ガールズちゃんねる

【難関大学】受験生の親!

420コメント2023/11/06(月) 13:33

  • 1. 匿名 2023/10/13(金) 12:09:57 

    いよいよ共通テストまで3カ月切りましたね
    お子さん達、どんな様子です?
    うちは二次の飛行機とホテルの予約、インフルエンザの予防接種に行ってきました
    これをしといた方がいいとか、色々な情報交換しませんか?

    +89

    -22

  • 2. 匿名 2023/10/13(金) 12:11:02 

    婚活までお世話するタイプの親?

    +41

    -139

  • 3. 匿名 2023/10/13(金) 12:12:27 

    >>2
    えーそこまで言う?
    受験生には試験のことだけ考えてて欲しいからあとのホテルや飛行機のチケット、予防接種の予約とかは親がやるってだけじゃない。親心だと思う。

    +379

    -11

  • 4. 匿名 2023/10/13(金) 12:12:49 

    特に何もしていません

    +42

    -5

  • 5. 匿名 2023/10/13(金) 12:12:58 

    MARCHって難関大学?

    +67

    -58

  • 6. 匿名 2023/10/13(金) 12:13:22 

    >>1
    自分でやってたな
    塾代だけおや

    +20

    -14

  • 7. 匿名 2023/10/13(金) 12:13:40 

    >>5
    それはここで聞いても意味ない
    自分で調べた方が早い

    +64

    -2

  • 8. 匿名 2023/10/13(金) 12:13:43 

    >>2
    受験に関してはホテル予約とか普通にしたけど

    +106

    -4

  • 9. 匿名 2023/10/13(金) 12:13:49 

    プレッシャーをかけすぎないことかな。
    あと、気を遣われすぎるといやかも。

    +66

    -1

  • 10. 匿名 2023/10/13(金) 12:14:18 

    >>5
    埼玉大よりは下

    +6

    -65

  • 11. 匿名 2023/10/13(金) 12:14:24 

    うちも受験のために予防接種させたり食事や環境整えて体調管理もいっしょに頑張ってるよ。
    私は勉強を教えられないから塾なんかは必要だと思ったら惜しみなく課金して、下の子たちがまだ小さいからできるだけ邪魔にならないようにしてる。
    家にいるとどうしてもみんなおにいちゃん!って構ってほしくて行っちゃうから、学校や塾でしっかり勉強して、その分帰宅時間は遅いけど家では下の子たちと遊ぶ時間ってこともよくしてくれる。

    応援することしかできないけど、頑張って欲しいな。

    +179

    -2

  • 12. 匿名 2023/10/13(金) 12:14:24 

    >>5
    うちは青学中央学習院には合格したけど、簡単ではないって位のイメージ。

    +46

    -14

  • 13. 匿名 2023/10/13(金) 12:14:33 

    >>2
    しないよー
    飛行機はマイル使ったし、ホテルはクレジット決済だからだよ
    みんなネットで予約するとき、クレジット情報子どもに教えるの?

    +47

    -3

  • 14. 匿名 2023/10/13(金) 12:14:49 

    >>5
    違います

    +3

    -24

  • 15. 匿名 2023/10/13(金) 12:14:56 

    >>1
    主が色々気を遣いすぎてソワソワしないことが一番いい気がする。
    子供って、親のそういうのわかるし。
    いつも通りにしててほしい。

    +76

    -0

  • 16. 匿名 2023/10/13(金) 12:15:02 

    >>5
    国立大の話をしてるのかと思った。

    +47

    -12

  • 17. 匿名 2023/10/13(金) 12:15:18 

    【難関大学】受験生の親!

    +44

    -18

  • 18. 匿名 2023/10/13(金) 12:15:57 

    >>16
    国立じゃないと難関大とは言えない

    +15

    -47

  • 19. 匿名 2023/10/13(金) 12:16:25 

    >>3
    なんか個人的に、そういうことも一人でしない子に難関大受けてほしくないわ。

    +4

    -84

  • 20. 匿名 2023/10/13(金) 12:16:42 

    >>18
    大違い

    +4

    -13

  • 21. 匿名 2023/10/13(金) 12:16:42 

    志望校E判定、そろそろ志望校変えたほうがいいかな?

    +16

    -7

  • 22. 匿名 2023/10/13(金) 12:18:00 

    愛情のこもった食事。
    元気よく「行ってらっしゃい!」と送り出し、「おかえりなさい」と迎える。

    受験生に出来る親としての最大限の応援は、これに限ります。

    +82

    -1

  • 23. 匿名 2023/10/13(金) 12:18:07 

    うちの娘、共通一次早くも諦めムード

    まあ、それでもお袋よりは良いとこ行くから
    とかほざいとるわ

    どこで育て方を間違ったかな〜…🤔

    +10

    -21

  • 24. 匿名 2023/10/13(金) 12:18:33 

    >>19
    周りが難関しか受けない学校だったけど、みんな親が飛行機予約して行ってたよ

    +71

    -2

  • 25. 匿名 2023/10/13(金) 12:19:39 

    >>5
    ここで聞いても学歴コンプの人たちが否定するだけだと思う

    +71

    -0

  • 26. 匿名 2023/10/13(金) 12:19:47 

    >>19
    それは何故?
    あなた自身なにか学歴コンプレックスでもあるの?

    +32

    -2

  • 27. 匿名 2023/10/13(金) 12:20:09 

    >>10
    共テの点数調べたら埼玉大、青学より低かったけど…

    +23

    -14

  • 28. 匿名 2023/10/13(金) 12:20:25 

    >>24
    だから大学生の質が落ちてるのか。

    +2

    -26

  • 29. 匿名 2023/10/13(金) 12:20:27 

    >>19
    お、や、ご、こ、ろ♡おやごころ。

    そりゃ高3でそれくらいできるだろーよ。受験期くらい私がやる話は親心と言います。

    +61

    -4

  • 30. 匿名 2023/10/13(金) 12:20:42 

    >>23
    娘さん、お母さんでもママ呼びでもなくお袋呼びなの
    渋いわ

    +50

    -2

  • 31. 匿名 2023/10/13(金) 12:20:56 

    >>26
    それかまともな親じゃなかったか

    +19

    -0

  • 32. 匿名 2023/10/13(金) 12:21:10 

    >>5
    国民の10%がMARCH以上の学歴を持つらしいよ

    +15

    -28

  • 33. 匿名 2023/10/13(金) 12:21:36 

    >>1
    もう二次の学校が決まってるなんて凄い
    うちは共通テストの自己採点後に慌てて決めたわ

    +19

    -0

  • 34. 匿名 2023/10/13(金) 12:21:41 

    >>28
    話聞こか

    +10

    -0

  • 35. 匿名 2023/10/13(金) 12:22:18 

    >>17
    超難関 ちょうなんかん チョナンカン😆バンザーイ

    +58

    -3

  • 36. 匿名 2023/10/13(金) 12:22:24 

    >>23
    わかるー。うちの娘もそんな感じで小馬鹿にしてる。でも、実際私より確実に頭がいい。

    +9

    -3

  • 37. 匿名 2023/10/13(金) 12:22:26 

    国立大学が本命だとして、私立は何個ぐらい受けます?
    うちは共通テスト利用もいれて4校ぐらいと言ってます
    来年は共通テストの制度も変わるから浪人できないしと

    +28

    -1

  • 38. 匿名 2023/10/13(金) 12:23:43 

    >>3
    まだ18とかだし、確実に予約しないといけないから親がやるもんだよね?
    私も子供の受験の時は私が全部予約した
    お金出すのもこっちだし

    +88

    -0

  • 39. 匿名 2023/10/13(金) 12:24:25 

    >>1
    受験生というよりお父さんをスナックや風俗に行かせないことだよね。
    インフルとかもらって子どもにうつしたら一生の恨み持たれるよ。

    +39

    -2

  • 40. 匿名 2023/10/13(金) 12:24:34 

    高校生だって、まだ子供です。
    親と二人三脚だと心強いと思います!
    あまり深く干渉しすぎない、愚痴に付き合ってあげることも大切です!

    +22

    -3

  • 41. 匿名 2023/10/13(金) 12:24:36 

    遺伝だよね

    +2

    -4

  • 42. 匿名 2023/10/13(金) 12:24:50 

    >>5
    学歴厨にとっては違うようだけど、世間一般では高学歴だと思うよ

    +118

    -3

  • 43. 匿名 2023/10/13(金) 12:25:08 

    >>38
    そうそう。だって何かの手違いで飛行機の便が違うだのホテル隣町とってしまったとか、もしものことがあったら大変だし。

    +25

    -0

  • 44. 匿名 2023/10/13(金) 12:25:24 

    >>17
    チョ・マテヨ

    +7

    -8

  • 45. 匿名 2023/10/13(金) 12:25:26 

    >>5
    どういう集団に属してるかで全然違う。
    落ちこぼれか滑り止めでしか受けない高校もあれば、学年で数人しか行かない秀才扱いされる高校もある。
    あと東京の方が評価高い。地方からするとよく知らない。

    +14

    -11

  • 46. 匿名 2023/10/13(金) 12:25:44 

    >>1
    何で難関大学限定なの?

    +35

    -5

  • 47. 匿名 2023/10/13(金) 12:26:14 

    >>3
    そういう経験ももちろん大事だけど、それは大学生になってからいくらでもできるから。
    今は、試験に集中できるように交通手段、宿泊先等はこちらがサポートしてあげたい。高校の保護者説明会でもそんな感じの事を言われましたよ。

    +78

    -0

  • 48. 匿名 2023/10/13(金) 12:26:19 

    >>33
    共通テストのあと変更する可能性もあるけど、本命は決まってるから念のため
    でもすでにホテルは二次の期間中は埋まってるし、価格も高くなってた

    +16

    -1

  • 49. 匿名 2023/10/13(金) 12:27:18 

    >>37
    国立1校のみで他は受けません。熱望大学&学部のため。

    +16

    -9

  • 50. 匿名 2023/10/13(金) 12:27:56 

    >>46
    ごめん!
    国立本命だと、私立はどうするとか聞きたかったからかな

    +6

    -7

  • 51. 匿名 2023/10/13(金) 12:29:05 

    >>49
    そうなんですね
    春に志望大学に入学できるよう応援してます!

    +19

    -1

  • 52. 匿名 2023/10/13(金) 12:30:21 

    >>46
    流れが同じになりやすいからかな?
    難関っていうか、国公立の話だよねこれ。
    難関私立附属とかは対象外。

    +29

    -2

  • 53. 匿名 2023/10/13(金) 12:30:52 

    >>49
    かっこいい!
    去年、知り合いのお子さんが国公立一校しか受けず、塾もいかずで、見事合格されてました!
    ほんと、その頑張りに他人ながらに感動しました

    うちは、この秋に併願できる公募推薦2受けます。
    入学金ぶっこんででも、安心が欲しくて
    弱弱メンタルです

    +10

    -7

  • 54. 匿名 2023/10/13(金) 12:31:07 

    >>1
    難関大って東大、京大、阪大、筑波、東工大、一橋、早慶とか?

    +19

    -7

  • 55. 匿名 2023/10/13(金) 12:34:06 

    東進でリアル模試があってますが、その判定で志望校選択変えたりします?

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2023/10/13(金) 12:34:40 

    >>32
    10%は盛りすぎだけど、上位15%くらいしかMARCH以上の大学にはいけないみたい。
    マイナスしてる人、少しは自分で調べてみましたか?

    +30

    -7

  • 57. 匿名 2023/10/13(金) 12:37:28 

    >>2
    昔の自分達の時代と比べてはダメ。
    始発で行って試験なんて時期的に雪で交通が混乱とか、痴漢とかアクシデントあるかもしれないし、最高のパフォーマンスできないから、前泊で臨んで欲しいし。

    +34

    -2

  • 58. 匿名 2023/10/13(金) 12:37:40 

    >>54
    主です
    うちはその中の大学を志望しているので、情報交換できればと思い難関としましたが、相談したいことなどあれば全然大丈夫です

    +15

    -7

  • 59. 匿名 2023/10/13(金) 12:38:42 

    今年難関大学受験して無事に合格、家から出て一人暮らし中の子どもがいます
    来年受験の親ではないから部外者だけど懐かしい気持ちで来てしまった
    私も旦那も大卒だけど自分達の受験の時とは当たり前に違うしサポートするのも大変だったけど、旦那は金銭面で全サポートと学校の講習などの送り迎え(私はペーパーだから子どもに何かあったら困るので控えた)、私は専業主婦だから精神面でのサポートや家で快適に勉強出来るような環境作りとかしていたな
    私が神経質心配性完璧主義だから子どもより緊張したり焦ってしまっていたけどあれじゃダメだなと反省してる

    +22

    -1

  • 60. 匿名 2023/10/13(金) 12:39:26 

    >>57
    うちの高校は、東京は雪で公共交通機関がストップするから2日前から行ってと言われました
    そして子ども1人で行かせるつもりが、三者面談で「お母さんも行きますよね?」と言われ悩んでます

    +18

    -1

  • 61. 匿名 2023/10/13(金) 12:41:18 

    >>3
    親心とか持ち出して言い訳してるけど、やってること韓国人なんだわ。行き着くところ。
    あんたらの大嫌いな。

    +0

    -29

  • 62. 匿名 2023/10/13(金) 12:41:51 

    >>59
    合格おめでとうございます!
    質問なのですが、合格する前の合否判定はC以上ですか?
    C判定を取れればある程度勝負できると聞いたのですが、取れなくて

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2023/10/13(金) 12:44:31 

    >>53
    うちは今高2だから来年の話なんだけど、国公立大志望で、私立大学の中高一貫校に在籍してるから内部推薦も受けられるんだけど、入学金もそうだけど、それ以上に、滑り止めの合格を貰ったら気が緩みそうで私立大学の併願を受けるか迷ってる
    内部推薦は、国公立大に合格すれば辞退可能なんだけど、内部進学する生徒も結構いるんで、流されてしまいそうで

    +7

    -1

  • 64. 匿名 2023/10/13(金) 12:45:45 

    >>18
    STARS=島根、鳥取、秋田、琉球、佐賀
    学力レベルが国立大学に届くか届かないかの受験生にとって「希望の星(=stars)」

    +7

    -12

  • 65. 匿名 2023/10/13(金) 12:46:48 

    >>5
    うん。

    +2

    -1

  • 66. 匿名 2023/10/13(金) 12:50:57 

    >>29
    わかるわかる
    出来ないことはないと思う
    子供は自分でディズニーツアーとか申し込んでるから
    でも、受験まわりの事務は親がやればいいんじゃないかと思ってる。学校経由でくる旅行会社の受験パックとかあるし。

    +12

    -1

  • 67. 匿名 2023/10/13(金) 12:51:36 

    >>58
    よこだけどすごいね‼︎
    模試で、単独大学名の模試がある大学だね
    うちの子は(自称)進学校の中間層なので、中堅の国立が第一志望
    でも本人やる気になってるから、せいぜいご飯作って健康に気を配るくらいだけど応援したいです

    +13

    -3

  • 68. 匿名 2023/10/13(金) 12:51:41 

    >>17
    草彅くんに似てると思ったら本人だった
    こんな番組があったなんて初めて知ったわ

    +9

    -2

  • 69. 匿名 2023/10/13(金) 12:53:39 

    >>53
    よこごめん
    そのひとウソついてる可能性ない?
    全部ウソじゃなくて一部ウソで、都合のよいことしか言ってないのでは…

    +13

    -6

  • 70. 匿名 2023/10/13(金) 12:54:18 

    >>3
    みんな親がやる範囲多いんだね。
    私や私の周りは宿の手配やらなにやら殆どを自分でやってたけどな。
    親に頼んだのなんて入学金とかの金の振り込み関係くらいだわ。
    以前何かのトピで受験なんて自分のことなんだから自分でやらないの?って言ったら、余裕がある子はそれでいいけどとか言われて、余裕なんてあってもなくても私の界隈は自分のことは自分でやるって認識だったけどな。
    もちろん私も周りの子も余裕なんてあったわけない。

    +3

    -19

  • 71. 匿名 2023/10/13(金) 12:55:53 

    >>63
    こればっかりは、環境やその子の性格にもよるから難しいね
    うちは、割と、気が緩まないタイプなんだけど、
    下の子も高校受験と重なっていて、私大受験の時期と被って、前乗りとかサポートができないかもしれないから、ちょっと、家庭の事情で先に受けてもらいます。

    同じクラスの子で、先生から公募を受けさせてもらえなかった子もいます。やっぱりその子は気が緩みそうなタイプだから
    後から、お母さんが呼び出しされて、公募受けるなら、本人には試験に慣れるために受けた入学金を納めてないと嘘をついてくださいと言われてました

    先生とよく話し合って入学金納めてない設定にするとかはどうでしょうか
    お子さんや先生とよく話し合って、良い方法が見つかるように願ってます!


