ガールズちゃんねる

「いい子」を育てたい大人に共通する毒親資質 「子と趣味性格が一緒」と喜んでいる親は危ない

124コメント2023/10/19(木) 07:45

  • 1. 匿名 2023/09/29(金) 10:34:34 

    不安だからこそ常に厳格な支配力を行使する親は、子どもの行動はもちろん、感情や考えまでも支配する。自分で問題を解決していくタイプの子どもは親の言うことを真剣に受け止めがちなので、自分の内なる経験は正しくないと思いこんでしまうことがある。

    この手の親は、「親と違うのは恥ずかしいことだ」と教える。すると子どもは、自分の魅力や、強みまでをも否定し、かわいげのないものと考えるようになる。こうした家庭で育つ子どもは往々にして、次のようなごくふつうのことを恥ずかしく感じるようになっていく。

    ・やる気
    ・自発性
    ・傷ついたり、なにかを失ったり、変化することへの悲しみや嘆き
    ・天真爛漫な愛情
    ・本当の気持ちや考えを言うこと
    ・ひどいことをされたりバカにされたときに怒ること

    反対に、次のような経験や感情は、むしろ「いいことだ」と教えられる。

    ・目上の人の言われたとおりにし、尊敬する
    ・親に力や支配力を与えるような身体的な病気やケガ
    ・不安や自信喪失
    ・進んで親と同じようにする
    ・完璧にできず、ちがったことをしてしまうことに対する罪悪感や恥ずかしさ
    ・人の話、それも特に親の悩みや不満に自発的に耳を傾ける
    ・女の子は笑顔で、男の子はたくましくといった典型的な男女の役割に徹する
    「いい子」を育てたい大人に共通する毒親資質 「子と趣味性格が一緒」と喜んでいる親は危ない | 子育て | 東洋経済オンライン
    「いい子」を育てたい大人に共通する毒親資質 「子と趣味性格が一緒」と喜んでいる親は危ない | 子育て | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net

    精神的に未熟な親とかかわるための役割を演じるのをやめたときに、どんな気持ちになるかを見ていこう。 新たな考え方を身につけて行動すれば、自由をとり戻して、本当の自分になれる。かんたんではないが、がんばってみる価値はある。

    +9

    -15

  • 2. 匿名 2023/09/29(金) 10:35:02 

    自分のクローンじゃないもんね

    +68

    -0

  • 3. 匿名 2023/09/29(金) 10:35:19 

    つまりどういうこと?

    +43

    -4

  • 4. 匿名 2023/09/29(金) 10:35:24 

    親にとっていい子って、都合のいい子だからね

    +138

    -1

  • 5. 匿名 2023/09/29(金) 10:35:48 

    自分の思い通りにしようとしても、そううまくはいかない。

    +32

    -1

  • 6. 匿名 2023/09/29(金) 10:35:53 

    そりゃそうよ
    親と子はDNAが同じだけで他人だよ

    +37

    -0

  • 7. 匿名 2023/09/29(金) 10:36:26 

    全然違うタイプだと最初に認識した方が上手くいくのかもね
    この子私と性格似てる、って一度思い込むと自分の理想を押し付けたくなる

    +29

    -0

  • 8. 匿名 2023/09/29(金) 10:36:45 

    自分を省みることは大切だけど、そんな完璧な親なんていないよ。こんな記事を真面目に読んで真に受けると苦しくなっちゃうよ。子育てに正解なんてないんだから。

    +16

    -16

  • 9. 匿名 2023/09/29(金) 10:36:48 

    また毒親か

    +5

    -0

  • 10. 匿名 2023/09/29(金) 10:36:50 

    子供が韓国好きでケーポハマってていいと思うのに
    それを阻止する嫌韓親は毒親だよね

    +5

    -15

  • 11. 匿名 2023/09/29(金) 10:36:51 

    男子をいい子に育てようとすると非モテになりそう

    +21

    -0

  • 12. 匿名 2023/09/29(金) 10:36:54 

    わかるようなわからないような、ピンとこない内容

    +11

    -2

  • 13. 匿名 2023/09/29(金) 10:37:00 

    これが大人になってもずっと続くんだよね…。立派な虐待だと思うわ。

    +35

    -0

  • 14. 匿名 2023/09/29(金) 10:37:02 

    >>1
    いくら家の中でいい子でもねぇ、、

    +4

    -0

  • 15. 匿名 2023/09/29(金) 10:37:40 

    子は親の悪い所が似る

    +8

    -1

  • 16. 匿名 2023/09/29(金) 10:37:42 

    >>1
    趣味や性格が一緒だと喜んでるだけならまだマシ
    問題は私たちの趣味と性格こそが正しいと思い込んでること

    +51

    -0

  • 17. 匿名 2023/09/29(金) 10:37:43 

    そもそも良い子ってなんだろう?

