ガールズちゃんねる

「出産祝いのお返しはいらないよ」 贈り物と一緒に“内祝いの辞退”を伝えるサービスが「ステキ」「スマートで良い」と注目集まる

310コメント2023/11/29(水) 22:31

  • 1. 匿名 2023/10/30(月) 22:29:40 


    パッケージ裏には「出産直後の身体を癒やすことを、内祝いの品を探すことよりも大切にして欲しいと贈り主様は思っています」とハッキリ伝える言葉が

    関係性によっては、言葉で「お返しはいらない」と言われても社交辞令かもしれないと思ってしまいますが、上記のようなメッセージで伝えてもらえると不安にならずに済みそうです。かわいい赤ちゃんの写真が“お返し”というのもステキ。
    「出産祝いのお返しはいらないよ」 贈り物と一緒に“内祝いの辞退”を伝えるサービスが「ステキ」「スマートで良い」と注目集まる(1/2 ページ) - ねとらぼ
    「出産祝いのお返しはいらないよ」 贈り物と一緒に“内祝いの辞退”を伝えるサービスが「ステキ」「スマートで良い」と注目集まる(1/2 ページ) - ねとらぼnlab.itmedia.co.jp

    相手に「お返しはいらない」ことを伝える出産祝いの贈り物がステキだとX(Twitter)で注目を集めています。日本の風習である「内祝い」。

    +63

    -136

  • 2. 匿名 2023/10/30(月) 22:30:46 

    最後の一文がキモい

    +126

    -119

  • 3. 匿名 2023/10/30(月) 22:31:00 

    これがスタンダードになると良いですね

    +395

    -64

  • 4. 匿名 2023/10/30(月) 22:31:14 

    それを真に受けてえらい目に遭うに10ペリカ

    +647

    -96

  • 5. 匿名 2023/10/30(月) 22:31:27 

    普通に言えばいいやん

    +105

    -13

  • 6. 匿名 2023/10/30(月) 22:31:34 

    私もいらないよって言うけど
    なぜかみんな送ってくるよ
    難しいよね

    +833

    -6

  • 7. 匿名 2023/10/30(月) 22:31:42 

    内祝い文化ほんと面倒くさい。

    +674

    -22

  • 8. 匿名 2023/10/30(月) 22:31:46 

    使う人あんまりいなさそう

    +54

    -8

  • 9. 匿名 2023/10/30(月) 22:31:54 

    何人かお返しは辞退します!って言ってくれた人がいて本当に嬉しかった
    お返ししたくないとかケチな理由じゃなくて、産後は赤ちゃんと自身の体調管理に集中したかったから

    +82

    -74

  • 10. 匿名 2023/10/30(月) 22:32:13 

    あっそう

    +8

    -6

  • 11. 匿名 2023/10/30(月) 22:32:21 

    出産祝いって文化自体いらないと思う

    +503

    -18

  • 12. 匿名 2023/10/30(月) 22:32:30 

    そう言われても、何かお返しするのが日本人なんだよね〜

    +181

    -6

  • 13. 匿名 2023/10/30(月) 22:32:45 

    私も内祝いはいらないな
    せっかくお金で渡してるんだからその半額で返されるの勿体ないもん
    しかも産後に品物選んだり準備する時間あるなら休んで欲しい
    渡した金額全部使ってほしいよ
    赤ちゃんの写真だけ見せてくれたらそれで良い👍

    +435

    -23

  • 14. 匿名 2023/10/30(月) 22:32:54 

    出産祝い、LINEギフトでギフト券を贈ろうと思うけど、アリかな?出産経験なく正解が分からない。

    +96

    -12

  • 15. 匿名 2023/10/30(月) 22:32:58 

    内祝いシステムほんとアホらしいよね
    本気でいらないけど言ってもみんなくれるし、私も言われても結局用意しちゃう
    完全になしにする流れに早くなって欲しいな

    +248

    -10

  • 16. 匿名 2023/10/30(月) 22:33:13 

    私、母親の昔の職場の人に内祝い返して
    本当にいらなかったのにと言われた。
    私が小さい時の母親の職場。幼児の時に何度か行った。
    たしかにこの立場ならいらなかったのかな

    +9

    -2

  • 17. 匿名 2023/10/30(月) 22:33:21 

    >>9
    辞退します
    この言葉が1番ストレートに伝わるよね
    やんわりした言葉を選んだところで送ってくるんだもん

    +131

    -4

  • 18. 匿名 2023/10/30(月) 22:33:22 

    内祝いいらないって伝えるためにわざわざコレ買うのがもう面倒!

    +35

    -2

  • 19. 匿名 2023/10/30(月) 22:33:26 

    いらない人が1人いたところで他には買うから手間は変わらない気がする

    +29

    -2

  • 20. 匿名 2023/10/30(月) 22:33:37 

    辞退しますと言っても送ってくれるひとが多数だったな。
    中には間に受けて、、とか言う人がいるからだろうね。

    +119

    -3

  • 21. 匿名 2023/10/30(月) 22:33:43 

    何やっても返ってくるのが現実。本当に要らないんだけどな

    +28

    -1

  • 22. 匿名 2023/10/30(月) 22:33:46 

    内祝いの前に「お祝いは要らないからね」って言って欲しい。
    そしたらお祝いあげなくて良いから嬉しい。
    お祝いあげたくない。本気で嫌だ。

    +268

    -12

  • 23. 匿名 2023/10/30(月) 22:33:50 

    >>1
    お祝い自体無くしたらいいと思います
    渡すばかりで渡されない人の気持ち金銭的な負担を
    何も考えていない

    +195

    -9

  • 24. 匿名 2023/10/30(月) 22:34:01 

    あげるだけの人は損だね

    +47

    -1

  • 25. 匿名 2023/10/30(月) 22:34:10 

    落ち着いたタイミングで赤ちゃんの写真送られてきても....

    +35

    -8

  • 26. 匿名 2023/10/30(月) 22:34:34 

    「内祝いの分を除いてお祝い包んでるからね!そのまま全部受け取って内祝いいらないからね」
    と言うと、皆さん割と素直にそのまま受け取って頂けてありがたい

    +91

    -4

  • 27. 匿名 2023/10/30(月) 22:34:36 

    >>2
    どこが?と思った私は感覚がズレてるの?

    +113

    -17

  • 28. 匿名 2023/10/30(月) 22:34:46 

    内祝いってほんといらない
    その分子供との生活に使ってほしい
    令状とかで良いんじゃない?

    +11

    -15

  • 29. 匿名 2023/10/30(月) 22:35:22 

    本当にいらないのに、送ってくれるよね
    仲良しな子とかは本当にあげたくてあげてるからいらないんだけど、そういうわけにはいかないのかな

    +12

    -4

  • 30. 匿名 2023/10/30(月) 22:35:25 

    >>9
    そうそう、産後にいろいろお返し考えたり手配するのって結構負担だよね。

    +41

    -12

  • 31. 匿名 2023/10/30(月) 22:35:27 

    お返し文化は消えつつあるのに年配者はうるさいよね

    +27

    -5

  • 32. 匿名 2023/10/30(月) 22:35:27 

    お祝いを物でくれて「お返しはいらんよー」と言われた一部の友達にはそのまま返さなかった。まあ自分の友達だしね。
    面倒なのは旦那の親戚。ぜーんぶ貰った額も記帳して内祝いしてってめっちゃ面倒極まりなかった。

    +13

    -8

  • 33. 匿名 2023/10/30(月) 22:35:29 

    >>20
    そこが日本のめんどくさいところだよねー
    京都的というのか裏を読んでしまうのよね

    +53

    -8

  • 34. 匿名 2023/10/30(月) 22:35:33 

    >>5
    出産祝い貰ったことや贈ったことある?
    口で言っても大多数は本心が分からず結局返しちゃうのよ…

    +55

    -9

  • 35. 匿名 2023/10/30(月) 22:35:43 

    とはいえ、いただいた手前何か返さなくてはと思ってしまう所が私、JAPANだなと思う

    +18

    -4

  • 36. 匿名 2023/10/30(月) 22:36:17 

    >>6
    産後で忙しいと思ってお返しいらない額で用意したから本当にお気遣いなく!ってちゃんと言えば伝わるよ

    +13

    -20

  • 37. 匿名 2023/10/30(月) 22:36:46 

    内祝いらないと言われて本当に返さなかったら色々言う人もいるからみんな結局返すよね
    ほんとめんどくさい

    +29

    -1

  • 38. 匿名 2023/10/30(月) 22:36:46 

    >>2
    どれ?
    「出産直後の身体を癒やすことを、内祝いの品を探すことよりも大切にして欲しいと贈り主様は思っています」これ?

