ガールズちゃんねる

共働き夫婦の家計管理

87コメント2017/01/30(月) 13:19

  • 1. 匿名 2017/01/21(土) 09:55:33 

    主26歳、婚約者27歳で共に社会人です。私は結婚後も仕事を続けます。
    お金について話し合う機会も増えてきて、お互いの収入もある程度オープンにしています。
    お金の管理についてもこれから決めるのですが、
    ・生活費口座にお互い給料の3割を入れる(家賃、光熱費、保険はここから)
    ・貯蓄口座にお互い給料の2割
    ・共通財布にお互い給料の3割(食費等)
    ・残り2割はそれぞれのお財布、貯蓄口座へ
    のような形で始めてみよう思っています。
    同じく共働きの母に妻側が一括管理するのがスムーズ!と言われ、他の方のやり方をもっと聞いてみたいと思いました。
    生活費の分担の決め方や貯蓄のしかた等、どうしているか知りたいです!

    +41

    -16

  • 2. 匿名 2017/01/21(土) 09:56:32 

    共働き夫婦の家計管理

    +22

    -17

  • 3. 匿名 2017/01/21(土) 09:57:26 

    +14

    -1

  • 4. 匿名 2017/01/21(土) 09:58:13 

    まだ子供はいません。

    夫の口座から家賃、光熱費などはすべて引き落とされてる。食費、日用品代として6万〜7万もらう。
    残りのお金は旦那名義の口座に貯金してる。

    私の収入はすべて私のものです。

    +55

    -67

  • 5. 匿名 2017/01/21(土) 09:59:41 

    うちの所は、旦那がやりくりしてます!別に不満なし☆
    たまに、旅行行くと息抜きができるし

    +62

    -9

  • 6. 匿名 2017/01/21(土) 10:01:05 

    40代、子供3人。
    旦那は自営で私は、正社員。
    家賃、光熱費、通信費等は、旦那持ち。
    塾費用、食費、子供と自分の被服、娯楽費は、私。
    多分、私の負担額のほうがはるかに多いと思われるが、食費は月に3万程度しかかかってないと、旦那は思ってるので、養ってやってる感を時々出してきてむかつく。
    今さらオープンにするのは無理。
    とにかく稼ぐしかない。

    +103

    -12

  • 7. 匿名 2017/01/21(土) 10:01:32 

    子供出来たときどうするかが重要だよ。

    +78

    -1

  • 8. 匿名 2017/01/21(土) 10:02:03 

    保育料は私の口座から引き落とし
    そのほかは全て旦那の口座からです

    家計は私が管理していて、旦那に渡すのはお小遣いのみ
    旦那もクレジットカードを持っていますが、ガソリン代の支払いだけにしてます

    +40

    -2

  • 9. 匿名 2017/01/21(土) 10:03:24 

    旦那の月収が33万くらいなんだけど、手取りが22万円。引かれるもの多すぎ!

    生活にまつわるものはすべて旦那持ち。
    家事は私が9割がたやってます。

    +115

    -2

  • 10. 匿名 2017/01/21(土) 10:04:16 

    きっちりした性格の人が一括管理するのがいいよ。細かいルールを決めると、揉め事の種が増えるだけ。

    +67

    -0

  • 11. 匿名 2017/01/21(土) 10:05:41 

    結局別にしたところで夫婦で稼いでるものは誰かのものではなく共有財産になるわけだからまとめてそこからやりくりする方が無難だよ。
    どちらか働けなくなったらどうするの?
    一人に負担増えたらもめる原因になるよ。
    一緒にまとめてお互いが見れるように把握した方がいいんじゃないかな?
    デメリットは自由度がかなり無くなる。

    +90

    -1

  • 12. 匿名 2017/01/21(土) 10:06:27 

    >>4

    家事はほぼ私がやってます!
    旦那はゴミをごみ捨て場に持ってくとか、お風呂のスイッチいれるとかそのくらい。
    たまに洗濯物取り込んでたたんでくれるけどクオリティ低い。ありがたいけど。


    マイナスつく意味がわからない!