    +7

    -0

  • 72. 匿名 2023/10/13(金) 12:57:49 

    >>67
    でも全然受かる気配がなく、どうする気なんだろうとこっちがドキドキしてます
    飛行機の距離なので東京の私立に行かれると大変なことになるし、地方に住んでると大学受験も大変だなと実感してます
    お互いに志望校に合格するよう、ご飯作り頑張りましょう!

    +11

    -1

  • 73. 匿名 2023/10/13(金) 12:58:32 

    >>53
    自分も一校しか受けなかったわ
    落ちたら浪人するつもりだったし他の大学の対策してる時間なかったから

    +1

    -4

  • 74. 匿名 2023/10/13(金) 13:00:10 

    受験ってもうちょっと早い時期にやればいいのにね
    感染症も心配だし、4月からどこでどうするのかってのが直前まで決まらないって落ち着かないわ

    +33

    -2

  • 75. 匿名 2023/10/13(金) 13:03:24 

    >>74
    後期なんて合格でるの3月半ばだもんね
    12月に共通、1月に前期、2月に私立と後期にしたらいいと思ったけど、そしたら私立に滑り止めの入学金が入らないから無理か

    +12

    -0

  • 76. 匿名 2023/10/13(金) 13:06:13 

    >>74
    今の制度の受験って、国公立含めて受験生全体の3割くらいは年末までに各種推薦型入試で決まるし(推薦型とはいえセンター利用で基礎学力検査課すとこも出てきてるらしいけど)、
    国公立の受験も前期で9割がた決まっちゃうから、そう直前というわけでもなくない?

    +4

    -3

  • 77. 匿名 2023/10/13(金) 13:07:13 

    >>60
    うちは京都です
    オープンキャンパスも親と
    って言われて
    過保護なw
    って思って行ったら
    本人➕父母率高かった

    +18

    -0

  • 78. 匿名 2023/10/13(金) 13:08:20 

    >>69
    そんなことないですよ
    私は習い事の先生で、その生徒さんの話です。
    小学校入る前から高2まで来てくれてました
    兄弟が多い家族の1番上のお姉ちゃんだったので、下の兄弟たちに、迷惑をかけたくないと、塾も行かずに、近くの国公立大に通っていけれるように、中学校時代から毎日1時まで勉強するような子でした。
    本当に真面目で優しい子で、そのしっかりした立ち振る舞いは生徒さんでありながら尊敬してました。
    ずっと頑張っていたのを知っていたし、応援していたので本当に嬉しかったです
    だから、努力家で芯の強い子供さんだったら容易ではないけど成し遂げらると、身近な成功例で応援したい思いました。
    でも、塾行くのや私立受けるのが悪いって意味ではないです。うちも塾行って私立も受けますし。
    みんな頑張れっておもってます。

    +6

    -1

  • 79. 匿名 2023/10/13(金) 13:12:50 

    >>70
    あなた何歳?

    +10

    -1

  • 80. 匿名 2023/10/13(金) 13:13:22 

    >>73
    東大受験なら仕方ないかなと思う
    中高一貫校レベルの学習進度でないと現役東大受験はムリだわ

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/10/13(金) 13:14:27 

    お兄ちゃんええ子や~!
    絶対合格出来るよう、見知らぬおばちゃんも祈っておくよ!!

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2023/10/13(金) 13:14:45 

    >>1
    勉強しなきゃここのトピ画執着底辺みたいな人生になるよ!って子どもにサイト見せながら言いましたわ

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2023/10/13(金) 13:15:24 

    30代以上の方の現役時代の話は要らない
    役に立たない

    +21

    -0

  • 84. 匿名 2023/10/13(金) 13:16:06 

    >>69
    うちの親がそういうタイプ
    親戚の中では、わたしは塾なしで旧帝に合格した!設定でした笑

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2023/10/13(金) 13:17:20 

    >>19
    ババさんは(^ω^)チョットダマロウカ

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2023/10/13(金) 13:18:46 

    >>77
    やっぱり今は親とが普通なんですね
    思わず、「皆さん、親御さんもいくんですか?」と聞いたら、人によりますけどハプニングが起こることもありますからねーと仰ってました
    前々泊なので3泊4日、長過ぎる

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2023/10/13(金) 13:19:00 

    >>28
    こんな時間にネットに張り付いてるオババの質もやばいのよ

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2023/10/13(金) 13:20:21 

    >>83
    私は40代で自分で受験の手続きを当たり前のようにやったけど、あの時代の受験はシンプルだったから出来たんだよね。

    試験のレベルも参考書で独学でも全然やれたし、塾無しZ会なんて人も沢山いた。今とは違うよね。

    +21

    -0

  • 89. 匿名 2023/10/13(金) 13:21:29 

    >>37
    本命の国立と
    私立は2校でそれぞれ2学部ずつ受ける予定
    滑り止めと滑り止まら無かった場合の学校を保険に

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2023/10/13(金) 13:22:12 

    >>5
    MARCHは難関だよ
    MARCHどころか、日東駒専も普通に難しいよ
    Fランとか言ってる人は信用ならん

    +141

    -7

  • 91. 匿名 2023/10/13(金) 13:23:41 

    マーチは3ヶ月とステハゲも言っている

    +0

    -4

  • 92. 匿名 2023/10/13(金) 13:24:03 

    >>5
    ガルちゃんでは「Fラン」だよ〜〜〜www

    +9

    -2

  • 93. 匿名 2023/10/13(金) 13:25:33 

    >>61
    えっと、何の話?!www
    カンコク?w

    +10

    -0

  • 94. 匿名 2023/10/13(金) 13:25:44 

    >>45
    うん。地方の人はマーチとか受けないほうがいいよ。地元の私立にしたほうがいいよ。地方国立第一志望でしょ?(笑)

    +4

    -2

  • 95. 匿名 2023/10/13(金) 13:26:06 

    実際MARCHは去年から結構簡単になったよね。今年も続くって話だけど…。

    +3

    -6

  • 96. 匿名 2023/10/13(金) 13:26:49 

    >>89
    そうなんですね
    うちは学部にこだわりがあるみたいで、4校違う大学を受験する気みたいなのですが、行ったり来たりが大変な気がして、皆さんどうしてるかお伺いしたかったので、ありがとうございます

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2023/10/13(金) 13:26:52 

    >>83
    30代なんて若い方だよ。50、60代の高卒の人の話
    だもんね(笑)

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2023/10/13(金) 13:27:10 

    >>70
    うん、そう言う時こそサポートしてあげたいからするよ。普段自分でするよ?でも宿だの便だの細かいことそんな大変な時にさせるより受験を全面的にサポートしてあげたいってだけ。
    やろうとすれば本人でもできる。でもやってあげてるの。そう言う時だからね。

    +9

    -1

  • 99. 匿名 2023/10/13(金) 13:27:58 

    >>60
    うち去年は兄が受験生だったけど付いていったよ
    地方からの受験組なのでアクシデントがあった場合には私が直ぐに対応出来るようにっていうのもあるから念の為
    今高3の娘の受験にも勿論付いて行きます

    +16

    -0

  • 100. 匿名 2023/10/13(金) 13:28:28 

    >>37
    国立本命なら前期と後期うけて私立は共テ利用だけでも良い気がする
    制度変わったって求められる学力が大きく変わるわけでもないし一年ぐらい浪人しても良いと思う

    +20

    -0

  • 101. 匿名 2023/10/13(金) 13:29:25 

    >>94
    マーチは所詮関東ローカル私文よ
    関東圏の就職にコスパ良いのは事実だけど

    +1

    -12

  • 102. 匿名 2023/10/13(金) 13:29:41 

    >>86
    子が試験の時間帯には
    最後の神頼みで近隣の神社巡り等して楽しかったですよ

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2023/10/13(金) 13:30:19 

    >>3
    主です
    2コメで微妙なレスがつき、相談しにくいトピになっちゃったかなと思いましたが、3さんのおかげで助かりました!
    ありがとうございます

    +27

    -1

  • 104. 匿名 2023/10/13(金) 13:31:08 

    >>101
    子供の3分の1が東京圏で生まれている時代。
    地方の大学よりマーチの方に入りたい人が多いのでは?

    +11

    -0

  • 105. 匿名 2023/10/13(金) 13:31:28 

    >>21

    お子さんが
    志望して努力してきたのならば
    諦めさせないで!!

    +26

    -0

  • 106. 匿名 2023/10/13(金) 13:31:38 

    >>17
    リアルな韓国のアイドルかと思ったわ。

    +7

    -2

  • 107. 匿名 2023/10/13(金) 13:33:05 

    >>104
    私立ならせめて早慶がいいなあ

    +4

    -14

  • 108. 匿名 2023/10/13(金) 13:33:22 

    >>105
    なんか心に沁みます
    ちょっと泣きそう
    ありがとうございます
    判定も悪くて、それでも志望校を変えない子に不安を覚えてたので

    +18

    -3

  • 109. 匿名 2023/10/13(金) 13:38:11 

    >>69
    たまにいるよねそういう子
    双子のYouTuberさんで地方の公立の中高一貫校出身で
    兄は九大で弟は名大
    塾無しで閉館時間まで図書館で勉強して帰ってたと言ってた

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2023/10/13(金) 13:41:44 

    「家の子も同じ学校受験するんだよー」とフレンドリーに軽やかに駆け寄って来るお母さん達から何故か「でもがる子さんのお子さん、家の子と同じ学校を受けられるだけの学力あったんだー?ふーん。で、本当に受かるのー?」と言われがち。
    親子でアホっぽく見えて舐められるのは仕方ないけど、この後から合格発表までが地獄の嫌がらせの日々。
    「のび太のくせに、家のスネチャマを追い抜くなんて生意気ザマス。スネチャマの方が出来るザマス。ジャイアンにチクってぶん殴らせるザマス」
    毎回受験はこの展開に。

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2023/10/13(金) 13:43:07 

    >>108
    諦めてないよ!!!!信じよう。

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2023/10/13(金) 13:43:43 

    >>62
    ありがとうございます!
    合格する前とは協テ直後の判定ですか?
    あれはサイトによりバラバラで某塾のサイトは鬼判定と有名みたいです
    うちの子はサイトによりバラバラでB複数と鬼サイトではCでした
    Bでも不安なのにCが出て本人ショックで志望校変えるか悩んでやはり中学から目指している大学を受けました
    協テ直後の判定ではなく協テ前の主に3年生の時に月に数回あった模試は最初の頃はC.その後B、最後の方ではAになりました
    大学により様々でしょうし、サイトによる判定がAでもダメだったりDで逆転もありと見聞きしたので一概には言えませんが、お子さんの頑張りとお母さんのその様な気持ちがあればきっと大丈夫かなと思います

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2023/10/13(金) 13:44:06 

    >>107
    絶対マーチの過去問も解いたこと無いでしょ。早慶も。なんなら日大とか駒澤も解けないでしょ。

    +16

    -2

  • 114. 匿名 2023/10/13(金) 13:45:55 

    >>109
    中学受験の経験者ってこと?ならまた話変わってくるよね。

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2023/10/13(金) 13:47:19 

    >>110
    どこでそのお母さんと会うの?まあ、近所のスーパーとかありえるけど。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2023/10/13(金) 13:47:34 

    >>100
    共テ利用も共テがこけた時が怖いよね
    一般の方が良いのか悩ましい

    +13

    -0

  • 117. 匿名 2023/10/13(金) 13:47:48 

    >>10
    ほとんどが推薦入試だし…

    +2

    -4

  • 118. 匿名 2023/10/13(金) 13:48:47 

    >>57
    北大は二次試験2日前には札幌入りしてくださいねって指示されるんじゃなかったっけ
    大雪で新千歳空港に足止めされて空港で一夜明かしてコンディション最悪のまま札幌に向かう受験生がニュースで報道されてましたよね

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2023/10/13(金) 13:50:51 

    >>107
    大学受験した事ある?
    私の知り合いが、子供の受験先希望を書くのに、MARCH位しか書けない。早慶レベルを受けて欲しいのにって言ってた。
    ちなみに、偏差値60の高校。
    恥ずかしいわ。

    +14

    -1

  • 120. 匿名 2023/10/13(金) 13:51:17 

    >>100
    私もそのパターンでした!私大の勉強に時間を割くのを避けたくて。
    文系のわりに古文漢文が嫌いで結果も散々だったのですが、運良く国語は現文だけでいけるところがあったのでそこに出して合格もらえました。

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2023/10/13(金) 13:52:57 

    >>3
    確かに未成年だからやらなきゃならないけど。
    他にやっておくことありますかっ!!!って…
    ひく

    +0

    -10

  • 122. 匿名 2023/10/13(金) 13:52:57 

    >>115
    聞き出そうとして待ち構えているんでしょうかねw
    ホント柱の陰から、もしかしてあなた偶然を装ってるけど待ち構えてた?って感じで飛び出して来るんですよ。
    学校行事で親が学校行く時とか。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2023/10/13(金) 13:53:09 

    >>23
    共通テストでもセンター試験でもなく共通一次ってw
    50代半ばの高齢母ですね
    今年の受験生が受けるのは共通テストで、もう共通テストに変わってから4年目になりますよ

    +32

    -0

  • 124. 匿名 2023/10/13(金) 13:56:02 

    >>37
    来年度の共通テストは、浪人生は新教科の情報の抜きで旧課程のテストを受けられる特例措置があります
    一浪までは大丈夫だから本命を挑戦してほしいです

    +14

    -0

  • 125. 匿名 2023/10/13(金) 13:56:06 

    >>112
    詳しくありがとうございます!
    共テ前の模試、A判定かなり羨ましいし、すごいですね
    本当羨ましい
    うちはかなり厳しいことになりそうですが、最後まで諦めずに応援することにします

    +3

    -1

  • 126. 匿名 2023/10/13(金) 13:57:38 

    >>100
    塾や学校からは、一つでいいから私立も受けといてって言われた。
    ①2次試験前の予行演習として。
    ②合格を貰う事で自信がつくし、本命がダメだったけどやっぱり浪人はイヤって時に進学先を確保出来る
    という理由からだそうです。

    +11

    -0

  • 127. 匿名 2023/10/13(金) 13:59:29 

    >>93
    馬鹿は返信するな。

    +0

    -6

  • 128. 匿名 2023/10/13(金) 13:59:45 

    >>108
    うちもそうですよ( ノД`)
    E判定が続いてて、私の方がヤキモキしてます。

    お互い合格するように頑張ってもらいましょう!