    +70

    -10

  • 39. 匿名 2023/10/30(月) 22:36:53 

    やっぱりお返ししないと気がすまないんだよなぁ。しちゃうな

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2023/10/30(月) 22:37:21 

    >>25
    正直赤ちゃんの写真の方がいらないよね

    +76

    -8

  • 41. 匿名 2023/10/30(月) 22:37:54 

    お返しいらないからね〜と言ってくれたのは1万円包んでくれた人。3千円前後の子はお返しいらない前提なんだろうな‥と思いつつ、まとめて内祝い用意したよー。

    +1

    -11

  • 42. 匿名 2023/10/30(月) 22:37:56 

    >>1
    まさに最近、内祝いを辞退するって言ってないのに赤ちゃんの写真だけ送ってきた人がいて驚いたから、
    鵜呑みにしすぎるのも気をつけたほうがいい気はする。

    私は今はこんな感じなのね、と理解してもちろんリアルでは誰にも話してないけど、年配の人だと陰でグチグチ言われる可能性ある。
    世代違う人には注意。

    +47

    -11

  • 43. 匿名 2023/10/30(月) 22:37:57 

    >>20
    私の知人、義母からお返しいらないと言われて間に受けたら後日嫌味言われたと嘆いていた

    +50

    -1

  • 44. 匿名 2023/10/30(月) 22:38:30 

    >>31
    まじでそれ。義母がノートにぜんぶ誰から何貰ったか書いておいてってノートまで買ってきて渡された。産後の私にそれ言うんじゃなくてあなたの息子にやらせてください。

    +50

    -6

  • 45. 匿名 2023/10/30(月) 22:38:36 

    >>6
    個人的にはもらったままだと借りができてしまった感じがして嫌というか・・・。
    お返ししてこのやりとりは終わり!ってしておきたいんだよね。
    あげるときはお返し要らないよって思うんだけど。
    律儀に返してくれる人は似たように考えてるのかなと思ってたよ。

    +203

    -5

  • 46. 匿名 2023/10/30(月) 22:39:04 

    >>11
    いや、お祝いはしたい。
    日本人特有の内祝いという文化は無くしたほうが良いよね。半返しとかも意味わからんし。

    +12

    -75

  • 47. 匿名 2023/10/30(月) 22:39:30 

    活字で文章にすることで、本当に不要ということが伝わりやすくなりそうではあるね。
    言葉だと「ほんとにいらないよ」って言っても返ってくるからなぁ

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2023/10/30(月) 22:39:43 

    >>9
    私は辞退します!て言ってもなんだかんだで内祝い送られて来たから、自分の時も内祝い返した。
    やっぱりマナーだからって言う人が一定数いるし、
    祝ってもらった人には平等に内祝いするみたいな気遣いからなんだろうけど、
    中々浸透しないよね。

    +53

    -3

  • 49. 匿名 2023/10/30(月) 22:39:47 

    >>1
    内祝いはいらないけど、子供の写真もいらない

    +37

    -5

  • 50. 匿名 2023/10/30(月) 22:39:56 

    >>46
    お祝いしたい人だけしたらいい。
    強制しないで。

    +34

    -0

  • 51. 匿名 2023/10/30(月) 22:40:37 

    お返し辞退より、お祝い辞退がさり気なく伝えれるツールがあったらいのにねえ
    みんながみんな結婚して子供作る訳でも無いし
    お祝いさせてお返ししない文化より
    そもそもお祝いしない方がモヤモヤ残らないのでは?

    +36

    -3

  • 52. 匿名 2023/10/30(月) 22:41:23 

    出産祝い贈るのを辞退します。
    元のお祝いをあげるかあげないかもこれからの時代は個人の選択でいいよね

    +23

    -0

  • 53. 匿名 2023/10/30(月) 22:41:33 

    >>25
    赤ちゃんの写真を見せるのも、なんか気を遣うから。落ち着いたらと言われても、その文章もプレッシャーだわ。

    +2

    -1

  • 54. 匿名 2023/10/30(月) 22:41:37 

    >>45
    同意。
    私が人にお祝いあげるときはお返しマジでいらないんだけど、自分がもらったときは返しておきたくなる…
    借り作りっぱなしいやだよねw
    だから内祝いなくなんないのか。

    +70

    -1

  • 55. 匿名 2023/10/30(月) 22:41:42 

    >>34
    もらったことも送ったこともあるよ
    本当にお返しいらないと言われたから渡さなかったし
    私もきちんと伝えたらお返し返ってこなかったよ

    リップサービスで「お返しいらないよー」
    という時と本当にいらないからねって時の違いってわかると思うけどな

    +4

    -13

  • 56. 匿名 2023/10/30(月) 22:42:32 

    >>16
    そのくらいの関係性だと返したくなるな。
    親の体面考えちゃう。
    親や兄弟とか本当に親しい間柄の人に要らないよって言われたら返さないかな。

    +12

    -0

  • 57. 匿名 2023/10/30(月) 22:42:48 

    >>2
    写真も請求してるわけで、この文章はいらんわな

    +12

    -32

  • 58. 匿名 2023/10/30(月) 22:43:20 

    >>11
    いやいるでしょ、子ども誕生したのにお祝いないのは悲しいな。

    ただ内祝いは出産後のボロボロの状態でするのはキツイから辞退してくれる人は分かってるな〜って思うよね。

    出産経験してる子達は大変だから内祝い大丈夫だよって声かけてくれて本当に助かった🙏

    +8

    -85

  • 59. 匿名 2023/10/30(月) 22:44:41 

    >>46
    したい人はすればいいんじゃない?絶対するものみたいなのがめんどくさい。それが原因で内祝いとかもできてるし

    +13

    -0

  • 60. 匿名 2023/10/30(月) 22:44:57 

    >>58
    やめてよ 要らないよ

    +24

    -0

  • 61. 匿名 2023/10/30(月) 22:45:17 

    >>46
    お祝いと内祝いって、やってることは同じじゃない?
    自分がお祝いするなら、相手のお返ししたい気持ちも受け止めたらいいと思う。

    +13

    -0

  • 62. 匿名 2023/10/30(月) 22:45:34 

    >>11
    本当そう思う
    うちの地域は金額の6割返してそれとは別に『め』とかいうのを用意しないといけない
    仮に一万円もらったとして6,000円返して『め』の予算がだいたい1,000円くらい
    選ぶ手間と1ヶ月以内に子供連れてうるさい親戚の家に直接持っていかなきゃならない
    手元に残る3,000円のためにそこまでやりたかない
    やらされたけど、子供世代には残したくない風習だよ

    +64

    -4

  • 63. 匿名 2023/10/30(月) 22:45:45 

    >>22
    出産がどれだけ大変な事かわかる?おめでとうって気持ちないケチで冷たい人もいるんだね。私の周りにはいなくてよかった。

    +4

    -96

  • 64. 匿名 2023/10/30(月) 22:45:54 

    >>58
    面倒臭いからいらないよ。こっちが妊娠中の時に前貰ったからって他の人の出産祝いとか準備するのも面倒くさい。だったら最初からいらないわ

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2023/10/30(月) 22:46:06 

    >>51
    お祝いしたいからするわけであって、
    ガルのトピでも
    友達なのに結婚、出産お祝いもらえなかった!してもらえなかった!とかモヤモヤ言ってる人は
    友達なんだしお祝いされて当然!て感じなんだろうな、それはどうかと思うよね。

    +14

    -5

  • 66. 匿名 2023/10/30(月) 22:46:29 

    >>6
    知り合いは、もらったもらった以上のお返しをするのが家訓だって言ってたけど、そういう地域があるんですか?

    +2

    -2

  • 67. 匿名 2023/10/30(月) 22:47:16 

    >>66
    普通は半返し

    +15

    -0

  • 68. 匿名 2023/10/30(月) 22:47:30 

    >>51
    結婚するか子供産むか分からないからお祝いしたくないなら最初からお祝いしなくていいのに…

    +5

    -11

  • 69. 匿名 2023/10/30(月) 22:47:56 

    >>6
    いらないと言ってくれるような優しい友人にはむしろ張り切って何かお返ししたいと思ってしまうんだよなー
    お返しはいらないよ、と言われるとその気持ちの行き場が無い…

    +94

    -4

  • 70. 匿名 2023/10/30(月) 22:47:58 

    >>63
    はぁ?ケチ?!
    絶対お祝いよこせよって言う方ももっとケチでは?
    お祝いに関してマジで強制しないで欲しい
    ほんといやなんだけと。

    +47

    -4

  • 71. 匿名 2023/10/30(月) 22:48:46 

    >>6
    心理学的に、人はしてもらったらお返ししたくなる習性があるらしい。
    そうしないと均衡が取れてなくて気持ち悪いみたい。
    でも私も誕プレとかでそうなるから分かる。

    +64

    -1

  • 72. 匿名 2023/10/30(月) 22:48:54 

    >>51
    私のまわりだと、近しい親戚以外、そんなにお祝い(金銭や物を贈るお祝い)しなきゃいけない雰囲気はないよ。言葉だけで十分って感じ。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2023/10/30(月) 22:49:03 

    とりあえず半返しの意味がわからないよね。
    もらったものからなぜ返さねばならないのか。
    お互い全額いただいたものを大切に使えばいいじゃないかって思う。

    +2

    -2

  • 74. 匿名 2023/10/30(月) 22:49:48 

    お返し欲しいです

    +13

    -0

  • 75. 匿名 2023/10/30(月) 22:50:06 

    >>57
    内祝い辞退するなら、落ち着いたら写真くれ、っていうのも言わないでほしい。なんか面倒で。

    +18

    -25

  • 76. 匿名 2023/10/30(月) 22:50:09 

    >>22
    この人も63もカオスすぎて笑った。
    いりません、わかりましたっていう義務ありきの世界線のものじゃなく、お祝いしたいと思って贈ってるからさ。
    63も出産大変だからプレゼント貰うの当然は知らんわってなる笑

    +16

    -21

  • 77. 匿名 2023/10/30(月) 22:50:13 

    >>51
    お祝いが当然の風潮がお返しが当然の風潮作ってるよね悪循環。最初からお祝いしたけりゃする、別にしなくてもいい、でいいと思う

    +13

    -1

  • 78. 匿名 2023/10/30(月) 22:50:35 

    >>22
    産後の身体の状態考えて!内祝い負担!とか言うくらいなら最初からお祝い貰わなければ良いよね…

    +118

    -3

  • 79. 匿名 2023/10/30(月) 22:50:50 

    >>58
    お祝いを受け取るのを辞退すれば?貰うのはいいんだ(笑)図々しい!