    +4

    -0

  • 18. 匿名 2023/09/29(金) 10:37:44 

    >>3
    全然分からんの花

    +19

    -1

  • 19. 匿名 2023/09/29(金) 10:37:50 

    最近の子供、先生が怒らないから授業中立ち歩く喧嘩するゲームの話、ちょっと注意した親や先生をババアだとか無視し続ける子が昔より増えたなと思う。横社会だもんね。

    +36

    -4

  • 20. 匿名 2023/09/29(金) 10:37:57 

    ディズニーのアニメが良い子礼賛しすぎてて反吐が出るなあと思った
    特にソフィア
    あれ作ってる人子供のこと嫌いでしょ?

    +6

    -5

  • 21. 匿名 2023/09/29(金) 10:38:28 

    この延長線上に依存症気質の大人が出来上がるんだと思う。そしてニュースになるような事件を起こし勝ち…。

    +5

    -0

  • 22. 匿名 2023/09/29(金) 10:38:31 

    昔一緒に働いていた先輩の子供が反抗期になって困ってたらお局さんが一言「それはマトモに育ってるってことなのよ!親の言うことだけ聞いてたら親からしたら素直で良い子だけど子供が独り立ちした時に自分で何も考えられなくなるわよ!あんたの育て方は間違ってないわ、ぐっと我慢よ」
    当時なるほどなぁ〜と思った私も子供があと数年したら反抗期きそう
    あの時のお局の言葉思い出して乗り切ろうと思う

    +57

    -6

  • 23. 匿名 2023/09/29(金) 10:39:10 

    >>18
    咲いちゃったww

    +17

    -4

  • 24. 匿名 2023/09/29(金) 10:39:43 

    >>9
    嫌だったら回れ右

    +0

    -1

  • 25. 匿名 2023/09/29(金) 10:39:46 

    悪いところは親に似るし、いいところは親や周りの人の背中を見て身につけてるんだと思う

    +2

    -0

  • 26. 匿名 2023/09/29(金) 10:39:53 

    私は足が早かった、数学も得意だった、なのにあんたは、て子どもの頃から毒親によく言われていた。大人になって、あんたとは考えが合わない!てパニックになってる毒に「そりゃそうよ。私はお母さんとは違う人間なんだよ」って言ったら「えっ」
    初耳だったらしいよ。まじで一卵性双生児かクローンだと思い込んでいたっぽいよw

    +37

    -0

  • 27. 匿名 2023/09/29(金) 10:39:59 

    >>14
    近所に、自分の母親のことは「お母様」と呼んでる子がいる。よく、やんちゃして叱られてるけどよそのママのことは「クソババア」って呼んでる。私も言われた。でも、そこんちのママは息子最高だと思ってて、みんな呆れてる。

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2023/09/29(金) 10:40:07 

    毒と言う字を見てご覧、ここにも母がいるんだな〜って金八が言ってた

    +11

    -2

  • 29. 匿名 2023/09/29(金) 10:40:44 

    >>20

    わかるかも。なんか不自然にいい子だよね
    ディズニーはソフィアとかエレナとかのシリーズを見せるより、単発の映画を見せたほうがいい気がするわ。

    +8

    -1

  • 30. 匿名 2023/09/29(金) 10:40:48 

    >>16
    それで社会に出てから窮屈そうな人いる。自分の選択や性格価値観正しい、そして、周りはダメと思っているのに周りは自分に合わせてくれないよいしょしてくれない、と。仕事も結婚も子育ても躓きまくりでずっと親の意見聞くばかり。それでアラフィフ。これからも大変だと思う

    +13

    -0

  • 31. 匿名 2023/09/29(金) 10:40:49 

    >>3
    私も最後まで読んだけど???でした

    +15

    -1

  • 32. 匿名 2023/09/29(金) 10:41:00 

    まず妊娠してから考えたらどーですかね

    +1

    -1

  • 33. 匿名 2023/09/29(金) 10:41:17 

    毒親系の漫画とか読んでるとこういう子供だらけだよね。親の言うことに従順で逆らえない。

    +16

    -0

  • 34. 匿名 2023/09/29(金) 10:41:24 

    >>8
    叱らない育児を真に受けたり、
    子供を信じるって事を馬鹿の一つ覚えで、子供の言うことを鵜呑みにして他者攻撃したり、
    育児に正解なんてないのにね
    子供と趣味が同じで喜ぶと毒親ってなんなのよw

    +12

    -1

  • 35. 匿名 2023/09/29(金) 10:41:39 

    >>2
    赤ちゃんの時はそう思うけどだんだん大きくなってくると気持ちが芽生える。
    自分ならこう考えるのに何でこうしないの?とか
    勉強とか特に得意教科苦手教科が違うと大変。

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2023/09/29(金) 10:43:18 

    いいこじゃなくていいからせめて困っているときは言うことを聞いてくれと思う
    みんなそんなもんでは

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2023/09/29(金) 10:43:23 

    >>1
    自分で問題を解決していくタイプの子どもは親の言うことを真剣に受け止めがちなので、自分の内なる経験は正しくないと思いこんでしまうことがある。

    ここ違うと思うんだけど。
    自分で考え問題解決する子は逆に親の言う事に反発しない??それが俗に言う思春期の親から離れる成長の一つでは?

    +12

    -1

  • 38. 匿名 2023/09/29(金) 10:43:29 

    >>11
    誰にでも優しくって自信を持つ。って難しい。

    うちの子、誰にでも優しいって良く言われる。でもそれって相手に嫌な事をしないだけなのよ。

    男の子ってやってみて叱られて、でも親に守られて、またチャレンジしての繰り返して自信がつく子になるんだろうなと思う。

    でも、やられた側にとってはトラウマでしかない。

    +23

    -1

  • 39. 匿名 2023/09/29(金) 10:43:36 

    個を尊重して見守ることが大事だろうね
    子供も他人だと思って接すると楽だろうな


    +3

    -0

  • 40. 匿名 2023/09/29(金) 10:43:38 

    うちの子、本当に私と趣味性質がそっくりすぎる
    苦手なことも同じだから、そこをなんとか人並みレベルになれるようにって求めてしまう。それも気をつけないといけないよね

    私と同じ人間になって欲しいなんて一度も思ったことがないけどなぁ
    むしろ心配になる

    +4

    -1

  • 41. 匿名 2023/09/29(金) 10:44:09 

    なんて書いてるの?

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2023/09/29(金) 10:44:14 

    >>16
    違いを認めないって事ね

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2023/09/29(金) 10:45:14 

    趣味や思考が似てる母子は、ホント地雷だと思う
    芸能人の○○が好きが一緒、食べ歩きが好き、週末もべったりみたいな

    子供の当たり前の成長(親から離れていく)を、明らかに阻害している親が居る
    XXちゃんと遊んじゃ駄目よ、みたいなのも、相手の子が悪ガキだからとかそういんじゃなくて、
    単に親の思い込みだけで言ってるケースもある

    ってより、自分が暇になるのが嫌、自分が子供と一緒に遊びたいだけよね?みたいな親が居る

    +21

    -1

  • 44. 匿名 2023/09/29(金) 10:46:09 

    >>17
    この場合は親にとって都合の良い子?
    押し付けが良くないんだろうな

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2023/09/29(金) 10:46:29 

    >>1
    伸び伸び育てないと良くないよ

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2023/09/29(金) 10:46:48 

    子育てに「こうすれば正解」はないよ
    ただ、親がちゃんと「信念」を持つことは大事だと思う。
    誰かを故意に傷つけることは許さない、ものごとには真剣に取り組む、社会のルールを守る。
    信念を持って子育てすることと、親の性格を押し付けることは違う

    +9

    -1

  • 47. 匿名 2023/09/29(金) 10:47:32 

    >>39
    なかなかそうはいかないよ
    例えば帰りたくないと大泣きしてぐずる幼児を放置できる?
    この後にどうしても外せない用事があった場合、子供を尊重するのは難しいよ
    待たせてる相手がいたら尚更
    人権は個と個のぶつかり合い

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2023/09/29(金) 10:48:09 

    >>38
    そう、やられる方の気持ちは。。やられた方は、された事を大人になっても覚えてるよ。

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2023/09/29(金) 10:48:40 

    そうだよね、バス乗るとき後ろからずっと赤ん坊背負ってる母親に足踏まれてた。
    こんなんばっかだよ。

    +1

    -1

  • 50. 匿名 2023/09/29(金) 10:49:22 

    >>1
    厳格な人はいいと思うけど
    厳格じゃない都合でコロコロ変えるようなのはどうかと思う

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2023/09/29(金) 10:49:37 

    >>19
    その子の行動は、家庭が現れてる。
    今、どんな家庭環境なのか。どのような資質の親に育てられているのかが手に取るようにわかる

    +6

    -5

  • 52. 匿名 2023/09/29(金) 10:49:59 

    >>8
    そうそう
    だから子供にも自分の思う正解を押し付け過ぎないこと

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2023/09/29(金) 10:52:33 

    自分が理解できないものを好きになられたら嫌、許さない、みたいな親いそう

    +10

    -0

  • 54. 匿名 2023/09/29(金) 10:53:19 

    >>20
    シュガーラッシュ?の現代風プリンセスといい極端なんだな。

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2023/09/29(金) 10:53:24 

    >>2
    第一子は女の子がいい、自分の分身のように育てたいと友人が言った時にはゾッとしたな。結局男の子産んだけどね。

    +24

    -0

  • 56. 匿名 2023/09/29(金) 10:55:57 

    うちの親これだった
    反抗するのも面倒くさいから適当に合わせてやっていた
    「私は子育て成功者」とか思ってるバカ親

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2023/09/29(金) 10:56:16 

    >>51

    子供の気質にもよるよ
    うち上の子は全く言うことを聞かないし口が達者だけど、下の子はめちゃくちゃ素直で穏やかで優しい
    ただ上の子は凄く頭がいい
    赤ちゃんの頃から全然気質も頭の良さも違う

    +3

    -4

  • 58. 匿名 2023/09/29(金) 10:56:18 

    子供がYouTuberに投げ銭してタピオカ飲みながらKPOP聴いてると発狂する親は多いと聞く…

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2023/09/29(金) 10:58:17 

    >>4
    反対に子供にとっての良い親も、都合いい親じゃない?
    なんでも言うこと笑顔で聞いてくれて、やりたいようにやらせてくれる財力があって、いつも応援してくれる。

    みんな理想を相手に押し付けすぎ。

    +10

    -6

  • 60. 匿名 2023/09/29(金) 10:59:55 

    >>30
    毒親って安易に言う人もどうかと思うけど、
    趣味が同じで意気投合してる子と遊びの約束したのに親から「団地の子と遊んじゃいけません遊ぶなら○○さんみたいな子にしなさい」とかで勝手に断りの電話を入れるとか、受験する高校も本人がきちんと調べて見学会にも行って良さそうと思って決めたのに、「あそこは雰囲気が悪い」とかいって親の意向に沿わないと受験料も出さないという親の破壊力は誰でも想像出来ると思う

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2023/09/29(金) 11:01:12 

    まあでも幼少期~大学生、社会人になるまでに子供の性格なんかコロコロ変わるからな(笑)

    +4

    -3

  • 62. 匿名 2023/09/29(金) 11:04:42 

    いい子より賢い子に育って欲しかったなー
    自分の事は棚に上げちゃうけどさー

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2023/09/29(金) 11:07:25 

    >>59
    でもさ子供が社会に生み出される時は、それこそ先天的な能力とか性格とかそこには善悪も何もなく
    単なる遺伝子の多様性と組み合わせによってもたらされてる個人差しかないんだよ。
    生まれてきて幸せになる方法は、やはり頑張りたいことを頑張れる環境の提供=財力と親の応援以外にないと思う。そもそも財力も精神力も無い親からその不利な条件が遺伝してる可能性が高いんだよ。環境まで残念だともう見込みが無くなる。というかこれが現実だけど。

    +14

    -1

  • 64. 匿名 2023/09/29(金) 11:21:22 

    >>59
    笑顔で聞いてくれていつも応援してくれるってそんな難しいことじゃなくない?

    +6

    -3

  • 65. 匿名 2023/09/29(金) 11:21:31 

    >>18
    🌸w

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2023/09/29(金) 11:23:39 

    子と趣味と性格が似てることに喜ぶこと自体は別に悪いことじゃないよね?
    押し付けたんじゃなくいつのまにかだからこそ嬉しいものだし

    +7

    -3

  • 67. 匿名 2023/09/29(金) 11:23:47 

    自発性ってすごく大事よ
    と自分が大人になって思う
    なんでも受け身の人間は良くない感じがする(自分)

    +11

    -1

  • 68. 匿名 2023/09/29(金) 11:24:49 

    >>60
    うちの母がまさにそうだった。
    近所に団地は無かったけど、繁華街に近い小学校だったので、水商売の家の子とは遊ぶなとかたくなに言われたし、友達の家に電話をかける時も、誰にどんな要件でかけるのかを根掘り葉掘り、内容によっては止められた。

    確かに水商売の家の子は、常識のなってない子や包丁子がすごく多かったけど、私の小学校ではそれが逆に子供の間では当たり前の事だったので、それを否定される躾をされた私は学校で浮いてしまい、いじめも受けたよ。「郷に入りては郷に従え」という意味がわからないのかうちの親の間違いだったとおもう。

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2023/09/29(金) 11:25:00 

    毒親の定義がもう難しい!
    1.朝起こしてご飯食べさせて学校に送り出す親
    2.寝坊しても起こさないで学校に遅刻させる親
    今は失敗させて学ばせる2の方が良い親で1は何でも先回りする毒親って最近言われてるけど、本当に〜?!

    +7

    -1

  • 70. 匿名 2023/09/29(金) 11:25:18 

    >>64
    子供が夜遊びや危ないことしようとしていても、笑顔で応援できますか?

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2023/09/29(金) 11:26:50 

    >>68
    誤字失礼。
    包丁子→放置子の間違い

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2023/09/29(金) 11:29:01 

    >>63
    私もそう思っていたので、子供にはやりたいことやれる財力と環境は揃えたつもりですが、子供は生まれた時からその環境だと、それが当たり前と思ってしまうんですよね。
    2世が親を越せないのは、環境が与えられすぎてることもあると思います。

    +9

    -1

  • 73. 匿名 2023/09/29(金) 11:29:14 

    >>70
    極端にいえば、親に頼らない、自分で稼ぐ→闇バイト
    応援できますかってことだよね

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2023/09/29(金) 11:29:21 

    >>20
    そういうこと言う人の子供って、問題児の場合が多いよね
    自分の子が良い子じゃないから、いい子を見ると子供らしくないとか批判する

    +8

    -3

  • 75. 匿名 2023/09/29(金) 11:34:42 

    >>57
    気質とか…┐(´д`)┌ ナノレベルを話してるのではない。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2023/09/29(金) 11:40:41 

    >>68
    クソ親だな
    子育て環境良い学区に住まないのが悪いのにね
    自分は何もせず子供にあれこれ言うって毒毒

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2023/09/29(金) 11:41:03 

    >>47
    そこは親の都合でいいのではないかな
    尊重するのは何が好きとか、物の考え方とか

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2023/09/29(金) 11:41:31 

    >>7
    自分がまさにそうだった
    違いすぎて理解できなくてどうしよう…って思ったししんどかったけど、初っ端それだったからその後違うものとして一応認識できてると思う
    そうじゃなかったら自分と我が子を同一視しすぎてしまってそのうち歪みが出てきてたんじゃないかなと考えるとなかなか怖い、でもありえない話ではないと思う

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2023/09/29(金) 11:42:44 

    >>51
    立ち歩く、指示を聞かない子が同じクラスに2人いるけど、親御さんはすごく普通の方だよ。常識的で感じが良くて、我が子の話の通じなさに困っていて療育に通ってる

    生まれ持ったものもあるから、なんでも親のせいではないと思う

    +13

    -1

  • 80. 匿名 2023/09/29(金) 11:43:06 

    >>72
    団体スポーツや学歴と生まれた月の違いという条件ですら統計的には優位差が出るくらいだから
    環境が良いに越したことは無いと思ってるけど
    何でも与えられてしまう環境がその子供個人の性格によって不利に働くということも確かにあると思う

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2023/09/29(金) 11:45:03 

    >>75
    気質ってかなり核になる要素よ
    子供の行動=家庭環境と言い切るのが怖すぎる

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2023/09/29(金) 11:46:44 

    >>79
    療育通ってるような発達障害系の子達はそりゃ別だよ

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2023/09/29(金) 11:47:41 

    言うことを聞く子供と聞く子供の違いって気質だよね
    もうね
    違うんだよ
    知能も関係ない
    気質

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2023/09/29(金) 11:48:55 

    >>18
    優しい☺️

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2023/09/29(金) 11:49:03 

    子どもの頃は性格って元々の気質かなと思っていたけど、ママ友付き合いが始まったらやっぱり親の影響はあるなってのは思う。
    大体悪口ばっかり言ってるような親の子って引っ込み思案だったり無表情の子が多い。家でも悪口ばっかり言ってたら世間は悪い人ばかりで怖いものだって感覚になるだろうし、そんな世界なら警戒するのもその子にとっては当たり前なのかなって。
    子どもの気持ちよりも周りの親から子どもがどう見られるかってことばっかり気にしてるような人もいるしね。
    自分がこの親の子だったら病むわって人、結構いる。

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2023/09/29(金) 11:49:17 

    >>82
    療育でなくてもそうよ
    だから兄弟でも全然違うんだよ
    同じ育て方をしても考え方も、知能も、素直さも違う

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2023/09/29(金) 11:50:17 

    >>68
    上流階級ならそういう自分たちの品行方正な世界だけで人生完結出来るけど、庶民は色んな人と関わりながらうまーく付き合ったりうまーく避けたりして生きて行かなきゃならないんだから全部勉強なのにね。
    もちろん暴力や恐喝など犯罪する子との関りを全力で避けるのは当たり前として。

    +7

    -1

  • 88. 匿名 2023/09/29(金) 12:02:18 

    >>81
    環境が同じでも気質によってリアクションに差が出るけど
    気質が同じでも環境が違うとリアクションに差が出るよ

    気質が誰にも本人にも変えられない先天的なものなら尚更環境を変えてやるしか方法が無い

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2023/09/29(金) 12:11:05 

    自分と同じなら(物分かり良くて)楽なのになと思うことばかり。やはり他人のDNAも半分入ってるから同じ様になんて無理だね。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2023/09/29(金) 12:12:24 

    >>28
    毒の下は母じゃないよ。
    母は点だけど、毒は線がつながってる。
    間違ったこと発言しない方がいい。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/09/29(金) 12:17:09 

    親子でライブ参戦は羨ましいよ
    友達いないわたしからすると

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2023/09/29(金) 12:18:13 

    >>88
    環境で気質を変えるのは困難だよ
    例えば職場や学校を変えても性格って変わらないでしょ
    それと同じ

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2023/09/29(金) 12:29:06 

    >>90
    海は?

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2023/09/29(金) 12:52:52 

    >>92
    気質は変わらなくても入力が異なると出力が異なるって言いたかったの

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2023/09/29(金) 13:14:15 

    >>1
    まさに今子供の事で悩んでいて、自分の子育てが間違いだったと自分を責めています。
    子供が学校でトラブルを起こすたびに話し、こうあるべきと伝えてきました。
    その結果先生からは家で厳しくしすぎだと指摘され、お子さんは叱られ慣れてしまっているので家ではリラックスさせてあげてくださいと…

    じゃあトラブル起こしたら私は母親としてどうしたらいいのか?本当に分かりません。
    私自身が幼少期から母親がいない家庭で育ったために母親という存在の在り方も分からないのです。 
    毒親だと思われるのかと思うとだれにも相談できずにいます。

    SNSでよく見るこんな親は子供をダメにする…的なのをみると責められている気持ちになります。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2023/09/29(金) 13:41:54 

    >>11
    それは私の兄かな。元カノから箱入り息子なんだね!って言われてた。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2023/09/29(金) 13:46:37 

    >>26
    交渉過ぎる親がいるよね本当に。私もその影響で子ども産んでも自分の思い通りにならないなら産む価値ないと思うようになってしまった。子は親に似てしまうんだよ…気室も…

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2023/09/29(金) 14:17:58 

    >>1
    本当にたまたま趣味が一緒ならいいけど誘導してる人とかいるもんね。
    自分はこのアイドル好きだからって小さい頃から刷り込むとか。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2023/09/29(金) 14:22:49 

    すごい大きいのにファミリアのワンピとか着てる子は親の趣味なのかな。
    嫌だって言わないならすごいなと思う。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/09/29(金) 14:23:39 

    >>26
    そういう親って、自分の苦手な事が得意な子供にはなんて思うんだろうね

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2023/09/29(金) 14:54:44 

    >>90


    たしかそれも金八が言ってた。母のくだりの後で。
    「でも毒は「母」を貫いて苦しめてるんだよ。お母さんは(お前の非行に)苦しめられてるんだ。」的な感じの事。

    お母さんの事も責めてた気がするけど、当時の私は「苦しめられてるってより、母親は自分で発した毒で自滅してるんじゃない??」って思った。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2023/09/29(金) 15:22:09 

    一般人と一緒にしちゃダメなのは分かってるけど、アーティストの子供とか小さい時から身近に楽器があって~とか聞くといいなと思う。強制じゃなくて、自然と好きになるというか、一緒に楽しめる感じがいいな。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2023/09/29(金) 15:56:38 

    >>90
    >>101
    金八の言ってることなんてほとんどとんちみたいなものだし、深いこと言ってるようで浅い

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2023/09/29(金) 16:00:44 

    >>102
    人によるとは思うけど、なまじ親に才能があるから子供にも強要するパターンもあるからなあ

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2023/09/29(金) 16:47:02 

    >>95
    的外れだったらごめんなさい。きっと>>95さんご自身がすごく真面目で人にあまり頼らないしっかりした方なのかなと思いました。ちょっと完璧主義なところもありますか?

    私もどちらかというと問題は一人で解決すべし、というストイックなタイプなので同じように子どもに接していたのですが、ある日子どもに「お母さんと僕は違う。僕はお母さんみたいに一度の失敗から学べないんだよ。正論を言われて頭ではわかるけど器用に行動できないんだよ。そういう人間なんだってこと少しはわかってよ」と言われたんです。
    子どもと私が別人格であることは重々承知していたはずなのですが、たしかに「トラブル回避するためにはこうすればいいのに。なんでできないの」という気持ちが根底にあったのだと思います。

    そういわれてからは、トラブルが起きた時にもちろん「こうすべき」という正論というかこの場合の正解の行動はフィードバックするのですが、その前に子どもの言い分やその時の気持ちを聞くことに時間を割くようにしました。
    で、例え同じ失敗をしてしまっても、そこはもう子どもは自分とは違う、この子は何度も懲りないと学べないタイプなんだ、と割り切る。
    そして失敗してしまった子ども本人の苦しみも受け止める。

    もちろんトラブルで謝罪が必要となったら親が出ないといけませんが、よくある学校内でのいざこざレベルだったらもう子ども本人が学ぶまで見守るしかないと思います。
    子どもがトラブルを起こす度に胸は痛みますし、一刻も早く改善させたい!という気持ちで焦りますけどね・・。

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2023/09/29(金) 16:52:45 

    >>11
    理想の彼氏に出来上がってしまうって聞くよね。義理姉はシングルで息子を医大に行かせようとしてて息子強めのマザコンだけどあれじゃ彼女でき無さそう

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2023/09/29(金) 17:32:17 

    >>59
    親が都合のいい親を望む子どもを受け止める場合と、子どもが都合のいい子を望む親を受け止める場合じゃレベルが違いすぎる。
    衣食住取り上げられたら生きていけなくなる子どもが親の理想に怯えて生活していくっておかしくなるんだよ。
    親だって人間だとか言うけどなんで生きてきた年数が違いすぎる子どもと同等になろうとするんだろう。
    自分の方が大人だって偉そうにするくせに都合よく子どもと同レベルになろうとするの本当に卑怯だよね。

    +14

    -0

  • 108. 匿名 2023/09/29(金) 17:37:16 

    >>8
    完璧な親なんていないって言い訳して自分は甘やかすくせに子どもには理想のイイ子ちゃん望む親が多いのが現実だよ。
    完璧じゃないと言うならダメなところ認めて反省すればいいのに育ててやってる自分は偉いって開き直る。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2023/09/29(金) 17:38:02 

    >>37
    子供が作った問題じゃないと言えば通じるかな?
    子供的には気にしていないことを、親の体裁や親の気持ちや考えで親が問題を作り続けてる
    だから真面目な良い子供は親に何が問題で何が正しいのかを伺わないといけない

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2023/09/29(金) 18:20:24 

    >>1
    ・親に力や支配力を与えるような身体的な病気やケガ

    ↑これめちゃ怖

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2023/09/29(金) 20:33:02 

    >>105
    コメントありがとうございます!
    とても丁寧で寄り添ってくださってるのが伝わりポロポロと涙してしまいました。

    仰るとおりで頼るの苦手、完璧主義、ルールは守りたいタイプです。
    自覚がないうちに子供に自分の価値観などを押し付けていたと思います。
    子供が学校で楽しく過ごせるように、将来困らないようにと厳しくしていたことは私の自己満足だった様にも今なら思えます。
    子どもの気持ちを聞いているようで聞けていませんでした。

    息子さんしっかりされてますね!
    うちも男の子ですので息子さんの言葉、私にもしっかり響きました。
    うちの子はまだ2年生なのでそこまで立派には言えないとは思いますが、息子の気持ちもきっと同じであろうと感じました。
    まだ間に合いますかね?私も>>105さんの様に寄り添って子育てがしたいです。


    ちょうどトラブルが起きた直後で過去最高に凹んでいて、誰かに聞いてほしいけど、でもリアルの知り合いには言えなくて…
    今日ここにコメントして本当に良かったと思っています。
    温かいコメントに救われました。
    本当に本当にありがとうございました😊

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2023/09/29(金) 21:36:39 

    >>16
    それで育ったから、外の世界の広さに気づいた時にびっくりしたし悲しかったな

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2023/09/29(金) 23:07:04 

    >>26
    私は風引くたびに「お母さん子供の時風引いたことなんか無い!」って対抗して?いっつも言われていて自分ってなんてダメ人間なんだって自分を責めてた。ことあるごとにそうだったのでネガティブ思考から鬱病障害者になったよ

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2023/09/30(土) 04:17:59 

    >>37
    自分で解決する(親と考えが違う時)🟰諦めるってことだと思った。

    +2

    -1

  • 115. 匿名 2023/09/30(土) 08:31:09 

    >>3

    親が好きなものを好きと言い
    嫌いなものは嫌いなさい
    そうしなければ私は不機嫌になり
    あなたを見捨てますよ

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2023/09/30(土) 08:46:21 

    支配的な親に育てられた人は早ければ思春期や青年期にその抑圧が爆発。これはまだしも健康的。優等生中年過ぎて更年期で爆発すると社会家庭生活が破綻して深刻。うちに居るけど。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2023/10/01(日) 18:08:36 

    >>116
    これまんま当てはまる
    兄は思春期に爆発して現在は母親と絶縁
    わたしは毒に気付けずアラフォーで同居

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2023/10/02(月) 17:19:01 

    毒親なので母が嫌い大嫌い無理終わり。
    あー無理無理嫌い大嫌い

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2023/10/02(月) 21:21:40 

    >>11
    最近の男の子みんな優しくない?
    わたし今高校生なら多分男嫌いないと思うな。ただの人と流すな

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2023/10/03(火) 07:47:12 

    毒母むりー

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/10/04(水) 09:57:37 

    うちの母親のことかな。
    子供の頃、家でピアノの練習してると「お母さんは子供の頃ピアノが嫌いで練習したくなかった。」と言って辞めさせに来るの。そんなんだと上達しないし、ならピアノを習うのを辞めたいというと「許さない!」と大激怒。
    ピアノを習うのがイヤという自分と同じ体験をさせたかったみたい。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2023/10/12(木) 12:56:59 

    >>91
    私の母親も友達いなくて私に過干渉で行動制限バリバリで、そのくせ自分はライブとか行きたいからって、高校生の頃の私を自分の行きたいライブに付き合わせてたよ。
    友達とのライブは許してもらえないし、自分は特に興味のない親の好きな歌手のライブだとしても「ライブというもの」には行ってみたかったから付き合ってたけど、本当は友達と流行りの歌手やインディーズのライブに行きたかったよ。母親は「私が良い音楽を教えて導いてあげてるおかげで娘は豊かな経験してる♡」ってご満悦だったけど。
    大人になって家を出てからは小さいクラブやライブハウス、有名アーティストのドーム公演から老舗のジャズクラブまで色々行ったし、なんならステージに立つ側の経験もあるけど、「高校生の頃に行きたかったライブ」に対する喪失感はいつまでたっても埋まらない。多分一生埋まらない。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2023/10/13(金) 19:47:03 

    >>2
    クローンどころか、「あんたなんか、あたしの手足だよ!」って言われてたよ

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2023/10/19(木) 07:45:49 

    私の母親は昔から情緒不安定で
    重度の悲観的な性格
    お陰で私が自分と違うことすると不安でヒステリー起こす
    自信がないのも自覚している

    だったら自分に自信がつくよう努力したら良いのにね
    それをしないでひたすら自分に構ってもらえるよう必死になっている
    それが悪循環なのに

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。