    +15

    -1

  • 129. 匿名 2023/10/13(金) 14:00:13 

    子どもの立場しか経験ないけど(難関でもないけど)
    家の空気が明るかったのは精神的に良かったと思う。

    受験特有のピリピリした感じはあったけど、勉強のことを「大丈夫?」って聞かれても自分も自信なかったりわからなかったりするので、普通に明るめのトーンで「買い物行くけどついでに何か必要?」とか「明日のお夕飯何食べたい?」とか普通の会話がありがたかった。

    お風呂とか寝る時間は心配しないでほしい。

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2023/10/13(金) 14:00:25 

    >>1
    難関大学じゃないとダメなの?
    うちは普通の大学だ…w

    +9

    -1

  • 131. 匿名 2023/10/13(金) 14:02:30 

    >>49
    理系志望だとそういうパターン多いですね
    うちも私立は学費がめっちゃ高くなるので浪人覚悟で旧帝大一本勝負で今春受験して、今は元気に大学に通っています
    後期募集の大学は第一志望よりレベルが下がるところがほとんどだと思うので、後期で受かった大学にモヤモヤしながら通うよりも、本命が残念なら浪人して再挑戦されるのはアリですよ
    仮面浪人でくすぶってるのは後期合格組に多いそうです

    +6

    -1

  • 132. 匿名 2023/10/13(金) 14:04:00 

    >>111
    ありがとうございます!

    残り3カ月、びっくりするぐらい早く過ぎるんでしょうね
    笑顔で過ごせるよう頑張ります

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2023/10/13(金) 14:04:51 

    >>113
    現役で京大受かってるよ

    +1

    -6

  • 134. 匿名 2023/10/13(金) 14:05:51 

    >>54
    うちの子がその中の大学を今年の2月に受験しましたが、前日の下見もホテルも保護者同伴がほとんどで、試験中は保護者は大学生協主催の説明会に出て下宿先を仮押さえしてました

    +10

    -0

  • 135. 匿名 2023/10/13(金) 14:06:41 

    >>130
    すみません!
    さっきも書いたけど、全然大丈夫です
    うちは国立が本命なので国立が本命の場合、私立とかどうするかとか聞きたくて難関にしただけなので

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2023/10/13(金) 14:10:30 

    >>70
    国立大の二次試験はオンライン申請で、受験料はクレジットカードで入金だし親が手を貸さないと今は受験できないんですよ

    +19

    -0

  • 137. 匿名 2023/10/13(金) 14:12:35 

    共テ800点は欲しいけど大丈夫かー。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2023/10/13(金) 14:12:54 

    >>76
    センターではなくて共通テスト
    難関国立大なら推薦入試でもほとんど共通テスト受験が必須のはずです

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2023/10/13(金) 14:14:45 

    >>32
    そうならいいけどね、少なくとも地方は違うよ。

    +0

    -4

  • 140. 匿名 2023/10/13(金) 14:15:18 

    >>125
    まだ10月です!
    せっかく頑張って来たのだから諦めないで欲しいです
    お母さんの応援とサポートもきちんと伝わっていると思います
    自分の子どもの時もう10月!ってかなり焦りましたが、今冷静に振り返るとまだ10月だよなと思いました

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2023/10/13(金) 14:15:59 

    >>133
    京大に受かっても早慶の問題が解けるとは限らない
    あなた国立大一本だったでしょ?

    +4

    -3

  • 142. 匿名 2023/10/13(金) 14:16:53 

    >>137
    うちもです
    最低でも750は欲しい

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/10/13(金) 14:16:57 

    >>49
    浪人覚悟で、ということですね
    頑張って下さい!

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2023/10/13(金) 14:17:30 

    >>119
    無知丸出しだねぇ

    +7

    -1

  • 145. 匿名 2023/10/13(金) 14:18:03 

    >>118
    そうなんだ、心配になってきた。一番荒れる時期だもんね。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2023/10/13(金) 14:20:40 

    >>12
    偏差値50の高校でも推薦枠あるみたいよ。
    一般は大変だよね

    +15

    -0

  • 147. 匿名 2023/10/13(金) 14:23:53 

    >>137
    最低でも910。三ヶ月で何処まで伸びるか

    +0

    -5

  • 148. 匿名 2023/10/13(金) 14:25:01 

    >>147
    旧帝医か東大京大志望ですか?

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2023/10/13(金) 14:25:04 

    >>134
    そうなんですね
    仕事の都合もあり、付き添いできるかわからなくて
    そんな場合は合格後にまた行かないといけないんですよね
    都合つけて、付き添ったほうがいいのかな

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2023/10/13(金) 14:27:21 

    >>134
    うちの子も京大だったけど、ホテルもほぼ保護者同伴。
    ご両親揃って付いてきてた方もいた。
    で、試験会場の真ん前まで付いていってお見送り。
    終わるまでキャンパス内で過ごしたり、生協でアパート決めたりしてた。

    +6

    -1

  • 151. 匿名 2023/10/13(金) 14:27:28 

    >>147
    えっ?
    900点満点だと思ってたけど

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2023/10/13(金) 14:27:59 

    >>137
    二次の得点比率が高ければ二次で逆転できる!
    共テリサーチA判定の大学に出願しても二次で逆転されて残念になるケースが実際にあるから、共テの出来に関わらず最後まで諦めずに頑張って!

    +8

    -1

  • 153. 匿名 2023/10/13(金) 14:30:10 

    英語、今からでもどうにか伸ばす方法とかないかな

    とにかく単語を覚えてるみたいだけど、それでいいのか?と生温かく見守ってますが

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2023/10/13(金) 14:34:11 

    >>151
    %で言ってたかも。さらっと聞いただけだからごめんね。

    +0

    -2

  • 155. 匿名 2023/10/13(金) 14:34:21 

    >>141
    横だけど、京大受かる人はそもそもマーチなんて受けないし、早慶は余裕だよ。
    私じゃないけど弟がそうだった。地方だけど進学校だったからニッコマなんてよく知らないし周りに受ける人すらいない。問題集で大学名見たことはあるけど。
    東京の学歴厨は地方にそんな人いるわけないとか苦労が違うみたいな苦労マウント始めるから、普段は言わないけどね。

    +4

    -17

  • 156. 匿名 2023/10/13(金) 14:36:44 

    >>149
    下宿されるのなら都合をつけて同伴された方がいいかと思います
    事前に大学生協が保護者対象の大学周辺のバスツアーの予約申込をオンラインで受け付けていて、当日はボランティアの院生がバスガイドになって下宿生が多く集まるおすすめエリアの紹介をしてくれました

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2023/10/13(金) 14:37:21 

    >>155
    何年前の話ですか?

    +10

    -2

  • 158. 匿名 2023/10/13(金) 14:37:25 

    >>154
    全然大丈夫w
    私が900点と思い込んでたのかと思っただけだから

    +0

    -1

  • 159. 匿名 2023/10/13(金) 14:38:38 

    >>47
    ホントそうです!
    うちの子も、受験期は勉強で頭がいっぱいでした。
    親がしてやれることは限られてる。
    だから、せめて勉強に打ち込めるようにしてやりたいと思うのが親心。

    心配しなくても、大学生になってから色んな事一人で決めて実行するようになりました。

    +19

    -1

  • 160. 匿名 2023/10/13(金) 14:39:27 

    >>94
    地方の進学校は地元の国立は医学部くらいしか行かないよ。地方私立なんてFランばっかりだから、そんなのも選択肢にあがってこない。
    だからどこから高学歴かは学校によるんだよ。東京だってそうだと思うけどね。東大生に聞いてもお世辞ですごいねとは言うかもしれないけど、全く思ってないよ。東京の底辺高校からしたら高学歴だろうし。

    +6

    -5

  • 161. 匿名 2023/10/13(金) 14:40:30 

    >>156
    そうなんですね
    寮に入れたらなとは思ってるのですが、とにかく付き添いができたほうがいいですよね

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2023/10/13(金) 14:40:47 

    >>72
    ありがとうございます
    飛行機の手配、体調管理、これから冬本番で大変ですよね
    お互いに頑張りましょう!いい結果が出ますように

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2023/10/13(金) 14:42:19 

    何とか理2合格させてあげたい。でも私にはなんもしてやれねぇ。あと少しだ。

    +2

    -1

  • 164. 匿名 2023/10/13(金) 14:42:55 

    >>60
    >>118
    うちは大阪だけど、北海道は2日前に入れって言われたけど、他のところは前泊でいいって話だった

    あんまりいい大学じゃなくて恥ずかしいけど、息子富山大受けた時は1人で新幹線と在来線で前泊、愛媛大の時は飛行機だったけどこれも1人で前泊で行かせたよ

    +10

    -1

  • 165. 匿名 2023/10/13(金) 14:43:13 

    >>155
    昨年、仲の良かった先輩が東大志望で早慶のどちらか落ちてましたよ
    東大志望の子は早慶の対策に時間を割かないので、落ちる子もいるそうです

    +15

    -3

  • 166. 匿名 2023/10/13(金) 14:44:00 

    >>159
    うちも同じです
    家を出るまでは勉強に専念できるように親が色々手配しましたが、春から一人暮らしを始めたら、バイト代をためて自分で好きな観劇のチケットを取ってホテルを手配してあちこち遠征してるみたいです

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2023/10/13(金) 14:45:52 

    >>126
    受験会場が早稲田は本学のみだけど
    他のめぼしい所は地方にも受験会場があるから
    私立は割りと受け易いですよね

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2023/10/13(金) 14:47:58 

    >>164
    ごめんなさい
    私がトピ名に難関大学とか書いてしまったから、いい大学じゃないとか言わせてしまい申し訳ないです
    両校とも国立だし、すごいです
    国立に合格する難しさを、改めて感じてるところなので…

    +20

    -2

  • 169. 匿名 2023/10/13(金) 14:48:09 

    >>108
    ちょっと水を差すようだけど、E判定なら合格は難しいから、落ちた場合に親としてしてやれることを考えておいた方がいいよ
    浪人させてもう1年頑張らせるならお金も必要だから、その準備は必要

    +17

    -1

  • 170. 匿名 2023/10/13(金) 14:52:25 

    >>151
    900点で間違いないですね
    【難関大学】受験生の親!

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2023/10/13(金) 14:54:59 

    >>3
    国公立落ちた妬みなんじゃない?

    テストに集中して欲しいから手配とかさるよね。
    それに地方に行くとなったら手伝えるのも最後よ。
    周りも皆んなそう。

    +11

    -2

  • 172. 匿名 2023/10/13(金) 14:57:22 

    >>169
    私も覚悟はしてるので、不合格の場合は私立に行くと思います
    ただ、本命に行きたいのは諦めきれないらしく最後の悪あがきをしてる状況で、どうしたものかと悩んでました
    トピ名に正直にこのことを書くと荒れるかなと思い、飛行機のチケットのことなど書いてみましたが、それも気に障った方がいたみたいで、トピ名って難しいですね

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2023/10/13(金) 15:09:15 

    >>168
    ううん、それは全然大丈夫
    書き忘れたけど、前日着いた日のうちに必ず下見に行って、住所が同じかどうか確かめるようにはさせた
    今の大学キャンパスが分かれてるから、当日大学名でだけで検索して、違うキャンパスに行く子がいるんだって

    親がついて行ってたら、もしもの時に親がカバーできる利点はあるね
    大学近くのホテルなら、受験親子パックって少し安めに泊まれる設定がある場合もあるから、同行するなら調べてみたらいいと思う

    +14

    -1

  • 174. 匿名 2023/10/13(金) 15:13:22 

    共通テストで9割取れと言われましてもね。二次は更に難解なのにねぇ、厳しいよ。特に数学。

    +7

    -3

  • 175. 匿名 2023/10/13(金) 15:17:25 

    >>19
    大学受験にまつわるアレコレは、もう親が協力するのは当然だと思うけど?
    当日は馬鹿な痴漢志願者がネット上で協力者を煽っている鉄道事情なども知っているでしょう?
    会場まで同行する保護者もたくさんいる
    甘いとかではないんだけど

    +33

    -2

  • 176. 匿名 2023/10/13(金) 15:19:18 

    >>92
    高卒が言ってるよねw

    +11

    -0

  • 177. 匿名 2023/10/13(金) 15:19:49 

    >>1
    難関ではなくて申し訳ないけど、この前受験してきたよ。
    同じく飛行機の距離で、試験当日試験会場の一つ前の駅まで行く電車が大幅遅延してしまい、息子が完全にパニックになってた。
    私も同行してたから、落ち着いて近くにいた自分の親に連絡して、別の沿線の駅まで送ってもらい、私が他のルートを調べ、そのルートでギリギリ間に合った。
    かなり早く家を出てもこんな風に詰む事があるので、複数ルート調べておくのがおすすめ。
    下見は絶対した方がいい。うちは下見していたお陰でスクールバスの乗り場に迷わず行けたから。息子があんな大変な中、最寄り駅についた時、先が分かってホッとしたって言ってた。