    +67

    -3

  • 80. 匿名 2023/10/30(月) 22:51:16 

    >>58
    出産祝いもらうくらいの時期の子供ってほとんど寝てない?
    内祝い送ったけど家でスマホから手配するだけだったけどな

    +27

    -1

  • 81. 匿名 2023/10/30(月) 22:51:50 

    >>7
    内祝いも病気見舞いもお葬式も全て面倒臭い
    もらうのも!贈るのも大変

    +50

    -2

  • 82. 匿名 2023/10/30(月) 22:52:49 

    >>42
    内祝いってシステムを知らないとか?

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2023/10/30(月) 22:53:09 

    >>70
    本当にお祝いしたいと心から思える人としか付き合わなければいいんじゃないの?
    損得で考える人付き合いしてる自分も悪いよ

    +2

    -19

  • 84. 匿名 2023/10/30(月) 22:53:43 

    >>58
    「おめでとう」の言葉だけで心の底から嬉しいから、プレゼントはなくてもいい。

    +11

    -0

  • 85. 匿名 2023/10/30(月) 22:53:44 

    >>74
    よくぞ言った。
    結婚式にしろ葬式にしろ各種お祝いにしろ、
    日本はこんな搾取のような金銭のやり取りが単なる友人知人の間でもマナーとされてるけどすこし異常だと思う。
    前時代的。

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2023/10/30(月) 22:54:07 

    >>6
    だから、内祝いいらないと思うときは、最初からお祝いしないわ。言葉だけ。
    お祝いするからお返しがあるんだよね。

    近い身内は互いに取り決めがあるからお祝いするけど。

    +39

    -1

  • 87. 匿名 2023/10/30(月) 22:54:09 

    >>28
    逮捕か‥家宅捜索か‥

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2023/10/30(月) 22:54:12 

    内祝い忙しいから大変とかいうけど最近はLINEギフトとかですぐ済ませられるよね
    私もお祝い渡した当日にLINEギフトで内祝い貰ったことあって、楽だなって思った

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2023/10/30(月) 22:54:27 

    しきたりって面倒だよね
    正直他人の結婚出産に興味ないんですわ

    +9

    -1

  • 90. 匿名 2023/10/30(月) 22:54:32 

    >>75
    いりませんのみじゃ受取手の立場がないから、相手に華持たせるための気遣いじゃん。。。
    貰った側はどちらにせよお礼のLINEするんだから、その時に写真一枚でもつけてくれたら嬉しいよってそんなに苦痛?
    こういう気配りとか全く無縁の世界で生きてる人には伝わらないんだよね。

    +48

    -7

  • 91. 匿名 2023/10/30(月) 22:54:49 

    >>34
    横です
    要らないよと言われて本当に気兼ねなくお返ししないでいられるのってとても可愛がってくれた親戚の叔父叔母くらいだよねぇ
    要らないよと言われてもお返ししてしまう

    +12

    -2

  • 92. 匿名 2023/10/30(月) 22:55:02 

    >>6
    好きな友達はお返しいらないって言ってくるし親しくない知り合いはお返ししなきゃいけないし、なんか気持ちと逆の差が出るから全員にお返しした
    会ったときに奢ってお返しするという手もあるけど次会うのがいつになるか分からないし

    +6

    -1

  • 93. 匿名 2023/10/30(月) 22:55:13 

    >>83
    嫌でもあげるしかない人もいるじゃん。義理の親戚とか。本気であげたくない

    +18

    -2

  • 94. 匿名 2023/10/30(月) 22:55:14 

    お祝いはしたいけど、内祝いはほんといらんのよね。プレゼント送りたいだけって感じだからさ。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2023/10/30(月) 22:55:15 

    >>20
    これ本来は、内祝い辞退した人に送るのは失礼に当たるからしないのが恒例だったんだって。
    一部のそういう嫌味言う人のせいで、送らないといけなくなったんだと思う。どこの界隈もクレームつける一部の声ってクソでかい。いい迷惑。

    +23

    -1

  • 96. 匿名 2023/10/30(月) 22:56:34 

    >>58
    結局、自分のことしか考えてない図々しい奴

    +40

    -1

  • 97. 匿名 2023/10/30(月) 22:57:15 

    >>90
    今時はお礼もLINEなのか。わたしは、直接か、電話かな。

    +3

    -10

  • 98. 匿名 2023/10/30(月) 22:57:26 

    内祝い用につくられたお菓子ってまずい
    コンビニスイーツのほうがうれしい

    +5

    -1

  • 99. 匿名 2023/10/30(月) 22:57:27 

    >>94
    正直、プレゼントより金券や現金が一番嬉しい。

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2023/10/30(月) 22:57:31 

    >>91
    さらに横
    同意です。
    本当に半返しはいらないから、その分ちょっと気軽なプレゼントにさせてもらったよ。って言っても、少額のプレゼントのさらに半分の品を無理やり見つけ出して皆んな持ってくる。
    いらないんだけどね。

    +5

    -1

  • 101. 匿名 2023/10/30(月) 22:57:38 

    >>82
    私結構な大人になるまで知らなかったよ
    お祝い送って返されるようになって気がついた

    +13

    -1

  • 102. 匿名 2023/10/30(月) 22:58:14 

    >>6
    私へのお祝いではないけど、お返しいらないって言った人が裏でお返しくれなかったって愚痴ってるの聞いていらないって言ってても問答無用で全員にお返しするようにしてる。
    日本語と建前って難しい。
    私はいらないって言ったら本当にいらない。

    +76

    -0

  • 103. 匿名 2023/10/30(月) 22:58:41 

    >>35
    こういうのって外国ではどうするんだろうね。
    ベビーシャワーとか聞くけどその後は…🤔?

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2023/10/30(月) 22:58:42 

    >>91
    本当にいらないから!!
    と言われてもあげちゃうってこと?
    なのにこの画像のものをもらったらお返しは写真だけにするの?

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2023/10/30(月) 22:58:42 

    >>9
    正直みんな自分の生活も大変だろうし、初めから「おめでとう!」「ありがとう!」の言葉だけでもういいんじゃないかと思うんだけど、内祝いは辞退しますと本心から言ってもみんな送ってくるし、私もそうは言われても結局送っちゃったな…笑
    古い考えだと内祝いは本来はお返しではなくて、「このようなお祝いができる事への感謝とお披露目」「幸せのお裾分け」の意味があって、なんならお祝いの品を貰わずとも渡す物だったとか。だから先にお祝いをもらったのに内祝いをしないのは失礼で、逆に「内祝いは不要」と言う事は「幸せのお裾分けはいりません」、「結婚相手の名前、子供の名前は別に知りたくないです」という意味になるため失礼だとか、 「片祝い」は縁起が悪いとか色々言われてるよね。
    やっぱりおめでとうありがとうの言葉だけで今の時代は充分だと思うんだけど…

    +31

    -1

  • 106. 匿名 2023/10/30(月) 22:59:07 

    >>97
    産後に頂き物して各地に回る元気と余裕があるならばそうしたらいいよ。
    私は近所以外の付き合いもあるから全員直接は無理なのでまずラインで一報します。
    みんな働いてるから突然電話しても迷惑になるので。

    +6

    -1

  • 107. 匿名 2023/10/30(月) 22:59:15 

    >>28
    急に物騒だね笑

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2023/10/30(月) 22:59:46 

    >>75
    それもただの社交辞令やろ
    お返しいらないって言ってんだからそれくらいかわせよ

    +33

    -0

  • 109. 匿名 2023/10/30(月) 23:00:18 

    >>27
    そうだよ
    いちいち聞くなよ
    そういうところだよ!

    +6

    -30

  • 110. 匿名 2023/10/30(月) 23:02:14 

    >>105
    関係ないけど、結婚相手の名前、子供の名前は別にどうでもいいなって思った。聞いても忘れるし。

    +14

    -1

  • 111. 匿名 2023/10/30(月) 23:02:15 

    義姉「ガル子ちゃんが内祝いをくれると、この一万円がガル子ちゃんにとっても私にとっても、五千円の価値しかなくなるの。だから内祝いはいらないです。」
    面と向かってキッパリ言われたので内祝いしませんでした。

    +4

    -3

  • 112. 匿名 2023/10/30(月) 23:02:30 

    >>13
    私もそう。全文同意。
    建前じゃなく本気でいらないのよ。
    時間も労力もお金も、ママや赤ちゃんのために使ってほしいと切に思ってる。

    +40

    -9

  • 113. 匿名 2023/10/30(月) 23:03:20 

    >>103
    ベビーシャワーは友だちがプレゼント持参してみんなで囲んでパーティーして終わりだよね
    うらやましい。
    何で日本は折に触れて金金金なの。

    +2

    -1

  • 114. 匿名 2023/10/30(月) 23:03:23 

    >>7
    本当、いらないよな
    お祝いあげたのに帰ってくる意味がわからん
    もうそのまま貰ってくれ!
    ってめっちゃ念押ししてお祝い渡してるw
    でもあんまりいうと逆に失礼かもとか色々考えて難しいわ

    +29

    -10

  • 115. 匿名 2023/10/30(月) 23:04:08 

    お返しめんどくさいからお祝いいらないです!
    写真も見せたくないからいらないです!
    助けもいらないからほっといてください!

