ガールズちゃんねる

MARCH・関関同立は学力上位1割の難関大学?親の「頑張れば入れる」という誤解

2721コメント2022/06/04(土) 07:24

  • 1. 匿名 2022/05/05(木) 14:00:27 

    MARCH・関関同立は学力上位1割の難関大学?親の「頑張れば入れる」という誤解
    MARCH・関関同立は学力上位1割の難関大学?親の「頑張れば入れる」という誤解biz-journal.jp

     2月24日にとあるTwitterユーザーがつぶやいたツイートが話題を呼んでいる。その内容は、大学受験生を子に持つという投稿者の友人が、MARCHや関関同立ラインなら多少勉強をすれば比較的ラクに入学させられると思っていたが、実際は非常にハードルが高いことを実感した、というもの…


    ・「シンプルに志願者数が増えている

    ・このほか、大学入試改革の影響も大きい

     要約すると、個別試験で大学入試を変えてほしい文科省が21年から各大学に、試験変革を行えば補助金を出すという施策を打ち出しているんです。その文科省の要請により、批判が噴出した共通テストでの英語民間試験の活用や記述式問題の導入が事実上復活するなど、受験の難易度はかなり上がっています」(同)


    親世代からすると、20年くらい前の感覚で『MARCHや関関同立なんて少しがんばれば入れる』と思うかもしれませんが、その感覚がだいぶズレているわけです。『このレベルの大学も入れないのか』と実情とかけ離れたプレッシャーを与えたことで、子のメンタルを壊してしまうような不幸な事態は避けてもらいたいものですね。

    +540

    -33

  • 2. 匿名 2022/05/05(木) 14:00:55 

    推薦めちゃくちゃあるけど

    +1082

    -34

  • 3. 匿名 2022/05/05(木) 14:01:23 

    これはまた荒れそうな。。

    +263

    -3

  • 4. 匿名 2022/05/05(木) 14:01:34 

    ガル民が好きそうなネタ

    +243

    -4

  • 5. 匿名 2022/05/05(木) 14:01:41 

    推薦の学力と一般の学力の差が。
    早慶もそうだけど。

    +935

    -11

  • 6. 匿名 2022/05/05(木) 14:01:49 

    入ってゴールではなくついて行けるかも考えないとね

    +460

    -19

  • 7. 匿名 2022/05/05(木) 14:02:06 

    というか日本の大学自体大したことない。
    東大、京大くらいじゃない?

    +54

    -170

  • 8. 匿名 2022/05/05(木) 14:02:16 

    確かにうちの親(バブル世代)と話しててもそこらへんの意識の乖離がある
    クラスの中間層が行く大学という感じだったみたい

    +84

    -130

  • 9. 匿名 2022/05/05(木) 14:02:46 

    人によっては頑張れば入れる
    人によっては頑張らなくても入れる

    まぁまず自分と夫の学力を現実的に受け止めてから言うことだな

    +593

    -9

  • 10. 匿名 2022/05/05(木) 14:02:58 

    同志社出身だけど、関関同立はアホでも頑張ればはいれるよ。

    +108

    -221

  • 11. 匿名 2022/05/05(木) 14:03:00 

    MARCHとか関関同立とかって同列で語られがちだけど、大学や学部によってレベル違うと思うんだよなぁ。

    +1010

    -11

  • 12. 匿名 2022/05/05(木) 14:03:03 

    入れるか入れないかより、そのあとのほうが大事。

    +208

    -8

  • 13. 匿名 2022/05/05(木) 14:03:38 

    立命館て甲子園でも有名じゃなかったっけ?
    頭良くてスポーツも万能とか怪物か

    +11

    -72

  • 14. 匿名 2022/05/05(木) 14:03:49 

    MARCH・関関同立は学力上位1割の難関大学?親の「頑張れば入れる」という誤解

    +293

    -7

  • 15. 匿名 2022/05/05(木) 14:03:58 

    >>6
    英語の授業とか、は?ってぐらい簡単だったよ
    スポーツ推薦の子とかいた

    +164

    -7

  • 16. 匿名 2022/05/05(木) 14:04:05 

    >>4
    低学歴貧困層が多いからねぇ・・・

    +134

    -14

  • 17. 匿名 2022/05/05(木) 14:04:06 

    マーチ未満の大学だと就職先がブラック営業職しかないとかざらだし夢も希望もないね

    +24

    -49

  • 18. 匿名 2022/05/05(木) 14:04:16 

    >>13
    私立はスポーツ推薦があるからね。

    +170

    -3

  • 19. 匿名 2022/05/05(木) 14:04:21 

    >>7
    このコメ主は大学行ってないというオチ?

    +156

    -5

  • 20. 匿名 2022/05/05(木) 14:04:24 

    マーチはFランて言い張る高卒は流石に近寄れないトピ

    +507

    -4

  • 21. 匿名 2022/05/05(木) 14:04:27 

    時代によって入試の難易度変わってるけど皆自分の時しか知らないからね

    +214

    -4

  • 22. 匿名 2022/05/05(木) 14:04:59 

    このグループの大学の偏差値の爆上がりは凄いわ。日東駒専も偏差値が上昇中。ママの世代のイメージだと、ほんとうに吃驚しちゃうわよ。

    +384

    -11

  • 23. 匿名 2022/05/05(木) 14:05:00 

    >>13
    自レス
    大学の話なのに甲子園は頭がおかしいですねごめんなさい

    +5

    -7

  • 24. 匿名 2022/05/05(木) 14:05:22 

    一般入試ではいるなら普通に難しいと思う
    今大学1年だけど、地方国公立には受かっても関学の全学日程・学部個別日程ぜんぶ落ちた

    +390

    -19

  • 25. 匿名 2022/05/05(木) 14:05:25 

    誌とか写真とか脚本とかそういうので遊んでたら賞歴ついて推薦で入れましたよ
    私馬鹿なのに

    +10

    -17

  • 26. 匿名 2022/05/05(木) 14:05:33 

    附属があり下からもかなり人気ですから。
    高校・大学とそれぞれ門戸が開いているだけマシかも。

    +125

    -4

  • 27. 匿名 2022/05/05(木) 14:05:50 

    一般入試で入ろうとするとほんとに大変だよね

    +360

    -5

  • 28. 匿名 2022/05/05(木) 14:06:05 

    3ヶ月頑張れば入れるってyoutuber言ってたよ

    +4

    -40

  • 29. 匿名 2022/05/05(木) 14:06:43 

    私立大学はブランド品みたいなものですから。

    +114

    -11

  • 30. 匿名 2022/05/05(木) 14:06:45 

    そうなんだ
    勉強嫌いの甥っ子三兄弟が立命館と同志社と関西学院に行っているから難関のイメージなかったわ

    +13

    -60

  • 31. 匿名 2022/05/05(木) 14:07:00 

    一般は難しいよ
    わかってTVで、高校の偏差値40代の子が関学に推薦で入ってたのを見て、推薦と一般の違いを知ったよ。

    +406

    -8

  • 32. 匿名 2022/05/05(木) 14:07:04 

    人口の一割ってことなら事実じゃないの?
    田舎の公立中だったけどクラスで二人くらいしかこのランク入ってないよ
    中学で優秀だった子でも地域一番の高校じゃなかった子は普通に「せいせいめいがくどくこくふ」どまりじゃん?

    +92

    -5

  • 33. 匿名 2022/05/05(木) 14:07:04 

    >>7

    東大、京大もランクは低いよ。

    +14

    -70

  • 34. 匿名 2022/05/05(木) 14:07:08 

    簡単では無いよ受験生の8割の子には

    +189

    -1

  • 35. 匿名 2022/05/05(木) 14:07:14 

    定員厳格化したから、自分の頃より難しくなっていると思う

    +194

    -2

  • 36. 匿名 2022/05/05(木) 14:07:30 

    なお、婚活高卒ガルおばは相手に学歴MARCH以上を平気で求める模様。

    +232

    -5

  • 37. 匿名 2022/05/05(木) 14:07:36 

    >>33
    馬鹿じゃないの?

    +66

    -5

  • 38. 匿名 2022/05/05(木) 14:07:38 

    附属校、指定校推薦入試を増やして一般入試の偏差値を上げているんだと思う。
    自分の近所の私立高から推薦で入れる。そこは中高一貫で中学からは入りやすい。
    そこの学校で定期テストを真面目にやれば推薦が取れる。
    お金があれば、そこそこの学力で入れる。親の経済力で子供の学歴はある程度買うことができる。
    私学はね。

    +305

    -6

  • 39. 匿名 2022/05/05(木) 14:07:47 

    一般入試の難易度どんどん上がるね
    推薦はあれだけど

    +162

    -4

  • 40. 匿名 2022/05/05(木) 14:07:55 

    >>19
    イギリス生まれでロンドンの大学出てるよ。
    日本は入試より卒業するのが簡単すぎる。

    +10

    -48

  • 41. 匿名 2022/05/05(木) 14:08:17 

    >>10
    ぶっちゃけこれはそう

    +70

    -37

  • 42. 匿名 2022/05/05(木) 14:08:22 

    だってここでMARCH卒っていうとボロカス言われるじゃん。マジで間に受けてる人もたくさんいると思うよ。

    +301

    -4

  • 43. 匿名 2022/05/05(木) 14:08:27 

    >>13
    60歳超の婆だけど、当時はマルクス経済学と民主法学の牙城で教授は東大、京大出身が多かったね。

    +51

    -2

  • 44. 匿名 2022/05/05(木) 14:08:34 

    >>31
    レベル低めの高校でトップクラスの成績取って難関私立の指定校推薦っていう手もあるもんね。

    +348

    -8

  • 45. 匿名 2022/05/05(木) 14:08:42 

    >>8
    いやいや、そのクラスというのが結局は偏差値の高い高校なんでしょ?
    その時点でかなりの上位クラスだからね。

    +176

    -3

  • 46. 匿名 2022/05/05(木) 14:09:00 

    >>33
    世界ではマジでたいしたことない。

    +22

    -26

  • 47. 匿名 2022/05/05(木) 14:09:08 

    女子も四大に行く時代だし、今は私立の生き残りが必死で塾いらずで大学指定校推薦も多いからそっからの入学者が多そう。。。

    外部受験はよっぽど優秀じゃないと受からないイメージ。

    +159

    -1

  • 48. 匿名 2022/05/05(木) 14:09:17 

    MARCHくらいの大学行ったけど、学部によっても偏差値違うし、旧帝大や早慶以上に比べたらそこそこ優等生くらいの緩さだと思う

    +123

    -1

  • 49. 匿名 2022/05/05(木) 14:09:50 

    >>1

    頑張って入れなかったら
    頑張りが足りないんだよ

    +4

    -25

  • 50. 匿名 2022/05/05(木) 14:10:02 

    >>15
    英語はテストをしてレベル別の授業ですよ。

    +74

    -3

  • 51. 匿名 2022/05/05(木) 14:10:09 

    >>4
    MARCHが最低レベルって言うガル民ですからね

    +138

    -2

  • 52. 匿名 2022/05/05(木) 14:10:33 

    >>1

    少子化の今の方が、一般論的には競争が緩くなるはず。

    それは試験の方法が、「英語民間試験の活用や記述式問題の導入が事実上復活」となったとしても、選抜手法が異なるだけで、原理は同じ。
    「シンプルに志願者数が増えている」としても、その母集団が少ない=競争が少ないのだから、あまり説得力無し。

    +8

    -22

  • 53. 匿名 2022/05/05(木) 14:10:46 

    私はMARCHの附属高校に行ったけど(高校受験)週5で塾に行ってたよ。なかなか大変だった。中学受験で大学までエスカレーターが1番簡単だと思う。そういうタイプは高校で引く程遊びまくってたよ。

    +127

    -17

  • 54. 匿名 2022/05/05(木) 14:11:39 

    子供の努力次第とか言っちゃう親は無責任だと思ってる

    +60

    -2

  • 55. 匿名 2022/05/05(木) 14:11:48 

    >>45
    だよね。
    こういうのを真に受けた人がネットで「MARCHなんて大したことない」とか言っちゃうんだろうな。

    +156

    -1

  • 56. 匿名 2022/05/05(木) 14:12:01 

    >>1
    自分が高学歴な訳でもないのに謎の根拠でバカにしてる人ってどんな世界で生きてるのか気になる
    40半ばの姉がMARCH卒だけど地元(福岡市)じゃ扱い良かったよ
    大学名で簡単に転職決まるくらいに

    +225

    -6

  • 57. 匿名 2022/05/05(木) 14:12:10 

    大学受験だともはや一般で頑張ろうって思ってる人のほうが少ないくらいなんじゃないの。

    +19

    -4

  • 58. 匿名 2022/05/05(木) 14:12:20 

    文系なら英語と現代文やっとけば誰でも入れる

    問題は国立上位行く気もないのに、定期テストで数時間勉強すれば点取れる歴史や生物ばっかりやって、
    仕組み理解しないと成績伸びない英語現代文数学を出来ないまま放置する生徒がほとんどだし、
    親も教員もそれのOB OGがほとんどってとこ

    +5

    -29

  • 59. 匿名 2022/05/05(木) 14:13:19 

    アラフォーだから今の受験生の親世代だろうけど自分の時も今もMARCHや関関同立がちょっと努力すれば入れるレベルなんて思ったことないけどな
    実際MARCHや関関同立より偏差値低い大学行く人がほとんどでしょ

    +313

    -4

  • 60. 匿名 2022/05/05(木) 14:13:40 

    でも自分がずっと教育に投資されて
    本物の中間層である「高校受験偏差値50」よりはかなり頭が良かったから
    婚活でMARCHって言っちゃう女性の気持ちも分かるな
    本物の中間層とはやっぱり成育歴や話題が合わないと思う

    まあ自分は結局ネトゲ婚なので偉そうに言えないんですけど……

    +11

    -8

  • 61. 匿名 2022/05/05(木) 14:13:42 

    とくに、明治大学の偏差値の上がり方が凄いらしい。早稲田政経受かって、明治商を落ちちゃう子もいるらしいよ。40超のおばさんだけど、私が学生時代にはまじ考えられなかったこと。

    +116

    -27

  • 62. 匿名 2022/05/05(木) 14:13:46 

    >>51
    どの層がそういうこと言うんだろうね
    今後受験控えてる親はそうは思わないだろうし

    +90

    -5

  • 63. 匿名 2022/05/05(木) 14:13:54 

    >>45
    ガルちゃんって、分母からして浮世離れしてるのに
    「私の周りではこれくらい普通」
    って言う人多いよね。
    そりゃあなたの周りでは普通なんだろうけどさ…となる。

    +67

    -1

  • 64. 匿名 2022/05/05(木) 14:14:13 

    >>14
    防衛大学校、入るのは本人の才能と努力でもねぇ…
    卒業までに期の1割以上が学校を去る所だからね。
    いわゆるキャンパスライフとは違う世界だよ。
    4学年は自律がキツいよ。いや、実際。

    +158

    -5

  • 65. 匿名 2022/05/05(木) 14:14:20 

    最近大学受験したけど私は記述もある試験より全部マークの試験のほうが嫌だった
    全部マークだと出来る人は全問正解くらいの成績出しちゃう気がするんだよね…
    勝ち目が無くなるような

    +10

    -9

  • 66. 匿名 2022/05/05(木) 14:15:11 

    身も蓋もないこと言うと高校のレベルによる

    +25

    -3

  • 67. 匿名 2022/05/05(木) 14:15:38 

    高校から行っときゃ楽勝

    +5

    -9

  • 68. 匿名 2022/05/05(木) 14:15:39 

    >>55
    公立中学の同級生で言うと、MARCHレベルに行けた人なんて本当にトップクラスの人だったよ。第二次ベビーブーム世代の田舎だけど。

    なのでMARCH卒は普通に羨望です。頭もいいし努力もできた人達。

    +259

    -3

  • 69. 匿名 2022/05/05(木) 14:15:55 

    >>9
    凡人が頑張れば入れるのがこの辺りって事なんだろうね。
    それより上は別次元の頭のいい人たち。

    +34

    -9

  • 70. 匿名 2022/05/05(木) 14:16:27 

    一般入試のハードル高すぎだから中受が増えるのも納得
    近くの早稲田の附属は人気すぎて難易度どんどん上がってる
    MARCHは近くにないけどあったらそっちも殺到すると思う

    +87

    -3

  • 71. 匿名 2022/05/05(木) 14:17:00 

    トピ画青学かな?青学行きたかったんだよなー

    +7

    -1

  • 72. 匿名 2022/05/05(木) 14:17:03 

    >>1
    親世代ですが、昔から上位10%ぐらいの感覚でしたよ。
    ちょっと頑張れば入れるなんて誰も思ってなかったし、子育てしててもそんな事は思ったことありません。
    ただ、指定校推薦がこんな高校まで!っていうのは聞いたことありますね。

    +236

    -2

  • 73. 匿名 2022/05/05(木) 14:17:25 

    『MARCHや関関同立なんて少しがんばれば入れる』とは思いませんが
    そんなMARCHや関関同立に入った暁には勉学に邁進してほしいと思います。

    +8

    -2

  • 74. 匿名 2022/05/05(木) 14:17:29 

    >>51
    そのくせして、謎の高専あげ。ガル民からしたら高専は、医学部と同格と勘違い

    +137

    -7

  • 75. 匿名 2022/05/05(木) 14:17:42 

    指定校でいったからわからん

    +5

    -5

  • 76. 匿名 2022/05/05(木) 14:17:49 

    北海道九州四国の人はどこの大学いくの?
    実際みんながみんな都内の大学目指すわけじゃないよね?

    +6

    -1

  • 77. 匿名 2022/05/05(木) 14:18:00 

    子供が地方の進学校に通っている時に講演会で、MARCH関関同立地方国立は100人いたら5位から15位くらいって聞いたわ。1位が東大京大、2位から5位が旧帝早慶上理上位国立。ちなみに下50人は高卒だった。あくまでも地方だから首都圏や都会はもっとレベル高いと思うけど。

    +100

    -1

  • 78. 匿名 2022/05/05(木) 14:18:57 

    >>74
    高専を医学部と同等とは思わないけど、高専をそこら辺の専門学校と一緒くたにしてバカにしてる人がガルちゃんにけっこういてビックリする。

    +151

    -7

  • 79. 匿名 2022/05/05(木) 14:19:28 

    >>51
    そんな事言う人って、現実にはいないよね、ガルだけ。

    でも、自分に学歴がないけど夫の学歴がMARCHより良い人とか、MARCHより良い大學入ったのに、就職はその人達に負けてこじらせてる人は言いそうだよね。

    +105

    -0

  • 80. 匿名 2022/05/05(木) 14:19:34 

    >>50
    関関同立だけど普通に名前順だったよ

    +4

    -36

  • 81. 匿名 2022/05/05(木) 14:19:50 

    都会住みで普通に附属から進むとかスポーツや指定校推薦で進むのと、一般で大学進学するのは全然違う

    中学受験できない、公立高校優位の地方だと大学受験は一般のみ
    頑張って勉強すれば進学できる…とか思っていたけどそもそも生まれ育った場所によって大学受験のチャンスや難易度は全然違うという現実を知らなかった
    知ったとしても都会に引っ越すわけにもいかないし

    +62

    -2

  • 82. 匿名 2022/05/05(木) 14:21:02 

    >>40
    それ30年前の話だから

    +31

    -0

  • 83. 匿名 2022/05/05(木) 14:21:29 

    >>68
    うちの子の中学からも、ほぼオール5の子と、スポーツで実績も出しながら成績優秀な子のみが引っこ抜かれて行きました。

    +50

    -1

  • 84. 匿名 2022/05/05(木) 14:22:15 

    >>78
    いるいる
    高校に行けない子が高専行くと思ってる人ね

    +80

    -4

  • 85. 匿名 2022/05/05(木) 14:22:25 

    >>78
    私も医学部と同等とは思わないが、高専を知らない人にはガル関係なく驚く。
    建築系の会社に派遣で行ってたんだけど、同じ派遣の人が「社員ってほとんど高専なんだって、専門学校?、だから大卒がうらやましいだろうね~」と言って心底びっくりした。

    高専の説明したら驚いてたけど。その人は高卒だから専門学校についても知らなかったのかも。

    +102

    -8

  • 86. 匿名 2022/05/05(木) 14:22:29 

    >>7
    大したことあるかどうかの基準は何?大学ランキングの順位が低いから?もちろん日本の大学が出したいろんな研究成果を知った上で大したことないって言ってるんだよね?

    +28

    -0

  • 87. 匿名 2022/05/05(木) 14:23:12 

    身内がアラフォーでMARCHの中でも上の方だけど、小さな頃からトップクラス、記憶力もいいし、普通の人が勉強しても追いつかないくらいではあったよ。

    その人はもし東京に生まれてたらもっと高いレベルに行けたかもしれないけど、MARCHを下に見る人の意味がわからない。

    +118

    -1

  • 88. 匿名 2022/05/05(木) 14:23:14 

    >>1
    いつも荒れるトピ

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2022/05/05(木) 14:23:50 

    >>41
    大学入ってレベルの低さに愕然としたわ。入試なんか日本史覚えるだけだし、国語は本好きだから読めるし、英語はマーク式じゃない記述だから部分点もらえるし。
    数学が不要な私学は頑張ればなんとかなる。

    +17

    -14

  • 90. 匿名 2022/05/05(木) 14:24:10 

    塾からは、公立高校の入試偏差値マイナス10が大学受験偏差値になってしまっている現実とハッキリ言われています。

    +41

    -0

  • 91. 匿名 2022/05/05(木) 14:24:29 

    >>84
    ジャガー横田の息子が高校に落ちたというトピで、
    「行く高校ないなら高専行けば?」
    って書いてる人いた!
    もっと無理だよ笑

    +195

    -2

  • 92. 匿名 2022/05/05(木) 14:24:43 

    >>7
    マイナスになってるけど
    東大のランキングも下がってきてる

    +12

    -15

  • 93. 匿名 2022/05/05(木) 14:25:09 

    >>70
    付属でなくても、一貫校で高校の募集しませんってところ増えてきてるよね。
    そりゃ中受が白熱するわけだわって思う。

    +47

    -0

  • 94. 匿名 2022/05/05(木) 14:26:02 

    >>1
    定員減らしてるからますます入りにくくなったね

    +22

    -0

  • 95. 匿名 2022/05/05(木) 14:26:31 

    >>8
    バブル世代でMARCH関関同立なんてそうそう簡単に入れなかったけど。中間層とか正気!?

    +184

    -3

  • 96. 匿名 2022/05/05(木) 14:26:51 

    >>87
    アラフォーの時代とは違ってるから

    +1

    -5

  • 97. 匿名 2022/05/05(木) 14:27:56 

    >>10
    旧帝出身だけど
    同志社は落ちて、立命はセンターで受かった。
    同と立の間に壁があると思う。

    +159

    -10

  • 98. 匿名 2022/05/05(木) 14:27:59 

    まあ結局女子は女子大のが就職いいとこ行けたりするからマーチ行かなくても別に良くないって思ってしまう
    一生懸命勉強して入ったのに、結局就職先同じだとバカバカしくなるのよ

    +6

    -25

  • 99. 匿名 2022/05/05(木) 14:28:33 

    >>91
    私が見たのは
    自分は成績悪くて行ける高校がなくて
    高専行きましたという書き込み。

    +30

    -4

  • 100. 匿名 2022/05/05(木) 14:28:35 

    >>61
    明治は就活サポートが素晴らしいそう
    人気も頷ける
    就職のための大学だもんね

    +75

    -7

  • 101. 匿名 2022/05/05(木) 14:29:00 

    >>40
    そもそも入るのと出るのとで、比べちゃっとるやんけ

    +25

    -1

  • 102. 匿名 2022/05/05(木) 14:29:15 

    >>8
    な訳無い。アラフィフですが、昔から関関同立は私大最高峰の大学でしたからね??

    +131

    -13

  • 103. 匿名 2022/05/05(木) 14:29:30 

    成績良かったけど入試で失敗して滑り止めに行く人もいれば、推薦で実力以上の大学に受かる人もいるから参考にならない

    +14

    -0

  • 104. 匿名 2022/05/05(木) 14:29:40 

    >>61
    附属もう一校増えるのよね。
    それでも明治は一般率高いほうだけど。
    これからはどこも理系強化なのな。

    +25

    -3

  • 105. 匿名 2022/05/05(木) 14:29:42 

    小さい子供さんがいるガル民でも
    「旧帝大なんて贅沢は言わない、地元の公立のトップの進学校に入って、地元の国公立やMARCHクラスの大学に入ってくれたらそれで充分」な感じの人 多いけど、まずその県のトップの公立の進学校に入るのも難しいんだけどね。

    +163

    -2

  • 106. 匿名 2022/05/05(木) 14:30:05 

    >>98
    それひと昔前の話だよ
    今は一般職採用ほんとないから女子大は大変よ

    +44

    -3

  • 107. 匿名 2022/05/05(木) 14:30:33 

    >>97
    それは立命館は国立落ちを拾いたいから当たり前だよ。
    私大専願より国立落ち拾ったほうが難関試験の実績出るから。

    実際同志社は出口の実績が立命館よりかなり劣ってる。
    ハリボテ偏差値感がすごい。

    +90

    -16

  • 108. 匿名 2022/05/05(木) 14:30:37 

    >>14
    逗子開成は20年くらい前はレベル高くなかったような…

    +57

    -0

  • 109. 匿名 2022/05/05(木) 14:30:40 

    >>105
    高望みしすぎ笑

    +52

    -0

  • 110. 匿名 2022/05/05(木) 14:31:44 

    「〇〇大なんて大した事ない」
    っていうの、行った事もないような人が言うセリフじゃないよな。

    +104

    -0

  • 111. 匿名 2022/05/05(木) 14:31:54 

    >>76
    九大は無理だから近郊の単科国公立あたり目指してもらう予定
    そこも落ちたらうちはもう東京の私立だよ 就職考えて
    この上京ができない、したくない家の子はまあぐっとレベル落とした私立でしょう

    +12

    -13

  • 112. 匿名 2022/05/05(木) 14:32:29 

    地方国立行ってるけど、センター利用で同志社受かったよ
    簡単に入れた

    +9

    -22

  • 113. 匿名 2022/05/05(木) 14:32:37 

    旧帝大出てるけど、MARCHなんて受かる自信なかったよ。英語、めっちゃ難しそう。会社で合ったMARCH出身の人たちも賢い人多かった。

    +73

    -10

  • 114. 匿名 2022/05/05(木) 14:33:09 

    >>105
    公立トップって内申で文武両道でリーダーシップ取れるタイプじゃないと入れないよね、そんな子に育てるの大変だ

    +100

    -2

  • 115. 匿名 2022/05/05(木) 14:33:23 

    kkdrは付属という手もあるから関西人はあんまり私立行ってすごいって言わない

    +4

    -12

  • 116. 匿名 2022/05/05(木) 14:34:18 

    >>31
    ネットでは兵庫県立推薦大学って言われているらしいね。自宅から通えるよーって兵庫県内の高校に推薦配ってるって。

    +58

    -5

  • 117. 匿名 2022/05/05(木) 14:34:25 

    MARCH・関関同立
    私なら頑張らなくても入れるレベル

    +4

    -55

  • 118. 匿名 2022/05/05(木) 14:34:47 

    >>10
    一生懸命勉強して入学した人に失礼
    同志社卒なら人をアホ呼ばわりするような人にはなってほしくない

    +164

    -10

  • 119. 匿名 2022/05/05(木) 14:36:32 

    >>6
    文系なら、よほどのアホでなければ楽勝

    +28

    -4

  • 120. 匿名 2022/05/05(木) 14:36:34 

    >>101
    東大入れるような人でも私の出身校入学出来て卒業出来る人は3分の1もいないよ。

    +1

    -19

  • 121. 匿名 2022/05/05(木) 14:37:59 

    >>4
    これGoogle検索窓の下に流れてきて、トピになるなと思った私は立派ながる民

    +17

    -0

  • 122. 匿名 2022/05/05(木) 14:38:04 

    >>95
    めちゃくちゃ受験戦争がすごかったからね。
    今は子供少ないのに大学多すぎるから、その頃の親は言うんだよね。

    +41

    -1

  • 123. 匿名 2022/05/05(木) 14:38:24 

    >>117
    そう思う。
    ここで必死に反論してるのMARCH関関同立の子供の親か、そこさえ受からない子供の親かもね。

    +1

    -31

  • 124. 匿名 2022/05/05(木) 14:38:37 

    >>106
    そうなの?10年前は良かった
    女子大の就職率悪くなってるの?

    +2

    -3

  • 125. 匿名 2022/05/05(木) 14:39:29 

    >>104
    文系で食べられる仕事なんだろう
    公務員
    教師
    心理師

    +2

    -8

  • 126. 匿名 2022/05/05(木) 14:40:06 

    MARCHも関関同立も1浪して良いなら偏差値50程度凡人でも十分合格できる。下の方の大学なら尚更。

    +0

    -34

  • 127. 匿名 2022/05/05(木) 14:40:22 

    >>82
    7年前だよ、ちなみに飛び級で院も出てるよ。

    +0

    -18

  • 128. 匿名 2022/05/05(木) 14:41:07 

    >>42
    分かる私は勉強も好きじゃなくてやりたい事あったから専門学校出身だけど
    同じ学校のMARCHに入るのって普通科の特進クラスの子ばかりだったし、それ以上の大学は理数科や英文科クラスの子だったよ。
    単純にMARCH以上って全国進学校から平均20から30人な訳(灘や筑波レベル除く)だから入れる割合少ないし皆んな勉強頑張った人達だよ。
    何でガルちゃんでこんなに馬鹿にされるか分からないな、早慶の推薦や通信も色々言われてるけど卒業出来る学力が必要なんだけどね。

    +206

    -3

  • 129. 匿名 2022/05/05(木) 14:41:57 

    >>1
    は?大昔の方がもっと入りにくかったわ。
    1990年あたりなんて、やたら子供の数が多すぎて有名私立大学の倍率20倍越え普通
    だったじゃん。

    今なんて子供の数激減してるから
    いっても簡単だよ。いつと比較してるのかしら?

    +128

    -18

  • 130. 匿名 2022/05/05(木) 14:41:58 

    地方旧帝卒だけど
    立命館受けた時に、英語も数学も全問余裕で解けてワロタ

    +10

    -16

  • 131. 匿名 2022/05/05(木) 14:42:26 

    >>127
    こんな優秀な人が昼間っからガルに張り付いてるって笑

    +48

    -0

  • 132. 匿名 2022/05/05(木) 14:42:33 

    >>107
    立命館って人数多いよね
    実績ある人も落ちこぼれもたくさんいそう…。

    +56

    -2

  • 133. 匿名 2022/05/05(木) 14:43:13 

    >>117
    あなたはそうなのでしょう、としか。
    頭がいいのに、なんで常に自分視点?全体の割合としてという考えができないの?

    +10

    -2

  • 134. 匿名 2022/05/05(木) 14:43:20 

    >>123
    MARCH関関同立でも上位学部と下位学部では偏差値全然違うしね。中学受験しなくても、素質がそんななくても頑張れば合格できる所もあるのは間違い無い。

    +2

    -10

  • 135. 匿名 2022/05/05(木) 14:43:27 

    MARCHに簡単に入れたのは今の70代くらいだよね?私の父の親戚も、池袋に住んでたから確か小学校から立教に行ってたし、友達のお父さんも近くに住んでたから立教だったって言ってた。昔はお金があったら入れたみたいなことを聞いたよ。
    私は高校からMARCHの附属だけど一般受験で、入るの結構大変だったよ。私の中学(東京)は当時1〜5段階評価で、それぞれ、付けていい人数が決まってたから、都立しか考えてないって人に5は優先的に付けられてた…。これは酷い話だけど本当。私の中学は公立だったけど成績が良い学校だったみたいで、その中学での4は他の中学では5って先生に聞いたよ…。

    私が通ってたMARCHの附属高校は、私が入った時よりも偏差値は5も上がってるし、今じゃもう入れないと思う。

    +55

    -2

  • 136. 匿名 2022/05/05(木) 14:43:53 

    >>117
    塾講だけど、こういう事いってるやつって
    高卒、又は地方の偏差値低い田舎公立大学で
    明治の問題も、青学の問題も、同志社の問題も見たこともない地方民だな。

    +111

    -2

  • 137. 匿名 2022/05/05(木) 14:43:57 

    >>114
    そう、それで親が思うような内申が取れないと、うちの子不器用だけどこんなに頑張ってるのに、媚び売る子にばかり内申あげて!先生が悪い!学校が悪い!内申制度が悪いからうちの子がトップの公立に行けないんだ!になる。

    +33

    -0

  • 138. 匿名 2022/05/05(木) 14:44:48 

    >>11
    中央の法学部出た親戚、ばちくそ頭がいい

    +105

    -23

  • 139. 匿名 2022/05/05(木) 14:45:27 

    >>2
    地方の国立も半分くらい推薦じゃん笑

    +11

    -130

  • 140. 匿名 2022/05/05(木) 14:45:30 

    >>136
    塾講なら逆に分かるのでは??中央や法政や関西大学の下位学部なら易しいよ

    +1

    -30

  • 141. 匿名 2022/05/05(木) 14:45:32 

    >>76
    四国とか田舎ってあまり大学ないけど医学部とかなら地元の医学部に行く子が多い、後は田舎の子は、美容師とか夢がある子は、兵庫や大阪に出るかな‥。

    +6

    -1

  • 142. 匿名 2022/05/05(木) 14:46:10 

    >>107
    これよくいわれるけど、大学の校風もあって公務員試験などを受けたいのか、有名どこに勤めないのかがちがうよ。それに国公立おちをひろうというけど、前期もだめ、後期もだめ、他の私立もとれなかった人も多いよ。最後の最後だから

    +25

    -3

  • 143. 匿名 2022/05/05(木) 14:46:24 

    早慶近
    MARCH・関関同立は学力上位1割の難関大学?親の「頑張れば入れる」という誤解

    +4

    -42

  • 144. 匿名 2022/05/05(木) 14:46:46 

    >>107
    なんの実績によるかじゃない?

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2022/05/05(木) 14:47:32 

    >>136
    どこ大卒?

    +5

    -3

  • 146. 匿名 2022/05/05(木) 14:47:36 

    スポーツ推薦、早慶卒の旦那いるけど、スポーツ推薦だから死に物狂いでやらなきゃ卒業出来なかったって言ってる。
    推薦で入ってもレベルがあってないと留年定期な気がする。

    +18

    -6

  • 147. 匿名 2022/05/05(木) 14:49:29 

    明治卒だけどMARCHはこの記事の通り決して難関大ではない普通の人なら大体入れるただの中堅大だと思う

    +3

    -29

  • 148. 匿名 2022/05/05(木) 14:49:33 

    >>44
    でもそれ、親も子も覚悟して意思が強くないと悲惨だね

    +91

    -1

  • 149. 匿名 2022/05/05(木) 14:49:46 

    >>135
    え?今の70代の一般の明治や立教、
    同志社や関学なんて本当に選ばれた人たちしか入れなかったよ?問題見たことあるけどめちゃくちゃ難しいし、今の70代の時
    大学いくのが15%くらいしかいないんだよ。少数精鋭で競い合ってた時代




    +45

    -6

  • 150. 匿名 2022/05/05(木) 14:49:58 

    >>105
    トップは無理だなー少しランク下げて指定校貰った方が確率ある

    +5

    -4

  • 151. 匿名 2022/05/05(木) 14:50:04 

    一流大学(東大京大):優秀な人しか入れない。
    二流大学(その他旧帝):普通の人でも頑張れば入れる。優秀な人なら頑張らなくても入れる。
    三流大学(それ未満):誰でも頑張れば入れる。普通の人なら頑張らなくても入れる。

    私はこういう認識。

    +6

    -74

  • 152. 匿名 2022/05/05(木) 14:50:26 

    MARCH・関関同立卒って言われると
    だからどうしたの?ってなる
    本人は一流大卒のつもりなんだろうけど

    +4

    -47

  • 153. 匿名 2022/05/05(木) 14:50:55 

    >>129
    今の受験生の親ってその時代だから受験経験者からするとマーカン難しいと思ってる。受験さほどの人は情報ばかりはいってマーカンははいりやすい、となってるのかなと思う

    +25

    -2

  • 154. 匿名 2022/05/05(木) 14:51:00 

    >>117
    このトピはマーチは上位1割って話
    なぜ自分基準?

    +29

    -1

  • 155. 匿名 2022/05/05(木) 14:51:36 

    >>152
    だからどうしたの?とわざわざ思うあたりも拗らせてるなと思う

    +35

    -2

  • 156. 匿名 2022/05/05(木) 14:52:21 

    >>154
    悔しいかい?

    +0

    -12

  • 157. 匿名 2022/05/05(木) 14:53:06 

    >>125
    官僚

    +7

    -2

  • 158. 匿名 2022/05/05(木) 14:53:49 

    妹が偏差値70くらいの高校から関学行ったからもっと上行けただろうになんでだろうと思ってたけど関学も難しいんだね。

    +67

    -9

  • 159. 匿名 2022/05/05(木) 14:53:51 

    >>9
    めちゃアホな高校でも、その高校で上位になれば(成績表も甘いから)、指定校推薦でMARCHや関関同立いけるよ
    実際行った人を何人も知ってる

    +78

    -5

  • 160. 匿名 2022/05/05(木) 14:55:06 

    >>143
    イメージだけど近大は、本来の大学らしい研究機関って感じ。
    GMARCHや関関同立がそうじゃないとは言わないけど少なくとも近大は研究機関としてアピール上手なんだろうね!

    +16

    -5

  • 161. 匿名 2022/05/05(木) 14:55:06 

    >>1
    >20年くらい前の感覚で『MARCHや関関同立なんて少しがんばれば入れる』

    親世代(団塊ジュニア世代)のMARCHだけど、20年前くらいってその辺りの大学でも倍率がめちゃくちゃ高くて、今より入るのに厳しかったイメージがある

    +124

    -0

  • 162. 匿名 2022/05/05(木) 14:55:26 

    >>107
    難関試験の実績じゃなくて、就職の実績はどうなんだろ?
    企業なら立命より同志社を採用すると思うんだけど。

    +32

    -14

  • 163. 匿名 2022/05/05(木) 14:55:41 

    >>59
    意識高い家で育ったら「これくらい」でも、田舎で子供に塾行かせないみたいな家庭の子には難しいと思う。
    頭の出来とか関係なく、環境で決まる部分が大きいと思う。

    +23

    -6

  • 164. 匿名 2022/05/05(木) 14:56:15 

    浪人して一年中勉強漬けの毎日送っても関関同立入れなかった…
    合格できる人本当に凄いよ

    +113

    -1

  • 165. 匿名 2022/05/05(木) 14:56:55 

    >>147
    普通の人とは?

    +7

    -1

  • 166. 匿名 2022/05/05(木) 14:58:40 

    >>107
    同志社国公立おちおおいよ。それも同志社は後期ないから普通にうけて合格とってる国公立残念組。その時点で立命館選ばれてない

    +31

    -12

  • 167. 匿名 2022/05/05(木) 15:00:08 

    >>22
    指定校推薦の割合が増えただけだよ
    指定校推薦と一般入試全員での難易度の平均値を見るとほぼ変わってないはず

    +15

    -14

  • 168. 匿名 2022/05/05(木) 15:00:41 

    いくら馬鹿にされようともポンコツな自分でも大企業に滑り込めたからまあいいかと思ってる
    スタートラインに立てるかは重要だよ

    +8

    -1

  • 169. 匿名 2022/05/05(木) 15:00:48 

    >>151
    二流大学に北海道、東北、名古屋、大阪、九州入れたら、マイナスだらけだよw

    +49

    -2

  • 170. 匿名 2022/05/05(木) 15:00:52 

    目標とするのはいいんだけど、簡単と思ってしまうと途中からあれ?とはなる

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2022/05/05(木) 15:00:57 

    >>152
    私は同志社だけど一流だと思ってないよ。三流だと思ってる。

    +4

    -22

  • 172. 匿名 2022/05/05(木) 15:02:27 

    早稲田とマーチいくつか受けたけど入試問題の難しさが雲泥の差。マーチは簡単に感じた。

    +22

    -3

  • 173. 匿名 2022/05/05(木) 15:02:36 

    >>155
    大体の人は聞かれたから答えただけって感じだと思う。

    その辺りを卒業した人達って少なくとも名前が知れた企業やその本部に就職してる人ばかりだし上級国民とか言われる層でなくてもカツカツの生活送ってる層ではないと思う。
    カツカツの生活送ってる層からすると単純に凄いと思うけどな。

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2022/05/05(木) 15:02:48 

    >>147
    私も明治卒
    会社で周りが早慶ばかりで学歴が下の方の環境にもいたことあるので、自分から高学歴です!とはとても恥ずかしくて言えない
    それでも入学するのは難しいと思うよ

    +62

    -0

  • 175. 匿名 2022/05/05(木) 15:03:18 

    >>172
    早慶って問題がマニアックなイメージ

    +24

    -1

  • 176. 匿名 2022/05/05(木) 15:03:20 

    >>171
    三流は謙遜しすぎだとはおもうけど、一流ではないと思う。とくに関西は京阪神があるからね。そこにはかなわなかった層だよね。実際私も子供も神大おちw

    +28

    -3

  • 177. 匿名 2022/05/05(木) 15:03:21 

    >>162
    正直関関同立は一括りで同志社に特に優位性はないよ。
    関大とは多少差があるかもしれないけど。

    +28

    -30

  • 178. 匿名 2022/05/05(木) 15:03:54 

    MARCHなんて恥ずかしくて受けなかった

    +1

    -26

  • 179. 匿名 2022/05/05(木) 15:04:08 

    >>2
    推薦増やしてるから、一般枠減る。更に昔みたいに大量滑り止め合格の禁止の規制があるから、一般が入りにくい…って変わってきた。附属中高も増えたり更に難しくなる。一般可哀想よ。

    +321

    -5

  • 180. 匿名 2022/05/05(木) 15:04:48 

    >>152
    そういう選択肢に入らないような低級大を一括りにした呼び名って進学校では使わないよね。
    滑り止めにすらならなくて、ただの練習で受けるだけ。
    教師が候補として挙げて周りのみんなも受けるみたいだからとりあえず受ける。

    グループ名をネットコミュニティで聞いて初めは意味分からなかった。

    +2

    -2

  • 181. 匿名 2022/05/05(木) 15:05:31 

    >>177
    同志社は賢いイメージあるよ!MARCHも一括にされてるけど、明治と中央では全くイメージ違う。

    +43

    -7

  • 182. 匿名 2022/05/05(木) 15:06:00 

    >>162
    採用のくくりは同じだよ
    その辺のレベル同士だと特に優位に進めることはない

    +9

    -9

  • 183. 匿名 2022/05/05(木) 15:06:05 

    関関同立と神戸大学以上はでかすぎる壁がある。広島大学とかでさえ無理だわ。

    +2

    -11

  • 184. 匿名 2022/05/05(木) 15:06:33 

    >>11
    分かる。立教の異文化は入試難易度早慶レベルって言われてるけど、一方観光学部とかは簡単
    私も異コミは唯一センター利用で落ちた。他Marchは受かったのに

    +68

    -5

  • 185. 匿名 2022/05/05(木) 15:07:01 

    >親世代からすると、20年くらい前の感覚で『MARCHや関関同立なんて少しがんばれば入れる』と思うかもしれませんが、その感覚がだいぶズレているわけです。

    他の大学の方が簡単になったって事?
    大学を受験する人の数が増えたか、合格枠が減ったって事?
    試験内容がどうであれ、昔より入りにくくなるとすればそのどっちかでしかないと思うんだけど

    +0

    -1

  • 186. 匿名 2022/05/05(木) 15:07:05 

    >>166
    同志社は私立専願と推薦が多いよ。
    第一志望が多いのはいいことだけど、数学力ないと何回試験には太刀打ちできない。

    +12

    -3

  • 187. 匿名 2022/05/05(木) 15:08:15 

    >>181
    明治と中大のどこに差があるの?

    +18

    -5

  • 188. 匿名 2022/05/05(木) 15:08:36 

    >>178
    それ言うためにこのトピきたの?優秀でも性格悪っ。

    +11

    -1

  • 189. 匿名 2022/05/05(木) 15:08:48 

    私の会社の研究職は
    MARCH・関関同立はエントリーシートすら通らない

    +10

    -20

  • 190. 匿名 2022/05/05(木) 15:09:21 

    >>181
    まさかsmartとか言い出しちゃう人かな?

    +16

    -3

  • 191. 匿名 2022/05/05(木) 15:09:37 

    >>163
    田舎出身だけど田舎で関関同立、MARCH行くって言ったらものすごい賢い子扱いだわ笑

    +79

    -1

  • 192. 匿名 2022/05/05(木) 15:10:52 

    >>189
    そうなんだ。ちなみに任天堂は同志社卒のエンジニア毎年いる。

    +23

    -0

  • 193. 匿名 2022/05/05(木) 15:11:04 

    >>187
    え?中央大学が明治大学と同じ位難しいの…?

    +8

    -14

  • 194. 匿名 2022/05/05(木) 15:11:15 

    >>190
    smart全く定着しなかったねw

    +29

    -0

  • 195. 匿名 2022/05/05(木) 15:12:11 

    そもそも大学名だけで判断できない
    試験の方法も色々あるから私立はどこもピンキリ
    1人の下の層見つけてたいしたことはないと騒ぐのはおかしい

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2022/05/05(木) 15:12:14 

    >>125
    教員って二極化してない??
    倍率低いとこもあるからか、
    都内の公立だとその学歴で?って思う。
    いい先生は私立中学に行くだろうし。

    +14

    -2

  • 197. 匿名 2022/05/05(木) 15:12:55 

    >>2
    一般とは偏差値20くらい違うよねー
    そのうち、履歴書にも一般か推薦か書くようになるかもね

    +270

    -28

  • 198. 匿名 2022/05/05(木) 15:13:09 

    何で国立行かなかったの?行けなかったの?

    +2

    -7

  • 199. 匿名 2022/05/05(木) 15:13:28 

    自分は馬鹿だけどガルちゃん来てる時点でMARCH以上の大学に入ったのに年収は違えども自分と同じ様な生活なんだなって思うから学歴マウント取られても気持ちの上でマウント取っちゃうな。
    生活充実してる人ってガルちゃん内でリア充って言われてるSNSすら対してやってない人多い。
    一流大行っても大型連休中にガルちゃんて寂しいね。
    MARCHや高卒でもガルちゃん必要内人生のが充実してるわ。

    +2

    -12

  • 200. 匿名 2022/05/05(木) 15:13:51 

    関西の頭のいい子ってあんまり野心ないよね。神戸大とか○橋大出身のかわいい子は地元市役所。地元志向だし。

    +20

    -0

  • 201. 匿名 2022/05/05(木) 15:15:09 

    私立大学の定員厳格化の影響はここ数年ずっとあったよね、人気大学は倍率が高くなった
    只ここ一年あまりは少子化の影響で入りやすくなった感じはあるよ

    指定校推薦は夏頃から秋にかけて決まるから相変わらず容易だったけど、11月頃から始まる公募推薦の倍率は人気大学は軒並み高かった記憶
    安全思考で、いくつも受ける人や浪人を避けたいと言う思いもあり、前半に受験する人が多かった(その影響で大学に寄るけど一般入試が倍率が低くなることもあった)
    学校の立地や改革で就職や資格支援制度が充実してる大学も増えたから、人気を集める大学はかたよると思う
    四年間通う訳だし、立地や交通、学生無料バス等学生に優しい大学は自ずと人気を集める感じ
    就職に関しても大学名だけでなく、学生の本質や主体的行動を取れる人材を求めるようになってきてる気がします
    大学名だけでは勝ち取れない事も増えてるよ
    ちなみに国公立は別(一部を除く)です



    +9

    -4

  • 202. 匿名 2022/05/05(木) 15:15:48 

    >>194
    関関同立近ぐらい無理あったよね笑

    +21

    -2

  • 203. 匿名 2022/05/05(木) 15:16:06 

    >>159
    めちゃアホな高校には指定校枠ないよ

    +62

    -13

  • 204. 匿名 2022/05/05(木) 15:16:55 

    >>152
    マーチは就活のときよく遭遇したから、「飛び抜けた才能や経歴がなくても大企業の書類選考を突破できる学歴」ってそのラインなんだと思うよ

    私の卒業した大学もそういう「〇〇卒が賢いとは限らない」みたいなよくわからん僻みの対象になりがちなんだよね
    聞いたこともない大学の人からね…

    +27

    -3

  • 205. 匿名 2022/05/05(木) 15:17:26 

    >>199
    何でガルちゃん基準?
    学歴コンプレックスの塊じゃん

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2022/05/05(木) 15:17:45 

    >>185
    地方の国公立のレベルがとんでもなく下がったよ。

    +10

    -0

  • 207. 匿名 2022/05/05(木) 15:18:13 

    >>97
    京大卒だけど学生時代に同志社の子と付き合ってたよ。当時の私は相手の学歴にこだわってたから、本音を言うと関関立の人は嫌だった。もちろん人間性は全く別の話ね。

    +4

    -27

  • 208. 匿名 2022/05/05(木) 15:18:28 

    >>182
    そうそう
    同じ企業で同志社採用あるなら立命も採用ある

    +11

    -5

  • 209. 匿名 2022/05/05(木) 15:19:10 

    >>203
    あるよ!
    偏差値40くらいの高校でもね

    +31

    -6

  • 210. 匿名 2022/05/05(木) 15:19:25 

    >>207
    で、結婚したのはどの大学卒なの?

    +9

    -0

  • 211. 匿名 2022/05/05(木) 15:19:53 

    >>209
    どこ?

    +1

    -5

  • 212. 匿名 2022/05/05(木) 15:19:55 

    MARCH、関関同立トピ立たなかったけどニュース系で立って嬉しい!
    立教理学部のガル民いますか??

    +1

    -5

  • 213. 匿名 2022/05/05(木) 15:21:48 

    >>206
    地方の国公立(旧帝除く)の文系は
    ほんと就職大変だよ
    公務員目指すならいいけど

    +12

    -0

  • 214. 匿名 2022/05/05(木) 15:22:25 

    >>212
    MARCH、関関同立トピなのに
    なんで立教?
    ってところが立教っぽいね

    +0

    -28

  • 215. 匿名 2022/05/05(木) 15:22:27 

    >>207
    そんなに学歴にこだわるなら、京大同士で付き合えばいいのでは。

    +43

    -0

  • 216. 匿名 2022/05/05(木) 15:23:17 

    >>207
    妙なこだわりだねw

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2022/05/05(木) 15:23:41 

    >>211
    さすがに言えない
    全国各地にそれくらいの高校からの指定校あるとおもいますよ

    +19

    -2

  • 218. 匿名 2022/05/05(木) 15:25:26 

    >>209
    友人の妹がそれで関学に行ったわ
    偏差値の低い学校だと地元志向な地域なのもあって外に出る選択肢がなくて意外と人気がないらしい
    ある意味賢い選択だと思った

    +34

    -1

  • 219. 匿名 2022/05/05(木) 15:25:45 

    >>214
    え?立教はMARCHですよ

    +47

    -1

  • 220. 匿名 2022/05/05(木) 15:26:30 

    推薦狙うなら1年生の時点で動き出してその大学に合わせて必要な評定とか資格とか調べて高校3年間(実質2年半)かけクリアしてくわけだから、一般入試の学力突破組とはルート違うし努力の方向性も違うよね

    一般入試でいくつもりなら3年間で学力を合格ラインまで上げとくしかないし、それが出来なかったひとが推薦をとやかくいうことはみっともない

    +25

    -3

  • 221. 匿名 2022/05/05(木) 15:26:47 

    >>10
    30以上になってから普通に一般入試で立命館受けたけど、塾にも通わず独学で受けたが、やはり受かったわ
    第一志望じゃなかったから入学はしなかったけどさ
    マーチや関関同立はそこそこ努力すれば受かるのは難しくない

    +11

    -23

  • 222. 匿名 2022/05/05(木) 15:27:14 

    >>199
    勉強した組だけど、高卒でも専門卒でも高学歴でも現実は旦那の収入次第よ。
    旦那の収入が平凡なら良い大学出てそこそこの企業で働いてても生活は平凡。

    +6

    -7

  • 223. 匿名 2022/05/05(木) 15:27:17 

    >>2
    推薦のせいで、一般枠が減って入りにくくなってるんだよね。

    +262

    -6

  • 224. 匿名 2022/05/05(木) 15:28:11 

    いや、少し頑張れば入れる。最悪、一浪すれば入れる。

    +1

    -9

  • 225. 匿名 2022/05/05(木) 15:28:20 

    >>217
    偏差値48はあるでしょ
    高校で偏差値40って底辺よ

    +11

    -5

  • 226. 匿名 2022/05/05(木) 15:29:44 

    >>10
    私は近畿住みだから近畿圏しか分からないけど
    正直、努力でなんとかなるのが関関同立までだと思う
    そこから上は努力+センスとか、努力にプラスアルファ持って生まれたものが必要だと思う

    +80

    -2

  • 227. 匿名 2022/05/05(木) 15:30:17 

    私、氷河期の一番競争率が高い時期のこのランク卒だけど
    今非正規独身で低収入
    何一つ活かせず1人暮らしの仕送りまでさせて
    本当に親不孝だわ

    +8

    -1

  • 228. 匿名 2022/05/05(木) 15:30:42 

    >>72
    だよね
    中学でクラスの上位1割が学区1番の高校に行けて、その子らがみんなMARCHまでに受かるって訳でもなかったし、昔は身の程知らずにMARCHぐらい行けるだろと目指す人間がいなかっただけだと思う

    +61

    -0

  • 229. 匿名 2022/05/05(木) 15:30:52 

    >>222
    今時そんな事言うの結構なお歳の方かな
    最近はパワーカップル多いのに

    +3

    -6

  • 230. 匿名 2022/05/05(木) 15:32:52 

    >>224
    でも浪人してもダメな生徒っているんですよね
    自分で努力できない生徒
    学校や予備校がなんとかしてくれると思っている親子
    一般入試にしろ推薦入試にしろ、自分軸で努力しないと無理。各大学合格最低ラインである学習時間の自学すら出来ない。予備校の講義受けているだけで合格できるわけない。講義だけで自習室もろくに使わないとか。

    +15

    -0

  • 231. 匿名 2022/05/05(木) 15:32:55 

    >>124
    いつの時代に生きとんじゃ

    +15

    -1

  • 232. 匿名 2022/05/05(木) 15:33:44 

    >>221
    今、何歳なんですか?

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2022/05/05(木) 15:34:10 

    >>229
    私一橋卒だけど、パワーカップルなんて周りに一握り(1割くらい)しかいない。同級生同士結婚しても、旦那が弁護士や海外転勤有りの勤務なら仕事辞めてる人も多いし、共働きのカップルは公務員と学校職員みたいなパターンが多い。

    +31

    -3

  • 234. 匿名 2022/05/05(木) 15:34:43 

    20年くらい前の話しで申し訳ないけど、同志社の商学部って商業高校出身の子が割といてびっくりした記憶
    あれは指定校推薦なの?

    +13

    -1

  • 235. 匿名 2022/05/05(木) 15:34:50 

    >>232
    今40前半

    +0

    -2

  • 236. 匿名 2022/05/05(木) 15:35:27 

    受験方法が多様化したから情報戦と運の面も大きくなってきたというのが正しいのかも
    MARCHの付属でも高校からならトップ高落ちで進む子も多いし、中学受験もそれなりに大変だし、低めの偏差値の高校からでも指定校で行けるとはいえ、自分がその枠を勝ち取れるかどうかはそこに臨んでみないとわからないしね
    狙って低い高校に入っても同じ目的の子もいるものだよ
    朱に交わればでダメな方に行っちゃったらおしまいだし

    +23

    -0

  • 237. 匿名 2022/05/05(木) 15:36:00 

    >>85
    いや、半分あってるでしょ
    高専卒は短大卒あつかいだもん
    大学に編入すれば話は別だけど

    +37

    -1

  • 238. 匿名 2022/05/05(木) 15:36:19 

    >>1
    そもそも大学行ってる層が半分くらいだから、その歳の上位10%にはなるよ
    大学行ってる層だけなら上位20%くらいになるから大学行って当たり前って高所得者層の人達にすれば高い壁には見えないんでしょう

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2022/05/05(木) 15:37:01 

    >>233
    何歳か知らないけどそれ古いよ

    +1

    -9

  • 240. 匿名 2022/05/05(木) 15:37:45 

    >>78
    まあMARCHくらいは余裕で超えてるよね

    +0

    -15

  • 241. 匿名 2022/05/05(木) 15:38:14 

    >>177
    括りは同じだけど、2人に絞ってさぁどっち?みたいなときは同志社なのでは。
    SPIも単純に頭いい方が有利だし。

    +17

    -3

  • 242. 匿名 2022/05/05(木) 15:38:31 

    >>80
    今は、入学後にTOEICなどの英語の試験を受けて、学力別に英語系の授業をしていますよ。
    おそらく多くの大学がそうでしょう。

    +67

    -1

  • 243. 匿名 2022/05/05(木) 15:39:03 

    >>230
    マーチレベルだと、確かに自発でできるタイプじゃないと厳しいかもね。
    ある程度の地頭ある人。

    +18

    -0

  • 244. 匿名 2022/05/05(木) 15:40:48 

    YouTubeなんかの影響で地方国公立より早慶MARCHの方が人気になってる気がする。

    +12

    -14

  • 245. 匿名 2022/05/05(木) 15:40:56 

    >>53
    どういう事?
    同じ付属なのに中学から入ってる子は遊んでて、高校から入った子はなんで勉強漬けになるの?
    同じ高校でいつから入るかでそんなに差があるの?

    +15

    -6

  • 246. 匿名 2022/05/05(木) 15:41:12 

    >>241
    そんなレアケース笑

    +1

    -5

  • 247. 匿名 2022/05/05(木) 15:41:44 

    >>243
    予備校講師していますが、
    少し頑張ればいけるのに、その少し頑張るが出来ない生徒が多いんですよ…

    +30

    -0

  • 248. 匿名 2022/05/05(木) 15:42:53 

    >>239
    アラサーだよ。これで古いと言うなら言い張れば良いと思う。

    +7

    -0

  • 249. 匿名 2022/05/05(木) 15:43:44 

    子どもの数の減少とマーチより上の旧帝早慶の枠の推移考えると、合格ラインはどう考えても低くなってるでしょw

    ただ昔みたいに進学校や都市部の予備校行かなくても受験ノウハウがググれば出てくるから
    競争自体は厳しくなってるかもね

    昔は問題集や勉強方法以前に、
    わざわざ願書や案内を取りよせないと必要科目すらわからなかったらしいし

    ヤンキーも地方企業も絶滅寸前で、
    なんとなく真面目なそこそこの教育家庭で育った中間層の学歴や年収や世間体が地盤沈下してるイメージ

    +6

    -12

  • 250. 匿名 2022/05/05(木) 15:44:56 

    >>241
    厳しいことを言うと取りたい理由が無ければどっちも落ちるよ

    +6

    -3

  • 251. 匿名 2022/05/05(木) 15:44:58 

    >>248
    同じアラサーよ
    ホワイト大企業に勤めてるけど誰も辞めないよ
    パワーカップルだらけです。

    +6

    -5

  • 252. 匿名 2022/05/05(木) 15:45:35 

    >>244
    就職に関してはYouTube関係なく、昔からそうだよ
    地方国公立は地元ではチヤホヤされて地元に一生いるなら良いが、外に出ると弱い
    田舎じゃみんな知ってるはずの地元国立が都内じゃ「〇〇??え?どこ?」って顔をされる
    その点、早慶Marchはどこに行っても知名度高い

    +66

    -2

  • 253. 匿名 2022/05/05(木) 15:45:49 

    今の親世代と今の中高生位はMARCH難しいよね。

    最近出産した世代は親も子もそんなに難しいってならなそう。

    +25

    -1

  • 254. 匿名 2022/05/05(木) 15:46:05 

    >>245
    受験の際にって、ことかな?

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2022/05/05(木) 15:46:24 

    >>247
    やっぱりそれぞれの学生、素質って違うもの?
    コイツ無理だろ、ってゆーのもあるの?

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2022/05/05(木) 15:47:34 

    早慶に入れていた学力の人がマーチに降りてきてそれすら難しい、マーチ狙える人がが日東駒専も難しくなっているって。
    高校偏差値−10が大学の目安だったけどもっと下げてるみたいだね。失敗恐れて安全パイ狙い。
    上から降りてきてるからマーチより下でも理系は凄い学力の子がいる。

    +55

    -2

  • 257. 匿名 2022/05/05(木) 15:47:54 

    >>250
    だよね
    どれだけの大学出身者が就活してると思ってるのかねえ。

    +3

    -2

  • 258. 匿名 2022/05/05(木) 15:48:02 

    >>114
    ウソウソ
    体育3でも余裕で県立トップ入れたよ
    当日の成績重視じゃない?

    +1

    -19

  • 259. 匿名 2022/05/05(木) 15:48:05 

    >>246
    >>107
    まぁ例えだけど。
    そういうのがうっすら積み重なって、実績にも違いが出てくるのかと。少なくとも同志社だけが特別に実績が悪いなんてことないと思う。

    +9

    -0

  • 260. 匿名 2022/05/05(木) 15:48:54 

    >>254
    そういう事か!
    中学受験が1番ハードルは低いって事ね!
    お金は掛かるけど

    +2

    -18

  • 261. 匿名 2022/05/05(木) 15:50:07 

    >>251
    少なくとも自分の大学友達の周りや同じ会社には少ないわ。ホワイト企業でも時短勤務で楽な部署になれば年収減るし、旦那が高収入で激務なら奥さんはそこそこの給料で時短有給とれる仕事してる。
    出産しても両方共に第一線で働いてる友達もいるけど、体力ないと無理だと思う

    +19

    -1

  • 262. 匿名 2022/05/05(木) 15:50:43 

    >>4
    5ちゃんは昨日からこのスレあがってた

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2022/05/05(木) 15:51:16 

    >>1
    バカッターを記事にする?
    マーチクラスで関西には同志社がやっと匹敵するレベル
    アホの子でも関西大学はエスカレーター入学できる
    実際のところ関学も関大高校生がどれだけアホの子でそのまま進学できるか?英語なんてまったく喋れないし読むことすらできないよ
    関学で首都圏で関東学院大学と間違われる知名度なのに
    バカッターの親なんて論外

    +6

    -31

  • 264. 匿名 2022/05/05(木) 15:51:18 

    >>107
    資格ありきの就職するのを他よりいいこととするかどうじゃない?

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2022/05/05(木) 15:52:40 

    >>114
    リーダーシップはそこまで要らんかった
    実際、生徒会長的なポジションの子でも本試験で何人か落ちてた

    +18

    -1

  • 266. 匿名 2022/05/05(木) 15:52:58 

    >>8
    アラフォーだけど学年の半分位はMARCH受かってたよ(1人が何校か受けてるから正確には分からないけど)
    今の方が受験者数も減ってないのかな

    +1

    -38

  • 267. 匿名 2022/05/05(木) 15:53:13 

    >>255
    素質ですか
    東大京大合格レベルになるともともとIQ高くてかつ努力も出来る生徒だと思います

    浪人すれば合格する生徒は、高校生の時点で学習習慣が確立できている生徒。学習方法を変えたり、学習時間を積み増しすれば合格ラインに達します。

    ダメな生後は誰かがなんとかしてくれると思っている生徒。サボり方が上手いのはまだマシです。言い訳が上手い生徒は結局ダメです。
    ※トピズレになりますがKKさんみたいなのはダメです

    +29

    -0

  • 268. 匿名 2022/05/05(木) 15:53:54 

    >>117
    そりゃそうだわ

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2022/05/05(木) 15:54:12 

    >>209
    低偏差値でも何らかの繋がりがあるところだけで、どの低偏差値高にもMARCHの指定校があるわけないから、そこ勘違いしている人もいそう…
    そんだけ低いとない高校の方が多いからね
    とはいえ、偏差値40台前半の普通にしていたら一般受験ではかつてはどこにも受からないような子らが全員指定校推薦で進学が決まるのも今の世ならでは…
    子供がそんなで、保護者進路説明会で、一般受験では…進学は無理ですって言われたよ
    でも地元私大の普通レベルのところまでならたくさん指定校枠があった

    +30

    -2

  • 270. 匿名 2022/05/05(木) 15:54:31 

    >>199
    ガルちゃん「必要内の人生」って、ガルちゃん「必須」ってことね まさか誤字じゃないよね

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2022/05/05(木) 15:55:02 

    >>112
    旧帝ならいいけど、同志社より地方国立選ぶってもったいない気がする。

    +10

    -19

  • 272. 匿名 2022/05/05(木) 15:56:34 

    >>248
    横。多分あなたの考える"パワー"のレベルが違うんじゃない?
    この間世帯年収1,000万以上でパワーカップルってTVでやっててネットでは否定的意見多かったけど、あなたは逆に相当な世帯年収をイメージしてそう。

    大手企業のサラリーマンでそれぞれ1,000万稼いでるくらいの夫婦は割と居るんじゃないかな。

    +7

    -2

  • 273. 匿名 2022/05/05(木) 15:56:48 

    受験料さえ払えば何度でも受験できるよね

    +8

    -0

  • 274. 匿名 2022/05/05(木) 15:59:00 

    >>14
    今は国公立大はビンボーで成績よければ奨学金で無償で行かれるよ
    我が家は家庭の事情でビンボーなのでそのおかげで助かってる

    +64

    -0

  • 275. 匿名 2022/05/05(木) 15:59:12 

    >>273
    どこの私大もそうですよ

    +7

    -1

  • 276. 匿名 2022/05/05(木) 16:00:19 

    >>135
    昔の話、親戚のおじさんが明治の理事やってるとかで、
    80代の母は、当時高校生で
    その理事のおじさんが明治なら無試験で入学させてあげると言われてたけど、
    母は、明治は当時低いから断り
    文京区のある大学に進学決めたと言っていたなぁ。

    +11

    -1

  • 277. 匿名 2022/05/05(木) 16:01:22 

    >>234
    商業や工業高校だと専門学科推薦とか別の推薦があったりして、要求される資格類をクリアしていると受けられる推薦があると思う
    日商簿記2級以上とか、他の高校生用の検定類1級を多数取得しているとかね
    明治の商学部や一橋とかもそういう枠があったような…
    そのかわり他の進路への転換の場合は一般受験しかないけど

    +19

    -0

  • 278. 匿名 2022/05/05(木) 16:01:46 


    関西の某私立大学は外観がきれいけれど、内装が殺風景で残念だった
    模試で行っただけだから他の部屋は知らないけれど、授業料に見合うかは不明

    +0

    -3

  • 279. 匿名 2022/05/05(木) 16:02:01 

    >>234
    指定校、公募推薦、全商推薦かな?
    簿記資格を活かして入学してると思います

    +2

    -1

  • 280. 匿名 2022/05/05(木) 16:02:07 

    >>177
    関西大学卒業で悪かったな!

    +34

    -0

  • 281. 匿名 2022/05/05(木) 16:02:48 

    うちのそばの偏差値65の高校、MARCHに100人位受かってるんですが、これって実際は何人位受かってるんでしょうか??

    +0

    -4

  • 282. 匿名 2022/05/05(木) 16:03:04 

    >>267
    うわ〜、ありがとうございます!
    なんかその道のプロから直々にこういうこと聞けるって、得した気分✌️

    最後のkkについても、勉強になりました♪
    そうなんですね、、ICUだし、地頭よくて要領よくできるタイプだと思い込んでました

    +18

    -0

  • 283. 匿名 2022/05/05(木) 16:03:26 

    >>266
    最高難関高校での話ですか?

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2022/05/05(木) 16:03:37 

    >>1
    国公立大との併願ならMARCH関関同立は結構難しいよ

    私大専願で数学、理科を捨てれば簡単
    下位国公立大と実質的な入試難易度(偏差値ではなくて!)は同じくらい

    +15

    -14

  • 285. 匿名 2022/05/05(木) 16:03:49 

    >>112
    もったいない。同志社センター利用合格なら京阪ぐらいは受かりそうなのに。8割後半から9割必要だよね

    +14

    -0

  • 286. 匿名 2022/05/05(木) 16:04:42 

    >>269
    家の近所の公立だと偏差値50台でMARCHの指定校があるところはない
    40台だと日東駒専があればいい方
    低偏差値でそういう指定校があるのは私立でコネがあるところなんだろうね

    +28

    -1

  • 287. 匿名 2022/05/05(木) 16:04:48 

    >>281
    30から40

    +12

    -0

  • 288. 匿名 2022/05/05(木) 16:05:37 

    >>179
    関大って附属の高校いくつもあるよね

    +9

    -2

  • 289. 匿名 2022/05/05(木) 16:07:01 

    ここって学歴の話題好きだよね。
    親が助けてあげられるのは大学までだから親がその先のこの人生の選択肢が広がるように高学歴を目指して欲しいと思うのは自然だと思うけど、ネットで語ったって色んな価値観、感覚があるに決まってる。

    生まれ育った環境や今置かれてる環境次第で常識や難易度が違うんだから意見交換して意味ある?

    世の中には高卒の人や専門卒ばかりの環境、そこそこの大卒ばかりの環境、MARCH関関同立ぐらい普通な環境、早慶や旧帝大じゃないとダメって思ってるような環境、それぞれあるんだから「結構居る」とか「簡単だ」とか同レベル内での会話じゃなきゃ無意味だと思う。

    +34

    -0

  • 290. 匿名 2022/05/05(木) 16:07:30 

    >>166
    立命館は共通テスト併用型入試が受かりやすいから国立落ちが多い。

    +13

    -3

  • 291. 匿名 2022/05/05(木) 16:08:28 

    >>278
    学びの環境は確かに良い方が望ましいけど、それ本気で言ってる?笑

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2022/05/05(木) 16:08:35 

    受験も就活も状況がコロコロ変わるから自分が終わっても情報集めとかないとほんとに話についていけない。自分の子どもの番が来た時には知らない言葉だけで話が進んでそう。

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2022/05/05(木) 16:08:41 

    >>290
    立命館試験方法いろいろと多いよね。穴場だよと予備校でも言われた

    +26

    -0

  • 294. 匿名 2022/05/05(木) 16:13:04 

    >>124
    全然無いよ。製造とかそんなのしかない。
    薬学部とか医者目指すなら別だけどね。

    +10

    -2

  • 295. 匿名 2022/05/05(木) 16:13:32 

    >>285
    ごめん、京阪でなく阪神

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2022/05/05(木) 16:15:20 

    ガルとか5chとかこの手の話が好き

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2022/05/05(木) 16:15:23 

    >>245
    高校から入った子はもっと良い難関公立落ちで不本意ながら入学した子も多いんじゃない?
    MARCHへ行く権利は残したままで外部受験でもっと良い大学を狙えると聞いたからそこでリベンジする子は勉強漬けになるのかも
    甥っ子は難関公立落ちで行ったけど、運動系部活三昧でそのまま上の大学に進み良い所へ就職したよ

    +2

    -8

  • 298. 匿名 2022/05/05(木) 16:15:41 

    >>281
    合格実績って一人が複数受けてそれぞれを合格実績数にカウントするから私立大は参考にしにくいよね、中受塾で一人の子が難関合格実績を荒稼ぎしてた

    +17

    -0

  • 299. 匿名 2022/05/05(木) 16:16:41 

    高校で数学捨ててしまった文系が最後に頼る学歴がMARCH文系
    三角関数、指数対数、ベクトル、微分積分、複素数、確率がわからないものを
    安直に高学歴として社会に出していいのでしょうかみなさん?

    +7

    -18

  • 300. 匿名 2022/05/05(木) 16:16:43 

    ガルちゃんって「MARCHや関関同立に落ちるくらいなら高卒の方がマシ」みたいなおよそ世間の感覚からズレた思考の人が結構いるよね。
    旧帝大>MARCH・関関同立>高卒>それ以外の大学みたいな謎すぎる思考で強気な発言してる人。

    +60

    -1

  • 301. 匿名 2022/05/05(木) 16:16:47 

    >>196
    学校の先生もならない方が良いよ。
    心理士って、大企業とかの?
    今のご時世はそれどころじゃないもんね。
    精神クリニックとかの先生なら別だけど。

    +4

    -5

  • 302. 匿名 2022/05/05(木) 16:17:17 

    >>80
    関大は入学前にテストして3段階に分かれてました

    +11

    -4

  • 303. 匿名 2022/05/05(木) 16:19:12 

    >>196
    息子の中学校の時の先生が、20代ばかりですごく頼りなくて嫌だったよ。
    三流大学出身のね。

    +12

    -7

  • 304. 匿名 2022/05/05(木) 16:20:45 

    >>97

    全体的には同志社が偏差値や知名度は上だけど、学部によるかな。立命館国際関係学部はアラフォーの私の頃から同志社文系より優秀なイメージ。私は同志社文学部(英文ではない)で英検二級どまり、立命館国際関係学部の友達は英検一級にTOEICほぼ満点。

    +40

    -8

  • 305. 匿名 2022/05/05(木) 16:20:54 

    >>161
    安住アナも毎年受験シーズンになると言ってるよね。ベビーブームで大変だったって。今みたいに地方受験会場もないし本当に親も子も大変だったと思うわ。

    +38

    -1

  • 306. 匿名 2022/05/05(木) 16:21:05 

    >>1
    ほんまに?
    近くに住んでるけど一旦停止もせずに原付でてくるし
    アホそうに車道を5列に並んで歩いてるけど
    内部生と外部生の差が凄いだけなのか…

    +7

    -10

  • 307. 匿名 2022/05/05(木) 16:21:18 

    >>286
    地元の偏差値41の公立高校、推薦でMarchがあります
    口コミサイトではこのように書かれています↓まんま抜粋

    進学について:
    偏差値が低いからレベルの高い大学には行けないと思う
    でもmarch位はいけると思うよ そのくらいの程度

    +5

    -11

  • 308. 匿名 2022/05/05(木) 16:21:52 

    いや、ほんとにMARCH難化している。

    というか、定員の6割が推薦と附属上がりだから、一般の枠は4割。
    全国の現役生と浪人生が受験しにくるから、かなりムズイ。
    で、2016年くらいから定員削減しているから昔より合格者数も2割くらい減らしている。

    合格ラインが昔より上昇しているよ。

    推薦多いから、全体の学生の質はかなり低下しているけどね。
    就職も学歴ロンダリングしている学生を排除するため、WEBテスト必須にして
    企業側が選別しないといけなくなっている。

    +42

    -2

  • 309. 匿名 2022/05/05(木) 16:22:51 

    >>281
    MARCHへの進学者数を出しているデータもあるよね
    その進学者数で母校(偏差値63)は全国ベスト100に入っていた
    合格者数ではそういうランキングには入らない、ってことから見て、近くの少し上のレベルの高校の子(MARCH合格者数ランキングに入っている)は早慶以上に進学するんだろうなって思ったよ
    母校はニッコマにはかなりの数受かっているからボリュームゾーンはその辺なんだろうね

    +16

    -0

  • 310. 匿名 2022/05/05(木) 16:24:09 

    >>124
    昔からある有名女子大はまあまあ悪くないみたい
    知り合いが何人かいて、昔ほどはよくないにしてもそれなりに就職できてる

    +19

    -0

  • 311. 匿名 2022/05/05(木) 16:24:24 

    35歳同志社卒だけど、一般入試で入ったから普通に難しい大学って印象だけどな。推薦の子は授業ついていくのに少し苦労してた

    +26

    -0

  • 312. 匿名 2022/05/05(木) 16:25:18 

    >>307
    地域差があるんだね
    そういうところに行きたかったー

    +0

    -1

  • 313. 匿名 2022/05/05(木) 16:27:07 

    >>129
    昔は20倍とかの競争率だから。30年前。
    だから、ほんとに頭良かった人が多かった。
    200万人とかの出生率だよ?
    今なんか大学作りすぎて簡単に行けるし。
    そのくせに老害とか腹立つ事言いやがる。

    +61

    -13

  • 314. 匿名 2022/05/05(木) 16:27:21 

    >>307
    けど、その枠って1つぐらいなんじゃない?
    たくさんあるわけではないだろうし…
    高校時代に松竹梅の梅の教科書で習っていた子にMARCHの授業はハードル高過ぎないかな

    +32

    -0

  • 315. 匿名 2022/05/05(木) 16:27:58 

    >>298
    知人は難関大に推薦決まってたのにいろんなところ受けてた
    多分、塾が合格実績欲しかったんだろうな

    +6

    -0

  • 316. 匿名 2022/05/05(木) 16:28:39 

    >>130
    何年生まれの方?

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2022/05/05(木) 16:28:43 

    >>2
    その推薦のある学校に入るのに、苦労するんです。
    誰でも入れるなら、入って推薦もらうに決まってる。

    +28

    -40

  • 318. 匿名 2022/05/05(木) 16:31:35 

    >>317
    指定校推薦の枠を取るのが難しいのであって、推薦のある学校に入るのは難しくないと思うw

    +51

    -6

  • 319. 匿名 2022/05/05(木) 16:31:39 

    >>317
    そうでもないよ

    +22

    -2

  • 320. 匿名 2022/05/05(木) 16:32:08 

    >>314
    推薦もらえるような子は学校も特別に指導してるみたいだね
    与えられた教科書では受験勉強していないと思う

    +4

    -9

  • 321. 匿名 2022/05/05(木) 16:33:56 

    >>289
    だいたい大学まで進学した人は就職も大卒しかとらない会社に入ることも多いし、周りには高卒の友達も全く居ないとかはあるあるだよね
    結婚して子どもを持って、住んでいる場所によっては子どもの親の学歴も様々だと思うけど、文教地区だと交わされる会話は疑いもなく最低でもMARCHだったりはすると思う

    +15

    -1

  • 322. 匿名 2022/05/05(木) 16:34:01 

    >>1
    それぞれの都道府県内で上位5番以内の進学校の生徒なら、少し頑張れば入れるって話じゃない?
    とても頑張れば早慶目指せるレベルの高校のなかの話で、聞いたこともないような高校の生徒が、少しの頑張りで受験して受かるところではない。
    前提条件を無視して、ちょっと頑張れば誰でも入れると勘違いした発言だと思う。

    +26

    -1

  • 323. 匿名 2022/05/05(木) 16:37:29 

    >>64
    横ですけど防衛大ってめっちゃ厳しいという事ですか?

    +13

    -0

  • 324. 匿名 2022/05/05(木) 16:37:38 

    >>72
    私も親世代関西住みですが
    関関同立、ちょっと頑張ればって
    どの立ち位置の高校での話?
    3番手高くらいなら頑張れば、、、かな?
    指定校推薦以外では頑張って入れる大学ではないです。
    指定校推薦だって学年でもっとも頑張って取れるからねぇ。バカにされる話ではない。

    +64

    -2

  • 325. 匿名 2022/05/05(木) 16:38:09 

    >>315
    塾が受験料だしたってこと?

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2022/05/05(木) 16:38:24 

    >>22
    なんで偏差値上がったのですか

    +12

    -1

  • 327. 匿名 2022/05/05(木) 16:38:37 

    >>292
    そうだよね
    うちは上が大学生なんだけど、保護者向けの就職説明会も開催されて参加してみたけれど、そういう書き込みすると、なにそれ笑過保護過ぎ、みたいな反応が多い
    状況を知って邪魔にならない程度にサポートするのはいいと思うんだけどね
    MARCH辺りでも普通に保護者向け説明会は開催されているようだし

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2022/05/05(木) 16:39:27 

    >>271
    >>285
    旧帝は不合格でした悲

    +7

    -0

  • 329. 匿名 2022/05/05(木) 16:39:34 

    >>44
    入ってから辛くないかな

    +44

    -0

  • 330. 匿名 2022/05/05(木) 16:40:21 

    >>51
    MARCHは最低レベル、昔の短大は難しいところが多くてMARCH以上、上智以上だった、短大には上昇志向の強いお嬢様ばかりが集まってた、と騒いでるガル民見たことある。
    「自分の時代の価値観で学歴の話するのは当然でしょ!MARCHは大したことなかったんだもの」ってキレてた。

    +45

    -1

  • 331. 匿名 2022/05/05(木) 16:41:17 

    >>267
    横だけど、ありがとう。
    受験生抱えてるので、参考になった。

    受け身なので、今は塾とか周りのお友達に引っ張られてる状態。周りの環境次第ではダメになっていくタイプかも知れないので、ちょっと危機感はある。

    +12

    -1

  • 332. 匿名 2022/05/05(木) 16:42:24 

    >>322
    ビリギャルみたいな感じなのかもね
    すっごく馬鹿みたいな子でも頑張れば慶應に入れるみたいな勘違いを想起させるような
    ネットの話題なんてアクセスしてもらえてなんぼだしね

    +16

    -0

  • 333. 匿名 2022/05/05(木) 16:42:43 

    >>69
    「頑張れば入れるという誤解」

    +27

    -0

  • 334. 匿名 2022/05/05(木) 16:47:04 

    >>332
    ビリギャルの子は中学受験してて難関中高一貫校だよ。そこの下位になったというだけで元々頭の良い子です。

    +33

    -2

  • 335. 匿名 2022/05/05(木) 16:47:08 

    パート先のスーパーに来る取引先の人が関関同立出身の人。
    周りから学歴について言われた時に
    「いや、そんな実際は大した事ないですよ。自分は本当は勉強が得意ではないタイプだし」
    と謙遜したのを高卒のパートがそのまま受け止めて、関関同立なんて大した事ないと言って回ってる。
    本人、大学院というものの存在も知らない様な人なのに。

    +68

    -1

  • 336. 匿名 2022/05/05(木) 16:47:33 

    自称進学校あるあるかもしれないけど(とくに関西)国公立おしがすごくて、関関同立がさほど話題に上がらない。とても軽んじられていてそこらは簡単にうかるでしょと勘違いされるのかなと思う

    +26

    -0

  • 337. 匿名 2022/05/05(木) 16:48:02 

    >>2
    一般だと5%
    国公立落ちmarchだと2.5%

    私立文系ワタクは除外する

    +3

    -11

  • 338. 匿名 2022/05/05(木) 16:48:40 

    >>51
    でも女子大上げは凄いよね
    はっきり言って今時そんなに人気ないよ

    +62

    -1

  • 339. 匿名 2022/05/05(木) 16:51:05 

    >>330
    バブル世代だけど、MARCHのレベルもそう変わりはなかったと思う
    短大が隙間を埋めるように存在していただけで、MARCHレベルの短大もそこそこあったというだけ
    しかし、AR以外のところはむさくるし男共の割合が多くて受験会場もうわぁーって感じだったよ
    休み時間には紫煙がモクモクしていたし、やだなぁって思っていたら行くこともなかったけれど…
    この時代は女子は若さが第一だったから今とは全然考え方が違う
    2歳若く就職出来る短大卒は嫁候補として学歴も若さも男側からすればちょうど良かったんだよね
    女性の側も仕方なくその流れに流されていかないと泳げなかった
    たぶんその時代を経験していないと空気感は説明してもわからないと思う
    今の方が幸せだと思うよ

    +42

    -4

  • 340. 匿名 2022/05/05(木) 16:51:27 

    >>338
    女子校女子大あげすごいがるちゃん。共学は異性いるから争いがすごいとか、友達できないとか

    +30

    -0

  • 341. 匿名 2022/05/05(木) 16:51:31 

    >>325
    聞いてないけど勝手にそうじゃないかと思ってる
    受験料は安くないから自腹で受ける意味ないよね

    +5

    -0

  • 342. 匿名 2022/05/05(木) 16:52:01 

    >>138
    法学部でも法律と政経では雲泥の差がある。

    +12

    -7

  • 343. 匿名 2022/05/05(木) 16:53:05 

    >>323
    軍隊を想像したらいいと思う
    っていうか、入学してした時点で学生だけど自衛隊員だからね

    +45

    -1

  • 344. 匿名 2022/05/05(木) 16:54:37 

    >>325
    塾の特待ってそんな感じなんじゃない?
    学費がかからない分見返りも必要

    +5

    -0

  • 345. 匿名 2022/05/05(木) 16:55:08 

    Marchレベルってガルちゃんでは馬鹿にされるけど、この中の付属高に子供が帰国子女入試で入学した。最初簡単かなと思ってたけど、舐めてかかってたらすっごく大変だった。入学してわかったけど同学年に英検1級持ってる子20人位いた。高1の段階で。付属高も凄い難化してる、、、

    +44

    -0

  • 346. 匿名 2022/05/05(木) 16:55:21 

    >>340
    正直いつの時代だよと思う
    レベル下がってるし人気ないし結婚に有利とか全然ないよ...

    +38

    -1

  • 347. 匿名 2022/05/05(木) 16:55:37 

    >>283
    高校入学のない一貫校なので分からないけど、中学は別に最難関ではないです

    +1

    -5

  • 348. 匿名 2022/05/05(木) 16:56:04 

    今年MARCHの文系に現役合格しました
    第一志望の国立はダメでしたが…
    でも私、地頭が良くないせいかメチャクチャ勉強しましたよ
    夏休みは14時間はやったかな〜
    もう一度チャレンジしようとは思いませんでした(笑)
    入学した当初は出身高校の話題によくなりましたが関東近郊の上位高が多い感じで、尚且私学に絞って勉強した人が多い様です
    トップ高出身の友人もいますが成績はあまり良くなかったって言ってましたね
    又地方の子の方が優秀なイメージです。国立ダメで入学した人が多いと思います
    高校もその地方のトップ高出身者が多いみたいですよ

    +24

    -5

  • 349. 匿名 2022/05/05(木) 16:57:25 

    >>52
    って思ってたバブル世代だけど
    そもそも大学進学率が上がったから全体の分母は昔の方が多いけど受験する分母は今の方が多いのかな

    +19

    -0

  • 350. 匿名 2022/05/05(木) 16:58:06 

    >>158
    偏差値70以上ある公立高校から関関同立行ったけど、浪人したのに同学年に高1同じクラスだった男子見つけてびっくりしたから(その人も私も国立落ちだったけど)意外と高校の偏差値高くても下位〜中位くらいの偏差値の人はそんくらいだよ。京大阪大とか行けるのは学力上位層か要領がいい人だった。
    大学の同級生は一般・帰国子女・推薦・スポーツ推薦まで様々だったけど、みんな同じ大学に来たということで仲良くしてました👍

    +40

    -1

  • 351. 匿名 2022/05/05(木) 16:58:17 

    >>338
    人気はないから入りやすいし、聞こえはそう悪くもないし、お金持ちのお嬢様もいるし、以外とのびのびできて楽しそうだよ
    就活のケアも結構手厚いし、中間層には悪くもないよ
    上位層からするとあれなのかもだけど

    +20

    -4

  • 352. 匿名 2022/05/05(木) 16:58:59 

    >>346
    かつての女子大に憧れたおっさんたちが神格化してる感じ
    ボーダーフリーでも娘をF女にいれたいってお父さんいてビックリした記憶
    就活の面接官がその世代なら多少は有利かもね

    +25

    -0

  • 353. 匿名 2022/05/05(木) 16:59:51 

    >>338
    彼氏とか男友達出来なかった人たちの僻みが入ってんじゃないの?

    +8

    -1

  • 354. 匿名 2022/05/05(木) 17:02:14 

    >>352
    東京女子大とかによだれ垂らしてたおじさんたちはもう定年かな

    +13

    -3

  • 355. 匿名 2022/05/05(木) 17:02:15 

    >>349
    私立厳格化の直前までは、入学かなり余裕だったのであながち嘘ではないのよ
    この数年の変化があるからみんなの意見が分かれる

    +23

    -1

  • 356. 匿名 2022/05/05(木) 17:02:48 

    >>334
    地元なんでそれは知ってるけど
    知らない人は勘違いしちゃうっていうような代物ってこと

    +10

    -0

  • 357. 匿名 2022/05/05(木) 17:02:49 

    私は関学が第1志望だったから凄く勉強したわ。
    関東の大学はピンと来ないけど。勤め先は関学出身が多い…

    +24

    -0

  • 358. 匿名 2022/05/05(木) 17:05:07 

    地方出身だけど、地方だとやたら地方国公立が持ち上げられるけど、正直受ける層のレベルや、志願者数が都心の私立とは違うじゃんと思う。

    例えば地方国公立にわざわざ都会から受けに行くケースってあまりないと思うけど(特殊な学部があるとかそういうのはあるかもしれない)、地方から都会に憧れてMARCHや関関同立受けに行く人はたくさんいるでしょ。

    それに都会の有名進学校の人間も、わざわざ地方国公立を滑り止めに受けにはいかないけど、MARCHまでなら受験することもある。

    +23

    -4

  • 359. 匿名 2022/05/05(木) 17:06:21 

    >>343
    そうなんですね、警察学校並みなのでしょうか
    ありがとうございました

    +15

    -2

  • 360. 匿名 2022/05/05(木) 17:07:56 

    >>340
    女子大はよくわからないけど、
    都内だと私立は別学じゃないと名門校って
    ほぼないのよ。
    だから悠仁さんは国立にごり押ししたわけでね、、
    トピずれだけどさ。
    共学になったところで、人気がでないとこも
    あるしね。

    +7

    -2

  • 361. 匿名 2022/05/05(木) 17:08:02 

    >>53
    はーいw
    まさに私が遊びまくってたタイプで、上がれなくて2部だよ。中学から遊んでたから高校もギリ。
    他の付属校からも上がれない人が2部にまぁまぁいたな。今は廃止されてるけどね。

    +16

    -2

  • 362. 匿名 2022/05/05(木) 17:09:28 

    >>348
    今日日地方から東京の大学に出すだけで学費と生活費で大変だから、新幹線でちょいだけどうちの地方からMARCHに出すのは金銭的に余裕のある家なんだなって思う
    結局地元の私大でいいやってなる人も多い
    MARCHも首都圏の子比率高まっているらしいし

    +19

    -0

  • 363. 匿名 2022/05/05(木) 17:10:35 

    >>5
    この手の話って、一生懸命勉強して良い高校入って一般入試で通ったのに最終学歴が推薦や付属から楽々で来た人と一緒になるのがモヤモヤする人達をくすぐるから伸びるんだろうけど、身につけた学力は自分のものだから無駄にはならないし、大学で何をするかの方が大事だと思うから、そんなに拘らなくてもいいのになぁ...っていつも思う。ここで名前上がってる大学なんかどこも勉強できる環境は整ってるんだから、そこで充分研究(学問)できるよ。
    でもまぁ、就活で有利になりたかったり経歴自慢したい(マウント取られたくない)人からしたら悔しさは拭えないのか...

    +117

    -17

  • 364. 匿名 2022/05/05(木) 17:11:13 

    >>340
    昔は女子大(短大も含む)が多かったからね
    その基準のまま今日も生きてる
    少しでも反論でもしようものなら長文で昔語りしてくる

    +20

    -0

  • 365. 匿名 2022/05/05(木) 17:11:52 

    >>233
    やっぱり真面目で堅い家柄や性格でしょうか?

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2022/05/05(木) 17:12:27 

    >>1
    いや、東大京大はまだしも、それ以外の旧帝や早慶すら頑張れば入れるレベルだわ。特に早慶なんて科目数少ないし。

    +2

    -25

  • 367. 匿名 2022/05/05(木) 17:14:09 

    >>352
    面接官にそんな爺さんもういないよ

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2022/05/05(木) 17:15:02 

    >>363
    高校で別れたお馬鹿さんと大学で一緒になるのも悔しいとかもあるのかもね
    それが指定校を自慢していたりすると尚更
    まぁでも地頭の差で良い会社に行けたりするかもしれないし、世の中上手く渡っていける努力をすればいいんだけどね

    +59

    -2

  • 369. 匿名 2022/05/05(木) 17:15:16 

    >>364
    ここでも30年前や20年前のデータで語りかけてくる人いるもんね
    さすがにそんな昔の自分語り止めて子供のデータくらい出してほしいところ

    +19

    -0

  • 370. 匿名 2022/05/05(木) 17:15:59 

    >>351
    女子大に大学だけ行ってもメリットないよ
    良い就職先は内部生のコネだよ

    +25

    -0

  • 371. 匿名 2022/05/05(木) 17:16:48 

    >>138
    ここはレベル高いよね。司法試験の合格率高かった気する。

    +62

    -1

  • 372. 匿名 2022/05/05(木) 17:16:50 

    >>1
    「マーチ関関同立=Fラン大wwwwww
    どんな地方国立より馬鹿wwwwww」

    ↑↑↑
    ガル民wwwwww

    +43

    -2

  • 373. 匿名 2022/05/05(木) 17:17:25 

    >>151
    よっ!
    ガル民の鑑!

    +22

    -1

  • 374. 匿名 2022/05/05(木) 17:17:57 

    >>23
    いや立命館出身だけど、甲子園ボール?だったかなアメフトかラグビーの試合でそういう呼び名があるよ。

    +3

    -0

  • 375. 匿名 2022/05/05(木) 17:18:22 

    >>8
    March馬鹿にしている人は,トップクラスの進学校の人でない?私の両親は地元のトップ校から旧帝大卒で理系だからmarchしか合格しなかったら,二人ともがっかりしていた。

    +66

    -2

  • 376. 匿名 2022/05/05(木) 17:18:43 

    >>354
    なんで女子大がそんな悪し様に言われてしまうのかよく分からないんだけど…
    真面目に学びたい学生も多いし、ジェンダーについてもいい感じに取り組めているし、女子だけの学びというのも悪くないと思う
    今は合コンだの男にしか目が向かないような子はほとんどいないよ

    +11

    -6

  • 377. 匿名 2022/05/05(木) 17:19:20 

    >>85
    私知らなかったよ。
    通える範囲に学校がなかったし。
    新卒で入った会社も業界的になのかわからないけど高専卒はいなかった。

    +20

    -4

  • 378. 匿名 2022/05/05(木) 17:20:13 

    >>375
    あなたの親、最悪だよそれ
    はやく独立できるといいね

    +28

    -13

  • 379. 匿名 2022/05/05(木) 17:22:48 

    高3の時のクラスメイトに、一浪して関関同立入った人いた。
    毎回赤点ばっかりで、テストで9点とか取ってた子だったから、頑張ったんだろうな。

    +7

    -1

  • 380. 匿名 2022/05/05(木) 17:22:50 

    >>124
    10年前ってリーマンショック響いてた頃だよね。ちょうどその時期に都内女子大卒〜でしたが就活は皆苦労してましたよ。女子大だけじゃなくて早慶とかですから就職失敗→留年とかいましたし。

    +12

    -1

  • 381. 匿名 2022/05/05(木) 17:24:21 

    >>379
    クラスメイトという言葉に年齢を感じてしまった笑

    +4

    -7

  • 382. 匿名 2022/05/05(木) 17:28:18 

    >>377
    高等専修学校とか専修学校高等部とかと混同しちゃってる人もいるのかもね
    普通の高校に入れなかった子がそこに行く感じ
    工業高校や商業高校よりもレベルは低いけど、専門的なことを学びながら高卒の資格も取れる感じ
    そこを卒業しただけだと高卒
    首都圏のエンカレッジスクールみたいな立ち位置かも
    高専は工業高校よりもいくらかは偏差値がないと入れないよね
    今どきは大学に編入する子も多いし、現場系のリーダーとして求められてはいると思う

    +7

    -2

  • 383. 匿名 2022/05/05(木) 17:29:22 

    >>371
    合格率は早慶のほうが今は高いんじゃないかな
    司法試験が昔ほどの価値というか、人気が
    なくなってるみたいだけど。

    +13

    -6

  • 384. 匿名 2022/05/05(木) 17:29:47 

    >>363
    うちの兄は高校もMARCHの大学も推薦、試験で勝ち抜いたみたいなガツガツ感はないけど日々コツコツ勉強して宿題ちゃんと出して定期テストで点とってみたいなタイプ
    就職も手堅いところでホワイト企業、出世はしなさそうだけど真面目に長年勤めてるわ
    どっちのタイプも社会には必要だよね

    +68

    -2

  • 385. 匿名 2022/05/05(木) 17:32:16 

    >>1
    特にここ数年は難易度が上がって以前に比べてワンランク落としたところじゃないと合格しにくくなっていると面談で言われた

    +12

    -0

  • 386. 匿名 2022/05/05(木) 17:32:51 

    >>74
    高専上げは凄いよね!!(笑)
    高専って基本的に田舎にあるから
    田舎者が多いんだよ(笑)
    他のトピでも大量にいる。

    +40

    -14

  • 387. 匿名 2022/05/05(木) 17:32:54 

    >>370
    コネの就職先と勘違いしなければ、程よい企業からのオファーはあるから最終的な落ち着きどころは悪くもない

    +7

    -3

  • 388. 匿名 2022/05/05(木) 17:32:58 

    >>59
    2年前の受験生の親です。本当おっしゃる通りです。
    一般受験でMARCHに行きたいなら早慶レベルの受験勉強しないと入れない。
    同じように日東駒専を狙うならMARCHレベルの勉強が必要。
    ワンランク上の勉強をしてやっと受かるか受からないかという感じですよ、今の有名私立大学は。



    +107

    -0

  • 389. 匿名 2022/05/05(木) 17:34:30 

    >>74
    あと、地方国立上げもスゴイよね。
    さすがに地方国立もピンキリだろうに
    国立ってだけで東大の次ぐらいの
    勢いwww

    +60

    -11

  • 390. 匿名 2022/05/05(木) 17:34:52 

    >>364
    謎の女子大短大上げわかる
    東大の門の前で殺傷して男子学生のトピで、最近の入試事情の話になったけど知らなくてイメージで語ってる人多いなって思った
    記憶がその辺で止まってんのかな?
    あと進学校から難関大学へ受ける時の担任とのやり取りとか。弟が優秀で結構担任からも進路先についてあーだこーだ言われてたから、この件とは真逆だけど親からじゃなくて学校でのプレッシャーがあったんだろうな、と思って書き込んだら
    学校からそんな指導されたことない!勝手にどこでも受けられた!絶対親の責任!みたいなコメント来て記憶も古いし立場も違うのに自分の時代のことしか認めない人多いんだなーって思った

    +15

    -0

  • 391. 匿名 2022/05/05(木) 17:35:30 

    >>386
    東京にもあるよ
    各都道府県にあるでしょ

    +16

    -2

  • 392. 匿名 2022/05/05(木) 17:35:41 

    子供1 関関同立周りを見回すと直接聞きはしないが推薦の人が多そう。一般の人は推薦の人にマウント取る人、国公立落ちで学歴コンプレックスを拗らせてそうな人が多くてプライドが高そうな人が多いとのこと。やたら出身高校を聞きたがる

    子供2 あまりレベルが高くない女子大誰も出身高校も聞いてこないし入試形態も聞かれたことがない。学歴コンプはいなさそう。

    +5

    -1

  • 393. 匿名 2022/05/05(木) 17:36:36 

    >>387
    その程よい企業の一般職がもうないんだよ

    +22

    -1

  • 394. 匿名 2022/05/05(木) 17:37:48 

    >>390
    東大前で殺人はしていないよ
    怪我で済んでると思う

    +3

    -1

  • 395. 匿名 2022/05/05(木) 17:38:01 

    >>151
    このようなコメントの投稿者は大学受験してないんだろうなと思う

    +35

    -2

  • 396. 匿名 2022/05/05(木) 17:38:27 

    >>129
    だから大学進学してないような人そのおっさんおばさん世代が今のイメージで語ってるから話が噛み合わないんだよ

    +32

    -0

  • 397. 匿名 2022/05/05(木) 17:39:06 

    >>1
    頑張ればできるって、修造じゃないんだからw

    +7

    -0

  • 398. 匿名 2022/05/05(木) 17:39:50 

    >>42
    立教卒だけど、ガル民にバカにされる筋合いはないかな。

    ·記事をまともに読まない
    ·意見が食い違うとすぐ感情的になる
    ·視野が狭く、偏見にまみれている
    ·想像力に欠ける
    ·妬み嫉み、それなのに自分を高める努力を厭う

    こんな人達↑↑↑になんでバカにされなきゃならんのだ?
    もちろんそうじゃないガル民もいるだろうけど。

    +150

    -5

  • 399. 匿名 2022/05/05(木) 17:41:34 

    >>391
    東京の高専、ってまさか東工附のこと 
    言ってる?wwwwww

    +2

    -21

  • 400. 匿名 2022/05/05(木) 17:41:51 

    >>396
    前の方に「パートさんが社員さんの謙遜を真に受けて信じてる」ってコメントあったけど
    まさにがるちゃんでそういう発言してる人ってそのおばちゃんだと思ってる

    +28

    -0

  • 401. 匿名 2022/05/05(木) 17:43:04 

    >>348
    やっぱり早慶落ちが多いのかな?

    +9

    -2

  • 402. 匿名 2022/05/05(木) 17:47:28 

    >>383
    早慶法でも東大や慶應の法科大学院に進学して司法試験受験する人も割と多いと思う。合格も上位の合格狙ってる。

    +18

    -2

  • 403. 匿名 2022/05/05(木) 17:47:34 

    >>393
    ちょうど娘が女子大で就活中だけど、あることはあるし、女子大には一応少ないながらも求人があったりする
    全学生が女子だからね
    先輩が多めの企業だし働きやすそうな印象らしい
    地域にもよるのかもだけど

    +10

    -1

  • 404. 匿名 2022/05/05(木) 17:48:10 

    wakatte TVのせいで確実にmarch馬鹿にする人増えたw

    +28

    -1

  • 405. 匿名 2022/05/05(木) 17:48:20 

    >>382
    高専って主に理数系だから文系メインの職場には居ないのかもしれないね。うちは建設コンサルやってるんだけど高専の子も毎年何人かとってるよ
    同期は4大卒の子や院卒なんかの子もいるけど、入って3年目くらいで同期で誰よりも早く2級土木施工管理技士の資格とっててびっくりした
    仕事も出来る子だし、正直大卒の子の方がのんびりしてる印象 みんないい子なんだけども!
    でも給料違ってくるからね…

    +15

    -2

  • 406. 匿名 2022/05/05(木) 17:48:58 

    >>403
    そりゃあるだろ

    +6

    -0

  • 407. 匿名 2022/05/05(木) 17:52:02 

    >>405
    今は高専も半分以上が大学、大学院と進学するでしょ

    +9

    -4

  • 408. 匿名 2022/05/05(木) 17:53:02 

    >>407
    高専の進学事情は知らないけど…私に聞かれても

    +4

    -0

  • 409. 匿名 2022/05/05(木) 17:56:11 

    >>350
    私の娘の書き込みかと思ったわ。学食で同じ高校から同じ予備校の男子に話しかけられてビックリしたって。最初は浪人して私立かぁ〜ってコンプあったみたいだけど楽しいし就職も心配なさそうでよかったと言ってる。

    +22

    -0

  • 410. 匿名 2022/05/05(木) 17:56:16 

    >>376
    まぁ、がるちゃんも偏見がね。
    女子大落ちてきてるのは確かだけど、
    資格とるのに女子大が多い分野もあるよね。
    都内の女子大だと内部推薦保持しながら
    他大学受けられたりするよ。
    言い方が良くないけど、中途半端な共学の
    文系しか受からなかったら、附属の女子大の
    方がいい場合もあるよね。
    そりゃ、Marchなり関西だと関関同立?に
    受かったらいいけどさ笑

    +5

    -8

  • 411. 匿名 2022/05/05(木) 17:56:41 

    >>1
    >>2
    >>3
    凡人の誰もがお金かけて最高の環境作って最高に頑張って到達できるレベルがマーチらしいよ
    そこを超えてもっと難関大まで突き抜けるのは両親どちらかが高学歴とか優良な遺伝子がないと無理

    +165

    -19

  • 412. 匿名 2022/05/05(木) 17:58:58 

    >>405
    理数系の職場もなにも都会だと高専いけるような人は普通に進学校にいくからそもそもの人数が少ないけどね。

    +13

    -3

  • 413. 匿名 2022/05/05(木) 18:00:04 

    >>395
    してると思うよー。進学校だとMARCHは合格して当然みたいなすりこみが塾でも学校でもあるから。

    +3

    -22

  • 414. 匿名 2022/05/05(木) 18:00:58 

    >>407
    確かに編入するひとほとんどだね

    +3

    -1

  • 415. 匿名 2022/05/05(木) 18:01:41 

    >>368
    『高校で別れたお馬鹿さんと大学で一緒になるのも悔しいとかもあるのかもね』
    →悔しいどころか目の前真っ暗になるよ。私も地頭悪い方だけどなんとか国立大に合格できた。晴れて入学式の日に中学時代の学年ビリ近かったやつを目撃した時、かなり落ち込んだもん。

    +16

    -17

  • 416. 匿名 2022/05/05(木) 18:01:44 

    >>412
    まぁ行けるならそっちのがいいかもね
    能力あるのに大卒と高専卒だと給料も違ってくるし
    うちの会社の人は資格も取って頑張ってるって書きたかっただけなので

    +6

    -0

  • 417. 匿名 2022/05/05(木) 18:01:48 

    >>402
    院はそうだね。
    早慶の附属の子は大学受験ないのを
    活かして、高校から司法試験の勉強してるよね。
    明治でも在学中に受かったのは附属生みたい。

    +14

    -0

  • 418. 匿名 2022/05/05(木) 18:01:52 

    >>408
    知ってるくせに(笑)

    +4

    -3

  • 419. 匿名 2022/05/05(木) 18:02:14 

    >>418
    さっきからなんなの?気持ち悪いんだけど…

    +6

    -1

  • 420. 匿名 2022/05/05(木) 18:03:33 

    >>412
    高専は家庭の事情も加味するような子も多いね
    親にとってはめっちゃコスパいいから

    +9

    -2

  • 421. 匿名 2022/05/05(木) 18:03:42 

    >>411
    いや、親とか遺伝子とか関係なくやっぱり本人がきっちり努力すれば難関だろうとなんだろうと受かっちゃうと思うわ
    親が、とか無理とか決めつけて諦めるのは勿体無い

    +112

    -40

  • 422. 匿名 2022/05/05(木) 18:04:26 

    関関同立でひと括りに言うけど、結構な差があってね。関関は、西日本の田舎の中堅進学校で下の方の子でも通るから。理系が壊滅的に出来なくて捨てて、でも文系ならそこそこは~という層が狙う感じだったな。

    +6

    -16

  • 423. 匿名 2022/05/05(木) 18:04:32 

    >>113
    難関私大は入試問題にクセがあるから、
    相当な対策が必要だし、
    その前に地頭と記憶力が良くないと難しいよね。

    +26

    -1

  • 424. 匿名 2022/05/05(木) 18:04:51 

    >>97
    関関同立全て受かった身としては同立にあんまり差はない感じがするなぁ。
    同立どちらがいいかって、学校のカラーが違うから本人の性格で決めていいと思う。真面目な人は同志社、面白い子は立命館が合う。

    +21

    -20

  • 425. 匿名 2022/05/05(木) 18:06:18 

    MARCHの中でも馬鹿にされてる大学卒だけど聞かれて答えるとなんか微妙な雰囲気になるから言いたくない

    +9

    -0

  • 426. 匿名 2022/05/05(木) 18:06:47 

    >>281
    3分の一くらいと言われてるよね。

    付属の場合はまた違ってくるけどね

    +0

    -1

  • 427. 匿名 2022/05/05(木) 18:07:25 

    >>1
    ネット情報しか知らない高卒がすごーくバカにしてる

    +21

    -0

  • 428. 匿名 2022/05/05(木) 18:09:45 

    まぁ文系で法政か中央に行かせるなら、東京電機大学で院卒の方が就職良さそうだけどね。
    大企業もネームだけで入ったらブラックて事よくある

    +5

    -18

  • 429. 匿名 2022/05/05(木) 18:09:57 

    >>401
    多いですよ
    中には仮面浪人もいるみたいです
    そんなあまい事じゃないと思いますけどね
    学校自体は楽しいし興味ある授業も多いので満足しています

    +5

    -2

  • 430. 匿名 2022/05/05(木) 18:12:41 

    >>375
    下位の大学進学校(本当の意味の進学校ではない)だと、
    MARCH・関関同立は死ぬ気で勉強してクラスで一人しか受かれない
    逆転合格なんてないよ
    高校の偏差値で65くらい必要だし偏差値60で狙えるって話
    そこから落ちこぼれた人たちを追い抜いて逆転合格になるんだよ
    だいたいバカ社会人がやってる独学での英語学習だってなかなか上達しないじゃん
    いくらフルタイムで働いてると言っても英語1教科だよ
    それくらい甘くないんだよ
    凡人以下だと数年間習慣にしないと芽が出ないよ

    +19

    -11

  • 431. 匿名 2022/05/05(木) 18:13:18 

    立命出身30歳。
    大学に進学しない層もすべて含めれば、上位1割になるのかな。
    普段属するコミュニティー内に旧帝大卒がゴロゴロいるせいか、あまり実感が湧かない。

    関関同立は地頭が多少悪くても努力で補える大学だと思う。努力するのも才能と言われればそれまでだけど…少なくとも、生まれ持った素質などは不要。

    +5

    -8

  • 432. 匿名 2022/05/05(木) 18:13:48 

    息子がMARCH行ってるけど、本人も親も高学歴だとは思ってない。でも息子はバイト先のパートさんや私のママ友には「すごいね。頭いいねー」と言われる。
    MARCH卒業生や在校生はそう思ってないが、
    世間一般の評価は高いのがMARCHなんだと思う。

    +33

    -0

  • 433. 匿名 2022/05/05(木) 18:14:35 

    >>424
    関関同立とMarchってひとくくりにするのは違うと思う
    関関同立の方がレベル下だと思う

    +13

    -48

  • 434. 匿名 2022/05/05(木) 18:15:00 

    >>297
    公立落ちじゃなくてどちらかと言うと早慶附属落ちが多いですよ。MARCHの附属入れるレベルなら理社を捨ててたりめっちゃ苦手っててわけじゃなければ難関公立でも受かると思います。

    +20

    -0

  • 435. 匿名 2022/05/05(木) 18:17:02 

    >>308
    昔から大学の成績とSPIの結果で選別してると思うよ。
    10年以上前だけどGPA4.1台で面接で褒められたし。どこの大学卒かだけで判断する人事なんていないかと。

    +1

    -6

  • 436. 匿名 2022/05/05(木) 18:18:05 

    >>10
    私は、塾も行ったことないけど関関同立は射程圏内だった。
    小さい時から娯楽を犠牲にしてまで行かせるレベルではないと思う。

    +30

    -14

  • 437. 匿名 2022/05/05(木) 18:19:01 

    >>70
    数年前だったら早慶附属高に入れた子が今はMARCH付属高に入るのも苦労するって言われてますよね…

    +26

    -0

  • 438. 匿名 2022/05/05(木) 18:22:46 

    >>124
    東京女子大
    お茶の水
    津田塾
    日本女子
    白百合
    この辺はまぁまぁいいんじゃないかな

    +2

    -23

  • 439. 匿名 2022/05/05(木) 18:24:17 

    早慶受ける層でも日東駒専を滑り止めに
    一応受けるから総じて日東駒専レベルでも
    キツいw

    +13

    -1

  • 440. 匿名 2022/05/05(木) 18:25:46 

    >>139
    国立は私立みたいな推薦は基本的にないよ
    もしかして公募推薦と勘違いしてない?

    +65

    -2

  • 441. 匿名 2022/05/05(木) 18:31:52 

    >>438
    その中で白百合と東京女子は違うような

    +12

    -5

  • 442. 匿名 2022/05/05(木) 18:41:50 

    >>99
    へぇ~⁉ 
    専修学校高等課程←各種学校なので正式な学歴は中卒、どこかの通信課程とタイアップして高校の履修に近付けるらしいよ 
    専門学校も専修学校専門課程←高卒が入学資格の各種学校一種で、1条校ではないし、高等教育機関ではない
    ガルちゃんで、短大なんて要らないのにどうしてあるんですか?専門学校で十分ですよね、って書き込みに
    短大の成り立ちの説明のコメントが勉強になったわ
    大学と短大と高専が高等教育機関で1条校  知らないって怖いもの知らずね、行ける高校が無いとググルこともできないのか

    +13

    -0

  • 443. 匿名 2022/05/05(木) 18:44:25 

    いや、MARCHはよっぽど勉強に向いてないとかでなければ普通の子は頑張れば入れます。猶予は3年もあるんだし、狙ってちゃんと勉強すりゃ絶対受かります。

    +2

    -13

  • 444. 匿名 2022/05/05(木) 18:47:15 

    >>51
    東大農学部は大したことない
    大阪大学は京大コンプの塊

    これにたくさんプラスついてるの見たことある。
    ガルちゃんってすごいw

    +32

    -0

  • 445. 匿名 2022/05/05(木) 18:48:45 

    中学でろくに勉強しなかった子でも高校から切り替えて真面目に勉強したら受かると思う。少なくとも10年前の明治大学はそのレベルだったよ

    +0

    -9

  • 446. 匿名 2022/05/05(木) 18:49:31 

    >>443
    そりゃ勉強すれば入れるだろ

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2022/05/05(木) 18:50:05 

    >>2
    推薦も内部進学もある。
    同じテストを外部と内部、推薦組で受けさせてどのくらい偏差値違うか知りたい。
    表向きだけの偏差値は一般で受けた子が頑張った偏差値だもん。

    +104

    -7

  • 448. 匿名 2022/05/05(木) 18:51:01 

    地方出身者にとっては、明治も関西大学も優秀な人でないと受からない大学。

    特に、地方の人にとっては憧れの大学。

    夫と従弟が進学したけど、傍目から見ても努力してきた人達が入る大学だと思う。

    しかも、団塊ジュニア世代で競争が激しかった時代。

    その位のレベルの大学なら普通だよと思ってる都会の人との認識の差にビックリする。

    +7

    -3

  • 449. 匿名 2022/05/05(木) 18:51:46 

    >>404
    wakatte TVってそんなに影響力あるのか
    京大中退(高卒)のニートだぞ?笑

    +22

    -3

  • 450. 匿名 2022/05/05(木) 18:52:20 

    >>413
    昔は、じゃない?
    今は昔とは違うからね〜笑

    +4

    -2

  • 451. 匿名 2022/05/05(木) 18:56:55 

    >>118
    いや一生懸命勉強したかどうかと頭良いかどうかは別物だからw

    +12

    -16

  • 452. 匿名 2022/05/05(木) 18:57:05 

    >>290
    それで国立落ち拾って中で伸ばして実績残してるからいいと思うけどね。

    数学やってこなかった私大専願組に難関試験はなかなかきつい。上智、青学、立教あたりが難関資格壊滅なのも多分そのせい。

    +12

    -5

  • 453. 匿名 2022/05/05(木) 18:58:55 

    >>448
    明治と関西大学はだいぶ差があるように思うけど…

    +19

    -5

  • 454. 匿名 2022/05/05(木) 19:00:15 

    >>142
    流石に立命館の共テボーダーかかるならそれなりの国立には受かるよ。後期で地方国立は受かったけど蹴るって人が多い。

    +8

    -1

  • 455. 匿名 2022/05/05(木) 19:04:04 

    >>453
    地方の人にとっては、どちらもレベルが高い大学という認識だという話です。

    +2

    -1

  • 456. 匿名 2022/05/05(木) 19:04:09 

    MARCH附属は数が増えてるから入るの簡単になってるよ
    高校受験は募集人数が少ないから中学で入るのが一番楽だね

    +5

    -16

  • 457. 匿名 2022/05/05(木) 19:04:38 

    >>38
    20年前でも付属高から来た子は成績悪かったよ。

    +4

    -4

  • 458. 匿名 2022/05/05(木) 19:05:52 

    >>438
    お茶の水>津田塾>東京女子≧日本女子>聖心>>>白百合、フェリス等
    の感触

    +26

    -1

  • 459. 匿名 2022/05/05(木) 19:08:36 

    >>274
    住民税非課税世帯の大学授業料無償化ね 私大の入学者でどのくらいが利用してるんだろう?そう言ったデータを開示して欲しいよね
    国立大の授業料減免制度は2020に廃止、非課税世帯で支援機構の貸与型とのセットに移行
    Marchも関関同立も自宅から通えるかで大きな差だし

    +18

    -0

  • 460. 匿名 2022/05/05(木) 19:08:37 

    >>455
    都立の上位校出身だけど、
    明治・中央法は難関国立や早慶志望(早稲田が多い)の滑り止め、
    立教・青学は教師受けの良い女子が推薦で行く学校、
    法政・中央(法以外)はどうしようもない落ちこぼれやパリピが目指す学校って感じ。
    MARCHでも一括りされてるけど、結構差があるのよ。

    +18

    -29

  • 461. 匿名 2022/05/05(木) 19:10:47 

    >>6
    そそ。同志社の理系現役。
    入試最低点数より100点位上で合格したけど
    勉強の毎日。卒業がゴール。

    +27

    -2

  • 462. 匿名 2022/05/05(木) 19:11:32 

    >>460
    割と当たってる気がする
    法政はマーチ上位が第一志望で落ちて入る人も多いだろうな
    そのレベルは上位校だとあんまりいないかもしれんが

    +6

    -15

  • 463. 匿名 2022/05/05(木) 19:11:33 

    >>6
    受験乗り越えた子がついていけないとかはまず無い。

    +12

    -8

  • 464. 匿名 2022/05/05(木) 19:12:47 

    関西です。
    私の認識だと関関同立は、塾に行かせて詰め込んでまで行かせるところではなく、授業と復習テスト対策で充分だと思っています。
    今は変わっていますか?
    小学校受験も迷ってますが、大阪だと二校を除いて定員割れと聞きました。
    小中と大学とではまた別でしょうか。

    +3

    -17

  • 465. 匿名 2022/05/05(木) 19:16:28 

    >>433
    ん?
    MARCHの話してなく無い?

    +20

    -0

  • 466. 匿名 2022/05/05(木) 19:16:56 

    受験期は旧帝や東大京大目指さずお茶女目指す層ってどういう層なんだ?と思ってたけど、新卒の学歴見てるとお茶女はわりと安定して優秀だなと思う

    +4

    -1

  • 467. 匿名 2022/05/05(木) 19:18:45 

    バカ田大学って、そんなに難しいの?
    うちの職場のバカ田大卒って、ほんとうに仕事出来ないおっさんばかりだよ。コロナ禍前の宴会だけど、めちゃ元気だったね。みんなで肩組んで、「こんぺきのそら~」とか放吟していたよ( ´∀` )。

    +3

    -18

  • 468. 匿名 2022/05/05(木) 19:19:51 


    みんながそこ目指す必要あるの?
    大学は何のためにいくの?

    もうちょっと考えた方がいいんじゃないかなぁら、

    +7

    -2

  • 469. 匿名 2022/05/05(木) 19:20:22 

    >>457

    今はMarch系の付属校も難易度高いから地頭良くないと入れないと思うよ。早慶昔だったら行ってるだろうなって子がMarchとか同志社付属校に多いと思う。

    +20

    -0

  • 470. 匿名 2022/05/05(木) 19:20:42 

    >>350
    >>158
    というか偏差値70の公立高校って実は入るの簡単だよ
    普通にちゃんと勉強の習慣があれば並に毛の生えた程度の学力で受かる。
    だから高校になって差がつくというより、実力的な部分で大きな差がある

    +6

    -26

  • 471. 匿名 2022/05/05(木) 19:20:51 

    >>462
    そうそう明治に落ちて法政、みたいな人が多かった
    早稲田や慶應は記念受験か受けてすら無いみたいな
    でも同じMARCHだし全然気にしないよねって感じ
    早稲田落ち明治や、法政落ち日大と比べると全然悲壮感が無い

    +7

    -8

  • 472. 匿名 2022/05/05(木) 19:22:46 

    田舎だけど、絶対絶対早稲田入る!!と決めて毎日10時間勉強して、結果MARCHに入った

    自分の実力はこんなもんかと思ったけど、みんなそのくらいの勢いで勉強してる人達だとは思う

    +35

    -0

  • 473. 匿名 2022/05/05(木) 19:22:55 

    不登校高認からの塾無し現役ニッコマとかは普通に勉強面は結構優秀だと思う

    +6

    -0

  • 474. 匿名 2022/05/05(木) 19:24:21 

    >>463
    いや、それがいるんだよ。病んでないか心配していたらフェードアウトした子がいた。

    +8

    -2

  • 475. 匿名 2022/05/05(木) 19:24:22 

    >>424
    で、あなたは同志社行ったのよね?

    +7

    -5

  • 476. 匿名 2022/05/05(木) 19:24:29 

    >>460
    自分の時は明治と立教が同じレベルで、両方受かって立教行く子もいたけど、今そんなにレベル離れてるんか。

    +7

    -0

  • 477. 匿名 2022/05/05(木) 19:24:48 

    >>467
    なるほど、森、橋下、岸田の母校だから、たいしたもんじゃないか( ´∀` )。

    +2

    -6

  • 478. 匿名 2022/05/05(木) 19:25:18 

    >>453
    行ってたけど学部によるとしか

    +8

    -0

  • 479. 匿名 2022/05/05(木) 19:26:07 

    >>473
    一般入試の大卒なだけで優秀やろうな。
    そりゃあ日大医は賢いわ

    +6

    -1

  • 480. 匿名 2022/05/05(木) 19:26:34 

    >>159
    関大は50ない公立だったけど、推薦1〜2枠あったよ

    +2

    -5

  • 481. 匿名 2022/05/05(木) 19:27:42 

    身長171以下の低身長は5割
    大学卒業してない高卒は5割いることを忘れているからな

    +5

    -0

  • 482. 匿名 2022/05/05(木) 19:28:19 

    産近甲龍もめちゃくちゃすごいよ
    私、偏差値58の田舎の進学校(高校名言ったら勉強できるのねー!賢いのねー!って言われるほど有名校)出身で産近甲龍卒だけど、同級生もほとんど産近甲龍卒。みんな優秀。

    +2

    -16

  • 483. 匿名 2022/05/05(木) 19:29:45 

    >>423
    そんなのガル民知らないからwwwwww
    とにかく「私立は馬鹿(笑)」これだからね〜
    早慶ですら笑い者にしている。
    多分過去問すらとけないと思うよ

    +37

    -1

  • 484. 匿名 2022/05/05(木) 19:31:36 

    そりゃマーチや関関同立なんて、頭悪けりゃ入れんよ

    +20

    -0

  • 485. 匿名 2022/05/05(木) 19:32:12 

    >>326
    人気が集中するからじゃない?

    +18

    -0

  • 486. 匿名 2022/05/05(木) 19:32:42 

    高校偏差値70以上じゃないとmarch一般で受からんやろな。法政とか指定校推薦やao受かるかもしれんが、共通やって2次力もつかんやろな。
    結局固く二次1科目や2科目や3科目の国立行く人が大半じゃね。
    共通情報追加らしいから国公立狙うより私立の方がよさそう。

    +7

    -0

  • 487. 匿名 2022/05/05(木) 19:32:57 

    >>421

    努力できなかった人の言い訳だと思ってしまう。

    +15

    -9

  • 488. 匿名 2022/05/05(木) 19:35:24 

    >>487
    東大いってからいえばいい。
    勉強は才能だよ

    +10

    -2

  • 489. 匿名 2022/05/05(木) 19:35:30 

    >>476
    立教は今は青学と迷うレベルにまで低迷してるらしい
    明治や青学が上がったのか、立教が下がったのか知らないけど
    早慶でも少し前は慶應優位だったけど最近は早稲田優位らしいね

    +20

    -0

  • 490. 匿名 2022/05/05(木) 19:36:36 

    >>106
    就職は今は管理栄養士、公務員あたりが多いよ。私の周り教員だらけ

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2022/05/05(木) 19:37:58 

    >>411
    わかる。
    地頭は関係なく、環境整備(親の経済力)で入れるMAXがマーチ。
    それ以上はどれだけお金積んでも、バカじゃムリ。

    +87

    -6

  • 492. 匿名 2022/05/05(木) 19:38:24 

    >>237

    でもFラン大卒と高専卒なら高専卒の方がイメージがいいわ。学力もだいぶ差があるだろうし。

    +24

    -5

  • 493. 匿名 2022/05/05(木) 19:39:07 

    >>467
    学生が4万人もいれば、出来損ないも紛れちゃうだろうね( ´∀` )。

    +3

    -4

  • 494. 匿名 2022/05/05(木) 19:39:40 

    >>469
    いやMARCH附属は確実に昔の方が難しかった
    特に女子はSFCの登場や早稲田明治法政の共学化で
    選択肢が広がってから、かなり入りやすくなったと思う
    昔は成蹊や成城学園も今より難関でブランドだったのよ

    +3

    -13

  • 495. 匿名 2022/05/05(木) 19:39:51 

    >>470
    いや簡単ではないよ。普通に勉強しただけでは流石に入れない。

    +10

    -3

  • 496. 匿名 2022/05/05(木) 19:39:58 

    >>468
    もう本当におっしゃる通り。

    +3

    -0

  • 497. 匿名 2022/05/05(木) 19:40:54 

    >>372
    私立文系より国公立理系の方が難しいけどな、
    国公立理系で偏差値50以下だと偏差値60ぐらいの私立はE判定やし明治とかは絶対受かんないなと思う。
    早慶理系も難しいし、やはり入試は平等にすべきだから私立文系を廃止すべきだなと思う。

    +15

    -7

  • 498. 匿名 2022/05/05(木) 19:41:04 

    >>464

    同志社と立命は大学難化していると思います。京都在住なので他は知らなくて申し訳ないのですが、、、ちなみに立命はある一定の学力がないと小学校から入っても進学できなくなっています。大学もToeic一定の点を取れないと内部生でも大学には入れません。同志社は中高から塾通い勉強出来る組が入ってくるので小学からのお子さんは勉強大変かもしれません。

    +11

    -1

  • 499. 匿名 2022/05/05(木) 19:42:07 

    >>158
    妥当なんじゃね?
    指定校推薦やaoの人たちと同じ学歴なわけだが

    +2

    -2

  • 500. 匿名 2022/05/05(木) 19:42:18 

    >>488
    そんな事はない。殆どの東大や難関大に進学する人はこつこつ勉強してる。才能じゃなくて努力。

    +10

    -4

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。