    +20

    -33

  • 13. 匿名 2017/01/21(土) 10:06:51 

    家賃と、光熱費や食費など生活費は旦那の口座から。
    私の給料は基本的に貯蓄にまわしてます。イレギュラーな出費(冠婚葬祭など)は私の口座から。子供が2人いますが、まだ小さいのでギリギリ何とかなってます。でも塾とか習い事のことを考えると将来が不安。

    +17

    -2

  • 14. 匿名 2017/01/21(土) 10:08:14 

    すべて旦那
    残りと私の給料は貯蓄
    会計報告一切しないけど私を信用してくれてます
    もちろんちゃんと貯蓄してますよ

    +100

    -0

  • 15. 匿名 2017/01/21(土) 10:08:25 

    20代子供2人。
    専業主婦。

    全て旦那。管理は私
    下の子がもぉ少ししたら働きに出ようかな〜

    +7

    -20

  • 16. 匿名 2017/01/21(土) 10:11:40 

    家庭の貯金口座を決めてお互いそこに毎月決まった額入れてます。

    生活費は分担(夫が家賃、妻が食費、など)を決めてそれぞれが管理。

    +11

    -2

  • 17. 匿名 2017/01/21(土) 10:11:46 

    共働き時代も専業主婦時代も全部、私が管理してる。めんどくさがりの旦那の通帳とキャッシュカードは全部私が持ってる。定期的に貯金はあとどれくらいって報告してる。

    +59

    -1

  • 18. 匿名 2017/01/21(土) 10:13:53 

    >>12

    私の給料は全て私のものでは、高校生がバイトするのと似たようなもので、共働き家計とは思わない…

    +72

    -9

  • 19. 匿名 2017/01/21(土) 10:14:16 

    通帳とキャッシュカード全部妻に渡してくれる旦那さんいいなー。

    うちは旦那管理。私が食費をもらうタイプ。
    今は私も働いていて自由なお金があるからいいけど、子供できて無収入になった時病まないか不安。
    多少は貯金あるけどなくなる一方だしね。

    +67

    -6

  • 20. 匿名 2017/01/21(土) 10:15:29 

    うちは私が全部管理してます。夫婦二人+幼児1人で二人あわせて手取りだいたい30~33万なので、旦那にお小遣い4万渡してあとは私でやりくり。
    食費5万(外食含む)貯金3万
    残りは保育料やら保険料やら光熱費で消えます。残ってたら貯金に回します。
    ボーナスはだいたい二人合わせて50万×2回なので、25万×2回を貯金です。
    決めてるのはこれくらいです。

    +32

    -1

  • 21. 匿名 2017/01/21(土) 10:15:30 

    >>18
    夫婦共々働いてたら立派な共働きですよf^_^;
    どうせ羨ましいんでしょう。

    +8

    -32

  • 22. 匿名 2017/01/21(土) 10:18:37 

    主さんが働いていることありきの家計ですが、今後お仕事はどうするの?産後仕事はやめるのかとか。妊娠中の体調によっては退職せざるを得ないことも珍しくないよ。最初から固定経費はご主人の方から出すことにして主さんの収入の大半を貯金に回した方がよさそう。今が貯金のチャンスだよ。

    +56

    -1

  • 23. 匿名 2017/01/21(土) 10:20:40 

    >>12
    そんなにキーキーなさんな。

    +25

    -2

  • 24. 匿名 2017/01/21(土) 10:21:24 

    20代夫婦です。24の時に結婚して、一昨年まで正社員共働き。
    私が一括管理で、夫は小遣い制。
    完全に任されてるので、夫は何もわかって無いし家計に興味も無さそうですが、聞かれた時のために家計簿だけはきっちりつけてます。

    基本的に夫の収入で全てやり繰りして(定期預金分も)、私の給与口座には手をつけない方向やってました。
    元々体が強く無いから、万が一私が仕事辞めた時のために…とそういう形を取りましたが、案の定妊娠してから体調が安定せず退職しました。
    余裕は無いけど私の収入を無視した生活の仕方だったので、家計の見直しせずにスムーズに仕事を辞められました。

    +58

    -0

  • 25. 匿名 2017/01/21(土) 10:23:45 

    旦那が家賃、光熱費、携帯代その他諸々払ってます。
    私のバイト代(月8万くらい)で食費、雑費出してます。
    家事は全部私がやってます。
    私のほうが帰り遅い時も、夕飯作ってくれるわけでもなく…子供とゲームしながら待ってるのでイライラします