    と言えばいい

    +15

    -1

  • 116. 匿名 2023/10/30(月) 23:04:31 

    >>108
    かわせよ

    +0

    -7

  • 117. 匿名 2023/10/30(月) 23:04:47 

    >>63
    産むって決めたのは自分でしょ
    周りが産めって強要した訳でもないのに祝えって強要するのは違うでしょ

    +52

    -0

  • 118. 匿名 2023/10/30(月) 23:05:07 

    >>6
    お祝いもいらないよって思ってると思う

    +17

    -1

  • 119. 匿名 2023/10/30(月) 23:06:19 

    >>115
    それいいたい
    お祝いいらんし、顔写真も見せたくないよどこで個人情報ばら撒かれるかわからんやん
    みにくるならいいけどさ

    +0

    -3

  • 120. 匿名 2023/10/30(月) 23:06:29 

    内祝い送るのしんどいなら、出産祝いはお気持ちだけでって伝えるほうがストレスないのでは。

    +17

    -1

  • 121. 匿名 2023/10/30(月) 23:06:43 

    赤ちゃんの写真も辞退したい

    +6

    -1

  • 122. 匿名 2023/10/30(月) 23:07:38 

    >>11
    内祝い辞めようじゃなくて、お祝い自体辞めようとならないのが不思議

    +115

    -3

  • 123. 匿名 2023/10/30(月) 23:07:43 

    >>66
    慶事は全返しって地域が一部あるっての、知人に聞いたことある。
    ただその地域ですら多く返してしまうと逆に無礼になるから匙加減むずかしいそうな。嫌味のつもりじゃなく多く返してるなら、その人常識知らないんだと思う。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2023/10/30(月) 23:07:47 

    >>13
    写真は見せたくないんだよ
    そこはわかってほしい
    友達とはいえ他人に顔写真渡すのは怖いよ
    見にくるとか母親と会ってスマホの写真見せてならいいけど写真は送ったり渡したりできないよ

    +6

    -20

  • 125. 匿名 2023/10/30(月) 23:07:48 

    >>104
    本当に要らないから!って言われても本心はわからないけど
    こんなコンセプトの物をわざわざ贈ってきたらさすがに本気で要らないんだなってことは分かるかな
    ここまでしないと本心から要らないのかどうかみんなわからないから礼儀上贈ってしまうんだと思う

    +4

    -1

  • 126. 匿名 2023/10/30(月) 23:08:32 

    >>75
    いやいや、内祝い渡さないでいいなら写真付けての礼くらいしようよ(笑)
    で、写真くださいも社交辞令の一つだよ。
    ホントに欲しい人もそりゃいるけど大体は気を遣ってだよ

    +25

    -2

  • 127. 匿名 2023/10/30(月) 23:09:15 

    最近会社の人に渡したけど
    相場より安めなもの渡して内祝いいらないのでって言った
    相場のもの渡したら気にするじゃん
    もちろん内祝いはなかったよ

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2023/10/30(月) 23:09:18 

    お祝いしたくないってそんな声高にいうならしなきゃいいのに。
    おめでとうって丁寧に言って終わりにすればいいじゃん。
    自分で勝手に空気読んでおいて本当はお金勿体ないから嫌でしたってなんかネチネチしててめんどくさい。

    +0

    -4

  • 129. 匿名 2023/10/30(月) 23:09:23 

    >>55
    京都の知り合い居ないの羨ましいわ

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2023/10/30(月) 23:09:52 

    話逸れてごめんなさい。全然わかってないので恥を忍んでお聞きします。

    結婚式でご祝儀いただけることを見越して引き出物って用意するものですか?
    ご祝儀くれた半返しは後日もうしなくていいですか?
    結婚式の見積もりは引き出物込みの値段、いただけるであろうご祝儀の分を引いた額での見積もりも出してくれてました。

    +1

    -2

  • 131. 匿名 2023/10/30(月) 23:10:02 

    >>7
    内祝い貰ったことも贈ったこともあるけど、内祝いなしにするならお祝い自体なしでいいのかなと思う

    +76

    -1

  • 132. 匿名 2023/10/30(月) 23:10:10 

    >>126
    写真のがめんどくさいじゃん
    求めるのは真意ではないんでしょ?

    +2

    -10

  • 133. 匿名 2023/10/30(月) 23:10:28 

    >>55
    違いが分かると言うけどあなたね、それって受け取る側の想像だよね?

    +0

    -2

  • 134. 匿名 2023/10/30(月) 23:10:39 

    仲良いグループは内祝いなしに決めてるから誰もやらなくてありがたい
    中途半端なギフトとかにお金遣って欲しくない

    +4

    -1

  • 135. 匿名 2023/10/30(月) 23:11:09 

    >>33
    日本の〜と書いておきながら京都を悪者にするのは忘れないガル民の鑑

    +10

    -2

  • 136. 匿名 2023/10/30(月) 23:11:29 

    >>122
    腹割って話せる仲同士は「もうなんやかんや面倒だからナシでいこう!赤ちゃん見にいくならその時に手土産ってくらいでええやん!」とかにしてる。
    ただ親戚とか仕事関係の人とかは…ねぇ…

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2023/10/30(月) 23:12:00 

    >>11
    祝われる側がお祝いの品は辞退します、から始めないとなんだかんだ終わらないんじゃないかと思うけど、内祝い辞退はわりと聞いてもこちらはあまり聞かない

    +69

    -0

  • 138. 匿名 2023/10/30(月) 23:12:05 

    >>132
    赤ちゃん産んだことあったらわかると思うけど、スマホで写真散々撮るのでそれ添付して送ればいいと思います。
    フォトフレームに入れて郵送しろって言われてるわけでもないのに。

    +8

    -3

  • 139. 匿名 2023/10/30(月) 23:12:34 

    >>138
    スマホで写真なんか怖くておくりたくないっつーの!

    +2

    -10

  • 140. 匿名 2023/10/30(月) 23:13:13 

    >>139
    は?ごめん言ってる意味がわかんない。
    友達とかいないシステムの人?

    +11

    -1

  • 141. 匿名 2023/10/30(月) 23:14:00 

    >>58
    自分がお祝いしたいんじゃなくて欲しいんだw
    そんでお返しはしたくないんだw
    がめつw

    +37

    -0

  • 142. 匿名 2023/10/30(月) 23:14:00 

    >>140
    友達いないってなんで?
    友達だとしてもどこで流出するかわからないじゃん…
    親ならそれくらい慎重になるよ?

    +2

    -14

  • 143. 匿名 2023/10/30(月) 23:15:04 

    >>75
    そんなん社交辞令やん…

    +19

    -0

  • 144. 匿名 2023/10/30(月) 23:15:56 

    内祝いの品なんてネットとか、内祝い用のカタログを赤ちゃんのお店からもらえるしすぐ見つかるから気にしなくていいよ

    +2

    -1

  • 145. 匿名 2023/10/30(月) 23:16:36 

    >>142
    じゃあ写真は送ったら何に使われるかわかったもんじゃないから送りたくないので半返しにしましたって何か贈ればいいじゃん笑
    ガル数年やっててベスト5に入るぐらいマジで感覚理解できないドン引きエピソードでした。

    +17

    -2

  • 146. 匿名 2023/10/30(月) 23:18:02 

    >>11
    それな
    どうせあげてもらうなら同じ
    むしろ産んでない人はあげるばかり

    +53

    -0

  • 147. 匿名 2023/10/30(月) 23:19:01 

    >>133
    本当に親しい人しかあげたりもらったりしてないからかな

    確かに会社の人とかだったら難しいかもね

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2023/10/30(月) 23:19:37 

    >>6
    全員が要らないって言う訳じゃないし、数人分は内祝い用意しなきゃいけないんだから、要らないって言ってくれた数人にも渡しておこうみたいな感じなのかな?って思ってる

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2023/10/30(月) 23:20:10 

    >>130
    引き出物の意味合い等々は長くなるから割愛。
    結婚式の参列者には当日でお祝いとお返しが完結してる状態だから、後日のお返しは不要。参列しなかった人からもらったご祝儀は内祝いを返す。
    …ってのが一般的だと思う。地方によって相場感とかローカルルールがあるかもしれないので、その辺はプランナーさんに相談するのがいいと思う。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/10/30(月) 23:20:18 

    そこ配慮するならそれ以前に出産祝いの辞退してほしいかな。
    出産祝い辞退すれば内祝いに悩む必要がないし双方気を遣う必要がないよね。
    貰うだけ貰って自分は何もしないのは人としてどうかと思うし出産祝いの方を何とかした方がいいと思う。

    +21

    -0

  • 151. 匿名 2023/10/30(月) 23:20:48 

    沖縄の友人からのお祝い返しとともに、命名紙というものが送られてきました。
    この紙いいなぁと思いました。
    「出産祝いのお返しはいらないよ」 贈り物と一緒に“内祝いの辞退”を伝えるサービスが「ステキ」「スマートで良い」と注目集まる

    +4

    -6

  • 152. 匿名 2023/10/30(月) 23:20:50 

    >>38
    かわいい赤ちゃんの写真が“お返し”というのもステキ。
    出産祝いなんて「そういうもの」だから渡してるだけであって他人の赤ちゃんの写真なんていらんて

    +62

    -11

  • 153. 匿名 2023/10/30(月) 23:21:16 

    >>145
    写真めんどくさいからさっと内祝いしますよ
    親ならわかるけど夫もいるし別に子育てばっかしてるわけじゃないよ
    あなたのが口悪くてドン引きしました

    +2

    -15

  • 154. 匿名 2023/10/30(月) 23:22:01 


    自分は写真の方が要らない
    御菓子だけで良いw




    +9

    -1

  • 155. 匿名 2023/10/30(月) 23:23:40 

    内祝いいらないって言っても5000円以上あげると返ってくる
    3000円だと返す人はほぼいない
    私も懐も傷まないから3000円包むようにしてる

    +4

    -1

  • 156. 匿名 2023/10/30(月) 23:24:04 

    勝手にガキの写真送りつけてくる奴もいれば生まれたての猿状態の写真すら見せたくない奴もいて色々だね

    +7

    -2

  • 157. 匿名 2023/10/30(月) 23:25:50 

    >>153
    半返しいらないよってわざわざあんなアイテムまで用意してくれてる相手に無視して半返しして、さっと返しますよ(ドヤァ)
    って感覚なんだね。
    赤ちゃんのプライバシーを守りたいのはまだ理解できるけど、めんどくさいとかとことん人の気持ち踏み躙ってる認識ゼロなのがびっくりした。