    +16

    -2

  • 178. 匿名 2023/10/13(金) 15:21:24 

    記述だもんね
    河野玄斗に乗り移って欲しい
    各旧帝大の2次の数学初見で解けてた…

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2023/10/13(金) 15:21:45 

    >>2
    高校生の受験と婚活じゃ歳もやってあげることの意味合いも何もかも全然違うw

    +14

    -2

  • 180. 匿名 2023/10/13(金) 15:26:06 

    >>60
    東京はよく電車遅延するから、地方から受験で子どもが慣れてないなら着いていくのを進めるよ。

    +27

    -0

  • 181. 匿名 2023/10/13(金) 15:26:15 

    >>155
    今ニッコマも難化して入りづらい。
    そもそも、子供の頃から塾漬けの子が多い中、MARCH以上の競争率がすごい。

    +20

    -5

  • 182. 匿名 2023/10/13(金) 15:28:57 

    日東駒専は推薦でほぼ全入みたいな入試方式がでてきているので
    Fランに片足が入りはじめています

    +6

    -10

  • 183. 匿名 2023/10/13(金) 15:32:13 

    >>66
    じゃあ、親がやってるんじゃなくて学校がして下さってるんですね。

    +0

    -3

  • 184. 匿名 2023/10/13(金) 15:34:25 

    >>19
    釣か。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2023/10/13(金) 15:34:51 

    >>146
    そうそう。一般はそれなりに大変ですよね。

    +15

    -0

  • 186. 匿名 2023/10/13(金) 15:40:00 

    >>27
    そこからまだ2次試験があるんだよ、埼玉大も。友達は理系だったせいもあって青学蹴って埼玉大行ってたよ。

    +22

    -0

  • 187. 匿名 2023/10/13(金) 15:42:29 

    偏差値50の学校でもMARCH推薦があるって話は
    せいぜい多くて数人で下手したら1人くらいの話ですよ

    それを偏差値65の進学校でもMARCH進学率が20%くらいだから
    一般受験は大変っておっしゃる人たちと話す方が大変

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2023/10/13(金) 15:44:04 

    >>177
    >>173
    ありがとうございます
    やっぱり試験会場までも色々あるんですね
    上の子なので初めてのことだらけで、皆さんの優しさが嬉しいです!
    職場の状況と相談しながら、なるべく付き添いできる方向で調整したいと思います

    +10

    -0

  • 189. 匿名 2023/10/13(金) 15:44:08 

    >>186
    今は埼玉大が第一志望の人だと青学かなり厳しいですよ

    +3

    -10

  • 190. 匿名 2023/10/13(金) 15:53:30 

    >>189
    そりゃ私大用の勉強してないからね
    逆に言うと青学志望も埼玉大には受からないよ
    早々に私大の3教科に絞って対策するのと、国立大志望で5教科7科目の共テ対策をするのは、全然やることの内容が違うもの

    +20

    -3

  • 191. 匿名 2023/10/13(金) 15:56:32 

    >>117
    埼玉大学が?

    +1

    -1

  • 192. 匿名 2023/10/13(金) 15:56:38 

    >>27
    青学の共テって共テ利用入試の得点のこと?
    難関国立大受験生が滑り止めで出願するから共テ利用は合格点が高くなるよ
    国立大は共テと二次の総合得点で合否判定するから、単純に共テの得点だけ比較することに意味はないね

    +17

    -0

  • 193. 匿名 2023/10/13(金) 15:58:18 

    >>1
    インフルエンザ予防接種は1回接種ですか?
    受験生で2回打つ人もいるみたいですが‥

    +3

    -2

  • 194. 匿名 2023/10/13(金) 16:00:50 

    >>165
    東大京大層で滑り止めに割く時間がない層は意外と滑り止まらないってだけで第一志望早慶でやってたらその層は受かるわけで、話が違う

    +9

    -2

  • 195. 匿名 2023/10/13(金) 16:01:23 

    >>189
    よく私立の人が使う言葉ですけど、埼玉大が第一志望だったわけじゃなくて、共通テストの点数から志望校のランク落として埼玉大なんですよ。埼玉大がはじめから第一志望だったら埼玉大に受かりませんよ。

    +10

    -1

  • 196. 匿名 2023/10/13(金) 16:02:58 

    >>193
    2回接種する人もいるそうですね
    お世話になっていた整形外科の先生が、2回接種するなら相談してねと言ってくれました
    うちは昨年度に受験生だったのですが、11月に高校でコロナに感染→家庭内感染で一家全滅してしまい、そちらの方が大変でした
    今年もコロナとインフル両方に気を付けてくださいね

    +4

    -2

  • 197. 匿名 2023/10/13(金) 16:04:07 

    もし最難関国立大学を受験予定だった子が指定校推薦で早慶に進学したら、どう思いますか?受験から逃げたなって思いますか?

    +3

    -7

  • 198. 匿名 2023/10/13(金) 16:04:08 

    >>141
    問題の難易度と入学難易度ってそんな関係ないよ
    さすがにFランで問題難易度高いとかはないけど。
    最初から早慶対策に時間かけて早慶受かる事自体はまあそりゃ平均からしたらレベルは高いかもしれないけど第一志望はそれぐらいより上は目指してほしいと思うのは本音
    マーチは滑り止めぐらいにしておいてほしい

    +2

    -5

  • 199. 匿名 2023/10/13(金) 16:04:49 

    >>193
    一回です!
    二回受ける人もいるんですね
    知らなかったです

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2023/10/13(金) 16:09:03 

    >>1
    【毒親】親の欲求不満や願望実現を子供に解決してもらおうとする親たち - YouTube
    【毒親】親の欲求不満や願望実現を子供に解決してもらおうとする親たち - YouTubewww.youtube.com

    今回のテーマは毒親シリーズ第三弾「「子供に依存し子供の人生に乗っかる親たち」自分の欲求不満や願望実現を子供に託し子供の人生を背乗りする親たち、です。これは親が、子供が頑張った成果や成功や手柄を「自分のおかげだ」とばかりに横取りしたり、周りや世間を...


    【子どもの脳に悪影響な3大行動】子育てはほったらかせ/「高学歴親という病」著者が現代の悩める親にアドバイス/溺愛・過干渉・矛盾を受け続けた子どもの末路 - YouTube
    【子どもの脳に悪影響な3大行動】子育てはほったらかせ/「高学歴親という病」著者が現代の悩める親にアドバイス/溺愛・過干渉・矛盾を受け続けた子どもの末路 - YouTubewww.youtube.com

    ▼後編は10/3(火)20:00配信予定▼▼チャンネル登録&高評価お願いします▼https://youtube.com/c/PIVOT公式チャンネル【目次】0:00  ダイジェスト1:14  本編スタート2:23 高学歴親の定義6:46 高学歴親の3大リスク 干渉・溺愛・矛盾10:55 「干渉」する親の具...


    結果がどうでもこうならないように親も自立する

    +1

    -3

  • 201. 匿名 2023/10/13(金) 16:10:12 

    >>190
    東京の人じゃないと私立受からないよ。に等しい。

    関東圏の私大の附属・提携・高大連携校に通える富裕層家庭出身者の子は、一般企業の就職率が高く、大学側は、益々内部進学枠を広げており、一般入試による入学者数が減っているからだそうです。

    仕事帰り、学校帰り無料チケットを回して貰って観劇の話はNG。創価だって直ぐバレますよ。
    地方から東京に来る人も。

    今時、地方国立大に地方枠まで創設されて、地方創生に力入れてもらって進学しない人も創価かな。

    地方の私大を馬鹿にしたりしませんから。

    +1

    -12

  • 202. 匿名 2023/10/13(金) 16:17:00 

    >>197
    私は思わないです
    でも、誰からそう思われるのを気にしてるかによるかも

    +9

    -1

  • 203. 匿名 2023/10/13(金) 16:19:08 

    >>1
    盗聴した情報から、トピあげ?

    大手塾に通学していたら、インフルエンザの予防接種も塾から手配が行き届いていて。

    日本人の地方出身者の上位層は、地元国立大から県庁職員ですから、就職の為にも上京しません。

    東京の国立大を狙う層は、地元コミュニティから落ちこぼれた創価の選挙要員。対して学力なくても、合格圏で自信満々なのは、国立理系?人気のない看護学部とか。

    それでいて、地元私立を馬鹿にして地方創生には力貸さないんですね。

    +0

    -11

  • 204. 匿名 2023/10/13(金) 16:28:07 

    >>197
    学部による

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2023/10/13(金) 16:28:16 

    親が交通機関もホテルも予約、ホテル滞在中も食事から健康管理まで親よ。親の仕事は入試日に大学の門を無事にくぐらせること。受験生は勉強以外のことにエネルギーさく必要なし。
    こんなときに自立どうの関係ないよ。
    東大なんて入試のために地元以外の受験生の親みんな付き添いよ。なんなら両親できてるとこもあるわよ。

    +17

    -0

  • 206. 匿名 2023/10/13(金) 16:38:57 

    >>109
    うちの子が地方公立高校(高校受験偏差値73)から東大目指してるけど、赤本解きながら「これ学校の教科書レベルじゃムリじゃない?」と言いながら勉強してる。
    毎日放課後に自習室通いして(週1で3時間ある特進コースに特待生在籍してて自習室使い放題してる質問もし放題らしい)
    予備校利用してるけど「やるのはけっきょく自分だしね〜」「もっと早くから始めれてば良かった〜!」だそう。

    現役合格は厳しいかなあ…
    模試も高2まではA判定だったけど高3になったら偏差値5ポイントくらい下がってC判定、よくてB判定だし。

    +7

    -3

  • 207. 匿名 2023/10/13(金) 16:44:12 

    なんで大学受験トピって変なのがわいちゃうんだろうね

    +15

    -0

  • 208. 匿名 2023/10/13(金) 16:45:43 

    模試は東京一工は浪人が参戦してくる高3以降しか立ち位置わからんのよね。
    高一高二は本物の優秀層は飛び級でうけてるし。

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2023/10/13(金) 16:46:58 

    >>207
    2人ブロックしたら、嫌なコメがだいぶ減りました!

    +12

    -0

  • 210. 匿名 2023/10/13(金) 16:47:26 

    >>205
    突発的な事故や寝坊も怖いよね

    +9

    -0

  • 211. 匿名 2023/10/13(金) 16:49:51 

    塾なし現役超難関大学合格とかそういうのは無視した方がいいよ。その他大関のやり方の方が聞いて役立つでしょ。
    コスパよくても塾なして非効率だったりするよ。

    +9

    -3

  • 212. 匿名 2023/10/13(金) 16:49:56 

    >>2
    何言ってるの?今はこれくらいは親がやるのが普通だよ。

    +10

    -1

  • 213. 匿名 2023/10/13(金) 16:52:41 

    上の子がいま東北大生だけど、塾の前にご飯食べさせたり、最寄り駅への送迎なんかは毎日してたな。

    下の子はいま受験生だけど、来週初めに皆でインフルエンザの予防接種受ける予定。
    今回も、最寄り駅への送迎はやってる。
    参考書とかで、リュック凄く重いから。

    後は、朝ごはんに野菜たっぷりの味噌汁とか、たまに魚焼いたりとか。

    あと、上の子の時もそうだったけど、「勉強しろ」と言わないようにしてる。その方がやるし、本人に任せてる。

    +7

    -1

  • 214. 匿名 2023/10/13(金) 16:56:10 

    >>211
    やっぱり受験のプロだし
    塾って色んな情報持っていますよね
    上の子の受験の際身に染みて分かりました
    担任だけの面接では今通っている大学にはうちの子行けて居なかったと思います

    +10

    -2

  • 215. 匿名 2023/10/13(金) 16:57:11 

    ホテルは8月くらいに予約した。
    まだ余裕でしょと思ってたら学校によってはすでに出遅れ感あって焦った‥。

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2023/10/13(金) 17:01:15 

    >>215
    学校によってってことは、私立も予約しました?
    私立はまだ予約してなくて

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2023/10/13(金) 17:06:53 

    >>1
    上の子が一人暮らしだから受験の日はそこに泊まる。
    インフルは打たないかな。打たなくなってから一回もインフルになってない。
    勉強は本人の意思に任せてる。塾嫌いだから塾に行かずに1人で黙々と勉強してる。
    親はお金の準備かな。

    +6

    -6

  • 218. 匿名 2023/10/13(金) 17:07:38 

    ぶっちゃけ武田塾ってどう?

    +0

    -3

  • 219. 匿名 2023/10/13(金) 17:09:42 

    >>37
    国立本命。
    私立は3校。2校は共通利用だけにする予定。
    国立前期と後期かな。

    +3

    -1

  • 220. 匿名 2023/10/13(金) 17:09:57 

    >>214
    進学校の先生でも受験大学の知識うすっぺらい人いましたよ。
    自力で大学受験となると参考書の選択から自分の立ち位置から色々不安だし何らかの指針としても塾は有効かと。
    うちは兄弟が最近揶揄される鉄緑や駿台やらお世話になったけど、鉄はめちゃくちゃ良かったですよ。自力でやってたら受かってる自信ないですね。凡人なんど。

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2023/10/13(金) 17:12:24 

    進学校でも公立なら受験予備校化してるのは少ないわな
    横浜翠嵐とかはガチガチに受験予備校化してるみたいだけどそれはそれで合わない生徒もいるだろう

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2023/10/13(金) 17:12:39 

    >>197
    まあそういう人もいるよねとしか思わないです

    +9

    -0

  • 223. 匿名 2023/10/13(金) 17:13:06 

    >>62
    うちはD判定から共通前の模試ではA判定まで上がりました。
    旧帝大合格しましたよ。
    今まで勉強してきたなら11月頃から上がると思います。

    +18

    -0

  • 224. 匿名 2023/10/13(金) 17:14:58 

    >>193
    一応2回予約した。
    1回目はもう打って、来月か期末終わった頃にもう1回予定してる。

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2023/10/13(金) 17:15:16 

    進学校だったけど早慶はクラスの真ん中ぐらいの層だから特に印象にも残らん
    スポ推だとアホ枠の子も受かってたな まあ所沢かスーファミだけど

    +3

    -3

  • 226. 匿名 2023/10/13(金) 17:17:03 

    >>62
    C判でも合格するか?ときかれたら可能性はあるとしかいえないわな。BやAの人はもっと合格するわけで。Cは落ちる人の方が多いよ。
    見たい方だけ見るより現実を直視して努力するしかないんじゃないですか?