    +41

    -3

  • 26. 匿名 2017/01/21(土) 10:24:02 

    私は旦那の方が財布の紐は固いし、財テクが得意なので、貯金や投資は任せています。
    自分の給料から食費、雑費
    旦那の給料から家賃、光熱費、家電等
    とわけてましたが、妊娠したので見直しました。
    今は旦那に一括管理して貰ってます。

    +11

    -1

  • 27. 匿名 2017/01/21(土) 10:27:41 

    うちは基本的に家賃や生活費や子どもにかかる費用は全部私が出している
    夫からは家計には入れてもらってないけど、夫の通勤の高速代や車にかかる費用を負担してもらっている
    3倍以上収入差があるから今はそうしてるけど、夫が出世したら見直す予定

    +9

    -4

  • 28. 匿名 2017/01/21(土) 10:29:18 

    >>1
    給料4つも分割して振り込みしたりするの?
    すごくきっちりしてて平等で素晴らしいけど手間すごいね!
    主さんも彼氏さんもマメなタイプなのかな。
    うちはお財布1つにして大まかにわたしが管理してるよ。
    家計簿もつけてるから貯蓄も順調です。

    +44

    -0

  • 29. 匿名 2017/01/21(土) 10:30:20 

    子なし・フルタイム共働き夫婦です

    ・生活費(食費・光熱費・住宅ローン・娯楽費とか全般)
    →全部基本夫持ち。私が買い物する時は銀行・クレカの家族カードで必要な時に引き落とす。

    ・貯金、緊急予備資金
    →私の稼ぎ全額。

    夫の稼ぎだけで基本生活して、私は貯金担当。月末に私がつけてる家計簿(アプリ)を夫に見せてます

    +17

    -1

  • 30. 匿名 2017/01/21(土) 10:32:05 

    主です。初のトピ申請で緊張しましたが採用されて嬉しいです!
    そして、みなさん書き込み頂き本当にありがとうございます!じっくり読ませて頂いています。
    どちらかが一括で管理されていたり、項目ごとにどちらが負担するかきちんと決められている方が多いのですね。
    子供はまだしばらく予定がないのですが、確かに産休育休から確実に復帰できる!と思い込んでいる節があると気づきました。まだまだ考えが甘かったです。。
    これからしっかり話し合って、色々なケースに備えつつ、お互い納得できる管理方法を決めたいと思います!

    +38

    -0

  • 31. 匿名 2017/01/21(土) 10:32:24 

    >>19
    旦那さんお小遣いくれないの?うちは月10万くれるよ。

    +8

    -7

  • 32. 匿名 2017/01/21(土) 10:39:11 

    旦那の給料でやりくり
    私の給料は貯金

    旦那のクレカ、通帳、キャッシュカード、銀行印は私が持っていて、入出金の管理をしています。
    結婚前の貯金はお互いそれぞれのものなので、旦那は特に困った様子なしです。

    +23

    -2

  • 33. 匿名 2017/01/21(土) 10:39:13 

    >>28
    私が現在5口座(生活用・貯蓄用2つ・投資用2つ)を使っていて、口座管理には慣れているつもりで深く考えていませんでした。。
    確かに二人分のお給料を振り込むと結構な手間ですね。恥ずかしいですが書き込み拝見してはっとしました涙
    割合だと揉める原因にもなるかもと気づきました。ありがとうございます!

    +10

    -0

  • 34. 匿名 2017/01/21(土) 10:39:18 

    一度、主さんに任せてもらえないか相談してみては??うちは結婚一年目の時、とりあえず試しに私が全て管理したんだけど、1年間で250万貯金できたので、旦那にその実績?を認められて、それ以降も私が全て管理しています。

    +24

    -1

  • 35. 匿名 2017/01/21(土) 10:40:09 

    ずっと共働きで子供を作らないなら別管理でもいいのかも。
    でも子供が欲しいとなると話は別。
    妊娠出産で体調を崩したり、育休中、時短勤務すると収入は下がるし出世して稼ぐこともできなくなる、不妊治療なんかして休んだり仕事辞めたり、妻側が今と同じようには稼げなくなるよ。
    基本は夫の給与で生活して妻側の給与は全額貯金するつもりで生活したほうがいいと思う。

    共働きだから、夫婦別管理でお互いの収入や貯蓄額知らないって人達がいるけれど、子供の教育資金や老後の資金などはどうするつもりなのか謎。
    どちらも貯められていない、どちらかが貯められていない、とかよくある話。