    +13

    -2

  • 158. 匿名 2023/10/30(月) 23:26:04 

    >>90

    なんか最近ちょっとしたことを面倒だなんだって騒ぐ人多いよね
    そんな細かいことで一々不満持たれたら何も言えなくなっちまうよって思う

    +17

    -3

  • 159. 匿名 2023/10/30(月) 23:28:15 

    >>75
    内祝いは辞退させていただきますって本来はそちらの新しいご家族とか興味ないんで知らせてくれなくて結構です!の意味になるから、とりあえずその社交辞令で本来の意味ではないですよ〜感は出せる

    +13

    -0

  • 160. 匿名 2023/10/30(月) 23:28:59 

    >>1
    自分がお祝いあげて内祝いはいらないよで本当にいらない、くれなくても全然良いんだけど。
    自分が逆の立場なら、いらない言われても絶対内祝い返しちゃう‼笑

    私は、仲良い人分かって貰える人限定で
    内祝い抜いた分‼って言って5千円渡してる‼

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2023/10/30(月) 23:29:52 

    >>40
    赤ちゃんの顔って変わってくし、次の日には写真の顔だって忘れてるし、命名した名前だってすぐ忘れちゃう。

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2023/10/30(月) 23:31:47 

    >>158
    その通りだと思う。
    不用品の押し付けとかあからさまに迷惑なことしてるなら話は別だけど、こんな些細なやりとりでも相手の気持ち微塵も考えられない人が多くて寂しいなと思った。

    +8

    -3

  • 163. 匿名 2023/10/30(月) 23:32:05 

    >>151 沖縄在住。命名用紙は昔は家の中の柱や壁に画鋲で止めて飾ってた。旧盆で親戚宅へお中元をお持ちした時、夫の命名用紙が貼られてたのはビックリした

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2023/10/30(月) 23:35:26 

    内祝いなんかに時間もお金も使うとか勿体無いから子どものために使ってあげて!いらないよ!ってはっきり言ったけど贈られてきたわ。これ以上どう言えばいいのかと思ったわ。難しい。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2023/10/30(月) 23:37:04 

    >>131
    確かに
    産後にお礼の電話を入れたり内祝いを手配するのも面倒だった
    お祝いは子どもの貯金に入れたから、内祝いは持ち出しだったし

    +4

    -12

  • 166. 匿名 2023/10/30(月) 23:39:28 

    >>6
    義妹に兄である夫からも私からも内祝いの辞退を申し出たけど送られてきた。
    気を遣わせてしまった‥。正解がわからない。

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2023/10/30(月) 23:39:51 

    >>90
    よこ
    同じ意見です
    写真楽しみにしてるくらい赤ちゃんの誕生を嬉しく思ってますよってヨイショですよね

    +22

    -1

  • 168. 匿名 2023/10/30(月) 23:40:41 

    人気みたいよ、これ。
    いらんなー
    捨てるの心苦しいやん
    「出産祝いのお返しはいらないよ」 贈り物と一緒に“内祝いの辞退”を伝えるサービスが「ステキ」「スマートで良い」と注目集まる

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2023/10/30(月) 23:43:05 

    >>11
    私は姉妹兄弟は結婚祝いも出産祝いも一律で完全に無しに決めてる
    お互い送り合いになるし子どもの人数も分からないし
    おめでとうって言葉をかけるし姪っ子甥っ子はめっっちゃ可愛がるしそれはお互いさまだから気が楽なんだけど夫側の兄弟とかは結婚祝いやら出産祝いやら贈りたがるからめんどくさくて仕方がない
    あと、結婚祝いって結婚式に参列するならそれがもうお祝いじゃない?って思う
    何重で祝うねんって話

    +28

    -0

  • 170. 匿名 2023/10/30(月) 23:45:27 

    >>78
    そうそう
    お祝いは貰うけど内祝いは嫌だというからややこしくなるし角が立つ
    お祝いから辞退してくれたら一件落着

    +55

    -0

  • 171. 匿名 2023/10/30(月) 23:45:42 

    >>63
    多分あなたにはやっかいそうだからちゃんと渡しとくかって程度であげてると思うよ。文面に出ちゃってるもん人間性が。

    +26

    -0

  • 172. 匿名 2023/10/30(月) 23:46:21 

    >>43
    お返しナシに文句言うならいらないって言うなよ・・・って感じ。
    こういう試すようなこと言う人嫌だわー。
    だからお返しいらないって言われても念のため返すのよ。
    お返し文化がなくならないのよ・・・。

    +25

    -1

  • 173. 匿名 2023/10/30(月) 23:47:29 

    >>124
    常に周りを疑ってるんだね

    +15

    -2

  • 174. 匿名 2023/10/30(月) 23:49:28 

    >>78
    でも実際言うの難しくない?
    貰う事前提で断るのって厚かましく思われそう

    +11

    -5

  • 175. 匿名 2023/10/30(月) 23:49:51 

    >>23
    本当にそれ
    結婚式で御祝儀でどれだけお金がでて行ったことか…
    1円も回収できてない

    +39

    -0

  • 176. 匿名 2023/10/30(月) 23:50:12 

    >>124
    そこそこ大きくなってる子供なら嫌だけど産まれたての赤ちゃんだよ、どれも変わらない猿じゃん。気にしすぎよ

    +22

    -3

  • 177. 匿名 2023/10/30(月) 23:50:24 

    紅白の薯蕷饅頭が食べたい。
    最近は食べる機会が無い。
    「出産祝いのお返しはいらないよ」 贈り物と一緒に“内祝いの辞退”を伝えるサービスが「ステキ」「スマートで良い」と注目集まる

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2023/10/30(月) 23:51:19 

    だってさ、ガルの誕プレのトピでさえも
    好きに自分がお祝いあげたのに、自分の時はお返しがないと文句言ってる人いるよね。
    そんなん見たら、出産祝いなんてお礼はいいよ!で真に受けたら
    後で色々モヤモヤされそうだから一応渡しとこうってなるんじゃない?

    +6

    -2

  • 179. 匿名 2023/10/30(月) 23:52:22 

    >>43
    ちゃんと三回聞かないとw
    三回勧めて二回断って三回目に受け取るのが日本の奥ゆかしい礼儀w

    +1

    -2

  • 180. 匿名 2023/10/30(月) 23:52:49 

    >>67
    半返しだと恐縮されるから、半分までいかない三分の一くらいで・・・ってなってる。
    関東に住んでる親戚は額がどうであれきっちり半返ししてたって聞いたな。
    自分はしきたり的なのがたぶんゆるめの地域だけど、みんな半分も返すのか・・・。

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2023/10/30(月) 23:53:49 

    >>1
    お返しいらないよ、と伝えたのにしでかりお返し来たら、ちょっと切ない。他人行儀感がすごい。

    +4

    -6

  • 182. 匿名 2023/10/30(月) 23:54:47 

    ダチョウ倶楽部の絶対押すなよと同じだと思っている

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2023/10/30(月) 23:55:48 

    内祝いどころかあげるのも嫌だ。
    金かかるし、なんにするか考えるところ、買いに行く手間、全てめんどくさい。

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2023/10/30(月) 23:59:52 

    旦那の上司にお返しまだしていない…
    なぜ私が用意しなきゃいけないのか。
    旦那側のお返しは旦那がしてくれますか? 
    プラス してくれない
    マイナス してくれる

    +4

    -4

  • 185. 匿名 2023/10/31(火) 00:00:24 

    内祝いなくてもいいからその分普通の半分のお値段のものプレゼント送るのは失礼なんだよね‥?

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2023/10/31(火) 00:00:58 

    >>75
    なんか浅ましい人だなあ
    こんな人にも子供いるんだろうか

    +19

    -1

  • 187. 匿名 2023/10/31(火) 00:02:56 

    >>6
    いらないよって言いつつ返しなかったと文句言う奴がいるせい

    +17

    -2

  • 188. 匿名 2023/10/31(火) 00:04:56 

    >>182
    笑ったwwww

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2023/10/31(火) 00:07:14 

    そもそも出産祝いを辞退したい
    けど自分から言えないし結局貰っちゃう

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2023/10/31(火) 00:07:19 

    >>181
    要らないって言いながら無いと愚痴る人いたからね
    社交辞令みたいな人とか居てわからない
    後からケチつきたくないから内祝いする人多いんだよ

    +6

    -1

  • 191. 匿名 2023/10/31(火) 00:11:04 

    >>6
    無きゃないで陰で文句言う人がいるからだよね。

    +5

    -2

  • 192. 匿名 2023/10/31(火) 00:12:32 

    >>190
    私も後でなんか言われそうだと思われたんだろうな、って思ってね。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/10/31(火) 00:15:03 