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2023/10/13(金) 17:17:26 

    >>172
    うちも息子が県外の難関国立を受けたがってます 
    判定は現時点でCとかDとか。
    ダメな時は浪人も視野に入ってます
    (ただし、一浪までの約束です。家は裕福ではないので)

    ホテルは予約取りましたが、飛行機は今からです
    やはり早割往復券より変更可能な普通便がいいのでしょうか?
    普通便なら往復5万円くらいかかるので迷ってます
    早割なら約半分で済むのに。
    アパートなどの物件も一応まわるつもりなので、私も仕事を休んで付き添う予定です。なので2人分で10万円かかります

    万一雪なんかでバスや電車が遅れたりしたら困りますしね…やはり変更可能な普通便かな…
    ちなみに行き先は京都です
    伊丹空港経由で行くつもりです

    JALのマイルもあるのですが、たしかキャンセルした場合にマイルの手数料が差し引かれますよね
    キャンセルの可能性もゼロじゃないし、マイル使うの悩みますね


    +5

    -0

  • 228. 匿名 2023/10/13(金) 17:18:24 

    >>62
    受験生時代は一年でABCDE判定全部コンプリートしたよ

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2023/10/13(金) 17:20:43 

    >>190
    第一志望が私大なら一般入試(重箱の隅をつつくような知識求めてくる)を受けるより推薦型入試チャレンジしたほうがいいよね

    私立大学は優秀な生徒を早いうちに囲い込みたい
    だから推薦型入試枠の割合を増やしている
    だけどバカはとりたくない(ブランド価値下がるから)
    だから推薦型入試でも基礎学力テストを採用している私大が増えつつある

    それか共通テスト利用入試を手当たり次第出願しておくとか

    国公立も難関狙いだとそれ用の対策でいっぱいいっぱいになるし、共テ対策は足切りにひっかからないようにちょいちょいやる程度じゃない?配点割合でより重要なのは2次だし。




    +11

    -2

  • 230. 匿名 2023/10/13(金) 17:22:07 

    >>19
    本当に子供いる?

    +7

    -1

  • 231. 匿名 2023/10/13(金) 17:24:17 

    >>211
    入試情報や効率的な勉強スケジューリングは塾予備校は上手いですよね。
    コスパで塾なしやみくもに勉強するよりタイパ考えないと

    +6

    -1

  • 232. 匿名 2023/10/13(金) 17:25:04 

    >>227
    北海道方面で数年前大雪でややこしかったと記憶してる。
    お金かかって大変だろうけど。

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2023/10/13(金) 17:31:05 

    >>227
    うちは早割でとる予定だけど、万が一があっても困らない日程で、地方受験とかもうまく利用して受験スケジュール組んでます。
    その代わり飛行機と宿のセットパックではなく、変更しやすいようにそれぞれ別にします。

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2023/10/13(金) 17:33:02 

    >>232
    ありがとうございます!
    天気なんかは不可抗力ですものね

    手堅く、変更可能な便を予約します!

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2023/10/13(金) 17:34:27 

    >>227
    横だけど、ホテルは大学の近所で取ってるんですか?
    伊丹は雪でどうこうなるって殆ど聞かないので、大学から徒歩圏内のホテルなら、早割で取っても支障無さそうですけど

    京都はオーバーツーリズムでタクシーやバスの利便性が悪いので、ホテルは試験会場から徒歩圏内にしておく方がいいですよ

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2023/10/13(金) 17:36:24 

    >>46
    よこ
    国立理系狙いだと、私立理系は比較しにくいから?

    学費はすっごく上がるのに、教員数や設備や就職先がぐっと下がる…(医学部以外の理系の場合)

    難関国立理系第一志望だと、有名私立理系に志望変えるか、国公立のままランク下げるか、悩ましい。

    +6

    -2

  • 237. 匿名 2023/10/13(金) 17:47:12 

    >>232
    北大2次試験、一昨年の受験の時だったね。

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2023/10/13(金) 17:53:47 

    >>218
    うちの娘が3年生になる前の春休みから武田塾に通っています
    私立文系志望なので科目は英語、国語、日本史です
    模試の成績は国語と日本史は驚く程伸びましたよ
    (元々英語は割りと得意だった)
    当初は日東駒専?成成明学?くらいのレベルを受験する事になるのかな思っていましたが
    MARCHもイケそうなくらいまで伸びましたので第一志望をMARCHに変更しました

    +4

    -1

  • 239. 匿名 2023/10/13(金) 17:58:38 

    関西から東京に移動だったけど2日前にホテルにはいった。お金はかかったけど前日より良かったと思う。なんだかんだ移動が大変、特に東京は人が多いので。
    前日に大学までの道を散歩して、体も心も余裕を持って準備できたと思う。なおテスト終了後帰る予定だったのに
    本人疲労してしまい最終日も宿泊。
    入試のときはホテルの宿泊費も強気設定なのでお金がポンポンでていきました…
    本当は兄弟が一人暮らししていたので泊まればよかったのだけど、コロナのせいで兄弟と対面もせずでした。

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2023/10/13(金) 18:13:06 

    >>206
    地方公立高校から現役東大は無理でしょう

    +2

    -13

  • 241. 匿名 2023/10/13(金) 18:16:28 

    >>156
    えーめちゃくちゃ良いねその大学生協

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2023/10/13(金) 18:17:35 

    >>191
    マーチが

    +2

    -1

  • 243. 匿名 2023/10/13(金) 18:23:22 

    >>123
    久しぶりに聞いたわ、共通一次

    +9

    -0

  • 244. 匿名 2023/10/13(金) 18:27:12 

    >>240
    物知らずにも程がある
    2022年 東京大学 合格者 高校別ランキング 地域別合格者数順 | インターエデュ
    2022年 東京大学 合格者 高校別ランキング 地域別合格者数順 | インターエデュwww.inter-edu.com

    2022年の東京大学への地域別合格者数を学校別ランキングとして地域別で掲載しています。各地域で東京大学へ最も合格者を出した高校はどこ?速報値として随時更新を行っていきます。

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2023/10/13(金) 18:41:10 

    >>235
    京都はそうなんですね
    地方住みには知り得ない情報で大変ありがたいです!
    ホテル(前日チェックインします)から試験場のキャンパスまで2.9kmでした…
    バスを使う予定ではありますが混みそうですね
    (予約時に距離検索でマップでは大学としか検索していなくて、もっと近い認識でした…甘かったです)

    歩けなくもないけど少し遠いですね
    ホテルにその大学受験の記事もあったから安心してました
    ホテルにも相談してみたり、また別なホテルもあたってみようかと思います

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2023/10/13(金) 18:47:05 

    >>240
    無理ではないけど、田舎の程度にもよるしね。
    東大は都会の中高一貫が有利なのは否めないかも。

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2023/10/13(金) 18:52:21 

    >>245
    京都市民ではないのですが、ニュースでは、京都のバスは観光客がキャリー抱えて乗りまくるので、京都市民が乗りたいバスに乗れない状況になり、1日券が9月で廃止になったということです。
    京都駅のタクシー乗り場も常に長蛇の列で、早朝はどうかわかりませんが、呼んでも当てにできるか、、、

    私が受験生の親なら、試験会場のすぐ近くのホテルを押さえます。

    +8

    -1

  • 248. 匿名 2023/10/13(金) 19:05:51 

    >>240
    九州の公立校ですが20名前後毎年東大に合格していますよ
    地方の公立校だから現役で無理と言う事はないかと思います

    +8

    -0

  • 249. 匿名 2023/10/13(金) 19:10:48 

    >>248
    え、そんな学校あります?

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2023/10/13(金) 19:11:38 

    コロナは打つけどインフルはまだ決めてない
    あんまり早く打つと3月まで持たないでしょ

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2023/10/13(金) 19:12:25 

    >>245
    数日前に電話して、ホテルにタクシーを頼んでもらうのもいいと思いますよ
    予約してもらってたらホテルの前に来てくれます

    +6

    -0

  • 252. 匿名 2023/10/13(金) 19:15:10 

    >>249
    修猷館でさえ例年15人前後なのに、誰にも知られていないような学校があるんですね
    勉強になりました!

    +2

    -2

  • 253. 匿名 2023/10/13(金) 19:15:51 

    >>249
    >>248
    たぶん同じ地区ですが、昨年も今年も10人ぐらいじゃなかったかな
    20人弱いたのは数年前だと思う

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2023/10/13(金) 19:16:35 

    >>245
    京大、受験会場まで行くの大変そうですね
    インバウンドも受験期にはありがた迷惑ですね
    ところで(需要ないかも知れませんが)九大は博多駅から九大行きの臨時のバスが沢山出ていましたよ
    なので天神でホテルをとっていた方は途中のバス停である天神から乗車する事になる訳ですが受験会場まで立ちっぱなしになっていたらしいです
    天神の方が九大には若干近いですがご参考まで

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2023/10/13(金) 19:24:12 

    >>249
    2023は現役16名でした浪人合わせて25名ですね
    【難関大学】受験生の親!

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2023/10/13(金) 19:28:16 

    >>190
    私立第一希望で下位旧帝大を滑り止めに去年受験させた

    学校でも下位旧帝大がすべり止めの認識だったのと模試の結果も確率としては下位旧帝大の方が合格圏内だった

    共通テスト利用で希望の大学に合格していたのと、下位旧帝大は本番は私立と一緒で3教科だったからなのかもね

    +3

    -8

  • 257. 匿名 2023/10/13(金) 19:41:04 

    >>254
    後期は九大を受けるので需要あります!
    貴重な情報嬉しいです、参考にさせていただきます、ありがとうございました!

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2023/10/13(金) 19:43:02 

    飛行機で来る受験生は何日もホテル泊なんですか?
    それともその都度帰るんですか?

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2023/10/13(金) 19:45:29 

    >>255
    素晴しいですね

    +0

    -1

  • 260. 匿名 2023/10/13(金) 19:45:47 

    >>251
    なるほど、タクシーの予約ですね
    普段田舎住みなんでそんな発想もなかった
    役に立つアドバイス助かります。ありがとうございます!!
    こちらで相談してよかったです!

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2023/10/13(金) 19:48:06 

    >>1
    中学じゃなく大学受験ですよね?
    もう18なんだし、子供が勝手にやるから親は見守るのみですよ、栄養あるご飯と清潔な衣服と睡眠環境だけ整えて家族みんなで感染症対策してればよし。
    年末年始のテレビくらいは一緒にみんなで我慢してもいいかとは思いますが。

    +2

    -23

  • 262. 匿名 2023/10/13(金) 19:56:56 

    >>247
    アドバイス嬉しいです!
    都会は交通が発達してるものとタカをくくっていました
    試験会場に行くのも一苦労とは
    京都は日本を代表する観光地ですものね…
    恥ずかしながらバスに乗るのもそんなに過酷とは知りませんでした
    横ですが住むのも苦労しそうですね

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2023/10/13(金) 20:00:24 

    >>255
    まあ公立より私立がつよいのね

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2023/10/13(金) 20:01:07 

    >>261
    あなたはそうすりゃいいのよ

    +14

    -1

  • 265. 匿名 2023/10/13(金) 20:03:51 

    難関大や医学部ならこの日のために相当な時間をかけて準備してきたわけで、親として万全の状態で当日をむかえさせたいよね。勉強以外の事で親が手伝えることがあればやってあげればいいんですよ。
    大学受験には人生かかってますから!

    +21

    -1

  • 266. 匿名 2023/10/13(金) 20:31:20 

    >>258
    うちは私立を3校受けるかもしれないので、10日間ホテルに滞在すると思います
    本人は家のほうが落ち着くからその都度帰りたいみたいなので、まだハッキリは決めてませんが

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2023/10/13(金) 20:32:04 

    >>256
    共テ3教科で受験できる旧帝大ってどこですか?

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2023/10/13(金) 20:34:41 

    >>260
    姪っ子が今年横浜に受験に行った時は、ホテルの入り口までタクシーに来てもらったと言ってました
    タクシー予約取れるかな?と姉が心配していましたが、予約も道路の渋滞も全然大丈夫だったようです

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2023/10/13(金) 20:35:57 

    >>267
    共通テストは全部受けた

    その後の試験は3教科でしたよ

    +2

    -1

  • 270. 匿名 2023/10/13(金) 20:36:43 

    >>269
    その後の試験のことを世の中では二次試験って呼びます

    +11

    -0

  • 271. 匿名 2023/10/13(金) 20:37:04 

    >>79
    それな。

    最近の受験って、昔みたいにただ受験校を上から下まで選んで、ほぼ同じような試験形式で、一回ずつ受けりゃ済むってもんじゃないんだよね。

    一般受験だけでも何通りも方式があって、大学によってそれが更に細分化されて、科目数も配点も評価方法も無数にある。お金が許せば何通りにでも出願するから、まー、予算と睨めっこなので、子どもが勝手に決められるってものでもない。

    複雑過ぎて高校の先生も内心お手上げ状態で、受け方の戦略に関しては全く頼りにならないので、仕方なく親も募集要項を片っ端から読むんだけど、全容を理解するだけでもひと苦労。勉強が佳境の時期に、受験生1人にあれを読み解かせるのは酷だと思ったよ。

    実際、親があまり手伝ってくれなかった友達の中には、もう少し上手く受けてたら、全然結果が違ったろうなと思う子もいたからね。

    +23

    -0

  • 272. 匿名 2023/10/13(金) 20:39:16 

    >>271
    志望校一本東大とかで絞ればいいのに

    +1

    -10

  • 273. 匿名 2023/10/13(金) 20:48:32 

    >>272
    煽りは不要ですよ

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2023/10/13(金) 20:51:54 

    >>257
    上の子、九大後期でしたよー
    ホテルは博多駅すぐ近くのホテルを取り、九大学研都市駅まで電車移動でした
    大学までは結構頻繁にバスが出ていましたよ
    前日に試験会場のチェックをさせてもらえます

    でも前期合格できて取り越し苦労になるといいですね
    うちも今年は下の子が国立志望ですが、後期受けられるような学力ではないため、私立の情報集めしないと

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2023/10/13(金) 20:59:02 

    地元の国公立志望で、
    自宅から通える範囲にあるから
    ホテルや飛行機の予約は不要だから

    来月にインフルエンザの予防接種をするぐらい
    (先月インフルにかかったけど念のため 打つ予定)

    +0

    -3

  • 276. 匿名 2023/10/13(金) 21:00:18 

    >>272
    東大一本でも勉強以外のことはほぼ親が全部やったよ。
    別に親がやっても大学生活一人暮らしすればきちんと自立できるし、なんの問題もない。
    その方が親としても結果がでたとき後悔しないしね。入試にむけて集中してほしいからね。

    +12

    -0

  • 277. 匿名 2023/10/13(金) 21:01:39 

    >>271
    私立はとくにそうだよね。入試方式がむかしより複雑。

    +14

    -0

  • 278. 匿名 2023/10/13(金) 21:02:57 

    >>80
    んなこたぁない
    公立中からの都立高で夏まで部活、秋まで文化祭と球技大会、バイトや恋愛にも明け暮れてたうちの子、現役で東大入ったよ

    +1

    -7

  • 279. 匿名 2023/10/13(金) 21:07:24 

    >>254
    うちも福岡の大学や地方受験を福岡で受けるから、宿は博多駅周辺で探してます。
    天神もいいけど、博多の方が初めてでもバス乗り場がわかりやすいです。

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2023/10/13(金) 21:12:02 

    ずっと成績良くて学校から期待されてたうちの子、東大志望にさせられて模試も良い判定だったけど、バンバン留学したい!行きたい学科がある!とのことで外語大に志望変更した
    外語大は受験科目に数学が必要になり敬遠傾向にあるらしく、東大に向け数学やってたうちの子は自己分析では有利らしい
    滑り止めは早稲田文化構想
    推薦は学内で最有力候補だったけど学校的には東大生増やしたいから流れた
    今でも先生は惜しそうにしてるけど本人が行きたい学校に行けたら親としてはそれ以上の幸せはないわ

    +1

    -4

  • 281. 匿名 2023/10/13(金) 21:19:47 

    >>280
    すごい早口でいろんな人に言ってそう

    +17

    -0

  • 282. 匿名 2023/10/13(金) 21:20:16 

    >>5
    私はMARCHまでが難関って言っていいと思ってる

    +31

    -2

  • 283. 匿名 2023/10/13(金) 21:26:35 

    >>281
    ね、笑笑

    +8

    -0

  • 284. 匿名 2023/10/13(金) 21:37:29 

    >>2
    何を言ってるのか理解出来ん(笑)
    婚活と受験、一緒にしてはダメでしょ

    +5

    -1

  • 285. 匿名 2023/10/13(金) 21:41:48  ID:2FWwvhDGuj 

    >>11
    いいお母さん

    +12

    -0

  • 286. 匿名 2023/10/13(金) 21:49:17 

    >>206
    この時期は底力&地頭のある子の追い上げがすごいからね。
    油断せず頑張ろー!

    +7

    -0

  • 287. 匿名 2023/10/13(金) 21:50:50 

    >>180
    今年も何回か「運転見合わせ(=運行停止)」が発生してた。
    首都圏のどこか一路線でも停止が起きて一定時間の足止めが発生すると、大学は一斉に試験開始時間を2時間から3時間繰り下げてた。

    遅れて来た人達だけ別室でとかでは無く、時間通りに着いている受験生も全員で2時間待つという対応で、余った時間の過ごし方も難しいし、お昼の時間も変わってお腹も空いたみたいだけど

    万一遅延に巻き込まれても、さほど慌てなくてもいいんだなと知った。でも、この対応だと連日繰り下げになっちゃいそうとも思った。
    繰り下げのアナウンスは本来の集合時間の30分前くらいだった模様。

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2023/10/13(金) 21:52:32 

    >>17
    超難関 チョナン・カンで笑ったわ
    (韓国人俳優が自分にそっくりで、自分も韓国に行ったら人気者になれると思って韓国語とか勉強した。で、草彅剛を韓国読みするとチョナン・カンだったけ?)

    +18

    -0

  • 289. 匿名 2023/10/13(金) 22:01:16 

    >>108
    よこですが上の子はE判定からの逆転合格したので最後まで諦めずに頑張ることって大事なんだなぁと実感しました

    なんならうちなんて毎回E判定、D判は一度だけ
    しかも生徒会長したうえ評定も4.8、内申バッチリの中、共テ含む公募推薦にアタックしましたが不合格…(共テ爆死)
    周りの友達は公募推薦でほとんど合格したらしくバッキバキにプライドへし折られてましたね
    二~三日凹んだあと一般受験に向けて猛勉強、そして合格しました
    息子も108さんのお子さんと同じく、どうしても行きたい大学だったので本人の希望に任せ、私はのんびり応援してました

    今年は末子が受験です
    E判定取り続けてますが(笑)まぁのんびり応援してます

    +15

    -1

  • 290. 匿名 2023/10/13(金) 22:41:03 

    高卒ですか?

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2023/10/13(金) 22:48:31 

    >>17
    急にこの画像を出す天才現る!笑

    +14

    -0

  • 292. 匿名 2023/10/13(金) 22:48:45 

    >>164
    いい大学じゃない恥ずかしい、と書いた大学に失礼とは考えないですか。

    +0

    -1

  • 293. 匿名 2023/10/13(金) 23:11:36 

    >>60
    私は最初からついて行くつもりでした。
    ボーッとしてる子なので、1人だと絶対迷子になるし…。
    大学まで引っ張って行きますよ!

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2023/10/13(金) 23:16:38 

    >>90
    日東駒専って、偏差値65ぐらいの高校の子がボリュームゾーンだよね。
    あと、それぐらいのレベルの大学って名が知れてるところも都内にたくさんあるのに、自分が聞いたことある日東駒専だけを叩くんだろうね。
    受験したことない人ってことがわかる。

    +15

    -3

  • 295. 匿名 2023/10/13(金) 23:26:43 

    >>11
    優しいお母さんとお兄ちゃん

    +11

    -1

  • 296. 匿名 2023/10/13(金) 23:27:57 

    >>57
    最高のパフォーマンスww
    ばか言ってらぁ!

    +0

    -7

  • 297. 匿名 2023/10/13(金) 23:29:18 

    特になにもしてませんが、長男は気づいたら慶応受かってましたよ!ブイ

    +0

    -4

  • 298. 匿名 2023/10/13(金) 23:34:46 

    >>19
    予約段階でクレジットカードとか必要だったりしないかな。それだと親がやるしかなくない?

    +7

    -0

  • 299. 匿名 2023/10/13(金) 23:41:38 

    >>90
    Fランではないにしろ二次試験で数学やらんような大学が難関とか冗談も程々にしたら?って感じw
    難関って言えるレベルって東京一工医学部より上ぐらいでしょ

    +0

    -11

  • 300. 匿名 2023/10/13(金) 23:45:10 

    >>276
    親がやる云々じゃなくて受験方式なんて国立ならほとんど変わってないし、私立だけあげて複数受けなきゃだの受験方式がどうのとか言ってるの意味がわからないわ
    普通に旧帝目指せばいいと思う

    +0

    -8

  • 301. 匿名 2023/10/13(金) 23:50:54 

    >>296
    バカなのあなたじゃない
    このトピにこどおばは用なしよ

    +5

    -0

  • 302. 匿名 2023/10/13(金) 23:54:29 

    >>21
    まだ早いと思うよ
    国立なら共テの点数見てから考えればいい
    うちの子は共テでE判定だったけど浪人覚悟で第一志望の国立大受験して二次で逆転合格した
    受験は最後の最後まで何があるかわからないからね!頑張って!
    うちの子が「一番心強かったのは、浪人しても大丈夫だから何も心配せずに最後まで頑張っておいでってお母さんに言ってもらえたこと」と言ってた
    親にできることはネガティブな発言をしないこと、美味しいご飯を作ること、お金貯めておくことだと思う

    +18

    -1

  • 303. 匿名 2023/10/14(土) 00:18:01 

    >>17
    このエラどこにやったのか気になる。ある時から無くなったてめっちゃ小顔になったよね?骨切り?ボトックス?
    同じ輪郭だから本当に教えてほしい。

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2023/10/14(土) 00:23:18 

    >>281
    このツッコミの人頭良さそうw

    +7

    -1

  • 305. 匿名 2023/10/14(土) 00:26:45 

    >>1
    うちの息子も旧帝大志望ですが、去年やらかしの一浪くんなんで今から心配です。二次のホテルは押さえたけど共テ次第か?いや二次の配分が大きいから突っ込むか?その辺のお見立ては予備校に相談ですよねー。
    オープン模試受けてたりTOEFL受けたり忙しそうなのでご飯作りで応援したいです。

    +4

    -2

  • 306. 匿名 2023/10/14(土) 00:32:53 

    >>190
    二次も青学より簡単だよ。
    あと埼玉共テ7科目も無いよ。学部によっては3科目

    MARCHより埼大とか埼玉県民でも無いと思う。もっと北関東か東北上越の人ならあり得るチョイスだと思うけど

    埼玉県民はMARCHと埼玉なら埼玉蹴るんじゃない?

    +3

    -8

  • 307. 匿名 2023/10/14(土) 00:40:48 

    まだ高三じゃないけど、子供が東大志望で自分たち親が学部は私大で、どうすれば良いのか今ひとつ分からない
    物凄く不安
    資金も時間も有限だし

    +2

    -1

  • 308. 匿名 2023/10/14(土) 01:38:36 

    浪人しないように手堅い受験校は
    確保したほうが良いw

    +2

    -1

  • 309. 匿名 2023/10/14(土) 01:44:53 

    >>188
    付き添い大事です。
    地方から東京で、最初は学校見学もひとりで行ってるから付き添は必要ないと思っていたけど、夫に言われ同行しました。
    子供が珍しく緊張で便秘気味になり、急遽スパに連れて行ってマッサージしてもらったら リラックスできたみたいで快便、快食、快眠で翌日の試験に挑めました。普段しっかりしていてもベストコンディションで挑めるようサポートできてよかったです

    +11

    -4

  • 310. 匿名 2023/10/14(土) 01:58:11 

    >>300
    頭悪そうな意見だわ〜

    +9

    -0

  • 311. 匿名 2023/10/14(土) 02:15:57 

    >>307
    本人が東大志望なら目指させればいいとおもいますよ。
    地方で県内一番の公立進学校でしたが、国立至上主義で、自分のレベルより高い学校を志望させ共通テストギリギリまでひっぱられました。中には楽観的だったり、現実を直視できなかったりして、志望大学以外や滑り止めの私立をないがしろにして、受験直前になって現実的な進路指導に切り替わって慌てる人が一定数いました。親は子供の受験科目に合わせ、私立を含め他の大学受験を把握して、いざと言う時の選択肢とお金を黙って準備ておくといいと思います。

    +7

    -1

  • 312. 匿名 2023/10/14(土) 02:21:34 

    >>299
    もうここまで思考ひん曲がってるとこの時代をよく生きていけるなと不思議に思う

    +5

    -0

  • 313. 匿名 2023/10/14(土) 07:14:44 

    >>13
    教えたよ
    信頼してるし

    +0

    -7

  • 314. 匿名 2023/10/14(土) 07:37:28 

    >>27
    それ、お子さんが受験生で調べたのですか?
    もし受験するなら、共通テストも私大共テ利用の受験について把握した方がいいかも。

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2023/10/14(土) 08:01:41 

    >>309
    おはようございます
    そんなこともあるんですね!
    仮に私が着いてても、便秘になったからとスパは出てこなかったと思うので、教えてもらえててよかったです
    便秘だけじゃなく、ひどく緊張してたりしてもスパ良さそうですね
    教えて頂き、ありがとうございます

    +4

    -1

  • 316. 匿名 2023/10/14(土) 08:02:20 

    >>266

    お子さんだけで10日間だと食事のこととか心配ですね。
    かと言って飛行機も冬だと雪で欠航とかあるし、どちらも心配ですよね。

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2023/10/14(土) 08:20:29 

    >>90
    ニッコマが難しいは草

    +3

    -7

  • 318. 匿名 2023/10/14(土) 08:22:04 

    >>307
    模試でE判定以外が出てるなら東大目指してもいいと思う

    +2

    -1

  • 319. 匿名 2023/10/14(土) 08:36:19 

    >>306
    共テ3科目は国際だけですよ

    +3

    -2

  • 320. 匿名 2023/10/14(土) 08:43:26 

    そもそもマーチって推薦で行くとこでしょ
    共テ利用とかはそりゃ難関ではあるけど

    +1

    -7

  • 321. 匿名 2023/10/14(土) 09:18:48 

    >>319
    だから学部によってはだよね
    元コメが「7科目」って言っちゃってるから。
    最多の学部でも5科目じゃん

    +2

    -6

  • 322. 匿名 2023/10/14(土) 09:30:10 

    子どもが現役で京大志望です。私立は共テ利用で早大と同志社(関西なので)だけ願書出すと言っています。
    同志社は共テ利用でA判定出てますが、コレって滑り止めになります??
    共テには自信あるにしても、万一コケたらどうするの?って不安です。

    また、子どもは同志社しか受からなかったら浪人するつもりみたいです。京大志望者が同志社に行くのはそんなに屈辱なものですか?
    親の私は地元の公立大レベルなので、現役で同志社って凄いやん、て思うのですが、違うんでしょうか…。

    +5

    -2

  • 323. 匿名 2023/10/14(土) 09:50:18 

    >>316
    そうなんですよね
    きっとご飯は毎食コンビニになりそうだし、ホテルのシングルルームに10日間は落ち着かないだろうなと思うので、悩んでます
    共テがうまくいって共テ利用の大学が大丈夫そうなら、私立の第一希望のみにしてもいいなと思ったりしてます

    +0

    -3

  • 324. 匿名 2023/10/14(土) 09:56:44 

    >>322
    高校が関西の中でトップ校なら、お子さんの考えになるかもですね
    うちも東大や国医を目指す子が多い学校なので、本命が無理なら浪人する子が多いです
    先生も生徒もそれが普通なので、浪人だからと悲観もしないみたいですよ

    +5

    -2

  • 325. 匿名 2023/10/14(土) 09:56:57 

    >>318
    目指すのは自由だけど、その判定だと浪人してもどうだろ?ていうレベルかも。現実的には。

    +1

    -1

  • 326. 匿名 2023/10/14(土) 09:57:06 

    >>53
    私も併願公募推薦とらせました。
    だって私が怖いから。もちろん本人納得の大学です。
    あとは、センター迄しっかり頑張るそうです。

    同じ人いてうれしいです。

    +1

    -2

  • 327. 匿名 2023/10/14(土) 09:58:42 

    >>322
    京大うけるなら普通は後期で神大や大阪公立受ける人がほとんどかと。
    それもだめなら同志社か関東の早慶が一般的じゃないですか?

    +6

    -2

  • 328. 匿名 2023/10/14(土) 10:00:53 

    ただ早慶の一般受験はそれようの対策をしないと東大京大合格者でも落ちる事もありえます。
    かといって共通テスト出しはわりとハードル高いですしね。

    +6

    -1

  • 329. 匿名 2023/10/14(土) 10:05:10 

    >>311
    本当にその通り。本人の志望なら頑張るのを見守るしかない。でもコメ主さんが言われるように、まさに我が子が今、最難関〜難関国立大学の合格者を増やすために進路を誘導する進学校に通っていて、相当しっかりしていないと後悔する決断をする子もいると思う。

    本当に行きたい大学は違うかもしれない。お子さんに自分の希望か聞いてみてね。希望なら、頑張れー!