    +34

    -1

  • 36. 匿名 2017/01/21(土) 10:40:33 

    主さんが妊娠して休職した時のこと考えると世帯主である旦那さんの口座から家賃、光熱費、保険、食費、旦那さんのおこづかい、
    主さんの口座は貯金、主さんのおこづかい、て旦那さんのお財布だけで生活する方が良いと思う
    出産して働けなく可能性もあるし、その方が貯金できるよ

    +32

    -1

  • 37. 匿名 2017/01/21(土) 10:42:51 

    >>12
    分かんないの?(笑)
    子供いないのに食費と雑費でもらいすぎ。
    そのくせに自宅の給料は自分のものなんだ。

    +5

    -11

  • 38. 匿名 2017/01/21(土) 10:44:45 

    >>9
    旦那34万手取25万くらい。
    何にそんなに引かれてる?

    +11

    -3

  • 39. 匿名 2017/01/21(土) 10:47:05 

    子供ができたらしばらくは稼げなくなるから(産休、育休、時短勤務、保育料かかる)主さんの稼ぎはないものとして貯金、旦那さんの稼ぎで生活した方がいい。
    貯められるうちに貯めとかないと、子供が産まれたらしばらくは稼げないしお金かかるし、思うようには貯められなくなるよ。
    最悪、妊娠中の体調不良で退職したり、産後復帰できなくなるかもしれないし。

    +20

    -0

  • 40. 匿名 2017/01/21(土) 10:47:33 

    あんまり細かく決めすぎない方がいいよ!
    主さんしっかりしてそうだから最初に色々決めたいのかもしれないけど、一人で生活してる時よりイレギュラーなことも多いから、ざっくりと始めるのが良いと思う。
    お金の価値観さえ大きくずれてなければ、不都合が出てきても修正できるよ。
    がんばれ!

    +21

    -0

  • 41. 匿名 2017/01/21(土) 10:47:59 

    新婚共働き時代は、夫の給料で生活費をすべて賄い、私の給料はほぼ貯蓄していました。今月私の口座に貯めたら、翌月は夫の口座に・・という具合に適当に。通帳は私が管理してましたが、夫にもオープンにしてましたし、子供ができて専業になってもスムーズに管理できてます。

    +7

    -1

  • 42. 匿名 2017/01/21(土) 10:49:01 

    >>33
    しかも割合で算出するって毎回面倒だよね
    その話、彼氏にしたのかな?
    面倒だから任せるって言われそう…
    財テク得意そうだし主さんが管理すればいいのに

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2017/01/21(土) 10:50:05 

    25歳子供なし夫婦で、結婚を機に正社員からフルタイムのパートに変わりました。
    旦那の給料から全ての賄っています。余ったら貯金。
    私の給料は、自分のお小遣い以外は貯金。
    給料が振り込まれる口座で積立貯金をしていて、別の口座に旦那のボーナスや給料からの貯金をしています。
    転勤族なことと子供ができたらパート職のわたしは辞めるしかないので、必要なお金は全て旦那の給料からお願いしています。


    +12

    -2

  • 44. 匿名 2017/01/21(土) 10:50:58 

    私が管理しています。
    家賃、光熱費、食費など生活にかかわるお金は全て折半です。
    共用貯金も同じ額をいれてます。

    あとの残りは個人の携帯代とお小遣いと個人用貯金にしています。
    子どもがいないうちはまぁある程度お金は自由でいいかなと思っています。
    欲しい物は自分の貯金から買うようにしています。
    あんまりお金に縛られてガチガチだとしんどいし。
    共用貯金は毎月6~10万くらいの貯金です。ちょっと少ないかなー..

    皆さんの意見参考にして話し合ってみようかな!

    +3

    -1

  • 45. 匿名 2017/01/21(土) 10:51:20 

    共働きの時ですが(子供なし)
    家計管理は全て旦那さん、お互い自分のもの以外の出費は2人の共有エクセルに入れてました
    食費と外食費は私の方が割合少なめにして他は全部折半、合計金額を私が旦那さんの口座に振り込んでました
    ちなみに費目ごとに分けて全体支出をグラフ化して毎月比較してました笑
    家事は料理は私メイン、洗濯は彼メインでした

    貯金はそれぞれしてましたが、貯蓄額をお互い競っていたので相手の貯蓄額も知ってました

    表とかグラフ好きなら、エクセル管理すると楽しいですよ

    +6

    -1

  • 46. 匿名 2017/01/21(土) 10:56:01 

    私が一括管理して、旦那はお小遣い制。家事は8割私がやってる。結婚当初は私の方がたしかに給料安いとはいえ、フルタイムで働いてるのになんて不公平なんだって思ってた。結婚して初めて実家を出た私と一人暮らしからの結婚だった旦那だったからより一層。でも相手は一生懸命働いたお金を預けてくれてるんだ、って思ったら家事もそんな気にならなくなった。

    旦那もお小遣い制がいいみたいだし、私も把握したい方だから、我が家はこのやり方があってます。

    でも管理しない旦那は節約とかにあまり頓着なくてたまにイラっとする(笑)

    +9

    -1

  • 47. 匿名 2017/01/21(土) 11:00:11 

    ためになるトピ!
    私も婚約してるけどまだあんまりお金の話はできてないです。参考にさせてもらいます。

    +5

    -1

  • 48. 匿名 2017/01/21(土) 11:06:15 

    子供できる前、2人とも正社員で旦那の給料のみで生活してた。
    私の給料はすべて貯金。
    子供生まれてから、引っ越しの予定があったので育休など取らずそのまま退職→専業主婦に。
    私の収入なくなったけど、特に困ることはなかったかな。旦那だけの給料で生活しといて良かった!
    仕事し続けるならいいけど、辞めなきゃいけなくなった場合どうするかも話しておいたほうがいいかも。

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2017/01/21(土) 11:10:07 

    夫のお給料でまかなっています。
    私の分は娯楽費や交際費、毎月必要ではないものにとか、貯蓄に回ってます。
    仲良いので離婚は全く考えていませんが、そういうことになれば貯蓄や資産を2分割かなとネタで話したりしてます。

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2017/01/21(土) 11:11:39 

    母親の女が管理した方がいいって話は参考程度にして、夫婦でどうするかイチから話した方がいいんじゃない?
    旦那さんがあなたの父親と同じように管理されてもいいって考えかわからない。逆に管理したい派かもよ。
    こうあるべきって決めつけから入るのは無駄な諍いをうみかねない。

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2017/01/21(土) 11:13:23 

    夫婦ともによほど高額収入でない限り
    一括管理したほうがお金がたまるし生活が楽な気がするけどなぁ

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2017/01/21(土) 11:13:35 

    全て私が管理しています。
    旦那の給与から、住宅ローンと生活費、後お互いのお小遣いを引いて、残ったら貯金。
    私のお給与は、全額貯金。
    旦那の余った貯金が貯まってきたら、旅行や贅沢な外出に使います。
    生活水準は急に下げられないので、女性が働けなくなっても暮らしていけるくらいの水準で生活すると良いと思いますよ!

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2017/01/21(土) 11:14:54 

    私が一応管理しています。家計簿はつけてませんし、お互いに自由に引き出して、買い物をした人が自分で払います。毎月の残高を確認すれば増えたかどうかは分かるので。
    口座はいくつかあるし、どちらが何を負担するかも決まってないけど、夫婦で一個の財布だと思ってるので問題ないです。

    +4

    -8

  • 54. 匿名 2017/01/21(土) 11:17:33 

    >>21
    うちもほぼ同じだから羨ましくないんだけど、わたしの収入はすべてわたしのもの、とは思ってないよ。
    わたしの収入は自由にさせてもらってるけど、貯金してるし夫婦で無駄遣いしたい時に使ったりもしてる。
    夫婦だからそれも共有財産じゃないの?
    マイナス多いのは一言余計だからでは?

    +10

    -1

  • 55. 匿名 2017/01/21(土) 11:17:51 

    預金の残高はネットでチェックできるし
    どちらかが管理してても常に状態を把握できるようになっていれば
    問題ないと思う

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2017/01/21(土) 11:20:17 

    >>51
    旦那さんの収入を生活レベルにした方が貯まるよね。
    別々だと生活レベル掴めないと思う。

    +10

    -1

  • 57. 匿名 2017/01/21(土) 11:20:18 

    うちは毎月決めた額を出し合ってそこから生活費や住宅ローン払って貯金もしてます。
    残りは各自自由なお金。携帯料金や平日のランチ代も自分で払っています。
    私たちはそこそこ稼いでるしお互い管理されるのが嫌いなのでうまくいってます。

    +8

    -1

  • 58. 匿名 2017/01/21(土) 11:25:00 

    >>31

    小遣いくれないよー。
    美容院、化粧品、洋服とか全部自分。
    小遣いくれるほど手取り良くないからね。

    +5

    -1

  • 59. 匿名 2017/01/21(土) 11:25:09 

    しっかり分けすぎないほうが楽です〜。色々試したけどどんぶり勘定がいちばん合ってました!お互い給与が入ったらそのまま。2人が自由に引き出し。

    でも奥さんの方が2人のすべての口座をチェックできるようにすると、使いすぎないので安心です。
    どちらかが収入が不安定になるときが来るかもしれないし、もしどちらかの口座残高が減ってしまったら、お金を動かしたらいいと思います。

    +5

    -1

  • 60. 匿名 2017/01/21(土) 11:27:51 

    >>37

    夫婦で食費と日用品で6〜7万って全然多くないよ。シャンプーとかトイレットペーパーとか地味にかかるし。
    うちは旦那がよく食べるんだよね…。
    三人前とか普通に食べるから私は少食にしてる。

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2017/01/21(土) 11:41:17 

    私も一元管理派。
    理由は皆さんが言ってるようにその方が効率的です。管理は得意な方が。情報開示は必須。
    もう一つの理由は家庭内で貧富の差が出るのが嫌。
    収入がだいぶ違う場合、お小遣いにかなりの差が出る。
    割合で決めたら負担額が違ってくるから不満も出てくる。
    家庭のお金というより、どこまで行っても個人のお金という意識だから。精神衛生上よろしくないです。

    +8

    -1

  • 62. 匿名 2017/01/21(土) 11:48:12 

    身近な共働き夫婦は旦那さんの収入でやりくりし、奥さんの収入は貯蓄している方々が多いです。
    産休育休で働けないときもペースが変わらず、こまっていませんでした。
    私は仕事で一時金の申請などを担当していますが、夫婦別にしていると産休育休の時に困るようで、振込はいつになるか?まだか?と複数の方からよく問い合わせがありました。
    子育てしながらお金の心配するって大変だな、と思いました…

    +11

    -1

  • 63. 匿名 2017/01/21(土) 11:56:35 

    年収に応じた生活費と共通の貯金を一定額決めて一つの口座にいれてあとは自由です。

    一括管理すると、自分も自由に使えない感じで。私たちは、このスタイルがあってます。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2017/01/21(土) 11:57:47 

    私が一括管理してます。
    夫は家の貯金額知らない。教えてもいいけど、金銭感覚が違うので余裕があると思われたくない!
    同じくらいの金銭感覚で、ちゃんと貯金できるなら別々でいいと思うけど、そうじゃないならどちらかがまとめて管理がいいかな。
    子どもいるなら妻が管理したほうがさらにいいと思う。

    +6

    -2

  • 65. 匿名 2017/01/21(土) 12:01:06 

    我が家は、別々で生活費はざっくり折半。

    お互い収入も同じぐらいだし、旦那の方が家事力高いし、子供がいないから成り立ってると思う。

    妊娠したら見直すことには合意してる。

    +5

    -1

  • 66. 匿名 2017/01/21(土) 12:03:45 

    夫婦、子ども2人です。
    家計は全て私が管理。
    旦那の通帳カードも管理。
    ただ、いざという時に手持ちが無いと恥をかくのでクレカは持たせています。
    給料日前に家計簿見せて今月は生活費にこれだけかかりました、貯金はいくらでした、ここが無駄遣いだったね、など反省会を無理矢理開いています。

    +7

    -1

  • 67. 匿名 2017/01/21(土) 12:17:41 

    食費、雑費などは私持ち
    家賃光熱費は夫持ち
    お互い月の給与の二割を共同貯蓄に回してる。あとはお互い適当

    ボーナスは八割くらい貯金してるから、年230万くらいづつは溜まるかな。

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2017/01/21(土) 12:18:30 

    子供がいないアラサーです。
    家賃、光熱費、通信費などは夫が支払い私は自分の生命保険と食費雑費を払っています。
    お小遣いや貯金は大体の額を申告しあっています。(貯金は開示)

    初めは折半も考えたのですが、夫の帰りが深夜になることも多く私1人で家事をしているのでその分負担割合を変えました。

    子供ができたら夫の給料だけでやりくりして私の分は貯蓄に回す予定です。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2017/01/21(土) 12:23:15 

    正社員共働き、子ども無しです。
    毎月20万づつ共通口座に入れて、そこから光熱費、食費、娯楽費を出して、余った分を貯金してます。住宅ローンはペアローンなので、お互い、個人の口座から払っています。携帯代、個人的な食費と娯楽費も個人口座からです。お互いの貯金額は知りません。

    +6

    -2

  • 70. 匿名 2017/01/21(土) 12:23:56 

    基本、旦那の給料手取り17万でやりくりし、
    私の給料手取り15万のうち、
    10万を貯金。5万は2人で飲みに行ったり
    カラオケ行ったり、お買い物で。

    平日はおにぎりお茶持参で、夜ご飯もかなり
    質素ですが、週末だけはちょっぴり豪華。

    +12

    -1

  • 71. 匿名 2017/01/21(土) 12:35:12 

    うちは子無し夫婦なのでお財布はいまだに別々です。
    支払い等は夫が、食費や日用品は私が払っています。

    子供が出来たら専業主婦になりたいので、そうなったら私が夫からお金もらう形にしたいなー。
    お金の管理は嫌(笑)

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2017/01/21(土) 13:28:38 

    何割何割って、大雑把だからできない。

    うちは、夫44、年収820私が33、年収430万。子供一歳ひとり。田舎なので車は二台

    夫が毎月
    家賃、光熱費、夫婦の貯金10万、
    子供の保育園

    私が
    しょくひ、雑費、日用品、子供のオムツ、病院代、外食費、旅行費、年に一度の車の税金、2年に一度の車検代担当

    残りでそれぞれお小遣い、自分の医療保険、携帯代、美容院代、冠婚葬祭の祝儀、などは各自。

    です!

    夫婦の貯金10万から、家電とか車とかの大きな出費や、臨時費には備える。

    食費とか自分で担当してるから、
    節約するぞー!って思えるし、
    いままでは外食ケチるのもやだったけど、
    これで浮かせることで、旅行の行き先のグレードが変わる!と思ったらさらに自炊するようになったので、私は自分がレジャー担当したほうが合ってるとは思う。

    +1

    -3

  • 73. 匿名 2017/01/21(土) 14:27:06 

    私が通帳、キャッシュカード預かってお小遣い制。
    今は私の方が稼いでるから基本生活費は私の口座から払い、残りを貯金してます。
    貯金の中から一定の金額を投資信託にしてます。
    子供ができたり、変化があればまた見直します。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2017/01/21(土) 15:11:32 

    共働きでまだ子どもはいませんが、夫の給料でやりくりして、私の給料は全て貯金しています。
    欲しいものは全て家計から出してますが、この方法だとどんどん貯まりますよ~!

    +3

    -1

  • 75. 匿名 2017/01/21(土) 16:10:27 

    夫婦2人 共働き 生活費など
    割り勘にしてます

    こずかい 貯金などは各自で
    管理してます


    +0

    -0

  • 76. 匿名 2017/01/21(土) 16:45:09 

    なんか主のやり方ややこしくない?
    うちは全部旦那のお給料で生活。
    私のお給料は全部貯金。
    旦那のも一定以上口座に溜まったら貯金してます。

    前は固定費は旦那、変動費は私にしてたけど、結局使ってしまって中々貯金できない時期あって、いまのスタイルに。
    お互いに納得してるし、それでいい感じに生活出来てるので満足です!

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2017/01/21(土) 17:12:04 

    うちはダンナの収入で生活し、私の収入全て貯蓄でずっとやっています。

    結婚から約4年後に車を買ったのと、約8年後に家を建てた時に、頭金として貯蓄していたお金をつかいました。

    家を建てたのち、私はフルタイムからパートにかわりましたが、ダンナの収入で生活し、私の収入全て貯蓄というのは変わっていません。
    私は出産などで働けない時期があるので、私が無収入になっても生活がかわらないようにとの思いで、結婚当初にこのように決めました。

    今、結婚13年目ですが、ダンナの収入が以前よりも増えたので、ダンナの収入からも貯蓄できるようになりました。子ども二人小学生で、これから学費がかさむと思うので、貯蓄頑張らなきゃと思っています。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2017/01/21(土) 18:24:56 

    旦那の給料で生活。
    私のは全額貯金。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2017/01/21(土) 18:36:41 

    年貢と称し、毎月決まった額を旦那から徴収してます。それを私名義の貯蓄用口座に毎月いれてる。もちろん私も同じ額をいれてます。

    住宅ローン、電気代以外の光熱費、税金関係は全て旦那。私は食費、雑費と電気代。通信費はそれぞれ自分持ち。

    線引きはこのくらい、大雑把なので毎月決まった額を貯蓄すること以外はなぁなぁ。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2017/01/21(土) 18:48:31 

    主さんと旦那さんがそれぞれ4つの口座に振り込みしたりお金引き出して入金したりするってことだよね?
    手数料とか大丈夫?

    +3

    -1

  • 81. 匿名 2017/01/21(土) 21:27:06 

    うちは、二人の給料は全部一つの通帳に。
    そこから生活費全般と二人で決めた小遣いを引いて後は貯金にまわしてます。
    使い込んだりしてると思われたくないから、家計簿つけていつでもお金の出し入れがわかるようにするからね!って旦那に言って家計簿つけてたら、もう家計はノータッチで全面的に任せてくれるようになった。

    お金はしっかり管理出来る方がしたらいいと思うけど、片方の収入がなくなっても崩れないようなやり方を考えた方がいいと思います。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2017/01/21(土) 21:40:10 

    夫婦+子供1人
    旦那が家賃、光熱費、保育料、車関連を支払い
    私が食費、日用品、レジャー、外食を払う。
    携帯代、保険料はそれぞれ払ってお互い月10万貯金する。
    ルールはこれだけです。
    特別な出費用に月3万円自分で別に貯金してます。

    妊娠中体調を崩して3ヶ月休職しましたが
    傷病手当金が出たし、産休育休中も育児休業給付金が出たので決めたルールのままで大丈夫でした。
    今は時短勤務中です。

    何か変化があったらそのときに考えます。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2017/01/22(日) 08:26:34 

    子供いないうちなら今の主のやり方で良いとおもう。
    家事の分担で、自分にばかり負担が増えて苦しくなったときに相手に文句言えなくなるよ。
    きっちり家事分担してくれる旦那なら良いけど大概やらないからね。
    「誰の金で飯食ってんだ」「お前の方が家に入れてる金少ないんだから家事するのは当たり前」って言われたら腹たつでしょ。同じ割合出してれば文句言えるから。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2017/01/22(日) 10:17:53 

    子供2人、夫婦ともに正社員です。
    固定費は夫、被服費やレジャー費と子供の習い事は私って感じです。
    家計簿はつけてないけど、エクセルでお互いオープンに資産管理してます。
    お互いの金銭感覚を信用出来るなら別会計でも問題ないよ。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2017/01/22(日) 14:10:43 

    ダンナの給料で生活できるって羨ましい

    中学生高校生になると、お金かかるから無理だよー!

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2017/01/28(土) 09:47:43 

    30歳共働き。収入は夫の方が少し多いですが、家計は全部私が管理しています。
    管理してるといっても、給料出たら必要分下ろして貯蓄用口座と家賃用口座にそれぞれ入金して、残りを生活費とお互いのお小遣いとして分配してっていう作業をしているだけですけど。
    ちなみに生活費は食費+日用品費+ガソリン代で1週間1万円と決めて家計用のお財布に入れているので、夫も「あ、今週もうこれだけしかないね」って感じで無駄遣い減りました。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2017/01/30(月) 13:19:29 

    夫の給料で生活し、私の収入は
    全て貯金。家計の管理と家計簿は私。
    夫もいつでも見る事ができます。

    年に1回、Excelに総支出を打ち込んで、
    チェック。

    今は私は専業主婦で、貯金は
    夫のボーナスと月々天引きされる
    お金のみ。
    子供生まれるので、節約すべき所を
    2人で見直す予定です。

    結婚前に結構踏み込んで話し合えたおかげで、
    今もフランクにお金を話題にできます。

    お金が出て行く口座を一つに
    まとめると、すごく流れが分かりやすい
    ですよ。



    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード