で定年までフルで納付したとして、月16万前後で、そこから社会保険料引かれて、家賃、光熱費。
    残る金で生活しようと思ったら最安値のホームセンターやスーパー見つけて自分で買いに遠出するような生活かと思います。
    マンションで便利な生活したいなら、年金+10万欲しいところ。

    +9

    -0

  • 338. 匿名 2023/09/11(月) 16:13:31 

    >>4
    1LDKで単身者用のマンションとかないのか?都内ならあるのかな?ファミリー層に囲まれて暮らすのしんどい。

    +52

    -1

  • 339. 匿名 2023/09/11(月) 16:14:04 

    >>332
    組合はマンションのルールを作るから、ルールを作れるって意味で書いてたよ。

    どうして権限がないって思うの?条例や法律で決まっていて私が知らないのであれば後学の為に知りたいので根拠を教えて欲しいです。

    +0

    -2

  • 340. 匿名 2023/09/11(月) 16:14:41 

    フルリーモで問題ない仕事なのに出社したがるおじいちゃんたちのせいで出社強要。
    在宅勤務なら郊外に平屋の家買えるのに....

    +4

    -1

  • 341. 匿名 2023/09/11(月) 16:14:46 

    >>336
    イライラしないでー

    +8

    -0

  • 342. 匿名 2023/09/11(月) 16:16:40 

    >>254
    雪国住まいのうちの親は、ずっと持ち家信者だったけど高齢になってマンションに住み替えた。

    雪かきしなくていいし、共有部は管理会社がメンテナンスしてくれる。
    占有部が壊れても管理会社に相談すればまともな業者紹介してくてる。

    歳取ったらマンションだよね…

    +28

    -3

  • 343. 匿名 2023/09/11(月) 16:16:56 

    >>1
    結局いまんとこ >>101 が最適解っぽいよね
    でも今まで建て替えされたRC造ってほとんど都心部のものばかりだけど
    今後どんどん建て替え限界の建物が出てくるので
    それの動向次第じゃない?
    建て替えできないスラム化マンションは社会問題化してくるだろうから
    その後どうなるかだよね

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2023/09/11(月) 16:21:04 

    >>340
    でも郊外の戸建て、売却時かなり安くなるよ...。
    しかも中々売れない。
    若くて、旦那がいて、車があって、子どもたちの部屋も欲しいみたいなファミリー層が一生住む前提で購入する場所。
    高齢者の独居は、買い物にも病院にも不便な立地で、広い部屋は不用になり倉庫になるだけ。
    独居高齢者ほど駅近物件に住んだ方がいいと思う。

    +12

    -1

  • 345. 匿名 2023/09/11(月) 16:21:49 

    >>298
    本気で前から気になってるんだけど
    こういうこと書く人って通販使わないの?
    うち毎日1回以上通販受け取ってるんだけど 100円の文具1点からでも

    +8

    -13

  • 346. 匿名 2023/09/11(月) 16:22:59 

    >>337
    私今16万前後の支出で暮らしてるけど普通にネットで買ってる
    ネットが高いと思ってる高齢者?ヨドバシ、アマゾン、楽天のドラスト、安いとこいっぱいあるよ?

    +14

    -3

  • 347. 匿名 2023/09/11(月) 16:23:29 

    >>337
    通販頼めないような奴は猫砂いらんやろ

    +7

    -5

  • 348. 匿名 2023/09/11(月) 16:24:43 

    >>254
    >>352
    マンション安全で楽だけど、固定費が独身に厳しいと思う。
    ローン完済後も毎月固定費の管理費・修繕積立金を一生払い続ける事になるから。
    戸建てより固定資産税も高い。
    共働き夫婦で厚生年金が月あたり34万〜、の世帯じゃないと厳しい。

    +26

    -2

  • 349. 匿名 2023/09/11(月) 16:26:10 

    >>346
    運送業界に人件費高騰&人材不足で今政府は送料無料を廃止の方針で進めているから、私らが年金生活者になる頃は送料無料・安い通販ないかもしれない。

    +11

    -3

  • 350. 匿名 2023/09/11(月) 16:28:18 

    >>346
    単価が安いのってヨドバシが多いよね
    今日も柿ピー2点だけで届けてもらった
    349の言う将来のことぐらい重々承知だけれど
    今の時点ですら通販を使ってないor知らなそうなのが心から謎
    ディスってんじゃなくて、ヨドバシやアマゾンでも地域で使えないこととかあるのか
    どういう事情か知りたい

    +5

    -4

  • 351. 匿名 2023/09/11(月) 16:28:48 

    >>349
    そんな事言いだしたら物価高で生活すら成り立たなくなる想定も出てくるし

    +3

    -1

  • 352. 匿名 2023/09/11(月) 16:30:19 

    >>349
    「かもしれない」って何でもそうじゃない?

    +3

    -3

  • 353. 匿名 2023/09/11(月) 16:31:00 

    メンテが負担ではない庭なし平家の1LDK戸建が最強ってこと?
    周りはファミリー層多そうじゃない?自治会とかあるし関わりなく生きていくのは無理そう

    +1

    -1

  • 354. 匿名 2023/09/11(月) 16:31:43 

    >>339
    マンション管理組合は、区分所有法という法律に基づいています。
    管理組合は、法的には「権利能力なき社団」となります。

    +0

    -2

  • 355. 匿名 2023/09/11(月) 16:32:14 

    空き家が大量に余っても法律が変わらない限りオーナーは高齢者に貸したがらない。
    なぜなら、部屋で死なれたり家賃滞納すると、撤去費用、特殊清掃、取立て、全てオーナー負担になるから。
    月数万円の家賃収入があっても、住民がもし部屋で死んで親族が費用負担してくれない場合、後片付けの費用で赤字になる。
    法律でオーナーが負担しなくていい、自治体や国が税金から支給、とかにならないと高齢者に貸すくらいなら空室で減税に使った方がいいとなる。

    +14

    -0

  • 356. 匿名 2023/09/11(月) 16:33:21 

    >>352
    でも実際に具体的な法整備に動いてるから、かもしれないの可能性は高いよ。

    +1

    -2

  • 357. 匿名 2023/09/11(月) 16:33:38 

    私は戸建てダメ 実家にいた時も侵入経路多すぎるのが気になって一人でいるのが怖かった

    新興住宅地ぐらいだとファミリー層でも自治会を敬遠しがちで模索中みたいよ

    +9

    -1

  • 358. 匿名 2023/09/11(月) 16:34:19 

    >>356
    かもね でも今通販使ってないのってそれ関係ないじゃない?

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2023/09/11(月) 16:36:47 

    >>356
    それになんらかのコスト負担できる人は問題ないんじゃない

    +1

    -0

  • 360. 匿名 2023/09/11(月) 16:37:07 

    >>16
    これ船橋のプレシアタワー?安くて良いなと思ったけど定期借地と知って速攻やめた。

    +5

    -3

  • 361. 匿名 2023/09/11(月) 16:38:33 

    >>353
    地域コミュニティの有無は土地に寄るよね。
    わかりやすいのがゴミ収集所。
    近隣複数の家が一つのゴミ収集所を共有してる場合、強制的に町内会や人間関係が生じる。
    交代でゴミ収集所の掃除や当日朝の箱の出し入れとか、落ち葉の掃除が義務化されるので、みんなで仲良くやっていく必要がある。
    逆に個々の家の前で個別にゴミを収集するタイプの土地だと、町内会入らなくていいし、本人次第で近隣戸挨拶すらしなくて住む。
    ゴミ捨ての方法は目安になるよ。

    +8

    -0

  • 362. 匿名 2023/09/11(月) 16:42:22 

    >>351
    国民年金の人は現時点で既に生活成り立たないと確定してるしねー。
    フリーランスや自営業は働き盛りの中年の間に必死に不労所得増やさないと老後は公団住まいの生保コース確定。

    +0

    -5

  • 363. 匿名 2023/09/11(月) 16:53:45 

    >>348
    そう人もいるのね
    私は田舎の戸建て住んでて無理だったからマンションがファーストチョイスだ

    +7

    -1

  • 364. 匿名 2023/09/11(月) 16:54:25 

    >>302
    共益費と修繕費のダブル支払いは年金老人にはキツイかもね

    +17

    -0

  • 365. 匿名 2023/09/11(月) 16:57:23 

    >>1

    >年齢を重ねれば重ねるほど80歳までに完済するためにローン期間が限られていくため月々の支払いも増える。

    でも貯蓄も増えてるから苦しくなるのとは違うのでは?

    +2

    -1

  • 366. 匿名 2023/09/11(月) 16:57:34 

    >>364
    私が今住んでいるマンションは、管理費・修繕積立金・固定資産税が年間44万円です。
    年金少ない人は維持できません。

    +16

    -0

  • 367. 匿名 2023/09/11(月) 16:58:14 

    >>348
    修繕費のトラブルも多いって見たことある。普段積み立ててる金額じゃ全然足りなくて、一軒につき100万円~200万円ほど臨時で一括で修繕費請求されるって。若い世代は出せる家はあっても高齢世帯が出せないので、マンション全体で足並み揃わないんだってね

    +17

    -3

  • 368. 匿名 2023/09/11(月) 16:59:23 

    私は実家の家があるけど、そこにずっと住み続けるか車中泊生活しようか思ってる。
    今34歳だけど、結婚したい願望がなくなったから、一人でひっそり生きた方が楽しいんではないかと思うようになってきた。
    自分にお金遣って、服や食べ物を贅沢したい。
    今は将来困らないように、果樹を植えようと計画してる。
    結婚は幸せなのか??と日々思うようになった

    +9

    -5

  • 369. 匿名 2023/09/11(月) 17:00:36 

    >>367
    マンション嫌いの人は修繕費足りないと脅すけど、そんな事無い。
    大多数のマンションは、資金的には計画通り修繕していて、追加金はありません。

    +8

    -7

  • 370. 匿名 2023/09/11(月) 17:01:00 

    >>367
    それは昔からあるよ

    +2

    -0

  • 371. 匿名 2023/09/11(月) 17:01:24 

    >>368
    稼ぐ男と結婚すると幸せになれる。

    +2

    -2

  • 372. 匿名 2023/09/11(月) 17:02:32 

    >>355
    そういう保険ができたらしいよ。
    ただたぶん保険分、家賃に上乗せされるよね。

    +7

    -0

  • 373. 匿名 2023/09/11(月) 17:02:51 

    今貯金500万あるから都内の築36年1DKで2500万の中古マンション買おうか迷ってる。
    正社員で年収350万、40代半ば無謀かな?

    +3

    -0

  • 374. 匿名 2023/09/11(月) 17:02:54 

    >>369
    買う人ってその程度の知識位あるよね

    +3

    -2

  • 375. 匿名 2023/09/11(月) 17:05:00 

    >>367
    大規模修繕の際に月々の修繕積立金では足りなくて、不足分を各世帯一気に数十万〜200万負担、ありますね。
    特にこの数年の人件費・資材高騰で今後計算が狂うマンションいっぱい出てくると思う。
    あとデベロッパーが販売戦略として将来修正費足りなくなると分かっていながら、修繕積立金の初期設定を安くしてる場合もある。
    共益費が高いと売れ難くなるので、わざと安くして、売っちゃったら知らんぷりパターン。

    +20

    -2

  • 376. 匿名 2023/09/11(月) 17:05:09 

    >>373
    23区でその価格であるの?都下かな

    +1

    -3

  • 377. 匿名 2023/09/11(月) 17:06:38 

    >>371
    うん。そうだね。けど、愛がないとその人のために料理作ったり夜の作業することもしたくない。
    お金持ってる人と、二人お見合い?的なことしたけど、無理だった

    +4

    -1

  • 378. 匿名 2023/09/11(月) 17:06:49 

    >>349
    昔みたいにスーパーが配達してくれるようになるかもしれない。44才の私が子供の頃はスーパーで買う。○円以上なら自転車でスーパーのお兄さんが玄関前までは配達してくれてた。
    よく母の買い物について行ってた。だがら一番最初にスーパーに行く。次に魚屋さん。最後が花屋さんってルートだった。
    帰宅したらスーパーで買ったものが既に届いてるときもあるしまだ届いてないときもあった。

    +6

    -1

  • 379. 匿名 2023/09/11(月) 17:07:00 

    >>369
    脅すって??ドキュメンタリー番組で見たんだけど。
    都内のマンション小規模~大規模なマンションまで3ヵ所ほど取材しててトラブル抱えてたのを見たことある。結局目立つ外壁や屋上だけ修繕やって、建物内部の経年劣化場所や壊れた電設は後回しになっていたよ。

    +11

    -2

  • 380. 匿名 2023/09/11(月) 17:07:14 

    >>375
    なんかさ、マンション否定派がそういうの書きたいのかな
    中古買ってる人ってそのリスクぐらいわかってるし
    大昔から知られた話で今更じゃない?
    それとも知ったばかりでびっくりしてるの?

    +6

    -8

  • 381. 匿名 2023/09/11(月) 17:07:20 

    高齢独身者が安心して住めるマンション、需要あるよね。

    +4

    -1

  • 382. 匿名 2023/09/11(月) 17:07:35 

    >>369
    予期せぬ大型設備の故障(エレベーター、機械式駐車場)、住民の内外国人率が高いため共益費滞納で資金難(これは実はボロくて古いマンションより、新しくて高級なマンションに多い)、震災による損壊、は誰にでもどこにでも起こり得るよ。
    50年って長いです。

    +12

    -0

  • 383. 匿名 2023/09/11(月) 17:08:23 

    >>377
    そりゃ結婚なんて諸刃の剣だから 迷うならしないほうがいいに決まってるよ
    大変なリスクでもある

    +8

    -1

  • 384. 匿名 2023/09/11(月) 17:08:47 

    >>373
    止めといた方がいい。
    ほぼ同年代だね。マンションと

    +6

    -0

  • 385. 匿名 2023/09/11(月) 17:08:47 

    >>381
    サ高住じゃなくて?

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2023/09/11(月) 17:09:30 

    >>376
    あるよ。
    江東区だよ。

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2023/09/11(月) 17:10:00 

    >>380
    知ってて買うんですか
    無謀だな

    +7

    -2

  • 388. 匿名 2023/09/11(月) 17:10:21 

    >>380
    実際にそういう問題にまだ直面すると年齢・年数が経ってないだけじゃないかな。
    マンションは一般に普及し始めて、40年経過で、そろそろ本格的の問題になる時期。
    タワマンの修繕費も計算上困窮すると言われてるけど、まだ実際にタワマンで大規模修繕の実例がないし、みんなそんなに長く住まないし、と現実を見てないだけのケース。

    +9

    -2

  • 389. 匿名 2023/09/11(月) 17:10:58 

    >>382
    外国人は払わなさそう…

    +7

    -0

  • 390. 匿名 2023/09/11(月) 17:11:50 

    >>379
    テレビ番組を信じるバカ

    +1

    -7

  • 391. 匿名 2023/09/11(月) 17:12:10 

    >>387
    身内が業界関係者だらけだもん
    あなた方が知ってる話なんて耳だこ

    +1

    -1

  • 392. 匿名 2023/09/11(月) 17:12:29 

    >>373
    今、築36年なら今後、それこそ修繕積立金が上がりそうな気がする。もしくは修繕積立金出せない世帯が多く修繕が最低限のマンションになるかも。価値が落ちるから売れなくなる。
    あとマンションの住民の高齢化が進んでたら若いあなたに理事やら自治会の班長などがまわってくるよ。

    +18

    -0

  • 393. 匿名 2023/09/11(月) 17:13:17 

    >>383
    うんうん。よく離婚とか話聞くからそうなったら、自分はマジで心折れると思うからしない笑

    +5

    -1

  • 394. 匿名 2023/09/11(月) 17:13:34 

    >>382
    あなたの指摘するリスクは織り込み済みです。

    脅しているつもりだと思うけど、的外れ。

    +0

    -2

  • 395. 匿名 2023/09/11(月) 17:14:15 

    >>379
    実際に一時金を100万ほど請求されたって人がマンション名出して語ってくれたら信じることにする。
    あとマンションの築年数、何回目の大規模修繕か、m2あたりいくらの修繕積立金を支払ってるか、総戸数も頼む。

    +2

    -5

  • 396. 匿名 2023/09/11(月) 17:14:55 

    >>388
    この人の書き込みは嘘が多い。

    タワマンの大修繕実績は多数あります。

    +6

    -3

  • 397. 匿名 2023/09/11(月) 17:15:03 

    >>390
    効いてる効いてる(笑)

    +0

    -1

  • 398. 匿名 2023/09/11(月) 17:15:49 

    >>396
    ソースある?脳内ソースはだめよ

    +1

    -2

  • 399. 匿名 2023/09/11(月) 17:15:52 

    >>392
    高齢世帯はローン支払い終わっているから、実際は問題少ない

    +1

    -1

  • 400. 匿名 2023/09/11(月) 17:17:02 

    >>397
    そう思っているのはお前だけ。

    マンション買えない層が実態知らないまま脅してるから面白い。

    +2

    -3

  • 401. 匿名 2023/09/11(月) 17:17:13 

    >>395
    自分でググりなよ
    アホほどたくさん出てくるよ

    +9

    -2

  • 402. 匿名 2023/09/11(月) 17:17:48 

    大して知らない癖に知ったかの人は放置しとけばいいよ
    私は 目新しい情報待ち

    +3

    -0

  • 403. 匿名 2023/09/11(月) 17:18:13 

    >>398
    有名なのは、川口市の55階建てマンションの大規模修繕。

    「エルザタワー55」日本初のタワーマンション、17年目の大規模修繕 | シミズ・ビルライフケア通信
    「エルザタワー55」日本初のタワーマンション、17年目の大規模修繕 | シミズ・ビルライフケア通信www.shimizu-blc.com

    高度な施工技術・管理技術を駆使した問題解決、自社の意匠設計・構造設計部隊による対応、他社施工マンションの対応についてご紹介します。

    +5

    -0

  • 404. 匿名 2023/09/11(月) 17:18:18 

    >>394
    リスクを回避出来るだけの経済力があるなら、もちろん問題ないよ!
    そもそも老後資金に余裕があるなら、共益費なんて些細な金額だし、いざとなれば別のマンションに引っ越せばいいだけだし。
    老後年金+不労所得+貯金があって悠々自適な予定の人はいいんだよ。
    金さえあればどうとでもなる問題。

    +4

    -0

  • 405. 匿名 2023/09/11(月) 17:18:31 

    >>400
    バカとかお前とか。
    そんなに怒るってことはマンション修繕時にトラブルは付き物ってのは真実なんですね(笑)

    +7

    -1

  • 406. 匿名 2023/09/11(月) 17:18:59 

    >>402
    マンション買えない貧困層が暴れているね

    +3

    -0

  • 407. 匿名 2023/09/11(月) 17:20:10 

    >>406

    +2

    -0

  • 408. 匿名 2023/09/11(月) 17:20:12 

    >>404
    だ・か・ら、あなたの指摘は的外れと書きました。

    +0

    -5

  • 409. 匿名 2023/09/11(月) 17:20:35 

    マンションはちゃんとしたところ選べば
    そんなに修繕費に怯えなくても平気よ
    機械式駐車場とか将来お金かかるものはうちは協議して埋め立てた
    みんな普通にローン組める勤め人の住人が多く理事やってんだから
    ここで心配される色々社会情勢も危惧して工夫してるとこが多い思うよ

    +5

    -1

  • 410. 匿名 2023/09/11(月) 17:21:35 

    >>404
    お金ある富裕層はそんな修繕費トラブルに巻き込まれるようなところに最初から住んでない。エックスによくいる投資家や富裕老人世帯は、ホテル住まいだったり月の賃貸料が数百万円の賃貸マンションを2 年おきぐらいに住み替えてますね。富裕層老人ウォッチ好きなんで。

    +2

    -0

  • 411. 匿名 2023/09/11(月) 17:22:28 

    >>409
    私が住むマンションも全く心配ない。
    修繕計画だって計画通りいかないけど、その都度計画変更するから、修繕積立金の増額も無い。

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2023/09/11(月) 17:22:32 

    >>409
    業者の宣伝はいらない
    欲しいのは真実

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2023/09/11(月) 17:23:26 

    >>230
    現金一括で買うんじゃないの?

    +12

    -0

  • 414. 匿名 2023/09/11(月) 17:23:42 

    >>412
    あなたはマンションに住まない方が良いです。

    お互いのためです。

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2023/09/11(月) 17:23:50 

    >>411
    つまり1度にできないから何度も何度も修繕費請求があるということだね

    +0

    -1

  • 416. 匿名 2023/09/11(月) 17:23:54 

    >>61
    女一人だとマンションが安心。気持ちが楽。

    +18

    -2

  • 417. 匿名 2023/09/11(月) 17:24:35 

    >>415
    修繕費の請求は毎月です。

    +1

    -1

  • 418. 匿名 2023/09/11(月) 17:24:50 

    >>414
    悪質不動産業者は嘘ばかり書き込まないで

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2023/09/11(月) 17:25:09 

    >>416
    私は、おばさんになったら治安とか気にしなくなっつた。

    +2

    -6

  • 420. 匿名 2023/09/11(月) 17:25:16 

    2500万のマンション買わない方がいいよ。
    月日が経って売買しようとしても、2500万円以上の価値はない。都内マンションでも。
    劣化マンションはそんだけの価値。
    それなら、人里離れた一軒家を買って老後のために住む家を確保。
    一軒保有しつつ、別で都内でアパート生活するなりした方がいいと思う。
    買った家はまた誰かに2年更新で貸すとかしたらいいんじゃないかな?

    +0

    -10

  • 421. 匿名 2023/09/11(月) 17:25:33 

    >>417
    臨時の不足分請求だよ。そんなのしょっちゅうやられたら持たないね。

    +1

    -1

  • 422. 匿名 2023/09/11(月) 17:25:45 

    >>7
    それはどうぞご勝手にだけど賃貸物件でやるのやめてね。

    +64

    -6

  • 423. 匿名 2023/09/11(月) 17:25:56 

    >>418
    あなたはマンションを買うお金無いから、関係ない事です。

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2023/09/11(月) 17:26:34 

    >>420
    そんな事無い。

    都内のマンションは値下がりしない。

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2023/09/11(月) 17:26:59 

    >>421
    臨時の請求などありません。

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2023/09/11(月) 17:28:28 

    >>423
    旦那はいわゆる超富裕層なのでうちは賃貸ですよ
    持ち家は外国に数件ありますが貸してます

    +0

    -1

  • 427. 匿名 2023/09/11(月) 17:29:27 

    >>425
    あるよ
    真実を隠蔽する意図がよくわからんけど業者なら納得

    +1

    -1

  • 428. 匿名 2023/09/11(月) 17:29:50 

    >>39
    叔母の面倒なんて見るわけないじゃん
    書類1枚電話一本のことでも頼らないでほしい
    スマートなんだから自分で後見人見つけてください
    両親のことで手一杯です

    +68

    -2

  • 429. 匿名 2023/09/11(月) 17:30:10 

    マンション買えない貧困層が多くなってトピが荒れた

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2023/09/11(月) 17:30:12 

    >>422
    自分は大家さんの立場だけどこんなことするつもりで借りるならもう高齢者には貸したくない。

    +44

    -1

  • 431. 匿名 2023/09/11(月) 17:31:12 

    >>430
    貸さない方が良いって思ってる大家多い

    +19

    -0

  • 432. 匿名 2023/09/11(月) 17:31:13 

    老後はシニアマンションに住みたいけどお金がない

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2023/09/11(月) 17:31:33 

    >>399
    いや中々、修繕積立金上げるのに同意しないよ。年金ぐらしには苦しいとか。
    たぶん逃げ切る気なんだよ。管理会社がこの金額だと15年目まではいいが15年後から〜って試算出してる。まあ小刻みに試算してくれてるけどね。

    今、上げたら1000円前後(専有面積で違うから)伸ばせば伸ばすほど額は大きくなる。

    寿命があと15 年もないかも…とかきっと考えてるのよ……それか15年後にガンと金額が上がっても寿命から考えて何年も払わないだろうって。

    +5

    -0

  • 434. 匿名 2023/09/11(月) 17:32:02 

    >>15
    私も今計画してるとこ。管理費修繕費高すぎて。

    +36

    -0

  • 435. 匿名 2023/09/11(月) 17:32:26 

    確か建ってから36 年ぐらい経過してる東京港区のマンションで修繕費トラブルやってたな。結局お安く仕上げられる業者を使って全部は直せないで先送りにしていた。まあ、そうなるだろうね。

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2023/09/11(月) 17:32:33 

    >>432
    貯めるしかない
    アラフィフの私は7000万貯めた

    +6

    -0

  • 437. 匿名 2023/09/11(月) 17:32:51 

    >>20
    台風で吹っ飛びそう

    +17

    -1

  • 438. 匿名 2023/09/11(月) 17:33:20 

    >>20
    これが建てられる土地って老女の一人暮らししやすい場所じゃないと思うよ。

    +55

    -6

  • 439. 匿名 2023/09/11(月) 17:33:33 

    >>424
    こういう選択もあるから、色々案を出してみよう

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2023/09/11(月) 17:33:52 

    修繕費出せない老人世帯はゴネ得みたいになってた

    +4

    -1

  • 441. 匿名 2023/09/11(月) 17:34:00 

    >>435
    どのマンションでもやってることです。
    予算の範囲内で優先順位の高い修繕をします。

    +2

    -0

  • 442. 匿名 2023/09/11(月) 17:34:47 

    >>424
    業者はそろそろ宣伝やめて去って

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2023/09/11(月) 17:35:44 

    >>441
    計画どおり行かなくて問題を先送りにしてるだけ
    お金の心配は変わらないまま

    +0

    -1

  • 444. 匿名 2023/09/11(月) 17:36:17 

    >>440
    管理費修繕費を滞納してる人は、管理組合が法的処置をします。
    私が住むマンションも法的措置して、弁護士費用含めて払って頂きました。

    +3

    -1

  • 445. 匿名 2023/09/11(月) 17:37:12 

    >>443
    あなたは知らないと思うけど、すぐにやる必要のない工事も多いんですよ

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2023/09/11(月) 17:37:26 

    >>321
    千葉で探してるけど分譲の1〜2LDK位の単身用マンションってかなり少ないし、あっても築浅だとかなり高い。
    東京の方が単身用は多そう

    +10

    -0

  • 447. 匿名 2023/09/11(月) 17:37:41 

    >>27
    自立できてるうちは賃貸に住み続けて、介護が必要になってから最低限の荷物以外処分して施設に入る、じゃダメなのかな?

    +5

    -1

  • 448. 匿名 2023/09/11(月) 17:38:11 

    >>444
    そんな世帯が一軒や二軒じゃないから大問題なのに(笑)

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2023/09/11(月) 17:38:14 

    >>447
    金が要る

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2023/09/11(月) 17:38:40 

    >>433
    追記。管理会社が話してた時は築25年の時。だからこの15年後は築40年以降の話。築40年目から資金不足になるって言ってた。だから今のうちに上げた方が良いって提案があった。
    それに高齢者が反対して一旦保留になり値上げしないまま2年ほど経ってる。

    +5

    -0

  • 451. 匿名 2023/09/11(月) 17:39:17 

    >>448
    あなたの脳内の問題です

    +1

    -0

  • 452. 匿名 2023/09/11(月) 17:39:56 

    マンション住むのって楽だよね。
    お隣さんと仲良くなったら、儲けもん

    私学生の頃ボロアパート住んでたけど、ボロすぎて誰も周り住んでる人居なかったから、TVの音が大きくても何も問題なかった。鉄骨コンク造りだから、ストレスなかった
    木造立てのマンションは凄い音が響くから、住み心地悪かったし、ストレスだった。

    +4

    -3

  • 453. 匿名 2023/09/11(月) 17:40:18 

    >>445
    そもそもすべての修繕を外部も内部もだらだら先送りにするのではなくて1度に終わらせる方が負担が少なくていいに決まってるでしょ。言葉尻で誤魔化して売上げ上げたい業者はそうやって人を騙すんだね。

    +0

    -0

  • 454. 匿名 2023/09/11(月) 17:40:49 

    本音を言うと1人で生きていきたくなんかないよー!

    +10

    -0

  • 455. 匿名 2023/09/11(月) 17:41:30 

    >>453
    あなたは知らないと思うけど、すぐにやる必要のない工事は次の大規模修繕で実施します。

    +7

    -0

  • 456. 匿名 2023/09/11(月) 17:41:54 

    >>454
    じゃあ結婚しろ

    +5

    -1

  • 457. 匿名 2023/09/11(月) 17:42:57 

    >>451
    必死過ぎて笑うしかない
    どうして業者がこのトピで宣伝続けてるのかよくわからない

    +0

    -0

  • 458. 匿名 2023/09/11(月) 17:43:49 

    >>457
    あなたの脳内の問題です

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2023/09/11(月) 17:43:51 

    >>455
    次々にお金の負担が何度もあるわけね
    ようやく認めたね

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2023/09/11(月) 17:44:23 

    >>458
    荒らしとして運営に通報しますね

    +1

    -0

  • 461. 匿名 2023/09/11(月) 17:44:45 

    結婚は幸せなのかーーー!!笑

    +1

    -0

  • 462. 匿名 2023/09/11(月) 17:46:46 

    >>456
    結婚だけが全てか?

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2023/09/11(月) 17:47:34 

    >>459
    あなたは知らないと思うけど、修繕積立金は毎月積み立てています。
    大規模修繕は、建物の損傷具合と修繕積立金残高をもとに計画します。
    通常、修繕積立金残高を全て使うことはしません。

    +3

    -0

  • 464. 匿名 2023/09/11(月) 17:48:07 

    >>461
    稼ぐ相手との結婚なら幸せです

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2023/09/11(月) 17:48:26 

    >>462
    結婚が全てだけど

    +0

    -1

  • 466. 匿名 2023/09/11(月) 17:48:46 

    >>459
    そのための積立金なんよ
    修繕計画っていうのがあってだね
    ところでなんでそんなに喧嘩腰なん?

    +4

    -0

  • 467. 匿名 2023/09/11(月) 17:49:40 

    >>466
    よこ
    お金無いからイライラしてるんだと思う

    +6

    -0

  • 468. 匿名 2023/09/11(月) 17:49:46 

    >>465
    結婚しても頼りない相手だったら嫌だな
    頼りになって支え合えるような人と同性異性問わず暮らしたい

    +2

    -1

  • 469. 匿名 2023/09/11(月) 17:50:50 

    >>468
    頼るのか、支えあうのか、どっち?

    +3

    -0

  • 470. 匿名 2023/09/11(月) 17:50:58 

    アラフォー
    マンションが手頃だった10年前は人生がどう転ぶかわからないし、五輪後は不況になると踏んでマンション購入先送り。
    本気で買おうと思う今は、マンション高騰。

    住居手当あるしで、ずるずる賃貸でいっている。
    マンション下落まで待つか、介護用マンション買うか迷う。

    +10

    -0

  • 471. 匿名 2023/09/11(月) 17:51:55 

    >>469
    なんでどちらか極端なんだ
    頼る時もあれば頼られる時もあって支え合う時もあるだろうに

    +3

    -1

  • 472. 匿名 2023/09/11(月) 17:52:09 

    >>470
    物価高だからもうマンションは値下がりしない

    +1

    -1

  • 473. 匿名 2023/09/11(月) 17:53:20 

    >>471
    でも支えるつもりは無いんだよねw

    +4

    -0

  • 474. 匿名 2023/09/11(月) 17:53:55 

    >>473
    いつもそんな感じ?

    +1

    -2

  • 475. 匿名 2023/09/11(月) 17:54:26 

    >>21
    不人気物件や安い賃貸はそういう所しか借りれない層の巣窟…
    老後住居トラブルの連続で殺るか殺られるかになりそう
    独身女性だとやっぱり老後は賃貸じゃなく中古物件を購入した方がいいと思う

    +39

    -3

  • 476. 匿名 2023/09/11(月) 18:00:08 

    >>470
    マンション下落してほしいね
    マンション月々いくらの支払い?高く支払ってるなら、マンション購入しちゃおう

    +1

    -0

  • 477. 匿名 2023/09/11(月) 18:00:46 

    >>1
    貯蓄して有料老人ホームに入ろうと思った

    +3

    -2

  • 478. 匿名 2023/09/11(月) 18:01:33 

    >>464
    +ネチネチしてないカラッとした性格の人だったら幸せ

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2023/09/11(月) 18:01:59 

    30代だけど老後が心配で先日1LDKの築浅マンション買った。
    虫が本当に苦手で、田舎と極端に古い物件が無理なのでなかなか見つからなかったけどついに出会えたので決めました。

    周りの投資や不動産に詳しい人には今は高止まりだからやめとけ!損するぞ!と言われたけど、数年様子見る間にも結局賃貸の家賃は払い続けるわけだし…。

    20分あれば都内に出られるので便利だし、もう家族がいないから今後一生一人で下手に長生きしてしまったとしてもひとまずこれで安心と思うと思い切ってよかった。

    +20

    -0

  • 480. 匿名 2023/09/11(月) 18:03:10 

    >>476
    住居手当を差し引くと自己負担額46000円で駅チカ1LDKに住めてる。
    めんどい付き合いもないし、それなりに快適だから余計にマンション購入に踏み切れない。

    +7

    -0

  • 481. 匿名 2023/09/11(月) 18:03:30 

    >>1
    高齢になると賃貸できなくなっていくからとりあえず実家が持ち家でないなら購入しないとキツいかもね

    +8

    -0

  • 482. 匿名 2023/09/11(月) 18:04:09 

    >>337
    自分の生活に事欠くような人は、まず猫を飼うなと言いたい。
    店頭で買う方が安いという思い込みも、今どきないわ

    +11

    -0

  • 483. 匿名 2023/09/11(月) 18:04:23 

    >>39
    離婚した義姉が娘いるのに将来うちの息子に色々頼ろうとしていて意味不明だよ。全く世話になっていないから面倒みる義理はないと今から息子に言ってる。子どもいるのに図々しいにも程がある。

    +72

    -1

  • 484. 匿名 2023/09/11(月) 18:04:32 

    >>479
    どの県寄りかな 

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2023/09/11(月) 18:05:18 

    >>13

    エレベーターなしの5階建て団地とか、駅からバス、近くにスーパーないとか、それなりに不便な場所だと思う。

    +53

    -2

  • 486. 匿名 2023/09/11(月) 18:07:06 

    >>482
    その「通販なんか頼むほどの収入」というニュアンスをたびたび見てイミフなんだけど
    ただ現状に疎い人というだけなのかしら
    必ず田舎住まいなんだよね

    +5

    -1

  • 487. 匿名 2023/09/11(月) 18:08:09 

    >>485
    限界集落団地?だよね 姥捨て山的・・・

    +4

    -0

  • 488. 匿名 2023/09/11(月) 18:08:13 

    ワシの従兄弟はローン組んでるよ。完済するのは70歳だそう。
    嫁の親の近くに新築を建ててる。
    旦那の実家の家は、とても大きい立派な家じゃが、嫁が一緒に住みたくないと泣いたらしく、仕方なく嫁の案で新築を建てたらしい。
    ‥‥なんかアホだよね。
    立派な実家の家があるのに、大金はたいて新築建てて。めちゃくちゃ金持ちじゃないのに

    +4

    -0

  • 489. 匿名 2023/09/11(月) 18:08:18 

    >>484
    千葉寄りです!
    地元は関西だけど今もこの辺りに住んでて便利で気に入ってる。

    +6

    -0

  • 490. 匿名 2023/09/11(月) 18:11:34 

    >>218
    その方が、資産価値が下がるような事件がおきにくいですもんね。
    腐乱死体が床に染みこんで階下の人が臭いで気づいた、みたいな。
    請求相手は死んでるし

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2023/09/11(月) 18:13:28 

    >>454
    どこ住み?東京なら男性未婚沢山知ってる。
    しかもイケメン

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2023/09/11(月) 18:14:08 

    URなら補償金積めば借りれるんじゃない?

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2023/09/11(月) 18:17:32 

    >>277
    刑務所入ろうぜ。

    +5

    -0

  • 494. 匿名 2023/09/11(月) 18:17:56 

    >>492
    積むんじゃなくて、申込者本人の貯蓄額が月額家賃の100倍以上あると証明できれば、借りられる。

    家賃10万なら1000万円の貯金残高証明提出ね。

    +4

    -0

  • 495. 匿名 2023/09/11(月) 18:18:45 

    虫か居ないところはいいね
    私が住む田舎は蚊がいて当たり前、たぬきやイタチが居て家に上がってお菓子全部食べられる、ゴキが外で飛び回ってる、ダンゴムシが野菜を食べ尽くすし、虫によってメンタル潰されたよ
    会社で嫌なことあって、布団で踞ってたら追い討ちをかけて虫たちが襲撃してきたよ

    +7

    -0

  • 496. 匿名 2023/09/11(月) 18:20:18 

    >>21
    だいたい日本人はどいつもこいつもあれもこれも欲しいって贅沢すぎるんよ。妥協しろ。妥協。

    +11

    -11

  • 497. 匿名 2023/09/11(月) 18:21:16 

    >>140
    贅沢しなけりゃそうでもないよ。

    +9

    -1

  • 498. 匿名 2023/09/11(月) 18:22:20 

    独身 マンション 死んだら で検索して欲しい

    相続のことまで調べてから購入するならありなんじゃないかな

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2023/09/11(月) 18:22:21 

    >>470
    介護用マンション買いなと言いたいけど結婚しなよ 男の家に転がり込みな

    +0

    -3

  • 500. 匿名 2023/09/11(月) 18:31:44 

    実家をもらう事になってるからそれを売って中古物件買うかなあ。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。