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2023/10/14(土) 10:07:12 

    >>311
    ありがとうございます。一応学校に狙える位置にいますよとは言われてるんだけど、うちも学校に志望させられてる感があるんですよね。私達親も都内出身で全然国立史上主義ではないのだけど。

    最近難易度益々高まってる理系志望なので、相当厳しいだろうなと

    周囲が目指すからなんとなくっぽいし…割と怠惰気味の子なので落ちて私大or進路変更で地方旧帝でも(うちは都内なので)どっちもお金かかるし
    理系だと割と選択肢は自ずと決まってくるパターンがありますね!調べておきます、理科大なんかは受験方式昔とだいぶ変わりましたね

    +2

    -2

  • 331. 匿名 2023/10/14(土) 10:12:20 

    ただ早慶の一般受験はそれようの対策をしないと東大京大合格者でも落ちる事もありえます。
    かといって共通テスト出しはわりとハードル高いですしね。

    +2

    -2

  • 332. 匿名 2023/10/14(土) 10:12:48 

    >>21
    まだ変更するのは早いよ!
    一生懸命頑張っているなら共テまでも伸びるし、そこから1か月あるから伸び代あるよ!
    うちは最後の国立の2次までの伸びたもん。
    だから子供を信じてあげてね。
    苦しいのは子供。受験って言う難題を解決するのも子供自身だし。

    +6

    -1

  • 333. 匿名 2023/10/14(土) 10:14:58 

    >>271
    ホントそれ。
    受け方の種類にビックリしました。
    蛍光ペン片手に、プリントアウトした大量のPDFと格闘した夏でした。
    公募推薦の提出書類も、受験日、受験料、合格後の手続き方法もバラバラ。
    こりゃ、キツイと実感しました。

    +8

    -2

  • 334. 匿名 2023/10/14(土) 10:18:29 

    >>324
    返信ありがとうございます。
    なるほど、トップ校では普通の思考なんですね。
    うちの子の高校はごく普通校で、周りは同志社受かれば万々歳レベルなので、うちの子意識&プライド高過ぎじゃ無いかと思っていたのですが。
    勉強すごく頑張ってるから見守ろうと思います。

    +3

    -3

  • 335. 匿名 2023/10/14(土) 10:18:54 

    >>127
    静かにしろ

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2023/10/14(土) 10:20:52 

    >>322
    お子さん次第かな。
    京大ダメでも後期受かったらそっち行く人もいるし、やっぱり浪人する人もいる。
    後期もダメで、でももう勉強したくないやって同志社へ行く人もいる。
    お子さんが納得すればそれでいいと思う。
    共テ利用の私立に関しては、全部ダメだった時に浪人覚悟なら良いと思う。私立へ行く可能性があるなら、一般入試の方が良いかも。共テ利用より一般の方が合格出やすかったんじゃないかと。

    +6

    -1

  • 337. 匿名 2023/10/14(土) 10:24:39 

    >>334
    普通校から京大とかすごいですね!
    頑張ってきたんでしょうね
    来年、笑顔で春を迎えられますように🌸

    +6

    -0

  • 338. 匿名 2023/10/14(土) 10:25:43 

    >>271
    今の受験生はそれが大変だよね

    自分が国立挫折でセンターすら受けず私大大量に上から下まで受けた
    親には申し訳なかったなと思う。教育費用は我が子より自分の方がかかってるかもしれない

    今の世代は世の中の経済状態も良くない上この入試方式もややこしくて大変と来てる

    +6

    -0

  • 339. 匿名 2023/10/14(土) 10:25:53 

    >>327
    やはりそうですよね。
    でも神戸大には志望学部の後期日程がありません。
    公立大にはありますが、だいぶ落ちる感じがして願書出したくないみたい…。模試では後期東北大と書いてました(遠ッ)。
    公立大より下と思うと行きたくないのかな…。本人納得できるところに行けるよう見守ります。
    返信ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2023/10/14(土) 10:28:45 

    >>333
    よこ
    そんなに大変なんですか?
    本命がダメだった場合、浪人せず私立予定なのに何もしてないです
    苦手科目が夏の頑張りでどこまで上がったかを、秋の模試で確認して私立を決めると言ってます
    そこからでも遅くないです?

    +1

    -1

  • 341. 匿名 2023/10/14(土) 10:37:42 

    >>332
    ありがとうございます!
    私は本命はほぼ諦めてますが(子供には内緒)、本人がどうしても受けたいみたいなので、見守ります
    今日は8時から起きて勉強してます!

    受験生のお子さん達、学校以外でどれぐらい勉強します?

    +2

    -1

  • 342. 匿名 2023/10/14(土) 10:42:22 

    >>336
    やはり子どもが納得するかどうかなんですね。
    現役生だから、もう勉強したく無いやってならないのかな。まだ伸びるって自分で言ってたし…。

    同志社レベルでは共テ利用より一般受験の方が確実ですよね。早稲田は特殊だから対策に手を取られたく無いし東京まで行く時間も惜しいと子どもは言ってました。
    受験の練習がてら同志社だけでも一般受験するように言おうかな。行かないならお金の無駄か!?
    子どもと一緒に考えます。
    ありがとうございました。

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2023/10/14(土) 10:42:48 

    >>11
    お母さんも素敵だしお兄ちゃんめちゃくちゃ優しい!

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2023/10/14(土) 10:47:35 

    >>341
    今の時期は風呂食事寝る以外ほぼ勉強しかしてないかも。
    寝る前にスマホのメールチェックくらい

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2023/10/14(土) 10:49:19 

    >>340
    間に合うとおもいますよ。ただ私立はとにかく受験方式が多様なのでどの法式どの日程でだすかとか、出願もなにもかも面倒です。

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2023/10/14(土) 10:50:03 

    >>345
    お金も出願大が多いほどかかりますしね。

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2023/10/14(土) 10:55:33 

    >>322
    京大と同志社って入学難易度で言えば天と地ほど違うからねえ 東大と早慶の差より大きい
    同志社で仮面浪人して京大入ってくる人いたよ
    浪人については金銭的にはともかく絶対的な浪数なら2浪までならわりといるし許容範囲って感じ 3浪になると流石に少ないけど理系ならなんとかなるとは思う。入学者全体で言えば学部ごとに傾向はあるもののだいたい毎年入学者の四割ぐらいは浪人。

    +7

    -2

  • 348. 匿名 2023/10/14(土) 10:56:18 

    >>339
    東北は理系だと東大落ちもくるのでおそらく大阪公立よりかなり難易度高くなりますが、東北大はいま注目されてますものね。
    東大京大受験者層だとあと九州や横浜国立に後期をだす方もいました。
    ただ関西勢は前期京大理系の人で地元にいたい人は
    大阪公立、神大をのぞくと同志社になってしまいますよね。

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2023/10/14(土) 11:03:32 

    京都出身で京大卒だけど、母は私が高校に入学したタイミングで勝手に河合塾の京大コースに申し込みをしたくせに(夏期講習なども全て京大コース)、高3のこの時期の三者面談になって初めて「東大を受けてほしい」と言い出した。担任はだんまり。
    一切対策をしていなかったので断ったけど、大学に入ってから「好きなようにするチャンスを逃したのは自分なんだから」という理由でバイトは禁止、ゲームも禁止、門限も20時だった。

    +0

    -6

  • 350. 匿名 2023/10/14(土) 11:11:06 

    >>171

    東京じゃなくても、地元の大学卒業して地方創生すれば?
    国立大の地方枠まで優遇して貰って、未だ都会へ?

    一極集中は、辞めようって言われなかった?
    青学とか、ミッションスクール進学する人の親が思慮とか、考慮とか、政治や時事問題にも疎いのは、
    旧 統一教会や創価学会などのカルトの方ですか?

    それらは、朝鮮カルトと呼ばれる「南朝鮮=韓国」の民族の方々。

    迷惑だし、マウンティングは、自国内でなさったら?

    時事問題
    ・京都アニメーションの社長さんは、「八田」部落民の苗字で有名なんです。
    ・青葉容疑者は、「創価学会」家庭の学会員。
    両方とも、韓国人ルーツです。
    ・旧 統一教会の解散命令請求は、韓国人の宗教ですよね。

    ・イスラエルでのテロ事件だけでなく、日本の文部科学省のガラスの3枚の扉さえ、2枚は黒塗りにされて厳戒態勢の中で提出されました。

    ・精神疾患のある韓国人に対する意識は、日本人なら差別ではなく、子供への保護目的で警戒するのは常識です。

    ・少なくとも東京の私立大学の一般入試が、以前とは違って、地方出身者の一人暮らしの学生さんには不利な変化を迎えている話しは事実ですよ。

    +1

    -7

  • 351. 匿名 2023/10/14(土) 11:18:52 

    こないだの共テ、ほぼ満点だったみたい
    本人的には本番は共テではないからと気を抜いてないけど、このまま何事もなく乗り越えてほしいなぁ

    +0

    -11

  • 352. 匿名 2023/10/14(土) 11:21:16 

    >>322
    関西なら同志社もネームバリューあるかもしれないけど、東京から出たことない私には全然ピンとこない
    いわゆるエリートだらけの環境だけど、西の方の人は京大、阪大がほとんどだしちらほら九州大がいるくらい
    感覚的には明治や法政以下

    +2

    -12

  • 353. 匿名 2023/10/14(土) 11:32:12 

    >>344
    偉いですね
    寝る前1〜2時間スマホ見てるうちの子は、やっぱりのんびりし過ぎだね

    不安…

    +10

    -2

  • 354. 匿名 2023/10/14(土) 11:32:43 

    >>350
    ここにレスするより病院にいかれることをお勧めします

    +6

    -0

  • 355. 匿名 2023/10/14(土) 11:33:41 

    >>352
    あなたの感覚はどうでもいいんだよね。あなたの感覚で受験校選ばないから。

    +8

    -2

  • 356. 匿名 2023/10/14(土) 11:35:31 

    >>351
    一科目の満点のこと?
    全教科?
    いまの共テで満点はとれませんよw
    最近の東大トップの共テ得点ご存じ?

    +8

    -0

  • 357. 匿名 2023/10/14(土) 11:37:15 

    >>349
    古すぎて参考にならない

    +4

    -0

  • 358. 匿名 2023/10/14(土) 11:38:35 

    >>351
    こんなところに嘘かいて何がしたいんだろう…

    +15

    -0

  • 359. 匿名 2023/10/14(土) 11:39:54 

    >>351
    共テって1月じゃないの?

    +11

    -0

  • 360. 匿名 2023/10/14(土) 11:48:29 

    >>322
    うちの子も京大が第一志望で一応第二志望は神大だけど、京大ダメなら浪人って言ってる。
    同志社は模試でずっとA判定だけど行く気がないから受けないって。
    本人的に京大一本ぽい。
    親は心配だから他にも受けて欲しいんだけどね。

    +6

    -0

  • 361. 匿名 2023/10/14(土) 11:55:50 

    隣の県の受験だけど、一緒に行ったよ。普段行かないところに行くってだけだって、大人の私でも乗り換えとか不安。

    +5

    -1

  • 362. 匿名 2023/10/14(土) 12:21:38 

    昨年受験だったんだけど
    前々日に現地入りでホテル泊だったから、ちょっといいホテルのスイート取ったら灯りが間接照明多くて天井のライトが暗かった
    部屋にデスク有り、スタンドライト有り&加湿器有りは確認して予約したんだけど、部屋が暗めとは思わなかった
    無事合格したから良かったけど皆さん気をつけて

    +7

    -2

  • 363. 匿名 2023/10/14(土) 12:31:34 

    >>233
    返信ありがとうございます
    参考にさせていただきました!
    うちも昨日、家族で話し合いの結果、早割を取る結論に至りました
    うちもホテルと別にとりましたね
    国立試験日は天皇誕生日があるので連休だし、ホテルだけは早めに押さえなくちゃって思って早く動きましたが、利便性のいいところは早く埋まってましたけどね…!

    +6

    -1

  • 364. 匿名 2023/10/14(土) 12:38:43 

    >>359
    よこだけど
    共テのマーク模試か何かの事を言ってるんじゃないかな?

    +2

    -2

  • 365. 匿名 2023/10/14(土) 12:41:43 

    関西のトップ校はやっぱり国公立しか受けないのが主流なんですね、プレッシャーも大きそう。トップエリートならば乗り越えてナンボの世界なんだろうけど
    親御さんもフォローに気が抜けないですね

    +6

    -0

  • 366. 匿名 2023/10/14(土) 12:43:38 

    >>322
    京大も浪人多いから現役の時には京大1本で頑張っても良いのかな?って気がするんだけど
    仮に一浪したらその時には私大も後期も視野に入れる感じじゃ駄目かな?子の性格にもよるけど

    +7

    -0

  • 367. 匿名 2023/10/14(土) 12:50:19 

    >>274
    九大後期で合格、すごいですね
    後期は倍率も高いし、かなりレベルが高いとききました
    後期で入った方は大学の中でもかなりレベチの
    能力の高い方が多いと何かで読みました

    うちの息子、一年生終わりから猛勉強始め、点数もかなり上がったものの(九大A判定)、京大現役はどうかな?高望みすぎではないのかって私は思ってます
    九大後期も猛者が集まるし…
    親としては内心、手堅く九大の前期を受けてほしいなって思ってたりします
    男子は闘争本能が高いから高望みしがちなのかな
    でもものすごく頑張ってるから、見守ります

    +3

    -1

  • 368. 匿名 2023/10/14(土) 13:14:31 

    >>365
    というか私立トップが同志社だから京大レベルだとあんまり食指が動かないのと、かといって受験直前の大事な時期にわざわざ東京まで行って早慶受けるのは負担が大きいのよね
    共テ利用はハードル高いし

    +6

    -0

  • 369. 匿名 2023/10/14(土) 13:55:30 

    >>364
    模試のことね
    うちの子、共テ模試とか最近受けてないけど、あったのに受けてないのかな
    心配になってきた

    +3

    -3

  • 370. 匿名 2023/10/14(土) 14:37:36 

    >>5
    日本国内ではね。

    +1

    -1

  • 371. 匿名 2023/10/14(土) 15:33:12 

    >>351
    「本番は共テではない」の意味不明

    +6

    -0

  • 372. 匿名 2023/10/14(土) 15:42:54 

    >>362
    うちは駅前のホテルに泊まった日がちょうど京セラドームでK-POPアイドルのコンサートの日と重なってて、隣の部屋がコンサート帰りのグループで深夜遅くまで興奮して大きな声で歌を歌ってたのが壁向こうから聞こえてきて辟易したわ
    ホテルはそのコンサート参戦者と阪大受験生親子がチェックインカウンター前にズラーッと並んで、チェックインできるまで2時間以上待たされました

    +3

    -1

  • 373. 匿名 2023/10/14(土) 15:48:40 

    >>339
    京大からハム大はかなり下がるね…
    たぶん後期ハム大で合格しても大学生活が物足りなく感じて、仮面浪人して京大を再受験したくなると思う
    体感的に、偏差値73の高校生が偏差値67の高校生の集団にポツンと混ざる感じかな

    +5

    -1

  • 374. 匿名 2023/10/14(土) 16:04:08 

    >>371
    よこ
    共テは取れて当たり前で2次が本番って事ではないかと解釈しました

    +2

    -5

  • 375. 匿名 2023/10/14(土) 17:11:04 

    難関大学受験で併願悩むときって東京が羨ましいわ
    関西圏も
    私大いろいろとありますもんね

    こちら名古屋だけど、併願にしたいと思える大学がない!

    +4

    -0

  • 376. 匿名 2023/10/14(土) 17:38:12 

    >>375
    南山大学じゃ弱いのか…

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2023/10/14(土) 18:35:43 

    >>341
    うちもE判定のまま突っ込むよ!
    正直無理だから諦めなって言いたいけど口には出せないよね。結果より過程が今後の人生の糧になると信じるしかない。
    何時間勉強してるとかは本人はアプリで記録してるみたいだけど、私は知らない。

    受験生見守る母、頑張りましょうね!

    +7

    -2

  • 378. 匿名 2023/10/14(土) 19:22:18 

    >>347
    >>352
    >>360
    >>366

    京大と同志社にはそれほど差があるのですね。
    凡人の私には偏差値75超えの世界にいる人達の感覚が全然分かって無かったみたいです。
    子どもの感覚が普通だと分かって、とても参考になりました。聞いて良かったです。
    心配ではありますが、現役の今年は浪人覚悟でお金を用意はしつつ笑、桜🌸咲くまで子どもの頑張りを見守りたいと思います。
    ありがとうございました。

    +2

    -1

  • 379. 匿名 2023/10/14(土) 20:14:52 

    >>376
    名古屋の人って地元にいたがる人おおいから南山より上をめざせてもなかなか外の私立に出ないと聞いたわ。

    +2

    -1

  • 380. 匿名 2023/10/14(土) 21:32:06 

    >>207
    知ったかぶりいそう、本当はわかってない人がいるんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2023/10/14(土) 21:42:09 

    >>261
    あなたはきっとこのトピには関係ない人だね、書き込まなくて良いのでは。

    +6

    -1

  • 382. 匿名 2023/10/14(土) 21:55:28 

    >>1
    親が大学で働いていた時に聞いた話だけど、入試当日、緊張して戻しちゃう学生さんが毎年一定数いて、その中でも一人服まで汚れてどうにもできなくなってた子がいた時があったって。親もその子を慰めつつ、担当の職員呼んで対応してもらったって話をしてて、私が受験生の時限界が来るまで我慢しないでちゃんと試験監督に具合が悪いこと申請しなさいって言われた。
    大学で働いているとそんなことも多々あるみたいだから、具合が悪くなったときの話はしてあげた方がいいかもしれないです。

    +9

    -1

  • 383. 匿名 2023/10/15(日) 08:18:18 

    去年の話ですが、サッカー好きの息子がワールドカップの誘惑に負け、よくテレビ観戦してた。本人の責任なので浪人になっても仕方ないと私は見守り、何ならいっしょに盛り上がってた笑
    ワールドカップ期間中勉強は全く進まなかったが、日本チームの高い目標を掲げ努力する姿に親子共々勇気づけられた。
    その後お尻に火がつき共通テストの勉強を再開~
    一気に駆け上がり第一志望に合格できた。
    息子は次のワールドカップは現地観戦すると言ってる…


    +4

    -1

  • 384. 匿名 2023/10/15(日) 10:59:57 

    >>382
    詳しくありがとう!
    そこまで考えてなかったので、色々なことが起きたときのため対応できるよう頑張ります

    +4

    -1

  • 385. 匿名 2023/10/15(日) 14:02:55 

    >>384
    あと、女の子だと入試の最中に予定外の生理きたもよくあることらしく、たまに困った学生さんに持ってないか聞かれたって。だから、予定になくても必ず持ってけと言われてたよ。

    +3

    -1

  • 386. 匿名 2023/10/15(日) 18:34:18 

    今日子供が全統記述模試受けて帰宅したけど全然出来なかったとどんよりしてた。通学時間も昼休みもドライヤーかけながらも勉強してるのに志望校はE判定続きでこちらも内心辛過ぎる。志望校の指定校推薦に条件を満たしていたのに今年から枠が無くなり最悪。こちらは普段通りにしてはいるけど志望校に縁がないのかと弱気になってしまう。

    +3

    -1

  • 387. 匿名 2023/10/15(日) 20:11:55 

    >>386
    うちは何も言わないけど、そんなにできてないと思ってる
    模試の結果出るの1ヶ月後ぐらいだから、それまでモヤモヤするよね
    お互い出来ることは限られてるけど、笑顔でご飯作りましょう
    ここも1ヶ月あるので、親のモヤモヤを吐き出す場所になれたら嬉しいです

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2023/10/15(日) 21:39:30 

    >>387
    386です。下の子も高校受験で思春期や生理で機嫌がコロコロ変わるし自分も更年期症状ありだし何かとモヤモヤする日が続いています。子供の為のサポートがんばりましょうね。

    +4

    -0

  • 389. 匿名 2023/10/15(日) 23:27:49 

    >>5
    中堅かと
    関西人だけど明治くらいしか知らないし興味もない
    関関同立と変わらないだろという認識
    それくらい微妙な大学

    +1

    -3

  • 390. 匿名 2023/10/15(日) 23:30:00 

    >>388
    うちの子は生理痛が酷くて毎回のように寝込むので、入試の時期に重なったら大変だから産婦人科を受診して、中3の2学期から低用量ピルを処方してもらっています
    服用を始めたらびっくりするほど生理痛が軽くなって日常生活に影響しなくなりました
    子宮内膜症の予防にもなるそうです
    中高生は内診せずにお腹の上から超音波で診察してもらえます

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2023/10/15(日) 23:31:11 

    >>389
    わざわざ自分の無知を晒さなくていいのに

    +5

    -1

  • 392. 匿名 2023/10/16(月) 10:31:09 

    >>385
    医大に合格した女の子は低用量ピルを服用してたよ…最後の2~3ヵ月は薬で生理を止めてた。
    そういう子が社会で男とタイマンできるんだなって思った。

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2023/10/16(月) 10:34:02 

    >>386
    指定校推薦がなくなる理由ってなんだろ。
    噂では指定校推薦で入った先輩がレポート提出遅れたり留年すると枠がなくなるって聞いたけど本当かな。

    +6

    -0

  • 394. 匿名 2023/10/17(火) 09:57:43 

    >>392
    うちはまさに娘が医学部進学したものですが、2ヶ月前頃に生理をいったん遅らせました。
    やはり当日あたるのはきつい。第一志望の受験日にあたらないようにしました。
    生理をはやめるかおくらせるかだと遅らせるほうが薬の服用期間は短くすみますし成功しやすいので。
    数ヶ月とめるのはやはりちょっとリスクが高そうで怖いですが、受験の際に一度周期をずらすのは婦人科でも相談にのってる先生は結構いらっしゃいますよ。

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2023/10/17(火) 10:11:04 

    >>386
    日曜の模試、うちは数学が得意なんだけどその数学すら出来なかったらしい
    どうなるんだろう
    親も疲れちゃうよね

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2023/10/17(火) 23:48:12 

    >>54
    旧帝大全部。あと名古屋、東北、北大、九大

    私立は上智、東京理科まで難関大

    +2

    -2

  • 397. 匿名 2023/10/18(水) 15:33:07 

    >>393
    386です。教師から聞いてきた話によるとその大学の受験者が指定校推薦以外の一般受験者がここ数年ほぼいないからということでした。指定校推薦もうちの子供以外は西日本に進学希望が多いせいか希望者がいなかったので枠自体がなくなり非常に残念でした

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2023/10/21(土) 01:05:33 

    >>341
    うちも本命E判定
    こっちの方がやきもきするよ
    本音言うと国立受かって欲しい
    私立理系の学費半端ないから
    頑張って応援します

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2023/10/21(土) 01:08:07 

    >>58
    うちも同じ
    MARCHはA判定だけど、第一志望国立が厳しい
    DとかEとか
    夏にオープンキャンパスも行ったし本人は意思が揺るがないみたい

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2023/10/21(土) 01:16:55 

    >>369
    共テ模試関係
    11/5の代ゼミ、共テ模試はもう間に合わないから
    11/29の河合全統プレ共通テストを受けてみたら?
    その後は12/10駿台、12/17東進かな

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2023/10/21(土) 01:19:34 

    >>150
    関東だけど、会場まで着いて行った方がいいのか迷う
    自分の時は合格発表も自分だけだった
    今は発表はオンラインで出来るけどね

    +1

    -1

  • 402. 匿名 2023/10/21(土) 01:31:15 

    >>77
    横だけどオープンキャンパスに中学生と親が参加していたらしい
    熱心なのはいいけど、人数制限で高校生で入れなかった人もいるから高校生に譲って欲しいと思いました

    +2

    -1

  • 403. 匿名 2023/10/21(土) 08:25:27 

    >>402
    そうなんだ!
    うちは地方だし塾の授業もあったから行けなかったけど、オープンキャンパスの申し込みすぐに満員になってて、気付いたときには申し込めなかった
    申し訳ないけど、実際に受けることになるかわからない中学生はやめて欲しいね
    でも、中学生にみえて高校生ってこともあるかも
    うちの子の周り、小柄な子が多くて中学生に見える子も多い

    +3

    -0

  • 404. 匿名 2023/10/21(土) 08:30:52 

    >>400
    詳しくありがとう
    あのあと気になって本人に聞いたら、申込みしてるらしいです!

    +0

    -0

  • 405. 匿名 2023/10/21(土) 17:21:44 

    >>1
    鉛筆沢山。鉛筆削りも。
    時計

    カイロ。手を温めておくと良いよ。

    例えば、都内でも雪が降ったりするから、雪用の靴

    学校によって室内の温度差が大きいので、着脱しやすい服。文字の入ってない洋服でね。

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2023/10/21(土) 17:52:42 

    >>77
    都内です。
    オープンキャンパスに親同伴で行く子は全くいなかったです。
    周りの高校の子に聞いても、皆、全国各地1人で行ってました。

    地方から都心に出て来る予定の子が親同伴になりがちなのかも。
    やはり慣れない場所や環境は心配しますもんね。

    +1

    -0

  • 407. 匿名 2023/10/21(土) 17:58:22 

    >>402
    仕事関係で、日本各地の大学教授の話を聞く事が多い。
    オープンキャンパスも、親同伴でくる子が多くて驚愕するし困るという話をチラホラ聞きました。

    +2

    -0

  • 408. 匿名 2023/10/21(土) 20:59:50 

    >>405
    持ち物までありがとうございます
    服の文字まで考えてなかった!
    注意されるのかな

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2023/10/22(日) 08:31:41 

    >>408
    鉛筆も文字の入ってないものを用意してね。
    濃さも確認してね。

    すぐに見つかりそうで見つからなかったりするから。

    +2

    -0

  • 410. 匿名 2023/10/22(日) 08:33:54 

    >>408
    2年前に受験したけど、文字の入ってないいない洋服を着るように指導があったよ。

    +2

    -0

  • 411. 匿名 2023/10/23(月) 02:21:41 

    >>409
    横ですが、文字入ってない鉛筆ってどんなのがありますか??
    大抵、濃さとか会社名とか入ってる気がするんですが…おすすめを教えて貰えませんか?

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2023/10/23(月) 07:00:41 

    >>411
    マークシート、鉛筆、受験用 
    などと検索してみてね。

    色々ありますよ。

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2023/10/23(月) 07:01:23 

    >>411
    濃さは記載されていて大丈夫だよ

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2023/10/23(月) 07:05:30 

    >>412
    追加
    マークシート鉛筆、下記のものなど専用ですよ。

    トンボ鉛筆 MONO KN無地HB ACA-312 3本入り

    uni/ユニ鉛筆 受験・テスト用 3本入り ホワイト 3P HB

    +2

    -0

  • 415. 匿名 2023/10/24(火) 18:27:18 

    うちの子、塾や自習頑張っても5教科200点しか取れない。今回の中間でも塾や図書館に毎日のように通い1日5時間以上とかやってたんだよ。でも1年の時から点数ほとんど変わらない。
    テスト前の自己評価が高くて、かなり自信がある!と今回も言ってたけど変わらず。
    答案用紙見たら絶対にガッカリを見せない、良かったところを褒めると言い聞かせてもガッカリはどうしても隠せないw
    しかもキツく言ってしまったから、涙目で2階に行った。1時間くらい物凄い自己嫌悪してたら、フンフンと鼻歌歌いながら戻ってきた。
    もうどうしようか…

    +2

    -0

  • 416. 匿名 2023/10/24(火) 18:35:32 

    >>415です
    ごめんなさい💦
    受験生総合だと勘違いしました💦

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2023/10/25(水) 09:12:15 

    >>415
    うちも大学受験生プラス中学生いるからわかりますよー
    5教科200点ってことは1教科40点ですよね
    塾には行ってるのかな
    うちは点数よりも平均点を目安にしてますよ
    40点でも平均点が40点のときと、平均点が70点じゃ全然違うし
    とりあえず平均点は取ろう!と話してます

    +3

    -0

  • 418. 匿名 2023/10/25(水) 12:44:48 

    >>415
    塾は、正直先生の当たり外れがあるよ。

    子供の同級生が、大学受験の塾の先生のバイトしてたんだけど、「えっ?その高校出身で、その大学で?」ってレベルの子だったりしたから。期待しない方がいいよ。

    中には優秀な高校大学のバイトの子もいるけどね。それはごく一部。

    勉強は、「夜遅くまでやる」とか「何時間」も大切かも知れないけど、ダラダラやって、やった気になってる子も多い。
    早寝早起きで体の調子整えるのも大事だよ。
    集中力無くなりがちだから。

    …平均点低いのは、例えば私立大だと1教科受験できる所もあるよね?
    MARCH関関同立レベルでもあるから調べたみて。

    それを集中的にやるのも手かもよ。

    …英語のターゲット(単語)を集中的に徹底的にやるのも良いかも。
    英語➕もう1教科 得意科目を作っておくと選択肢が広がるかもしれない。

    +2

    -0

  • 419. 匿名 2023/10/25(水) 12:50:58 

    >>415
    塾の先生曰く、試験前と後。
    自己評価が高いのは、自分のミスに気がついていない。自分がみえていない子に多いから、要注意だと。
    冷静さや客観性が低いのだとか。

    +3

    -0

  • 420. 匿名 2023/11/06(月) 13:33:08 

    >>398

    うちはずっとEできて、直近の模試でやっとD
    平日は一日6時間目標、休日は一日12時間目標みたいですが、休日は寝坊して起きて、さらに昼寝もしていて、絶対12時間もしていません。
    すべり止めも、あんまりすべり止まらなそうなレベルの大学だし。
    受かるも落ちるも自己責任だから良いのですが、私大の学費初年度180万は辛いな…

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード