ガールズちゃんねる

受験生の減少、退学・休学の増加…コロナ禍、大学を直撃

251コメント2020/08/09(日) 01:00

  • 1. 匿名 2020/07/29(水) 12:05:24 

    受験生の減少、退学・休学の増加…コロナ禍、大学を直撃 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
    受験生の減少、退学・休学の増加…コロナ禍、大学を直撃 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     コロナ禍の影響で、大学の学生募集や授業の方法に特に大きな影響が出ていることが、朝日新聞と河合塾による「ひらく 日本の大学」緊急調査でわかった。秋以降に経済的理由による退学・休学が増え、経営の悪化を予想する大学も多い。

    調査は6月24日~今月27日、国公私立の768大学を対象に行い、85%にあたる652大学が回答。14項目の選択肢を示し、「現在」と「夏季休暇以降」について、特に大きな影響があると考える問題を五つまで選んでもらった。

    現在で最も多いのは、オンライン授業の導入など「授業の実施方法」で82%。「学生募集」が66%、「授業の開始・実施時期や回数」が57%、「就職活動」が51%で続いた。

    +11

    -1

  • 2. 匿名 2020/07/29(水) 12:06:20 

    大学が増え過ぎなのもずっと問題視されてたから、良い機会といったら悪いけど仕方ない部分もあると思うんだよね。

    +344

    -7

  • 3. 匿名 2020/07/29(水) 12:07:38 

    オープンキャンパスもできないからアピる機会が無いんだよね

    +140

    -1

  • 4. 匿名 2020/07/29(水) 12:08:03 

    定員割れしてるような大学なんてなくなってもいいと思う

    +401

    -2

  • 5. 匿名 2020/07/29(水) 12:08:28 

    家政科とか体育とか音楽とか美術とか実技系の大学ってオンライン授業が成り立たない課目もあるよね。
    どうしてるんだろう。

    +220

    -0

  • 6. 匿名 2020/07/29(水) 12:08:30 

    まともに授業も受けられない中で、高いお金払ってそこそこの大学に行く意味はないかもしれないね

    +204

    -3

  • 7. 匿名 2020/07/29(水) 12:08:55 

    正直、ボーダーフリーの私立は、税金補助なくした方がいいと思う
    留学生だらけの大学とかあるし

    +306

    -4

  • 8. 匿名 2020/07/29(水) 12:09:00 

    学生に罪はないのに就職する頃には就職難になりそうだよね
    真面目な子は可哀想

    +186

    -1

  • 9. 匿名 2020/07/29(水) 12:09:23 

    レベルの低い大学はなくしていいと思う

    +239

    -8

  • 10. 匿名 2020/07/29(水) 12:09:30 

    高卒採用もっと増やせばいいのに

    +243

    -2

  • 11. 匿名 2020/07/29(水) 12:09:35 

    てか、大学でたからといって稼げる世の中ではなくなったよね。
    雇われで安定雇用ならまだしも、一発当ててる若社長は大学でてない人も多いしね。

    +174

    -7

  • 12. 匿名 2020/07/29(水) 12:09:47 

    まだ1回も大学行けてない

    +100

    -0

  • 13. 匿名 2020/07/29(水) 12:09:57 

    大学生はホントに気の毒…
    学びは奪われないで欲しい😢

    +170

    -3

  • 14. 匿名 2020/07/29(水) 12:10:29 

    小中高や多くの企業はもう対策立てて普通に授業やってるのに、大学はまだもたついてるの?

    +28

    -6

  • 15. 匿名 2020/07/29(水) 12:10:41 

    ますます格差が広がるねー

    +16

    -0

  • 16. 匿名 2020/07/29(水) 12:10:53 

    中国これどう責任取るの?
    取らないで人口増やしまくって1人勝ち?

    +165

    -3

  • 17. 匿名 2020/07/29(水) 12:11:18 

    >>4大学出てれば高卒より給料良いってのも、この際見直してほしいよね

    +184

    -50

  • 18. 匿名 2020/07/29(水) 12:11:23 

    「大学は職業訓練校じゃないから俺は紹介状とか絶対書かない!」って豪語して喫煙所に入っていったあの先生、元気にしてるかな。

    +8

    -4

  • 19. 匿名 2020/07/29(水) 12:11:32 

    このままだと後進国まっしぐらだね

    +27

    -1

  • 20. 匿名 2020/07/29(水) 12:11:39 

    >>11
    でも大手はまだまだ大卒が条件のとこ多いよね

    +106

    -2

  • 21. 匿名 2020/07/29(水) 12:11:55 

    元々大学が多すぎだったからね。
    少子化傾向なのに大学は増えていくって本当におかしな現象だよ。

    就職予備校化してた大学への流れが変わるといいね。

    +162

    -0

  • 22. 匿名 2020/07/29(水) 12:13:10 

    せっかく合格したのにキャンパスにも通えず引っ越しもしたのに住んでません。
    これからは大学もリモートが主になるのかな。

    +120

    -1

  • 23. 匿名 2020/07/29(水) 12:13:25 

    大学がなくなると、街も死ぬよね
    アパート経営、飲食店、コンビニなどあらゆる人が露頭に迷う…大変だわ

    +115

    -3

  • 24. 匿名 2020/07/29(水) 12:13:26 

    お金出せば入れるような学問とは程遠い大学は無くなった方がいい

    +121

    -0

  • 25. 匿名 2020/07/29(水) 12:13:46 

    ガルちゃんは大学行けないくらいバカが多いからこういうトピは大好きだよね。^_^
    僻み根性丸出し。

    +27

    -33

  • 26. 匿名 2020/07/29(水) 12:14:54 

    コロナ禍で通信制高校が注目されてるけど
    卒業生としては在学中~就職直後は
    かなり偏見されていたからあまりよく思えない。。

    仕方ないとは思うんだけどね。。

    +2

    -3

  • 27. 匿名 2020/07/29(水) 12:14:59 

    >>18
    紹介状?推薦状じゃなくて?

    +6

    -1

  • 28. 匿名 2020/07/29(水) 12:15:16 

    >>20
    大卒じゃないとスタートラインにも立てないからね
    友だちの妹が親が収入減って家族助けるために大学中退して働くらしいんだけど、どこもダメでバイトしてるドラッグストアで正社員になりたいって言ったら高卒はダメだって言われたらしい
    今はフルパートになるのも断られるみたいで本当に困ってる

    +114

    -2

  • 29. 匿名 2020/07/29(水) 12:15:27 

    >>11
    IT系ベンチャーの社長は高学歴だらけだよ

    +43

    -2

  • 30. 匿名 2020/07/29(水) 12:15:49 

    うちの大学、大学院生専用の自習室を増築した次の年に人数不足で法科大学院が潰れてたんだけど多分今でもモトが取れてないと思う。
    教室ボロボロだったから学生がよく使うところにお金かけてほしかったな。

    +24

    -0

  • 31. 匿名 2020/07/29(水) 12:16:00 

    >>16
    中国からしたら、もうコロナなんて他人事よね

    +77

    -0

  • 32. 匿名 2020/07/29(水) 12:16:20 

    >>8
    今年の就活生が全員就職するまで来年以降の就活生もみんな一斉に就職浪人すればいいんじゃない?

    +1

    -10

  • 33. 匿名 2020/07/29(水) 12:17:03 

    >>23
    なくせ減らせとか言ってる人がいるけど、地方のヘボ大学でなんとかもってる地域もある。東京でも学生街あるし。

    +16

    -2

  • 34. 匿名 2020/07/29(水) 12:17:05 

    >>27
    本当だ。素で間違えた。訂正ありがとうございます。

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2020/07/29(水) 12:17:40 

    >>11
    私の知り合いも夜間高校出身だけど会社起こしてめちゃくちゃ稼いでいる子いる。
    子供3人余裕で育ててるよ。
    学歴学力も大切だけど、稼げるかどうかも大切だよね。

    +82

    -9

  • 36. 匿名 2020/07/29(水) 12:17:59 

    大学って、勉強はもちろんだけど、活動範囲や交友関係を広げる期間でもあるから、本当に気の毒だなと思う。

    +119

    -0

  • 37. 匿名 2020/07/29(水) 12:18:21 

    今の大学生、定員厳格化が始まった世代で就活もキャンパスライフもコロナに邪魔されて本当にかわいそう

    +60

    -1

  • 38. 匿名 2020/07/29(水) 12:18:35 

    教育から就職までいよいよ先が見えなくなってきたな

    +32

    -0

  • 39. 匿名 2020/07/29(水) 12:18:42 

    >>7
    本当、少子化で学生が集まらないからって海外の留学生を日本の補助金目当てでたくさん入れてる市立大学はなくした方がいいよね。

    これこそ税金の無駄。
    日本の優秀な学生に税金をまわして欲しい。
    県立高校の成績がいいけど大学進学できない学生とか、分かりやすい税金の使い方あるのにね。

    +140

    -2

  • 40. 匿名 2020/07/29(水) 12:19:16 

    国公立と一部の私立大学だけあればいいと思う

    +35

    -1

  • 41. 匿名 2020/07/29(水) 12:19:20 

    >>29
    そういう人達は高校生から株や商売やって自分で実績積んでるんだよ

    +2

    -1

  • 42. 匿名 2020/07/29(水) 12:20:02 

    >>39
    市立大学の学生はほとんど日本人ですよ

    +27

    -0

  • 43. 匿名 2020/07/29(水) 12:20:18 

    やっぱり大学は一握りの人が行ってこそ価値あるもんだよね。行って役に立たない大学はいらない。
    日本の未来を見据えて、能力があってお金の問題だけなら、そういう困窮してる日本人こそ助成してほしい。外国人に税金を使わないで。

    そして、大学いかなくてもいい仕事も地方にも作って欲しい。

    +88

    -2

  • 44. 匿名 2020/07/29(水) 12:20:43 

    >>16

    責任なんて取る気さらさら無いと思う。諸外国をぶっ潰して一人勝ちしたいんだろうから

    +49

    -0

  • 45. 匿名 2020/07/29(水) 12:21:12 

    >>39
    籍だけ置いた留学生とは名ばかりの不法就労目的も多いしね

    +36

    -0

  • 46. 匿名 2020/07/29(水) 12:21:20 

    >>26
    私も通信制卒。私はどこ行っても「苦労して努力してきたんだねー」っていう同情?偏見?がすごくて親身にしてもらっていたクチ。

    +8

    -1

  • 47. 匿名 2020/07/29(水) 12:22:06 

    >>25
    ネットの大学生叩きものすごいよね。団塊ジュニアwの私世代だと東京でも大卒はまだ4割とかだから。妬みがすごい。大学なんか行かなくたって良いって、絶対自分が行ってない(行けなかった)人だよ。むしろ超高学歴の人なんか子供は小学校から入れてるじゃん。大学入るのがどれだけ大変か、大卒の看板がどれだけ大切か身を以て知ってるから。

    +72

    -7

  • 48. 匿名 2020/07/29(水) 12:22:10 

    >>9
    東工大は??

    +5

    -4

  • 49. 匿名 2020/07/29(水) 12:23:49 

    >>43
    無能こそ大学行くべき。逆に有能なら高卒でも優秀なんだから大学いらんよ

    +45

    -2

  • 50. 匿名 2020/07/29(水) 12:24:36 

    >>11
    難関大学中退が多いイメージ。底辺高校卒はいないよね。

    +36

    -3

  • 51. 匿名 2020/07/29(水) 12:24:42 

    >>35
    私の周りにはいないけどネットには沢山いるよね

    +20

    -0

  • 52. 匿名 2020/07/29(水) 12:25:09 

    >>11
    その一発あててる若社長は、いま何人いるの?
    高卒年間何十万、何百万のうち何人がなれるの?

    +24

    -0

  • 53. 匿名 2020/07/29(水) 12:25:15 

    >>33
    その地方こそ、少子化の今では学生が集まらなくて中国の学生とかごっそりとるから問題になってるんだよ。

    地方のために、大学から都内に集まってる大企業とか省庁を地方に分散させる話しは昔からあるよ。

    関東大震災とか災害対策のためにも、都内集中型ってよくないから。

    +12

    -0

  • 54. 匿名 2020/07/29(水) 12:25:35 

    よく学歴なくても稼げるとか、身の回りに大学出てなくて優秀な人がいるってコメントあるけど、それは珍しいから目立ってるだけで、相対的に見たらやっぱり学歴が高い人の方が優秀なのは間違い無いと思う。
    学歴があるに越したことはない。

    +111

    -0

  • 55. 匿名 2020/07/29(水) 12:25:51 

    >>10
    高卒の給料で大卒雇う会社とか何なのと思うわ。
    昇給無しだよ。
    高卒の私でも、そんな会社お断りなのに

    +41

    -0

  • 56. 匿名 2020/07/29(水) 12:25:59 

    >>17
    いったん高卒で社会に出ても、必要に迫られれば働きながら大学に通うっていう仕組みがあればいいのにって思いますね。

    +62

    -0

  • 57. 匿名 2020/07/29(水) 12:26:16 

    >>28
    先に言っておくけど大卒です。
    不思議だよね。
    名ばかり大学でほぼ誰でも受かる大学卒業した人も居るのに正社員は大卒を優先して取るって。
    大企業や専門職などは分かるけど、地方の小さな会社や一般職などは学歴関係なく能力や人柄をもっと見たら良いのにと思う。

    +62

    -2

  • 58. 匿名 2020/07/29(水) 12:26:36 

    >>51
    わたしの周りにもいないよ。
    幻じゃない?

    +17

    -1

  • 59. 匿名 2020/07/29(水) 12:26:36 

    うちの大学中間ぐらいの偏差値でそこまで目立たない理系大学だけど
    コロナ禍でも就職の面倒見いいし全員に学費削減してくれ困ってる学生には補助の相談してくれたり、早くから遠隔授業や郵送で証明書発行してくれたり対応してくれた
    いい大学だなと思った
    姉妹や友達の話聞いてても儲かってそうな有名大学なのに学費減とか一切なしのスルーの大学もある

    +23

    -0

  • 60. 匿名 2020/07/29(水) 12:26:37 

    >>4
    そこで働く私は職失う…大学教員って楽に転職できないよ…コネないし

    +20

    -3

  • 61. 匿名 2020/07/29(水) 12:26:54 

    >>46

    え!違う!!

    私の場合、20過ぎても高校だったから
    バイト先で驚かれたり
    行事とかなにもないから私は楽なのに
    つまらなくない?とか言われて
    それがすごくストレスになったんだよね。

    勉強しなさそうとか楽そうだねとか
    あまりにも偏見が酷すぎて。

    私的にはバイトと上手く両立して
    スケジュール調整しながら勉強するのは
    性格的に向いてたんだけどね。

    だからなんだろう~~
    仕方ないけど私的には手のひら返しと
    変わらない状態なんだよね(。'-')(。._.)

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2020/07/29(水) 12:27:02 

    >>52
    ゾゾかしらね。早実中退の

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2020/07/29(水) 12:27:47 

    >>20
    たしかに大手はそうだよね。高卒なんて門前払いだもん。学歴なんて~とかいうけど結局はそこを重視されるんだよ。

    +34

    -0

  • 64. 匿名 2020/07/29(水) 12:27:51 

    >>51
    わたしの周りにもいない。学歴が無いが故に苦労している人は結構いる。

    +34

    -1

  • 65. 匿名 2020/07/29(水) 12:28:20 

    大学のトピでも大学出てない人が知ったかして書いてるから話にならんと思う

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2020/07/29(水) 12:29:08 

    >>52
    そういう統計ってあるのかな?

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2020/07/29(水) 12:30:17 

    >>57
    そうなんだよね
    その人自体を見る前に学歴で排除するって変だよね
    その友だちの妹も高校1年生の時から大学のお金貯める為にそこのドラッグストアでバイトしてたのにちょっと配慮くらいしたらいいのになと
    学歴では中身は判断出来ないのに

    +29

    -2

  • 68. 匿名 2020/07/29(水) 12:30:18 

    >>47
    そうそう、優秀が学生が育てばいいんだよね。
    その超高学歴の人が行くような大学だけで十分なんだよ。

    +19

    -0

  • 69. 匿名 2020/07/29(水) 12:30:35 

    >>25
    本当に。
    学問の裾野を狭めてどうするつもりなんだろう。
    誰かの足を引っ張ったからといって、自分の価値が上がるわけじゃないのにね。

    +8

    -1

  • 70. 匿名 2020/07/29(水) 12:30:44 

    >>17
    資格職とかならまだしも、まったく同じ仕事なのにお給料違うのってどう考えてもおかしいと思う。
    入社してからの仕事振りで判断すべきじゃないかな。

    +21

    -6

  • 71. 匿名 2020/07/29(水) 12:31:35 

    >>60
    みんな自分には関係ないから、「そんな大学なくなっていい」なんて勝手なこと言うんだよね。
    自分が関係者だったら、そんなこと言えないよね。

    +24

    -4

  • 72. 匿名 2020/07/29(水) 12:31:42 

    >>1
    下手に民間企業なんかいくより医療系国家資格とったり公務員になったりして税金で食べてた方が100倍は安定する
    給料も高い
    日本では公務員になるのが一番いいよ

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2020/07/29(水) 12:31:47 

    >>57
    能力や人柄見ての結果じゃないの?地方の田舎で大学行く人なんてそれだけでなんか優秀そうだし、私がそこの人事でもその人とるわw
    よほど問題がなければ。

    +3

    -13

  • 74. 匿名 2020/07/29(水) 12:32:53 

    >>47
    高学歴の恩恵受けて、生活しているのにね。それなら無人島で自給自足の生活しろよな。

    +18

    -0

  • 75. 匿名 2020/07/29(水) 12:33:17 

    >>69
    自分が大学行けなくて何なら高校から引きこもりで苦労したから、大学生とか許せん!楽してる!大企業はみんなコネ!って感じ

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2020/07/29(水) 12:33:21 

    >>25
    大学=賢いって時代ではないでしょ。
    ピンキリだわ。

    +18

    -0

  • 77. 匿名 2020/07/29(水) 12:33:49 

    >>28
    小さい会社なんてあなた、能力を公正に見る人なんていません。
    同族経営の会社とか、町工場で家内工業みたいな会社とか、社長と反りが合わなきゃいられない会社とか。
    そのひぐらしみたいな会社も多いよ。

    +3

    -3

  • 78. 匿名 2020/07/29(水) 12:34:11 

    >>41
    具体的に誰のこと言ってるの?イメージだけで言ってない?
    独立してるのは有名大でてリクルートなどメガベンチャー行って企業してる人が殆どかと。

    +6

    -1

  • 79. 匿名 2020/07/29(水) 12:34:11 

    >>16
    うちの近くの病院なんて中国人妊婦わんさかいたよ

    +12

    -0

  • 80. 匿名 2020/07/29(水) 12:34:32 

    >>62
    高校は出ているから中退ではない

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2020/07/29(水) 12:34:49 

    大学が国から貰ってる私学助成金ってすごい額なんだよ。
    さらにバカ高い授業料を学生から取ってる。
    ホント私大って楽な商売だなーって思う

    +38

    -0

  • 82. 匿名 2020/07/29(水) 12:35:18 

    >>11
    それは、そういう人が珍しいから目立つだけだよ。
    日本はまだまだ学歴社会。

    +28

    -1

  • 83. 匿名 2020/07/29(水) 12:36:16 

    就職氷河期の時、大卒なのにどこにも就職出来なくてずっと非正規とニート繰り返して未婚のまま年老いてくだろう同級生がたくさんいる
    このコロナでそんな悲惨な思いをする人が増えるんだろうか

    +31

    -1

  • 84. 匿名 2020/07/29(水) 12:36:23 

    なんだかんだ大学行くやつが頭いい

    +5

    -5

  • 85. 匿名 2020/07/29(水) 12:36:30 

    >>64
    若い頃はまだ分からない。中年になってくると差が出てくる。絶対ヘボ大学でもしがみついてでも出といた方がいい。大学なんか行かんでいい、って言ってるホリエモン、あの人が東大じゃなきゃ記事にもならん

    +27

    -0

  • 86. 匿名 2020/07/29(水) 12:37:00 

    >>60
    他人に雇われなきゃ収入ないってヤバいよ
    今の時代、別口の収入を2・3個持つのは当たり前だよ

    +3

    -12

  • 87. 匿名 2020/07/29(水) 12:37:28 

    >>17
    努力してきた人が評価されないのはおかしいと思います。

    +45

    -1

  • 88. 匿名 2020/07/29(水) 12:37:29 

    >>81
    保育園幼稚園からぜーんぶ税金だけどな

    +2

    -6

  • 89. 匿名 2020/07/29(水) 12:37:34 

    大卒でニートが暴れてるね

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2020/07/29(水) 12:37:56 

    >>57
    地方の会社で人事担当(主に中途採用)していたけど、学歴より経験重視だったよ。大卒高卒関係なく、大手企業の一般職出の人より中小企業でアレコレやっている人の方が使えた感じ。
    あとは伸びしろあるかどうか。

    +11

    -2

  • 91. 匿名 2020/07/29(水) 12:38:34 

    真に優れた実力のある人が行く大学があればいい。
    結局、淘汰されるんだよ。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2020/07/29(水) 12:38:34 

    >>11
    才能が全て。
    受験生の減少、退学・休学の増加…コロナ禍、大学を直撃

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2020/07/29(水) 12:38:43 

    >>83
    犯罪者に成り下がる30後半から40代多いよね

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2020/07/29(水) 12:38:51 

    >>81
    教員もたいしたことない奴らがふんぞり返ってるしね
    東大京大レベルで職がない研究者にしたら受け皿だけど
    Fランだろうと講師や助教の東大京大卒の多さよ

    +4

    -8

  • 95. 匿名 2020/07/29(水) 12:39:16 

    >>70
    そしたら高卒が損するだけだと思う

    +5

    -3

  • 96. 匿名 2020/07/29(水) 12:39:28 

    >>86
    仕事しないで暮らしていけるほどの収入を得られる人はまだ少ないでしょ

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2020/07/29(水) 12:39:37 

    >>60
    大学って税金注がれて存在してるから必要ない所は悲しいけど淘汰されると思うよこれから
    コロナで税収へるし子どもも今より確実に減る
    大学職員という肩書に誇り感じてると一般的な仕事するの屈辱なんだろうけどなかなか厳しいと思う
    親族数人教授や講師してる人いるけど危ないなと思う

    +22

    -1

  • 98. 匿名 2020/07/29(水) 12:39:38 

    >>2
    同意見です。
    いわゆるFランは、今回のコロナ騒ぎを契機に淘汰されても仕方ないと思う。

    一定以上の勉強できる学生がきちんと学問を修めることができるようにはしてほしい。

    +71

    -1

  • 99. 匿名 2020/07/29(水) 12:39:45 

    日本はとにかく学歴重視だよね。たとえそれが田舎のFラン大だったとしても高卒よりいい給料貰えてるのが現実。

    +5

    -2

  • 100. 匿名 2020/07/29(水) 12:39:52 

    >>86
    それな。副業解禁されて収入源いくつか確保している人増えてるよ。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2020/07/29(水) 12:40:25 

    >>78
    横だけどリクルートからの独立って意味?

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2020/07/29(水) 12:40:33 

    >>82
    学歴社会は無くなりませんよ。これからもずっと学歴社会。あと、海外の方がガチガチの超学歴社会ですよ。日本の学歴社会はまだ優しい方。

    +22

    -8

  • 103. 匿名 2020/07/29(水) 12:40:45 

    >>78
    起業ね

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2020/07/29(水) 12:40:54 

    >>57
    本当にそうだわ。
    大手の金の集まる所でもそこそこ横領とかで捕まってる人いるもんね、あと詐欺とか。
    公務員も教師や警察だったら猥褻系の犯罪もなかなか少ないとは言えないレベルであったりするし。
    大卒至上主義というか、それ故全て素行も美しいのかと言われるとそうとはとても言えない状況だよね。
    中身だけ比べたら大卒でなくても優れた人沢山いるから。

    +15

    -0

  • 105. 匿名 2020/07/29(水) 12:41:32 

    中国とか韓国も学歴重視なんだっけ?
    日本も経済ガタ落ちになったら、今よりもっと学歴で格差広がりそうー。

    +2

    -2

  • 106. 匿名 2020/07/29(水) 12:42:56 

    >>35
    そんな人見た事ないけど、お子さん達は大学行かせてそうね

    +12

    -0

  • 107. 匿名 2020/07/29(水) 12:43:41 

    >>105
    アメリカもフランスもイタリアもドイツも学歴社会ですよ。先進国はみんな日本以上の学歴社会。

    +9

    -4

  • 108. 匿名 2020/07/29(水) 12:44:09 

    そもそも大学出てないと入れない会社多いし給料も違う、出世も違う。どんな大学だろうと大卒がいいにこした事はない。

    +18

    -2

  • 109. 匿名 2020/07/29(水) 12:44:19 

    >>55
    高卒で大企業に就職できたんだね。今46.7かな。

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2020/07/29(水) 12:44:22 

    今小学校や高校も統廃合かなり進んでるもんね

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2020/07/29(水) 12:44:23 

    >>102
    日本の学歴社会ってなんか中途半端じゃない?
    海外の大学出た人って本当にエリートって感じだけど日本はそうじゃないもん。

    +15

    -0

  • 112. 匿名 2020/07/29(水) 12:44:29 

    >>49
    その無能な大卒がやる気もなく、しょぼい仕事ぶり。法律知識豊富な彼は組合を盾に最低限の働きぶり。フォローする彼より低い高卒の給料の身の上にもなってください。

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2020/07/29(水) 12:45:30 

    >>60
    親戚に大学の教員いるけど、fランク大学っていっても教員は立派な大学卒業して、経歴もすごい人多いよね しかもコネの世界で、コネなしで転職はなかなかキツイ

    +34

    -0

  • 114. 匿名 2020/07/29(水) 12:45:34 

    子供を受験させて思っだけど、私の頃より学歴重視加速してる

    +13

    -0

  • 115. 匿名 2020/07/29(水) 12:45:42 

    >>11
    そうそう
    集団就職に来た中卒やなんやらが親世代になったりした昭和じゃないんだから
    何が何でも大学出なきゃあアカン云々の時代は終了してるよねとっくに
    そこから又親が高卒で酷い扱いだったから子は大学!へ
    ももう終わってる

    勉強が大好きでたまらない子が行けばいいのよね
    Fランとか税金の無駄よね

    +10

    -7

  • 116. 匿名 2020/07/29(水) 12:46:56 

    >>112
    そんな無能がいる会社だからそれなりなんでしょう。転職すれば。高卒雇ってくれるか知らんけど、ここだと優秀な高卒は中途採用されるみたいだし。

    +3

    -3

  • 117. 匿名 2020/07/29(水) 12:47:22 

    大学側も人気を集めようと大変なんだろうけど、無駄に豪華な建物にしなくて良いと思う


    その分学費を安くしてくれたら良いのに

    +16

    -0

  • 118. 匿名 2020/07/29(水) 12:49:00 

    >>81
    コロナ禍でも学費バンバン入ってくるからね
    でも学生集められない大学は海外からの留学生で定員埋めるのも数年は厳しいから潰れるかもね

    +21

    -0

  • 119. 匿名 2020/07/29(水) 12:49:45 

    >>60
    自分はポスドクだから教員じゃないけど、
    結局頭のそんなによくない、高校の(下手したら中学の)勉強から教え直さなきゃいけないような学生相手にしてて、悲しくならない?
    自分の仕事がなくなるから困るって意見は置いといてさ、こんなんで大学名乗っていいのかなって思わない?

    +23

    -1

  • 120. 匿名 2020/07/29(水) 12:50:49 

    >>115
    Fランってさ、官僚の企業天下り禁止された天下り先じゃなかった?官僚は競争が厳しいからやめざる得なくて。だからFランは助成金がっぽり。生徒の為じゃない。

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2020/07/29(水) 12:51:32 

    >>112
    今からでも遅くない 放送大学に入学しましょう

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2020/07/29(水) 12:51:38 

    しょうもない大学はどんどん淘汰されたらいいよ。中学生レベルの勉強してる大学とかさ。もっといい人材育てなきゃ国際競争力ガタ落ちまっしぐらだよ。

    +21

    -0

  • 123. 匿名 2020/07/29(水) 12:52:29 

    院への門戸広げたのは失策だったかもね

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2020/07/29(水) 12:53:25 

    優秀な大学院卒生も居るし
    駄目でやめてゆく大学卒生も沢山居るよ
    仕事がめちゃくちゃできる高卒もいるし
    社会は色々で成り立つ方向だよね

    大手だ零細だと競うより
    代わりは幾らでも居る使い捨て社員製造する遊び大学は不要だよ

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2020/07/29(水) 12:53:40 

    >>11
    一発あてる若社長が大学いってないって本当にまれか相当コダワリあるかだと思う。学歴じゃないね、と勉強しないのとは違う

    +12

    -1

  • 126. 匿名 2020/07/29(水) 12:53:55 

    >>121
    それそれ。高卒で就職し、働きながら大学入って卒業、そして転職した経験アリです。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2020/07/29(水) 12:54:36 

    >>112
    大卒の看板と法律部門?には必要な人なんだろうね。何だかんだ言って一生頭上がらないままだよ。うちは法務はそう。性格難ありでも有名大卒とかだし。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2020/07/29(水) 12:55:50 

    >>126
    私は親に行かせて貰ったけど、働きながら自費で行ったような人は尊敬するし根性あると思う。

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2020/07/29(水) 12:57:37 

    >>28
    人間関係においても高校で終わってしまうよりかは、大学でまた新たに人間関係作れることって将来的にも大きいと思う。

    結婚相手も高校より大学で出会う方が多いし、同じ分野学んだ友人がいるのは大人になってからも役に立つことあるよ。

    +13

    -4

  • 130. 匿名 2020/07/29(水) 12:58:52 

    >>114
    アラフィフかな?私も今年受験生の子供いるけど、私らの時はとにかく定員オーバー+浪人いるから大学自体はいるのが大変ともいわれていたよね。今は定員割れしているからこそ上を目指す。一方でFライでもとりあえず大学いってくれたら、という親御さんもいる。二分化

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2020/07/29(水) 13:00:55 

    >>53
    少子化っていうか田舎もんが東京の大学目指すからだよ。地方から文句が出て、わざわざMARCHの合格者減らすんだよ。何で田舎もんの為に東京や近郊の人がわざわざ金かけて田舎大学行かなきゃいけないの?MARCHどころか日大以下レベルでわざわざ東京に出てくる意味は?

    +2

    -10

  • 132. 匿名 2020/07/29(水) 13:02:11 

    >>5
    日体大の近く通ったけどやってたよ
    多分、実技だけやってるのかな?

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2020/07/29(水) 13:03:04 

    >>85
    ホリエモンやゾゾ例えにして、高卒や大学なくともでも会社おこして成功できるなんていうひといるけど、それ大半の人にはあてはまらないことだよねと思う

    +10

    -0

  • 134. 匿名 2020/07/29(水) 13:03:37 

    >>130
    私は私大卒だけどマークシートで受かったようなもん。大学落ちまくってまともなとこ一個だけ奇跡的に引っかかった。多分今なら絶対受からなかった。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2020/07/29(水) 13:04:04 

    >>131
    県立高校じゃないし、どこにすんでようが受験資格あるしな

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2020/07/29(水) 13:04:06 

    >>7
    うち、地方のど田舎なんだけど、留学生ばかりの私立大学あるよ!しかも韓国とインドネシア系統の人達ばかり。コロナでバイトができないから給付金だけではお金がないって地方のテレビ番組で文句言ってたけど、なら帰れよと思ってイライラしちゃった。
    優しい地元の農家さん達が大学にお米の差し入れしてたけどさぁ…。

    +27

    -0

  • 137. 匿名 2020/07/29(水) 13:06:07 

    日本人学生が何割は必ず必要、とすればいいのに。でもこれをするとさらに指定校加速かな

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2020/07/29(水) 13:06:23 

    >>49
    無能が大学で何を学ぶかだね。
    低レベルがFラン大学で中高で習ったはずの内容をまた授業でやってて、大卒ですって言ってる現状はおかしい。

    +7

    -4

  • 139. 匿名 2020/07/29(水) 13:06:38 

    >>112
    組合やれば?偉そーにできるしw
    でも仕事との両立は大変だよ。工場とか現場系の気の荒い人から絡まれたりw

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2020/07/29(水) 13:07:21 

    今年大学生になった友人のお子さんは一度も大学に行けていない。
    実家でオンライン。
    しかも一人暮らしのアパートを借りたけど、住んでいないのに家賃だけが引き落とされる状況。

    そんな中で後期の授業料の支払いと寄付金のお願いが届いている。

    気の毒すぎる。

    +28

    -2

  • 141. 匿名 2020/07/29(水) 13:08:33 

    >>102
    海外ってどの辺りのどこの国なのか、海外って言葉がアバウト過ぎる。

    欧米だと、学歴の前に家柄が必須だよ。
    貴族の系統とか、何系の民族とか上にいくほど凄い階級社会だよ。

    キリスト教にまでピラミッドのようなランクがあって、一般人とその上の人たちで宗派が分かれてる。

    学歴の前に大きな壁があるよ。
    日本人には見えずらい壁だけどね。

    +1

    -4

  • 142. 匿名 2020/07/29(水) 13:09:18 

    >>135
    近く受ければよくない?関西以南の人まで東京に押し寄せる意味がわからない。だから地方衰退するんだよ。私は関西以南で私大なら関関同立、産龍なんとか?(関東民だから詳しく知らん)で十分だと思うんだけど。就職で全国企業に就職すりゃ東京来れるんだし

    +2

    -3

  • 143. 匿名 2020/07/29(水) 13:10:01 

    >>56
    その場合仕事は休職でしょうか?その会社に役立つなら休職させてもらえるでしょうが、基本的には難しそう。

    夜間の大学はありますが、仕事をしながらだとかなり大変そうです。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2020/07/29(水) 13:11:16 

    >>138
    実際講義見たの?そんなん一部でしょ。
    Fランて具体的にどこのことか知らんし、怪しい留学生でもってる雑協ビルの名ばかり大学は無くなっていいと思うけど。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2020/07/29(水) 13:12:05 

    >>142
    ただ、東京から地方行きたくないってだけでしょ?東京いるのにって

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2020/07/29(水) 13:14:15 

    >>21
    大学に行くのが一般的じゃなくなったら、子育てにもそんなにお金がかからなくなる。 
    子供が少しは産みやすくなるね。

    本当にそれでいいのかという話はあるけど。

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2020/07/29(水) 13:14:52 

    >>145
    何でわざわざ都民がど田舎に行かなきゃいけないの?しかも地元民すらそうやって見捨てる魅力のない田舎な訳でしょ?

    +2

    -2

  • 148. 匿名 2020/07/29(水) 13:16:51 

    >>140
    このままじゃ後期もオンラインじゃないの。世間の風当たり強くて可哀想。世の中、大学ってだけで憎くてたまらん人沢山だよね

    +9

    -2

  • 149. 匿名 2020/07/29(水) 13:17:00 

    学費は貯蓄していたけど、一人暮らしの生活費仕送りはそのときの給与からいうのは多いと思う。それなら例え通学可能になってもしばらくは実家でオンライン可能ならいいのかな。
    学費もそのときの給与からだと厳しいけど。もしくは学費用貯蓄も崩して何かの資金ぐりに舞わさないといけないなども厳しいな

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2020/07/29(水) 13:17:58 

    >>2
    聞いたこともないような低レベルな大学が増えすぎ。
    少子化なのに大学は増える一方っておかしくない?
    Fランでも大卒のプライドはあるから飲食や建築には行きたがらない、低レベルの大卒が増えたところで社会にとってマイナスにしかならないよ。

    +36

    -5

  • 151. 匿名 2020/07/29(水) 13:19:09 

    >>147
    同じ日本じゃないか、なにを嫌がっておる

    +3

    -1

  • 152. 匿名 2020/07/29(水) 13:20:48 

    >>144
    高校の合同説明会の時に、偏差値40以下の県で一番低レベルの高校の先生が推薦で入れる大学が100以上あるって言ってた。

    それだけ低レベルを受け入れる大学が沢山あるんだよ。

    +28

    -0

  • 153. 匿名 2020/07/29(水) 13:26:59 

    >>10
    高卒就職が増えたら子供もう1人作ろうって夫婦も増えそう

    +44

    -1

  • 154. 匿名 2020/07/29(水) 13:28:01 

    >>16
    経済も復活してるらしい
    中国製のものは買わないようにしてる
    日本のメーカーであっても

    +37

    -0

  • 155. 匿名 2020/07/29(水) 13:29:39 

    大学はマーチ以上でいいと思う
    大学行かない子は専門学校行くか高卒でいいんじゃない?

    +6

    -6

  • 156. 匿名 2020/07/29(水) 13:29:59 

    これを機会に力のない大学は淘汰されるのかも。
    現に東京のとある音楽大学が新入学生募集打ち切りを決定した。あまり有名ではないところだったが。

    +14

    -0

  • 157. 匿名 2020/07/29(水) 13:30:26 

    >>81
    Fは大事な天下り先だから、国は補助金だして潰さないって聞いたけど本当なんだろうか。

    +15

    -0

  • 158. 匿名 2020/07/29(水) 13:31:13 

    >>155
    マーチ以下の大学って行く価値ないと思う。

    +5

    -12

  • 159. 匿名 2020/07/29(水) 13:33:27 

    どんなに馬鹿でも大学さえ行けば良い就職先あるって未だに信じてる親がいるからなぁ…。現実は厳しいです。
    当時の高卒がやってた職しかなくてビックリするよ。

    +17

    -0

  • 160. 匿名 2020/07/29(水) 13:34:47 

    >>47
    悲しいよね…。
    私は高卒だけど、だからこそ自分の子供はそうならないようにしたい。
    もちろん、高卒も否定しないし高卒でも優秀な人がいるのは確かだけど、だからと言って大卒を馬鹿にするのは絶対に違うと思う。むしろ、馬鹿にできるラインにすら立ててないのに、どうして馬鹿にできるのか、本当に不思議…。

    +12

    -4

  • 161. 匿名 2020/07/29(水) 13:36:13 

    人間 学歴じゃない!実力だ!って言ってガンガン企業して稼ぐ人は 大体高学歴。

    +15

    -1

  • 162. 匿名 2020/07/29(水) 13:37:35 

    >>102
    私、夫の海外赴任でとある国に住んでたんだけど、高卒の人はビザ降りなかったよ。

    +7

    -1

  • 163. 匿名 2020/07/29(水) 13:38:33 

    >>159
    たぶん「良い就職先」があるとは思ってないよ。「とりあえず就職先」があると思っているんだよ。

    +13

    -0

  • 164. 匿名 2020/07/29(水) 13:41:15 

    >>155
    専門学校って生半可な所もあるけどそうでない所の方が多いから来てもらったって卒業出来ないよ。
    少なくとも大学行かないから専門学校でいいわって程度で行くと後悔するよ。
    大学みたいな長期休暇もないし朝から夕まで授業あるしその業界の知識や技術を詰め込むから興味なかったり中途半端な子は続けていけない。

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2020/07/29(水) 13:43:06 

    >>140
    うちもそう。
    せめて施設費なんとかして欲しい。
    使ってないのに請求はしっかりくるからなぁ。

    +14

    -1

  • 166. 匿名 2020/07/29(水) 13:44:42 

    ちなみに大学入試、どうなると思います?
    もしコロナ全盛でも普通にみんな集まってやるんですかね…

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2020/07/29(水) 13:45:56 

    >>47
    超高学歴の人はお馬鹿な大学に子供を入学させるつもりないし。
    ろくに勉強していないお馬鹿さんに税金投入してまで大学に行かせるのは不要と言っているんだよ。
    自前でいく分には自由だけど。
    優秀な子には返済不要の奨学金で援助して欲しいけどね。

    +27

    -0

  • 168. 匿名 2020/07/29(水) 13:48:32 

    >>166
    やるしかないんじゃない?
    オンライン入試なんてできないだろうし…。
    コロナの疑いがあっても、絶対に試験を受けにくるよね。入試クラスターとか普通にありそう。

    +14

    -0

  • 169. 匿名 2020/07/29(水) 13:52:16 

    >>146
    大学への税金を、義務教育の小中高にまわせばいいんだと思う。

    教師が教えるには大変な授業を体育の水泳とか英会話とか専門的な分野の先生を臨時職員で呼べたり、
    オンライン授業やプログラミング授業とかで使うパソコンも配布できるし、
    義務教育にたくさん人材や設備を投資できる。

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2020/07/29(水) 13:52:44 

    子供が高3なんだけど、オープンキャンパスもだいたいの大学がオンラインなのに、普通にオープンキャンパスやる学校があるけど、何考えてるんだろう?
    しかも東京。子供の友達が行くらしいんだけど、真面目に勘弁して欲しい。

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2020/07/29(水) 13:52:49 

    >>10
    真剣佑が高卒就職サイトのCMをやってるけど、去年とかこんなCMあったっけ?
    私は記憶になくて。
    コロナの影響もあって、もしかしたら大学進学だけじゃなく高卒就職も選択肢のひとつとして見直される兆候かな?と思った。

    +29

    -0

  • 172. 匿名 2020/07/29(水) 13:53:24 

    >>60
    職員さんの雇用確保のために大学を存続させるのだとしたら、本末転倒。

    +25

    -1

  • 173. 匿名 2020/07/29(水) 13:59:58 

    >>16
    でしょうね。

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2020/07/29(水) 14:01:00 

    >>172
    でもそれがまかり通っててなかなか改善できてない。

    天下り先の大学教授、客員教授って腐ってるからね。
    役人から、新聞テレビのマスコミまで天下ってる。

    しかもこの天下り教授たちってろくな授業も出来ないか授業すらしない腐ったのが大勢いる。

    +9

    -1

  • 175. 匿名 2020/07/29(水) 14:10:26 

    >>168
    やっぱそうなりますよね
    今までもインフルでもおして受ける子いましたよね、入学試験ですもんね
    クラスターは必至ですよね

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2020/07/29(水) 14:13:25 

    >>170
    ごめんうちの学校かも
    オンラインじゃ学生集まらない、とかいって対面
    反対意見はだしたんだけどね
    怖いと思う人は来ないからいいでしょ、だって
    上層部はとにかく人集めろだしイエスマン多いし、もうやめたい
    こっちもこわいよ

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2020/07/29(水) 14:16:45 

    ホワイト企業から真っ先に倒産している気がする。ブラック企業ほど生き残っているよね。ある経営者は、人を選べる時代になったって嬉しそうに言っていてぞっとした。これからの就職はどうなるんだろう。

    +6

    -2

  • 178. 匿名 2020/07/29(水) 14:19:07 

    >>1
    今の日本では下手に学歴つけたり研究して大学院まで進んだとしても民間企業じゃ待遇も勤務地も安定しなさ過ぎて割に合わない
    適当な学校にいって地方上級か国家一般受けるのが最高にコスパがいい
    こんなんじゃ世界の競争に負けるに決まってる

    +3

    -1

  • 179. 匿名 2020/07/29(水) 14:20:52 

    >>25
    ガルちゃんに はびこるガル男は低学歴が多いからね。
    学歴って、女よりも男のほうが僻むもんだ。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2020/07/29(水) 14:23:36 

    >>29
    うちITベンチャーだけど社長は高卒だよ
    取引先にも高卒の社長いる

    あと、ホリエモンは大学中退。

    能力が低いのではなく、大学行く必要のない人たち。

    +8

    -1

  • 181. 匿名 2020/07/29(水) 14:24:46 

    >>163
    そうそう。いいところに就職なんて思ってない。それを考えている親御さんは中学なり高校入試の時点で動いている。
    それに高校卒業してすぐ働かなくとも大学生をさせてやりたい、という意見もよく聞く。

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2020/07/29(水) 14:25:36 

    >>43
    大学不要な会社は地方にもたくさんあるぞ

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2020/07/29(水) 14:26:05 

    IT関係って今たくさんあって、それを一括りにできないね

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2020/07/29(水) 14:26:08 

    >>81
    企業みたいに今日で倒産、ができないからね
    募集停止しても全員が卒業するまで持ちこたえるためのお金が必要
    そこまで楽な商売じゃないよ
    子どもの数少ないのに定員満たさなきゃいけないし
    私学助成もおもいっきり定員割れしてるところはほとんどないと思う
    お金持ってる有名大学はとんでもない額もらってるけどね
    20年後は学校数かなり減ってると思う

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2020/07/29(水) 14:27:28 

    >>150
    Fランク私大は役人、マスコミ、大企業退職者の天下り先だからなくならないのよ
    税金にたかるゴミだね

    +16

    -0

  • 186. 匿名 2020/07/29(水) 14:29:03 

    >>166
    無駄な会話はしないし試験場でのクラスターはおきないのでは?と思う。ただ、流行りすぎて試験ができるのかどうかは謎

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2020/07/29(水) 14:30:19 

    >>155
    せめて日東駒専レベルまではあった方が良いと思うけれど

    +15

    -0

  • 188. 匿名 2020/07/29(水) 14:30:49 

    >>186
    直前かかっちゃってたらどうなるんでしょう…

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2020/07/29(水) 14:30:54 

    >>164
    そしてお金が安いわけでもない

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2020/07/29(水) 14:31:33 

    >>188
    試験前に罹患して当日うけられないってこと?

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2020/07/29(水) 14:35:22 

    >>184
    どこぞの女子大が学生から施設利用料とって閉め出し、YouTuberからお金とって撮影させてたのも経営が苦しいからなのかな?

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2020/07/29(水) 14:35:38 

    >>186
    センターってお昼食べるよね
    学校同じ子とおしゃべりすることもあるしこわいよね

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2020/07/29(水) 14:37:04 

    >>192
    そういうの対策すればいいんじゃない?その場で食べてくださいなど

    +3

    -1

  • 194. 匿名 2020/07/29(水) 14:38:23 

    退学も経営状態も問題ないってところが多いんだなとグラフ見て思ったけどな。
    ほとんどの人は大卒の資格を買ってるのであって、「学問を深められないのなら大学に意味はない!やめます!」なんて人そんなにいないんでしょ。

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2020/07/29(水) 14:45:27 

    >>191
    撮影に貸し出すってことなら、お金をとるのは普通かな
    経営が厳しいかどうかはわからないけど
    学内で授業できないのは、クラスターがこわいからだと思う
    すべての授業でソーシャルディスタンスを確保できる教室が用意できない
    それに加えて、大学は時間割りが人によって違うから、人数の少ない科目を対面ってすると、前後のオンラインの授業に参加できなくなったりする
    時間割りは講師の都合があるから簡単には変えられないし
    施設設備費に関しては、オンライン進めたり、使ってなくてもメンテナンスしなくてはいけないし、通学させる場合を想定して準備したりでそこそこお金かかってると思います
    でも実感はないだろうから返してほしいって思うよね

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2020/07/29(水) 14:48:51 

    >>190
    そうですそうです
    そんなケースもありそうで…

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2020/07/29(水) 15:00:39 

    休学はともかく、今やめたら働き口ないよね
    来年以降状況がよくなる保証はないけど
    氷河期みたいに諦めるしかない世代の子達になるのかな

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2020/07/29(水) 15:47:37 

    大学、研究費とかは必要だけど建物とかあんなに立派にしなくてもいいから学費もう少し安くなって本当に学びたい人が行けるようになるといい。

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2020/07/29(水) 15:55:45 

    >>17
    これ見直したら高卒が給料あがるんじゃなくて、大卒の給料が下がるだけだと思うよ?
    今までの対応から考えてもそうとしか思えない!だって日本だもんね!

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2020/07/29(水) 15:56:33 

    >>198
    キレイな建物にしないと学生集まらないから施設にどこもバンバンお金かけてるんだよ
    お金かけなくても人が集まる東大なんかボロボロだからね

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2020/07/29(水) 16:00:54 

    >>94
    東大京大大したことないって、あなたは何大卒?ハーバードとか?(笑)

    +5

    -1

  • 202. 匿名 2020/07/29(水) 16:17:29 

    >>162

    どの国か教えて頂けませんか?

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2020/07/29(水) 16:33:56 

    >>11
    高卒で起業した!
    キャンパスライフも少しはしてみたかったけど。

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2020/07/29(水) 16:36:53 

    >>1
    適当な大学いって遊びまくって地方上級公務員試験受けるのが日本で一番割のいい生き方になってるの是正してかないとコロナ抜きにしても少子高齢化と近隣諸国との競争でどんどん貧しい国になっていく
    少なうとも遊び用大学は淘汰されていかないと

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2020/07/29(水) 16:39:20 

    >>186
    国公立大のセンター試験今年から共通テストか。2日間あるし、お昼も教室食べると思うよ。同じ学校の子がいれば一緒に受験会場まで行くし、話しながら食べたりしそうな気もする。
    私立の2教科などはいいけれど、グループ面接もあるところも心配だね

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2020/07/29(水) 16:49:51 

    >>94
    ガル民によくいるよねー
    東大でさえバカにする人。

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2020/07/29(水) 16:51:11 

    >>186
    触ったところからでも感染するんでしょ。
    喋らなきゃ大丈夫!ってもんでもなくね?

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2020/07/29(水) 17:01:22 

    >>155
    この人、大学受験した事ないんだろうな。
    受験トピで聞きかじった知識で知ったかぶり。
    大学がMARCH以上だけになったら、日本の大学がどんだけ減るか分かってない。

    +17

    -0

  • 209. 匿名 2020/07/29(水) 17:37:16 

    >>205
    一緒にいったり御飯食べるのが前提も変だけど。
    そもそもそれは高校でやってるから、この共通試験で感染は低いんじゃない?

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2020/07/29(水) 17:49:50 

    >>202
    シンガポールです。
    ウチの夫がぼやいてたよ。

    +2

    -1

  • 211. 匿名 2020/07/29(水) 18:49:06 

    >>5
    自分は医療系大学出身だけど病院実習をどうするんだろ?
    今、病院に学生なんて来られても困るよね。
    実習なしで国家試験受験資格って取れたっけ?

    +13

    -0

  • 212. 匿名 2020/07/29(水) 19:10:51 

    >>26
    今の通信制は週5通学型が人気だということも知らずに注目されてんのウケる

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2020/07/29(水) 19:12:02 

    >>208
    数万人しか大学生になれなくなるね

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2020/07/29(水) 20:30:08 

    駿台模試で偏差値55未満は廃校でヨシ

    +1

    -1

  • 215. 匿名 2020/07/29(水) 21:12:45 

    >>28
    ドラッグストアなら高卒でも正社員枠あるよね
    断る口実にしただけでは
    今お友達を正社員にしちゃったら他のパートさんが同じ申し出をしてきた時困るし私なら断るよ

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2020/07/29(水) 21:20:37 

    大学の先生たちの給料って今、どうなの?

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2020/07/29(水) 21:47:47 

    >>167
    学生時代ならいいけど超高学歴の人が講師や教授として大学に残りたくても残れなくなるのが問題なのかもね
    博士とかとってしまうと就職なかなか厳しい
    まあ学生のために存在しなきゃいけないわけだしそんな事言ってられないだろうけど

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2020/07/29(水) 21:53:46 

    >>5
    美大はうちでギコギコベタベタなんかやって遠隔講評会したり、提出や使いたい機械などある時はいってる
    必要な図書館の本や資料はネットで申し込むと自宅に送ってくれる
    座学はzoomかオンデマンド
    卒制等は制作スペースに通ってる

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2020/07/29(水) 22:03:34 

    >>216
    先生たちよりも職員は?別トピで「暇なのに給料変わらなかったー」って職員から聞いたと書いている人がいた。本当のところはどうなんだろうか。

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2020/07/29(水) 22:07:12 

    学費ローン組んで行くほどのところでもないよね。大学なんて。

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2020/07/29(水) 22:18:34 

    >>5
    実習だけ登校してます

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2020/07/29(水) 22:25:06 

    >>87
    会社にその努力の糧を活かせたのかが重要じゃない?勉強はできるけど、って人たまにいる

    +3

    -1

  • 223. 匿名 2020/07/29(水) 23:00:38 

    >>207
    それ言い出したらどこもじゃない?人が触ったものさわる可能性があるので試験はいたしまんとなるの?

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2020/07/29(水) 23:18:03 

    >>136
    大学からも生活支援金とか出てるはずなのに、そういうのは言わないのね。
    日本人の学生より、なぜか留学生の方が給付型の奨学金とか金銭面で優遇されてるよ。

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2020/07/29(水) 23:31:50 

    >>166
    ソーシャルディスタンス保って実施するとなると、三倍の会場と人手が必要になるからどうなるんだろ。
    受験生は体調が悪くても無理して受験するだろうから、インフルとコロナの集団感染で3月は日本中で医療崩壊しそう。

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2020/07/29(水) 23:35:28 

    >>216
    オンラインで講義してるから普通に貰ってると思います。

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2020/07/29(水) 23:38:26 

    >>35
    親や友達に恵まれてるかもある

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2020/07/29(水) 23:40:54 

    >>212
    何でそんなの知ってんだ
    学力低いからだろ

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2020/07/29(水) 23:44:40 

    >>197
    某都知事みたいに、私学の学費出せないからって学費の安い国の大学入りなおすとか…

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2020/07/30(木) 01:30:58 

    一般入試1.1倍とかの文系大学卒だけど、それでも大学で勉強できてよかった。就職活動は地獄だったけど。

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2020/07/30(木) 03:06:19 

    >>150
    増えすぎかな?
    増えたのは昭和〜平成の初めの頃。
    今はむしろもう減ってるけど。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2020/07/30(木) 05:16:46 

    >>212
    N高とか面白い高校だよね。

    +0

    -1

  • 233. 匿名 2020/07/30(木) 06:10:26 

    >>222
    世の中、勉強もできないのに人間性もヤバイヤンキーで溢れてるんだから勉強できるだけ御の字だと思うのに、なぜか勉強のでき具合が良いとこういう意見出るよね
    日本は本当に勉強できるのが評価されない国だと思う

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2020/07/30(木) 06:12:29 

    >>226
    オンライン授業支援のために学生にお金配るからって給付金巻き上げようとした某広島大学とかありますよね
    言っておきますが、教員の仕事、減ってないですからね
    むしろオンラインでやること増えてるし
    私はオンラインのストレスで白髪が増えた!

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2020/07/30(木) 07:56:22 

    大学って本来、頭良い人が行くとか学歴得る為に行く所ではないんだけどね
    より深く学びたい人が行く所よ

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2020/07/30(木) 08:02:33 

    この機会に大学入り直したい
    オンラインクラスなら家の事しながらでも卒業しやすそう

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2020/07/30(木) 08:37:27 

    【武田邦彦】7/29衝撃!奴らが嘘の情報を流す決定的な証言を押えました。なぜそこまでして国民を困らせるのか‥ - YouTube
    【武田邦彦】7/29衝撃!奴らが嘘の情報を流す決定的な証言を押えました。なぜそこまでして国民を困らせるのか‥ - YouTubeyoutu.be

    毎日更新 武田邦彦のブログトーク チャンネル登録はこちら ►http://www.youtube.com/channel/UCTHZe... 【経歴】 昭和18年6月3日東京生まれ 昭和37年都立西高等学校卒業 昭和41年東京大学教養学部基礎科学科卒業同年、旭化成工業(株)に入社 昭和61年旭化成工業 ウラ...

    受験生の減少、退学・休学の増加…コロナ禍、大学を直撃

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2020/07/30(木) 10:49:20 

    >>75
    みんながそうではなくない?
    捻くれすぎw

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2020/07/30(木) 10:50:29 

    知り合いがFラン卒だけど、同級生はキャバ嬢みたいだし中にはAV出てる子もいてやばいって言ってたw
    その知り合いも単位取れなくて留年したけど。

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2020/07/30(木) 11:04:16 

    >>109
    32歳だよー。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2020/07/30(木) 12:41:56 

    >>45
    籍置いているだけで所在不明になる人も多いみたい
    「消えた留学生」、東京福祉大の700人所在不明に
    「消えた留学生」、東京福祉大の700人所在不明にgirlschannel.net

    「消えた留学生」、東京福祉大の700人所在不明に 東京福祉大学は、東京・池袋や群馬県伊勢崎市などにキャンパスを持ち、早稲田大学に次ぐおよそ5000人の留学生が在籍しています。ところが、JNNが、内部文書を入手し調べたところ、去年4月、「研究生」という...

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2020/07/30(木) 12:45:14 

    >>211
    娘は医療系(リハビリ)の大学生だけど、6月学校再開していきなり8週間の病院実習でした
    本来は5月予定の実習でした
    実習先病院によっては延期されたりもあったらしいけど娘は田舎の病院が実習先だったのもあって受け入れてくれました
    マスク、フェースシールド、手袋して緊張しながらの実習だったけどなんとか終えられた
    実習先に断られた生徒は学校で先生指導の学内実習に変えられたとか言ってました
    娘は卒業年で最終の実習だったので後は国家試験対策勉強に集中してます
    学部や学年によって違ってくると思いますが、大変な時に当たってしまいかわいそうですよね
    国家試験自体、通常通りに受験できるのかもわからない情況です…でも医療系の人員はこんな時だからこそ必要ですよね

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2020/07/30(木) 13:30:21 

    >>42
    私立と書き間違えたんと違いますか

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2020/07/30(木) 14:05:09 

    >>233
    ヤンキーは工事現場で働いてくれるから

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2020/08/02(日) 03:06:28 

    >>29
    そうでもないし社員もピンキリ
    東大卒か高卒の優秀な子かで私大卒はあんまいない

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2020/08/04(火) 14:00:19 

    >>141
    フランスだと思う機会均等の理念があるから全国統一高校卒業試験バカロレアに合格すれば全員無試験です大学に入学出来る。3割くらいは最後バカロレア合格出来なくて高校に通っても最終学歴中卒になる。
    大学は誰でも無試験で入れるからちゃん馬鹿は落第させて大学させるけど、無試験です入れる大好き以外にグランゼコールと言う入試があるエリート校が有ってそちらを卒業した人がエリートで新卒初任給が普通の大学卒業とグランゼコール卒で倍違う。
    妹がフランス留学してフランスの会社に就職したけどフランス人物の倍給料貰ってると言ってたがそれは妹がグランゼコール卒だったからフランスはカルロスゴーンみたいに外国人でもグランゼコール卒業だとエリート扱いされる

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2020/08/04(火) 14:17:51 

    >>144
    私研究所にいたから大学教授になったOB何十人いるから話し聞くけど東大教授から定年で日大の教授になった先生から今の学生は自分達が学生だった頃と比較にならないくらい学力が低くなってる。学生が難しい数式理解出来ないから難しい数式使わない電磁気学の本を書いてオーム社から出したと言って教科書見せられた。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2020/08/04(火) 14:33:02 

    >>155
    日本は役に立たない文系大学の定員多過ぎだから本来なら今と逆の理系大卒7割、文系大卒3割にしないといけない。その意味では学生定員多い私文大学はMARCHまで理系は日大、東海大、近大まで位が妥当かも

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2020/08/09(日) 00:09:42 

    >>4
    行方不明になる留学生ばかりの学校はどうなったんだろう

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2020/08/09(日) 00:59:17 

    >>39
    市立大学のことはわからないけど、留学に来るなら自国の補助で!
    コロナでバイトできなくて大学やめる日本人学生がいるのに、日本の税金で留学生を迎え続けるのやめてよ
    そういう税金は一定以上の優秀な日本の学生が学びを続けられる為に使ってもらわないと困る
    今後の日本を背負うの誰だと思ってんのよ

    日本のお金で留学生学ばせる一方で、日本人学生はお金ないから大学やめて学びストップ
    日本にとって、良いことひとつもないじゃん
    こんな制度誰が作ったの
    こんなことの為に税金払い続けるの嫌だ

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2020/08/09(日) 01:00:31 

    >>48
    必要に決まってる

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。