ガールズちゃんねる

子供の根性を現代のやり方で鍛える方法

220コメント2023/11/02(木) 12:58

  • 1. 匿名 2023/11/01(水) 11:24:53 

    子育て中または子育てを終えた方に質問です。
    子供の根性を鍛えるために、何かやっているまたはやって成功したことはありますか?

    +32

    -28

  • 2. 匿名 2023/11/01(水) 11:25:30 

    野球やらせる

    +10

    -34

  • 3. 匿名 2023/11/01(水) 11:25:47 

    砂浜でダッシュ

    +7

    -4

  • 4. 匿名 2023/11/01(水) 11:26:08 

    留学

    +6

    -6

  • 5. 匿名 2023/11/01(水) 11:26:08 

    親がブレない。

    +136

    -5

  • 6. 匿名 2023/11/01(水) 11:26:18 

    アホなYouTuberを見させて反面教師にさせる

    +3

    -15

  • 7. 匿名 2023/11/01(水) 11:26:24 

    毎日兄弟3人朝から無理矢理走らせてるよー

    +6

    -18

  • 8. 匿名 2023/11/01(水) 11:26:34 

    現代のやり方ってよく分からんけど。
    うちはなよなよしてたし女々しいし、すぐに癇癪起こす子だったから、少林寺拳法ならわせた。

    +18

    -9

  • 9. 匿名 2023/11/01(水) 11:26:36 

    そもそもその「根性」って何?
    逃げ道なんてたくさんあるってうちは伝えてる
    我慢して耐え続けたって何にもならないから

    +64

    -56

  • 10. 匿名 2023/11/01(水) 11:26:58 

    空手

    +14

    -4

  • 11. 匿名 2023/11/01(水) 11:27:06 

    >>1
    勉強、スポーツ、習い事で、それぞれ違うと思うけど。どんな根性必要なの?

    +12

    -4

  • 12. 匿名 2023/11/01(水) 11:27:11 

    子供の根性を現代のやり方で鍛える方法

    +105

    -19

  • 13. 匿名 2023/11/01(水) 11:27:13 

    子供の性格によるかな。
    表に出さない負けず嫌いだと親が何も言わなくても勝手に勉強したりマラソン大会に向けて走りに行ったりするから。

    +92

    -1

  • 14. 匿名 2023/11/01(水) 11:27:14 

    テーシャツの中のカエルになりてぇのかと怒っていた

    +2

    -2

  • 15. 匿名 2023/11/01(水) 11:27:22 

    どんな根性を鍛えるのだろうか
    勝ち負けはだめだわ

    +3

    -4

  • 16. 匿名 2023/11/01(水) 11:27:28 

    根性なんか必要ないよ
    精神論とかもはや過去の逸材
    間違いは優しく諭して逃げたいことからは逃げればいいことを教える。それだけでいい

    +18

    -27

  • 17. 匿名 2023/11/01(水) 11:27:29 

    >>1
    部活でかなり厳しい所にいましたが、根っこは変わらなかったな。
    やらなきゃいけない時はやるけど、やらなくていいならやらなーい。というスタンス。

    +60

    -1

  • 18. 匿名 2023/11/01(水) 11:27:36 

    昭和のスポーツ漫画といえば
    罵声叱責を浴びながらのうさぎ飛び

    エースをねらえ、巨人の星
    子供の根性を現代のやり方で鍛える方法

    +9

    -1

  • 19. 匿名 2023/11/01(水) 11:27:51 

    今時流行らないかもだけど、根性は大事だよね。
    めんどくさいくらいの理由で習い事など自分が決めたことをやめさせないとか?

    +74

    -3

  • 20. 匿名 2023/11/01(水) 11:28:27 

    自分は根性あるのかい?
    親が見本見せないと子供は嫌がるよ

    +26

    -2

  • 21. 匿名 2023/11/01(水) 11:28:40 

    体育会系の視野狭い暴力マウント野郎と戦うのおすすめ

    +6

    -2

  • 22. 匿名 2023/11/01(水) 11:28:43 

    >>9
    それはわかるなぁ。うちは長女が虐められて、学校なんて選択肢沢山あるから必ず見つかるあなたに集また場所って言って逃げていいって教えたけど。
    ちゃんとやる時やれるし逃げていいこともあるよね

    +58

    -9

  • 23. 匿名 2023/11/01(水) 11:28:54 

    >>9
    逃げ癖つくのもよくない。
    逃げ癖ついた人間の末路が低収入労働者なので。

    +78

    -31

  • 24. 匿名 2023/11/01(水) 11:29:35 

    >>9
    それも一理あるし大切な教えだけど、ある程度の忍耐や我慢や努力も絶対に子供達には必要。
    ましてやこれからの過酷な日本を生き抜かなきゃならないんだから。

    +111

    -4

  • 25. 匿名 2023/11/01(水) 11:29:35 

    >>9
    何にもないことはない
    耐えた先に何か見つかることもしばしばある

    +12

    -4

  • 26. 匿名 2023/11/01(水) 11:29:41 

    年輩の方がね、親から言われたことは
    自分が動くんじゃなくて、お金が動いてくれる方法を考えなさいって教わったんだって
    世代の割に、根性で動けじゃなくて、なるほどなと思った

    +9

    -4

  • 27. 匿名 2023/11/01(水) 11:29:55 

    昨日年下の子にけがをさせた
    殴りたいのを必死に抑えた
    どうやったらわかってもらえるのかもうわからない
    昨日から放心状態です
    皆さんならこんな時
    どうしますか

    +9

    -5

  • 28. 匿名 2023/11/01(水) 11:30:06 

    >>23
    程度問題だよ

    +7

    -12

  • 29. 匿名 2023/11/01(水) 11:30:08 

    全肯定されてる人は心折れないよね

    +2

    -2

  • 30. 匿名 2023/11/01(水) 11:30:27 

    根性とはちょっと違うかもしれないけど、自分ではどうにもならないことがあることを経験させる。自然の中に連れて行く、小さな勝負をさせる。子供の世界を邪魔しない。

    +20

    -1

  • 31. 匿名 2023/11/01(水) 11:30:50 

    >>9
    バランスだよね。
    病むほど頑張るのは違うけど、ある程度は辛いことに耐えないと不便な人生になるよ?

    +71

    -2

  • 32. 匿名 2023/11/01(水) 11:30:54 

    >>12
    こういうの見て「可愛い〜♡」って言えばいいの?
    バズり目的だなってすぐ冷める

    +33

    -24

  • 33. 匿名 2023/11/01(水) 11:30:59 

    気持ちを明るく持ちながら
    平常心でいられる方法を教えたい



    +1

    -1

  • 34. 匿名 2023/11/01(水) 11:31:07 

    >>1
    根性の為って意図してたわけじゃないけど、簡単に何でもやってあげないようにしてる。
    靴下を上手に履けないんだけど、「できない」って言ってもまずやらせる。できる所までやったら、少しだけお手伝いする?って聞いて、手伝ってって言えば手を貸すし、自分でやるっていったら見守る。

    +16

    -2

  • 35. 匿名 2023/11/01(水) 11:31:12 

    子どもからすると余計なお世話だと思うんだが。
    親が根性をつけさせてあげるなんて。

    +6

    -3

  • 36. 匿名 2023/11/01(水) 11:31:18 

    何がなんでも続けろ!根性!根性!ってのじゃなくて
    ある程度頑張るのは大切だよね
    今って嫌なら逃げて良い、無理しなくて良いって風潮も良し悪しだと思うわ

    +23

    -2

  • 37. 匿名 2023/11/01(水) 11:31:35 

    恋愛は病むからやめときなさい

    +1

    -3

  • 38. 匿名 2023/11/01(水) 11:31:37 

    >>29
    空気読めないわがままになるだけ

    +5

    -1

  • 39. 匿名 2023/11/01(水) 11:32:03 

    >>9
    逃げ道は必要だと思うけど面倒だからやらない、部活や勉強がキツいからやらない、みたいな逃げ癖は気をつけた方が良いよね
    あんまり怒られずに育ってきて社会に出てから逃げた私が本当に実感してます...

    +67

    -2

  • 40. 匿名 2023/11/01(水) 11:32:22 

    潮時も大切と教える
    最近の子はやたらとワンチームワンチームと言う割に
    周りへの礼儀に欠ける

    +6

    -1

  • 41. 匿名 2023/11/01(水) 11:32:29 

    忍耐力のことかな?ある程度は必要だよね
    嫌なことから逃げ続けていたら仕事も続かないし

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2023/11/01(水) 11:33:44 

    >>5
    これ大事
    一貫性が無い親だと子供にも影響する

    +44

    -1

  • 43. 匿名 2023/11/01(水) 11:34:22 

    忍耐というと苦しく暗い。
    違う印象で教えられないかな。

    +2

    -1

  • 44. 匿名 2023/11/01(水) 11:34:24 

    根性つけるっていうとすぐ運動方面に行くけど、地道でつまらない作業をずっとするのも根性いるよね

    +5

    -1

  • 45. 匿名 2023/11/01(水) 11:34:27 

    >>26
    うちの子たちに言ったら「は?お金がどう動くん?」って全く伝わなそうw

    +8

    -1

  • 46. 匿名 2023/11/01(水) 11:34:45 

    >>1
    本人に何かやりたい事とか聞いて、それに合わせて目標を決めたら出来るまで辞めさせない。

    +0

    -3

  • 47. 匿名 2023/11/01(水) 11:34:52 

    >>16
    親が先回りして、子供にショートカットはいけないって言う人いるけど。子供に経験させろとかって論あるけど、先人たちが経験して同じ轍を踏む必要が無いことは教えてあげて逃げたり避けたりするから文明も発達するし、子育ても楽なグッズが出てきたり制度がでてきたりするからね。
    逃げていいこと、親が経験値でそれはやめておいていいとかアドバイスして避けて通るのは悪い事では無いと思う。
    避けた道でまた新たな試練が来るだろうし。

    +6

    -3

  • 48. 匿名 2023/11/01(水) 11:34:53 

    >>27
    意味不明

    +7

    -2

  • 49. 匿名 2023/11/01(水) 11:35:25 

    周りと楽しくやれる術がいい

    +0

    -1

  • 50. 匿名 2023/11/01(水) 11:35:55 

    >>32
    子供も商売道具かよ、って呆れる。

    +6

    -13

  • 51. 匿名 2023/11/01(水) 11:36:03 

    >>9
    我慢した先にあるのが喜びや達成感だったらその我慢は正
    反対にその先にあったのが虚しさだったら誤

    子にはこう教えてる

    +26

    -2

  • 52. 匿名 2023/11/01(水) 11:36:19 

    結局、根性なんて本人が持って産まれたものだと思う。何しても根性ない子はない

    +1

    -5

  • 53. 匿名 2023/11/01(水) 11:36:26 

    >>1
    小学生と保育園児の母。
    ふつーに怒鳴って育ててる。
    子どもの学校の校長先生も厳しく育てる派だし。

    子どもの自尊心育てて、親子の信頼関係があれば、怒鳴って育ててもお尻ペンして育てても大丈夫だと個人的には思ってる。

    信頼関係育てないままやるから虐待になるんだよ…。
    今の育児ちょっとおかしい。

    +11

    -10

  • 54. 匿名 2023/11/01(水) 11:36:39 

    >>29
    否定されたときどうなるかな

    +7

    -1

  • 55. 匿名 2023/11/01(水) 11:37:08 

    >>36
    逃げ続けた先にいい事ってたるのかな。
    逆も然りで、耐え続けた先に何があるのか。
    ほどほどの匙加減が測れるように導くのがいいのかも。

    +7

    -1

  • 56. 匿名 2023/11/01(水) 11:37:08 

    >>23
    低収入労働者って言い方よ
    罪を犯さず真面目に働いてたらそれで充分じゃん。
    自分はどれだけ偉いと思ってるんだろ?

    +62

    -17

  • 57. 匿名 2023/11/01(水) 11:37:46 

    >>5
    そして親がここまでは介入、手助けするとラインがぶれない。子どもになんでもかんでも合わせない

    +19

    -1

  • 58. 匿名 2023/11/01(水) 11:37:50 

    >>36
    TikTok見てると結構な頻度で仕事辞めた〜( ; ; )みたいな動画流れてくるからビビるよ
    みんなすぐ辞めちゃってる
    コメント欄にも私もです!みたいな人沢山いる
    無理してやることないけどなんかなと思う

    +9

    -1

  • 59. 匿名 2023/11/01(水) 11:38:20 

    >>1
    私は一度駄目と言った事は絶対に曲げない事を
    貫きました。
    子供と言うより親が根性を出し、正しいと思う事を
    自分で精査して親が間違わない事だと思いやって来たつもりです。
    お陰様で3人の子供は根気と常識は備わったと思っています。
    叱らずとも我儘な人間にはなって居ないし、物を欲しがって泣き喚く事も無かったです。

    +8

    -1

  • 60. 匿名 2023/11/01(水) 11:38:27 

    >>27
    それが故意なら1発殴って良いかもね
    難しい

    +6

    -3

  • 61. 匿名 2023/11/01(水) 11:38:53 

    いま世の中に必要なのはなにか?を子供と考える
    ITは誰かがやるから必要ない
    神経痛の副作用のない薬を開発してけろ

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2023/11/01(水) 11:39:42 

    >>24
    メンタル強くないと生き残れないよね

    +37

    -2

  • 63. 匿名 2023/11/01(水) 11:39:45 

    >>23
    上手い逃げ方と逃げ先を教えてあげるのがいいと思う

    +42

    -4

  • 64. 匿名 2023/11/01(水) 11:39:50 

    農業とか、物作りとか、漁業とか
    じっくりやることをやらせる

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2023/11/01(水) 11:40:11 

    >>29
    ずっと家にいるなら良いかもね。外出た瞬間心折れる。

    +10

    -1

  • 66. 匿名 2023/11/01(水) 11:40:21 

    >>27
    それより先に相手側へのフォローのこと悩みな

    +21

    -1

  • 67. 匿名 2023/11/01(水) 11:40:27 

    >>1
    うちの子2人いるけど、上は根が真面目な性格で家ではユルユルだけど外ではリーダータイプ。下はスポーツ得意で負けん気強くて、それだけひたすら努力してる。好きなことや気質性格に合うものがあれば、人間ってほおっておいても勝手にやるんだなと思った。

    +1

    -1

  • 68. 匿名 2023/11/01(水) 11:41:09 

    ほとんどの人っていやなことやらないよね。

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2023/11/01(水) 11:41:23 

    >>23
    やればできるって言い方なんだろうけど、多分それが自分の限界だったと思うよ。
    できる人って、ちょっとの努力で勉強もさらりとできるのよ。

    でも底辺の人間がもう少しホワイトに扱われてもいい気もするのよね。だって、労働力が必要なのに、その底辺が子ども産めない状況になってるし。

    +38

    -5

  • 70. 匿名 2023/11/01(水) 11:41:30 

    >>16
    乗り越えたいときの踏ん張り方もプラスで教えてあげてね〜ただ逃げ回るだけでは行きたいところには行けないのよ

    +6

    -3

  • 71. 匿名 2023/11/01(水) 11:41:34 

    甘やかして育ててきたけど、厳しさも大事だったと今更思う。小さい頃に運動系の習い事は一つはやっておいたほうが良かったかも。体も心も鍛えられるから。
    あと何でも厳しくするのではなく、いくつかのポイントに絞って駄目なことは絶対に駄目と引かずに強く出ることも大事かと。

    +8

    -1

  • 72. 匿名 2023/11/01(水) 11:41:51 

    >>23
    高所得でも人の心ないタイプとかいるよね。めちゃくちゃ嫌われてたり。どっちがいいんだろな。

    +28

    -3

  • 73. 匿名 2023/11/01(水) 11:42:29 

    どうなんだろうね
    取り敢えず学校とか塾とか明らかにサボろうとするのは許さん、欲しい物はクリスマスか誕生日まで待てというのはあるけど…
    昔の先生とか部活とか滅茶苦茶怖くて、今だと問題になって虐待と捕まるような事も…打たれ弱く怒られ慣れてない我が子は絶対に無理だろうなとは思う

    昔が良いとは思わないけど(あれはあれで問題だから)、怒られ慣れてない今の子達が大人になったらどういう大人になるのか心配なとこある


    +11

    -1

  • 74. 匿名 2023/11/01(水) 11:42:55 

    >>69
    格差社会が行き過ぎてるよね。

    +12

    -1

  • 75. 匿名 2023/11/01(水) 11:42:58 

    キレイな言葉遣いを、男子にも体育会系にも、使わせる。

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2023/11/01(水) 11:43:16 

    >>64
    最近は第一次産業するにもPC必須だったり、企画・提案書やデータ集計しないと、生き残れないのよね

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2023/11/01(水) 11:43:39 

    >>1
    サッカーと水泳かなぁ。
    特に水泳はバタフライで躓いて、お友達がみんなサクサク上のクラスに上がっていくのに半年ぐらい進級出来なくて、もう辞めたいって泣いてたけど、辞めさせなかった😅

    結果的に8ヶ月かかって進級したし、最後にお友達に追いついたから良かった。

    サッカーも上級生と揉めて辞めたいって泣いてたけど、辞めさせなかった。
    何だかんだゲームで仲良くなってた。

    3〜5年生ぐらいの話。
    たまたま上手く行っただけかもしれない。
    メンタル弱い子なら駄目だったかもしれない。
    お子さん見ながら判断したほうがいい。

    +8

    -1

  • 78. 匿名 2023/11/01(水) 11:44:26 

    >>76
    じゃ教えればいいじゃない?

    +0

    -1

  • 79. 匿名 2023/11/01(水) 11:44:53 

    >>27
    取り敢えず相手方に連れて行き一緒に謝らせます。
    殴るより何故そうなったか説明を否定せずに聞きます。お子さんが悪くてもしっかり聞いてあげて下さい。

    +20

    -1

  • 80. 匿名 2023/11/01(水) 11:44:59 

    >>23
    メンタル病んだり、体調に異変きたすぐらいなら逃げた方がいい。
    子供でも多いよ。

    +29

    -3

  • 81. 匿名 2023/11/01(水) 11:45:02 

    >>9
    根性とか忍耐力が付いてからの逃げ道なら全然良いと思うけど、それがない上での逃げ道だと危なくない?だから主さんは先に根性とかつけてあげたいんだと思う

    +6

    -1

  • 82. 匿名 2023/11/01(水) 11:45:08 

    >>58
    今、ブラック会社多すぎない?正直個人の問題じゃなく社会問題だと思ってる。とにかく上からおかしい世の中。

    +6

    -1

  • 83. 匿名 2023/11/01(水) 11:45:16 

    >>77
    先生次第じゃない?

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2023/11/01(水) 11:45:17 

    >>23
    低収入できつい仕事こなしてるんだから根性あるだろ

    +53

    -2

  • 85. 匿名 2023/11/01(水) 11:45:53 

    >>59
    それは親がそういう性格なのが遺伝したからでは?
    躾だけで子どもの性格は決まらないと思う

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2023/11/01(水) 11:46:13 

    >>63
    そう思う。
    その子が出来ることで、自立出来る事を探してあげたほうがいい。

    +9

    -1

  • 87. 匿名 2023/11/01(水) 11:46:26 

    漫画以外の読書が良いと思うよ

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2023/11/01(水) 11:46:26 

    根性というより根気が大事な気がする

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2023/11/01(水) 11:47:00 

    >>1
    何に対して根性なしなのか教えて欲しい。

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2023/11/01(水) 11:47:09 

    子供が集中して取り組んでる時に邪魔しないこと

    +0

    -1

  • 91. 匿名 2023/11/01(水) 11:47:14 

    >>83
    先生は、水泳はコロコロ変わってたから合わない先生もいたよ。
    サッカーのコーチは良い人で、みんな好きだったから良かったのかも。

    +3

    -1

  • 92. 匿名 2023/11/01(水) 11:48:22 

    >>12
    子供の扱い方が雑だよね

    +20

    -14

  • 93. 匿名 2023/11/01(水) 11:48:33 

    >>1
    甘いお菓子はたまにしかあげない。甘い物は食べるだけで幸せホルモンが出て努力しなくても満足を得られるのが癖になってしまう。お菓子をあげる代わりに努力した事をたくさん褒めてあげる。

    +4

    -2

  • 94. 匿名 2023/11/01(水) 11:48:50 

    >>17
    何でも頑張る子は途中で息切れして潰れたり、全部半端になるからいいかもよ。
    好きなことだけ頑張るのは人間の本質かも。

    +13

    -1

  • 95. 匿名 2023/11/01(水) 11:49:30 

    >>77
    上級生と揉めるって、なかなか根性据わってないか?
    我が強いの?

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2023/11/01(水) 11:49:44 

    全寮制の学校にいれる

    +0

    -1

  • 97. 匿名 2023/11/01(水) 11:49:55 

    子供の事良く見てから、その子に合うやり方見つけたほうがいいよ。
    何を言われても聞いてないし気にしてない子もいれば、全否定されたと思って自信0になってしまう子もいるから。

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2023/11/01(水) 11:50:34 

    スポーツ頑張っていても、近所の人には邪険にしたり、親が見てないところで意地悪してた子いたから
    そういう面で気持ちは鍛えられてないんだなと思った。スポーツしなくても、明るくて感じのいい子いたけどそのほうが見てて気持ちがいいわ。

    +8

    -2

  • 99. 匿名 2023/11/01(水) 11:51:31 

    20年後の日本がどうなってるかは誰にもわからないからなあ
    今30代40代の子育て世代はかろうじて余裕のある時代を生きられたから
    氷河期の人がめちゃくちゃ反論してきそうだけど、女性はどうにか結婚逃げられたじゃん
    でも今の子は結婚が「逃げの場」として機能するかどうかもわからない

    +7

    -1

  • 100. 匿名 2023/11/01(水) 11:52:05 

    >>1
    私はもう子育て終わっちゃって、あんまり厳しく育てなかったから
    何も言えないんだけど、子供が0歳児の頃の
    29歳の自分に言いたいことは、
    空手とかなんか武道をやらせろってこと
    あと楽器、ギターとかピアノ
    公文やダンス、スイミング、英語、サッカー、学習塾やらせたけど
    全部中途半端で何にも身につかなかった
    何かを途中で投げ出したりする子にはならなかったけど
    根性あるかって言われたら、うーんどうなんだろう





    +1

    -1

  • 101. 匿名 2023/11/01(水) 11:52:44 

    >>53
    力の強いもののいうことを、弱いものはきかなければならない。たとえ理不尽でも。

    を体に教え込むのは諸刃の剣。
    叩かなくてもわかることを、あえて叩くのはストレス解消としか思えない。

    +12

    -1

  • 102. 匿名 2023/11/01(水) 11:52:47 

    >>85
    私は自堕落で怠け者で働きたくは無いし嘘も付くし
    ズルい人間ですよ。
    ただ子供を育てるんだと言う事に凄く責任は感じてましたから、中卒の無い頭で必死に考えた末、親が右左に考えを変えると駄目なんだなと思ったと言う事です。
    それは大人に対しても同じじゃ無いですか?
    考えが二転三転する人とは疲れる。
    だから絶対に貫かないとと必死でしたよ。

    +6

    -1

  • 103. 匿名 2023/11/01(水) 11:54:47 

    >>95
    揉めるというか、上手く行かなかった時があったよ。
    目をつけられてたみたいな。
    我は強くないと思うよ。
    とっちかというとおちゃらけタイプだったよ。
    そういう所に目をつけられてたのかも。

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2023/11/01(水) 11:54:53 

    習い事のスポーツで越境入学したいというのでさせたけどレギュラー落ち
    自主練もせず手伝いもせず勉強もせず赤点をとる
    自分からするのはゲームだけ
    こんなに努力が見えないのに学区外通学だからって毎日送迎するのが嫌になる

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2023/11/01(水) 11:56:08 

    >>73
    日本の教育の衰退は明らかで今結果が出てると思う

    +6

    -1

  • 106. 匿名 2023/11/01(水) 11:56:15 

    >>1
    家事。

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2023/11/01(水) 11:56:45 

    怒らない育児とかやめたほうがいい
    怒られてすぐ辞めちゃう新入社員が今は多いらしい

    +8

    -1

  • 108. 匿名 2023/11/01(水) 11:57:27 

    >>1
    砂浜ダッシュ

    +0

    -1

  • 109. 匿名 2023/11/01(水) 11:57:46 

    >>1
    根性というか、1つ1つ積み上げていく経験とか大事さを体験させるのは大事かなと思います。
    後、希望校とか将来の夢とかは難しくてもこの学校に行きたいみたいな目標を持つのは努力に繋がるかもです。

    +4

    -1

  • 110. 匿名 2023/11/01(水) 11:58:43 

    >>103
    不真面目な子は嫌われるもんね。

    +0

    -2

  • 111. 匿名 2023/11/01(水) 12:00:00 

    >>110
    そうそう。
    でも早い時期にそういうの駄目なんだって分かって良かったよ。
    中学では問題ないよ。

    +1

    -1

  • 112. 匿名 2023/11/01(水) 12:00:06 

    >>7
    近所にそういう子いる!朝から賑やか。

    +0

    -1

  • 113. 匿名 2023/11/01(水) 12:01:15 

    >>105
    元凶は政治じゃないの?

    +1

    -1

  • 114. 匿名 2023/11/01(水) 12:01:42 

    上の子が空手やりたいって言うからやらせてる、上級生のお兄ちゃんに虐められるってピーピー泣いてるけど、根性入れてドついて来い!って心を鬼にして通わせてる

    +1

    -2

  • 115. 匿名 2023/11/01(水) 12:02:15 

    2人の成人した子がいます
    小さい頃から武道を習わせていました

    1人は高校生まで続け有段者になりました
    この子は地道なことをコツコツ続けられるタイプで
    国立大理系に進学して勉強も頑張っているようです

    もう1人は中学生になったら武道はやめました
    努力することが苦手で受験勉強もしたくないと
    私大文系に総合型で早々に進学を決めました
    その後は現在に至るまでバイトと趣味に明け暮れています
    勉強はまあまあやってるかなと言った感じです

    同じように育てたつもりでも全く違う性格に育ちました
    それぞれ、本人たちは本人なりに納得しているようなのでそれで良いのだと思っています
    何をすれば根性がつくか、考えてやってみても結果が出るとは限らないので
    主さんとお子さんの興味が重なる方向を後押ししてあげるのがいいと思います

    +4

    -1

  • 116. 匿名 2023/11/01(水) 12:03:04 

    >>113
    確かにそれも有ります。
    でも家庭内で子育て中に出来る事は有ります。

    +0

    -1

  • 117. 匿名 2023/11/01(水) 12:03:21 

    やり始めたゲームのキャラクターのレベルを全て上限までやらせる。

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2023/11/01(水) 12:04:31 

    >>53
    子の自尊心高めたり信頼関係はどうやって作ったんですか?そこが知りたいです。

    +6

    -1

  • 119. 匿名 2023/11/01(水) 12:05:07 

    体育で逆上がりの練習をとにかくできるまでやらされて
    できたけど、其処まででそこからの発展はない
    やってもやらなくても大して変わらない思ってしまったアタシ
    なんだろう逆上がりって
    そんなんやるなら、花の育て方とか伸びた木の枝の切り方とか丁寧に教わりたかった

    +2

    -1

  • 120. 匿名 2023/11/01(水) 12:05:22 

    >>117
    ネタとは思うけどマジレス
    そんなことで根性はつかない
    今、ポケモンをガチでやってる私が断言する

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2023/11/01(水) 12:06:03 

    >>51
    やってみないとわからなくないですか?

    +6

    -1

  • 122. 匿名 2023/11/01(水) 12:06:21 

    >>80
    不登校児が増えるのは、良い事ですか?

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2023/11/01(水) 12:06:45 

    >>12
    横だけどもし自分の親が自分のこういう写真撮ってネットに流していたらと思うと微妙な気持ちになる
    顔が写っていないのが不幸中の幸い

    +8

    -9

  • 124. 匿名 2023/11/01(水) 12:08:25 

    >>120
    横ですが、あなた人生楽しそう。
    根性あるけど人生我慢の連続で楽しくない人もいるから、結局楽しく生きられるならどっちでもよさそう。

    +1

    -1

  • 125. 匿名 2023/11/01(水) 12:08:54 

    ○○やりた〜いって言う子ならそれをやらせてみる。

    +0

    -1

  • 126. 匿名 2023/11/01(水) 12:11:00 

    >>121
    そりゃそうでしょ
    1回目やってみりゃいいじゃん

    まさか全ての誤りを回避したいってこと??
    そりゃー無理っしょw
    どんだけインスタントな人生なんだ

    +8

    -2

  • 127. 匿名 2023/11/01(水) 12:11:04 

    毎日何かをするって決める
    30分歩くでもいいしw
    必ず洗濯回すとか

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2023/11/01(水) 12:11:33 

    >>56
    そうだね。
    ただほとんどの貧乏人は未来に絶望してるのも事実だろ。そうならないためにもしっかりと子供に伝えていく。

    +9

    -8

  • 129. 匿名 2023/11/01(水) 12:11:36 

    >>119
    わかる。スポーツの技術を極めてもそこからの発展性は何もない。だから始めから大してやる気になれない。あれに打ち込めるのは相応の頭の悪さが必要だし、頭がいい子は無駄な時間に感じて苦痛だと思う。これを体育会系の人間に説明したら殺されかねないので誰も言えないだけ

    学校の体育の授業は勝ち負けと表面的なランク付けのに利用しないで早急に健康目的に切り替えて欲しい

    +1

    -6

  • 130. 匿名 2023/11/01(水) 12:12:16 

    >>18
    改めて見ると全然筋肉ついて無い笑

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2023/11/01(水) 12:12:23 

    根性といったら武道な感じがする
    決して華やかな人気のあるスポーツとかではないけど礼儀作法とか身につく

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2023/11/01(水) 12:12:41 

    >>84
    たしかに‼️正論。

    +19

    -1

  • 133. 匿名 2023/11/01(水) 12:12:45 

    >>27
    昨日年下の子にけがをさせた
    →誰が?
    殴りたいのを必死に抑えた
    →誰が?

    どうやったらわかってもらえるのかもうわからない
    →誰に?
    昨日から放心状態です
    皆さんならこんな時
    どうしますか

    +6

    -2

  • 134. 匿名 2023/11/01(水) 12:13:06 

    >>122
    良くないよね。
    そういう子達が学べる場を作ってあげたい。
    私でも低学年ならなんとか教えられそうだけど。
    ボランティアあればやるよ。

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2023/11/01(水) 12:13:58 

    >>84
    私の経験上低収入できつい仕事のほうが少ない。
    きつくて嫌なことから逃げた連中が行き着くところが、言い方悪いが誰にでもできる仕事だろ。

    +2

    -7

  • 136. 匿名 2023/11/01(水) 12:14:12 

    >>122
    ヨコ
    今って不登校増えてるんだよね
    自分の学生時代はほぼいなかった気がする
    親も甘やかせて「行かなくていいよー」なんて言うからかな

    +1

    -8

  • 137. 匿名 2023/11/01(水) 12:15:39 

    4年生の息子が、友人からの意地悪で登校を嫌がり、
    1週間前から自宅で過ごしています。

    息子が辛いのが嫌で、嫌なら行かなくても良いよと伝えました。
    担任には登校拒否の前に詳細を伝えており、
    意地悪する子とも話し合いをしたようですが、
    人間相手なので完全には解決しませんでした。

    息子が1番辛いのは分かっていますが、
    これから引きこもりになるのではと私も不安に押しつぶされそうです。

    息子の味方・理解者でいたいですが、
    私はどんな声掛けをしたら良いでしょうか。
    根性のない性格にしてしまった私のせいでしょうか。

    +5

    -1

  • 138. 匿名 2023/11/01(水) 12:15:57 

    >>18
    めっちゃEライン

    +0

    -1

  • 139. 匿名 2023/11/01(水) 12:17:19 

    1つか2つなにか家事やらせれば、トピ主さんも助かるし家事能力身につくしWin-Win

    +0

    -1

  • 140. 匿名 2023/11/01(水) 12:17:58 

    >>27
    相手側に申し訳なさすぎて謝罪でしょ。相手側はあなたよりもっと悩んでるよ。

    +5

    -1

  • 141. 匿名 2023/11/01(水) 12:18:50 

    >>137
    転校する?
    フリースクール見学してみる?
    とか

    +4

    -1

  • 142. 匿名 2023/11/01(水) 12:20:04 

    >>16
    逸材なら必要だ

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2023/11/01(水) 12:20:12 

    >>12
    これをLINEアイコンにしてる友達が2人いる…

    +15

    -3

  • 144. 匿名 2023/11/01(水) 12:20:17 

    批判が多いけど幼稚園がヨコミネ式で、子供は根性つきました。

    +1

    -1

  • 145. 匿名 2023/11/01(水) 12:21:36 

    >>137
    一番いいのはその意地悪で加害行為をする子が登校できないようにすることだと思う。すぐ被害者にすり替わろうとして罪を認めないし今のとこ難しいよね

    やり返せるようになるのもいいと思うけど、これも経験がいる。学校行かなくても地道に勉強してたら何とかなるよ。追加して家のお手伝いを少しさせてみたら?料理できる男はそれだけで職業になるし。

    +4

    -1

  • 146. 匿名 2023/11/01(水) 12:21:53 

    >>53
    何を持って信頼関係ができてるって判断してるんですか?
    信頼関係できてるから怒鳴っても叩いても良いって、虐待する人が躾の一貫って言うのと同じ思考回路で危険に感じる。

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2023/11/01(水) 12:23:23 

    >>53
    暴力だけは何があっても反対かな

    +6

    -2

  • 148. 匿名 2023/11/01(水) 12:27:07 

    成功体験を積ませることじゃない?
    頑張れば達成できる目標をこなしていけば自分でやってみたい、やればできるに繋がるし、もう少しやってみようってなる。

    +0

    -1

  • 149. 匿名 2023/11/01(水) 12:27:50 

    >>1
    根性よりもコミュ力も身につけてほしい
    2つ揃えば乗り切れるんだあ

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2023/11/01(水) 12:29:05 

    大阪のおばちゃんなので「よっしゃ!根性や!」って自分に対しても子供達に対しても口癖のように言ってたらそのうち子供も真似するようになった

    第一子が受験生
    ちょっと休んだら?って声かけても「根性根性!」と言う
    これが良いのかよく分かないが、やるべき時にやる気を出せる子に育ったのは有難い

    +3

    -1

  • 151. 匿名 2023/11/01(水) 12:29:22 

    >>137
    こないだ、うちは不登校なりかけで相手の子供がつっかかって来たので、相手の子供直接叱ったよ。子供はスッキリしたのか、元気に学校通いだした。しかし、人の子供叱るのはパワーがいった。子供は元気になるが私はどっと疲れた😨

    +10

    -1

  • 152. 匿名 2023/11/01(水) 12:30:23 

    >>1
    アスレチック遊びさせると、体幹鍛えられるし、クリアしたい意欲出るし、頭使うし、楽しいし、公園ならお金かからないしいいことたくさん!

    +4

    -1

  • 153. 匿名 2023/11/01(水) 12:30:45 

    体育会系もねー。。。日体大アメフト部みたいなのもいるし。。

    +0

    -1

  • 154. 匿名 2023/11/01(水) 12:31:43 

    >>18
    緑川蘭子さん足が長い〜✨

    +2

    -1

  • 155. 匿名 2023/11/01(水) 12:34:48 

    間違った事をしたら何がどうダメなのかこんこんと解説する
    勉強で問題が解けたら、具体的にこれはどのくらいのレベルの問題でこれが出来るってことはここの範囲まで習得した、次のステップまで行くとこうだよ、と教える

    +1

    -1

  • 156. 匿名 2023/11/01(水) 12:36:56 

    >>9
    困難に屈しない精神、って感じで使われる言葉だから
    いざとなったら、逃げ道なんて沢山あるっていう教えも、困難に直面した時に立ち向かえるようになるから、ある意味根性を養う教え

    +8

    -1

  • 157. 匿名 2023/11/01(水) 12:37:36 

    >>8
    友達の子で年少さんあたりまで、甘えんぼで、上の子の後ろに隠れて、泣いたりホワっとしてた可愛いイメージの子が、
    拳法か柔道か空手かなんかの武術を習い始め、
    年長になる時びっくりするくらい凛としたという言葉がぴったりの堂々とした子に。
    風格、姿勢もピシッとした子になってた時、本当にびっくりした!
    だいぶん鍛えられたみたいだけど。
    幼いながらあの子がそこに耐えて、凛とした素敵な子になるとは!みたいな、感慨深かった
    かっこよかったな。

    +19

    -1

  • 158. 匿名 2023/11/01(水) 12:39:04 

    とても抽象的になりますが、
    例えば子供がなにか挑戦するときに
    ひたすら子供の気持ちによりそって
    背中を押す形はいかがでしょうか?

    子ども自身が「よし!やるぞ!」と思う事が
    大事だと思うので。

    +2

    -1

  • 159. 匿名 2023/11/01(水) 12:39:45 

    そろばん。3級になったら辞めていいと言われそれを目標にひたすら耐えた。夫もそうで、子ども達もやらせてみたら好きじゃないみたいだけど私が子どもの頃よりがみがみ言わなくても通い切ったのでよくある教育法として今の所いいかなと思ってる

    +2

    -1

  • 160. 匿名 2023/11/01(水) 12:40:13 

    >>15
    ぶっちゃけ逃げるって事にも根性いるからね
    戦う、従う、とかより根性が必要な事も
    もちろんモノによるんだけれど、学校とか会社に家族を含めた「悪環境」から逃げる根性無かったヤツは酷い大人になるだけと思う

    +5

    -1

  • 161. 匿名 2023/11/01(水) 12:41:07 

    小学生だったら通学距離長めとか、雨や雪が振っても自分で歩いていかすとか、楽ではない環境のほうがいい
    小さい時楽してたら、高校生以上になって早起きや長い通学始めるのがなかなか面倒になる 

    +2

    -1

  • 162. 匿名 2023/11/01(水) 12:41:24 

    >>17
    やらなきゃいけない時にできるということがとても素晴らしいと思います。

    +20

    -1

  • 163. 匿名 2023/11/01(水) 12:42:45 

    >>1
    野球とかサッカーみたいな団体競技のスポーツ
    自分のミスや仲間のミスで勝ち負けに影響してしまう経験って結構貴重
    ただ、指導者が悪いとむしろ逆効果だから、指導者選びがかなり重要

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2023/11/01(水) 12:44:40 

    >>162
    横だけど ベストだよね コメ主さん

    いらない力は抜くことが出来てやるべき事はやりきる

    +7

    -1

  • 165. 匿名 2023/11/01(水) 12:47:17 

    >>137
    家にいる時、学校では授業時間ならその間はゲームやテレビ無しにしてドリルとかやって過ごしては?
    だんだん家にいてもつまらないな、となれば友達もいる学校へ行くようになる率高い

    ゲームして動画見て、お家サイコー状態にするとずっと不登校になるよ

    +8

    -1

  • 166. 匿名 2023/11/01(水) 12:49:48 

    >>16
    イチロー
    「気持ちの面は大切」

    +3

    -1

  • 167. 匿名 2023/11/01(水) 12:51:35 

    >>27
    なんとなくはわかるけど>>133さんに指摘された「誰が」「誰に」は27の文章にいれたほうがいいと思う

    27さんが伝えてるつもりでも相手に伝わって無いのかもしれないね 察する力や言葉を補う力がまだ備わってない子供が相手ならなおさら

    +3

    -1

  • 168. 匿名 2023/11/01(水) 12:52:35 

    公文
    ひたすら計算
    泣きながらやってたよ(できるようになったら笑う)

    ちなみに無理矢理はやらせてない
    できない自分が悔しくて泣いてたらしい

    +2

    -1

  • 169. 匿名 2023/11/01(水) 12:53:23 

    >>151
    似たような話で、ママ友の子がその状況で、度々ちょっかいかけてくる?みたいなかんじで。
    直接その子どもに伝えた、おそらく優しく伝えた?らしいが、
    話終え帰るときふと振り返ったらその子があっかんべをしてたらしい。もちろん状況も今も変わらずだったって。
    ママ友はかなり悩んだ末のことだったから何も言えなかった。

    +2

    -1

  • 170. 匿名 2023/11/01(水) 12:56:25 

    >>27
    どんな経緯で?
    年下だからってもの凄い侮辱されたのかも
    先に手を出してきたのは相手かもよ?

    私、つい自分の子が悪い!って思ってしまうタイプなんだけど、よくよく話を聞いたら相手がわざと煽って我慢の限界が来て手を出したら向こうが蹴ってきて蹴りかえしたのが当たったとかあったよ
    今でも頭ごなしに息子を叱って後悔してるから、よくよく話を聞いてあげて欲しい

    +14

    -1

  • 171. 匿名 2023/11/01(水) 12:56:27 

    >>23
    定期的に低収入とか仕事の底辺て職業をバカにする人いるけど、清掃も道路工事も工場勤務も出来る人居ないと世の中回らないよ。

    しかも、そういう仕事こそ作業自体は誰でもできるけど、向き不向き大きくて出来る人限られる。

    医者とか弁護士とかお勉強頑張ってなるのとはまた違う、凄い仕事だと思うけど世間でなんでバカにされてるのか本当に理解出来ん。

    +29

    -2

  • 172. 匿名 2023/11/01(水) 12:59:20 

    >>151
    これやったら園のLINEでむちゃくちゃ晒されてボッチになった

    +5

    -1

  • 173. 匿名 2023/11/01(水) 13:01:35 

    >>105
    年々偏差値が落ちてるんだよね
    全世界で見てもランクが下がってる

    +3

    -1

  • 174. 匿名 2023/11/01(水) 13:05:37 

    >>15
    むしろ小さい時から些細な勝った負けたを沢山経験してないと、社会に出てから打たれ弱くならない?

    一度の負けぐらいなんて事ないって気持ちを子供に持たせたいわ

    +6

    -1

  • 175. 匿名 2023/11/01(水) 13:14:05 

    >>53
    私も第一子だったし、両親も若かったから、周囲が引くほど厳しく育てられて、母もそんな育て方だと思春期になったら不良になるとか言われたらしいけど、私はおかげでけっこうメンタルの強い大人になったと思う。
    親は厳しかったけど、習い事とか進路とか親から強制されたことはなくて、私が自分でやりたいと言ったことや自分で決めた目標は、かなり高望みでも、いつも親は馬鹿にせずに信じて応援してくれたから信頼関係を感じられたし、自尊心も育ったのかなと思う。

    +9

    -1

  • 176. 匿名 2023/11/01(水) 13:14:31 

    >>32
    私は普通に可愛い〜って思ったけど、思わないからって「言えばいいの?」とかキレなくていいよw
    黙って冷めていればいい

    +16

    -2

  • 177. 匿名 2023/11/01(水) 13:16:04 

    >>1
    吉田沙保里の血縁者がやってた道場に通わせる
    日本社会で生き残るには小さい頃から体育会系の上下関係しっかり教えたほうがいい

    +0

    -2

  • 178. 匿名 2023/11/01(水) 13:21:40 

    >>23
    それは逃げ癖が問題じゃないよ。
    逃げたあと問題点を見直して新たに立ち上がる気力が奮い起こらなかったことが問題だよ。
    そしてそれは一人じゃできない。もともとの環境や周囲の人も大切。

    +12

    -0

  • 179. 匿名 2023/11/01(水) 13:26:02 

    >>155
    うちは上の子が自分で納得しないと動かない子だったのでそうやって育てた
    でもそういう理論立てた考え方をするのが向いてない子もいる
    同じように育てた下の子がある程度大きくなってから
    お母さんの意見は正しいかもしれないけどそれを押し付けるなと言われた
    子どもは十人十色で育児には正解がないから難しいね

    +3

    -1

  • 180. 匿名 2023/11/01(水) 13:28:55 

    >>23
    >>24

    同じようなことを伝えるにしても、言葉選びひとつで他人に受け入れられやすいかどうかがわかる良い例だと思った

    +23

    -1

  • 181. 匿名 2023/11/01(水) 13:34:06 

    親が先回りせずになるべく本人にやらせる、考えさせる

    +2

    -1

  • 182. 匿名 2023/11/01(水) 13:37:33 

    >>53
    行かせた園は厳しく育てる派、とかではないけれど「園でも指導しますが家庭での教育が根本です」みたいなことをよくプリントとかに書いてたな。

    厳しさは外で経験するものとして家で緩いというか叱ったり時に怒ったりするエネルギー使わずに、曖昧に流してるところ多いと思う

    善悪を親が教えずに誰が教えるのか
    親は全能じゃないけど子を育てる時は自分の価値観を指針に接しないと、いわゆるブレブレの親になる

    +4

    -1

  • 183. 匿名 2023/11/01(水) 13:39:22 

    根性っていうと、なんか水分取らずに無理矢理我慢して運動するみたいなイメージあるけど、要は簡単に諦めさせないってことでしょ?
    殴ったりはせず、冷静にしつこくしたらいいんじゃない?
    言葉は優しく、でも最後までやりとげるまで絶対に終わらせない。
    もちろんご飯食べたり寝たりしないといけないから、時間は決めて一旦は切り上げるけど、明日もまたそれをやる。みたいな。
    親も時間と根性必要だけどね。
    自習塾みたいなので、きっちりしてるとこはそんな感じだよね。
    何度でも返却して、できるまで直させる。

    +1

    -1

  • 184. 匿名 2023/11/01(水) 13:40:02 

    ほどよく放置

    +1

    -1

  • 185. 匿名 2023/11/01(水) 13:40:16 

    >>1
    転んだときは助けない。自分で立たせる

    +0

    -1

  • 186. 匿名 2023/11/01(水) 13:40:46 

    >>101
    叩かなくてもわかることは叩いてないんじゃない?

    +0

    -1

  • 187. 匿名 2023/11/01(水) 13:43:47 

    >>177
    下手したら殺されるかもよ…

    +1

    -1

  • 188. 匿名 2023/11/01(水) 13:46:48 

    >>117
    そんなフルコンプリートなんて何回でもやったけどただの思い出と時間の無駄だった40代がここにいる

    ピクミンだって1匹も殺さず全てのバージョンをコンプリートしたわ
    それもただの思い出…

    +1

    -1

  • 189. 匿名 2023/11/01(水) 13:49:28 

    >>53
    理解できたら怒鳴る必要はないと思う
    私は怒鳴った事ない
    あえてゆっくり丁寧に低い声で言う

    大きな声で威圧するのはバカのする事だと教えてる

    +4

    -1

  • 190. 匿名 2023/11/01(水) 13:50:27 

    >>1
    小さな頃から失敗の経験を沢山させるのがとても大切だと思います。親が子供に失敗して欲しくない、苦手なことは出来るだけさせたくないって育てちゃうと、子供は失敗がすごく取り返しのつかないことのように思えてしまうから。
    沢山小さな失敗を経験して、でもそれは大したことじゃないって成功体験を積んで育ってる子は、変化にも強いし諦めない心を持ってると思う。

    +3

    -1

  • 191. 匿名 2023/11/01(水) 14:04:42 

    スイミングいいよ!
    始めは出来なくて行きたくないって
    泣いたりするけど泳げたら達成感あるし
    次また頑張るってなるから根性つくよ。
    野球やサッカーもいいけど水泳は
    自分のペースで壁を乗り越える力がつく

    +0

    -1

  • 192. 匿名 2023/11/01(水) 14:09:19 

    >>167
    自分の子供が誰かお友達に暴力をふるって怪我をさせたってこと?そしてお母さんが自分の子供を殴りたいのを我慢したってこと?それとも自分の子供がまだ友達を殴りたかったのに我慢したってこと?
    ちょっと色々わからない。

    +2

    -1

  • 193. 匿名 2023/11/01(水) 14:15:04 

    >>154
    175cmあるからね

    +0

    -1

  • 194. 匿名 2023/11/01(水) 14:44:37 

    >>9
    逃げ癖付きそうだね

    +0

    -1

  • 195. 匿名 2023/11/01(水) 15:18:12 

    >>1
    繊細で感受性が強いライトワーカーがメンタルの強くする方法とは?ライトワーカーのメンタルの強さとは? - YouTube
    繊細で感受性が強いライトワーカーがメンタルの強くする方法とは?ライトワーカーのメンタルの強さとは? - YouTubewww.youtube.com

    「メンタルが強くなりたい」そのようなお悩みをよくいただきます。メンタルが強いというのは、何があっても動じない、他人の言動やされたことで傷つかない、辛く困難な状況にも耐えられる、そんな意味で一般的には捉えられていると思います。しかし、繊細で感受性が...


    子供のメンタルを強くする方法ベスト3【精神科医・樺沢紫苑】 - YouTube
    子供のメンタルを強くする方法ベスト3【精神科医・樺沢紫苑】 - YouTubewww.youtube.com

    【チャンネル登録をお願いします】http://www.youtube.com/channel/UC1WkFVOCTPdY782AJ1PZ-JQ?sub_confirmation=1【全動画プレゼント】YouTube「樺チャンネル」の全動画1500本のリストをプレゼント中。今すぐダウンロードしてください。 http...">


    エリートの親と子供の「うつ」について解説 #早稲田メンタルクリニック #精神科医 #益田裕介 - YouTube
    エリートの親と子供の「うつ」について解説 #早稲田メンタルクリニック #精神科医 #益田裕介 - YouTubewww.youtube.com

    00:55 エリートな親の特徴04:25 子どもにとって親とは06:45 子どもへの影響12:20 どうしていけば良いのか本日は「エリートな親を持つ子どものうつ、子どもの心理」というテーマでお話ししようと思います。臨床でよくよく家族の話を聞くと、家族がエリートであること...

    +0

    -1

  • 196. 匿名 2023/11/01(水) 15:39:52 

    >>189
    横。大声で威圧するバカです

    手を振り払って道路に飛び出す、自転車を漕いでて前に人がいるのによそみ、なんていう自分や他人の大怪我に繋がるものは怒鳴ってます。
    大声出してでもすぐに制止する必要があるので、ゆっくり低い丁寧な声で言ってるうちに轢くか轢かれるかします。

    私はあなたのような他人の育児の一部を切り取って批判、見下す人のほうが怒鳴る人より遥かに…だと思っています。

    +2

    -2

  • 197. 匿名 2023/11/01(水) 15:51:06 

    >>7
    虐待

    +2

    -1

  • 198. 匿名 2023/11/01(水) 16:25:04 

    >>9
    理不尽な扱いや暴力的な事には別に耐えなくていいと思うんだよね。
    例えばスポーツでオリンピック目指すのに、コーチの暴行指導とかそういうのは現代では耐えなくていいと思う。別のコーチになっても同じ競技を続けてトップを目指す。羽生くんとか浅田真央ちゃんみたいなね。成績が芳しくなくても納得するまでやり切ることが根性をつけることだと思う。

    +5

    -1

  • 199. 匿名 2023/11/01(水) 16:28:57 

    優しく見守る
    しつこく小言で絡まない特に男子
    親にも忍耐が必要だと振り返り

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2023/11/01(水) 16:42:55 

    >>17
    それメリハリついてて最高だと思う。大人になっても大事なこと。

    +9

    -1

  • 201. 匿名 2023/11/01(水) 16:44:45 

    >>22
    虐めのある環境からは離れて正解だと思う!頑張る、頑張らないの問題じゃないもんね。

    +9

    -1

  • 202. 匿名 2023/11/01(水) 17:03:33 

    >>24
    前半の> ある程度の忍耐や我慢や努力も絶対に子供達には必要。←これは同意。どんなに好きな事でも続けようとすれば必要になる場合があるから。
    それと子供達よりも大人の方が忍耐や我慢や努力は必要だと思うよ。

    後半の> ましてやこれからの過酷な日本を生き抜かなきゃならないんだから。←これには疑問。
    我々大人はこれを言いがちだけど、自分達が若い頃大人からこれを言われたとして、そうか、よし!我慢しよう!となるかな?と思うし、先は暗い厳しいと大人が言えば言うほどその日本を作って来たのは誰なんだ?と思っちゃうと思うんだよね。
    これからの若いあなた達の考え方や行動次第で、きっとより良い日本の未来を作る事が出来る、そう信じてる。
    老害が理不尽な我慢や忍耐を強いるような邪魔をしないように私達大人がしっかりサポートするとだけエールを送りつつ見守ってあげた方がよっぽど良いような気がする。

    +6

    -1

  • 203. 匿名 2023/11/01(水) 17:21:05 

    小4の息子が夜にトイレいけない、友達に暴言吐かれても黙り込むタイプ
    夜1人で寝れないから同じ布団で寝てる。もう10歳なのに。
    鬼ごっこすれば疲れて?泣き出すし、野球やサッカーは体育で仕方なくやってる感じ。
    かといって勉強に全振りするほど頭も良くない。
    どうすればいいんだろう?

    +2

    -1

  • 204. 匿名 2023/11/01(水) 18:00:30 

    >>12
    なぜ犬や猫だと可愛い〜!ってなるのに人間だと あーはいはいって感情になってしまうんだろう…

    +6

    -5

  • 205. 匿名 2023/11/01(水) 18:53:48 

    >>203
    いるいる、そういう生命力が低いタイプの子供〜
    私自身がまさに息子さんみたいなタイプだったけど、エンジニアになってリモートワークでゆるゆる定時退社で働けてるよ(年収も750万を超えた
    猛烈な熱量はなくていいから、「0.1ミリを年単位で積み重ねること」を教えてあげてほしい

    +3

    -1

  • 206. 匿名 2023/11/01(水) 18:57:15 

    >>12
    赤ちゃんは可愛いけど、可哀想。
    ふわっと貼ってるつもりしかもしれないけどね。

    +3

    -2

  • 207. 匿名 2023/11/01(水) 19:10:06 

    >>24
    問題は何に対して忍耐や我慢なのかということ
    世の中の不正に対しては我慢してはダメなんだよ

    +4

    -2

  • 208. 匿名 2023/11/01(水) 19:12:07 

    >>130
    まるでモデルだから(笑)

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2023/11/01(水) 19:19:16 

    >>202
    その後半の部分を子供に押し付けるってことではないのでは?
    そんな世の中を渡って行けるだけの精神的なスキルも親として鍛えてあげなければって事じゃない?

    +1

    -2

  • 210. 匿名 2023/11/01(水) 19:35:52 

    やりたい事をやらせる、それで目が出ようが出まいがそれも気にしない。ただし、自分が決めた事をやり抜いた時は褒める。

    +2

    -1

  • 211. 匿名 2023/11/01(水) 19:47:21 

    森は大事に育てないとなぁ

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2023/11/01(水) 19:58:52 

    >>1
    ウチはそういった諸々を考えて剣道習わせた。
    大の大人(先生)とでも一対一で対峙して、目を見て本気で威嚇されて(腹の底からの気合いの声を浴びせられる)、それに一人で立ち向かわなくてはならない。
    最初の頃は本気で怖かったと思う。

    9年経った現在、メンタル強い子だなあ、と思う。
    もとの性格がどこまで影響してるかは分からないけど。

    +1

    -1

  • 213. 匿名 2023/11/01(水) 20:06:10 

    >>17
    うちの子もそう。
    そして私も、ちゃんと色んなことに興味を持って貪欲に頑張りなよ!って思っちゃってたけど、そうじゃなくてやるべき時にやれるが一番良いと思うようになった。
    大人だってそんないつでもパワフルに居られないし、やりたくない時はやらないし。笑
    自分の子供だからかな?なんかやる気なさそう、ダルそうにしてる、感じ悪くて嫌だわー!とか思っちゃうんだよね。
    勝手な親のエゴは気をつけないといけないなーと思ってる

    +6

    -1

  • 214. 匿名 2023/11/01(水) 20:07:51 

    >>1
    資質による。
    恥ずかしいを知らないタイプなら何をやっても無理

    +0

    -1

  • 215. 匿名 2023/11/02(木) 00:11:16 

    >>196
    理解できたら、と書いてるよ
    危険な時は別でしょ
    注意喚起なんだから全く次元が違う

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2023/11/02(木) 01:25:42 

    わたしは根性を育てたかったわけじゃないんだけど、娘がバレエを習っていて、一昔前のように根性鍛えられているよ。他の習い事に比べて先生も厳しいし、痛いことも辛いこともあるのに、1度も辞めたいと言わず丸6年。

    本人の性格と合ってるんだなーとしか言えない。私ならとっくに辞めてる。

    毎年華やかな発表会やコンクールが待っているけど、そこまでの練習の日々はなかなか根性のいる世界。

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2023/11/02(木) 07:24:06 

    >>186
    話しても理解できず
    おしりペンペンするとわかることって何?

    +1

    -1

  • 218. 匿名 2023/11/02(木) 08:42:41 

    >>204
    子供の有無なんじゃ無い?

    +0

    -1

  • 219. 匿名 2023/11/02(木) 11:02:22 

    >>9
    負け癖の付く大人になりそうだね。

    +0

    -2

  • 220. 匿名 2023/11/02(木) 12:58:47 

    >>137
    うちの息子が小学生の頃、度々そんなことがあり不登校な時期がありましたが、我が家ではその時期に思い切って科学博物館に行ったり、図鑑を持って海に行ったりしていましたよ。
    (平日空いててラッキーぐらいな気持ちでw)

    不登校が長引きそうなときは、>>165さんの仰るように家で時間割通りに過ごし、学校の終わる時間まではテレビもゲームも禁止にしていました。

    家が飽きたら行くようになったこともあったし、宇宙センターで星や宇宙を見て悩みがちっぽけなことだと思ったようで、そのまま行くようになったこともありました。
    (もちろん喝を入れてケツを叩いたこともありますw)
    私は根性がないと言うより、子供なりに自分の考えがあってそれが強くまだ不器用なんだなと捉えていました。

    現在19歳になりましたが、中学高校は普通通りに行けるようになっていましたし、自分の考えがあるからこそ、高校選びもよく考えていましたし、今も本人の希望で浪人生ですが、こちらが引くぐらい粘り強く受験勉強に打ち込んでいます。

    お子さんなりに、そういう自分とは合わない人間とどう接して行くのかを学べるといいですよね。

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。