ガールズちゃんねる

クレジットカードでの家計管理

85コメント2023/12/12(火) 20:17

  • 1. 匿名 2023/11/13(月) 00:07:04 

    どのようにしていますか?

    +12

    -6

  • 2. 匿名 2023/11/13(月) 00:07:41 

    マネーフォワード

    +31

    -5

  • 3. 匿名 2023/11/13(月) 00:07:45 

    諦めてる

    +50

    -2

  • 4. 匿名 2023/11/13(月) 00:07:52 

    >>1
    アプリで管理してる

    +31

    -3

  • 5. 匿名 2023/11/13(月) 00:08:01 

    強いて言えばクレジットカードで買うようにしています

    +47

    -4

  • 6. 匿名 2023/11/13(月) 00:08:05 

    デビットカード使って毎日把握してる。

    +13

    -1

  • 7. 匿名 2023/11/13(月) 00:08:10 

    クレジットカードでの家計管理

    +0

    -10

  • 8. 匿名 2023/11/13(月) 00:09:11 

    クレジットカードでの家計管理

    +8

    -10

  • 9. 匿名 2023/11/13(月) 00:09:24 

    >>5
    うちは食費分を月の初めにデビットカードに入金してそこから使うようにしてる
    その方が使いすぎなくていい

    +60

    -0

  • 10. 匿名 2023/11/13(月) 00:09:27 

    そういえばクレジットカード障害どうなった?

    +9

    -2

  • 11. 匿名 2023/11/13(月) 00:09:40 

    明細とかは全く見ない
    だいたい毎月同じ額ならOK。多かったら先月使い過ぎたなって反省する

    +78

    -6

  • 12. 匿名 2023/11/13(月) 00:09:43 

    毎月明細を確認して入金するのみだけどな
    だいたいクレカ払いよ

    +11

    -2

  • 13. 匿名 2023/11/13(月) 00:11:41 

    マネーフォワードの確定申告のソフトで複式簿記でつけてる。推移PLBS見たくて。
    月1000円以上かかるから節約にはなってないけど。タダで会計ソフトのスマホでできるアプリあったら乗り換えたいので知りたいです。

    +12

    -1

  • 14. 匿名 2023/11/13(月) 00:12:20 

    ほぼクレカ払いだけど、毎日その都度家計簿に書いてるよ。ネットショッピングだと忘れちゃうこともあるけどね。

    +71

    -1

  • 15. 匿名 2023/11/13(月) 00:13:07 

    クレジットカードでの家計管理

    +12

    -2

  • 16. 匿名 2023/11/13(月) 00:14:44 

    マネーフォワード使ってます。便利だよー

    +6

    -0

  • 17. 匿名 2023/11/13(月) 00:15:22 

    カード支払いなどのキャッシュレスは履歴が残るからいい かといって使いすぎ防止にはなってない それだけのような気がする… 

    +51

    -0

  • 18. 匿名 2023/11/13(月) 00:19:22 

    毎月25万ぐらいくる。家計見直ししないとやばい

    +55

    -0

  • 19. 匿名 2023/11/13(月) 00:19:36 

    旦那がもってるカードで出たけたときや週末食材買ったり外食出したりするから諦めてる
    はじめは細かく家計簿つけてて
    いちいち旦那にこれは何?これは何?て聞いて家計簿つけてたけど
    めんどくさすぎる

    +30

    -1

  • 20. 匿名 2023/11/13(月) 00:21:00 

    カードの支払いが45万…

    +22

    -0

  • 21. 匿名 2023/11/13(月) 00:21:48 

    >>9
    食費以外はどう管理してますか?

    +13

    -0

  • 22. 匿名 2023/11/13(月) 00:23:17 

    毎月の請求で把握してるくらい
    現金払いすることって無くなった(クレカか電子マネー)
    まあ旅行行ったり家電買ったりで毎月何かしたでかい出費があったりする泣
    あとはAmazonで買い物しすぎてるのをどうにかしたい…

    +14

    -0

  • 23. 匿名 2023/11/13(月) 00:24:36 

    忘れちゃうから使う度にスマホでメモしてる

    +11

    -0

  • 24. 匿名 2023/11/13(月) 00:37:34 

    >>4
    弥生?

    +1

    -0

  • 25. 匿名 2023/11/13(月) 00:38:49 

    ポイント還元される

    +2

    -0

  • 26. 匿名 2023/11/13(月) 00:46:18 

    >>1
    クレジットカードって翌月払いだよね
    生活費を長年クレジット生活して、そのうち年金だけになり貯金も底に近くなり、亡くなった翌月もカード払いが来ると思うとちょっと怖い
    最終的に2ヶ月分は生活費を現金を貯めておかないといけないという計算になるよね

    +13

    -10

  • 27. 匿名 2023/11/13(月) 00:49:07 

    カード支払いでもレシートもらうじゃん。それをアプリに入れて管理してるよ

    +13

    -0

  • 28. 匿名 2023/11/13(月) 00:52:31 

    デイビッドカードにしてます

    +4

    -1

  • 29. 匿名 2023/11/13(月) 00:54:19 

    マネーフォワードは有料だけど
    お金のコンパスは無料!しかもマネーフォワードが監修してる。
    デメリットはお財布の中の現金管理機能がないこと。

    +3

    -3

  • 30. 匿名 2023/11/13(月) 00:55:21 

    クレカ支払いして家計簿アプリに入力してます。
    マネーフォワードは反映されるまでに時間がかかるため、手入力で入力するアプリを使ってます。
    手入力の方が今どれくらいお金を使っているのか把握できるので無駄遣いしないです。

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2023/11/13(月) 01:04:03 

    >>26
    最低2ヶ月分の生活費を現金って老後どれだけカツカツの生活するつもり?
    2ヶ月なんて少ない方だと思うけど。


    +26

    -4

  • 32. 匿名 2023/11/13(月) 01:06:31 

    >>31
    長生きすればするほど貯金削っての生活になるでしょうが

    +3

    -10

  • 33. 匿名 2023/11/13(月) 01:24:52 

    >>26
    横だけど
    ある程度高齢になったら現金払いか、使ったら即口座から引き落とされるカード(デビットだっけ?)にしたいなと思ってるよ。クレジットだとおっしゃる通り後払いで死後人に迷惑かけそうだし。

    +30

    -0

  • 34. 匿名 2023/11/13(月) 01:27:00 

    何度もリボ払いをしてるけど金利も計算して月々の支払いを操作してるため失敗はありません

    +2

    -12

  • 35. 匿名 2023/11/13(月) 01:33:21 

    管理されたいんだな☀️
    ダボス会議の世界フオーラム2030年までに人喰いレプテリアンらの家畜と奴隷になるのが確約されている真実を知らない🐴🦌がイカサマコロナワクチン接種の後遺症で全員死亡する❗️🐴🦌は御花畑で死に絶える❗️
    合掌チ~ン

    +0

    -8

  • 36. 匿名 2023/11/13(月) 01:35:03 

    >>2
    auのスマパス入ってるから、マネーフォワードの家計簿タダで使ってる
    クレカとかペイとかを連携させたら、勝手に書き込まれるからめっちゃ便利
    現金だけ自分で入力してる
    銀行はまだ紐づけてないけど、それもやったら引き落とし分も網羅されて楽だろうな

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2023/11/13(月) 01:39:27 

    >>30
    私も。いろいろ試したけど単純に使ったときにアプリに入れるのが楽なことがわかった。
    クレカも電子マネーも現金も支払方法に関係なく同じアプリに入力して支出額だけをリアルタイムで把握してる。

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2023/11/13(月) 01:59:21 

    >>32
    そんな生活避けるために不労所得の資産を老後前に作っておかないと
    年金と貯金だけじゃ貯金がよっぽどないと働き続けることになるよ
    親世代は月20万年金貰えてるけど
    私達の老後はそんなに貰えるかわからないから

    +10

    -2

  • 39. 匿名 2023/11/13(月) 02:01:13 

    >>34
    高い金利をあえて払う意味がわからない
    一括返金してリボ払いなんてやめた方がいい

    +12

    -1

  • 40. 匿名 2023/11/13(月) 02:08:53 

    >>18
    わかる!
    生活費は現金で別管理してて、電気代と通信費、ガソリン含めて毎月20万前後請求きてて、また貯金出来ないって思っちゃう

    +23

    -1

  • 41. 匿名 2023/11/13(月) 02:17:05 

    >>36
    自己レスだけど、スマパスの特典じゃなくて、aupayのアプリで無料で使えるみたいだわ

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2023/11/13(月) 02:51:06 

    >>39
    自分のお金じゃないから正直どっちでもいい
    カードのポイント還元とかリボ払いしてくれる人のおかげで成立してるんだよ

    +4

    -1

  • 43. 匿名 2023/11/13(月) 03:00:10 

    >>11
    うちもこれなんだけど、子供が夏休みで使いすぎた〜って思ってたら夏休みよりも幾分か少ないものの、大体同じ額使ってて、細かな値上げの多さに戦慄したよ

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2023/11/13(月) 03:02:36 

    >>38
    NISAとかやった方が良い?投資って最近怖すぎて手が出せない。20代三人家族です。

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2023/11/13(月) 03:06:20 

    >>40
    うちと逆だ。ガソリン通信費ガス水電気は現金引き落としにしてる。目に見えてるものをカード払いにした方がわかりやすいかと思って、、これどっちがいいんだろ

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2023/11/13(月) 03:07:59 

    >>26
    おばあちゃんになった時現金払いがあるかも疑問だー🤣

    +12

    -1

  • 47. 匿名 2023/11/13(月) 04:03:20 

    >>8
    サユリナイス😉👍
    いつだって窮地を救うのは知恵と機転
    そんなことを思い出させてくれるお話ですね

    +5

    -8

  • 48. 匿名 2023/11/13(月) 05:38:07 

    >>44
    やるかやらないかも自分で決められない人は投資しないほうがいいよ
    気持ちブレブレで投資はできないから。

    +11

    -1

  • 49. 匿名 2023/11/13(月) 05:59:26 

    >>18
    アドバイスすると(いらなかったらごめんね)
    家計は
    固定費(家賃or住宅ローン、生命保険)、流動費(光熱費や通信費、ガソリン代など)、自己投資(勉強やおこずかい)、貯蓄(又は投資)
    の4分割で考えて、それぞれ給料の25%づつにするのがバランスがいいやり方。
    まぁ細かい内訳はそんなに気にしないくていいけど、
    家計の見直しは固定費→流動費→自己投資→貯蓄の順番。
    よくあるパターンは家賃や住宅ローンの比率が高くて貯蓄比率を下げること。これいちばんやっちゃいけない。
    簡単なやり方としては先に貯蓄(又は投資)の25%を確保して残りの75%で生活する。
    そして投資は必須。

    +3

    -11

  • 50. 匿名 2023/11/13(月) 06:28:02 

    >>3
    何を??

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2023/11/13(月) 07:19:51 

    >>9
    うちはWAONだわ。

    クレジットはポイント付くけど、毎月の引き落としが不安になる。

    +7

    -2

  • 52. 匿名 2023/11/13(月) 07:27:27 

    >>37
    横ですがそのアプリ教えてもらえませんか?🙇‍♀️

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2023/11/13(月) 07:35:14 

    >>26
    なんで?クレジットカードだからって貯金が底をつくのはクレジットカードのせいじゃなくてその人がおかしいじゃん。クレジット使ってるけど収入よりマイナス使うことなんて絶対ないし、旅行とか大物家電とか買えばあるけど、そのための貯金だし、貯金がないなら大物家電もかわないし旅行もいかんわww

    +23

    -3

  • 54. 匿名 2023/11/13(月) 07:36:44 

    >>26
    年金は入金はまとめて後で入金だっと思う
    例えば、4月5月分が6月に入金

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2023/11/13(月) 07:39:26 

    >>44
    YouTubeで色々観てみたら?
    やらなくても詳しく知ることは必要かも

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2023/11/13(月) 07:44:15 

    >>26
    クレジットだけでないよ
    死後に請求くるのって水道光熱費、通信費なども後払いもあるよ
    一ヶ月分の固定費は必要

    +14

    -0

  • 57. 匿名 2023/11/13(月) 07:59:36 

    >>49
    食費や雑費はどこに…?

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2023/11/13(月) 08:00:12 

    クレカは固定費のみ

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2023/11/13(月) 08:01:59 

    >>1
    アプリで何に使ったかチェック出来るけど、普通にレシート貰って家計簿つけてる。

    カードの上限が10万円で土日祝に買い忘れた食材と雑費と通販費用だから足りる。

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2023/11/13(月) 08:03:12 

    >>36
    銀行紐付け楽だよ。
    もう通帳の残高もそこで確認してるからわざわざ記帳に行く事もなくなった。
    全てマネーフォワードで完結できてる。

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2023/11/13(月) 08:05:06 

    >>9
    >>51
    うちは楽天デビットカード使ってるけどポイント還元率1%で普通のクレカと変わらないから有り難い。デビットならリアルタイムで口座引落になるから後から不安になることもないよ。

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2023/11/13(月) 08:09:20 

    >>46
    そこだよねー現金使える田舎に行くしかない

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2023/11/13(月) 08:13:00 

    >>23
    私も使うたびにスマホ家計簿に書いてる。ネットの買い物も、ETC利用もその日のうちに書く。

    で、クレカアプリで利用明細見て、ほぼ誤差無ければOKみたいな。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2023/11/13(月) 08:25:33 

    カードでの家計管理は実際の請求額と家計簿上の管理に誤差がででも気にしないのがポイントって聞いた

    カードって月途中が締日のカードもあるしお店によって請求が翌月になったりするけど、その誤差は気にしないようにする。毎月同額程度に収めておけば少し誤差があっても収入に対してマイナスになることはないからってことらしい。

    Zaimってアプリをカードを自動連携してるから入力漏れはないし、上の考え方するようになってから管理するの楽になったよ

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2023/11/13(月) 08:27:41 

    >>7
    ロック様とオバマさんが合体してる?

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2023/11/13(月) 08:28:57 

    >>1

    自分では合わないから
    はじめからやらない
    その代わりキャッシュという
    デビットカードを作り
    それに使う分だけチャージ
    して使ってる
    もっぱらメルカリの取引のみ
    クレジットカードでの家計管理

    +0

    -1

  • 67. 匿名 2023/11/13(月) 08:29:31 

    >>28
    イの要素はない

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2023/11/13(月) 08:46:09 

    >>60
    口座連携は、万が一情報漏れたら怖いと思ってやりたくないよ。

    +11

    -0

  • 69. 匿名 2023/11/13(月) 09:34:59 

    >>1
    アプリで明細見れるからそれでやってるよ

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2023/11/13(月) 09:37:11 

    >>26
    はぁ🤣

    自転車操業じゃあるまいし…。

    高齢者で認知症ならクレカは使わない、解約するけどね。

    +5

    -1

  • 71. 匿名 2023/11/13(月) 09:41:01 

    >>20
    私も毎月そんなもんだよ
    けど毎月そうだし、明細見る限り無駄なもの買ってるわけでもないから、これが我が家の必要経費なんだなと思ってる

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2023/11/13(月) 10:37:30 

    全部楽天カード支払い
    明細チェックが楽

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2023/11/13(月) 11:25:17 

    >>45
    私も通信費や光熱費は現金引き落としじゃないと、カードの残高不足が怖くて

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2023/11/13(月) 12:49:25 

    クレジットカードで家計を管理するなら、支払いに利用するガードは1つに統一すべき。
    年会費無料だからといって、ポイント目当てでガード作るべきではない。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/11/13(月) 13:31:26 

    家計用のクレカ作って、ほぼ全てカード払いしてて、旦那も家計分はそのクレカの家族カードで払ってる。
    月額でざっくり把握。細かくみようと思ったらアプリで見れるし。
    クレカに紐付けてるのは毎月お互い決まった金額ずつ入れてる家計用口座。夫婦と幼児2人の4人家族です。
    ちなみにうちは楽天カードで楽天カードアプリで管理してます。ポイント使いやすいから便利ですよ。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2023/11/13(月) 14:02:58 

    >>11
    不正利用の手口で、最初は何百円を数ヶ月使って気づかれないとわかるとドンと大きい額やられると聞いた
    補償されるとはいえ早く気づくに越したことはない
    カード会社の損が大きくなればサービス低下に繋がるし

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2023/11/13(月) 14:09:50 

    アプリと家計簿両方です。
    カード払いは赤字でどのカードで引き落としいつかまで記入してます。

    面倒くさいのですが、不正利用を未然に防げたから、しばらくこのままで行きます。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2023/11/13(月) 14:56:56 

    今袋分け節約法を実践していて、費目ごとの支出や残高が把握しやすくなっていていいんだけど、
    これをクレカやペイに移行していきたくてすごく悩んでる。
    カード1枚にまとめると費目ごとの支出や残高がわからなくなりそうだし、現金払いのみの激安店もよく使うし。

    現金チャージできるペイ系を複数使用して使い分けるとかも考えてるけど面倒かも?

    なんかいい方法ご存知の方いませんかー?

    +0

    -1

  • 79. 匿名 2023/11/13(月) 15:07:34 

    >>45
    私はカードの不正利用が怖くて、基本的に固定費しかカード払いにしてない。
    明細見た時に毎月の固定費以外の引き落としがあった時にすぐ気づけるように

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2023/11/13(月) 16:24:01 

    >>78
    ほとんどの家計簿アプリはカテゴリー分けに対応しているよ。クレジットやデビットと連携しなくても手動で振り分けてグラフ化する事も出来る。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/11/13(月) 18:31:44 

    >>36
    マネーフォワードこんなの便利だとは全く思わなかった
    個々のアプリで十分なのじゃ恥を知りなさい恥を!

    +1

    -3

  • 82. 匿名 2023/11/13(月) 20:51:46 

    明細書無料の頃は明細書でやってたんだけどなー

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2023/11/16(木) 19:09:20 

    マネーフォワードの確定申告のソフトで複式簿記でつけてる。推移PLBS見たくて。
    月1000円以上かかるから節約にはなってないけど。タダで会計ソフトのスマホでできるアプリあったら乗り換えたいので知りたいです。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/11/27(月) 13:42:23 

    >>44
    怖いなら辞めときな
    投資は自己責任だよ

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2023/12/12(火) 20:17:31 

    >>76
    セ◯ンカードで、ネ◯トフリックスの架空請求を自分で気がついたとき、セ◯ンは何も保証なんてしてくれなかった。
    コロナ中に海外から請求されてたのに、気付いてもいなかった。
    即解約!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。