    >>173
    親なら当たり前じゃん

    +1

    -5

  • 194. 匿名 2023/10/31(火) 00:15:22 

    あきらかにセール品(もうじき春なのに冬物の洋服)くれた時にお返しの金額どうしようか困った…

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2023/10/31(火) 00:19:28 

    >>2
    こういう人の顔色伺ってたらもう何も出来なそう。

    +29

    -1

  • 196. 匿名 2023/10/31(火) 00:19:42 

    >>5
    言っても親が口出すからお返し貰うはめになる

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2023/10/31(火) 00:31:12 

    「内祝いを返すと本末転倒」「贈った人も内祝いをもらうよりお祝いを全額受け取ってほしいはず」と言う知人女性、
    結婚祝いも出産祝いも引っ越し祝いも全部内祝いを返していないと言っていた
    結婚式に遠方から来た親友が後々結婚してもお祝いすら贈らなかったと
    結婚式も安いからと2月の平日に設定したけど、差額は出すからせめて土日にしなさいと親御さんに言われて土日になった
    悪人ではないと思うけど、考え方のクセは結構強いなと感じることはある

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2023/10/31(火) 00:32:31 

    >>165
    子どもの貯金に入れたから持ち出しというのは違うと思う
    貰った金額(子どもの貯金に入れた額)より渡した内祝いの額が大きいなら持ち出しかもしれないけど

    +11

    -0

  • 199. 匿名 2023/10/31(火) 00:33:29 

    >>26
    これ分かりやすくていいよね
    従来の半返し古味の相場と同じ額包むから気を使われるのでは

    +11

    -0

  • 200. 匿名 2023/10/31(火) 00:42:24 

    >>6
    正直お返し迷惑なんだよね
    お祝いあげた意味なくなる
    無くなって欲しい文化だわ

    +9

    -1

  • 201. 匿名 2023/10/31(火) 00:45:09 

    >>78
    用意して包んできちゃってるものを受け取り拒否するのってすごく気まずいから、出産祝というものが無くなるといいよね。困るのたまひよとか百貨店くらいじゃない?

    +19

    -0

  • 202. 匿名 2023/10/31(火) 00:46:32 

    会わなければいいよ

    +2

    -1

  • 203. 匿名 2023/10/31(火) 00:46:57 

    >>7
    内祝の本来の意味から外れて前例踏襲しかできない人が継続してるアホな文化になってると思う

    +8

    -2

  • 204. 匿名 2023/10/31(火) 00:50:22 

    >>179
    本当に馬鹿ばかしいよねw

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2023/10/31(火) 00:52:33 

    >>62
    私は出産で体調崩して死にかけたから、絶対無理だし自分の娘がそんなことさせられるのイヤだ 無くしたい風習だね

    +8

    -2

  • 206. 匿名 2023/10/31(火) 01:03:13 

    んー、本当にいらなくて毎回赤ちゃんの可愛い写真ちょうだいねー!内祝いはいらない!ってことを伝えるけど皆返してくれる。本当にいらないのに。

    +2

    -3

  • 207. 匿名 2023/10/31(火) 01:06:20 

    職場の同僚に産休入る前にお祝い何がいい?って聞いたら「予算はいくら?」と聞いてきてびっくりした。

    +4

    -2

  • 208. 匿名 2023/10/31(火) 01:16:53 

    >>174
    よこ
    2人目、3人目はこちらもモノも揃ってるしお祝いもらうのも申し訳ないから、産む前からも出産報告のときも「自分から言うのも図々しいかもだけどお祝いは辞退する」ってお祝いくれそうな仲良い友達には送ったよ!
    それでも内祝い不要だからってあえて少額のものをくれるから、こちらもまた半返しするんだけどw

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2023/10/31(火) 02:20:16 

    >>22
    え、普通にお祝い贈らなければいいだけじゃないの?
    同調圧力で贈らなければいけない状態?

    +12

    -11

  • 210. 匿名 2023/10/31(火) 03:08:15 

    出産祝いは相場の半額の五千円にして内祝い辞退してる。
    あとはギフトにしないでお高いふりかけとか、ご飯のお友をいくつかと、一休みに食べる千疋屋のフルーツゼリーを差入れしてる。
    こんな感じの緩いお祝いが許される友人にだけしか渡してないから、そもそもお祝い辞退しろみたいな考えがあることに驚いている。

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2023/10/31(火) 03:16:08 

    百貨店のギフトで働いてます。一番売上が高いのはお中元、お歳暮ですがそれ以外だと返礼品でしたので、内祝い需要が無くなると私達のポジションもいつか消滅するんだなぁ。と思うと仕事が好きなので、(百貨店協会認定のギフトアドバイザーの1級資格をめちゃくちゃ勉強して取得しました。)寂しくなります。けど時代の流れですもんね、細々と頑張ります。

    +1

    -1

  • 212. 匿名 2023/10/31(火) 03:20:43 

    >>63
    自分ならおめでとうって気持ちだけで十分だけど

    +16

    -0

  • 213. 匿名 2023/10/31(火) 03:30:58 

    内祝いは貰ったお祝いのお返しすることじゃなくて、本来はうちにめでたいことがありましたのでそのお祝いをします!って意味だよね
    だから生まれた子どもの名前ののし

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2023/10/31(火) 03:59:23 

    >>63 あんたみたいなのが私の周りにいなくて良かった笑

    +16

    -0

  • 215. 匿名 2023/10/31(火) 05:11:35 

    >>1
    ガルトピで
    女の友情は利益が伴わないと成立しない
    内祝い半返しはネタみを打ち消すシステム

    書いてあったのを見て納得してたのに

    ネタみが消えないままなのか
    怖すぎる

    +2

    -2

  • 216. 匿名 2023/10/31(火) 05:56:54 

    内祝い分を差し引きした分の気持ちを送りますねって言われてもモヤりそう
    内祝いが面倒だから、そもそもお祝い自体があまり嬉しくないかも

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2023/10/31(火) 05:59:36 

    お互い様が出来る友達や実姉妹・実の従姉妹ならいいんだけど義理の関係や仕事関係だと内祝いいらないよと言われてもやっぱり返すわ

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2023/10/31(火) 06:03:15 

    >>7
    貰ったら返すで全然良いんだけど、産後すぐ用意せないかんのどうにかならんか!?

    私 退院したばっかで義母が小姑と家来て内祝い返しどうする何するって言ってて、すっごいウザかった事が10年たっても忘れられないw カタログ見せて自分達の欲しい物選んでおいて下さいって言ったもん。

    お返しは1歳の誕生日にするとか日を改めて欲しいわ。
    初めて赤ちゃんの世話する時に他の事は考えられない

    +7

    -2

  • 219. 匿名 2023/10/31(火) 06:03:51 

    >>6
    「いらないよー」って言っていたのに「あの人内祝いなかった!」って怒っている職場のお局を見た事あるのでいらないと言われても贈った方がいいなと思った事ある

    +6

    -2

  • 220. 匿名 2023/10/31(火) 06:25:54 

    親戚付き合いがあまりない(年1の年賀状のやりとり程度)旦那の姉が出産した時は出産祝い渡したど相場はいくらくらい?
    五万円包んで、その他にもカタログギフトとか渡したけど少なかったかな…
    内祝いはもらってない

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2023/10/31(火) 06:28:43 

    >>213
    そうそうだから内祝いは必ずしたわ
    かわいいものが多くて品物選ぶのも楽しかったし

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2023/10/31(火) 06:42:16 

    >>36
    お返しいらない額で用意してしっかり伝えたけど、立派なお返しが届いて申し訳なかったことがある。だったらこちらも立派なお祝いあげればよかったなと。

    +17

    -0

  • 223. 匿名 2023/10/31(火) 06:48:52 

    忙しい中他人の子供のお祝いを用意するのも面倒だし
    お祝い自体を無くせば良い

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2023/10/31(火) 07:08:51 

    >>5
    商売のネタだから

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2023/10/31(火) 07:15:47 

    >>6
    全員が要らないと申し出てくれるならありがたいけど、そうでない場合はお返しをした人としない人に分かれちゃうから気ぃ使うだろうな。
    「社交辞令」という言葉もあるわけで…

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2023/10/31(火) 07:16:55 

    >>66
    うちの地元は5000円貰えば3000円のお返しらしい

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2023/10/31(火) 07:40:45 

    >>11
    結婚した時に思った。
    周りが結婚したら同額を渡そうと思ってるけど、それなら最初からなくてもよくない?と思う。
    全員が結婚出産するわけじゃないから平等にはいかないし。

    +13

    -0

  • 228. 匿名 2023/10/31(火) 07:45:47 

    >>51
    わたしはもらった側だけど、モヤモヤしてる。
    きっと渡す側の方がモヤモヤしてるだろうに…。

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2023/10/31(火) 08:06:36 

    >>22
    そもそもお祝いをいただけるかもわからないのに「お祝いいらない」って言いにくくない?逆に催促してるみたいになっちゃいそうで
    何がいい?って聞かれたら、そういうのは無しでお願いしたいって話せるけどさ

    +34

    -2

  • 230. 匿名 2023/10/31(火) 08:27:05 

    >>11
    一律にお祝いしなきゃいけない!って言うのは孤独にならないよう昔からの言い伝え?教え?しきたりみたいなものなのかなぁ。
    昔とは変わってきてるしお祝いを贈りたいって思える関係の子だけに贈るのもいいかもしれないね。

    +3

    -1

  • 231. 匿名 2023/10/31(火) 08:32:38 

    お返しいらないって本人がどれだけ言っても、母がお返ししないなんてありえないって口を挟む。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2023/10/31(火) 08:34:54 

    結婚祝いは内祝い返す余裕あるけど
    出産祝いて余裕ないよね

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2023/10/31(火) 09:01:51 

    >>169
    一律でなしで決めてるならいいよね
    うちは結婚式なしでお祝い一切貰ってないんだけど弟妹が結婚したら結婚式するだろうしちょいモヤモヤ

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2023/10/31(火) 09:03:16 

    >>15
    用意しなきゃ良かったのに

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2023/10/31(火) 09:10:05 

    最近2人目出産したんだけど、
    本当有り難い!有り難いんだけど
    お祝いの言葉だけで十分。
    貰う物指定出来るわけにいかないからさ
    おくるみ5つ、冬用のブランケット4つ
    被りにかぶってて、どうしたらいいのか、、。
    出産準備でおくるみ既に2枚買ってあるのよ、、。
    それぞれ値段調べて、半分でお返ししたら
    結構な金額になって、
    正直このお金でよれよれの抱っこ紐新調したかった。今後私がお友達にお祝いする時は
    菓子折りとギフト券、お返しいらないよで
    統一するって決めたよ。とほほ。

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2023/10/31(火) 09:17:34 

    一番いいのは何も贈らないことだな
    半年位に顔見に行ってお母さんのおやつと絵本の一冊でもプレゼントする位でちょうどいい(手みやげ程度)
    なぜ一万とか包まなきゃいけないのさ
    受けとる方も心理的に貰うだけなんてできないんだよ

    +1

    -1

  • 237. 匿名 2023/10/31(火) 09:49:00 

    >>124
    ナニソレ怖っw
    周りそんなに信用できない友達ばかりなの?
    それもう友達じゃなくない?

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2023/10/31(火) 09:52:28 

    >>90
    横だけど、今は写真の取り扱いは面倒だよ。仕方ないと思う。
    Lineに写真もわりと気を遣うわ。
    どこで何されるかわからないから。

    +0

    -6

  • 239. 匿名 2023/10/31(火) 09:54:44 

    >>69
    ときに相手の気持ちを尊重することも大切だよ。
    前にやめてって言ったのに内祝いされてるブチギレてた友達がいた。

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2023/10/31(火) 09:57:00 

    こういうおまけで入ってくるようなお茶の説明文をじっくり読むとは限らない。
    内祝いいるいらないってことがお茶に書いてるとは思えないから読まないかも。
    それに、この人だけ内祝いいらないとしてもその他全員には手配するわけで、
    あまり手間は減らない。まとめて発注する個数が1個減るだけで。
    しかも、ただ黙って内祝い送らないというのは難しいから、
    「内祝い辞退のお気遣い本当にありがとう、なんだか申し訳ないけどお気持ちが嬉しいです、
    ありがとう!今回はお言葉に甘えさせていただくけど、
    落ち着いたらまたお茶でもご馳走させてね」くらいの連絡は個別にすると思うし、
    その方がめんどくさい。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2023/10/31(火) 09:58:14 

    >>124
    マイナス多いけど、今はそうだよね。
    昔はSNSもないし、写真もプリントだったから違ったよね。

    インスタに子どもの写真をそのまま載せると批判されるのにね。

    +0

    -3

  • 242. 匿名 2023/10/31(火) 10:00:13 

    お返し要らないけど…って言いながらお祝いするのは、相手を気遣ってるようで自己主張が強いだけだと思う。お返し要らないと言われても、相手が悩むことをわかってるくせに。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2023/10/31(火) 10:02:18 

    内祝い文化辞めたい人は多いのに、お祝いは欲しいんだね
    返すの面倒くさいならお祝いもいらないじゃん

    +3

    -1

  • 244. 匿名 2023/10/31(火) 10:10:43 

    >>9
    いつも思うけど「産後は大変」ってわかってるからこそ、予めお返し用のものをリストアップしたりできるよね。

    +7

    -4

  • 245. 匿名 2023/10/31(火) 10:10:48 

    >>22
    そもそも、本当にもらえるとは思っていないから誰もそんなこと言わないんだよ。
    だから、お祝いあげたくないなら、何もせずあげなきゃいいだけ。
    要らないと言われなきゃお祝い渡せないわけじゃない。
    私はいつもそうしてる。

    +5

    -1

  • 246. 匿名 2023/10/31(火) 10:12:48 

    >>244
    産前も大変なんやで

    +3

    -1

  • 247. 匿名 2023/10/31(火) 10:14:50 

    >>246
    生まれてからの方が圧倒的に心身共に大変だよね。

    +2

    -2

  • 248. 匿名 2023/10/31(火) 10:23:46 

    そもそも内祝いって半額相当を返すわけだから、いただいた贈り物の金額調べるという超絶下品なことをするんだよね
    自分の時に辟易したよ
    なんで着せたくもないセンスのベビー服もらって半額出さなくちゃいけないんだと、自分の時に辟易とした
    だからマジで本気でいらん!ってことを真剣に伝えてる
    内祝いおくってきたら絶縁ね、とも
    こんな文化とっとと消えればいい
    日本は好きだけどこういう悪習は廃れるべき
    母体の回復と赤ちゃんとの生活に集中してほしいと思えない人は贈り物なんかすんな

    +2

    -1

  • 249. 匿名 2023/10/31(火) 10:23:50 

    今は、内祝いはネットで簡単に手配できるし、あと、パパも協力的な人が多いんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2023/10/31(火) 10:34:32 

    難しいよね
    やっぱり言葉で伝えてもこのメッセージ入れても返す人は返すと思うけどな
    私は内祝い自分が友達から来て初めて知ったのでもし自分が一番に出産してたらお返ししてなかったと思う
    母親があの人から貰ってないみたいなのすごく言う人だからやっぱり仲良くて要らないよって言われてもお互い嫌な気持ちしないしあげた方が良いかなって思う

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2023/10/31(火) 11:23:50 

    >>4
    私は親友、母方の親戚はそれでOKって感じだった。
    しかし、父方の親戚だと私の母親の教育がなってないみたいな言われをする。

    +54

    -1

  • 252. 匿名 2023/10/31(火) 11:27:41 

    第一子出産の時に50個ぐらいに内祝い送って大変だった
    第二子の時は気持ちだけ頂いてお祝いお断りしたわ、それでも30個ほどあって大変だった
    寝不足の中、住所や電話番号を入力するの辛かったな

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2023/10/31(火) 12:03:15 

    >>14
    ありがとうございます

    +8

    -2

  • 254. 匿名 2023/10/31(火) 13:16:13 

    >>153
    とんでもない人だ
    人の気持ちを理解せず踏み躙るの上手そうね

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2023/10/31(火) 13:22:44 

    >>124
    それも人社交辞令みたいなものじゃない?
    もし会うことがあったら写真見せればいいよ

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2023/10/31(火) 14:27:37 

    親戚にはこちらから内祝いの本来の意味で身近名入カステラ配っておしまいにした方がいいのかもね

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2023/10/31(火) 14:48:34 

    >>5
    贈り物したことなさそう

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2023/10/31(火) 14:49:59 

    >>153
    ガルのインスタやってる人をめちゃくちゃ叩いてる人ってこういう感じなんだろうな

    +3

    -1

  • 259. 匿名 2023/10/31(火) 14:52:49 

    辞退するしない関係ないけど賞味期限が切れたクッキーもらった
    余ったのかな…

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2023/10/31(火) 14:58:08 

    赤ちゃん職場に連れてきてて意地でも見たくなくて逃げてたなあ〜そしたら写真攻撃くらった

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2023/10/31(火) 15:34:14 

    >>165
    面倒って…
    だったらお祝い送る側の労力は無視ですか
    喜んでもらえるかなとか考えて、言いたくないけど時間もお金も使ってるんだよこっちだって!
    こんな考えの奴らにもう何もしてやりたくない!

    +8

    -3

  • 262. 匿名 2023/10/31(火) 15:44:22 

    >>251
    うちは旦那が自分の親と親戚は内祝いいらないからって言うから用意しなかったら、義母からわたしに内祝いどうなってるの?って電話があった。
    〇〇くんがいらないって言うからしてませんって話したら「えっ?うちの〇〇が?
    そうだとしても、奥さんがちゃんとやるべきもの!早く送りなさい!」って。
    親子揃ってふざけるなって感じでした。

    +20

    -0

  • 263. 匿名 2023/10/31(火) 15:45:52 

    >>4
    アスペのわたしが真にうけて嫌われて避けられるまでが見えた

    +18

    -0

  • 264. 匿名 2023/10/31(火) 15:45:54 

    え?私、お返しは要らないからって言われたら本当に返さないよ。これって非常識なの?

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2023/10/31(火) 16:15:48 

    >>26
    なるほど~!
    すごく良い言い回しですね!

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2023/10/31(火) 16:21:55 

    >>229
    だよね。
    逆に催促してるのか?とびびる、
    結局「もらってお返しして」しかない気がする。

    +3

    -1

  • 267. 匿名 2023/10/31(火) 16:22:51 

    >>1
    ひねくれた考えで申し訳ないんだけど

    これを付けてくれてない人は
    内祝いをくださいって感じにとれるのも嫌だわ

    もう、内祝いの風習なくなればいいのにねー!

    貰った方は、本当に心からお礼を込めて返すってより
    お返ししないと陰口言われるとか、ちゃんとしてない人に思われるとかって、体裁をよく見せたくてしてるだけじゃん??

    めんどくせー世の中だよな、まったく

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2023/10/31(火) 16:24:59 

    >>175
    わたしも。
    結婚したけど式やらなかったらお祝いもらえなかった

    +7

    -0

  • 269. 匿名 2023/10/31(火) 16:26:24 

    >>11
    結婚祝いと新築祝いもいらね

    +9

    -0

  • 270. 匿名 2023/10/31(火) 16:27:22 

    >>14
    アリ!

    +18

    -0

  • 271. 匿名 2023/10/31(火) 16:54:58 

    >>6
    内祝い選んでる時間が幸せなのよ
    お返しっていうよりありがとうの気持ちが溢れ出てる感じ!と思ってくれれば

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2023/10/31(火) 17:02:06 

    内祝いはいらないし子供の写真もいらない。
    頼まれてもないのにすごい枚数送って来る人にゴリゴリしたよ。
    他人の子供に興味無い。

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2023/10/31(火) 17:13:34 

    >>262
    ほんとにふざけてる。
    お返しありきなら最初からお祝いしないで欲しい。気持ちだけでいいです。

    +9

    -0

  • 274. 匿名 2023/10/31(火) 17:15:45 

    >>7
    半返しとかめんどくせー。

    +2

    -1

  • 275. 匿名 2023/10/31(火) 17:26:13 

    >>195
    大丈夫よ顔色見なくても、2みたいな人ってリアルでは嫌われものでぼっちだから
    誰にも気を使われない存在
    たってぼっちだからね

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2023/10/31(火) 17:29:22 

    てか.出産祝いも辞めてくれたら送らないし、返さなくて済むのに。何でもそうだけど。

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2023/10/31(火) 17:35:46 

    >>6
    げ…
    いらないよって言われた友達にお返ししてないわ
    影でなんか言われてるのか!?

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2023/10/31(火) 17:48:44 

    お祝いを貰う前に先に辞退した方がお互いに気持ちが良い

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2023/10/31(火) 17:54:02 

    >>4
    会社の子が産休入る時メンバー合同で上げた時にお返しいらないからね!って上司があげたんだけどその後お返しがないことを数人の女子たちが文句言ってた
    ああ言われても普通返すよね…みたいな。
    マジめんどくさいなあと思った

    +61

    -0

  • 280. 匿名 2023/10/31(火) 18:03:43 

    4月に出産して、お祝いもらったけど、一切お返ししなかった。
    事前にみんなにいらないよって伝えて、それでもくれた人にはありがたく頂戴した。
    自分も今までお祝いしてきたけど、お返し本当にいらないって伝えてもらわなかったし、これで良かったと思ってる。
    産後の大変なときに、そんな余裕ない。

    +1

    -2

  • 281. 匿名 2023/10/31(火) 18:25:49 

    >>62
    うちの地域では頂いた金額の4割くらいでお返しする感じ
    半分以上は逆に失礼になるからって
    でも私がそちらの地域に嫁いだらきっと常識知らずっていわれちゃうだろうね
    地域によって感覚が違うのも面倒だわ

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2023/10/31(火) 18:34:29 

    >>152
    横から失礼します。私も正直同意です。

    大切な人の出産は嬉しいので、喜んで贈ります。
    内祝いは無くても気にしません。

    しかし私は身内から、毎日大量に赤ちゃんの写真を(ほぼ毎回無言で)送られた経験があります。
    それを私に不幸があった際、不幸があったことを伝えた上で同じことをされました。

    『赤ちゃんの写真が内祝い代わり』という文章を、鵜呑みにしすぎて空気を読めなくなる人が世の中にはいるので…

    +9

    -0

  • 283. 匿名 2023/10/31(火) 18:46:20 

    >>97
    「内祝い辞退するなら、落ち着いたら写真くれ、っていうのも言わないでほしい。なんか面倒で。」
    と言ってるのに…
    お礼で直接会ったり電話したりする方が面倒じゃない?双方ともに。
    お礼はそうするべきだと言うなら、別に写真も送ったり見せるぐらいしてあげれば?簡単じゃない?面倒の基準がわからない。

    そもそもお祝いを贈る側が「内祝要らないから写真見せてね」で済ませたいのは、その人こそ面倒に思ってる場合もあるかも知れないよ。
    LINEで写真送ってもらって社交辞令で可愛いねーで終わりなのに、「直接会ってお礼言いたい」とか言われたら、だからそんなの要らないってば面倒くさい人だな…と思われるかも。

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2023/10/31(火) 18:52:52 

    >>6
    社交辞令で言ってくる人もいるのよw「お返しなかった!非常識!」と言われるか「お返し本当にいらなかったのに。迷惑」って陰で言われてどちらが世間体悪いかなんて一目瞭然でしょ。なんでもいいからお返しあげた方が無難。

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2023/10/31(火) 19:08:07 

    内祝いめんどくさいしお金かかるので正直出産祝いいらないw

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2023/10/31(火) 19:20:34 

    >>262
    私も夫の言うとおりにしていろいろ痛い目にあったから、基本マナーに関してはネットの情報を当てにするようになった。なんかもう誰も信用できない、みたいになってしまった。きっと今まで非常識だと思われたりやりすぎだと思われたりしたんだろうな。思い出しても恥ずかしい。まぁそれは夫の問題だけじゃなくて無知な自分の問題が大きいんだけど。

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2023/10/31(火) 19:56:07 

    >>7
    でもさ、結婚しない人や出産しない人もいるから、半返ししないとやっぱりなんか不公平だよね。

    +7

    -1

  • 288. 匿名 2023/10/31(火) 20:05:03 

    >>7

    お祝いを無くさないと内祝いもなくならないと思う。
    私もお返しいらないよって言ってもみんなしっかり内祝いくれるし、私もそういうものなのかと思っていらないって言われても内祝い渡すし…

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2023/10/31(火) 20:29:49 

    >>282
    すごくわかる
    写真送られてきたから「かわいい〜」と返事したら写真に喜んでると思われて毎日写真だけ送られてくる
    かわいい以外に返せることないからかわいいと言っただけの社交辞令…
    正直あなたの赤ちゃんに興味ないと思っちゃう

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2023/10/31(火) 20:31:52 

    >>63
    誰のために産んでるの?w

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2023/10/31(火) 20:45:14 

    >>34
    内祝いいらないからね
    貰わないつもりでの額でさせてもらってるから
    内祝いとか送ってきたら返送するからね!

    とかって言って渡すけど、今まで100%で内祝い送られてきてるわ…
    どうやって伝えたら甘えてもらえるんだろねぇ

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2023/10/31(火) 20:46:10 

    手作りの化粧水とかアクセサリーはまじで要らないからやめてね。

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2023/10/31(火) 20:51:18 

    >>51
    お祝いなんてなくても気にならないけどな。産後にわざわざ押しかけて来るのなら有るべきかと思うけど。
    お祝いもしたいからするので内祝いもなくても別にいい。

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2023/10/31(火) 20:54:51 

    子供が生まれた職場の男性先輩社員にお祝い渡したけど、別にその後なんにもないや。
    後日たまたま夫婦でいる時にお会いしたけど、奥さんからも何も言われなかった。
    いや、お返しはいらないんだ、、
    でも、なんかモヤモヤする、、
    これがいけないんだね、きっと。

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2023/10/31(火) 20:56:46 

    >>45
    いい人振りたいばばあが多すぎるんだよ。赤ん坊の写真もだえせタオルとかもいらんて。

    +1

    -1

  • 296. 匿名 2023/10/31(火) 21:02:08 

    >>170
    義姉が内祝いは勿体ないからとしないタイプだけど絶対にお祝い(現金)は辞退しない!
    お祝い辞退してくれたらモヤることもないのになって思う。

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2023/10/31(火) 21:19:17 

    >>291
    返送したの?

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2023/10/31(火) 21:27:43 

    >>273
    お返しは本気でいらないけど感謝の言葉は欲しいな。LINEとか会った時のついででも良いし。受け取ったよ、ありがとう〜!って。お祝い要らないから、を間に受けるのは良いけど、今の時代それすら出来ない人もいるよね。

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2023/10/31(火) 22:13:47 

    >>6
    内祝は最悪の制度だよね
    少子化を促進してると思う

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2023/10/31(火) 22:23:02 

    >>1
    出産祝いの返礼、私自身が産後に大変だったから友人には返礼不要を伝えたけど、送ってくるんだよね…
    こちらの親切心を受け取ってほしい。

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2023/10/31(火) 22:42:09 

    >>262
    それならそれで息子にブチキレなよね。お前の教育なってないからだろって
    そのまま旦那に丸投げすればよかったのに

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2023/10/31(火) 22:59:56 

    >>62
    「め」とは、現金ですか?プレゼントですか?

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2023/11/01(水) 03:31:47 

    一生独身だと搾取されるだけで、いらないもの送られるくる内祝いが迷惑でしかない。センスだせよ!

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2023/11/01(水) 08:11:54 

    >>298
    お祝いを郵送して何も連絡ないと届いたのかもわからんし、お礼は普通言うよね。お返しはいらんけどお礼の言葉は必要だと思う。

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2023/11/01(水) 09:49:44 

    >>1
    友達が気を使ってこれを言ってくれたけど母に伝えたら顔がみるみる悲しくなって、どんよりしてた。
    多分昔の人にとっては、絶縁申し込まれたと思うと思う。

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2023/11/01(水) 09:51:30 

    >>22
    あげたくなければ普通にあげなければいいのに。
    あげたくない人なんているんだ。

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2023/11/01(水) 09:53:13 

    >>65
    やっぱ親友〈確実に親友だったはず〉なのにして貰えなかったら嫌われてたの?僻み?とわけがわからなくなる。

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2023/11/01(水) 16:56:49 

    >>78
    うんうん
    「お祝いの金品は貰うけど、お返しはしたくないからしない」ってめっちゃ図々しいw

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2023/11/08(水) 16:23:27 

    内祝いで思い出したけど、義理の弟夫婦から出産のお返しで私たち夫婦と私の両親のカタログ一緒に送ってきた。私からそっちの両親に送っておいてってことらしく私も私の両親も驚いてモヤモヤした。気にしなければいいのかもしれないけど、こういう変なわだかまりが出来るから内祝いなんてものは無くしてくれと心から思いました。愚痴になってすいません。

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2023/11/29(水) 22:31:10 

    >>9
    ケチじゃないなら生む前に出産祝いは辞退しますで良いと思いますけど。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。